WO2021192665A1 - 二次電池 - Google Patents
二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021192665A1 WO2021192665A1 PCT/JP2021/004625 JP2021004625W WO2021192665A1 WO 2021192665 A1 WO2021192665 A1 WO 2021192665A1 JP 2021004625 W JP2021004625 W JP 2021004625W WO 2021192665 A1 WO2021192665 A1 WO 2021192665A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- current collector
- positive electrode
- electrode
- negative electrode
- tab
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/538—Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/54—Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/533—Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/547—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
- H01M50/55—Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Definitions
- the second positive electrode current collector 62 has a current collector connecting portion 62a, an inclined portion 62b, and a tab joint portion 62c.
- the current collector connecting portion 62a is connected to the first positive electrode current collector 61.
- the positive electrode tab group 40 is connected to the tab joint portion 62c.
- the inclined portion 62b connects the current collector connection portion 62a and the tab joint portion 62c so that the current collector connection portion 62a is located inside the winding axis direction of the electrode body 3 with respect to the tab joint portion 62c. , Inclined with respect to both.
- the inclined portion 62b forms a step between the current collector connecting portion 62a and the tab joint portion 62c.
- the plate surface of the current collector connecting portion 62a and the tab joining portion 62c is directed in the winding axis direction of the electrode body 3.
- the lower end portion of the second positive electrode current collector 62 (the portion serving as the end portion on the bottom portion 1a side of the square exterior body 1) is the lower end portion of the positive electrode tab group 40 (the end portion on the bottom portion 1a side of the square exterior body 1). It is preferable that it is located below the portion). With such a configuration, in the step of bending the positive electrode tab group 40, which will be described later, the positive electrode tab group 40 can be bent more reliably and stably.
- the second region 61b of the first positive electrode current collector 61 is arranged inside the current collector connection portion 62a of the second positive positive collector 62, and the second region 71b of the first negative negative current collector 71 is the second negative negative collector. It is arranged inside the current collector connecting portion 72a of the electric body 72. Then, the second region 61b of the first positive electrode current collector 61 and the current collector connecting portion 62a of the second positive electrode current collector 62 are connected. Further, the second region 71b of the first negative electrode current collector 71 is joined to the current collector connecting portion 72a of the second negative electrode current collector 72.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
電極体の巻回軸方向及び厚さ方向に直交する方向の幅をW1(mm)、電極体3の厚みをT1(mm)とした場合に、W1/T1を5以上とする。
Description
本開示は、帯状の正極板と帯状の負極板とが帯状のセパレータを介して巻回された扁平形状の電極体を備えた二次電池に関する。
特許文献1には、互いに平行に対向するように配置された一対の第1側壁と、互いに平行に対向するように配置された一対の第2側壁とを有する外装体と、帯状のセパレータを介して巻回された帯状の正極板及び帯状の負極板を有し、その巻回軸方向を前記第1側壁に対して垂直かつ前記第2側壁に対して平行な方向に向けた状態で前記外装体に収容された扁平形状の電極体とを備えた二次電池が開示されている。この二次電池では、前記電極体の巻回軸方向及び厚さ方向に直交する方向の幅をW(mm)、電極体の厚みをX(mm)、中心部のセパレータの層厚みをY(mm)としたときに、W/(X-Y)が1.7以上3.8以下となるようにしている。これにより、正極板及び負極板のたわみとゆるみの発生を抑制している。
特許文献1では、前記電極体の巻回軸方向及び厚さ方向に直交する方向の幅に対する電極体の厚みの比率が高く、外装体の容積に対する,電極体の幅方向両端の湾曲面と外装体の第2側壁との間に形成される空間部の体積の割合が大きくなるので、エネルギー密度が低くなる。
本開示に係る二次電池は、互いに平行に対向するように配置された一対の第1側壁と、互いに平行に対向するように配置された一対の第2側壁とを有する外装体と、帯状のセパレータを介して巻回された帯状の正極板及び帯状の負極板を有し、その巻回軸方向を前記第1側壁に対して垂直かつ前記第2側壁に対して平行な方向に向けた状態で前記外装体に収容された扁平形状の電極体とを備えた二次電池であって、封口板と、前記封口板に取り付けられた端子をさらに備え、前記外装体は、前記封口板に封口される開口を有し、前記電極体の正極板の巻回軸方向一方の端縁、及び前記電極体の負極板の巻回軸方向他方の端縁には、集電タブが突設され、前記集電タブと前記端子とは、第1集電体及び第2集電体により電気的に接続され、前記第1集電体は、前記封口板と前記電極体との間に配置された第1領域と、前記第1領域の端部から折れ曲がり一方の前記第1側壁と前記電極体との間に配置された第2領域とを含み、前記集電タブは、折り曲げられた状態で前記第2集電体に接続され、前記第2集電体は前記第1集電体の第2領域に溶接され、前記電極体の巻回軸方向及び厚さ方向に直交する方向の幅をW1(mm)、前記電極体の厚みをT1(mm)とした場合に、W1/T1が5以上であることを特徴とする。
本開示によれば、上記のような新規な電池構造において、前記電極体の巻回軸方向及び厚さ方向に直交する方向の幅をW1(mm)、前記電極体の厚みをT1(mm)とした場合に、W1/T1を5以上にすることにより、発電に寄与する電極体の外装体の内部空間に占める有効体積を向上させることができるため、更なる二次電池のエネルギー密度を高めることができる。
以下、本開示の実施形態について図面に基づいて説明する。以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物あるいはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
図1は、本開示に係る非水電解質二次電池20を示す斜視図である。図2は、図1におけるII-II線断面図である。図1及び図2に示すように、非水電解質二次電池20は、開口を有する有底角筒状の角形外装体1と、角形外装体1の開口を封口する封口板2とからなる電池ケース100を備える。角形外装体1及び封口板2は、それぞれ金属製であることが好ましく、アルミニウム製又は鉄製であることがより好ましい。
角形外装体1は、底部1aと、一対の第1側壁1b,1cと、第2前側壁1d及び第2後側壁1eとを有する。一対の第1側壁1b,1cは、互いに平行に対向するように配置されている。第2前側壁1d及び第2後側壁1eは、互いに平行に対向するように配置されている。一対の第1側壁1b,1cは、封口板2の長手方向に垂直であり、一対の第1側壁1b,1cの面積は、第2前側壁1d及び第2後側壁1eの面積よりも小さい。ここで、第1側壁1b,1cの対向方向の間隔をDI1(mm)、第2前側壁1d及び第2後側壁1eの対向方向の間隔をDI2(mm)、底部1aと封口板2との間隔をDI3(mm)とする。DI1は、300に設定され、DI2は、40に設定されている。つまり、DI1/DI2は、6以上となっている。DI3は、95に設定されている。
角形外装体1内には、図3に示すように、2つの電極体3が電解質と共に収容されている。電極体3は、帯状のセパレータSPを介して巻回された帯状の正極板4及び帯状の負極板5を有し、扁平形状をなしている。電極体3は、その巻回軸を、第1側壁1b,1cに対して垂直、かつ第2前側壁1d及び第2後側壁1eに対して平行な方向に向けた状態で角形外装体1に収容されている。
電極体3の正極板4の巻回軸方向一方の端縁には、図4及び図5に示すように、複数の集電タブとしての正極タブ40aが一体に突設されて重なっている。正極タブ40aは、先端から基端側に向かって徐々に幅が大きくなる台形板状に形成されている。これら複数の正極タブ40aが、積層されて正極タブ群40を構成している。なお、図4中、正極板4が湾曲するアール部の中心を符号RCで示す。
正極タブ40aの突出長さは、第2後側壁1e側(電極体3の厚さ方向一方側)に向かって徐々に長くなっている。図4中、全ての正極タブ40aのうち、最も第2後側壁1e側から突出する正極タブ40aを符号401a、全ての正極タブ40aのうち、最も第2前側壁1d側から突出する正極タブ40aを符号402aで示す。また、正極タブ40aの基端の幅TWは、突出長さが長い正極タブ40a程、大きくなっている。
全ての正極タブ40aの先端近傍は、その板面を略等しい方向に向けて互いに溶接により接続されて接続部63を構成している。なお、本実施形態では、全ての正極タブ40aの先端から若干離れた箇所が接続部63を構成したが、全ての正極タブ40aの先端部が、接続部63を構成してもよい。
正極板4は正極芯体の両面に正極活物質層4aが形成された領域を有する。正極タブ40aは正極芯体露出部からなる。正極タブ40aの根本部分には正極活物質層4aよりも導電性が低い正極保護層4bが設けられている。正極保護層4bとしては、樹脂製の絶縁層、セラミック及び樹脂バインダーを含む層等とすることができる。また、正極保護層4bが炭素材等の導電材を含んでいてもよい。なお、正極保護層4bを設けなくてもよい。
電極体3の負極板5の巻回軸方向他方(反正極タブ40a側)の端縁には、複数の集電タブとしての負極タブ50aが突設されて重なっている。これら負極タブ50aは、電極体3の巻回軸方向中央の断面を中心として正極タブ40aに対して左右対称となる形状を有している。これら複数の負極タブ50aが、積層されて負極タブ群50を構成している。
負極板5は負極芯体の両面に負極活物質層が形成された領域を有する。負極タブ50aは負極芯体露出部からなる。
ここで、電極体3の巻回軸方向及び厚さ方向に直交する方向の幅をW1(mm)、電極体3の厚みをT1(mm)とする。W1は、90に設定され、T1は18に設定されている。つまり、W1/T1は、5以上10以下になっている。なお、電極体3における正極タブ40a及び負極タブ50aの非突設部分の巻回軸方向の長さをL1(mm)とすると、L1は、270に設定されている。
封口板2には、電極端子としての正極端子8及び負極端子9が取り付けられている。正極端子8は、正極集電体6により2つの電極体3の正極タブ群40に電気的に接続されている。正極集電体6は、1つの第1正極集電体61及び2つの第2正極集電体62で構成されている。2つの第2正極集電体62は、それぞれ各電極体3に対応している。負極端子9は、負極集電体7により2つの電極体3の負極タブ群50に電気的に接続されている。負極集電体7は、第1正極集電体61と等しい形状の第1負極集電体71、及び第2正極集電体62と等しい形状の2つの第2負極集電体72で構成されている。2つの第2負極集電体72は、それぞれ各電極体3に対応している。
第1正極集電体61は、断面略L字状であり、電極体3と封口板2との間に配置されている。第1正極集電体61は、正極端子8に接続されている。
第2正極集電体62は、電極体3と角形外装体1における第1側壁1bとの間に配置されている。具体的には、第2正極集電体62は、第1側壁1bに平行な略平板状をなし、第1側壁1bに沿って底部1a側へ延びている。第2正極集電体62は、第1正極集電体61に接続されている。
第2正極集電体62は、図3に示すように、集電体接続部62aと、傾斜部62bと、タブ接合部62cとを有する。集電体接続部62aは、第1正極集電体61に接続される。タブ接合部62cには、正極タブ群40が接続される。傾斜部62bは、集電体接続部62aとタブ接合部62cとを、集電体接続部62aがタブ接合部62cよりも電極体3の巻回軸方向内側に位置するように連結しており、両者に対して傾斜している。傾斜部62bにより集電体接続部62aとタブ接合部62cの間に段差が形成される。集電体接続部62a及びタブ接合部62cは、その板面を電極体3の巻回軸方向に向けている。
集電体接続部62aには、凹部62dが設けられている。凹部62dが設けられている部分は、その周囲よりも厚みが薄い。凹部62dには、貫通孔62eが設けられている。凹部62dにおいて、集電体接続部62aが第1正極集電体61に接合される。
第2負極集電体72も、第2正極集電体62と同様に、図10に示すように、集電体接続部72aと、傾斜部72bと、タブ接合部72cとを有する。集電体接続部72aには、凹部72d及び貫通孔72eが設けられている。
第1負極集電体71及び第2負極集電体72は、電極体3の巻回軸方向中央の断面を中心として第1正極集電体61及び第2正極集電体62に対して左右対称となるように配置されている。
図6に示すように、上述のように構成された全ての正極タブ40aの接続部63を含む先端領域は、その板面を第2正極集電体62のタブ接合部62cの板厚方向に向けるように第2後側壁1e側(電極体3の厚さ方向一方)に折り曲げられている。つまり、接続部63を構成する全ての正極タブ40aの先端は、第2後側壁1e側に向いている。また、接続部63が、第2正極集電体62のタブ接合部62cの電極体3側の面に溶接されている。
また、接続部63は電極体3の厚さ方向中央よりも第2前側壁1d(電極体3の厚さ方向他方)寄りに位置している。
負極タブ群50も正極タブ群40と同様に第2負極集電体72に溶接されている。
ここで、図2及び図6に示すように、電極体3の正極タブ40a突設側(巻回軸方向一方の)端面における正極タブ40a非突設領域と、当該正極タブ40a側の第1側壁1bとの間隔をDP(mm)、前記電極体3の負極タブ50a突設側(巻回軸方向他方)の端面における負極タブ50a非突設領域と、当該負極タブ50a側の第1側壁1cとの間隔をDN(mm)とする。DP及びDNは、15に設定されている。したがって、(DP+DN)/DI1は、約1/10となる。つまり、(DP+DN)/DI1は、1/10以下となっている。
なお、図7にも示すように、電極体3と底部1aとの間隔をDL(mm)とし、電極体3と封口板2との間隔をDU(mm)とすると、DLは、1、DUは、4に設定されている。
なお、図2において、符号10は、封口板2と正極端子8との間に配置された外部側絶縁部材である。符号11は、封口板2と第1正極集電体61との間に配置された内部側絶縁部材である。符号12は、封口板2と負極端子9との間に配置された外部側絶縁部材である。符号13は、封口板2と第1負極集電体71との間に配置された内部側絶縁部材である。符号14は、角形外装体1の内部に配置され、電極体3を収容する箱状ないし袋状の絶縁シートである。符号15は、封口板2に設けられた電解液注液孔である。符号16は、電解液注液孔15を封止する封止部材である。符号17は、封口板2に設けられたガス排出弁である。
次に非水電解質二次電池20の製造方法及び各構成の詳細を説明する。
[封口板への端子及び第1集電体の取り付け]
封口板2は、一方の端部近傍に正極端子取り付け孔を有し、他方の端部近傍に負極端子取り付け孔を有する。封口板2の正極端子取り付け孔の周囲の外面側に外部側絶縁部材10を配置し、封口板2の正極端子取り付け孔の周囲の内面側に内部側絶縁部材11及び第1正極集電体61を配置する。そして、電池外部側から正極端子8を、外部側絶縁部材10の貫通孔、封口板2の正極端子取り付け孔、内部側絶縁部材11の貫通孔、及び第1正極集電体61の貫通孔に挿入し、正極端子8を第1正極集電体61上にカシメる。更に、正極端子8においてカシメられた部分を、第1正極集電体61に溶接することがより好ましい。
封口板2は、一方の端部近傍に正極端子取り付け孔を有し、他方の端部近傍に負極端子取り付け孔を有する。封口板2の正極端子取り付け孔の周囲の外面側に外部側絶縁部材10を配置し、封口板2の正極端子取り付け孔の周囲の内面側に内部側絶縁部材11及び第1正極集電体61を配置する。そして、電池外部側から正極端子8を、外部側絶縁部材10の貫通孔、封口板2の正極端子取り付け孔、内部側絶縁部材11の貫通孔、及び第1正極集電体61の貫通孔に挿入し、正極端子8を第1正極集電体61上にカシメる。更に、正極端子8においてカシメられた部分を、第1正極集電体61に溶接することがより好ましい。
封口板2の負極端子取り付け孔の周囲の外面側に外部側絶縁部材12を配置し、封口板2の負極端子取り付け孔の周囲の内面側に内部側絶縁部材13及び第1負極集電体71を配置する。そして、電池外部側から負極端子9を、外部側絶縁部材12の貫通孔、封口板2の負極端子取り付け孔、内部側絶縁部材13の貫通孔、及び第1負極集電体71の貫通孔に挿入し、負極端子9を第1負極集電体71上にカシメる。更に、負極端子9においてカシメられた部分を、第1負極集電体71に溶接することがより好ましい。
図8Aと図8Bは、正極端子8、第1正極集電体61、負極端子9及び第1負極集電体71が取り付けられた封口板2の斜視図である。図8Aは電池外部側を示し、図8Bは電池内部側を示す。
第1正極集電体61は封口板2に沿って配置される第1領域61aと、第1領域61aの端部から折り曲げられた第2領域61bを有する。非水電解質二次電池20の状態において、第1領域61aは封口板2と電極体3の間に配置される。第2領域61bは、第1領域61aから角形外装体1の底部1aに向かって延びる。第2領域61bは、角形外装体1の第1側壁1bと電極体3の間に配置される。
第1負極集電体71は封口板2に沿って配置される第1領域71aと、第1領域71aの端部から折り曲げられた第2領域71bを有する。非水電解質二次電池20の状態において、第1領域71aは封口板2と電極体3の間に配置される。第2領域71bは、第1領域71aから角形外装体1の底部1aに向かって延びる。第2領域71bは、角形外装体1の第1側壁1cと電極体3の間に配置される。
第1正極集電体61の第2領域61bにおいて、幅方向の両端部に切り欠き部61cを設けることが好ましい。第2領域61bに後述する第2正極集電体62を接続する際に、切り欠き部61cを把持することで、より安定的に溶接を行うことが可能となり、より質の高い接続部を安定的に形成できる。切り欠き部61cは、第2領域61bにおいて前記内部側絶縁部材11より角形外装体1の底部1a側に配置されることが好ましい。切り欠き部61cは、第2領域61bにおいて第1領域61a側の端部近傍に設けられることが好ましい。なお、第1負極集電体71の第2領域71bについても幅方向の両端部に切り欠き部71cを設けることが好ましい。内部側絶縁部材11が第2領域61bの一部を覆う壁部を有する場合、切り欠き部61cは内部側絶縁部材11の壁部によって覆われていない領域を有することが好ましい。
正極端子8及び第1正極集電体61は金属製であることが好ましく、アルミニウム製であることがより好ましい。負極端子9及び第1負極集電体71は金属製であることが好ましく、銅製であることがより好ましい。なお、負極端子9が、アルミニウムからなる領域と銅からなる領域を含むようにすることができる。この場合、銅からなる領域を銅製の第1負極集電体71に接続し、アルミニウムからなる領域を電池外部側に露出させることが好ましい。
[正極板]
まず、正極板の製造方法を説明する。
まず、正極板の製造方法を説明する。
[正極活物質層スラリーの作製]
正極活物質としてのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)、導電材としての炭素材料、及び分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)をリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物:PVdF:炭素材料の質量比が97.5:1:1.5となるように混練し、正極活物質層スラリーを作製する。
正極活物質としてのリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)、導電材としての炭素材料、及び分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)をリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物:PVdF:炭素材料の質量比が97.5:1:1.5となるように混練し、正極活物質層スラリーを作製する。
[正極保護層スラリーの作製]
アルミナ粉末、導電材としての炭素材料、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を、アルミナ粉末:炭素材料:PVdFの質量比が83:3:14となるように混練し、保護層スラリーを作製する。
アルミナ粉末、導電材としての炭素材料、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を、アルミナ粉末:炭素材料:PVdFの質量比が83:3:14となるように混練し、保護層スラリーを作製する。
[正極活物質層及び正極保護層の形成]
正極芯体としてアルミニウム箔の両面に、上述の方法で作製した正極活物質層スラリー及び正極保護層スラリーをダイコータにより塗布する。このとき、正極芯体の幅方向の中央に正極活物質層スラリーが塗布される。また、正極活物質層スラリーが塗布される領域の幅方向の端部に正極保護層スラリーが塗布される。
正極芯体としてアルミニウム箔の両面に、上述の方法で作製した正極活物質層スラリー及び正極保護層スラリーをダイコータにより塗布する。このとき、正極芯体の幅方向の中央に正極活物質層スラリーが塗布される。また、正極活物質層スラリーが塗布される領域の幅方向の端部に正極保護層スラリーが塗布される。
正極活物質層スラリー及び正極保護層スラリーが塗布された正極芯体を乾燥させ、正極活物質層スラリー及び正極保護層スラリーに含まれるNMPを除去する。これにより正極活物質層及び正極保護層が形成される。その後、正極活物質層を圧縮して正極原板とする。この正極原板を所定形状に切断し、正極板4とする。なお正極原板の切断は、レーザー等のエネルギー線の照射、金型、あるいはカッター等により行うことができる。
[負極板]
次に、負極板の製造方法を説明する。
次に、負極板の製造方法を説明する。
[負極活物質層スラリーの作製]
負極活物質としての黒鉛、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)、及び分散媒としての水を、黒鉛:SBR:CMCの質量比が98:1:1となるように混練し、負極活物質層スラリーを作製する。
負極活物質としての黒鉛、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)、及び分散媒としての水を、黒鉛:SBR:CMCの質量比が98:1:1となるように混練し、負極活物質層スラリーを作製する。
[負極活物質層の形成]
負極芯体としての銅箔の両面に、上述の方法で作製した負極活物質層スラリーをダイコータにより塗布する。
負極芯体としての銅箔の両面に、上述の方法で作製した負極活物質層スラリーをダイコータにより塗布する。
負極活物質層スラリーが塗布された負極芯体を乾燥させ、負極活物質層スラリーに含まれる水を除去する。これにより負極活物質層が形成される。その後、負極活物質層を圧縮して負極原板とする。この負極原板を所定形状に切断し、負極板5とする。なお負極原板の切断は、レーザー等のエネルギー線の照射、金型、あるいはカッター等により行うことができる。
[電極体の作製]
上述の方法で作製した帯状の正極板4及び帯状の負極板5を、ポリオレフィン製の帯状のセパレータSPを介して巻回し、扁平状の巻回型の電極体3を作製する。電極体3は中央に扁平状の領域を有し、扁平状の領域の両端に湾曲部を有する。
上述の方法で作製した帯状の正極板4及び帯状の負極板5を、ポリオレフィン製の帯状のセパレータSPを介して巻回し、扁平状の巻回型の電極体3を作製する。電極体3は中央に扁平状の領域を有し、扁平状の領域の両端に湾曲部を有する。
電極体3の巻回軸が延びる方向における一方の端部には複数の正極タブ40aが積層された正極タブ群40が設けられている。電極体3の巻回軸が延びる方向における他方の端部には複数の負極タブ50aが積層された負極タブ群50が設けられている。なお、電極体3の巻回軸が延びる方向に対して垂直な方向で、且つ電極体3の厚み方向に対して垂直な方向において、正極タブ群40の中心及び負極タブ群50の中心は、巻回軸から一方にずれて配置されている。
なお、正極タブ40a及び/又は負極タブ50aの平面視の形状を、先端から根本に向かって徐々に幅が大きくなる形状とすることで、非水電解質二次電池20に衝撃や振動が加わった場合でも、正極タブ40a及び/又は負極タブ50aを損傷し難くできる。また、根本部分のコーナー部をR形状とすることがより効果的である。
なお、上述のように正極タブ40aの根本部分に正極保護層4bを設けることにより、正極タブ40aの損傷を抑制できる。また、負極タブ50aの根本部分に負極活物質層を設けることにより、負極タブ50aの損傷を抑制できる。
[第1集電体とタブ群の接続]
上述のように構成された非水電解質二次電池20を製造するには、図9に示すように、すべての正極タブ40aの先端領域を、第2正極集電体62のタブ接合部62cに重ねた状態で、すべての正極タブ40aの先端よりも若干下がった位置に溶接治具Tを当てて溶接を行うことにより、すべての正極タブ40aを互いに接合するとともに、第2正極集電体62に溶接する。これにより、すべての正極タブ40aの先端よりも若干下がった部分が、接続部63を構成する。なお、すべての正極タブ40aの先端部に溶接治具Tを当てて溶接を行うことにより、すべての正極タブ40aの先端部で接続部63が構成されるようにしてもよい。このとき、図10にも示すように、第2正極集電体62のタブ接合部62cは、その板面を電極体3の厚さ方向に向けている。また、すべての正極タブ40aの先端領域は、その板面を電極体3の厚さ方向に向け、かつ最も突出長さの短い正極タブ40a側(電極体3の厚さ方向一端側)に寄せた状態で重ねられている。また、このとき、全ての正極タブ40aが撓んでいる。
上述のように構成された非水電解質二次電池20を製造するには、図9に示すように、すべての正極タブ40aの先端領域を、第2正極集電体62のタブ接合部62cに重ねた状態で、すべての正極タブ40aの先端よりも若干下がった位置に溶接治具Tを当てて溶接を行うことにより、すべての正極タブ40aを互いに接合するとともに、第2正極集電体62に溶接する。これにより、すべての正極タブ40aの先端よりも若干下がった部分が、接続部63を構成する。なお、すべての正極タブ40aの先端部に溶接治具Tを当てて溶接を行うことにより、すべての正極タブ40aの先端部で接続部63が構成されるようにしてもよい。このとき、図10にも示すように、第2正極集電体62のタブ接合部62cは、その板面を電極体3の厚さ方向に向けている。また、すべての正極タブ40aの先端領域は、その板面を電極体3の厚さ方向に向け、かつ最も突出長さの短い正極タブ40a側(電極体3の厚さ方向一端側)に寄せた状態で重ねられている。また、このとき、全ての正極タブ40aが撓んでいる。
このとき、第2正極集電体62のタブ接合部62cにおいて、接続部63は、タブ接合部62cの幅方向(図9では左右方向)において、正極タブ群40の根本側(図9においては左側)に寄せて配置されることが好ましい。このような構成であると、正極タブ群40を折り曲げた際、より確実に正極タブ群40の根本近傍に安定的に湾曲形状を形成することができる。これにより、正極タブ群40の損傷を抑制できる。また、正極タブ40aに位置ずれが生じていても、安定的に正極タブ群40とタブ接合部62cを接合できる。
また、第2正極集電体62の下端部(角形外装体1の底部1a側の端部となる部分)は、正極タブ群40の下端部(角形外装体1の底部1a側の端部となる部分)よりも下方に位置することが好ましい。このような構成であると、後述する正極タブ群40を折り曲げる工程において、正極タブ群40をより確実に安定的に折り曲げることが可能となる。
この状態から、図5に示すように、すべての正極タブ40aの先端領域を、その板面を前記電極体3の略巻回軸方向に向けた状態(例えば、巻回軸に対するタブ接合部62cの傾きが±15°より小さい状態)に折り曲げる。これにより、第2正極集電体62のタブ接合部62cが、その板面を電極体3の略巻回軸方向に向けた状態となる。このように、第2正極集電体62を折り曲げることなく、正極タブ群40を折り曲げることができる。
負極タブ50aも、正極タブ40aと同様の方法で、第2負極集電体72に取り付ける。
[電極体群]
図3に示すように、正極タブ群40及び負極タブ群50がそれぞれ折り曲げられた状態の複数の電極体3を積層し、テープ等の電極体固定手段で固定する。各正極タブ群40は同じ側に配置され、各負極タブ群50は同じ側に配置される。また、各電極体3において、正極タブ群40はそれぞれ同じ方向に折り曲げられている。各電極体3において、負極タブ群50はそれぞれ同じ方向に折り曲げられている。
図3に示すように、正極タブ群40及び負極タブ群50がそれぞれ折り曲げられた状態の複数の電極体3を積層し、テープ等の電極体固定手段で固定する。各正極タブ群40は同じ側に配置され、各負極タブ群50は同じ側に配置される。また、各電極体3において、正極タブ群40はそれぞれ同じ方向に折り曲げられている。各電極体3において、負極タブ群50はそれぞれ同じ方向に折り曲げられている。
電極体3の積層方向において、各電極体3に取り付けられた第2正極集電体62は間隔を置いて並べられて第1正極集電体61の第2領域61b上に接続されている。各第2負極集電体72についても同様である。
[第1集電体と第2集電体の接続]
第1正極集電体61の第2領域61bを第2正極集電体62の集電体接続部62aの内側に配置し、第1負極集電体71の第2領域71bを第2負極集電体72の集電体接続部72aの内側に配置する。そして、第1正極集電体61の第2領域61bと第2正極集電体62の集電体接続部62aを接続する。また、第1負極集電体71の第2領域71bを第2負極集電体72の集電体接続部72aに接合する。接合方法としては、超音波溶接(超音波接合)、抵抗溶接、レーザー等の高エネルギー線の照射による溶接等を用いることができる。特にレーザー等の高エネルギー線の照射による溶接を用いることが好ましい。
第1正極集電体61の第2領域61bを第2正極集電体62の集電体接続部62aの内側に配置し、第1負極集電体71の第2領域71bを第2負極集電体72の集電体接続部72aの内側に配置する。そして、第1正極集電体61の第2領域61bと第2正極集電体62の集電体接続部62aを接続する。また、第1負極集電体71の第2領域71bを第2負極集電体72の集電体接続部72aに接合する。接合方法としては、超音波溶接(超音波接合)、抵抗溶接、レーザー等の高エネルギー線の照射による溶接等を用いることができる。特にレーザー等の高エネルギー線の照射による溶接を用いることが好ましい。
図11Aから図11Cは、各段階における第1正極集電体61の第2領域61b、第1負極集電体71の第2領域71b、第2正極集電体62の集電体接続部62a、及び第2負極集電体72の集電体接続部72aの電極体3の巻回軸に沿った断面図である。
図11Aに示すように、第2正極集電体62の集電体接続部62aと第2負極集電体72の集電体接続部72aの間に、第1正極集電体61の第2領域61bと第1負極集電体71の第2領域71bを配置する。このとき、集電体接続部62aの内面と集電体接続部72aの内面の距離D1は、第2領域61bの外面と第2領域71bの外面の距離D2よりも大きいことが好ましい。なお、D1はD2よりも、0.1~5mm大きいことが好ましく、0.2~3mm大きいことがより好ましい。
次に、図11Bに示すように、集電体接続部62aと集電体接続部72aの距離が小さくなるように、集電体接続部62a及び/又は集電体接続部72aを内側に変位させる。これにより、集電体接続部62aの内面と集電体接続部72aの内面の距離D1をD1´に変化させる。このとき、D2とD1´の差は0~0.2mmであることが好ましい。
図11Bに示す状態で、レーザー等の高エネルギー線を集電体接続部62a、集電体接続部72aのそれぞれに照射する。これにより、第1正極集電体61の第2領域61bと第2正極集電体62の集電体接続部62aが溶接により接合され、第1負極集電体71の第2領域71bと第2負極集電体72の集電体接続部72aが溶接により接合される。
図11Cに示すように、第2領域61bと集電体接続部62aの溶接部である接合部64が、凹部62d内に形成される。また、第2領域71bと集電体接続部72aの溶接部である接合部74が、凹部72d内に形成される。
図11Aから図11Cの手順とすることにより、より簡単な方法で、第1正極集電体61と第2正極集電体62、及び第1負極集電体71と第2負極集電体72、をより安定的に溶接することができる。よって、信頼性の高い接合部64及び接合部74を形成できる。
凹部62d,72dが形成されている部分は、その周囲よりも厚みが薄い部分である。この厚みの薄い部分に接合部64,74が形成されるように溶接を行うことにより、より質の高い接合部をより安定的に形成することができる。よって、より信頼性の高い二次電池となる。また、貫通孔62eを利用して、第2領域61bと集電体接続部62aの隙間の有無ないし隙間の大きさを測定することにより、より安定的に第2領域61bと集電体接続部62aを溶接により接合することができる。なお、貫通孔72eについても同様である。
図3は、第1正極集電体61と第2正極集電体62、第1負極集電体71と第2負極集電体72を、それぞれ接続した後の状態を示す斜視図である。
[電極体ホルダー]
図12は、電極体ホルダー14の展開図である。図12において破線の部分で電極体ホルダー14を構成する絶縁シートを折り曲げることにより箱状の電極体ホルダー14とする。電極体ホルダー14は、ホルダー底部14a、ホルダー第1主面14b、ホルダー第2主面14c、ホルダー第1側面14d、ホルダー第2側面14e、ホルダー第3側面14f、ホルダー第4側面14g、ホルダー第5側面14h、ホルダー第6側面14iを有する。
図12は、電極体ホルダー14の展開図である。図12において破線の部分で電極体ホルダー14を構成する絶縁シートを折り曲げることにより箱状の電極体ホルダー14とする。電極体ホルダー14は、ホルダー底部14a、ホルダー第1主面14b、ホルダー第2主面14c、ホルダー第1側面14d、ホルダー第2側面14e、ホルダー第3側面14f、ホルダー第4側面14g、ホルダー第5側面14h、ホルダー第6側面14iを有する。
電極体ホルダー14を箱状としたとき、ホルダー第1側面14d、ホルダー第2側面14e、及びホルダー第3側面14fが重なる領域を有し、ホルダー第4側面14g、ホルダー第5側面14h、及びホルダー第6側面14iが重なる領域を有する。
箱状の電極体ホルダー14内に2つの電極体3が配置された状態で、これら2つの電極体3を角形外装体1内に挿入する。そして、封口板2を角形外装体1に接合し、角形外装体1の開口を封口板2により封口する。封口板2に設けられた電解液注液孔15から電解液を注液し、封止部材16で電解液注液孔15を封止する。これにより非水電解質二次電池20とする。
したがって、本実施形態によれば、電極体3の巻回軸方向及び厚さ方向に直交する方向の幅W1に対する電極体3の厚みT1の比率を1/5以下としたので、当該比率を1/5を超える値にした場合に比べ、角形外装体1の容積に対する電極体3の幅方向両端の湾曲面C(図7参照)の電極体3厚さ方向両側に形成される空間部S(図7参照)の体積の割合を小さくし、エネルギー密度を高めることができる。
また、電極体3の巻回軸方向及び厚さ方向に直交する方向の幅W1を、電極体3の厚みT1の10倍以下とするので、電極体3の厚みT1の10倍よりも大きくする場合に比べ、正極タブ40a及び負極タブ50aの間隔を狭くして集電抵抗を下げることが可能で、かつ電極体3の厚みT1及び巻取数を確保することにより各電極体3における,セパレータSP及び充放電に使われない負極板5の占める体積割合を抑制してセル容量を大きくしやすい。
また、電極体3の正極タブ40a突設側端面における正極タブ40a非突設領域と、当該正極タブ40a側の第1側壁1bとの間隔DPと、前記電極体3の負極タブ50a突設側端面における負極タブ50a非突設領域と、当該負極タブ50a側の第1側壁1cとの間隔DNとの合計の第1側壁1b,1cの対向方向の間隔DI1に対する比率を、1/10以下としたので、当該比率を1/10を超える値にした場合に比べ、角形外装体1の容積に対する電極体3の体積の割合を大きくし、エネルギー密度を高めることができる。
また、正極集電体6が第1正極集電体61と第2正極集電体62とを含む構成となっているので、正極タブ群40を折り曲げる際、正極集電体6を折り曲げることなく、正極タブ群40を折り曲げることができ、より簡単な方法で、より安定的に体積エネルギー密度が高い二次電池とすることができる。電池ケース100に収容される電極体3の数が2個より多い場合でも、正極集電体6を複雑な形状とすることなく、信頼性の高い二次電池を安定的に製造できるようになる。したがって、電池ケース100に収容される電極体3の個数についての自由度が向上する。
また、第2正極集電体62のタブ接合部62cが第2正極集電体62の集電体接続部62aよりも角形外装体1の第1側壁1b側に配置される。このような構成であると、第1側壁1bと電極体3の間のスペースをより有効に活用できるため、電極体3の発電部をより大きくでき、より体積エネルギー密度の高い二次電池となる。なお、第2負極集電体72についても同様である。
電極体3において正極タブ群40は封口板2側に寄っていることが好ましい。これにより、正極タブ群40から正極端子8までの導電経路を短くすることができ内部抵抗の小さい非水電解質二次電池20となる。電極体3において負極タブ群50は封口板2側に寄っていることが好ましい。これにより、負極タブ群50から負極端子9までの導電経路を短くすることができ内部抵抗の小さい非水電解質二次電池20となる。
第1正極集電体61の第2領域61bと第2正極集電体62の集電体接続部62aが重なる領域と、角形外装体1の第1側壁1bの間に、電極体ホルダー14とは別の絶縁部材を配置することが好ましい。また、第1負極集電体71の第2領域71bと第2負極集電体72の集電体接続部72aが重なる領域と、角形外装体1の第1側壁1cの間に、電極体ホルダー14とは別の絶縁部材を配置することが好ましい。このような構成により、非水電解質二次電池20に衝撃や振動が加わった場合でも、各部材間の接合部、正極タブ群40、ないし負極タブ群50が損傷することを抑制できる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態は本願発明の例示であって、本願発明はこれらの例に限定されず、これらの例に周知技術や慣用技術、公知技術を組み合わせたり、一部置き換えたりしてもよい。また当業者であれば容易に思いつく改変発明も本願発明に含まれる。
上述の実施形態は本願発明の例示であって、本願発明はこれらの例に限定されず、これらの例に周知技術や慣用技術、公知技術を組み合わせたり、一部置き換えたりしてもよい。また当業者であれば容易に思いつく改変発明も本願発明に含まれる。
上述の実施形態では、電極体3を2つ備えた非水電解質二次電池20に本開示を適用したが、本開示は、電極体3を3つ以上複数、又は1つだけ備えた非水電解質二次電池20にも適用できる。
1 角形外装体
1b,1c 第1側壁
1d 第2前側壁
1e 第2後側壁
2 封口板
3 電極体
4 正極板
5 負極板
8 正極端子
9 負極端子
20 非水電解質二次電池
40a 正極タブ(集電タブ)
50a 負極タブ(集電タブ)
61 第1正極集電体
61a 第1領域
61b 第2領域
62 第2正極集電体
71 第1負極集電体
71a 第1領域
71b 第2領域
72 第2負極集電体
SP セパレータ
W1 幅
T1 厚み
DI1,DP,DN 間隔
1b,1c 第1側壁
1d 第2前側壁
1e 第2後側壁
2 封口板
3 電極体
4 正極板
5 負極板
8 正極端子
9 負極端子
20 非水電解質二次電池
40a 正極タブ(集電タブ)
50a 負極タブ(集電タブ)
61 第1正極集電体
61a 第1領域
61b 第2領域
62 第2正極集電体
71 第1負極集電体
71a 第1領域
71b 第2領域
72 第2負極集電体
SP セパレータ
W1 幅
T1 厚み
DI1,DP,DN 間隔
Claims (4)
- 互いに平行に対向するように配置された一対の第1側壁と、互いに平行に対向するように配置された一対の第2側壁とを有する外装体と、
帯状のセパレータを介して巻回された帯状の正極板及び帯状の負極板を有し、その巻回軸方向を前記第1側壁に対して垂直かつ前記第2側壁に対して平行な方向に向けた状態で前記外装体に収容された扁平形状の電極体とを備えた二次電池であって、
封口板と、
前記封口板に取り付けられた端子をさらに備え、
前記外装体は、前記封口板に封口される開口を有し、
前記電極体の正極板の巻回軸方向一方の端縁、及び前記電極体の負極板の巻回軸方向他方の端縁には、集電タブが突設され、
前記集電タブと前記端子とは、第1集電体及び第2集電体により電気的に接続され、
前記第1集電体は、前記封口板と前記電極体との間に配置された第1領域と、前記第1領域の端部から折れ曲がり一方の前記第1側壁と前記電極体との間に配置された第2領域とを含み、
前記集電タブは、折り曲げられた状態で前記第2集電体に接続され、
前記第2集電体は前記第1集電体の第2領域に溶接され、
前記電極体の巻回軸方向及び厚さ方向に直交する方向の幅をW1(mm)、前記電極体の厚みをT1(mm)とした場合に、W1/T1が5以上であることを特徴とする二次電池。 - 請求項1に記載の二次電池であって、
前記電極体の巻回軸方向及び厚さ方向に直交する方向の幅をW1(mm)、前記電極体の厚みをT1(mm)とした場合に、W1/T1が10以下であることを特徴とする二次電池。 - 請求項1又は2に記載の二次電池であって、
前記電極体の正極板の巻回軸方向一方の端縁には、正極タブが突設され、
前記電極体の負極板の巻回軸方向他方の端縁には、負極タブが突設され、
前記電極体の前記巻回軸方向一方の端面における正極タブ非突設領域と、当該正極タブ側の前記第1側壁との間隔をDP(mm)、前記電極体の前記巻回軸方向他方の端面における負極タブ非突設領域と、当該負極タブ側の前記第1側壁との間隔をDN(mm)、前記外装体の前記第1側壁の対向方向の間隔をDI1(mm)としたとき、(DP+DN)/DI1が1/10以下であることを特徴とする二次電池。 - 請求項1~3のいずれか1項に記載の二次電池であって、
前記電極体を複数備え、
前記複数の電極体の集電タブと前記端子とは、1つの第1集電体及びそれぞれが各電極体に対応する複数の第2集電体により電気的に接続されていることを特徴とする二次電池。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US17/802,326 US20230006315A1 (en) | 2020-03-26 | 2021-02-08 | Secondary battery |
CN202180012579.1A CN115053394A (zh) | 2020-03-26 | 2021-02-08 | 二次电池 |
JP2022509363A JPWO2021192665A1 (ja) | 2020-03-26 | 2021-02-08 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020-055409 | 2020-03-26 | ||
JP2020055409 | 2020-03-26 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021192665A1 true WO2021192665A1 (ja) | 2021-09-30 |
Family
ID=77891339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2021/004625 WO2021192665A1 (ja) | 2020-03-26 | 2021-02-08 | 二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230006315A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2021192665A1 (ja) |
CN (1) | CN115053394A (ja) |
WO (1) | WO2021192665A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023066751A (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-16 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電池 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010238364A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 扁平形二次電池 |
JP2015008157A (ja) * | 2010-06-21 | 2015-01-15 | 株式会社東芝 | 電池 |
JP2016105415A (ja) * | 2016-02-04 | 2016-06-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 角形リチウムイオン電池 |
JP2019087418A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 株式会社東芝 | 電池 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014026930A (ja) * | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Gs Yuasa Corp | 蓄電素子及びその製造方法 |
JP2014060045A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Mitsubishi Motors Corp | 二次電池の電極構造 |
CN103258985B (zh) * | 2013-05-02 | 2016-01-13 | 福建卫东新能源有限公司 | 一种电池结构及其制造方法 |
JP6293501B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2018-03-14 | 株式会社東芝 | 二次電池、及び二次電池の製造方法 |
JP2017050069A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置 |
JP6837796B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2021-03-03 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
KR102371196B1 (ko) * | 2017-08-31 | 2022-03-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
JP7087488B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2022-06-21 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池 |
-
2021
- 2021-02-08 CN CN202180012579.1A patent/CN115053394A/zh active Pending
- 2021-02-08 JP JP2022509363A patent/JPWO2021192665A1/ja active Pending
- 2021-02-08 US US17/802,326 patent/US20230006315A1/en active Pending
- 2021-02-08 WO PCT/JP2021/004625 patent/WO2021192665A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010238364A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 扁平形二次電池 |
JP2015008157A (ja) * | 2010-06-21 | 2015-01-15 | 株式会社東芝 | 電池 |
JP2016105415A (ja) * | 2016-02-04 | 2016-06-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 角形リチウムイオン電池 |
JP2019087418A (ja) * | 2017-11-07 | 2019-06-06 | 株式会社東芝 | 電池 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023066751A (ja) * | 2021-10-29 | 2023-05-16 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電池 |
JP7459035B2 (ja) | 2021-10-29 | 2024-04-01 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115053394A (zh) | 2022-09-13 |
JPWO2021192665A1 (ja) | 2021-09-30 |
US20230006315A1 (en) | 2023-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114223096B (zh) | 二次电池及其制造方法 | |
JP7115464B2 (ja) | 角形二次電池及びその製造方法 | |
WO2021060009A1 (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JP6522418B2 (ja) | 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法 | |
US11050092B2 (en) | Method for manufacturing prismatic secondary battery | |
JP6522417B2 (ja) | 角形二次電池及びそれを用いた組電池 | |
WO2021192664A1 (ja) | 二次電池 | |
JP6599129B2 (ja) | 角形二次電池及びそれを用いた組電池、並びにその製造方法 | |
JP6891930B2 (ja) | 角形二次電池及びそれを用いた組電池 | |
JP6805288B2 (ja) | 角形二次電池及びそれを用いた組電池 | |
CN106558656B (zh) | 方形二次电池 | |
JP2019075298A (ja) | 二次電池の製造方法 | |
JP6641842B2 (ja) | 角形二次電池 | |
WO2021192665A1 (ja) | 二次電池 | |
JP7329538B2 (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JP7453307B2 (ja) | 角形二次電池及びそれを用いた組電池 | |
CN108232310B (zh) | 方形二次电池及其制造方法 | |
JP2004273288A (ja) | 筒型二次電池 | |
JP6777202B2 (ja) | 角形二次電池の製造方法 | |
JP7442269B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4204366B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2020137714A1 (ja) | 二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 21776399 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2022509363 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 21776399 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |