WO2021177370A1 - 微細凹凸構造物及び微細凹凸構造物の製造方法 - Google Patents

微細凹凸構造物及び微細凹凸構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021177370A1
WO2021177370A1 PCT/JP2021/008253 JP2021008253W WO2021177370A1 WO 2021177370 A1 WO2021177370 A1 WO 2021177370A1 JP 2021008253 W JP2021008253 W JP 2021008253W WO 2021177370 A1 WO2021177370 A1 WO 2021177370A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
fine concavo
convex structure
acrylate
curable composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/008253
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆誠 加藤
晴貴 越峠
Original Assignee
三菱ケミカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱ケミカル株式会社 filed Critical 三菱ケミカル株式会社
Priority to JP2022504435A priority Critical patent/JP7367842B2/ja
Publication of WO2021177370A1 publication Critical patent/WO2021177370A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances

Definitions

  • the present invention relates to a fine concavo-convex structure and a method for manufacturing a fine concavo-convex structure. More specifically, the present invention relates to a fine concavo-convex structure having high usefulness as an adsorption sheet and a method for producing the same.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-039021 filed in Japan on March 6, 2020, and Japanese Patent Application No. 2020-134565 filed in Japan on August 7, 2020. , The contents are used here.
  • the adsorptive sheet is used as an anti-slip sheet for furniture or home appliances, a backing material for carpets, a sheet that can be attached and fixed to an automobile interior material, and can be easily peeled off.
  • a foamed sheet mainly made of a material such as acrylic or rubber is used (Patent Document 1).
  • an emulsion-based material is the mainstream.
  • the emulsion-based material is excellent in removability, it has a problem that it has poor water resistance, and when it becomes dirty, it absorbs water and swells when washed with water, resulting in a decrease in adsorptivity.
  • Another problem is that the foamed sheet is difficult to adsorb in water.
  • various metal films or ITO films are deposited on various film substrates (polyimide, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, etc.), glass or Si substrates, spatter film formation, or It is necessary to temporarily fix the substrate and the fixing base when performing pattern forming processing or the like.
  • a temporary fixing as an adhesive tape that can be peeled off again after film formation, a tape that foams and peels off by heating, a cooling peeling tape that peels off at a low temperature, a weakly adhesive acrylic or silicone double-sided tape, or the like is used. There is.
  • the removable adhesive tape has a problem that the smoothness of the substrate is impaired by biting air bubbles when it is applied for temporary fixing, and high-precision pattern forming processing is hindered.
  • the adsorption sheet is expected as a member responsible for temporary fixing instead of this removable adhesive tape.
  • Non-Patent Document 1 a suction sheet having a suction cup-like convex portion, that is, a suction sheet having a suction cup shape by arranging a plurality of convex portions having a concave top surface to have adsorptivity has been reported (Non-Patent Document 1).
  • the adsorption sheet of Non-Patent Document 1 can be adsorbed in water and has excellent smoothness after adsorption.
  • Non-Patent Document 1 the adsorption performance of the adsorption sheet in Non-Patent Document 1 was not always sufficient. In order to improve the suction performance by the suction cup-shaped convex portion, it is necessary to form a concave shape having a large aspect ratio (depth of the apex surface with respect to the area of the convex portion) on the top surface of the convex portion.
  • Non-Patent Document 1 suggests a method of controlling the height of the entire convex portion, a method of controlling the aspect ratio of the top surface of the convex portion is not disclosed. Therefore, it was unclear how to increase the aspect ratio of the top surface. Further, there is a problem that the shape of the suction cup-shaped convex portion is more likely to collapse as the aspect ratio of the top surface is increased.
  • An object of the present invention is to provide a fine concavo-convex structure having excellent adsorption performance and a method for manufacturing a fine concavo-convex structure having a plurality of convex portions and the top surface of the convex portion is a concave surface having a large aspect ratio. ..
  • the convex portion is made of a cured product of a curable composition containing a photocurable resin or a photocurable elastomer.
  • the curable composition is Component (A): At least one selected from the group consisting of bifunctional or higher functional monomers and oligomers, and Component (B): At least one selected from the group consisting of monofunctional monomers and oligomers, and Component (C): Photopolymerization initiator and Ingredient (D): Including additives
  • the content of the component (A) is 10 to 99.9% by mass and the content of the component (B) is 0 to 89.9% by mass with respect to the total mass of the curable composition.
  • the content of the component (A) is 10 to 89.8% by mass and the content of the component (B) is 10 to 89.8% by mass with respect to the total mass of the curable composition.
  • a method for manufacturing a finely concave-convex structure including a cured product layer containing the same.
  • the curable resin which is uncured so as to close the openings of the plurality of recesses in a transfer type in which a plurality of recesses are formed and has a Young's modulus of 50 GPa or more, with the gas phase remaining in the plurality of recesses.
  • the pressurizing film is attached to the transfer mold via the applied curable composition, and the pressurizing film is pressed against the transfer mold at a uniform pressure of 330 kPa or more while being uncured.
  • the step of curing at least one selected from the group consisting of curable resin, curable elastomer, thermoplastic resin and thermoplastic elastomer, and the curable resin, curable elastomer and thermoplastic resin obtained by curing the transfer mold.
  • a method for producing a fine concavo-convex structure comprising a step of separating from a cured product layer containing at least one selected from the group consisting of a thermoplastic elastomer and a thermoplastic elastomer.
  • Manufacturing method [15] The method for producing a fine concavo-convex structure according to [13] or [14], wherein the Young's modulus of the transfer type is 1,000 GPa or less.
  • the value of the ratio of the depth of the top surface to the radius of the minimum circle circumscribing the bottom surface of the convex portion of the plurality of convex portions of the fine concavo-convex structure is 0.3 to 1.5.
  • the fine concavo-convex structure includes a base material and the cured product layer provided on the base material, and the base material is used as the pressurizing film.
  • Method for manufacturing fine concavo-convex structures is an adsorption sheet.
  • the present invention it is possible to provide a fine concavo-convex structure having excellent adsorption performance and a method for manufacturing a fine concavo-convex structure having a plurality of convex portions and the top surface of the convex portion is a concave surface having a large aspect ratio.
  • (Meta) acrylic is a general term for acrylic and methacryl.
  • (Meta) acryloyl is a general term for acryloyl and methacryloyl.
  • (Meta) acrylate is a general term for acrylate and methacrylate.
  • the fine concavo-convex structure of the present invention is a fine concavo-convex structure having a fine concavo-convex structure having a plurality of convex portions having a concave top surface on at least one surface, and the convex portions are photocurable resins.
  • it is a fine concavo-convex structure composed of a cured product of a curable composition containing a photocurable elastomer and having a indentation elastic modulus of more than 0 MPa and 12 MPa or less of the cured product.
  • FIGS. 1 to 3 an embodiment of the fine concavo-convex structure of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3 as appropriate.
  • the fine concavo-convex structure 1 shown in FIGS. 1 to 3 includes a sheet-shaped base material 10 and a cured product layer 20 provided on one surface of the base material 10 on which a fine concavo-convex structure is formed on the surface. There is.
  • the base material 10 is used to support the cured product layer 20.
  • the material constituting the base material 10 is not particularly limited as long as it can support the cured product layer 20.
  • Examples of the material constituting the base material 10 include polyacrylonitrile, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polychlorotrifluoroethylene, polyethylene, polypropylene, polystyrene, cyclic polyolefin, and poly.
  • organic materials such as norbornen, polyether sulfone, polyether ether ketone, polyphenylene sulfide, polyarylate, polycarbonate, polyamide, polyimide, triacetyl cellulose, polystyrene, epoxy resin, acrylic resin and oxazine resin, and in these organic materials.
  • organic materials such as norbornen, polyether sulfone, polyether ether ketone, polyphenylene sulfide, polyarylate, polycarbonate, polyamide, polyimide, triacetyl cellulose, polystyrene, epoxy resin, acrylic resin and oxazine resin, and in these organic materials.
  • organic materials and composite materials polyethylene terephthalate (PET) is preferable as the material constituting the base material 10 from the viewpoint of rigidity, moldability, cost and the like.
  • the shape of the base material 10 may be provided with a notch or a punched portion or the like at an arbitrary place.
  • the base material 10 may have an adhesive layer (not shown) or the like on the surface opposite to the side in contact with the curable composition described later, in order to be attached to another member.
  • the base material 10 is provided with a side that comes into contact with the resin composition described later in order to impart functionality such as antifouling property, scratch resistance, insulating property, corrosion resistance, antibacterial property, antiviral property, and self-healing property.
  • a functional coating may be applied to the opposite surface.
  • the cured product layer 20 is a layer made of a cured product of a curable composition described later, and a fine concavo-convex structure having a plurality of convex portions 22 is formed on the surface of the surface opposite to the base material 10. That is, the convex portion 22 is made of a cured product of the curable composition described later.
  • the cured product layer 20 of the illustrated example has a base layer 21 and a plurality of convex portions 22 provided on the base layer 21, and the convex portions 22 of the present embodiment are arranged as shown in FIG. ing.
  • the cured product layer 20 is obtained by curing a curable composition described later.
  • the cured product layer 20 has rubber elasticity.
  • the indentation elastic modulus of the cured product is more than 0 MPa and 12 MPa or less, preferably 0.1 to 10 MPa, more preferably 0.2 to 8 MPa, and even more preferably 0.3 to 5 MPa.
  • the indentation elastic modulus of the cured product can be adjusted by the type and content of the components contained in the curable composition.
  • the indentation elastic modulus of the cured product can be measured by the measuring method in Examples described later.
  • the elongation at break of the cured product is preferably 70 to 1,500%, more preferably 72 to 1,000%, and even more preferably 75 to 800%.
  • the breaking elongation of the cured product is within the above range, good adsorption performance can be exhibited even when the fine concavo-convex structure 1 peeled from the object is repeatedly used, that is, the adsorption repeatability is excellent.
  • the elongation at break of the cured product can be adjusted by the type and content of the components contained in the curable composition.
  • the elongation at break of the cured product can be measured by the measuring method in Examples described later.
  • the static contact angle of the cured product with water is preferably 120 ° or less, more preferably 75 ° or less, and even more preferably 50 ° or less.
  • the static contact angle of the cured product is not more than the upper limit of the above range, the adsorption performance of the fine concavo-convex structure 1, particularly the adsorption performance in water, is further improved.
  • the static contact angle of the cured product is preferably 0.5 ° or more, more preferably 1.0 ° or more, and even more preferably 1.5 ° or more.
  • the static contact angle of the cured product can be adjusted by the type and content of the components contained in the curable composition.
  • the static contact angle of the cured product can be measured by the measuring method in the examples described later.
  • the cured product is a cured product of a curable composition containing a photocurable resin or a photocurable elastomer, and is preferably a cured product of a curable composition containing a photocurable resin.
  • the curable composition either one of the photocurable resin and the photocurable elastomer may be used, or both of them may be used in combination.
  • the photocurable resin one kind of material may be used alone, or two or more kinds of materials may be used in any combination and ratio, but the indentation elastic modulus and breaking elongation of the cured product may be used. It is preferable to combine two or more kinds of materials from the viewpoint of being able to control the characteristics of the above.
  • one kind of material may be used alone, or two or more kinds of materials may be used in combination in any combination and ratio, but the indentation elastic modulus and breaking elongation of the cured product may be used. It is preferable to combine two or more kinds of materials from the viewpoint of being able to control the characteristics of the above.
  • the photocurable resin is an uncured resin that polymerizes by light irradiation.
  • the photocurable resin include a photoradical polymerizable resin and a photocationic polymerizable resin.
  • a photoradical polymerizable resin is preferable.
  • the photoradical polymerizable resin include the components (A) and (B) shown below.
  • the component (A) is at least one selected from the group consisting of bifunctional or higher functional monomers and oligomers.
  • bifunctional or higher functional monomers and oligomers examples include monomers and oligomers having two or more (meth) acryloyl groups in the molecule.
  • examples of the monomer and oligomer having two or more (meth) acryloyl groups in the molecule include bifunctional or higher functional urethane (meth) acrylate, methylenebis (meth) acrylamide, ethylene glycol di (meth) acrylate, and diethylene glycol di ().
  • Modified (meth) acrylates as well as bisphenol A glycidyl ether, bisphenol F glycidyl ether, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, pentaerythritol polyglycidyl ether, trimethylolpropan triglycidyl ether and triglycidyl tris (2-hydroxyethyl) )
  • Epoxide poly (meth) acrylate obtained by an addition reaction between a polyepoxide compound having a plurality of epoxy groups in a molecule such as isocyanurate and (meth) acrylic acid can be mentioned.
  • the bifunctional or higher functional monomers and oligomers include, for example, monomers and oligomers having two or more ethylenically unsaturated bonds in the molecule (however, monomers having two or more (meth) acryloyl groups in the molecule. And oligomers are excluded.)
  • Examples of the monomer and oligomer having two or more ethylenically unsaturated bonds in the molecule include divinylbenzene. Examples include divinyl adipate, diallyl phthalate and trimerol propanediallyl ether.
  • a bifunctional urethane (meth) acrylate is preferable because the indentation elastic modulus of the cured product is low.
  • one type may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the mass average molecular weight of the component (A) per functional group is preferably 600 to 50,000, more preferably 700 to 45,000, and even more preferably 800 to 40,000.
  • the mass average molecular weight of the component (A) per functional group is within the above range, the indentation elastic modulus of the cured product tends to decrease.
  • the content of the component (A) is preferably 10 to 99.9% by mass, more preferably 10 to 89.8% by mass, still more preferably 30 to 60% by mass, based on the total mass of the curable composition. ..
  • the content of the component (A) is within the above range, it becomes easy to control characteristics such as hydrophilicity, indentation elastic modulus, and elongation at break of the cured product of the curable composition.
  • the component (B) is at least one selected from the group consisting of monofunctional monomers and oligomers.
  • Examples of the monofunctional monomer and oligomer include a monomer and an oligomer having one (meth) acryloyl group in the molecule.
  • Examples of the monomer and oligomer having one (meth) acryloyl group in the molecule include (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, and N-methoxymethyl ( Meta) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide, N-tert-butyl (meth) acrylamide, (meth) acryloylmorpholine, (meth) acrylic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (Meta) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (me
  • Examples of the monofunctional monomer and oligomer include a monomer and an oligomer having one ethylenically unsaturated bond in the molecule (however, a monomer and an oligomer having one (meth) acryloyl group in the molecule). Excludes.) Examples of the monomer and oligomer having one ethylenically unsaturated bond in the molecule (excluding the monomer and oligomer having one (meth) acryloyl group in the molecule) include styrene and ⁇ -methyl.
  • Styrene, ⁇ -chlorostyrene, vinyl toluene, vinyl acetate, vinyl butyrate, N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-vinyl- ⁇ -caprolactam, ethyl vinyl ether, phenylvinyl ether and allylglycidyl Ether is mentioned.
  • the component (B) at least one selected from the group consisting of phenoxyethyl acrylate, benzyl acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate and methoxypolyethylene glycol acrylate is preferable because the indentation elasticity of the cured product is low. -Ethyl hexyl (meth) acrylate or methoxypolyethylene glycol acrylate is more preferred.
  • one type may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the content of the component (B) is preferably 0 to 89.9% by mass, more preferably 10 to 89.8% by mass, still more preferably 30 to 60% by mass, based on the total mass of the curable composition. ..
  • the content of the component (B) is within the above range, it becomes easy to control characteristics such as hydrophilicity, indentation elastic modulus, and elongation at break of the cured product of the curable composition.
  • a photocurable elastomer is an uncured elastomer that polymerizes by light irradiation.
  • the photocurable elastomer include acrylic photocurable elastomers, silicone photocurable elastomers, and epoxy photocurable elastomers.
  • an acrylic photocurable elastomer or a silicone-based photocurable elastomer is preferable because of its excellent productivity.
  • the photocurable elastomer is not particularly limited, but from the viewpoint of the elasticity of the cured product, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, and the like.
  • n-butyl (meth) acrylate isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, 2-methylbutyl (meth) acrylate, n-pentyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-heptyl ( Meta) acrylate, 2-methylhexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, 2-butylhexyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, isodecyl ( Meta) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenoxy (meth) acrylate, n-n
  • the contents of the photocurable resin and the photocurable elastomer contained in the curable composition are appropriately adjusted from the viewpoints of the performance, manufacturing cost, moldability, other functions, etc. of the obtained fine concavo-convex structure 1.
  • the total content of the photocurable resin and the photocurable elastomer contained in the curable composition is usually preferably 50% by mass or more, preferably 75% by mass, based on the total mass of the curable composition. The above is more preferable.
  • the total content of the photocurable resin and the photocurable elastomer contained in the curable composition may be 100% by mass with respect to the total mass of the curable composition. It is preferably 9.9% by mass or less.
  • the curable composition preferably contains the component (C) shown below.
  • the curable composition may contain the component (D) shown below, if necessary.
  • the component (C) is a photopolymerization initiator.
  • examples of the component (C) include benzoin-based, acetophenone-based, thioxanthone-based, phosphine oxide-based and peroxide-based photopolymerization initiators.
  • the photopolymerization initiator examples include benzophenone, 4,4-bis (diethylamino) benzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophen, methyl orthobenzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone, tert-butylanthraquinone, 2- Ethylanthraquinone, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one 2-hirodoxy-1- ⁇ 4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] phenyl ⁇ -2-Methyl-Propane-1-one, benzyldimethylketal, 1-hydroxycyclohexyl-phenylketone, benzoinmethyl ether, benzoinethyl ether, benzoinisopropyl ether, benzoinisobutyl ether, 2-methyl- [4- (methylthio) Phenyl] -2-morpholino-1-propan
  • the content of the component (C) in the curable composition is preferably 0.1 to 3% by mass, more preferably 0.3 to 2.5% by mass, based on the total mass of the curable composition. , 0.5 to 2% by mass is more preferable.
  • the content of the component (C) in the curable composition is within the above range, the mechanical strength of the cured product of the curable composition is improved and an appropriate reaction when the curable composition is cured. It becomes easier to maintain the speed.
  • the component (D) is an additive.
  • examples of the component (D) include a curing accelerator, a hydrophilic agent, a flame retardant, an antioxidant, a plasticizer, an antifoaming agent and a mold release agent.
  • a curing accelerator e.g., a curing accelerator, a hydrophilic agent, a flame retardant, an antioxidant, a plasticizer, an antifoaming agent and a mold release agent.
  • the curing accelerator include a third amine-based curing accelerator, a urea derivative-based curing accelerator, an imidazole-based curing accelerator, and 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene (DBU).
  • System-based curing accelerator organic phosphorus-based curing accelerator (for example, phosphine-based curing accelerator, etc.), onium salt-based curing accelerator (for example, phosphonium salt-based curing accelerator, sulfonium salt-based curing accelerator, and ammonium salt-based curing accelerator) Agents, etc.), metal chelate-based curing accelerators, acids and metal salt-based curing accelerators, but are not limited thereto.
  • the curing accelerator may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the hydrophilic agent is an additive added to improve the hydrophilicity of the cured product of the curable composition.
  • Specific examples of the hydrophilic agent include, but are not limited to, an organic small molecule hydrophilic agent and an organic polymer hydrophilic agent.
  • One type of the hydrophilic agent may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the flame retardant is an additive that is added to make a flammable material hard to burn or to prevent ignition.
  • Specific examples of the flame retardant include bromine compounds such as pentabromodiphenyl ether, octabromodiphenyl ether, decabromodiphenyl ether, tetrabromobisphenol A, hexabromocyclododecane and hexabromobenzene; phosphorus compounds such as triphenyl phosphate; chlorinated paraffin.
  • Chlorine compounds such as, antimony compounds such as antimony trioxide; metal hydroxides such as aluminum hydroxide; nitrogen compounds such as melamine cyanurate; and boron compounds such as sodium borate, but are not limited thereto.
  • the flame retardant may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the antioxidant is an additive compounded to prevent oxidative deterioration of the curable composition and the cured product thereof.
  • Specific examples of the antioxidant include, but are not limited to, phenolic antioxidants, sulfur-based antioxidants and phosphorus-based antioxidants.
  • One type of the antioxidant may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the plasticizer is an additive formulated to improve the flexibility and weather resistance of the cured product of the curable composition.
  • Specific examples of the plasticizer include phthalates, adipic acid esters, trimellitic acid esters, polyesters, phosphoric acid esters, citric acid esters, sebacic acid esters, azelaic acid esters, maleic acid esters, silicone oils, mineral oils and the like. Examples include, but are not limited to, vegetable oils and their variants.
  • One type of the plasticizer may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the curable composition may contain fine particles, plates, spheres or the like as the component (D) in order to improve the adsorptivity, moldability and other functions of the fine concavo-convex structure.
  • these materials are not particularly limited, and materials such as metal, inorganic or organic are used.
  • the curable composition contains fine particles, the mechanical strength of the fine concavo-convex structure can be improved and the material cost can be reduced.
  • the inorganic fine particles include transparent inorganic fine particles such as silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, soda glass and diamond.
  • the curable composition may contain, for example, resin particles such as an acrylic resin, a styrene resin, a silicone resin, a melamine resin, an epoxy resin, and a copolymer thereof as fine particles.
  • the content of the component (D) in the curable composition is preferably 0 to 30% by mass, more preferably 0.1 to 30% by mass, and 5 to 20% by mass with respect to the total mass of the curable composition. Mass% is more preferred.
  • the content of the component (D) in the curable composition is within the above range, properties such as hydrophilicity, indentation elastic modulus, and elongation at break of the cured product of the curable composition can be easily controlled.
  • the content of the hydrophilic agent is preferably 3% by mass or more with respect to the total mass of the curable composition from the viewpoint of improving hydrophilicity. 5, 5% by mass or more is more preferable.
  • the content of the hydrophilic agent is preferably 30% by mass or less with respect to the total mass of the curable composition from the viewpoint of increasing the indentation elastic modulus and phase separation of the cured product of the curable composition. , 20% by mass or less is more preferable, and 10% by mass or less is further preferable. That is, the content of the hydrophilic agent is preferably 0 to 3% by mass, more preferably 3 to 20% by mass, still more preferably 5 to 10% by mass, based on the total mass of the curable composition.
  • the curable composition contains, if necessary, a resin or elastomer other than the above-mentioned photocurable resin and photocurable elastomer (hereinafter, also referred to as "other resin or the like") as long as the effect of the present invention is not impaired. You may be.
  • the other resin and the like include thermosetting resins.
  • the thermosetting resin is an uncured resin that polymerizes by heating.
  • the thermosetting resin include unsaturated polyester resin, phenol resin, epoxy resin, urethane resin and rosin-modified maleic acid resin.
  • the curable composition preferably contains the component (A) and the component (C), and if necessary, in addition to the components (A) and (C), one of the components (B) and (D). It is preferable to further include one or more.
  • An example of the compounding composition of the curable composition is as follows.
  • the content of the component (A) is 10 to 99.9% by mass
  • the content of the component (B) is 0 to 89.9% by mass
  • the content of the component is preferably 0.1 to 3% by mass
  • the content of the component (D) is preferably 0 to 30% by mass
  • the content of the component (A) is 10 to 89.8% by mass.
  • the content of the component (B) is 10 to 89.8% by mass
  • the content of the component (C) is 0.1 to 3% by mass
  • the content of the component (D) is 0.1 to 8% by mass. It is more preferably 30% by mass
  • the content of the component (A) is 30 to 60% by mass
  • the content of the component (B) is 30 to 60% by mass
  • the content of the component (C) is 30 to 60% by mass. It is more preferably 0.5 to 2% by mass
  • the content of the component (D) is 5 to 20% by mass.
  • each convex portion 22 is the top surface 23, as shown in FIGS. 3A and 3B in detail.
  • X is the aspect ratio of the concave shape of the top surface 23
  • H is the height of the convex portion 22
  • h is the height of the lowest point 23c in the concave shape of the top surface 23.
  • R is the radius of the minimum circle circumscribing the top surface 23 of the convex portion 22.
  • the height H and the height h are observed by an image processing device so as to look down on the fine concavo-convex structure 1 along the height direction of the convex portion 22, and the coordinates in the height direction are measured. Obtained by. Let the average height H n obtained in each of the ten convex portions 22 be the height H, and let the average height h n be the height h.
  • the portion where the rising angle starts to be 10 degrees or more with respect to the main surface of the base layer 21 is defined as the peripheral edge of the bottom surface 24 of the convex portion 22, and the positions of the peripheral edge 24a on the left side of the observation screen and the peripheral edge 24b on the right side of the observation screen are determined. ..
  • the height H1 of the highest portion on the left side of the observation screen of the top surface 23 based on the peripheral edge 24a and the height H2 of the highest portion on the right side of the observation screen of the top surface 23 based on the peripheral edge 24b were obtained.
  • the average be the height H n of the convex portion 22.
  • the length of the perpendicular line drawn from the lowest point 23c in the concave shape of the top surface 23 to the line segment connecting the peripheral edge 24a and the peripheral edge 24b is the length of the lowest point 23c in the concave shape of the top surface 23 of the convex portion 22.
  • the height be h n.
  • the radius R is obtained as follows.
  • the fine concavo-convex structure 1 is observed with an image processing device so as to look down along the height direction, and the radius R n of the minimum circle circumscribing the peripheral edge of the top surface 23 is obtained for each of the 10 convex portions 22.
  • the values are averaged to give a radius R.
  • the top surface 23 is considered to be circular or circular
  • the value of 1/2 of the horizontal distance between the peripheral edge 23a on the left end side of the observation screen and the peripheral edge 23b on the right end side of the observation screen for the 10 convex portions 22. May be calculated as R n , and the average thereof may be regarded as R for convenience.
  • the height H is preferably 10 to 10,000 ⁇ m, more preferably 20 to 5,000 ⁇ m, and even more preferably 30 to 2,000 ⁇ m.
  • the top surface 23 tends to have a concave shape having a sufficient depth.
  • the height H is not more than the upper limit value in the above range, it is easy to secure the flexibility of the fine concavo-convex structure 1.
  • the concave depth (Hh) of the top surface 23 is preferably 1.5 to 7,500 ⁇ m, more preferably 3 to 3,800 ⁇ m, and even more preferably 4.5 to 2,300 ⁇ m.
  • (Hh) is at least the lower limit of the above range, it is easy to obtain a sufficient aspect ratio.
  • (Hh) is not more than the upper limit value in the above range, the mechanical strength of the convex portion 22 can be easily maintained.
  • the diameter 2R (twice the radius R) of the minimum circle circumscribing the top surface 23 is preferably 10 to 10,000 ⁇ m, more preferably 20 to 5,000 ⁇ m, further preferably 30 to 3,000 ⁇ m, and 30 to 2, 000 ⁇ m is particularly preferable.
  • the diameter 2R is at least the lower limit of the above range, the productivity is excellent.
  • the diameter 2R is not more than the upper limit of the above range, the surface followability is excellent. In particular, when the diameter 2R is 3,000 ⁇ m or less, the moldability and handleability are also excellent.
  • the concave aspect ratio X of the top surface 23 is preferably 0.3 to 1.5, more preferably 0.35 to 1.3, and even more preferably 0.4 to 1.0.
  • the aspect ratio X is not more than the lower limit of the above range, excellent adsorption property can be obtained when the fine concavo-convex structure 1 is used as an adsorption sheet.
  • the mold can be easily released from the transfer mold and can be easily manufactured.
  • the diameter 2R'of the minimum circle circumscribing the bottom surface 24 is preferably 1 to 10,000 ⁇ m, more preferably 10 to 10,000 ⁇ m, still more preferably 20 to 5,000 ⁇ m. 30 to 3,000 ⁇ m is particularly preferable, and 30 to 2,000 ⁇ m is most preferable.
  • the productivity is excellent.
  • the diameter 2R'is equal to or less than the upper limit of the above range the surface followability to the adherend is excellent.
  • the radius R' is obtained as follows. As looking down along the fine uneven structure 1 in the height direction were observed in the image processing apparatus obtains each radius R 'n of the smallest circle about ten projections 22 which circumscribes the periphery of the bottom surface 24, of which The values are averaged to have a radius R'.
  • the value of 1/2 of the horizontal distance between the peripheral edge 24a on the left end side of the observation screen and the peripheral edge 24b on the right end side of the observation screen is set for the 10 convex portions 22.
  • n the average conveniently R' R may be regarded as.
  • the shape of the peripheral edge of the bottom surface 24 is not particularly limited, and examples thereof include a circular shape, an elliptical shape, and a polygonal shape. When used as an adsorption sheet, it is preferably circular or oval, and more preferably circular, because it has excellent adsorptivity.
  • the shape of the peripheral edge of the top surface 23 is not particularly limited, and examples thereof include a circular shape, an elliptical shape, and a polygonal shape. When used as an adsorption sheet, it is preferably circular or oval, and more preferably circular, because it has excellent adsorptivity.
  • the area of the top surface 23 (the area of the portion surrounded by the peripheral edge of the top surface 23) is equal to the area of the peripheral edge of the bottom surface 24, and is larger than the area of the peripheral edge of the bottom surface 24 (the area of the portion surrounded by the peripheral edge of the bottom surface 24). It may be small or larger than the area of the peripheral edge of the bottom surface 24 (the area of the portion surrounded by the peripheral edge of the bottom surface 24), but is equal to the area of the peripheral edge of the bottom surface 24 or the area of the peripheral edge of the bottom surface 24 (bottom surface 24). It is preferable that it is smaller than the area of the portion surrounded by the peripheral edge of. This facilitates mold release from the transfer mold and facilitates manufacturing.
  • the convex portion 22 has a columnar shape having a concave top surface. Become. Further, when the shape of the peripheral edge of the bottom surface 24 and the shape of the peripheral edge of the top surface 23 are both circular and the area of the top surface 23 is smaller than the area of the bottom surface 24, the convex portion 22 is a cone having a concave top surface. It becomes trapezoidal.
  • the convex portion 22 is a prismatic shape having a concave top surface. It becomes. Further, when the shape of the peripheral edge of the bottom surface 24 and the shape of the peripheral edge of the top surface 23 are both polygonal and the area of the top surface 23 is smaller than the area of the bottom surface 24, the convex portion 22 has a concave top surface. It has a pyramidal shape.
  • the plurality of convex portions 22 may all have the same shape and the same size, and may include two or more types of convex portions 22 having one or both different shapes and sizes. Further, when a plurality of convex portions 22 include two or more types of convex portions 22, the two or more types of convex portions 22 may be arranged in an array in which they are randomly mixed, or the convex portions 22 of the same type are solidified. It may be an existing block-shaped array. The specific shape and size of the convex portion 22 and the combination thereof can be appropriately selected according to the use of the fine concavo-convex structure 1.
  • FIGS. 1 to 3 show a mode in which the plurality of convex portions 22 all have the same shape and the same size. Further, in each of these convex portions 22, the shape of the peripheral edge of the bottom surface 24 and the shape of the peripheral edge of the top surface 23 are both circular, and the areas of the bottom surface 24 and the top surface 23 are the same, that is, all the convex portions.
  • Reference numeral 22 denotes a columnar shape having a concave top surface.
  • the ratio of the total area of the bottom surface 24 of the convex portion 22 to the area of the surface of the base layer 21 on the side where the convex portion 22 is provided is preferably 20 to 99%, more preferably 30 to 95%, and 50 to 93. % Is more preferable.
  • the ratio of the total area of the bottom surface 24 is equal to or more than the lower limit of the above range, the adsorption property is excellent when used as an adsorption sheet.
  • the ratio of the total area of the bottom surface 24 is equal to or less than the upper limit of the above range, the mold can be easily released from the transfer mold and can be easily manufactured.
  • the ratio of the total area of the bottom surface 24 of the convex portions 22 to the area of the surface of the base layer 21 on the side where the convex portions 22 are provided is about 91%.
  • the arrangement of the convex portions 22 is not particularly limited, and may be a regular arrangement or a random arrangement.
  • the arrangement of the convex portions 22 is an arrangement that copies the arrangement of the concave portions 41 in the transfer mold 40 described later.
  • the arrangement of the recesses 41 in the transfer type 40 will be described in detail in the description of the transfer type 40.
  • the fine concavo-convex structure 1 can be used for various purposes such as an adsorption sheet, an optical film, and a sound insulation sheet. Among these, it can be suitably used for forming an adsorption sheet.
  • the fine concavo-convex structure of the present invention is not limited to the illustrated example.
  • the fine concavo-convex structure does not have to be provided with a base material, and the cured product layer 20 alone may be used. Further, a fine concavo-convex structure may be directly formed on the surface of the base material.
  • the fine concavo-convex structure is formed on the surface of the cured product layer 20 as shown in the illustrated example.
  • the fine concavo-convex structure having only the cured product layer 20 without a base material may be used as it is, or may be used by being attached to the surface of another base material or an article.
  • the first embodiment of the method for producing a fine concavo-convex structure of the present invention is a curable resin, a curable elastomer, or a thermoplastic in which a fine concavo-convex structure having a plurality of convex portions having a concave top surface is formed. It is a method for producing a fine concavo-convex structure including a cured product layer containing at least one selected from the group consisting of a resin and a thermoplastic elastomer.
  • the first embodiment of the method for producing a fine concavo-convex structure of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 to 7 and 10.
  • the manufacturing method of this embodiment includes the following steps.
  • (1) Coating Step In the coating step, the openings of the plurality of recesses are closed in a transfer type in which a plurality of recesses are formed and the Young's modulus is 50 GPa or more, with the gas phase remaining in the plurality of recesses.
  • This is a step of applying a curable composition containing at least one selected from the group consisting of an uncured curable resin, a curable elastomer, a thermoplastic resin, and a thermoplastic elastomer.
  • a pressurizing film is attached to the transfer mold via the coated curable composition, and the pressurizing film has a uniform pressure of 330 kPa or more with respect to the transfer mold.
  • This is a step of curing at least one selected from the group consisting of the uncured curable resin, the curable elastomer, the thermoplastic resin, and the thermoplastic elastomer while pressing with.
  • Mold Release Step The mold release step is from a cured product layer containing at least one selected from the group consisting of the curable resin, the curable elastomer, the thermoplastic resin and the thermoplastic elastomer obtained by curing the transfer mold. This is the process of releasing.
  • the transfer mold 40 of FIG. 4 is an example of the transfer mold used in the production method of the present embodiment.
  • the transfer mold 40 has a plurality of recesses 41 formed on one surface thereof.
  • the recesses 41 of the transfer mold 40 of the present embodiment are arranged in the arrangement shown in FIG. 1 to obtain a fine concavo-convex structure 1 having a plurality of convex portions 22.
  • the Young's modulus of the transfer type 40 is 50 GPa or more, preferably 50 to 1,000 GPa, more preferably 55 to 800 GPa, still more preferably 60 to 500 GPa.
  • the Young's modulus of the transfer mold 40 is at least the lower limit value in the above range, the transfer mold is less likely to be deformed even when pressed during the curing step.
  • the Young's modulus of the transfer type 40 is not more than the upper limit value in the above range, the mechanical strength is excellent.
  • the material of the transfer mold 40 examples include aluminum alloy, brass, steel and resin. Since the Young's modulus of the transfer mold 40 is likely to be within the above range, the material of the transfer mold 40 is preferably an aluminum alloy, brass, steel or resin. As the material of the transfer mold 40, an aluminum alloy is particularly preferable because it has a high Young's modulus, is excellent in heat resistance and processability, and is suitable for continuous production.
  • the shape and size of the bottom surface 24 of the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 is a transfer of the shape and size of the opening of the concave portion 41. That is, the diameter 2R'of the minimum circle circumscribing the bottom surface 24 of the convex portion 22 of the fine concavo-convex structure 1 to be manufactured is substantially equal to the diameter 2r of the minimum circle circumscribing the opening of the concave portion 41 (see FIGS. 7A and 7B). ..
  • the diameter 2R of the minimum circle circumscribing the top surface 23 of the convex portion 22 of the fine concavo-convex structure 1 to be manufactured is substantially equal to the diameter 2r of the minimum circle circumscribing the opening of the concave portion 41. ..
  • the diameter 2R of the minimum circle circumscribing the top surface 23 of the convex portion 22 of the fine concavo-convex structure 1 to be manufactured is the diameter of the concave portion 41. Approximately equal to the diameter of the smallest circle circumscribing the bottom.
  • the height H of the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 and the concave depth (Hh) of the top surface 23 are not determined only by the depth d of the concave portion 41, and will be described later. In addition, it changes depending on the pressure in the curing process.
  • the diameter 2r of the minimum circle circumscribing the opening of the recess 41 is preferably 10 to 10,000 ⁇ m, more preferably 20 to 5,000 ⁇ m, still more preferably 30 to 3,000 ⁇ m. 30 to 2,000 ⁇ m is particularly preferable.
  • the diameter 2r is at least the lower limit of the above range, the productivity is excellent.
  • the diameter 2r is not more than the upper limit of the above range, the uncured curable resin or curable elastomer is formed so as to close the opening of the recess 41 with the gas phase remaining in the recess 41 in the coating step. Easy to apply curable composition containing.
  • the depth d of the recess 41 is preferably 0.5 to 20,000 ⁇ m, more preferably 1 to 15,000 ⁇ m, and even more preferably 1.5 to 10,000 ⁇ m.
  • the depth d is not more than the lower limit of the above range, the height H of the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 and the concave depth (Hh) of the top surface 23 are sufficient. Easy to size.
  • the productivity and handleability of the transfer type are excellent.
  • the value (d / 2r) of the ratio of the depth d to the diameter 2r of the minimum circle circumscribing the opening of the recess 41 is preferably 0.5 or more, more preferably 0.75 or more, still more preferably 1.0 or more.
  • the curable composition is applied to the peripheral surface of the recess 41 under the pressure in the curing step.
  • the depth d of the recess 41 is obtained by observing the transfer mold 40 with an image processing device so as to look down along the depth direction of the recess 41 and measuring the coordinates in the depth direction. Let d be the average of d n obtained in each of the 10 recesses 41.
  • the depth d n in each of the transfer types 40 is calculated as follows. First, the portion where the falling angle starts to be 10 degrees or more with respect to the surface of the transfer mold 40 is defined as the peripheral edge of the opening of the recess 41, and the positions of the peripheral edge 41a on the left side of the observation screen and the peripheral edge 41b on the right side of the observation screen are determined (FIG. See 7A). Then, the average height of the peripheral edges 41a and the peripheral edges 41b is defined as the height of the opening. Let d n be the depth of the deepest portion 41c of the recess 41 based on the height of this opening.
  • the radius r is obtained as follows. As looking down along the concave portion 41 of the transfer mold 40 in the depth direction were observed in the image processing apparatus obtains each radius r n of the smallest circle circumscribing the ten recesses 41 in the periphery of the opening, these values The radius is r on average. Incidentally, when the opening is to round or circular regarded obtains the 1/2 of the horizontal distance 10 on the concave portion 41 and the observation window left periphery 41a observation screen right periphery 41b as r n, The average may be regarded as r for convenience.
  • the shape of the opening of the recess 41 is not particularly limited, and examples thereof include a circular shape, an elliptical shape, and a polygonal shape. Since the curable composition can be easily lowered evenly along the peripheral surface of the recess 41 under pressure in the curing step, a circular shape or an elliptical shape is preferable, and a circular shape is more preferable. Further, the recess 41 preferably has a columnar shape or a shape in which the diameter is reduced from the opening toward the bottom. As a result, the mold can be easily released from the transfer mold in the mold release step, and the fine concavo-convex structure 1 can be easily manufactured. Further, it is particularly preferable that the columnar shape is used. If it is columnar, the recess 41 can be easily formed.
  • the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 has a columnar shape with a concave top surface. If the concave portion 41 has a shape in which the diameter is reduced from the opening toward the bottom, the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 has a truncated cone shape, an elliptical cone trapezoidal shape, or a pyramidal cone shape having a concave top surface. And so on.
  • the plurality of recesses 41 may all have the same shape and the same size, and may include two or more types of recesses 41 having different shapes and sizes, or both. Further, when a plurality of recesses 41 include two or more types of recesses 41, even if the two or more recesses 41 are randomly mixed and exist, a block-shaped array in which the same type of recesses 41 are solidified and exists. But it may be.
  • the specific shape and size of the recess 41 and the combination thereof can be appropriately selected according to the use of the obtained fine concavo-convex structure 1.
  • the ratio of the total area of the opening surface of the recess 41 to the total area of the transfer mold 40 is preferably 20 to 99%, more preferably 30 to 95%, still more preferably 50 to 93%.
  • the ratio of the total area of the opening surfaces is equal to or greater than the lower limit of the above range, the fine concavo-convex structure 1 having excellent adsorptivity can be obtained when used as a suction sheet.
  • the ratio of the total area of the opening surfaces is equal to or less than the upper limit of the above range, the mold can be easily released from the transfer mold and can be easily manufactured.
  • the maximum value of the ratio of the total area of the opening surfaces of the recesses 41 to the total area of the transfer mold 40 is about 91%.
  • the shape of the transfer type 40 is not particularly limited, and may be, for example, a flat plate shape or a roll shape.
  • Examples of the method for producing the transfer mold 40 include a method by cutting with a diamond bite and a method by etching as described in Pamphlet No. 2008/6924.
  • the method by etching as described in the International Publication No. 2008/69324 pamphlet is preferable because of its excellent productivity, and the pyramid shape and the like are preferable.
  • cutting with a diamond bite is preferable because it is excellent in productivity.
  • the curable composition used in the coating step is a curable composition containing at least one selected from the group consisting of an uncured curable resin, an uncured curable elastomer, a thermoplastic resin and a thermoplastic elastomer.
  • the curable resin may be a photocurable resin or a thermosetting resin.
  • the curable elastomer may be a photocurable elastomer or a thermosetting elastomer.
  • the curable composition is preferably a curable composition containing an uncured curable resin or an uncured curable elastomer, and is cured containing an uncured photocurable resin or an uncured thermosetting resin.
  • a curable composition containing an uncured photocurable resin is more preferable because it is more preferably a sex composition and is excellent in shape transferability.
  • one type may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio, but the storage elastic modulus and tensile elongation at break of the cured product may be used. From the viewpoint of being able to control characteristics such as degree, it is preferable to combine two or more types.
  • a photocurable resin is an uncured resin that polymerizes by light irradiation.
  • the photocurable resin include a photoradical polymerizable resin and a photocationic polymerizable resin.
  • a photoradical polymerizable resin is preferable.
  • Examples of the photoradical polymerizable resin include monomers or oligomers having at least one (meth) acryloyl group in the molecule.
  • Examples of the monomer or oligomer having at least one (meth) acryloyl group in the molecule include (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, and N-methoxymethyl.
  • -Protinoxide-modified (meth) acrylate as well as bisphenol A glycidyl ether, bisphenol F glycidyl ether, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, pentaerythritol polyglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether and triglycidyl tris (2)
  • Examples thereof include epoxy poly (meth) acrylate obtained by an addition reaction between a polyepoxide compound having a plurality of epoxy groups in the molecule such as -hydroxyethyl) isocyanurate and (meth) acrylic acid.
  • the monomer or oligomer having at least one (meth) acryloyl group in the molecule one type may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the photoradical polymerizable resin also excludes monomers or oligomers having at least one ethylenically unsaturated bond in the molecule (provided that monomers or oligomers having at least one (meth) acryloyl group in the molecule are excluded. ) Is mentioned as a monomer or oligomer having at least one ethylenically unsaturated bond in the molecule (excluding a monomer or oligomer having at least one (meth) acryloyl group in the molecule).
  • styrene For example, styrene, ⁇ -methylstyrene, ⁇ -chlorostyrene, vinyl toluene, vinyl acetate, vinyl butyrate, N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-vinyl- ⁇ -caprolactam, ethyl.
  • vinyl ethers phenylvinyl ethers, allylglycidyl ethers, divinylbenzenes, divinyl adipates, diallyl phthalates and trimerol propanediallyl ethers.
  • the monomer or oligomer having at least one ethylenically unsaturated bond in the molecule is used alone. Alternatively, two or more kinds may be used together in any combination and ratio.
  • the photopolymerizable resin is a group consisting of bifunctional or higher functional urethane (meth) acrylate, phenoxyethyl acrylate, benzyl acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate and methoxypolyethylene glycol acrylate because the elasticity of the cured product can be lowered. At least one selected from the above is preferable, and at least one selected from the group consisting of bifunctional urethane (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate and methoxypolyethylene glycol acrylate is more preferable.
  • the photopolymerizable resin one type may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • Thermosetting resin is an uncured resin that polymerizes by heating.
  • examples of the thermosetting resin include unsaturated polyester resin, phenol resin, epoxy resin, urethane resin and rosin-modified maleic acid resin.
  • a photocurable elastomer is an uncured elastomer that polymerizes by light irradiation.
  • the photocurable elastomer include acrylic photocurable elastomers, silicone photocurable elastomers, and epoxy photocurable elastomers.
  • an acrylic photocurable elastomer or a silicone-based photocurable elastomer is preferable because it is excellent in productivity.
  • thermosetting elastomer is an uncured elastomer that polymerizes by heating.
  • examples of the thermosetting elastomer include silicone-based thermosetting elastomers, acrylic-based thermosetting elastomers, epoxy-based thermosetting elastomers, fluorine-based curable elastomers, urethane-based curable elastomers, and chemically crosslinked natural rubbers. And vulnerable rubber such as synthetic rubber.
  • a silicone-based thermosetting elastomer or an acrylic-based thermosetting elastomer is preferable because it is excellent in productivity.
  • Thermoplastic resin is a resin that softens when heated.
  • the thermosetting resin include polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polystyrene, polyvinyl acetate, polyurethane, Teflon, acrylonitrile butadiene styrene resin, acrylic resin, saturated polyester resin, polycarbonate resin, polyamide resin, polyolefin resin, and poly. Examples thereof include allylate resin, polysulfone resin and polyphenylene ether resin.
  • Thermoplastic elastomer is an elastomer that softens when heated.
  • the thermoplastic elastomer include olefin-based thermoplastic elastomers, styrene-based thermoplastic elastomers, vinyl chloride-based thermoplastic elastomers, urethane-based thermoplastic elastomers, ester-based thermoplastic elastomers, amide-based thermoplastic elastomers, and silicone rubber-based thermoplastics. Examples thereof include elastomers and acrylic thermoplastic elastomers.
  • the content of at least one selected from the group consisting of uncured curable resin, uncured curable elastomer, thermoplastic resin and thermoplastic elastomer contained in the curable composition is the content of the obtained fine concavo-convex structure 1 It can be appropriately adjusted from the viewpoints of performance, manufacturing cost, moldability, other functions, etc., and is not particularly limited.
  • the total content of at least one selected from the group consisting of uncured curable resin, uncured curable elastomer, thermoplastic resin and thermoplastic elastomer contained in the curable composition is usually 70% by mass. The above is preferable, and 80% by mass or more is more preferable.
  • the total content of at least one selected from the group consisting of uncured curable resin, uncured curable elastomer, thermoplastic resin and thermoplastic elastomer contained in the curable composition is 100% by mass. It may be 99% by mass or less.
  • the curable composition contains a photocurable resin or a photocurable elastomer
  • the curable composition further contains a photopolymerization initiator from the viewpoints of improving moldability and mechanical strength, reducing manufacturing costs, and the like. Is preferable.
  • the photopolymerization initiator include benzoin-based, acetophenone-based, thioxanthone-based, phosphine oxide-based and peroxide-based photopolymerization initiators.
  • the photopolymerization initiator examples include benzophenone, 4,4-bis (diethylamino) benzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophenone, methyl orthobenzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone, tert-butylanthraquinone, and 2 -Ethylanthraquinone, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one 2-hirodoxy-1- ⁇ 4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] Phenyl ⁇ -2-methyl-propan-1-one, benzyl dimethyl ketal, 1-hydroxycyclohexyl-phenyl ketone, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, 2-methyl- [4- (methylthio) ) Phenyl] -2-morpholin
  • the lower limit of the content of the photopolymerization initiator in the curable composition is not particularly limited, but is preferably 0.1% by mass or more, preferably 0.3% by mass, based on the total mass in the curable composition. % Or more is more preferable, and 0.5% by mass or more is further preferable.
  • the upper limit of the content of the photopolymerization initiator in the curable composition is not particularly limited, but is preferably 3% by mass or less, preferably 2.5% by mass or less, based on the total mass in the curable composition. Is more preferable, and 2% by mass or less is further preferable.
  • the range of the content of the photopolymerization initiator in the curable composition is preferably 0.1 to 3% by mass, preferably 0.3 to 2.5% by mass, based on the total mass of the curable composition. Is more preferable, and 0.5 to 2% by mass is further preferable.
  • the content of the photopolymerization initiator in the curable composition is within the above range, it is appropriate for improving the mechanical strength of the cured product of the curable composition and for curing the curable composition. It becomes easier to maintain the reaction rate.
  • the curable composition may further contain a curing accelerator.
  • the curing accelerator include a third amine-based curing accelerator, a urea derivative-based curing accelerator, an imidazole-based curing accelerator, and 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene (DBU).
  • System-based curing accelerator organic phosphorus-based curing accelerator (for example, phosphine-based curing accelerator, etc.), onium salt-based curing accelerator (for example, phosphonium salt-based curing accelerator, sulfonium salt-based curing accelerator, and ammonium salt-based curing accelerator) Agents, etc.), metal chelate-based curing accelerators, acids and metal salt-based curing accelerators, but are not limited thereto.
  • the curing accelerator may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the curable composition may contain particles, plates, spheres, etc. in order to improve the adsorptivity, moldability, other functions, etc. of the fine concavo-convex structure. These materials are not particularly limited, and materials such as metal, inorganic or organic are used. When the curable composition contains fine particles, the mechanical strength of the fine concavo-convex structure can be improved and the material cost can be reduced. Examples of the inorganic fine particles include transparent inorganic fine particles such as silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, soda glass and diamond.
  • the curable composition may contain, for example, resin particles such as an acrylic resin, a styrene resin, a silicone resin, a melamine resin, an epoxy resin, and a copolymer thereof as fine particles.
  • the curable composition may contain various additives such as a flame retardant, an antioxidant, a plasticizer, an antifoaming agent and a mold release agent as other components.
  • various additives such as a flame retardant, an antioxidant, a plasticizer, an antifoaming agent and a mold release agent as other components.
  • one type may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the flame retardant is an additive that is added to make a flammable material hard to burn or to prevent ignition.
  • Specific examples of the flame retardant include bromine compounds such as pentabromodiphenyl ether, octabromodiphenyl ether, decabromodiphenyl ether, tetrabromobisphenol A, hexabromocyclododecane and hexabromobenzene; phosphorus compounds such as triphenyl phosphate; chlorinated paraffin.
  • Chlorine compounds such as, antimony compounds such as antimony trioxide; metal hydroxides such as aluminum hydroxide; nitrogen compounds such as melamine cyanurate; and boron compounds such as sodium borate, but are not limited thereto.
  • the flame retardant may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the antioxidant is an additive compounded to prevent oxidative deterioration of the curable composition and the cured product thereof.
  • Specific examples of the antioxidant include, but are not limited to, phenolic antioxidants, sulfur-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, and the like.
  • One type of the antioxidant may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the plasticizer is an additive formulated to improve the flexibility and weather resistance of the cured product of the curable composition.
  • Specific examples of the plasticizer include phthalates, adipic acid esters, trimellitic acid esters, polyesters, phosphoric acid esters, citric acid esters, sebacic acid esters, azelaic acid esters, maleic acid esters, silicone oils, mineral oils and the like. Examples include, but are not limited to, vegetable oils and their variants.
  • One type of the plasticizer may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the curable composition preferably has a viscosity measured by a B-type viscometer at the temperature of the coating step of 10 to 5,000 mPa ⁇ s, more preferably 20 to 4,000 mPa ⁇ s. It is more preferably about 3,000 mPa ⁇ s.
  • a viscosity measured by a B-type viscometer at the temperature of the coating step 10 to 5,000 mPa ⁇ s, more preferably 20 to 4,000 mPa ⁇ s. It is more preferably about 3,000 mPa ⁇ s.
  • Examples of the coating means include a doctor blade, an air blade, an air knife or a bar coater.
  • a means using a bar coater as a coating means will be described.
  • Examples of the material of the bar 34 of the bar coater 33 include resins such as polyethylene resin, polypropylene resin and polyester resin; and metals such as aluminum and stainless steel.
  • the shape of the bar 34 is not particularly limited, and a bar 34 having a known shape can be used.
  • the relative speed between the bar 34 of the bar coater 33 and the transfer mold 40 is preferably 1 to 50,000 mm / min, more preferably 5 to 30,000 mm / min, and even more preferably 10 to 10,000 mm / min.
  • the relative speed between the bar 34 of the bar coater 33 and the transfer mold 40 is equal to or higher than the lower limit of the above range, it is easy to apply the gas phase in the recess 41.
  • the relative speed between the bar 34 of the bar coater 33 and the transfer mold 40 is not more than the upper limit of the above range, a sufficient amount of the curable composition 50 can be easily supplied onto the recess 41.
  • the recess 41 As a method of applying the curable composition 50, for example, when a method of directly dropping into the recess 41 is used, the recess 41 is completely filled with the curable composition 50, and a vapor phase cannot be left inside.
  • the curable composition 50 is supplied to the portion of the transfer mold 40 where the recess 41 is not formed, and is spread and flattened over the entire transfer mold 40 by the bar coater 33 to be cured in the recess 41.
  • the opening of the recess 41 can be closed with the curable composition 50 in a state where the sex composition 50 is completely prevented from entering and the gas phase remains inside.
  • a pressurizing film is attached to the transfer mold 40 via the curable composition 50, and the pressurizing film is pressed against the transfer mold 40 at a uniform pressure of 330 kPa or more while being uncured.
  • the curable resin or curable elastomer is cured.
  • the homogeneous pressure means that the pressing force is almost constant in the plane direction.
  • FIG. 6 shows an example in which the base material 10 of the obtained fine concavo-convex structure 1 is used as the pressurizing film. That is, the transfer mold 40 and the base material 10 are attached in advance via the curable composition 50, and the transfer mold 40 and the base material 10 attached by the pair of pressure plates 32 are sandwiched and pressed. At this time, it is preferable to arrange the support film 36 on the surface of the transfer mold 40 opposite to the surface on which the recess 41 is formed. As the support film 36, a film made of the same material as the base material 10 can be used.
  • a base material 10 having an adhesive layer on the surface opposite to the side in contact with the curable composition 50 is used as the pressure film
  • an adhesive is used with a release film or the like so that the adhesive layer does not come into contact with the pressure plate 32. It is preferable to cover the layer.
  • the pressurizing film another film may be arranged instead of the base material 10.
  • it is preferably a material that can be peeled off from the curable resin or curable elastomer cured after the curing step.
  • a film having a adhesion of 0 in a grid peeling test JIS K 5400-8.5: 1990
  • the pressure of pressurization by the pressurizing plate 32 is 330 kPa or more, preferably 330 to 30,000 kPa, and more preferably 500 to 10,000 kPa.
  • the pressure of pressurization by the pressurizing plate 32 is equal to or higher than the lower limit of the above range, the aspect ratio of the concave shape on the top surface of the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 can be increased.
  • the pressure of pressurization by the pressurizing plate 32 is equal to or less than the upper limit of the above range, the transfer type and / or the apparatus is excellent in continuous usability.
  • the uncured curable resin, the uncured curable elastomer, the thermoplastic resin, or the thermoplastic elastomer is cured under the pressure of the above uniform pressure.
  • an active energy ray is transmitted from an active energy ray irradiation surface 35 provided on the pressure plate 32 via a film such as a base material 10. Irradiate 50.
  • the active energy ray examples include ultraviolet rays or electron beams.
  • the irradiation amount of the active energy ray may be an amount that cures the photocurable resin or the like to be used, and in consideration of the type and amount of the monomer and the polymerization initiator, for example, ultraviolet rays having a wavelength of 200 to 400 nm are usually 0. Irradiate in the range of 1 to 200 J.
  • the light source of the active energy ray a chemical lamp, a xenon lamp, a low pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp or a metal halide lamp is used.
  • the irradiation of the active energy rays may be performed in one stage, but in order to obtain a photocurable resin sheet having good surface texture, it is preferably performed in a plurality of stages, at least in two stages.
  • a heater may be embedded in the pressure plate 32, and the pressure plate 32 may be used to heat the heat together with the pressure.
  • the heating temperature may be a temperature at which the thermosetting resin or the thermosetting elastomer to be used is cured, and the type and amount of the thermosetting resin or the thermosetting elastomer and the type and amount of the polymerization initiator are taken into consideration. For example, it can be 50 to 200 ° C.
  • a heater may be embedded in the pressure plate 32, and the pressure plate 32 may be used to heat and pressurize the pressure plate 32, and then cool the pressure plate 32.
  • the heating temperature may be any temperature as long as it softens the thermoplastic resin or thermoplastic elastomer used, and can be, for example, 50 to 400 ° C. in consideration of the type and amount of the thermoplastic resin or thermoplastic elastomer.
  • the cooling temperature may be any temperature as long as it cures the thermoplastic resin or thermoplastic elastomer to be used, and may be, for example, 0 to 100 ° C. in consideration of the type and amount of the thermoplastic resin or thermoplastic elastomer.
  • the mold release step is a step of removing the transfer mold 40 from the curable resin, the curable elastomer, the thermoplastic resin, or the thermoplastic elastomer cured in the curing step.
  • the transfer mold 40 may be subjected to a peeling treatment, or the curable composition 50 may contain a mold release agent.
  • the base material 10 of the obtained fine concavo-convex structure 1 is used as the pressurizing film
  • the transfer mold 40 is removed from the curable resin, the curable elastomer, the thermoplastic resin or the thermoplastic elastomer, .
  • the fine concavo-convex structure 1 shown in FIGS. 1 to 3 can be obtained. That is, in order to obtain the fine concavo-convex structure 1 including the base material 10 of FIG. 1, it is preferable to use the base material 10 as the pressurizing film because the manufacturing process is simplified.
  • the pressurizing film may be peeled off and then the base material 10 may be attached if necessary.
  • the base material 10 it is preferable to use an adhesive.
  • the type of adhesive in this case is not particularly limited.
  • the curable composition 50 is applied so as to close the opening of the recess 41.
  • the gas phase 51 is left in the recess 41.
  • a part of the curable composition 50 descends along the peripheral wall of the recess 41 due to the capillary phenomenon, but the pressure of the remaining gas phase 51 cures the entire inside of the recess 41.
  • the sex composition 50 is not filled.
  • the curable composition 50 proceeds to descend along the peripheral wall of the recess 41 as shown in FIG. 7B.
  • the volume of the gas phase 51 becomes smaller and the pressure increases, so that the force of supporting the curable composition 50 by the gas phase 51 also increases. Therefore, even if the amount of descent of the curable composition 50 along the peripheral wall of the concave portion 41 corresponding to the height H of the convex portion 22 becomes large, it corresponds to the height h of the lowest point 23c in the concave shape of the top surface 23. The amount of the curable composition 50 invading the central portion of the recess 41 is suppressed.
  • the curable resin, the curable elastomer, the thermoplastic resin or the thermoplastic elastomer in the curable composition 50 is cured in a state where a uniform pressure is applied to the curable composition 50 in a sufficient magnitude, the height is increased. Curing is performed while maintaining a state in which H is large and height h is not excessive. Then, the curable composition 50 that has penetrated into the concave portion 41 during curing becomes the convex portion 22 of the fine concavo-convex structure 1, and the curable composition 50 that remains above the concave portion 41 during curing becomes the base layer 21. .. Therefore, it is considered that the higher the pressure, the larger the aspect ratio of the concave shape of the top surface 23.
  • the transfer type 40 having a high Young's modulus is used in the production method of the present embodiment, the transfer type 40 is not easily deformed even if the pressure at the time of pressurization is increased, and good transferability can be obtained. Conceivable.
  • the arrangement of the recesses 41 in the transfer type 40 is not particularly limited, and for example, a hexagonal arrangement (FIG. 8 (a)), a rectangular arrangement (FIG. 8 (b)), and a rhombic arrangement (FIG. 8 (c)). ), A linear array (FIG. 8 (d)), a circular array (FIG. 8 (e)), or a random array (FIG. 8 (f)).
  • a hexagonal arrangement, a rectangular arrangement or a rhombic arrangement is preferable, and a hexagonal arrangement or a rectangular arrangement is more preferable, because the adsorption property is excellent when used as an adsorption sheet.
  • the specific coating means of the coating step is not particularly limited, and for example, as described in Patent Document 1, curability is formed on the peripheral edge portion where the recess 41 is not formed.
  • the curable composition 50 may be spread by supplying the composition 50 and then covering it with a film. Further, the support film 36 does not have to be used in the curing step.
  • the coating step, the curing step, and the mold release step may be continuously carried out (see FIG. 10).
  • the curable composition 50 containing a photocurable resin or a photocurable elastomer will be described below.
  • the curable composition 50 is supplied onto the base material 10. After that, the base material 10 is fed out at a constant speed in the direction of the arrow in FIG. 10, and the transfer mold 40 is rotated to spread the curable composition 50 over the entire transfer mold 40.
  • the relative speed between the base material 10 and the transfer mold 40 is preferably 1 to 50,000 mm / min, more preferably 5 to 30,000 mm / min, and even more preferably 10 to 10,000 mm / min.
  • the relative speed between the base material 10 and the transfer mold 40 is equal to or higher than the lower limit of the above range, it is easy to apply the gas phase in the recess 41.
  • the relative speed between the base material 10 and the transfer mold 40 is not more than the upper limit of the above range, a sufficient amount of the curable composition 50 can be easily supplied onto the recess 41.
  • the pressure at the time of pressing is adjusted by the hardness and pressure of the nip roll 60 and the tension of the base material 10.
  • the uncured photocurable resin or photocurable elastomer is cured while pressing the base material 10 against the transfer mold 40 at a uniform pressure of 330 kPa or more.
  • the homogeneous pressure means that the pressing force is almost constant in the plane direction.
  • the pressurizing pressure is 330 kPa or more, preferably 330 to 30,000 kPa, more preferably 500 to 10,000 kPa.
  • the pressurizing pressure is equal to or higher than the lower limit of the above range, the aspect ratio of the concave shape on the top surface of the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 can be increased.
  • the pressurizing pressure is not more than the upper limit of the above range, the transfer type and / or the device is excellent in continuous usability.
  • the uncured photocurable resin or photocurable elastomer is cured by using the active energy ray as the curing source 70 in a state of being pressurized at the above homogeneous pressure.
  • the mold release step is a step of removing the transfer mold 40 from the photocurable resin or the photocurable elastomer cured in the curing step. By transferring the base material 10 in the direction of the arrow, the above-mentioned after curing from the transfer mold 40. The photocurable resin or photocurable elastomer comes off.
  • the method for continuously performing the above-mentioned coating, curing, and releasing steps is a curable composition containing at least one selected from the group consisting of a thermosetting resin, a thermosetting elastomer, a thermoplastic resin, and a thermoplastic elastomer.
  • a curable composition 50 containing a photocurable resin or a photocurable elastomer from the viewpoint of mass productivity and transferability.
  • the second embodiment of the method for producing a fine concavo-convex structure of the present invention is a fine concavo-convex structure having a fine concavo-convex structure having a plurality of convex portions having a concave top surface on at least one surface.
  • the manufacturing method of this embodiment includes the following steps.
  • Coating step In the coating step, a transfer type having a plurality of recesses having a Young's modulus of 50 GPa or more is used so as to close the openings of the plurality of recesses with the gas phase remaining in the plurality of recesses.
  • This is a step of applying a curable composition containing an uncured photocurable resin or a photocurable elastomer.
  • Curing Step In the curing step, the pressurizing film is attached to the transfer mold via the coated curable composition, and the photocurable resin is pressed while pressing the pressurizing film with a uniform pressure. Alternatively, it is a step of curing a photocurable elastomer.
  • Mold Release Step The mold release step is a step of separating the transfer mold from the cured photocurable resin or photocurable elastomer.
  • the transfer mold 40 of FIG. 4 is an example of the transfer mold used in the production method of the present embodiment.
  • the transfer mold 40 has a plurality of recesses 41 formed on one surface thereof.
  • the recesses 41 of the transfer mold 40 of the present embodiment are arranged in the arrangement shown in FIG. 1 to obtain a fine concavo-convex structure 1 having a plurality of convex portions 22.
  • the Young's modulus of the transfer type 40 is 50 GPa or more, preferably 50 to 1,000 GPa, more preferably 55 to 800 GPa, still more preferably 60 to 500 GPa.
  • the Young's modulus of the transfer mold 40 is at least the lower limit value in the above range, the transfer mold is less likely to be deformed even when pressed during the curing step.
  • the Young's modulus of the transfer type 40 is not more than the upper limit value in the above range, the mechanical strength is excellent.
  • the material of the transfer mold 40 examples include aluminum alloy, brass, steel and resin. Since the Young's modulus of the transfer mold 40 is likely to be within the above range, the material of the transfer mold 40 is preferably an aluminum alloy, brass, steel or resin. As the material of the transfer mold 40, an aluminum alloy is particularly preferable because it has a high Young's modulus, is excellent in heat resistance and processability, and is suitable for continuous production.
  • the shape and size of the bottom surface 24 of the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 is a transfer of the shape and size of the opening of the concave portion 41. That is, the diameter 2R'of the minimum circle circumscribing the bottom surface 24 of the convex portion 22 of the fine concavo-convex structure 1 to be manufactured is substantially equal to the diameter 2r of the minimum circle circumscribing the opening of the concave portion 41 (see FIGS. 7A and 7B). ..
  • the diameter 2R of the minimum circle circumscribing the top surface 23 of the convex portion 22 of the fine concavo-convex structure 1 to be manufactured is substantially equal to the diameter 2r of the minimum circle circumscribing the opening of the concave portion 41. ..
  • the diameter 2R of the minimum circle circumscribing the top surface 23 of the convex portion 22 of the fine concavo-convex structure 1 to be manufactured is the diameter 2R of the concave portion 41. Approximately equal to the diameter of the smallest circle circumscribing the bottom.
  • the height H of the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 and the concave depth (Hh) of the top surface 23 are not determined only by the depth d of the concave portion 41, and will be described later. In addition, it changes depending on the pressure in the curing process.
  • the diameter 2r of the minimum circle circumscribing the opening of the recess 41 is preferably 1 to 10,000 ⁇ m, more preferably 10 to 10,000 ⁇ m, still more preferably 20 to 5,000 ⁇ m. 30 to 3,000 ⁇ m is particularly preferable, and 30 to 2,000 ⁇ m is most preferable.
  • the diameter 2r is at least the lower limit of the above range, the productivity is excellent.
  • the photocurable resin or the photocurable elastomer is contained in the coating step so as to close the opening of the recess 41 with the gas phase remaining in the recess 41. Easy to apply curable composition.
  • the depth d of the recess 41 is preferably 10 to 20,000 ⁇ m, more preferably 20 to 15,000 ⁇ m, and even more preferably 30 to 10,000 ⁇ m.
  • the depth d is not more than the lower limit of the above range, the height H of the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 and the concave depth (Hh) of the top surface 23 are sufficient. Easy to size.
  • the productivity and handleability of the transfer type are excellent.
  • the value (d / 2r) of the ratio of the depth d to the diameter 2r of the minimum circle circumscribing the opening of the recess 41 is preferably 0.5 or more, more preferably 0.75 or more, still more preferably 1.0 or more.
  • the curable composition is applied to the peripheral surface of the recess 41 under the pressure in the curing step.
  • the depth d of the recess 41 is obtained by observing the transfer mold 40 with an image processing device so as to look down along the depth direction of the recess 41 and measuring the coordinates in the depth direction. Let d be the average of d n obtained in each of the 10 recesses 41.
  • the depth d n in each of the transfer types 40 is calculated as follows. First, the portion where the falling angle starts to be 10 degrees or more with respect to the surface of the transfer mold 40 is defined as the peripheral edge of the opening of the recess 41, and the positions of the peripheral edge 41a on the left side of the observation screen and the peripheral edge 41b on the right side of the observation screen are determined (FIG. See 7A). Then, the average height of the peripheral edges 41a and the peripheral edges 41b is defined as the height of the opening. Let d n be the depth of the deepest portion 41c of the recess 41 based on the height of this opening.
  • the radius r is obtained as follows. As looking down along the concave portion 41 of the transfer mold 40 in the depth direction were observed in the image processing apparatus obtains each radius r n of the smallest circle circumscribing the ten recesses 41 in the periphery of the opening, these values The radius is r on average. Incidentally, when the opening is to round or circular regarded obtains the 1/2 of the horizontal distance 10 on the concave portion 41 and the observation window left periphery 41a observation screen right periphery 41b as r n, The average may be regarded as r for convenience.
  • the shape of the opening of the recess 41 is not particularly limited, and examples thereof include a circular shape, an elliptical shape, and a polygonal shape. Since the curable composition can be easily lowered evenly along the peripheral surface of the recess 41 under pressure in the curing step, a circular shape or an elliptical shape is preferable, and a circular shape is more preferable. Further, the recess 41 preferably has a columnar shape or a shape in which the diameter is reduced from the opening toward the bottom. As a result, the mold can be easily released from the transfer mold in the mold release step, and the fine concavo-convex structure 1 can be easily manufactured. Further, it is particularly preferable that the columnar shape is used. If it is columnar, the recess 41 can be easily formed.
  • the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 has a columnar shape with a concave top surface. If the concave portion 41 has a shape in which the diameter is reduced from the opening toward the bottom, the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 has a truncated cone shape, an elliptical cone trapezoidal shape, or a pyramidal cone shape having a concave top surface. And so on.
  • the plurality of recesses 41 may all have the same shape and the same size, and may include two or more types of recesses 41 having different shapes and sizes, or both. Further, when a plurality of recesses 41 include two or more types of recesses 41, even if the two or more recesses 41 are randomly mixed and exist, a block-shaped array in which the same type of recesses 41 are solidified and exists. But it may be.
  • the specific shape and size of the recess 41 and the combination thereof can be appropriately selected according to the use of the obtained fine concavo-convex structure 1.
  • the ratio of the total area of the opening surface of the recess 41 to the area of the surface on which the recess 41 of the transfer mold 40 is formed is preferably 20 to 99%, more preferably 30 to 95%, still more preferably 50 to 93%.
  • the ratio of the total area of the opening surfaces is equal to or greater than the lower limit of the above range, the fine concavo-convex structure 1 having excellent adsorptivity can be obtained when used as a suction sheet.
  • the ratio of the total area of the opening surfaces is equal to or less than the upper limit of the above range, the mold can be easily released from the transfer mold and can be easily manufactured.
  • the maximum value of the ratio of the total area of the opening surfaces of the recesses 41 to the area of the surface on which the recesses 41 of the transfer mold 40 are formed is 91. It will be about%.
  • the shape of the transfer type 40 is not particularly limited, and may be, for example, a flat plate shape or a roll shape.
  • Examples of the method for manufacturing the transfer mold 40 include a method by cutting with a diamond bite, a method by etching as described in Pamphlet No. 2008/69324 of International Publication No. 2008, and the like.
  • the method by etching as described in the International Publication No. 2008/69324 pamphlet is preferable because of its excellent productivity, and the pyramid shape and the like are preferable.
  • cutting with a diamond bite is preferable because it is excellent in productivity.
  • the curable composition used in the coating step is a coating liquid containing a photocurable resin or a photocurable elastomer.
  • a photocurable resin either one of the photocurable resin and the photocurable elastomer may be used, or both of them may be used in combination.
  • the photocurable resin one kind of material may be used alone, or two or more kinds of materials may be used in any combination and ratio, but the indentation elastic modulus and breaking elongation of the cured product may be used. It is preferable to combine two or more kinds of materials from the viewpoint of being able to control the characteristics of the above.
  • one kind of material may be used alone, or two or more kinds of materials may be used in combination in any combination and ratio, but the indentation elastic modulus and breaking elongation of the cured product may be used. It is preferable to combine two or more kinds of materials from the viewpoint of being able to control the characteristics of the above.
  • the photocurable resin is an uncured resin that polymerizes by light irradiation.
  • the photocurable resin include a photoradical polymerizable resin and a photocationic polymerizable resin.
  • a photoradical polymerizable resin is preferable.
  • the photoradical polymerizable resin include the components (A) and (B) shown below.
  • the component (A) is at least one selected from the group consisting of bifunctional or higher functional monomers and oligomers.
  • bifunctional or higher functional monomers and oligomers examples include monomers and oligomers having two or more (meth) acryloyl groups in the molecule.
  • examples of the monomer and oligomer having two or more (meth) acryloyl groups in the molecule include bifunctional or higher functional urethane (meth) acrylate, methylenebis (meth) acrylamide, ethylene glycol di (meth) acrylate, and diethylene glycol di ().
  • Modified (meth) acrylates as well as bisphenol A glycidyl ether, bisphenol F glycidyl ether, phenol novolac type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, pentaerythritol polyglycidyl ether, trimethylolpropan triglycidyl ether and triglycidyl tris (2-hydroxyethyl) )
  • Epoxide poly (meth) acrylate obtained by an addition reaction between a polyepoxide compound having a plurality of epoxy groups in a molecule such as isocyanurate and (meth) acrylic acid can be mentioned.
  • the bifunctional or higher functional monomers and oligomers include, for example, monomers and oligomers having two or more ethylenically unsaturated bonds in the molecule (however, monomers having two or more (meth) acryloyl groups in the molecule. And oligomers are excluded.)
  • Examples of the monomer and oligomer having two or more ethylenically unsaturated bonds in the molecule include divinylbenzene. Examples include divinyl adipate, diallyl phthalate and trimerol propanediallyl ether.
  • a bifunctional urethane (meth) acrylate is preferable because the indentation elastic modulus of the cured product is low.
  • one type may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the mass average molecular weight of the component (A) per functional group is preferably 600 to 50,000, more preferably 700 to 45,000, and even more preferably 800 to 40,000.
  • the mass average molecular weight of the component (A) per functional group is within the above range, the indentation elastic modulus of the cured product tends to decrease.
  • the content of the component (A) is preferably 10 to 99.9% by mass, more preferably 10 to 89.8% by mass, still more preferably 30 to 60% by mass, based on the total mass of the curable composition. ..
  • the content of the component (A) is within the above range, it becomes easy to control characteristics such as hydrophilicity, indentation elastic modulus, and elongation at break of the cured product of the curable composition.
  • the component (B) is at least one selected from the group consisting of monofunctional monomers and oligomers.
  • Examples of the monofunctional monomer and oligomer include a monomer and an oligomer having one (meth) acryloyl group in the molecule.
  • Examples of the monomer and oligomer having one (meth) acryloyl group in the molecule include (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, and N-methoxymethyl ( Meta) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide, N-tert-butyl (meth) acrylamide, (meth) acryloylmorpholine, (meth) acrylic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (Meta) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (me
  • Examples of the monofunctional monomer and oligomer include a monomer and an oligomer having one ethylenically unsaturated bond in the molecule (however, a monomer and an oligomer having one (meth) acryloyl group in the molecule). Excludes.) Examples of the monomer and oligomer having one ethylenically unsaturated bond in the molecule (excluding the monomer and oligomer having one (meth) acryloyl group in the molecule) include styrene and ⁇ -methyl.
  • Styrene, ⁇ -chlorostyrene, vinyl toluene, vinyl acetate, vinyl butyrate, N-vinylformamide, N-vinylacetamide, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-vinyl- ⁇ -caprolactam, ethyl vinyl ether, phenylvinyl ether and allylglycidyl Ether is mentioned.
  • the component (B) at least one selected from the group consisting of phenoxyethyl acrylate, benzyl acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate and methoxypolyethylene glycol acrylate is preferable because the indentation elasticity of the cured product is low. -Ethyl hexyl (meth) acrylate or methoxypolyethylene glycol acrylate is more preferred.
  • one type may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the content of the component (B) is preferably 0 to 89.9% by mass, more preferably 10 to 89.8% by mass, still more preferably 30 to 60% by mass, based on the total mass of the curable composition. ..
  • the content of the component (B) is within the above range, it becomes easy to control characteristics such as hydrophilicity, indentation elastic modulus, and elongation at break of the cured product of the curable composition.
  • a photocurable elastomer is an uncured elastomer that polymerizes by light irradiation.
  • the photocurable elastomer include acrylic photocurable elastomers, silicone photocurable elastomers, and epoxy photocurable elastomers.
  • an acrylic photocurable elastomer or a silicone-based photocurable elastomer is preferable because of its excellent productivity.
  • the photocurable elastomer is not particularly limited, but from the viewpoint of the elasticity of the cured product, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, and the like.
  • n-butyl (meth) acrylate isobutyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, 2-methylbutyl (meth) acrylate, n-pentyl (meth) acrylate, n-hexyl (meth) acrylate, n-heptyl ( Meta) acrylate, 2-methylhexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, 2-butylhexyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, isopentyl (meth) acrylate, isononyl (meth) acrylate, isodecyl ( Meta) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenoxy (meth) acrylate, n-n
  • the contents of the photocurable resin and the photocurable elastomer contained in the curable composition are appropriately adjusted from the viewpoints of the performance, manufacturing cost, moldability, other functions, etc. of the obtained fine concavo-convex structure 1.
  • the total content of the photocurable resin and the photocurable elastomer contained in the curable composition is usually preferably 50% by mass or more, preferably 75% by mass, based on the total mass of the curable composition. The above is more preferable.
  • the total content of the photocurable resin and the photocurable elastomer contained in the curable composition may be 100% by mass with respect to the total mass of the curable composition. It is preferably 9.9% by mass or less.
  • the curable composition preferably contains the component (C) shown below.
  • the curable composition may contain the component (D) shown below, if necessary.
  • the component (C) is a photopolymerization initiator.
  • examples of the component (C) include benzoin-based, acetophenone-based, thioxanthone-based, phosphine oxide-based and peroxide-based photopolymerization initiators.
  • the photopolymerization initiator examples include benzophenone, 4,4-bis (diethylamino) benzophenone, 2,4,6-trimethylbenzophen, methyl orthobenzoylbenzoate, 4-phenylbenzophenone, tert-butylanthraquinone, 2- Ethylanthraquinone, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one 2-hirodoxy-1- ⁇ 4- [4- (2-hydroxy-2-methyl-propionyl) -benzyl] phenyl ⁇ -2-Methyl-Propane-1-one, benzyldimethylketal, 1-hydroxycyclohexyl-phenylketone, benzoinmethyl ether, benzoinethyl ether, benzoinisopropyl ether, benzoinisobutyl ether, 2-methyl- [4- (methylthio) Phenyl] -2-morpholino-1-propan
  • the content of the component (C) in the curable composition is preferably 0.1 to 3% by mass, more preferably 0.3 to 2.5% by mass, based on the total mass of the curable composition. , 0.5 to 2% by mass is more preferable.
  • the content of the component (C) in the curable composition is within the above range, the mechanical strength of the cured product of the curable composition is improved and an appropriate reaction when the curable composition is cured. It becomes easier to maintain the speed.
  • the component (D) is an additive.
  • examples of the component (D) include a curing accelerator, a hydrophilic agent, a flame retardant, an antioxidant, a plasticizer, an antifoaming agent and a mold release agent.
  • a curing accelerator e.g., a curing accelerator, a hydrophilic agent, a flame retardant, an antioxidant, a plasticizer, an antifoaming agent and a mold release agent.
  • the curing accelerator include a third amine-based curing accelerator, a urea derivative-based curing accelerator, an imidazole-based curing accelerator, and 1,8-diazabicyclo [5.4.0] -7-undecene (DBU).
  • System-based curing accelerator organic phosphorus-based curing accelerator (for example, phosphine-based curing accelerator, etc.), onium salt-based curing accelerator (for example, phosphonium salt-based curing accelerator, sulfonium salt-based curing accelerator, and ammonium salt-based curing accelerator) Agents, etc.), metal chelate-based curing accelerators, acids and metal salt-based curing accelerators, but are not limited thereto.
  • the curing accelerator may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the hydrophilic agent is an additive added to improve the hydrophilicity of the cured product of the curable composition.
  • Specific examples of the hydrophilic agent include, but are not limited to, an organic small molecule hydrophilic agent and an organic polymer hydrophilic agent.
  • One type of the hydrophilic agent may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the flame retardant is an additive that is added to make a flammable material hard to burn or to prevent ignition.
  • Specific examples of the flame retardant include bromine compounds such as pentabromodiphenyl ether, octabromodiphenyl ether, decabromodiphenyl ether, tetrabromobisphenol A, hexabromocyclododecane and hexabromobenzene; phosphorus compounds such as triphenyl phosphate; chlorinated paraffin.
  • Chlorine compounds such as, antimony compounds such as antimony trioxide; metal hydroxides such as aluminum hydroxide; nitrogen compounds such as melamine cyanurate; and boron compounds such as sodium borate, but are not limited thereto.
  • the flame retardant may be used alone or in combination of two or more in any combination and ratio.
  • the antioxidant is an additive compounded to prevent oxidative deterioration of the curable composition and the cured product thereof.
  • Specific examples of the antioxidant include, but are not limited to, phenolic antioxidants, sulfur-based antioxidants and phosphorus-based antioxidants.
  • One type of the antioxidant may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the plasticizer is an additive formulated to improve the flexibility and weather resistance of the cured product of the curable composition.
  • Specific examples of the plasticizer include phthalates, adipic acid esters, trimellitic acid esters, polyesters, phosphoric acid esters, citric acid esters, sebacic acid esters, azelaic acid esters, maleic acid esters, silicone oils, mineral oils and the like. Examples include, but are not limited to, vegetable oils and their variants.
  • One type of the plasticizer may be used alone, or two or more types may be used in combination in any combination and ratio.
  • the curable composition may contain fine particles, plates, spheres or the like as the component (D) in order to improve the adsorptivity, moldability and other functions of the fine concavo-convex structure.
  • these materials are not particularly limited, and materials such as metal, inorganic or organic are used.
  • the curable composition contains fine particles, the mechanical strength of the fine concavo-convex structure can be improved and the material cost can be reduced.
  • the inorganic fine particles include transparent inorganic fine particles such as silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, soda glass and diamond.
  • the curable composition may contain, for example, resin particles such as an acrylic resin, a styrene resin, a silicone resin, a melamine resin, an epoxy resin, and a copolymer thereof as fine particles.
  • the content of the component (D) in the curable composition is preferably 0 to 30% by mass, more preferably 0.1 to 30% by mass, and 5 to 20% by mass with respect to the total mass of the curable composition. Mass% is more preferred.
  • the content of the component (D) in the curable composition is within the above range, properties such as hydrophilicity, indentation elastic modulus, and elongation at break of the cured product of the curable composition can be easily controlled.
  • the content of the hydrophilic agent is preferably 3% by mass or more with respect to the total mass of the curable composition from the viewpoint of improving hydrophilicity. 5, 5% by mass or more is more preferable.
  • the content of the hydrophilic agent is preferably 30% by mass or less with respect to the total mass of the curable composition from the viewpoint of increasing the indentation elastic modulus and phase separation of the cured product of the curable composition. , 20% by mass or less is more preferable, and 10% by mass or less is further preferable. That is, the content of the hydrophilic agent is preferably 0 to 3% by mass, more preferably 3 to 20% by mass, still more preferably 5 to 10% by mass, based on the total mass of the curable composition.
  • the curable composition contains, if necessary, a resin or elastomer other than the above-mentioned photocurable resin and photocurable elastomer (hereinafter, also referred to as "other resin or the like") as long as the effect of the present invention is not impaired. You may be.
  • the other resin and the like include thermosetting resins.
  • the thermosetting resin is an uncured resin that polymerizes by heating.
  • the thermosetting resin include unsaturated polyester resin, phenol resin, epoxy resin, urethane resin and rosin-modified maleic acid resin.
  • the curable composition preferably contains the component (A) and the component (C), and if necessary, in addition to the components (A) and (C), one of the components (B) and (D). It is preferable to further include one or more.
  • An example of the compounding composition of the curable composition is as follows.
  • the content of the component (A) is 10 to 99.9% by mass
  • the content of the component (B) is 0 to 89.9% by mass
  • the content of the component is preferably 0.1 to 3% by mass
  • the content of the component (D) is preferably 0 to 30% by mass
  • the content of the component (A) is 10 to 89.8% by mass.
  • the content of the component (B) is 10 to 89.8% by mass
  • the content of the component (C) is 0.1 to 3% by mass
  • the content of the component (D) is 0.1 to 8% by mass. It is more preferably 30% by mass
  • the content of the component (A) is 30 to 60% by mass
  • the content of the component (B) is 30 to 60% by mass
  • the content of the component (C) is 30 to 60% by mass. It is more preferably 0.5 to 2% by mass
  • the content of the component (D) is 5 to 20% by mass.
  • the curable composition preferably has a viscosity measured by a B-type viscometer at the temperature at the time of curing of 10 to 5,000 mPa ⁇ s, more preferably 20 to 4,000 mPa ⁇ s, and 30 to 4,000 mPa ⁇ s. It is more preferably 3,000 mPa ⁇ s.
  • a viscosity measured by a B-type viscometer at the temperature at the time of curing of 10 to 5,000 mPa ⁇ s, more preferably 20 to 4,000 mPa ⁇ s, and 30 to 4,000 mPa ⁇ s. It is more preferably 3,000 mPa ⁇ s.
  • the viscosity of the curable composition at the curing temperature is at least the lower limit of the above range, it is easy to apply the curable composition with the gas phase remaining in the recess 41.
  • the viscosity of the curable composition at the curing temperature is not more than the upper limit of the
  • the coating means include a reverse gravure coat, a direct gravure coat, a roll coat, a die coat, a bar coater or a curtain coat.
  • a means using a bar coater as a coating means will be described.
  • Examples of the material of the bar 34 of the bar coater 33 include resins such as polyethylene resin, polypropylene resin and polyester resin; and metals such as aluminum and stainless steel.
  • the shape of the bar 34 is not particularly limited, and a bar 34 having a known shape can be used.
  • the relative speed between the bar 34 of the bar coater 33 and the transfer mold 40 is preferably 1 to 50,000 mm / min, more preferably 5 to 30,000 mm / min, and even more preferably 10 to 10,000 mm / min.
  • the relative speed between the bar 34 of the bar coater 33 and the transfer mold 40 is equal to or higher than the lower limit of the above range, it is easy to apply the gas phase in the recess 41.
  • the relative speed between the bar 34 of the bar coater 33 and the transfer mold 40 is not more than the upper limit of the above range, a sufficient amount of the curable composition 50 can be easily supplied onto the recess 41.
  • the recess 41 is completely filled with the curable composition 50, and a vapor phase cannot be left inside.
  • the curable composition 50 is supplied to the portion of the transfer mold 40 where the recess 41 is not formed, and is spread and flattened over the entire transfer mold 40 by the bar coater 33 to be cured in the recess 41.
  • the opening of the recess 41 can be closed with the curable composition 50 in a state where the sex composition 50 is completely prevented from entering and the gas phase remains inside.
  • a pressurizing film is attached to the transfer mold 40 via the curable composition 50, and the photocurable resin or the photocurable elastomer is cured while pressing the pressurizing film with a uniform pressure. ..
  • the homogeneous pressure means that the pressing force is almost constant in the plane direction.
  • FIG. 6 shows an example in which the base material 10 of the obtained fine concavo-convex structure 1 is used as the pressurizing film. That is, the transfer mold 40 and the base material 10 are attached in advance via the curable composition 50, and the transfer mold 40 and the base material 10 attached by the pair of pressure plates 32 are sandwiched and pressed. At this time, it is preferable to arrange the support film 36 on the surface of the transfer mold 40 opposite to the surface on which the recess 41 is formed. As the support film 36, a film made of the same material as the base material 10 can be used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer is formed with a release film or the like so that the pressure-sensitive adhesive layer does not come into contact with the pressure plate 32. It is preferable to cover.
  • the pressurizing film another film may be arranged instead of the base material 10.
  • it is preferably a material that can be peeled off from the photocurable resin or photocurable elastomer cured after the curing step.
  • a pressurizing film a film having a adhesion of 0 in a grid peeling test (JIS K 5400-8.5: 1990) can be used.
  • the pressure of pressurization by the pressurizing plate 32 is preferably 330 kPa or more, more preferably 330 to 30,000 kPa, and even more preferably 500 to 10,000 kPa.
  • the pressure of pressurization by the pressurizing plate 32 is equal to or higher than the lower limit of the above range, the aspect ratio of the concave shape on the top surface of the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 can be increased.
  • the pressure of pressurization by the pressurizing plate 32 is equal to or less than the upper limit of the above range, the transfer type and / or the apparatus is excellent in continuous usability.
  • the photocurable resin or the photocurable elastomer is cured under the pressure of the above uniform pressure.
  • the curable composition 50 is irradiated with active energy rays from the active energy ray irradiation surface 35 provided on the pressure plate 32 via a film such as the base material 10.
  • the active energy ray examples include ultraviolet rays and electron beams.
  • the irradiation amount of the active energy rays may be any amount as long as it cures the photocurable resin or photocurable elastomer used, and the type and amount of the photocurable resin or photocurable elastomer used and the type and amount of the polymerization initiator.
  • ultraviolet rays having a wavelength of 200 to 400 nm are usually irradiated in the range of 0.1 to 200 J.
  • the light source of the active energy ray for example, a chemical lamp, a xenon lamp, a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, a metal halide lamp, or the like is used.
  • the irradiation of the active energy rays may be performed in one stage, but in order to obtain a photocurable resin sheet having good surface texture, it is preferably performed in a plurality of stages, at least in two stages.
  • the mold release step is a step of removing the transfer mold 40 from the photocurable resin or photocurable elastomer cured in the curing step.
  • the transfer mold 40 may be subjected to a peeling treatment, or the curable composition 50 may contain a mold release agent.
  • the fine concavo-convex structure shown in FIGS. 1 to 3 can be obtained by removing the transfer mold 40 from the photocurable resin. 1 is obtained. That is, in order to obtain the fine concavo-convex structure 1 including the base material 10 of FIG. 1, it is preferable to use the base material 10 as the pressurizing film because the manufacturing process is simplified.
  • the pressurizing film may be peeled off and then the base material 10 may be attached if necessary.
  • the base material 10 it is preferable to use an adhesive.
  • the type of adhesive in this case is not particularly limited.
  • the curable composition 50 is applied so as to close the opening of the recess 41.
  • the gas phase 51 is left in the recess 41.
  • a part of the curable composition 50 descends along the peripheral wall of the recess 41 due to the capillary phenomenon, but the pressure of the remaining gas phase 51 cures the entire inside of the recess 41.
  • the sex composition 50 is not filled.
  • the curable composition 50 proceeds to descend along the peripheral wall of the recess 41 as shown in FIG. 7B.
  • the volume of the gas phase 51 becomes smaller and the pressure increases, so that the force of supporting the curable composition 50 by the gas phase 51 also increases. Therefore, even if the amount of descent of the curable composition 50 along the peripheral wall of the concave portion 41 corresponding to the height H of the convex portion 22 becomes large, it corresponds to the height h of the lowest point 23c in the concave shape of the top surface 23. The amount of the curable composition 50 invading the central portion of the recess 41 is suppressed.
  • the photocurable resin in the curable composition 50 is cured while a uniform pressure is applied to the curable composition 50 at a sufficient magnitude, the height H is large and the height h is not excessive. It cures while maintaining its condition. Then, the curable composition 50 that has penetrated into the concave portion 41 during curing becomes the convex portion 22 of the fine concavo-convex structure 1, and the curable composition 50 that remains above the concave portion 41 during curing becomes the base layer 21. .. Therefore, it is considered that the higher the pressure, the larger the aspect ratio of the concave shape of the top surface 23.
  • the transfer type 40 having a high Young's modulus is used in the production method of the present embodiment, the transfer type 40 is not easily deformed even if the pressure at the time of pressurization is increased, and good transferability can be obtained. Conceivable.
  • the arrangement of the recesses 41 in the transfer type 40 is not particularly limited, and for example, a hexagonal arrangement (FIG. 8 (a)), a rectangular arrangement (FIG. 8 (b)), and a rhombic arrangement (FIG. 8 (c)). ), A linear array (FIG. 8 (d)), a circular array (FIG. 8 (e)), or a random array (FIG. 8 (f)).
  • a hexagonal arrangement, a rectangular arrangement or a rhombic arrangement is preferable, and a hexagonal arrangement or a rectangular arrangement is more preferable, because the adsorption property is excellent when used as an adsorption sheet.
  • the specific coating means of the coating step is not particularly limited, and for example, as described in Non-Patent Document 1, the curable composition 50 is applied to the peripheral portion where the recess 41 is not formed.
  • the curable composition 50 may be spread by a film that is fed and then covered from above. Further, the support film 36 does not have to be used in the curing step.
  • the coating, curing, and mold release steps may be continuously performed (see FIG. 10).
  • the curable composition 50 is supplied onto the base material 10. After that, the base material 10 is fed out at a constant speed in the direction of the arrow in FIG. 10, and the transfer mold 40 is rotated to spread the curable composition 50 over the entire transfer mold 40.
  • the relative speed between the base material 10 and the transfer mold 40 is preferably 1 to 50,000 mm / min, more preferably 5 to 30,000 mm / min, and even more preferably 10 to 10,000 mm / min.
  • the relative speed between the base material 10 and the transfer mold 40 is equal to or higher than the lower limit of the above range, it is easy to apply the gas phase in the recess 41.
  • the relative speed between the base material 10 and the transfer mold 40 is not more than the upper limit of the above range, a sufficient amount of the curable composition 50 can be easily supplied onto the recess 41.
  • the pressure at the time of pressing is adjusted by the hardness and pressure of the nip roll 60 and the tension of the base material 10.
  • the uncured photocurable resin or photocurable elastomer is cured while pressing the base material 10 against the transfer mold 40 with a uniform pressure.
  • the homogeneous pressure means that the pressing force is almost constant in the plane direction.
  • the pressurizing pressure is preferably 330 kPa or more, more preferably 330 to 30,000 kPa, and even more preferably 500 to 10,000 kPa.
  • the pressurizing pressure is equal to or higher than the lower limit of the above range, the aspect ratio of the concave shape on the top surface of the convex portion 22 of the obtained fine concavo-convex structure 1 can be increased.
  • the pressurizing pressure is not more than the upper limit of the above range, the transfer type and / or the device is excellent in continuous usability.
  • the uncured photocurable resin or the uncured photocurable elastomer is cured by using the active energy ray as the curing source 70.
  • the mold release step is a step of removing the transfer mold 40 from the photocurable resin or the photocurable elastomer cured in the curing step. By transferring the base material 10 in the direction of the arrow, the above-mentioned after curing from the transfer mold 40 The photocurable resin or photocurable elastomer comes off.
  • the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to the Examples described later as long as it does not deviate from the gist thereof.
  • the values of various conditions and evaluation results in the examples described later indicate the preferable range of the present invention as well as the preferable range in the embodiment of the present invention, and the preferable range of the present invention is the preferred range in the above-described embodiment. It can be determined in consideration of a preferable range and a range indicated by a combination of the values of Examples described later or the values of Examples.
  • the indentation elastic modulus of the cured product of the curable composition was measured as follows. After dropping a few drops of the curable composition onto the SUS plate, it was covered with a PET film and pressed with a roller to flatten it. Then, a flat cured sample was obtained by irradiating ultraviolet rays with a UV conveyor manufactured by Fusion Co., Ltd. at a wavelength of 200 to 450 nm and an energy amount of 1,000 mJ / m 2. The indentation elastic modulus of the obtained cured sample was measured using a microhardness meter (manufactured by Fisher Instruments, trade name "HM-2000”) at a measurement temperature of 25 ° C. according to the standard of ISO14577-1.
  • HM-2000 microhardness meter
  • the elongation at break of the cured product of the curable composition was measured as follows. A cured sample was obtained in the same manner as in the measurement of indentation modulus. The elongation at break of the obtained cured sample was measured using a small tabletop tester (manufactured by Shimadzu Science Co., Ltd., trade name "EZ-TEST") under a speed condition of 5 mm / min according to the JIS K 7127 standard. ..
  • the static contact angle of the cured product of the curable composition was measured as follows. A cured sample was obtained in the same manner as in the measurement of indentation modulus. 1 ⁇ L of pure water at 25 ° C. was added dropwise to the cured sample, and the static contact angle was measured using TBU 90ELH manufactured by Dataphysics.
  • the surface adsorption force of the sample of the fine concavo-convex structure in water was measured as follows using a small tabletop tester (manufactured by Shimadzu Science Co., Ltd., trade name "EZ-TEST"). Specifically, as shown in FIG. 9, the lower chuck portion of the small desktop tester was changed to the adherend 61, and the upper chuck portion was changed to the fine concavo-convex structure 1. A SUS plate was used as the adherend 61. Further, the silicone frame 62 was installed on the adherend 61, and the inside of the silicone frame 62 was filled with water. The size of the fine concavo-convex structure 1 was 25 mm in length and 25 mm in width.
  • the reduction rate of the adsorption force was calculated from the following formula (2).
  • the reduction rate of the adsorption force was less than 10%, it was evaluated as "A”, when it was 10% or more and less than 20%, it was evaluated as "B”, and when it was 20% or more, it was evaluated as "C”.
  • Reduction rate of suction force (%) 100- (100 x 50th surface suction force / average surface suction force) ...
  • the "damaged convex portion” here means a convex portion in which the concave shape of the top surface is partially or completely lost.
  • a sample of a fine concavo-convex structure after release from the transfer mold is observed in a plane with a scanning microscope, and the ratio of the damaged convex part (the convex part damaged at the time of mold release) to the entire convex part is determined by an image processing device ( Calculated using NEXIV VMZ-H3030) manufactured by Nikon Instec.
  • the damaged convex portion here means a convex portion in which the concave shape of the top surface is completely lost.
  • a sheet having a protrusion ratio of less than 5% that was damaged during mold release was evaluated as "A”
  • a sheet having 5% or more and less than 10% was evaluated as "B”
  • a sheet having 10% or more was evaluated as "C”.
  • the displacement ratio of the transfer type during pressing in the pressing axial direction was measured using a nanoimprint apparatus (NM-0501) manufactured by Meisho Kiko Co., Ltd.
  • the amount of displacement of the transfer type transfer surface in the pressing axis direction during pressing was calculated based on the coordinates of the transfer type transfer surface in the pressing axis direction when not pressed.
  • the amount of displacement with respect to the original thickness of the transfer mold was defined as the displacement ratio in the pressing axial direction.
  • a sheet having a displacement ratio in the pressing axis direction of less than 5% was evaluated as "A”
  • a sheet having a displacement of 5% or more and less than 10% was evaluated as "B”
  • a sheet having a displacement ratio of 10% or more was evaluated as "C”.
  • A-3 Urethane acrylate (manufactured by Mitsubishi Chemical Co., Ltd., trade name "Shikou 3520TH”, mass average molecular weight (Mw): 13,000, number of functional groups: 2, mass average molecular weight per functional group: 6,500).
  • A-4 Urethane acrylate (manufactured by ARKEMA, trade name "CN8887NS”, mass average molecular weight (Mw): 18,500, number of functional groups: 2, mass average molecular weight per functional group: 9,250).
  • A-5 Urethane acrylate (manufactured by Daicel Ornex, trade name "KRM7735", mass average molecular weight (Mw): 7,200, number of functional groups: 2, mass average molecular weight per functional group: 3,600).
  • B-1 Special acrylate (manufactured by Toagosei Co., Ltd., trade name "Aronix M-120”).
  • B-2 Special acrylate (manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name "New Frontier PHE").
  • Example 1 Preparation of curable composition 49.5 parts by mass of A-1 as a component (A), 49.5 parts by mass of B-1 as a component (B), and 1 part by mass of C-1 as a component (C) are mixed to form bubbles.
  • a curable composition was prepared by stirring for 20 minutes using Tori-Kentaro (manufactured by Shinky Co., Ltd., trade name "AR-250") and then defoaming for 10 minutes. The compatibility of the obtained curable composition was evaluated. The results are shown in Table 1.
  • a transfer mold made of an aluminum alloy having a Young's modulus of 68 GPa and provided with columnar recesses having a diameter of 1.0 mm and a height of 2.0 mm at a pitch of 3.0 mm was produced.
  • the curable composition was applied to this transfer mold under the condition of a temperature of 25 ° C.
  • the coating is carried out by supplying the curable composition to the peripheral portion where the transfer mold recess is not formed, and then moving the bar of the bar coater at a speed of 4.1 cm / sec to spread it over the entire transfer mold. rice field.
  • the bar coater the trade name "K101 CONTROL COATER" manufactured by RK Print Coat Instruments Ltd.
  • the bar number of the bar coater was set to 5.
  • the openings of the recesses were covered with the curable composition to close the recesses, leaving the gas phase in the recesses.
  • a PET film was placed on the transfer mold as a base material, and ultraviolet rays were irradiated with a high-pressure mercury lamp at a wavelength of 200 to 450 nm and an energy amount of 1,000 mJ / m 2 under pressure of 333 kPa.
  • the cured product of the curable composition cured in the mold was peeled off from the mold together with the PET film to obtain the fine concavo-convex structure of Example 1.
  • Examples 2 to 5 Comparative Example 1
  • a curable composition was prepared in the same manner as in Example 1 except that the blending amount of each component was changed so as to have the blending composition shown in Table 1, and the obtained curable composition was used to form a fine concavo-convex structure. Was manufactured, and various measurements and evaluations were performed. The results are shown in Table 1.
  • Example 6 A transfer mold made of an aluminum alloy having a Young's modulus of 68 GPa and provided with columnar recesses having a diameter of 1.0 mm and a height of 2.0 mm at a pitch of 3.0 mm was produced.
  • the curable composition C obtained in Production Example 1 was applied to this transfer mold under the conditions of a temperature of 25 ° C. and a viscosity of 402 mPa ⁇ s. The application is carried out by supplying the curable composition C to the peripheral edge where the transfer mold recess is not formed, and then moving the bar of the bar coater at a speed of 4.1 cm / sec to spread it over the entire transfer mold. went.
  • K101 CONTROL COATER manufactured by RK Print Coat Instruments Ltd was used, and the bar count of the bar coater was set to 5.
  • the openings of the recesses were covered with the curable composition C to close the recesses, leaving the gas phase in the recesses.
  • the base material was placed on the transfer mold, and ultraviolet rays were irradiated with a high-pressure mercury lamp at a wavelength of 200 to 450 nm and an energy amount of 1,000 mJ / m 2 under pressure of 333 kPa.
  • the cured product of the curable composition C cured in the mold was peeled off from the mold together with the base material to obtain the fine concavo-convex structure of Example 6.
  • Example 7 A fine concavo-convex structure of Example 7 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the pressure at the time of ultraviolet irradiation was changed as shown in Table 2.
  • Example 8 A fine concavo-convex structure of Example 8 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the pressure at the time of ultraviolet irradiation was changed as shown in Table 2.
  • Comparative Example 2 A fine concavo-convex structure of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the pressure at the time of ultraviolet irradiation was changed as shown in Table 2.
  • Comparative Example 3 A transfer mold made of dimethylpolysiloxane (PDMS) having a Young's modulus of 0.0018 GPa and provided with columnar recesses having a diameter of 1.0 mm and a height of 2.0 mm at a pitch of 3.0 mm was prepared. Using this transfer type, a fine concavo-convex structure of Comparative Example 3 was obtained in the same manner as in Example 2 except that the pressure at the time of irradiation with ultraviolet rays was changed as shown in Table 3.
  • PDMS dimethylpolysiloxane
  • Comparative Example 4 A fine concavo-convex structure of Comparative Example 4 was obtained in the same manner as in Comparative Example 3 except that the pressure at the time of ultraviolet irradiation was changed as shown in Table 3.
  • Comparative Example 5 A fine concavo-convex structure of Comparative Example 5 was obtained in the same manner as in Comparative Example 3 except that the pressure at the time of ultraviolet irradiation was changed as shown in Table 3.
  • Comparative Example 6 A transfer mold made of polyurethane acrylate (PUR) having a Young's modulus of 0.0028 GPa and provided with columnar recesses having a diameter of 1.0 mm and a height of 2.0 mm at a pitch of 3.0 mm was produced. Using this transfer type, a fine concavo-convex structure of Comparative Example 6 was obtained in the same manner as in Example 6 except that the pressure at the time of ultraviolet irradiation was changed as shown in Table 3.
  • PUR polyurethane acrylate
  • Comparative Example 7 A fine concavo-convex structure of Comparative Example 7 was obtained in the same manner as in Comparative Example 6 except that the pressure at the time of ultraviolet irradiation was changed as shown in Table 3.
  • Comparative Example 8 An attempt was made to obtain a fine concavo-convex structure of Comparative Example 8 in the same manner as in Comparative Example 6 except that the pressure at the time of ultraviolet irradiation was changed as shown in Table 2, but the transfer mold was damaged, so that the structure was released. I could't mold.
  • Tables 2 and 3 show the prescriptions and evaluation results of Examples 6 to 8 and Comparative Examples 2 to 8.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

吸着性能が優れた微細凹凸構造物及び微細凹凸構造物の製造方法の提供。頂面が凹形状とされた複数の凸部(22)を有する微細凹凸構造を、少なくとも1つの表面に有する微細凹凸構造物(1)であって、凸部(22)が光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む硬化性組成物の硬化物からなり、前記硬化物の押込み弾性率が0MPa超12MPa以下である、微細凹凸構造物(1)及び微細凹凸構造物の製造方法。

Description

微細凹凸構造物及び微細凹凸構造物の製造方法
 本発明は、微細凹凸構造物及び微細凹凸構造物の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、吸着シートとしての有用性が高い微細凹凸構造物及びその製造方法に関する。
 本願は、2020年3月6日に、日本に出願された特願2020-039021号、及び2020年8月7日に、日本に出願された特願2020-134565号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 吸着性を有する吸着シートは、家具若しくは家電の転倒すべり防止シート、カーペットのバッキング材又は自動車内装材へ貼り付け固定ができ且つ容易に剥離できるシート等として用いられている。
 このような吸着性を有する吸着シートには、主にアクリル又はゴム等の材料からなる発泡シートが用いられている(特許文献1)。前記発泡シートの材料としては、エマルション系の材料が主流である。しかし、エマルション系の材料は、再剥離性には優れる一方で、耐水性が悪く、汚れた際に水洗いをすると吸水して膨潤し、吸着性が低下するという問題があった。また、発泡シートは水中における吸着が困難であることも問題であった。
 また、エレクトロニクス業界のディスプレイ又は有機EL照明等の製造では、各種フィルム基板(ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート又はポリエチレンナフタレート等)、ガラス又はSi基板上への各種金属膜又はITO膜の蒸着、スパッタ成膜又はパターン形成加工等を行う際に、基板と固定台とを仮固定する必要がある。
 この仮固定には、成膜後に再剥離可能な粘着テープとして、加熱により発泡して剥離するテープ、低温で剥がれる冷却剥離テープ、又は弱粘着のアクリル系若しくはシリコーン系の両面テープ等が用いられている。
 しかし、再剥離可能な粘着テープは、仮固定のために貼る際、気泡を咬み込むことにより、基板の平滑性が損なわれ、高精度なパターン形成加工が阻害される問題がある。
 吸着シートは、この再剥離可能な粘着テープに代わり、仮固定を担う部材として期待されている。
 最近、シート上に吸盤状の凸部、すなわち、頂面が凹形状とされた凸部を複数配置させることにより吸着性を持たせた吸着シートが報告されている(非特許文献1)。非特許文献1の吸着シートは、水中での吸着が可能であり、吸着後の平滑性にも優れている。
日本国特開平1-259043号公報
Baik, S., Kim, J., Lee, H. J., Lee, T. H., & Pang, C., Highly Adaptable and Biocompatible Octopus‐Like Adhesive Patches with Meniscus‐Controlled Unfoldable 3D Microtips for Underwater Surface and Hairy Skin., Adv. Sci. 2018, 5, 1800100.
 しかし、非特許文献1における吸着シートの吸着性能は必ずしも充分ではなかった。吸盤状の凸部による吸着性能を高めるためには、凸部頂面に、アスペクト比(凸部の面積に対する頂面の深さ)の大きい凹形状を形成する必要がある。しかし、非特許文献1には凸部全体の高さをコントロールする方法が示唆されているものの、凸部頂面のアスペクト比をコントロールする術は開示されていない。そのため、頂面のアスペクト比を大きくする方法は不明であった。
 また、頂面のアスペクト比を大きくするほど、吸盤状の凸部の形状が崩れ易いという問題もあった。
 本発明は、吸着性能に優れた微細凹凸構造物、及び凸部を複数有し、前記凸部の頂面がアスペクト比の大きい凹面とされた微細凹凸構造物の製造方法の提供を課題とする。
 [1] 頂面が凹形状とされた複数の凸部を有する微細凹凸構造を、少なくとも1つの表面に有する微細凹凸構造物であって、
 前記凸部が光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む硬化性組成物の硬化物からなり、
 前記硬化物の押込み弾性率が、0MPa超、12MPa以下である、微細凹凸構造物。
 [2] 前記硬化物の破断伸度が70~1,500%である、[1]に記載の微細凹凸構造物。
 [3] 前記凸部が光硬化性樹脂を含む硬化性組成物の硬化物からなる、[1]又は[2]に記載の微細凹凸構造物。
 [4] 前記硬化性組成物が、
 (A)成分:2官能以上のモノマー及びオリゴマーからなる群より選ばれる少なくとも1種と、
 (B)成分:単官能モノマー及びオリゴマーからなる群より選ばれる少なくとも1種と、
 (C)成分:光重合開始剤と、
 (D)成分:添加剤と
を含み、
 前記硬化性組成物の総質量に対して、前記(A)成分の含有量が10~99.9質量%であり、前記(B)成分の含有量が0~89.9質量%であり、前記(C)成分の含有量が0.1~3質量%であり、前記(D)成分の含有量が0~30質量%である、[3]に記載の微細凹凸構造物。
 [5] 前記硬化性組成物の総質量に対して、前記(A)成分の含有量が10~89.8質量%であり、前記(B)成分の含有量が10~89.8質量%であり、前記(C)成分の含有量が0.1~3質量%であり、前記(D)成分の含有量が0.1~30質量%である、[4]に記載の微細凹凸構造物。
 [6] 前記(A)成分の官能基当たりの質量平均分子量が600~50,000である、[4]又は[5]に記載の微細凹凸構造物。
 [7] 前記凸部は頂面が凹形状とされた円柱状である、[1]~[6]のいずれかに記載の微細凹凸構造物。
 [8] 前記凸部の底面に外接する最小円の直径が1~10,000μmである、[1]~[7]のいずれかに記載の微細凹凸構造物。
 [9] 前記凸部の高さが10~10,000μmである、[1]~[8]のいずれかに記載の微細凹凸構造物。
 [10] 前記凸部の頂面に外接する最小円の半径に対する、前記頂面の凹形状の深さの比が0.3~1.5である、[1]~[9]のいずれかに記載の微細凹凸構造物。
 [11] 前記微細凹凸構造が表面に形成された硬化物層を備える、[1]~[10]のいずれかに記載の微細凹凸構造物。
 [12] 前記微細凹凸構造物が吸着シートである、[1]~[11]のいずれかに記載の微細凹凸構造物。
 [13] 頂面が凹形状とされた複数の凸部を有する微細凹凸構造が形成された、硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む硬化物層を備える微細凹凸構造物の製造方法であって、
 複数の凹部が形成されたヤング率が50GPa以上の転写型に、前記複数の凹部内に気相を残存させた状態で前記複数の凹部の開口を閉塞するように未硬化の前記硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む硬化性組成物を塗布する工程、
 加圧用フィルムを、塗布した前記硬化性組成物を介して前記転写型に貼着し、前記加圧用フィルムを、前記転写型に対して330kPa以上の均質な圧力で押圧しながら、前記未硬化の硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を硬化させる工程、並びに
 前記転写型を、硬化させた前記硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む硬化物層から離す工程
を備える、微細凹凸構造物の製造方法。
 [14] 前記硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種が、硬化性樹脂又は硬化性エラストマーである、[13]に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
 [15] 前記転写型のヤング率が1,000GPa以下である、[13]又は[14]に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
 [16] 前記硬化させる工程における圧力が30,000kPa以下である、[13]~[15]のいずれかに記載の微細凹凸構造物の製造方法。
 [17] 前記複数の凹部の各々の開口に外接する最小円の直径が1~10,000μmである、[13]~[16]のいずれかに記載の微細凹凸構造物の製造方法。
 [18] 前記複数の凹部の深さが0.5~20,000μmである、[13]~[17]のいずれかに記載の微細凹凸構造物の製造方法。
 [19] 前記複数の凹部の各々の開口に外接する最小円の直径に対する前記複数の凹部の深さの比の値が0.5以上である、[13]~[18]のいずれかに記載の微細凹凸構造物の製造方法。
 [20] 前記複数の凹部の形状が円柱状である、[13]~[19]のいずれかに記載の微細凹凸構造物の製造方法。
 [21] 前記塗布する工程の温度における前記硬化性組成物のB型粘度計で測定した粘度が10~5,000mPa・sである、[13]~[20]のいずれかに記載の微細凹凸構造物の製造方法。
 [22] 前記微細凹凸構造物の前記複数の凸部の頂面は前記凸部の底面に外接する最小円の半径に対する前記頂面の深さの比の値が0.3~1.5である凹形状とされている、[13]~[21]のいずれかに記載の微細凹凸構造物の製造方法。
 [23] 前記微細凹凸構造物は基材と前記基材上に設けられた前記硬化物層を備え、前記加圧用フィルムとして前記基材を用いる、[13]~[22]のいずれかに記載の微細凹凸構造物の製造方法。
 [24] 前記微細凹凸構造物が吸着シートである、[13]~[23]のいずれかに記載の微細凹凸構造物の製造方法。
 本発明によれば、吸着性能に優れた微細凹凸構造物、及び凸部を複数有し、前記凸部の頂面がアスペクト比の大きい凹面とされた微細凹凸構造物の製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物の部分平面図である。 本発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物の部分縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物における凸部の縦断面を示す図である。 発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物における凸部を斜め上方から斜視した図である。 本発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物の製造方法における塗布する工程の準備段階を模式的に説明する説明図である。 本発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物の製造方法における塗布する工程を模式的に説明する説明図である。 本発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物の製造方法における硬化させる工程を模式的に説明する説明図である。 本発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物の製造方法における硬化性組成物の挙動を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物の製造方法における硬化性組成物の挙動を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物の製造方法で使用する転写型の平面図である。 実施例及び比較例で製造した微細凹凸構造物の面吸着力の測定方法を説明する説明図である。 本発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物の製造方法において塗布、硬化、離型工程を連続的に実施する挙動を説明する説明図である。
 「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルの総称である。
 「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及びメタクリロイルの総称である。
 「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの総称である。
[微細凹凸構造物]
 本発明の微細凹凸構造物は、頂面が凹形状とされた複数の凸部を有する微細凹凸構造を、少なくとも1つの表面に有する微細凹凸構造物であって、前記凸部が光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む硬化性組成物の硬化物からなり、前記硬化物の押込み弾性率が、0MPa超、12MPa以下である、微細凹凸構造物である。
 以下では、図1~3を適宜参照しながら、本発明の微細凹凸構造の一実施形態について説明する。
 図1~3に、本発明の一実施形態に係る微細凹凸構造物の一例を示す。
 図1~3に示す微細凹凸構造物1は、シート状の基材10と、基材10の一方の面に設けられた、表面に微細凹凸構造が形成された硬化物層20とを備えている。
 基材10は、硬化物層20を支持するために用いられる。基材10を構成する素材は、硬化物層20を支持可能なものであれば特に限定されない。
 基材10を構成する素材としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリクロロトリフロロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、環状ポリオレフィン、ポリノルボルネン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセチルセルロース、ポリスチレン、エポキシ樹脂、アクリル樹脂及びオキサジン樹脂等の有機材料、並びにこれらの有機材料中にアルミニウム、ステンレス、鉄、銅、亜鉛若しくは真鍮等の金属、無機ガラス、無機粒子又は繊維を含む複合材料が挙げられる。
 基材10を構成する素材としては、これらの有機材料及び複合材料の中でも、剛性、成形性及びコスト等の観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)が好ましい。
 基材10の形状は軽量化等の観点から、切り込み又は打ち抜き部等が任意の場所に設けられていてもよい。
 基材10は、他の部材に貼りつけるために、後述の硬化性組成物に接する側と反対の面に粘着層(図示略)等を有していてもよい。
 基材10は、防汚性、耐擦傷性、絶縁性、耐腐食性、抗菌性、抗ウイルス性、及び自己修復性等の機能性を付与するために、後述の樹脂組成物に接する側と反対の面に機能性コーティングを施していてもよい。
 硬化物層20は、後述の硬化性組成物の硬化物からなる層であり、基材10とは反対側の面の表面に、複数の凸部22を有する微細凹凸構造が形成されている。すなわち、凸部22は、後述の硬化性組成物の硬化物からなる。
 図示例の硬化物層20は、ベース層21とベース層21の上に設けられた複数の凸部22とを有しており、本実施形態の凸部22は図1に示すように配列している。
 硬化物層20は、後述の硬化性組成物を硬化して得られる。
 硬化物層20は、ゴム弾性を有する。
 前記硬化物の押込み弾性率は、0MPa超、12MPa以下であり、0.1~10MPaが好ましく、0.2~8MPaがより好ましく、0.3~5MPaが更に好ましい。前記硬化物の押込み弾性率が上記範囲内であると、微細凹凸構造物1の吸着性能が向上する。
 前記硬化物の押込み弾性率は、硬化性組成物に含まれる成分の種類及び含有量により調節できる。
 前記硬化物の押込み弾性率は、後述する実施例における測定方法で測定することができる。
 前記硬化物の破断伸度は、70~1,500%が好ましく、72~1,000%がより好ましく、75~800%が更に好ましい。前記硬化物の破断伸度が上記範囲内であると、対象物から剥離した微細凹凸構造物1を繰り返し使用する場合でも、良好な吸着性能を発現できる、すなわち、吸着繰り返し性に優れる。
 前記硬化物の破断伸度は、前記硬化性組成物に含まれる成分の種類及び含有量により調節できる。
 前記硬化物の破断伸度は、後述する実施例における測定方法で測定することができる。
 前記硬化物の水に対する静的接触角は、120°以下が好ましく、75°以下がより好ましく、50°以下が更に好ましい。前記硬化物の静的接触角が上記範囲の上限値以下であると、微細凹凸構造物1の吸着性能、特に水中での吸着性能がより向上する。
 前記硬化物の静的接触角は、0.5°以上が好ましく、1.0°以上がより好ましく、1.5°以上が更に好ましい。
 前記硬化物の静的接触角は、前記硬化性組成物に含まれる成分の種類及び含有量により調節できる。
 前記硬化物の静的接触角は、後述する実施例における測定方法で測定することができる。
 前記硬化物は、光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む硬化性組成物の硬化物であり、光硬化性樹脂を含む硬化性組成物の硬化物であることが好ましい。
 前記硬化性組成物において、光硬化性樹脂及び光硬化性エラストマーのいずれか一方を使用してもよいし、これらの両方を併用してもよい。
 前記光硬化性樹脂は、1種の材料を単独で用いてもよく、2種以上の材料を任意の組合せ及び比率で併用してもよいが、前記硬化物の押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御することができる観点から、2種以上の材料を組み合わせることが好ましい。
 前記光硬化性エラストマーは、1種の材料を単独で用いてもよく、2種以上の材料を任意の組合せ及び比率で併用してもよいが、前記硬化物の押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御することができる観点から、2種以上の材料を組み合わせることが好ましい。
 光硬化性樹脂とは、光照射により重合する未硬化の樹脂である。前記光硬化性樹脂としては、例えば、光ラジカル重合性樹脂及び光カチオン重合性樹脂が挙げられる。前記光硬化性樹脂としては、光ラジカル重合性樹脂が好ましい。
 前記光ラジカル重合性樹脂としては、以下に示す(A)成分及び(B)成分が挙げられる。
 (A)成分は、2官能以上のモノマー及びオリゴマーからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
 前記2官能以上のモノマー及びオリゴマーとしては、例えば、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーが挙げられる。
 前記分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーとしては、例えば、2官能以上のウレタン(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:5~14)、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:5~14)、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:3~16)、ポリ(1-メチルブチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:5~20)、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのγ-ブチロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ブチレングリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、シクロヘキサンジメタノールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステルビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFエチレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFプロピレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、グリセリントリ(メタ)アクリル酸エステル、グリセリンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~15)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールプロピレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールプロピレンオキサイド付加物(p=1~15)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~15)のヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、N,N’,N”-トリス((メタ)アクリロキシポリ(p=1~4)(エトキシ)エチル)イソシアヌレート等のポリ(メタ)アクリレートペンタエリスリトールカプロラクトン(4~8モル)付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールカプロラクトン(4~8モル)付加物のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4~12モル)付加物のペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4~12モル)付加物のヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、N,N’,N”-トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’-ビス(アクリロキシエチル)-N”-ヒドロキシエチルイソシアヌレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、及びイソシアヌル酸エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、並びにビスフェノールAグリシジルエーテル、ビスフェノールFグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル及びトリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等の分子内に複数のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応により得られるエポキシポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 前記2官能以上のモノマー及びオリゴマーとしては、また、例えば、分子内に2個以上のエチレン性不飽和結合を有するモノマー及びオリゴマー(ただし、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーを除く。)が挙げられる。
 前記分子内に2個以上のエチレン性不飽和結合を有するモノマー及びオリゴマー(ただし、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーを除く。)としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルアジペート、ジアリルフタレート及びトリメチロールプロパンジアリルエーテルが挙げられる。
 (A)成分としては、硬化物の押込み弾性率が低いことから、2官能のウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
 (A)成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 (A)成分の官能基当たりの質量平均分子量は、600~50,000が好ましく、700~45,000がより好ましく、800~40,000が更に好ましい。
 (A)成分の官能基当たりの質量平均分子量が上記範囲内であると、硬化物の押込み弾性率が低下しやすくなる。
 (A)成分の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、10~99.9質量%が好ましく、10~89.8質量%がより好ましく、30~60質量%が更に好ましい。
 (A)成分の含有量が上記範囲内であれば、前記硬化性組成物の硬化物の親水性、押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御しやすくなる。
 (B)成分は、単官能のモノマー及びオリゴマーからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
 前記単官能のモノマー及びオリゴマーとしては、例えば、分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーが挙げられる。
 前記分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-tert-ブチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-メチルブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘプチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2-メチルへキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ブチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルフォリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、単官能のウレタン(メタ)アクリレート、及びメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
 前記単官能のモノマー及びオリゴマーとしては、また、例えば、分子内に1個のエチレン性不飽和結合を有するモノマー及びオリゴマー(ただし、分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーを除く。)が挙げられる。
 前記分子内に1個のエチレン性不飽和結合を有するモノマー及びオリゴマー(ただし、分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーを除く。)としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、α-クロロスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、酪酸ビニル、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム、エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル及びアリルグリシジルエーテルが挙げられる。
 (B)成分としては、硬化物の押込み弾性率が低いことから、フェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート及びメトキシポリエチレングリコールアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート又はメトキシポリエチレングリコールアクリレートがより好ましい。
 (B)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 (B)成分の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、0~89.9質量%が好ましく、10~89.8質量%がより好ましく、30~60質量%が更に好ましい。
 (B)成分の含有量が上記範囲内であれば、前記硬化性組成物の硬化物の親水性、押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御しやすくなる。
 光硬化性エラストマーとは、光照射により重合する未硬化のエラストマーである。前記光硬化性エラストマーとしては、例えば、アクリル系光硬化性エラストマー、シリコーン系光硬化性エラストマー、及びエポキシ系光硬化性エラストマーが挙げられる。前記光硬化性エラストマーとしては、生産性に優れるため、アクリル系光硬化性エラストマー又はシリコーン系光硬化性エラストマーが好ましい。
 前記光硬化性エラストマーとしては、特に限定されないが、硬化物の弾性率の観点から、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-メチルブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘプチル(メタ)アクリレート、2-メチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ブチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、モルホリン-4-イル(メタ)アクリレート、及びウレタン(メタ)アクリレートが挙げられる。
 前記硬化性組成物に含まれる前記光硬化性樹脂及び前記光硬化性エラストマーの含有量は、得られる微細凹凸構造物1の性能、製造コスト、成形性及び他の機能等の観点から、適宜調整することができ、特に限定されない。
 前記硬化性組成物に含まれる前記光硬化性樹脂及び前記光硬化性エラストマーの合計の含有量は、通常、前記硬化性組成物の総質量に対して、50質量%以上が好ましく、75質量%以上がより好ましい。また、前記硬化性組成物に含まれる前記光硬化性樹脂及び前記光硬化性エラストマーの合計の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、100質量%であってもよく、99.9質量%以下であることが好ましい。
 成形性及び機械的強度の向上並びに製造コストの低減等の観点から、前記硬化性組成物は以下に示す(C)成分を含むことが好ましい。また、前記硬化性組成物は、必要に応じて以下に示す(D)成分を含んでいてもよい。
 (C)成分は、光重合開始剤である。
 (C)成分としては、例えば、ベンゾイン系、アセトフェノン系、チオキサントン系、フォスフィンオキシド系及びパーオキシド系の光重合開始剤が挙げられる。
 前記光重合開始剤の具体例として、ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェン、メチルオルトベンゾイルベンゾエイト、4-フェニルベンゾフェノン、tert-ブチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2-メチル-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-1-プロパノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、及びメチルベンゾイルホルメートが挙げられる。
 前記光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記硬化性組成物中の(C)成分の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、0.1~3質量%が好ましく、0.3~2.5質量%がより好ましく、0.5~2質量%が更に好ましい。
 前記硬化性組成物中の(C)成分の含有量が上記範囲内であれば、前記硬化性組成物の硬化物の機械的強度の向上及び前記硬化性組成物を硬化させる際の適切な反応速度の維持をしやすくなる。
 (D)成分は、添加剤である。
 (D)成分としては、例えば、硬化促進剤、親水化剤、難燃剤、酸化防止剤、可塑剤、消泡剤及び離型剤が挙げられる。
 (D)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記硬化促進剤の具体例としては、第3アミン系硬化促進剤、尿素誘導体系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)系硬化促進剤、有機りん系硬化促進剤(例えば、ホスフィン系硬化促進剤等)、オニウム塩系硬化促進剤(例えば、ホスホニウム塩系硬化促進剤、スルホニウム塩系硬化促進剤及びアンモニウム塩系硬化促進剤等)、金属キレート系硬化促進剤、酸及び金属塩系硬化促進剤が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記硬化促進剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記親水化剤は、前記硬化性組成物の硬化物の親水性を向上させるために配合される添加剤である。
 前記親水化剤の具体例としては、有機系低分子型親水化剤及び有機系高分子型親水化剤が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記親水化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記難燃剤は、可燃性の素材を燃え難くする又は発火しないようにするために配合される添加剤である。
 前記難燃剤の具体例としては、ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン及びヘキサブロモベンゼン等の臭素化合物;トリフェニルホスフェート等のリン化合物;塩素化パラフィン等の塩素化合物;三酸化アンチモン等のアンチモン化合物;水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;メラミンシアヌレート等の窒素化合物;並びに、ホウ酸ナトリウム等のホウ素化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記難燃剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記酸化防止剤は、前記硬化性組成物及びその硬化物の酸化劣化防止のために配合される添加剤である。
 前記酸化防止剤の具体例としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記可塑剤は、前記硬化性組成物の硬化物の柔軟性及び耐候性を改良するために配合される添加剤である。
 前記可塑剤の具体例としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、ポリエステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、シリコーン油、鉱物油及び植物油、並びにこれらの変性体が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記可塑剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 また、前記硬化性組成物は、微細凹凸構造物の吸着性、成形性及び他の機能等を向上させるために、(D)成分として微粒子、板又は球体等を含んでもよい。これらの材料は特に限定されず、金属、無機又は有機等の材料が用いられる。
 前記硬化性組成物が微粒子を含むと、微細凹凸構造物の機械的強度の向上及び材料コストの低減が図られる。無機微粒子としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、ソーダガラス又はダイヤモンド等の透明性を有する無機微粒子が挙げられる。
 前記硬化性組成物は、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの共重合体等の樹脂粒子を微粒子として含んでもよい。
 前記硬化性組成物中の(D)成分の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、0~30質量%が好ましく、0.1~30質量%がより好ましく、5~20質量%が更に好ましい。
 前記硬化性組成物中の(D)成分の含有量が上記範囲内であれば、前記硬化性組成物の硬化物の親水性、押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御しやすくなる。
 特に、前記硬化性組成物が前記親水化剤を含む場合、親水性向上の観点から、前記親水化剤の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましい。
 また、前記親水化剤の含有量は、前記硬化性組成物の硬化物の高押込み弾性率化及び相分離の観点から、前記硬化性組成物の総質量に対して、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。
 すなわち、前記親水化剤の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、0~3質量%が好ましく、3~20質量%がより好ましく、5~10質量%が更に好ましい。
 前記硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて上述した光硬化性樹脂及び光硬化性エラストマー以外の樹脂又はエラストマー(以下「他の樹脂等」とも記す。)を含んでいてもよい。
 前記他の樹脂等としては、例えば、熱硬化性樹脂が挙げられる。
 熱硬化性樹脂とは、加熱により重合する未硬化の樹脂である。
 前記熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂及びロジン変性マレイン酸樹脂が挙げられる。
 前記硬化性組成物は、(A)成分及び(C)成分を含むことが好ましく、必要に応じて(A)成分及び(C)成分に加えて、(B)成分及び(D)成分の1つ以上をさらに含むことが好ましい。
 前記硬化性組成物の配合組成の一例は以下の通りである。
 硬化性組成物の総質量に対して、(A)成分の含有量が10~99.9質量%であり、(B)成分の含有量が0~89.9質量%であり、(C)成分の含有量が0.1~3質量%であり、(D)成分の含有量が0~30質量%であることが好ましく、(A)成分の含有量が10~89.8質量%であり、(B)成分の含有量が10~89.8質量%であり、(C)成分の含有量が0.1~3質量%であり、(D)成分の含有量が0.1~30質量%であることがより好ましく、(A)成分の含有量が30~60質量%であり、(B)成分の含有量が30~60質量%であり、(C)成分の含有量が0.5~2質量%であり、(D)成分の含有量が5~20質量%であることが更に好ましい。
 前記硬化性組成物中の各成分の含有量が上記範囲内であれば、前記硬化性組成物の硬化物の親水性、押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御しやすくなる。
 各凸部22は、図3A,図3Bに詳細な構造を示すように、その頂面が頂面23とされている。後述する製造方法により微細凹凸構造物を製造すると、アスペクト比の大きい凹形状とされている頂面23を得やすい。
 頂面23の凹形状のアスペクト比とは、凸部22の頂面23に外接する最小円の半径に対する頂面23の凹形状の深さの比の値であり、具体的には、下記式(1)で表されるXである。
 X=(H-h)/R  ・・・(1)
 式(1)において、Xは頂面23の凹形状のアスペクト比であり、Hは凸部22の高さであり、hは頂面23の凹形状における最下点23cの高さであり、Rは凸部22の頂面23に外接する最小円の半径である。
 高さH及び高さhは、具体的には、微細凹凸構造物1を凸部22の高さ方向に沿って見下ろすようにして画像処理装置で観察し、高さ方向の座標を測定することにより求める。10個の凸部22の各々において求めた高さHの平均を高さHとし、高さhの平均を高さhとする。
 凸部22の各々における高さH及び高さhの求め方を、図3A、図3Bを参照しつつ説明する。
 まず、ベース層21の主面に対して、10度以上の立ち上がり角度となり始めた部分を凸部22の底面24の周縁とし、観察画面左側の周縁24aと観察画面右側の周縁24bの位置を定める。
 この周縁24aを基準とする頂面23の観察画面左側における最も高い部分の高さH1と、周縁24bを基準とする頂面23の観察画面右側における最も高い部分の高さH2とを各々求め、その平均をその凸部22の高さHとする。
 また、頂面23の凹形状における最下点23cから、周縁24aと周縁24bとを結ぶ線分に下ろした垂線の長さをその凸部22の頂面23の凹形状における最下点23cの高さhとする。
 半径Rは、具体的には、以下のようにして求められる。
 微細凹凸構造物1を高さ方向に沿って見下ろすようにして画像処理装置で観察し、10個の凸部22について頂面23の周縁に外接する最小円の半径Rを各々求め、それらの値を平均して半径Rとする。
 なお、頂面23が円形又は円形と見做せる場合は、10個の凸部22について観察画面左端側の周縁23aと観察画面右端側の周縁23bとの水平方向の距離の1/2の値をRとして求め、その平均を便宜的にRとみなしてもよい。
 高さHは、10~10,000μmが好ましく、20~5,000μmがより好ましく、30~2,000μmが更に好ましい。高さHが上記範囲の下限値以上であると頂面23を充分な深さの凹形状としやすい。高さHが上記範囲の上限値以下であると、微細凹凸構造物1の柔軟性を確保しやすい。
 頂面23の凹形状の深さである(H-h)は、1.5~7,500μmが好ましく、3~3,800μmがより好ましく、4.5~2,300μmが更に好ましい。(H-h)が上記範囲の下限値以上であると充分なアスペクト比を得やすい。(H-h)が上記範囲の上限値以下であると、凸部22の機械的強度を保ちやすい。
 頂面23に外接する最小円の直径2R(半径Rの2倍)は、10~10,000μmが好ましく、20~5,000μmがより好ましく、30~3,000μmが更に好ましく、30~2,000μmが特に好ましい。
 直径2Rが上記範囲の下限値以上であると生産性に優れる。直径2Rが上記範囲の上限値以下であると、表面追従性に優れる。特に、直径2Rが3,000μm以下であると、成形性及びハンドリング性の点でも優れる。
 頂面23の凹形状のアスペクト比Xは、0.3~1.5が好ましく、0.35~1.3がより好ましく、0.4~1.0が更に好ましい。アスペクト比Xが上記範囲の下限値以上であると、微細凹凸構造物1を吸着シートとして用いた場合に優れた吸着性が得られる。また、アスペクト比Xが上記範囲の上限値以下であると、転写型からの離型が容易となり、製造しやすい。
 底面24に外接する最小円の直径2R’(最小円の半径R’の2倍)は、1~10,000μmが好ましく、10~10,000μmがより好ましく、20~5,000μmが更に好ましく、30~3,000μmが特に好ましく、30~2,000μmが最も好ましい。
 直径2R’が上記範囲の下限値以上であると生産性に優れる。直径2R’が上記範囲の上限値以下であると、被着体への表面追従性に優れる。
 半径R’は、具体的には、以下のようにして求められる。
 微細凹凸構造物1を高さ方向に沿って見下ろすようにして画像処理装置で観察し、10個の凸部22について底面24の周縁に外接する最小円の半径R’を各々求め、それらの値を平均して半径R’とする。
 なお、底面24が円形又は円形と見做せる場合は、10個の凸部22について観察画面左端側の周縁24aと観察画面右端側の周縁24bとの水平方向の距離の1/2の値をR’として求め、その平均を便宜的にR’とみなしてもよい。
 底面24の周縁の形状に特に限定はないが、円形、楕円形及び多角形等が挙げられる。吸着シートとして使用する場合には、吸着性に優れることから、円形又は楕円形が好ましく、円形がより好ましい。
 また、頂面23の周縁の形状に特に限定はないが、円形、楕円形又は多角形等が挙げられる。吸着シートとして使用する場合には、吸着性に優れることから、円形又は楕円形が好ましく、円形がより好ましい。
 頂面23の面積(頂面23の周縁で囲まれた部分の面積)は、底面24の周縁の面積と同等、底面24の周縁の面積(底面24の周縁で囲まれた部分の面積)より小さい、又は底面24の周縁の面積(底面24の周縁で囲まれた部分の面積)より大きい、のいずれでもよいが、底面24の周縁の面積と同等、又は底面24の周縁の面積(底面24の周縁で囲まれた部分の面積)より小さいことが好ましい。これにより、転写型からの離型が容易となり、製造しやすい。
 例えば、底面24の周縁の形状と頂面23の周縁の形状が共に円形であり、底面24と頂面23の面積が等しい場合、凸部22は、頂面が凹形状とされた円柱状となる。
 また、底面24の周縁の形状と頂面23の周縁の形状が共に円形であり、頂面23の面積が底面24の面積より小さい場合、凸部22は、頂面が凹形状とされた円錐台状となる。
 また、底面24の周縁の形状と頂面23の周縁の形状が共に多角形であり、底面24と頂面23の面積が等しい場合、凸部22は、頂面が凹形状とされた角柱状となる。
 また、底面24の周縁の形状と頂面23の周縁の形状が共に多角形であり、頂面23の面積が底面24の面積より小さい場合、凸部22は、頂面が凹形状とされた角錐台状となる。
 複数の凸部22は、総て同じ形状かつ同じ大きさのものであってもよく、形状及び大きさの一方又は両方が異なる2種以上の凸部22を含んでいてもよい。
 また、複数の凸部22が2種以上の凸部22を含んでいる場合、2種以上の凸部22はランダムに混在して存在する配列でもよいし、同じ種類の凸部22が固まって存在するブロック状の配列でもよい。
 具体的な凸部22の形状及び大きさ、並びにこれらの組合せは、微細凹凸構造物1の用途に応じて適宜選択できる。
 なお、図1~3には、複数の凸部22が、総て同じ形状かつ同じ大きさのものである態様を示した。また、それらの凸部22は、いずれも底面24の周縁の形状と頂面23の周縁の形状が共に円形であり、底面24と頂面23の面積が等しい態様、すなわち、総ての凸部22が、頂面が凹形状とされた円柱状である態様とした。
 凸部22が設けられている側のベース層21の面の面積に対する凸部22の底面24の面積の合計の割合は、20~99%が好ましく、30~95%がより好ましく、50~93%が更に好ましい。底面24の面積の合計の割合が上記範囲の下限値以上であれば、吸着シートとして使用する場合に吸着性に優れる。底面24の面積の合計の割合が上記範囲の上限値以下であれば、転写型からの離型が容易となり、製造しやすい。
 なお、凸部22の底面24がすべて同一の大きさの円形である場合、凸部22が設けられている側のベース層21の面の面積に対する凸部22の底面24の面積の合計の割合の最大値は、91%程度となる。
 凸部22の配列に特に限定はなく、規則的な配列でもよいし、ランダムな配列でもよい。凸部22の配列は、後述の転写型40における凹部41の配列を写し取った配列となる。転写型40における凹部41の配列については、転写型40の説明において詳述する。
 微細凹凸構造物1は、吸着シート、光学フィルム又は遮音シート等の各種用途に使用できる。これらの中でも、吸着シートを構成するのに好適に用いることができる。
 なお、本発明の微細凹凸構造物は、図示例のものに限定はされない。例えば、微細凹凸構造物は基材を備えていなくてもよく、硬化物層20だけでも差し支えない。また、基材の表面に微細凹凸構造が直接形成されたものであってもよい。ただし、効率よく微細凹凸構造を形成できる点から、図示例のように微細凹凸構造が硬化物層20の表面に形成されたものが好ましい。
 基材を備えていない、硬化物層20だけの微細凹凸構造物は、そのまま単独で使用してもよいし、他の基材又は物品の表面に貼着して使用してもよい。
[微細凹凸構造物の製造方法]
<第一の実施形態>
 本発明の微細凹凸構造物の製造方法の第一の実施形態は、頂面が凹形状とされた複数の凸部を有する微細凹凸構造が形成された、硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む硬化物層を備える微細凹凸構造物の製造方法である。
 以下では、図4~7及び10を適宜参照しながら、本発明の微細凹凸構造物の製造方法の第一の実施形態について説明する。
 本実施形態の製造方法は、以下の工程を備える。
(1)塗布工程
 塗布工程は、複数の凹部が形成されたヤング率が50GPa以上の転写型に、前記複数の凹部内に気相を残存させた状態で前記複数の凹部の開口を閉塞するように未硬化の硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む硬化性組成物を塗布する工程である。
(2)硬化工程
 硬化工程は、加圧用フィルムを、塗布した前記硬化性組成物を介して前記転写型に貼着し、前記加圧用フィルムを、前記転写型に対して330kPa以上の均質な圧力で押圧しながら、前記未硬化の硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を硬化させる工程である。
(3)離型工程
 離型工程は、前記転写型を、硬化させた前記硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む硬化物層から離す工程である。
(転写型)
 図4の転写型40は、本実施形態の製造方法で用いる転写型の一例である。
 転写型40は、一方の面に、複数の凹部41が形成されている。
 本実施形態の転写型40の凹部41は、図1に示した配列で複数の凸部22を有する微細凹凸構造物1を得るための配列としている。
 転写型40のヤング率は50GPa以上であり、50~1,000GPaが好ましく、55~800GPaがより好ましく、60~500GPaが更に好ましい。
 転写型40のヤング率が上記範囲の下限値以上であることにより、硬化工程時に押圧しても転写型の変形が起こりにくい。転写型40のヤング率が上記範囲の上限値以下であることにより、機械的強度に優れる。
 転写型40の材質としては、例えば、アルミニウム合金、黄銅、鋼及び樹脂が挙げられる。転写型40のヤング率を上記範囲としやすいことから、転写型40の材質はアルミニウム合金、黄銅、鋼又は樹脂が好ましい。
 転写型40の材質としては、ヤング率が高く、耐熱性及び加工性に優れ、連続生産に適していることから、アルミニウム合金が特に好ましい。
 得られる微細凹凸構造物1の凸部22の底面24の形状及び大きさは、凹部41の開口の形状及び大きさを転写したものとなる。すなわち、製造する微細凹凸構造物1の凸部22の底面24に外接する最小円の直径2R’は、凹部41の開口に外接する最小円の直径2rとほぼ等しい(図7A、図7B参照)。
 また、凹部41が柱状であれば、製造する微細凹凸構造物1の凸部22の頂面23に外接する最小円の直径2Rも、凹部41の開口に外接する最小円の直径2rとほぼ等しい。
 また、凹部41が開口から底部に向けて縮径又は拡径する形状であれば、製造する微細凹凸構造物1の凸部22の頂面23に外接する最小円の直径2Rは、凹部41の底部に外接する最小円の直径とほぼ等しい。
 一方、得られる微細凹凸構造物1の凸部22の高さH及び頂面23の凹形状の深さである(H-h)は、凹部41の深さdだけでは決まらず、後述するように、硬化工程における圧力によって変化する。
 凹部41の開口に外接する最小円の直径2r(最小円の半径rの2倍)は、10~10,000μmが好ましく、20~5,000μmがより好ましく、30~3,000μmが更に好ましく、30~2,000μmが特に好ましい。
 直径2rが上記範囲の下限値以上であると生産性に優れる。直径2rが上記範囲の上限値以下であると、塗布工程において、凹部41内に気相を残存させた状態で凹部41の開口を閉塞するようにして未硬化の硬化性樹脂又は硬化性エラストマーを含む硬化性組成物を塗布しやすい。
 凹部41の深さdは、0.5~20,000μmが好ましく、1~15,000μmがより好ましく、1.5~10,000μmが更に好ましい。
 深さdが上記範囲の下限値以上であると、得られる微細凹凸構造物1の凸部22の高さHと、頂面23の凹形状の深さである(H-h)を充分な大きさとしやすい。深さdが上記範囲の上限値以下であると、転写型の生産性及びハンドリング性に優れる。
 凹部41の開口に外接する最小円の直径2rに対する深さdの比の値(d/2r)は、0.5以上が好ましく、0.75以上がより好ましく、1.0以上が更に好ましい。
 凹部41の開口に外接する最小円の直径2rに対する深さdの比の値(d/2r)が上記範囲であれば、硬化工程における圧力下で、硬化性組成物を凹部41の周面に沿って下降させる際、残存する気相の体積を充分に保ちやすい。その結果、得られる微細凹凸構造物1の凸部22における頂面23の凹形状の深さである(H-h)を大きくしやすい。
 凹部41の深さdは、転写型40を凹部41の深さ方向に沿って見下ろすようにして画像処理装置で観察し、深さ方向の座標を測定することにより求める。10個の凹部41の各々において求めたdの平均をdとする。
 転写型40の各々における深さdは以下のように求める。
 まず、転写型40の表面に対して、10度以上の立ち下がり角度となり始めた部分を凹部41の開口の周縁とし、観察画面左側の周縁41aと観察画面右側の周縁41bの位置を定める(図7A参照)。そして、周縁41aと周縁41bの高さの平均を開口の高さとする。
 この開口の高さを基準とする、凹部41の最も深い部分41cの深さをdとする。
 半径rは、具体的には、以下のようにして求められる。
 転写型40の凹部41を深さ方向に沿って見下ろすようにして画像処理装置で観察し、10個の凹部41について開口の周縁に外接する最小円の半径rを各々求め、それらの値を平均して半径rとする。
 なお、開口が円形又は円形と見做せる場合は、10個の凹部41について観察画面左側の周縁41aと観察画面右側の周縁41bの水平方向の距離の1/2の値をrとして求め、その平均を便宜的にrとみなしてもよい。
 凹部41の開口の形状に特に限定はないが、円形、楕円形、多角形等が挙げられる。硬化工程における圧力下で、硬化性組成物を凹部41の周面に沿って均等に下降させやすいことから、円形、楕円形が好ましく、円形がより好ましい。
 また、凹部41は、柱状又は開口から底部に向かって縮径する形状であることが好ましい。これにより、離型工程における転写型からの離型が容易となり、微細凹凸構造物1を製造しやすい。
 また、柱状であることが特に好ましい。柱状であれば、凹部41の形成が容易である。
 凹部41が柱状であれば、得られる微細凹凸構造物1の凸部22は、頂面が凹形状とされた柱状となる。
 凹部41が開口から底部に向かって縮径する形状であれば、得られる微細凹凸構造物1の凸部22は、頂面が凹形状とされた円錐台状、楕円錐台状、角錐台状等となる。
 複数の凹部41は、総て同じ形状かつ同じ大きさのものであってもよく、形状及び大きさの一方又は両方が異なる2種以上の凹部41を含んでいてもよい。
 また、複数の凹部41が2種以上の凹部41を含んでいる場合、2種以上の凹部41はランダムに混在して存在する配列でも、同じ種類の凹部41が固まって存在するブロック状の配列でもよい。
 具体的な凹部41の形状及び大きさ、並びにこれらの組み合わせは、得られる微細凹凸構造物1の用途に応じて適宜選択できる。
 転写型40の全面積に対する凹部41の開口面の面積の合計の割合は、20~99%が好ましく、30~95%がより好ましく、50~93%が更に好ましい。開口面の面積の合計の割合が上記範囲の下限値以上であれば、吸着シートとして使用する場合に吸着性に優れた微細凹凸構造物1を得られる。開口面の面積の合計の割合が上記範囲の上限値以下であれば、転写型からの離型が容易となり、製造しやすい。
 なお、凹部41の開口面がすべて同一の大きさの円形である場合、転写型40の全面積に対する凹部41の開口面の面積の合計の割合の最大値は、91%程度となる。
 転写型40の形状としては、特に限定はなく、例えば、平板状であってもロール状であってもよい。
 転写型40の製造方法としては、例えば、ダイヤモンドバイトによる切削による方法、又は国際公開第2008/69324号パンフレットに記載されるようなエッチングによる方法が挙げられる。
 これらの中でも、球欠形状等の曲面を有する凹部41を形成する場合は、生産性に優れることから、国際公開第2008/69324号パンフレットに記載されるようなエッチングによる方法が好ましく、角錐形状等の曲面を有さない凹部41を形成する場合は、生産性に優れることから、ダイヤモンドバイトによる切削が好ましい。
(硬化性組成物)
 塗布工程で使用する硬化性組成物は、未硬化の硬化性樹脂、未硬化の硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む硬化性組成物である。
 前記硬化性樹脂は、光硬化性樹脂でもよいし、熱硬化性樹脂でもよい。
 前記硬化性エラストマーは、光硬化性エラストマーでもよいし、熱硬化性エラストマーでもよい。
 前記硬化性組成物は、未硬化の硬化性樹脂又は未硬化の硬化性エラストマーを含む硬化性組成物であることが好ましく、未硬化の光硬化性樹脂又は未硬化の熱硬化性樹脂を含む硬化性組成物であることがより好ましく、形状転写性に優れることから、未硬化の光硬化性樹脂を含む硬化性組成物であることが更に好ましい。
 前記硬化性組成物中の樹脂及びエラストマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよいが、硬化物の貯蔵弾性率及び引張破断伸度等の特性を制御することができる観点から、2種以上を組み合わせることが好ましい。
 光硬化性樹脂とは、光照射により重合する未硬化の樹脂である。前記光硬化性樹脂としては、例えば、光ラジカル重合性樹脂及び光カチオン重合性樹脂が挙げられる。前記光硬化性樹脂としては、光ラジカル重合性樹脂が好ましい。
 前記光ラジカル重合性樹脂としては、例えば、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー又はオリゴマーが挙げられる。
 前記分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー又はオリゴマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-tert-ブチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-メチルブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘプチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2-メチルへキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ブチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルフォリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、単官能のウレタン(メタ)アクリレート、2官能以上のウレタン(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:5~14)、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:5~14)、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:3~16)、ポリ(1-メチルブチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:5~20)、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのγ-ブチロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ブチレングリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、シクロヘキサンジメタノールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステルビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFエチレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFプロピレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、グリセリントリ(メタ)アクリル酸エステル、グリセリンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~15)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールプロピレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールプロピレンオキサイド付加物(p=1~15)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~15)のヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、N,N’,N”-トリス((メタ)アクリロキシポリ(p=1~4)(エトキシ)エチル)イソシアヌレート等のポリ(メタ)アクリレートペンタエリスリトールカプロラクトン(4~8モル)付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールカプロラクトン(4~8モル)付加物のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4~12モル)付加物のペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4~12モル)付加物のヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、N,N’,N”-トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’-ビス(アクリロキシエチル)-N”-ヒドロキシエチルイソシアヌレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、及びイソシアヌル酸エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、並びにビスフェノールAグリシジルエーテル、ビスフェノールFグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル及びトリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等の分子内に複数のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応により得られるエポキシポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 前記分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー又はオリゴマーは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記光ラジカル重合性樹脂としては、また、分子内に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するモノマー又はオリゴマー(ただし、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー又はオリゴマーを除く。)が挙げられる
 前記分子内に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するモノマー又はオリゴマー(ただし、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー又はオリゴマーを除く。)としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、α-クロロスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、酪酸ビニル、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム、エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ジビニルベンゼン、ジビニルアジペート、ジアリルフタレート及びトリメチロールプロパンジアリルエーテルが挙げられる。
 前記分子内に少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するモノマー又はオリゴマー(ただし、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー又はオリゴマーを除く。)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記光重合性樹脂としては、硬化物の弾性率を低くできることから、2官能以上のウレタン(メタ)アクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート及びメトキシポリエチレングリコールアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、2官能のウレタン(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート及びメトキシポリエチレングリコールアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
 前記光重合性樹脂は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 熱硬化性樹脂とは、加熱により重合する未硬化の樹脂である。前記熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂及びロジン変性マレイン酸樹脂が挙げられる。
 光硬化性エラストマーとは、光照射により重合する未硬化のエラストマーである。前記光硬化性エラストマーとしては、例えば、アクリル系光硬化性エラストマー、シリコーン系光硬化性エラストマー及びエポキシ系光硬化性エラストマーが挙げられる。前記光硬化性エラストマーとしては、生産性に優れることから、アクリル系光硬化性エラストマー又はシリコーン系光硬化性エラストマーが好ましい。
 熱硬化性エラストマーとは、加熱により重合する未硬化のエラストマーである。前記熱硬化性エラストマーとしては、例えば、シリコーン系熱硬化性エラストマー、アクリル系熱硬化性エラストマー、エポキシ系熱硬化性エラストマー、フッ素系硬化性エラストマー、ウレタン系硬化性エラストマー、及び化学架橋された天然ゴム及び合成ゴム等の加硫ゴムが挙げられる。前記熱硬化性エラストマーとしては、生産性に優れることから、シリコーン系熱硬化性エラストマー又はアクリル系熱硬化性エラストマーが好ましい。
 熱可塑性樹脂とは、加熱により軟化する樹脂である。前記熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、テフロン、アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂、アクリル樹脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂及びポリフェニレンエーテル樹脂が挙げられる。
 熱可塑性エラストマーとは、加熱により軟化するエラストマーである。前記熱可塑性エラストマーとしては、例えば、オレフィン系熱可塑性エラストマー、スチレン系熱可塑性エラストマー、塩ビ系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、アミド系熱可塑性エラストマー、シリコーンゴム系熱可塑性エラストマー及びアクリル系熱可塑性エラストマーが挙げられる。
 前記硬化性組成物に含まれる未硬化の硬化性樹脂、未硬化の硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の含有量は、得られる微細凹凸構造物1の性能、製造コスト、成形性及び他の機能等の観点から、適宜調整することができ、特に限定されない。
 前記硬化性組成物に含まれる未硬化の硬化性樹脂、未硬化の硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の合計の含有量は、通常、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。また、前記硬化性組成物に含まれる未硬化の硬化性樹脂、未硬化の硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の合計の含有量は、100質量%であってもよく、99質量%以下であることが好ましい。
 前記硬化性組成物が光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む場合、成形性及び機械的強度の向上並びに製造コストの低減等の観点から、前記硬化性組成物はさらに光重合開始剤を含むことが好ましい。
 前記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン系、アセトフェノン系、チオキサントン系、フォスフィンオキシド系及びパーオキシド系の光重合開始剤が挙げられる。
 前記光重合開始剤の具体的としては、ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェン、メチルオルトベンゾイルベンゾエイト、4-フェニルベンゾフェノン、tert-ブチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2-メチル-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-1-プロパノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、及びメチルベンゾイルホルメートが挙げられるが、これらに限定されない。
 前記光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記硬化性組成物中の前記光重合開始剤の含有量の下限は、特に限定されないが、前記硬化性組成物中の総質量に対して、0.1質量%以上が好ましく、0.3質量%以上がより好ましく、0.5質量%以上が更に好ましい。前記硬化性組成物中の前記光重合開始剤の含有量の上限は、特に限定されないが、前記硬化性組成物中の総質量に対して、3質量%以下が好ましく、2.5質量%以下がより好ましく、2質量%以下が更に好ましい。前記硬化性組成物中の前記光重合開始剤の含有量の範囲は、前記硬化性組成物の総質量に対して、0.1~3質量%が好ましく、0.3~2.5質量%がより好ましく、0.5~2質量%が更に好ましい。
 前記硬化性組成物中の前記光重合開始剤の含有量が上記範囲内であれば、前記硬化性組成物の硬化物の機械的強度の向上及び前記硬化性組成物を硬化させる際の適切な反応速度の維持をしやすくなる。
 前記硬化性組成物が光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む場合、前記硬化性組成物はさらに硬化促進剤を含んでもよい。
 前記硬化促進剤の具体例としては、第3アミン系硬化促進剤、尿素誘導体系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)系硬化促進剤、有機りん系硬化促進剤(例えば、ホスフィン系硬化促進剤等)、オニウム塩系硬化促進剤(例えば、ホスホニウム塩系硬化促進剤、スルホニウム塩系硬化促進剤及びアンモニウム塩系硬化促進剤等)、金属キレート系硬化促進剤、酸及び金属塩系硬化促進剤が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記硬化促進剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記硬化性組成物は、微細凹凸構造物の吸着性、成形性及び他の機能等を向上させるために、粒子、板又は球体等を含んでもよい。これらの材料は特に限定されず、金属、無機又は有機等の材料が用いられる。
 前記硬化性組成物が微粒子を含むと、微細凹凸構造物の機械的強度の向上及び材料コストの低減が図られる。無機微粒子としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、ソーダガラス又はダイヤモンド等の透明性を有する無機微粒子が挙げられる。
 前記硬化性組成物は、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの共重合体等の樹脂粒子を微粒子として含んでもよい。
 前記硬化性組成物はその他の成分として、難燃剤、酸化防止剤、可塑剤、消泡剤及び離型剤等の各種添加剤を含んでもよい。
 前記各種添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記難燃剤は、可燃性の素材を燃え難くする又は発火しないようにするために配合される添加剤である。
 前記難燃剤の具体例としては、ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン及びヘキサブロモベンゼン等の臭素化合物;トリフェニルホスフェート等のリン化合物;塩素化パラフィン等の塩素化合物;三酸化アンチモン等のアンチモン化合物;水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;メラミンシアヌレート等の窒素化合物;並びに、ホウ酸ナトリウム等のホウ素化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記難燃剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記酸化防止剤は、前記硬化性組成物及びその硬化物の酸化劣化防止のために配合される添加剤である。
 前記酸化防止剤の具体例としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記可塑剤は、前記硬化性組成物の硬化物の柔軟性及び耐候性を改良するために配合される添加剤である。
 前記可塑剤の具体例としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、ポリエステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、シリコーン油、鉱物油及び植物油、並びにこれらの変性体が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記可塑剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記硬化性組成物は、塗布する工程の温度におけるB型粘度計で測定した粘度が10~5,000mPa・sであることが好ましく、20~4,000mPa・sであることがより好ましく、30~3,000mPa・sであることが更に好ましい。
 塗布する工程の温度における粘度が上記範囲の下限値以上であると、凹部41内に気相を残存させた状態で塗布しやすい。塗布する工程の温度における粘度が上記範囲の上限値以下であると、硬化性組成物を均等に転写型40全体に塗布しやすい。
(塗布工程)
 塗工手段としては、例えば、ドクターブレード、エアブレード、エアナイフ又はバーコーターが挙げられる。以下、塗工手段としてバーコーターを用いた手段で説明する。
 バーコーターを用いる場合、まず、図4に示すように、転写型40の凹部41が形成された側の面であって、凹部41が形成されていない周縁部に硬化性組成物50を供給する。
 その後、図5に示すように、バーコーター33のバー34を一定の速度で動かし、硬化性組成物50を転写型40全体にならし広げる。
 バーコーター33のバー34の材料としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂若しくはポリエステル樹脂等の樹脂;又は、アルミニウム若しくはステンレス鋼等の金属が挙げられる。バー34の形状は、特に限定されることはなく、公知の形状のバー34を用いることができる。
 バーコーター33のバー34と転写型40との相対速度は1~50,000mm/分が好ましく、5~30,000mm/分がより好ましく、10~10,000mm/分が更に好ましい。
 バーコーター33のバー34と転写型40との相対速度が上記範囲の下限値以上であると、凹部41内に気相を残存させた状態で塗布しやすい。
 バーコーター33のバー34と転写型40との相対速度が上記範囲の上限値以下であると、充分な量の硬化性組成物50を凹部41の上に供給しやすい。
 硬化性組成物50の塗布方法として、例えば、凹部41に直接滴下する方法を用いると、凹部41に硬化性組成物50が完全に充填されてしまい、内部に気相を残すことができない。これに対して、硬化性組成物50を、転写型40の凹部41が形成されていない部分に供給し、バーコーター33により転写型40全体に広げて平坦化させることにより、凹部41内に硬化性組成物50が完全に入り込むことが抑制され、内部に気相を残存させた状態で、凹部41の開口を硬化性組成物50で閉塞できる。
(硬化工程)
 硬化工程では、硬化性組成物50を介して、転写型40に加圧用フィルムを貼着し、この加圧用フィルムを転写型40に対して330kPa以上の均質な圧力で押圧しながら、未硬化の硬化性樹脂又は硬化性エラストマーを硬化させる。
 なお、均質な圧力とは、面方向において、加圧力がほぼ一定であることを意味する。
 図6には、加圧用フィルムとして、得られる微細凹凸構造物1の基材10を用いた例を示した。
 すなわち、硬化性組成物50を介して予め転写型40と基材10とを貼着し、一対の加圧板32で貼着された転写型40と基材10とを挟み加圧する。このとき、転写型40の凹部41が形成されている面と反対側の面には、支持フィルム36を配置することが好ましい。
 支持フィルム36としては、基材10と同等の材質のフィルムを使用することができる。
 前記加圧用フィルムとして、硬化性組成物50に接する側と反対の面に粘着層を有する基材10を用いた場合、加圧板32に粘着剤層が接しないよう、離型フィルム等で粘着剤層を覆うことが好ましい。
 前記加圧用フィルムとして、基材10に代えて、他のフィルムを配置してもよい。他のフィルムを使用する場合には、硬化工程後に硬化した硬化性樹脂又は硬化性エラストマーから剥離可能な材質であることが好ましい。
 前記加圧用フィルムとしては、碁盤目剥離試験(JIS K 5400-8.5:1990)にて密着性が0点のものを使用することができる。
 加圧板32による加圧の圧力は、330kPa以上であり、330~30,000kPaが好ましく、500~10,000kPaがより好ましい。
 加圧板32による加圧の圧力が上記範囲の下限値以上であれば、得られる微細凹凸構造物1の凸部22の頂面における凹形状のアスペクト比を大きくできる。加圧板32による加圧の圧力が上記範囲の上限値以下であれば、転写型及び/又は装置の連続使用性に優れる。
 硬化工程では、上記均質な圧力で加圧した状態で、未硬化の硬化性樹脂、未硬化の硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを硬化させる。
 前記硬化性組成物が光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む場合、加圧板32に設けられた活性エネルギー線照射面35から活性エネルギー線を基材10等のフィルムを介して硬化性組成物50に照射する。
 前記活性エネルギー線としては、例えば、紫外線又は電子線が挙げられる。前記活性エネルギー線の照射量は、用いる光硬化性樹脂等を硬化させる量であればよく、モノマー及び重合開始剤の種類及び量を参酌して、例えば、波長が200~400nmの紫外線を通常0.1~200Jの範囲で照射する。前記活性エネルギー線の光源としては、ケミカルランプ、キセノンランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ又はメタルハライドランプが用いられる。また、前記活性エネルギー線の照射は、1段で行ってもよいが、表面性状の良好な光硬化樹脂シートを得るためには、複数段で、少なくとも2段で行うことが好ましい。
 前記硬化性組成物が熱硬化性樹脂又は熱硬化性エラストマーを含む場合、加圧板32にヒーターを内在させ、加圧板32により、加圧と共に加熱を行えばよい。
 加熱温度は、用いる熱硬化性樹脂又は熱硬化性エラストマーを硬化させる温度であればよく、熱硬化性樹脂又は熱硬化性エラストマーの種類及び量と重合開始剤の種類及び量とを参酌して、例えば、50~200℃とすることができる。
 前記硬化性組成物が熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む場合、加圧板32にヒーターを内在させ、加圧板32により、加熱及び加圧を共に行った後、冷却を行えばよい。
 加熱温度は、用いる熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを軟化させる温度であればよく、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーの種類及び量を参酌して、例えば、50~400℃とすることができる。
 冷却温度は、用いる熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを硬化させる温度であればよく、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーの種類及び量を参酌して、例えば、0~100℃とすることができる。
(離型工程)
 離型工程は硬化工程で硬化させた硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーから、転写型40を外す工程である。
 離型工程を容易にするため、転写型40に剥離処理を施したり、硬化性組成物50中に離型剤を含ませたりしてもよい。
 図6に示すように、加圧用フィルムとして、得られる微細凹凸構造物1の基材10を用いた場合、硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーから転写型40を外せば、図1~3に示す微細凹凸構造物1が得られる。
 すなわち、図1の基材10を備える微細凹凸構造物1を得るためには、加圧用フィルムとして基材10を使用すると、製造工程が簡略化されるので好ましい。
 加圧用フィルムとして、得られる微細凹凸構造物1の基材10以外のフィルムを使用した場合は、この加圧用フィルムを剥離して、その後必要に応じて基材10を貼着すればよい。
 基材10を貼着する場合は接着剤を用いることが好ましい。この場合の接着剤の種類に特に限定はない。
 本実施形態の製造方法における、硬化性組成物50の挙動について、図7A、図7Bを用いて説明する。
 まず、硬化性組成物50を凹部41の開口を閉塞するように塗布する。このとき、凹部41内に気相51を残存させた状態とする。この段階で、図7Aに示すように、毛細管現象によって、凹部41の周壁にそって硬化性組成物50の一部が下降するが、残存した気相51の圧力により、凹部41内全体に硬化性組成物50が充填されることはない。
 次いで、加圧用フィルムを介して、硬化性組成物50に均質な圧力が加えられると、図7Bに示すように、凹部41の周壁に沿った硬化性組成物50の下降が進行する。
 一方、硬化性組成物50の下降が進行するに伴い、気相51の体積が小さくなり、圧力が高まるため、気相51による硬化性組成物50を支える力も強まる。そのため凸部22の高さHに対応する凹部41の周壁に沿った硬化性組成物50の下降量が大きくなっても、頂面23の凹形状における最下点23cの高さhに対応する凹部41中央部における硬化性組成物50の侵入量が抑制される。
 したがって、硬化性組成物50に均質な圧力を充分な大きさで加えた状態で硬化性組成物50中の硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを硬化させると、高さHが大きく、高さhが過大とならない状態を維持したまま硬化する。そして、硬化時に、凹部41内に侵入した硬化性組成物50は、微細凹凸構造物1の凸部22となり、硬化時に、凹部41の上方に留まった硬化性組成物50はベース層21となる。
 そのため、大きい圧力で加圧するほど頂面23の凹形状のアスペクト比が大きくなると考えられる。
 また、本実施形態の製造方法では、ヤング率の高い転写型40を使用するため、加圧時の圧力を高くしても、転写型40が変形しにくく、良好な転写性が得られるものと考えられる。
 なお、本発明において、転写型40における凹部41の配列に特に限定はなく、例えば、六方配列(図8(a))、矩形配列(図8(b))、菱形配列(図8(c))、直線状配列(図8(d))、円状配列(図8(e))又はランダム配列(図8(f))とすることもできる。これらの配列の中でも、吸着シートとし使用した場合の吸着性に優れることから、六方配列、矩形配列又は菱形配列が好ましく、六方配列又は矩形配列がより好ましい。
 また、本実施形態の製造方法において、塗布工程の具体的な塗布手段に特に限定はなく、例えば、被特許文献1に記載されているように、凹部41が形成されていない周縁部に硬化性組成物50を供給し、その後上からかぶせたフィルムにより、硬化性組成物50を押し広げるようにしてもよい。
 また、硬化工程において、支持フィルム36は使用しなくともよい。
 また、本実施形態の製造方法において、塗布工程、硬化工程、及び離型工程を連続的に実施してもよい(図10参照)。例えば、光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む硬化性組成物50を用いた場合の例を以下で説明する。
 この場合、塗布工程においては、硬化性組成物50を基材10上に供給する。
 その後、一定の速度で図10矢印方向に基材10を送り出し、転写型40が回転することによって、硬化性組成物50を転写型40全体にならし広げる。
 基材10と転写型40との相対速度は1~50,000mm/分が好ましく、5~30,000mm/分がより好ましく、10~10,000mm/分が更に好ましい。
 基材10と転写型40との相対速度が上記範囲の下限値以上であると、凹部41内に気相を残存させた状態で塗布しやすい。
 基材10と転写型40との相対速度が上記範囲の上限値以下であると、充分な量の硬化性組成物50を凹部41の上に供給しやすい。
 硬化工程においては、ニップロール60の硬度、圧力及び基材10の張力によって押圧時の圧力を調整する。この時、基材10を転写型40に対して330kPa以上の均質な圧力で押圧しながら、未硬化の光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを硬化させる。
 なお、均質な圧力とは、面方向において、加圧力がほぼ一定であることを意味する。
 加圧の圧力は、330kPa以上であり、330~30,000kPaが好ましく、500~10,000kPaがより好ましい。
 加圧の圧力が上記範囲の下限値以上であれば、得られる微細凹凸構造物1の凸部22の頂面における凹形状のアスペクト比を大きくできる。加圧の圧力が上記範囲の上限値以下であれば、転写型及び/又は装置の連続使用性に優れる。
 その後、上記均質な圧力で加圧した状態で、未硬化の光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを硬化源70に前記活性エネルギー線を用い硬化する。
 離型工程は硬化工程で硬化させた光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーから転写型40を外す工程であり、基材10が矢印方向に移送されることで、転写型40から硬化後の上記光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーが外れる。
 上述の塗布、硬化、離型工程を連続的に実施する方法は、熱硬化性樹脂、熱硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む硬化性組成物50を用いても実施することができるが、光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む硬化性組成物50を用いることが量産性、転写性の観点から好ましい。
<第二の実施形態>
 本発明の微細凹凸構造物の製造方法の第二の実施形態は、頂面が凹形状とされた複数の凸部を有する微細凹凸構造を、少なくとも1つの表面に有する微細凹凸構造物であって、前記凸部が光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む硬化性組成物の硬化物からなり、前記硬化物の押込み弾性率が、0MPa超、12MPa以下である、微細凹凸構造物の製造方法である。
 以下では、図4~7及び10を適宜参照しながら、本発明の微細凹凸構造物の製造方法の第二の実施形態について説明する。
 本実施形態の製造方法は、以下の工程を備える。
(1)塗布工程
 塗布工程は、複数の凹部が形成されたヤング率が50GPa以上の転写型に、前記複数の凹部内に気相を残存させた状態で複数の凹部の開口を閉塞するように未硬化の光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む硬化性組成物を塗布する工程である。
(2)硬化工程
 硬化工程は、加圧用フィルムを、塗布した前記硬化性組成物を介して前記転写型に貼着し、前記加圧用フィルムを均質な圧力で押圧しながら、前記光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを硬化させる工程である。
(3)離型工程
 離型工程は、前記転写型を、硬化させた光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーから離す工程である。
(転写型)
 図4の転写型40は、本実施形態の製造方法で用いる転写型の一例である。
 転写型40は、一方の面に、複数の凹部41が形成されている。
 本実施形態の転写型40の凹部41は、図1に示した配列で複数の凸部22を有する微細凹凸構造物1を得るための配列としている。
 転写型40のヤング率は50GPa以上であり、50~1,000GPaが好ましく、55~800GPaがより好ましく、60~500GPaが更に好ましい。
 転写型40のヤング率が上記範囲の下限値以上であることにより、硬化工程時に押圧しても転写型の変形が起こりにくい。転写型40のヤング率が上記範囲の上限値以下であることにより、機械的強度に優れる。
 転写型40の材質としては、例えば、アルミニウム合金、黄銅、鋼及び樹脂が挙げられる。転写型40のヤング率を上記範囲としやすいことから、転写型40の材質はアルミニウム合金、黄銅、鋼又は樹脂が好ましい。
 転写型40の材質としては、ヤング率が高く、耐熱性及び加工性に優れ、連続生産に適していることから、アルミニウム合金が特に好ましい。
 得られる微細凹凸構造物1の凸部22の底面24の形状及び大きさは、凹部41の開口の形状及び大きさを転写したものとなる。すなわち、製造する微細凹凸構造物1の凸部22の底面24に外接する最小円の直径2R’は、凹部41の開口に外接する最小円の直径2rとほぼ等しい(図7A、図7B参照)。
 また、凹部41が柱状であれば、製造する微細凹凸構造物1の凸部22の頂面23に外接する最小円の直径2Rも、凹部41の開口に外接する最小円の直径2rとほぼ等しい。
 また、凹部41が開口から底部に向けて縮径又は伸径する形状であれば、製造する微細凹凸構造物1の凸部22の頂面23に外接する最小円の直径2Rは、凹部41の底部に外接する最小円の直径とほぼ等しい。
 一方、得られる微細凹凸構造物1の凸部22の高さH及び頂面23の凹形状の深さである(H-h)は、凹部41の深さdだけでは決まらず、後述するように、硬化工程における圧力によって変化する。
 凹部41の開口に外接する最小円の直径2r(最小円の半径rの2倍)は、1~10,000μmが好ましく、10~10,000μmがより好ましく、20~5,000μmが更に好ましく、30~3,000μmが特に好ましく、30~2,000μmが最も好ましい。
 直径2rが上記範囲の下限値以上であると生産性に優れる。直径2rが上記範囲の上限値以下であると、塗布工程において、凹部41内に気相を残存させた状態で凹部41の開口を閉塞するようにして光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む硬化性組成物を塗布しやすい。
 凹部41の深さdは、10~20,000μmが好ましく、20~15,000μmがより好ましく、30~10,000μmが更に好ましい。
 深さdが上記範囲の下限値以上であると、得られる微細凹凸構造物1の凸部22の高さHと、頂面23の凹形状の深さである(H-h)を充分な大きさとしやすい。深さdが上記範囲の上限値以下であると、転写型の生産性及びハンドリング性に優れる。
 凹部41の開口に外接する最小円の直径2rに対する深さdの比の値(d/2r)は、0.5以上が好ましく、0.75以上がより好ましく、1.0以上が更に好ましい。
 凹部41の開口に外接する最小円の直径2rに対する深さdの比の値(d/2r)が上記範囲であれば、硬化工程における圧力下で、硬化性組成物を凹部41の周面に沿って下降させる際、残存する気相の体積を充分に保ちやすい。その結果、得られる微細凹凸構造物1の凸部22における頂面23の凹形状の深さである(H-h)を大きくしやすい。
 凹部41の深さdは、転写型40を凹部41の深さ方向に沿って見下ろすようにして画像処理装置で観察し、深さ方向の座標を測定することにより求める。10個の凹部41の各々において求めたdの平均をdとする。
 転写型40の各々における深さdは以下のように求める。
 まず、転写型40の表面に対して、10度以上の立ち下がり角度となり始めた部分を凹部41の開口の周縁とし、観察画面左側の周縁41aと観察画面右側の周縁41bの位置を定める(図7A参照)。そして、周縁41aと周縁41bの高さの平均を開口の高さとする。
 この開口の高さを基準とする、凹部41の最も深い部分41cの深さをdとする。
 半径rは、具体的には、以下のようにして求められる。
 転写型40の凹部41を深さ方向に沿って見下ろすようにして画像処理装置で観察し、10個の凹部41について開口の周縁に外接する最小円の半径rを各々求め、それらの値を平均して半径rとする。
 なお、開口が円形又は円形と見做せる場合は、10個の凹部41について観察画面左側の周縁41aと観察画面右側の周縁41bの水平方向の距離の1/2の値をrとして求め、その平均を便宜的にrとみなしてもよい。
 凹部41の開口の形状に特に限定はないが、円形、楕円形、多角形等が挙げられる。硬化工程における圧力下で、硬化性組成物を凹部41の周面に沿って均等に下降させやすいことから、円形、楕円形が好ましく、円形がより好ましい。
 また、凹部41は、柱状又は開口から底部に向かって縮径する形状であることが好ましい。これにより、離型工程における転写型からの離型が容易となり、微細凹凸構造物1を製造しやすい。
 また、柱状であることが特に好ましい。柱状であれば、凹部41の形成が容易である。
 凹部41が柱状であれば、得られる微細凹凸構造物1の凸部22は、頂面が凹形状とされた柱状となる。
 凹部41が開口から底部に向かって縮径する形状であれば、得られる微細凹凸構造物1の凸部22は、頂面が凹形状とされた円錐台状、楕円錐台状、角錐台状等となる。
 複数の凹部41は、総て同じ形状かつ同じ大きさのものであってもよく、形状及び大きさの一方又は両方が異なる2種以上の凹部41を含んでいてもよい。
 また、複数の凹部41が2種以上の凹部41を含んでいる場合、2種以上の凹部41はランダムに混在して存在する配列でも、同じ種類の凹部41が固まって存在するブロック状の配列でもよい。
 具体的な凹部41の形状及び大きさ、並びにこれらの組み合わせは、得られる微細凹凸構造物1の用途に応じて適宜選択できる。
 転写型40の凹部41が形成された面の面積に対する凹部41の開口面の面積の合計の割合は、20~99%が好ましく、30~95%がより好ましく、50~93%が更に好ましい。開口面の面積の合計の割合が上記範囲の下限値以上であれば、吸着シートとして使用する場合に吸着性に優れた微細凹凸構造物1を得られる。開口面の面積の合計の割合が上記範囲の上限値以下であれば、転写型からの離型が容易となり、製造しやすい。
 なお、凹部41の開口面がすべて同一の大きさの円形である場合、転写型40の凹部41が形成された面の面積に対する凹部41の開口面の面積の合計の割合の最大値は、91%程度となる。
 転写型40の形状としては、特に限定はなく、例えば、平板状であってもロール状であってもよい。
 転写型40の製造方法としては、例えば、ダイヤモンドバイトによる切削による方法、国際公開第2008/69324号パンフレットに記載されるようなエッチングによる方法等が挙げられる。
 これらの中でも、球欠形状等の曲面を有する凹部41を形成する場合は、生産性に優れることから、国際公開第2008/69324号パンフレットに記載されるようなエッチングによる方法が好ましく、角錐形状等の曲面を有さない凹部41を形成する場合は、生産性に優れることから、ダイヤモンドバイトによる切削が好ましい。
(硬化性組成物)
 塗布工程で使用する硬化性組成物は、光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む塗液である。
 前記硬化性組成物において、光硬化性樹脂及び光硬化性エラストマーのいずれか一方を使用してもよいし、これらの両方を併用してもよい。
 前記光硬化性樹脂は、1種の材料を単独で用いてもよく、2種以上の材料を任意の組合せ及び比率で併用してもよいが、前記硬化物の押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御することができる観点から、2種以上の材料を組み合わせることが好ましい。
 前記光硬化性エラストマーは、1種の材料を単独で用いてもよく、2種以上の材料を任意の組合せ及び比率で併用してもよいが、前記硬化物の押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御することができる観点から、2種以上の材料を組み合わせることが好ましい。
 光硬化性樹脂とは、光照射により重合する未硬化の樹脂である。前記光硬化性樹脂としては、例えば、光ラジカル重合性樹脂及び光カチオン重合性樹脂が挙げられる。前記光硬化性樹脂としては、光ラジカル重合性樹脂が好ましい。
 前記光ラジカル重合性樹脂としては、以下に示す(A)成分及び(B)成分が挙げられる。
 (A)成分は、2官能以上のモノマー及びオリゴマーからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
 前記2官能以上のモノマー及びオリゴマーとしては、例えば、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーが挙げられる。
 前記分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーとしては、例えば、2官能以上のウレタン(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:5~14)、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:5~14)、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:3~16)、ポリ(1-メチルブチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート(繰返し単位数:5~20)、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのγ-ブチロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ネオペンチルグリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ブチレングリコールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、シクロヘキサンジメタノールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ジシクロペンタンジオールのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFのカプロラクトン付加物(n+m=2~5)のジ(メタ)アクリル酸エステルビスフェノールAエチレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFエチレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、ビスフェノールFプロピレンオキサイド付加物(p=1~7)のジ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、グリセリントリ(メタ)アクリル酸エステル、グリセリンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジトリメチロールプロパンエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~15)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールプロピレンオキサイド付加物(p=1~5)のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールプロピレンオキサイド付加物(p=1~15)のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~5)のペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールエチレンオキサイド付加物(p=1~15)のヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、N,N’,N”-トリス((メタ)アクリロキシポリ(p=1~4)(エトキシ)エチル)イソシアヌレート等のポリ(メタ)アクリレートペンタエリスリトールカプロラクトン(4~8モル)付加物のトリ(メタ)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールカプロラクトン(4~8モル)付加物のテトラ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4~12モル)付加物のペンタ(メタ)アクリル酸エステル、ジペンタエリスリトールカプロラクトン(4~12モル)付加物のヘキサ(メタ)アクリル酸エステル、N,N’,N”-トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’-ビス(アクリロキシエチル)-N”-ヒドロキシエチルイソシアヌレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、及びイソシアヌル酸エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、並びにビスフェノールAグリシジルエーテル、ビスフェノールFグリシジルエーテル、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル及びトリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等の分子内に複数のエポキシ基を有するポリエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応により得られるエポキシポリ(メタ)アクリレートが挙げられる。
 前記2官能以上のモノマー及びオリゴマーとしては、また、例えば、分子内に2個以上のエチレン性不飽和結合を有するモノマー及びオリゴマー(ただし、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーを除く。)が挙げられる。
 前記分子内に2個以上のエチレン性不飽和結合を有するモノマー及びオリゴマー(ただし、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーを除く。)としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルアジペート、ジアリルフタレート及びトリメチロールプロパンジアリルエーテルが挙げられる。
 (A)成分としては、硬化物の押込み弾性率が低いことから、2官能のウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
 (A)成分は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 (A)成分の官能基当たりの質量平均分子量は、600~50,000が好ましく、700~45,000がより好ましく、800~40,000が更に好ましい。
 (A)成分の官能基当たりの質量平均分子量が上記範囲内であると、硬化物の押込み弾性率が低下しやすくなる。
 (A)成分の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、10~99.9質量%が好ましく、10~89.8質量%がより好ましく、30~60質量%が更に好ましい。
 (A)成分の含有量が上記範囲内であれば、前記硬化性組成物の硬化物の親水性、押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御しやすくなる。
 (B)成分は、単官能のモノマー及びオリゴマーからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
 前記単官能のモノマー及びオリゴマーとしては、例えば、分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーが挙げられる。
 前記分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-tert-ブチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-メチルブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘプチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2-メチルへキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ブチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルフォリル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、単官能のウレタン(メタ)アクリレート、及びメトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
 前記単官能のモノマー及びオリゴマーとしては、また、例えば、分子内に1個のエチレン性不飽和結合を有するモノマー及びオリゴマー(ただし、分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーを除く。)が挙げられる。
 前記分子内に1個のエチレン性不飽和結合を有するモノマー及びオリゴマー(ただし、分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有するモノマー及びオリゴマーを除く。)としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、α-クロロスチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、酪酸ビニル、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニル-2-ピロリドン、N-ビニル-ε-カプロラクタム、エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル及びアリルグリシジルエーテルが挙げられる。
 (B)成分としては、硬化物の押込み弾性率が低いことから、フェノキシエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート及びメトキシポリエチレングリコールアクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート又はメトキシポリエチレングリコールアクリレートがより好ましい。
 (B)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 (B)成分の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、0~89.9質量%が好ましく、10~89.8質量%がより好ましく、30~60質量%が更に好ましい。
 (B)成分の含有量が上記範囲内であれば、前記硬化性組成物の硬化物の親水性、押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御しやすくなる。
 光硬化性エラストマーとは、光照射により重合する未硬化のエラストマーである。前記光硬化性エラストマーとしては、例えば、アクリル系光硬化性エラストマー、シリコーン系光硬化性エラストマー、及びエポキシ系光硬化性エラストマーが挙げられる。前記光硬化性エラストマーとしては、生産性に優れるため、アクリル系光硬化性エラストマー又はシリコーン系光硬化性エラストマーが好ましい。
 前記光硬化性エラストマーとしては、特に限定されないが、硬化物の弾性率の観点から、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-メチルブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘプチル(メタ)アクリレート、2-メチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2-ブチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、モルホリン-4-イル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 前記硬化性組成物に含まれる前記光硬化性樹脂及び前記光硬化性エラストマーの含有量は、得られる微細凹凸構造物1の性能、製造コスト、成形性及び他の機能等の観点から、適宜調整することができ、特に限定されない。
 前記硬化性組成物に含まれる前記光硬化性樹脂及び前記光硬化性エラストマーの合計の含有量は、通常、前記硬化性組成物の総質量に対して、50質量%以上が好ましく、75質量%以上がより好ましい。また、前記硬化性組成物に含まれる前記光硬化性樹脂及び前記光硬化性エラストマーの合計の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、100質量%であってもよく、99.9質量%以下であることが好ましい。
 成形性及び機械的強度の向上並びに製造コストの低減等の観点から、前記硬化性組成物は以下に示す(C)成分を含むことが好ましい。また、前記硬化性組成物は、必要に応じて以下に示す(D)成分を含んでいてもよい。
 (C)成分は、光重合開始剤である。
 (C)成分としては、例えば、ベンゾイン系、アセトフェノン系、チオキサントン系、フォスフィンオキシド系及びパーオキシド系の光重合開始剤が挙げられる。
 前記光重合開始剤の具体例として、ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェン、メチルオルトベンゾイルベンゾエイト、4-フェニルベンゾフェノン、tert-ブチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2-メチル-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノ-1-プロパノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、及びメチルベンゾイルホルメートが挙げられる。
 前記光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記硬化性組成物中の(C)成分の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、0.1~3質量%が好ましく、0.3~2.5質量%がより好ましく、0.5~2質量%が更に好ましい。
 前記硬化性組成物中の(C)成分の含有量が上記範囲内であれば、前記硬化性組成物の硬化物の機械的強度の向上及び前記硬化性組成物を硬化させる際の適切な反応速度の維持をしやすくなる。
 (D)成分は、添加剤である。
 (D)成分としては、例えば、硬化促進剤、親水化剤、難燃剤、酸化防止剤、可塑剤、消泡剤及び離型剤が挙げられる。
 (D)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記硬化促進剤の具体例としては、第3アミン系硬化促進剤、尿素誘導体系硬化促進剤、イミダゾール系硬化促進剤、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)系硬化促進剤、有機りん系硬化促進剤(例えば、ホスフィン系硬化促進剤等)、オニウム塩系硬化促進剤(例えば、ホスホニウム塩系硬化促進剤、スルホニウム塩系硬化促進剤及びアンモニウム塩系硬化促進剤等)、金属キレート系硬化促進剤、酸及び金属塩系硬化促進剤が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記硬化促進剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記親水化剤は、前記硬化性組成物の硬化物の親水性を向上させるために配合される添加剤である。
 前記親水化剤の具体例としては、有機系低分子型親水化剤及び有機系高分子型親水化剤が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記親水化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記難燃剤は、可燃性の素材を燃え難くする又は発火しないようにするために配合される添加剤である。
 前記難燃剤の具体例としては、ペンタブロモジフェニルエーテル、オクタブロモジフェニルエーテル、デカブロモジフェニルエーテル、テトラブロモビスフェノールA、ヘキサブロモシクロドデカン及びヘキサブロモベンゼン等の臭素化合物;トリフェニルホスフェート等のリン化合物;塩素化パラフィン等の塩素化合物;三酸化アンチモン等のアンチモン化合物;水酸化アルミニウム等の金属水酸化物;メラミンシアヌレート等の窒素化合物;並びに、ホウ酸ナトリウム等のホウ素化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記難燃剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記酸化防止剤は、前記硬化性組成物及びその硬化物の酸化劣化防止のために配合される添加剤である。
 前記酸化防止剤の具体例としては、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 前記可塑剤は、前記硬化性組成物の硬化物の柔軟性及び耐候性を改良するために配合される添加剤である。
 前記可塑剤の具体例としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、トリメリット酸エステル、ポリエステル、リン酸エステル、クエン酸エステル、セバシン酸エステル、アゼライン酸エステル、マレイン酸エステル、シリコーン油、鉱物油及び植物油、並びにこれらの変性体が挙げられるが、これらに限定されない。
 前記可塑剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で併用してもよい。
 また、前記硬化性組成物は、微細凹凸構造物の吸着性、成形性及び他の機能等を向上させるために、(D)成分として微粒子、板又は球体等を含んでもよい。これらの材料は特に限定されず、金属、無機又は有機等の材料が用いられる。
 前記硬化性組成物が微粒子を含むと、微細凹凸構造物の機械的強度の向上及び材料コストの低減が図られる。無機微粒子としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、ソーダガラス又はダイヤモンド等の透明性を有する無機微粒子が挙げられる。
 前記硬化性組成物は、例えば、アクリル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂及びこれらの共重合体等の樹脂粒子を微粒子として含んでもよい。
 前記硬化性組成物中の(D)成分の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、0~30質量%が好ましく、0.1~30質量%がより好ましく、5~20質量%が更に好ましい。
 前記硬化性組成物中の(D)成分の含有量が上記範囲内であれば、前記硬化性組成物の硬化物の親水性、押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御しやすくなる。
 特に、前記硬化性組成物が前記親水化剤を含む場合、親水性向上の観点から、前記親水化剤の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、3質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましい。
 また、前記親水化剤の含有量は、前記硬化性組成物の硬化物の高押込み弾性率化及び相分離の観点から、前記硬化性組成物の総質量に対して、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。
 すなわち、前記親水化剤の含有量は、前記硬化性組成物の総質量に対して、0~3質量%が好ましく、3~20質量%がより好ましく、5~10質量%が更に好ましい。
 前記硬化性組成物は、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて上述した光硬化性樹脂及び光硬化性エラストマー以外の樹脂又はエラストマー(以下「他の樹脂等」とも記す。)を含んでいてもよい。
 前記他の樹脂等としては、例えば、熱硬化性樹脂が挙げられる。
 熱硬化性樹脂とは、加熱により重合する未硬化の樹脂である。
 前記熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂及びロジン変性マレイン酸樹脂が挙げられる。
 前記硬化性組成物は、(A)成分及び(C)成分を含むことが好ましく、必要に応じて(A)成分及び(C)成分に加えて、(B)成分及び(D)成分の1つ以上をさらに含むことが好ましい。
 前記硬化性組成物の配合組成の一例は以下の通りである。
 硬化性組成物の総質量に対して、(A)成分の含有量が10~99.9質量%であり、(B)成分の含有量が0~89.9質量%であり、(C)成分の含有量が0.1~3質量%であり、(D)成分の含有量が0~30質量%であることが好ましく、(A)成分の含有量が10~89.8質量%であり、(B)成分の含有量が10~89.8質量%であり、(C)成分の含有量が0.1~3質量%であり、(D)成分の含有量が0.1~30質量%であることがより好ましく、(A)成分の含有量が30~60質量%であり、(B)成分の含有量が30~60質量%であり、(C)成分の含有量が0.5~2質量%であり、(D)成分の含有量が5~20質量%であることが更に好ましい。
 前記硬化性組成物中の各成分の含有量が上記範囲内であれば、前記硬化性組成物の硬化物の親水性、押込み弾性率及び破断伸度等の特性を制御しやすくなる。
 前記硬化性組成物は、硬化時の温度におけるB型粘度計で測定した粘度が10~5,000mPa・sであることが好ましく、20~4,000mPa・sであることがより好ましく、30~3,000mPa・sであることが更に好ましい。硬化時の温度における前記硬化性組成物の粘度が上記範囲の下限値以上であると、凹部41内に気相を残存させた状態で塗布しやすい。硬化時の温度における前記硬化性組成物の粘度が上記範囲の上限値以下であると、前記硬化性組成物を均等に転写型40全体に塗布しやすい。
(塗布工程)
 塗工手段としては、例えば、リバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコーター又はカーテンコートが挙げられる。以下、塗工手段としてバーコーターを用いた手段で説明する。
 バーコーターを用いる場合、まず、図4に示すように、転写型40の凹部41が形成された側の面であって、凹部41が形成されていない周縁部に硬化性組成物50を供給する。
 その後、図5に示すように、バーコーター33のバー34を一定の速度で動かし、硬化性組成物50を転写型40全体にならし広げる。
 バーコーター33のバー34の材料としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂若しくはポリエステル樹脂等の樹脂;又は、アルミニウム若しくはステンレス鋼等の金属が挙げられる。
 バー34の形状は、特に限定されることはなく、公知の形状のバー34を用いることができる。
 バーコーター33のバー34と転写型40との相対速度は、1~50,000mm/分が好ましく、5~30,000mm/分がより好ましく、10~10,000mm/分が更に好ましい。
 バーコーター33のバー34と転写型40との相対速度が上記範囲の下限値以上であることにより、凹部41内に気相を残存させた状態で塗布しやすい。
 バーコーター33のバー34と転写型40との相対速度が上記範囲の上限値以下であることにより、充分な量の硬化性組成物50を凹部41の上に供給しやすい。
 硬化性組成物50の塗布方法として、例えば、凹部41に直接滴下する方法を用いると、凹部41に硬化性組成物50が完全に充填されてしまい、内部に気相を残すことができない。
これに対して、硬化性組成物50を、転写型40の凹部41が形成されていない部分に供給し、バーコーター33により転写型40全体に広げて平坦化させることにより、凹部41内に硬化性組成物50が完全に入り込むことが抑制され、内部に気相を残存させた状態で、凹部41の開口を硬化性組成物50で閉塞できる。
(硬化工程)
 硬化工程では、硬化性組成物50を介して、転写型40に加圧用フィルムを貼着し、この加圧用フィルムを均質な圧力で押圧しながら、光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを硬化させる。
 なお、均質な圧力とは、面方向において、加圧力がほぼ一定であることを意味する。
 図6には、加圧用フィルムとして、得られる微細凹凸構造物1の基材10を用いた例を示した。
 すなわち、硬化性組成物50を介して予め転写型40と基材10とを貼着し、一対の加圧板32で貼着された転写型40と基材10とを挟み加圧する。このとき、転写型40の凹部41が形成されている面と反対側の面には、支持フィルム36を配置することが好ましい。
 支持フィルム36としては、基材10と同等の材質のフィルムを使用することができる。
 加圧用フィルムとして、硬化性組成物50に接する側と反対の面に粘着層を有する基材10を用いた場合、加圧板32に粘着剤層が接しないよう、離型フィルム等で粘着剤層を覆うことが好ましい。
 加圧用フィルムとして、基材10に代えて、他のフィルムを配置してもよい。他のフィルムを使用する場合には、硬化工程後に硬化した光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーから剥離可能な材質であることが好ましい。
 この様な加圧用フィルムとしては、碁盤目剥離試験(JIS K 5400-8.5:1990)にて密着性が0点のものを使用することができる。
 加圧板32による加圧の圧力は、330kPa以上が好ましく、330~30,000kPaがより好ましく、500~10,000kPaが更に好ましい。
 加圧板32による加圧の圧力が上記範囲の下限値以上であれば、得られる微細凹凸構造物1の凸部22の頂面における凹形状のアスペクト比を大きくできる。加圧板32による加圧の圧力が上記範囲の上限値以下であれば、転写型及び/又は装置の連続使用性に優れる。
 硬化工程では、上記均質な圧力で加圧した状態で、光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを硬化させる。具体的には、加圧板32に設けられた活性エネルギー線照射面35から活性エネルギー線を基材10等のフィルムを介して硬化性組成物50に照射する。
 前記活性エネルギー線としては、例えば、紫外線又は電子線が挙げられる。
 前記活性エネルギー線の照射量は、用いる光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを硬化させる量であればよく、用いる光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーの種類及び量並びに重合開始剤の種類及び量を参酌して、例えば、波長が200~400nmの紫外線を通常0.1~200Jの範囲で照射する。
 前記活性エネルギー線の光源としては、例えばケミカルランプ、キセノンランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどが用いられる。
 前記活性エネルギー線の照射は、1段で行ってもよいが、表面性状の良好な光硬化樹脂シートを得るためには、複数段で、少なくとも2段で行うことが好ましい。
(離型工程)
 離型工程は硬化工程で硬化させた光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーから、転写型40を外す工程である。
 離型工程を容易にするため、転写型40に剥離処理を施したり、硬化性組成物50中に離型剤を含ませたりしてもよい。
 図6に示すように、加圧用フィルムとして、得られる微細凹凸構造物1の基材10を用いた場合、光硬化性樹脂から転写型40を外せば、図1~3に示す微細凹凸構造物1が得られる。
 すなわち、図1の基材10を備える微細凹凸構造物1を得るためには、加圧用フィルムとして基材10を使用すると、製造工程が簡略化されるので好ましい。
 加圧用フィルムとして、得られる微細凹凸構造物1の基材10以外のフィルムを使用した場合は、この加圧用フィルムを剥離して、その後必要に応じて基材10を貼着すればよい。
 基材10を貼着する場合は接着剤を用いることが好ましい。この場合の接着剤の種類に特に限定はない。
 本実施形態の製造方法における、硬化性組成物50の挙動について、図7A、図7Bを用いて説明する。
 まず、硬化性組成物50を凹部41の開口を閉塞するように塗布する。このとき、凹部41内に気相51を残存させた状態とする。この段階で、図7Aに示すように、毛細管現象によって、凹部41の周壁にそって硬化性組成物50の一部が下降するが、残存した気相51の圧力により、凹部41内全体に硬化性組成物50が充填されることはない。
 次いで、加圧用フィルムを介して、硬化性組成物50に均質な圧力が加えられると、図7Bに示すように、凹部41の周壁に沿った硬化性組成物50の下降が進行する。
 一方、硬化性組成物50の下降が進行するに伴い、気相51の体積が小さくなり、圧力が高まるため、気相51による硬化性組成物50を支える力も強まる。そのため凸部22の高さHに対応する凹部41の周壁に沿った硬化性組成物50の下降量が大きくなっても、頂面23の凹形状における最下点23cの高さhに対応する凹部41中央部における硬化性組成物50の侵入量が抑制される。
 したがって、硬化性組成物50に均質な圧力を充分な大きさで加えた状態で硬化性組成物50中の光硬化性樹脂を硬化させると、高さHが大きく、高さhが過大とならない状態を維持したまま硬化する。そして、硬化時に、凹部41内に侵入した硬化性組成物50は、微細凹凸構造物1の凸部22となり、硬化時に、凹部41の上方に留まった硬化性組成物50はベース層21となる。
 そのため、大きい圧力で加圧するほど頂面23の凹形状のアスペクト比が大きくなると考えられる。
 また、本実施形態の製造方法では、ヤング率の高い転写型40を使用するため、加圧時の圧力を高くしても、転写型40が変形しにくく、良好な転写性が得られるものと考えられる。
 なお、本発明において、転写型40における凹部41の配列に特に限定はなく、例えば、六方配列(図8(a))、矩形配列(図8(b))、菱形配列(図8(c))、直線状配列(図8(d))、円状配列(図8(e))又はランダム配列(図8(f))とすることができる。これらの配列の中でも、吸着シートとし使用した場合の吸着性に優れることから、六方配列、矩形配列又は菱形配列が好ましく、六方配列又は矩形配列がより好ましい。
 また、本発明において、塗布工程の具体的な塗布手段に特に限定はなく、例えば、非特許文献1に記載されているように、凹部41が形成されていない周縁部に硬化性組成物50を供給し、その後上からかぶせたフィルムにより、硬化性組成物50を押し広げるようにしてもよい。
 また、硬化工程において、支持フィルム36は使用しなくともよい。
 また、本実施形態の製造方法において、塗布、硬化、離型工程を連続的に実施してもよい(図10参照)。
 この場合、塗布工程においては、硬化性組成物50を基材10上に供給する。
 その後、一定の速度で図10矢印方向に基材10を送り出し、転写型40が回転することによって、硬化性組成物50を転写型40全体にならし広げる。
 基材10と転写型40との相対速度は1~50,000mm/分が好ましく、5~30,000mm/分がより好ましく、10~10,000mm/分が更に好ましい。
 基材10と転写型40との相対速度が上記範囲の下限値以上であると、凹部41内に気相を残存させた状態で塗布しやすい。
 基材10と転写型40との相対速度が上記範囲の上限値以下であると、充分な量の硬化性組成物50を凹部41の上に供給しやすい。
 硬化工程においては、ニップロール60の硬度、圧力及び基材10の張力によって押圧時の圧力を調整する。この時、基材10を転写型40に対して均質な圧力で押圧しながら、未硬化の光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを硬化させる。
 なお、均質な圧力とは、面方向において、加圧力がほぼ一定であることを意味する。
 加圧の圧力は、330kPa以上が好ましく、330~30,000kPaがより好ましく、500~10,000kPaがさらに好ましい。
 加圧の圧力が上記範囲の下限値以上であれば、得られる微細凹凸構造物1の凸部22の頂面における凹形状のアスペクト比を大きくできる。加圧の圧力が上記範囲の上限値以下であれば、転写型及び/又は装置の連続使用性に優れる。
 その後、上記均質な圧力で加圧した状態で、未硬化の光硬化性樹脂、又は未硬化の光硬化性エラストマーを硬化源70に前記活性エネルギー線を用い硬化する。
 離型工程は硬化工程で硬化させた光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーから転写型40を外す工程であり、基材10が矢印方向に移送されることで、転写型40から硬化後の上記光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーが外れる。
 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り後述する実施例に限定されるものではない。なお、後述する実施例における各種の条件及び評価結果の値は、本発明の実施態様における好ましい範囲同様に、本発明の好ましい範囲を示すものであり、本発明の好ましい範囲は前記した実施態様における好ましい範囲と後述する実施例の値又は実施例同士の値の組合せにより示される範囲を勘案して決めることができる。
[測定方法、評価方法]
 実施例及び比較例において、以下の測定と評価を行った。
(相溶性)
 硬化性組成物の外観を目視にて確認し、白濁していない場合を「A」、白濁しているが明らかな相分離はしていない場合を「B」、明らかに相分離している場合を「C」と評価した。
(押込み弾性率)
 硬化性組成物の硬化物の押込み弾性率を以下のようにして測定した。
 硬化性組成物をSUS板に数滴滴下した後、PETフィルムを被せ、ローラーで押し付け平坦化した。その後、フュージョン社製のUVコンベアにて波長200~450nm、エネルギー量1,000mJ/mで紫外線を照射し、平面状の硬化サンプルを得た。
 得られた硬化サンプルの押込み弾性率を、微小硬度計(フィッシャー・インストルメンツ社製、商品名「HM-2000」)を用い、ISO14577-1の規格に則って、測定温度25℃で測定した。
(破断伸度)
 硬化性組成物の硬化物の破断伸度を以下のようにして測定した。
 押込み弾性率の測定と同様にして、硬化サンプルを得た。
 得られた硬化サンプルの破断伸度を、小型卓上試験機(島津サイエンス社製、商品名「EZ-TEST」)を用い、JIS K 7127の規格に則って、5mm/minの速度条件で測定した。
(静的接触角)
 硬化性組成物の硬化物の静的接触角を以下のようにして測定した。
 押込み弾性率の測定と同様にして、硬化サンプルを得た。
 25℃の純水1μLを硬化サンプルに滴下し、Dataphysics社製のTBU 90ELHを用いて、静的接触角を測定した。
(アスペクト比)
 転写型から離型後の微細凹凸構造物のサンプルにおける10個の凸部を、画像処理装置(ニコンインステック社製、商品名「NEXIV VMZ-H3030」)を用いて凸部の高さH、頂面の凹形状における最下点の高さh、及び凸部の頂面に外接する最小円の半径Rを測定し、下記式(1)で表される頂面の凹形状のアスペクト比(X)を求めた(図3A、図3B参照)。なお、Rについては、近似的に転写型における凹部の開口面の半径をRと見做して用いた。
 X=(H-h)/R  ・・・(1)
 実施例6~8、比較例3~8では、比較例2のアスペクト比を基準値とし、この基準値からのアスペクト比の増加割合が1%以上のシートを「A」、1%未満のシートを「C」と評価した。また、転写型の押圧軸方向変位割合が「B」又は「C」の場合、アスペクト比の算出は困難であったため「測定不可」とした。
(吸着性能)
 微細凹凸構造物のサンプルの水中における面吸着力を小型卓上試験機(島津サイエンス社製、商品名「EZ-TEST」)を用い、以下のようにして測定した。
 具体的には、図9に示すように、小型卓上試験機の下チャック部分を被着体61に変更し、上チャック部分を微細凹凸構造物1に変更した。被着体61としてはSUS板を用いた。また、被着体61の上にシリコーン枠62を設置し、シリコーン枠62内を水で満たした。微細凹凸構造物1のサイズは、縦25mm、横25mmとした。この微細凹凸構造物1には、121個の凸部22が形成されていた。
 微細凹凸構造物1の凸部22が被着体61に吸着するように、微細凹凸構造物1を被着体61に50N程度の一定の荷重で下方向に押し付けた後、上方向に引き上げ、その際に働く力を測定し、これを微細凹凸構造物1の水中における面吸着力とした。
 試行回数は50回とし、50回の試行回数における最大面吸着力と平均面吸着力を算出した。
(吸着繰返し性)
 吸着性能の評価における50回目の面吸着力と平均面吸着力に基づき、下記式(2)より吸着力の減少割合を求めた。吸着力の減少割合が、10%未満の場合を「A」、10%以上、20%未満の場合を「B」、20%以上の場合を「C」と評価した。
 吸着力の減少割合(%)=100-(100×50回目の面吸着力/平均面吸着力)  ・・・(2)
(凸部の破損数の測定)
 吸着性能を評価した後の微細凹凸構造物のサンプルを走査型顕微鏡で平面観察し、破損した凸部の数を、画像処理装置(ニコンインステック社製、商品名「NEXIV VMZ-H3030」)を用いて算出した。
 なお、ここでいう「破損した凸部」とは、頂面の凹形状が一部又は完全に失われた凸部のことである。
(ヤング率)
 フィッシャー・インストルメンツ社製フィッシャースコープHM2000を用いて押込み試験を行うことによって測定した。
(離型性)
 転写型から離型後の微細凹凸構造物のサンプルを走査型顕微鏡で平面観察し、全体の凸部に対する破損した凸部(離型する際に破損した凸部)の割合を、画像処理装置(ニコンインステック社製、NEXIV VMZ-H3030)を用いて算出した。ここでいう破損した凸部とは、頂面の凹形状が完全に失われた凸部の意味である。
 離型する際に破損した凸部の割合が5%未満のシートを「A」、5%以上10%未満のシートを「B」、10%以上のシートを「C」と評価した。
(転写性)
 押圧時の転写型の押圧軸方向変位割合を、明昌機工社製のナノインプリント装置(NM-0501)を用いて測定した。非押圧時における転写型転写面の押圧軸方向の座標を基準として、押圧時における転写型転写面の押圧軸方向の座標への変位量を算出した。もとの転写型厚みに対する変位量を押圧軸方向変位割合とした。
 押圧軸方向変位割合が5%未満のシートを「A」、5%以上10%未満のシートを「B」、10%以上のシートを「C」と評価した。
[使用原料]
 以下の材料を原料として使用した。
<硬化性組成物の材料>
・2官能以上のモノマー又はオリゴマー[(A)成分]
 A-1ウレタンアクリレート(ダイセル・オルネクス社製、商品名「EBECRYL 230」、質量平均分子量(Mw):5,000、官能基数:2、官能基当たりの質量平均分子量:2,500)。
 A-2:ウレタンアクリレート(ダイセル・オルネクス社製、商品名「EBECRYL 8402」、質量平均分子量(Mw):1,000、官能基数:2、官能基当たりの質量平均分子量:500)。
 A-3:ウレタンアクリレート(三菱ケミカル社製、商品名「紫光3520TH」、質量平均分子量(Mw):13,000、官能基数:2、官能基当たりの質量平均分子量:6,500)。
 A-4:ウレタンアクリレート(ARKEMA社製、商品名「CN8887NS」、質量平均分子量(Mw):18,500、官能基数:2、官能基当たりの質量平均分子量:9,250)。
 A-5:ウレタンアクリレート(ダイセル・オルネクス社製、商品名「KRM7735」、質量平均分子量(Mw):7,200、官能基数:2、官能基当たりの質量平均分子量:3,600)。
・単官能のモノマー又はオリゴマー[(B)成分]
 B-1:特殊アクリレート(東亞合成社製、商品名「アロニックスM-120」)。
 B-2:特殊アクリレート(第一工業製薬社製、商品名「ニューフロンティアPHE」)。
・光重合開始剤[(C)成分]
 C-1:1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン(BASF社製、商品名「IRGACURE 184」)
 C-2:2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド(BASF社製、商品名「IRGACURE TPO」
 C-3:C-1とC-2を質量比1:0.1で混合したもの
・添加剤[(D)成分]
 D-1:親水化剤(大成ファインケミカル社製、商品名「8WX-3013」)。
<基材>
 PETフィルム:(三菱ケミカル社製、商品名「ダイアホイル」、フィルム厚さ:125μm)。
[実施例1]
(硬化性組成物の調製)
 (A)成分としてA-1を49.5質量部と、(B)成分としてB-1を49.5質量部と、(C)成分としてC-1を1質量部とを混合し、泡取り練太郎(シンキー社製、商品名「AR-250」)を用いて20分間撹拌し、その後10分間脱泡して、硬化性組成物を調製した。
 得られた硬化性組成物について、相溶性を評価した。結果を表1に示す。
(微細凹凸構造物の製造)
 ヤング率68GPaのアルミニウム合金製で直径1.0mm、高さ2.0mmの円柱状の凹部が、ピッチ3.0mmで設けられた転写型を作製した。この転写型に、硬化性組成物を温度25℃の条件で塗布した。
 塗布は、転写型の凹部が形成されていない周縁部に硬化性組成物を供給し、その後、バーコーターのバーを4.1cm/秒の速度で動かし、転写型全体にならし広げることにより行った。バーコーターとしては、RK Print Coat Instruments Ltd社製の商品名「K101 CONTROL COATER」を用い、バーコーターのバーの番手は5番とした。これにより、各凹部内に気相を残した状態で、各凹部の開口を硬化性組成物で覆い、閉塞した。
 その後、転写型上に基材としてPETフィルムを載せ、圧力333kPaの押圧下で高圧水銀ランプを用いて波長200~450nm、エネルギー量1,000mJ/mで紫外線を照射した。
 その後、金型内で硬化した硬化性組成物の硬化物をPETフィルムと共に金型から剥離させ、実施例1の微細凹凸構造物を得た。
 得られた微細凹凸構造物について、押込み弾性率、破断伸度、静的接触角、アスペクト比(X)及び凸部の破損数を測定し、吸着性能及び吸着繰り返し性を評価した。結果を表1に示す。
[実施例2~5、比較例1]
 表1に示す配合組成となるように、各成分の配合量変更した以外は、実施例1と同様にして硬化性組成物を調製し、得られた硬化性組成物を用いて微細凹凸構造物を製造し、各種測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1-1~実施例1-5と比較例1-1との比較から、押込み弾性率を低くすることで、得られた微細凹凸構造物の吸着シートとしての吸着力が高いことがわかった。
 また、実施例1~5と比較例1との比較から、破断伸度を高くすることで、得られた微細凹凸構造物の吸着シートとしての繰り返し性に優れることがわかった。
[製造例1]
 EBECRYL230の50質量部、アロニックスM-120の50質量部、IRGACURE 184の1質量部、IRGACURE TPOの0.1質量部を、泡取り練太郎(シンキー社製、AR-250)を用い20分間撹拌し、その後10分間脱泡して硬化性組成物Cを得た。
[実施例6]
 ヤング率68GPaのアルミニウム合金製で直径1.0mm、高さ2.0mmの円柱状の凹部が、ピッチ3.0mmで設けられた転写型を作製した。この転写型に、製造例1で得られた硬化性組成物Cを温度25℃、粘度402mPa・sの条件で塗布した。
 塗布は、転写型の凹部が形成されていない周縁部に硬化性組成物Cを供給し、その後、バーコーターのバーを4.1cm/秒の速度で動かし、転写型全体にならし広げることにより行った。バーコーターとしては、RK Print Coat Instruments Ltd社製K101 CONTROL COATERを用い、バーコーターのバーの番手は5番とした。これにより、各凹部内に気相を残した状態で、各凹部の開口を硬化性組成物Cで覆い、閉塞した。
 その後、転写型上に基材を載せ、圧力333kPaの押圧下で高圧水銀ランプを用いて波長200~450nm、エネルギー量1,000mJ/mで紫外線を照射した。
 その後、金型内で硬化した硬化性組成物Cの硬化物を基材と共に金型から剥離させ、実施例6の微細凹凸構造物を得た。
[実施例7]
 紫外線照射時の圧力を、表2に記載したように変更した他は、実施例6と同様にして、実施例7の微細凹凸構造物を得た。
[実施例8]
 紫外線照射時の圧力を、表2に記載したように変更した他は、実施例6と同様にして、実施例8の微細凹凸構造物を得た。
[比較例2]
 紫外線照射時の圧力を、表2に記載したように変更した他は、実施例6と同様にして、比較例2の微細凹凸構造物を得た。
[比較例3]
 ヤング率0.0018GPaのジメチルポリシロキサン(PDMS)製で直径1.0mm、高さ2.0mmの円柱状の凹部が、ピッチ3.0mmで設けられた転写型を作製した。
 この転写型を用い、紫外線照射時の圧力を、表3に記載したように変更した他は、実施例2と同様にして、比較例3の微細凹凸構造物を得た。
[比較例4]
 紫外線照射時の圧力を、表3に記載したように変更した他は、比較例3と同様にして、比較例4の微細凹凸構造物を得た。
[比較例5]
 紫外線照射時の圧力を、表3に記載したように変更した他は、比較例3と同様にして、比較例5の微細凹凸構造物を得た。
[比較例6]
 ヤング率0.0028GPaのポリウレタンアクリレート(PUR)製で直径1.0mm、高さ2.0mmの円柱状の凹部が、ピッチ3.0mmで設けられた転写型を作製した。
 この転写型を用い、紫外線照射時の圧力を、表3に記載したように変更した他は、実施例6と同様にして、比較例6の微細凹凸構造物を得た。
[比較例7]
 紫外線照射時の圧力を、表3に記載したように変更した他は、比較例6と同様にして、比較例7の微細凹凸構造物を得た。
[比較例8]
 紫外線照射時の圧力を、表2に記載したように変更した他は、比較例6と同様にして、比較例8の微細凹凸構造物を得ようとしたが、転写型が破損したために、離型できなかった。
 上記実施例6~8、比較例2~8の処方及び評価結果を表2、表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例6~8と比較例2との比較から、硬化時に300kPaより大きい圧力を加えることにより、凸部頂面における凹形状のアスペクト比を大きくできることがわかった。
 また、実施例6~8と比較例3~8との比較から、硬化時に充分な圧力を加えるためには、ヤング率の高い転写型を使用する必要があることがわかった。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の実施形態及び実施例について説明したが、本発明は上記実施形態及び実施例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各材料及び条件の組合せ等は一例であって、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて設計要求等に基づき種々変更可能である。
 1  微細凹凸構造物
 10 基材
 20 硬化物層
 21 ベース層
 22 凸部
 23 頂面
 23a,23b 周縁
 23c 最下点
 24 底面
 24a,24b 周縁
 32 加圧板
 33 バーコーター
 34 バー
 35 活性エネルギー線照射面
 36 支持フィルム
 40 転写型
 41 凹部
 50 硬化性組成物
 51 気相
 60 ニップロール
 61 被着体
 62 シリコーン枠
 70 硬化源

Claims (24)

  1.  頂面が凹形状とされた複数の凸部を有する微細凹凸構造を、少なくとも1つの表面に有する微細凹凸構造物であって、
     前記凸部が光硬化性樹脂又は光硬化性エラストマーを含む硬化性組成物の硬化物からなり、
     前記硬化物の押込み弾性率が、0MPa超、12MPa以下である、微細凹凸構造物。
  2.  前記硬化物の破断伸度が70~1,500%である、請求項1に記載の微細凹凸構造物。
  3.  前記凸部が光硬化性樹脂を含む硬化性組成物の硬化物からなる、請求項1又は2に記載の微細凹凸構造物。
  4.  前記硬化性組成物が、
     (A)成分:2官能以上のモノマー及びオリゴマーからなる群より選ばれる少なくとも1種と、
     (B)成分:単官能モノマー及びオリゴマーからなる群より選ばれる少なくとも1種と、
     (C)成分:光重合開始剤と、
     (D)成分:添加剤と
    を含み、
     前記硬化性組成物の総質量に対して、前記(A)成分の含有量が10~99.9質量%であり、前記(B)成分の含有量が0~89.9質量%であり、前記(C)成分の含有量が0.1~3質量%であり、前記(D)成分の含有量が0~30質量%である、請求項3に記載の微細凹凸構造物。
  5.  前記硬化性組成物の総質量に対して、前記(A)成分の含有量が10~89.8質量%であり、前記(B)成分の含有量が10~89.8質量%であり、前記(C)成分の含有量が0.1~3質量%であり、前記(D)成分の含有量が0.1~30質量%である、請求項4に記載の微細凹凸構造物。
  6.  前記(A)成分の官能基当たりの質量平均分子量が600~50,000である、請求項4又は5に記載の微細凹凸構造物。
  7.  前記凸部は頂面が凹形状とされた円柱状である、請求項1~6のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物。
  8.  前記凸部の底面に外接する最小円の直径が1~10,000μmである、請求項1~7のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物。
  9.  前記凸部の高さが10~10,000μmである、請求項1~8のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物。
  10.  前記凸部の頂面に外接する最小円の半径に対する、前記頂面の凹形状の深さの比が0.3~1.5である、請求項1~9のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物。
  11.  前記微細凹凸構造が表面に形成された硬化物層を備える、請求項1~10のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物。
  12.  前記微細凹凸構造物が吸着シートである、請求項1~11のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物。
  13.  頂面が凹形状とされた複数の凸部を有する微細凹凸構造が形成された、硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む硬化物層を備える微細凹凸構造物の製造方法であって、
     複数の凹部が形成されたヤング率が50GPa以上の転写型に、前記複数の凹部内に気相を残存させた状態で前記複数の凹部の開口を閉塞するように未硬化の前記硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む硬化性組成物を塗布する工程、
     加圧用フィルムを、塗布した前記硬化性組成物を介して前記転写型に貼着し、前記加圧用フィルムを、前記転写型に対して330kPa以上の均質な圧力で押圧しながら、前記未硬化の硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を硬化させる工程、並びに
     前記転写型を、硬化させた前記硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種を含む硬化物層から離す工程
    を備える、微細凹凸構造物の製造方法。
  14.  前記硬化性樹脂、硬化性エラストマー、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選ばれる少なくとも1種が、硬化性樹脂又は硬化性エラストマーである、請求項13に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
  15.  前記転写型のヤング率が1,000GPa以下である、請求項13又は14に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
  16.  前記硬化させる工程における圧力が30,000kPa以下である、請求項13~15のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
  17.  前記複数の凹部の各々の開口に外接する最小円の直径が1~10,000μmである、請求項13~16のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
  18.  前記複数の凹部の深さが0.5~20,000μmである、請求項13~17のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
  19.  前記複数の凹部の各々の開口に外接する最小円の直径に対する前記複数の凹部の深さの比の値が0.5以上である、請求項13~18のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
  20.  前記複数の凹部の形状が円柱状である、請求項13~19のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
  21.  前記塗布する工程の温度における前記硬化性組成物のB型粘度計で測定した粘度が10~5,000mPa・sである、請求項13~20のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
  22.  前記微細凹凸構造物の前記複数の凸部の頂面は前記凸部の底面に外接する最小円の半径に対する前記頂面の深さの比の値が0.3~1.5である凹形状とされている、請求項13~21のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
  23.  前記微細凹凸構造物は基材と前記基材上に設けられた前記硬化物層を備え、前記加圧用フィルムとして前記基材を用いる、請求項13~22のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
  24.  前記微細凹凸構造物が吸着シートである、請求項13~23のいずれか一項に記載の微細凹凸構造物の製造方法。
PCT/JP2021/008253 2020-03-06 2021-03-03 微細凹凸構造物及び微細凹凸構造物の製造方法 WO2021177370A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022504435A JP7367842B2 (ja) 2020-03-06 2021-03-03 微細凹凸構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-039021 2020-03-06
JP2020039021 2020-03-06
JP2020134565 2020-08-07
JP2020-134565 2020-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021177370A1 true WO2021177370A1 (ja) 2021-09-10

Family

ID=77612774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/008253 WO2021177370A1 (ja) 2020-03-06 2021-03-03 微細凹凸構造物及び微細凹凸構造物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7367842B2 (ja)
WO (1) WO2021177370A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210345715A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Top Glove International Sdn. Bhd. Embossments for thin film articles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041283A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 三菱レイヨン株式会社 構造体及びその製造方法、並びに前記構造体を備える物品
JP2017160295A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、インプリント用原料、および成形品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018910A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂硬化物
EP3904478A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-03 Leibniz-Institut für Neue Materialien gemeinnützige GmbH Switchable adhesion in fluids by microstructures

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015041283A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 三菱レイヨン株式会社 構造体及びその製造方法、並びに前記構造体を備える物品
JP2017160295A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、インプリント用原料、および成形品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BAIK SANGYUL; KIM JIWON; LEE HEON; LEE TAE; PANG CHANGHYUN: "Highly adaptable and biocompatible octopus-like adhesive patches with meniscus-controlled unfoldable 3D microtips for underwater surface and hairy skin", ADVANCED SCIENCE, vol. 5, no. 8, 30 April 2018 (2018-04-30), pages 1800100, XP009523101 *
SANGYUL BAIK, HEON JOON LEE, DA WAN KIM, JI WON AND CHANGHYUN PANG: "Bioinspired adhesive architectures: from skin patch to integrated bioelectronics", ADVANCED MATERIALS, vol. 31, no. 34, 23 August 2019 (2019-08-23), XP055852194 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210345715A1 (en) * 2020-05-06 2021-11-11 Top Glove International Sdn. Bhd. Embossments for thin film articles
US11969036B2 (en) * 2020-05-06 2024-04-30 Top Glove International Sdn. Bhd. Embossments for thin film articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP7367842B2 (ja) 2023-10-24
JPWO2021177370A1 (ja) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394389B2 (ja) 物品
JP6451321B2 (ja) 光学物品及びその製造方法
WO2014065136A1 (ja) 積層構造体およびその製造方法と、物品
US9765941B2 (en) Optical film, surface light emitting body, and method for producing optical film
JP2015078255A (ja) 三次元造形用インクジェットインク組成物および三次元造形物の製造方法
JPWO2014021088A1 (ja) El素子用光取り出しフィルム、面発光体及びel素子用光取り出しフィルムの製造方法
JP2015054402A (ja) 積層構造体およびその製造方法、反射防止物品
WO2021177370A1 (ja) 微細凹凸構造物及び微細凹凸構造物の製造方法
WO2012014995A1 (ja) 表面凹凸構造を有するポリマー部材の製造方法、及びポリマー部材
JP2016210150A (ja) 積層体およびその製造方法と、物品
JP6613636B2 (ja) 物品の製造方法
JP2023112783A (ja) 微細凹凸構造物及び吸着シート
JP2022149228A (ja) 微細凹凸構造物
JP5876309B2 (ja) 伸長性有機基材
KR101776065B1 (ko) 나노패턴을 포함하는 광학시트 및 그 제조방법
JP7287170B2 (ja) 粘着シート
JP2023143465A (ja) 接合構造物
JP2017191190A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6394309B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び面発光体
JP2015206957A (ja) 光学フィルム、積層体、照明及びディスプレイ
JP2016018024A (ja) 光学フィルム、面発光体及び光学フィルムの製造方法
JP2016081614A (ja) El素子用光取り出しフィルム及び面発光体
TW201606339A (zh) 微細凹凸構造體、抗反射物品、顯示器以及汽車用構件
JP5876308B2 (ja) シート状有機基材
JP2020116951A (ja) 樹脂フィルム、及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21764982

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022504435

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21764982

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1