WO2021166680A1 - 電動パワーステアリング装置用のハウジング - Google Patents

電動パワーステアリング装置用のハウジング Download PDF

Info

Publication number
WO2021166680A1
WO2021166680A1 PCT/JP2021/004311 JP2021004311W WO2021166680A1 WO 2021166680 A1 WO2021166680 A1 WO 2021166680A1 JP 2021004311 W JP2021004311 W JP 2021004311W WO 2021166680 A1 WO2021166680 A1 WO 2021166680A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
insertion hole
rack bar
electric motor
motor shaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/004311
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
将俊 榎本
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Priority to CN202180012363.5A priority Critical patent/CN115038633A/zh
Priority to US17/799,229 priority patent/US20230073165A1/en
Priority to DE112021001122.7T priority patent/DE112021001122T5/de
Publication of WO2021166680A1 publication Critical patent/WO2021166680A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2081Parallel arrangement of drive motor to screw axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2096Arrangements for driving the actuator using endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls

Definitions

  • the first housing 16 and the second housing 17 are joined to each other at the second end portion 16b side of the mechanism accommodating portion 162 of the first housing 16 and the first end portion 17a side of the closing portion 172 of the second housing 17. It has a joint surface 110 fixed by a plurality of outer bolts, and the joint surface 110 is provided via an extension portion 163 formed on the second end portion 16b side of the first housing 16 with respect to the female screw portion 164.
  • the locknut 40 is provided with the extension portion 163 on the female threaded portion 164 so that the fastening load at the time of screwing does not directly act on the locknut 40. It can be further suppressed.
  • the electric motor shaft 8 of the electric motor 3 is arranged at a position offset in the radial direction with respect to the rotation axis of the nut 11 (longitudinal axis P of the rack bar 6).
  • the electric motor shaft 8 is supported by a ball bearing 18 fixed in the electric motor housing 31 fixed to the first housing 16.
  • the motor pulley 9 is formed in a cylindrical shape using a metal material.
  • the motor pulley 9 has a spline hole 9a at the center thereof in the radial direction.
  • the spline hole 9a is fitted with a spline 8a formed at the tip of the electric motor shaft 8.
  • the nut-side ball screw groove 19 and the rack bar-side ball screw groove 20 form a ball circulation groove 13.
  • the inner race 21a of the ball bearing 21 is integrally formed at the right end of the rack bar 6 of the nut 11 in the longitudinal direction axis P direction in the drawing.
  • the ball bearing 21 supports the nut 11 so as to be rotatable in the circumferential direction with respect to the first housing 16.
  • the ball bearing 21 has an inner race 21a, an outer race 21b and a ball 21c.
  • the outer race 21b is fixed to the annular female thread portion 164 of the first housing 16 by a locknut 40.
  • the ball 21c is interposed between the inner race 21a and the outer race 21b.
  • the nut pulley 12 is formed in a bottomed cup shape using a metal material.
  • the nut pulley 12 has a hub portion 23 and a winding portion 24.
  • the hub portion 23 is located at the left end in the drawing in the longitudinal axis P direction of the rack bar 6 of the nut pulley 12.
  • the hub portion 23 is formed in a substantially annular disk shape.
  • the hub portion 23 is fastened to the nut 11 by four screws 28.
  • the hub portion 23 has a rack bar insertion hole 29 at the center thereof in the radial direction.
  • the rack bar 6 penetrates through the rack bar insertion hole 29.
  • the winding portion 24 extends from the outer periphery of the hub portion 23 in the right direction in the drawing in the longitudinal direction axis P direction of the rack bar 6.
  • the winding portion 24 is formed in a cylindrical shape.
  • An endless belt 10 is wound around the winding portion 24.
  • FIG. 3 is a plan view of the first housing of the first embodiment as viewed from the second end side
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG. 3
  • FIG. 5 is E of FIG. It is a cross-sectional view taken along the line E
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line FF of FIG.
  • the intermediate portion 165 is formed with a pair of recesses 166 having a bottom portion toward the first end portion 16a side of the first housing 16.
  • the pair of recesses 166 are formed along the electric motor shaft insertion hole portion 167 in the circumferential direction of the electric motor shaft insertion hole portion 167, respectively. Further, the circumferential length e of the motor shaft insertion hole portion 167 of the recess 166 is formed to be larger than the radial length d of the electric motor shaft insertion hole portion 167 of the recess 166. Therefore, if the radial length d of the electric motor shaft insertion hole portion 167 of the recess 166 becomes too large, the portion of the recess 166 away from the electric motor shaft insertion hole portion 167 becomes tapered, and the recess 166 is molded.
  • the radial length d of the electric motor shaft insertion hole portion 167 of the recess 166 is formed to be smaller than the circumferential length e of the motor shaft insertion hole portion 167 of the recess 166. Therefore, it is possible to prevent the durability of the molding die for molding the recess 166 from being lowered.
  • FIG. 7 shows It is an enlarged view of the arrow C part of FIG.
  • the inner peripheral surface 167a of the electric motor shaft insertion hole portion 167 extends from the longitudinal axis P of the rack bar 6 from the outside in the radial direction to a position facing the female screw portion 164 (see FIG. 4).
  • the length b of the second proximity portion 101 in which the rack bar insertion hole portion 161 on the end portion 16b side and the recess 166 on the second end portion 16b side are closest to each other is the rack bar insertion hole portion 161 on the second end portion 16b side.
  • the electric motor shaft insertion hole 167 on the second end 16b side are formed longer than the length a of the first proximity portion 100 which is closest to the second end portion 16b.
  • the first proximity portion 100 can be supported in an arch shape by the electric motor shaft insertion hole portion 167, and the strength of the second proximity portion 101 is reduced due to the presence of the recess 166, so that the second proximity portion 101 is second proximity.
  • the length b of the portion 101 By forming the length b of the portion 101 longer than the length a of the first proximity portion 100, it is possible to suppress a decrease in the strength of the second proximity portion 101.
  • the inner peripheral surface 167a of the electric motor shaft insertion hole portion 167 extends to a position facing the female screw portion 164 when the longitudinal axis P of the rack bar 6 extends from the outside in the radial direction (see FIG. 5).
  • the length a of the first proximity portion 100 in which the rack bar insertion hole portion 161 on the second end portion 16b side and the electric motor shaft insertion hole portion 167 on the second end portion 16b side are closest to each other is the second end portion 16b side.
  • the length c of the third proximity portion 103 in which the rack bar insertion hole portion 161 on the portion 16b side and the electric motor shaft insertion hole portion 167 on the second end portion 16b side are close to each other is formed shorter than the length c. Therefore, the stress concentration on the first proximity portion 100 can be relaxed by forming the thickness gradually from the first proximity portion 100 to the third proximity portion 103.
  • FIG. 8 is an enlarged cross-sectional view of the arrow G portion of FIG. 4
  • FIG. 9 is an enlarged cross-sectional view of the arrow H portion of FIG. 5
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of the arrow I portion of FIG. ..
  • the inner peripheral surface 167a of the electric motor shaft insertion hole portion 167 extends to a position facing the female screw portion 164 when the longitudinal axis P of the rack bar 6 is viewed from the outside in the radial direction.
  • the inner peripheral surface 167a of the electric motor shaft insertion hole 167 is formed so as to be inclined by an angle ⁇ toward the first end 16a in the longitudinal axis P direction of the rack bar 6.
  • the length a of the first proximity portion 100 on the second end portion 16b side between the 161 and the electric motor shaft insertion hole portion 167 is the first on the first end portion 16a side in the longitudinal axis P direction of the rack bar 6.
  • the first proximity portion 100 is gradually formed larger from the second end portion side in the longitudinal direction axis P direction of the rack bar 6 toward the first end portion 16a side, it becomes difficult to bend and the first 1 It is possible to relax the internal stress on the first end portion 16a side of the rack bar 6 of the proximity portion 100 in the longitudinal direction axis P direction.
  • the inner peripheral surface 167a of the electric motor shaft insertion hole portion 167 is formed so as to be inclined by an angle ⁇ toward the first end portion 16a side in the longitudinal direction axis P direction of the rack bar 6.
  • the length c of the third proximity portion 102 on the second end portion 16b side between the rack bar insertion hole portion 161 and the electric motor shaft insertion hole portion 167 is in the longitudinal axis P direction of the rack bar 6. It is formed so as to gradually increase toward the length c1 of the third proximity portion 102 on the first end portion 16a side (c1> c), and the longitudinal axis P of the rack bar 6 of the third proximity portion 102. The internal stress on the first end 16a side in the direction can be relaxed.
  • the inner peripheral surface 167a of the electric motor shaft insertion hole 167 and the inner peripheral surface 166a of the recess 166 are female threads when the longitudinal axis P of the rack bar 6 is viewed from the outside in the radial direction. It extends to a position facing the portion 164, and the inner peripheral surface 166a of the recess 166 is formed so as to be inclined by an angle ⁇ toward the first end portion 16a side in the longitudinal axis P direction of the rack bar 6.
  • the length b on the second end 16b side of the second proximity 101 between the rack bar insertion hole 161 and the recess 166 is the first end of the second proximity 101 in the longitudinal axis P direction of the rack bar 6.
  • the length of the second proximity portion 101 between the rack bar insertion hole portion 161 and the recess 166 on the second end portion 16b side is directed toward the first end portion 16a side in the longitudinal axis P direction of the rack bar 6. Since it is gradually formed to be larger, it becomes difficult to bend, and the rack bar 6 of the second proximity portion 101 between the rack bar insertion hole portion 161 and the recess 166 is on the side of the first end portion 16a in the longitudinal axis P direction. Internal stress can be relaxed.
  • the first housing 16 has a rack bar insertion hole 161 through which the rack bar 6 is inserted in the longitudinal direction, and an electric motor 3 supported by the electric motor housing 31 on the radial outer side of the rack bar insertion hole 161.
  • the cylindrical electric motor shaft insertion hole 167 through which the electric motor shaft 8 extending from the motor shaft 8 is inserted, and the rack bar insertion hole 167 are inserted into the electric motor when the longitudinal axis P of the rack bar 6 is viewed from the outside in the radial direction.
  • the inner peripheral surface 167a of the electric motor shaft insertion hole portion 167 extends to a position facing the female screw portion 164 when the longitudinal axis P of the rack bar 6 is viewed from the outside in the radial direction, and the rack bar 6
  • the inner peripheral surface 167a of the electric motor shaft insertion hole portion 167 is formed so as to be inclined by an angle ⁇ toward the first end portion 16a in the longitudinal direction axis P direction of the rack bar insertion hole portion 161 and the electric motor.
  • the length a of the first proximity portion 100 on the second end portion 16b side with the shaft insertion hole portion 167 is the length a of the first proximity portion 100 on the first end portion 16a side in the longitudinal axis P direction of the rack bar 6.
  • the inner peripheral surface 167a of the electric motor shaft insertion hole portion 167 extends to a position facing the female screw portion 164 when the longitudinal axis P of the rack bar 6 is viewed from the outside in the radial direction, and the rack bar 6
  • the inner peripheral surface 166a of the recess 166 is formed so as to be inclined by an angle ⁇ toward the first end portion 16a side in the longitudinal direction axis P direction, and is formed between the rack bar insertion hole portion 161 and the recess 166. 2.
  • the length b on the second end 16b side of the proximity portion 101 gradually increases toward the length b1 on the first end 16a side of the second proximity portion 101 in the longitudinal axis P direction of the rack bar 6. (B1> b).
  • the length of the second proximity portion 101 between the rack bar insertion hole portion 161 and the recess 166 on the second end portion 16b side is set toward the first end portion 16a in the longitudinal axis P direction of the rack bar 6. Since it is gradually formed to be larger, it becomes difficult to bend, and the internal stress on the first end 16a side of the rack bar 6 in the longitudinal axis P direction of the second proximity 101 between the rack bar insertion hole 161 and the recess 166. Can be alleviated.
  • the first housing and the second housing are the second end side of the mechanism accommodating portion of the first housing and the first end side of the closing portion of the second housing.
  • the joint surface is provided via an extension portion formed on the second end portion side of the first housing with respect to the fastening portion.
  • the extension portion is formed continuously on the first end side of the extension portion between the fastening portion and the inner peripheral surface of the electric motor shaft insertion hole portion.
  • the intermediate portion is provided with a recess formed toward the first end portion side of the first housing.
  • the inner peripheral surface of the electric motor shaft insertion hole extends to a position facing the fastening portion when the longitudinal axis of the rack bar is viewed from the outside in the radial direction.
  • the length of the second proximity portion where the rack bar insertion hole on the second end side of the first housing and the recess on the second end side of the first housing are closest to each other is The rack bar insertion hole on the second end side of the first housing and the electric motor shaft insertion hole on the second end side of the first housing are formed longer than the length of the closest first proximity portion.
  • the recess is formed with a bottom.
  • the recess is formed along the motor shaft insertion hole in the circumferential direction of the electric motor shaft insertion hole, and the recess is formed in the circumferential direction of the electric motor shaft insertion hole.
  • the circumferential length of the recess is formed to be longer than the radial length of the motor shaft insertion hole portion of the recess.
  • the inner peripheral surface of the electric motor shaft insertion hole faces the fastening portion when the longitudinal axis of the rack bar is viewed from the outside in the radial direction.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications.
  • the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the described configurations.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

電動パワーステアリング装置用のハウジングとしては、電動パワーステアリング装置は、電動モータと、電動モータの出力を減速する減速機構と、減速機構から伝達される回転運動を直線運動に変換させるボールねじ機構と、ボールねじ機構と接続するラックバーと、を備え、ハウジングであって、第1端部が前記ラックバーの一部を覆い、第2端部が前記減速機構の少なくとも一部を収容する機構収容部を有する第1ハウジングと、第1端部が機構収容部を閉塞する閉塞部を有し、第2端部がラックバーの一部を覆う第2ハウジングと、を有するハウジングと、第1ハウジングには、ラックバーが長手方向に挿通するラックバー挿通孔部と、ラックバー挿通孔部の径方向外方に、電動モータから伸びる電動モータシャフトが挿通する円筒状の電動モータシャフト挿通孔部と、ラックバー挿通孔部には、ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、電動モータシャフト挿通孔部の内周面とラックバーの長手方向においてオーバーラップし、ボールねじ機構をラックバー挿通孔部に固定させる環状の締結部とを有する。

Description

電動パワーステアリング装置用のハウジング
 本発明は、電動パワーステアリング装置用のハウジングに関する。
 特許文献1には、電動パワーステアリング装置用のハウジングが開示されている。
特開2019-055735号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の電動パワーステアリング装置用のハウジングの構造では、高荷重負荷時に、ねじ外周部肉厚不均一による変形によって、締結軸力バランスが崩れることで、ロックナットの緩みが発生するおそれがあるという課題があった。
 本発明の目的の一つは、均一な締結軸力を確保可能な電動パワーステアリング装置用のハウジングを提供することにある。
 本発明の一実施形態における電動パワーステアリング装置用のハウジングとしては、電動パワーステアリング装置は、電動モータと、電動モータの出力を減速する減速機構と、減速機構から伝達される回転運動を直線運動に変換させるボールねじ機構と、ボールねじ機構と接続するラックバーと、を備え、ハウジングであって、第1端部が前記ラックバーの一部を覆い、第2端部が前記減速機構の少なくとも一部を収容する機構収容部を有する第1ハウジングと、第1端部が機構収容部を閉塞する閉塞部を有し、第2端部がラックバーの一部を覆う第2ハウジングと、を有するハウジングと、第1ハウジングには、ラックバーが長手方向に挿通するラックバー挿通孔部と、ラックバー挿通孔部の径方向外方に、電動モータから伸びる電動モータシャフトが挿通する円筒状の電動モータシャフト挿通孔部と、ラックバー挿通孔部には、ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、電動モータシャフト挿通孔部の内周面とラックバーの長手方向においてオーバーラップし、ボールねじ機構をラックバー挿通孔部に固定させる環状の締結部とを有することを特徴とする。
 よって、本発明の一実施形態に係る電動パワーステアリング装置用のハウジングにあっては、均一な締結軸力を確保することができる。
実施形態1の電動パワーステアリング装置の全体構成図である。 実施形態1のラックバーの長手方向軸線を通るボールねじ機構と減速機構の軸方向断面図である。 実施形態1の第1ハウジングを第2端部側から見た平面図である。 図3のD-D矢視断面図である。 図3のE-E矢視断面図である。 図3のF-F矢視断面図である。 図3の矢視C部拡大図である。 図4の矢視G部拡大断面図である。 図5の矢視H部拡大断面図である。 図6の矢視I部拡大断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態を、図面に基づき説明する。
 〔実施形態1〕
 図1は、実施形態1の電動パワーステアリング装置の全体構成図であり、図2は、実施形態1のラックバーの長手方向軸線を通るボールねじ機構と減速機構の軸方向断面図である。
(電動パワーステアリング装置の全体構成)
 実施形態1の電動パワーステアリング装置1は、エンジンを動力源とする車両に搭載されている。
 電動パワーステアリング装置1は、操舵機構2、電動モータ3、ボールねじ機構4、減速機構7およびハウジング5を有する。
 操舵機構2は、操舵輪である前輪を転舵させる。操舵機構2は、ラックバー6を有する。
 ラックバー6は、車体幅方向(図示左右方向)に延びる転舵軸であって、鋼材等の鉄系金属材料を用いて形成されている。
 ラックバー6は、車体幅方向に延びる本体部6aを有する。
 ラックバー6は、図外のステアリングホイールと接続されたステアリングシャフト2aの回転に応じて車体幅方向に移動する。ラックバー6の両端には、図外のタイロッドを介して前輪が接続されている。
 電動モータ3は、操舵機構2に操舵力を付与する。電動モータ3は、例えば三相ブラシレスモータである。
 電動モータ3は、図外のステアリングホイールに入力されたドライバの操舵トルクや車両速度に応じて図外の電動モータコントロールユニットにより出力が制御される。
 電動モータ3の電動モータシャフト8には、電動モータプーリ9が取り付けられている。
 電動モータプーリ9の外周には、無端ベルト10の一端側が巻き掛けられている。
 ボールねじ機構4は、操舵機構2と電動モータ3との間に設けられている。
 ボールねじ機構4は、電動モータ3の回転力を操舵機構2の推進力に変換する。
 ボールねじ機構4は、ナット11を有する。ナット11は、ラックバー6を包囲する略円筒状の筒状本体部11aを有する。
 ナット11の外周には、ナットプーリ12が配置されている。ナットプーリ12はナット11と一体に回転する。ナットプーリ12の回転軸線はナット11の回転軸線(ラックバー6の長手方向軸線P)と一致する。
 ナット11およびナットプーリ12の回転軸線は、電動モータプーリ9の回転軸線に対して、電動モータプーリ9の径方向にオフセットして配置されている。
 ナットプーリ12の直径は電動モータプーリ9の直径よりも大きい。
 ナットプーリ12の外周には、無端ベルト10の他端側が巻き掛けられている。
 ナットプーリ12とナットプーリ12の直径よりも小さな電動モータプーリ9と両プーリに巻き掛けられている無端ベルト10により、減速機構7を構成している。
 ナット11は、ハウジング5に対し回転可能、かつ、軸方向移動不能に支持されている。
 ナット11の内周およびラックバー6の外周には、ボール循環溝13が形成されている。
 ボール循環溝13内には、複数のボール14が配置されている。各ボール14は、ナット11の回転に応じてボール循環溝13の一端側または他端側へ移動する。
 ナット11の回転によりボール循環溝13の一端または他端に達したボール14は、循環機構であるチューブ4aを介してボール循環溝13の他端または一端へと戻される。
 ハウジング5は、アルミニウム合金を用いて金型鋳造により形成されている。
 ハウジング5は、第1端部16aがラックバー6の一部を覆い、第2端部16bがボールねじ機構4および減速機構7の少なくとも一部を収容する機構収容部162を有する第1ハウジング16と、第1端部17aがボールねじ機構4および減速機構7の少なくとも一部を収容する機構収容部171を有するとともに、第1ハウジング16の機構収容部162を閉塞する閉塞部172を有し、第2端部17bがラックバー6の一部を覆う第2ハウジング17と、を有する また、第1ハウジング16には、ラックバー6が長手方向に挿通するラックバー挿通孔部161と、ラックバー挿通孔部161の径方向外方に、電動モータハウジング31に支持され電動モータ3から伸びる電動モータシャフト8が挿通する円筒状の電動モータシャフト挿通孔部167と、ラックバー6の長手方向軸線Pを径方向外方から見たとき、電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aとラックバー6の長手方向においてオーバーラップし、ボールねじ機構4をラックバー挿通孔部167に固定させるロックナット40が螺合する環状の雌ねじ部(締結部)164と、を有する。
 このように、雌ねじ部164が、環状に繋がっているので、ロックナット40が螺合時の締結荷重による雌ねじ部164の拡径変形を抑制することができる。
 また、円筒状の電動モータシャフト挿通孔部167の内周面も環状に繋がっているので、ロックナット40が螺合時の締結荷重による雌ねじ部164の拡径変形に対し、突っ張る構造となり、雌ねじ部164の拡径変形をさらに抑制することができる。
 第1ハウジング16と第2ハウジング17とは、第1ハウジング16の機構収容部162の第2端部16b側と第2ハウジング17の閉塞部172の第1端部17a側とで接合し、図外の複数のボルトで固定される接合面110を有し、接合面110は、雌ねじ部164よりも第1ハウジング16の第2端部16b側に形成される延長部163を介して設けられる。
 このように、ロックナット40が雌ねじ部164に螺合時の締結荷重が直接作用しない延長部163を設けたことにより、ロックナット40が螺合時の締結荷重による雌ねじ部164の拡径変形をさらに抑制することができる。
 電動モータ3の電動モータシャフト8は、ナット11の回転軸線(ラックバー6の長手方向軸線P)に対して径方向にオフセットした位置に配置されている。電動モータシャフト8は、第1ハウジング16に固定される電動モータハウジング31内に固定されたボールベアリング18により支持されている。
 モータプーリ9は、金属材料を用いて円筒状に形成されている。
 モータプーリ9は、その径方向中心にスプライン穴9aを有する。スプライン穴9aは、電動モータシャフト8の先端に形成されたスプライン8aと嵌め合わされている。
 ナット11は、第1ハウジング16の機構収容部162と第2ハウジング17の機構収容部171内に、回転可能に設けられている。
 ナット11の筒状本体部11aにおいて、ラックバー6の長手方向軸線P方向の中央部は、ラックバー6の長手方向軸線P方向の両端部よりも小径に形成されている。
 筒状本体部11aにおけるラックバー6の長手方向軸線P方向の中央部の内周には、螺旋状のナット側ボールねじ溝19が形成されている。
 一方、ラックバー6の本体部6aの外周には、螺旋状のラックバー側ボールねじ溝20が形成されている。
 ナット側ボールねじ溝19およびラックバー側ボールねじ溝20は、ボール循環溝13を構成する。
 ナット11のラックバー6の長手方向軸線P方向の図示右側端には、ボールベアリング21のインナレース21aが一体に形成されている。
 ボールベアリング21は、第1ハウジング16に対しナット11を周方向回転可能に支持する。
 ボールベアリング21は、インナレース21a、アウタレース21bおよびボール21cを有する。
 アウタレース21bは、第1ハウジング16の環状の雌ねじ部164にロックナット40により固定されている。ボール21cはインナレース21aおよびアウタレース21b間に介在する。
 ナットプーリ12は、金属材料を用いて有底カップ状に形成されている。
 ナットプーリ12は、ハブ部23および巻き掛け部24を有する。ハブ部23は、ナットプーリ12のラックバー6の長手方向軸線P方向の図示左側端に位置する。
 ハブ部23は、略環状円盤形に形成されている。ハブ部23は、4個のスクリュ28によりナット11と締結されている。
 ハブ部23は、その径方向中心にラックバー挿入孔29を有する。
 ラックバー挿入孔29には、ラックバー6が貫通する。
 巻き掛け部24は、ハブ部23の外周からラックバー6の長手方向軸線P方向の図示右側方向に延びる。
 巻き掛け部24は、円筒状に形成されている。巻き掛け部24には無端ベルト10が巻き掛けられている。
 図3は、実施形態1の第1ハウジングを第2端部側から見た平面図であり、図4は、図3のD-D矢視断面図であり、図5は、図3のE-E矢視断面図であり、図6は、図3のF-F矢視断面図である。
(第1ハウジングの詳細構造)
 延長部163の第1ハウジング16の第1端部16a側には、雌ねじ部164および電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aとの間に、延長部163と連続して形成される中間部165が形成されている。
 中間部165には、第1ハウジング16の第1端部16a側に向かって、底部を有する一対の凹部166が形成されている。
 このように、一対の凹部166を設けたことにより、第1ハウジング16の軽量化を図ることができるとともに、巣の発生を抑制できる。
 また、一対の凹部166が底部を有し、貫通していないので、第1ハウジング16へのモータハウジング31締結時に、第1ハウジング16がシールの座面として使用できる。
 また、一対の凹部166は、それぞれ電動モータシャフト挿通孔部167に沿って電動モータシャフト挿通孔部167の周方向に形成されている。
 さらに、凹部166のモータシャフト挿通孔部167の周方向の長さeは、凹部166の電動モータシャフト挿通孔部167の径方向の長さdよりも、大きく形成されている。
 このため、凹部166の電動モータシャフト挿通孔部167の径方向の長さdが大きくなり過ぎると、凹部166の電動モータシャフト挿通孔部167から離れる部分が先細りになり、凹部166を成型する成形型の耐久性が低下してしまうが、凹部166の電動モータシャフト挿通孔部167の径方向の長さdを凹部166のモータシャフト挿通孔部167の周方向の長さeよりも小さく形成しているので、凹部166を成型する成形型の耐久性が低下するのを抑制することができる。
 図7は、
 図3の矢視C部拡大図である。
 電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aは、ラックバー6の長手方向軸線Pを径方向外方からときに、雌ねじ部164と対向する位置まで延びており(図4参照)、第2端部16b側のラックバー挿通孔部161と第2端部16b側の凹部166とが最も近接する第2近接部101の長さbは、第2端部16b側のラックバー挿通孔部161と第2端部16b側の電動モータシャフト挿通孔部167とが最も近接する第1近接部100の長さaよりも長く形成している。
 これにより、第1近接部100は、電動モータシャフト挿通孔部167によって、アーチ形状で支えることができ、第2近接部101は、凹部166の存在により強度が低下しているので、第2近接部101の長さbを、第1近接部100の長さaより長く形成することで、第2近接部101の強度低下を抑制することができる。
 また、電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aは、ラックバー6の長手方向軸線Pを径方向外方からときに、雌ねじ部164と対向する位置まで延びており(図5参照)、第2端部16b側のラックバー挿通孔部161と第2端部16b側の電動モータシャフト挿通孔部167とが最も近接する第1近接部100の長さaは、第2端部16b側のラックバー挿通孔部161と第2端部16b側の電動モータシャフト挿通孔部167の第1近接部100からラックバー6の長手方向軸線Pの周方向における凹部166側に位置する第2端部16b側のラックバー挿通孔部161と第2端部16b側の電動モータシャフト挿通孔部167とが近接する第3近接部103の長さcよりも短く形成している。
 このため、第1近接部100から第3近接部103に向かって、徐々に肉厚になるように形成することで、第1近接部100への応力集中を緩和することができる。
 図8は、図4の矢視G部拡大断面図であり、図9は、図5の矢視H部拡大断面図であり、図10は、図6の矢視I部拡大断面図である。
 図8に示すように、電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aは、ラックバー6の長手方向軸線Pを径方向外方から見たとき、雌ねじ部164と対向する位置まで延びており、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16aに向かって、電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aが、角度α分傾斜して形成されており、ラックバー挿通孔部161と電動モータシャフト挿通孔部167との間の第2端部16b側の第1近接部100の長さaは、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側の第1近接部100の長さa1に向かって、徐々に大きくなるように形成している(a1>a)。
 このため、第1近接部100を、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第2端部側から第1端部16a側に向かって、徐々に大きく形成しているので、曲がりにくくなり、第1近接部100のラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側の内部応力を緩和することができる。
 また、図9に示すように、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側に向かって、電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aが、角度γ分傾斜して形成されており、ラックバー挿通孔部161と電動モータシャフト挿通孔部167との間の第2端部16b側の第3近接部102の長さcは、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側の第3近接部102の長さc1に向かって、徐々に大きくなるように形成しており(c1>c)、第3近接部102のラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側の内部応力を緩和することができる。
 さらに、図10に示すように、電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aおよび凹部166の内周面166aは、ラックバー6の長手方向軸線Pを径方向外方から見たとき、雌ねじ部164と対向する位置まで延びており、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側に向かって、凹部166の内周面166aが、角度β分傾斜して形成されており、ラックバー挿通孔部161と凹部166の間の第2近接部101の第2端部16b側の長さbは、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第2近接部101の第1端部16a側の長さb1に向かって、徐々に大きくなるように形成している(b1>b)。
 このため、ラックバー挿通孔部161と凹部166の間の第2近接部101の第2端部16b側の長さを、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側に向かって、徐々に大きく形成しているので、曲がりにくくなり、ラックバー挿通孔部161と凹部166の間の第2近接部101のラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側の内部応力を緩和することができる。
 次に、作用効果を説明する。
 実施形態1の操舵負荷制御装置1の作用効果を以下に列挙する。(1)第1ハウジング16には、ラックバー6が長手方向に挿通するラックバー挿通孔部161と、ラックバー挿通孔部161の径方向外方に、電動モータハウジング31に支持され電動モータ3から伸びる電動モータシャフト8が挿通する円筒状の電動モータシャフト挿通孔部167と、ラックバー挿通孔部167には、ラックバー6の長手方向軸線Pを径方向外方から見たとき、電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aとラックバー6の長手方向においてオーバーラップし、ボールねじ機構4をラックバー挿通孔部167に固定させるロックナット40が螺合する環状の雌ねじ部(締結部)164と、を有するようにした。
 よって、雌ねじ部164が、環状に繋がっているので、ロックナット40が螺合時の締結荷重による雌ねじ部164の拡径変形を抑制することができ、円筒状の電動モータシャフト挿通孔部167の内周面も環状に繋がっているので、ロックナット40が螺合時の締結荷重による雌ねじ部164の拡径変形に対し、突っ張る構造となり、雌ねじ部164の拡径変形をさらに抑制することができる。
(2)第1ハウジング16と第2ハウジング17とは、第1ハウジング16の機構収容部162の第2端部16b側と第2ハウジング17の閉塞部172の第1端部17a側とで接合し、図外の複数のボルトで固定される接合面110を有し、接合面110は、雌ねじ部164よりも第1ハウジング16の第2端部16b側に形成される延長部163を介して設けるようにした。
 よって、ロックナット40が雌ねじ部164に螺合時の締結荷重が直接作用しない延長部163を設けたことにより、ロックナット40が螺合時の締結荷重による雌ねじ部164の拡径変形をさらに抑制することができる。
(3)延長部163の第1ハウジング16の第1端部16a側には、雌ねじ部164および電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aとの間に、延長部163と連続して形成される中間部165を形成するようにして、中間部165には、第1ハウジング16の第1端部16a側に向かって、底部を有する一対の凹部166を形成するようにした。
 よって、一対の凹部166を設けたことにより、第1ハウジング16の軽量化を図ることができるとともに、巣の発生を抑制できる。
(4)電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aは、ラックバー6の長手方向軸線Pを径方向外方から見たときに、雌ねじ部164と対向する位置まで延びており、第2端部16b側のラックバー挿通孔部161と第2端部16b側の凹部166とが最も近接する第2近接部101の長さbは、第2端部16b側のラックバー挿通孔部161と第2端部16b側の電動モータシャフト挿通孔部167とが最も近接する第1近接部100の長さaよりも長く形成するようにした。
 よって、第1近接部100は、電動モータシャフト挿通孔部167によって、アーチ形状で支えることができ、第2近接部101は、凹部166の存在により強度が低下しているので、第2近接部101の長さbを、第1近接部100の長さaより長く形成することで、第2近接部101の強度低下を抑制することができる。
(5)一対の凹部166は、底部を有するようにした。
 よって、凹部166は、貫通していないので、第1ハウジング16へのモータハウジング31締結時に、第1ハウジング16がシールの座面として使用できる。
(6)電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aは、ラックバー6の長手方向軸線Pを径方向外方から見たときに、雌ねじ部164と対向する位置まで延びており、第2端部16b側のラックバー挿通孔部161と第2端部16b側の電動モータシャフト挿通孔部167とが最も近接する第1近接部100の長さaは、第2端部16b側のラックバー挿通孔部161と第2端部16b側の電動モータシャフト挿通孔部167とが最も近接する第1近接部100からラックバー6の長手方向軸線Pの周方向における凹部166側に位置する第2端部16b側のラックバー挿通孔部161と第2端部16b側の電動モータシャフト挿通孔部167とが近接する第3近接部103の長さcよりも短く形成するようにした。
 よって、第1近接部100から第3近接部103に向かって、徐々に肉厚になるように形成することで、第1近接部100への応力集中を緩和することができる。
(7)凹部166のモータシャフト挿通孔部167の周方向の長さeは、凹部166の電動モータシャフト挿通孔部167の径方向の長さdよりも、大きく形成するようにした。
 よって、凹部166の電動モータシャフト挿通孔部167の径方向の長さdが大きくなり過ぎると、凹部166の電動モータシャフト挿通孔部167から離れる部分が先細りになり、凹部166を成型する成型型の耐久性が低下してしまうが、凹部166の電動モータシャフト挿通孔部167の径方向の長さdを凹部166のモータシャフト挿通孔部167の周方向の長さeよりも小さく形成しているので、凹部166を成形する成形型の耐久性が低下するのを抑制することができる。
(8)電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aは、ラックバー6の長手方向軸線Pを径方向外方から見たとき、雌ねじ部164と対向する位置まで延びており、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16aに向かって、電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aが、角度α分傾斜して形成されており、ラックバー挿通孔部161と電動モータシャフト挿通孔部167との間の第2端部16b側の第1近接部100の長さaは、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側の第1近接部100の長さa1に向かって、徐々に大きくなるように形成するようにした(a1>a)。
 よって、第1近接部100を、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16aに向かって、徐々に大きく形成しているので、曲がりにくくなり、第1近接部100のラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側の内部応力を緩和することができる。
(9)ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16aに向かって、電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aが、角度γ分傾斜して形成されており、ラックバー挿通孔部161と電動モータシャフト挿通孔部167との間の第2端部16b側の第3近接部102の長さcは、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側の第3近接部102の長さc1に向かって、徐々に大きくなるように形成するようにした(c1>c)。
 よって、第3近接部102のラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側の内部応力を緩和することができる。
(10)電動モータシャフト挿通孔部167の内周面167aは、ラックバー6の長手方向軸線Pを径方向外方から見たとき、雌ねじ部164と対向する位置まで延びており、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側に向かって、凹部166の内周面166aが、角度β分傾斜して形成されており、ラックバー挿通孔部161と凹部166の間の第2近接部101の第2端部16b側の長さbは、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第2近接部101の第1端部16a側の長さb1に向かって、徐々に大きくなるように形成している(b1>b)。
 よって、ラックバー挿通孔部161と凹部166の間の第2近接部101の第2端部16b側の長さを、ラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16aに向かって、徐々に大きく形成しているので、曲がりにくくなり、ラックバー挿通孔部161と凹部166の間の第2近接部101のラックバー6の長手方向軸線P方向の第1端部16a側の内部応力を緩和することができる。
 〔他の実施形態〕
 以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
 以上説明した実施形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
 電動パワーステアリング装置用のハウジングは、その一つの態様において、前記電動パワーステアリング装置は、電動モータと、前記電動モータの出力を減速する減速機構と、前記減速機構から伝達される回転運動を直線運動に変換させるボールねじ機構と、前記ボールねじ機構と接続するラックバーと、を備え、ハウジングであって、第1端部が前記ラックバーの一部を覆い、第2端部が前記減速機構とボールねじ機構の少なくとも一部を収容する機構収容部を有する第1ハウジングと、第1端部が前記機構収容部を閉塞する閉塞部を有し、第2端部が前記ラックバーの一部を覆う第2ハウジングと、を有する前記ハウジングと、前記第1ハウジングには、前記ラックバーが長手方向に挿通するラックバー挿通孔部と、前記ラックバー挿通孔部の径方向外方に、前記電動モータから伸びる電動モータシャフトが挿通する円筒状の電動モータシャフト挿通孔部と、前記ラックバー挿通孔部には、前記ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、前記電動モータシャフト挿通孔部の内周面と前記ラックバーの長手方向においてオーバーラップし、前記ボールねじ機構を前記ラックバー挿通孔部に固定させる環状の締結部と、を有する。
 より好ましい態様では、上記態様において、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは、前記第1ハウジングの機構収容部の第2端部側と前記第2ハウジングの閉塞部の第1端部側とで接合する接合面を有し、前記接合面は、前記締結部よりも前記第1ハウジングの第2端部側に形成される延長部を介して設けられる。
 より好ましい態様では、上記態様において、前記延長部の第1端部側には、前記締結部および前記電動モータシャフト挿通孔部の内周面との間に、前記延長部と連続して形成される中間部を有し、前記中間部には、前記第1ハウジングの第1端部側に向かって形成される凹部を備える。
 より好ましい態様では、上記態様において、前記電動モータシャフト挿通孔部の内周面は、前記ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、前記締結部と対向する位置まで延び、
 前記第1ハウジングの第2端部側のラックバー挿通孔部と、前記第1ハウジングの第2端部側の凹部とが最も近接する第2近接部の長さは、
 前記第1ハウジングの第2端部側のラックバー挿通孔部と、前記第1ハウジングの第2端部側の電動モータシャフト挿通孔部とが、最も近接する第1近接部の長さより長く形成されている。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記凹部には、底部が形成されている。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電動モータシャフト挿通孔部の内周面は、前記ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、前記締結部と対向する位置まで延び、
 前記第1ハウジングの第2端部側のラックバー挿通孔部と、前記第1ハウジングの第2端部側の電動モータシャフト挿通孔部とが、最も近接する第1近接部の長さは、
 前記第1近接部から前記ラックバーの長手方向軸線の周方向における前記凹部側に位置する、前記第1ハウジングの第2端部側のラックバー挿通孔部と、前記第1ハウジングの第2端部側の電動モータシャフト挿通孔部とが、近接する第3近接部の長さよりも短く形成されている。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記凹部は、前記電動モータシャフト挿通孔部に沿って電動モータシャフト挿通孔部の周方向に形成され、前記凹部の電動モータシャフト挿通孔部の周方向の長さは、前記凹部のモータシャフト挿通孔部の径方向の長さよりも長く形成されている。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電動モータシャフト挿通孔部の内周面は、前記ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、前記締結部と対向する位置まで延び、前記ラックバー挿通孔部と前記電動モータシャフト挿通孔部との間の前記第1近接部または第3近接部の長さは、前記第1ハウジングの第2端部側から第1端部側に向かって徐々に長くなる。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、記電動モータシャフト挿通孔部の内周面および凹部の内周面は、前記ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、前記締結部と対向する位置まで延び、前記電動モータシャフト挿通孔部と前記凹部との間の前記第2近接部の長さは、前記第1ハウジングの第2端部側から第1端部側に向かって徐々に長くなる。
 尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本願は、2020年2月17日付出願の日本国特許出願第2020-024500号に基づく優先権を主張する。2020年2月17日付出願の日本国特許出願第2020-024500号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1    電動パワーステアリング装置3    電動モータ3a   電動モータシャフト4    ボールねじ機構5    ハウジング6    ラックバー7    減速機構16   第1ハウジング16a  第1端部16b  第2端部161  ラックバー挿通孔部162  機構収容部163  延長部164  雌ねじ部(締結部)165  中間部166  凹部167  電動モータシャフト挿通孔部167a 内周面17   第2ハウジング17a  第1端部17b  第2端部172  閉塞部100  第1近接部101  第2近接部102  第3近接部110  接合面a    第1ハウジングの第2端部側の第1近接部の長さa1   第1ハウジングの第1端部側の第1近接部の長さb    第1ハウジングの第2端部側の第2近接部の長さb1   第1ハウジングの第1端部側の第2近接部の長さc    第1ハウジングの第2端部側の第3近接部の長さc1   第1ハウジングの第2端部側の第3近接部の長さd    凹部の電動モータシャフト挿通孔部の径方向の長さe    凹部の電動モータシャフト挿通孔部の周方向の長さP    ラックバーの長手方向軸線

Claims (9)

  1.  電動パワーステアリング装置用のハウジングであって、
     前記電動パワーステアリング装置は、電動モータと、前記電動モータの出力を減速する減速機構と、前記減速機構から伝達される回転運動を直線運動に変換させるボールねじ機構と、前記ボールねじ機構と接続するラックバーと、を備え、
     ハウジングであって、
     第1端部が前記ラックバーの一部を覆い、第2端部が前記減速機構とボールねじ機構の少なくとも一部を収容する機構収容部を有する第1ハウジングと、第1端部が前記機構収容部を閉塞する閉塞部を有し、第2端部が前記ラックバーの一部を覆う第2ハウジングと、を有する前記ハウジングと、
     前記第1ハウジングには、
     前記ラックバーが長手方向に挿通するラックバー挿通孔部と、
     前記ラックバー挿通孔部の径方向外方に、前記電動モータから伸びる電動モータシャフトが挿通する円筒状の電動モータシャフト挿通孔部と、
     前記ラックバー挿通孔部には、前記ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、前記電動モータシャフト挿通孔部の内周面と前記ラックバーの長手方向においてオーバーラップし、前記ボールねじ機構を前記ラックバー挿通孔部に固定させる環状の締結部と、を有する、
     ことを特徴とする電動パワーステアリング装置用のハウジング。
  2.  請求項1に記載の電動パワーステアリング装置用のハウジングであって、
     前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとは、前記第1ハウジングの機構収容部の第2端部側と前記第2ハウジングの閉塞部の第1端部側とで接合する接合面を有し、
     前記接合面は、前記締結部よりも前記第1ハウジングの第2端部側に形成される延長部を介して設けられる、
     ことを特徴とする電動パワーステアリング装置用のハウジング。
  3.  請求項2に記載の電動パワーステアリング装置用のハウジングであって、
     前記延長部の第1端部側には、前記締結部および前記電動モータシャフト挿通孔部の内周面との間に、前記延長部と連続して形成される中間部を有し、
     前記中間部には、前記第1ハウジングの第1端部側に向かって形成される凹部を備える、
     ことを特徴とする電動パワーステアリング装置用のハウジング。
  4.  請求項3に記載の電動パワーステアリング装置用のハウジングであって、
     前記電動モータシャフト挿通孔部の内周面は、前記ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、前記締結部と対向する位置まで延び、
     前記第1ハウジングの第2端部側のラックバー挿通孔部と、前記第1ハウジングの第2端部側の凹部とが最も近接する第2近接部の長さは、
     前記第1ハウジングの第2端部側のラックバー挿通孔部と、前記第1ハウジングの第2端部側の電動モータシャフト挿通孔部とが、最も近接する第1近接部の長さより長く形成されている、
     ことを特徴とする電動パワーステアリング装置用のハウジング。
  5.  請求項3に記載の電動パワーステアリング装置用のハウジングであって、
     前記凹部には、底部が形成されている、
     ことを特徴とする電動パワーステアリング装置用のハウジング。
  6.  請求項3に記載の電動パワーステアリング装置用のハウジングであって、
     前記電動モータシャフト挿通孔部の内周面は、前記ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、前記締結部と対向する位置まで延び、
     前記第1ハウジングの第2端部側のラックバー挿通孔部と、前記第1ハウジングの第2端部側の電動モータシャフト挿通孔部とが、最も近接する第1近接部の長さは、
     前記第1近接部から前記ラックバーの長手方向軸線の周方向における前記凹部側に位置する、第1ハウジングの第2端部側の前記ラックバー挿通孔部と、前記第1ハウジングの第2端部側の電動モータシャフト挿通孔部とが、近接する第3近接部の長さよりも短く形成されている、
     ことを特徴とする電動パワーステアリング装置用のハウジング。
  7.  請求項3に記載の電動パワーステアリング装置用のハウジングであって、
     前記凹部は、前記電動モータシャフト挿通孔部に沿って電動モータシャフト挿通孔部の周方向に形成され、
     前記凹部の電動モータシャフト挿通孔部の周方向の長さは、前記凹部の電動モータシャフト挿通孔部の径方向の長さよりも長く形成されている、
     ことを特徴とする電動パワーステアリング装置用のハウジング。
  8.  請求項3に記載の電動パワーステアリング装置用のハウジングであって、
     前記電動モータシャフト挿通孔部の内周面は、前記ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、前記締結部と対向する位置まで延び、
     前記ラックバー挿通孔部と前記電動モータシャフト挿通孔部との間の前記第1近接部または第3近接部の長さは、前記第1ハウジングの第2端部側から第1端部側に向かって徐々に長くなる、
     ことを特徴とする電動パワーステアリング装置用のハウジング。
  9.  請求項3に記載の電動パワーステアリング装置用のハウジングであって、
     前記電動モータシャフト挿通孔部の内周面および凹部の内周面は、前記ラックバーの長手方向軸線を径方向外方から見たとき、前記締結部と対向する位置まで延び、
     前記電動モータシャフト挿通孔部と前記凹部との間の前記第2近接部の長さは、前記第1ハウジングの第2端部側から第1端部側に向かって徐々に長くなる、
     ことを特徴とする電動パワーステアリング装置用のハウジング。
PCT/JP2021/004311 2020-02-17 2021-02-05 電動パワーステアリング装置用のハウジング WO2021166680A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180012363.5A CN115038633A (zh) 2020-02-17 2021-02-05 电动动力转向装置用的壳体
US17/799,229 US20230073165A1 (en) 2020-02-17 2021-02-05 Housing for electric power steering device
DE112021001122.7T DE112021001122T5 (de) 2020-02-17 2021-02-05 Gehäuse für eine elektrische Servolenkung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024500A JP7379204B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 電動パワーステアリング装置用のハウジング
JP2020-024500 2020-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021166680A1 true WO2021166680A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=77391681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/004311 WO2021166680A1 (ja) 2020-02-17 2021-02-05 電動パワーステアリング装置用のハウジング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230073165A1 (ja)
JP (2) JP7379204B2 (ja)
CN (1) CN115038633A (ja)
DE (1) DE112021001122T5 (ja)
WO (1) WO2021166680A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005040154A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Zf Lenksysteme Gmbh Vorrichtung zur Lagerung einer Kugelgewindemutter eines Kugelgewindetriebs
JP2016156383A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社ショーワ ハウジング構造および操舵装置
JP2018017368A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
JP2018039391A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置の製造方法
WO2018135107A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
US20180334135A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-22 Mando Corporation Electric power-assisted steering apparatus and method of assembling the same
JP2019055735A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP2020003034A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
JP2020011590A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024500A (ja) 2018-08-06 2020-02-13 アズビル株式会社 エンジニアリング装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005040154A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Zf Lenksysteme Gmbh Vorrichtung zur Lagerung einer Kugelgewindemutter eines Kugelgewindetriebs
JP2016156383A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社ショーワ ハウジング構造および操舵装置
JP2018017368A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
JP2018039391A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置の製造方法
WO2018135107A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
US20180334135A1 (en) * 2017-05-22 2018-11-22 Mando Corporation Electric power-assisted steering apparatus and method of assembling the same
JP2019055735A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置
JP2020003034A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
JP2020011590A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024001302A (ja) 2024-01-09
JP2021127084A (ja) 2021-09-02
JP7379204B2 (ja) 2023-11-14
US20230073165A1 (en) 2023-03-09
CN115038633A (zh) 2022-09-09
DE112021001122T5 (de) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9314835B2 (en) Power steering apparatus and method of manufacturing power steering apparatus
US9168948B2 (en) Steering system
JP6753752B2 (ja) 自転車用電動モータの支持構造およびこれを含む自転車用ドライブユニット
US20120067151A1 (en) Worm drive
US10246122B2 (en) Ball screw mechanism and steering system
JP2008030747A (ja) ステアリング装置
US20180043927A1 (en) Steering Apparatus
JP6772556B2 (ja) ボールねじ装置およびステアリング装置
WO2021166680A1 (ja) 電動パワーステアリング装置用のハウジング
JP2015000594A (ja) ステアリング装置
WO2018131358A1 (ja) パワーステアリング装置
CN111108034B (zh) 动力转向装置
JP4411952B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2019220603A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR20180005237A (ko) 볼 나사, 공작기계, 및 반송장치
JP6777360B2 (ja) パワーステアリング装置
JP2020172126A (ja) 転舵ユニット
JP4636813B2 (ja) 回転直動変換機構
WO2018055810A1 (ja) パワーステアリング装置
JP2013193565A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2014061754A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR101477896B1 (ko) 볼 스크류형 전동식 조향장치
JP2011136652A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4506455B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2004175243A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21757091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21757091

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1