WO2021079461A1 - 内視鏡用持針器および縫合針の操作方法 - Google Patents

内視鏡用持針器および縫合針の操作方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021079461A1
WO2021079461A1 PCT/JP2019/041694 JP2019041694W WO2021079461A1 WO 2021079461 A1 WO2021079461 A1 WO 2021079461A1 JP 2019041694 W JP2019041694 W JP 2019041694W WO 2021079461 A1 WO2021079461 A1 WO 2021079461A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
suture needle
slider
gripping
grip
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/041694
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洸佑 岡
正敏 外村
梶 国英
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2019/041694 priority Critical patent/WO2021079461A1/ja
Priority to JP2021553231A priority patent/JP7233562B2/ja
Priority to CN201980099896.4A priority patent/CN114302683B/zh
Publication of WO2021079461A1 publication Critical patent/WO2021079461A1/ja
Priority to US17/683,771 priority patent/US20220218330A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00862Material properties elastic or resilient

Definitions

  • the present invention relates to a needle holder for an endoscope and a method of operating a suture needle.
  • Patent Document 1 describes a surgical gripper that grips a suture needle.
  • the surgical gripper described in Patent Document 1 has a grip portion at the tip of a rigid shaft, the grip portion can adjust the force for gripping the object to be gripped, and the suture needle is gripped again on the grip portion.
  • the orientation and position of the suture needle can be changed to a desired orientation and position without any need.
  • the adjustment mechanism of the force for gripping the object to be gripped provided by the surgical gripper described in Patent Document 1 is an operation wire for operating the grip portion due to a change in the insertion path or the like when used under a flexible endoscope. Since the tension of the grip changes, it is difficult to make the force of the grip portion gripping the object to be gripped constant.
  • the present invention can easily change the direction and position of the suture needle to a desired direction and position by adjusting the force for gripping the object to be gripped in the suturing work under a flexible endoscope. It is an object of the present invention to provide a method of operating a needle holder for an endoscope and a suture needle.
  • the needle holder for an endoscope has a sheath having a longitudinal axis, a grip portion attached to the tip end portion of the sheath and capable of gripping a suture needle, and a base end portion of the sheath.
  • the grip portion is attached to an operating portion capable of opening and closing the grip portion, and an operating wire extending along the longitudinal axis of the sheath.
  • the operating portion includes a main body fixed to a base end portion of the sheath.
  • a member, the tip of the operating wire is connected to the grip, the base end of the operating wire is connected to the slider, and the grip resists the restoring force of the elastic member.
  • the grip of the suture needle is released, and the slider is seconded with respect to the main body against the restoring force of the elastic member.
  • the slider When the suture needle is gripped by the first gripping force and the slider is positioned between the first position and the second position in response to the operation of retracting to the position of, the restoring force of the elastic member is obtained.
  • the slider is positioned by balancing the tension of the operating wire with the operating wire, and grips the suture needle with a second gripping force smaller than the first gripping force.
  • the method of operating the suture needle according to the second aspect of the present invention includes a step of spontaneously introducing the suture needle into the lumen organ and a part of the suture needle located inside the lumen organ. It has a step of changing the direction of the needle tip of the suture needle while pressing it against the tube wall.
  • the method of operating the suture needle according to the third aspect of the present invention is attached to a sheath having a longitudinal axis, a grip portion attached to the tip end portion of the sheath and capable of gripping the suture needle, and a base end portion of the sheath.
  • a method of operating a suture needle gripped by a needle holder for an endoscope comprising an operating portion capable of opening and closing the grip portion and an operating wire extending along a longitudinal axis of the sheath.
  • the direction and position of the suture needle are desired by adjusting the force for gripping the object to be grasped in the suturing work under a flexible endoscope. Can be easily changed to the orientation and position of.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. It is sectional drawing in BB line of FIG.
  • FIG. 1 is an overall view of a treatment system 300 including a needle holder 100 according to the present embodiment.
  • the treatment system 300 includes a flexible endoscope 200 and a needle holder 100, as shown in FIG.
  • the needle holder 100 is used by being inserted into the flexible endoscope 200.
  • the flexible endoscope 200 includes an insertion portion 202 inserted into the body from the tip end and an operation portion 207 attached to the base end of the insertion portion 202.
  • the insertion portion 202 has an imaging portion 203, an active bending portion 204, and a soft portion 205. From the tip of the insertion portion 202, the imaging portion 203, the active bending portion 204, and the soft portion 205 are arranged in this order.
  • a channel 206 for inserting the needle holder 100 is provided inside the insertion portion 202.
  • a tip opening 206a of the channel 206 is provided at the tip of the insertion portion 202.
  • the imaging unit 203 includes, for example, a CCD or CMOS, and can image a portion to be treated.
  • the imaging unit 203 can image the grip portion 3 of the needle holder 100, which will be described later, in a state where the needle holder 100 projects from the tip opening 206a of the channel 206.
  • the active bending portion 204 can be positively bent according to the operation of the operating portion 207 by the operator.
  • the flexible portion 205 is a tubular portion having flexibility.
  • the operation unit 207 is connected to the soft unit 205.
  • the operation unit 207 has a grip 208, an input unit 209, a base end opening 206b of the channel 206, and a universal cord 210.
  • the grip 208 is a portion gripped by the operator.
  • the input unit 209 receives an operation input for bending the active bending unit 204.
  • the universal code 210 outputs the image captured by the imaging unit 203 to the outside.
  • the universal cord 210 can be connected to a display device such as a liquid crystal display via an image processing device such as a processor.
  • FIG. 2 is an overall view showing the needle holder 100.
  • the needle holder 100 has a sheath 1, a hard portion 2, a grip portion 3, an operation portion 4, and an operation wire 5 through which the sheath 1 is inserted.
  • Sheath 1 is a long member that has flexibility and extends from the tip end 1a to the base end 1b. As shown in FIG. 1, the sheath 1 has an outer diameter that can be inserted into channel 206 of the flexible endoscope 200. With the sheath 1 inserted into the channel 206, the tip 1a of the sheath 1 can be recessed from the tip opening 206a of the channel 206. The tip 1a of the sheath 1 can enter the imaging field of view of the imaging unit 203 of the flexible endoscope 200, and is imaged by the imaging unit 203.
  • a hard portion 2 is provided at the tip 1a of the sheath 1.
  • the hard portion 2 is formed of a hard material such as stainless steel (SUS).
  • SUS stainless steel
  • the hard portion 2 is provided with a grip portion 3.
  • An operation unit 4 is provided at the base end 1b of the sheath 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the tip 1a of the sheath 1.
  • the sheath 1 is a member that is inserted into the body cavity endoscopically, and has a first coil sheath 11 through which the operation wire 5 is inserted and a second coil sheath 12 through which the first coil sheath 11 is inserted.
  • the first coil sheath 11 is not limited to the coil sheath, and may be a resin tube having excellent compression resistance such as PEEK.
  • the first coil sheath 11 is a so-called single-row coil sheath formed by tightly winding one metal wire in a loop shape, and has compression resistance to the inserted operation wire 5 for operation.
  • the opening / closing operation of the grip portion 3 via the portion 4 is preferably transmitted to the grip portion 3.
  • the second coil sheath 12 is a so-called multi-row coil sheath formed by arranging a plurality of metal strands in the radial direction and tightly winding them in a loop shape, and preferably grips an operation for rotating the grip portion 3. Communicate to part 3.
  • the number of metal strands of the second coil sheath 12 may be appropriately determined.
  • the first coil sheath 11 is formed of a metal wire having a rectangular cross section
  • the second coil sheath 12 is formed of a metal wire having a circular cross section.
  • the shape of the cross section of the metal wire is not limited to this, and may be appropriately selected according to the design value of the sheath 1 and the like.
  • a region having a predetermined length from the tip 12A of the second coil sheath 12 is processed so as to have a flat inner peripheral surface 12B by cutting or the like.
  • the base end side of the hard portion 2 is formed in a tubular shape, and the outer surface thereof is provided with an outer surface 2A which is connected and fixed to the inner peripheral surface 12B of the second coil sheath 12.
  • the inner peripheral surface 12B of the second coil sheath 12 and the outer surface 2A on the base end side of the hard portion 2 are fixed by laser welding, brazing, or the like.
  • the tip 11A of the first coil sheath 11 is fixed to the base end of the hard portion 2 by laser welding, brazing, or the like.
  • the tip 12A of the second coil sheath 12 fixed to the outer surface 2A of the hard portion 2 cannot rotate around its own axis with respect to the hard portion 2, and cannot move relative to the first coil sheath 11 in the axial direction. ..
  • connection mode between the hard portion 2 and the sheath 1 is not particularly limited to that described above.
  • the second coil sheath 12 may be fixed to the outer surface and the first coil sheath 11 may be fixed to the inner surface.
  • the shape of the portion of the hard portion 2 to which the sheath 1 is fixed does not have to be tubular.
  • FIG. 4 and 5 are perspective views showing the grip portion 3 of the needle holder 100.
  • the grip portion 3 has a first grip member 31, a second grip member 32, and a link mechanism 36.
  • the first gripping member 31 and the second gripping member 32 are configured to be openable and closable.
  • FIG. 4 shows a state in which the first gripping member 31 and the second gripping member 32 are closed
  • FIG. 5 shows a state in which the first gripping member 31 and the second gripping member 32 are opened.
  • the first gripping member 31 is a part of the tip portion of the hard portion 2.
  • the first gripping member 31 extends along the longitudinal axis Y1 of the sheath 1.
  • the first gripping member 31 and the hard portion 2 are integrally molded.
  • the second gripping member 32 is connected to the hard portion 2 so as to be openable and closable with respect to the first gripping member 31.
  • the second gripping member 32 is hardened by inserting the connecting shaft 37 into the through hole 38 formed in the second gripping member 32 and the through hole 39 formed in the hard portion 2. It is rotatably connected to the portion 2.
  • the second gripping member 32 is rotatable around the longitudinal axis Y2 of the connecting shaft 37.
  • the first gripping member 31 has a first protrusion 311 and a second protrusion 312.
  • the first protrusion 311 and the second protrusion 312 are provided at the tip of the first gripping member 31 and project in a direction intersecting the longitudinal axis (central axis) Y1.
  • the first protrusion 311 and the second protrusion 312 are provided in pairs with the longitudinal axis Y1 of the sheath 1 interposed therebetween, and in a state where the first grip member 31 and the second grip member 32 are closed, the first The tip of the second gripping member 32 is located between the protrusion 311 and the second protrusion 312.
  • the link mechanism 36 is composed of a first link member 36a, a first joint member 36b, a second link member 36c, and a second joint member 36d.
  • the first link member 36a is connected to the second link member 36c by the first joint member 36b.
  • the second link member 36c is connected to the second gripping member 32 by the second joint member 36d.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of a connecting portion between the operating portion (handle) 4 and the sheath 1.
  • the operation unit 4 includes a main body 40, a slider 41, a fixing mechanism 42, a release button 43, a sliding member (key) 44, a locking member (disk) 45, and an elastic member 46. ing.
  • the base end 12C of the second coil sheath 12 is fixed to the sliding member 44 inside the main body 40.
  • the base end 11B of the first coil sheath 11 extending from the second coil sheath 12 is fixed to the locking member 45.
  • the operation wire 5 extending from the first coil sheath 11 passes through the inside of the main body 40 and is connected to the slider 41.
  • the slider 41 is connected to the main body 40 so as to be able to move forward and backward, and can move forward and backward along the axial direction of the main body 40.
  • the fixing mechanism 42 is a ratchet mechanism provided on the slider 41, and has a spring 42S and an engaging portion (claw) 42E.
  • the slider 41 allows the main body 40 to move backward along the axial direction of the main body 40, but does not allow the main body 40 to move forward.
  • the engaging portion 42E of the fixing mechanism 42 engages with the engaged portion (ratchet tooth) 40E provided on the main body 40 by the restoring force of the spring 42S.
  • the slider 41 cannot advance with respect to the main body 40.
  • the slider 41 can be retracted with respect to the main body 40.
  • the release button 43 is a button that releases the engagement between the engaging portion 42E and the engaged portion 40E when pressed.
  • the operator can advance the slider 41 with respect to the main body 40 along the axial direction of the main body 40 only when the release button 43 is pressed. That is, by pushing the release button 43, the engaging portion 42E and the engaged portion 40E are disengaged (hooked), so that the slider 41 can be advanced with respect to the main body 40 along the axial direction of the main body 40. become able to.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • the sliding member 44 is a member that slides inside the main body 40, and has a through hole through which the first coil sheath 11 is inserted. Since the cross-sectional shape of the sliding member 44 in the width direction of the main body 40 is substantially rectangular, when the main body 40 is rotated around the axis, the sliding member 44 is caught in the sliding groove 40g, so that the sliding member 44 and the second The coil sheath 12 also rotates about the axis along with the main body 40.
  • the sliding member 44 can slide inside the sliding groove 40g provided so as to extend in the longitudinal direction inside the main body 40. That is, the base end 12C of the second coil sheath 12 is attached so as not to rotate about the axis with respect to the main body 40 and to be relatively movable in the axial direction with respect to the main body 40 and the first coil sheath 11.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • the locking member 45 has a substantially cylindrical shape or a ring shape, and has an outer diameter larger than that of the first coil sheath 11.
  • the base end 11B of the first coil sheath 11 fixed to the locking member 45 is attached to the main body 40 so as to be rotatable about the axis and not relatively movable in the axis direction.
  • FIG. 9 is a diagram showing operations when the operation unit 4 and the sheath 1 are used.
  • the long insertion portion 202 of the flexible endoscope 200 and the sheath 1 of the needle holder 100 inserted through the insertion portion 202 may meander or bend. There is.
  • the base end 12C of the second coil sheath 12 is connected as shown in FIG.
  • the sliding member 44 slides in the sliding groove 40g inside the main body 40 toward the tip end side in the axial direction (direction indicated by the arrow shown in FIG.
  • the end face of the sliding member 44 in the longitudinal direction of the sliding groove 40g so that the sheath 1 does not bend even when the sheath 1 is bent to the maximum. It is preferable that it is set so as not to always touch the.
  • the elastic member 46 is a compression spring arranged along the axial direction of the main body 40 that advances and retreats to the slider 41, and has a tip attached to the main body 40 and a base end attached to the slider 41.
  • the expansion / contraction direction of the elastic member 46 is the axial direction of the main body 40.
  • the operation wire 5 is arranged inside the sheath 1 along the longitudinal axis Y1 of the sheath 1.
  • the operation wire 5 is a flexible wire and can transmit the amount of operation force from the operation unit 4.
  • the tip of the operation wire 5 is fixed to the first link member 36a of the link mechanism 36.
  • the base end of the operation wire 5 is connected to the slider 41 of the operation unit 4. That is, the tip of the operation wire 5 and the second gripping member 32 are connected to each other via the link mechanism 36. Therefore, the amount of operating force for operating the opening / closing operation of the second gripping member 32 with respect to the first gripping member 31 is transmitted from the operating unit 4 to the second gripping member 32 via the operating wire 5 and the link mechanism 36.
  • the wire is the wire.
  • the operation wire 5 By moving the slider 41 forward and backward along the main body 40, the operation wire 5 can be moved forward and backward along the longitudinal axis Y1 of the sheath 1. In the present embodiment, the operation wire 5 can be pulled toward the operation unit 4 by moving the slider 41 toward the base end side along the main body 40.
  • the operating wire 5 can be maintained in the pulled state.
  • the second grip member 32 moves in the closing direction with respect to the first grip member 31.
  • the second grip member 32 moves in the opening direction with respect to the first grip member 31.
  • FIGS. 10 to 12 are views showing the needle holder 100 when the slider 41 is moved forward and backward.
  • FIG. 10 is a diagram showing a needle holder 100 in which the grip portion 3 does not grip the suture needle N.
  • the operator keeps pressing the release button 43 and advances the slider 41 with respect to the main body 40 along the axial direction of the main body 40.
  • the second gripping member 32 moves in the opening direction with respect to the first gripping member 31.
  • the operation wire 5 is pushed in as the slider 41 advances.
  • the elastic member 46 receives a compressive force, so that the elastic force generated in the elastic member 46 becomes larger than the tension of the operation wire 5.
  • the elastic member 46 is in a contracted state in the expansion / contraction direction from the initial state.
  • the position of the slider 41 in which the gripping portion 3 grips the suture needle N in the open state is referred to as "first position P1".
  • FIG. 11 is a diagram showing a needle holder 100 in which the gripping portion 3 grips the suture needle N.
  • the operator retracts the slider 41 with respect to the main body 40 along the axial direction of the main body 40.
  • the second gripping member 32 moves in the closing direction with respect to the first gripping member 31.
  • the suture needle N is gripped by the second gripping member 32 and the first gripping member 31 and fixed so that the orientation and position cannot be changed.
  • the suture needle N is held non-rotatably around the longitudinal axis of the suture needle N.
  • the gripping force of the gripping portion 3 at this time is referred to as a "first gripping force".
  • surgeon may or may not maintain the state in which the release button 43 is pressed when retracting the slider 41, or may not maintain the state in which the release button 43 is pressed.
  • the operator can retract the slider 41 with respect to the main body 40 along the axial direction of the main body 40 regardless of the state of the release button 43.
  • a state in which the grip portion 3 grips the suture needle N with the first gripping force, and the suture needle N is fixed so as not to rotate around the longitudinal axis of the suture needle N (hereinafter, “the first”.
  • the operation wire 5 is pulled by a force larger than the restoring force generated in the elastic member 46.
  • the elastic member 46 is in a state of being stretched in the expansion / contraction direction from the initial state.
  • the position of the slider 41 in which the gripping state of the suture needle N by the gripping portion 3 is in the first gripping state is referred to as "second position P2". The operator needs to move the slider 41 backward against the restoring force of the elastic member 46.
  • FIG. 12 is a diagram showing a needle holder 100 in which the gripping portion 3 grips the suture needle N with a light gripping force.
  • the operator moves the slider 41 to a position between the first position P1 and the second position P2.
  • the slider 41 is positioned by balancing the restoring force of the elastic member 46 with the tension of the operating wire 5.
  • the suture needle N is gripped by the second gripping member 32 and the first gripping member 31 so that its orientation and position can be changed.
  • the suture needle N is rotatably held around the longitudinal axis of the suture needle N.
  • the gripping force of the gripping portion 3 at this time is referred to as a "second gripping force".
  • the second gripping force is smaller than the first gripping force.
  • the grip portion 3 grips the suture needle N with a second gripping force and the suture needle N is rotatably held around the longitudinal axis of the suture needle N (hereinafter, “the first”.
  • the elastic force of the elastic member 46 is balanced with the tension of the operating wire 5.
  • the elastic member 46 is hardly expanded or contracted in the expansion and contraction direction from the initial state, and a restoring force is hardly generated.
  • the operator moves the slider 41 to a position between the first position P1 and the second position P2, and grips the suture needle N with a light gripping force by the gripping portion 3 (second gripping state).
  • the direction and position of the suture needle N can be changed.
  • the surgeon changes the direction and position of the suture needle N by pressing the suture needle N gripped in the second gripping state against the tube wall in the digestive tract, for example.
  • the slider 41 is urged to move to a position between the first position P1 and the second position P2.
  • the gripping state of the suture needle N by the gripping portion 3 is the second gripping state. Therefore, it is possible to prevent the suture needle N from unintentionally falling from the grip portion 3.
  • the surgeon changes the direction and position of the suture needle N to the desired direction and position, and then retracts the slider 41 to the second position P2.
  • the gripping state of the suture needle N by the gripping portion 3 becomes the first gripping state, and the suture needle N is fixed in a state in which the orientation and the position cannot be changed.
  • FIGS. 13 to 18 are diagrams showing one process of how to use the needle holder 100.
  • the operator Before inserting the flexible endoscope 200 into the digestive tract, the operator projects the grip portion 3 of the needle holder 100 from the tip opening 206a of the channel 206 of the flexible endoscope 200. The operator grips the suture needle N with the grip portion 3. The surgeon may grip the suture S attached to the suture needle N with the grip portion 3.
  • First step In the first step, the surgeon inserts the flexible endoscope 200 into the gastrointestinal tract through the patient's natural opening.
  • the suture needle N or suture thread S is introduced into the digestive tract in a state of being gripped by the grip portion 3 protruding from the tip opening 206a.
  • the surgeon temporarily places the suture needle N on the tube wall T and holds the suture needle N in the grip portion. Re-grip at 3. Even when the suture thread S is gripped when the suture needle N is introduced into the digestive tract, the suture needle N is temporarily placed on the tube wall T, and the suture needle N is gripped again by the grip portion 3.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of the first step of gripping the suture needle N by the gripping portion 3.
  • the surgeon moved the slider 41 forward to the first position P1 with respect to the main body 40 against the restoring force of the elastic member 46 (see FIG. 10), and the imaging unit 203 moved the imaging unit 203.
  • the grip portion 3 is brought close to the suture needle N arranged on the tube wall, and the suture needle N is gripped by the grip portion 3.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of the first step of gripping the suture needle N.
  • the surgeon pulls the suture needle with the first gripping force while the tip N1 and the rear end N2 of the suture needle N are projected forward from the grip portion 3 on the longitudinal axis Y1 of the sheath 1. To grasp.
  • the operator adjusts the gripping force of the gripping portion 3 that grips the suture needle N located inside the luminal organ (digestive tract). Specifically, the grip portion 3 is seconded by retracting the slider 41 to a position between the first position P1 and the second position P2 with respect to the main body 40 by the restoring force of the elastic member 46. The suture needle is gripped by the gripping force (see FIG. 12). The gripping state of the suture needle N by the gripping portion 3 is the second gripping state. In the second step, the restoring force of the elastic member 46 and the tension of the operation wire 5 are balanced, the slider 41 is positioned, and the suture needle N is gripped by the grip portion 3.
  • the surgeon adjusts the gripping force of the gripping portion 3 that grips the suture needle N to the second gripping force, and then holds the suture needle N by the gripping portion 3, and then one of the suture needles N.
  • the direction of the needle tip of the suture needle N is changed while pressing the portion against the tube wall T.
  • FIG. 15 is a front view of the grip portion 3 showing an example of the third step.
  • the surgeon holds the suture needle N with the second gripping force by the gripping portion 3, and presses at least one of the tip N1 and the rear end N2 of the suture needle N against the tube wall T while pressing the tip of the suture needle N. Adjust the direction of.
  • the part of the tube wall T to be pressed is not limited as long as it is the wall of the digestive tract.
  • the intermediate portion of the suture needle N is gripped by the grip portion 3, and the suture needle N is sewn along the tangential direction of the surface of the tube wall T (see FIG. 14). While pressing the tip N1 side and the rear end N2 side of the needle N against the tube wall T, the state is changed so that the tip of the suture needle N is directed in a direction substantially perpendicular to the surface of the tube wall T. ..
  • FIG. 16 is a front view of the grip portion 3 showing another example of the third step.
  • the intermediate portion of the suture needle N is gripped by the grip portion 3, and the suture needle N is pressed against the tube wall T at one point on the rear end N2 side of the suture needle N. The direction of the tip is adjusted.
  • FIG. 17 is a front view of the grip portion 3 showing another example of the third step.
  • the place where the grip portion 3 grips the suture needle N in the third step does not matter.
  • the tube wall T is formed on the tip N1 side of the suture needle N or the intermediate portion between the tip N1 and the rear end N2. Adjust the direction of the tip of the suture needle N while pressing it against.
  • FIG. 18 is a diagram showing an example of the fourth step.
  • the slider 41 After adjusting the direction of the tip of the suture needle N, the slider 41 is retracted to the second position P2 with respect to the main body 40 against the restoring force of the elastic member 46, so that the grip portion 3 provides the first grip force. Grasp the suture needle N with (see FIG. 11). As shown in FIG. 18, the gripping state of the suture needle N by the gripping portion 3 is the first state.
  • the surgeon fixes the direction and position of the suture needle N in the desired direction and position, and then sutures the treatment target. If the operator wants to further change the orientation or position of the suture needle N, the operator repeats the second to fourth steps.
  • the force for gripping the suture needle N is adjusted to adjust the direction and position of the suture needle N to a desired direction. Can be easily changed to or position.
  • the surgeon moves the slider 41 to a position between the first position P1 and the second position P2, and changes the gripping state of the suture needle N by the gripping portion 3 to the second gripping state.
  • the direction and position of N can be easily changed.
  • the operator presses the suture needle N in the second gripped state against the tube wall in the digestive tract and sutures.
  • the orientation and position of the needle N can be easily changed.
  • FIG. 19 is a diagram showing an operation unit 4B which is a modification of the operation unit 4. Even when the operation unit does not have the fixing mechanism 42 as in the operation unit 4B, the slider 41 is urged to move to a position between the first position P1 and the second position P2. Therefore, when the operator releases the hand from the slider 41, the gripping state of the suture needle N by the gripping portion 3 becomes the second gripping state.
  • FIG. 20 is a diagram showing an operation unit 4C which is a modification of the operation unit 4. Like the engaged portion 40EC of the operating portion 4C, the engaged portion is provided in a range where the slider 41 engages with the engaging portion 42E only when the slider 41 is in the first position P1 and the second position P2. You may.
  • the grip portion 3 grips the suture needle N by opening and closing the second grip member 32 with respect to the first grip member 31, but the mode of the grip portion is not limited to this.
  • 21 to 24 are modified examples of the grip portion, (A) shows the grip portion in which the grip state is in the open state, and (B) shows the grip portion in which the grip state is in the second grip state.
  • the grip portion 3B which is a modified example of the grip portion shown in FIG. 21, grips the suture needle N by opening and closing both the first grip member 31B and the second grip member 32B.
  • the grip portion 3C which is a modified example of the grip portion shown in FIG.
  • the grip portion 3D which is a modified example of the grip portion shown in FIG. 23, grips the suture needle N by pantographing the second grip member 32D with respect to the first grip member 31D along the direction perpendicular to the longitudinal axis Y1. To do.
  • the grip portion 3E which is a modified example of the grip portion shown in FIG. 24, has a through hole 31H through which the suture needle N can pass through the first grip member 31E. The grip portion 3E grips the suture needle N by moving the second grip member 32E forward and backward along the longitudinal axis Y1 in a state where the suture needle N is passed through the through hole 31H.
  • the operation wire 5 is pulled toward the operation portion 4, so that the second grip member 32 moves in the closing direction with respect to the first grip member 31, but the aspect of the grip portion 3 is this.
  • the grip portion 3F which is a modified example of the grip portion shown in FIG. 25
  • the operation wire 5 is pulled toward the operation portion 4, so that the second grip member 32 moves in the opening direction with respect to the first grip member 31.
  • the link mechanism 36F may be provided.
  • the grip portion 3G which is a modification of the grip portion shown in FIG. 26
  • the operation wire 5 is pulled toward the operation portion 4, so that the second grip member 32 moves in the opening direction with respect to the first grip member 31.
  • the cam mechanism 36G may be provided.
  • FIG. 27 is a diagram showing a needle holder 100K.
  • the needle holder 100K has a sheath 1, a hard portion 2, a grip portion 3, an operation portion 4K, and an operation wire 5 through which the sheath 1 is inserted.
  • the operation unit 4K has a main body 40, a slider 41, a fixing mechanism 42, a release button 43, a sliding member 44, a locking member 45, and an elastic member 46K.
  • the elastic member 46K is a tension spring arranged along the axial direction of the main body 40 that advances and retreats to the slider 41, and the tip is attached to the slider 41 and the base end is attached to the main body 40.
  • the expansion / contraction direction of the elastic member 46K is the axial direction of the main body 40.
  • the elastic member 46K may be a plurality of tension springs. Further, the elastic member 46K does not necessarily have to be a compression spring, and may be an elastic body that generates an elastic force between the slider 41 and the main body 40.
  • the elastic force of the elastic member 46K becomes larger than the tension of the operating wire 5.
  • the gripping portion 3 grips the suture needle N in the first gripping state
  • the operating wire 5 is pulled by a force larger than the restoring force generated in the elastic member 46K by retracting the slider 41.
  • the gripping state of the suture needle N by the gripping portion 3 is the second gripping state
  • the elastic force of the elastic member 46K balances with the tension of the operating wire 5.
  • the force for gripping the suture needle N is adjusted to adjust the suture needle N.
  • the orientation and position of the can be easily changed to the desired orientation and position.
  • the present invention can be applied to a medical device for suturing a tubular part of the human body or the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

内視鏡用持針器は、シースと、縫合針を把持可能な把持部と、前記把持部を開閉動作可能な操作部と、前記シースの前記長手軸に沿って延びる操作ワイヤと、を備え、前記操作部は、本体と、スライダと、前記把持部の開閉位置に応じて弾性変形する弾性部材と、を備え、前記把持部は、前記弾性部材の復元力に抗して前記本体に対して前記スライダを第一の位置まで前進させる操作に応じて、前記縫合針の把持を解放し、前記弾性部材の復元力に抗して前記本体に対して前記スライダを第二の位置まで後退させる操作に応じて、前記縫合針を第一の把持力で把持し、前記第一の位置と前記第二の位置の間に前記スライダを位置させると、前記弾性部材の復元力と前記操作ワイヤの張力が釣り合うことで前記スライダが位置決めされて、前記第一の把持力よりも小さい第二の把持力で前記縫合針を把持する。

Description

内視鏡用持針器および縫合針の操作方法
 本発明は、内視鏡用持針器および縫合針の操作方法に関する。
 従来、内視鏡による観察下で体腔内の部位を手術する際に縫合針を把持して運針する内視鏡用持針器が知られている。
 特許文献1には、縫合針を把持する手術用把持器が記載されている。特許文献1に記載された手術用把持器は、硬性シャフトの先端に把持部を有し、把持部は被把持物を把持する力の調節が可能であり、把持部に縫合針を把持し直すことなく、縫合針の向きや位置を所望の向きや位置に変更することができる。
特許第4481052号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された手術用把持器が備える被把持物を把持する力の調節機構は、軟性内視鏡下で使用する場合、挿入経路の変化等により把持部を操作する操作ワイヤの張力が変化するため、把持部による被把持物を把持する力を一定にすることが難しかった。
 上記事情を踏まえ、本発明は、軟性内視鏡下による縫合作業において、被把持物を把持する力を調節して、縫合針の向きや位置を所望の向きや位置に容易に変更可能な内視鏡用持針器および縫合針の操作方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
 本発明の第一の態様に係る内視鏡用持針器は、長手軸を有するシースと、前記シースの先端部に取り付けられ、縫合針を把持可能な把持部と、前記シースの基端部に取り付けられ、前記把持部を開閉動作可能な操作部と、前記シースの前記長手軸に沿って延びる操作ワイヤと、を備え、前記操作部は、前記シースの基端部に固定された本体と、前記本体に対して前記長手軸に沿って摺動自在に前記本体に取り付けられたスライダと、前記本体と前記スライダとの間に位置し、前記把持部の開閉位置に応じて弾性変形する弾性部材と、を備え、前記操作ワイヤの先端が前記把持部に接続されており、前記操作ワイヤの基端が前記スライダに接続されており、前記把持部は、前記弾性部材の復元力に抗して前記本体に対して前記スライダを第一の位置まで前進させる操作に応じて、前記縫合針の把持を解放し、前記弾性部材の復元力に抗して前記本体に対して前記スライダを第二の位置まで後退させる操作に応じて、前記縫合針を第一の把持力で把持し、前記第一の位置と前記第二の位置の間に前記スライダを位置させると、前記弾性部材の復元力と前記操作ワイヤの張力が釣り合うことで前記スライダが位置決めされて、前記第一の把持力よりも小さい第二の把持力で前記縫合針を把持する。
 本発明の第二の態様に係る縫合針の操作方法は、自然開口的に管腔器官の内部に縫合針を導入するステップと、前記管腔器官の内部に位置する前記縫合針の一部を管壁に押し付けながら、前記縫合針の針先の向きを変更するステップと、を有する。
 本発明の第三の態様に係る縫合針の操作方法は、長手軸を有するシースと、前記シースの先端部に取り付けられ、縫合針を把持可能な把持部と、前記シースの基端部に取り付けられ、前記把持部を開閉動作可能な操作部と、前記シースの長手軸に沿って延びる操作ワイヤと、を備える内視鏡用持針器により把持された縫合針の操作方法であって、前記縫合針とともに前記内視鏡用持針器を自然開口的に管腔器官の内部に導入する第一ステップと、前記管腔器官の内部に位置する前記縫合針を把持する前記把持部の把持力を調整する第二ステップと、前記縫合針を把持する前記把持部の把持力を調整した後に、前記縫合針を前記把持部で把持した状態で、前記縫合針の一部を管壁に押し付けながら、前記縫合針の針先の向きを変更する第三ステップと、を有する。
 本発明の内視鏡用持針器および縫合針の操作方法によれば、軟性内視鏡下による縫合作業において、被把持物を把持する力を調節して、縫合針の向きや位置を所望の向きや位置に容易に変更できる。
第一実施形態に係る持針器を備えた処置システムの全体図である。 同持針器を示す全体図である。 同持針器のシースの先端における軸線方向に水平な断面の断面図である。 同持針器の把持部を示す斜視図である。 同持針器の把持部を示す斜視図である。 同持針器の操作部とシースとの接続部位における軸線方向の水平な断面の拡大断面図である。 図6のA-A線における断面図である。 図6のB-B線における断面図である。 同持針器の操作部とシースの使用時の動作を示す図である。 把持部が縫合針を把持していない同持針器を示す図である。 把持部が縫合針を把持する同持針器を示す図である。 把持部が縫合針を軽く把持する同持針器を示す図である。 縫合針を把持部で把持する第一ステップの一例を示す図である。 同持針器を用いた手技の縫合針を把持する第一ステップの一例を示す図である。 同持針器を用いた手技の第三ステップの一例を示す把持部の正面図である。 同第三ステップの他の例を示す把持部の正面図である。 同第三ステップの他の例を示す把持部の正面図である。 同持針器を用いた手技の第四ステップの一例を示す図である。 同持針器の操作部の変形例を示す図である。 同持針器の操作部の変形例を示す図である。 同持針器の把持部の変形例を示す図である。 同持針器の把持部の変形例を示す図である。 同持針器の把持部の変形例を示す図である。 同持針器の把持部の変形例を示す図である。 同持針器の把持部の変形例を示す図である。 同持針器の把持部の変形例を示す図である。 第二実施形態に係る持針器を示す図である。
(第一実施形態)
 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用持針器(以下、「持針器」と称す)100について、図1から図18を参照して説明する。図1は本実施形態に係る持針器100を備えた処置システム300の全体図である。
[処置システム300]
 処置システム300は、図1に示すように、軟性内視鏡200と持針器100とを備えている。持針器100は、軟性内視鏡200に挿入して使用される。
[軟性内視鏡200]
 軟性内視鏡200は、図1に示すように、先端から体内に挿入される挿入部202と、挿入部202の基端に取り付けられた操作部207とを備えている。
 挿入部202は、撮像部203、能動湾曲部204および軟性部205を有する。挿入部202の先端から、撮像部203、能動湾曲部204および軟性部205の順でそれぞれが配されている。挿入部202の内部には、持針器100を挿入するためのチャンネル206が設けられている。挿入部202の先端には、チャンネル206の先端開口部206aが設けられている。
 撮像部203は、例えばCCDやCMOSを備えており、処置対象となる部位を撮像可能である。撮像部203は、持針器100がチャンネル206の先端開口部206aから突出している状態において、後述する持針器100の把持部3を撮像することができる。能動湾曲部204は、操作者による操作部207の操作に従って積極的に湾曲することができる。軟性部205は、可撓性を有する管状の部位である。
 操作部207は、軟性部205に接続されている。操作部207は、グリップ208、入力部209、チャンネル206の基端開口部206bおよびユニバーサルコード210を有する。グリップ208は、操作者によって把持される部位である。入力部209は、能動湾曲部204を湾曲動作させるための操作入力を受け付ける。ユニバーサルコード210は、撮像部203が撮像した画像を外部に出力する。ユニバーサルコード210は、プロセッサなどの画像処理装置を経由して、液晶ディスプレイなどの表示装置に接続することができる。
[持針器100]
 図2は、持針器100を示す全体図である。
 持針器100は、シース1と、硬質部2と、把持部3と、操作部4と、シース1を挿通する操作ワイヤ5と、を有している。
 シース1は、可撓性を有し、先端1aから基端1bまで延びる長尺な部材である。図1に示すとおり、シース1は、軟性内視鏡200のチャンネル206に挿入可能な外径を有する。シース1がチャンネル206に挿入された状態において、シース1の先端1aは、チャンネル206の先端開口部206aから突没可能である。シース1の先端1aは、軟性内視鏡200の撮像部203の撮像視野内に進入することができ、撮像部203によって撮像される。
 シース1の先端1aには、図2に示すように、硬質部2が設けられている。硬質部2は、ステンレス鋼材(SUS)等の硬質な材料によって形成されている。硬質部2には、把持部3が設けられている。シース1の基端1bには、操作部4が設けられている。
 図3は、シース1の先端1aの断面図である。
 シース1は、経内視鏡的に体腔内に挿入される部材であり、操作ワイヤ5が挿通された第1コイルシース11と、第1コイルシース11が挿通された第2コイルシース12とを有する。なお、第1コイルシース11は、コイルシースに限らず、PEEKなどの耐圧縮性の優れた樹脂チューブであってもよい。
 第1コイルシース11は、1本の金属素線をループ状に密に巻いて形成された、いわゆる単条型のコイルシースであり、挿通された操作ワイヤ5に対して耐圧縮性を有し、操作部4を介した把持部3の開閉操作を好適に把持部3まで伝達する。
 第2コイルシース12は、複数本の金属素線を径方向に並べてループ状に密に巻いて形成された、いわゆる多条型のコイルシースであり、把持部3を回転させるための操作を好適に把持部3に伝達する。第2コイルシース12の金属素線の本数は、適宜決定されてよい。
 なお、図3に示すように本実施形態では、第1コイルシース11が金属素線の横断面が矩形の金属素線で形成され、第2コイルシース12が金属素線の横断面が円形の金属素線で形成されている例を説明しているが、金属素線の横断面の形状はこれに限定されるものではなく、シース1の設計値等に応じて適宜選択されてよい。
 図3に示すように、第2コイルシース12の先端12Aから所定の長さの領域は、切削等によって平坦な内周面12Bを有するように加工されている。硬質部2の基端側は筒状に形成されており、その外面に第2コイルシース12の内周面12Bと接続固定される外面2Aとを備えている。第2コイルシース12の内周面12Bと、硬質部2の基端側の外面2Aとは、レーザ溶接やロウ付け等によって固定されている。
 第1コイルシース11の先端11Aは、硬質部2の基端にレーザ溶接やロウ付け等によって固定されている。
 硬質部2の外面2Aに固定された第2コイルシース12の先端12Aは、硬質部2に対して自身の軸線回りに回転不能であり、第1コイルシース11に対して軸線方向に相対移動不能である。
 なお、硬質部2とシース1との接続態様は上述したものには特に限定されない。例えば、筒状に形成された硬質部2の基端側において、外面に第2コイルシース12が固定され、内面に第1コイルシース11が固定されるような構成としてもよい。また、硬質部2においてシース1が固定される部位の形状は、筒状でなくてもよい。
 図4および図5は、持針器100の把持部3を示す斜視図である。
 把持部3は、第一把持部材31、第二把持部材32およびリンク機構36を有している。第一把持部材31および第二把持部材32は開閉動作可能に構成されている。図4は第一把持部材31と第二把持部材32とが閉じられた状態を示し、図5は第一把持部材31と第二把持部材32とが開かれた状態を示している。
 第一把持部材31は、硬質部2の先端部の一部である。第一把持部材31は、シース1の長手軸Y1に沿って延びている。本実施形態の持針器100において、第一把持部材31と硬質部2とは一体成型されている。
 第二把持部材32は、第一把持部材31に対して開閉動作可能に硬質部2に連結されている。具体的には、例えば、第二把持部材32に形成された貫通孔38および硬質部2に形成された貫通孔39に対して連結軸37が挿入されることによって、第二把持部材32は硬質部2に回動可能に連結されている。第二把持部材32は、連結軸37の長手軸Y2回りに回動可能である。
 第一把持部材31は第一突起部311および第二突起部312を有している。第一突起部311および第二突起部312は、第一把持部材31の先端部に設けられており、長手軸(中心軸)Y1に交差する方向に突出している。第一突起部311と第二突起部312は、シース1の長手軸Y1を挟んで一対で設けられており、第一把持部材31と第二把持部材32とが閉じられた状態において、第一突起部311と第二突起部312との間に第二把持部材32の先端部が位置している。
 リンク機構36は、第一リンク部材36a、第一ジョイント部材36b、第二リンク部材36c、および第二ジョイント部材36dから構成されている。第一リンク部材36aは、第一ジョイント部材36bによって第二リンク部材36cに連結されている。第二リンク部材36cは、第二ジョイント部材36dによって第二把持部材32に連結されている。
 図6は、操作部(ハンドル)4とシース1との接続部位の拡大断面図である。
 操作部4は、本体40と、スライダ41と、固定機構42と、解除ボタン43と、摺動部材(キー)44と、係止部材(円板)45と、弾性部材46と、を有している。
 第2コイルシース12の基端12Cは、本体40の内部で摺動部材44に固定されている。第2コイルシース12から延出した第1コイルシース11の基端11Bは、係止部材45に固定されている。第1コイルシース11から延出した操作ワイヤ5は、本体40の内部を通ってスライダ41と接続されている。
 スライダ41は、本体40に対して進退可能に連結されており、本体40の軸線方向に沿って進退可能である。
 固定機構42は、スライダ41に設けられたラチェット機構であり、バネ42Sと係合部(爪)42Eと有する。固定機構42は、スライダ41が本体40に対して本体40の軸線方向に沿って後退を許容するが、前進は許容されない。
 固定機構42の係合部42Eは、バネ42Sの復元力により、本体40に設けられた被係合部(ラチェット歯)40Eと係合する。係合部42Eと被係合部40Eとが係合している場合、スライダ41は本体40に対して前進できない。一方、係合部42Eと被係合部40Eとが係合している場合であっても、スライダ41は本体40に対して後退できる。
 解除ボタン43は、押下されることで係合部42Eと被係合部40Eとの係合を解除するボタンである。術者は、解除ボタン43を押下している場合のみ、スライダ41を本体40に対して本体40の軸線方向に沿って前進させることができる。つまり、解除ボタン43を押し込むことで係合部42Eと被係合部40Eとの係合(引っ掛かり)が外れるため、スライダ41を本体40に対して本体40の軸線方向に沿って前進させることができるようになる。
 図7は、図6のA-A線における断面図である。
 摺動部材44は、本体40の内部を摺動する部材であり、第1コイルシース11が挿通する貫通孔を有する。本体40の幅方向における摺動部材44の断面形状は略長方形であるため、本体40を軸線回りに回転させると、摺動部材44が摺動溝40gに引っ掛かるので、摺動部材44および第2コイルシース12も本体40とともに軸線回りに回転する。
 また、摺動部材44は、本体40の内部に長手方向に延びるように設けられた摺動溝40gの内部を摺動可能である。すなわち、第2コイルシース12の基端12Cは、本体40に対して軸線回りに回動不能、かつ本体40および第1コイルシース11に対して軸線方向に相対移動可能に取り付けられている。
 図8は、図6のB-B線における断面図である。
 係止部材45は略円筒状あるいはリング状であり、第1コイルシース11よりも大きい外径を有している。係止部材45に固定された第1コイルシース11の基端11Bは、本体40に対して軸線回りに回転可能かつ軸線方向に相対移動不能に取り付けられている。
 図9は、操作部4とシース1の使用時の動作を示す図である。
 体腔内の臓器等の形状や患者の姿勢等によって、軟性内視鏡200の長尺の挿入部202や、挿入部202に挿通された持針器100のシース1に蛇行や湾曲等が生じることがある。しかし、シース1の蛇行等によってシース1を構成する第1コイルシース11と第2コイルシース12とが相対的に移動した場合でも、図9に示すように、第2コイルシース12の基端12Cが接続された摺動部材44が本体40内部の摺動溝40g内を軸線方向の先端側(図6に記載された矢印で示す方向)に摺動することによって、第2コイルシース12の基端12Cが第1コイルシース11に対して軸線方向に相対移動して相対移動により生じた、第1コイルシース11と第2コイルシース12との長さの差が相殺される。
 摺動溝40gにおける摺動部材44の位置関係は、シース1が最大限湾曲した場合であってもシース1に撓みを生じさせないように、摺動部材44が摺動溝40gの長手方向の端面に常に接触しないように設定されることが好ましい。
 弾性部材46は、図6に示すように、スライダ41に進退する本体40の軸線方向に沿って配置された圧縮バネであり、先端が本体40に、基端がスライダ41に取り付けられている。弾性部材46の伸縮方向は、本体40の軸線方向である。
 操作ワイヤ5は、図3に示すとおり、シース1の内部においてシース1の長手軸Y1に沿って配されている。操作ワイヤ5は、柔軟なワイヤであり、操作部4からの操作力量を伝達可能である。
 操作ワイヤ5の先端は、図3に示すように、リンク機構36の第一リンク部材36aに固定されている。操作ワイヤ5の基端は、図6に示すとおり、操作部4のスライダ41に接続されている。すなわち、操作ワイヤ5の先端と第二把持部材32とは、リンク機構36を経由して互いに接続されている。このため、第一把持部材31に対する第二把持部材32の開閉動作を操作するための操作力量は、操作部4から操作ワイヤ5およびリンク機構36を経由して第二把持部材32へと伝達される。
 本体40に沿ってスライダ41を進退動作させることによって、操作ワイヤ5をシース1の長手軸Y1に沿って進退させることができる。本実施形態では、スライダ41を本体40に沿って基端側へ移動させることによって、操作ワイヤ5を操作部4側へと牽引することができる。
 スライダ41が操作ワイヤ5を牽引している状態で係合部42Eと被係合部40Eとを係合させると、操作ワイヤ5が牽引された状態を維持できる。
 操作ワイヤ5が操作部4側へ牽引されることによって、第一把持部材31に対して第二把持部材32が閉じる方向へ移動する。一方、操作ワイヤ5が把持部3側へ押し出されることによって、第一把持部材31に対して第二把持部材32が開く方向へ移動する。
[持針器100の作用]
 次に、本実施形態の持針器100の作用について説明する。図10から図12は、スライダ41を進退させた際の持針器100を示す図である。
 図10は、把持部3が縫合針Nを把持していない持針器100を示す図である。
 術者は、解除ボタン43を押下した状態を維持し、スライダ41を本体40に対して本体40の軸線方向に沿って前進させる。その結果、図10に示すように、第二把持部材32は第一把持部材31に対して開く方向に移動する。
 図10に示すように、把持部3(第一把持部材31と第二把持部材32)を開いた状態(以降、「開放状態」という)において、スライダ41の前進に伴って操作ワイヤ5が押し込まれると共に弾性部材46は圧縮力を受けるため、弾性部材46に生じる弾性力は操作ワイヤ5の張力より大きくなる。弾性部材46は初期状態より伸縮方向において縮んだ状態となる。把持部3による縫合針Nの把持状態が開放状態となるスライダ41の位置を「第一の位置P1」と称する。術者はスライダ41を第一位置P1まで移動させる場合、弾性部材46の復元力に逆らってスライダ41を前進させる必要がある。
 図11は、把持部3が縫合針Nを把持する持針器100を示す図である。
 術者は、スライダ41を本体40に対して本体40の軸線方向に沿って後退させる。その結果、図11に示すように、第二把持部材32は第一把持部材31に対して閉じる方向に移動する。縫合針Nは第二把持部材32と第一把持部材31とによって把持されて、向きや位置を変えることができないように固定される。具体的には、縫合針Nは縫合針Nの長手軸周りに回動不能に保持される。この際の把持部3の把持力を「第一の把持力」を称する。
 なお、術者はスライダ41を後退させる際、解除ボタン43を押下した状態を維持してもよいし、解除ボタン43を押下した状態を維持しなくてもよい。術者は、解除ボタン43の状態に関わらず、スライダ41を本体40に対して本体40の軸線方向に沿って後退させることができる。
 図11に示すように、把持部3が縫合針Nを第一の把持力で把持して、縫合針Nが縫合針Nの長手軸周りに回動不能に固定される状態(以降、「第1の把持状態」という)において、スライダ41を後退させることによって、弾性部材46に生じる復元力よりも大きな力で操作ワイヤ5は引っ張られる。弾性部材46は初期状態より伸縮方向において伸びた状態となる。把持部3による縫合針Nの把持状態が第1の把持状態となるスライダ41の位置を「第二の位置P2」と称する。術者はスライダ41を弾性部材46の復元力に逆らって後進させる必要がある。
 図12は、把持部3が縫合針Nを軽い把持力量で把持する持針器100を示す図である。
 術者は、スライダ41を第一の位置P1と第二の位置P2との間の位置に移動させる。弾性部材46の復元力と操作ワイヤ5の張力が釣り合うことでスライダ41が位置決めされる。縫合針Nは第二把持部材32と第一把持部材31とによって向きや位置を変更可能に把持される。具体的には、縫合針Nは縫合針Nの長手軸周りに回動自在に保持される。この際の把持部3の把持力を「第二の把持力」を称する。第二の把持力は第一の把持力より小さい。
 図12に示すように、把持部3が縫合針Nを第二の把持力で把持して、縫合針Nが縫合針Nの長手軸周りに回動自在に保持される状態(以降、「第2の把持状態」という)において、弾性部材46の弾性力は操作ワイヤ5の張力と釣り合っている。弾性部材46は初期状態より伸縮方向においてほとんど伸縮しておらず、復元力がほとんど発生しない状態となる。
 術者は、スライダ41を第一の位置P1と第二の位置P2との間の位置に移動させ、把持部3により軽い把持力量で縫合針Nを把持すること(第2の把持状態)で、縫合針Nの向きや位置を変更させることができる。術者は、例えば第2の把持状態で把持された縫合針Nを消化管内の菅壁に押し当てて、縫合針Nの向きや位置を変更する。
 術者が本体40から手を離しても解除ボタン43を押していれば、スライダ41は第一の位置P1と第二の位置P2との間の位置に移動するように付勢されているため、把持部3による縫合針Nの把持状態は第2の把持状態となる。そのため、縫合針Nが把持部3から意図せずに落下してしまうことを防止できる。
 術者は、縫合針Nの向きや位置を所望の向きや位置に変更した後、スライダ41を第二の位置P2まで後退させる。その結果、把持部3による縫合針Nの把持状態が第1の把持状態となり、縫合針Nは向きや位置を変えることができない状態で固定される。
[持針器100の使用方法]
 次に、図13から図18を参照して、本実施形態の持針器100を用いた手技(使用方法)について説明する。図13から18は、持針器100の使用方法の一過程を示す図である。
 術者は、消化管内に軟性内視鏡200を挿入する前に、軟性内視鏡200のチャンネル206の先端開口部206aから持針器100の把持部3を突出させる。術者は把持部3で縫合針Nを把持する。なお、術者は把持部3で縫合針Nに取り付けられた縫合糸Sを把持してもよい。
[第一ステップ]
 術者は、第一ステップにおいて、患者の自然開口から消化管内に軟性内視鏡200を挿入する。先端開口部206aから突出した把持部3により、縫合針Nまたは縫合糸Sが把持された状態で消化管内に導入される。
 術者は、消化管内に導入された縫合針Nの向きや位置が所望の向きや位置で把持されていない場合、縫合針Nを一時的に管壁T上に置き、縫合針Nを把持部3で把持し直す。縫合針Nを消化管内に導入する際に、縫合糸Sを把持していた場合も、縫合針Nを一時的に管壁T上に置き、縫合針Nを把持部3で把持し直す。
 図13は、縫合針Nを把持部3で把持する第一ステップの一例を示す図である。
 術者は、第二ステップの前において、弾性部材46の復元力に抗して本体40に対してスライダ41を第一の位置P1まで前進させた状態(図10参照)で、撮像部203が撮像した画像を観察しながら、把持部3を管壁上に配置された縫合針Nに近接させると共に、縫合針Nを把持部3で把持する。
 図14は、縫合針Nを把持する第一ステップの一例を示す図である。
 術者は、例えば、把持部3から縫合針Nの先端N1と後端N2を、シース1の長手軸Y1における前方に突出させた状態で、把持部3が第一の把持力で縫合針を把持する。
[第二ステップ]
 術者は、第二ステップにおいて、管腔器官(消化管)の内部に位置する縫合針Nを把持する把持部3の把持力を調整する。具体的には、弾性部材46の復元力に伴って本体40に対してスライダ41を第一の位置P1と第二の位置P2の間の位置まで後退させることによって、把持部3が第二の把持力で縫合針を把持する(図12参照)。把持部3による縫合針Nの把持状態は第2の把持状態となる。第二ステップにおいては、弾性部材46の復元力と操作ワイヤ5の張力が釣り合うと共に、スライダ41が位置決めされ、縫合針Nが把持部3で把持される。
[第三ステップ]
 術者は、第三ステップにおいて、縫合針Nを把持する把持部3の把持力を第二の把持力に調整した後に、縫合針Nを把持部3で把持した状態で、縫合針Nの一部を管壁Tに押し付けながら、縫合針Nの針先の向きを変更する。
 図15は、第三ステップの一例を示す把持部3の正面図である。
 術者は、把持部3により第二の把持力で縫合針Nを把持した状態で、縫合針Nの先端N1と後端N2の少なくとも一方を管壁Tに押し当てながら、縫合針Nの先端の方向を調整する。押し当てる管壁Tは消化管の壁であれば部位は問わない。図15に示す第三ステップの一例では、縫合針Nの中間部を把持部3で把持し、縫合針Nを管壁Tの表面の接線方向に沿わせた状態(図14参照)から、縫合針Nの先端N1側と後端N2側の二か所を管壁Tに押し当てながら、管壁Tの表面に対し略垂直な方向に縫合針Nの先端を向けた状態に遷移させている。
 図16は、第三ステップの他の例を示す把持部3の正面図である。
 図16に示す第三ステップの一例では、縫合針Nの中間部を把持部3で把持し、縫合針Nの後端N2側の一か所を管壁Tに押し当てながら、縫合針Nの先端の方向を調整している。
 図17は、第三ステップの他の例を示す把持部3の正面図である。
 第三ステップにおいて把持部3が縫合針Nを把持する場所は問わない。図17に示すように、縫合針Nの後端N2側を把持部3で把持した場合は、縫合針Nの先端N1側もしくは先端N1と後端N2との間にある中間部を管壁Tに押し当てながら縫合針Nの先端の方向を調整する。
[第四ステップ]
 図18は、第四ステップの一例を示す図である。
 縫合針Nの先端の方向を調整した後に、弾性部材46の復元力に抗して本体40に対してスライダ41を第二の位置P2まで後退させることによって、把持部3により第一の把持力で縫合針Nを把持する(図11参照)。図18に示すように把持部3による縫合針Nの把持状態は第1の状態となる。
 術者は、縫合針Nの向きや位置を所望の向きや位置で固定した後、処置対象の縫合を行う。縫合針Nの向きや位置をさらに変更したい場合は、術者は第二ステップから第四ステップを再度実施する。
 本実施形態に係る内視鏡用持針器100によれば、軟性内視鏡下による縫合作業において、縫合針Nを把持する力を調節して、縫合針Nの向きや位置を所望の向きや位置に容易に変更できる。術者は、スライダ41を第一の位置P1と第二の位置P2との間の位置に移動させ、把持部3による縫合針Nの把持状態を第2の把持状態にすることで、縫合針Nの向きや位置を容易に変更することができる。
 本実施形態に係る内視鏡用持針器100を用いた手技(使用方法)によれば、術者は、第2の把持状態の縫合針Nを消化管内の菅壁に押し当てて、縫合針Nの向きや位置を容易に変更することができる。
 以上、本発明の第一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
(変形例1)
 上記実施形態において、操作部4はラチェット機構の固定機構42を有していたが、操作部の態様はこれに限定されない。操作部は固定機構42を有していなくてもよい。図19は操作部4の変形例である操作部4Bを示す図である。操作部4Bのように操作部が固定機構42を有していない場合であっても、スライダ41は第一の位置P1と第二の位置P2との間の位置に移動するように付勢されているため、術者がスライダ41から手を離した場合において把持部3による縫合針Nの把持状態は第2の把持状態となる。
(変形例2)
 上記実施形態において、被係合部40Eはスライダ41が進退移動する範囲の全域において本体40に設けられていたが、被係合部の態様はこれに限定されない。被係合部はスライダ41が進退移動する範囲の一部のみに設けられていてもよい。図20は操作部4の変形例である操作部4Cを示す図である。操作部4Cの被係合部40ECのように、被係合部はスライダ41が第一の位置P1および第二の位置P2にある場合のみにおいて係合部42Eと係合する範囲に設けられていてもよい。
(変形例3)
 上記実施形態において、把持部3は第二把持部材32が第一把持部材31に対して開閉することで縫合針Nを把持していたが、把持部の態様はこれに限定されない。図21から図24は、把持部の変形例であり、(A)は把持状態が開放状態である把持部を示し、(B)は把持状態が第2の把持状態である把持部を示している。
 図21に示す把持部の変形例である把持部3Bは、第一把持部材31Bと第二把持部材32Bの両方が開閉動作することで縫合針Nを把持する。
 図22に示す把持部の変形例である把持部3Cは、第一把持部材31Cに対して第二把持部材32Cが長手軸Y1に沿って進退動作することで縫合針Nを把持する。
 図23に示す把持部の変形例である把持部3Dは、第一把持部材31Dに対して第二把持部材32Dが長手軸Y1に垂直な方向に沿ってパンタグラフ動作することで縫合針Nを把持する。
 図24に示す把持部の変形例である把持部3Eは、第一把持部材31Eに縫合針Nが通過可能な貫通孔31Hを有している。把持部3Eは、縫合針Nを貫通孔31Hに通した状態で、第二把持部材32Eが長手軸Y1に沿って進退動作することで縫合針Nを把持する。
(変形例4)
 上記実施形態において、操作ワイヤ5が操作部4側へ牽引されることによって、第一把持部材31に対して第二把持部材32が閉じる方向へ移動していたが、把持部3の態様はこれに限定されない。図25から図26は、把持部の変形例であり、(A)は閉じた状態の把持部を示し、(B)は開いた状態である把持部を示している。
 図25に示す把持部の変形例である把持部3Fように、操作ワイヤ5が操作部4側へ牽引されることによって、第一把持部材31に対して第二把持部材32が開く方向へ移動するようなリンク機構36Fを有してもよい。
 図26に示す把持部の変形例である把持部3Gように、操作ワイヤ5が操作部4側へ牽引されることによって、第一把持部材31に対して第二把持部材32が開く方向へ移動するようなカム機構36Gを有してもよい。
(第二実施形態)
 本発明の第二実施形態に係る持針器100Kについて、図27を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。図27は、持針器100Kを示す図である。
 持針器100Kは、シース1と、硬質部2と、把持部3と、操作部4Kと、シース1を挿通する操作ワイヤ5と、を有している。
 操作部4Kは、本体40と、スライダ41と、固定機構42と、解除ボタン43と、摺動部材44と、係止部材45と、弾性部材46Kと、を有している。
 弾性部材46Kは、スライダ41に進退する本体40の軸線方向に沿って配置された引張バネであり、先端がスライダ41に、基端が本体40に取り付けられている。弾性部材46Kの伸縮方向は、本体40の軸線方向である。なお、弾性部材46Kは複数本の引張バネでもよい。また、弾性部材46Kは、必ずしも圧縮バネでなくてもよく、スライダ41と本体40との間に弾性力を発生する弾性体であればよい。
 把持部3を開いた状態において、スライダ41の前進に伴って操作ワイヤ5が押し込まれると共に弾性部材46Kは引っ張り力を受けるため、弾性部材46Kの弾性力は操作ワイヤ5の張力より大きくなる。
 把持部3による縫合針Nの把持状態が第1の把持状態において、スライダ41を後退させることによって、弾性部材46Kに生じる復元力よりも大きな力で操作ワイヤ5は引っ張られる。
 把持部3による縫合針Nの把持状態が第2の把持状態において、弾性部材46Kの弾性力は操作ワイヤ5の張力と釣り合う。
 本実施形態に係る持針器100Kによれば、第一実施形態の持針器100と同様、軟性内視鏡下による縫合作業において、縫合針Nを把持する力を調節して、縫合針Nの向きや位置を所望の向きや位置に容易に変更できる。
 以上、本発明の第二実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
 本発明は、人体の管状の部分等を縫合する医療機器に適用することができる。
1 シース
11 第1コイルシース
12 第2コイルシース
2 硬質部
3,3B,3C,3D,3E,3F,3G 把持部
31,31B,31C,31D,31E 第一把持部材
32,32B,32C,32D,32E 第二把持部材
36,36F リンク機構
36G カム機構
37 連結軸
4,4B,4C,4K 操作部
40 本体
40E 被係合部
40g 摺動溝
41 スライダ
42 固定機構
42E 係合部
42S バネ
43 解除ボタン
44 摺動部材
45 係止部材
46,46K 弾性部材
5 操作ワイヤ
100,100K 持針器(内視鏡用持針器)
200 軟性内視鏡
300 処置システム

Claims (11)

  1.  長手軸を有するシースと、
     前記シースの先端部に取り付けられ、縫合針を把持可能な把持部と、
     前記シースの基端部に取り付けられ、前記把持部を開閉動作可能な操作部と、
     前記シースの前記長手軸に沿って延びる操作ワイヤと、を備え、
     前記操作部は、
      前記シースの基端部に固定された本体と、
      前記本体に対して前記長手軸に沿って摺動自在に前記本体に取り付けられたスライダと、
      前記本体と前記スライダとの間に位置し、前記把持部の開閉位置に応じて弾性変形する弾性部材と、を備え、
     前記操作ワイヤの先端が前記把持部に接続されており、
     前記操作ワイヤの基端が前記スライダに接続されており、
     前記把持部は、
     前記弾性部材の復元力に抗して前記本体に対して前記スライダを第一の位置まで前進させる操作に応じて、前記縫合針の把持を解放し、
     前記弾性部材の復元力に抗して前記本体に対して前記スライダを第二の位置まで後退させる操作に応じて、前記縫合針を第一の把持力で把持し、
     前記第一の位置と前記第二の位置の間に前記スライダを位置させると、前記弾性部材の復元力と前記操作ワイヤの張力が釣り合うことで前記スライダが位置決めされて、前記第一の把持力よりも小さい第二の把持力で前記縫合針を把持する、
     内視鏡用持針器。
  2.  前記把持部は、
     前記縫合針を前記第一の把持力で把持した状態では、前記把持部に対し前記縫合針が前記縫合針の長手軸周りに回動不能に保持され、
     前記縫合針を前記第二の把持力で把持した状態では、前記把持部に対し前記縫合針が前記縫合針の長手軸周りに回動自在に保持される、
     請求項1に記載の内視鏡用持針器。
  3.  前記スライダが前記第一の位置にあるとき、前記弾性部材の弾性力は前記操作ワイヤの張力より大きく、
     前記スライダが前記第二の位置にあるとき、前記弾性部材の弾性力は前記操作ワイヤの張力より小さい、
     請求項2に記載の内視鏡用持針器。
  4.  自然開口的に管腔器官の内部に縫合針を導入するステップと、
     前記管腔器官の内部に位置する前記縫合針の一部を管壁に押し付けながら、前記縫合針の針先の向きを変更するステップと、を有する
     縫合針の操作方法。
  5.  長手軸を有するシースと、
     前記シースの先端部に取り付けられ、縫合針を把持可能な把持部と、
     前記シースの基端部に取り付けられ、前記把持部を開閉動作可能な操作部と、
     前記シースの長手軸に沿って延びる操作ワイヤと、を備える内視鏡用持針器により把持された縫合針の操作方法であって、
     前記縫合針とともに前記内視鏡用持針器を自然開口的に管腔器官の内部に導入する第一ステップと、
     前記管腔器官の内部に位置する前記縫合針を把持する前記把持部の把持力を調整する第二ステップと、
     前記縫合針を把持する前記把持部の把持力を調整した後に、前記縫合針を前記把持部で把持した状態で、前記縫合針の一部を管壁に押し付けながら、前記縫合針の針先の向きを変更する第三ステップと、を有する
     縫合針の操作方法。
  6.  前記操作部は、前記把持部の開閉位置に応じて弾性変形する弾性部材を有し、
     前記第二ステップは、前記弾性部材の復元力と前記操作ワイヤの張力が釣り合うと共に、前記縫合針を前記把持部で把持することを含む、
     請求項5に記載の縫合針の操作方法。
  7.  前記操作部は、
      前記シースの基端部に固定された本体と、
      前記本体に対して前記長手軸に沿って摺動自在に前記本体に取り付けられたスライダと、を有し、
     前記弾性部材は、前記本体と前記スライダとの間に位置し、
     前記操作ワイヤの先端が前記把持部に接続されており、
     前記操作ワイヤの基端が前記スライダに接続されており、
     前記第二ステップは、前記弾性部材の復元力と前記操作ワイヤの張力が釣り合うと共に、前記スライダが位置決めされて、前記縫合針を前記把持部で把持することを含む、
     請求項6に記載の縫合針の操作方法。
  8.  前記操作部は、
      前記シースの基端部に固定された本体と、
      前記本体に対して前記長手軸に沿って摺動自在に前記本体に取り付けられたスライダと、を有し、
     前記弾性部材は、前記本体と前記スライダとの間に位置し、
     前記操作ワイヤの先端が前記把持部に接続されており、
     前記操作ワイヤの基端が前記スライダに接続されており、
     前記弾性部材の復元力に抗して前記本体に対して前記スライダを第一の位置まで前進させる操作に応じて、前記縫合針の把持を解放するステップと、
     前記弾性部材の復元力に抗して前記本体に対して前記スライダを第二の位置まで後退させる操作に応じて、前記縫合針を第一の把持力で把持するステップと、
     前記第一の位置と前記第二の位置の間に前記スライダを位置させると、前記弾性部材の復元力と前記操作ワイヤの張力が釣り合うことで前記スライダが位置決めされて、前記第一の把持力よりも小さい第二の把持力で前記縫合針を把持するステップと、を有する
     請求項6に記載の縫合針の操作方法。
  9.  前記第二ステップは、前記弾性部材の復元に伴って前記本体に対して前記スライダを後退させることによって、前記把持部から前記縫合針の先端および後端を突出させた状態で、前記把持部により前記第二の把持力で前記縫合針を把持することを含み、
     前記第三ステップは、前記把持部により前記第二の把持力で前記縫合針を把持した状態で、前記縫合針の前記先端および前記後端を前記管壁に押し当てながら、前記縫合針の前記先端の方向を変更することを含み、
     前記第三ステップの後に、前記弾性部材の復元力に抗して前記本体に対して前記スライダを前記第二の位置まで後退させることによって、前記把持部により前記第一の把持力で前記縫合針を把持する第四ステップと、を有する。
     請求項8に記載の縫合針の操作方法。
  10.  前記第二ステップの前に、前記弾性部材の復元力に抗して前記本体に対して前記スライダを前記第一の位置まで前進させた状態で、前記把持部を前記管壁上に配置された縫合針に近接させると共に、前記管壁上に配置された縫合針を前記把持部で把持する、
     請求項8に記載の縫合針の操作方法。
  11.  前記第三ステップは、前記内視鏡用持針器を前記管壁の表面の接線方向に沿わせた状態において、前記縫合針を前記管壁の表面の接線方向に沿わせた状態から前記管壁の表面に対し略垂直な方向に向きを向けた状態に遷移させることを含む、
     請求項5に記載の縫合針の操作方法。
PCT/JP2019/041694 2019-10-24 2019-10-24 内視鏡用持針器および縫合針の操作方法 WO2021079461A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/041694 WO2021079461A1 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 内視鏡用持針器および縫合針の操作方法
JP2021553231A JP7233562B2 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 内視鏡用持針器および縫合針の操作方法
CN201980099896.4A CN114302683B (zh) 2019-10-24 2019-10-24 内窥镜用持针器及缝合针的操作方法
US17/683,771 US20220218330A1 (en) 2019-10-24 2022-03-01 Needle holder for endoscope and operating method of suture needle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/041694 WO2021079461A1 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 内視鏡用持針器および縫合針の操作方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/683,771 Continuation US20220218330A1 (en) 2019-10-24 2022-03-01 Needle holder for endoscope and operating method of suture needle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021079461A1 true WO2021079461A1 (ja) 2021-04-29

Family

ID=75619742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/041694 WO2021079461A1 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 内視鏡用持針器および縫合針の操作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220218330A1 (ja)
JP (1) JP7233562B2 (ja)
CN (1) CN114302683B (ja)
WO (1) WO2021079461A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628757A (en) * 1992-02-04 1997-05-13 Hasson; Harrith M. Surgical instrument for holding a needle
WO2016002932A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 オリンパス株式会社 縫合持針器及び内視鏡システム
WO2017145337A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オリンパス株式会社 持針器及び縫合セット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4741330A (en) * 1983-05-19 1988-05-03 Hayhurst John O Method and apparatus for anchoring and manipulating cartilage
US5250056A (en) * 1992-02-04 1993-10-05 Hasson Harrith M Forceps-type surgical instrument
JP3662956B2 (ja) * 1994-09-22 2005-06-22 テルモ株式会社 縫合針
JP2002272756A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Yoshio Koga 膝関節の前十字靱帯再建手術用器具およびその再建靱帯脛骨側固定器具
JP4481052B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-16 オリンパス株式会社 手術用把持器
JP5943748B2 (ja) * 2012-07-11 2016-07-05 日本コヴィディエン株式会社 医療用縫合具
WO2015125826A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 国立大学法人大阪大学 医療用回収バッグ
CN106714703B (zh) * 2014-09-29 2019-06-18 奥林巴斯株式会社 缝合器
WO2017145335A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オリンパス株式会社 内視鏡用持針器、縫合セット、ならびに縫合システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5628757A (en) * 1992-02-04 1997-05-13 Hasson; Harrith M. Surgical instrument for holding a needle
WO2016002932A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 オリンパス株式会社 縫合持針器及び内視鏡システム
WO2017145337A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オリンパス株式会社 持針器及び縫合セット

Also Published As

Publication number Publication date
CN114302683B (zh) 2024-04-26
US20220218330A1 (en) 2022-07-14
JP7233562B2 (ja) 2023-03-06
CN114302683A (zh) 2022-04-08
JPWO2021079461A1 (ja) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8545395B2 (en) Endoscopically inserting surgical tool
US10842351B2 (en) Endoscope treatment tool
US11020126B2 (en) Endoscopic surgical device
JP2009112538A (ja) 内視鏡用処置具
WO2016002932A1 (ja) 縫合持針器及び内視鏡システム
WO2017017753A1 (ja) 組織回収具及び組織回収システム
JPWO2015019781A1 (ja) 縫合器
WO2017145335A1 (ja) 内視鏡用持針器、縫合セット、ならびに縫合システム
JP6844227B2 (ja) 縫合装置
JPWO2020084655A1 (ja) 内視鏡クリップ
WO2021079461A1 (ja) 内視鏡用持針器および縫合針の操作方法
JP7247218B2 (ja) 医療機器およびクリップユニットをリリースする方法
US20230116167A1 (en) Endoscopic suture cinch
JP6829832B2 (ja) 縫合装置
WO2020136701A1 (ja) 結紮装置、アプリケータ、および連結方法
WO2020121523A1 (ja) アプリケータ、医療機器、および医療機器の装着方法
WO2020121519A1 (ja) アプリケータ、医療機器、および医療機器の装着方法
JP6926593B2 (ja) 縫合装置
CN217365958U (zh) 内窥镜用持针器
WO2021176636A1 (ja) 内視鏡用持針器および内視鏡下縫合方法
JP7079450B2 (ja) 縫合装置
WO2020136873A1 (ja) 処置具、クリップユニット、アプリケータ、および処置システム
US20220202433A1 (en) Control mechanism for end effectors and method of use
WO2022079788A1 (ja) 牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法
WO2021046084A1 (en) Endoscopic medical device with a needle passer and with a needle grasper

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19950092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021553231

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19950092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1