WO2022079788A1 - 牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法 - Google Patents

牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022079788A1
WO2022079788A1 PCT/JP2020/038591 JP2020038591W WO2022079788A1 WO 2022079788 A1 WO2022079788 A1 WO 2022079788A1 JP 2020038591 W JP2020038591 W JP 2020038591W WO 2022079788 A1 WO2022079788 A1 WO 2022079788A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
suture
holding
needle
holder
tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/038591
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛之 森下
国英 梶
啓太 小澤
勉 岡田
正敏 外村
伸子 松尾
洸佑 岡
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2020/038591 priority Critical patent/WO2022079788A1/ja
Priority to CN202410261932.5A priority patent/CN118141440A/zh
Priority to CN202110339655.1A priority patent/CN114343753B/zh
Publication of WO2022079788A1 publication Critical patent/WO2022079788A1/ja
Priority to US18/179,037 priority patent/US20230200806A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0469Suturing instruments for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0482Needle or suture guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0483Hand-held instruments for holding sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/062Needle manipulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/0034Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means adapted to be inserted through a working channel of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00557Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated inflatable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/0496Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06066Needles, e.g. needle tip configurations
    • A61B2017/0608J-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06166Sutures
    • A61B2017/06176Sutures with protrusions, e.g. barbs

Definitions

  • the present invention relates to a traction device, a traction system, a suture traction method and a suture method.
  • Patent Document 1 describes a suturing device for an endoscope.
  • the suture device described in Patent Document 1 pulls the tissue and pierces the pulled out tissue with a suture needle.
  • the suture device sutures the tissue by hooking the suture on the tip of the suture needle that has penetrated the tissue and returning the suture needle to its original position.
  • Patent Document 1 is a large suture device, and is not necessarily optimal for suturing work in a narrow luminal organ where it is difficult to secure a space for pulling the suture attached to the suture needle. It wasn't a good instrument.
  • the present invention presents a traction device, a traction system, a suture traction method and a suture capable of pulling a suture attached to a suture needle to sufficiently sew the wound in a suture operation in a narrow lumen organ.
  • the purpose is to provide a method.
  • the traction device is a traction device that pulls a suture under a flexible endoscope, and is a first holding capable of holding the suture or a suture attached to the suture. It includes a body, a second holding body capable of holding the suture thread in an advancing and retreating manner, and a guide member for holding the first holding body and the second holding body so as to be relatively movable.
  • the traction system according to the second aspect of the present invention is a traction system for pulling a suture under a flexible endoscope, and is a first holding capable of holding the suture or a suture attached to the suture.
  • the device includes a second holding device capable of holding the suture so as to be able to advance and retreat, and a guide device for holding the first holding device and the second holding device so as to be relatively movable.
  • the method of pulling the suture according to the third aspect of the present invention is the method of pulling the suture using the above-mentioned instrument, and the suture or the suture needle fixed to the suture is held.
  • the suture is pulled by relatively moving the one holder and the second holder that holds the suture in an advancing and retreating manner.
  • the suture method according to the fourth aspect of the present invention includes a first holder capable of holding a suture or a suture attached to the suture, and a second holder capable of holding the suture freely.
  • a suture method for closing a wound formed on the vessel wall of a luminal organ using an instrument comprising, the first step of passing the suture through the first edge of the wound and the first edge.
  • the suture attached to the suture needle can be pulled to sufficiently sew the wound in the suturing operation in a narrow lumen organ.
  • FIG. 1 is an overall view of the traction system 300 according to the present embodiment.
  • the traction system 300 includes a flexible endoscope 200 and a needle holder 100.
  • the needle holder 100 is used by being inserted into the flexible endoscope 200.
  • the flexible endoscope 200 includes an inserter 202 inserted into the body from the tip thereof and an operation unit 207 attached to the base end of the inserter 202.
  • the insert body 202 has an imaging unit 203, a curved portion 204, and a flexible portion 205. From the tip of the insert 202, the imaging unit 203, the curved portion 204, and the flexible portion 205 are arranged in this order. Inside the insert body 202, a channel 206 for inserting the needle holder 100 is provided inside the insert body 202. A tip opening 206a of the channel 206 is provided at the tip of the insert 202.
  • the image pickup unit 203 is provided with an image pickup element such as a CCD or CMOS, and can take an image of a portion to be treated.
  • the image pickup unit 203 can take an image of the grip portion 3 of the needle holder 100 in a state where the needle holder 100 protrudes from the tip opening 206a of the channel 206.
  • the curved portion 204 is curved according to the operation of the operating portion 207 by the operator.
  • the flexible portion 205 is a flexible tubular portion.
  • the operation unit 207 is connected to the soft unit 205.
  • the operation unit 207 has a grip 208, an input unit 209, a base end opening 206b of the channel 206, and a universal cord 210.
  • the grip 208 is a portion gripped by the operator.
  • the input unit 209 receives an operation input for bending the bending unit 204.
  • the universal code 210 outputs the image captured by the imaging unit 203 to the outside.
  • the universal cord 210 is connected to a display device such as a liquid crystal display via an image processing device including a processor or the like.
  • FIG. 2 is an overall view showing the needle holder 100.
  • the needle holder (traction device) 100 includes a sheath 1, a rigid portion 2, a grip portion (first holding body) 3, an elongated member (second holding body) 4, an operating portion 5, and a grip portion 3.
  • a first operation wire 6 for operating and a second operation wire 7 for operating the elongated member 4 are provided.
  • Sheath 1 is a long member that has flexibility and extends from the tip end 1a to the base end 1b.
  • the sheath 1 has an outer diameter that can be inserted into channel 206 of the flexible endoscope 200.
  • the tip 1a of the sheath 1 in a state where the sheath 1 is inserted into the channel 206, can be recessed from the tip opening 206a of the channel 206.
  • the tip 1a of the sheath 1 can enter the imaging field of view of the imaging unit 203 of the flexible endoscope 200, and is imaged by the imaging unit 203.
  • a hard portion 2 is provided at the tip 1a of the sheath 1.
  • the hard portion 2 is provided with a grip portion 3.
  • An operation unit 5 is provided at the base end 1b of the sheath 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the tip 1a of the sheath 1.
  • the sheath 1 is a member that is inserted into the body cavity endoscopically.
  • the sheath 1 has a first coil sheath 11 through which the first operation wire 6 and the second operation wire 7 are inserted, and a second coil sheath 12 through which the first coil sheath 11 is inserted.
  • the first coil sheath 11 is a so-called single-row coil sheath formed by tightly winding one metal wire in a loop shape.
  • the first coil sheath 11 has compression resistance to the inserted first operation wire 6 and second operation wire 7, and can open and close the grip portion 3 and advance / retreat the elongated member 4 via the operation portion 5. It is suitably transmitted to the grip portion 3.
  • the first coil sheath 11 is not limited to the coil sheath, and may be a resin tube having excellent compression resistance such as PEEK.
  • the second coil sheath 12 is a so-called multi-row coil sheath formed by arranging a plurality of metal strands in the radial direction and winding them tightly in a loop shape.
  • the second coil sheath 12 preferably transmits the operation for rotating the hard portion 2 to the hard portion 2.
  • the first coil sheath 11 is formed of a metal wire having a rectangular cross section.
  • the second coil sheath 12 is formed of a metal wire having a circular cross section.
  • the shape of the cross section of the metal wire in the first coil sheath 11 and the second coil sheath 12 is not limited to this, and may be appropriately selected according to the design value of the sheath 1 and the like.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the hard portion 2 of the needle holder 100.
  • the hard portion (guide member) 2 is formed in a substantially cylindrical shape.
  • the hard portion 2 is formed of a hard material such as stainless steel (SUS).
  • a grip portion 3 is provided at the tip of the hard portion 2.
  • the hard portion 2 is provided with a through hole 21 through which the elongated member 4 is inserted.
  • the through hole 21 is formed along the longitudinal axis Y1 of the sheath 1.
  • a tip opening 22 communicating with the through hole 21 is formed at the tip of the hard portion 2.
  • the tip portion 41 of the elongated member 4 can be recessed from the tip opening 22.
  • the tip 11A of the first coil sheath 11 is fixed to the base end of the hard portion 2 by laser welding, brazing, or the like.
  • the base end side of the hard portion 2 is formed in a tubular shape, and the outer surface thereof is provided with an outer surface 2A connected and fixed to the second coil sheath 12.
  • the outer surface 2A on the base end side of the hard portion 2 is fixed to the second coil sheath 12 by laser welding, brazing, or the like.
  • the tip 12A of the second coil sheath 12 fixed to the outer surface 2A of the hard portion 2 cannot rotate around the axis with respect to the hard portion 2, and cannot move relative to the first coil sheath 11 in the axial direction.
  • connection mode between the hard portion 2 and the sheath 1 is not limited to that described above.
  • the second coil sheath 12 may be fixed to the outer surface and the first coil sheath 11 may be fixed to the inner surface.
  • the shape of the portion of the hard portion 2 to which the sheath 1 is fixed does not have to be tubular.
  • the grip portion (first holding body) 3 has a first grip member 31, a second grip member 32, and a link mechanism 36.
  • the first gripping member 31 and the second gripping member 32 are configured to be openable and closable.
  • the grip portion 3 shown in FIG. 4 is in a closed state in which the first grip member 31 and the second grip member 32 are closed.
  • the first gripping member 31 is a part of the tip portion of the hard portion 2.
  • the first gripping member 31 extends along the longitudinal axis Y1 of the sheath 1.
  • the first gripping member 31 and the hard portion 2 are integrally molded.
  • the second gripping member 32 is connected to the hard portion 2 so as to be openable and closable with respect to the first gripping member 31.
  • the connecting shaft 37 By inserting the connecting shaft 37 into the through hole 38 formed in the second grip member 32 and the through hole 39 formed in the hard portion 2, the second grip member 32 can be rotated into the hard portion 2. It is linked.
  • the second gripping member 32 is rotatable around the longitudinal axis Y2 of the connecting shaft 37.
  • the first gripping member 31 has a first protrusion 311 and a second protrusion 312.
  • the first protrusion 311 and the second protrusion 312 are provided at the tip of the first gripping member 31 and project in a direction intersecting the longitudinal axis (central axis) Y1.
  • the first protrusion 311 and the second protrusion 312 are provided in pairs with the longitudinal axis Y1 of the sheath 1 interposed therebetween, and in a state where the first grip member 31 and the second grip member 32 are closed, the first The tip of the second gripping member 32 is located between the protrusion 311 and the second protrusion 312.
  • the link mechanism 36 is composed of a first link member 36a, a first joint member 36b, a second link member 36c, and a second joint member 36d.
  • the first link member 36a is connected to the second link member 36c by the first joint member 36b.
  • the second link member 36c is connected to the second gripping member 32 by the second joint member 36d.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the tip portion 41 of the elongated member 4.
  • the elongated member (second holding body) 4 is formed in the shape of a round bar.
  • the elongated member 4 is made of a hard material such as stainless steel (SUS).
  • the tip portion 41 of the elongated member 4 has a groove (hooking portion, locking surface) 42.
  • the grooves 42 are, for example, a first groove 421 and a second groove 422.
  • the first groove 421 and the second groove 422 can freely engage and retreat the suture thread S.
  • the first groove 421 extends in the radial direction on the circular end face 41a.
  • the first groove 421 extends to the outer periphery of the tip portion 41.
  • the second groove 422 extends in the radial direction on the circular end face 41a.
  • the second groove 422 extends to the outer periphery of the tip portion 41.
  • the first groove 421 and the second groove 422 intersect at the end surface 41a of the tip portion 41.
  • the first groove 421 and the second groove 422 are orthogonal to each other.
  • FIG. 6 is a diagram showing a connecting portion between the sheath 1 and the operating portion 5 as a cross-sectional view.
  • the operation unit (handle) 5 has an operation unit main body 50, a first slider 51, a second slider 52, a locking member (disk) 53, and a sliding member (key) 54. ..
  • the base end 12C of the second coil sheath 12 is fixed to the sliding member 54 inside the operation unit main body 50.
  • the base end 11B of the first coil sheath 11 extending from the second coil sheath 12 is fixed to the locking member 53.
  • the first slider 51 is connected to the operation unit main body 50 so as to be able to move forward and backward, and can move forward and backward along the axial direction of the operation unit main body 50.
  • the first operation wire 6 extending from the first coil sheath 11 passes through the inside of the operation unit main body 50 and is connected to the first slider 51.
  • the second slider 52 is connected to the operation unit main body 50 so as to be able to move forward and backward, and can move forward and backward along the axial direction of the operation unit main body 50.
  • the second operation wire 7 extending from the first coil sheath 11 passes through the inside of the operation unit main body 50 and is connected to the second slider 52.
  • the locking member (disk) 53 is formed in a substantially cylindrical shape.
  • the locking member 53 and the base end 11B of the first coil sheath 11 fixed to the locking member 53 are attached to the operation unit main body 50 so as to be rotatable around the axis and non-movable relative to the axis.
  • the sliding member (key) 54 is a member that slides in the longitudinal direction inside the operation unit main body 50, and has a through hole 54a through which the first coil sheath 11 is inserted.
  • the sliding member 54 and the base end 12C of the second coil sheath 12 fixed to the sliding member 54 cannot rotate about the axis with respect to the operating portion main body 50, and with respect to the operating portion main body 50 and the first coil sheath 11. It is attached so that it can move relative to the axis.
  • FIG. 7 is a diagram showing the tip 1a of the sheath 1 and the operating portion 5.
  • the first operation wire 6 is arranged inside the sheath 1 along the longitudinal axis Y1 of the sheath 1.
  • the first operation wire 6 is a flexible wire and can transmit the operation force from the operation unit 5.
  • the tip of the first operation wire 6 is fixed to the first link member 36a of the link mechanism 36.
  • the base end of the first operation wire 6 is connected to the first slider 51 of the operation unit 5. That is, the tip of the first operation wire 6 and the second gripping member 32 are connected to each other via the link mechanism 36.
  • the amount of operating force for operating the opening / closing operation of the second gripping member 32 with respect to the first gripping member 31 is transmitted from the operating unit 5 to the second gripping member 32 via the first operating wire 6 and the link mechanism 36. ..
  • the first operation wire 6 By moving the first slider 51 forward and backward along the operation unit main body 50, the first operation wire 6 can be moved forward and backward along the longitudinal axis Y1 of the sheath 1. By moving the first slider 51 toward the base end side along the operation unit main body 50, the first operation wire 6 can be pulled toward the operation unit 5.
  • the second grip member 32 moves in the closing direction with respect to the first grip member 31.
  • the second grip member 32 moves in the opening direction with respect to the first grip member 31.
  • the second operation wire 7 is arranged inside the sheath 1 along the longitudinal axis Y1 of the sheath 1.
  • the second operating wire 7 is a flexible wire and can transmit the operating force from the operating unit 5.
  • the tip of the second operation wire 7 is fixed to the base end of the elongated member 4.
  • the base end of the second operation wire 7 is connected to the second slider 52 of the operation unit 5.
  • the amount of operating force for operating the advancing / retreating operation with respect to the elongated member 4 is transmitted from the operating unit 5 to the elongated member 4 via the second operation wire 7.
  • the second operation wire 7 By moving the second slider 52 forward and backward along the operation unit main body 50, the second operation wire 7 can be moved forward and backward along the longitudinal axis Y1 of the sheath 1. By moving the second slider 52 toward the base end side along the operation unit main body 50, the second operation wire 7 can be pulled toward the operation unit 5.
  • FIGS. 8 to 12 are views showing how to use the needle holder 100.
  • FIG. 8 is a diagram showing the suture thread S.
  • the suture thread S used in the procedure described below has a plurality of return SBs arranged side by side along the longitudinal axis, and the suture needle N is attached when the suture thread S is passed through the living tissue. Allows movement only in the direction in which it is. The suture S cannot move in the opposite direction because a plurality of return SBs are locked to the living tissue. In addition, in the drawings other than FIG. 8, the return SB of the suture thread S is not shown.
  • the surgeon projects the grip portion 3 of the needle holder 100 from the tip opening 206a of the channel 206 of the flexible endoscope 200 before inserting the flexible endoscope 200 into the lumen organ.
  • the operator grips the suture needle N with the grip portion 3.
  • the surgeon may grip the suture S attached to the suture needle N with the grip portion 3.
  • the surgeon inserts the flexible endoscope 200 into the luminal organ through the patient's natural opening.
  • the suture needle N or suture thread S is introduced into the luminal organ in a state of being gripped by the grip portion 3 protruding from the tip opening 206a.
  • the operator When the direction or position of the suture needle N gripped by the grip portion 3 is not gripped in the desired direction or position, the operator temporarily places the suture needle N on the tube wall T and grips the suture needle N. Re-grasping with the part 3. Even when the suture S is gripped when the suture needle N is introduced into the digestive tract, the suture needle N is temporarily placed on the tube wall T, and the suture needle N is gripped again by the grip portion 3.
  • the surgeon grips the suture needle N by the grip portion 3 by moving the first slider 51 toward the proximal end side along the operation portion main body 50.
  • First step 9 and 10 are diagrams illustrating the first step and the second step.
  • the operator grips the suture needle N by the grip portion 3 protruding from the tip opening 206a, and the suture needle N is the first of the wound W formed on the tube wall T in the luminal organ.
  • the suture thread S is passed through the first edge portion E1.
  • the surgeon inserts the suture needle N into the second edge E2 of the wound W formed on the tube wall T in the gastrointestinal tract while grasping the suture needle N by the grip portion 3.
  • the suture thread S extending from the first edge portion E1 is passed through the second edge portion E2.
  • the second edge portion E2 is the edge portion of the wound portion W, and is located at a position facing the first edge portion E1 with the wound portion W in between.
  • the surgeon repeats the first step and the second step multiple times according to the size of the wound W.
  • the wound portion W shown in FIG. 9 shows a state in which the first step and the second step are performed three times.
  • the operator moves the second slider 52 toward the proximal end side along the operation portion main body 50, and the tip portion 41 of the elongated member 4 is moved to the rigid portion 2. It is preferable to store it in the through hole 21.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating the third step.
  • the operator moves the second slider 52 toward the tip of the operation unit main body 50 to project the tip 41 of the elongated member 4 from the tip of the through hole 21 of the hard portion 2.
  • the operator holds the first part S1 or the suture needle N of the suture S extending from the second edge E2 by the grip portion (first holding body) 3, and the suture needle N or the first part S1.
  • the second portion S2 of the suture thread S extending between the second edge portion E2 and the second edge portion E2 is rotatably locked (held) to the tip portion 41 of the elongated member (second holder) 4.
  • the surgeon freely locks the suture thread S that has entered the groove 42 of the elongated member (second holder) 4.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a fourth step.
  • the surgeon pulls the suture thread S by relatively moving the grip portion (first holding body) 3 and the elongated member (second holding body) 4.
  • the operator moves the second slider 52 toward the tip of the operation unit body 50 so that the tip 41 (groove 42) of the elongated member 4 is positioned closer to the tip than the grip 3.
  • the elongated member 4 is advanced with respect to the grip portion 3 until it reaches the end.
  • the tip portion 41 (groove 42) of the elongated member (second holder) 4 in which the suture thread S is locked has the grip portion (first holder) 3 that grips the suture needle N and the second edge. It moves in the direction away from the part E2.
  • tension is applied to the suture thread S, so that the first edge portion E1 and the second edge portion E2 are tightened.
  • FIG. 13 is a diagram showing the wound portion W after the fourth step.
  • the operator moves the second slider 52 toward the base end side with respect to the operation unit main body 50, so that the second slider 52 is retracted with respect to the grip portion 3 of the elongated member 4.
  • the tension applied to the suture thread S is released. Since the suture S has a plurality of barbs, the first edge portion E1 and the second edge portion E2 are maintained in a tightened state.
  • the surgeon repeats the first step to the fourth step a plurality of times according to the size of the wound W, and sutures the unsewn wound W.
  • the surgeon cuts the suture S and takes the cut suture S and the suture needle N out of the body to complete the procedure.
  • the suture thread S attached to the suture needle N is pulled to create a wound. Can be fully sewn.
  • the grip portion 3 that grips the suture needle N when pulling the suture thread S attached to the suture needle N. There is no need to move. Therefore, the surgeon can easily resume the suturing work of the wound W after the suture S is pulled.
  • FIG. 14 is a diagram showing a needle holder 100B having an elongated member 4B, which is a modification of the elongated member 4.
  • the tip 41 of the elongated member 4B has a hook 43B.
  • the hook 43B has a protrusion (hooking portion, locking surface) 42B extending in a direction intersecting the longitudinal axis of the elongated member 4B.
  • the hook 43B locks (holds) the suture thread S freely in the forward and backward directions. Specifically, the suture thread S is locked forward and backward by the protrusion 42B.
  • the hook 43B has, for example, an L-shape.
  • the operator carries out the same first step and second step as in the above embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating a third step by the needle holder 100B.
  • the operator slightly moves the second slider 52 toward the tip side with respect to the operation unit main body 50, so that the tip portion 41 of the elongated member 4B protrudes from the tip of the through hole 21 of the hard portion 2. ..
  • the operator locks (holds) the suture S by the hook 43B of the tip portion 41.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a fourth step by the needle holder 100B.
  • the operator retracts the elongated member 4B with respect to the grip portion 3 by moving the elongated member 4B toward the proximal end side with respect to the operation unit main body 50.
  • the hook 43B of the elongated member (second holder) 4B in which the suture thread S is locked moves away from the grip portion (first holder) 3 and the second edge portion E2 that grip the suture needle N. Move to.
  • tension is applied to the suture thread S, so that the first edge portion E1 and the second edge portion E2 are tightened.
  • the hook 43B is housed in the through hole 21 of the hard portion 2.
  • FIG. 17 is a diagram showing the wound portion W after the fourth step by the needle holder 100B.
  • the operator moves the second slider 52 toward the tip of the operation unit body 50 again, so that the tip of the elongated member 4B protrudes from the tip of the through hole 21 of the hard portion 2. In this state, the operator can remove the suture S from the hook 43B.
  • the operator moves the second slider 52 toward the base end side with respect to the operation unit main body 50, so that the tip portion 41 of the elongated member 4B is inserted into the through hole 21 of the hard portion 2. Contain again.
  • the hook 43B is provided, and the operator can reliably lock the suture thread S.
  • the operator can also move the portion where the suture thread S is locked away from the grip portion 3 and the second edge portion E2 that grip the suture needle N by retracting the elongated member 4B.
  • FIG. 18 is a diagram showing a needle holder 100C having an elongated member 4C, which is a modification of the elongated member 4.
  • the tip 41 of the elongated member 4C has a hook 43C.
  • the hook 43C has a protrusion (hooking portion, locking surface) 42C extending in a direction intersecting the longitudinal axis of the elongated member 4C.
  • the hook 43C locks (holds) the suture thread S freely in the forward and backward directions. Specifically, the suture thread S is locked forward and backward by the protrusion 42C.
  • the hook 43C has, for example, an L-shape. The suture thread S can be hooked on the hook 43C.
  • FIG. 19 is a front view of the hard portion 2C as viewed from the longitudinal axis Y1 direction.
  • the needle holder 100C has a hard portion 2C which is a modification of the hard portion 2.
  • a slit 23 communicating with the through hole 21 extends along the longitudinal axis Y1 of the sheath 1.
  • the protrusion 42C of the hook 43C can be inserted into the slit 23.
  • the tip 231 of the slit 23 is located at the hard portion 2C.
  • the protrusion 42C of the hook 43C projects from the slit 23 to the outside of the grip portion (first holding body) 3 and the hard portion 2C in the radial direction.
  • the operator carries out the same first step and second step as in the above embodiment.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating a third step by the needle holder 100C.
  • the surgeon forms a loop by the suture thread S by rotating the needle holder 100C about the longitudinal axis Y1 of the sheath 1.
  • the operator hooks the hook 43C of the elongated member 4C on the loop by the retracting motion of the elongated member 4C, and locks (holds) the suture thread S.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a fourth step by the needle holder 100C.
  • the operator retracts the elongated member 4C with respect to the grip portion 3 by moving the elongated member 4C toward the proximal end side with respect to the operation unit main body 50.
  • the hook 43C of the elongated member (second holder) 4C in which the suture thread S is locked moves away from the grip portion (first holder) 3 and the second edge portion E2 that grip the suture needle N. Move to.
  • tension is applied to the suture thread S, so that the first edge portion E1 and the second edge portion E2 are tightened.
  • the hook 43C is provided, and the operator can reliably lock the suture thread S.
  • the operator can easily hook the hook 43C of the elongated member 4C to the loop formed by rotating the needle holder 100C around the longitudinal axis Y1 of the sheath 1.
  • FIG. 22 is a perspective view showing the tip portions of the needle holder 100D and the outer sheath 400.
  • the traction system 300D includes a flexible endoscope 200, a needle holder 100D, and an outer sheath 400.
  • the needle holder 100D is used by being inserted into the flexible endoscope 200 in a state of being inserted through the outer sheath 400.
  • the outer sheath (second holding device, second holding body, tube) 400 is a flexible cylindrical member (guide member) 44.
  • the outer sheath 400 has an extending portion (second holding body) 45 at the tip of the cylindrical member 44.
  • the cylindrical member 44 has an inner diameter through which the needle holder 100D can be inserted.
  • the needle holder 100D can protrude from the tip opening 44a of the cylindrical member 44.
  • the extending portion 45 is formed with a width smaller than the outer diameter of the cylindrical member 44, and extends from the edge of the tip opening of the cylindrical member 44 along the longitudinal axis Y3 of the outer sheath 400.
  • the shape of the cross section of the extending portion 45 may be arcuate, circular or plate-shaped.
  • the tip portion 41 of the extending portion 45 has a hooking portion (locking surface) 42D capable of locking the suture thread S in an advancing and retreating manner.
  • the hook portion 42D is concave, and may be, for example, U-shaped or V-shaped.
  • FIG. 23 is a diagram showing a needle holder 100D and an outer sheath 400.
  • the needle holder (first holding device, first holding body) 100D operates the sheath 1, the hard portion 2D, the grip portion (first holding body) 3, the operating portion 5D, and the grip portion 3.
  • the operation wire 6 is provided.
  • the hard portion 2D is the same as the hard portion 2 of the first embodiment except that a through hole 21 through which the elongated member 4 can be inserted is not formed.
  • FIG. 24 is a diagram showing a connection portion between the sheath 1 and the operation unit 5D as a cross-sectional view.
  • the operation unit (handle) 5D includes an operation unit main body 50D, a first slider 51D, a sheath handle 52D, a locking member (disk) 53, and a sliding member (key) 54.
  • the base end 12C of the second coil sheath 12 is fixed to the sliding member 54 inside the operation unit main body 50D as in the first embodiment.
  • the base end 11B of the first coil sheath 11 extending from the second coil sheath 12 is fixed to the locking member 53.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view taken along the line DD of FIG.
  • the operation unit main body 50D is formed in a substantially cylindrical shape, and the first operation wire 6 is inserted through the inside.
  • a convex portion 53D extending along the axial direction of the operation unit main body 50D is formed on the outer periphery of the operation unit main body 50D.
  • the first slider 51D is connected to the operation unit main body 50D so as to be able to move forward and backward, and can move forward and backward along the axial direction of the operation unit main body 50D.
  • the first operation wire 6 extending from the first coil sheath 11 passes through the inside of the operation unit main body 50D and is connected to the first slider 51D.
  • the sheath handle 52D is slidably attached to the outer periphery of the operation unit main body 50D, and can move forward and backward along the axial direction of the operation unit main body 50D.
  • the sheath handle 52D has a slit 54D extending along the axial direction of the sheath handle 52D and engaging with the protrusion 53D.
  • the sheath handle 52D is attached to the base end of the cylindrical member 44 of the outer sheath 400.
  • FIGS. 26 to 27 are views showing how to use the traction system 300D.
  • the surgeon Before inserting the flexible endoscope 200 into the luminal organ, the surgeon inserts the outer sheath 400 through which the needle holder 100D is inserted into the channel 206. The surgeon projects the grip portion 3 of the needle holder 100D from the tip opening 206a of the channel 206 of the flexible endoscope 200. The operator grips the suture needle N with the grip portion 3.
  • the surgeon inserts the flexible endoscope 200 into the luminal organ through the patient's natural opening. It is preferable that the flexible endoscope 200 is inserted into the luminal organ with the suture needle N housed in the outer sheath 400.
  • the suture needle N is introduced into the luminal organ in a state of being gripped by the grip portion 3 protruding from the tip opening 206a.
  • FIG. 26 is a diagram illustrating the third step.
  • the operator holds the first portion S1 or the suture needle N of the suture S extending from the second edge portion E2 by the grip portion (first holding body) 3, and the suture needle N or the first portion S1.
  • the second portion S2 of the suture thread S extending between the second edge portion E2 and the second edge portion E2 is freely locked (held) to the tip end portion of the outer sheath 400.
  • the operator locks the suture thread S in an advancing and retreating manner by the hooking portion 42D formed at the tip of the extending portion 45 of the outer sheath 400.
  • FIG. 27 is a diagram illustrating the fourth step.
  • the surgeon has the grip portion (first retainer) 3 of the needle holder (first holding device) 100D and the extension portion (second retainer) 45 of the outer sheath (second holding device) 400.
  • the suture thread S is pulled by relatively moving the suture thread S.
  • the surgeon moves the sheath handle 52D to the tip side with respect to the operation portion main body 50D, so that the tip (hooking portion 42D) of the extending portion 45 of the outer sheath is at the tip of the grip portion 3.
  • the outer sheath 400 is advanced with respect to the grip portion 3 until it is located on the side.
  • the hook portion 42D of the extension portion (second retainer) 45 in which the suture thread S is locked moves in a direction away from the grip portion (first retainer) 3 and the second edge portion E2 that grip the suture needle N. do. As a result, tension is applied to the suture thread S, so that the first edge portion E1 and the second edge portion E2 are tightened.
  • the wound is sufficiently sewn only by pulling the suture thread S attached to the suture needle N. can.
  • FIG. 28 is a diagram showing a traction system 300E which is a modification of the traction system 300D.
  • the traction system 300E includes a flexible endoscope (guide device, second holding device) 200 and a needle holder (first holding device) 100D.
  • the traction system 300E does not include an outer sheath 400 as compared to the traction system 300D.
  • the surgeon carries out the same first step and second step as in the above embodiment.
  • the surgeon fixes the suture needle N by puncturing a part of the tube wall T with the suture needle N.
  • the surgeon can freely advance and retreat the first portion S1 of the suture thread S extending between the suture needle N and the second edge portion E2 by the grip portion (first holder) 3 of the needle holder 100D.
  • 29 and 30 are diagrams illustrating a fourth step by the traction system 300E.
  • the surgeon pulls the suture S by relatively moving the needle holder (first holding device) 100D and the flexible endoscope (second holding device) 200.
  • the operator moves the grip portion 3 of the needle holder 100D to the proximal end side of the flexible endoscope (second holding device) 200, so that the grip portion 3 of the needle holder 100D is softened. It is moved inside the channel 206 of the endoscope 200.
  • the gripping portion (first holding body) 3 of the needle holder (first holding device) 100D that grips the suture thread S moves away from the tip opening 206a of the flexible endoscope (second holding device) 200. Moving.
  • the suture thread S is only pulled in the suturing operation in a narrow luminal organ such as near the pylorus of the stomach.
  • the wound can be fully sewn.
  • FIG. 31 is a diagram showing a traction system 300F which is a modification of the traction system 300D.
  • the traction system 300F includes a flexible endoscope 200, a needle holder 100F, and an outer sheath 400F.
  • the needle holder 100F is used by being inserted into the flexible endoscope 200 in a state of being inserted through the outer sheath 400F.
  • the outer sheath (second holding device) 400F is a cylindrical member (guide member) 44.
  • the outer sheath 400F has an extending portion (second holding body) 45 and a second extending portion (second holding body) 46 at the tip of the cylindrical member 44.
  • the second extending portion 46 extends in the same direction as the extending portion 45, and is provided at the tip of the cylindrical member 44.
  • the extending portion 45 and the second extending portion 46 are arranged on both sides of the outer sheath 400 with the longitudinal axis Y3 interposed therebetween.
  • the extending portion 45 and the second extending portion 46 are formed with a width smaller than the outer diameter of the cylindrical member 44, and extend from the edge of the tip opening of the cylindrical member 44 along the longitudinal axis Y3 of the outer sheath 400. There is.
  • the shape of the cross section of the extending portion 45 and the second extending portion 46 may be arcuate, circular or plate-shaped.
  • the tip portion 41 of the extension portion 45 and the second extension portion 46 has a hooking portion (locking surface) 42D capable of locking the suture thread S in an advancing and retreating manner.
  • the hook portion 42D is concave, and may be, for example, U-shaped or V-shaped.
  • the needle holder (first holding device) 100F is the needle holder 100 of the second embodiment in which the grip portion 3 is replaced with the grip portion 3F having a double opening.
  • the grip portion 3F is appropriately selected from known double-sided grip members.
  • FIG. 32 is a diagram illustrating a fourth step by the traction system 300F.
  • the operator carries out the same first to third steps as in the above embodiment.
  • the surgeon performs the grip portion (first holding body) 3F of the needle holder (first holding device) 100D and the extension portion (second holding body) 45 of the outer sheath (second holding device) 400F.
  • the suture thread S is pulled by relatively moving the second extension portion (second holder) 46.
  • the operator advances the outer sheath 400F with respect to the grip portion 3 by moving the sheath handle 52D toward the tip side with respect to the operation portion main body 50D.
  • the extension portion (second retainer) 45 and the hook portion 42D of the second extension portion (second retainer) 46 in which the suture thread S is locked grips the suture needle N. It moves in a direction away from the portion (first holding body) 3 and the second edge portion E2. As a result, tension is applied to the suture thread S, so that the first edge portion E1 and the second edge portion E2 are tightened.
  • the outer sheath 400F since the outer sheath 400F has two members for holding the second portion S2 of the suture thread S, it is easy to carry out the treatment in the fourth step.
  • FIG. 33 is a diagram showing a traction system 300G which is a modification of the traction system 300D.
  • the traction system 300G includes a flexible endoscope 200, a needle holder 100F, and an outer sheath 400G.
  • the outer sheath (second holding device) 400G is a cylindrical member 44, but does not have an extending portion 45 at the tip of the cylindrical member 44.
  • the surgeon carries out the same first step and second step as in the above embodiment.
  • the surgeon fixes the suture needle N by puncturing a part of the tube wall T with the suture needle N.
  • the operator can freely advance and retreat the first portion S1 of the suture thread S extending between the suture needle N and the second edge portion E2 by the grip portion 3 of the needle holder (first holding device) 100F. (Hold.
  • FIG. 34 is a diagram illustrating a fourth step by the traction system 300G.
  • the surgeon pulls the suture thread S by relatively moving the needle holder (first holding device) 100D and the outer sheath (second holding device) 400G.
  • the operator moves the grip portion 3 of the needle holder 100D into the inside of the cylindrical member 44 of the outer sheath 400G by retracting the grip portion 3F of the needle holder 100F with respect to the outer sheath 400G. ..
  • the grip portion 3 of the needle holder (first holding device) 100D that grips the suture thread S moves away from the tip opening of the outer sheath (second holding device) 400G.
  • the traction system 300G which is a modification of the traction system 300D, even if the outer sheath 400G does not have the extension portion 45, in suturing work in a narrow luminal organ such as near the pylorus of the stomach, for example, in suturing work.
  • the wound can be sufficiently sewn just by pulling the suture S.
  • FIG. 35 is a diagram showing a traction system 300L which is a modification of the traction system 300D.
  • the traction system 300L includes a flexible endoscope 200, a needle holder 100L, and an outer sheath 400.
  • the needle holder 100L includes a sheath 1, a rigid portion 2D, a grip portion (first holding body) 3L, an operation portion 5D, and a first operation wire 6 for operating the grip portion 3L.
  • the grip portion (first holding body) 3L has a first grip member 31L and a second grip member 32L.
  • the second gripping member 32L is provided on the distal end side of the first gripping member 31L and can move forward and backward with respect to the first gripping member 31L.
  • the grip portion (first holding body) 3L can grip the suture needle N or the suture thread S by being sandwiched between the first grip member 31L and the second grip member 32L.
  • FIG. 36 is a diagram showing a traction system 300M which is a modification of the traction system 300D.
  • the traction system 300M includes a flexible endoscope 200 and a needle holder 100M.
  • the needle holder 100M operates the sheath 1, the hard portion 2, the grip portion (first holding body) 3L, the elongated member (second holding body) 4, the operating portion 5D, and the grip portion 3L.
  • the operation wire 6 and the second operation wire 7 for operating the elongated member 4 are provided.
  • the elongated member 4 penetrates the grip portion 3L along the longitudinal axis Y1, and the tip portion 41 of the elongated member 4 can be recessed from the tip of the grip portion 3L.
  • the operator makes the needle holder (first holding device) 100M holding the suture S and the groove 42 of the elongated member (second holding body) 4 in which the suture S is locked relative to each other.
  • the suture thread S is pulled by moving the suture thread S.
  • FIG. 37 is a perspective view showing the tip end portion of the traction system 300H.
  • the traction system 300H includes a flexible endoscope (guide device) 200, a needle holder (first holding device) 100D, and a cap (second holding device) 410.
  • the cap (second holding device, tube) 410 is a cap that can be attached to the tip of the flexible endoscope 200.
  • the cap 410 is formed in a substantially cylindrical shape with the base end side slightly reduced in diameter.
  • the base end side of the cap 410 can be attached to the tip of the flexible endoscope 200.
  • a hooking portion (locking surface) 42H is formed on the tip end side of the cap 410.
  • a cap appropriately selected from known endoscope caps can be used as the cap 410.
  • the operator Before inserting the flexible endoscope 200 into the lumen organ, the operator projects the grip portion 3 of the needle holder 100D from the tip opening 206a of the channel 206 of the flexible endoscope 200. The operator grips the suture needle N with the grip portion 3.
  • the surgeon inserts the flexible endoscope 200 into the luminal organ through the patient's natural opening. It is preferable that the flexible endoscope 200 is inserted into the luminal organ with the suture needle N stored in the cap 410.
  • the suture needle N is introduced into the luminal organ in a state of being gripped by the grip portion 3 protruding from the tip opening 206a.
  • the surgeon fixes the suture needle N by puncturing a part of the tube wall T with the suture needle N.
  • the operator can freely advance and retreat the first portion S1 of the suture thread S extending between the suture needle N and the second edge portion E2 by the grip portion 3 of the needle holder (first holding device) 100D.
  • [Fourth step] 38 to 40 are diagrams illustrating a fourth step by the traction system 300H.
  • the operator pulls the suture thread S by relatively moving the needle holder (first holding device) 100D and the cap (second holding device) 410.
  • the operator moves the grip portion 3 of the needle holder 100D into the cap 410 by retracting the grip portion 3 of the needle holder 100D with respect to the flexible endoscope 200.
  • the operator moves the grip portion 3 of the needle holder 100D into the inside of the channel 206 of the flexible endoscope 200 by further retracting the grip portion 3 of the needle holder 100D.
  • the grip portion 3 of the needle holder (first holding device) 100D that grips the suture thread S moves away from the tip opening of the cap (second holding device) 410.
  • tension is applied to the suture thread S caught on the cap 410, so that the first edge portion E1 and the second edge portion E2 are tightened. Since the suture thread S is hooked on the hook portion 42H, the displacement of the engagement position between the suture thread S and the cap 410 is unlikely to occur.
  • the suture thread S is folded back from the first portion S1 gripped by the gripping portion (first holding body) 3, so that the suture thread S is fixed to the end portion of the suture thread S. It is possible to secure a sufficient traction amount rather than pulling the suture needle N.
  • the procedure (usage method) using the traction system 300H and the traction system 300H according to the present embodiment by combining the flexible endoscope 200, the needle holder 100D and the cap 410, for example, in the vicinity of the pylorus of the stomach, etc.
  • the suturing work in a narrow luminal organ it is possible to easily realize a technique of sufficiently shrinking the wound portion only by pulling the suture thread S attached to the suture needle N.
  • FIG. 41 is a side view of the cap 410I, which is a modification of the cap 410.
  • FIG. 42 is a side view of the cap 410I shown in FIG. 41 rotated by 90 degrees around the axis.
  • the cap (second holding device) 410I has a cylindrical member 44I and a plate member 45I provided at the tip of the cylindrical member 44I.
  • the cylindrical member 44I is formed in a substantially cylindrical shape with the base end side slightly reduced in diameter.
  • the base end side of the cylindrical member 44I can be attached to the tip of the flexible endoscope 200.
  • the plate member 45I extends along the longitudinal axis Y4 of the cap 410I.
  • the plate member 45I has a concave hook portion 42I at which the suture thread S can be locked. As shown in FIG. 42, the hooking portions 42I are formed at both ends of the plate member 45I in the lateral direction.
  • FIG. 43 is a diagram illustrating a third step using the cap 410I.
  • the surgeon rotates the tip of the plate member 45I of the cap 410I around the longitudinal axis Y4 of the cap 410I by bending the curved portion 204 of the flexible endoscope 200 up, down, left and right.
  • the suture S is wound around the plate member 45I, and a part of the suture S engages with the hook portion 42I.
  • the surgeon can freely advance and retreat the second portion S2 of the suture thread S extending between the suture needle N and the second edge portion E2 by the hook portion 42I of the plate member 45I of the cap (second holding device) 410I. Lock (hold).
  • FIG. 44 is a diagram illustrating a fourth step using the cap 410I.
  • the operator pulls the suture thread S by relatively moving the needle holder (first holding device) 100D and the cap (second holding device) 410I. Specifically, the operator advances the needle holder 100D with respect to the flexible endoscope equipped with the cap 410I.
  • the hook portion 42I of the cap (second holding device) 410I in which the suture thread S is locked moves in a direction away from the grip portion (first holding body) 3 and the second edge portion E2 that grip the suture needle N. As a result, tension is applied to the suture thread S, so that the first edge portion E1 and the second edge portion E2 are tightened.
  • FIG. 45 is a perspective view showing the tip end portion of the traction system 300J.
  • the traction system 300J includes a flexible endoscope (guide device) 200J, a needle holder (first holding device) 100D, and an elongated member (second holding device) 4J.
  • the flexible endoscope (guide device) 200J is a so-called two-channel endoscope, and has an additional second channel 216 in addition to the channel 206.
  • the elongated member (second holding device) 4J is formed in a columnar shape and is inserted into the second channel 216 of the flexible endoscope 200J.
  • a concave hooking portion (locking surface) 42J is formed at the tip of the elongated member 4J.
  • the surgeon introduces the suture needle N into the luminal organ in a state of being gripped by the grip portion 3 of the needle holder 100D protruding from the tip opening 206a, as in the third embodiment.
  • the operator projects the tip portion 41J of the elongated member 4J from the tip opening of the second channel 216.
  • the surgeon fixes the suture needle N by puncturing a part of the tube wall T with the suture needle N.
  • the operator holds the first portion S1 of the suture thread S extending from the second edge portion E2 by the grip portion (first holding body) 3 of the needle holder (first holding device) 100D. While doing so, the second portion S2 of the suture thread S extending between the first portion S1 and the second edge portion E2 is freely locked (held) to the tip end portion of the elongated member (second holding device) 4J.
  • the operator locks the suture thread S freely by the hooking portion 42J of the elongated member (second holding device) 4J.
  • FIG. 46 is a diagram illustrating a fourth step by the traction system 300J.
  • the surgeon pulls the suture thread S by relatively moving the needle holder (first holding device) 100D and the elongated member (second holding device) 4J.
  • the operator advances the elongated member 4J with respect to the grip portion 3 until the tip portion 41J (hooking portion 42J) of the elongated member 4J is located on the distal end side of the grip portion 3.
  • the hooking portion 42J of the elongated member (second holding device) 4J in which the suture thread S is locked is from the grip portion (first holding body) 3 and the second edge portion E2 that grip the suture thread S. Move away.
  • tension is applied to the suture thread S, and the first edge portion E1 and the second edge portion E2 are tightened.
  • the flexible endoscope 200J which is a 2-channel endoscope
  • the needle holder 100D the needle holder 100D
  • the elongated member 4J For example, in suturing work in a narrow luminal organ such as in the vicinity of the pylorus of the stomach, it is possible to easily realize a technique of sufficiently shrinking the wound by simply pulling the suture S attached to the suture needle N.
  • the present invention can be applied to a medical device for suturing a wound or the like in a luminal organ.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

牽引器具は、軟性内視鏡下で縫合糸を牽引する牽引器具であって、前記縫合糸または前記縫合糸に取り付けられた縫合針を保持可能な第一保持体と、前記縫合糸を進退自在に保持可能な第二保持体と、前記第一保持体と前記第二保持体とを相対的に移動可能に保持するガイド部材と、を備える。

Description

牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法
 本発明は、牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法
に関する。
 従来、内視鏡による観察下で消化管などの管腔器官内の創部を縫合する手技が行われている。このような手技においては、縫合針を把持して運針する内視鏡用持針器などの器具が使用されている。
 特許文献1には、内視鏡用縫合器が記載されている。特許文献1に記載された縫合器は、組織を引っ張り、引っ張り出した組織に縫合針を突き刺す。縫合器は、組織を貫通した縫合針の先に縫合糸を引っ掛けて、縫合針を元の位置に戻すことにより組織を縫合する。
米国特許出願公開第2018/042602号
 しかしながら、特許文献1に記載された内視鏡用縫合器は、大型の縫合器であり、縫合針に取り付けられた縫合糸を引っ張るスペースを確保しづらい狭い管腔器官内における縫合作業に必ずしも最適な器具ではなかった。
 上記事情を踏まえ、本発明は、狭い管腔器官内における縫合作業において、縫合針に取り付けられた縫合糸を引っ張って創部を十分に縫縮できる牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
 本発明の第一の態様に係る牽引器具は、軟性内視鏡下で縫合糸を牽引する牽引器具であって、前記縫合糸または前記縫合糸に取り付けられた縫合針を保持可能な第一保持体と、前記縫合糸を進退自在に保持可能な第二保持体と、前記第一保持体と前記第二保持体とを相対的に移動可能に保持するガイド部材と、を備える。
 本発明の第二の態様に係る牽引システムは、軟性内視鏡下で縫合糸を牽引する牽引システムであって、前記縫合糸または前記縫合糸に取り付けられた縫合針を保持可能な第一保持デバイスと、前記縫合糸を進退自在に保持可能な第二保持デバイスと、前記第一保持デバイスと前記第二保持デバイスとを相対的に移動可能に保持するガイドデバイスと、を備える。
 本発明の第三の態様に係る縫合糸の牽引方法は、上記記載の器具を用いて縫合糸の牽引方法であって、前記縫合糸または前記縫合糸に固定された縫合針を保持した前記第一保持体と、前記縫合糸を進退自在に保持した前記第二保持体と、を相対的に移動させることによって縫合糸を牽引する。
 本発明の第四の態様に係る縫合方法は、縫合糸または前記縫合糸に取り付けられた縫合針を保持可能な第一保持体と、前記縫合糸を進退自在に保持可能な第二保持体と、を備える器具を使って管腔器官の管壁に形成された創部を閉鎖する縫合方法であって、前記創部の第一縁部に前記縫合糸を通す第一ステップと、前記第一縁部から延びる前記縫合糸を、前記創部を間に挟んで前記第一縁部に向かい合う位置にある前記創部の第二縁部に通す第二ステップと、前記第二縁部から延びる前記縫合糸の第一部分または前記縫合針を固定し、前記縫合針または前記第一部分と前記第二縁部との間に延びる前記縫合糸の第二部分を前記第二保持体で進退自在に保持する第三ステップと、前記第一保持体と前記第二保持体を相対的に移動させることで前記縫合糸を牽引する第四ステップと、を備える。
 本発明の牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法によれば、狭い管腔器官内における縫合作業において、縫合針に取り付けられた縫合糸を引っ張って創部を十分に縫縮できる。
第一実施形態に係る牽引システムの全体図である。 同牽引システムの持針器を示す全体図である。 同持針器のシースの先端の断面図である。 同持針器の硬質部を示す斜視図である。 同持針器の細長部材の先端部を示す斜視図である。 同持針器のシースと操作部との接続部分を断面図として示す図である。 同持針器のシースの先端および操作部を示す図である。 縫合糸を示す図である。 同牽引システムによる第一ステップおよび第二ステップを説明する図である。 同牽引システムによる第一ステップおよび第二ステップを説明する図である。 同牽引システムによる第三ステップを説明する図である。 同牽引システムによる第四ステップを説明する図である。 同第四ステップ後の創部を示す図である。 同細長部材の変形例を有する持針器を示す図である。 同持針器による第三ステップを説明する図である。 同持針器による第四ステップを説明する図である。 同持針器による第四ステップ後の創部を示す図である。 同細長部材の他の変形例を有する持針器を示す図である。 同持針器の硬質部の長手軸方向から見た正面図である。 同持針器による第三ステップを説明する図である。 同持針器による第四ステップを説明する図である。 第二実施形態に係る牽引システムの持針器およびアウターシースの先端部を示す斜視図である。 同持針器および同アウターシースを示す図である。 同持針器のシースと操作部との接続部分を断面図として示す図である。 図23のD-D線に沿う断面図である。 同牽引システムによる第三ステップを説明する図である。 同牽引システムによる第四ステップを説明する図である。 同牽引システムの変形例を示す図である。 同牽引システムによる第四ステップを説明する図である。 同牽引システムによる第四ステップを説明する図である。 第二実施形態に係る牽引システムの他の変形例を示す図である。 同牽引システムによる第四ステップを説明する図である。 第二実施形態に係る牽引システムの他の変形例を示す図である。 同牽引システムによる第四ステップを説明する図である。 第二実施形態に係る牽引システムの他の変形例を示す図である。 第二実施形態に係る牽引システムの他の変形例を示す図である。 第三実施形態に係る牽引システムの先端部を示す斜視図である。 同牽引システムによる第四ステップを説明する図である。 同牽引システムによる第四ステップを説明する図である。 同牽引システムによる第四ステップを説明する図である。 同牽引システムのキャップの変形例の側面図である。 図41に示す同キャップを軸線周りに90度回転させた側面図である。 同キャップを用いた第三ステップを説明する図である。 同キャップを用いた第四ステップを説明する図である。 第四実施形態に係る牽引システムの先端部を示す斜視図である。 同牽引システムによる第四ステップを説明する図である。
(第一実施形態)
 本発明の第一実施形態に係る牽引システム300について、図1から図13を参照して説明する。図1は本実施形態に係る牽引システム300の全体図である。
[牽引システム300]
 牽引システム300は、図1に示すように、軟性内視鏡200と持針器100とを備えている。持針器100は、軟性内視鏡200に挿入して使用される。
[軟性内視鏡200]
 軟性内視鏡200は、図1に示すように、先端から体内に挿入される挿入体202と、挿入体202の基端に取り付けられた操作部207と、を備える。
 挿入体202は、撮像部203と、湾曲部204と、軟性部205と、を有する。挿入体202の先端から、撮像部203、湾曲部204および軟性部205の順でそれぞれが配されている。挿入体202の内部には、持針器100を挿入するためのチャンネル206が設けられている。挿入体202の先端には、チャンネル206の先端開口部206aが設けられている。
 撮像部203は、例えばCCDやCMOSなどの撮像素子を備えており、処置対象となる部位を撮像可能である。撮像部203は、持針器100がチャンネル206の先端開口部206aから突出している状態において、持針器100の把持部3を撮像することができる。
 湾曲部204は、操作者による操作部207の操作に従って湾曲する。軟性部205は、可撓性を有する管状の部位である。
 操作部207は、軟性部205に接続されている。操作部207は、グリップ208と、入力部209と、チャンネル206の基端開口部206bと、ユニバーサルコード210と、を有する。グリップ208は、操作者によって把持される部位である。入力部209は、湾曲部204を湾曲動作させるための操作入力を受け付ける。ユニバーサルコード210は、撮像部203が撮像した画像を外部に出力する。ユニバーサルコード210は、プロセッサなどを備えた画像処理装置を経由して、液晶ディスプレイなどの表示装置に接続される。
[持針器100]
 図2は、持針器100を示す全体図である。
 持針器(牽引器具)100は、シース1と、硬質部2と、把持部(第一保持体)3と、細長部材(第二保持体)4と、操作部5と、把持部3を操作する第一操作ワイヤ6と、細長部材4を操作する第二操作ワイヤ7と、を備える。
 シース1は、可撓性を有し、先端1aから基端1bまで延びる長尺な部材である。シース1は、軟性内視鏡200のチャンネル206に挿入可能な外径を有する。図1に示すように、シース1がチャンネル206に挿入された状態において、シース1の先端1aは、チャンネル206の先端開口部206aから突没可能である。シース1の先端1aは、軟性内視鏡200の撮像部203の撮像視野内に進入することができ、撮像部203によって撮像される。
 シース1の先端1aには、図2に示すように、硬質部2が設けられている。硬質部2には、把持部3が設けられている。シース1の基端1bには、操作部5が設けられている。
 図3は、シース1の先端1aの断面図である。
 シース1は、経内視鏡的に体腔内に挿入される部材である。シース1は、第一操作ワイヤ6および第二操作ワイヤ7が挿通された第一コイルシース11と、第一コイルシース11が挿通された第二コイルシース12と、を有する。
 第一コイルシース11は、1本の金属素線をループ状に密に巻いて形成された、いわゆる単条型のコイルシースである。第一コイルシース11は、挿通された第一操作ワイヤ6や第二操作ワイヤ7に対して耐圧縮性を有し、操作部5を介した把持部3の開閉操作や細長部材4の進退操作を好適に把持部3まで伝達する。なお、第一コイルシース11は、コイルシースに限らず、PEEKなどの耐圧縮性の優れた樹脂チューブであってもよい。
 第二コイルシース12は、複数本の金属素線を径方向に並べてループ状に密に巻いて形成された、いわゆる多条型のコイルシースである。第二コイルシース12は、硬質部2を回転させるための操作を好適に硬質部2に伝達する。
 図3に示すように、第一コイルシース11は、金属素線の横断面が矩形の金属素線で形成されている。第二コイルシース12は、金属素線の横断面が円形の金属素線で形成されている。なお、第一コイルシース11および第二コイルシース12における金属素線の横断面の形状はこれに限定されるものではなく、シース1の設計値等に応じて適宜選択されてよい。
 図4は、持針器100の硬質部2を示す斜視図である。
 硬質部(ガイド部材)2は、略円筒状に形成されている。硬質部2は、ステンレス鋼材(SUS)等の硬質な材料によって形成されている。硬質部2の先端には、把持部3が設けられている。硬質部2には、細長部材4が挿通する貫通孔21が設けられている。
 貫通孔21は、シース1の長手軸Y1に沿って形成されている。硬質部2の先端には、貫通孔21に連通する先端開口22が形成さている。細長部材4の先端部41は、先端開口22から突没可能である。
 図3に示すように、第一コイルシース11の先端11Aは、硬質部2の基端にレーザ溶接やロウ付け等によって固定されている。
 硬質部2の基端側は筒状に形成されており、その外面に第二コイルシース12と接続固定される外面2Aを備えている。硬質部2の基端側の外面2Aは、第二コイルシース12にレーザ溶接やロウ付け等によって固定されている。
 硬質部2の外面2Aに固定された第二コイルシース12の先端12Aは、硬質部2に対して軸線回りに回転不能であり、第一コイルシース11に対して軸線方向に相対移動不能である。
 なお、硬質部2とシース1との接続態様は上述したものに限定されない。例えば、筒状に形成された硬質部2の基端側において、外面に第二コイルシース12が固定され、内面に第一コイルシース11が固定されるような構成としてもよい。また、硬質部2においてシース1が固定される部位の形状は、筒状でなくてもよい。
 把持部(第一保持体)3は、図3および図4に示すように、第一把持部材31と、第二把持部材32と、リンク機構36と、を有する。第一把持部材31と第二把持部材32とは開閉動作可能に構成されている。図4に示す把持部3は、第一把持部材31と第二把持部材32とが閉じられた閉状態である。
 第一把持部材31は、硬質部2の先端部の一部である。第一把持部材31は、シース1の長手軸Y1に沿って延びている。本実施形態において、第一把持部材31と硬質部2とは一体成型されている。
 第二把持部材32は、第一把持部材31に対して開閉動作可能に硬質部2に連結されている。第二把持部材32に形成された貫通孔38および硬質部2に形成された貫通孔39に対して連結軸37が挿入されることによって、第二把持部材32は硬質部2に回動可能に連結されている。第二把持部材32は、連結軸37の長手軸Y2回りに回動可能である。
 第一把持部材31は、第一突起部311および第二突起部312を有している。第一突起部311および第二突起部312は、第一把持部材31の先端部に設けられており、長手軸(中心軸)Y1に交差する方向に突出している。第一突起部311と第二突起部312は、シース1の長手軸Y1を挟んで一対で設けられており、第一把持部材31と第二把持部材32とが閉じられた状態において、第一突起部311と第二突起部312との間に第二把持部材32の先端部が位置している。
 リンク機構36は、第一リンク部材36a、第一ジョイント部材36b、第二リンク部材36c、および第二ジョイント部材36dから構成されている。第一リンク部材36aは、第一ジョイント部材36bによって第二リンク部材36cに連結されている。第二リンク部材36cは、第二ジョイント部材36dによって第二把持部材32に連結されている。
 図5は、細長部材4の先端部41を示す斜視図である。
 細長部材(第二保持体)4は、丸棒状に形成されている。細長部材4は、ステンレス鋼材(SUS)等の硬質な材料によって形成されている。
 細長部材4の先端部41は、溝(引掛け部、係止面)42を有する。溝42は、例えば、第一溝421と第二溝422である。第一溝421および第二溝422は、縫合糸Sを進退自在に係止可能である。
 第一溝421は、円状の端面41aにおいて径方向に延びている。第一溝421は、先端部41の外周まで延びている。
 第二溝422は、円状の端面41aにおいて径方向に延びている。第二溝422は、先端部41の外周まで延びている。
 第一溝421と第二溝422とは、先端部41の端面41aにおいて交差している。本実施形態において、第一溝421と第二溝422とは、直交している。
 図6は、シース1と操作部5との接続部分を断面図として示す図である。
 操作部(ハンドル)5は、操作部本体50と、第一スライダ51と、第二スライダ52と、係止部材(円板)53と、摺動部材(キー)54と、を有している。
 第二コイルシース12の基端12Cは、操作部本体50の内部で摺動部材54に固定されている。第二コイルシース12から延出した第一コイルシース11の基端11Bは、係止部材53に固定されている。
 第一スライダ51は、操作部本体50に対して進退可能に連結されており、操作部本体50の軸線方向に沿って進退可能である。第一コイルシース11から延出した第一操作ワイヤ6は、操作部本体50の内部を通って第一スライダ51と接続されている。
 第二スライダ52は、操作部本体50に対して進退可能に連結されており、操作部本体50の軸線方向に沿って進退可能である。第一コイルシース11から延出した第二操作ワイヤ7は、操作部本体50の内部を通って第二スライダ52と接続されている。
 係止部材(円板)53は、略円筒状に形成されている。係止部材53および係止部材53に固定された第一コイルシース11の基端11Bは、操作部本体50に対して軸線回りに回転可能、かつ軸線方向に相対移動不能に取り付けられている。
 摺動部材(キー)54は、操作部本体50の内部を長手方向に摺動する部材であり、第一コイルシース11が挿通する貫通孔54aを有する。摺動部材54および摺動部材54に固定された第二コイルシース12の基端12Cは、操作部本体50に対して軸線回りに回動不能、かつ操作部本体50および第一コイルシース11に対して軸線方向に相対移動可能に取り付けられている。
 操作部本体50を軸線回りに回転させると、摺動部材54および第二コイルシース12も操作部本体50とともに軸線回りに回転する。
 図7は、シース1の先端1aおよび操作部5を示す図である。
 第一操作ワイヤ6は、シース1の内部においてシース1の長手軸Y1に沿って配されている。第一操作ワイヤ6は、柔軟なワイヤであり、操作部5からの操作力量を伝達可能である。
 第一操作ワイヤ6の先端は、リンク機構36の第一リンク部材36aに固定されている。第一操作ワイヤ6の基端は、操作部5の第一スライダ51に接続されている。すなわち、第一操作ワイヤ6の先端と第二把持部材32とは、リンク機構36を経由して互いに接続されている。第一把持部材31に対する第二把持部材32の開閉動作を操作するための操作力量は、操作部5から第一操作ワイヤ6およびリンク機構36を経由して第二把持部材32へと伝達される。
 操作部本体50に沿って第一スライダ51を進退動作させることによって、第一操作ワイヤ6をシース1の長手軸Y1に沿って進退させることができる。操作部本体50に沿って第一スライダ51を基端側へ移動させることによって、第一操作ワイヤ6を操作部5側へと牽引することができる。
 第一操作ワイヤ6が操作部5側へ牽引されることによって、第一把持部材31に対して第二把持部材32が閉じる方向へ移動する。一方、図7に示すように、第一操作ワイヤ6が把持部3側へ押し出されることによって、第一把持部材31に対して第二把持部材32が開く方向へ移動する。
 第二操作ワイヤ7は、シース1の内部においてシース1の長手軸Y1に沿って配されている。第二操作ワイヤ7は、柔軟なワイヤであり、操作部5からの操作力量を伝達可能である。
 第二操作ワイヤ7の先端は、細長部材4の基端に固定されている。第二操作ワイヤ7の基端は、操作部5の第二スライダ52に接続されている。細長部材4に対する進退動作を操作するための操作力量は、操作部5から第二操作ワイヤ7を経由して細長部材4へと伝達される。
 操作部本体50に沿って第二スライダ52を進退動作させることによって、第二操作ワイヤ7をシース1の長手軸Y1に沿って進退させることができる。操作部本体50に沿って第二スライダ52を基端側へ移動させることによって、第二操作ワイヤ7を操作部5側へと牽引することができる。
 図7に示すように、第二操作ワイヤ7が把持部3側へ押し出されることによって、細長部材4の先端部41は、硬質部2の先端開口22から突出する。一方、第二操作ワイヤ7が操作部5側へ牽引されることによって、細長部材4の先端部41は硬質部2の貫通孔21に収容される。
[牽引システム300の使用方法]
 次に、図8から図12を参照して、本実施形態の牽引システム300を用いた手技(牽引システム300の使用方法)について説明する。具体的には、消化管などの管腔器官内の管壁Tに形成された創部Wを持針器100を用いて縫合する手技について説明する。図8から12は、持針器100の使用方法を示す図である。
 図8は、縫合糸Sを示す図である。
 以下で説明する手技で使用する縫合糸Sは、長手軸に沿って並んで配置された複数の返しSBを有しており、生体組織に縫合糸Sを通した状態では、縫合針Nが取り付けられている方向にのみ移動することを許容する。縫合糸Sは、逆方向には複数の返しSBが生体組織に係止されるため移動できない。なお、図8以外の図において、縫合糸Sの返しSBは図示を省略している。
 術者は、管腔器官内に軟性内視鏡200を挿入する前に、軟性内視鏡200のチャンネル206の先端開口部206aから持針器100の把持部3を突出させる。術者は把持部3で縫合針Nを把持する。なお、術者は把持部3で縫合針Nに取り付けられた縫合糸Sを把持してもよい。
 術者は、患者の自然開口から管腔器官内に軟性内視鏡200を挿入する。縫合針Nまたは縫合糸Sは、先端開口部206aから突出した把持部3により把持された状態で管腔器官内に導入される。
 術者は、把持部3により把持された縫合針Nの向きや位置が所望の向きや位置で把持されていない場合、縫合針Nを一時的に管壁T上に置き、縫合針Nを把持部3で把持し直す。縫合針Nを消化管内に導入する際に、縫合糸Sを把持していた場合も、縫合針Nを一時的に管壁T上に置き、縫合針Nを把持部3で把持し直す。術者は、操作部本体50に沿って第一スライダ51を基端側へ移動させることによって、把持部3により縫合針Nを把持する。
[第一ステップ]
 図9および図10は、第一ステップおよび第二ステップを説明する図である。
 術者は、第一ステップにおいて、先端開口部206aから突出させた把持部3によって縫合針Nを把持しながら、縫合針Nを管腔器官内の管壁Tに形成された創部Wの第一縁部E1に刺入することによって、縫合糸Sを第一縁部E1に通す。
[第二ステップ]
 術者は、第二ステップにおいて、把持部3によって縫合針Nを把持しながら、縫合針Nを消化管内の管壁Tに形成された創部Wの第二縁部E2に刺入することによって、第一縁部E1から延びる縫合糸Sを、第二縁部E2に通す。第二縁部E2は、創部Wの縁部であって、創部Wを間に挟んで第一縁部E1と向かい合う位置にある。
 術者は、創部Wの大きさに合わせて、第一ステップおよび第二ステップを複数回繰り返して実施する。図9に示す創部Wは、第一ステップおよび第二ステップを3回実施した状態を示している。
 図10に示すように、第一ステップおよび第二ステップにおいて、術者は操作部本体50に沿って第二スライダ52を基端側に移動させ、細長部材4の先端部41を硬質部2の貫通孔21に収容しておくことが好ましい。
[第三ステップ]
 図11は、第三ステップを説明する図である。
 術者は、操作部本体50に対して第二スライダ52を先端側に移動させることにより、硬質部2の貫通孔21の先端から細長部材4の先端部41を突出させる。術者は、第三ステップにおいて、第二縁部E2から延びる縫合糸Sの第一部分S1または縫合針Nを、把持部(第一保持体)3で保持しながら、縫合針Nまたは第一部分S1と第二縁部E2との間に延びる縫合糸Sの第二部分S2を、細長部材(第二保持体)4の先端部41に進退自在に係止(保持)する。具体的には、術者は、細長部材(第二保持体)4の溝42内に入り込んだ縫合糸Sを進退自在に係止する。
[第四ステップ]
 図12は、第四ステップを説明する図である。
 術者は、第四ステップにおいて、把持部(第一保持体)3と細長部材(第二保持体)4とを相対的に移動させることで縫合糸Sを牽引する。具体的には、術者は、操作部本体50に対して第二スライダ52を先端側に移動させることにより、細長部材4の先端部41(溝42)が把持部3よりも先端側に位置するまで細長部材4を把持部3に対して前進させる。この動作に伴い、縫合糸Sを係止した細長部材(第二保持体)4の先端部41(溝42)は、縫合針Nを把持した把持部(第一保持体)3および第二縁部E2から遠ざかる方向に移動する。その結果、縫合糸Sにテンションが付与されるので、第一縁部E1と第二縁部E2とが締め付けられる。
 図13は、第四ステップ後の創部Wを示す図である。
 術者は操作部本体50に対して第二スライダ52を基端側に移動させることにより、細長部材4の把持部3に対して後退させる。その結果、縫合糸Sに付与されたテンションは解除される。縫合糸Sは複数の返しを有しているため、第一縁部E1と第二縁部E2とは締め付けられた状態が維持される。
 術者は、創部Wの大きさに合わせて、第一ステップから第四ステップを複数回繰り返して実施して、縫合されていない創部Wを縫合する。術者は、縫合糸Sを切断し、切断された縫合糸Sと縫合針Nを体外に持ち出して、手技を終了する。
 本実施形態に係る内視鏡用持針器100によれば、例えば胃の幽門部付近などの狭い管腔器官内における縫合作業において、縫合針Nに取り付けられた縫合糸Sを引っ張って創部を十分に縫縮できる。
 本実施形態に係る内視鏡用持針器100を用いた手技(使用方法)によれば、縫合針Nに取り付けられた縫合糸Sを牽引する際に、縫合針Nを把持した把持部3を移動させる必要がない。そのため、術者は縫合糸Sの牽引後に創部Wの縫合作業を再開しやすい。
 以上、本発明の第一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
(変形例1)
 図14は、細長部材4の変形例である細長部材4Bを有する持針器100Bを示す図である。細長部材4Bの先端部41は、フック43Bを有する。フック43Bは、細長部材4Bの長手軸に交差する方向に延びる突起(引掛け部、係止面)42Bを有する。フック43Bは縫合糸Sを進退自在に係止(保持)する。具体的には、突起42Bにより縫合糸Sを進退自在に係止する。フック43Bは、例えば、L字型の形状である。術者は、図14に示すように、上記実施形態と同様の第一ステップおよび第二ステップを実施する。
 図15は、持針器100Bによる第三ステップを説明する図である。
 術者は、第三ステップにおいて、操作部本体50に対して第二スライダ52を先端側に少し移動させることにより、細長部材4Bの先端部41を硬質部2の貫通孔21の先端から突出させる。術者は、先端部41のフック43Bにより縫合糸Sを係止(保持)する。
 図16は、持針器100Bによる第四ステップを説明する図である。
 術者は、細長部材4Bを操作部本体50に対して第二スライダ52を基端側に移動させることにより、細長部材4Bを把持部3に対して後退させる。この動作に伴い、縫合糸Sを係止した細長部材(第二保持体)4Bのフック43Bは、縫合針Nを把持した把持部(第一保持体)3および第二縁部E2から遠ざかる方向に移動する。その結果、縫合糸Sにテンションが付与されるので、第一縁部E1と第二縁部E2とが締め付けられる。細長部材4Bを把持部3に対して後退させたときに、フック43Bは硬質部2の貫通孔21に収容されている。
 図17は、持針器100Bによる第四ステップ後の創部Wを示す図である。
 術者は操作部本体50に対して第二スライダ52を再び先端側に移動させることにより、細長部材4Bの先端部を硬質部2の貫通孔21の先端から突出させる。この状態では、術者は、フック43Bから縫合糸Sを外すことができる。次に、図16に示すように、術者は操作部本体50に対して第二スライダ52を基端側に移動させることにより、細長部材4Bの先端部41を硬質部2の貫通孔21に再び収容する。
 細長部材4の変形例である細長部材4Bによれば、フック43Bを有しており、術者は確実に縫合糸Sを係止できる。術者は、細長部材4Bを後退させることよっても、縫合糸Sを係止した部分を、縫合針Nを把持した把持部3および第二縁部E2から遠ざける方向に移動させることができる。
(変形例2)
 図18は、細長部材4の変形例である細長部材4Cを有する持針器100Cを示す図である。細長部材4Cの先端部41は、フック43Cを有する。フック43Cは、細長部材4Cの長手軸に交差する方向に延びる突起(引掛け部、係止面)42Cを有する。フック43Cは縫合糸Sを進退自在に係止(保持)する。具体的には、突起42Cにより縫合糸Sを進退自在に係止する。フック43Cは、例えば、L字型の形状である。フック43Cには縫合糸Sを引っ掛けることができる。
 図19は、硬質部2Cの長手軸Y1方向から見た正面図である。
 持針器100Cは、硬質部2の変形例である硬質部2Cを有している。硬質部2Cには、貫通孔21に連通するスリット23がシース1の長手軸Y1に沿って延びている。スリット23には、フック43Cの突起42Cが挿通可能である。スリット23の先端231は、硬質部2Cに位置する。フック43Cの突起42Cはスリット23から把持部(第一保持体)3および硬質部2Cの径方向の外側に突出している。術者は、図18に示すように、上記実施形態と同様の第一ステップおよび第二ステップを実施する。
 図20は、持針器100Cによる第三ステップを説明する図である。
 術者は、第三ステップにおいて、持針器100Cをシース1の長手軸Y1を中心に回転させることにより、縫合糸Sによるループを形成する。次に、術者は、細長部材4Cの後退動作により、ループに細長部材4Cのフック43Cを引っ掛けて、縫合糸Sを係止(保持)する。
 図21は、持針器100Cによる第四ステップを説明する図である。
 術者は、細長部材4Cを操作部本体50に対して第二スライダ52を基端側に移動させることにより、細長部材4Cを把持部3に対して後退させる。この動作に伴い、縫合糸Sを係止した細長部材(第二保持体)4Cのフック43Cは、縫合針Nを把持した把持部(第一保持体)3および第二縁部E2から遠ざかる方向に移動する。その結果、縫合糸Sにテンションが付与されるので、第一縁部E1と第二縁部E2とが締め付けられる。
 細長部材4の変形例である細長部材4Cによれば、フック43Cを有しており、術者は確実に縫合糸Sを係止できる。術者は、持針器100Cをシース1の長手軸Y1を中心に回転させることにより形成したループに細長部材4Cのフック43Cを容易に引っ掛けることができる。
(第二実施形態)
 本発明の第二実施形態に係る牽引システム300Dについて、図22から図27を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[牽引システム300D]
 図22は、持針器100Dおよびアウターシース400の先端部を示す斜視図である。
 牽引システム300Dは、軟性内視鏡200と、持針器100Dと、アウターシース400と、を備える。持針器100Dは、アウターシース400に挿通された状態で軟性内視鏡200に挿入して使用される。
[アウターシース400]
 アウターシース(第二保持デバイス、第二保持体、チューブ)400は、可撓性を有する円筒部材(ガイド部材)44である。アウターシース400は、円筒部材44の先端に延出部(第二保持体)45を有する。円筒部材44は、持針器100Dが挿通可能な内径を有する。円筒部材44の先端開口44aから持針器100Dは突出可能である。延出部45は、円筒部材44の外径よりも小さい幅で形成されており、円筒部材44の先端開口の縁からアウターシース400の長手軸Y3に沿って延びている。延出部45の横断面の形状は、弧状であっても良いし、円状または板状であっても良い。延出部45の先端部41は、縫合糸Sを進退自在に係止可能な引掛け部(係止面)42Dを有する。引掛け部42Dは、凹状であり、例えば、U字状であっても良いし、V字状であっても良い。
[持針器100D]
 図23は、持針器100Dおよびアウターシース400を示す図である。
 持針器(第一保持デバイス、第一保持体)100Dは、シース1と、硬質部2Dと、把持部(第一保持体)3と、操作部5Dと、把持部3を操作する第一操作ワイヤ6と、を備える。
 硬質部2Dは、細長部材4が挿通可能な貫通孔21が形成されていない点を除いて、第一実施形態の硬質部2と同様である。
 図24は、シース1と操作部5Dとの接続部分を断面図として示す図である。
 操作部(ハンドル)5Dは、操作部本体50Dと、第一スライダ51Dと、シースハンドル52Dと、係止部材(円板)53と、摺動部材(キー)54と、を有している。
 第二コイルシース12の基端12Cは、第一実施形態と同様に、操作部本体50Dの内部で摺動部材54に固定されている。第二コイルシース12から延出した第一コイルシース11の基端11Bは、係止部材53に固定されている。
 図25は、図23のD-D線に沿う断面図である。
 操作部本体50Dは、略円筒状に形成されており、内部を第一操作ワイヤ6が挿通する。操作部本体50Dの外周には、操作部本体50Dの軸線方向に沿って延びる凸部53Dが形成されている。
 第一スライダ51Dは、操作部本体50Dに対して進退可能に連結されており、操作部本体50Dの軸線方向に沿って進退可能である。第一コイルシース11から延出した第一操作ワイヤ6は、操作部本体50Dの内部を通って第一スライダ51Dと接続されている。
 シースハンドル52Dは、操作部本体50Dの外周に摺動可能に取り付けられており、操作部本体50Dの軸線方向に沿って進退可能である。シースハンドル52Dは、シースハンドル52Dの軸線方向に沿って延び、凸部53Dと係合するスリット54Dを有している。シースハンドル52Dは、アウターシース400の円筒部材44の基端に取り付けられている。
[牽引システム300Dの使用方法]
 次に、図26から図27を参照して、本実施形態の牽引システム300Dを用いた手技(牽引システム300Dの使用方法)について説明する。第一実施形態と同様に、消化管などの管腔器官内の管壁Tに形成された創部Wを牽引システム300Dを用いて縫合する手技について説明する。図26から図27は、牽引システム300Dの使用方法を示す図である。
 術者は、管腔器官内に軟性内視鏡200を挿入する前に、持針器100Dを挿通させたアウターシース400をチャンネル206に挿通させる。術者は、軟性内視鏡200のチャンネル206の先端開口部206aから持針器100Dの把持部3を突出させる。術者は把持部3で縫合針Nを把持する。
 術者は、患者の自然開口から管腔器官内に軟性内視鏡200を挿入する。縫合針Nがアウターシース400内に格納された状態で管腔器官内に軟性内視鏡200が挿入されることが好ましい。縫合針Nは、先端開口部206aから突出した把持部3により把持された状態で管腔器官内に導入される。
[第一ステップおよび第二ステップ]
 術者は、第一実施形態と同様に、第一ステップおよび第二ステップを実施する。
[第三ステップ]
 図26は、第三ステップを説明する図である。
 術者は、第三ステップにおいて、第二縁部E2から延びる縫合糸Sの第一部分S1または縫合針Nを、把持部(第一保持体)3で保持しながら、縫合針Nまたは第一部分S1と第二縁部E2との間に延びる縫合糸Sの第二部分S2を、アウターシース400の先端部に進退自在に係止(保持)する。具体的には、術者は、アウターシース400の延出部45の先端に形成された引掛け部42Dにより縫合糸Sを進退自在に係止する。
[第四ステップ]
 図27は、第四ステップを説明する図である。
 術者は、第四ステップにおいて、持針器(第一保持デバイス)100Dの把持部(第一保持体)3とアウターシース(第二保持デバイス)400の延出部(第二保持体)45とを相対的に移動させることで縫合糸Sを牽引する。具体的には、術者は、操作部本体50Dに対してシースハンドル52Dを先端側に移動させることにより、アウターシースの延出部45の先端(引掛け部42D)が把持部3よりも先端側に位置するまでアウターシース400を把持部3に対して前進させる。縫合糸Sを係止した延出部(第二保持体)45の引掛け部42Dは、縫合針Nを把持した把持部(第一保持体)3および第二縁部E2から遠ざかる方向に移動する。その結果、縫合糸Sにテンションが付与されるので、第一縁部E1と第二縁部E2とが締め付けられる。
 本実施形態に係る牽引システム300Dによれば、例えば胃の幽門部近傍などの狭い管腔器官内における縫合作業において、縫合針Nに取り付けられた縫合糸Sを引っ張るだけで創部を十分に縫縮できる。
 本実施形態に係る牽引システム300Dを用いた手技(使用方法)によれば、縫合針Nに取り付けられた縫合糸Sを牽引する際に、縫合針Nを把持した把持部3を移動させる必要がない。そのため、術者は縫合糸Sの牽引後に創部Wの縫合作業を再開しやすい。
 以上、本発明の第二実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
(変形例3)
 図28は、牽引システム300Dの変形例である牽引システム300Eを示す図である。牽引システム300Eは、軟性内視鏡(ガイドデバイス、第二保持デバイス)200と、持針器(第一保持デバイス)100Dと、を備える。牽引システム300Eは、牽引システム300Dと比較して、アウターシース400を備えていない。
 術者は、上記実施形態と同様の第一ステップおよび第二ステップを実施する。術者は、第三ステップにおいて、管壁Tの一部に縫合針Nを穿刺することで、縫合針Nを固定する。次に、術者は、縫合針Nと第二縁部E2との間に延びる縫合糸Sの第一部分S1を、持針器100Dの把持部(第一保持体)3で、進退自在に把持(保持)する。
 図29および図30は、牽引システム300Eによる第四ステップを説明する図である。術者は、第四ステップにおいて、持針器(第一保持デバイス)100Dと軟性内視鏡(第二保持デバイス)200とを相対的に移動させることで縫合糸Sを牽引する。具体的には、術者は、持針器100Dの把持部3を軟性内視鏡(第二保持デバイス)200の基端側に移動させることにより、持針器100Dの把持部3を軟性内視鏡200のチャンネル206の内部に移動させる。軟性内視鏡(第二保持デバイス)200の先端開口部206aに対して、縫合糸Sを把持した持針器(第一保持デバイス)100Dの把持部(第一保持体)3が遠ざかる方向に移動する。その結果、先端開口部206aに引っ掛かった縫合糸Sにテンションが付与され、第一縁部E1と第二縁部E2とが締め付けられる。軟性内視鏡200のチャンネル206の内部では、把持部(第一保持体)3で把持された第一部分S1を基点として縫合糸Sが折り返されているため、縫合糸Sの端部に固定された縫合針Nを引っ張るよりも充分な牽引量を確保することができる。
 牽引システム300Dの変形例である牽引システム300Eによれば、アウターシース400を備えていなくても、例えば、胃の幽門部近傍などの狭い管腔器官内における縫合作業において、縫合糸Sを引っ張るだけで創部を十分に縫縮できる。
(変形例4)
 図31は、牽引システム300Dの変形例である牽引システム300Fを示す図である。牽引システム300Fは、軟性内視鏡200と、持針器100Fと、アウターシース400Fと、を備える。持針器100Fは、アウターシース400Fに挿通された状態で軟性内視鏡200に挿入して使用される。
 アウターシース(第二保持デバイス)400Fは、円筒部材(ガイド部材)44である。アウターシース400Fは、円筒部材44の先端に延出部(第二保持体)45と、第二延出部(第二保持体)46と、を有する。第二延出部46は、延出部45と同一方向に延びており、円筒部材44の先端に設けられている。延出部45と第二延出部46とは、アウターシース400の長手軸Y3を挟んで両側に配置されている。延出部45および第二延出部46は、円筒部材44の外径よりも小さい幅で形成されており、円筒部材44の先端開口の縁からアウターシース400の長手軸Y3に沿って延びている。延出部45および第二延出部46の横断面の形状は、弧状であっても良いし、円状または板状であっても良い。延出部45および第二延出部46の先端部41は、縫合糸Sを進退自在に係止可能な引掛け部(係止面)42Dを有する。引掛け部42Dは、凹状であり、例えば、U字状であっても良いし、V字状であっても良い。
 持針器(第一保持デバイス)100Fは、第二実施形態の持針器100において、把持部3を両開きの把持部3Fに置き換えたものである。把持部3Fは、公知の両開きの把持部材から適宜選択されたものである。
 図32は、牽引システム300Fによる第四ステップを説明する図である。
 術者は、上記実施形態と同様の第一ステップから第三ステップを実施する。術者は、第四ステップにおいて、持針器(第一保持デバイス)100Dの把持部(第一保持体)3Fとアウターシース(第二保持デバイス)400Fの延出部(第二保持体)45および第二延出部(第二保持体)46とを相対的に移動させることで縫合糸Sを牽引する。具体的には、術者は、操作部本体50Dに対してシースハンドル52Dを先端側に移動させることにより、アウターシース400Fを把持部3に対して前進させる。この動作に伴って、縫合糸Sを係止した延出部(第二保持体)45および第二延出部(第二保持体)46の引掛け部42Dは、縫合針Nを把持した把持部(第一保持体)3および第二縁部E2から遠ざかる方向に移動する。その結果、縫合糸Sにテンションが付与されるので、第一縁部E1と第二縁部E2とが締め付けられる。
 牽引システム300Dの変形例である牽引システム300Fによれば、アウターシース400Fが縫合糸Sの第二部分S2を保持する部材を二つ有しているため、第四ステップにおいて処置が実施しやすい。
(変形例5)
 図33は、牽引システム300Dの変形例である牽引システム300Gを示す図である。牽引システム300Gは、軟性内視鏡200と、持針器100Fと、アウターシース400Gと、を備える。アウターシース(第二保持デバイス)400Gは、円筒部材44であるが、円筒部材44の先端には延出部45を有していない。
 術者は、上記実施形態と同様の第一ステップおよび第二ステップを実施する。術者は、第三ステップにおいて、管壁Tの一部に縫合針Nを穿刺することで、縫合針Nを固定する。次に、術者は、縫合針Nと第二縁部E2との間に延びる縫合糸Sの第一部分S1を、持針器(第一保持デバイス)100Fの把持部3で、進退自在に把持(保持)する。
 図34は、牽引システム300Gによる第四ステップを説明する図である。
 術者は、第四ステップにおいて、持針器(第一保持デバイス)100Dとアウターシース(第二保持デバイス)400Gとを相対的に移動させることで縫合糸Sを牽引する。具体的には、術者は、持針器100Fの把持部3Fをアウターシース400Gに対して後退させることにより、持針器100Dの把持部3をアウターシース400Gの円筒部材44の内部に移動させる。アウターシース(第二保持デバイス)400Gの先端開口に対して、縫合糸Sを把持した持針器(第一保持デバイス)100Dの把持部3が遠ざかる方向に移動する。その結果、アウターシース400Gに引っ掛かった縫合糸Sにテンションが付与されるので、第一縁部E1と第二縁部E2とが締め付けられる。アウターシース(第二保持デバイス)400Gの内部では、把持部(第一保持体)3Fで把持された第一部分S1を基点として縫合糸Sが折り返されているため、縫合糸Sの端部に固定された縫合針Nを引っ張るよりも充分な牽引量を確保することができる。
 牽引システム300Dの変形例である牽引システム300Gによれば、アウターシース400Gが延出部45を有していなくても、例えば、胃の幽門部近傍などの狭い管腔器官内における縫合作業において、縫合糸Sを引っ張るだけで創部を十分に縫縮できる。
(変形例6)
 図35は、牽引システム300Dの変形例である牽引システム300Lを示す図である。牽引システム300Lは、軟性内視鏡200と、持針器100Lと、アウターシース400と、を備える。
 持針器100Lは、シース1と、硬質部2Dと、把持部(第一保持体)3Lと、操作部5Dと、把持部3Lを操作する第一操作ワイヤ6と、を備える。
 把持部(第一保持体)3Lは、第一把持部材31Lと、第二把持部材32Lと、を有する。第二把持部材32Lは、第一把持部材31Lよりも先端側に設けられており、第一把持部材31Lに対して進退可能である。把持部(第一保持体)3Lは、第一把持部材31Lと第二把持部材32Lとにより挟み込みことにより、縫合針Nまたは縫合糸Sを把持できる。
(変形例7)
 図36は、牽引システム300Dの変形例である牽引システム300Mを示す図である。牽引システム300Mは、軟性内視鏡200と、持針器100Mと、を備える。
 持針器100Mは、シース1と、硬質部2と、把持部(第一保持体)3Lと、細長部材(第二保持体)4と、操作部5Dと、把持部3Lを操作する第一操作ワイヤ6と、細長部材4を操作する第二操作ワイヤ7と、を備える。細長部材4は、把持部3Lを長手軸Y1に沿って貫通しており、細長部材4の先端部41は把持部3Lの先端から突没可能である。
 術者は、第四ステップにおいて、縫合糸Sを保持した持針器(第一保持デバイス)100Mと、縫合糸Sを係止した細長部材(第二保持体)4の溝42と、を相対的に移動させることで縫合糸Sを牽引する。
(第三実施形態)
 本発明の第三実施形態に係る牽引システム300Hについて、図37から図40を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[牽引システム300H]
 図37は、牽引システム300Hの先端部を示す斜視図である。
 牽引システム300Hは、軟性内視鏡(ガイドデバイス)200と、持針器(第一保持デバイス)100Dと、キャップ(第二保持デバイス)410と、を備える。
 キャップ(第二保持デバイス、チューブ)410は、軟性内視鏡200の先端に装着可能なキャップである。キャップ410は、基端側がわずかに縮径した略円筒状に形成されている。キャップ410の基端側は軟性内視鏡200の先端に装着可能である。キャップ410の先端側には、引掛け部(係止面)42Hが形成されている。なお、キャップ410は、公知の内視鏡用キャップより適宜選択したものを使用できる。
[牽引システム300Hの使用方法]
 次に、本実施形態の牽引システム300Hを用いた手技(牽引システム300Hの使用方法)について説明する。第一実施形態と同様に、消化管などの管腔器官内の管壁Tに形成された創部Wを牽引システム300Hを用いて縫合する手技について説明する。
 術者は、管腔器官内に軟性内視鏡200を挿入する前に、軟性内視鏡200のチャンネル206の先端開口部206aから持針器100Dの把持部3を突出させる。術者は把持部3で縫合針Nを把持する。
 術者は、患者の自然開口から管腔器官内に軟性内視鏡200を挿入する。縫合針Nがキャップ410内に格納された状態で管腔器官内に軟性内視鏡200が挿入されることが好ましい。縫合針Nは、先端開口部206aから突出した把持部3により把持された状態で管腔器官内に導入される。
[第一ステップおよび第二ステップ]
 術者は、第一実施形態と同様に、第一ステップおよび第二ステップを実施する。
[第三ステップ]
 図37に示すように、術者は、第三ステップにおいて、管壁Tの一部に縫合針Nを穿刺することで、縫合針Nを固定する。次に、術者は、縫合針Nと第二縁部E2との間に延びる縫合糸Sの第一部分S1を、持針器(第一保持デバイス)100Dの把持部3で、進退自在に把持(保持)する。
[第四ステップ]
 図38から図40は、牽引システム300Hによる第四ステップを説明する図である。術者は、第四ステップにおいて、持針器(第一保持デバイス)100Dとキャップ(第二保持デバイス)410とを相対的に移動させることで縫合糸Sを牽引する。図38に示すように、術者は、持針器100Dの把持部3を軟性内視鏡200に対して後退させることにより、持針器100Dの把持部3をキャップ410内に移動させる。この時、キャップ410の引掛け部42Hに縫合糸Sの第二部分S2を進退自在に引っ掛けておくことが好ましい。
 図39および図40に示すように、術者は、持針器100Dの把持部3をさらに後退させることにより、持針器100Dの把持部3を軟性内視鏡200のチャンネル206の内部に移動させる。キャップ(第二保持デバイス)410の先端開口に対して、縫合糸Sを把持した持針器(第一保持デバイス)100Dの把持部3が遠ざかる方向に移動する。その結果、キャップ410に引っ掛かった縫合糸Sにテンションが付与されるので、第一縁部E1と第二縁部E2とが締め付けられる。縫合糸Sが引掛け部42Hに引っ掛けられているため、縫合糸Sとキャップ410との係合位置の位置ずれが発生しにくい。軟性内視鏡200のチャンネル206の内部では、把持部(第一保持体)3で把持された第一部分S1を基点として縫合糸Sが折り返されているため、縫合糸Sの端部に固定された縫合針Nを引っ張るよりも充分な牽引量を確保することができる。
 本実施形態に係る牽引システム300Hおよび牽引システム300Hを用いた手技(使用方法)によれば、軟性内視鏡200、持針器100Dおよびキャップ410を組み合わせることで、例えば胃の幽門部近傍などの狭い管腔器官内における縫合作業において、縫合針Nに取り付けられた縫合糸Sを引っ張るだけで創部を十分に縫縮する手技を容易に実現できる。
 以上、本発明の第三実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、上述の実施形態および変形例において示す構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
(変形例8)
 図41は、キャップ410の変形例であるキャップ410Iの側面図である。図42は図41に示すキャップ410Iを軸線周りに90度回転させた側面図である。
 キャップ(第二保持デバイス)410Iは、円筒部材44Iと、円筒部材44Iの先端に設けられた板部材45Iと、を有する。円筒部材44Iは、基端側がわずかに縮径した略円筒状に形成されている。円筒部材44Iの基端側は軟性内視鏡200の先端に装着可能である。板部材45Iは、キャップ410Iの長手軸Y4に沿って延びている。板部材45Iは、先端に縫合糸Sを係止可能な凹状の引掛け部42Iを有している。図42に示すように、引掛け部42Iは、板部材45Iの短手方向の両端部に形成されている。
 図43は、キャップ410Iを用いた第三ステップを説明する図である。
 術者は、第三ステップにおいて、軟性内視鏡200の湾曲部204を上下左右に湾曲させることにより、キャップ410Iの板部材45Iの先端をキャップ410Iの長手軸Y4を中心に回転させる。縫合糸Sは板部材45Iに巻き付けられ、縫合糸Sの一部は引掛け部42Iと係合する。術者は、縫合針Nと第二縁部E2との間に延びる縫合糸Sの第二部分S2を、キャップ(第二保持デバイス)410Iの板部材45Iの引掛け部42Iで、進退自在に係止(保持)する。
 図44は、キャップ410Iを用いた第四ステップを説明する図である。
 術者は、第四ステップにおいて、持針器(第一保持デバイス)100Dとキャップ(第二保持デバイス)410Iとを相対的に移動させることで縫合糸Sを牽引する。具体的には、術者は、キャップ410Iが装着された軟性内視鏡に対して持針器100Dを前進させる。縫合糸Sを係止したキャップ(第二保持デバイス)410Iの引掛け部42Iは、縫合針Nを把持した把持部(第一保持体)3および第二縁部E2から遠ざかる方向に移動する。その結果、縫合糸Sにテンションが付与されるので、第一縁部E1と第二縁部E2とが締め付けられる。
(第四実施形態)
 本発明の第四実施形態に係る牽引システム300Jについて、図45から図46を参照して説明する。以降の説明において、既に説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
[牽引システム300J]
 図45は、牽引システム300Jの先端部を示す斜視図である。
 牽引システム300Jは、軟性内視鏡(ガイドデバイス)200Jと、持針器(第一保持デバイス)100Dと、細長部材(第二保持デバイス)4Jと、を備える。
 軟性内視鏡(ガイドデバイス)200Jは、いわゆる2チャンネル内視鏡であり、チャンネル206に加えて追加の第二チャンネル216を有する。
 細長部材(第二保持デバイス)4Jは、円柱状に形成されており、軟性内視鏡200Jの第二チャンネル216に挿通されている。細長部材4Jの先端には凹状の引掛け部(係止面)42Jが形成されている。
[牽引システム300Jの使用方法]
 次に、本実施形態の牽引システム300Jを用いた手技(牽引システム300Jの使用方法)について説明する。第一実施形態と同様に、消化管などの管腔器官内の管壁Tに形成された創部Wを牽引システム300Jを用いて縫合する手技について説明する。
 術者は、第三実施形態と同様に、縫合針Nを先端開口部206aから突出した持針器100Dの把持部3により把持された状態で管腔器官内に導入する。
[第一ステップおよび第二ステップ]
 術者は、第三実施形態と同様に、第一ステップおよび第二ステップを実施する。
[第三ステップ]
 図45に示すように、術者は、細長部材4Jの先端部41Jを第二チャンネル216の先端開口から突出させる。術者は、第三ステップにおいて、管壁Tの一部に縫合針Nを穿刺することで、縫合針Nを固定する。次に、術者は、第三ステップにおいて、第二縁部E2から延びる縫合糸Sの第一部分S1を、持針器(第一保持デバイス)100Dの把持部(第一保持体)3で保持しながら、第一部分S1と第二縁部E2との間に延びる縫合糸Sの第二部分S2を、細長部材(第二保持デバイス)4Jの先端部に進退自在に係止(保持)する。具体的には、術者は、細長部材(第二保持デバイス)4Jの引掛け部42Jにより縫合糸Sを進退自在に係止する。
[第四ステップ]
 図46は、牽引システム300Jによる第四ステップを説明する図である。
 術者は、第四ステップにおいて、持針器(第一保持デバイス)100Dと細長部材(第二保持デバイス)4Jとを相対的に移動させることで縫合糸Sを牽引する。具体的には、術者は、細長部材4Jの先端部41J(引掛け部42J)が把持部3よりも先端側に位置するまで細長部材4Jを把持部3に対して前進させる。この動作に伴い、縫合糸Sを係止した細長部材(第二保持デバイス)4Jの引掛け部42Jは、縫合糸Sを把持した把持部(第一保持体)3および第二縁部E2から遠ざかる方向に移動する。その結果、縫合糸Sにテンションが付与され、第一縁部E1と第二縁部E2とが締め付けられる。
 本実施形態に係る牽引システム300Jおよび牽引システム300Jを用いた手技(使用方法)によれば、2チャンネル内視鏡である軟性内視鏡200J、持針器100Dおよび細長部材4Jを組み合わせることで、例えば胃の幽門部近傍などの狭い管腔器官内における縫合作業において、縫合針Nに取り付けられた縫合糸Sを引っ張るだけで創部を十分に縫縮する手技を容易に実現できる。
 本発明は、管腔器官内の創部等を縫合する医療機器に適用することができる。
300,300D,300E,300F,300G,300H,300J,300L,300M 牽引システム
200 軟性内視鏡(ガイドデバイス、第二保持デバイス)
200J 軟性内視鏡(ガイドデバイス)
400,400F,400G アウターシース(第二保持デバイス)
410,410I キャップ(第二保持デバイス)
100,100B,100C,100D,100F,100L 持針器(牽引器具,第一保持デバイス)
1 シース
11 第一コイルシース
12 第二コイルシース
2 硬質部(ガイド部材)
3,3F,3L 把持部
31 第一把持部材
32 第二把持部材
4,4B,4C 細長部材(第二保持体)
4J 細長部材(第二保持デバイス)
41,41J 先端部
42  溝(引掛け部、係止面)
42B 突起(引掛け部、係止面)
42C 突起(引掛け部、係止面)
42D 引掛け部(係止面)
42H 引掛け部(係止面)
42I 引掛け部(係止面)
42J 引掛け部(係止面)
43B フック
43C フック
44 円筒部材(ガイド部材)
45 延出部(第二保持体)
46 第二延出部(第二保持体)
5,5D 操作部(ハンドル)
6 第一操作ワイヤ
7 第二操作ワイヤ
31,31L 第一把持部材
32,32L 第二把持部材
50,50D 操作部本体
51,51D 第一スライダ
52 第二スライダ

Claims (17)

  1.  軟性内視鏡下で縫合糸を牽引する牽引器具であって、
     前記縫合糸または前記縫合糸に取り付けられた縫合針を保持可能な第一保持体と、
     前記縫合糸を進退自在に保持可能な第二保持体と、
     前記第一保持体と前記第二保持体とを相対的に移動可能に保持するガイド部材と、
     を備えた、
     牽引器具。
  2.  前記第一保持体と前記第二保持体のうちの一方は、持針器の把持部であり、
     前記第一保持体と前記第二保持体のうちの他方は、前記持針器に進退可能の保持された細長部材であり、
     前記細長部材の先端部には、前記縫合糸を係止可能な係止面を有する、
     請求項1に記載の牽引器具。
  3.  前記係止面は、前記先端部の端面に形成された溝である、
     請求項2に記載の牽引器具。
  4.  前記係止面は、前記細長部材の長手軸に交差する方向に延びる突起である、
     請求項2に記載の牽引器具。
  5.  前記第一保持体は、持針器であり、
     前記第二保持体は、前記持針器が挿入されたアウターシースである、
     請求項1に記載の牽引器具。
  6.  前記アウターシースは、先端に形成された延出部を有する、
     請求項5に記載の牽引器具。
  7.  前記延出部は、凹状の係止面を有する、
     請求項6に記載の牽引器具。
  8.  軟性内視鏡下で縫合糸を牽引する牽引システムであって、
     前記縫合糸または前記縫合糸に取り付けられた縫合針を保持可能な第一保持デバイスと、
     前記縫合糸を進退自在に保持可能な第二保持デバイスと、
     前記第一保持デバイスと前記第二保持デバイスとを相対的に移動可能に保持するガイドデバイスと、
     を備えた、
     牽引システム。
  9.  前記ガイドデバイスは、軟性内視鏡であり、
     前記第一保持デバイスは、持針器であり、
     前記第二保持デバイスは、前記軟性内視鏡の先端に装着されたキャップである、
     請求項8に記載の牽引システム。
  10.  前記ガイドデバイスは、第一チャンネルと第二チャンネルを有する軟性内視鏡であり、
     前記第一保持デバイスは、前記第一チャンネルに挿通される持針器であり、
     前記第二保持デバイスは、前記第二チャンネルに挿通される細長部材である、
     請求項8に記載の牽引システム。
  11.  請求項1または請求項2に記載の器具を用いて縫合糸の牽引方法であって、
    前記縫合糸または前記縫合糸に固定された縫合針を保持した前記第一保持体と、前記縫合糸を進退自在に保持した前記第二保持体と、を相対的に移動させることによって前記縫合糸を牽引する、
     縫合糸の牽引方法。
  12.  請求項8に記載の牽引システムを用いて縫合糸の牽引方法であって、
    前記縫合糸または前記縫合糸に固定された縫合針を保持した前記第一保持デバイスと、前記縫合糸を進退自在に保持した前記第二保持デバイスと、を相対的に移動させることによって前記縫合糸を牽引する、
     縫合糸の牽引方法。
  13.  前記第二保持デバイスはチューブであり、
     前軟性記内視鏡の先端から突出させた前記第一保持デバイスおよび前記第二保持デバイスで前記縫合糸を保持する第一ステップと、
     前記第一保持デバイスおよび前記第二保持デバイスで前記縫合糸を保持した状態で、前記第一保持デバイスを前記チューブ内に後退させることによって、前記縫合糸を牽引する第二ステップと、を有する、
     請求項12に記載の縫合糸の牽引方法。
  14.  縫合糸または前記縫合糸に取り付けられた縫合針を保持可能な第一保持体と、
     前記縫合糸を進退自在に保持可能な第二保持体と、
     を備える器具を使って管腔器官の管壁に形成された創部を閉鎖する縫合方法であって、
     前記創部の第一縁部に前記縫合糸を通す第一ステップと、
     前記第一縁部から延びる前記縫合糸を、前記創部を間に挟んで前記第一縁部に向かい合う位置にある前記創部の第二縁部に通す第二ステップと、
     前記第二縁部から延びる前記縫合糸の第一部分または前記縫合針を固定し、前記縫合針または前記第一部分と前記第二縁部との間に延びる前記縫合糸の第二部分を前記第二保持体で進退自在に保持する第三ステップと、
     前記第一保持体と前記第二保持体を相対的に移動させることで前記縫合糸を牽引する第四ステップと、
     を備える、
     縫合方法。
  15.  前記第三ステップは、前記第一保持体で保持することにより、前記第二縁部から延びる前記縫合糸の前記第一部分または前記縫合針を固定する、
     請求項14に記載の縫合方法。
  16.  前記第三ステップは、前記管壁に前記縫合針を通すことにより、前記第二縁部から延びる前記縫合糸の前記第一部分または前記縫合針を固定する、
     請求項14に記載の縫合方法。
  17.  前記第三ステップは、
      前記第一保持体の回転動作により前記縫合糸によりループを形成するステップと、
      前記第二保持体の前進または後退動作により、前記ループに前記第二保持体を引っ掛けるステップと、
     をさらに有し、
     前記第四ステップは、前記第一保持体で前記縫合糸を保持し、前記第二保持体で前記ループを引っ掛けた状態で、前記第一保持体と前記第二保持体を相対的に移動させることで前記縫合糸を牽引する、
     請求項14に記載の縫合方法。
PCT/JP2020/038591 2020-10-13 2020-10-13 牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法 WO2022079788A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/038591 WO2022079788A1 (ja) 2020-10-13 2020-10-13 牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法
CN202410261932.5A CN118141440A (zh) 2020-10-13 2021-03-30 牵引系统
CN202110339655.1A CN114343753B (zh) 2020-10-13 2021-03-30 牵引器具、牵引系统、缝合线的牵引方法以及缝合方法
US18/179,037 US20230200806A1 (en) 2020-10-13 2023-03-06 Traction tool, traction system, and traction method and suturing method for suture thread

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/038591 WO2022079788A1 (ja) 2020-10-13 2020-10-13 牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/179,037 Continuation US20230200806A1 (en) 2020-10-13 2023-03-06 Traction tool, traction system, and traction method and suturing method for suture thread

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022079788A1 true WO2022079788A1 (ja) 2022-04-21

Family

ID=81095417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/038591 WO2022079788A1 (ja) 2020-10-13 2020-10-13 牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230200806A1 (ja)
CN (2) CN118141440A (ja)
WO (1) WO2022079788A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201744A (en) * 1991-12-05 1993-04-13 Jones Mark W Method and device for suturing using a rod with a needle holder
JPH08252257A (ja) * 1995-01-20 1996-10-01 Olympus Optical Co Ltd 結紮装置
US5709694A (en) * 1995-03-22 1998-01-20 Human Factors Industrial Design, Inc. Endoscopic intracorporeal suture tying aid
JP3110334U (ja) * 2004-11-26 2005-06-23 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 結紮具
WO2015178182A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 オリンパス株式会社 糸固定システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011270654B2 (en) * 2010-06-25 2016-04-21 Boss Instruments, Ltd., Inc. Endoscopic suturing device, system and method
EP2617367B1 (en) * 2011-06-02 2016-03-23 Olympus Corporation Suture thread pushing apparatus and suture thread pushing system
WO2015019781A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 縫合器
CN106659497B (zh) * 2014-07-03 2019-06-18 奥林巴斯株式会社 缝合持针器及内窥镜系统
WO2017145337A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 オリンパス株式会社 持針器及び縫合セット
CN108601591A (zh) * 2016-02-25 2018-09-28 奥林巴斯株式会社 内窥镜用持针器、缝合套装以及缝合系统
CN110381798B (zh) * 2017-03-10 2021-10-15 奥林巴斯株式会社 引导线把持器具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201744A (en) * 1991-12-05 1993-04-13 Jones Mark W Method and device for suturing using a rod with a needle holder
JPH08252257A (ja) * 1995-01-20 1996-10-01 Olympus Optical Co Ltd 結紮装置
US5709694A (en) * 1995-03-22 1998-01-20 Human Factors Industrial Design, Inc. Endoscopic intracorporeal suture tying aid
JP3110334U (ja) * 2004-11-26 2005-06-23 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 結紮具
WO2015178182A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 オリンパス株式会社 糸固定システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN118141440A (zh) 2024-06-07
CN114343753B (zh) 2024-03-29
CN114343753A (zh) 2022-04-15
US20230200806A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624485B2 (ja) 縫合器及び縫合システム
JP3880907B2 (ja) 内視鏡用縫合器
JP4584230B2 (ja) クリップ装置
EP2152171B1 (en) Loader and threader for knotting element
US8226667B2 (en) Axial stitching device
US8353920B2 (en) Suture instrument
US8075572B2 (en) Surgical suturing apparatus
JP6270847B2 (ja) 縫合装置
US20150209028A1 (en) Stitching Device with Long Needle Delivery
JP2007090062A (ja) 縫合具
US10376283B2 (en) Medical port
JP2007000596A (ja) 医療用縫合結紮装置
WO2012096280A1 (ja) 縫合システムおよび内視鏡システム
JP2008237645A (ja) 内視鏡用処置具及び留置具
WO2022079788A1 (ja) 牽引器具、牽引システム、縫合糸の牽引方法および縫合方法
WO2006082811A1 (ja) 医療用縫合結紮装置及び医療用縫合結紮具
US20220125426A1 (en) Endoscopic suture cinch
CN110099611B (zh) 缝合装置
JPWO2017164359A1 (ja) 縫合装置
JPH08280700A (ja) 外科用器具
CN110719756A (zh) 缝合装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20957617

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20957617

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP