WO2021070945A1 - ダンボール材,搬送物,ダンボール箱 - Google Patents

ダンボール材,搬送物,ダンボール箱 Download PDF

Info

Publication number
WO2021070945A1
WO2021070945A1 PCT/JP2020/038348 JP2020038348W WO2021070945A1 WO 2021070945 A1 WO2021070945 A1 WO 2021070945A1 JP 2020038348 W JP2020038348 W JP 2020038348W WO 2021070945 A1 WO2021070945 A1 WO 2021070945A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cardboard material
corrugated cardboard
joint portion
liner
appendix
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/038348
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥平 眞田
隼介 塩田
壮 佐藤
悠生 川浪
豪 盤指
優作 高杉
良樹 小関
Original Assignee
王子ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019188239A external-priority patent/JP6702495B1/ja
Priority claimed from JP2019188244A external-priority patent/JP6699793B1/ja
Application filed by 王子ホールディングス株式会社 filed Critical 王子ホールディングス株式会社
Publication of WO2021070945A1 publication Critical patent/WO2021070945A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D19/00Pallets or like platforms, with or without side walls, for supporting loads to be lifted or lowered
    • B65D19/38Details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H21/00Apparatus for splicing webs

Definitions

  • the present invention relates to a bellows-folded cardboard material, a transported object containing a bellows-folded cardboard material, and a cardboard box using a bellows-folded cardboard material.
  • Corrugated cardboard material with bellows fold (also called “fan fold”) is known as a material for box making.
  • the corrugated cardboard material is provided with creases between continuous rectangular sheets, and the sheets are alternately folded back at the folds.
  • bellows-folded corrugated cardboard material continuous sheets are stacked one above the other and folded into a rectangular parallelepiped packaging.
  • the above cardboard materials are box-making systems ("automatic packaging system”, “three-side variable system”, “three-side automatic packaging”, “on-demand packaging” that manufacture boxes of the optimum size according to the size of the object to be packaged. It is also used as a packaging material), and when it is manufactured as a packaging material, it is transported to a box-making system (see Patent Document 1).
  • the first problem, the second problem, and the third problem described below can be mentioned.
  • ⁇ First issue> The appearance of the joint portion as described above may be deteriorated due to the joint marks, and the physical properties such as strength and rigidity may be different from those of other portions.
  • the area including such a joint portion is box-made, a box having insufficient appearance and accuracy can be box-made. Therefore, it is determined whether or not to include the joint portion in the area assembled in the box according to the specifications required for the box to be manufactured and the specifications of the box making system. Therefore, there is room for improvement in ensuring the distinctiveness of the joint portion in the corrugated cardboard material.
  • the first purpose is to ensure the distinguishability of the joint portion in the corrugated cardboard material (solving the first problem), and to secure the transportability of the corrugated cardboard material (solving the second problem).
  • the second purpose is to improve the transportability of the corrugated cardboard material in the box-making system (to solve the third problem).
  • the present invention is not limited to these purposes, and is an action and effect derived from each configuration shown in the “mode for carrying out the invention” described later, and exerts an action and effect that cannot be obtained by the conventional technique. It can be positioned as another purpose.
  • the cardboard material disclosed here is a second piece that is orthogonal to the first direction on a plane along the fold at each of the folds in which a rectangular sheet extends linearly along the first direction in continuous cardboard. It is a bellows-folded cardboard material that is folded back in a direction and the sheets are stacked along a third direction orthogonal to both the first direction and the second direction.
  • the corrugated cardboard material includes a joint portion for joining at least a part of the materials constituting the corrugated cardboard in a continuous direction of the corrugated cardboard to make them continuous, and a marking portion for identifying the existence of the joint portion.
  • the transported object disclosed here includes the corrugated cardboard material, a pallet on which the corrugated cardboard material is placed, and a cover member that covers a tubular surface portion of the corrugated cardboard material extending in a plane along the third direction. , Is equipped.
  • the other corrugated cardboard material disclosed here is also the above-mentioned bellows-folded corrugated cardboard material.
  • a joint portion in which liners, which are one of the base papers constituting the corrugated cardboard, are joined to be continuous, and one end edge of the liner joined to the joint portion is the first.
  • the flap portion has a surplus flap portion extending in a flap shape to one side of the second direction along two directions, and the surplus flap portion has a dimension of 60 [mm] or less in the second direction and is ISO2493. :
  • the stiffness measured according to 2010 is 1500 [mN] or less.
  • the distinctiveness of the joint portion can be ensured. According to the transported object of this case, the transportability of the corrugated cardboard material can be ensured. According to the other corrugated cardboard material of the present case, the transportability of the corrugated cardboard material in the box making system can be improved.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a bellows-folded corrugated cardboard material.
  • FIG. 2 is a perspective view illustrating a seat joint portion.
  • FIG. 3 is a schematic view illustrating a base paper joint portion.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the first transported object (conveyed object).
  • FIG. 5 is an exploded perspective view showing a second transported object (conveyed object).
  • FIG. 6 is a perspective view showing a joint portion.
  • FIG. 7 is a side view showing the joint portion.
  • 8A and 8B are plan views illustrating the length of the excess flap portion.
  • FIG. 9A is a side view showing a joint portion having the double-sided tape
  • FIG. 9B is a plan view showing the old front liner and the double-sided tape.
  • FIG. 10 is a side view illustrating the transfer of the corrugated cardboard material in the box making system.
  • FIG. 11 is a side view showing a modified example of the sticking mode of the tape member.
  • corrugated cardboard material a corrugated cardboard material, a transported object, and a corrugated cardboard box as embodiments will be described.
  • the corrugated cardboard material and the transported object will be described in the first embodiment
  • the other corrugated cardboard material and the cardboard box will be described in the second embodiment.
  • the corrugated cardboard material of the present embodiment is a bellows-folded box-making material in which a rectangular sheet is folded in continuous corrugated cardboard.
  • Various corrugated cardboards listed below can be adopted as the corrugated cardboard material of the first embodiment, and the following double-sided corrugated cardboard is used as the corrugated cardboard material of the second embodiment.
  • Double-sided cardboard Cardboard with liners on both sides of the core
  • Single-sided cardboard Cardboard with liners on one side of the core
  • the above double-sided cardboard includes single-flute cardboard composed of three base papers (materials) corresponding to one core and two liners, as well as so-called “double-sided cardboard” and “double-sided cardboard”. Three or more cores (including one or more core liners) and five or more base papers corresponding to each of the two liners-in other words, two or more cores and two liners It also includes multi-flute cardboard made up of five or more base papers, each corresponding to one or more medium liners.
  • a corrugated cardboard material made of double-sided corrugated cardboard of a single flute is mainly exemplified.
  • the corrugated cardboard material used as the box-making material of the box-making system has a feed process in which the sheets are sent out in sequence, a cutting process in which the sent-out sheets are cut out in a box development pattern, and folding into a box shape. It is made into a cardboard box through various processes such as a folding process in which it is erected.
  • the box-making system (automatic wrapping machine) for assembling the cardboard box is not particularly limited, but for example, "CMC's Carton Wrap XL” and “CMC's carton wrap 1000", which are fully automatic wrapping systems. , "CVP-500 manufactured by Neopost”, “TXP-600 manufactured by OS Machinery”, “EM7 manufactured by Pack Size”, and "Compack manufactured by Panotec” of the semi-automatic system can be used.
  • the vertical direction (first direction, marked as "CD” in the figure) and the horizontal direction (second direction, marked as “MD” in the figure) are horizontal directions and along the sheet (crease). The direction in which the plane extends. These vertical and horizontal directions are orthogonal to each other.
  • the height direction (third direction, indicated by "TD” in the figure) is a direction along the vertical direction and is orthogonal to both the vertical direction and the horizontal direction. This height direction corresponds to the direction in which the sheets are overlapped.
  • the MD (Machine Direction) direction is also referred to as a "flow direction", and is a direction in which the manufacturing process of corrugated cardboard material and the process of a box making system using corrugated cardboard material progress from upstream to downstream.
  • the CD (Cross Direction) direction is a direction orthogonal to the MD direction in a plane along the MD direction.
  • the TD (Transverse Direction) direction is a direction orthogonal to both the MD direction and the CD direction.
  • the expression "numerical value X to numerical value Y" in this embodiment means a range of numerical value X or more and numerical value Y or less.
  • the corrugated cardboard material 1 is a box-making material having a rectangular parallelepiped shape. In the mounted state, the corrugated cardboard material 1 forms a planar portion in which the following two types of surface portions 1S and 1T face outward. These face portions 1S and 1T extend in a direction along the gusset bag with the opening facing downward.
  • -Cylindrical surface portion 1S A surface portion extending along the height direction
  • Topic surface portion 1T A surface portion extending upward (one side in the height direction) along both the vertical direction and the horizontal direction
  • a continuous rectangular sheet 2 (partially marked in FIG. 1) is folded back at a crease F (only partly coded in FIG. 1), and the folded sheet 2 is folded. Stacked in the height direction.
  • a plurality of folds F extend linearly along the vertical direction on a pair of side surfaces of the tubular surface portion 1S along both the vertical direction and the height direction.
  • a first fold FI is provided between the first sheet 21 and the second sheet 22, and the sheets 21 and 22 are continuous via the first fold FI.
  • a second fold FII is provided between the second sheet 22 and the third sheet 23, and the sheets 22 and 23 are continuous via the second fold FII.
  • the first fold FI is a fold F in which the second sheet 22 is folded back toward one side in the lateral direction (to the right in FIG. 1) with respect to the first sheet 21, and the other side in the corrugated cardboard material 1 (right side in FIG. 1). It is arranged on the left side in FIG.
  • the second fold FII is a fold F in which the third sheet 23 is folded back toward the other side in the lateral direction (left in FIG. 1) with respect to the second sheet 22, and the second fold FII is one in the lateral direction (one in the corrugated cardboard material 1). It is arranged on the right side in FIG.
  • first sheet 21 transverse first edge extending (direction crossing the fold F) E 1 cardboard corrugations of the (reference numeral only the edge of the front side in FIG. 1) ( “ (Also called "step") 10 is exposed.
  • the cardboard is provided on the second edge E 2 extending in the lateral direction (the direction intersecting the crease F) (in FIG. 1, only the front edge is marked). Wave 10 is exposed.
  • the first end edge E 1 and the second end edge E 2 are arranged adjacent to each other in the height direction.
  • the corrugated cardboard material 1 having the above-mentioned folding structure even a material that is difficult to be wound in a roll shape can be folded in a rectangular parallelepiped shape. That is, the corrugated cardboard sheet 2 having a higher strength than the material that can be wound in a roll shape can be made into a compact packaging.
  • the corrugated cardboard material 1 in which the sheet 2 whose strength is ensured is folded in this way is suitable for use as a packaging material for a box-making system for manufacturing a box in which strength is required.
  • the fold F is provided along the corrugated cardboard wave 10. In other words, the corrugated cardboard material 1 having a wave 10 perpendicular to the MD direction is manufactured.
  • This item describes basic parameters such as the size of the corrugated cardboard material 1 and the thickness of the sheet 2.
  • Size-- The size of the corrugated cardboard material 1 is determined from the following dimensions L1 to L3.
  • -Vertical dimension L1 Vertical dimension (first dimension) -Horizontal dimension
  • L2 Horizontal dimension (second dimension) -Height dimension
  • L3 Dimension in the height direction (third dimension)
  • the sheet 2 in the cardboard material 1 is a combination of an A flute having a thickness of 5 [mm], a B flute having a thickness of 3 [mm], a C flute having a thickness of 4 [mm], and any two types of flutes.
  • Various standard thickness dimensions such as double flute (thickness dimension is 6 to 10 [mm]) can be adopted, and non-standardized thickness dimensions may be adopted.
  • the thickness dimension used for the sheet 2 of the corrugated cardboard material 1 is preferably 1 [mm] to 10 [mm], and more preferably 3 [mm] to 8 [mm]. preferable.
  • the height dimension per step corresponding to one sheet 2 can be calculated by dividing the height dimension L3 of the corrugated cardboard material 1 by the number of steps N + 1 of the sheet 2. The height dimension per step calculated in this way corresponds to the thickness dimension of the sheet 2 in the corrugated cardboard material 1.
  • the number of stages of the corrugated cardboard material for example, various stages of 10 to 1000 [stages] can be mentioned.
  • the range of the value obtained by subtracting "1" from the value obtained by dividing the height dimension L3 in the preferable range by the thickness dimension of the sheet 2 is approximated as a preferable range set in the number N of the folds F. be able to.
  • An arbitrary basis weight can be set for the sheet 2 used for the corrugated cardboard material 1.
  • the range of the basis weight adopted for the sheet 2 includes a range of 50 to 1500 [g / m 2 ], preferably a range of 100 to 1000 [g / m 2 ], and more preferably 200 to 200.
  • the range of 800 [g / m 2 ] is mentioned, and more preferably the range of 200 to 600 [g / m 2 ] is mentioned.
  • the weight of the corrugated cardboard material 1 is calculated by multiplying the above basis weight by the vertical dimension L1 and the horizontal dimension L2 and the number of steps N + 1 of the sheet 2.
  • the corrugated cardboard material 1 of the present embodiment is provided with a joint portion for joining and continuing the constituent materials (at least a part of the materials constituting the corrugated cardboard) in order to secure the continuous dimensions of the corrugated cardboard material 1. ..
  • the constituent materials such as the sheet 2 and the various base papers constituting the sheet 2 are spliced together in the continuous direction of the cardboard.
  • the cardboard material 1 is also provided with a marking portion for identifying the presence of the joint portion.
  • the seat joint portion 3 is premised on a structure (hereinafter referred to as “divided structure”) D in which the corrugated cardboard material 1 is divided, and the seats 2 of the discontinuous members divided by the divided structure D are connected to each other. Are spliced together and made continuous.
  • the corrugated cardboard material 1 is divided into separate members of the first corrugated cardboard material 11 and the second corrugated cardboard material 12 by the divided structure D, and the corrugated cardboard materials 11 and 12 are discontinuously provided.
  • the corrugated cardboard material 1 is made of these corrugated cardboard materials 11 and 12.
  • the first corrugated cardboard material 11 is a plurality of folds F provided on the upper side (one side in the third direction) of the corrugated cardboard material 1, and sheets 2 provided on the upper side of the corrugated cardboard material 1 are continuously provided.
  • the second corrugated cardboard material 12 is a plurality of folds F provided on the lower side (the other side in the third direction) of the corrugated cardboard material 1, and the sheets 2 provided on the lower side of the corrugated cardboard material 1 are connected. It is installed.
  • a first edge 1E extending in the vertical direction is provided on the lower side of the first corrugated cardboard material 11.
  • a second edge 2E extending in the vertical direction is provided on the upper side of the second corrugated cardboard material 12.
  • the positions of the edge edges 1E and 2E are not limited to the intermediate portion in the lateral direction of the corrugated cardboard material 1, but may be the end portion in the lateral direction (that is, the location of the fold F).
  • the seat joint portion 3 is arranged at the lateral intermediate portion or the lateral end portion of the corrugated cardboard material 1 according to the arrangement location of the edge edges 1E and 2E.
  • the corrugated cardboard material 1 may be divided into three or more corrugated cardboard materials by the division structure D.
  • edge edges 1E and 2E are provided at a plurality of locations according to the number of divisions by the division structure D
  • seat joint portions 3 are provided at a plurality of locations having different height directions.
  • the seat joint portion 3 illustrated here is provided with a tape member that straddles the edge edges 1E and 2E and is attached to both the edge edges 1E and 2E.
  • This tape member extends along the vertical direction and is attached to at least a part of the periphery of the edge edges 1E and 2E.
  • Examples of the procedure for attaching the tape member of the seat joint portion 3 include the following procedures A1 and A2.
  • -Procedure A1 Attach the intermediate portion of the tape member in the longitudinal direction to the entire area on either the upper side or the lower side with respect to the edge edges 1E and 2E.
  • -Procedure A2 Extend vertically from the edge edges 1E and 2E after step A1. Fold back the protruding longitudinal end and attach it to the upper and lower edges with respect to the edge 1E and 2E.
  • the surface (Hyomen) of the seat joint portion 3 is set to have a friction coefficient larger than that of the surface (Hyomen) of the seat 2.
  • the magnitude of such a friction coefficient can be set by the methods a, b, c, and d given below as examples.
  • -Method a Method for selecting the tape member used for the seat joint portion 3.
  • Method b Method for processing the surface of the tape member used for the seat joint portion 3.
  • Method c Method for selecting the liner used for the seat 2.
  • -Method d A method of processing the surface of the liner of the sheet 2.
  • the tape member has a thickness.
  • the thickness dimension of the seat joint portion 3 is larger than that of 2 by the thickness of the tape member. That is, the thickness dimension of the seat joint portion 3 is larger than that of the seat 2 at the portion where the seat joint portion 3 is not provided.
  • the thickness dimension of the seat joint portion 3 may be smaller than that of the sheet 2 depending on the degree of compression of the edge edges 1E and 2E.
  • the base paper joint portion 4 is based on the premise that the sheet 2 of the corrugated cardboard material 1 is composed of a plurality of base papers 9, and the base paper is in the continuous direction of the corrugated cardboard material 1 (the direction corresponding to the MD direction). At least part of 9 is spliced together.
  • the base paper 9 includes a front liner 9a, a back liner 9b, and a core 9c, and a core 9c is interposed between the liners 9a and 9b.
  • the core 9c is formed in a corrugated shape when viewed from the vertical direction, and the peak portion of the corrugation is adhered to the front liner 9a and the valley portion of the corrugation is adhered to the back liner 9b.
  • the liners 9a and 9b bonded to the core 9c are provided in a flat shape except for the crease F.
  • -Front liner joint 4A Base paper joint 4 that joins the front liners 9a together
  • -Back liner joint 4B Base paper joint 4 that joins back liners 9b to each other
  • -Core joint 4C Base paper joint 4 that joins the cores 9c together
  • the base papers 9 to be joined are overlapped and bonded to each other.
  • Such joining of the base papers 9 is carried out in the process of manufacturing the corrugated cardboard material 1 (that is, in the middle of manufacturing the corrugated cardboard).
  • Bond tape “Name: Bond tape, Product number: WF833 (Konishi Co., Ltd.)” and “Name: Craft adhesive tape, Product number: KS-NO.111-BK50P, Width 40 mm (Kikusui Tape Co., Ltd.)” Tape can be used.
  • the liner joints 4A and 4B have a slightly larger thickness than the sheet 2 without the liner joints 4A and 4B and the seat joint 3 due to the overlap of the liners 9a and 9b.
  • Each of the joint portions 4A, 4B, and 4C is not limited to being arranged at one place in the corrugated cardboard material 1, and may be arranged at a plurality of places.
  • each of the joint portions 4A, 4B, and 4C may be arranged at various locations such as the intermediate portion and the end portion in the lateral direction in the corrugated cardboard material 1, and the height may be increased. It may be arranged at different locations in the vertical direction.
  • the marking portion provided in the sheet joint portion 3 or the base paper joint portion 4 will be described.
  • the marking portion 5 is attached to the seat joint portion 3
  • six embodiments used for the marking portion 5 will be illustrated.
  • any one aspect may be used for the marking unit 5, or a plurality of aspects may be used in combination with the marking unit 5.
  • the marking portions 5 of these six aspects can be applied not only to the sheet joint portion 3 but also to the base paper joint portion 4.
  • the marking portion 5 of the first aspect uses a design that allows the presence of the seat joint portion 3 to be perceived.
  • the "design" referred to here is one in which at least one of a color, a pattern, and a texture that perceives the existence of the seat joint portion 3 is set.
  • the colors, patterns, and textures constituting the design are preferably different from the colors, patterns, and textures around the seat joint portion 3 from the viewpoint of enhancing the distinctiveness of the seat joint portion 3.
  • the design used for the marking portion 5 there is a form in which the color of the tape member used for the seat joint portion 3 is different from that of the sheet 2. From the viewpoint of enhancing the distinguishability of the marking portion 5, it is preferable to use a color whose hue circle is far from the color of the sheet 2 (preferably a complementary color of the color of the sheet 2) for the tape member.
  • a design is attached to the tape member of the seat joint portion 3, the design with the design is used for the marking portion 5.
  • the tape member of the seat joint portion 3 has a texture different from that of the sheet 2, a design with a texture set is used for the marking portion 5.
  • An identifier for optically detecting the presence of the seat joint portion 3 is used in the marking portion 5 of the second aspect.
  • the "identifier" referred to here may be at least one that can be detected by an optical sensor (device), and is not limited to one that can be seen by an operator (worker), and is invisible by an operator. May be good. Examples of the identifier include a barcode and a symbol. As an example of the identifier used for the marking portion 5, a form in which a barcode is printed on the tape member used for the seat joint portion 3 can be mentioned.
  • the marking portion 5 of the third aspect contains a metal material.
  • the "metal material” referred to here may be contained in the marking unit 5 at least in a form that can be detected by a sensor (device) that detects the metal material, and whether or not it can be perceived by the operator or whether or not it can be detected by an optical sensor. Is unquestioned.
  • Examples of metal materials include various materials such as aluminum, aluminum glass, stainless steel, lead, and copper. From the viewpoint of ensuring heat resistance and durability, it is preferable to use an aluminum-based metal material for the marking portion 5.
  • the marking portion 5 contains a metal material
  • the marking portion 5 of the fourth aspect is provided so as to be exposed at the end portion in the vertical direction in the corrugated cardboard material 1. If visible, the marking portion 5 forms a part of the appearance of the corrugated cardboard material 1 when viewed from the vertical direction. As an example of the marking portion 5 exposed as described above, a part of the tape member used for the seat joint portion 3 covers the vertical end surface (exposed surface of the step) of the sheet 2 from the outside in the vertical direction. The form arranged in is mentioned.
  • the marking portion 5 is provided with a flap portion 5f extending from the seat 2 in a state of being continuously provided to the seat joint portion 3.
  • the flap portion 5f extending as described above, there is a form in which a part of the tape members used for the seat joint portion 3 is bonded to the sheet 2 on the outer side in the vertical direction.
  • the flap portion 5f is detachably provided with respect to the seat joint portion 3.
  • the flap portion 5f As an example of the flap portion 5f that can be removed in this way, there is a form in which a sheet piece that can be not only attached but also peeled off like a sticky note is attached to the tape member of the sheet joint portion 3. Further, a form in which a sandwiching piece that is not fixed to the sheet 2 in the corrugated cardboard material 1 is sandwiched between the sheets 2 is also mentioned as an example of the removable flap portion 5f. If the sheet 2 of the cardboard material 1 is similar to the page of a book, the sandwiching piece is similar to a bookmark.
  • the marking portion 5 of the sixth aspect is provided at the fold F of the corrugated cardboard material 1.
  • the marking portion 5 is exposed at the end portion in the lateral direction of the corrugated cardboard material 1. If visible, the marking portion 5 forms a part of the appearance of the corrugated cardboard material 1 when viewed from the lateral direction.
  • the marking portion 5 of such a fold F is attached to the seat joint portion 3 arranged at the end portion in the lateral direction of the corrugated cardboard material 1.
  • the first transported object and the second transported object having different regions covered by the cover member
  • the first transported object and the second transported object are configured in the same manner except that the covered areas are different.
  • the pallet is common.
  • the pallets commonly used for the first transported object and the second transported object will be described, and then the configurations peculiar to each of the first transported object and the second transported object will be described.
  • the pallet P is a member for improving the cargo handling work related to transportation such as loading and unloading of the corrugated cardboard material 1, and is on the lower side (the other side in the height direction) with respect to the corrugated cardboard material 1. ) Is placed.
  • the pallet P is roughly classified into a lower main body portion PL and an upper upper body portion PU according to a region in the height direction. These main body PL and upper body PU are integrally formed.
  • the main body PL and the upper PU are provided with a pair of spaces S into which the fork of the forklift is inserted and removed for cargo handling work by the forklift.
  • a pallet P provided with the following three types of spaces S will be illustrated.
  • First lower space S1 Space S that penetrates vertically through the main body PL -Second lower space S2: Space S that penetrates laterally through the main body PL Groove S3: Space S extending in the vertical direction with the upper body PU
  • the main body PL is provided with two types of lower spaces S1 and S2 as described above, and is a portion having a shape corresponding to a so-called "double-sided four-way pallet".
  • the upper body PU is provided with a groove S3 as described above, and is a portion having a shape in which a deck board of a so-called “single-sided two-way pallet” is arranged on the lower side.
  • Each of the groove portions S3 is provided between a pair (plurality of ridges R) provided on the cardboard material 1 side with respect to the main body portion PL.
  • the ridges R extending in the vertical direction are arranged side by side so as to be separated from each other in the horizontal direction via the groove portion S3.
  • the corrugated cardboard material 1 is placed on the upper surface RU of these ridges R.
  • the space S may extend at least in a direction orthogonal to the height direction, not limited to the directions illustrated in FIGS. 4 and 5.
  • the corrugated cardboard material 1 of the conveyed objects C1 and C2 described below is placed on the pallet P provided as described above.
  • the corrugated cardboard material 1 in a state of extending in at least one of the vertical direction and the horizontal direction (the direction orthogonal to the third direction) with respect to the pallet P is placed. There is. It can be said that the corrugated cardboard material 1 protruding from the pallet P in this way is in an unstable state in which the load easily collapses as compared with the corrugated cardboard material that fits in the area of the pallet P when viewed from above.
  • cover member F1 first cover member
  • the cover member F1 may be coated with the cardboard material 1 (cardboard material 1 alone) before being placed on the pallet P, or may be coated with the cardboard material 1 after being placed on the pallet P. Good.
  • the covering mode of the cover member F1 on the corrugated cardboard material 1 placed on the pallet P may be a mode in which only the tubular surface portion 1S of the corrugated cardboard material 1 is covered, or the pallet P is wound and covered in addition to the tubular surface portion 1S.
  • the cover member F1 has a function (that is, "protectiveness") of protecting the corrugated cardboard material 1, which is a basic function thereof. More specifically, the cover member F1 is responsible for the function of preventing the corrugated cardboard material 1 from being soiled (that is, “antifouling property") such as waterproofness and dustproofness, and the function of preventing the corrugated cardboard material 1 from collapsing is also a cover member. F1 is responsible.
  • a transparent or translucent member is used for the cover member F1.
  • a transparent stretch film is used for the cover member F1.
  • the stretch film is a film having excellent extensibility as compared with other types of films, and is produced from, for example, a polyethylene resin. Further, the stretch film has self-adhesiveness and has a property of being easily torn (so-called “easy to tear”). "Super Telite Slim (manufactured by Shikasei)" can be used for this stretch film.
  • the cover member F1 described here is a strip-shaped body having a width dimension smaller than the height dimension L3 (see FIG. 1) of the corrugated cardboard material 1.
  • Such a strip-shaped continuous cover member F1 is wound around the corrugated cardboard material 1 from the periphery of the tubular surface portion 1S (the direction intersecting the third direction), and is crimped to the tubular surface portion 1S. Make up. More specifically, the cover member F1 is wound around the tubular surface portion 1S in a state where at least a part of the cover member F1 is overlapped with each other. To put it plainly, the cover member F1 is wound around the tubular surface portion 1S of the corrugated cardboard material 1.
  • the top surface portion 1T is not covered by the cover member F1 and is exposed.
  • the second transported object C2 described below is also covered with the top surface portion 1T.
  • the cover member F2 adopts a three-dimensional form instead of the flat form as in the cover member F1 described above.
  • a gusset body pre-formed into a bottomed square tubular shape provided with planar portions corresponding to each of the tubular surface portion 1S and the top surface portion 1T of the corrugated cardboard material 1 is used for the cover member F2.
  • This gusset body is set to have a shape similar to the rectangular parallelepiped formed by the cardboard material 1. More specifically, the gusset body used for the cover member F2 can be extended to a size that can accommodate the cardboard material 1 inside, and is smaller than the rectangular parallelepiped formed by the cardboard material 1 in the natural state (non-extended state). It is set to size.
  • cover member F2 Since the shape and size of the cover member F2 are set as described above, if the cover member F2 is attached to the corrugated cardboard material 1 in the following procedures B1 and B2, the cover member F2 is brought into close contact with the tubular surface portion 1S and the top surface portion 1T. The corrugated cardboard material 1 is covered with the cover member F2 in the state.
  • -Procedure B1 Cover the cardboard material 1 with the stretched cover member F2.
  • -Procedure B2 Release the stretched state of the cover member F2 after step B1.
  • the marking portion 5 for identifying the existence of the joint portions 3 and 4 since the marking portion 5 for identifying the existence of the joint portions 3 and 4 is provided, the distinguishability of the joint portions 3 and 4 is ensured. Can be done.
  • the marking portion 5 of the design in which at least one of the colors, patterns and textures that perceive the existence of the joint portions 3 and 4 is set the operator of the cardboard material 1 can visually or tactilely attach the marking portion 5 It is possible to recognize the existence of the joint portions 3 and 4. From this point as well, the distinctiveness of the joint portions 3 and 4 can be ensured.
  • the marking unit 5 provided with an identifier for optically detecting the existence of the joint portions 3 and 4, the presence of the joint portions 3 and 4 is also detected by detecting the marking portion 5 with an optical sensor. can do. Further, if the marking portion 5 contains a metal material, the presence of the joint portions 3 and 4 can be detected by detecting the marking portion 5 with a sensor that detects the metal material. Further, if an invisible identifier or a metal material contained in an invisible state is used for the marking portion 5, it contributes to ensuring the appearance of the corrugated cardboard material 1.
  • the marking portion 5 can be easily identified from the outside in the vertical direction with respect to the corrugated cardboard material 1. If the marking portion 5 is visible, the operator can identify the positions of the joint portions 3 and 4 from the outside in the vertical direction with respect to the cardboard material 1. Even if the marking portion 5 is invisible, the positions of the joint portions 3 and 4 can be identified by a sensor from the outside in the vertical direction with respect to the cardboard material 1, and the identification accuracy of this sensor can be ensured. ..
  • the marking portion 5 According to the marking portion 5 provided with the flap portion 5f extending from the sheet 2 in a state of being continuously provided to the joint portions 3 and 4, the marking portion 5 can be exposed, and the joint portions 3 and 4 can be exposed.
  • the distinctiveness of the (6) According to the marking portion 5 in which the flap portion 5f is detachably provided with respect to the joint portions 3 and 4, the flap portion 5f is removed after the existence of the joint portions 3 and 4 is identified by the flap portion 5f. It can be easily removed. Therefore, it is possible to avoid the flap portion 5f from entering the box making system. Therefore, it is possible to suppress a defect in the box making system while ensuring the distinctiveness of the joint portions 3 and 4.
  • the marking portion 5 can be easily identified from the outside in the lateral direction with respect to the corrugated cardboard material 1. If the marking portion 5 is visible, the operator can identify the positions of the joint portions 3 and 4 from the outside in the lateral direction with respect to the cardboard material 1. Even if the marking portion 5 is invisible, the positions of the joint portions 3 and 4 can be identified by a sensor from the outside in the lateral direction with respect to the cardboard material 1, and the identification accuracy of this sensor can be ensured. ..
  • the corrugated cardboard material 1 is continuous to the size obtained by adding the continuous dimensions of the corrugated cardboard materials 11 and 12. The dimensions can be extended. Since a tape member is used for the seat joint portion 3, the edge edges 1E and 2E of the corrugated cardboard materials 11 and 12 can be easily joined together with a simple structure.
  • the continuous dimension of the flat corrugated cardboard manufactured as the cardboard material 1 can be extended.
  • the liner joints 4A and 4B can avoid the dimensional limitation of the liner base paper
  • the core joint 4C can avoid the dimensional limitation of the core base paper.
  • the continuous dimension of the corrugated cardboard material 1 can be further extended.
  • the surface of the seat joint portion 3 is set to have a friction coefficient larger than that of the surface of the sheet 2, the frictional force between the surface of the seat joint portion 3 and the surface of the sheet 2 in contact with the surface of the seat joint portion 3 is secured. Therefore, it contributes to enhancing the stability of the corrugated cardboard material 1 and contributes to suppressing the load collapse of the corrugated cardboard material 1.
  • the joint portions 3 and 4 arranged in the intermediate portion in the lateral direction have a larger thickness than the sheet 2 in the portion excluding the joint portions 3 and 4, the intermediate portion in the lateral direction of the corrugated cardboard material 1 is bent. It is possible to prevent dents and dents. As a result, it is possible to suppress the occurrence of breakage and cracking of the sheet 2.
  • the corrugated cardboard material folded in a bellows is continuous through the folds, the end face portion including the planar part where the folds are located is displaced as compared with the corrugated cardboard material in which single-wafer-shaped sheets are laminated. Is difficult to adjust.
  • the corrugated cardboard material that is transported with the end face portion displaced is unstable, and there is a risk that the corrugated cardboard material will collapse due to vibration or impact during transportation. Therefore, there is room for improvement in ensuring the transportability of the corrugated cardboard material.
  • the corrugated cardboard material 1 is placed on the pallet P, the corrugated cardboard material 1 is loaded and unloaded via the pallet P.
  • the efficiency of cargo handling work can be ensured.
  • the tubular surface portion 1S of the corrugated cardboard material 1 is covered with the cover members F1 and F2, at least the tubular surface portion 1S can be protected by the cover members F1 and F2, and the sheet 2 (the above-mentioned end surface portion) can be displaced. It also suppresses the collapse of the corrugated cardboard material 1. In this way, the transportability of the corrugated cardboard materials C1 and C2 can be ensured by ensuring the efficiency of the cargo handling work while achieving both the protection and safety of the corrugated cardboard material 1.
  • the cover member F1 is wound around the cylindrical surface portion 1S with respect to the corrugated cardboard material 1, so that the cardboard material 1 is manually operated by the operator. Can be coated. Therefore, the first conveyed object C1 can be handled without preparing a lapping device for covering the cardboard material 1 with the cover member F1. Since the cover member F1 is wound around the tubular surface portion 1S in a state where at least a part thereof is overlapped with each other, the protection and stability of the corrugated cardboard material 1 can be improved.
  • the cover member F2 As the cover member F2, a gusset body formed in advance in a bottomed square tubular shape provided with planar portions corresponding to the tubular surface portion 1S and the top surface portion 1T of the corrugated cardboard material 1 is used. From this, as described in the procedures B1 and B2, the corrugated cardboard material 1 can be covered with the cover member F2 simply by covering the corrugated cardboard material 1 with the cover member F2 from above, and the efficiency of the covering work can be improved. Can be done.
  • the cover members F1 and F2 are transparent or translucent, the corrugated cardboard material 1 coated with the cover members F1 and F2 can be visually recognized, which contributes to the quality control of the corrugated cardboard material 1.
  • the cover members F1 and F2 are cardboarded by winding or covering the cover members F1 and F2 with the cardboard material 1 in the stretched state. It can be brought into close contact with the material 1. From this point as well, it contributes to enhancing the protection and safety of the corrugated cardboard material 1.
  • folded structure The structure in which the corrugated cardboard material of the second embodiment described in this item [1-1] is folded (hereinafter referred to as “folded structure”) is the folding structure described in item [1-1] of the first embodiment. Similar to the structure.
  • a base paper joint portion (hereinafter referred to as the present embodiment) in which a plurality of base papers constituting the sheet 2 of the corrugated cardboard material 1 are joined and made continuous. In the form, it is simply referred to as a "joint portion") 4.
  • Various base papers constituting the sheet 2 are spliced together by the joint portion 4 in the continuous direction of the corrugated cardboard (the direction corresponding to the lateral direction and the flow direction corresponding to the MD direction).
  • the corrugated cardboard material 1 is provided with a surplus flap portion 6 extending in a flap shape with respect to the joint portion 4.
  • the joint portion 4 is premised on a structure in which the sheet 2 of the corrugated cardboard material 1 is composed of a plurality of base papers, and at least a part of the base papers is joined in the continuous direction of the corrugated cardboard material 1. I'm matching.
  • the base paper includes a front liner 9a (liner base paper), a back liner 9b (liner base paper), and a core 9c (core base paper), and a core 9c is interposed between the liners 9a and 9b.
  • the core 9c is formed in a corrugated shape when viewed from the vertical direction, and the peak portion of the corrugation is adhered to the front liner 9a and the valley portion of the corrugation is adhered to the back liner 9b.
  • the liners 9a and 9b bonded to the core 9c are provided in a flat shape except for the crease F.
  • joint portion 4 there are the following three types as in the above-mentioned joint portions 4A to 4C in the first embodiment.
  • -Front liner joint Joint 4 that joins the front liners 9a to each other
  • -Back liner joint Joint 4 that joins the back liners 9b to each other
  • -Core joint Joint 4 that joins the cores 9c together
  • the joint portion 4 is configured as the front liner joint portion will be described as an example.
  • the front liner joint portion is simply referred to as “joint portion 4”.
  • the old table liner 91 (the other side of the spliced liner) and the new table liner 92 (one of the spliced liners) arranged in the continuous direction of the corrugated cardboard material 1 are arranged in the height direction. It is superposed and spliced together.
  • the lower surface of the new table liner 92 is superimposed on the upper surface of the old table liner 91.
  • Such joining of the table liners 9a is carried out in the process of manufacturing the corrugated cardboard material 1 by the corrugated board (that is, in the middle of manufacturing the corrugated cardboard). Specifically, when the front liner 9a runs out of paper in the corrugator, the lower surface of the new front liner 92 is joined to the upper surface of the old front liner 91 where the paper runs out.
  • the joint portion 4 includes a tape member 4T for joining the front liners 9a to each other.
  • a tape member 4T for joining the tape member 4T, use an adhesive tape coated with an adhesive on one side of the support, such as "Name: Craft adhesive tape, Product number: KS-NO.111-BK50P, Width 40 mm (Kikusui Tape Co., Ltd.)". ..
  • Examples of the mode in which the tape member 4T is attached include a mode in which the tape member 4T is wound around the old and new table liners 91 and 92.
  • the old table liner 91 and the lower surface of the new table liner 92 are overlapped, they are attached to the upper surface of the new table liner 92 along the vertical direction, and both ends in the vertical direction.
  • the old front liner 91 is wound toward the lower surface side and attached to the lower surface of the old front liner 91.
  • the surplus flap portion 6 is a portion where the edge of the new front liner 92 extends in a flap shape to one side in the lateral direction with respect to the tape member 4T.
  • the surplus flap portion 6 is a portion corresponding to a margin (so-called “margin”) for joining the base paper at the joint portion 4, and can be said to be a portion formed in association with the joining by the joint portion 4. More specifically, when the lower surface of the new table liner 92 is joined to the upper surface of the old table liner 91 as described above, the tip of the new table liner 92 is the region of the tape member 4T (the new table liner 92 is the old table liner).
  • the surplus flap portion 6 is a portion corresponding to a margin extending to one side in the MD direction from the region bonded to 91). The excess flap portion 6 is in a state of extending to the upper surface of the front liner 9a.
  • the excess flap portion 6 is fixed to the upper surface of the old table liner 91 by the tape member 4T on the other side in the lateral direction, and the portion on the lateral side of the tape member 4T is the old table liner 91. It is in a state where it is overlapped on the upper surface but not bonded.
  • the extending direction of the surplus flap portion 6 is the direction corresponding to the MD direction (downstream side in the flow direction) in the box-making system. Specifically, in the box-making system, the corrugated cardboard material 1 is fed out in a state where the surplus flap portion 6 extends in the direction in which the sheet 2 is conveyed.
  • the length of the surplus flap part-- The length of the surplus flap portion 6 is such that one side extending in the vertical direction on one side in the horizontal direction and one side extending in the vertical direction on the other side in the horizontal direction are separated from each other in the horizontal direction.
  • the length of the excess flap portion 6 is measured as shown in FIGS. 8A and 8B. Specifically, the excess flap portion 6 is cut off from the new table liner 92 on the other side in the horizontal direction [shown by a broken line in FIGS. 8A and 8B]. Next, with the base paper piece corresponding to the cut excess flap portion 6, the dimension X at one end in the vertical direction, the dimension Y at the center portion in the vertical direction, and the dimension Z at the other end in the vertical direction are measured, respectively.
  • a double-sided tape in which adhesive is applied to both sides of the support such as "name: bond tape, product number: WF833 (Konishi Co., Ltd.)" is used. You can also do it.
  • FIGS. 9A and 9B As a mode of attaching the double-sided tape, as shown in FIGS. 9A and 9B, an aspect in which the double-sided tape is attached along the vertical direction on the upper surface of the old table liner 91 and attached to the lower surface of the new table liner 92 can be mentioned.
  • the excess flap portion 6 is a portion corresponding to the margin in which the tip of the new table liner 92 extends to one side in the MD direction with respect to the region of the tape member 40T.
  • the application mode of the double-sided tape used for the tape member 40T is not limited to the examples of FIGS. 9A and 9B, and is attached along the vertical direction on the upper surface of the new table liner 92 and attached to the lower surface of the old table liner 91. Examples are mentioned.
  • the excess flap portion 6 is a portion corresponding to the margin at which the tip of the old table liner 91 extends to the other side in the MD direction from the region of the tape member 40T.
  • the liners were spliced together before the cardboard production by the corrugated board.
  • the above-mentioned double-sided tape or single-sided tape can be used as the tape member for joining the liners.
  • a double-sided tape is arranged between the liners to be joined, and the liners are bonded to each other.
  • the old front liner and the new back are used by using the single-sided tape.
  • An example is a mode in which the old table liner and the new table liner are pasted together without overlapping the liners.
  • the corrugated cardboard material 1 of the present embodiment is the same as the above-mentioned basic parameters in the ⁇ basic parameters> in the item [1-1] of the first embodiment.
  • the corrugated cardboard material 1 of the present embodiment has a predetermined configuration regarding the properties of the surplus flap portion 6 based on the following viewpoint P.
  • -Viewpoint P Improving the transportability of the corrugated cardboard material in the box-making system
  • the above-mentioned viewpoint P is a viewpoint for solving the following problem P.
  • -Problem P There is room for improvement in the transportability of corrugated cardboard in the box making system.
  • the above-mentioned problem P is a problem that the transportability of the corrugated cardboard material 1 is lowered in the feed process of the box-making system.
  • a guide roll 7 is provided on the transport path of the corrugated cardboard material 1.
  • the guide roll 7 is arranged so that the peripheral surface portion comes into contact with the surface of the front liner 9a from the upper side in the TD direction (corresponding to the height direction), and is a member that guides the transport of the corrugated cardboard material 1. If the excess flap portion 6 interferes with the guide roll 7, the tape member 4T and the excess flap portion 6 may be peeled off or damaged.
  • a blade for cutting the corrugated cardboard material 1 into a single-wafer-shaped sheet along the CD direction is provided. If the excess flap portion 6 is present in the corrugated cardboard material 1, the blade in the cutting process hinders the transfer of the corrugated cardboard material, which may reduce the transportability. In addition to the factors described above, a machine for folding the sheet during box making may interfere with the excess flap portion 6. As described above, when the corrugated cardboard material 1 is passed through the box-making system, various factors may cause the above-mentioned problem P.
  • the predetermined configuration based on the above viewpoint P includes the following configurations 1 and 2.
  • -Structure 1 The lateral length 6L of the surplus flap portion 6 is not more than a predetermined length.
  • -Structure 2 The stiffness of the surplus flap portion 6 is not more than a predetermined value.
  • the “horizontal length” of the configuration 1 is a dimension corresponding to a length 6L of the surplus flap portion 6 conveyed in the box-making system along the MD direction.
  • the “stiffness” of the configuration 2 is a parameter corresponding to the resistance to bending (deflection) (so-called “waist” of paper). The higher the stiffness value, the greater the external force required for bending.
  • the inventors of the present application have stated that if the length 6L of the surplus flap portion 6 is not more than a predetermined length and the stiffness of the surplus flap portion 6 is not more than a predetermined value, the above-mentioned problem P tends to be suppressed. I got the knowledge. Conversely, it has been found that the corrugated cardboard material 1 having the length and stiffness of the surplus flap portion 6 outside the range of the above-mentioned configurations 1 and 2 tends to cause the above-mentioned problem P.
  • the length 6L of the surplus flap portion 6 is larger than the predetermined length. It is presumed that the above-mentioned problem P is caused. Further, the greater the stiffness of the surplus flap portion 6, the larger an external force is required for bending, and interference is likely to occur when the surplus flap portion 6 is passed through the box making system, and the tape member including peeling of the tape member 4T is likely to occur. Damage to the 4T and the excess flap portion 6 is likely to occur. Therefore, it is presumed that the fact that the stiffness is larger than the predetermined upper limit of stiffness is also a factor that causes the problem P.
  • the upper limit of the "horizontal length” of the configuration 1 is 60 [mm], preferably 50 [mm], and may be 40 [mm]. Further, the upper limit value of the "stiffness" of the configuration 2 is 1500 [mN], preferably 1400 [mN], and may be 1300 [mN].
  • the joint portion 4 may have different physical properties such as strength and rigidity from other parts, which may lead to a deterioration in appearance. Therefore, it is determined whether or not to include the joint portion 4 in the area assembled in the box according to the specifications required for the box to be boxed and the specifications of the box making system. Therefore, it may be required that the joint portion 4 be identified by an operator, a sensor (device), or the like.
  • the length 6L of the surplus flap portion 6 attached to the joint portion 4 is at least a predetermined lower limit value. In other words, it is preferable to set the length 6L of the excess flap portion 6 to be equal to or higher than the lower limit value at which the distinctiveness is ensured.
  • the lower limit of the length 6L of the surplus flap portion 6 is preferably 20 [mm], more preferably 25 [mm], and may be 30 [mm].
  • the stiffness is smaller from the above-mentioned viewpoint P, it is preferably at least a predetermined lower limit value from the viewpoint R for ensuring the strength of the corrugated cardboard material 1. That is, it is preferable to set the stiffness to a predetermined lower limit value or more at which the strength of the corrugated cardboard material 1 is ensured.
  • the lower limit of "stiffness" is preferably 410 [mN], more preferably 420 [mN], and may be 430 [mN].
  • Examples 1 to 8 and Comparative Examples 9 to 16 shown in Tables 3 and 4 below the configuration of the corrugated cardboard material (hereinafter referred to as “measured cardboard material”) to be measured for the parameters will be described.
  • the basis weight of the liner and the core was measured under normal conditions of pretreatment for 24 hours or more under temperature and humidity conditions of a temperature of 23 [° C.] and a humidity of 50 [%] in accordance with JIS Z0203: 2000. Further, as a cardboard adhesive for adhering the liner and the core, a commonly used stain hole type starch paste was used.
  • Examples 1 to 8 and Comparative Examples 9 to 16 were double-sided corrugated cardboard, and one of the two types of flutes shown below was adopted.
  • -A flute Examples 1 to 6, Comparative Examples 9 to 13 -AB flute: Examples 7 and 8, Comparative Examples 14 to 16
  • the corrugated cardboard material to be measured was manufactured using a corrugator having a stepped roll of the specifications shown below.
  • the "number of steps" corresponds to the number of peaks (steps) per 30 [cm] on the sheet, and corresponds to a value obtained by dividing 30 [cm] by the wavelength of the step.
  • This measured corrugated cardboard material has the following size. ⁇ Size: Vertical dimension 1300 [mm], Horizontal dimension 1100 [mm], Height dimension 1800 [mm]
  • the measured corrugated cardboard materials provided with the joint portions manufactured so as to have the length (surplus length) and the stiffness of the surplus flap portions shown in Tables 3 and 4 above are used in Examples 1 to 8 and Comparative Example 9. Used for ⁇ 16.
  • the liners were joined together using the following tape members.
  • -Tape member Name "craft adhesive tape”, product number "KS-NO.111-BK50P", width 40 [mm], manufactured by Kikusui Tape Co., Ltd.
  • the “length of the surplus flap portion” is the lateral direction of the surplus flap portion and one side extending in the vertical direction on the other side in the lateral direction (corresponding to the other side in the MD direction and corresponding to the upstream side in the flow direction). On one side (corresponding to one side in the MD direction and corresponding to the downstream side in the flow direction), the dimension was measured so that one side extending in the vertical direction was separated in the horizontal direction.
  • the length of the excess flap portion is measured as follows.
  • -Procedure 1 Cut off the excess flap from the liner on the other side in the horizontal direction.
  • -Procedure 2 A base paper piece corresponding to the excess flap portion cut out in step 1, and the dimension X at one end in the vertical direction, the dimension Y at the center portion in the vertical direction, and the dimension Z at the other end in the vertical direction, respectively. Is measured using a SUS ruler (product number: ST-600KD, manufactured by Niigata Seiki Co., Ltd.) [see FIGS. 8A and 8B described above]. The dimensions X, Y, and Z of the three points are rounded to the first decimal place.
  • -Procedure 3 Measure the average value of the dimensions X, Y, Z measured at three points, and use the measured average value as the length of the excess flap portion.
  • -Procedure A Each of the measurement cardboard materials of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 9 to 16 is impregnated with ion-exchanged water for 1 minute and removed from the ion-exchanged water.
  • -Procedure B The liner used for the excess flap part is separated from the core by peeling it by hand so that the liner is not torn.
  • -Procedure C The liner obtained in step B is sandwiched between filter papers, and the water in the liner is lightly removed.
  • -Procedure D Procedure C is repeated, and procedure C is completed when the rate of change in weight becomes 1.0 [%] or less.
  • -Procedure E The liner obtained in procedure D is left in an environment of a temperature of 23 [° C.] and a humidity of 50 [%] for 24 hours or more to control the temperature and humidity.
  • -Procedure F The liner obtained in procedure E is cut out in the horizontal direction of 38 [mm] and in the vertical direction of 70 [mm].
  • the bending force [mN] is set to the following compliant standards, measuring equipment, and measuring conditions for bending angle and bending length so that the horizontal direction of the liner obtained in step F bends perpendicularly to the vertical direction. Measure with.
  • the bending force [mN] is measured by measuring both sides of the liner of the corrugated cardboard material and measuring the average value.
  • Compliant standard ISO 2493: 2010
  • -Procedure 1 Prepare five measurement cardboard materials of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 9 to 16.
  • -Procedure 2 Set the following automatic wrapping machine under the following manufacturing conditions, and pass the measurement cardboard material through the automatic wrapping machine.
  • Automatic wrapping machine Name “Carton Wrap XL”, manufactured by CMC > Manufacturing conditions: Length: 250 [mm], Width: 400 [mm], Height: 150 [mm] Boxes 800 boxes per hour Set the transport speed to be used.
  • -Procedure 3 Perform procedure 2 five times [times] for each of the measured corrugated cardboard materials of Examples 1 to 8 and Comparative Examples 9 to 16 to evaluate the transportability.
  • Transportability was evaluated according to the following criteria. ⁇ ⁇ : All five [times] are transported without any problem. ⁇ ⁇ : Transport stops only once [times]. ⁇ ⁇ : Two [times] to four [times] transport stops. ⁇ ⁇ : Transport stops for all five [times]. The highest evaluation " ⁇ ” and the next highest evaluation " ⁇ ” were evaluated as good. On the other hand, "x" with the lowest evaluation and " ⁇ " with the next lowest evaluation were regarded as poor evaluations.
  • the length of the excess flap portion was 60 [mm] or less, the stiffness was 1500 [mN] or less, and a good evaluation of at least " ⁇ " was obtained for the transportability.
  • Comparative Examples 11 to 13, 15 and 16 since the length of the excess flap portion is larger than 60 [mm], even if the stiffness is 1500 [mN] or less, the transportability is " ⁇ " or less. A bad evaluation was obtained. From these Comparative Examples 11 to 13, 15 and 16, when the length of the surplus flap portion is larger than 60 [mm], the surplus flap portion interferes with the guide roll or the like during the transportation of the measured corrugated cardboard material, and the tape member or the tape member It is presumed that the excess flap part was peeled off or damaged. Therefore, it is presumed that the transportability is poor.
  • Comparative Example 11 when Comparative Example 11 and Comparative Example 13 are compared, in Comparative Example 11, the length of the excess flap portion is relatively shorter than that of Comparative Example 13, and the stiffness is slightly smaller, so that the transportability is evaluated as compared with Comparative Example 13. It is presumed that it was good.
  • Comparative Examples 10 and 14 in which the stiffness was larger than 1500 [mN] a poor evaluation of “x” was obtained for the transportability.
  • Comparative Example 10 even if the length of the excess flap portion was 60 [mm] or less, a poor evaluation of “x” was obtained for the transportability. From these Comparative Examples 10 and 14, if the stiffness is larger than 1500 [mN], the external force required to bend the excess flap portion 6 becomes large, which causes damage to the tape member and the excess flap portion, resulting in poor transportability. It is presumed to be defective.
  • the excess flap portion has a length of 60 [mm] or less and a stiffness of 1500 [mN] or less from Examples 1 to 8. It is presumed that the part is less likely to interfere with the guide roll. Therefore, it is presumed that damage to the tape member and the excess flap portion is suppressed, and the transportability is improved. Furthermore, from Example 1 in view of Example 7, the strength of the liner is ensured when the stiffness is 410 [mN] or more, so that the transportability is improved and the strength of the measured corrugated cardboard material is ensured. It can be said that they are compatible. Further, when the length of the excess flap portion is 20 [mm] or more, the distinguishability of the joint portion is ensured.
  • the corrugated cardboard material is a material for a box making system
  • the crease is a portion where the ruled line is folded back by 180 [°] from the starting point (for example, the ruled line is inside).
  • processing such as cuts and perforations may be applied to the creases.
  • the sheet joint portion and the base paper joint portion may be mixed with the corrugated cardboard material, and the configurations X, Y, and Z as shown below may be adopted in place of or in addition to the tape member and the double-sided tape.
  • -Structure X Structure in which the edge edges are bonded together with an adhesive or adhesive
  • Y Structure in which the edge edges are crimped together
  • Structure Z Structure in which the edge edges are joined together with a stapler
  • the corrugated cardboard material of the object may not be provided with a joint portion.
  • the pallets are not limited to the pallets provided with the main body and upper body as described above, but various known pallets such as so-called “double-sided two-way pallets” and “single-sided four-way pallets” are used. You may use it.
  • the cover member not only a stretch film but also a known film can be used.
  • the cover member is not limited to the film, and a cover member other than the film such as paper, rubber, or metal can be used, and a cover member made of a composite material in which various materials are combined may be used.
  • the cover member of the first transported object and the cover member of the second transported object may be used in combination, or a band-shaped cover member used for the first transported object, which faces the top surface of the corrugated cardboard material or the like.
  • the bottom surface may be covered.
  • the edges of the corrugated cardboard material divided by the divided structure may be arranged at least adjacent to or facing each other, and may extend in any direction, not limited to the vertical direction.
  • the corrugated cardboard material is not limited to the size extending from the pallet as described above, and may have a size that matches the pallet in the top view (that is, the same dimensions as in the vertical and horizontal directions of the pallet), or may be the same size in the top view. It may be a size that fits in the area of the pallet (that is, a size smaller than the vertical and horizontal directions of the pallet). When these sizes are adopted, the stability of the corrugated cardboard material can be improved, which contributes to the improvement of transportability.
  • the joint portion is not limited to the configuration in which the lower surface of the new table liner is overlapped on the upper surface of the old table liner as described above, and may be configured such that the upper surface of the new table liner is overlapped on the lower surface of the old table liner.
  • the surplus flap portion is a portion where the edge of the old front liner (one of the spliced liners) extends in a flap shape to one side in the lateral direction (the direction corresponding to the MD direction and the downstream side in the flow direction). Is.
  • the extending direction of the excess flap portion (one side in the lateral direction) may at least coincide with the direction corresponding to the downstream side in the flow direction in the box-making system for manufacturing the corrugated cardboard material 1, and the corrugated cardboard material 1 may be extended. Matching with the flow direction in the manufacturing process is not essential.
  • the sticking mode of the tape member there is a mode in which the tape member is stuck on the lower surfaces of the old and new table liners 91 and 92 as shown in FIG. 711.
  • the new table liner 92 superimposed on the upper surface of the old table liner 91, the lower surfaces of the old and new table liners 91, 92 straddle the old table liner 91 and the new table liner 92 in the vertical direction.
  • the mode pasted on the above can be mentioned.
  • the length 6L of the surplus flap portion 6 extends in the vertical direction on the edge of the old table liner 91 extending in the vertical direction on the other side in the horizontal direction and on one side in the horizontal direction of the surplus flap portion 6. Corresponds to the dimension in which one side is separated in the lateral direction.
  • the joint is not limited to a structure in which liners are joined together with a tape member, but a structure in which liner base papers are joined together with an adhesive, a structure in which liner base papers are crimped to each other, and a structure in which liner base papers are joined together with a stapler.
  • the characteristics of the flap portion are important, in other words, the characteristics of the front liner base paper are important. That is, if the characteristics of the front liner base paper of the A flute, the single flute other than the AB flute, and the multi-flute used this time match the present invention, the same result will be obtained.
  • the liner base paper and core base paper used for the above-mentioned corrugated cardboard material and measurement cardboard material are not limited to the products having the product numbers mentioned in the examples, and the liner base paper produced by the method for manufacturing a corrugated board liner of Japanese Patent No. 6213364 and JP-A-2017.
  • a core base paper produced by the method for producing a corrugated board base paper of Japanese Patent Application Laid-Open No. -218721 may be used.
  • [1. Cardboard material] [Appendix 1A] In a continuous cardboard, a rectangular sheet is folded back in a second direction orthogonal to the first direction on a plane along the fold at each of the folds extending linearly along the first direction, and the first. A bellows-folded cardboard material in which the sheets are stacked along a third direction orthogonal to both the direction and the second direction. A joint portion in which at least a part of the materials constituting the cardboard are spliced together in the continuous direction of the cardboard to make them continuous A corrugated cardboard material provided with a marking portion for identifying the presence of the joint portion.
  • Appendix 3A The corrugated cardboard material according to Appendix 1A or 2A, wherein the marking portion has an identifier for optically detecting the presence of the joint portion.
  • Appendix 4A The corrugated cardboard material according to any one of Appendix 1A to 3A, wherein the marking portion contains a metal material.
  • the first corrugated cardboard material and the second corrugated cardboard material are discontinuously provided in a state where the sheet provided on the other side is divided into a second corrugated cardboard material continuously provided at the crease.
  • the joint portion was divided by the divided structure by joining the first edge on the other side of the first corrugated cardboard material and the second edge on the one side of the second corrugated cardboard material.
  • the corrugated cardboard material according to any one of Appendix 1A to 4A which has a seat joint portion that connects the first corrugated cardboard material and the second corrugated cardboard material in the state.
  • the seat joint portion is characterized by having a tape member that straddles the first edge and the second edge and is attached to the first edge and the second edge.
  • the corrugated cardboard material according to Appendix 5A is attached to the first edge and the second edge.
  • Appendix 7A The corrugated cardboard material according to Appendix 5A or 6A, wherein the surface of the sheet joint portion is set to a friction coefficient larger than that of the surface of the sheet.
  • [Appendix 8A] The corrugated cardboard material according to any one of Appendix 1A to 7A, wherein the joint portion has a base paper joint portion in which the base papers constituting the cardboard are joined and made continuous.
  • [Appendix 9A] The corrugated cardboard material according to Appendix 8A, wherein the base paper joint portion has a liner joint portion in which liners, which are one of the base papers, are spliced together to be continuous.
  • [Appendix 10A] The corrugated cardboard material according to Appendix 8A or 9A, wherein the base paper joint portion has a core joint portion in which core cores, which are one of the base papers, are joined and made continuous.
  • [Appendix 13A] The corrugated cardboard material according to Appendix 12A, wherein the flap portion is detachably provided with respect to the joint portion.
  • the joint portion is arranged in the intermediate portion in the second direction, and is set to a thickness dimension larger than that of the sheet at a portion where the joint portion is not provided.
  • Appendix 16A The corrugated cardboard material according to any one of Appendix 1A to 15A, wherein the joint portion is arranged at a plurality of locations having different positions in the third direction.
  • Appendix 1A' In a continuous cardboard, a rectangular sheet is folded back in a second direction orthogonal to the first direction on a plane along the fold at each of the folds extending linearly along the first direction, and the first.
  • a bellows-folded cardboard material in which the sheets are stacked along a third direction orthogonal to both the direction and the second direction.
  • a joint portion in which at least a part of the materials constituting the cardboard are spliced together in the continuous direction of the cardboard to make them continuous
  • a marking portion for identifying the presence of the joint portion is provided.
  • the marking portion is a corrugated cardboard material provided with a flap portion extending from the sheet in a state of being continuously provided to the joint portion.
  • Appendix 2A' In a continuous cardboard, a rectangular sheet is folded back in a second direction orthogonal to the first direction on a plane along the fold at each of the folds extending linearly along the first direction, and the first.
  • a bellows-folded cardboard material in which the sheets are stacked along a third direction orthogonal to both the direction and the second direction.
  • a joint portion in which at least a part of the materials constituting the cardboard are spliced together in the continuous direction of the cardboard to make them continuous
  • a marking portion for identifying the presence of the joint portion is provided.
  • the marking portion is a corrugated cardboard material provided with a flap portion that is detachably provided with respect to the joint portion.
  • [Appendix 3A'] The corrugated cardboard material according to Appendix 1A'or 2A', wherein the marking portion has a design in which at least one of a color, a pattern and a texture for perceiving the presence of the joint portion is set.
  • [Appendix 4A'] The marking portion has a design in which a color that perceives the presence of the joint portion is set, and the color of the design is a complementary color to the color of the sheet. Cardboard material described in.
  • [Appendix 5A'] The corrugated cardboard material according to any one of Appendix 1A'to 4A', wherein the marking portion has an identifier for optically detecting the presence of the joint portion.
  • Appendix 7A' A first corrugated cardboard material in which the sheets provided on one side of the folds provided on one side of the third direction are continuously provided, and a plurality of materials provided on the other side of the third direction. The first corrugated cardboard material and the second corrugated cardboard material are discontinuously provided in a state where the sheet provided on the other side is divided into a second corrugated cardboard material continuously provided at the crease.
  • the joint portion was divided by the divided structure by joining the first edge on the other side of the first corrugated cardboard material and the second edge on the one side of the second corrugated cardboard material.
  • the corrugated cardboard material according to any one of Appendix 1A'to 6A', which has a seat joint portion that connects the first corrugated cardboard material and the second corrugated cardboard material in the state.
  • Appendix 8A' The seat joint portion is characterized by having a tape member that straddles the first edge and the second edge and is attached to the first edge and the second edge.
  • the corrugated cardboard material according to Appendix 7A' is characterized by having a tape member that straddles the first edge and the second edge and is attached to the first edge and the second edge.
  • [Appendix 9A'] The corrugated cardboard material according to Appendix 7A'or 8A', wherein the surface of the sheet joint portion is set to a friction coefficient larger than that of the surface of the sheet.
  • [Appendix 10A'] The corrugated cardboard material according to any one of Appendix 1A'to 9A', wherein the joint portion has a base paper joint portion in which the base papers constituting the cardboard are joined and made continuous.
  • [Appendix 11A'] The corrugated cardboard material according to Appendix 10A', wherein the base paper joint portion has a liner joint portion in which liners, which are one of the base papers, are spliced together to be continuous.
  • Appendix 15A' Any of Appendix 1A'to 14A', wherein the joint portion is arranged in the intermediate portion in the second direction and is set to a thickness dimension larger than that of the sheet at a portion where the joint portion is not provided. Or the cardboard material according to item 1.
  • Appendix 16A' The corrugated cardboard material according to any one of Appendix 1A'to 15A', wherein the joint portion is arranged at a plurality of positions having different positions in the third direction.
  • [2. Transport] [Appendix 1B] In a continuous cardboard, a rectangular sheet is folded back in a second direction orthogonal to the first direction on a plane along the fold at each of the folds extending linearly along the first direction, and the first. A bellows-folded cardboard material in which the sheets are stacked along a third direction orthogonal to both the direction and the second direction, and The pallet on which the cardboard material is placed and A transported object comprising the corrugated cardboard material with a cover member covering a tubular surface portion extending in a plane along the third direction.
  • the cardboard material is A joint portion in which at least a part of the materials constituting the cardboard are spliced together in the continuous direction of the cardboard to make them continuous It has a marking portion for identifying the presence of the joint portion and The marking portion has a design in which at least one of a color and a pattern for perceiving the presence of the joint portion is set, or an identifier for optically detecting the presence of the joint portion, and at least a part thereof is the first.
  • a carrier characterized by being exposed at the end in the direction.
  • [Appendix 3B] The transported object according to any one of Appendix 1B, 1B'and 2B, wherein the cover member is in a state in which at least a part thereof is overlapped.
  • [Appendix 4B] Addendum 1B to 3B and 1B, wherein the cover member covers a top surface portion of the corrugated cardboard material that extends in a plane shape along the first direction and the second direction on the side opposite to the pallet.
  • the transported object according to any one of ′.
  • [Appendix 5B] The cover member is covered with a corrugated cardboard material having a gusset body formed in advance in a bottomed square cylinder shape provided with planar portions corresponding to the tubular surface portion and the top surface portion of the corrugated cardboard material.
  • the transported object according to Appendix 4B which is characterized by being in a corrugated cardboard state.
  • Appendix 6B The transported object according to any one of Appendix 1B to 5B and 1B', wherein the cover member is transparent or translucent.
  • Appendix 7B The transported object according to any one of Supplementary Provisions 1B to 6B and 1B', wherein the cover member is a stretch film and is in a state of being pressure-bonded to the corrugated cardboard material.
  • Appendix 8B The pallet is orthogonal to the third direction between a plurality of ridges provided on the cardboard material side with respect to a main body portion provided with a pair of spaces penetrating in a direction orthogonal to the third direction.
  • the excess flap portion is The dimension in the second direction is 60 [mm] or less, A corrugated cardboard material characterized in that the stiffness measured in accordance with ISO2493: 2010 is 1500 [mN] or less.
  • [Appendix 3C] The corrugated cardboard material according to Appendix 1C or 2C, wherein the joint portion has a tape member for attaching the liners to each other.
  • [Appendix 4C] The corrugated cardboard material according to any one of Supplementary note 1C to 3C, wherein the excess flap portion extends downstream in the flow direction of the automatic packaging machine.
  • [Appendix 5C] The corrugated cardboard material according to any one of Appendix 1C to 4C, wherein the liner has a basis weight of 115 [g / m 2 ] or more and 300 [g / m 2] or less.
  • [Appendix 6C] A corrugated cardboard box using the corrugated cardboard material according to any one of Appendix 1C to 5C.
  • the excess flap portion is The dimension in the second direction is 20 [mm] or more and 60 [mm] or less.
  • Appendix 3C' The corrugated cardboard material according to Appendix 1C'or 2C', wherein the excess flap portion extends downstream in the flow direction of the automatic packaging machine.
  • Appendix 4C' A corrugated cardboard box using the corrugated cardboard material according to any one of Appendix 1C'to 3C'.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

継手部の識別性を確保するために、蛇腹折りのダンボール材(1)は、連続するダンボールにおいて矩形状のシート(2)が第一方向(CD)に沿って直線状に延在する折目(F)のそれぞれにおいて第二方向(MD)へ折り返され、第三方向(TD)に沿ってシート(2)が積み重ねられている。このダンボール材(1)は、ダンボールを構成する少なくとも一部の資材(11,12)どうしをダンボールの連続する方向に継ぎ合わせて連続させる継手部(3)と、継手部(3)の存在を識別させるマーキング部(5)と、を備えている。

Description

ダンボール材,搬送物,ダンボール箱
 本発明は、蛇腹折りのダンボール材,蛇腹折りのダンボール材を含む搬送物,蛇腹折りのダンボール材を用いたダンボール箱に関する。
 製函用資材として、蛇腹折り(「ファンフォールド」とも称される)のダンボール材が知られている。ダンボール材には連続する矩形状のシート間に折目が設けられ、この折目でシートが交互に折り返されている。このような蛇腹折りのダンボール材では、連続するシートが上下に積み重ねられ、直方体状の荷姿に折り畳まれている。
 上記のダンボール材は、包装対象のサイズに応じて最適な大きさの箱を製造する製函システム(「自動包装システム」,「三辺可変システム」,「三辺自動梱包」,「オンデマンド包装」などとも称される)の包装資材に用いられ、包装資材として製造されると製函システムへ搬送される(特許文献1参照)。この製函システムでは、以下に例示する各種の工程が実施される。
・フィード工程:蛇腹折りのダンボール材を繰り出す工程
・ カット工程 :フィード工程で繰り出された平面状のダンボール材を切り出す工程
・フォールド工程:カット工程で切り出されたダンボール材から箱を組み立てる工程
 このダンボール材において折目を介してシートが連続する枚数が多いほど、製函システムにダンボール材を補充する作業やこのダンボール材を製函システムの経路に沿って配置(いわゆる「紙通し」)する作業などを低減させることができ、生産性の向上に資する。
 そこで、ダンボール材の連続する寸法を確保する技術が提案されている。たとえば、分離したシートどうしを継手部で継ぎ合わせて蛇腹折りのダンボール材を製造する技術が提案されている(特許文献2参照)。
特表2013-513869号公報 特開2019-38262号公報
 上記の技術に関し、以下に記す第一の課題,第二の課題,第三の課題が挙げられる。
<第一の課題>
 上記のような継手部は、継ぎ合わせられた跡によって見栄えの低下を招くおそれがあり、他の部位に対して強度や剛性といった物性が異なるおそれもある。このような継手部を含む領域が製函されると、見栄えや精度の不十分な箱が製函されうる。そのため、製函される箱に要求された仕様や製函システムの諸元に応じて、箱に組み立てられる領域に継手部を含めるか否かが判断される。
 よって、ダンボール材における継手部の識別性を確保するうえで改善の余地がある。
<第二の課題>
 上記のダンボール材のみを搬送する場合には、ダンボール材に搬送用のとっかかりが乏しいため、ダンボール材だけの搬送は困難である。仮にダンボール材だけを搬送したとしても、搬送時の振動あるいは衝撃によってダンボール材の荷崩れを招くおそれがあり、ダンボール材を安定して搬送するのは困難である。
 さらに、蛇腹折りされたダンボール材は折目を介して連続しているため、枚葉状のシートが積層されたダンボール材と比べ、折目の位置する面状の部位をはじめとした端面部のズレの調整が困難である。端面部がズレたままで搬送されるダンボール材は不安定であり、搬送時の振動あるいは衝撃によってダンボール材の荷崩れを招くおそれがある。
 よって、ダンボール材の搬送性を確保するうえで改善の余地がある。
<第三の課題>
 蛇腹折りのダンボール材が製函システムの資材に用いられた場合に、ダンボール材に用いられるシートの性状によっては、製函システムにおけるダンボール材の搬送性が損なわれることがある。
 本件は、上記の三課題に鑑みて創案されたものであり、これらの各課題を解決することを目的の一つとする。具体的には、ダンボール材における継手部の識別性を確保すること(第一の課題を解決すること)を第一の目的とし、ダンボール材の搬送性を確保すること(第二の課題を解決すること)を第二の目的とし、製函システムにおけるダンボール材の搬送性を向上させること(第三の課題を解決すること)を第三の目的とする。なお、これらの目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。
 ここで開示するダンボール材は、連続するダンボールにおいて矩形状のシートが第一方向に沿って直線状に延在する折目のそれぞれにおいて前記折目の沿う平面で前記第一方向に直交する第二方向へ折り返され、前記第一方向および前記第二方向の双方に直交する第三方向に沿って前記シートが積み重ねられた蛇腹折りのダンボール材である。本ダンボール材は、前記ダンボールを構成する少なくとも一部の資材どうしを前記ダンボールの連続する方向に継ぎ合わせて連続させる継手部と、前記継手部の存在を識別させるマーキング部と、を備えている。
 ここで開示する搬送物は、上記のダンボール材と、前記ダンボール材の載置されたパレットと、前記ダンボール材において前記第三方向に沿って面状に延在する筒面部を被覆するカバー部材と、を備えている。
 ここで開示するもう一つのダンボール材も、上記のような蛇腹折りのダンボール材である。本件のダンボール材は、前記ダンボールを構成する原紙の一つであるライナどうしを継ぎ合わせて連続させる継手部と、前記継手部に対して、継ぎ合われた前記ライナの一方の端縁が前記第二方向に沿って前記第二方向の一側へフラップ状に延出した余剰フラップ部と、を有し、前記余剰フラップ部は、前記第二方向の寸法が60[mm]以下であり、ISO2493:2010に準拠して測定されたこわさが1500[mN]以下である。
 本件のダンボール材によれば、継手部の識別性を確保することができる。
 本件の搬送物によれば、ダンボール材の搬送性を確保することができる。
 本件のもう一つのダンボール材によれば、製函システムにおけるダンボール材の搬送性を向上できる。
図1は蛇腹折りのダンボール材を示す斜視図である。 図2はシート継手部を説明する斜視図である。 図3は原紙継手部を説明する模式図である。 図4は第一搬送物(搬送物)を示す斜視図である。 図5は第二搬送物(搬送物)を示す分解斜視図である。 図6は継手部を示す斜視図である。 図7は継手部を示す側面図である。 図8A,図8Bは余剰フラップ部の長さを説明する平面図である。 図9Aは両面テープを有する継手部を示す側面図であり、図9Bは旧表ライナと両面テープを示す平面図である。 図10は製函システムでのダンボール材の搬送を説明する側面図である。 図11はテープ部材の貼付態様の変形例を示す側面図である。
 以下、実施形態としてのダンボール材,搬送物,ダンボール箱を説明する。本実施形態では、ダンボール材および搬送物を第一実施形態で説明し、もう一つのダンボール材およびダンボール箱を第二実施形態で説明する。
 本実施形態のダンボール材は、連続するダンボールにおいて矩形状のシートが折り畳まれた蛇腹折りの製函用資材である。第一実施形態のダンボール材には以下に列挙する種々のダンボールを採用することができ、第二実施形態のダンボール材には下記の両面ダンボールが用いられる。
  ・両面ダンボール:中芯に対して両側にライナが設けられたダンボール
  ・片面ダンボール:中芯に対して片側にライナが設けられたダンボール
 上記の両面ダンボールには、一つの中芯および二つのライナのそれぞれに対応する三つの原紙(資材)から構成されたシングルフルートのダンボールのほか、いわゆる「複両面ダンボール」や「複々両面ダンボール」のように三つ以上の中芯(一つ以上の中ライナを含む)および二つのライナのそれぞれに対応する五つ以上の原紙――別言すれば、二つ以上の中芯および二つのライナならびに一つ以上の中ライナのそれぞれに対応する五つ以上の原紙――から構成されたマルチフルートのダンボールも含まれる。本実施形態では、シングルフルートの両面ダンボールからなるダンボール材を主に例示する。
 ダンボール材が製函されると、ダンボール箱となる。詳細に言えば、製函システムの製函用資材に用いられたダンボール材は、シートが順繰りに送り出されるフィード工程,送り出されたシートが箱の展開パターンに切り抜かれるカット工程,箱の形状に折り立てられるフォールド工程といった種々の工程を経てダンボール箱に製函される。なお、ダンボール箱を組み立てる製函システム(自動包装機)は、特に制限されないが、たとえば自動包装システムの全自動システムである「CMC社製のCarton Wrap XL」,「CMC社製のカートンラップ1000」,「Neopost社製のCVP-500」,「オーエスマシーナリー社製のTXP-600」や、半自動システムの「Pack Size社製のEM7」,「Panotec社製のCompack」を用いることができる。
 本実施形態では、下記の方向I,IIが以下の表1に示すように対応する例を挙げ、ダンボール材は水平面に載置されたものとする。
  ・方向 I :水平面に載置されたダンボール材における方向
  ・方向II:ダンボール材を製造する途中の半製品における方向
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 縦方向(第一方向,図中には「CD」と記す)および横方向(第二方向,図中には「MD」と記す)は水平に沿う方向であり、シート(折目)の沿う平面が延在する方向である。これらの縦方向と横方向とは互いに直交する。高さ方向(第三方向,図中には「TD」と記す)は、鉛直方向に沿う方向であり、縦方向および横方向の双方に直交する。この高さ方向は、シートが重ね合わせられる方向に対応する。
 MD(Machine Direction)方向は、「流れ方向」とも称され、ダンボール材の製造過程やダンボール材を資材とした製函システムの工程が上流から下流へ進捗する方向である。CD(Cross Direction)方向は、MD方向の沿う平面においてMD方向に直交する方向である。TD(Transverse Direction)方向は、MD方向およびCD方向の双方に直交する方向である。
 そのほか、特に断らない限り、本実施形態の「数値X~数値Y」なる表現は、数値X以上であって数値Y以下の範囲を意味する。
 上記のダンボール材が製函用資材として製造されると、製函システムに搬送される。このように搬送される物が本実施形態の搬送物である。この搬送物には、ダンボール材の搬送性を確保するため、下記のパレットおよびカバー部材も含まれている。
  ・ パレット :ダンボール材の載置された荷役台
  ・カバー部材:ダンボール材を被覆する部材
[I.第一実施形態]
 下記の第一実施形態では、ダンボール材および搬送物の構成を項目[1]で述べ、項目[1]の構成による作用および効果を項目[2]で述べる。
[1.構成]
 本項目[1]では、ダンボール材の基本的な構成を小項目[1-1]で述べ、ダンボール材の継ぎ合わせに関する構成を小項目[1-2]で詳述する。その後、ダンボール材を含む搬送物のうち主にパレットやカバー部材の構成を小項目[1-3]で述べる。
[1-1.ダンボール材の基本]
 本項目[1-1]では、ダンボール材が折り畳まれた構造(以下「折畳構造」と称する)を説明し、その後にダンボール材の基本的なパラメータを説明する。
<折畳構造>
 図1に示すように、ダンボール材1は、直方体状をなす製函用資材である。
 このダンボール材1は、載置された状態において、以下に示す二種の面部1S,1Tが外部に向いた面状の部位をなす。これらの面部1S,1Tは、開口を下向きにしたガゼット袋に沿った向きに延在する。
・筒面部1S:高さ方向に沿って延在する面部
・頂面部1T:縦方向および横方向の双方に沿って上部(高さ方向の一側)に延在する面部
 ダンボール材1では、連続する矩形状のシート2(図1では一部のみに符合を付す)が折目F(図1では一部のみに符合を付す)で折り返され、折り返されたシート2が高さ方向に積み重ねられている。
 このように折り畳まれたダンボール材1には、筒面部1Sのうち縦方向および高さ方向の双方に沿う一対の側面に、複数の折目Fが縦方向に沿って直線状に延在する。
 ここで、連続する三つのシート2(図1では二点鎖線で示す)に着目して、ダンボール材1の折畳構造を説明する。
・第一シート21:第二シート22の一側に連続するシート2
・第二シート22:第一シート21と第三シート23との双方に連続するシート2
・第三シート23:第二シート22の他側に連続するシート2
 第一シート21と第二シート22との間に第一折目FIが設けられ、第一折目FIを介してシート21,22が連続している。第二シート22と第三シート23との間に第二折目FIIが設けられ、第二折目FIIを介してシート22,23が連続している。
 第一折目FIは、第一シート21に対して横方向の一方(図1では右方)へ向けて第二シート22が折り返される折目Fであり、ダンボール材1における横方向の他方(図1では左方)に配置される。第二折目FIIは、第二シート22に対して横方向の他方(図1では左方)へ向けて第三シート23が折り返される折目Fであり、ダンボール材1における横方向の一方(図1では右方)に配置される。
 第一シート21では、横方向(折目Fと交差する方向)に延在する第一端縁E1(図1には手前側の端縁のみに符号を付す)にダンボールの波目(「段目」とも称される)10が露出する。同様に、第二シート22には、横方向(折目Fと交差する方向)に延在する第二端縁E2(図1には手前側の端縁のみに符号を付す)にダンボールの波目10が露出する。
 第一シート21および第二シート22からなるシート対20では、第一端縁E1と第二端縁E2とが高さ方向に隣り合って配置される。
 上記の折畳構造を有するダンボール材1によれば、ロール状に巻回することの困難な資材であっても直方体状に折り畳むことができる。すなわち、ロール状に巻回可能な資材よりも高い強度をもつダンボールのシート2をコンパクトな荷姿にすることができる。このように強度の確保されたシート2が折り畳まれたダンボール材1は、強度の要求される箱を製造する製函システムの包装資材に用いて好適である。
 そのほか、折目Fは、ダンボールの波目10に沿って設けられている。言い換えれば、MD方向に対して垂直な波目10のダンボール材1が製造される。
<基本的なパラメータ>
 本項目では、ダンボール材1のサイズ,シート2の厚み寸法などの基本的なパラメータを述べる。
――サイズ――
 ダンボール材1のサイズは、下記の寸法L1~L3から定まる。
・ 縦寸法L1 :縦方向の寸法(第一寸法)
・ 横寸法L2 :横方向の寸法(第二寸法)
・高さ寸法L3:高さ方向の寸法(第三寸法)
 上記の寸法L1~L3は、小さいほど製造される箱のサイズや形状の制約が大きくなるおそれがあり、大きいほど運搬や納入といった作業性が低下するおそれがある。これらの観点より、寸法L1~L3は、下記の表2に示す範囲であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
――厚み寸法――
 ダンボール材1におけるシート2には、厚み寸法が5[mm]のAフルート,厚み寸法が3[mm]のBフルート,厚み寸法が4[mm]のCフルート,任意の2種類のフルートを組み合わせたダブルフルート(厚み寸法は6~10[mm])といったさまざまな規格の厚み寸法を採用することができ、規格化されていない厚み寸法を採用してもよい。
 厚み寸法が大きいほど、緩衝性が向上する傾向にあるものの、シート2の強度によっては潰れやすい傾向もある。これらの傾向を考慮して、ダンボール材1のシート2に用いられる厚み寸法は、1[mm]~10[mm]であることが好ましく、3[mm]~8[mm]であることがより好ましい。
――その他――
 そのほか、ダンボール材1における折目Fの本数をN[本]とおけば、シート2の枚数はN+1[枚]である。この場合には、N+1[段]のシート2がダンボール材1において重ね合わせられている。
 更に言えば、一枚のシート2に対応する一段あたりの高さ寸法は、ダンボール材1の高さ寸法L3をシート2の段数N+1で除算することで算出可能である。このようにして算出された一段あたりの高さ寸法は、ダンボール材1におけるシート2の厚み寸法に対応する。
 たとえば、ダンボール材1の段数としては、たとえば10~1000[段]のさまざまな段数が挙げられる。
 上記のような高さ寸法L3と段数との関係より、ダンボール材1における折目Fの本数Nに設定される好ましい範囲を算出することができる。具体的に言えば、シート2の厚み寸法で好ましい範囲の高さ寸法L3を除算した値から「1」を減算した値の範囲は、折目Fの本数Nに設定される好ましい範囲として近似することができる。
 なお、ダンボール材1に用いられるシート2には、任意の坪量を設定することができる。シート2に採用される坪量の範囲としては、50~1500[g/m2]の範囲が挙げられ、好ましくは100~1000[g/m2]の範囲が挙げられ、より好ましくは200~800[g/m2]の範囲が挙げられ、さらに好ましくは200~600[g/m]の範囲が挙げられる。
 上記の坪量に、縦寸法L1および横寸法L2とシート2の段数N+1とを乗算すれば、ダンボール材1の重量が算出される。
[1-2.ダンボール材の詳細]
 本実施形態のダンボール材1には、ダンボール材1の連続する寸法を確保するために、構成資材(ダンボールを構成する少なくとも一部の資材)どうしを継ぎ合わせて連続させる継手部が設けられている。継手部によって、シート2やシート2を構成する各種の原紙といった構成資材どうしがダンボールの連続する方向に継ぎ合わせられている。
 このダンボール材1には、継手部の存在を識別させるマーキング部も配備されている。
 本項目では、以下に示す二種の継手部を例に挙げて説明する
・シート継手部:分割された状態のダンボール材1どうしを継ぎ合わせる継手部
・ 原紙継手部 :ダンボールを構成する原紙どうしを継ぎ合わせる継手部
 以下、シート継手部,原紙継手部の順に説明し、その後に継手部に付設されたマーキング部を説明する。
<シート継手部>
 図2に示すように、シート継手部3は、ダンボール材1が分割された構造(以下「分割構造」と称する)Dを前提とし、分割構造Dで分割された不連続な部材のシート2どうしを継ぎ合わせて連続させている。
 分割構造Dによって、ダンボール材1が第一のダンボール材11と第二のダンボール材12との別部材に分割され、ダンボール材11,12どうしが不連続に設けられている。これらのダンボール材11,12を資材としてダンボール材1が構成されている。
 第一のダンボール材11は、ダンボール材1において上側(第三方向の一側)に設けられた複数の折目Fで、ダンボール材1において上側に設けられたシート2が連設されている。反対に、第二のダンボール材12は、ダンボール材1において下側(第三方向の他側)に設けられた複数の折目Fで、ダンボール材1において下側に設けられたシート2が連設されている。
 第一のダンボール材11における下側には、縦方向に延在する第一の端縁1Eが設けられている。また、第二のダンボール材12における上側には、縦方向に延在する第二の端縁2Eが設けられている。これらの端縁1E,2Eは、隣接あるいは対向して配置されている。
 端縁1E,2Eの配置箇所は、図2に例示するようにダンボール材1において横方向の中間部に限らず、横方向の端部(すなわち折目Fの箇所)であってもよい。この場合には端縁1E,2Eの配置箇所に応じて、ダンボール材1における横方向の中間部や横方向の端部にシート継手部3が配置される。
 また、ダンボール材1が分割構造Dによって三つ以上のダンボール材に分割されていてもよい。この場合には、分割構造Dによる分割数に応じた複数の箇所に端縁1E,2Eが設けられ、高さ方向の異なる複数の箇所にシート継手部3が設けられる。
 ここで例示するシート継手部3には、端縁1E,2Eに跨がって端縁1E,2Eの双方に貼り付けられたテープ部材が設けられている。このテープ部材は、縦方向に沿って延在し、端縁1E,2Eの周囲に対して少なくとも一部に貼り付けられる。
 シート継手部3のテープ部材が貼り付けられる手順の一例としては、下記の手順A1,A2が挙げられる。
・手順A1:テープ部材の長手方向中間部を端縁1E,2Eに対して上側および下側の一方において全領域に貼り付ける
・手順A2:手順A1の後に端縁1E,2Eから縦方向に延出する長手方向端部を折り返して端縁1E,2Eに対して上側および下側の他方に貼り付ける
 さらに、シート継手部3の表面(ひょうめん)は、シート2の表面(ひょうめん)よりも大きな摩擦係数に設定されている。このような摩擦係数の大小は、以下に例を挙げる手法a,b,c,dによって設定可能である。
・手法a:シート継手部3に用いられるテープ部材を選定する手法
・手法b:シート継手部3に用いられるテープ部材の表面を加工する手法
・手法c:シート2に用いられるライナを選定する手法
・手法d:シート2のライナに対して表面を加工する手法
 上記のようにシート継手部3に用いられたテープ部材で継ぎ合わせられる端縁1E,2Eが厚み方向(すなわち高さ方向)に圧縮されていなければ、テープ部材に厚みが存在することから、シート2よりもテープ部材の厚み分だけシート継手部3の厚み寸法が大きい。すなわち、シート継手部3の設けられていない箇所のシート2よりもシート継手部3のほうが厚み寸法が大きい。ただし、端縁1E,2Eが厚み方向に圧縮されていれば、端縁1E,2Eの圧縮度合いによってはシート2よりもシート継手部3の厚み寸法が小さくなりうる。
<原紙継手部>
 図3に示すように、原紙継手部4は、ダンボール材1のシート2が複数の原紙9から構成された構造を前提とし、ダンボール材1の連続する方向(MD方向に対応する方向)に原紙9の少なくとも一部どうしを継ぎ合わせている。
 原紙9には、表ライナ9aおよび裏ライナ9bならびに中芯9cが含まれ、ライナ9a,9bの間には中芯9cが介装されている。中芯9cは、縦方向から視て波形に形成されており、波形の山部が表ライナ9aに接着され、波形の谷部が裏ライナ9bに接着されている。中芯9cと接着されたライナ9a,9bは、折目Fの箇所を除いて平面状に設けられている。
 ここでは、以下に列挙する三種を原紙継手部4の例に挙げる。
・表ライナ継手部4A:表ライナ9aどうしを継ぎ合わせる原紙継手部4
・裏ライナ継手部4B:裏ライナ9bどうしを継ぎ合わせる原紙継手部4
・ 中芯継手部4C :中芯9cどうしを継ぎ合わせる原紙継手部4
 上記の継手部4A,4B,4Cでは、継ぎ合わせられる原紙9どうしが重ね合わせられて貼り合せられている。このような原紙9どうしの継ぎ合わせは、ダンボール材1が製造される過程(すなわちダンボールの製造途中)において実施される。
 上記の貼り合せには、「名称:ボンドテープ、品番:WF833(コニシ株式会社)」や「名称:クラフト粘着テープ、品番:KS-NO.111-BK50P、幅40mm(菊水テープ株式会社)」といったテープを用いることができる。
 なお、ライナ継手部4A,4Bでは、ライナ9a,9bの重ね合わせられた分だけライナ継手部4A,4Bやシート継手部3の設けられていないシート2よりも厚み寸法がやや大きい。
 継手部4A,4B,4Cのそれぞれは、ダンボール材1において一箇所に配置されるのに限らず複数の箇所に配置されてもよい。継手部4A,4B,4Cのそれぞれが複数の場合、継手部4A,4B,4Cのそれぞれは、ダンボール材1において横方向の中間部や端部といった種々の箇所に配置されていてもよく、高さ方向の異なる箇所に配置されていてもよい。
<マーキング部>
 つぎに、上記のシート継手部3あるいは原紙継手部4に設けられたマーキング部を説明する。
 以下の説明では、図2を参照して、シート継手部3にマーキング部5が付設された例を挙げ、マーキング部5に用いられる六つの態様を例示する。下記の六態様は、何れか一つの態様がマーキング部5に用いられてもよいし、複数の態様がマーキング部5に併用されてもよい。これら六態様のマーキング部5は、シート継手部3に限らず原紙継手部4にも適用することができる。
――第一態様――
 第一態様のマーキング部5には、シート継手部3の存在を知覚させるデザインが用いられている。
 ここでいう「デザイン」とは、シート継手部3の存在を知覚させる色,図柄および質感の少なくとも一つが設定されたものである。デザインを構成する色,図柄,質感は、シート継手部3の識別性を高める観点から、シート継手部3の周辺の色,図柄,質感と異なるほど好ましい。
 マーキング部5に用いられるデザインの一例としては、シート継手部3に用いられるテープ部材の色にシート2とは異なる色を採用した形態が挙げられる。マーキング部5の識別性を高める観点からは、シート2の色に対して色相環の遠い色(好ましくはシート2の色の補色)をテープ部材に採用することが好ましい。
 そのほか、シート継手部3のテープ部材に図柄が付されていれば、図柄の設定されたデザインがマーキング部5に用いられる。シート継手部3のテープ部材がシート2とは異なる質感であれば、質感の設定されたデザインがマーキング部5に用いられる。
――第二態様――
 第二態様のマーキング部5には、シート継手部3の存在を光学的に検知させる識別子が用いられている。
 ここでいう「識別子」は、少なくとも光学的なセンサ(装置)によって検知可能なものであればよく、オペレータ(作業員)によって視認可能なものに限定されず、オペレータによって視認不能なものであってもよい。識別子としては、バーコードや記号などが挙げられる。
 マーキング部5に用いられる識別子の一例としては、シート継手部3に用いられるテープ部材にバーコードの印刷された形態が挙げられる。
――第三態様――
 第三態様のマーキング部5には、金属材料が含有されている。
 ここでいう「金属材料」は、少なくとも金属材料を検知するセンサ(装置)によって検知可能な形態でマーキング部5に含有されていればよく、オペレータによる知覚の可否や光学的なセンサによる検知の可否は不問である。金属材料に例としては、アルミニウム,アルミガラス,ステンレス,鉛,銅といった種々の材料が挙げられる。耐熱性や耐久性を確保する観点からは、アルミ系の金属材料をマーキング部5に用いることが好ましい。
 マーキング部5に金属材料が含有された一例としては、シート継手部3に用いられるテープ部材にアルミ系のテープを使用した形態が挙げられる。
――第四態様――
 第四態様のマーキング部5は、ダンボール材1において縦方向の端部に露出して設けられている。このマーキング部5は、視認可能であれば、ダンボール材1を縦方向から視たときの外観の一部をなす。
 上記のように露出するマーキング部5の一例としては、シート継手部3に用いられるテープ部材の一部がシート2における縦方向の端面(段目の露出する面)を縦方向の外側から覆うように配置された形態が挙げられる。
 このマーキング部5には、図2に二点鎖線で示すように、シート継手部3に連設された状態でシート2から延出するフラップ部5fが設けられている。
 上記のように延出するフラップ部5fの一例としては、シート継手部3に用いられるテープ部材の一部どうしがシート2に対して縦方向の外側で貼り合せられた形態が挙げられる。
――第五態様――
 第五態様のマーキング部5は、フラップ部5fがシート継手部3に対して取り外し自在に設けられている。
 このように取り外し自在なフラップ部5fの一例としては、付箋のように貼付だけでなく剥離も可能なシート片がシート継手部3のテープ部材に対して取り付けられた形態が挙げられる。
 また、ダンボール材1においてシート2に対して固定されていない挟装片がシート2に挟まれた形態も取り外し自在なフラップ部5fの例に挙げられる。ダンボール材1のシート2を書籍の頁に準えれば、挟装片は栞に準えられる。
――第六態様――
 第六態様のマーキング部5は、ダンボール材1の折目Fに設けられている。言い換えれば、ダンボール材1において横方向の端部にマーキング部5が露出して設けられている。このマーキング部5は、視認可能であれば、ダンボール材1を横方向から視たときの外観の一部をなす。このような折目Fのマーキング部5は、ダンボール材1において横方向の端部に配置されたシート継手部3に付設される。
[1-3.搬送物]
 本実施形態では、上記のダンボール材1を含む搬送物として、カバー部材で被覆される領域の異なる第一搬送物および第二搬送物の二種を例に挙げて説明する。なお、第一搬送物および第二搬送物は、被覆される領域が相違する点を除いて同様に構成されている。具体的には、第一搬送物および第二搬送物に用いられるダンボール材1のほかパレットが共通している。
 以下、第一搬送物および第二搬送物に共通して用いられるパレットを説明し、その後に第一搬送物,第二搬送物のそれぞれに特有の構成を説明する。
<パレット>
 図4,図5に示すように、パレットPは、ダンボール材1の積み込みや荷下ろしといった搬送に関する荷役作業の向上を図る部材であり、ダンボール材1に対して下側(高さ方向の他側)に配置されている。
 このパレットPは、高さ方向の領域によって、下側の本体部PLと上側の上体部PUとに大別される。これらの本体部PLおよび上体部PUは一体に形成されている。
 本体部PLおよび上体部PUには、フォークリフトによる荷役作業用に、フォークリフトのフォークが挿抜される一対の空間Sが設けられている。ここでは、以下に示す三種の空間Sが設けられたパレットPを例説する。
・第一下部空間S1:本体部PLで縦方向に貫通する空間S
・第二下部空間S2:本体部PLで横方向に貫通する空間S
・  溝部S3  :上体部PUで縦方向に延在する空間S
 本体部PLは、上記のように二種の下部空間S1,S2が設けられており、いわゆる「両面式四方差しパレット」に対応した形状をなす部位である。
 上体部PUは、上記のように溝部S3が設けられており、いわゆる「単面式二方差しパレット」のデッキボードが下側に配置された形状をなす部位である。
 溝部S3のそれぞれは、本体部PLに対してダンボール材1側に設けられた一対(複数)の突条Rどうしの間に設けられている。言い換えれば、縦方向に延在する突条Rが溝部S3を介して横方向に離間して並設されている。これらの突条Rにおける上面RUにダンボール材1が載置される。
 なお、図4,図5に例示する向きに限らず、少なくとも高さ方向に直交する方向に空間Sが延在していてもよい。
 上記のように設けられたパレットPには、つぎに説明する搬送物C1,C2のダンボール材1が載置されている。ここで説明する搬送物C1,C2は、パレットPに対して縦方向および横方向の少なくとも何れかの方向(第三方向と直交する方向)に延出した状態のダンボール材1が載置されている。このようにパレットPからはみ出したダンボール材1は、上面視でパレットPの領域に収まるダンボール材と比較すれば、荷崩れしやすい不安定な状態と言える。
<第一搬送物>
 図4に示すように、第一搬送物C1は、ダンボール材1の筒面部1Sのみがカバー部材F1(第一カバー部材)で被覆されている。なお、カバー部材F1は、パレットPに載置される前のダンボール材1(ダンボール材1単体)を被覆してもよいし、パレットPに載置された後のダンボール材1を被覆してもよい。パレットPに載置されたダンボール材1に対するカバー部材F1の被覆態様は、ダンボール材1の筒面部1Sのみを被覆する態様であってもよいし、筒面部1Sに加えてパレットPを巻き込んで被覆する態様であってもよい。パレットPも巻き込んで被覆するカバー部材F1によれば、搬送時の衝撃などでダンボール材1がよりズレにくく、搬送性が向上する。
 カバー部材F1は、その基本的な機能であるところのダンボール材1を保護する機能(すなわち「保護性」)を担う。詳細に言えば、ダンボール材1の防水性,防塵性といったダンボール材1に対する汚損を防ぐ機能(すなわち「防汚性」)をカバー部材F1が担い、ダンボール材1の荷崩れを防ぐ機能もカバー部材F1が担う。
 このカバー部材F1には、透明または半透明の部材が用いられている。
 具体的には、透明のストレッチフィルムがカバー部材F1に用いられている。ストレッチフィルムとは、他種のフィルムと比較して伸張性に長けたフィルムであり、たとえばポリエチレン樹脂から製造される。さらに、ストレッチフィルムは、自己粘着性を有し、引き裂きやすい性質(いわゆる「易引き裂き性」)も有する。このストレッチフィルムには、「Super Telite Slim(司化成製)」を用いることができる。
 ここで説明するカバー部材F1は、ダンボール材1の高さ寸法L3(図1参照)よりも小さい巾寸法の帯状体である。このような帯状に連続するカバー部材F1は、ダンボール材1に対して筒面部1Sの周囲(第三方向に交差する方向)から巻回された状態をなし、筒面部1Sに対して圧着した状態をなす。
 詳細に言えば、カバー部材F1は、少なくとも一部が重ね合わせられた状態で筒面部1Sに対して巻回されている。平たく言えば、ダンボール材1の筒面部1Sに対してカバー部材F1がぐるぐる巻きにされている。
 上記のカバー部材F1によってダンボール材1の筒面部1Sは被覆されるものの、頂面部1Tはカバー部材F1で被覆されておらず露出している。
 このように筒面部1Sのみがカバー部材F1で被覆された第一搬送物C1に対し、つぎに説明する第二搬送物C2は頂面部1Tも被覆されている。
<第二搬送物>
 図5に示すように、第二搬送物C2は、ダンボール材1の筒面部1Sおよび頂面部1Tがカバー部材F2(第二カバー部材)で被覆されている。
 カバー部材F2には、上述した第一搬送物C1のカバー部材F1と同様に、透明あるいは半透明のストレッチフィルムが用いられている。
 一方、カバー部材F2には、上述のカバー部材F1のように平面状をなす形態ではなく立体状の形態が採用されている。具体的には、ダンボール材1の筒面部1Sおよび頂面部1Tのそれぞれに対応する面状の部位が設けられた有底の四角筒状に予め形成されたガゼット体がカバー部材F2に用いられる。
 このガゼット体は、ダンボール材1のなす直方体と相似形状に設定されている。詳細に言えば、カバー部材F2に用いられるガゼット体は、内部にダンボール材1を収容可能な大きさに伸長可能であって、自然状態(非伸長状態)ではダンボール材1のなす直方体よりも小さいサイズに設定されている。
 上記のようにカバー部材F2の形状およびサイズが設定されるため、下記の手順B1,B2でダンボール材1に対してカバー部材F2を装着すれば、筒面部1Sおよび頂面部1Tに対して密着した状態のカバー部材F2でダンボール材1が被覆される。
・手順B1:ダンボール材1に対して伸長状態のカバー部材F2を被せる
・手順B2:手順B1の後にカバー部材F2の伸長状態を解除する
[2.作用および効果]
 本実施形態は、上述のように構成されるため、下記のような作用および効果を得ることができる。
 本項目[2]では、小項目[2-1]でダンボール材1の継ぎ合わせに関して述べ、小項目[2-2]で搬送物C1,C2について述べる。
[2-1.ダンボール材]
 本項目では、マーキング部5による作用および効果を述べ、その後に継手部3,4による作用および効果を述べる。
<マーキング部>
 ところで、ダンボール材において構成資材どうしを継ぎ合わせて連続させる継手部は、継ぎ合わせられた跡によって見栄えの低下を招くおそれがあり、他の部位に対して強度や剛性といった物性が異なるおそれもある。このような継手部を含む領域が製函されると、見栄えや精度の不十分な箱が製函されうる。そのため、製函される箱に要求された仕様や製函システムの諸元に応じて、箱に組み立てられる領域に継手部を含めるか否かが判断される。
 よって、ダンボール材における継手部の識別性を確保するうえで改善の余地がある。
 (1)これに対し、本実施形態のダンボール材1によれば、継手部3,4の存在を識別させるマーキング部5が設けられているため、継手部3,4の識別性を確保することができる。
 (2)継手部3,4の存在を知覚させる色,図柄および質感の少なくとも一つが設定されたデザインのマーキング部5によれば、ダンボール材1のオペレータにマーキング部5を視覚的あるいは触覚的に認識させて継手部3,4の存在を知覚させることができる。この点からも、継手部3,4の識別性を確保することができる。
 (3)継手部3,4の存在を光学的に検知させる識別子が設けられたマーキング部5によれば、光学的なセンサによってマーキング部5を検知することで継手部3,4の存在も検知することができる。また、マーキング部5に金属材料が含有されていれば、金属材料を検知するセンサによってマーキング部5を検知することで継手部3,4の存在も検知することができる。
 さらに、視認不能な識別子や視認不能な状態で含有された金属材料がマーキング部5に用いられていれば、ダンボール材1の外観を確保するのに寄与する。
 (4)ダンボール材1において縦方向の端部に露出したマーキング部5によれば、ダンボール材1に対して縦方向の外側からマーキング部5を識別しやすくすることができる。このマーキング部5が視認可能であれば、ダンボール材1に対して縦方向の外側からオペレータが継手部3,4の位置を識別することができる。このマーキング部5が視認不能であっても、ダンボール材1に対して縦方向の外側からセンサによって継手部3,4の位置を識別することができ、このセンサの識別精度を確保することもできる。
 (5)継手部3,4に連設された状態でシート2から延出するフラップ部5fが設けられたマーキング部5によれば、マーキング部5を顕在させることができ、継手部3,4の識別性を向上させることができる。
 (6)フラップ部5fが継手部3,4に対して取り外し自在に設けられたマーキング部5によれば、このフラップ部5fによって継手部3,4の存在が識別された後に、フラップ部5fを容易に取り外すことができる。そのため、製函システムへのフラップ部5fの進入を回避することができる。よって、継手部3,4の識別性を確保しつつ製函システムの不具合を抑えることもできる。
 (7)ダンボール材1の折目Fに設けられたマーキング部5によれば、ダンボール材1に対して横方向の外側からマーキング部5を識別しやすくすることができる。このマーキング部5が視認可能であれば、ダンボール材1に対して横方向の外側からオペレータが継手部3,4の位置を識別することができる。このマーキング部5が視認不能であっても、ダンボール材1に対して横方向の外側からセンサによって継手部3,4の位置を識別することができ、このセンサの識別精度を確保することもできる。
<継手部>
 (1)分割された状態のダンボール材11,12どうしを継ぎ合わせて連続させるシート継手部3によれば、各ダンボール材11,12で連続する寸法を足し合わせた寸法にダンボール材1の連続する寸法を伸ばすことができる。このシート継手部3にはテープ部材が用いられていることから、ダンボール材11,12の端縁1E,2Eどうしを簡易な構成で容易に継ぎ合わせることができる。
 また、ダンボール材1の連続する方向に原紙9の少なくとも一部どうしを継ぎ合わせる原紙継手部4によれば、ダンボール材1として製造される平面状のダンボールが連続する寸法を伸ばすことができる。言い換えれば、半製品のダンボールの連続する寸法が原紙切れによって制限されるのを回避することができる。具体的には、ライナ継手部4A,4Bによってライナ用原紙の寸法制限を回避することができ、中芯継手部4Cによって中芯用原紙の寸法制限を回避することができる。
 これらの継手部3,4が高さ方向の異なる複数の箇所に配置されていれば、ダンボール材1の連続する寸法を更に伸ばすことができる。
 上記のようにしてダンボール材1の連続する寸法が確保されることにより、製函システムにダンボール材を補充する作業やこのダンボール材を製函システムの経路に沿って配置する作業などを低減させることができ、生産性を向上させることができる。
 (2)シート継手部3の表面がシート2の表面よりも大きな摩擦係数に設定されていることから、シート継手部3の表面と接触するシート2の表面との摩擦力が確保される。よって、ダンボール材1の安定性を高めるのに寄与し、ダンボール材1の荷崩れを抑えるのに資する。
 (3)横方向の中間部に配置された継手部3,4のほうが継手部3,4を除いた箇所のシート2よりも厚み寸法が大きければ、ダンボール材1において横方向の中間部がたわんだり凹んだりするのを抑えることができる。延いては、シート2の折れや割れの発生も抑えることができる。
[2-2.搬送物]
 本項目では、カバー部材F1,F2による作用および効果を述べ、その後にパレットPによる作用および効果を述べる。
<カバー部材>
 ところで、ダンボール材のみを搬送する場合には、ダンボール材に搬送用のとっかかりが乏しいため、ダンボール材だけの搬送は困難である。仮にダンボール材だけを搬送したとしても、搬送時の振動あるいは衝撃によってダンボール材の荷崩れを招くおそれがあり、ダンボール材を安定して搬送するのは困難である。
 さらに、蛇腹折りされたダンボール材は折目を介して連続しているため、枚葉状のシートが積層されたダンボール材と比べ、折目の位置する面状の部位をはじめとした端面部のズレの調整が困難である。端面部がズレたままで搬送されるダンボール材は不安定であり、搬送時の振動あるいは衝撃によってダンボール材の荷崩れを招くおそれがある。
 よって、ダンボール材の搬送性を確保するうえで改善の余地がある。
 (1)これに対し、本実施形態の搬送物C1,C2によれば、ダンボール材1がパレットPに載置されることから、パレットPを介してダンボール材1の積み込みや荷下ろしといった搬送に関する荷役作業の効率を確保することができる。そのうえ、ダンボール材1の筒面部1Sがカバー部材F1,F2で被覆されることから、少なくとも筒面部1Sをカバー部材F1,F2で保護することができ、シート2(上記の端面部)のズレを抑えてダンボール材1の荷崩れも抑えられる。
 このようにして、ダンボール材1の保護性および安全性を両立したうえで荷役作業の効率が確保されることで、搬送物C1,C2の搬送性を確保することができる。
 (2)第一搬送物C1によれば、ダンボール材1に対して筒面部1Sの周囲からカバー部材F1が巻回された状態をなすことから、オペレータの手作業によってカバー部材F1でダンボール材1を被覆することができる。そのため、ダンボール材1をカバー部材F1で被覆するラッピング装置を用意することなく第一搬送物C1を扱うことができる。
 このカバー部材F1は、少なくとも一部が重ね合わせられた状態で筒面部1Sに対して巻回されていることから、ダンボール材1の保護性や安定性を高めることができる。
 (3)第二搬送物C2によれば、ダンボール材1の筒面部1Sだけでなく頂面部1Tもカバー部材F2で被覆されることから、頂面部1Tも保護することができる。
 このカバー部材F2には、ダンボール材1の筒面部1Sおよび頂面部1Tのそれぞれに対応する面状の部位が設けられた有底の四角筒状に予め形成されたガゼット体が用いられる。このことから、手順B1,B2で述べたようにダンボール材1に対して上からカバー部材F2を覆い被せるだけでダンボール材1をカバー部材F2で被覆することができ、被覆作業の効率を高めることができる。
 (4)カバー部材F1,F2が透明あるいは半透明であることから、カバー部材F1,F2で被覆されたダンボール材1を視認することができ、ダンボール材1の品質管理に資する。
 (5)カバー部材F1,F2にストレッチフィルムが用いられていることから、伸長した状態でカバー部材F1,F2をダンボール材1に巻回したり覆い被せたりすることで、カバー部材F1,F2をダンボール材1に密着させることができる。この点からも、ダンボール材1の保護性や安全性を高めるのに寄与する。
<パレット>
 (1)パレットPには、突条Rどうしの間に溝部S3が設けられていることから、溝部S3に差し込まれたフォークリフトのフォークでダンボール材1およびカバー部材F1,F2を直接扱うことができる。この点からも、搬送物C1,C2の搬送性を確保することができる。
 (2)そのほか、搬送物C1,C2には、パレットPに対して縦方向および横方向の少なくとも何れかの方向に延出した状態のダンボール材1が載置されている。このように荷崩れしやすい不安定な状態のダンボール材1であっても、上記のカバー部材F1,F2によってダンボール材1の安定性を確保することができる。
[II.第二実施形態]
 下記の第二実施形態では、ダンボール材の構成を項目[1]で述べ、ダンボール材に用いられる性状に関するパラメータを項目[2]で述べる。そして、項目[1]および[2]の構成による作用および効果を項目[3]で述べる。なお、本第二実施形態のダンボール材は、本実施形態で述べる点を除いて第一実施形態と同様に構成されており、同様の符号を付して説明する。[1.構成]
 本項目[1]では、ダンボール材の基本的な構成を小項目[1-1]で述べ、ダンボール材の継ぎ合わせに関する構成を小項目[1-2]で詳述する。
[1-1.ダンボール材の基本]
 本項目[1-1]で説明する第二実施形態のダンボール材が折り畳まれた構造(以下「折畳構造」と称する)は、第一実施形態の項目[1-1]で説明した折畳構造と同様である。
[1-2.ダンボール材の詳細]
 本実施形態のダンボール材1には、ダンボール材1の連続する寸法を確保するために、ダンボール材1のシート2を構成する複数の原紙どうしを継ぎ合わせて連続させる原紙継手部(以下、本実施形態では単に「継手部」と称する)4が設けられている。継手部4によって、ダンボールの連続する方向(横方向に対応する方向,MD方向に対応する流れ方向)にシート2を構成する各種の原紙どうしが継ぎ合わせられている。このダンボール材1には、継手部4に対してフラップ状に延出した余剰フラップ部6が付設されている。
<継手部>
 図6,図7に示すように、継手部4は、ダンボール材1のシート2が複数の原紙から構成された構造を前提とし、ダンボール材1の連続する方向に原紙の少なくとも一部どうしを継ぎ合わせている。
 原紙には、表ライナ9a(ライナ原紙)および裏ライナ9b(ライナ原紙)ならびに中芯9c(中芯原紙)が含まれ、ライナ9a,9bの間には中芯9cが介装されている。中芯9cは、縦方向から視て波形に形成されており、波形の山部が表ライナ9aに接着され、波形の谷部が裏ライナ9bに接着されている。中芯9cと接着されたライナ9a,9bは、折目Fの箇所を除いて平面状に設けられている。
 継手部4の形態として、第一実施形態で上述の継手部4A~4Cと同様に、以下の三種の形態がある。
  ・表ライナ継手部:表ライナ9aどうしを継ぎ合わせる継手部4
  ・裏ライナ継手部:裏ライナ9bどうしを継ぎ合わせる継手部4
  ・ 中芯継手部 :中芯9cどうしを継ぎ合わせる継手部4
 本実施形態では、継手部4が表ライナ継手部として構成されている場合を例に挙げて説明をする。以下、表ライナ継手部を単に「継手部4」と称する。
 ここで例示する継手部4では、ダンボール材1の連続する方向に並んだ旧表ライナ91(継ぎ合わされたライナの他方)と新表ライナ92(継ぎ合わされたライナの一方)とが高さ方向に重ね合わされて、継ぎ合わされている。図6,図7では、旧表ライナ91の上面に新表ライナ92の下面が重ね合わされている。
 このような表ライナ9aどうしの継ぎ合わせは、コルゲータによりダンボール材1が製造される過程(すなわちダンボールの製造途中)において実施される。具体的には、コルゲータにおいて表ライナ9aの紙切れが起きた際に、紙切れが起きた旧表ライナ91の上面に新表ライナ92の下面を継ぎ合わせる。
 継手部4は、表ライナ9aどうしを継ぎ合わせるためにテープ部材4Tを備える。テープ部材4Tには、「名称:クラフト粘着テープ、品番:KS-NO.111-BK50P、幅40mm(菊水テープ株式会社)」といった、支持体の片面に粘着剤の塗工された粘着テープを用いる。このようなテープ部材4Tの貼付態様としては、新旧表ライナ91,92に巻回される態様が挙げられる。具体的に言えば、旧表ライナ91の上面と新表ライナ92の下面とを重ね合わせた状態で、新表ライナ92の上面に縦方向に沿って貼り付けられ、且つ、縦方向の両端部で旧表ライナ91の下面側へ巻回され、旧表ライナ91の下面に貼り付けられた態様が挙げられる。
<余剰フラップ部>
 余剰フラップ部6は、新表ライナ92の端縁がテープ部材4Tよりも横方向の一側へフラップ状に延出した部位である。
 この余剰フラップ部6は、継手部4で原紙を継ぎ合わせるための余裕分(いわゆる「マージン」)に対応する部位であり、継手部4による継ぎ合わせに付随して形成される部位といえる。詳細に言えば、上述のように旧表ライナ91の上面に新表ライナ92の下面が継ぎ合わされる際に、新表ライナ92の先端がテープ部材4Tの領域(新表ライナ92が旧表ライナ91に貼り合わされた領域)よりもMD方向の一側へ延出した余裕分に対応する部位が余剰フラップ部6である。この余剰フラップ部6は、表ライナ9aの上面に延出した状態となる。
 余剰フラップ部6は、横方向の他側の一辺ではテープ部材4Tによって旧表ライナ91の上面に固定された状態をなし、テープ部材4Tよりも横方向の一側の部位は旧表ライナ91の上面に重ね合わされているものの貼り合されていない状態をなす。
 余剰フラップ部6の延出している方向は、製函システムにおいてMD方向(流れ方向下流側)に対応する方向である。具体的に言えば、製函システムにおいてシート2が搬送される方向に向けて余剰フラップ部6が延出する状態でダンボール材1が繰り出される。
――余剰フラップ部の長さ――
 余剰フラップ部6の長さは、横方向の一側で縦方向に延在する一辺と横方向の他側で縦方向に延在する一辺とが横方向に離間する寸法である。余剰フラップ部6の長さは、図8A,図8Bに示すように計測される。具体的には、横方向の他側の一辺〔図8A,図8Bで破線で示す〕で余剰フラップ部6を新表ライナ92から切り取る。つぎに、切り取った余剰フラップ部6に対応する原紙片で、縦方向の一端での寸法Xと縦方向の中央部での寸法Yと縦方向の他端での寸法Zとをそれぞれ測定する。そして、三点で測定した寸法X,Y,Zの平均値を下記の式1で計測する。
   余剰フラップの長さ=(X+Y+Z)/3 ・・・式1
 図8Bに示す旧表ライナ91に対して新表ライナ92が斜めに貼り付けられた場合も、三点の寸法X,Y,Zの平均値が余剰フラップ部6の長さとなる。
 コルゲータにおいて表ライナ9aどうしを継ぎ合わせるテープ部材40Tには、例えば、「名称:ボンドテープ、品番:WF833(コニシ株式会社)」といった、支持体の両面に粘着剤の塗工された両面テープを用いることもできる。両面テープの貼付態様としては、図9A,図9Bに示すように、旧表ライナ91の上面で縦方向に沿って貼り付けられ、新表ライナ92の下面に貼り付けられた態様が挙げられる。この態様では、新表ライナ92の先端がテープ部材40Tの領域よりもMD方向の一側へ延出した余裕分に対応する部位が余剰フラップ部6である。
 テープ部材40Tに用いられる両面テープの貼付態様は、図9A,図9Bの例に限定されず、新表ライナ92の上面で縦方向に沿って貼り付けられ、旧表ライナ91の下面に貼り付けられた態様が挙げられる。この態様では、旧表ライナ91の先端がテープ部材40Tの領域よりもMD方向の他側へ延出した余裕分に対応する部位が余剰フラップ部6となる。
 なお、コルゲータによるダンボール製造よりも前の段階でライナどうしが継ぎ合わされている場合もある。その場合、ライナどうしを継ぎ合わせるテープ部材には、例えば、上述の両面テープや片面テープを用いることができる。具体的な貼り合わせ態様の一例としては、継ぎ合わされるライナどうしの間に両面テープが配置され、ライナどうしが貼り合わされる態様が挙げられ、また、片面テープを用いて、旧表ライナと新裏ライナを重ね合わせることなく、旧表ライナと新表ライナを貼り合わせる態様が挙げられる。
[2.パラメータ]
 以下、ダンボール材1のパラメータを説明する。
 まず、ダンボール材1のサイズや段数などの基本的なパラメータを述べる。その後に、ダンボール材1の余剰フラップ部6に関するパラメータを詳述する。
[2-1.基本的なパラメータ]
 本実施形態のダンボール材1は、第一実施形態の項目[1-1]における<基本的なパラメータ>で上述の基本的なパラメータと同様である。
[2-2.余剰フラップ部に関するパラメータ]
 本実施形態のダンボール材1は、下記の観点Pに立脚して、余剰フラップ部6の性状に関する所定の構成を備えている。
・観点P:製函システムにおけるダンボール材の搬送性を向上させること
 上記の観点Pは、下記の課題Pを解決するための観点である。
・課題P:製函システムにおけるダンボール材の搬送性に改善の余地があること
 上記の課題Pは、製函システムのフィード工程において、ダンボール材1の搬送性が低下する課題ともいえる。
 製函システムには、例えば、図10に示すように、ダンボール材1の搬送経路上にガイドロール7が設けられている。ガイドロール7は、TD方向(高さ方向に対応)の上側から表ライナ9aの表面に周面部が接触するように配置されており、ダンボール材1の搬送を案内(ガイド)する部材である。このガイドロール7に余剰フラップ部6が干渉すると、テープ部材4Tや余剰フラップ部6が剥離したり破損したりするおそれがある。
 また、製函システムのカット工程には、ダンボール材1をCD方向に沿って枚葉状のシートにカットする刃が設けられている。ダンボール材1に余剰フラップ部6が存在していると、カット工程の刃がダンボール材の搬送の妨げとなり、搬送性が低下するおそれがある。また、上述した要因以外にも、製函時にシートを折り畳むための機械が余剰フラップ部6に干渉するおそれがある。
 これらのように、ダンボール材1を製函システムに通した際には、様々な要因が上記の課題Pを招くおそれがある。
 上記の観点Pに立脚した所定の構成には、以下に示す構成1,2が含まれる。
・構成1:余剰フラップ部6の横方向の長さ6Lが所定の長さ以下であること
・構成2:余剰フラップ部6のこわさが所定値以下であること
 構成1の「横方向の長さ」とは、製函システムにおいて搬送される余剰フラップ部6のMD方向に沿う長さ6Lに対応する寸法である。
 構成2の「こわさ」とは、曲げ(たわみ)に対する抵抗性(いわゆる紙の「腰」)に対応するパラメータである。こわさの値が大きいほど、折り曲げのために大きな外力が必要となる。
 本願の発明者らは、余剰フラップ部6の長さ6Lが所定の長さ以下であって余剰フラップ部6のこわさが所定値以下であれば、上述の課題Pが抑えられる傾向にあるとの知見を得た。逆に言えば、上述の構成1,2の範囲外にある余剰フラップ部6の長さやこわさのダンボール材1は、上述の課題Pが生じやすい傾向にあることを見出した。
 余剰フラップ部6の長さ6Lが大きいほど、ダンボール材1を製函システムに通した際に余剰フラップ部6が干渉しやすくなるので、余剰フラップ部6の長さ6Lが所定の長さよりも大きいと上述の課題Pを招くものと推察される。
 また、余剰フラップ部6のこわさが大きいほど折り曲げのために大きな外力が必要となり余剰フラップ部6が製函システムに通された際に干渉が生じやすくなり、テープ部材4Tの剥離をはじめとしてテープ部材4Tや余剰フラップ部6の破損が発生しやすくなる。そのため、こわさが所定のこわさ上限値よりも大きいことも、課題Pを招く要因と推察される。
 構成1の「横方向の長さ」は上限値が60[mm]であり、50[mm]であることが好ましく、40[mm]であってもよい。
 また、構成2の「こわさ」は上限値が1500[mN]であり、1400[mN]であることが好ましく、1300[mN]であってもよい。
 ところで、継手部4は、他の部位に対して強度や剛性といった物性が異なるおそれがあり、見栄えの低下も招くおそれもある。そのため、製函される箱に要求された仕様や製函システムの諸元に応じて、箱に組み立てられる領域に継手部4を含めるか否かが判断される。よって、継手部4をオペレータやセンサ(装置)などに識別させることが要求されうる。
 そこで、継手部4の識別性を確保する観点Qからは、継手部4に付設された余剰フラップ部6の長さ6Lが所定の下限値以上であることが好ましい。換言すれば、余剰フラップ部6の長さ6Lを識別性の確保される下限値以上に設定することが好ましい。
 余剰フラップ部6の長さ6Lの下限値は20[mm]であることが好ましく、25[mm]であることがより好ましく、30[mm]であってもよい。
 また、こわさは、上述の観点Pからは小さいほど望ましいものの、ダンボール材1の強度を確保する観点Rからは、所定の下限値以上であることが好ましい。すなわち、ダンボール材1の強度が確保される所定の下限値以上にこわさを設定することが好ましい。
 「こわさ」の下限値は410[mN]であることが好ましく、420[mN]であることがより好ましく、430[mN]であってもよい。
[3.作用および効果]
 本実施形態のダンボール材1は、上述の構成を備えることにより、製函システムにおけるダンボール材の搬送性を向上することができる。
 以下、第二実施形態に係る実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
 まず、下記の表3,表4に示す実施例1~8および比較例9~16において、パラメータの測定対象となるダンボール材(以下「測定ダンボール材」と称する)の構成を説明する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
――測定対象――
 実施例1~8および比較例9~16の測定ダンボール材には、以下に示す中芯原紙を用いた。
・中芯の坪量:120[g/m2]〔S120:王子マテリア株式会社製〕
 一方、実施例1~8および比較例9~16のライナには、上記の表3,表4に示すように、以下に示す五種の坪量のうち何れか一つの坪量を採用した。
・ライナの坪量:120[g/m2]〔OFLC120:王子マテリア株式会社製〕
・ライナの坪量:170[g/m2]〔OFK170:王子マテリア株式会社製〕
・ライナの坪量:280[g/m2]〔OFK280:王子マテリア株式会社製〕
・ライナの坪量:100[g/m2]〔軽量中芯100:王子マテリア株式会社製〕
・ライナの坪量:320[g/m2]〔OFK320:王子マテリア株式会社製〕
 ライナおよび中芯の坪量は、JIS Z0203:2000に準拠して温度23[℃]および湿度50[%]の温湿度条件で24時間以上の前処理が施された常態において測定した。
 また、ライナと中芯とを貼合するダンボール用接着剤には、通常用いられるステインホール方式の澱粉糊を使用した。
 実施例1~8および比較例9~16の測定ダンボール材は両面ダンボールであり、以下に示す2種のフルートのうち何れか一つのフルートを採用した。
・ A フルート:実施例1~6,比較例9~13
・ ABフルート:実施例7,8,比較例14~16
 また、測定ダンボール材は、以下に示す緒元の段繰りロールを有するコルゲータを用いて製造された。
>Aフルート
  ・ 段高 :4.5[mm]
  ・段山数:34[山/30cm]
>ABフルート
 ――Aフルート――
  ・ 段高 :4.5[mm]
  ・段山数:34[山/30cm]
 ――Bフルート――
  ・ 段高 :2.5[mm]
  ・段山数:50[山/30cm]
 なお、「段山数」とは、シートにおいて30[cm]あたりの山(段)の数に対応し、段目の波長で30[cm]を除算した数値に対応する。
 この測定ダンボール材は、下記のサイズである。
・ サ イ ズ :縦寸法1300[mm],
       横寸法1100[mm],
       高さ寸法1800[mm]
 そして、上記の表3,表4に示す余剰フラップ部の長さ(余剰長さ)かつこわさとなるように製造された継手部の設けられた測定ダンボール材を実施例1~8および比較例9~16に用いた。
 継手部では、下記のテープ部材を用いてライナどうしを継ぎ合わせた。
・テープ部材:名称「クラフト粘着テープ」,品番「KS-NO.111-BK50P」,幅40[mm],菊水テープ株式会社製
 「余剰フラップ部の長さ」は、余剰フラップ部における横方向の他側(MD方向の他側に対応,流れ方向上流側に対応)で縦方向に延在する一辺と余剰フラップ部の横方向の一側(MD方向の一側に対応,流れ方向下流側に対応)で縦方向に延在する一辺とが横方向に離間する寸法を測定した。
 余剰フラップ部の長さは下記のように計測する。
・手順1:余剰フラップ部を横方向の他側の一辺でライナから切り取る。
・手順2:手順1で切り取った余剰フラップ部に対応する原紙片で、縦方向の一端での寸法Xと縦方向の中央部での寸法Yと縦方向の他端での寸法Zとのそれぞれを、SUS定規(品番:ST-600KD、新潟精機株式会社製)を用いて測定する〔上述の図8A,図8B参照〕。三点の寸法X,Y,Zは小数点第1位を四捨五入する。
・手順3:三点で測定した寸法X,Y,Zの平均値を計測し、計測した平均値を余剰フラップ部の長さとする。
 「こわさ」は、下記の手順A~Gで測定した。
・手順A:実施例1~8および比較例9~16の測定ダンボール材のそれぞれをイオン交換水に1分間含浸し、イオン交換水から取り出す。
・手順B:余剰フラップ部に使用されているライナを、ライナが破れないように手で剥がすことで中芯から分離する。
・手順C:手順Bで得られたライナをろ紙で挟んで、ライナの水を軽くとる。そして、所定の矩形型枠にライナを嵌めて、横方向および縦方向に軽く張力をかけた状態で風を当てて自然乾燥させる。
・手順D:手順Cを繰り返し、重量の変化率が1.0[%]以下となった段階で手順Cを終える。
・手順E:手順Dで得られたライナを温度23[℃],湿度50[%]の環境下に24時間以上放置して、調温調湿する。
・手順F:手順Eで得られたライナを横方向38[mm]かつ縦方向70[mm]に切り取る。
・手順G:手順Fで得られたライナの横方向が縦方向に対して垂直に屈曲するように、屈曲力[mN]を下記の準拠規格,測定機器,曲げ角度・曲げ長さの測定条件で測定する。屈曲力[mN]は測定ダンボール材のライナ両面を測定して平均値を計測する。
     >準拠規格:ISO 2493:2010
     >測定機器:ISOこわさ試験機(Lorentzen&Wettre社製)
     >曲げ角度(測定条件):15[°]
     >曲げ長さ(測定条件):10mm
――評価――
 上記のようにして余剰フラップ部の長さとこわさのそれぞれが測定された実施例1~8および比較例9~16について、つぎに説明する搬送性試験により搬送性を評価した。
 ここで「搬送性」は、自動包装機において測定ダンボール材を搬送したときの評価基準である。
 この搬送性試験は下記の手順1~3で実施した。
・手順1:実施例1~8および比較例9~16の測定ダンボール材のそれぞれを五つ用意する。
・手順2:下記の自動包装機を下記の製造条件にセットして、自動包装機に測定ダンボール材を通す。
   >自動包装機:名称「Carton Wrap XL」,CMC社製
   >製造条件:長さ:250[mm],幅:400[mm],高さ:150[mm]の箱を1時間当たり800箱作成する搬送速度に設定する。
・手順3:実施例1~8および比較例9~16の測定ダンボール材それぞれについて手順2を五[回]実施して、搬送性を評価する。
 搬送性は以下の基準で評価した。
・◎:五[回]とも問題無く搬送される。
・○:一[回]だけ搬送が止まる。
・△:二[回]~四[回]搬送が止まる。
・×:五[回]とも搬送が止まる。
 最も評価の高い「◎」およびその次に評価の高い「○」は、良好な評価とした。一方、最も評価の低い「×」およびその次に評価の低い「△」は、不良な評価とした。
 実施例1~8では、余剰フラップ部の長さが60[mm]以下であり、こわさが1500[mN]以下であり、搬送性について少なくとも「〇」の良好な評価が得られた。
 一方で、比較例11~13,15,16では、余剰フラップ部の長さが60[mm]よりも大きいため、こわさが1500[mN]以下であっても、搬送性について「△」以下の不良な評価が得られた。
 これらの比較例11~13,15,16からは、余剰フラップ部の長さが60[mm]よりも大きいと、測定ダンボール材の搬送時に余剰フラップ部がガイドロール等に干渉し、テープ部材や余剰フラップ部の剥離や破損を招いたものと推測される。そのため、搬送性が不良となるものと推測される。さらに、比較例11と比較例13を比べると、比較例11では、比較例13よりも余剰フラップ部の長さが比較的短く、こわさがやや小さいため、比較例13よりも搬送性の評価が良好だったものと推測される。
 こわさが1500[mN]よりも大きい比較例10,14では、搬送性について「×」の不良な評価が得られた。この比較例10では、余剰フラップ部の長さが60[mm]以下であっても、搬送性について「×」の不良な評価が得られた。
 これらの比較例10,14からは、こわさが1500[mN]よりも大きいと余剰フラップ部6を折り曲げるために必要な外力が大きくなるため、テープ部材や余剰フラップ部の破損を招き、搬送性が不良となるものと推測される。
 上記の比較例9~16に鑑みて、実施例1~8からは、余剰フラップ部の長さが60[mm]以下であり、且つ、こわさが1500[mN]以下であることにより、余剰フラップ部がガイドロールに干渉しにくくなることが推測される。よって、テープ部材や余剰フラップ部の破損が抑制され、搬送性が良好になると推察される。
 更に言えば、実施例7に鑑みた実施例1からは、こわさが410[mN]以上であることによりライナの強度が確保されるので、搬送性の向上と測定ダンボール材の強度の確保とを両立できると言える。また、余剰フラップ部の長さが20[mm]以上であることにより継手部の識別性が確保される。
[III.変形例]
 上述の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
 たとえば、第一実施形態のダンボール材に第二実施形態のダンボール材を用いてもよく、反対に、第二実施形態のダンボール材に第一実施形態のダンボール材を用いてもよい。
 また、ダンボール材が製函システム用の資材である場合には、意図的に形成された切れ込みやミシン目などの追加加工が折目に施されていないことが好ましく、ダンボール材におけるライナの表層に設けられる罫線を起点(たとえば罫線を内側)に180[°]折り返される箇所が折目であることが好ましい。一方、ダンボール材が製函システム用以外の資材である場合には、切れ込みやミシン目などの加工が折目に施されていてもよい。
 以下、第一実施形態の変形例を項目[1]で挙げ、第二実施形態の変形例を項目[2]で挙げる。
[1.第一実施形態の変形例]
 シート継手部や原紙継手部は、ダンボール材に混在していてもよく、テープ部材や両面テープに代えてまたは加えて以下に例を挙げる構成X,Y,Zが採用されてもよい。
・構成X:端縁どうしが粘着剤や接着剤で貼り合せられた構成
・構成Y:端縁どうしが圧着された構成
・構成Z:ステープラで端縁どうしが継ぎ合わせられた構成
 翻って、搬送物のダンボール材には、継手部が設けられていなくてもよい。
 パレットには、上述のように本体部および上体部の設けられたパレットに限らず、いわゆる「両面式二方差しのパレット」や「単面式四方差のパレット」といったさまざまな公知のパレットを用いてもよい。
 カバー部材には、ストレッチフィルムに限らず、公知のフィルムを用いることができる。更に言えば、フィルムに限らず、紙製,ゴム製あるいは金属製といったフィルム製以外のカバー部材を用いることができ、種々の材料を組み合わせた複合材料のカバー部材を用いてもよい。
 そのほか、第一搬送物のカバー部材と第二搬送物のカバー部材とを併用してもよいし、第一搬送物に用いられるような帯状のカバー部材でダンボール材の頂面部やこれに対向する底面部が被覆されていてもよい。
 なお、分割構造で分割されたダンボール材の端縁は、少なくとも隣接あるいは対向して配置されていればよく、縦方向に限らず任意の方向に延在していてもよい。
 あるいは、ダンボール材は、上述のようにパレットから延出するサイズに限らず、上面視でパレットと一致するサイズ(すなわちパレットの縦方向および横方向と同寸法)であってもよいし、上面視でパレットの領域に収まるサイズ(すなわちパレットの縦方向および横方向よりも小さい寸法)であってもよい。これらのようなサイズが採用された場合には、ダンボール材の安定性を高めることができ、搬送性の向上に資する。
[2.第二実施形態の変形例]
 継手部は、上述のように旧表ライナの上面に新表ライナの下面を重ね合わせる構成に限らず、旧表ライナの下面に新表ライナの上面を重ね合わせる構成であってもよい。その場合、余剰フラップ部は、旧表ライナ(継ぎ合わされたライナの一方)の端縁が横方向の一側(MD方向,流れ方向下流側に対応する方向)へフラップ状に延出された部位である。
 余剰フラップ部の延出している方向(横方向の一側)は、ダンボール材1を製函する製函システムにおける流れ方向下流側に対応する方向に少なくとも一致していればよく、ダンボール材1の製造工程における流れ方向との一致は必須ではない。
 テープ部材の貼付態様の変形例として、図711に示すように新旧表ライナ91,92の下面に貼り付けられる態様が挙げられる。具体的に言えば、旧表ライナ91の上面に新表ライナ92を重ね合わせた状態で、縦方向に沿って旧表ライナ91と新表ライナ92とに跨って新旧表ライナ91,92の下面に貼り付けられた態様が挙げられる。この場合、余剰フラップ部6の長さ6Lは、横方向の他側で縦方向に延在する旧表ライナ91の端縁と余剰フラップ部6の横方向の一側で縦方向に延在する一辺とが横方向に離間する寸法に対応する。
 また、継手部は、テープ部材でライナどうしを継ぎ合わせる構成に限らず、粘着剤でライナ原紙どうしを継ぎ合わせる構成や、ライナ原紙どうしが圧着された構成、ステープラでライナ原紙どうしを継ぎ合わせる構成であってもよい。
 本発明はフラップ部の特性が重要であり、言い換えれば、表ライナ原紙の特性が重要となる。つまり、今回使用しているAフルート、ABフルート以外のシングルフルート、マルチフルートの表ライナ原紙の特性が本発明に合致していれば、同様の結果となる。
 上述したダンボール材や測定ダンボール材に用いるライナ原紙および中芯原紙は、例に挙げた品番の製品に限らず、特許6213364号公報のダンボール用ライナの製造方法で作製したライナ原紙や、特開2017-218721号公報の段ボール原紙の製造方法で作製した中芯原紙を用いても良い。
[IV.付記]
 以上の実施形態に関し、第一実施形態のダンボール材の継ぎ合わせに関する付記を項目[1]に開示し、第一実施形態の搬送物に関する付記を項目[2]に開示する。そして、第二実施形態のダンボール材に関する付記を項目[3]に開示する。
[1.ダンボール材]
〔付記1A〕
 連続するダンボールにおいて矩形状のシートが第一方向に沿って直線状に延在する折目のそれぞれにおいて前記折目の沿う平面で前記第一方向に直交する第二方向へ折り返され、前記第一方向および前記第二方向の双方に直交する第三方向に沿って前記シートが積み重ねられた蛇腹折りのダンボール材であって、
 前記ダンボールを構成する少なくとも一部の資材どうしを前記ダンボールの連続する方向に継ぎ合わせて連続させる継手部と、
 前記継手部の存在を識別させるマーキング部と、を備えた
ことを特徴とするダンボール材。
〔付記2A〕
 前記マーキング部は、前記継手部の存在を知覚させる色,図柄および質感の少なくとも一つが設定されたデザインを有する
ことを特徴とする付記1Aに記載のダンボール材。
〔付記3A〕
 前記マーキング部は、前記継手部の存在を光学的に検知させる識別子を有する
ことを特徴とする付記1Aまたは2Aに記載のダンボール材。
〔付記4A〕
 前記マーキング部は、金属材料を含有した
ことを特徴とする付記1A~3Aの何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記5A〕
 前記第三方向の一側に設けられた複数の前記折目で前記一側に設けられた前記シートが連設された第一のダンボール材と前記第三方向の他側に設けられた複数の前記折目で前記他側に設けられた前記シートが連設された第二のダンボール材とに分割された状態で前記第一のダンボール材と前記第二のダンボール材とが不連続に設けられた分割構造を備え、
 前記継手部は、前記第一のダンボール材において前記他側における第一の端縁と前記第二のダンボール材において前記一側における第二の端縁とを継ぎ合わせて前記分割構造で分割された状態の前記第一のダンボール材と前記第二のダンボール材とを連続させるシート継手部を有する
ことを特徴とする付記1A~4Aの何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記6A〕
 前記シート継手部は、前記第一の端縁と前記第二の端縁とに跨がって前記第一の端縁および前記第二の端縁に貼り付けられるテープ部材を有する
ことを特徴とする付記5Aに記載のダンボール材。
〔付記7A〕
 前記シート継手部の表面は、前記シートの表面よりも大きな摩擦係数に設定された
ことを特徴とする付記5Aまたは6Aに記載のダンボール材。
〔付記8A〕
 前記継手部は、前記ダンボールを構成する原紙どうしを継ぎ合わせて連続させる原紙継手部を有する
ことを特徴とする付記1A~7Aの何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記9A〕
 前記原紙継手部は、前記原紙の一つであるライナどうしを継ぎ合わせて連続させるライナ継手部を有する
ことを特徴とする付記8Aに記載のダンボール材。
〔付記10A〕
 前記原紙継手部は、前記原紙の一つである中芯どうしを継ぎ合わせて連続させる中芯継手部を有する
ことを特徴とする付記8Aまたは9Aに記載のダンボール材。
〔付記11A〕
 前記マーキング部は、少なくとも一部が前記第一方向の端部に露出する
ことを特徴とする付記1A~10Aの何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記12A〕
 前記マーキング部は、前記継手部に連設された状態で前記シートから延出するフラップ部を備えた
ことを特徴とする付記1A~11Aの何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記13A〕
 前記フラップ部は、前記継手部に対して取り外し自在に設けられた
ことを特徴とする付記12Aに記載のダンボール材。
〔付記14A〕
 前記マーキング部は、前記折目に設けられた
ことを特徴とする付記1A~13Aの何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記15A〕
 前記継手部は、前記第二方向の中間部に配置され、前記継手部の設けられていない箇所の前記シートよりも大きい厚み寸法に設定された
ことを特徴とする付記1A~14Aの何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記16A〕
 前記継手部は、前記第三方向の位置が異なる複数の箇所に配置された
ことを特徴とする付記1A~15Aの何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記1A′〕
 連続するダンボールにおいて矩形状のシートが第一方向に沿って直線状に延在する折目のそれぞれにおいて前記折目の沿う平面で前記第一方向に直交する第二方向へ折り返され、前記第一方向および前記第二方向の双方に直交する第三方向に沿って前記シートが積み重ねられた蛇腹折りのダンボール材であって、
 前記ダンボールを構成する少なくとも一部の資材どうしを前記ダンボールの連続する方向に継ぎ合わせて連続させる継手部と、
 前記継手部の存在を識別させるマーキング部と、を備え、
 前記マーキング部は、前記継手部に連設された状態で前記シートから延出するフラップ部を備えた
ことを特徴とするダンボール材。
〔付記2A′〕
 連続するダンボールにおいて矩形状のシートが第一方向に沿って直線状に延在する折目のそれぞれにおいて前記折目の沿う平面で前記第一方向に直交する第二方向へ折り返され、前記第一方向および前記第二方向の双方に直交する第三方向に沿って前記シートが積み重ねられた蛇腹折りのダンボール材であって、
 前記ダンボールを構成する少なくとも一部の資材どうしを前記ダンボールの連続する方向に継ぎ合わせて連続させる継手部と、
 前記継手部の存在を識別させるマーキング部と、を備え、
 前記マーキング部は、前記継手部に対して取り外し自在に設けられたフラップ部を備えた
ことを特徴とするダンボール材。
〔付記3A′〕
 前記マーキング部は、前記継手部の存在を知覚させる色,図柄および質感の少なくとも一つが設定されたデザインを有する
ことを特徴とする付記1A′または2A′に記載のダンボール材。
〔付記4A′〕
 前記マーキング部は、前記継手部の存在を知覚させる色が設定されたデザインを有し、前記デザインの前記色が前記シートの色に対して補色である
ことを特徴とする付記1A′または2A′に記載のダンボール材。
〔付記5A′〕
 前記マーキング部は、前記継手部の存在を光学的に検知させる識別子を有する
ことを特徴とする付記1A′~4A′の何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記6A′〕
 前記マーキング部は、金属材料を含有した
ことを特徴とする付記1A′~5A′の何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記7A′〕
 前記第三方向の一側に設けられた複数の前記折目で前記一側に設けられた前記シートが連設された第一のダンボール材と前記第三方向の他側に設けられた複数の前記折目で前記他側に設けられた前記シートが連設された第二のダンボール材とに分割された状態で前記第一のダンボール材と前記第二のダンボール材とが不連続に設けられた分割構造を備え、
 前記継手部は、前記第一のダンボール材において前記他側における第一の端縁と前記第二のダンボール材において前記一側における第二の端縁とを継ぎ合わせて前記分割構造で分割された状態の前記第一のダンボール材と前記第二のダンボール材とを連続させるシート継手部を有する
ことを特徴とする付記1A′~6A′の何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記8A′〕
 前記シート継手部は、前記第一の端縁と前記第二の端縁とに跨がって前記第一の端縁および前記第二の端縁に貼り付けられるテープ部材を有する
ことを特徴とする付記7A′に記載のダンボール材。
〔付記9A′〕
 前記シート継手部の表面は、前記シートの表面よりも大きな摩擦係数に設定された
ことを特徴とする付記7A′または8A′に記載のダンボール材。
〔付記10A′〕
 前記継手部は、前記ダンボールを構成する原紙どうしを継ぎ合わせて連続させる原紙継手部を有する
ことを特徴とする付記1A′~9A′の何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記11A′〕
 前記原紙継手部は、前記原紙の一つであるライナどうしを継ぎ合わせて連続させるライナ継手部を有する
ことを特徴とする付記10A′に記載のダンボール材。
〔付記12A′〕
 前記原紙継手部は、前記原紙の一つである中芯どうしを継ぎ合わせて連続させる中芯継手部を有する
ことを特徴とする付記10A′または11A′に記載のダンボール材。
〔付記13A′〕
 前記マーキング部は、少なくとも一部が前記第一方向の端部に露出する
ことを特徴とする付記1A′~12A′の何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記14A′〕
 前記マーキング部は、前記折目に設けられた
ことを特徴とする付記1A′~13A′の何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記15A′〕
 前記継手部は、前記第二方向の中間部に配置され、前記継手部の設けられていない箇所の前記シートよりも大きい厚み寸法に設定された
ことを特徴とする付記1A′~14A′の何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記16A′〕
 前記継手部は、前記第三方向の位置が異なる複数の箇所に配置された
ことを特徴とする付記1A′~15A′の何れか1項に記載のダンボール材。
[2.搬送物]
〔付記1B〕
 連続するダンボールにおいて矩形状のシートが第一方向に沿って直線状に延在する折目のそれぞれにおいて前記折目の沿う平面で前記第一方向に直交する第二方向へ折り返され、前記第一方向および前記第二方向の双方に直交する第三方向に沿って前記シートが積み重ねられた蛇腹折りのダンボール材と、
 前記ダンボール材の載置されたパレットと、
 前記ダンボール材において前記第三方向に沿って面状に延在する筒面部を被覆するカバー部材と、を備えた
ことを特徴とする搬送物。
〔付記1B′〕
 連続するダンボールにおいて矩形状のシートが第一方向に沿って直線状に延在する折目のそれぞれにおいて前記折目の沿う平面で前記第一方向に直交する第二方向へ折り返され、前記第一方向および前記第二方向の双方に直交する第三方向に沿って前記シートが積み重ねられた蛇腹折りのダンボール材と、
 前記ダンボール材の載置されたパレットと、
 前記ダンボール材において前記第三方向に沿って面状に延在する筒面部を被覆し、透明または半透明であるカバー部材と、を備え、
 前記ダンボール材は、
 前記ダンボールを構成する少なくとも一部の資材どうしを前記ダンボールの連続する方向に継ぎ合わせて連続させる継手部と、
 前記継手部の存在を識別させるマーキング部と、を有し、
 前記マーキング部は、前記継手部の存在を知覚させる色および図柄の少なくとも一つが設定されたデザイン、または、前記継手部の存在を光学的に検知させる識別子を有し、少なくとも一部が前記第一方向の端部に露出する
ことを特徴とする搬送物。
〔付記2B〕
 前記カバー部材は、前記ダンボール材に対して前記第三方向に交差する方向に巻回された状態をなす
ことを特徴とする付記1Bまたは1B′に記載の搬送物。
〔付記3B〕
 前記カバー部材は、少なくとも一部が重ね合わせられた状態をなす
ことを特徴とする付記1B,1B′および2Bの何れか1項に記載の搬送物。
〔付記4B〕
 前記カバー部材は、前記ダンボール材において前記パレットとは反対側で前記第一方向および前記第二方向に沿って面状に延在する頂面部を被覆する
ことを特徴とする付記1B~3Bおよび1B′の何れか1項に記載の搬送物。
〔付記5B〕
 前記カバー部材は、前記ダンボール材の前記筒面部および前記頂面部のそれぞれに対応する面状の部位が設けられた有底の四角筒状に予め形成されたガゼット体が前記ダンボール材に覆い被せられた状態をなす
ことを特徴とする付記4Bに記載の搬送物。
〔付記6B〕
 前記カバー部材は、透明または半透明である
ことを特徴とする付記1B~5Bおよび1B′の何れか1項に記載の搬送物。
〔付記7B〕
 前記カバー部材は、ストレッチフィルムであり、前記ダンボール材に対して圧着した状態をなす
ことを特徴とする付記1B~6Bおよび1B′の何れか1項に記載の搬送物。
〔付記8B〕
 前記パレットは、前記第三方向と直交する方向に貫通する一対の空間が設けられた本体部に対して前記ダンボール材側に設けられた複数の突条どうしの間に前記第三方向と直交する方向に延在する一対の溝部が設けられた
ことを特徴とする付記1B~7Bおよび1B′の何れか1項に記載の搬送物。
〔付記9B〕
 前記ダンボール材の少なくとも一部は、前記第三方向と直交する方向に前記パレットから延出した状態に載置された
ことを特徴とする付記1B~8Bおよび1B′の何れか1項に記載の搬送物。
[3.ダンボール材]
〔付記1C〕
 連続するダンボールにおいて矩形状のシートが第一方向に沿って直線状に延在する折目のそれぞれにおいて前記折目の沿う平面で前記第一方向に直交する第二方向へ折り返され、前記第一方向および前記第二方向の双方に直交する第三方向に沿って前記シートが積み重ねられた蛇腹折りのダンボール材であって、
 前記ダンボールを構成する原紙の一つであるライナどうしを継ぎ合わせて連続させる継手部と、
 前記継手部に対して、継ぎ合われた前記ライナの一方の端縁が前記第二方向に沿って前記第二方向の一側へフラップ状に延出した余剰フラップ部と、を有し、
 前記余剰フラップ部は、
 前記第二方向の寸法が60[mm]以下であり、
 ISO2493:2010に準拠して測定されたこわさが1500[mN]以下であることを特徴とするダンボール材。
〔付記2C〕
 前記余剰フラップ部は
 前記第二方向の寸法が20[mm]以上であり、
 前記こわさが410[mN]以上である
ことを特徴とする付記1Cに記載のダンボール材。
〔付記3C〕
 前記継手部は、前記ライナどうしを貼り付けるテープ部材を有する
ことを特徴とする付記1Cまたは2Cに記載のダンボール材。
〔付記4C〕
 前記余剰フラップ部は、自動包装機の流れ方向下流側へ延出した
ことを特徴とする付記1C~3Cの何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記5C〕
 前記ライナの坪量が115[g/m]以上であり300[g/m]以下であることを特徴とする付記1C~4Cの何れか1項に記載のダンボール材。
〔付記6C〕
 付記1C~5Cの何れか1項に記載のダンボール材を用いた
ことを特徴とするダンボール箱。
〔付記1C′〕
 連続するダンボールにおいて矩形状のシートが第一方向に沿って直線状に延在する折目のそれぞれにおいて前記折目の沿う平面で前記第一方向に直交する第二方向へ折り返され、前記第一方向および前記第二方向の双方に直交する第三方向に沿って前記シートが積み重ねられた蛇腹折りのダンボール材であって、
 前記ダンボールを構成する原紙の一つであるライナどうしを継ぎ合わせて連続させる継手部と、
 前記継手部に対して、継ぎ合わされた前記ライナの一方の端縁が前記第二方向に沿って前記第二方向の一側へフラップ状に延出した余剰フラップ部と、を有し、
 前記ライナの坪量が115[g/m]以上であり300[g/m]以下であって、
 前記余剰フラップ部は、
 前記第二方向の寸法が20[mm]以上であり60[mm]以下であって、
 ISO2493:2010に準拠して測定されたこわさが410[mN]以上であり1500[mN]以下である
ことを特徴とするダンボール材。
〔付記2C′〕
 前記継手部は、前記ライナどうしを貼り付けるテープ部材を有する
ことを特徴とする付記1C′に記載のダンボール材。
〔付記3C′〕
 前記余剰フラップ部は、自動包装機の流れ方向下流側へ延出した
ことを特徴とする付記1C′または2C′に記載のダンボール材。
〔付記4C′〕
 付記1C′~3C′の何れか1項に記載のダンボール材を用いた
ことを特徴とするダンボール箱。
 1  ダンボール材
 11  第一のダンボール材
 12  第二のダンボール材
 1E,2E  端縁
 1S  筒面部
 1T  頂面部
 10  波目(段目)
 2  シート
 20  シート対
 21  第一シート
 22  第二シート
 23  第三シート
 3  シート継手部(継手部)
 4  原紙継手部(継手部)
 4A,4B  ライナ継手部
 4C  中芯継手部
 4T  テープ部材
 40T  両面テープ
 5  マーキング部
 5f  フラップ部
 6  余剰フラップ部
 6L  余剰フラップ部の長さ(第二方向の寸法)
 7  ガイドロール
 9  原紙(資材)
 9a  表ライナ
 9b  裏ライナ
 9c  中芯
 C1  第一搬送物(搬送物)
 C2  第二搬送物(搬送物)
 D  分割構造
 F  折目
 F1,F2  カバー部材
 L1  縦寸法(第一寸法)
 L2  横寸法(第二寸法)
 L3  高さ寸法(第三寸法)
 P  パレット
 PL  本体部
 PU  上部
 R  突条
 RU  上面
 S  空間
 S1  第一下部空間
 S2  第二下部空間
 S3  溝部

Claims (4)

  1.  連続するダンボールにおいて矩形状のシートが第一方向に沿って直線状に延在する折目のそれぞれにおいて前記折目の沿う平面で前記第一方向に直交する第二方向へ折り返され、前記第一方向および前記第二方向の双方に直交する第三方向に沿って前記シートが積み重ねられた蛇腹折りのダンボール材であって、
     前記ダンボールを構成する少なくとも一部の資材どうしを前記ダンボールの連続する方向に継ぎ合わせて連続させる継手部と、
     前記継手部の存在を識別させるマーキング部と、を備えた
    ことを特徴とするダンボール材。
  2.  連続するダンボールにおいて矩形状のシートが第一方向に沿って直線状に延在する折目のそれぞれにおいて前記折目の沿う平面で前記第一方向に直交する第二方向へ折り返され、前記第一方向および前記第二方向の双方に直交する第三方向に沿って前記シートが積み重ねられた蛇腹折りのダンボール材と、
     前記ダンボール材の載置されたパレットと、
     前記ダンボール材において前記第三方向に沿って面状に延在する筒面部を被覆するカバー部材と、を備えた
    ことを特徴とする搬送物。
  3.  連続するダンボールにおいて矩形状のシートが第一方向に沿って直線状に延在する折目のそれぞれにおいて前記折目の沿う平面で前記第一方向に直交する第二方向へ折り返され、前記第一方向および前記第二方向の双方に直交する第三方向に沿って前記シートが積み重ねられた蛇腹折りのダンボール材であって、
     前記ダンボールを構成する原紙の一つであるライナどうしを継ぎ合わせて連続させる継手部と、
     前記継手部に対して、継ぎ合われた前記ライナの一方の端縁が前記第二方向に沿って前記第二方向の一側へフラップ状に延出した余剰フラップ部と、を有し、
     前記余剰フラップ部は、
     前記第二方向の寸法が60[mm]以下であり、
     ISO2493:2010に準拠して測定されたこわさが1500[mN]以下であることを特徴とするダンボール材。
  4.  請求項3に記載のダンボール材を用いた
    ことを特徴とするダンボール箱。
     
PCT/JP2020/038348 2019-10-11 2020-10-09 ダンボール材,搬送物,ダンボール箱 WO2021070945A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-188245 2019-10-11
JP2019188239A JP6702495B1 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱
JP2019-188239 2019-10-11
JP2019-188244 2019-10-11
JP2019188244A JP6699793B1 (ja) 2019-10-11 2019-10-11 ダンボール材
JP2019188245 2019-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021070945A1 true WO2021070945A1 (ja) 2021-04-15

Family

ID=75438212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/038348 WO2021070945A1 (ja) 2019-10-11 2020-10-09 ダンボール材,搬送物,ダンボール箱

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021070945A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177844A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Isowa Fuupaasuifuto:Kk 紙継ぎ装置における原紙の接合方法及び装置
JPH0289754A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Nippon Furuuto Kk 段ボール製造ラインにおける継足し部表示装置およびその継足し部除去方法
JPH08169634A (ja) * 1994-12-14 1996-07-02 Yoshizawa Kogyo Kk 段ボールの反り矯正方法およびその装置
JP2002205765A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Shinano Baiyodo Kk 搬送用荷体及びその形成方法
JP2009045909A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コルゲータの紙継部検出方法及び装置
WO2017203401A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 F.L. Auto S.R.L. A closing station for closing a cardboard box formed about an article and a machine for packing an article internally of a cardboard box obtained from a cardboard blank
JP2019038262A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社TanaーX 段ボールシート接合装置、連続段ボールシートの製造方法、及び段ボールブランク製造装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177844A (ja) * 1982-04-13 1983-10-18 Isowa Fuupaasuifuto:Kk 紙継ぎ装置における原紙の接合方法及び装置
JPH0289754A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Nippon Furuuto Kk 段ボール製造ラインにおける継足し部表示装置およびその継足し部除去方法
JPH08169634A (ja) * 1994-12-14 1996-07-02 Yoshizawa Kogyo Kk 段ボールの反り矯正方法およびその装置
JP2002205765A (ja) * 2001-01-09 2002-07-23 Shinano Baiyodo Kk 搬送用荷体及びその形成方法
JP2009045909A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コルゲータの紙継部検出方法及び装置
WO2017203401A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 F.L. Auto S.R.L. A closing station for closing a cardboard box formed about an article and a machine for packing an article internally of a cardboard box obtained from a cardboard blank
JP2019038262A (ja) * 2017-08-28 2019-03-14 株式会社TanaーX 段ボールシート接合装置、連続段ボールシートの製造方法、及び段ボールブランク製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3415443A1 (en) Packaging construction and blank therefore
JP6684425B1 (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱
KR101095226B1 (ko) 골판지 제조방법 및 이를 이용하는 포장박스
JP2022118526A (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱
JP6699793B1 (ja) ダンボール材
WO2021070945A1 (ja) ダンボール材,搬送物,ダンボール箱
JP2021062599A (ja) ダンボール材
JP6813117B1 (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱
JP6702495B1 (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱
JP6870773B2 (ja) ダンボール材
WO2021070966A1 (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱、ならびに、製函用資材、製函用物品、および、継合方法
JP6825673B1 (ja) ダンボール材
AU2020287947B2 (en) Corrugated cardboard material and corrugated cardboard box using same
JP6412756B2 (ja) 用紙および用紙搬送方法
JP6825729B1 (ja) 継合方法
JP6798634B1 (ja) ダンボール材
JP6841373B1 (ja) ダンボール材
JP6841374B1 (ja) ダンボール材
JP6813116B2 (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱
JP6813113B2 (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱
JP6813115B2 (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱
JP6741180B1 (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱
JP6813114B2 (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱
JP6741181B1 (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱
JP6697617B1 (ja) ダンボール材およびこれを用いたダンボール箱

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20874124

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20874124

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1