WO2021065752A1 - 空気調和装置の室内ユニット、空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置の室内ユニット、空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021065752A1
WO2021065752A1 PCT/JP2020/036457 JP2020036457W WO2021065752A1 WO 2021065752 A1 WO2021065752 A1 WO 2021065752A1 JP 2020036457 W JP2020036457 W JP 2020036457W WO 2021065752 A1 WO2021065752 A1 WO 2021065752A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flap
air conditioner
indoor unit
wind direction
end region
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/036457
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慶太 鎌田
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019180601A external-priority patent/JP6897739B2/ja
Priority claimed from JP2019180600A external-priority patent/JP7194661B2/ja
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Publication of WO2021065752A1 publication Critical patent/WO2021065752A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers

Definitions

  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-96637 discloses that the wind direction can be adjusted up and down by using a curved flap.
  • the indoor unit of the air conditioner of the first viewpoint is equipped with an indoor fan and a flap.
  • the flap adjusts the direction of the air blown by the indoor fan.
  • the flap has a main flap, a first sub flap, and a second sub flap.
  • the main flap comprises a first end region, a second end region, and a central region.
  • the first end region is one end side in the longitudinal direction.
  • the second end region is the other end side in the longitudinal direction.
  • the central region is between the first end region and the second end region.
  • the first sub-flap has a first wind direction adjusting portion and a first supporting portion.
  • the first wind direction adjusting unit is arranged between the outlet and the first end region in a side view during operation.
  • the first support portion fixes the first wind direction adjusting portion to the first end region.
  • the second sub-flap has a second wind direction adjusting portion and a second supporting portion.
  • the second wind direction adjusting unit is arranged between the outlet and the second end region in a side view during operation.
  • the second support portion fixes the second wind direction adjusting portion to the second end region.
  • the indoor unit of the air conditioner of the first aspect has the first sub-flap and the second sub-flap, the dead water area near the main flap is reduced and the occurrence of dew condensation is reduced.
  • the indoor unit of the air conditioner of the second aspect is the indoor unit of the air conditioner of the first aspect, and the windward edge of the first end region and the second end region is the windward side of the central region. It is located on the leeward side of the edge.
  • the indoor unit of the air conditioner of the second aspect is main because the leeward edge of the first end region and the second end region is arranged on the leeward side of the leeward edge of the central region. Reduce the dead water area near the flap and reduce the occurrence of dew condensation.
  • the indoor unit of the air conditioner of the third viewpoint is the indoor unit of the air conditioner of the second viewpoint, and the length of the first end portion and the second end portion in the wind flow direction is the wind flow of the central portion. It is 70% or more and 95% or less of the length in the direction.
  • the indoor unit of the air conditioner of the fourth viewpoint is the indoor unit of the air conditioner of any one of the first to third viewpoints, and the first wind direction adjusting unit or the second wind direction adjusting unit is a windward portion. And a leeward portion.
  • the leeward side portion is arranged between the outlet and the main flap in a side view during operation, and with a leeward side portion and a gap on the leeward side of the leeward side portion.
  • the first wind direction adjusting unit or the second wind direction adjusting unit of the indoor unit of the air conditioner of the fourth aspect has a gap that separates the leeward side portion and the leeward side portion, the dead water area near the sub flap is reduced and the sub Reduce the occurrence of dew condensation on the flaps.
  • the indoor unit of the air conditioner of the fifth aspect is the indoor unit of the air conditioner of the fourth aspect, and the length of the void in the wind flow direction ( LS1 ) is the length of the windward side portion in the wind direction. It is 50% or more and 200% or less of (L 511a).
  • the indoor unit of the air conditioner of the sixth aspect is the indoor unit of the air conditioner of any one of the first to fifth aspects, and the first sub flap is a plurality of first supports in the longitudinal direction of the main flap.
  • the second sub-flap has a plurality of second supports in the longitudinal direction of the main flap.
  • the indoor unit of the air conditioner of the seventh aspect is the indoor unit of the air conditioner of any one of the first to sixth aspects, and the first sub-flap is arranged with the first headrace and the second sub.
  • a second headrace is arranged on the flap.
  • the first headrace guides the dew condensation water of the first wind direction adjusting part to the main flap.
  • the first headrace includes a first support.
  • the second headrace guides the dew condensation water of the second wind direction adjusting part to the main flap.
  • the second headrace includes a second support.
  • the first sub-flap has the first headrace and the second sub-flap has the second headrace, even if dew condensation occurs on the sub-flap, even if dew condensation occurs on the sub-flap.
  • Condensed water can be smoothly conducted to the main flap and can be evaporated on the main flap having a large area.
  • the indoor unit of the air conditioner of the eighth aspect is the indoor unit of the air conditioner of the fourth aspect, and the leeward edge of the leeward portion is arranged on the leeward side as it approaches the support portion. It is configured.
  • the leeward edge of the leeward portion is arranged on the leeward side as it approaches the support portion, so that the dew condensation water on the first or second sub flap is generated. It is drained smoothly via the headrace.
  • the indoor unit of the air conditioner according to the ninth aspect is the indoor unit of the air conditioner according to any one of the first to eighth viewpoints, and the first support portion or the second support portion has a plate shape and the wind direction. It is arranged parallel to and has an outwardly convex curved surface.
  • the first support portion or the second support portion has a plate shape and is arranged parallel to the wind direction, so that it is unlikely to become a wind resistance.
  • the indoor unit of the air conditioner of the tenth viewpoint is the indoor unit of the air conditioner of the seventh viewpoint, and a water retention groove is arranged on the surface of the main flap.
  • the first headrace or the second headrace is connected to the water retention ditch.
  • the headrace is connected to the water retention groove of the main flap, and the condensed water on the first or second sub flap can be easily moved to the main flap.
  • the air conditioner of the eleventh viewpoint includes an indoor unit according to any one of the first to tenth viewpoints.
  • the air conditioner 1 of the present embodiment includes an indoor unit 10, an outdoor unit, and a refrigerant pipe connecting the indoor unit and the outdoor unit, and constitutes a vapor compression refrigeration cycle.
  • the air conditioning device 1 performs air conditioning operation such as cooling, heating, dehumidifying, and blowing air in the space where the indoor unit is arranged.
  • FIG. 3 A perspective view of the appearance of the indoor unit 10 is shown in FIG. 3, and a vertical sectional view is shown in FIG.
  • the indoor unit 10 of the air conditioner 1 is a wall-mounted air conditioner whose rear surface is hung on the indoor wall.
  • the directions when viewed toward the indoor unit 10 are indicated by arrows in front, rear, up, down, right, and left.
  • the indoor unit 10 has a housing 11, a heat exchanger 12, a fan 14, a drain pan 13, and a flap 15.
  • the heat exchanger 12, the fan 14, and the drain pan 13 are arranged inside the housing 11, and the flap 15 is arranged at the outlet B1 of the housing 11.
  • the heat exchanger 12 is arranged inside the housing 11.
  • the refrigerant flowing through the refrigerant circuit flows inside the heat exchanger 12.
  • the refrigerant exchanges heat with air.
  • air is taken into the inside of the housing 11 from the air suction port B2 at the top of the housing 11, passes through the heat exchanger 12 and the fan 14, and blows out at the bottom of the housing 11. It is blown out from the mouth B1 to the outside of the housing 11.
  • the direction of the blown air is controlled by the position of the flap 15.
  • Flap 15 A perspective view of the entire flap 15 of the present embodiment is shown in FIG. 5, and an enlarged view of the vicinity of the first end region A1 is shown in FIGS. 6A and 6B.
  • the flap 15 is attached near the outlet B1 of the housing 11 of the indoor unit 10.
  • An auxiliary flap 151 that assists in controlling the wind direction of the flap 15 is attached to the outlet B1.
  • the flap 15 is fixed to the housing 11 by three mounting portions 41a, 41b, 41c shown in FIG.
  • the flap 15 can rotate around the attachment portions 41a, 41b, and 41c to open and close the outlet B1 and control the air outlet direction.
  • the flap 15 is elongated in the left-right direction (width direction) when the indoor unit 10 hung on the wall is viewed from the front, and this direction is called the longitudinal direction.
  • the flap 15 has a main flap 50, a first sub flap 51, and a second sub flap 52.
  • the cross-sectional view of FIG. 4 shows the posture of the flap 15 in the operating state. When the air conditioning operation is stopped, the flap 15 rotates to close the outlet B1.
  • the main flap 50 has a first surface 50a that is inside the housing 11 and a second surface 50b that is outside the housing 11 when the operation is stopped.
  • the first sub-flap 51 and the second sub-flap 52 are arranged on the first surface 50a.
  • the main flap 50 is curved so that the second surface 50b is convex at the windward end.
  • the main flap 50 can be divided into a first end region A1, a second end region A2, and a central region A3 in the longitudinal direction.
  • the first sub-flap 51 is arranged in the first end region A1
  • the second sub-flap 52 is arranged in the second end region A2.
  • the first sub flap 51 does not necessarily have to be arranged at the end of the main flap 50. In other words, the first sub flap 51 may be arranged with a gap in the longitudinal direction from the end portion of the main flap 50. The same applies to the second sub flap 52.
  • the length of the first end region A1 (the region where the first sub flap 51 is arranged) in the longitudinal direction is about 15% of the length of the entire main flap in the longitudinal direction. It is preferably 5% or more and 30% or less. The same applies to the length of the second end region A2 in the longitudinal direction.
  • the water retention groove 501 is for holding and evaporating the condensed water generated by the flap.
  • the leeward edge E1 of the first end region A1 is leeward of the leeward edge E3 of the central region A3.
  • the length L1 in the wind flow direction of the first end region A1 is shorter than the length L3 in the wind flow direction of the central region A3.
  • the length L1 in the wind flow direction of the first end region A1 is 70% or more and 95% or less of the length L3 in the wind flow direction of the central region A3.
  • the leeward edge E2 of the second end region A2 is leeward of the leeward edge E3 of the central region A3.
  • the length L2 in the wind flow direction of the second end region A2 is shorter than the length L3 in the wind flow direction of the central region A3.
  • the length L2 in the wind flow direction of the second end region A2 is 70% or more and 95% or less of the length L3 in the wind flow direction of the central region A3.
  • the first sub-flap 51 has a first wind direction adjusting portion 511 and a first support portion 512.
  • the second sub-flap 52 has a second wind direction adjusting portion 521 and a second support portion 522. Since the first sub-flap 51 and the second sub-flap 52 have almost the same configuration, the first sub-flap 51 will be described below.
  • the first wind direction adjusting unit 511 is arranged between the outlet B1 and the first end region A1 of the main flap 50 during the air conditioning operation of the air conditioning device 1. ..
  • the first wind direction adjusting unit 511 is arranged in the vicinity of the first surface 50a of the main flap 50 in the first end region A1 of the main flap 50, away from the first surface 50a.
  • the first wind direction adjusting portion 511 has a leeward side portion 511a and a leeward side portion 511b, and a gap S1 is arranged between the leeward side portion 511a and the leeward side portion 511b.
  • the leeward portion 511a and the leeward portion 511b appear to be on the same surface, in other words, part of the same plate, but are not necessarily limited to this.
  • the leeward side portion 511a and the leeward side portion 511b may be composed of different members.
  • the distance between the leeward side portion 511a and the main flap 50 and the distance between the leeward side portion 511b and the main flap 50 may be different.
  • the inclination angles of the leeward side portion 511a and the leeward side portion 511b may be different.
  • the length L S1 of the gap S1 in the wind flow direction is 50% or more and 200% or less of the length L 511a of the windward upper portion 511a of the first wind direction adjusting portion 511 in the wind flow direction. More preferably, it is 80% or more and 120% or less.
  • the leeward side edge portion E4 of the leeward side portion 511b of the first wind direction adjusting portion 511 is inclined so as to approach the leeward side as it approaches the inner first support portions 512b and 512c.
  • the dew condensation water condensing on the first wind direction adjusting portion 511 can be smoothly flowed to the main flap 50 via the first support portion 512.
  • the first support portion 512 fixes the first wind direction adjusting portion 511 to the first surface 50a of the main flap 50 and the first end region A1.
  • the first support portion 512 has a plate shape and is arranged substantially parallel to the wind direction during operation of the air conditioner 1.
  • the first support portion 512 is not limited to a plate shape, and even if it has a rod shape or another shape, the first wind direction adjusting portion 511 may be fixed to the main flap 50.
  • the first support portions 512a to 512d are plural. In this embodiment, it is composed of four plates. For example, it may be composed of 2 or more and 10 or less.
  • the portion of the first support portion 512 on the leeward side of the first wind direction adjusting portion 511 has an outwardly convex curved surface.
  • the curved surface of the first support portion 512 forms a part of the first headrace R1.
  • the leeward edge of the first support portion 512 is connected to the water retention groove 501 of the main flap 50.
  • the condensed water generated in the first wind direction adjusting unit 511 is guided to the water retention groove 501 of the main flap 50 via the first headrace R1.
  • the first headrace R1 is composed of an edge portion E4 of the leeward side portion 511b of the first wind direction adjusting portion 511, a curved surface on the leeward side of the first support portion 512, and the like.
  • the configuration of the second sub-flap 52 is almost the same as the configuration of the first sub-flap 51, so the description thereof is omitted here.
  • the indoor unit 10 of the air conditioner 1 of the first embodiment includes a flap 15, and the flap 15 has a main flap 50, a first sub flap 51, and a second sub flap 52.
  • the features of the flap 15 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 7 and 8 in comparison with the prior art (FIGS. 1 and 2).
  • the thick line arrows in FIGS. 1, 2, 7, 8 and 9 indicate the air flow during the air conditioning operation.
  • the action and effect of the flap 15 of the first embodiment described in (3-1) are often common to the action and effect of the flap 15a of the modification 1A, some of them are shown in the figure of the modification 1A. This will be described with reference to 9.
  • FIG. 1 shows the flow of wind in the indoor unit 10x using the conventional flap 15x.
  • the conventional flap 15x is a curved flap as shown in FIG.
  • the conventional flap 15x has a main flap 50 equivalent to the flap 15 of the first embodiment, but does not have a sub flap.
  • the air blown out by the indoor fan 14 separates into the first surface 50a side and the second surface 50b side of the flap 15x, merges again, and is blown out into the room.
  • the flap 15x is a curved flap, a dead water area D1 in which the air flow is poor may occur on the first surface 50a side of the flap 15x at this time, as shown in FIG.
  • dew condensation occurs on the flap 15x cooled by the cold air during the cooling operation.
  • Such dew condensation can occur at the longitudinal end or the center of the flap 15x, but is particularly remarkable at the end of the flap 15x because there is air entering from the side as shown by the dotted arrow in FIG. Is.
  • the flaps 15 of the present embodiment are provided with sub-flaps 51 and 52.
  • the flap 15a by arranging the sub flaps 51 and 52 on the first surface 50a side of the main flap 50, the dead water area on the first surface 50a of the main flap 50 can be reduced as shown in FIG. .. More specifically, by providing the sub flap 51, an air flow can be generated on the side closer to the first surface 50a of the main flap 50, and a portion where the air flow is poor can be reduced. Condensation can be reduced by reducing dead water areas.
  • the sub flaps 51 and 52 of the present embodiment are arranged in the both end regions A1 and A2 of the flap 15, so that the occurrence of dew condensation can be efficiently suppressed. it can.
  • the flap 15 of the present embodiment can allow the air flowing on the first surface 50a side of the main flap 50 to flow closer to the first surface 50a in the both end regions A1 and A2. ..
  • the dead water area can be reduced in the both end regions A1 and A2 of the flap 15, and dew condensation can be effectively prevented.
  • the first sub-flap 51 further has a gap S1 that divides the first wind direction adjusting portion 511 into the leeward side portion 511a and the leeward side portion 511b. The effect of this void will be described below.
  • FIG. 9 is the flap 15a of the modified example 1A
  • the dead water area D1 is reduced, but the dead water area D2 is newly formed on the surface of the wind direction adjusting portions 511 and 521.
  • the dead water area D2 has a smaller cross-sectional area than the dead water area D1
  • the occurrence of dew condensation can be sufficiently suppressed.
  • FIG. 7 schematically shows the flow of air when the void S1 is arranged in the first wind direction adjusting portion. A part of the air blown out by the indoor fan 14 flows through the gap S1 on the first surface 50a of the main flap 50. As a result, the dead water area D2 on the wind direction adjusting unit 511 and 521 is reduced, and the dew condensation is reduced.
  • the void S1 may have an appropriate size.
  • the length L S1 of the void (S1) in the wind flow direction is 50% or more and 200% or less of the length L 511a of the windward side portion 511a in the wind flow direction.
  • the flap 15 of the present embodiment has a unique configuration of the sub flaps 51 and 52, so that dew condensation is less likely to occur on the wind direction adjusting portions 511 and 521.
  • a headrace is arranged to guide the dew condensation water to the main flap 50.
  • the sub flap 51 will be specifically described.
  • the headrace R1 of the sub flap 51 includes support portions 512a to 512d and a leeward side portion 511b of the wind direction adjusting portion 511.
  • the support portion 512 is arranged parallel to the wind direction, and has an outwardly convex curved surface on the leeward side.
  • edge portion of the leeward side portion 511b of the wind direction adjusting portion 511 is configured to be arranged on the leeward side as it approaches the inner support portions 512b and 512c.
  • the headrace R1 is connected to the water retention groove 501 of the main flap 50 at the leeward side portion of the support portion 512. The same applies to the case of the sub flap 52.
  • the flap 15 of the present embodiment can smoothly guide the dew condensation water generated in the wind direction adjusting portions 511 and 521 of the sub flaps 51 and 52 to the main flap 50 by the headraces R1 and R2.
  • the leeward side edge portion E4 of the leeward side portion 511b of the first wind direction adjusting portion 511 is linear, which is different from the first embodiment.
  • Other configurations are the same as the flap 15 of the first embodiment.
  • the flow of the condensed water generated on the first wind direction adjusting unit 511 is slightly different from that of the first embodiment.
  • Other effects are almost the same as those in the first embodiment.
  • the first wind direction adjusting portion 511 of the sub flap 51 has a leeward side portion 511a, a leeward side portion 511b, and a gap S1 between the leeward side portion 511a and the leeward side portion 511b.
  • the first wind direction adjusting portion 511 of the sub flap 51 further has a gap between the leeward side portion 511c on the leeward side of the leeward side portion 511b and the leeward side portion 511b and the leeward side portion 511c. It has S11.
  • the flap 15c of the modified example 1C can further reduce the dead water area D2 and further reduce the generation of dew condensation water.
  • Air conditioner 10 Indoor unit 11 Housing 12 Heat exchanger 13 Drain pan 14 Indoor fan 15 Flap 151 Auxiliary flap 50 Main flap 51 1st sub flap 52 2nd sub flap 511 1st wind direction adjustment unit 511a (1st wind direction adjustment unit) ) Windward side part 511b (of the first wind direction adjustment part) Downwind side part 512, 512a to 512d First support part 521 Second wind direction adjustment part 521a (of the second wind direction adjustment part) Windward side part 521b (second wind direction adjustment part) Leeward part 522 2nd support part A1 1st end area A2 2nd end area A3 Central area B1 Air outlet B2 Air suction port E1 Windward edge of 1st end area E2 2nd Windward edge of the end region E3 Windward edge of the central region L1 Length of the first end region in the wind direction L2 Length of the second end region in the wind direction L3 Length R1 1st headrace R2 2nd headrace S1, S2 voids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

従来の空気調和装置の室内機において、空気吹出し口に配置され風向の調整を行うフラップにおいては、風上側において空気の流れが悪くなる死水域が発生する可能性があった。死水域が発生すると、フラップに結露が発生する課題があった。空気調和装置(1)の室内ユニット(10)のフラップ(15)は、メインフラップ(50)と、メインフラップ(50)の第1端部領域(A1)に配置される第1サブフラップ(51)と、第2端部領域(A2)に配置される第2サブフラップ(52)とを有している。第1サブフラップ(51)は、吹出し口(B1)と第1端部領域(A1)との間に配置される第1風向調整部(511)と、第1風向調整部(511)を第1端部領域(A1)に固定する第1支持部(512)とを有している。第2サブフラップ(52)は、吹出し口(B1)と第2端部領域(A2)との間に配置される第2風向調整部(521)と、第2風向調整部(521)を第2端部領域(A2)に固定する第2支持部(522)とを有している。

Description

空気調和装置の室内ユニット、空気調和装置
 フラップを備えた空気調和装置の室内ユニットに関する。
 空気調和装置の室内ユニットの空気の吹出し口に用いられるフラップは、空気の室内への吹出し方向を制御する。フラップとしては、吹出し空気を所定ゾーンに到達させるためにコアンダ効果を利用したフラップが検討されている。特許文献1(特開2013-96637号公報)においては、湾曲したフラップを用いることによって、風向きを上下に調整することを開示している。
 従来の湾曲フラップにおいては、風上側において空気の流れが悪くなる死水域が発生する可能性があった。死水域が発生すると、フラップに結露が発生する課題があった。
 第1観点の空気調和装置の室内ユニットは、室内ファンとフラップとを備えている。フラップは、室内ファンにより吹出される空気の風向を調整する。フラップは、メインフラップと、第1サブフラップと、第2サブフラップとを有している。メインフラップは、第1端部領域と、第2端部領域と、中央領域とからなっている。第1端部領域は、長手方向の一端側である。第2端部領域は、長手方向の他端側である。中央領域は、第1端部領域と第2端部領域との間である。第1サブフラップは、第1風向調整部と、第1支持部とを有している。第1風向調整部は、運転時に側面視において吹出し口と第1端部領域との間に配置される。第1支持部は、第1風向調整部を第1端部領域に固定する。第2サブフラップは、第2風向調整部と、第2支持部とを有している。第2風向調整部は、運転時に側面視において吹出し口と第2端部領域との間に配置される。第2支持部は、第2風向調整部を第2端部領域に固定する。
 第1観点の空気調和装置の室内ユニットは、第1サブフラップと第2サブフラップとを有しているので、メインフラップ近傍の死水域を低減し、結露の発生を低減する。
 第2観点の空気調和装置の室内ユニットは、第1観点の空気調和装置の室内ユニットであって、第1端部領域と第2端部領域の風上側の縁は、中央領域の風上側の縁よりも、風下側に配置されている。
 第2観点の空気調和装置の室内ユニットは、第1端部領域と第2端部領域の風上側の縁は、中央領域の風上側の縁よりも、風下側に配置されているので、メインフラップ近傍の死水域を低減し、結露の発生を低減する。
 第3観点の空気調和装置の室内ユニットは、第2観点の空気調和装置の室内ユニットであって、第1端部と前記第2端部の風流れ方向の長さは、中央部の風流れ方向の長さの70%以上95%以下である。
 第4観点の空気調和装置の室内ユニットは、第1観点~第3観点のいずれかの空気調和装置の室内ユニットであって、第1風向調整部または前記第2風向調整部は、風上側部分と、風下側部分とを有する。風下側部分は、運転時に側面視において吹出し口とメインフラップとの間に、かつ、風上側部分の風下側に風上側部分と空隙を置いて配置される。
 第4観点の空気調和装置の室内ユニットの第1風向調整部または第2風向調整部は、風上側部分と風下側部分を区画する空隙を有するので、サブフラップ近傍の死水域を低減させ、サブフラップの結露の発生を低減する。
 第5観点の空気調和装置の室内ユニットは、第4観点の空気調和装置の室内ユニットであって、空隙の風流れ方向の長さ(LS1)は、風上側部分の風流れ方向の長さ(L511a)の50%以上200%以下である。
 第6観点の空気調和装置の室内ユニットは、第1観点~第5観点のいずれかの空気調和装置の室内ユニットであって、第1サブフラップは、メインフラップの長手方向で複数の第1支持部を有し、第2サブフラップは、メインフラップの長手方向で複数の第2支持部を有する。
 第7観点の空気調和装置の室内ユニットは、第1観点~第6観点のいずれかの空気調和装置の室内ユニットであって、第1サブフラップには第1導水路が配置され、第2サブフラップには第2導水路が配置されている。第1導水路は、第1風向調整部の結露水をメインフラップに導く。第1導水路は、第1支持部を含む。第2導水路は、第2風向調整部の結露水をメインフラップに導く。第2導水路は、第2支持部を含む。
 第7観点の空気調和装置の室内ユニットにおいては、第1サブフラップが第1導水路を、第2サブフラップが第2導水路を有しているので、サブフラップに結露が発生した場合でも、円滑にメインフラップに結露水を導水することができ、面積の大きなメインフラップ上で蒸発させることが可能になる。
 第8観点の空気調和装置の室内ユニットは、第4観点の空気調和装置の室内ユニットであって、風下側部分の風下側の縁部は、支持部に近づくにつれて風下側に配置されるように構成されている。
 第8観点の空気調和装置の室内ユニットにおいては、風下側部分の風下側の縁部は、支持部に近づくにつれて風下側に配置されているので、第1または第2サブフラップ上の結露水が導水路を経由して円滑に排水される。
 第9観点の空気調和装置の室内ユニットは、第1観点~第8観点のいずれかの空気調和装置の室内ユニットであって、第1支持部または第2支持部は板状であり、風方向に平行に配置されており、かつ、外向きに凸の曲面を有している。
 第9観点の空気調和装置の室内ユニットにおいては、第1支持部または第2支持部は板状であり、風方向に平行に配置されているので、風の抵抗になりにくい。
 第10観点の空気調和装置の室内ユニットは、第7観点の空気調和装置の室内ユニットであって、メインフラップの表面には保水溝が配置されている。第1導水路または第2導水路は保水溝に接続されている。
 第10観点の空気調和装置の室内ユニットにおいては、導水路は、メインフラップの保水溝に接続されており、第1または第2サブフラップ上の結露水は円滑にメインフラップに移動させやすい。
 第11観点の空気調和装置は、第1観点~第10観点のいずれかの室内ユニットを備える。
従来のフラップ15x(サブフラップのないもの)の付近の風の流れを説明する断面図である。 従来のフラップ15x(サブフラップのないもの)の付近の風の流れを説明する斜視図である。 第1実施形態の室内ユニット10の外観の斜視図である。 第1実施形態の室内ユニット10の運転状態における縦断面図である。 第1実施形態のフラップ15の斜視図である。大きな矢印は、空気調和装置1の運転時の風向を表している。 第1実施形態のフラップ15の第1端部領域A1の拡大図であり、斜視図である。大きな矢印は、空気調和装置1の運転時の風向を表している。 第1実施形態のフラップ15の第1端部領域A1の拡大図であり、サブフラップの上面から見た図である。大きな矢印は、空気調和装置1の運転時の風向を表している。 第1実施形態のフラップ15の付近の風の流れを説明する断面図である。 第1実施形態のフラップ15の付近の風の流れを説明する斜視図である。 変形例1Aのフラップ15aの付近の風の流れを説明する断面図である。 変形例1Bのフラップ15bの第1端部領域A1の拡大図であり、斜視図である。 変形例1Cのフラップ15cの第1端部領域A1の拡大図であり、斜視図である。
 <第1実施形態>
 (1)全体構成
 本実施形態の空気調和装置1は、室内ユニット10と、室外ユニットと、室内ユニットと室外ユニットを接続する冷媒配管を有し、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを構成している。
 空気調和装置1は、室内ユニットを配置した空間の冷房、暖房、除湿、送風、などの空気調和運転を行う。
 室内ユニット10の外観の斜視図を図3に、縦断面図を図4に示す。
 空気調和装置1の室内ユニット10は、後面を室内の壁にかけて用いる壁掛け型の空気調和装置である。なお、各図には、室内ユニット10を壁にかけたとき、室内ユニット10に向かってみたときの方向を、前、後、上、下、右、左の矢印で示している。
 室内ユニット10は、筐体11、熱交換器12、ファン14、ドレンパン13、および、フラップ15を有している。熱交換器12、ファン14、および、ドレンパン13は、筐体11の内部に配置され、フラップ15は、筐体11の吹出し口B1に配置されている。
 熱交換器12は、筐体11の内部に配置されている。熱交換器12の内部には、冷媒回路を流れる冷媒が流れる。冷媒は空気と熱交換を行う。空気は、ファン14が回転することによって、筐体11の上部の空気の吸込み口B2から、筐体11の内部にとりいれられ、熱交換器12、ファン14を通過し、筐体11下部の吹出し口B1から、筐体11の外部に吹出される。吹出される空気の向きは、フラップ15の位置によって制御される。
 (2)詳細構成
 (2-1)フラップ15
 本実施形態のフラップ15の全体の斜視図を図5に、第1端部領域A1付近の拡大図を図6A、6Bに示す。
 フラップ15は、図3に示すように、室内ユニット10の筐体11の吹出し口B1付近に取り付けられている。吹出し口B1には、フラップ15の風向制御を補助する補助フラップ151が取り付けられている。フラップ15は、図5に示す3箇所の取り付け部41a、41b、41cで、筐体11に固定されている。フラップ15は、取り付け部41a、41b、41cを軸にして回転して、吹出し口B1を開閉し、かつ、空気の吹出し方向を制御することができる。フラップ15は、壁にかけられた室内ユニット10を正面から見て左右方向(幅方向)に長くなっており、この方向を長手方向と呼ぶ。
 フラップ15は、メインフラップ50と、第1サブフラップ51と、第2サブフラップ52とを有している。図4の断面図は、運転状態におけるフラップ15の姿勢を示している。空気調和運転の停止時には、フラップ15は回転して吹出し口B1を閉じる。
 メインフラップ50は、運転停止状態において筐体11の内側となる第1面50aと、筐体11の外側となる第2面50bとを有している。第1サブフラップ51および第2サブフラップ52は、第1面50aに配置されている。
 メインフラップ50は、図4の断面図から分かるように、風上側の端部において第2面50bが凸になるように湾曲している。メインフラップ50は、図5に示すように、長手方向に、第1端部領域A1と、第2端部領域A2と、中央領域A3に分けることができる。第1端部領域A1には、第1サブフラップ51が配置され、第2端部領域A2には、第2サブフラップ52が配置されている。第1サブフラップ51は、必ずしもメインフラップ50の端部に配置されていなくてもよい。言い換えると、第1サブフラップ51は、メインフラップ50の端部より長手方向に隙間をあけて配置されても良い。第2サブフラップ52も同様である。
 第1端部領域A1(第1サブフラップ51の配置されている領域)の長手方向の長さは、メインフラップ全体の長手方向の長さの15%程度である。5%以上30%以下が好ましい。第2端部領域A2の長手方向の長さについても、同様である。
 また、メインフラップ50の第1面50aには、多数の保水溝501が形成されている。保水溝501はフラップで生じた結露水を保持し、蒸発させるためのものである。
 第1端部領域A1の風上側の縁E1は、中央領域A3の風上側の縁E3よりも、風下側である。言い換えると、第1端部領域A1の風流れ方向の長さL1は、中央領域A3の風流れ方向の長さL3よりも短い。第1端部領域A1の風流れ方向の長さL1は、中央領域A3の風流れ方向の長さL3の70%以上95%以下である。
 同様に、第2端部領域A2の風上側の縁E2は、中央領域A3の風上側の縁E3よりも、風下側である。言い換えると、第2端部領域A2の風流れ方向の長さL2は、中央領域A3の風流れ方向の長さL3よりも短い。第2端部領域A2の風流れ方向の長さL2は、中央領域A3の風流れ方向の長さL3の70%以上95%以下である。
 第1サブフラップ51は、第1風向調整部511と、第1支持部512とを有する。同様に、第2サブフラップ52は、第2風向調整部521と、第2支持部522とを有する。第1サブフラップ51と第2サブフラップ52は、ほとんど構成が同じなので、以下では、第1サブフラップ51について説明する。
 第1風向調整部511は、図4の断面図に示すように、空気調和装置1の空気調和運転時において、吹出し口B1とメインフラップ50の第1端部領域A1との間に配置される。言い換えると、第1風向調整部511は、メインフラップ50の第1端部領域A1において、メインフラップ50の第1面50aの近傍に、第1面50aから離れて配置されている。
 第1風向調整部511は、図6A、6Bに示すように、風上側部分511aと風下側部分511bとを有し、風上側部分511aと風下側部分511bとの間には、空隙S1が配置されている。図6A、6Bでは、風上側部分511aと風下側部分511bとは、同一の面上にある、言い換えると同一の板の一部のように見えるが、必ずしもこのように限定されない。風上側部分511aと風下側部分511bとが別の部材から構成されていてもよい。風上側部分511aとメインフラップ50との距離、風下側部分511bとメインフラップ50との距離が異なっていてもよい。風上側部分511aと風下側部分511bとの傾斜角度が異なっていてもよい。
 空隙S1の風流れ方向の長さLS1は、第1風向調整部511の風上側部分511aの風流れ方向の長さL511aの50%以上200%以下である。より好ましくは、80%以上120%以下である。
 第1風向調整部511の風下側部分511bの風下側縁部E4は、図6A、6Bに示すように、内側の第1支持部512b、512cに近づくにつれて、風下側に近づくように、傾斜して配置されている。このように構成することによって、第1風向調整部511に結露した結露水を円滑に第1支持部512を経由して、メインフラップ50に流すことができる。
 第1支持部512は、第1風向調整部511をメインフラップ50の第1面50a、かつ、第1端部領域A1に固定する。第1支持部512は、板状であり、空気調和装置1の運転時の風向に略並行に配置されている。第1支持部512は、板状に限定されず、棒状や他の形状であっても、第1風向調整部511をメインフラップ50に固定できればよい。第1支持部512a~512dは、複数である。本実施形態においては、4枚の板から構成されている。たとえば、2枚以上10枚以下で構成されていてもよい。第1支持部512の第1風向調整部511よりも風下側の部分は、外向きに凸の曲面となっている。この第1支持部512の曲面は、第1導水路R1の一部を構成する。そして、第1支持部512の風下側の縁部は、メインフラップ50の保水溝501に接続されている。言い換えると、第1風向調整部511に発生した結露水は、第1導水路R1を経由して、メインフラップ50の保水溝501に導かれる。第1導水路R1は、第1風向調整部511の風下側部分511bの縁部E4、第1支持部512の風下側の曲面などから構成されている。
 第2サブフラップ52の構成は、第1サブフラップ51の構成とほとんど同じであるので、ここでは説明を省略する。
 (3)特徴
 (3-1)
 第1実施形態の空気調和装置1の室内ユニット10はフラップ15を備え、フラップ15は、メインフラップ50と、第1サブフラップ51と、第2サブフラップ52とを有している。本実施形態のフラップ15の特徴を、図7、8を用いて、従来技術(図1、2)と比較して説明する。図1、2、7、8、9で太い線の矢印は、空調運転時の空気の流れを示す。なお、(3-1)で説明する第1実施形態のフラップ15の作用効果は、変形例1Aのフラップ15aの作用効果と共通しているものが多いので、一部は、変形例1Aの図9を用いて説明する。
 図1には従来のフラップ15xを用いた室内ユニット10xにおける風の流れを示す。従来のフラップ15xは、図1に示すように湾曲フラップである。従来のフラップ15xは、第1実施形態のフラップ15と同等のメインフラップ50を有するが、サブフラップは有さない。図1に示すように、室内ファン14により吹出された空気は、フラップ15xの第1面50a側、第2面50b側に別れ、再び合流して、室内に吹出されていく。フラップ15xは湾曲フラップなので、このときフラップ15xの第1面50a側では、図1に示すように、空気の流れが悪い死水域D1が生じることがある。死水域D1に、室内ユニット10xの側面や前面から暖かい空気が流れ込むと、冷房運転時の冷たい空気で冷却されたフラップ15xに結露することになる。
 このような結露は、フラップ15xの長手方向端部でも中央部でも起こり得るが、フラップ15xの端部においては、図2の点線矢印に示すように側方から侵入する空気があるので、特に顕著である。
 このような死水域D1における結露を改善するために、本実施形態のフラップ15(または変形例1Aのフラップ15a)においては、サブフラップ51、52を設けている。フラップ15aでは、サブフラップ51、52をメインフラップ50の第1面50a側に配置することにより、図9に示すように、メインフラップ50の第1面50a上の死水域を低減することができる。より具体的には、サブフラップ51を設けることにより、メインフラップ50の第1面50aにより近い側に空気の流れを生じさせて、空気の流れの悪い部分を減らすことができる。死水域を減らすことによって、結露を低減することができる。
 本実施形態のサブフラップ51、52は、フラップ15の両端部領域A1、A2に配置されているので、空気の侵入を抑制することができるため、効率的に結露が生じるのを抑制することができる。
 (3-2)
 本実施形態のメインフラップ50においては、両端部領域A1、A2において、風上側の縁E1、E2は、中央領域A3の風上側の縁E3よりも風下側に配置されている。言い換えるとメインフラップ50の両端部において、風上側の縁は削除されている。図4の断面図から明らかなように、メインフラップ50の風上側の縁は、第1面50a側に湾曲されておいる。本実施形態のフラップ15では、この部分が両端部領域A1、A2において短くなっている。
 本実施形態のフラップ15は、このような構成により、両端部領域A1、A2において、メインフラップ50の第1面50a側を流れる空気をより第1面50aの近くを流れるようにすることができる。これによって、フラップ15の両端部領域A1、A2において、死水域を減少させることができ、結露を効果的に防止することができる。
 (3-3)
 本実施形態のフラップ15においては、さらに、第1サブフラップ51は、第1風向調整部511を、風上側部分511aと風下側部分511bに区画する空隙S1を有している。この空隙の効果について、次に説明する。
 (3-1)では、図9を用いて、本実施形態のフラップ15(ただし、図9は、変形例1Aのフラップ15aである。)の死水域D1低減効果について説明した。図9では、死水域D1は、低減されるが、風向調整部511、521の表面には、死水域D2が新たに形成される。ただし、死水域D2は、死水域D1よりは、断面積が小さいため結露発生は十分に抑制できている。さらに、D2による結露発生の抑制のために、風向調整部511、521に空隙S1を配置するのがより好ましい。
 第1風向調整部に空隙S1を配置した場合の空気の流れを模式的に図7に示す。室内ファン14によって吹出された空気の一部は、メインフラップ50の第1面50a上で空隙S1を通過して流れる。これによって、風向調整部511、521上の死水域D2は減少し、結露は減少する。
 上記で説明したように、空隙S1に空気を通過させ風向調整部511上の死水域D2を減少させるためには、空隙S1が適当な大きさを有するとよい。具体的には、空隙(S1)の風流れ方向の長さLS1は、風上側部分511aの風流れ方向の長さL511aの50%以上200%以下である。
 (3-4)
 本実施形態のフラップ15は、サブフラップ51、52の特有の構成により、風向調整部511、521上には、結露しにくくなっている。しかし、結露した場合には、その結露水をメインフラップ50に導くための導水路が配置されている。サブフラップ51について具体的に説明する。サブフラップ51の導水路R1は、支持部512a~512dと、風向調整部511の風下側部分511bとを含んでいる。支持部512は、風向に平行に配置されており、風下側に外向きに凸の曲面を有している。また、風向調整部511の風下側部分511bの縁部は、内側の支持部512b、512cに近づくにつれて風下側に配置されるように構成されている。さらに、支持部512の風下側部分で導水路R1は、メインフラップ50の保水溝501に接続されている。サブフラップ52の場合も同様である。
 本実施形態のフラップ15は、導水路R1、R2により、サブフラップ51、52の風向調整部511、521で生じた結露水を円滑に、メインフラップ50に導くことができる。
 (4)変形例
 (4-1)変形例1A
 変形例1Aの空気調和装置の室内ユニットのフラップ15aは、(3)特徴で既に説明したように、第1実施形態のフラップ15のサブフラップ51、52に配置された空隙S1、S2が無い。言い換えると、サブフラップ51、52の風上側部分511a、521aと風下側部分511bと521bとはそれぞれ連続している。変形例1Aの場合は、図9に示すように死水域D2が風向調整部511に形成されるが、死水域D2は、死水域D1よりもずっと小さく、結露は、サブフラップが無い場合に比べて、大幅に低減される。
 (4-2)変形例1B
 変形例1Bのフラップ15bの第1端部領域A1付近の拡大図を図10に示す。
 第1風向調整部511の風下側部分511bの風下側縁部E4が直線的であるところが、第1実施形態と異なる。その他の構成は、第1実施形態のフラップ15と同じである。
 変形例1Bのフラップ15bにおいては、第1風向調整部511上で生じた結露水の流れが、第1実施形態と多少異なる。その他の作用効果については、ほとんど第1実施形態と同様である。
 (4-3)変形例1C
 変形例1Cのフラップ15cの第1端部領域A1付近の拡大図を図11に示す。
 第1実施形態のフラップ15においては、サブフラップ51の第1風向調整部511は、風上側部分511aと、風下側部分511bと、風上側部分511aと風下側部分511bの間の空隙S1とを有している。変形例1Cのフラップ15cにおいては、サブフラップ51の第1風向調整部511は、さらに、風下側部分511bより風下側の風下側部分511cと、風下側部分511bと風下側部分511cの間の空隙S11とを有している。
 このような構成により、変形例1Cのフラップ15cは、死水域D2がさらに低減され、結露水の発生をさらに低減できる。
 以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1      空気調和装置
10     室内ユニット
11     筐体
12     熱交換器
13     ドレンパン
14     室内ファン
15     フラップ
151    補助フラップ
50     メインフラップ
51     第1サブフラップ
52     第2サブフラップ
511    第1風向調整部
511a   (第1風向調整部の)風上側部分
511b   (第1風向調整部の)風下側部分
512、512a~512d  第1支持部
521    第2風向調整部
521a   (第2風向調整部の)風上側部分
521b   (第2風向調整部の)風下側部分
522    第2支持部
A1     第1端部領域
A2     第2端部領域
A3     中央領域
B1     空気の吹出し口
B2     空気の吸込み口
E1     第1端部領域の風上側の縁
E2     第2端部領域の風上側の縁
E3     中央領域の風上側の縁
L1     第1端部領域の風流れ方向の長さ
L2     第2端部領域の風流れ方向の長さ
L3     中央領域の風流れ方向の長さ
R1     第1導水路
R2     第2導水路
S1、S2  空隙
特開2013-96637号公報

Claims (11)

  1.  空気調和装置(1)の室内ユニット(10)であって、
     室内ファン(14)と、
     前記室内ファンにより吹出される空気の風向を調整するフラップ(15)を備え、
     前記フラップは、
     長手方向の一端側の第1端部領域(A1)と、長手方向の他端側の第2端部領域(A2)と、前記第1端部領域と前記第2端部領域との間の中央領域(A3)とからなるメインフラップ(50)と、
     運転時に側面視において吹出し口(B1)と前記第1端部領域との間に配置される第1風向調整部(511)と、前記第1風向調整部を前記第1端部領域に固定する第1支持部(512)とを有する第1サブフラップ(51)と、
     運転時に側面視において前記吹出し口と前記第2端部領域との間に配置される第2風向調整部(521)と、前記第2風向調整部を前記第2端部領域に固定する第2支持部(522)とを有する第2サブフラップ(52)と、
    を有する、
    空気調和装置の室内ユニット。
  2.  前記第1端部領域と、前記第2端部領域の風上側の縁(E1、E2)は、前記中央領域の風上側の縁(E3)よりも、風下側に配置されている、
    請求項1に記載の空気調和装置の室内ユニット。
  3.  前記第1端部領域と前記第2端部領域の風流れ方向の長さ(L1、L2)は、前記中央領域の風流れ方向の長さ(L3)の70%以上95%以下である、
    請求項2に記載の空気調和装置の室内ユニット。
  4.  前記第1風向調整部または前記第2風向調整部は、
     風上側部分(511a、521a)と、
     運転時に側面視において前記吹出し口と前記メインフラップとの間に、かつ、前記風上側部分の風下側に前記風上側部分と空隙(S1、S2)を置いて配置される風下側部分(511b、521b)と、
    を有する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の空気調和装置の室内ユニット。
  5.  前記空隙の風流れ方向の長さ(LS1)は、前記風上側部分の風流れ方向の長さ(L511a)の50%以上200%以下である、
    請求項4に記載の空気調和装置の室内ユニット。
  6.  前記第1サブフラップは、前記メインフラップの長手方向で複数の前記第1支持部を有し、
     前記第2サブフラップは、前記メインフラップの長手方向で複数の前記第2支持部を有する、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の空気調和装置の室内ユニット。
  7.  前記第1風向調整部の結露水を前記メインフラップに導く第1導水路(R1)が配置されており、前記第1導水路は、前記第1支持部を含み、
     前記第2風向調整部の結露水を前記メインフラップに導く第2導水路(R2)が配置されており、前記第2導水路は、前記第2支持部を含む、
    請求項1~6のいずれか1項に記載の空気調和装置の室内ユニット。
  8.  前記風下側部分の風下側の縁部は、支持部に近づくにつれて風下側に配置されるように構成されている、
    請求項4に記載の空気調和装置の室内ユニット。
  9.  前記第1支持部または前記第2支持部は板状であり、風方向に平行に配置されており、かつ、外向きに凸の曲面を有している、
    請求項1~8のいずれかに記載の空気調和装置の室内ユニット。
  10.  前記メインフラップの表面には保水溝(50a)が配置されており、
     前記第1導水路または前記第2導水路は前記保水溝に接続されている、
    請求項7に記載の空気調和装置の室内ユニット。
  11.  請求項1~10のいずれか1項に記載の室内ユニットを備えた空気調和装置。
PCT/JP2020/036457 2019-09-30 2020-09-25 空気調和装置の室内ユニット、空気調和装置 WO2021065752A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180601A JP6897739B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 空気調和装置の室内ユニット、空気調和装置
JP2019-180600 2019-09-30
JP2019180600A JP7194661B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 空気調和装置の室内ユニット、空気調和装置
JP2019-180601 2019-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021065752A1 true WO2021065752A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=75338299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/036457 WO2021065752A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-25 空気調和装置の室内ユニット、空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021065752A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246502A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機の水平羽根
JP2001254998A (ja) * 2001-02-27 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の吹出口
JP2004011955A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Ltd 空気調和機及び空気調和機の室内機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10246502A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機の水平羽根
JP2001254998A (ja) * 2001-02-27 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の吹出口
JP2004011955A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Ltd 空気調和機及び空気調和機の室内機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628380B2 (ja) 空気調和装置
US10047962B2 (en) Indoor unit for air-conditioning apparatus
CN106016474A (zh) 一种挂壁式空调室内机
US11029058B2 (en) Air conditioner
JP2009063186A (ja) 風向ガイドユニット、および、空気調和装置の室外ユニット
JPWO2019171462A1 (ja) 室内機および空気調和機
JP3609002B2 (ja) 空気調和機の室内機
US10047963B2 (en) Indoor unit for air-conditioning apparatus
WO2021065752A1 (ja) 空気調和装置の室内ユニット、空気調和装置
JP6897739B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット、空気調和装置
JP6253513B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
US20090113915A1 (en) Air conditioner
JP7194661B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット、空気調和装置
JP6471345B2 (ja) 熱交換器
CN110160168A (zh) 空调器
JP2020146662A (ja) 除湿装置
JP6847328B1 (ja) 空気調和装置の室内ユニット、および、空気調和装置
CN208059128U (zh) 整体式空调器
JP5349147B2 (ja) 空気調和装置
JP7022739B2 (ja) 空気調和機
CN108302647A (zh) 整体式空调器
JP2010107142A (ja) 空気調和機
JP2605186B2 (ja) 空気調和機
JPH11101459A (ja) 空気調和機
JP7146081B2 (ja) 空気調和機の室内機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20870885

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20870885

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1