WO2021059501A1 - 金属部材の製造方法 - Google Patents

金属部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021059501A1
WO2021059501A1 PCT/JP2019/038232 JP2019038232W WO2021059501A1 WO 2021059501 A1 WO2021059501 A1 WO 2021059501A1 JP 2019038232 W JP2019038232 W JP 2019038232W WO 2021059501 A1 WO2021059501 A1 WO 2021059501A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal
base material
manufacturing
metal base
member according
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/038232
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
植田 直樹
Original Assignee
株式会社日本製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本製鋼所 filed Critical 株式会社日本製鋼所
Priority to JP2021548133A priority Critical patent/JP7296466B2/ja
Priority to PCT/JP2019/038232 priority patent/WO2021059501A1/ja
Publication of WO2021059501A1 publication Critical patent/WO2021059501A1/ja
Priority to JP2023096053A priority patent/JP2023112002A/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a metal member.
  • a metal member in which a hard layer is formed on a metal base material is widely used, for example, for cutting tools and the like.
  • a metal member for example, a hard member manufactured in advance by using a hot isostatic pressing (HIP) method or a discharge plasma sintering (SPS: Spark Plasma Sintering) method is used as a hard layer.
  • HIP hot isostatic pressing
  • SPS discharge plasma sintering
  • the inventor has found the following problems with respect to a method for manufacturing a metal member for forming a hard layer on a metal base material.
  • a method for manufacturing a metal member for forming a hard layer on a metal base material In the method of joining a pre-manufactured hard member as a hard layer on a metal base material, it is necessary to machine the hard member before joining. Therefore, such a method requires a great deal of labor and time for manufacturing, and has a problem of being inferior in productivity.
  • Other issues and novel features will become apparent from the description and accompanying drawings herein.
  • a mixed powder obtained by mixing a metal carbide powder and a metal powder is filled in a recess formed on a metal base material, and the recess is used by a discharge plasma sintering method.
  • a hard layer is formed in the recesses by pressurizing the mixed powder filled in the above while energizing and heating.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a metal member manufactured by the method for manufacturing a metal member according to the first embodiment.
  • the right-handed xyz orthogonal coordinates shown in FIG. 1 and other drawings are for convenience to explain the positional relationship of the components and are common to the drawings.
  • the z-axis positive direction is vertically upward
  • the xy plane is a horizontal plane.
  • the metal member includes a metal base material 10 and a hard layer 20, and has a substantially rectangular parallelepiped shape as a whole.
  • the metal member shown in FIG. 1 is further machined and then used as, for example, a cutting tool or the like. More specifically, for example, it is used as a cutter blade of an underwater granulator (UWC: Under Water Cutter) for continuously producing resin pellets.
  • UWC Under Water Cutter
  • a recess 11 extends from the middle of the longitudinal direction (y-axis direction) to the end on the positive side of the y-axis.
  • the metal base material 10 shown in FIG. 1 has an L-shaped vertical cross section.
  • the recess 11 can also be said to be a "step” or a "notch".
  • the corner portion of the recess 11 may be R-processed.
  • a substantially rectangular parallelepiped hard layer 20 is formed in the recess of the metal base material 10.
  • the metal base material 10 and the hard layer 20 are directly joined without using a brazing material.
  • the metal base material 10 is not particularly limited, but is made of, for example, stainless steel.
  • the hard layer 20 is a sintered body obtained by sintering a mixed powder in which a metal carbide powder and a metal powder are mixed. That is, the hard layer 20 has a microstructure in which metal carbide particles are dispersed in the matrix metal.
  • the matrix metal of the hard layer 20 is not particularly limited, but is, for example, stainless steel.
  • the metal carbide particles of the hard layer 20 are not particularly limited, but are, for example, titanium carbide (TiC) particles.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing a method of manufacturing a metal member according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a plan view showing a method for manufacturing a metal member according to the first embodiment.
  • the hard layer 20 shown in FIG. 1 is formed on the metal base material 10.
  • the recess 11 formed on the metal base material 10 is filled with the mixed powder 20a in which the metal carbide powder and the metal powder are mixed.
  • the hard layer 20 is formed in the recess 11 by applying pressure while energizing and heating the mixed powder 20a filled in the recess 11 by using the discharge plasma sintering method (SPS method). Form.
  • SPS method discharge plasma sintering method
  • FIG. 2 The lower part of FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG. In FIG. 3, the upper punch 40 and the spacer 60, which will be described later, are omitted.
  • the sintering apparatus used in the method for manufacturing a metal member according to the first embodiment has a mold 30, an upper punch 40, a lower punch 50, and a spacer 60 in a vacuum chamber (not shown). It has.
  • the mixed powder 20a filled in the recess 11 of the metal base material 10 is pressurized while being energized and heated.
  • the mold 30, the upper punch 40, the lower punch 50, and the spacer 60 all have conductivity, and are in contact with the metal base material 10 or the mixed powder 20a when sintering the mixed powder 20a. Further, the mold 30, the upper punch 40, the lower punch 50, and the spacer 60 are all preferably made of a material that is not easily deformed even at a high temperature, and are made of, for example, carbon.
  • the mold 30 has a double structure including an outer mold 31 and a nested mold 32 fitted to each other.
  • the mold 30 (outer mold 31 and nested mold 32) is a cylindrical body in which a through hole 33 corresponding to the planar shape of the metal base material 10 is provided in the central portion in a plan view.
  • the metal base material 10 is charged inside the through hole 33.
  • the outer outer mold 31 is a cylindrical body.
  • the nested type 32 is a cylindrical body in which a through hole 33 corresponding to the planar shape of the metal base material 10 is provided in the central portion in a plan view.
  • the illustrated nesting mold 32 is divided into four split molds 32a to 32d along the extension lines of the long side and the short side of the through hole 33.
  • split molds 32a and 32c arranged to face each other through the through holes 33 have the same shape and are arranged rotationally symmetrically with respect to the central axis of the cylindrical nesting mold 32.
  • the split molds 32b and 32d arranged to face each other through the through holes 33 also have the same shape and are arranged rotationally symmetrically with respect to the central axis of the cylindrical nesting mold 32.
  • a lower punch 50 is inserted into the through hole 33 of the mold 30.
  • the metal substrate 10 is placed on the lower punch 50. That is, the lower punch 50 abuts on the lower surface of the metal base material 10 and supports the metal base material 10 from below. Further, when the mixed powder 20a is pressed, the metal base material 10 may be pressed from below by the lower punch 50.
  • the spacer 60 is placed on the upper surface of a convex portion (a portion other than the concave portion 11) of the metal base material 10 charged inside the through hole 33.
  • the mixed powder 20a is filled in the recess 11 of the metal base material 10 surrounded by the nesting mold 32 and the spacer 60.
  • the height of the spacer 60 is equal to the height of the upper punch 40.
  • the upper punch 40 is inserted from the upper side (the z-axis positive direction side) of the through hole 33 of the mold 30.
  • the mixed powder 20a is sintered, the mixed powder 20a filled in the recess 11 of the metal base material 10 is pressed from above by the upper punch 40.
  • the mixed powder 20a can be pressurized while being energized and heated to form the hard layer 20 in the recess 11 of the metal base material 10. At this time, the metal base material 10 and the hard layer 20 can be joined.
  • the upper punch 40 is pressed until the upper surface of the spacer 60 and the upper surface of the upper punch 40 are flush with each other.
  • the upper surface of the convex portion (the portion other than the concave portion 11) of the metal base material 10 and the upper surface of the hard layer 20 can be flush with each other.
  • the recess 11 formed on the metal base material 10 is filled with the mixed powder 20a in which the metal carbide powder and the metal powder are mixed.
  • the hard layer 20 is formed in the recess 11 by pressurizing the mixed powder 20a filled in the recess 11 while energizing and heating using the SPS method.
  • the metal base material 10 and the hard layer 20 can be joined. That is, the hard layer 20 can be joined to the metal base material 10 while forming the hard layer 20 in the recess 11 of the metal base material 10. Therefore, in the method for manufacturing a metal member according to the first embodiment, it is not necessary to machine a pre-manufactured hard member before joining, and the productivity is excellent.
  • FIG. 4 is a plan view showing a method of manufacturing a metal member according to the first modification of the first embodiment.
  • the widths of the metal base material 10 and the hard layer 20 are wider than those in FIG.
  • the metal base material 10 and the hard layer are formed along the two alternate long and short dash lines extending in the y-axis direction shown in FIG. Cut 20. Therefore, three metal members shown in FIG. 1 can be manufactured by one sintering step, and the productivity is further improved as compared with the manufacturing method shown in FIG.
  • the number of metal members manufactured by one sintering step is not limited to three, and may be appropriately determined.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a method of manufacturing a metal member according to the second modification of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a plan view showing a method of manufacturing a metal member according to the second modification of the first embodiment.
  • the lower part of FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG. In FIG. 6, the upper punch 40 and the spacer 60 are omitted.
  • the metal base material 10 has an L-shaped vertical cross section, whereas in the modified example 2 shown in FIG. 5, the metal base material 10 has a U-shaped vertical cross section. .. That is, convex portions are formed at both ends of the metal base material 10 in the longitudinal direction (y-axis direction), and concave portions 11a are formed between the two convex portions.
  • the spacer 60 is placed on the upper surface of each of the two convex portions (parts other than the concave portion 11a) of the metal base material 10.
  • the mixed powder 20a is filled in the recess 11a of the metal base material 10 surrounded by the nesting mold 32 and the spacer 60. Then, when the mixed powder 20a is sintered, the upper punch 40 is inserted between the two spacers 60.
  • one two-dot chain line extending in the x-axis direction and four two-dot chain lines extending in the y-axis direction shown in FIG. 6 are formed.
  • the metal base material 10 and the hard layer 20 are cut along the chain line.
  • the one alternate long and short dash line extending in the x-axis direction is also the center line in the longitudinal direction (y-axis direction) of the metal base material 10.
  • the metal base material 10 having a U-shaped vertical cross section When the metal base material 10 having a U-shaped vertical cross section is cut along this center line, it is divided into two metal base materials 10 having an L-shaped vertical cross section as shown in FIG.
  • the obtained metal base material 10 having an L-shaped vertical cross section is divided into five along the four alternate long and short dash lines extending in the y-axis direction. Therefore, in the example of FIG. 6, 10 metal members shown in FIG. 1 can be manufactured by one sintering step, and the productivity is further improved as compared with the manufacturing methods shown in FIGS. 3 and 4.
  • the number of metal members manufactured in one sintering step is not limited to 10 as long as it is an even number, and may be appropriately determined.
  • FIG. 7 is a perspective view showing an example of the metal base material 10 used in the method for manufacturing a metal member according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a method of manufacturing a metal member according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a plan view showing a method for manufacturing a metal member according to the second embodiment. The lower part of FIG. 8 is a sectional view taken along line VIII-VIII of FIG. In FIG. 9, the upper punch 40 is omitted.
  • the metal base material 10 has an open box shape. That is, a convex portion is formed on the entire peripheral edge of the metal base material 10 having a rectangular shape in a plan view, and a concave portion 11b is formed inside surrounded by the convex portion. Therefore, as shown in FIG. 8, the mixed powder 20a can be filled in the recess 11b of the metal base material 10 without using the mold 30 shown in FIG. 2 or the like. Then, when the mixed powder 20a is sintered, the upper punch 40 is inserted into the recess 11b.
  • the metal substrate 10 and the hard layer 20 are cut along the four alternate long and short dash lines extending in the direction.
  • the pair of convex portions extending in the longitudinal direction (y-axis direction) at both ends in the width direction (x-axis direction) of the metal base material 10 form the metal member shown in FIG. 1 to be manufactured. It is a surplus part that does not form. Therefore, the surplus portion is cut off along the two alternate long and short dash lines extending in the y-axis direction. By excising the surplus portion, a metal base material 10 having a U-shaped vertical cross section as shown in FIGS. 5 and 6 can be obtained.
  • One alternate long and short dash line extending in the x-axis direction is also the center line in the longitudinal direction (y-axis direction) of the metal base material 10.
  • the metal base material 10 having a U-shaped vertical cross section is cut along the center line, it is divided into two metal base materials 10 having an L-shaped vertical cross section as shown in FIG.
  • the obtained metal base material 10 having an L-shaped vertical cross section is divided into three along two alternate long and short dash lines extending in the y-axis direction. Therefore, in the example of FIG. 9, six metal members shown in FIG. 1 can be manufactured by one sintering step.
  • the number of metal members manufactured by one sintering step is not limited to 6, and may be appropriately determined. As the number of metal members manufactured in one sintering step increases, the surplus portion to be cut is relatively reduced and the productivity is improved, but it is necessary to increase the size of the sintering apparatus. Since other configurations are the same as the method for manufacturing the metal member according to the first embodiment shown in FIGS. 2 and 3, the description thereof will be omitted.
  • a mold 30 (outer mold 31 and nested mold 32) is used.
  • the mold 30 is made of, for example, carbon.
  • the mold 30 is easily worn and damaged and is expensive.
  • the metal base material 10 has an open box shape, and the entire circumference of the recess 11b formed in the metal base material 10 is surrounded by a convex portion. It has been. Therefore, the mixed powder 20a can be filled in the recess 11b of the metal base material 10 without using the mold 30 shown in FIG. 2 or the like, and the above problem when the mold 30 is made of carbon can be solved.
  • the hard layer 20 can be joined to the metal base material 10 while forming the hard layer 20 in the recess 11b of the metal base material 10 without using the lower punch 50 and the spacer 60 in addition to the mold 30.
  • the matrix metal of the hard layer 20 according to the examples was stainless steel having a composition of Fe-14Cr-4Ni-5Mo-9Co-1Ti (numerical value is mass%).
  • the metal carbide particles of the hard layer 20 according to the examples were TiC particles.
  • the metal powder constituting the matrix metal and the TiC powder were mixed at a mass ratio of 7: 3 to obtain a mixed powder 20a.
  • the recess 11 of the metal base material 10 was filled with the mixed powder 20a. Then, using the SPS method, the mixed powder 20a was pressurized while being energized and heated to form a hard layer 20 in the recess 11 of the metal base material 10, and the metal base material 10 and the hard layer 20 were joined to each other. At this time, it was held at 1100 ° C. for 90 minutes. The dimensions of the obtained hard layer 20 were 14 mm in width, 32 mm in length, and 8 mm in height. The hard layer 20 was subjected to hardness measurement, microstructure observation, and pin-on disc wear test.
  • a hard member according to a comparative example corresponding to the hard layer 20 of the example a commercially available Nikuro128 material (manufactured by Deutsche Titanwerke) was used.
  • the composition of the hard member according to the comparative example is similar to that of the example, but the details such as the sintering method and the sintering conditions are unknown. Hardness measurement, microstructure observation, and pin-on disc wear test were also performed on the hard member according to this comparative example.
  • FIG. 10 is a microstructure photograph of the hard layer 20 of the example and the hard member according to the comparative example. As shown in FIG. 10, the microstructure of the hard layer 20 of the example was finer than the microstructure of the hard member according to the comparative example.
  • FIG. 11 is a schematic perspective view showing a pin-on disc wear test.
  • a columnar pin was pressed against a rotating disk (disk) with a predetermined load, and the amount of wear of the pin and the disk after 1 hour was investigated.
  • the disc is fixed to the tip of the rotating shaft.
  • the base of the rotating shaft is connected to a rotational power source such as a motor.
  • the test was conducted in water at 30 ° C.
  • the rotation speed of the disk was 2500 rpm, and the surface pressure of the pin was 1.2 MPa.
  • the pin corresponds to the cutter blade of the underwater granulator, and the disc corresponds to the die plate of the underwater granulator.
  • Pins were produced from the hard layer 20 of the example and the hard member according to the comparative example, respectively.
  • the discs were all made from the above-mentioned Nicro128 material.
  • FIG. 12 is a bar graph showing the relative wear amounts of the examples with respect to the comparative examples for the pins and the disc. As shown in FIG. 12, assuming that the amount of wear of the pin according to the comparative example is 1, the amount of wear of the pin according to the example is less than 0.5. Assuming that the amount of wear of the disc when the pin according to the comparative example was used was 1, the amount of wear of the disc when the pin according to the example was used was less than 0.2. As described above, in both the wear amount of the pin and the disc, the wear amount of the example was less than half that of the comparative example, which was extremely good.
  • the hard layer 20 having excellent hardness and wear resistance is formed in the recess 11 of the metal base material 10 by the method for manufacturing the metal member according to the first embodiment using the SPS method. I was able to join while doing it.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

一実施の形態に係る金属部材の製造方法では、金属炭化物粉末と金属粉末とを混合した混合粉末(20a)を金属基材(10)上に形成された凹部(11)に充填する。放電プラズマ焼結法を用いて、凹部(11)に充填された混合粉末(20a)を通電加熱しつつ加圧することによって、凹部(11)に硬質層(20)を形成する。

Description

金属部材の製造方法
 本発明は金属部材の製造方法に関する。
 硬質層が金属基材上に形成された金属部材は、例えば刃具等に広く利用されている。このような金属部材は、例えば、熱間等方加圧(HIP:Hot Isostatic Pressing)法や放電プラズマ焼結(SPS:Spark Plasma Sintering)法を用いて予め製造された硬質部材を、硬質層として金属基材上にろう付けすることによって製造される。また、特許文献1、2に開示されているように、予め製造された硬質部材を金属基材上にSPS法を用いて接合する技術も知られている。
特開平6-339801号公報 特開平8-168905号公報
 発明者は、硬質層を金属基材上に形成する金属部材の製造方法に関し、以下の問題を見出した。
 予め製造された硬質部材を金属基材上に硬質層として接合する手法では、接合する前に硬質部材を機械加工する必要がある。そのため、このような手法は、製造に多大な手間と時間を要し、生産性に劣るという問題があった。
 その他の課題と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
 一実施の形態に係る金属部材の製造方法では、金属炭化物粉末と金属粉末とを混合した混合粉末を金属基材上に形成された凹部に充填し、放電プラズマ焼結法を用いて、前記凹部に充填された前記混合粉末を通電加熱しつつ加圧することによって、前記凹部に硬質層を形成する。
 前記一実施の形態によれば、生産性に優れた金属部材の製造方法を提供できる。
第1の実施形態に係る金属部材の製造方法によって製造される金属部材の一例を示す斜視図である。 第1の実施形態に係る金属部材の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る金属部材の製造方法を示す平面図である。 第1の実施形態の変形例1に係る金属部材の製造方法を示す平面図である。 第1の実施形態の変形例2に係る金属部材の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態の変形例2に係る金属部材の製造方法を示す平面図である。 第2の実施形態に係る金属部材の製造方法に用いる金属基材10の一例を示す斜視図である。 第2の実施形態に係る金属部材の製造方法を示す断面図である。 第2の実施形態に係る金属部材の製造方法を示す平面図である。 実施例の硬質層20及び比較例に係る硬質部材のミクロ組織写真である。 ピンオンディスク摩耗試験を示す模式斜視図である。 ピン及びディスクについて、比較例に対する実施例の相対摩耗量を示す棒グラフである。
 以下、具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜簡略化されている。
(第1の実施形態)
<金属部材の構成>
 まず、図1を参照して、第1の実施形態に係る金属部材の製造方法によって製造される金属部材の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る金属部材の製造方法によって製造される金属部材の一例を示す斜視図である。
 なお、当然のことながら、図1及び他の図面に示した右手系xyz直交座標は、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものであって図面間で共通である。通常、z軸正向きが鉛直上向き、xy平面が水平面である。
 図1に示すように、金属部材は金属基材10及び硬質層20を備え、全体として略直方体形状を有している。図1に示した金属部材は、さらに機械加工された上で、例えば刃具等として利用される。より具体的には、例えば樹脂ペレットを連続製造するための水中造粒機(UWC:Under Water Cutter)のカッタ刃として利用される。
 金属基材10の上面には、長手方向(y軸方向)の中程からy軸正方向側の端部まで凹部11が延設されている。換言すると、図1に示した金属基材10は、L字状の縦断面を有している。凹部11は、「段差」もしくは「切り欠き」とも言える。図1に示すように、凹部11の角部に、R加工が施されていてもよい。金属基材10の凹部に、略直方体形状の硬質層20が形成されている。ここで、金属基材10と硬質層20とは、ろう材を介さずに直接接合されている。
 金属基材10は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼からなる。
 硬質層20は、金属炭化物粉末と金属粉末とを混合した混合粉末を焼結することによって得られる焼結体である。すなわち、硬質層20は、マトリクス金属中に金属炭化物粒子が分散したミクロ組織を有している。硬質層20のマトリクス金属は、特に限定されないが、例えばステンレス鋼である。硬質層20の金属炭化物粒子は、特に限定されないが、例えば炭化チタン(TiC)粒子である。
<金属部材の製造方法>
 図2、図3を参照して、第1の実施形態に係る金属部材の製造方法について説明する。図2は、第1の実施形態に係る金属部材の製造方法を示す断面図である。図3は、第1の実施形態に係る金属部材の製造方法を示す平面図である。第1の実施形態に係る金属部材の製造方法では、図1に示した硬質層20を金属基材10上に形成する。
 図2を参照して、第1の実施形態に係る金属部材の製造方法の概要について説明する。
 まず、図2上段に示すように、金属炭化物粉末と金属粉末とを混合した混合粉末20aを金属基材10上に形成された凹部11に充填する。
 次に、図2下段に示すように、放電プラズマ焼結法(SPS法)を用いて、凹部11に充填された混合粉末20aを通電加熱しつつ加圧することによって、凹部11に硬質層20を形成する。
 次に、図2、図3を参照して、第1の実施形態に係る金属部材の製造方法の詳細について説明する。なお、図2下段は、図3のII-II断面図である。図3では、後述する上パンチ40及びスペーサ60が省略されている。
 図2、図3に示すように、第1の実施形態に係る金属部材の製造方法に用いる焼結装置は、図示しない真空チャンバ内に、型30、上パンチ40、下パンチ50、及びスペーサ60を備えている。SPS法では、金属基材10の凹部11に充填された混合粉末20aを通電加熱しつつ加圧する。
 そのため、型30、上パンチ40、下パンチ50、及びスペーサ60は、いずれも導電性を有し、混合粉末20aを焼結する際、金属基材10もしくは混合粉末20aと接触している。さらに、型30、上パンチ40、下パンチ50、及びスペーサ60は、いずれも高温でも変形し難い材料からなることが好ましく、例えばカーボン製である。
 図2に示すように、型30は、互いに嵌合された外型31と入子型32とを備えた二重構造を有している。図3に示すように、型30(外型31及び入子型32)は、金属基材10の平面形状に対応した貫通孔33が平面視中央部に設けられた円柱体である。図2、図3に示すように、貫通孔33の内部に金属基材10が装入される。
 ここで、図3に示すように、外側の外型31は、円筒体である。入子型32は、金属基材10の平面形状に対応した貫通孔33が平面視中央部に設けられた円柱体である。図示した入子型32は、図3に示すように、貫通孔33の長辺及び短辺の延長線に沿って、4つの割型32a~32dに分割されている。
 貫通孔33を介して対向配置された割型32a、32cは、同一形状を有すると共に、円柱状の入子型32の中心軸に対して、回転対称に配置されている。同様に、貫通孔33を介して対向配置された割型32b、32dも、同一形状を有すると共に、円柱状の入子型32の中心軸に対して、回転対称に配置されている。
 また、図2に示すように、型30の貫通孔33には、下パンチ50が挿入されている。金属基材10は、下パンチ50上に置かれる。すなわち、下パンチ50は、金属基材10の下面に当接し、金属基材10を下側から支持している。また、混合粉末20aを加圧する際、下パンチ50によって、金属基材10を下側から押圧してもよい。
 図2に示すように、スペーサ60は、貫通孔33の内部に装入された金属基材10の凸部(凹部11以外の部位)の上面に置かれる。混合粉末20aは、入子型32及びスペーサ60に囲まれた金属基材10の凹部11に充填される。特に限定されないが、図2の例では、スペーサ60の高さは、上パンチ40の高さと等しい。
 上パンチ40は、型30の貫通孔33の上側(z軸正方向側)から挿入される。混合粉末20aを焼結する際、金属基材10の凹部11に充填された混合粉末20aを上パンチ40によって上側から押圧する。このような構成によって、混合粉末20aを通電加熱しつつ加圧し、金属基材10の凹部11に硬質層20を形成できる。この際、金属基材10と硬質層20とを接合できる。
 ここで、図2下段に示すように、例えば、スペーサ60の上面と上パンチ40の上面とが面一になるまで、上パンチ40を押圧する。上述の通り、スペーサ60の高さが上パンチ40の高さと等しいため、金属基材10の凸部(凹部11以外の部位)の上面と硬質層20の上面とを面一にできる。
 以上の通り、第1の実施形態に係る金属部材の製造方法では、金属炭化物粉末と金属粉末とを混合した混合粉末20aを金属基材10上に形成された凹部11に充填する。そして、SPS法を用いて、凹部11に充填された混合粉末20aを通電加熱しつつ加圧することによって、凹部11に硬質層20を形成する。この際、金属基材10と硬質層20とを接合できる。すなわち、金属基材10の凹部11に硬質層20を形成しつつ、金属基材10に硬質層20を接合できる。そのため、第1の実施形態に係る金属部材の製造方法では、接合する前に予め製造された硬質部材を機械加工する必要がなく、生産性に優れている。
<第1の実施形態の変形例1>
 次に、図4を参照して、第1の実施形態の変形例1に係る金属部材の製造方法について説明する。図4は、第1の実施形態の変形例1に係る金属部材の製造方法を示す平面図である。図4に示した変形例1に係る金属部材の製造方法では、図3に比べ、金属基材10及び硬質層20の幅が広くなっている。
 図4の例では、金属基材10の凹部11に硬質層20を形成した後、図4に示したy軸方向に延びた2本の二点鎖線に沿って、金属基材10及び硬質層20を切断する。そのため、1回の焼結工程によって、図1に示した金属部材を3本製造でき、図3に示した製造方法に比べ、生産性がさらに向上する。
 なお、1回の焼結工程によって製造する金属部材の本数は3本に限定されず、適宜決定すればよい。1回の焼結工程によって製造する金属部材の本数が多い程、生産性は向上するが、焼結装置を大型化する必要がある。
 その他の構成は、図2及び図3に示した第1の実施形態に係る金属部材の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
<第1の実施形態の変形例2>
 次に、図5、図6を参照して、第1の実施形態の変形例2に係る金属部材の製造方法について説明する。図5は、第1の実施形態の変形例2に係る金属部材の製造方法を示す断面図である。図6は、第1の実施形態の変形例2に係る金属部材の製造方法を示す平面図である。
 なお、図5下段は、図6のV-V断面図である。図6では、上パンチ40及びスペーサ60が省略されている。
 図2では、金属基材10がL字状の縦断面を有しているのに対し、図5に示した変形例2では、金属基材10がU字状の縦断面を有している。すなわち、金属基材10の長手方向(y軸方向)両端部には、それぞれ凸部が形成されており、2つの凸部の間に凹部11aが形成されている。
 図5に示すように、スペーサ60は、金属基材10の2つの凸部(凹部11a以外の部位)のそれぞれの上面に置かれる。混合粉末20aは、入子型32及びスペーサ60に囲まれた金属基材10の凹部11aに充填される。そして、混合粉末20aを焼結する際、2つのスペーサ60の間に上パンチ40が挿入される。
 変形例2では、金属基材10の凹部11aに硬質層20を形成した後、図6に示したx軸方向に延びた1本の二点鎖線とy軸方向に延びた4本の二点鎖線とに沿って、金属基材10及び硬質層20を切断する。x軸方向に延びた1本の二点鎖線は、金属基材10の長手方向(y軸方向)の中心線でもある。
 この中心線に沿って縦断面U字状の金属基材10を切断すると、図2に示したような縦断面L字状の金属基材10に2分割される。得られた縦断面L字状の金属基材10が、y軸方向に延びた4本の二点鎖線に沿って、それぞれ5分割される。そのため、図6の例では、1回の焼結工程によって、図1に示した金属部材を10本製造でき、図3及び図4に示した製造方法に比べ、生産性がさらに向上する。
 なお、1回の焼結工程によって製造する金属部材の本数は、偶数本であれば、10本に限定されず、適宜決定すればよい。1回の焼結工程によって製造する金属部材の本数が多い程、生産性は向上するが、焼結装置を大型化する必要がある。
 その他の構成は、図2及び図3に示した第1の実施形態に係る金属部材の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
(第2の実施形態)
 次に、図7~図9を参照して、第2の実施形態に係る金属部材の製造方法について説明する。図7は、第2の実施形態に係る金属部材の製造方法に用いる金属基材10の一例を示す斜視図である。図8は、第2の実施形態に係る金属部材の製造方法を示す断面図である。図9は、第2の実施形態に係る金属部材の製造方法を示す平面図である。
 なお、図8下段は、図9のVIII-VIII断面図である。図9では、上パンチ40が省略されている。
 図7に示すように、第2の実施形態に係る金属部材の製造方法では、金属基材10が無蓋箱状の形状を有している。すなわち、平面視矩形状の金属基材10の周縁全体に凸部が形成されており、凸部に囲まれた内側に凹部11bが形成されている。そのため、図8に示すように、図2等に示した型30を用いずに、混合粉末20aを金属基材10の凹部11bに充填できる。そして、混合粉末20aを焼結する際、凹部11bに上パンチ40が挿入される。
 第2の実施形態に係る金属部材の製造方法では、金属基材10の凹部11bに硬質層20を形成した後、図9に示したx軸方向に延びた1本の二点鎖線とy軸方向に延びた4本の二点鎖線とに沿って、金属基材10及び硬質層20を切断する。図9に示すように、金属基材10の幅方向(x軸方向)両端部において長手方向(y軸方向)に延びた一対の凸部は、製造対象である図1に示した金属部材を構成しない余肉部である。そのため、y軸方向に延びた2本の二点鎖線に沿って、余肉部は切除される。余肉部の切除により、図5、図6に示したような縦断面U字状の金属基材10が得られる。
 x軸方向に延びた1本の二点鎖線は、金属基材10の長手方向(y軸方向)の中心線でもある。この中心線に沿って縦断面U字状の金属基材10を切断すると、図2に示したような縦断面L字状の金属基材10に2分割される。得られた縦断面L字状の金属基材10が、y軸方向に延びた2本の二点鎖線に沿って、それぞれ3分割される。そのため、図9の例では、1回の焼結工程によって、図1に示した金属部材を6本製造できる。
 なお、1回の焼結工程によって製造する金属部材の本数は、6本に限定されず、適宜決定すればよい。1回の焼結工程によって製造する金属部材の本数が多い程、切除する余肉部が相対的に減少すると共に、生産性は向上するが、焼結装置を大型化する必要がある。
 その他の構成は、図2及び図3に示した第1の実施形態に係る金属部材の製造方法と同様であるため、説明を省略する。
 図2及び図3に示した第1の実施形態に係る金属部材の製造方法では、型30(外型31及び入子型32)を用いる。上述の通り、型30(外型31及び入子型32)は、例えばカーボン製である。型30がカーボン製の場合、型30が摩耗及び破損し易い上に、高価である。
 これに対し、第2の実施形態に係る金属部材の製造方法では、金属基材10が無蓋箱状の形状を有し、金属基材10に形成された凹部11bの周囲全体が凸部に囲まれている。そのため、図2等に示した型30を用いずに、混合粉末20aを金属基材10の凹部11bに充填でき、型30がカーボン製の場合の上記問題を解決できる。図8の例では、型30に加え、下パンチ50及びスペーサ60も用いずに、金属基材10の凹部11bに硬質層20を形成しつつ、金属基材10に硬質層20を接合できる。
<第1の実施形態に係る金属部材の製造方法の実施例>
 以下、図2、図3に示した第1の実施形態に係る金属部材の製造方法を、実施例を挙げて詳細に説明する。しかしながら、第1の実施形態に係る金属部材の製造方法は、以下の実施例のみに限定されるものではない。
 まず、実施例に係る硬質層20のマトリクス金属は、Fe-14Cr-4Ni-5Mo-9Co-1Ti(数値は質量%)の組成を有するステンレス鋼とした。実施例に係る硬質層20の金属炭化物粒子は、TiC粒子とした。そして、マトリクス金属を構成する金属粉末とTiC粉末とを7:3の質量比で混合し、混合粉末20aとした。
 図2、図3に示した焼結装置を用いて、金属基材10の凹部11に混合粉末20aを充填した。その後、SPS法を用いて、混合粉末20aを通電加熱しつつ加圧し、金属基材10の凹部11に硬質層20を形成すると共に、金属基材10と硬質層20とを接合した。この際、1100℃において90分保持した。得られた硬質層20の寸法は、幅14mm、長さ32mm、高さ8mmだった。この硬質層20について、硬さ測定、ミクロ組織観察、ピンオンディスク摩耗試験を行った。
 他方、実施例の硬質層20に対応する比較例に係る硬質部材としては、市販のNikro128材(Deutsche Edelstahlwerke社製)を用いた。比較例に係る硬質部材の組成は、実施例と類似しているが、焼結方法及び焼結条件等の詳細については不明である。この比較例に係る硬質部材についても、硬さ測定、ミクロ組織観察、ピンオンディスク摩耗試験を行った。
 比較例に係る硬質部材の硬さは、58HRCであった。これに対し、実施例に係る硬質層20の硬さは、60HRCであり、比較例を上回った。
 ここで、図10は、実施例の硬質層20及び比較例に係る硬質部材のミクロ組織写真である。図10に示すように、実施例の硬質層20のミクロ組織は、比較例に係る硬質部材のミクロ組織よりも微細であった。
 図11は、ピンオンディスク摩耗試験を示す模式斜視図である。図11に示すように、回転する円板(ディスク)に円柱状のピンを所定の荷重で押し当て、1時間経過後のピン及びディスクの摩耗量を調査した。図11に示すように、ディスクは回転軸の先端に固定されている。また、図示しないが、回転軸の根元部はモータ等の回転動力源に連結されている。水中造粒機を想定し、30℃の水中において、試験を行った。ディスクの回転数は2500rpm、ピンの面圧は1.2MPaとした。
 ピンオンディスク摩耗試験において、ピンは水中造粒機のカッタ刃に対応し、ディスクは水中造粒機のダイプレートに対応する。実施例の硬質層20及び比較例に係る硬質部材からそれぞれピンを作製した。実施例及び比較例に係るピンの摩耗試験において、ディスクはいずれも上述のNikro128材から作製した。
 図12を参照して、ピンオンディスク摩耗試験の結果について説明する。図12は、ピン及びディスクについて、比較例に対する実施例の相対摩耗量を示す棒グラフである。図12に示すように、比較例に係るピンの摩耗量を1とすると、実施例に係るピンの摩耗量は、0.5を下回った。比較例に係るピンを用いた場合のディスクの摩耗量を1とすると、実施例に係るピンを用いた場合のディスクの摩耗量は、0.2を下回った。このように、ピン及びディスクの摩耗量の両方において、実施例は比較例に比べて摩耗量が半分以下となり、極めて良好であった。
 以上の実施例に示した通り、SPS法を用いた第1の実施形態に係る金属部材の製造方法によって、硬さ及び耐摩耗性に優れた硬質層20を金属基材10の凹部11に形成しつつ接合できた。
 以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
10 金属基材
11、11a、11b 凹部
20 硬質層
20a 混合粉末
30 型
31 外型
32 入子型
32a~32d 割型
33 貫通孔
40 上パンチ
50 下パンチ
60 スペーサ

Claims (7)

  1.  マトリクス金属中に金属炭化物粒子が分散した硬質層が、金属基材上に形成された金属部材の製造方法であって、
    (a)金属炭化物粉末と金属粉末とを混合した混合粉末を金属基材上に形成された凹部に充填する工程と、
    (b)放電プラズマ焼結法を用いて、前記凹部に充填された前記混合粉末を通電加熱しつつ加圧することによって、前記凹部に前記硬質層を形成する工程と、を備えた、
    金属部材の製造方法。
  2. (c)前記硬質層が前記凹部に形成された前記金属基材を切断することによって、前記金属部材を複数取得する工程をさらに備えた、
    請求項1に記載の金属部材の製造方法。
  3.  前記工程(c)において、
     縦断面U字状の前記金属基材を長手方向中央部において切断することによって、縦断面L字状の前記金属基材を備えた前記金属部材を複数取得する、
    請求項2に記載の金属部材の製造方法。
  4.  前記工程(a)(b)において、
     前記金属基材はカーボン製の型に装入されており、前記凹部の周囲の少なくとも一部は前記型に囲まれている、
    請求項1に記載の金属部材の製造方法。
  5.  前記工程(a)(b)において、
     前記金属基材はカーボン製の型に装入されておらず、前記金属基材において前記凹部の周囲全体が凸部に囲まれている、
    請求項1に記載の金属部材の製造方法。
  6.  前記マトリクス金属が、ステンレス鋼であり、
     前記金属炭化物粒子が、炭化チタンであり、
     前記金属基材が、ステンレス鋼からなる、
    請求項1に記載の金属部材の製造方法。
  7.  当該金属部材が、水中造粒機のカッタ刃に利用される、
    請求項6に記載の金属部材の製造方法。
PCT/JP2019/038232 2019-09-27 2019-09-27 金属部材の製造方法 WO2021059501A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021548133A JP7296466B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 金属部材の製造方法
PCT/JP2019/038232 WO2021059501A1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 金属部材の製造方法
JP2023096053A JP2023112002A (ja) 2019-09-27 2023-06-12 焼結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/038232 WO2021059501A1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 金属部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021059501A1 true WO2021059501A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=75165224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/038232 WO2021059501A1 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 金属部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7296466B2 (ja)
WO (1) WO2021059501A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274205A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Isuzu Motors Ltd 局部硬化焼結体とその製造方法
JPH04132808A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Isuzu Motors Ltd 耐摩耗部品の製造方法
JPH08100589A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Eagle Ind Co Ltd 掘削用ビット及びその製造方法
JPH09122932A (ja) * 1995-08-03 1997-05-13 Werner & Pfleiderer Gmbh 水中で顆粒化するための切断カッタの製造方法
JP2000009142A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Asahi Optical Co Ltd 軸受装置の製造方法および軸受装置
JP2003342617A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱合金製補修高温部品、Ni基耐熱合金製補修ガスタービン翼、Ni基耐熱合金製ガスタービン翼の補修方法および耐熱合金製ガスタービン動翼の補修方法
JP2004225091A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スパッタリングターゲットの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274205A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Isuzu Motors Ltd 局部硬化焼結体とその製造方法
JPH04132808A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Isuzu Motors Ltd 耐摩耗部品の製造方法
JPH08100589A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Eagle Ind Co Ltd 掘削用ビット及びその製造方法
JPH09122932A (ja) * 1995-08-03 1997-05-13 Werner & Pfleiderer Gmbh 水中で顆粒化するための切断カッタの製造方法
JP2000009142A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Asahi Optical Co Ltd 軸受装置の製造方法および軸受装置
JP2003342617A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱合金製補修高温部品、Ni基耐熱合金製補修ガスタービン翼、Ni基耐熱合金製ガスタービン翼の補修方法および耐熱合金製ガスタービン動翼の補修方法
JP2004225091A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スパッタリングターゲットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023112002A (ja) 2023-08-10
JPWO2021059501A1 (ja) 2021-04-01
JP7296466B2 (ja) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI286955B (en) Method for repairing machine part, method for forming restored machine part, method for manufacturing machine part, gas turbine engine, electric discharge machine, method for repairing turbine component, and method for forming restored turbine component
KR20010109295A (ko) 칩 절단 형상을 갖는 다결정 연삭공구의 제조방법
CN1143755C (zh) 制造烧结件的方法和制出的烧结件
KR101782388B1 (ko) 희토류 자석의 멀티 절단 가공 방법
JPH03277412A (ja) ねじれ刃を有する切削工具及びその製造方法
CN101795797B (zh) 切削刀片、形成切削刀片的方法及制造切削刀片的方法
CN104057269B (zh) 一种硬质合金顶锤成型模的冲头的加工工艺
WO2021059501A1 (ja) 金属部材の製造方法
CN207494557U (zh) 一种小锯片烧结装炉工装
JP2014087895A (ja) 回転鋸
KR101299783B1 (ko) 절삭 인서트
AU2015371033A1 (en) Drill ring for a core drill bit and method for producing a drill ring
WO2022085380A1 (ja) 焼結歯車の製造方法
KR101482212B1 (ko) 소결용 금형
JP2006118033A (ja) 組成傾斜超硬合金の作製方法
JP6608941B2 (ja) 棒状体及び切削工具
CN114101794A (zh) 一种激光焊接锯片
CN112122695A (zh) 一种激光焊接锯片的制备工艺
CN112387956A (zh) 一种硬质合金锯片的制备方法
JP2016030314A (ja) ドリル用ブランク、ドリル用ブランクの製造方法、およびドリル
JP2020059079A (ja) 焼結材分割体、焼結材分割体を用いた切削工具要素及びその製造方法
US20240182370A1 (en) Method of making a shaped tool component
JPH1110709A (ja) ニーディングディスク及びニーディングディスクの製造方法
CN110421148B (zh) 一种预置合金碎片形成锯片的方法
CN104203460B (zh) 硬质合金刀体和制造所述硬质合金刀体的方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19947071

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021548133

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19947071

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1