WO2021059420A1 - 電子デバイス用光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

電子デバイス用光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021059420A1
WO2021059420A1 PCT/JP2019/037769 JP2019037769W WO2021059420A1 WO 2021059420 A1 WO2021059420 A1 WO 2021059420A1 JP 2019037769 W JP2019037769 W JP 2019037769W WO 2021059420 A1 WO2021059420 A1 WO 2021059420A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
compound represented
resin composition
following formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/037769
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山本 拓也
良平 増井
美香 笹野
千鶴 金
由季 西海
七里 徳重
健 下島
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to KR1020217028247A priority Critical patent/KR20220068953A/ko
Priority to PCT/JP2019/037769 priority patent/WO2021059420A1/ja
Priority to CN201980096299.6A priority patent/CN114286832A/zh
Publication of WO2021059420A1 publication Critical patent/WO2021059420A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16

Definitions

  • the present invention relates to a photocurable resin composition for an electronic device, which is excellent in coatability and curability and has a low dielectric constant.
  • Touch panels are used in electronic devices such as mobile phones, smartphones, car navigation systems, and personal computers. Among them, capacitive touch panels are rapidly becoming widespread because of their excellent functionality.
  • a capacitive touch panel is generally configured by laminating a cover panel, an adhesive layer, and a substrate.
  • the adhesive layer is required to have excellent transparency and adhesive strength to an adherend.
  • Patent Document 1 discloses an adhesive layer containing a (meth) acrylic polymer obtained by polymerizing a specific monomer component.
  • a circuit board generally has a circuit based on a wiring pattern formed on a base material made of an insulating material, and the outermost surface is a protective film called a solder resist for the purpose of protecting the circuit, insulating from the outside of the circuit, and the like. It is covered with. Further, by using the solder resist, it is possible to prevent a solder bridge in which solder adheres between the wirings and causes a short circuit when mounting a component or connecting to an external wiring.
  • the solder resist for example, as disclosed in Patent Document 2, a curable resin composition having photosensitivity is used for forming a pattern.
  • the curable resin composition used for the adhesive layer described above has a lower dielectric constant and a lower dielectric constant. It is required to have dielectric properties such as dielectric loss tangent.
  • the curable resin used in the curable resin composition as disclosed in Patent Document 2 has a polar group such as an acid group in order to impart photosensitivity, and therefore has a high dielectric constant and dielectric loss tangent. As a result, there is a problem that transmission delay and signal loss occur when a high frequency voltage is applied to the circuit.
  • An object of the present invention is to provide a photocurable resin composition for an electronic device, which is excellent in coatability and curability and has a low dielectric constant.
  • the present invention is a photocurable resin composition for an electronic device containing a curable resin and a polymerization initiator, wherein the curable resin contains a monofunctional polymerizable compound and a polyfunctional cationic polymerizable compound.
  • the monofunctional polymerizable compound is a monofunctional polymerizable compound having a dicyclopentenyl group which may be substituted, a monofunctional polymerizable compound having a dicyclopentanyl group which may be substituted, and a substituted monofunctional polymerizable compound.
  • the present invention will be described in detail below.
  • the present inventors By using a monofunctional polymerizable compound having a specific structure and a polyfunctional cationic polymerizable compound in combination as the curable resin, the present inventors have excellent coatability and curability, and have a low dielectric constant. It has been found that a photocurable resin composition for an electronic device having the above can be obtained, and the present invention has been completed.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention contains a curable resin.
  • the curable resin contains a monofunctional polymerizable compound.
  • the monofunctional polymerizable compound is a monofunctional polymerizable compound having a dicyclopentenyl group which may be substituted, a monofunctional polymerizable compound having a dicyclopentanyl group which may be substituted, and a substituted compound. It comprises at least one selected from the group consisting of monofunctional polymerizable compounds having a optionally norbornenyl group.
  • the monofunctional polymerizable compound having a dicyclopentenyl group which may be substituted above is also referred to as a “dicyclopentenyl group-containing monofunctional polymerizable compound”.
  • the monofunctional polymerizable compound having a dicyclopentanyl group which may be substituted above is also referred to as a “dicyclopentanyl group-containing monofunctional polymerizable compound”.
  • the monofunctional polymerizable compound having a norbornenyl group which may be substituted is also referred to as "norbornenyl group-containing monofunctional polymerizable compound”. It contains at least one selected from the group consisting of the above dicyclopentenyl group-containing monofunctional polymerizable compound, the above dicyclopentanyl group-containing monofunctional polymerizable compound, and the above norbornenyl group-containing monofunctional polymerizable compound. Therefore, the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention has excellent coatability and a low dielectric constant.
  • the monofunctional polymerizable compound has one cationically polymerizable group in one molecule or one radically polymerizable group in one molecule.
  • the cationically polymerizable group contained in the monofunctional polymerizable compound include an epoxy group, an oxetanyl group and a vinyl ether group, and examples of the radically polymerizable group include an acryloyl group, a methacryloyl group, a vinyl group and an allyl group. And so on.
  • an epoxy group, an oxetanyl group, and an acryloyl group are preferable.
  • the monofunctional polymerizable compound is represented by a compound represented by the following formula (1-1), a compound represented by the following formula (1-2), and a compound represented by the following formula (1-3).
  • the preferable lower limit of the content of the monofunctional polymerizable compound in 100 parts by weight of the curable resin is 20 parts by weight, and the preferable upper limit is 90 parts by weight.
  • the content of the monofunctional polymerizable compound is in this range, the obtained photocurable resin composition for electronic devices maintains excellent curability, is more excellent in coatability, and has a higher dielectric constant. It will be low.
  • the more preferable lower limit of the content of the monofunctional polymerizable compound is 30 parts by weight, and the more preferable upper limit is 70 parts by weight.
  • the curable resin contains a polyfunctional cationically polymerizable compound.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention has excellent curability.
  • the polyfunctional cationically polymerizable compound has two or more cationically polymerizable groups in one molecule.
  • Examples of the cationically polymerizable group contained in the polyfunctional cationically polymerizable compound include the same as the cationically polymerizable group possessed by the monofunctional polymerizable compound described above. Of these, an epoxy group and an oxetanyl group are preferable.
  • the polyfunctional cationically polymerizable compound does not have a silicone skeleton.
  • the polyfunctional alicyclic epoxy compound having no silicone skeleton (hereinafter, also simply referred to as “polyfunctional alicyclic epoxy compound”) has an alicyclic epoxy group.
  • the polyfunctional alicyclic epoxy compound may have two or more of the alicyclic epoxy groups in one molecule, or one or more of the alicyclic epoxy groups in one molecule. It may have an alicyclic epoxy group. Examples of the alicyclic epoxy group include an epoxycyclohexyl group.
  • polyfunctional alicyclic epoxy compound examples include a compound represented by the following formula (2-1), a compound represented by the following formula (2-2), and the following formula (2-3).
  • examples thereof include a compound represented by, a compound represented by the following formula (2-4), 1,2,8,9-diepoxy limonene and the like.
  • At least one selected from the group consisting of the compounds represented by) is preferable, the compound represented by the following formula (2-1) is more preferable, and 3,4,3', 4'-diepoxybicyclohexane is preferable. More preferred.
  • R 1 to R 18 may have a hydrogen atom, a halogen atom, an oxygen atom, an oxygen atom or a hydrocarbon group which may have a halogen atom, or a substituent. It represents a good alkoxy group and may be the same or different.
  • R 19 to R 30 may have a hydrogen atom, a halogen atom, an oxygen atom, an oxygen atom or a hydrocarbon group which may have a halogen atom, or a substituent. It represents a good alkoxy group and may be the same or different.
  • R 31 to R 48 may have a hydrogen atom, a halogen atom, an oxygen atom, an oxygen atom or a hydrocarbon group which may have a halogen atom, or a substituent. It represents a good alkoxy group and may be the same or different.
  • R 49 to R 66 may have a hydrogen atom, a halogen atom, an oxygen atom, an oxygen atom or a hydrocarbon group which may have a halogen atom, or a substituent. It represents a good alkoxy group and may be the same or different.
  • the compound represented by the above formula (2-1), the compound represented by the above formula (2-2), the compound represented by the above formula (2-3), and the above formula (2-4) are represented.
  • the compound is produced, for example, by the method disclosed in Japanese Patent No. 5226162, Japanese Patent No. 5979631 and the like.
  • commercially available compounds include, for example, Celoxide 8000 (manufactured by Daicel Corporation).
  • Examples of commercially available compounds represented by the above formula (2-2) include THI-DE (manufactured by JXTG Energy Co., Ltd.) and the like.
  • Examples of commercially available compounds represented by the above formula (2-3) include DE-102 (manufactured by JXTG Energy Co., Ltd.) and the like.
  • commercially available compounds include, for example, DE-103 (manufactured by JXTG Energy Co., Ltd.) and the like.
  • the polyfunctional aliphatic glycidyl ether compound having no silicone skeleton (hereinafter, also simply referred to as “polyfunctional aliphatic glycidyl ether compound”) has an aliphatic skeleton.
  • the polyfunctional aliphatic glycidyl ether compound may have only a linear or branched aliphatic skeleton as the aliphatic skeleton, or may have a cyclic aliphatic skeleton. Good.
  • polyfunctional aliphatic glycidyl ether compound examples include 1,6-hexanediol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycidyl ether, cyclohexanedimethanol diglycidyl ether, and tricyclodecanediol diglycidyl ether. Can be mentioned.
  • polyfunctional oxetane compound examples include 3-ethyl-3-(((3-ethyloxetane-3-yl)). ) Methyl) methyl) oxetane, 1,4-bis (((3-ethyloxetane-3-yl) methoxy) methyl) benzene, bisisophthalate ((3-ethyloxetane-3-yl) methyl) and the like can be mentioned. ..
  • silicone compound having two or more cationically polymerizable groups examples include a compound represented by the following formula (3), a compound represented by the following formula (4), a compound represented by the following formula (5), and the like. Can be mentioned.
  • R 67 independently represents an alkyl group having 1 or more and 10 or less carbon atoms
  • R 68 independently represents a bond or an alkylene group having 1 or more and 6 or less carbon atoms.
  • n represents an integer of 0 or more and 1000 or less.
  • R 69 independently represents an alkyl group having 1 or more and 10 or less carbon atoms
  • R 70 represents a binder or an alkylene group having 1 or more and 6 or less carbon atoms
  • R 71 represents each. Independently, it represents an alkyl group having 1 or more and 10 or less carbon atoms, a group containing an epoxy group, a group containing an oxetanyl group, or a group containing a vinyl ether group
  • X is a group containing an epoxy group or a group containing an oxetanyl group.
  • it represents a group containing a vinyl ether group.
  • l represents an integer of 0 or more and 1000 or less
  • m represents an integer of 1 or more and 100 or less.
  • R 71 is an alkyl group having 1 or more and 10 or less carbon atoms
  • m represents an integer of 2 or more and 100 or less.
  • R 72 independently represents an alkyl group having 1 or more and 10 or less carbon atoms, a group containing an epoxy group, a group containing an oxetanyl group, or a group containing a vinyl ether group, and 2k Rs. Of the 72 , at least two R 72s represent an epoxy group-containing group, an oxetanyl group-containing group, or a vinyl ether group. k represents an integer of 3 or more and 6 or less.
  • Examples of the group containing the epoxy group in X in the above formula (3), R 71 and X in the above formula (4), and R 72 in the above formula (5) are the following formula (6-1) or The group represented by (6-2) is preferable.
  • the group containing the oxetanyl group in X in the above formula (3), R 71 and X in the above formula (4), and R 72 in the above formula (5) is represented by the following formula (7).
  • Group is preferred.
  • the group containing the vinyl ether group in X in the above formula (3), R 71 and X in the above formula (4), and R 72 in the above formula (5) is represented by the following formula (8). Group is preferred.
  • R 73 represents a bond or an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms which may have an oxygen atom, and * indicates the bond position. Represent.
  • R 74 represents a bond or an alkylene group having 1 or more and 6 or less carbon atoms which may have an oxygen atom
  • R 75 is a hydrogen atom or 1 or more and 10 or less carbon atoms. It represents an alkyl group, and * represents a bond position.
  • R 76 represents a bond or an alkylene group having 1 to 6 carbon atoms which may have an oxygen atom, and * represents a bond position.
  • the polyfunctional cationically polymerizable compound includes a compound represented by the above formula (2-1), a compound represented by the above formula (2-2), a compound represented by the above formula (2-3), and the above formula. Select from the group consisting of the compound represented by (2-4), the compound represented by the above formula (3), the compound represented by the above formula (4), and the compound represented by the above formula (5). It is preferable to contain at least one compound. In particular, since the obtained photocurable resin composition for electronic devices can have a lower dielectric constant and is more excellent in low outgassing property, the polyfunctional cationically polymerizable compound is described above. It is preferable to contain at least one selected from the group consisting of the compound represented by the formula (3), the compound represented by the above formula (4), and the compound represented by the above formula (5).
  • the preferable lower limit of the content of the polyfunctional cationically polymerizable compound in 100 parts by weight of the curable resin is 10 parts by weight, and the preferable upper limit is 80 parts by weight.
  • the content of the polyfunctional cationically polymerizable compound is in this range, the obtained photocurable resin composition for electronic devices becomes more excellent in curability while maintaining excellent coatability and low dielectric constant. ..
  • the more preferable lower limit of the content of the polyfunctional cationically polymerizable compound is 30 parts by weight, and the more preferable upper limit is 70 parts by weight.
  • the ratio of the monofunctional polymerizable compound to the polyfunctional cationic polymerization compound is preferably 1: 9 to 9: 1 in weight ratio.
  • the ratio of the monofunctional polymerizable compound to the polyfunctional cationic polymerization compound is more preferably 3: 7 to 7: 3.
  • the curable resin has other curability for the purpose of improving coatability by adjusting the viscosity, as long as the object of the present invention is not impaired. It may contain a resin.
  • the other curable resin include (meth) acrylic compounds.
  • (meth) acrylic means acrylic or methacrylic
  • (meth) acrylic compound means a compound having a (meth) acryloyl group
  • (meth) acryloyl means a compound having a (meth) acryloyl group
  • "(meth) acryloyl" Means acryloyl or methacryloyl.
  • Examples of the (meth) acrylic compound include glycidyl (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, and dicyclopentenyl (meth) acrylate.
  • the preferable lower limit of the content of the other curable resin in 100 parts by weight of the curable resin is 5 parts by weight, and the preferable upper limit is 30 parts by weight.
  • the content of the other curable resin is within this range, the effect of improving the coatability without deteriorating the dielectric properties and the like of the obtained photocurable resin composition for electronic devices is excellent.
  • the more preferable lower limit of the content of the other curable resin is 10 parts by weight, and the more preferable upper limit is 20 parts by weight.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention contains a polymerization initiator.
  • a polymerization initiator a photocationic polymerization initiator is preferably used.
  • the photocationic polymerization initiator and the photoradical polymerization initiator may be used in combination as the polymerization initiator.
  • a thermal cationic polymerization initiator or a thermal radical polymerization initiator may be used as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the photocationic polymerization initiator is not particularly limited as long as it generates protonic acid or Lewis acid by light irradiation, and may be an ionic photoacid generation type or a nonionic photoacid generation type. You may.
  • the anionic portion of the ionic photoacid generator type cationic photopolymerization initiator for example, BF 4 -, PF 6 - , SbF 6 -, (BX 4) - ( where, X is at least two or more fluorine Alternatively, it represents a phenyl group substituted with a trifluoromethyl group) and the like.
  • PF m C n F 2n + 1) 6-m - (where, m is 0 to 5 integer, n represents 1 or 6 which is an integer), and also like.
  • Examples of the ionic photoacid generation type photocationic polymerization initiator include aromatic sulfonium salts, aromatic iodonium salts, aromatic diazonium salts, and aromatic ammonium salts, which have the above anion moiety.
  • Examples thereof include pentadiene-1-yl) ((1-methylethyl) benzene) -Fe salt and the like.
  • aromatic sulfonium salt examples include bis (4- (diphenylsulfonio) phenyl) sulfide bishexafluorophosphate, bis (4- (diphenylsulfonio) phenyl) sulfide bishexafluoroantimonate, and bis (4-( Diphenylsulfonio) phenyl) sulfide bistetrafluoroborate, bis (4- (diphenylsulfonio) phenyl) sulfide tetrakis (pentafluorophenyl) borate, diphenyl-4- (phenylthio) phenylsulfonium hexafluorophosphate, diphenyl-4- ( Phenylthio) phenylsulfonium hexafluoroantimonate, diphenyl-4- (phenylthio) phenylsulfonium tetraflu
  • aromatic iodonium salt examples include diphenyliodonium hexafluorophosphate, diphenyliodonium hexafluoroantimonate, diphenyliodonium tetrafluoroborate, diphenyliodonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, bis (dodecylphenyl) iodonium hexafluorophosphate, and bis.
  • aromatic diazonium salt examples include phenyldiazonium hexafluorophosphate, phenyldiazonium hexafluoroantimonate, phenyldiazonium tetrafluoroborate, and phenyldiazonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate.
  • aromatic ammonium salt examples include 1-benzyl-2-cyanopyridinium hexafluorophosphate, 1-benzyl-2-cyanopyridinium hexafluoroantimonate, 1-benzyl-2-cyanopyridinium tetrafluoroborate, and 1-benzyl.
  • Examples of the (2,4-cyclopentadiene-1-yl) ((1-methylethyl) benzene) -Fe salt include (2,4-cyclopentadiene-1-yl) ((1-methylethyl) benzene).
  • nonionic photoacid-generating photocationic polymerization initiator examples include nitrobenzyl ester, sulfonic acid derivative, phosphoric acid ester, phenol sulfonic acid ester, diazonaphthoquinone, and N-hydroxyimide sulfonate.
  • photocationic polymerization initiators include, for example, a photocationic polymerization initiator manufactured by Midori Chemical Co., Ltd., a photocationic polymerization initiator manufactured by Union Carbide, and a photocationic polymerization initiator manufactured by ADEKA. Examples thereof include a photocationic polymerization initiator manufactured by 3M, a photocationic polymerization initiator manufactured by BASF, and a photocationic polymerization initiator manufactured by Rhodia. Examples of the photocationic polymerization initiator manufactured by Midori Kagaku Co., Ltd. include DTS-200 and the like. Examples of the photocationic polymerization initiator manufactured by Union Carbide include UVI6990 and UVI6974.
  • Examples of the photocationic polymerization initiator manufactured by ADEKA include SP-150 and SP-170. Examples of the photocationic polymerization initiator manufactured by 3M include FC-508 and FC-512. Examples of the photocationic polymerization initiator manufactured by BASF include IRGACURE261 and IRGACURE290. Examples of the photocationic polymerization initiator manufactured by Rhodia include PI2074 and the like.
  • photoradical polymerization initiator examples include benzophenone compounds, acetophenone compounds, acylphosphine oxide compounds, titanosen compounds, oxime ester compounds, benzoin ether compounds, benzyls, and thioxanthone compounds.
  • Examples of commercially available photoradical polymerization initiators include photoradical polymerization initiators manufactured by BASF and photoradical polymerization initiators manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Examples of the photoradical polymerization initiator manufactured by BASF include IRGACURE184, IRGACURE369, IRGACURE379, IRGACURE651, IRGACURE819, IRGACURE907, IRGACURE2959, IRGACURE OXE01, and Lucillin TPO.
  • Examples of the photoradical polymerization initiator manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd. include benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether and the like.
  • the anionic portion is BF 4 -, PF 6 -, SbF 6 -, or, (BX 4) - (where, X is substituted by at least two fluorine or trifluoromethyl group Examples thereof include a sulfonium salt, a phosphonium salt, an ammonium salt, etc., which are composed of (representing a phenyl group). Of these, sulfonium salts and ammonium salts are preferable.
  • sulfonium salt examples include triphenylsulfonium tetrafluoroborate and triphenylsulfonium hexafluoroantimonate.
  • Examples of the phosphonium salt include ethyltriphenylphosphonium hexafluoroantimonate and tetrabutylphosphonium hexafluoroantimonate.
  • ammonium salt examples include dimethylphenyl (4-methoxybenzyl) ammonium hexafluorophosphate, dimethylphenyl (4-methoxybenzyl) ammonium hexafluoroantimonate, and dimethylphenyl (4-methoxybenzyl) ammonium tetrakis (pentafluorophenyl).
  • thermal cationic polymerization initiators examples include thermal cationic polymerization initiators manufactured by Sanshin Chemical Industry Co., Ltd., thermal cationic polymerization initiators manufactured by King Industries, and the like.
  • thermal cationic polymerization initiator manufactured by Sanshin Chemical Industry Co., Ltd. examples include Sun Aid SI-60, Sun Aid SI-80, Sun Aid SI-B3, Sun Aid SI-B3A, and Sun Aid SI-B4.
  • thermal cationic polymerization initiator manufactured by King Industries examples include CXC1612, CXC1821 and the like.
  • thermal radical polymerization initiator examples include those made of an azo compound, an organic peroxide and the like.
  • the azo compound examples include 2,2'-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), azobisisobutyronitrile and the like.
  • the organic peroxide examples include benzoyl peroxide, ketone peroxide, peroxyketal, hydroperoxide, dialkyl peroxide, peroxyester, diacyl peroxide, peroxydicarbonate and the like.
  • thermal radical polymerization initiators include, for example, VPE-0201, VPE-0401, VPE-0601, VPS-0501, VPS-1001, and V-501 (all of which are Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.). Made) and the like.
  • the content of the polymerization initiator is preferably 0.01 part by weight and a preferable upper limit is 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the curable resin.
  • a preferable upper limit is 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the curable resin.
  • the content of the polymerization initiator is 0.01 parts by weight or more, the obtained photocurable resin composition for electronic devices becomes more excellent in curability.
  • the content of the polymerization initiator is 10 parts by weight or less, the curing reaction of the obtained photocurable resin composition for electronic devices does not become too fast, the workability becomes excellent, and the cured product becomes more uniform.
  • the more preferable lower limit of the content of the polymerization initiator is 0.05 parts by weight, and the more preferable upper limit is 5 parts by weight.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention may contain a sensitizer or a sensitizer.
  • the sensitizer or sensitizer has a role of further improving the polymerization initiation efficiency of the polymerization initiator and further promoting the curing reaction of the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention.
  • sensitizer examples include thioxanthone compounds, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one, benzophenone, 2,4-dichlorobenzophenone, methyl o-benzoyl benzoate, 4,4. ′ -Bis (dimethylamino) benzophenone, 4-benzoyl-4'-methyldiphenyl sulfide and the like can be mentioned.
  • thioxanthone-based compound examples include 2,4-diethylthioxanthone and the like.
  • the preferable lower limit is 0.01 part by weight and the preferable upper limit is 3 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the curable resin.
  • the content of the sensitizer is 0.01 parts by weight or more, the sensitizing effect is more exerted.
  • the content of the sensitizer is 3 parts by weight or less, light can be transmitted to a deep part without excessive absorption.
  • the more preferable lower limit of the content of the sensitizer is 0.1 parts by weight, and the more preferable upper limit is 1 part by weight.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention may contain a thermosetting agent as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the heat-curing agent include hydrazide compounds, imidazole derivatives, acid anhydrides, dicyandiamides, guanidine derivatives, modified aliphatic polyamines, and addition products of various amines and epoxy resins.
  • the hydrazide compound include 1,3-bis (hydrazinocarbonoethyl) -5-isopropylhydrandine, sebacic acid dihydrazide, isophthalic acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, and malonic acid dihydrazide.
  • imidazole derivative examples include 1-cyanoethyl-2-phenylimidazole, N- (2- (2-methyl-1-imidazolyl) ethyl) urea, and 2,4-diamino-6- (2'-methylimidazolyl-).
  • acid anhydride examples include tetrahydrophthalic anhydride and ethylene glycol bis (anhydrotrimeritate). These thermosetting agents may be used alone or in combination of two or more.
  • thermosetting agents examples include a thermosetting agent manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd., a thermosetting agent manufactured by Ajinomoto Fine-Techno Co., Ltd., and the like.
  • examples of the thermosetting agent manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd. include SDH, ADH and the like.
  • thermosetting agent manufactured by Ajinomoto Fine-Techno Co., Ltd. include Amicure VDH, Amicure VDH-J, and Amicure UDH.
  • the preferable lower limit is 0.5 parts by weight and the preferable upper limit is 30 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the curable resin.
  • the content of the thermosetting agent is in this range, the obtained photocurable resin composition for electronic devices becomes more excellent in thermosetting while maintaining excellent storage stability.
  • the more preferable lower limit of the content of the thermosetting agent is 1 part by weight, and the more preferable upper limit is 15 parts by weight.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention may further contain a silane coupling agent.
  • the silane coupling agent has a role of improving the adhesiveness between the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention and a substrate or the like.
  • silane coupling agent examples include 3-aminopropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-isocyanatepropyltrimethoxysilane and the like. These silane compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the preferable lower limit is 0.1 parts by weight and the preferable upper limit is 10 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the curable resin.
  • the content of the silane coupling agent is within this range, it is more excellent in the effect of improving the adhesiveness of the obtained photocurable resin composition for electronic devices while suppressing bleeding out due to the excess silane coupling agent. It becomes a thing.
  • the more preferable lower limit of the content of the silane coupling agent is 0.5 parts by weight, and the more preferable upper limit is 5 parts by weight.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention may contain a curing retarder. By containing the above-mentioned curing retarder, the pot life of the obtained photocurable resin composition for electronic devices can be extended.
  • curing retardant examples include polyether compounds and the like.
  • examples of the polyether compound include polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, crown ether compound and the like. Of these, crown ether compounds are preferable.
  • the content of the curing retardant is preferably 0.05 parts by weight and a preferable upper limit is 5.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the curable resin.
  • a preferable upper limit is 5.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the curable resin.
  • the more preferable lower limit of the content of the curing retarder is 0.1 parts by weight, and the more preferable upper limit is 3.0 parts by weight.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention may further contain a surface modifier as long as the object of the present invention is not impaired.
  • a surface modifier By containing the above-mentioned surface modifier, the flatness of the coating film can be imparted to the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention.
  • the surface modifier include surfactants and leveling agents.
  • Examples of the surface modifier include silicone-based, acrylic-based, and fluorine-based agents.
  • Examples of commercially available surface modifiers include surface modifiers manufactured by Big Chemie Japan, surface modifiers manufactured by AGC Seimi Chemical Co., Ltd., and the like.
  • Examples of the surface modifier manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd. include BYK-340 and BYK-345.
  • Examples of the surface modifier manufactured by AGC Seimi Chemical Co., Ltd. include Surflon S-611 and the like.
  • the photocurable resin composition for an electronic device of the present invention may contain a compound that reacts with an acid generated in the composition or an ion exchange resin as long as the object of the present invention is not impaired.
  • Examples of the compound that reacts with the acid generated in the composition include substances that neutralize the acid, such as carbonates of alkali metals or alkaline earth metals, or bicarbonates.
  • carbonates of alkali metals or alkaline earth metals or bicarbonates.
  • bicarbonates for example, calcium carbonate, calcium hydrogen carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate and the like are used.
  • any of a cation exchange type, an anion exchange type, and a biion exchange type can be used, and in particular, a cation exchange type or a biion exchange type capable of adsorbing chloride ions can be used. Is preferable.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention contains various known additives such as a reinforcing agent, a softening agent, a plasticizer, a viscosity modifier, an ultraviolet absorber, and an antioxidant, if necessary. You may.
  • a curable resin is used by using a mixer such as a homodisper, a homomixer, a universal mixer, a planetary mixer, a kneader, and three rolls. And a method of mixing the polymerization initiator and an additive such as a silane coupling agent to be added as needed.
  • a mixer such as a homodisper, a homomixer, a universal mixer, a planetary mixer, a kneader, and three rolls.
  • a method of mixing the polymerization initiator and an additive such as a silane coupling agent to be added as needed.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention has an upper limit of a dielectric constant of 3.5 as measured under the conditions of 25 ° C. and 100 kHz.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention can be used as an adhesive for electronic devices such as an adhesive for touch panels and a solder resist for circuit boards, and a coating agent for electronic devices. Etc., it can be suitably used.
  • the preferred upper limit of the dielectric constant is 3.3, and the more preferable upper limit is 3.0. Further, although there is no particular preferable lower limit of the dielectric constant, the practical lower limit is 2.2.
  • the above-mentioned "dielectric constant" can be measured by using a dielectric constant measuring device.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention can be suitably used for coating by an inkjet method.
  • the inkjet method may be a non-heated inkjet method or a heated inkjet method.
  • non-heated inkjet method is a method of inkjet coating at a coating head temperature of less than 28 ° C.
  • heat-mentioned “heated inkjet method” is an inkjet coating at a coating head temperature of 28 ° C. or higher. It is a method of applying.
  • an inkjet coating head equipped with a heating mechanism is used. Since the inkjet coating head is equipped with a heating mechanism, it is possible to reduce the viscosity and surface tension when discharging the photocurable resin composition for electronic devices.
  • Examples of the inkjet coating head equipped with the above heating mechanism include the KM1024 series manufactured by Konica Minolta and the SG1024 series manufactured by Fujifilm Dimatix.
  • the heating temperature of the coating head is preferably in the range of 28 ° C. to 80 ° C.
  • the heating temperature of the coating head is in this range, the increase in viscosity of the photocurable resin composition for electronic devices over time is further suppressed, and the ejection stability is improved.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention has a preferable lower limit of viscosity at 25 ° C. of 5 mPa ⁇ s and a preferred upper limit of 50 mPa ⁇ s.
  • the more preferable lower limit of the viscosity of the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention at 25 ° C. is 8 mPa ⁇ s, and the more preferable lower limit is 10 mPa ⁇ s.
  • viscosity means a value measured under the conditions of 25 ° C. and 100 rpm using an E-type viscometer.
  • E-type viscometer examples include VISCOMETER TV-22 (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.), and a CP1 type cone plate can be used.
  • the preferable lower limit of the surface tension at 25 ° C. is 15 mN / m, and the preferable upper limit is 35 mN / m.
  • the coating can be suitably applied by the inkjet method.
  • the more preferable lower limit of the surface tension at 25 ° C. is 20 mN / m
  • the more preferable upper limit is 30 mN / m
  • the further preferable lower limit is 22 mN / m
  • the further preferable upper limit is 28 mN / m.
  • the surface tension means a value measured by the Wilhelmy method with a dynamic wettability tester. Examples of the dynamic wettability tester include WET-6100 type (manufactured by Reska) and the like.
  • Electronic device photocurable resin composition of the present invention may be suitably cured by irradiation with light of a wavelength and 300 mJ / cm 2 or more 3000 mJ / cm 2 or less of accumulated light quantity 400nm or 300 nm.
  • Examples of the light source used for the above light irradiation include low-pressure mercury lamp, medium-pressure mercury lamp, high-pressure mercury lamp, ultra-high-pressure mercury lamp, excimer laser, chemical lamp, black light lamp, microwave-excited mercury lamp, metal halide lamp, sodium lamp, halogen lamp, and xenon. Examples thereof include lamps, LED lamps, fluorescent lamps, sunlight, and electron beam irradiation devices. These light sources may be used alone or in combination of two or more. These light sources are appropriately selected according to the absorption wavelengths of the photocationic polymerization initiator and the photoradical polymerization initiator.
  • Examples of the means for irradiating the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention with light include simultaneous irradiation of various light sources, sequential irradiation with a time lag, combined irradiation of simultaneous irradiation and sequential irradiation, and the like. , Any irradiation means may be used.
  • the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention is suitably used as an adhesive for electronic devices such as an adhesive for touch panels and a solder resist for circuit boards, and a coating agent for electronic devices. Further, the photocurable resin composition for electronic devices of the present invention is also suitably used as a sealing agent for display elements such as organic EL display elements.
  • a photocurable resin composition for an electronic device which is excellent in coatability and curability and has a low dielectric constant.
  • Examples 1 to 19, Comparative Examples 1 to 4 According to the compounding ratios shown in Tables 1 to 3, the electrons of Examples 1 to 19 and Comparative Examples 1 to 4 were uniformly stirred and mixed by using a homodisper type stirring and mixing machine at a stirring speed of 3000 rpm. A photocurable resin composition for a device was prepared. As the homodisper type stirring / mixing machine, a homodisper L type (manufactured by Primix Corporation) was used. In Tables 1 to 3, in "X-22-169", R 67 in the above formula (3) is a methyl group, R 68 is a bond, and X is a group (R) represented by the above formula (6-2).
  • 73 is an ethylene group), and n is 0 (mean value).
  • "X-22-163" is a group represented by the above formula (3), where R 67 is a methyl group, R 68 is an n-propylene group, and X is the above formula (6-1). (R 73 is an oxymethylene group), n is 0 (mean value).
  • R 72 is represented by the above formula (6-2) (R 73 is an ethylene group) of R 72 in the formula (5) , The other compound in which R 72 is a methyl group and k is 4 (mean value).
  • the obtained photocurable resin composition for each electronic device was applied onto a PET film to a thickness of 100 ⁇ m, and was cured by irradiating with an LED UV lamp with ultraviolet rays of 395 nm at 3000 mJ / cm 2.
  • the LED UV lamp the SQ series (manufactured by Quark Technology Co., Ltd.) was used.
  • gold electrodes were vacuum-deposited on both sides of the cured film in a circle having a diameter of 2 cm and a thickness of 0.1 ⁇ m so as to face each other to prepare a test piece for permittivity measurement.
  • the dielectric constant of the obtained test piece was measured under the conditions of 25 ° C. and 100 MHz using a dielectric constant measuring device.
  • the permittivity measuring device a 1260 type impedance analyzer (manufactured by Solartron) and a 1296 type permittivity measuring interface (manufactured by Solartron) were used. The results are shown in Tables 1 to 3.
  • Viscosity For each of the photocurable resin compositions for electronic devices obtained in Examples and Comparative Examples, the viscosity under the conditions of 25 ° C. and 100 rpm was measured with a CP1 type cone plate using an E type viscometer. did. As the E-type viscometer, VISCOMETER TV-22 (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) was used.
  • the reduction rate after curing of the peak of 915 cm -1 is calculated, and in the case of an oxetanyl group, the reduction rate of the peak of 980 cm -1 after curing is calculated as the curing rate (reaction rate of cationically polymerizable group). did.
  • the curability was evaluated as " ⁇ " when the curing rate was 90% or more, " ⁇ " when it was 70% or more and less than 90%, and "x" when it was less than 70%.
  • UV-ozone cleaner As the UV-ozone cleaner, NL-UV253 (manufactured by Nippon Laser Electronics Co., Ltd.) was used. Next, the substrate after the immediately preceding treatment was fixed to the substrate holder of the vacuum vapor deposition apparatus, and 200 mg of N, N'-di (1-naphthyl) -N, N'-diphenylbenzidine ( ⁇ -NPD) was added to the unglazed crucible. , 200 mg of tris (8-quinolinolato) aluminum (Alq 3 ) was placed in another unglazed crucible, and the pressure inside the vacuum chamber was reduced to 1 ⁇ 10 -4 Pa.
  • the crucible containing ⁇ -NPD was heated, and ⁇ -NPD was deposited on the substrate at a vapor deposition rate of 15 ⁇ / s to form a hole transport layer having a film thickness of 600 ⁇ .
  • the crucible containing Alq 3 was heated to form an organic light emitting material layer having a film thickness of 600 ⁇ at a vapor deposition rate of 15 ⁇ / s.
  • the substrate on which the hole transport layer and the organic light emitting material layer were formed was transferred to another vacuum vapor deposition apparatus having a tungsten resistance heating boat, and lithium fluoride was transferred to one of the tungsten resistance heating boats in the vacuum deposition apparatus.
  • the inside of the vapor deposition device of the vacuum vapor deposition apparatus is depressurized to 2 ⁇ 10 -4 Pa to form 5 ⁇ of lithium fluoride at a vapor deposition rate of 0.2 ⁇ / s, and then 1000 ⁇ of aluminum at a rate of 20 ⁇ / s. did.
  • the inside of the vapor deposition apparatus was returned to normal pressure with nitrogen, and a substrate on which a laminate having an organic light emitting material layer of 10 mm ⁇ 10 mm was arranged was taken out.
  • a mask having an opening of 13 mm ⁇ 13 mm is placed on a substrate on which the obtained laminate is arranged, and an inorganic material is used so as to cover the entire laminate by a plasma CVD method.
  • a film A was formed.
  • SiH 4 gas and nitrogen gas are used as raw material gases, the respective flow rates are SiH 4 gas 10 sccm and nitrogen gas 200 sccm, RF power is 10 W (frequency 2.45 GHz), chamber temperature is 100 ° C., and chamber.
  • the procedure was performed under the condition that the internal pressure was 0.9 Torr.
  • the thickness of the formed inorganic material film A was about 1 ⁇ m.
  • the sealants for each organic EL display element obtained in Examples and Comparative Examples were patterned-coated on the substrate using an inkjet ejection device.
  • the inkjet ejection device NanoPrinter 500 (manufactured by Microjet Co., Ltd.) was used. Then, an LED lamp was used to irradiate ultraviolet rays having a wavelength of 365 nm at 3000 mJ / cm 2 to cure the sealant for an organic EL display element to form a resin protective film.
  • a photocurable resin composition for an electronic device which is excellent in coatability and curability and has a low dielectric constant.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明は、塗布性及び硬化性に優れ、かつ、低い誘電率を有する電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。 本発明は、硬化性樹脂と重合開始剤とを含有する電子デバイス用光硬化性樹脂組成物であって、前記硬化性樹脂は、単官能重合性化合物と多官能カチオン重合性化合物とを含み、前記単官能重合性化合物は、置換されていてもよいジシクロペンテニル基を有する単官能重合性化合物、置換されていてもよいジシクロペンタニル基を有する単官能重合性化合物、及び、置換されていてもよいノルボルネニル基を有する単官能重合性化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、25℃、100kHzの条件で測定した誘電率が、3.5以下である電子デバイス用光硬化性樹脂組成物である。

Description

電子デバイス用光硬化性樹脂組成物
本発明は、塗布性及び硬化性に優れ、かつ、低い誘電率を有する電子デバイス用光硬化性樹脂組成物に関する。
近年、タッチパネル用接着剤や回路基板用ソルダーレジスト等に用いられる電子デバイス用硬化性樹脂組成物として、適度な粘度を有して塗布性に優れ、かつ、光硬化性を有する材料が求められている。
タッチパネルは、携帯電話、スマートフォン、カーナビゲーション、パーソナルコンピューター等の電子機器に使用されている。なかでも、静電容量式のタッチパネルは、機能性に優れることから、急速に普及している。
静電容量式のタッチパネルは、一般に、カバーパネルと、接着剤層と、基板とが積層されて構成されている。上記接着剤層には、透明性、及び、被着体に対する接着力に優れていることが求められる。このような接着剤層として、例えば、特許文献1には、特定のモノマー成分を重合することにより得られた(メタ)アクリル系ポリマーを含む粘着剤層が開示されている。
一方、回路基板は、一般に、絶縁材料からなる基材上に形成された配線パターンによる回路を有し、最表面は、回路の保護、回路外部との絶縁等の目的でソルダーレジストと呼ばれる保護膜で被覆されている。また、ソルダーレジストを用いることにより、部品を実装したり、外部配線への接続を行ったりする際に、はんだが配線間に付着して短絡するハンダブリッジを防止することができる。ソルダーレジストには、例えば、特許文献2に開示されているように、パターンを形成するために感光性を有する硬化性樹脂組成物が使用されている。
特開2014-034655号公報 特開平08-259663号公報
近年、静電容量式のタッチパネルの薄型化及び大型化に伴い、タッチパネルの応答速度を低下させないために、上述した接着剤層に用いられる硬化性樹脂組成物には、更に、低誘電率、低誘電正接といった誘電特性を有することが求められている。
一方、特許文献2に開示されているような硬化性樹脂組成物に用いられる硬化性樹脂は、感光性を付与するために酸基等の極性基を有することから、誘電率及び誘電正接が高くなり、その結果、高周波の電圧を回路に印加した場合に伝達遅延や信号損失が生じたりするという問題があった。また、微細なソルダーレジストパターンを容易にかつ効率的に形成する方法として、印刷方式によりソルダーレジストパターンを形成する方法が行われているが、従来の硬化性樹脂組成物を特にインクジェット法等による印刷方式に適した塗布性を有するものとした場合、誘電率及び誘電正接を低くすることが困難となるという問題があった。
本発明は、塗布性及び硬化性に優れ、かつ、低い誘電率を有する電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、硬化性樹脂と重合開始剤とを含有する電子デバイス用光硬化性樹脂組成物であって、上記硬化性樹脂は、単官能重合性化合物と多官能カチオン重合性化合物とを含み、上記単官能重合性化合物は、置換されていてもよいジシクロペンテニル基を有する単官能重合性化合物、置換されていてもよいジシクロペンタニル基を有する単官能重合性化合物、及び、置換されていてもよいノルボルネニル基を有する単官能重合性化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、25℃、100kHzの条件で測定した誘電率が、3.5以下である電子デバイス用光硬化性樹脂組成物である。
以下に本発明を詳述する。
本発明者らは、硬化性樹脂として、特定の構造を有する単官能重合性化合物と、多官能カチオン重合性化合物とを組み合わせて用いることにより、塗布性及び硬化性に優れ、かつ、低い誘電率を有する電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、硬化性樹脂を含有する。
上記硬化性樹脂は、単官能重合性化合物を含む。
上記単官能重合性化合物は、置換されていてもよいジシクロペンテニル基を有する単官能重合性化合物、置換されていてもよいジシクロペンタニル基を有する単官能重合性化合物、及び、置換されていてもよいノルボルネニル基を有する単官能重合性化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む。以下、上記置換されていてもよいジシクロペンテニル基を有する単官能重合性化合物を「ジシクロペンテニル基含有単官能重合性化合物」ともいう。また、以下、上記置換されていてもよいジシクロペンタニル基を有する単官能重合性化合物を「ジシクロペンタニル基含有単官能重合性化合物」ともいう。更に、以下、上記置換されていてもよいノルボルネニル基を有する単官能重合性化合物を「ノルボルネニル基含有単官能重合性化合物」ともいう。上記ジシクロペンテニル基含有単官能重合性化合物、上記ジシクロペンタニル基含有単官能重合性化合物、及び、上記ノルボルネニル基含有単官能重合性化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含有することで、本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、塗布性に優れ、かつ、低い誘電率を有するものとなる。
上記単官能重合性化合物は、1分子中に1つのカチオン重合性基又は1分子中に1つのラジカル重合性基を有する。
上記単官能重合性化合物の有するカチオン重合性基としては、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、ビニルエーテル基等が挙げられ、ラジカル重合性基としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基等が挙げられる。なかでも、エポキシ基、オキセタニル基、アクリロイル基が好ましい。
上記単官能重合性化合物は、具体的には、下記式(1-1)で表される化合物、下記式(1-2)で表される化合物、下記式(1-3)で表される化合物、下記式(1-4)で表される化合物、下記式(1-5)で表される化合物、下記式(1-6)で表される化合物、及び、下記式(1-7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
上記硬化性樹脂100重量部中における上記単官能重合性化合物の含有量の好ましい下限は20重量部、好ましい上限は90重量部である。上記単官能重合性化合物の含有量がこの範囲であることにより、得られる電子デバイス用光硬化性樹脂組成物が優れた硬化性を維持しつつ、より塗布性に優れ、かつ、より誘電率の低いものとなる。上記単官能重合性化合物の含有量のより好ましい下限は30重量部、より好ましい上限は70重量部である。
上記硬化性樹脂は、多官能カチオン重合性化合物を含む。
上記多官能カチオン重合性化合物を含有することにより、本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、硬化性に優れるものとなる。
上記多官能カチオン重合性化合物は、1分子中に2つ以上のカチオン重合性基を有する。
上記多官能カチオン重合性化合物の有するカチオン重合性基としては、上述した単官能重合性化合物の有するカチオン重合性基と同様のものが挙げられる。なかでも、エポキシ基、オキセタニル基が好ましい。
上記多官能カチオン重合性化合物は、得られる電子デバイス用光硬化性樹脂組成物が、低い誘電率を維持しつつ、硬化性により優れるものとなることから、シリコーン骨格を有さない多官能脂環式エポキシ化合物、シリコーン骨格を有さない多官能脂肪族グリシジルエーテル化合物、シリコーン骨格を有さない多官能オキセタン化合物、及び、2以上のカチオン重合性基を有するシリコーン化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
上記シリコーン骨格を有さない多官能脂環式エポキシ化合物(以下、単に「多官能脂環式エポキシ化合物」ともいう)は、脂環式エポキシ基を有する。
上記多官能脂環式エポキシ化合物は、1分子中に上記脂環式エポキシ基を2つ以上有するものであってもよいし、1分子中に1つの上記脂環式エポキシ基と1つ以上の脂環式でないエポキシ基を有するものであってもよい。
上記脂環式エポキシ基としては、エポキシシクロヘキシル基等が挙げられる。
上記多官能脂環式エポキシ化合物としては、具体的には例えば、下記式(2-1)で表される化合物、下記式(2-2)で表される化合物、下記式(2-3)で表される化合物、下記式(2-4)で表される化合物、1,2,8,9-ジエポキシリモネン等が挙げられる。なかでも、下記式(2-1)で表される化合物、下記式(2-2)で表される化合物、下記式(2-3)で表される化合物、及び、下記式(2-4)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種が好ましく、下記式(2-1)で表される化合物がより好ましく、3,4,3’,4’-ジエポキシビシクロヘキサンが更に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
式(2-1)中、R~R18は、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を有していてもよい炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
式(2-2)中、R19~R30は、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を有していてもよい炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
式(2-3)中、R31~R48は、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を有していてもよい炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
式(2-4)中、R49~R66は、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を有していてもよい炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
上記式(2-1)で表される化合物、上記式(2-2)で表される化合物、上記式(2-3)で表される化合物、及び、上記式(2-4)で表される化合物は、例えば、特許第5226162号、特許第5979631号等に開示されている方法により製造することができる。
上記式(2-1)で表される化合物のうち市販されているものとしては、例えば、セロキサイド8000(ダイセル社製)等が挙げられる。
上記式(2-2)で表される化合物のうち市販されているものとしては、例えば、THI-DE(JXTGエネルギー社製)等が挙げられる。
上記式(2-3)で表される化合物のうち市販されているものとしては、例えば、DE-102(JXTGエネルギー社製)等が挙げられる。
上記式(2-4)で表される化合物のうち市販されているものとしては、例えば、DE-103(JXTGエネルギー社製)等が挙げられる。
上記シリコーン骨格を有さない多官能脂肪族グリシジルエーテル化合物(以下、単に「多官能脂肪族グリシジルエーテル化合物」ともいう)は、脂肪族骨格を有する。
上記多官能脂肪族グリシジルエーテル化合物は、上記脂肪族骨格として、直鎖状又は分岐鎖状の脂肪族骨格のみを有するものであってもよいし、環状の脂肪族骨格を有するものであってもよい。
上記多官能脂肪族グリシジルエーテル化合物としては、具体的には例えば、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、トリシクロデカンジオールジグリシジルエーテル等が挙げられる。
上記シリコーン骨格を有さない多官能オキセタン化合物(以下、単に「多官能オキセタン化合物」ともいう)としては、具体的には例えば、3-エチル-3-(((3-エチルオキセタン-3-イル)メトキシ)メチル)オキセタン、1,4-ビス(((3-エチルオキセタン-3-イル)メトキシ)メチル)ベンゼン、イソフタル酸ビス((3-エチルオキセタン-3-イル)メチル)等が挙げられる。
上記2以上のカチオン重合性基を有するシリコーン化合物としては、例えば、下記式(3)で表される化合物、下記式(4)で表される化合物、下記式(5)で表される化合物等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
式(3)中、R67は、それぞれ独立に、炭素数1以上10以下のアルキル基を表し、R68は、それぞれ独立に、結合手又は炭素数1以上6以下のアルキレン基を表し、Xは、エポキシ基を含む基、オキセタニル基を含む基、又は、ビニルエーテル基を含む基を表し、nは、0以上1000以下の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
式(4)中、R69は、それぞれ独立に、炭素数1以上10以下のアルキル基を表し、R70は、結合手又は炭素数1以上6以下のアルキレン基を表し、R71は、それぞれ独立に、炭素数1以上10以下のアルキル基、エポキシ基を含む基、オキセタニル基を含む基、又は、ビニルエーテル基を含む基を表し、Xは、エポキシ基を含む基、オキセタニル基を含む基、又は、ビニルエーテル基を含む基を表す。lは、0以上1000以下の整数を表し、mは、1以上100以下の整数を表す。ただし、R71がいずれも炭素数1以上10以下のアルキル基である場合、mは、2以上100以下の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
式(5)中、R72は、それぞれ独立に、炭素数1以上10以下のアルキル基、エポキシ基を含む基、オキセタニル基を含む基、又は、ビニルエーテル基を含む基を表し、2k個のR72のうち、少なくとも2つのR72は、エポキシ基を含む基、オキセタニル基を含む基、又は、ビニルエーテル基を表す。kは、3以上6以下の整数を表す。
上記式(3)中のX、上記式(4)中のR71及びX、並びに、上記式(5)中のR72における上記エポキシ基を含む基としては、下記式(6-1)又は(6-2)で表される基が好ましい。
上記式(3)中のX、上記式(4)中のR71及びX、並びに、上記式(5)中のR72における上記オキセタニル基を含む基としては、下記式(7)で表される基が好ましい。
上記式(3)中のX、上記式(4)中のR71及びX、並びに、上記式(5)中のR72における上記ビニルエーテル基を含む基としては、下記式(8)で表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
式(6-1)及び(6-2)中、R73は、結合手、又は、酸素原子を有していてもよい炭素数1以上6以下のアルキレン基を表し、*は、結合位置を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
式(7)中、R74は、結合手、又は、酸素原子を有していてもよい炭素数1以上6以下のアルキレン基を表し、R75は、水素原子又は炭素数1以上10以下のアルキル基を表し、*は、結合位置を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
式(8)中、R76は、結合手、又は、酸素原子を有していてもよい炭素数1以上6以下のアルキレン基を表し、*は、結合位置を表す。
上記多官能カチオン重合性化合物は、上記式(2-1)で表される化合物、上記式(2-2)で表される化合物、上記式(2-3)で表される化合物、上記式(2-4)で表される化合物、上記式(3)で表される化合物、上記式(4)で表される化合物、及び、上記式(5)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。特に、得られる電子デバイス用光硬化性樹脂組成物が、より誘電率を低くすることができ、かつ、低アウトガス性にもより優れるものとなることから、上記多官能カチオン重合性化合物は、上記式(3)で表される化合物、上記式(4)で表される化合物、及び、上記式(5)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
上記硬化性樹脂100重量部中における上記多官能カチオン重合性化合物の含有量の好ましい下限は10重量部、好ましい上限は80重量部である。上記多官能カチオン重合性化合物の含有量がこの範囲であることにより、得られる電子デバイス用光硬化性樹脂組成物が優れた塗布性及び低い誘電率を維持しつつ、硬化性により優れるものとなる。上記多官能カチオン重合性化合物の含有量のより好ましい下限は30重量部、より好ましい上限は70重量部である。
上記単官能重合性化合物と上記多官能カチオン重合化合物との比率(単官能重合性化合物:多官能カチオン重合化合物)は、重量比で、1:9から9:1であることが好ましい。上記単官能重合性化合物と上記多官能カチオン重合化合物との比率がこの範囲であることにより、得られる電子デバイス用樹脂組成物が低い誘電率を維持しつつ、部材等へのダメージやアウトガスの発生を抑制してより信頼性に優れるものとなる。上記単官能重合性化合物と上記多官能カチオン重合化合物との比率は、3:7から7:3であることがより好ましい。
上記硬化性樹脂は、本発明の目的を阻害しない範囲で、粘度調整による塗布性の向上等を目的として、上記単官能重合性化合物及び上記多官能カチオン重合性化合物に加えて、その他の硬化性樹脂を含有してもよい。
上記その他の硬化性樹脂としては、(メタ)アクリル化合物等が挙げられる。
なお、本明細書において上記「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリル化合物」とは、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を意味し、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル又はメタクリロイルを意味する。
上記(メタ)アクリル化合物としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル変性シリコーンオイル等が挙げられる。
これらの(メタ)アクリル化合物は、単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。
なお、本明細書において上記「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
上記硬化性樹脂100重量部中における上記その他の硬化性樹脂の含有量の好ましい下限は5重量部、好ましい上限は30重量部である。上記その他の硬化性樹脂の含有量がこの範囲であることにより、得られる電子デバイス用光硬化性樹脂組成物の誘電特性等を悪化させることなく、塗布性を向上させる等の効果により優れるものとなる。上記その他の硬化性樹脂の含有量のより好ましい下限は10重量部、より好ましい上限は20重量部である。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、重合開始剤を含有する。
上記重合開始剤としては、光カチオン重合開始剤が好適に用いられる。また、上記その他の硬化性樹脂として上記(メタ)アクリル樹脂を含有する場合、上記重合開始剤として上記光カチオン重合開始剤と光ラジカル重合開始剤とを併用してもよい。更に、本発明の目的を阻害しない範囲で熱カチオン重合開始剤や熱ラジカル重合開始剤を用いてもよい。
上記光カチオン重合開始剤は、光照射によりプロトン酸又はルイス酸を発生するものであれば特に限定されず、イオン性光酸発生型であってもよいし、非イオン性光酸発生型であってもよい。
上記イオン性光酸発生型の光カチオン重合開始剤のアニオン部分としては、例えば、BF 、PF 、SbF 、(BX(但し、Xは、少なくとも2つ以上のフッ素又はトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基を表す)等が挙げられる。また、上記アニオン部分としては、PF(C2n+16-m (但し、mは0以上5以下の整数であり、nは1以上6以下の整数である)等も挙げられる。
上記イオン性光酸発生型の光カチオン重合開始剤としては、例えば、上記アニオン部分を有する、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族アンモニウム塩、(2,4-シクロペンタジエン-1-イル)((1-メチルエチル)ベンゼン)-Fe塩等が挙げられる。
上記芳香族スルホニウム塩としては、例えば、ビス(4-(ジフェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、ビス(4-(ジフェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4-(ジフェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビステトラフルオロボレート、ビス(4-(ジフェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル-4-(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニル-4-(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル-4-(フェニルチオ)フェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジフェニル-4-(フェニルチオ)フェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(4-(ジ(4-(2-ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、ビス(4-(ジ(4-(2-ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4-(ジ(4-(2-ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドビステトラフルオロボレート、ビス(4-(ジ(4-(2-ヒドロキシエトキシ))フェニルスルホニオ)フェニル)スルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリス(4-(4-アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
上記芳香族ヨードニウム塩としては、例えば、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4-メチルフェニル-4-(1-メチルエチル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4-メチルフェニル-4-(1-メチルエチル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4-メチルフェニル-4-(1-メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4-メチルフェニル-4-(1-メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
上記芳香族ジアゾニウム塩としては、例えば、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、フェニルジアゾニウムテトラフルオロボレート、フェニルジアゾニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
上記芳香族アンモニウム塩としては、例えば、1-ベンジル-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1-ベンジル-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1-ベンジル-2-シアノピリジニウムテトラフルオロボレート、1-ベンジル-2-シアノピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1-(ナフチルメチル)-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1-(ナフチルメチル)-2-シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1-(ナフチルメチル)-2-シアノピリジニウムテトラフルオロボレート、1-(ナフチルメチル)-2-シアノピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
上記(2,4-シクロペンタジエン-1-イル)((1-メチルエチル)ベンゼン)-Fe塩としては、例えば、(2,4-シクロペンタジエン-1-イル)((1-メチルエチル)ベンゼン)-Fe(II)ヘキサフルオロホスフェート、(2,4-シクロペンタジエン-1-イル)((1-メチルエチル)ベンゼン)-Fe(II)ヘキサフルオロアンチモネート、(2,4-シクロペンタジエン-1-イル)((1-メチルエチル)ベンゼン)-Fe(II)テトラフルオロボレート、(2,4-シクロペンタジエン-1-イル)((1-メチルエチル)ベンゼン)-Fe(II)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
上記非イオン性光酸発生型の光カチオン重合開始剤としては、例えば、ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、N-ヒドロキシイミドスルホネート等が挙げられる。
上記光カチオン重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、みどり化学社製の光カチオン重合開始剤、ユニオンカーバイド社製の光カチオン重合開始剤、ADEKA社製の光カチオン重合開始剤、3M社製の光カチオン重合開始剤、BASF社製の光カチオン重合開始剤、ローディア社製の光カチオン重合開始剤等が挙げられる。
上記みどり化学社製の光カチオン重合開始剤としては、例えば、DTS-200等が挙げられる。
上記ユニオンカーバイド社製の光カチオン重合開始剤としては、例えば、UVI6990、UVI6974等が挙げられる。
上記ADEKA社製の光カチオン重合開始剤としては、例えば、SP-150、SP-170等が挙げられる。
上記3M社製の光カチオン重合開始剤としては、例えば、FC-508、FC-512等が挙げられる。
上記BASF社製の光カチオン重合開始剤としては、例えば、IRGACURE261、IRGACURE290等が挙げられる。
上記ローディア社製の光カチオン重合開始剤としては、例えば、PI2074等が挙げられる。
上記光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、アシルフォスフィンオキサイド系化合物、チタノセン系化合物、オキシムエステル系化合物、ベンゾインエーテル系化合物、ベンジル、チオキサントン系化合物等が挙げられる。
上記光ラジカル重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、BASF社製の光ラジカル重合開始剤、東京化成工業社製の光ラジカル重合開始剤等が挙げられる。
上記BASF社製の光ラジカル重合開始剤としては、例えば、IRGACURE184、IRGACURE369、IRGACURE379、IRGACURE651、IRGACURE819、IRGACURE907、IRGACURE2959、IRGACURE OXE01、ルシリンTPO等が挙げられる。
上記東京化成工業社製の光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等が挙げられる。
上記熱カチオン重合開始剤としては、アニオン部分がBF 、PF 、SbF 、又は、(BX(但し、Xは、少なくとも2つ以上のフッ素又はトリフルオロメチル基で置換されたフェニル基を表す)で構成される、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。なかでも、スルホニウム塩、アンモニウム塩が好ましい。
上記スルホニウム塩としては、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
上記ホスホニウム塩としては、エチルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート、テトラブチルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
上記アンモニウム塩としては、例えば、ジメチルフェニル(4-メトキシベンジル)アンモニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチルフェニル(4-メトキシベンジル)アンモニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチルフェニル(4-メトキシベンジル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルフェニル(4-メチルベンジル)アンモニウムヘキサフルオロホスフェート、ジメチルフェニル(4-メチルベンジル)アンモニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジメチルフェニル(4-メチルベンジル)アンモニウムヘキサフルオロテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、メチルフェニルジベンジルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、メチルフェニルジベンジルアンモニウムヘキサフルオロアンチモネート、メチルフェニルジベンジルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェニルトリベンジルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルフェニル(3,4-ジメチルベンジル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチル-N-ベンジルアニリニウムヘキサフルオロアンチモネート、N,N-ジエチル-N-ベンジルアニリニウムテトラフルオロボレート、N,N-ジメチル-N-ベンジルピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、N,N-ジエチル-N-ベンジルピリジニウムトリフルオロメタンスルホン酸等が挙げられる。
上記熱カチオン重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、三新化学工業社製の熱カチオン重合開始剤、King Industries社製の熱カチオン重合開始剤等が挙げられる。
上記三新化学工業社製の熱カチオン重合開始剤としては、例えば、サンエイドSI-60、サンエイドSI-80、サンエイドSI-B3、サンエイドSI-B3A、サンエイドSI-B4等が挙げられる。
上記King Industries社製の熱カチオン重合開始剤としては、例えば、CXC1612、CXC1821等が挙げられる。
上記熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾ化合物、有機過酸化物等からなるものが挙げられる。
上記アゾ化合物としては、例えば、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。
上記有機過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、パーオキシエステル、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート等が挙げられる。
上記熱ラジカル重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、VPE-0201、VPE-0401、VPE-0601、VPS-0501、VPS-1001、V-501(いずれも富士フイルム和光純薬社製)等が挙げられる。
上記重合開始剤の含有量は、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限が0.01重量部、好ましい上限が10重量部である。上記重合開始剤の含有量が0.01重量部以上であることにより、得られる電子デバイス用光硬化性樹脂組成物が硬化性により優れるものとなる。上記重合開始剤の含有量が10重量部以下であることにより、得られる電子デバイス用光硬化性樹脂組成物の硬化反応が速くなりすぎず、作業性により優れるものとなり、硬化物をより均一なものとすることができる。上記重合開始剤の含有量のより好ましい下限は0.05重量部、より好ましい上限は5重量部である。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、増感剤又は増感助剤を含有してもよい。上記増感剤又は増感助剤は、上記重合開始剤の重合開始効率をより向上させて、本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物の硬化反応をより促進させる役割を有する。 
上記増感剤としては、例えば、チオキサントン系化合物や、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、ベンゾフェノン、2,4-ジクロロベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド等が挙げられる。
上記チオキサントン系化合物としては、例えば、2,4-ジエチルチオキサントン等が挙げられる。
上記増感剤の含有量は、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限が0.01重量部、好ましい上限が3重量部である。上記増感剤の含有量が0.01重量部以上であることにより、増感効果がより発揮される。上記増感剤の含有量が3重量部以下であることにより、吸収が大きくなりすぎずに深部まで光を伝えることができる。上記増感剤の含有量のより好ましい下限は0.1重量部、より好ましい上限は1重量部である。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲で熱硬化剤を含有してもよい。
上記熱硬化剤としては、例えば、ヒドラジド化合物、イミダゾール誘導体、酸無水物、ジシアンジアミド、グアニジン誘導体、変性脂肪族ポリアミン、各種アミンとエポキシ樹脂との付加生成物等が挙げられる。
上記ヒドラジド化合物としては、例えば、1,3-ビス(ヒドラジノカルボノエチル)-5-イソプロピルヒダントイン、セバシン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド等が挙げられる。
上記イミダゾール誘導体としては、例えば、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、N-(2-(2-メチル-1-イミダゾリル)エチル)尿素、2,4-ジアミノ-6-(2’-メチルイミダゾリル-(1’))-エチル-s-トリアジン、N,N’-ビス(2-メチル-1-イミダゾリルエチル)尿素、N,N’-(2-メチル-1-イミダゾリルエチル)-アジポアミド、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられる。
上記酸無水物としては、例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)等が挙げられる。
これらの熱硬化剤は、単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わせて用いられてもよい。
上記熱硬化剤のうち市販されているものとしては、例えば、大塚化学社製の熱硬化剤、味の素ファインテクノ社製の熱硬化剤等が挙げられる。
上記大塚化学社製の熱硬化剤としては、例えば、SDH、ADH等が挙げられる。
上記味の素ファインテクノ社製の熱硬化剤としては、例えば、アミキュアVDH、アミキュアVDH-J、アミキュアUDH等が挙げられる。
上記熱硬化剤の含有量は、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限が0.5重量部、好ましい上限が30重量部である。上記熱硬化剤の含有量がこの範囲であることにより、得られる電子デバイス用光硬化性樹脂組成物が優れた保存安定性を維持したまま、熱硬化性により優れるものとなる。上記熱硬化剤の含有量のより好ましい下限は1重量部、より好ましい上限は15重量部である。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、更に、シランカップリング剤を含有してもよい。上記シランカップリング剤は、本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物と基板等との接着性を向上させる役割を有する。
上記シランカップリング剤としては、例えば、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらのシラン化合物は単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
上記シランカップリング剤の含有量は、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限が0.1重量部、好ましい上限が10重量部である。上記シランカップリング剤の含有量がこの範囲であることにより、余剰のシランカップリング剤によるブリードアウトを抑制しつつ、得られる電子デバイス用光硬化性樹脂組成物の接着性を向上させる効果により優れるものとなる。上記シランカップリング剤の含有量のより好ましい下限は0.5重量部、より好ましい上限は5重量部である。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、硬化遅延剤を含有してもよい。上記硬化遅延剤を含有することにより、得られる電子デバイス用光硬化性樹脂組成物のポットライフを長くすることができる。
上記硬化遅延剤としては、例えば、ポリエーテル化合物等が挙げられる。
上記ポリエーテル化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、クラウンエーテル化合物等が挙げられる。なかでも、クラウンエーテル化合物が好適である。
上記硬化遅延剤の含有量は、上記硬化性樹脂100重量部に対して、好ましい下限が0.05重量部、好ましい上限が5.0重量部である。上記硬化遅延剤の含有量がこの範囲であることにより、得られる電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を硬化させる際のアウトガスの発生を抑制しつつ、遅延効果をより発揮できる。上記硬化遅延剤の含有量のより好ましい下限は0.1重量部、より好ましい上限は3.0重量部である。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、更に、本発明の目的を阻害しない範囲において、表面改質剤を含有してもよい。上記表面改質剤を含有することにより、本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物に塗膜の平坦性を付与することができる。
上記表面改質剤としては、例えば、界面活性剤やレベリング剤等が挙げられる。
上記表面改質剤としては、例えば、シリコーン系、アクリル系、フッ素系等のものが挙げられる。
上記表面改質剤のうち市販されているものとしては、例えば、ビックケミー・ジャパン社製の表面改質剤、AGCセイミケミカル社製の表面改質剤等が挙げられる。
上記ビックケミー・ジャパン社製の表面改質剤としては、例えば、BYK-340、BYK-345等が挙げられる。
上記AGCセイミケミカル社製の表面改質剤としては、例えば、サーフロンS-611等が挙げられる。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲で、組成物中に発生した酸と反応する化合物又はイオン交換樹脂を含有してもよい。
上記組成物中に発生した酸と反応する化合物としては、酸と中和する物質、例えば、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の炭酸塩又は炭酸水素塩等が挙げられる。具体的には例えば、炭酸カルシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が用いられる。
上記イオン交換樹脂としては、陽イオン交換型、陰イオン交換型、両イオン交換型のいずれも使用することができるが、特に塩化物イオンを吸着することのできる陽イオン交換型又は両イオン交換型が好適である。
また、本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、補強剤、軟化剤、可塑剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の公知の各種添加剤を含有してもよい。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を製造する方法としては、例えば、ホモディスパー、ホモミキサー、万能ミキサー、プラネタリーミキサー、ニーダー、3本ロール等の混合機を用いて、硬化性樹脂と、重合開始剤と、必要に応じて添加するシランカップリング剤等の添加剤とを混合する方法等が挙げられる。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、25℃、100kHzの条件で測定した誘電率の上限が3.5である。上記誘電率が3.5以下であることにより、本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、タッチパネル用接着剤や回路基板用ソルダーレジスト等の電子デバイス用接着剤や電子デバイス用コーティング剤等に好適に用いることができる。上記誘電率の好ましい上限は3.3、より好ましい上限は3.0である。
また、上記誘電率の好ましい下限は特にないが、実質的な下限は2.2である。
なお、上記「誘電率」は、誘電率測定装置を用いて測定することができる。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、インクジェット法による塗布に好適に用いることができる。
上記インクジェット法としては、非加熱式インクジェット法であってもよいし、加熱式インクジェット法であってもよい。
なお、本明細書において、上記「非加熱式インクジェット法」は、28℃未満の塗布ヘッド温度でインクジェット塗布する方法であり、上記「加熱式インクジェット法」は、28℃以上の塗布ヘッド温度でインクジェット塗布する方法である。
上記加熱式インクジェット法には、加熱機構を搭載したインクジェット用塗布ヘッドが用いられる。インクジェット塗布ヘッドが加熱機構を搭載していることにより、電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を吐出する際に粘度と表面張力を低下させることができる。
上記加熱機構を搭載したインクジェット用塗布ヘッドとしては、例えば、コニカミノルタ社製のKM1024シリーズや、富士フイルムDimatix社製のSG1024シリーズ等が挙げられる。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を上記加熱式インクジェット法による塗布に用いる場合、塗布ヘッドの加熱温度は、28℃~80℃の範囲であることが好ましい。上記塗布ヘッドの加熱温度がこの範囲であることにより、電子デバイス用光硬化性樹脂組成物の経時的な粘度上昇が更に抑制され、吐出安定性により優れるものとなる。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、25℃における粘度の好ましい下限が5mPa・s、好ましい上限が50mPa・sである。上記25℃における粘度がこの範囲であることにより、インクジェット法によって好適に塗布することができる。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物の25℃における粘度のより好ましい下限は8mPa・sであり、更に好ましい下限は10mPa・sである。また、本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物の25℃における粘度のより好ましい上限は40mPa・sであり、更に好ましい上限は30mPa・sである。
なお、本明細書において上記「粘度」は、E型粘度計を用いて、25℃、100rpmの条件で測定される値を意味する。上記E型粘度計としては、例えば、VISCOMETER TV-22(東機産業社製)等が挙げられ、CP1型のコーンプレートを用いることができる。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、25℃における表面張力の好ましい下限が15mN/m、好ましい上限が35mN/mである。上記25℃における表面張力がこの範囲であることにより、インクジェット法によって好適に塗布することができる。上記25℃における表面張力のより好ましい下限は20mN/m、より好ましい上限は30mN/m、更に好ましい下限は22mN/m、更に好ましい上限は28mN/mである。
なお、上記表面張力は、動的濡れ性試験機によりWilhelmy法によって測定された値を意味する。上記動的濡れ性試験機としては、例えば、WET-6100型(レスカ社製)等が挙げられる。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、300nm以上400nm以下の波長及び300mJ/cm以上3000mJ/cm以下の積算光量の光を照射することによって好適に硬化させることができる。
上記光照射に用いる光源としては、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、エキシマレーザ、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、LEDランプ、蛍光灯、太陽光、電子線照射装置等が挙げられる。これらの光源は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
これらの光源は、上記光カチオン重合開始剤や上記光ラジカル重合開始剤の吸収波長に合わせて適宜選択される。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物への光の照射手段としては、例えば、各種光源の同時照射、時間差をおいての逐次照射、同時照射と逐次照射との組み合わせ照射等が挙げられ、いずれの照射手段を用いてもよい。
本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、タッチパネル用接着剤や回路基板用ソルダーレジスト等の電子デバイス用接着剤や電子デバイス用コーティング剤として好適に用いられる。また、本発明の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物は、有機EL表示素子等の表示素子用封止剤としても好適に用いられる。
本発明によれば、塗布性及び硬化性に優れ、かつ、低い誘電率を有する電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を提供することができる。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1~19、比較例1~4)
表1~3に記載された配合比に従い、各材料を、ホモディスパー型撹拌混合機を用い、撹拌速度3000rpmで均一に撹拌混合することにより、実施例1~19及び比較例1~4の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を作製した。ホモディスパー型撹拌混合機としては、ホモディスパーL型(プライミクス社製)を用いた。
表1~3中、「X-22-169」は、上記式(3)中のR67がメチル基、R68が結合手、Xが上記式(6-2)で表される基(R73はエチレン基)、nが0(平均値)である化合物である。
表1~3中、「X-22-163」は、上記式(3)中のR67がメチル基、R68がn-プロピレン基、Xが上記式(6-1)で表される基(R73はオキシメチレン基)、nが0(平均値)である化合物である。
表1~3中、「X-40-2678」は、上記式(5)中のR72のうち2つのR72が上記式(6-2)で表される基(R73はエチレン基)、他のR72がメチル基、kが4(平均値)である化合物である。
得られた各電子デバイス用光硬化性樹脂組成物をPETフィルム上に100μmの厚みに塗布し、LED UVランプを用いて395nmの紫外線を3000mJ/cm照射して硬化させた。LED UVランプとしては、SQシリーズ(クオークテクノロジー社製)を用いた。その後、硬化した膜の両面に、対向する様に金電極を直径2cmの円形に0.1μm厚に真空蒸着し、誘電率測定用試験片を作製した。得られた試験片について、誘電率測定装置を用いて、25℃、100MHzの条件で誘電率を測定した。誘電率測定装置としては、1260型インピーダンスアナライザー(ソーラートロン社製)及び1296型誘電率測定インターフェイス(ソーラートロン社製)を用いた。結果を表1~3に示した。
<評価>
実施例及び比較例で得られた各電子デバイス用光硬化性樹脂組成物について以下の評価を行った。結果を表1~3に示した。
(1)粘度
実施例及び比較例で得られた各電子デバイス用光硬化性樹脂組成物について、E型粘度計を用い、CP1型のコーンプレートにて、25℃、100rpmの条件における粘度を測定した。E型粘度計としては、VISCOMETER TV-22(東機産業社製)を用いた。
(2)塗布性
実施例及び比較例で得られた各電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を、インクジェットプリンターを用いて、アルカリ洗浄した無アルカリガラス上に10ピコリットルの液滴量にて25μmピッチで格子状に印刷する塗布試験を行った。インクジェットプリンターとしては、マテリアルプリンタDMP-2831(富士フイルム社製)を用い、無アルカリガラスとしては、AN100(AGC社製)を用いた。
印刷領域に未塗布部分及びむらがなく均一に印刷されていた場合を「○」、未塗布部分はないがスジ状のむらが見られた場合を「△」、未塗布部分があった場合を「×」として塗布性を評価した。
(3)硬化性
実施例及び比較例で得られた各電子デバイス用光硬化性樹脂組成物について、LED UVランプを用いて395nmの紫外線を3000mJ/cm照射して硬化させた。LED UVランプとしては、SQシリーズ(クオークテクノロジー社製)を用いた。硬化前の組成物と硬化物とについて、フーリエ変換赤外分光光度計にてFT-IR分析を行った。フーリエ変換赤外分光光度計としては、iS-5(ニコレー社製)を用いた。エポキシ基の場合は915cm-1のピークの硬化後の減少率、また、オキセタニル基の場合は980cm-1のピークの硬化後の減少率をそれぞれ硬化率(カチオン重合性基の反応率)として算出した。
硬化率が90%以上であった場合を「○」、70%以上90%未満であった場合を「△」、70%未満であった場合を「×」として硬化性を評価した。
(4)有機EL表示素子の信頼性
(4-1)有機発光材料層を有する積層体が配置された基板の作製
長さ25mm、幅25mm、厚さ0.7mmのガラスにITO電極を1000Åの厚さとなるように成膜したものを基板とした。上記基板をアセトン、アルカリ水溶液、イオン交換水、及び、イソプロピルアルコールにてそれぞれ15分間超音波洗浄した後、煮沸させたイソプロピルアルコールにて10分間洗浄し、更に、UV-オゾンクリーナにて直前処理を行った。UV-オゾンクリーナとしては、NL-UV253(日本レーザー電子社製)を用いた。
次に、直前処理後の基板を真空蒸着装置の基板ホルダーに固定し、素焼きの坩堝にN,N’-ジ(1-ナフチル)-N,N’-ジフェニルベンジジン(α-NPD)を200mg入れ、別の素焼き坩堝にトリス(8-キノリノラト)アルミニウム(Alq)を200mg入れ、真空チャンバー内を、1×10-4Paまで減圧した。その後、α-NPDの入った坩堝を加熱し、α-NPDを蒸着速度15Å/sで基板に堆積させ、膜厚600Åの正孔輸送層を成膜した。次いで、Alqの入った坩堝を加熱し、15Å/sの蒸着速度で膜厚600Åの有機発光材料層を成膜した。その後、正孔輸送層及び有機発光材料層が形成された基板を、タングステン製抵抗加熱ボートを有する別の真空蒸着装置に移し、真空蒸着装置内のタングステン製抵抗加熱ボートの1つにフッ化リチウム200mgを入れ、別のタングステン製抵抗加熱ボートにアルミニウム線1.0gを入れた。その後、真空蒸着装置の蒸着器内を2×10-4Paまで減圧してフッ化リチウムを0.2Å/sの蒸着速度で5Å成膜した後、アルミニウムを20Å/sの速度で1000Å成膜した。窒素により蒸着器内を常圧に戻し、10mm×10mmの有機発光材料層を有する積層体が配置された基板を取り出した。
(4-2)無機材料膜Aによる被覆
得られた積層体が配置された基板に13mm×13mmの開口部を有するマスクを設置し、プラズマCVD法にて該積層体全体を覆うように無機材料膜Aを形成した。
プラズマCVD法は、原料ガスとしてSiHガス及び窒素ガスを用い、各々の流量をSiHガス10sccm、窒素ガス200sccmとし、RFパワーを10W(周波数2.45GHz)、チャンバー内温度を100℃、チャンバー内圧力を0.9Torrとする条件で行った。
形成された無機材料膜Aの厚さは、約1μmであった。
(4-3)樹脂保護膜の形成
得られた基板に対し、実施例及び比較例で得られた各有機EL表示素子用封止剤を、インクジェット吐出装置を使用して基板にパターン塗布した。インクジェット吐出装置としては、NanoPrinter500(マイクロジェット社製)を用いた。
その後、LEDランプを用いて波長365nmの紫外線を3000mJ/cm照射して有機EL表示素子用封止剤を硬化させて樹脂保護膜を形成した。
(4-4)無機材料膜Bによる被覆
樹脂保護膜を形成した後、12mm×12mmの開口部を有するマスクを設置し、プラズマCVD法にて該樹脂保護膜の全体を覆うように無機材料膜Bを形成して有機EL表示素子を得た。
プラズマCVD法は、上記「(4-2)無機材料膜Aによる被覆」と同様の条件で行った。
形成された無機材料膜Bの厚さは、約1μmであった。
(4-5)有機EL表示素子の発光状態
得られた有機EL表示素子を、温度85℃、湿度85%の環境下で100時間暴露した後、3Vの電圧を印加し、有機EL表示素子の発光状態(ダークスポット及び画素周辺消光の有無)を目視で観察した。
ダークスポットや周辺消光が無く均一に発光した場合を「○」、ダークスポットや周辺消光はないものの輝度に僅かな低下が認められた場合を「△」、ダークスポットや周辺消光が認められた場合を「×」として有機EL表示素子の信頼性評価した。
(5)低アウトガス性
実施例及び比較例で得られた各電子デバイス用光硬化性樹脂組成物について、硬化物の加熱時に発生するアウトガスを以下に示すヘッドスペース法によるガスクロマトグラフにより測定した。
まず、各電子デバイス用光硬化性樹脂組成物100mgをアプリケーターにて300μmの厚さに塗工した後に、LEDランプにて波長365nmの紫外線を3000mJ/cm照射して電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を硬化させた。次いで、得られた硬化物をヘッドスペース用バイアルに入れてバイアルを封止し、100℃で30分間加熱して、ヘッドスペース法により発生ガスを測定した。
発生したガスが400ppm未満であった場合を「◎」、400ppm以上600ppm未満であった場合を「○」、600ppm以上800ppm未満であった場合を「△」、800ppm以上であった場合を「×」として低アウトガス性を評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
本発明によれば、塗布性及び硬化性に優れ、かつ、低い誘電率を有する電子デバイス用光硬化性樹脂組成物を提供することができる。

Claims (7)

  1. 硬化性樹脂と重合開始剤とを含有する電子デバイス用光硬化性樹脂組成物であって、
    前記硬化性樹脂は、単官能重合性化合物と多官能カチオン重合性化合物とを含み、
    前記単官能重合性化合物は、置換されていてもよいジシクロペンテニル基を有する単官能重合性化合物、置換されていてもよいジシクロペンタニル基を有する単官能重合性化合物、及び、置換されていてもよいノルボルネニル基を有する単官能重合性化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含み、
    25℃、100kHzの条件で測定した誘電率が、3.5以下である
    ことを特徴とする電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
  2. 前記単官能重合性化合物は、下記式(1-1)で表される化合物、下記式(1-2)で表される化合物、下記式(1-3)で表される化合物、下記式(1-4)で表される化合物、下記式(1-5)で表される化合物、下記式(1-6)で表される化合物、及び、下記式(1-7)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
  3. 前記多官能カチオン重合性化合物は、シリコーン骨格を有さない多官能脂環式エポキシ化合物、シリコーン骨格を有さない多官能脂肪族グリシジルエーテル化合物、シリコーン骨格を有さない多官能オキセタン化合物、及び、2以上のカチオン重合性基を有するシリコーン化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項1又は2記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
  4. 前記多官能カチオン重合性化合物は、下記式(2-1)で表される化合物、下記式(2-2)で表される化合物、下記式(2-3)で表される化合物、下記式(2-4)で表される化合物、下記式(3)で表される化合物、下記式(4)で表される化合物、及び、下記式(5)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項3記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    式(2-1)中、R~R18は、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を有していてもよい炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
    式(2-2)中、R19~R30は、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を有していてもよい炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
    式(2-3)中、R31~R48は、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を有していてもよい炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
    式(2-4)中、R49~R66は、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、酸素原子若しくはハロゲン原子を有していてもよい炭化水素基、又は、置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    式(3)中、R67は、それぞれ独立に、炭素数1以上10以下のアルキル基を表し、R68は、それぞれ独立に、結合手又は炭素数1以上6以下のアルキレン基を表し、Xは、エポキシ基を含む基、オキセタニル基を含む基、又は、ビニルエーテル基を含む基を表し、nは、0以上1000以下の整数を表す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    式(4)中、R69は、それぞれ独立に、炭素数1以上10以下のアルキル基を表し、R70は、結合手又は炭素数1以上6以下のアルキレン基を表し、R71は、それぞれ独立に、炭素数1以上10以下のアルキル基、エポキシ基を含む基、オキセタニル基を含む基、又は、ビニルエーテル基を含む基を表し、Xは、エポキシ基を含む基、オキセタニル基を含む基、又は、ビニルエーテル基を含む基を表す。lは、0以上1000以下の整数を表し、mは、1以上100以下の整数を表す。ただし、R71がいずれも炭素数1以上10以下のアルキル基である場合、mは、2以上100以下の整数を表す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    式(5)中、R72は、それぞれ独立に、炭素数1以上10以下のアルキル基、エポキシ基を含む基、オキセタニル基を含む基、又は、ビニルエーテル基を含む基を表し、2k個のR72のうち、少なくとも2つのR72は、エポキシ基を含む基、オキセタニル基を含む基、又は、ビニルエーテル基を表す。kは、3以上6以下の整数を表す。
  5. 前記多官能カチオン重合性化合物は、前記式(3)で表される化合物、前記式(4)で表される化合物、及び、前記式(5)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種を含む請求項4記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
  6. 前記単官能カチオン重合性化合物と前記多官能カチオン重合化合物との比率(単官能カチオン重合性化合物:多官能カチオン重合化合物)が、重量比で、1:9から9:1である請求項1、2、3、4又は5記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
  7. 25℃における粘度が5mPa・s以上50mPa・s以下である請求項1、2、3、4、5又は6記載の電子デバイス用光硬化性樹脂組成物。
PCT/JP2019/037769 2019-09-26 2019-09-26 電子デバイス用光硬化性樹脂組成物 WO2021059420A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217028247A KR20220068953A (ko) 2019-09-26 2019-09-26 전자 디바이스용 광 경화성 수지 조성물
PCT/JP2019/037769 WO2021059420A1 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 電子デバイス用光硬化性樹脂組成物
CN201980096299.6A CN114286832A (zh) 2019-09-26 2019-09-26 电子器件用光固化性树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/037769 WO2021059420A1 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 電子デバイス用光硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021059420A1 true WO2021059420A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=75165643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/037769 WO2021059420A1 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 電子デバイス用光硬化性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
KR (1) KR20220068953A (ja)
CN (1) CN114286832A (ja)
WO (1) WO2021059420A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059317A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、その硬化物、硬化物の製造方法、光半導体封止用樹脂組成物、及び光半導体装置
WO2012020688A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 ダイセル化学工業株式会社 低透湿性樹脂組成物及びその硬化物
JP2015172132A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP2016141685A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 岡本化学工業株式会社 レジンアクセサリー用の感光性樹脂組成物及びこれを用いたレジンアクセサリー
JP2016204593A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
JP2017132877A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 京セラ株式会社 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
WO2017164238A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 Jxエネルギー株式会社 硬化性組成物およびこれを硬化させた硬化物
WO2019117298A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 積水化学工業株式会社 電子デバイス用封止剤及び有機el表示素子用封止剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3543409B2 (ja) 1995-03-24 2004-07-14 大日本インキ化学工業株式会社 活性エネルギ−線硬化型エポキシアクリレ−ト樹脂組成物
JP6057600B2 (ja) 2012-08-09 2017-01-11 日東電工株式会社 粘着剤、粘着剤層、および粘着シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059317A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Dic Corp エポキシ樹脂組成物、その硬化物、硬化物の製造方法、光半導体封止用樹脂組成物、及び光半導体装置
WO2012020688A1 (ja) * 2010-08-12 2012-02-16 ダイセル化学工業株式会社 低透湿性樹脂組成物及びその硬化物
JP2015172132A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP2016141685A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 岡本化学工業株式会社 レジンアクセサリー用の感光性樹脂組成物及びこれを用いたレジンアクセサリー
JP2016204593A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
JP2017132877A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 京セラ株式会社 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
WO2017164238A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 Jxエネルギー株式会社 硬化性組成物およびこれを硬化させた硬化物
WO2019117298A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 積水化学工業株式会社 電子デバイス用封止剤及び有機el表示素子用封止剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220068953A (ko) 2022-05-26
CN114286832A (zh) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016167347A1 (ja) 電子デバイス用封止剤及び電子デバイスの製造方法
JP7227016B2 (ja) 電子デバイス用光硬化性樹脂組成物
JP6997062B2 (ja) 有機el表示素子用封止剤及び有機el表示素子用封止剤の製造方法
JP7402281B2 (ja) 電子デバイス用封止剤
JP2022027778A (ja) 有機el表示素子用封止剤
JP2023181439A (ja) 電子デバイス用光硬化性樹脂組成物
JP7385715B2 (ja) 電子デバイス用封止剤
JPWO2019203120A1 (ja) 有機el表示素子用封止剤
WO2021085241A1 (ja) 電子デバイス用光硬化性樹脂組成物
WO2021059419A1 (ja) 電子デバイス用光硬化性樹脂組成物
WO2021059420A1 (ja) 電子デバイス用光硬化性樹脂組成物
TWI833812B (zh) 電子裝置用光硬化性樹脂組成物
WO2023112982A1 (ja) 電子デバイス用硬化性樹脂組成物
JP7474052B2 (ja) 有機el表示素子用封止剤
TW202118809A (zh) 電子裝置用光硬化性樹脂組成物
WO2024010059A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及び有機el表示素子用封止剤
JPWO2019203123A1 (ja) 有機el表示素子用封止剤及びトップエミッション型有機el表示素子
JPWO2019198470A1 (ja) 有機el表示素子用封止剤
JP2022087332A (ja) 有機el表示素子用封止剤
JPWO2019188794A1 (ja) 有機el表示素子用封止剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19947036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19947036

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP