WO2021054215A1 - エマルジョン型粘着剤及び粘着テープ - Google Patents

エマルジョン型粘着剤及び粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2021054215A1
WO2021054215A1 PCT/JP2020/034051 JP2020034051W WO2021054215A1 WO 2021054215 A1 WO2021054215 A1 WO 2021054215A1 JP 2020034051 W JP2020034051 W JP 2020034051W WO 2021054215 A1 WO2021054215 A1 WO 2021054215A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
emulsion
mass
rubber
sensitive adhesive
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/034051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 達也
学 横塚
大輔 吉村
Original Assignee
デンカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社 filed Critical デンカ株式会社
Priority to JP2021546630A priority Critical patent/JP7418452B2/ja
Publication of WO2021054215A1 publication Critical patent/WO2021054215A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J107/00Adhesives based on natural rubber
    • C09J107/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J109/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J129/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Adhesives based on hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J129/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C09J129/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Definitions

  • An object of the present invention is to provide an emulsion-type pressure-sensitive adhesive capable of forming an pressure-sensitive adhesive tape having excellent adhesive strength and pressure-retaining power and a small amount of adhesive residue, and a pressure-sensitive adhesive tape using the same.
  • the present invention relates to the following.
  • [1] Contains a rubber component, a tackifier resin and polyvinyl alcohol, the rubber component is 100 parts by mass in terms of solid content, the tackifier resin is 50 to 220 parts by mass in terms of solid content, and polyvinyl alcohol is a solid content.
  • An emulsion-type pressure-sensitive adhesive containing 5 to 30 parts by mass in terms of conversion.
  • [2] The emulsion-type pressure-sensitive adhesive according to [1], wherein the rubber component is a rubber mixture containing natural rubber and synthetic rubber in a mass ratio of 80:20 to 20:80 in terms of solid content.
  • tackifying resin a resin that imparts adhesive strength to the obtained emulsion-type pressure-sensitive adhesive can be used.
  • the resin that imparts adhesive strength to the emulsion-type pressure-sensitive adhesive include petroleum resins such as C9 petroleum resin, hydrogenated C9 petrochemical resin, C5 petroleum resin, alicyclic petroleum resin, and alicyclic / aromatic petroleum resin. , Terpen-based resin, rosin-based resin, rosin ester-based resin, terpene-phenol resin, alkylphenol resin and the like, and it is preferable to use one or more resins selected from these.
  • the polyvinyl alcohol is not particularly limited, and known polyvinyl alcohol can be used.
  • the polyvinyl alcohol is selected from, for example, a homopolymer obtained by polymerizing vinyl acetate, a polyvinyl alcohol obtained by saponifying a copolymer, or a modified polyvinyl alcohol obtained by modifying these polyvinyl alcohols1.
  • the above can be used.
  • polyvinyl alcohols as other copolymerizable monomers, for example, olefins such as ethylene and propylene, polymerizable monocarboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid and crotonic acid, and polymerizable monocarboxylic acids such as maleic acid and itaconic acid.
  • modified polyvinyl alcohol examples include acetaldehyde-modified polyvinyl alcohol, mercapto-modified polyvinyl alcohol, and aldehyde-modified polyvinyl alcohol.
  • ordinary unmodified polyvinyl alcohol is preferable from the viewpoint of suppressing the generation of gel.
  • polyvinyl alcohol more preferably contains a saponified product of polyvinyl acetate.
  • the content ratio of polyvinyl alcohol is 5 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component in terms of solid content.
  • the content ratio of polyvinyl alcohol is preferably 8 to 25 parts by mass, more preferably 10 to 20 parts by mass, based on 100 parts by mass of the rubber component.
  • additives can be added to the emulsion type pressure-sensitive adhesive as needed.
  • the additive is not particularly limited, and examples thereof include a wetting agent, a thickener, and an antiaging agent.
  • a wetting agent By blending a wetting agent, the surface tension of the emulsion-type pressure-sensitive adhesive can be lowered, and the wettability to the film substrate can be improved when the pressure-sensitive adhesive tape is manufactured.
  • the wetting agent for example, anionic surfactant, cationic surfactant, nonionic surfactant, amphoteric surfactant and the like can be used.
  • an anionic surfactant, a nonionic surfactant and an amphoteric surfactant are used from the viewpoint of the stability of the rubber latex.
  • the amount of the wetting agent blended is preferably 0.1 to 15 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the rubber component. If the blending amount of the wetting agent is less than 0.1 parts by mass, the effect of improving the wettability of the emulsion type pressure-sensitive adhesive on the film substrate may not be obtained. If it is blended in excess of 15 parts by mass, the compatibility between the rubber component of the emulsion type pressure-sensitive adhesive and the petroleum resin component may be hindered, and the adhesive strength of the emulsion type pressure-sensitive adhesive may be lowered.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 10 to 60 ⁇ m, preferably 20 to 50 ⁇ m after drying, in terms of enhancing the adhesive force, further suppressing the adhesive residue, and further enhancing the adhesive holding force. It is more preferably 30 to 40 ⁇ m.
  • the thickness of the adhesive layer means an average value obtained by measuring 5 points with a microscope.
  • the adhesive tape according to the present embodiment is also excellent in adhesive retention after water absorption, it is possible to suppress a decrease in adhesive strength and an increase in adhesive residue even when used in a high humidity environment. it can.
  • the adhesive tape has an adhesive force and a holding force within the above range after being exposed to an environment of a humidity of 96% and a temperature of 40 ° C. for 72 hours.
  • C9 petroleum resin emulsion 75 parts of an aliphatic petroleum resin (Petcol LX manufactured by Tosoh Corporation) is dissolved in 25 parts of methylcyclohexane, and 3.5 parts of a surfactant (Emargen 920 manufactured by Kao Co., Ltd.) and water 46. Five parts were added, and the mixture was stirred and emulsified with a homomixer, and methylcyclohexane was removed by vacuum distillation.
  • an aliphatic petroleum resin Petcol LX manufactured by Tosoh Corporation
  • a surfactant Emargen 920 manufactured by Kao Co., Ltd.
  • Polyvinylpyrrolidone (PVP): manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name "Pittscol K-90”
  • Polyethylene glycol-polypropylene glycol block copolymer (PEG-PPG): manufactured by Dai-ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd., trade name "Epan # 680"
  • the average degree of polymerization and saponification degree were measured according to JIS K 6726. That is, it was carried out as follows. Average degree of polymerization: After completely saponifying the unsaponified part (residual acetic acid group) with sodium hydroxide in advance, determine the relative viscosity with water using a viscometer, and calculate the average degree of polymerization from the relative viscosity. Calculated. Degree of saponification: The residual acetic acid group (mol%) in the sample was quantified with sodium hydroxide and subtracted from 100 to determine the degree of saponification (mol%). The results are shown in Table 1.
  • Example 1 An emulsion type pressure-sensitive adhesive was prepared as follows. Rubber latex containing 55% by mass of rubber component containing natural rubber and methyl methacrylate graft rubber at a ratio of 70:30 in terms of solid content, 150 parts by mass (solid) with respect to 100 parts by mass (solid content) of rubber component C5 petroleum resin emulsion (in terms of minutes) and 15 parts by mass (in terms of solids) of polyvinyl alcohol were mixed in water using a three-one motor device so as to have 50% by mass in terms of solids, and emulsified. ..
  • Examples 2 to 16, Comparative Examples 1 to 5 An emulsion type pressure-sensitive adhesive was prepared by the same method as in Example 1 except that the materials and blending amounts shown in Table 1 were used.
  • Adhesive strength Adhesive strength against SUS plate
  • JIS C 2107 10.
  • the measurement was performed according to "Preparation for test plate adhesive strength test" specified in Section 11.4.1 of the section "Adhesive strength”. That is, it was carried out as follows. A tape sample with a width of 19 mm was collected at 300 mm and crimped onto a test plate (SUS304 steel plate, surface finish BA) with a crimping roller having a mass of 2 kg at a speed of 5 ⁇ 0.5 mm / s for a total of 1 reciprocation, and a peeling test was performed within 1 minute. Was measured.
  • the measurement was performed according to JIS Z 0237, 13 “Holding force”. That is, it was carried out as follows. A tape sample having a width of 19 mm was attached to a glass plate with a length of 20 mm, and when a weight having a mass of 500 g was vertically attached in an environment of a temperature of 40 ° C., the time during which the tape sample was completely peeled off from the test plate was measured.
  • the area ratio of the adhesive residue was determined by the following method. In the tape sample after measuring the adhesive holding force, the area ratio of the adhesive remaining on the test plate is a value obtained by measuring the mass of the adhesive remaining on the test plate and dividing the value by the total mass of the adhesive on the sticking surface. Recorded the percentage of. The total mass of the adhesive on the sticking surface was calculated from the thickness of the sticky layer x the sticking area x the specific gravity (1.00). The presence or absence of adhesive residue was evaluated according to the following criteria. 3: No glue residue 2: The area ratio of the glue residue is 20% or less (practical) 1: The area ratio of the adhesive residue exceeds 20% (not practical)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】粘着力及び粘着保持力に優れ、かつ糊残りが少ない粘着テープを形成可能なエマルジョン型粘着剤及びそれを用いた粘着テープを提供する。 【解決手段】ゴム成分を固形分換算で100質量部に対して、粘着付与樹脂を固形分換算で50~220質量部、及びポリビニルアルコールを固形分換算で5~30質量部含有する、エマルジョン型粘着剤とする。ゴム成分が、天然ゴム及び合成ゴムを固形分換算で80:20~20:80の質量割合で含有するゴム混合物であることが好ましい。合成ゴムが、メタクリル酸メチルグラフトゴムを含有することが好ましい。ポリビニルアルコールの重合度が550~5000であり、鹸化度が80~95モル%であることが好ましい。

Description

エマルジョン型粘着剤及び粘着テープ
 本発明は、エマルジョン型粘着剤及びそれを用いた粘着テープに関する。
 ポリ塩化ビニル等の樹脂を基材とした粘着テープは、自動車に配索される多数の電線群からなるワイヤーハーネスを結束及び保護するための電気絶縁テープとして広く用いられている。近年、電線は軽量化やコストダウンを目的に小径化の需要が拡大している。小径化された電線からなるワイヤーハーネスは、表面に凹凸を多く有するので、粘着テープとの接触面積が減少し、粘着力、及び粘着力を長期間保持するいわゆる粘着保持力が低下してしまう場合がある。そのため、粘着テープには、ワイヤーハーネスの表面の凹凸に追従して密着可能な、いわゆる「凹凸追従性」を有することが求められている。これに関して、粘着剤層を厚肉化することで凹凸追従性を向上させようとしても、粘着保持力が十分ではなかったり、テープ基材面(背面)への糊残りが発生したりするという問題があった。
 粘着剤の一つとして、天然ゴムや合成ゴムが水中にコロイド状に分散されたエマルジョン型粘着剤が知られている。エマルジョン型粘着剤は、揮発性有機化合物を含まない上、塗布に特別な装置を必要とせずかつ保存も容易であることから、溶剤型粘着剤の代替品として用いられている。特許文献1には、天然ゴム及び合成ゴムを混合したゴム混合物と、粘着付与樹脂と、水溶性高分子増粘剤とを所定の割合で含有するエマルジョン型粘着剤が記載されている。
特開2011-84615号公報
 本発明は、粘着力及び粘着保持力に優れ、かつ糊残りが少ない粘着テープを形成可能なエマルジョン型粘着剤及びそれを用いた粘着テープを提供することを課題とする。
 本発明は、以下に関するものである。
[1]ゴム成分、粘着付与樹脂及びポリビニルアルコールを含有し、ゴム成分を固形分換算で100質量部に対して、粘着付与樹脂を固形分換算で50~220質量部、及びポリビニルアルコールを固形分換算で5~30質量部含有する、エマルジョン型粘着剤。
[2]ゴム成分が、天然ゴム及び合成ゴムを固形分換算で80:20~20:80の質量割合で含有するゴム混合物である、[1]に記載のエマルジョン型粘着剤。
[3]合成ゴムが、メタクリル酸メチルグラフトゴムを含有する、[2]に記載のエマルジョン型粘着剤。
[4]ポリビニルアルコールの重合度が550~5000である、[1]から[3]のいずれかに記載のエマルジョン型粘着剤。
[5]ポリビニルアルコールの鹸化度が80~95モル%である、[1]から[4]のいずれかに記載のエマルジョン型粘着剤。
[6]粘着付与樹脂がC9石油樹脂及びC5石油樹脂から選択される1以上を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のエマルジョン型粘着剤。
[7]粘着付与樹脂がC5石油樹脂を含有する、[1]から[6]のいずれかに記載のエマルジョン型粘着剤。
[8][1]から[7]のいずれかに記載のエマルジョン型粘着剤を用いた粘着層と、基材とを有する、粘着テープ。
 本発明によれば、粘着力及び粘着保持力に優れ、かつ糊残りが少ない粘着テープを形成可能なエマルジョン型粘着剤及びそれを用いた粘着テープを提供することができる。
 以下、本発明の一実施形態について詳細に説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の効果を阻害しない範囲で適宜変更を加えて実施することができる。
[エマルジョン型粘着剤]
 本実施形態に係るエマルジョン型粘着剤は、ゴム成分、粘着付与樹脂及びポリビニルアルコールを含有する。本明細書において、「エマルジョン型粘着剤」とは、水中に各成分が分散されている粘着剤のことを意味する。
(ゴム成分)
 ゴム成分は、天然ゴム及び合成ゴムを含有する混合ゴムであることが好ましい。天然ゴムとしては、特に限定されないが、例えば、濃縮原料天然ゴム、有機過酸化物前加硫天然ゴム等を挙げることができ、これらから選択される1以上を用いることができる。工業的には、濃縮原料天然ゴムが好ましく用いられる。
 合成ゴムとしては、特に限定されないが、例えば、スチレン・ブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴム、スチレングラフト天然ゴム、天然ゴムにメタクリル酸メチルをグラフト重合させたメタクリル酸メチルグラフト化天然ゴム等を挙げることができ、これらから選択される1以上を用いることができる。中でも、粘着力を高める点から、メタクリル酸メチルグラフトゴム(メタクリル酸メチルグラフト化天然ゴム)を含むことが好ましい。
 ゴム混合物は、天然ゴム及び合成ゴムを固形分換算で80:20~20:80を含有することが好ましい。天然ゴム及び合成ゴムを固形分換算で80:20~20:80を含有することで、糊残りを抑制しつつ、粘着保持力を高めることができる。天然ゴム及び合成ゴムの含有割合は、好ましくは70:30~30:70、より好ましくは60:40~40:60の質量割合である。
 ゴム混合物は、天然ゴム及び合成ゴムを溶解して混合させたものや、塊状のものを熱しながら混合させたものを用いることもでき、天然ゴム及び合成ゴムの微粒子が水中に分散したエマルジョン(ラテックス)を用いることもできる。分散性の点でラテックスであることが好ましい。ラテックスの場合、例えば、ゴム成分が30~80質量%のものを用いることができる。
 エマルジョン型粘着剤中のゴム成分の総含有量は、固形分換算で10~50質量%であることが好ましく、20~40質量%であることがより好ましい。エマルジョン型粘着剤中のゴム成分の総含有量を固形分換算で10~50質量%にすることで、粘着性により優れたエマルジョン型粘着剤にすることができる。
(粘着付与樹脂)
 粘着付与樹脂としては、得られるエマルジョン型粘着剤に粘着力を付与する樹脂を用いることができる。エマルジョン型粘着剤に粘着力を付与する樹脂としては、例えば、C9石油樹脂、水添C9石油樹脂、C5石油樹脂、脂環族系石油樹脂、脂環族/芳香族系石油樹脂等の石油樹脂、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂、ロジンエステル系樹脂、テルペン-フェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂等を挙げることができ、これらから選択される1以上の樹脂を用いることが好ましい。中でも粘着保持力をより高めかつ糊残りをより抑制することができ、後述するポリビニルアルコールの分散が良好になるという点で、石油樹脂を含むことがより好ましく、C9石油樹脂及びC5石油樹脂から選択される1以上を含むことがさらに好ましく、C5石油樹脂を含むことが特に好ましい。
 粘着付与樹脂の含有割合は、固形分換算で、ゴム成分100質量部に対して50~220質量部である。粘着付与樹脂の含有割合を50質量部~220質量部にすることで粘着力を高めることができる。粘着付与樹脂の含有割合は、糊残りを防ぎつつ粘着保持力を高めることができる点で、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは50~200質量部であり、より好ましくは100~180質量部であり、更に好ましくは130~170質量部である。
 エマルジョン型粘着剤中の粘着付与樹脂の含有量は、固形分換算で10~50質量%であることが好ましく、20~40質量%であることがより好ましい。エマルジョン型粘着剤中の粘着付与樹脂の含有量を固形分換算で10~50質量%にすることで、粘着力を向上することができる。
 粘着付与樹脂は、上記した樹脂の微粒子を用いることもでき、そのラテックス(水性エマルジョン)として用いることもできる。分散性の点でラテックスであることが好ましい。ラテックスの場合、例えば、粘着付与樹脂が30~80質量%のものを用いることができる。
(ポリビニルアルコール)
 エマルジョン型粘着剤は、ポリビニルアルコールを含有する。ポリビニルアルコールを含有することで、粘着力及び粘着保持力に優れ、かつ糊残りが少ない粘着テープを形成可能なエマルジョン型粘着剤を得ることができる。加えて、このエマルジョン型粘着剤を用いた粘着テープは吸水後の粘着保持力にも優れているので、高湿度環境下(例えば温度が38℃以上で湿度が90%以上の環境下)で用いられる場合でも、粘着力が低下したり糊残りが増えたりすることを抑制することができる。
 ポリビニルアルコールとしては、特に限定されず、公知のポリビニルアルコールを用いることができる。ポリビニルアルコールとしては、例えば、酢酸ビニルを重合して得られる単独重合体または共重合体を鹸化して得られるポリビニルアルコール、或いはこれらのポリビニルアルコールを変性して得られる変性ポリビニルアルコールから選択される1以上を用いることができる。
 これらのポリビニルアルコールにおいて、共重合可能な他のモノマーとしては、例えばエチレン、プロピレン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の重合性モノカルボン酸類、マレイン酸、イタコン酸等の重合性ジカルボン酸類、無水マレイン酸等の重合性ジカルボン酸無水物、重合性モノカルボン酸類や重合性ジカルボン酸類のエステル類、およびその塩類、アクリルアミド、メタクリルアミド等の重合性酸アミド類、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、グリシジル基を有するモノマー、アルキルビニルエーテル類、スルホン基を有するモノマーや、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルモノマー、ジ(メタ)アクリレート等の多官能モノマーを挙げることができる。
 変性ポリビニルアルコールとしては、例えば、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールやメルカプト変性ポリビニルアルコール、アルデヒド変性ポリビニルアルコール等を挙げることができる。
 これらの中でゲルの発生を抑制する点から通常の未変性ポリビニルアルコールが好ましい。中でも、ポリビニルアルコールは、ポリ酢酸ビニルの鹸化物を含むことがより好ましい。
 ポリビニルアルコールの鹸化度は、70~99.9モル%とすることができ、ゴム混合物とポリビニルアルコールの分散不良による糊残り発生を抑える点で95モル%以下であることが好ましく、90モル%以下であることがより好ましく、88モル%以下であることがさらに好ましい。鹸化度の下限値は、粘着保持力を高めかつポリビニルアルコールの分散が良好になる点で、80モル%以上であることが好ましく、85モル%以上であることがより好ましい。なお、鹸化度は、JIS K 6726に従って測定した値である。一実施形態において、ポリビニルアルコールの鹸化度は、好ましくは78~99であり、より好ましくは80~95モル%である。
 ポリビニルアルコールの重合度(平均重合度)は、500~7000とすることができ、ポリビニルアルコールの分散が良好になる点で、550~5000であることが好ましく、1000~4000がより好ましく、1500~3500がさらに好ましい。重合度(平均重合度)は、JIS K 6726に従って測定した値である。一実施形態において、ポリビニルアルコールの重合度(平均重合度)は、540~6700である。
 変性ポリビニルアルコールの場合、重合度を測定することが難しい場合がある。その場合、JIS K 6726に従って測定した水溶液粘度(濃度4質量%の水溶液の20℃における粘度)が、3~150mPa・sのポリビニルアルコールを用いることができる。
 ポリビニルアルコールの含有割合は、固形分換算で、ゴム成分100質量部に対して5~30質量部である。ポリビニルアルコールの含有割合を5質量部以上にすることで粘着テープの粘着力を高めることができ、30質量部以下にすることで糊残りを防ぎつつ粘着力及び粘着保持力を高めることができる。ポリビニルアルコールの含有割合は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは8~25質量部であり、より好ましくは10~20質量部であることがより好ましい。
 ポリビニルアルコールは、水溶液として用いることもできる。水溶液中のポリビニルアルコールは、例えば、1~30質量%とすることができる。
 エマルジョン型粘着剤中のポリビニルアルコールの含有量は、固形分換算で0.5~15質量%であることが好ましく、1~10質量%であることがより好ましい。エマルジョン型粘着剤中のポリビニルアルコールの含有量を固形分換算で0.5~15質量%にすることで、耐湿度試験前後の粘着保持力を向上することができる。
(添加剤)
 エマルジョン型粘着剤は、必要に応じて、さらに各種添加剤を追加することができる。添加剤としては、特に限定されないが、例えば、湿潤剤、増粘剤、老化防止剤などを挙げることができる。湿潤剤を配合すると、エマルジョン型粘着剤の表面張力を下げることができ、粘着テープを製造する際に、フィルム基材への濡れ性を改善できるようになる。湿潤剤としては、例えば、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び両性界面活性剤などを使用できる。好ましくは、ゴムラテックスの安定性の面から、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が用いられる。
 湿潤剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して、0.1~15質量部が好ましい。湿潤剤の配合量が0.1質量部未満では、エマルジョン型粘着剤のフィルム基材への濡れ性改善効果が得られない場合がある。15質量部を超えて配合してしまうと、エマルジョン型粘着剤のゴム成分と石油樹脂成分との相溶性が阻害され、さらにはエマルジョン型粘着剤の粘着力が低下する場合がある。
 老化防止剤は、例えば、フェノール系老化防止剤、アミン系老化防止剤、ベンズイミダゾール系老化防止剤、ジチオカルバミン酸塩系老化防止剤及びリン系老化防止剤等の単独物または混合物を挙げることができる。好ましくは、フェノール系老化防止剤が用いられる。
 老化防止剤の配合量は、ゴム成分100質量部に対して0.1~5質量部が好ましい。老化防止剤の配合量が0.1質量部未満では、酸素や光の存在下で得られたエマルジョン型粘着剤が劣化する場合がある。5質量部を超えて配合してしまうとエマルジョン型粘着剤の粘着力が低下することがある。
(エマルジョン型粘着剤の調整方法)
 エマルジョン型粘着剤は、ゴム成分、粘着付与樹脂及びポリビニルアルコールの各成分を、合計含有量が、好ましくは固形分換算で30~65質量%、より好ましくは30~60質量%、さらに好ましくは40~60質量%となるようにエマルジョン化させて得ることができる。各成分の総量を固形分換算で30~65質量%にすることで、良好な塗工性を得ることができる。
 エマルジョン型粘着剤は、微粒子状の各成分を水中に入れて混合することにより分散させて調整してもよいし、予め水中に分散又は溶解させた分散液又は溶液を混合して調整してもよい。混合方法は、公知のスリーワンモータ等の装置を用いて行うことができる。
[粘着テープ]
 本実施形態に係る粘着テープは、エマルジョン型粘着剤を用いた粘着層と、基材とを有する。
(基材)
 基材としては、塩化ビニル樹脂及びその組成物が好適に用いられる。塩化ビニル樹脂組成物の樹脂成分全量に対するポリ塩化ビニルの割合は、例えば、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90~100質量%であることがさらに好ましい。塩化ビニル樹脂組成物は、樹脂成分以外に、必要に応じて、公知の添加物(例えば、安定剤、可塑剤など)を含有していてもよい。
 基材の厚みは、特に制限されず、例えば、10~500μmとすることができ、好ましくは70~200μm、さらに好ましくは80~160μmである。なお、フィルム基材は単層の形態を有していてもよく、また、複層の形態を有していてもよい。基材には、必要に応じて、背面処理、帯電防止処理、プライマー処理などの各種処理が施すこともできる。なお、基材の厚みは、マイクロスコープで5か所を測定し、その平均の値のことを意味する。
(粘着層)
 粘着層は、上記したエマルジョン型粘着剤を用いて形成された層であり、基材の少なくとも一方の面上に、必要に応じてプライマー層を介して、形成されている。エマルジョン型粘着剤については上記のとおりであるのでここでは記載を省略する。
 粘着層の厚みは、粘着力を高める点及び糊残りをより抑制する点及び粘着保持力をより高める点で、乾燥後の厚みとして10~60μmであることが好ましく、20~50μmであることがより好ましく、30~40μmであることがさらに好ましい。なお、粘着層の厚みは、マイクロスコープで5か所を測定し、その平均の値のことを意味する。
 粘着層の形成方法は、基材の少なくとも一方の面に上記エマルジョン型粘着剤を塗布及び乾燥させて行うことができる。エマルジョン型粘着剤を基材に塗布する方法としては、公知の方法を用いることができる。特に限定するものではないが、例えば、ナイフコーター、ロールコーター、コンマコーター、リップコーター、ダイコーターなどを用いて塗布すればよい。
 必要に応じて設けられるプライマー層の材質は特に限定されない。プライマー層は、例えばグラビアコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等を用いて形成することができる。プライマー層の厚みは、乾燥後の厚みとして1~50μmであることが好ましく、5~30μmであることがより好ましい。プライマー層の厚みの測定方法は、上記した粘着層の厚みの測定方法と同じである。
 本実施形態に係る粘着テープは、上記エマルジョン型粘着剤を用いて形成された層を有しているので、粘着力に優れ、かつ糊残りが少ない粘着テープにすることができる。例えば、粘着テープは、JIS C 2107,10.項「粘着力」の11.4.1項に規定されている「試験板粘着力試験の準備」に従って測定した試験板粘着力が、1.0N/10mm以上であることが好ましく、1.2N/10mm以上であることがより好ましい。試験板粘着力の上限値は、剥がしやすさ、糊残りしにくさの点で、2.5N/10mm以下であることが好ましく、2.0以下N/10mmであることがより好ましい。
 粘着テープは、JIS Z 0237,13項「保持力」に従って測定した値が高い方が好ましい。本実施形態に係る粘着テープは、上記に従って測定した保持力を1000分以上、1200分以上、又は2000分以上にすることができる。
 粘着テープの総厚みは、粘着テープの強度の点で、20~1000μmであることが好ましく、50~500μmであることがより好ましく、100~300μmであることが更に好ましい。なお、粘着テープの総厚みは、マイクロスコープで5か所を測定し、その平均の値のことを意味する。
 本実施形態に係る粘着テープは、吸水後の粘着保持力にも優れているので、高湿度環境下で用いられる場合でも、粘着力が低下したり糊残りが増えたりすることを抑制することができる。一実施形態において、粘着テープは、湿度96%、温度40℃の環境下に72時間晒された後の粘着力及び保持力が上記範囲内である。
 以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、これらの実施例により本発明の解釈が限定されるものではない。
 実施例及び比較例で用いた材料を以下に示す。
(ゴム混合物:ゴム系ラテックス)
 天然ゴム(NR):株式会社レジテックス社製、ハイアンモニアタイプ天然ゴム、商品名「HA-LATEX」
 メタクリル酸メチルグラフトゴム(MG):株式会社レジテックス社製、メタクリル酸メチルグラフト天然ゴム、商品名「MG-40S」
(粘着付与樹脂)
 C5石油樹脂エマルジョン:脂肪族系石油樹脂(東燃ゼネラル石油株式会社製T-REZRA100)75部をメチルシクロヘキサン25部に溶解し、これに界面活性剤(花王株式会社製エマルゲン920)3.5部及び水46.5部を加えてホモミキサーにて撹拌乳化し、減圧蒸留にてメチルシクロヘキサンを除去したものである。
 C9石油樹脂エマルジョン:脂肪族系石油樹脂(東ソー株式会社製ペトコールLX)75部をメチルシクロヘキサン25部に溶解し、これに界面活性剤(花王株式会社製エマルゲン920)3.5部及び水46.5部を加えてホモミキサーにて撹拌乳化し、減圧蒸留にてメチルシクロヘキサンを除去したものである。
(水溶性高分子)
 ポリビニルアルコール(PVA):ポリ酢酸ビニルの鹸化物
 以下のPVAから表1に記載の重合度及び鹸化度のものを選択して用いた。
 ・株式会社クラレ製、商品名「PVA105」、重合度540、鹸化度99モル%
 ・デンカ株式会社製、商品名「K-05」、重合度600、鹸化度99モル%
 ・デンカ株式会社製、商品名「K-24E」、重合度2500、鹸化度99モル%
 ・デンカ株式会社製、開発品、重合度6700、鹸化度99モル%
 ・デンカ株式会社製、商品名「B-33」、重合度3500、鹸化度88モル%
 ・デンカ株式会社製、商品名「W-24」、重合度2500、鹸化度78モル%
 ポリビニルピロリドン(PVP):第一工業製薬株式会社製、商品名「ピッツコールK-90」
 ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコールブロック共重合体(PEG-PPG):第一工業製薬株式会社製、商品名「エパン#680」
(平均重合度及び鹸化度)
 ポリビニルアルコール(PVA)の平均重合度及び鹸化度をJIS K 6726に従って測定した。すなわち、次のようにして行った。
 平均重合度:鹸化されていない部分(残存酢酸基)をあらかじめ水酸化ナトリウムを用いて完全に鹸化した後、粘度計を用いて水との相対粘度を求め、相対粘度から計算によって平均重合度を算出した。
 鹸化度:水酸化ナトリウムで試料中の残存酢酸基(モル%)を定量し、100から差し引いて、鹸化度(モル%)を求めた。
 結果を表1に示した。
[実施例1]
 以下のようにしてエマルジョン型粘着剤を作製した。天然ゴム及びメタクリル酸メチルグラフトゴムを固形分換算で70:30の割合で含有するゴム成分55質量%のゴム系ラテックス、ゴム成分100質量部(固形分換算)に対して、150質量部(固形分換算)のC5石油樹脂エマルジョン、及び15質量部(固形分換算)のポリビニルアルコールを、スリーワンモータ装置を用いて、水中に固形分換算で50質量%となるように攪拌混合し、エマルジョン化した。
[実施例2~16、比較例1~5]
 表1に示す材料及び配合量にした以外は実施例1と同じ方法でエマルジョン型粘着剤を作製した。
[粘着テープの作製]
 以下のようにして基材を作製した。ポリ塩化ビニル樹脂(大洋塩ビ株式会社製)100質量部、可塑剤としてのDOP(株式会社ジェイ・プラス製)50質量部、安定剤としてのCa-Zn系安定剤(水澤化学工業株式会社製)2質量部を混合して塩化ビニル樹脂組成物を調整し、得られた塩化ビニル樹脂組成物を、カレンダー成形機を用いて厚さ160μmのフィルム状に成形した。
 得られた基材の一方の面にプライマーを60μmの厚さで積層し、さらにエマルジョン型粘着剤を、コンマロールコーター(三正精機株式会社製)を用いて塗布及び乾燥して、粘着層の厚みが30±1μmの粘着テープを作製した。
[測定及び評価]
 得られた粘着テープの粘着力、粘着保持力、及び糊残りについて測定及び評価した。また、粘着テープを、湿度96%、温度40℃の環境下に72時間晒した後(耐湿後)の、初期粘着力、粘着保持力、及び糊残りについても、同じ方法で測定及び評価した。結果を表1に示した。
(粘着力:対SUS板粘着力)
 JIS C 2107,10.項「粘着力」の11.4.1項に規定されている「試験板粘着力試験の準備」に従って測定した。すなわち、次のようにして行った。
 幅19mmのテープサンプルを300mm採取し、試験板(SUS304鋼板、表面仕上げBA)に質量2kgの圧着ローラで5±0.5mm/sの速度で合計1往復圧着し、1分以内に引き剥がし試験を行ったときの荷重を測定した。
(粘着保持力)
 JIS Z 0237,13項「保持力」に従って測定した。すなわち、次のようにして行った。
 幅19mmのテープサンプルをガラス板に長さ20mm貼り付け、温度40℃の環境下で鉛直に質量500gのおもりを取り付けたときに、試験板から完全に剥がれ落ちた時間を測定した。
(糊残り)
 糊残りの面積率を以下の方法で求めた。粘着保持力測定後のテープサンプルにおいて、試験板に粘着剤が残っている面積率は、試験板に残った粘着剤質量を測定し、その値を貼り付け面の全粘着剤質量で割った数値の百分率を記録した。なお、貼り付け面の全粘着剤質量は粘着層の厚み×貼り付け面積×比重(1.00)より算出した。
 糊残りの有無を以下の基準で評価した。
3:糊残りなし
2:糊残りの面積率が20%以下である(実用可能)
1:糊残りの面積率が20%を超える(実用不可)

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

 表1に示すように、実施例1~16のエマルジョン型粘着剤を用いて粘着層を形成した粘着テープは、粘着力及び粘着保持力が優れているとともに、糊残りが少ない。さらに、耐湿度実験後も粘着力及び粘着保持力が低下することが少なく、糊残りの発生も抑制できた。
 これに対して、比較例1のエマルジョン型粘着剤は、粘着付与樹脂の含有量が所定の範囲未満であり、粘着力が低い結果となった。比較例2,3のエマルジョン型粘着剤は、ポリビニルアルコールの含有量が所定の範囲外であり、いずれも、耐湿度試験前の粘着保持力が低く、かつ粘着力が低い結果となった。比較例4,5は、ポリビニルアルコールに替えて他の水溶性高分子を用いており、粘着保持力が著しく低く、かつ糊残りも発生してしまった。特に比較例5では、粘着力についても低い結果となった。

Claims (8)

  1.  ゴム成分、粘着付与樹脂及びポリビニルアルコールを含有し、
     ゴム成分を固形分換算で100質量部に対して、粘着付与樹脂を固形分換算で50~220質量部、及びポリビニルアルコールを固形分換算で5~30質量部含有する、エマルジョン型粘着剤。
  2.  ゴム成分が、天然ゴム及び合成ゴムを固形分換算で80:20~20:80の質量割合で含有するゴム混合物である、請求項1に記載のエマルジョン型粘着剤。
  3.  合成ゴムが、メタクリル酸メチルグラフトゴムを含有する、請求項2に記載のエマルジョン型粘着剤。
  4.  ポリビニルアルコールの重合度が550~5000である、請求項1から3のいずれか一項に記載のエマルジョン型粘着剤。
  5.  ポリビニルアルコールの鹸化度が80~95モル%である、請求項1から4のいずれか一項に記載のエマルジョン型粘着剤。
  6.  粘着付与樹脂がC9石油樹脂及びC5石油樹脂から選択される1以上を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のエマルジョン型粘着剤。
  7.  粘着付与樹脂がC5石油樹脂を含有する、請求項1から6のいずれか一項に記載のエマルジョン型粘着剤。
  8.  請求項1から7のいずれか一項に記載のエマルジョン型粘着剤を用いた粘着層と、基材とを有する、粘着テープ。
PCT/JP2020/034051 2019-09-19 2020-09-09 エマルジョン型粘着剤及び粘着テープ WO2021054215A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021546630A JP7418452B2 (ja) 2019-09-19 2020-09-09 エマルジョン型粘着剤及び粘着テープ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170343 2019-09-19
JP2019-170343 2019-09-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021054215A1 true WO2021054215A1 (ja) 2021-03-25

Family

ID=74884494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/034051 WO2021054215A1 (ja) 2019-09-19 2020-09-09 エマルジョン型粘着剤及び粘着テープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7418452B2 (ja)
TW (1) TW202113013A (ja)
WO (1) WO2021054215A1 (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051663A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Toppan Forms Co Ltd 感圧接着剤組成物および情報担持用シート
JP2004091989A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nippon Paper Industries Co Ltd 擬似接着可能な記録用紙
JP2004099821A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Oji Paper Co Ltd 感圧接着シート
JP2004216832A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Tokushu Paper Mfg Co Ltd インクジェット記録用圧着葉書用紙
JP2005120121A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 圧着記録用紙
JP2005126859A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 圧着記録用紙
JP2006283034A (ja) * 2002-02-25 2006-10-19 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
JP2007063473A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Daio Paper Corp 圧着用紙
JP2007084638A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Emulsion Technology Co Ltd 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2007211231A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Nitto Denko Corp 水性粘着剤組成物、粘着テープおよびワイヤーハーネス
JP2011084615A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk エマルジョン型粘着剤及びこれを用いた粘着テープ
JP2016160364A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 特種東海製紙株式会社 感圧接着剤組成物及び感圧接着シート
JP2018053220A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性シート
JP2018178008A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 矢崎総業株式会社 粘着剤用組成物、粘着性樹脂テープおよびワイヤハーネス

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283034A (ja) * 2002-02-25 2006-10-19 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物及び粘着製品
JP2004051663A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Toppan Forms Co Ltd 感圧接着剤組成物および情報担持用シート
JP2004091989A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Nippon Paper Industries Co Ltd 擬似接着可能な記録用紙
JP2004099821A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Oji Paper Co Ltd 感圧接着シート
JP2004216832A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Tokushu Paper Mfg Co Ltd インクジェット記録用圧着葉書用紙
JP2005120121A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 圧着記録用紙
JP2005126859A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 圧着記録用紙
JP2007063473A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Daio Paper Corp 圧着用紙
JP2007084638A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Emulsion Technology Co Ltd 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2007211231A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Nitto Denko Corp 水性粘着剤組成物、粘着テープおよびワイヤーハーネス
JP2011084615A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk エマルジョン型粘着剤及びこれを用いた粘着テープ
JP2016160364A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 特種東海製紙株式会社 感圧接着剤組成物及び感圧接着シート
JP2018053220A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性シート
JP2018178008A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 矢崎総業株式会社 粘着剤用組成物、粘着性樹脂テープおよびワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021054215A1 (ja) 2021-03-25
JP7418452B2 (ja) 2024-01-19
TW202113013A (zh) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101602515B1 (ko) 저 표면 에너지 접착제
JP5572546B2 (ja) 粘着フィルム
US20060182958A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape and pressure-sensitive adhesive composition
JP2001207146A (ja) 水性粘着剤組成物
JP7175906B2 (ja) 粘着性シート、保護材及びワイヤーハーネス
KR20080093898A (ko) 난연성 폴리올레핀 수지 조성물과 이 조성물로 이루어진접착 테이프 기재, 및 접착 테이프
TW201005064A (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
TW201816046A (zh) 氯丁二烯橡膠乳膠接著劑組合物
US20090142593A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
JP2000007860A (ja) エチレン系樹脂水性分散液、およびその水性分散液から得られるエチレン系樹脂皮膜
JP7418452B2 (ja) エマルジョン型粘着剤及び粘着テープ
KR101576688B1 (ko) 장식 패널용 점착제 조성물, 점착 시트 및 장식 패널
EP2065455B1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape
CN110050021B (zh) 热导性丙烯酸型粘合带及其制备方法
JP4643181B2 (ja) エマルジョン型粘着剤及び粘着テープ
JP2017052146A (ja) ラッピング用フィルム及びラッピング加工品
JP4493288B2 (ja) 粘着テープ又はシート
JP2005170990A (ja) 粘着テープ
JPH06136337A (ja) 水性積層接着組成物
JP2008201911A (ja) マスキングテープ
JP5419320B2 (ja) 粘着テープ
JP2007112838A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
JPH04202393A (ja) 接着剤組成物
JP2006008834A (ja) 粘着剤用樹脂組成物水性分散体及び粘着剤組成物
JP2005343973A (ja) アイオノマー組成物及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20865667

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021546630

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20865667

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1