WO2021053942A1 - 2液型塗料組成物 - Google Patents

2液型塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2021053942A1
WO2021053942A1 PCT/JP2020/027161 JP2020027161W WO2021053942A1 WO 2021053942 A1 WO2021053942 A1 WO 2021053942A1 JP 2020027161 W JP2020027161 W JP 2020027161W WO 2021053942 A1 WO2021053942 A1 WO 2021053942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating composition
epoxy resin
coating film
coating
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/027161
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤田 充博
田中 宏明
尚志 篠田
Original Assignee
関西ペイント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西ペイント株式会社 filed Critical 関西ペイント株式会社
Priority to CN202080039807.XA priority Critical patent/CN113891918B/zh
Priority to JP2021546522A priority patent/JP7425076B2/ja
Publication of WO2021053942A1 publication Critical patent/WO2021053942A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates

Definitions

  • the present invention relates to a two-component coating composition.
  • the present invention also relates to a method for forming a multi-layer coating film, a construction machine or an industrial machine using the two-component coating composition.
  • Patent Document 1 discloses a coating composition containing an epoxy resin and / or a modified epoxy resin as a resin component, as a one-component undercoat coating composition having an excellent anticorrosive effect on iron portions.
  • Patent Document 2 describes an epoxy resin-based undercoat paint composed of a main agent containing a bisphenol A type epoxy resin varnish as a resin component and a polyamide amine-based curing agent, and a main agent and an isocyanate resin containing a modified acrylic polyol resin varnish as a resin component.
  • a super-heavy anticorrosive paint comprising a urethane resin-based topcoat paint composed of a varnish hardener and a varnish hardener is disclosed.
  • Patent Document 3 describes, as a method for forming a multi-layer coating film having excellent both corrosion resistance and weather resistance, in a multi-layer coating film composed of a wet-on-wet specification undercoat coating film and a topcoat coating film, an undercoat coating film and a topcoat coating A method for limiting the difference in surface tension of a film is disclosed, and in this method, an undercoat coating composition containing an acrylic resin, an epoxy resin and an isocyanate compound as resin components is disclosed.
  • the undercoat coating composition described in Patent Document 1 or 2 has insufficient wet-on-wet suitability with the topcoat paint, and therefore the finished appearance of the undercoat and topcoat coating specifications is insufficient.
  • the multi-layer coating film obtained by the coating film forming method described in Patent Document 3 has insufficient corrosion resistance, and the wet-on-wet property is insufficient, resulting in a deterioration in the finished appearance. was there.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and an object of the present invention is to provide a two-component coating composition capable of obtaining a multi-layer coating film having excellent finished appearance and corrosion resistance. .. Another object of the present invention is to provide a method for forming a multi-layer coating film having a coating film obtained by the coating composition, and a construction machine or an industrial machine using the coating composition.
  • the present inventors have solved the above-mentioned problems by using a composition containing an epoxy resin having a specific molecular weight range, a polyisocyanate compound, barium sulfate having a specific average particle size range, and zeolite having a specific pore size range.
  • the two-component coating composition of the present invention hereinafter, may be simply referred to as “the coating composition of the present invention”.
  • a two-component coating composition having a content of 10 to 40% by mass, the content of the barium sulfate (C) of 1 to 100% by mass, and the content of the zeolite (D) of 10 to 40% by mass.
  • the epoxy resin (A) is at least one selected from the group consisting of a fatty acid-modified epoxy resin, an amine-modified epoxy resin, and a fatty acid amine-modified epoxy resin. .. ⁇ 3>
  • ⁇ 4> The object to be coated is coated with the undercoat coating composition to form an undercoat coating film, and the undercoat coating film is coated with the topcoat coating composition to form a topcoat coating film.
  • ⁇ 5> A construction machine or an industrial machine coated with the two-component paint composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>.
  • the coating composition of the present invention uses an epoxy resin as the base resin, it has excellent quick-drying properties. Since the coating composition of the present invention uses a polyisocyanate compound as a curing agent, it is also excellent in reactivity. Therefore, the coating composition of the present invention is also excellent in wet-on-wet suitability.
  • the coating composition of the present invention uses barium sulfate in a specific small average particle size range as the extender pigment, the smoothness of the obtained multi-layer coating film is also improved. Therefore, the coating composition of the present invention can obtain a multi-layer coating film having an excellent finished appearance.
  • the coating composition of the present invention uses zeolite in a specific pore size range as a water absorbing material, a multi-layer coating film having excellent water resistance and corrosion resistance can be obtained. Furthermore, since the coating composition of the present invention is a two-component epoxy resin / polyisocyanate compound curing system, it is also excellent in corrosion resistance.
  • the coating composition of the present invention it is possible to obtain a multi-layer coating film having excellent finished appearance and corrosion resistance.
  • the coating composition of the present invention comprises an epoxy resin (A) having a weight average molecular weight of 5000 to 25000, a polyisocyanate compound (B), barium sulfate (C) having an average particle size of 0.01 to 5.0 ⁇ m, and a pore diameter of 0.50 nm. It is a composition containing the following zeolite (D). The details will be described below.
  • the epoxy resin (A) is preferably an aromatic epoxy resin obtained by reacting a polyphenol compound with epihalohydrin.
  • Examples of the polyphenol compound used for forming an aromatic epoxy resin include bis (4-hydroxyphenyl) -2,2-propane [bisphenol A] and bis (4-hydroxyphenyl) methane [bisphenol F]. , Bis (4-hydroxycyclohexyl) methane [hydrogenated bisphenol F], 2,2-bis (4-hydroxycyclohexyl) propane [hydrogenated bisphenol A], 4,4'-dihydroxybenzophenone, bis (4-hydroxyphenyl) -1,1-ethane, bis (4-hydroxyphenyl) -1,1-isobutane, bis (4-hydroxy-3-tert-butyl-phenyl) -2,2-propane, bis (2-hydroxynaphthyl) methane , Tetra (4-hydroxyphenyl) -1,1,2,2-ethane, 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone, phenol novolac, cresol novolac and the like.
  • the epoxy resin derived from bisphenol A can be preferably used.
  • a modified epoxy resin can be preferably used as the epoxy resin (A).
  • the modified epoxy resin include fatty acid-modified epoxy resin, amine-modified epoxy resin, fatty acid amine-modified epoxy resin, urethane-modified epoxy resin, acrylic-modified epoxy resin, polyester-modified epoxy resin and the like.
  • a fatty acid-modified epoxy resin, an amine-modified epoxy resin, and a fatty acid amine-modified epoxy resin can be preferably used.
  • the epoxy resin (A) has a weight average molecular weight in the range of 5,000 to 25,000, preferably in the range of 7,000 to 22,000, and more preferably in the range of 10,000 to 20,000 from the viewpoint of finished appearance, hardness and coating solid content concentration. preferable.
  • the weight average molecular weight or number average molecular weight in the specification of the present invention is a value obtained by converting the weight average molecular weight or number average molecular weight measured by gel permeation chromatography (GPC) with reference to the molecular weight of standard polystyrene. .. Specifically, “HLC8120GPC” (trade name, manufactured by Tosoh Corporation) is used as the gel permeation chromatograph, and "TSKgel G-4000HXL”, “TSKgel G-3000HXL”, “TSKgel G-2500HXL” are used as columns.
  • GPC gel permeation chromatography
  • TSKgel G-2000HXL (trade name, both manufactured by Tosoh Corporation) under the conditions of mobile phase: tetrahydrofuran, measurement temperature: 40 ° C., flow velocity: 1 mL / min, and detector: RI.
  • the weight average molecular weight or the number average molecular weight can be measured.
  • the epoxy resin (A) has a hydroxyl value preferably in the range of 50 to 300 mgKOH / g, more preferably in the range of 50 to 250 mgKOH / g, and further preferably in the range of 50 to 200 mgKOH / g. It is within the range of g.
  • the content of the epoxy resin (A) in the coating composition of the present invention is based on the total solid content of the epoxy resin (A) and the polyisocyanate compound (B) described later. It is 60 to 90% by mass, preferably 70 to 90% by mass.
  • the polyisocyanate compound (B) is a compound having two or more free isocyanate groups in one molecule.
  • polyisocyanate compound (B) a compound conventionally used for polyurethane production can be used. Specific examples thereof include an aliphatic polyisocyanate compound, an alicyclic polyisocyanate compound, an aromatic aliphatic polyisocyanate compound, an aromatic polyisocyanate compound and a crude product thereof, and a modified product of these polyisocyanate compounds. ..
  • the polyisocyanate compound (B) can be used alone or in combination of two or more.
  • aliphatic polyisocyanate compound examples include ethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), dodecamethylene diisocyanate, 1,6,11-undecantryisocyanate, and 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate.
  • Lysine diisocyanate, 2,6-diisocyanatomethyl caproate, bis (2-isocyanatoethyl) fumarate, bis (2-isocyanatoethyl) carbonate, 2-isocyanatoethyl-2,6-diisocyanatohexano Ate and the like can be mentioned.
  • alicyclic polyisocyanate compound examples include isophorone diisocyanate (IPDI), dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate (hydrogenated MDI), cyclohexylene diisocyanate, methylcyclohexylene diisocyanate (hydrogenated TDI), and bis (hydrogenated TDI).
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • MDI dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate
  • TDI methylcyclohexylene diisocyanate
  • bis hydrogenated TDI
  • aromatic aliphatic polyisocyanate compound examples include m- and / or p-xylene diisocyanate (XDI), ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '-tetramethylxylene diisocyanate (TMXDI) and the like. it can.
  • aromatic polyisocyanate compound examples include 1,3- and / or 1,4-phenylenediocyanate, 2,4- and / or 2,6-tolylene diisocyanate (TDI), crude TDI, 2,4. '-And / or 4,4'-biphenylmethane diisocyanate (MDI), 4,4'-diisocyanatobiphenyl, 3,3'-dimethyl-4,4'-diisocyanatobiphenyl, 3,3'-dimethyl -4,4'-diisocyanatodiphenylmethane, crude MDI, 1,5-naphthylene diisocyanate, 4,4', 4 "-triphenylmethane triisocyanate, m- and p-isocyanatophenylsulfonyl isocyanate, etc. Can be done.
  • modified product of the polyisocyanate compound examples include modified MDI (urethane-modified MDI, carbodiimide-modified MDI, trihydrocarbyl phosphate-modified MDI), urethane-modified TDI, biuret-modified HDI, isocyanurate-modified HDI, and isocyanurate.
  • modified MDI urethane-modified MDI, carbodiimide-modified MDI, trihydrocarbyl phosphate-modified MDI
  • urethane-modified TDI urethane-modified TDI
  • biuret-modified HDI biuret-modified HDI
  • isocyanurate-modified HDI isocyanurate.
  • modified products of polyisocyanate compounds such as modified IPDI; and mixtures of two or more of these (for example, a mixture of modified MDI and urethane-modified TDI) and the like can be mentioned.
  • the aromatic polyisocyanate compound a crude product thereof, and a modified product of the aromatic polyisocyanate compound are preferably used. Can be done.
  • MDI TDI
  • urethane-modified MDI urethane-modified TDI
  • urethane-modified TDI urethane-modified TDI
  • Examples of commercially available products of such polyisocyanate compounds include Takenate D-165N, Takenate D-102, and Takenate D-104 (manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.).
  • the content of the polyisocyanate compound (B) in the coating composition of the present invention is 10 based on the total solid content of the epoxy resin (A) and the polyisocyanate compound (B). It is about 40% by mass, preferably 10 to 30% by mass.
  • the coating composition of the present invention contains barium sulfate (C) having an average particle size of 0.01 to 5 ⁇ m, preferably 0.05 to 4 ⁇ m, and more preferably 0.05 to 3 ⁇ m.
  • barium sulfate (C) having an average particle size of 0.01 to 5 ⁇ m is simply abbreviated as barium sulfate (C)).
  • the average particle size is a value obtained by measuring the particle size distribution by the dynamic light scattering method.
  • the average particle size of barium sulfate (C) can be measured using UPA-EX250 (trade name, manufactured by Nikkiso Co., Ltd., particle size distribution measuring device by dynamic light scattering method).
  • barium sulfate (C) Commercially available products of such barium sulfate (C) include Varifine BF-20 (manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd., trade name, barium sulfate having an average particle diameter of 0.03 ⁇ m) and BARIACE B-30 (manufactured by Sakai Chemical Industry Co., Ltd.). , Product name, barium sulfate with an average particle size of 0.3 ⁇ m), SPARC W-5HB (manufactured by Sino-Can, trade name, barium sulfate powder, average particle size: 1.6 ⁇ m) and the like. ..
  • the content of barium sulfate (C) in the coating composition of the present invention is 1 to 100% by mass based on the total solid content of the epoxy resin (A) and the polyisocyanate compound (B) from the viewpoint of the finished appearance. Yes, preferably 5 to 80% by mass, and even more preferably 10 to 75% by mass.
  • Zeolite is a general term for crystalline aluminosilicates, and the constituent elements are Al, Si, O, and cations (cations), centered on a tetrahedral structure (Si 4+ or Al 3+ ) formed from SiO 4 and AlO 4. It is a compound having a basic structure (tetrahedron formed). By connecting them in a complicated and regular manner, pores having a size substantially the same as that of a small molecule having a diameter of several ⁇ to a dozen ⁇ are regularly formed in one dimension, two dimensions, or three dimensions. This is a characteristic of zeolite.
  • Some zeolites are called molecular sieves because only molecules smaller than their diameter can enter the pores of zeolite and can be sieved from large molecules.
  • Zeolites include natural zeolites mainly composed of hydrous aluminosilicate and synthetic zeolites mainly composed of Na 2 O, Al 2 O 3 , xSiO 2 , yH 2 O.
  • Synthetic zeolite also called palmit, is produced by a dry method of co-fusion of sodium carbonate, silica, alumina or kaolin, or a wet method of combining sodium silicate and sodium aluminate to precipitate a gel.
  • Both natural zeolite and synthetic zeolite have ion exchange ability, the crystal structure does not change even after dehydration, molecular size pores are obtained after dehydration, and they have large adsorption ability. Further, a gel in which pores of a certain size are obtained after crystallizing and dehydrating a sodium aluminosilicate gel by hydrothermal synthesis is generally called a molecular sieve.
  • the water resistance of the coating composition of the present invention can be improved.
  • zeolite (D) what is generally called a molecular sieve can be preferably used from the viewpoint of finish and corrosion resistance.
  • Zeolites molded into powder or pellets are commercially available, and depending on the type of zeolite as a raw material, molecular sieve 3A, molecular sieve 4A, molecular sieve 5A, molecular sieve 13X and the like are commercially available.
  • the numbers represent the approximate diameters (angstroms) of the pores, the uppercase alphabet represents the type of zeolite, A represents the LTA-type zeolite, and X represents the FAU-type zeolite.
  • the molecular sheaves 3A and the molecular sheaves 5A are preferable, and the molecular sheaves 5A can be particularly preferably used.
  • the effective diameter of the pores changes depending on the position and size of the metal cation near the pores of the molecular sieve crystal.
  • the molecular sieve 5A is obtained by substituting the sodium ion of the molecular sieve 4A with a calcium ion.
  • the range of the pore diameter (effective diameter of the pores) of the zeolite (D) is in the range of 0.50 nm or less, preferably in the range of 0.10 to 0.50 nm, and more preferably in the range of 0.10 to 0.50 nm from the viewpoint of the finished appearance. Is in the range of 0.20 to 0.50 nm.
  • the pore size of zeolite (D) can be measured by the nitrogen gas adsorption method.
  • the content of zeolite (D) in the coating composition of the present invention is 10 to 40% by mass based on the total solid content of the epoxy resin (A) and the polyisocyanate compound (B) from the viewpoint of the finished appearance. , It is preferably 15 to 30% by mass, and more preferably 15 to 25% by mass.
  • the coating composition of the present invention may contain a rust preventive pigment for the purpose of improving corrosion resistance.
  • a rust preventive pigment for the purpose of improving corrosion resistance.
  • Specific examples of the rust preventive pigment include zinc oxide, a phosphite compound, a phosphate compound, a molybdenate compound, a bismuth compound, and metal ion exchange silica.
  • phosphite compound examples include calcium phosphite compounds such as EXPERT NP-1000 and EXPERT NP-1020C, and aluminum phosphite compounds such as EXPERT NP-1100 and EXPERT NP-1102 (any of the EXPERT series). Also manufactured by Toho Pigment Co., Ltd., trade name).
  • Examples of the phosphate compound include aluminum dihydrogen tripolyphosphate treated with a metal compound.
  • Examples of the metal compounds include zinc, calcium, magnesium, manganese, bismuth, cobalt, tin, zirconium, titanium, strontium, copper, iron, lithium, aluminum, nickel, and sodium chloride, hydroxide, carbon oxide, and sulfuric acid. Things can be mentioned.
  • K-WHITE 140 K-WHITE Ca650, K-WHITE 450H, K-WHITE G-105, K-WHITE 105, and K-WHITE K-. 82 (both manufactured by TAYCA Corporation, trade names) and the like can be mentioned.
  • Examples of commercially available products of the above molybdate compounds include LF Bowsei M-PSN, LF Bowsei MC-400WR, LF Bowsei PM-300, and LF Bowsei PM-308 (all manufactured by Kikuchi Color Co., Ltd., trade names). Can be mentioned.
  • bismuth compound examples include bismuth oxide, bismuth hydroxide, basic bismuth carbonate, bismuth nitrate, bismuth silicate, and bismuth organic acid.
  • metal ion exchange silica examples include calcium ion exchange silica and magnesium ion exchange silica. Phosphate-modified metal ion exchange silica can also be used as these metal ion exchange silicas.
  • the calcium ion exchange silica is silica fine particles in which calcium ions are introduced into a fine porous silica carrier by ion exchange.
  • Commercially available products of calcium ion exchange silica include SHIELDEX (registered trademark) C303, SHIELDEXAC-3, SHIELDEXC-5 (all of which are manufactured by WR Race & Co.), and silomask 52 (manufactured by Fuji Silysia Chemical Ltd.). And so on.
  • the magnesium ion exchange silica is silica fine particles in which magnesium ions are introduced into a fine porous silica carrier by ion exchange.
  • Examples of commercially available magnesium ion-exchanged silica include silomask 52M (manufactured by Fuji Silysia Chemical Ltd.), Nova Nox ACE-110 (manufactured by SNCZ, France) and the like.
  • the amount used is 1 to 50% by mass, particularly 10 to 40, based on the total solid content of the epoxy resin (A) and the polyisocyanate compound (B).
  • the mass% is preferable from the viewpoint of finished appearance and corrosion resistance.
  • Coloring pigments can be used in the coating composition of the present invention for the purpose of obtaining a desired color.
  • Specific examples of the coloring pigments include titanium white, zinc molybdenate, calcium molybdenate, carbon black, graphite (graphite), iron black (iron black), dark blue, ultramarine blue, cobalt blue, copper phthalocyanine blue, and indanslon.
  • the amount used is 20 to 150% by mass, particularly 40 to 130% by mass, based on the total solid content of the epoxy resin (A) and the polyisocyanate compound (B). % Is preferable from the viewpoint of the finished appearance.
  • the coating composition of the present invention may contain an extender pigment (excluding barium sulfate (C)), if necessary.
  • extender pigment examples include clay, silica, barium sulfate (excluding barium sulfate (C)), talc, calcium carbonate, white carbon, diatomaceous earth, magnesium aluminum carbonate flakes, mica flakes and the like.
  • the amount used is 20 to 150% by mass, particularly 40 to 140% by mass, based on the total solid content of the epoxy resin (A) and the polyisocyanate compound (B). %, More particularly preferably 40 to 130% by mass, from the viewpoint of water resistance and corrosion resistance.
  • a rheology control agent in the coating composition of the present invention, can be used for the purpose of controlling the fluidity of the coating composition to improve the finished appearance and coating workability.
  • the leology control agent has a structure composed of, for example, a clay mineral (for example, metal silicate or montmorolilonite), an acrylic resin (for example, a polymer of an acrylic acid ester or a methacrylate ester in the molecule, or an oligomer.
  • a clay mineral for example, metal silicate or montmorolilonite
  • an acrylic resin for example, a polymer of an acrylic acid ester or a methacrylate ester in the molecule, or an oligomer.
  • polyolefins eg, polyethylene, polypropylene, etc.
  • amides eg, higher fatty acid amides, polyamides, oligomers, etc.
  • polycarboxylic acids including derivatives having at least two or more carboxyl groups in the molecule
  • Cellulose including various derivatives such as nitrocellulose, acetylcellulose, cellulose ether
  • urethane polymers containing urethane structure in the molecule, oligomers, etc.
  • urea polymers containing urea structure in the molecule, oligomers, etc.
  • urethane Urea polymers containing urethane structure and urea structure in the molecule, oligomers, etc.
  • Examples of commercially available rheology control agents include amide waxes such as Disparon 6900 (manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd.), Disparon A603 (manufactured by Kusumoto Kasei Co., Ltd.), and Tixol W300 (Kyoeisha Chemical Co., Ltd.); Disparon 4200 ( Polyethylene wax such as Kusumoto Kasei Co., Ltd .; CAB (Cellulose Acetate Butyrate, Eastman Chemical Products Co., Ltd.), HEC (Hydroxyethyl Cellulose, Sumitomo Seika Co., Ltd.), Rheological HEC (Daido Kasei Co., Ltd.) Cellulose-based rheology control agents such as Kogyo Co., Ltd., CMC (carboxymethyl cellulose, Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.); BYK-410, BYK-411, BYK-420
  • the amount used is 0.1 to 20% by mass, particularly 0, based on the total solid content of the epoxy resin (A) and the polyisocyanate compound (B). It is preferably in the range of .5 to 15% by mass, more particularly 0.8 to 10% by mass, from the viewpoint of finished appearance and coating workability.
  • the coating composition of the present invention further contains, if necessary, a pigment dispersant, a surface conditioner, a surfactant, a defoamer, a curing agent (excluding the polyisocyanate compound (B)), a curing catalyst, a preservative, and freezing. It can contain an inhibitor or the like.
  • the coating composition of the present invention contains a polyisocyanate compound (B) having a free isocyanate group as a constituent component, a cross-linking reaction with an epoxy resin (A) which is a substrate resin proceeds at room temperature.
  • the coating composition of the present invention is a two-component coating material containing a main agent containing an epoxy resin (A) and a curing agent containing a polyisocyanate compound (B), and usually, the main agent and the curing agent are added immediately before coating. It is preferably used by mixing and adjusting the viscosity by adding a solvent such as an organic solvent as necessary.
  • barium sulfate (C), zeolite (D) and, if necessary, the components used are blended on the main agent side.
  • the compounding on the main agent side can be performed using, for example, a mixing device such as a disper or a homogenizer.
  • the coating of the coating composition of the present invention is, for example, dip coating, brush coating, roll brush coating, spray coating, roll coating, spin coating, dip coating, bar coating, flow coating, electrostatic coating, airless coating, electrodeposition coating. , Die coat or other painting method.
  • the dry film thickness of the obtained coating film is usually preferably in the range of 10 ⁇ m to 150 ⁇ m, preferably 30 ⁇ m to 80 ⁇ m.
  • Examples of the object to be coated include cold-rolled steel sheets, black-skinned steel sheets, alloyed galvanized steel sheets, electrogalvanized steel sheets, and construction machines or industrial machines such as bulldozers, hydraulic excavators, and wheel loaders made of these materials. Can be done. These may be shot blasted, surface adjusted, surface treated or the like, if necessary.
  • the coating composition of the present invention is excellent in finished appearance and corrosion resistance, it is a multi-layer composed of an undercoat coating film (primer coating film) for coating the above-mentioned object to be coated, particularly a wet-on-wet specification undercoat film and a topcoat film. Undercoating in a coating film It can be suitably used as an undercoat coating composition for forming a coating film.
  • the wet-on-wet specification is a specification of a multi-layer coating process for forming a topcoat film on an uncured undercoat film.
  • the multi-layer coating film forming method of the present invention is a step of applying an undercoat coating composition to an object to be coated to form an undercoat coating film, and coating an undercoat coating film with a topcoat coating composition to form a topcoat coating film. Has a process to do. Further, in the method for forming a multi-layer coating film of the present invention, the coating composition of the present invention is used as the undercoat coating composition for forming the undercoat coating film.
  • an undercoat coating film (uncured coating film) according to the coating composition of the present invention is formed on an object to be coated, and the undercoat coating film is formed. It can be suitably used in a method of forming a topcoat coating film with a topcoat coating composition on the (uncured coating film) and drying both coating films at the same time to form a coating film.
  • the above-mentioned one can be used as the object to be coated in the method for forming a multi-layer coating film of the present invention.
  • topcoat coating composition in the method for forming a multi-layer coating film of the present invention conventionally known coating compositions can be used without limitation.
  • urethane resin-based paints acrylic resin-based paints, silicon resin-based paints, fluororesin-based paints, oil-based paints, phthalic acid resin-based paints, and the like can be used.
  • the coating composition of the present invention can be coated by the above-mentioned coating method.
  • the dry film thickness of the undercoat film is usually in the range of 10 ⁇ m to 150 ⁇ m, preferably 20 ⁇ m to 60 ⁇ m.
  • the coating of the topcoat coating composition on the undercoat coating (uncured coating) is, for example, dip coating, brush coating, roll brush coating, spray coating, roll coating, spin coating, dip coating, bar coating, flow coating. , Electrostatic coating, airless coating, electrodeposition coating, die coating, etc.
  • the dry film thickness of the topcoat coating film is usually preferably in the range of 10 ⁇ m to 150 ⁇ m, preferably 20 ⁇ m to 60 ⁇ m.
  • a multi-layer coating film can be obtained by drying at room temperature to 160 ° C. for 10 to 120 minutes, preferably 60 to 120 ° C. for 20 to 90 minutes.
  • Step 1 EPOMIK U466BT60 (Note 1) 40 parts (solid content), BLANCE FIXE MICRO (Note 5) 60 parts, TI-SELECT TS-6200 (Note 11) 60 parts, K-WHITE 105 (Note 12) 30 parts, Sunlight SL An appropriate amount of butyl acetate was added to 80 parts of -1500 (Note 13) and 20 parts of Molecular Sieve 5A (Note 19) and dispersed by a sand mill to obtain a pigment-dispersed paste.
  • Step 2 To the pigment dispersion paste obtained above, 40 parts (solid content) of EPOMIK U466BT60 (Note 1) and 1.5 parts (solid content) of Disparon A603-20X (Note 14) are blended, and a surface conditioner and defoaming agent are added. The agent was added and stirred, and butyl acetate was added to adjust the solid content. Further, immediately before coating on the cold-rolled steel sheet described later, 20 parts (solid content) of Takenate D-102 (Note 15) and butyl acetate were added, the solid content was 60% by mass, and the coating viscosity was 20 seconds / 25 ° C. (measured with an Iwata cup). Primer coating composition No. I got 1.
  • EPOMIK U466BT60 (Note 1) was designated as EPICLON 1050 (Note 3).
  • EPOMIK U466BT60 Mitsui Chemicals, Inc., trade name, fatty acid amine-modified bisphenol A type epoxy resin, hydroxyl value 108 mgKOH / g, weight average molecular weight 13000
  • EPOMIK U452CT60 Mitsui Chemicals, Inc., trade name, modified bisphenol A type epoxy resin, hydroxyl value 156 mgKOH / g, weight average molecular weight 10000 (Note 3)
  • EPICLON 1050 DIC Corporation, trade name, bisphenol A type epoxy resin, weight average molecular weight 2000, hydroxyl value 106 mgKOH / g (Note 4)
  • Arakide 9205 Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., trade name, weight average molecular weight 30,000, hydroxyl value 215 mgKOH / g
  • BARIFINE BF-20 Sakai Chemical Industry Co., Ltd., trade name, barium sulfate, average particle size 0.03 ⁇ m, oil absorption 24 ml / 100 g (Note 9)
  • Barium Sulfate BA Sakai Chemical Industry Co., Ltd., trade name, barium sulfate, average particle size 8 ⁇ m, oil absorption 8 ml / 100 g (Note 10)
  • LAKABAR SF LAKAVISUTH LTD, trade name, barium sulfate, average particle size 10.4 ⁇ m, oil absorption 10 ml / 100 g
  • TI-SELECT TS-6200 Chemers Co., Ltd., product name, titanium dioxide (Note 12) K-WHITE 105: manufactured by TAYCA Corporation, product name, aluminum dihydrogen dihydrogen tripolyphosphate (Note 13) Sunlight SL- 1500: Takehara Chemical Industry Co., Ltd., product name, calcium carbonate
  • Molecular Sieve 3A Union Showa Co., Ltd., trade name, sodium calcium aminosilicate, pore diameter 0.25 nm
  • Molecular Sieve 5A Union Showa Co., Ltd., trade name, sodium calcium aminosilicate, pore diameter 0.42 nm
  • Molecular Sieve 13X Union Showa Co., Ltd., trade name, sodium calcium aminosilicate, pore diameter 1.0 nm
  • Praxel FM-3 manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd., trade name, ⁇ -caprolactone-modified vinyl monomer of 2-hydroxyethyl acrylate
  • Swazole 1000 manufactured by Cosmo Oil Co., Ltd., aromatic hydrocarbon solvent
  • Step 1 The primer coating composition No. 1 obtained in Example 1 was applied to a cold-rolled steel sheet (size 0.8 ⁇ 70 ⁇ 150 mm, Palbond # 3020). Using No. 1, spray coating was performed so that the dry film thickness was 40 ⁇ m, and the setting (standing) was performed at 25 ° C. for 3 minutes to obtain a primer coating film (undercoat coating film).
  • Step 2 Next, 10 parts of Kampe Industrial Urethane Thinner 205 (thinner for 2-component urethane paint manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) was applied to 100 parts of the topcoat paint composition No. A compounded paint was obtained by blending with respect to 1. The obtained compounded paint was wet-on-wet coated on the primer coating film by spray coating so that the dry film thickness was 40 ⁇ m to form a topcoat coating film, and a multi-layer coating film was obtained.
  • Kampe Industrial Urethane Thinner 205 thinner for 2-component urethane paint manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.
  • Step 3 The multi-layer coating film obtained in step 2 was set at 25 ° C. for 10 minutes, then heated and dried at 80 ° C. for 30 minutes, and further dried at room temperature (20 ° C.) for 72 hours to form a multi-layer coating film No. I got 1.
  • Primer paint composition No. No. 1 is the primer coating composition No. 2-No. Except for 14, the multi-layer coating film forming coating plate No. In the same manner as in No. 1, the multi-layer coating film forming coating plate No. 2-No. I got 14.
  • Primer paint composition No. No. 1 is the primer coating composition No. 15-No. Except for 23, the multi-layer coating film forming coating plate No. In the same manner as in No. 1, the multi-layer coating film forming coating plate No. 15-No. I got 23.
  • The topcoat coating film and the primer coating film were not mixed, the smoothness was good, and the 60-degree gloss value was 90 or more.
  • The topcoat coating film and the primer coating film were not mixed, the smoothness was good, and the 60-degree gloss value was 75 or more and less than 90.
  • The topcoat coating film and the primer coating film were mixed, and at least one type of deterioration in the finished appearance selected from waviness, glossiness, and dusty skin was slightly observed, and the 60-degree gloss value was 60 or more and less than 75.
  • the mixed layer of the topcoat coating film and the primer coating film was remarkably mixed, and at least one selected from waviness, glossiness, and dusty skin was remarkably deteriorated in the finished appearance, and the 60-degree gloss value was less than 60.
  • Pencil hardness was H or more.
  • the pencil hardness was F or more and less than H.
  • Pencil hardness was HB or more and less than F.
  • X The pencil hardness was less than HB.
  • The remaining number of grids was classification 1 or higher. ⁇ : The number of remaining grids was 2 or more and less than 1. ⁇ : The remaining number of grids was classification 3 or more and less than classification 2. X: The remaining number of grids was less than classification 3.
  • No change in appearance was observed with respect to the coating film before the test.
  • Slight gloss, blistering or discoloration was observed with respect to the coating film before the test, but the level was not a problem when the product was made.
  • Some gloss, cracks, blisters or discoloration were observed with respect to the coating film before the test, which was inferior to the product.
  • X Significant gloss, cracks, blisters or discoloration were observed on the coating film before the test.
  • The maximum width of rust and blisters was less than 2 mm (one side) from the cut portion.
  • The maximum width of rust and blisters was 2 mm or more and less than 3 mm (one side) from the cut portion.
  • The maximum width of rust and blisters was 3 mm or more and less than 4 mm (one side) from the cut portion.
  • X The maximum width of rust and blisters was 4 mm or more (one side) from the cut portion.
  • the two-component coating composition of the present invention can provide a coated article having a multi-layer coating film having an excellent finished appearance and corrosion resistance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

本発明は、重量平均分子量5000~25000のエポキシ樹脂(A)、ポリイソシアネート化合物(B)、平均粒子径0.01~5.0μmの硫酸バリウム(C)及び細孔径0.50nm以下のゼオライト(D)を含有し、前記樹脂(A)及び前記化合物(B)の固形分総量を基準にして、前記樹脂(A)の含有量が60~90質量%、前記化合物(B)の含有量が10~40質量%、前記硫酸バリウム(C)の含有量が1~100質量%、前記ゼオライト(D)の含有量が10~40質量%である、2液型塗料組成物に関する。

Description

2液型塗料組成物
 本発明は、2液型塗料組成物に関する。また、本発明は、当該2液型塗料組成物を用いた、複層塗膜形成方法、建設機械又は産業機械に関する。
 ブルドーザー、油圧ショベル、ホイールローダ等の建設機械又は産業機械の塗装において、所望の要求性能に応じて、様々な塗料組成物が使用されている。
 近年の建機、産機メーカーからの塗料に対する要望として、下塗及び上塗塗装仕様におけるウエットオンウエット塗装の仕上り外観及び防食性の向上がある。
 特許文献1には、特に鉄部の防錆作用に優れた一液型下塗り塗料組成物として、エポキシ樹脂及び/又は変性エポキシ樹脂を樹脂成分とする塗料組成物が開示されている。
 特許文献2には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂ワニスを樹脂成分とする主剤とポリアミドアミン系硬化剤とから構成されるエポキシ樹脂系下塗り塗料と、変性アクリルポリオール樹脂ワニスを樹脂成分とする主剤とイソシアネート樹脂ワニス硬化剤とから構成されるウレタン樹脂系上塗り塗料と、を備えたことを特徴とする超重防食塗料が開示されている。
 特許文献3には、防食性及び耐候性の両方が優れた複層塗膜形成方法として、ウエットオンウエット仕様の下塗り塗膜及び上塗り塗膜からなる複層塗膜において、下塗り塗膜と上塗り塗膜の表面張力の差を限定した方法が開示され、本方法において、樹脂成分として、アクリル樹脂、エポキシ樹脂及びイソシアネート化合物を含有する下塗り塗料組成物が開示されている。
日本国特開2008-106177号公報 日本国特開2009-46564号公報 日本国特許第5221822号公報
 しかしながら、特許文献1又は2に記載された下塗り塗料組成物は、上塗塗料とのウエットオンウエット適性が不十分であるため、下塗及び上塗塗装仕様の仕上り外観が不十分であった。
 さらに、特許文献3に記載された塗膜形成方法で得られた複層塗膜は、防食性が不十分であり、また、ウエットオンウエット性が不十分となって、仕上り外観が低下する場合があった。
 本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、本発明の課題は、仕上り外観及び防食性に優れる複層塗膜が得られる2液型塗料組成物を提供することである。また、本発明の課題は、該塗料組成物により得られる塗膜を有する複層塗膜の形成方法、該塗料組成物を用いた、建設機械又は産業機械を提供することである。
 本発明者等は、鋭意検討した結果、特定分子量範囲のエポキシ樹脂、ポリイソシアネート化合物、特定平均粒子径範囲の硫酸バリウム及び特定細孔径範囲のゼオライトを含有する組成物によれば、上記課題の解決が達成できることを見出し、本発明の2液型塗料組成物(以下、単に「本発明の塗料組成物」と称することがある。)を完成するに至った。
 すなわち、本発明は下記<1>~<5>に関するものである。
<1>重量平均分子量5000~25000のエポキシ樹脂(A)、ポリイソシアネート化合物(B)、平均粒子径0.01~5.0μmの硫酸バリウム(C)及び細孔径0.50nm以下のゼオライト(D)を含有し、
 前記エポキシ樹脂(A)及び前記ポリイソシアネート化合物(B)の固形分総量を基準にして、前記エポキシ樹脂(A)の含有量が60~90質量%、前記ポリイソシアネート化合物(B)の含有量が10~40質量%、前記硫酸バリウム(C)の含有量が1~100質量%、前記ゼオライト(D)の含有量が10~40質量%である、2液型塗料組成物。
<2>前記エポキシ樹脂(A)が、脂肪酸変性エポキシ樹脂、アミン変性エポキシ樹脂及び脂肪酸アミン変性エポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である、<1>に記載の2液型塗料組成物。
<3>前記ポリイソシアネート化合物(B)が、芳香族ポリイソシアネート化合物である、<1>又は<2>に記載の2液型塗料組成物。
<4>被塗物に、下塗塗料組成物を塗装して下塗塗膜を形成する工程、及び
 前記下塗塗膜に上塗塗料組成物を塗装して上塗塗膜を形成する工程を有し、
 前記下塗塗料組成物が<1>~<3>のいずれか1つに記載の2液型塗料組成物である、複層塗膜形成方法。
<5><1>~<3>のいずれか1つに記載の2液型塗料組成物を用いて塗装された、建設機械又は産業機械。
 本発明の塗料組成物は、基体樹脂として、エポキシ樹脂を用いているので、速乾性に優れる。本発明の塗料組成物は、硬化剤として、ポリイソシアネート化合物を用いているので、反応性にも優れている。そのため、本発明の塗料組成物は、ウエットオンウエット適性も優れている。
 さらに、本発明の塗料組成物は、体質顔料として、特定の小さい平均粒子径範囲の硫酸バリウムを用いているため、得られる複層塗膜の平滑性も向上する。そのため、本発明の塗料組成物によって仕上り外観に優れた複層塗膜を得ることができる。
 また、本発明の塗料組成物は、吸水材として特定細孔径範囲のゼオライトを用いているため、耐水性や耐食性に優れた複層塗膜を得ることができる。さらにまた、本発明の塗料組成物は、2液型のエポキシ樹脂/ポリイソシアネート化合物硬化系であるため防食性にも優れている。
 したがって、本発明の塗料組成物によれば、仕上り外観及び防食性に優れる複層塗膜を得ることができる。
[2液型塗料組成物]
 本発明の塗料組成物は、重量平均分子量5000~25000のエポキシ樹脂(A)、ポリイソシアネート化合物(B)、平均粒子径0.01~5.0μmの硫酸バリウム(C)及び細孔径0.50nm以下のゼオライト(D)を含有する組成物である。以下、詳細に述べる。
<エポキシ樹脂(A)>
 エポキシ樹脂(A)は、ポリフェノール化合物とエピハロヒドリンとの反応によって得られる芳香族系のエポキシ樹脂が好ましい。
 芳香族系のエポキシ樹脂の形成のために用いられるポリフェノール化合物としては、例えば、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-2,2-プロパン[ビスフェノールA]、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン[ビスフェノールF]、ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)メタン[水添ビスフェノールF]、2,2-ビス(4-ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン[水添ビスフェノールA]、4,4’-ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1-エタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1-イソブタン、ビス(4-ヒドロキシ-3-tert-ブチル-フェニル)-2,2-プロパン、ビス(2-ヒドロキシナフチル)メタン、テトラ(4-ヒドロキシフェニル)-1,1,2,2-エタン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等を挙げることができる。
 また、芳香族系のエポキシ樹脂の中でも、ビスフェノールAから誘導されるエポキシ樹脂を好適に使用することができる。
 また、エポキシ樹脂(A)としては、変性エポキシ樹脂を好適に使用することができる。変性エポキシ樹脂としては、例えば、脂肪酸変性エポキシ樹脂、アミン変性エポキシ樹脂、脂肪酸アミン変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、アクリル変性エポキシ樹脂、ポリエステル変性エポキシ樹脂等を挙げることができる。
 上記変性エポキシ樹脂のうち、特に、脂肪酸変性エポキシ樹脂、アミン変性エポキシ樹脂、脂肪酸アミン変性エポキシ樹脂を好適に使用することができる。
 これらのエポキシ樹脂の市販品としては、例えば、アラキード9201N、アラキード9203N、アラキード9205、アラキード9208、モデピクス401(以上、荒川化学工業株式会社製、商品名)、EPICLON H-405-40、EPICLON H-304-40、EPICLON H-403-45、EPICLON H-408-40(以上、DIC株式会社製、商品名)、EPOMIK R140、EPOMIK R301、EPOMIK R304、EPOMIK R307、EPOMIK U466BT60、EPOMIK U455CT60、EPOMIK U452CT60、エポキー811、エポキー872、エポキー891、(以上、三井化学株式会社、商品名)等を挙げることができる。
 エポキシ樹脂(A)は、仕上り外観、硬度及び塗装固形分濃度の観点から、重量平均分子量が5000~25000の範囲内であり、7000~22000の範囲内が好ましく、10000~20000の範囲内がより好ましい。
 本発明の明細書における重量平均分子量又は数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用いて測定した重量平均分子量又は数平均分子量を、標準ポリスチレンの分子量を基準にして換算した値である。具体的には、ゲルパーミュエーションクロマトグラフとして、「HLC8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G-4000HXL」、「TSKgel G-3000HXL」、「TSKgel G-2500HXL」及び「TSKgel G-2000HXL」(商品名、いずれも東ソー社製)の4本を使用し、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1mL/min及び検出器:RIの条件下で重量平均分子量又は数平均分子量を測定することができる。
 エポキシ樹脂(A)は、付着性の観点から、水酸基価が好ましくは50~300mgKOH/gの範囲内であり、より好ましくは50~250mgKOH/gの範囲内であり、さらに好ましくは50~200mgKOH/gの範囲内である。
 また、仕上り外観及び防食性の観点から本発明の塗料組成物において、エポキシ樹脂(A)及び後述のポリイソシアネート化合物(B)の固形分総量を基準にして、エポキシ樹脂(A)の含有量は60~90質量%であり、好ましくは70~90質量%である。
<ポリイソシアネート化合物(B)>
 ポリイソシアネート化合物(B)は、1分子中に遊離のイソシアネート基を2個以上有する化合物である。
 ポリイソシアネート化合物(B)としては、従来からポリウレタン製造に使用されているものを使用することができる。具体的には例えば、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環式ポリイソシアネート化合物、芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物及びその粗製物、これらのポリイソシアネート化合物の変性物等を挙げることができる。ポリイソシアネート化合物(B)は単独で、或いは2種以上を併用して使用することができる。
 上記脂肪族ポリイソシアネート化合物の具体例としては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11-ウンデカントリイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6-ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2-イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2-イソシアナトエチル)カーボネート、2-イソシアナトエチル-2,6-ジイソシアナトヘキサノエート等を挙げることができる。
 上記脂環式ポリイソシアネート化合物の具体例としては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン-4,4’-ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2-イソシアナトエチル)-4-シクロヘキセン-1,2-ジカルボキシレート、2,5-及び/又は2,6-ノルボルナンジイソシアネート等を挙げることができる。
 上記芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物の具体例としては、m-及び/又はp-キシリレンジイソシアネート(XDI)、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等を挙げることができる。
 上記芳香族ポリイソシアネート化合物の具体例としては、1,3-及び/又は1,4-フェニレンジイソシアネート、2,4-及び/又は2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、粗製TDI、2,4’-及び/又は4,4’-ビフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’-ジイソシアナトビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトジフェニルメタン、粗製MDI、1,5-ナフチレンジイソシアネート、4,4’,4”-トリフェニルメタントリイソシアネート、m-及びp-イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート等を挙げることができる。
 また、上記ポリイソシアネート化合物の変性物としては、具体的には、変性MDI(ウレタン変性MDI、カルボジイミド変性MDI、トリヒドロカルビルホスフェート変性MDI)、ウレタン変性TDI、ビウレット変性HDI、イソシアヌレート変性HDI、イソシアヌレート変性IPDI等のポリイソシアネート化合物の変性物;及びこれらの2種以上の混合物(例えば、変性MDIとウレタン変性TDIの混合物)等を挙げることができる。
 本発明の塗料組成物の乾燥性や防食性の観点から、上記ポリイソシアネート化合物(B)のうち、芳香族ポリイソシアネート化合物及びその粗製物、芳香族ポリイソシアネート化合物の変性物を好適に使用することができる。
 上記の芳香族ポリイソシアネート化合物のなかでも特に、MDI、TDI、ウレタン変性MDI、ウレタン変性TDIを好適に使用することができる。
 このようなポリイソシアネート化合物の市販品としては、例えば、タケネートD-165N、タケネートD-102、タケネートD-104(三井化学社製)等を挙げることができる。
 また、仕上り外観及び防食性の観点から本発明の塗料組成物において、エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)の固形分総量を基準にして、ポリイソシアネート化合物(B)の含有量は10~40質量%であり、好ましくは10~30質量%である。
<硫酸バリウム(C)>
 本発明の塗料組成物は、平均粒子径が0.01~5μm、好ましくは0.05~4μm、さらに好ましくは0.05~3μmの硫酸バリウム(C)を含有する。(以下、平均粒子径0.01~5μmの硫酸バリウム(C)を単に硫酸バリウム(C)と略称する)。
 なお、本明細書において、平均粒子径は、動的光散乱法による粒度分布測定により得られる値である。具体的には、例えばUPA-EX250(商品名、日機装株式会社製、動的光散乱法による粒度分布測定装置)を用いて硫酸バリウム(C)の平均粒子径を測定することができる。
 このような硫酸バリウム(C)の市販品としては、バリファインBF-20(堺化学工業社製、商品名、平均粒子径0.03μmの硫酸バリウム)、BARIACE B-30(堺化学工業社製、商品名、平均粒子径0.3μmの硫酸バリウム)、SPARWITE(スパーワイト)W-5HB(Sino-Can社製、商品名、硫酸バリウム粉末、平均粒子径:1.6μm)等を挙げることができる。
 本発明の塗料組成物における硫酸バリウム(C)の含有量は、仕上り外観の観点から、エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)の固形分総量を基準にして、1~100質量%であり、好ましくは5~80質量%であり、さらに好ましくは10~75質量%である。
<ゼオライト(D)>
 ゼオライトは結晶性アルミノ珪酸塩の総称であり、構成元素は、Al、Si、O、カチオン(陽イオン)で、SiOとAlOから形成される四面体構造(Si4+又はAl3+を中心として形成される四面体)を基本構造とする化合物である。それらが複雑に且つ規則正しく繋がることで、直径が数Å~十数Åの小さな分子とほぼ同じ大きさの細孔が1次元、2次元又は3次元に規則的に形成されている。これがゼオライトの特徴である。
 ゼオライトの細孔内にはカチオンが存在しており、カチオンに基づいてゼオライトの諸機能が発現する。ゼオライトの細孔には、その直径より小さな分子のみが進入でき、大きな分子と篩い分けができることから、ゼオライトの中にはモレキュラーシーブ(分子篩)と呼ばれるものがある。
 ゼオライトには、含水アルミノケイ酸塩を主成分とした天然ゼオライトと、NaO・Al・xSiO・yHOを主成分とした合成ゼオライトがある。合成ゼオライトはパ-ムチットとも呼ばれ、炭酸ナトリウム、シリカ、アルミナ又はカオリンを共融する乾式法、又はケイ酸ナトリウムとアルミン酸ナトリウムを合わせてゲルを沈澱させる湿式法によって製造される。
 天然ゼオライト、合成ゼオライトのいずれもイオン交換能を有し、脱水しても結晶構造が変化せず、脱水した後に分子サイズの細孔が得られ、大きい吸着能を有する。また、水熱合成によりアルミノケイ酸ナトリウムゲルを結晶化し脱水した後に一定サイズの細孔が得られるものは、一般にモレキュラーシーブと呼ばれている。
 顔料として、硫酸バリウム(C)とゼオライト(D)を併用することにより、本発明の塗料組成物の耐水性を向上させることができる。
 ゼオライト(D)としては、仕上がり性、防食性の観点から、一般にモレキュラーシーブと呼ばれているものを好適に使用することができる。ゼオライトを粉末状やペレット状に成型したものが市販されており、原料のゼオライトの種類によってモレキュラーシーブ3A、モレキュラーシーブ4A、モレキュラーシーブ5A、モレキュラーシーブ13X等が市販されている。数字は上記細孔のおおよその直径(オングストローム)を、大文字のアルファベットはゼオライトの種類を表しており、AはLTA型ゼオライト、XはFAU型ゼオライトを表している。
 上記モレキュラーシーブのうち、モレキュラーシーブ3A、モレキュラーシーブ5Aが好ましく、特にモレキュラーシーブ5Aを好適に使用することができる。
 モレキュラーシーブ結晶の細孔付近にある金属カチオンの位置と大きさにより、この細孔の有効直径は変化し、例えばモレキュラーシーブ5Aはモレキュラーシーブ4Aのナトリウムイオンをカルシウムイオンで置換したものである。
 ゼオライト(D)の細孔径(細孔の有効直径)の範囲は仕上り外観の観点から、0.50nm以下の範囲内であり、好ましくは0.10~0.50nmの範囲内であり、さらに好ましくは0.20~0.50nmの範囲内である。
 なお、ゼオライト(D)の細孔径は、窒素ガス吸着法によって測定できる。
 本発明の塗料組成物におけるゼオライト(D)の含有量は、仕上り外観の観点から、エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)の固形分総量を基準にして、10~40質量%であり、好ましくは15~30質量%であり、さらに好ましくは15~25質量%である。
<防錆顔料>
 本発明の塗料組成物には、防食性の向上を目的として防錆顔料を含有させることができる。防錆顔料としては、具体的には例えば、酸化亜鉛、亜リン酸塩化合物、リン酸塩化合物、モリブテン酸塩系化合物、ビスマス化合物、金属イオン交換シリカ等を挙げることができる。
 上記亜リン酸塩化合物としては、EXPERT NP-1000、EXPERT NP-1020C等の亜リン酸カルシウム化合物、EXPERT NP-1100、EXPERT NP-1102等の亜リン酸アルミニウム化合物を挙げることができる(EXPERTシリーズはいずれも東邦顔料社製、商品名)。
 上記リン酸塩化合物としては、金属化合物で処理されたトリポリリン酸2水素アルミニウム等を挙げることができる。上記金属化合物としては、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、マンガン、ビスマス、コバルト、スズ、ジルコニウム、チタニウム、ストロンチウム、銅、鉄、リチウム、アルミニウム、ニッケル、及びナトリウムの塩化物、水酸化物、炭酸化物、硫酸物等を挙げることができる。
 上記金属化合物で処理されたトリポリリン酸2水素アルミニウムの市販品としては、K-WHITE 140、K-WHITE Ca650、K-WHITE 450H、K-WHITE G-105、K-WHITE 105、K-WHITE K-82(いずれもテイカ社製、商品名)等を挙げることができる。
 上記モリブテン酸塩系化合物の市販品としては、例えば、LFボウセイ M-PSN、LFボウセイ MC-400WR、LFボウセイ PM-300、LFボウセイ PM-308(いずれもキクチカラー社製、商品名)等を挙げることができる。
 上記ビスマス化合物としては、例えば、酸化ビスマス、水酸化ビスマス、塩基性炭酸ビスマス、硝酸ビスマス、ケイ酸ビスマス及び有機酸ビスマス等を挙げることができる。
 上記金属イオン交換シリカとしては、例えば、カルシウムイオン交換シリカ、マグネシウムイオン交換シリカ等を挙げることができる。これらの金属イオン交換シリカとしてはリン酸変性金属イオン交換シリカを使用することもできる。
 上記カルシウムイオン交換シリカは、微細な多孔質のシリカ担体にイオン交換によって、カルシウムイオンが導入されたシリカ微粒子である。カルシウムイオン交換シリカの市販品としては、SHIELDEX(シールデックス、登録商標)C303、SHIELDEXAC‐3、SHIELDEXC‐5(以上いずれもW.R.Grace&Co.社製)、サイロマスク52(富士シリシア社製)等を挙げることができる。
 上記マグネシウムイオン交換シリカは、微細な多孔質のシリカ担体にイオン交換によって、マグネシウムイオンが導入されたシリカ微粒子である。マグネシウムイオン交換シリカの市販品としては、サイロマスク52M(富士シリシア社製)、ノビノックスACE-110(SNCZ社製・フランス)等を挙げることができる。
 本発明の塗料組成物において防錆顔料を使用する場合、使用量は、エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)の固形分総量を基準にして、1~50質量%、特に10~40質量%であることが、仕上り外観及び防食性の観点からから好ましい。
<着色顔料>
 本発明の塗料組成物には、所望の色とすることを目的として、着色顔料を使用することができる。着色顔料としては、具体的には、チタン白、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸カルシウム、カーボンブラック、黒鉛(グラファイト)、鉄黒(アイアンブラック)、紺青、群青、コバルトブルー、銅フタロシアニンブルー、インダンスロンブルー、黄鉛、合成黄色酸化鉄、べんがら、透明べんがら、ビスマスバナデート、チタンイエロー、亜鉛黄(ジンクエロー)、モノアゾイエロー、オーカー、ジスアゾ、イソインドリノンイエロー、金属錯塩アゾイエロー、キノフタロンイエロー、ベンズイミダゾロンイエロー、モノアゾレッド、無置換キナクリドンレッド、アゾレーキ(Mn塩)、キナクリドンマゼンダ、アンサンスロンオレンジ、ジアンスラキノニルレッド、ペリレンマルーン、ペリレンレッド、ジケトピロロピロールクロムバーミリオン、塩素化フタロシアニングリーン、臭素化フタロシアニングリーン、ピラゾロンオレンジ、ベンズイミダゾロンオレンジ、ジオキサジンバイオレット、ペリレンバイオレット等を挙げることができる。
 本発明の塗料組成物において着色顔料を使用する場合、使用量は、エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)の固形分総量を基準にして、20~150質量%、特に40~130質量%であることが、仕上り外観の観点から好ましい。
<体質顔料>
 本発明の塗料組成物には必要に応じて体質顔料(硫酸バリウム(C)を除く)を含有させることができる。
 上記体質顔料としては、例えば、クレー、シリカ、硫酸バリウム(硫酸バリウム(C)を除く)、タルク、炭酸カルシウム、ホワイトカーボン、珪藻土、炭酸マグネシウムアルミニウムフレーク、雲母フレーク等を挙げることができる。
 本発明の塗料組成物において体質顔料を使用する場合、使用量は、エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)の固形分総量を基準にして、20~150質量%、特に40~140質量%、さらに特に40~130質量%であることが、耐水性及び防食性の観点から好ましい。
<レオロジーコントロール剤>
 本発明の塗料組成物には、塗料組成物の流動性を制御して仕上り外観及び塗装作業性の向上させることを目的として、レオロジーコントロール剤を使用することができる。
 レオロジーコントロール剤としては、具体的には例えば、粘土鉱物(例えば、金属ケイ酸塩、モンモロリロナイト)、アクリル樹脂(例えば、分子中にアクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルのポリマー、オリゴマーからなる構造を含むもの)、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等)、アマイド(例えば、高級脂肪酸アマイド、ポリアマイド、オリゴマー等)、ポリカルボン酸(分子中に少なくとも2つ以上のカルボキシル基を有する誘導体を含む)、セルロース(ニトロセルロース、アセチルセルロース、セルロースエーテル等種々の誘導体を含む)、及びウレタン(分子中にウレタン構造を含むポリマー、オリゴマー等)、ウレア(分子中にウレア構造を含むポリマー、オリゴマー等)、ウレタンウレア(分子中にウレタン構造とウレア構造を含むポリマー、オリゴマー等)等を挙げることができる。
 レオロジーコントロール剤の市販品としては、例えば、ディスパロン6900(楠本化成(株)製)、ディスパロンA603(楠本化成(株)製)、チクゾールW300(共栄社化学(株))等のアマイドワックス;ディスパロン4200(楠本化成(株)製)等のポリエチレンワックス;CAB(セルロース・アセテート・ブチレート、イーストマン・ケミカル・プロダクツ社製)、HEC(ヒドロキシエチルセルロース、住友精化(株)製)、疎水化HEC(大同化成工業(株)製)、CMC(カルボキシメチルセルロース、第一工業製薬(株)製)等のセルロース系のレオロジーコントロール剤;BYK-410、BYK-411、BYK-420、BYK-425(以上、ビックケミー(株)製)等のウレタンウレア系のレオロジーコントロール剤;フローノンSDR-80(共栄社化学(株))等の硫酸エステル系アニオン系界面活性剤;フローノンSA-345HF(共栄社化学(株))等のポリオレフィン系のレオロジーコントロール剤;フローノンHR-4AF(共栄社化学(株))等の高級脂肪酸アマイド系のレオロジーコントロール剤;等を挙げることができる。
 本発明の塗料組成物においてレオロジーコントロール剤を使用する場合、使用量は、エポキシ樹脂(A)及びポリイソシアネート化合物(B)の固形分総量を基準にして、0.1~20質量%、特に0.5~15質量%、さらに特に0.8~10質量%の範囲内であることが、仕上り外観及び塗装作業性の観点から好ましい。
<その他の成分>
 本発明の塗料組成物にはさらに必要に応じて、顔料分散剤、表面調整剤、界面活性剤、消泡剤、硬化剤(ポリイソシアネート化合物(B)を除く)、硬化触媒、防腐剤、凍結防止剤等を含有させることができる。
<塗料組成物の塗装>
 本発明の塗料組成物は、フリー(遊離)のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物(B)を構成成分とするため、常温で基体樹脂であるエポキシ樹脂(A)との架橋反応が進行する。本発明の塗料組成物は、エポキシ樹脂(A)を含有する主剤と、ポリイソシアネート化合物(B)を含有する硬化剤との2液型塗料であり、通常、塗装直前に主剤と硬化剤とを混合し、有機溶剤等の溶媒を必要に応じて添加して粘度調整することにより好適に使用される。
 その際、硫酸バリウム(C)、ゼオライト(D)及び必要に応じて使用される成分は、一般に、主剤側に配合しておくことが好ましい。主剤側への配合は、例えばディスパー、ホモジナイザー等の混合装置を用いて行うことができる。
 本発明の塗料組成物の塗装は、例えば、浸漬塗り、刷毛塗り、ロール刷毛塗り、スプレーコート、ロールコート、スピンコート、ディップコート、バーコート、フローコート、静電塗装、エアレス塗装、電着塗装、ダイコート等の塗装方法によって行うことができる。得られる塗膜の乾燥膜厚は、通常10μm~150μm、好ましくは30μm~80μmの範囲内が適している。
 被塗物としては、冷延鋼板、黒皮鋼板、合金化亜鉛メッキ鋼板、電気亜鉛メッキ鋼板等、及びこれらを素材とするブルドーザー、油圧ショベル、ホイールローダ等の建設機械又は産業機械等を挙げることができる。これらは必要に応じて、ショットブラスト、表面調整、表面処理等を施したものであってもよい。
 本発明の塗料組成物は、仕上り外観及び防食性に優れるので、上記被塗物に塗装するための下塗塗料(プライマー塗料)、特にウエットオンウエット仕様の下塗塗膜及び上塗塗膜からなる複層塗膜における下塗塗膜形成の下塗塗料組成物として、好適に使用することができる。
 ウエットオンウエット仕様とは、未硬化の下塗塗膜上に上塗塗膜を形成する複層塗装工程の仕様である。
[複層塗膜形成方法]
 本発明の複層塗膜形成方法は、被塗物に、下塗塗料組成物を塗装して下塗塗膜を形成する工程、及び下塗塗膜に上塗塗料組成物を塗装して上塗塗膜を形成する工程を有する。また、本発明の複層塗膜形成方法においては、下塗塗膜形成の下塗塗料組成物として、本発明の塗料組成物を使用する。
 本発明の塗料組成物は、ウエットオンウエット適性に優れているので、特に、被塗物上に、本発明の塗料組成物による下塗塗膜(未硬化塗膜)を形成し、該下塗塗膜(未硬化塗膜)上に、上塗塗料組成物による上塗塗膜を形成し、両塗膜を同時に乾燥して塗膜を形成する方法、において好適に使用することができる。
 本発明の複層塗膜形成方法における被塗物は、上述のものを用いることができる。
 本発明の複層塗膜形成方法における上塗塗料組成物としては、従来公知の塗料組成物を制限なく使用することができる。具体的には例えば、ウレタン樹脂系塗料、アクリル樹脂系塗料、シリコン樹脂系塗料、弗素樹脂系塗料、油性系塗料、フタル酸樹脂系塗料等を使用することができる。
 上記ウエットオンウエットの塗膜形成方法において、本発明の塗料組成物の塗装は、前記の塗装方法によって行うことができる。下塗塗膜の乾燥膜厚は、通常10μm~150μm、好ましくは20μm~60μmの範囲内が適している。
 下塗塗膜(未硬化塗膜)上への、上塗塗料組成物の塗装は、例えば、浸漬塗り、刷毛塗り、ロール刷毛塗り、スプレーコート、ロールコート、スピンコート、ディップコート、バーコート、フローコート、静電塗装、エアレス塗装、電着塗装、ダイコート等の塗装方法によって行うことができる。上塗塗膜の乾燥膜厚は、通常、10μm~150μm、好ましくは20μm~60μmの範囲内が適している。
 次いで、常温~160℃で10~120分間、好ましくは60~120℃で20~90分間乾燥させることにより、複層塗膜を得ることができる。
 本発明の塗料組成物を塗装して該未硬化塗膜を形成した後、必要に応じて、常温でのセッティング又は予備加熱を行うこともできる。
 以下、製造例、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。各例中の「部」は質量部、「%」は質量%を示す。
[下塗塗料組成物(プライマー塗料組成物)の製造]
<実施例1>プライマー塗料組成物No.1の製造
 以下の工程1~工程2によって、プライマー塗料組成物No.1を得た。
工程1:
 EPOMIK U466BT60(注1)40部(固形分)、BLANC FIXE MICRO(注5)60部、TI-SELECT TS-6200(注11)60部、K-WHITE 105(注12)30部、サンライト SL-1500(注13)80部、及びモレキュラーシーブ5A(注19)20部に、酢酸ブチルを適量加え、サンドミルにて分散し、顔料分散ペーストを得た。
工程2:
 上記にて得た顔料分散ペーストに、EPOMIK U466BT60(注1)40部(固形分)、及びディスパロン A603-20X(注14)1.5部(固形分)を配合し、表面調整剤、消泡剤を加えて撹拌し、酢酸ブチルを加えて、固形分を調整した。さらに後述の冷間圧延鋼板への塗装直前にタケネートD-102(注15)20部(固形分)及び酢酸ブチルを加え固形分60質量%、塗装粘度20秒/25℃(イワタカップで測定)のプライマー塗料組成物No.1を得た。
<実施例2~14>プライマー塗料組成物No.2~14の製造
 配合内容を表1に示すものとした以外は、実施例1と同様にして、プライマー塗料組成物No.2~14を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<比較例1~9>プライマー塗料組成物No.15~23の製造
 配合内容を表2に示すものとした以外は、実施例1と同様にして、各プライマー塗料組成物No.15~No.23を得た。
 なお、塗料組成物No.15及び22の工程1においてはEPOMIK U466BT60(注1)をEPICLON 1050(注3)とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 なお、表1~2において、(注1)~(注20)の詳細は下記のとおりである。
(注1)EPOMIK U466BT60:三井化学株式会社、商品名、脂肪酸アミン変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水酸基価108mgKOH/g、重量平均分子量13000
(注2)EPOMIK U452CT60:三井化学株式会社、商品名、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水酸基価156mgKOH/g、重量平均分子量10000
(注3)EPICLON 1050:DIC株式会社、商品名、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、重量平均分子量2000、水酸基価106mgKOH/g
(注4)アラキード9205:荒川化学工業株式会社、商品名、重量平均分子量30000、水酸基価215mgKOH/g
(注5)BLANC FIXE MICRO:ザハトラーベン株式会社、商品名、硫酸バリウム、平均粒子径0.7μm、吸油量13ml/100g
(注6)硫酸バリウム HF:深州嘉信化工有限責任公司、商品名、硫酸バリウム、平均粒子径0.9μm、吸油量14ml/100g
(注7)SPARWITE W-5HB:Sino-Can Micronized Product co.,Ltd、商品名、硫酸バリウム、平均粒子径1.6μm、吸油量13ml/100g
(注8)BARIFINE BF-20:堺化学工業株式会社、商品名、硫酸バリウム、平均粒子径0.03μm、吸油量24ml/100g
(注9)硫酸バリウム BA:堺化学工業株式会社、商品名、硫酸バリウム、平均粒子径8μm、吸油量8ml/100g
(注10)LAKABAR SF:LAKAVISUTH LTD、商品名、硫酸バリウム、平均粒子径10.4μm、吸油量10ml/100g
(注11)TI-SELECT TS-6200:ケマーズ株式会社、商品名、二酸化チタン
(注12)K-WHITE 105:テイカ株式会社製、商品名、トリポリリン酸二水素アルミニウム
(注13)サンライト SL-1500:竹原化学工業株式会社、商品名、炭酸カルシウム
(注14)ディスパロン A603-20X:楠本化成株式会社、商品名、脂肪酸アマイドワックス
(注15)タケネートD-102:三井化学株式会社、商品名、ポリイソシアネート化合物、TDI系ウレタンポリマー(ウレタン変性TDI)
(注16)スミジュール N3300:住化コベストロウレタン株式会社、商品名、イソシアヌレート変性HDI(HDIの3量体)
(注17)ミリオネートCA-1A:保土谷化学株式会社、商品名、MDI系ポリイソシアネート
(注18)モレキュラーシーブ 3A:ユニオン昭和株式会社、商品名、ナトリウムカルシウムアミノシリケート、細孔径0.25nm
(注19)モレキュラーシーブ 5A:ユニオン昭和株式会社、商品名、ナトリウムカルシウムアミノシリケート、細孔径0.42nm
(注20)モレキュラーシーブ 13X:ユニオン昭和株式会社、商品名、ナトリウムカルシウムアミノシリケート、細孔径1.0nm
[上塗塗料組成物の製造]
<製造例No.1>アクリル樹脂溶液の製造
 スワゾール1000(コスモ石油株式会社製、芳香族炭化水素系溶媒)28部、トルエン85部、スチレン41.6部、n-ブチルアクリレート6.9部、イソブチルメタクリレート19部、プラクセルFM-3(注21)15部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート17部、アクリル酸0.5部、ジ-tert-ブチルハイドロパーオキサイド8部を窒素ガス下で110℃において反応させて、固形分質量濃度45%のアクリル樹脂溶液を得た。得られたアクリル樹脂は、酸価3.9mgKOH/g、水酸基価94.9mgKOH/g、重量平均分子量11,000であった。
(注21)プラクセルFM-3:ダイセル化学工業株式会社製、商品名、2-ヒドロキシエチルアクリレートのε-カプロラクトン変性ビニルモノマー
<製造例No.2>上塗塗料組成物No.1の製造
 製造例No.1で得たアクリル樹脂溶液80部(固形分)、TI-SELECT TS-6200(注11)12部、ホスターパームエローH-3G(注22)12部、BARIFINE BF-20(注8)15部、Bayferrox4905(注23)12部及びTINUVIN292(注24)1部を配合し、スワゾール1000(コスモ石油株式会社製、芳香族炭化水素系溶媒)で固形分を調整した混合物を、サンドミルにて分散することによって主剤塗料を得た。さらに後述のプライマー塗膜への塗装直前に、スミジュール N3300(注16)20部(固形分)及びKBM-403(注25)0.5部を混合撹拌し、固形分60%の上塗塗料組成物No.1を得た。
(注22)ホスターパームエローH-3G:クラリアント社製、商品名、ハンザエロー系黄色顔料
(注23)Bayferrox 4905:Lanxess株式会社、商品名、赤色顔料
(注24)TINUVIN292:BASF株式会社、商品名、光安定化剤
(注25)KBM-403:信越化学株式会社、商品名、エポキシ基含有シランカップリング剤
[複層塗膜形成塗板の作製]
<複層塗膜形成塗板No.1の作製>
 下記の工程1~工程3によって、複層塗膜形成塗板No.1を得た。
工程1:
 冷間圧延鋼板(大きさ0.8×70×150mm、パルボンド#3020)に実施例1で得られたプライマー塗料組成物No.1を用い、乾燥膜厚が40μmになるようにスプレー塗装し、25℃で3分間セッティング(静置)し、プライマー塗膜(下塗塗膜)を得た。
工程2:
 次いで、10部のカンペ工業用ウレタンシンナー205(関西ペイント社製、2液ウレタン塗料用シンナー)を、100部の上塗塗料組成物No.1に対して配合し配合塗料を得た。得られた配合塗料を、上記プライマー塗膜上に、乾燥膜厚が40μmになるようにスプレー塗装にてウエットオンウエットで塗装して、上塗塗膜を形成し、複層塗膜を得た。
工程3:
 工程2によって得られた複層塗膜を、25℃で10分間セッティングした後、80℃で30分間加熱乾燥させ、さらに室温(20℃)で72時間乾燥させて複層塗膜形成塗板No.1を得た。
<複層塗膜形成塗板No.2~No.14の作製>(実施例用)
 プライマー塗料組成物No.1をプライマー塗料組成物No.2~No.14とした以外は、複層塗膜形成塗板No.1と同様にして、複層塗膜形成塗板No.2~No.14を得た。
<複層塗膜形成塗板No.15~No.23の作製>(比較例用)
 プライマー塗料組成物No.1をプライマー塗料組成物No.15~No.23とした以外は、複層塗膜形成塗板No.1と同様にして、複層塗膜形成塗板No.15~No.23を得た。
[塗膜性能試験]
 各複層塗膜形成塗板について、後記の試験項目につき塗膜性能試験を行った。試験結果を表1及び表2に示す。
<仕上り外観(注26)>
 各複層塗膜形成塗板の塗面外観を下記基準に基づき目視で評価した。
◎:上塗塗膜とプライマー塗膜の混層がなく平滑性が良好で、かつ60度光沢値が90以上であった。
○:上塗塗膜とプライマー塗膜の混層がなく平滑性が良好で、かつ60度光沢値が75以上90未満であった。
△:上塗塗膜とプライマー塗膜が混層しており、うねり、ツヤビケ及びチリ肌から選ばれる少なくとも1種の仕上り外観の低下がやや見られ、60度光沢値が60以上75未満であった。
×:上塗塗膜とプライマー塗膜の混層が著しく、うねり、ツヤビケ、チリ肌から選ばれる少なくとも1種の仕上り外観の低下が著しく、60度光沢値が60未満であった。
<鉛筆硬度(注27)>
 JIS K 5600-5-4に準じて、各複層塗膜形成塗板面に対し約45°の角度に鉛筆の芯を当て、芯が折れない程度に強く塗板面に押し付けながら前方に均一な速さで約10mm動かした。塗膜が破れなかった最も硬い鉛筆の硬度記号を鉛筆硬度とし、下記基準に基づき評価した。
◎:鉛筆硬度がH以上であった。
○:鉛筆硬度がF以上H未満であった。
△:鉛筆硬度がHB以上F未満であった。
×:鉛筆硬度がHB未満であった。
<付着性(注28)>
 JIS K 5600-5-6に準じて、各複層塗膜形成塗板の2mm碁盤目試験を行い、碁盤目の残数を下記基準に基づき評価した。
◎:碁盤目の残数が分類1以上であった。
○:碁盤目の残数が分類2以上分類1未満であった。
△:碁盤目の残数が分類3以上分類2未満であった。
×:碁盤目の残数が分類3未満であった。
<耐水性(注29)>
 各複層塗膜形成塗板について、23℃の温水に10日間浸漬した後の外観を下記基準に基づき評価した。
◎:試験前の塗膜に対して、全く外観の変化が認められなかった。
○:試験前の塗膜に対して、わずかにツヤびけ、フクレ又は変色が見られたが、製品とした時に問題の無いレベルであった。
△:試験前の塗膜に対して、若干、ツヤびけ、ワレ、フクレ又は変色が見られ、製品として劣るレベルであった。
×:試験前の塗膜に対して、著しく、ツヤびけ、ワレ、フクレ又は変色が見られた。
<防食性(注30)>
 各複層塗膜形成塗板に、ナイフでクロスカット傷を入れ、これをJIS Z-2371に準じて120時間耐塩水噴霧試験を行い、ナイフ傷からの錆、フクレ幅によって下記基準に基づき評価した。
◎:錆、フクレの最大幅が、カット部から2mm未満(片側)であった。
○:錆、フクレの最大幅が、カット部から2mm以上でかつ3mm未満(片側)であった。
△:錆、フクレの最大幅が、カット部から3mm以上でかつ4mm未満(片側)であった。
×:錆、フクレの最大幅が、カット部から4mm以上(片側)であった。
 本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2019年9月17日出願の日本特許出願(特願2019-168497)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明の2液型塗料組成物によって、仕上り外観及び防食性に優れる複層塗膜を有する塗装物品を提供することができる。

Claims (5)

  1.  重量平均分子量5000~25000のエポキシ樹脂(A)、ポリイソシアネート化合物(B)、平均粒子径0.01~5.0μmの硫酸バリウム(C)及び細孔径0.50nm以下のゼオライト(D)を含有し、
     前記エポキシ樹脂(A)及び前記ポリイソシアネート化合物(B)の固形分総量を基準にして、前記エポキシ樹脂(A)の含有量が60~90質量%、前記ポリイソシアネート化合物(B)の含有量が10~40質量%、前記硫酸バリウム(C)の含有量が1~100質量%、前記ゼオライト(D)の含有量が10~40質量%である、2液型塗料組成物。
  2.  前記エポキシ樹脂(A)が、脂肪酸変性エポキシ樹脂、アミン変性エポキシ樹脂及び脂肪酸アミン変性エポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の2液型塗料組成物。
  3.  前記ポリイソシアネート化合物(B)が、芳香族ポリイソシアネート化合物である、請求項1又は2に記載の2液型塗料組成物。
  4.  被塗物に、下塗塗料組成物を塗装して下塗塗膜を形成する工程、及び
     前記下塗塗膜に上塗塗料組成物を塗装して上塗塗膜を形成する工程を有し、
     前記下塗塗料組成物が請求項1~3のいずれか1項に記載の2液型塗料組成物である、複層塗膜形成方法。
  5.  請求項1~3のいずれか1項に記載の2液型塗料組成物を用いて塗装された、建設機械又は産業機械。
PCT/JP2020/027161 2019-09-17 2020-07-10 2液型塗料組成物 WO2021053942A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080039807.XA CN113891918B (zh) 2019-09-17 2020-07-10 二液型涂料组合物
JP2021546522A JP7425076B2 (ja) 2019-09-17 2020-07-10 2液型塗料組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168497 2019-09-17
JP2019-168497 2019-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021053942A1 true WO2021053942A1 (ja) 2021-03-25

Family

ID=74884161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/027161 WO2021053942A1 (ja) 2019-09-17 2020-07-10 2液型塗料組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7425076B2 (ja)
CN (1) CN113891918B (ja)
WO (1) WO2021053942A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190563A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145565A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Toyota Motor Corp 水性塗料組成物
JPH06329983A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Herberts Gmbh コーティング剤及び多層ラッカーコーティングの製造におけるプライマー及び/又は充填剤としてのその使用
JP2000034438A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Kansai Paint Co Ltd プライマ塗料組成物
JP2009073925A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Aisin Chem Co Ltd 水系塗布型制振材料
JP2009221408A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Dupont Shinto Automotive Systems Kk カチオン性電着塗料組成物
JP2013500369A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 実質的に亜鉛非含有のプライマーを有することが可能な粉末コーティング組成物
JP2018012096A (ja) * 2016-07-08 2018-01-25 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2018069185A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 複層塗膜形成方法及び塗料組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI411653B (zh) * 2008-03-19 2013-10-11 Kansai Paint Co Ltd 抗腐蝕塗布組成物
JP2015036401A (ja) * 2013-08-13 2015-02-23 関西ペイント株式会社 塗料組成物及びそれを用いた塗装工法
JP2016130302A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
WO2017036085A2 (zh) * 2015-08-28 2017-03-09 中兴通讯股份有限公司 一种石墨烯重防腐环保硬质修补涂料及其制备方法
CN106010139A (zh) * 2016-06-28 2016-10-12 青岛乐化科技有限公司 一种采用异氰酸酯固化诺伏勒克环氧树脂的耐湿热耐酸漆
JP2019167392A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 関西ペイント株式会社 2液型塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2020192516A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145565A (ja) * 1992-11-10 1994-05-24 Toyota Motor Corp 水性塗料組成物
JPH06329983A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Herberts Gmbh コーティング剤及び多層ラッカーコーティングの製造におけるプライマー及び/又は充填剤としてのその使用
JP2000034438A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Kansai Paint Co Ltd プライマ塗料組成物
JP2009073925A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Aisin Chem Co Ltd 水系塗布型制振材料
JP2009221408A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Dupont Shinto Automotive Systems Kk カチオン性電着塗料組成物
JP2013500369A (ja) * 2009-07-29 2013-01-07 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 実質的に亜鉛非含有のプライマーを有することが可能な粉末コーティング組成物
JP2018012096A (ja) * 2016-07-08 2018-01-25 関西ペイント株式会社 複層塗膜形成方法
JP2018069185A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 日本ペイント・インダストリアルコ−ティングス株式会社 複層塗膜形成方法及び塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190563A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び複層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113891918B (zh) 2022-07-15
JP7425076B2 (ja) 2024-01-30
JPWO2021053942A1 (ja) 2021-03-25
CN113891918A (zh) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125125B1 (ja) 複層塗膜形成方法
CN105772374B (zh) 多层涂膜形成方法
CN102959022A (zh) 具有改善耐湿性和耐热性的水基涂料体系
WO2016042840A1 (ja) 乾燥塗膜の形成方法、及びそれに用いる塗料
CN112831248B (zh) 一种可湿碰湿超快干水性环氧底漆及其制备方法
KR102719889B1 (ko) 광택 코트 층을 포함하는 다층 코팅을 제조하는 방법 및 상기 방법으로부터 수득된 다층 코팅
CN103980804B (zh) 形成双层涂层的方法
JP5213049B2 (ja) 積層塗膜及びその形成方法
JP6138323B1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7143440B2 (ja) 水性コーティング材組成物におけるレオロジー助剤としての表面改質された水酸化酸化アルミニウム粒子
JP7425076B2 (ja) 2液型塗料組成物
JP7011556B2 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP7661057B2 (ja) 水性多液型塗料組成物、塗膜形成方法、多色仕上げ塗装方法及び塗装体の補修塗装方法
JP5988439B2 (ja) 光輝性塗料組成物
KR101611062B1 (ko) 고내식성 방식도료 조성물에 의한 판스프링의 도장방법
WO2022190563A1 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2020192516A (ja) 複層塗膜形成方法
WO2022255216A1 (ja) 水性塗料組成物および塗装物品の製造方法
JP2019167392A (ja) 2液型塗料組成物及び複層塗膜形成方法
CA3190236A1 (en) Method of forming multi-layer coating film
JP6600760B1 (ja) 被塗装鋼材の塗替え方法
JP7583230B1 (ja) 水性プライマーサーフェイサー、複層塗膜の形成方法および複層塗膜
WO2022190562A1 (ja) 2液型塗料組成物
JP7239261B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP7152333B2 (ja) 塗料組成物及び塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20865647

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021546522

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20865647

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1