WO2021049473A1 - 映像表示システム、及び映像表示方法 - Google Patents

映像表示システム、及び映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021049473A1
WO2021049473A1 PCT/JP2020/033867 JP2020033867W WO2021049473A1 WO 2021049473 A1 WO2021049473 A1 WO 2021049473A1 JP 2020033867 W JP2020033867 W JP 2020033867W WO 2021049473 A1 WO2021049473 A1 WO 2021049473A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
important image
important
display device
area
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033867
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
典三 杉山
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2021545538A priority Critical patent/JPWO2021049473A1/ja
Publication of WO2021049473A1 publication Critical patent/WO2021049473A1/ja
Priority to US17/543,154 priority patent/US11785192B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut

Abstract

本開示に係る映像表示システムは、所定の重要画像を含む全体画像から重要画像が切り出され、重要画像の領域がマスクされた背景画像を全体画像の領域に投写する第1の表示装置と、投写された背景画像における重要画像の領域に、切り出された重要画像を投写する第2の表示装置と、重要画像の領域に切り出された重要画像を投写するように、重要画像のアスペクト比に応じて、投写する重要画像に対する、第2の表示装置の光軸周りの回転角を制御する制御部を備える。

Description

映像表示システム、及び映像表示方法
 本開示は、映像表示システム及び映像表示方法に関し、より詳細には、投写型映像表示装置を含む複数の映像表示装置を用いた映像表示システム及び映像表示方法に関する。
 特許文献1は、投影画像の特性を局所的に変化させることができるようにする情報処理装置を開示する。特許文献1に係る情報処理装置は、第1の投影部を制御して、第1の画像を画像投影面に投影させ、第2の投影部を制御して、画像投影面に対して第1の投影部により投影された第1の画像内の所定の部分領域である注目画像領域(重要画像領域)に、第2の画像を投影させる。
国際公開第2016/098600号
 しかしながら、特許文献1の方法では、重要画像領域が垂直方向に長い場合、当該重要画像領域を複数のプロジェクタで投写した場合には、1台当たりの表示面積が小さくなるため、1台あたりの拡大率が大きくなり意図したような解像度感が得られないとともに、複数のプロジェクタの映像が重なる領域ではコントラスト感が低下するという課題がある。
 本開示は、重要画像領域が垂直方向に長い場合であっても、解像度感及びコントラスト感の低下を軽減しながら映像を表示することが可能な映像表示システム及び映像表示方法を提供する。
 本開示に係る映像表示システムは、所定の重要画像を含む全体画像から重要画像が切り出され、重要画像の領域がマスクされた背景画像を全体画像の領域に投写する第1の表示装置と、投写された背景画像における重要画像の領域に、切り出された重要画像を投写する第2の表示装置と、重要画像の領域に切り出された重要画像を投写するように、重要画像のアスペクトに応じて、投写する重要画像に対する、第2の表示装置の光軸周りの回転角を制御する制御部と、を備える。
 本開示の映像表示システム等によれば、重要画像領域が垂直方向に長い場合であっても、解像度感及びコントラスト感の低下を軽減しながら映像を投影可能となる。
図1は、実施の形態1に係る映像表示システムの構成例を示すブロック図である。 図2は、図1の映像表示システムの外観例を示す斜視図である。 図3は、図1の重要画像表示装置の詳細構成例を示す斜視図である。 図4は、図1の映像表示システムの重要画像表示装置1及び背景画像表示装置の動作例を示すシーケンス図である。 図5は、図4の重要画像表示処理の詳細動作例を示すフローチャートである。 図6は、図4の重要画像表示処理における重要画像領域の最小外接矩形を求める手順を説明するための平面図である。 図7は、図4の重要画像表示処理における重要画像領域と最小外接矩形とを示す平面図である。 図8は、図1の重要画像表示装置の表示方向とスクリーン上の重要画像との関係を示す斜視図である。 図9は、図4の背景画像表示装置の詳細動作例を示すフローチャートである。 図10は、図9の背景画像を示す正面図である。 図11は、実施の形態2に係る映像表示システムの構成例を示すブロック図である。 図12は、実施の形態3に係る映像表示システムの構成例を示すブロック図である。 図13は、図12の映像表示システムの外観例を示す斜視図である。 図14は、実施の形態4に係る映像表示システムの構成例を示すブロック図である。 図15は、変形例に係る映像表示システムの背景画像と重要画像との重ね合わせを説明するための図である。 図16は、変形例に係る映像表示システムにおいて、重要画像領域の移動速度が追従限界を超える場合の動作を説明するための図である。 図17は、変形例に係る映像表示システムにおいて、重要画像領域の移動速度が追従限界内の場合の動作を説明するための図である。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
 また、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。
 また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 (実施の形態1)
 以下、図1~図10を用いて、実施の形態1を説明する。
 図1は、実施の形態1に係る映像表示システム800の構成例を示すブロック図である。図1において、映像表示システム800は、重要画像表示装置1(第2の表示装置)と、背景画像表示装置2A,2B,2C(第1の表示装置)と、スクリーン3A,3B,3Cと、映像出力装置6と、ネットワーク8を含む。
 図1において、ネットワーク8は、例えばローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワークである。重要画像表示装置1、背景画像表示装置2A,2B,2C、並びに映像出力装置6は、ネットワーク8を介して互いに通信可能に接続される。
 重要画像表示装置1は、制御部11と、通信部12と、記憶部13と、表示部14とを備える。通信部12はネットワーク8との通信を行い、映像出力装置6並びに背景画像表示装置2A,2B,2Cとの間で各種の信号及び画像データ等を送受信する。制御部11は、通信部12を介して映像出力装置6から受信した信号及び画像データに従って、通信部12,記憶部13及び表示部14に各種命令及び画像データを出力して制御する。記憶部13は、制御部11の処理に必要なプログラム並びに制御部11からの画像データを格納し、必要に応じてそれらのデータを制御部11に出力する。表示部14は、制御部11により制御されて、スクリーン3Bに映像光を投射して画像を表示する。
 背景画像表示装置2Aは、制御部21Aと、通信部22Aと、記憶部23Aと、表示部24Aとを備える。背景画像表示装置2Aは、背景画像表示装置2Aの表示可能領域がスクリーン3Aの全体領域と実質的に一致するように配置される。通信部22Aは、ネットワーク8との通信を行い、映像出力装置6並びに重要画像表示装置1との間で各種の信号及び画像データ等を送受信する。制御部21Aは、通信部22Aを介して映像出力装置6から受信した信号及び画像データに従って、通信部22A,記憶部23A及び表示部24Aに各種命令及び画像データを出力して制御する。記憶部23Aは、制御部21Aの処理に必要なプログラム並びに制御部21Aからの画像データを格納し、必要に応じてそれらのデータを制御部21Aに出力する。表示部24Aは、制御部21Aにより制御されて、スクリーン3Aに映像光を投射して画像を表示する。
 背景画像表示装置2B,2Cの構成は、背景画像表示装置2Aと同様であり、その詳細な説明は省略する。ただし、背景画像表示装置2Bはスクリーン3Bに画像を表示し、背景画像表示装置2Cはスクリーン3Cに画像を表示するという点が異なる。なお、スクリーン3Bには、重要画像表示装置1及び背景画像表示装置2Bの両方からの画像が重畳して表示される。スクリーン3A,3B,3Cは、例えば白色スクリーン等の映像投影面であり、重要画像表示装置1及び背景画像表示装置2A,2B,2Cからの映像光を受けて画像を表示する。
 図2は、図1の映像表示システム800の外観例を示す斜視図である。図2に示すように、重要画像表示装置1は、スクリーン3Bに重要画像41を投影表示する。また、背景画像表示装置2A,2B,2Cは、スクリーン3A,3B,3Cに背景画像42A,42B,42Cをそれぞれ投影表示する。
 図3は、図1の重要画像表示装置1の詳細構成例を示す斜視図である。図3において、重要画像表示装置1は、表示装置部140と、3軸駆動機構部141とを備える。表示装置部140は、例えばプロジェクタ等であって、デジタルミラーデバイス及びレンズ等を用い、入力された映像信号に従って光源光を映像光に変換する。3軸駆動機構部141は、チルト駆動部141Tと、ロール駆動部141Rと、パン駆動部141Pとを備える。チルト駆動部141Tは、制御部11により駆動制御されて回転し、表示装置部140の光軸の仰角であるチルト角γを変化させる。同様に、ロール駆動部141Rは、表示装置部140の光軸周りの回転角であるロール角αを変化させ、パン駆動部141Pは、表示装置部140の光軸の方位角であるパン角βを変化させる。ただし、表示装置部140は、パン角β及びチルト角γがともに0度の場合に、光軸がスクリーン3Bの面の中心の方向に向くように配置される。なお、チルト駆動部141Tは、制御部11により駆動制御されると記載したがこれに限らない。チルト駆動部141Tは、重要画像表示装置1が有する制御部11ではなく、映像表示システム800が備える別の制御部によって駆動制御されてもよい。ロール駆動部141R、パン駆動部141Pについても同様である。
 以上のように構成された映像表示システム800について、その詳細な動作を以下説明する。
 図4は、図1の映像表示システム800の重要画像表示装置1及び背景画像表示装置2A,2B,2Cの動作例を示すシーケンス図である。図4において、ステップS103の処理とステップS203の処理とは同時に行われ、ステップS104の処理とステップS205の処理とは同時に行われる。
 図4において、ステップS101では、重要画像表示装置1がネットワーク8に接続するための設定値が入力され、ネットワーク8への接続が設定される。すなわち、重要画像表示装置1は、ネットワーク8に接続してIPアドレスを取得し、ネットワーク8に接続された背景画像表示装置2A,2B,2C及び映像出力装置6のIPアドレス等の情報を得る。同様に、ステップS201において、背景画像表示装置2A,2B,2Cもネットワーク8に接続するための設定値が入力され、ネットワーク8への接続が設定され、ネットワーク8に接続される。これにより、重要画像表示装置1と、背景画像表示装置2A,2B,2Cと、映像出力装置6とは、互いにネットワーク8を通じて通信可能に接続される。
 ステップS102では、重要画像表示装置1は、重要画像表示装置1自身を時刻マスタ装置として設定され起動される。ステップS202では、背景画像表示装置2A,2B,2Cは、背景画像表示装置2A,2B,2C自身を時刻スレーブ装置として設定され起動される。これらのステップS102,S202は、それぞれ次のステップS103,S203の処理のための準備ステップであり、詳細な動作を以下説明する。
 ステップS103及びステップS203において、重要画像表示装置1及び背景画像表示装置2A,2B,2Cは、互いに時刻同期を行う。すなわち、ステップS102において時刻マスタ装置として設定して起動された重要画像表示装置1は、自身のクロックのタイミングを示す時刻同期信号を背景画像表示装置2A,2B,2Cに送信する。背景画像表示装置2A,2B,2Cは、時刻同期信号を受信して、重要画像表示装置1のクロックのタイミングと同じになるように、自身のクロックのタイミングを調整する。
 ステップS204Aにおいて、背景画像表示装置2Aは、自身の投射先スクリーンをスクリーン3Aに設定される。例えば、映像出力装置6から背景画像表示装置2Aに送信される信号に投射先スクリーンを示す情報を含め、当該情報に従って設定されてもよいし、又は使用者が入力してもよい。ステップS104は、重要画像表示処理であり、ステップS205は、背景画像表示処理である。これらの詳細については後述する。
 図5は、図4の重要画像表示処理S104の詳細動作例を示すフローチャートである。図5において、重要画像表示処理S104は、ステップS301~S310を含む。ステップS301では、重要画像表示装置1には、映像出力装置6から入力画像データが入力される。入力画像データは、時間連続する映像信号のうちの、例えば1フレーム分の画像データである。
 ステップS302では、重要画像表示装置1は、入力された入力画像データの画像60のうちの、重要画像領域61を検出する。重要画像領域61は、入力画像データの画像60の画像領域の部分領域であり、画像60の画像領域のうちの注目されるべき領域を指す。重要画像領域61の映像は例えば、表示すべき映像がサッカーの試合映像であれば、サッカー選手及びサッカーボールを含む領域等の映像である。重要画像領域61は、入力される入力画像データの中に重要画像領域61の位置を示す情報が含まれて、重要画像表示装置1が当該情報に従って設定してもよいし、重要画像表示装置1が入力された映像のジャンル(上の例では「サッカーの試合」等)に基づいて自動的に検出してもよい。
 ステップS303では、重要画像表示装置1は、重要画像領域61の最小外接矩形611の、入力画像データにおける座標(画素座標)を求める(詳細後述)。ここで画素座標とは、入力画像データのうちスクリーン3Bに表示される領域において、左下端を原点(0,0)として、右方向をX軸の正の向き、上方向をY軸の正の向きとしたときの座標を指す。また、最小外接矩形611の画素座標は、最小外接矩形611の4頂点の画素座標の組を指す。その後、重要画像表示装置1は、最小外接矩形611の長辺がスクリーン3Bの水平方向となす角(傾斜角)α0を求める。その後、重要画像表示装置1は、入力画像データのうちの重要画像領域61に対応する部分を重要画像データとして抽出する。
 ステップS304では、重要画像表示装置1は、スクリーン3Bの寸法と、最小外接矩形611の画素座標とに基づいて、重要画像表示装置1が表示する重要画像の表示サイズ及び表示方向を算出する。ここで、重要画像の表示サイズは、重要画像がスクリーン3Bに表示されたときのスクリーン3B上の寸法を指す。また、重要画像の表示方向は、表示装置部140の光軸をスクリーン3B上における最小外接矩形611の中心に向けるときの、3軸駆動機構部141のパン角β0及びチルト角γ0の組を指す。
 ステップS305では、重要画像表示装置1は、表示方向及び傾斜角α0に従って、3軸駆動機構部141を駆動制御する。具体的には、ロール駆動部141Rのロール角αが算出された傾斜角α0となり、パン駆動部141Pのパン角βが角度β0となり、チルト駆動部141Tのチルト角γが角度γ0となるように、3軸駆動機構部141を駆動制御する。
 ステップS306では、重要画像表示装置1は、算出された重要画像の表示サイズ及び表示方向に基づいて、最小外接矩形611の4隅点の、スクリーン3B上における座標(スクリーン座標)を算出する。
 ステップS307では、重要画像表示装置1は、ロール角α、パン角β及びチルト角γをすべて0度(表示方向が正面)とした場合の最小外接矩形611のスクリーン座標と、パン角β及びチルト角γをステップS304で算出された表示方向とした場合の最小外接矩形611のスクリーン座標とに基づいて、射影変換行列Hを算出する(詳細後述)。ステップS308では、重要画像表示装置1は、射影変換行列Hを用いて、重要画像データを補正重要画像の画像データに変換する(詳細後述)。補正重要画像は、表示装置部140の表示方向が正面から外れることによる歪みを補正した画像である。ステップS309では、表示装置部140を介して、補正重要画像をスクリーン3Bに投射する。
 ステップS310では、映像出力装置6からの画像データの入力が終了したか否かを判断し、終了したならば(YES)重要画像表示処理S104を終了し、終了しなかったならば(NO)ステップS301に戻り、重要画像表示処理S104を再び繰り返す。
 ステップS303で最小外接矩形611及び傾斜角α0を求めるための手順を、図6及び図7を用いて以下説明する。
 図6は、図4の重要画像表示処理S104における重要画像領域61の最小外接矩形611を求める手順を説明するための平面図である。ステップS303において、重要画像領域61の最小外接矩形611を求めるために、重要画像表示装置1はまず、重要画像領域61に外接するような多角形(包絡多角形)を求める。これは、以下のように漸進的に求めることができる。説明のため、入力画像の画像データのうち、左下端の原点Oを画素座標(0,0)とし、右方向をXa軸、上方向をYa軸とする。(ステップSS1)Ya座標が最も大きい点を点P1とし、パラメータi=1とする。また、点P1を通りXa軸と平行な直線を直線L1とする。(ステップSS2)重要画像領域61の輪郭(重要画像領域61に含まれない画素と隣接する画素集合)のうち、点Piと隣接する画素を点Pとし、直線PiPが直線Liとなす角の角度θ(i)を求める。(ステップSS3)点Pを、重要画像領域61のうちの点Pと隣接する点に動かし、再度角度θを求め、直前の角度θと比較する。ここで、角度θが直前の角度θより大きくなるまでステップSS3の処理を繰り返す。(ステップSS4)角度θが直前の角度θよりも大きくなったとき、直前の(角度が極小値となる)点Pを点P(i+1)とする。(ステップSS5)この点P(i+1)が点P1と一致するまで、パラメータiを1増やしてステップSS2からステップSS4を繰り返す。ここで点P(i+1)が点P1と一致したときのパラメータiをnとすると、点P1,P2,…,Pnが包絡線の頂点となる。
 ただし、重要画像領域が連続しておらず、重要画像領域の輪郭が複数に分かれて存在する場合、すべての輪郭に対して同様の処理を行い、複数の包絡線を得る。
 図6の例では、点P1~P8と、包絡線によって閉じられた多角形P1-P2-…-P8が得られる。以上のようにして求めた包絡線の頂点P1~P8に関して、Xa座標が最大の頂点P6を通りYa軸に平行な直線を直線Lrとし、Xa座標が最小の頂点P2を通りYa軸に平行な直線を直線Llとし、Ya座標が最大の頂点P1を通りXa軸に平行な直線を直線Luとし、Ya座標が最小の頂点P6を通りXa軸に平行な直線を直線Ldとする。これらの4本の直線Lr,Ll,Lu,Ldによって囲まれた矩形(長方形)は、重要画像領域61の外接矩形Rec(0)となる。
 ここで、Xa軸及びYa軸を角度φだけ回転させたXb-Yb座標系において、同様の外接矩形を考える。Xb座標が最大の頂点P6を通りYb軸に平行な直線を直線Lrbとし、Xb座標が最小の頂点P2を通りYb軸に平行な直線を直線Llbとし、Yb座標が最大の頂点P1を通りXb軸に平行な直線を直線Lubとし、Yb座標が最小の頂点P5を通りXb軸に平行な直線を直線Ldbとする。これらの4本の直線Lrb,Llb,Lub,Ldbによって囲まれた矩形も、重要画像領域61の外接矩形Rec(φ)となる。
 このように、Xa-Ya座標系を傾斜角φだけ回転させて外接矩形Rec(φ)を求める手順を、φ=0°からφ=180°まで、例えば1°間隔で繰り返す。さらに、外接矩形Rec(φ)の面積が最も小さくなるような傾斜角φを傾斜角α0とし、この時の外接矩形Rec(α0)を最小外接矩形611とする。そして、最小外接矩形611に基づくアスペクト比を求める。
 図7は、図4の重要画像表示処理S104における重要画像領域61と最小外接矩形611とを示す平面図である。以上のような手順により、図7に示すように最小外接矩形611と傾斜角α0が得られる。
 次に、ステップS307において射影変換行列Hを算出するための手順を、図8を用いて以下説明する。
 図8は、図1の重要画像表示装置1の表示方向とスクリーン上の重要画像との関係を示す斜視図である。図8において、平面Scは、スクリーン3Bのある平面を示す。また、原点Oは表示装置部140の出射点を示し、Z軸はパン角β及びチルト角γがともに0の場合の表示装置部140の光軸を示す。また、X軸はZ軸に垂直な水平線、Y軸はZ軸に垂直な鉛直線である。Z軸座標をzとし、平面Scの原点Oからの距離をLとすると、平面Scは式z=Lで表される。
 図8において、矩形P1a-P2a-P3a-P4aで示される領域は、重要画像表示装置1の表示方向がZ軸方向であり、ロール角αが0の場合の、重要画像表示装置1の表示可能領域を示す。また、点P0aはZ軸と平面Scとの交点である。ここで、パン角βを増加させることを考える。すなわち、Y軸まわりの右方向に角度βだけ、X軸及びZ軸を回転させる。回転後のX軸及びZ軸をそれぞれXc軸及びZc軸で示す。また、Zc軸と平面Scとの交点をP0bで示す。
 このとき、図8に示すように、原点Oから点P0bまでの距離が長くなるため、重要画像表示装置1の表示可能領域は回転前よりも大きくなる。また、表示装置部140の画角は一定であるため、図のX軸の正方向に投射する光ほど平面Scまでの距離が長くなって大きく拡散する。従って、回転後の表示可能領域は、図8の四角形P1b-P2b-P3b-P4bで示される台形のように歪む。この四角形P1b-P2b-P3b-P4bで表される重要画像表示装置1の表示可能領域を、光軸を四角形P1b-P2b-P3b-P4bと共有しかつ、矩形P1a-P2a-P3a-P4aと同じ形状の、矩形P1c-P2c-P3c-P4cに補正する。
 この歪みの補正を一般化する。一般に、射影変換によりX-Y平面上の1点(x,y)が別の点(u,v)に射影される場合、この射影変換は3×3の射影変換行列Hを用いて、次式で表せる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 射影変換により射影される前後の点の組が4組与えられたとき、それらの関係を満たす射影変換行列Hは一意に定まる。すなわち、X-Y平面上のある4点が射影変換行列Hで表される射影変換により4点に移されることがわかっている時、射影変換行列Hは一意に定まる。従って、図8において四角形P1b-P2b-P3b-P4bを矩形P1c-P2c-P3c-P4cに射影する射影変換は、一意な射影変換行列Hで表せる。
 以上のような射影変換行列Hを求め、ステップS308において重要画像データを補正重要画像の画像データに射影変換する。このように、全体画像における重要画像の位置の移動量に基づいて、移動前の重要画像をそのまま光軸を移動させたときの重要画像を、移動後における最小外接矩形611の重要画像へと射影する射影変換行列Hを計算することで、射影変換行列Hを用いて重要画像を補正重要画像に変換することができる。つまり、全体画像における重要画像の位置の移動量に基づいて、四角形P1b-P2b-P3b-P4bを矩形P1c-P2c-P3c-P4cへと射影する射影変換行列Hを計算することで、重要画像を補正重要画像に変換することができる。
 図9は、図4の背景画像表示装置2A,2B,2Cの詳細動作例を示すフローチャートである。図9において、背景画像表示処理S205は、ステップS401~S406を含む。
 図9において、ステップS401では、背景画像表示装置2A,2B,2Cには、映像出力装置6から入力画像データが入力される。このステップS401の動作は、図5の重要画像表示処理S104におけるステップS301と同様である。
 ステップS402では、背景画像表示装置2A,2B,2Cは、入力画像データの画像60のうちの重要画像領域61を検出する。このステップS402の動作は、図5の重要画像表示処理S104におけるステップS302と同様である。
 ステップS403では、背景画像表示装置2A,2B,2Cは、入力画像データから、ステップS204A,S204B,S204Cにおいて事前に設定されたスクリーン3A,3B,3Cに対応する領域の画像データを抽出する。例えば、背景画像表示装置2Bは、入力画像データから、スクリーン3Bに表示させる領域の画像データを抽出する。
 ステップS404では、抽出された画像データのうち、ステップS402で検出した重要画像領域61の画像をマスキングした背景画像42A,42B,42Cを示す背景画像データを作成する。ステップS405では、背景画像表示装置2A,2B,2Cは、対応する背景画像42A,42B,42Cを、対応するスクリーン3A,3B,3Cに投射する。ステップS406では、背景画像表示装置2A,2B,2Cは、映像出力装置6からの画像データの入力が終了したか否かを判断し、終了したならば(YES)背景画像表示処理S205を終了し、終了しなかったならば(NO)ステップS301に戻って背景画像表示処理S205を繰り返す。
 図10は、図9の背景画像42Bを示す正面図である。図10に示すように、図9のステップS404では、背景画像表示装置2Bは、スクリーン3Bに表示させる領域の画像データのうち、重要画像領域61の画像を全て黒にマスキングして、背景画像42Bとする。なお、ここでは重要画像領域61の画像を全て黒にマスキングしているが、これに限らない。マスキングした箇所に重要画像を投写する際、投写された重要画像の見え方に影響を与えなければ他の色であってもよい。
 以上のように、実施の形態1に係る映像表示システム800において、背景画像表示装置2A,2B,2Cは、所定の重要画像を含む全体画像から重要画像が切り出されてマスクされた背景画像42A,42B,42Cを、スクリーン3A,3B,3Cに投写して表示する。重要画像表示装置1は、スクリーン3Bの背景画像42Bにおける重要画像領域61に補正重要画像を表示する。この時、切り出された重要画像が重要画像の領域に投写されるように、重要画像のアスペクト比に応じて、重要画像表示装置1の光軸周りの回転角(ロール角)αが制御される。ここでいう重要画像のアスペクト比は、重要画像が複数の包絡線により閉じられた多角形に内接するように、重要画像を多角形の形式で切り出し、当該多角形に外接する矩形の面積が最小となるような最小外接矩形を計算し、計算された最小外接矩形611に基づくアスペクト比である。
 以上のように、重要画像表示装置1の光軸回りの回転角αを制御することで、重要画像は面積が最小となる最小外接矩形611で切り出される。そのため、例えば重要画像を光学ズームしても最小限ですみ、重要画像の画素間隔は広がらず、密となる。これに対し、光軸周りの回転角αを制御しない場合は、重要画像を最小外接矩形611で切り出すことが難しい。そのため、例えば重要画像を光学ズームする際、重要画像の画素間隔が広がり、疎になる。以上の通り、本開示に係る映像表示システム800によれば、重要画像表示装置1の解像度を可能な限り高くしながら重要画像41を表示することができる。また、重要画像表示装置1の表示可能領域が横に長い形状である一方で重要画像領域61が縦に長い形状であっても、例えば重要画像表示装置1のロール角αが、45°以上でかつ135°以下の値に設定すれば、重要画像表示装置1の表示可能領域が実質的に縦に長い形状となるため、重要画像表示装置1の表示可能領域を最大限利用することができる。
 さらに、重要画像表示装置1として、表示される映像の最大輝度(コントラスト)、色調又は解像度等の特性が背景画像表示装置2A,2B,2Cと異なる表示装置を用いることにより、表示される映像のうちの重要画像領域の特性を局所的に、より注目されやすく画像的に目立たせるように変化させることができる。さらにまた、重要画像表示装置1として、立体映像を表示することが可能な表示装置を用いることにより、表示される映像のうちの重要画像領域を局所的に立体映像とすることもできる。
 (実施の形態2)
 図11は、実施の形態2に係る映像表示システム800Aの構成例を示すブロック図である。図11において、映像表示システム800Aは、図1の映像表示システム800と比較して以下の点で異なる。
 (1)映像表示システム800の制御部11,21A,21B,21Cに代えて、制御装置7を備える。(2)制御装置7は、ネットワーク8に接続され、通信部12,22A,22B,22Cを介して重要画像表示装置1v及び背景画像表示装置2Av,2Bv,2Cvの動作を制御する。
 図11において、制御装置7はネットワーク8及び通信部12,22A,22B,22Cを介して記憶部13,23A,23B,23C及び表示部14,24A,24B,24Cを制御して、制御部11,11A,11B,11Cと同様の各種の機能を実現する。これにより、実施の形態1における重要画像表示装置1及び背景画像表示装置2A,2B,2Cの構成を、実施の形態1と比較して小型化することができ、当該映像表示システム800を統合的に制御することが可能となる。
 (実施の形態3)
 図12は、実施の形態3に係る映像表示システム800Bの構成例を示すブロック図である。図12において、映像表示システム800Bは、映像表示システム800と比較して以下の点で異なる。
 (1)スクリーン3Aに対応する重要画像表示装置1Aと、スクリーン3Cに対応する重要画像表示装置1Cをさらに備える。重要画像表示装置1A,1Cの構成は、重要画像表示装置1と同様である。
 図13は、図12の映像表示システム800Bの外観例を示す斜視図である。図13に示すように、実施の形態3では、入力画像のうち、複数のスクリーン3A,3B,3Cに対応する領域に、重要画像41A,41B,41Cがそれぞれ存在する。これらの重要画像41A,41B,41Cをそれぞれ表示することにより、それぞれの重要画像領域において表示される映像の上記特性を局所的に変化させることができる。
 (実施の形態4)
 図14は、実施の形態4に係る映像表示システム800Cの構成例を示すブロック図である。映像表示システム800は、図11の映像表示システム800Aと比較して、以下の点で異なる。
 (1)スクリーン3Aに対応する重要画像表示装置1Avと、スクリーン3Cに対応する重要画像表示装置1Cvをさらに備える。
 このように、実施の形態2及び3に係る映像表示システム800A,800Bの特徴を互いに組み合わせることにより、複合した効果を得ることができる。
 (変形例)
 以上、実施の形態に係る映像表示システム800、800A、800Bについて説明したが、本開示は上記実施の形態に限定されない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態に施したものも、本開示の範囲内に含まれる。
 (1)本実施の形態では、背景画像表示装置2A、2B、2C、2Av、2Ab、2Acは、入力画像データの画像60のサイズを変更せずに重要画像領域61を抽出したが、画像60のサイズを変更して重要画像領域61を抽出してもよい。
 図15は、変形例に係る映像表示システムにおいて、背景画像と重要画像との重ね合わせを説明するための図である。
 図15に示すように、背景画像表示装置は、入力画像データからスクリーンに表示させる領域の画像データを抽出し、抽出した画像データを拡大したのち、重要画像領域をマスキングした背景画像データを作成し、スクリーンに背景画像を表示する。ここでは、例として画像データを105%に拡大している。一方、重要画像表示装置からは、実施の形態と同様、つまり、画像データを変更せずに重要画像が表示される。
 上記処理により、スクリーン上には重要画像と背景画像の境界がぼやけた全体画像が表示される。これにより、スクリーン上に表示させる際、重要画像の位置と、背景画像のマスキングされた位置が完全に一致していなくても違和感なく表示させることができる。また、重要画像と背景画像の境界がぼやけているため、より自然な全体画像が表示される。
 (2)本実施の形態では、重要画像領域の映像を重要画像表示装置1で表示させたが、重要画像領域の映像の移動速度が重要画像表示装置1の追従限界を超える場合はこれに限らない。
 図16は、変形例に係る映像表示システムにおいて、重要画像領域の移動速度が追従限界を超える場合の動作を説明するための図である。図17は、変形例に係る映像表示システムにおいて、重要画像領域の移動速度が追従限界内の場合の動作を説明するための図である。
 図16に示すように、重要画像領域の移動速度が重要画像表示装置1の追従限界を超える場合、重要画像表示装置1からは重要画像を表示させず、背景画像表示装置2A,2B,2Cから重要画像と背景画像を表示させる。重要画像表示装置1から重要画像を表示させない方法としては、重要画像表示装置1のシャッターを閉じる、出力をオフにする、などの方法がある。また、背景画像表示装置2A,2B,2Cには重要画像データと背景画像データを含む画像データが入力されている。したがって、背景画像表示装置2A,2B,2Cは、画像データから重要画像領域をマスキングする処理を省略することで、重要画像と背景画像とをスクリーン上に表示させることができる。
 そして、図17に示すように、重要画像領域の移動速度が重要画像表示装置の追従限界内に入った場合は、本実施の形態に記載のように、重要画像表示装置1と背景画像表示装置2A,2B,2Cを動作させればよい。
 本開示は、例えばプロジェクタ等の投写型映像表示装置を複数含む映像表示システムに適用可能である。
1,1A,1B,1C,1v,1Av,1Bv,1Cv 重要画像表示装置
2A,2B,2C,2Av,2Bv,2Cv 背景画像表示装置
3A,3B,3C スクリーン
6 映像出力装置
7 制御装置
8 ネットワーク
11,11A,11B,11C 制御部
12,12A,12B,12C 通信部
13,13A,13B,13C 記憶部
14,14A,14B,14C 表示部
140 表示装置部
141 3軸駆動機構部
141P パン駆動部
141R ロール駆動部
141T チルト駆動部
21A,21B,21C 制御部
22A,22B,22C 通信部
23A,23B,23C 記憶部
24A,24B,24C 表示部
800,800A,800B,800C 映像表示システム

Claims (8)

  1.  所定の重要画像を含む全体画像から前記重要画像が切り出され、前記重要画像の領域がマスクされた背景画像を全体画像の領域に投写する第1の表示装置と、
     前記投写された前記背景画像における前記重要画像の領域に、前記切り出された前記重要画像を投写する第2の表示装置と、
     前記重要画像の領域に前記切り出された前記重要画像を投写するように、前記重要画像のアスペクト比に応じて、前記投写する重要画像に対する、前記第2の表示装置の光軸周りの回転角を制御する制御部と、
    を備える映像表示システム。
  2.  前記重要画像のアスペクト比は、前記重要画像が複数の包絡線により閉じられた多角形に内接するように前記重要画像を前記多角形の形式で切り出し、前記多角形に外接する矩形の面積が最小となるような最小外接矩形を計算し、前記計算された前記最小外接矩形に基づくアスペクト比であり、
     前記制御部は、前記計算された前記最小外接矩形に基づく前記アスペクト比に応じて、前記投写する重要画像に対する、前記第2の表示装置の光軸周りの回転角を制御する、
    請求項1記載の映像表示システム。
  3.  前記制御部は、前記全体画像における前記切り出された重要画像の位置の変化に応じて、前記重要画像の領域に前記切り出された重要画像を投写するように、前記第2の表示装置の光軸の位置を制御する、
    請求項1又は2記載の映像表示システム。
  4.  前記制御部は、前記全体画像における前記切り出された重要画像の位置の移動量に基づいて、移動前の重要画像をそのまま前記第2の表示装置の光軸を移動させたときの重要画像を、移動後における最小外接矩形の重要画像へ射影する射影変換行列を計算することにより、前記射影変換行列を用いて移動前の重要画像を移動後の重要画像に変換して、前記重要画像の領域に前記切り出した重要画像を投写する、
    請求項3記載の映像表示システム。
  5.  前記制御部は、前記第1の表示装置及び前記第2の表示装置に設けられる、請求項1~4のうちのいずれか1つに記載の映像表示システム。
  6.  前記制御部は、前記第1の表示装置及び前記第2の表示装置以外の制御装置に設けられる、
    請求項1~4のうちのいずれか1つに記載の映像表示システム。
  7.  所定の重要画像を含む全体画像から前記重要画像が切り出され、前記重要画像の領域がマスクされた前記重要画像を全体画像の領域に投写する第1の表示装置と、
     前記投写された前記全体画像における前記重要画像の領域に、前記切り出された前記重要画像を投写する第2の表示装置とを備える映像表示システムの映像表示方法であって、
     前記重要画像の領域に前記切り出された重要画像を投写するように、前記重要画像のアスペクト比に応じて、前記投写する重要画像に対する、前記第2の表示装置の光軸周りの回転角を制御する映像表示方法。
  8.  前記重要画像が、複数の包絡線により閉じられた多角形に内接するように前記重要画像を前記多角形の形式で切り出し、
     前記多角形に外接する矩形の面積が最小となるような最小外接矩形を計算し、前記計算された最小外接矩形に基づくアスペクトに応じて、前記投写する重要画像に対する、前記第2の表示装置の光軸周りの回転角を制御する
    請求項7記載の映像表示方法。
PCT/JP2020/033867 2019-09-09 2020-09-08 映像表示システム、及び映像表示方法 WO2021049473A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021545538A JPWO2021049473A1 (ja) 2019-09-09 2020-09-08
US17/543,154 US11785192B2 (en) 2019-09-09 2021-12-06 Video display system and video display method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-163768 2019-09-09
JP2019163768 2019-09-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/543,154 Continuation US11785192B2 (en) 2019-09-09 2021-12-06 Video display system and video display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021049473A1 true WO2021049473A1 (ja) 2021-03-18

Family

ID=74865689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033867 WO2021049473A1 (ja) 2019-09-09 2020-09-08 映像表示システム、及び映像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11785192B2 (ja)
JP (1) JPWO2021049473A1 (ja)
WO (1) WO2021049473A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215925A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2008262307A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sony Corp 位置合わせ方法、位置合わせ装置及びプログラム
JP2010153983A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 投影型映像表示装置および該方法
JP2016100636A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2016188904A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
CN107025455A (zh) * 2017-04-01 2017-08-08 浙江华睿科技有限公司 一种快速反应qr码区域的定位方法及装置
CN108520498A (zh) * 2018-03-19 2018-09-11 大连理工大学 一种晶体结晶过程监测中的高效晶体阴影噪声去除方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050128437A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 International Business Machines Corporation System and method for positioning projectors in space to steer projections and afford interaction
JP2007048194A (ja) 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Manufacturing System Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2010097056A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Seiko Epson Corp 表示装置
JP5515405B2 (ja) 2009-05-15 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 映像処理装置、映像表示装置および映像処理方法
JP2014010264A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Jvc Kenwood Corp 画像投写位置調整装置及び画像投写位置調整方法
WO2016098600A1 (ja) 2014-12-17 2016-06-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
SG10201709801UA (en) 2016-12-01 2018-07-30 Varjo Tech Oy Display apparatus and method of displaying using context display and projectors
US9711114B1 (en) 2016-12-01 2017-07-18 Varjo Technologies Oy Display apparatus and method of displaying using projectors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215925A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2008262307A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Sony Corp 位置合わせ方法、位置合わせ装置及びプログラム
JP2010153983A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 投影型映像表示装置および該方法
JP2016100636A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2016188904A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
CN107025455A (zh) * 2017-04-01 2017-08-08 浙江华睿科技有限公司 一种快速反应qr码区域的定位方法及装置
CN108520498A (zh) * 2018-03-19 2018-09-11 大连理工大学 一种晶体结晶过程监测中的高效晶体阴影噪声去除方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11785192B2 (en) 2023-10-10
US20220094893A1 (en) 2022-03-24
JPWO2021049473A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100367783C (zh) 在显示表面上投影输出图像的装置
JP4425673B2 (ja) 複数の出力画像を表示面上に投影するシステム
JP4443563B2 (ja) プロジェクタのセットからクラスタを形成する方法
US8358873B2 (en) Hybrid system for multi-projector geometry calibration
EP1606935B1 (en) Method for creating brightness filter and virtual space creation system
US7764307B2 (en) Remote instruction system, computer readable medium for remote instruction system and method
TWI278227B (en) Image processing system, projector, information storage medium, and image processing method
JP5224721B2 (ja) 映像投影システム
JP4425672B2 (ja) 画像を表示面上に表示する方法
US8020997B2 (en) Defining a bounding box for projected images
US20090067749A1 (en) Calibration Method and Calibration System for Projection Apparatus
JP2004288181A (ja) 出力画像を表示面の形状に適応させる方法
JP2004289822A (ja) 表示面上の最大矩形を決定する方法
CN102196235B (zh) 绘画图像共有装置和数据处理方法
JP2003219324A (ja) 画像補正データ算出方法、画像補正データ算出装置及びマルチプロジェクションシステム
JP2007006175A (ja) 車両用画像生成装置および方法
JP2006337682A (ja) 映像投影システム
JP2002014611A (ja) プラネタリウムのまたは球面スクリーンへのビデオ投映方法と装置
WO2021049473A1 (ja) 映像表示システム、及び映像表示方法
JP2002044571A (ja) 投射型の格子状表示装置及び投射映像の歪み補正方法
CN114007053A (zh) 图像生成方法、图像生成系统和记录介质
EP4283986A1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JPH11328443A (ja) 三次元パノラマ画像生成システム、三次元パノラマ画像生成方法及び記録媒体
CN103903274A (zh) 一种小半径大曲率畸变曲面投影校正融合的方法
KR20220162595A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20863819

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021545538

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20863819

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1