JP2016100636A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016100636A
JP2016100636A JP2014233793A JP2014233793A JP2016100636A JP 2016100636 A JP2016100636 A JP 2016100636A JP 2014233793 A JP2014233793 A JP 2014233793A JP 2014233793 A JP2014233793 A JP 2014233793A JP 2016100636 A JP2016100636 A JP 2016100636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
command
zoom
coordinate value
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014233793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566626B2 (ja
JP2016100636A5 (ja
Inventor
光央 新井田
Mitsuhisa Araida
光央 新井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014233793A priority Critical patent/JP6566626B2/ja
Priority to US14/935,303 priority patent/US9955081B2/en
Publication of JP2016100636A publication Critical patent/JP2016100636A/ja
Publication of JP2016100636A5 publication Critical patent/JP2016100636A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566626B2 publication Critical patent/JP6566626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが所望とする領域の画像が表示できるように、ユーザの操作を補助する。【解決手段】 撮像方向を変更する変更手段と、クライアント装置から第一の座標値と第二の座標値とを含むコマンドを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信されたコマンドに基づいて、前記撮像装置のパン、チルト、およびズームのうち少なくとも1つを制御する制御手段と、前記制御手段によって制御される撮像範囲の境界に関心領域が存在する場合、前記関心領域を撮像範囲に含むように前記撮像装置のパン、チルト、およびズームのうち少なくとも1つの制御を調整する調整手段とを有することを特徴とする撮像装置を提供する。【選択図】 図7

Description

本発明は、撮像装置のパン/チルト/ズームの制御に関するものである。
従来、ネットワークを介してユーザの指示により監視カメラに対して撮像方向や、望遠/広角等ズームを制御して撮像画角を変更するシステムがある。また、デジタルカメラや携帯端末に搭載されるモニタに表示された画像上でズーム倍率の変更の指示を行うことが提案されている。
例えば、特許文献1では、携帯端末上にユーザが指定した領域を画面上に表示し、この領域の画像が画面全体に拡大して表示されるようにズーム制御する技術が開示されている。
特開2004−157869号公報
しかしながら、従来の撮像装置、例えばカメラ機能を有する携帯端末などにおいては、画面が小さいため、ユーザが所望とする領域を指定できない場合があり得る。また、画面が大きくてもユーザが慌てているケースなども同様の自体が起こり得る。
上記課題に鑑み、本発明は、ユーザが所望とする領域の画像が表示できるように、ユーザの操作を補助することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願の撮像装置は、撮像装置の撮像方向を変更する変更手段と、クライアント装置から第一の座標値と第二の座標値とを含むコマンドを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信されたコマンドに基づいて、前記撮像装置のパン、チルト、およびズームのうち少なくとも1つを制御する制御手段と、前記制御手段によって制御される撮像範囲の境界に関心領域が存在する場合、前記関心領域を撮像範囲に含むように前記撮像装置のパン、チルト、およびズームのうち少なくとも1つの制御を調整する調整手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザが本来所望とする領域の画像が適切に得られる。
本実施形態の撮像システムの構成を示す図 本実施形態の撮像装置100のハードウェア構成を示すブロック図 本実施形態の動作の一例を示すコマンドシークエンス図 本実施形態に用いるSetBoxZoomコマンド/レスポンスの構造を示す図 本実施形態で用いる座標系の例を示す図 本実施形態での指定座標と撮像画角とを説明するための図 本実施形態の撮像装置の動作を示すフローチャート図 クライアント装置200のハードウェア構成を示す図である。
(実施形態1)
以下に図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1(a)は、第1実施形態に係る撮像システムのシステム構成の一例を示す図である。本実施形態に係る撮像システムでは、撮像装置100がネットワーク300を介して外部装置であるクライアント装置200に接続される。
撮像装置100は、撮像画像を、ネットワーク300を介してクライアント装置200に配信する。なお、本実施形態における撮像装置100は、動画像を撮像する監視カメラであり、撮像装置100とクライアント装置200の間の通信は、たとえば、ONVIFで規定される通信を実行する。また、本実施形態における撮像装置100は、例えば壁面や天井に設置されてもよい。
クライアント装置200は、たとえば一般的なパーソナルコンピュータあるいはモバイル端末などの情報処理装置により構成される。クライアント装置200は、表示部210を有し、この表示部210の画面上で撮像装置100のパン,チルト,ズームなどの制御の指示を行う。
クライアント装置200は、撮像装置100に対してコマンドを送信する。たとえば、クライアント装置200は、ONVIF(Open Network Video Interface Forum)に規定されたフォーマットで撮像装置100の撮像方向又はズーム倍率を変更するためのコマンド(リクエスト)を送信する。また、撮像装置100は、クライアント装置200から受信した撮像方向(パン、チルト)を変更するためのコマンドに応じて撮像方向を変更する。また、撮像装置100は、クライアント装置200から受信したズーム倍率を変更するためのコマンドに応じてズーム倍率を変更する。
ネットワーク300は、所定の通信規格を満足する複数のルータ、スイッチ、ケーブル等から構成される。本実施形態においては、撮像装置100とクライアント装置200との間の通信を行うことができるものであればその通信規格、規模、構成を問わない。例えば、ネットワーク300は、インターネットや有線LAN(Local Area Network)、無線LAN(Wireless LAN)、WAN(Wide Area Network)等のいずれにより構成されてもよい。
図1(b)は、本実施形態の撮像装置100の駆動機構の一例を示す図である。パン駆動機構111は、撮像装置100の向きをパン方向(撮像装置100の接地面に対して水平方向)に変更する。また、チルト駆動機構112は、撮像装置100をチルト方向(撮像装置の接地面に対して垂直方向)に変更する。さらに、ズーム駆動機構113は、撮像装置100のズーム倍率を変更する。すなわち、これら、パン駆動機構111、チルト駆動機構112、ズーム機構113は、それぞれ撮像装置100のパン、チルト、ズームを変更するための機構である。これにより、撮像装置100の撮像画角が変更可能となる。なお、本実施形態において、パン駆動機構111、チルト駆動機構112及びズーム駆動機構113のそれぞれは、ステッピングモータ及びギヤ等から構成されているものとする。
図2は、本実施形態に係る撮像装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2において、CPU146は、撮像装置100を統括制御する中央演算処理回路である。EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)148は、CPU146を動作させるためのソフトウェアプログラムを格納する。RAM149は、各種情報を一時的に保持するメモリである。
パン駆動回路111、チルト駆動回路112、およびズーム駆動回路113は、クライアント装置200から受信されたコマンドをCPU146が解釈することによって生成された制御信号に基づいて駆動する。
前玉レンズ122、バリエータレンズ124は撮像光学系を構成する。CPU146からの駆動信号に基づき、バリエータレンズ124が光軸方向に移動する。すなわちバリエータレンズ124の移動に伴い、撮像光学系の焦点距離が変化することにより、ズーム倍率が変化する。
撮像素子126は、CMOSなどのイメージセンサである。画像信号処理回路128は、撮像素子126から出力された画像信号(RGB)を輝度色差信号などの画像信号に変換する。符号化回路130は、H.264あるいはH.265などの規格に基づいて変換された画像信号を符号化する。バッファ132は、符号化された画像信号をネットワーク上に送信するために一時的に記憶する。通信回路(以下、I/Fと称する場合がある)134および通信端子136は符号化された画像信号をネットワーク上のクライアント装置200に出力する。動き検出回路138は、画像信号処理回路128から出力された画像信号を既存の技術を用いて解析することにより、画像内の物体の動きを検出する。
物体位置判定回路140は、動きが検出された領域を物体として判定するか、あるいは動きが検出された領域のうち、顔認識された部分あるいは人体が検出された部分の領域を物体として判定し、その画像内の位置を特定する。本実施の形態ではこの判定された物体を検知物体として説明する。また、検知物体の領域を関心領域としてもよいが、以下では検知物体の外接矩形を関心領域として説明する。
本実施形態では、ユーザによるパン/チルト/ズームの操作を修正することにより、物体位置が撮像画角内に収まるようにパン/チルト/ズーム制御が実行される。すなわち、クライアント装置200からの制御信号に基づいてパン/チルト/ズームが制御されたとき、物体が撮像画角端付近に存在するおそれがある場合には、CPU146は、当該の物体が画角内に入るようにパン/チルト/ズーム動作を微調整する。
図8は、クライアント装置200のハードウェア構成を示す図である。CPU201は、RAM202およびROM203に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いてクライアント装置200全体の制御を行う。
RAM202は、ROM203からロードされたコンピュータプログラムやデータ、I/F(インターフェース)207を介して外部から取得したデータなどを一時的に記憶するためのエリアを有する。更に、RAM202は、CPU201が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。即ち、RAM202は、例えば、画像メモリとして割り当てたり、その他の各種のエリアを適宜提供したりすることができる。
ROM203には、クライアント装置200の設定データや、コンピュータであるクライアント装置が実行可能なソフトウェアプログラムなどが格納されている。操作部204は、キーボードやマウスなどにより構成されており、クライアント装置200のユーザの操作により、各種の指示をCPU201に対して入力することができる。表示部205は、LCDなどのスクリーンを有し、撮像装置100からの画像およびCPU201による処理結果を表示する。
2次記憶装置206は、ハードディスクドライブ装置に代表される、大容量情報記憶装置である。外部記憶装置206には、OS(オペレーティングシステム)や、図2に示した各部の機能をCPU201に実現させるためのコンピュータプログラムが保存されている。更には、外部記憶装置206には、撮像装置100からの画像が保存される。
2次記憶装置206に保存されているコンピュータが実行可能なソフトウェアプログラムやデータは、CPU201による制御に従って適宜、RAM202にロードされ、CPU201による処理対象となる。I/F207は、LANやインターネット等のネットワーク、投影装置や表示装置などの他の機器を接続するためのものであり、クライアント装置200は、このI/F207を介して様々な情報を取得したり、送出したりすることができる。
以下に、図3を用いて、クライアント装置200と撮像装置100との間において、パン/チルト/ズームを変更する典型的なBoxZoomコマンドシーケンスを説明する。ここで、トランザクションとは、クライアント装置200から撮像装置100へ送信されるコマンドと、それに対して撮像装置100からクライアント装置200へ返送するレスポンスのペアのことを指している。
トランザクション1201は、GetServiceCapabilitiesコマンドのトランザクションである。GetServiceCapabilitiesコマンドは、撮像装置100がサポートする機能を示す機能情報を返送するように指示するコマンドである。この機能情報は、SetBoxZoomコマンドの情報を含む。クライアント装置200は第1の座標および第2の座標のデータを含むSetBoxZoomコマンドを生成する。この第1の座標および第2の座標は、それぞれ、クライアント装置200の表示部205の画面上で矩形枠を指定する際の開始点(例えば、X1座標)、終了点(例えば、X2座標)である。撮像装置100は、受信したSetBoxZoomコマンドに含まれる第1および第2の座標に基づいて撮像装置100が制御されるべき撮像方向およびズーム倍率の変更値を算出し、算出した変更値に基づいて撮像装置100を駆動する。具体的には、第1および第2の座標の中点つまり表示部205に表示される画像上で指定した矩形の中心座標から表示部205に表示される画像の中心までの距離を算出する。そして、変更前のズーム倍率および算出された距離に基づいて撮像方向の変更量を決定する。さらに、表示される画像のサイズとユーザによって指定された矩形枠のサイズとの比率に基づいて変更すべきズーム倍率を決定する。
トランザクション1202は、GetCofigurations コマンドのトランザクションである。GetCofigurationsコマンドを撮像装置に送信することにより、クライアント装置200は、撮像装置100のPTZ(パン、チルト、ズーム)設定の情報を取得する。具体的には、受信したGetCofigurationsコマンドに対して、撮像装置100は、撮像装置100に設定されている全てのPTZ設定のリストをクライアント装置200に返す。このPTZ設定のリストには、複数のPTZ設定を含むことができるとともに、各PTZ設定を識別するためのtoken情報が含まれる。このtoken情報を、本実施形態では、ConfigurationTokenと称する。
トランザクション1203は、GetConfigurationOptions コマンドのトランザクションである。クライアント装置200は、ConfigurationTokenを含ませて、GetConfigurationOptionsコマンドを撮像装置100に送信する。撮像装置100は、ConfigurationToken指定された設定における可能なオプション情報をGetConfigurationOptionsレスポンスに格納してクライアント装置200に送信する。例えば、本実施形態では、上記 GetConfigurationOptions レスポンスは、SetBoxZoomコマンドに設定可能なProfileTokenのリストを含む。クライアント装置200は、ProfileTokenのリストから、所望のProfileTokenを選択して、SetBoxZoomコマンドを発行する。
トランザクション1204は、上述したSetBoxZoomコマンドのトランザクションである。このコマンドにより、クライアント装置200は、SetBoxZoomリクエスト情報、ProfileToken情報、第1座標および第2座標を有するSetBoxZoomコマンドを撮像装置100に送信する。SetBoxZoomコマンドを受信した撮像装置100は、ProfileToken、第1座標、および、第2座標をRAM149に記憶するとともに、SetBoxZoomレスポンスをクライアント装置200に送信する。
また、撮像装置100は、上述したように、第1座標、及び、第2座標に基づき、撮像装置100が撮像している画像の撮像画角を変更する。すなわち、撮像装置100は、第1座標、及び、第2座標に基づき、パン/チルト/ズーム機構の駆動を行う。
また、本実施形態の撮像装置は、パン、チルト、及び、ズーム機構の駆動を行う際に、物体が画角端付近に存在しているおそれがある場合には、当該の物体が画角内に入るようにパン/チルト/ズーム動作を調整する。
図4(a)は、SetBoxZoomコマンドのデータ構造、図4(b)は、SetBoxZoomレスポンスのデータ構造の一例を示す図である。
図4(a)において、宛先アドレス3001はSetBoxZoomコマンドの送信先である撮像装置100のアドレス情報が格納される。送信元アドレス3003は、送信元であるクライアント装置200のアドレス情報が格納される。フィールド3005は、リクエスト種別として、SetBoxZoomリクエストであることを示す情報が格納される。フィールド3007はプロファイルトークンフィールドを示す。フィールド3009は開始点座標フィールドであり、フィールド3015は終了点座標フィールドである。開始点座標フィールド3009、および、終了点座標フィールド3015は、それぞれ、X座標フィールドとY座標フィールドを含む。フィールド3011は開始点のX座標フィールド、フィールド3013は開始点のY座標フィールドである。また、フィールド3017は終了点のX座標フィールド、フィールド3019は終了点のY座標フィールドである。
一方、図4(b)において、フィールド3021は宛先アドレス、フィールド3023は送信元アドレス、フィールド3025はSertBoxZoomレスポンス・フィールドである。このSetBoxZoomレスポンスでは、フィールド3025は、レスポンスの種別として、このレスポンスがSertBoxZoomレスポンスであることを示す情報が格納される。また、宛先アドレス3021にはSetBoxZoomレスポンスの送信先であるクライアント装置200のアドレス情報が格納され、送信元アドレス3023には送信元である撮像装置100のアドレス情報が格納される。
本実施形態では、図4(a)で示される開始点のX座標フィールド3011の値が終了点のX座標フィールド3017の値よりも小さい場合、撮像装置100の撮像光学系の焦点距離を長くする(すなわちズーム倍率の値を大きくする)ように調整される。また、例えば、開始点のX座標値3011が、終了点のX座標値3017よりも大きい場合に、本実施形態に係る撮像装置の撮像光学系の焦点距離を短くする(すなわちズーム倍率の値を小さくする)ように調整される。さらに、例えば、開始点のX座標値3011が、終了点のX座標値3017と同じ値であれば、ズーム倍率の制御を行わずに、当該X座標値に表示される画像部分が画像の中心に位置するように撮像装置100のパン及びチルトが制御される。
撮像装置100は、SetBoxZoomコマンドに格納された情報に基づいて、パン/チルト/ズームの動作を開始する。上述したように、開始点のX座標フィールド3011の値が、終了点のX座標フィールド3017の値よりも小さい場合には、所謂ズームイン動作(望遠方向のズーム動作)を行う。この際のズーム動作は、開始点座標フィールド3009と終了点座標フィールドで指定される矩形の範囲をズームイン動作後の撮像範囲とするようにパン/チルト/ズームが制御される。また、物体位置判定回路140によって撮像範囲の境界付近(撮像画角上の端位置付近)に物体が検出されている場合には、検出物体が撮像範囲内に位置するようにパン/チルト/ズームの動作が調整される。
また、上述したように開始点のX座標フィールド3011の値が、終了点のX座標フィールド3017の値よりも大きい場合には、ズームアウト動作(広角方向のズーム動作)が行われる。この際、本実施形態の撮像装置100は、開始点座標フィールド3009と終了点座標フィールド3015で定義される矩形の範囲がズームアウト動作前の撮像画角(撮像範囲)に対応するようにパン/チルト/ズームが制御される。また、物体位置判定回路140が、撮像範囲の境界付近(撮像画角上の端位置付近)に物体を検出した場合には、検出物体が撮像範囲内に位置するようにパン/チルト/ズームが微調整される。このズームアウトの動作は、開始点座標フィールド3009と終了点座標フィールド3015とのどちらか一方、または両方に、現在の撮影範囲の範囲外であることを示す座標値を格納することで行うことができる。
上述したように、本実施形態では、ズームアウト動作後の撮像範囲は、他の指定方法で決めてもよい。例えば、ズームアウト前の撮像画角内における二点の座標を開始点座標フィールド3009、及び、終了点座標フィールド3015に指定する方法でズームアウトを動作させてもよい。この場合、ズーム倍率は、例えば、撮像範囲の横方向長さ(X方向長さ)に対する、開始点座標フィールド3009と終了点座標フィールド3015で指定される矩形のX方向長さの比を用いる。また、ズーム倍率を、撮像範囲の縦方向長さ(Y方向長さ)に対する、開始点座標フィールド3009と終了点座標フィールド3015で指定される矩形のY方向長さの比を用いて指定してもよい。さらに、ズーム倍率を、撮像範囲の対角方向長さと、開始点座標フィールド3009と終了点座標フィールド3015で指定される矩形の対角方向長さの比で指定してもよい。
次に図5を用いて、本実施形態で用いる座標系の構成を説明する。図5において、座標系の範囲3502は、撮像装置100の現在の撮像範囲(撮像画角)に対応している。具体的には、クライアント装置200の表示部205における表示画面上に表示される撮像画像の範囲に座標系の範囲3502が表示される。撮像範囲3502は、SetBoxZoomコマンドの座標系の範囲(−1.0≦X≦1.0,−1.0≦Y≦1.0)に対応している。この座標系は、例えば、正規化座標系と呼称される。この正規化座標系では、撮像装置100のパン/チルト/ズーム値に依存せず、X座標値およびY座標値が−1から+1になるように構成される。
矩形範囲3503は、クライアント装置200において表示された画像上に指定された矩形範囲に対応しており、SetBoxZoomコマンドの開始点座標フィールド3009と終了点座標フィールド3015によって定義される。座標3504はSetBoxZoomコマンドの開始点(X1,Y1)、座標3505はSetBoxZoomコマンドの終了点(X2,Y2)を示している。また、座標3506は指定された矩形範囲の中心点(X3,Y3)を示している。図5に示す例では、開始点のX座標値X1が、終了点のX座標値X2よりも小さいので、ズームイン動作(望遠動作)がなされ、撮像光学系の焦点距離は長くなるように(ズーム倍率が高くなるように)調整される。また、図5に示す例とは反対に、開始点のX座標値X1が、終了点のX座標値X2よりも大きい場合には、ズームアウト動作(広角側の動作)がなされ、撮像光学系の焦点距離は短くなるように(ズーム倍率が小さくなるように)調整される。また矩形の中心点を示す座標3506に対応する画像部分がズーム動作後の中心になるようにパン及びチルトが制御される。
ズームアウトの際、クライアント装置200は、開始点座標フィールド3009と終了点座標フィールド3015とのどちらか一方、または両方に、現在の撮影範囲の範囲外の座標値を格納することになる。例えば、クライアント装置200は、開始点X座標フィールド3011、開始点Y座標フィールド3013のどちらか一方、または、両方に、+1よりも大きい値を格納することになる。あるいは、終了点X座標フィールド3017、終了点Y座標フィールド3019のどちらか一方、または、両方に、−1よりも小さい値を格納することになる。すなわち、本実施形態では、ズームアウトの際、開始点座標フィールド3009と終了点座標フィールド3015とで指定される矩形範囲3503が、現在の撮影枠3502より大きい範囲を指定することにより、ズームアウトの比率を指定することができる。具体的には、指定された矩形範囲3503をズーム動作前の撮影範囲に対応する座標範囲とする(すなわち、−1.0≦X≦1.0、−1.0≦Y≦1.0)。この矩形範囲3503の位置に対して相対する撮影範囲3502を示す座標値を開始点X座標フィールド3011、開始点Y座標フィールド3013に格納することになる。
本実施の形態では、図5に示すような矩形範囲の境界3503の付近に物体が存在した場合、物体位置判定回路140はCPU146に対して、パン/チルト/ズーム動作の微調整を行わせるための信号を出力する。CPU146は、微調整信号の指示に基づいて、パン/チルト/ズーム動作を調整し、検出された物体がパン/チルト/ズーム動作後の撮像範囲内に入るように制御させる。
図6は、クライアント装置200において表示部205の表示画面の一例を示す図である。撮像範囲4001は、撮像装置100の撮像範囲(撮像画角)を示しており、この範囲内に現在の撮像画像が表示される。撮像範囲4001は、図5の撮像範囲3502に対応している。矩形範囲4003は、操作部204を用いてユーザが表示部の画面上で指定された2点(開始点4004、終了点4005)によって定義される。この矩形範囲を定義する開始点と終了点とがSetBoxZoomコマンドの開始点座標フィールド3009と終了点座標フィールド3015に格納される情報に対応する。なお、中心点4006は、指定された矩形範囲4003の中心座標である。物体4008は、動き検出回路140において検出された物体であり、矩形4009は検出物体4008の外接矩形であり、関心領域である。また、図6(b)の中心点4011はパン/チルト/ズームの微調整後の画角中心点を示す。
図6(a)は、矩形範囲4003の指定に基づいてパン/チルト/ズームが制御される前の撮像画像を示している。図6(a)において、開始点座標4004のX座標値が、終了点座標4005のX座標値よりも小さいので、ズームイン動作(望遠側の動作)が行われる。本実施形態では、指定された矩形範囲4003の中心点4006が、パン/チルト/ズーム動作後の撮像画角中心4011となるように、CPU146は、パン/チルト/ズーム動作を調整するようになっている。
ところが、このズームイン動作をする際、図6(a)においては、検出物体4008が指定された矩形範囲の境界付近に位置している。このままでは検出物体の一部が画角から外れてしまうため、物体位置判定回路140はCPU146に対して、微調整信号を出力する。微調整信号を受信したCPU146は、物体位置判定回路140が併せて出力する検出物体4008に対する外接矩形4009の情報に基づき、撮像装置100のパン/チルト/ズーム動作のうち少なくとも1つを調整して外接矩形4009が撮像画角内に入るように動作させる。
図6(b)は、パン/チルト/ズーム微調整後の撮像画像を示す図である。パン/チルト/ズーム動作前に、指定された矩形範囲の境界付近に位置していた物体4008に対して、関心領域である検知物体4008の外接矩形4009が撮像画角内に入るように、パン/チルト/ズームが微調整されている。
図7は、SetBoxZoomコマンドをクライアント装置200から受信した場合における撮像装置100の動作処理フローチャートである。
図7において、ステップS5000で本実施形態の動作が開始される。ステップS5005では、SetBoxZoomコマンドのI/F134の受信処理が行われる。そしてステップS5010において、CPU146により、受信したSetBoxZoomコマンドに格納されたパラメータが解析される。解析されるパラメータは、例えば、図4で示されたプロファイルトークンフィールド3007、開始点座標フィールド3009、及び、終了点座標フィールド3015である。ステップS5015において、CPU146は、I/F134を介してSetBoxZoomコマンドに対するレスポンスを送信する。
ステップS5018において、CPU146は、SetBoxZoomコマンドのパラメータ解析結果を評価する。パラメータが正常である場合、ステップS5020に進む。また、パラメータが異常である場合には、実行不能としてステップS5400に進み処理が終了する。パラメータ異常の例としては、プロファイルトークンフィールド3007の値が、撮像装置100に設定されていない値の場合などである。また、他のパラメータ異常の例としては、開始点座標フィールド3009、または、終了点座標フィールド3015の少なくともどちらか一方の座標値が、撮像装置100がサポートしていない座標の範囲であった場合などである。パラメータが正常である場合、ステップS5015で送信するSetBoxZoomレスポンスは成功(SCCESS)レスポンスであり、パラメータが異常の場合は、SetBoxZoomレスポンスは失敗(FAIL)レスポンスが送信されることになる。
パラメータが正常である場合、次のステップS5020に進み、CPU146により、開始点のX座標値X1と終了点のX座標値X2とが比較される。ステップS5020でX1値がX2値よりも小さい場合、ステップS5100に進み、ズームイン動作するための処理が行われる。
ステップS5100において、CPU146により、指定された開始点座標と終了点座標とによって定まる矩形範囲のサイズと撮像範囲のサイズに基づいて、ズーム倍率が仮決定される。
次のステップS5105において、CPU146により、指定された矩形範囲4003の境界付近に検出物体4008が存在するかどうかが判定される。関心領域である外接矩形4009を定義する4つの座標のうちいずれかの座標が矩形範囲4003の内部に存在し、その他の座標が外部に存在するときに境界付近に検出物体が存在すると判別してもよい。また、検出物体の外接矩形の中心と矩形範囲4003の境界との距離が所定範囲内に存在する場合に境界付近に検出物体が存在すると判別してもよい。
境界付近に物体が無い場合、ステップS5120に進む。また、指定された矩形範囲の境界付近に検出物体が存在した場合、ステップS5110に進み、CPU146により、仮決定されたズーム倍率が制御されるべき値として決定される。
ステップS5110において、CPU146により、ズーム倍率が微調整される。具体的には、検出物体の外接矩形4009を定義する4つの座標の全てが含まれるように矩形範囲4003のサイズを変更する。そして、この変更されたサイズに対応するズーム倍率が最終的なものとして決定される。
ステップS5120では、CPU146により、ズーム倍率が決定される。ここで、ステップS5120で決定されるズーム倍率は、ステップS5110において微調整されたズーム倍率に決定される。また、ステップS5105で境界付近に物体が無いと判断された場合には、決定されるズーム倍率は上述のとおり仮決定のズーム倍率と同じになる。
次のステップS5125では、CPU146によってパン量、及び、チルト量が算出される。パン/チルト量は、上述したとおり、図6における矩形範囲4003の中心点座標4006と撮像範囲4001の中心との距離に基づき決定される。ステップS5130において、決定されたパン/チルト量、及び、ズーム倍率に基づいて、パン/チルト/ズームが駆動され、次のステップS5400で本実施形態の処理が終了する。
一方、ステップS5020において、開始点のX座標値X1が終了点のX座標値X2値よりも大きい場合、ステップS5200に進み、上述した方法に基づいてズームアウト動作(広角側の動作)が行われる。
ステップS5200では、CPU146により、矩形範囲4003の中心点座標4006と座標系の中心点との差異に基づいてパン量、チルト量が算出される。さらに、ステップS5205において、指定された開始点座標と終了点座標とから、ズーム倍率が仮決定され、次のステップS5205で、算出されたパン量、チルト量、及び、仮決定されたズーム倍率に基づいて、パン/チルト/ズームのうち少なくとも1つの駆動が実行される。
ステップS5210において、パン/チルト/ズーム動作後の撮像画角境界付近に、物体が検出されるか否かが判定される。具体的には検出物体の外接矩形が撮像範囲(撮像画角)の境界に接しているかどうか判断する。つまり、図5に示す座標系で検出物体の外接矩形がX=±1、あるいはy=±1に接しているかどうか判断する。
画角境界付近に物体が検出されていない場合、ステップS5400に進み、処理が終了する。また、画角境界付近に物体が検出された場合には、ステップS5215に進み、ズーム倍率の再設定がなされる。
ステップS5220では、再設定されたズーム倍率の値にズームが再び制御される。次のステップS5225では、ズームが制御された後に撮像範囲内に検出物体が収まったかどうかCPU146により判定される。ステップS5225で、物体が画角内に入っていない場合、すなわち検出物体の外接矩形(関心領域)が撮像範囲の境界と接している場合、ステップS5215のズーム倍率の再設定とステップS5220のズーム再駆動が実行される。
ステップS5215、ステップS5220、及び、ステップS5225のループにより、本実施形態では、ズームアウト動作時に画角境界付近に位置する物体を画角内に入るように微調整できる。ステップS5225で、物体が画角内に入ったと判断されると、ステップS5400で本実施形態の処理が終了する。
ステップS5020において、開始点のX座標値X1と終了点のX座標値X2とが同じ値の場合(あるいはX1とX2との差が所定値以下の場合)、ステップS5300に進み、CPU146により所謂センタリング動作が行われる。ステップS5300では、SetBoxZoomコマンドで指定されたX座標が、パン/チルト動作後(撮影方向の変更後)の撮像範囲(撮像画角)の中心点となるように、CPU146によりパン量が算出される。またチルト量に関しては、開始点のY座標値Y1と終了点のY座標値Y2との中点が撮像画角の中心点となるように(あるいは中心点付近となるように)チルト量がCPU146により算出される。
ステップS5305において、パン/チルトが駆動されると、ステップS5210に進み、パン/チルト動作後の画角境界付近に物体が検出されるか否かが判定される。ステップS5210で、物体が検出された場合には、続くステップS5215、ステップS5220、ステップS5225で、上述したように検出物体が画角内に入るようにズームが再駆動される。一方、ステップS5210において、パン/チルト動作後の画角境界付近に物体が検出されなかった場合には、ステップS5400に進み処理が終了する。
なお、上述した図7のフローチャートの処理では、検出物体を撮影範囲に含めるためにズーム倍率を制御していたが、撮像方向を変更する処理によっても可能である。例えば、ズームインの動作において、ステップS5110では、ズーム倍率値の計算に代えて、検出物体の外接矩形4009のX方向およびY方向の長さがそれぞれ矩形範囲4003のX方向およびY方向の長さより小さいとCPU146によって判定されたとする。この場合、撮像方向を変更(パン/チルト)するだけで検出物体を撮像範囲に含ませることができる。このとき、矩形範囲4003に対して検出物体4009の外接矩形のはみ出し部分の長さをX座標方向およびY座標方向に関して求め、その長さに基づいて撮像方向の変更量を決定すればよい。また、例えば、ズームアウトの動作において、ステップS5215では、CPU146により、ズーム倍率値の設定に代えて、検出物体の外接矩形と撮像範囲の境界とが接している部分の方向に撮像方向を所定量変更させてもよい。そして、外接矩形が撮像範囲内に含められ、撮像範囲の境界と接しなくなったときに処理を終了してもよい。
また、本実施形態では、物体検出のルールを設定可能かどうかの能力情報を撮像装置100に予めクライアント装置200から問い合わせて、その結果に基づいて動作を制御するように構成してもよい。この場合、本実施形態では、上記物体検出のルールに合致した被写体が境界付近に検出された場合、パン/チルト/ズーム動作が微調整される。また、予めユーザが関心領域を設定しておきその関心領域の位置情報を撮像装置100に格納しておき、この設定された関心領域が境界付近に検出された場合に、当該設定領域を画角内に入るように制御する構成でもよい。
また、本実施形態の撮像装置100に対しては、GetConfigurationOptions コマンドを用いて、SetBoxZoomコマンドを実行可能かどうかの能力情報を問い合わせることが可能である。その際、撮像装置100は、SetBoxZoomコマンドが実行可能であることを示す情報をレスポンスに含ませて送信する。これにより、クライアント装置200が、撮像装置100に対して以前に接続を行ったことのない場合であっても、GetConfigurationOptions コマンドに対するレスポンスに基づいて上記動作を行わせることが可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。例えば、画像信号処理回路128、符号化回路130、動き検出回路138、および物体位置検出回路140の機能がプログラムとして撮像装置100に供給されてもよい。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 撮像装置
200 クライアント装置
300 ネットワーク
134 通信回路
140 物体位置判定回路
142 パン駆動回路
143 チルト駆動回路
144 ズーム駆動回路
146 中央演算処理回路

Claims (10)

  1. 撮像光学系を含む撮像手段と、
    前記撮像光学系の撮像方向を変更する撮像方向の変更手段と、
    第一の座標値、及び、第二の座標値を含むとともに、前記撮像方向の変更手段の撮像方向を指示するための第一コマンドを受信する受信手段と、
    前記撮像手段が撮像する範囲における関心領域を設定する設定手段と、
    を具備し、
    前記撮像方向の変更手段は、
    前記受信手段が受信する第一コマンド、及び、前記設定手段の出力に基づき前記撮像光学系の撮像方向を変更する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像光学系は焦点距離を変更する焦点距離の変更手段と、をさらに具備し、
    前記焦点距離の変更手段は、
    前記第一コマンドの前記第一の座標値の少なくとも一部が前記第二の座標値の少なくとも一部よりも大きい場合に焦点距離を長く変更し、
    前記第一コマンドの前記第一の座標値の少なくとも一部が前記第二の座標値の少なくとも一部よりも小さい場合に焦点距離を短く変更し、
    前記撮像方向の変更手段は、
    前記第一コマンドに含まれる前記第一の座標値と前記第二の座標値との差が所定の値よりも小さい場合に当該座標値が撮像範囲の中心点付近となるように撮像方向を変更し、
    前記撮像方向の変更手段は、
    前記設定手段の出力する関心領域が撮像範囲内に位置するように前記撮像光学系の撮像方向を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記焦点距離の変更手段は、
    前記第一コマンドに基づき前記撮像光学系の焦点距離を短く変更する場合に、
    前記設定手段の出力する関心領域が撮像範囲内に位置するように前記撮像光学系の焦点距離を変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記設定手段は、撮像画像から動き物体を検出する動き検出手段を含み、
    前記設定手段の出力は前記動き検出手段が出力する動き物体の位置であることを特徴とする請求項1ないし3に記載の撮像装置。
  5. 前記設定手段は、画像上の顔または人体のうち少なくともいずれか一方を検出する検出手段を有し、
    前記設定手段は前記検出手段が出力する顔または人体のうち少なくともいずれか一方の位置であることを特徴とする請求項1ないし3に記載の撮像装置。
  6. 前記設定手段は、ユーザの指示により前記関心領域の位置を設定することを特徴とする請求項1ないし3に記載の撮像装置。
  7. 前記受信手段は、前記第一のコマンドが実行可能であるか否かを問い合わせるための第二のコマンドを受信するとともに、前記第二コマンドに前記第一コマンドが実行可能であることを示す情報を含ませて送信するための送信手段を具備することを特徴とする請求項1ないし6に記載の撮像装置。
  8. 撮像装置の撮像方向を変更する変更手段と、
    クライアント装置から第一の座標値と第二の座標値とを含むコマンドを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信されたコマンドに基づいて、前記撮像装置のパン、チルト、およびズームのうち少なくとも1つを制御する制御手段と、
    前記制御手段によって制御される撮像範囲の境界に関心領域が存在する場合、前記関心領域を撮像範囲に含むように前記撮像装置のパン、チルト、およびズームのうち少なくとも1つの制御を調整する調整手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  9. 撮像装置の撮像方向を変更する変更ステップと、
    クライアント装置から第一の座標値と第二の座標値とを含むコマンドを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信されたコマンドに基づいて、前記撮像装置のパン、チルト、およびズームのうち少なくとも1つを制御する制御ステップと、
    前記制御ステップにおいて制御される撮像範囲の境界に関心領域が存在する場合、前記関心領域を撮像範囲に含むように前記撮像装置のパン、チルト、およびズームのうち少なくとも1つの制御を調整する調整ステップとを有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014233793A 2014-11-18 2014-11-18 撮像装置 Active JP6566626B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233793A JP6566626B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 撮像装置
US14/935,303 US9955081B2 (en) 2014-11-18 2015-11-06 Imaging apparatus capable of adjusting imaging range to include target region, control method of imaging apparatus, and storage medium storing program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233793A JP6566626B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016100636A true JP2016100636A (ja) 2016-05-30
JP2016100636A5 JP2016100636A5 (ja) 2017-11-30
JP6566626B2 JP6566626B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=55962872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233793A Active JP6566626B2 (ja) 2014-11-18 2014-11-18 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9955081B2 (ja)
JP (1) JP6566626B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092354A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2021049473A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、及び映像表示方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968610B2 (ja) * 2017-08-01 2021-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP7451122B2 (ja) * 2019-09-27 2024-03-18 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法
JP7383438B2 (ja) 2019-09-27 2023-11-20 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像装置、及び撮像制御方法
JP2022062543A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
CN116206250A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 中兴通讯股份有限公司 人体越界的检测方法、装置和计算机可读存储介质

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145094A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Canon Inc カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002182299A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 擬似ズームカメラおよび画像処理システム
JP2006222617A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 遠隔撮影システム、遠隔表示制御装置及び遠隔撮影装置
JP2007166187A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujifilm Corp 撮像装置および撮像方法
WO2009028703A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Sony Corporation 撮像装置及び撮像方法
JP2011124614A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Panasonic Corp 被写体追尾装置および被写体追尾方法
JP2012010251A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Canon Inc 撮像装置
JP2012124658A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 特定人物検知システムおよび検知方法
JP2013093681A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Ltd 監視カメラ装置及び監視カメラシステム
JP2013157687A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Jvc Kenwood Corp 撮像装置及びその制御方法
JP2014057143A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4109739B2 (ja) * 1998-01-19 2008-07-02 キヤノン株式会社 カメラ制御装置、カメラ制御システム、カメラ制御装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2004157869A (ja) 2002-11-07 2004-06-03 Canon Inc 携帯端末
JP4489608B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
JP5620142B2 (ja) * 2010-04-28 2014-11-05 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置および撮像方法
JP5455961B2 (ja) * 2011-04-04 2014-03-26 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
KR101811717B1 (ko) * 2011-11-14 2018-01-25 삼성전자주식회사 줌 제어 방법 및 장치와, 디지털 촬영 장치
US9413941B2 (en) * 2011-12-20 2016-08-09 Motorola Solutions, Inc. Methods and apparatus to compensate for overshoot of a desired field of vision by a remotely-controlled image capture device

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001145094A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Canon Inc カメラ制御システムおよびその方法およびその動作処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2002182299A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 擬似ズームカメラおよび画像処理システム
JP2006222617A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 遠隔撮影システム、遠隔表示制御装置及び遠隔撮影装置
JP2007166187A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Fujifilm Corp 撮像装置および撮像方法
WO2009028703A1 (ja) * 2007-08-27 2009-03-05 Sony Corporation 撮像装置及び撮像方法
JP2011124614A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Panasonic Corp 被写体追尾装置および被写体追尾方法
JP2012010251A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Canon Inc 撮像装置
JP2012124658A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Kokusai Electric Inc 特定人物検知システムおよび検知方法
JP2013093681A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Hitachi Ltd 監視カメラ装置及び監視カメラシステム
JP2013157687A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Jvc Kenwood Corp 撮像装置及びその制御方法
JP2014057143A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020092354A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7222683B2 (ja) 2018-12-06 2023-02-15 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2021049473A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、及び映像表示方法
US11785192B2 (en) 2019-09-09 2023-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display system and video display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566626B2 (ja) 2019-08-28
US20160142640A1 (en) 2016-05-19
US9955081B2 (en) 2018-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566626B2 (ja) 撮像装置
US11750939B2 (en) Imaging apparatus, imaging control method, and storage medium
US10104279B2 (en) Control apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US11159711B2 (en) Image-capturing apparatus
JP2008011497A (ja) カメラ装置
CN110177246B (zh) 信息处理设备、摄像设备、信息处理方法和存储介质
US9961268B2 (en) Control device, imaging system, control method, and program for controlling imaging unit according to image capturing direction and zoom magnification
JP2019129410A (ja) 監視カメラ、監視カメラの制御方法、およびプログラム
CN110351475B (zh) 摄像系统、信息处理设备及其控制方法和存储介质
JP6231757B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
US20150256759A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling imaging apparatus
TW202002606A (zh) 影像擷取裝置與其操作方法
JP2014039166A (ja) 自動追尾カメラの制御装置及びそれを備える自動追尾カメラ
JP2021040249A (ja) クライアント装置、撮像装置およびそれらの制御方法
JP5744527B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2021145192A (ja) 映像処理装置およびその制御方法
JP6702675B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2016115966A (ja) 表示システム、画像表示制御方法及びプログラム
KR102150704B1 (ko) 영상 처리 장치 및 방법
US11997389B2 (en) Control apparatus, method, and storage medium
JP6395513B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US12003854B2 (en) Imaging device, storage medium, and method of controlling imaging device
US11516390B2 (en) Imaging apparatus and non-transitory storage medium
EP3843378A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus and image processing method
JP2023064275A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151