JP2010153983A - 投影型映像表示装置および該方法 - Google Patents

投影型映像表示装置および該方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153983A
JP2010153983A JP2008327219A JP2008327219A JP2010153983A JP 2010153983 A JP2010153983 A JP 2010153983A JP 2008327219 A JP2008327219 A JP 2008327219A JP 2008327219 A JP2008327219 A JP 2008327219A JP 2010153983 A JP2010153983 A JP 2010153983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
unit
projection
image
observer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008327219A
Other languages
English (en)
Inventor
Koko Yamamoto
厚行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2008327219A priority Critical patent/JP2010153983A/ja
Publication of JP2010153983A publication Critical patent/JP2010153983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、観察者の注視点を含む所定領域の映像を高解像度化した場合でも被写体のサイズが略同一となる投影型映像表示装置および該方法ならびに該装置本体を提供する。
【解決手段】本発明の投影型映像表示装置Saは、映像を提示する映像提示部6と、映像提示部1に映像を提示すべく、映像を投影する映像投影部7と、映像提示部6と映像投影部7との相対位置を変更する駆動部8とを備え、映像投影部7は、映像提示部6に提示された映像のうち、観察者Yの注視点を含む所定領域の映像を高解像度の映像に変更し、駆動部8は、高解像度の映像における被写体のサイズが所定領域の映像における被写体のサイズと略一致するように、前記相対位置を変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像を例えばスクリーン等の映像提示部に投影することによって映像を映像提示部に提示(表示)する投影型映像表示装置および投影型映像表示方法に関する。
投影型映像表示装置では、映像投影部から射出された映像(映像光)を例えばスクリーン等の映像提示部に投影することによって、映像が映像提示部に表示される。観察者は、この映像提示部に表示された映像を観察することになる。この映像提示部に表示された映像のうち、観察者の注視点を含む所定領域は、観察者が興味を持って観察している映像の領域であると推察され、この映像をより細かなディテールで表現することが望まれる。このため、所定領域の映像における解像度を高解像度化することが望まれる。
例えば、特許文献1には、広視野高解像度映像提示装置が開示されている。この特許文献1に開示の広視野高解像度映像提示装置は、装着者の視線に対応した映像を作成する作画装置と、前記作画装置で作成した映像を装着者に提示する映像提示装置と、前記装着者の視線を検出する視線検出装置とを備え、前記作画装置は、広視野映像を作成する広視野映像作画装置と前記広視野映像よりも狭い視野角で高解像度の狭視野映像を作成する狭視野映像作画装置とを含み、前記映像提示装置は、前記作画装置で作成した映像を表示する表示装置と、前記装着者の眼球の前方に配置されていて前記表示装置に表示された映像を透過する接眼光学系と、前記接眼光学系に入射する狭視野映像の位置を制御する映像位置制御装置とを備え、前記表示装置は、前記広視野映像を表示する広視野映像モニタと前記狭視野映像を表示する狭視野映像モニタとを有し、かつ、前記映像位置制御装置は、直角をなす2軸のまわりに回転可能なミラーと前記ミラーを回転駆動する駆動装置とを有し、前記視線検出装置からの信号によって前記作画装置を制御し、かつ、前記映像位置制御装置を制御するように構成した視線追従方式による装置である。このような構成の広視野高解像度映像提示装置では、モニタの中心領域には高解像度の映像が提示され、その領域の周囲には低解像度の映像が提示され、そして、眼球の動きに対してミラーが操作され、常に、視線がモニタの中心点を見つめるようにされる。このため、視線方向の注視点のみ常に高分解能な映像が提示され、等価的に高画角、高分解能な映像が提示される。
特開平8−313843号公報
ところで、前記構成の投影型映像表示装置では、例えば、図11に示すように、映像投影部の解像度が縦方向にHピクセル(画素)で横方向にWピクセル(H×Wピクセル)で一定である場合、全映像領域のうちの一部の注目領域Arにおける解像度を高解像度化(高精細化)すると、例えば映像投影部の全映像領域(H×Wピクセルの全画素)を用いてその注目領域Arにおける映像が投影され、注目領域Arに映し出されている被写体(オブジェクト)Obのサイズ(大きさ)が高解像度前のサイズに較べて大きくなってしまう。例えば、注目領域ArのサイズがH/2×W/2である場合、1画素が4画素に高解像度化され、注目領域ArにおけるオブジェクトObのサイズは、長さで2倍(面積では4倍)になってしまう。
前記特許文献1に開示の広視野高解像度映像提示装置は、広視野映像を表示する広視野映像モニタとは別に狭視野映像モニタを有しており、高解像度の狭視野映像は、この狭視野映像モニタで表示される。したがって、前記特許文献1に開示の広視野高解像度映像提示装置では、前記不都合を考慮する必要がなく、仮に、広視野角映像を高解像度化する場合には、前記不都合が同様に生じてしまう。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、観察者の注視点を含む所定領域の映像を高解像度化した場合でも被写体のサイズが略同一となる投影型映像表示装置および投影型映像表示方法を提供することである。
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。すなわち、本発明の一態様にかかる投影型映像表示装置は、映像を提示する映像提示部と、前記映像提示部に前記映像を提示すべく、前記映像を投影する映像投影部と、前記映像提示部と前記映像投影部との相対位置を変更する相対位置変更部とを備え、前記映像投影部は、前記映像提示部に提示された映像のうち、観察者の注視点を含む所定領域の映像を高解像度の映像に変更し、前記相対位置変更部は、前記高解像度の映像における被写体のサイズが前記所定領域の映像における前記被写体のサイズと略一致するように、前記相対位置を変更することを特徴とする。そして、本発明の他の一態様にかかる投影型映像表示方法は、映像提示部に映像を提示すべく、映像投影部によって前記映像を投影する映像投影ステップと、前記映像提示部と前記映像投影部との相対位置を変更する相対位置変更ステップとを備え、前記映像投影ステップは、前記映像提示部に提示された映像のうち、観察者の注視点を含む所定領域の映像を高解像度の映像に変更し、前記相対位置変更ステップは、前記高解像度の映像における被写体のサイズが前記所定領域の映像における前記被写体のサイズと略一致するように、前記相対位置を変更することを特徴とする。
このような構成の投影型映像表示装置および投影型映像表示方法では、観察者の注視点を含む所定領域の映像を高解像度の映像に変更した場合に被写体(オブジェクト)のサイズが拡大するが、映像提示部と映像投影部との相対位置が変更され、前記高解像度の映像における被写体のサイズが前記所定領域の映像における前記被写体のサイズと略一致される。このため、このような構成の投影型映像表示装置および投影型映像表示方法ならびに投影型映像表示装置本体では、観察者の注視点を含む所定領域の映像を高解像度化した場合でも被写体のサイズが略同一となる。したがって、所定領域の映像における被写体のサイズが変わることなく、略同一であり、解像度変更前後において、観察者に違和感を与えることを軽減することができる。特に、観察者にバーチャルリアリティーを提供する投影型映像表示装置では、バーチャルリアリティー感を損なうことが軽減され、また特に、等身大スケールのバーチャルリアリティを提供するのに好適である。
また、上述の投影型映像表示装置において、前記観察者の視線方向を検出する視線検出部と、前記視線検出部によって検出された前記観察者の視線方向が所定時間以上略一定である場合に、前記観察者の視線方向に当たる前記映像提示部上の点を前記観察者の注視点であると判断する判断部とをさらに備える。
この構成によれば、前記視線検出部と前記判断部とを備えるので、観察者の視線方向に基づいて観察者の注視点を自動的に判断することができる。
また、これら上述の投影型映像表示装置において、前記相対位置変更部は、前記映像提示部および前記映像投影部のうちの少なくとも一方の位置を移動する駆動部を備えることを特徴とする。
この構成によれば、映像投影部の位置を移動する駆動部を備える場合では、観察者に特に意識させることなく前記所定領域の解像度を高解像度化することができ、映像提示部の位置を移動する駆動部を備える場合では、観察者が乗る観覧部材も同様に移動させることで、例えばテーマパーク等のアミューズメント装置へ適用可能となる。したがって、本投影型映像表示装置の使用用途を広げることが可能となる。
また、これら上述の投影型映像表示装置において、前記映像投影部から前記映像提示部に至る前記映像の光路を所定角度で折る反射鏡をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、反射鏡(ミラー)によって映像の光路が所定角度で折られるので、前記反射鏡を備えない場合に較べて、映像投影部と映像提示部との間の光学的な距離を同一に維持しつつ、映像投影部と映像提示部との間の物理的な距離を短縮することができる。このため、投影型映像表示装置を小型化することが可能となる。
また、これら上述の投影型映像表示装置において、前記相対位置を変更する変更指示を前記観察者から受け付ける変更指示入力装置をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、観察者は、例えば音声入力コントローラやリモートコントローラ等の変更指示入力装置を用いて変更指示を投影型映像表示装置へ入力することができるから、高解像度化された領域を観察者が所望する領域に調整することができ、観察者の所望領域をより的確に高解像度化することが可能となる。
また、これら上述の投影型映像表示装置において、前記高解像度の映像における輝度を補正する輝度補正部をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、映像提示部と映像投影部との相対位置が変更された場合に、所定領域の映像における輝度が変化することがあるが、その変化を輝度補正部によって補正することが可能となる。したがって、所定領域の映像における輝度が変わることなく、略同一であり、解像度変更前後において、観察者に違和感を与えることを軽減することができる。特に、観察者にバーチャルリアリティーを提供する投影型映像表示装置では、バーチャルリアリティー感を損なうことが軽減される。
また、これら上述の投影型映像表示装置において、前記映像提示部に前記映像を提示すべく、前記映像を投影する第2映像投影部をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、解像度変更後において、映像投影部によって投影される所定領域の高解像度な映像だけでなく、第2映像投影部によって所定領域外の映像も投影可能となる。
また、上述の投影型映像表示装置において、前記輝度補正部は、前記映像投影部による前記高解像度の映像と前記第2映像投影部による前記映像とに重なり部分がある場合に、前記重なり部分の輝度を補正することを特徴とする。
輝度補正することなく映像投影部および第2映像投影部によって映像を映像提示部に投影すると、それらの前記重なり部分では、映像の輝度が高くなってしまう(映像が明るくなってしまう)。この構成によれば、この重なり部分におけるこれら映像の輝度を輝度補正部によって補正することができ、解像度変更前後において、観察者に違和感を与えることを軽減することができる。また、前記重なり部分では、互いに映像が干渉し合うため、観察者にとって見難くなることがある。この構成によれば、この重なり部分における第2映像投影部による映像の輝度を輝度補正部によって略無くす(略0とする)ことによって、すなわち、重なり部分における第2映像投影部による映像を輝度補正部による輝度の補正によって消す(映像提示部に映し出さない)ことによって、前記重なり部分における映像の相互干渉を避けることが可能となる。
また、これら上述の投影型映像表示装置において、映像データから映像信号を生成して、前記映像を投影させるべく前記映像信号を前記映像投影部へ出力する映像生成部をさらに備え、前記映像データは、前記映像投影部の解像度よりも高解像度であることを特徴とする。
所定領域の映像を高解像度化する場合に、映像データの画素数が不足しており、例えば、補間処理等によって不足画素を補う場合では、高解像度化の効果が低減してしまうことがある。この構成によれば、映像データが映像投影部の解像度よりも高解像度であるので、所定領域の映像を高解像度化する場合に、映像データの画素数が不足することが軽減され、より効果的に所定領域の映像を高解像度化して表示することが可能となる。特に、映像投影部の解像度がN画素であり、所定領域のサイズが全画素投影(全映像領域)の1/nであるとすると、映像データの解像度がN×n画素以上である場合に、所定領域の映像を最も効果的に高解像度化することができる。
また、これら上述の投影型映像表示装置において、前記映像投影部は、偏光方式の3次元映像を投影することを特徴とする。
この構成によれば、偏光方式で3次元映像を投影することができる投影型映像表示装置が提供される。
また、これら上述の投影型映像表示装置において、前記映像投影部は、時分割方式の3次元映像を投影することを特徴とする。
この構成によれば、時分割方式で3次元映像を投影することができる投影型映像表示装置が提供される。
本発明にかかる投影型映像表示装置および投影型映像表示方法ならびに投影型映像表示装置本体では、観察者の注視点を含む所定領域の映像を高解像度化した場合でも被写体のサイズを略同一とすることが可能となる。
以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。また、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には、適宜、添え字を付した参照符号で示す。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。図1(A)は、そのブロック図であり、図1(B)は、その使用状態を示す概略図である。
第1実施形態の投影型映像表示装置Saは、例えば、図1に示すように、映像生成部1と、映像補正部2と、判断部3と、制御部4と、視線センシング部5と、映像提示部6と、映像投影部7と、駆動部8とを備えて構成される。映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像投影部7および駆動部8は、投影型映像表示装置本体の一実施形態を構成する。
映像生成部1は、映像データから映像信号を生成し、映像投影部7に映像を投影させるべく、この生成した映像信号を、映像補正部2を介して映像投影部7へ出力するものである。映像データは、映像データを提供する図略の映像提供部から映像生成部1に入力される。例えば、映像データは、例えばハードディスク装置やメモリ回路等の図略の記憶装置に記憶され、この記憶装置から映像生成部1へ読み込まれてよい。また例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)やDVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)やメモリカード等の記録媒体に記憶され、例えばCDドライブやDVDドライブやメモリカードインタフェース等の図略の外部記憶装置を介してこれら記録媒体から映像生成部1へ読み込まれてもよい。また例えば、LAN(Local Area Network)や公衆回線等のネットワーク(通信網)を介して、映像データを提供するサーバから映像生成部1へ提供されてもよい。ネットワークでは、いわゆるインターネットプロトコル群を用いて通信が行われ、いわゆるイントラネットあるいはインターネットが構成されてもよい。映像は、動画であってもよく、また、静止画であってもよい。また、投影型映像表示装置Saは、複数の静止画を順次に表示するように構成されてもよい。
映像補正部2は、映像生成部1から入力された映像信号に対し、制御部4の制御に従って、映像信号の輝度を補正し、この補正した映像信号を映像投影部7へ出力するものである。図1に示す例では、映像補正部2は、高解像度の映像における輝度を補正するものである。
映像投影部7は、映像提示部6に映像を提示(表示)すべく、映像信号に基づいて映像を映像提示部6に投影するものである。映像投影部7は、例えば、プロジェクタを備えて構成される。そして、映像投影部7は、必要に応じて、映像提示部6に提示された映像のうち、観察者Yの注視点を含む所定領域の映像を高解像度の映像に変更する。
映像提示部6は、映像投影部7によって投影された映像を提示(表示)するものである。映像提示部6は、例えば、スクリーンを備えて構成される。
視線センシング部(視線検出部)5は、観察者の視線方向を検出し、この検出した視線方向を判断部3へ出力するものである。視線センシング部5は、例えば、人の眼が感知し難い波長の光を発光する発光部と、その受光カメラとを備え、眼球によって反射された発光部からの光を受光カメラ(例えばCCDカメラ)で受光し、受光カメラの出力に基づいて形成された画像に現れる瞳孔の位置から眼球の向き、すなわち視線方向を検出する。
判断部3は、視線センシング部5から入力された観察者の視線方向に基づいて観察者が注視しているか否かを判断し、この判断結果を制御部4へ出力するものである。より具体的には、例えば、判断部3は、視線センシング部5によって検出された観察者の視線方向が予め設定された所定時間以上の間、予め設定された所定範囲(所定面積)内に存在するか否かを判断し、観察者の視線方向が前記所定時間以上の間、前記所定範囲内に存在する場合に、すなわち、観察者の視線方向が所定時間以上略一定である場合に、観察者が注視していると判断し、一方、観察者の視線方向が前記所定時間以上の間、前記所定範囲内に存在する場合ではない場合に、観察者が注視していないと判断する。判断部3は、観察者が注視していると判断した場合に、観察者の視線方向に当たる映像提示部6表面上の点を観察者の注視点であると判断する。この観察者の視線方向から映像提示部6上における観察者の注視点を算出するために必要なデータ、例えば、観察者から映像提示部6までの距離や、観察者の眼の3次元座標等の諸データは、観察者の立ち位置を予め指定することや観察者が投影型映像表示装置Saに入力することによって、予め投影型映像表示装置Saに与えられる。また例えば、前記必要なデータは、視線センシング部5によって生成された画像から算出される。
制御部4は、映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像投影部7および駆動部8を当該機能に応じてそれぞれ制御し、投影型映像表示装置Saの全体制御を司るものである。
これら映像生成部1、映像補正部2、判断部3および制御部4は、例えば、個別の回路によって構成されてもよく、また例えば、マイクロプロセッサおよびその周辺回路等を備えて構成され、制御プログラムを実行することによって前記マイクロプロセッサ上に機能的に実現されてもよい。
駆動部8は、映像提示部6と映像投影部7との相対位置を変更するものであり、相対位置変更部の一実施形態である。駆動部8は、本実施形態では、映像提示部6が固定されており、映像投影部7の位置を移動するものである。映像投影部7の位置を駆動部8で移動することによって、映像提示部6と映像投影部7との相対位置が変更される。そして、この相対位置の変更では、駆動部8は、高解像度の映像における被写体(オブジェクト)Obのサイズが所定領域の映像における前記被写体のサイズと略一致するように、相対位置を変更する。
このような駆動部8は、例えば、観察者の注視点の移動に応じて映像投影部7の光軸をXYZの各軸方向に移動すべく、図1に示すように、映像投影部7が上部に固定的に配設され映像投影部7をY軸方向(上下方向)に移動する上下駆動部8−1と、上下駆動部8−1が上部に固定的に配設され上下駆動部8−1をX軸方向(左右方向)に移動する左右駆動部8−2と、左右駆動部8−2が上部に固定的に配設され左右駆動部8−2をZ軸方向(前後方向)に移動する前後駆動部8−3と備え、前後駆動部8−3は、例えば観覧台や床面等の映像提示部6が固定的に配設されている部材に、固定的に配設される。X軸方向は、映像提示部6の提示面(例えばスクリーン面)における左右方向であり、Y軸方向は、映像提示部6の提示面(例えばスクリーン面)における上下方向である。そして、Z軸方向は、映像提示部6の提示面(例えばスクリーン面)における法線方向であり、映像投影部7から映像提示部6に至る方向である。
次に、本実施形態の動作について説明する。図2は、第1実施形態における投影型映像表示装置の動作を示すフローチャートである。図3は、所定領域の高解像度化に伴う映像投影部と映像提示部との相対位置を説明するための図である。図3(A)は、所定領域の高解像度化の様子を示し、図3(B)は、高解像度化の前後における映像投影部と映像提示部との相対位置を示す。図4は、映像投影部の移動量を説明するための図である。図4(A)は、観察者の注視点の移動を説明するための図であり、図4(B)は、図4(A)に示す注視点の移動に応じた映像投影部におけるZ軸方向の移動量を説明するための図である。
図1に示す投影型映像表示装置Saでは、例えば、図略の起動スイッチが投入されることによって、また例えば、図略の起動スイッチが投入され、外部から図略の入力部で映像投影の指示を受け付けることによって、映像の表示が行われる。すなわち、映像データが映像生成部1に入力され、映像生成部1によって映像データから映像信号が生成され、この映像信号が映像補正部2を介して映像投影部7へ出力される。映像補正部2では、必要に応じて、映像信号の輝度が補正される。例えば、後述する場合に、映像信号の輝度が補正される。そして、映像信号が入力されると、映像投影部7によって、この映像信号に基づいて映像が映像提示部6に投影される。このように本実施形態の投影型映像表示装置Saでは、映像提示部6の背面から映像を投影するいわゆるリアプロジェクタ方式によって映像の表示が行われる。
このような映像の表示が行われている際に、図2において、視線センシング部5によって、例えば観覧台や床面等に乗って映像提示部6を見ている映像の観察者Yにおける視線方向が検出され、この視線方向が判断部3へ出力される(S11)。視線センシング部5から観察者の視線方向が入力されると、判断部3によって、観察者の視線方向に基づいて観察者の注視が判断され、この判断結果が制御部4へ出力される(S12)。より具体的には、例えば、判断部3は、この観察者の視線方向が予め設定された所定時間以上の間、予め設定された所定範囲(所定面積)内に存在するか否かを判断し、観察者の視線方向が前記所定時間以上の間、前記所定範囲内に存在する場合に、すなわち、観察者の視線方向が所定時間以上略一定である場合に、観察者が注視していると判断し、一方、観察者の視線方向が前記所定時間以上の間、前記所定範囲内に存在する場合ではない場合に、観察者が注視していないと判断する。そして、観察者の注視と判断されない場合(No)には、処理がステップS11に戻され、一方、観察者の注視と判断された場合(Yes)には、判断部3によって、観察者の視線方向に当たる映像提示部6表面上の点が観察者の注視点であると判断され、この観察者の注視および観察者の注視点が制御部4へ出力され、観察者の注視点が算出される(S13)。観察者の注視点は、例えば、観察者の視点(眼の3次元座標)、視線方向および観察者から映像提示部6までの距離に基づいて求められる。より具体的には、視線方向に平行であって観察者の視点を通る線分が観察者から映像提示部6までの距離にあるXY平面(映像提示部6の表面)と交わる交点が、観察者の注視点として算出される。
判断部3から判断結果が入力されると、この判断結果に従って制御すべく、制御部4によって、映像投影部7および駆動部8が制御される(S14)。そして、映像補正部2も必要な補正を行うべく制御部4によって制御される(S15)。
すなわち、視線センシング部5および判断部3によって観察者の注視が検出されると、映像投影部7によって、映像提示部6に提示された映像のうち、観察者の注視点を含む所定領域の映像が高解像度の映像に変更される。例えば、図4(A)に示すように、映像提示部6の略中央(2対角線の交点)にあった観察者の注視点AP0が、+X方向(紙面右方向)にX1移動するとともに−Y方向(紙面下方向)にY1移動することによって(X1>0、Y1>0)、三角形の被写体(オブジェクト)Ob上における注視点AP1に移動すると、この注視点AP1を含む所定領域(注目領域)Arの映像が高解像度の映像に変更される。例えば、図3(A)に示す例では、前記所定領域Arは、観察者の注視点AP1を2対角線の交点とする、映像投影部7における全映像領域の形状と相似な矩形であり、この所定領域Arの映像を映像投影部7の全映像領域(全画素表示)の映像とすることによって高解像度化される。図3(A)および図4(A)に示す例では、映像投影部7の全映像領域がH×Wピクセルであって、所定領域(注目領域)ArのサイズがH/2×W/2であり、1画素が4画素に高解像度化され、H×Wピクセルの映像となる。
なお、所定領域(注目領域)Arの映像を高解像度化する場合に、必ずしも映像投影部7の全映像領域(全画素表示)の映像とする必要はなく、高解像度化後の映像のサイズが高解像度化前の所定領域(注目領域)Arのサイズよりも大きければよい。また、所定領域(注目領域)Arは、図3(A)および図4(A)に示す例では、矩形であるが、例えば正方形や円形(楕円を含む)等の任意の形状であってよい。
また、映像を高解像度化する場合に、高解像度化前の1画素がより多くの画素に増加されるが、元の映像データの画素数が高解像度化後の映像の画素数よりも不足する場合がある。このような場合では、不足画素は、その周辺画素で補間することによって生成されてもよい。補間処理には、公知の手段が利用され、例えば線形補間処理等が用いられる。したがって、このような観点から、元の映像データ(映像生成部1に入力される映像データ)は、映像投影部7の解像度よりも高解像度であることが好ましい。これによって所定領域Arの映像を高解像度化する場合に、映像データの画素数が不足することが軽減され、より効果的に所定領域Arの映像を高解像度化して表示することが可能となる。特に、映像投影部7の解像度がN画素であり、所定領域Arのサイズが全画素投影(全映像領域)の1/nであるとすると、映像データ(映像生成部1からの映像信号)の解像度がN×n画素以上である場合に、所定領域Arの映像を最も効果的に高解像度化することができる。ここで、このような映像投影部7の解像度よりも高解像度である映像データに基づいて通常の解像度(所定領域Arの映像を高解像度化する前における解像度)で映像提示部6に映像を表示する場合には、間引き処理等によって元の映像データから適宜に画素が間引かれ、解像度が通常の解像度とされる。
そして、このような所定領域Arの映像の高解像度化が映像投影部7によって行われている際に、駆動部8によって、高解像度の映像におけるオブジェクトのサイズが所定領域の映像におけるオブジェクトのサイズと略一致するように、映像提示部6と映像投影部7との相対位置が変更される。例えば、上述した図4(A)に示すように、観察者の注視点AP0が注視点AP1に移動すると、この注視点APの移動に対応すべく、上下駆動部8−1は、映像投影部7をマイナスY方向にY1移動するとともに、左右駆動部8−2は、映像投影部7をプラスX方向にX1移動する。そして、高解像度の映像におけるオブジェクトObのサイズが所定領域Arの映像におけるオブジェクトObのサイズと略一致するように、図3(B)に示すように、映像提示部6と映像投影部7とのZ方向における相対位置を距離L1から距離L2へ変更すべく、前後駆動部8−3は、映像投影部7を距離(L1−L2)移動する。この前後駆動部8−3における移動量(L1−L2)は、高解像度化後にH1×W1ピクセルのサイズに拡大されたオブジェクトObを高解像度化前における所定領域ArのサイズH2×W2ピクセルに縮小すべく、それらの相似関係を利用することによって、次のように算出される。例えば、図4(B)に示すように、相似関係から求まる関係式(H1:H2=L1:L2)から、L2=(H2/H1)*L1が求められ、前後駆動部8−3における移動量(L1−L2)は、(1−H2/H1)*L1として求められる(*は、乗算の演算子である)。なお、前後駆動部8−3における移動量(L1−L2)は、(1−W2/W1)*L1として求められてもよい。例えば、映像投影部7の全映像領域がH×Wピクセルであって、所定領域(注目領域)ArのサイズがH/2×W/2であり、所定領域Arの映像が全映像領域H×Wピクセルの映像に高解像度化される場合には、前後駆動部8−3は、映像投影部7を((1−1/2/1)*L1=L1/2)移動する。このように前後駆動部8−3が映像投影部7をZ方向に移動することによって、高解像度化に伴う映像サイズの拡大が打ち消され、観察者Yの注視点AP1を含む所定領域Arの映像を高解像度化した場合でもオブジェクトObのサイズが略同一となる。
そして、このような所定領域Arの映像に対する高解像度化およびサイズ調整が映像投影部7および駆動部8によって行われている際に、映像補正部2によって映像(映像信号)の輝度が補正される。例えば、図3(B)に示すように、映像提示部6に表示される所定領域Arの映像のサイズを調整するために、映像投影部7が映像提示部6に距離的に近づくと、その移動量(L1−L2)だけ輝度が明るく映像提示部6に表示される。このため、映像補正部2は、その輝度の増加分を打ち消すように、映像(映像信号)の輝度を補正する。
そして、図2に戻って、判断部3によって、観察者の視線方向に基づいて観察者の注視が解除されているか否かが判断される(S16)。より具体的には、例えば、判断部3は、この観察者の視線方向が変化したか否か、すなわち、前記所定範囲外に移動したか否かを判断し、前記所定範囲外に移動した場合に、観察者の注視が解除されたと判断し、一方、前記所定範囲内に存在する場合に、観察者の注視が解除されていない(継続している)と判断する。この判断の結果、観察者の注視が解除されていない場合(No)には、処理がステップS16に戻され、観察者の注視が解除されている場合(Yes)には、制御部4によって、注視領域Arの映像の高解像度前の状態に映像投影部7によって映像提示部6に投影されている映像を戻すべく、映像投影部7および駆動部8が制御され(S17)、そして、映像補正部2も必要な補正を行うべく制御部4によって制御され(S18)、処理がステップS11に戻される。本実施形態では、映像投影部7および駆動部8が制御されることによって、全映像が全投影領域に表示され、その映像の輝度が元の輝度に戻される。
このように投影型映像表示装置Saが動作するので、観察者Yの注視点APを含む所定領域Arの映像を映像投影部7によって高解像度の映像に変更した場合に被写体(オブジェクト)Obのサイズが拡大するが、映像提示部6と映像投影部7との相対位置が変更され、高解像度の映像におけるオブジェクトObのサイズが所定領域Arの映像におけるオブジェクトObのサイズと略一致される。このため、投影型映像表示装置Saおよびこれに実装されている投影型映像表示方法ならびにその投影型映像表示装置本体では、観察者Yの注視点APを含む所定領域Arの映像を高解像度化した場合でもオブジェクトObのサイズが略同一となる。したがって、所定領域Arの映像におけるオブジェクトObのサイズが変わることなく、略同一であり、解像度変更前後において、観察者Yに違和感を与えることを軽減することができる。特に、観察者Yにバーチャルリアリティーを提供する投影型映像表示装置Saでは、バーチャルリアリティー感を損なうことが軽減される。
また、投影型映像表示装置Saは、視線センシング部5と判断部3とを備えるので、観察者Yの視線方向に基づいて観察者Yの注視点APを自動的に判断することができる。
また、投影型映像表示装置Saは、映像投影部7の位置を移動する駆動部8を備えるので、観察者Yに特に意識させることなく所定領域Arの解像度を高解像度化することができる。
また、投影型映像表示装置Saは、輝度補正部2を備えるので、映像提示部6と映像投影部7との相対位置が変更された場合に、所定領域Arの映像における輝度が変化することがあるが、その変化を輝度補正部2によって補正することが可能となる。したがって、所定領域Arの映像における輝度が変わることなく、略同一であり、解像度変更前後において、観察者Yに違和感を与えることを軽減することができる。特に、観察者Yにバーチャルリアリティーを提供する投影型映像表示装置Saでは、バーチャルリアリティー感を損なうことが軽減される。
次に、別の実施形態について説明する。
(第2実施形態)
第1実施形態の投影型映像表示装置Saは、映像提示部6の背面から映像を投影するいわゆるリアプロジェクタ方式の装置であったが、第2実施形態の投影型映像表示装置Sbは、映像提示部6の表面から映像を投影するいわゆるフロントプロジェクタ方式の装置であり、そして、この投影型映像表示装置Sbでは、その小型化を図るべく、映像投影部7から映像提示部6に至る映像の光路が反射鏡(ミラー)9−2によって折り返されている。
図5は、第2実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。図1(A)は、そのブロック図であり、図1(B)は、その使用状態を示す概略図である。
第2実施形態の投影型映像表示装置Sbは、例えば、図5に示すように、映像生成部1と、映像補正部2と、判断部3と、制御部4と、視線センシング部5と、映像提示部6と、映像投影部7と、駆動部9−1と、反射鏡(ミラー)9−2とを備えて構成される。これら第2実施形態の投影型映像表示装置Sbにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像提示部6および映像投影部7は、第1実施形態の投影型映像表示装置Saにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像提示部6および映像投影部7と同様であるので、その説明を省略する。
反射鏡9−2は、映像投影部7から映像提示部6に至る映像の光路を所定角度で折る光学部品である。
映像投影部7は、図5に示すように、映像提示部6の略上方に配設されており、映像投影部7から射出された映像の光路が反射鏡9−2によって所定角度で折られることで、映像投影部7から射出された映像が映像提示部6の表面から投影される。
駆動部9−1は、第1実施形態と同様に、映像提示部6と映像投影部7との相対位置を変更するものであり、相対位置変更部の一実施形態である。そして、本実施形態では、映像提示部6および映像投影部7が固定されており、駆動部9−1は、反射鏡9−1の位置を移動するものである。反射鏡9−2の位置を駆動部9−1で移動することによって、映像提示部6と映像投影部7との相対位置が変更される。そして、この相対位置の変更では、駆動部9−1は、高解像度の映像におけるオブジェクトのサイズが所定領域の映像における前記オブジェクトのサイズと略一致するように、相対位置を変更する。
このような駆動部9−1は、例えば、観察者の注視点の移動に応じて映像投影部7の光軸をXYZの各軸方向に移動すべく、図5に示すように、反射鏡9−2が下部に固定的に配設され反射鏡9−2をY軸方向(上下方向)に移動する上下駆動部9−11と、上下駆動部9−11が下部に固定的に配設され上下駆動部9−11をX軸方向(左右方向)に移動する左右駆動部9−12と、左右駆動部9−12が下部に固定的に配設され左右駆動部9−12をZ軸方向(前後方向)に移動する前後駆動部9−13と備え、前後駆動部9−13は、映像提示部6が固定的に配設されている例えば床面等の部材に対し位置移動しない例えば天井面等の部材に固定的に配設される。Z軸方向は、映像提示部6の提示面(例えばスクリーン面)における法線方向である。
このような第2実施形態の投影型映像表示装置Sbでは、図5に示すように、映像の表示が行われる際に、映像投影部7から射出された映像は、反射鏡9−2でその光路が所定角度で折られて映像提示部6に投影される。このため、第2実施形態の投影型映像表示装置Sbは、第1実施形態と同様に注目領域Arにおける映像の高解像度化前後でオブジェクトObのサイズを略同一とし得るだけでなく、反射鏡9−2を備えない場合に較べて、映像投影部7と映像提示部6との間の光学的な距離を同一に維持しつつ、映像投影部7と映像提示部6との間の物理的な距離を短縮することができる。したがって、投影型映像表示装置Sbを小型化(コンパクト化)することが可能となる。
ここで、高解像度の映像におけるオブジェクトObのサイズを調整する際には、反射鏡9−2でその光路が所定角度で折られているので、反射鏡9−2が移動すると映像投影部7から反射鏡9−2までの距離および反射鏡9−2から映像提示部までの距離の両距離が変更されるから、反射鏡9−2を備えない場合に較べて、その分、反射鏡9−2の移動量が少なくなる。また、映像投影部7から反射鏡9−2に至る映像の光軸と反射鏡9−2の法線とのなす角が反射鏡9−2から映像提示部に至る映像の光軸と反射鏡9−2の法線とのなす角に一致する場合は、必要ないが、それらが一致しない場合には、高解像度の映像におけるオブジェクトObのサイズを調整する際に、反射鏡の角度も適宜に調整される。
また、映像提示部6に表示される映像によっては、映像が歪まないように、映像補正部2によって映像の歪みが補正される。
そして、図5に示す例では、いわゆるフロントプロジェクタ方式の場合に、駆動部9−1および反射鏡9−2が備えられる場合について説明したが、このような駆動部9−1および反射鏡9−2がいわゆるリアプロジェクタ方式に用いられてもよい。この場合、映像投影部7の投影方向が図5に示す場合に較べてZ方向において逆方向に向けられ、駆動部9−1および反射鏡9−2が映像提示部6に対してZ方向において対称に配設される。
次に、別の実施形態について説明する。
(第3実施形態)
第1実施形態の投影型映像表示装置Saは、駆動部8が映像投影部7を移動することによって映像提示部6と映像投影部7との相対位置を変更するものであったが、第3実施形態の投影型映像表示装置Scは、駆動部10−1が映像提示部6を移動することによって映像提示部6と映像投影部7との相対位置を変更するものである。
図6は、第3実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。図6(A)は、そのブロック図であり、図6(B)は、その使用状態を示す概略図である。
第3実施形態の投影型映像表示装置Scは、例えば、図6に示すように、映像生成部1と、映像補正部2と、判断部3と、制御部4と、視線センシング部5と、映像提示部6と、映像投影部7と、駆動部10−1と、観覧台(ステージ)10−2とを備えて構成される。これら第3実施形態の投影型映像表示装置Scにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像提示部6および映像投影部7は、第1実施形態の投影型映像表示装置Saにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像提示部6および映像投影部7と同様であるので、その説明を省略する。
観覧台10−2は、観察者Yを乗せるための部材であり、例えば、平板状の部材である。観覧台10−2の一方主面(上面)には、その一端に映像提示部6が立設され、その他方面(下面)には、駆動部10−1が配設されている。
駆動部10−1は、第1実施形態と同様に、映像提示部6と映像投影部7との相対位置を変更するものであり、相対位置変更部の一実施形態である。そして、本実施形態では、映像投影部7が固定されており、駆動部10−1は、観覧台10−2の位置を移動するものである。観覧台10−2の位置を駆動部10−1で移動することによって、それに立設されている映像提示部6の位置が移動し、映像提示部6と映像投影部7との相対位置が変更される。そして、この相対位置の変更では、駆動部10−1は、高解像度の映像におけるオブジェクトのサイズが所定領域の映像における前記オブジェクトのサイズと略一致するように、相対位置を変更する。
このような駆動部10−1は、例えば、観察者の注視点の移動に応じて映像提示部6の位置、例えばその中心点をXYZの各軸方向に移動すべく、図6に示すように、観覧台10−2が上部に固定的に配設され観覧台10−2をY軸方向(上下方向)に移動する上下駆動部10−11と、上下駆動部10−11が上部に固定的に配設され上下駆動部10−11をX軸方向(左右方向)に移動する左右駆動部10−12と、左右駆動部10−12が上部に固定的に配設され左右駆動部10−12をZ軸方向(前後方向)に移動する前後駆動部10−13と備え、前後駆動部10−13は、映像投影部7が固定的に配設されている例えば床面等の部材に固定的に配設される。
このような第3実施形態の投影型映像表示装置Scでは、高解像度の映像におけるオブジェクトObのサイズを調整する際には、第1実施形態で図3および図4を用いて説明したように、映像提示部6と映像投影部7との相対位置が変更される。この場合では、映像投影部7が固定され、映像提示部6が移動される。このため、第3実施形態の投影型映像表示装置Scは、第1実施形態と同様に注目領域Arにおける映像の高解像度化前後でオブジェクトObのサイズを略同一とし得るだけでなく、映像提示部6を移動させるために、観察者Yが乗る観覧台10−2を移動させるから、例えばテーマパーク等のアミューズメント装置へ適用可能となる。したがって、本投影型映像表示装置の使用用途を広げることが可能となる。アミューズメント装置としては、例えば、車両等の移動体を模したシミュレータ、馬等の動物を模したシミュレータ、スキーやスノーボードやサーフィン等の競技を模したシミュレータ等が挙げられる。
なお、第1実施形態では、映像投影部7が駆動部8によって移動され、第3実施形態では、映像提示部6が観覧台10−2を介して駆動部10−1によって移動されたが、映像投影部7および映像提示部6の両方を移動することで、映像提示部6と映像投影部7との相対位置を変更するように、投影型映像表示装置Sが構成されてもよい。
次に、別の実施形態について説明する。
(第4実施形態)
第1実施形態の投影型映像表示装置Saは、観察者の注視点を含む注視領域Arにおける映像を高解像度化する1個の映像投影部(第1映像投影部)7を備えるものであったが、第4実施形態の投影型映像表示装置Sdは、第1実施形態の映像投影部7に対応する第1映像投影部7−1に加えて、さらに、映像提示部6に高解像度化前に全投影領域に表示されていた元の映像を提示すべく、前記映像を投影する第2映像投影部7−2をさらに備えるものである。
図7は、第4実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。図7(A)は、そのブロック図であり、図7(B)は、その使用状態を示す概略図である。
第4実施形態の投影型映像表示装置Sdは、例えば、図7に示すように、映像生成部1と、映像補正部2と、判断部3と、制御部4と、視線センシング部5と、映像提示部6と、第1および第2映像投影部7−1、7−2と、駆動部8とを備えて構成される。これら第4実施形態の投影型映像表示装置Sdにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像提示部6および駆動部8は、第1実施形態の投影型映像表示装置Saにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像提示部6および駆動部8と同様であるので、その説明を省略する。
第1映像投影部7−1は、第1実施形態の投影型映像表示装置Saにおける映像投影部7と同様の装置であり、映像提示部6に映像を提示(表示)すべく、映像信号に基づいて映像を映像提示部6に投影するとともに、映像投影部7−1は、必要に応じて、映像提示部6に提示された映像のうち、観察者Yの注視点を含む所定領域Arの映像を高解像度の映像に変更する。第1映像投影部7−1は、所定領域Arの映像を高解像度化に伴い第1実施形態で説明したように駆動部8によって移動する。
第2映像投影部7−2は、映像提示部6に映像を提示(表示)すべく、映像信号に基づいて映像を映像提示部6に投影するものである。すなわち、第2映像投影部7−2は、観察者Yの注視点を含む所定領域Arの映像を高解像度化する前の映像を映像提示部6に投影するものである。第2映像投影部7−2は、例えば、プロジェクタを備えて構成される。第2映像投影部7−2は、駆動部8による第1映像投影部7−1の移動を妨げないように、また、第1映像投影部7−1による映像提示部6への投影および第2映像投影部7−2による映像提示部6への投影を妨げないように、適宜に配設され、例えば、図7に示すように、第1映像投影部7−1の上方に配設される。このため、第2映像投影部7−2は、映像提示部6の背面に対し斜め方向から映像提示部6へ映像を投影することになることから、公知の画像処理によって、映像提示部6に映像が投影された場合に映像が歪まないように、例えば、映像補正部2によって映像が歪み補正される。
このような第4実施形態の投影型映像表示装置Sdは、第1実施形態と同様に注目領域Arにおける映像の高解像度化前後でオブジェクトObのサイズを略同一とし得るだけでなく、第1映像投影部7−1による映像と第2映像投影部7−2による映像とがスーパーインポーズ(重畳)され、解像度変更後において、第1映像投影部7−1によって投影される所定領域Arの高解像度な映像だけでなく、第2映像投影部7−2によって所定領域Ar外の映像も投影可能となる。
ここで、このような第4実施形態において、第1映像投影部7−1による映像と第2映像投影部7−2による映像とがスーパーインポーズ(重畳)されるため、それらに重なり部分が生じる場合がある。この場合において、輝度補正することなく第1および第2映像投影部7−1、7−2によってそれぞれ映像を映像提示部6に投影すると、それらの重なり部分では、映像の輝度が高くなってしまう(映像が明るくなってしまう)。このため、映像補正部2は、第1映像投影部7−1による高解像度の映像と第2映像投影部7−2による映像とに重なり部分がある場合に、重ねる前後においてその輝度が略一定となるように、その重なり部分の輝度を補正するように構成されてもよい。輝度補正は、公知の画像処理を利用することができるが、例えば、後述の特表2006−516333号公報に開示の技術を利用することができる。このように映像補正部2を構成することによって、この重なり部分におけるこれら映像の輝度を補正することができ、解像度変更前後において、観察者に違和感を与えることを軽減することができる。また、この重なり部分では、互いに映像が干渉し合うため、観察者にとって見難くなることがある。このため、この重なり部分における第2映像投影部7−2による映像の輝度を略無くす(略0とする)ように、すなわち、重なり部分における第2映像投影部7−2による映像を輝度の補正によって消す(映像提示部6に映し出さない)ように、映像補正部2が構成されてもよい。これによって、この重なり部分における映像の相互干渉を避けることが可能となる。
次に、別の実施形態について説明する。
(第5実施形態)
第1実施形態の投影型映像表示装置Saは、観察者の注視点を含む注視領域Arにおける映像を高解像度化する1個の映像投影部7を備えるものであったが、第4実施形態の投影型映像表示装置Seは、複数の観察者に対応すべく、このような映像投影部7を複数備えるものである。
図8は、第5実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。図8(A)は、そのブロック図であり、図8(B)は、その使用状態を示す概略図である。
第5実施形態の投影型映像表示装置Seは、例えば、図8に示すように、映像生成部1と、映像補正部2と、判断部3と、制御部4と、視線センシング部5と、映像提示部6と、映像投影部7(7a、7b)と、駆動部8(8a、8b)とを備えて構成される。図8に示す投影型映像表示装置Seは、2人の観察者Ya、Ybに対応すべく、2個の映像投影部7a、7bを備え、これに対応すべく2個の駆動部8a、8bを備えている。そして、これら第5実施形態の投影型映像表示装置Seにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像提示部6、映像投影部7(7a、7b)および駆動部8(8a、8b)は、2人の観察者Ya,Ybに対応するように動作する点を除き、第1実施形態の投影型映像表示装置Saにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像提示部6および駆動部8と略同様であり、相違点のみを説明し、その余の説明を省略する。
映像投影部7a、7bは、第1実施形態の映像投影部7と同様に、それぞれ、映像提示部6に映像を提示(表示)すべく、映像信号に基づいて映像を映像提示部6に投影するものである。そして、映像投影部7aは、一方の観察者Yaの注視点に対応するように動作し、必要に応じて、映像提示部6に提示された映像のうち、観察者Yaの注視点を含む所定領域の映像を高解像度の映像に変更する。また、映像投影部7aは、他方の観察者Ybの注視点に対応するように動作し、必要に応じて、映像提示部6に提示された映像のうち、観察者Ybの注視点を含む所定領域の映像を高解像度の映像に変更する。
駆動部8a、8bは、第1実施形態の映像投影部7と同様に、それぞれ、映像提示部6と映像投影部7との相対位置を変更するものであり、相対位置変更部の一実施形態である。本実施形態では、映像提示部6が固定されており、駆動部8a、8bは、それぞれ、映像投影部7a、7bの位置を移動するものである。映像投影部7aの位置を駆動部8aで移動することによって、映像提示部6と映像投影部7aとの相対位置が変更される。そして、この相対位置の変更では、駆動部8aは、高解像度の映像におけるオブジェクトObaのサイズが所定領域の映像における前記オブジェクトObaのサイズと略一致するように、相対位置を変更する。また、映像投影部7bの位置を駆動部8bで移動することによって、映像提示部6と映像投影部7bとの相対位置が変更される。そして、この相対位置の変更では、駆動部8bは、高解像度の映像におけるオブジェクトObbのサイズが所定領域の映像における前記オブジェクトObbのサイズと略一致するように、相対位置を変更する。
このような駆動部8a、8bは、互いに映像投影部7a、7bの移動を妨げないように、それぞれ配設される。例えば、図8に示す例では、駆動部8aは、観察者Yaの注視点の移動に応じて映像投影部7aの光軸をXYZの各軸方向に移動すべく、第1実施形態と同様に、映像投影部7aが上部に固定的に配設され映像投影部7aをY軸方向(上下方向)に移動する上下駆動部8a−1と、上下駆動部8a−1が上部に固定的に配設され上下駆動部8a−1をX軸方向(左右方向)に移動する左右駆動部8a−2と、左右駆動部8a−2が上部に固定的に配設され左右駆動部8a−2をZ軸方向(前後方向)に移動する前後駆動部8a−3と備え、前後駆動部8a−3は、例えば観覧台や床面等の映像提示部6が固定的に配設されている部材に、固定的に配設される。そして、駆動部8bは、観察者Ybの注視点の移動に応じて映像投影部7bの光軸をXYZの各軸方向に移動すべく、映像投影部7bが下部に固定的に配設され映像投影部7bをY軸方向に移動する上下駆動部8b−1と、上下駆動部8b−1が下部に固定的に配設され上下駆動部8b−1をX軸方向に移動する左右駆動部8b−2と、左右駆動部8b−2が下部に固定的に配設され左右駆動部8b−2をZ軸方向(前後方向)に移動する前後駆動部8b−3と備え、前後駆動部8b−3は、映像提示部6が固定的に配設されている例えば床面等の部材に対し位置移動しない例えば天井面等の部材に固定的に配設される。
そして、第5実施形態では、判断部3は、視線センシング部5から入力された観察者Ya、Ybの視線方向に基づいて観察者Ya、Ybが注視しているか否かをそれぞれ判断し、これら各判断結果を制御部4へ出力するものである。ここで、人の左右両眼の間隔は、所定の範囲内にあることから、視線センシング部5の画像に現れる各瞳孔から各観察者Ya、Ybの各視線方向を検出することができる。そして、制御部4は、観察者Yaの注視点に対応すべく各部を制御するとともに、観察者Ybの注視点に対応すべく各部を制御する。
このような第5実施形態の投影型映像表示装置Seは、第1実施形態と同様に注目領域Arにおける映像の高解像度化前後でオブジェクトObのサイズを略同一とし得るだけでなく、複数の観察者Yに対応することができる。
次に、別の実施形態について説明する。これら上述の第1ないし第5実施形態における投影型映像表示装置Sa〜Seは、2次元映像を映像提示部6に表示したが、3次元映像を映像提示部6に表示するように構成されてもよい。
3次元映像の表示方式は、大略、偏光方式と時分割方式とがある。これら各方式による投影型3次元映像表示装置について、第6および第7実施形態としてそれぞれ説明する。
(第6実施形態)
図9は、第6実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。図9(A)は、そのブロック図であり、図9(B)は、その使用状態を示す概略図であり、そして、図9(C)は、注目領域の映像を高解像度化する場合における映像投影部の水平回転を示す概略図である。
偏光方式は、互いに偏光方向の異なる右眼用映像と左眼用映像とを映像提示部に投影し、右眼用映像を右眼で見るとともに左眼用映像を左眼で見るべく、左右で透過する偏光方向が互いに異なる偏光メガネを介してそれら映像を見る方式である。偏光は、直線偏光(縦横またはハの字)や円偏光等を利用することができる。
このような偏光方式による投影型映像表示装置Sfは、例えば、図9に示すように、映像生成部1と、映像補正部2と、判断部3と、制御部4と、視線センシング部5と、映像提示部6と、偏光フィルタ11(11−1、11−2)と、映像投影部12(12−1、12−2)と、偏光メガネ13と、駆動部14とを備えて構成される。これら第6実施形態の投影型映像表示装置Sfにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5および映像提示部6は、第1実施形態の投影型映像表示装置Saにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5および映像提示部6と略同様であるので、その説明を省略する。
映像投影部12は、第1実施形態の映像投影部7と同様に、映像提示部6に映像を提示(表示)すべく、映像信号に基づいて映像を映像提示部6に投影するものである。そして、偏光方式で3次元映像を映像提示部6に表示すべく、映像投影部12−1は、映像信号に基づいて右眼用映像を偏光フィルタ11−1を介して映像提示部6に投影し、映像投影部12−2は、映像信号に基づいて左眼用映像を偏光フィルタ11−2を介して映像提示部6に投影する。映像投影部12−1、12−2は、映像投影部12−1による映像提示部6への投影および映像投影部12−2による映像提示部6への投影を互いに妨げないように、図9(C)に示すように、互いに所定間隔を空けて配設され、そして、それらの各光軸が映像提示部6の法線方向に対しそれぞれ各所定角度を成すように、それぞれ配設される。このため、観察者Yの注視点APを含む所定領域Arにおける映像を高解像度化する際には、第1実施形態で説明したX方向、Y方向およびZ方向の移動だけでなく、水平回転も必要となる。
ここで、映像提示部6は、映像が投影される面が映像の偏光方向を保持するように構成されている。
偏光フィルタ11は、入射光のうち、所定の偏光方向の光を射出する光学素子であり、偏光方式で3次元映像を映像提示部6に表示すべく、偏光フィルタ11−1は、右眼用映像に対応した偏光方向の光を射出し、偏光フィルタ11−2は、左眼用映像に対応した偏光方向の光を射出する。偏光フィルタ11−1、11−2によって映像投影部12−1、12−2からそれぞれ射出された各映像から不要成分が除去され、所定の偏光方向成分のみを含む各映像が映像投影部12−1、12−2から偏光フィルタ11−1、11−2を介して映像提示部6へ投影され、表示される。
駆動部14は、第1実施形態の駆動部8と同様に、映像提示部6と映像投影部12(12−1、12−2)との相対位置を変更するものであり、相対位置変更部の一実施形態である。駆動部14は、本実施形態では、映像提示部6が固定されており、映像投影部12の位置を移動するものである。映像投影部12の位置を駆動部14で移動することによって、映像提示部6と映像投影部12との相対位置が変更される。そして、この相対位置の変更では、駆動部14は、高解像度の映像におけるオブジェクトObのサイズが所定領域の映像における前記オブジェクトのサイズと略一致するように、相対位置を変更する。
このような駆動部14は、例えば、観察者の注視点の移動に応じて映像投影部12の光軸をXYZの各軸方向に移動すべく、上下駆動部14−1、左右駆動部14−2および前後駆動部14−3を備えており、これらは、上下駆動部14−1の上部に映像投影部12−1、12−2が左右方向に所定間隔を空けて固定的に配設されている点を除き、第1実施形態の上下駆動部8−1、左右駆動部8−2および前後駆動部8−3とそれぞれ同様であり、その説明を省略する。
偏光メガネ13は、観察者Yに装着され、右眼用映像を右眼で見るとともに左眼用映像を左眼で見るべく、左右で透過する偏光方向が互いに異なるメガネである。
ここで、映像提示部6に表示される映像によっては、映像が歪まないように、映像補正部2によって映像の歪みが補正される。
このような第6実施形態の投影型映像表示装置Sfは、第1実施形態と同様に注目領域Arにおける映像の高解像度化前後でオブジェクトObのサイズを略同一とし得るだけでなく、偏光方式で3次元映像を投影することができる。
(第7実施形態)
図10は、第7実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。図10(A)は、そのブロック図であり、図10(B)は、その使用状態を示す概略図である。
時分割方式は、所定の視差が与えられた右眼用映像および左眼用映像を時分割で交互に映像提示部に投影し、右眼用映像を右眼で見るとともに左眼用映像を左眼で見るべく、左右で透過タイミングの異なるシャッタメガネを介してそれら映像を見る方式である。
このような時分割方式による投影型映像表示装置Sgは、例えば、図10に示すように、映像生成部1と、映像補正部2と、判断部3と、制御部4と、視線センシング部5と、映像提示部6と、同期制御部21と、映像投影部22と、シャッタメガネ23と、駆動部8とを備えて構成される。これら第7実施形態の投影型映像表示装置Sgにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像提示部6および駆動部8は、第1実施形態の投影型映像表示装置Saにおける映像生成部1、映像補正部2、判断部3、制御部4、視線センシング部5、映像提示部6および駆動部8と略同様であるので、その説明を省略する。
映像投影部22は、第1実施形態の映像投影部7と同様に、映像提示部6に映像を提示(表示)すべく、映像信号に基づいて映像を映像提示部6に投影するものである。そして、時分割方式で3次元映像を映像提示部6に表示すべく、映像投影部22は、映像信号に基づいて所定の視差が与えられた右眼用映像および左眼用映像を同期制御部21の同期制御に従って時分割で交互に映像提示部6に投影する。
シャッタメガネ23は、観察者Yに装着され、右眼用映像を右眼で見るとともに左眼用映像を左眼で見るべく、左右で透過タイミングの異なるメガネであり、この左右の透過タイミングは、同期制御部21に従って同期制御される。
同期制御部21は、映像投影部22による右眼用映像および左眼用映像の投影タイミングとシャッタメガネ23における左右の透過タイミングとを同期させるべく、これら投影タイミングと透過タイミングとを制御するものである。同期制御部21は、映像投影部22によって右眼用映像が映像提示部6に投影されている場合に、観察者Yにこの右眼用映像を右眼だけで見せるべく、右側だけが透過するように、シャッタメガネ23における右側の透過タイミングを制御するとともに、映像投影部22によって左眼用映像が映像提示部6に投影されている場合に、観察者Yにこの左眼用映像を左眼だけで見せるべく、左側だけが透過するように、シャッタメガネ23における左側の透過タイミングを制御する。
このような第7実施形態の投影型映像表示装置Sgは、第1実施形態と同様に注目領域Arにおける映像の高解像度化前後でオブジェクトObのサイズを略同一とし得るだけでなく、時分割方式で3次元映像を投影することができる。
なお、上述の第1ないし第7実施形態において、投影型映像表示装置Sa〜Sgは、映像投影部7、12、22と映像提示部6との相対位置を変更する変更指示を観察者Yから受け付ける変更指示入力装置をさらに備えて構成されてもよい。このような変更指示入力装置は、例えば、注視点AP(注目領域Ar)をX方向に移動させる左右一対のX方向カーソルキーと、注視点AP(注目領域Ar)をY方向に移動させる上下一対のY方向カーソルキーと、X方向の移動およびY方向の移動の変更指示を変更指示入力装置から投影型映像表示装置Sa〜Sgに入力させるべく、変更指示入力装置と投影型映像表示装置Sa〜Sgとの間で例えば赤外線通信等のショートレンジ通信を行う通信インタフェースとを備えている。また例えば、投影型映像表示装置Sa〜Sgは、変更指示入力装置として音声によってX方向の移動およびY方向の移動の変更指示を入力する音声入力コントローラを備えてもよい。このように構成することによって変更指示入力装置を用いて前記相対位置の変更指示を投影型映像表示装置Sa〜Sgへ入力することができるから、高解像度化された領域を観察者が所望する領域に調整することができ、観察者の所望領域をより的確に高解像度化することが可能となる。
また、本発明は、広視野角の立体映像によって観察者に没入感を与えバーチャルリアリティーを体感させるいわゆるサイバードーム(CyberDome、パナソニック電工社製)に適用可能である。サイバードームは、半球ドーム型スクリーンで等身大の仮想空間を臨場感豊かに略リアルに実現する装置であり、例えば、特開2002−148711号公報や特表2006−516333号公報等に開示されている。この特開2002−148711号公報には、観察者に凹面を向けた球面状で広視野角のスクリーンと、映像を作成する映像作成手段と、スクリーン上に表示されたときに歪みが無くなるように予め映像を歪ませるための歪み補正手段と、歪み補正された映像をスクリーンへ投影するための投影手段とを備え、前記歪み補正手段が、球面に対応して映像を歪ませる第1の歪み補正手段と、投影手段の設置位置に応じてさらに映像を補正する第2の歪み補正手段とから構成される球面形状広視野角映像表示装置が開示されている。また、特表2006−516333号公報には、広視野の曲面スクリーンと、1つのつなぎ目のない映像を、前記曲面スクリーンに投影される複数の分割映像に分割する映像生成モジュールと、前記分割映像を互いに一部重複させながら前記曲面スクリーンに投影する複数のプロジェクタと、前記曲面スクリーン上でつなぎ目のない結合映像が得られるように前記各分割画像の輝度を調整する輝度フィルタとを備える仮想空間生成システムが開示されている。このようなサイバードームでは、基本的に、スクリーン上に表示されたときに歪みが無くなるように、このスクリーンの曲面形状に合わせて平面の映像に歪みが与えられるが、本発明をサイバードームに適用する場合、この平面が映像提示部6の表面として取り扱われる。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
第1実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。 第1実施形態における投影型映像表示装置の動作を示すフローチャートである。 所定領域の高解像度化に伴う映像投影部と映像提示部との相対位置を説明するための図である。 映像投影部の移動量を説明するための図である。 第2実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。 第3実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。 第4実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。 第5実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。 第6実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。 第7実施形態における投影型映像表示装置の構成を示す図である。 注目領域の高解像度化の様子を説明するための図である。
符号の説明
S(Sa〜Sg) 投影型映像表示装置
AP 注視点
Ar 注視領域(所定領域)
1 映像生成部
2 映像補正部
3 判断部
4 制御部
5 視線センシング部
6 映像提示部
7(7−1、7−2、7a、7b)、12、22 映像投影部
8(8a、8b)、9−1、10−1、14 駆動部
9−2 反射鏡
10−2 観覧台
13 偏光メガネ
21 同期制御部
23 シャッタメガネ

Claims (12)

  1. 映像を提示する映像提示部と、
    前記映像提示部に前記映像を提示すべく、前記映像を投影する映像投影部と、
    前記映像提示部と前記映像投影部との相対位置を変更する相対位置変更部とを備え、
    前記映像投影部は、前記映像提示部に提示された映像のうち、観察者の注視点を含む所定領域の映像を高解像度の映像に変更し、
    前記相対位置変更部は、前記高解像度の映像における被写体のサイズが前記所定領域の映像における前記被写体のサイズと略一致するように、前記相対位置を変更すること
    を特徴とする投影型映像表示装置。
  2. 前記観察者の視線方向を検出する視線検出部と、
    前記視線検出部によって検出された前記観察者の視線方向が所定時間以上略一定である場合に、前記観察者の視線方向に当たる前記映像提示部上の点を前記観察者の注視点であると判断する判断部とをさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の投影型映像表示装置。
  3. 前記相対位置変更部は、前記映像提示部および前記映像投影部のうちの少なくとも一方の位置を移動する駆動部を備えること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の投影型映像表示装置。
  4. 前記映像投影部から前記映像提示部に至る前記映像の光路を所定角度で折る反射鏡をさらに備えること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の投影型映像表示装置。
  5. 前記相対位置を変更する変更指示を前記観察者から受け付ける変更指示入力装置をさらに備えること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の投影型映像表示装置。
  6. 前記高解像度の映像における輝度を補正する輝度補正部をさらに備えること
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の投影型映像表示装置。
  7. 前記映像提示部に前記映像を提示すべく、前記映像を投影する第2映像投影部をさらに備えること
    を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の投影型映像表示装置。
  8. 前記輝度補正部は、前記映像投影部による前記高解像度の映像と前記第2映像投影部による前記映像とに重なり部分がある場合に、前記重なり部分の輝度を補正すること
    を特徴とする請求項7に記載の投影型映像表示装置。
  9. 映像データから映像信号を生成して、前記映像を投影させるべく前記映像信号を前記映像投影部へ出力する映像生成部をさらに備え、
    前記映像データは、前記映像投影部の解像度よりも高解像度であること
    を特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の投影型映像表示装置。
  10. 前記映像投影部は、偏光方式の3次元映像を投影すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の投影型映像表示装置。
  11. 前記映像投影部は、時分割方式の3次元映像を投影すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の投影型映像表示装置。
  12. 映像提示部に映像を提示すべく、映像投影部によって前記映像を投影する映像投影ステップと、
    前記映像提示部と前記映像投影部との相対位置を変更する相対位置変更ステップとを備え、
    前記映像投影ステップは、前記映像提示部に提示された映像のうち、観察者の注視点を含む所定領域の映像を高解像度の映像に変更し、
    前記相対位置変更ステップは、前記高解像度の映像における被写体のサイズが前記所定領域の映像における前記被写体のサイズと略一致するように、前記相対位置を変更すること
    を特徴とする投影型映像表示方法。
JP2008327219A 2008-12-24 2008-12-24 投影型映像表示装置および該方法 Pending JP2010153983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327219A JP2010153983A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 投影型映像表示装置および該方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327219A JP2010153983A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 投影型映像表示装置および該方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010153983A true JP2010153983A (ja) 2010-07-08

Family

ID=42572597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327219A Pending JP2010153983A (ja) 2008-12-24 2008-12-24 投影型映像表示装置および該方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010153983A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047043A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影装置
WO2016098600A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
JP2018109745A (ja) * 2016-12-01 2018-07-12 ヴァルヨ テクノロジーズ オーユー 表示装置、およびフォーカスディスプレイとコンテキストディスプレイを用いた表示方法
JP2018109746A (ja) * 2016-12-01 2018-07-12 ヴァルヨ テクノロジーズ オーユー 表示装置、およびプロジェクタを用いた表示方法
JP2018113675A (ja) * 2016-12-01 2018-07-19 ヴァルヨ テクノロジーズ オーユー 表示装置、およびコンテキストディスプレイとプロジェクタを用いた表示方法
US10511823B2 (en) 2014-12-17 2019-12-17 Maxell, Ltd. Video display apparatus, video display system, and video display method
CN110764342A (zh) * 2019-11-19 2020-02-07 四川长虹电器股份有限公司 智能投影显示装置及其投影画面的调整方法
WO2021049473A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、及び映像表示方法
JP2021518679A (ja) * 2018-03-16 2021-08-02 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. ディスプレイシステムのための深度ベースの中心窩化レンダリング
JP7451514B2 (ja) 2018-12-18 2024-03-18 ヴァルヨ テクノロジーズ オーユー 表示装置のために画像を処理するシステム及び方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047043A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影装置
US10194125B2 (en) 2014-09-25 2019-01-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Projection apparatus
JP6064150B2 (ja) * 2014-09-25 2017-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 投影装置
JPWO2016098600A1 (ja) * 2014-12-17 2017-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
CN107113391B (zh) * 2014-12-17 2021-01-12 索尼公司 信息处理装置和方法
WO2016098600A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
US10511823B2 (en) 2014-12-17 2019-12-17 Maxell, Ltd. Video display apparatus, video display system, and video display method
CN107113391A (zh) * 2014-12-17 2017-08-29 索尼公司 信息处理装置和方法
JP2018109745A (ja) * 2016-12-01 2018-07-12 ヴァルヨ テクノロジーズ オーユー 表示装置、およびフォーカスディスプレイとコンテキストディスプレイを用いた表示方法
JP2018109746A (ja) * 2016-12-01 2018-07-12 ヴァルヨ テクノロジーズ オーユー 表示装置、およびプロジェクタを用いた表示方法
JP2018113675A (ja) * 2016-12-01 2018-07-19 ヴァルヨ テクノロジーズ オーユー 表示装置、およびコンテキストディスプレイとプロジェクタを用いた表示方法
JP2021518679A (ja) * 2018-03-16 2021-08-02 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. ディスプレイシステムのための深度ベースの中心窩化レンダリング
JP7381482B2 (ja) 2018-03-16 2023-11-15 マジック リープ, インコーポレイテッド ディスプレイシステムのための深度ベースの中心窩化レンダリング
JP7451514B2 (ja) 2018-12-18 2024-03-18 ヴァルヨ テクノロジーズ オーユー 表示装置のために画像を処理するシステム及び方法
WO2021049473A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、及び映像表示方法
US11785192B2 (en) 2019-09-09 2023-10-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display system and video display method
CN110764342A (zh) * 2019-11-19 2020-02-07 四川长虹电器股份有限公司 智能投影显示装置及其投影画面的调整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010153983A (ja) 投影型映像表示装置および該方法
CN108292489B (zh) 信息处理装置和图像生成方法
US10054796B2 (en) Display
US8199186B2 (en) Three-dimensional (3D) imaging based on motionparallax
US8786675B2 (en) Systems using eye mounted displays
JP2022530012A (ja) パススルー画像処理によるヘッドマウントディスプレイ
US9230500B2 (en) Expanded 3D stereoscopic display system
JP2020515895A (ja) 操作可能な中心窩ディスプレイ
US20110057862A1 (en) Image display device
US20050264858A1 (en) Multi-plane horizontal perspective display
US20120200680A1 (en) Display device and method for providing 3D image of the display device
CN106413829A (zh) 图像编码和显示
JP4827783B2 (ja) 画像表示装置
US20060132915A1 (en) Visual interfacing apparatus for providing mixed multiple stereo images
CN102566049A (zh) 用于扩展现实显示的自动可变虚拟焦点
WO2009094643A2 (en) Systems using eye mounted displays
CN116325771A (zh) 用于提供图像平移、倾斜和变焦功能的多传感器摄像系统、设备和方法
US11961194B2 (en) Non-uniform stereo rendering
JP2011010126A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2007501950A (ja) 3次元像表示装置
JP6963399B2 (ja) プログラム、記録媒体、画像生成装置、画像生成方法
JP6631014B2 (ja) 表示システム、及び表示制御方法
WO2018084087A1 (ja) 画像表示システム、画像表示装置、その制御方法、及びプログラム
US20140285484A1 (en) System of providing stereoscopic image to multiple users and method thereof
JP2016110489A (ja) 表示装置、表示装置のキャリブレーション方法、およびキャリブレーションプログラム