WO2021049213A1 - 車両のハンドル装置 - Google Patents
車両のハンドル装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2021049213A1 WO2021049213A1 PCT/JP2020/030014 JP2020030014W WO2021049213A1 WO 2021049213 A1 WO2021049213 A1 WO 2021049213A1 JP 2020030014 W JP2020030014 W JP 2020030014W WO 2021049213 A1 WO2021049213 A1 WO 2021049213A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- latch
- handle body
- handle
- pop
- pushing portion
- Prior art date
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/02—Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
- E05B77/04—Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B77/00—Vehicle locks characterised by special functions or purposes
- E05B77/02—Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
- E05B77/04—Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
- E05B77/06—Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision by means of inertial forces
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B79/00—Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
- E05B79/10—Connections between movable lock parts
- E05B79/22—Operative connections between handles, sill buttons or lock knobs and the lock unit
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B85/00—Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
- E05B85/10—Handles
- E05B85/103—Handles creating a completely closed wing surface
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B85/00—Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
- E05B85/10—Handles
- E05B85/107—Pop-out handles, e.g. sliding outwardly before rotation
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/02—Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
- E05B81/04—Electrical
- E05B81/06—Electrical using rotary motors
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/24—Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
- E05B81/32—Details of the actuator transmission
- E05B81/42—Cams
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B85/00—Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
- E05B85/10—Handles
- E05B85/14—Handles pivoted about an axis parallel to the wing
- E05B85/16—Handles pivoted about an axis parallel to the wing a longitudinal grip part being pivoted at one end about an axis perpendicular to the longitudinal axis of the grip part
Definitions
- the present invention relates to a vehicle steering wheel device.
- Patent Document 1 discloses a steering wheel device having a flash surface specification, which is stored in a recess formed in a vehicle door or the like when not in use and is moved to a protruding position by an electric actuator when in use.
- the handle device of Patent Document 1 is provided with an out handle (handle body) that can rotate around a rotation axis and a connecting hole into which a connecting protrusion formed on the handle body fits, and is rotatable around a predetermined rotation axis. It has a handle lever and a drive lever that is rotationally driven by an electric motor.
- the inertia lever is rotatably connected to the support case to which the handle body is attached, and when an impact due to a collision is applied, it rotates to the regulated position and regulates the operation of the handle body in the initial position to regulate the door. Prevents the inadvertent release operation of the lock and the accompanying opening operation of the door.
- the latch release lever is pressed by the handle lever to operate, and can rotate independently of the handle lever in the latch unlock operation direction, so that an impact due to a collision is generated.
- the handle lever is provided with a movement regulating means against the collision impact force and the handle lever does not operate, only the latch release lever rotates by the inertial force to release the door lock. And is unreliable against collisions.
- the steering wheel device of the vehicle it is possible to prevent the careless door lock release operation due to the independent operation of the latch release lever alone at the time of impact due to a collision.
- the steering wheel body 2 of the vehicle, the latch release lever 3, the door latch device 4 in the door, the electric actuator 1, and the pushing portion forming member 5 are provided.
- the handle body 2 is driven from the initial position to the pop-up position by the electric actuator 1, manually operated to a latch operation position exceeding the pop-up position, and the latch release lever 3 is rotationally driven to the latch release position.
- the door latch device 4 has a configuration in which the latch is released.
- the pushing portion forming member 5 is configured to move from an initial corresponding position corresponding to the initial position of the handle main body 2 to a latch operation corresponding position corresponding to the latch operation position in accordance with the operation of the handle main body 2.
- the pushing portion forming member 5 has a lever pushing portion 6 that pushes the latch releasing lever 3 at a position corresponding to the latch operation to rotate and drive the latch releasing lever 3 to the latch releasing position.
- the pushing portion forming member 5 has a regulating wall 7.
- the regulation wall 7 regulates the rotation of the latch release lever 3 toward the latch release position side in the region from the initial corresponding position to the pop-up compatible position corresponding to the pop-up position of the handle body 2.
- the pushing portion forming member 5 that operates with the operation of the handle body 2 is in the initial position of the handle body 2. It moves from the initial corresponding position corresponding to the position to the position corresponding to the latch operation via the pop-up corresponding position corresponding to the pop-up position.
- the lever pushing portion 6 formed on the pushing portion forming member 5 pushes the latch release lever 3 to rotate the latch release lever 3 to the latch release position.
- the door latch device 4 is operated.
- the latch release lever 3 When an impact force due to a collision such as a lateral collision is applied to the handle device, the latch release lever 3 is operated by receiving a pressing operation from the lever pushing portion 6 and is not directly connected to the pushing portion forming member 5. Is that even if the pushing portion forming member 5 is provided with appropriate movement restricting means at the time of a collision impact to regulate the operation by the inertial force, the inertial force can independently prevent the operation in the latch release position direction. Can not.
- the independent operation of the latch release lever 3 is regulated by providing the regulating wall 7 on the pushing portion forming member 5, an impact load such that the pushing portion forming member 5 does not operate, or a bounce due to the impact load is applied.
- the latch release lever 3 does not operate independently, so that it is possible to prevent inadvertent door opening.
- the push-moving portion forming member 5 can be integrally formed with the handle body 2 as long as it can be moved from the initial corresponding position to the latch operation compatible position with the operation of the handle main body 2, but one end is formed on the handle main body 2.
- the steering wheel device of the vehicle may further include a steering wheel base 8, a drive arm 9, and an actuating link 10.
- the drive arm 9 may be configured to be driven by the electric actuator 1 with one end rotatably connected to one end of the handle body 2 and the other end rotatably connected to the handle base 8.
- the actuating link 10 may form a link mechanism in cooperation with the handle body 2, the drive arm 9, and the handle base 8.
- the actuating link 10 may be rotatably connected to the other end of the handle body 2 at one end and to the handle base 8 at the other end.
- the actuating link 10 may have the pushing portion forming member 5.
- the actuating link 10 when the drive arm 9 is rotationally driven by an electric actuator 1 such as a motor, the actuating link 10 is connected to one end and the drive arm 9 is connected to the other end to form a link mechanism as a whole.
- the handle body 2 When the handle body 2 is further operated to move to the latch operation position after moving to the pop-up position, the push-pushing portion forming member 5 provided on the actuating link 10 and the latch release lever 3 are driven to drive the door latch device. 4 operates.
- the link mechanism can be configured as a four-section link mechanism by means of a handle base 8, a drive arm 9, an actuating link 10, and a handle body 2.
- the latch release operation of the door latch device 4 is an electric actuator. This can be done by manually pulling out the handle body 2 driven to the pop-up position by 1 to the latch operation position.
- the link mechanism of the above four sections is configured as a parallel link mechanism, the handle body 2 moves in parallel from the initial position, so that the usability is improved.
- the connecting portion between the operating link 10 and the steering wheel body 2 may have a sliding kinematic pair.
- the handle body 2 may be configured to shift from the pop-up position to the latch operation position by rotating the handle body 2 around the rotation center of the handle body 2 and the drive arm 9.
- the lever pushing portion 6 may be in a non-contact state with the latch release lever 3 from the initial corresponding position to the pop-up corresponding position. Since the non-contact area set between the lever pushing portion 6 and the latch release lever 3 makes it possible to absorb the illegal operation due to the accumulation of errors of the lever pushing portion 6, the operation reliability is improved. be able to.
- the steering wheel device of the vehicle may further include an inertial stopper.
- the inertial stopper may rotate to a stop position when a collision impact load is applied to restrict the movement of the pushing portion forming member 5 to the position corresponding to the latch operation. It is possible to reliably prevent unauthorized opening of the door due to a collision impact load.
- FIG. 4A is a diagram showing power transmission of the electric actuator in the drive source of the drive arm.
- FIG. 4B is a diagram showing a cam at the drive source of the drive arm.
- FIG. 4C is a diagram showing a cam diagram at the drive source of the drive arm.
- FIG. 5A is a diagram showing a state in which the drive arm is in the initial corresponding position in the operation of the cam.
- FIG. 5B is a diagram showing a state between the initial corresponding position and the pop-up corresponding position in the operation of the cam.
- FIG. 5C is a diagram showing pop-up corresponding positions in the operation of the cam.
- FIG. 6A is a diagram showing a pop-up position of the handle body in the operation of the handle.
- FIG. 6B is a diagram showing a latch operation position in the operation of the handle.
- FIG. 7A is an enlarged view of a main part of FIG. 2 in the latch release lever.
- FIG. 7B is an arrow view in the 7B direction of FIG. 7A.
- FIG. 7 (c) is a view of the latch release lever as viewed from the direction of arrow 7C in FIG. 7 (b).
- FIG. 8A is an arrow view in the 8A direction of FIG. 8B.
- FIG. 8B is a perspective view.
- 9 (a) is a view taken along the line 9A of FIG.
- FIG. 9 (d) showing the pushing portion forming member.
- 9 (b) is a cross-sectional view taken along the line 9B-9B of FIG. 9 (a).
- 9 (c) is a cross-sectional view taken along the line 9C-9C of FIG. 9 (a).
- FIG. 9D is a perspective view of the pushing portion forming member.
- 10 (a) is a cross-sectional view taken along the line 10A-10A of FIG. 7 (b).
- 10 (b) is a cross-sectional view taken along the line 10B-10B of FIG. 7 (b).
- FIG. 10 (c) is a diagram corresponding to FIG. 10 (a) when the operation link is at an intermediate position between the initial corresponding position and the pop-up corresponding position.
- FIG. 10 (a) when the operation link is at an intermediate position between the initial corresponding position and the pop-up corresponding position.
- FIG. 10 (d) is a diagram corresponding to FIG. 10 (a) when the operation link is in the pop-up corresponding position.
- FIG. 10 (e) is a diagram corresponding to FIG. 10 (b) when the operation link is in the pop-up corresponding position.
- FIG. 11A is a diagram showing a non-operating state in the operation of the inertial stopper.
- FIG. 11B is a diagram showing a state in which the inertial stopper is rotated to the stopper rotation position due to an impact load in the operation of the inertial stopper.
- the door handle device has a handle base 8, a handle body 2, a drive arm 9 for connecting the handle body 2 to the handle base 8, and an actuating link 10, and is fixed to the vehicle door at the handle base 8.
- the handle body 2 handles the handle from the initial position shown in FIGS. 1 and 3, the pop-up position shown in FIG. 6 (a), and the pop-up position as shown in FIG. 6 (b).
- One end of the main body 2 can be moved to the raised latch operation position.
- the door handle device has a flash surface specification in which the handle body 2 is stored in the door when the handle body 2 is not in use so that the surface of the handle body 2 is almost the same as the door surface, and the initial position of the handle body 2 corresponds to the unused posture.
- the handle base 8 is formed with a handle accommodating recess 8a for accommodating the handle body 2 at the initial position (see FIG. 3).
- the drive arm 9 and the actuating link 10 are rotatably connected to the handle base 8 around the rotation centers C98 and C108.
- the rotation centers C98 and C108 of the drive arm 9 and the operation link 10 with respect to the handle base 8 are appropriately separated from each other in the front-rear direction, that is, in the longitudinal direction of the handle base 8, and the rotation center C98 of the drive arm 9 is the rotation of the operation link 10. It is arranged in front of the center C108.
- FIG. 1 the left side of FIG. 1 is referred to as “front”, the right side is referred to as “rear”, the front side of the paper in FIG.
- An electric actuator 1 such as a motor is fixed to the handle base 8, and as shown in FIG. 4A, the power of the motor 1 is transmitted to the handle base 8 via the worm 1a, the worm wheel 1b, and the reduction gear 1c. It is transmitted to the cam 11 which is rotatably connected to the cam 11.
- a pressed portion 9a is formed on the drive arm 9 so as to correspond to the cam 11 that is rotationally driven around the rotation center C11, and the pressed portion 9a is pushed by the cam 11 to drive the arm. 9 rotates around the rotation center C98 from the initial corresponding position corresponding to the initial position of the handle main body 2 to the pop-up corresponding position corresponding to the pop-up position of the handle main body 2 with the rotation of the cam 11.
- a torsion spring 9b is mounted around the connecting portion C98 between the handle base 8 and the drive arm 9, and the drive arm 9 is rotated counterclockwise in FIG. I'm urging.
- the cam 11 contacts the pressed portion 9a at the starting point P1) when the handle body 2 is in the initial position, and while maintaining the contact state, the cam 11 is formed around the rotation center C11 in FIG. 4 ( In b), the handle body 2 rotates counterclockwise by an angle ⁇ , and the handle body 2 moves to the pop-up position at the time of contact at the end point P2.
- FIGS. 5 (b) and 5 (c) are explanatory diagrams showing a state in which the drive arm 9 is operated by the cam 11, FIG. 5 (a) shows a state in which the drive arm 9 is in the initial corresponding position, and FIG. 5 (c) shows a pop-up. The state of being in the corresponding position, FIG. 5 (b) shows the process.
- Reference numerals H shown in FIGS. 5 (b) and 5 (c) indicate the amount of movement of the connection point C29 with the handle body 2.
- FIG. 4C is a cam diagram of the cam 11 for obtaining this movement amount.
- the horizontal axis is the rotation angle ⁇ of the cam 11
- the vertical axis is the movement amount H of the connection point C29 with the handle body 2. Is shown.
- the increment of the moving distance in the height direction of the connection point C29 of the drive arm 9 with the handle body 2 per unit angle is small at the initial stage of rotation and approaches the end point. It is set to gradually increase with increasing speed, and immediately after being driven by the motor 1, it slowly rises in the vertical direction, and is driven so as to gradually increase the rising speed as it approaches the pop-up position.
- the driving force at the initial stage of driving with a low ascending speed that is, when the handle body 2 starts moving from the initial position is maximized, for example, when thin ice is formed around the handle body 2.
- sufficient driving force can be expected to crush the ice, and malfunction due to the ice can be prevented.
- the descent speed decreases in the vicinity of the initial position, so that collision with the handle base 8 or the packing can be prevented, and the collision sound or bounce can be prevented. It is possible to prevent the occurrence of collars and the like.
- the handle body 2 is provided with link connecting portions 2a protruding toward the back surface side at both front and rear ends, and the front and rear link connecting portions 2a.
- a handle recess 2b is formed between the two, which serves as a handle when operating the handle body 2.
- the other end of the drive arm 9 whose one end is connected to the handle base 8 is rotatably connected to the front link connecting portion 2a of the handle body 2, and the actuating link 10 is connected to the rear link connecting portion 2a.
- the other ends are connected to each other.
- connection between the actuating link 10 and the handle body 2 is rotatably and slidably connected.
- the connecting pin 12 which is fixed to the rear link connecting portion 2a and provides the rotation center C210 is actuated.
- the rotation center C210 that is, the connecting pin 12 is made slidable by being inserted into the elongated hole 10a formed at the end of the 10. After the connecting pin 12 is inserted into the elongated hole 10a, it is appropriately prevented from coming off by a retaining means.
- the center of rotation C108 is arranged at the apex position of the parallelogram, and the elongated hole 10a has the position of the connecting pin 12 at the apex position of the parallelogram as one end position (initial end position), and is slightly rearward, that is, in the rearward direction, that is, By sliding the connecting pin 12, the link length of the operating link 10 is extended in the extending direction.
- the actuating link 10 has an initial corresponding position corresponding to the initial position of the handle body 2 by a torsion spring 10b wound around the rotation center 108 with the handle base 8. While being urged to the side, the drive arm 9 is urged to the initial corresponding position side corresponding to the initial position of the handle body 2 as described above around the rotation center C98 of the drive arm 9 with respect to the handle base 8.
- a torsion spring 9b is wound around the torsion spring 10b, and the torsion spring 10b urges the connecting pin 12 to the initial end position in the elongated hole 10a, that is, to the apex position side of the parallelogram described above, and holds the connecting pin 12 at that position. ..
- the actuating link 10 and the handle body 2 are held in the initial corresponding position where the connecting pin 12 minimizes the link length of the actuating link 10 by the action of the torsion pulling 10b and 9b, so that the drive arm 9.
- the operating link 10, the handle body 2, and the handle base 8 form a parallel crank mechanism with the handle base 8 as a fixed link, and the handle body 2 maintains a parallel posture from the initial position by the rotation of the drive arm 9. While moving to the pop-up position shown in FIG. 6 (a).
- the drive of the electric actuator 1 is stopped by a switch (not shown), the handle body 2 is held in the pop-up position, and when the electric actuator 1 is reversely driven from this state, the electric actuator 1 is wound around the center of rotation.
- the drive arm 9 returns to the initial corresponding position and the handle body 2 returns to the initial position by the torsion spring mounted.
- the handle body 2 holds a posture parallel to the door surface, and then by pulling out the rear end side to the outside of the door, the handle body 2 is shown around the center of rotation with the drive arm 9. It can rotate until it comes into contact with the outer stopper and move to a latch release position tilted from the front end to the rear end, as shown in FIG. 6 (b).
- the rotation from the pop-up position of the handle body 2 to the latch release position is performed by a manual rotation operation, and the operation link 10 is popped up corresponding to the pop-up position of the handle body 2 with the rotation operation of the handle body 2 to the latch release position. It rotates further beyond the corresponding position and rotates to the position corresponding to the latch operation.
- the operation of the door latch device 4 is performed by operating the latch release lever 3 by the push-pushing portion forming member 5 fixed to the operation link 10.
- the pushing portion forming member 5 is fixed on the rotation center C108 of the operation link 10 with the handle base 8, and is rotated as the operation link 10 rotates. Rotate around C108.
- the latch release lever 3 is rotatably connected to the handle base 8 around the rotation center C38 orthogonal to the rotation center C108 of the operation link 10 with respect to the handle base 8. As shown in FIGS. 8A and 8B, the latch release lever 3 is formed by projecting a tubular portion 3b through which the rotation shaft is inserted from the plate-shaped main body portion 3a, and is formed in the vicinity of the tubular portion 3b. A cable connecting portion 3c for holding the tip of an inner cable (not shown) of the cable device 13 is formed.
- latch release lever 3 is urged clockwise in FIG. 7 (c) by a torsion spring (not shown) wound around the center of rotation C38, and is held at the initial position shown in FIG. 7 (c).
- the latch release lever 3 is formed with a pushed portion 3d, and as will be described later, the latch is released by pressing the pushed portion 3d by the lever pushing portion 6 of the pushing portion forming member 5.
- the lever 3 rotates counterclockwise in FIG. 7 (c) to apply a pulling operation force to the cable device 13 to operate the door latch device 4 (see FIG. 2).
- the pushing portion forming member 5 is provided with a stopper piece 5a at one end and receives a plate-shaped main body 3a of the latch release lever 3 at the other end.
- a possible recess 5b is provided, and a lever pushing portion 6 is formed on the peripheral wall portion of the recess 5b.
- the pushing portion forming member 5 moves from the state shown in FIG. 10 (b) to the state shown in FIG. 10 (e) as the operating link 10 rotates to the pop-up corresponding position, and the lever pushing portion 6 latches. It comes into contact with the pushed portion 3d of the release lever 3. After that, when the handle body 2 is operated to the latch operation position and the operation link 10 is rotated to the operation corresponding position, the lever push part 6 of the push part forming member 5 pushes the pushed part 3d of the latch release lever 3. When pressed, the latch release lever 3 rotates around the rotation center C38 to operate the door latch device 4.
- a weight portion 5c is formed in the vicinity of the lever pushing portion 6 of the pushing portion forming member 5, and the moment of inertia of the pushing portion forming member 5 is adjusted.
- the value of the moment of inertia cancels out the inertial force in the direction of operating the latch release lever 3 generated in the pushing portion forming member 5 by inertia when an impact force due to a collision is applied to the vehicle by inertia, and moves in that direction.
- the size is set so that rotation does not occur, and the weight of the weight portion 5c, the arm length from the rotation center C108, and the like are determined based on the moment of inertia required for the pushing portion forming member 5.
- the pushing portion forming member 5 is provided with the regulating wall 7, and the latch release lever 3 is provided with the regulating protrusion 3e.
- the regulation protrusion 3e is erected from the plate-shaped main body 3a as shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b), and the regulation wall 7 is formed of the recess 5b as shown in FIG. 9 (c). Formed as a wall surface.
- the steering wheel device incorporates an inertial stopper 14 for restricting the movement of the pushing portion forming member 5 when a collision load on the vehicle is applied.
- the inertial stopper 14 is rotatably connected to the handle base 8, rotates between the standby rotation position shown in FIG. 11A and the stop position shown in FIG. 11B, and is wound around the rotation center C148. It is urged to the standby rotation position side by a torsion spring (not shown).
- the inertial stopper 14 is formed as a columnar body whose center of gravity is set so as to move from the standby rotation position to the stop position by inertia when a collision force due to collision is applied.
- FIG. 11A As shown in FIG. 11 (a), at the standby rotation position, the movement path of the stopper piece 5a of the pushing portion forming member 5 (clockwise rotation around the rotation center C108 in FIG. 11A) is open, so that the operation is performed. Rotation that follows the rotation operation of the link 10 to the position corresponding to the latch operation is allowed.
- the inertial stopper 14 rotates from the standby rotation position to the stop position. As shown in FIG. 11B, when the inertial stopper 14 is in the stop position, the inertial stopper 14 blocks the movement path of the stopper piece 5a of the pushing portion forming member 5, so that the pushing portion forming member 5 is used. Since it stays at the position of interference with the inertial stopper 14 without following the rotation of the actuating link 10, the latch release lever 3 is actuated and the door can be reliably prevented from being opened unnecessarily.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
車両のハンドル装置であって、ハンドル本体と、ラッチ解除レバーと、ドア内のドアラッチ装置と、電動アクチュエータと、押動部形成部材と、を備える。前記ハンドル本体は、前記電動アクチュエータにより初期位置からポップアップ位置まで駆動され、前記ポップアップ位置を超えるラッチ操作位置まで手動操作され、前記ラッチ解除レバーがラッチ解除位置まで回転駆動されることで、前記ドアラッチ装置がラッチ解除動作される構成である。
Description
本発明は車両のハンドル装置に関するものである。
特許文献1は、不使用時に車両のドア等に形成された凹部内に格納され、使用に際して電動アクチュエータにより突出位置まで移動させるフラッシュサーフェイス仕様のハンドル装置を開示する。
特許文献1のハンドル装置は、回転軸周りに回転可能なアウトハンドル(ハンドル本体)と、ハンドル本体に形成された連結突部が嵌合する連結孔を備えて所定の回転軸周りに回転自在なハンドルレバーと、電動モータにより回転駆動される駆動レバーとを有する。
ハンドル本体を不使用時に保持する初期位置から電動モータを駆動すると、駆動レバーが回転し、この駆動レバーに設けられるピンに当接ピンが押圧されてハンドルレバーが回転することによりハンドル本体は初期位置からポップアップ位置に移動する。
ポップアップ位置からさらに、ハンドル本体を回転操作すると、駆動レバーの回転に伴って該駆動レバーに設けられたラッチ機構側腕部により受圧部が押されてラッチ解除レバーが回転し、該ラッチ解除レバーに連結されたラッチ機構のアンロック動作が行われる。
また、ハンドル本体が取り付けられる支持ケースにはイナーシャレバーが回転自在に連結されており、衝突による衝撃が負荷された際に規制位置まで回転し、初期位置にあるハンドル本体の動作を規制してドアロックの不用意な解除操作、およびこれに伴うドアの開放動作を防止する。
特許文献1のハンドル装置において、ラッチ解除レバーは、ハンドルレバーにより押圧されて作動し、ラッチアンロック操作方向には、ハンドルレバーに対して独立して回転することができるために、衝突による衝撃が加わった場合には、例えば、ハンドルレバーに衝突衝撃力に対する移動規制手段が設けられてハンドルレバーが動作しない状態であっても、ラッチ解除レバーのみが慣性力により回転作動してドアロックを解除操作する可能性があり、衝突に対する信頼性が低い。
本発明の実施例によれば、車両のハンドル装置において、衝突による衝撃時におけるラッチ解除レバーのみの単独の動作による不用意なドアロックの解除動作を防止できる。
本発明の実施例によれば、車両のハンドル装置であって、ハンドル本体2と、ラッチ解除レバー3と、ドア内のドアラッチ装置4と、電動アクチュエータ1と、押動部形成部材5と、を備える。前記ハンドル本体2は、前記電動アクチュエータ1により初期位置からポップアップ位置まで駆動され、前記ポップアップ位置を超えるラッチ操作位置まで手動操作され、前記ラッチ解除レバー3がラッチ解除位置まで回転駆動されることで、前記ドアラッチ装置4はラッチ解除動作される構成である。前記押動部形成部材5は、前記ハンドル本体2の動作に伴って前記ハンドル本体2の初期位置に対応する初期対応位置から前記ラッチ操作位置に対応するラッチ操作対応位置まで移動する構成である。前記押動部形成部材5は、ラッチ操作対応位置において前記ラッチ解除レバー3を押動して前記ラッチ解除レバー3をラッチ解除位置まで回転駆動するレバー押動部6を有する。前記押動部形成部材5は、規制壁7を有しする。前記規制壁7は、前記初期対応位置から前記ハンドル本体2の前記ポップアップ位置に対応するポップアップ対応位置に至る領域内で前記ラッチ解除レバー3のラッチ解除位置側への回転を規制する。
本発明において、電動アクチュエータ1によりポップアップ位置まで駆動されたハンドル本体2をさらにラッチ操作位置まで操作すると、ハンドル本体2の動作に伴って作動する押動部形成部材5は、ハンドル本体2の初期位置に対応する初期対応位置からポップアップ位置に対応するポップアップ対応位置を経てラッチ操作対応位置まで移動する。押動部形成部材5の移動に伴って、押動部形成部材5に形成されるレバー押動部6はラッチ解除レバー3を押動して該ラッチ解除レバー3をラッチ解除位置まで回転させてドアラッチ装置4を作動させる。
ハンドル装置に側方衝突等の衝突による衝撃力が付与されると、レバー押動部6から押圧操作を受けて作動し、押動部形成部材5に対して直接連結されていないラッチ解除レバー3は、押動部形成部材5に適宜の衝突衝撃時の移動規制手段を施されて慣性力による作動が規制されていたとしても、単独に慣性力によりラッチ解除位置方向への作動を防ぐことはできない。
押動部形成部材5に規制壁7を設けることによりラッチ解除レバー3の単独の作動を規制する本発明において、押動部形成部材5が作動しない程度の衝撃荷重の負荷、あるいは衝撃荷重によるバウンドによりラッチ解除レバー3が単独で作動しないために、不用意なドア開放を防止することが可能になる。
押動部形成部材5は、ハンドル本体2の動作に伴って初期対応位置からラッチ操作対応位置まで移動可能であれば、ハンドル本体2に一体形成することも可能であるが、ハンドル本体2に一端が回転自在に連結されたリンク部材として形成することもできる。
前記車両のハンドル装置は、ハンドルベース8と、駆動アーム9と、作動リンク10と、をさらに備えてもよい。前記駆動アーム9は、一端が前記ハンドル本体2の一端に、他端が前記ハンドルベース8に各々回転自在に連結され、前記電動アクチュエータ1により駆動される構成であってもよい。前記作動リンク10は、前記ハンドル本体2、前記駆動アーム9、及びハンドルベース8と協働してリンク機構を構成してもよい。前記作動リンク10は、一端が前記ハンドル本体2の他端に、他端がハンドルベース8に各々回転自在に連結されてもよい。前記作動リンク10は、前記押動部形成部材5を有してもよい。
本態様において、駆動アーム9をモータ等の電動アクチュエータ1により回転駆動すると、一端に作動リンク10が、他端に駆動アーム9が連結されて全体としてリンク機構を構成するハンドル本体2が初期位置からポップアップ位置に移動し、この後、ハンドル本体2をさらに操作してラッチ操作位置まで移動させると、作動リンク10に設けられた押動部形成部材5、およびラッチ解除レバー3が駆動されてドアラッチ装置4が作動する。
上記リンク機構は、ハンドルベース8、駆動アーム9、作動リンク10、およびハンドル本体2により四節のリンク機構として構成することが可能であり、この場合、ドアラッチ装置4のラッチ解除操作は、電動アクチュエータ1によりポップアップ位置まで駆動されたハンドル本体2を、手動でさらにラッチ操作位置まで引き出すことにより行うことができる。
また、上記四節のリンク機構を平行リンク機構として構成すると、ハンドル本体2は、初期位置から平行に移動するために、使い勝手が良好になる。
前記車両のハンドル装置において、前記作動リンク10とハンドル本体2との連結部は滑り対偶を有してもよい。前記ハンドル本体2は、前記ハンドル本体2の前記ハンドル本体2と駆動アーム9との回転中心周りの回転操作により、前記ポップアップ位置から前記ラッチ操作位置まで移行する構成であってもよい。
前記車両のハンドル装置において、前記レバー押動部6は、初期対応位置からポップアップ対応位置までラッチ解除レバー3と非接触状態であってもよい。レバー押動部6とラッチ解除レバー3との間に設定された非接触領域によりレバー押動部6の誤差集積等による不正動作を吸収することが可能になるために、動作信頼性を向上させることができる。
前記車両のハンドル装置は、慣性ストッパをさらに備えてもよい。前記慣性ストッパは、衝突衝撃荷重が負荷された際に停止位置まで回転して前記押動部形成部材5の前記ラッチ操作対応位置側への移動を規制してもよい。衝突衝撃荷重に対する不正なドア開放を確実に防止することができる。
本発明の実施例によれば、衝突による衝撃時におけるラッチ解除レバーのみの単独の動作による不用意なドアロックの解除動作を防止することができる。
ドアハンドル装置は、ハンドルベース8と、ハンドル本体2と、このハンドル本体2をハンドルベース8に連結する駆動アーム9、作動リンク10とを有し、ハンドルベース8において車両のドアに固定される。
ハンドルベース8をドアに固定した状態でハンドル本体2は図1、図3に示す初期位置と、図6(a)に示すポップアップ位置、および図6(b)に示すように、ポップアップ位置からハンドル本体2の一端を引き上げたラッチ操作位置まで移動させることができる。
ドアハンドル装置は、ハンドル本体2が不使用時にドア内に格納されてハンドル本体2の表面がドア表面とほぼ同一面となるフラッシュサーフェイス仕様であり、ハンドル本体2の初期位置が不使用姿勢に対応し、ハンドルベース8には、初期位置のハンドル本体2を格納するハンドル収容凹部8aが形成される(図3参照)。
図3に示すように、上記ハンドルベース8には、駆動アーム9と作動リンク10とが回転中心C98、C108周りに回転自在に連結される。駆動アーム9と作動リンク10のハンドルベース8に対する回転中心C98、C108は、前後方向、すなわちハンドルベース8の長手方向に適宜間隔離れており、駆動アーム9の回転中心C98は、作動リンク10の回転中心C108の前方に配置される。
なお、本明細書において図1の左側を「前方」、右側を「後方」、図1の紙面手前側を「表面」方向、反対方向を「裏面」方向とする。
また、ハンドルベース8にはモータ等の電動アクチュエータ1が固定され、図4(a)に示すように、モータ1の動力は、ウオーム1a、ウオームホイル1b、減速歯車1cを経由してハンドルベース8に回転自在に連結されるカム11に伝達される。
回転中心C11周りに回転駆動されるカム11に対応するように、上記駆動アーム9には、被押圧部9aが形成されており、この被押圧部9aがカム11により押されることにより、駆動アーム9は、カム11の回転に伴ってハンドル本体2の初期位置に対応する初期対応位置からハンドル本体2のポップアップ位置に対応するポップアップ対応位置まで回転中心C98周りに回転する。
被押圧部9aのカム11への接触を確保するために、ハンドルベース8と駆動アーム9との連結部C98周りには、トーションスプリング9bが装着されて駆動アーム9を図3において反時計回りに付勢している。
カム11は、図4(b)に示すように、ハンドル本体2が初期位置にあるときに始点P1)において被押圧部9aに接触し、接触状態を維持しながら回転中心C11周りに図4(b)において反時計回りに角度θだけ回転し、終点P2における接触時にハンドル本体2がポップアップ位置に移動する。
図5(a)から(c)はカム11により駆動アーム9が作動する状態を示す説明図で、図5(a)は駆動アーム9が初期対応位置にある状態、図5(c)はポップアップ対応位置にある状態、図5(b)はその途上を示している。図5(b)、(c)に示す符号Hはハンドル本体2との連結点C29の移動量を示す。図4(c)はこの移動量を得るためのカム11のカム線図であり、横軸にカム11の回転角度θ、縦軸にハンドル本体2との連結点C29の高さ方向移動量Hを示す。
図4(c)に示すように、カム11は、単位角度あたりの駆動アーム9のハンドル本体2との連結点C29の高さ方向への移動距離の増分が、回転初期において小さく、終点に近づくにつれて漸次大きくなるように設定されており、モータ1による駆動直後は垂直方向にゆっくりと上昇し、ポップアップ位置に近付くにつれて徐々に上昇速度を上げるように駆動される。
この結果、上昇速度の低い駆動初期、すなわち、ハンドル本体2が初期位置から移動を開始する際の駆動力は最大となり、例えば、ハンドル本体2の周囲に薄い氷が形成されている場合であっても、結氷を破砕するだけの十分な駆動力を期待でき、氷結による動作不良を防止することができる。
また、ポップアップ位置から初期位置に復帰する際には、初期位置近傍において降下速度が低下するために、ハンドルベース8、あるいはパッキン等との衝突が防止することができ、衝接音、あるいは跳ね返えり等の発生を防止できる。
さらに、図5(c)に示すように、駆動アーム9がポップアップ対応位置にあるとき、カム11の回転中心C11は、被押圧部9aとの接触点から下ろした法線Nの近傍に配置されるために、カム11が接触点P2に被押圧部9aからの力を加えられた際の水平方向分力、すなわち、カム11を回転させようとする力は小さくなる。
したがって、ハンドル本体2がポップアップ対応位置にあるときにハンドル本体2に初期位置側への負荷、すなわち、ハンドル本体2を押し付ける力が加わっても、カム11には概ね回転中心方向の力のみが加わり、これに直交する方向の力は小さくなる。このため、カム11への回転操作力が小さくなってウオームホイルからウオームに加わる力を小さくすることができる。
図3、図6(a)、(b)に示すように、上記ハンドル本体2には、前後両端部に裏面側に向けて突出するリンク連結部2aが設けられ、前後部のリンク連結部2aの間には、ハンドル本体2を操作する際の手掛けとなる手掛用凹部2bが形成される。
上記ハンドル本体2の前方のリンク連結部2aには、一端がハンドルベース8に連結される上記駆動アーム9の他端が回転自在に連結され、後方のリンク連結部2aには、作動リンク10の他端が各々連結される。
作動リンク10とハンドル本体2との連結は、回転、かつスライド自在に連結されており、本例においては、後方のリンク連結部2aに固定され、回転中心C210を提供する連結ピン12を作動リンク10の端部に形成された長孔10aに挿通させることによって、回転中心C210、すなわち連結ピン12がスライド自在とされる。上記連結ピン12は長孔10aに挿通された後、適宜抜け止め手段により抜け止めされる。
図3に示すように、駆動アーム9のハンドルベース8との回転中心C98、駆動アーム9とハンドル本体2との回転中心C29、ハンドル本体2の連結ピン12、および作動リンク10のハンドルベース8に対する回転中心C108は、平行四辺形の頂点位置に配置され、長孔10aは平行四辺形の頂点位置における連結ピン12の位置を一方の終端位置(初期終端位置)とし、後方やや裏面方向、すなわち、連結ピン12がスライドすることによって、作動リンク10のリンク長が延長される方向に延設される。
また、図3に示すように、作動リンク10は、ハンドルベース8との回転中心108周りに巻装されるトーションスプリング10bによって、該作動リンク10をハンドル本体2の初期位置に対応する初期対応位置側に付勢されるとともに、駆動アーム9のハンドルベース8に対する回転中心C98周りには、上述したように、該駆動アーム9をハンドル本体2の初期位置に対応する初期対応位置側に付勢するトーションスプリング9bが巻装されており、上記トーションスプリング10bは、連結ピン12を長孔10a内の初期終端位置、すなわち、上述した平行四辺形の頂点位置側に付勢し、当該位置に保持する。
したがって、本例において、ハンドル本体2が図3に示す初期位置にある状態で、電動アクチュエータ1を駆動してカム11を図3において反時計回りに回転させると、駆動アーム9は回転中心周りに時計回りに回転する。
上述したように、作動リンク10とハンドル本体2とはトーションプリング10b、9bの作用により、連結ピン12が作動リンク10のリンク長を最短にする初期対応位置に保持されているために、駆動アーム9、作動リンク10、ハンドル本体2、およびハンドルベース8はハンドルベース8を固定リンクとする平行クランク機構を形成しており、駆動アーム9の回転によりハンドル本体2は初期位置から平行姿勢を保持しつつ図6(a)に示すポップアップ位置に移動する。
ハンドル本体2がポップアップ位置に達すると、図外のスイッチにより電動アクチュエータ1の駆動が停止され、ハンドル本体2はポップアップ位置に保持され、この状態から電動アクチュエータ1を反転駆動すると、回転中心周りに巻装された上記トーションスプリングにより駆動アーム9は初期対応位置に復帰してハンドル本体2は初期位置に復帰する。
ポップアップ位置においてハンドル本体2はドア表面に対して平行な姿勢を保持しており、この後、後端側をドア外方に引き出すことによって、ハンドル本体2は駆動アーム9との回転中心周りに図外のストッパに当接するまで回転し、図6(b)に示すように、前端部から後端部に向けて傾いたラッチ解除位置に移動することができる。
ハンドル本体2のポップアップ位置からラッチ解除位置への回転は手動による回転操作により行われ、ハンドル本体2のラッチ解除位置への回転操作に伴って作動リンク10はハンドル本体2のポップアップ位置に対応するポップアップ対応位置を超えてさらに回転してラッチ操作対応位置まで回転する。
本例において、ドアラッチ装置4の操作は、上記作動リンク10に固定される押動部形成部材5によりラッチ解除レバー3を作動させることにより行われる。
押動部形成部材5は、図7(a)、(b)に示すように、作動リンク10のハンドルベース8との回転中心C108上において固定され、作動リンク10の回転に伴って、回転中心C108周りに回転する。
ラッチ解除レバー3は、作動リンク10のハンドルベース8に対する回転中心C108に対して直交する回転中心C38周りに回転自在にハンドルベース8に連結される。このラッチ解除レバー3は、図8(a)、(b)に示すように、板状本体部3aから回転軸を挿通する筒部3bを突設して形成され、この筒部3bの近傍にケーブル装置13の図示しないインナーケーブルの先端を保持するためのケーブル連結部3cが形成される。
また、ラッチ解除レバー3は、回転中心C38周りに巻装される図外のトーションスプリングにより図7(c)における時計回りに付勢され、図7(c)に示す初期位置に保持される。
さらに、ラッチ解除レバー3には、被押動部3dが形成されており、後述するように、この被押動部3dを押動部形成部材5のレバー押動部6により押し付けることによりラッチ解除レバー3は図7(c)において反時計周りに回転し、ケーブル装置13に引っ張り操作力を付与し、ドアラッチ装置4を作動させる(図2参照)。
上記押動部形成部材5は、図9(a)から(d)に示すように、一端部にストッパ片5aを備えるとともに、他端部に上記ラッチ解除レバー3の板状本体部3aを受容可能な凹部5bを備え、この凹部5bの周縁壁部にレバー押動部6が形成される。
この押動部形成部材5は作動リンク10のポップアップ対応位置への回転に伴って図10(b)に示す状態から、図10(e)に示す状態に移動し、レバー押動部6がラッチ解除レバー3の被押動部3dに当接する。この後、ハンドル本体2をラッチ操作位置まで操作し、作動リンク10を作動対応位置まで回転させると、押動部形成部材5のレバー押動部6がラッチ解除レバー3の被押動部3dを押下し、ラッチ解除レバー3は回転中心C38周りに回転してドアラッチ装置4を作動させる。
さらに、押動部形成部材5のレバー押動部6近傍には、ウエイト部5cが形成されて押動部形成部材5の慣性モーメントが調整される。慣性モーメントの値は、車両に衝突による衝撃力が加えられた場合に慣性により押動部形成部材5に発生するラッチ解除レバー3を作動させる方向の慣性力を慣性により相殺し、当該方向への回転が発生しない程度の大きさに設定され、ウエイト部5cの重量、および回転中心C108からのアーム長等は、押動部形成部材5に求められる慣性モーメントをもとに決定される。
したがって、本例において、衝突衝撃力が付与されても、押動部形成部材5に発生する操作力は押動部形成部材5の慣性モーメントにより相殺されるために、ラッチ解除レバー3が押圧されることがなくなるために、不用意なドア開放が防止される。
さらに、押動部形成部材5には規制壁7が設けられるとともに、ラッチ解除レバー3には、規制突部3eが設けられる。
規制突部3eは、図8(a)、(b)に示すように、板状本体部3aから立設されるとともに、規制壁7は、図9(c)に示すように、凹部5bの壁面として形成される。
図10(a)に示すように、押動部形成部材5が初期対応位置にあるとき、ラッチ解除レバー3のラッチ解除位置方向への回転、すなわち、図10(a)の反時計回りの回転は、規制突部3eの移動経路を規制壁7が閉塞していることから不可能であり、衝突等の衝撃力によりラッチ解除レバー3が単独でラッチ解除位置に移動してドアラッチ装置4が作動することが防止される。
この規制壁7によるラッチ解除レバー3の回転規制は、図10(c)に示すように、押動部形成部材5の初期対応位置とポップアップ対応位置との中間位置においても継続し、図10(d)に示すように、押動部形成部材5がポップアップ対応位置に到達すると解消され、以後、押動部形成部材5のレバー押動部6による被押動部3dへの押動によるラッチ解除レバー3の回転操作が可能になる。
さらに、ハンドル装置には、車両への衝突荷重が負荷された際の押動部形成部材5の移動を規制するための慣性ストッパ14が組み込まれる。慣性ストッパ14は、ハンドルベース8に回転自在に連結され、図11(a)に示す待機回転位置と、図11(b)に示す停止位置との間で回転し、回転中心C148周りに巻装される図外のトーションスプリングにより待機回転位置側に付勢される。
この慣性ストッパ14は、衝突による衝突力が付与された際には、慣性により待機回転位置から停止位置に移動するように重心位置が設定された円柱体として形成されており、図11(a)に示すように、待機回転位置においては、押動部形成部材5のストッパ片5aの移動経路(図11(a)における回転中心C108周りの時計回りの回転)が開放されているために、作動リンク10のラッチ操作対応位置までの回転動作に追随した回転が許容される。
これに対し、車両の側方衝突力が与えられた際には、慣性ストッパ14は待機回転位置から停止位置まで回転する。図11(b)に示すように、慣性ストッパ14が停止位置にあるときには、押動部形成部材5のストッパ片5aの移動経路を慣性ストッパ14が閉塞するために、押動部形成部材5は、作動リンク10の回転に追随することなく、慣性ストッパ14との干渉位置に留まるために、ラッチ解除レバー3が作動し、ドアが不要に開放されることが確実に防止できる。
本出願は、2019年9月11日出願の日本特許出願(特願2019-165089)、に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 電動アクチュエータ
2 ハンドル本体
3 ラッチ解除レバー
4 ドアラッチ装置
5 押動部形成部材
6 レバー押動部
7 規制壁
8 ハンドルベース
9 駆動アーム
10 作動リンク
2 ハンドル本体
3 ラッチ解除レバー
4 ドアラッチ装置
5 押動部形成部材
6 レバー押動部
7 規制壁
8 ハンドルベース
9 駆動アーム
10 作動リンク
Claims (5)
- 車両のハンドル装置であって、
ハンドル本体と、
ラッチ解除レバーと、
ドア内のドアラッチ装置と、
電動アクチュエータと、
押動部形成部材と、
を備え、
前記ハンドル本体は、前記電動アクチュエータにより初期位置からポップアップ位置まで駆動され、前記ポップアップ位置を超えるラッチ操作位置まで手動操作され、前記ラッチ解除レバーがラッチ解除位置まで回転駆動されることで、前記ドアラッチ装置がラッチ解除動作される構成であり、
前記押動部形成部材は、前記ハンドル本体の動作に伴って前記ハンドル本体の初期位置に対応する初期対応位置から前記ラッチ操作位置に対応するラッチ操作対応位置まで移動する構成であり、
前記押動部形成部材は、ラッチ操作対応位置において前記ラッチ解除レバーを押動して前記ラッチ解除レバーをラッチ解除位置まで回転駆動するレバー押動部を有し、
前記押動部形成部材は、規制壁を有し、
前記規制壁は、前記初期対応位置から前記ハンドル本体の前記ポップアップ位置に対応するポップアップ対応位置に至る領域内で前記ラッチ解除レバーのラッチ解除位置側への回転を規制する車両のハンドル装置。 - ハンドルベースと、
駆動アームと、
作動リンクと、
をさらに備え、
前記駆動アームは、一端が前記ハンドル本体の一端に、他端が前記ハンドルベースに各々回転自在に連結され、前記電動アクチュエータにより駆動される構成であり、
前記作動リンクは、前記ハンドル本体、前記駆動アーム、及びハンドルベースと協働してリンク機構を構成し、
前記作動リンクは、一端が前記ハンドル本体の他端に、他端がハンドルベースに各々回転自在に連結され、
前記作動リンクは、前記押動部形成部材を有する請求項1記載の車両のハンドル装置。 - 前記作動リンクとハンドル本体との連結部は滑り対偶を有し、
前記ハンドル本体は、前記ハンドル本体の前記ハンドル本体と駆動アームとの回転中心周りの回転操作により、前記ポップアップ位置から前記ラッチ操作位置まで移行する構成である請求項2記載の車両のハンドル装置。 - 前記レバー押動部は、前記初期対応位置から前記ポップアップ対応位置までラッチ解除レバーと非接触状態である請求項1から3のいずれか1項に記載の車両のハンドル装置。
- 慣性ストッパをさらに備え、
前記慣性ストッパは、衝突衝撃荷重が負荷された際に停止位置まで回転して前記押動部形成部材の前記ラッチ操作対応位置側への移動を規制する請求項1から4のいずれか1項に記載の車両のハンドル装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP20862967.5A EP4030022A4 (en) | 2019-09-11 | 2020-08-05 | HANDLE DEVICE FOR A VEHICLE |
CN202080063816.2A CN114375359A (zh) | 2019-09-11 | 2020-08-05 | 用于车辆的把手装置 |
US17/691,822 US11926196B2 (en) | 2019-09-11 | 2022-03-10 | Handle device for vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019-165089 | 2019-09-11 | ||
JP2019165089A JP7313996B2 (ja) | 2019-09-11 | 2019-09-11 | 車両のハンドル装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/691,822 Continuation US11926196B2 (en) | 2019-09-11 | 2022-03-10 | Handle device for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2021049213A1 true WO2021049213A1 (ja) | 2021-03-18 |
Family
ID=74863821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/030014 WO2021049213A1 (ja) | 2019-09-11 | 2020-08-05 | 車両のハンドル装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11926196B2 (ja) |
EP (1) | EP4030022A4 (ja) |
JP (1) | JP7313996B2 (ja) |
CN (1) | CN114375359A (ja) |
WO (1) | WO2021049213A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4261374A1 (en) * | 2022-04-13 | 2023-10-18 | U-Shin Italia S.p.A. | Vehicle door handle assembly |
EP4261371A1 (en) * | 2022-04-13 | 2023-10-18 | U-Shin Italia S.p.A. | Handle arrangement |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6957390B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2021-11-02 | 株式会社アルファ | 車両のドアハンドル装置 |
KR20220170648A (ko) * | 2021-06-23 | 2022-12-30 | 현대자동차주식회사 | 차량 제어 시스템 및 방법 |
EP4442944A1 (en) * | 2023-04-05 | 2024-10-09 | Minebea AccessSolutions Italia S.p.A. | Vehicle door handle assembly |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0616091A (ja) * | 1992-03-16 | 1994-01-25 | Kato Hatsujo Kaisha Ltd | 安全機能付き自動車用収納装置 |
JP2015090028A (ja) | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社ホンダロック | 車両用ドアのアウトハンドル装置 |
JP2016537532A (ja) * | 2013-11-18 | 2016-12-01 | イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド | ドアハンドルとドアハンドル用の作動装置とから構成されるシステム |
WO2018210903A1 (fr) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | U-Shin Italia S.P.A. | Commande de poignée affleurante |
JP2019165089A (ja) | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0561113B1 (en) | 1992-03-16 | 1997-05-21 | Kato Hatsujo Kaisha Ltd. | Safety latch for a vehicle storage compartment |
US8786401B2 (en) * | 2009-12-23 | 2014-07-22 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Extendable flush door handle for vehicle |
GB2477085B (en) * | 2010-01-15 | 2014-08-20 | Jaguar Land Rover Ltd | Retractable handle for a door or the like |
DE102010016869A1 (de) * | 2010-05-10 | 2011-11-10 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Griffvorrichtung insbesondere für ein Fahrzeug |
US10378252B2 (en) * | 2015-02-25 | 2019-08-13 | Magna Closures S.P.A. | Dual motor latch assembly with power cinch and power release having soft opening function |
KR101875658B1 (ko) * | 2016-08-24 | 2018-07-06 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 출몰형 아웃사이드 도어 핸들 조립체 |
FR3060630B1 (fr) * | 2016-12-20 | 2019-11-22 | Akwel | Commande d'ouverture affleurante a ejection et retraction mecanique ou electrique. |
DE102017101415A1 (de) * | 2017-01-25 | 2018-07-26 | Daimler Ag | Türgriffanordnung für eine Fahrzeugtür |
DE102017101418A1 (de) * | 2017-01-25 | 2018-07-26 | Daimler Ag | Türgriffanordnung für eine Fahrzeugtür |
DE102017109113A1 (de) * | 2017-04-27 | 2018-10-31 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Fahrzeugtürgriff |
EP3404176B1 (fr) * | 2017-05-16 | 2022-08-10 | U-Shin Italia S.p.A. | Dispositif de déverrouillage d'un serrure de porte |
EP3447218B1 (fr) * | 2017-08-23 | 2020-06-03 | U-Shin Italia S.p.A. | Système de verrouillage équipé d'une poignée et d'un système inertiel déporté |
DE102017010196B3 (de) * | 2017-10-30 | 2019-04-25 | Daimler Ag | Griffvorrichtung für eine Kraftfahrzeugtür |
US11536058B2 (en) * | 2018-08-31 | 2022-12-27 | Hyundai Motor Company | Structure for connecting door latch cable to retractable outside door handle assembly for vehicle |
US11680432B2 (en) * | 2018-10-02 | 2023-06-20 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Flush door handle for vehicle |
KR102144784B1 (ko) * | 2019-01-22 | 2020-08-18 | 주식회사 우보테크 | 차량 도어용 플러시 핸들 |
-
2019
- 2019-09-11 JP JP2019165089A patent/JP7313996B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-05 WO PCT/JP2020/030014 patent/WO2021049213A1/ja unknown
- 2020-08-05 EP EP20862967.5A patent/EP4030022A4/en active Pending
- 2020-08-05 CN CN202080063816.2A patent/CN114375359A/zh active Pending
-
2022
- 2022-03-10 US US17/691,822 patent/US11926196B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0616091A (ja) * | 1992-03-16 | 1994-01-25 | Kato Hatsujo Kaisha Ltd | 安全機能付き自動車用収納装置 |
JP2015090028A (ja) | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 株式会社ホンダロック | 車両用ドアのアウトハンドル装置 |
JP2016537532A (ja) * | 2013-11-18 | 2016-12-01 | イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド | ドアハンドルとドアハンドル用の作動装置とから構成されるシステム |
WO2018210903A1 (fr) * | 2017-05-16 | 2018-11-22 | U-Shin Italia S.P.A. | Commande de poignée affleurante |
JP2019165089A (ja) | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 東芝メモリ株式会社 | 半導体装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP4030022A4 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4261374A1 (en) * | 2022-04-13 | 2023-10-18 | U-Shin Italia S.p.A. | Vehicle door handle assembly |
EP4261371A1 (en) * | 2022-04-13 | 2023-10-18 | U-Shin Italia S.p.A. | Handle arrangement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4030022A1 (en) | 2022-07-20 |
US11926196B2 (en) | 2024-03-12 |
CN114375359A (zh) | 2022-04-19 |
EP4030022A4 (en) | 2023-09-27 |
US20220194188A1 (en) | 2022-06-23 |
JP2021042575A (ja) | 2021-03-18 |
JP7313996B2 (ja) | 2023-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021049213A1 (ja) | 車両のハンドル装置 | |
WO2021049212A1 (ja) | 車両のハンドル装置 | |
CN108222713B (zh) | 调平的开启控制装置 | |
JP5039015B2 (ja) | 車両のドアハンドル装置 | |
WO2019172057A1 (ja) | 車両のドアハンドル装置 | |
JP5811182B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
JP5972657B2 (ja) | グローブボックス | |
WO2021049214A1 (ja) | 車両のハンドル装置 | |
US12006742B2 (en) | Door handle device for vehicle | |
US20210381284A1 (en) | Door handle device for vehicle | |
JP4598668B2 (ja) | 車両用ドアロック装置 | |
CN217581693U (zh) | 门锁装置 | |
JP6933202B2 (ja) | 自動車用ドアラッチ装置 | |
JP2005213818A (ja) | 車両用ドア操作装置 | |
JP7265664B2 (ja) | 車両のドアハンドル装置 | |
JP5132969B2 (ja) | 車両における中間ストッパ機構 | |
KR102663985B1 (ko) | 차량용 출몰형 아웃사이드 도어 핸들 조립체 | |
JP5582845B2 (ja) | 車両のドアハンドル装置 | |
JP2022178631A (ja) | ドアラッチ装置 | |
KR20200025511A (ko) | 관성 링크기구 및 이를 이용한 차량용 출몰형 아웃사이드 도어 핸들 조립체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20862967 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020862967 Country of ref document: EP Effective date: 20220411 |