WO2021010275A1 - フォトグラメトリ用撮影装置、造形装置、造形物セット、立体データ生成装置、及び造形システム - Google Patents

フォトグラメトリ用撮影装置、造形装置、造形物セット、立体データ生成装置、及び造形システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021010275A1
WO2021010275A1 PCT/JP2020/026844 JP2020026844W WO2021010275A1 WO 2021010275 A1 WO2021010275 A1 WO 2021010275A1 JP 2020026844 W JP2020026844 W JP 2020026844W WO 2021010275 A1 WO2021010275 A1 WO 2021010275A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
light source
data generation
photographing
color
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/026844
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恭平 丸山
健次 原山
Original Assignee
株式会社ミマキエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2019132929A external-priority patent/JP7193425B2/ja
Priority claimed from JP2019151324A external-priority patent/JP7311358B2/ja
Priority claimed from JP2019151325A external-priority patent/JP7227874B2/ja
Application filed by 株式会社ミマキエンジニアリング filed Critical 株式会社ミマキエンジニアリング
Priority to US17/615,820 priority Critical patent/US20220329742A1/en
Priority to CN202080051997.7A priority patent/CN114208146A/zh
Publication of WO2021010275A1 publication Critical patent/WO2021010275A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes

Abstract

【課題】対象物を適切に読み取って立体データを作成する。 【解決手段】フォトグラメトリ用撮影装置1は、複数の異なる視点に設けられる複数の撮影デバイス10を同期させて、一連の動作を行っている対象物を連続撮影する。複数の撮影デバイス10は、対象物を撮影する複数の撮像部101を有する。複数の撮影デバイス10は、複数の撮像部101により対象物を同期して撮影したそれぞれの画像データDをそれぞれ記憶する複数の一次記憶部102と、複数の一次記憶部102に、対象物の先の動作におけるそれぞれの画像データDの記憶が完了するとそれぞれの画像データ毎に完了信号をそれぞれ出力する複数の信号出力部103と、をそれぞれ有する。複数の撮影デバイス10は、信号出力部103の完了信号に基づいて、対象物の後の動作における撮影を行う。

Description

フォトグラメトリ用撮影装置、造形装置、造形物セット、立体データ生成装置、及び造形システム
 本発明は、フォトグラメトリ用撮影装置、造形装置、造形物セット、立体データ生成装置、及び造形システムに関する。
 対象物の立体データは、フォトグラメトリ方式で作成されることが知られている(例えば、特許文献1~3参照)。
特開2003-14432号公報 特開2018-44812号公報 特開2018-36842号公報
 対象物から立体的な造形物を造形するための立体データを作成するに際して、対象物を適切に読み取って立体データを作成することが出来るフォトグラメトリ用撮影装置、造形装置、造形物セット、立体データ生成装置、及び造形システムを提供する。
 本発明は、
 複数の異なる視点に設けられる複数の撮像装置を同期させて一連の動作を行っている対象物を連続撮影するフォトグラメトリ用撮影装置であって、
 複数の前記撮像装置は、
 前記対象物を撮影する複数の撮像部と、
 複数の前記撮像部により前記対象物を同期して撮影したそれぞれの画像データをそれぞれ記憶する複数の一次記憶部と、
 複数の前記一次記憶部に、前記対象物の先の動作におけるそれぞれの前記画像データの記憶が完了するとそれぞれの前記画像データ毎に完了信号をそれぞれ出力する複数の信号出力部と、をそれぞれ有し、
 複数の前記撮像装置は、前記信号出力部の前記完了信号に基づいて、前記対象物の後の動作における撮影を行う構成のフォトグラメトリ用撮影装置とした。
 本発明によれば、完了信号により、画像データの一次記憶部への記憶の完了を認識することができるので、対象物の先の動作の撮影と後の動作の撮影との時間間隔を短縮できる。これにより、連続撮影を適切に行いつつ、撮影時間の短縮化を図ることができる。よって、対象物を適切に読み取って立体データを作成することが出来る。
 本発明の一態様にかかるフォトグラメトリ用撮影装置において、
 複数の前記撮像装置のそれぞれの前記信号出力部からの前記完了信号が入力される制御部を、さらに備え、
 前記制御部は、入力された前記完了信号に基づいて、全ての前記撮像装置における前記画像データの前記一次記憶部への記憶が完了したと判断すると、複数の前記撮像装置に、前記対象物の後の動作における撮影を実行させる。
 本発明によれば、制御部は、完了信号に基づいて、複数の撮像装置により撮影した全ての画像データが、複数の一次記憶部の全てに記憶が完了したと判断して、対象物の後の動作における撮影を実行することができるため、簡易な判断に基づく後の動作における撮影を実行することができる。
 本発明の一態様にかかるフォトグラメトリ用撮影装置において、
 前記撮像装置の前記一次記憶部に記憶された、前記対象物の先の動作を撮影した前記画像データが転送されると共に、前記対象物の前記一連の動作を撮影した前記画像データを記憶する二次記憶部を、さらに備え、
 前記信号出力部は、前記一次記憶部に記憶された前記画像データが前記二次記憶部に転送された後、転送された前記画像データが前記一次記憶部から消去されると、前記完了信号を出力する。
 本発明によれば、一次記憶部に記憶された画像データを、撮影ごとに二次記憶部へ転送することができるため、一次記憶部の記憶容量を少ないものとすることができ、一次記憶部の低コスト化を図ることができる。
 本発明は、
 前記フォトグラメトリ用撮影装置の前記二次記憶部に記憶された前記画像データを表示する表示部を備え、
 前記表示部に表示された複数の前記画像データから立体造形物を造形する前記画像データを選択可能となっている表示装置において選択された複数の前記画像データから、前記立体造形物を造形するための立体データを生成し、生成した前記立体データに基づいて前記立体造形物を造形する構成の造形装置とした。
 本発明によれば、一連の動作を行う対象物を連続撮影した画像データの中から、立体造形物として造形する画像データを任意に選択して、選択された画像データに基づいて、一連の動作を行う対象物の立体造形物を造形することができる。
 本発明は、
 造形装置によって造形された前記一連の動作を示す複数の前記立体造形物を並べて配設された構成の造形物セットとした。
 本発明によれば、造形された一連の動作を示す複数の立体造形物を並べることで、対象物の動作の変化を視認により容易に把握することができる。
 本発明は、
 複数の異なる視点から対象物を撮影するフォトグラメトリ用撮影装置であって、
 前記対象物を撮影する複数の撮影デバイスと、
 前記複数の撮影デバイスが取り付けられると共に、前記対象物を取り囲んで設けられる複数の支柱と、
 前記複数の支柱のそれぞれを前記対象物に対して近づけたり離したりして移動させる複数の移動部と、を備え、
 前記移動部は、前記支柱が移動する経路を規制する規制部材を有し、
 前記支柱は、前記規制部材に規制されて前記経路上を移動する構成のフォトグラメトリ用撮影装置とした。
 本発明によれば、複数の支柱の移動に際して、各支柱の姿勢を安定させつつ、複数の支柱により取り囲まれる空間の大きさを変化させることができる。そのため、対象物の大きさが変化する場合であっても、対象物に対する撮像デバイスの位置を適切な位置とすることができる。これにより、対象物を適切に読み取って立体データを作成することが出来る。
 本発明の一態様にかかるフォトグラメトリ用撮影装置において、
 前記複数の支柱は、前記対象物を中心として、周方向に並んで配置されており、
 前記複数の移動部は、前記周方向に直交する径方向に前記経路が延びるように配置されている。
 本発明によれば、複数の支柱によって取り囲まれる空間は、対象物を中心とする円形の空間なる。よって、複数の支柱のそれぞれから対象物までの距離が、一定の距離となるので、複数の支柱間における位置調整を行いやすくなる。
 本発明は、
 立体的な対象物の立体形状及び色を示すデータである立体データを生成する立体データ生成装置であって、
 前記対象物へ光を照射する光源と、
 前記対象物を撮影するカメラと、
 前記光源の動作を制御する光源制御部と、
 前記カメラの動作を制御する撮影制御部と、
 前記カメラにより撮影された画像に基づいて前記立体データを生成する立体データ生成部と
を備え、
 前記撮影制御部は、前記カメラに前記対象物を撮影させて、
 前記光源の調整を行うために用いる画像である光源調整用画像と、
 前記立体データ生成部において前記立体データを生成するために用いる画像である立体データ生成用画像と
を取得させ、
 少なくとも前記光源調整用画像の取得時において、前記対象物の周囲には、予め設定された色を示す色見本が設置され、
 前記撮影制御部は、前記色見本が前記対象物の周囲に設置された状態で、前記カメラに前記光源調整用画像を取得させ、
 前記光源制御部は、前記光源調整用画像に写っている前記色見本に基づき、前記立体データ生成用画像の取得時に前記光源に光を照射させる光の照射の仕方である照射設定を決定して、前記立体データ生成用画像の取得時において、前記照射設定に基づいて、前記光源に前記対象物への光の照射を行わせる構成の立体データ生成装置とした。
 本発明によれば、立体データ生成用画像の取得時における光の照射の仕方を適切に調整することができる。そのため、対象物を適切に読み取って立体データを作成することが出来る。
 本発明の一態様にかかる立体データ生成装置において、
 前記撮影制御部は、前記対象物の周囲の互いに異なる位置に複数の前記色見本が設置された状態で、前記カメラに前記光源調整用画像を取得させ、
 前記光源制御部は、前記光源調整用画像に写っているそれぞれの前記色見本に基づき、前記対象物の各部への光の当たり方を検出し、検出した前記光の当たり方に基づき、前記照射設定を決定する。
 本発明によれば、対象物の各部への光の当たり方を考慮した照射設定とすることができるので、対象物の各部に対して均一に光が照射された状態で立体データ生成用画像を取得できる。
 本発明の一態様にかかる立体データ生成装置において、
前記光源制御部は、前記光源調整用画像に写っているそれぞれの前記色見本に基づき、前記対象物において光の当たり方が不足している箇所を検出し、前記光の当たり方が不足している箇所に対して前記光源調整用画像の取得時よりも多くの光が照射されるように、前記照射設定を決定する。
 本発明によれば、対象物に適切に光を照射することができる。
 本発明の一態様にかかる立体データ生成装置において、
 前記光源調整用画像の取得時において、前記撮影制御部は、前記カメラに互いに異なる複数の視点から前記対象物を撮影させて、複数の前記光源調整用画像を取得させ、
 前記光源制御部は、前記複数の光源調整用画像に写っている前記色見本に基づき、前記照射設定を決定する。
 本発明によれば、対象物の各部に対して適切に照射設定を決定することができる。
 本発明の一態様にかかる立体データ生成装置において、
 前記立体データ生成用画像の取得時において、前記撮影制御部は、前記カメラに互いに異なる複数の視点から前記対象物を撮影させて、複数の前記立体データ生成用画像を取得させ、
 前記光源調整用画像の取得時において、前記撮影制御部は、前記カメラに前記立体データ生成用画像の取得時よりも多くの複数の視点から前記対象物を撮影させて、複数の前記光源調整用画像を取得させる。
 本発明によれば、立体データを生成する処理の負担が大きくなること等を防ぎつつ適切に照射設定を決定することができる。
 本発明の一態様にかかる立体データ生成装置において、
 複数の前記光源を備え、
 前記光源制御部は、前記光源調整用画像に写っている前記色見本に基づき、前記複数の光源のそれぞれによる光の照射の仕方を示す前記照射設定を決定して、前記立体データ生成用画像の取得時において、前記照射設定に基づいて、前記複数の光源に前記対象物への光の照射を行わせる。
 本発明によれば、対象物に対し、複数の方向から光を照射することができる。そのため、照射設定に基づいてそれぞれの光源の制御を行うことで、それぞれの方向からの光の照射の仕方を様々に変化させることができる。よって、対象物により適切に光を照射することができる。
 本発明の一態様にかかる立体データ生成装置において、
 演色性が互いに異なる複数の前記光源を備える。
 本発明によれば、複数の光源により得られる演色性を様々に変化させることができる。これにより、対象物への光の照射の仕方をより多様に変化させることができる。
 本発明の一態様にかかる立体データ生成装置において、
 前記立体データ生成用画像の取得時においても、前記対象物の周囲には、前記色見本が設置され、
 前記撮影制御部は、前記色見本が前記対象物の周囲に設置された状態で、前記カメラに前記立体データ生成用画像を取得させ、
 前記立体データ生成部は、前記立体データ生成用画像に写っている前記色見本に基づき、前記立体データ生成用画像に対する色の調整を行う。
 本発明によれば、色の調整を適切に行うことで、立体データの生成を適切に行うことができる。
 本発明は、
 立体的な造形物を造形する造形システムであって、
 立体的な対象物の立体形状及び色を示すデータである立体データを生成する立体データ生成装置と、
 前記立体データに基づいて造形物を造形する造形装置と
を備え、
 前記立体データ生成装置は、
 前記対象物へ光を照射する光源と、
 前記対象物を撮影するカメラと、
 前記光源の動作を制御する光源制御部と、
 前記カメラの動作を制御する撮影制御部と、
 前記カメラにより撮影された画像に基づいて前記立体データを生成する立体データ生成部と
を有し、
 前記撮影制御部は、前記カメラに前記対象物を撮影させて、
 前記光源の調整を行うために用いる画像である光源調整用画像と、
 前記立体データ生成部において前記立体データを生成するために用いる画像である立体データ生成用画像と
を取得させ、
 少なくとも前記光源調整用画像の取得時において、前記対象物の周囲には、予め設定された色を示す色見本が設置され、
 前記撮影制御部は、前記色見本が前記対象物の周囲に設置された状態で、前記カメラに前記光源調整用画像を取得させ、
 前記光源制御部は、前記光源調整用画像に写っている前記色見本に基づき、前記立体データ生成用画像の取得時に前記光源に光を照射させる光の照射の仕方である照射設定を決定して、前記立体データ生成用画像の取得時において、前記照射設定に基づいて、前記光源に前記対象物への光の照射を行わせる構成の造形システムとした。
 本発明によれば、立体データ生成用画像の取得時における光の照射の仕方を適切に調整することができる。そのため、対象物を適切に読み取って立体データを作成することが出来る。
 本発明によれば、対象物の立体データを作成するに際して、対象物を適切に読み取って立体データを作成することが出来るフォトグラメトリ用撮影装置、造形装置、造形物セット、立体データ生成装置、及び造形システムを提供することができる。
本実施形態に係るフォトグラメトリ用撮影装置の制御系を示す概略構成図である。 複数の撮影デバイスによる撮影動作を示す説明図である。 フォトグラメトリ用撮影装置の撮影動作に関する説明図である。 フォトグラメトリ用撮影装置の同期連続撮影方法に関するフローチャートである。 フォトグラメトリ用撮影装置及び造形装置に関する図である。 造形物セットに関する図である。 本実施形態に係るフォトグラメトリ用撮影装置における撮影デバイスの配置を説明する斜視図である。 本実施形態に係るフォトグラメトリ用撮影装置における撮影デバイスの配置の他の態様を説明する斜視図である。 第1変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置における撮影デバイスの配置を説明する斜視図である。 第1変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置における撮影デバイスの配置の他の態様を説明する斜視図である。 第2変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置における撮影デバイスの配置を説明する図である。 第3変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置を説明する図である。 本実施形態に係る造形システムを説明する図である。 造形装置を説明する図である。 造形装置のヘッド部を説明する図である。 立体造形物を説明する図である。 制御PCを説明する図である。 立体データ生成装置を説明する図である。 カラーターゲットを説明する図である。 立体データを生成する動作を示すフローチャートである。 光源を説明する図である。
 以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせることも可能である。
[本実施形態]
 本実施形態に係るフォトグラメトリ用撮影装置1は、複数の異なる視点から対象物を撮影する装置であり、特に、経時的に変化する対象物を連続撮影する装置となっている。経時的に変化する対象物としては、例えば、野球のピッチング動作を行うピッチャー等であり、一連の動作を行う対象物となっている。フォトグラメトリ用撮影装置1により撮影された撮影画像は、対象物の立体データを生成するために用いられる。図1を参照して、フォトグラメトリ用撮影装置1について説明する。
 図1は、本実施形態に係るフォトグラメトリ用撮影装置の制御系を示す概略構成図である。フォトグラメトリ用撮影装置1は、複数の撮影デバイス(撮像装置)10と、制御装置11と、表示装置12と、を備えている。フォトグラメトリ用撮影装置1は、一連の動作を行う対象物に対して、対象物の先の動作における撮影を行うと共に、対象物の後の動作における撮影を行うことで、連続撮影を行っている。
 複数の撮影デバイス10は、例えば、対象物を異なる視点から撮影する複数台のカメラである。視点は、カメラの設置位置とカメラの向きから定まる。カメラとしては、例えば、USB等の接続端子を有するカメラであってもよく、特に限定されない。撮影デバイス10は、入力トリガが入力されることで、撮影を実行し、撮影終了後に出力トリガ(完了信号)を出力するものとなっている。
 撮影デバイス10は、撮像部101と、一次記憶部102と、信号出力部103とを有する。撮像部101は、イメージセンサ等の撮像素子であり、撮影した対象物の撮影画像に関する画像データを生成する。一次記憶部102は、例えば、キャッシュメモリ等の半導体記憶デバイスであり、撮像部101により生成された画像データを一次記憶する。一次記憶部102は、制御装置11の二次記憶部112に画像データが転送されると、記憶していた画像データを消去する。信号出力部103は、一次記憶部102に画像データへの記憶が完了したか否かを判定し、一次記憶部102に画像データが完了したと判定すると、完了信号となる出力トリガを、制御装置11へ向けて出力する。
 撮影デバイス10は、入力トリガが入力されると、撮像部101による撮影を実行し、撮像部101により生成された撮影画像の画像データを、一次記憶部102に保存する。また、撮影デバイス10は、撮像部101により生成された画像データを、二次記憶部112へ向けて出力する。撮影デバイス10は、二次記憶部112へ向けた画像データの出力が完了すると、一次記憶部102に記憶していた画像データを消去し、信号出力部103から出力トリガを制御装置11へ向けて出力して、撮影動作を完了する。
 制御装置11は、複数の撮影デバイス10と電気的に接続されている。制御装置11は、制御部111と、二次記憶部112とを有する。
 制御部111は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の集積回路を含んでいる。制御部111は、フォトグラメトリ用撮影装置1による撮影動作を制御している。具体的に、制御部111は、複数の撮影デバイス10の撮影動作を制御したり、複数の撮影デバイス10の入出力トリガに関する制御を行ったりしている。
 二次記憶部112は、撮影デバイス10から出力される画像データを記憶する。二次記憶部112は、半導体記憶デバイス及び磁気記憶デバイス等の任意の記憶デバイスである。また、二次記憶部112は、複数の種類の記憶デバイスを含んでいてもよい。二次記憶部112は、例えば、不揮発性の記憶デバイスであり、フラッシュメモリ等のメモリカードであってもよいし、SSDまたはHDD等の記憶媒体であってもよい。
 表示装置12は、制御装置11と電気的に接続されている。表示装置12は、表示制御部121と、表示部122とを有する。
 表示制御部121は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の集積回路を含んでいる。表示制御部121は、制御装置11の二次記憶部112から画像データを取得すると共に、取得した画像データを表示部122に表示させる。表示部122は、例えば、液晶ディスプレイ等の表示デバイスである。なお、表示部122は、タッチパネル等の入力操作が可能な表示デバイスであってもよい。表示部122は、表示制御部121による表示制御によって、撮影デバイス10により撮影した各種画像を表示する。
 図2は、複数の撮影デバイス10による撮影動作を示す説明図である。
 複数の撮影デバイス10により同期して撮影を行う場合、制御部111は、同じ撮影タイミングで複数の撮影デバイス10に入力トリガを入力する。複数の撮影デバイス10に入力トリガが入力されると、所定の撮影時間で撮影が行われ、この後、所定の保存時間で一次記憶部102に画像データが保存される。ここで、「所定の撮影時間」とは、撮像部101による撮影を実行し、撮像部101により撮影画像の画像データを生成するまでの時間のことである。この撮影時間は、複数の撮影デバイス10間において、ほぼ同じ時間間隔となっている。また、「所定の保存時間」とは、生成された画像データを、一次記憶部102に保存するまでの時間のことである。この保存時間は、複数の撮影デバイス10間において、異なる時間間隔となる。これは、撮影デバイス10によって保存に係る処理が異なるからである。例えば、撮影デバイス10により撮影された撮影画像の画像データが、撮影デバイス10間において異なる場合があり、画像データのデータ量が大きいほど、保存時間が長くなる。このため、撮影デバイス10は、複数の撮影デバイス10間において、撮影終了のタイミングが異なるものとなる。なお、画像データのデータ量以外にもデータの転送速度等によって、保存時間が異なる場合がある。本実施形態では、保存時間が異なる場合であっても、複数の撮影デバイス10において同期して連続撮影可能な撮影動作となるように、フォトグラメトリ用撮影装置1は、図3及び図4に示す撮影動作を実行している。つまり、フォトグラメトリ用撮影装置1では、対象物の先の動作における撮影において、複数の撮影デバイス10において同期させて撮影する共に、対象物の後の動作における撮影において、複数の撮影デバイス10において同期させて撮影するように、撮影動作を実行している。
 図3は、フォトグラメトリ用撮影装置の撮影動作に関する説明図である。
 図4は、フォトグラメトリ用撮影装置の同期連続撮影方法に関するフローチャートである。図3及び図4の同期連続撮影方法は、複数の異なる視点に設けられる複数の撮影デバイス10を同期させて対象物を連続撮影する方法となっている。
 フォトグラメトリ用撮影装置1では、先ず、入力トリガに基づく複数の撮影デバイス10による対象物の撮影を行うステップS101、ステップS102、ステップS103(撮影ステップ)を実行する。この後、フォトグラメトリ用撮影装置1では、複数の撮影デバイス10による対象物の撮影後、複数の一次記憶部102が画像データを記憶可能な状態であるか否かを判定するステップS104(判定ステップ)を実行する。そして、フォトグラメトリ用撮影装置1では、複数の一次記憶部102が画像データを記憶可能な状態であると判定した場合、複数の撮影デバイス10へ向けて入力トリガを出力するステップS101(出力ステップ)を実行している。
 以下、フォトグラメトリ用撮影装置1の撮影動作について、具体的に説明する。
 フォトグラメトリ用撮影装置1では、先ず、制御部111が、入力トリガを複数の撮影デバイス10に向けて同期させて出力する(ステップS101)。複数の撮影デバイス10のそれぞれは、入力トリガが入力されると、所定の撮影時間で撮影を実行して画像データを生成すると共に、所定の保存時間で生成した画像データの一次記憶部102への保存を実行し、撮影動作を終了する(ステップS102)。
 複数の撮影デバイス10のそれぞれは、対象物の撮影後、出力トリガを制御部111へ向けて出力する(ステップS103)。具体的に、撮影デバイス10は、対象物の撮影後、信号出力部103により、一次記憶部102への画像データの記憶が完了したか否かを判定する。撮影デバイス10は、信号出力部103により一次記憶部102への画像データの記憶が完了したと判定された後、一次記憶部102から二次記憶部112に画像データが転送される。そして、撮影デバイス10は、二次記憶部112への画像データの転送が完了すると、一次記憶部102に記憶していた画像データを消去する。撮影デバイス10は、一次記憶部102に記憶していた画像データが消去されると、信号出力部103から完了信号となる出力トリガを、制御装置11へ向けて出力する。このとき、複数の撮影デバイス10のそれぞれは、ステップS102における保存時間が異なることから、図2に示すように、撮影終了のタイミングが異なる。このため、ステップS103では、撮影デバイス10から制御部111に出力する出力トリガのタイミングが異なるものとなる。
 制御部111は、全ての撮影デバイス10から出力される出力トリガの入力があるか否かを判定する(ステップS104)。ステップS104において、制御部111は、例えば、AND関数を用いた判定を行っており、撮影デバイス10から出力されるすべての出力トリガが入力されたか否かを判定している。そして、制御部111は、ステップS104に基づく判定により、複数の一次記憶部102が画像データを記憶可能な撮影可能状態であるか否かを判定している。すなわち、出力トリガの出力は、一次記憶部102から二次記憶部112への画像データの移行後に行われるため、制御部111への出力トリガの入力時には、一次記憶部102に対して画像データが記憶可能な状態となっている。
 制御部111は、ステップS104において、全ての撮影デバイス10から出力トリガが入力されると判定する(ステップS104:Yes)と、撮影終了か否かを判定する(ステップS105)。一方で、制御部111は、ステップS104において、全ての撮影デバイス10から出力トリガが入力されていないと判定する(ステップS104:No)と、全ての撮影デバイス10から出力トリガが入力されるまで、ステップS104を繰り返し実行する。
 制御部111は、ステップS105において、撮影終了であると判定する(ステップS105:Yes)と、フォトグラメトリ用撮影装置1による撮影動作を終了する。一方で、制御部111は、ステップS105において、撮影終了でないと判定する(ステップS105:No)と、再びステップS101に進み、複数の撮影デバイス10へ向けて入力トリガを出力する。
 これにより、フォトグラメトリ用撮影装置1では、対象物の先の動作における撮影において、複数の撮影デバイス10において同期させて撮影することができ、また、対象物の後の動作における撮影において、複数の撮影デバイス10において同期させて撮影することができる。なお、ステップS105における撮影終了は、例えば、連続撮影に係る撮影回数が予め設定された所定の回数に達したか、または、連続撮影に係る撮影時間が予め設定された所定の時間に達したか等に基づいて判定する。
 次に、図5及び図6を参照して、フォトグラメトリ用撮影装置1により撮影された画像データが使用される造形装置2及び造形物セットSについて説明する。
 図5は、フォトグラメトリ用撮影装置及び造形装置に関する図である。
 図6は、造形物セットに関する図である。
 ここで、フォトグラメトリ用撮影装置1により撮影された画像データDは、一連の動作を行う対象物を、複数の撮影デバイス10により同期して連続撮影することにより取得したものである。対象物の立体造形物を造形する場合、立体造形物を造形するための立体データを生成する必要がある。例えば、一連の動作を行う対象物において、先の動作を行う対象物の立体造形物を造形する場合、対象物の先の動作において撮影された複数の画像データDに基づいて、立体データを生成する。また、後の動作を行う対象物の立体造形物を造形する場合、対象物の後の動作において撮影された複数の画像データDに基づいて、立体データを生成する。このとき、使用される画像データDは、表示装置12の表示部122に表示された複数の画像データDから選択された任意の画像データDとなっている。
 図5に示すように、造形装置2は、フォトグラメトリ用撮影装置1から画像データDを取得すると、取得した画像データDから、立体造形物を造形するための立体データを生成する。具体的に、造形装置2は、先の動作を行う対象物の立体データを生成する場合、対象物の先の動作において撮影された複数の画像データDを用いる。また、造形装置2は、後の動作を行う対象物の立体データを生成する場合、対象物の後の動作において撮影された複数の画像データDを用いる。そして、造形装置2は、生成した立体データに基づいて、立体造形物を造形する。なお、造形装置2としては、何れの造形装置であってもよく、例えば、インクジェット方式により、造形インクを吐出して単位層を形成し、単位層を積層することで立体造形物を造形する装置であってもよい。
 図6に示すように、造形装置2によって造形された一連の動作を示す複数の立体造形物(m1~m4)は、並べて配設することにより造形物セットSとして提供することができる。なお、図6に示す造形物セットSは、一連の動作を示す立体造形物(m1~m4)として、野球のピッチング動作を行うピッチャーを適用している。造形物セットSは、先の動作を行う対象物の立体造形物と、後の動作を行う対象物の立体造形物とを含むことにより、立体造形物が時系列に沿って変化したものとすることができる。なお、図6では、造形物セットSとして野球のピッチングフォームの造形物(m1~m4)を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、ゴルフのスウィングフォームの造形物であってもよい。
 以上の通り、本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1は、以下の構成を有している。
(1)フォトグラメトリ用撮影装置1は、複数の異なる視点に設けられる複数の撮影デバイス10(撮像装置)を同期させて、一連の動作を行っている対象物を連続撮影する。
 複数の撮影デバイス10は、対象物を撮影する複数の撮像部101を有する。
 複数の撮影デバイス10は、
 複数の撮像部101により対象物を同期して撮影したそれぞれの画像データDをそれぞれ記憶する複数の一次記憶部102と、
 複数の一次記憶部102に、対象物の先の動作におけるそれぞれの画像データDの記憶が完了するとそれぞれの画像データ毎に完了信号をそれぞれ出力する複数の信号出力部103と、をそれぞれ有する。
 複数の撮影デバイス10は、信号出力部103の完了信号に基づいて、対象物の後の動作における撮影を行う。
 このように構成すると、一次記憶部102に、対象物の先の動作におけるそれぞれの画像データDの記憶が完了すると、信号出力部103から完了信号を出力することができる。このため、完了信号により、画像データDの一次記憶部102への記憶の完了を認識することができる。
 これにより、対象物の後の動作における撮影を、マージンを加えることなく撮影することができるため、対象物の先の動作の撮影と後の動作の撮影との時間間隔(撮影間隔)を短縮することができる。よって、連続撮影を適切に行いつつ撮影時間の短縮化を図ることができる。すなわち、対象物を適切に読み取って立体データを作成することが出来る。
 本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1は、以下の構成を有している。
(2)フォトグラメトリ用撮影装置1は、複数の撮影デバイス10のそれぞれの信号出力部103からの完了信号が入力される制御部111を、さらに備える。
 制御部111は、入力された完了信号に基づいて、全ての撮影デバイス10における画像データDの一次記憶部102への記憶が完了したと判断すると、複数の撮影デバイス10に、対象物の後の動作における撮影を実行させる。
 このように構成すると、制御部111は、完了信号に基づいて、複数の撮影デバイス10により撮影した全ての画像データDが、複数の一次記憶部102の全てに記憶が完了したと判断して、対象物の後の動作における撮影を実行することができるため、簡易な判断に基づく後の動作における撮影を実行することができる。
 本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1は、以下の構成を有している。
(3)フォトグラメトリ用撮影装置1は、一次記憶部102に記憶された、対象物の先の動作を撮影した画像データDが転送されると共に、対象物の一連の動作を撮影した画像データDを記憶する二次記憶部112を、さらに備える。
 信号出力部103は、一次記憶部102に記憶された画像データDが二次記憶部112に転送された後、転送された画像データDが一次記憶部102から消去されると、完了信号を出力する。
 このように構成すると、一次記憶部102に記憶された画像データDを、撮影ごとに二次記憶部112へ転送することができるため、一次記憶部102の記憶容量を少ないものとすることができ、一次記憶部102の低コスト化を図ることができる。
 また、本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1を使用する造形装置2としても特定可能である。
 具体的には、
(4)フォトグラメトリ用撮影装置1は、表示装置12を備える。
 二次記憶部112に記憶された画像データDは、表示装置12の表示部122に表示される。
 表示装置12は、表示部122に表示された複数の画像データDから立体造形物を造形する画像データDを選択可能となっている。
 造形装置2は、表示装置12で選択された複数の画像データDから、立体造形物を造形するための立体データを生成し、生成した立体データに基づいて立体造形物を造形する。
 このように構成すると、表示装置12において立体造形物を造形する対象物の画像データDを選択することができる。従って、一連の動作を行う対象物を連続撮影した画像データDの中から、画像データDを任意に選択することができ、選択された画像データに基づいて、一連の動作を行う立体造形物を造形することができる。
 また、本実施形態にかかる造形装置2によって造形された複数の立体造形物を並べて配設した造形物セットSとしても特定可能である。
 具体的には、
(5)造形物セットSは、造形装置2によって造形された一連の動作を示す複数の立体造形物が並べて配設されている。
 このように構成すると、造形された一連の動作を示す複数の立体造形物を並べたものを造形セットSとして提供できるため、立体造形物の動作の変化を視認により容易に把握することができる。
 本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1の表示装置12は、以下の構成を有している。
(6)二次記憶部112に記憶された画像データDを表示する表示部122を備え、表示部122に表示された複数の画像データDから立体造形物を造形する画像データDを選択可能となっている。
 このように構成すると、表示装置12において立体造形物を造形する対象物の画像データDを選択することができるため、一連の動作を行う対象物を連続撮影した画像データDの中から、立体造形物として造形する画像データDを任意に選択することができる。
 本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1により撮影された画像データを使用する造形装置2は、以下の構成を有している。
(7)表示装置12において選択された複数の画像データDから、立体造形物を造形するための立体データを生成し、生成した立体データに基づいて立体造形物を造形する。
 このように構成すると、造形装置2により一連の動作を行う対象物の立体造形物を造形することができる。
 なお、本実施形態では、ステップS104において、制御部111は、全ての撮影デバイス10から出力トリガが入力されない場合、全ての撮影デバイス10から出力トリガが入力されるまで、ステップS104を実行したが、この構成に限定されない。ステップS104において、制御部111は、全ての撮影デバイス10から出力トリガが入力されない場合、予め設定したカウント時間を超えたか否かを判定し、カウント時間を超えたと判定した場合、エラーを出力してもよい。
 また、本実施形態では、二次記憶部112を制御装置11に設けたが、複数の撮像デバイス10にそれぞれ設けてもよい。撮影デバイス10が二次記憶部112を有することで、一次記憶部102から二次記憶部112への画像データDの転送速度を速くすることができるため、信号出力部103から出力トリガを迅速に出力することができ、撮影間隔の短縮化を図ることができる。このとき、一次記憶部102と二次記憶部112とが一体となるように構成してもよい。
 以下、本実施形態のフォトグラメトリ用撮影装置1における、撮影デバイス10の具体的な配置例を説明する。
 図7は、フォトグラメトリ用撮影装置1における、撮影デバイス10の配置を説明する斜視図である。
 図8は、フォトグラメトリ用撮影装置1における、撮影デバイス10の配置の他の態様を説明する斜視図である。
 図7に示すように、フォトグラメトリ用撮影装置1は、複数の撮影デバイス10と、複数の支柱31と、複数の移動部32と、を備えている。
 複数の撮影デバイス10は、例えば、複数台のカメラである。カメラとしては、例えば、USB等の接続端子を有するカメラであってもよく、特に限定されない。撮影デバイス10は、対象物を撮影して、撮影画像を生成している。複数の撮影デバイス10は、図示しない制御装置によって撮影動作が制御されており、具体的に、同期して連続撮影を行うように制御されている。
 複数の支柱31は、長手方向に延在する柱状となっており、長手方向が鉛直方向となるように配置される。複数の支柱31は、撮影対象となる対象物の周りを取り囲むように配置される。具体的に、複数の支柱31は、対象物を中心として、周方向に並んで配置されることで、鉛直方向から見た平面視において、円形配置となっている。また、各支柱31には、複数の撮影デバイス10が取り付けられている。複数の撮影デバイス10は、支柱31の長手方向において、等間隔に配置されている。支柱31に取り付けられる撮影デバイス10の数は特に限定されず、また、付け外し可能な構成としてもよい。支柱31は、鉛直方向の下方側の端部が、移動部32に移動自在に接続される。なお、支柱31は、長手方向に伸縮可能な構成となっていてもよい。伸縮可能な支柱31としては、例えば、入れ子式の多重管構造等がある。
 複数の移動部32は、接続される支柱31を経路上に沿って所定の移動方向に移動させるものであり、フォトグラメトリ用撮影装置1を設置する設置面上に配置されている。移動部32は、接続される支柱31の移動を規制して案内する規制部材としてのガイドレール(ガイド部)33を有している。ガイドレール33は、例えば、支柱31と連結する部位において、クランプに挟み込まれることで摺動抵抗を有するようなものであったり、バネ等を用いた押圧部材によって押圧することで摺動抵抗を有するようなものであったりしてもよく、移動を規制して案内するものであれば、特に限定されない。移動部32は、支柱31の移動方向が、対象物に対して近づいたり(前進したり)離れたり(後退したり)する進退方向となっている。具体的に、進退方向は、複数の支柱31によって形成される円形の径方向となっている。このため、複数の移動部32は、対象物の中心から径方向の外側に向かって放射状に配置される。
 フォトグラメトリ用撮影装置1は、組立可能な構成となっており、組立前の状態において搬送することが可能なものとなっている。組立前のフォトグラメトリ用撮影装置1は、撮影デバイス10及び支柱31と、移動部32とが分離した状態となっており、複数の支柱31を束ねると共に、複数の移動部32を束ねた状態で搬送することができる。
 フォトグラメトリ用撮影装置1を組み立てる場合、先ず、複数の移動部32が設置面に設置される。このとき、複数の移動部32は、進退方向が対象物を中心として放射状となるように設置される。この後、複数の支柱31の下方側の端部が、対応する複数の移動部32に接続されることで、複数の支柱31が鉛直方向に立設し、フォトグラメトリ用撮影装置1の組み立てが完了する。
 フォトグラメトリ用撮影装置1の態様について説明する。フォトグラメトリ用撮影装置1は、撮影する対象物の大きさに応じて、複数の支柱31及び複数の移動部32の数を調整することが可能となっている。図7は、対象物が大きい場合のフォトグラメトリ用撮影装置1の態様であり、図8は、図7に比して対象物が小さい場合のフォトグラメトリ用撮影装置1の態様である。
 図7の場合、フォトグラメトリ用撮影装置1は、移動部32に対する支柱31の位置を、進退方向の後退側における端部に位置させることで、大きな対象物を撮影することが可能となっている。
 これに対して、図8の場合、フォトグラメトリ用撮影装置1は、移動部32に対する支柱31の位置を、図7よりも進退方向の前進側に位置させることで、小さな対象物を撮影することが可能となっている。このとき、図8では、支柱31を前進側に位置させることで、複数の支柱31間の周方向における間隔が狭くなる。複数の支柱31間の周方向における間隔が狭い場合には、何れかの支柱31及び移動部32を間引くことで、支柱31の間隔を調整することができる。
 以上の通り、本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1は、以下の構成を有している。
(8)フォトグラメトリ用撮影装置1は、複数の異なる視点から対象物を撮影する。
 フォトグラメトリ用撮影装置1は、
 対象物を撮影する複数の撮影デバイス10と、
 複数の撮影デバイス10が取り付けられると共に、対象物を取り囲んで設けられる複数の支柱31と、
 複数の支柱31のそれぞれを対象物に対して近づけたり離したりして移動させる複数の移動部32と、を備える。
 移動部32は、支柱31が移動する経路を規制するガイドレール33(規制部材)を有する。
 支柱31は、ガイドレール33に規制されて経路上を移動する。
 このように構成すると、複数の支柱31を、複数の移動部32により経路上の進退方向に沿って移動させることができる。このとき、各支柱31は、ガイドレール33に規制されながら経路上を移動するため、各支柱31の移動に際して、各支柱31の姿勢を安定させつつ、複数の支柱31により取り囲まれる空間の大きさを変化させることができる。
 よって、異なる大きさの対象物を撮影する場合であっても、複数の支柱31を経路上の進退方向に移動させることによって、対象物の大きさに応じて撮像デバイス10の位置を適切な位置とすることができる。
 よって、対象物の撮影を適切に行うことができる。
 また、対象物の大きさに応じて、使用する撮影デバイス31、支柱31及び移動部32の数を調整することが可能となるため、対象物の大きさに適した装置構成とすることができる。よって、対象物の大きさに応じたフォトグラメトリ装置を複数台持つ必要がないため、装置コストの増大を抑制することができる。
 本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1は、以下の構成を有している。
(9)複数の支柱31は、対象物を中心として、周方向に並んで配置されている。
 複数の移動部32は、周方向に直交する径方向に経路が延びるように配置されている。
 このように構成すると、複数の支柱31によって取り囲まれる空間を、対象物を中心とする円形の空間とすることができる。このため、複数の支柱31のそれぞれから対象物までの距離を、一定の距離とすることができ、進退方向における複数の支柱31の位置調整を行い易いものとすることができる。
 なお、実施形態1では、隣接する支柱31に取り付けられた撮影デバイス10の鉛直方向における位置について、特に言及しなかったが、撮影デバイス10の鉛直方向における位置を、以下のようにしてもよい。
(i)隣接する支柱31に取り付けられた撮影デバイス10の鉛直方向における位置は、同じ位置となっており、複数の支柱31が並ぶ周方向において、複数の撮影デバイス10は、格子状の配置としてもよい。
(ii)隣接する支柱31に取り付けられた撮影デバイス10の鉛直方向における位置は、互い違いとなる位置となっており、複数の支柱31が並ぶ周方向において、複数の撮影デバイス10は、千鳥状の配置としてもよい。
[第1変形例]
 以下、変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置を説明する。
 図9は、第1変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Aにおける撮影デバイス10の配置を説明する斜視図である。
 図10は、フォトグラメトリ用撮影装置1Aにおける撮影デバイス10の配置の他の態様を説明する斜視図である。
 なお、以下の説明では、本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1と異なる部分について説明し、同じ部分については、同じ符号を付して説明する。
 第1変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Aは、本実施形態に係るフォトグラメトリ用撮影装置1(図7参照)に、複数の支柱31を束ねる連結部34を、さらに備えたものとなっている。連結部34は、複数の支柱31の上方側の端部に接続されている。連結部34は、例えば、傘骨組みの構造となっている。
 具体的に、連結部34は、複数の竿状部35と、要部36とを有している。複数の竿状部35は、複数の支柱31の上方側の端部にそれぞれ連結されている。複数の竿状部35は、複数の支柱31の上方側の端部から、円形に配置された複数の支柱31の中心の上方側となる頂点へ向かって延びており、長手方向に長い竿状に形成されている。要部36は、複数の竿状部35の支柱31が連結される側とは反対側の端部に連結され、頂点において複数の竿状部35を束ねている。また、複数の支柱31と複数の竿状部35との連結部分は、可動自在に連結され、複数の竿状部35と要部36との連結部分は、可動自在に連結されている。
 複数の支柱31は、上方側の端部が連結部34に連結され、下方側の端部がガイドレール33に連結された状態となる。この状態において、複数の支柱31が複数の移動部32による移動を行うと、複数の支柱31は、連結部34によって連結されていることから、同期して移動する。つまり、複数の支柱31は、連結部34により連結されることで、同じタイミングで、ほぼ同じ移動量となるように移動する。連結部34は、複数の支柱31の移動に伴って、要部36が鉛直方向に移動すると共に、複数の竿状部35が要部36を中心として開閉する。換言すれば、連結部34は、要部36を中心として、複数の竿状部35が閉じることで、複数の支柱31同士が近接するように移動させている。また、複数の支柱31は、連結部34により同期して移動する際に、支柱31の下方側端部がガイドレール33にガイドされながら移動する。
 第1変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Aは、本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1(図7参照)と同様に、組立可能な構成となっており、組立前の状態において搬送することが可能なものとなっている。
 組立前のフォトグラメトリ用撮影装置1は、撮影デバイス10、複数の支柱31及び連結部34と、移動部32とが分離した状態となっている。複数の支柱31及び連結部34は、要部36が鉛直方向の下方側に移動することで、複数の支柱31と複数の竿状部35とが径方向に重なり合うように折り畳まれる。なお、複数の支柱31と、連結部34とを分離可能としてもよい。そして、複数の支柱31と複数の竿状部35とを折り畳んで束ねると共に、複数の移動部32を束ねた状態で搬送することができる。
 フォトグラメトリ用撮影装置1を組み立てる場合、先ず、複数の移動部32が設置面に設置される。このとき、複数の移動部32は、進退方向が対象物を中心として放射状となるように設置される。この後、要部36を中心として複数の支柱31と複数の竿状部35とを開いて展開する。そして、複数の支柱31の下方側の端部が、対応する複数の移動部32に接続されることで、複数の支柱31が鉛直方向に立設し、フォトグラメトリ用撮影装置1Bの組み立てが完了する。
 次に、第1変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Aの態様について説明する。図9は、対象物が大きい場合のフォトグラメトリ用撮影装置1Aの態様であり、図10は、図9に比して対象物が小さい場合のフォトグラメトリ用撮影装置1Aの態様である。
 図9の場合、フォトグラメトリ用撮影装置1Aは、大きな対象物を撮影すべく、移動部32に対する支柱31の位置を、進退方向の後退側における端部に位置させている。このとき、連結部34は、図10に比して開いた状態、すなわち、水平面に対する、支柱31の上方側の端部と頂点とを結ぶ竿状部35の角度が、図10に比して小さい角度となっている。
 これに対して、図10の場合、フォトグラメトリ用撮影装置1は、小さな対象物を撮影すべく、移動部32に対する支柱31の位置を、図9よりも進退方向の前進側に位置させている。このとき、連結部34は、図9に比して閉じた状態、すなわち、水平面に対する、支柱31の上方側の端部と頂点とを結ぶ竿状部35の角度が、図9に比して大きい角度となっている。また、図10では、支柱31を前進側に位置させることで、複数の支柱31間の周方向における間隔が狭くなることから、何れかの支柱31及び移動部32を間引いてもよい。
 第1変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Aは、以下の構成を有している。
(10)フォトグラメトリ用撮影装置1は、複数の支柱31を連結する連結部34を、さらに備える。
 複数の支柱31は、連結部34により同期して複数の移動部32による移動を行う。
 このように構成すると、連結部34により複数の支柱31を同期して移動させることができるため、支柱31を個別に移動させる場合に比べて、支柱31を効率よく移動させることができる。
 第1変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Aは、以下の構成を有している。
(11)複数の支柱31は、一方の端部が連結部34に連結され、他方の端部が規制部材としてのガイドレール33(ガイド部)に連結されている。
 このように構成すると、複数の支柱31の上方側端部に連結された連結部34により複数の支柱31を同期して移動させる際に、支柱31の下方側端部がガイドレール33にガイドされながら、支柱31が移動する。このため、支柱31の上下両端を規制した状態で支柱31を移動させることができるため、支柱31を所定の姿勢に維持した状態で、安定的に移動させることができる。
 第1変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Aは、以下の構成を有している。
(12)連結部34は、
 複数の支柱31の一方の端部にそれぞれ連結される複数の竿状部35と、
 複数の竿状部35の支柱31が連結される側とは反対側の端部に連結され、複数の竿状部35を束ねる要部36と、を有する。
 連結部34は、複数の支柱31同士を近接可能に連結している。
 このように構成すると、フォトグラメトリ用撮影装置1Aは、連結部34により複数の支柱31同士を近接させて折り畳むことにより、連結した状態でコンパクトにすることができる。よって、フォトグラメトリ用撮影装置1Aを容易に運搬することが可能となる。
 また、連結部34により複数の支柱31を束ねることができるため、支柱31が分散することなく、複数の支柱31の取り扱いを容易なものとすることができる。
[第2変形例]
 第2変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Bについて説明する。
 図11は、第2変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Bにおける撮影デバイス10の配置を説明する図であり、移動部32及び支柱31周りを説明する図である。
 なお、以下の説明では、本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1と異なる部分について説明し、同じ部分については、同じ符号を付して説明する。
 フォトグラメトリ用撮影装置1Bでは、隣り合う支柱31、31の間に、これら支柱31、31を接続する接続部材315が設けられている。接続部材315は、支柱31の長手方向に複数並べて設けられている。接続部材315は、折畳み可能な部材となっており、隣り合う支柱31、31を一体にする場合に折り畳まれる一方で、支柱31、31の一体を解除する場合に展開される。
 ここで、「隣り合う支柱31、31を一体にする」とは、隣り合う支柱31、31を互いに近づける方向に移動させて、これら支柱31、31が重なるようにすることである。また、「支柱31、31の一体を解除する」とは、重なった状態の支柱31、31を互いに遠ざける方向に移動させて、支柱31、31が重なった状態を解除することである。
 また、隣り合う移動部32、32の間には、これら移動部32、32を接続する接続部材325が設けられている。接続部材325は、移動部32の移動方向に複数並べて設けられている。接続部材325は、接続部材315と同様に、折畳み可能な部材となっており、隣り合う移動部32、32を一体にする場合に折り畳まれる一方で、移動部32、32の一体を解除する場合に展開される。
 ここで、「隣り合う移動部32、32を一体にする」とは、隣り合う移動部32、32を互いに近づける方向に移動させて、これら移動部32、32が重なるようにすることである。また、「移動部32、32の一体を解除する」とは、重なった状態の移動部32、32を互いに遠ざける方向に移動させて、移動部32、32が重なった状態を解除することである。
 以上のように、第2変形例にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1Bによれば、例えば図8に示すように、撮影の対象物が小さく、何れかの支柱31及び移動部32を間引く必要がある場合において、隣り合う支柱31、31及び移動部32、32を重ねて一体とすることで対応できる。よって、支柱31及び移動部32を取り外すよりも作業が容易である。
 なお、詳細説明は省略するが、第2変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Bの接続部材315、325は、第1変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Aにも適用することもできる。
[第3変形例]
 次に、図12を参照して、第3変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Cについて説明する。
 図12は、第3変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Cの移動部32Aを説明する図である。
 なお、以下の説明では、本実施形態にかかるフォトグラメトリ用撮影装置1と異なる部分について説明し、同じ部分については、同じ符号を付して説明する。
 第3変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Cは、移動部32Aが支柱31の移動方向に伸縮可能な構造となっている。移動部32Aは、例えば、入れ子式となる多段のスライドレールとなっている。移動部32Aは、移動方向に伸縮させることで、支柱31が移動する経路の長さを変更することができ、支柱31の移動範囲を変更可能となっている。
 第3変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Cは、以下の構成を有している。
(13)移動部32Aは、支柱31が移動する経路の長さを変更可能である。
 このように構成すると、対象物の大きさに応じて移動部32Aの長さを変更することで、支柱31の移動範囲を変更することができる。例えば、対象物が小さい場合には、移動部32Aを対象物に近づける方向に短くして、支柱31の移動範囲を狭くすることができる。これにより、フォトグラメトリ用撮影装置1Cの大きさをコンパクトにすることができる。
 なお、詳細説明は省略するが、第3変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Cの移動部32Aは、第1変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1A及び、第2変形例に係るフォトグラメトリ用撮影装置1Bにも適用することもできる。
[造形システム4]
 図13は、本実施形態に係る造形システム4を説明する図である。
 造形システム4は、立体的な対象物の形状及び色の読み取りと、立体造形物の造形とを行うシステムであり、3Dスキャナ5と、制御PC6と、造形装置7と、から構成されている。なお、「対象物」とは、造形システム4において形状及び色の読み取り対象として用いる立体物のことである。「立体造形物」とは、造形システム4で造形された立体物のことである。なお、造形装置7は、造形装置2(図5参照)を適用しても良い。
 3Dスキャナ5は、対象物の立体的な形状を読み取って立体データを生成する。制御PC6は、立体データを、造形装置7を制御するための制御プログラムに変換する。造形装置7は、制御プログラムに基づいて、立体造形物の造形を実行する。
 3Dスキャナ5は、制御PC6と通信可能に接続されている。制御PC6は、造形装置7と通信可能に接続されている。
 造形システム4は、3Dスキャナ5、制御PC6及び造形装置7がそれぞれ別体の装置として構成されている。なお、造形システム4は、これら3Dスキャナ5、制御PC6及び造形装置7が一台の装置で構成されてもよい。
[造形装置]
 図14は、造形装置7の概略構成図である。
 造形装置7としては、公知の造形装置を好適に用いることができる。例えば、複数色のインクを造形の材料として用いて積層造形法で立体造形物を造形する造形装置(3Dプリンタ)が挙げられる。造形装置7は、例えばインクジェットヘッドにより各色のインクを吐出することにより、フルカラーで着色された立体造形物を造形する。なお、積層造形法とは、例えば、複数の層を重ねて立体造形物を造形する方法である。
 図14に示すように、造形装置7は、ヘッド部71、造形台72、走査駆動部73、及び制御部74を有する。
 ヘッド部71は、立体造形物80の材料を吐出する部分である。立体造形物80の材料としては、インクが挙げられる。具体的には、インクとはインクジェットヘッドから吐出する液体のことである。
 ヘッド部71は、立体造形物80の材料として、複数のインクジェットヘッドから、所定の条件下で硬化するインクを吐出する。そして、着弾後のインクを硬化させることにより、立体造形物80を構成する各層を重ねて形成して、積層造形法で立体造形物80を造形する。また、本例では、インクとして、紫外線の照射により液体状態から硬化する紫外線硬化型インク(UVインク)を用いる。
 また、ヘッド部71は、立体造形物80の材料に加え、サポート層82の材料を更に吐出する。造形装置7は、立体造形物80の周囲に、必要に応じて、サポート層82を形成する。サポート層82とは、例えば、造形中の立体造形物80の外周を囲むことで立体造形物80を支持する積層構造物のことである。サポート層82は、立体造形物80の造形時において、必要に応じて形成され、造形の完了後に除去される。
 造形台72は、造形中の立体造形物80を支持する台状部材であり、ヘッド部71におけるインクジェットヘッドと対向する位置に配設され、造形中の立体造形物80を上面に載置する。また、本例において、造形台72は、少なくとも上面が積層方向(図中のZ方向)へ移動可能な構成を有しており、走査駆動部73に駆動されることにより、立体造形物80の造形の進行に合わせて、少なくとも上面を移動させる。この場合、積層方向とは、例えば、積層造形法において造形の材料が積層される方向のことである。また、より具体的に、本例において、積層方向は、主走査方向(図中のY方向)及び副走査方向(図中のX方向)と直交する方向である。
 走査駆動部73は、造形中の立体造形物80に対して相対的に移動する走査動作をヘッド部71に行わせる駆動部である。この場合、造形中の立体造形物80に対して相対的に移動するとは、例えば、造形台72に対して相対的に移動することである。また、ヘッド部71に走査動作を行わせるとは、例えば、ヘッド部71が有するインクジェットヘッドに走査動作を行わせることである。また、本例において、走査駆動部73は、主走査動作(Y走査)、副走査動作(X走査)、及び積層方向走査(Z走査)をヘッド部71に行わせる。
 主走査動作とは、主走査方向へ移動しつつインクを吐出する動作のことである。走査駆動部73は、主走査方向における造形台72の位置を固定して、ヘッド部71の側を移動させることにより、ヘッド部71に主走査動作を行わせる。また、走査駆動部73は、主走査方向におけるヘッド部71の位置を固定して、造形台72を移動させることにより、立体造形物80の側を移動させてもよい。
 副走査動作とは、主走査方向と直交する副走査方向へ造形台72に対して相対的に移動する動作のことである。副走査動作は、予め設定された送り量だけ副走査方向へ造形台72に対して相対的に移動する動作である。
 走査駆動部73は、主走査動作の合間に、副走査方向におけるヘッド部71の位置を固定して、造形台72を移動させることにより、ヘッド部71に副走査動作を行わせる。なお、走査駆動部73は、副走査方向における造形台72の位置を固定して、ヘッド部71を移動させることにより、ヘッド部71に副走査動作を行わせてもよい。
 積層方向走査とは、積層方向へヘッド部71又は造形台72の少なくとも一方を移動させることで、立体造形物80に対して相対的に積層方向へヘッド部71を移動させる動作のことである。
 走査駆動部73は、造形の動作の進行に合わせてヘッド部71に積層方向走査を行わせることにより、積層方向において、造形中の立体造形物80に対するインクジェットヘッドの相対位置を調整する。
 走査駆動部73は、積層方向におけるヘッド部71の位置を固定して、造形台72を移動させる。走査駆動部73は、積層方向における造形台72の位置を固定して、ヘッド部71を移動させてもよい。
 図15は、造形装置7におけるヘッド部71を説明する図である。
 ヘッド部71は、複数のインクジェットヘッド、複数の紫外線光源710、及び平坦化ローラ712を有する。
 ヘッド部71は、複数のインクジェットヘッドとして、インクジェットヘッド711s、インクジェットヘッド711mo、インクジェットヘッド711w、インクジェットヘッド711y、インクジェットヘッド711m、インクジェットヘッド711c、インクジェットヘッド711k、及びインクジェットヘッド711tを有する。
 これらの複数のインクジェットヘッドは、副走査方向における位置を揃えて、主走査方向へ並べて配設される。また、それぞれのインクジェットヘッドは、造形台72と対向する面に、所定のノズル列方向へ複数のノズルが並ぶノズル列を有する。ノズル列方向は、副走査方向と平行な方向である。
 インクジェットヘッド711sは、サポート層82の材料を吐出するインクジェットヘッドである。サポート層82の材料としては、サポート層用の公知の材料を好適に用いることができる。インクジェットヘッド711は、造形材インク(Moインク)を吐出するインクジェットヘッドである。造形材インクは、立体造形物80の内部(内部領域)の造形に用いる造形専用のインクである。
 なお、立体造形物80の内部については、造形材インクに限らず、他の色のインクを更に用いて形成してもよい。また、造形材インクを用いずに、他の色のインク(例えば白色のインク等)のみで立体造形物80の内部を形成することも考えられる。この場合、ヘッド部71において、インクジェットヘッド711moを省略してもよい。
 インクジェットヘッド711wは、白色(W色)のインクを吐出するインクジェットヘッドである。白色のインクは、光反射性のインクの一例であり、例えば立体造形物80において光を反射する性質の領域(光反射領域)を形成する場合に用いられる。
 インクジェットヘッド711y、インクジェットヘッド711m、インクジェットヘッド711c、インクジェットヘッド711k(以下、インクジェットヘッド711y~711kという)は、着色された立体造形物80の造形時に用いられる着色用のインクジェットヘッドである。
 インクジェットヘッド711yは、イエロー色(Y色)のインクを吐出する。インクジェットヘッド711mは、マゼンタ色(M色)のインクを吐出する。インクジェットヘッド711cは、シアン色(C色)のインクを吐出する。インクジェットヘッド711kは、ブラック色(K色)のインクを吐出する。
 YMCKの各色は、減法混色法によるフルカラー表現に用いるプロセスカラーの一例である。これらの各色のインクは、着色用の有色の材料の一例である。
 インクジェットヘッド711tは、クリアインクを吐出するインクジェットヘッドである。クリアインクとは、例えば、無色の透明色(T)であるクリア色のインクのことである。
 複数の紫外線光源710は、インクを硬化させるための光源(UV光源)であり、紫外線硬化型インクを硬化させる紫外線を発生する。複数の紫外線光源710のそれぞれは、間にインクジェットヘッドの並びを挟むように、ヘッド部71における主走査方向の一端側及び他端側のそれぞれに配設される。紫外線光源710としては、例えば、UVLED(紫外LED)等を好適に用いることができる。また、紫外線光源710として、メタルハライドランプや水銀ランプ等を用いることも考えられる。
 平坦化ローラ712は、立体造形物80の造形中に形成されるインクの層を平坦化するための平坦化手段である。平坦化ローラ712は、例えば主走査動作時において、インクの層の表面と接触して、硬化前のインクの一部を除去することにより、インクの層を平坦化する。
 以上のような構成のヘッド部71を用いることにより、立体造形物80を構成するインクの層を適切に形成できる。また、複数のインクの層を重ねて形成することにより、立体造形物80を適切に造形できる。
 なお、ヘッド部71は、着色用のインクジェットヘッドとして、上記以外の色用のインクジェットヘッドを更に有してもよい。また、ヘッド部71における複数のインクジェットヘッドの並べ方についても、様々に変形可能である。例えば、一部のインクジェットヘッドについて、他のインクジェットヘッドと副走査方向における位置をずらしてもよい(例えば、スタガ配列とする)。
 図16は、造形装置7により造形された立体造形物80を説明する図である。なお、図16では、立体造形物80を、Z方向と垂直なX-Y平面で切断した切断面の模式図である。
 また、表面が着色された立体造形物80を造形する場合について、立体造形物80の表面が着色されるとは、例えば、立体造形物80において外部から色彩を視認できる領域の少なくとも一部が着色されることである。
 そして、造形装置7は、内部領域801、光反射領域802、分離領域803、着色領域804、及び保護領域805を有する立体造形物80を造形する。
 内部領域801は、立体造形物80の内部を構成する領域である。また、内部領域801については、例えば、立体造形物80の形状を構成する領域(造形領域)と考えることもできる。本例において、ヘッド部71は、インクジェットヘッド711moから吐出する造形材インクを用いて、内部領域801を形成する。
 光反射領域802は、着色領域804等を介して立体造形物80の外側から入射する光を反射するための領域である。ヘッド部71は、インクジェットヘッド711wから吐出する白色のインクを用いて、内部領域801の周囲に光反射領域802を形成する。
 分離領域803は、光反射領域802を構成するインクと着色領域804を構成するインクとが混ざり合うことを防ぐための透明な領域(透明層)である。本例において、ヘッド部71は、インクジェットヘッド711tから吐出するクリアインクを用いて、光反射領域802の周囲に分離領域803を形成する。
 着色領域804は、インクジェットヘッド711y~kから吐出する着色用のインクにより着色がされる領域である。この場合、着色用のインクは、着色用の材料の一例である。本例において、ヘッド部71は、インクジェットヘッド711y~kから吐出する着色用のインクと、インクジェットヘッド711tから吐出するクリアインクとを用いて、分離領域803の周囲に着色領域804を形成する。また、これにより、着色領域804は、内部領域801等の外側に形成される。また、この場合、例えば、各位置への各色の着色用のインクの吐出量を調整することにより、様々な色を表現する。また、色の違いによって生じる着色用のインクの量(単位体積あたりの吐出量が0%~100%)の変化を一定の100%に補填するために、クリアインクを用いる。これにより、着色領域158の各位置を所望の色で適切に着色できる。
 保護領域805は、立体造形物80の外面を保護するための透明な領域(外側透明領域)である。本例において、ヘッド部71は、インクジェットヘッド711tから吐出するクリアインクを用いて、着色領域804の周囲に保護領域805を形成する。また、これにより、ヘッド部71は、透明な材料を用いて、着色領域804の外側を覆うように、保護領域805を形成する。以上のように各領域を形成することにより、表面が着色された立体造形物80を適切に形成できる。
 尚、立体造形物80の構成の変形例としては、内部領域801と光反射領域802とを区別せずに、例えば白色のインクを用いて、光反射領域802の機能を兼ねた内部領域801を形成しても良い。また、分離領域803や着色領域804等を省略しても良い。
 制御部74は、造形装置7が備えるCPUである。制御部74は、造形装置7の各部を制御することにより、立体造形物80の造形の動作を制御する。
 制御部74は、制御PC6から受け取る制御プログラムに基づき、造形装置7の各部を制御する。
[制御PC]
 図17は、制御PC6の機能ブロック図である。
 図17は、制御PC6について、機能上の特徴を説明するために様々な機能をブロックに分けて示したものである。そのため、各ブロックが制御PC6における物理的な構成(例えば、電子回路のユニット等)に必ずしも対応しているわけではない。
 制御PC6は、データ入力部61、データ出力部62、表示部63及び、データ処理部64を有する。
 データ入力部61は、3Dスキャナ5等、制御PC6の外部にある装置から供給される立体データの入力を受け付ける。データ入力部61は、例えばインターネット等の通信経路や、メモリカード等の記憶媒体を介して、立体データの入力を受け付ける。
 データ処理部64は、3Dスキャナ5から受け取った立体データを、造形装置7を制御するための情報に変換する処理を行う。具体的には、データ処理部64は、立体データを、インクジェットプリンタを制御する制御プログラムに変換する。
 データ出力部62は、データ処理部64で作成された制御プログラムを造形装置7へ出力する。データ出力部62は、例えば、通信経路や記憶媒体を介して制御プログラムを造形装置7へ出力する。
 これにより、3Dスキャナ5が生成した立体データは、制御PC6で所定の形式に変換されて、造形装置7へ供給される。
[3Dスキャナ]
 以下、本実施形態に係る3Dスキャナ5を用いた立体データの生成について説明する。
 3Dスキャナ5は、立体データ生成装置の一例であり、対象物を撮像(撮影)して、対象物の立体的な形状及び色の読み取りを行う。3Dスキャナ5については、例えば、立体データ生成システムの一例等と考えることもできる。なお、「対象物の色」とは、対象物の表面の色のことである。「対象物の表面」とは、対象物において外部から色彩を視認できる領域のことである。また、立体データとしては、例えば、立体造形物を示すデータとして用いる公知のデータと同一又は同様の形式のデータを好適に用いることができる。
 図13に示すように、3Dスキャナ5は、撮影部50及び立体データ生成部51を有する。撮影部50は、対象物を複数の視点から撮影して、対象物の複数の画像(カメラ画像)を取得する装置である。立体データ生成部51は、撮影部50で取得された複数の画像に基づき、対象物の形状及び色を示す立体データを生成する。立体データ生成部51は、例えば実施の形態のフォトグラメトリ用撮影装置1で説明した方法を用いて、立体データの生成を行う。この場合、フォトグラメトリ法については、例えば、対象物を複数の観測点から撮影して得た2次元画像から視差情報を解析して寸法及び形状を求める写真測量法の方法等と考えることができる。また、立体データ生成部51としては、所定のプログラムに従って動作するコンピュータ等を好適に用いることができる。
 図18は、3Dスキャナ5の撮影部50を説明する図である。なお、図18では、対象物Tを仮想線で示してある。
 図19は、カラーターゲット9を説明する図である。(a)は、対象物Tに対するカラーターゲット9の配置を示す図である。(b)は、カラーターゲット9のパッチ部302を説明する図である。(c)は、変形例にかかるカラーターゲット9Aを説明する図である。
 図18に示すように、撮影部50は、ステージ501、複数のカメラ502、複数の光源503、光源制御部504、及び撮影制御部505を有する。
 ステージ501は、対象物Tが設置される台である。ステージ501には、対象物Tのほかに、色見本としてカラーターゲット9が設置されている(図19の(a)参照)。カラーターゲット9については、後記する。
 複数のカメラ502は、対象物Tを撮影する撮影装置である。複数のカメラ502は、互いに異なる位置に複数設置されることにより、互いに異なる視点から対象物Tを撮影する。これにより、異なる視点から見た対象物Tの画像が取得される。この場合において、複数のカメラ502は、例えば前記したフォトグラメトリ用撮影装置1~1C(図7~図12参照)を適用して配置しても良い。
 複数のカメラ502は、ステージ501の周囲を囲むように水平面や鉛直方向における互いに異なる位置に設置されることで、互いに異なる位置から、対象物Tを撮影する。
 複数のカメラ502のそれぞれは、ステージ501上に設置された対象物Tに対し、対象物Tの周囲を囲む各位置から撮影を行う。
 それぞれのカメラ502は、他のカメラ502により取得される画像と少なくとも一部が重なるように、対象物Tを撮影する。この場合、カメラ502により取得される画像の少なくとも一部が重なるとは、複数のカメラ502の視野同士がオーバーラップすることである。
 複数のカメラ502は、撮影制御部505の制御に応じて、光源503の調整を目的とする撮影と、最終的な読み取りを行うための撮影(本番の撮影)とを行う。
 ここで、「光源503の調整」とは、光量を調整することである。「本番の撮影」とは、立体データ生成部51での立体データの生成に用いる画像を取得するための撮影である。
 カメラ502により取得される画像は、カラー画像である。この場合、カラー画像とは、例えば、所定の基本色(例えばRGBの各色)に対応する色の成分を複数段階の階調で表現した画像(例えば、フルカラーの画像)のことである。また、本番の撮影においてカメラ502により取得される複数の画像としては、例えば、公知の3Dスキャナ等で用いられる画像と同一又は同様の画像を用いることが考えられる。公知の3Dスキャナ等で用いられる画像とは、例えば、フォトグラメトリ法等で対象物の形状を推定する場合に用いる複数の画像のことである。また、光源503の調整を目的とする撮影時にも、本番の撮影時と同じ形式の画像を複数のカメラ502により取得する。
 なお、光源503の調整を目的とする撮影時に複数のカメラ502により取得する画像の形式について、本番の撮影時と異ならせてもよい。例えば、画像の解像度や、カメラ502での撮影条件の設定等を異ならせることが考えられる。それぞれの撮影時に適した条件での撮影を行うことができるからである。
 図18に示すように、複数の光源503は、対象物Tへ光を照射する照明装置である。複数の光源503のそれぞれは、撮影制御部505の制御に応じて、対象物Tへの光の照射を行う。複数の光源503のそれぞれとしては、公知の高演色光源(例えば、D50光源、又はD65光源等)を好適に用いることができる。
 光源制御部504は、複数の光源503の動作を制御する。光源制御部504は、光源503の調整を目的とする撮影により得られた画像に基づき、本番の撮影時における光の照射の仕方を示す照射設定を決定する。また、本番の撮影時において、照射設定に基づき、光源503の動作を制御する。
 撮影制御部505は、複数のカメラ502の動作を制御する。撮影制御部505は、光源503の調整を目的とする撮影と、最終的な読み取りを行うための本番の撮影とを複数のカメラ502に行わせる。
 図19の(a)に示すように、撮影部50のステージ501(図18参照)上には、対象物Tの他に、カラーターゲット9が設置されている。撮影部50において対象物Tを撮影することで得られる複数の画像については、対象物Tの周囲にカラーターゲット9を設置した状態で取得された画像等である。
 光源503の調整を目的とする撮影時、及び、最終的な読み取りを行うための本番の撮影時の両方において、図19の(a)に示すように、複数のカラーターゲット9を対象物Tの周囲に設置した状態で、複数の撮影を行う。
 複数のカラーターゲット9のそれぞれは、対象物Tの周囲において、任意の位置に設置される。この場合、複数のカラーターゲット9について、対象物Tを囲うように設置する。また、それぞれのカラーターゲット9については、複数のカメラ502(図18参照)のいずれかに写るように、撮影環境内のいずれかの位置(例えば環境背景、床等)に設置する。
 これにより、撮影部50において取得された複数の画像として、それぞれのカラーターゲット9がいずれかの画像に写っているような複数の画像を取得することができる。
 また、複数のカラーターゲット9のうちの少なくとも一部について、例えば、対象物Tにおいて色が重要な部分や、光の当たり方の影響等により色の見え方が変化しやすい位置等に設置することが考えられる。この場合、対象物Tにおいて色が重要な部分とは、例えば、対象物Tを示す立体造形物の造形を行う場合に色の再現が重要な部分のことである。
 カラーターゲット9は、予め設定された色を示す色見本の一例である。カラーターゲット9としては、例えば、予め設定された複数の色を示すカラーチャート等を好適に用いることができる。また、このようなカラーチャートとしては、市販されている公知のカラーチャートと同一又は同様のカラーチャート等を好適に用いることができる。また、カラーターゲット9については、例えば、所定の複数の色を示す色見本等と考えることもできる。
 また、カラーターゲット9は、図19の(b)に示すように、互いに異なる色を示す複数のカラーパッチにより構成されるパッチ部90を有する。この場合、パッチ部90については、例えば、カラーターゲット9においてカラーチャートを構成する部分等と考えることもできる。なお、図19の(b)においては、図示の便宜上、9種類の色について、色の違いを網掛け模様の違いで表現することで、互いに色の異なる複数のカラーパッチを示している。パッチ部90については、例えば、カラーターゲット9において所定の色を示している部分等と考えることもできる。また、カラーチャートとしては、より多くの色を示すチャートを用いてもよい。
 また、図19の(c)に示すように、パッチ部90以外の構成を更に有するカラーターゲット9Aとしてもよい。具体的には、カラーターゲット9Aは、パッチ部90のほかに、複数のマーカ95を更に有する。複数のマーカ95は、カラーターゲット9を識別するために用いる部材(マーカ部)であり、パッチ部90の周囲に設置される。
 複数のマーカ95のそれぞれは、カラーターゲット9であることを示す識別部の一例である。マーカ95としては、例えば、画像の識別用に用いる公知のマーカ(画像識別用マーカ)と同一又は同様のマーカを用いることが考えられる。
 複数のマーカ95のそれぞれは、所定の同じ形状を有しており、四角形状のパッチ部90の四隅のそれぞれの位置に、向きを互いに異ならせて取り付けられている。
 このようなマーカ95を用いることにより、当該マーカ95を目印にすることでカラーターゲット9の検出を高い精度で適切に行うことができる。
 以下、カメラ502により撮影を行うタイミングの説明や、カラーターゲット9の利用の仕方の説明等、立体データを生成する動作について、説明する。
 図20は、立体データを生成する動作の一例を示すフローチャートである。
 3Dスキャナ5で立体データを生成する場合、先ず、撮影部50において、対象物T(図19の(a)参照)に対する撮影を行う。対象物Tに対する撮影としては、光源503の調整を目的とする撮影と、最終的な読み取りを行うための本番の撮影とを行う。
 図20のフローチャートに示すように、先ず、撮影部50における撮影制御部505は、光源503の調整を目的として、複数のカメラ502に対象物Tの撮影(調整用撮影)を行わせる(ステップS201)。このときカメラ502により取得される画像は、光源503の光量を調整するために用いる画像(以下、光源調整用画像という)となる。
 この場合において、必要に応じて、ステップS201の動作を、複数回繰り返す。また、この場合、それぞれの回のステップS201の動作において、光源制御部504は、事前に設定された照明条件に基づき、複数の光源503に光を照射させる。
 ここで、初回に実行するステップS201では、照明条件について、予め設定された初期値に設定する。
 ステップS201の動作に続いて、照明条件の調整を行う(ステップS202)。光源制御部504は、ステップS201で取得された光源調整用画像に写っているカラーターゲット9の見え方に基づき、対象物Tへの光の当たり方を検出する。そして、必要に応じて、例えばそれぞれの光源503が照射する光の強さを変化させること等により、光の当たり方を所望の状態に近づけるように、照明条件の調整を行う。
 ステップS202において照明条件の調整を行った後には、調整が終了したか否かの判定を行い(ステップS203)、終了したと判定した場合(ステップS203:Yes)には、次のステップS204へ進む。
 例えば、対象物Tへの光の当たり方が所望の状態になる照明条件をステップS201で設定できたと判断した場合に、照明条件の調整が終了したと判定する。具体的には、ステップS201で行った照明条件の調整量が予め設定された上限値よりも小さい場合に、照明条件の調整が終了したと判定する。
 また、例えばステップS201で行った照明条件の調整量が大きい場合等には、照明条件の調整が完了していないと判定して(ステップS203:No)、ステップS201以降の動作を繰り返す。また、この場合、2回目以降に実行するステップS201では、照明条件について、その直前に行われたステップS202での調整後の照明条件を用いる。
 これにより、対象物Tへの光の当たり方を所望の状態に近づけるように照明条件を設定することができる。
 尚、ステップS201~S203の動作について、繰り返しの回数が所定の上限の回数に達した場合には、ステップS203において、照明条件の調整が終了したと判定する。また、繰り返しの回数が上限の回数に達した場合には、立体データを生成する動作を中止して、ユーザの指示を受け付ける。
 また、照明条件の調整が終了すると、本番の撮影時に用いる照射設定の決定を行う(ステップS204)。照射設定とは、本番の撮影時に複数の光源503に光を照射させる光の照射の仕方の設定のことである。また、本例において、光源制御部504は、直前に行われたステップS202での調整後の照明条件に対応する設定を、照射設定として用いる。これにより、対象物Tに対して所望の状態で光を当てる照射設定を適切に決定することができる。
 また、この場合、光源制御部504において照射設定を決定する動作については、例えば、光源調整用画像に写っているカラーターゲット9に基づいて照射設定を決定する動作等と考えることができる。また、本例において、光源調整用画像に写っているカラーターゲット9に基づいて照射設定を決定するとは、複数の光源調整用画像に写っているカラーターゲット9に基づき、複数の光源503のそれぞれによる光の照射の仕方を示す照射設定を決定することである。これにより、対象物Tの各部に対してより適切に光が照射される照射設定をより適切に決定することができる。
 そして、照射設定を決定した後には、立体データの生成に用いる画像を取得するための本番の撮影(立体データ生成用撮影)を実行する(ステップS205)。具体的には、ステップS205において、光源制御部504は、ステップS204において決定した照射設定に基づき、対象物Tへの光の照射を複数の光源503に行わせる。
 そして、照射設定に基づく光の照射が行われている状態で、撮影制御部505は、複数のカメラ502に対象物Tの撮影を行わせる。このときカメラ502により取得される画像は、立体データ生成部51において立体データを生成するために用いる画像(以下、立体データ生成用画像という)となる。
 また、本例においては、カラーターゲット9について、立体データ生成用画像の取得時にも用いる。この場合において、撮影制御部505は、複数のカラーターゲット9が対象物Tの周囲に設置された状態(図19の(a)参照)で、複数のカメラ502に互いに異なる複数の視点から対象物Tを撮影させて、複数の立体データ生成用画像を取得させる。また、この場合、複数のカラーターゲット9を設置する位置については、光源調整用画像の取得時と同じにすることが考えられる。これにより、対象物Tや複数のカラーターゲット9の位置を変更することなく、光源調整用画像の取得と立体データ生成用画像の取得とを続けて適切に行うことができる。
 また、立体データを生成する動作の変形例においては、複数のカラーターゲット9を設置する位置について、光源調整用画像の取得時と立体データ生成用画像の取得時とで異ならせてもよい。これにより、それぞれの撮影の目的により適した位置に複数のカラーターゲット9を設置することができる。
 また、立体データ生成用画像の取得後、立体データ生成部51は、複数のカメラ502により取得された複数の立体データ生成用画像に基づき、対象物Tの形状及び色を示す立体データの生成を行う(ステップS206)。また、本例において、立体データ生成部51は、立体データ生成用画像に写っているカラーターゲットに基づき、立体データ生成用画像に対する色の調整を行う。この場合、立体データ生成用画像に対する色の調整を行うとは、例えば、立体データ生成用画像に写っているカラーターゲット9の色に基づいてカラーマッチング等を行うことである。これにより、立体データの生成時において、色の調整をより適切に行うことができる。また、立体データの生成をより高い精度でより適切に行うことができる。
 このように、撮影部50による対象物Tの撮影は、カラーターゲット9を対象物Tの周囲に設置した状態で行われる。この際に取得される複数の光源調整用画像を用いることで、対象物Tへの光の当たり方を適切に検出することができる。また、この検出結果に基づいて照明条件を調整することで、対象物Tへの光の当たり方を所望の条件に近づけることができる。そのため、立体データ生成用画像の取得時における光の照射の仕方を適切に調整することができる。また、立体データの生成時において、対象物Tの色の検出をより高い精度で適切に行い、立体データの生成をより高い精度で適切に行うことができる。
 また、本例においては、ステップS201~S203の動作を必要に応じて繰り返すことで、光源調整用画像を取得する際に、複数の光源503による光の照射の仕方を異ならせつつ、カメラ502で対象物Tを複数回撮影する。具体的には、対象物Tの撮影を行う毎に光源調整用画像に基づいて光の照射の仕方を調整するように、対象物Tの撮影と、光の照射の仕方の調整とを繰り返す。これにより、所望の光の照射の仕方に近い照射設定をより適切に決定することができる。
 また、本例においては、複数の光源503を用いることで、対象物Tに対し、複数の方向から光を照射する。また、立体データ生成用画像の取得時において、光源制御部504は、照射設定に基づいて、複数の光源503に対象物Tへの光の照射を行わせる。そして、この場合、照射設定に基づいてそれぞれの光源503の制御を行うことで、それぞれの方向からの光の照射の仕方を様々に変化させることができる。そのため、立体データ生成用画像の取得時において、対象物Tに適切に光を照射することができる。
 また、本例において、複数のカラーターゲット9は、対象物Tの周囲の互いに異なる位置に設置される。そして、撮影制御部505は、対象物Tの周囲の互いに異なる位置に複数のカラーターゲット9が設置された状態で、複数のカメラ502に光源調整用画像の撮影を取得させる。これにより、対象物Tの様々な箇所への光の当たり方をより適切に検出することができる。
 光源制御部504は、光源調整用画像に写っているそれぞれのカラーターゲット9に基づき、対象物Tの各部への光の当たり方を検出する。そして、光源制御部504は、検出した光の当たり方に基づき、照射設定を決定する。
 これにより、対象物Tの各部への光の当たり方を考慮した照射設定を適切に決定することができる。また、対象物Tの各部に対してより均一に光が照射された状態で、立体データ生成用画像を取得させることができる。
 また、照射設定については、光源調整用画像の取得時に光の照射が不十分だった箇所(影になっていた部分)に対してより多くの光が照射されるように決定することが考えられる。この場合、光源制御部504は、光源調整用画像に写っているそれぞれのカラーターゲット9に基づき、対象物Tにおいて光の当たり方が不足している箇所を検出する。そして、光源制御部504は、光の当たり方が不足している箇所に対して光源調整用画像の取得時よりも多くの光が照射されるように、照射設定を決定する。これにより、対象物Tにより適切に光を照射することができるので、適切な立体データ生成用画像を取得できる。
 ここで、対象物Tにおいて光の当たり方が不足している箇所を検出する場合、例えば光量計等を用いることが考えられる。しかし、対象物Tの色の違いによって検出結果が異なるおそれがある。
 例えば、対象物Tにおいて、黒色などの収縮色となっている部分に光を照射した場合、適切に光が照射されていても、光量計では光の照射が不十分である(影ができていると)判定されるおそれがある。これに対して、カラーターゲット9は、収縮色であることを把握した上で光量が不足しているかどうかを判定できる。よって、カラーターゲット9を用いることで、光量計よりも信頼性の高い検出結果を得ることができる。
 図21は、光源503を説明する図である。
 複数の光源503から照射される光は、光源制御部504(図18参照)により制御されている。この場合において、光源503としては、光の照射の制御を行いやすい構成を用いることが好ましい。複数の光源503のそれぞれとしては、複数のLED503aを並べたLEDアレイ等を好適に用いることができる。この場合、それぞれの光源503について、複数のLED503aを並べた光源と考えることができる。
 それぞれのLED503aの発光強度を変化させることで、光源503から対象物Tへ照射する光の光量を調整することができる。また、複数の光源503を異なる位置に配設することで、複数の方向のそれぞれから対象物Tへ照射する光の光量等を様々に変化させることができる。
 これにより、それぞれの光源503から照射する光の調整等を容易かつ適切に行うことができる。
 また、光源503としてLEDアレイを用いる場合、光源制御部504による光源503の制御については、複数のLED503aにより構成される光源503を単位にして行うことが考えられる。これにより、多数のLED503aを用いる場合にも、より容易に制御を行うことができる。また、より詳細な制御を行うことを目的とする場合等には、LEDアレイを構成するそれぞれのLED503aについて、光源制御部504により個別に制御を行うこと等も考えられる。また、この場合、それぞれのLED503aについて、一つの光源503等と考えることもできる。
 また、複数の光源503としては、例同じ特性の光源を用いることが考えられる。同じ特性の光源とは、例えば、同じ仕様で同じ部品として製造される光源のことである。また、対象物Tへ照射する光について、より多様な制御を行う場合等には、複数の光源503の一部として、他の光源503と異なる特性の光源を用いてもよい。この場合、複数の光源503として、例えば、演色性が互いに異なる複数の光源を用いること等が考えられる。具体的には、撮影部50が有する複数の光源503の一部として第1の演色性の光源503(例えば、D50光源)を用い、複数の光源503の他の一部として第2の演色性の光源503(例えば、D65光源)を用いること等が考えられる。これにより、それぞれの光源503による光の照射の仕方を調整することで、複数の光源503により得られる演色性を様々に変化させることができる。また、立体データ生成用画像の取得時において、対象物Tへの光の照射の仕方をより多様に変化させることができる。
 続いて、上記において説明をした各構成に関する補足説明や、変形例の説明等を行う。本例においては、光源調整用画像に基づいて照明条件の調整を行うことで、立体データ生成用画像の取得時に用いる照射設定を決定する。そして、この場合、例えば、対象物Tの各位置に対して一定の照度で光が当たるように調整した照明条件に対応する照射設定を決定することが好ましい。しかし、照度について、完全に均一にすることは難しい。また、対象物Tの形状等によっては、照明条件の調整を行った後にも位置によって光の当たり方に差が残る場合もある。
 そこで、本例においては、立体データ生成用画像の取得時にもカラーターゲット9を用いることで、立体データの生成時に、必要に応じて、立体データ生成用画像に対し、カラーマッチング等の色の調整(補正)を行う。そのため、立体データ生成用画像に基づき、対象物Tの色をより適切に読み取ることができるので、対象物Tの色をより高い精度で示す立体データを適切に生成できる。また、立体データ生成用画像における対象物Tの一部に影になっている部分が生じたとしても、その影響を取り除くための色の調整等を適切に行うことができる。
 また、3Dスキャナ5により対象物Tの色を読み取る場合、光源503の特性等により、他の環境(例えば、太陽光が当たる環境)と比べて色の見え方に差が生じること等が考えられる。そのため、3Dスキャナ5で色を高い精度で読み取るためには、どのような環境下で取得された色であるかを識別して、色の調整を行うことが好ましい。また、3Dスキャナ5での読み取り結果について、例えばコンピュータのモニタ等で確認を行う場合、モニタの特性により色の見え方に差が生じることも考えられる。
 そこで、本例においては、対象物Tの周囲にカラーターゲット9を設置した状態で、カメラ502で対象物Tを撮影して、立体データ生成用画像の取得し、立体データ生成用画像に写っているカラーターゲットに基づいて色の調整を行っている。これにより、立体データ生成用画像に写っている対象物Tの各部の色について、どのような環境下で取得された色であるかを識別することができる。また、環境の要因を取り除くためのカラーマネジメント等を適切に行うこともできる。更に、カラーマネジメント等を適切に行うことで、例えば、コンピュータのモニタ等に表示する色についても、適切に調整を行うことができる。
 また、このような色の調整については、立体データ生成用画像に写っているカラーターゲット9における各色のパッチ部90(図19の(b)参照)について、本来の色(オリジナルの色)になるように調整を行うことが考えられる。この場合、対象物Tの周囲に設置される複数のカラーターゲット9について、複数の光源503からの光の当たり方の違いに応じて、調整値が異なることになる。そして、対象物Tの各部の色について、いずれかのカラーターゲット9(例えば、最も近くになるカラーターゲット9)の色の見え方に合わせて調整することができる。また、色の調整については、複数のカラーターゲット9のそれぞれの色の見え方に基づき、位置毎(場所毎)の色の見え方の違いを正規化して、位置毎の補正量を決定することで行うことができる。また、影になっている部分に対しては、例えば、影の強度に合わせた色の補正量を決めることで、影の影響を適切に取り除くことができる。
 上記のように色の調整を行うことで、それぞれの立体データ生成用画像に写っている対象物Tの各部の色について、適切に調整することができる。
 また、照射設定に基づいて複数の光源503の制御を行うことで、複数の光源503からの光の照射の仕方について、既知の情報として扱うことができる。そして、この場合、上記のような色の調整について、より容易かつ適切に行うことができる。
 また、光源調整用画像及び立体データ生成用画像のそれぞれの取得時には、複数のカメラ502により、複数の画像を取得する。そして、この場合、取得する画像の数について、光源調整用画像の数と立体データ生成用画像の数とを同数にすることが考えられる。しかし、立体データを生成する動作の変形例においては、取得する画像の数について、光源調整用画像の数と立体データ生成用画像の数とを異ならせてもよい。この場合、光源調整用画像の数とは、例えば、照射設定の決定時に実質的に用いる光源調整用画像の数のことである。また、立体データ生成用画像の数とは、例えば、立体データの生成時の生成時に実質的に用いる立体データ生成用画像の数のことである。
 また、より具体的に、立体データ生成部51で立体データを生成する処理については、多くの画像処理等を行う処理と考えることができる。そのため、立体データ生成用画像の数が多すぎると、例えば、データ処理の負担が大きくなり、処理に多くの時間がかかること等が考えられる。これに対し、光源制御部504で照射設定を決定する処理については、光源調整用画像の数が多い場合にも、問題が生じにくいと考えられる。また、この場合、光源調整用画像の数をより多くすることで、照射設定をより高い精度で決定することも可能になる。そのため、光源調整用画像の数については、例えば、立体データ生成用画像の数よりも多くすること等が考えられる。
 また、この場合、立体データ生成用画像の撮影時において、光源制御部504は、例えば、光源調整用画像の取得時よりも少ない数のカメラ502(例えば、撮影部50における一部のカメラ502)に撮影を行わせる。また、この場合、光源調整用画像の取得時において、光源制御部504は、カメラ502に、立体データ生成用画像の取得時よりも多くの複数の視点から撮影される複数の光源調整用画像を取得させる。これにより、立体データを生成する処理の負担(例えばコンピュータにかかる負荷)が大きくなること等を防ぎつつ、照射設定をより高い精度でより適切に決定することができる。また、照射設定に求められる精度等によっては、より少ない数の光源調整用画像で適切に照射設定を決定できる場合も考えられる。そのため、立体データを生成する動作の更なる変形例においては、例えば、光源調整用画像の数について、立体データ生成用画像の数よりも少なくすること等も考えられる。
 以上の通り、本実施形態にかかる3Dスキャナ5(立体データ生成装置)は、以下の構成を有している。
(13)3Dスキャナ5は、立体的な対象物Tの立体形状及び色を示すデータである立体データを生成する。
 3Dスキャナ5は、対象物Tへ光を照射する光源503と、
 対象物Tを撮影するカメラ502と、
 光源503の動作を制御する光源制御部504と、
 カメラ502の動作を制御する撮影制御部505と、
 カメラ502により撮影された対象物Tの画像に基づいて立体データを生成する立体データ生成部51と、を備える。
 撮影制御部505は、カメラ502に対象物Tを撮影させて、
 光源503の調整を行うために用いる画像である光源調整用画像と、
 立体データ生成部51において立体データを生成するために用いる画像である立体データ生成用画像と、を取得させる。
 少なくとも光源調整用画像の取得時において、対象物Tの周囲には、予め設定された色を示すカラーターゲット9(色見本)が設置される。
 撮影制御部505は、カラーターゲット9が対象物Tの周囲に設置された状態で、カメラ502に光源調整用画像を取得させる。
 光源制御部504は、光源調整用画像に写っているカラーターゲット9に基づき、立体データ生成用画像の取得時に光源503に光を照射させる光の照射の仕方である照射設定を決定する。
 光源制御部504は、立体データ生成用画像の取得時において、照射設定に基づいて、光源503に対象物Tへの光の照射を行わせる。
 このように構成すると、カラーターゲット9が対象物Tの周囲に設置された状態で取得された複数の光源調整用画像を用いることで、光源503の対象物Tへの光の当たり方を適切に検出することができる。また、この検出結果に基づいて照明条件を調整することで、光源503の対象物Tへの光の当たり方を所望の条件に近づけることができる。
 よって、立体データ生成用画像の取得時における光の照射の仕方を適切に調整することができる。また、立体データの生成時において、対象物Tの色の検出をより高い精度で適切に行い、立体データの生成をより高い精度で適切に行うことができる。
 本実施形態にかかる3Dスキャナ5(立体データ生成装置)は、以下の構成を有している。
(14)撮影制御部505は、対象物Tの周囲の互いに異なる位置に複数のカラーターゲット9が設置された状態で、カメラ502に対象物Tへの撮影を行わせて、光源調整用画像を取得させる。
 光源制御部504は、光源調整用画像に写っているそれぞれのカラーターゲット9に基づき、対象物Tの各部への光の当たり方を検出し、検出した光の当たり方に基づき、照射設定を決定する。
 このように構成すると、対象物Tの各部への光の当たり方を考慮した照射設定とすることができるので、対象物Tの各部に対して均一に光が照射された状態で立体データ生成用画像を取得することができる。
 本実施形態にかかる3Dスキャナ5(立体データ生成装置)は、以下の構成を有している。
(15)光源制御部504は、光源調整用画像に写っているそれぞれのカラーターゲット9に基づき、対象物Tにおいて光の当たり方が不足している箇所を検出し、光の当たり方が不足している箇所に対して光源調整用画像の取得時よりも多くの光が照射されるように、照射設定を決定する。
 このように構成すると、対象物Tに適切に光を照射させた状態で、立体データ生成用画像を取得することができる。
 本実施形態にかかる3Dスキャナ5(立体データ生成装置)は、以下の構成を有している。
(16)光源調整用画像の取得時において、
 撮影制御部505は、カメラ502に互いに異なる複数の視点から対象物Tを撮影させて、複数の光源調整用画像を取得させる。
 光源制御部504は、複数の光源調整用画像に写っているカラーターゲット9に基づき、照射設定を決定する。
 このように構成すると、対象物Tに対して光の当たり方が不足している箇所等を適切に検出することができる。
 本実施形態にかかる3Dスキャナ5(立体データ生成装置)は、以下の構成を有している。
(17)立体データ生成用画像の取得時において、
 撮影制御部505は、カメラ502に互いに異なる複数の視点から対象物Tを撮影させて、複数の立体データ生成用画像を取得させる。
 光源調整用画像の取得時において、
 撮影制御部505は、カメラ502に立体データ生成用画像の取得時よりも多くの複数の視点から対象物Tを撮影させて、複数の光源調整用画像を取得させる。
 このように構成すると、立体データを生成する処理の負担が大きくなること等を防ぎつつ適切に照射設定を決定することができる。
 本実施形態にかかる3Dスキャナ5(立体データ生成装置)は、以下の構成を有している。
(18)3Dスキャナ5は、複数の光源503を備える。
 光源制御部504は、光源調整用画像に写っているカラーターゲット9に基づき、複数の光源503のそれぞれによる光の照射の仕方を示す照射設定を決定する。
 立体データ生成用画像の取得時において、光源制御部504は、決定した照射設定に基づいて、複数の光源503に対象物Tへの光の照射を行わせる。
 このように構成すると、対象物Tに対し、複数の方向から光を照射することができる。そして、それぞれの光源503の制御を行うことで、それぞれの方向からの光の照射の仕方を様々に変化させることができる。よって、対象物Tにより適切に光を照射することができる。
 本実施形態にかかる3Dスキャナ5(立体データ生成装置)は、以下の構成を有している。
(19)3Dスキャナ5は、演色性が互いに異なる複数の光源503を備える。
 このように構成すると、それぞれの光源503による光の照射の仕方を調整することで、複数の光源503により得られる演色性を様々に変化させることができる。また、立体データ生成用画像の取得時において、対象物Tへの光の照射の仕方をより多様に変化させることができる。
 本実施形態にかかる3Dスキャナ5(立体データ生成装置)は、以下の構成を有している。
(20)立体データ生成用画像の取得時においても、対象物Tの周囲には、カラーターゲット9が設置される。
 撮影制御部505は、カラーターゲット9が対象物Tの周囲に設置された状態で、カメラ502に対象物Tを撮影させて、立体データ生成用画像を取得させる。
 立体データ生成部51は、立体データ生成用画像に写っているカラーターゲット9に基づき、立体データ生成用画像に対する色の調整を行う。
 このように構成すると、立体データの生成時に、必要に応じて、立体データ生成用画像に対し、カラーマッチング等の色の調整(補正)を行うことができる。そのため、立体データ生成用画像に基づき、対象物Tの色をより適切に読み取ることができる。これにより、対象物Tの色をより高い精度で示す立体データを適切に生成できる。
 また、立体データ生成用画像における対象物Tの一部に影になっている部分が生じたとしても、その影響を取り除くための色の調整等を適切に行うことができる。
 以上の通り、本実施形態にかかる3Dスキャナ5(立体データ生成装置)を用いた造形システム4としても特定可能である。
 すなわち、
(21)立体造形物80(立体的な造形物)を造形する造形システム4であって、
 立体的な対象物Tの立体形状及び色を示すデータである立体データを生成する3Dスキャナ5(立体データ生成装置)と、
 立体データに基づいて立体造形物80を造形する造形装置7と、を備える。
 3Dスキャナ5は、
 対象物Tへ光を照射する光源503と、
 対象物Tを撮影するカメラ502と、
 光源503の動作を制御する光源制御部504と、
 カメラ502の動作を制御する撮影制御部505と、
 カメラ502により撮影された画像に基づいて立体データを生成する立体データ生成部104と、を有する。
 撮影制御部505は、カメラ502に対象物Tを撮影させて、
 光源503の調整を行うために用いる画像である光源調整用画像と、
 立体データ生成部51において立体データを生成するために用いる画像である立体データ生成用画像と、を取得させる。
 少なくとも光源調整用画像の取得時において、対象物Tの周囲には、予め設定された色を示すカラーターゲット9(色見本)が設置される。
 撮影制御部505は、カラーターゲット9が対象物Tの周囲に設置された状態で、カメラ502に光源調整用画像を取得させる。
 光源制御部504は、光源調整用画像に写っているカラーターゲット9に基づき、立体データ生成用画像の取得時に光源503に光を照射させる光の照射の仕方である照射設定を決定する。
 立体データ生成用画像の取得時において、光源制御部504は、決定した照射設定に基づいて、光源503に対象物Tへの光の照射を行わせる。
 このように構成すると、カラーターゲット9が対象物Tの周囲に設置された状態で撮影した取得された複数の光源調整用画像を用いることで、撮影時における対象物Tへの光の当たり方を適切に検出することができる。そして、検出結果に基づいて照明条件を調整することで、対象物Tへの光の当たり方を所望の条件に近づけることができる。
 従って、立体データの生成時において、対象物Tの色の検出をより高い精度で適切に行うことができるので、立体データをより高い精度で適切に生成することができる。
 よって、高い精度で生成された立体データに基づいて、立体造形物を適切に造形することができる。
 本実施形態にかかる3Dスキャナ5(立体データ生成装置)を用いた立体データの生成方法としても特定可能である。
 すなわち、
(22)立体的な対象物Tの立体形状及び色を示すデータである立体データを生成する立体データ生成方法であって、
 対象物Tへ光を照射する光源503と、
 対象物Tを撮影するカメラ502と、を用いる。
 カメラ502に対象物Tを撮影させて、
 光源503の調整を行うために用いる画像である光源調整用画像と、
 立体データを生成するために用いる画像である立体データ生成用画像と、を取得させる。
 少なくとも光源調整用画像の取得時において、対象物Tの周囲に、予め設定された色を示すカラーターゲット9を設置して、カメラ502に光源調整用画像を取得させる。
 光源調整用画像に写っているカラーターゲット9に基づき、立体データ生成用画像の取得時に光源503に光を照射させる光の照射の仕方である照射設定を決定する。
 立体データ生成用画像の取得時において、光源制御部504は、決定した照射設定に基づいて、光源503に対象物Tへの光の照射を行わせて、
 カメラ502により取得された立体データ生成用画像に基づいて、立体データを生成する。
 このように構成すると、カラーターゲット9を対象物Tの周囲に設置した状態で撮影した複数の光源調整用画像を用いることで、撮影時における対象物Tへの光の当たり方を適切に検出することができる。そして、検出結果に基づいて照明条件を調整することで、対象物Tへの光の当たり方を所望の条件に近づけることができる。
 従って、対象物Tの色の検出をより高い精度で適切に行うことができるので、立体データを高い精度で適切に生成することができる。
[変形例]
 また、上記においては、カラーターゲット9を用いる目的について、主に、光源503の制御や色の調整に関する目的等を説明したがこれに限定されない。カラーターゲット9は、更に他の目的で使用することもできる。例えば、カラーターゲット9の少なくとも一部について、画像処理での特徴点として用いることができる。
 「カラーターゲット9の少なくとも一部を特徴点として用いる」とは、例えば、カラーターゲットにおいて所定の色を示す部分を特徴点として用いることである。また、「カラーターゲットの少なくとも一部を特徴点として用いる」とは、例えば、所定の色を示す部分以外の箇所を特徴点として用いることであってもよい。
 例えば、図19の(c)に示すように、マーカ95を有するカラーターゲット9を用いる場合、マーカ95を特徴点として利用することができる。なお、複数のマーカ95のうちの一部のみを特徴点として用いてもよい。
 立体データ生成部51は、立体データ生成用画像に写っているカラーターゲット9の少なくとも一部を特徴点として用いて、複数の立体データ生成用画像に対する画像処理を行う。具体的には、立体データ生成部51では、カラーターゲット9を特徴点として利用することで、複数の立体データ生成用画像における共通部分を識別する。これにより、立体データの生成をより高い精度でより適切に行うことができる。
 変形例にかかる3Dスキャナ5(立体データ生成装置)は、以下の構成を有している。
(23)立体データ生成用画像の取得時においても、対象物Tの周囲には、カラーターゲット9が設置されている。
 撮影制御部505は、カラーターゲット9が対象物Tの周囲に設置された状態で、カメラ502に互いに異なる複数の視点から対象物Tを撮影させて、複数の立体データ生成用画像を取得させる。
 立体データ生成部51は、立体データ生成用画像に写っているカラーターゲット104の少なくとも一部を特徴点として用いて複数の立体データ生成用画像に対する画像処理を行って、立体データを生成する。
 このように構成すると、立体データの生成をより高い精度で適切に行うことができる。
 (他の実施の形態)
 上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の技術的範囲内において種々変形実施が可能である。
 光源調整用画像及び立体データ生成用画像の撮影時に用いるカラーターゲット9は、予め設定された色を示す色見本の一例である。そして、カラーターゲット9としては、例えば、市販されている公知のカラーチャートと同一又は同様のカラーチャート等を好適に用いることができる。また、立体データを生成する動作の変形例においては、例えば、対象物Tに合わせて作成された色見本(例えば、対象物Tに合わせた色を示す色見本)等を用いてもよい。また、このような色見本としては、例えば、対象物Tにおいて特に重要な部分の色を示す色見本等を好適に用いることができる。また、色見本として、複数色を示すカラーチャート等を好適に用いることができる。
 また、3Dスキャナ5において生成した立体データについて、主に、立体造形物の造形に用いる場合について説明をしたが、これに限定されない。例えば、対象物Tを示すコンピュータグラフィックス画像(CG画像)を生成する用途に用いること等が考えられる。
 1~1C  フォトグラメトリ用撮影装置
 2     造形装置
 4     造形システム
 5     3Dスキャナ
 6     制御PC
 7     造形装置
 9     カラーターゲット
 10    撮影デバイス
 101   撮像部
 102   一次記憶部
 103   信号出力部
 11    制御装置
 111   制御部
 112   二次記憶部
 12    表示装置
 121   表示制御部
 122   表示部
 31    支柱
 32    移動部
 33    ガイドレール
 34    連結部
 35    竿状部
 36    要部
 50    撮影部
 501   ステージ
 502   カメラ
 503   光源
 504   光源制御部
 505   撮影制御部
 51    立体データ生成部
 61    データ入力部
 62    データ出力部
 63    表示部
 64    データ処理部
 71    ヘッド部
 72    造形台
 73    走査駆動部
 74    制御部
 80    立体造形物
 90    パッチ部
 95    マーカ
 S     造形物セット
 T     対象物

Claims (20)

  1.  複数の異なる視点に設けられる複数の撮像装置を同期させて一連の動作を行っている対象物を連続撮影するフォトグラメトリ用撮影装置であって、
     複数の前記撮像装置は、
     前記対象物を撮影する複数の撮像部と、
     複数の前記撮像部により前記対象物を同期して撮影したそれぞれの画像データをそれぞれ記憶する複数の一次記憶部と、
     複数の前記一次記憶部に、前記対象物の先の動作におけるそれぞれの前記画像データの記憶が完了するとそれぞれの前記画像データ毎に完了信号をそれぞれ出力する複数の信号出力部と、をそれぞれ有し、
     複数の前記撮像装置は、前記信号出力部の前記完了信号に基づいて、前記対象物の後の動作における撮影を行うことを特徴とするフォトグラメトリ用撮影装置。
  2.  複数の前記撮像装置のそれぞれの前記信号出力部からの前記完了信号が入力される制御部を、さらに備え、
     前記制御部は、入力された前記完了信号に基づいて、全ての前記撮像装置における前記画像データの前記一次記憶部への記憶が完了したと判断すると、複数の前記撮像装置に、前記対象物の後の動作における撮影を実行させる請求項1に記載のフォトグラメトリ用撮影装置。
  3.  前記撮像装置の前記一次記憶部に記憶された、前記対象物の先の動作を撮影した前記画像データが転送されると共に、前記対象物の前記一連の動作を撮影した前記画像データを記憶する二次記憶部を、さらに備え、
     前記信号出力部は、前記一次記憶部に記憶された前記画像データが前記二次記憶部に転送された後、転送された前記画像データが前記一次記憶部から消去されると、前記完了信号を出力する請求項1または2に記載のフォトグラメトリ用撮影装置。
  4.  請求項3に記載のフォトグラメトリ用撮影装置の前記二次記憶部に記憶された前記画像データを表示する表示部を備え、
     前記表示部に表示された複数の前記画像データから立体造形物を造形する前記画像データを選択可能となっている表示装置において選択された複数の前記画像データから、前記立体造形物を造形するための立体データを生成し、生成した前記立体データに基づいて前記立体造形物を造形する造形装置。
  5.  請求項4に記載の造形装置によって造形された前記一連の動作を示す複数の前記立体造形物を並べて配設する造形物セット。
  6.  複数の異なる視点から対象物を撮影するフォトグラメトリ用撮影装置であって、
     前記対象物を撮影する複数の撮影デバイスと、
     前記複数の撮影デバイスが取り付けられると共に、前記対象物を取り囲んで設けられる複数の支柱と、
     前記複数の支柱のそれぞれを前記対象物に対して近づけたり離したりして移動させる複数の移動部と、を備え、
     前記移動部は、前記支柱が移動する経路を規制する規制部材を有し、
     前記支柱は、前記規制部材に規制されて前記経路上を移動することを特徴とするフォトグラメトリ用撮影装置。
  7.  前記複数の支柱を連結する連結部を、さらに備え、
     前記複数の支柱は、前記連結部により同期して前記複数の移動部による移動を行う請求項6に記載のフォトグラメトリ用撮影装置。
  8.  前記複数の支柱は、一方の端部が前記連結部に連結され、他方の端部が前記規制部材としてのガイド部に連結されている請求項7に記載のフォトグラメトリ用撮影装置。
  9.  前記連結部は、
     前記複数の支柱の一方の端部にそれぞれ連結される複数の竿状部と、
     前記複数の竿状部の前記支柱が連結される側とは反対側の端部に連結され、前記複数の竿状部を束ねる要部と、を有し、
     前記複数の支柱同士を近接可能に連結している請求項7または8に記載のフォトグラメトリ用撮影装置。
  10.  前記複数の支柱は、前記対象物を中心として、周方向に並んで配置されており、
     前記複数の移動部は、前記周方向に直交する径方向に前記経路が延びるように配置されている請求項6から9のいずれか1項に記載のフォトグラメトリ用撮影装置。
  11.  立体的な対象物の立体形状及び色を示すデータである立体データを生成する立体データ生成装置であって、
     前記対象物へ光を照射する光源と、
     前記対象物を撮影するカメラと、
     前記光源の動作を制御する光源制御部と、
     前記カメラの動作を制御する撮影制御部と、
     前記カメラにより撮影された画像に基づいて前記立体データを生成する立体データ生成部と
    を備え、
     前記撮影制御部は、前記カメラに前記対象物を撮影させて、
     前記光源の調整を行うために用いる画像である光源調整用画像と、
     前記立体データ生成部において前記立体データを生成するために用いる画像である立体データ生成用画像と
    を取得させ、
     少なくとも前記光源調整用画像の取得時において、前記対象物の周囲には、予め設定された色を示す色見本が設置され、
     前記撮影制御部は、前記色見本が前記対象物の周囲に設置された状態で、前記カメラに前記光源調整用画像を取得させ、
     前記光源制御部は、前記光源調整用画像に写っている前記色見本に基づき、前記立体データ生成用画像の取得時に前記光源に光を照射させる光の照射の仕方である照射設定を決定して、前記立体データ生成用画像の取得時において、前記照射設定に基づいて、前記光源に前記対象物への光の照射を行わせることを特徴とする立体データ生成装置。
  12.  前記撮影制御部は、前記対象物の周囲の互いに異なる位置に複数の前記色見本が設置された状態で、前記カメラに前記光源調整用画像を取得させ、
     前記光源制御部は、前記光源調整用画像に写っているそれぞれの前記色見本に基づき、前記対象物の各部への光の当たり方を検出し、検出した前記光の当たり方に基づき、前記照射設定を決定することを特徴とする請求項11に記載の立体データ生成装置。
  13.  前記光源制御部は、前記光源調整用画像に写っているそれぞれの前記色見本に基づき、前記対象物において光の当たり方が不足している箇所を検出し、前記光の当たり方が不足している箇所に対して前記光源調整用画像の取得時よりも多くの光が照射されるように、前記照射設定を決定することを特徴とする請求項12に記載の立体データ生成装置。
  14.  前記光源調整用画像の取得時において、前記撮影制御部は、前記カメラに互いに異なる複数の視点から前記対象物を撮影させて、複数の前記光源調整用画像を取得させ、
     前記光源制御部は、前記複数の光源調整用画像に写っている前記色見本に基づき、前記照射設定を決定することを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の立体データ生成装置。
  15.  前記立体データ生成用画像の取得時において、前記撮影制御部は、前記カメラに互いに異なる複数の視点から前記対象物を撮影させて、複数の前記立体データ生成用画像を取得させ、
     前記光源調整用画像の取得時において、前記撮影制御部は、前記カメラに前記立体データ生成用画像の取得時よりも多くの複数の視点から前記対象物を撮影させて、複数の前記光源調整用画像を取得させることを特徴とする請求項14に記載の立体データ生成装置。
  16.  複数の前記光源を備え、
     前記光源制御部は、前記光源調整用画像に写っている前記色見本に基づき、前記複数の光源のそれぞれによる光の照射の仕方を示す前記照射設定を決定して、前記立体データ生成用画像の取得時において、前記照射設定に基づいて、前記複数の光源に前記対象物への光の照射を行わせることを特徴とする請求項11から15のいずれか1項に記載の立体データ生成装置。
  17.  演色性が互いに異なる複数の前記光源を備えることを特徴とする請求項16に記載の立体データ生成装置。
  18.  前記立体データ生成用画像の取得時においても、前記対象物の周囲には、前記色見本が設置され、
     前記撮影制御部は、前記色見本が前記対象物の周囲に設置された状態で、前記カメラに前記立体データ生成用画像を取得させ、
     前記立体データ生成部は、前記立体データ生成用画像に写っている前記色見本に基づき、前記立体データ生成用画像に対する色の調整を行うことを特徴とする請求項11から17のいずれか1項に記載の立体データ生成装置。
  19.  前記立体データ生成用画像の取得時においても、前記対象物の周囲には、前記色見本が設置され、
     前記撮影制御部は、前記色見本が前記対象物の周囲に設置された状態で、前記カメラに互いに異なる複数の視点から前記対象物を撮影させて、複数の前記立体データ生成用画像を取得させ、
     前記立体データ生成部は、前記立体データ生成用画像に写っている前記色見本の少なくとも一部を特徴点として用いて前記複数の立体データ生成用画像に対する画像処理を行って、前記立体データを生成することを特徴とする請求項11から17のいずれか1項に記載の立体データ生成装置。
  20.  立体的な造形物を造形する造形システムであって、
     立体的な対象物の立体形状及び色を示すデータである立体データを生成する立体データ生成装置と、
     前記立体データに基づいて造形物を造形する造形装置と
    を備え、
     前記立体データ生成装置は、
     前記対象物へ光を照射する光源と、
     前記対象物を撮影するカメラと、
     前記光源の動作を制御する光源制御部と、
     前記カメラの動作を制御する撮影制御部と、
     前記カメラにより撮影された画像に基づいて前記立体データを生成する立体データ生成部と
    を有し、
     前記撮影制御部は、前記カメラに前記対象物を撮影させて、
     前記光源の調整を行うために用いる画像である光源調整用画像と、
     前記立体データ生成部において前記立体データを生成するために用いる画像である立体データ生成用画像と
    を取得させ、
     少なくとも前記光源調整用画像の取得時において、前記対象物の周囲には、予め設定された色を示す色見本が設置され、
     前記撮影制御部は、前記色見本が前記対象物の周囲に設置された状態で、前記カメラに前記光源調整用画像を取得させ、
     前記光源制御部は、前記光源調整用画像に写っている前記色見本に基づき、前記立体データ生成用画像の取得時に前記光源に光を照射させる光の照射の仕方である照射設定を決定して、前記立体データ生成用画像の取得時において、前記照射設定に基づいて、前記光源に前記対象物への光の照射を行わせることを特徴とする造形システム。
PCT/JP2020/026844 2019-07-18 2020-07-09 フォトグラメトリ用撮影装置、造形装置、造形物セット、立体データ生成装置、及び造形システム WO2021010275A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/615,820 US20220329742A1 (en) 2019-07-18 2020-07-09 Photographing apparatus for photogrammetry, shaping apparatus, shaped article set, three-dimensional data generation apparatus, and shaping system
CN202080051997.7A CN114208146A (zh) 2019-07-18 2020-07-09 摄影测量用摄影装置、造型装置、造型物套装、三维数据生成装置以及造型系统

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-132929 2019-07-18
JP2019132929A JP7193425B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 立体データ生成装置、立体データ生成方法、及び造形システム
JP2019151324A JP7311358B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 フォトグラメトリ用撮影装置
JP2019-151325 2019-08-21
JP2019-151324 2019-08-21
JP2019151325A JP7227874B2 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 フォトグラメトリ用撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021010275A1 true WO2021010275A1 (ja) 2021-01-21

Family

ID=74210770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/026844 WO2021010275A1 (ja) 2019-07-18 2020-07-09 フォトグラメトリ用撮影装置、造形装置、造形物セット、立体データ生成装置、及び造形システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220329742A1 (ja)
CN (1) CN114208146A (ja)
WO (1) WO2021010275A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318754A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 On Denshi Kk 画像表示方法、これを用いた被服試着方法および被服試着装置
JP2015205461A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置
JP2015228071A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 Necフィールディング株式会社 データ出力装置、データ出力方法及び3次元物体製造システム
JP2019032226A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 旭国際テクネイオン株式会社 フォトグラメトリー用撮影装置およびフォトグラメトリー生成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246355A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム
CN101286000A (zh) * 2008-05-30 2008-10-15 钟磊 N镜头立体数码相机
CN103475887A (zh) * 2013-07-12 2013-12-25 黑龙江科技大学 一种摄像机视觉系统中图像同步方法及装置
CN104065884B (zh) * 2014-06-25 2017-09-15 珠海全志科技股份有限公司 拍照方法及其装置
JP2018038027A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 沖電気工業株式会社 カメラ制御装置、カメラ制御方法およびプログラム
US10173100B2 (en) * 2016-09-17 2019-01-08 Navyaa Sinha Sport training equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318754A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 On Denshi Kk 画像表示方法、これを用いた被服試着方法および被服試着装置
JP2015205461A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置
JP2015228071A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 Necフィールディング株式会社 データ出力装置、データ出力方法及び3次元物体製造システム
JP2019032226A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 旭国際テクネイオン株式会社 フォトグラメトリー用撮影装置およびフォトグラメトリー生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220329742A1 (en) 2022-10-13
CN114208146A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200290283A1 (en) Systems and methods of machine vision assisted additive fabrication
CN105358310B (zh) 用于对用于以生成方式制造三维物体的设备进行自动校准的方法
US10397477B2 (en) Three-dimensional studio system
CN107426555A (zh) 投影装置
CN1917963A (zh) 对涂敷到基板上的结构进行自动涂敷和监控的方法及其设备
JPH05123997A (ja) コンピユータによりパターンの整合を行う衣料切断設備
WO2000048699A1 (fr) Dispositif de mise en forme de modeles tridimensionnels reels
JP2015134410A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6422362B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
WO2021010275A1 (ja) フォトグラメトリ用撮影装置、造形装置、造形物セット、立体データ生成装置、及び造形システム
JP4085671B2 (ja) データ処理方法、データ処理プログラムおよび記録媒体
JP2008128771A (ja) 分光情報および形状情報同時取得装置及び情報取得方法
CN113330487A (zh) 参数标定方法及装置
JP7447083B2 (ja) 立体データ生成装置、立体データ生成方法、プログラム、及び造形システム
CN1767393A (zh) 行程长度压缩数据的位置确定方法以及装置
WO2018042731A1 (ja) 画像処理システム、及び、画像処理方法
JP2015103017A (ja) 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法及びプログラム
CN103299156B (zh) 创建三维图像文件的系统和方法
JP6922470B2 (ja) 情報処理装置、立体造形装置、立体造形システム、設定方法、及びプログラム
US10069992B2 (en) Method for establishing a position of a media object on a flatbed surface of a printer
CN112712405A (zh) 一种文物艺术品取证验证点交方法
JP7193425B2 (ja) 立体データ生成装置、立体データ生成方法、及び造形システム
CN112188078A (zh) 印刷控制装置、记录介质以及印刷物生产方法
US8345306B1 (en) Handheld image translation device including an image capture device
JP2002135807A (ja) 3次元入力のためのキャリブレーション方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20839982

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20839982

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1