WO2021002211A1 - 接合システム及びその運転方法 - Google Patents

接合システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021002211A1
WO2021002211A1 PCT/JP2020/023968 JP2020023968W WO2021002211A1 WO 2021002211 A1 WO2021002211 A1 WO 2021002211A1 JP 2020023968 W JP2020023968 W JP 2020023968W WO 2021002211 A1 WO2021002211 A1 WO 2021002211A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tool
joined
joining system
tip
welding device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/023968
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良司 大橋
良崇 村松
正樹 武岡
拓也 福田
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to KR1020227002456A priority Critical patent/KR20220024921A/ko
Priority to US17/623,883 priority patent/US20220362889A1/en
Priority to EP20834548.8A priority patent/EP3995248A4/en
Priority to CN202080044815.3A priority patent/CN113993656B/zh
Publication of WO2021002211A1 publication Critical patent/WO2021002211A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K28/00Welding or cutting not covered by any of the preceding groups, e.g. electrolytic welding
    • B23K28/02Combined welding or cutting procedures or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • B23K11/18Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded of non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2333Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer one layer being aluminium, magnesium or beryllium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0282Carriages forming part of a welding unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials

Definitions

  • the present invention relates to a joining system and an operating method thereof.
  • a method of manufacturing a vehicle body including a steel plate member and a light metal plate material having a lighter specific gravity than this is known (see, for example, Patent Document 1).
  • a light metal plate material and a steel plate material are superposed, and the light metal plate material is locally softened and softened by the frictional heat of a rotating tool pressed from the side of the light metal plate material.
  • the present inventors have conceived a joining system capable of joining three members and an operation method thereof, which are different from the method of manufacturing a vehicle body disclosed in Patent Document 1.
  • An object of the present invention is to provide a joining system having a novel configuration and a method of operating the same.
  • the joining system is a joining system including a first member, a second member, and a third member for joining objects to be joined.
  • a welding device a tool formed in a columnar shape that can rotate around an axis and move forward and backward along the axis, and a rotary driver that rotates the tool around the axis.
  • the first member is of a type different from that of the second member, comprising a friction stir welding device and a control device having a linear drive that moves the tool forward and backward along the axis.
  • the second member is made of the same kind of material as the third member, and the control device welds the second member and the third member by the welding device.
  • the object to be welded is arranged in the friction stir welding device so that the first member faces the tip of the tool (B).
  • C in which the softened second member and the third member are joined together so as to pierce the softened first member, (C) is configured to be executed.
  • the operation method of the joining system is an operation method of a joining system for joining objects to be joined, which includes a first member, a second member, and a third member, and the joining system is a welding device.
  • a tool that is formed in a columnar shape and is configured to be able to rotate around the axis and move forward and backward along the axis, and a rotary driver that rotates the tool around the axis.
  • the first member comprises a friction stir welding device comprising a linear drive that moves the tool forward and backward along the axis, and the first member is made of a different type of material than the second member.
  • the second member is made of the same type of material as the third member, and when the welding device welds the second member and the third member (A), the (A) Later, when the object to be welded is arranged in the friction stir welding device so that the first member faces the tip of the tool (B), the linear driving drive of the friction stir welding device and the above.
  • the rotation driver operates, the tip of the tool presses the object to be welded, the tool rotates around the axis, and the softened second member and the softened third member soften.
  • C in which the objects to be welded are joined so as to pierce the first member, is configured to be executed.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a joining system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an example of the welding apparatus shown in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a schematic configuration of the friction stir welding apparatus shown in FIG.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the joining system according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic view showing a main part of a friction stir welding apparatus in the bonding system according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic view showing a schematic configuration of a friction stir welding apparatus in the bonding system according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic view showing a main part of the friction stir welding apparatus shown in FIG. FIG.
  • FIG. 8 is a table showing the results of tensile shear tests performed on the objects to be joined under the conditions of Test Examples 1 and 2 and Reference Examples 1 and 2.
  • FIG. 9 is a cross-sectional photograph of the object to be joined under the conditions of Test Example 1.
  • FIG. 10 is a cross-sectional photograph of the object to be joined under the conditions of Test Example 2.
  • the joining system according to the first embodiment is a joining system for joining objects to be joined, which includes a first member, a second member, and a third member, and the joining system is formed in a columnar shape with a welding device.
  • a tool that is configured to allow rotation around the axis and forward / backward movement in the direction along the axis, a rotary drive that rotates the tool around the axis, and forward / backward movement of the tool along the axis.
  • the first member is made of a different kind of material from the second member, and the second member is a third member, comprising a friction stir welding device and a control device having a linear driving drive for making the first member.
  • the second member and the third member are welded by the welding device (A), and after (A), the first member is the tip of the tool.
  • the object to be welded is arranged in the friction stir welding device so as to face the (B), after (B), the linear drive and the rotary drive of the friction stir welding device are controlled to control the tip of the tool.
  • the tool is rotated around the axis to join the object to be welded so that the softened second member and the third member pierce the softened first member (C). Is configured to run.
  • control device in (C), is positioned at the tip of the tool so that at least a part of the first portion welded in (A) is softened. May be configured to set.
  • the welding apparatus welds the second member and the third member so that the first portion is larger than the diameter of the tip portion of the tool when viewed from the axial direction. It may be configured to do so.
  • the control device positions the tip of the tool so that the tip of the tool faces the first portion when viewed from the axial direction. It may be configured to be set.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of a joining system according to the first embodiment.
  • the joining system 100 includes a welding device 101, a friction stir welding device 102, a robot 103, and a control device 110, and includes a first member W1. It is configured to join the object W to be joined, which has a second member W2 and a third member W3.
  • the configuration of the welding device 101 and the friction stir welding device 102 will be described later.
  • the first member W1 is made of a different kind of material from the second member W2 and the third member W3, and is formed in a plate shape in the first embodiment.
  • the first member W1 may be made of a metal material (for example, aluminum or magnesium) or a fiber reinforced plastic (for example, carbon fiber reinforced plastic).
  • the second member W2 and the third member W3 are made of the same type of material, and are formed in a plate shape in the diameter corpse 1 of the present embodiment.
  • the second member W2 and the third member W3 may be made of a metal material (for example, steel (high-strength steel or mild steel)).
  • first member W1, second member W2, and third member W3 a form in which the object to be joined W is composed of a plate-shaped first member W1, a second member W2, and a third member W3 is adopted, but the present invention is not limited to this.
  • the shape of the object to be joined W (first member W1, second member W2, and third member W3) is arbitrary, and may be, for example, a rectangular parallelepiped shape or an arc shape.
  • a robot such as a horizontal articulated type or a vertical articulated type can be adopted.
  • the robot 103 may be configured to operate the welding device 101, or may be configured to operate the friction stir welding device 102. Further, the robot 103 may be configured to convey and place the object W to be joined on the welding device 101 and / or the friction stir welding device 102.
  • the joining system 100 may adopt a form including one robot 103, or may adopt a form including a plurality of robots 103.
  • the control device 110 includes an arithmetic unit 110a such as a microprocessor and a CPU, and a storage device 110b such as a ROM and RAM. Information such as a basic program and various fixed data is stored in the storage device 110b.
  • the arithmetic unit 110a controls various operations of the welding device 101, the friction stir welding device 102, and the robot 103 by reading and executing software such as a basic program stored in the storage device 110b.
  • the control device 110 may be composed of a single control device 110 for centralized control, or may be composed of a plurality of control devices 110 for distributed control in cooperation with each other. Further, the control device 110 may be composed of a microcomputer, an MPU, a PLC (Programmable Logic Controller), a logic circuit, or the like.
  • a microcomputer an MPU, a PLC (Programmable Logic Controller), a logic circuit, or the like.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an example of the welding apparatus shown in FIG. In FIG. 2, a part of the welding apparatus is omitted.
  • the welding apparatus 101 includes a pair of welding electrodes 101A and 101B, and is configured such that a high voltage is applied between the welding electrodes 101A and the welding electrode 101B.
  • the welding electrode 101A and the welding electrode 101B sandwich the second member W2 and the third member W3 in contact with each other, and are crimped to each other, so that a high voltage is applied between the electrodes. Current flows. The resistance heat generated at this time melts and joins the abutting portion of the second member W2 and the third member W3 and the portion in the vicinity thereof.
  • the portion welded by the welding device 101 may be referred to as the first portion W11. Further, in the second member W2 and the third member W3, a portion other than the first portion W11 may be referred to as a second portion W12.
  • the welding device 101 a form of performing welding by electric resistance spot welding is adopted, but the present invention is not limited to this.
  • the welding device 101 for example, a form in which welding is executed by laser welding may be adopted, or a form in which welding is executed by arc welding may be adopted.
  • the welding electrode 101A and the welding electrode 101B may be formed so that the diameter of each tip is larger than the diameter of the tip of the tool 10 of the friction stir welding device 102 described later. Further, when the welding device 101 adopts a form in which welding is performed by laser welding or arc welding, the control device 110 welds so that the first portion W11 is larger than the tip portion of the tool 10. The device 101 may be controlled.
  • the first portion W11 welded by the welding apparatus 101 can be made larger than the size of the tip portion of the tool 10 when viewed from the axis X direction of the friction stir welding apparatus 102 described later.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a schematic configuration of the friction stir welding apparatus shown in FIG.
  • the friction stir welding device 102 includes a tool 10, a base 2, a movable body 3, a tool holder 4, a linear motion drive 7, a rotary drive 8, and a robot 9, and is to be joined.
  • the point joint portion Wa of the object W is softened by frictional heat, stirred and plastically flowed, and friction stir welding is performed.
  • the base 2 is detachably attached to the tip of the robot 9.
  • a robot such as a horizontal articulated type or a vertical articulated type can be adopted.
  • the robot 9 may be the same robot as the robot 103, or may be a different robot from the robot 103.
  • a movable body 3 is attached to the base 2 so as to be movable in the axis X direction of the tool holding body 4.
  • a tool holding body 4 is provided at the tip of the movable body 3.
  • the tool holding body 4 is configured to be rotatable around its axis X and to be integrally movable with the movable body 3 in the direction of the axis X.
  • a tool 10 is detachably provided at the tip of the tool holder 4.
  • the attachment / detachment (replacement) of the tool 10 may be performed by an operator, or may be performed by a robot different from the robot 9.
  • a linear drive 7 is arranged inside the substrate 2.
  • the linear motion drive 7 is configured to linearly move the movable body 3 (tool 10) in the axis X direction.
  • an electric motor (servo motor) and a ball screw, a linear guide, or the like may be used, or an air cylinder or the like may be used.
  • a rotary drive 8 is arranged inside the movable body 3.
  • the rotation drive 8 is configured to rotate the tool holder 4 and the tool 10 around the axis X.
  • an electric motor servo motor
  • a curved frame 5 formed in a substantially C shape (approximately L shape) is fixed to the substrate 2.
  • the curved frame 5 is formed so that its tip portion faces the tool 10.
  • a support base 6 is provided at the tip of the curved frame 5.
  • the support base 6 is configured to support the object W to be joined. That is, in the first embodiment, the base 2, the movable body 3, the tool holding body 4, the curved frame 5, and the support base 6 are composed of a C-type gun (C-type frame).
  • FIG. 4 is a flowchart showing an example of the operation of the joining system according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic view showing a main part of the friction stir welding apparatus in the bonding system according to the first embodiment, and shows a state in which friction stir welding is executed by a tool.
  • the control device 110 causes the robot 103 to convey the second member W2 and the third member W3 and arranges them in the welding device 101 (step S101).
  • the operator may arrange the second member W2 and the third member W3 in the welding device 101.
  • control device 110 causes the welding device 101 to weld the second member W2 and the third member W3 (step S102; see FIG. 2). At this time, the control device 110 may weld the second member W2 and the third member W3 to the welding device 101 at a plurality of places.
  • control device 110 operates the robot 103 to attach the second member W2 and the third member W3 and the first member W1 welded to the support base 6 of the friction stir welding device 102 in step S102. It is placed (step S103).
  • the control device 110 mounts the second member W2, the third member W3, and the first member W1 by the robot 103 so that the first member W1 faces the tip of the tool 10 ( (See FIG. 3). Specifically, the welded second member W2 and the third member W3 are placed on the support base 6, and the first member W1 is placed on these members.
  • control device 110 may operate the robot 103 so that a part of the tip end portion of the tool 10 faces (overlaps) the first portion W11 when viewed from the axis X direction.
  • the robot 103 may be operated so that the entire tip portion of the robot 103 faces (overlaps) the first portion W11.
  • the operator may place the second member W2, the third member W3, and the first member W1 on the support base 6 of the friction stir welding device 102.
  • control device 110 drives the rotation drive 8 of the friction stir welding device 102 to rotate the tool holder 4 and the tool 10 at a predetermined rotation speed (for example, 50 to 6000 rpm) (step S104).
  • a predetermined rotation speed for example, 50 to 6000 rpm
  • the control device 110 drives the linear drive 7 in a state where the tool holder 4 and the tool 10 are rotated to bring the tip of the tool 10 into contact with the point joint Wa of the object W to be joined. (Step S105).
  • control device 110 controls the linear motion drive 7 so that the tool 10 presses the object W to be joined with a predetermined pressing force (for example, 4 kN to 70 kN) set in advance.
  • a predetermined pressing force for example, 4 kN to 70 kN
  • the predetermined number of rotations and the predetermined pressing force can be appropriately set by experiments or the like in advance.
  • the object to be joined W comes into contact with the bonded portion Wa, and frictional heat is generated due to friction between the tip of the tool 10 and the bonded portion Wa of the first member W1.
  • the bonded portion Wa of the bonded object W is softened to generate plastic flow.
  • control device 110 drives the linear drive 7 so that the tip of the tool 10 reaches the first position (step S106).
  • the position information of the tip of the tool 10 is detected by a position detector (not shown) and output to the control device 110.
  • the first position is defined as 0% when the surface of the third member W3 in contact with the second member W2 is 0% and the surface of the third member W3 in contact with the support 6 is 100%. A position that is large and arbitrarily set between less than 100%. From the viewpoint of improving the joint strength, the first position should be closer to the surface of the third member W3 that comes into contact with the support base 6, and may be 25% or more, or 50% or more. , 75% or more, 80% or more, 90% or more, 95% or more.
  • the second member W2 and the third member W3 are also softened, and plastic flow is generated.
  • the second softened portion 42 which is a softened portion of the second member W2 and the third member W3, enters the first softened portion 41, which is a softened portion of the first member W1, and an anchor structure is formed (see FIG. 5). ).
  • the second softened portion 42 that has entered the first softened portion 41 is referred to as an anchor portion.
  • the welding device 101 also softens at least a part of the first portion W11 which is a welded portion. At this time, when the softened portion of the first portion W11 reaches a temperature equal to or higher than the A1 transformation point, the second softened portion 42 can be transformed into martensite when the tool 10 is pulled out. Therefore, the strength of the second softened portion 42, which is the anchor portion, can be increased, and the tensile strength of the object W to be joined can be improved.
  • the softened portion of the first portion W11 reaches a temperature equal to or higher than the A3 transformation point, it is possible to increase the rate of martensitic transformation of the second softened portion 42. Therefore, the strength of the second softened portion 42, which is the anchor portion, can be further increased, and the tensile strength of the object to be joined W can be improved.
  • control device 110 determines whether or not the tip of the tool 10 has reached the first position (step S107).
  • the position information of the tip of the tool 10 is detected by a position detector (not shown) and output to the control device 110.
  • step S106 determines that the tip of the tool 10 has not reached the first position. And the process of step S107 are executed. On the other hand, when the control device 110 determines that the tip of the tool 10 has reached the first position (Yes in step S107), the control device 110 executes the process of step S108.
  • step S108 the control device 110 drives the linear motion drive 7 so as to pull out the tip of the tool 10 from the jointed portion Wa in a state where the tool holder 4 and the tool 10 are rotated. Then, the control device 110 stops the rotation drive 8 so as to stop the rotation of the tool holder 4 and the tool 10 when the tip of the tool 10 is pulled out from the joined portion Wa, and executes this program. finish.
  • the control device 110 is configured to start joining the next joined portion Wa without stopping the rotation of the tool holder 4 and the tool 10. You may be.
  • the control device 110 welds the second member W2 and the third member W3 made of the same type of material by the welding device 101. Later, the first member W1, the second member W2, and the third member W3 are configured to be friction stir welded by the friction stir welding device 102. As a result, the object W to be joined can be sufficiently joined.
  • control device 110 operates the friction stir welding device 102 so that at least a part of the first portion W11 welded by the welding device 101 is softened. It is configured in.
  • the second softened portion 42 can be transformed into martensite when the tool 10 is pulled out. Therefore, the strength of the second softened portion 42, which is the anchor portion, can be increased, and the tensile strength of the object W to be joined can be improved.
  • the softened portion of the first portion W11 reaches a temperature equal to or higher than the A3 transformation point, it is possible to increase the rate of martensitic transformation of the second softened portion 42. Therefore, the strength of the second softened portion 42, which is the anchor portion, can be further increased, and the tensile strength of the object to be joined W can be improved.
  • the joining system according to the second embodiment is the joining system according to the first embodiment, in which the control device welds the second member and the third member at a plurality of places by the welding device in (A), and (C). ),
  • the friction stir welding device is configured to join the second portion, which is a portion other than the first portion, which is the portion welded in (A).
  • the second portion may be a portion between adjacent first portions when viewed from the axial direction.
  • the distance between the adjacent first portions may be 15 to 40 mm.
  • joining system 100 according to the second embodiment has the same basic configuration as the joining system 100 according to the first embodiment, detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 6 is a schematic view showing a schematic configuration of a friction stir welding apparatus in the bonding system according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a schematic view showing a main part of the friction stir welding apparatus shown in FIG. 6, and shows a state in which friction stir welding is executed by a tool.
  • the operation of the joining system 100 according to the second embodiment is basically the same as the operation of the joining system 100 according to the first embodiment, but is covered by the friction stir welding device 102.
  • the position (joining position) of the bonded portion Wa is different.
  • the control device 110 operates the robot 103 so that the tip end portion of the tool 10 faces (overlaps) the second portion W12 when viewed from the axis X direction.
  • the second portion W12 may be a portion between adjacent first portions W11 when viewed from the axis X direction.
  • the distance D (see FIG. 2) between the adjacent first portions W11 may be 15 mm or more from the viewpoint of facilitating the positioning of the tip portion of the tool 10, and the jointed object W may be sufficiently joined. From the viewpoint of making it 40 mm or less.
  • a joining test of the object W to be joined was performed using the joining system 100 according to the first embodiment.
  • a 1.0 mm aluminum alloy plate (A6061-T6) was used as the first member W1
  • a 1.2 mm 980 MPa class steel plate was used as the second member W2 and the third member W3.
  • the rotation speed of the tool 10 was set to 1500 rpm, and the pressing force of the tool 10 was set to 14.7 kN.
  • the first position which is the arrival position of the tip of the tool 10, is 2.29 mm downward from the upper surface of the first member W1 (1.11 mm upward from the surface of the third member W3 in contact with the support base 6). Position).
  • a joining test of the object W to be joined was performed using the joining system 100 according to the second embodiment.
  • a 1.0 mm aluminum alloy plate (A6061-T6) was used as the first member W1
  • a 1.2 mm 980 MPa class steel plate was used as the second member W2 and the third member W3.
  • the rotation speed of the tool 10 was set to 1500 rpm, and the pressing force of the tool 10 was set to 14.7 kN.
  • the first position which is the arrival position of the tip of the tool 10
  • the second portion W12 which is the portion where the tip portion of the tool 10 faces the object W to be joined, is set at a position 12 mm away from the first portion W11.
  • ⁇ Reference example 1> A 1.0 mm aluminum alloy (A6061-T6) plate material and a 1.2 mmn 980 MPa class steel plate material were bonded by the friction point joining device disclosed in Patent Document 1. Using a rotation tool (tool 10) with a tip diameter of 2.35 mm, the rotation speed of the rotation tool was set to 2500 rpm, and the pressing force of the rotation tool was set to 2.94 kN. Further, the first position, which is the arrival position of the tip of the rotating tool, is set to a position of 0.96 mm downward from the upper surface of the aluminum alloy plate material.
  • ⁇ Reference example 2> Two 1.2 mm 980 MPa class steel plates were welded by the welding device 101 of the joining system 100 according to the first embodiment. Specifically, welding was performed using an electrode having a tip diameter of 6 mm, with a pressing force of 350 kgf and an energizing time of 12 cycles.
  • FIG. 8 is a table showing the results of a tensile shear test (JIS Z 3136) performed on the objects to be joined under the conditions of Test Examples 1 and 2 and Reference Examples 1 and 2.
  • FIG. 9 is a cross-sectional photograph of the object to be joined under the conditions of Test Example 1.
  • FIG. 10 is a cross-sectional photograph of the object to be joined under the conditions of Test Example 2.
  • the tensile shear strength of the jointed object joined under the condition of Reference Example 1 is smaller than the tensile shear strength of the joined object joined under the condition of Reference Example 2. Therefore, in the method for manufacturing a vehicle body disclosed in Patent Document 1, when an impact or the like is applied to a material to be welded by friction stir welding in the process of manufacturing the vehicle body, the interface portion between the two bonded members is formed. There is a risk of peeling. Further, even after the three members are joined by spot welding, peeling or the like may occur at the interface portion due to an impact or the like, and the joining strength of the product as a whole may decrease.
  • the second member W2 and the third member W3 are firmly joined by the welding device 101. Therefore, even if an impact or the like is applied to the object W to be joined in the manufacturing process, the possibility of peeling or the like can be sufficiently reduced as compared with the method of manufacturing a vehicle body disclosed in Patent Document 1.
  • the tensile shear strength after welding the three members is less than 3.0 kN.
  • the tensile shear strength of the object to be joined W joined by the joining system 100 according to the first and second embodiments is 3.0 kN or more.
  • the joining system 100 sufficiently provides a bonded object W composed of the first member W1, the second member W2, and the third member W3. It was shown that the composition can be flowed and the three members can be sufficiently joined.
  • the joining system of the present invention and its operating method are useful because they can sufficiently join objects to be joined, which are composed of a first member, a second member, and a third member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

本発明の接合システムは、第1部材(W1)、第2部材(W2)、及び第3部材(W3)を備える、被接合物(W)を接合する接合システムであって、接合システム(100)は、溶接装置(101)と、摩擦攪拌接合装置(102)と、溶接装置(101)により、第2部材(W2)と第3部材(W3)を溶接する(A)と、(A)の後に、第1部材(W1)がツール(10)の先端部と対向するように、被接合物(W)が摩擦攪拌接合装置(102)に配置される(B)と、(B)後に、直動駆動器(7)及び回転駆動器(8)を制御して、ツール(10)の先端部が被接合物(W)を押圧しながら、ツール(10)を軸線周りに回転させて、軟化した第2部材(W2)及び第3部材(W3)が、軟化した第1部材(W1)に突き刺さるように、被接合物(W)を接合させる(C)と、を実行するように構成されている、制御装置(110)と、を備える。

Description

接合システム及びその運転方法
 本発明は、接合システム及びその運転方法に関する。
 鋼製板部材とこれより比重の軽い軽金属製板材を含む車体を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されている車体の製造方法では、軽金属製板材と鋼製板材とを重ね合わせ、軽金属製板材の側から押圧される回転ツールの摩擦熱で軽金属製板材を局所的に軟化および塑性流動させることにより、軽金属製板材と鋼製板材を接合する第1の接合工程と、前記第1の接合工程で接合された軽金属製板材および鋼製板材と、2枚以上の鋼製板材と、を重ね合わせ、その複数箇所を電気抵抗スポット溶接により接合する第2の接合工程と、を含む。
特開2009-202828号公報
 本発明者らは、上記特許文献1に開示されている車体の製造方法とは異なる、3つの部材を接合することができる接合システム及びその運転方法を想到した。本発明は、新規な構成を備える接合システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
 上記従来の課題を解決するために、本発明に係る接合システムは、第1部材、第2部材、及び第3部材を備える、被接合物を接合する接合システムであって、前記接合システムは、溶接装置と、円柱状に形成され、軸線周りの回転と該軸線に沿った方向への進退移動とが可能なように構成されているツールと、前記ツールを前記軸線周りに回転させる回転駆動器と、前記ツールを前記軸線に沿って進退移動させる直動駆動器と、を有する、摩擦攪拌接合装置と、制御装置と、を備え、前記第1部材は、前記第2部材とは異なる種類の材料で構成されていて、前記第2部材は、前記第3部材と同一の種類の材料で構成されていて、前記制御装置は、前記溶接装置により、前記第2部材と前記第3部材を溶接する(A)と、前記(A)の後に、前記第1部材が前記ツールの先端部と対向するように、前記被接合物が前記摩擦攪拌接合装置に配置される(B)と、前記(B)後に、前記摩擦攪拌接合装置の前記直動駆動器及び前記回転駆動器を制御して、前記ツールの先端部が前記被接合物を押圧しながら、前記ツールを前記軸線周りに回転させて、軟化した前記第2部材及び前記第3部材が、軟化した前記第1部材に突き刺さるように、前記被接合物を接合させる(C)と、を実行するように構成されている。
 これにより、3つの部材からなる被接合物を充分に接合することができる。
 また、本発明に係る接合システムの運転方法は、第1部材、第2部材、及び第3部材を備える、被接合物を接合する接合システムの運転方法であって、前記接合システムは、溶接装置と、円柱状に形成され、軸線周りの回転と該軸線に沿った方向への進退移動とが可能なように構成されているツールと、前記ツールを前記軸線周りに回転させる回転駆動器と、前記ツールを前記軸線に沿って進退移動させる直動駆動器と、を有する、摩擦攪拌接合装置と、を備え、前記第1部材は、前記第2部材とは異なる種類の材料で構成されていて、前記第2部材は、前記第3部材と同一の種類の材料で構成されていて、前記溶接装置が、前記第2部材と前記第3部材を溶接する(A)と、前記(A)の後に、前記第1部材が前記ツールの先端部と対向するように、前記被接合物が前記摩擦攪拌接合装置に配置される(B)と、前記摩擦攪拌接合装置の前記直動駆動器及び前記回転駆動器が動作して、前記ツールの先端部が前記被接合物を押圧しながら、前記ツールが前記軸線周りに回転して、軟化した前記第2部材及び前記第3部材が、軟化した前記第1部材に突き刺さるように、前記被接合物を接合させる(C)と、を実行するように構成されている。
 これにより、3つの部材からなる被接合物を充分に接合することができる。
 本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施形態の詳細な説明から明らかにされる。
 本発明に係る接合システム及びその運転方法によれば、3つの部材からなる被接合物を充分に接合することができる。
図1は、本実施の形態1に係る接合システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す溶接装置の一例を示す模式図である。 図3は、図1に示す摩擦攪拌接合装置の概略構成を示す模式図である。 図4は、本実施の形態1に係る接合システムの動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、本実施の形態1に係る接合システムにおける摩擦攪拌接合装置の要部を示す模式図である。 図6は、本実施の形態2に係る接合システムにおける摩擦攪拌接合装置の概略構成を示す模式図である。 図7は、図6に示す摩擦攪拌接合装置の要部を示す模式図である。 図8は、試験例1、2及び参考例1、2の条件で接合した被接合物について、引張せん断試験を行った結果を示す表である。 図9は、試験例1の条件で接合した被接合物の断面写真である。 図10は、試験例2の条件で接合した被接合物の断面写真である。
 以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
 (実施の形態1)
 本実施の形態1に係る接合システムは、第1部材、第2部材、及び第3部材を備える、被接合物を接合する接合システムであって、接合システムは、溶接装置と、円柱状に形成され、軸線周りの回転と該軸線に沿った方向への進退移動とが可能なように構成されているツールと、ツールを軸線周りに回転させる回転駆動器と、ツールを軸線に沿って進退移動させる直動駆動器と、を有する、摩擦攪拌接合装置と、制御装置と、を備え、第1部材は、第2部材とは異なる種類の材料で構成されていて、第2部材は、第3部材と同一の種類の材料で構成されていて、制御装置は、溶接装置により、第2部材と第3部材を溶接する(A)と、(A)の後に、第1部材がツールの先端部と対向するように、被接合物が摩擦攪拌接合装置に配置される(B)と、(B)後に、摩擦攪拌接合装置の直動駆動器及び回転駆動器を制御して、ツールの先端部が被接合物を押圧しながら、ツールを軸線周りに回転させて、軟化した第2部材及び第3部材が、軟化した第1部材に突き刺さるように、被接合物を接合させる(C)と、を実行するように構成されている。
 また、本実施の形態1に係る接合システムでは、制御装置は、(C)において、(A)で溶接した部分である第1部分の少なくとも一部が軟化するように、ツールの先端部の位置を設定するように構成されていてもよい。
 また、本実施の形態1に係る接合システムでは、溶接装置は、軸線方向から見て、第1部分が、ツールの先端部の直径よりも大きくなるように、第2部材と第3部材を溶接するように構成されていてもよい。
 さらに、本実施の形態1に係る接合システムでは、制御装置は、(C)において、ツールの先端部が、軸線方向から見て、第1部分と対向するように、ツールの先端部の位置を設定するように構成されていてもよい。
 以下、本実施の形態1に係る接合システムの一例について、図1~図5を参照しながら詳細に説明する。
 [接合システムの構成]
 図1は、本実施の形態1に係る接合システムの概略構成を示す模式図である。
 図1に示すように、本実施の形態1に係る接合システム100は、溶接装置101と、摩擦攪拌接合装置102と、ロボット103と、制御装置110と、を備えていて、第1部材W1、第2部材W2、及び第3部材W3を有する、被接合物Wを接合するように構成されている。なお、溶接装置101と摩擦攪拌接合装置102の構成については、後述する。
 第1部材W1は、第2部材W2及び第3部材W3とは、異なる種類の材料で構成されていて、本実施の形態1においては、板状に形成されている。第1部材W1は、金属材料(例えば、アルミニウム又はマグネシウム)、又は繊維強化プラスチック(例えば、炭素繊維強化プラスチック)で構成されていてもよい。
 第2部材W2と第3部材W3は、同じ種類の材料で構成されていて、本実施の径遺体1においては、板状に形成されている。第2部材W2と第3部材W3は、金属材料(例えば、鋼(高張力鋼又は軟鋼))で構成されていてもよい。
 なお、本実施の形態1においては、被接合物Wを板状の第1部材W1、第2部材W2、及び第3部材W3で構成されている形態を採用したが、これに限定されず、被接合物W(第1部材W1、第2部材W2、及び第3部材W3)の形状は任意であり、例えば、直方体状であってもよく、円弧状に形成されていてもよい。
 ロボット103としては、水平多関節型・垂直多関節型などのロボットを採用することができる。ロボット103は、溶接装置101を動作させるように構成されていてもよく、摩擦攪拌接合装置102を動作させるように構成されていてもよい。また、ロボット103は、溶接装置101及び/又は摩擦攪拌接合装置102に被接合物Wを搬送、載置させるように構成されていてもよい。なお、接合システム100は、1台のロボット103を備えている形態を採用してもよく、複数台のロボット103を備えている形態を採用してもよい。
 制御装置110は、マイクロプロセッサ、CPU等の演算器110aと、ROM、RAM等の記憶器110bと、を備えている。記憶器110bには、基本プログラム、各種固定データ等の情報が記憶されている。演算器110aは、記憶器110bに記憶されている基本プログラム等のソフトウェアを読み出して実行することにより、溶接装置101、摩擦攪拌接合装置102、及びロボット103の各種動作を制御する。
 なお、制御装置110は、集中制御する単独の制御装置110によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御装置110によって構成されていてもよい。また、制御装置110は、マイクロコンピュータで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
 [溶接装置の構成]
 図2は、図1に示す溶接装置の一例を示す模式図である。なお、図2においては、溶接装置の一部の記載を省略している。
 図2に示すように、溶接装置101は、一対の溶接電極101A、101Bを備えていて、溶接電極101Aと溶接電極101Bとの間に、高電圧が印加されるように構成されている。
 そして、溶接電極101Aと溶接電極101Bが、当接している状態の第2部材W2と第3部材W3を挟んで、圧着された状態で、高電圧が印加されることにより、これらの電極間に電流が流れる。このときに発生する抵抗熱によって、第2部材W2と第3部材W3の当接している部分とその近傍部分が、溶融されて、接合される。
 なお、以下においては、溶接装置101により、溶接された部分を第1部分W11と称する場合がある。また、第2部材W2と第3部材W3において、第1部分W11以外の部分を第2部分W12と称する場合がある。
 また、本実施の形態1においては、溶接装置101として、電気抵抗スポット溶接により、溶接を実行する形態を採用したが、これに限定されない。溶接装置101としては、例えば、レーザ溶接により、溶接を実行する形態を採用してもよく、アーク溶接により、溶接を実行する形態を採用してもよい。
 さらに、溶接電極101A及び溶接電極101Bは、それぞれの先端部の直径が、後述する摩擦攪拌接合装置102のツール10の先端部の直径よりも大きくなるように形成されていてもよい。また、溶接装置101として、レーザ溶接又はアーク溶接により、溶接を実行する形態を採用する場合には、制御装置110は、第1部分W11が、ツール10の先端部よりも大きくなるように、溶接装置101を制御してもよい。
 これにより、後述する摩擦攪拌接合装置102の軸線X方向から見て、溶接装置101により溶接された第1部分W11を、ツール10の先端部の大きさよりも大きくすることができる。
 [摩擦攪拌接合装置の構成]
 図3は、図1に示す摩擦攪拌接合装置の概略構成を示す模式図である。
 図3に示すように、摩擦攪拌接合装置102は、ツール10、基体2、可動体3、ツール保持体4、直動駆動器7、回転駆動器8、及びロボット9を備えていて、被接合物Wの点接合部Waを摩擦熱で軟化させて、攪拌して塑性流動させ、摩擦攪拌接合を行うように構成されている。
 基体2は、ロボット9の先端部に着脱可能に取り付けられている。なお、ロボット9としては、水平多関節型・垂直多関節型などのロボットを採用することができる。また、ロボット9は、ロボット103と同じロボットであってもよく、ロボット103とは異なるロボットであってもよい。
 基体2には、可動体3が、ツール保持体4の軸線X方向に移動可能に取り付けられている。可動体3の先端部には、ツール保持体4が設けられている。
 ツール保持体4は、その軸線X周りに回転可能であり、かつ、可動体3と一体となって、軸線Xの方向に移動可能に構成されている。ツール保持体4の先端部には、ツール10が着脱可能に設けられている。なお、ツール10の着脱(交換)は、作業者が実行してもよく、ロボット9とは異なるロボットが実行してもよい。
 また、基体2の内部には、直動駆動器7が配置されている。直動駆動器7は、可動体3(ツール10)を軸線X方向に直動させるように構成されている。直動駆動器7としては、例えば、電動モータ(サーボモータ)とボールネジ又はリニアガイド等を用いてもよく、エアシリンダ等を用いてもよい。
 可動体3の内部には、回転駆動器8が配置されている。回転駆動器8は、ツール保持体4、ツール10を軸線X周りに回転させるように構成されている。回転駆動器8としては、例えば、電動モータ(サーボモータ)を用いてもよい。
 さらに、基体2には、略C字状(略L字状)に形成されている湾曲フレーム5が固定されている。湾曲フレーム5は、その先端部が、ツール10に対して、対向するように形成されている。また、湾曲フレーム5の先端部には、支持台6が設けられている。支持台6は、被接合物Wを支持するように構成されている。すなわち、本実施の形態1においては、基体2、可動体3、ツール保持体4、湾曲フレーム5、及び支持台6は、C型ガン(C型フレーム)で構成されている。
 [接合システムの動作(接合システムの運転方法)及びその作用効果]
 次に、本実施の形態1に係る接合システム100の運転方法について、図1~図5を参照しながら説明する。なお、以下の動作は、制御装置110の演算器110aが、記憶器110bに格納されているプログラムを読み出すことにより実行される。
 図4は、本実施の形態1に係る接合システムの動作の一例を示すフローチャートである。図5は、本実施の形態1に係る接合システムにおける摩擦攪拌接合装置の要部を示す模式図であり、ツールにより、摩擦攪拌接合を実行した状態を示す。
 まず、作業者が入力器(図示せず)を操作して、制御装置110に被接合物Wの接合実行をすることを示す指示情報が入力されたとする。すると、図4に示すように、制御装置110は、ロボット103に第2部材W2と第3部材W3を搬送させ、溶接装置101に配置させる(ステップS101)。なお、作業者が、第2部材W2と第3部材W3を溶接装置101に配置してもよい。
 次に、制御装置110は、溶接装置101に第2部材W2と第3部材W3を溶接させる(ステップS102;図2参照)。このとき、制御装置110は、溶接装置101に、複数箇所で、第2部材W2と第3部材W3を溶接させてもよい。
 次に、制御装置110は、ロボット103を動作させて、摩擦攪拌接合装置102の支持台6に、ステップS102で溶接した、第2部材W2及び第3部材W3と、第1部材W1と、を載置させる(ステップS103)。
 このとき、制御装置110は、第1部材W1がツール10の先端部と対向するように、ロボット103により、第2部材W2及び第3部材W3と、第1部材W1と、を載置させる(図3参照)。具体的には、支持台6の上に、溶接された第2部材W2及び第3部材W3を載せ、これらの部材の上に第1部材W1を載置させる。
 また、制御装置110は、軸線X方向から見て、ツール10の先端部の一部が、第1部分W11と対向するように(重なるように)、ロボット103を動作させてもよく、ツール10の先端部全体が、第1部分W11と対向するように(重なるように)、ロボット103を動作させてもよい。
 なお、作業者が、第2部材W2及び第3部材W3と、第1部材W1と、を摩擦攪拌接合装置102の支持台6に載置してもよい。
 次に、制御装置110は、摩擦攪拌接合装置102の回転駆動器8を駆動させて、ツール保持体4及びツール10を所定の回転数(例えば、50~6000rpm)で回転させる(ステップS104)。ついで、制御装置110は、ツール保持体4及びツール10を回転させた状態で、直動駆動器7を駆動させて、ツール10の先端部を被接合物Wの点接合部Waに当接させる(ステップS105)。
 このとき、制御装置110は、ツール10が予め設定された所定の押圧力(例えば、4kN~70kN)で被接合物Wを押圧するように、直動駆動器7を制御する。なお、所定の回転数及び所定の押圧力は、予め実験等により、適宜設定することができる。
 これにより、被接合物W(第1部材W1の)の被接合部Waに当接し、ツール10の先端部と第1部材W1の被接合部Waとの摩擦により、摩擦熱が発生し、被接合物Wの被接合部Waが軟化されて、塑性流動が生じる。
 次に、制御装置110は、ツール10の先端が、第1位置まで到達するように、直動駆動器7を駆動する(ステップS106)。なお、ツール10の先端の位置情報は、図示されない位置検出器により検出されて、制御装置110に出力される。
 ここで、第1位置とは、第3部材W3の第2部材W2と当接する面を0%とし、第3部材W3の支持台6と当接する面を100%とした場合に、0%より大きく、かつ、100%未満の間で任意に設定される位置をいう。なお、接合強度を向上させる観点から、第1位置は、第3部材W3の支持台6と当接する面に近い方がよく、25%以上であってもよく、50%以上であってもよく、75%以上であってもよく、80%以上であってもよく、90%以上であってもよく、95%以上であってもよい。
 これにより、第2部材W2及び第3部材W3も軟化されて、塑性流動が生じる。そして、第2部材W2及び第3部材W3の軟化部分である第2軟化部分42が、第1部材W1の軟化部分である第1軟化部分41に入り込み、アンカー構造が形成される(図5参照)。なお、本明細書においては、第1軟化部分41に入り込んだ第2軟化部分42をアンカー部分と称する。
 また、溶接装置101により、溶接された部分である第1部分W11の少なくとも一部の部分も、軟化される。このとき、第1部分W11の軟化部分が、A1変態点以上の温度になると、ツール10を引き抜いた時に、第2軟化部分42をマルテンサイト変態させることが可能となる。このため、アンカー部分である、第2軟化部分42の強度を大きくすることができ、被接合物Wの引張強度を向上させることができる。
 さらに、第1部分W11の軟化部分がA3変態点以上の温度になると、第2軟化部分42のマルテンサイト変態させる割合を増加させることが可能となる。このため、アンカー部分である、第2軟化部分42の強度をより大きくすることができ、被接合物Wの引張強度を向上させることができる。
 次に、制御装置110は、ツール10の先端部が、第1位置まで到達したか否かを判定する(ステップS107)。なお、ツール10の先端部の位置情報は、図示されない位置検出器により検出されて、制御装置110に出力される。
 制御装置110は、ツール10の先端部が、第1位置まで到達していないと判定した場合(ステップS107でNo)には、ツール10の先端部が、第1位置まで到達するまで、ステップS106及びステップS107の処理を実行する。一方、制御装置110は、ツール10の先端部が、第1位置まで到達していると判定した場合(ステップS107でYes)には、ステップS108の処理を実行する。
 ステップS108では、制御装置110は、ツール保持体4及びツール10を回転させた状態で、ツール10の先端部を被接合部Waから引き抜くように、直動駆動器7を駆動させる。そして、制御装置110は、ツール10の先端部が、被接合部Waから引き抜かれると、ツール保持体4及びツール10の回転を停止するように、回転駆動器8を停止させて、本プログラムを終了する。なお、複数の被接合部Waを接合する場合には、制御装置110は、ツール保持体4及びツール10の回転を停止させずに、次の被接合部Waの接合を開始するように構成されていてもよい。
 このように構成された、本実施の形態1に係る接合システム100では、制御装置110が、同じ種類の材料で構成されている第2部材W2と第3部材W3を溶接装置101により溶接させた後に、第1部材W1、第2部材W2、及び第3部材W3を摩擦攪拌接合装置102により、摩擦攪拌接合させるように構成されている。これにより、被接合物Wを充分に接合することができる。
 また、本実施の形態1に係る接合システム100では、制御装置110が、溶接装置101により、溶接した第1部分W11の少なくとも一部が、軟化するように、摩擦攪拌接合装置102を動作させるように構成されている。
 これにより、第1部分W11の軟化部分が、A1変態点以上の温度になると、ツール10を引き抜いた時に、第2軟化部分42をマルテンサイト変態させることが可能となる。このため、アンカー部分である、第2軟化部分42の強度を大きくすることができ、被接合物Wの引張強度を向上させることができる。
 さらに、第1部分W11の軟化部分がA3変態点以上の温度になると、第2軟化部分42のマルテンサイト変態させる割合を増加させることが可能となる。このため、アンカー部分である、第2軟化部分42の強度をより大きくすることができ、被接合物Wの引張強度を向上させることができる。
 (実施の形態2)
 本実施の形態2に係る接合システムは、実施の形態1に係る接合システムにおいて、制御装置は、(A)において、溶接装置により、複数箇所で第2部材と第3部材を溶接させ、(C)において、摩擦攪拌接合装置により、(A)で溶接した部分である第1部分以外の部分である第2部分を接合させるように構成されている。
 また、本実施の形態2に係る接合システムでは、第2部分は、軸線方向から見て、隣接する第1部分の間の部分であってもよい。
 さらに、本実施の形態2に係る接合システムでは、隣接する第1部分の間の距離が、15~40mmであってもよい。
 以下、本実施の形態2に係る接合システムの一例について、図6及び図7を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施の形態2に係る接合システム100は、実施の形態1に係る接合システム100と基本的構成は同じであるため、その詳細な説明は省略する。
 [接合システムの動作及びその作用効果]
 図6は、本実施の形態2に係る接合システムにおける摩擦攪拌接合装置の概略構成を示す模式図である。図7は、図6に示す摩擦攪拌接合装置の要部を示す模式図であり、ツールにより、摩擦攪拌接合を実行した状態を示す。
 図6に示すように、本実施の形態2に係る接合システム100の動作は、実施の形態1に係る接合システム100の動作と基本的には同じであるが、摩擦攪拌接合装置102により、被接合物Wを摩擦攪拌接合するときに、被接合部Waの位置(接合する位置)が異なる。
 具体的には、制御装置110は、図4におけるステップS103において、軸線X方向から見て、ツール10の先端部が、第2部分W12と対向するように(重なるように)、ロボット103を動作させる。ここで、第2部分W12は、軸線X方向から見て、隣接する第1部分W11の間の部分であってもよい。また、隣接する第1部分W11の間の距離D(図2参照)は、ツール10の先端部の位置決めを容易にする観点から、15mm以上であってもよく、被接合物Wの接合を充分にする観点から、40mm以下であってもよい。
 このように構成された、本実施の形態2に係る接合システム100であっても、第1部材W1、第2部材W2、及び第3部材W3からなる被接合物Wを充分に接合することができる。
 <試験例>
 次に、本実施の形態1及び2に係る接合システム100と上記特許文献1に開示されている車体の製造方法の試験例について、説明する。
 〈試験例1〉
 本実施の形態1に係る接合システム100を用いて、被接合物Wの接合試験を実行した。なお、第1部材W1として、1.0mmのアルミニウム合金板(A6061-T6)を用い、第2部材W2及び第3部材W3として、1.2mmの980MPa級の鋼板を用いた。
 先端10a(図5参照)の直径が4.40mmのツール10を使用し、ツール10の回転数を1500rpmに設定し、ツール10の押圧力を14.7kNに設定した。また、ツール10の先端部の到達位置である、第1位置を第1部材W1の上面から下方に2.29mmの位置(第3部材W3の支持台6と当接する面から上方に1.11mmの位置)とした。
 〈試験例2〉
 本実施の形態2に係る接合システム100を用いて、被接合物Wの接合試験を実行した。なお、第1部材W1として、1.0mmのアルミニウム合金板(A6061-T6)を用い、第2部材W2及び第3部材W3として、1.2mmの980MPa級の鋼板を用いた。
 先端10a(図7参照)の直径が4.40mmのツール10を使用し、ツール10の回転数を1500rpmに設定し、ツール10の押圧力を14.7kNに設定した。また、ツール10の先端部の到達位置である、第1位置を第1部材W1の上面から下方に2.33mmの位置(第3部材W3の支持台6と当接する面から上方に1.07mmの位置)とした。さらに、ツール10の先端部が被接合物Wと対向する部分である、第2部分W12を第1部分W11から12mm離れた位置に設定した。
 〈参考例1〉
 上記特許文献1に開示されている摩擦点接合装置により、1.0mmのアルミニウム合金(A6061-T6)の板材と1.2mmn980MPa級の鋼製板材を接合した。先端の直径が2.35mmの回転ツール(ツール10)を使用し、回転ツールの回転数を2500rpmに設定し、回転ツールの押圧力を2.94kNに設定した。また、回転ツールの先端部の到達位置である、第1位置をアルミニウム合金の板材の上面から下方に0.96mmの位置とした。
 〈参考例2〉
 実施の形態1に係る接合システム100の溶接装置101により、2枚の1.2mmの980MPa級の鋼板を溶接させた。具体的には、先端径が6mmの電極を用いて、加圧力を350kgfとし、通電時間を12サイクルとして、溶接を行った。
 <試験結果>
 図8は、試験例1、2及び参考例1、2の条件で接合した被接合物について、引張せん断試験(JIS Z 3136)を行った結果を示す表である。図9は、試験例1の条件で接合した被接合物の断面写真である。図10は、試験例2の条件で接合した被接合物の断面写真である。
 図8に示すように、参考例1の条件で接合した被接合物の引張せん断強度は、参考例2の条件で接合した被接合物の引張せん断強度に比して、小さい。このため、上記特許文献1に開示されている車体の製造方法では、車体を製造する工程で、摩擦攪拌接合した被接合物に衝撃等が加わった場合、接合した2つの部材の界面部分において、剥離等が生じるおそれがある。また、スポット溶接により、3つの部材を接合した後であっても、衝撃等により、界面部分で剥離等が生じ、製品全体として、接合強度が低下するおそれがある。
 一方、本実施の形態1、2に係る接合システム100では、溶接装置101により、第2部材W2及び第3部材W3を強固に接合している。このため、製造工程において、被接合物Wに衝撃等が加わっても、特許文献1に開示されている車体の製造方法に比して、剥離等が生じるおそれを充分に低減することができる。
 また、特許文献1の図19に開示されているように、3つの部材を溶接した後の引張せん断強度は、3.0kN未満である。一方、図8に示すように、本実施の形態1、2に係る接合システム100により接合した被接合物Wの引張せん断強度は、3.0kN以上である。
 これにより、本実施の形態1、2に係る接合システム100では、特許文献1に開示されている車体の製造方法に比して、接合強度の高い被接合物が得られることが示された。
 さらに、図9及び図10に示すように、本実施の形態1、2に係る接合システム100により、第1部材W1、第2部材W2、及び第3部材W3からなる被接合物Wを充分に組成流動させることができ、3つの部材を充分に接合することができることが示された。
 上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良又は他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
 本発明の接合システム及びその運転方法は、第1部材、第2部材、及び第3部材からなる被接合物を充分に接合することができるため、有用である。
 2 基体
 3 可動体
 4 ツール保持体
 5 湾曲フレーム
 6 支持台
 7 直動駆動器
 8 回転駆動器
 9 ロボット
 10 ツール
 41 第1軟化部分
 42 第2軟化部分
 100 接合システム
 101 溶接装置
 101A 溶接電極
 101B 溶接電極
 102 摩擦攪拌接合装置
 103 ロボット
 110 制御装置
 110a 演算器
 110b 記憶器
 W 被接合物
 W1 第1部材
 W11 第1部分
 W12 第2部分
 W2 第2部材
 W3 第3部材
 Wa 被接合部
 X 軸線

Claims (14)

  1.  第1部材、第2部材、及び第3部材を備える、被接合物を接合する接合システムであって、
     前記接合システムは、
     溶接装置と、
     円柱状に形成され、軸線周りの回転と該軸線に沿った方向への進退移動とが可能なように構成されているツールと、前記ツールを前記軸線周りに回転させる回転駆動器と、前記ツールを前記軸線に沿って進退移動させる直動駆動器と、を有する、摩擦攪拌接合装置と、
     制御装置と、を備え、
     前記第1部材は、前記第2部材とは異なる種類の材料で構成されていて、
     前記第2部材は、前記第3部材と同一の種類の材料で構成されていて、
     前記制御装置は、前記溶接装置により、前記第2部材と前記第3部材を溶接する(A)と、
     前記(A)の後に、前記第1部材が前記ツールの先端部と対向するように、前記被接合物が前記摩擦攪拌接合装置に配置される(B)と、
     前記(B)後に、前記摩擦攪拌接合装置の前記直動駆動器及び前記回転駆動器を制御して、前記ツールの先端部が前記被接合物を押圧しながら、前記ツールを前記軸線周りに回転させて、軟化した前記第2部材及び前記第3部材が、軟化した前記第1部材に突き刺さるように、前記被接合物を接合させる(C)と、を実行するように構成されている、接合システム。
  2.  前記制御装置は、前記(C)において、前記(A)で溶接した部分である第1部分の少なくとも一部が軟化するように、前記ツールの先端部の位置を設定するように構成されている、請求項1に記載の接合システム。
  3.  前記溶接装置は、前記軸線方向から見て、前記第1部分が、前記ツールの先端部の直径よりも大きくなるように、前記第2部材と前記第3部材を溶接するように構成されている、請求項1又は請求項2に記載の接合システム。
  4.  前記制御装置は、前記(C)において、前記ツールの先端部が、前記軸線方向から見て、前記第1部分と対向するように、前記ツールの先端部の位置を設定するように構成されている、請求項3に記載の接合システム。
  5.  前記制御装置は、前記(A)において、前記溶接装置により、複数箇所で前記第2部材と前記第3部材を溶接させ、
     前記(C)において、前記摩擦攪拌接合装置により、前記(A)で溶接した部分である第1部分以外の部分である第2部分を接合させるように構成されている、請求項1に記載の接合システム。
  6.  前記第2部分は、前記軸線方向から見て、隣接する前記第1部分の間の部分である、請求項5に記載の接合システム。
  7.  隣接する前記第1部分の間の距離が、15~40mmである、請求項6に記載の接合システム。
  8.  第1部材、第2部材、及び第3部材を備える、被接合物を接合する接合システムの運転方法であって、
     前記接合システムは、
     溶接装置と、
     円柱状に形成され、軸線周りの回転と該軸線に沿った方向への進退移動とが可能なように構成されているツールと、前記ツールを前記軸線周りに回転させる回転駆動器と、前記ツールを前記軸線に沿って進退移動させる直動駆動器と、を有する、摩擦攪拌接合装置と、を備え、
     前記第1部材は、前記第2部材とは異なる種類の材料で構成されていて、
     前記第2部材は、前記第3部材と同一の種類の材料で構成されていて、
     前記溶接装置が、前記第2部材と前記第3部材を溶接する(A)と、
     前記(A)の後に、前記第1部材が前記ツールの先端部と対向するように、前記被接合物が前記摩擦攪拌接合装置に配置される(B)と、
     前記摩擦攪拌接合装置の前記直動駆動器及び前記回転駆動器が動作して、前記ツールの先端部が前記被接合物を押圧しながら、前記ツールが前記軸線周りに回転して、軟化した前記第2部材及び前記第3部材が、軟化した前記第1部材に突き刺さるように、前記被接合物を接合させる(C)と、を実行するように構成されている、接合システムの運転方法。
  9.  前記(C)において、前記(A)で溶接した部分である第1部分の少なくとも一部が軟化するように、前記ツールの先端部の位置が設定されている、請求項8に記載の接合システムの運転方法。
  10.  前記溶接装置は、前記軸線方向から見て、前記第1部分が、前記ツールの先端部の直径よりも大きくなるように、前記第2部材と前記第3部材を溶接するように構成されている、請求項8又は請求項9に記載の接合システムの運転方法。
  11.  前記(C)において、前記軸線方向から見て、前記第1部分と対向するように、前記ツールの先端部の位置が設定されている、請求項10に記載の接合システムの運転方法。
  12.  前記(A)において、前記溶接装置は、複数箇所で前記第2部材と前記第3部材を溶接し、
     前記(C)において、前記摩擦攪拌接合装置は、前記(A)で溶接した部分である第1部分以外の部分である第2部分を接合させる、請求項8に記載の接合システムの運転方法。
  13.  前記第2部分は、前記軸線方向から見て、隣接する前記第1部分の間の部分である、請求項12に記載の接合システムの運転方法。
  14.  隣接する前記第1部分の間の距離が、15~40mmである、請求項13に記載の接合システムの運転方法。
PCT/JP2020/023968 2019-07-01 2020-06-18 接合システム及びその運転方法 WO2021002211A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227002456A KR20220024921A (ko) 2019-07-01 2020-06-18 접합 시스템 및 그 운전 방법
US17/623,883 US20220362889A1 (en) 2019-07-01 2020-06-18 Joining system, and method for operating same
EP20834548.8A EP3995248A4 (en) 2019-07-01 2020-06-18 ASSEMBLY SYSTEM AND ASSOCIATED ACTUATION METHOD
CN202080044815.3A CN113993656B (zh) 2019-07-01 2020-06-18 接合系统及其运行方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123070A JP7223651B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 接合システム及びその運転方法
JP2019-123070 2019-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021002211A1 true WO2021002211A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=74100572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/023968 WO2021002211A1 (ja) 2019-07-01 2020-06-18 接合システム及びその運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220362889A1 (ja)
EP (1) EP3995248A4 (ja)
JP (1) JP7223651B2 (ja)
KR (1) KR20220024921A (ja)
CN (1) CN113993656B (ja)
WO (1) WO2021002211A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224846A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mazda Motor Corp 摩擦点接合構造
JP2006102756A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Mazda Motor Corp 摩擦点接合装置
JP2009202828A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Mazda Motor Corp 車体の製造方法および製造ライン
JP2012050997A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Suzuki Motor Corp 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
JP2016153134A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 スズキ株式会社 摩擦攪拌接合用ツールを用いた三層以上の積層構造接合体の製造方法とその方法により製造された積層構造接合体
WO2019181800A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 川崎重工業株式会社 摩擦接合装置及びその運転方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400409B2 (ja) * 2000-04-28 2003-04-28 マツダ株式会社 接合方法及び接合装置
JP4517760B2 (ja) * 2004-07-29 2010-08-04 マツダ株式会社 摩擦点接合方法及びその装置
JP2007160342A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Mazda Motor Corp 摩擦スポット接合方法及び摩擦スポット接合構造
JP2007209986A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法
JP4770661B2 (ja) * 2006-09-19 2011-09-14 マツダ株式会社 摩擦点接合方法
JP5854451B2 (ja) * 2011-02-18 2016-02-09 広島県 異種金属板の接合方法
JP6300066B2 (ja) * 2013-11-28 2018-03-28 スズキ株式会社 パネル部品の接合方法
JP6554029B2 (ja) * 2015-11-24 2019-07-31 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
JP6411993B2 (ja) * 2015-12-25 2018-10-24 株式会社神戸製鋼所 異材接合構造体
JP6505618B2 (ja) * 2016-02-05 2019-04-24 株式会社東芝 摩擦攪拌接合方法および接合体
JP6393707B2 (ja) * 2016-04-28 2018-09-19 川崎重工業株式会社 点接合装置、点接合方法及び継手構造
US11135674B2 (en) * 2016-06-27 2021-10-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Friction stir spot welding method and friction stir spot welding device
US20200016687A1 (en) * 2016-09-12 2020-01-16 Battelle Memorial Institute Methods and Devices for Connecting Two Dissimilar Materials
WO2018079806A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
WO2020075813A1 (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置、その運転方法、及び継手構造
CN116367950A (zh) * 2020-10-15 2023-06-30 川崎重工业株式会社 搅拌摩擦点焊装置及其运行方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224846A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mazda Motor Corp 摩擦点接合構造
JP2006102756A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Mazda Motor Corp 摩擦点接合装置
JP2009202828A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Mazda Motor Corp 車体の製造方法および製造ライン
JP2012050997A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Suzuki Motor Corp 異種金属材料の接合方法及び異種金属材料接合体
JP2016153134A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 スズキ株式会社 摩擦攪拌接合用ツールを用いた三層以上の積層構造接合体の製造方法とその方法により製造された積層構造接合体
WO2019181800A1 (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 川崎重工業株式会社 摩擦接合装置及びその運転方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3995248A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3995248A4 (en) 2023-08-02
KR20220024921A (ko) 2022-03-03
JP2021007971A (ja) 2021-01-28
CN113993656A (zh) 2022-01-28
JP7223651B2 (ja) 2023-02-16
EP3995248A1 (en) 2022-05-11
US20220362889A1 (en) 2022-11-17
CN113993656B (zh) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400409B2 (ja) 接合方法及び接合装置
EP3450080B1 (en) Spot welding device and spot welding method
CN113226621B (zh) 摩擦搅拌点接合装置及摩擦搅拌点接合方法
JP7278300B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置、その運転方法、及び継手構造
WO2019181800A1 (ja) 摩擦接合装置及びその運転方法
JP7232275B2 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法
WO2021002211A1 (ja) 接合システム及びその運転方法
US11858060B2 (en) Friction stir spot welding device and method for operating same
WO2019159930A1 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法
JP2002292479A (ja) 摩擦撹拌を用いた接合装置
JP2002292480A (ja) 摩擦撹拌を用いた接合方法及び装置
WO2020032141A1 (ja) 摩擦攪拌接合装置及びその運転方法
KR101610097B1 (ko) 패널의 접합장치
KR20210002671A (ko) 마찰 접합 장치 및 그 운전 방법
JP2020104124A (ja) 摩擦攪拌接合装置及びその運転方法
JP2022015562A (ja) 摩擦攪拌点接合装置及び摩擦攪拌点接合方法
KR19980064848U (ko) 자동차용 패널 용접장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20834548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20227002456

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020834548

Country of ref document: EP

Effective date: 20220201