WO2020250604A1 - 電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法 - Google Patents

電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020250604A1
WO2020250604A1 PCT/JP2020/018715 JP2020018715W WO2020250604A1 WO 2020250604 A1 WO2020250604 A1 WO 2020250604A1 JP 2020018715 W JP2020018715 W JP 2020018715W WO 2020250604 A1 WO2020250604 A1 WO 2020250604A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electron beam
photocathode
electron
intensity
electron gun
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/018715
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小泉 淳
北斗 飯島
Original Assignee
株式会社Photo electron Soul
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Photo electron Soul filed Critical 株式会社Photo electron Soul
Priority to CN202080002276.7A priority Critical patent/CN112352300A/zh
Priority to US17/044,850 priority patent/US20230131413A1/en
Priority to KR1020207029164A priority patent/KR102466687B1/ko
Priority to EP20781301.5A priority patent/EP3780063A4/en
Priority to IL277942A priority patent/IL277942B/en
Publication of WO2020250604A1 publication Critical patent/WO2020250604A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/08Arrangements for controlling intensity of ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/34Photo-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/063Geometrical arrangement of electrodes for beam-forming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/252Tubes for spot-analysing by electron or ion beams; Microanalysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/34Photoemissive electrodes
    • H01J2201/342Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06325Cold-cathode sources
    • H01J2237/06333Photo emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24507Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
    • H01J2237/24514Beam diagnostics including control of the parameter or property diagnosed
    • H01J2237/24535Beam current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24507Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
    • H01J2237/24514Beam diagnostics including control of the parameter or property diagnosed
    • H01J2237/24542Beam profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/248Components associated with the control of the tube
    • H01J2237/2485Electric or electronic means

Definitions

  • the disclosure in this application relates to an electron gun, an electron beam application device, and a control method for the electron gun.
  • Patent Document 1 discloses an electron microscope apparatus using a photocathode that irradiates excitation light from a light source and emits an electron beam.
  • Patent Document 1 discloses that the excitation light intensity is increased and Cs is vapor-deposited to restore the electron beam intensity.
  • the electron beam application device may replace only the electron gun.
  • an electron gun using a hot cathode or a field emitter is also known. Therefore, it is assumed that an electron gun using a photocathode is newly mounted on the other side device in which an electron gun using a hot cathode or a field emitter is mounted. However, in that case, it is assumed that the intensity of the electron beam emitted from the electron gun using the photocathode cannot be measured depending on the configuration of the other party device. At present, there is no known electron gun that can directly monitor the intensity of the electron beam emitted from the photocathode only by the configuration provided by the electron gun.
  • the disclosure in this application is only the configuration provided in the electron gun, the electron gun capable of directly monitoring the intensity of the electron beam emitted from the photocathode, the electron beam application device equipped with the electron gun, and the control of the electron gun. To provide a method. Other optional additional effects of the disclosure in this application will be manifested in the form for carrying out the invention.
  • Electron gun including. (2) Further includes a control unit that adjusts the intensity of the electron beam emitted from the photocathode according to the measurement result of the measurement unit. The electron gun according to (1) above. (3) The control unit controls the intensity of the light irradiating the photocathode. The electron gun described in (2) above.
  • (4) Includes a photocathode storage container that can store the photocathode
  • a surface treatment material for surface treatment of the photocathode is arranged inside the photocathode storage container.
  • the control unit stores the photocathode in the photocathode storage container and performs surface treatment of the photocathode with a surface treatment material.
  • the electron gun according to (2) or (3) above.
  • the electron gun according to any one of (1) to (4) above.
  • the light source emits frequency-modulated light.
  • the measuring unit includes a signal extractor that extracts a signal having a frequency corresponding to the modulation frequency of the frequency-modulated light.
  • the electron gun according to any one of (1) to (5) above.
  • An electron beam application device including the electron gun according to any one of (1) to (6) above.
  • the electron beam application device is Free electron laser accelerator, electronic microscope, Electron holography equipment, Electron beam lithography system, Electron beam diffractometer, Electron beam inspection device, Electron beam metal lamination molding equipment, Electron beam lithography equipment, Electron beam processing equipment, Electron beam curing device, Electron beam sterilizer, Electron beam sterilizer, Plasma generator, Atomic element generator, Spin polarized electron beam generator, Cathodoluminescence device or An electron beam application device that is a back photoelectron spectroscopy device.
  • a photocathode that emits an electron beam in response to light received from a light source
  • An electron beam shielding member that can shield a part of the electron beam
  • a measuring unit that measures the intensity of the electron beam emitted from the photocathode using a measuring electron beam shielded by an electron beam shielding member.
  • a method of controlling an electron gun, including The control method is A step of irradiating the photocathode with excitation light from a light source and emitting an electron beam from the photocathode in response to the reception of the excitation light.
  • a step of measuring the intensity of an electron beam using a measurement electron beam shielded by an electron beam shielding member By including, the intensity of the electron beam emitted from the photocathode is monitored. How to control an electron gun.
  • the electron gun A control unit that adjusts the intensity of the electron beam emitted from the photocathode according to the measurement result of the measurement unit is further included.
  • the control method is A step of adjusting the intensity of the electron beam emitted from the photocathode according to the intensity of the electron beam measured in the step of measuring the intensity of the electron beam.
  • the method for controlling an electron gun according to (8) above.
  • the step of adjusting the intensity of the electron beam controls the intensity of the light irradiating the photocathode.
  • (11) Includes a photocathode storage container that can store the photocathode.
  • a surface treatment material for surface treatment of the photocathode is arranged inside the photocathode storage container.
  • the step of adjusting the intensity of the electron beam is to store the photocathode in a photocathode storage container and surface-treat the photocathode with a surface treatment material.
  • the excitation light is frequency-modulated light
  • the step of measuring the intensity of the electron beam is to extract and measure a signal having a frequency corresponding to the modulation frequency of the frequency-modulated light.
  • the intensity of the electron beam emitted from the photocathode can be directly monitored only by the configuration provided by the electron gun.
  • the direction in which the electron beam emitted from the photocathode travels is defined as the Z direction.
  • the Z direction is, for example, a vertical downward direction, but the Z direction is not limited to the vertical downward direction.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an electron gun 1A and a counterparty device E equipped with the electron gun 1A in the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing an electron beam shielding member 5 viewed from a direction perpendicular to the Z direction and an electron beam shielding member 5 viewed from the Z direction.
  • the electron gun 1A in the first embodiment includes a light source 2, a photocathode 3, an anode 4, an electron beam shielding member 5, and a measuring unit 6.
  • the light source 2 is not particularly limited as long as it can emit the electron beam B by irradiating the photocathode 3 with the excitation light L.
  • Examples of the light source 2 include a high output (watt class), a high frequency (several hundred MHz), an ultrashort pulse laser light source, a relatively inexpensive laser diode, and an LED.
  • the excitation light L to be irradiated may be either pulsed light or continuous light, and may be appropriately adjusted according to the intended purpose. In the example shown in FIG. 1, the light source 2 is arranged outside the vacuum chamber CB and the excitation light L is irradiated from the front side of the photocathode 3. Instead, the light source 2 is placed inside the vacuum chamber CB.
  • the excitation light L may be emitted from the back surface of the photocathode 3.
  • the photocathode 3, the anode 4, and the electron beam shielding member 5 are arranged in the vacuum chamber CB.
  • the photocathode 3 emits an electron beam B in response to receiving the excitation light L emitted from the light source 2. More specifically, the electrons in the photocathode 3 are excited by the excitation light L, and the excited electrons are emitted from the photocathode 3.
  • the emitted electrons form an electron beam B by the electric field formed by the anode 4 and the cathode 3.
  • photocathode when it is described in the sense of emitting an electron beam, it is described as “photocathode” in the sense of the opposite electrode of "anode". In the case of description, it may be described as “cathode”, but as for the reference numeral, 3 is used in any case of "photocathode” and "cathode".
  • the photocathode material for forming the photocathode 3 is not particularly limited as long as it can emit an electron beam by irradiating the excitation light, and examples thereof include a material requiring EA surface treatment and a material not requiring EA surface treatment.
  • materials that require EA surface treatment include group III-V semiconductor materials and group II-VI semiconductor materials. Specific examples thereof include AlN, Ce 2 Te, GaN, compounds of one or more kinds of alkali metals and Sb, AlAs, GaP, GaAs, GaSb, InAs and the like, and mixed crystals thereof.
  • Examples of other examples include metals, and specific examples thereof include Mg, Cu, Nb, LaB 6 , SeB 6 , and Ag.
  • the photocathode 3 can be produced by subjecting the photocathode material to an EA surface treatment, and the photocathode 3 can select excitation light in the near-ultraviolet-infrared wavelength region according to the gap energy of the semiconductor. Not only that, electron beam source performance (quantum yield, durability, monochromaticity, time responsiveness, spin polarization) according to the application of the electron beam becomes possible by selecting the material and structure of the semiconductor.
  • Examples of materials that do not require EA surface treatment include simple metals such as Cu, Mg, Sm, Tb, and Y, alloys, metal compounds, diamond, WBaO, and Cs 2 Te.
  • the photocathode that does not require EA surface treatment may be produced by a known method (see, for example, Japanese Patent No. 3537779).
  • the anode 4 is not particularly limited as long as it can form an electric field with the cathode 3, and an anode generally used in the field of electron guns can be used.
  • an electric field can be formed by arranging the power supply so that a potential difference is generated between the cathode 3 and the anode 4.
  • the electron beam shielding member 5 includes a hole 51 through which a part of the electron beam B emitted from the photocathode 3 passes.
  • the width of the hole 51 is smaller than the width of the electron beam B.
  • the width of the electron beam B when reaching the electron beam shielding member 5 is D1 and the width of the hole 51 is D2
  • the portion of the electron beam B that overlaps with the hole 51 is an electron. It passes through the beam shielding member 5.
  • the difference that did not pass through the hole 51 is shielded by the electron beam shielding member 5.
  • the electron beam shielded by the electron beam shielding member 5 is used as a "measurement electron beam", and the intensity is measured by the measuring unit 6.
  • D2 is not particularly limited as long as it has a size that allows a desired amount of electron beam to pass through.
  • the size of D1 with respect to D2 is not particularly limited as long as a measurement electron beam that can be measured by the measuring unit 6 can be obtained.
  • D1 with respect to D2 becomes larger, the amount of electron beams for measurement increases and the measurement accuracy in the measuring unit 6 improves, but the amount of electron beams entering the counterpart device E among the electron beams B emitted from the photocathode 3 is small. As a result, the operating efficiency of the electron beam application device deteriorates.
  • D1 is too small with respect to D2
  • the amount of the measuring electron beam becomes small, and the measurement accuracy in the measuring unit 6 becomes low. Therefore, the sizes of D1 and D2 may be appropriately adjusted while considering the measurement accuracy and the operating efficiency.
  • FIGS. 1 and 2 show an example in which a measurement electron beam is always acquired from the electron beam B.
  • the width of the hole 51 is made smaller than the width of the electron beam B, but the width of the hole 51 may be larger than that of the electron beam B.
  • a moving means for moving the electron beam shielding member 5 (not shown) is provided, a part of the electron beam B is moved so as to overlap the electron beam shielding member 5, and the electron beam B is moved at a predetermined timing. It is also possible to acquire a part of the electron beam for measurement.
  • the material of the electron beam shielding member 5 is not particularly limited as long as it is a conductor or a semiconductor.
  • a conductor a metal such as stainless steel (SUS) or copper can be mentioned.
  • the measuring unit 6 measures the intensity of the electron beam B by using the measuring electron beam which is a part of the electron beam B shielded by the electron beam shielding member 5.
  • the measuring unit 6 is not particularly limited as long as the intensity of the electron beam B can be measured.
  • the electron beam shielding member 5 is a conductor
  • a current is generated between the electron beam shielding member 5 and the measuring unit 6 by the measuring electron beam. Therefore, the intensity of the electron beam B can be measured as a current value by the measuring unit 6.
  • the current value may be measured using a known ammeter. Since the measured current value depends on the intensity of the electron beam B, the change in the intensity of the electron beam B can be monitored by monitoring the change in the current value. It is also possible to use a semiconductor as the electron beam shielding member 5 and measure the current value generated by the measurement electron beam hitting the semiconductor.
  • the measuring unit 6 may measure the intensity of the electron beam B by the fluorescence intensity instead of the current value. More specifically, a conductor coated with a fluorescent material in advance may be used as the electron beam shielding member 5, and the fluorescence intensity emitted by the measurement electron beam hitting the fluorescent material may be measured by the measuring unit 6. The fluorescence intensity may be measured using a known fluorometer.
  • the change in the intensity of the electron beam B can be directly monitored by arranging the electron beam shielding member 5 in the electron gun 1A and shielding a part of the electron beam B. Therefore, as shown in Examples described later, since the change in the intensity of the electron beam B can be grasped in real time, there is an effect that the electron beam intensity can be recovered at an appropriate timing. Further, even when the intensity of the electron beam B is adjusted while the electron beam application device is in operation, it is possible to confirm in real time whether or not the electron beam B has reached a predetermined intensity.
  • the electron gun 1A in the first embodiment has only the configuration provided in the electron gun 1A, and the intensity of the electron beam B emitted from the photocathode 3 can be directly monitored. Therefore, the effect of being able to monitor the intensity of the electron beam B is also obtained regardless of the configuration of the counterpart device E.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing an example of the electron gun 1B in the second embodiment.
  • the electron gun 1B in the second embodiment includes a light source 2, a photocathode 3, a cathode 4, an electron beam shielding member 5, a measuring unit 6, and a control unit 7.
  • the control unit 7 adjusts the intensity of the electron beam B emitted from the photocathode 3 according to the measurement result measured by the measurement unit 6.
  • the intensity of the electron beam B decreases due to the deterioration of the photocathode 3, so that the measured value in the measuring unit 6 also decreases.
  • the control unit 7 controls the light source 2 and changes the intensity of the excitation light L to irradiate the photocathode 3, thereby emitting the light from the photocathode 3.
  • the intensity of the electron beam B can be adjusted.
  • control unit 7 can adjust the intensity of the excitation light L so that the electron beam B has a desired intensity by controlling the light source 2 (feedback control) at predetermined time intervals based on the measured value. Is.
  • the frequency of feedback control may be appropriately set in consideration of the stability of the intensity of the electron beam B. For example, feedback control may be performed in units of seconds to minutes.
  • the control in the control unit 7 can be performed by using, for example, PID control or the like.
  • the intensity of the excitation light L to irradiate the photocathode 3 may be controlled by controlling the light source 2 as described above, but an attenuator 21 may be used instead.
  • an attenuator 21 may be used instead.
  • the intensity of the light emitted by the light source 2 is the same, but the intensity of the excitation light L irradiating the photocathode 3 can be adjusted.
  • both the light source 2 and the attenuator 21 may be controlled.
  • the electron gun 1B in the second embodiment synergistically exerts the following effects in addition to the effects of the electron gun 1A in the first embodiment.
  • the intensity of the electron beam B can be adjusted by the configuration on the electron gun 1B side. Therefore, by controlling the light source 2 and / or the attenuator 21 by using the control unit 7 so that the intensity of the electron beam B emitted from the photocathode 3 becomes constant, the intensity change of the counterpart device E is small and stable. Electron beam B can be incident. Further, the target to be irradiated with the electron beam B is various, for example, a biological or non-biological sample if the electron beam application device is an electron microscope, a semiconductor substrate if the electron beam inspection device is an electron beam inspection device, and the like. By the way, the intensity of irradiating the electron beam B differs depending on the object.
  • the intensity of the electron beam B irradiating the sample may be changed in order to confirm the fragility of the sample.
  • the electron gun 1B in the second embodiment includes the control unit 7, the electron beam B incident on the other side device E can be adjusted to have a desired intensity only by the configuration on the electron gun 1B side.
  • the intensity of the electron beam B incident on the other side device E is the size of D1 and D2, the measured value by the measuring unit 6, and the target to be irradiated with the electron beam B of the other side device E.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing an example of the electron gun 1C in the third embodiment.
  • the electron gun 1C in the third embodiment shown in FIG. 4 includes a light source 2, a photocathode 3, an anode 4, an electron beam shielding member 5, a measuring unit 6, a control unit 7, and a photocathode storage container. 8 and.
  • the photocathode 3 is arranged in a photocathode storage container 8 provided with an electron beam passage hole 8h.
  • the photocathode storage container 8 the photocathode 3 is treated with an EA surface (in other words, a treatment for lowering the electron affinity.
  • the EA surface treatment may be referred to as "recovery". .) 8 m of surface treatment material is arranged for this purpose.
  • the control unit 7 recovers the intensity of the electron beam B by performing the EA surface treatment of the photocathode 3 according to the measurement result measured by the measurement unit 6.
  • the surface treatment material 8m described later can be arranged inside to vaporize the surface treatment material 8m, and the photocathode 3 is EA surface-treated with the vaporized surface treatment material. It is a container that can be used.
  • the photocathode storage container 8 includes at least an electron beam passage hole 8h through which electrons emitted from the photocathode 3 pass.
  • the electron beam passing hole 8h may be at least large enough to allow electrons to pass through, but it is easy to process and easily adjust the angle and positional relationship between the electrons emitted from the photocathode 3 and the electron beam passing hole 8h. Therefore, the size may be 1 nm to 10 mm, or 50 ⁇ m to 5 mm.
  • the material of the photo card storage container 8 is not particularly limited, and is, for example, a heat-resistant material such as glass, molybdenum, ceramic, sapphire, titanium, tungsten, tantalum, etc. that can withstand heat of 300 ° C. or higher, more preferably 400 ° C. Can be formed.
  • a heat-resistant material such as glass, molybdenum, ceramic, sapphire, titanium, tungsten, tantalum, etc. that can withstand heat of 300 ° C. or higher, more preferably 400 ° C. Can be formed.
  • the surface treatment material 8m arranged inside the photocathode storage container 8 is not particularly limited as long as it is a material capable of EA surface treatment.
  • the elements constituting the surface treatment material 8 m include Li, Na, K, Rb, Cs, Te, Sb and the like.
  • Li, Na, K, Rb, and Cs spontaneously ignite by themselves and cannot be stored or used. Therefore, Li, Na, K, Rb, and Cs need to be used in the form of a compound element of these elements and a compound containing these elements.
  • the surface treatment material 8 m when an element selected from Li, Na, K, Rb, and Cs is used as the surface treatment material 8 m, it is mixed with compounds such as Cs 2 CrO 4 , Rb 2 CrO 4 , Na 2 CrO 4 , and K 2 CrO 4. It is preferable to use a reducing agent that suppresses the generation of impurity gas in combination.
  • the surface treatment material 8 m is vaporized in the photocathode storage container 8 using a heating means and deposited on the photocathode 3.
  • the control unit 7 sets the photocathode 3 in the photocathode storage container 8 via the photocathode driving device 81.
  • the EA surface treatment of the photocathode 3 is performed by moving the surface treatment material to the vapor deposition position inside, vaporizing the surface treatment material 8 m, and controlling the vapor deposition on the photocathode 3.
  • the photocathode drive device 81 is not particularly limited as long as the photocathode 3 can be moved, and for example, the drive device described in International Publication No. 2015/008561 and International Publication No. 2018/186294 can be used. The matters described in WO 2015/008561 and WO 2018/186294 are included herein.
  • control unit 7 can also adjust the intensity of the excitation light L emitted from the light source 2 to the photocathode 3 as in the second embodiment. ..
  • the intensity of the electron beam B is adjusted by adjusting the intensity of the excitation light L, and after the intensity of the excitation light L is saturated, when the intensity of the electron beam B decreases, the photocathode 3 is used.
  • EA surface treatment can also be performed.
  • the electron gun 1C in the third embodiment synergistically exerts the following effects in addition to the effects of the electron gun 1 in the first and second embodiments.
  • the photocathode storage container 8 in which the surface treatment material 8 m is arranged, even if the photocathode 3 deteriorates, the surface treatment material 8 m can be deposited on the photocathode 3. Therefore, it is possible to recover the intensity of the electron beam B emitted from the photocathode 3 at an appropriate timing.
  • FIG. 5 is a diagram schematically showing an example of the electron gun 1D in the fourth embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing an example of an intermediate electrode.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an example of focal length adjustment.
  • the electron gun 1D in the fourth embodiment includes at least a light source 2, a photocathode 3, an anode 4, an electron beam shielding member 5, a measuring unit 6, and an intermediate electrode 9.
  • the intermediate electrode 9 is arranged between the photocathode 3 and the anode 4, and has an electron beam passage hole 91 through which the electron beam B emitted from the photocathode 3 passes.
  • the intermediate electrode 9 has a function of changing the width of the electron beam B when passing through the electron beam passing hole 91 and adjusting the focal distance of the electron beam B.
  • the electron beam for measurement is acquired by utilizing the function of the intermediate electrode 9 for changing the width of the electron beam B.
  • a drift space is formed in the electron beam passage hole 91 of the intermediate electrode 9 so that the influence of the electric field formed by the potential difference between the photocathode 3 and the anode 4 can be ignored. Then, a voltage relatively positive than the voltage applied to the photocathode 3 and a voltage relatively negative than the voltage applied to the anode 4 are applied to the intermediate electrode 9.
  • FIG. 6A is a schematic cross-sectional view of the cathode 3, the intermediate electrode 9, and the anode 4,
  • FIG. 6B is a sectional view taken along the line XX'of FIG. 6A
  • FIG. 6C is a sectional view taken along the line YY'of FIG. 6A.
  • the intermediate electrode 9 is formed of a hollow cylinder.
  • the intermediate electrode 9 is formed with an electron beam passing hole 91 through which an electron beam emitted from the photocathode 3 passes, and an electron beam inlet 92 and an electron beam passing hole are formed on the photocathode 3 side of the electron beam passing hole 91.
  • An electron beam outlet 93 is formed on the anode 4 side of the 91.
  • a voltage so as to generate a potential difference between the cathode 3 and the anode 4 and applying a voltage to the intermediate electrode 9, as shown in FIG. 6A an intermediate electrode is provided between the cathode 3 and the intermediate electrode 9.
  • An electric field EF is generated between the 9 and the anode 4.
  • the range of the influence of the generated electric field EF on the motion of the electron beam in the void is a sphere including the circle as the maximum cross section. Therefore, when the diameter of the electron beam inlet 92 shown in FIG. 6B is defined as a, the diameter of the electron beam outlet 93 shown in FIG. 6C is defined as b, and the length of the electron beam passing hole 91 in the central axis direction is defined as D, D. When / (a / 2 + b / 2) is larger than 1, a drift space 94 that is not affected by the electric field EF is formed in the electron beam passage hole 91.
  • the "central axis direction” means the direction connecting the center of the inlet 92 of the electron beam and the center of the outlet 93 of the electron beam.
  • the material for producing the intermediate electrode 9 is not particularly limited as long as it is a conductor, and examples thereof include metals such as stainless steel (SUS).
  • FIG. 7 shows an example of adjusting the focal position, in which the voltage difference applied to the cathode 3 and the anode 4 is constant, and the focal position is adjusted by changing the voltage value applied to the intermediate electrode 9.
  • the voltage of the cathode 3 is set to -50 kV
  • the voltage of the anode 4 is set to 0 kV
  • the intermediate electrode 9 has -20 kV in FIG. 7A, -30 kV in FIG. It is assumed that the voltage of is applied.
  • the voltage difference between the cathode 3 and the intermediate electrode 9 is 30 kV in FIG. 7A, 20 kV in FIG. 7B, and 10 kV in FIG. 7C.
  • the potential difference between the cathode 3 and the anode 4 is constant, the potential difference between the intermediate electrode 9 and the anode 4 is opposite to the potential difference between the cathode 3 and the intermediate electrode 9. That is, since the potential difference between the intermediate electrode 9 and the anode 4 increases in the order of FIGS. 7A to 7C, the density of equipotential lines between the intermediate electrode 9 and the anode 4 also increases. Further, since the width of the electron beam after exiting the drift space increases in the order of FIGS. 7A to 7C, the electron beam B exiting the intermediate electrode 9 is the example shown in FIG. 7C as compared with FIG. 7A. Is easier to converge.
  • the intermediate electrode 9 is described in detail in Japanese Patent No. 4666020, and the matters described in Japanese Patent No. 4666020 are included in the present specification.
  • the electron gun 1D of the fourth embodiment has the intermediate electrode 9, the width D1 of the electron beam B when reaching the electron beam blocking member 5 can be adjusted by adjusting the focal position of the electron beam B. It is possible. Therefore, during normal operation, the width D1 of the electron beam B when reaching the electron beam blocking member 5 is made smaller than the width D2 of the hole 51 of the electron beam blocking member 5, and the intermediate electrode 9 is used when measuring the intensity of the electron beam B. It is also possible to increase the width D1 of the electron beam B when reaching the electron beam blocking member 5 to obtain an electron beam for measurement.
  • FIG. 5 shows an embodiment including the control unit 7 and the photocathode storage container 8, but the fourth embodiment including the intermediate electrode 9 is any of the first to third embodiments. Can be combined with embodiments.
  • the electron gun 1D in the fourth embodiment synergistically produces the following effects in addition to the effects produced by the electron gun 1 according to the first to third embodiments.
  • the width of the electron beam B can be changed and the measurement electron beam can be obtained only when the intensity of the electron beam B is monitored. Therefore, during normal operation, the electron beam B is not shielded by the electron beam blocking member 5, so that the operation efficiency is improved. Further, the intermediate electrode 9 used for the purpose of focusing adjustment can also be used for a new purpose of acquiring an electron beam for measurement.
  • FIG. 8 is a diagram schematically showing an example of the electron gun 1E according to the fifth embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing how a signal having a frequency corresponding to the frequency of the reference signal S2 is extracted from the detection signal S1.
  • the electron gun 1E in the fifth embodiment includes at least a light source 2, a photocathode 3, a cathode 4, an electron beam shielding member 5, a measuring unit 6, and a signal extractor 61.
  • the light source 2 in the fifth embodiment is a light source that emits frequency-modulated frequency-modulated light.
  • the light source 2 is a pulse light source that emits pulsed light, which is a kind of frequency-modulated light
  • the light source 2 may be a light source that emits frequency-modulated light other than pulsed light (for example, a light source that emits frequency-modulated light whose intensity changes in a sine wave shape).
  • the pulsed light is read as frequency-modulated light.
  • the frequency-modulated light means light whose intensity changes periodically.
  • the pulsed light means a frequency-modulated light in which a period in which the intensity of the light becomes substantially zero periodically exists.
  • any configuration can be adopted as the light source 2 that emits frequency-modulated light.
  • a pulse light source using Q-switched pulse oscillation can be used.
  • the Q value of the electro-optical element changes.
  • pulsed light synchronized with the timing of voltage application can be obtained.
  • a second example of the pulse light source 2 it is possible to use a light source 2 that turns on / off the beam output of a continuous laser with a mechanical shutter (including a so-called optical chopper).
  • a liquid crystal shutter, an electro-optical modulator, or an acousto-optic modulator may be used to generate pulsed light from the continuous laser beam.
  • a semiconductor laser light source can be used.
  • pulsed light can be obtained by turning on / off the current flowing through the semiconductor element.
  • a pulse light source using the mode lock method can be used.
  • the signal extractor 61 extracts a signal having a frequency corresponding to the pulse frequency of the excitation light L (pulse light emitted from the light source 2) from the measured value S1 measured by the measuring unit 6. For example, the signal extractor 61 receives the measured value S1 from the measuring unit 6 and also receives the signal (reference signal S2) corresponding to the pulse waveform of the pulsed light from the light source 2. Then, the signal extractor 61 extracts the signal SA having a frequency corresponding to the frequency of the reference signal S2 described above from the measured values S1 from the measuring unit 6.
  • pulse frequency is read as “modulation frequency” (in other words, frequency of intensity change of frequency-modulated light).
  • modulation frequency in other words, frequency of intensity change of frequency-modulated light.
  • the pulse frequency is also a type of modulation frequency.
  • the signal extractor 61 for example, a known lock-in amplifier can be used.
  • the lock-in amplifier receives the measured value S1 and the reference signal S2, and extracts a signal SA having a frequency corresponding to the frequency of the reference signal S2 from the measured value S1.
  • an arbitrary electronic circuit for example, a frequency filter
  • a computer may be used as the signal extractor 61.
  • the computer extracts a signal having a frequency corresponding to the frequency of the reference signal from the detected signals by using an arbitrary computer program that extracts a specific frequency component from the signal containing noise.
  • signal data corresponding to the measured value measured by the measuring unit 6 and frequency data corresponding to the frequency of the reference signal are input to the computer, and the computer uses the above-mentioned computer program to input the above-mentioned signal.
  • the data is converted into data in which the frequency component corresponding to the frequency of the reference signal is emphasized and output.
  • Control signals for operating the light source 2 for example, a voltage signal input to an electro-optical element (not shown) of the light source, a drive signal for driving the mechanical shutter of the light source, an ON / OFF signal input to a semiconductor laser, etc.
  • a control signal for operating the light source 2 is a reference signal input to the signal extractor 61.
  • a laser light source using a passive Q switch, a laser light source using the mode lock method, or the like is used as the light source 2, it is not necessary to send a control signal for frequency modulation to the light source 2.
  • a part of the pulsed light emitted from the light source 2 may be received by a photodiode, and the electric signal generated by the light reception may be used as a reference signal to be input to the signal extractor 61.
  • the measured value S1 transmitted from the measuring unit 6 to the signal extractor 61 contains various noises.
  • the signal having a frequency corresponding to the pulse frequency of the excitation light L may be a signal generated due to the electron beam blocking member 5 receiving the pulsed electron beam B. Is high.
  • the signal SA having a frequency corresponding to the pulse frequency of the excitation light L is a signal indicating a region (electron beam blocking member 5) irradiated with the pulsed electron beam B, and is noise. Is the removed current value, and it can be said that it accurately reflects the intensity of the electron beam B.
  • FIG. 8 shows an embodiment including a control unit 7, a photocathode storage container 8, an intermediate electrode 9, and an attenuator 21, but a fifth embodiment including a signal extractor 61. Can be combined with any of the first to fourth embodiments.
  • the electron gun 1E in the fifth embodiment synergistically produces the following effects in addition to the effects produced by the electron gun 1 according to the first to fourth embodiments.
  • the noise component included in the current value can be effectively removed. Therefore, even if the amount of the measuring electron beam is small, the change in the intensity of the electron beam B can be measured.
  • Examples of the electron beam application device E on which the electron gun is mounted include a known device on which the electron gun is mounted.
  • free electron laser accelerator, electron microscope, electron beam holography device, electron beam drawing device, electron beam diffractometer, electron beam inspection device, electron beam metal lamination modeling device, electron beam lithography device, electron beam processing device, electron beam curing examples thereof include an apparatus, an electron beam sterilizer, an electron beam sterilizer, a plasma generator, an atomic element generator, a spin polarized electron beam generator, a cathode luminescence device, a back light electron spectroscope, and the like.
  • Example 1 As the light source 2, a laser light source (iBeamSmart manufactured by Toptica) was used.
  • the photocathode 3 was prepared by Daiki SATO et al. 2016 Jpn. J. Apple. Phys.
  • An InGN photocathode was prepared by the known method described in 55 05FH05.
  • the NEA treatment on the surface of the photocathode was performed by a known method.
  • the electron beam shielding member 5 was made of stainless steel.
  • the photocathode 3 was irradiated with a laser beam from the light source 2, and an acceleration voltage of 30 kV was applied between the photocathode 3 and the anode 4, so that the electron beam B was emitted from the photocathode 3. Then, the current value of the measurement electron beam acquired by the electron beam shielding member 5 was acquired by measuring and converting the voltage across the shunt resistor of 100 k ⁇ with a data logger (MW100 manufactured by Yokogawa Electric Co., Ltd.). The measurement was performed every second.
  • the measurement results are shown in FIG.
  • the horizontal axis represents time
  • the vertical axis represents the current value obtained by the measuring unit 6.
  • the current value decreased with the passage of time. This indicates that the photocathode 3 deteriorates with the passage of time and the intensity of the electron beam B decreases.
  • the intensity of the electron beam B is measured in real time by providing the electron beam shielding member 5 in the electron gun and measuring the intensity of the measurement electron beam obtained by shielding a part of the electron beam B. I confirmed that it can be monitored with.
  • Example 2 The measurement was performed in the same procedure as in Example 1 except that the current value measured by the measuring unit 6 was set to be about 50 nA and the result of the current value measured by the measuring unit 6 was fed back to the light source 2 every 5 seconds. Was done.
  • the measurement results are shown in FIG. As shown in FIG. 11, it was confirmed that the intensity of the electron beam B as set can be stably maintained by performing feedback control based on the current value measured by the measuring unit 6. Further, when the setting was changed so that the current value measured by the measuring unit 6 was changed from 50 nA to 20 nA during the measurement, the intensity of the electron beam B changed rapidly and the electron beam having the set intensity was stably changed. It was confirmed that it was released. Then, after the feedback control was stopped, it was confirmed that the intensity of the electron beam B decreased as in the first embodiment.
  • the electron beam of the set intensity can be stably emitted from the photocathode 3 by feedback-controlling the result measured by the measuring unit 6 by the control unit 7.
  • the size of D1 and D2 the measured value by the measuring unit 6, and the target to be irradiated with the electron beam B of the other device E are actually used.
  • the electron beam intensity (electron amount) actually irradiated to the target of the other device E can be determined by the configuration on the electron gun 1 side. It also became clear that it could be controlled.
  • the electron beam intensity can be monitored only by the configuration on the electron gun side, and the electron beam intensity can be monitored at an appropriate timing. Can be adjusted and recovered. Therefore, it is useful for those who handle electron guns.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

電子銃が具備する構成のみで、フォトカソードから放出された電子ビームの強度を直接モニタできる電子銃、電子銃を搭載した電子線適用装置、および、電子銃の制御方法を提供することを課題とする。 光源と、 光源からの受光に応じて、電子ビームを放出するフォトカソードと、 アノードと、 電子ビームの一部を遮蔽することができる電子ビーム遮蔽部材と、 電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した測定用電子ビームを用いて、フォトカソードから放出された電子ビームの強度を測定する測定部と、 を含む電子銃、 により課題を解決できる。

Description

電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法
 本出願における開示は、電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法に関する。
 フォトカソードを搭載した電子銃、当該電子銃を含む電子顕微鏡、自由電子レーザー加速器、検査装置等の電子線適用装置(以下、電子線適用装置から電子銃を除いた装置を「相手側装置」と記載することがある。)が知られている。例えば、特許文献1には、光源から励起光を照射して電子ビームを放出するフォトカソードを用いた電子顕微鏡装置が開示されている。
 電子顕微鏡装置等の電子線適用装置では、電子ビームの放出を安定的に維持することが必要である。しかしながら、フォトカソードは、光照射を継続することにより電子放出特性が劣化し、電子放出量が減少するため、フォトカソードを用いた電子ビーム源は、使用時間とともに電子ビームの強度が減少する。そのため、特許文献1では、励起光強度を増大させることや、Csの蒸着を行い、電子ビームの強度を回復することが開示されている。
特開2002-313273号公報
 特許文献1に記載された電子顕微鏡装置では、電子銃コントローラで光源(LD)のパワーを調整することが記載されている。しかしながら、図11からは、カソード電流測定器の測定値を電子銃コントローラにフィードバックすることが読み取れるものの、明細書ではどのように光源(LD)のパワーを調整するのか記載されていない。ところで、フォトカソードから放出される電子ビームの強度を調整するためには、電子ビームの強度を間接的に測定するのではなく、実際にフォトカソードから放出された電子ビームの強度を直接測定し、当該測定値に基づき調整することが望ましい。
 また、電子線適用装置は、電子銃のみを交換する場合がある。ところで、電子銃の種類としては、フォトカソードを用いた電子銃の他、熱陰極やフィールドエミッタを用いた電子銃も知られている。そのため、熱陰極やフィールドエミッタを用いた電子銃が搭載されていた相手側装置に、フォトカソードを用いた電子銃を新たに搭載するケースも想定される。しかしながら、その場合、相手側装置の構成によっては、フォトカソードを用いた電子銃から放出した電子ビームの強度を測定できないことも想定される。現在のところ、電子銃が具備する構成のみで、フォトカソードから放出された電子ビームの強度を直接モニタできる電子銃は知られていない。
 そこで、本出願における開示は、電子銃が具備する構成のみで、フォトカソードから放出された電子ビームの強度を直接モニタできる電子銃、電子銃を搭載した電子線適用装置、および、電子銃の制御方法を提供することにある。本出願における開示のその他の任意付加的な効果は、発明を実施するための形態において明らかにされる。
(1)光源と、
 光源からの受光に応じて、電子ビームを放出するフォトカソードと、
 アノードと、
 電子ビームの一部を遮蔽することができる電子ビーム遮蔽部材と、
 電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した測定用電子ビームを用いて、フォトカソードから放出された電子ビームの強度を測定する測定部と、
を含む電子銃。
(2)測定部の測定結果に応じて、フォトカソードから放出される電子ビームの強度を調整する制御部、を更に含む、
上記(1)に記載の電子銃。
(3)制御部が、フォトカソードに照射する光の強度を制御する、
上記(2)に記載の電子銃。
(4)フォトカソードを収納できるフォトカソード収納容器を含み、
 フォトカソード収納容器の内部には、フォトカソードの表面処理をするための表面処理材料が配置され、
 制御部は、フォトカソード収納容器にフォトカソードを収納し、表面処理材料でフォトカソードの表面処理を行う、
上記(2)または(3)に記載の電子銃。
(5)フォトカソードとアノードとの間に配置され、電圧の印加により電子ビームの幅を変えることができる中間電極をさらに含む、
上記(1)~(4)のいずれか一つに記載の電子銃。
(6)光源は、周波数変調光を出射し、
 測定部は、周波数変調光の変調周波数に対応する周波数の信号を抽出する信号抽出器を含む、
上記(1)~(5)のいずれか一つに記載の電子銃。
(7)上記(1)~(6)のいずれか一つに記載の電子銃を含む電子線適用装置であって、
 電子線適用装置は、
  自由電子レーザー加速器、
  電子顕微鏡、
  電子線ホログラフィー装置、
  電子線描画装置、
  電子線回折装置、
  電子線検査装置、
  電子線金属積層造形装置、
  電子線リソグラフィー装置、
  電子線加工装置、
  電子線硬化装置、
  電子線滅菌装置、
  電子線殺菌装置、
  プラズマ発生装置、
  原子状元素発生装置、
  スピン偏極電子線発生装置、
  カソードルミネッセンス装置、または、
  逆光電子分光装置
である
電子線適用装置。
(8)光源と、
 光源からの受光に応じて、電子ビームを放出するフォトカソードと、
 アノードと、
 電子ビームの一部を遮蔽することができる電子ビーム遮蔽部材と、
 電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した測定用電子ビームを用いて、フォトカソードから放出された電子ビームの強度を測定する測定部と、
を含む電子銃の制御方法であって、
 制御方法は、
  光源からの励起光をフォトカソードへ照射し、励起光の受光に応じてフォトカソードから電子ビームを放出するステップと、
  電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した測定用電子ビームを用いて、電子ビームの強度を測定するステップと、
を含むことで、フォトカソードから放出される電子ビームの強度をモニタする、
電子銃の制御方法。
(9)電子銃が、
  測定部の測定結果に応じて、フォトカソードから放出される電子ビームの強度を調整する制御部、を更に含み、
 制御方法が、
  電子ビームの強度を測定するステップで測定した電子ビームの強度に応じて、フォトカソードから放出される電子ビームの強度を調整するステップ、
を含む、上記(8)に記載の電子銃の制御方法。
(10)電子ビームの強度を調整するステップが、フォトカソードに照射する光の強度を制御する、
上記(9)に記載の電子銃の制御方法。
(11)フォトカソードを収納できるフォトカソード収納容器を含み、
 フォトカソード収納容器の内部には、フォトカソードの表面処理をするための表面処理材料が配置され、
 電子ビームの強度を調整するステップは、フォトカソード収納容器にフォトカソードを収納し、表面処理材料でフォトカソードの表面処理を行う、
上記(9)または(10)に記載の電子銃の制御方法。
(12)フォトカソードとアノードとの間に配置する中間電極をさらに備え、
 中間電極に電圧を印加して、電子ビームの幅を変えるステップを含む、
上記(8)~(11)のいずれか一つに記載の電子銃の制御方法。
(13)励起光が、周波数変調光であり、
 電子ビームの強度を測定するステップは、周波数変調光の変調周波数に対応する周波数の信号を抽出して測定を行う、
上記(8)~(12)のいずれか一つに記載の電子銃の制御方法。
 本出願における開示により、電子銃が具備する構成のみで、フォトカソードから放出された電子ビームの強度を直接モニタできる。
第1の実施形態における電子銃1A、および電子銃1Aを搭載した相手側装置を模式的に示す図。 第1の実施形態における電子ビーム遮蔽部材を示す図。 第2の実施形態における電子銃1B、および電子銃1Bを搭載した相手側装置を模式的に示す図。 第3の実施形態における電子銃1C、および電子銃1Cを搭載した装置を模式的に示す図。 第4の実施形態における電子銃1D、および電子銃1Dを搭載した装置を模式的に示す図。 第4の実施形態における中間電極を模式的に示す図。 焦点距離調整の一例を説明するための図。 第5の実施形態における電子銃1E、および電子銃1Eを搭載した装置を模式的に示す図。 検出信号の中から、参照信号の周波数に対応する周波数の信号が抽出される様子を模式的に示す図。 実施例1の測定結果を示すグラフ。 実施例2の測定結果を示すグラフ。
 以下、図面を参照しつつ、電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法について詳しく説明する。なお、本明細書において、同種の機能を有する部材には、同一または類似の符号が付されている。そして、同一または類似の符号の付された部材について、繰り返しとなる説明が省略される場合がある。
 また、図面において示す各構成の位置、大きさ、範囲などは、理解を容易とするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、本出願における開示は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
 (方向の定義)
 本明細書において、フォトカソードから放出された電子ビームが進行する方向をZ方向と定義する。なお、Z方向は、例えば、鉛直下向き方向であるが、Z方向は、鉛直下向き方向に限定されない。
 (第1の実施形態)
 図1および図2を参照して、第1の実施形態における電子銃1Aについて説明する。図1は、第1の実施形態における電子銃1A、および、電子銃1Aを搭載した相手側装置Eを模式的に示す図である。図2は、Z方向に垂直な方向からみた電子ビーム遮蔽部材5とZ方向からみた電子ビーム遮蔽部材5とを示す図である。
 第1の実施形態における電子銃1Aは、光源2と、フォトカソード3と、アノード4と、電子ビーム遮蔽部材5と、測定部6と、を具備する。
 光源2は、フォトカソード3に励起光Lを照射することで、電子ビームBを放出できるものであれば特に制限はない。光源2は、例えば、高出力(ワット級)、高周波数(数百MHz)、超短パルスレーザー光源、比較的安価なレーザーダイオード、LED等があげられる。照射する励起光Lは、パルス光、連続光のいずれでもよく、目的に応じて適宜調整すればよい。なお、図1に記載の例では、光源2が、真空チャンバーCB外に配置され励起光Lが、フォトカソード3の正面側から照射されているが、代替的に、光源2を真空チャンバーCB内に配置してもよく、励起光Lを、フォトカソード3の背面から照射されるようにしてもよい。
 図1に記載の例では、フォトカソード3、アノード4、電子ビーム遮蔽部材5は、真空チャンバーCB内に配置されている。フォトカソード3は、光源2から照射される励起光Lの受光に応じて、電子ビームBを放出する。より具体的には、フォトカソード3中の電子は、励起光Lによって励起され、励起された電子が、フォトカソード3から放出される。放出した電子は、アノード4とカソード3とによって形成される電界により、電子ビームBを形成する。なお、本明細書中における「フォトカソード」と「カソード」との記載に関し、電子ビームを放出するという意味で記載する場合には「フォトカソード」と記載し、「アノード」の対極との意味で記載する場合には「カソード」と記載することがあるが、符号に関しては、「フォトカソード」および「カソード」のいずれの場合でも3を用いる。
 フォトカソード3を形成するためのフォトカソード材料は、励起光を照射することで電子ビームを放出できれば特に制限はなく、EA表面処理が必要な材料、EA表面処理が不要な材料等が挙げられる。EA表面処理が必要な材料としては、例えば、III-V族半導体材料、II-VI族半導体材料が挙げられる。具体的には、AlN、CeTe、GaN、1種類以上のアルカリ金属とSbの化合物、AlAs、GaP、GaAs、GaSb、InAs等およびそれらの混晶等が挙げられる。その他の例としては金属が挙げられ、具体的には、Mg、Cu、Nb、LaB、SeB、Ag等が挙げられる。前記フォトカソード材料をEA表面処理することでフォトカソード3を作製することができ、該フォトカソード3は、半導体のギャップエネルギーに応じた近紫外-赤外波長領域で励起光の選択が可能となるのみでなく、電子ビームの用途に応じた電子ビーム源性能(量子収量、耐久性、単色性、時間応答性、スピン偏極度)が半導体の材料や構造の選択により可能となる。
 また、EA表面処理が不要な材料としては、例えば、Cu、Mg、Sm、Tb、Y等の金属単体、或いは、合金、金属化合物、又は、ダイアモンド、WBaO、CsTe等が挙げられる。EA表面処理が不要であるフォトカソードは、公知の方法(例えば、特許第3537779号等を参照)で作製すればよい。
 アノード4は、カソード3と電界を形成できるものであれば特に制限はなく、電子銃の分野において一般的に用いられているアノードを使用することができる。
 カソード3からアノード4に向けて電子ビームBが放出できれば、電源の配置に特に制限はない。図1に示す例では、カソード3とアノード4との間に電位差が生じるように電源を配置することで、電界を形成できる。
 電子ビーム遮蔽部材5は、フォトカソード3から放出された電子ビームBの一部が通過する孔51を備える。
 第1の実施形態において、孔51の幅は、電子ビームBの幅よりも小さいものとなっている。図2に例示されるように、電子ビーム遮蔽部材5に到達時の電子ビームBの幅をD1、孔51の幅をD2とした場合、電子ビームBの内、孔51と重なる部分が、電子ビーム遮蔽部材5を通過する。一方、電子ビームBの内、孔51を通過しなかった差分が電子ビーム遮蔽部材5によって遮蔽される。そして、電子ビーム遮蔽部材5によって遮蔽された電子ビームが「測定用電子ビーム」として利用され、測定部6において強度が測定される。なお、D2は所望の量の電子ビームが通過できる大きさであれば特に制限はない。また、D2に対するD1の大きさも、測定部6で測定可能な測定用電子ビームが得られれば特に制限はない。D2に対するD1が大きくなるほど測定用電子ビームの量が多くなり、測定部6における測定精度が向上するが、フォトカソード3から放出した電子ビームBの内、相手側装置Eに入る電子ビーム量は少なくなり、電子線適用装置の運転効率は悪くなる。逆に、D2に対するD1が小さすぎると、測定用電子ビームの量が少なくなり、測定部6における測定精度が低くなる。したがって、測定精度と運転効率を考慮しながら、D1およびD2の大きさは適宜調整すればよい。
 なお、図1および図2は、電子ビームBから、常に測定用電子ビームを取得する例を示している。第1の実施形態においては、孔51の幅を、電子ビームBの幅よりも小さくしているが、孔51の幅が、電子ビームBよりも大きくてもよい。その場合、例えば、図示されていない電子ビーム遮蔽部材5を移動させる移動手段を具備し、電子ビームBの一部が電子ビーム遮蔽部材5に重なるように移動させて、所定のタイミングで電子ビームBの一部を測定用電子ビームとして取得することも可能である。
 電子ビーム遮蔽部材5の材料は、導体や半導体であれば特に制限はない。例えば、導体ならば、ステンレス・スチール(SUS)や銅等の金属があげられる。
 測定部6は、電子ビーム遮蔽部材5によって遮蔽された電子ビームBの一部である測定用電子ビームを利用して、電子ビームBの強度を測定する。測定部6は、電子ビームBの強度が測定できれば特に制限はない。例えば、電子ビーム遮蔽部材5が導体の場合、測定用電子ビームによって、電子ビーム遮蔽部材5と測定部6との間に電流が生じる。そのため、電子ビームBの強度は、測定部6において電流値として測定できる。なお、電流値は公知の電流計を用いて測定すればよい。そして、測定した電流値は、電子ビームBの強度に依存したものとなるので、電流値の変化をモニタすることで、電子ビームBの強度の変化をモニタできる。また、電子ビーム遮蔽部材5として半導体を用い、測定用電子ビームが半導体に当たることで生じた電流値を測定することもできる。
 また、測定部6は、電流値に代え、蛍光強度により電子ビームBの強度を測定してもよい。より具体的には、電子ビーム遮蔽部材5として蛍光材料をあらかじめ塗布した導体を用い、測定用電子ビームが蛍光材料に当たることで発光した蛍光強度を測定部6で測定してもよい。なお、蛍光強度は公知の蛍光光度計を用いて測定すればよい。
 第1の実施形態は、電子銃1A内に、電子ビーム遮蔽部材5を配置し、電子ビームBの一部を遮蔽することで、電子ビームBの強度の変化を直接モニタできる。そのため、後述する実施例に示すように、リアルタイムで、電子ビームBの強度の変化を把握できることから、適切なタイミングで電子ビーム強度の回復処理ができるという効果を奏する。更に、電子線適用装置の稼働中に電子ビームBの強度を変化させる調整を行った場合にも、電子ビームBが所定の強度になったか否か、リアルタイムで確認ができるという効果も奏する。
 また、第1の実施形態における電子銃1Aは、電子銃1Aが具備する構成のみで、フォトカソード3から放出された電子ビームBの強度を直接モニタできる。したがって、相手側装置Eの構成を問わず、電子ビームBの強度をモニタできるという効果も奏する。
 (第2の実施形態)
 図3を参照して、第2の実施形態における電子銃1Bについて説明する。図3は、第2の実施形態における電子銃1Bの一例を模式的に示す図である。
 第2の実施形態における電子銃1Bは、光源2と、フォトカソード3と、カソード4と、電子ビーム遮蔽部材5と、測定部6と、制御部7と、を具備する。
 制御部7は、測定部6で測定した測定結果に応じて、フォトカソード3から放出する電子ビームBの強度を調整する。電子銃1Bを一定時間使用すると、フォトカソード3の劣化により電子ビームBの強度が低下することから、測定部6における測定値も低下する。そして、制御部7は、例えば、測定値が予め設定した閾値より低くなった場合、光源2を制御しフォトカソード3に照射する励起光Lの強度を変化させることで、フォトカソード3から放出される電子ビームBの強度を調整できる。また、制御部7は、測定値に基づき、所定時間毎に光源2を制御(フィードバック制御)することで、電子ビームBが所望の強度になるように励起光Lの強度を調整することも可能である。フィードバック制御する頻度は、電子ビームBの強度の安定性を考慮し適宜設定すればよい。例えば、秒単位から分単位でフィードバック制御すればよい。なお、制御部7における制御は、例えば、PID制御等を用いて行うことができる。
 フォトカソード3に照射する励起光Lの強度は、上記のとおり、光源2を制御すればよいが、代替的に、アッテネータ21を用いてもよい。光源2とフォトカソード3との間にアッテネータ21を配置することで、光源2が射出する光の強度は同じであるが、フォトカソード3に照射する励起光Lの強度を調整できる。勿論、光源2とアッテネータ21の両方を制御してもよい。
 第2の実施形態における電子銃1Bは、第1の実施形態における電子銃1Aの効果に加え、以下の効果を相乗的に奏する。
 相手側装置Eの構成を問わず、電子銃1B側の構成により、電子ビームBの強度を調整できる。したがって、フォトカソード3から放出する電子ビームBの強度が一定となるように、制御部7を用いて光源2及び/又はアッテネータ21を制御することで、相手側装置Eに強度変化が少ない安定的な電子ビームBを入射できる。また、電子ビームBを照射する対象は、例えば、電子線適用装置が電子顕微鏡であれば生体または非生体サンプル、電子線検査装置であれば半導体基板等、様々である。ところで、電子ビームBを照射する強度は対象により異なる。また、電子顕微鏡の場合、試料の壊れやすさ等を確認するため、試料に照射する電子ビームBの強度を変化させることもある。第2の実施形態における電子銃1Bは、制御部7を具備することで、電子銃1B側の構成のみで、相手側装置Eに入射する電子ビームBが所望の強度となるように調整できる。なお、相手側装置Eに入射する電子ビームBの強度は、D1およびD2のサイズと、測定部6での測定値と、並びに、相手側装置Eの電子ビームBを照射する対象に実際に照射された電子ビームの強度と、の関係からテーブルを作製しておくことで、電子銃1側の構成により調整できる。
 (第3の実施形態)
 図4を参照して、第3の実施形態における電子銃1Cについて説明する。図4は、第3の実施形態における電子銃1Cの一例を模式的に示す図である。
 図4に示される第3の実施形態における電子銃1Cは、光源2と、フォトカソード3と、アノード4と、電子ビーム遮蔽部材5と、測定部6と、制御部7と、フォトカソード収納容器8と、を具備する。フォトカソード3は、電子ビーム通過孔8hを備えたフォトカソード収納容器8内に配置されている。フォトカソード収納容器8内には、フォトカソード3をEA表面処理(換言すれば、電子親和力の低下処理。なお、本明細書においては、EA表面処理することを「回復」と記載することもある。)するための表面処理材料8mが配置されている。
 第3の実施形態では、制御部7は、測定部6で測定した測定結果に応じてフォトカソード3のEA表面処理を行うことで、電子ビームBの強度を回復する。第3の実施形態において、フォトカソード収納容器8は、後述する表面処理材料8mを内部に配置して表面処理材料8mを気化することができ、気化した表面処理材料でフォトカソード3をEA表面処理できる容器である。フォトカソード収納容器8は、少なくともフォトカソード3から放出される電子が通過する電子ビーム通過孔8hを含んでいる。電子ビーム通過孔8hは、少なくとも電子が通過できる大きさであればよいが、加工の容易性、およびフォトカソード3から放出される電子と電子ビーム通過孔8hの角度や位置関係の調整を容易にするため、1nm~10mmの大きさであってもよく、50μm~5mmの大きさでもよい。
 フォトカード収納容器8の材料に特に制限はなく、例えば、ガラス、モリブデン、セラミック、サファイア、チタン、タングステン、タンタル等の300℃以上、より好ましくは400℃の熱に耐えることのできる耐熱性材料で形成することができる。
 フォトカソード収納容器8の内部に配置される表面処理材料8mは、EA表面処理することができる材料であれば、特に制限はない。表面処理材料8mを構成する元素として、例えば、Li、Na、K、Rb、Cs、Te、Sb等が例示される。なお、前記元素の中で、Li、Na、K、Rb、Csは単体では自然発火してしまい、保存・利用ができない。このため、Li、Na、K、Rb、Csに関しては、これらの元素の複合元素、これらの元素を含む化合物の形態で使用する必要がある。一方、化合物の形態で使用する場合は、前記元素の蒸着時に不純物ガスが発生しないようにする必要がある。したがって、Li、Na、K、Rb、Csから選択される元素を表面処理材料8mとして使用する場合は、CsCrO、RbCrO、NaCrO、KCrO等の化合物と不純物ガスの発生を抑える還元剤を組合せて用いることが好ましい。表面処理材料8mは、加熱手段を用いてフォトカソード収納容器8内で気化され、フォトカソード3に蒸着される。
 第3の実施形態において、制御部7は、測定部6で測定した測定値が予め設定した閾値より低くなった場合に、フォトカソード駆動装置81を介して、フォトカソード3をフォトカソード収納容器8内で蒸着位置に移動させ、表面処理材料8mを気化して、フォトカソード3へ蒸着を行う制御をすることで、フォトカソード3のEA表面処理を行う。フォトカソード駆動装置81は、フォトカソード3を移動できれば特に制限はなく、例えば、国際公開第2015/008561号、国際公開第2018/186294号に記載の駆動装置を用いることができる。国際公開第2015/008561号および国際公開第2018/186294号に記載事項は、本明細書に含まれる。
 なお、図4では図示は省略されているが、制御部7は、第2の実施形態と同様、光源2からフォトカソード3に照射する励起光Lの強度も併せて調節することも可能である。例えば、まず、電子ビームBの強度の調整を励起光Lの強度の調整で行い、励起光Lの強度が飽和したのちに、電子ビームBの強度の低下が生じたときは、フォトカソード3のEA表面処理を行うこともできる。
 第3の実施形態における電子銃1Cは、第1および第2の実施形態の電子銃1の効果に加え、以下の効果を相乗的に奏する。
 内部に表面処理材料8mが配置されたフォトカソード収納容器8を具備することで、フォトカソード3が劣化した場合でも、フォトカソード3に表面処理材料8mを蒸着させることができる。したがって、フォトカソード3から放出する電子ビームBの強度を、適切なタイミングで回復することが可能である。
 (第4の実施形態)
 図5乃至図7を参照して、第4の実施形態における電子銃1Dについて説明する。図5は、第4の実施形態における電子銃1Dの一例を模式的に示す図である。図6は、中間電極の一例を模式的に示す図である。図7は、焦点距離調整の一例を説明するための図である。
 第4の実施形態における電子銃1Dは、光源2と、フォトカソード3と、アノード4と、電子ビーム遮蔽部材5と、測定部6と、中間電極9と、を少なくとも具備する。中間電極9は、フォトカソード3とアノード4との間に配置され、フォトカソード3から放出された電子ビームBが通過する電子ビーム通過孔91を有している。そして、中間電極9は、電子ビーム通過孔91を通過する際に電子ビームBの幅を変え、電子ビームBの焦点の距離を調節する機能を有している。第4の実施形態では、中間電極9が有する電子ビームBの幅を変える機能を利用して、測定用電子ビームを取得する。
 先ず、中間電極9の機能について説明する。中間電極9の電子ビーム通過孔91には、フォトカソード3とアノード4との間の電位差により形成される電界の影響を無視できるドリフトスペースが形成されている。そして、中間電極9には、フォトカソード3に印加される電圧よりも相対的にプラス、アノード4に印加される電圧よりも相対的にマイナスの電圧が印加される。
 図6を参照して中間電極9の概略について説明する。図6Aは、カソード3、中間電極9、アノード4の概略断面図、図6Bは図6AのX-X’断面図、図6Cは図6AのY-Y’断面図である。図6に示す例では、中間電極9は中空の円筒で形成されている。中間電極9は、内部にフォトカソード3から放出された電子ビームが通過する電子ビーム通過孔91が形成され、電子ビーム通過孔91のフォトカソード3側には電子ビームの入口92、電子ビーム通過孔91のアノード4側には電子ビームの出口93が形成されている。カソード3とアノード4との間に電位差が生じるように電圧を印加し、中間電極9にも電圧を印加することで、図6Aに示すように、カソード3と中間電極9との間、中間電極9とアノード4との間には、電界EFが発生する。
 発生した電界EFが空隙内の電子ビームの運動に強く及ぼす影響の範囲は、空隙の開口部が円の場合、当該円を最大断面として含む球体である。したがって、図6Bに示す電子ビームの入口92の直径をa、図6Cに示す電子ビームの出口93の直径をb、電子ビーム通過孔91の中心軸方向の長さをDと規定した場合、D/(a/2+b/2)が1より大きい場合には、電子ビーム通過孔91内には、電界EFの影響を受けないドリフトスペース94が形成される。なお、本明細書において、「中心軸方向」とは、電子ビームの入口92の中心と電子ビームの出口93の中心とを結んだ方向を意味する。
 中間電極9を作製する材料は、導体であれば特に制限はなく、ステンレス・スチール(SUS)等の金属が挙げられる。
 図7は、焦点位置調整を行う一例を示すものであり、カソード3とアノード4に印加する電圧差は一定で、中間電極9に印加する電圧値を変化させることで、焦点位置を調整する例を示している。図7A乃至7Cに示すように、カソード3の電圧を-50kV、アノード4の電圧を0kVに設定し、中間電極9には、図7Aでは-20kV、図7Bでは-30kV、図7Cでは-40kVの電圧を印加したとする。そうすると、カソード3と中間電極9との間の電圧差は、図7Aでは30kV、図7Bでは20kV、図7Cでは10kVとなる。つまり、中間電極9に印加する電圧を、カソード3の電圧に近い値にするほど、カソード3と中間電極9の間の電位差は小さくなる。そして、電位差が小さいほど、カソード3と中間電極9との間の等電位線の密度は小さくなることから、フォトカソード3から放出された電子ビームBは、図7Aから図7Cの順に、中間電極9に向けて広がりやすくなる。更に、中間電極9にはドリフトスペースが形成されていることから、広がりやすい電子ビームBは、ドリフトスペース内で更に広がる。
 一方、カソード3とアノード4との電位差は一定であることから、中間電極9とアノード4との間の電位差は、カソード3と中間電極9との間の電位差とは逆になる。つまり、図7Aから図7Cの順に、中間電極9とアノード4との間の電位差は大きくなることから、中間電極9とアノード4との間の等電位線の密度も大きくなる。更に、ドリフトスペースを出た後の電子ビームの幅は、図7Aから図7Cの順に大きくなることから、中間電極9を出た電子ビームBは、図7Aと比較して図7Cに示す例の方が収束され易い。つまり、中間電極9とアノード4との間の電位差が大きいほど、焦点位置Fを短焦点側に移動することができる。また、中間電極9の位置、大きさを変えることで焦点位置調整を行うことも可能である。中間電極9は、特許第6466020号公報により詳しく記載されており、特許第6466020号公報に記載事項は、本明細書に含まれる。
 第4の実施形態の電子銃1Dは、中間電極9を有することから、電子ビームBの焦点位置を調整することで、電子ビーム遮断部材5到達時の電子ビームBの幅D1を調整することが可能である。したがって、通常運転時は電子ビーム遮断部材5到達時の電子ビームBの幅D1を電子ビーム遮断部材5の孔51の幅D2よりも小さくし、電子ビームBの強度の測定時に、中間電極9により電子ビーム遮断部材5到達時の電子ビームBの幅D1を大きくし、測定用電子ビームを得ることもできる。なお、図5は、制御部7と、フォトカソード収納容器8と、を具備した実施形態を示しているが、中間電極9を具備する第4の実施形態は、第1乃至第3の任意の実施形態と組み合すことができる。
 第4の実施形態における電子銃1Dは、第1乃至第3の実施形態に係る電子銃1が奏する効果に加え、以下の効果を相乗的に奏する。
 フォトカソード3とアノード4との間に中間電極9を配置したことにより、電子ビームBの強度をモニタする時のみ電子ビームBの幅を変化させて測定用電子ビームを取得できる。したがって、通常運転時は、電子ビーム遮断部材5で電子ビームBが遮蔽されないので、運転効率が向上する。また、焦点調整の用途に用いられる中間電極9を、測定用電子ビーム取得という新たな用途にも用いることができる。
 (第5の実施例)
 図8および図9を参照して、第5の実施形態における電子銃1Eについて説明する。図8は、第5の実施形態における電子銃1Eの一例を模式的に示す図である。図9は、検出信号S1の中から、参照信号S2の周波数に対応する周波数の信号が抽出される様子を模式的に示す図である。
 第5の実施形態における電子銃1Eは、光源2と、フォトカソード3と、カソード4と、電子ビーム遮蔽部材5と、測定部6と、信号抽出器61と、を少なくとも具備する。
 第5の実施形態における光源2は、周波数変調された周波数変調光を射出する光源である。以下において、光源2が、周波数変調光の一種であるパルス光を射出するパルス光源である例について説明される。代替的に、光源2は、パルス光以外の周波数変調光を射出する光源(例えば、強度がサイン波状に変化する周波数変調光を射出する光源)であってもよい。この場合、以下の説明において、パルス光は、周波数変調光に読み替えられる。なお、本明細書において、周波数変調光は、光の強度が周期的に変化する光を意味する。また、本明細書において、パルス光は、周波数変調光のうち、光の強度が実質的にゼロになる期間が周期的に存在する光を意味する。
 周波数変調光を射出する光源2としては、任意の構成を採用可能である。光源2の第1例として、Qスイッチパルス発振を用いたパルス光源を用いることが可能である。この場合、例えば、光源2内に含まれる電気光学素子に電圧を印加することにより、電気光学素子のQ値が変化する。その結果、電圧印加のタイミングに同期したパルス光が得られる。パルス光源2の第2例として、連続レーザーのビーム出力を機械的シャッター(いわゆる、光チョッパーを含む)でON/OFFする光源2を用いることが可能である。機械的シャッターに代えて、液晶シャッター、電気光学変調器、音響光学変調器を用いて、連続レーザービームから、パルス光を生成してもよい。光源2の第3例として、半導体レーザー光源を用いることが可能である。この場合、半導体素子に流す電流をON/OFFすることにより、パルス光が得られる。光源2の第4例として、モードロック法を利用したパルス光源を用いることが可能である。
 信号抽出器61は、測定部6で測定された測定値S1の中から、励起光L(光源2から射出されるパルス光)のパルス周波数に対応する周波数の信号を抽出する。例えば、信号抽出器61は、測定部6から測定値S1を受信するとともに、光源2からパルス光のパルス波形に対応する信号(参照信号S2)を受信する。そして、信号抽出器61は、測定部6からの測定値S1のうち、上述の参照信号S2の周波数に対応する周波数の信号SAを抽出する。なお、光源2から射出される光がパルス光以外の光である場合には、上記「パルス周波数」は、「変調周波数」(換言すれば、周波数変調光の強度変化の周波数)に読み替えられる。パルス周波数も変調周波数の一種である。
 信号抽出器61としては、例えば、公知のロックインアンプ(lock-in amplifier)を使用することができる。ロックインアンプは、測定値S1および参照信号S2を受信し、測定値S1から、参照信号S2の周波数に対応する周波数の信号SAを抽出する。代替的に、信号抽出器61として、測定部6で測定された測定値の中から、参照信号の周波数に対応する周波数の信号を抽出する任意の電子回路(例えば、周波数フィルタ)が用いられてもよい。更に代替的に、信号抽出器61としてコンピュータが用いられてもよい。この場合、コンピュータは、ノイズを含む信号から特定の周波数成分を抽出する任意のコンピュータプログラムを用いて、検出信号の中から、参照信号の周波数に対応する周波数の信号を抽出する。例えば、コンピュータには、測定部6で測定された測定値に対応する信号データ、および、参照信号の周波数に対応する周波数データが入力され、コンピュータは、上述のコンピュータプログラムを用いて、上述の信号データを、参照信号の周波数に対応する周波数成分が強調されたデータに変換して出力する。
 光源2を作動させる制御信号(例えば、光源の図示していない電気光学素子に入力される電圧信号、光源の機械的シャッターを駆動させる駆動信号、半導体レーザーに入力されるON/OFF信号等)は、パルス光のパルス周波数と同一の周波数を有する。このため、信号抽出器61に入力される参照信号として、光源2を作動させる制御信号を用いることが可能である。なお、パッシブQスイッチを用いたレーザー光源、モードロック法を用いたレーザー光源等を光源2として用いる場合、周波数変調のための制御信号を光源2に送る必要がない。この場合、光源2から射出されたパルス光の一部をフォトダイオードで受光し、当該受光によって生成される電気信号を、信号抽出器61に入力する参照信号として用いてもよい。
 図9に例示されるように、測定部6から信号抽出器61に送信される測定値S1には、様々なノイズが含まれる。これに対し、測定値S1のうち、励起光Lのパルス周波数に対応する周波数の信号は、電子ビーム遮断部材5がパルス状の電子ビームBを受けることに起因して生成する信号である可能性が高い。換言すれば、測定値S1のうち、励起光Lのパルス周波数に対応する周波数の信号SAは、パルス状の電子ビームBが照射された領域(電子ビーム遮断部材5)を示す信号であり、ノイズが除去された電流値であって、電子ビームBの強度を正確に反映したものと言える。
 なお、図8は、制御部7と、フォトカソード収納容器8と、中間電極9と、アッテネータ21と、を具備した実施形態を示しているが、信号抽出器61を具備する第5の実施形態は、第1乃至第4の任意の実施形態と組み合すことができる。
 第5の実施形態における電子銃1Eは、第1乃至第4の実施形態に係る電子銃1が奏する効果に加え、以下の効果を相乗的に奏する。
 測定部6によって測定された電流値の中から、パルス光Lのパルス周波数に対応する周波数の信号を抽出することにより、電流値に含まれるノイズ成分を効果的に除去できる。したがって、測定用電子ビームの量が少なくても、電子ビームBの強度の変化を測定できる。
 電子銃を搭載する電子線適用装置Eは、電子銃を搭載する公知の装置が挙げられる。例えば、自由電子レーザー加速器、電子顕微鏡、電子線ホログラフィー装置、電子線描画装置、電子線回折装置、電子線検査装置、電子線金属積層造形装置、電子線リソグラフィー装置、電子線加工装置、電子線硬化装置、電子線滅菌装置、電子線殺菌装置、プラズマ発生装置、原子状元素発生装置、スピン偏極電子線発生装置、カソードルミネッセンス装置、逆光電子分光装置等が挙げられる。
 以下に実施例を掲げ、本出願で開示する実施形態を具体的に説明するが、この実施例は単に実施形態の説明のためのものである。本出願で開示する発明の範囲を限定したり、あるいは制限することを表すものではない。
 <実施例1>
 光源2には、レーザー光源(Toptica製iBeamSmart)を用いた。フォトカソード3は、Daiki SATO et al. 2016 Jpn. J. Appl. Phys. 55 05FH05に記載された公知の方法で、InGNフォトカソードを作製した。フォトカソード表面のNEA処理は、公知の方法により行った。電子ビーム遮蔽部材5は、ステンレスを用いて作製した。
 光源2からフォトカソード3にレーザー光を照射し、フォトカソード3とアノード4との間には30kVの加速電圧を印加することで、フォトカソード3から電子ビームBを放出させた。そして、電子ビーム遮蔽部材5によって取得した測定用電子ビームの電流値は、100kΩのシャント抵抗の両端の電圧をデータロガー(横河電気製MW100)で測定し変換することで取得した。測定は1秒ごとに行った。
 測定結果を図10に示す。横軸は時間、縦軸は測定部6で得られた電流値を表す。図10に示すとおり、時間が経過するにつれて、電流値が減少した。これは、時間経過により、フォトカソード3が劣化し、電子ビームBの強度が減少していることを表している。以上の結果より、電子銃内に電子ビーム遮蔽部材5を設け、電子ビームBの一部を遮蔽することで得られた測定用電子ビームの強度を測定することで、電子ビームBの強度をリアルタイムでモニタできることを確認した。
 <実施例2>
 測定部6で測定する電流値が約50nAとなるように設定し、測定部6で測定した電流値の結果を5秒ごとに光源2へフィードバックした以外は、実施例1と同様の手順で測定を行った。
 測定結果を図11に示す。図11に示すとおり、測定部6で測定した電流値に基づきフィードバック制御をすることで、設定した通りの電子ビームBの強度を安定的に維持できることを確認した。また、測定途中に、測定部6で測定する電流値を50nAから20nAとなるように設定を変更したところ、電子ビームBの強度が速やかに変わり、且つ、設定した強度の電子ビームを安定的に放出したことを確認した。そして、フィードバック制御を中止した後は、実施例1と同様、電子ビームBの強度が低下することを確認した。
 以上の結果より、測定部6で測定した結果を制御部7でフィードバック制御することで、設定した強度の電子ビームを安定的にフォトカソード3から放出できることを確認した。また、設定した強度の電子ビームを安定的に放出できたことから、D1およびD2のサイズと、測定部6での測定値と、並びに、相手側装置Eの電子ビームBを照射する対象に実際に照射された電子ビームの強度と、の関係からテーブルを作製しておくことで、電子銃1側の構成により、相手側装置Eの対象に実際に照射される電子ビーム強度(電子量)を制御できることも明らかとなった。
 本出願で開示する電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法を用いると、電子銃側の構成のみで電子ビームの強度をモニタすることができ、適切なタイミングで電子ビーム強度の調整および回復ができる。したがって、電子銃を扱う業者にとって有用である。
1…電子銃、2…光源、21…アッテネータ、3…フォトカソード、4…アノード、5…電子ビーム遮蔽部材、51…孔、6…測定部、61…信号抽出器、7…制御部、8…フォトカソード収納容器、81…フォトカソード駆動装置、8h…電子ビーム通過孔、8m…表面処理材料、9…中間電極、91…電子ビーム通過孔、92…電子ビームの入口、93…電子ビームの出口、94…ドリフトスペース、B…電子ビーム、CB…チャンバー、D1…電子ビームの幅、D2…孔の幅、E…相手側装置、L…励起光、S1…測定値、S2…参照信号、SA…信号

Claims (13)

  1.  光源と、
     光源からの受光に応じて、電子ビームを放出するフォトカソードと、
     アノードと、
     電子ビームの一部を遮蔽することができる電子ビーム遮蔽部材と、
     電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した測定用電子ビームを用いて、フォトカソードから放出された電子ビームの強度を測定する測定部と、
    を含む電子銃。
  2.  測定部の測定結果に応じて、フォトカソードから放出される電子ビームの強度を調整する制御部、を更に含む、
    請求項1に記載の電子銃。
  3.  制御部が、フォトカソードに照射する光の強度を制御する、
    請求項2に記載の電子銃。
  4.  フォトカソードを収納できるフォトカソード収納容器を含み、
     フォトカソード収納容器の内部には、フォトカソードの表面処理をするための表面処理材料が配置され、
     制御部は、フォトカソード収納容器にフォトカソードを収納し、表面処理材料でフォトカソードの表面処理を行う、
    請求項2または3に記載の電子銃。
  5.  フォトカソードとアノードとの間に配置され、電圧の印加により電子ビームの幅を変えることができる中間電極をさらに含む、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の電子銃。
  6.  光源は、周波数変調光を出射し、
     測定部は、周波数変調光の変調周波数に対応する周波数の信号を抽出する信号抽出器を含む、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の電子銃。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の電子銃を含む電子線適用装置であって、
     電子線適用装置は、
      自由電子レーザー加速器、
      電子顕微鏡、
      電子線ホログラフィー装置、
      電子線描画装置、
      電子線回折装置、
      電子線検査装置、
      電子線金属積層造形装置、
      電子線リソグラフィー装置、
      電子線加工装置、
      電子線硬化装置、
      電子線滅菌装置、
      電子線殺菌装置、
      プラズマ発生装置、
      原子状元素発生装置、
      スピン偏極電子線発生装置、
      カソードルミネッセンス装置、または、
      逆光電子分光装置
    である
    電子線適用装置。
  8.  光源と、
     光源からの受光に応じて、電子ビームを放出するフォトカソードと、
     アノードと、
     電子ビームの一部を遮蔽することができる電子ビーム遮蔽部材と、
     電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した測定用電子ビームを用いて、フォトカソードから放出された電子ビームの強度を測定する測定部と、
    を含む電子銃の制御方法であって、
     制御方法は、
      光源からの励起光をフォトカソードへ照射し、励起光の受光に応じてフォトカソードから電子ビームを放出するステップと、
      電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した測定用電子ビームを用いて、電子ビームの強度を測定するステップと、
    を含むことで、フォトカソードから放出される電子ビームの強度をモニタする、
    電子銃の制御方法。
  9.  電子銃が、
      測定部の測定結果に応じて、フォトカソードから放出される電子ビームの強度を調整する制御部、を更に含み、
     制御方法が、
      電子ビームの強度を測定するステップで測定した電子ビームの強度に応じて、フォトカソードから放出される電子ビームの強度を調整するステップ、
    を含む、請求項8に記載の電子銃の制御方法。
  10.  電子ビームの強度を調整するステップが、フォトカソードに照射する光の強度を制御する、
    請求項9に記載の電子銃の制御方法。
  11.  フォトカソードを収納できるフォトカソード収納容器を含み、
     フォトカソード収納容器の内部には、フォトカソードの表面処理をするための表面処理材料が配置され、
     電子ビームの強度を調整するステップは、フォトカソード収納容器にフォトカソードを収納し、表面処理材料でフォトカソードの表面処理を行う、
    請求項9または10に記載の電子銃の制御方法。
  12.  フォトカソードとアノードとの間に配置する中間電極をさらに備え、
     中間電極に電圧を印加して、電子ビームの幅を変えるステップを含む、
    請求項8~11のいずれか一項に記載の電子銃の制御方法。
  13.  励起光が、周波数変調光であり、
     電子ビームの強度を測定するステップは、周波数変調光の変調周波数に対応する周波数の信号を抽出して測定を行う、
    請求項8~12のいずれか一項に記載の電子銃の制御方法。
PCT/JP2020/018715 2019-06-10 2020-05-08 電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法 WO2020250604A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080002276.7A CN112352300A (zh) 2019-06-10 2020-05-08 电子枪、电子射线应用装置以及电子枪的控制方法
US17/044,850 US20230131413A1 (en) 2019-06-10 2020-05-08 Electron Gun, Electron Beam Applicator, and Method for Controlling Electron Gun
KR1020207029164A KR102466687B1 (ko) 2019-06-10 2020-05-08 전자총, 전자선 적용 장치, 및, 전자총의 제어 방법
EP20781301.5A EP3780063A4 (en) 2019-06-10 2020-05-08 ELECTRON CANNON, ELECTRON BEAM APPLICATION DEVICE, AND ELECTRON CANNON CONTROL PROCEDURE
IL277942A IL277942B (en) 2019-06-10 2020-10-11 Electron gun, electron beam device, and method for controlling an electron gun

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108154A JP6578529B1 (ja) 2019-06-10 2019-06-10 電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法
JP2019-108154 2019-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020250604A1 true WO2020250604A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=68053476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/018715 WO2020250604A1 (ja) 2019-06-10 2020-05-08 電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230131413A1 (ja)
EP (1) EP3780063A4 (ja)
JP (1) JP6578529B1 (ja)
KR (1) KR102466687B1 (ja)
CN (1) CN112352300A (ja)
IL (1) IL277942B (ja)
TW (1) TW202046365A (ja)
WO (1) WO2020250604A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112748093A (zh) * 2020-12-24 2021-05-04 中国科学院云南天文台 一种激子分子产生率的测量平台和测量方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6722958B1 (ja) * 2019-11-20 2020-07-15 株式会社Photo electron Soul 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法
JP6762635B1 (ja) 2020-04-16 2020-09-30 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置、および、電子ビームの射出方法
JP6828937B1 (ja) 2020-09-09 2021-02-10 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子銃用部品、電子線適用装置、および位置合わせ方法
JP6925090B1 (ja) 2021-04-26 2021-08-25 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置および照射位置移動方法
JP6968473B1 (ja) 2021-05-26 2021-11-17 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置、および、電子ビームの射出方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537779B1 (ja) 1967-10-24 1978-03-22
JP2002008575A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Hitachi Ltd 光励起電子線源および電子線応用装置
JP2002313273A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd 電子顕微鏡装置
JP2003506830A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 エテック システムズ インコーポレイテッド 一体化された電子銃および電子回路モジュール
JP2004273419A (ja) * 2002-09-26 2004-09-30 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh 電子ビーム源、そのようなビーム源を用いた電子光学装置、および電子ビーム源の駆動方法
JP2014235816A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 独立行政法人物質・材料研究機構 フォトカソード型電子線源、その作成方法及びフォトカソード型電子線源システム
WO2015008561A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 国立大学法人名古屋大学 電子親和力の低下処理装置に用いられる活性化容器及びキット、該キットを含む電子親和力の低下処理装置、フォトカソード電子ビーム源、並びに、フォトカソード電子ビーム源を含む電子銃、自由電子レーザー加速器、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、電子線フォログラフィー顕微鏡、電子線描画装置、電子線回折装置及び電子線検査装置
WO2018186294A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 株式会社Photo electron Soul 電子線発生装置、および、電子線適用装置
JP2018190705A (ja) * 2017-02-16 2018-11-29 エフ・イ−・アイ・カンパニー 荷電粒子源の放出雑音補正
JP6466020B1 (ja) 2018-10-16 2019-02-06 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置、電子銃による電子射出方法、および、電子ビームの焦点位置調整方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2643507A1 (fr) * 1989-02-21 1990-08-24 Thomson Tubes Electroniques Canon a electrons a faisceau electronique module par un dispositif optique
US4970392A (en) * 1990-01-17 1990-11-13 Thermo Electron Corporation Stably emitting demountable photoelectron generator
JP3565534B2 (ja) * 1996-12-26 2004-09-15 浜松ホトニクス株式会社 光電面
JPH11224631A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd 光電子発生方法及び装置
US6376985B2 (en) * 1998-03-31 2002-04-23 Applied Materials, Inc. Gated photocathode for controlled single and multiple electron beam emission
JP2002175977A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Hitachi Ltd 電子ビーム描画方法および装置
JP2003297272A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Ebara Corp 電子線装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
US7838839B2 (en) * 2003-12-30 2010-11-23 Commissariat A L'energie Atomique Hybrid multibeam electronic emission device with controlled divergence
JP4915786B2 (ja) * 2006-09-28 2012-04-11 独立行政法人物質・材料研究機構 電子線発生装置とレーザー光の陰極先端部への照射方法
CN102347186B (zh) * 2010-07-30 2015-11-18 株式会社理学 工业用x射线管
JP6184793B2 (ja) 2013-07-31 2017-08-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US9165743B2 (en) * 2014-02-14 2015-10-20 Lawrence Livermore National Security, Llc High-speed multiframe dynamic transmission electron microscope image acquisition system with arbitrary timing
US10133181B2 (en) * 2015-08-14 2018-11-20 Kla-Tencor Corporation Electron source
WO2017168554A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537779B1 (ja) 1967-10-24 1978-03-22
JP2003506830A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 エテック システムズ インコーポレイテッド 一体化された電子銃および電子回路モジュール
JP2002008575A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Hitachi Ltd 光励起電子線源および電子線応用装置
JP2002313273A (ja) 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd 電子顕微鏡装置
JP2004273419A (ja) * 2002-09-26 2004-09-30 Leo Elektronenmikroskopie Gmbh 電子ビーム源、そのようなビーム源を用いた電子光学装置、および電子ビーム源の駆動方法
JP2014235816A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 独立行政法人物質・材料研究機構 フォトカソード型電子線源、その作成方法及びフォトカソード型電子線源システム
WO2015008561A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 国立大学法人名古屋大学 電子親和力の低下処理装置に用いられる活性化容器及びキット、該キットを含む電子親和力の低下処理装置、フォトカソード電子ビーム源、並びに、フォトカソード電子ビーム源を含む電子銃、自由電子レーザー加速器、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、電子線フォログラフィー顕微鏡、電子線描画装置、電子線回折装置及び電子線検査装置
JP2018190705A (ja) * 2017-02-16 2018-11-29 エフ・イ−・アイ・カンパニー 荷電粒子源の放出雑音補正
WO2018186294A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 株式会社Photo electron Soul 電子線発生装置、および、電子線適用装置
JP6466020B1 (ja) 2018-10-16 2019-02-06 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置、電子銃による電子射出方法、および、電子ビームの焦点位置調整方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAIKI SATO ET AL., JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS, vol. 55, 2016, pages 05FH05
See also references of EP3780063A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112748093A (zh) * 2020-12-24 2021-05-04 中国科学院云南天文台 一种激子分子产生率的测量平台和测量方法
CN112748093B (zh) * 2020-12-24 2023-03-24 中国科学院云南天文台 一种激子分子产生率的测量平台和测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3780063A1 (en) 2021-02-17
KR20200143383A (ko) 2020-12-23
JP2020202081A (ja) 2020-12-17
IL277942B (en) 2022-04-01
JP6578529B1 (ja) 2019-09-25
CN112352300A (zh) 2021-02-09
TW202046365A (zh) 2020-12-16
US20230131413A1 (en) 2023-04-27
EP3780063A4 (en) 2021-11-03
KR102466687B1 (ko) 2022-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020250604A1 (ja) 電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法
US9934926B2 (en) Activation chamber, kit used in treatment device and treatment device, for lowering electron affinity
US11150204B2 (en) Sample inspection device and sample inspection method
WO2021210382A1 (ja) 電子銃、電子線適用装置、および、電子ビームの射出方法
WO2021033519A1 (ja) フォトカソードキット、電子銃および電子線適用装置
WO2021100359A1 (ja) 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法
Li et al. Femtosecond MeV electron energy-loss spectroscopy
WO2023068218A1 (ja) 電子線適用装置および電子線適用装置における検出データの作成方法
JP6925090B1 (ja) 電子銃、電子線適用装置および照射位置移動方法
WO2023038002A1 (ja) 電子線適用装置における検出データの作成方法および照射対象の画像合成方法、プログラム、記録媒体、並びに、電子線適用装置
EP4310883A1 (en) Electron gun, electron beam applying equipment and an electron beam emission method
Khan et al. Pilot Experiments and New Developments at the DELTA Short-Pulse Facility
US11011337B2 (en) Fast spin-polarized electron source
CN114252653B (zh) 超快成像装置及其方法
Abramovsky et al. Generation of Picocoulomb-Level Electron Bunches from a Metal Tip on Femtosecond Ti: Sapphire Laser Irradiation
Gallmann et al. Progress in Physics (66)

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020781301

Country of ref document: EP

Effective date: 20201009

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE