JP6722958B1 - 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法 - Google Patents

電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6722958B1
JP6722958B1 JP2019209244A JP2019209244A JP6722958B1 JP 6722958 B1 JP6722958 B1 JP 6722958B1 JP 2019209244 A JP2019209244 A JP 2019209244A JP 2019209244 A JP2019209244 A JP 2019209244A JP 6722958 B1 JP6722958 B1 JP 6722958B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
photocathode
electron
objective lens
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019209244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082487A (ja
Inventor
智博 西谷
智博 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Photo Electron Soul Inc
Original Assignee
Photo Electron Soul Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Photo Electron Soul Inc filed Critical Photo Electron Soul Inc
Priority to JP2019209244A priority Critical patent/JP6722958B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722958B1 publication Critical patent/JP6722958B1/ja
Priority to CN202080028780.4A priority patent/CN113692635A/zh
Priority to PCT/JP2020/038569 priority patent/WO2021100359A1/ja
Priority to EP20890776.6A priority patent/EP3951830A4/en
Priority to KR1020217032425A priority patent/KR20210135304A/ko
Priority to US17/604,373 priority patent/US20220199350A1/en
Priority to TW109135497A priority patent/TW202137264A/zh
Publication of JP2021082487A publication Critical patent/JP2021082487A/ja
Priority to IL287087A priority patent/IL287087A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/065Construction of guns or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/075Electron guns using thermionic emission from cathodes heated by particle bombardment or by irradiation, e.g. by laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/029Schematic arrangements for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/14Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/12Lenses electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/21Means for adjusting the focus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/305Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for casting, melting, evaporating or etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/49Scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K5/00Irradiation devices
    • G21K5/04Irradiation devices with beam-forming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06308Thermionic sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06325Cold-cathode sources
    • H01J2237/06333Photo emission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】フォトカソードを備えた電子銃に好適な電子線適用装置および該電子線適用装置における電子ビームの射出方法を提供する。【解決手段】電子銃部分1aと、本体部分1bと、制御部1cを含む電子線適用装置であって、電子銃部分1aは光源2と光源2からの励起光を受光することで電子ビームを射出するフォトカソード3とアノード4を含み、本体部分1bは電子銃部分1aから照射された電子ビームを集束するオブジェクティブレンズ7を含み、制御部1cはフォトカソード3から射出される電子ビームのサイズに応じてオブジェクティブレンズ7の集束強度を制御する。【選択図】図2

Description

本出願における開示は、電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法に関する。
電子銃を備えた電子顕微鏡等が知られている。電子銃の種類としては、熱電子放出型、電界放射(FE)型、ショットキー型等が知られている。ところで、電子銃から射出された電子ビームは拡散するエネルギーを有する。電子顕微鏡は、明るい像、高い解像度を得る必要があることから、電子銃から射出された電子ビームをサンプルに照射するまでに、様々な工夫がされている。図1は、熱電子放出型の電子銃を搭載した電子顕微鏡の概略を示す図である。図1に示す例では、(1)電子銃から照射された電子ビームをコンデンサレンズで集束し、収差の原因となる電子ビームの周辺部分をアパーチャーで除去、等を繰り返し、(2)最後にオブジェクティブレンズを用いて、品質が向上した電子ビームをサンプルに照射し、検出を行っている(非特許文献1参照)。
一方、上記とは異なる種類であるフォトカソードを備えた電子銃、および、当該電子銃を備えた電子線適用装置が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載のフォトカソードを搭載した電子銃は、フォトカソードに励起光を照射することで、明るく、シャープな電子ビームを射出することができることから、フォトカソードを備えた電子銃の開発が進められている。
特許第5808021号
Man−Jin Park1 et al.,"Design and fabrication of a scanning electron microscope using a finite element analysis for electron optical system",Journal of Mechanical Science and Technology,22(2008),p1734〜1746
電子銃の種類の中で、熱電子射出型は、プローブ電流量、電流安定度、価格などの点で優れており、汎用形SEM、EPMA、オージェ分析装置などに多く使われている。そのため、電子銃を搭載した電子線適用装置における電子ビームの制御は、非特許文献1に記載のように、熱電子射出型の電子銃を用いた場合の制御の研究例が多い。
上記のとおり、フォトカソードを搭載した電子銃は、明るく、シャープな電子ビームを射出できることから、近年開発が進められている。しかしながら、フォトカソードを搭載した電子銃は開発途上にあり、現状では、電子線適用装置の電子銃部分を、フォトカソードを備えた電子銃で置き換えることに留まる。したがって、フォトカソードを備えた電子銃を含む電子線適用装置における電子ビームの制御は、殆ど研究されていないのが現状である。
本発明者らは、鋭意研究を行ったところ、
(1)フォトカソードから射出される電子ビームは、熱電子射出型等の電子銃から射出される電子ビームと比較すると、より平行な電子ビームが得られること、
(2)フォトカソードから射出される電子ビームのサイズ(電子ビームの径)は、照射される励起光のサイズにより決まること、
(3)そのため、フォトカソードから射出される電子ビームのサイズに応じてオブジェクティブレンズの集束強度を制御するのみで、電子ビームを集束できること、
(4)その結果、電子ビームの制御が簡単になること、
を新たに見出した。
そこで、本出願の開示の目的は、フォトカソードを備えた電子銃に好適な電子線適用装置および該電子線適用装置における電子ビームの射出方法に関する。
本出願は、以下に示す、電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法に関する。
(1)電子銃部分と、
本体部分と、
制御部と、
を含む電子線適用装置であって、
前記電子銃部分は、
光源と、
光源から照射された励起光を受光することで、電子ビームを射出するフォトカソードと、
アノードと、
を含み、
前記本体部分は、
前記電子銃部分から照射された電子ビームを集束するオブジェクティブレンズ、
を含み、
前記制御部は、少なくとも、前記フォトカソードから射出される電子ビームのサイズに応じて前記オブジェクティブレンズの集束強度を制御する、
電子線適用装置。
(2)前記制御部が、前記光源から照射される励起光の強度を制御する、
上記(1)に記載の電子線適用装置。
(3)前記光源から前記フォトカソードに照射する励起光のサイズを制御する励起光サイズ制御部材を更に含み、
前記励起光サイズ制御部材が、前記光源と前記フォトカソードの間に配置されている、
上記(1)または(2)に記載の電子線適用装置。
(4)前記オブジェクティブレンズが静電レンズであり、
前記制御部が、前記静電レンズに流す電圧値を制御する、
上記(1)〜(3)の何れか一つに記載の電子線適用装置。
(5)前記フォトカソードと前記アノードの間に、中間電極が配置され、
前記中間電極は、
フォトカソードから射出された電子ビームが通過する電子ビーム通過孔を有し、
電子ビーム通過孔には、電圧の印加によりフォトカソードとアノードとの間に電界が形成された際に、電界の影響を無視できるドリフトスペースが形成されている、
上記(1)〜(4)の何れか一つに記載の電子線適用装置。
(6)前記フォトカソードと前記オブジェクティブレンズの間で、前記フォトカソードから射出された前記電子ビームが焦点を持たない、
上記(1)〜(5)の何れか一つに記載の電子線適用装置。
(7)前記フォトカソードと前記オブジェクティブレンズの間で、前記フォトカソードから射出された前記電子ビームが焦点を持つ、
上記(5)に記載の電子線適用装置。
(8)前記電子線適用装置が、
自由電子レーザー加速器、
電子顕微鏡、
電子線ホログラフィー装置、
電子線描画装置、
電子線回折装置、
電子線検査装置、
電子線金属積層造形装置、
電子線リソグラフィー装置、
電子線加工装置、
電子線硬化装置、
電子線滅菌装置、
電子線殺菌装置、
プラズマ発生装置、
原子状元素発生装置、
スピン偏極電子線発生装置、
カソードルミネッセンス装置、または、
逆光電子分光装置
から選択される、
上記(1)〜(7)の何れか一つに記載の電子線適用装置。
(9)電子線適用装置における電子ビームの射出方法であって、
前記電子線適用装置は、電子銃部分と、本体部分と、制御部と、を含み、
前記電子銃部分は、
光源と、
光源から照射された励起光を受光することで、電子ビームを射出するフォトカソードと、
アノードと、
を含み、
前記本体部分は、
前記電子銃部分から照射された電子ビームを集束するオブジェクティブレンズ、
を含み、
前記射出方法は、
光源から照射される励起光を受光することで、フォトカソードから電子ビームを射出する電子ビーム射出工程と、
前記電子ビーム射出工程で射出された電子ビームが、本体部分に配置されたオブジェクティブレンズに向けて進行する電子ビーム進行工程と、
前記電子ビーム進行工程により本体部分に到達した前記電子ビームを、前記オブジェクティブレンズで集束する電子ビーム集束工程と、
を含み、
前記電子ビーム進行工程では、前記フォトカソードから射出された前記電子ビームが、前記オブジェクティブレンズに到達するまで焦点を持たないで進行する、
射出方法。
(10)前記電子ビーム集束工程において、前記電子ビームの集束の程度を制御するため、前記制御部が前記オブジェクティブレンズの集束強度を制御する、
上記(9)に記載の射出方法。
(11)前記電子ビーム射出工程の前に、前記制御部が前記光源から照射される前記励起光の強度を制御する励起光強度制御工程、
を含む、上記(9)または(10)に記載の射出方法。
(12)前記光源と前記フォトカソードの間に、前記光源から前記フォトカソードに照射する励起光のサイズを制御する励起光サイズ制御部材が配置され、
前記電子ビーム射出工程の前に、前記制御部は、前記励起光サイズ制御部材によりフォトカソードから照射される電子ビームのサイズを制御する電子ビームサイズ制御工程を実施する、
上記(9)〜(11)の何れか一つに記載の射出方法。
(13)前記フォトカソードと前記アノードの間に、中間電極が配置され、
前記電子ビーム進行工程において、前記フォトカソードから射出された前記電子ビームが、
前記フォトカソードと前記オブジェクティブレンズの間で焦点を持たないように進行する、または、
前記フォトカソードと前記オブジェクティブレンズの間で焦点を持つように進行する、
ように、前記制御部が中間電極を制御する、
上記(9)〜(12)の何れか一つに記載の射出方法。
本出願における開示により、フォトカソードを備えた電子銃を含む電子線適用装置において、電子ビームの制御が簡素化できる。
熱電子放出型の電子銃を搭載した電子顕微鏡の概略を示す図。 第1の実施形態における電子線適用装置1Aとして走査型電子顕微鏡装置(SEM)を採用した場合の概略断面図。 射出方法の第1の実施形態のフローチャート。 第2の実施形態に係る電子線適用装置1Bの概略断面図。 第3の実施形態に係る電子線適用装置1Cの概略断面図。 第4の実施形態に係る電子線適用装置1Dの概略断面図。 図7Aは、カソード3、中間電極8、アノード4の概略断面図、図7Bは図7AのX−X’断面図、図7Cは図7AのY−Y’断面図。 カソード3、中間電極8、および、アノード4の間に発生する電界の影響を受けた電子の動きを説明する概略図。 第4の実施形態に係る電子線適用装置1Dにおける中間電極8の技術的意義について説明するための概略図。 図面代用写真で、点線より左側は比較例1で撮像したサンプルの画像、右側は実施例1で撮影した画像。
以下、図面を参照しつつ、電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法について詳しく説明する。なお、本明細書において、同種の機能を有する部材には、同一または類似の符号が付されている。そして、同一または類似の符号の付された部材について、繰り返しとなる説明が省略される場合がある。
また、図面において示す各構成の位置、大きさ、範囲などは、理解を容易とするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、本出願における開示は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
(方向の定義)
本明細書において、フォトカソードから放出された電子ビームが進行する方向をZ方向と定義する。なお、Z方向は、例えば、鉛直下向き方向であるが、Z方向は、鉛直下向き方向に限定されない。
(電子線適用装置1Aの第1の実施形態)
図2を参照して、第1の実施形態における電子線適用装置1Aについて説明する。図2は、第1の実施形態における電子線適用装置1Aとして走査型電子顕微鏡装置(SEM)を採用した場合の概略断面図である。
第1の実施形態における電子線適用装置1Aは、電子銃部分1aと、本体部分1bと、制御部1cと、を含む。
電子銃部分1aは、光源2と、フォトカソード3と、アノード4と、を少なくとも具備する。任意付加的に、フォトカソード3を収容するフォトカソード収納容器5を含んでいてもよい。また、任意付加的に、フォトカソード3とアノード4との間に電界を発生させるための第1電源6aを含んでいてもよい。
本体部分1bは、オブジェクティブレンズ7を少なくとも含んでいる。なお、図2は、電子線適用装置1AとしてSEMの例を示しているので、走査コイルSC、サンプルSおよび検出器Dが例示されているが、電子線適用装置1Aとしては必須の構成ではなく、SEMに必要な任意付加的な構成である。電子線適用装置1AをSEM以外の装置として用いる場合は、本明細書で開示する電子線適用装置1Aの構成に加え、当該装置に必要な構成を付加すればよい。なお、図2に示すSEMの例では、走査コイルSCはフォトカソード3から射出された電子ビームBをサンプルS上で走査するために用いられる。図示は省略するが、走査コイルSCは、制御部1cにより制御される。
光源2は、フォトカソード3に励起光Lを照射することで、電子ビームBを射出できるものであれば特に制限はない。光源2は、例えば、高出力(ワット級)、高周波数(数百MHz)、超短パルスレーザー光源、比較的安価なレーザーダイオード、LED等があげられる。照射する励起光Lは、パルス光、連続光のいずれでもよく、目的に応じて適宜制御すればよい。なお、図2に示す例では、光源2が、真空チャンバーCB外に配置され励起光Lが、フォトカソード3の第1面(アノード4側の面)から照射されている。代替的に、後述するフォトカソード基板が透明材料で形成されている場合は、光源2を真空チャンバーCBの上方に配置し、励起光Lを、フォトカソード3の背面(第1面とは反対側の面)から照射されるようにしてもよい。また、光源2は真空チャンバーCB内に配置してもよい。
フォトカソード3は、光源2から照射される励起光Lの受光に応じて、電子ビームBを射出する。より具体的には、フォトカソード3中の電子は、励起光Lによって励起され、励起された電子が、フォトカソード3から射出される。射出した電子は、アノード4とカソード3とによって形成される電界により、電子ビームBを形成する。なお、本明細書中における「フォトカソード」と「カソード」との記載に関し、電子ビームを射出するという意味で記載する場合には「フォトカソード」と記載し、「アノード」の対極との意味で記載する場合には「カソード」と記載することがあるが、符号に関しては、「フォトカソード」および「カソード」のいずれの場合でも3を用いる。
フォトカソード3は、石英ガラスやサファイアガラス等の基板と、基板の第1面(アノード4側の面)に接着したフォトカソード膜(図示は省略)で形成されている。フォトカソード膜を形成するためのフォトカソード材料は、励起光を照射することで電子ビームを射出できれば特に制限はなく、EA表面処理が必要な材料、EA表面処理が不要な材料等が挙げられる。EA表面処理が必要な材料としては、例えば、III−V族半導体材料、II−VI族半導体材料が挙げられる。具体的には、AlN、CeTe、GaN、1種類以上のアルカリ金属とSbの化合物、AlAs、GaP、GaAs、GaSb、InAs等およびそれらの混晶等が挙げられる。その他の例としては金属が挙げられ、具体的には、Mg、Cu、Nb、LaB、SeB、Ag等が挙げられる。前記フォトカソード材料をEA表面処理することでフォトカソード3を作製することができ、該フォトカソード3は、半導体のギャップエネルギーに応じた近紫外−赤外波長領域で励起光の選択が可能となるのみでなく、電子ビームの用途に応じた電子ビーム源性能(量子収量、耐久性、単色性、時間応答性、スピン偏極度)が半導体の材料や構造の選択により可能となる。
また、EA表面処理が不要な材料としては、例えば、Cu、Mg、Sm、Tb、Y等の金属単体、或いは、合金、金属化合物、又は、ダイアモンド、WBaO、CsTe等が挙げられる。EA表面処理が不要であるフォトカソードは、公知の方法(例えば、特許第3537779号等を参照)で作製すればよい。特許第3537779号に記載の内容は参照によりその全体が本明細書に含まれる。
アノード4は、カソード3と電界を形成できるものであれば特に制限はなく、電子銃の分野において一般的に用いられているアノードを使用することができる。
フォトカソード収納容器5には、フォトカソード3から射出した電子ビームBが通過する電子ビーム通過孔5hを備えている。また、必要に応じて、フォトカソード収納容器5内には、フォトカソード3をEA表面処理(換言すれば、電子親和力の低下処理。)するための表面処理材料5mが配置されてもよい。表面処理材料5mは、EA表面処理することができる材料であれば、特に制限はない。例えば、表面処理材料5mは、Li、Na、K、Rb、Cs、Te、Sb、Cs2CrO4、Rb2CrO4、Na2CrO4、K2CrO4等が挙げられる。
第1電源6aは、カソード3とアノード4との間に電界が形成され、励起光Lの照射によりフォトカソード3から射出された電子ビームBがアノード4に向けて射出できれば、電源の配置に特に制限はない。図1に示す例では、カソード3とアノード4との間に電位差が生じるように第1電源6aを配置することで、電界を形成できる。
オブジェクティブレンズ7は、フォトカソード3から射出された電子ビームBを集束するために用いられる。オブジェクティブレンズ7による電子ビームBの集束強度は、後述する制御部1cにより制御される。したがって、第1の実施形態に係る電子線適用装置1Aは、制御部1cにより、分解能やコントラストを制御できる。オブジェクティブレンズ7は、電子ビームBの集束強度を制御できれば特に制限はない。例えば、静電レンズ(電界レンズ)や磁界レンズ(電磁レンズ)、それらの組合せ等が挙げられる。静電レンズの場合は、印加する電圧を制御することで、電子ビームBの集束強度を制御できる。磁界レンズの場合は、電流を制御することで、電子ビームBの集束強度を制御できる。なお、磁界レンズの一形態として永久磁石を用いることもでき、この場合、電子ビームの加速電圧、アノード4からの物理的距離を制御することで、電子ビームBの収束位置を制御できる。
電子ビームBを所望のサイズまで集束するためには、オブジェクティブレンズ7に到達する際の電子ビームBのサイズに応じて、オブジェクティブレンズ7の集束強度を制御する必要がある。フォトカソード3から射出される電子ビームBのサイズは、フォトカソード3に照射する励起光Lのサイズにより決まる。そして、フォトカソード3から射出される電子ビームBは、従来の電子銃から射出される電子ビームBと比較して、電子ビームBの発散は非常に小さい。換言すると、発散しにくく指向性がある電子ビームBが射出される。
したがって、
(1)カソード3での電子ビームの初期エミッタンス
(2)励起光Lのサイズ、
(3)カソード3とアノード4との間の電圧、距離および電界分布、
(4)アノード4とオブジェクティブレンズ7の距離、
(5)オブジェクティブレンズ7の集束強度、
を種々変更した際の分解能やコントラストを実測しておけば、同じ条件であれば再現性が高い。制御部1cはメモリを有し、この実測データをメモリに保存しておくことで、カソード3での電子ビームの初期エミッタンス、励起光Lのサイズ、カソード3とアノード4との間の電圧、距離および電界分布、アノード4とオブジェクティブレンズ7の距離、等の情報に基づき、集束後の電子ビームBを所望のサイズとするために必要なオブジェクティブレンズ7の集束強度を算出し、オブジェクティブレンズ7を制御できる。
なお、上記の例は、制御部1cの制御の一例を示したものであって、電子ビームBを所望のサイズとなるように集束できれば、制御部1cは他の方法によりオブジェクティブレンズ7を制御してもよい。例えば、上記(1)〜(4)の少なくとも一つを固定値とする場合は、当該固定値に関するデータはメモリに含まれなくてもよい。また、上記の例では、実測データを参照する例を示したが、実測データから相関式を作成し、相関式からオブジェクティブレンズ7の集束強度を算出してもよい。
或いは、電子の動きは、(1)〜(4)の条件で、シミュレーションが可能である。したがって、実測値に代え、シミュレーションデータを用いて、オブジェクティブレンズ7の集束強度を算出してもよい。
そして、制御部1cは、算出した集束強度に基づき駆動源71を制御することで、オブジェクティブレンズ7に印加する電流値、電圧値等を制御し、オブジェクティブレンズ7の集束強度を制御する。駆動源71としては、一般的な直流安定化電源を用いればよい。なお、オブジェクティブレンズ7として永久磁石を用いる場合、制御部1cは、電子ビームBの加速電圧、或いは、サンプルSとオブジェクティブレンズ7との距離を制御すればよい。より具体的には、図2に示す例では、第1電源6aからカソード3に印加する電圧値を制御することで、カソード3とアノード4との間の電界強度を制御すればよい。また、サンプルSとオブジェクティブレンズ7との距離を制御する場合は、サンプルSおよび/またはオブジェクティブレンズ7をZ軸方向に移動できるステージ(図示は省略)を設け、制御部1cがステージの制御を行えばよい。ステージの制御は、例えば、駆動源71を制御し、ステージが備えるモーターに流す電流を制御すればよい。
(電子線適用装置における電子ビームの射出方法の第1の実施形態)
図2および図3を参照して、電子線適用装置における電子ビームの射出方法(以下、単に「射出方法」と記載することがある。)の第1の実施形態について説明する。図3は、射出方法の第1の実施形態のフローチャートである。
第1ステップ(ST1)では、電子ビーム射出工程が行われる。電子ビーム射出工程(ST1)では、図2に示すように、光源2からフォトカソード3に向けて励起光Lが照射され、フォトカソード3から電子ビームBが射出される。
第2ステップ(ST2)では、電子ビーム進行工程が行われる。電子ビーム進行工程(ST2)では、フォトカソード3から射出した電子ビームBは、カソード3とアノード4との間に形成される電界により、本体部分に配置されたオブジェクティブレンズ7に向けて進行する。第1の実施形態に係る射出方法では、電子ビーム進行工程(ST2)において、換言すると、フォトカソード3から射出した電子ビームBがオブジェクティブレンズ7に到達するまで、焦点を持たないで進行することが特徴である。なお、本明細書において「焦点」とは、電子ビームBのビーム径が絞られた後、再び電子ビームBのビーム径が広がる点を意味する。
従来の電子線適用装置では、電子銃から射出された電子ビームBは発散し易いことが前提の設計がされている。より具体的には、電子線適用装置の本体部分は、到達した発散し易い電子ビームをコンデンサレンズで絞り、電子ビーム周辺部分の質の悪い電子の除去等を繰り返し、最後にオブジェクティブレンズを用いて、分解能やコントラストを制御する必要があった。一方、第1の実施形態では、コンデンサレンズや電子ビーム周辺部分をカットするアパーチャー等の部材は不要である。したがって、フォトカソード3から射出した電子ビームBは、フォトカソード3とオブジェクティブレンズ7との間で進行中に焦点を持たない。第1の実施形態に係る電子線適用装置1Aは、換言すると、本体部分1bに、オブジェクティブレンズ以外の電子ビームを集束する部材を含まない電子線適用装置ということができる。
第3ステップ(ST3)では、電子ビーム集束工程が行われる。電子ビーム集束工程(ST3)では、電子ビーム進行工程(ST2)により本体部分1bに到達した電子ビームBを、オブジェクティブレンズ7で集束する。電子ビームBをどの程度集束するのかは、オブジェクティブレンズ7の集束強度を制御すればよい。
従来の電子線適用装置は、
(1)電子銃から射出された電子ビームは発散するという前提で設計されていること、
(2)そのため、分解能やコントラストを向上させるためには、電子ビーム周辺部分の質の悪い電子ビームをカットし、質のよい中心部分の電子ビームのみを集束して使用すること、
(3)コンデンサレンズで電子ビームをどの程度集束するのか、アパーチャーでどの程度の電子ビームをカットするのか、オブジェクティブレンズでどの程度の電子ビームを集束するのかは、各々の部材を単独制御するのではなく、相互の部材を関連付けて一体的に制御する必要があること、
(4)前記(3)に記載の制御に電子ビームのサイズや強度等の制御を含めると、電子ビームの条件に応じて、前記(3)に記載の制御パラメータを再計算する必要があり、その結果、制御が複雑になりすぎること、
から、分解能やコントラスト制御のための電子ビームの制御は、本体部分に到達した後の電子ビームで行っていた。一方、第1の実施形態に係る電子線適用装置1Aおよび該電子線適用装置1Aを用いた電子ビームの射出方法は、コンデンサレンズとそれらに付随するアパーチャーを要しない。したがって、以下の複数の効果を同時に達成できる。
(a)電子線適用装置1Aの本体部分を小型化できる。
(b)フォトカソード3から射出された電子ビームBは、従来よりも質のよい電子ビームであることから、周辺部分の電子ビームをカットする必要がない。したがって、フォトカソード3から射出した電子ビームをそのまま使用できるので、エネルギー分散が小さく、かつ大きな電流を利用することができる。したがって、第1の実施形態の電子線適用装置1Aでは、高分解能、高走査速度等で像を得ることができる。
(c)フォトカソード3から射出された電子ビームBは、従来よりも質のよい電子ビームであることから、周辺部分の電子ビームをカットする必要がない。したがって、フォトカソード3から射出した電子ビームをそのまま使用できるので、省エネ化できる。
(d)制御部1cが制御する本体部分1bの制御対象は、オブジェクティブレンズ7の集束強度のみであることから、制御機構がシンプルである。そのため、例えば、励起光Lのサイズをマニュアル等で制御した場合であっても、当該情報を制御部1cにインプットすれば、オブジェクティブレンズ7の集束強度を簡単に制御できる。
(e)フォトカソード3から射出される電子ビームBの強度(電子の量)は、励起光Lの強度に依存し、電子ビームBのサイズ(径)は、励起光Lのサイズ(径)に依存する。そして、電子ビームBのサイズが同じであれば、電子ビームBの強度を変えても、オブジェクティブレンズ7の集束強度が同じであれば、電子ビームBの集束程度に変更はない。したがって、第1の実施形態の電子線適用装置1Aは、例えばモニター等により分解能や明るさ等の制御が必要と判断した場合、マニュアルで光源2の強度を操作しても電子ビームBの集束程度に変更はない。したがって、電子線適用装置1Aの稼働中に、電子ビームBの集束程度(焦点サイズ)を変更することなく、分解能や明るさの制御性が向上する。
(電子線適用装置1の第2の実施形態および射出方法の第2の実施形態)
図4を参照して、電子線適用装置1および射出方法の第2の実施形態について説明する。図4は第2の実施形態に係る電子線適用装置1Bの概略断面図である。電子線適用装置1Bは、制御部1cがオブジェクティブレンズ7の集束強度の制御に加え、光源2も制御する以外は、第1の実施形態に係る電子線適用装置1Aと同じである。したがって、第2の実施形態では、制御部1cの制御を中心に説明をするが、第1の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。
第1の実施形態に係る電子線適用装置1Aでは、光源2の強度の制御はマニュアルで実施する。一方、第2の実施形態では、制御部1cは、オブジェクティブレンズ7の集束強度に加え、光源2を制御することで励起光Lの強度を制御する。第2の実施形態に係る電子線適用装置1Bを用いた場合、例えば、励起光Lの強度制御が自動化できるという効果を奏する。
第2の実施形態に係る電子線適用装置1Bを用いた射出方法は、電子ビームBの強度変更が必要となった際に、電子ビーム射出工程(ST1)の前に、制御部1cが光源2から照射される励起光Lの強度を制御する励起光強度制御工程を実施すればよい。
(電子線適用装置1の第3の実施形態および射出方法の第3の実施形態)
図5を参照して、電子線適用装置1および射出方法の第3の実施形態について説明する。図5は第3の実施形態に係る電子線適用装置1Cの概略断面図である。電子線適用装置1Cは、光源2とフォトカソード3の間に配置され、光源2からフォトカソード3に照射する励起光Lのサイズを制御する励起光サイズ制御部材21を更に具備し、制御部1cが、オブジェクティブレンズ7の集束強度の制御に加え、励起光サイズ制御部材21も制御する以外は、第1の実施形態に係る電子線適用装置1Aと同じである。したがって、第3の実施形態では、励起光サイズ制御部材21および制御部1cの制御を中心に説明をするが、第1の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。
励起光サイズ制御部材21は、光源2から照射され、フォトカソード3に照射する励起光Lのサイズを変更できれば特に制限はない。例えば、光学レンズ、虹彩絞り等が挙げられる。
電子線適用装置1Cとして、例えば、サンプルS面上での電子ビームサイズ(プローブサイズ)の調整等の際に、オブジェクティブレンズ7の集束強度を固定し、電子ビームBの径を制御したい場合がある。また、サンプルS面上での電子ビームサイズ(プローブサイズ)の調整において、電子ビームBの径による調整範囲を超えて調整する等の際に、オブジェクティブレンズ7の集束強度と、電子ビームBの径の両方を制御したい場合がある。第3の実施形態に係る電子線適用装置1Cでは、第1の実施形態に係る電子線適用装置1Aが奏する効果に加え、オブジェクティブレンズ7の集束強度と、フォトカソード3から射出される電子ビームBの径の両方を関連付けて制御できるという効果を奏する。
第3の実施形態に係る電子線適用装置1Cを用いた射出方法は、電子ビームBのサイズの変更が必要となった際に、電子ビーム射出工程(ST1)の前に、制御部1cが、励起光サイズ制御部材21によりフォトカソード3から照射される電子ビームBのサイズを制御する電子ビームサイズ制御工程を実施すればよい。
(電子線適用装置1の第4の実施形態および射出方法の第4の実施形態)
図6乃至図9を参照して、電子線適用装置1および射出方法の第4の実施形態について説明する。図6は第4の実施形態に係る電子線適用装置1Dの概略断面図である。電子線適用装置1Dは、フォトカソード3とアノード4との間に中間電極8が配置され、任意付加的に第2電源6bが配置されている以外は、第1の実施形態に係る電子線適用装置1Aと同じである。したがって、第4の実施形態では、中間電極8および制御部1cの制御を中心に説明をするが、第1の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。
中間電極8は、フォトカソード3から射出された電子ビームBがオブジェクティブレンズ7に到達する際の電子ビームBのビーム径を調整するために用いられる。
(中間電極8の概略)
先ず、図7を参照して、中間電極8の概略について説明する。図7Aは、カソード3、中間電極8、アノード4の概略断面図、図7Bは図7AのX−X’断面図、図7Cは図7AのY−Y’断面図である。図7に示す例では、中間電極8は中空の円筒で形成されている。中間電極8は、内部にフォトカソード3から射出された電子ビームが通過する電子ビーム通過孔81が形成され、電子ビーム通過孔81のフォトカソード3側には電子ビームの入口82、電子ビーム通過孔81のアノード4側には電子ビームの出口83が形成されている。カソード3とアノード4との間に電位差が生じるように、第1電源6aおよび第2電源6bを用いて電圧を印加し、中間電極8にも電圧を印加することで、図7Aに示すように、カソード3と中間電極8との間、中間電極8とアノード4との間には、電界EFが発生する。
ところで、発生した電界EFが空隙内の電子ビームの運動に強く及ぼす影響の範囲は、空隙の開口部が円の場合、当該円を最大断面として含む球内である。換言すると、図7Bに示す電子ビームの入口82の直径をaと規定した場合、電子ビーム通過孔81の電子ビームの入口82の中心を球心とした半径a/2の球内が、発生した電界EFの影響を強く受けることになる。同様に、図7Cに示す電子ビームの出口83の直径をbと規定した場合、電子ビーム通過孔81の電子ビームの出口83の中心を球心とした半径b/2の球内が、発生した電界EFの影響を受けることになる。したがって、電子ビーム通過孔81の中心軸方向の長さをDと規定した場合、D/(a/2+b/2)が1より大きい場合には、電子ビーム通過孔81内には、電界EFの影響を受けないドリフトスペース84が形成される。
上記のとおり、D/(a/2+b/2)が1より大きい場合にはドリフトスペース84が形成される。D/(a/2+b/2)は、1より大きければ特に制限はないが、ドリフトスペース84がある程度の長さがあることが好ましく、例えば、1.5以上、2以上、3以上、4以上、5以上等、適宜設定すればよい。一方、フォトカソード3から射出した電子ビームが、電子ビーム通過孔81を通過できる範囲内であれば、D/(a/2+b/2)の上限は特にない。しかしながら、D/(a/2+b/2)が大きくなる、換言すると、電子ビーム通過孔81の長さDが長くなりすぎると、電子銃部分1bが大型化してしまうという問題がある。したがって、装置設計上の観点からは、D/(a/2+b/2)は1000以下とすることが好ましく、必要に応じて、500以下、100以下、50以下等、適宜設定すればよい。
なお、図7に示す例では、中間電極8は中空の円筒形で、電子ビーム通過孔81は円錐状であるが、中間電極8は、電子ビーム通過孔81を有し、且つ、ドリフトスペース84が形成されれば形状に特に制限はない。例えば、電子ビーム通過孔81の断面が多角形であってもよく、その場合、「a」と「b」は、多角形の外接円の直径とすればよい。その場合、外接円の中心を結んだ線を「中心軸方向」とすればよい。また、電子ビーム通過孔81の断面が楕円の場合には、「a」と「b」は、楕円の長軸とすればよい。その場合、長軸の中間点を結んだ線を「中心軸方向」とすればよい。また、図7に示す例では、電子ビームの入口82の方が出口83より小さい、換言すると、a<bの関係となっているが、aとbは、a=bまたはa>bの関係であってもよい。また、図7Aに示す例では、電子ビームの入口82と出口83を結んだ線は、断面視で直線となっているが、断面視で非直線としてもよい。例えば、電子ビーム通過孔81の中央部の断面(ドリフトスペースを形成する部分の断面)の長さをaとbより長くすることで、電子ビーム通過孔81が略樽状となるようにしてもよい。なお、電子ビームのビーム径はドリフトスペース84内で広くなるが、ビーム径が広がった電子ビームが電子ビーム通過孔の壁面に衝突しないようにすることが好ましい。そのため、電子ビーム通過孔81の断面の大きさは、焦点の調整範囲に基づき電子ビームのビーム径をどの程度まで広げるのか計算し、適宜決定すればよい。
中間電極8は、カソード3とアノード4との間に配置されていればよいが、中間電極8の配置位置がカソード3又はアノード4に近すぎる、換言すると、放電限界を超えてしまうと、電子ビームが飛ばなくなる。したがって、中間電極8は、カソード3とアノード4との距離が放電限界を超えないように配置すればよい。
また、図7に示す例では、中間電極8は単一の部材として形成されているが、カソード3とアノード4との間に形成した電界EFが、電子ビームの入口82と出口83以外の部分から電子ビーム通過孔81内に入り込まなければ、複数の部材を組合わせた分割構造としてもよい。
次に、図8および図9を参照して、カソード3とアノード4との間にドリフトスペース84を有する中間電極8を設けた場合の電子(電子ビーム)の動きについて説明する。図8は、カソード3、中間電極8、および、アノード4の間に発生する電界の影響を受けた電子の動きを説明する概略図である。図9Aは第1の条件で電子ビームを射出した時の第1電子ビームB1、図9Bは第2の条件で電子ビームを射出した時の第2電子ビームB2が、オブジェクティブレンズ7に向けて進行する際の動きを示す概略断面図である。
電子ビーム(電子)が電界(EF)を通過する時、以下の原理に基づいて電界から力を受けることが知られている。
原理1:電子ビームは、その中心軸から外側の部位であるほど、より強い力を受ける。
原理2:電子ビームは、単位長さ当たり、多くの等電位線を横切るほど、より強い力を受ける。
原理3:電子ビームは、等電位線を横切るとき、その進行方向のエネルギーが大きいほど、垂直方向(進行方向に対して)に受ける力は小さくなる。
より具体的には、図8に示すように、カソード3と中間電極8、および、中間電極8とアノード4との間には、電位差により電界EFが発生する。その際、電界EF内では等電位線ELが形成され、等電位線ELに対して法線方向の力ELVが発生する。つまり、電子ビーム(電子)は、この法線方向の力ELVの影響を受ける。したがって、図8に示すように電子ビームBの中心の電子(図中の矢印Bc)は、直進方向の力しか受けないが、電子ビームBの周辺部分の電子(図示は省略)は外側に広がる力を受ける。
次に、図9A乃至図9Cを参照して、第4の実施形態に係る電子線適用装置1Dにおける中間電極8の技術的意義について説明する。なお、図9A乃至図9Cは、オブジェクティブレンズ7を機能させていない状態での電子ビームBを示している。また、図9A乃至図9Cに示す電圧値は、理解を容易にするため例示であって、実際に中間電極8に印加する電圧値とは異なる場合がある。
先ず、図9Aおよび図9Bに示す例では、カソード3と中間電極8、中間電極8とアノード4との間の電界を、第1の条件から第2の条件に変更する方法として、中間電極8に印加する電圧を変更している。図9Aおよび図9Bに示す例では、カソード3に印加する電圧(−50kV)とアノード4(0kV)に印加する電圧差は一定で、中間電極8に印加する電圧値を、第1の条件(図9A、−20kV)、第2の条件(図9B、−30kV)で変更している。カソード3と中間電極8との間の電圧差は、図9Aでは30kV、図9Bでは20kVとなる。つまり、中間電極8に印加する電圧を、カソード3の電圧に近い値にするほど、カソード3と中間電極8との間の電位差は小さくなる。そして、電位差が小さいほど、カソード3と中間電極8との間の等電位線の密度は小さくなることから、フォトカソード3から射出された電子ビームは、図9Aに示す第1電子ビームB1より、図9Bに示す第2電子ビームB2の方が広がりやすくなる。更に、中間電極8にはドリフトスペースが形成されていることから、広がりやすい第1電子ビームB1、第2電子ビームB2は、ドリフトスペース内で更に広がる。
一方、カソード3とアノード4との電位差は一定であることから、中間電極8とアノード4との間の電位差は、カソード3と中間電極8との間の電位差とは逆になる。つまり、図9Aより図9Bの方が、中間電極2とアノード4との間の電位差は大きくなることから、中間電極8とアノード4との間の等電位線の密度も大きくなる。更に、ドリフトスペースを出た後の電子ビームのビーム径は、図9Aより図9Bの方が大きくなることから、中間電極8を出た電子ビームは、図9Aの第1電子ビームB1と比較して図9Bに示す第2電子ビームB2の方が集束され易い。つまり、中間電極8とアノード4との間の電位差が大きいほど、焦点Fを短焦点側に移動することができる。したがって、中間電極8を用いて電子ビームBの焦点Fの位置を調整することで、電子ビームBがオブジェクティブレンズ7に到達する際の電子ビームBのビーム径を調整できる。図9Aおよび図9Bに示す例では、中間電極8を用いた場合でも、第1の実施形態と同様に、フォトカソード3とオブジェクティブレンズ7との間で、電子ビームBは焦点を持たない。
一方、図9Cは、中間電極8に印加するマイナスの電圧値を図9Bに示す例より更に大きくすることで(−40kV)、フォトカソード3とオブジェクティブレンズ7との間で、電子ビームB3が焦点Fを持つ例を示している。図9Cに示す例では、焦点Fの位置をフォトカソード3とオブジェクティブレンズ7との間で制御することで、焦点Fから広がった電子ビームB3がオブジェクティブレンズ7に到達する際のビーム径を制御できる。図9Cに示すように、電子線適用装置1Dが中間電極8を具備する場合には、図9Aおよび図9Bに示す例に加え、中間電極8の機能を利用して、フォトカソード3とオブジェクティブレンズ7との間で焦点Fを位置させることもできる。なお、中間電極8を具備することによる、フォトカソード3とオブジェクティブレンズ7との間の焦点の数は1である。
第4の実施形態に係る電子線適用装置1Dの制御部1cは、オブジェクティブレンズ7の集束強度の制御に加え、第2電源6bから中間電極8に印加する電圧値を制御することで、焦点Fの位置を制御できる。
第4の実施形態に係る電子線適用装置1Dを用いた射出方法は、電子ビームBがオブジェクティブレンズ7に到達する際のビーム径の変更が必要となった際に、電子ビーム射出工程(ST1)の前に、中間電極8に印加する電圧値を制御することで電子ビームBの焦点Fの位置を制御する電子ビーム焦点位置制御工程を実施すればよい。
第4の実施形態に係る電子線適用装置1Dは、第1の実施形態に係る電子線適用装置1Aが奏する効果に加え、中間電極8を備えることで、以下の効果を奏する。
(1)フォトカソード3から射出された電子ビームBは比較的真っすぐに進むが、多少の広がりを持つ。しかしながら、中間電極8を用いて焦点の位置を制御することで、オブジェクティブレンズ7に入射する際の電子ビームBのサイズを制御できる。
(2)フォトカソード3から射出される電子ビームBの平行性を高めるためには、フォトカソード3とアノード4との間の距離を短くし、電界を強くすることが考えられる。しかしながら、フォトカソード3とアノード4との間の距離を短くし、電界を強くすると、電子銃内部の部材間での電界強度が強くなるため放電しやすくなるという問題が発生する。一方、中間電極8を用いると、オブジェクティブレンズ7に到達する際の電子ビームのサイズを制御できることから、放電が起きない範囲の電界強度としながら、かつ所望のサイズの電子ビームをオブジェクティブレンズ7に到達できる。
なお、上記の第1乃至第4の実施形態は、本出願で開示する電子線適用装置1および電子線適用装置における電子ビームの射出方法の一例を示したもので、各種設計変更をしてもよい。例えば、第1乃至第4の実施形態から選択した任意の実施形態を組み合わせてもよい。
電子線適用装置は、電子銃を搭載した公知の装置が挙げられる。例えば、自由電子レーザー加速器、電子顕微鏡、電子線ホログラフィー装置、電子線描画装置、電子線回折装置、電子線検査装置、電子線金属積層造形装置、電子線リソグラフィー装置、電子線加工装置、電子線硬化装置、電子線滅菌装置、電子線殺菌装置、プラズマ発生装置、原子状元素発生装置、スピン偏極電子線発生装置、カソードルミネッセンス装置、逆光電子分光装置等が挙げられる。
以下に実施例を掲げ、本出願で開示する実施形態を具体的に説明するが、この実施例は単に実施形態の説明のためのものである。本出願で開示する発明の範囲を限定したり、あるいは制限することを表すものではない。
<実施例1>
[電子銃部分の作製]
光源2には、レーザー光源(Toptica製iBeamSmart)を用いた。フォトカソード3は、Daiki SATO et al. 2016 Jpn. J. Appl. Phys. 55 05FH05に記載された公知の方法で、InGaNフォトカソードを作製した。フォトカソード表面のNEA処理は、公知の方法により行った。
[電子線適用装置(SEM)の作製]
市販SEMの電子銃部分を作製した電子銃部分で置き換えた。なお、市販SEMの仕様は、電子銃がコールド型電界放出電子源(CFE)を用いており、電子ビームの加速電圧は最大で30kv、最大で80万倍での観察が可能である。また本体部分に到達した電子ビームを、複数のコンデンサレンズ等を用いて制御することで、電子ビームが所望のサイズでオブジェクティブレンズに入射するように設計されている。実施例1では、市販SEMのコンデンサレンズが機能しないように改良、換言すると、本体部分に入射した電子ビームをオブジェクティブレンズのみを用いて集束するように改良を加えることで作製した。
<比較例1>
市販SEMの電子銃部分を作製した電子銃部分で単に置き換え、コンデンサレンズが機能した状態のものを比較例1のSEMとした。
次に、実施例1および比較例1で作製したSEMを用いて、同一条件でサンプルの撮影を行った。図10の点線より左側は比較例1で撮像したサンプルの画像、右側は実施例1で撮影した画像である。図10から明らかなように、比較例1より、実施例1で作製したSEMの方が、分解能が優れていることを確認した。従来のSEMは、射出した電子ビームが発散する電子銃を搭載していた。そのため、コンデンサレンズおよびアパーチャーの組み合わせは、質のよい電子ビームを得るために必須と考えられていた。しかしながら、フォトカソードを備えた電子銃を電子線適用装置の電子ビーム源として用いた場合には、コンデンサレンズおよびアパーチャーの組み合わせが、高い分解能を得るための阻害要因になることを確認した。
本出願で開示する電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法を用いると、制御が簡単で小型化することができ、更に、光源の制御ができる。したがって、電子線適用装置を扱う業者にとって有用である。
1、1A〜1E…電子線適用装置、1a…電子銃部分、1b…本体部分、1c…制御部、2…光源、21…励起光サイズ制御部材、3…フォトカソード、4…アノード、5…フォトカソード収納容器、5h…電子ビーム通過孔、5m…表面処理材料、6a…第1電源、6b…第2電源、7…オブジェクティブレンズ、71…オブジェクティブレンズの駆動源、8…中間電極、81…電子ビーム通過孔、82…電子ビームの入口、83…電子ビームの出口、84…ドリフトスペース、B…電子ビーム、CB…真空チャンバー、D…検出器、EF…電界、EL…等電位線、ELV…ELに対する法線方向の力、F…焦点、L…励起光、S…サンプル、SC…走査コイル

Claims (12)

  1. 電子銃部分と、
    本体部分と、
    制御部と、
    を含む電子線適用装置であって、
    前記電子銃部分は、
    光源と、
    光源から照射された励起光を受光することで、電子ビームを射出するフォトカソードと(但し、フォトカソードが、電子を放出するための丸みを帯びた先端部を有することを除く。)
    アノードと、
    を含み、
    前記本体部分は、
    前記電子銃部分から照射された電子ビームを集束するオブジェクティブレンズ、
    を含み、
    前記制御部は、少なくとも、前記フォトカソードから射出される電子ビームのサイズに応じて前記オブジェクティブレンズの集束強度を制御する、
    電子線適用装置。
  2. 前記制御部が、前記光源から照射される励起光の強度を制御する、
    請求項1に記載の電子線適用装置。
  3. 前記光源から前記フォトカソードに照射する励起光のサイズを制御する励起光サイズ制御部材を更に含み、
    前記励起光サイズ制御部材が、前記光源と前記フォトカソードの間に配置されている、
    請求項1または2に記載の電子線適用装置。
  4. 前記オブジェクティブレンズが静電レンズであり、
    前記制御部が、前記静電レンズに流す電圧値を制御する、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の電子線適用装置。
  5. 前記フォトカソードと前記アノードの間に、中間電極が配置され、
    前記中間電極は、
    フォトカソードから射出された電子ビームが通過する電子ビーム通過孔を有し、
    電子ビーム通過孔には、電圧の印加によりフォトカソードとアノードとの間に電界が形成された際に、電界の影響を無視できるドリフトスペースが形成されている、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の電子線適用装置。
  6. 前記フォトカソードと前記オブジェクティブレンズの間で、前記フォトカソードから射出された前記電子ビームが焦点を持たない、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の電子線適用装置。
  7. 前記フォトカソードと前記オブジェクティブレンズの間で、前記フォトカソードから射出された前記電子ビームが焦点を持つ、
    請求項5に記載の電子線適用装置。
  8. 前記電子線適用装置が、
    自由電子レーザー加速器、
    電子顕微鏡、
    電子線ホログラフィー装置、
    電子線描画装置、
    電子線回折装置、
    電子線検査装置、
    電子線金属積層造形装置、
    電子線リソグラフィー装置、
    電子線加工装置、
    電子線硬化装置、
    電子線滅菌装置、
    電子線殺菌装置、
    プラズマ発生装置、
    原子状元素発生装置、
    スピン偏極電子線発生装置、
    カソードルミネッセンス装置、または、
    逆光電子分光装置
    から選択される、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の電子線適用装置。
  9. 電子線適用装置における電子ビームの射出方法であって、
    前記電子線適用装置は、電子銃部分と、本体部分と、制御部と、を含み、
    前記電子銃部分は、
    光源と、
    光源から照射された励起光を受光することで、電子ビームを射出するフォトカソードと(但し、フォトカソードが、電子を放出するための丸みを帯びた先端部を有することを除く。)
    アノードと、
    を含み、
    前記本体部分は、
    前記電子銃部分から照射された電子ビームを集束するオブジェクティブレンズ、
    を含み、
    前記射出方法は、
    光源から照射される励起光を受光することで、フォトカソードから電子ビームを射出する電子ビーム射出工程と、
    前記電子ビーム射出工程で射出された電子ビームが、本体部分に配置されたオブジェクティブレンズに向けて進行する電子ビーム進行工程と、
    前記電子ビーム進行工程により本体部分に到達した前記電子ビームを、前記オブジェクティブレンズで集束する電子ビーム集束工程と、
    を含み、
    前記電子ビーム進行工程では、前記フォトカソードから射出された前記電子ビームが、前記オブジェクティブレンズに到達するまで焦点を持たないで進行し、
    前記電子ビーム集束工程において、前記制御部は、少なくとも、前記フォトカソードから射出される電子ビームのサイズに応じて前記オブジェクティブレンズの集束強度を制御する、
    射出方法。
  10. 前記電子ビーム射出工程の前に、前記制御部が前記光源から照射される前記励起光の強度を制御する励起光強度制御工程、
    を含む、請求項9に記載の射出方法。
  11. 前記光源と前記フォトカソードの間に、前記光源から前記フォトカソードに照射する励起光のサイズを制御する励起光サイズ制御部材が配置され、
    前記電子ビーム射出工程の前に、前記制御部は、前記励起光サイズ制御部材によりフォトカソードから照射される電子ビームのサイズを制御する電子ビームサイズ制御工程を実施する、
    請求項9または10に記載の射出方法。
  12. 電子線適用装置における電子ビームの射出方法であって、
    前記電子線適用装置は、電子銃部分と、本体部分と、制御部と、を含み、
    前記電子銃部分は、
    光源と、
    光源から照射された励起光を受光することで、電子ビームを射出するフォトカソードと(但し、フォトカソードが、電子を放出するための丸みを帯びた先端部を有することを除く。)、
    アノードと、
    前記フォトカソードと前記アノードの間に配置された中間電極と、
    を含み、
    前記本体部分は、
    前記電子銃部分から照射された電子ビームを集束するオブジェクティブレンズ、
    を含み、
    前記射出方法は、
    光源から照射される励起光を受光することで、フォトカソードから電子ビームを射出する電子ビーム射出工程と、
    前記電子ビーム射出工程で射出された電子ビームが、本体部分に配置されたオブジェクティブレンズに向けて進行する電子ビーム進行工程と、
    前記電子ビーム進行工程により本体部分に到達した前記電子ビームを、前記オブジェクティブレンズで集束する電子ビーム集束工程と、
    を含み、
    前記電子ビーム進行工程において、前記フォトカソードから射出された前記電子ビームが、
    前記フォトカソードと前記オブジェクティブレンズの間で焦点を持たないように進行する、または、
    前記フォトカソードと前記オブジェクティブレンズの間で焦点を持つように進行する、
    ように、前記制御部が中間電極を制御
    前記電子ビーム集束工程において、前記制御部は、少なくとも、前記フォトカソードから射出される電子ビームのサイズに応じて前記オブジェクティブレンズの集束強度を制御する、
    射出方法。
JP2019209244A 2019-11-20 2019-11-20 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法 Active JP6722958B1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209244A JP6722958B1 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法
US17/604,373 US20220199350A1 (en) 2019-11-20 2020-10-13 Electron beam application device, and electron beam emission method for electron beam application device
EP20890776.6A EP3951830A4 (en) 2019-11-20 2020-10-13 ELECTRON BEAM DELIVERY DEVICE AND ELECTRON BEAM DELIVERY DEVICE ELECTRON BEAM EMISSION METHOD
PCT/JP2020/038569 WO2021100359A1 (ja) 2019-11-20 2020-10-13 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法
CN202080028780.4A CN113692635A (zh) 2019-11-20 2020-10-13 电子射线应用装置及电子射线应用装置的电子束的射出方法
KR1020217032425A KR20210135304A (ko) 2019-11-20 2020-10-13 전자선 적용 장치 및 전자선 적용 장치에 있어서의 전자 빔의 사출 방법
TW109135497A TW202137264A (zh) 2019-11-20 2020-10-14 電子射線應用裝置及電子射線應用裝置之電子束的射出方法
IL287087A IL287087A (en) 2019-11-20 2021-10-07 An electron beam applicator and a method for emitting an electron beam in an electron beam applicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209244A JP6722958B1 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6722958B1 true JP6722958B1 (ja) 2020-07-15
JP2021082487A JP2021082487A (ja) 2021-05-27

Family

ID=71523905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209244A Active JP6722958B1 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220199350A1 (ja)
EP (1) EP3951830A4 (ja)
JP (1) JP6722958B1 (ja)
KR (1) KR20210135304A (ja)
CN (1) CN113692635A (ja)
IL (1) IL287087A (ja)
TW (1) TW202137264A (ja)
WO (1) WO2021100359A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137332A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 株式会社日立ハイテク 電子銃および電子線応用装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218034B1 (ja) * 2022-11-04 2023-02-06 株式会社Photo electron Soul 局所観察方法、プログラム、記録媒体および電子線適用装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3487320A (en) 1967-10-24 1969-12-30 Ibm Biased bridge coupled bipolar amplifier
GB1502118A (en) 1974-05-03 1978-02-22 Spectra Physics Method and apparatus for reading coded labels
US4039810A (en) * 1976-06-30 1977-08-02 International Business Machines Corporation Electron projection microfabrication system
JPS628436A (ja) * 1985-06-28 1987-01-16 コントロ−ル デ−タ コ−ポレ−シヨン 電子ビ−ム装置
JPS62234849A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Mitsubishi Electric Corp 電子銃
DE3839707A1 (de) * 1988-11-24 1990-05-31 Integrated Circuit Testing Verfahren zum betrieb eines elektronenstrahlmessgeraetes
JP2875940B2 (ja) * 1993-08-26 1999-03-31 株式会社日立製作所 試料の高さ計測手段を備えた電子ビーム装置
EP0851460B1 (en) * 1996-12-24 1999-11-03 Advantest Corporation Gun lens for generating a particle beam
JPH11273601A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Jeol Ltd 集束イオンビーム装置およびその光学系の設計方法
US6215128B1 (en) * 1999-03-18 2001-04-10 Etec Systems, Inc. Compact photoemission source, field and objective lens arrangement for high throughput electron beam lithography
JP2001143648A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Hitachi Ltd 光励起電子線源および電子線応用装置
US6847164B2 (en) * 2002-12-10 2005-01-25 Applied Matrials, Inc. Current-stabilizing illumination of photocathode electron beam source
US7696498B2 (en) * 2007-01-11 2010-04-13 Kla-Tencor Technologies Corporation Electron beam lithography method and apparatus using a dynamically controlled photocathode
US8895922B2 (en) * 2011-03-18 2014-11-25 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Electron beam apparatus
JP5808021B2 (ja) 2013-07-16 2015-11-10 国立大学法人名古屋大学 電子親和力の低下処理装置に用いられる活性化容器及びキット、該キットを含む電子親和力の低下処理装置、フォトカソード電子ビーム源、並びに、フォトカソード電子ビーム源を含む電子銃、自由電子レーザー加速器、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、電子線ホログラフィー顕微鏡、電子線描画装置、電子線回折装置及び電子線検査装置
JP6568646B2 (ja) * 2016-03-29 2019-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡
WO2019131410A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社Photo electron Soul 試料検査装置、および、試料検査方法
JP6466020B1 (ja) * 2018-10-16 2019-02-06 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置、電子銃による電子射出方法、および、電子ビームの焦点位置調整方法
JP6578529B1 (ja) * 2019-06-10 2019-09-25 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137332A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 株式会社日立ハイテク 電子銃および電子線応用装置
JP7406009B2 (ja) 2020-12-22 2023-12-26 株式会社日立ハイテク 電子銃および電子線応用装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021100359A1 (ja) 2021-05-27
CN113692635A (zh) 2021-11-23
EP3951830A1 (en) 2022-02-09
TW202137264A (zh) 2021-10-01
US20220199350A1 (en) 2022-06-23
JP2021082487A (ja) 2021-05-27
IL287087A (en) 2021-12-01
EP3951830A4 (en) 2022-07-27
KR20210135304A (ko) 2021-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6466020B1 (ja) 電子銃、電子線適用装置、電子銃による電子射出方法、および、電子ビームの焦点位置調整方法
US9257257B2 (en) Electron beam control method, electron beam generating apparatus, apparatus using the same, and emitter
JP6722958B1 (ja) 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法
JP5849108B2 (ja) 電子ビーム装置
WO2020250604A1 (ja) 電子銃、電子線適用装置、および、電子銃の制御方法
JP2013200991A (ja) エミッタの作製方法
WO2019221119A1 (ja) フォトカソードを搭載した電子銃の入射軸合わせ方法、コンピュータプログラム、および、フォトカソードを搭載した電子銃
JP6925090B1 (ja) 電子銃、電子線適用装置および照射位置移動方法
WO2021059918A1 (ja) 電子銃、電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法
US11081312B2 (en) Method of manufacturing emitter, emitter, and focused ion beam apparatus
US20240212967A1 (en) Electron gun, electron beam applicator, and emission method of electron beam
JPH0636735A (ja) 多価イオン注入法による基板製造装置および基板製造方法
JP6236480B2 (ja) エミッタの作製方法
JP2014032943A (ja) エネルギー幅の小さい電子ビームを試料に照射する走査型電子顕微鏡。
JP2018163808A (ja) エミッターの作製方法
JP2010123472A (ja) 電子ビーム照射方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150