WO2021059918A1 - 電子銃、電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法 - Google Patents

電子銃、電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021059918A1
WO2021059918A1 PCT/JP2020/033515 JP2020033515W WO2021059918A1 WO 2021059918 A1 WO2021059918 A1 WO 2021059918A1 JP 2020033515 W JP2020033515 W JP 2020033515W WO 2021059918 A1 WO2021059918 A1 WO 2021059918A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electron beam
photocathode
electron
intermediate electrode
anode
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/033515
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
北斗 飯島
Original Assignee
株式会社Photo electron Soul
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Photo electron Soul filed Critical 株式会社Photo electron Soul
Priority to JP2021548743A priority Critical patent/JPWO2021059918A1/ja
Priority to CN202080059386.7A priority patent/CN114303223A/zh
Priority to US17/763,186 priority patent/US20220359146A1/en
Priority to KR1020227009869A priority patent/KR20220069009A/ko
Priority to EP20869775.5A priority patent/EP4036953B1/en
Publication of WO2021059918A1 publication Critical patent/WO2021059918A1/ja
Priority to IL291508A priority patent/IL291508A/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/34Photo-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/52Screens for shielding; Guides for influencing the discharge; Masks interposed in the electron stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/10Arrangements for centring ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/26Arrangements for deflecting ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06325Cold-cathode sources
    • H01J2237/06333Photo emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06375Arrangement of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1501Beam alignment means or procedures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24507Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
    • H01J2237/24514Beam diagnostics including control of the parameter or property diagnosed

Definitions

  • the disclosure in this application relates to an electron gun, an electron beam application device, a method for confirming the emission axis of an electron beam emitted from a photocathode, and a method for aligning the emission axis of an electron beam emitted from the photocathode.
  • Devices such as an electron gun equipped with a photocathode, an electron microscope including the electron gun, a free electron laser accelerator, and an inspection device (hereinafter, a device including an electron gun may be simply referred to as a "device") are known. (See Patent Document 1).
  • a device equipped with an electron gun needs to obtain a bright image and high resolution. Therefore, when the electron gun is first mounted and when the electron gun is replaced, the electron beam emitted from the electron gun is emitted from the electron gun so that the electron beam emitted from the electron gun coincides with the optical axis of the electron optical system of the device. Work to adjust the axis is required. In addition, even during normal operation, the deviation of the electron beam emitted from the electron gun due to changes over time and the optical axis of the electron optical system of the device are adjusted, so that the deviation of the electron beam is adjusted as necessary ( Hereinafter, the adjustment of the misalignment of the electron beam may be referred to as "alignment").
  • Alignment is often operated manually after mounting an electron gun on the device, but in recent years, much research on automation has been done.
  • Related techniques include driving a motor to mechanically scan an electron gun, adjusting the axis of incidence of the electron beam with respect to the annular anode electrode opening, and maximizing the amount of current passing through the anode electrode opening.
  • a method of automatically optimizing the incident axis of an electron beam with respect to the anode electrode by automatically acquiring the optimum mechanical position of the electron gun is known (see Patent Document 2).
  • An alignment control means having a control unit that controls an electron gun, a focusing coil, and an alignment means based on an optical system, an image processing unit that processes image data from a digital observation optical system, and processing data from the image processing unit.
  • the control unit of the alignment control means controls the electron gun and the focusing coil, irradiates the target with an electron beam in a state of different predetermined focus, and sets the correction value calculated from the difference in the position coordinates of these irradiated images. Therefore, a method of outputting an alignment control signal to the alignment means is also known (see Patent Document 3).
  • thermo-electron injection type electron guns By the way, as electron guns, thermionic injection type, field emission (FE) type, and Schottky type have been conventionally known. Among them, the thermionic injection type is excellent in terms of probe current amount, current stability, price, etc., and is often used in general-purpose SEMs, EPMAs, Auger analyzers, and the like. Therefore, many studies on alignment automation, such as those described in Patent Documents 2 and 3, are thermo-electron injection type electron guns.
  • the electron gun equipped with the photocathode described in Patent Document 1 can emit a bright and sharp electron beam by irradiating the photocathode with excitation light. Therefore, development has been promoted in recent years.
  • an electron gun equipped with a photocathode is under development, and there is no known method for confirming whether or not the electron beam emitted from the photocathode is displaced by using the characteristics of the photocathode.
  • An intermediate electrode arranged between the photocathode and the anode (2) An electron beam shielding member capable of shielding a part of the electron beam and (3) A measuring unit that measures the intensity of the electron beam shielded by the electron beam shielding member, and (4) An electron beam emission direction deflector that is arranged between the anode and the electron beam shielding member and changes the position when the electron beam that has passed through the anode reaches the electron beam shielding member.
  • design injection center axis The deviation between the design emission center axis of the electron beam in the electron gun (hereinafter, may be referred to as "design injection center axis") and the center axis of the electron beam actually emitted from the photocathode. Being able to confirm the presence or absence of Was newly found.
  • the purpose of the disclosure of this application is an electron gun capable of confirming the presence or absence of deviation of the electron beam emitted from the photocathode from the design injection central axis, an electron beam application device equipped with the electron gun, and emission from the photocathode.
  • the present invention relates to a method for confirming the emission axis of the electron beam emitted from the photocathode and a method for aligning the emission axis of the electron beam emitted from the photocathode.
  • This application relates to an electron gun, an electron beam application device, a method for confirming the emission axis of an electron beam emitted from a photocathode, and a method for aligning the emission axis of an electron beam emitted from a photocathode, as shown below.
  • the intermediate electrode is It has an electron beam passage hole through which an electron beam emitted from a photocathode passes.
  • An electron gun has a drift space formed in the electron beam passage hole when an electric field is formed between the photocathode and the anode by applying a voltage, and the influence of the electric field can be ignored.
  • a power supply that can change the voltage value applied to the intermediate electrode, and / or a drive that can adjust the position of the intermediate electrode arranged between the photocathode and the anode in the direction of the design emission center axis of the electron beam.
  • the electron gun according to (1) or (2) above further comprising a portion.
  • An electron beam deflector that deflects an electron beam that has passed through an electron beam shielding member is further included in order to match the incident axis of the other party device on which the electron gun is mounted with the emission direction of the electron beam emitted from the electron gun.
  • the electron gun according to any one of (1) to (5) above.
  • An electron beam application device including the electron gun according to any one of (1) to (6) above.
  • the electron beam application device is Free electron laser accelerator, electronic microscope, Electron holography equipment, Electron beam lithography system, Electron diffractometer, Electron beam inspection device, Electron beam metal lamination molding equipment, Electron beam lithography equipment, Electron beam processing equipment, Electron beam curing device, Electron beam sterilizer, Electron beam sterilizer, Plasma generator, Atomic element generator, Spin polarized electron beam generator, Cathodoluminescence device or An electron beam application device that is a back photoelectron spectroscopy device.
  • Light source and A photocathode that emits an electron beam according to the light received from the light source, With the anode An intermediate electrode placed between the photocathode and the anode, An electron beam shielding member that can shield a part of the electron beam, A measuring unit that measures the intensity of the electron beam shielded by the electron beam shielding member, Confirmation of the emission axis of the electron beam emitted from the photocathode, including an electron beam emission direction deflector that is placed between the anode and the electron beam shielding member and changes the position when the electron beam reaches the electron beam shielding member.
  • the injection axis confirmation method is A first electron beam ejection step in which an electron beam in the first state is emitted by irradiating the photocathode with excitation light when the electric field between the cathode and the intermediate electrode and the intermediate electrode and the anode is in the first state.
  • the electron beam emission direction deflector measures the change in the intensity of the first electron beam shielded by the electron beam shielding member while changing the position of the first electron beam reaching the electron beam shielding member.
  • the second electron beam intensity for measuring the change in the intensity of the second electron beam shielded by the electron beam shielding member while changing the position of the second electron beam reaching the electron beam shielding member by the electron beam emission direction deflector.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view schematically showing an electron gun 1A and a counterparty device E equipped with the electron gun 1A in the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing an electron beam shielding member 5 viewed from a direction perpendicular to the Z-axis direction and an electron beam shielding member 5 viewed from a Z-axis direction in the electron gun 1A according to the first embodiment.
  • FIG. 3A is a diagram showing an outline of an electron beam emitted when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct.
  • FIG. 3B is a diagram showing an outline of an electron beam emitted when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is incorrect.
  • FIG. 5 is a diagram showing an electron beam shielding member 5 viewed from a direction perpendicular to the Z-axis direction and an electron beam shielding member 5 viewed from a Z-axis direction in the electron gun 1A according to the
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the principle of the first embodiment of the confirmation method.
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view of the cathode 3, the intermediate electrode 7, and the anode 4.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line XX'of FIG. 5A.
  • FIG. 5C is a cross-sectional view taken along the line YY'of FIG. 5A.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the principle of the first embodiment of the confirmation method.
  • FIG. 6A is a schematic cross-sectional view for explaining the outline of the electric field generated between the cathode 3, the intermediate electrode 7, and the anode 4.
  • 6B and 6C are diagrams for explaining the movement of electrons affected by the electric field.
  • FIG. 6A is a schematic cross-sectional view for explaining the outline of the electric field generated between the cathode 3, the intermediate electrode 7, and the anode 4.
  • 6B and 6C are diagrams for explaining the movement of electrons affected by
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the principle of the first embodiment of the confirmation method.
  • FIG. 7A is a schematic cross-sectional view for explaining an electron beam flying from the cathode 3 toward the electron beam shielding member 5 in the first electron beam emitting step and
  • FIG. 7B is the second electron beam emitting step.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the principle of the first embodiment of the confirmation method, and is a diagram showing an electron beam cross section and an electron beam intensity distribution.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the principle of the first embodiment of the confirmation method.
  • 9A and 9B are diagrams for explaining the outline of the first electron beam intensity change measurement step (ST2) when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct.
  • FIG. ST2 first electron beam intensity change measurement step
  • FIG. 10 is a diagram for explaining the principle of the first embodiment of the confirmation method.
  • 10A and 10B are diagrams for explaining the outline of the second electron beam intensity change measurement step (ST4) when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the principle of the first embodiment of the confirmation method.
  • 11A and 11B are diagrams for explaining the outline of the first electron beam intensity change measurement step (ST2) when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is not correct.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining the principle of the first embodiment of the confirmation method.
  • 12A and 10B are diagrams for explaining the outline of the second electron beam intensity change measurement step (ST4) when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is not correct.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the electron gun 1B according to the second embodiment.
  • FIG. 15A is a flowchart of the axis alignment method according to the first embodiment.
  • FIG. 15B is a flowchart of a modified example of the first embodiment of the axis alignment method.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the electron gun 1C according to the third embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of the electron gun 1D according to the fourth embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the electron gun 1E according to the fifth embodiment.
  • the electron gun, the electron beam application device, the method of confirming the emission axis of the electron beam emitted from the photocathode, and the method of aligning the emission axis of the electron beam emitted from the photocathode will be described in detail.
  • the "method of confirming the injection axis of the electron beam emitted from the photocathode” and the “method of aligning the injection axis of the electron beam emitted from the photocathode” are “methods of confirming the injection axis of the electron gun”.
  • method of aligning the injection axis of the electron gun are members having the same type of function. Then, the repeated description of the members with the same or similar reference numerals may be omitted.
  • the direction in which the electron beam emitted from the photocathode travels toward the anode without bending in the middle is defined as the Z-axis direction.
  • the Z-axis direction is, for example, a vertical downward direction, but the Z-axis direction is not limited to the vertical downward direction.
  • the direction orthogonal to the Z-axis direction is defined as the X-axis direction, and the directions orthogonal to the Z-axis direction and the X-axis direction are defined as the Y-axis direction.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view schematically showing an electron gun 1A and a counterpart device E equipped with the electron gun 1A according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing an electron beam shielding member 5 viewed from a direction perpendicular to the Z-axis direction and an electron beam shielding member 5 viewed from a Z-axis direction.
  • the electron gun 1A in the first embodiment includes a light source 2, a photocathode 3, an anode 4, an electron beam shielding member 5, a measuring unit 6, an intermediate electrode 7, and an electron beam emission direction deflector (hereinafter referred to as an electron beam emission direction deflector). It may be described as a "deflection device”.) 8 and at least.
  • a photocathode storage container 9 for accommodating the photocathode 3 may be included.
  • power supply devices 11a and 11b for generating an electric field between the photocathode 3 and the intermediate electrode 7 and the intermediate electrode 7 and the anode 4 may be included.
  • the light source 2 is not particularly limited as long as it can emit the electron beam B by irradiating the photocathode 3 with the excitation light L.
  • Examples of the light source 2 include a high output (watt class), a high frequency (several hundred MHz), an ultrashort pulse laser light source, a relatively inexpensive laser diode, and an LED.
  • the excitation light L to be irradiated may be either pulsed light or continuous light, and may be appropriately adjusted according to the intended purpose. In the example shown in FIG. 1, the light source 2 is arranged outside the vacuum chamber CB, and the excitation light L is irradiated from the first surface (the surface on the anode 4 side) of the photocathode 3.
  • the light source 2 is arranged above the vacuum chamber CB, and the excitation light L is directed to the back surface of the photocathode 3 (opposite to the first surface). It may be irradiated from the side surface). Further, the light source 2 may be arranged in the vacuum chamber CB.
  • the photocathode 3, the anode 4, the electron beam shielding member 5, the intermediate electrode 7, and the deflection device 8 are arranged in the vacuum chamber CB.
  • the photocathode 3 emits an electron beam B in response to receiving the excitation light L emitted from the light source 2. More specifically, the electrons in the photocathode 3 are excited by the excitation light L, and the excited electrons are ejected from the photocathode 3. The emitted electrons form an electron beam B by the electric field formed by the anode 4 and the cathode 3.
  • photocathode when it is described in the sense of emitting an electron beam, it is described as “photocathode” and means the opposite electrode of "anode”.
  • photocathode when it is described as “cathode”, but with respect to the reference numeral, 3 is used in any case of "photocathode” and "cathode”.
  • the photocathode 3 is formed of a substrate 31 made of quartz glass, sapphire glass, or the like, and a photocathode film (not shown) adhered to the first surface (the surface on the anode 4 side) of the substrate 31.
  • the photocathode material for forming the photocathode film is not particularly limited as long as it can emit an electron beam by irradiating the excitation light, and examples thereof include a material requiring EA surface treatment and a material not requiring EA surface treatment. Examples of materials that require EA surface treatment include group III-V semiconductor materials and group II-VI semiconductor materials.
  • the photocathode 3 can be produced by subjecting the photocathode material to an EA surface treatment, and the photocathode 3 can select excitation light in the near-ultraviolet-infrared wavelength region according to the gap energy of the semiconductor. Not only that, the electron beam source performance (quantum yield, durability, monochromaticity, time responsiveness, spin polarization) according to the application of the electron beam becomes possible by selecting the material and structure of the semiconductor.
  • Examples of materials that do not require EA surface treatment include simple metals such as Cu, Mg, Sm, Tb, and Y, alloys, metal compounds, diamond, WBaO, and Cs 2 Te.
  • the photocathode that does not require EA surface treatment may be produced by a known method (see, for example, Japanese Patent No. 3537779). The contents of Patent No. 3537779 are incorporated herein by reference in their entirety.
  • the anode 4 is not particularly limited as long as it can form an electric field with the cathode 3, and an anode generally used in the field of electron guns can be used.
  • an electric field can be formed by arranging the power supplies 11a and 11b so that a potential difference is generated between the cathode 3 and the intermediate electrode 7, and the intermediate electrode 7 and the anode 4.
  • the electron beam shielding member 5 includes a hole 51 through which a part of the electron beam B emitted from the photocathode 3 passes.
  • the width of the hole 51 is smaller than the width of the electron beam B.
  • the portion of the electron beam B that overlaps with the hole 51 is an electron. It passes through the beam shielding member 5.
  • the difference that did not pass through the hole 51 is shielded by the electron beam shielding member 5.
  • a part of the electron beam B shielded by the electron beam shielding member 5 is used as a "measurement electron beam", and the intensity is measured by the measuring unit 6.
  • the width of the electron beam B may be smaller than that of the hole 51.
  • the electron gun 1 disclosed in the present application deflects the emission direction of the electron beam by using the deflection device 8. Therefore, even if the width of the electron beam B is smaller than that of the hole 51, a measurement electron beam shielded by the electron beam shielding member 5 can be obtained.
  • the sizes of D1 and D2 may be appropriately set in consideration of the operating efficiency of the electron gun 1A and the like in addition to the confirmation of the injection shaft of the electron gun 1A.
  • the material of the electron beam shielding member 5 is not particularly limited as long as it is a conductor or a semiconductor.
  • a conductor a metal such as stainless steel (SUS) or copper can be mentioned.
  • the measuring unit 6 measures the intensity of the measuring electron beam which is a part of the electron beam B shielded by the electron beam shielding member 5.
  • the measuring unit 6 is not particularly limited as long as the intensity of the measuring electron beam can be measured.
  • the electron beam shielding member 5 is a conductor
  • a current is generated between the electron beam shielding member 5 and the measuring unit 6 by the measuring electron beam. Therefore, the intensity of the electron beam B can be measured as a current value by the measuring unit 6.
  • the current value may be measured using a known ammeter. The measured current value depends on the amount of the electron beam B shielded by the electron beam shielding member 5. It is also possible to use a semiconductor as the electron beam shielding member 5 and measure the current value generated by the measurement electron beam hitting the semiconductor.
  • the measuring unit 6 may measure the intensity of the measuring electron beam by the fluorescence intensity instead of the current value. More specifically, a conductor coated with a fluorescent material in advance may be used as the electron beam shielding member 5, and the fluorescence intensity emitted by the measurement electron beam hitting the fluorescent material may be measured by the measuring unit 6. The fluorescence intensity may be measured using a known fluorometer.
  • the intermediate electrode 7 has an electron beam passage hole through which the electron beam B emitted from the photocathode 3 passes, and an electric field is formed between the photocathode 3 and the anode 4 by applying a voltage to the electron beam passage hole. At that time, a drift space is formed in which the influence of the electric field can be ignored.
  • the material for producing the intermediate electrode 7 is not particularly limited as long as it is a conductor, and examples thereof include metals such as stainless steel (SUS).
  • SUS stainless steel
  • the structure of the intermediate electrode 7 is known as described in Japanese Patent No. 6466020. However, in Japanese Patent No. 4666020, the intermediate electrode 7 is used to adjust the focal length of the electron beam B.
  • the photocathode 3 can be used.
  • the purpose of use of the intermediate electrode 7 is different in that the emitted electron beam B can also be used for confirming whether or not the emitted electron beam B deviates from the design emission center axis.
  • the intermediate electrode 7 may be used for confirming the deviation of the electron beam B and adjusting the focal length of the electron beam B.
  • the deflection device 8 is not particularly limited as long as the position when the electron beam B passing through the anode 4 reaches the electron beam shielding member 5 can be changed in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • Examples of the deflection device 8 include a local type deflection coil in which two sets of orthogonal coils are set and axis alignment can be performed by two-dimensional deflection, an electrostatic type beam deflector, and the like.
  • the deflection device is preferably an electrostatic type because it is less affected by noise and the device is simple.
  • FIG. 3A is a diagram showing an outline of an electron beam emitted when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct
  • FIG. 3B is a diagram showing an outline of the electron beam emitted when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is incorrect. It is a figure which shows the outline of an electron beam. Note that, in FIGS. 3A and 3B, the description of a partial configuration of the electron gun 1A is omitted for the sake of simplification of the description.
  • the photocathode (photocathode film) 3 of the portion irradiated with the excitation light L from the light source 2 is excited and emits an electron beam.
  • the design irradiation position of the photocathode 3 to be irradiated with the excitation light L so that the electron beam emitted from the photocathode 3 is emitted toward the center of the anode 4 in the Z-axis direction. Determine 3c.
  • the light source 2 is positioned so that the excitation light L from the light source 2 is irradiated to the design irradiation position 3c of the photocathode 3. As shown in FIG.
  • the emitted electron beam when the excitation light L is correctly irradiated to the design irradiation position 3c, the emitted electron beam is directed from the photocathode 3 toward the center of the anode 4 in the Z-axis direction, in other words, the emitted electron beam does not bend in the middle of the anode. It is ejected in a straight line toward 4.
  • the central axis of the electron beam when the excitation light L at the design irradiation position 3c of the photocathode 3 is irradiated and the emitted electron beam is linearly emitted toward the anode 4 without bending in the middle. Is defined as the design injection central axis Bc.
  • the confirmation method according to the first embodiment is a method for confirming whether the electron beam B emitted from the photocathode 3 is deviated from the design injection central axis Bc.
  • FIG. 4 is a flowchart of the first embodiment of the confirmation method. The principle of confirming the presence or absence of the deviation between the emitted electron beam B and the design injection center axis Bc according to the first embodiment of the confirmation method will be described later.
  • the first electron beam injection step is performed.
  • the excitation light L is irradiated from the light source 2 toward the photocathode 3, and the electron beam B is emitted from the photocathode 3.
  • an electric field in the first state is formed between the cathode 3 and the intermediate electrode 7, and between the intermediate electrode 7 and the anode 4. Therefore, the electron beam B emitted from the photocathode 3 passes through the intermediate electrode 7 and the anode 4 and reaches the electron beam shielding member 5.
  • the electron beam when the electric field between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 and the intermediate electrode 7 and the anode 4 is emitted in the first state is defined as "first electron beam B1".
  • the first electron beam intensity change measurement step is performed.
  • the measuring unit 6 measures the intensity of the measuring electron beam shielded by the electron beam shielding member 5 in the first electron beam B1.
  • the deflection device 8 shown in FIG. 1 changes the position of the first electron beam B1 reaching the electron beam shielding member 5 in the X-axis direction and the Y-axis direction. Therefore, the intensity measured by the measuring unit 6 changes according to the amount of deflection of the first electron beam B1 by the deflection device 8.
  • the second electron beam injection step is performed.
  • the electric field between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 and the intermediate electrode 7 and the anode 4 in the first electron beam emitting step (ST1) is performed in the second state. Is the same as the first electron beam injection step (ST1). Therefore, duplicate descriptions will be omitted.
  • the electron beam when the electric field between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 and the electric field between the intermediate electrode 7 and the anode 4 is emitted in the second state is defined as "second electron beam B2".
  • the second electron beam intensity change measurement step (ST4) is performed.
  • the second electron beam intensity change measurement step (ST4) is the same as the first electron beam intensity change measurement step (ST2) except that the electron beam reaching the electron beam shielding member 5 is the second electron beam B2. .. Therefore, duplicate descriptions will be omitted.
  • the deviation confirmation step (ST5) is performed.
  • the measurement result of the first electron beam intensity change measurement step (ST2) is compared with the measurement result of the second electron beam intensity change measurement step (ST4) to eject from the photocathode 3. It is confirmed whether or not the electron beam is deviated from the design injection center axis Bc.
  • FIG. 5A is a schematic cross-sectional view of the cathode 3, the intermediate electrode 7, and the anode 4,
  • FIG. 5B is a cross-sectional view taken along the line XX'of FIG. 5A
  • FIG. 5C is a cross-sectional view taken along the line YY'of FIG. 5A.
  • the intermediate electrode 7 is formed of a hollow cylinder.
  • the intermediate electrode 7 is formed with an electron beam passing hole 71 through which an electron beam emitted from a photocathode 3 passes, and an electron beam inlet 72 and an electron beam passing hole are formed on the photocathode 3 side of the electron beam passing hole 71.
  • An electron beam outlet 73 is formed on the anode 4 side of the 71.
  • the range of the influence of the generated electric field EF on the motion of the electron beam in the void is in the sphere including the circle as the maximum cross section when the opening of the void is a circle.
  • the diameter of the electron beam inlet 72 shown in FIG. 5B is defined as a
  • the inside of the sphere having a radius a / 2 centered on the electron beam inlet 72 of the electron beam passage hole 71 is generated. It will be strongly affected by the electric field EF.
  • the diameter of the electron beam outlet 73 shown in FIG. 5C is defined as b
  • the inside of a sphere having a radius b / 2 centered on the center of the electron beam outlet 73 of the electron beam passage hole 71 is generated.
  • the electric field EF when the length of the electron beam passing hole 71 in the central axis direction is defined as D, when D / (a / 2 + b / 2) is larger than 1, the electric field EF is formed in the electron beam passing hole 71. An unaffected drift space 74 is formed.
  • the "central axis direction” means the direction connecting the center of the inlet 72 of the electron beam and the center of the outlet 73 of the electron beam.
  • the "center axis direction” and the "design injection center axis” match.
  • D / (a / 2 + b / 2) is larger than 1, a drift space 74 is formed.
  • D / (a / 2 + b / 2) is not particularly limited as long as it is larger than 1, but the range of deviation between the central axes of the first electron beam B1 and the second electron beam B2 when reaching the electron beam shielding member 5 is defined.
  • the drift space 74 preferably has a certain length, and may be appropriately set, for example, 1.5 or more, 2 or more, 3 or more, 4 or more, 5 or more, and the like.
  • D / (a / 2 + b / 2) is preferably 1000 or less, and may be appropriately set to 500 or less, 100 or less, 50 or less, etc., if necessary.
  • the intermediate electrode 7 has a hollow cylindrical shape and the electron beam passage hole 71 has a conical shape, but the intermediate electrode 7 has an electron beam passage hole 71 and a drift space 74.
  • the shape is no particular limitation on the shape as long as the shape is formed.
  • the cross section of the electron beam passage hole 71 may be polygonal, in which case “a” and “b” may be the diameters of the circumscribed circles of the polygon. In that case, the line connecting the centers of the circumscribed circles may be defined as the "center axis direction”.
  • “a” and “b” may be the long axes of the ellipse.
  • the line connecting the midpoints of the long axes may be defined as the "central axis direction”.
  • the line connecting the inlet 72 and the outlet 73 of the electron beam is a straight line in a cross-sectional view, but may be a non-straight line in a cross-sectional view.
  • the electron beam passing hole 71 may be substantially barrel-shaped.
  • the width of the electron beam is widened in the drift space 74, it is preferable that the widened electron beam does not collide with the wall surface of the electron beam passing hole. Therefore, the size of the cross section of the electron beam passing hole 71 may be appropriately determined by calculating how much the width of the electron beam should be widened based on the adjustment range of the focal position.
  • the intermediate electrode 7 may be arranged between the cathode 3 and the anode 4, but when the position of the intermediate electrode 7 is too close to the cathode 3 or the anode 4, in other words, when the discharge limit is exceeded, electrons are generated. The beam does not fly. Therefore, the intermediate electrode 7 may be arranged so that the distance between the cathode 3 and the anode 4 does not exceed the discharge limit.
  • the intermediate electrode 7 is formed as a single member, but the electric field EF formed between the cathode 3 and the anode 4 is a portion other than the inlet 72 and the outlet 73 of the electron beam.
  • a divided structure may be formed in which a plurality of members are combined so as not to enter the electron beam passing hole 71.
  • FIG. 6A is a schematic cross-sectional view for explaining the outline of the electric field generated between the cathode 3, the intermediate electrode 7, and the anode 4, and FIGS. 6B and 6C show the movement of electrons affected by the electric field. It is a figure for demonstrating.
  • FIG. 7A is a schematic cross-sectional view for explaining an electron beam flying from the cathode 3 toward the electron beam shielding member 5 in the first electron beam emitting step and FIG. 7B is the second electron beam emitting step.
  • an electric field EF is generated between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 and between the intermediate electrode 7 and the anode 4 due to a potential difference.
  • the equipotential line EL is formed in the electric field EF, and a force ELV in the normal direction is generated with respect to the equipotential line EL. That is, the electron beam (electrons) is affected by the force ELV in the normal direction.
  • FIG. 6B shows the movement of electrons when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct and the excitation light is irradiated to the design irradiation position 3c of the photocathode 3.
  • the electron beam has a spread, for the sake of explanation, in the example shown in FIG. 6B, only the movement of the electron at the center of the emitted electron beam is shown. The same applies to FIG. 6C, which will be described later.
  • the excitation light is correctly irradiated to the design irradiation position 3c of the photocathode 3, and the electron beam emitted from the design irradiation position 3c is not subjected to the force ELV in the normal direction.
  • the electrons at the center of the electron beam B emitted from the photocathode 3 receive only the force traveling in the central axis direction.
  • the axis on which the electron at the center of the electron beam moves at this time is the design injection center axis Bc.
  • FIG. 6C shows the movement of electrons when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is deviated and the excitation light is not applied to the design irradiation position 3c of the photocathode 3.
  • the electron beam emitted from the photocathode 3 receives a force ELV in the normal direction.
  • the electron at the center of the electron beam B emitted from the photocathode 3 receives a force ELV in the normal direction and deviates from the central axis direction. ..
  • FIG. 7A shows the electrons in the first electron beam emitting step when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct
  • FIG. 7B shows the electrons in the second electron beam emitting step when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct.
  • It is a schematic cross-sectional view which shows the movement of a beam.
  • the electric field between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 and the intermediate electrode 7 and the anode 4 is applied to the intermediate electrode 7 as a method of changing from the first state to the second state. The voltage to be changed is changed.
  • the voltage difference applied to the cathode 3 (-50 kV) and the anode 4 (0 kV) is constant, and the voltage value applied to the intermediate electrode 7 is the first voltage value. (Fig. 7A, -20kV), changed to the second voltage value (Fig. 7B, -40kV).
  • the voltage difference between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 is 30 kV in FIG. 7A and 10 kV in FIG. 7B. That is, the closer the voltage applied to the intermediate electrode 7 is to the voltage of the cathode 3, the smaller the potential difference between the cathode 3 and the intermediate electrode 7.
  • the electron beam emitted from the photocathode 3 is more than the first electron beam B1 shown in FIG. 7A.
  • the second electron beam B2 shown in FIG. 7B is easier to spread.
  • the intermediate electrode 7 is formed with a drift space, the first electron beam B1 and the second electron beam B2, which are easy to spread, further spread in the drift space.
  • the potential difference between the cathode 3 and the anode 4 is constant, the potential difference between the intermediate electrode 7 and the anode 4 is opposite to the potential difference between the cathode 3 and the intermediate electrode 7. That is, since the potential difference between the intermediate electrode 2 and the anode 4 is larger in FIG. 7B than in FIG. 7A, the density of equipotential lines between the intermediate electrode 7 and the anode 4 is also larger. Further, since the width of the electron beam after exiting the drift space is larger in FIG. 7B than in FIG. 7A, the electron beam exiting the intermediate electrode 7 is compared with the first electron beam B1 in FIG. 7A. The second electron beam B2 shown in FIG. 7B is easier to converge.
  • FIG. 6B when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct, the electron at the center of the electron beam is not subjected to the force in the normal direction. Therefore, the centers of the first electron beam B1 and the second electron beam B2 passing through the electron beam shielding member 5 are aligned.
  • the first electron beam injection step and the second electron beam injection step are carried out in the state shown in FIG. 6C.
  • FIG. 6C when an electron beam is emitted from a position deviated from the design irradiation position 3c of the photocathode 3, the electron at the center of the electron beam receives a force ELV in the normal direction.
  • FIGS. 7A and 7B the electric fields between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 and the intermediate electrode 7 and the anode 4 are different between the first electron beam emitting step and the second electron beam emitting step.
  • the force ELV in the normal direction received by the electron at the center of the electron beam is different between the first electron beam emitting step and the second electron beam emitting step. Therefore, in the case of the electron beam of the embodiment shown in FIG. 6C, the centers of the first electron beam B1 and the second electron beam B2 do not coincide with each other when the electron beam shielding member 5 is reached.
  • first electron beam intensity change measurement step (ST2) the first electron beam intensity change measurement step (ST2), the second electron beam intensity change measurement step (ST4), and the deviation confirmation step (ST5) will be described with reference to FIGS. 8 to 12.
  • FIG. 8 is a diagram showing an electron beam cross section and an electron beam intensity distribution.
  • a The intensity of the electron beam is the same at any position in the irradiation area of the electron beam.
  • b The peripheral part of the irradiation area becomes weak
  • c The peripheral part of the irradiation area becomes weak.
  • the distribution of the left and right electron beam intensities is almost the same when viewed from the center of the cross section of the electron beam.
  • FIGS. 9A and 9B are diagrams for explaining the outline of the first electron beam intensity change measurement step (ST2) when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct.
  • 10A and 10B are diagrams for explaining the outline of the second electron beam intensity change measurement step (ST4) when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct.
  • FIGS. 9A and 9B assume that the size (width) of the first electron beam B1 when reaching the electron beam shielding member 5 and the size (width) of the hole 51 of the electron beam shielding member 5 are the same. It is a figure when it is done. As shown in FIG. 9A, the larger the positive or negative voltage applied to the deflection device 8, the larger the deflection amount of the first electron beam B1.
  • the current value measured by the measuring unit becomes 0.
  • the voltage applied to the deflection device 8 is increased, the amount of deflection of the first electron beam B1 becomes larger as shown in b and c of FIG. 9A.
  • the larger the voltage applied to the deflection device 8 the larger the measured current value.
  • the current value measured by the measuring unit becomes constant.
  • the intensity of the electron beam is that of the electron beam. Since the left and right distributions are almost the same when viewed from the center of the cross section, the measured current values are substantially symmetrical with respect to the voltage 0 applied to the deflection device 8 as shown in FIG. 9B.
  • FIGS. 10A and 10B assume that the size (width) of the second electron beam B2 when reaching the electron beam shielding member 5 is smaller than the size (width) of the hole 51 of the electron beam shielding member 5. An example of this is shown.
  • the first electron beam intensity change is performed except that the electron beam reaching the electron beam shielding member 5 is the second electron beam B2 having a different area from the first electron beam B1. It is the same as the measurement step (ST2). In the example shown in FIG.
  • the measured current value is 0 until a voltage of a predetermined magnitude is applied to the deflection device 8.
  • the size of the second electron beam B2 that has reached the electron beam shielding member 5 is smaller than that of the first electron beam B1, but the intensity of the second electron beam B2 emitted from the photocathode 3 is the same as that of the first electron beam B1. Is. Therefore, the slope of the graph (measured current value / applied voltage) is larger than the slope in the first electron beam intensity measuring step (ST2).
  • the size (width) of the first electron beam B1 and the second electron beam B2 when reaching the electron beam shielding member 5 is determined by the size of the hole 51 of the shielding member. It was explained as below (width).
  • the deflection device 8 Even when the voltage applied to is 0, the measured current value is not 0.
  • the shape of the graph is different, it is clear from the explanations of FIGS. 9 and 10 that the measurement results of the measured current values are symmetrical with respect to the voltage 0 applied to the deflection device 8.
  • FIGS. 11A and 11B the outline of the first electron beam intensity change measurement step (ST2) when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is incorrect will be described.
  • FIGS. 11A and 11B it is assumed that the size (width) of the first electron beam B1 when reaching the electron beam shielding member 5 and the size (width) of the hole 51 of the electron beam shielding member 5 are the same. An example of this is shown. Unlike the example shown in FIG. 9, in the example shown in FIG. 11, the center (dotted line) of the first electron beam B1 when reaching the electron beam shielding member 5 is deviated from the center of the hole 51. Therefore, when the first electron beam B1 is deflected by changing the magnitude of the positive or negative voltage applied to the deflector 8, the voltage value applied to the deflector 8 when the measured current value is the smallest is determined. Not 0.
  • FIGS. 12A and 12B the outline of the second electron beam intensity change measurement step (ST4) when the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is incorrect will be described.
  • FIGS. 12A and 12B it is assumed that the size (width) of the second electron beam B2 when reaching the electron beam shielding member 5 is smaller than the size (width) of the hole 51 of the electron beam shielding member 5. An example of this is shown.
  • FIGS. 6 and 7 if the design irradiation position 3c of the photocathode 3 is not irradiated with the excitation light, the centers of the first electron beam B1 and the second electron beam B2 when they reach the electron beam shielding member 5 coincide with each other. do not do.
  • the measured current value becomes the smallest.
  • the voltage value applied to the deflection device 8 (when the measured current value 0 continues, the median value of the voltage value range in which the measured current value becomes 0) is different from the voltage value of the first electron beam B1 shown in FIG. 11B. ..
  • the measured current value and the voltage applied to the deflection device 8 are measured by graphing or the like. The correlation between the current value measured by the unit and the voltage applied to the deflection device 8 is obtained. Then, in the first electron beam intensity change measurement step (ST2) and the second electron beam intensity change measurement step (ST4), if the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct, the graph becomes symmetrical. While the voltage of No. 8 is the same, if the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is not correct, the voltage value of the deflection device 8 whose graph is symmetrical is different.
  • the deviation confirmation step (ST5) the measurement results of the first electron beam intensity change measurement step (ST2) and the second electron beam intensity change measurement step (ST4) are compared, and the deflection device 8 whose graph is bilaterally symmetrical.
  • the voltage is the same, it can be confirmed that the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is correct, and when the voltage values are different, it is confirmed that the positional relationship of the members constituting the electron gun 1A is deviated from the correct state. it can.
  • the voltage of the deflection device 8 whose graph is symmetrical is the same (0).
  • the voltage of the deflection device 8 in which the graphs measured in the first electron beam intensity change measurement step (ST2) and the second electron beam intensity change measurement step (ST4) are symmetrical.
  • the values do not have to be exactly 0 and may be different.
  • the degree of deviation within the allowable range may be appropriately adjusted at the time of design.
  • FIGS. 9 to 12 show an example in which the deflection device 8 is used to deflect to either the X-axis or the Y-axis, but the first electron beam intensity change measurement step (ST2) and the second electron Needless to say, the beam intensity change measurement step (ST4) is carried out in two directions, the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • FIGS. 1 and 9 to 12 show an example in which the first electron beam B1 and the second electron beam B2 are deflected in the X-axis direction and the Y-axis direction by using a set of deflection devices 8.
  • two sets of deflectors 8 may be arranged in the Z-axis direction between the anode 4 and the electron beam shielding member 5.
  • first deflection device 8a Using the deflection device 8 on the anode 4 side (hereinafter, may be referred to as "first deflection device 8a"), the first electron beam B1 and the second electron beam in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • deflecting B2 (2) Using the deflection device 8 on the electron beam shielding member 5 side (hereinafter, may be referred to as "second deflection device 8b"), tilting from the Z-axis direction by deflection using the first deflection device 8a. By re-deflecting the first electron beam B1 and the second electron beam B2 (or having a further inclination) in a direction substantially parallel to the Z-axis direction, (3) The first electron beam B1 and the second electron beam B2 can irradiate the electron beam shielding member 5 from a substantially vertical direction.
  • the electron gun 1A Since the electron gun 1A is assembled while checking the positional relationship of the constituent members, the electron beam B emitted from the photocathode 3 does not deviate significantly from the design injection central axis Bc. Therefore, even when the first electron beam B1 and the second electron beam B2 are deflected by using a set of deflection devices 8, the first electron beam B1 and the second electron beam B2 when reaching the electron beam shielding member 5 Since the irradiation conditions do not change drastically, it is possible to implement the confirmation method according to the first embodiment.
  • the first electron beam B1 and the second electron beam B2 can be irradiated to the electron beam shielding member 5 from a substantially vertical direction.
  • the irradiation conditions of the first electron beam B1 and the second electron beam B2 when reaching the electron beam shielding member 5 can be the same regardless of the voltage applied to the deflection device 8. Therefore, the accuracy of the confirmation method can be further improved by using two sets of the deflection device 8a and the deflection device 8b.
  • first embodiment Modified example of the first embodiment of the electron gun 1A and modified example of the first embodiment of the method for confirming the injection axis of the electron gun
  • first embodiment the cathode 3 and the intermediate electrode 7 are used.
  • the first state and the second state are carried out by changing the voltage applied to the intermediate electrode 7.
  • the position of the intermediate electrode 7 arranged between the photocathode 3 and the anode 4 is set to the design of the electron beam. It differs from the first embodiment in that the first state and the second state are changed by adopting the drive unit (method) that moves in the direction of the injection center axis, and other points are the same. Therefore, in the modified example, the points different from those of the first embodiment will be mainly described, and the repetitive description of the matters explained in the first embodiment will be omitted. Therefore, it goes without saying that the matters explained in the first embodiment can be adopted in the modified example even if they are not explicitly explained in the modified example.
  • the voltage difference between the cathode 3 and the anode 4 and the voltage value applied to the intermediate electrode 7 are kept constant, and the intermediate electrode 7 is inserted between the cathode 3 and the anode 4 through the electron beam passage hole 71.
  • It is provided with a drive unit 12 for driving in the central axis direction (design injection central axis direction).
  • a drive unit 12 for driving in the central axis direction (design injection central axis direction).
  • the motor 12a is fixed to the intermediate electrode 7 and the intermediate electrode 7 is driven by a rack and pinion structure in which a pinion fixed to the shaft of the motor 12a is engaged with the rack 12b.
  • the driving unit 12 is not particularly limited as long as the intermediate electrode 7 can be driven in the central axis direction.
  • the distance between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 and the distance between the intermediate electrode 7 and the anode 4 are changed by changing the position of the intermediate electrode 7 between the cathode 3 and the anode 4.
  • the potential difference between the cathode 3 and the anode 4 and the voltage applied to the intermediate electrode 7 are constant, the density of the isopotential lines between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 can be changed by changing the position of the intermediate electrode 7. , And the density of the isopotential lines between the intermediate electrode 7 and the anode 4 changes.
  • the potential difference between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 is the same, but the density of equipotential lines between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 decreases in the order of FIGS. 13A to 13C. Further, since the intermediate electrode 7 is formed with a drift space, the electron beam B, which is easy to spread, further spreads in the drift space.
  • the density of equipotential lines between the intermediate electrode 7 and the anode 4 is opposite to that of the cathode 3 and the intermediate electrode 7. That is, the density of equipotential lines between the intermediate electrode 7 and the anode 4 increases in the order of FIGS. 13A to 13C. Further, since the width of the electron beam after exiting the drift space increases in the order of FIGS. 13A to 13C, the electron beam B exiting the intermediate electrode 7 is likely to be converged in the order of FIGS. 13A to 13C. That is, the shorter the distance between the intermediate electrode 7 and the anode 4, the closer the focal position can be to the short focal point side.
  • the first state and the second state can be adjusted with respect to the electric field between the cathode 3 and the intermediate electrode 7 and the intermediate electrode 7 and the anode 4.
  • the electron gun 1A and the confirmation method according to the first embodiment and the modified example it is possible to confirm whether or not the members constituting the electron gun 1A are changed with time or the design injection central axis is displaced due to a mechanical impact or the like. Play.
  • FIG. 14 is a schematic cross-sectional view of the electron gun 1B according to the second embodiment.
  • the electron gun 1B is the same as the electron gun 1A according to the first embodiment except that the light source position adjusting member 21 for adjusting the position of the excitation light is provided. Therefore, in the second embodiment, the light source position adjusting member 21 will be mainly described, but the repetitive description of the matters explained in the first embodiment will be omitted.
  • the electron beam B emitted by the electron gun 1A deviates from the design injection central axis Bc. Therefore, by using the first embodiment and the modified example, it can also be used for the injection axis alignment method at the time of initial setting in which the electron gun 1 is mounted on the counterpart device E.
  • the electron gun 1B according to the second embodiment includes a light source position adjusting member 21. Therefore, based on the above calculation, the excitation light L emitted from the light source 2 by driving the light source position adjusting member 21 can be adjusted so as to be irradiated to the design irradiation position 3c of the photocathode 3.
  • the light source position adjusting member 21 is not particularly limited as long as the excitation light emitted from the light source 2 can be adjusted in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the light source 2 may be attached to a known XY-axis stage and the position of the light source 2 may be changed.
  • the emission direction of the excitation light L may be deflected by arranging a reflection mirror between the light source 2 and the photocathode 3.
  • the excitation light L from the light source 2 is arranged at a position where the first surface of the photocathode 3 is irradiated, but the light source 2 and the light source position adjusting member 21 are placed in the vacuum chamber CB. It may be arranged above and the excitation light L may be irradiated from the back surface of the photocathode 3.
  • the electron gun 1B according to the second embodiment can be used in the injection axis alignment method of the electron gun (hereinafter, may be referred to as "axis alignment method").
  • FIG. 15A shows a flowchart of the axis alignment method according to the first embodiment.
  • the light source position adjusting step (ST6) is performed after the confirmation method is performed.
  • the position of the excitation light emitted from the light source 2 is adjusted by using the light source position adjusting member 21 based on the amount of deviation of the electron beam from the design emission center axis obtained by the above calculation. Just do it.
  • FIG. 15B is a flowchart of a modified example of the first embodiment of the axis alignment method.
  • the process returns to the first electron beam emitting step (ST1) again, and if it is determined that there is a shift (Yes) in the shift confirmation step (ST5), ST6 ⁇ ST1 may be repeated, and each step may be repeated until it is determined in the deviation confirmation step (ST5) that there is no deviation (No).
  • FIG. 16 is a schematic cross-sectional view of the electron gun 1C according to the third embodiment.
  • the electron gun 1C according to the second embodiment is the electron gun 1B according to the second embodiment, except that the electron gun 1C shown in FIG. 16 includes a photocathode position adjusting member 35 for adjusting the positions of the photocathode kit 3a and the photocathode 3 (photocathode kit 3a). Is the same as. Therefore, in the third embodiment, the photocathode kit 3a and the photocathode position adjusting member 35 will be mainly described, and the repetitive description of the matters explained in the second embodiment will be omitted.
  • the photocathode kit 3a includes at least a photocathode 3 (photocathode film), a lens 32 that focuses on the photocathode film, and a holder 33, and the holder 33 so that the distance between the photocathode 3 and the lens 32 does not change. It is held in.
  • a spacer 34 is provided between the lens 32 and the photocathode 3 is shown.
  • the details of the photocathode kit 3a are described in Japanese Patent Application No. 2019-150764. The contents of Japanese Patent Application No. 2019-150764 are incorporated herein by reference in their entirety.
  • the photocathode kit 3a incorporates a lens that focuses on the photocathode film. Therefore, the light source 2 and the light source position adjusting member 21 are arranged above the vacuum chamber CB.
  • the photocathode position adjusting member 35 needs to adjust the position of the photocathode kit 3a arranged in the vacuum chamber CB (vacuum region) from the outside of the vacuum chamber CB (vacuum region). Therefore, the photocathode position adjusting member 35 includes a power transmission member 35a outside the chamber arranged outside the vacuum chamber CB (vacuum region) and a power transmission member 35b inside the chamber arranged inside the vacuum chamber CB (vacuum region). It is desirable to have. In the example shown in FIG. 16, a telescopic member 35c such as a bellows and a holeless wall 35d are used, and the end portion of the chamber driving force transmitting member 35b is fixed to the holeless wall 35d.
  • the driving force can be transmitted from the outside of the vacuum chamber CB (vacuum region) in a state where the power transmission member 35b in the chamber is arranged in the vacuum region formed by the vacuum chamber CB, the telescopic member 35c and the holeless wall 35d.
  • the principle that the driving force can be transmitted from the outside of the vacuum chamber CB (vacuum region) to the power transmission member 35b in the chamber arranged in the vacuum chamber CB (vacuum region) is described in International Publication No. 2018/186294. There is. The contents of WO 2018/186294 are incorporated herein by reference in their entirety.
  • the chamber external power transmission member 35a is not particularly limited as long as the holeless wall 35d can be driven in the X-axis direction, the Y-axis direction, and the Z-axis direction, and a known XYZ stage may be used.
  • the above example shows an example of the photocathode position adjusting member 35.
  • the photocathode position adjusting member 35 is not limited to the above example as long as the position of the photocathode 3 can be adjusted from the outside of the vacuum chamber CB (vacuum region).
  • the light source position adjusting member 21 may be adjusted according to the amount of deviation from the design injection center axis.
  • the electron gun 1C according to the third embodiment is provided with a lens 32 so as to focus on the photocathode film. Therefore, the excitation light L may not be irradiated to the design irradiation position 3c by adjusting only the light source position adjusting member 21. In that case, the photocathode position adjusting member 35 may also be adjusted.
  • the second embodiment of the electron gun injection axis alignment method is the light source position adjustment step (ST6) of the first embodiment of the electron gun injection axis alignment method, the light source position adjustment step and / or the photocathode position adjustment step. It may be read as (ST6).
  • FIG. 17 is a schematic cross-sectional view of the electron gun 1D according to the fourth embodiment.
  • the electron gun 1D shown in FIG. 17 is the same as the electron gun 1B according to the second embodiment except that it includes a calculation unit 13 and a control unit 14. Therefore, in the fourth embodiment, the calculation unit 13 and the control unit 14 will be mainly described, and the repetitive description of the matters explained in the second embodiment will be omitted.
  • the magnitude of the deviation between the electron beam design emission center axis and the electron beam B emitted from the photocathode 3 can be calculated manually, but in the electron gun 1D according to the fourth embodiment, it was measured by the measuring unit 6. Based on the measured value, the calculation unit 13 calculates the presence / absence of deviation and the amount of deviation. A control unit 14 that drives and controls the light source position adjusting member 21 according to the calculation result of the calculation unit 13 is provided. Therefore, when the electron gun 1D according to the fourth embodiment is used, there is an effect that the deviation confirmation step (ST5) and the light source position adjustment step (ST6) can be automated. Needless to say, the electron gun 1D according to the fourth embodiment can be applied to the electron gun 1C according to the third embodiment. In that case, the control unit 14 drives and controls the light source position adjusting member 21 and / or the photocathode position adjusting member 35.
  • FIG. 18 is a schematic cross-sectional view of the electron gun 1E according to the fifth embodiment.
  • the electron gun 1E shown in FIG. 18 is the same as the electron gun 1B according to the second embodiment except that the electron beam deflector 81 is provided. Therefore, in the fifth embodiment, the electron beam deflector 81 will be mainly described, and the repetitive description of the matters explained in the second embodiment will be omitted.
  • the electron gun 1 can emit an electron beam B along the design injection central axis Bc.
  • the design injection center axis Bc and the incident axis BE of the mating device E may be misaligned. In that case, the electron beam B of the set amount of the other party device E cannot be incident.
  • the electron gun 1E according to the fifth embodiment includes an electron beam deflector 81 that deflects the electron beam B that has passed through the electron beam shielding member 5, the electron gun 1E of the other party device E on which the electron gun 1E is mounted is provided. The emission directions of the incident axis BE and the electron beam B emitted from the electron gun 1E can be matched.
  • the electron beam intensity detector such as the Faraday cup provided in the other side device E. It may be detected by whether or not a predetermined amount of electron beams have arrived.
  • the electron beam deflecting device 81 a device capable of deflecting a known electron beam can be used, and for example, a device similar to the electron beam emitting direction deflecting device 8 may be used. In the example shown in FIG. 18, the electron beam deflector 81 is a member of the electron gun 1E. Alternatively, the electron beam deflector 81 included in the other side device E may be used for the deviation in the emission direction between the incident axis BE of the other side device E and the electron beam B emitted from the electron gun 1E.
  • Examples of the electron beam application device E on which the electron gun is mounted include a known device on which the electron gun is mounted.
  • free electron laser accelerator, electron microscope, electron beam holography device, electron beam drawing device, electron beam diffractometer, electron beam inspection device, electron beam metal lamination modeling device, electron beam lithography device, electron beam processing device, electron beam curing examples thereof include an apparatus, an electron beam sterilizer, an electron beam sterilizer, a plasma generator, an atomic element generator, a spin polarized electron beam generator, a cathode luminescence device, a back light electron spectroscopic device, and the like.
  • the electron gun 1 is confirmed by arranging the intermediate electrode 7, the electron beam shielding member 5, the measuring unit 6, and the deflection device 8 all in the electron gun 1. And explained as an axis alignment method.
  • all or some of the members other than the intermediate electrode 7 may not be included in the electron gun 1.
  • all or some of the electron beam shielding member 5, the measuring unit 6, and the deflection device 8 may be provided by the counterpart device E.
  • all members or some members of the electron beam shielding member 5, the measuring unit 6, and the deflection device 8 may be provided as a kit separate from the electron gun 1 and the counterpart device E.
  • the intermediate electrode 7, the electron beam shielding member 5, the measuring unit 6, and the deflection device 8 are used in combination to emit light from the photocathode 3. It can be confirmed whether the electron beam B deviated from the design injection central axis Bc.
  • the “electron gun injection axis confirmation method” and the “electron gun injection axis alignment method” Can be read as "a method for confirming the emission axis of the electron beam emitted from the photocathode” and "a method for aligning the emission axis of the electron beam emitted from the photocathode”.
  • the electron beam application device Using the electron gun, the electron beam application device, the method of confirming the emission axis of the electron beam emitted from the photocathode, and the method of aligning the emission axis of the electron beam emitted from the photocathode disclosed in this application, the design injection central axis It can be confirmed whether the electron beam is emitted along the line. Therefore, it is useful for a trader who handles an electron beam emitted from a photocathode such as an electron gun.

Abstract

フォトカソードから射出された電子ビームの、設計射出中心軸からのずれの有無を確認できる電子銃を提供することを課題とする。 光源と、 光源からの受光に応じて、電子ビームを射出するフォトカソードと、 アノードと を含む電子銃であって、 該電子銃は、 フォトカソードとアノードとの間に配置される中間電極と、 電子ビームの一部を遮蔽することができる電子ビーム遮蔽部材と、 電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した電子ビームの強度を測定する測定部と、 アノードと電子ビーム遮蔽部材との間に配置され、アノードを通過した電子ビームが電子ビーム遮蔽部材に到達する際の位置を変化させる電子ビーム射出方向偏向装置と を含み、 中間電極は、 フォトカソードから射出された電子ビームが通過する電子ビーム通過孔を有し、 電子ビーム通過孔には、電圧の印加によりフォトカソードとアノードとの間に電界が形成された際に、電界の影響を無視できるドリフトスペースが形成されている 電子銃、により課題が解決できる。

Description

電子銃、電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法
 本出願における開示は、電子銃、電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法に関する。
 フォトカソードを搭載した電子銃、当該電子銃を含む電子顕微鏡、自由電子レーザー加速器、検査装置等の装置(以下、電子銃を含む装置を、単に「装置」と記載することがある。)が知られている(特許文献1参照)。
 電子銃を備えた装置は、明るい像、高い解像度を得る必要がある。そのため、電子銃を最初に搭載した時、電子銃を交換した時に、電子銃から射出した電子ビームが、装置の電子光学系の光軸と一致するように、電子銃から射出する電子ビームの射出軸を調整する作業が必要である。また、通常運転時においても、経時変化等による電子銃から射出した電子ビームと装置の電子光学系の光軸のずれを調整するため、必要に応じて電子ビームの軸ずれの調整が行われる(以下、電子ビームの軸ずれの調整を「アライメント」と記載することがある)。
 アライメントは、電子銃を装置に搭載した後にマニュアルで操作されることも多いが、近年は、自動化の研究も多くなされている。関連する技術として、モータを駆動して電子銃を機械的に走査させ、環状のアノード電極の開口に対する電子ビームの入射軸を調整し、アノード電極の開口を通過する電流量が最大となる時の電子銃の最適な機械的位置を自動的に取得することで、電子ビームのアノード電極に対する入射軸を自動で最適化する方法が知られている(特許文献2参照)。
 その他の関連する技術として、電子ビームを射出する電子銃と、電子ビームを集束する集束コイルと、集束コイルの中心に電子ビームを入射させるためのアライメント手段、電子ビームの照射画像を観測するデジタル観測光学系、デジタル観測光学系からの画像データを処理する画像処理部、並びに、画像処理部からの処理データにもとづいて、電子銃、集束コイル及びアライメント手段を制御する制御部を有するアライメント制御手段とを備え、アライメント制御手段の制御部が、電子銃及び集束コイルを制御し、所定のフォーカスの異なる状態で電子ビームをターゲットに照射し、これらの照射画像の位置座標の差分から算出した補正値にもとづいて、アライメント手段に、アライメント制御信号を出力する方法も知られている(特許文献3参照)。
国際公開第2015/008561号公報 特許第5394763号公報 特開2010-125467号公報
 ところで、電子銃としては、熱電子射出型、電界放射(FE)型、ショットキー型が従来から知られている。中でも、熱電子射出型は、プローブ電流量、電流安定度、価格などの点で優れており、汎用形SEM、EPMA、オージェ分析装置などに多く使われている。そのため、特許文献2および3に記載等、アライメントの自動化に関する研究は、熱電子射出型の電子銃が多い。
 一方、特許文献1に記載のフォトカソードを搭載した電子銃は、フォトカソードに励起光を照射することで、明るく、シャープな電子ビームを射出することができる。そのため、近年開発が進められている。しかしながら、フォトカソードを搭載した電子銃は開発途上にあり、フォトカソードから射出する電子ビームのずれの有無を、フォトカソードの特徴を利用して確認する方法は知られていない。
 本発明者らは、鋭意研究を行ったところ、
(1)フォトカソードとアノードとの間に配置される中間電極と、
(2)電子ビームの一部を遮蔽することができる電子ビーム遮蔽部材と、
(3)電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した電子ビームの強度を測定する測定部と、
(4)アノードと電子ビーム遮蔽部材との間に配置され、アノードを通過した電子ビームが電子ビーム遮蔽部材に到達する際の位置を変化させる電子ビーム射出方向偏向装置と、
を組み合わせることで、
(5)電子銃内における電子ビームの設計上の射出中心軸(以下、「設計射出中心軸」と記載することがある。)と、フォトカソードから実際に射出された電子ビームの中心軸のずれの有無を確認できること、
を新たに見出した。
 そこで、本出願の開示の目的は、フォトカソードから射出された電子ビームの、設計射出中心軸からのずれの有無を確認できる電子銃、当該電子銃を搭載した電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法に関する。
 本出願は、以下に示す、電子銃、電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法に関する。
(1)光源と、
 光源からの受光に応じて、電子ビームを射出するフォトカソードと、
 アノードと
を含む電子銃であって、
 該電子銃は、
  フォトカソードとアノードとの間に配置される中間電極と、
  電子ビームの一部を遮蔽することができる電子ビーム遮蔽部材と、
  電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した電子ビームの強度を測定する測定部と、
  アノードと電子ビーム遮蔽部材との間に配置され、アノードを通過した電子ビームが電子ビーム遮蔽部材に到達する際の位置を変化させる電子ビーム射出方向偏向装置と
を含み、
 中間電極は、
  フォトカソードから射出された電子ビームが通過する電子ビーム通過孔を有し、
  電子ビーム通過孔には、電圧の印加によりフォトカソードとアノードとの間に電界が形成された際に、電界の影響を無視できるドリフトスペースが形成されている
 電子銃。
(2)フォトカソードに照射される励起光の位置を調整する光源位置調整部材、および/または、フォトカソードの位置を調整するフォトカソード位置調整部材
を更に含む、上記(1)に記載の電子銃。
(3)中間電極に印加する電圧値を変更可能な電源装置、および/または、フォトカソードとアノードとの間に配置される中間電極の位置を、電子ビームの設計射出中心軸方向に調整できる駆動部
を更に含む、上記(1)または(2)に記載の電子銃。
(4)測定部の測定結果に応じて、電子ビームの設計射出中心軸と、フォトカソードから射出された電子ビームのずれを演算する演算部
を更に含む、上記(1)~(3)の何れか一つに記載の電子銃。
(5)演算部の演算結果に応じて、光源位置調整部材、および/または、フォトカソード位置調整部材を制御する制御部
を更に含む、上記(4)に記載の電子銃。
(6)電子銃を搭載する相手側装置の入射軸と電子銃から射出された電子ビームの射出方向を一致させるため、電子ビーム遮蔽部材を通過した電子ビームを偏向する電子ビーム偏向装置
を更に含む、上記(1)~(5)の何れか一つに記載の電子銃。
(7)上記(1)~(6)のいずれか一つに記載の電子銃を含む電子線適用装置であって、
 前記電子線適用装置は、
  自由電子レーザー加速器、
  電子顕微鏡、
  電子線ホログラフィー装置、
  電子線描画装置、
  電子線回折装置、
  電子線検査装置、
  電子線金属積層造形装置、
  電子線リソグラフィー装置、
  電子線加工装置、
  電子線硬化装置、
  電子線滅菌装置、
  電子線殺菌装置、
  プラズマ発生装置、
  原子状元素発生装置、
  スピン偏極電子線発生装置、
  カソードルミネッセンス装置、または、
  逆光電子分光装置
である
電子線適用装置。
(8)光源と、
 光源からの受光に応じて、電子ビームを射出するフォトカソードと、
 アノードと、
 フォトカソードとアノードとの間に配置される中間電極と、
 電子ビームの一部を遮蔽することができる電子ビーム遮蔽部材と、
 電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した電子ビームの強度を測定する測定部と、
 アノードと電子ビーム遮蔽部材との間に配置され、電子ビームが電子ビーム遮蔽部材に到達する際の位置を変更する電子ビーム射出方向偏向装置と
を含むフォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法であって、
 該射出軸確認方法は、
  カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第1の状態で、フォトカソードに励起光を照射することで第1の状態の電子ビームを射出する第1電子ビーム射出工程と、
  電子ビーム射出方向偏向装置により、電子ビーム遮蔽部材に到達する第1電子ビームの位置を変化させながら、電子ビーム遮蔽部材で遮蔽された第1電子ビームの強度の変化を測定する第1電子ビーム強度変化測定工程と、
  カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第2の状態で、フォトカソードに励起光を照射することで第2の状態の電子ビームを射出する第2電子ビーム射出工程と、
  電子ビーム射出方向偏向装置により、電子ビーム遮蔽部材に到達する第2電子ビームの位置を変化させながら、電子ビーム遮蔽部材で遮蔽された第2電子ビームの強度の変化を測定する第2電子ビーム強度変化測定工程と、
  第1電子ビーム強度変化測定工程の測定結果と、第2電子ビーム強度変化測定工程の測定結果とを対比することで、フォトカソードから射出された電子ビームが設計中心軸からずれているか否かを確認するずれ確認工程と、
を含む、射出軸確認方法。
(9)カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第1の状態と、
 カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第2の状態と、
が、中間電極に印加する電圧値を変化させることで変更される
上記(8)に記載の射出軸確認方法。
(10)カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第1の状態と、
 カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第2の状態と、
が、カソードとアノードとの間の中間電極の位置を変化させることで変更される
上記(8)に記載の射出軸確認方法。
(11)フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法であって、
 該射出軸合わせ方法は、
  上記(8)~(10)の何れか一つに記載の射出軸確認方法に記載のずれ確認工程の後に、
  光源位置調整工程および/またはフォトカソード位置調整工程
を更に含む、射出軸合わせ方法。
 本出願における開示により、設計射出中心軸と、フォトカソードから実際に射出された電子ビームの中心軸のずれの有無を確認できる。
第1の実施形態における電子銃1A、および、電子銃1Aを搭載した相手側装置Eを模式的に示す概略断面図。 第1の実施形態における電子銃1Aにおいて、Z軸方向に垂直な方向からみた電子ビーム遮蔽部材5とZ軸方向からみた電子ビーム遮蔽部材5とを示す図。 図3Aは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい時に射出される電子ビームの概略を示す図。図3Bは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しくない時に射出される電子ビームの概略を示す図。 確認方法の第1の実施形態のフローチャート。 図5は、確認方法の第1の実施形態の原理を説明するための図。図5Aは、カソード3、中間電極7、アノード4の概略断面図。図5Bは図5AのX-X’断面図。図5Cは図5AのY-Y’断面図。 図6は、確認方法の第1の実施形態の原理を説明するための図。図6Aは、カソード3、中間電極7、および、アノード4の間に発生する電界の概略を説明するための概略断面図。図6Bおよび図6Cは、電界の影響を受けた電子の動きを説明するための図。 図7は、確認方法の第1の実施形態の原理を説明するための図。図7Aは第1電子ビーム射出工程、図7Bは第2電子ビーム射出工程において、カソード3から電子ビーム遮蔽部材5に向けて飛翔する電子ビームの説明をするための概略断面図。 図8は確認方法の第1の実施形態の原理を説明するための図で、電子ビーム断面と電子ビームの強度分布を示す図。 図9は、確認方法の第1の実施形態の原理を説明するための図。図9Aおよび図9Bは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい場合の第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)の概略を説明するための図。 図10は、確認方法の第1の実施形態の原理を説明するための図。図10Aおよび図10Bは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい場合の第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)の概略を説明するための図。 図11は、確認方法の第1の実施形態の原理を説明するための図。図11Aおよび図11Bは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しくない場合の第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)の概略を説明するための図。 図12は、確認方法の第1の実施形態の原理を説明するための図。図12Aおよび図10Bは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しくない場合の第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)の概略を説明するための図。 電子銃1Aの第1の実施形態の変形例および電子銃の射出軸確認方法の第1の実施形態の変形例を説明するための図。 第2の実施形態に係る電子銃1Bの概略断面図。 図15Aは、第1の実施形態に係る軸合わせ方法のフローチャート。図15Bは、軸合わせ方法の第1の実施形態の変形例のフローチャート。 第3の実施形態に係る電子銃1Cの概略断面図。 第4の実施形態に係る電子銃1Dの概略断面図。 第5の実施形態に係る電子銃1Eの概略断面図。
 以下、図面を参照しつつ、電子銃、電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法について詳しく説明する。なお、以下の実施形態では、「フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法」および「フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法」は、「電子銃の射出軸確認方法」および「電子銃の射出軸合わせ方法」として説明する。また、本明細書において、同種の機能を有する部材には、同一または類似の符号が付されている。そして、同一または類似の符号の付された部材について、繰り返しとなる説明が省略される場合がある。
 また、図面において示す各構成の位置、大きさ、範囲などは、理解を容易とするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、本出願における開示は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
 (方向の定義)
 本明細書において、フォトカソードから射出された電子ビームが、途中で曲がることなくアノードに向けて進行する方向をZ軸方向と定義する。なお、Z軸方向は、例えば、鉛直下向き方向であるが、Z軸方向は、鉛直下向き方向に限定されない。また、Z軸方向と直交する方向をX軸方向、Z軸方向およびX軸方向と直交する方向をY軸方向と定義する。
 (電子銃1Aの第1の実施形態)
 図1および図2を参照して、第1の実施形態における電子銃1Aについて説明する。図1は、第1の実施形態における電子銃1A、および、電子銃1Aを搭載した相手側装置Eを模式的に示す概略断面図である。図2は、Z軸方向に垂直な方向からみた電子ビーム遮蔽部材5とZ軸方向からみた電子ビーム遮蔽部材5とを示す図である。
 第1の実施形態における電子銃1Aは、光源2と、フォトカソード3と、アノード4と、電子ビーム遮蔽部材5と、測定部6と、中間電極7と、電子ビーム射出方向偏向装置(以下、「偏向装置」と記載することがある。)8と、を少なくとも具備する。任意付加的に、フォトカソード3を収容するフォトカソード収納容器9を含んでいてもよい。また、任意付加的に、フォトカソード3と中間電極7、中間電極7とアノード4との間に電界を発生させるための電源装置11a、11bを含んでいてもよい。
 光源2は、フォトカソード3に励起光Lを照射することで、電子ビームBを射出できるものであれば特に制限はない。光源2は、例えば、高出力(ワット級)、高周波数(数百MHz)、超短パルスレーザー光源、比較的安価なレーザーダイオード、LED等があげられる。照射する励起光Lは、パルス光、連続光のいずれでもよく、目的に応じて適宜調整すればよい。なお、図1に示す例では、光源2が、真空チャンバーCB外に配置され励起光Lが、フォトカソード3の第1面(アノード4側の面)から照射されている。代替的に、後述するフォトカソード基板31が透明材料で形成されている場合は、光源2を真空チャンバーCBの上方に配置し、励起光Lを、フォトカソード3の背面(第1面とは反対側の面)から照射されるようにしてもよい。また、光源2は真空チャンバーCB内に配置してもよい。
 図1に示す例では、フォトカソード3、アノード4、電子ビーム遮蔽部材5、中間電極7、偏向装置8は、真空チャンバーCB内に配置されている。フォトカソード3は、光源2から照射される励起光Lの受光に応じて、電子ビームBを射出する。より具体的には、フォトカソード3中の電子は、励起光Lによって励起され、励起された電子が、フォトカソード3から射出される。射出した電子は、アノード4とカソード3とによって形成される電界により、電子ビームBを形成する。なお、本明細書中における「フォトカソード」と「カソード」との記載に関し、電子ビームを射出するという意味で記載する場合には「フォトカソード」と記載し、「アノード」の対極との意味で記載する場合には「カソード」と記載することがあるが、符号に関しては、「フォトカソード」および「カソード」のいずれの場合でも3を用いる。
 フォトカソード3は、石英ガラスやサファイアガラス等の基板31と、基板31の第1面(アノード4側の面)に接着したフォトカソード膜(図示は省略)で形成されている。フォトカソード膜を形成するためのフォトカソード材料は、励起光を照射することで電子ビームを射出できれば特に制限はなく、EA表面処理が必要な材料、EA表面処理が不要な材料等が挙げられる。EA表面処理が必要な材料としては、例えば、III-V族半導体材料、II-VI族半導体材料が挙げられる。具体的には、AlN、CeTe、GaN、1種類以上のアルカリ金属とSbの化合物、AlAs、GaP、GaAs、GaSb、InAs等およびそれらの混晶等が挙げられる。その他の例としては金属が挙げられ、具体的には、Mg、Cu、Nb、LaB、SeB、Ag等が挙げられる。前記フォトカソード材料をEA表面処理することでフォトカソード3を作製することができ、該フォトカソード3は、半導体のギャップエネルギーに応じた近紫外-赤外波長領域で励起光の選択が可能となるのみでなく、電子ビームの用途に応じた電子ビーム源性能(量子収量、耐久性、単色性、時間応答性、スピン偏極度)が半導体の材料や構造の選択により可能となる。
 また、EA表面処理が不要な材料としては、例えば、Cu、Mg、Sm、Tb、Y等の金属単体、或いは、合金、金属化合物、又は、ダイアモンド、WBaO、CsTe等が挙げられる。EA表面処理が不要であるフォトカソードは、公知の方法(例えば、特許第3537779号等を参照)で作製すればよい。特許第3537779号に記載の内容は参照によりその全体が本明細書に含まれる。
 アノード4は、カソード3と電界を形成できるものであれば特に制限はなく、電子銃の分野において一般的に用いられているアノードを使用することができる。
 カソード3から中間電極7を通過し、アノード4に向けて電子ビームBが射出できれば、電源の配置に特に制限はない。図1に示す例では、カソード3と中間電極7、および、中間電極7とアノード4との間に電位差が生じるように電源11aおよび11bを配置することで、電界を形成できる。
 電子ビーム遮蔽部材5は、フォトカソード3から射出された電子ビームBの一部が通過する孔51を備える。
 第1の実施形態において、孔51の幅は、電子ビームBの幅よりも小さいものとなっている。図2に例示されるように、電子ビーム遮蔽部材5に到達時の電子ビームBの幅をD1、孔51の幅をD2とした場合、電子ビームBの内、孔51と重なる部分が、電子ビーム遮蔽部材5を通過する。一方、電子ビームBの内、孔51を通過しなかった差分が電子ビーム遮蔽部材5によって遮蔽される。そして、電子ビーム遮蔽部材5によって遮蔽された電子ビームBの一部が「測定用電子ビーム」として利用され、測定部6において強度が測定される。
 代替的に、電子ビームBの幅を、孔51より小さくしてもよい。本願で開示する電子銃1は、偏向装置8を用いて電子ビームの射出方向を偏向する。したがって、電子ビームBの幅が孔51より小さくても、電子ビーム遮蔽部材5で遮蔽される測定用電子ビームが得られる。D1とD2の大きさは、電子銃1Aの射出軸の確認に加え、電子銃1Aの運転効率等を考慮し、適宜設定すればよい。
 電子ビーム遮蔽部材5の材料は、導体や半導体であれば特に制限はない。例えば、導体ならば、ステンレス・スチール(SUS)や銅等の金属があげられる。
 測定部6は、電子ビーム遮蔽部材5によって遮蔽された電子ビームBの一部である測定用電子ビームの強度を測定する。測定部6は、測定用電子ビームの強度が測定できれば特に制限はない。例えば、電子ビーム遮蔽部材5が導体の場合、測定用電子ビームによって、電子ビーム遮蔽部材5と測定部6との間に電流が生じる。そのため、電子ビームBの強度は、測定部6において電流値として測定できる。なお、電流値は、図示は省略するが公知の電流計を用いて測定すればよい。そして、測定した電流値は、電子ビーム遮蔽部材5で遮蔽した電子ビームBの量に依存する。また、電子ビーム遮蔽部材5として半導体を用い、測定用電子ビームが半導体に当たることで生じた電流値を測定することもできる。
 測定部6は、電流値に代え、蛍光強度により測定用電子ビームの強度を測定してもよい。より具体的には、電子ビーム遮蔽部材5として蛍光材料をあらかじめ塗布した導体を用い、測定用電子ビームが蛍光材料に当たることで発光した蛍光強度を測定部6で測定してもよい。なお、蛍光強度は公知の蛍光光度計を用いて測定すればよい。
 中間電極7は、フォトカソード3から射出した電子ビームBが通過する電子ビーム通過孔を有し、電子ビーム通過孔には、電圧の印加によりフォトカソード3とアノード4との間に電界が形成された際に、電界の影響を無視できるドリフトスペースが形成されている。中間電極7を作製する材料は、導体であれば特に制限はなく、ステンレス・スチール(SUS)等の金属が挙げられる。なお、中間電極7の構造は、特許第6466020号に記載のとおり、公知である。しかしながら、特許第6466020号では、中間電極7は電子ビームBの焦点距離を調整するために用いられている。一方、第1の実施形態に係る電子銃1Aでは、後述するとおり、中間電極7と、電子ビーム遮蔽部材5と、測定部6と、偏向装置8とを組み合わせて用いることで、フォトカソード3から射出された電子ビームBが、設計射出中心軸とずれているか否かの確認にも用いることができる点で、中間電極7の使用目的が異なる。勿論、中間電極7を電子ビームBのずれの確認と共に、電子ビームBの焦点距離の調整に用いてもよい。特許第6466020号に記載の内容は参照によりその全体が本明細書に含まれる。
 偏向装置8は、アノード4を通過した電子ビームBが、電子ビーム遮蔽部材5に到達する際の位置を、X軸方向およびY軸方向に変化させることができれば特に制限はない。偏向装置8の例としては、直交する2組のコイルをセットにし、2次元的な偏向によって軸合わせを行える地場型の偏向コイル、あるいは、静電型のビームデフレクター等が挙げられる。なお、偏向装置は、ノイズの影響が少ないこと、装置が簡便であることから、静電型の方が好ましい。
(電子銃の射出軸確認方法の第1の実施形態)
 図1乃至図12を参照して、電子銃の射出軸確認方法(以下、単に「確認方法」と記載することがある。)の第1の実施形態の概略について説明する。
 先ず、図3を参照して、第1の実施形態に係る確認方法が必要な理由を説明する。図3Aは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい時に射出される電子ビームの概略を示す図で、図3Bは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しくない時に射出される電子ビームの概略を示す図である。なお、図3AおよびBは、説明を簡略化するため、電子銃1Aの一部構成の記載を省略している。
 電子銃1Aは、光源2からの励起光Lが照射された部分のフォトカソード(フォトカソード膜)3が励起され、電子ビームを射出する。電子銃1Aを組み立てる際には、フォトカソード3から射出した電子ビームがアノード4の中心に向かってZ軸方向に射出されるように、励起光Lが照射されるべきフォトカソード3の設計照射位置3cを決める。そして、光源2からの励起光Lがフォトカソード3の設計照射位置3cに照射されるように、光源2の位置決めがされる。図3Aに示すように、励起光Lが設計照射位置3cに正しく照射された時には、フォトカソード3からアノード4の中心に向けZ軸方向、換言すると、射出した電子ビームが途中で曲がることなくアノード4に向けて直線状に射出する。なお、本明細書において、フォトカソード3の設計照射位置3cの励起光Lが照射され、射出した電子ビームが途中で曲がることなくアノード4に向けて直線状に射出する際の電子ビームの中心軸を、設計射出中心軸Bcと定義する。
 一方、図3Bに示すように、例えば、
(1)電子銃1Aを構成する部材の経時変化、
(2)フォトカソード3のEA表面処理や加熱洗浄の際にフォトカソード3を移動するが、処理後にフォトカソード3を元の場所に戻す際の位置ずれ、あるいは、
(3)機械的な衝撃等に起因する構成部材のずれ、
により、励起光Lが、設計照射位置3cからずれた位置に照射された時には、フォトカソード3から射出された電子ビームは、カソード3とアノード4との電界の影響により、曲がってしまう。そのため、電子銃1Aを相手側装置に搭載した際に、相手側装置の光軸に一致させることが困難となる。第1の実施形態に係る確認方法は、フォトカソード3から射出した電子ビームBが、設計射出中心軸Bcとずれているのか確認するための方法である。
 次に、図1および図4を参照し、確認方法の第1の実施形態の各工程について説明する。図4は、確認方法の第1の実施形態のフローチャートである。なお、確認方法の第1の実施形態により、射出した電子ビームBと設計射出中心軸Bcとのずれの有無を確認できる原理については後述する。
 第1ステップ(ST1)では、第1電子ビーム射出工程が行われる。第1電子ビーム射出工程(ST1)では、図1に示すように、光源2からフォトカソード3に向けて励起光Lが照射され、フォトカソード3から電子ビームBが射出される。その際に、カソード3と中間電極7、中間電極7とアノード4との間で、第1の状態の電界が形成される。そのため、フォトカソード3から射出された電子ビームBは、中間電極7、アノード4を通過して、電子ビーム遮蔽部材5に到達する。なお、本明細書では、カソード3と中間電極7、中間電極7とアノード4との間の電界が第1の状態で射出された際の電子ビームを「第1電子ビームB1」と定義する。
 第2ステップ(ST2)では、第1電子ビーム強度変化測定工程が行われる。第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)では、第1電子ビームB1の内、電子ビーム遮蔽部材5で遮蔽された測定用電子ビームの強度を測定部6で測定する。その際に、図1に示す偏向装置8により、電子ビーム遮蔽部材5に到達する第1電子ビームB1の位置をX軸方向、Y軸方向に変化させる。したがって、偏向装置8による第1電子ビームB1の偏向量に応じて、測定部6で測定する強度が変化する。
 第3ステップ(ST3)では、第2電子ビーム射出工程が行われる。第2電子ビーム射出工程(ST3)では、第1電子ビーム射出工程(ST1)のカソード3と中間電極7、中間電極7とアノード4との間の電界が、第2の状態で実施される以外は、第1電子ビーム射出工程(ST1)と同じである。そのため、重複となる記載は省略する。なお、本明細書では、カソード3と中間電極7、中間電極7とアノード4との間の電界が第2の状態で射出された際の電子ビームを「第2電子ビームB2」と定義する。
 第4ステップ(ST4)では、第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)が行われる。第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)では、電子ビーム遮蔽部材5に到達する電子ビームが、第2電子ビームB2である以外は、第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)と同じである。そのため、重複となる記載は省略する。
 第5ステップ(ST5)では、ずれ確認工程(ST5)が行われる。ずれ確認工程(ST5)では、第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)の測定結果と、第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)の測定結果とを対比することで、フォトカソード3から射出された電子ビームが設計射出中心軸Bcからずれているか否かを確認する。
 図5乃至図12を参照して、確認方法の第1の実施形態により、フォトカソード3から射出された電子ビームBが設計射出中心軸Bcからずれているか否か確認できる原理について説明する。
(中間電極7の概略)
 先ず、図5を参照して、中間電極7の概略について説明する。図5Aは、カソード3、中間電極7、アノード4の概略断面図、図5Bは図5AのX-X’断面図、図5Cは図5AのY-Y’断面図である。図5に示す例では、中間電極7は中空の円筒で形成されている。中間電極7は、内部にフォトカソード3から射出された電子ビームが通過する電子ビーム通過孔71が形成され、電子ビーム通過孔71のフォトカソード3側には電子ビームの入口72、電子ビーム通過孔71のアノード4側には電子ビームの出口73が形成されている。カソード3とアノード4との間に電位差が生じるように電圧を印加し、中間電極7にも電圧を印加することで、図5Aに示すように、カソード3と中間電極7との間、中間電極7とアノード4との間には、電界EFが発生する。
 ところで、発生した電界EFが空隙内の電子ビームの運動に強く及ぼす影響の範囲は、空隙の開口部が円の場合、当該円を最大断面として含む球内である。換言すると、図5Bに示す電子ビームの入口72の直径をaと規定した場合、電子ビーム通過孔71の電子ビームの入口72の中心を球心とした半径a/2の球内が、発生した電界EFの影響を強く受けることになる。同様に、図5Cに示す電子ビームの出口73の直径をbと規定した場合、電子ビーム通過孔71の電子ビームの出口73の中心を球心とした半径b/2の球内が、発生した電界EFの影響を受けることになる。したがって、電子ビーム通過孔71の中心軸方向の長さをDと規定した場合、D/(a/2+b/2)が1より大きい場合には、電子ビーム通過孔71内には、電界EFの影響を受けないドリフトスペース74が形成される。なお、本明細書において、「中心軸方向」とは、電子ビームの入口72の中心と電子ビームの出口73の中心とを結んだ方向を意味する。また、「中心軸方向」と「設計射出中心軸」は一致する。
 上記のとおり、D/(a/2+b/2)が1より大きい場合にはドリフトスペース74が形成される。D/(a/2+b/2)は、1より大きければ特に制限はないが、電子ビーム遮蔽部材5に到達する際の第1電子ビームB1と第2電子ビームB2の中心軸のずれの範囲を大きくするためには、ドリフトスペース74がある程度の長さがあることが好ましく、例えば、1.5以上、2以上、3以上、4以上、5以上等、適宜設定すればよい。一方、フォトカソード3から射出した電子ビームが、電子ビーム通過孔71を通過できる範囲内であれば、D/(a/2+b/2)の上限は特にない。しかしながら、D/(a/2+b/2)が大きくなる、換言すると、電子ビーム通過孔71の長さDが長くなりすぎると、電子銃1Aが大型化してしまうという問題がある。したがって、装置設計上の観点からは、D/(a/2+b/2)は1000以下とすることが好ましく、必要に応じて、500以下、100以下、50以下等、適宜設定すればよい。
 なお、図5に示す例では、中間電極7は中空の円筒形で、電子ビーム通過孔71は円錐状であるが、中間電極7は、電子ビーム通過孔71を有し、且つ、ドリフトスペース74が形成されれば形状に特に制限はない。例えば、電子ビーム通過孔71の断面が多角形であってもよく、その場合、「a」と「b」は、多角形の外接円の直径とすればよい。その場合、外接円の中心を結んだ線を「中心軸方向」とすればよい。また、電子ビーム通過孔71の断面が楕円の場合には、「a」と「b」は、楕円の長軸とすればよい。その場合、長軸の中間点を結んだ線を「中心軸方向」とすればよい。また、図5に示す例では、電子ビームの入口72の方が出口73より小さい、換言すると、a<bの関係となっているが、aとbは、a=bまたはa>bの関係であってもよい。また、図5Aに示す例では、電子ビームの入口72と出口73を結んだ線は、断面視で直線となっているが、断面視で非直線としてもよい。例えば、電子ビーム通過孔71の中央部の断面(ドリフトスペースを形成する部分の断面)の長さをaとbより長くすることで、電子ビーム通過孔71が略樽状となるようにしてもよい。なお、電子ビームの幅はドリフトスペース74内で広くなるが、幅が広がった電子ビームが電子ビーム通過孔の壁面に衝突しないようにすることが好ましい。そのため、電子ビーム通過孔71の断面の大きさは、焦点位置の調整範囲に基づき電子ビームの幅をどの程度まで広げるのか計算し、適宜決定すればよい。
 中間電極7は、カソード3とアノード4との間に配置されていればよいが、中間電極7の配置位置がカソード3又はアノード4に近すぎる、換言すると、放電限界を超えてしまうと、電子ビームが飛ばなくなる。したがって、中間電極7は、カソード3とアノード4との距離が放電限界を超えないように配置すればよい。
 また、図5に示す例では、中間電極7は単一の部材として形成されているが、カソード3とアノード4との間に形成した電界EFが、電子ビームの入口72と出口73以外の部分から電子ビーム通過孔71内に入り込まなければ、複数の部材を組合わせた分割構造としてもよい。
 次に、図6および図7を参照して、カソード3とアノード4との間にドリフトスペース74を有する中間電極7を設けた場合の電子(電子ビーム)の動きについて説明する。図6Aは、カソード3、中間電極7、および、アノード4の間に発生する電界の概略を説明するための概略断面図で、図6Bおよび図6Cは、電界の影響を受けた電子の動きを説明するための図である。図7Aは第1電子ビーム射出工程、図7Bは第2電子ビーム射出工程において、カソード3から電子ビーム遮蔽部材5に向けて飛翔する電子ビームの説明をするための概略断面図である。
 電子ビーム(電子)が電界(EF)を通過する時、以下の原理に基づいて電界から力を受けることが知られている。
 原理1:電子ビームは、その中心軸から外側の部位であるほど、より強い力を受ける。
 原理2:電子ビームは、単位長さ当たり、多くの等電位線を横切るほど、より強い力を受ける。
 原理3:電子ビームは、等電位線を横切るとき、その進行方向のエネルギーが大きいほど、垂直方向(進行方向に対して)に受ける力は小さくなる。
 より具体的には、図6Aに示すように、カソード3と中間電極7、および、中間電極7とアノード4との間には、電位差により電界EFが発生する。その際、電界EF内では等電位線ELが形成され、等電位線ELに対して法線方向の力ELVが発生する。つまり、電子ビーム(電子)は、この法線方向の力ELVの影響を受ける。
 図6Bは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しく、励起光がフォトカソード3の設計照射位置3cに照射された場合の電子の動きを示している。なお、電子ビームは広がりを持つが、説明の関係上、図6Bに示す例では、射出された電子ビームの中心の電子の動きのみを示す。後述する図6Cも同様である。図6Bに示すように、励起光がフォトカソード3の設計照射位置3cに正しく照射され、設計照射位置3cから射出された電子ビームは、法線方向の力ELVを受けない。したがって、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい場合、フォトカソード3から射出された電子ビームBの中心の電子は、中心軸方向に進む力のみ受けることになる。この時の電子ビームの中心の電子が動く軸が、設計射出中心軸Bcとなる。
 一方、図6Cは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係がずれており、励起光がフォトカソード3の設計照射位置3cに照射されない場合の電子の動きを示している。図6Cに示すように、フォトカソード3の設計照射位置3cからずれた位置に励起光が照射された場合、フォトカソード3から射出された電子ビームは、法線方向の力ELVを受ける。したがって、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しくない場合、フォトカソード3から射出された電子ビームBの中心の電子は、法線方向の力ELVを受けることになり、中心軸方向からずれる。
 次に、図7を参照して、第1電子ビーム射出工程と第2電子ビーム射出工程の違いについて説明する。図7Aは電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい時の第1電子ビーム射出工程、図7Bは電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい時の第2電子ビーム射出工程の、電子ビームの動きを示す概略断面図である。図7Aおよび図7Bに示す例では、カソード3と中間電極7、中間電極7とアノード4との間の電界を、第1の状態から第2の状態に変更する方法として、中間電極7に印加する電圧を変更している。図7Aおよび図7Bに示す例では、カソード3に印加する電圧(-50kV)とアノード4(0kV)に印加する電圧差は一定で、中間電極7に印加する電圧値を、第1の電圧値(図7A、-20kV)、第2の電圧値(図7B、-40kV)に変更している。カソード3と中間電極7との間の電圧差は、図7Aでは30kV、図7Bでは10kVとなる。つまり、中間電極7に印加する電圧を、カソード3の電圧に近い値にするほど、カソード3と中間電極7との間の電位差は小さくなる。そして、電位差が小さいほど、カソード3と中間電極7との間の等電位線の密度は小さくなることから、フォトカソード3から射出された電子ビームは、図7Aに示す第1電子ビームB1より、図7Bに示す第2電子ビームB2の方が広がりやすくなる。更に、中間電極7にはドリフトスペースが形成されていることから、広がりやすい第1電子ビームB1、第2電子ビームB2は、ドリフトスペース内で更に広がる。
 一方、カソード3とアノード4との電位差は一定であることから、中間電極7とアノード4との間の電位差は、カソード3と中間電極7との間の電位差とは逆になる。つまり、図7Aより図7Bの方が、中間電極2とアノード4との間の電位差は大きくなることから、中間電極7とアノード4との間の等電位線の密度も大きくなる。更に、ドリフトスペースを出た後の電子ビームの幅は、図7Aより図7Bの方が大きくなることから、中間電極7を出た電子ビームは、図7Aの第1電子ビームB1と比較して図7Bに示す第2電子ビームB2の方が収束され易い。つまり、中間電極7とアノード4との間の電位差が大きいほど、焦点位置Fを短焦点側に移動することができる。そのため、電子ビーム遮蔽部材5に到達した際の第1電子ビームB1と第2電子ビームB2の大きさは異なり、電子ビーム遮蔽部材5に遮蔽される測定用電子ビームの量も異なる。しかしながら、図6Bに示すように、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい場合は、電子ビームの中心の電子は法線方向の力は受けない。そのため、電子ビーム遮蔽部材5を通過する第1電子ビームB1と第2電子ビームB2の中心は一致している。
 一方、図6Cに示す状態で、第1電子ビーム射出工程と第2電子ビーム射出工程を実施した場合について説明する。図6Cに示すように、フォトカソード3の設計照射位置3cとずれた場所から電子ビームが射出された場合、電子ビームの中心の電子は法線方向の力ELVを受ける。そして、図7Aおよび図7Bに示すように、カソード3と中間電極7、中間電極7とアノード4との間の電界が、第1電子ビーム射出工程と、第2電子ビーム射出工程とでは異なる。したがって、電子ビームの中心の電子が受ける法線方向の力ELVは、第1電子ビーム射出工程と、第2電子ビーム射出工程とでは異なる。したがって、図6Cに示す実施形態の電子ビームの場合、電子ビーム遮蔽部材5に到達した際の第1電子ビームB1と第2電子ビームB2の中心は一致しない。
 次に、図8乃至図12を参照して、第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)、第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)、および、ずれ確認工程(ST5)について説明する。
 先ず、図8は、電子ビーム断面と電子ビームの強度分布を示す図である。図8に示すとおり、電子ビームの射出条件等により、
a:電子ビームの照射領域内のどの位置でも電子ビームの強度が同じになる、
b:照射領域の周辺部が弱くなる、
c:照射領域の周辺部が弱くなる、
場合がある。しかしながら、a~cに示す何れの場合でも、電子ビームの断面中心からみて、左右の電子ビーム強度の分布はほぼ同じとなる。
 図9Aおよび図9Bは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい場合の第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)の概略を説明するための図である。図10Aおよび図10Bは、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい場合の第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)の概略を説明するための図である。なお、図9Aおよび図9Bは、電子ビーム遮蔽部材5に到達した際の第1電子ビームB1の大きさ(幅)と、電子ビーム遮蔽部材5の孔51の大きさ(幅)が同じと仮定した場合の図である。図9Aに示すように、偏向装置8に印加するプラスまたはマイナスの電圧を大きくするほど、第1電子ビームB1の偏向量は大きくなる。したがって、図9のaに示す、電子ビーム遮蔽部材5で遮蔽される第1電子ビームB1が無い状態では、測定部で測定する電流値は0になる。一方、偏向装置8に印加する電圧を大きくするほど、図9Aのbおよびcに示すように、第1電子ビームB1の偏向量は大きくなる。その結果、図9Bに示すように、偏向装置8に印加する電圧を大きくするほど、測定電流値も大きくなる。そして、第1電子ビームB1の全てが孔51から外れた後は、測定部で測定する電流値は一定となる。また、偏向装置8に印加する電圧を変え、a~cに示す例とは逆の方向に第1電子ビームB1を偏向した場合でも、図8に示すように、電子ビームの強度は電子ビームの断面中心から見て、左右の分布はほぼ同じであることから、図9Bに示すように偏向装置8に印加する電圧0を中心に、測定電流値は略左右対称になる。
 次に、図10Aおよび図10Bを参照して、第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)の概略を説明する。なお、図10Aおよび図10Bは、電子ビーム遮蔽部材5に到達した際の第2電子ビームB2の大きさ(幅)が、電子ビーム遮蔽部材5の孔51の大きさ(幅)より小さいと仮定した例を示している。第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)は、電子ビーム遮蔽部材5に到達する電子ビームが第1電子ビームB1とは面積が異なる第2電子ビームB2である以外は、第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)と同じである。そして、図10Aに示す例では、電子ビーム遮蔽部材5の孔より第2電子ビームB2が小さいことから、偏向装置8に所定の大きさの電圧を印加するまでは測定電流値は0である。また、電子ビーム遮蔽部材5に到達した第2電子ビームB2のサイズは、第1電子ビームB1より小さいが、フォトカソード3から射出された第2電子ビームB2の強度は第1電子ビームB1と同じである。したがって、グラフの傾き(測定電流値/印加電圧)は、第1電子ビーム強度測定工程(ST2)における傾きより大きくなる。
 しかしながら、図9Bおよび図10Bに示すとおり、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい場合は、偏向装置8に印加する電圧0を中心に、グラフは略左右対称となる。
 なお、図9および図10では、説明の関係上、電子ビーム遮蔽部材5に到達した時の第1電子ビームB1および第2電子ビームB2の大きさ(幅)を、遮蔽部材の孔51の大きさ(幅)以下として説明をした。一方、電子ビーム遮蔽部材5に到達した時の第1電子ビームB1および第2電子ビームB2の大きさ(幅)が、遮蔽部材の孔51の大きさ(幅)より大きい場合は、偏向装置8に印加する電圧が0の場合でも測定電流値は0ではない。しかしながら、グラフの形状は異なるものの、偏向装置8に印加する電圧0を中心に、測定電流値の測定結果が左右対称になることは、上記図9および図10の説明から明らかである。
 次に、図11Aおよび図11Bを参照して、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しくない場合の第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)の概略を説明する。なお、図11Aおよび図11Bでは、電子ビーム遮蔽部材5に到達した際の第1電子ビームB1の大きさ(幅)と、電子ビーム遮蔽部材5の孔51の大きさ(幅)が同じと仮定した場合の例を示している。図9に示す例と異なり、図11に示す例では、電子ビーム遮蔽部材5に到達した際の第1電子ビームB1の中心(点線)が、孔51の中心とずれている。したがって、偏向装置8に印加するプラスまたはマイナスの電圧の大きさを変化することで第1電子ビームB1を偏向した時に、測定電流値が最も小さくなる時の偏向装置8に印加する電圧値は、0ではない。
 次に、図12Aおよび図12Bを参照して、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しくない場合の第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)の概略を説明する。なお、図12Aおよび図12Bでは、電子ビーム遮蔽部材5に到達した際の第2電子ビームB2の大きさ(幅)が、電子ビーム遮蔽部材5の孔51の大きさ(幅)より小さいと仮定した場合の例を示している。図6および図7に示すとおり、フォトカソード3の設計照射位置3cに励起光が照射されないと、電子ビーム遮蔽部材5に到達した際の第1電子ビームB1と第2電子ビームB2の中心は一致しない。そのため、図12Aおよび図12Bに示すように、偏向装置8に印加するプラスまたはマイナスの電圧の大きさを変化することで第2電子ビームB2を偏向した時に、測定電流値が最も小さくなる時の偏向装置8に印加する電圧値(測定電流値0が続く場合は、測定電流値が0となる電圧値の範囲の中央値)は、図11Bに示す第1電子ビームB1の電圧値とは異なる。
 以上のとおり、第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)および第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)では、測定した電流値と偏向装置8に印加する電圧をグラフ化等することで、測定部で測定した電流値と偏向装置8に印加する電圧の相関関係を求める。そして、第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)および第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)において、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい場合は、グラフが左右対称となる偏向装置8の電圧は同じになるのに対して、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しくない場合は、グラフが左右対称となる偏向装置8の電圧値は異なる。したがって、ずれ確認工程(ST5)において、第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)および第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)の測定結果を比較し、グラフが左右対称となる偏向装置8の電圧が同じ場合は、電子銃1Aを構成する部材の位置関係は正しいと確認することができ、電圧値が異なる場合は電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい状態からずれていると確認できる。
 なお、上記説明では理解を容易にするため、電子銃1Aを構成する部材の位置関係が正しい場合は、グラフが左右対称となる偏向装置8の電圧は同じ(0)として説明した。代替的に、設計の許容範囲内であれば、第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)および第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)で測定したグラフが左右対称となる偏向装置8の電圧値は、厳密に0でなくてもよく、且つ、異なっていてもよい。どの程度のずれを許容範囲内とするのかは、設計の際に適宜調整すればよい。
 また、図9乃至図12は、偏向装置8を用いて、X軸およびY軸の何れか一方に偏向した例を示しているが、第1電子ビーム強度変化測定工程(ST2)および第2電子ビーム強度変化測定工程(ST4)では、X軸方向およびY軸方向の2つの方向で実施することは言うまでもない。
 ところで、図1および図9乃至図12は、一組の偏向装置8を用いて、第1電子ビームB1および第2電子ビームB2をX軸方向およびY軸方向に偏向した例を示している。代替的に、アノード4と電子ビーム遮蔽部材5との間に、2組の偏向装置8をZ軸方向に配置してもよい。Z軸方向に2組の偏向装置8を配置した場合、
(1)アノード4側の偏向装置8(以下、「第1偏向装置8a」と記載することがある。)を用いて、X軸方向およびY軸方向に第1電子ビームB1および第2電子ビームB2を偏向した後、
(2)電子ビーム遮蔽部材5側の偏向装置8(以下、「第2偏向装置8b」と記載することがある。)を用いて、第1偏向装置8aを用いた偏向によりZ軸方向から傾いた(あるいは、更に傾きを有した)第1電子ビームB1および第2電子ビームB2を、Z軸方向と略平行な方向に再度偏向することで、
(3)第1電子ビームB1および第2電子ビームB2を、電子ビーム遮蔽部材5に略鉛直方向から照射できる。
 偏向装置8に印加する電圧を大きくするほど、第1電子ビームB1および第2電子ビームB2の偏向量が大きくなる。したがって、電子ビーム遮蔽部材5に到達した時の第1電子ビームB1および第2電子ビームB2の設計射出中心軸Bcからの傾き、換言すると、電子ビーム遮蔽部材5への照射角度は、偏向装置8への印加電圧が大きくなるほど、鉛直方向からずれる。そのため、偏向装置8の印加電圧に応じて、電子ビーム遮蔽部材5に到達した時の第1電子ビームB1および第2電子ビームB2の照射条件が変わることになる。
 電子銃1Aは、構成する部材の位置関係を確認しながら組み立てることから、フォトカソード3から射出される電子ビームBが、設計射出中心軸Bcから大幅にはずれない。そのため、一組の偏向装置8を用いて第1電子ビームB1および第2電子ビームB2を偏向した場合でも、電子ビーム遮蔽部材5に到達した時の第1電子ビームB1および第2電子ビームB2の照射条件が極端に変わるわけではないことから、第1の実施形態に係る確認方法を実施することは可能である。
 一方、2組の偏向装置8aおよび偏向装置8bを用いた場合、第1電子ビームB1および第2電子ビームB2を、略鉛直方向から電子ビーム遮蔽部材5に照射できる。換言すると、偏向装置8に印加する電圧によらず、電子ビーム遮蔽部材5に到達する際の第1電子ビームB1および第2電子ビームB2の照射条件を同じにできる。したがって、2組の偏向装置8aおよび偏向装置8bを用いると、確認方法の精度をより高くできる。
(電子銃1Aの第1の実施形態の変形例および電子銃の射出軸確認方法の第1の実施形態の変形例)
 電子銃1Aの第1の実施形態および電子銃の射出軸確認方法の第1の実施形態(以下、単に「第1の実施形態」と記載することがある。)では、カソード3と中間電極7および中間電極7とアノード4との間の電界に関し、第1の状態と第2の状態は、中間電極7に印加する電圧を変えることで実施している。第1の実施形態の変形例(以下、単に「変形例」と記載することがある。)では、フォトカソード3とアノード4との間に配置される中間電極7の位置を、電子ビームの設計射出中心軸方向に移動する駆動部(方法)を採用することで、第1の状態と第2の状態を変更している点で第1の実施形態と異なり、その他の点は同じである。したがって、変形例では、第1の実施形態と異なる点を中心に説明し、第1の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。よって、変形例において明示的に説明されなかったとしても、変形例において、第1の実施形態で説明済みの事項を採用可能であることは言うまでもない。
 図13を参照して、変形例についてより具体的に説明する。図13に示す例では、カソード3とアノード4との間の電圧差および中間電極7に印加する電圧値を一定とし、カソード3とアノード4との間で、中間電極7を電子ビーム通過孔71の中心軸方向(設計射出中心軸方向)に駆動する駆動部12を具備している。図13に示す例では、中間電極7にモータ12aを固定し、モータ12aの軸に固定したピニオンをラック12bに係合するラックアンドピニオン構造により、中間電極7を駆動する例を示しているが、中間電極7を中心軸方向に駆動することができれば駆動部12は特に制限はない。
 図13に示す例では、カソード3とアノード4との間で中間電極7の位置を変えることで、カソード3と中間電極7の距離、中間電極7とアノード4との間の距離が変わる。一方、カソード3とアノード4の電位差、中間電極7に印加する電圧は一定であることから、中間電極7の位置を変更することで、カソード3と中間電極7との間の等電位線の密度、および、中間電極7とアノード4との間の等電位線の密度が変わる。より具体的には、カソード3と中間電極7の電位差は同じであるが、図13Aから図13Cの順にカソード3と中間電極7との間の等電位線の密度が小さくなる。更に、中間電極7にはドリフトスペースが形成されていることから、広がりやすい電子ビームBは、ドリフトスペース内で更に広がる。
 一方、中間電極7とアノード4との間の等電位線の密度は、カソード3と中間電極7とは逆になる。つまり、図13Aから図13Cの順に、中間電極7とアノード4との間の等電位線の密度は大きくなる。更に、ドリフトスペースを出た後の電子ビームの幅は、図13Aから図13Cの順に大きくなることから、中間電極7を出た電子ビームBは、図13Aから図13Cの順に収束され易くなる。つまり、中間電極7とアノード4との間の距離が短いほど、焦点位置を短焦点側にできる。したがって、励起光がフォトカソード3の設計照射位置3cに照射されない場合は、図6および図7における説明と同様に、電子ビーム遮蔽部材5に到達した際の第1電子ビームB1の中心と第2電子ビームB2の中心は一致しない。
 以上のとおり、変形例においても、カソード3と中間電極7および中間電極7とアノード4との間の電界に関し、第1の状態と第2の状態の調整ができる。
 第1の実施形態および変形例に係る電子銃1A並びに確認方法により、電子銃1Aを構成する部材の経時変化、あるいは、機械的な衝撃等による設計射出中心軸のずれの有無を確認できるという効果を奏する。
(電子銃1の第2の実施形態および電子銃の射出軸合わせ方法)
 図14を参照して、電子銃1の第2の実施形態について説明する。図14は第2の実施形態に係る電子銃1Bの概略断面図である。電子銃1Bは、励起光の位置を調整する光源位置調整部材21を具備する以外は、第1の実施形態に係る電子銃1Aと同じである。したがって、第2の実施形態では、光源位置調整部材21を中心に説明をするが、第1の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。
 上記のとおり、第1の実施形態および変形例により、電子銃1Aが射出する電子ビームBが、設計射出中心軸Bcからずれているか否かを確認できる。したがって、第1の実施形態および変形例を利用することで、電子銃1を相手側装置Eに搭載した初期設定時の射出軸合わせ方法にも用いることができる。
 図11および図12に示すとおり、偏向装置8に印加する電圧に応じて測定部6で測定する電流値の変化を確認できる。また、確認方法を実施する際には、
(1)カソード3、中間電極7、および、アノード4に印加する電圧値、
(2)カソード3と中間電極7との間の距離、および、中間電極7とアノード4との間の距離、
(3)中間電極7のドリフトスペースの長さ、
は予め決まっている。そのため、電子ビーム遮蔽部材5をZ軸方向の上方から見た場合、電子ビームB1(B2)が孔51の中心から、X軸方向およびY軸方向にどの程度ずれているのか、換言すると、設計射出中心軸からのずれの量を計算できる。
 第2の実施形態に係る電子銃1Bでは、光源位置調整部材21を具備している。したがって、上記の計算に基づき、光源位置調整部材21を駆動して光源2から照射される励起光Lが、フォトカソード3の設計照射位置3cに照射されるように調整できる。
 光源位置調整部材21は、光源2から照射される励起光をX軸方向、Y軸方向に調整できれば特に制限はない。例えば、公知のXY軸ステージに光源2を取り付け、光源2の位置を変更すればよい。あるいは、図示は省略するが、光源2とフォトカソード3との間に、反射ミラーを配置することで、励起光Lの射出方向を偏向してもよい。なお、図14に示す例では、光源2からの励起光Lは、フォトカソード3の第1面に照射される位置に配置されているが、光源2と光源位置調整部材21を真空チャンバーCBの上方に配置し、フォトカソード3の背面から励起光Lを照射してもよい。
 第2の実施形態に係る電子銃1Bは、電子銃の射出軸合わせ方法(以下、「軸合わせ方法」と記載することがある。)に用いることができる。図15Aは、第1の実施形態に係る軸合わせ方法のフローチャートを示している。軸合わせ方法は、確認方法を実施後、光源位置調整工程(ST6)を実施する。光源位置調整工程(ST6)は、上記計算により求めた設計射出中心軸からの電子ビームのずれの量に基づき、光源位置調整部材21を用いて光源2から照射される励起光の位置を調整すればよい。
 図15Bは、軸合わせ方法の第1の実施形態の変形例のフローチャートである。図15Bに示すように、光源位置調整工程(ST6)実施後に、再度第1電子ビーム射出工程(ST1)に戻り、ずれ確認工程(ST5)でずれがある(Yes)と判断した場合は、ST6→ST1を繰り返し、ずれ確認工程(ST5)でずれが無い(No)と判断するまで、各工程を繰り返してもよい。
(電子銃1の第3の実施形態および電子銃の射出軸合わせ方法の第2の実施形態)
 図16を参照して、電子銃1の第3の実施形態について説明する。図16は第3の実施形態に係る電子銃1Cの概略断面図である。図16に示す電子銃1Cは、フォトカソードキット3a、フォトカソード3(フォトカソードキット3a)の位置を調整するフォトカソード位置調整部材35を具備する以外は、第2の実施形態に係る電子銃1Bと同じである。したがって、第3の実施形態では、フォトカソードキット3aおよびフォトカソード位置調整部材35を中心に説明し、第2の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。
 フォトカソードキット3aは、フォトカソード3(フォトカソード膜)とフォトカソード膜に焦点を合わせるレンズ32と、ホルダ33を少なくとも含み、フォトカソード3とレンズ32との距離が不変となるように、ホルダ33に保持されている。図16に示す例では、レンズ32とフォトカソード3との間に、スペーサー34を設けた例を示している。なお、フォトカソードキット3aの詳細は、特願2019-150764号に記載されている。特願2019-150764号に記載の内容は参照によりその全体が本明細書に含まれる。
 図16に示す例では、フォトカソードキット3aにはフォトカソード膜に焦点を合わせるレンズが組み込まれている。したがって、光源2と光源位置調整部材21は、真空チャンバーCBの上方に配置される。
 フォトカソード位置調整部材35は、真空チャンバーCB(真空領域)内に配置されるフォトカソードキット3aを真空チャンバーCB(真空領域)の外部から位置調整をする必要がある。したがって、フォトカソード位置調整部材35は、真空チャンバーCB(真空領域)の外に配置されるチャンバー外動力伝達部材35aと、真空チャンバーCB(真空領域)の中に配置されるチャンバー内動力伝達部材35bとを具備することが望ましい。図16に示す例では、ベローズ等の伸縮部材35cと孔無し壁35dを用い、チャンバー内駆動力伝達部材35bの端部を孔無し壁35dに固定している。そのため、真空チャンバーCB、伸縮部材35cおよび孔無し壁35dで形成される真空領域内にチャンバー内動力伝達部材35bを配置した状態で、真空チャンバーCB(真空領域)の外側から駆動力を伝達できる。なお、真空チャンバーCB(真空領域)の外側から、真空チャンバーCB(真空領域)内に配置したチャンバー内動力伝達部材35bに駆動力を伝達できる原理は、国際公開第2018/186294号に記載されている。国際公開第2018/186294号に記載の内容は参照によりその全体が本明細書に含まれる。
 国際公開第2018/186294号では、チャンバー内動力伝達部材35bは、主としてZ軸方向に駆動する例が記載されている。しかしながら、チャンバー内駆動力伝達部材35bが真空チャンバーCBを挿通する箇所の孔のサイズを、チャンバー内駆動力伝達部材35bより大きくしておけば、チャンバー内駆動力伝達部材35bをZ軸方向に加え、X軸方向およびY軸方向に移動することができる。その結果、フォトカソード3の位置を、X軸方向およびY軸方向にも調整できる。チャンバー外動力伝達部材35aは、孔無し壁35dを、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向に駆動ができれば特に制限はなく、公知のXYZステージを用いればよい。なお、上記の例は、フォトカソード位置調整部材35の一例を示したものである。真空チャンバーCB(真空領域)の外側からフォトカソード3の位置を調整できれば、フォトカソード位置調整部材35は、上記の例に限定されない。
 第3の実施形態に係る電子銃1Cを用いる場合、設計射出中心軸からのずれの量に応じて、光源位置調整部材21を調整すればよい。なお、第1の実施形態に係る電子銃1Aと異なり、第3の実施形態に係る電子銃1Cは、フォトカソード膜に焦点を合わせるようにレンズ32が設けられている。そのため、光源位置調整部材21のみの調整では、励起光Lを設計照射位置3cに照射できない場合がある。その場合は、フォトカソード位置調整部材35も併せて調整すればよい。或いは、光源2の位置は正しいが、フォトカソードキット3aの設置位置がずれている場合も想定される。その場合は、フォトカソード位置調整部材35のみを用いて、フォトカソード3の位置を調整してもよい。
 電子銃の射出軸合わせ方法の第2の実施形態は、電子銃の射出軸合わせ方法の第1の実施形態の光源位置調整工程(ST6)を、光源位置調整工程および/またはフォトカソード位置調整工程(ST6)と読み替えればよい。
(電子銃1の第4の実施形態)
 図17を参照して、電子銃1の第4の実施形態について説明する。図17は第4の実施形態に係る電子銃1Dの概略断面図である。図17に示す電子銃1Dは、演算部13、制御部14を具備する以外は、第2の実施形態に係る電子銃1Bと同じである。したがって、第4の実施形態では、演算部13および制御部14を中心に説明し、第2の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。
 電子ビームの設計射出中心軸と、フォトカソード3から射出された電子ビームBのずれの大きさは、マニュアルでも計算できるが、第4の実施形態に係る電子銃1Dでは、測定部6で測定した測定値に基づき、演算部13でずれの有無およびずれの量を演算する。そして、演算部13の演算結果に応じて、光源位置調整部材21を駆動制御する制御部14を具備している。したがって、第4の実施形態に係る電子銃1Dを用いた場合は、ずれ確認工程(ST5)と光源位置調整工程(ST6)を自動化できるという効果を奏する。なお、第4の実施形態に係る電子銃1Dは、第3の実施形態に係る電子銃1Cに適用可能であることは言うまでもない。その場合、制御部14は、光源位置調整部材21および/またはフォトカソード位置調整部材35を駆動制御する。
(電子銃1の第5の実施形態)
 図18を参照して、電子銃1の第5の実施形態について説明する。図18は第5の実施形態に係る電子銃1Eの概略断面図である。図18に示す電子銃1Eは、電子ビーム偏向装置81を具備する以外は、第2の実施形態に係る電子銃1Bと同じである。したがって、第5の実施形態では、電子ビーム偏向装置81を中心に説明し、第2の実施形態において説明済みの事項についての繰り返しとなる説明は省略する。
 上記第2乃至第4の実施形態に係る電子銃1により、電子銃1は設計射出中心軸Bcに沿って電子ビームBを射出することができる。しかしながら、電子銃1を相手側装置Eに搭載した際に、設計射出中心軸Bcと、相手側装置Eの入射軸BEがずれている場合がある。その場合、相手側装置Eの設定した量の電子ビームBを入射できないことになる。第5の実施形態に係る電子銃1Eは、電子ビーム遮蔽部材5を通過した電子ビームBを偏向する電子ビーム偏向装置81を具備していることから、電子銃1Eを搭載する相手側装置Eの入射軸BEと電子銃1Eから射出された電子ビームBの射出方向を一致させることができる。
 相手側装置Eの入射軸BEと電子銃1Eから射出された電子ビームBの射出方向がずれているのか否かは、相手側装置Eが具備するファラデーカップ等の電子ビーム強度の検出器に、所定の量の電子ビームが到達したか否か等により検出すればよい。また、電子ビーム偏向装置81は、公知の電子ビームを偏向できる装置を用いることができ、例えば、電子ビーム射出方向偏向装置8と同様の装置を用いればよい。なお、図18に示す例では、電子ビーム偏向装置81は、電子銃1Eの部材としている。代替的に、相手側装置Eの入射軸BEと電子銃1Eから射出された電子ビームBの射出方向のずれは、相手側装置Eが具備する電子ビーム偏向装置81を用いてもよい。
 電子銃を搭載する電子線適用装置Eは、電子銃を搭載する公知の装置が挙げられる。例えば、自由電子レーザー加速器、電子顕微鏡、電子線ホログラフィー装置、電子線描画装置、電子線回折装置、電子線検査装置、電子線金属積層造形装置、電子線リソグラフィー装置、電子線加工装置、電子線硬化装置、電子線滅菌装置、電子線殺菌装置、プラズマ発生装置、原子状元素発生装置、スピン偏極電子線発生装置、カソードルミネッセンス装置、逆光電子分光装置等が挙げられる。
 なお、上記の確認方法および軸合わせ方法の実施形態では、中間電極7、電子ビーム遮蔽部材5、測定部6および偏向装置8を、全て電子銃1に配置することで、電子銃1の確認方法および軸合わせ方法として説明をした。代替的に、中間電極7以外の全ての部材、あるいは、一部の部材は、電子銃1に具備されなくてもよい。より具体的には、電子ビーム遮蔽部材5、測定部6および偏向装置8の全ての部材、あるいは、一部の部材は、相手側装置Eが具備してもよい。また、電子ビーム遮蔽部材5、測定部6および偏向装置8の全ての部材、あるいは、一部の部材は、電子銃1および相手側装置Eとは別体のキットとして提供されてもよい。
 上記の確認方法および軸合わせ方法の実施形態で説明のとおり、中間電極7と、電子ビーム遮蔽部材5と、測定部6と、偏向装置8と、を組み合わせて用いることで、フォトカソード3から射出された電子ビームBが、設計射出中心軸Bcからずれているのか確認ができる。したがって、電子ビーム遮蔽部材5、測定部6および偏向装置8の一部あるいは全てが電子銃1以外に配置された場合は、「電子銃の射出軸確認方法」および「電子銃の射出軸合わせ方法」は、「フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法」および「フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法」と読み替えることができる。
 本出願で開示する電子銃、電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法を用いると、設計射出中心軸に沿って電子ビームを射出しているのか確認ができる。したがって、電子銃等のフォトカソードから射出された電子ビームを扱う業者にとって有用である。
1、1A~1E…電子銃、2…光源、21…光源位置調整部材、3…フォトカソード、31…基板、32…レンズ、33…ホルダ、34…スペーサー、35…フォトカソード位置調整部材、3a…フォトカソードキット、3c…設計照射位置、35a…チャンバー外動力伝達部材、35b…チャンバー内動力伝達部材、35c…伸縮部材、35d…孔無し壁、4…アノード、5…電子ビーム遮蔽部材、51…孔、6…測定部、7…中間電極、71…電子ビーム通過孔、72…電子ビームの入口、73…電子ビームの出口、74…ドリフトスペース、8…電子ビーム射出方向偏向装置、81…電子ビーム偏向装置、9…フォトカソード収納容器、11a、11b…電源装置、12…駆動部、12a…モータ、12b…ラック、13…演算部、14…制御部、B…電子ビーム、B1…第1電子ビーム、B2…第2電子ビーム、Bc…設計射出中心軸、BE…相手側装置Eの入射軸、CB…真空チャンバー、D1…電子ビームの幅、D2…孔の幅、E…相手側装置、EF…電界、EL…等電位線、ELV…ELに対する法線方向の力、F…焦点、L…励起光

Claims (11)

  1.  光源と、
     光源からの受光に応じて、電子ビームを射出するフォトカソードと、
     アノードと
    を含む電子銃であって、
     該電子銃は、
      フォトカソードとアノードとの間に配置される中間電極と、
      電子ビームの一部を遮蔽することができる電子ビーム遮蔽部材と、
      電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した電子ビームの強度を測定する測定部と、
      アノードと電子ビーム遮蔽部材との間に配置され、アノードを通過した電子ビームが電子ビーム遮蔽部材に到達する際の位置を変化させる電子ビーム射出方向偏向装置と
    を含み、
     中間電極は、
      フォトカソードから射出された電子ビームが通過する電子ビーム通過孔を有し、
      電子ビーム通過孔には、電圧の印加によりフォトカソードとアノードとの間に電界が形成された際に、電界の影響を無視できるドリフトスペースが形成されている
     電子銃。
  2.  フォトカソードに照射される励起光の位置を調整する光源位置調整部材、および/または、フォトカソードの位置を調整するフォトカソード位置調整部材
    を更に含む、請求項1に記載の電子銃。
  3.  中間電極に印加する電圧値を変更可能な電源装置、および/または、フォトカソードとアノードとの間に配置される中間電極の位置を、電子ビームの設計射出中心軸方向に調整できる駆動部
    を更に含む、請求項1または2に記載の電子銃。
  4.  測定部の測定結果に応じて、電子ビームの設計射出中心軸と、フォトカソードから射出された電子ビームのずれを演算する演算部
    を更に含む、請求項1~3の何れか一項に記載の電子銃。
  5.  演算部の演算結果に応じて、光源位置調整部材、および/または、フォトカソード位置調整部材を制御する制御部
    を更に含む、請求項4に記載の電子銃。
  6.  電子銃を搭載する相手側装置の入射軸と電子銃から射出された電子ビームの射出方向を一致させるため、電子ビーム遮蔽部材を通過した電子ビームを偏向する電子ビーム偏向装置
    を更に含む、請求項1~5の何れか一項に記載の電子銃。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載の電子銃を含む電子線適用装置であって、
     前記電子線適用装置は、
      自由電子レーザー加速器、
      電子顕微鏡、
      電子線ホログラフィー装置、
      電子線描画装置、
      電子線回折装置、
      電子線検査装置、
      電子線金属積層造形装置、
      電子線リソグラフィー装置、
      電子線加工装置、
      電子線硬化装置、
      電子線滅菌装置、
      電子線殺菌装置、
      プラズマ発生装置、
      原子状元素発生装置、
      スピン偏極電子線発生装置、
      カソードルミネッセンス装置、または、
      逆光電子分光装置
    である
    電子線適用装置。
  8.  光源と、
     光源からの受光に応じて、電子ビームを射出するフォトカソードと、
     アノードと、
     フォトカソードとアノードとの間に配置される中間電極と、
     電子ビームの一部を遮蔽することができる電子ビーム遮蔽部材と、
     電子ビーム遮蔽部材により遮蔽した電子ビームの強度を測定する測定部と、
     アノードと電子ビーム遮蔽部材との間に配置され、電子ビームが電子ビーム遮蔽部材に到達する際の位置を変更する電子ビーム射出方向偏向装置と
    を含むフォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法であって、
     該射出軸確認方法は、
      カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第1の状態で、フォトカソードに励起光を照射することで第1の状態の電子ビームを射出する第1電子ビーム射出工程と、
      電子ビーム射出方向偏向装置により、電子ビーム遮蔽部材に到達する第1電子ビームの位置を変化させながら、電子ビーム遮蔽部材で遮蔽された第1電子ビームの強度の変化を測定する第1電子ビーム強度変化測定工程と、
      カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第2の状態で、フォトカソードに励起光を照射することで第2の状態の電子ビームを射出する第2電子ビーム射出工程と、
      電子ビーム射出方向偏向装置により、電子ビーム遮蔽部材に到達する第2電子ビームの位置を変化させながら、電子ビーム遮蔽部材で遮蔽された第2電子ビームの強度の変化を測定する第2電子ビーム強度変化測定工程と、
      第1電子ビーム強度変化測定工程の測定結果と、第2電子ビーム強度変化測定工程の測定結果とを対比することで、フォトカソードから射出された電子ビームが設計中心軸からずれているか否かを確認するずれ確認工程と、
    を含む、射出軸確認方法。
  9.  カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第1の状態と、
     カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第2の状態と、
    が、中間電極に印加する電圧値を変化させることで変更される
    請求項8に記載の射出軸確認方法。
  10.  カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第1の状態と、
     カソードと中間電極、中間電極とアノードとの間の電界が第2の状態と、
    が、カソードとアノードとの間の中間電極の位置を変化させることで変更される
    請求項8に記載の射出軸確認方法。
  11.  フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法であって、
     該射出軸合わせ方法は、
      請求項8~10の何れか一項に記載の射出軸確認方法に記載のずれ確認工程の後に、
      光源位置調整工程および/またはフォトカソード位置調整工程
    を更に含む、射出軸合わせ方法。
PCT/JP2020/033515 2019-09-24 2020-09-04 電子銃、電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法 WO2021059918A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021548743A JPWO2021059918A1 (ja) 2019-09-24 2020-09-04
CN202080059386.7A CN114303223A (zh) 2019-09-24 2020-09-04 电子枪、电子射线应用装置、由光电阴极射出的电子束的射出轴确认方法以及由光电阴极射出的电子束的射出轴对齐方法
US17/763,186 US20220359146A1 (en) 2019-09-24 2020-09-04 Electron gun, electron beam application device, method for verifying emission axis of electron beam emitted from photocathode, and method for aligning emission axis of electron beam emitted from photocathode
KR1020227009869A KR20220069009A (ko) 2019-09-24 2020-09-04 전자총, 전자선 적용 장치, 포토캐소드로부터 사출된 전자 빔의 사출축 확인 방법, 및, 포토캐소드로부터 사출된 전자 빔의 사출축 정렬 방법
EP20869775.5A EP4036953B1 (en) 2019-09-24 2020-09-04 Method for verifying emission axis of electron beam emitted from photocathode, and method for aligning emission axis of electron beam emitted from photocathode
IL291508A IL291508A (en) 2019-09-24 2022-03-20 Electron gun, electron beam applicator, emission axis verification method for an electron beam emitted from a photocathode, and emission axis alignment method for an electron beam emitted from a photocathode

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173319 2019-09-24
JP2019-173319 2019-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021059918A1 true WO2021059918A1 (ja) 2021-04-01

Family

ID=75166598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/033515 WO2021059918A1 (ja) 2019-09-24 2020-09-04 電子銃、電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220359146A1 (ja)
EP (1) EP4036953B1 (ja)
JP (1) JPWO2021059918A1 (ja)
KR (1) KR20220069009A (ja)
CN (1) CN114303223A (ja)
IL (1) IL291508A (ja)
TW (1) TW202119450A (ja)
WO (1) WO2021059918A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828937B1 (ja) * 2020-09-09 2021-02-10 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子銃用部品、電子線適用装置、および位置合わせ方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537779B1 (ja) 1967-10-24 1978-03-22
JP2001143648A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Hitachi Ltd 光励起電子線源および電子線応用装置
JP2004134300A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Shimadzu Corp ビーム電流安定化装置及び荷電粒子ビーム装置
JP2010125467A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Nec Control Systems Ltd 電子ビーム加工装置及び電子ビーム加工方法、並びに、電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法
JP5394763B2 (ja) 2009-02-04 2014-01-22 日本電子株式会社 冷陰極電子銃の自動入射軸合わせ方法
WO2018186294A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 株式会社Photo electron Soul 電子線発生装置、および、電子線適用装置
JP6466020B1 (ja) 2018-10-16 2019-02-06 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置、電子銃による電子射出方法、および、電子ビームの焦点位置調整方法
JP2019150764A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 株式会社栗本鐵工所 分級機能付き粉砕装置及び被処理物の粉砕方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234849A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Mitsubishi Electric Corp 電子銃
JPH01183044A (ja) * 1988-01-08 1989-07-20 Jeol Ltd プローブ電流安定化装置
JP4604096B2 (ja) * 2008-02-29 2010-12-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP5808021B2 (ja) 2013-07-16 2015-11-10 国立大学法人名古屋大学 電子親和力の低下処理装置に用いられる活性化容器及びキット、該キットを含む電子親和力の低下処理装置、フォトカソード電子ビーム源、並びに、フォトカソード電子ビーム源を含む電子銃、自由電子レーザー加速器、透過型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、電子線ホログラフィー顕微鏡、電子線描画装置、電子線回折装置及び電子線検査装置
WO2015082295A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Asml Netherlands B.V. Electron injector and free electron laser

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537779B1 (ja) 1967-10-24 1978-03-22
JP2001143648A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Hitachi Ltd 光励起電子線源および電子線応用装置
JP2004134300A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Shimadzu Corp ビーム電流安定化装置及び荷電粒子ビーム装置
JP2010125467A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Nec Control Systems Ltd 電子ビーム加工装置及び電子ビーム加工方法、並びに、電子ビーム照射装置及び電子ビーム照射方法
JP5394763B2 (ja) 2009-02-04 2014-01-22 日本電子株式会社 冷陰極電子銃の自動入射軸合わせ方法
WO2018186294A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 株式会社Photo electron Soul 電子線発生装置、および、電子線適用装置
JP2019150764A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 株式会社栗本鐵工所 分級機能付き粉砕装置及び被処理物の粉砕方法
JP6466020B1 (ja) 2018-10-16 2019-02-06 株式会社Photo electron Soul 電子銃、電子線適用装置、電子銃による電子射出方法、および、電子ビームの焦点位置調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220359146A1 (en) 2022-11-10
TW202119450A (zh) 2021-05-16
KR20220069009A (ko) 2022-05-26
EP4036953B1 (en) 2024-04-03
EP4036953A4 (en) 2022-11-23
IL291508A (en) 2022-05-01
EP4036953A1 (en) 2022-08-03
JPWO2021059918A1 (ja) 2021-04-01
CN114303223A (zh) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3093867B1 (en) X-ray generator and adjustment method therefor
US7294834B2 (en) Scanning electron microscope
TWI830770B (zh) 電子槍、電子射線應用裝置、使用電子槍的電子束射出方法以及電子束的焦點位置調整方法
WO2021059918A1 (ja) 電子銃、電子線適用装置、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸確認方法、および、フォトカソードから射出された電子ビームの射出軸合わせ方法
TW201611075A (zh) 利用雙威恩過濾器單色器之電子束成像
WO2021100359A1 (ja) 電子線適用装置および電子線適用装置における電子ビームの射出方法
WO2019221119A1 (ja) フォトカソードを搭載した電子銃の入射軸合わせ方法、コンピュータプログラム、および、フォトカソードを搭載した電子銃
US20120138791A1 (en) Electron beam column and methods of using same
JP3399989B2 (ja) 荷電粒子エネルギー分析装置
JP6925090B1 (ja) 電子銃、電子線適用装置および照射位置移動方法
KR20140138688A (ko) 주사 x-선 빔을 생성하기 위한 전자기 주사 장치
JP6828937B1 (ja) 電子銃、電子銃用部品、電子線適用装置、および位置合わせ方法
WO2022249707A1 (ja) 電子銃、電子線適用装置、および、電子ビームの射出方法
JP7054281B1 (ja) 電子線適用装置および電子線適用装置における検出データの作成方法
JP7080533B1 (ja) 電子銃、電子線適用装置およびマルチ電子ビームの形成方法
JP2023149751A (ja) 電子銃、電子線適用装置およびマルチ電子ビームの形成方法
WO2023085133A1 (ja) 電子銃、電子線適用装置およびマルチ電子ビームの形成方法
US20220108862A1 (en) Electron source with magnetic suppressor electrode

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20869775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021548743

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020869775

Country of ref document: EP

Effective date: 20220425