WO2020226177A1 - 中継ノード、制御方法、無線通信システム - Google Patents

中継ノード、制御方法、無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020226177A1
WO2020226177A1 PCT/JP2020/018690 JP2020018690W WO2020226177A1 WO 2020226177 A1 WO2020226177 A1 WO 2020226177A1 JP 2020018690 W JP2020018690 W JP 2020018690W WO 2020226177 A1 WO2020226177 A1 WO 2020226177A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subslot
data
node
period
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/018690
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
壮太郎 大原
鈴木 誠
博之 森川
椿豪 廖
ティラット サクデーシャヨン
義哲 成末
桂兵 朱
Original Assignee
ソナス株式会社
国立大学法人東京大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソナス株式会社, 国立大学法人東京大学 filed Critical ソナス株式会社
Publication of WO2020226177A1 publication Critical patent/WO2020226177A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Definitions

  • the present invention relates to a relay node, a control method, and a communication system that communicate by a flooding method.
  • the flooding method using simultaneous transmission when one sensor node transmits data, one or more relay nodes that receive the data transmit the same data immediately after receiving the data or by broadcasting the same data with a fixed delay. By doing so, simultaneous transmission of wireless signals (multiple relay nodes transmit the same wireless signal simultaneously or quasi-simultaneously) can occur, and by repeating this multiple times, data can be transmitted to the entire wireless communication system. It is possible. In the flooding method using simultaneous transmission, since the same data is transmitted simultaneously or quasi-simultaneously, decoding can be performed even if the relay node receives signals from a plurality of nodes simultaneously or quasi-simultaneously. It also has the advantage of not requiring routing and simplifying implementation.
  • a time slot is assigned to each wireless communication node, the data of the own node is transmitted in the time slot using the flooding method, and the received relay node relays the data in the assigned time slot.
  • There is a method of relaying the data transmitted from the transmitting node by repeating this and finally reaching the data collecting node. See, for example, Non-Patent Document 2).
  • Non-Patent Document 1 or 2 in a wireless communication network (flooding network) in which communication is performed using a time slot, nodes in the wireless communication network perform simultaneous transmission. Therefore, even if packets of the same data transmitted by a plurality of nodes belonging to this flooding network collide, decoding is possible. However, when there are other wireless communication networks operating in the same frequency band, packets from the other wireless communication networks can transmit packets with different data or different timings from the flooding network, which causes harmful interference with each other. sell.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to suppress interference with other systems in a wireless communication system that performs communication using a flooding method.
  • the relay node has a first subslot for receiving data and a second subslot for transmitting data following the first subslot.
  • a relay node that relays data in a flooding slot including a slot, a receiving unit that receives data in the first subslot, and a detecting unit that performs carrier sense in the first period in the flooding slot.
  • the second subslot has a transmission unit for transmitting the received data, and the transmission unit receives the signal when the detection unit detects a signal equal to or higher than a threshold value in the first period. It is characterized in that the data is not transmitted in the sub-slot of 2.
  • the communication system has a first subslot for receiving data and a second subslot for transmitting data following the first subslot.
  • a communication system including a transmitting node and a relay node that communicates using a flooding method in a flooding slot including the subslots of the above, wherein the transmitting node acquires data to be transmitted and is the first in the flooding slot.
  • the functional block diagram of the sink node which concerns on one Embodiment. A timing diagram showing a communication subslot using the flooding method according to the embodiment.
  • the flowchart which shows an example of the process executed by the relay node which concerns on 1st Embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a wireless communication system 100 including a relay node according to the first embodiment.
  • the wireless communication system 100 includes a transmission node 110, a relay node 120, and a sink node 130.
  • the wireless communication system allocates a flooding slot for transmitting a packet including sensor data to each wireless communication node.
  • each wireless communication node transmits a packet including sensor data within a flooding slot assigned to itself, and another wireless communication node that receives the packet uses a flooding method immediately or with a fixed delay. The operation of broadcasting a packet of the same data is repeated. As a result, the sink node 130 can collect the sensor data transmitted from the transmission node 110.
  • the flooding slot refers to one cycle in which broadcast transmission using a flooding method is repeated in order to transmit a packet from one wireless communication node to at least one other wireless communication node. In the flooding slot, the time slot for each wireless communication node to transmit or receive is called a subslot.
  • a wireless communication system including one transmission node 110, a plurality of relay nodes 120, and one sink node 130 will be described as an example, but the wireless communication system includes a plurality of transmission nodes 110 and a sink. Node 130 may be included.
  • the transmission node 110 and the relay node 120 will be described as different wireless communication nodes, but the wireless communication node will be the transmission node 110 or the relay node 120 according to the schedule described later. It may work.
  • the wireless communication node of the wireless communication system according to the present embodiment means any node of the transmission node 110, the relay node 120, and the sink node 130.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the transmission node 110.
  • the transmission node 110 includes a wireless communication unit 201, a communication control unit 202, a schedule management unit 203, a time generation unit 204, a data holding unit 205, and a sensor input unit 207.
  • the communication control unit 202 includes a transmission processing unit 2021, a transfer processing unit 2022, and a signal detection unit 2023.
  • the sensor 206 is connected to the sensor input unit 207 of the transmission node 110, but the transmission node 110 may include the sensor 206.
  • the sensor 206 performs predetermined sensing at the installation location and transmits the sensed data to the transmission node 110.
  • the wireless communication unit 201 is a module that operates as a transmission / reception unit for wireless communication, and wirelessly transmits / receives data to / from another relay node 120 via an antenna included in the wireless communication unit 201 or an external antenna (not shown). I do.
  • the communication control unit 202 manages the communication state of the wireless communication unit 201 and causes the transmission / transfer process to be executed according to a predetermined sequence.
  • the transfer processing unit 2022 of the communication control unit 202 is in charge of relay processing for receiving packets from other wireless communication nodes, analyzing data from other wireless nodes, and broadcasting the received packets. To do. Further, the transfer processing unit 2022 changes the timing information described later in the relay processing.
  • the transmission processing unit 2021 transmits necessary sensor data to the wireless communication unit 201. The data to be transmitted will be described later with reference to FIG.
  • the signal detection unit 2023 detects the signal strength of a predetermined signal.
  • the data holding unit 205 includes a memory that holds the sensor data of the sensor 206 in correspondence with the time.
  • the sensor input unit 207 receives the transmission data from the sensor 206 and sends it to the data holding unit 205.
  • the schedule management unit 203 manages the transmission / reception timing of the transmission node 110 including the subslot. In addition, the schedule management unit 203 holds parameters necessary for flooding communication, such as the flooding slot length, the subslot length, and the maximum number of transmissions in the flooding slot.
  • the time generation unit 204 is a clock and is used for setting the control timing of each processing unit.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the relay node 120.
  • the relay node 120 includes a wireless communication unit 301, a communication control unit 302, a schedule management unit 303, and a time generation unit 304.
  • the communication control unit 302 includes a transfer processing unit 3022 and a signal detection unit 3023.
  • the wireless communication unit 301, the schedule management unit 303, and the time generation unit 304 of the relay node 120 have the same functions as the wireless communication unit 201, the schedule management unit 203, and the time generation unit 204 of the transmission node 110, respectively. Is omitted. Since the communication control unit 302 of the relay node has the same function as the communication control unit 202 of the transmission node except that it does not have a transmission processing unit, the description thereof will be omitted.
  • the relay node 120 may optionally have the same configuration as the transmission node 110, and may have a function as a sensor node.
  • FIG. 4 shows a configuration example of the sink node 130.
  • the sink node 130 includes a wireless communication unit 401, a communication control unit 402, a data collection unit 403, a schedule management unit 404, and a time generation unit 405.
  • the communication control unit 402 includes a reception processing unit 4021, a retransmission processing unit 4022, a synchronization processing unit 4023, and a signal detection unit 4024.
  • the wireless communication unit 401 is a module that operates as a transmission / reception unit for wireless communication, and transmits / receives data wirelessly via an antenna included in the wireless communication unit 401 or an external antenna (not shown).
  • the reception processing unit 4021 stores the received data in the data collection unit 403.
  • the synchronization processing unit 4023 creates and manages the schedule of the entire system.
  • the schedule management unit 404 manages its own subslot. In addition, the schedule management unit 404 holds parameters necessary for flooding communication, such as the flooding slot length, the subslot length, and the maximum number of transmissions in the flooding slot.
  • the time generation unit 405 is a clock.
  • the synchronization processing unit 4023 periodically transmits time synchronization packets to each transmission node 110 and relay node 120 in order to create and manage the schedule of the entire system.
  • the sink node 130 uses the packet sent to its own subslot to prompt the other transmitting node 110 and the relay node 120 to synchronize.
  • Time-synchronized packets are relayed in a flooding manner like other communications.
  • the signal detection unit 4024 detects a signal having a predetermined signal strength or higher received via the wireless communication unit 401.
  • the sink node 130 may optionally have a communication unit for transmitting the collected data to an external device or an interface for connecting to such a communication device.
  • the communication unit communicates with a communication network including at least one of a wide area wireless communication network such as cellular communication, a wireless local area network such as Wi-Fi, and a wired network.
  • FIG. 5 shows an example of using subslots of each radio node in the node configuration of FIG.
  • the number of times the wireless communication node transmits in one flooding slot is defined, and the maximum number of transmissions is assumed to be two.
  • the transmission node 110 transmits a packet. It is assumed that the packets from the transmitting node 110 are received by the relay nodes 120a and 120b.
  • the source 601 is information indicating the identifier of the transmission node 110.
  • the destination 602 is information indicating the identifier of the sink node 130.
  • the sensor data 603 is information generated based on the sensor data acquired by the sensor 206 of the transmission node 110.
  • the packet type 604 is information indicating the packet type of the sensor transmitted by the transmitting node 110, such as a time synchronization packet, a data packet, or a sleep packet.
  • the authentication code 605 is information used to verify that the transmitting node 110 is a legitimate transmitting node 110 in the wireless communication system.
  • the timing information 606 is information corresponding to a subslot number indicating the timing at which the packet is transmitted.
  • the relay node 120 transmits at least the source 601 and the destination 602, the sensor data 603, and the packet type 604 without changing the packet when the packet is relayed. On the other hand, at least the timing information 606 is changed and transmitted.
  • the transmission node 110 sets the information indicating that the timing information 606 is "1" and transmits the packet.
  • the packet transmitted from the transmitting node 110 is received by the relay nodes 120a and 120b.
  • the relay nodes 120a and 120b transfer the received packet.
  • Packets transmitted by a plurality of wireless communication nodes in one subslot have the same data and are synchronized in transmission time, so that they are decoded without any problem even if they collide. Therefore, the relay node 120c receives the packets simultaneously transmitted from the relay nodes 120a and 120b as one packet.
  • the relay nodes 120a and 120b increase the timing information 606 to "2" and transmit the packet. Packets from the relay nodes 120a and 120b shall be received by the transmission node 110 and the relay nodes 120c and 120d.
  • the transmission node 110 and the relay nodes 120c and 120d that received the packets from the relay nodes 120a and 120b set the timing information 606 to "3" and received the packets.
  • Packets from the transmitting node 110 and the relay nodes 120c and 120d shall be received by the relay nodes 120a, 120b, 120e, and 120f, and the sink node 130. Since the transmission node 110 transmits twice, which is the maximum number of transmissions, neither reception nor transmission is performed in the subsequent subslots.
  • the relay nodes 120a, 120b, 120e, and 120f that have received the packets from the transmission node 110 and the relay nodes 120c and 120d set the timing information 606 to "4". And forward the received packet. Packets from the relay nodes 120e and 120f are received by the relay nodes 120c and 120d and the sink node 130. Since the relay nodes 120a and 120b transmit twice, neither reception nor transmission is performed in the subsequent slots.
  • the relay nodes 120c and 120d that received the packets from the relay nodes 120a, 120b, 120e, and 120f set the timing information 606 to "5" and received the packets. To transfer. Since the relay nodes 120c and 120d transmit twice, neither reception nor transmission is performed in the subsequent subslots. Packets from the relay nodes 120c and 120d are received by the relay nodes 120e and 120f and the sink node 130.
  • the relay nodes 120e and 120f that have received the packets from the relay nodes 120c and 120d set the timing information 606 to "6" and transfer the received packets. Packets from the relay nodes 120e and 120f are received by the sink node 130.
  • the wireless communication node in the wireless communication system is similar to the flooding type communication as shown in FIG. Will be sent to.
  • the relay nodes 120c to 120f and the sink node 130 receive the packet without detecting the packet. Further, also in the subslot 502, the relay nodes 120e to 120f and the sink node 130 are receiving. That is, since the flooding slot has started, the relay nodes 120a to 120f and the sink node 130 have been receiving packets in order to receive them.
  • FIG. 7 shows a sequence diagram of processing from the sink node 130 executing time synchronization in the wireless communication system to collecting data from the transmission node 110.
  • Each flooding slot represents the period of data transfer by flooding.
  • One flooding slot is a transmission (downlink) from the sink node 130 to at least one radio communication node of the transmission node 110 and the relay node 120, or at least one of the transmission node 110 and the relay node 120.
  • flooding communication as described in FIG. 5 is used for both the uplink and the downlink.
  • the sink node 130 transmits a time synchronization packet, and notifies each node in the network of information necessary for time synchronization, for example, time stamp information, to the wireless communication node in the wireless communication system by a flooding method. It is a flooding slot for
  • the transmission node 110 having the data to be transmitted to the sink node 130 transmits the transmission request packet desired to transmit the data to be transmitted to the sink node 130 as the destination.
  • the transmission node 110 having data to be transmitted waits for a random time or a random number of subslots generated by using a pseudo-random function, and a transmission request packet (transmission request signal). Random backoff-based flooding communication is performed.
  • the transmission node 110 having the data to be transmitted, and the transmission node 110 that has received the transmission request packet from the other transmission node before transmitting the transmission request packet is from the other communication node. It relays the transmission request packet and does not transmit its own transmission request packet.
  • the sink node 130 can grasp the node that is permitted to transmit data.
  • the sink node 130 sets a predetermined transmission node 110 as the destination 602, and transmits a transmission permission packet permitting transmission in the next flooding slot 704.
  • the transmission node 110 specified by the transmission permission packet starts transmission in the slot. That is, the source 601 is set as the identifier of the transmission node 110, the destination 602 is set as the sink node 130, and the sensor data is transmitted.
  • the sink node 130 that determines that the sensor data has been normally received in the flooding slot 704 also transmits the transmission permission to the other transmission nodes 110 in the flooding slot 705.
  • uplink transmission of sensor data is performed for the number of flooding slots corresponding to the number of transmission nodes 110 permitted to be transmitted by the sink node 130.
  • the sink node 130 which determines that the data collection from all the transmission nodes 110 is completed, transmits a sleep packet (sleep signal) instructing sleep.
  • the wireless communication node in the wireless communication system that has received the sleep packet transitions to the sleep state until a predetermined time after the end of the flooding slot N.
  • the predetermined time may be a time common to wireless communication nodes such as 1000 milliseconds, or may be specified based on the information contained in the sleep packet.
  • FIG. 8 shows an example of using the subslots of each wireless node in one data transmission flooding slot in the wireless communication system having the configuration of FIG.
  • the node arrangement is the same as in FIG. 1, and the maximum number of transmissions in the flooding slot is assumed to be two.
  • the transmission node 110, the relay node 120, and the sink node 130 perform carrier sense before transmission in the subslots to which they transmit.
  • the transmitting node 110 permitted to transmit the sensor data from the sink node performs carrier sense in the carrier sense period 8011. That is, it is determined whether or not the signal detection unit 2023 has detected a signal equal to or greater than the threshold value. Then, when the signal equal to or higher than the threshold value is not detected in the carrier sense period 8011, the packet is transmitted in the transmission period 8012 following the carrier sense period 8011. It is assumed that the packets from the transmitting node 110 are received by the relay nodes 120a and 120b.
  • the relay nodes 120a and 120b transfer the received packet. That is, the relay nodes 120a and 120b perform carrier sense in the carrier sense period 8021, and when they do not detect a signal having a predetermined intensity or higher, transmit a packet in the subsequent transmission period 8022.
  • the relay node that tries to transmit in the subslot 802 performs carrier sense at the same timing, the node in the wireless communication system 100 does not transmit a signal and can detect a signal outside the system. .. Packets from the relay nodes 120a and 120b shall be received by the transmission node 110 and the relay nodes 120c and 120d.
  • the transmission node 110 and the relay nodes 120c and 120d that have received the packets from the relay nodes 120a and 120b try to transfer the received packets.
  • the relay node 120d detects a signal equal to or higher than the threshold value as a result of performing carrier sense in the carrier sense period 8031. In this case, the relay node 120d does not transmit the packet in the transmission period 8032 next to the carrier sense period 8031. As a result, even when there is a system that communicates using the same frequency as the frequency used by the wireless communication system 100 in the vicinity of the relay node 120d, interference between the systems can be suppressed.
  • Packets from the transmission node 110 and the relay node 120c transmitted in the subslot 803 are received by the relay nodes 120a, 120b, and 120e, and the sink node 130.
  • the relay nodes 120a, 120b, 120e and the relay node 120d transfer the received packet. That is, when the relay node 120d performs carrier sense for the packet whose transmission is canceled in the subslot 803 in the carrier sense period 8041 of the next subslot 804 and does not detect a signal exceeding the threshold value, in the subsequent transmission period 8042. Send a packet.
  • the relay node 120d sets the timing information 606 to "4".
  • the relay node 120d transmits the same packet as the relay nodes 120a, 120b, and 120e transmitted in the same subslot 804. Packets from the relay nodes 120a, 120b, 120e and 120d are received by the relay nodes 120c and 120f and the sink node 130.
  • the process executed by the relay node 120 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the process of FIG. 9 is executed by the communication control unit 302 of the relay node 120 at the start of the data collection flooding slot.
  • the communication control unit 302 determines whether or not there is data to be transmitted. In one example, the communication control unit 302 determines that there is data to be transmitted when a packet is received in the immediately preceding subslot. If it is determined that there is data to be transmitted (Yes in S901), the process proceeds to S902, and if it is determined that there is no data to be transmitted (No in S901), the process of S901 is repeated.
  • the communication control unit 302 causes the signal detection unit 3023 to execute carrier sense. Subsequently, the process proceeds to S903, and the communication control unit 302 determines whether or not the signal detection unit 3023 has detected a signal equal to or higher than the threshold value during the carrier sense period. When it is determined that a signal equal to or higher than the threshold value is detected during the carrier sense period (Yes in S903), the communication control unit 302 proceeds to S904 and transmits data to be transmitted in order to suppress interference with other systems. Judge that there is no. Subsequently, the communication control unit 302 advances the process to S905, and determines whether or not there is still a transmission subslot and transmission trial is possible.
  • the communication control unit 302 advances the process to S906, transmits the data to be transmitted, and proceeds to the process to S907.
  • the communication control unit 302 determines whether or not the number of packet transmissions is equal to or greater than the maximum number of transmissions in the flooding slot. When it is determined that the number of packet transmissions is less than the maximum number of transmissions (No in S907), the communication control unit 302 returns the process to S901. When it is determined that the number of times the packet is transmitted is equal to or greater than the maximum number of times of transmission (Yes in S907), the communication control unit 302 ends the process of FIG.
  • the carrier sense is performed before transmission, and when a signal exceeding the threshold value is detected by the carrier sense, the transmission is not performed, so that the communication with other systems is performed. Interference can be suppressed.
  • carrier sense is performed before transmission, and when a signal exceeding the threshold value is detected by carrier sense, transmission is not performed, so that the node can be used. Interference with other systems can be suppressed while maintaining the simultaneity of packet forwarding.
  • each wireless communication node performs carrier sense before all transmissions.
  • the wireless communication node may only perform carrier sense once at the start of the flooding slot.
  • FIG. 10 shows a timing diagram of a wireless communication system in which all wireless communication nodes perform carrier sense at the start of a flooding slot.
  • the relay node 120d detects a signal equal to or higher than the threshold value as a result of performing carrier sense at the start of the flooding slot by all the nodes. In this case, the relay node 120d does not transmit or receive in the flooding slot where the signal is detected. In one example, the relay node 120d that detects a signal equal to or higher than the threshold value by carrier sense may not only transmit but also receive.
  • the relay node that has detected a signal equal to or higher than the threshold value by carrier sense has been described as trying to transmit again in the next subslot.
  • the time until the transmission is tried again may be a subslot determined by the schedule management unit 303.
  • the communication control unit 302 may try to transmit again in the subslots after a predetermined number of subslots from the subslot in which the signal detection unit 3023 has detected a signal equal to or higher than the threshold value.
  • the communication control unit 302 may try transmission again in a later subslot by the amount corresponding to the random number.
  • the schedule management unit 303 includes a pseudo-random number generation unit, and the length of the carrier sense period or the number of subslots to wait until the transmission is tried again is based on the pseudo-random variable generated by the pseudo-random number generation unit. You may decide.
  • the pseudo-random number generation unit provides a pseudo-random variable of 1 to 100 to the schedule management unit 303, and the schedule management unit 303 determines a schedule for retrying transmission based on the received pseudo-random variable.
  • the schedule management unit 303 has one if the pseudo-random variable is 1 or more and less than 40, two if it is 40 or more and less than 70, three if it is 70 or more and less than 90, and 90 or more and 100 or less.
  • the schedule may be decided to try transmission after four subslots.
  • the pseudo-random variable generated by the pseudo-random number generator may be a pseudo-random variable synchronized between the nodes. That is, parameters such as a random function and a seed used to generate a pseudo-random variable may be common to the wireless communication nodes in the wireless communication system 100. Such parameters may be set in advance in a program for controlling the relay node 120, or may be notified from the sink node 130 to each wireless communication node. In this case, the wireless communication system 100 can perform carrier sense (random backoff) based on pseudo-random variables synchronized between the nodes.
  • the sink node 130 has been described as performing only reception. However, in one example, the sink node 130 may also perform a transfer process for transmitting the received packet in the same manner as the relay node 120. In that case, the sink node 130 may also perform the same processing as that shown in FIG.
  • the relay node 120 after transmitting the received packet, the relay node 120 waits until the packet is received again, receives the packet again, and then transmits the packet again. In one example, when the relay node 120 receives a packet, it may repeat transmission within its flooding slot. In the example of FIG. 5, the relay node 120a that has received the packet in the subslot 501 may transmit the packet timing information 606 in all of the subsequent subslots 502 to 506 while changing the packet timing information 606.
  • each node has information on the subslot length before the flooding slot 704, but in one example, each node is subs until the packet is received in the flooding slot 704. It is not necessary to have information about the slot length.
  • the transmitting node 110 transmits a packet having an arbitrary packet length, and the relay node 120 that has received the packet determines the subslot length based on the packet length of the received packet. That is, the relay node 120 may determine the subslot length after starting the flooding slot 701, starting the reception process, and detecting the packet. Therefore, for example, in FIG. 8, the relay nodes 120c, 120d, 120e, and 120f do not have to recognize the subslot 801 and the relay nodes 120e and 120f do not have to recognize the subslot 802.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

中継ノードは、データを受信するための第1のサブスロットと、第1のサブスロットに続く、データを送信するための第2のサブスロットとを含むフラッディングスロットにおいてデータを中継する中継ノードであって、第1のサブスロットにおいてデータを受信し、フラッディングスロット内の第1の期間でキャリアセンスを行い、第2のサブスロットにおいて、受信したデータを送信し、第1の期間において閾値以上の信号を検出した場合に、第2のサブスロットでデータを送信しない。

Description

中継ノード、制御方法、無線通信システム
 本発明は、フラッディング方式で通信を行う中継ノード、制御方法、通信システムに関するものである。
 センサノードを複数配置して、データ収集を行う場合、センサノードの消費電力を抑え、データ収集の確率を高めるため、同時送信を利用したフラッディングというブロードキャスト方式が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。
 同時送信を利用したフラッディング方式では、1つのセンサノードがデータ送信を行った際、そのデータを受信した1つ以上の中継ノードが、データ受信後直ちに、もしくは固定遅延で同じデータをブロードキャスト的に送信することで、無線信号の同時送信(複数の中継ノードが同時または準同時で同じ無線信号を送出すること)を起こし、これを複数回繰り返すことで、無線通信システム全体にデータを伝達することが可能である。同時送信を利用したフラッディング方式では、同時または準同時に同じデータが送信されるために、中継ノードが複数のノードから同時または準同時に信号を受信しても復号ができる。またルーティングも不要であり、実装も簡単化できる利点がある。
 同様な方式には、各無線通信ノードにタイムスロットを割当て、タイムスロット内にフラッディング方式を用いて自ノードのデータを送信し、受信した中継ノードは割り当てられたタイムスロットでデータを中継する。これを繰り返すことで送信ノードから送信されたデータを中継し、最終的にデータ収集ノードに到達させる方式がある。(例えば、非特許文献2参照)。
F. Ferrari et al., "Efficient Network Flooding and Time Synchronization with Glossy", IPSN'11, 2011 Chao GAO et al., "Efficient Collection Using Constructive-Interference Flooding in Wireless Sensor Networks", 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集,2011年_通信(2),428,2011-08-30 鈴木 誠、長山 智則、大原 壮太郎、森川 博之、"同時送信型フラッディングを利用した構造モニタリング"、電子情報通信学会論文誌B、No.12、pp.952-960、2017
 非特許文献1または2に記載の技術によれば、タイムスロットを用いて通信を行う無線通信ネットワーク(フラッディングネットワーク)では、無線通信ネットワーク内のノードが同時送信を行う。このため、このフラッディングネットワークに属する複数のノードが送信する同一のデータのパケットが衝突しても復号が可能である。しかしながら、同じ周波数帯で動作する他の無線通信ネットワークがある場合、当該他の無線通信ネットワークからのパケットは、フラッディングネットワークとは異なるデータまたは異なるタイミングでパケットを送信しうるため、互いに有害な干渉となりうる。
 本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、フラッディング方式を用いる通信を行う無線通信システムにおいて、他システムとの干渉を抑制することを目的とする。
 上記目的を達成するために本発明の一態様に係る中継ノードは、データを受信するための第1のサブスロットと、前記第1のサブスロットに続く、データを送信するための第2のサブスロットとを含むフラッディングスロットにおいてデータを中継する中継ノードであって、前記第1のサブスロットにおいてデータを受信する受信部と、前記フラッディングスロット内の第1の期間でキャリアセンスを行う検出部と、前記第2のサブスロットにおいて、受信した前記データを送信する送信部と、を有し、前記送信部は、前記第1の期間において前記検出部が閾値以上の信号を検出した場合に、前記第2のサブスロットで前記データを送信しない、ことを特徴とする。
 また、上記目的を達成するために本発明の一態様に係る通信システムは、データを受信するための第1のサブスロットと、前記第1のサブスロットに続く、データを送信するための第2のサブスロットとを含むフラッディングスロットにおいてフラッディング方式を用いて通信する、送信ノードと中継ノードとを含む通信システムであって、前記送信ノードは、送信すべきデータを取得し、前記フラッディングスロット内の第1の期間においてキャリアセンスを行い、前記第1の期間において閾値以上の信号を検出しなかった場合に、前記第1のサブスロットにおいて、前記データを送信し、少なくとも1つの前記中継ノードは、前記第1のサブスロットにおいて前記送信ノードからのデータを受信し、前記フラッディングスロット内の第2の期間においてキャリアセンスを行い、前記第2の期間において閾値以上の信号を検出しなかった場合に、前記第2のサブスロットにおいて、前記データを送信する、ことを特徴とする。
 本発明によれば、フラッディング方式を用いる通信を行う無線通信システムにおいて、他システムとの干渉を抑制することができる。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
一実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図。 一実施形態に係る送信ノードの機能ブロック図。 一実施形態に係る中継ノードの機能ブロック図。 一実施形態に係るシンクノードの機能ブロック図。 一実施形態に係るフラッディング方式を用いる通信のサブスロットを示すタイミング図。 一実施形態に係るフラッディング方式を用いた通信で送受信されるパケットの構造の一例を示す図。 一実施形態に係るフラッディング方式を用いる通信のフラッディングスロットを示すシーケンス図。 第1の実施形態に係るフラッディング方式を用いた通信のサブスロットを示すタイミング図。 第1の実施形態に係る中継ノードが実行する処理の一例を示すフローチャート図。 一実施形態に係るフラッディング方式を用いた通信のサブスロットを示すタイミング図。
 以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
 <第1の実施形態>
 図1は、第1の実施形態に係る中継ノードを含む無線通信システム100を示すブロック図である。
 無線通信システム100は、送信ノード110、中継ノード120、シンクノード130を含む。
 本実施形態に係る無線通信システムは、センサデータなどを含むパケットを送信するためのフラッディングスロットを各無線通信ノードに割り当てる。また、各無線通信ノードは、自己に割当てられたフラッディングスロット内でセンサデータなどを含むパケットの送信を行い、そのパケットを受信した他の無線通信ノードが直ちに、または固定遅延でフラッディング方式を用いて同一データのパケットをブロードキャスト送信するという動作を繰り返す。これにより、送信ノード110から送信されたセンサデータをシンクノード130が収集することができる。フラッディングスロットとは、1つの無線通信ノードから別の少なくとも1つの無線通信ノードへ、パケットを送信するために、フラッディング方式を用いるブロードキャスト送信を繰り返す1つのサイクルを指す。なお、フラッディングスロット内において、各無線通信ノードが送信または受信を行うためのタイムスロットはサブスロットと呼ぶ。
 なお、図1では、1台の送信ノード110、複数の中継ノード120、および1台のシンクノード130を含む無線通信システムを例に説明を行うが、無線通信システムは複数の送信ノード110およびシンクノード130を含んでもよい。
 また、本実施形態では、送信ノード110と中継ノード120とは別の無線通信ノードであるものとして説明を行うが、無線通信ノードが、後述するスケジュールに応じて、送信ノード110または中継ノード120として動作してもよい。本実施形態に係る無線通信システムの無線通信ノードとは、送信ノード110、中継ノード120、およびシンクノード130の何れかのノードを示す。
 図2は、上記送信ノード110の構成を示すブロック図である。この送信ノード110は、無線通信部201と、通信制御部202と、スケジュール管理部203と、時刻生成部204と、データ保持部205と、センサ入力部207とを備える。通信制御部202は、送信処理部2021と、転送処理部2022と、信号検出部2023を備える。この例ではセンサ206は送信ノード110のセンサ入力部207に接続されているが、送信ノード110は、センサ206を備えてもよい。
 上記センサ206は、設置個所における所定のセンシングを行い、センシングしたデータを送信ノード110へ送信する。無線通信部201は、無線通信の送受信部として動作するモジュールであり、他の中継ノード120との間で無線通信部201が備えるアンテナまたは外部のアンテナ(不図示)を介して無線によりデータの送受信を行う。上記通信制御部202は、無線通信部201の通信状態を管理し、決められたシーケンスに従って送信・転送処理を実行させる。
 ここで、通信制御部202の転送処理部2022は、他の無線通信ノードからのパケットを受信すると共に、他の無線ノードからのデータを解析して、受信したパケットをブロードキャスト送信する中継処理を担当する。また、転送処理部2022は、中継処理において、後述するタイミング情報を変更する。送信処理部2021は、必要なセンサデータを無線通信部201へ送出する。送出するデータは、図6を参照して後述する。信号検出部2023は所定の信号の信号強度を検出する。
 データ保持部205は、センサ206のセンサデータを時刻と対応させて保持するメモリを備える。上記センサ入力部207は、センサ206からの送信データを受け取ってデータ保持部205に送る。上記スケジュール管理部203は、サブスロットを含む送信ノード110の送受信タイミングの管理を行う。また、スケジュール管理部203は、フラッディングスロット長や、サブスロット長、フラッディングスロットにおける最大送信回数などの、フラッディング方式の通信に必要なパラメータを保持する。時刻生成部204は、時計であり、各処理部の制御タイミング設定に用いられる。
 図3は、上記中継ノード120の構成を示すブロック図である。この中継ノード120は、無線通信部301と、通信制御部302と、スケジュール管理部303と、時刻生成部304とを備える。通信制御部302は、転送処理部3022と、信号検出部3023とを備える。
 中継ノード120の無線通信部301、スケジュール管理部303、および時刻生成部304は、それぞれ送信ノード110の無線通信部201、スケジュール管理部203、および時刻生成部204と同様の機能を有するため、説明を省略する。中継ノードの通信制御部302は、送信処理部を有していないこと以外は送信ノードの通信制御部202と同様の機能を有するため説明を省略する。なお、中継ノード120は随意に送信ノード110と同様の構成を備えてもよく、センサノードとしての機能を持っていてもよい。
 図4に、シンクノード130の構成例を示す。シンクノード130は、無線通信部401と、通信制御部402と、データ収集部403と、スケジュール管理部404と、時刻生成部405と、を備える。通信制御部402は、受信処理部4021と、再送処理部4022と、同期処理部4023と、信号検出部4024とを備える。
 無線通信部401は、無線通信の送受信部として動作するモジュールであり、無線通信部401が備えるアンテナまたは外部のアンテナ(不図示)を介して無線によりデータの送受信を行う。受信処理部4021は、受信データをデータ収集部403に格納する。同期処理部4023は、系全体のスケジュールを作成管理する。スケジュール管理部404は、自己のサブスロットの管理を行う。また、スケジュール管理部404は、フラッディングスロット長や、サブスロット長、フラッディングスロットにおける最大送信回数などの、フラッディング方式の通信に必要なパラメータを保持する。時刻生成部405は、時計である。
 同期処理部4023は、系全体のスケジュールを作成管理するため、各送信ノード110および中継ノード120に対して、定期的に時刻同期パケットを送信する。シンクノード130が自己のサブスロットに送出するパケットを用いて他の送信ノード110および中継ノード120に同期を促す。時刻同期パケットは、他の通信と同様に、フラッディング方式でリレーされる。信号検出部4024は、無線通信部401を介して受信した、所定の信号強度以上の信号を検出する。
 一例では、シンクノード130は、収集したデータを、外部装置に送信するための通信部またはそのような通信装置に接続するインタフェースを随意に有してもよい。通信部は、セルラ通信などの広域無線通信ネットワーク、Wi-Fiなどの無線ローカルエリアネットワーク、および有線ネットワークの少なくとも何れかを含む通信ネットワークと通信を行う。
 次に、図5を参照して、図1の構成の無線通信システムが行うフラッディング方式による通信の一例を説明する。
 図5は、図1のノード構成において、各無線ノードのサブスロットの使用例を示している。なお、図5に示すフラッディング方式では、無線通信ノードが1つのフラッディングスロット内で送信を行う回数を規定する、最大送信回数は2回であるものとして説明を行う。
 まず、最初のサブスロット501において、送信ノード110は、パケットを送信する。送信ノード110からのパケットは、中継ノード120aおよび120bが受信するものとする。
 ここで、図6を参照して、送信ノード110が送信するパケットフォーマットの一例を説明する。
 送信元601は、送信ノード110の識別子を示す情報である。宛先602は、シンクノード130の識別子を示す情報である。センサデータ603は、送信ノード110のセンサ206が取得したセンサデータに基づいて生成される情報である。パケットタイプ604は、時刻同期パケット、データパケット、またはスリープパケットなどの、送信ノード110が送信するセンサのパケットタイプを示す情報である。認証コード605は、送信ノード110が無線通信システム内の正当な送信ノード110であることを検証するために用いられる情報である。タイミング情報606は、パケットが送信されるタイミングを示すサブスロット番号に対応する情報である。
 中継ノード120は、図5に示すように、パケットを中継する場合に、少なくとも送信元601、宛先602、センサデータ603、およびパケットタイプ604を変更することなく送信する。一方で、少なくともタイミング情報606を変更して送信する。
 例えば、サブスロット501において、送信ノード110は、タイミング情報606が「1」を示す情報を設定してパケットを送信する。送信ノード110から送信されたパケットは、中継ノード120aおよび120bに受信される。
 サブスロット501の次のサブスロット502において、中継ノード120aおよび120bは、受信したパケットを転送する。1つのサブスロット内で、複数の無線通信ノードが送信したパケットは、データが同一であり、および送信時刻が同期されているため、衝突しても問題なく復号される。このため、中継ノード120cは、中継ノード120aおよび120bから同時送信されたパケットを1つのパケットとして受信する。ここで、中継ノード120aおよび120bは、タイミング情報606を「2」に増やしてパケットの送信を行う。中継ノード120aおよび120bからのパケットは、送信ノード110ならびに中継ノード120cおよび120dが受信するものとする。
 続いて、サブスロット502の次のサブスロット503において、中継ノード120aおよび120bからのパケットを受信した送信ノード110ならびに中継ノード120cおよび120dは、タイミング情報606を「3」に設定して受信したパケットを転送する。送信ノード110ならびに中継ノード120cおよび120dからのパケットは、中継ノード120a、120b、120e、および120f、ならびにシンクノード130が受信するものとする。送信ノード110は、最大送信回数である2回送信を行ったため、以降のサブスロットでは受信も送信も行わない。
 続いて、サブスロット503の次のサブスロット504において、送信ノード110ならびに中継ノード120cおよび120dからのパケットを受信した中継ノード120a、120b、120eおよび120fは、タイミング情報606を「4」に設定して受信したパケットを転送する。中継ノード120eおよび120fからのパケットは、中継ノード120cおよび120d、並びにシンクノード130が受信する。中継ノード120a、120bは、2回送信を行ったため、以降のスロットでは受信も送信も行わない。
 続いて、サブスロット504の次のサブスロット505において、中継ノード120a、120b、120eおよび120fからのパケットを受信した中継ノード120cおよび120dは、タイミング情報606を「5」に設定して受信したパケットを転送する。中継ノード120cおよび120dは、2回送信を行ったため、以降のサブスロットでは受信も送信も行わない。中継ノード120cおよび120dからのパケットは、中継ノード120eおよび120fならびにシンクノード130が受信する。
 続いて、サブスロット505の次のサブスロット506において、中継ノード120cおよび120dからのパケットを受信した中継ノード120eおよび120fは、タイミング情報606を「6」に設定して受信したパケットを転送する。中継ノード120eおよび120fからのパケットは、シンクノード130が受信する。
 なお、シンクノード130が、後述する時刻同期などのために時刻同期パケット(時刻同期信号)を送信する場合も、図5に示すようなフラッディング方式の通信と同様に無線通信システム内の無線通信ノードに送信される。
 また、この例では、サブスロット501では中継ノード120c~120fおよびシンクノード130はパケットを検出しなくても受信を行っている。また、サブスロット502でも、中継ノード120e~120fおよびシンクノード130は受信を行っている。すなわち、フラッディングスロットが始まってから、中継ノード120a~120fおよびシンクノード130はパケットを受信するために受信を行っている。
 次に、図7を参照して、本実施形態に係る無線通信システムが実行する処理の一例を説明する。
 図7は、シンクノード130が無線通信システム内の時刻同期を実行させ、送信ノード110からデータを収集するまでの処理のシーケンス図を示す。
 各フラッディングスロットは、フラッディングによるデータ転送の期間を表す。1つのフラッディングスロットは、シンクノード130から、送信ノード110および中継ノード120のうちの少なくとも1台の無線通信ノードを宛先とした送信(ダウンリンク)、または送信ノード110および中継ノード120のうちの少なくとも1台の無線通信ノードからシンクノード130への送信(アップリンク)に割当てられる期間を表す。
 なお、アップリンクおよびダウンリンクの両方において、図5で説明したようなフラッディング方式の通信が用いられる。
 まず、フラッディングスロット701は、シンクノード130が時刻同期パケットを送信し、フラッディング方式でネットワーク内の各ノードに時刻同期に必要な情報、例えばタイムスタンプ情報、を無線通信システム内の無線通信ノードに通知するためのフラッディングスロットである。
 続いて、フラッディングスロット702において、シンクノード130に送信すべきデータを有している送信ノード110は、シンクノード130を宛先に、送信すべきデータの送信を希望する送信要求パケットを送信する。
 一例では、フラッディングスロット702では、送信すべきデータを有している送信ノード110が、疑似ランダム関数を用いて生成したランダム時間またはランダム数のサブスロットだけ待機し、送信要求パケット(送信要求信号)を送信する、ランダムバックオフベースのフラッディング方式の通信を行う。この場合、送信すべきデータを有している送信ノード110であって、送信要求パケットを送信する前に他の送信ノードから送信要求パケットを受信した送信ノード110は、当該他の通信ノードからの送信要求パケットを中継し、自身の送信要求パケットは送信しない。このように、フラッディングスロット702において、シンクノード130はデータの送信を許可するノードを把握することができる。
 続いて、フラッディングスロット703において、シンクノード130は、所定の送信ノード110を宛先602に設定し、次のフラッディングスロット704における送信を許可する送信許可パケットを送信する。
 続いて、フラッディングスロット704において、送信許可パケットで指定された送信ノード110は、当該スロットで送信を開始する。すなわち、送信元601をその送信ノード110の識別子に設定し、宛先602をシンクノード130に設定し、センサデータを送信する。
 続いて、フラッディングスロット704においてセンサデータを正常に受信したと判断したシンクノード130は、フラッディングスロット705において他の送信ノード110にも、送信許可を送信する。フラッディングスロット706以降は、シンクノード130によって送信を許可された送信ノード110の数に対応するフラッディングスロット数だけセンサデータのアップリンク送信が行われる。その後、フラッディングスロットNにおいて、全ての送信ノード110からのデータ収集が完了したと判定したシンクノード130は、スリープを指示するスリープパケット(スリープ信号)を送信する。スリープパケットを受信した無線通信システム内の無線通信ノードは、フラッディングスロットNの終了後、所定の時刻までスリープ状態に遷移する。所定の時刻とは、1000ミリ秒などの無線通信ノードで共通の時刻であってもよいし、スリープパケットに含まれる情報に基づいて特定されてもよい。
 <衝突回避>
 続いて、図8を参照して、他システムとの干渉を抑制する、フラッディング方式を用いる無線通信システムを説明する。
 図8は、図1の構成の無線通信システムにおける、1つのデータ送信フラッディングスロット内での各無線ノードのサブスロットの使用例を示している。なお、図8に示すフラッディング方式では、図1と同様のノード配置であり、フラッディングスロット内の最大送信回数は2回であるものとして説明を行う。
 図8に示すように、送信ノード110、中継ノード120、およびシンクノード130は、各自が送信を行うサブスロットにおいて、送信前にキャリアセンスを行う。
 まず、最初のサブスロット801において、シンクノードからセンサデータの送信を許可された送信ノード110はキャリアセンス期間8011においてキャリアセンスを行う。すなわち、信号検出部2023が閾値以上の信号を検出したか否かを判定する。そして、キャリアセンス期間8011において閾値以上の信号を検出しない場合、キャリアセンス期間8011に続く送信期間8012でパケットを送信する。送信ノード110からのパケットは、中継ノード120aおよび120bが受信するものとする。
 サブスロット801の次のサブスロット802において、中継ノード120aおよび120bは、受信したパケットを転送する。すなわち、中継ノード120aおよび120bは、キャリアセンス期間8021においてキャリアセンスを行い、所定の強度以上の信号を検出しない場合に、続く送信期間8022でパケットを送信する。ここで、サブスロット802で送信を試行する中継ノードは、同じタイミングでキャリアセンスを行うため、無線通信システム100内のノードは信号を送信しておらず、システム外の信号を検出することができる。中継ノード120aおよび120bからのパケットは、送信ノード110ならびに中継ノード120cおよび120dが受信するものとする。
 続いて、サブスロット802の次のサブスロット803において、中継ノード120aおよび120bからのパケットを受信した送信ノード110ならびに中継ノード120cおよび120dは、受信したパケットを転送しようとする。
 ここで、中継ノード120dがキャリアセンス期間8031においてキャリアセンスを行った結果、閾値以上の信号を検出したと仮定する。この場合、中継ノード120dは、キャリアセンス期間8031の次の送信期間8032ではパケットを送信しない。これによって、中継ノード120dの周辺に、無線通信システム100が通信で使用する周波数と同じ周波数を用いて通信を行うシステムが存在する場合であっても、システム間の干渉を抑制することができる。
 サブスロット803で送信される、送信ノード110および中継ノード120cからのパケットは、中継ノード120a、120b、および120e、ならびにシンクノード130が受信する。
 続いて、サブスロット803の次のサブスロット804において、中継ノード120a、120b、120eおよび中継ノード120dは、受信したパケットを転送する。すなわち、中継ノード120dは、サブスロット803で送信を中止したパケットを、その次のサブスロット804のキャリアセンス期間8041でキャリアセンスを行い、閾値以上の信号を検出しない場合に、続く送信期間8042においてパケットを送信する。なお、この場合、中継ノード120dは、タイミング情報606を「4」に設定する。これによって、中継ノード120dは、同じサブスロット804で送信する中継ノード120a、120b、および120eと同じパケットを送信する。中継ノード120a、120b、120eおよび120dからのパケットは、中継ノード120cおよび120f、並びにシンクノード130が受信する。
 次に、図9を参照して、本実施形態に係る中継ノード120が実行する処理を説明する。図9の処理は、データ収集フラッディングスロット開始時に、中継ノード120の通信制御部302が実行する。
 まず、S901で、通信制御部302は、送信すべきデータがあるか否かを判定する。一例では、通信制御部302は、直前のサブスロットでパケットを受信した場合に、送信すべきデータがあると判定する。送信すべきデータがあると判定した場合(S901でYes)は処理をS902に進め、送信すべきデータがないと判定した場合(S901でNo)はS901の処理を繰り返す。
 S902では、通信制御部302は、信号検出部3023にキャリアセンスを実行させる。続いて、S903に処理を進め、通信制御部302は、キャリアセンス期間において、信号検出部3023が閾値以上の信号を検出したか否かを判定する。キャリアセンス期間に閾値以上の信号を検出したと判定した場合(S903でYes)、通信制御部302は処理をS904に進め、他システムとの干渉を抑制するために送信すべきデータの送信を行わないと判定する。続いて、通信制御部302は処理をS905に進め、まだ送信サブスロットがあり、送信の試行が可能か否かを判定する。一例では、フラッディングスロットの最後である場合には、送信サブスロットがないと判定する。送信の試行が可能であると判定すると(S905でYes)、処理をS902に戻し、送信の試行が可能ではないと判定すると(S905でNo)、図9の処理を終了する。キャリアセンス期間に閾値以上の信号を検出しなかったと判定した場合(S903でNo)、通信制御部302は処理をS906に進め、送信すべきデータの送信を行い、処理をS907に進める。
 S907では、通信制御部302は、パケットの送信回数がフラッディングスロットにおける最大送信回数以上であるか否かを判定する。パケットの送信回数が最大送信回数未満であると判定した場合(S907でNo)、通信制御部302は処理をS901に戻す。パケットの送信回数が最大送信回数以上であると判定した場合(S907でYes)、通信制御部302は図9の処理を終了する。
 以上説明したように、本実施形態に係る無線通信ノードによれば、送信前にキャリアセンスを行い、キャリアセンスで閾値以上の信号を検出した場合には送信を行わないことで、他システムとの干渉を抑制することができる。
 また、以上説明したように、本実施形態に係る無線通信システムによれば、送信前にキャリアセンスを行い、キャリアセンスで閾値以上の信号を検出した場合には送信を行わないことで、ノードのパケット転送の同時性を保ちつつ、他システムとの干渉を抑制することができる。
 <変形例>
 第1の実施形態では、各無線通信ノードは、全ての送信前にキャリアセンスを行う。しかしながら、一例では、無線通信ノードは、フラッディングスロットの開始時に1回キャリアセンスを行うだけであってもよい。図10に、フラッディングスロットの開始時に全ての無線通信ノードがキャリアセンスを行う無線通信システムのタイミング図を示す。
 図10において、全てのノードがフラッディングスロット開始時にキャリアセンスを行った結果、中継ノード120dが閾値以上の信号を検出したとする。この場合、中継ノード120dは信号を検出したフラッディングスロット内では送受信を行わない。一例では、キャリアセンスで閾値以上の信号を検出した中継ノード120dは、送信のみを行わず、受信は行ってもよい。
 また、第1の実施形態では、キャリアセンスで閾値以上の信号を検出した中継ノードは、次のサブスロットで送信を再度試行するものとして説明を行った。しかしながら、送信を再度試行するまでの時間は、スケジュール管理部303によって決定されたサブスロットであればよい。一例では、通信制御部302は、信号検出部3023が閾値以上の信号を検出したサブスロットから所定の数のサブスロット後のサブスロットで送信を再度試行してもよい。
 または、通信制御部302は、ランダム数に対応する分だけ後のサブスロットで送信を再度試行してもよい。例えば、スケジュール管理部303は、疑似ランダム数生成部を備え、キャリアセンス期間の長さまたは送信を再度試行するまでに待機するサブスロット数を疑似ランダム数生成部が生成した疑似ランダム変数に基づいて決定してもよい。
 例えば、疑似ランダム数生成部が1~100のうちの1つの疑似ランダム変数をスケジュール管理部303に提供し、スケジュール管理部303は、受け取った疑似ランダム変数に基づいて送信を再度試行するスケジュールを決定してもよい。この場合、スケジュール管理部303は、疑似ランダム変数が1以上40未満であれば1つ、40以上70未満であれば2つ、70以上90未満であれば3つ、90以上100以下であれば4つのサブスロット後に送信を試行するようスケジュールを決定してもよい。
 なお、疑似ランダム数生成部が生成する疑似ランダム変数は、ノード間で同期した疑似ランダム変数であってもよい。すなわち、疑似ランダム変数を生成するために用いるランダム関数や、シードなどのパラメータは、無線通信システム100内の無線通信ノードで共通であってもよい。このようなパラメータは、あらかじめ中継ノード120を制御するためのプログラムに設定されていてもよく、シンクノード130から各無線通信ノードに通知されてもよい。この場合、無線通信システム100は、ノード間で同期した疑似ランダム変数に基づくキャリアセンス(ランダムバックオフ)を行うことができる。
 また、本実施形態において、シンクノード130は受信のみを行うものとして説明を行った。しかしながら、一例では、シンクノード130も中継ノード120と同様に受信したパケットを送信する転送処理を行ってもよい。その場合は、シンクノード130も図9に示すものと同様の処理を行ってもよい。
 また、本実施形態では、中継ノード120は、受信したパケットを送信した後は、再度パケットを受信するまで待機し、再度パケットを受信してから再度送信を行う。一例では、中継ノード120はパケットを受信すると、そのフラッディングスロット内で送信を繰り返してもよい。図5の例では、サブスロット501でパケットを受信した中継ノード120aは、以降のサブスロット502~506の全てでパケットのタイミング情報606を変更しながら送信してもよい。
 また、本実施形態では、フラッディングスロット704の前に各ノードがサブスロット長に関する情報を持っているものとして説明を行ったが、一例では、各ノードは、フラッディングスロット704においてパケットを受信するまでサブスロット長に関する情報を持たなくてもよい。この場合、送信ノード110は、任意のパケット長のパケットを送信し、パケットを受信した中継ノード120は、受信したパケットのパケット長に基づいて、サブスロット長を判定する。すなわち、中継ノード120は、フラッディングスロット701の開始後、受信処理を開始した後、パケットを検出した後にサブスロット長を判定してもよい。このため、例えば図8において、中継ノード120c、120d、120e、および120fはサブスロット801を認識しなくてもよいし、中継ノード120eおよび120fはサブスロット802を認識しなくてもよい。
 <その他の実施形態>
 発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
 本願は、2019年5月9日提出の日本国特許出願特願2019-089179を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (13)

  1.  データを受信するための第1のサブスロットと、前記第1のサブスロットに続く、データを送信するための第2のサブスロットとを含むフラッディングスロットにおいてデータを中継する中継ノードであって、
      前記第1のサブスロットにおいてデータを受信する受信部と、
      前記フラッディングスロット内の第1の期間でキャリアセンスを行う検出部と、
      前記第2のサブスロットにおいて、受信した前記データを送信する送信部と、
     を有し、
     前記送信部は、前記第1の期間において前記検出部が閾値以上の信号を検出した場合に、前記第2のサブスロットで前記データを送信しない、
     ことを特徴とする中継ノード。
  2.  前記第2のサブスロットにおいて、前記送信部が前記データを送信しない場合、前記第2のサブスロットの次の第2のサブスロットにおいて、前記送信部による送信を行うことを特徴とする請求項1に記載の中継ノード。
  3.  前記次の第2のサブスロットを決定する制御部をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の中継ノード。
  4.  前記制御部は、ノード間で同期した疑似ランダム変数に基づいて前記次の第2のタイムスロットまたは次の第1の期間までの待機時間を決定することを特徴とする請求項3に記載の中継ノード。
  5.  前記制御部は、受信したデータに含まれる、データの送信時刻に対応するタイムスタンプ情報と、前記中継ノードがデータを送信するサブスロットに対応するタイミング情報とに基づいて、時刻同期を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の中継ノード。
  6.  前記受信部は、フラッディング方式を用いて送信されたデータを受信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の中継ノード。
  7.  前記第1の期間は、前記第2のサブスロットに含まれ、前記送信部によって前記データを送信する前の期間であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の中継ノード。
  8.  前記第1の期間とは、前記第1のサブスロットより前の期間であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の中継ノード。
  9.  前記第1の期間の長さは、ノード間で同期した疑似ランダム変数に基づいて決定されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の中継ノード。
  10.  第1のサブスロットと、前記第1のサブスロットに続く、データを送信するための第2のサブスロットとを含むフラッディングスロットにおいてデータを中継する中継ノードの制御方法であって、
      前記第1のサブスロットにおいてデータを受信する受信工程と、
      前記フラッディングスロット内の第1の期間でキャリアセンスを行う検出工程と、
      前記第2のサブスロットで受信した前記データを送信する送信工程と、
     を有し、
     前記第1の期間において前記検出工程で閾値以上の信号を検出した場合に、前記第2のサブスロットにおいて前記送信工程で前記データを送信しない、
     ことを特徴とする制御方法。
  11.  データを受信するための第1のサブスロットと、前記第1のサブスロットに続く、データを送信するための第2のサブスロットとを含むフラッディングスロットにおいてフラッディング方式を用いて通信する、送信ノードと中継ノードとを含む通信システムであって、
     前記送信ノードは、
      送信すべきデータを取得し、
      前記フラッディングスロット内の第1の期間においてキャリアセンスを行い、
      前記第1の期間において閾値以上の信号を検出しなかった場合に、前記第1のサブスロットにおいて、前記データを送信し、
     少なくとも1つの前記中継ノードは、
      前記第1のサブスロットにおいて前記送信ノードからのデータを受信し、
      前記フラッディングスロット内の第2の期間においてキャリアセンスを行い、
      前記第2の期間において閾値以上の信号を検出しなかった場合に、前記第2のサブスロットにおいて、前記データを送信する、
     ことを特徴とする通信システム。
  12.  前記第1の期間は前記第1のサブスロットに含まれ、前記第2の期間は前記第2のサブスロットに含まれることを特徴とする請求項11に記載の通信システム。
  13.  前記第1の期間および前記第2の期間は、前記第1のサブスロットより前の期間であることを特徴とする請求項11または12に記載の通信システム。
PCT/JP2020/018690 2019-05-09 2020-05-08 中継ノード、制御方法、無線通信システム WO2020226177A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-089179 2019-05-09
JP2019089179A JP6918286B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 中継ノード、制御方法、無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020226177A1 true WO2020226177A1 (ja) 2020-11-12

Family

ID=73045287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/018690 WO2020226177A1 (ja) 2019-05-09 2020-05-08 中継ノード、制御方法、無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6918286B2 (ja)
WO (1) WO2020226177A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088582B1 (ja) * 2021-06-16 2022-06-21 ソナス株式会社 通信装置、通信方法、およびマルチホップ中継システム
JP2024052156A (ja) * 2022-09-30 2024-04-11 パナソニックホールディングス株式会社 中継通信装置、通信方法及び通信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049455A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 無線データ伝送システム
JP2005509323A (ja) * 2001-04-18 2005-04-07 スカイパイロット ネットワーク, インコーポレイテッド ネットワーク・チャネル・アクセス・プロトコル−干渉および負荷適応
JP3914268B2 (ja) * 1997-05-08 2007-05-16 株式会社日立製作所 列車無線通信システム及びその無線送受信装置
JP2010028294A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Univ Of Electro-Communications マルチホップ無線通信ネットワーク、モバイルノード、および通信方法
JP2017055171A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社東芝 無線通信機、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542997B2 (ja) * 2006-02-08 2010-09-15 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1049455A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 無線データ伝送システム
JP3914268B2 (ja) * 1997-05-08 2007-05-16 株式会社日立製作所 列車無線通信システム及びその無線送受信装置
JP2005509323A (ja) * 2001-04-18 2005-04-07 スカイパイロット ネットワーク, インコーポレイテッド ネットワーク・チャネル・アクセス・プロトコル−干渉および負荷適応
JP2010028294A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Univ Of Electro-Communications マルチホップ無線通信ネットワーク、モバイルノード、および通信方法
JP2017055171A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社東芝 無線通信機、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020184730A (ja) 2020-11-12
JP6918286B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102658049B1 (ko) 무선 센서 네트워크에서 자원 할당 방법 및 노드 장치
US8774218B2 (en) Frame constructing and frame processing methods, device and system in multi-hop access network
US8982770B2 (en) Relay station, wireless relay system, and access control method in the system that perform random access in accordance with transmission right
WO2020226177A1 (ja) 中継ノード、制御方法、無線通信システム
JP6513222B2 (ja) デバイスツーデバイス(d2d)同期信号を送信するための方法及び装置
US9674780B2 (en) Data transmitting/receiving method
Tuset-Peiro et al. LPDQ: A self-scheduled TDMA MAC protocol for one-hop dynamic low-power wireless networks
WO2020246515A1 (ja) 通信システム、通信方法及び通信装置
CN103095336A (zh) 通信系统和通信方法
JP2010233072A (ja) 無線ネットワークシステム
KR101294504B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서 릴레이 접속을 지원하는 통신 방법 및 장치
US20230058590A1 (en) Multi-hop relay system, communication method, and communication apparatus
US10772095B1 (en) Optimized unicast and broadcast communication in TSCH primary and secondary networks
US8693325B2 (en) Radio communication system, radio communication method, gateway apparatus, and radio station
JP4863950B2 (ja) 無線通信システム、無線中継方法、基地局装置、中継局装置および無線中継プログラム
CN107071925B (zh) 一种csma/ca机制下的广播信道可靠传输方法
US20210345297A1 (en) Mini-slot confirmation channel transmission in v2v communications
JP4911388B2 (ja) 無線通信方法及び無線通信システム
CN101384080B (zh) 一种接入网络的方法
EP4358637A1 (en) Communication device, communication method, and multi-hop relay system
KR101458446B1 (ko) 복수의 기지국으로 레인징 신호를 전송하는 레인징 시스템
JP7048327B2 (ja) 無線通信装置、および無線通信システム
KR101268759B1 (ko) 무선 분산 비코닝 시스템에서, 의사 중앙 제어형 비코닝 방법 및 장치
JP2010233073A (ja) 無線ネットワークシステム
CN113747584A (zh) 链式网络拓扑下节点融合方法、端节点、系统及介质

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20801457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20801457

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1