WO2020175699A1 - 発泡体シート、及び粘着テープ - Google Patents

発泡体シート、及び粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2020175699A1
WO2020175699A1 PCT/JP2020/008518 JP2020008518W WO2020175699A1 WO 2020175699 A1 WO2020175699 A1 WO 2020175699A1 JP 2020008518 W JP2020008518 W JP 2020008518W WO 2020175699 A1 WO2020175699 A1 WO 2020175699A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
foam sheet
resin
mass
bio
polyolefin resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/008518
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
梨絵 松井
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to CN202080016728.7A priority Critical patent/CN113490707A/zh
Priority to JP2020516486A priority patent/JPWO2020175699A1/ja
Priority to KR1020217026915A priority patent/KR20210135228A/ko
Publication of WO2020175699A1 publication Critical patent/WO2020175699A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene

Definitions

  • the present invention relates to a foam sheet containing a bio-based polyolefin resin, and an adhesive tape including the foam sheet.
  • a foam sheet obtained by foaming a resin is widely used in various fields such as construction, electronics, and vehicles.
  • Resins derived from petroleum are generally used as the resin used for the foam sheet, but since a large amount of carbon dioxide is emitted during the manufacturing process and the disposal process, environmental load is a problem. Therefore, in order to solve such a problem, studies are being made to use a resin of natural origin.
  • Patent Document 1 polyethylene (bio-based polyethylene) containing a component derived from naturally-occurring ethylene is used, and according to 8 3 1 1/ 1 0 6 8 6 6 (established in 2004) Foams with a measured biomass of 25% or more are described.
  • Patent Document 2 contains a low-density polyethylene resin containing a naturally-derived ethylene component in an amount of 20% by mass or more and 100% by mass or less, a biomass degree of 25% or more, and a gel fraction of 5%. Foams with a content of 60% or less are described.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 20 1 3 _ 1 5 5 2 25
  • Patent Document 2 JP 2 0 18 _ 6 5 8 9 8 Publication
  • the present inventors have set the bio-rate in the foam sheet to 40% by mass or more, and set the thickness to 0.05 to 1.5. ⁇ 1, expansion ratio 1.5
  • the inventors have found that the above problems can be solved by adjusting the amount by up to 20 times, and have completed the following invention.
  • the present invention relates to the following [1] to [12].
  • a foam sheet having an expansion ratio of 1.5 to 20 times A foam sheet having an expansion ratio of 1.5 to 20 times.
  • the melt index of the polyethylene resin (IV! ⁇ ) is 1.
  • ⁇ _ ⁇ foam sheet according to 1 2 9/1 above is 0 minutes or more [3] or [4].
  • the foam sheet of the present invention is a foam containing at least a bio-based polyolefin resin (8), and has a bio ratio of 40% by mass or more and a thickness of 0.05 to 1.
  • the expansion ratio is 1.5 to 20 times.
  • the foaming ratio of the foam sheet by adjusting the foaming ratio of the foam sheet to 40% by mass or more and adjusting the foaming ratio to a specific range, the foam ratio can be reduced even in a foam sheet having a low environmental load and a small thickness. It is possible to reduce the maximum bubble diameter while keeping the value above a certain level.
  • even a thin foam sheet can be imparted with various performances required for the foam sheet such as impact resistance. ⁇ 02020/175699 4 ⁇ (: 171?2020/008518
  • the foam sheet of the present invention is a foam containing at least a bio-based polyolefin resin (8).
  • the bio-based polyolefin resin () used in the present invention is a polyolefin resin containing a naturally-derived component, and specific examples thereof include a polyethylene-based resin containing naturally-derived ethylene as a constituent unit. More specific examples include homopolymers of naturally-occurring ethylene and copolymers of naturally-occurring ethylene and petroleum-derived olefins. Among these, from the viewpoint of availability, naturally-occurring ethylene and petroleum-derived Copolymers with olefins are preferred.
  • the olefin derived from petroleum is preferably one or more selected from ethylene, propylene, 1-butene, and 1-hexene, and ethylene is particularly preferable.
  • the bio-based polyolefin resin (8) may be an ethylene-vinyl acetate copolymer containing naturally-occurring ethylene as a constituent unit.
  • the bio-based polyolefin resin (eight) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the structural unit derived from naturally-occurring ethylene is preferably 40 to 98 mass%, more preferably 75 to 97 mass%, 85 to 96 mass% is more preferable. That is, the bio ratio of the bio-based polyolefin resin (8) is preferably 40 to 98% by mass, more preferably 75 to 97% by mass, and further preferably 85 to 96% by mass. ..
  • the content of the structural unit derived from naturally-occurring ethylene is not less than the above lower limit value, the environmental load will be reduced and, for example, the carbon dioxide reduction effect will be enhanced.
  • the content of the structural unit derived from naturally-occurring ethylene is not more than the upper limit value, the crystallization rate will be low when the foamable resin sheet described below is obtained, and therefore the foamable resin sheet having a uniform thickness in the width direction. It is easy to obtain, and various physical properties are likely to be good even if the foam sheet becomes thin.
  • the melt index (IV) of bio-based polyolefin resin (8) is ⁇ 02020/175699 5 ⁇ (: 171?2020/008518
  • the melt index of the bio-based polyolefin resin is 2. ⁇ _ ⁇ more preferably 1 ⁇ 9/1 ⁇ minutes, more preferably from 2.2 to 7.0 9/1 0 min, 2. 4 to 5.09/10 minutes are even more preferable.
  • melt index 8 3 1/1 According to 238, 1 90 ° ⁇ , 2. It is recommended to measure under the conditions.
  • the density of the bio-based polyolefin resin (8) is, for example, ⁇ 900-0.9 409. And preferably from 0.910 to 0.99309. Is.
  • the density of the bio-based polyolefin resin (8) is within the above range, it is easy to improve various performances required for the foam such as impact resistance and flexibility.
  • the bio-based polyolefin resin (8) can be produced by a known method using naturally-derived ethylene and, if necessary, petroleum-derived olefin.
  • the naturally-occurring ethylene which is the raw material for the bio-based polyolefin resin (8), is produced by fermenting the sugar obtained from sugarcane, which is the natural raw material, using the yeast Saccharomyces cerevisiae, which is the fermenting agent, to produce ethanol. , It can be obtained by converting the ethanol into ethylene by catalytic reaction at a temperature over 300° ⁇ using a catalyst such as alumina.
  • the foam sheet may contain a resin other than the bio-based polyolefin resin ().
  • a resin other than the bio-based polyolefin resin for example, it is preferable that the foam sheet contains a polyolefin resin (Mitsumi).
  • Polyolefin resin (Mimi) is a petroleum-based polyolefin resin generally produced from petroleum-derived polyolefin. The use of polyolefin resin (Mitsumi) makes it possible to make the foam sheet thinner. Further, it becomes easy to adjust the compressive strength, the maximum cell diameter and the average cell diameter of the foam sheet within the ranges described below. ⁇ 02020/175699 6 ⁇ (: 171?2020/008518
  • polystyrene resin examples include polyethylene resin, polypropylene resin, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, and the like.
  • polyethylene resin ethylene-vinyl acetate At least one selected from copolymers is preferable, and a polyethylene resin is more preferable.
  • the polyolefin resin (Mitsumi) may be used alone or in combination of two or more.
  • polyethylene resins examples include polyethylene resins polymerized with a polymerization catalyst such as a Ziegler-Natta compound, a metallocene compound and a chromium oxide compound, and preferably a polyethylene resin polymerized with a metallocene compound polymerization catalyst is used.
  • a polymerization catalyst such as a Ziegler-Natta compound, a metallocene compound and a chromium oxide compound
  • a polyethylene resin polymerized with a metallocene compound polymerization catalyst is used.
  • the density is 0.93
  • Low-density polyethylene (1_0) which is 3 or less is preferable
  • linear low-density polyethylene (LLDPE) is more preferable.
  • LLDPE linear low-density polyethylene
  • Linear low-density polyethylene is obtained by copolymerizing ethylene (for example, 75% by mass or more, preferably 90% by mass or more based on the total amount of monomers) and a small amount of ⁇ -olefin, if necessary.
  • the linear low density polyethylene obtained is more preferable.
  • «_ olefins examples include propylene, 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, and 1-year-old cutene. Among them, ⁇ -olefin having 4 to 10 carbon atoms is preferable.
  • the polyethylene resin polymerized by the above-mentioned metallocene compound polymerization catalyst is ⁇ 02020/175699 7 ⁇ (: 171-12020/008518
  • It is preferably linear low-density polyethylene.
  • Polyethylene resin has a density of 0.87 to 0. Is preferred
  • polyethylene resin a plurality of polyethylene resins may be used, and a polyethylene resin having a density outside the above range may be added.
  • the melt index of Poryechiren resin is 1. ⁇ _ ⁇ 1 2 9/1 0 min, 1. More preferably 5-8 9/1 0 minutes, 1.8 to 4.5 More preferably, it is 9/10 minutes.
  • the melt index of the polyethylene resin is within the above range, foaming is appropriately performed, and it becomes easy to reduce the maximum cell diameter of the foam sheet, and the workability and moldability of the foam sheet are improved.
  • the metallocene compound examples include compounds such as bis(cyclopentagenyl) metal complex having a structure in which a transition metal is sandwiched between electronic unsaturated compounds. More specifically, tetravalent transition metals such as titanium, zirconium, nickel, palladium, hafnium, and platinum have one or more cyclopentagenyl rings or their analogs as ligands. Examples of the compound include
  • Such metallocene compounds have uniform active sites and each active site has the same activity.
  • a polymer synthesized using a metallocene compound has high uniformity in molecular weight, molecular weight distribution, composition, composition distribution, etc., and therefore, when a sheet containing a polymer synthesized using a metallocene compound is crosslinked, the crosslinking is Go evenly. As a result, since it can be stretched uniformly, the thickness of the foam sheet is likely to be uniform, and the foam sheet can be easily thinned.
  • Examples of the ligand include a cyclopentaenyl ring, an indenyl ring, and the like. These cyclic compounds may be substituted with a hydrocarbon group, a substituted hydrocarbon group or a hydrocarbon monosubstituted metalloid group. Hydrocarbon group ⁇ 02020/175699 8 ⁇ (: 171?2020/008518
  • Examples thereof include a methyl group, an ethyl group, various propyl groups, various butyl groups, various amyl groups, various hexyl groups, 2-ethylhexyl groups, various heptyl groups, various octyl groups, various nonyl groups, various decyl groups, Examples thereof include various cetyl groups and phenyl groups.
  • “various” means It means various isomers including 3 ⁇ — t & rt ⁇ 3 ⁇ —.
  • a compound obtained by polymerizing a cyclic compound as an oligomer may be used as a ligand.
  • monovalent anion ligands such as chlorine and bromine or divalent anion chelate ligands, hydrocarbons, alkoxides, arylamides, aryloxides, amides, arylamides, phosphiides. , Aryl phosphide, etc. may be used.
  • Examples of the metallocene compound containing a tetravalent transition metal or a ligand include cyclopentagenyl titanium tris (dimethyl amide), methyl cyclopenta genenyl titanium tris (dimethyl amide), bis (cyclopentadienyl) titanium di Examples thereof include chloride and dimethylsilyltetramethylcyclopentagenenyl-I-butylamide zirconium dichloride.
  • the metallocene compound when combined with a specific co-catalyst (co-catalyst), exerts an action as a catalyst during the polymerization of various olefins.
  • cocatalysts include methylaluminoxane (1 ⁇ /180) and boron compounds.
  • the ratio of the cocatalyst used to the metallocene compound is preferably 10 to 100,000 mol times, and more preferably 50 to 5,000 mol times.
  • polypropylene resin used as the polyolefin resin examples include polypropylene, propylene-ethylene copolymer containing 50% by mass or more of propylene, and propylene-olefin copolymer containing 50% by mass or more of propylene. Is mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • 1-butene, 1-pentene, 4-methyl-1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene and the like can be mentioned, and among these, carbon number 6 to 12 ⁇ -olefins are preferred.
  • the density of polypropylene resin is from 0.87 to 0. Is preferred, from 890 to ⁇ . Is more preferable, and 0.90 to 0.9.
  • polypropylene resin a plurality of polypropylene resins may be used, and a polypropylene resin having a density outside the above range may be added.
  • the ethylene-vinyl acetate copolymer used as the polyolefin resin (Mitsumi) has, for example, a vinyl acetate content (V 8 amount) of preferably 5 to 40% by mass.
  • the ethylene-vinyl acetate copolymer is more preferably 12 to 35% by mass, further preferably 15 to 30% by mass.
  • the content of vinyl acetate in the ethylene-vinyl acetate copolymer is within the above range, the maximum cell diameter can be reduced, and a foam sheet having excellent flexibility can be obtained.
  • the ethylene-vinyl acetate copolymer used in the present invention may contain, in addition to ethylene and vinyl acetate, vinyl alcohol produced by partially hydrolyzing vinyl acetate.
  • Examples of such an ethylene-vinyl acetate copolymer include “Ultrasen” manufactured by Tosoh Corporation, “Eva Flex” manufactured by Mitsui DuPont Polychemical Co., Ltd., “11 Minami Polyethylene” manufactured by Ube Maruzen Polyethylene Co., Ltd., Asahi. "Suntech” manufactured by Kasei Chemicals Co., Ltd., etc. may be mentioned.
  • the density of the ethylene-vinyl acetate copolymer is from 0.99 to 0.990.89 / ⁇
  • ⁇ . 9 1 0 ⁇ . 9 7 is preferred, ⁇ . 9 1 0 ⁇ . 9 7, more preferably 5 9 / ⁇ 3, ⁇ . 9 2 0 ⁇ .
  • a plurality of ethylene-vinyl acetate copolymers may be used as the ethylene-vinyl acetate copolymer, ⁇ 02020/175699 10 boxes (: 171?2020/008518
  • An ethylene-vinyl acetate copolymer having a density outside the above range may be added.
  • melt index of the ethylene-vinyl acetate copolymer is within the above range, it becomes easy to reduce the maximum cell diameter of the foam sheet, and the foam sheet has good processability and moldability.
  • the content of the bio-based polyolefin resin () in the foam sheet is preferably 42% by mass or more based on the total amount of resin components, from the viewpoint of reducing the load on the environment and increasing the bio ratio of the foam sheet. It is more preferably at least mass%, and even more preferably at least 60 mass%. Further, in order to make the foam sheet thinner and to improve the performance as a foam easily, it is preferable to contain a resin other than the bio-based polyolefin resin (8). From such a viewpoint, the content of the bio-based polyolefin resin (8) is preferably 95% by mass or less, more preferably 85% by mass or less, and further preferably 75% by mass or less.
  • the content of the polyolefin resin (M) is preferably 5% by mass or more, more preferably 15% by mass or more, further preferably 25% by mass or more, based on the total amount of the resin components, and 58% by mass. % Or less, more preferably 50% by mass or less,
  • the content of the polyolefin resin (Mitsumi) above the lower limit value it becomes easier to make the sheet thinner, and the various physical properties required for the foam sheet such as impact resistance, flexibility and mechanical strength are good. It will be easier next time. Further, by setting the content to the upper limit or less, it becomes easy to reduce the environmental load and increase the bio rate of the foam sheet.
  • the polyolefin resin contains a polyethylene resin polymerized with a metallocene compound polymerization catalyst
  • the polyethylene resin is preferably used alone as the polyolefin resin (Mitsumi), but other polyolefin resins You may use together with (B). ⁇ 02020/175699 11 ⁇ (: 171-12020/008518
  • the content of the polyethylene resin polymerized by the polymerization catalyst of the metallocene compound is preferably 40 to 100% by mass, more preferably 50 to 100% by mass, and more preferably 85 to 100% by mass based on the total amount of the polyolefin resin (M). ⁇ 100 mass% is more preferable.
  • the bio-rate of the foam sheet of the present invention is 40% by mass or more. If the bio rate is less than 40% by mass, the load on the environment cannot be reduced. From this viewpoint, the bio-rate is preferably 50% by mass or more, more preferably 60% by mass or more.
  • the upper limit is not particularly limited, but from the viewpoint of strength, flexibility, manufacturing cost of the foam sheet, 90% by mass or less is preferable, 82% by mass or less is more preferable, and 75% by mass or less is More preferably, 68 mass% or less is even more preferable.
  • the bio ratio of the foam sheet can be obtained by multiplying the content ratio of the bio-based polyolefin resin (8) with respect to the total amount of the foam sheet by the viability ratio of the bio-based polyolefin resin (8).
  • the total amount of the foam sheet can be calculated by subtracting the amount of the foaming agent and the components volatilized during the production from the total amount of the resin composition.
  • the bio ratio of the bio-based polyolefin resin (8) is the biomass degree measured by the measurement method specified in 8 3-1 1 ⁇ 1 0 6 8 6 6.
  • the foam sheet of the present invention has a thickness of 0.05 to 1.5. Is. Thickness is ⁇ .
  • the foam sheet properties such as mechanical strength and impact resistance of the foam sheet are
  • the thickness of the foam sheet is preferably 1.2 ⁇ ! ⁇ ! or less, more preferably ⁇ 0.9 ⁇ ! ⁇ ! or less.
  • the expansion ratio of the foam sheet of the present invention is 1.5 to 20 times.
  • the foaming ratio of the foam sheet is less than 1.5 times, the bubble ratio becomes low and the performance as a foam body such as flexibility becomes insufficient.
  • the expansion ratio exceeds 20 times the maximum bubble diameter becomes large, and as a result, it becomes difficult to improve various performances of the foam sheet such as impact resistance.
  • the expansion ratio of the foam sheet is preferably 1.8 to 15 times, more preferably 2.5 to 10 times.
  • the expansion ratio refers to the value calculated by measuring the specific volume before and after foaming (unit: ⁇ /9) and calculating the specific volume after foaming/specific volume before foaming.
  • the maximum cell diameter of the foam sheet of the present invention is preferably 500 or less.
  • the maximum cell diameter of the foam sheet is more preferably 380 or less, and further preferably 300 or less.
  • the maximum cell diameter of the foam sheet is preferably 50 or more, more preferably 80 or more, and further preferably 100 or more.
  • the foam sheet of the present invention has an average cell diameter in the IV!
  • the average cell diameter in the IV! 0 direction and the mouth direction are both preferably 30 to 250, more preferably 50 to 200, and further preferably 60 to 140.
  • the average cell diameter in the 0 direction of the foam sheet is preferably 5 to 250, and more preferably 10 to 140, from the viewpoint of ensuring impact resistance and shock absorption. More preferably, 15 to 100 Mm is more preferable, 20 to 60 Mm is still more preferable.
  • the average bubble diameter is measured according to the following procedure.
  • a foam sheet cut into a 5 Omm square was prepared as a foam sheet sample for measurement. After immersing this in liquid nitrogen for 1 minute, it was cut in the thickness direction along the MD and TD directions with a razor blade. This cross section was taken with a digital microscope ("VHX-900" manufactured by KEYENCE CORPORATION) at a magnification of 200 times, and it exists on the cut surface of 2 mm length in each of MD direction and TD direction. The bubble diameters of all the bubbles were measured, and the procedure was repeated 5 times. Then, the average value of all bubbles was taken as the average bubble diameter in the MD direction and the T D direction. The bubble diameter in the ZD direction was also measured for all the measured bubbles, and the average value was taken as the average bubble diameter in the ZD direction. Further, the maximum value among all the measured bubble diameters was defined as the maximum bubble diameter.
  • MD Machine Direction and means a direction that coincides with the extrusion direction of the foam sheet or the like.
  • TD means a Transverse Direction and means a direction orthogonal to MD and parallel to the foam sheet.
  • ZD means Thickness Direction, which is a direction perpendicular to both 1 ⁇ /10 and Ding 0.
  • the ratio of the average bubble diameter in the MD and TD directions to the average bubble diameter in the ZD direction (hereinafter also referred to as “(MD + TD)/2 ZD”) is preferably 1.3 to 10 and 1.8 to 9 Is more preferable, 2 to 8 is still more preferable, and 2.5 to 6 is still more preferable.
  • the ratio of the average bubble diameter in the MD and T D directions is the average value of the average bubble diameter in the MD direction and the average bubble diameter in the T D direction.
  • the value of 20 can be adjusted by stretching the foam sheet at the time of manufacturing the foam sheet while adjusting the foaming ratio within the above range.
  • the 25% compressive strength of the foam sheet is, for example, 3501 ⁇ 3 or less, but from the viewpoint of flexibility, it is preferably 20001 ⁇ 3 or less, more preferably 1601 ⁇ 3 or less. , 1001 ⁇ 3 or less is more preferable. Further, from the viewpoint of improving flexibility, impact resistance and mechanical strength, the foam sheet preferably has a 25% compressive strength of 20 ⁇ 9 a or more, and 3 51 ⁇ A value of 3 or more is more preferable, and a value of 4 01 ⁇ 3 or more is even more preferable.
  • the 25% compressive strength can be adjusted by the type of resin, cell diameter, expansion ratio, etc. For example, if the expansion ratio is increased, the 25% compression strength value can be decreased.
  • the 25% compressive strength refers to the value obtained by measuring the foam sheet in accordance with “3 ⁇ 6 7 6 7.
  • the foam sheet is preferably crosslinked.
  • the cross-linking degree of the foam sheet is preferably 15% by mass or more.
  • the degree of cross-linking is not less than the above lower limit, it becomes easy to adjust the average cell diameter within the above range, and it becomes easy to make the cells of the foam sheet fine.
  • the degree of crosslinking of the foam sheet is more preferably 25% by mass or more, and further preferably 30% by mass or more.
  • the degree of crosslinking is preferably 65% by mass or less, more preferably 60% by mass or less, and even more preferably 55% by mass or less, from the viewpoint of improving the flexibility, impact resistance, impact absorption and the like of the foam sheet. Is more preferable.
  • the foam sheet is obtained by foaming a resin composition containing the above resin and a foaming agent. Further, the foam sheet may be further blended with an additive. Therefore, the foam sheet may be one obtained by foaming a resin composition containing an additive in addition to the resin and the foaming agent.
  • a thermal decomposition type foaming agent is preferable as the foaming agent.
  • Specific examples of the pyrolytic foaming agent include organic or inorganic chemical foaming agents having a decomposition temperature of about 140° to 270°.
  • Organic foaming agents include azodicarbonamide, azodicarboxylic acid metal salts (barium azodicarboxylate, etc.), azo compounds such as azobisisoptyronitrile, 1 ⁇ 1, 1 ⁇ 1'-dinitrosopentamethylene.
  • azo compounds such as azobisisoptyronitrile, 1 ⁇ 1, 1 ⁇ 1'-dinitrosopentamethylene.
  • examples thereof include nitroso compounds such as tetramine, hydrazodicarbonamide, hydrazine derivatives such as 4,4′-oxybis(benzenesulfonyl hydrazide) and toluenesulfonyl hydrazide, and semicarbazide compounds such as toluenesulfonyl semicarbazide.
  • the inorganic foaming agent include ammonium carbonate, sodium carbonate, ammonium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate, ammonium nitrite, sodium borohydride, anhydrous monoso
  • azo compounds and nitroso compounds are preferable from the viewpoint of obtaining fine bubbles, and from the viewpoints of economy and safety, and azodicarbonamide, azobisisobutyronitrile, 1 ⁇ ], 1 ⁇ 1'- Dinitrosopentamethylenetetramine is more preferred, and azodicarbonamide is especially preferred.
  • thermal decomposition type foaming agents can be used alone or in combination of two or more.
  • the blending amount of the thermal decomposition type foaming agent is preferably 1 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component. By using such a blending amount, it is possible to appropriately foam the bubbles of the sheet without bursting. Further, if the blending amount of the thermal decomposition type foaming agent is increased, the foaming ratio becomes high and the flexibility can be improved. Therefore, the content of the thermal decomposition type foaming agent is more preferably 3 to 25 parts by mass, further preferably 5 to 18 parts by mass.
  • the foam sheet preferably contains a cell nucleus control agent as an additive.
  • the cell nucleus modifier include zinc compounds such as zinc oxide and zinc stearate, and organic compounds such as citric acid and urea. Among these, zinc oxide and zinc stearate are more preferable, and only one of them may be used, or both of them may be used. ⁇ 02020/175699 16 ⁇ (: 171?2020/008518
  • the cell nucleus control agent in addition to the foaming agent, it becomes easy to reduce the average cell diameter and the variation in cell diameter.
  • the blending amount of the cell nucleus modifier is preferably 0.1 to 8 parts by mass, more preferably 0.2 to 5 parts by mass, and further preferably 0.3 to 2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component. 5 parts by mass.
  • An antioxidant may be added to the foam sheet as an additive.
  • the antioxidant include phosphorus-based antioxidants, phenol-based antioxidants, sulfur-based antioxidants, amine-based antioxidants and the like.
  • the antioxidant is blended in an amount of 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component.
  • the foam sheet may contain a colorant as an additive.
  • the colorant is blended to adjust the color of the foam sheet.
  • Specific examples of the colorant include pigments and dyes.
  • the coloring agent is blended in an amount of 0.5 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component.
  • additives that are commonly used in foam sheets such as heat stabilizers, flame retardants, antistatic agents, and fillers, are added to the foam sheet, if necessary. May be.
  • the foam sheet is prepared by blending a resin, a foaming agent and, if necessary, other additives, and kneading the resin composition to form a sheet into a foamable resin sheet, and then ionizing radiation. After cross-linking by a method such as heating, it is preferable to manufacture by a method of heating and foaming in a heating device such as a heating furnace or an oven.
  • the above-mentioned expandable resin sheet is obtained by, for example, kneading various components using a kneading machine such as a Banbury mixer or a pressure kneader to obtain a resin composition, and using an extruder, a calender, a conveyor belt carrier. It may be obtained by continuously extruding by sting or the like.
  • Examples of the cross-linking method of the foamable resin sheet include cross-linking with ionizing radiation and cross-linking with organic peroxide, and cross-linking with ionizing radiation is preferable. ⁇ 02020/175699 17 ⁇ (: 171?2020/008518
  • examples of the ionizing radiation include ultraviolet light, electron beams, electron beams and the like.
  • the irradiation dose of ionizing radiation is preferably 0.5 to 10 IV! "3, more preferably 1.5 to 8 IV! "3.
  • the diameter is small and uniform. It is possible to obtain a foam sheet having a cell diameter.
  • examples of the organic peroxide include diisopropylbenzene hydroperoxide, 2,4-dichlorobenzoylperoxide, benzoylperoxide, and _butylperoxide.
  • the amount of the organic peroxide to be blended is preferably 0.05 to 10 parts by mass, and more preferably 0.1 to 7 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component.
  • a method for foaming the expandable resin sheet a batch method such as an oven or a continuous foaming method in which the expandable resin sheet is formed into a long sheet shape and continuously passed through a heating furnace is exemplified.
  • the heating temperature is preferably 200 to 320°, more preferably 250 to 300°.
  • the foamable resin sheet is used when foaming.
  • Direction and D-direction at least
  • the foamable resin sheet is It may be stretched in at least one of the unidirectional direction and the unidirectional direction, preferably in both of these directions.
  • the foamable resin sheet may be continuously stretched without being cooled after the foaming while maintaining the molten state at the time of foaming. It may be stretched in a softened state.
  • the foam sheet of the present invention is suitably used for electronic equipment applications. That is, the foam sheet of the present invention is, for example, a mobile phone such as a smartphone, a camera, a game machine, an electronic organizer, a tablet terminal, an electronic device such as a notebook personal computer, preferably a mobile phone such as a smartphone. It is preferably used inside.
  • Foam sheets are used inside electronic devices, for example, as sealants, shock absorbers, and the like.
  • the foam sheet of the present invention may be used for an adhesive tape having the foam sheet as a base material.
  • the adhesive tape comprises, for example, a foam sheet and an adhesive material provided on at least one surface of the foam sheet.
  • the adhesive tape can be adhered to other members via the adhesive material.
  • the adhesive tape may have an adhesive material provided on both sides of the foam sheet, or may have an adhesive material provided on one surface.
  • the pressure-sensitive adhesive is a member having pressure-sensitive adhesiveness, and may be any member that has at least a pressure-sensitive adhesive layer, and may be a single pressure-sensitive adhesive layer laminated on the surface of the foam sheet.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive sheet attached to the surface of the foam sheet may be used, but the pressure-sensitive adhesive layer alone is preferable.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive sheet includes a base material and a pressure-sensitive adhesive layer provided on both surfaces of the base material. The double-sided adhesive sheet is used to bond one adhesive layer to the foam sheet and the other adhesive layer to another member.
  • the pressure-sensitive adhesive forming the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and for example, an acrylic pressure-sensitive adhesive, a urethane pressure-sensitive adhesive, a rubber pressure-sensitive adhesive or the like can be used. Further, a release sheet such as release paper may be attached on the adhesive material.
  • the thickness of the adhesive material is preferably 5 to 200, more preferably 7 to 150, and further preferably 10 to 100.
  • the composition shown in Table 2 was supplied to an extruder and melt-kneaded at 130 ° C to obtain a resin composition.
  • the resin composition was extruded to obtain a long foamable resin sheet.
  • the resin sheet was crosslinked by irradiating both sides of the above long-sized foamable resin sheet with an electron beam having an accelerating voltage of 500 V for 4.5 IV! " 3.
  • the crosslinked foamable resin sheet was crosslinked. It is continuously fed into the foaming furnace held at 250 ° ° by hot air and infrared heater, Then, foaming was performed to obtain a foam sheet having the thickness described in Table 1.
  • Example 2 Each component supplied to the extruder was adjusted as shown in Table 2, and a resin composition was obtained in the same manner as in Example 1. After that, adjust the electron beam irradiation dose so that the degree of cross-linking is as shown in Table 2, and Example 2 was performed in the same manner as in Example 1 except that the degree of stretching was adjusted so that the value of (*)/20 was as described in Table 2.
  • Cross-linking degree (mass %) (Min/Hachi) X 100
  • the average cell diameter and the maximum cell diameter of the foam sheet were measured by the method described in the specification.
  • the foam sheets of each Example have a high bio-rate and a small thickness, but can reduce the maximum cell diameter, and various performances such as impact resistance. Can be understood to be good.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

発泡体シートは、バイオ系ポリオレフィン樹脂(A)を含む発泡体シートであり、発泡体シートにおけるバイオ率が40質量%以上、厚みが0.05~1.5mm、発泡倍率が1.5~20倍である。

Description

\¥02020/175699 1 卩(:17 2020/008518
明 細 書
発明の名称 : 発泡体シート、 及び粘着テープ
技術分野
[0001 ] 本発明は、 バイオ系ポリオレフィン樹脂を含有する発泡体シート、 及び発 泡体シートを備える粘着テープに関する。
背景技術
[0002] 樹脂を発泡させることにより得られる発泡体シートは、 例えば、 建築、 エ レクトロニクス及び車輛等の各種分野において広く利用されている。 発泡体 シートに用いられる樹脂としては、 石油由来の樹脂が一般的であるが、 その 製造過程や廃棄過程等において多くの二酸化炭素を排出するため、 環境への 負荷が問題になっている。 そこで、 このような問題を解決するために、 天然 由来の樹脂を用いる検討がなされている。
[0003] 例えば特許文献 1 には、 天然由来エチレンに由来する成分を含むポリエチ レン (バイオ系ポリエチレン) を用い、 八3丁1\/1 0 6 8 6 6 (2 0 0 4年 制定) によって測定されるバイオマス度が 2 5 %以上である発泡体が記載さ れている。 また、 特許文献 2には、 天然由来エチレン成分を含む低密度ポリ エチレン系樹脂を 2 0質量%以上 1 0 0質量%以下含み、 バイオマス度が 2 5 %以上であり、 ゲル分率が 5 %以上 6 0 %以下である発泡体が記載されて いる。
先行技術文献
特許文献
[0004] 特許文献 1 :特開 2 0 1 3 _ 1 5 5 2 2 5号公報
特許文献 2 :特開 2 0 1 8 _ 6 5 8 9 8号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0005] 近年、 電子機器は、 小型化及び各種部品の高機能化が進んでおり、 それに 伴い、 電子機器用途に用いる発泡体シートは、 薄く しつつ、 耐衝撃性、 柔軟 \¥02020/175699 2 卩(:171?2020/008518
性などの各種性能を高めることが求められている。 一方で、 環境負荷を低減 させることも求められつつあり、 電子機器用途に用いられる発泡体シートで も、 バイオ樹脂を用いて環境負荷を低く しつつ、 耐衝撃性等の各種性能を良 好にすることが求められている。
[0006] 本発明は、 バイオ樹脂を含有し、 環境負荷を低く した発泡体シートにおい て、 厚みを薄く しても、 耐衝撃性等の各種性能が良好な発泡体シートを提供 することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明者らは、 鋭意研究を重ねた結果、 発泡体シート中のバイオ率を 4 0 質量%以上としたうえで、 厚みを〇. 0 5 ~ 1 . 5
Figure imgf000003_0001
〇1、 発泡倍率を 1 . 5
〜 2 0倍に調整することにより、 上記課題を解決できることを見出し、 以下 の本発明を完成させた。
[0008] すなわち、 本発明は、 下記 [1] 〜 [1 2] に関する。
[1] バイオ系ポリオレフィン樹脂 ( ) を含む発泡体シートであり、 発泡 体シートにおけるバイオ率が 4 0質量%以上、 厚みが〇. 0 5〜 1 .
Figure imgf000003_0002
、 発泡倍率が 1 . 5〜 2 0倍である発泡体シート。
[2] 前記バイオ系ポリオレフィン樹脂 ( ) 以外のポリオレフィン樹脂 ( 巳) をさらに含有する、 上記 [1] に記載の発泡体シート。
[3] 前記ポリオレフィン樹脂 (巳) が、 ポリエチレン樹脂、 及びエチレン -酢酸ビニル共重合体から選ばれる 1種である、 上記 [2] に記載の発泡体 シート。
[4] 前記ポリエチレン樹脂が、 メタロセン化合物の重合触媒で重合された ポリエチレン樹脂を含む上記 [2] 又は [3] に記載の発泡体シート。
[5] 前記ポリエチレン樹脂のメルトインデックス (IV! 丨) が、 1 . 〇〜 1 2 9 / 1 0分以上である上記 [3] 又は [4] に記載の発泡体シート。
[6] バイオ系ポリオレフイン樹脂 (八) のメルトインデックスが 1 . 5〜 1 2 9 / 1 0分以上である上記 [1] 〜 [5] のいずれか 1項に記載の発泡 体シート。 \¥02020/175699 3 卩(:171?2020/008518
[7] IV! 0方向及び丁 0方向の平均気泡径はいずれもが、 2 0〜 3 5 0 以下である上記 [1] 〜 [6] のいずれか 1項に記載の発泡体シート。
[8] 0方向における平均気泡径に対する、 IV! 0及び丁 0方向における平 均気泡径の比が 1 . 8〜 9である上記 [1] 〜 [7] のいずれか 1項に記載 の発泡体シート。
[9] 前記発泡体シート中の最大気泡径が 5 0〇 以下である、 上記 [1 ] 〜 [8] のいずれか 1項に記載の発泡体シート。
[1 0] 2 5 %圧縮強度が 2 0 0 \^ 9 a以下である、 上記 [ 1] 〜 [ 9] の いずれか 1項に記載の発泡体シート。
[1 1] 電子機器用である上記 [1] 〜 [1 〇] のいずれか 1項に記載の発 泡体シート。
[1 2] 上記 [1] 〜 [1 1] のいずれかに記載の発泡体シートと、 前記発 泡体シートの片面又は両面に設けられる粘着材とを備える、 粘着テープ。 発明の効果
[0009] 本発明によれば、 バイオ樹脂を含有し、 環境負荷を低く した発泡体シート において、 厚みを薄く したような場合であっても、 耐衝撃性等の各種性能を 良好にできる。
発明を実施するための形態
[0010] [発泡体シート]
本発明の発泡体シートは、 少なくともバイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) を含む発泡体であり、 発泡体シートにおけるバイオ率が 4 0質量%以上、 厚 みが〇. 0 5〜 1 .
Figure imgf000004_0001
発泡倍率が 1 . 5〜 2 0倍であるものである。 本発明においては、 発泡体シートのバイオ率を 4 0質量%以上にすると共 に発泡倍率を特定の範囲に調整することにより、 環境負荷が低く、 かつ厚み が薄い発泡体シートにおいても、 気泡割合を一定以上としつつ最大気泡径を 小さくすることが可能になる。 本発明では、 その結果、 薄い発泡体シートで あっても、 耐衝撃性等の発泡体シートに必要な各種性能を付与することが可 能になる。 \¥02020/175699 4 卩(:171?2020/008518
以下、 本発明を詳細に説明する。
[001 1 ] 〔バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) 〕
本発明の発泡体シートは、 少なくともバイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) を含む発泡体である。 本発明に用いるバイオ系ポリオレフィン樹脂 ( ) は 、 天然由来成分を含むポリオレフィン樹脂であり、 具体的には、 天然由来エ チレンを構成単位として含むポリエチレン系樹脂が挙げられる。 より具体的 には、 天然由来エチレンの単独重合体、 天然由来エチレンと、 石油由来オレ フィンとの共重合体が挙げられ、 これらの中でも、 入手容易性等の観点から 、 天然由来エチレンと石油由来オレフィンとの共重合体が好ましい。 石油由 来オレフィンとしては、 エチレン、 プロピレン、 1 —ブテン、 及び 1 —ヘキ センから選ばれる 1種以上であることが好ましく、 中でもエチレンが好まし い。 また、 バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) は、 天然由来エチレンを構成 単位として含むエチレンー酢酸ビニル共重合体でもよい。
バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) は、 1種単独で使用してもよいし、 2 種以上を併用してもよい。
[0012] バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) において、 天然由来エチレンに由来す る構成単位の含有量は、 4 0〜 9 8質量%であることが好ましく、 7 5〜 9 7質量%がより好ましく、 8 5〜 9 6質量%がさらに好ましい。 すなわち、 バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) のバイオ率は、 4 0〜 9 8質量%である ことが好ましく、 7 5〜 9 7質量%がより好ましく、 8 5〜 9 6質量%がさ らに好ましい。
天然由来エチレンに由来する構成単位の含有量を上記下限値以上とすると 、 環境負荷が低くなり、 例えば二酸化炭素の削減効果なども高められる。 一 方、 天然由来エチレンに由来する構成単位の含有量を上限値以下とすると、 後述する発泡性樹脂シートを得る際に結晶化速度が小さくなるため、 幅方向 に均一な厚みの発泡性樹脂シートを得やすくなり、 発泡体シートが薄くなっ ても各種物性が良好となりやすい。
[0013] バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) のメルトインデックス (IV! 丨) は、 好 \¥02020/175699 5 卩(:171?2020/008518
ましくは 1. 5〜 1 29/1 0分以上である。 メルトインデックスが前記範 囲であると、 樹脂が柔軟でありながらも発泡が適切に進行する。 そのため、 発泡体シートの柔軟性が向上すると共に、 最大気泡径を小さく し、 発泡体シ —卜の耐衝撃性、 柔軟性などを向上させることができる。 これらの観点から 、 バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) のメルトインデックスは、 2. 〇〜 1 〇 9/1 〇分がより好ましく、 2. 2〜 7. 09/1 0分が更に好ましく、 2. 4〜 5. 09/1 0分がより更に好ましい。
なお、 本明細書においてメルトインデックスは、 八3丁1\/1
Figure imgf000006_0001
238に 従い、 1 90°〇、 2.
Figure imgf000006_0002
の条件で測定するとよい。
バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) の密度は、 例えば〇. 900〜 0. 9 409
Figure imgf000006_0003
であり、 好ましくは〇. 9 1 0〜〇. 9309
Figure imgf000006_0004
である 。 バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) は、 密度が上記範囲内であると、 耐衝 撃性、 柔軟性などの発泡体として要求される各種性能を良好にしやすくなる
[0014] バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) は、 天然由来エチレン及び必要に応じ て石油由来オレフィンなどを用いて公知の方法により製造することができる 。 バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) の原料である天然由来エチレンは、 例 えば、 天然原料であるサトウキビから得られる糖質を、 発酵剤である酵母サ ッカロマイセス ·セレビシエを用いて発酵させ、 エタノールを生成し、 その エタノールを· アルミナ等の触媒を用いて 300°〇を超える温度の接触反 応によってエチレンに転化することで得られる。
[0015] 〔バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) 以外の樹脂〕
発泡体シートは、 バイオ系ポリオレフィン樹脂 ( ) 以外の樹脂を含んで もよく、 例えば、 ポリオレフィン樹脂 (巳) を含むことが好ましい。 ポリオ レフィン樹脂 (巳) は、 一般的に石油由来ポリオレフィンから製造された石 油系ポリオレフィン樹脂である。 ポリオレフィン樹脂 (巳) を使用すること で、 発泡体シートを薄くすることが可能になる。 また、 発泡体シートの圧縮 強度、 最大気泡径及び平均気泡径を後述の範囲内に調整しやすくなる。 \¥02020/175699 6 卩(:171?2020/008518
ポリオレフィン樹脂 (巳) としては、 例えば、 ポリエチレン樹脂、 ポリプ ロピレン樹脂、 エチレンー酢酸ビニル共重合体、 エチレンーアクリル酸エチ ル共重合体等が挙げられ、 これらの中ではポリエチレン樹脂、 及びエチレン -酢酸ビニル共重合体から選択される少なくとも 1種が好ましく、 ポリエチ レン樹脂がより好ましい。 ポリオレフィン樹脂 (巳) は、 1種単独で使用し てもよいし、 2種以上を併用してもよい。
[0016] 《ポリエチレン樹脂》
ポリエチレン樹脂としては、 チーグラー ·ナッタ化合物、 メタロセン化合 物、 酸化クロム化合物等の重合触媒で重合されたポリエチレン樹脂が挙げら れ、 好ましくはメタロセン化合物の重合触媒で重合されたポリエチレン樹脂 が用いられる。 メタロセン化合物の重合触媒で重合されたポリエチレン樹脂 を使用することで、 後述する架橋などを均一にでき、 薄型化しても柔軟性な どの発泡体としての各種性能を良好にしやすくなる。 また、 最大気泡径を小 さく しやすくなる。
[0017] また、 ポリエチレン樹脂としては、 密度が〇. 9 3 0
Figure imgf000007_0001
3以下である 低密度ポリエチレン (1_ 0 巳) が好ましく、 直鎖状低密度ポリエチレン ( L L D P E) がより好ましい。 直鎖状低密度ポリエチレンを用いることによ り、 発泡体シートに柔軟性を付与するとともに、 発泡体シートを薄くするこ とが可能になる。 直鎖状低密度ポリエチレンは、 エチレン (例えば、 全モノ マー量に対して 7 5質量%以上、 好ましくは 9 0質量%以上) と必要に応じ て少量の《 -オレフィンとを共重合することにより得られる直鎖状低密度ポ リエチレンがより好ましい。
« _オレフインとしては、 例えば、 プロピレン、 1 —ブテン、 1 —ペンテ ン、 4—メチルー 1 —ペンテン、 1 —ヘキセン、 1 —ヘプテン、 及び 1 —才 クテン等が挙げられる。 なかでも、 炭素数 4〜 1 0の《 -オレフィンが好ま しい。
[0018] 発泡体シートを薄く しながらも柔軟性をより一層良好にする観点からは、 上記したメタロセン化合物の重合触媒により重合されたポリエチレン樹脂が \¥02020/175699 7 卩(:171?2020/008518
、 直鎖状低密度ポリェチレンであることが好ましい。
ポリェチレン樹脂の密度は、 〇. 8 7 0〜〇.
Figure imgf000008_0001
が好ましく
、 〇. 8 9 0〜〇.
Figure imgf000008_0002
がより好ましく、 〇. 9 0 0〜 0 . 9 2
3 9 3が更に好ましい。 ポリェチレン樹脂としては、 複数のポリェチレ ン樹脂を用いることもでき、 また、 上記した密度範囲以外のポリェチレン樹 脂を加えてもよい。
[0019] ポリェチレン樹脂のメルトインデックスは 1 . 〇〜 1 2 9 / 1 0分である ことが好ましく、 1 . 5〜 8 9 / 1 0分であることがより好ましく、 1 . 8 ~ 4 . 5 9 / 1 0分であることが更に好ましい。 ポリェチレン樹脂のメルト インデックスが上記範囲内であると、 発泡が適切に行われて発泡体シートの 最大気泡径を小さく しやすくなると共に、 発泡体シートの加工性、 成形性が 良好になる。
[0020] (メタロセン化合物)
メタロセン化合物としては、 遷移金属を 電子系の不飽和化合物で挟んだ 構造を有するビス (シクロペンタジェニル) 金属錯体等の化合物を挙げるこ とができる。 より具体的には、 チタン、 ジルコニウム、 ニッケル、 パラジウ ム、 ハフニウム、 及び白金等の四価の遷移金属に、 1又は 2以上のシクロぺ ンタジェニル環又はその類縁体がリガンド (配位子) として存在する化合物 を挙げることができる。
このようなメタロセン化合物は、 活性点の性質が均一であり各活性点が同 じ活性度を備えている。 メタロセン化合物を用いて合成した重合体は、 分子 量、 分子量分布、 組成、 組成分布等の均一性が高いため、 メタロセン化合物 を用いて合成した重合体を含むシートを架橋した場合には、 架橋が均一に進 行する。 その結果、 均一に延伸できるため、 発泡体シートの厚みが均一にな りやすく、 発泡体シートを薄く しやすくなる。
[0021 ] リガンドとしては、 例えば、 シクロペンタジェニル環、 インデニル環等を 挙げることができる。 これらの環式化合物は、 炭化水素基、 置換炭化水素基 又は炭化水素一置換メタロイ ド基により置換されていてもよい。 炭化水素基 \¥02020/175699 8 卩(:171?2020/008518
としては、 例えば、 メチル基、 ェチル基、 各種プロピル基、 各種プチル基、 各種アミル基、 各種ヘキシル基、 2—ェチルヘキシル基、 各種へプチル基、 各種オクチル基、 各種ノニル基、 各種デシル基、 各種セチル基、 フェニル基 等が挙げられる。 なお、 「各種」 とは、
Figure imgf000009_0001
3 6〇— t & r t \ 3 〇—を含む各種異性体を意味する。
また、 環式化合物をオリゴマーとして重合したものをリガンドとして用い てもよい。
更に、 72:電子系の不飽和化合物以外にも、 塩素や臭素等の一価のアニオン リガンド又は二価のアニオンキレートリガンド、 炭化水素、 アルコキシド、 アリールアミ ド、 アリールオキシド、 アミ ド、 アリールアミ ド、 ホスフイ ド 、 アリールホスフィ ド等を用いてもよい。
[0022] 四価の遷移金属やリガンドを含むメタロセン化合物としては、 例えば、 シ クロペンタジェニルチタニウムトリス (ジメチルアミ ド) 、 メチルシクロぺ ンタジェニルチタニウムトリス (ジメチルアミ ド) 、 ビス (シクロペンタジ ェニル) チタニウムジクロリ ド、 ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタ ジェニルー I—ブチルアミ ドジルコニウムジクロリ ド等が挙げられる。 メタロセン化合物は、 特定の共触媒 (助触媒) と組み合わせることにより 、 各種オレフィンの重合の際に触媒としての作用を発揮する。 具体的な共触 媒としては、 メチルアルミノキサン (1\/1八〇) 、 ホウ素系化合物等が挙げら れる。 なお、 メタロセン化合物に対する共触媒の使用割合は、 1 0〜 1 0 0 万モル倍が好ましく、 5 0〜 5 , 0 0 0モル倍がより好ましい。
[0023] 《ポリプロピレン樹脂》
ポリオレフィン樹脂 (巳) として使用されるポリプロピレン樹脂としては 、 例えば、 ポリプロピレンや、 プロピレンを 5 0質量%以上含有するプロピ レンーェチレン共重合体、 プロピレンを 5 0質量%以上含有するプロピレン -オレフィン共重合体等が挙げられる。 これらは 1種を単独で用いても よく、 2種以上を併用してもよい。
プロピレンー《—オレフィン共重合体を構成する《—オレフィンとしては \¥02020/175699 9 卩(:171?2020/008518
、 具体的には、 1 —ブテン、 1 —ペンテン、 4—メチルー 1 —ペンテン、 1 -ヘキセン、 1 -ヘプテン、 1 -オクテン等が挙げることができ、 これらの 中では、 炭素数 6〜 1 2の《 -オレフィンが好ましい。
[0024] ポリプロピレン樹脂の密度は、 〇. 8 7 0〜〇.
Figure imgf000010_0001
が好まし く、 〇. 8 9 0〜〇.
Figure imgf000010_0002
がより好ましく、 〇. 9 0 0〜 0 . 9
2 3 3が更に好ましい。 ポリプロピレン樹脂としては、 複数のポリプ ロピレン樹脂を用いることもでき、 また、 上記した密度範囲以外のポリプロ ピレン樹脂を加えてもよい。
[0025] 《エチレンー酢酸ビニル共重合体》
ポリオレフィン樹脂 (巳) として使用するエチレンー酢酸ビニル共重合体 は、 例えば、 酢酸ビニルの含有量 (V八量) が、 好ましくは 5〜 4 0質量%
、 より好ましくは 1 2〜 3 5質量%、 更に好ましくは 1 5〜 3 0質量%であ るエチレンー酢酸ビニル共重合体が挙げられる。 エチレンー酢酸ビニル共重 合体中の酢酸ビニルの含有量が前記範囲内であると、 最大気泡径を小さくす ることができ、 柔軟性に優れる発泡体シートを得ることができる。
[0026] 本発明においては、 例えば、 分子量、 共重合体成分の酢酸ビニルの量、 融 点等が異なる 2種類以上のものを組み合わせて使用することができる。
なお、 本発明で用いるエチレンー酢酸ビニル共重合体は、 エチレンと酢酸 ビニルの他、 酢酸ビニルの一部を加水分解して生成したビニルアルコールを 含むものでもよい。
このようなエチレンー酢酸ビニル共重合体としては、 例えば、 東ソー株式 会社製 「ウルトラセン」 、 三井 ·デュポンポリケミカル株式会社製 「エバフ レックス」 、 宇部丸善ポリエチレン株式会社製 「11巳巳ポリエチレン」 、 旭 化成ケミカルズ株式会社製 「サンテック」 等が挙げられる。
[0027] エチレンー酢酸ビニル共重合体の密度は、 〇. 9 0 0〜〇. 9 8 0 9 /〇
3が好ましく、 〇. 9 1 0〜〇. 9 7 5 9 /〇 3がより好ましく、 〇. 9 2 0〜〇.
Figure imgf000010_0003
エチレンー酢酸ビニル共重合体 としては、 複数のエチレンー酢酸ビニル共重合体を用いることもでき、 また \¥02020/175699 10 卩(:171?2020/008518
、 上記した密度範囲以外のエチレンー酢酸ビニル共重合体を加えてもよい。
[0028] エチレンー酢酸ビニル共重合体のメルトインデックスは 1 . 5〜 1 5 9 /
1 0分であることが好ましく、 2 . 〇〜 1 0 9 / 1 0分であることがより好 ましく、 2 . 5〜 5 9 / 1 0分であることが更に好ましい。 エチレンー酢酸 ビニル共重合体のメルトインデックスが前記範囲内であると、 発泡体シート の最大気泡径を小さく しやすくなると共に、 発泡体シートの加工性、 成形性 が良好になる。
[0029] 〔各樹脂の含有量〕
発泡体シートにおけるバイオ系ポリオレフィン樹脂 ( ) の含有量は、 環 境への負荷を低減して発泡体シートのバイオ率を高める観点から、 樹脂成分 全量基準で 4 2質量%以上が好ましく、 5 0質量%以上がより好ましく、 6 〇質量%以上が更に好ましい。 また、 発泡体シートを薄型化し、 かつ発泡体 としての性能を良好にしやすくするためには、 バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) 以外の樹脂を含んでいたほうがよい。 そのような観点から、 バイオ系 ポリオレフィン樹脂 (八) の含有量は、 9 5質量%以下が好ましく、 8 5質 量%以下がより好ましく、 7 5質量%以下がさらに好ましい。
[0030] ポリオレフィン樹脂 (巳) の含有量は、 樹脂成分全量基準で 5質量%以上 が好ましく、 1 5質量%以上がより好ましく、 2 5質量%以上が更に好まし く、 そして、 5 8質量%以下が好ましく、 5 0質量%以下がより好ましく、
4 0質量%以下が更に好ましい。 ポリオレフィン樹脂 (巳) の含有量をこれ ら下限値以上とすることで、 シートを薄く しやすくなり、 かつ耐衝撃性、 柔 軟性、 機械強度などの発泡体シートで必要とされる各種物性が良好となりや すくなる。 また、 これら上限値以下とすることで、 環境負荷を低く して、 発 泡体シートのバイオ率を高めやすくなる。
[0031 ] ポリオレフィン樹脂 (巳) がメタロセン化合物の重合触媒で重合されたポ リエチレン樹脂を含む場合、 そのポリエチレン樹脂は、 ポリオレフィン樹脂 (巳) として、 単独で使用することが好ましいが、 他のポリオレフィン樹脂 (B) と併用してもよい。 \¥02020/175699 11 卩(:171?2020/008518
メタロセン化合物の重合触媒で重合されたポリエチレン樹脂の含有量は、 ポリオレフィン樹脂 (巳) 全量基準で、 4 0〜 1 0 0質量%が好ましく、 5 〇〜 1 0 0質量%がさらに好ましく、 8 5〜 1 0 0質量%がさらに好ましい 。 メタロセン化合物の重合触媒で重合されたポリエチレン樹脂の含有量を多 くすることで、 発泡体シートの柔軟性などを良好にしやすくなり、 また、 架 橋などを均一にでき、 シートを薄型化でき、 かつ最大気泡径を小さく しやす くなる。
[0032] <発泡体シートにおけるバイオ率>
本発明の発泡体シートにおけるバイオ率は 4 0質量%以上である。 バイオ 率を 4 0質量%未満にすると、 環境への負荷を低減することができない。 こ の観点から、 バイオ率は、 5 0質量%以上が好ましく、 6 0質量%以上がよ り好ましい。 上限値に特に制限はないが、 発泡体シートの強度、 柔軟性、 製 造コストなどの観点から、 9 0質量%以下が好ましく、 8 2質量%以下がよ り好ましく、 7 5質量%以下がさらに好ましく、 6 8質量%以下がよりさら に好ましい。
[0033] 発泡体シートのバイオ率は、 発泡体シート全量に対するバイオ系ポリオレ フィン樹脂 (八) の含有割合に、 バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) のバイ 才率を乗じて得ることができる。 発泡体シート全量とは、 樹脂組成物全量か ら発泡剤及び製造時に揮発する成分の量を除いて算出できる。 また、 バイオ 系ポリオレフィン樹脂 (八) のバイオ率は、 八3丁1\/1 0 6 8 6 6に規定さ れている測定方法により測定されたバイオマス度である。
[0034] <発泡体シートの厚み>
本発明の発泡体シートの厚みは〇. 0 5〜 1 . 5
Figure imgf000012_0001
である。 厚みを〇.
0 未満とすると、 発泡体シートの機械強度、 耐衝撃性などの発泡体シ
—卜の性能を十分に良好にできない。 また、 厚みを 1 .
Figure imgf000012_0002
より大きくす ると薄型化が難しくなり、 小型化した電子機器に好適に使用できない。 薄型 化しつつ、 発泡体シートの性能を十分に発揮させる観点から、 発泡体シート の厚みは、 好ましくは 1 . 2〇!〇!以下、 より好ましくは〇. 9〇!〇!以下、 更 \¥02020/175699 12 卩(:171?2020/008518
に好ましくは〇. 6 01 01以下であり、 また、 好ましくは〇. 0 8 111 111以上で あり、 さらに好ましくは〇. 以上である。
[0035] <発泡倍率>
本発明の発泡体シートの発泡倍率は 1 . 5〜 2 0倍である。 発泡体シート の発泡倍率を 1 . 5倍未満とすると、 気泡割合が低くなり、 柔軟性などの発 泡体としての性能が不十分となる。 一方、 発泡倍率が 2 0倍を超えると、 最 大気泡径が大きくなり、 その結果、 耐衝撃性等の発泡体シートの各種性能を 向上させにくくなる。 これらの観点から、 発泡体シートの発泡倍率は 1 . 8 〜 1 5倍が好ましく、 2 . 5〜 1 0倍が更に好ましい。 なお、 発泡倍率とは 、 発泡前と発泡後の比容積 (単位: 〇〇/ 9) を測定し、 発泡後の比容積/ 発泡前の比容積によって算出されたものをいう。
[0036] <最大気泡径及び平均気泡径>
本発明の発泡体シートの最大気泡径は、 5〇〇 以下が好ましい。 最大 気泡径が前記上限値以下であると、 シートを薄く しても耐衝撃性等の発泡体 シートの各種性能を向上させることができる。 発泡体シートの耐衝撃性等を 十分に確保する観点から、 発泡体シートの最大気泡径は 3 8 0 以下がよ り好ましく、 3 0 0 以下がさらに好ましい。 また、 発泡体シートの最大 気泡径は、 5 0 以上が好ましく、 8 0 以上がより好ましく、 1 0 0 以上が更に好ましい。
[0037] 本発明の発泡体シートの IV! 0方向及び丁口方向の平均気泡径はいずれもが 、 2 0〜 3 5 0 以下であることが好ましい。 平均気泡径が上記範囲であ ると、 最大気泡径も小さくなり、 2 5 %圧縮強度を所望の範囲にしつつ、 耐 衝撃性、 衝撃吸収性などの性能を向上させることができる。 これら観点から IV! 0方向及び丁口方向の平均気泡径はいずれもが、 3 0〜 2 5 0 が好ま しく、 5 0〜 2 0 0 がより好ましく、 6 0〜 1 4 0 が更に好ましい 更に、 発泡体シートの 0方向の平均気泡径は、 耐衝撃性、 衝撃吸収性な どを確保する観点から、 5〜 2 5〇 が好ましく、 1 0 ~ 1 4 0 がよ り好ましく、 1 5〜 1 00 M mが更に好ましく、 20〜 60 M mがより更に 好ましい。
[0038] 平均気泡径は下記の要領で測定したものをいう。
発泡体シートを 5 Omm四方にカッ トしたものを測定用の発泡体シートサ ンプルとして用意した。 これを液体窒素に 1分間浸した後にカミソリ刃で M D方向、 及び T D方向に沿ってそれぞれ厚み方向に切断した。 この断面をデ ジタルマイクロスコープ (株式会社キーエンス製 「VHX- 900」 ) を用 いて 200倍の拡大写真を撮り、 MD方向、 及び T D方向のそれぞれにおけ る長さ 2 mm分の切断面に存在する全ての気泡について気泡径を測定し、 そ の操作を 5回繰り返した。 そして、 全ての気泡の平均値を MD方向、 及び T D方向の平均気泡径とした。 また、 測定したすべての気泡について、 ZD方 向の気泡径も測定し、 その平均値を Z D方向の平均気泡径とした。 さらに、 測定した全ての気泡径の中で最大の値を最大気泡径とした。
なお、 本発明において 「MD」 は、 Machine Di rect ionを意味し、 発泡体 シートの押出方向等と一致する方向を意味する。 また、 「TD」 は、 Transve rse Di rect ionを意味し、 M Dに直交し且つ発泡体シートに平行な方向を意 味する。 更に 「ZD」 は、 Thickness Di rect ionを意味し、 1\/10及び丁0の いずれにも垂直な方向である。
[0039] <気泡径の比>
Z D方向における平均気泡径に対する、 MD及び T D方向における平均気 泡径の比 (以下、 “ (MD + TD) /2 ZD” ともいう) は 1. 3〜 1 0が 好ましく、 1. 8〜 9がより好ましく、 2〜 8が更に好ましく、 2. 5〜 6 がよりさらに好ましい。 なお、 MD及び T D方向における平均気泡径の比は 、 MD方向における平均気泡径と、 T D方向における平均気泡径の平均値で ある。
(MD + TD) /2 Z Dが上記範囲内であると、 MD方向及び TD方向に 延びた形状の気泡になるため、 シートを薄く しても耐衝撃性、 柔軟性、 衝撃 吸収性などに優れた発泡体シートを得やすくなる。 なお、 (M D + T D) / \¥02020/175699 14 卩(:171?2020/008518
2 0は発泡倍率を上記した範囲に調整しつつ、 発泡体シートの製造時に延 伸することにより調整できる。
[0040] <2 5 %圧縮強度>
発泡体シートの 2 5 %圧縮強度は、 例えば 3 5 0 1< 3以下であるが、 柔 軟性の観点からは、 2 0 0 1< 3以下が好ましく、 1 6 0 1< 3以下がより 好ましく、 1 〇〇 1< 3以下がさらに好ましい。 また、 柔軟性を良好にしつ つ、 耐衝撃性及び機械強度なども良好にする観点からは、 発泡体シートの 2 5 %圧縮強度は、 2 0 \^ 9 a以上が好ましく、 3 5 1< 3以上がより好まし く、 4 0 1< 3以上がより更に好ましい。
2 5 %圧縮強度は、 樹脂の種類、 気泡径、 発泡倍率等によって調整可能で あり、 例えば、 発泡倍率を高くすると 2 5 %圧縮強度の値を低くできる。 なお、 2 5 %圧縮強度は、 発泡体シートを」 丨 3 <6 7 6 7に準拠して 測定したものをいう。
[0041 ] <架橋度>
発泡体シートは架橋されていることが好ましい。 また、 発泡体シートの架 橋度は 1 5質量%以上が好ましい。 架橋度を前記下限値以上とすると平均気 泡径を上記範囲内に調整しやすくなると共に、 発泡体シートの気泡を微細化 しやすくなる。 さらに、 各気泡の大きさのばらつきも少なくなるため、 最大 気泡径が小さくなり、 耐衝撃性や機械強度を向上させやすくなる。 そのよう な観点から、 発泡体シートの架橋度は、 2 5質量%以上がより好ましく、 3 〇質量%以上が更に好ましい。 また、 発泡体シートの柔軟性、 耐衝撃性、 衝 撃吸収性などを向上させる観点から、 架橋度は、 6 5質量%以下が好ましく 、 6 0質量%以下がさらに好ましく、 5 5質量%以下がさらに好ましい。
[0042] 発泡体シートは、 上記樹脂と発泡剤を含む樹脂組成物を発泡してなるもの である。 また、 発泡体シートには、 さらに添加剤が配合されていてもよく、 したがって、 発泡体シートは、 上記樹脂と発泡剤に加えて添加剤を含む樹脂 組成物を発泡してなるものでもよい。
[0043] 〔発泡剤〕 \¥02020/175699 15 卩(:171?2020/008518
発泡剤としては熱分解型発泡剤が好ましい。 熱分解型発泡剤の具体例とし ては、 分解温度が 1 4 0 °〇〜2 7 0 °〇程度の有機系又は無機系の化学発泡剤 が挙げられる。
有機系発泡剤としては、 アゾジカルボンアミ ド、 アゾジカルボン酸金属塩 (アゾジカルボン酸バリウム等) 、 アゾビスイソプチロニトリル等のアゾ化 合物、 1\1 , 1\1’ ージニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物 、 ヒドラゾジカルボンアミ ド、 4 , 4’ ーオキシビス (ベンゼンスルホニル ヒドラジド) 、 トルエンスルホニルヒドラジド等のヒドラジン誘導体、 トル エンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド化合物等が挙げられる。 無機系発泡剤としては、 炭酸アンモニウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸水素ア ンモニウム、 炭酸水素ナトリウム、 亜硝酸アンモニウム、 水素化ホウ素ナト リウム、 無水クエン酸モノソーダ等が挙げられる。
これらの中では、 微細な気泡を得る観点、 及び経済性、 安全面の観点から 、 アゾ化合物、 ニトロソ化合物が好ましく、 アゾジカルボンアミ ド、 アゾビ スイソプチロニトリル、 1\] , 1\1’ ージニトロソペンタメチレンテトラミンが より好ましく、 アゾジカルボンアミ ドが特に好ましい。 これらの熱分解型発 泡剤は、 単独で又は 2以上を組み合わせて使用することができる。
熱分解型発泡剤の配合量は、 樹脂成分 1 〇〇質量部に対して 1〜 3 0質量 部が好ましい。 このような配合量とすることで、 シートの気泡が破裂せずに 適切に発泡ができる。 また、 熱分解型発泡剤の配合量を多くすると、 発泡倍 率が高くなり、 柔軟性を向上させることが可能である。 そのため、 熱分解型 発泡剤の配合量は、 3〜 2 5質量部がより好ましく、 5〜 1 8質量部がさら に好ましい。
[0044] 〔添加剤〕
発泡体シートには、 添加剤として気泡核調整剤が配合されることが好まし い。 気泡核調整剤としては、 酸化亜鉛、 ステアリン酸亜鉛等の亜鉛化合物、 クエン酸、 尿素の有機化合物等が挙げられる。 これらの中では、 酸化亜鉛、 ステアリン酸亜鉛がより好ましく、 これらは一方のみ使用してもよいし、 両 \¥02020/175699 16 卩(:171?2020/008518
方を使用してもよい。 発泡剤に加えて気泡核調整剤を使用することで、 平均 気泡径、 及び気泡径のばらつきを小さく しやすくなる。
気泡核調整剤の配合量は、 樹脂成分 1 〇〇質量部に対して、 好ましくは 0 . 1〜 8質量部、 より好ましくは〇. 2〜 5質量部、 更に好ましくは 0 . 3 〜 2 . 5質量部である。
[0045] 発泡体シートには、 添加剤として酸化防止剤が配合されてもよい。 酸化防 止剤としては、 リン系酸化防止剤、 フエノール系酸化防止剤、 イオウ系酸化 防止剤、 アミン系酸化防止剤等が挙げられる。 酸化防止剤は、 例えば樹脂成 分 1 0 0質量部に対して〇. 0 1〜 5質量部配合される。
また、 発泡体シートには、 添加剤として着色剤が配合されていてもよい。 着色剤は、 発泡体シートの色を調整するものとして配合される。 着色剤とし ては、 具体的には、 顔料、 染料等が挙げられる。 着色剤は、 例えば樹脂成分 1 0 0質量部に対して〇. 5〜 5質量部配合される。
発泡体シートには、 添加剤として、 必要に応じて、 上記以外にも、 熱安定 剤、 難燃剤、 帯電防止剤、 充填材等の発泡体シートに一般的に使用する添加 剤が配合されていてもよい。
[0046] <発泡体シートの製造方法>
発泡体シートは、 樹脂、 発泡剤及び必要に応じてその他添加剤を配合し、 混練することで得られた樹脂組成物をシート状に成形することにより発泡性 樹脂シートを準備し、 次いで電離放射線等により架橋した後、 加熱炉、 オー ブン等の加熱装置内にて加熱して発泡させる方法により製造することが好ま しい。
[0047] 上記発泡性樹脂シートは、 例えば、 バンバリーミキサーや加圧二ーダ等の 混練り機を用いて各種成分を混練して得た樹脂組成物を、 押出機、 カレンダ 、 コンべアベルトキヤスティング等により連続的に押し出すことにより得る とよい。
発泡性樹脂シートの架橋方法としては、 電離性放射線による架橋、 有機過 酸化物による架橋等が挙げられるが、 電離性放射線による架橋が好ましい。 \¥02020/175699 17 卩(:171?2020/008518
電離性放射線により架橋する場合、 電離性放射線としては、 例えば、 紫外 光、 ァ線、 電子線等が挙げられる。 電離性放射線の照射量は、 〇. 5〜 1 0 IV!「 3 が好ましく、 1 . 5 ~ 8 IV!「 3 がより好ましい。 電離性放射線に より架橋を行った場合、 径が小さく均一な気泡径を有する発泡体シートを得 ることができる。
[0048] 有機過酸化物により架橋する場合、 有機過酸化物としては、 例えば、 ジイ ソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイ ド、 2 , 4—ジクロロベンゾイルパー オキサイ ド、 ベンゾイルパーオキサイ ド、 _ブチルパーベンゾエート、 ク ミルハイ ドロパーオキサイ ド、 I—ブチルハイ ドロパーオキサイ ド、 1 , 1 — ジ (1: _プチルパーオキシ) _ 3 , 3 , 5—トリメチルヘキサン、 n _ブチル — 4 , 4—ジ (1:—プチルパーオキシ) バレレート、 《, «,ービス (1:—プチ ルパーオキシイソプロピル) ベンゼン、 2 , 5—ジメチルー 2 , 5—ジ (1:— プチルパーオキシ) ヘキシンー 3、 I—ブチルパーオキシクメン等が挙げら れる。
有機過酸化物の配合量は、 樹脂成分 1 〇〇質量部に対して〇. 0 5〜 1 0 質量部が好ましく、 〇. 1〜 7質量部がより好ましい。
[0049] 発泡性樹脂シートを発泡させる方法としては、 オーブンのようなバッチ方 式や、 発泡性樹脂シートを長尺のシート状とし、 連続的に加熱炉内を通す連 続発泡方式を挙げることができる。 加熱温度は、 好ましくは 2 0 0〜 3 2 0 °〇、 より好ましくは 2 5 0〜 3 0 0 °〇である。
[0050] 発泡性樹脂シートは、 発泡させる際に
Figure imgf000018_0001
方向及び丁 0方向の少なくとも
—方、 好ましくはこれらの両方に延伸させるとよい。
Figure imgf000018_0002
方向及び丁〇方向 に延伸させることで、 平均気泡径、 平均気泡径の比を上記した範囲内に調整 しやすくなる。 また、 発泡性樹脂シートは、 発泡した後に
Figure imgf000018_0003
方向及び丁 0 方向の少なくとも一方、 好ましくはこれらの両方に延伸させてもよい。 なお 、 発泡性樹脂シートを発泡させた後に延伸する場合には、 発泡後に冷却する ことなく発泡時の溶融状態を維持したまま続けて延伸してもよく、 冷却した 後、 再度加熱して溶融又は軟化状態とした上で延伸してもよい。 \¥02020/175699 18 卩(:171?2020/008518
[0051 ] <用途>
本発明の発泡体シートは、 電子機器用途に好適に使用される。 すなわち、 本発明の発泡体シートは、 例えば、 スマートフォン等の携帯電話、 カメラ、 ゲーム機器、 電子手帳、 タブレッ ト端末、 ノート型パーソナルコンビユータ —等の電子機器の内部、 好ましくはスマートフォン等の携帯電話の内部にお いて好適に使用されるものである。 発泡体シートは、 電子機器内部において 、 例えば、 シール材、 衝撃吸収材などとして使用される。
[0052] [粘着テープ]
本発明の発泡体シートは、 発泡体シートを基材とする粘着テープに使用し てもよい。 粘着テープは、 例えば、 発泡体シートと、 発泡体シートの少なく とも一方の面に設けた粘着材とを備えるものである。 粘着テープは、 粘着材 を介して他の部材に接着することが可能になる。 粘着テープは、 発泡体シー 卜の両面に粘着材を設けたものでもよいし、 片面に粘着材を設けたものでも よい。
[0053] 粘着材は、 感圧接着性を有する部材であって、 少なくとも粘着剤層を備え るものであればよく、 発泡体シートの表面に積層された粘着剤層単体であっ てもよいし、 発泡体シートの表面に貼付された両面粘着シートであってもよ いが、 粘着剤層単体であることが好ましい。 なお、 両面粘着シートは、 基材 と、 基材の両面に設けられた粘着剤層とを備えるものである。 両面粘着シー 卜は、 一方の粘着剤層を発泡体シートに接着させるとともに、 他方の粘着剤 層を他の部材に接着させるために使用する。
粘着剤層を構成する粘着剤としては、 特に制限はなく、 例えば、 アクリル 系粘着剤、 ウレタン系粘着剤、 ゴム系粘着剤等を用いることができる。 また 、 粘着材の上には、 さらに離型紙等の剥離シートが貼り合わされてもよい。 粘着材の厚さは、 5〜 2 0 0 であることが好ましく、 より好ましくは 7〜 1 5 0 であり、 更に好ましくは 1 〇〜 1 0 0 である。
実施例
[0054] 本発明を実施例により更に詳細に説明するが、 本発明はこれらの例によっ \¥02020/175699 19 卩(:171?2020/008518
てなんら限定されるものではない。
[0055] [実施例 1 ]
バイオ樹脂 (1) 及びポリエチレン系樹脂 (1) と、 熱分解型発泡剤とし てアゾジカルボンアミ ドと、 気泡核調整剤としてステアリン酸亜鉛及び酸化 亜鉛と、 酸化防止剤と、 黒顔料とを、 表 2に記載の配合で押出機に供給して 1 3 0 °◦で溶融混練して、 樹脂組成物を得た。 その樹脂組成物を押し出して 長尺状の発泡性樹脂シートを得た。
次に、 上記長尺状の発泡性樹脂シートの両面に加速電圧 5 0 0 Vの電子 線を 4 . 5 IV!「 3 照射して樹脂シートを架橋した。 架橋した発泡性樹脂シ —卜を熱風及び赤外線ヒーターにより 2 5 0 °〇に保持された発泡炉内に連続 的に送り込んで、
Figure imgf000020_0001
ら発泡させて、 表 1 に記 載の厚みの発泡体シートを得た。
[0056] [実施例 2〜 1 7及び比較例 1〜 2 ]
押出機に供給される各成分を表 2に記載のように調整して、 樹脂組成物を 実施例 1 と同様に得た。 その後、 架橋度が表 2に記載されるとおりになるよ うに電子線の照射量を調整し、 かつ
Figure imgf000020_0002
丁〇) / 2 0が表 2に記載さ れるとおりになるように、 延伸の程度を調整したことを除いて実施例 1 と同 様に実施した。
[0057] 実施例、 比較例において得られた発泡体シートを以下のように評価した。
<架橋度>
発泡体シートから約 1 〇〇 9の試験片を採取し、 試験片の重量
Figure imgf000020_0003
) を精秤する。 次に、 この試験片を 1 2 0 °〇のキシレン 3 0〇 3中に浸潰し て 2 4時間放置した後、 2 0 0メッシユの金網で濾過して金網上の不溶解分 を採取、 真空乾燥し、 不溶解分の重量巳 (〇! 9) を精秤する。 得られた値か ら、 下記式により架橋度 (質量%) を算出した。
架橋度 (質量%) = (巳/八) X 1 0 0
<発泡倍率>
発泡前と発泡後の比容積 (単位: 〇〇 / ^) を測定し、 発泡後の比容積/ \¥02020/175699 20 卩(:171?2020/008518
発泡前の比容積によって算出した。
<発泡体シートにおけるバイオ率>
明細書記載の方法で算出した。
<平均気泡径及び最大気泡径>
発泡体シ_卜の平均気泡径及び最大気泡径は、 明細書記載の方法で測定し た。
<2 5 %圧縮強度>
発泡体シートについて」 丨 3
Figure imgf000021_0001
に準拠して 2 5 %圧縮強度を測 定した。
[0058]
〔¾二 表
Figure imgf000022_0001
〔〕〔姍005 9 - 表 2
Figure imgf000023_0001
\¥02020/175699 23 卩(:17 2020/008518
[0060] 表 2の結果から明らかなように、 各実施例の発泡体シートはバイオ率が高 く、 かつ厚みが薄いにもかかわらず、 最大気泡径を小さくでき、 耐衝撃性な どの各種性能が良好になることが理解できる。

Claims

\¥02020/175699 24 卩(:17 2020/008518 請求の範囲
[請求項 1 ] バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) を含む発泡体シートであり、 発 泡体シートにおけるバイオ率が 4 0質量%以上、 厚みが〇. 0 5 ~ 1 .
Figure imgf000025_0001
発泡倍率が 1 . 5〜 2 0倍である発泡体シート。
[請求項 2] 前記バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) 以外のポリオレフィン樹脂 (巳) をさらに含有する、 請求項 1 に記載の発泡体シート。
[請求項 3] 前記ポリオレフィン樹脂 (巳) が、 ポリエチレン樹脂、 及びエチレ ンー酢酸ビニル共重合体から選ばれる 1種である、 請求項 2に記載の 発泡体シート。
[請求項 4] 前記ポリエチレン樹脂が、 メタロセン化合物の重合触媒で重合され たポリエチレン樹脂を含む請求項 3に記載の発泡体シート。
[請求項 5] 前記ポリエチレン樹脂のメルトインデックス (IV! 丨) が、 1 . 〇〜
1 2 9 / 1 0分以上である請求項 3又は 4に記載の発泡体シート。
[請求項 6] バイオ系ポリオレフィン樹脂 (八) のメルトインデックスが 1 . 5 〜 1 2 / 1 0分以上である請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の発 泡体シート。
[請求項 7] IV! 0方向及び丁口方向の平均気泡径はいずれもが、 2 0〜 3 5 0
Figure imgf000025_0002
以下である請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載の発泡体シート。
[請求項 8] 口方向における平均気泡径に対する、 IV! 0及び丁 0方向における 平均気泡径の比が 1 . 8〜 9である請求項 1〜 7のいずれか 1項に記 載の発泡体シート。
[請求項 9] 前記発泡体シート中の最大気泡径が 5 0 0 以下である、 請求項
1〜 8のいずれか 1項に記載の発泡体シート。
[請求項 10]
Figure imgf000025_0003
以下である、 請求項 1〜 9のいずれ か 1項に記載の発泡体シート。
[請求項 1 1 ] 電子機器用である請求項 1〜 1 〇のいずれか 1項に記載の発泡体シ
-卜。
[請求項 12] 請求項 1〜 1 1のいずれかに記載の発泡体シートと、 前記発泡体シ \¥02020/175699 25 卩(:17 2020/008518
-卜の片面又は両面に設けられる粘着材とを備える、 粘着テープ。
PCT/JP2020/008518 2019-02-28 2020-02-28 発泡体シート、及び粘着テープ WO2020175699A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080016728.7A CN113490707A (zh) 2019-02-28 2020-02-28 发泡体片及粘合带
JP2020516486A JPWO2020175699A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-28 発泡体シート、及び粘着テープ
KR1020217026915A KR20210135228A (ko) 2019-02-28 2020-02-28 발포체 시트, 및 점착 테이프

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-035550 2019-02-28
JP2019035550 2019-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020175699A1 true WO2020175699A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=72239822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/008518 WO2020175699A1 (ja) 2019-02-28 2020-02-28 発泡体シート、及び粘着テープ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2020175699A1 (ja)
KR (1) KR20210135228A (ja)
CN (1) CN113490707A (ja)
WO (1) WO2020175699A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060528A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sekisui Plastics Co Ltd ポリエチレン系樹脂発泡シート、発泡成形体、及びポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2018065898A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 東レ株式会社 発泡体
WO2018181486A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 積水化学工業株式会社 樹脂発泡シート、樹脂発泡シートの製造方法、及び粘着テープ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1449869A4 (en) * 2001-11-29 2005-01-19 Toray Industries CONTINUOUS EXPANDED LEAF IN BIODEGRADABLE RETICULATED RESIN AND METHOD OF MANUFACTURE
JP5919841B2 (ja) 2012-01-27 2016-05-18 東レ株式会社 発泡体
JP6625032B2 (ja) * 2016-09-30 2019-12-25 積水化学工業株式会社 独立気泡樹脂発泡体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013060528A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Sekisui Plastics Co Ltd ポリエチレン系樹脂発泡シート、発泡成形体、及びポリエチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2018065898A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 東レ株式会社 発泡体
WO2018181486A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 積水化学工業株式会社 樹脂発泡シート、樹脂発泡シートの製造方法、及び粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210135228A (ko) 2021-11-12
JPWO2020175699A1 (ja) 2021-12-23
CN113490707A (zh) 2021-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10125201B2 (en) Polyolefin resin foam sheet and adhesive tape
KR102057636B1 (ko) 가교 폴리올레핀계 수지 발포 시트
CN108291047B (zh) 聚烯烃系树脂发泡片材及粘合胶带
JP6207009B2 (ja) 架橋ポリオレフィン樹脂発泡シート
KR20170063630A (ko) 폴리올레핀계 수지 발포 시트 및 점착 테이프
JP6665336B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
CN108026310B (zh) 聚烯烃系树脂发泡片以及胶带
JP7071848B2 (ja) 発泡シート、及び粘着テープ
JP6625032B2 (ja) 独立気泡樹脂発泡体及びその製造方法
WO2018181498A1 (ja) ポリオレフィン系発泡シート、その製造方法及び粘着テープ
CN110446747B (zh) 交联树脂发泡片、其制造方法、以及胶带
WO2020175699A1 (ja) 発泡体シート、及び粘着テープ
JP2021031608A (ja) 発泡体シート、及び粘着テープ
JP2021152099A (ja) 発泡体シート及び粘着テープ
JP2021152103A (ja) 発泡体シート及び粘着テープ
JP7492315B2 (ja) 樹脂発泡シート
JP2019178210A (ja) 樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP2019065191A (ja) 樹脂発泡シート、樹脂発泡シートの製造方法、及び粘着テープ
JP2020023723A (ja) 独立気泡樹脂発泡体及びその製造方法
JP2018135473A (ja) 樹脂発泡シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020516486

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20762628

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20762628

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1