WO2020175010A1 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020175010A1
WO2020175010A1 PCT/JP2020/003666 JP2020003666W WO2020175010A1 WO 2020175010 A1 WO2020175010 A1 WO 2020175010A1 JP 2020003666 W JP2020003666 W JP 2020003666W WO 2020175010 A1 WO2020175010 A1 WO 2020175010A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fan
opening
case
battery pack
charging device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/003666
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹博 片岡
直人 一橋
Original Assignee
工機ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工機ホールディングス株式会社 filed Critical 工機ホールディングス株式会社
Priority to US17/431,429 priority Critical patent/US20220123569A1/en
Priority to JP2021501799A priority patent/JP7107426B2/ja
Priority to EP20763848.7A priority patent/EP3934006A4/en
Priority to CN202080013759.7A priority patent/CN113454832A/zh
Publication of WO2020175010A1 publication Critical patent/WO2020175010A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • H01M10/6235Power tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6553Terminals or leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a battery pack charging device used for an electric power tool, and particularly to reducing noise of the charging device.
  • a conventional charging device has increased the charging current to secure the capacity and shorten the charging time in order to cope with the higher capacity of the secondary battery in the battery pack.
  • the charging current is increased, a large current will flow in the charging circuit in the charging device and the secondary battery in the battery pack, which will cause the temperature of the charging circuit and the secondary battery to rise sharply, resulting in deterioration of the secondary battery.
  • a charging device in which a cooling fan that generates cooling air is provided inside the charging device, and the heating element of the charging circuit and the secondary battery in the battery pack are cooled during charging.
  • Patent Document 1 discloses a charging device capable of changing a driving mode of a cooling fan and reducing noise of the cooling fan by selecting an off mode or a low noise mode. Further, Patent Document 2 discloses a charging device in which one cooling fan can cool both sides of a battery pack and a charging circuit.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 20000-5—2 7 6 7 3 3
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 20 15-1 9 5 35
  • a cooling fan is provided near the wall surface of the charging device case, and an opening (eg, an exhaust port) for cooling air is arranged adjacent to the cooling fan. If the distance from the opening (eg exhaust port) to the cooling fan is short, a thin rod will be inserted. ⁇ 02020/175010 2 ((171?2020/003666
  • the opening that serves as the exhaust port has a two-stage structure with alternating columns, so foreign objects such as thin rods may enter the cooling fan. It is configured to be hard to reach.
  • the conventional structure of the opening will be described with reference to FIG.
  • FIG. 10 shows a fan 330 for cooling a conventional charging device 3001 and an opening 3 for exhaust.
  • FIG. 16 is a diagram showing a sectional shape of 06.
  • a fan 330 is arranged near the right side wall of the charger case 302, sucks air from the space on the left and passes through the fan 330, and the fan 330 The exhaust air is discharged straight to the outside.
  • the opening 360 serving as an exhaust port is formed in a slit shape elongated in the vertical direction, and here seven slits are formed.
  • a parallel wall portion 308 is arranged inside the right side wall 307 of the charger case 302, and an elongated slit is formed in the vertical direction on the wall portion 308.
  • the columnar portion of the wall portion 308 and the columnar portion of the right side wall 307 of the charging device case 302 are not overlapped when viewed in the exhaust direction. For this reason, even if a thin rod is inserted straight from the right side wall of the charging device case 3002 in the direction perpendicular to the wall surface, it does not hit the fan 330, so that the risk of foreign matter getting inside can be reduced.
  • the slit slit column has a two-stage structure, it becomes difficult to secure a sufficient opening area in the limited area 311 and the exhaust flow is not linear. The air is discharged while bending as shown by the black arrow in the middle, which causes a decrease in air flow.
  • the fan 330 and the opening 306 are close to each other, the noise of the fan 340 easily leaks directly to the outside from the opening 306, and the operating noise of the charging device 331 becomes loud. It will cause it.
  • Patent Document 1 In order to solve the problem of noise, according to Patent Document 1, it is possible to suppress the operation noise by reducing the rotation speed of the cooling fan. However, there is a problem that the cooling performance is deteriorated while the noise is reduced. Therefore, it is necessary to design so that the maximum cooling air volume is sufficiently secured. Patent Document 2 only allows cooling of both the battery pack and the charging circuit, and does not consider reducing the operation noise of the cooling fan. ⁇ 02020/175010 3 ((171?2020/003666
  • the present invention has been made in view of the above background, and an object thereof is to provide a charging device capable of reducing noise. Another object of the present invention is to provide a charging device that improves the air flow rate and cooling performance of a cooling fan. Still another object of the present invention is to provide a charging device having a structure in which foreign matter does not easily enter the cooling fan through the opening.
  • a case in which the battery pack is attachable and detachable a charging circuit unit that is housed in the case and charges the battery pack, and a fan that generates cooling air that cools the charging circuit unit.
  • the charging device was placed so that the wall of the air duct forming part was located on a virtual straight line connecting the outer edge of the case forming the opening and the end near the opening of the fan.
  • the cooling air passage is arranged on the side or the upper side of the substrate on which the charging circuit unit is mounted.
  • the air duct forming part extends in the lateral direction intersecting the exhaust direction of the fan and prevents the flow in the opposite direction, and the cooling air guided by the guide part does not pass the battery air through the battery pack.
  • the charging device has a duct part that guides to the exhaust port.
  • the opening (exhaust port) is one of the four equal parts.
  • the fan is located inside and a part or all of the fan is located in a region different from the opening (exhaust port).
  • more than half of the fan is located in one area of the quadrant, and the opening (exhaust port) is It is configured so that it is located in an area different from the area where more than half of the parts are located.
  • the air passage formation part extends in the lateral direction intersecting the exhaust direction of the fan and prevents the flow in the direction opposite to the lateral direction, and the cooling air guided by the guide part does not pass through the battery pack.
  • the cooling air passage has a first area provided on the fan side and a second area continuous with the first area on the opening (exhaust port) side.
  • the maximum width of the horizontal cross-sectional area in the direction is configured to be larger than the maximum width of the first region.
  • the case has a battery pack connection portion for mounting the battery pack on the upper surface, and the fan and the cooling air passage are located below the battery pack connection portion. ..
  • the maximum height 1 to 1 above and below the cooling air passage is greater than the maximum width !_ 2 to !_ 4 on the left and right.
  • the case has a circuit arrangement area in which the charging circuit section is arranged and an air passage arrangement area in which a cooling air passage is arranged separately from the circuit arrangement area.
  • the charging device generates cooling air for cooling the charging circuit part, and separates the fan arranged downstream of the charging circuit part and the battery pack connecting part. Then, it has an opening (exhaust port) formed in the case to exhaust the cooling air to the outside of the case.
  • An air passage formation unit was provided that connects the exhaust side of the fan and the opening (exhaust port) of the charging device and forms a cooling air passage through which cooling air flows without passing through the battery pack.
  • the opening (exhaust port) is provided on the side surface of the case of the charging device, and the air passage forming portion is provided along the inner side surface of the case.
  • the case includes a lower case that houses the charging circuit section, and an upper case that is fixed to the lower case above the lower case, and the air passage formation unit is formed by the upper case and the lower case.
  • the fan is sandwiched between the upper and lower cases.
  • the case has a second opening facing the opening of the battery pack when the battery pack is attached to the case. The fan generates cooling air that cools the battery pack through the opening and also cooling air that cools the charging circuit unit.
  • a charging device capable of reducing noise.
  • a charging device with improved airflow and cooling performance by a cooling fan it is possible to provide a charging device having a structure in which foreign matter does not easily enter the cooling fan from the opening.
  • a charging device having a structure in which foreign matter does not easily enter the cooling fan from the opening since the length of the duct has been increased, it is possible to install the fan and the opening (exhaust port) apart from each other. ⁇ 02020/175010 5 ((171?2020/003666
  • the air passage forming part is configured to be curved so that it does not hit the rotating part of the fan, so there is no need to make the slit structure of the opening into two stages. It is now possible to maintain safety quality. Also, since the slit structure of the opening is only one step instead of two steps, the area of the second opening can be secured and the air flow rate and cooling performance can be improved. In addition, since the second opening is formed apart from the battery pack connecting portion, the second opening is not blocked by the battery pack, so that it is possible to prevent the air volume from decreasing. Can Further, since the second opening is formed on the side surface, it is possible to make it difficult for foreign matter such as rainwater to enter the case through the second opening.
  • FIG. 1 is a perspective view of a charging device 1 according to an embodiment of the present invention, showing a state in which a battery pack is mounted.
  • FIG. 2 is a perspective view of the charging device 1 of the present embodiment, showing a state in which the battery pack is not attached.
  • FIG. 3 is a perspective view of the charging device 1 of FIG. 1 with the upper case removed.
  • FIG. 4 is a horizontal sectional view of the charging device 1 of FIG.
  • FIG. 5 is a vertical cross-sectional view of the charging device 1 of FIG.
  • Fig. 6 is a partially enlarged view showing a horizontal cross section near the air passage forming portion 33 of the charging device 1 of Fig. 4.
  • Fig. 7 is a vertical cross-sectional view of section 8-8 of the charging device 1 in Fig. 6.
  • FIG. 8 A horizontal sectional view of a charging device 10 1 according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 A horizontal sectional view of a charging device 201 according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 A partial horizontal cross-sectional view of the vicinity of the opening of a conventional charging device 301.
  • front-back, left-right, and up-down directions are the directions shown in the figure.
  • the charging device 1 is a device for charging the battery pack 60 removed from an electric device such as an electric power tool using a commercial power source.
  • the charging device case 2 which is the housing of the charging device 1, has an upper case 3 (upper housing) and a lower case 4 (lower housing), and has a substantially rectangular parallelepiped shape that is long in the left-right direction.
  • the upper case 3 and the lower case 4 are formed by injection molding using a heat-resistant resin material having electrical insulation.
  • the direction between the upper case 3 and the lower case 4 in FIG. 1 is defined as the vertical direction
  • the longitudinal direction of the upper case 3 and the lower case 4 is defined as the horizontal direction
  • the direction orthogonal to them is defined as the front-back direction. ..
  • the upper case 3 forms the upper half of the charging device case 2, the battery pack connecting portion 10 (see FIG. 2) is provided in the right area of the upper surface, and the display portion 28 is provided in the left area. ..
  • the display unit 28 is provided with a battery capacity lamp of the battery pack 60, a charging status display lamp, a temperature abnormality warning lamp, a power supply switch to the II 3 output terminal.
  • a group of recesses 8 3 and 8 like slits are formed from the front surface to the upper surface and from the rear surface to the upper surface.
  • a first opening 5 is formed near the lower center of the front side wall surface 23 of the charging device case 2, and a second opening is formed from near the right corner of the front side wall surface 23 to the front side corner of the right side wall surface 2.
  • the part 6 is formed.
  • One of the first opening 5 and the second opening 6 is used as an intake port, and the other is used as an exhaust port.
  • the first opening 5 is used as the intake port and the second opening 6 is used as the exhaust port, but these may be reversed to make the second opening 6 the intake side. ..
  • the first opening 5 is a long hole extending vertically from the front side surface of the lower case 4 to the bottom surface, and is formed by arranging a plurality (13 pieces) in the left-right direction to charge the outside air. Take it into the equipment case 2.
  • the first opening 5 is formed by using only the lower case 4, while the second opening 6 is formed by using both the upper case 3 and the lower case 4. ⁇ 02020/175010 7 ⁇ (: 171?2020/003666
  • the upper portion of the second opening 6 which serves as an outlet for cooling air is formed at the right front corner of the upper case 3.
  • the upper portion of the second opening 6 is a slit-shaped opening that is elongated in the vertical direction and is formed when the upper case 3 is injection molded, and a plurality of openings are provided.
  • the lower case 4 forms the lower half of the charging device case 2.
  • the first opening 5 is formed by a plurality of slits elongated in the vertical direction, and the lower portion of the second opening 6 is formed at a position aligned with the upper portion in the left-right direction and the front-back direction.
  • the first opening 5 that serves as an intake port expands in the horizontal direction to secure a certain opening area, but the second opening 6 is arranged in the vertical direction.
  • the side wall portion from the bottom surface of the inner space of the charging device case 2 to the ceiling surface is efficiently used.
  • the battery pack 60 includes a battery pack case 61, a secondary battery (not shown) housed inside the battery pack case 61, a secondary battery connected to the secondary battery, and a connection terminal portion of the charging device 1. It is configured to include a battery side terminal portion (not shown) to be connected.
  • a secondary battery housed inside the battery pack case 61 is charged.
  • the type of secondary battery is arbitrary, but the output voltage when using a lithium-ion battery, for example, is 14.4 V for 4 cells, 18 for 5 cells, and 36 for 10 cells.
  • the battery pack case 61 has a substantially rectangular parallelepiped shape, and an intake port 64 for taking in outside air into the battery pack case 61 is formed on the front surface thereof.
  • an intake port 64 for taking in outside air into the battery pack case 61 is formed on the front surface thereof.
  • a connection terminal part that is not visible in the figure is provided on the top surface of the battery pack case 61 (lower side because it is attached to the charging device 1 in an inverted state in Fig. 1).
  • a discharge port (corresponding to the opening of the battery pack and not visible in the figure) for discharging the outside air taken in through the suction port 64 is formed on the upper surface of the battery pack case 61.
  • Fig. 2 is a perspective view showing a state in which the battery pack 60 is removed from the state shown in Fig. 1.
  • the battery pack connecting part 10 is arranged on the right side of the upper surface of the upper case 3, and the battery pack 60 can be mounted there. Air is sucked from the side of the battery pack 60 near the center of the battery pack connection part 10 through the outlet (not shown) of the battery pack 60. ⁇ 02020/175010 8 ⁇ (: 171?2020/003666
  • a third opening 7 (connection opening) that serves as a suction port is formed.
  • the third openings 7 are slit-shaped elongated holes extending in the front-rear direction and are formed in parallel in the left-right direction.
  • the shape of the third opening 7 is substantially the same as the shape of the exhaust port (not shown) formed on the battery pack 60 side.
  • Rails 41 3, 41 extending parallel to the front-rear direction are formed on both left and right sides of the battery pack connecting portion 10.
  • a connection terminal portion 4 2 that is connected to the battery side terminal of the battery pack 60 is provided in a portion sandwiched between the rail portions 4 1 3 and 4 1 13.
  • the battery pack 60 can be mounted as shown in the state of Fig. 1 by horizontally sliding from the rear side to the front side in an inverted state.
  • the third opening 7 is in a positional relationship in which the third opening 7 closely faces and faces the discharge port (not shown) of the battery pack 60. Therefore, sucking air from the third opening 7 has the same effect as sucking air from the inside of the battery pack 60.
  • the battery pack 60 can be removed from the battery pack connector 10 by sliding the to the rear horizontally.
  • connection terminal portion 42 is fitted to a battery side terminal (not shown) of the battery pack 60 when the battery pack 60 and the charging device 1 are connected at the battery pack connecting portion 10, so that the battery terminal The pack 60 and the charging device 1 are electrically connected.
  • Signal terminals other than these may be provided in the connection terminal portion 42, and the connection terminal portion 42 may be appropriately set according to the battery pack 60 to be connected.
  • Rail unit 4 1 3, 4 1 spoon is provided so as to extend in the front-rear direction on the left and right sides of the connection terminal portion 4 2, the battery pack 6 0 the charging apparatus 1 and the battery pack connecting part 1 ⁇
  • the sliding groove (not shown) of the battery pack 60 By sliding along, the battery side terminal of the battery pack 60 is guided to be connected to the connection terminal portion 42 of the charging device 1.
  • the battery groove is set by the slide groove and rails 41 3, 4 11 13. ⁇ 02020/175010 9 ⁇ (: 171?2020/003666
  • the clock 60 is held stably.
  • FIG. 3 is a perspective view of the charging device 1 with the upper case 3 removed.
  • Upper case 3 is a perspective view of the charging device 1 with the upper case 3 removed.
  • the lower case 4 forms the lower half of the charger case 2, and the lower side of the first opening 5 and the second opening 6 (6 3, 6 sq) for sucking the outside air into the side wall part. A part is formed.
  • the first opening 5 and the second opening 6 are formed during the molding of the synthetic resin in the vicinity of four corners of the lower case 4, screw bosses 2 2 3 - having a through hole through which the screw from below 2 2 is formed.
  • the 11 3 Mimi socket 2 4 is fitted in the mounting opening. It is opens ability rubber of the cap 2 4 3 are provided.
  • the circuit board 20 is a single-layer or multi-layer printed board, and various electronic elements are fixed to the lower case 4 by a plurality of screws (not shown) after being fixed by soldering or the like.
  • the circuit board 20 has choke coils 1 3 3, 1 3 13, a capacitor 14 and a transformer 15 ⁇ and Ming (field effect transistor) 17 etc. are mounted.
  • the heat dissipating parts on the back surface of the diode 1600 and the mating tool 17 are fixed so as to be in contact with the aluminum cooling fins 18, and the cooling fins 18 maintain high heat dissipation.
  • the heat radiation portion on the back surface of the diodes 1 63 and 1 6 13 is also fixed to another cooling fin 19.
  • the cooling fins 18 and 19 perform the function of a guide part for guiding the cooling air flowing through the charging circuit part in a predetermined direction, that is, the suction side of the fan 30. ..
  • a choke coil 1 3 13 and a capacitor 14 are arranged on the left side of the cooling fin 18.
  • the elements that generate a large amount of heat (for example, diodes 1 63 to 1600, Ming 17 and transformer 15) are connected to the two cooling fins 1 8 and 1 9 near the first opening 5. It is placed at a position where it is directly exposed to the enclosed cooling air passage.
  • Another choke coil 1 33 is provided on the right front side of the cooling fin 19. ⁇ 02020/175010 10 ⁇ (: 171?2020/003666
  • a cooling fan 30 is provided on the right side of the rear portion of the cooling fin 19.
  • the fan 30 is schematically shown as a square box, but as the fan 30 there is used, for example, a widely-used fan called a cooling fan or a cooling fan.
  • the fan 30 is sandwiched between the upper case 3 and the lower case 4.
  • the fan 30 is used for the purpose of extending the life of the electronic element by cooling the heat generated by the electronic equipment with air and dissipating the heat, and is housed in a flat rectangular parallelepiped case made of synthetic resin.
  • One side in the axial direction is the intake side, and the other side is the exhaust side.
  • the fan 30 is arranged so that the left side in the axial direction 1 of the fan 30 is the intake side (upstream side) and the right side is the exhaust side (downstream side).
  • the air that has flowed into the charging device case 2 through the first opening 5 passes through the fan 30 and then the air passage forming part 33, and through the second opening 6, the charging device case. It is discharged to the outside of space 2.
  • an air passage forming portion 33 that extends from the downstream side of the fan 30 to the second opening 6 formed in the wall of the case 2 and serves as a passage for exhausted air is provided. Is formed.
  • the space below the divided horizontal plane in the air duct forming portion 33 is defined by the outer wind guide wall 34, the inner wall surface and bottom surface of the lower case 4, and the inner wind guide wall 35, and the second opening It becomes an air passage (air passage) up to 6.
  • An upper space (not shown) of the air passage forming portion 33 is formed inside the upper case 3 (see FIG. 2).
  • the horizontal cross-sectional shape of the charger case 2 is the same, and the upper case 3 is formed with an outer air guide wall 34 and a wall portion corresponding to the inner air guide wall 35.
  • the bottom surface of the air duct forming portion 33 is defined by the lower case 4, while the ceiling surface is defined by the upper case 3.
  • Screw bosses are formed at four corners on the lower surface side of the upper case 3 so as to project downward.
  • threaded boss is formed integrally with the upper case 3, a female screw hole is formed corresponding to the screw boss 2 2 3-2 2 with the through hole of the lower case 4, the upper case 3 and lower case by means of screws (not shown) 4 is screwed.
  • the upper case 3 and the lower case 4 may be fixed by any method, and may be fixed by a known fixing member other than the method of using screws.
  • Cooling fins 19 are! -It is an aluminum plate bent in a letter shape and has a left wall 193 and a rear wall 191.
  • the upper ends of the cooling fins 18 and 19 are sized to extend to a position where they abut or come close to the ceiling surface of the upper case 3.
  • the cooling fins 18 and 19 are mounted on the circuit board 20 and fixed to the circuit board 20 with a resin such as silicon.
  • a connection line (not shown) for electrically connecting to the battery pack 60 is connected to the circuit board 20.
  • the circuit board 20 charges the battery pack 60 in a safe and quick manner by adjusting and controlling the charging current, charging voltage and the like according to predetermined conditions when the battery pack 60 is charged.
  • a micro computer is mounted on the circuit board 20 and the charging operation of the battery pack 60 is highly controlled, for example, by monitoring the battery cell temperature and checking the battery cell temperature. It is configured to adjust the charging current according to.
  • FIG. 4 is a horizontal sectional view of the charging device 1 of FIG.
  • the center line X 1 in the front-rear direction and the center line X 2 in the left-right direction are shown when the charger case 2 is viewed from above.
  • the second opening 6 that serves as the cooling air exhaust port is one area of the four equal parts. It is located in the (lower right area), and at least more than half or all of the fan 30 is located in an area where the axial line 1 of the fan 30 is different from the exhaust port (upper right area).
  • the exhaust port that has passed from the front chamber 25 of the fan 30 to the fan 30 in the direction of the arrow flows forward through the narrow width portion of the air passage forming portion 33 in the left-right direction, and forms one of the cooling air exhausted.
  • the part is discharged to the right from the right side surface 63 of the second opening, and the rest is discharged to the front side from the front side surface 6 of the second opening.
  • Fig. 5 is a vertical cross-sectional view through the axial line 1 of the fan 30 in the charging device 1 of Fig. 1.
  • the fan 30 has a maximum diameter that can be accommodated in the inner space below the battery pack connecting part 10 of the charging device case 2 by almost utilizing the space from the bottom surface to the ceiling surface. ⁇ 02020/175010 12 ((171?2020/003666
  • the circuit board 20 is held in a state of being floated from the bottom surface of the lower case 4 by a rib provided so as to extend upward from the bottom surface of the lower case 4, and the cooling chamber 9 through which the cooling air flows is located above the circuit board 20.
  • a rib provided so as to extend upward from the bottom surface of the lower case 4, and the cooling chamber 9 through which the cooling air flows is located above the circuit board 20.
  • a fan 30 and a cooling air passage are arranged below the battery pack connecting portion 10. Optimally arranging the fan 30 and the cooling air passage can prevent the charging device 1 from increasing in size.
  • the air passing through the fan 30 flows from the inside of the front chamber 25 on the left side to the side of the air passage forming portion 33 on the right side.
  • the front chamber 25, which is the inflow side space of the fan 30, receives the cooling air 8 through the cutouts 190 of the cooling fins 19 and passes through the right side of the cooling fins 19.
  • the cooling air 8 3 flowing in from the discharge port of the battery pack 60 through the third opening 7 is guided by the duct 21 and the fan 3 Inflow to 0.
  • the fan 30 receives air (cooling air 81, 82) that is sucked in through the first opening 5 and flows into the fan 30 through the front chamber 25, and the third opening.
  • the cooling air 8 3 from the inside of the battery pack 60, which flows into the fan 30 through the duct 21 from 7 is sucked. Since the duct 21 is located above the circuit board 20 with the upper case 3 fixed to the lower case 4, the battery cooling air passage (8 3) and the circuit cooling air passage (8 1, 8 2) are Are independent of each other. In this way, the first opening 5 (see FIG. 2) and the third opening 7 serve as inlets for the intake air to the charging device 1.
  • the cooling winds 8 1 to 8 3 sucked by the fan 30 are mixed (merged) in the fan 30 and discharged as an exhaust wind 1 on the side of the air passage forming portion 33.
  • the non-removable battery pack case 61 outlet is positioned so as to be adjacent to the third opening 7 (see FIG. 2) of the charging device 1 when the battery pack 60 is installed in the charging device 1. Air inside the battery pack case 6 1 is sucked into the charging device case 2 by the cooling fan on the charging device 1 side.
  • Fig. 6 is a partially enlarged view showing a horizontal cross section in the vicinity of the air duct forming portion 33 in the charging device 1 of Fig. 4. This horizontal cross-section position is near the dividing plane of upper case 3 and lower case 4.
  • the air flowing through the air passage forming portion 33 is separated by the inner air guide wall 35 so as not to mix with the air flowing through the cooling chamber 9.
  • the air passage forming portion 33 is a space that is elongated in the vertical direction (front and rear directions).
  • the air passage forming portion 33 connects the exhaust side of the fan 30 and the second opening 6 that serves as an exhaust port, and inserts the battery pack 60. Instead, it forms a cooling air passage through which cooling air flows.
  • the distance occupied by the air duct formation section 3 3! -2 is shorter than the axial length 1-1 of the fan 30 so that the structure of the present invention can be realized without sacrificing much space compared to the structure in which the fan 30 is arranged adjacent to the right wall surface 213. it can.
  • Inner Gawashirubefukabe 3 5 becomes II-shaped wall when viewed from the front side of the fan 3 0, and reaches the front wall of the lower case 4 is joined to the screw boss 2 2 3 on the front side.
  • the air on the space (cooling chamber 9) side where the yoke coils 1 33 and 11 3 sockets 24 are arranged can flow to the air passage forming part 33 side unless it passes through the fan 30. Can not.
  • the air passage forming portion 33 is located in the projection range of the fan 30 when viewed in the axial direction 1, and extends from the guide portion 36 in a direction orthogonal to the axial direction 1. It is formed by the duct portion 37 which is continuous.
  • the fan 30 is arranged a distance !_ 2 away from the right side wall 2 of the lower case 4.
  • the relationship is _ 2 £ !_ 1.
  • the reason for securing the distance !_ 2 between the guide portions 36 in this way is to bend the air passage by 90 degrees in a top view.
  • the duct portion 37 is an air passage extending toward the second opening 6.
  • the connecting passage portion 373 is elongated in the vertical direction, a sufficient cross-sectional area can be secured. Since a part of the charging circuit can be arranged on the left side of the inner air guide wall 35 formed in a L shape in a top view, it is possible to suppress a decrease in the effective use area of the circuit board 20. By thus narrowing the width of the connecting passage portion 37 3 in the left-right direction, it is possible to effectively prevent the sound generated by the fan 30 from being transmitted to the outside through the second opening 6. it can.
  • the fan 3 30 is arranged so as to be sufficiently separated from the second opening 6 in the flow path, so that the length from the fan 30 of the conventional charging device shown in FIG. It has been possible to secure a sufficient flow path length as compared to. Therefore, it is possible to effectively prevent the sound generated by the fan 30 from being transmitted to the outside through the second opening 6.
  • the exhaust port arrangement chamber 3713 is a space in which a slit-shaped exhaust port (second opening 6) is disposed on the wall surface of the charging device case 2.
  • the screw boss 2 2 3 is offset slightly to the left from the ideal position to secure a space 3 8 in the exhaust port arrangement chamber 37.
  • the right side surface 63 of the second opening 6 is formed in the right side surface portion of the charging device case 2, and the front side surface 6 sill of the second opening portion 6 is formed in the front side surface portion of the charging device case 2.
  • the right side surface 63 of the second opening 6 is three slits elongated in the longitudinal direction. Further, the front side 6 sill of the second opening 6 is four slits elongated in the vertical direction (vertical direction).
  • the cooling air that has flowed in the direction of the axis (3 1) is discharged to the outside through the slit-shaped openings. The cooling air flows to the slit portions of the second opening 6. Is effectively dispersed and discharged, and in order to reduce the exhaust resistance, a predetermined space 38 is secured as the exhaust port arrangement chamber 37. The space 38 is viewed in the left-right direction.
  • the maximum width !_ 4 is greater than the width !_ 3 of the connecting passage section 3 73 and the width !_ 2 of the guide section 36.
  • the cooling air passage defined by the air passage forming portion 3 3 is the fan 3
  • the first area (guide section 36) provided on the 0 side and the second area (duct section 37) provided on the exhaust port (second opening section 6) side continuously with the first area are provided.
  • the air discharged from the fan 30 flows in the guide portion 36 in a direction parallel to the axial direction 1.
  • the cooling air flows in parallel with the center line (31. Therefore, the outer air guide wall 34 is provided on the outer circumferential side of the flow path of the guide section 36 in the bending direction. By curving the shape of the air guide wall 34, the air discharged from the fan 30 is guided in the flow path direction of the duct part 37 (axis ⁇ 3 1 direction).
  • the — part of the fan 30 cannot be directly seen through the right side face 6 3 of the part 6 and the front side face 6 13 of the second opening 6, it passes through the slit-shaped opening of the second opening 6. No matter what direction you insert the thin rod as far as possible from the second opening 6, the wall (inner baffle wall 35, outer baffle wall 34, or the inner wall of the charger case 2) But it does not reach fan 30. That is, what is a virtual straight line that connects the outer edge of charger case 2 that forms the opening and the end of fan 30 that is closer to the opening? Even if the main line is drawn, the walls of the air duct forming part 33 are located on all virtual straight lines.
  • FIG. 7 is a vertical cross-sectional view of section 8-8 of the charging device 1 of FIG.
  • the inner air guide wall 35 has an upper portion extending from the upper case 3 to the lower dividing surface and a lower portion extending from the lower case 4 to the upper dividing surface. It is composed by being combined. In this way, the inner air guide wall 35 is formed so as to extend in the same direction as the split direction (vertical direction) of the upper case 3 and the lower case 4 during injection molding.
  • the lower case 4 can be manufactured.
  • the outer edge of the air duct forming part 33 is the upper case 3 and the lower case. ⁇ 02020/175010 16 ⁇ (: 171?2020/003666
  • Air path formation part 3 3 is a circuit board
  • the air passage forming portion 33 is not arranged in the region directly below the circuit board 20 (the area between the circuit board 20 and the bottom surface of the lower case 4 in the vertical direction). That is, as is clear from FIGS. 4 and 5, the area where the circuit board 20 is arranged (the circuit arrangement area shown by the broken line of the cooling chamber 9 in FIG. 4) The area where the air passage forming part 33 is arranged The (air passage arrangement area) is offset in the left-right direction and does not overlap in the up-down direction. This makes it possible to suppress the vertical dimension. Connection passage part of the air passage formation part 3 3
  • the air passage forming portion 33 is arranged on the downstream side of the fan 30 and the length of the air passage of the air passage forming portion 33 is increased, so that noise is suppressed.
  • the drive sound of the fan 30 can be greatly suppressed from leaking to the outside of the charging device case 2, and as a result, the operating sound of the fan 30 of the charging device 1 can be reduced through the second opening 6. ..
  • the width of the intermediate portion of the air passage forming portion 33 is narrowed, it is possible to further suppress the drive sound of the fan 30 from leaking to the outside of the charger case 2, and as a result, the second opening 6 It was possible to reduce the operating noise of the fan 30 of the charging device 1 through the.
  • the sound transmitted to the outside through the first opening 5 on the suction side is not zero, but the first opening 5 is divided into four equal parts of the charging device 1. , Located mainly in the lower left area of Figure 4 and extends to the lower right area. However, since the lower left area and the lower right area are both separate from the main arrangement area of the fan 30 (upper right area), the intake flow path length is sufficiently longer than the exhaust flow path, so The noise of the fan 30 leaking to the outside through the first opening 5 is sufficiently low.
  • the cooling side of the cooling fin 19 made of aluminum is installed on the suction side of the fan 30. ⁇ 02020/175010 17 ⁇ (: 171?2020/003666
  • Fig. 8 is a horizontal cross-sectional view of a charging device 10 1 according to a second embodiment of the present invention.
  • the two fans 1300 and 1131 are arranged side by side in the lateral direction (front-back direction).
  • the intake air of the fan 130 is from left to right as shown by the arrow in the figure, and the exhaust air is exhausted toward the right axial line 2 of the fan 130.
  • the exhaust direction of the fan 1 3 1 is from left to right as shown by the arrow, and the exhaust is exhausted in the direction of the axial axis 3 on the right side of the fan 1 3 1.
  • the exhaust air exhausted from the fans 1 3 0 and 1 3 1 is guided by the outer wind guide wall 1 3 4 and the right side wall 1 0 4 3 of the lower case 1 0 4 to flow inside the air passage forming portion 1 3 3.
  • the internal shape of the air passage forming portion 1 3 3 portion of the upper case 10 3 is also substantially the same as that of the lower case 10 4 and defines the space of the upper half of the air passage forming portion 1 3 3. ..
  • the air that flows in from the outlet of the battery pack 60 through the third opening 7 flows into the front chamber 1 25 that is the intake side of the fan 1 31. Mainly sucked by fan 1 3 1.
  • most of the air on the fan 130 side is! Cooling fins bent in the shape of _ 1 1 9 Rear wall 1 1 9 Flows from the left side to the right side of the rear side of the sill, and mainly into the fan 1 30.
  • the arrangement in the space on the left side of the center line X 2 in the internal space of the charging device 10 1 is the same as that of the charging device 1 of the first embodiment. ⁇ 02020/175010 18 ((171?2020/003666
  • the cooling fin 1 19 has a rear wall 11 9 having a shorter left and right length than the cooling fin 19 of the first embodiment. It is configured to allow air to flow toward the fan 130.
  • FIG. 9 is a horizontal sectional view of a charging device 201 according to a third embodiment of the present invention.
  • the air passage forming portion 2 3 3 has the same width as the left and right direction of the fan 2 30 and the air passage forming portion 2 3 3 having a length 1-5 is secured.
  • the right side of the air passage forming portion 2 3 3 is defined by the right side walls of the upper case 20 3 and the lower case 20 4, and the left side is the inner side integrally formed with the upper case 20 3 and the lower case 20 4. It is defined by the wind guide wall 2 35.
  • the upper side of the air passage forming portion 2 3 3 is defined by the upper wall surface of the upper case 2 0 3 (not shown), and the upper and lower sides of the air passage forming portion 2 3 3 are lower cases 20 4 (not shown). Is defined by the upper wall surface of the.
  • the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
  • the arrangement of the fan 30 and the air passage forming unit 33 of the charging device is not limited to the arrangement as in the above-described embodiment, and the distance from the fan 30 to the exhaust port by the air passage forming unit 33 is sufficient. Any arrangement structure may be used as long as it can be configured to secure it.
  • the second opening and most of the fan may be arranged in the same area (for example, the front right area) when the charging device is divided into four equal parts by the center lines X 1 and X 2. So ⁇ 02020/175010 19 ⁇ (: 171?2020/003666
  • a linear air passage as in the third embodiment is arranged along the longitudinal direction (left-right direction) of the charging device so that the fan-containing region and the exhaust port forming region are different. It can be configured to. Even with these configurations, a sufficient distance from the fan to the exhaust port can be secured as compared with the configuration of the conventional example shown in FIG.
  • the second opening 6 exhaust port
  • the second opening 6 may be formed so as to extend over two regions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

騒音を低減させた充電装置を提供する。充電装置1は、電池パックが着脱可能なケース4と、電池パックを充電する充電回路部(回路基板20に搭載される回路素子)と、充電回路部を冷却する風を発生させる冷却用のファン30と、ケース4に形成された吸気用の第一の開口部5と、排気用の第二の開口部6(6a、6b)を備える。ファン30から第二の開口部6に至る風路を、経路長を長くして湾曲させた風路形成部33によって接続するようにした。風路形成部33は、途中に細く絞り込んで第二の開口部6からファン30が見えないような位置関係とすることでファン30の動作音が外部に漏れにくいようにした。風路形成部33はケース4の壁面と、外側導風壁34と内側導風壁35を用いて形成される。

Description

\¥02020/175010 1 卩(:17 2020/003666 明 細 書
発明の名称 : 充電装置
技術分野
[0001 ] 本発明は電動工具に使用される電池パックの充電装置に関し、 特に充電装置 の騒音を低減させるものである。
背景技術
[0002] 従来の充電装置は、 電池パック内の二次電池の高容量化に対応するために充 電電流を増大させて容量確保及び充電時間の短縮を行ってきた。 しかし、 充 電電流を増大させると充電装置内の充電回路及び電池パック内の二次電池に 大きな電流が流れるため、 充電回路及び二次電池の温度上昇が激しいものと なり、 二次電池の劣化、 故障又は充電回路を形成する素子の故障を招く虞が ある。 この問題を解決するため、 冷却風を発生させる冷却ファンを充電装置 内に設け、 充電時には充電回路の発熱素子と、 電池パック内の二次電池を冷 却するようにした充電装置が知られている。 特許文献 1では、 冷却ファンの 駆動モードを変更することができ、 オフモード又は低騒音モードを選択する ことで冷却ファンの騒音を低減できるようにした充電装置が開示される。 ま た、 特許文献 2には、 一つの冷却ファンによって電池パックと充電回路の双 方を冷却可能にした充電装置が開示される。
先行技術文献
特許文献
[0003] 特許文献 1 :特開 2 0 0 5— 2 7 6 7 3 3号公報
特許文献 2 :特開 2 0 1 5 - 1 9 5 3 5号公報
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0004] 従来の充電装置では、 冷却ファンを充電装置ケースの壁面近傍に設けて、 冷 却風の開口部 (例えば排気口) は冷却ファンと隣接するように配置される。 開口部 (例えば排気口) から冷却ファンまでの距離が短いと細い棒が差し込 \¥02020/175010 2 卩(:171?2020/003666
まれたような場合に、 ファンに到達してしまう虞があるため、 排気口となる 開口部に、 互い違いの柱を有する 2段構造の開口部にすることにより細い棒 等の異物が冷却ファンに到達しにくいように構成している。 従来の開口部の 構造を図 1 〇を用いて説明する。
[0005] 図 1 0は従来の充電装置 3 0 1の冷却用のファン 3 3 0と排気用の開口部 3
0 6の断面形状を示す図である。 従来の充電装置 3 0 1では、 充電装置ケー ス 3 0 2の右側側壁近くにファン 3 3 0が配置され、 左側の空間から空気を 吸引してファン 3 3 0を通過し、 ファン 3 3 0の排気は直線方向にそのまま 外部に排出される。 排気口となる開口部 3 0 6は、 縦方向に細長いスリッ ト 状に形成され、 ここでは 7つのスリッ トが形成される。 充電装置ケース 3 0 2の右側側壁 3 0 7の内側には、 平行な壁部 3 0 8が配置され、 その壁部 3 0 8に上下方向に細長いスリッ トを形成するようにした。 さらに、 壁部 3 0 8の柱状部分と、 充電装置ケース 3 0 2の右側側壁 3 0 7の柱状部分は、 排 気方向にみて重ならないようにした。 このため、 充電装置ケース 3 0 2の右 側側壁から壁面に対して垂直方向に細い棒をまっすぐ差し込んでもファン 3 3 0に突き当たらないので、 異物が中に入ってしまう虞を低減できる。 しか しながら、 開口部のスリッ トの柱部を 2段構造とすると、 限られた領域 3 1 1内において開口面積を十分に確保し難くなる上に、 排気の流れが直線状で 無く、 図中の黒矢印で示すように曲がりながら排出されるため、 風量低下の 原因となってしまう。 さらに、 ファン 3 3 0と開口部 3 0 6が近い構造とす ると、 開口部 3 0 6からファン 3 3 0の騒音が直接外部に漏れやすく、 充電 装置 3 0 1の動作音が大きくなってしまう原因となる。
[0006] 騒音の問題を解決するために、 特許文献 1 によると、 冷却用のファンの回転 数を低減させることで動作音を抑えることができる。 しかしながら、 騒音は 下がる一方で、 冷却性能が低下するという問題があるため、 最大冷却風量を 十分確保するように設計する必要が生ずる。 特許文献 2は、 電池パックと充 電回路の双方を冷却可能にしているだけで、 冷却ファンによる動作音を低減 させることについては何ら考慮されていない。 \¥02020/175010 3 卩(:171?2020/003666
[0007] 本発明は上記背景に鑑みてなされたもので、 その目的は、 騒音を低減させる ようにした充電装置を提供することにある。 また、 本発明の他の目的は、 冷 却ファンによる風量と冷却性能を向上させた充電装置を提供することにある 。 また、 本発明のさらに他の目的は、 開口部から冷却ファンに異物が入りに くい構造とした充電装置を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0008] 本願において開示される発明のうち代表的な特徴を説明すれば次のとおりで ある。 本発明の一つの特徴によれば、 電池パックが着脱可能なケースと、 ケ —スに収容され、 電池パックを充電する充電回路部と、 充電回路部を冷却す る冷却風を発生させるファンと、 ケースの壁部に形成され冷却風を排気する 開口部と、 ファンの下流側から開口部まで延びファンと開口部との間で冷却 風が通る冷却風路を形成する風路形成部と、 を備えた充電装置とした。 充電 装置は、 開口部を形成するケースの外側縁部と、 ファンの開口部に近い側の 端部とを結ぶ仮想直線上に、 風路形成部の壁部が位置するように配置した。 また、 冷却風路を充電回路部が搭載される基板の横側又は上側に配置した。 また、 風路形成部は、 ファンの排気方向と交差する横方向に延び横方向と逆 方向への流れを防止するガイ ド部と、 ガイ ド部によって案内された冷却風を 電池パックを介さずに排気口に案内するダクト部と、 を有するような充電装 置とした。
[0009] 本発明の他の特徴によれば、 充電装置のケースを上方から見て左右及び前後 の中心線で 4等分した場合、 開口部 (排気口) が 4等分部の一つの領域内に 位置し、 ファンの一部又は全部が開口部 (排気口) と異なる領域に位置する ように構成した。 また、 ケースを上方から見て左右及び前後の中心線で 4等 分した場合、 ファンの半分以上の部分が 4等分部の一つの領域内に位置し、 開口部 (排気口) がファンの半分以上の部分が位置する領域と異なる領域に 位置するように構成した。 風路形成部は、 ファンの排気方向と交差する横方 向に延び横方向と逆方向への流れを防止するガイ ド部と、 ガイ ド部によって 案内された冷却風を電池パックを介さずに開口部 (排気口) に案内するダク \¥02020/175010 4 卩(:171?2020/003666
卜部と、 を有する。 また、 冷却風路は、 ファン側に設けられた第 1領域と、 第 1領域と連続して開口部 (排気口) 側に設けられた第 2領域と、 を有し、 第 2領域の流れ方向の水平断面積の最大幅は、 第 1領域の最大幅より大きく なるように構成した。
[0010] 本発明のさらに他の特徴によれば、 ケースの上面に電池パックを装着するた めの電池パック接続部を有し、 ファン及び冷却風路は、 電池パック接続部の 下方に位置する。 冷却風路の上下の最大高さ 1~1は、 左右の最大幅 !_ 2〜!_ 4 より大きい。 ケースは、 充電回路部を配置する回路配置領域と、 回路配置領 域とは別に冷却風路を配置する風路配置領域と、 を有する。
[001 1 ] 本発明のさらに他の特徴によれば、 充電装置は、 充電回路部を冷却する冷却 風を発生させ、 充電回路部の下流側に配置されたファンと、 電池パック接続 部と離間してケースに形成され冷却風をケースの外に排気する開口部 (排気 口) を有する。 ファンの排気側と、 充電装置の開口部 (排気口) とを繫ぎ、 電池パックを介さずに冷却風が通る冷却風路を形成する風路形成部を設けた 。 開口部 (排気口) は充電装置のケースの側面に設けられ、 風路形成部はケ —スの内側側面に沿って設けられるように構成した。 ケースは、 充電回路部 を収容する下ケースと、 下ケースの上方で下ケースに固定される上ケースと 、 を備え、 風路形成部は上ケース及び下ケースにより形成される。 また、 フ ァンは上ケースと下ケースで挟持される。 ケースは、 ケースに電池パックが 装着されている状態で電池パックの開口と対向する第 2開口部を備える。 フ ァンは、 開口部を介して電池パックを冷却する冷却風を発生させるとともに 充電回路部を冷却する冷却風を発生させる。
発明の効果
[0012] 本発明によれば、 騒音を低減させることができる充電装置を提供することが できる。 また、 冷却ファンによる風量と冷却性能を向上させた充電装置を提 供することができる。 また、 開口部から冷却ファンに異物が入りにくい構造 とした充電装置を提供することができる。 また、 ダクト部の長さを長く した ので、 ファンと開口部 (排気口) を離れた位置に設置することができ、 ファ \¥02020/175010 5 卩(:171?2020/003666
ンの音を十分減衰させてからケース外に伝達させることができる。 また、 第 2の開口部から細い棒を中に差し込んでもファンの回転部に当たらないよう に風路形成部を湾曲するように構成したので、 開口部のスリッ ト構造を 2段 にすることなく安全面の品質を保つことができるようになった。 また、 開口 部のスリッ ト構造が 2段では無く 1段ですむので第 2の開口部の面積を確保 でき、 風量、 冷却性能の向上をもたらすことができる。 また、 電池パック接 続部と離間して第 2の開口部が形成されているため、 第 2の開口部が電池パ ックで塞がれることがないため風量が低下することを抑制することができる 。 また、 第 2の開口部は側面に形成されているため、 第 2の開口部から雨水 等の異物がケース内に入り難くすることができる。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]本発明の実施例に係る充電装置 1の斜視図であり、 電池パックが装着さ れた状態を示す。
[図 2]本実施例の充電装置 1の斜視図であって、 電池パックが装着されていな い状態を示す。
[図 3]図 1の充電装置 1の上ケースを取り外した状態の斜視図である。
[図 4]図 1の充電装置 1の水平断面図である。
[図 5]図 1の充電装置 1の鉛直断面図である。
[図 6]図 4の充電装置 1の風路形成部 3 3付近の水平断面を示す部分拡大図で ある。
[図 7]図 6の充電装置 1の八_八部の鉛直断面図である。
[図 8]本発明の第 2の実施例に係る充電装置 1 0 1の水平断面図である。 [図 9]本発明の第 3の実施例に係る充電装置 2 0 1の水平断面図である。 [図 10]従来例の充電装置 3 0 1の開口部付近の部分水平断面図である。
発明を実施するための形態
実施例 1
[0014] 以下、 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。 以下の図において、 同一 の部分には同一の符号を付し、 繰り返しの説明は省略する。 また、 本明細書 \¥02020/175010 6 卩(:171?2020/003666
においては、 前後左右、 上下の方向は図中に示す方向であるとして説明する
[0015] 充電装置 1は、 電動工具等の電気機器から取り外された電池パック 6 0を、 商用電源を用いて充電するための装置である。 充電装置 1のハウジングであ る充電装置ケース 2は、 上ケース 3 (上側ハウジング) と、 下ケース 4 (下 側ハウジング) を有して左右方向に長尺な略直方体をなしている。 上ケース 3と下ケース 4は、 電気的に絶縁性を備えた耐熱性樹脂材料を用いて射出成 形によって構成される。 尚、 本明細書では図 1 における上ケース 3と下ケー ス 4間の方向を上下方向、 上ケース 3、 下ケース 4の長尺方向を左右方向、 それらと直交する方向を前後方向と定義する。
[0016] 上ケース 3は、 充電装置ケース 2の上側半分を形成し、 その上面の右側領域 に電池パック接続部 1 0 (図 2参照) が設けられ、 左側領域に表示部 2 8が 設けられる。 表示部 2 8には、 電池パック 6 0の電池容量ランプ、 充電状況 の表示ランプ、 温度異常警告ランプ、 II 3巳出力端子への電源供給スイッチ 等が設けられる。 表示部 2 8の前後方向の角部には、 前面から上面、 及び、 後面から上面に跨ってスリッ トのような凹部群 8 3、 8匕が形成される。 こ れら凹部群 8 3、 8匕は、 強度を高めるためとデザイン上の観点から設けら れるもので、 上ケース 3の内外で空気を連通させる貫通穴では無い。 充電装 置ケース 2の前側壁面 2 3の中央下側付近には、 第 1の開口部 5が形成され 、 前側壁面 2 3の右角部付近から右側壁面 2 の前側角部付近にかけて第 2 の開口部 6が形成される。 第 1の開口部 5と第 2の開口部 6は、 一方を吸気 口として用い、 他方を排気口として用いる。 本実施例では、 第 1の開口部 5 を吸気口として用いて、 第 2の開口部 6を排気口として用いるが、 これらを 逆にして、 第 2の開口部 6を吸入側にしても良い。
[0017] 第 1の開口部 5は、 下ケース 4の前側面から底面に跨って上下方向に延びる 長孔であって、 左右方向に複数個 (1 3個) 並んで形成され、 外気を充電装 置ケース 2内に取り込む。 第 1の開口部 5は下ケース 4だけを利用して形成 されるが、 第 2の開口部 6は上ケース 3と下ケース 4の双方を利用して設け \¥02020/175010 7 卩(:171?2020/003666
られる。 上ケース 3の、 右前方角部には冷却風の排出口となる第 2の開口部 6の上側部分が形成される。 第 2の開口部 6の上側部分は、 上ケース 3の射 出成形時に形成される上下方向に細長いスリッ ト状の開口であって、 開口は 複数個設けられる。
[0018] 下ケース 4は充電装置ケース 2の下側半分を形成するものである。 第 1の開 口部 5は縦方向に細長い複数のスリッ トにて形成され、 第 2の開口部 6の下 側部分は、 上側部分と左右方向及び前後方向が並ぶ位置に形成される。 図 1 から理解できるように、 吸気口となる第 1の開口部 5は横方向に拡がるよう にしてある程度の開口面積を確保しているが、 第 2の開口部 6は縦方向に配 置することにより、 充電装置ケース 2の内側空間の底面から天井面に至るま での側壁部分を効率良く利用する。
[0019] 電池パック 6 0は、 電池パックケース 6 1 と、 電池パックケース 6 1の内部 に収納された図示せぬ二次電池と、 二次電池へ接続され、 充電装置 1の接続 端子部と接続される図示せぬ電池側端子部を含んで構成される。 電池パック 6 0は、 充電装置 1 に接続されることで電池パックケース 6 1の内部の収容 される二次電池 (図示せず) が充電される。 二次電池の種類は任意であるが 、 例えばリチウムイオン電池を用いる場合の出力電圧は、 例えば 4セルで 1 4 . 4 V , 5セルで 1 8 、 1 0セルで 3 6 である。
[0020] 電池パックケース 6 1は、 略直方体をなしており、 その前面には外気を電池 パックケース 6 1内に取り込むための吸入口 6 4が形成される。 また、 電池 パックケース 6 1の上面 (図 1では倒立状態で充電装置 1 に装着しているの で下側) には、 図では見えない接続端子部が設けられる。 電池パックケース 6 1の上面には、 吸入口 6 4から取り込まれた外気を排出するための排出口 (電池パックの開口に相当し図では見えない) が形成される。
[0021 ] 図 2は、 図 1の状態から電池パック 6 0を取り外した状態の斜視図である。
電池パック接続部 1 〇は、 上ケース 3の上面右側に配置され、 そこに電池パ ック 6 0が装着可能である。 電池パック接続部 1 0内の中央付近には、 電池 パック 6 0の排出口 (図示せず) を介して電池パック 6 0側から空気を吸引 \¥02020/175010 8 卩(:171?2020/003666
する吸引口となる第 3の開口部 7 (接続部開口部) が形成される。 第 3の開 口部 7は、 前後方向に延びるスリッ ト状の長孔であって、 左右方向に 6つ並 んで形成される。 第 3の開口部 7の形状は、 電池パック 6 0側に形成される 排気口 (図示せず) の形状とほぼ一致している。 電池パック接続部 1 〇の左 右両側には、 前後方向に平行に延びるレール部 4 1 3 , 4 1 匕が形成される 。 レール部 4 1 3、 4 1 13に挟まれる部分には、 電池パック 6 0の電池側端 子と接続される接続端子部 4 2が設けられる。 電池パック 6 0は、 倒立させ た状態で後方から前方側に水平方向にスライ ドさせることによって図 1の状 態に示すように装着できる。 電池パック 6 0が電池パック接続部 1 0に接続 されると、 第 3の開口部 7は、 電池パック 6 0の排出口 (図示せず) と近接 して対向する位置関係になる。 よって、 第 3の開口部 7から空気を吸引する と電池パック 6 0の内部から空気を吸引することと同等の効果を有する。 電 池パック 6 0を充電装置 1から取り外すには、 図 1の装着状態から左右両側 のラッチボタン 6 2 (図 1参照) を押しながら、 又は、 ラッチボタン 6 2を 押すことなく電池パック 6 0を後方に水平にスライ ドさせると、 電池パック 6 0を電池パック接続部 1 0から取り外すことができる。
[0022] 接続端子部 4 2は、 電池パック 6 0と充電装置 1 とが電池パック接続部 1 0 において接続された場合に電池パック 6 0の図示しない電池側端子と嵌合す るので、 電池パック 6 0と充電装置 1 とが電気的に接続される。 接続端子部 4 2には、 充電用十端子、 一端子、 !_ 0端子、 丁端子、 !_ 3端の 5つが設け られる。 尚、 接続端子部 4 2にこれら以外の信号端子を設けても良く、 接続 される電池パック 6 0に合わせて接続端子部 4 2は適宜設定すれば良い。
[0023] レール部 4 1 3、 4 1 匕は、 接続端子部 4 2の左側及び右側にそれぞれ前後 方向に延びるように設けられ、 電池パック 6 0と充電装置 1 とが電池パック 接続部 1 〇において接続される際に、 電池パック 6 0のスライ ド溝 (図示せ ず) が、 レール部 4 1 3、 4 1
Figure imgf000010_0001
に沿ってスライ ドすることで、 電池パック 6 0の電池側端子が充電装置 1の接続端子部 4 2に対する接続が案内される 。 また、 当該接続後はスライ ド溝とレール部 4 1 3 , 4 1 13により電池パッ \¥02020/175010 9 卩(:171?2020/003666
ク 6 0が安定的に保持される。
[0024] 図 3は上ケース 3を取り外した状態の充電装置 1の斜視図である。 上ケース
3と下ケース 4は、 内部に電気素子や冷却ファン等を収容した後に複数のネ ジによって固定される。 下ケース 4は、 充電装置ケース 2の下側半分を形成 し、 側壁部分に外気を吸引するための第 1の開口部 5と、 第 2の開口部 6 ( 6 3、 6匕) の下側部分が形成される。 第 1の開口部 5と第 2の開口部 6は 合成樹脂の成形時に形成され、 下ケース 4の 4つの角部付近には、 ネジを下 方向から貫通させる貫通穴を有するネジボス 2 2 3〜2 2 が形成される。 下ケース 4の第 2の開口部 6の左側であって、 第 1の開口部 5との間には、 11 3巳ソケッ ト 2 4が設けられ、 11 3巳ソケッ ト 2 4の装着口には、 開閉可 能なゴム性のキャップ 2 4 3が設けられる。
[0025] 充電装置 1 を構成する充電回路部の大部分は、 回路基板 2 0上に搭載される 。 回路基板 2 0は単層または多層のプリント基板であって、 各種電子素子を 半田付け等によって固定した後に図示しない複数のネジによって下ケース 4 に固定される。 回路基板 2 0には、 チョークコイル 1 3 3、 1 3 13と、 コン デンサ 1 4と、 トランス 1 5と、
Figure imgf000011_0001
〇と、 巳 丁 (電界効果トランジスタ) 1 7等が搭載される。 ダイオード 1 6〇と 巳 丁 1 7の背面の放熱部は、 アルミ製の冷却用フィン 1 8に接するように固定 され、 冷却用フィン 1 8によって高い放熱性が維持される。 また、 ダイオー ド 1 6 3、 1 6 13の背面の放熱部も別の冷却用フィン 1 9に固定される。 冷 却用フィン 1 8と 1 9は、 冷却機能に加えて、 充電回路部を流れる冷却風を 所定の方向、 即ちファン 3 0の吸入側に案内するためのガイ ド部の機能を果 たす。 冷却用フィン 1 8の左側側方には、 チョークコイル 1 3 13とコンデン サ 1 4が配置される。 ここでは発熱が大きい素子 (例えばダイオード 1 6 3 〜 1 6〇、 巳丁 1 7、 トランス 1 5) が、 第 1の開口部 5に近くであって 2つの冷却用フィン 1 8と 1 9に囲まれる冷却風の風路に直接曝される位置 に配置される。 冷却用フィン 1 9の右側の前方側には、 別のチョークコイル 1 3 3が設けられる。 \¥02020/175010 10 卩(:171?2020/003666
[0026] 冷却用フィン 1 9の後方部分の右側には冷却用のファン 3 0が設けられる。
図ではファン 3 0を四角い箱にて模式的に示しているが、 ファン 3 0として は、 例えば広く市販されている口〇ファン、 冷却ファンと呼ばれるものを用 いる。 ファン 3 0は上ケース 3と下ケース 4によって挟持されている。 ファ ン 3 0は、 電子機器の発熱を空気によって冷却して、 熱を放散させることに よって電子素子の寿命を延ばす目的で用いられるもので、 合成樹脂製の偏平 な直方体のケースに収容され、 軸方向の一面側が吸入側となり、 反対面側が 排気側となる。 ここではファン 3 0の軸線巳 1方向左側が吸入側 (上流側) で、 右側が排気側 (下流側) となるように、 ファン 3 0が配置される。 第 1 の開口部 5を通って充電装置ケース 2内に流入した空気は、 ファン 3 0を通 過した後に風路形成部 3 3を通って、 第 2の開口部 6を介して充電装置ケー ス 2の外部に排出される。
[0027] ファン 3 0の下流側には、 ファン 3 0の下流側からケース 2の壁部に形成さ れた第 2の開口部 6まで延びる、 排出風の通路となる風路形成部 3 3が形成 される。 風路形成部 3 3のうち分割水平面よりも下側空間は、 外側導風壁 3 4と、 下ケース 4の内壁面及び底面と、 内側導風壁 3 5によって画定され、 第 2の開口部 6に至る空気通路 (風路) となる。 風路形成部 3 3のうち図示 しない上側空間は、 上ケース 3 (図 2参照) の内側に形成される。 その形状 は充電装置ケース 2の水平断面形状が同形であり、 上ケース 3には外側導風 壁 3 4と、 内側導風壁 3 5に相当する壁部が形成される。 風路形成部 3 3の 底面は下ケース 4によって画定されるが、 天井面は上ケース 3によって画定 される。 上ケース 3の下面側の四隅には、 下方に突出するように図示しない ネジボスが形成される。 図示しないネジボスは上ケース 3と一体に形成され 、 下ケース 4の貫通穴付きのネジボス 2 2 3〜2 2 と対応する雌ネジ穴が 形成され、 図示しないネジを用いて上ケース 3と下ケース 4がネジ止めされ る。 尚、 上ケース 3と下ケース 4の固定方法は任意で有り、 ネジを用いる方 法以外に公知の固定部材を用いて固定するようにしても良い。
[0028] 第 1の開口部 5から矢印方向に吸引された外気は、 冷却用フィン 1 8と、 冷 \¥02020/175010 11 卩(:171?2020/003666
却用フィン 1 9の間を主に流れ、 その流れが冷却用フィン 1 8の後壁面 1 8 13によって、 吸入方向から約 9 0度曲げられて、 冷却用フィン 1 9の切り欠 き部 1 9〇に向けて流れる。 切り欠き部 1 9〇を通過した空気は、 ファン 3 0の前室 2 5に流入する。 冷却用フィン 1 9は!-字状に曲げられたアルミ板 であって、 左壁面 1 9 3と後壁面 1 9匕を有する。 冷却用フィン 1 8、 1 9 の上端は、 上ケース 3の天井面に当接または近接する位置まで延びる大きさ とされる。 冷却用フィン 1 8と 1 9は、 それぞれ回路基板 2 0の上に載置さ れた状態にてシリコン等の樹脂によって回路基板 2 0に固定される。
[0029] 回路基板 2 0には、 電池パック 6 0と電気的に接続するための図示しない接 続線が接続される。 回路基板 2 0は電池パック 6 0の充電時に充電電流、 充 電電圧等を所定の条件に応じて調整、 制御することで電池パック 6 0を安全 且つ迅速に充電する。 尚、 ここでは図示していないが、 回路基板 2 0にはマ イクロコンピュータが搭載されており、 電池パック 6 0の充電動作を高度に 制御、 例えば、 電池セル温度を監視して、 電池セル温度に応じて充電電流を 調整するように構成している。
[0030] 図 4は図 1の充電装置 1の水平断面図である。 ここでは充電装置ケース 2を 上方から見て前後方向の中心線 X 1 と、 左右方向の中心線 X 2を図示してい る。 中心線 X 1及び中心線 X 2で充電装置ケース 2を 4等分して 4つの領域 を定義した場合、 冷却風の排気口となる第 2の開口部 6が 4等分部の一つの 領域 (右下の領域) 内に位置し、 ファン 3 0の少なくとも半分以上又は全部 が、 ファン 3 0の軸線巳 1が排気口と異なる領域 (右上の領域) に位置する 。 ファン 3 0の前室 2 5からファン 3 0を矢印の方向に通過した排気口は、 風路形成部 3 3の左右方向に細い幅の部分を前方側に流れ、 排気される冷却 風の一部が第 2の開口部右側面 6 3から右方向に排出され、 残りが第 2の開 口部前側面 6匕から前方側に排出される。
[0031 ] 図 5は図 1の充電装置 1 におけるファン 3 0の軸線巳 1 を通る鉛直断面図で ある。 ファン 3 0は、 充電装置ケース 2の電池パック接続部 1 0の下側の内 部空間において、 底面から天井面までをほぼ利用して収容できる最大径のフ \¥02020/175010 12 卩(:171?2020/003666
ァン 3 0としている。 回路基板 2 0が下ケース 4の底面から上方に延びるよ うに設けられたリブによって下ケース 4の底面から浮いた状態で保持され、 冷却風の流れる冷却室 9は回路基板 2 0の上側空間となる。 下ケース 4の底 面の 4隅には、 脚部 1
Figure imgf000014_0001
1 (図では 1 1 〇、 1 1 は見えない) が 形成され、 充電装置 1 を載置した際に、 下ケース 4の底面が載置面よりも所 定の距離を隔てるように構成される。 また、 電池パック接続部 1 〇の下方に ファン 3 0、 冷却風路 (風路形成部 3 3) が配置される。 ファン 3 0、 冷却 風路を最適に配置することで充電装置 1の大型化を抑制することができる。
[0032] ファン 3 0を貫通する空気は、 左側の前室 2 5内から右側の風路形成部 3 3 側に流れる。 ファン 3 0の流入側空間となる前室 2 5は、 冷却用フィン 1 9 の切り欠き部 1 9〇を介して冷却風八 1が流入する上に、 冷却用フィン 1 9の右側部分を通って前室 2 5に至る冷却風八 2とに加えて、 電池パック 6 0の排出口から第 3の開口部 7を介して流入する冷却風八 3が、 ダクト 2 1 によって案内されてファン 3 0に流入する。 つまり、 ファン 3 0には、 第 1の開口部 5から吸入されて、 前室 2 5を介してファン 3 0に流入する空 気 (冷却風八 1、 八 2) と、 第 3の開口部 7からダクト 2 1 を介してフ ァン 3 0に流入する電池パック 6 0の内部からの冷却風八 3が吸引される ことになる。 下ケース 4に上ケース 3が固定された状態で回路基板 2 0の上 側にダクト 2 1が位置するため、 電池冷却風路 (八 3) と回路冷却風路 ( 八 1、 八 2) とは互いに独立している。 このように、 第 1の開口部 5 ( 図 2参照) と第 3の開口部 7が充電装置 1への吸入風の入口となる。 ファン 3 0に吸引された冷却風八 1 ~八 3は、 ファン 3 0内で混合 (合流) さ れて風路形成部 3 3側にて排気風巳乂 1 として排出される。
[0033] 電池パック 6 0の充電時には、 吸入口 6 4から電池パック 6 0の内部空間内 に取り込まれた外気が、 電池パック 6 0の図示しない排出口に至り、 排出口 及び第 3の開口部 7 (図 2参照) を通って充電装置ケース 2の内部に吸引さ れる。 電池パック 6 0の吸入口 6 4 (図 1参照) から排出口に至る過程では 、 電池パックケース 6 1内部の二次電池や回路素子等を冷却する。 図では見 \¥02020/175010 13 卩(:171?2020/003666
えない電池パックケース 6 1の排出口は、 電池パック 6 0を充電装置 1 に装 着した際に充電装置 1の第 3の開口部 7 (図 2参照) に隣接するように位置 づけられ、 充電装置 1側の冷却ファンによって電池パックケース 6 1の内部 の空気が充電装置ケース 2の内部に吸引される。
[0034] 図 6は図 4の充電装置 1 における風路形成部 3 3付近の水平断面を示す部分 拡大図である。 この水平断面位置は、 上ケース 3と下ケース 4の分割面付近 である。 風路形成部 3 3を流れる風は、 冷却室 9を流れる風とは混合しない ように内側導風壁 3 5によって分離される。 風路形成部 3 3は、 縦方向 (前 後方向) に細長い空間であり、 ファン 3 0の排気側と排気口となる第 2の開 口部 6とを繫ぎ、 電池パック 6 0を介さずに冷却風が通る冷却風路を形成す るものである。 このように風路形成部 3 3の占める距離!- 2をファン 3 0の 軸方向長さ 1- 1 よりも短く したのでファン 3 0を右側壁面 2 13に隣接配置す る構成に比べて、 さほど空間を犠牲にせずに本発明の構成を実現できる。 内 側導風壁 3 5はファン 3 0の前側側面から上面視で II字状の壁となり、 前側 でネジボス 2 2 3と接合され下ケース 4の前側壁部に到達する。 つまり、 チ ヨークコイル 1 3 3や 11 3巳ソケッ ト 2 4が配置される空間 (冷却室 9) 側 の空気は、 ファン 3 0を通らないと風路形成部 3 3側には流れることができ ない。
[0035] 風路形成部 3 3は、 軸線巳 1方向に見てファン 3 0の投影範囲内に位置する ガイ ド部 3 6と、 ガイ ド部 3 6から軸線巳 1 と直交方向に延在するように連 続するダクト部 3 7によって形成される。 ファン 3 0は下ケース 4の右側壁 面 2匕から距離 !_ 2を隔てて配置される。 ここではファン 3 0の軸線巳 1方 向の長さを 1_ 1 とすると、 !_ 2 £ !_ 1 となる関係とする。 このようにガイ ド 部 3 6の距離 !_ 2を確保するのは、 風路を上面視で 9 0度曲げるためである 。 ダクト部 3 7は第 2の開口部 6に向かって延ばされた風路である。 ダクト 部 3 7のうちガイ ド部 3 6に隣接する接続通路部 3 7 3は、 左右方向の幅 !_ 3が幅 !_ 2より狭く構成された部分である。 一方、 高さ!· 1 3 (図 7にて後述 ) は、 上ケース 3の天井面から下ケース 4の底面までの全体を利用するので \¥0 2020/175010 14 卩(:171? 2020 /003666
、 接続通路部 3 7 3は上下方向に細長いものの十分な断面積を確保できる。 上面視でリ字状に形成される内側導風壁 3 5よりも左側には、 充電回路の一 部を配置することができるので、 回路基板 2 0の有効利用面積の低下を抑制 できる。 このように接続通路部 3 7 3の左右方向の幅を狭くすることによっ て、 ファン 3 0によって発せられた音が第 2の開口部 6を介して外部に伝達 することを効果的に抑制できる。 本実施例ではファン 3 3 0を第 2の開口部 6より流路的に十分離して配置することによって、 図 1 0にて示した従来の 充電装置のファン 3 0から排気口までの長さに比べて十分な流路長を確保で きた。 よってファン 3 0によって発せられた音が第 2の開口部 6を介して外 部に伝達することを効果的に抑制できる。
[0036] 風路形成部 3 3のうち、 接続通路部 3 7 3の下流側には、 第 2の開口部 6が 形成される部分に接する排気口配置室 3 7 が形成される。 排気口配置室 3 7 13は、 充電装置ケース 2の壁面にスリッ ト状の排出口 (第 2の開口部 6) を配置する空間である。 ネジボス 2 2 3は排気口配置室 3 7匕の空間 3 8を 確保するために、 理想的な配置位置からやや左側にオフセッ トされる。 充電 装置ケース 2の右側側面部分に第 2の開口部 6の右側面 6 3が形成され、 充 電装置ケース 2の前側側面部分に第 2の開口部 6の前側面 6匕が形成される 。 第 2の開口部 6の右側面 6 3は縦方向に細長い 3本のスリッ トである。 ま た、 第 2の開口部 6の前側面 6匕は縦方向 (上下方向) に細長い 4本のスリ ッ トである。 排気口配置室 3 7 13では軸線(3 1方向に流れてきた冷却風が、 スリッ ト状の開口を通って外部に排出される。 第 2の開口部 6のそれぞれの スリッ ト部分に冷却風が効果的に分散されて排出されるように、 また、 排気 抵抗を低くするために、 排気口配置室 3 7匕として所定の空間 3 8が確保さ れる。 空間 3 8の左右方向に見た最大幅 !_ 4は、 接続通路部 3 7 3の幅!- 3 、 ガイ ド部 3 6の幅 !_ 2よりも大きい。 風路形成部 3 3によって画定される 冷却風路は、 ファン 3 0側に設けられた第 1領域 (ガイ ド部 3 6) と、 第 1 領域と連続して排気口 (第 2の開口部 6) 側に設けられた第 2領域 (ダクト 部 3 7) を有し、 第 2領域たるダクト部 3 7の流れ方向断面積の最大幅 !_ 4 \¥02020/175010 15 卩(:171?2020/003666
は、 第 1領域の最大幅 1- 2より大きくなる。
[0037] ファン 3 0から排出された空気は、 ガイ ド部 3 6では軸線巳 1方向と平行方 向に流れる。 しかしながら、 ダクト部 3 7では冷却風が中心線(3 1 と平行に 流れることになる。 そこで、 ガイ ド部 3 6の流路の屈曲方向外周側に外側導 風壁 3 4を設けて、 外側導風壁 3 4の形状を湾曲させることによってファン 3 0から出た空気をダクト部 3 7の流路方向 (軸線 <3 1方向) に導くように した。 ダクト部 3 7のうち左右の幅が絞り込まれた部分 (接続通路部 3 7 3 ) の前後方向の長さは、 ファン 3 0の排気側の開口 (図示せず) の直径とほ ぼ同じ程度の長さ、 またはそれ以上とする。 このようにダクト部 3 7のうち 接続通路部 3 7 3の軸線(3 1方向の長さをある程度確保することによって、 ファン 3 0の動作音が第 2の開口部 6から外部に漏れるのを抑制できる。 ま た、 ガイ ド部 3 6だけでなくダクト部 3 7を配置したことによって、 第 2の 開口部 6から異物がファン 3 0に入り込むことを抑制できる。 特に、 第 2の 開口部 6の右側面 6 3、 第 2の開口部 6の前側面 6 13を通してファン 3 0の —部が直視できない位置関係となるので、 第 2の開口部 6のスリッ ト状の開 口を通過できる程度の細い棒を、 第 2の開口部 6からどの方向にまっすぐ差 し込んだとしても、 壁部 (内側導風壁 3 5、 外側導風壁 3 4、 又は充電装置 ケース 2の内壁) のいずれかに突き当たり、 ファン 3 0まで到達しない。 つ まり、 開口部を形成する充電装置ケース 2の外側縁部と、 ファン 3 0の開口 部に近い側の端部とを結ぶ仮想直線を何本引いたとしても、 すべての仮想直 線上に風路形成部 3 3の壁部が位置することになる。
[0038] 図 7は図 6の充電装置 1の八_八部の鉛直断面図である。 図 7の断面図から 理解できるように、 内側導風壁 3 5は、 上ケース 3から下方向の分割面まで 延びる上側部分と、 下ケース 4から上方向の分割面まで延びる下側部分が合 わせられることによって構成される。 このように内側導風壁 3 5は、 上ケー ス 3と下ケース 4の射出成形時の分割方向 (上下方向) と同じ方向に延びる ように形成され、 従来と同じ製造工程によって上ケース 3と下ケース 4を製 造することができる。 つまり、 風路形成部 3 3の外縁が上ケース 3、 下ケー \¥02020/175010 16 卩(:171?2020/003666
ス 4の右側壁面 2 8、 天井面、 底面により画定される。 また、 風路形成部 3 3の一部は回路基板 2 0よりも下まで延在する。 風路形成部 3 3は回路基板
2 0の横側 (図 7において回路基板 2 0の右側) に設けられており、 上下方 向において回路基板 2 0の上側から下側まで延在している。 一方で風路形成 部 3 3は回路基板 2 0の真下の領域 (上下方向における回路基板 2 0と下ケ —ス 4の底面との間の領域) には配置されていない。 即ち、 図 4、 図 5等か ら明らかなように、 回路基板 2 0が配置される領域 (図 4の冷却室 9の破線 で示す回路配置領域) 風路形成部 3 3が配置される領域 (風路配置領域) は 、 左右方向にずれており、 上下方向にオーバーラップしていない。 これによ り上下方向の寸法を抑えることができる。 風路形成部 3 3のうち接続通路部
3 7 3は、 図 6で示した幅 1_ 2や 1_ 4に対して幅 1_ 3が狭く (細く) 形成さ れるものの、 上下方向の高さ!· I 3が最大に確保されるので、 排気抵抗を大き くすることなく効果的に冷却風を排気できる。
[0039] 以上説明したように、 本実施例ではファン 3 0の下流側に風路形成部 3 3を 配置し、 風路形成部 3 3の風路の長さを長く したので、 騒音を抑制すること ができた。 ファン 3 0の駆動音が充電装置ケース 2の外部に漏れることを大 きく抑制でき、 結果として第 2の開口部 6を介して充電装置 1のファン 3 0 の動作音を低減することができた。 さらに、 風路形成部 3 3の中間部分の幅 を絞り込むようにしたので、 ファン 3 0の駆動音が充電装置ケース 2の外部 に漏れることをより一層抑制でき、 結果として第 2の開口部 6を介して充電 装置 1のファン 3 0の動作音を低減することができた。
[0040] ファン 3 0の動作音のうち、 吸入側の第 1の開口部 5を介して外部に伝わる 音もゼロでは無いが、 第 1の開口部 5は充電装置 1 を 4等分したうち、 図 4 の左下の領域内に主に配置され、 右下の領域にまで延在する。 しかしながら 、 左下の領域と右下の領域は、 共にファン 3 0の主要配置領域 (右上の領域 ) とは別であるため、 吸入流路長は排気流路に比べて十分長いため、 吸入側 から第 1の開口部 5を介して外部に漏れるファン 3 0の音は十分小さい。 ま た、 ファン 3 0の吸入側には、 アルミニウム製の冷却用フィン 1 9による上 \¥02020/175010 17 卩(:171?2020/003666
面視で!-字状の壁部が形成されるので、 ファンから第 1の開口部 5を介した 動作音の伝達はさらに小さくなる。
実施例 2
[0041 ] 図 8は本発明の第 2の実施例に係る充電装置 1 0 1の水平断面図である。 第
2の実施例では限られた高さの範囲内で風量を増大するために、 2つのファ ン 1 3 0、 1 3 1 を横方向 (前後方向) に並べて配置した。 ファン 1 3 0の 吸気は、 図中矢印に示すように左から右方向であって、 排気はファン 1 3 0 の右側の軸線巳 2方向に排気される。 また、 ファン 1 3 1の排気方向も同様 に、 矢印に示すように左から右方向であって、 排気はファン 1 3 1の右側の 軸線巳 3方向に排気される。 ファン 1 3 0、 1 3 1から排出された排気風は 、 外側導風壁 1 3 4及び下ケース 1 0 4の右側壁 1 0 4 3に案内されて風路 形成部 1 3 3の内部を前側に向けて矢印 1 3 9の方向に流れ、 充電装置ケー ス 1 0 2の前方右角の第 2の開口部 6から外部に排出される。 ここでは 2つ のファン 1 3 0、 1 3 1のほぼ大部分が、 装置ケース 1 0 2の後方右側空間 に含まれる。 ファン 1 3 1の一部が中心線 X 1 よりもわずかに前方側に突出 するが、 冷却風が排出される部分は、 ほぼ中心線 X 1 よりも後方側である。 従って、 風路形成部 1 3 3を流れる矢印 1 3 9方向の排気風は、 充電装置ケ —ス 1 0 2の前後長の半分以上を流れることになって、 装置ケース 1 0 2に 排出される前に十分なダクト長が確保されることになる。 従って、 ファン 1 3 0、 1 3 1の回転に伴う騒音の外部への伝達を大幅に抑制できる。
[0042] 上ケース 1 0 3の風路形成部 1 3 3部分の内部形状も下ケース 1 0 4の形状 とほぼ同様であって、 風路形成部 1 3 3の上側半分の空間を画定する。 上ケ —ス 1 0 3には、 電池パック 6 0の排出口から第 3の開口部 7を介して流入 する空気が、 ファン 1 3 1の吸入側になる前室 1 2 5に流入し、 主にファン 1 3 1 によって吸引される。 一方、 ファン 1 3 0側の大部分の空気は、 !_字 状に曲げられた冷却用フィン 1 1 9の後壁面 1 1 9匕の後側を左側から右側 に流れて、 主にファン 1 3 0に流入する。 充電装置 1 0 1の内部空間のうち 中心線 X 2よりも左側の空間内の配置は、 第一の実施例の充電装置 1 と同じ \¥02020/175010 18 卩(:171?2020/003666
である。 一方、 冷却用フィン 1 1 9は、 第一の実施例の冷却用フィン 1 9に 比べて後壁面 1 1 9匕の左右の長さが短く形成され、 後壁面 1 1 9匕の後方 側をファン 1 3 0に向けて空気が流れるように構成される。
実施例 3
[0043] 図 9は本発明の第 3の実施例に係る充電装置 2 0 1の水平断面図である。 充 電装置 2 0 1では使用するファン 2 3 0を一つとして、 その軸線巳 4の向き を前向きにした。 また、 風路形成部 2 3 3はファン 2 3 0の左右方向幅 と 同じ程度として、 長さ 1- 5の風路形成部 2 3 3を確保した。 風路形成部 2 3 3の右側は、 上ケース 2 0 3及び下ケース 2 0 4の右側側壁によって画定さ れ、 左側は、 上ケース 2 0 3及び下ケース 2 0 4と一体形成された内側導風 壁 2 3 5によって画定される。 風路形成部 2 3 3の上側は上ケース 2 0 3 ( 図示せず) の上側壁面によって画定され、 風路形成部 2 3 3の上下側は下ケ —ス 2 0 4 (図示せず) の上側壁面によって画定される。
[0044] 風路形成部 2 3 3を大きく確保するために、 回路基板 2 2 0の大きさを小さ く して集積化を促進する必要がある。 また、 充電装置を中心線X 1及びX 2 で 4等分した際に、 右後の領域内にファン 2 3 0の中心点が含まれる様に配 置し、 排気口たる第 2の開口部 6が 4等分した右下の領域内に配置する。 こ のように風路形成部 2 3 3を大きく確保して、 しかもその長さ !_ 5を充電装 置ケース 2の奥行き (前後長) のほぼ半分を確保できれば、 流路抵抗を増や すこと無く排気口たる第 2の開口部 2 0 6までの距離を大きく して、 外部に 伝わる排気音を従来の充電装置に比べて大きく抑制することができる。
[0045] 以上、 本発明を実施例に基づいて説明したが、 本発明は上述の実施例に限定 されるものではなく、 その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能であ る。 例えば、 充電装置のファン 3 0と風路形成部 3 3の配置は上述の実施例 のような配置だけに限られずに、 風路形成部 3 3によるファン 3 0から排気 口までの距離が十分確保できるように構成できるならば、 任意の配置構造と しても良い。 充電装置を中心線X 1及びX 2で 4等分した際に同じ領域 (例 えば、 右前の領域) に第 2の開口部とファンの大部分を配置しても良い。 そ \¥02020/175010 19 卩(:171?2020/003666
の際、 第一及び第 2の実施例のように外側導風壁 34、 1 34で風向きを変 えることで風路の距離を確保することができる。 或いは、 第三の実施例のよ うな直線的な風路を、 充電装置の長手方向 (左右方向) に沿って配置し、 フ ァンの含まれる領域と排気口が形成される領域が異なるように構成しても良 い。 これらの構成でも、 図 1 0で示した従来例の構成に比べてファンから排 気口までの距離を十分確保することができる。 尚、 充電装置を中心線 X I及 び X 2で 4等分した際に、 第 2の開口部 6 (排気口) がすべて同じ領域内に 形成されるように構成したが、 第一の開口部 5と同様に第 2の開口部 6も二 つの領域に跨るように形成しても良い。
符号の説明
[0046] 1 充電装置、 2 充電装置ケース、 23 前側壁面、 2匕 右側壁面、 3 上ケース、 4 下ケース、 5 第 1の開口部、 6 第 2の開口部、 63 第 2の開口部右側面、 613 第 2の開口部前側面、 7 第 3の開口部、 83
Figure imgf000021_0001
ン、 1 83, 1 93 左壁面、 1 813, 1 9匕 後壁面、 1 9 ¢; 切り欠き 咅1 20 回路基板、 2 1 ダクト、 223~22 , 23 ネジボス、 24 113巳ソケッ ト、 248 キヤップ、 25 (ファンの) 前室、 28 表示部、 30 ファン、 33 風路形成部、 34 外側導風壁、 35 内 側導風壁、 36 ガイ ド部 (第 1領域) 、 37 ダクト部 (第 2領域) 、 3 78 接続通路部、 3713 排気口配置室、 38 空間、 4 1 3, 4213 レール部、 42 接続端子部、 60 電池パック、 6 1 電池パックケース 、 62 ラッチボタン、 64 吸入口、 1 01 充電装置、 1 02 充電装 置ケース、 1 03 上ケース、 1 04 下ケース、 1 043 右側壁、 1 0 6 開口咅 |^、 1 1 9 冷却用フィン、 1 1 9匕 後壁面、 1 25 (ファン の) 前室、 1 30, 1 3 1 ファン、 1 33 風路形成部、 1 34 外側導 風壁、 1 35 内側導風壁、 201 充電装置、 203 上ケース、 204 \¥02020/175010 20 卩(:17 2020/003666 下ケース、 206 開口咅 |1、 220 回路基板、 230 ファン、 233 風路形成部、 235 内側導風壁、 301 充電装置、 302 充電装置 ケース、 306 開口部、 307 右側側壁、 308 壁部、 3 1 1 領域 、 330 ファン、 八 1〜八 3 冷却風、 巳 X 1 排気風

Claims

\¥02020/175010 21 卩(:17 2020/003666 請求の範囲
[請求項 1 ] 電池パックが着脱可能なケースと、
前記ケースに収容され、 前記電池パックを充電する充電回路部と、 前記ケースに収容され、 前記充電回路部を冷却する冷却風を発生させ るフアンと、
前記ケースの壁部に形成され、 前記冷却風を排気する開口部と、 前記ファンの下流側から前記開口部まで延び、 前記ファンと前記開口 咅^との間で前記冷却風が通る冷却風路を形成する風路形成部と、 を備 えたことを特徴とする充電装置。
[請求項 2] 前記開口部を形成する前記ケースの外側縁部と、 前記ファンの前記開 口部に近い側の端部とを結ぶ仮想直線上に、 前記風路形成部の壁部が 位置することを特徴とする請求項 1 に記載の充電装置。
[請求項 3] 前記冷却風路は、 前記充電回路部が搭載される回路基板の横側又は上 側に設けられることを特徴とする請求項 1又は 2に記載の充電装置。
[請求項 4] 前記ファンは前記充電回路部の下流側に配置され、
前記風路形成部は、 前記ファンの排気方向と交差する横方向に延び前 記横方向と逆方向への流れを防止するガイ ド部と、 前記ガイ ド部によ って案内された前記冷却風を前記電池パックを介さずに前記開口部に 案内するダクト部と、 を有することを特徴とする請求項 1から 3のい ずれか一項に記載の充電装置。
[請求項 5] 前記ファンは前記充電回路部の下流側に配置され、
前記ケースを上方から見て左右及び前後の中心線で 4等分した場合、 前記開口部が前記 4等分部の一つの領域内に位置し、 前記ファンの一 部又は全部が前記開口部と異なる領域に位置することを特徴とする請 求項 1から 4のいずれか一項に記載の充電装置。
[請求項 6] 前記ファンは前記充電回路部の下流側に配置され、
前記ケースを上方から見て左右及び前後の中心線で 4等分した場合、 前記ファンの半分以上の部分が前記 4等分部の一つの領域内に位置し \¥02020/175010 22 卩(:171?2020/003666
、 前記排気口が前記ファンの半分以上の部分が位置する前記領域と異 なる領域に位置することを特徴とする請求項 1から 4のいずれか一項 に記載の充電装置。
[請求項 7] 前記冷却風路は、 前記ファン側に設けられた第 1領域と、 前記第 1領 域と連続して前記開口部側に設けられた第 2領域と、 を有し、 前記第 2領域の流れ方向断面積の最大幅は、 前記第 1領域の最大幅より大き いことを特徴とする請求項 1から 6のいずれか一項に記載の充電装置
[請求項 8] 前記ケースの上面に前記電池パックを装着するための電池パック接続 部を有し、 前記ファン及び前記冷却風路は、 前記電池パック接続部の 下方に位置することを特徴とする請求項 1から 7のいずれか一項に記 載の充電装置。
[請求項 9] 前記冷却風路の上下の最大高さ 1~1は、 左右の最大幅!-より大きいこと を特徴とする請求項 1から 8のいずれか一項に記載の充電装置。
[請求項 10] 前記ケースは、 前記充電回路部を配置する回路配置領域と、 前記回路 配置領域とは別に前記冷却風路を配置する風路配置領域と、 を有する ことを特徴とする請求項 1から 9のいずれか一項に記載の充電装置。
[請求項 1 1 ] 前記ケースは、 前記電池パックが着脱可能な電池パック接続部を有し 前記ファンは、 前記充電回路部の下流側に配置され、 前記開口部は、 前記電池パック接続部と離間して前記ケースに形成さ れ、 前記冷却風を前記ケースの外に排気する排気口であり、 前記風路形成部は、 前記ファンの排気側と前記排気口とを繫ぎ、 前記 電池パックを介さずに前記冷却風が通る冷却風路を形成することを特 徴とする請求項 1から 1 0のいずれか一項に記載の充電装置。
[請求項 12] 前記排気口は前記ケースの側面に設けられることを特徴とする請求項
1 1 に記載の充電装置。
[請求項 13] 前記風路形成部は前記ケースの側面に沿って設けられることを特徴と \¥02020/175010 23 卩(:17 2020/003666
する請求項 1 1又は 1 2に記載の充電装置。
[請求項 14] 前記ケ_スは、 前記充電回路部を収容する下ケ_スと、 前記下ケ_ス の上方で前記下ケースに固定される上ケースと、 を備え、
前記風路形成部は、 前記上ケース及び前記下ケースで形成されている ことを特徴とする請求項 1から 1 3のいずれか一項に記載の充電装置
[請求項 15] 前記ケースは、 前記電池パックが着脱可能な電池パック接続部と、 前 記電池パック接続部に前記電池パックが装着されている状態で前記電 池パックの開口と対向する接続部開口部と、 を備え、 前記ファンは、 前記接続部開口部を介して前記電池パックを冷却する 冷却風を発生させるとともに前記充電回路部を冷却する冷却風を発生 させることを特徴とする請求項 1から 1 4のいずれか一項に記載の充 電装置。
PCT/JP2020/003666 2019-02-28 2020-01-31 充電装置 WO2020175010A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/431,429 US20220123569A1 (en) 2019-02-28 2020-01-31 Charging device
JP2021501799A JP7107426B2 (ja) 2019-02-28 2020-01-31 充電装置
EP20763848.7A EP3934006A4 (en) 2019-02-28 2020-01-31 CHARGER DEVICE
CN202080013759.7A CN113454832A (zh) 2019-02-28 2020-01-31 充电装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-036348 2019-02-28
JP2019036348 2019-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020175010A1 true WO2020175010A1 (ja) 2020-09-03

Family

ID=72239396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/003666 WO2020175010A1 (ja) 2019-02-28 2020-01-31 充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220123569A1 (ja)
EP (1) EP3934006A4 (ja)
JP (1) JP7107426B2 (ja)
CN (1) CN113454832A (ja)
WO (1) WO2020175010A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113096934A (zh) * 2021-04-06 2021-07-09 阳光电源股份有限公司 充电桩及其磁性组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11916415B2 (en) * 2015-11-09 2024-02-27 Gogoro Inc. Systems and apparatus for charging portable electrical energy storage devices

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215922A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JP2005276733A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
US20080290836A1 (en) * 2007-01-10 2008-11-27 Mobiletron Electronics Co., Ltd. Battery charger for power hand tool
JP2013192282A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Max Co Ltd 充電器
JP2015019535A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 日立工機株式会社 充電装置
JP2015162930A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社マキタ 充電器
WO2017073112A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社マキタ 充電器
WO2017208710A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日立工機株式会社 充電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620771B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-05 パナソニック株式会社 充電器
JP4918611B1 (ja) * 2010-11-09 2012-04-18 三菱重工業株式会社 電池システム
JP2016149841A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 日立工機株式会社 充電装置
CN107710547B (zh) 2015-06-30 2021-10-08 工机控股株式会社 充电装置
KR101891600B1 (ko) * 2017-02-03 2018-08-24 엘지전자 주식회사 차량에 구비되는 이동 단말기용 무선 충전 장치 및 차량
JP6871056B2 (ja) 2017-05-19 2021-05-12 ニチコン株式会社 可搬型給電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215922A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Works Ltd 充電装置
JP2005276733A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
US20080290836A1 (en) * 2007-01-10 2008-11-27 Mobiletron Electronics Co., Ltd. Battery charger for power hand tool
JP2013192282A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Max Co Ltd 充電器
JP2015019535A (ja) 2013-07-12 2015-01-29 日立工機株式会社 充電装置
JP2015162930A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社マキタ 充電器
WO2017073112A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 株式会社マキタ 充電器
WO2017208710A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 日立工機株式会社 充電装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3934006A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113096934A (zh) * 2021-04-06 2021-07-09 阳光电源股份有限公司 充电桩及其磁性组件
CN113096934B (zh) * 2021-04-06 2022-09-13 阳光电源股份有限公司 充电桩及其磁性组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP7107426B2 (ja) 2022-07-27
EP3934006A4 (en) 2022-06-15
US20220123569A1 (en) 2022-04-21
JPWO2020175010A1 (ja) 2021-12-09
CN113454832A (zh) 2021-09-28
EP3934006A1 (en) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3211711B1 (en) Cooling system for battery pack
US9413045B2 (en) Battery pack
US9917452B2 (en) Battery charger capable of efficiently cooling secondary battery in battery pack and charging circuit unit in battery charger
US8906530B2 (en) Battery unit with blower
JPWO2018123573A1 (ja) 電池モジュール
JP5531450B2 (ja) 電池パック
JP5369382B2 (ja) 組電池装置
EP2456004A1 (en) Battery pack device
WO2020175010A1 (ja) 充電装置
US8763735B2 (en) Cooling system for electric vehicle and cooling method for electrical component
JP5285489B2 (ja) 組電池装置
CN108882617B (zh) 驱动装置
US8072755B2 (en) Airflow-adjustable active heat-dissipating mechanism and electronic device having same
JP2008130330A (ja) バッテリボックスの冷却構造及びバッテリボックスの組み立て方法
CN217240571U (zh) 变频器功率单元
JP6451604B2 (ja) バッテリ冷却システム
JP6507921B2 (ja) 電池パック
JP2000190163A (ja) 制御盤
JP7314705B2 (ja) 車両用バッテリパック
JP2011210769A (ja) 電源装置
CN114077292A (zh) 导风罩及散热装置
JP2017112190A (ja) 冷却装置および電力変換装置
CN217659924U (zh) 一种超声医疗设备
CN219919262U (zh) 储能电源及其线路板模组
JP2013157466A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20763848

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021501799

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020763848

Country of ref document: EP

Effective date: 20210928