WO2020170765A1 - 線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合方法 - Google Patents

線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020170765A1
WO2020170765A1 PCT/JP2020/003710 JP2020003710W WO2020170765A1 WO 2020170765 A1 WO2020170765 A1 WO 2020170765A1 JP 2020003710 W JP2020003710 W JP 2020003710W WO 2020170765 A1 WO2020170765 A1 WO 2020170765A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
linear friction
friction welding
joined
fixing
fixing jig
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/003710
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤井 英俊
好昭 森貞
祥宏 青木
Original Assignee
国立大学法人大阪大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人大阪大学 filed Critical 国立大学法人大阪大学
Priority to JP2021501801A priority Critical patent/JP7374512B2/ja
Publication of WO2020170765A1 publication Critical patent/WO2020170765A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding

Abstract

線形摩擦接合装置に対して簡便かつ確実に被接合材を固定し、接合条件に対応した再現性の高い線形摩擦接合の実施を可能とする線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合を提供する。線形摩擦接合装置の被接合材固定部から押圧力を受ける被押圧面と、前記被押圧面の反対側に二つの傾斜面を対向配置して形成された谷部と、を備えた第一部材と、前記傾斜面と当接する当接面を両端部に備えた第二部材と、を具備し、二つの前記第一部材と二つの前記第二部材とから構成されること、を特徴とする線形摩擦接合用固定治具である。

Description

線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合方法
 本発明は線形摩擦接合において被接合材の固定に用いる線形摩擦接合用固定治具及び当該線形摩擦接合用固定治具を用いた線形摩擦接合方法に関する。
 鋼やアルミニウム合金等の金属材料の高強度化に伴い、接合構造物の機械的特性を決定する接合部での強度低下が深刻な問題となっている。これに対し、近年、接合中の最高到達温度が被接合材の融点に達せず、接合部における強度低下が従来の溶融溶接と比較して小さい固相接合法が注目され、急速に実用化が進んでいる。
 特に、金属部材同士を線形軌跡で摺動させる線形摩擦接合(LFW:Linear Friction Welding)は、摩擦攪拌接合(FSW:Friction Stir Welding)のようにツールを用いる必要がないことから、高融点金属にも容易に適用することができ、種々の産業における実用化が期待されている。
 また、特許文献1(特開2018-122343号公報)には、一方の部材を他方の部材に当接させて被接合界面を形成する第一工程と、被接合界面に対して略垂直に圧力を印加した状態で、一方の部材と他方の部材とを同一軌跡上で繰り返し摺動させ、被接合界面からバリを排出させる第二工程と、摺動を停止して接合面を形成する第三工程と、を有し、一方の部材及び他方の部材の少なくとも一方を、板厚が3mm以下の薄板とし、圧力を、接合温度における薄板の降伏応力以上に設定してバリを排出させること、を特徴とする線形摩擦接合方法が開示されており、薄板であっても良好な継手の形成を可能としている。
特開2018-122343号公報
 しかしながら、従来の線形摩擦接合方法では、線形摩擦接合装置に対する被接合材の簡便かつ確実な固定方法が確立されておらず、スペーサ等を用いた不確実かつ煩雑な位置決めや装置が具備する固定機構による簡易な押圧のみで行われているため、二つの被接合材を当接した際に位置ズレ、角度ブレ、及びこれらに起因する隙間の発生等を招くことがあり、接合時の接合界面において不均一な温度上昇が発生し、再現性に問題があった。
 また、上記被接合材の固定不良に起因して被接合材のブレ(移動や傾き)が発生し、接合圧力及び摺動力を効率的に接合温度に変換することができず、設定した接合条件から得られる接合結果にバラつきが生じる問題があった。特に、被接合材が薄板の場合は当該問題が顕著になる。即ち、確実な被接合材の固定が行えない状況では、産業的に線形摩擦接合を適用することが困難である。
 ここで、一般的な線形摩擦接合装置が具備する被接合材の固定機構に着目すると、加振部の側面に対して略垂直方向に設けられた略四角形状の固定穴と、当該固定穴の中で一方向に移動可能とした押圧部と、を具備した固定機構が一般的である。当該固定機構は押圧部を移動させることで固定穴内の寸法を変動し、固定穴に挿入した被接合材を押圧固定するものであるため、この固定機構を用いた被接合材の固定方法では、押圧部から印加される押圧力と当該押圧部に対向する固定穴の側面から印加される反力のみしか被接合材の固定に作用しない。
 また、固定穴は種々のサイズの被接合材を挿入可能にするため大きな寸法で形成されていることから、押圧部の移動方向と略直交する方向は被接合材と当接する部位がないため、固定穴内における被接合材の位置決めが困難になるばかりか、接合中においてもブレを誘発してしまうことは明らかであって、未だ改善する余地があった。
 以上のような従来技術における問題点に鑑み、本発明は、線形摩擦接合装置に対して簡便かつ確実に被接合材を固定し、接合条件に対応した再現性の高い線形摩擦接合の実施を可能とする線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合を提供することを目的とする。
 上記の課題を解決すべく、本発明は、
 線形摩擦接合装置の被接合材固定部から押圧力を受ける被押圧面と、前記被押圧面の反対側に二つの傾斜面を対向配置して形成された谷部と、を備えた第一部材と、
 前記傾斜面と当接する当接面を両端部に備えた第二部材と、を具備し、
 二つの前記第一部材と二つの前記第二部材とから構成されること、
 を特徴とする線形摩擦接合用固定治具、を提供する。
 また、本発明の線形摩擦接合用固定治具においては、
 前記第一部材と前記第二部材を組合せた時に、前記第一部材の前記傾斜面と前記第二部材の前記当接面とが略平行であることが望ましい。
 このような構成を有する本発明の線形摩擦接合用固定治具では、線形摩擦接合装置の固定機構から加えられた押圧力が略垂直方向にも変換されることから、被接合材を一義的かつ正確に位置決めしつつ、短時間で確実に固定することができる。また、被接合材は一方の第二部材及び他方の第二部材と広い面積で当接しつつ、これらに挟持されるため、接合中の摺動に起因する高さ方向(摺動方向)のブレを効果的に抑制することができる。
 被接合材が位置決めされかつ確実に固定されるため、接合前において一方の被接合材と他方の被接合材を位置ズレ及び角度ブレなく正確に当接させることができ、全域に亘って隙間のない良好な接合界面を形成することができる。即ち、線形摩擦接合装置によって双方の被接合材を同一軌跡上に繰り返し摺動させた際、この接合界面全域で略均一な温度上昇が起こるため、接合温度を正確に制御することができる。
 更に、接合圧力を印加しつつ同一軌跡上に摺動を繰り返す接合中においても、固定不良に起因する被接合材のブレ(移動や傾き)が抑制され、接合圧力及び摺動力を効率的に接合温度に変換することができる。よって、設定した接合条件と接合結果のバラつきを低減させることができる。
 また、本発明の線形摩擦接合用固定治具においては、
 前記第二部材が、略四角錐台形状であることが望ましい。
 このような構成を有する本発明の線形摩擦接合用固定治具では、第二部材の当接面と第一部材の斜面の角度を同様にし、かつ縦方向の寸法と横方向の寸法を異にして形成することにより、ある程度のサイズ幅の被接合材に対応して使用することができる。また、適宜第二部材の方向を変更しつつ使用することで、一部分のみに接合中の熱影響が繰り返し付与されることがなく、線形摩擦接合用固定治具の寿命を延長することができる。
 また、本発明の線形摩擦接合用固定治具では、被接合材に当接する前記第二部材の面積が、前記被押圧面よりも大きいこと、が好ましい。本発明の線形摩擦接合用固定治具を用いることで、線形摩擦接合装置からの押圧力が略90°変換されるため、被接合材に当接する第二部材の面積を被押圧面よりも大きくすることで、より確実かつ効率的に被接合材を固定することができる。特に、被接合材が薄板の場合、板厚方向からの押圧力が板表面方向からの押圧力にも変換され、極めて効率的に被接合材を固定することができる。ここで、第二部材の面積は被押圧面の面積の2倍以上とすることが好ましく、3倍以上とすることがより好ましく、4倍以上とすることが最も好ましい。
 更に、本発明の線形摩擦接合用固定治具においては、前記第一部材及び/又は前記第二部材が、工具鋼、耐熱鋼、超硬合金、サーメット、ニッケル基合金、コバルト基合金及びチタン合金のうちのいずれかの材料で形成されることが望ましい。第一部材及び/又は第二部材をこれらの材質とすることで、繰り返しの使用による摩耗や形状変化を抑制することができ、接合中の温度上昇に対しても十分な強度及び寸法精度を担保することができる。なお、接合温度を高く設定する場合は、第一部材及び/又は第二部材をセラミックス製とすることが好ましい。
 また、本発明は、
 一方の被接合材と他方の被接合材とを接合する方法であって、
 請求項1~5のいずれかに記載の線形摩擦接合用固定治具によって前記一方の被接合材及び/又は前記他方の被接合材を線形摩擦接合装置に固定すること、
 を特徴とする線形摩擦接合方法、も提供する。
 本発明の線形摩擦接合方法では一方の被接合材及び/又は他方の被接合材を、本発明の線形摩擦接合用固定治具を用いて線形摩擦接合装置に固定するため、被接合材の位置決めが容易であると共に、被接合材を確実に固定することができる。その結果、線形摩擦接合装置から印加される応力を無駄なく被接合材に伝達することができ、設定した接合条件(被接合材に対する押圧力や加振力)通りの線形摩擦接合を実行することができる。
 本発明の線形摩擦接合においては、
 前記一方の被接合材を前記他方の被接合材に当接させて被接合界面を形成する第一工程と、
 前記被接合界面に対して略垂直に圧力を印加した状態で、前記一方の被接合材と前記他方の被接合材とを同一軌跡上で繰り返し摺動させ、前記被接合界面からバリを排出させる第二工程と、
 前記摺動を停止して接合界面を形成する第三工程と、を有し、
 前記圧力を、所望する接合温度における前記一方の被接合材及び/又は前記他方の被接合材の降伏応力以上かつ引張強度以下に設定すること、が好ましい。
 本発明者が鋭意検討を行った結果、線形摩擦接合時の圧力を所望する接合温度における一方の部材及び/又は他方の部材の降伏応力以上かつ引張強度以下に設定することで、接合温度を制御することができることが明らかとなっている。ここで、線形摩擦接合時の圧力を被接合材の降伏応力以上とすることで被接合界面からのバリの排出が開始され、引張強度までの間で当該圧力を増加させると、バリの排出が加速されることになる。降伏応力と同様に、特定の温度における引張強度も被接合材によって略一定であることから、設定した圧力に対応する接合温度を実現することができる。
 本発明の線形摩擦接合方法においては、線形摩擦接合時の圧力を、所望する接合温度における一方の部材及び/又は他方の部材の降伏応力に設定すること、が好ましい。線形摩擦接合において、バリの排出が開始されるのは圧力が降伏応力に達した瞬間であり、当該圧力をより高い値(引張強度を上限として)とした場合に比べて、より正確に所望の接合温度を実現することができる。
 また、本発明の線形摩擦接合方法においては、前記一方の被接合材及び/又は前記他方の被接合材が、板厚が3mm以下の薄板であること、が好ましい。本発明の線形摩擦接合方法では線形摩擦接合中の印加圧力を所望する接合温度における薄板(被接合材)の降伏応力以上に設定することで、加熱されて軟化した領域は速やかにバリとして排出され、摩擦熱の熱伝導によって必要以上に軟化部(高温部)が広がることを抑制することができる。この場合、被接合界面から離れた位置の温度は被接合界面近傍の温度(接合温度)よりも低く、印加している圧力で塑性変形することはない。その結果、板厚が3mm以下の薄板であっても線形摩擦接合中にその形状を維持することができる。
 本発明によれば、線形摩擦接合装置に対して簡便かつ確実に被接合材を固定し、接合条件に対応した再現性の高い線形摩擦接合の実施を可能とする線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合を提供することができる。
線形摩擦接合中の状況を示す模式図である。 本実施形態に係る線形摩擦接合用固定治具1の概要を示す模式図である。 第一部材3の構造を示す図であって、図3(a)は、第一部材3の端面を正面視した第一部材3の側面図であり、図3(b)は、図3(a)における矢視Aの一部を断面視した第一部材3の正面図であり、図3(c)は、図3(a)における矢視Bを示す第一部材3の底面図である。 第二部材5の構造を示す図であって、図4(a)は、第二部材5の正面図であり、図4(b)は、図4(a)における矢視Cを示す第二部材5の側面図である。 被接合材53に第二部材5を当接させる方法を示す図であって、図5(a)は斜視図であり、図5(b)は側面図である。 被接合材53に当接した第二部材5に第一部材3を当接させる方法を示す図であって、図6(a)は斜視図であり、図6(b)は側面図である。 当接後の線形摩擦接合用固定治具1及び被接合材53を示す図であって、図7(a)は斜視図であり、図7(b)は側面図である。 線形摩擦接合装置51による固定準備体101の固定方法を示す図であって、図8(a)は固定穴52に固定準備体101を挿入する様子を示す模式図であり、図8(b)は線形摩擦接合用固定治具1による被接合材53の押圧を示す模式図である。 その他の線形摩擦接合用固定治具1001の構造を示す図であって、図9(a)は斜視図であり、図9(b)は側面図である。 実施例及び比較例で用いた線形摩擦接合装置の外観写真である。 各温度における炭素鋼の変形応力(降伏応力)を示すグラフである。 実施接合体の外観写真である。 実施例で用いた線形摩擦接合用固定治具の外観写真である。 実施例における被接合材の固定状態を示す外観写真である。 実施接合体の接合界面近傍の断面マクロ写真である。 比較例における被接合材の固定状態を示す外観写真である。 比較接合体の接合界面近傍の断面マクロ写真である。
 以下、図面を参照しながら本発明に係る線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合方法の代表的な実施形態について詳細に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。なお、以下の説明では、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する場合がある。また、図面は、本発明を概念的に説明するためのものであるから、表された各構成要素の寸法やそれらの比は実際のものとは異なる場合もある。
1.線形摩擦接合用固定治具1の概要
図1及び図2を用いて、本実施形態に係る線形摩擦接合用固定治具1の概要について説明する。図1は線形摩擦接合中の状況を示す模式図であり、図2は本実施形態に係る線形摩擦接合用固定治具1の概要を示す模式図である。なお、本実施形態では理解容易を図るため、接合圧力を印加する方向をX、Xと摺動方向に略垂直な方向をY、及び摺動方向をZと定義して記載する。
 図1に示すとおり、線形摩擦接合は被接合材同士を当接させた状態で双方の対向方向から所定の接合圧力を印加させつつ線形運動で擦りあわせ、この時に生じる摩擦熱を主な熱源とする固相接合である。ここで線形摩擦接合に用いられる主な方法としては、一方の被接合材と他方の被接合材を対向させた状態で線形摩擦接合装置に固定させる予備工程と、双方の被接合材を当接して接合界面を形成する第一工程と、形成した接合界面で双方の被接合材を同一軌跡上に繰り返し摺動させる第二工程と、所定のタイミングで摺動を停止させて接合部を形成する第三工程と、により構成されている。
 図2に示すとおり、本実施形態の線形摩擦接合用固定治具1は、被接合材53に直接当接する二つの第二部材5(一方の第二部材5a及び他方の第二部材5b)と、この第二部材5を挟持する二つの第一部材3(一方の第一部材3a及び他方の第一部材3b)と、により構成された治具であって、被接合材53と線形摩擦接合装置51との間にこれら各部材を配置して使用するものである。
 線形摩擦接合用固定治具1を用いて線形摩擦接合を行うことにより、上記予備工程の作業性を向上しつつ被接合材53を確実かつ強固に固定することができ、また正確な位置決めが行えるため、第一工程でも良好な接合界面を形成することができる。
 更に、上記接合準備の改善によって固定不良に起因する被接合材53のブレ防止が可能となるため、第二工程時の接合温度の制御を容易にし、かつ第三工程の摺動停止時に被接合材53間で傾き等が発生することを防止することができる。即ち、本実施形態に係る線形摩擦接合用固定治具1は、線形摩擦接合に対して複数の好適な作用効果を与えるものである。
 なお、本実施形態で用いる線形摩擦接合装置51は、加振部に被接合材53の接合面61とは反対側の端部を挿入する固定穴52と、この固定穴52の下端(又は上端)で方向Zに上下移動する押圧部54と、を備えた被接合材53の固定機構55を構成しており、固定穴52に挿入した被接合材53を押圧部54によって方向Zに押圧固定する態様を有する。被接合材53を固定するための押圧方向は上記に限定されず、例えば方向Yを採用してもよい。
2.線形摩擦接合用固定治具1の構造
 次に、図3及び図4を用いて、本実施形態に係る線形摩擦接合用固定治具1の構造について詳細に説明する。図3(a)(b)(c)は、第一部材3の構造を示す図であって、図3(a)は、第一部材3の端面を正面視した第一部材3の側面図であり、図3(b)は、図3(a)における矢視Aの一部を断面視した第一部材3の正面図であり、図3(c)は、図3(a)における矢視Bを示す第一部材3の底面図である。また、図4(a)及び(b)は、第二部材5の構造を示す図であって、図4(a)は、第二部材5の正面図であり、図4(b)は、図4(a)における矢視Cを示す第二部材5の側面図である。
<第一部材3の構造>
 図3(a)(b)(c)に示すとおり、第一部材3は線形摩擦接合装置51から押圧力を受ける被押圧面9と、二つの傾斜面11を対向配置して形成された谷部7と、を備え、谷部7が被押圧面9の反対側で、押圧力の印加方向(図3(a)では方向Zの下方)に対向して形成されること、を特徴としている。
 本実施形態で用いる第一部材3の構造についてより具体的には、線形摩擦接合装置51の押圧部9又は該押圧部9と対向する固定穴52の上方側面と当接する略平滑な被押圧面9と、この被押圧面9の略中央近傍から方向Zの下方かつ方向Yの両側に向けて下降傾斜した二つの傾斜面11で形成された谷部7と、被押圧面9の方向Yの両端と二つの傾斜面11双方の方向Yの端部とを方向Zにつなぐ鉛直面と、から構成された側面形状を有し(特に図3(a)参照)、この側面形状を方向Xに所定寸法押し出した略柱状体である(特に図3(b)及び(c)参照)。
 二つの傾斜面11により形成される頂点近傍(谷部7の底)は、2.5R~5Rの範囲で弧状に形成して清掃性及びメンテナンス性を向上させてもよい。また、本実施形態では、第一部材3の両端の側面を方向Zに対して平行かつ平滑に形成しているが、線形摩擦接合装置51の態様や被接合材53の形状やサイズに応じて適宜異なる形状を採用してもよい。
 方向Z(鉛直面)に対する傾斜面11の角度θ1は、第一部材3と後述する第二部材5との良好なスライドを担保するため、30度~60度の範囲で設定することが望ましい。また、同様の理由で傾斜面11は凹凸なく摩擦抵抗の発生を抑える表面粗さとすることが好ましい。なお、本実施形態では歪みのない略直線状の傾斜面11を採用しているが、例えば緩やかな曲率の円弧等としてもよい。
<第二部材5の構造>
 図4(a)(b)(c)に示すとおり、第二部材5は第一部材3が具備する傾斜面11と当接する当接面13を両端部に備えて形成され、第一部材3と組合せた時に、当接した傾斜面11と当接面13とが略平行であること、を特徴としている。
 本実施形態で用いる第二部材5の構造についてより具体的には、方向Yに対向し被接合材53に直接当接する略矩形の固定面15と、この固定面15の少なくとも方向Zの両端部で上方から下方又は下方から上方かつ、方向Yにおける固定面15の反対方向に傾斜する当接面13と、固定面15の方向Xの両端部で右側から左側又は左側から右側かつ、方向Yにおける固定面15の反対方向に傾斜する斜面19と、固定面15と平行かつ反対方向に対向する平行面21と、から構成された部材である。
 固定面15に対する当接面13の角度θ2は、30度~60度の範囲かつ上述した方向Z(鉛直面)に対する傾斜面11の角度θ1と同じ角度とし、上述した第一部材3との良好なスライドを担保することが望ましい。また、傾斜面11の表面と同様、当接面13は凹凸なく摩擦抵抗の発生を抑える面粗度であることが好ましい。
 第二部材5は、略四角錐台形状であることが望ましい。本実施形態の第二部材5は、上述のとおり方向Xの両端部に斜面19を備えて全体を略四角錐台形状に形成している。第二部材5をこのような構造とすれば、被接合材53を接合面61近傍まで固定することができ、より安定した接合を行うことができる。
 また、固定面15に対する斜面19の角度を固定面15に対する傾斜面13の角度θ2と同じにすれば、当接面13と同様に斜面19も第一部材3の傾斜面11とスライド自在に係止させることができる。よって、例えばZ方向の寸法とX方向の寸法を異にして第二部材5を形成すれば、被接合材53のサイズに応じて第二部材5のZ方向又はX方向からより被接合材53の固定に適した方向を選択して使用可能となり、一つの線形摩擦接合用固定治具1である程度のサイズ幅の被接合材53に対応することができる。
 第一部材3及び/又は第二部材5は、工具鋼、耐熱鋼、超硬合金、サーメット、ニッケル基合金、コバルト基合金及びチタン合金のいずれかの材料で形成されることが望ましい。上述した第一部材3及び第二部材5には高い強度や耐摩耗性が要求されるだけでなく、種々の金属材料の被接合材53の接合に用いるため、接合面61近傍から熱影響を受ける可能性が高い。また、上述したとおり傾斜面11、当接面13、及び斜面19等は互いにスライド自在に係止させる態様であるから、相応の表面粗さに加工する必要がある。よって、工具鋼、超硬合金、サーメット、ニッケル基合金及びコバルト基合金のいずれかで第一部材3及び/又は第二部材5を形成すれば、機械的性質が十分に担保されると共に接合中の熱影響にも耐えることができる。加えて、比較的容易に精密加工することができる。
3.線形摩擦接合用固定治具1の使用方法
<線形摩擦接合用固定治具1と被接合材53の当接>
 続いて、図5~図7を用いて、本実施形態に係る線形摩擦接合用固定治具1の使用方法について詳細に説明する。図5(a)及び(b)は被接合材53に第二部材5を当接させる方法を示す図であって、図5(a)は斜視図であり、図5(b)は側面図である。図6(a)及び(b)は被接合材53に当接した第二部材5に第一部材3を当接させる方法を示す図であって、図6(a)は斜視図であり、図6(b)は側面図である。また、図7(a)及び(b)は当接後の線形摩擦接合用固定治具1及び被接合材53を示す図であって、図7(a)は斜視図であり、図7(b)は側面図である。
 図5(a)及び(b)に示すとおり、まず被接合材53に対して線形摩擦接合用固定治具1の第二部材5の当接を行う。ここで、被接合材53の方向Yに対向する二面を第一面57及び第二面59とし、この第一面57に当接する部材を一方の第二部材5a、第二面に当接する部材を他方の第二部材5bとする。また説明の便宜上、被接合材53及び線形摩擦接合用固定治具1は、文章中にて指示しない限り図示した方向性(方向X、方向Y、及び方向Z)を維持するものとする。
 被接合材53の第一面57に対して固定面15aを対向させつつ一方の第二部材5aを被接合材53に当接させ、第二面59に対して固定面15bを対向させつつ他方の第二部材5bを被接合材53に当接させる。この時、被接合材53の接合面61を斜面19a及び斜面19bから所定量方向Yに突出させる。当該突出量については、被接合材53のサイズ及び接合条件等に応じて適宜決定すればよい。
 次に、図6(a)及び(b)に示すとおり、上記手順にて当接させた被接合材53及び第二部材5に対し、第一部材3を当接させる。ここで、被接合材53及び第二部材5の方向Zの上方側に当接させる部材を一方の第一部材5a、下方側に当接させる部材を他方の第二部材5bとする。
 方向Zの上方に対向した一方の第二部材5aの当接面13a及び他方の第二部材5bの当接面13bに対して一方の第一部材3aの谷部7aを対向させ、この谷部7aを構成する二つの傾斜面11aそれぞれに当接面13a及び当接面13bを当接させる。また、方向Zの下方に対向した一方の第二部材5aの当接面13a及び他方の第二部材5bの当接面13bに対して他方の第一部材3bの谷部7bを対向させ、この谷部7bを構成する二つの傾斜面11bそれぞれに当接面13a及び当接面13bを当接して係止させる。
 上記手順を完了させることにより、被接合材53を一方の第二部材5a及び他方の第二部材5bによって方向Yに当接して支持し、更にこの一方の第二部材5a及び他方の第二部材5bの方向Zの上下で、一方の第一部材3a及び他方の第一部材3bによって係止し、被接合材53、第一部材3、及び第二部材5からなる略一体の固定準備体101が構成される(特に図7(a)及び(b)参照)。
<線形摩擦接合装置51による固定準備体101の固定方法>
 次に、図8を用いて線形摩擦接合装置51による固定準備体101の固定方法について詳細に説明する。図8(a)及び(b)は線形摩擦接合装置51による固定準備体101の固定方法を示す図であって、図8(a)は固定穴52に固定準備体101を挿入する様子を示す模式図であり、図8(b)は線形摩擦接合用固定治具1による被接合材53の押圧を示す模式図である。
 なお、線形摩擦接合を行うには二つの被接合材53を対向させた状態でそれぞれ線形摩擦接合装置51に固定する必要があるが、固定方法は同様の手順を踏むためここでは一方の被接合材53の固定手順のみを説明する。
 図8(a)に示すとおり、上記手順で構成した固定準備体101を線形摩擦接合装置51が具備する固定機構55の固定穴52内に挿入する。より具体的には、接合面61の反対側を固定穴52に対向させた状態で固定準備体101を固定穴52内に挿入し、一方の第一部材3aの被押圧面9aを固定穴52の方向Zの上端に当接する。
 続いて、図8(b)に示すとおり、固定機構55が具備する押圧部54を方向Zの下方から上方に移動させ、固定穴52に挿入した固定準備体101を押圧する。押圧部54を上方に移動させることにより、固定準備体101が固定穴52の上端と押圧部54との間で押圧され、一方の第一部材3aの被押圧面9a及び他方の第一部材3bの被押圧面9bが方向Zに作用する押圧力P1を受ける。
 押圧力P1は、一方の第一部材3a及び他方の第一部材3bを被接合材53側に押圧しつつ、一方の第一部材3aの傾斜面11a及び他方の第一部材3bの傾斜面11bを介して、一方の第二部材5aの当接面13a及び他方の第二部材5bの当接面13bに伝達される。当該伝達時、押圧力P1の一部が作用方向を変換し被接合材53に対して略斜め方向に作用する押圧力P2を生じさせる。
 上述したように第一部材3と第二部材5は、傾斜した傾斜面11と当接面13とを当接することにより互いを係止しているため、上方に位置する一方の第一部材3aと、下方に位置する他方の第一部材3bと、がそれぞれ対向する押圧力P1及び押圧力P2を受けて被接合材53側に向けて方向Zに押圧されることにより一方の第二部材5a及び他方の第二部材5bが略圧縮され、谷部7aを構成する二つの傾斜面11aに当接した当接面13aと当接面13bとが自身の傾斜に沿って方向Zの上方かつ方向Yの被接合材53側にそれぞれスライドし、また、谷部7bを構成する二つの傾斜面11bに当接した当接面13aと当接面13bとが自身の傾斜に沿って方向Zの下方かつ方向Yの被接合材53側にそれぞれスライドし、被接合材53に対して方向Yに作用する押圧力P3が作用する。
 即ち、本実施形態の線形摩擦接合用固定治具1を用いることにより、固定機構55から固定準備体101に対して方向Zの上方から下方及び下方から上方に加えられた力は、同方向に作用する押圧力P1(被接合材53に対して方向Zの上下2方向)、押圧力P1を第一部材3から第二部材5に伝達する際に略斜め方向に作用する押圧力P2(被接合材53に対して斜め4方向)、及び押圧力P1及び押圧力P2の作用により第二部材5がスライドすることで方向Yに作用する押圧力P3(被接合材53に対して方向Yの左右2方向)からなる合計8方向の力に変換されことになる。
 上記8方向の力に押圧された被接合材53は、押圧力P3の作用で方向Yの略中央に自動かつ正確に位置決めされ、更に押圧力P1~P3全ての作用で方向X、Y,及びZに対して非常に強固に固定される。なお、被接合材53の方向Zの上下端面は第一部材3及び第二部材5のどちらにも当接していないが、被接合材53の第一面57及び第二面59が一方の第二部材5aの固定面15a及び他方の第二部材5bの固定面15bと広い面積で当接していること、更に被接合材53の接合面61と反対側の端面を固定穴52内部の方向Xの側面に当接すること、によって接合中の意図しない被接合材53の移動等、固定状況の悪化発生を好適に防止することができる。
4.線形摩擦接合に及ぼす線形摩擦接合用固定治具1の効果
<接合準備の改善>
 上述したとおり、線形摩擦接合用固定治具1を用いることにより、線形摩擦接合装置51に対して被接合材53を簡便な作業で確実かつ強固に固定することができる。より具体的には、線形摩擦接合装置51の固定機構55から加えられた押圧力が線形摩擦接合用固定治具1によって8方向に変換され、これを被接合材53に等方的に印加することで特に方向Yに対する位置決めを一義的かつ正確に行いつつ、短時間で確実に固定することができる。また、被接合材53は上記8方向からの押圧に加え、一方の第二部材5a及び他方の第二部材5bと広い面積で当接しつつこれらに挟持されるため、接合中の摺動に起因する方向Zのブレを好適に防止することができる。
 また、第二部材5の当接面13と斜面19の角度を同様にし、かつZ方向の寸法とX方向の寸法を異にして形成することにより、ある程度のサイズ幅の被接合材53に対応して使用することが可能となることに加え、適宜第二部材5の方向を変更しつつ使用することで、一部分のみに繰り返し熱影響を与えることがなく、線形摩擦接合用固定治具1の寿命を好適に延長することができる。
<接合過程の改善>
 線形摩擦接合用固定治具1によって被接合材53(以下、説明の便宜上被接合材の符号を省略する)が位置決めされかつ確実に固定されるため、接合前において一方の被接合材と他方の被接合材をズレ及び歪みなく正確に当接し、全域に亘って隙間のない良好な接合界面を形成することができる。即ち、線形摩擦接合装置51によって双方の被接合材を同一軌跡上に繰り返し摺動させた際、この接合界面全域で略均一な温度上昇が起こるため、接合温度を正確に制御することができる。
 また、上述のとおり線形摩擦接合用固定治具1によって一方の被接合材及び他方の被接合材が確実かつ強固に固定されているため、接合圧力を印加しつつ同一軌跡上に摺動を繰り返す接合中においても、固定不良に起因する被接合材のブレ(移動や傾き)がなく、接合圧力及び摺動力を効率的に接合温度に変換することができる。よって、被接合材の固定具合に起因する接合条件と接合結果のバラつきを好適に減少させることが可能となる。
5.その他の線形摩擦接合用固定治具
 上述にて、本実施形態に係る線形摩擦接合用固定治具1の基本的な構造及び使用方法について説明したが、線形摩擦接合用固定治具の構造はこれに限定されず、被接合材53の形状に応じて種々の態様を採用することができる。以下、図9を用いて線形摩擦接合用固定治具の変形例を詳細に説明する。図9(a)及び(b)は、その他の線形摩擦接合用固定治具1001の構造を示す図であって、図9(a)は斜視図であり、図9(b)は側面図である。
 図9(a)及び(b)に示すとおり、その他の線形摩擦接合用固定治具1001は、略円柱形状の被接合材1053の固定に使用できるよう形状を最適化したものである。線形摩擦接合用固定治具1001についても上述した線形摩擦接合用固定治具1と同様に、二つの第一部材1003及び二つの第二部材1005により構成された治具であるが、第二部材1005の固定面1015に被接合材1053の側面形状に合致する略曲面の凹部1007が形成されている。
 凹部1007の半径は、被接合材1053の半径と略同様とし、かつ被接合材1053を固定した際に双方の固定面1015が当接しない程度の深さで第二部材1005に形成することが好ましい。また凹部1007は、双方の第二部材1005における方向Zの略中央で互いに位置ずれがないよう形成することが望ましい。
 その他の線形摩擦接合用固定治具1001を使用することにより、略円柱形状の被接合材1053に対して8方向の押圧力を作用し、一義的かつ確実な位置決めを行いつつ強固に固定することができる。なお、ここでは略円柱形状の被接合材1053に対応可能な変形例を代表して説明したが、上記と同様に固定面の形状を適宜変更することによって、更に多種多様な形状の被接合材にも対応することができることは言うまでもない。
 以上、本発明の代表的な実施形態について図面を参照しつつ説明してきたが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載の精神及び教示を逸脱しない範囲でその他の改良例や変形例が存在する。そして、かかる改良例や変形例は全て本発明の技術的範囲に含まれる。
≪実施例≫
 被接合材に板厚2.6mmの中炭素鋼(JIS-S45C:0.48%C-0.77%Mn-0.23%Si-0.08%Cr)薄板を用い、線形摩擦接合を施した。線形摩擦接合装置の外観写真を図10に示す。
 各温度における中炭素鋼(JIS-S45C)の降伏応力は図11のC=0.53wt%の線を参照することができ、例えば、接合温度を略950℃に設定すると、降伏応力は略150MPaとなる。本実施例では線形摩擦接合時に印加する圧力を150MPaよりも高い250MPaとし、加振の周波数を15Hz、振幅を2mmとして実施接合体を得た。実施接合体の外観写真を図12に示す。
 ここで、実施接合体は図13に示す本発明の線形摩擦接合用固定治具によって線形摩擦接合装置に強固に固定され、接合プロセスによる変形等は認められなかった。被接合材を線形摩擦接合装置に固定した状態を図14に示す。線形摩擦接合装置の応力は被接合装置の上方のみから印加されるが、当該応力は被接合材の上下に配置された第一部材から第二部材に伝達され、被接合材は左右からも強固に固定されている。
 得られた実施接合体の接合界面近傍の断面マクロ写真を図15に示す。接合界面に欠陥は認められず、良好な継手が得られていることが分かる。
≪比較例≫
 一般的な固定方法で被接合材を線形摩擦接合装置に固定したこと以外は実施例と同様にして、比較接合体を得た。被接合材を線形摩擦接合装置に固定した状態を図16に示す。被接合材の左右には当て材が配置され、装置からの押圧力は被接合材の上方のみから印加されている。
 得られた比較接合体の接合界面近傍の断面マクロ写真を図17に示す。接合条件は実施例と同様であるにもかかわらず、接合界面には欠陥が形成されている。当該結果は、線形摩擦接合時に印加する圧力や加振力が被接合材にそのまま伝達されなかったことを示唆している。
1          線形摩擦接合用固定治具
3          第一部材
3a         一方の第一部材 
3b         他方の第一部材
5          第二部材
5a         一方の第二部材
5b         他方の第二部材
7          谷部
9          被押圧面
11、11a、11b 傾斜面
13、13a、13b 当接面
15、15a、15b 固定面
19、19a、19b 斜面
21         平行面
51         線形摩擦接合装置
52         固定穴
53         被接合材
54         押圧部
55         固定機構
57         第一面
59         第二面
61         接合面
101        固定準備体
1001       線形摩擦接合用固定治具
1003       第一部材
1005       第二部材
1007       凹部
1015       固定面
1053       被接合材
P1         押圧力
P2         押圧力
P3         押圧力
θ1         角度
θ2         角度

Claims (8)

  1.  線形摩擦接合装置の被接合材固定部から押圧力を受ける被押圧面と、前記被押圧面の反対側に二つの傾斜面を対向配置して形成された谷部と、を備えた第一部材と、
     前記傾斜面と当接する当接面を両端部に備えた第二部材と、を具備し、
     二つの前記第一部材と二つの前記第二部材とから構成されること、
     を特徴とする線形摩擦接合用固定治具。
  2.  前記第一部材と前記第二部材を組合せた時に、前記第一部材の前記傾斜面と前記第二部材の前記当接面とが略平行であること、
     を特徴とする請求項1に記載の線形摩擦接合用固定治具。
  3.  前記第二部材が、略四角錐台形状であること、
     を特徴とする請求項1又は2に記載の線形摩擦接合用固定治具。
  4.  被接合材に当接する前記第二部材の面積が、前記被押圧面の面積よりも大きいこと、
     を特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の線形摩擦接合用固定治具。
  5.  前記第一部材及び/又は前記第二部材が、工具鋼、耐熱鋼、超硬合金、サーメット、ニッケル基合金、コバルト基合金及びチタン合金のうちのいずれかの材料で形成されること、
     を特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の線形摩擦接合用固定治具。
  6.  一方の被接合材と他方の被接合材とを接合する方法であって、
     請求項1~5のいずれかに記載の線形摩擦接合用固定治具によって前記一方の被接合材及び/又は前記他方の被接合材を線形摩擦接合装置に固定すること、
     を特徴とする線形摩擦接合方法。
  7.  前記一方の被接合材を前記他方の被接合材に当接させて被接合界面を形成する第一工程と、
     前記被接合界面に対して略垂直に圧力を印加した状態で、前記一方の被接合材と前記他方の被接合材とを同一軌跡上で繰り返し摺動させ、前記被接合界面からバリを排出させる第二工程と、
     前記摺動を停止して接合界面を形成する第三工程と、を有し、
     前記圧力を、所望する接合温度における前記一方の被接合材及び/又は前記他方の被接合材の降伏応力以上かつ引張強度以下に設定すること、
     を特徴とする請求項6に記載の線形摩擦接合方法。
  8.  前記一方の被接合材及び/又は前記他方の被接合材が、板厚が3mm以下の薄板であること、
     を特徴とする請求項6又は7に記載の線形摩擦接合方法。
     
PCT/JP2020/003710 2019-02-22 2020-01-31 線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合方法 WO2020170765A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021501801A JP7374512B2 (ja) 2019-02-22 2020-01-31 線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-030186 2019-02-22
JP2019030186 2019-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020170765A1 true WO2020170765A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=72145059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/003710 WO2020170765A1 (ja) 2019-02-22 2020-01-31 線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7374512B2 (ja)
WO (1) WO2020170765A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112756889A (zh) * 2021-01-17 2021-05-07 西北工业大学 一种线性摩擦焊接夹具
CN117226245A (zh) * 2023-11-14 2023-12-15 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种改善线性摩擦焊接界面热输入的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820387A (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦溶接機
JPH0332479A (ja) * 1989-06-21 1991-02-13 Rolls Royce Plc 摩擦接合装置
JP2000141063A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 United Technol Corp <Utc> グリッパ
JP2015066579A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社Ihi 一体型翼車の線形摩擦接合装置用治具ユニット
JP2018122343A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 国立大学法人大阪大学 線形摩擦接合方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820387A (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd 摩擦溶接機
JPH0332479A (ja) * 1989-06-21 1991-02-13 Rolls Royce Plc 摩擦接合装置
JP2000141063A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 United Technol Corp <Utc> グリッパ
JP2015066579A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社Ihi 一体型翼車の線形摩擦接合装置用治具ユニット
JP2018122343A (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 国立大学法人大阪大学 線形摩擦接合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112756889A (zh) * 2021-01-17 2021-05-07 西北工业大学 一种线性摩擦焊接夹具
CN112756889B (zh) * 2021-01-17 2022-11-29 西北工业大学 一种线性摩擦焊接夹具
CN117226245A (zh) * 2023-11-14 2023-12-15 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种改善线性摩擦焊接界面热输入的方法
CN117226245B (zh) * 2023-11-14 2024-02-02 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种改善线性摩擦焊接界面热输入的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7374512B2 (ja) 2023-11-07
JPWO2020170765A1 (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020170765A1 (ja) 線形摩擦接合用固定治具及び線形摩擦接合方法
JP5521241B2 (ja) 摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法
US11203086B2 (en) Laser welding method and laser welding device
WO2003106098A1 (en) Method and apparatus for friction stir welding
JP5772778B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
WO2005089998A1 (ja) 摩擦攪拌スポット接合方法および接合装置
WO2018143334A1 (ja) 線形摩擦接合方法
JP2002120076A (ja) スポット接合装置およびスポット接合方法
WO2015122093A1 (ja) 接合方法
WO2019049892A1 (ja) 複動式摩擦攪拌点接合装置用クランプ部材、複動式摩擦攪拌点接合装置、及び、複動式摩擦攪拌点接合方法
WO2023149199A1 (ja) 線形摩擦接合方法
JP2002224858A (ja) 差厚継手の接合方法
KR20050032129A (ko) 박판접합용 표면이동 마찰용접방법
JP7188121B2 (ja) 接合装置
JP6688755B2 (ja) 金属薄板の接合方法及び金属薄板の接合構造
JP3778007B2 (ja) ブランク材のギャップ矯正装置
JP6060922B2 (ja) 接合方法
JP2002263864A (ja) 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
JP5732776B2 (ja) 金属材の製造方法
JP7425781B2 (ja) 異種金属の接合方法、および接合装置
JP2023116949A (ja) 異種金属材料の接合方法
JP2005081425A (ja) 可変容量型斜板式圧縮機用ピストンの摩擦攪拌溶接装置
JP7270149B2 (ja) 異種金属接合体の製造方法
JP6969888B2 (ja) 摩擦撹拌点接合装置の裏当て部材、摩擦撹拌点接合装置及び摩擦撹拌点接合方法
KR101349287B1 (ko) 금속 박판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20758916

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021501801

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20758916

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1