WO2020162064A1 - 融着接続装置及び融着接続方法 - Google Patents

融着接続装置及び融着接続方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020162064A1
WO2020162064A1 PCT/JP2019/050417 JP2019050417W WO2020162064A1 WO 2020162064 A1 WO2020162064 A1 WO 2020162064A1 JP 2019050417 W JP2019050417 W JP 2019050417W WO 2020162064 A1 WO2020162064 A1 WO 2020162064A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
potential
optical fibers
conductive member
fusion splicing
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/050417
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮佑 明尾
寛 高柳
中村 昌平
Original Assignee
Seiオプティフロンティア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiオプティフロンティア株式会社 filed Critical Seiオプティフロンティア株式会社
Priority to EP19914423.9A priority Critical patent/EP3923049A4/en
Priority to KR1020217022636A priority patent/KR20210123304A/ko
Priority to US17/424,029 priority patent/US20220099894A1/en
Priority to CN201980089675.9A priority patent/CN113330342B/zh
Priority to JP2020571034A priority patent/JP7419642B2/ja
Publication of WO2020162064A1 publication Critical patent/WO2020162064A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer

Definitions

  • the present disclosure relates to a fusion splicing device and a fusion splicing method.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2019-018759 filed on February 5, 2019, and incorporates all the contents described in the Japanese application.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose fusion splicing devices for multi-core optical fibers. The purpose of these devices is to make the amount of heat applied to all strands almost uniform when heat-sealing a multi-core optical fiber.
  • the strands of the multi-core optical fiber to be connected are opposed to each other on a fiber installation table having a V groove, and fusion-spliced by a pair of discharge electrodes.
  • the device described in Patent Document 1 is provided with a potential applying means also serving as a fiber clamp made of a conductor, which is installed across a pair of discharge electrodes, and by adjusting the discharge path by the potential applying means, the entire device is provided. It is intended that the amount of heat given to the wire be almost uniform.
  • the device described in Patent Document 2 is provided with a potential applying means composed of a conductor plate under the fiber holder, and the amount of heat given to all the strands is made substantially uniform by adjusting control of the discharge path by the potential applying means. It is intended.
  • the present disclosure provides a fusion splicer.
  • This fusion splicing device is a fusion splicing device that melts the respective end faces of the plurality of first optical fibers and the respective end faces of the plurality of second optical fibers by arc discharge so as to be fusion-bonded to each other.
  • the fusion splicing device includes a first electrode and a second electrode, an optical fiber arrangement portion, and a first conductive member.
  • Each of the first electrode and the second electrode has a tip and is arranged so that the tips are opposed to each other on a center line extending in the first direction.
  • the first electrode has a first potential and the second electrode has a second potential lower than the first potential, and the first electrode and the second electrode are configured to generate an arc discharge between the tips.
  • the optical fiber arranging portion has a plurality of grooves capable of accommodating the plurality of first optical fibers and the plurality of second optical fibers and extending in a second direction intersecting the first direction, and has a first direction in the first direction. It is arranged between the electrode and the second electrode.
  • the first conductive member is provided between the first electrode and the second electrode in the first direction and apart from the plurality of grooves.
  • the first conductive member has a third potential that is lower than the first potential and higher than the second potential, and that is closer to the first electrode and the second electrode than the shortest distance from one of the first electrode and the second electrode in the first direction.
  • the two electrodes are arranged so that the shortest distance from the other is short.
  • This fusion splicing method is a fusion splicing method in which each of the end faces of the plurality of first optical fibers and each of the end faces of the plurality of second optical fibers are fusion-spliced using the fusion splicing device described above.
  • This fusion splicing method includes a step of disposing a plurality of first optical fibers in a plurality of grooves corresponding to a plurality of first optical fibers, and a plurality of second optical fibers in a plurality of grooves corresponding to a plurality of second optical fibers.
  • at least one of the first conductive member and the second conductive member is supplied with a third potential lower than the first potential and higher than the second potential.
  • the present disclosure further provides a fusion splicing method.
  • This fusion splicing method is a method of fusion splicing each end face of the plurality of first optical fibers and each end face of the plurality of second optical fibers.
  • This fusion splicing method is arranged in a region between a pair of electrodes for generating an arc discharge and a pair of electrodes in a first direction along a center line connecting the tips of the pair of electrodes, and the first direction
  • an optical fiber arrangement portion having a plurality of grooves for accommodating the plurality of first optical fibers and the plurality of second optical fibers, and provided in a region apart from the plurality of first optical fibers and the plurality of second optical fibers.
  • One or a plurality of conductive members thus prepared are used.
  • One of the pair of electrodes has a first potential
  • the other of the pair of electrodes has a second potential lower than the first potential
  • an arc discharge is generated between the pair of electrodes.
  • the third potential is lower than the second potential and higher than the second potential, and the third potential is arranged at a position where the shortest distance to the other of the pair of electrodes is shorter than the shortest distance to one of the pair of electrodes in the first direction.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a fusion splicing device according to an embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view showing a fusion splicing portion included in the fusion splicing device.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view showing a pair of electrodes and a pedestal.
  • FIG. 4 is an enlarged side sectional view showing a pair of electrodes and a first arrangement portion of a pedestal.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the pedestal is removed from FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a pair of electrodes, a pair of conductive members, and a support member.
  • FIG. 7 is a plan view showing a pair of electrodes, a pair of conductive members, and a support member as seen from above in the Z direction.
  • FIG. 8 is a side view showing the pair of electrodes, the pair of conductive members, and the support member as seen from the Y direction.
  • FIG. 9 is a side view showing an electrode, a pair of conductive members, and a supporting member as seen from the X direction.
  • FIG. 10 is a plan view showing a part of FIG. 7 in an enlarged manner.
  • FIG. 11 is a plan view showing the arrangement of conductive members in the first embodiment.
  • FIG. 12 is a graph showing the relationship between the optical fiber number and the melt amount difference of the optical fiber at each position A1 to A3.
  • FIG. 13 is a graph showing the relationship between the optical fiber number and the difference in the melt amount of the optical fiber at each of the positions A4 to A6.
  • FIG. 14 is a graph showing the relationship between the optical fiber number and the difference in the melt amount of the optical fiber at each of the positions A7 to A9.
  • FIG. 15 is a plan view showing the arrangement of conductive members in the second embodiment.
  • FIG. 16 is a plan view showing the arrangement of conductive members in the second embodiment.
  • FIG. 17 is a plan view showing the arrangement of conductive members in the second embodiment.
  • FIG. 18 is a graph corresponding to FIGS. 15 to 17 and showing the relationship between the optical fiber number and the difference in the melt amount of the optical fiber.
  • FIG. 19 is a graph showing the relationship between the optical fiber number and the difference in the melting amount of the optical fiber corresponding to each thickness.
  • FIG. 20 is a graph showing the relationship between the optical fiber number and the difference in the melting amount of the optical fiber corresponding to each Z-direction position.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 when performing fusion splicing of a multi-core optical fiber, a pair of electrodes is arranged at both ends in the arrangement direction of the multi-core optical fiber, and between the pair of electrodes. By causing an arc discharge to the multi-core optical fiber, the multi-core optical fiber is melted and collectively spliced.
  • the fused state of the optical fibers may vary depending on the position in the arrangement direction.
  • the melting amount of the optical fiber close to the electrode may be larger than the melting amount of the optical fiber far from the electrode. Therefore, it is an object of the present invention to provide a fusion splicing device and a fusion splicing method capable of reducing the variation in the fusion state depending on the arrangement direction position of the multicore optical fiber.
  • a fusion splicing device is a fusion splicing device that melts each end face of a plurality of first optical fibers and each end face of a plurality of second optical fibers by arc discharge to perform fusion splicing to each other.
  • the fusion splicing device includes a first electrode and a second electrode, an optical fiber arrangement portion, and a first conductive member.
  • Each of the first electrode and the second electrode has a tip and is arranged so that the tips are opposed to each other on a center line extending in the first direction.
  • the first electrode has a first potential and the second electrode has a second potential lower than the first potential, and the first electrode and the second electrode are configured to generate an arc discharge between the tips.
  • the optical fiber arranging portion has a plurality of grooves capable of accommodating the plurality of first optical fibers and the plurality of second optical fibers and extending in a second direction intersecting the first direction, and has a first direction in the first direction. It is arranged between the electrode and the second electrode.
  • the first conductive member is provided between the first electrode and the second electrode in the first direction and apart from the plurality of grooves.
  • the first conductive member has a third potential that is lower than the first potential and higher than the second potential, and that is closer to the first electrode and the second electrode than the shortest distance from one of the first electrode and the second electrode in the first direction.
  • the two electrodes are arranged so that the shortest distance from the other is short.
  • the fusion splicing method is a method of fusion splicing each end face of a plurality of first optical fibers and each end face of a plurality of second optical fibers.
  • This fusion splicing method is arranged in a region between a pair of electrodes for generating an arc discharge and a pair of electrodes in a first direction along a center line connecting the tips of the pair of electrodes, and the first direction
  • an optical fiber arrangement part having a plurality of grooves for accommodating the plurality of first optical fibers and the plurality of second optical fibers, and in the region apart from the plurality of first optical fibers and the plurality of second optical fibers.
  • One or a plurality of conductive members provided are used.
  • One of the pair of electrodes has a first potential
  • the other of the pair of electrodes has a second potential lower than the first potential
  • an arc discharge is generated between the pair of electrodes.
  • the third potential is lower than the second potential and higher than the second potential, and the third potential is arranged at a position where the shortest distance to the other of the pair of electrodes is shorter than the shortest distance to one of the pair of electrodes in the first direction.
  • the first conductive member having a third potential lower than the first potential and higher than the second potential is paired in a direction along the center line connecting the tips of the pair of electrodes.
  • the optical fiber In a region between the electrodes of the optical fiber, the optical fiber is separated from the plurality of pairs of optical fibers.
  • the arc (arc) of the arc discharge generated between the pair of electrodes is attracted to the first conductive member. Therefore, it is possible to adjust the shape of the arc and bring the molten state of each optical fiber closer to a uniform state. Therefore, according to these fusion splicing devices and fusion splicing methods, in fusion splicing of the multi-core optical fibers, it is possible to reduce variations in the fusion state depending on the arrangement direction position of the multi-core optical fibers.
  • the first conductive member may be arranged such that the shortest distance to the first electrode is shorter than the shortest distance to the second electrode in the first direction.
  • the arc of the arc discharge generated between the pair of electrodes can be strongly attracted by the first conductive member, and the molten state of each optical fiber can be made more uniform.
  • the third potential may be an average potential of the first potential and the second potential.
  • the shape of the arc can be adjusted more appropriately, and the molten state of each optical fiber can be made more uniform.
  • the plurality of grooves and the first conductive member may at least partially overlap each other when viewed in the third direction orthogonal to both the first direction and the second direction.
  • the region occupied by the plurality of first optical fibers and the like and the first conductive member overlap each other the shape of the arc can be adjusted more appropriately, and the molten state of each optical fiber can be made more uniform.
  • the fusion splicing apparatus further includes a conductive columnar first support member that extends in a third direction intersecting both the first direction and the second direction and supports the first conductive member.
  • the first conductive member may have a plate shape having the first direction as a thickness direction, and may extend from the tip end portion of the first support member.
  • the base end portion of the first support member may be electrically connected to the constant potential line having the third potential.
  • the first conductive member has a plate shape having the first direction as the thickness direction, whereby the shape of the arc can be adjusted more appropriately, and the molten state of each optical fiber can be made more uniform.
  • the thickness of the first conductive member in the first direction may be smaller than the thickness of the first support member in the first direction. Further, the thickness of the first conductive member may be 0.5 mm or more and 4.0 mm or less.
  • the first conductive member and the first support member may be an integrally formed body.
  • the fusion splicing device may further include a main body on which the first electrode and the second electrode and the optical fiber placement portion are mounted.
  • the main body may be provided with a first holding hole located between the first electrode and the second electrode in the first direction, and at least a part of the first conductive member and the first supporting member is the first holding hole. It may be inserted and retained in. In this case, the position of the first conductive member or the like can be kept at a predetermined position for a long period of time.
  • the fusion splicer may further include a second conductive member provided between the first electrode and the second electrode in the first direction and apart from the plurality of grooves.
  • the second conductive member has a third potential that is lower than the first potential and higher than the second potential, and that is closer to the first electrode and the second electrode than the shortest distance from one of the first electrode and the second electrode in the first direction. It may be arranged such that the shortest distance from the other of the two electrodes is short. In this case, the shape of the arc can be adjusted more appropriately, and the molten state of each optical fiber can be made more uniform.
  • first conductive member and the second conductive member are arranged to face each other in the second direction intersecting the first direction, and the distance between the first conductive member and the center line and the second conductive member The distance between the center lines may be equal to each other.
  • the fusion splicing apparatus further includes a conductive columnar second support member that extends in a third direction intersecting both the first direction and the second direction and supports the second conductive member.
  • the second conductive member may have a plate shape having a thickness direction in the first direction, and may extend from the tip end portion of the second support member.
  • the base end of the second support member may be electrically connected to the constant potential line having the third potential.
  • the second conductive member has a plate shape having the first direction as the thickness direction, whereby the shape of the arc can be adjusted more appropriately, and the molten state of each optical fiber can be made more uniform. Further, for example, by providing the support member as described above, only the plate-shaped conductive member can be brought close to the arc.
  • the thickness of the second conductive member in the first direction may be smaller than the thickness of the second support member in the first direction.
  • the thickness of the second conductive member may be 0.5 mm or more and 4.0 mm or less.
  • the second conductive member and the second support member may be an integrally formed body.
  • a fusion splicing method uses the fusion splicing device according to any one of the above embodiments to fuse each end face of a plurality of first optical fibers and each end face of a plurality of second optical fibers. It is a fusion splicing method for splicing and splicing.
  • This fusion splicing method includes a step of disposing a plurality of first optical fibers in a plurality of grooves corresponding to a plurality of first optical fibers, and a plurality of second optical fibers in a plurality of grooves corresponding to a plurality of second optical fibers.
  • at least one of the first conductive member and the second conductive member is supplied with a third potential lower than the first potential and higher than the second potential.
  • this fusion splicing method as described in each embodiment of the fusion splicing device, in fusion splicing of the multi-core optical fibers, variation in fusion state due to the arrangement direction position of the multi-core optical fibers is reduced. can do.
  • at least one of the step of arranging the plurality of first optical fibers and the step of arranging the plurality of second optical fibers and the step of facing each other may be performed at the same time.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the outer appearance of the fusion splicer 1 according to the present embodiment.
  • the fusion splicing device 1 is a device that fuses a plurality of pairs of optical fibers (glass fibers) arranged with their end faces abutted to each other by arc discharge to fuse and splice each other.
  • the ends of a plurality of optical fibers forming a multi-core optical fiber cable and the ends of a plurality of optical fibers forming another multi-core optical fiber cable are fused to each other. Connecting.
  • the fusion splicer 1 is provided with a box-shaped housing 32, as shown in FIG.
  • a fusion splicing part (described later) for fusing the optical fibers to each other and a heater 34 are provided on the top of the housing 32.
  • the heater 34 heats and shrinks the fiber-reinforced sleeve that covers the fused portion of the optical fiber.
  • the fusion splicer 1 further includes a monitor 35, a windshield cover 36, a power switch 37, and a connection start switch 38.
  • the monitor 35 displays the fusion splicing status of the optical fibers captured by a camera (not shown) arranged inside the housing 32.
  • the windshield cover 36 prevents wind from entering the fusion splicing portion.
  • the power switch 37 is a push button for switching on/off the power of the fusion splicer 1 in accordance with a user's operation.
  • the connection start switch 38 is a push button for starting an operation for fusing the optical fibers with each other according to a user's operation.
  • FIG. 2 is an enlarged perspective view showing the fusion splicing portion 1A included in the fusion splicing device 1.
  • the fusion splicing portion 1A further includes a support body 20 in addition to the pair of electrodes 5, 6 and the pedestal 11 described above.
  • the pedestal 11 is mounted on the support 20, and the pair of electrodes 5 and 6 is arranged on the pedestal 11.
  • FIG. 3 is an enlarged perspective view showing the pair of electrodes 5, 6 and the pedestal 11.
  • the pair of electrodes 5 and 6 are arranged on the base 11 so as to be separated from each other.
  • the tip 5a of the electrode 5 and the tip 6a of the electrode 6 face each other.
  • the electrodes 5 and 6 include substantially conical portions whose diameter decreases toward the tips 5a and 6a.
  • the pedestal 11 includes an electrode placement part 13 and an optical fiber placement part 15.
  • the material of the pedestal 11 may be zirconia.
  • the electrode placement portion 13 is a portion where the pair of electrodes 5 and 6 are placed.
  • the electrode placement portion 13 has contact surfaces 13a and 13b corresponding to the pair of electrodes 5 and 6, respectively.
  • the contact surfaces 13a and 13b are formed by two planes and have a substantially V-shaped cross section.
  • the position of the electrode 5 in the Y direction and the Z direction is determined by the contact of the electrode 5 with the contact surface 13a.
  • the position of the electrode 6 in the Y direction and the Z direction is determined by the contact of the electrode 6 with the contact surface 13b.
  • the positions of the electrodes 5, 6 in the X direction can be adjusted with the electrodes 5, 6 in contact with the contact surfaces 13a, 13b.
  • the positioned electrodes 5 and 6 can be fixed to the electrode placement portion 13 by a fixing member (not shown).
  • the pedestal 11 has an opening 11a.
  • the opening 11a penetrates the pedestal 11 in the Z direction in a region between the contact surface 13a and the contact surface 13b in the X direction.
  • the tips 5a and 6a of the pair of electrodes 5 and 6 face each other in the opening 11a.
  • the optical fiber placement unit 15 is located between the pair of electrodes 5 and 6 in the X direction.
  • the optical fiber placement part 15 has a first placement part 16 and a second placement part 17.
  • the first placement portion 16 is located on one side with respect to the center line C1 that connects the tips 5a and 6a of the pair of electrodes 5 and 6.
  • positioning part 17 is located in the other side with respect to the centerline C1. That is, the first placement portion 16 and the second placement portion 17 are separated from each other in the Y direction with the center line C1 interposed therebetween.
  • positioning part 16 has the some groove
  • the cross-sectional shape perpendicular to the extending direction of the groove 16a is, for example, a V shape.
  • the grooves 16a are arranged at equal intervals in the X direction and extend linearly along the Y direction.
  • positioning part 17 has the some groove
  • the cross-sectional shape perpendicular to the extending direction of the groove 17a is, for example, a V shape.
  • the grooves 17a are arranged at equal intervals in the X direction and extend linearly along the Y direction.
  • Each of the plurality of grooves 16a of the first arrangement portion 16 and each of the plurality of grooves 17a of the second arrangement portion 17 are located on a common straight line.
  • the optical fiber positioned by the groove 16a of the first arrangement portion 16 and the optical fiber positioned by the groove 17a of the second arrangement portion 17 are located between the first arrangement portion 16 and the second arrangement portion 17. In the area of, are butted against each other.
  • the area between the first arrangement portion 16 and the second arrangement portion 17 is the opening 11 a of the pedestal 11.
  • FIG. 4 is a side sectional view showing the pair of electrodes 5 and 6 and the first arrangement portion 16 of the pedestal 11 in an enlarged manner.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the first arranging portion 16 side taken along the XZ plane including the center line C1, and also shows the plurality of optical fibers 3 installed in the first arranging portion 16. ..
  • the configuration in which the plurality of optical fibers are installed in the second placement unit 17 is the same as the configuration in which the plurality of optical fibers 3 is installed in the first placement unit 16, and thus the description thereof is omitted.
  • the plurality of optical fibers 3 are located between the pair of electrodes 5 and 6 in the direction X and housed in the corresponding grooves 16a.
  • the axial direction of each optical fiber 3 coincides with the Y direction.
  • the plurality of optical fibers 3 are arranged apart from each other in the X direction.
  • the pitch between adjacent optical fibers 3 is uniform.
  • the diameter of each optical fiber 3 is 125 ⁇ m, and the plurality of optical fibers 3 are arranged in the direction X with a pitch of 250 ⁇ m, which is twice the diameter.
  • the positions where the optical fibers 3 are arranged are displaced from the center line C1 of the electrodes 5 and 6 in the Y direction.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a state in which the pedestal 11 is removed from FIG.
  • the support 20 includes a main body 21 that supports the pedestal 11, a pair of conductive members 22 and 23 held by the main body 21, a support member 24 that supports the conductive member 22, and a conductive member 23. And a support member 25 for supporting the.
  • the main body 21 is, for example, a resin member.
  • the main body 21 is arranged below the pedestal 11 and has a mounting surface 21a on which the pedestal 11 is mounted at a substantially central portion in the X direction and the Y direction.
  • An opening 21b penetrating the main body 21 in the Z direction is formed on the mounting surface 21a, and the opening 21b communicates with the opening 11a of the pedestal 11 described above in the Z direction.
  • the tips 5a and 6a of the pair of electrodes 5 and 6 are located above the opening 21b in the Z direction.
  • the main body 21 further has a holding hole 21c for holding the conductive member 22 and the supporting member 24, and a holding hole 21d for holding the conductive member 23 and the supporting member 25.
  • the holding holes 21c and 21d are formed on both sides of the opening 21b in the Y direction, and penetrate the main body 21 in the Z direction.
  • the pair of conductive members 22 and 23 are made of a conductive material such as metal, and are arranged on both sides of the opening 21b in the Y direction. That is, in the Y direction, one conductive member 22 is arranged on one side of the opening 21b, and the other conductive member 23 is arranged on the other side of the opening 21b.
  • the conductive member 22 and the support member 24 are held in the holding holes 21c by fitting with the holding holes 21c formed in the main body 21.
  • the conductive member 23 and the support member 25 are held in the holding hole 21d by fitting with the holding hole 21d formed in the main body 21.
  • the upper end surfaces of the conductive members 22 and 23 and the upper end surfaces of the support members 24 and 25 are flush with the mounting surface 21a and are exposed from the mounting surface 21a. Therefore, the conductive members 22 and 23 and the plurality of pairs of optical fibers 3 are separated from each other by a distance defined by the thickness of the pedestal 11 in the Z direction.
  • FIG. 6 to 9 are views showing the pair of electrodes 5 and 6, the pair of conductive members 22 and 23, and the support members 24 and 25 with the main body 21 removed.
  • 6 is a perspective view
  • FIG. 7 is a plan view seen from above in the Z direction
  • FIG. 8 is a side view seen from the Y direction (however, the conductive member 23 and the support member 25 are omitted)
  • FIG. I is a side view seen from the X direction (however, the electrode 5 is omitted).
  • the support members 24 and 25 have a columnar shape extending in a direction (for example, the Z direction) intersecting with the direction of the center line C1 (the X direction).
  • the XY cross sections of the support members 24 and 25 are, for example, rectangular.
  • the inner side surface 24a of the support member 24 and the inner side surface 25a of the support member 25 face each other in the Y direction. That is, the X-direction positions of the support members 24 and 25 coincide with each other.
  • One end 26a of the wiring member 26 is fixed to the base end 24b of the support member 24.
  • the wiring member 26 is a plate-shaped member made of a conductive material such as metal, and is arranged below the support member 24 after being bent according to the shape of the accommodation location.
  • the wiring member 27 is a plate-shaped member made of a conductive material such as metal, and is arranged below the support member 25 after being bent according to the shape of the accommodation location. Since the base end portion 25b of the support member 25 contacts the one end portion 27a of the wiring member 27, the support member 25 and the wiring member 27 are electrically connected to each other with low resistance.
  • the other end portions 26b and 27b of the wiring members 26 and 27 are electrically connected to wiring (not shown).
  • This wiring has a potential between the potential of the electrode 5 and the potential of the electrode 6. Therefore, the wiring members 26 and 27 function as a constant potential line having a potential between the potential of the electrode 5 and the potential of the electrode 6.
  • This constant potential is, for example, an average potential of the potential of the electrode 5 and the potential of the electrode 6. In other words, when the potential of the electrode 5 is +A (V) and the potential of the electrode 6 is -A (V), the potentials of the wiring members 26 and 27 are 0 (V), that is, the ground potential.
  • the conductive members 22 and 23 are arranged in a region B (see FIGS. 7 and 8) located between the tip 5a of the electrode 5 and the tip 6a of the electrode 6 in the X direction.
  • the conductive members 22 and 23 have a plate shape having a thickness direction in the X direction.
  • the thickness of the conductive members 22 and 23 in the X direction is within a range of 0.5 mm or more and 4.0 mm or less, for example. Further, the thickness of the conductive members 22 and 23 in the X direction is smaller than the width of the tip end portions of the support members 24 and 25 in the same direction.
  • the shape of the conductive members 22 and 23 viewed from the X direction is, for example, a rectangular shape or a square shape.
  • the conductive member 22 extends from the inner side surface 24a at the tip of the support member 24 along the Y direction, and the conductive member 23 extends from the inner side surface 25a at the tip of the support member 25 along the Y direction.
  • the conductive members 22 and 23 can be formed, for example, by cutting a metal member common to the support members 24 and 25. That is, the conductive member 22 and the support member 24 are integrally formed integrally, and the conductive member 23 and the support member 25 are integrally formed integrally.
  • the conductive members 22 and 23 are arranged to face each other in the Y direction. That is, the X-direction positions of the conductive members 22 and 23 coincide with each other.
  • the conductive members 22 and 23 are arranged on both sides of the center line C1 when viewed from the Z direction. The distances from the center line C1 of the conductive members 22 and 23 are equal to each other. In the present embodiment, as shown in FIG.
  • the distance Y1 from the conductive member 22 to the center line C1 in the Y direction and the distance Y2 from the conductive member 23 to the center line C1 in the Y direction are equal to each other, and A distance Z1 from the conductive member 22 to the center line C1 is equal to a distance Z2 from the conductive member 23 to the center line C1 in the Z direction.
  • the conductive members 22 and 23 are located below the center line C1 in the Z direction.
  • the center line C1 in the Z direction includes the conductive members 22 and 23 and the plurality of pairs of optical fibers 3. Located between.
  • FIG. 10 is a plan view showing a part of FIG. 7 in an enlarged manner.
  • the conductive members 22 and 23 are located closer to the high-potential electrode 5 in the region B between the electrodes 5 and 6.
  • the conductive members 22 and 23 are positioned closer to the electrode 5 means that the distance X1 between the centers of the conductive members 22 and 23 and the tip 5a of the electrode 5 in the X direction is the center of the conductive members 22 and 23 and the tip 6a of the electrode 6. It means that it is smaller than the distance X2.
  • the conductive members 22 and 23 are arranged at positions where the shortest distance between the tip 6a of the electrode 5 and the conductive members 22 and 23 is shorter than the shortest distance between the tip 5a of the electrode 5 and the conductive members 22 and 23 in the X direction.
  • FIG. 10 shows a region F occupied by a plurality of pairs of optical fibers 3.
  • the region F and the conductive members 22 and 23 overlap each other when viewed from the Z direction.
  • the conductive members 22 and 23 are included in the region F when viewed from the Z direction.
  • the region F corresponds to the plurality of grooves 16a and 17a that accommodate the plurality of pairs of optical fibers 3. That is, in the present embodiment, the plurality of grooves 16a and 17a and the conductive members 22 and 23 overlap each other at least partially when viewed from the Z direction.
  • the fusion splicing method of the present embodiment using the fusion splicing device 1 having the above configuration is as follows. First, one optical fiber 3 to be connected is arranged and accommodated in each groove 16a of the pedestal 11 of the fusion splicer 1. Further, the other optical fiber 3 to be connected is arranged and accommodated in each groove 17a of the pedestal 11. Next, the end of the optical fiber 3 accommodated in the groove 16a and the end of the optical fiber 3 accommodated in the groove 17a are butted against each other at the opening 11a.
  • the potentials of the conductive members 22 and 23 are set to be a potential between the electrodes 5 and 6, that is, a potential lower than the potential of the electrode 5 and higher than the potential of the electrode 6 via the supporting members 24 and 25, and Arc discharge is performed by the electrodes 5 and 6 on the portion where the ends of 3 are butted against each other.
  • the plurality of optical fibers 3 forming a pair are melted and fused and connected to each other.
  • the conductive members 22 and 23 having a potential between the potential of the electrode 5 and the potential of the electrode 6 are the electrodes 5 and 6 in the X direction along the center line C1 connecting the tips of the electrodes 5 and 6. In a region B between them, it is provided apart from the plurality of pairs of optical fibers 3.
  • the arc (electric arc) of the arc discharge generated between the electrodes 5 and 6 is attracted to the conductive members 22 and 23. Therefore, the shape of the arc can be adjusted to bring the molten state of each optical fiber 3 closer to a uniform state. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to reduce the variation in the fused state depending on the arrangement direction position of the multi-core optical fiber, and thus to reduce the variation in the fused state.
  • the pair of conductive members 22 and 23 are arranged side by side in the axial direction (Y direction) of the plurality of pairs of optical fibers 3, and the distance between the pair of conductive members 22 and 23 from the center line C1 is mutually. May be equal.
  • the shape of the arc can be adjusted more appropriately, and the molten state of each optical fiber 3 can be made more uniform.
  • the electric potentials of the conductive members 22 and 23 may be average electric potentials of the electrodes 5 and 6.
  • the shape of the arc can be adjusted more appropriately, and the molten state of each optical fiber 3 can be made more uniform.
  • the region F occupied by the plurality of pairs of optical fibers 3 and the conductive members 22 and 23 may overlap each other when viewed from the Z direction.
  • the shape of the arc can be adjusted more appropriately, and the molten state of each optical fiber 3 can be made more uniform.
  • the fusion splicer 1 includes conductive columnar support members 24 and 25 that extend in a direction intersecting the X direction and support the conductive members 22 and 23.
  • Reference numeral 23 denotes a plate shape having a thickness direction in the X direction, and extends from the tip end portions of the support members 24 and 25.
  • the base end portions 24b and 25b of the support members 24 and 25 are constant potential lines (wiring members 26, 27) may be electrically connected.
  • the conductive members 22 and 23 have a plate shape with the X direction as the thickness direction, whereby the shape of the arc can be adjusted more appropriately and the molten state of each optical fiber 3 can be made more uniform. Further, by providing the support members 24 and 25 as described above, for example, only the plate-shaped conductive members 22 and 23 can be brought close to the arc.
  • FIG. 11 is a plan view showing the arrangement of the conductive members 23 in this experiment.
  • the arrangement of the conductive member 22 is symmetrical to the conductive member 23 with respect to the centerline C1.
  • FIG. 11 shows the pedestal 11 viewed from the Z direction, and the outline of the conductive member 23 is also shown by a solid line.
  • the planar shapes of the conductive members 22 and 23 were 1 mm squares. Note that the numbers (No. 1 to No. 12) given to the twelve grooves 17a are shown in the figure. This number is given in order from the groove 17a on the high potential side.
  • the positions of the conductive members 22 and 23 were set to nine positions A1 to A9 as shown in the figure.
  • the positions A1 to A3 were located near one end on the centerline C1 side of the pedestal 11, and the distance from the centerline C1 to the positions A1 to A3 in the Y direction was 4.0 mm.
  • the positions A4 to A6 were located substantially in the center of the pedestal 11, and the distance from the center line C1 in the Y direction to the positions A4 to A6 was 5.5 mm.
  • the positions A7 to A9 were located near the other end of the pedestal 11 on the side opposite to the center line C1, and the distance from the center line C1 to the positions A7 to A9 in the Y direction was 7.7 mm.
  • Positions A1, A4, and A7 are located on the high potential side of the fiber arrangement region, and No. 1 to No. 4 and the grooves 16a and 17a.
  • Positions A2, A5 and A8 are located in the center of the fiber placement area, and No. 5 to No. 8 grooves 16a and 17a.
  • Positions A3, A6 and A9 are located on the low potential side of the fiber arrangement region, and No. 9 to No. It overlaps with 12 grooves 16a and 17a.
  • the position in the middle between the tip 5a of the electrode 5 and the tip 6a of the electrode 6 in the X direction is No. 6 and No. 7 and the boundary position of 7.
  • the positions A1, A4 and A7 are located closer to the electrode 5 on the high potential side
  • the positions A3, A6 and A9 are located closer to the electrode 6 on the lower potential side
  • the positions A2, A5 and A8 are the electrodes. It is located between 5 and the electrode 6.
  • 12 to 14 are graphs showing the relationship between the optical fiber number and the difference in melt amount (unit: ⁇ m) of the optical fiber at each position A1 to A9.
  • Graphs G21 to G23 shown in FIG. 12 show the differences in the melt amounts at the positions A1 to A3, respectively.
  • Graphs G24 to G26 shown in FIG. 13 show the differences in the amounts of melt at the positions A4 to A6, respectively.
  • Graphs G27 to G29 shown in FIG. 14 show the differences in the melt amounts at the positions A7 to A9, respectively.
  • 12 to 14 also show, as a comparative example, the upper limit average (graph G11) and the lower limit average (graph G12) of the fiber melting amount difference when the conductive members 22 and 23 are not provided. There is.
  • the optical fiber number corresponds to the number of the groove 17a shown in FIG.
  • the "melting amount” represents how much the position of the end face of the optical fiber has changed before and after discharging. As the optical fiber is melted by the heating due to the arc discharge, a part of the optical fiber is evaporated and the end face of the optical fiber is apparently moved in the Y direction. The amount of movement of the end face of the optical fiber from the initial position in the Y direction at this time is referred to as “melting amount”.
  • Melting amount difference means No. 1 to No. No. 12 of the maximum melting amount of each optical fiber, 1 to No. 12 shows the difference from the minimum melting amount of 12 optical fibers. Table 1 below shows the maximum melt amount differences (difference between the maximum melt amount and the minimum melt amount of No. 1 to No. 12) corresponding to the graphs G11, G12 and G21 to G29.
  • the conductive members 22 and 23 are located near the electrode 5 on the high potential side, the amount of fiber melted is more effectively uniformed than when the conductive members 22 and 23 are located near the electrode 6 on the low potential side. It can be said that it was done. From this, as in the above-described embodiment, the conductive members 22 and 23 are positioned closer to the electrode 5 on the high potential side, so that the shape of the arc is adjusted more effectively and the molten state of each optical fiber 3 is further improved. It can be approached uniformly. Therefore, according to the above-described embodiment, it is possible to effectively reduce the variation in the fused state depending on the arrangement direction position of the multicore optical fiber.
  • the present inventor has variously changed the plane area (contact area with the pedestal 11) of the conductive members 22 and 23 and observed the fusion spliced state of the plurality of pairs of optical fibers 3.
  • 15 to 17 are plan views showing the arrangement of the conductive members 23 in this experiment.
  • the position and shape of the conductive member 22 are symmetrical to the conductive member 23 with respect to the center line C1.
  • 15 to 17, the pedestal 11 viewed from the Z direction is shown, and the contour line of the conductive member 23 is also shown by a solid line.
  • the planar shapes of the conductive members 22 and 23 are 1 mm square (shape A10 in FIG. 15), 1 mm ⁇ 3 mm rectangle (shape A11 in FIG.
  • the shapes A10 and A11 are No. 1 to No. 4 and the shape A12 has No. 4 groove. 1 to No. The grooves 16a and 17a of No. 8 overlap.
  • FIG. 18 is a graph corresponding to FIGS. 15 to 17 and showing a relationship between the optical fiber number and the difference in melting amount (unit: ⁇ m) of the optical fiber.
  • the graph G31 shows the difference in melting amount corresponding to the shape A10 in FIG.
  • a graph G32 shows the difference in melting amount corresponding to the shape A11 in FIG.
  • the graph G33 shows the difference in melting amount corresponding to the shape A12 in FIG.
  • Table 2 below shows the maximum difference in melting amount corresponding to the graphs G31 to G33. Referring to the graphs G31 to G33 and Table 2, it can be seen that there is no great difference in the uniformity of the amount of melted fiber depending on the plane areas of the conductive members 22 and 23. Considering together with the first embodiment, it can be said that the position is more important than the plane areas of the conductive members 22 and 23 in order to make the amount of melted fiber uniform.
  • FIG. 19 is a graph showing the relationship between the optical fiber number and the melt difference (unit: ⁇ m) of the optical fiber corresponding to each thickness.
  • Graph G41 shows the difference in the amount of melt when the thickness is 1 mm.
  • the graph G42 shows the difference in the amount of melt when the thickness is 4 mm.
  • the graph G43 shows the difference in the amount of melting when the conductive members 22 and 23 are not provided. Further, Table 3 below shows the maximum difference in melting amount corresponding to the graphs G41 to G43.
  • the present inventor sets the positions of the conductive members 22 and 23 in the Z direction as the reference position, the reference position +0.2 mm, the reference position ⁇ 0.3 mm, and the reference position ⁇ 0.5 mm, and fuses the plural pairs of optical fibers 3.
  • the connection state was observed.
  • the distance in the Z direction between the conductive members 22 and 23 and the center line C1 at the reference position is 4.8 mm, and the distance in the Z direction between the conductive members 22 and 23 and the optical fiber 3 at the reference position is 5.3 mm. there were.
  • FIG. 20 is a graph showing the relationship between the optical fiber number and the melting amount difference (unit: ⁇ m) of the optical fiber corresponding to each Z direction position.
  • the graph G51 shows the difference in melting amount corresponding to the reference position ⁇ 0.5 mm.
  • the graph G52 shows the difference in melt amount corresponding to the reference position ⁇ 0.3 mm.
  • the graph G53 shows the difference in melting amount corresponding to the reference position.
  • the graph G54 shows the difference in melt amount corresponding to the reference position +0.2 mm. Further, Table 4 below shows the maximum difference in melting amount corresponding to the graphs G51 to G54.
  • the fusion splicing device 1 includes the pair of conductive members 22 and 23, but the number of conductive members is arbitrary, and may be one or three or more. Further, in the above embodiment, the configuration in which the twelve optical fibers 3 are collectively fusion-spliced is illustrated, but the number of optical fibers collectively fusion-spliced is arbitrary.
  • Wiring member 26a, 27a... One end Parts, 26b, 27b...the other end, housing...32, heater...34, monitor...35, windshield cover...36, power switch...37, connection start switch...38, A1 to A9...position, A10 to A12... Shape, B, F... Region, C1... Center line.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

複数の第1光ファイバと複数の第2光ファイバとを融着接続する融着接続装置を開示する。融着接続装置は、第1電極及び第2電極と光ファイバ配置部と第1導電部材とを備える。第1電極及び第2電極はそれぞれ先端を有し、先端同士が対向するように配置される。第1電極が第1電位を有し第2電極が第1電位より低い第2電位を有し、先端間にアーク放電を発生する。光ファイバ配置部は、複数の第1光ファイバと複数の第2光ファイバとを収納可能であって第1方向と交差する第2方向に延びる複数の溝を有する。第1導電部材は、第1電極及び第2電極の間であって複数の溝から離れて設けられる。第1導電部材は、第1電位よりも低く且つ第2電位よりも高い第3電位を有し、第1方向において第1電極及び第2電極の一方との最短距離よりも第1電極及び第2電極の他方との最短距離が短い位置となるように配置される。

Description

融着接続装置及び融着接続方法
 本開示は、融着接続装置及び融着接続方法に関する。
 本出願は、2019年2月5日出願の日本出願第2019-018759号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用する。
 特許文献1及び特許文献2には、多芯光ファイバの融着接続装置が開示されている。これらの装置は、多芯光ファイバを熱融着する際、全素線に与えられる熱量をほぼ均一にすることを目的としている。これらの装置は、接続しようとする多芯光ファイバの素線をV溝を有するファイバ設置台上で対峙させ、一対の放電電極により融着接続させる。そして、特許文献1に記載された装置は、一対の放電電極間に跨がって設置された導電体製のファイバクランプ兼用の電位付与手段を備え、電位付与手段による放電路の調整により、全素線に与えられる熱量をほぼ均一にすることを企図している。また、特許文献2に記載された装置は、ファイバホルダ下に導電体プレートからなる電位付与手段を備え、電位付与手段による放電路の調整制御により、全素線に与えられる熱量をほぼ均一にすることを企図している。
特開2003-021744号公報 特開2003-029077号公報
 本開示は、融着接続装置を提供する。この融着接続装置は、複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とをアーク放電によって溶融して互いに融着接続する融着接続装置である。融着接続装置は、第1電極及び第2電極と、光ファイバ配置部と、第1導電部材とを備える。第1電極及び第2電極は、それぞれ先端を有し、第1方向に延びる中心線上に先端同士が対向するように配置される。第1電極が第1電位を有し且つ第2電極が第1電位より低い第2電位を有し、第1電極及び第2電極は、先端間にアーク放電を発生するように構成される。光ファイバ配置部は、複数の第1光ファイバと複数の第2光ファイバとを収納可能であって第1方向と交差する第2方向に延びる複数の溝を有し、第1方向において第1電極及び第2電極の間に配置される。第1導電部材は、第1方向において第1電極及び第2電極の間であって複数の溝から離れて設けられる。 第1導電部材は、第1電位よりも低く且つ第2電位よりも高い第3電位を有し、第1方向において第1電極及び第2電極の一方との最短距離よりも第1電極及び第2電極の他方との最短距離が短い位置となるように配置される。
 本開示は、融着接続方法を提供する。この融着接続方法は、上述した融着接続装置を用いて、複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とを融着接続する融着接続方法である。この融着接続方法は、複数の第1光ファイバに対応する複数の溝に複数の第1光ファイバを配置する工程と、複数の第2光ファイバに対応する複数の溝に複数の第2光ファイバを配置する工程と、複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とを第1電極の先端と第2電極の先端との間の領域において対向させる工程と、第1電極及び第2電極の間にアーク放電を生じさせて複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とを溶融して互いに融着接続させる工程と、を備える。融着接続させる工程において、第1導電部材及び第2導電部材の少なくとも一方には、第1電位よりも低く且つ第2電位よりも高い第3電位が供給される。
 本開示は、融着接続方法を更に提供する。この融着接続方法は、複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とを融着接続する方法である。この融着接続方法は、アーク放電を発生させるための一対の電極と、一対の電極の先端同士を結ぶ中心線に沿った第1方向における一対の電極間の領域に配置され、該第1方向に並んでおり複数の第1光ファイバ及び複数の第2光ファイバを収容する複数の溝を有する光ファイバ配置部と、領域において複数の第1光ファイバ及び複数の第2光ファイバから離れて設けられた一又は複数の導電部材と、を用いる。一対の電極の一方を第1電位とし、一対の電極の他方を第1電位より低い第2電位として、一対の電極の間にアーク放電を発生させると共に、一又は複数の導電部材を、第1電位より低く第2電位より高い第3電位とし、且つ、第1方向において一対の電極の一方との最短距離よりも一対の電極の他方との最短距離が短い位置に配置する。
図1は、一実施形態に係る融着接続装置の外観を示す斜視図である。 図2は、融着接続装置が備える融着接続部を拡大して示す斜視図である。 図3は、一対の電極と台座とを拡大して示す斜視図である。 図4は、一対の電極と台座の第1配置部とを拡大して示す側断面図である。 図5は、図2から台座を取り除いた様子を示す斜視図である。 図6は、一対の電極、一対の導電部材、及び支持部材を示す斜視図である。 図7は、一対の電極、一対の導電部材、及び支持部材を示す、Z方向上方から見た平面図である。 図8は、一対の電極、一対の導電部材、及び支持部材を示す、Y方向から見た側面図である。 図9は、電極、一対の導電部材、及び支持部材を示す、X方向から見た側面図である。 図10は、図7の一部を拡大して示す平面図である。 図11は、第1実施例における導電部材の配置を示す平面図である。 図12は、各位置A1からA3における、光ファイバ番号と光ファイバの溶け量差との関係を示すグラフである。 図13は、各位置A4からA6における、光ファイバ番号と光ファイバの溶け量差との関係を示すグラフである。 図14は、各位置A7からA9における、光ファイバ番号と光ファイバの溶け量差との関係を示すグラフである。 図15は、第2実施例における導電部材の配置を示す平面図である。 図16は、第2実施例における導電部材の配置を示す平面図である。 図17は、第2実施例における導電部材の配置を示す平面図である。 図18は、図15から図17に対応する、光ファイバ番号と光ファイバの溶け量差との関係を示すグラフである。 図19は、各厚さに対応する、光ファイバ番号と光ファイバの溶け量差との関係を示すグラフである。 図20は、各Z方向位置に対応する、光ファイバ番号と光ファイバの溶け量差との関係を示すグラフである。
[本開示が解決しようとする課題]
 例えば特許文献1及び特許文献2に示されるように、多芯光ファイバの融着接続を行う際には、多芯光ファイバの配列方向の両端に一対の電極を配置し、該一対の電極間にアーク放電を生じさせることにより、多芯光ファイバを溶融して一括融着接続する。このような多芯光ファイバの融着接続方式では、配列方向の位置によって、光ファイバの溶融状態にばらつきが生じ得る。例えば、電極に近い光ファイバの溶融量が、電極から遠い光ファイバの溶融量よりも大きくなることがある。そこで、多芯光ファイバの配列方向位置による溶融状態のばらつきを低減することができる融着接続装置及び融着接続方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 本開示によれば、多芯光ファイバ同士の融着接続において、多芯光ファイバの配列方向位置による融着状態のばらつきを低減することができる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に、本開示の実施形態を列記して説明する。一実施形態に係る融着接続装置は、複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とをアーク放電によって溶融して互いに融着接続する融着接続装置である。融着接続装置は、第1電極及び第2電極と、光ファイバ配置部と、第1導電部材とを備える。第1電極及び第2電極は、それぞれ先端を有し、第1方向に延びる中心線上に先端同士が対向するように配置される。第1電極が第1電位を有し且つ第2電極が第1電位より低い第2電位を有し、第1電極及び第2電極は、先端間にアーク放電を発生するように構成される。光ファイバ配置部は、複数の第1光ファイバと複数の第2光ファイバとを収納可能であって第1方向と交差する第2方向に延びる複数の溝を有し、第1方向において第1電極及び第2電極の間に配置される。第1導電部材は、第1方向において第1電極及び第2電極の間であって複数の溝から離れて設けられる。 第1導電部材は、第1電位よりも低く且つ第2電位よりも高い第3電位を有し、第1方向において第1電極及び第2電極の一方との最短距離よりも第1電極及び第2電極の他方との最短距離が短い位置となるように配置される。
 一実施形態に係る融着接続方法は、複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とを融着接続する方法である。この融着接続方法は、アーク放電を発生させるための一対の電極と、一対の電極の先端同士を結ぶ中心線に沿った第1方向における一対の電極間の領域に配置され、該第1方向に並んでおり複数の第1光ファイバ及び複数の第2光ファイバを収容する複数の溝を有する光ファイバ配置部と、当該領域において複数の第1光ファイバ及び複数の第2光ファイバから離れて設けられた一又は複数の導電部材と、を用いる。一対の電極の一方を第1電位とし、一対の電極の他方を第1電位より低い第2電位として、一対の電極の間にアーク放電を発生させると共に、一又は複数の導電部材を、第1電位より低く第2電位より高い第3電位とし、且つ、第1方向において一対の電極の一方との最短距離よりも一対の電極の他方との最短距離が短い位置に配置する。
 これらの融着接続装置及び融着接続方法では、第1電位より低く第2電位より高い第3電位を有する第1導電部材が、一対の電極の先端同士を結ぶ中心線に沿った方向における一対の電極間の領域において、複数対の光ファイバから離れて設けられる。この場合、一対の電極間に発生するアーク放電のアーク(電弧)は、第1導電部材に引き寄せられる。従って、アークの形状を調整し、各光ファイバの溶融状態を均一に近づけることができる。故に、これらの融着接続装置及び融着接続方法によれば、多芯光ファイバ同士の融着接続において、多芯光ファイバの配列方向位置による融着状態のばらつきを低減することができる。
 一実施形態として、第1導電部材は、第1方向において第2電極との最短距離よりも第1電極との最短距離が短い位置となるように、配置されてもよい。この場合、一対の電極間に発生するアーク放電のアークを第1導電部材により強く引き寄せることができ、各光ファイバの溶融状態を更に均一に近づけることができる。
 一実施形態として、第3電位は、第1電位と第2電位との平均電位であってもよい。この場合、アークの形状をより適切に調整し、各光ファイバの溶融状態を更に均一に近づけることができる。
 一実施形態として、第1方向及び第2方向の双方と直交する第3方向から見て、複数の溝と第1導電部材とが少なくとも一部において互いに重なってもよい。この場合、複数の第1光ファイバ等が占める領域と第1導電部材とが互いに重なり、アークの形状をより適切に調整し、各光ファイバの溶融状態を更に均一に近づけることができる。
 一実施形態として、融着接続装置は、第1方向及び第2方向の双方と交差する第3方向に延在し、第1導電部材を支持する導電性の柱状の第1支持部材を更に備えてもよい。第1導電部材は、第1方向を厚み方向とする板状を呈し、第1支持部材の先端部から延出してもよい。第1支持部材の基端部は、第3電位を有する定電位線と電気的に接続されていてもよい。このように、第1導電部材が第1方向を厚み方向とする板状を呈することにより、アークの形状をより適切に調整し、各光ファイバの溶融状態を更に均一に近づけることができる。また、例えば上記のような支持部材が設けられることにより、板状の導電部材のみをアークに近づけることができる。この実施形態において、第1導電部材の第1方向における厚みは、第1支持部材の第1方向における厚みよりも薄くてもよい。また、第1導電部材の厚みは、0.5mm以上4.0mm以下であってもよい。第1導電部材と第1支持部材とは連続して形成される一体物であってもよい。
 一実施形態として、融着接続装置は、第1電極及び第2電極と光ファイバ配置部とをその上に搭載する本体を更に備えてもよい。本体には、第1方向において第1電極及び第2電極の間に位置する第1保持孔が設けられていてもよく、第1導電部材及び第1支持部材の少なくとも一部が第1保持孔に挿入されて保持されていてもよい。この場合、第1導電部材等の位置を長期にわたって所定の位置としておくことが可能となる。
 一実施形態として、融着接続装置は、第1方向において第1電極及び第2電極の間であって複数の溝から離れて設けられた第2導電部材を更に備えてもよい。第2導電部材は、第1電位よりも低く且つ第2電位よりも高い第3電位を有し、第1方向において第1電極及び第2電極の一方との最短距離よりも第1電極及び第2電極の他方との最短距離が短い位置となるように配置されてもよい。この場合、アークの形状をより適切に調整し、各光ファイバの溶融状態を更に均一に近づけることができる。この実施形態において、第1導電部材及び第2導電部材は、第1方向と交差する第2方向に対向して配置され、第1導電部材及び中心線の間の距離と、第2導電部材及び中心線の間の距離とは互いに等しくてもよい。
 一実施形態として、融着接続装置は、第1方向及び第2方向の双方と交差する第3方向に延在し、第2導電部材を支持する導電性の柱状の第2支持部材を更に備えてもよい。第2導電部材は、第1方向を厚み方向とする板状を呈し、第2支持部材の先端部から延出してもよい。第2支持部材の基端部は第3電位を有する定電位線と電気的に接続されていてもよい。このように、第2導電部材が第1方向を厚み方向とする板状を呈することによって、アークの形状をより適切に調整し、各光ファイバの溶融状態を更に均一に近づけることができる。また、例えば上記のような支持部材が設けられることにより、板状の導電部材のみをアークに近づけることができる。この実施形態において、第2導電部材の第1方向における厚みは、第2支持部材の第1方向における厚みよりも薄くてもよい。また、第2導電部材の厚みは、0.5mm以上4.0mm以下であってもよい。第2導電部材と第2支持部材とは連続して形成される一体物であってもよい。
 別の実施形態に係る融着接続方法は、上記何れかの実施形態に係る融着接続装置を用いて、複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とを融着接続する融着接続方法である。この融着接続方法は、複数の第1光ファイバに対応する複数の溝に複数の第1光ファイバを配置する工程と、複数の第2光ファイバに対応する複数の溝に複数の第2光ファイバを配置する工程と、複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とを第1電極の先端と第2電極の先端との間の領域において対向させる工程と、第1電極及び第2電極の間にアーク放電を生じさせて複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とを溶融して互いに融着接続させる工程と、を備える。融着接続させる工程において、第1導電部材及び第2導電部材の少なくとも一方には、第1電位よりも低く且つ第2電位よりも高い第3電位が供給される。この融着接続方法によれば、融着接続装置の各実施形態で述べたように、多芯光ファイバ同士の融着接続において、多芯光ファイバの配列方向位置による融着状態のばらつきを低減することができる。この融着接続方法において、複数の第1光ファイバを配置する工程及び複数の第2光ファイバを配置する工程の少なくとも一方の工程と、対向させる工程とが同時に行われてもよい。
[本開示の実施形態の詳細]
 本開示の融着接続装置及び融着接続方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。説明に際しては、図面に示されたXYZ直交座標系を参照する場合がある。また、下記の説明において、X方向は本開示の第1方向に相当する。
 図1は、本実施形態に係る融着接続装置1の外観を示す斜視図である。融着接続装置1は、端面同士を突き合わせて配列される複数対の光ファイバ(ガラスファイバ)同士をアーク放電によって溶融して互いに融着接続する装置である。融着接続装置1は、例えば、多芯光ファイバケーブルを構成する複数本の光ファイバの端部と、他の多芯光ファイバケーブルを構成する複数本の光ファイバの端部とを互いに融着接続する。
 融着接続装置1は、図1に示すように、箱状の筐体32を備えている。筐体32の上部には、光ファイバ同士を融着するための融着接続部(後述)と、加熱器34とが設けられている。加熱器34は、光ファイバの融着箇所に被せられるファイバ補強スリーブを加熱して収縮させる。融着接続装置1は、モニタ35、風防カバー36、電源スイッチ37、及び接続開始スイッチ38を更に備えている。モニタ35は、筐体32の内部に配置されたカメラ(図示せず)によって撮像された光ファイバ同士の融着接続状況を表示する。風防カバー36は、融着接続部への風の進入を防ぐ。電源スイッチ37は、使用者の操作に応じて融着接続装置1の電源のオン/オフを切り替える為のプッシュボタンである。接続開始スイッチ38は、使用者の操作に応じて光ファイバ同士を融着するための動作を開始させるためのプッシュボタンである。
 図2は、融着接続装置1が備える融着接続部1Aを拡大して示す斜視図である。図2に示すように、融着接続部1Aは、上述した一対の電極5,6及び台座11に加えて、支持体20を更に含む。台座11は支持体20上に搭載されており、一対の電極5,6は台座11上に配置されている。
 図3は、一対の電極5,6と台座11とを拡大して示す斜視図である。図3に示すように、一対の電極5,6は、台座11上において互いに離間して配置されている。電極5の先端5aと電極6の先端6aとは、互いに対向している。図示例では、電極5,6は、先端5a,6aに向かうにつれて径が小さくなる略円錐状の部分を含む。
 台座11は、電極配置部13と、光ファイバ配置部15とを含む。一例として、台座11の材料はジルコニアであってよい。電極配置部13は、一対の電極5,6が配置される部分である。電極配置部13は、一対の電極5,6のそれぞれに対応した当接面13a,13bを有する。当接面13a,13bは、2つの平面によって断面略V字状に形成される。電極5が当接面13aに接することによって、電極5のY方向及びZ方向の位置が定められる。電極6が当接面13bに接することによって、電極6のY方向及びZ方向の位置が定められる。電極5,6のX方向の位置は、電極5,6が当接面13a,13bに接した状態で調整され得る。位置決めされた電極5,6は、図示しない固定部材によって電極配置部13に固定され得る。更に、台座11は開口部11aを有する。開口部11aは、X方向における当接面13aと当接面13bとの間の領域において、台座11をZ方向に貫通する。一対の電極5,6の先端5a,6aは、開口部11a内において互いに対向している。
 光ファイバ配置部15は、X方向において一対の電極5,6間に位置する。光ファイバ配置部15は、第1配置部16と第2配置部17とを有する。Y方向において、第1配置部16は、一対の電極5,6の先端5a,6a同士を結ぶ中心線C1に対して一方側に位置する。第2配置部17は、中心線C1に対して他方側に位置する。すなわち、第1配置部16と第2配置部17とは、Y方向において、中心線C1を挟んで互いに離間している。第1配置部16は、複数本(図示例では12本)の一方の光ファイバをそれぞれ収容して位置決めするための複数の溝16aを有する。溝16aの延在方向に垂直な断面形状は例えばV字状である。溝16aは、X方向に等間隔で配置されており、Y方向に沿って直線状に延在している。同様に、第2配置部17は、複数本(図示例では12本)の他方の光ファイバをそれぞれ収容して位置決めするための複数の溝17aを有する。溝17aの延在方向に垂直な断面形状は例えばV字状である。溝17aは、X方向に等間隔で配置されており、Y方向に沿って直線状に延在している。第1配置部16の複数の溝16aのそれぞれと第2配置部17の複数の溝17aのそれぞれとは、共通する直線上に位置する。これにより、第1配置部16の溝16aによって位置決めされた光ファイバと、第2配置部17の溝17aによって位置決めされた光ファイバとは、第1配置部16と第2配置部17との間の領域において、互いに突き合わされる。第1配置部16と第2配置部17との間の領域は、台座11の開口部11aとなっている。
 図4は、一対の電極5,6と台座11の第1配置部16とを拡大して示す側断面図である。図4は、中心線C1を含むXZ平面に沿って第1配置部16側を見た断面図であって、第1配置部16に設置された複数本の光ファイバ3を併せて示している。なお、第2配置部17に複数本の光ファイバが設置された構成は、第1配置部16に複数本の光ファイバ3が設置された構成と同様であるため、その説明を省略する。
 図4に示すように、複数本の光ファイバ3は、方向Xにおいて一対の電極5,6間に位置しており、それぞれ対応する溝16aに収容されている。各光ファイバ3の軸方向は、Y方向と一致する。複数本の光ファイバ3は、X方向に互いに離間して配置されている。隣り合う光ファイバ3同士のピッチは均一である。一例として、各光ファイバ3の直径は125μmであり、複数の光ファイバ3は、直径の2倍に相当する250μmのピッチでもって方向Xに並んでいる。また、光ファイバ3が配列される位置は、電極5,6の中心線C1からY方向にずれている。
 図5は、図2から台座11を取り除いた様子を示す斜視図である。図5に示すように、支持体20は、台座11を支持する本体21と、本体21に保持された一対の導電部材22,23と、導電部材22を支持する支持部材24と、導電部材23を支持する支持部材25とを有する。
 本体21は、例えば樹脂製の部材である。本体21は、台座11の下方に配置されており、台座11を搭載する搭載面21aを、X方向及びY方向の略中央部に有する。搭載面21aには本体21をZ方向に貫通する開口部21bが形成されており、開口部21bは前述した台座11の開口部11aとZ方向に連通している。一対の電極5,6の先端5a,6aは、開口部21bに対してZ方向上方に位置する。また、本体21は、導電部材22及び支持部材24を保持するための保持孔21cと、導電部材23及び支持部材25を保持するための保持孔21dとを更に有する。保持孔21c,21dは、Y方向において開口部21bを挟んだ両側にそれぞれ形成されており、Z方向に本体21を貫通している。
 一対の導電部材22,23は、例えば金属といった導電材料からなり、Y方向において開口部21bを挟んだ両側にそれぞれ配置されている。すなわち、Y方向において、一方の導電部材22は開口部21bに対して一方側に配置され、他方の導電部材23は開口部21bに対して他方側に配置されている。導電部材22及び支持部材24は、本体21に形成された保持孔21cと嵌合することにより、保持孔21cに保持されている。導電部材23及び支持部材25は、本体21に形成された保持孔21dと嵌合することにより、保持孔21dに保持されている。導電部材22,23の上端面、及び支持部材24,25の上端面は、搭載面21aと面一となっており、搭載面21aから露出している。従って、導電部材22,23と複数対の光ファイバ3とは、台座11のZ方向厚さによって規定される距離だけ互いに離れている。
 図6から図9は、本体21を取り除き、一対の電極5,6、一対の導電部材22,23及び支持部材24,25を示す図である。図6は斜視図であり、図7はZ方向上方から見た平面図であり、図8はY方向から見た側面図(但し、導電部材23及び支持部材25を省略)であり、図9はX方向から見た側面図(但し、電極5を省略)である。
 図6から図9に示すように、支持部材24,25は、中心線C1の方向(X方向)と交差する方向(例えばZ方向)に延在する柱状を呈している。支持部材24,25のXY断面は例えば長方形状である。支持部材24の内側面24aと、支持部材25の内側面25aとは、Y方向に互いに対向している。すなわち、支持部材24,25のX方向位置は互いに一致している。支持部材24の基端部24bには、配線部材26の一端部26aが固定されている。配線部材26は、例えば金属といった導電材料からなる板状の部材であり、収容箇所の形状に応じた曲げ加工が施されて支持部材24の下方に配置されている。支持部材24の基端部24bが配線部材26の一端部26aと接触することにより、支持部材24と配線部材26とは低抵抗でもって互いに電気的に接続している。これと同様に、支持部材25の基端部25bには、配線部材27の一端部27aが固定されている。配線部材27は、例えば金属といった導電材料からなる板状の部材であり、収容箇所の形状に応じた曲げ加工が施されて支持部材25の下方に配置されている。支持部材25の基端部25bが配線部材27の一端部27aと接触することにより、支持部材25と配線部材27とは低抵抗でもって互いに電気的に接続している。
 配線部材26,27それぞれの他端部26b,27bは、図示しない配線と電気的に接続されている。この配線は、電極5の電位と電極6の電位との間の電位を有する。従い、配線部材26,27は、電極5の電位と電極6の電位との間の電位を有する定電位線として機能する。この定電位は、例えば電極5の電位と電極6の電位との平均の電位である。言い換えると、電極5の電位が+A(V)、電極6の電位が-A(V)であるとき、配線部材26,27の電位は0(V)すなわちグランド電位である。
 導電部材22,23は、X方向において電極5の先端5aと電極6の先端6aとの間に位置する領域B(図7及び図8を参照)内に配置されている。導電部材22,23は、X方向を厚み方向とする板状を呈している。X方向における導電部材22,23の厚さは、例えば0.5mm以上4.0mm以下の範囲内である。また、X方向における導電部材22,23の厚さは、同方向における支持部材24,25の先端部の幅よりも薄い。X方向から見た導電部材22,23の形状は、例えば長方形状または正方形状である。導電部材22は支持部材24の先端部における内側面24aからY方向に沿って延出しており、導電部材23は支持部材25の先端部における内側面25aからY方向に沿って延出している。導電部材22,23は、例えば支持部材24,25と共通の金属部材を切削加工することによって形成され得る。つまり、導電部材22と支持部材24とは連続して形成される一体物であり、導電部材23と支持部材25とは連続して形成される一体物である。
 図7に示すように、導電部材22,23は、Y方向に対向して配置されている。すなわち、導電部材22,23のX方向位置は互いに一致している。また、Z方向から見て、導電部材22,23は中心線C1の両側に配置されている。導電部材22,23の中心線C1からの距離は互いに等しい。本実施形態では、図9に示すように、Y方向における導電部材22から中心線C1までの距離Y1と、Y方向における導電部材23から中心線C1までの距離Y2とが互いに等しく、Z方向における導電部材22から中心線C1までの距離Z1と、Z方向における導電部材23から中心線C1までの距離Z2とが互いに等しい。また、Y方向から見て、導電部材22,23は中心線C1に対してZ方向下方に位置する。図4に示されたように、複数対の光ファイバ3は中心線C1に対してZ方向上方に位置するので、Z方向において中心線C1は導電部材22,23と複数対の光ファイバ3との間に位置する。
 図10は、図7の一部を拡大して示す平面図である。図10に示すように、導電部材22,23は、電極5,6間の領域Bにおいて、高電位の電極5寄りに位置する。導電部材22,23が電極5寄りに位置するとは、X方向における導電部材22,23の中心と電極5の先端5aとの距離X1が、導電部材22,23の中心と電極6の先端6aとの距離X2よりも小さいことを意味する。言い換えると、X方向において、電極5の先端5aと導電部材22,23の最短距離よりも、電極6の先端6aと導電部材22,23の最短距離が短い位置に、導電部材22,23は配置される。また、図10には、複数対の光ファイバ3が占める領域Fが示されている。本実施形態では、Z方向から見て、領域Fと導電部材22,23とが互いに重なる。一例では、Z方向から見て、導電部材22,23が領域F内に包含される。なお、この領域Fは、複数対の光ファイバ3を収納する複数の溝16a,17aに対応する。つまり、本実施形態では、Z方向から見て、複数の溝16a,17aと導電部材22,23とが少なくとも一部において互いに重なる。
 以上の構成を備える融着接続装置1を用いた、本実施形態の融着接続方法は下記のとおりである。まず、融着接続装置1の台座11の各溝16aに、接続対象である一方の光ファイバ3を配置して収容させる。また、台座11の各溝17aに、接続対象である他方の光ファイバ3を配置して収容させる。次に、溝16aに収容された光ファイバ3の端部と、溝17aに収容された光ファイバ3の端部とを開口部11aにおいて互いに突き合わせる。そして、支持部材24,25を介して導電部材22,23の電位を電極5,6の間の電位、つまり電極5の電位よりも低く且つ電極6の電位よりも高い電位、としつつ、光ファイバ3の端部同士を突き合わせた部分に対し、電極5,6によるアーク放電を行う。これにより、対になる複数の光ファイバ3同士を溶融して互いに融着接続する。
 以上に説明した本実施形態による融着接続装置1及び融着接続方法によって得られる効果について説明する。本実施形態では、電極5の電位と電極6の電位との間の電位を有する導電部材22,23が、電極5,6の先端同士を結ぶ中心線C1に沿ったX方向における電極5,6間の領域Bにおいて、複数対の光ファイバ3から離れて設けられる。この場合、電極5,6間に発生するアーク放電のアーク(電弧)は、導電部材22,23に引き寄せられる。従って、アークの形状を調整し、各光ファイバ3の溶融状態を均一に近づけることができる。故に、本実施形態によれば、多芯光ファイバの配列方向位置による溶融状態のばらつきを低減することができ、よって融着状態のばらつきを低減することができる。
 本実施形態のように、一対の導電部材22,23が複数対の光ファイバ3の軸方向(Y方向)に並んで配置され、一対の導電部材22,23の中心線C1からの距離は互いに等しくてもよい。この場合、アークの形状をより適切に調整し、各光ファイバ3の溶融状態を更に均一に近づけることができる。
 本実施形態のように、導電部材22,23の電位は、電極5,6の各電位の平均の電位であってもよい。この場合、アークの形状をより適切に調整し、各光ファイバ3の溶融状態を更に均一に近づけることができる。
 本実施形態のように、Z方向から見て、複数対の光ファイバ3が占める領域Fと導電部材22,23とが互いに重なってもよい。この場合、アークの形状をより適切に調整し、各光ファイバ3の溶融状態を更に均一に近づけることができる。
 本実施形態のように、融着接続装置1は、X方向と交差する方向に延在し、導電部材22,23を支持する導電性の柱状の支持部材24,25を備え、導電部材22,23は、X方向を厚み方向とする板状を呈し、支持部材24,25の先端部から延出しており、支持部材24,25の基端部24b,25bは定電位線(配線部材26,27)と電気的に接続されてもよい。このように、導電部材22,23がX方向を厚み方向とする板状を呈することによって、アークの形状をより適切に調整し、各光ファイバ3の溶融状態を更に均一に近づけることができる。また、例えば上記のような支持部材24,25が設けられることにより、板状の導電部材22,23のみをアークに近づけることができる。
(第1実施例)
 本発明者は、導電部材22,23と中心線C1との相対位置を様々に変更して、複数対の光ファイバ3の溶融状態を観察した。図11は、この実験における導電部材23の配置を示す平面図である。なお、導電部材22の配置は中心線C1に関して導電部材23と対称である。図11には、Z方向から見た台座11が示されており、併せて導電部材23の輪郭線が実線によって示されている。この実験では、導電部材22,23の平面形状を1mm四方の正方形とした。なお、図中には、12本の溝17aに付与された番号(No.1からNo.12)が示されている。この番号は、高電位側の溝17aから順に付与されている。
 この実験では、導電部材22,23の位置を、図示のとおりA1からA9の9通りに設定した。位置A1からA3は、台座11における中心線C1側の一端寄りに位置し、Y方向における中心線C1から位置A1からA3までの距離は4.0mmであった。位置A4からA6は、台座11における略中央に位置し、Y方向における中心線C1から位置A4からA6までの距離は5.5mmであった。位置A7からA9は、台座11における中心線C1とは反対側の他端寄りに位置し、Y方向における中心線C1から位置A7からA9までの距離は7.7mmであった。また、位置A1、A4及びA7はファイバ配置領域の高電位側に位置し、No.1からNo.4の溝16a,17aと重なっている。位置A2、A5及びA8はファイバ配置領域の中央に位置し、No.5からNo.8の溝16a,17aと重なっている。位置A3、A6及びA9はファイバ配置領域の低電位側に位置し、No.9からNo.12の溝16a,17aと重なっている。なお、X方向における電極5の先端5aと電極6の先端6aとの中間の位置は、No.6及びNo.7の境界位置と一致する。従い、X方向において、位置A1、A4及びA7は高電位側の電極5寄りに位置し、位置A3、A6及びA9は低電位側の電極6寄りに位置し、位置A2、A5及びA8は電極5と電極6との中間に位置する。
 図12から図14は、各位置A1からA9における、光ファイバ番号と光ファイバの溶け量差(単位・μm)との関係を示すグラフである。図12に示すグラフG21からG23は、それぞれ位置A1からA3における溶け量差を示す。図13に示すグラフG24からG26は、それぞれ位置A4からA6における溶け量差を示す。図14に示すグラフG27からG29は、それぞれ位置A7からA9における溶け量差を示す。なお、これらの図12から図14には、比較例として、導電部材22,23を設けない場合のファイバ溶け量差の上限平均(グラフG11)及び下限平均(グラフG12)が併せて示されている。光ファイバ番号は、図11に示された溝17aの番号に対応する。ここで「溶け量」とは、光ファイバ端面が放電を行う前後においてどれだけ位置が変化したかを表したものである。アーク放電による加熱により光ファイバが溶融するにつれ、光ファイバの一部が蒸発し、光ファイバ端面は見かけ上、Y方向に移動したようになる。この時の光ファイバ端面のY方向初期位置からの移動量を「溶け量」とする。「溶け量差」とは、No.1からNo.12のそれぞれの光ファイバの最大溶け量と、No.1からNo.12の光ファイバの最小溶け量との差を示す。下記の表1は、グラフG11,G12およびG21からG29に対応する最大溶け量差(No.1からNo.12の最大溶け量と最小溶け量との差)を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図12から図14及び表1を参照すると、導電部材22,23を設けた場合(グラフG21からG29)には、導電部材22,23を設けない場合(グラフG11,G12)と比較して、ファイバ溶け量がNo.1からNo.12に亘って概ね均一化されていることがわかる。特に、位置A1、A4及びA5(グラフG21、G24及びG25)においては、溶け量差が50μmを下回っており、ファイバ溶け量がNo.1からNo.12に亘って格段に均一化されている。つまり、導電部材22,23が高電位側の電極5寄りに位置する場合には、導電部材22,23が低電位側の電極6寄りに位置する場合よりもファイバ溶け量が効果的に均一化されたといえる。このことから、上記実施形態のように、導電部材22,23が高電位側の電極5寄りに位置することにより、アークの形状をより効果的に調整し、各光ファイバ3の溶融状態をより均一に近づけることができる。故に、上記実施形態によれば、多芯光ファイバの配列方向位置による融着状態のばらつきを効果的に低減することができる。
(第2実施例)
 本発明者は、導電部材22,23の平面面積(台座11との接触面積)を様々に変更して、複数対の光ファイバ3の融着接続状態を観察した。図15から図17は、この実験における導電部材23の配置を示す平面図である。なお、導電部材22の位置及び形状は中心線C1に関して導電部材23と対称である。図15から図17には、Z方向から見た台座11が示されており、併せて導電部材23の輪郭線が実線によって示されている。この実験では、導電部材22,23の平面形状を1mm四方の正方形(図15の形状A10)、1mm×3mmの長方形(図16の形状A11)、及び2mm×3mmの長方形(図17の形状A12)とした。但し、方向Yにおける導電部材22,23の中心線C1側の一端と、中心線C1との距離はそれぞれ同じ(4.0mm)とした。また、形状A10,A11はNo.1からNo.4の溝16a,17aと重なるものとし、形状A12はNo.1からNo.8の溝16a,17aと重なるものとした。
 図18は、図15から図17に対応する、光ファイバ番号と光ファイバの溶け量差(単位・μm)との関係を示すグラフである。グラフG31は、図15の形状A10に対応する溶け量差を示す。グラフG32は、図16の形状A11に対応する溶け量差を示す。グラフG33は、図17の形状A12に対応する溶け量差を示す。また、下記の表2は、グラフG31からG33に対応する最大溶け量差を示す。グラフG31からG33及び表2を参照すると、導電部材22,23の平面面積によって、ファイバ溶け量の均一性に大きな違いはないことがわかる。第1実施例と併せて検討すると、ファイバ溶け量を均一化するためには、導電部材22,23の平面面積よりも位置が重要であるといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(第3実施例)
 本発明者は、導電部材22,23のZ方向における厚さを1mm及び4mmとして、複数対の光ファイバ3の溶融状態を観察した。図19は、各厚さに対応する、光ファイバ番号と光ファイバの溶け量差(単位・μm)との関係を示すグラフである。グラフG41は、厚さを1mmとした場合の溶け量差を示す。グラフG42は、厚さを4mmとした場合の溶け量差を示す。グラフG43は、比較例として、導電部材22,23を設けない場合の溶け量差を示す。また、下記の表3は、グラフG41からG43に対応する最大溶け量差を示す。グラフG41からG43及び表3を参照すると、導電部材22,23の厚さによってファイバ溶け量の均一性に大きな違いはなく、導電部材22,23の厚さが本実験の範囲内であれば、ファイバ溶け量を効果的に均一化できるといえる。また、第1実施例と併せて検討すると、ファイバ溶け量をより効果的に均一化するためには、導電部材22,23の厚さよりも位置が重要であるといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(第4実施例)
 本発明者は、導電部材22,23のZ方向における位置を基準位置、基準位置+0.2mm、基準位置-0.3mm、及び基準位置-0.5mmとして、複数対の光ファイバ3の融着接続状態を観察した。なお、基準位置における導電部材22,23と中心線C1とのZ方向の距離は4.8mmであり、基準位置における導電部材22,23と光ファイバ3とのZ方向の距離は5.3mmであった。
 図20は、各Z方向位置に対応する、光ファイバ番号と光ファイバの溶け量差(単位・μm)との関係を示すグラフである。グラフG51は、基準位置-0.5mmに対応する溶け量差を示す。グラフG52は、基準位置-0.3mmに対応する溶け量差を示す。グラフG53は、基準位置に対応する溶け量差を示す。グラフG54は、基準位置+0.2mmに対応する溶け量差を示す。また、下記の表4は、グラフG51からG54に対応する最大溶け量差を示す。グラフG51からG54及び表4を参照すると、基準位置において特に顕著な効果が現れているが、導電部材22,23のZ方向位置が本実験の範囲内であれば、ファイバ溶け量を効果的に均一化できるといえる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本発明による融着接続装置及び融着接続方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では融着接続装置1が一対の導電部材22,23を備えているが、導電部材の個数は任意であり、1個でもよく、3個以上であってもよい。また、上記実施形態では12本の光ファイバ3を一括して融着接続する場合の構成を例示しているが、一括して融着接続する光ファイバの本数は任意である。
1…融着接続装置、1A…融着接続部、3…光ファイバ、5,6…電極、5a,6a…先端、11…台座、11a…開口部、13…電極配置部、13a,13b…当接面、15…光ファイバ配置部、16…第1配置部、16a…溝、17…第2配置部、17a…溝、20…支持体、21…本体、21a…搭載面、21b…開口部、21c,21d…保持孔、22,23…導電部材、24,25…支持部材、24a,25a…内側面、24b,25b…基端部、26,27…配線部材、26a,27a…一端部、26b,27b…他端部、筐体…32、加熱器…34、モニタ…35、風防カバー…36、電源スイッチ…37、接続開始スイッチ…38、A1からA9…位置、A10からA12…形状、B,F…領域、C1…中心線。

Claims (15)

  1.  複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とをアーク放電によって溶融して互いに融着接続する融着接続装置であって、
     それぞれ先端を有し、第1方向に延びる中心線上に前記先端同士が対向して配置される第1電極及び第2電極であって、前記第1電極が第1電位を有し且つ前記第2電極が前記第1電位より低い第2電位を有し、前記先端間にアーク放電を発生するように構成される、第1電極及び第2電極と、
     前記複数の第1光ファイバと前記複数の第2光ファイバとを収納可能であって前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の溝を有し、前記第1方向において前記第1電極及び前記第2電極の間に配置される光ファイバ配置部と、
     前記第1方向において前記第1電極及び前記第2電極の間であって前記複数の溝から離れて設けられた第1導電部材と、を備え、
     前記第1導電部材は、前記第1電位よりも低く且つ前記第2電位よりも高い第3電位を有し、前記第1方向において前記第1電極及び前記第2電極の一方との最短距離よりも前記第1電極及び前記第2電極の他方との最短距離が短い位置となるように配置される、融着接続装置。
  2.  前記第1導電部材は、前記第1方向において前記第2電極との最短距離よりも前記第1電極との最短距離が短い位置となるように、配置される、
    請求項1に記載の融着接続装置。
  3.  前記第3電位は、前記第1電位と前記第2電位との平均電位である、
    請求項1または請求項2に記載の融着接続装置。
  4.  前記第1方向及び前記第2方向の双方と直交する第3方向から見て、前記複数の溝と前記第1導電部材とが少なくとも一部において互いに重なる、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の融着接続装置。
  5.  前記第1方向及び前記第2方向の双方と交差する第3方向に延在し、前記第1導電部材を支持する導電性の柱状の第1支持部材を更に備え、
     前記第1導電部材は、前記第1方向を厚み方向とする板状を呈し、前記第1支持部材の先端部から延出しており、
     前記第1支持部材の基端部は前記第3電位を有する定電位線と電気的に接続されている、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の融着接続装置。
  6.  前記第1導電部材の前記第1方向における厚みは、前記第1支持部材の前記第1方向における厚みよりも薄い、
    請求項5に記載の融着接続装置。
  7.  前記第1導電部材の厚みは0.5mm以上4.0mm以下である、
    請求項5または請求項6に記載の融着接続装置。
  8.  前記第1導電部材と前記第1支持部材とは連続して形成される一体物である、
    請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の融着接続装置。
  9.  前記第1電極及び前記第2電極と前記光ファイバ配置部とをその上に搭載する本体を更に備え、
     前記本体には、前記第1方向において前記第1電極及び前記第2電極の間に位置する第1保持孔が設けられており、前記第1導電部材及び前記第1支持部材の少なくとも一部が前記第1保持孔に挿入されて保持される、
    請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の融着接続装置。
  10.  前記第1方向において前記第1電極及び前記第2電極の間であって前記複数の溝から離れて設けられた第2導電部材を更に備え、
     前記第2導電部材は、前記第1電位よりも低く且つ前記第2電位よりも高い第3電位を有し、前記第1方向において前記第1電極及び前記第2電極の一方との最短距離よりも前記第1電極及び前記第2電極の他方との最短距離が短い位置となるように配置される、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の融着接続装置。
  11.  前記第1導電部材及び前記第2導電部材は、前記第1方向と交差する第2方向に対向して配置され、前記第1導電部材及び前記中心線の間の距離と、前記第2導電部材及び前記中心線の間の距離とは互いに等しい、
    請求項10に記載の融着接続装置。
  12.  前記第1方向及び前記第2方向の双方と交差する第3方向に延在し、前記第2導電部材を支持する導電性の柱状の第2支持部材を更に備え、
     前記第2導電部材は、前記第1方向を厚み方向とする板状を呈し、前記第2支持部材の先端部から延出しており、
     前記第2支持部材の基端部は前記第3電位を有する定電位線と電気的に接続されている、
    請求項10または請求項11に記載の融着接続装置。
  13.  請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の融着接続装置を用いて、前記複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とを融着接続する融着接続方法であって、
     前記複数の第1光ファイバに対応する前記複数の溝に前記複数の第1光ファイバを配置する工程と、
     前記複数の第2光ファイバに対応する前記複数の溝に前記複数の第2光ファイバを配置する工程と、
     前記複数の第1光ファイバの各端面と前記複数の第2光ファイバの各端面とを前記第1電極の前記先端と前記第2電極の前記先端との間の領域において対向させる工程と、
     前記第1電極及び前記第2電極の間にアーク放電を生じさせて前記複数の第1光ファイバの各端面と前記複数の第2光ファイバの各端面とを溶融して互いに融着接続させる工程と、を備え、
     前記融着接続させる工程において、前記第1導電部材及び前記第2導電部材の少なくとも一方には、前記第1電位よりも低く且つ前記第2電位よりも高い前記第3電位が供給される、融着接続方法。
  14.  前記複数の第1光ファイバを配置する工程及び前記複数の第2光ファイバを配置する工程の少なくとも一方の工程と、前記対向させる工程とが同時に行われる、
    請求項13に記載の融着接続方法。
  15.  複数の第1光ファイバの各端面と複数の第2光ファイバの各端面とを融着接続する方法であって、
     アーク放電を発生させるための一対の電極と、前記一対の電極の先端同士を結ぶ中心線に沿った第1方向における前記一対の電極間の領域に配置され、該第1方向に並んでおり前記複数の第1光ファイバ及び前記複数の第2光ファイバを収容する複数の溝を有する光ファイバ配置部と、前記領域において前記複数の第1光ファイバ及び前記複数の第2光ファイバから離れて設けられた一又は複数の導電部材と、を用い、
     前記一対の電極の一方を第1電位とし、前記一対の電極の他方を前記第1電位より低い第2電位として、前記一対の電極の間にアーク放電を発生させると共に、
     前記一又は複数の導電部材を、前記第1電位より低く前記第2電位より高い第3電位とし、且つ、前記第1方向において前記一対の電極の一方との最短距離よりも前記一対の電極の他方との最短距離が短い位置に配置する、融着接続方法。

     
PCT/JP2019/050417 2019-02-05 2019-12-23 融着接続装置及び融着接続方法 WO2020162064A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19914423.9A EP3923049A4 (en) 2019-02-05 2019-12-23 FUSION SPLICING DEVICE AND METHOD
KR1020217022636A KR20210123304A (ko) 2019-02-05 2019-12-23 융착 접속 장치 및 융착 접속 방법
US17/424,029 US20220099894A1 (en) 2019-02-05 2019-12-23 Fusion splicing device and fusion splicing method
CN201980089675.9A CN113330342B (zh) 2019-02-05 2019-12-23 熔接连接装置及熔接连接方法
JP2020571034A JP7419642B2 (ja) 2019-02-05 2019-12-23 融着接続装置及び融着接続方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-018759 2019-02-05
JP2019018759 2019-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020162064A1 true WO2020162064A1 (ja) 2020-08-13

Family

ID=71948226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/050417 WO2020162064A1 (ja) 2019-02-05 2019-12-23 融着接続装置及び融着接続方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220099894A1 (ja)
EP (1) EP3923049A4 (ja)
JP (1) JP7419642B2 (ja)
KR (1) KR20210123304A (ja)
CN (1) CN113330342B (ja)
WO (1) WO2020162064A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678812A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electric discharge device for optical fiber melt-fixing connection
JPH07318742A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ融着接続機
JP2003021744A (ja) 2001-07-05 2003-01-24 Fujikura Ltd 多芯光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JP2003029077A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Fujikura Ltd 多芯光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JP2004029228A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ融着接続器
JP2005010769A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ融着接続装置
US20070031098A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Wiley Robert G Method of cleaning and stripping an optical fiber using an electrical arc, and associated apparatus
JP2019018759A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 本田技研工業株式会社 シート構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6336750B1 (en) * 2000-04-13 2002-01-08 Amherst Holding Co. Structured arc technique using a focusing sleeve
JP2002014252A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Fujikura Ltd 多心光ファイバ一括放電融着接続装置
JP2004085782A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Fujikura Ltd 光ファイバ放電融着接続装置
JP5810463B2 (ja) * 2011-07-25 2015-11-11 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678812A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electric discharge device for optical fiber melt-fixing connection
JPH07318742A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ融着接続機
JP2003021744A (ja) 2001-07-05 2003-01-24 Fujikura Ltd 多芯光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JP2003029077A (ja) 2001-07-13 2003-01-29 Fujikura Ltd 多芯光ファイバの融着接続方法及び融着接続装置
JP2004029228A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ融着接続器
JP2005010769A (ja) * 2003-05-27 2005-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ融着接続装置
US20070031098A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Wiley Robert G Method of cleaning and stripping an optical fiber using an electrical arc, and associated apparatus
JP2019018759A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 本田技研工業株式会社 シート構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3923049A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20220099894A1 (en) 2022-03-31
JPWO2020162064A1 (ja) 2021-12-09
CN113330342B (zh) 2024-02-02
EP3923049A4 (en) 2022-03-16
KR20210123304A (ko) 2021-10-13
CN113330342A (zh) 2021-08-31
JP7419642B2 (ja) 2024-01-23
EP3923049A1 (en) 2021-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101662319B1 (ko) 광 케이블 홀더, 그 홀더를 포함하는 융착 접속기 및 그 홀더를 사용하는 융착 접속 방법
US7438485B2 (en) Optical fiber fusion splicer and optical fiber loading device
US9146354B2 (en) Fusion splicer
WO2020162064A1 (ja) 融着接続装置及び融着接続方法
JP2005257855A (ja) 光ファイバ補強部材の加熱処理装置及び加熱処理方法並びに光ファイバ融着接続装置
US7223029B2 (en) Optical fiber fusion splicer
KR20240011705A (ko) 융착 접속기
JP2000098170A (ja) 光ファイバの融着接続法および融着接続機
WO2020246576A1 (ja) 光ファイバ融着接続装置および光ファイバの融着接続方法
US11714236B2 (en) Single-station splicing unit and method
JP6712869B2 (ja) ベース部材および融着機
JP6839654B2 (ja) 光ファイバ保持部材、融着機
CN112639558B (zh) 光纤排列夹具、配有光纤排列夹具的光纤熔接机及排列光纤的方法
WO2023120481A1 (ja) 融着接続機
WO2023120480A1 (ja) 融着接続機
CN111142189B (zh) 熔接机和熔接光纤的方法
WO2023085081A1 (ja) 光ファイバホルダ及び融着接続機
EP4339667A1 (en) Fusion splice machine
JP2002014252A (ja) 多心光ファイバ一括放電融着接続装置
WO2023085332A1 (ja) 光ファイバの融着接続方法、及び、光ファイバの融着接続装置
JP2004004350A (ja) 光ファイバの位置決めクランプ装置
JP2003248133A (ja) 光ファイバ融着接続装置
JPH0943445A (ja) 光ファイバ支持体
JP2009122508A (ja) 光学部品及び光モジュール
JP2003004967A (ja) 一括融着接続方法と一括融着接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19914423

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020571034

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019914423

Country of ref document: EP

Effective date: 20210906