JP2004029228A - 光ファイバ融着接続器 - Google Patents

光ファイバ融着接続器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004029228A
JP2004029228A JP2002183003A JP2002183003A JP2004029228A JP 2004029228 A JP2004029228 A JP 2004029228A JP 2002183003 A JP2002183003 A JP 2002183003A JP 2002183003 A JP2002183003 A JP 2002183003A JP 2004029228 A JP2004029228 A JP 2004029228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
optical fiber
dielectric
electrode
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002183003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966771B2 (ja
Inventor
Kazunori Yamamoto
山本 和憲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002183003A priority Critical patent/JP3966771B2/ja
Publication of JP2004029228A publication Critical patent/JP2004029228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966771B2 publication Critical patent/JP3966771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバ端部に加えられる放電熱が一定であり、これを変更するためには放電電極を交換する必要があった。
【解決手段】放電電極間に放電アークを発生させ、その放電熱で光ファイバの端部同士を融着接続させる光ファイバ融着接続器であって、2以上の放電電極と、それら放電電極間で発生する放電アーク周辺の電界と磁界の双方又は一方を誘引可能な1つ以上の誘電体を備え、誘電体と放電電極の間の距離を任意に変更可能とした。放電電極への印加電圧を制御して様々な放電強度を実現可能な制御部を備えた。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバ融着接続器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一対の電極電極間に放電アークを発生させ、その放電アークによる熱(放電熱)によって光ファイバの端部同士を融着接続させる光ファイバ融着接続器は従来から存在する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の光ファイバ融着接続器には次のような課題があった。
(1)現在、様々な成分やプロファイルを有する光ファイバが製造、販売されており、それら光ファイバ同士を融着接続するために必要な放電熱も該光ファイバの成分やプロファイルによって異なる。しかし、従来の光ファイバ融着接続器では、電極電極と光ファイバとの間の距離(オフセット)が固定されているため、光ファイバの端部に加えられる放電熱も一定である。従って、光ファイバのプロファイルその他に応じた必要な放電熱を得るためには放電電極をその都度交換して、電極電極と光ファイバ端部とのオフセットを調整する必要があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の光ファイバ融着接続器の一つは、放電電極間に放電アークを発生させ、その放電熱で光ファイバの端部同士を融着接続させる光ファイバ融着接続器であって、2以上の放電電極と、放電電極間で発生する放電アーク周辺の電界と磁界の双方又は一方を誘引可能な1つ以上の誘電体とを備え、誘電体と放電電極との間の距離を任意に変更可能なものである。
【0005】
本発明の光ファイバ融着接続器の他の一つは、放電電極を移動させて誘電体との間の距離を変更させる駆動機構、または誘電体を移動させて放電電極との間の距離を変更させる駆動機構、または放電電極及び誘電体を移動させて両者の間の距離を変更させる駆動機構のいずれかを備えたものである。
【0006】
本発明の光ファイバ融着接続器の他の一つは、放電電極への印加電圧を制御して様々な放電強度を実現可能な制御部を備えたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
以下、本発明の光ファイバ融着接続器の一実施例を図1に基づいて説明する。ここに示す光ファイバ融着接続器は、少なくとも対向する一対の放電電極1と、その放電電極1間で発生した放電アーク周辺の電界と磁界の双方又は一方を誘引して放電分布を変更可能な誘電体2と、その誘電体2を昇降させて、同誘電体2と前記放電電極1との間の距離を変更する駆動機構3とを備えている。
【0008】
図1に示す各放電電極1は、先端が先鋭な棒状であり、両電極1間に光ファイバ端部3を配置可能な間隔をおいて対向している。両電極1は図示されていない電源に接続されており、その電源によって高電圧が印加されると、対向する先端間に放電アークを発生する。これによって、両電極1間に配置されている光ファイバ端部3同士が放電アークによる放電熱によって溶融し、接続される。尚、端部3が両電極1間に配置され光ファイバはその端部3より他端側が図示されていない保持具によって保持される。この保持具の上面には光ファイバを保持可能なV溝が形成されており、そのV溝に光ファイバをセットすることで調心が行われるようになっている。
【0009】
図1に示す誘電体2は、絶縁性及び耐熱性を有する材料(例えば、セラミックス)を直方体のブロック状に成形したものであり、前記放電電極1の下方に配置されている。従って、放電電極1間に発生したアーク放電周辺の電界と磁界の双方又は一方は該誘電体2によって下方に誘引される。
【0010】
図1に示す駆動機構3は、リニアウェイ4と、リニアウェイ4に図中の矢印a−b方向へ昇降可能に取付けられた保持台5と、駆動モーター6と、駆動モーター6の回転軸7の回転運動を直線運動に変換して前記保持台5へ伝達する動力伝達部(図示しない)とから構成され、駆動モーター6の回転軸7が正回転又は逆回転すると、保持台5がリニアウェイ4のガイドに従って矢印a方向へ上昇し、誘電体2が放電電極1に接近する。一方、駆動モーター6の回転軸7が逆回転又は正回転すると、保持台5がリニアウェイ4のガイドに従って矢印b方向へ降下し、誘電体2が放電電極1から離れる。
【0011】
ここで、誘電体2が放電電極1に接近すればする程、該誘電体2によるアーク放電周辺の電界と磁界の双方又は一方の誘引が強まり、誘電体2が放電電極1から離れれば離れる程、誘引は弱まる。従って、誘電体2を昇降させて、誘電体2と放電電極1との間の距離を任意に調整することによって、放電アークに伴う放電熱の温度分布を変更し、光ファイバ端部3に加えられる放電熱の温度を調整することができる。例えば図2(a)に示すように、放電電極1と誘電体2とがある一定距離にある場合に、光ファイバ端部3と放電分布(温度分布:図中に斜線で示す)の中心とは同一平面上に存在する。この状態から誘電体2を放電電極1に接近させると、該誘電体2による誘引が強まり、図2(b)に示すように、放電分布(温度分布)の中心が下方に偏る(放電アークが下方に湾曲する)。この結果、光ファイバ端部2に加えられる放電熱の温度が低下し、図2(a)に示す場合に比べて低温の融着接続が実現される。勿論、これまで説明してきたのとは逆に、図2(b)に示す誘電体2を図2(a)に示す位置まで上昇させて、光ファイバ端部2と放電分布(温度分布)の中心とを同一平面状に位置合わせして融着接続することもできる。要は、誘電体2を昇降させて放電電極1との間の距離を調整することによって、光ファイバ端部3に加えられる放電熱の温度を任意に設定できる。
【0012】
(実施形態2)
以下、本発明の光ファイバ融着接続器の一実施例を図1に基づいて説明する。ここに示す光ファイバ融着接続器の基本構成は実施形態1に示すものと同一である。異なるのは、放電電極に印加される電圧を自動制御して、様々な放電強度を実現可能な制御部を設けたことである。かかる制御部を備えることによって、1回の接続中に様々な放電強度を実現して、光ファイバ端部へ加えられる放電熱の温度を任意に変えることができる。
【0013】
(他の実施形態)
本発明の光ファイバ融着接続器には、放電電極のみ、または放電電極と誘電体の双方向を移動させて、誘電体と放電電極との間の距離を変更する駆動機構を設けることもできる。
【0014】
図1には単心の光ファイバ同士を融着接続する場合を図示したが、本発明の光ファイバ融着接続器は、光ファイバリボンのような多心の光ファイバ同士を一括接続することもできる。また、本発明の光ファイバ融着接続器は、MFD(モードフィールド径)が異なる異種光ファイバ同士を接続する際、光ファイバの端部を融着接続後、TEC法(Thermally Defused Expanded Core method)を適用して、融着接続部に加熱処理を施し、互いの光のMFDを可及的に一致させて光損失の低減を図る場合にも用いることができる。一般的に融着接続に適した加熱温度と、TEC法によるMFD一致に適した加熱温度は異なるため、従来は放電電極を交換して加熱温度を調整していたが、本発明の光ファイバ融着接続器によれば、放電電極と誘電体との間の距離を変えるだけで対応可能である。
【0015】
【発明の効果】
(1)放電電極と誘電体との間の距離を狭めれば狭める程、該誘電体によるアーク放電周辺の電界と磁界の双方又は一方の誘引が強まり、広げれば広げる程、誘引が弱まる。このため、誘電体と放電電極との間の距離を任意に調整可能な本発明の光ファイバ融着接続器によれば、アーク放電周辺の電界と磁界の双方又は一方を必要なだけ誘引して、光ファイバ端部に加えられる放電熱を任意に設定することができる。従って、放電電極を交換することなく、光ファイバの成分やプロファイルに応じた最適な放電熱を加えることができる。また、最低放電パワーによるよりもさらに低温の融着接続が可能である。
(2)本発明の光ファイバ融着接続器は、放電電極への印加電圧を制御して様々な放電強度を実現可能な制御部を備えている。従って、放電強度を調整して放電熱の温度を変更することによって、前記と同様の効果を得ることができる。さらに、誘電体によるアーク放電周辺の電界と磁界の双方又は一方の誘引と、放電強度の調整との相乗効果によって前記効果がさらに確実となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバ融着接続器の一実施例を示す説明図。
【図2】(a)は、光ファイバ端部と放電分布(温度分布)の中心とが同一平面上に存在するときの放電電極と誘電体と位置関係を示す図、(b)は(a)の誘電体を放電電極に接近させた状態を示す図。
【符号の説明】
1 放電電極
2 誘電体
3 駆動機構
4 リニアウェイ
5 保持体
6 駆動モーター
7 駆動モーターの回転軸

Claims (3)

  1. 放電電極間に放電アークを発生させ、その放電熱で光ファイバの端部同士を融着接続させる光ファイバ融着接続器であって、2以上の放電電極と、それら放電電極間で発生する放電アーク周辺の電界と磁界の双方又は一方を誘引可能な1つ以上の誘電体とを備え、誘電体と放電電極の間の距離を任意に変更可能であることを特徴とする光ファイバ融着接続器。
  2. 放電電極を移動させて誘電体との間の距離を変更させる駆動機構、または誘電体を移動させて放電電極との間の距離を変更させる駆動機構、または放電電極及び誘電体を移動させて両者の間の距離を変更させる駆動機構のいずれかを備えたことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ融着接続器。
  3. 放電電極への印加電圧を制御して様々な放電強度を実現可能な制御部を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光ファイバ融着接続器。
JP2002183003A 2002-06-24 2002-06-24 光ファイバ融着接続器 Expired - Fee Related JP3966771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183003A JP3966771B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 光ファイバ融着接続器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183003A JP3966771B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 光ファイバ融着接続器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004029228A true JP2004029228A (ja) 2004-01-29
JP3966771B2 JP3966771B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=31179344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183003A Expired - Fee Related JP3966771B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 光ファイバ融着接続器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966771B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029157A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 株式会社巴川製紙所 屈曲光伝送媒体製造装置および屈曲光伝送媒体製造方法
WO2020162064A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続装置及び融着接続方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029157A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 株式会社巴川製紙所 屈曲光伝送媒体製造装置および屈曲光伝送媒体製造方法
WO2020162064A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続装置及び融着接続方法
CN113330342A (zh) * 2019-02-05 2021-08-31 住友电工光学前沿株式会社 熔接连接装置及熔接连接方法
JPWO2020162064A1 (ja) * 2019-02-05 2021-12-09 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続装置及び融着接続方法
JP7419642B2 (ja) 2019-02-05 2024-01-23 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続装置及び融着接続方法
CN113330342B (zh) * 2019-02-05 2024-02-02 住友电工光学前沿株式会社 熔接连接装置及熔接连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966771B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2402144C (en) Apparatus and method for heating optical fiber using electric discharge
EP2524255B1 (en) Multi-electrode system with vibrating electrodes
US8490435B2 (en) Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus
US9383514B2 (en) Tapered optical fiber, manufacturing method thereof and manufacturing system thereof
JPH09243973A (ja) 電極を有する溝付きの光ファイバ
JP4104769B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
JP2004325990A (ja) 異径光ファイバの融着接続方法および融着接続機
US9028158B2 (en) Multi-stage fiber processing system and method
US9079267B2 (en) Device and method for applying electric discharge on optical fiber
JP2004029228A (ja) 光ファイバ融着接続器
JP2003075678A (ja) 多芯光ファイバーの融着接続方法及び融着接続装置
JPH0530810U (ja) 光フアイバスプライス装置
US6591041B2 (en) Optical fiber coupler, manufacturing method and apparatus thereof
JPH0463367B2 (ja)
JP3607642B2 (ja) 光ファイバの融着接続機
US20040071414A1 (en) System, controller and method for fusion splicing at least one pair of optical fibers
CN1542476A (zh) 一种光纤端面成型方法及其使用的光纤熔接机
JP2004062089A (ja) 光ファイバ接続装置
JP2001124949A (ja) 光ファイバカプラの製造方法および製造装置
US20090238524A1 (en) Apparatus for Thermal Connection of Optical Fibers, and Method for Thermal Connection of Optical Fibers
JPH0154683B2 (ja)
JP2003315598A (ja) 放電による一括融着接続方法および一括融着接続装置
JPH04172406A (ja) 多心光ファイバの一括融着接続方法
JP2000249865A (ja) 光ファイバ融着接続機
CN101183162A (zh) 场诱导不同组分玻璃光纤的熔接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3966771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees