WO2020153057A1 - 複層塗膜形成方法 - Google Patents
複層塗膜形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020153057A1 WO2020153057A1 PCT/JP2019/049621 JP2019049621W WO2020153057A1 WO 2020153057 A1 WO2020153057 A1 WO 2020153057A1 JP 2019049621 W JP2019049621 W JP 2019049621W WO 2020153057 A1 WO2020153057 A1 WO 2020153057A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- coating film
- hydroxyl group
- resin
- uncured
- forming
- Prior art date
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/50—Multilayers
- B05D7/56—Three layers or more
- B05D7/57—Three layers or more the last layer being a clear coat
- B05D7/572—Three layers or more the last layer being a clear coat all layers being cured or baked together
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/02—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/14—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/06—Hydrocarbons
- C08F212/08—Styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1802—C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1804—C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F220/56—Acrylamide; Methacrylamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4236—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
- C08G18/4238—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/62—Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
- C08G18/6216—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
- C08G18/625—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids
- C08G18/6254—Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids and of esters of these acids containing hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/775—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/791—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
- C08G18/792—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/77—Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
- C08G18/78—Nitrogen
- C08G18/79—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/798—Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
- C09D7/62—Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2201/00—Polymeric substrate or laminate
- B05D2201/02—Polymeric substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2202/00—Metallic substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2401/00—Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
- B05D2401/20—Aqueous dispersion or solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2425/00—Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the surface
- B05D2425/01—Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the surface top layer/ last layer, i.e. first layer from the top surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2425/00—Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the surface
- B05D2425/02—Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the surface second layer from the top surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2425/00—Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the surface
- B05D2425/03—Indexing scheme corresponding to the position of each layer within a multilayer coating relative to the surface third layer from the top surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2451/00—Type of carrier, type of coating (Multilayers)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2502/00—Acrylic polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2503/00—Polyurethanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2508/00—Polyesters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D2601/00—Inorganic fillers
- B05D2601/20—Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
- B05D2601/22—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/003—Additives being defined by their diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/011—Nanostructured additives
Definitions
- the present invention relates to a method for forming a multilayer coating film on both a metal member and a plastic member of an automobile outer plate.
- Patent Document 1 in a coating method for continuously coating an automobile body, after undercoating the vehicle body, a resin part is attached, a conductive primer is mainly applied to the resin part, and then an intermediate coat is applied.
- a method for coating an automobile body which comprises coating the resin parts and the vehicle body integrally by top-coating.
- an aqueous intermediate coating composition is applied on a substrate having both a steel plate and a plastic substrate to form an intermediate coating film, and an aqueous base coating composition is formed on the formed intermediate coating film.
- an organic solvent type clear coating material is applied to form a clear coating film, and the above three layers of the intermediate coating film, the base coating film and the clear coating film are heated and cured.
- the emulsion has a solid content of 10 to 60% by mass
- the water-soluble acrylic resin has a solid content of 5 to 40% by mass
- the melamine resin has a solid content of 20 to 40% by mass
- propylene glycol mono Disclosed is a method for forming a multilayer coating film, characterized in that the alkyl ether is contained in an amount of 10 to 40 parts by mass based on 100 parts by mass of the coating resin solid content.
- the present invention has been made in view of the above circumstances, solves the above-mentioned problems, and is a coating film having excellent low-temperature curability and excellent finished appearance on both members of a metal member and a plastic member of an automobile outer plate. It is to provide a method for forming a multilayer coating film capable of forming a film.
- the method for forming a multilayer coating film of the present invention comprises applying an aqueous two-pack type first colored coating material (X) to both the metal member and the plastic member of an automobile outer panel to form an uncured first colored coating film.
- Forming step (1) the uncured first colored coating film obtained in step (1) is coated with the aqueous one-pack type second colored coating material (Y) to form an uncured second colored coating film.
- a method for forming a multilayer coating film comprising the step (4) of simultaneously curing by means of a solvent-based two-pack clear coating material (Z), wherein a hydroxyl group-containing acrylic resin (Z1) and a polyisocyanate compound (Z2) are contained.
- the polyisocyanate compound (Z2) contains 1.5 to 2.0 equivalents of isocyanate groups with respect to 1 equivalent of hydroxyl groups in the acrylic resin (Z1), and the polyisocyanate compound (Z2) has a uretdione structure.
- a polyisocyanate compound having the above and a compound of a trimer or more of a diisocyanate are contained within a range of 10/90 to 50/50 in terms of solid content weight ratio.
- the water-based two-pack type first colored coating material (X) is a hydroxyl group-containing polyester resin (X1), a hydroxyl group-containing acrylic resin (X2), a hydroxyl group-containing polyurethane resin (X3) and a polyisocyanate compound (X4).
- X1), the hydroxyl group-containing acrylic resin (X2) and the hydroxyl group-containing polyurethane resin (X3) are contained in an amount of 1.5 to 2.0 equivalents of the isocyanate group in the polyisocyanate compound (X4) with respect to 1 equivalent of the hydroxyl group.
- X1, the hydroxyl group-containing acrylic resin (X2) and the hydroxyl group-containing polyurethane resin (X3) are contained in an amount of 1.5 to 2.0 equivalents of the isocyanate group in the polyisocyanate compound (X4) with respect to 1 equivalent of the hydroxyl group.
- the aqueous one-pack type second colored coating material (Y) contains a hydroxyl group-containing polyester resin (Y1), a hydroxyl group-containing acrylic resin (Y2), a hydroxyl group-containing polyurethane resin (Y3) and a melamine resin (Y4),
- the water absorption of the two-color coating film is preferably 6.5% or less.
- the plastic member is pre-painted with a primer.
- the plastic member is preferably made of a composite material of polyamide resin and modified polyphenylene ether resin.
- the solvent-based two-component clear coating material (Z) may further contain polysiloxane-modified silica particles (Z3) having an average primary particle diameter of 1 to 40 nm.
- the solvent-based two-component clear coating material (Z) may further contain a coloring pigment.
- an aqueous two-liquid type first colored coating material (X) is applied to both the metal member and the plastic member of the automobile outer plate to form an uncured first colored coating film.
- the material of the metal member include iron, aluminum, brass, copper, tin plate, stainless steel, galvanized steel, and zinc alloy (for example, Zn-Al, Zn-Ni and Zn-Fe) plated steel.
- the surface of the metal member is preferably subjected to a surface treatment such as a phosphate treatment, a chromate treatment, a complex oxide treatment, or the like, and is further preferably subjected to cationic electrodeposition coating.
- plastic member examples include polyolefins obtained by (co)polymerizing one or more olefins having 2 to 10 carbon atoms such as ethylene, propylene, butylene, and hexene; polycarbonate, ABS resin, urethane resin. , A polyamide resin, a composite material of a polyamide resin and a modified polyphenylene ether resin, and the like.
- plastic members include bumpers, spoilers, grilles, fenders, and the like. These plastic members may be coated with a primer if necessary. As the primer, a conventionally known primer containing chlorinated polyolefin, blocked isocyanate resin, epoxy resin or the like can be used. The metal member and the plastic member can be assembled by a known method.
- the aqueous two-pack type first colored coating material (X) contains a hydroxyl group-containing polyester resin (X1), a hydroxyl group-containing acrylic resin (X2), a hydroxyl group-containing polyurethane resin (X3) and a polyisocyanate compound (X4) as film forming components. It is a thing. In these, the hydroxyl group-containing polyester resin (X1), the hydroxyl group-containing acrylic resin (X2) and the hydroxyl group-containing polyurethane resin (X3) are equivalent to 1 equivalent of the hydroxyl group, and the isocyanate group in the polyisocyanate compound (X4) is 1.5 to 2. It is contained at a ratio of 0 equivalent.
- the hydroxyl group-containing polyester resin (X1) is usually prepared by an esterification reaction using a polyhydric alcohol and a polybasic acid, and if necessary, a monobasic acid and an oil component (including this fatty acid). Those obtained by neutralizing the polyester resin are included. It is suitable that the weight average molecular weight of the polyester resin is generally in the range of about 3,000 to 100,000, preferably 4,000 to 70,000, and more preferably 5,000 to 30,000.
- polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, pentanediol, hexanediol, 2,2-dimethylpropanediol, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, and ethylene oxide adducts of bisphenol compounds. And propylene oxide adducts, and these can be used alone or in combination of two or more kinds.
- polybasic acids examples include phthalic acid, isophthalic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, maleic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, trimellitic acid, pyromellitic acid and their anhydrides. These can be used alone or in combination of two or more.
- the monobasic acid examples include benzoic acid and t-butylbenzoic acid
- examples of the oil component examples include castor oil, dehydrated castor oil, safflower oil, soybean oil, linseed oil, tall oil. , Coconut oil, and fatty acids thereof, and the like, and these can be used alone or in combination of two or more kinds.
- a carboxyl group for example, a polybasic acid such as trimellitic acid or pyromellitic acid having three or more carboxyl groups in one molecule is used in combination as a part of the polybasic acid component, Alternatively, it can be carried out by half-ester addition of dicarboxylic acid. Further, the introduction of a hydroxyl group can be easily carried out, for example, by using a polyhydric alcohol such as glycerin or trimethylolpropane having three or more hydroxyl groups in one molecule together as a part of the polyhydric alcohol component. ..
- the carboxyl group of the hydroxyl group-containing polyester resin (X1) can be neutralized with a basic substance.
- the basic substance is preferably a water-soluble substance, for example, ammonia, methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, dimethylamine, trimethylamine, triethylamine, ethylenediamine, morpholine, methylethanolamine, dimethylethanolamine, diethanolamine, triethanol.
- Examples thereof include amine, diisopropanolamine, and 2-amino-2-methylpropanol. These can be used alone or in combination of two or more kinds.
- the hydroxyl group-containing polyester resin (X1) generally has an acid value within the range of 10 to 100 mgKOH/g, further 20 to 80 mgKOH/g, and particularly 20 to 50 mgKOH/g, and generally 10 to 300 mgKOH/g, and further 30 to 200 mgKOH/g. In particular, it is preferable to have a hydroxyl value in the range of 50 to 200 mgKOH/g.
- the hydroxyl group-containing acrylic resin (X2) is a copolymer of a hydrophilic group-containing polymerizable unsaturated monomer such as a hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer and a carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer, and a monomer mixture composed of other polymerizable unsaturated monomers.
- Water-soluble acrylic resin having a weight average molecular weight of 5,000 to 100,000, preferably 10,000 to 90,000, more preferably 20,000 to 80,000 obtained by polymerization, a weight average molecular weight of 50,000 or more, preferably 75,000 or more, more preferably 100,000 or more.
- hydroxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer examples include hydroxy of acrylic acid or methacrylic acid such as 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2- or 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, and 4-hydroxybutyl (meth)acrylate.
- Alkyl ester; polyethylene glycol (meth)acrylate, polypropylene glycol (meth)acrylate and the like can be mentioned, and these can be used alone or in combination of two or more kinds.
- carboxyl group-containing polymerizable unsaturated monomer examples include, for example, (meth)acrylic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, and half monoalkyl ester compounds of dicarboxylic acids thereof, and the like.
- examples of the other hydrophilic group-containing polymerizable unsaturated monomer include polyalkylene chain-containing polymerizable unsaturated monomers such as polyethylene glycol (meth)acrylate and polypropylene glycol (meth)acrylate.
- Examples of the other polymerizable unsaturated monomer include, for example, methyl(meth)acrylate, ethyl(meth)acrylate, n-propyl(meth)acrylate, i-propyl(meth)acrylate, n-butyl(meth)acrylate, i.
- Carbon number of (meth)acrylic acid such as -butyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate 1 to 24 alkyl ester or cycloalkyl ester; hydroxyalkyl of (meth)acrylic acid such as 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2- or 3-hydroxypropyl (meth)acrylate, 4-hydroxybutyl (meth)acrylate Esters: glycidyl (meth)acrylate, acrylonitrile, acrylamide, styrene, vinyltoluene, vinyl acetate, vinyl chloride, 1,6-hexanediol diacrylate, etc., and these may be used alone or in combination of two or more. You can
- the copolymerization of the monomer mixture can be carried out by a method known per se, for example, a solution polymerization method when a water-soluble acrylic resin is desired, or an emulsion polymerization method when an acrylic resin emulsion is desired. Can be done by
- the hydroxyl group-containing acrylic resin (X2) is an acrylic resin emulsion obtained by emulsion polymerization, it is an emulsion in the form of multi-layered particles obtained by multi-step emulsion polymerization of a monomer mixture in the presence of water and an emulsifier. Good.
- the carboxyl group of the hydroxyl group-containing acrylic resin (X2) can be neutralized with the above-mentioned basic substance, if necessary.
- the hydroxyl group-containing acrylic resin (X2) generally has an acid value within the range of 10 to 100 mgKOH/g, further 15 to 80 mgKOH/g, especially 20 to 60 mgKOH/g, and generally 10 to 250 mgKOH/g, further 20 to 200 mgKOH/g. In particular, it is preferable to have a hydroxyl value within the range of 30 to 150 mgKOH/g.
- hydroxyl group-containing polyurethane resin (X3) a hydrophilic polyurethane resin that can be dissolved or dispersed in water can be preferably used, and examples thereof include (i) an aliphatic and/or alicyclic diisocyanate and (ii) a number average molecular weight.
- the urethane prepolymer obtained by reacting by a one-shot method or a multi-step method can be obtained by chain extension or emulsification after neutralization or while neutralizing.
- Aqueous dispersions are preferred.
- the hydroxyl group-containing polyurethane resin (X3) generally has an acid value within the range of 10 to 60 mgKOH/g, further 20 to 50 mgKOH/g, especially 20 to 40 mgKOH/g, and generally 10 to 60 mgKOH/g, further 20 to 50 mgKOH/g. In particular, it is preferable to have a hydroxyl value within the range of 20 to 40 mgKOH/g.
- the polyisocyanate compound (X4) is a compound having at least two unblocked isocyanate groups in one molecule, and includes, for example, aliphatic polyisocyanate, alicyclic polyisocyanate, aromatic aliphatic polyisocyanate, aromatic Examples thereof include group polyisocyanates and derivatives of the polyisocyanates. Examples of the polyisocyanate derivative include dimer, trimer, biuret, allophanate, uretdione, and isocyanurate of the above polyisocyanate.
- polyisocyanates and their derivatives may be used alone or in combination of two or more. Further, among these polyisocyanates, it is preferable to use an aliphatic diisocyanate, an alicyclic diisocyanate and their derivatives singly or in combination of two or more kinds.
- the polyisocyanate compound (X4) it is preferable to use a water-dispersible polyisocyanate compound from the viewpoint of the smoothness of the obtained coating film.
- a water-dispersible polyisocyanate compound any polyisocyanate compound that can be stably dispersed in an aqueous medium can be used without any limitation, and above all, the hydrophilically modified polyisocyanate compound (X4-1 ), the polyisocyanate compound (X4) and the surface-active agent are mixed in advance so that a polyisocyanate compound having water dispersibility can be preferably used.
- hydrophilicized polyisocyanate compound (X4-1) examples include anionic hydrophilicized polyisocyanate obtained by reacting an active hydrogen group of an active hydrogen group-containing compound having an anionic group with an isocyanate group of a polyisocyanate compound.
- anionic hydrophilicized polyisocyanate obtained by reacting an active hydrogen group of an active hydrogen group-containing compound having an anionic group with an isocyanate group of a polyisocyanate compound.
- a nonionic hydrophilized polyisocyanate compound (X4-1-2) obtained by reacting a hydrophilic polyether alcohol such as polyoxyethylene monoalcohol with a polyisocyanate compound, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
- the active hydrogen group-containing compound having an anionic group has a carboxyl group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, an anionic group such as a betaine structure-containing group, and can react with an isocyanate group, for example, a hydroxyl group , A compound having an active hydrogen group such as an amino group is included, and by reacting the compound with a polyisocyanate compound, hydrophilicity can be imparted to the polyisocyanate compound.
- the anionic hydrophilic polyisocyanate compound (X4-1-1) those having a sulfonic acid group are particularly preferable.
- the aqueous two-pack type first colored coating material (X) is a hydroxyl group-containing polyester resin containing the hydroxyl group-containing polyester resin (X1), hydroxyl group-containing acrylic resin (X2), hydroxyl group-containing polyurethane resin (X3) and polyisocyanate compound (X4).
- the isocyanate group in the polyisocyanate compound (X4) is 1.5 to 2.0 equivalents, particularly 1. 1 to 1 equivalent of the hydroxyl groups in (X1), the hydroxyl group-containing acrylic resin (X2) and the hydroxyl group-containing polyurethane resin (X3). From the viewpoint of low-temperature curability, it is preferable that the content be 5 to 1.9 equivalents.
- the water-based two-pack type first colored coating material (X) is, if necessary, a pigment such as a coloring pigment or an extender pigment, a curing agent other than the polyisocyanate compound (X4) such as a melamine resin, a curing catalyst, a thickener, Additives for paints such as an ultraviolet absorber, a light stabilizer, a defoaming agent, a plasticizer, an organic solvent, a surface conditioner and an anti-settling agent can be appropriately contained.
- a pigment such as a coloring pigment or an extender pigment
- a curing agent other than the polyisocyanate compound (X4) such as a melamine resin, a curing catalyst, a thickener
- Additives for paints such as an ultraviolet absorber, a light stabilizer, a defoaming agent, a plasticizer, an organic solvent, a surface conditioner and an anti-settling agent can be appropriately contained.
- the water-based two-pack type first colored coating material (X) can be applied onto an object by a method known per se, for example, air spray coating, airless spray coating, rotary atomization coating, curtain coat coating, Static electricity may be applied during painting. Among these, methods such as air spray coating and rotary atomization coating are preferable.
- the coating amount is usually 10 to 50 ⁇ m, preferably 10 to 40 ⁇ m as a cured film thickness.
- the uncured second colored coating film is obtained by applying the aqueous one-pack type second colored coating material (Y) on the uncured first colored coating film obtained in the step (1).
- the aqueous one-pack type second colored coating material (Y) used in the present invention is a coating of a hydroxyl group-containing polyester resin (Y1), a hydroxyl group-containing acrylic resin (Y2), a hydroxyl group-containing polyurethane resin (Y3) and a melamine resin (Y4). It is contained as a forming component.
- the aqueous one-pack type second colored coating material (Y) can be prepared by dispersing a coloring component such as a coloring pigment or a bright pigment together with these resin components in an aqueous medium.
- the hydroxyl group-containing polyester resin (Y1), the hydroxyl group-containing acrylic resin (Y2) and the hydroxyl group-containing polyurethane resin (Y3) are the aforementioned hydroxyl group-containing polyester resin (X1), hydroxyl group-containing acrylic resin (X2) and hydroxyl group-containing polyurethane resin (X3). Each of those described above can be used as appropriate.
- a butyl/methyl mixed etherified melamine resin having a weight average molecular weight of 1500 to 3000, preferably 1500 to 2500, and more preferably 1500 to 2000 can be used.
- the existing molar ratio of butyl ether group/methyl ether group is usually 4/6 to 9/1, preferably 5/5 to 9/1.
- Examples of the color pigment used in the aqueous one-pack type second color paint (Y) include, for example, titanium oxide, carbon black, yellow lead, ocher, yellow iron oxide, Hansa yellow, pigment yellow, chrome orange, chrome vermilion, and permanent. Orange, amber, permanent red, brilliant carmine, fast violet, methyl violet lake, ultramarine blue, dark blue, cobalt blue, phthalocyanine blue, pigment green, naphthol green and the like, bright pigments, for example, aluminum powder, vapor deposited aluminum, Metallic pigments such as aluminum oxide bronze powder, copper powder, tin powder, and mica-like iron oxide; mica flakes coated with titanium oxide or iron oxide, light interference pigments such as mica flakes, but not limited to these Not something. These pigments may be used alone or in combination of two or more, and may be a solid color paint, a metallic paint or a light interference paint.
- an extender pigment In the water-based one-pack type second colored coating material (Y), an extender pigment, a curing agent other than the melamine resin (Y4), a curing catalyst, a thickener, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, a defoaming agent, if necessary.
- a plasticizer, an organic solvent, a surface conditioner, an anti-settling agent, and other additives for paints can be appropriately contained.
- the aqueous one-pack type second colored coating material (Y) can be applied onto the first colored coating film by a method known per se, for example, air spray coating, airless spray coating, rotary atomization coating, curtain coat coating and the like. It is possible to apply static electricity during painting. Among these, methods such as air spray coating and rotary atomization coating are preferable.
- the coating amount, as a cured film thickness, is usually preferably 5 to 30 ⁇ m, more preferably 10 to 20 ⁇ m. In the present invention, it is preferable that the water absorption of the second colored coating film at 20° C. of the aqueous one-pack type second colored coating material (Y) is 6.5% or less from the viewpoint of finished appearance and the like.
- the water absorption of the second colored coating film is measured as follows. Combined with the regular coating, the OHP film (XEROX FILM No. V515, manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.) cut into a size of 10 cm ⁇ 15 cm whose mass (W1) has been measured in advance also has an aqueous 1-pack type. 2 Colored paint (Y) is applied, preheated if necessary, and the mass of the OHP film coated with the aqueous one-pack type second colored paint (Y) is adjusted to the time for applying the clear coat paint ( W2) was measured, and then the OHP film coated with the aqueous one-pack type second colored coating material (Y) was immersed in deionized water at 20° C.
- OHP film XEROX FILM No. V515, manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.
- the solvent-based two-pack type clear coating material (Z) is applied onto the uncured second colored coating film obtained in the step (2) to form an uncured clear coating film.
- the solvent-based two-component clear coating material (Z) comprises a hydroxyl group-containing acrylic resin (Z1) and a polyisocyanate compound (Z2) in the polyisocyanate compound (Z2) based on 1 equivalent of the hydroxyl group in the hydroxyl group-containing acrylic resin (Z1).
- the polyisocyanate compound (Z2) contains a polyisocyanate compound having a uretdione structure and a compound of trimer or more of diisocyanate as a solid content weight.
- the ratio is included within the range of 10/90 to 50/50.
- the hydroxyl group-containing acrylic resin (Z1) can be usually produced by copolymerizing a hydroxyl group-containing unsaturated monomer and another unsaturated monomer copolymerizable with the monomer by a conventional method.
- the hydroxyl group-containing unsaturated monomer is a compound having at least one hydroxyl group and at least one polymerizable unsaturated bond in one molecule, and examples thereof include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, Monoesterification products of (meth)acrylic acid such as 3-hydroxypropyl (meth)acrylate and 4-hydroxybutyl (meth)acrylate with a dihydric alcohol having 2 to 8 carbon atoms; (meth)acrylic acid and 2 to carbon atoms Examples of the monoesterified product of 8 with a dihydric alcohol are modified ⁇ -caprolactone; allyl alcohol; and (meth)acrylates having a polyoxyethylene chain having a hydroxyl group at the mo
- unsaturated monomers copolymerizable with the hydroxyl group-containing unsaturated monomer include, for example, methyl(meth)acrylate, ethyl(meth)acrylate, n-propyl(meth)acrylate, i-propyl(meth)acrylate, n. -Butyl (meth)acrylate, i-butyl (meth)acrylate, t-butyl (meth)acrylate, 2-ethylhexyl (meth)acrylate, cyclohexyl (meth)acrylate, lauryl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate, etc.
- the hydroxyl group-containing acrylic resin (Z1) has a hydroxyl value of 80 to 200 mgKOH/g, more preferably 90 to 170 mgKOH/g, and particularly 100 to 100 from the viewpoint of finish appearance such as smoothness and image clarity and coating film performance such as weather resistance. It is preferably in the range of 140 mgKOH/g, and the acid value is preferably in the range of 1 to 40 mgKOH/g, further 3 to 30 mgKOH/g, and particularly 5 to 20 mgKOH/g.
- the hydroxyl group-containing acrylic resin (Z1) has a weight average molecular weight of 4,000 to 20,000, more preferably 6,000 to 16,000, and particularly 8,000 to 12,000 from the viewpoint of finish appearance such as smoothness and image clarity and coating film performance such as weather resistance. It is preferably within the range.
- the polyisocyanate compound (Z2) is a polyisocyanate compound having a uretdione structure and a diisocyanate trimer or more compound in a solid content weight ratio of 10/90 to 50/50, preferably 15/85 to 40/60, and further It is preferably contained within the range of 15/85 to 35/65.
- the content ratio of the polyisocyanate compound having a uretdione structure and the compound of trimer or more of diisocyanate is out of the above range, the curability of the finally formed multilayer coating film is insufficient and the coating film performance is insufficient. Therefore, it is not preferable.
- polyisocyanate compound having a uretdione structure a uretdione compound of hexamethylene diisocyanate produced by a method known per se is suitable.
- compound of trimer or more of diisocyanate for example, isocyanurate body, burette body, allophanate body of diisocyanate such as hexamethylene diisocyanate or isophorone diisocyanate can be used.
- the proportion of the hydroxyl group-containing acrylic resin (Z1) and the polyisocyanate compound (Z2) used is such that the polyisocyanate compound ((1) is equivalent to the hydroxyl group in the hydroxyl group-containing acrylic resin (Z1) from the viewpoint of ensuring the curability of the multilayer coating film.
- the proportion of isocyanate groups in Z2) is selected to be 1.5 to 2.0 equivalents, particularly 1.5 to 1.9 equivalents.
- the solvent-based two-component clear coating material (Z) may contain polysiloxane-modified silica particles (Z3) having an average primary particle diameter of 1 to 40 nm, if necessary, from the viewpoint of scratch resistance.
- the polysiloxane-modified silica particle (Z3) is a silica particle having a structure in which the particle surface is modified by a polysiloxane chain, and conventionally known ones can be used, and commercially available products are "NANOBYK-3650" and “NANOBYK-3651". , "NANOBYK-3652" (both are trade names, manufactured by BYK).
- the above-mentioned average primary particle size is a particle size (D50) at which the cumulative particle size distribution from the small particle size side is 50% in the volume-based particle size distribution.
- the solvent-based two-component clear coating material (Z) may further contain a coloring pigment to an extent that does not impair transparency, and further, an extender pigment, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, and a defoaming agent. , A thickener, a rust preventive, a surface conditioner and the like can be appropriately contained.
- the solvent-based two-component clear coating material (Z) can be coated on the second colored coating film by a method known per se, for example, air spray coating, airless spray coating, rotary atomization coating, curtain coat coating and the like. At the time of coating, electrostatic application may be performed. Among these, methods such as air spray coating and rotary atomization coating are preferable.
- the coating amount is usually such that the cured film thickness is usually 25 to 50 ⁇ m, preferably 30 to 45 ⁇ m.
- the uncured first colored coating film, the uncured second colored coating film and the uncured clear coating film formed in the steps (1) to (3) are treated at 75 to 100° C. These coatings are simultaneously cured by heating to 1.
- the curing of the first colored coating film, the second colored coating film and the clear coating film can be carried out by a usual coating film baking means such as hot air heating, infrared heating, high frequency heating and the like.
- the heating time is not particularly limited, but is usually about 10 to 60 minutes, preferably about 15 to 40 minutes. By this heating, it is possible to simultaneously cure the multi-layer coating film consisting of three layers of the first colored coating film, the second colored coating film and the clear coating film.
- the heating temperature is more preferably 80°C or higher and 90°C or lower.
- polyester resin solution having a solid content concentration of 45% and a pH of 7.2.
- the obtained polyester resin had an acid value of 35 mgKOH/g and a hydroxyl value of 130 mgKOH/g.
- the remaining monomer emulsion (1) was dropped into the reaction container kept at the same temperature over 3 hours, and aging was carried out for 1 hour after completion of the dropping. Then, the following monomer emulsion (2) was added dropwise over 1 hour and aged for 1 hour. Then, 40 parts of a 5% dimethylethanolamine aqueous solution was gradually added to the reaction vessel and cooled to 30° C. to obtain 100 mesh nylon. The particles were discharged while being filtered through a cloth, and the average particle diameter was 100 nm (diluted with deionized water and measured at 20° C. using a submicron particle size distribution measuring device “COULTER N4 type” (manufactured by Beckman Coulter, Inc.)). A hydroxyl group-containing acrylic resin dispersion having a solid content concentration of 30% was obtained. The obtained acrylic resin had an acid value of 33 mgKOH/g and a hydroxyl value of 25 mgKOH/g.
- -Monomer emulsion (1) 42 parts of deionized water, 0.72 parts of "Aqualon KH-10", 2.1 parts of methylenebisacrylamide, 2.8 parts of styrene, 16.1 parts of methyl methacrylate, 28 parts of ethyl acrylate and 21 parts of n-butyl acrylate. After mixing and stirring, a monomer emulsion (1) was obtained.
- -Monomer emulsion (2) 18 parts of deionized water, 0.31 part of "Aqualon KH-10", 0.03 part of ammonium persulfate, 5.1 parts of methacrylic acid, 5.1 parts of 2-hydroxyethyl acrylate, 3 parts of styrene, 6 parts of methyl methacrylate, 1.8 parts of ethyl acrylate and 9 parts of n-butyl acrylate were mixed and stirred to obtain a monomer emulsion (2).
- the water-based second colored coating material (Y-1) was obtained by adjusting so as to have a viscosity of 50 seconds at 20° C. as measured by 4. The water absorption of the second colored coating film at 20° C. by this coating material was 6%.
- polyester resin containing hydroxyl group (d) A reaction vessel equipped with a thermometer, a thermostat, a stirrer, a reflux condenser and a water separator is charged with 109 parts of trimethylolpropane, 141 parts of 1,6-hexanediol, 126 parts of hexahydrophthalic anhydride and 120 parts of adipic acid. After raising the temperature between 160° C. and 230° C. over 3 hours, the condensation reaction was carried out at 230° C. for 4 hours.
- hydroxyl group-containing acrylic resin (e) in Production Example 5 will be described.
- a clear coating material (Z-2) was obtained in the same manner as in Production Example 5 except that the amount of the isocyanate crosslinking agent (Z2-1) was changed so that the NCO/OH ratio was 1.5. ..
- Production Example 7 In Production Example 5, “NANOBYK-3652” (manufactured by BYK, trade name, linear alkyl group-modified polydimethylsiloxane-modified silica particle dispersion, average particle size 20 nm, solid content concentration 31% (silica particle concentration 25%)) A clear coating (Z-3) was obtained in the same manner as in Production Example 5 except that 2 parts of was added.
- a clear coating material (Z-5) was obtained in the same manner as in Production Example 6 except that the amount of the isocyanate crosslinking agent (Z2-1) was changed so that the NCO/OH ratio was 1.2. ..
- a clear coating material (Z-6) was obtained in the same manner as in Production Example 6 except that the amount of the isocyanate crosslinking agent (Z2-1) was changed so that the NCO/OH ratio was 2.2. ..
- Examples 1 to 7 and Comparative Examples 1 to 3 (Preparation of test plates 1 and 2)
- a zinc phosphate treated cold rolled steel sheet (450 mm x 300 mm x 0.8 mm) on a thermosetting epoxy resin-based cationic electrodeposition coating composition (trade name "Electron NT-360", manufactured by Kansai Paint Co., Ltd. 2) was electrodeposited to a film thickness of 20 ⁇ m and heated at 170° C. for 30 minutes to cure.
- polypropylene plate As a plastic member, polypropylene plate (degreased) is coated with primer "Soflex 3100" (product name: Kansai Paint Co., Ltd.) by air spray coating to a dry film thickness of 7 ⁇ m and heated at 80°C for 30 minutes. And cured. Then, the surfaces of the metal member and the plastic member were degreased, and these were arranged adjacent to each other to obtain a test plate 1. Also, nonyl GTX plate (degreased) as a plastic member was air-spray coated with a primer "Soflex 3100" (trade name: manufactured by Kansai Paint Co., Ltd.) so that the dry film thickness was 7 ⁇ m, and the temperature was 30° C. at 30° C. Heated and cured for a minute. Then, the surfaces of the metal member and the plastic member were degreased, and these were arranged adjacent to each other to obtain a test plate 2.
- primer "Soflex 3100" product name: Kansai Paint Co.,
- the water-based first colored coating materials (X-1) to (X-3) prepared above were electrostatically coated on the test plate in the combinations shown in Table 1 to a dry film thickness of 20 ⁇ m, and then at room temperature for 3 minutes.
- the water-based second colored coating material (Y-1) was electrostatically coated to a dry film thickness of 10 ⁇ m, left at room temperature for 3 minutes, and then pre-dried at 80° C. for 5 minutes.
- the clear paints (Z-1) to (Z-6) prepared above were electrostatically coated to a dry film thickness of 35 ⁇ m, left at room temperature for 5 minutes, and then in an oven at 85° C. for 20 minutes.
- a test coated plate having a multilayer coating film formed thereon was obtained by heating.
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
水性2液型第1着色塗料(X)を塗装して未硬化の第1着色塗膜を形成する工程(1)、水性1液型第2着色塗料(Y)を塗装して未硬化の第2着色塗膜を形成する工程(2)、溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)を塗装して未硬化のクリヤ塗膜を形成する工程(3)、及び未硬化の第1着色塗膜、未硬化の第2着色塗膜及び未硬化のクリヤ塗膜を75~100℃に加熱することによって同時に硬化させる工程(4)を備え、溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)が、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)及びポリイソシアネート化合物(Z2)を、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(Z2)中のイソシアネート基が1.5~2.0当量となる割合で含有する。
Description
本発明は、自動車外板の金属部材及びプラスチック部材の両部材上に複層塗膜を形成する複層塗膜形成方法に関する。
自動車塗装において、被塗物に電着塗料を施した後、中塗り塗料の塗装、焼付け硬化、水性ベースコート塗料の塗装、プレヒート(予備加熱)、クリヤ塗料の塗装、及び焼付け硬化をこの順に有する3コート2ベーク(3C2B)方式により複層塗膜を形成する方法が広く採用されている。ところが、近年、省エネルギーの観点から、中塗り塗料の塗装後の焼付け硬化工程を省略し、被塗物に電着塗料を施した後、水性中塗り塗料の塗装、プレヒート(予備加熱)、水性ベース塗料の塗装、プレヒート(予備加熱)、クリヤ塗料の塗装、及び焼付け硬化をこの順に有する3コート1ベーク(3C1B)方式が試みられている。
一方、近年、自動車外板の製造工程における設備コストの低減や、金属部材とプラスチック部材との色調を一致させることを目的に、プラスチック部材を金属部材に装着した状態で一体塗装する方法が求められている。
例えば特許文献1には、自動車車体を連続的に塗装する塗装方法において、車体に下塗塗装した後、樹脂部品を取付け、導電性プライマーを、主に樹脂部品に塗布し、次いで中塗塗装し、さらに上塗塗装して、樹脂部品と車体を一体で塗装することを特徴とする自動車車体の塗装方法が開示されている。
例えば特許文献1には、自動車車体を連続的に塗装する塗装方法において、車体に下塗塗装した後、樹脂部品を取付け、導電性プライマーを、主に樹脂部品に塗布し、次いで中塗塗装し、さらに上塗塗装して、樹脂部品と車体を一体で塗装することを特徴とする自動車車体の塗装方法が開示されている。
また特許文献2には、鋼板及びプラスチック基材の両方を有する基材上に、水性中塗り塗料を塗装して中塗り塗膜を形成し、形成された中塗り塗膜上に水性ベース塗料を塗装してベース塗膜を形成した後、有機溶剤型クリヤ塗料を塗布してクリヤ塗膜を形成し、上記中塗り塗膜、ベース塗膜及びクリヤ塗膜の三層を加熱し硬化させる複層塗膜の形成方法であって、前記水性ベース塗料が、樹脂固形分100質量%中、(a)架橋性モノマーを0.2~20質量%含んだモノマー混合物をエマルション重合して得られるアクリル樹脂エマルションが固形分で10~60質量%、(b)水溶性アクリル樹脂が固形分で5~40質量%、及び(c)メラミン樹脂が固形分で20~40質量%、(d)プロピレングリコールモノアルキルエーテルを塗料樹脂固形分100質量部に対して10~40質量部含有することを特徴とする複層塗膜の形成方法が開示されている。
しかしながら、上記方法で焼付け温度を低下させると、仕上り外観や耐水性等の塗膜性能を確保することが困難であり、さらなるエネルギー削減の観点から、塗膜性能を維持しつつより低温で硬化する一体塗装システムが求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、上述の不具合を解消し、自動車外板の金属部材及びプラスチック部材の両部材上に、低温硬化性に優れ、仕上り外観に優れた塗膜を形成することができる複層塗膜形成方法を提供することにある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、上述の不具合を解消し、自動車外板の金属部材及びプラスチック部材の両部材上に、低温硬化性に優れ、仕上り外観に優れた塗膜を形成することができる複層塗膜形成方法を提供することにある。
本発明の複層塗膜形成方法は、自動車外板の金属部材及びプラスチック部材の両部材上に、水性2液型第1着色塗料(X)を塗装して未硬化の第1着色塗膜を形成する工程(1)、工程(1)で得られた未硬化の第1着色塗膜上に水性1液型第2着色塗料(Y)を塗装して未硬化の第2着色塗膜を形成する工程(2)、工程(2)で得られた未硬化の第2着色塗膜上に溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)を塗装して未硬化のクリヤ塗膜を形成する工程(3)、及び工程(1)~工程(3)で形成された未硬化の第1着色塗膜、未硬化の第2着色塗膜及び未硬化のクリヤ塗膜を、75~100℃に加熱することによって同時に硬化させる工程(4)を備える複層塗膜形成方法であって、溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)が、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)及びポリイソシアネート化合物(Z2)を、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(Z2)中のイソシアネート基が1.5~2.0当量となる割合で含有し、かつポリイソシアネート化合物(Z2)が、ウレトジオン構造を有するポリイソシアネート化合物とジイソシアネートの3量体以上の化合物とを固形分重量比で10/90~50/50の範囲内で含むものである。
水性2液型第1着色塗料(X)は、水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)、水酸基含有アクリル樹脂(X2)、水酸基含有ポリウレタン樹脂(X3)及びポリイソシアネート化合物(X4)を、水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)、水酸基含有アクリル樹脂(X2)及び水酸基含有ポリウレタン樹脂(X3)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(X4)中のイソシアネート基が1.5~2.0当量となる割合で含有することが好ましい。
水性1液型第2着色塗料(Y)は、水酸基含有ポリエステル樹脂(Y1)、水酸基含有アクリル樹脂(Y2)、水酸基含有ポリウレタン樹脂(Y3)及びメラミン樹脂(Y4)を含有し、20℃における第2着色塗膜の吸水率は6.5%以下であることが好ましい。
プラスチック部材は、予めプライマーが塗装されていることが好ましい。
プラスチック部材は、ポリアミド樹脂と変性ポリフェニレンエーテル樹脂の複合材からなることが好ましい。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)は、さらに平均一次粒子径が1~40nmのポリシロキサン変性シリカ粒子(Z3)を含有してもよい。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)は、さらに着色顔料を含有してもよい。
本発明方法によれば、自動車外板の金属部材及びプラスチック部材の両部材上に、低温硬化性に優れ、仕上り外観に優れた複層塗膜を形成することができる。
以下、本発明の複層塗膜形成方法を、工程毎に順を追って説明する。
[工程(1)]
本発明の工程(1)では、自動車外板の金属部材及びプラスチック部材の両部材上に、水性2液型第1着色塗料(X)を塗装して未硬化の第1着色塗膜を形成する。
金属部材の材料としては、例えば、鉄、アルミニウム、真鍮、銅、ブリキ、ステンレス鋼、亜鉛メッキ鋼及び亜鉛合金(例えば、Zn-Al、Zn-Ni及びZn-Fe等)メッキ鋼等が挙げられる。金属部材はその表面に、リン酸塩処理、クロメート処理及び複合酸化物処理等の表面処理を施したものであることが望ましく、さらにカチオン電着塗装がなされていることが望ましい。
[工程(1)]
本発明の工程(1)では、自動車外板の金属部材及びプラスチック部材の両部材上に、水性2液型第1着色塗料(X)を塗装して未硬化の第1着色塗膜を形成する。
金属部材の材料としては、例えば、鉄、アルミニウム、真鍮、銅、ブリキ、ステンレス鋼、亜鉛メッキ鋼及び亜鉛合金(例えば、Zn-Al、Zn-Ni及びZn-Fe等)メッキ鋼等が挙げられる。金属部材はその表面に、リン酸塩処理、クロメート処理及び複合酸化物処理等の表面処理を施したものであることが望ましく、さらにカチオン電着塗装がなされていることが望ましい。
プラスチック部材の材料としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキセンなどの炭素数2~10のオレフィン類の1種もしくは2種以上を(共)重合せしめてなるポリオレフィン;ポリカーボネート、ABS樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド樹脂と変性ポリフェニレンエーテル樹脂の複合材などが挙げられる。プラスチック部材としては、例えば、バンパー、スポイラー、グリル、フェンダーなどが挙げられる。これらのプラスチック部材には、必要に応じてプライマー塗装がなされていてもよい。プライマーとしては、塩素化ポリオレフィン、ブロックイソシアネート樹脂、エポキシ樹脂等を含む従来公知のプライマーが使用できる。
上記金属部材とプラスチック部材とは既知の方法により組み付けることができる。
上記金属部材とプラスチック部材とは既知の方法により組み付けることができる。
水性2液型第1着色塗料(X)は、水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)、水酸基含有アクリル樹脂(X2)、水酸基含有ポリウレタン樹脂(X3)及びポリイソシアネート化合物(X4)を皮膜形成成分として含有するものである。これらは水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)、水酸基含有アクリル樹脂(X2)及び水酸基含有ポリウレタン樹脂(X3)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(X4)中のイソシアネート基が1.5~2.0当量となる割合で含有する。
水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)は、通常、多価アルコール及び多塩基酸、さらに必要に応じて、一塩基酸、油成分(この脂肪酸も含む)などを用いてエステル化反応させることによって調製されるポリエステル樹脂を中和することによって得られるものが包含される。このポリエステル樹脂の重量平均分子量は、一般に約3000~100000、好ましくは4000~70000、より好ましくは5000~30000の範囲内を有することが適当である。
上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、2,2-ジメチルプロパンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ビスフェノール化合物のエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
多塩基酸としては例えば、フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。また、一塩基酸としては、例えば、安息香酸やt-ブチル安息香酸などが挙げられ、油成分としては、例えば、ヒマシ油、脱水ヒマシ油、サフラワー油、大豆油、あまに油、トール油、ヤシ油及びこれらの脂肪酸などが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記ポリエステル樹脂において、カルボキシル基の導入は、例えば、多塩基酸成分の一部として、1分子中に3個以上のカルボキシル基を有するトリメリット酸やピロメリット酸などの多塩基酸を併用する、又はジカルボン酸をハーフエステル付加することによって行うことができる。また、水酸基の導入は、例えば、多価アルコール成分の一部として、1分子中に3個以上の水酸基を有するグリセリン、トリメチロールプロパンなどの多価アルコールを併用することによって容易に行うことができる。
上記水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)のカルボキシル基は、塩基性物質を用いて中和することができる。塩基性物質としては、水溶性のものが好ましく、例えば、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチレンジアミン、モルホリン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチルプロパノールなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)は、一般に10~100mgKOH/g、さらに20~80mgKOH/g、特に20~50mgKOH/gの範囲内の酸価、及び一般に10~300mgKOH/g、さらに30~200mgKOH/g、特に50~200mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有することが好ましい。
水酸基含有アクリル樹脂(X2)は、水酸基含有重合性不飽和モノマー、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマー等の親水性基含有重合性不飽和モノマー及びその他の重合性不飽和モノマーからなるモノマー混合物を共重合することにより得られる、重量平均分子量が5000~100000、好ましくは10000~90000、さらに好ましくは20000~80000の水溶性アクリル樹脂、重量平均分子量が50000以上、好ましくは75000以上、さらに好ましくは100000以上のアクリル樹脂エマルションなどが挙げられる。
水酸基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-又は3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸及びこのうちのジカルボン酸のハーフモノアルキルエステル化物などが挙げられ、また、これら以外の親水性基含有重合性不飽和モノマーとしては、例えば、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのポリアルキレン鎖含有重合性不飽和モノマーなどが挙げられる。
上記その他の重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の炭素数1~24のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-もしくは3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、塩化ビニル、1,6-ヘキサンジオールジアクリレートなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
上記モノマー混合物の共重合は、それ自体既知の方法で行うことができ、例えば、水溶性アクリル樹脂を望む場合には溶液重合法などによって、また、アクリル樹脂エマルションを望む場合には乳化重合法などによって行うことができる。
水酸基含有アクリル樹脂(X2)が乳化重合によって得られるアクリル樹脂エマルションである場合には、水及び乳化剤の存在下にモノマー混合物を多段階で乳化重合して得られる多層構造粒子状のエマルションであってもよい。
水酸基含有アクリル樹脂(X2)のカルボキシル基は、必要に応じて、前述の塩基性物質を用いて中和することができる。
水酸基含有アクリル樹脂(X2)は、一般に10~100mgKOH/g、さらに15~80mgKOH/g、特に20~60mgKOH/gの範囲内の酸価、及び一般に10~250mgKOH/g、さらに20~200mgKOH/g、特に30~150mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有することが好ましい。
水酸基含有ポリウレタン樹脂(X3)は、水に溶解又は分散しうる親水性ポリウレタン樹脂を好適に使用することができ、例えば、(i)脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネート、(ii)数平均分子量が500~5000のジオール、(iii)低分子量ポリヒドロキシル化合物及び(iv)ジメチロールアルカン酸を、通常1/0.5~1/0.95、特に1/0.6~1/0.9の範囲内のNCO/OH当量比で、ワンショット法又は多段法により反応させることにより得られるウレタンプレポリマーを、中和後又は中和しながら、鎖伸長、乳化することにより得ることができる、特に、製造工程で使用された有機溶剤の一部もしくは全部を留去してなる、平均粒子径が0.001~1.0μm、特に0.02~0.3μm程度の自己乳化型ウレタン樹脂の水分散体が好ましい。
水酸基含有ポリウレタン樹脂(X3)は、一般に10~60mgKOH/g、さらに20~50mgKOH/g、特に20~40mgKOH/gの範囲内の酸価、及び一般に10~60mgKOH/g、さらに20~50mgKOH/g、特に20~40mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有することが好ましい。
ポリイソシアネート化合物(X4)は、1分子中に少なくとも2個のブロック化されていないイソシアネート基を有する化合物であって、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、該ポリイソシアネートの誘導体などを挙げることができる。ポリイソシアネートの誘導体としては、例えば、上記したポリイソシアネートのダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、ウレトジオン、イソシアヌレートなどを挙げることができる。
上記ポリイソシアネート及びその誘導体は、それぞれ単独で用いてもよく又は2種以上併用してもよい。また、これらポリイソシアネートのうち、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート及びこれらの誘導体をそれぞれ単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することが好適である。
また、ポリイソシアネート化合物(X4)としては、得られる塗膜の平滑性などの観点から、水分散性ポリイソシアネート化合物を使用することが好ましい。水分散性ポリイソシアネート化合物としては、水性媒体中に安定に分散可能なポリイソシアネート化合物であれば制限なく使用することができるが、なかでも、親水性に変性した親水化ポリイソシアネート化合物(X4-1)、ポリイソシアネート化合物(X4)と界面活性剤とを予め混合することにより水分散性を付与したポリイソシアネート化合物等を好適に使用することができる。
上記親水化ポリイソシアネート化合物(X4-1)としては、例えば、アニオン性基を有する活性水素基含有化合物の活性水素基を、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基と反応させて得られるアニオン性親水化ポリイソシアネート化合物(X4-1-1)、ポリオキシエチレンのモノアルコールなどの親水性ポリエーテルアルコールとポリイソシアネート化合物とを反応させて得られるノニオン性親水化ポリイソシアネート化合物(X4-1-2)などが挙げられ、これらは単独でもしくは2種以上組み合わせて使用することができる。
上記アニオン性基を有する活性水素基含有化合物には、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、べタイン構造含有基などのアニオン性基を有し、かつイソシアネート基と反応し得る、例えば、水酸基、アミノ基などの活性水素基を有する化合物が包含され、該化合物とポリイソシアネート化合物を反応させることにより、ポリイソシアネート化合物に親水性を付与することができる。アニオン性親水化ポリイソシアネート化合物(X4-1-1)としては、特にスルホン酸基を有するものが好適である。
水性2液型第1着色塗料(X)は、上記水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)、水酸基含有アクリル樹脂(X2)及び水酸基含有ポリウレタン樹脂(X3)及びポリイソシアネート化合物(X4)を、水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)、水酸基含有アクリル樹脂(X2)及び水酸基含有ポリウレタン樹脂(X3)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(X4)中のイソシアネート基が1.5~2.0当量、特に1.5~1.9当量となる割合で含有することが低温硬化性の観点から好適である。
水性2液型第1着色塗料(X)は、必要に応じて、着色顔料、体質顔料等の顔料類、メラミン樹脂等のポリイソシアネート化合物(X4)以外の硬化剤、硬化触媒、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、有機溶剤、表面調整剤、沈降防止剤等の塗料用添加剤を適宜含有することができる。
水性2液型第1着色塗料(X)は、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装などにより被塗物上に塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。これらの中でも、エアスプレー塗装、回転霧化塗装等の方法が好ましい。その塗布量は、硬化膜厚として、通常、10~50μm、好ましくは10~40μmとなる量であるのが好ましい。
[工程(2)]
本発明の工程(2)では、工程(1)で得られた未硬化の第1着色塗膜上に水性1液型第2着色塗料(Y)を塗装して未硬化の第2着色塗膜を形成する。
本発明において使用される水性1液型第2着色塗料(Y)は、水酸基含有ポリエステル樹脂(Y1)、水酸基含有アクリル樹脂(Y2)、水酸基含有ポリウレタン樹脂(Y3)及びメラミン樹脂(Y4)を皮膜形成成分として含有するものである。また、水性1液型第2着色塗料(Y)は、これら樹脂成分と共に、着色顔料、光輝顔料などの着色成分を水性媒体中に分散せしめることにより調製することができる。
本発明の工程(2)では、工程(1)で得られた未硬化の第1着色塗膜上に水性1液型第2着色塗料(Y)を塗装して未硬化の第2着色塗膜を形成する。
本発明において使用される水性1液型第2着色塗料(Y)は、水酸基含有ポリエステル樹脂(Y1)、水酸基含有アクリル樹脂(Y2)、水酸基含有ポリウレタン樹脂(Y3)及びメラミン樹脂(Y4)を皮膜形成成分として含有するものである。また、水性1液型第2着色塗料(Y)は、これら樹脂成分と共に、着色顔料、光輝顔料などの着色成分を水性媒体中に分散せしめることにより調製することができる。
水酸基含有ポリエステル樹脂(Y1)、水酸基含有アクリル樹脂(Y2)及び水酸基含有ポリウレタン樹脂(Y3)は、前述の水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)、水酸基含有アクリル樹脂(X2)及び水酸基含有ポリウレタン樹脂(X3)でそれぞれ説明されたものを適宜使用することができる。
メラミン樹脂(Y4)としては、重量平均分子量が1500~3000、好ましくは1500~2500、さらに好ましくは1500~2000の範囲内のブチル/メチル混合エーテル化メラミン樹脂を使用することができる。混合エーテル化メラミン樹脂において、ブチルエーテル基/メチルエーテル基の存在モル比は、通常4/6~9/1、特に5/5~9/1の範囲内であることが好ましい。
水性1液型第2着色塗料(Y)に使用される着色顔料としては、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、黄鉛、黄土、黄色酸化鉄、ハンザエロー、ピグメントエロー、クロムオレンジ、クロムバーミリオン、パーマネントオレンジ、アンバー、パーマネントレッド、ブリリアントカーミン、ファストバイオレット、メチルバイオレットレーキ、群青、紺青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、ピグメントグリーン、ナフトールグリーンなどが挙げられ、光輝顔料としては、例えば、アルミニウム粉、蒸着アルミニウム、酸化アルミニウブロンズ粉、銅粉、錫粉、雲母状酸化鉄などのメタリック顔料;酸化チタンや酸化鉄で被覆した雲母フレーク、雲母フレークなどの光干渉性顔料などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。これらの顔料はそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができ、ソリッドカラー塗料、メタリック塗料又は光干渉性塗料とすることができる。
水性1液型第2着色塗料(Y)には、必要に応じて、体質顔料、メラミン樹脂(Y4)以外の硬化剤、硬化触媒、増粘剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、可塑剤、有機溶剤、表面調整剤、沈降防止剤等の塗料用添加剤を適宜含有することができる。
水性1液型第2着色塗料(Y)は、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装などにより第1着色塗膜上に塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。これらの中でも、エアスプレー塗装、回転霧化塗装等の方法が好ましい。その塗布量は、硬化膜厚として、通常、5~30μmが好ましく、10~20μmがより好ましい。
本発明では、水性1液型第2着色塗料(Y)は、20℃における第2着色塗膜の吸水率が6.5%以下であることが仕上り外観等の点から望ましい。
本発明では、水性1液型第2着色塗料(Y)は、20℃における第2着色塗膜の吸水率が6.5%以下であることが仕上り外観等の点から望ましい。
なお、第2着色塗膜の吸水率の測定は以下のようにして行う。正規の塗板塗装と併せて、予め質量(W1)を測定しておいた10cm×15cmのサイズにカットしたOHPフィルム(XEROX FILM No.V515、富士ゼロックス株式会社製)上にも水性1液型第2着色塗料(Y)を塗装し、必要に応じてプレヒートを行なった後、クリヤコート塗料を塗装する時間に合わせて水性1液型第2着色塗料(Y)が塗装されたOHPフィルムの質量(W2)を測定し、その後、水性1液型第2着色塗料(Y)が塗装されたOHPフィルムを20℃の脱イオン水に5分間浸漬した後に取り出し、フィルムに付着している余分な水分をろ紙で軽く拭った後の該フィルムの質量(W3)を測定する。吸水率は以上のW1~W3の質量測定結果から下記式(1)により求める。
吸水率(%)={(W3-W2)/(W2-W1)}×100 (1)
吸水率(%)={(W3-W2)/(W2-W1)}×100 (1)
[工程(3)]
本発明の工程(3)では、工程(2)で得られた未硬化の第2着色塗膜上に溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)を塗装して未硬化のクリヤ塗膜を形成する。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)は、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)及びポリイソシアネート化合物(Z2)を、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(Z2)中のイソシアネート基が1.5~2.0当量となる割合で含有し、かつ該ポリイソシアネート化合物(Z2)が、ウレトジオン構造を有するポリイソシアネート化合物とジイソシアネートの3量体以上の化合物とを固形分重量比で10/90~50/50の範囲内で含むものである。
本発明の工程(3)では、工程(2)で得られた未硬化の第2着色塗膜上に溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)を塗装して未硬化のクリヤ塗膜を形成する。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)は、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)及びポリイソシアネート化合物(Z2)を、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(Z2)中のイソシアネート基が1.5~2.0当量となる割合で含有し、かつ該ポリイソシアネート化合物(Z2)が、ウレトジオン構造を有するポリイソシアネート化合物とジイソシアネートの3量体以上の化合物とを固形分重量比で10/90~50/50の範囲内で含むものである。
水酸基含有アクリル樹脂(Z1)は、通常、水酸基含有不飽和モノマー及び該モノマーと共重合可能な他の不飽和モノマーを常法により共重合せしめることによって製造することができる。水酸基含有不飽和モノマーは、1分子中に水酸基及び重合性不飽和結合をそれぞれ少なくとも1個有する化合物であり、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ-ト、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物;(メタ)アクリル酸と炭素数2~8の2価アルコールとのモノエステル化物のε-カプロラクトン変性体;アリルアルコール;分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
上記水酸基含有不飽和モノマーと共重合可能な他の不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸の炭素数1~24のアルキルエステル又はシクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β-カルボキシエチルアクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、スチレン、ビニルトルエンなどが挙げられ、これらはそれぞれ単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
水酸基含有アクリル樹脂(Z1)は、平滑性及び鮮映性等の仕上り外観及び耐候性等の塗膜性能の観点から、水酸基価が80~200mgKOH/g、さらに90~170mgKOH/g、特に100~140mgKOH/gの範囲内であることが好ましく、酸価が1~40mgKOH/g、さらに3~30mgKOH/g、特に5~20mgKOH/gの範囲内であることが好ましい。また水酸基含有アクリル樹脂(Z1)は、平滑性及び鮮映性等の仕上り外観及び耐候性等の塗膜性能の観点から、重量平均分子量が4000~20000、さらに6000~16000、特に8000~12000の範囲内であることが好ましい。
ポリイソシアネート化合物(Z2)は、ウレトジオン構造を有するポリイソシアネート化合物とジイソシアネートの3量体以上の化合物とを固形分重量比で10/90~50/50、好ましくは15/85~40/60、さらに好ましくは15/85~35/65の範囲内で含むものである。ウレトジオン構造を有するポリイソシアネート化合物とジイソシアネートの3量体以上の化合物の含有比が上記範囲外では、最終的に形成される複層塗膜の硬化性が不十分となり、塗膜性能が不十分となるので好ましくない。
ウレトジオン構造を有するポリイソシアネート化合物としては、それ自体既知の方法で製造されるヘキサメチレンジイソシアネートのウレトジオン体が好適である。また、ジイソシアネートの3量体以上の化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートやイソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネートのイソシアヌレート体、ビゥレット体、アロファネート体などを使用することができる。
水酸基含有アクリル樹脂(Z1)とポリイソシアネート化合物(Z2)の使用割合は、複層塗膜の硬化性確保の点から、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)中の水酸基1当量に対し、ポリイソシアネート化合物(Z2)中のイソシアネート基が1.5~2.0当量、特に1.5~1.9当量の割合となるように選択する。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)は、耐擦り傷性の観点から必要に応じて、平均一次粒子径が1~40nmのポリシロキサン変性シリカ粒子(Z3)を含有することができる。
ポリシロキサン変性シリカ粒子(Z3)は、ポリシロキサン鎖により粒子表面が変性された構造を有するシリカ粒子であり、従来公知のものが使用でき、市販品として「NANOBYK-3650」、「NANOBYK-3651」、「NANOBYK-3652」(いずれも商品名、BYK社製)などが挙げられる。
上記の平均一次粒子径とは、体積基準の粒度分布において、小粒径側からの積算粒径分布が50%となる粒径(D50)である。
上記の平均一次粒子径とは、体積基準の粒度分布において、小粒径側からの積算粒径分布が50%となる粒径(D50)である。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)は、さらに必要に応じて、透明性を阻害しない程度に着色顔料を含有させることができ、さらに、体質顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、表面調整剤等を適宜含有せしめることができる。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)は、それ自体既知の方法、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装などにより第2着色塗膜上に塗装することができ、塗装の際、静電印加を行ってもよい。これらの中でも、エアスプレー塗装、回転霧化塗装等の方法が好ましい。その塗布量は、硬化膜厚として、通常、25~50μm、好ましくは30~45μmとなる量であるのが好ましい。
[工程(4)]
本発明の工程(4)では、工程(1)~(3)で形成された未硬化の第1着色塗膜、未硬化の第2着色塗膜及び未硬化のクリヤ塗膜を75~100℃に加熱することによって、これら塗膜を同時に硬化させる。
上記第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜の硬化は、通常の塗膜の焼付け手段、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱等により行うことができる。加熱時間は、特に制限されるものではないが、通常10~60分間程度、特に15~40分間程度が好ましい。この加熱により、第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜の3層からなる複層塗膜を同時に硬化させることできる。
加熱温度は、80℃以上90℃以下がより好ましい。
本発明の工程(4)では、工程(1)~(3)で形成された未硬化の第1着色塗膜、未硬化の第2着色塗膜及び未硬化のクリヤ塗膜を75~100℃に加熱することによって、これら塗膜を同時に硬化させる。
上記第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜の硬化は、通常の塗膜の焼付け手段、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱等により行うことができる。加熱時間は、特に制限されるものではないが、通常10~60分間程度、特に15~40分間程度が好ましい。この加熱により、第1着色塗膜、第2着色塗膜及びクリヤ塗膜の3層からなる複層塗膜を同時に硬化させることできる。
加熱温度は、80℃以上90℃以下がより好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも質量基準によるものである。
<水性2液型第1着色塗料(X)の製造>
[製造例1]
水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a)44.2部(樹脂固形分20部)、「JR-806」(商品名、テイカ株式会社製、ルチル型二酸化チタン)60部、「カーボンMA-100」(商品名、三菱化学株式会社製、カーボンブラック)1部、「バリエースB-35」(商品名、堺化学工業株式会社製、硫酸バリウム粉末、平均一次粒子径0.5μm)30部、「MICRO ACE S-3」(商品名、日本タルク株式会社製、タルク粉末、平均一次粒子径4.8μm)5部及び脱イオン水45部を混合し、2-(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.0に調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して顔料分散ペーストを得た。
次に、得られた顔料分散ペースト180部(樹脂固形分20部)、水酸基含有アクリル樹脂分散液(b)66.7部(樹脂固形分20部)、水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a)11.1部(樹脂固形分5部)、「ユーコートUX-5210」(商品名、三洋化成工業株式会社製、ポリカーボネート系水性ポリウレタン樹脂、固形分32%)78部(樹脂固形分25部)、錫触媒「Scat-1W」(三共有機合成株式会社製、商品名、ブチル錫系化合物)0.1部、2-(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えてpH調整し、さらにスルホン酸変性ポリイソシアネート化合物溶液(c)をNCO/OH比が1.7となるような量を均一に混合し、pH8.0及び20℃におけるフォードカップNo.4による粘度55秒の水性第1着色塗料(X-1)を得た。
[製造例1]
水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a)44.2部(樹脂固形分20部)、「JR-806」(商品名、テイカ株式会社製、ルチル型二酸化チタン)60部、「カーボンMA-100」(商品名、三菱化学株式会社製、カーボンブラック)1部、「バリエースB-35」(商品名、堺化学工業株式会社製、硫酸バリウム粉末、平均一次粒子径0.5μm)30部、「MICRO ACE S-3」(商品名、日本タルク株式会社製、タルク粉末、平均一次粒子径4.8μm)5部及び脱イオン水45部を混合し、2-(ジメチルアミノ)エタノールでpH8.0に調整した後、ペイントシェーカーで30分間分散して顔料分散ペーストを得た。
次に、得られた顔料分散ペースト180部(樹脂固形分20部)、水酸基含有アクリル樹脂分散液(b)66.7部(樹脂固形分20部)、水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a)11.1部(樹脂固形分5部)、「ユーコートUX-5210」(商品名、三洋化成工業株式会社製、ポリカーボネート系水性ポリウレタン樹脂、固形分32%)78部(樹脂固形分25部)、錫触媒「Scat-1W」(三共有機合成株式会社製、商品名、ブチル錫系化合物)0.1部、2-(ジメチルアミノ)エタノール及び脱イオン水を加えてpH調整し、さらにスルホン酸変性ポリイソシアネート化合物溶液(c)をNCO/OH比が1.7となるような量を均一に混合し、pH8.0及び20℃におけるフォードカップNo.4による粘度55秒の水性第1着色塗料(X-1)を得た。
ここで、製造例1中の水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a)、水酸基含有アクリル樹脂分散液(b)、スルホン酸変性ポリイソシアネート化合物溶液(c)について以下に説明する。
(水酸基含有ポリエステル樹脂溶液(a))
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン174部、ネオペンチルグリコール327部、アジピン酸352部、イソフタル酸109部及びヘキサヒドロ無水フタル酸101部を仕込み、160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、生成した縮合水を水分離器により留去させながら230℃で保持し、酸価が3mgKOH/g以下となるまで反応させた。この反応生成物に、無水トリメリット酸59部を添加し、170℃で30分間付加反応を行った後、2-(ジメチルアミノ)エタノールを酸基に対して当量添加し中和してから、脱イオン水を徐々に添加し水分散することにより、固形分濃度45%及びpH7.2のポリエステル樹脂溶液を得た。得られたポリエステル樹脂は、酸価が35mgKOH/g、水酸基価が130mgKOH/gであった。
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン174部、ネオペンチルグリコール327部、アジピン酸352部、イソフタル酸109部及びヘキサヒドロ無水フタル酸101部を仕込み、160℃から230℃まで3時間かけて昇温させた後、生成した縮合水を水分離器により留去させながら230℃で保持し、酸価が3mgKOH/g以下となるまで反応させた。この反応生成物に、無水トリメリット酸59部を添加し、170℃で30分間付加反応を行った後、2-(ジメチルアミノ)エタノールを酸基に対して当量添加し中和してから、脱イオン水を徐々に添加し水分散することにより、固形分濃度45%及びpH7.2のポリエステル樹脂溶液を得た。得られたポリエステル樹脂は、酸価が35mgKOH/g、水酸基価が130mgKOH/gであった。
(水酸基含有アクリル樹脂分散液(b))
温度計、サーモスタット、攪拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水130部、アクアロンKH-10(商品名、第一工業製薬株式会社製)0.52部を仕込み、窒素気流中で攪拌混合し、80℃に昇温した。次いで下記のモノマー乳化物(1)のうちの全量の1%量及び6%過硫酸アンモニウム水溶液5.3部を反応容器内に導入し80℃で15分間保持した。その後、残りのモノマー乳化物(1)を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。その後、下記のモノマー乳化物(2)を1時間かけて滴下し、1時間熟成した後、5%ジメチルエタノールアミン水溶液40部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、100メッシュのナイロンクロスで濾過しながら排出し、平均粒子径100nm(サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N4型」(ベックマン・コールター株式会社製)を用いて、脱イオン水で希釈し20℃で測定した。)、固形分濃度30%の水酸基含有アクリル樹脂分散液を得た。得られたアクリル樹脂は、酸価が33mgKOH/g、水酸基価が25mgKOH/gであった。
温度計、サーモスタット、攪拌器、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器に脱イオン水130部、アクアロンKH-10(商品名、第一工業製薬株式会社製)0.52部を仕込み、窒素気流中で攪拌混合し、80℃に昇温した。次いで下記のモノマー乳化物(1)のうちの全量の1%量及び6%過硫酸アンモニウム水溶液5.3部を反応容器内に導入し80℃で15分間保持した。その後、残りのモノマー乳化物(1)を3時間かけて、同温度に保持した反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。その後、下記のモノマー乳化物(2)を1時間かけて滴下し、1時間熟成した後、5%ジメチルエタノールアミン水溶液40部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、100メッシュのナイロンクロスで濾過しながら排出し、平均粒子径100nm(サブミクロン粒度分布測定装置「COULTER N4型」(ベックマン・コールター株式会社製)を用いて、脱イオン水で希釈し20℃で測定した。)、固形分濃度30%の水酸基含有アクリル樹脂分散液を得た。得られたアクリル樹脂は、酸価が33mgKOH/g、水酸基価が25mgKOH/gであった。
-モノマー乳化物(1)-
脱イオン水42部、「アクアロンKH-10」0.72部、メチレンビスアクリルアミド2.1部、スチレン2.8部、メチルメタクリレート16.1部、エチルアクリレート28部及びn-ブチルアクリレート21部を混合攪拌して、モノマー乳化物(1)を得た。
脱イオン水42部、「アクアロンKH-10」0.72部、メチレンビスアクリルアミド2.1部、スチレン2.8部、メチルメタクリレート16.1部、エチルアクリレート28部及びn-ブチルアクリレート21部を混合攪拌して、モノマー乳化物(1)を得た。
-モノマー乳化物(2)-
脱イオン水18部、「アクアロンKH-10」0.31部、過硫酸アンモニウム0.03部、メタクリル酸5.1部、2-ヒドロキシエチルアクリレート5.1部、スチレン3部、メチルメタクリレート6部、エチルアクリレート1.8部及びn-ブチルアクリレート9部を混合攪拌して、モノマー乳化物(2)を得た。
脱イオン水18部、「アクアロンKH-10」0.31部、過硫酸アンモニウム0.03部、メタクリル酸5.1部、2-ヒドロキシエチルアクリレート5.1部、スチレン3部、メチルメタクリレート6部、エチルアクリレート1.8部及びn-ブチルアクリレート9部を混合攪拌して、モノマー乳化物(2)を得た。
(スルホン酸変性ポリイソシアネート化合物溶液(c))
イソシアヌレート基を有し、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)に基づき、21.7%のNCO含有量、3.5の平均NCO官能価(GPCによる)、0.1%のモノマーHDI含量及び3000mPasの粘度(23℃)を有するポリイソシアネート970g(5.00mol)、3-(シクロヘキシルアミノ)プロパンスルホン酸30g(0.14mol)、ジメチルシクロヘキシルアミン17.4g(0.14mol)及び1-メトキシプロピル2-アセテート254gを、乾燥窒素下で、80℃で5時間攪拌して反応させることにより、固形分80%及びNCO含有率16.0%のスルホン酸変性ポリイソシアネート化合物溶液を得た。
イソシアヌレート基を有し、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)に基づき、21.7%のNCO含有量、3.5の平均NCO官能価(GPCによる)、0.1%のモノマーHDI含量及び3000mPasの粘度(23℃)を有するポリイソシアネート970g(5.00mol)、3-(シクロヘキシルアミノ)プロパンスルホン酸30g(0.14mol)、ジメチルシクロヘキシルアミン17.4g(0.14mol)及び1-メトキシプロピル2-アセテート254gを、乾燥窒素下で、80℃で5時間攪拌して反応させることにより、固形分80%及びNCO含有率16.0%のスルホン酸変性ポリイソシアネート化合物溶液を得た。
[製造例2]
製造例1において、スルホン酸変性ポリイソシアネート化合物溶液(c)の量を、NCO/OH比が1.5となるようにした以外は製造例1と同様にして、水性第1着色塗料(X-2)を得た。
製造例1において、スルホン酸変性ポリイソシアネート化合物溶液(c)の量を、NCO/OH比が1.5となるようにした以外は製造例1と同様にして、水性第1着色塗料(X-2)を得た。
[製造例3]
製造例1において、スルホン酸変性ポリイソシアネート化合物溶液(c)の量を、NCO/OH比が1.3となるようにした以外は製造例1と同様にして、水性第1着色塗料(X-3)を得た。
製造例1において、スルホン酸変性ポリイソシアネート化合物溶液(c)の量を、NCO/OH比が1.3となるようにした以外は製造例1と同様にして、水性第1着色塗料(X-3)を得た。
<水性1液型第2着色塗料(Y)の製造>
[製造例4]
水酸基含有ポリエステル樹脂(d)35.7部(樹脂固形分25部)に、撹拌しながら、固形分80%のメラミン樹脂(メチル-ブチル混合エーテル化メラミン樹脂)12.5部(樹脂固形分で10部)、水酸基含有アクリル樹脂分散液(b)183部(樹脂固形分55部)及び「ユーコートUX-5210」(商品名、三洋化成工業株式会社製、ポリカーボネート系水性ポリウレタン樹脂、固形分32%)31部(樹脂固形分10部)、添加した。その後、アルミニウム顔料分として20部となる量の「アルミペーストGX180A」(旭化成株式会社製、商品名、アルミニウムフレークペースト)を攪拌しながら添加して混合分散し、さらに、ジメチルエタノールアミン及び脱イオン水を添加してpH8.0、フォードカップNo.4による測定で20℃にて50秒の粘度となるように調整し、水性第2着色塗料(Y-1)を得た。この塗料による20℃における第2着色塗膜の吸水率は6%であった。
[製造例4]
水酸基含有ポリエステル樹脂(d)35.7部(樹脂固形分25部)に、撹拌しながら、固形分80%のメラミン樹脂(メチル-ブチル混合エーテル化メラミン樹脂)12.5部(樹脂固形分で10部)、水酸基含有アクリル樹脂分散液(b)183部(樹脂固形分55部)及び「ユーコートUX-5210」(商品名、三洋化成工業株式会社製、ポリカーボネート系水性ポリウレタン樹脂、固形分32%)31部(樹脂固形分10部)、添加した。その後、アルミニウム顔料分として20部となる量の「アルミペーストGX180A」(旭化成株式会社製、商品名、アルミニウムフレークペースト)を攪拌しながら添加して混合分散し、さらに、ジメチルエタノールアミン及び脱イオン水を添加してpH8.0、フォードカップNo.4による測定で20℃にて50秒の粘度となるように調整し、水性第2着色塗料(Y-1)を得た。この塗料による20℃における第2着色塗膜の吸水率は6%であった。
ここで、上記製造例4中の水酸基含有ポリエステル樹脂(d)について説明する。
(水酸基含有ポリエステル樹脂(d))
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン109部、1,6-ヘキサンジオール141部、ヘキサヒドロ無水フタル酸126部及びアジピン酸120部を仕込み、160℃~230℃の間を3時間かけて昇温させた後、230℃で4時間縮合反応させた。次いで、得られた縮合反応生成物にカルボキシル基を付加するために、さらに無水トリメリット酸38.3部を加え、170℃で30分間反応させた後、2-エチル-1-ヘキサノールで希釈し、固形分濃度70%であるポリエステル樹脂溶液を得た。得られたポリエステル樹脂は、酸価が46mgKOH/g、水酸基価が150mgKOH/gであった。
(水酸基含有ポリエステル樹脂(d))
温度計、サーモスタット、攪拌装置、還流冷却器及び水分離器を備えた反応容器に、トリメチロールプロパン109部、1,6-ヘキサンジオール141部、ヘキサヒドロ無水フタル酸126部及びアジピン酸120部を仕込み、160℃~230℃の間を3時間かけて昇温させた後、230℃で4時間縮合反応させた。次いで、得られた縮合反応生成物にカルボキシル基を付加するために、さらに無水トリメリット酸38.3部を加え、170℃で30分間反応させた後、2-エチル-1-ヘキサノールで希釈し、固形分濃度70%であるポリエステル樹脂溶液を得た。得られたポリエステル樹脂は、酸価が46mgKOH/g、水酸基価が150mgKOH/gであった。
<溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)の製造>
[製造例5]
水酸基含有アクリル樹脂(e)を固形分重量で70部に、イソシアネート架橋剤(Z2-1)(ヘキサメチレンジイソシアネートのウレトジオン体20%及び3量体以上80%からなる、NCO含有量20%、粘度800mPa・s/25℃)をNCO/OH比が1.7となるような量を均一に混合し、有機溶剤(ソルベッソ100/メトキシプロピルアセテート等重量混合液)と混合して、粘度20秒/フォードカップ#4/20℃に調整されたクリヤ塗料(Z-1)を得た。
[製造例5]
水酸基含有アクリル樹脂(e)を固形分重量で70部に、イソシアネート架橋剤(Z2-1)(ヘキサメチレンジイソシアネートのウレトジオン体20%及び3量体以上80%からなる、NCO含有量20%、粘度800mPa・s/25℃)をNCO/OH比が1.7となるような量を均一に混合し、有機溶剤(ソルベッソ100/メトキシプロピルアセテート等重量混合液)と混合して、粘度20秒/フォードカップ#4/20℃に調整されたクリヤ塗料(Z-1)を得た。
ここで、製造例5中の水酸基含有アクリル樹脂(e)について説明する。
(水酸基含有アクリル樹脂(e))
スチレン25部、n-ブチルメタクリレート20部、n-ブチルアクリレート30部、ヒドロキシエチルメタクリレート24部及びアクリル酸1部を常法によりラジカル重合反応させて得られる、水酸基価が120mgKOH/g及び重量平均分子量が8000のアクリル樹脂である。
(水酸基含有アクリル樹脂(e))
スチレン25部、n-ブチルメタクリレート20部、n-ブチルアクリレート30部、ヒドロキシエチルメタクリレート24部及びアクリル酸1部を常法によりラジカル重合反応させて得られる、水酸基価が120mgKOH/g及び重量平均分子量が8000のアクリル樹脂である。
[製造例6]
製造例5において、イソシアネート架橋剤(Z2-1)の量を、NCO/OH比が1.5となるようにした以外は製造例5と同様にして、クリヤ塗料(Z-2)を得た。
製造例5において、イソシアネート架橋剤(Z2-1)の量を、NCO/OH比が1.5となるようにした以外は製造例5と同様にして、クリヤ塗料(Z-2)を得た。
[製造例7]
製造例5において、「NANOBYK-3652」(BYK社製、商品名、直鎖アルキル基変性ポリジメチルシロキサン変性シリカ粒子分散液、平均粒子径20nm、固形分濃度31%(シリカ粒子濃度25%))を2部添加した以外は製造例5と同様にして、クリヤ塗料(Z-3)を得た。
製造例5において、「NANOBYK-3652」(BYK社製、商品名、直鎖アルキル基変性ポリジメチルシロキサン変性シリカ粒子分散液、平均粒子径20nm、固形分濃度31%(シリカ粒子濃度25%))を2部添加した以外は製造例5と同様にして、クリヤ塗料(Z-3)を得た。
[製造例8]
水酸基含有アクリル樹脂(e)を固形分重量で70部に、イソシアネート架橋剤(Z2-2)(ヘキサメチレンジイソシアネートのウレトジオン体1%未満、3量体以上99%以上からなる、NCO含有量20%、粘度1200mPa・s/25℃)をNCO/OH比が1.7となるような量で均一に混合し、有機溶剤(トルエン/キシレン等重量混合液)と混合して、粘度14秒/フォードカップ#4/20℃に調整されたクリヤ塗料(Z-4)を得た。
水酸基含有アクリル樹脂(e)を固形分重量で70部に、イソシアネート架橋剤(Z2-2)(ヘキサメチレンジイソシアネートのウレトジオン体1%未満、3量体以上99%以上からなる、NCO含有量20%、粘度1200mPa・s/25℃)をNCO/OH比が1.7となるような量で均一に混合し、有機溶剤(トルエン/キシレン等重量混合液)と混合して、粘度14秒/フォードカップ#4/20℃に調整されたクリヤ塗料(Z-4)を得た。
[製造例9]
製造例6において、イソシアネート架橋剤(Z2-1)の量を、NCO/OH比が1.2となるようにした以外は製造例6と同様にして、クリヤ塗料(Z-5)を得た。
製造例6において、イソシアネート架橋剤(Z2-1)の量を、NCO/OH比が1.2となるようにした以外は製造例6と同様にして、クリヤ塗料(Z-5)を得た。
[製造例10]
製造例6において、イソシアネート架橋剤(Z2-1)の量を、NCO/OH比が2.2となるようにした以外は製造例6と同様にして、クリヤ塗料(Z-6)を得た。
製造例6において、イソシアネート架橋剤(Z2-1)の量を、NCO/OH比が2.2となるようにした以外は製造例6と同様にして、クリヤ塗料(Z-6)を得た。
[実施例1~7及び比較例1~3]
(試験板1及び2の作製)
金属部材として、リン酸亜鉛処理された冷延鋼板(450mm×300mm×0.8mm)に、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料組成物(商品名「エレクロンNT-360」、関西ペイント社製)を膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で30分加熱して硬化させた。
プラスチック部材として、ポリプロピレン板(脱脂処理済み)に、プライマー「ソフレックス3100」(商品名:関西ペイント社製)を乾燥膜厚で7μmになるようにエアスプレー塗装を行ない、80℃で30分間加熱し硬化させた。そして、金属部材及びプラスチック部材の表面を脱脂処理しこれらを隣接配置して、試験板1とした。
またプラスチック部材としてノニルGTX板(脱脂処理済み)に、プライマー「ソフレックス3100」(商品名:関西ペイント株式会社製)を乾燥膜厚で7μmになるようにエアスプレー塗装を行ない、80℃で30分間加熱し硬化させた。そして、金属部材及びプラスチック部材の表面を脱脂処理しこれらを隣接配置して、試験板2とした。
(試験板1及び2の作製)
金属部材として、リン酸亜鉛処理された冷延鋼板(450mm×300mm×0.8mm)に、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料組成物(商品名「エレクロンNT-360」、関西ペイント社製)を膜厚20μmになるように電着塗装し、170℃で30分加熱して硬化させた。
プラスチック部材として、ポリプロピレン板(脱脂処理済み)に、プライマー「ソフレックス3100」(商品名:関西ペイント社製)を乾燥膜厚で7μmになるようにエアスプレー塗装を行ない、80℃で30分間加熱し硬化させた。そして、金属部材及びプラスチック部材の表面を脱脂処理しこれらを隣接配置して、試験板1とした。
またプラスチック部材としてノニルGTX板(脱脂処理済み)に、プライマー「ソフレックス3100」(商品名:関西ペイント株式会社製)を乾燥膜厚で7μmになるようにエアスプレー塗装を行ない、80℃で30分間加熱し硬化させた。そして、金属部材及びプラスチック部材の表面を脱脂処理しこれらを隣接配置して、試験板2とした。
(試験塗板の作製)
上記試験板に、表1に示す組み合わせで、上記で作製した水性第1着色塗料(X-1)~(X-3)を乾燥膜厚20μmになるように静電塗装し、室温で3分間セッティングしてから、水性第2着色塗料(Y-1)を乾燥膜厚10μmになるように静電塗装し、室温で3分間放置しその後80℃で5分予備乾燥した。次に、上記で作製したクリヤ塗料(Z-1)~(Z-6)を乾燥膜厚35μmになるように静電塗装し、室温で5分間放置してから、85℃のオーブンで20分間加熱して複層塗膜が形成された試験塗板を得た。
上記試験板に、表1に示す組み合わせで、上記で作製した水性第1着色塗料(X-1)~(X-3)を乾燥膜厚20μmになるように静電塗装し、室温で3分間セッティングしてから、水性第2着色塗料(Y-1)を乾燥膜厚10μmになるように静電塗装し、室温で3分間放置しその後80℃で5分予備乾燥した。次に、上記で作製したクリヤ塗料(Z-1)~(Z-6)を乾燥膜厚35μmになるように静電塗装し、室温で5分間放置してから、85℃のオーブンで20分間加熱して複層塗膜が形成された試験塗板を得た。
[評価]
上記のように作製された複層塗膜について、以下の塗膜性能試験を行った。評価結果を表1に併せて示す。
(平滑性)
各試験塗板の仕上り性は平滑性で評価した。「Wave Scan DOI」(商品名、BYK Gardner社製)によって測定されるWd値を用いて、以下の基準で評価した。Wd値が小さいほど塗面の平滑性が高いことを示す。
-評価基準-
AA:Wd値が5.0未満
A:Wd値が5.0以上10.0以下
C:Wd値が10.0超え
上記のように作製された複層塗膜について、以下の塗膜性能試験を行った。評価結果を表1に併せて示す。
(平滑性)
各試験塗板の仕上り性は平滑性で評価した。「Wave Scan DOI」(商品名、BYK Gardner社製)によって測定されるWd値を用いて、以下の基準で評価した。Wd値が小さいほど塗面の平滑性が高いことを示す。
-評価基準-
AA:Wd値が5.0未満
A:Wd値が5.0以上10.0以下
C:Wd値が10.0超え
(耐水試験:ブリスタ)
各試験塗板の一部を切り取り、40℃の温水に10日間浸漬し、引き上げて乾燥して、引き上げ後の塗装面を目視で観察し、ブリスタの発生を、以下の基準で評価した。
-評価基準-
A:ブリスタ発生なし
B:一部ブリスタ発生あり
C:全面ブリスタ発生
各試験塗板の一部を切り取り、40℃の温水に10日間浸漬し、引き上げて乾燥して、引き上げ後の塗装面を目視で観察し、ブリスタの発生を、以下の基準で評価した。
-評価基準-
A:ブリスタ発生なし
B:一部ブリスタ発生あり
C:全面ブリスタ発生
(耐水試験:密着性)
各試験塗板の一部を切り取り、40℃の温水に10日間浸漬し、引き上げて乾燥してから、下記密着性評価をした。
各試験塗板の塗膜面に素地に達するようにカッターで切り込み線を入れ、大きさ2mm×2mmのマス目を100個作り、その表面に粘着セロハンテープを貼着し、20℃においてそれを急激に剥離した後のマス目の残存塗膜数を調べ、以下の基準で評価した。
-評価基準-
AA:100個(剥離なし)
A:100個(一部剥離有り)
B:51個以上99個以下
C:50個以下
各試験塗板の一部を切り取り、40℃の温水に10日間浸漬し、引き上げて乾燥してから、下記密着性評価をした。
各試験塗板の塗膜面に素地に達するようにカッターで切り込み線を入れ、大きさ2mm×2mmのマス目を100個作り、その表面に粘着セロハンテープを貼着し、20℃においてそれを急激に剥離した後のマス目の残存塗膜数を調べ、以下の基準で評価した。
-評価基準-
AA:100個(剥離なし)
A:100個(一部剥離有り)
B:51個以上99個以下
C:50個以下
(リコート密着性)
各試験塗板を室温で7日間放置し、その塗面に同一塗料を再塗装し硬化させてから、室温で3日間放置した後、上記の初期付着性試験と同様にして密着性試験を行ない、残存塗膜数を調べ、以下の基準で評価した。
-評価基準-
AA:100個(剥離なし)
A:100個(一部剥離有り)
B:51個以上99個以下
C:50個以下
各試験塗板を室温で7日間放置し、その塗面に同一塗料を再塗装し硬化させてから、室温で3日間放置した後、上記の初期付着性試験と同様にして密着性試験を行ない、残存塗膜数を調べ、以下の基準で評価した。
-評価基準-
AA:100個(剥離なし)
A:100個(一部剥離有り)
B:51個以上99個以下
C:50個以下
表1に示すように、本発明の複層塗膜形成方法によって形成された実施例は、平滑性、耐水試験及びリコート密着性に優れることが分かった。
一方、水性2液型第1着色塗料種(X)におけるNCO/OH比が1.3である比較例1は、リコート密着性が劣った。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)おける、ウレトジオン構造を有するポリイソシアネート化合物とジイソシアネートの3量体以上の化合物との固形分重量比が1/99の比較例2は、耐水試験(ブリスタ、密着性)劣った。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)におけるNCO/OH比が1.2の比較例3は、耐水試験(ブリスタ)が劣った。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)におけるNCO/OH比が2.2の比較例4はリコート密着性が劣った。
一方、水性2液型第1着色塗料種(X)におけるNCO/OH比が1.3である比較例1は、リコート密着性が劣った。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)おける、ウレトジオン構造を有するポリイソシアネート化合物とジイソシアネートの3量体以上の化合物との固形分重量比が1/99の比較例2は、耐水試験(ブリスタ、密着性)劣った。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)におけるNCO/OH比が1.2の比較例3は、耐水試験(ブリスタ)が劣った。
溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)におけるNCO/OH比が2.2の比較例4はリコート密着性が劣った。
Claims (7)
- 自動車外板の金属部材及びプラスチック部材の両部材上に、水性2液型第1着色塗料(X)を塗装して未硬化の第1着色塗膜を形成する工程(1)、
前記工程(1)で得られた未硬化の第1着色塗膜上に水性1液型第2着色塗料(Y)を塗装して未硬化の第2着色塗膜を形成する工程(2)、
前記工程(2)で得られた未硬化の第2着色塗膜上に溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)を塗装して未硬化のクリヤ塗膜を形成する工程(3)、及び
前記工程(1)~前記工程(3)で形成された前記未硬化の第1着色塗膜、前記未硬化の第2着色塗膜及び前記未硬化のクリヤ塗膜を、75~100℃に加熱することによって同時に硬化させる工程(4)を備える複層塗膜形成方法であって、
前記溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)が、水酸基含有アクリル樹脂(Z1)及びポリイソシアネート化合物(Z2)を、前記水酸基含有アクリル樹脂(Z1)中の水酸基1当量に対し、前記ポリイソシアネート化合物(Z2)中のイソシアネート基が1.5~2.0当量となる割合で含有し、かつ前記ポリイソシアネート化合物(Z2)が、ウレトジオン構造を有するポリイソシアネート化合物とジイソシアネートの3量体以上の化合物とを固形分重量比で10/90~50/50の範囲内で含む複層塗膜形成方法。 - 前記水性2液型第1着色塗料(X)が、水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)、水酸基含有アクリル樹脂(X2)、水酸基含有ポリウレタン樹脂(X3)及びポリイソシアネート化合物(X4)を、前記水酸基含有ポリエステル樹脂(X1)、前記水酸基含有アクリル樹脂(X2)及び前記水酸基含有ポリウレタン樹脂(X3)中の水酸基1当量に対し、前記ポリイソシアネート化合物(X4)中のイソシアネート基が1.5~2.0当量となる割合で含有する請求項1記載の複層塗膜形成方法。
- 前記水性1液型第2着色塗料(Y)が、水酸基含有ポリエステル樹脂(Y1)、水酸基含有アクリル樹脂(Y2)、水酸基含有ポリウレタン樹脂(Y3)及びメラミン樹脂(Y4)を含有し、20℃における前記第2着色塗膜の吸水率が6.5%以下である請求項1又は2に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記プラスチック部材が予めプライマーが塗装されている請求項1から3いずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記プラスチック部材が、ポリアミド樹脂と変性ポリフェニレンエーテル樹脂の複合材からなる請求項1から4いずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)が、さらに平均一次粒子径が1~40nmのポリシロキサン変性シリカ粒子(Z3)を含有する請求項1から5いずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
- 前記溶剤系2液型クリヤ塗料(Z)が、さらに着色顔料を含有する請求項1から6いずれか1項に記載の複層塗膜形成方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP19911885.2A EP3915688A4 (en) | 2019-01-21 | 2019-12-18 | METHOD OF FORMING A MULTI-LAYER COATING FILM |
US17/424,308 US11958074B2 (en) | 2019-01-21 | 2019-12-18 | Method for forming a multilayer coating film |
JP2020567429A JP7083046B2 (ja) | 2019-01-21 | 2019-12-18 | 複層塗膜形成方法 |
CN201980089487.6A CN113365744B (zh) | 2019-01-21 | 2019-12-18 | 多层涂膜的形成方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019007754 | 2019-01-21 | ||
JP2019-007754 | 2019-01-21 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020153057A1 true WO2020153057A1 (ja) | 2020-07-30 |
Family
ID=71735702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/049621 WO2020153057A1 (ja) | 2019-01-21 | 2019-12-18 | 複層塗膜形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11958074B2 (ja) |
EP (1) | EP3915688A4 (ja) |
JP (1) | JP7083046B2 (ja) |
CN (1) | CN113365744B (ja) |
WO (1) | WO2020153057A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021014859A1 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7146815B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2022-10-04 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
CN117165163A (zh) * | 2022-05-27 | 2023-12-05 | Ppg涂料(天津)有限公司 | 双组份涂料组合物及涂料体系 |
WO2024059451A1 (en) * | 2022-09-16 | 2024-03-21 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Solvent-borne coating compositions comprising a water-dispersible polyisocyanate |
JP2024103209A (ja) * | 2023-01-20 | 2024-08-01 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 複層塗膜の形成方法、および複層塗膜の製造に用いられるクリヤ塗料 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6174682A (ja) | 1984-09-21 | 1986-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車車体の塗装方法 |
JP2005042001A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Nippon Yushi Basf Coatings Kk | 塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物品 |
WO2008050778A1 (fr) * | 2006-10-18 | 2008-05-02 | Kansai Paint Co., Ltd. | Procédé de revêtement d'un article en plastique moulé |
JP2011131135A (ja) | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP2013053305A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-03-21 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2013212482A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP2013543041A (ja) * | 2010-11-19 | 2013-11-28 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 高固形分及び良好な流展性を有するコーティング剤並びにそれより製造された多層塗膜並びにその使用 |
JP2014014763A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Sumika Bayer Urethane Kk | 塗装方法およびポリウレタン塗料用硬化剤 |
WO2014045657A1 (ja) * | 2012-09-20 | 2014-03-27 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP2014169434A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-09-18 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE120775T1 (de) * | 1989-06-19 | 1995-04-15 | Cytec Tech Corp | Härtbare pulverbeschichtungszusammensetzungen, die caprolactamblockierte isocyanate enthalten. |
JP3099099B2 (ja) * | 1992-04-20 | 2000-10-16 | 関西ペイント株式会社 | 塗料組成物及び塗装方法 |
US20040191418A1 (en) * | 2003-03-28 | 2004-09-30 | Masami Suwama | Paint film forming method |
JP4063715B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2008-03-19 | 本田技研工業株式会社 | 塗膜形成方法 |
JP2005132928A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Nippon Bee Chemical Co Ltd | 水性ベース塗料 |
US7163981B2 (en) * | 2004-08-04 | 2007-01-16 | Toyota Technical Center, U.S.A, Inc. Et Al. | Aqueous paint composition and uses thereof |
JP5156212B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-03-06 | 日産自動車株式会社 | 2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
JP2008248237A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-10-16 | Kansai Paint Co Ltd | 水性1液型塗料及び複層塗膜形成方法 |
GB2447741B (en) * | 2007-03-12 | 2009-06-17 | Kansai Paint Co Ltd | Method for making multilayer coating film |
JP5215897B2 (ja) * | 2009-02-06 | 2013-06-19 | 日本ビー・ケミカル株式会社 | 塗膜形成方法 |
JP5227881B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2013-07-03 | マツダ株式会社 | 積層塗膜構造 |
CA2897675C (en) * | 2012-02-09 | 2017-07-18 | Brandbumps, Llc | Decorative detectable warning panel having improved grip |
US9427779B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-08-30 | Kansai Paint Co., Ltd. | Multilayer film-forming method and coated article |
AU2013289382A1 (en) | 2012-07-09 | 2015-01-22 | Bayer Materialscience Ag | Coating method and hardener for polyurethane paint |
CN105518091B (zh) * | 2013-07-10 | 2018-03-30 | 关西涂料株式会社 | 涂料组合物 |
CA2998833C (en) * | 2015-09-24 | 2023-10-03 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for producing acrylic resin-coated silica particle dispersion |
CN105542061B (zh) * | 2016-02-03 | 2017-12-08 | 天津灯塔涂料工业发展有限公司 | 中高固体羟基丙烯酸树脂及其制备方法 |
JP6770812B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2020-10-21 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | 複層塗膜形成方法 |
JP2018061939A (ja) * | 2016-10-13 | 2018-04-19 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP6762209B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2020-09-30 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングBASF Coatings GmbH | アクリル樹脂及びメラミン樹脂を主体樹脂とするトップコート用塗料組成物 |
EP4005688B1 (en) * | 2019-07-24 | 2024-05-29 | Kansai Paint Co., Ltd. | Method for forming multilayer coating film, and multilayer coating film |
-
2019
- 2019-12-18 EP EP19911885.2A patent/EP3915688A4/en active Pending
- 2019-12-18 CN CN201980089487.6A patent/CN113365744B/zh active Active
- 2019-12-18 US US17/424,308 patent/US11958074B2/en active Active
- 2019-12-18 JP JP2020567429A patent/JP7083046B2/ja active Active
- 2019-12-18 WO PCT/JP2019/049621 patent/WO2020153057A1/ja unknown
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6174682A (ja) | 1984-09-21 | 1986-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車車体の塗装方法 |
JP2005042001A (ja) * | 2003-07-22 | 2005-02-17 | Nippon Yushi Basf Coatings Kk | 塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物品 |
WO2008050778A1 (fr) * | 2006-10-18 | 2008-05-02 | Kansai Paint Co., Ltd. | Procédé de revêtement d'un article en plastique moulé |
JP2011131135A (ja) | 2009-12-22 | 2011-07-07 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP2013543041A (ja) * | 2010-11-19 | 2013-11-28 | ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 高固形分及び良好な流展性を有するコーティング剤並びにそれより製造された多層塗膜並びにその使用 |
JP2013053305A (ja) * | 2011-08-05 | 2013-03-21 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び塗膜形成方法 |
JP2013212482A (ja) * | 2012-04-04 | 2013-10-17 | Kansai Paint Co Ltd | 複層塗膜形成方法 |
JP2014014763A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Sumika Bayer Urethane Kk | 塗装方法およびポリウレタン塗料用硬化剤 |
WO2014045657A1 (ja) * | 2012-09-20 | 2014-03-27 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法 |
JP2014169434A (ja) * | 2013-02-06 | 2014-09-18 | Kansai Paint Co Ltd | 塗料組成物及び複層塗膜形成方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
See also references of EP3915688A4 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021014859A1 (ja) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | ||
JP7097512B2 (ja) | 2019-07-24 | 2022-07-07 | 関西ペイント株式会社 | 複層塗膜形成方法及び複層塗膜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220134380A1 (en) | 2022-05-05 |
EP3915688A4 (en) | 2022-10-19 |
JP7083046B2 (ja) | 2022-06-09 |
JPWO2020153057A1 (ja) | 2021-10-14 |
US11958074B2 (en) | 2024-04-16 |
CN113365744A (zh) | 2021-09-07 |
EP3915688A1 (en) | 2021-12-01 |
CN113365744B (zh) | 2022-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7083046B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5442994B2 (ja) | プラスチック成形品の塗装方法 | |
JP5995948B2 (ja) | 水性ベース塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法 | |
JP5148480B2 (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
JP5583031B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5653224B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5198718B2 (ja) | 熱硬化性水性塗料及び塗膜形成方法 | |
JP5143078B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP5049963B2 (ja) | 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料 | |
JP5116486B2 (ja) | 光輝性複層塗膜の形成方法 | |
JP7213085B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
GB2350365A (en) | Coating composition | |
WO2006009219A1 (ja) | 熱硬化性水性塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
WO2006028262A1 (ja) | 熱硬化性水性塗料組成物 | |
JP7097512B2 (ja) | 複層塗膜形成方法及び複層塗膜 | |
JP2007283271A (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2004298837A (ja) | 複層塗膜の形成方法 | |
JP2009001650A (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP4601553B2 (ja) | 光輝性塗膜形成方法 | |
WO2023238873A1 (ja) | 複層塗膜形成方法及び複層塗膜 | |
JP5342457B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
WO2023149263A1 (ja) | 複層塗膜形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19911885 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020567429 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019911885 Country of ref document: EP Effective date: 20210823 |