WO2020137272A1 - 粉塵検出装置 - Google Patents

粉塵検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020137272A1
WO2020137272A1 PCT/JP2019/045464 JP2019045464W WO2020137272A1 WO 2020137272 A1 WO2020137272 A1 WO 2020137272A1 JP 2019045464 W JP2019045464 W JP 2019045464W WO 2020137272 A1 WO2020137272 A1 WO 2020137272A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
passage
air
sensor
adjustment target
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/045464
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚敬 石山
熊田 辰己
俊輔 石黒
裕之 坂根
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201980085789.6A priority Critical patent/CN113227760B/zh
Publication of WO2020137272A1 publication Critical patent/WO2020137272A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke

Definitions

  • the present disclosure relates to a dust detection device that detects a dust concentration using an optical dust sensor.
  • Patent Document 1 describes an air sorting device that performs a sorting process of blowing grains such as straw dust to sort grains by blowing air from a blower.
  • the air selection device of Patent Document 1 has a pressure sensor provided in the air flow passage and a variable vane provided in the suction port of the air blower.
  • the opening degree of the variable vanes is controlled according to the detection value of the pressure sensor, and the wind velocity of the sorting air flowing through the air flow passage blows out only the straw chips and extracts only the grains by the control. It is kept within a possible predetermined wind speed range.
  • the dust sensor when detecting the dust concentration in the air using an optical dust sensor, if the air does not flow at a constant wind speed in the sensor optical detection part, which is the sensing part of the dust sensor, the dust sensor can measure the dust concentration accurately. It cannot be detected well. For example, if the wind flow in the sensor optical detection portion is too slow, particles such as dust in the air do not flow, and the dust sensor cannot detect the dust concentration. On the other hand, if the wind flow in the sensor optical detection portion is too fast, the dust sensor cannot optically capture particles in the air, and in this case also, the dust sensor cannot detect the dust concentration. Therefore, in the dust detection device that detects the dust concentration using the optical dust sensor, it is necessary to suppress the fluctuation of the wind speed in the sensor optical detection portion.
  • Patent Document 1 a sensor for detecting the wind speed, a control device that controls the actuator and the like using the detection value of the sensor, and the like are required. This will complicate the structure and increase the mounting space. As a result of detailed study by the inventors, the above has been found out.
  • the present disclosure has been made in view of the above-exemplified circumstances, and in a dust detection device that causes an air flow at a sensing location of a dust sensor by utilizing the air flow in an air conditioning unit, the wind speed at the sensing location.
  • the purpose is to suppress the fluctuation of.
  • a dust detection device includes: An opening for adjusting the passage opening degree of the adjustment target passage by the wind pressure so as to suppress the fluctuation of the air volume of the air flowing in the adjustment target passage, which has a wind pressure part configured to receive the wind pressure of the air flowing in the adjustment target passage.
  • Degree adjustment device An optical dust sensor for detecting the dust concentration of air in the sensor passage through which air flows, In the adjustment target passage, air flows due to the air flow in the unit internal passage formed in the air conditioning unit that performs air conditioning in the vehicle interior, In the sensor passage, air flows along with the air flowing in the adjustment target passage, The wind speed of the air flowing through the sensor passage decreases as the air volume of the air flowing through the adjustment target passage decreases.
  • the opening adjustment device adjusts the passage opening degree of the adjustment target passage so as to suppress the fluctuation of the air volume of the air flowing through the adjustment target passage according to the wind pressure received by the wind pressure receiving portion. Therefore, the opening adjustment device operates autonomously by the wind pressure received by the wind pressure receiving part, and can suppress the fluctuation of the air flow rate in the adjustment target passage without requiring electrical control.
  • the wind speed of the sensor passage decreases as the air volume of the adjustment target passage decreases, so if the fluctuation of the air flow of the adjustment passage is suppressed, the fluctuation of the wind speed of the sensor passage can also be suppressed. For this reason, it is possible to suppress the fluctuation of the wind speed in the sensor passage, which is the sensing location of the dust sensor, without requiring a sensor or a control device for electrically controlling the operation of the opening adjustment device. is there.
  • electrical control is not indispensable in order to establish a configuration that suppresses fluctuations in the air volume in the adjustment target passage, but it is possible to add that electrical control.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view shown in FIG. 3 and corresponds to FIG. 2.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing in detail an elastic portion of the opening degree adjusting device of FIG. 7.
  • FIG. 8 is a diagram corresponding to FIG. 7.
  • it is sectional drawing which showed typically the schematic structure of the dust detection apparatus and the air conditioning unit to which the dust detection apparatus is attached.
  • It is sectional drawing which expanded the XI section of FIG. 10, and showed the schematic structure of the air passage and opening degree adjustment device in a dust detection apparatus typically.
  • the dust detection device 32 of the present embodiment uses the air flow of the unit internal passage 11a formed inside the air conditioning unit 10 to generate an air flow at the sensing location of the dust sensor 34. Therefore, first, a schematic configuration of the air conditioning unit 10 will be described.
  • the air conditioning unit 10 shown in FIG. 1 is a vehicle air conditioning unit that performs air conditioning in the vehicle interior.
  • the air conditioning unit 10 is installed, for example, in an instrument panel arranged on the front side of the vehicle in the vehicle compartment.
  • the air conditioning unit 10 has an air conditioning case 11 and a blower 12, and additionally has an evaporator, a heater core, a plurality of doors and the like (not shown) provided in the air conditioning case 11. There is.
  • the air conditioning case 11 forms the outer shell of the air conditioning unit 10, and inside the air conditioning case 11, a unit internal passage 11a through which air flows is formed.
  • the blower 12 has a blower fan and a blower motor that rotates the blower fan.
  • the blower 12 sucks the inside air, which is the air inside the vehicle compartment, or the outside air, which is the air outside the vehicle compartment, by the rotation of the blower fan, and blows out the sucked air.
  • the blower 12 causes the air in the unit internal passage 11a to flow in one direction as indicated by arrow A1.
  • the air conditioning unit 10 controls the temperature of the air flowing in the unit internal passage 11a by the evaporator and the heater core, and blows the temperature-controlled air into the passenger compartment.
  • the dust detection device 32 includes a dust sensor 34, an aspirator 36, a first pipe portion 38, a second pipe portion 40, and an opening degree adjustment device 42.
  • a first air passage 381 through which air flows is formed inside the first pipe portion 38.
  • the first air passage 381 is connected to the aspirator 36 at the air flow downstream side of the first air passage 381.
  • the first air passage 381 has an inflow port 381a into which air flows from the outside of the first air passage 381, at the air flow upstream end of the first air passage 381.
  • the first pipe portion 38 is provided so as to penetrate the air conditioning case 11, and is fixed to the air conditioning case 11, for example. Therefore, the upstream portion of the first pipe portion 38 including the inflow port 381a is arranged in the unit internal passage 11a.
  • the inflow port 381a of the first air passage 381 is connected to the unit internal passage 11a, and the air flows into the inflow port 381a from the unit internal passage 11a. Specifically, the inflow port 381a of the first air passage 381 is opened in the unit internal passage 11a in a direction facing the air flow of the unit internal passage 11a flowing as indicated by an arrow A1.
  • the first air passage 381 is a conduit for introducing a part of the air flowing through the in-unit passage 11 a into the aspirator 36. Then, in the first air passage 381, air flows in one direction by the air flow in the in-unit passage 11a with the inlet 381a side as the air flow upstream side.
  • the air flow in the first air passage 381 is called the aspirator air flow.
  • the inflow port 381a of the first air passage 381 is arranged on the air flow downstream side of the blower 12 in the in-unit passage 11a.
  • the first air passage 381 includes an adjustment target passage 421a in which a passage damper 421 of the opening adjustment device 42 described later is arranged.
  • the second pipe portion 40 is arranged outside the air conditioning unit 10 in the vehicle compartment, and is fixed to the air conditioning case 11, for example.
  • a second air passage 401 through which air flows is formed inside the second pipe portion 40.
  • the second air passage 401 is connected to the aspirator 36 at the air flow downstream side of the second air passage 401.
  • the second air passage 401 has an inflow port 401a into which air flows from the outside of the second air passage 401, at the air flow upstream end of the second air passage 401. Since the inflow port 401a of the second air passage 401 is open to the inside of the vehicle, the inside air is introduced into the second air passage 401 through the inflow port 401a as indicated by arrow A3. In the present embodiment, the air flow in the second air passage 401 is called the sensor wind flow.
  • An inside air sensor 44 is provided at the inflow port 401a of the second air passage 401.
  • the inside air sensor 44 detects the temperature of the inside air flowing into the inflow port 401a of the second air passage 401.
  • the aspirator 36 is arranged outside the air conditioning unit 10 in the vehicle compartment, and is fixed to the air conditioning case 11, for example.
  • the aspirator 36 sucks air from the second air passage 401 by the flow of air introduced from the first air passage 381. More specifically, the aspirator 36 generates a negative pressure by the flow of the air introduced into the aspirator 36 from the first air passage 381, and the negative pressure sucks the air from the second air passage 401 into the aspirator 36. .. Then, the aspirator 36 generates an air flow (that is, a sensor wind flow indicated by an arrow A3) in the second air passage 401 by sucking the air.
  • the aspirator 36 mixes the air introduced from the first air passage 381 with the air introduced from the second air passage 401, and discharges the mixed air into the passenger compartment.
  • the dust sensor 34 is a dust sensor that detects the dust concentration by the light scattering method, that is, an optical dust sensor. That is, the dust sensor 34 includes a light source and a light receiving element, and detects the scattered light by the light receiving element to detect the dust concentration.
  • the dust sensor 34 is provided with a sensor passage 341 through which air flows, and the dust sensor 34 is a sensor for detecting the dust concentration of air in the sensor passage 341 which is a sensing location.
  • the sensor passage 341 is formed inside the dust sensor 34.
  • the dust sensor 34 is provided in the middle of the second air passage 401. Therefore, the sensor passage 341 of the dust sensor 34 is included in the second air passage 401, and the air introduced from the inflow port 401a of the second air passage 401 to the second air passage 401 passes through the sensor passage 341 to the aspirator 36. Is sucked.
  • the suction action of the aspirator 36 causes the air to flow into the sensor passage 341.
  • air flows through the sensor passage 341 as the air flows through the adjustment target passage 421a that constitutes a part of the first air passage 381. Since the air flow in the sensor passage 341 is due to the suction action of the aspirator 36, the wind speed of the air flowing in the sensor passage 341 becomes smaller as the air volume of the air flowing in the adjustment target passage 421a becomes smaller.
  • the air volume is the volume of air moving in the pipe per unit time. Therefore, for example, in a portion of the first air passage 381 where the passage cross-sectional area does not change, if the air volume of the air flowing through the first air passage 381 is constant, the air velocity of the air is also constant.
  • the dust sensor 34 is also arranged outside the air conditioning unit 10 inside the vehicle compartment in the same manner as this.
  • the opening adjustment device 42 includes a passage damper 421 arranged in the adjustment passage 421a through which air flows, and an elastic portion 422 connected to the passage damper 421.
  • the adjustment target passage 421a is an air passage that constitutes a part of the first air passage 381, air flows through the adjustment target passage 421a by the air flow of the unit internal passage 11a. Then, all the air flowing to the aspirator 36 through the first air passage 381 also passes through the adjustment target passage 421a. For example, since the adjustment target passage 421a is located near the inflow port 381a of the first air passage 381, the passage damper 421 is arranged outside the aspirator 36.
  • the passage damper 421 is a wind pressure part configured to receive the wind pressure P1 of the air flowing through the adjustment target passage 421a. Specifically, the passage damper 421 is urged by the wind pressure P1 so as to operate toward the side that reduces the passage opening degree of the adjustment subject passage 421a.
  • the opening degree adjusting device 42 adjusts the passage opening degree of the adjustment target passage 421a by the wind pressure P1 received by the passage damper 421 so as to suppress the fluctuation of the air flow rate in the adjustment target passage 421a.
  • the passage opening degree of the adjustment target passage 421a is, in other words, the opening degree of the adjustment target passage 421a
  • reducing the passage opening degree means that air in the adjustment target passage 421a can pass through.
  • the passage damper 421 is a rotating door mechanism that rotates about one axis as indicated by an arrow AD, and opens or closes the adjustment target passage 421a in accordance with the rotating operation. That is, the passage damper 421 is configured to be able to increase or decrease the passage opening degree of the adjustment target passage 421a. Since the passage damper 421 receives the wind pressure P1 of the air flowing through the adjustment target passage 421a, the stronger the wind pressure P1 is, the stronger the air pressure P1 is urged toward the side where the passage opening degree is reduced.
  • the elastic portion 422 of the opening adjustment device 42 has an elastic portion one end 422a and an elastic portion other end 422b, and is elastically deformed as the distance between the elastic portion one end 422a and the elastic portion other end 422b is expanded and contracted. To do.
  • the elastic portion 422 is made of an elastic material such as rubber or a spring.
  • the elastic portion one end 422a is immovable relative to the first pipe portion 38 and is fixed to the air conditioning case 11, for example.
  • the other end 422b of the elastic portion is connected to the passage damper 421.
  • the passage damper 421 displaces the other end 422b of the elastic portion so as to move away from the one end 422a of the elastic portion as the passage opening degree of the adjustment target passage 421a decreases. That is, as the passage damper 421 moves toward the side of reducing the passage opening degree of the adjustment target passage 421a, the distance between both ends of the elastic portion one end 422a and the elastic portion other end 422b is expanded by the passage damper 421.
  • the elastic portion 422 strongly urges the passage damper 421 toward the side of increasing the passage opening degree of the adjustment target passage 421a as the elastic portion 422 is elastically deformed in the direction in which the distance between both ends of the elastic portion 422 expands. That is, as the passage damper 421 decreases the passage opening of the adjustment target passage 421a, the elastic portion 422 strongly urges the passage damper 421 toward the side of increasing the passage opening by elastic deformation of the elastic portion 422.
  • the elastic portion 422 biases the passage damper 421 toward the side of increasing the passage opening degree of the adjustment target passage 421a, as indicated by the arrow Pe.
  • the elastic deformation amount of the elastic portion 422 is minimum in the fully opened state in which the passage opening degree of the adjustment target passage 421a is maximized, but even in the fully opened state, the elastic portion 422 is pulled and elastically deformed. Is held. That is, even in the fully opened state of the adjustment target passage 421a, the elastic portion 422 urges the passage damper 421 toward the side of increasing the passage opening degree of the adjustment target passage 421a.
  • the opening adjustment device 42 opens the passage of the adjustment target passage 421a by the wind pressure P1 received by the passage damper 421 so as to suppress the fluctuation of the air volume of the air flowing through the adjustment target passage 421a. Adjust the degree. Therefore, the opening adjustment device 42 operates autonomously by the wind pressure P1 received by the passage damper 421, and can suppress fluctuations in the air volume of the adjustment target passage 421a without requiring electrical control.
  • the wind speed of the sensor passage 341 of the dust sensor 34 decreases as the air volume of the adjustment target passage 421a decreases. Therefore, if the fluctuation of the air volume of the adjustment target passage 421a is suppressed, the fluctuation of the wind speed of the sensor passage 341 is also suppressed. .. For this reason, it is possible to suppress the fluctuation of the wind speed in the sensor passage 341, which is the sensing location of the dust sensor 34, without requiring a sensor or a control device for electrically controlling the operation of the opening adjustment device 42. Is possible.
  • the opening adjustment device 42 For example, if the opening adjustment device 42 is not provided, if the airflow in the unit internal passage 11a indicated by the arrow A1 has a high wind speed, the air volume of the adjustment target passage 421a increases accordingly. On the other hand, in the present embodiment, since the opening adjustment device 42 is provided, even if the air flow in the unit internal passage 11a has a high wind speed, the change in the air volume in the adjustment target passage 421a causes the opening adjustment device 42 to change.
  • the air volume of the adjustment target passage 421a can be made constant by the control.
  • the opening degree adjusting device 42 can suppress the fluctuation of the air volume of the adjustment target passage 421a without requiring the electrical control, for example, the pressure required for the electrical control is reduced. It is possible to reduce parts such as sensors. As a result, the mountability of the dust detection device 32 on the vehicle can be improved, and the cost of the dust detection device 32 can be reduced. Further, since an electric actuator for operating the passage damper 421 and a control device for controlling the electric actuator are not necessary, the cost of the dust detection device 32 can be reduced also by this.
  • the passage damper 421 of the opening adjustment device 42 is configured to be able to increase or decrease the passage opening degree of the adjustment target passage 421a, and as the wind pressure P1 received by the passage damper 421 increases, the passage opening degree increases. Is strongly urged by the wind pressure P1.
  • the elastic portion 422 of the opening adjustment device 42 is connected to the passage damper 421. Then, the elastic portion 422 strongly urges the passage damper 421 by the elastic deformation of the elastic portion 422 toward the side where the passage opening degree increases as the passage damper 421 decreases. Therefore, it is possible to realize the function of suppressing the fluctuation of the air volume of the air flowing through the adjustment target passage 421a with a simple structure utilizing the elastic deformation of the elastic portion 422.
  • the first air passage 381 and the second air passage 401 are connected to the aspirator 36, respectively. Then, the aspirator 36 sucks air from the second air passage 401 by the flow of air introduced from the first air passage 381, and generates an air flow in the second air passage 401 by sucking the air.
  • the first air passage 381 has an inflow port 381a, which is connected to the in-unit passage 11a and into which air flows from the in-unit passage 11a, at the air flow upstream end of the first air passage 381.
  • the sensor passage 341 is included in the second air passage 401, and the adjustment target passage 421a constitutes a part of the first air passage 381.
  • the opening adjustment device 42 can suppress the fluctuation of the wind speed in the sensor passage 341. It is possible.
  • this embodiment is different from the first embodiment in the installation location of the opening adjustment device 42.
  • the opening adjustment device 42 is provided in the aspirator 36. Then, in the aspirator 36, the passage through which the air in the first air passage 381 is an adjustment target passage 421a in which the passage damper 421 is arranged. Further, the passage 421a to be adjusted in the aspirator 36 is arranged on the upstream side of the air flow from the confluence portion where the air flow from the first air passage 381 and the air flow from the second air passage 401 merge.
  • the passage damper 421 of the opening adjustment device 42 is different from that of the first embodiment in that it is provided in the aspirator 36, the passage damper 421 has a function of restricting the air flow of the first air passage 381. The same as in the first embodiment.
  • the adjustment target passage 421a belongs to the aspirator 36 of the first air passage 381. It can be understood that it constitutes a part of the section.
  • the elastic portion one end 422a is immovable relative to the aspirator 36, and is fixed to the air conditioning case 11 or the aspirator 36, for example.
  • the present embodiment is the same as the first embodiment except that described above. Then, in the present embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the first embodiment, which is obtained from the configuration common to the first embodiment.
  • the installation location of the opening degree adjusting device 42 is different from that of the first embodiment.
  • the passage damper 421 of the opening adjustment device 42 is arranged in the second air passage 401. Therefore, the adjustment target passage 421a in which the passage damper 421 is arranged constitutes a part of the second air passage 401 that is connected in series to the sensor passage 341.
  • the adjustment target passage 421a may be on the air flow downstream side of the sensor passage 341 in the second air passage 401, but in the present embodiment, it is located on the air flow upstream side of the sensor passage 341.
  • the sensor passage 341 is accompanied by the air flowing through the adjustment target passage 421a. And the air flows. Then, the wind speed of the air flowing through the sensor passage 341 becomes smaller as the air volume of the air flowing through the adjustment target passage 421a becomes smaller.
  • the elastic portion one end 422a is immovable relative to the second pipe portion 40, and is fixed to the second pipe portion 40, for example.
  • the air flow in the unit internal passage 11a indicated by the arrow A1 has a high wind speed
  • the air volume in the first air passage 381 increases accordingly and the aspirator 36 causes the air in the second air passage 401 to flow.
  • the suction power for sucking is increased.
  • the passage damper 421 reduces the passage opening degree of the adjustment target passage 421a included in the second air passage 401. Therefore, also in the present embodiment, similarly to the first embodiment, the opening adjustment device 42 of the adjustment target passage 421a suppresses the fluctuation of the air volume of the air flowing through the adjustment target passage 421a by the wind pressure P1 received by the passage damper 421. Adjust the passage opening. As a result, as in the first embodiment, fluctuations in the wind speed of the sensor passage 341 are suppressed.
  • the present embodiment is the same as the first embodiment except that described above. Then, in the present embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the first embodiment, which is obtained from the configuration common to the first embodiment.
  • the elastic portion 422 of the opening adjustment device 42 is configured such that the elastic portion one end 422a can be repositioned as indicated by arrows B1 and B2.
  • the present embodiment is different from the first embodiment.
  • the air conditioning unit 10 has a door mechanism 14 that performs an operation that affects the wind speed of the air flowing through the unit internal passage 11a.
  • the door mechanism 14 is also provided in the air conditioning unit 10 of the first embodiment, but it is not shown in the first embodiment, but is shown in FIG. 7 in the present embodiment.
  • the door mechanism 14 is, for example, a defroster door that opens and closes a defroster outlet of the plurality of air outlets of the air conditioning unit 10.
  • the door mechanism 14 which is a defroster door opens the defroster outlet
  • the ventilation resistance in the unit internal passage 11a decreases, so that the wind speed of the air flowing in the unit internal passage 11a increases and its air volume increases. That is, the door mechanism 14 performs an operation that affects the wind speed of the air flowing through the unit internal passage 11a, as described above.
  • the elastic portion one end 422 a is connected to the door mechanism 14 via the link mechanism 15. By this connection, the elastic portion one end 422a is moved mechanically in conjunction with the operation of the door mechanism 14 as indicated by the arrow Md. For example, when the door mechanism 14 operates in the direction to open the defroster outlet, the elastic portion one end 422a is displaced in the direction of arrow B1, that is, the elastic portion one end 422a approaches the elastic portion other end 422b.
  • the one end 422a of the elastic portion is displaced by the door mechanism 14 in the direction toward the other end 422b of the elastic portion (that is, the direction indicated by the arrow B1).
  • the wind speed in the description that “the door mechanism 14 moves toward the side that increases the wind speed in the unit internal passage 11a” is, for example, the wind speed at a predetermined location in the unit internal passage 11a where the passage cross-sectional area does not change. ..
  • the adjustment width by which the passage damper 421 adjusts the passage opening degree of the adjustment target passage 421a is determined by using the operation of the door mechanism 14. It is possible to earn.
  • the operation of the door mechanism 14 is used to adjust the position of the elastic portion one end 422a, and the position of the elastic portion one end 422a is mechanically linked to the operation of the door mechanism 14, so that the elastic portion one end 422a is displaced. This has the advantage that no electrical control is required to make it work.
  • the present embodiment is the same as the first embodiment except that described above. Then, in the present embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the first embodiment, which is obtained from the configuration common to the first embodiment.
  • the present embodiment is a modification based on the first embodiment, but it is possible to combine the present embodiment with the above-described second embodiment or third embodiment.
  • the elastic portion 422 of the opening degree adjusting device 42 of the present embodiment is configured such that the elastic portion one end 422a can be repositioned as indicated by arrows B1 and B2.
  • the present embodiment is similar to the fourth embodiment.
  • the elastic portion one end 422a is not connected to the door mechanism 14, and the elastic portion one end 422a is repositioned by electrical control.
  • the dust detection device 32 includes an operating unit 46 configured by an electric actuator and the like, and a control unit 48 that controls the operation of the operating unit 46.
  • the control unit 48 is an electronic control device composed of a microcomputer including a CPU, ROM, RAM and the like (not shown).
  • the control unit 48 executes a computer program stored in a semiconductor memory such as ROM or RAM that is a non-transitional physical storage medium. By executing this computer program, the method corresponding to the computer program is executed. That is, the control unit 48 executes various control processes according to the computer program.
  • control unit 48 includes various information such as the number of rotations of the blower fan of the blower 12 and the open/closed state of each door of the air conditioning unit 10 from the air conditioning controller 50 that executes the air conditioning control of the air conditioning unit 10. Is input.
  • the control unit 48 estimates the wind speed of the air flowing in the unit internal passage 11a (that is, the wind speed in the unit internal passage 11a) based on the input rotational speed of the blower fan, the open/closed state of each door, and the like. Then, the control unit 48 controls the operation of the operation unit 46 based on the wind speed in the unit internal passage 11a.
  • the elastic portion one end 422a is connected to the operating portion 46, and is moved by the operating portion 46 in the directions indicated by arrows B1 and B2 (see FIG. 8). For example, as the wind velocity in the unit internal passage 11a increases, the elastic portion one end 422a is displaced by the operating portion 46 in the direction of arrow B1 in FIG. 8, that is, in the direction in which the elastic portion one end 422a approaches the elastic portion other end 422b. ..
  • control unit 48 operates the operating portion 46 so that the operating portion 46 displaces the elastic portion end 422a in a direction in which the elastic portion one end 422a approaches the elastic portion other end 422b as the wind speed in the unit internal passage 11a increases.
  • the wind velocity in the description "as the wind velocity in the unit internal passage 11a increases" is, for example, the wind velocity at a predetermined location in the unit internal passage 11a where the passage cross-sectional area does not change, and is estimated by the control unit 48. It is an estimated value.
  • the adjustment width by which the passage damper 421 adjusts the passage opening degree of the adjustment target passage 421a can be earned by the operation of the operation portion 46.
  • the present embodiment is the same as the fourth embodiment except that described above. Then, in the present embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the fourth embodiment, which is achieved by the configuration common to the above-described fourth embodiment.
  • the dust detection device 32 does not include the aspirator 36, the first pipe portion 38, and the second pipe portion 40. Instead, the dust detection device 32 includes a bracket 52 for fixing the dust sensor 34 to the outside of the air conditioning case 11. That is, the dust sensor 34 of the present embodiment is fixed to the outside of the air conditioning case 11 via the bracket 52 thereof. In this respect, the present embodiment is different from the first embodiment.
  • the air conditioning unit 10 has a blower 12 having a blower fan 121 and a blower motor 122.
  • the blower fan 121 is provided in the unit internal passage 11a and is rotated by the blower motor 122 to flow the air in the unit internal passage 11a.
  • the blower fan 121 and the blower motor 122 are also provided in the air conditioning unit 10 of the first embodiment, but they are not shown in the first embodiment, but are shown in FIG. 10 in the present embodiment.
  • the bracket 52 is for fixing the dust sensor 34 to the outside of the air conditioning case 11, and the bracket 52 is for introducing the inside air into the sensor passage 341 by utilizing the wind flow in the unit inner passage 11 a.
  • An air passage is also formed.
  • the bracket 52 is provided with a bracket inlet 521 opened to the vehicle interior outside the air conditioning case 11, and an adjustment target passage 421a.
  • a passage damper 421 configured to receive the wind pressure P1 of the air flowing through the adjustment target passage 421a is arranged in the adjustment target passage 421a, as in the first embodiment.
  • the bracket inlet 521 is connected in series to the sensor passage 341 on the upstream side of the air flow, and the adjustment target passage 421a is connected to the sensor passage 341 on the downstream side of the air flow in series.
  • the bracket inlet port 521, the sensor passage 341, and the adjustment target passage 421a are connected in series in this order from the air flow upstream side to the bracket inlet port 521, the sensor passage 341, and the adjustment target passage 421a.
  • the unit internal passage 11a has a passage connection port 11b.
  • the passage connection port 11b is a portion of the in-unit passage 11a on the upstream side of the air flow with respect to the blower fan 121.
  • the air flow downstream side of the adjustment target passage 421a is connected to the passage connection port 11b. That is, the air flow downstream side of the adjustment target passage 421a communicates with the unit internal passage 11a through the passage connection port 11b. Therefore, the sensor passage 341 is connected to the passage connection port 11b via the adjustment target passage 421a.
  • the air in the unit internal passage 11a flows in one direction as indicated by arrow A1.
  • the air in the adjustment target passage 421a is drawn into the unit internal passage 11a as indicated by arrow A4. Therefore, air flows into the bracket inflow port 521 from the vehicle interior as indicated by arrow A3.
  • the air flowing into the bracket inlet 521 flows to the sensor passage 341 as indicated by arrow A5, flows as indicated by arrow A6 in the sensor passage 341, and then flows from the sensor passage 341 to the adjustment target passage 421a as indicated by arrow A7. Inflow.
  • the air flows toward the unit internal passage 11a by the operation of the blower fan 121.
  • the present embodiment is the same as the first embodiment except that described above. Then, in the present embodiment, it is possible to obtain the same effect as that of the first embodiment, which is obtained from the configuration common to the first embodiment.
  • the adjustment target passage 421a is connected to the sensor passage 341 in series.
  • the sensor passage 341 is connected to the passage connecting port 11b, which is a portion of the in-unit passage 11a on the air flow upstream side of the blower fan 121, via the adjustment target passage 421a.
  • the present embodiment is a modification based on the first embodiment, but the present embodiment can be combined with the above-described fourth embodiment or fifth embodiment.
  • the inlet 381a of the first air passage 381 is arranged on the air flow downstream side of the blower 12 in the unit internal passage 11a.
  • the inflow port 381a may be arranged on the air flow upstream side of the blower 12 in the in-unit passage 11a.
  • one dust sensor 34 is provided in the second air passage 401, but a plurality of dust sensors 34 may be provided in the second air passage 401.
  • a passage damper 421 is arranged in the adjustment target passage 421a.
  • the adjustment target passage 421a is arranged on the upstream side of the air flow with respect to the confluent portion where the air flow from the first air passage 381 and the air flow from the second air passage 401 merge.
  • the adjustment target passage 421a may be arranged on the air flow downstream side of the confluence portion.
  • the adjustment target passage 421a may be a passage through which air in the second air passage 401 is located on the air flow upstream side of the joining portion of the aspirator 36.
  • the adjustment target passage 421a is connected to the aspirator 36 of the second air passage 401. It can also be understood that it constitutes a partial section to which it belongs.
  • the door mechanism 14 shown in FIG. 7 is, for example, a defroster door, but not limited to this, a foot door that opens and closes a foot outlet, or a face door that opens and closes a face outlet. May be Alternatively, the door mechanism 14 is an air mix door for adjusting the temperature of the conditioned air blown out from the air conditioning unit 10, or an inside/outside air switching door for switching the air flowing into the unit internal passage 11a to the inside air or the outside air. May be.
  • the sensor passage 341 is connected to the passage connection port 11b via the adjustment target passage 421a in which the passage damper 421 is arranged, but this is an example.
  • the adjustment target passage 421a may be connected to the passage connection port 11b via the sensor passage 341.
  • the bracket inlet port 521, the adjustment target passage 421a, and the sensor passage 341 may be connected in series in this order from the air flow upstream side to the bracket inlet port 521, the adjustment target passage 421a, and the sensor passage 341.
  • the air flow downstream side of the sensor passage 341 is connected to the passage connecting port 11b.
  • the opening degree adjusting device 42 uses the passage damper 421 and the elastic portion 422 made of rubber or spring to make the passage of the passage 421a to be adjusted.
  • the opening is adjusted, but this is an example.
  • the opening adjustment device 42 may adjust the passage opening of the adjustment target passage 421a by a configuration other than the passage damper 421 and the elastic portion 422.
  • the air-conditioning control device 50 and the control unit 48 included in the dust detection device 32 are illustrated as separate control devices, but this is an example. ..
  • the control unit 48 does not need to be an independent device, and may be, for example, a control unit included in the air conditioning control device 50 as a functional part of the air conditioning control device 50.
  • control process executed by the control unit 48 in FIG. 9 is realized by a computer program, but may be realized by hardware.
  • the elements constituting the embodiment are not necessarily indispensable except when explicitly specified as being indispensable and when it is considered to be indispensable in principle. Yes. Further, in each of the above-mentioned embodiments, when numerical values such as the number of components of the embodiment, numerical values, amounts, ranges, etc. are mentioned, it is clearly limited to a particular number and in principle limited to a specific number. It is not limited to the specific number, except in the case of being performed.
  • control unit 48 and the method thereof shown in FIG. 9 is a dedicated computer provided by configuring a processor and a memory programmed to execute one or more functions embodied by a computer program. May be realized by Alternatively, the control unit 48 and the method thereof shown in FIG. 9 may be realized by a dedicated computer provided by configuring a processor with one or more dedicated hardware logic circuits. Alternatively, the control unit 48 and the method thereof shown in FIG. 9 is a combination of a processor and a memory programmed to execute one or a plurality of functions and a processor configured by one or more hardware logic circuits. It may be realized by one or more dedicated computers configured by. Further, the computer program may be stored in a computer-readable non-transition tangible recording medium as an instruction executed by a computer.
  • the opening degree adjusting device has the wind pressure part configured to receive the wind pressure of the air flowing through the adjustment target passage. Further, the opening adjustment device adjusts the passage opening of the adjustment target passage by the wind pressure so as to suppress the fluctuation of the air volume of the air flowing through the adjustment target passage.
  • the dust sensor is an optical sensor for detecting the dust concentration of air in a sensor passage through which air flows. Air flows through the adjustment target passage due to the air flow in the unit internal passage formed in the air conditioning unit that air-conditions the vehicle interior, and air flows through the sensor passage along with the air flowing through the adjustment target passage. The wind velocity of the air flowing through the sensor passage decreases as the air volume of the air flowing through the adjustment target passage decreases.
  • the wind pressure part is configured to be able to increase and decrease the passage opening degree, and as the wind pressure increases, the wind pressure is strongly urged toward the side that reduces the passage opening degree.
  • the opening adjustment device has an elastic portion that is connected to the winded portion. Then, the elastic portion strongly urges the air pressure portion toward the side of increasing the passage opening degree by the elastic deformation of the elastic portion as the passage pressure opening portion decreases. Therefore, it is possible to realize the function of suppressing the variation in the air volume of the air flowing through the adjustment target passage with a simple structure utilizing the elastic deformation of the elastic portion.
  • the air conditioning unit has a blower fan that is provided in the unit internal passage and allows the air in the unit internal passage to flow.
  • the passage to be adjusted is connected in series to the sensor passage, and one passage of the passage to be adjusted and the sensor passage is connected to a portion of the passage in the unit on the upstream side of the air flow with respect to the blower fan via the other passage. To do.
  • the air flows toward the passage inside the unit by the operation of the blower fan. Therefore, it is possible to realize the air flow in the sensor passage by utilizing the air flow in the air conditioning unit with a simple air passage structure, and it is possible to provide an opening degree adjusting device.
  • the first air passage and the second air passage are respectively connected to the aspirator. Then, the aspirator sucks air from the second air passage by the flow of air introduced from the first air passage, and generates an air flow in the second air passage by sucking the air.
  • the first air passage has an inflow port, which is connected to the unit internal passage and into which air flows from the unit internal passage, at an air flow upstream end of the first air passage.
  • the sensor passage is included in the second air passage, and the adjustment target passage constitutes a part of the first air passage or a part of the second air passage that is connected in series to the sensor passage.
  • the air conditioning unit has a door mechanism that performs an operation that affects the wind speed of the air flowing through the passage in the unit.
  • the elastic portion has one end which is connected to the door mechanism and is mechanically interlocked with the operation of the door mechanism, and the other end which is connected to the winded portion. Further, the elastic portion strongly urges the winded portion toward the side of increasing the opening degree of the passage as the elastic portion is elastically deformed in the direction in which the distance between the one end and the other end of the elastic portion increases.
  • the adjustment width by which the wind pressure part adjusts the passage opening degree of the adjustment target passage can be earned by utilizing the operation of the door mechanism.
  • the dust detection device 32 includes an operating portion and a control portion that controls the operation of the operating portion.
  • the elastic part has one end that is connected to the actuating part and is moved by the actuating part, and the other end that is connected to the wind pressure part.
  • the elastic portion strongly urges the winded portion toward the side of increasing the passage opening degree as the elastic portion is elastically deformed in the direction in which the distance between the one end of the elastic portion and the other end of the elastic portion increases.
  • the control section operates the operating section such that the operating section displaces the elastic section end in a direction in which the elastic section one end approaches the elastic section other end as the wind speed in the unit passage increases. By doing so, it is possible to gain the adjustment width by which the wind pressure portion adjusts the passage opening degree of the adjustment target passage by the operation of the operation portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

粉塵検出装置は、開度調整装置(42)と光学式の粉塵センサ(34)とを備える。その開度調整装置は、調整対象通路(421a)に流れる空気の風圧(P1)を受けるように構成された被風圧部(421)を有し、調整対象通路に流れる空気の風量の変動を抑えるように上記風圧によって調整対象通路の通路開度を調整する。粉塵センサは、空気が流れるセンサ通路(341)内の空気の粉塵濃度を検出するためのものである。調整対象通路には、車室内の空調を行う空調ユニット(10)内に形成されたユニット内通路(11a)の空気流れによって空気が流れ、センサ通路には、調整対象通路に空気が流れることに伴って空気が流れる。センサ通路に流れる空気の風速は、調整対象通路に流れる空気の風量が小さいほど小さくなる。

Description

粉塵検出装置 関連出願への相互参照
 本出願は、2018年12月27日に出願された日本特許出願番号2018-245196号に基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、光学式の粉塵センサを用いて粉塵濃度を検出する粉塵検出装置に関するものである。
 特許文献1には、藁屑等を吹き飛ばして穀粒を選別する選別処理を送風機からの送風によって行う風選別装置が記載されている。その特許文献1の風選別装置は、送風流路に設けられた圧力センサと、送風機の吸込口に設けられた可変ベーンとを有している。この風選別装置では、可変ベーンの開口度が圧力センサの検出値に応じて制御され、その制御により、送風流路を流れる選別風の風速が、藁屑等だけを吹き飛ばして穀粒のみを抽出可能な所定の風速域内に保持される。
特開2001-327923号公報
 ところで、空気中の粉塵濃度を光学式の粉塵センサを用いて検出する場合、その粉塵センサのセンシング箇所であるセンサ光学検出部分において空気が一定の風速で流れないと、粉塵センサは粉塵濃度を精度良く検出することができない。
 例えば、センサ光学検出部分における風流れが遅すぎると、空気中の粉塵などの粒子が流れず、粉塵センサは粉塵濃度を検出ができなくなる。その一方で、センサ光学検出部分における風流れが速すぎると、粉塵センサが空気中の粒子を光学的に捉えることができなくなり、この場合も粉塵センサは粉塵濃度を検出ができなくなる。従って、光学式の粉塵センサを用いて粉塵濃度を検出する粉塵検出装置では、センサ光学検出部分における風速の変動を抑える必要がある。
 そこで、発明者らは、センサ光学検出部分における風速を所望の風速としてその風速の変動を抑えるために、上述の特許文献1に記載された技術を用いることを考えた。しかしながら、特許文献1の技術が用いられた場合には、風速を検出するためのセンサや、そのセンサの検出値を用いてアクチュエータ等を制御する制御装置などが必要になるので、粉塵検出装置の構造の複雑化や搭載スペースの拡大を生じてしまう。発明者らの詳細な検討の結果、以上のようなことが見出された。
 本開示は、上記に例示した事情等に鑑みてなされたものであり、空調ユニット内の空気流れを利用して粉塵センサのセンシング箇所に空気流れを生じさせる粉塵検出装置において、そのセンシング箇所における風速の変動を抑制することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本開示の1つの観点によれば、粉塵検出装置は、
 調整対象通路に流れる空気の風圧を受けるように構成された被風圧部を有し、調整対象通路に流れる空気の風量の変動を抑えるように上記風圧によって調整対象通路の通路開度を調整する開度調整装置と、
 空気が流れるセンサ通路内の空気の粉塵濃度を検出するための光学式の粉塵センサとを備え、
 調整対象通路には、車室内の空調を行う空調ユニット内に形成されたユニット内通路の空気流れによって空気が流れ、
 センサ通路には、調整対象通路に空気が流れることに伴って空気が流れ、
 センサ通路に流れる空気の風速は、調整対象通路に流れる空気の風量が小さいほど小さくなる。
 上述のように、開度調整装置は、被風圧部が受ける風圧によって、調整対象通路に流れる空気の風量の変動を抑えるように調整対象通路の通路開度を調整する。従って、開度調整装置は、被風圧部が受ける風圧によって自律的に作動し、電気的な制御を必要とせずに、調整対象通路の風量の変動を抑えることができる。
 そして、上述のようにセンサ通路の風速はその調整対象通路の風量が小さいほど小さくなるので、その調整対象通路の風量の変動が抑えられれば、センサ通路の風速の変動も抑えられる。このようなことから、開度調整装置の作動を電気的に制御するためのセンサや制御装置を必要とせずに、粉塵センサのセンシング箇所であるセンサ通路における風速の変動を抑制することが可能である。
 なお、上記のように、調整対象通路の風量の変動を抑える構成を成立させるために、電気的な制御は必須ではないが、その電気的な制御を付け加えることは可能である。
 なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態において、粉塵検出装置とその粉塵検出装置が取り付けられる空調ユニットとの概略構成を模式的に示した断面図である。 図1のII部を拡大し、開度調整装置の概略構成を模式的に示した断面図である。 第2実施形態において、粉塵検出装置とその粉塵検出装置が取り付けられる空調ユニットとの概略構成を模式的に示した断面図であって、図1に相当する図である。 図3のIV部を拡大し、開度調整装置の概略構成を模式的に示した断面図であって、図2に相当する図である。 第3実施形態において、粉塵検出装置とその粉塵検出装置が取り付けられる空調ユニットとの概略構成を模式的に示した断面図であって、図1に相当する図である。 図5のVI部を拡大し、開度調整装置の概略構成を模式的に示した断面図であって、図2に相当する図である。 第4実施形態において、図1のII部を拡大して開度調整装置の概略構成を模式的に示すと共に、その開度調整装置の弾性部と空調ユニットのドア機構との連結関係を模式的に示した断面図であって、図2に相当する図である。 図7の開度調整装置の弾性部を詳細に示した模式的な断面図である。 第5実施形態において、図1のII部を拡大して開度調整装置の概略構成を模式的に示すと共に、作動部と開度調整装置の弾性部との連結関係を模式的に示した断面図であって、図7に相当する図である。 第6実施形態において、粉塵検出装置とその粉塵検出装置が取り付けられる空調ユニットとの概略構成を模式的に示した断面図である。 図10のXI部を拡大し、粉塵検出装置における空気通路と開度調整装置との概略構成を模式的に示した断面図である。
 以下、図面を参照しながら、各実施形態を説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
 (第1実施形態)
 本実施形態の粉塵検出装置32は、空調ユニット10の内部に形成されたユニット内通路11aの空気流れを利用して粉塵センサ34のセンシング箇所に空気流れを生じさせる。そこで、先ず、その空調ユニット10の概略構成について説明する。
 図1に示す空調ユニット10は、車室内の空調を行う車両用空調ユニットである。この空調ユニット10は、例えば車室内のうち車両前方側に配置されたインストルメントパネル内に設置される。
 図1に示すように、空調ユニット10は、空調ケース11および送風機12を有し、そのほかに、空調ケース11内に設けられた不図示の蒸発器、ヒータコア、および複数のドアなどを有している。
 空調ケース11は空調ユニット10の外殻を成し、空調ケース11の内側には、空気が流れるユニット内通路11aが形成されている。このユニット内通路11aには、空気を冷却する冷却器である蒸発器と、空気を加熱する加熱器であるヒータコアとが配置されている。
 また、送風機12は、送風ファンと、その送風ファンを回転させる送風機モータとを有している。送風機12は、その送風ファンの回転により、車室内の空気である内気または車室外の空気である外気を吸い込むと共に、その吸い込んだ空気を吹き出す。これにより、送風機12は、ユニット内通路11a内の空気を矢印A1のように一方向へ流す。そして、空調ユニット10は、ユニット内通路11a内に流れる空気を蒸発器とヒータコアとによって温度調節し、その温度調節された空調空気を車室内へ吹き出す。
 図1および図2に示すように、粉塵検出装置32は、粉塵センサ34とアスピレータ36と第1管部38と第2管部40と開度調整装置42とを備えている。
 第1管部38の内側には、空気が流れる第1空気通路381が形成されている。その第1空気通路381は、その第1空気通路381の空気流れ下流側にてアスピレータ36に接続している。
 また、第1空気通路381は、その第1空気通路381の外から空気が流入する流入口381aを、第1空気通路381の空気流れ上流端に有している。第1管部38は、空調ケース11を貫通するように設けられ、例えば空調ケース11に対して固定されている。そのため、第1管部38のうち流入口381aを含む上流側部分は、ユニット内通路11a内に配置されている。
 そして、第1空気通路381の流入口381aはユニット内通路11aへ連結され、その流入口381aには、そのユニット内通路11aから空気が流入する。詳細には、第1空気通路381の流入口381aは、ユニット内通路11a内で、矢印A1のように流れるユニット内通路11aの空気流れに対向する向きを向いて開放されている。
 これにより、第1空気通路381の流入口381aには、送風機12によって送風されるユニット内通路11a内の空気の一部が矢印A2のように流入する。すなわち、第1空気通路381は、ユニット内通路11aに流れる空気の一部をアスピレータ36へ導入するための管路である。そして、第1空気通路381には、ユニット内通路11aの空気流れにより、流入口381a側を空気流れ上流側として空気が一方向へ流れる。本実施形態では、第1空気通路381の空気流れをアスピレータ風流れと称する。また、本実施形態では、第1空気通路381の流入口381aは、ユニット内通路11aのうち、送風機12に対する空気流れ下流側に配置されている。
 また、第1空気通路381には、後述する開度調整装置42の通路ダンパ421が配置される調整対象通路421aが含まれる。
 第2管部40は、車室内において空調ユニット10の外部に配置され、例えば空調ケース11に対して固定されている。第2管部40の内側には、空気が流れる第2空気通路401が形成されている。その第2空気通路401は、その第2空気通路401の空気流れ下流側にてアスピレータ36に接続している。
 また、第2空気通路401は、その第2空気通路401の外から空気が流入する流入口401aを、第2空気通路401の空気流れ上流端に有している。この第2空気通路401の流入口401aは車室内に開放されているので、第2空気通路401には、その流入口401aを介して内気が矢印A3のように導入される。本実施形態では、第2空気通路401の空気流れをセンサ風流れと称する。
 また、第2空気通路401の流入口401aには内気センサ44が設けられている。その内気センサ44は、第2空気通路401の流入口401aに流入する内気の温度を検出する。
 アスピレータ36は、車室内において空調ユニット10の外部に配置され、例えば空調ケース11に対して固定されている。アスピレータ36は、第1空気通路381から導入される空気の流れによって第2空気通路401から空気を吸引する。詳しく言うと、アスピレータ36は、第1空気通路381からアスピレータ36内へ導入される空気の流れによって負圧を発生させ、その負圧により、第2空気通路401からアスピレータ36内へ空気を吸引する。そして、アスピレータ36は、その空気の吸引によって第2空気通路401に空気流れ(すなわち、矢印A3で示すセンサ風流れ)を発生させる。
 また、アスピレータ36は、第1空気通路381から導入された空気と第2空気通路401から導入された空気とを混合し、その混合した空気を車室内へ排気する。
 粉塵センサ34は、光散乱法により粉塵濃度を検出する粉塵センサ、要するに光学式の粉塵センサである。つまり、粉塵センサ34は、光源と受光素子とを備え、散乱光を受光素子で検出することにより粉塵濃度を検出する。
 具体的に、粉塵センサ34には、空気が流れるセンサ通路341が設けられており、粉塵センサ34は、センシング箇所であるセンサ通路341内の空気の粉塵濃度を検出するためのセンサである。例えば、センサ通路341は、粉塵センサ34の内部に形成されている。
 そして、粉塵センサ34は第2空気通路401の途中に設けられている。そのため、粉塵センサ34のセンサ通路341は第2空気通路401に含まれ、第2空気通路401の流入口401aから第2空気通路401に導入された空気は、センサ通路341を通ってアスピレータ36へと吸引される。
 そのため、第1空気通路381に空気が流れることに伴って、そのアスピレータ36の吸引作用により、センサ通路341には空気が流れる。言い換えれば、そのアスピレータ36の吸引作用により、センサ通路341には、第1空気通路381のうちの一部区間を構成する調整対象通路421aに空気が流れることに伴って空気が流れる。また、そのセンサ通路341の空気流れはアスピレータ36の吸引作用によるものなので、センサ通路341に流れる空気の風速は、調整対象通路421aに流れる空気の風量が小さいほど小さくなる。なお、風量とは、単位時間あたりに管内を移動する空気体積である。従って、例えば第1空気通路381のうち通路断面積が変化しない箇所では、第1空気通路381に流れる空気の風量が一定であれば、その空気の風速も一定である。
 また、第2管部40が車室内において空調ユニット10の外部に配置されているので、粉塵センサ34もこれと同様に、車室内において空調ユニット10の外部に配置されている。
 開度調整装置42は、空気が流れる調整対象通路421aに配置された通路ダンパ421と、その通路ダンパ421に連結された弾性部422とを有している。
 その調整対象通路421aは、第1空気通路381のうちの一部区間を構成する空気通路であるので、調整対象通路421aには、ユニット内通路11aの空気流れによって空気が流れる。そして、第1空気通路381を通ってアスピレータ36へ流れる空気は全部、調整対象通路421aも通ることになる。例えば、調整対象通路421aは第1空気通路381の流入口381aの近くに位置しているので、通路ダンパ421は、アスピレータ36の外に配置されている。
 通路ダンパ421は、調整対象通路421aに流れる空気の風圧P1を受けるように構成された被風圧部である。詳細には、通路ダンパ421は、調整対象通路421aの通路開度を小さくする側へ作動するように風圧P1によって付勢される。
 そして、開度調整装置42は、調整対象通路421aに流れる空気の風量の変動を抑えるように、通路ダンパ421が受ける風圧P1によって調整対象通路421aの通路開度を調整する。ここで、調整対象通路421aの通路開度とは、言い換えれば調整対象通路421aの開き度合いであるので、その通路開度を小さくすることとは、調整対象通路421aのうち空気が通過可能な有効断面積Svを小さくすることである。
 具体的に、通路ダンパ421は、一軸まわりに矢印ADのように回動する回動ドア機構であり、その回動動作に伴って調整対象通路421aを開閉する。すなわち、通路ダンパ421は、調整対象通路421aの通路開度を増減可能に構成されている。そして、通路ダンパ421は、調整対象通路421aに流れる空気の風圧P1を受けるので、その風圧P1が強まるほど、上記通路開度を小さくする側へ風圧P1によって強く付勢される。
 開度調整装置42の弾性部422は、弾性部一端422aと弾性部他端422bとを有し、その弾性部一端422aと弾性部他端422bとの間隔が伸縮させられることに伴って弾性変形する。弾性部422は、例えばゴムなどの弾性材料、またはバネで構成されている。
 また、弾性部一端422aは、第1管部38に対して相対移動不能とされており、例えば空調ケース11に固定されている。その一方で、弾性部他端422bは、通路ダンパ421に連結されている。そして、通路ダンパ421は調整対象通路421aの通路開度を小さくする側に動作するほど、弾性部他端422bを弾性部一端422aから遠ざけるように変位させる。すなわち、通路ダンパ421が調整対象通路421aの通路開度を小さくする側に動作するほど、弾性部一端422aと弾性部他端422bとの間隔である両端間隔は通路ダンパ421によって拡げられる。
 そのため、弾性部422は、その弾性部422の両端間隔が拡がる向きに弾性変形させられるほど、調整対象通路421aの通路開度を大きくする側へ通路ダンパ421を強く付勢する。すなわち、通路ダンパ421が調整対象通路421aの通路開度を小さくするほど、弾性部422は、その通路開度を大きくする側へ通路ダンパ421を弾性部422の弾性変形によって強く付勢する。
 このように、弾性部422は、矢印Peで示すように、調整対象通路421aの通路開度を大きくする側へ通路ダンパ421を付勢している。例えば、調整対象通路421aの通路開度が最大とされた全開状態において弾性部422の弾性変形量は最小になるが、その全開状態においても、弾性部422は、引張られて弾性変形した状態に保持されている。すなわち、その調整対象通路421aの全開状態においても、弾性部422は、調整対象通路421aの通路開度を大きくする側へ通路ダンパ421を付勢している。
 上述したように、本実施形態によれば、開度調整装置42は、通路ダンパ421が受ける風圧P1によって、調整対象通路421aに流れる空気の風量の変動を抑えるように調整対象通路421aの通路開度を調整する。従って、開度調整装置42は、通路ダンパ421が受ける風圧P1によって自律的に作動し、電気的な制御を必要とせずに、調整対象通路421aの風量の変動を抑えることができる。
 そして、粉塵センサ34のセンサ通路341の風速はその調整対象通路421aの風量が小さいほど小さくなるので、その調整対象通路421aの風量の変動が抑えられれば、センサ通路341の風速の変動も抑えられる。このようなことから、開度調整装置42の作動を電気的に制御するためのセンサや制御装置を必要とせずに、粉塵センサ34のセンシング箇所であるセンサ通路341における風速の変動を抑制することが可能である。
 例えば、仮に開度調整装置42が設けられていないとすれば、矢印A1で示すユニット内通路11a内の空気流れが高風速化すれば、それに応じて、調整対象通路421aの風量は増大する。これに対し、本実施形態では、開度調整装置42が設けられているので、ユニット内通路11a内の空気流れが高風速化しても、調整対象通路421aの風量の変動が開度調整装置42によって抑えられ、その調整対象通路421aの風量を一定化することができる。
 このように調整対象通路421aの風量変動が抑えられることにより、センサ通路341における風速が変動しにくくなる。そのため、そのセンサ通路341での風速変動に起因した粉塵センサ34のセンサ出力値の変動も抑えられ、そのセンサ出力値に対する補正量を小さくすることが可能である。延いては、粉塵検出装置32が検出する粉塵濃度の精度向上につながる。
 また、上述したように、開度調整装置42は電気的な制御を必要とせずに、調整対象通路421aの風量の変動を抑えることができるので、例えば、その電気的な制御において必要になる圧力センサ等の部品を削減することができる。その結果、車両に対する粉塵検出装置32の搭載性を向上させ、粉塵検出装置32の低コスト化を図ることができる。また、通路ダンパ421を作動させるための電動アクチュエータや、その電動アクチュエータを制御する制御装置なども不要になるので、これによっても、粉塵検出装置32の低コスト化を図ることができる。
 また、本実施形態によれば、開度調整装置42の通路ダンパ421は、調整対象通路421aの通路開度を増減可能に構成され、通路ダンパ421が受ける風圧P1が強まるほど、その通路開度を小さくする側へ上記風圧P1により強く付勢される。また、開度調整装置42の弾性部422は通路ダンパ421に連結されている。そして、その弾性部422は、通路ダンパ421が上記通路開度を小さくするほど、その通路開度を大きくする側へ通路ダンパ421を弾性部422の弾性変形により強く付勢する。従って、弾性部422の弾性変形を利用した簡素な構造によって、調整対象通路421aに流れる空気の風量の変動を抑える機能を実現することが可能である。
 また、本実施形態によれば、アスピレータ36には、第1空気通路381と第2空気通路401とがそれぞれ接続されている。そして、そのアスピレータ36は、第1空気通路381から導入される空気の流れによって第2空気通路401から空気を吸引し、その空気の吸引によって第2空気通路401に空気流れを発生させる。また、第1空気通路381は、ユニット内通路11aへ連結されそのユニット内通路11aから空気が流入する流入口381aを、第1空気通路381の空気流れ上流端に有している。更に、センサ通路341は第2空気通路401に含まれ、調整対象通路421aは、第1空気通路381のうちの一部区間を構成している。
 これにより、空調ユニット10内の空気流れを利用してセンサ通路341に空気流れを生じさせるためにアスピレータ36を設けた場合において、センサ通路341の風速の変動を開度調整装置42によって抑えることが可能である。
 (第2実施形態)
 次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。このことは後述の実施形態の説明においても同様である。
 図3および図4に示すように、本実施形態は、開度調整装置42の設置場所が第1実施形態と異なっている。
 具体的に、開度調整装置42はアスピレータ36に設けられている。そして、アスピレータ36のうち、第1空気通路381の空気が通る通路が、通路ダンパ421が配置された調整対象通路421aとなっている。更に、そのアスピレータ36における調整対象通路421aは、第1空気通路381からの空気流れと第2空気通路401からの空気流れとが合流する合流部分よりも空気流れ上流側に配置されている。
 従って、開度調整装置42の通路ダンパ421は、アスピレータ36内に設けられているという点では第1実施形態と異なるが、第1空気通路381の空気流れを絞るという通路ダンパ421の機能については、第1実施形態と変わりはない。
 なお、アスピレータ36に接続する第1空気通路381の空気流れ下流側の一部がアスピレータ36内にまで及んでいると解せば、調整対象通路421aは、第1空気通路381のうちアスピレータ36に属する一部区間を構成するとも解し得る。
 また、弾性部一端422aは、アスピレータ36に対して相対移動不能とされており、例えば空調ケース11またはアスピレータ36に固定されている。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 (第3実施形態)
 次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 図5および図6に示すように、本実施形態は、開度調整装置42の設置場所が第1実施形態と異なっている。
 具体的に、開度調整装置42の通路ダンパ421は、第2空気通路401に配置されている。従って、通路ダンパ421が配置された調整対象通路421aは、第2空気通路401のうちセンサ通路341に直列に連結する一部区間を構成している。その調整対象通路421aは、第2空気通路401のうち、センサ通路341に対する空気流れ下流側であっても構わないが、本実施形態では、センサ通路341に対する空気流れ上流側に位置している。
 上記のように調整対象通路421aはセンサ通路341に直列に連結しているので、本実施形態でも第1実施形態と同様に、センサ通路341には、調整対象通路421aに空気が流れることに伴って空気が流れる。そして、そのセンサ通路341に流れる空気の風速は、調整対象通路421aに流れる空気の風量が小さいほど小さくなる。
 また、弾性部一端422aは、第2管部40に対して相対移動不能とされており、例えば第2管部40に固定されている。
 本実施形態では、矢印A1で示すユニット内通路11a内の空気流れが高風速化すれば、それに応じて、第1空気通路381の風量が増大すると共に、アスピレータ36が第2空気通路401の空気を吸引する吸引力が増す。これに対し、その吸引力が増すほど、通路ダンパ421は、第2空気通路401に含まれる調整対象通路421aの通路開度を小さくする。従って、本実施形態でも第1実施形態と同様に、開度調整装置42は、通路ダンパ421が受ける風圧P1によって、調整対象通路421aに流れる空気の風量の変動を抑えるように調整対象通路421aの通路開度を調整する。その結果、第1実施形態と同様に、センサ通路341の風速の変動が抑えられる。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 (第4実施形態)
 次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 図7および図8に示すように、本実施形態において、開度調整装置42の弾性部422は、矢印B1、矢印B2のように弾性部一端422aが位置変更可能な構成となっている。この点において本実施形態は第1実施形態と異なっている。
 具体的に、空調ユニット10は、ユニット内通路11aに流れる空気の風速に影響する動作を行うドア機構14を有している。このドア機構14は、第1実施形態の空調ユニット10にも設けられているが、第1実施形態では図示されておらず、本実施形態では図7に図示されている。
 このドア機構14は、例えば、空調ユニット10が有する複数の空気吹出口のうちのデフロスタ吹出口を開閉するデフロスタドアである。例えば、デフロスタドアであるドア機構14がデフロスタ吹出口を開くと、ユニット内通路11a内の通風抵抗が減少するので、ユニット内通路11aに流れる空気の風速が上がりその風量が増大する。すなわち、ドア機構14は、上述のように、ユニット内通路11aに流れる空気の風速に影響する動作を行う。
 また、弾性部一端422aは、リンク機構15を介してドア機構14に対し連結されている。この連結により、弾性部一端422aは、矢印Mdのようなドア機構14の動作に機械的に連動して移動させられる。例えば、ドア機構14がデフロスタ吹出口を開く方向に動作すると、弾性部一端422aは、矢印B1の方向、すなわち弾性部一端422aが弾性部他端422bへ近づく方向へと変位させられる。
 すなわち、ドア機構14がユニット内通路11a内の風速を高める側へ動作するほど、そのドア機構14によって弾性部一端422aは弾性部他端422bへ近づく方向(すなわち、矢印B1が示す方向)へ変位させられる。その「ドア機構14がユニット内通路11a内の風速を高める側へ動作するほど」という記載中の風速とは、例えば、ユニット内通路11aのうち通路断面積が変化しない所定の箇所における風速である。
 このように本実施形態では、弾性部一端422aがドア機構14によって変位させられるので、通路ダンパ421が調整対象通路421aの通路開度を調整する調整幅を、ドア機構14の動作を利用して稼ぐことが可能である。そして、その弾性部一端422aの位置を調整するためにドア機構14の動作が利用され、その弾性部一端422aの位置がドア機構14の動作に機械的に連動するので、弾性部一端422aを変位させるための電気的な制御が必要とされないというメリットがある。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第2実施形態または第3実施形態と組み合わせることも可能である。
 (第5実施形態)
 次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第4実施形態と異なる点を主として説明する。
 図8に示すように、本実施形態の開度調整装置42の弾性部422は、矢印B1、矢印B2のように弾性部一端422aが位置変更可能な構成となっている。この点においては、本実施形態は第4実施形態と同様である。但し、本実施形態では第4実施形態と異なり、弾性部一端422aはドア機構14に対して連結されておらず、その弾性部一端422aは電気的な制御により位置変更される。
 具体的には図9に示すように、粉塵検出装置32は、電動アクチュエータ等で構成された作動部46と、その作動部46の作動を制御する制御部48とを備えている。
 制御部48は、不図示のCPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータで構成された電子制御装置である。制御部48は、非遷移的実体的記憶媒体であるROM、RAMなどの半導体メモリに格納されたコンピュータプログラムを実行する。このコンピュータプログラムが実行されることで、コンピュータプログラムに対応する方法が実行される。すなわち、制御部48は、そのコンピュータプログラムに従って種々の制御処理を実行する。
 例えば、制御部48には、空調ユニット10の空調制御を実行する空調用制御装置50から、送風機12の送風ファンの回転数、および、空調ユニット10が有する各ドアの開閉状態などの種々の情報を示す信号が入力される。制御部48は、その入力された送風ファンの回転数、および各ドアの開閉状態などに基づいて、ユニット内通路11aに流れる空気の風速(すなわち、ユニット内通路11a内の風速)を推定する。そして、制御部48は、そのユニット内通路11a内の風速に基づいて作動部46の作動を制御する。
 弾性部一端422aは作動部46に対し連結されており、その作動部46によって、矢印B1および矢印B2(図8参照)で示す方向に移動させられる。例えば、ユニット内通路11a内の風速が高まるほど、弾性部一端422aは、図8の矢印B1の方向、すなわち弾性部一端422aが弾性部他端422bへ近づく方向へと作動部46によって変位させられる。
 すなわち、制御部48は、ユニット内通路11a内の風速が高まるほど弾性部一端422aが弾性部他端422bへ近づく方向へ作動部46がその弾性部一端422aを変位させるように、作動部46を作動させる。その「ユニット内通路11a内の風速が高まるほど」という記載中の風速とは、例えば、ユニット内通路11aのうち通路断面積が変化しない所定の箇所における風速であって、制御部48によって推定される推定値である。
 本実施形態のようにすれば、通路ダンパ421が調整対象通路421aの通路開度を調整する調整幅を、作動部46の作動によって稼ぐことが可能である。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第4実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第4実施形態と共通の構成から奏される効果を第4実施形態と同様に得ることができる。
 (第6実施形態)
 次に、第6実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 図10および図11に示すように、本実施形態において粉塵検出装置32は、アスピレータ36と第1管部38と第2管部40とを備えていない。その替わりに、粉塵検出装置32は、粉塵センサ34を空調ケース11の外側に固定するためのブラケット52を備えている。すなわち、本実施形態の粉塵センサ34は、そのブラケット52を介して空調ケース11の外側に固定されている。この点において本実施形態は第1実施形態と異なっている。
 具体的に、空調ユニット10は、送風ファン121と送風機モータ122とを有する送風機12を有している。その送風ファン121はユニット内通路11aに設けられ、送風機モータ122によって回転させられることで、ユニット内通路11a内の空気を流す。この送風ファン121と送風機モータ122は第1実施形態の空調ユニット10にも設けられているが、第1実施形態では図示されておらず、本実施形態では図10に図示されている。
 ブラケット52は、粉塵センサ34を空調ケース11の外側に固定するためのものであるが、ブラケット52には、ユニット内通路11a内の風流れを利用して内気をセンサ通路341へ導入するための空気通路も形成されている。具体的に、ブラケット52には、空調ケース11の外側で車室内へ開放されたブラケット流入口521と、調整対象通路421aとが形成されている。この調整対象通路421aには、第1実施形態と同様に、調整対象通路421aに流れる空気の風圧P1を受けるように構成された通路ダンパ421が配置されている。
 また、ブラケット流入口521はセンサ通路341に対し空気流れ上流側に直列に連結され、調整対象通路421aはセンサ通路341に対し空気流れ下流側に直列に連結されている。要するに、ブラケット流入口521とセンサ通路341と調整対象通路421aは、空気流れ上流側から、ブラケット流入口521、センサ通路341、調整対象通路421aの順に直列に連結されている。
 また、ユニット内通路11aは通路連結口11bを有している。その通路連結口11bは、ユニット内通路11aのうち送風ファン121に対する空気流れ上流側の部位である。
 そして、調整対象通路421aの空気流れ下流側は、その通路連結口11bに連結している。すなわち、調整対象通路421aの空気流れ下流側は、その通路連結口11bにてユニット内通路11aへ連通している。従って、センサ通路341は、調整対象通路421aを介して通路連結口11bに連結している。
 例えば送風ファン121は回転させられると、ユニット内通路11a内の空気を矢印A1のように一方向へ流す。それに伴って、調整対象通路421a内の空気は、矢印A4のようにユニット内通路11a内へ引き込まれる。そのため、車室内から空気が矢印A3のようにブラケット流入口521に流入する。そして、そのブラケット流入口521に流入した空気は、矢印A5のようにセンサ通路341へ流れて、センサ通路341では矢印A6のように流れ、センサ通路341から調整対象通路421aへ矢印A7のように流入する。このように、調整対象通路421aおよびセンサ通路341では、送風ファン121の作動によりユニット内通路11aへ向かって空気が流れる。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 また、本実施形態によれば、調整対象通路421aはセンサ通路341に直列に連結されている。そして、そのセンサ通路341は、調整対象通路421aを介して、ユニット内通路11aのうち送風ファン121に対する空気流れ上流側の部位である通路連結口11bに連結している。また、調整対象通路421aおよびセンサ通路341では、送風ファン121の作動によりユニット内通路11aへ向かって空気が流れる。従って、矢印A1で示す空調ユニット10内の空気流れを利用してセンサ通路341に空気流れを生じさせることを、簡潔な空気通路の構成で実現することができ、開度調整装置42を設けることも可能である。
 なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第4実施形態または第5実施形態と組み合わせることも可能である。
 (他の実施形態)
 (1)上述の第1実施形態では図1に示すように、第1空気通路381の流入口381aは、ユニット内通路11aのうち、送風機12に対する空気流れ下流側に配置されているが、これは一例である。例えば、ユニット内通路11aに流れる空気がその流入口381aに流入するのであれば、その流入口381aは、ユニット内通路11aのうち、送風機12に対する空気流れ上流側に配置されていても差し支えない。
 (2)上述の各実施形態では図1に示すように、粉塵センサ34は第2空気通路401に1つ設けられているが、第2空気通路401に複数設けられていても差し支えない。
 (3)上述の第2実施形態では図3および図4に示すように、調整対象通路421aには通路ダンパ421が配置されている。そして、アスピレータ36において、その調整対象通路421aは、第1空気通路381からの空気流れと第2空気通路401からの空気流れとが合流する合流部分よりも空気流れ上流側に配置されている。しかしながら、これは一例である。例えばアスピレータ36において、その調整対象通路421aは、その合流部分よりも空気流れ下流側に配置されていてもよい。
 あるいは、その調整対象通路421aは、アスピレータ36のうち、その合流部分よりも空気流れ上流側であって、第2空気通路401の空気が通る通路とされていてもよい。この場合、アスピレータ36に接続する第2空気通路401の空気流れ下流側の一部がアスピレータ36内にまで及んでいると解せば、調整対象通路421aは、第2空気通路401のうちアスピレータ36に属する一部区間を構成するとも解し得る。
 (4)上述の第4実施形態では、図7に示すドア機構14は、例えばデフロスタドアであるが、これに限らず、フット吹出口を開閉するフットドア、または、フェイス吹出口を開閉するフェイスドアであってもよい。或いは、そのドア機構14は、空調ユニット10から吹き出される空調空気の温度調節を行うためのエアミックスドア、または、ユニット内通路11aへ流入する空気を内気または外気に切り替える内外気切替ドアであってもよい。
 (5)上述の第6実施形態では図11に示すように、センサ通路341は、通路ダンパ421が配置された調整対象通路421aを介して通路連結口11bに連結しているが、これは一例である。例えば、調整対象通路421aがセンサ通路341を介して通路連結口11bに連結していても差し支えない。別言すれば、ブラケット流入口521と調整対象通路421aとセンサ通路341は、空気流れ上流側から、ブラケット流入口521、調整対象通路421a、センサ通路341の順に直列に連結されても差し支えない。この場合には、センサ通路341の空気流れ下流側が通路連結口11bに連結することになる。
 (6)上述の各実施形態では図2等に示すように、開度調整装置42は、通路ダンパ421と、ゴムまたはバネ等で構成された弾性部422とを用いて調整対象通路421aの通路開度を調整するが、これは一例である。開度調整装置42は、通路ダンパ421および弾性部422以外の構成によって、調整対象通路421aの通路開度を調整しても差し支えない。
 (7)上述の第5実施形態において、図9では、空調用制御装置50と、粉塵検出装置32が有する制御部48とが各々別個の制御装置として図示されているが、これは一例である。その制御部48は独立した装置である必要はなく、例えば、空調用制御装置50の機能的な一部分としてその空調用制御装置50に含まれる制御部であっても差し支えない。
 (8)上述の第5実施形態において、図9の制御部48が実行する制御処理はコンピュータプログラムによって実現されるものであるが、ハードウェアで実現されるものであっても差し支えない。
 (9)なお、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。
 また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。
 また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
 また、図9に記載の制御部48及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、図9に記載の制御部48及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、図9に記載の制御部48及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
 (まとめ)
 上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、開度調整装置は、調整対象通路に流れる空気の風圧を受けるように構成された被風圧部を有する。また、開度調整装置は、調整対象通路に流れる空気の風量の変動を抑えるように上記風圧によって調整対象通路の通路開度を調整する。粉塵センサは、空気が流れるセンサ通路内の空気の粉塵濃度を検出するための光学式のセンサである。調整対象通路には、車室内の空調を行う空調ユニット内に形成されたユニット内通路の空気流れによって空気が流れ、センサ通路には、調整対象通路に空気が流れることに伴って空気が流れる。そして、センサ通路に流れる空気の風速は、調整対象通路に流れる空気の風量が小さいほど小さくなる。
 また、第2の観点によれば、被風圧部は、通路開度を増減可能に構成され、上記風圧が強まるほど、通路開度を小さくする側へ上記風圧により強く付勢される。開度調整装置は、被風圧部に連結された弾性部を有する。そして、その弾性部は、被風圧部が通路開度を小さくするほど、通路開度を大きくする側へ被風圧部を弾性部の弾性変形により強く付勢する。従って、弾性部の弾性変形を利用した簡素な構造によって、調整対象通路に流れる空気の風量の変動を抑える機能を実現することが可能である。
 また、第3の観点によれば、空調ユニットは、ユニット内通路に設けられそのユニット内通路内の空気を流す送風ファンを有する。調整対象通路はセンサ通路に直列に連結されており、その調整対象通路とセンサ通路との一方の通路は他方の通路を介して、ユニット内通路のうち送風ファンに対する空気流れ上流側の部位に連結する。そして、調整対象通路およびセンサ通路では、送風ファンの作動によりユニット内通路へ向かって空気が流れる。従って、空調ユニット内の空気流れを利用してセンサ通路に空気流れを生じさせることを、簡潔な空気通路の構成で実現することができ、開度調整装置を設けることも可能である。
 また、第4の観点によれば、アスピレータには第1空気通路と第2空気通路とがそれぞれ接続されている。そして、そのアスピレータは、第1空気通路から導入される空気の流れによって第2空気通路から空気を吸引し、その空気の吸引によって第2空気通路に空気流れを発生させる。また、第1空気通路は、ユニット内通路へ連結されそのユニット内通路から空気が流入する流入口を、第1空気通路の空気流れ上流端に有する。センサ通路は第2空気通路に含まれ、調整対象通路は、第1空気通路のうちの一部区間、または、第2空気通路のうちセンサ通路に直列に連結する一部区間を構成する。
 このようにすれば、空調ユニット内の空気流れを利用して粉塵センサのセンサ通路に空気流れを生じさせるためにアスピレータを設けた場合において、センサ通路の風速の変動を開度調整装置によって抑えることが可能である。
 また、第5の観点によれば、空調ユニットは、ユニット内通路に流れる空気の風速に影響する動作を行うドア機構を有する。弾性部は、ドア機構に対し連結されそのドア機構の動作に機械的に連動して移動させられる弾性部一端と、被風圧部に連結された弾性部他端とを有する。また、弾性部は、その弾性部一端と弾性部他端との間隔が拡がる向きに弾性変形させられるほど、通路開度を大きくする側へ被風圧部を強く付勢するものである。そして、ドア機構がユニット内通路内の風速を高める側へ動作するほど、そのドア機構によって弾性部一端は弾性部他端へ近づく方向へ変位させられる。従って、被風圧部が調整対象通路の通路開度を調整する調整幅を、ドア機構の動作を利用して稼ぐことが可能である。
 また、第6の観点によれば、粉塵検出装置32は、作動部と、その作動部の作動を制御する制御部とを備える。弾性部は、作動部に対し連結されその作動部によって移動させられる弾性部一端と、被風圧部に連結された弾性部他端とを有する。また、弾性部は、その弾性部一端とその弾性部他端との間隔が拡がる向きに弾性変形させられるほど、通路開度を大きくする側へ被風圧部を強く付勢するものである。そして、制御部は、ユニット内通路内の風速が高まるほど弾性部一端が弾性部他端へ近づく方向へ作動部がその弾性部一端を変位させるように、その作動部を作動させる。このようにすれば、被風圧部が調整対象通路の通路開度を調整する調整幅を、作動部の作動によって稼ぐことが可能である。
 
 

Claims (6)

  1.  粉塵検出装置であって、
     調整対象通路(421a)に流れる空気の風圧(P1)を受けるように構成された被風圧部(421)を有し、前記調整対象通路に流れる空気の風量の変動を抑えるように前記風圧によって前記調整対象通路の通路開度を調整する開度調整装置(42)と、
     空気が流れるセンサ通路(341)内の空気の粉塵濃度を検出するための光学式の粉塵センサ(34)とを備え、
     前記調整対象通路には、車室内の空調を行う空調ユニット(10)内に形成されたユニット内通路(11a)の空気流れによって空気が流れ、
     前記センサ通路には、前記調整対象通路に空気が流れることに伴って空気が流れ、
     前記センサ通路に流れる空気の風速は、前記調整対象通路に流れる空気の風量が小さいほど小さくなる、粉塵検出装置。
  2.  前記被風圧部は、前記通路開度を増減可能に構成され、前記風圧が強まるほど、前記通路開度を小さくする側へ前記風圧により強く付勢され、
     前記開度調整装置は、前記被風圧部に連結された弾性部(422)を有し、
     前記弾性部は、前記被風圧部が前記通路開度を小さくするほど、前記通路開度を大きくする側へ前記被風圧部を前記弾性部の弾性変形により強く付勢する、請求項1に記載の粉塵検出装置。
  3.  前記空調ユニットは、前記ユニット内通路に設けられ該ユニット内通路内の空気を流す送風ファン(121)を有し、
     前記調整対象通路は前記センサ通路に直列に連結されており、
     前記調整対象通路と前記センサ通路との一方の通路は他方の通路を介して、前記ユニット内通路のうち前記送風ファンに対する空気流れ上流側の部位(11b)に連結し、
     前記調整対象通路および前記センサ通路では、前記送風ファンの作動により前記ユニット内通路へ向かって空気が流れる、請求項1または2に記載の粉塵検出装置。
  4.  第1空気通路(381)と第2空気通路(401)とがそれぞれ接続され、前記第1空気通路から導入される空気の流れによって前記第2空気通路から空気を吸引し、該空気の吸引によって前記第2空気通路に空気流れを発生させるアスピレータ(36)を備え、
     前記第1空気通路は、前記ユニット内通路へ連結され該ユニット内通路から空気が流入する流入口(381a)を、前記第1空気通路の空気流れ上流端に有し、
     前記センサ通路は前記第2空気通路に含まれ、
     前記調整対象通路は、前記第1空気通路のうちの一部区間、または、前記第2空気通路のうち前記センサ通路に直列に連結する一部区間を構成する、請求項1または2に記載の粉塵検出装置。
  5.  前記空調ユニットは、前記ユニット内通路に流れる空気の風速に影響する動作を行うドア機構(14)を有し、
     前記弾性部は、前記ドア機構に対し連結され該ドア機構の動作に機械的に連動して移動させられる弾性部一端(422a)と、前記被風圧部に連結された弾性部他端(422b)とを有し、該弾性部一端と該弾性部他端との間隔が拡がる向きに弾性変形させられるほど、前記通路開度を大きくする側へ前記被風圧部を強く付勢するものであり、
     前記ドア機構が前記ユニット内通路内の風速を高める側へ動作するほど、該ドア機構によって前記弾性部一端は前記弾性部他端へ近づく方向へ変位させられる、請求項2に記載の粉塵検出装置。
  6.  作動部(46)と、該作動部の作動を制御する制御部(48)とを備え、
     前記弾性部は、前記作動部に対し連結され該作動部によって移動させられる弾性部一端(422a)と、前記被風圧部に連結された弾性部他端(422b)とを有し、該弾性部一端と該弾性部他端との間隔が拡がる向きに弾性変形させられるほど、前記通路開度を大きくする側へ前記被風圧部を強く付勢するものであり、
     前記制御部は、前記ユニット内通路内の風速が高まるほど前記弾性部一端が前記弾性部他端へ近づく方向へ前記作動部が該弾性部一端を変位させるように、該作動部を作動させる、請求項2に記載の粉塵検出装置。
     
PCT/JP2019/045464 2018-12-27 2019-11-20 粉塵検出装置 WO2020137272A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980085789.6A CN113227760B (zh) 2018-12-27 2019-11-20 粉尘检测装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-245196 2018-12-27
JP2018245196A JP7188066B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 粉塵検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020137272A1 true WO2020137272A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71127939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/045464 WO2020137272A1 (ja) 2018-12-27 2019-11-20 粉塵検出装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7188066B2 (ja)
CN (1) CN113227760B (ja)
WO (1) WO2020137272A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103523A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Takenaka Komuten Co Ltd 建物用通風装置
WO2016170862A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017116147A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気清浄機
JP2018115959A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社デンソー 粉塵検出装置
JP2018141679A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 粉塵センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804740B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-04 三菱日立パワーシステムズ株式会社 機器収容設備及び機器収容設備の換気方法
JP6405959B2 (ja) * 2014-12-05 2018-10-17 株式会社デンソー 車両用空調ユニット
CN204422376U (zh) * 2015-02-09 2015-06-24 上海北分仪器技术开发有限责任公司 一种新型低浓度烟气颗粒物检测系统
KR102402012B1 (ko) * 2015-06-19 2022-05-25 삼성전자주식회사 먼지 감지장치 및 이를 갖춘 공기조화기
CN204903343U (zh) * 2015-09-01 2015-12-23 北京汉王蓝天科技有限公司 粒子检测模块及空气质量检测装置
JP6477652B2 (ja) * 2015-11-12 2019-03-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
CN205607814U (zh) * 2016-03-11 2016-09-28 赛默飞世尔(上海)仪器有限公司 双通道颗粒物自动监测装置
JP6453284B2 (ja) * 2016-09-02 2019-01-16 伸和コントロールズ株式会社 空気調和システム
KR102499911B1 (ko) 2020-03-12 2023-02-14 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리아세탈 수지 조성물, 압출 성형품 및 사출 성형품

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07103523A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Takenaka Komuten Co Ltd 建物用通風装置
WO2016170862A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017116147A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気清浄機
JP2018115959A (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社デンソー 粉塵検出装置
JP2018141679A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 粉塵センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020104693A (ja) 2020-07-09
CN113227760B (zh) 2024-05-10
JP7188066B2 (ja) 2022-12-13
CN113227760A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037848B2 (ja) 車両用空調装置
US9643472B2 (en) Air-conditioner for vehicle
JP3838200B2 (ja) 遠心式送風装置
US20170008372A1 (en) Air-blowing device
JP2002339899A (ja) 遠心式送風機
WO2017221460A1 (ja) 空調装置
US10780761B2 (en) Inside-outside air switching unit
WO2020137272A1 (ja) 粉塵検出装置
CN113498386B (zh) 颗粒浓度检测装置
JP5511238B2 (ja) アスピレータおよびそれを用いた車両用空調装置
JP2017149304A (ja) 車両用空気吹き出し装置
JP5924230B2 (ja) 空調装置
JP2009227129A (ja) 空気通路開閉装置
JP6481631B2 (ja) 車両用空気吹き出し装置
JP4379203B2 (ja) 車両用換気装置
EP4328052A1 (en) Vehicular air conditioning device
JPWO2016163193A1 (ja) 空気吹出装置
JP2017149302A (ja) 車両用空気吹き出し装置
JP6399211B2 (ja) 空気吹出装置
WO2020129534A1 (ja) 車両用空調装置
JP2002098096A (ja) 遠心式送風機及び車両用空調装置
KR20240040894A (ko) 벤트 구조
JP2009286270A (ja) 空調システム及び空調用レジスタ
JP2010111170A (ja) 車両用空気調和装置
JP2006168678A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19904652

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19904652

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1