WO2020129892A1 - カプラモジュール - Google Patents

カプラモジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2020129892A1
WO2020129892A1 PCT/JP2019/049153 JP2019049153W WO2020129892A1 WO 2020129892 A1 WO2020129892 A1 WO 2020129892A1 JP 2019049153 W JP2019049153 W JP 2019049153W WO 2020129892 A1 WO2020129892 A1 WO 2020129892A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
signal
signal terminals
coupler
terminals
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/049153
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大輔 ▲徳▼田
宏通 北嶋
永徳 村瀬
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN201980083355.2A priority Critical patent/CN113196563B/zh
Publication of WO2020129892A1 publication Critical patent/WO2020129892A1/ja
Priority to US17/227,813 priority patent/US20210234247A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P5/00Coupling devices of the waveguide type
    • H01P5/12Coupling devices having more than two ports
    • H01P5/16Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port
    • H01P5/18Conjugate devices, i.e. devices having at least one port decoupled from one other port consisting of two coupled guides, e.g. directional couplers

Definitions

  • the present invention relates to a coupler module with an external circuit.
  • Patent Document 1 discloses a coupler with a filter in which a filter is connected to a coupling port of a sub line. According to the coupler of Patent Document 1, a filter is used to eliminate an unnecessary signal included in the detection signal (or only a desired signal is allowed to pass), whereby a detection signal with less noise can be obtained.
  • Patent Document 2 discloses a coupler with an amplifier in which the output end of the amplifier is connected to the input port of the main line. According to the coupler of Patent Document 2, the power of the main signal output from the amplifier can be controlled by correcting the gain of the amplifier using the detection signal taken out from the sub line of the coupler.
  • a coupler with an external circuit may be realized as a coupler module in which a coupler composed of different parts and an external circuit (for example, a filter or an amplification circuit) are mounted on one module substrate due to a difference in manufacturing process and the like. is there.
  • the signal may deviate from the original path between the coupler and the external circuit and may go around, degrading the directionality of the coupler. .. Unnecessary coupling can be suppressed by sufficiently separating the coupler and the external circuit, but in that case, there arises a problem that the coupler module becomes large.
  • an object of the present invention is to provide a coupler module with an external circuit that can easily suppress unnecessary coupling between the coupler and the external circuit without increasing the size of the coupler module.
  • a coupler module is a coupler module in which a first component and a second component are mounted on a substrate, wherein the first component includes a main line and a sub line.
  • a second component having an external circuit for processing a signal flowing through the main line or the sub line, and a plurality of first and second input/output terminals for the signal to and from the external circuit.
  • the plurality of first signal terminals are arranged in a first portion, which is farther from the first component, of the two portions obtained by dividing the second component. ..
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the coupler module according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of the structure of the coupler module according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the coupler module according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the structure of the coupler module according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an example of a functional configuration of a coupler module according to a modification of the second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of the structure of a coupler module according to a modification of the second embodiment.
  • FIG. 7 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the coupler module according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the structure of the coupler module according to the third embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing another example of the structure of the coupler module according to the third embodiment.
  • the coupler module according to the first embodiment will be described with reference to an example of a coupler module with a filter in which one coupler component and one filter component are mounted on one module substrate.
  • the “coupler module” may be referred to as a “module”.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the coupler module according to the first embodiment.
  • the module 1 with an external circuit includes a first component 11 that is a coupler component and a second component 21 that is a filter component.
  • the first component 11 and the second component 21 are mounted on the module board 41.
  • the first component 11 has two couplers 100, a switch circuit 101, two variable terminators 105, a variable attenuator 106, and a control/power supply unit 107.
  • the relatively wide rectangle and the relatively narrow rectangle shown in the coupler 100 schematically represent the main line and the sub line of the coupler, respectively.
  • the coupler 100 outputs a detection signal according to the direction and power of the main signal supplied to the main line from one end of the sub line.
  • the switch circuit 101 forms a signal path for a detection signal that connects one end or the other end of the sub line of one of the two couplers 100 to the detection signal output terminal P15 of the coupler 100.
  • the switch circuit 101 has a plurality of switches 101a to 101d.
  • the switch 101a is a coupling direction changeover switch that connects one end and the other end of the sub line of the coupler 100 to the detection signal output terminal P15 or the variable terminator 105, respectively.
  • a detection signal corresponding to a forward main signal flowing from the input terminal to the output terminal in the main line of the coupler 100, or The detection signal corresponding to the reverse main signal flowing from the output terminal to the input terminal on the main line of the coupler 100 is selectively output.
  • the switch 101b is a short-circuit switch that short-circuits an unused coupler of the two couplers 100
  • the switch 101c is a switch that connects the used coupler of the two couplers 100 to the detection signal output terminal P15.
  • the switch 101d is a switch that switches whether to connect a filter circuit 211 described below to a signal path for a detection signal.
  • variable terminator 105 is connected to the end of the coupler 100 on the opposite side of the detection signal extraction end of the sub-line via the switch 101a, and adjusts the directionality of the coupler 100.
  • variable attenuator 106 is connected to the signal path for the detection signal via the switches 101a to 101d and adjusts the gain (coupling degree) of the coupler 100.
  • the control/power supply unit 107 drives and adjusts the switch circuit 101, the variable terminator 105, and the variable attenuator 106.
  • the control/power supply unit 107 may be driven and adjusted based on communication with an external circuit, and may have a memory for storing control contents (not shown).
  • the second component 21 has a filter circuit 211.
  • the filter circuit 211 is a bandpass filter whose pass band is the frequency band of the detection signal.
  • the filter circuit 211 is connected to the switch circuit 101 via the wiring of the module substrate 41.
  • the switch 101d of the switch circuit 101 incorporates or bypasses the filter circuit 211 in the signal path for the detection signal.
  • the first component 11 may be, for example, an integrated circuit chip in which a circuit is formed on a silicon substrate by a semiconductor process.
  • the first component 11 has a plurality of connection terminals including signal terminals P1 to P4 connected to the main line of the coupler 100.
  • the second component 21 may be, for example, an LC resonance filter including a capacitor and an inductor formed on a laminated ceramic substrate, or may be a filter using an acoustic wave resonator or a dielectric resonator. ..
  • the second component 21 has a plurality of connection terminals including signal terminals P5 and P6 which are input/output terminals of signals of the filter circuit 211.
  • the module board 41 may be, for example, a printed wiring board made of a resin material.
  • the first component 11 and the second component 21 are connected to each other via wiring formed on the module board 41.
  • the module 1 passes the detection signal corresponding to the signal supplied to the main line of either one of the couplers 100 through the filter circuit 211 or bypasses the filter circuit 211. Output.
  • FIG. 2A and 2B are diagrams showing an example of the structure of the coupler module 1, where FIG. 2A is a plan view, FIG. 2B is a front view, and FIG. 2C is a side view.
  • connection terminals (the signal terminals P1 to P6 and the ground terminal GND) of the first component 11 and the second component 21 are connected to the upper surface of the module substrate 41 by a conductive bonding material 48 such as solder.
  • a conductive bonding material 48 such as solder.
  • the signal terminals P5 and P6 of the second component 21 are examples of the first signal terminal
  • the signal terminals P1 to P4 of the first component 11 are examples of the second signal terminal.
  • a mounting terminal (land electrode) 47 for connecting to a device using the module 1 such as a communication device is formed on the lower surface of the module substrate 41.
  • the first component 11 and the second component 21 are fixed with a thermosetting sealing resin 49 such as an epoxy resin.
  • the sealing resin 49 is omitted for easy viewing.
  • the signal terminals P5 and P6 (first signal terminals) of the second part 21 are the first part farther from the first part 11 among the two parts A1 and A2 obtained by dividing the second part 21 by the axis X1 in plan view. It is arranged in the portion A1.
  • the wording “further/closer” from in the present specification means “the shortest distance from is larger/smaller”.
  • the shortest distance from the first part 11 of the portion A1 is L1
  • the shortest distance from the first part 11 of the portion A2 is L2
  • the shortest distance L1 is larger than the shortest distance L2. Therefore, the part A1 of the second part 21 is farther from the first part 11 than the part A2.
  • the signal terminals P5 and P6 are easily separated from the coupler 100 included in the first component 11. .. Therefore, it is easy to suppress unnecessary coupling between the coupler 100 and the filter circuit 211 without increasing the size of the module 1.
  • the signal terminals P5 and P6 are arranged along the side E1 in the first portion A1 of the second component 21. Specifically, the signal terminals P5 and P6 are arranged at positions closer to the side E1 among the side E1 and the axis X1 that are the sides farthest from the first component 11 in the first portion A1.
  • the signal terminals P5 and P6 can be more reliably separated from the coupler 100 included in the first component 11, and unnecessary coupling can be suppressed more effectively.
  • the second component 21 is a rectangle having a long side E1 in the portion A1 in a plan view, and the signal terminals P5 and P6 are arranged at both ends of the side E1.
  • the term “rectangle” in this specification includes not only a quadrilateral with all corners being right angles, but also a quadrilateral with at least some corners being chamfered into a curved surface.
  • a ground terminal GND is arranged between each of the signal terminals P5 and P6 and the first component 11.
  • the signal terminals P1 to P4 (second signal terminals) of the first component 11 are farther from the second component 21 in two parts A3 and A4 obtained by dividing the first component 11 by the axis X2 in a plan view. It is arranged in the second portion A3.
  • the shortest distance from the second part 21 of the part A3 is L3
  • the shortest distance from the second part 21 of the part A4 is L2
  • the shortest distance L3 is larger than the shortest distance L2. Therefore, the part A3 of the first part 11 is farther from the second part 21 than the part A4.
  • the signal terminals P1 to P4 can be easily separated from the filter circuit 211 included in the second component 21. Become. As a result, unnecessary coupling between the coupler 100 and the filter circuit 211 can be easily suppressed without increasing the size of the module 1, and the directionality of the coupler 100 can be improved.
  • the signal terminals P1 to P4 are arranged along the side E2 in the second portion A3 of the first component 11. Specifically, the signal terminals P1 to P4 are arranged at positions closer to the side E2 among the side E2 and the axis X2 that are the sides farthest from the second component 21 in the second portion A3.
  • the signal terminals P1 to P4 can be more reliably separated from the filter circuit 211 included in the second component 21, and unnecessary coupling can be suppressed more effectively.
  • all the signal terminals P1 to P4 are arranged along the side E2, but the present invention is not limited to this example.
  • at least half of the signal terminals P1 to P4 may be arranged along the side E2. In that case, as compared with the case where at least half of the signal terminals P1 to P4 are not along the side E2, unnecessary coupling can be suppressed more effectively.
  • the distance between the signal terminals P1 and P2 among the signal terminals P1 to P4 and the distance between the signal terminals P3 and P4 are smaller than the distance between the signal terminals P1 and P4, respectively.
  • the first component 11 includes two or more couplers 100
  • the distance between the signal terminals connected to the main lines of different couplers is increased (for example, signals connected to the main lines of the same coupler). If the distance is larger than the distance between the terminals), unnecessary coupling between the couplers 100 can be suppressed, so that a coupler module having good characteristics can be obtained.
  • the axes X1 and X2 which are obtained by dividing the first component 11 and the second component 21 into two parts in a plan view, have the same area of the first component 11 and the second component 21 in a plan view, respectively. It is an axis that divides into two parts.
  • the method of division by the axes X1 and X2 is not limited to this.
  • the axes X1 and X2 may divide the first part 11 and the second part 21 into two parts each having an unequal area.
  • the module according to the second embodiment will be described with reference to an example of a coupler module with a filter in which one coupler component and two filter components are mounted on one module substrate.
  • the constituent elements referred to in the first embodiment will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted, and mainly the matters different from the first embodiment will be described.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the coupler module according to the second embodiment.
  • the module 2 with an external circuit differs from the module 1 of FIG. 1 in the first component 12 which is a coupler component, and a third component 22 which is a filter component is added.
  • the switch circuit 102 is changed and the variable attenuator 106 is added, as compared with the first component 11.
  • the switch circuit 102 is a signal path for two detection signals that connects one end or the other end of each sub-line of the two couplers 100 to one of the two detection signal output terminals P15 and P16. Are formed in parallel.
  • the switch circuit 102 has a plurality of switches 101a to 101d. The role of each switch is the same as that of the switch to which the same reference numeral is attached in the switch circuit 101 of FIG.
  • the third component 22 has a filter circuit 221.
  • the filter circuit 221 is a low-pass filter whose pass band is the frequency band of the detection signal.
  • the filter circuit 221 is connected to the switch circuit 102 via the wiring of the module substrate 41.
  • the switch circuit 102 incorporates or bypasses each of the filter circuits 211 and 221 into one of the signal paths for the two detection signals.
  • the first component 12 may be, for example, an integrated circuit chip in which a circuit is formed on a silicon substrate by a semiconductor process.
  • the first component 12 has a plurality of connection terminals including signal terminals P1 to P4 connected to the main line of the coupler 100.
  • the third component 22 may be, for example, an LC resonance filter including a capacitor and an inductor formed on a laminated ceramic substrate, or may be a filter using an acoustic wave resonator or a dielectric resonator. ..
  • the third component 22 has a plurality of connection terminals including signal terminals P7 and P8 which are input/output terminals of signals of the filter circuit 221.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the structure of the coupler module 2, (a) is a plan view, (b) is a front view, and (c) is a side view.
  • the module 2 is different from the module 1 shown in FIG. 2 in that a third component 22 is added.
  • the second component 21 and the third component 22 are arranged adjacent to each other so as to face the first component 12 on the module substrate 41 in plan view.
  • the signal terminals P5 and P6 of the second component 21 are an example of a first signal terminal
  • the signal terminals P1 to P4 of the first component 12 are an example of a second signal terminal
  • the signal terminals of the third component 22 are
  • the signal terminals P7 and P8 are an example of a third signal terminal.
  • a part closer to the second part 21 is referred to as a third part A5
  • a part farther from the second part 21 is referred to as a fourth part A6.
  • the shortest distance from the second part 21 of the part A5 is L5
  • the shortest distance from the second part 21 of the part A6 is L6, and the shortest distance L6 is larger than the shortest distance L5. Therefore, the part A6 of the third part 22 is farther from the second part 21 than the part A5.
  • the signal terminal P7 of the signal terminals P7 and P8 (third signal terminal) of the third component 22 is the signal terminal of the second component 21 of the two portions obtained by dividing the third portion A5 by the axis X4 in plan view. It is arranged in a part farther from P5.
  • the signal terminal P8 of the signal terminals P7 and P8 of the third component 22 is arranged in a portion farther from the first component 12 in the two portions obtained by dividing the fourth portion A6 by the axis X4 in plan view. ing.
  • the signal terminals P7 and P8 are the same as the signal terminals P5 and P6 of the second component 21. It becomes easy to separate from the signal terminal P5 closest to the third component 22. Therefore, it is easy to suppress unnecessary coupling that occurs between the signal terminals P7 and P8 and the signal terminal P5 without increasing the size of the module 1. As a result, deterioration of filter characteristics caused by interference of the filter circuits 211 and 221 such as ripple in the pass band and spurious response in the stop band is suppressed to a minimum.
  • the isolation between the signal terminals P7 and P8 can be improved.
  • the signal terminal P7 easily approaches the first component 12, and thus the coupling between the signal terminal P7 and the coupler 100 easily occurs. Therefore, in the structure of the module 2, from the viewpoint of suppressing the coupling between the signal terminal P7 and the coupler 100, the shortest distance L4 between the first component 12 and the third component 22 is relatively large (for example, the second component 21 and the second component 21). It may be adopted when the shortest distance L3 from the three components 22 is larger than the minimum distance L5.
  • the signal terminal P7 is set to the third position. You may arrange
  • module 2 can be applied even when the coupler component has a single coupler, and the same effect can be obtained.
  • FIG. 5 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the coupler module according to the modification of the second embodiment. As shown in FIG. 5, the module 3 with the external circuit is different from the module 2 in FIG. 3 in the first component 13 which is a coupler component.
  • the switch circuit 103 is changed and the coupler 100 and the variable attenuator 106 are reduced to one each as compared with the first component 12.
  • the switch circuit 103 has a plurality of switches 101a and 101d. The role of each switch is the same as that of the switch to which the same reference numeral is attached in the switch circuit 101 of FIG.
  • FIG. 6A and 6B are diagrams showing an example of the structure of the coupler module 3, where FIG. 6A is a plan view, FIG. 6B is a front view, and FIG. 6C is a side view.
  • the module 3 differs from the module 2 shown in FIG. 4 in that the first component 12 is replaced by the first component 13.
  • the first component 13 has signal terminals P9 and P10 instead of the signal terminals P1 to P4 of the first component 12.
  • the signal terminals P5 and P6 of the second component 21 are examples of the first signal terminal
  • the signal terminals P9 and P10 of the first component 12 are examples of the second signal terminal
  • the signal terminals P3 and P6 of the third component 22 are illustrated.
  • the signal terminals P7 and P8 are an example of a third signal terminal.
  • the axes X3 and X4 that divide the third component 22 into two parts in a plan view are the axes that divide the third component 22 into two parts having an equal area in a plan view. ing.
  • the method of division by the axes X3 and X4 is not limited to this.
  • the axes X3 and X4 may divide the third component 22 into two parts having unequal areas. Even with such uneven division, if the signal terminals P7 and P8 are at the positions as described above, the deterioration of the filter characteristics caused by the interference of the filter circuits 211 and 221 is minimized, and the signal terminal P7 is reduced. , P8 can also be improved in isolation.
  • the module according to the third embodiment will be described with reference to an example of an amplifier-equipped coupler module in which one coupler component and two amplifier components are mounted on one module substrate.
  • the constituent elements referred to in the first and second embodiments will be designated by the same reference numerals and description thereof will be omitted, and mainly different points from the first and second embodiments will be described.
  • FIG. 7 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the coupler module according to the third embodiment.
  • the module 4 with the external circuit is different from the module 2 of FIG. 3 in the first component 14 which is a coupler component and the second component 31 and the third component 32 which are amplifier components.
  • the second part 21 and the third part 22 which are filter parts are deleted.
  • the switch circuit 104 is changed as compared with the first component 12.
  • the switch circuit 104 is a signal path for two detection signals that connects one end or the other end of each sub-line of the two couplers 100 to one of the two detection signal output terminals P15 and P16. Are formed in parallel.
  • the switch circuit 104 has a plurality of switches 101a to 101c. The role of each switch is the same as that of the switch to which the same reference numeral is attached in the switch circuit 101 of FIG.
  • the second component 31 has an amplifier circuit 311.
  • the amplifier circuit 311 is connected to the main line of one coupler 100 via the wiring of the module substrate 41.
  • the third component 32 has an amplifier circuit 321.
  • the amplifier circuit 321 is connected to the main line of the other coupler 100 via the wiring of the module substrate 41.
  • the first component 14 may be, for example, an integrated circuit chip in which a circuit is formed on a silicon substrate by a semiconductor process.
  • the first component 14 has a plurality of connection terminals including signal terminals P1 to P4 connected to the main line of the coupler 100.
  • the second component 31 and the third component 32 may be, for example, integrated circuit chips each having a circuit formed on a silicon substrate by a semiconductor process.
  • the second component 31 has a plurality of connection terminals including signal terminals P11 and P12 which are input/output terminals of signals of the amplifier circuit 311.
  • the third component 32 has a plurality of connection terminals including signal terminals P13 and P14 which are input/output terminals of signals of the amplifier circuit 321.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of the structure of the coupler module 4, where (a) is a plan view, (b) is a front view, and (c) is a side view.
  • the second component 21 is replaced by the second component 31 and the third component 22 is replaced by the third component 32, as compared with the module 2 shown in FIG. Differences in points.
  • the second component 31 and the third component 32 are arranged adjacent to each other so as to face the first component 14 on the module substrate 41 in plan view.
  • the terminals having no terminal names other than the signal terminals P11 to P14 are, for example, the ground terminal, the power supply terminal, the control terminal, and the heat dissipation terminal (the large-sized center terminal). Terminal).
  • the signal terminals P11 and P12 of the second component 31 are an example of a first signal terminal
  • the signal terminals P1 to P4 of the first component 12 are an example of a second signal terminal
  • the signal terminals of the third component 32 are
  • the signal terminals P13 and P14 are an example of a third signal terminal.
  • a part closer to the second part 31 is referred to as a third part A7, and a part farther from the second part 31 is referred to as a fourth part A8.
  • the shortest distance from the second part 31 of the part A7 is L7
  • the shortest distance from the second part 31 of the part A8 is L8, and the shortest distance L8 is larger than the shortest distance L7. Therefore, the part A8 of the third part 32 is farther from the second part 31 than the part A7.
  • the signal terminal P13 of the signal terminals P13 and P14 of the third component 32 is a part farther from the signal terminal P11 of the second component 31 in the two parts obtained by dividing the third part A7 by the axis X6 in a plan view. It is arranged.
  • the signal terminal P14 of the signal terminals P13 and P14 of the third component 22 is the portion closer to the signal terminal P11 of the second component 31 in the two portions obtained by dividing the fourth portion A8 by the axis X6 in plan view. It is located in.
  • the signal terminals P13 and P14 are easily separated from each other in the diagonal direction of the third component 32, so that the isolation between the signal terminals P13 and P14 can be improved.
  • the signal terminal P14 may be arranged in a part farther from the signal terminal P11 of the second component 31 in the two parts obtained by dividing the fourth part A8 by the axis X6 in a plan view.
  • FIG. 9 is a plan view showing an example of the structure of the coupler module 4a.
  • the module 4a with the external circuit is different from the module 4 shown in FIG. 8A in the arrangement of the third signal terminal P14 in the third component 32a.
  • the third signal terminal P14 is arranged in a portion farther from the signal terminal P11 of the second component 31 in the two portions obtained by dividing the fourth portion A8 of the third component 32a by the axis X6 in plan view. ing.
  • the signal terminals P13 and P14 are easily separated from each other in the direction of the side E3 of the third component 32, so that the isolation between the signal terminals P13 and P14 can be improved.
  • the third component 32 in plan view is a rectangle having long sides and short sides and the side E3 is a long side, the isolation between the signal terminals P13 and P14 can be further improved. ..
  • the module 4a it becomes easy to suppress unnecessary coupling between the coupler 100 and the signal terminals P12 and P14 through which particularly large power flows.
  • the axes X5 and X6 which are obtained by dividing the third component 32, 33 into two parts in plan view, form the third component 32, 33 in plan view in two parts having an equal area. It is the axis to split.
  • the method of division by the axes X5 and X6 is not limited to this.
  • the axes X5 and X6 may divide the third parts 32 and 33 into two parts having unequal areas. Even in the case of such uneven division, if the signal terminals P13 and P14 are at the positions as described above, the isolation between the signal terminals P13 and P14 can be improved.
  • the coupler module is a coupler module in which a first component and a second component are mounted on a substrate, and the first component has a direction including a main line and a sub line.
  • a plurality of first signal terminals when viewed in a plan view, the plurality of first signal terminals are arranged in a first portion that is farther from the first component, of the two portions obtained by dividing the second component.
  • the plurality of first signal terminals may be arranged along a side of the second part in the first portion.
  • the input/output terminals of the external circuit are arranged along the side of the first portion of the second component that is farther from the first component, so that unnecessary coupling between the coupler and the external circuit occurs. It can be suppressed more effectively.
  • the second component is a rectangle having a long side in the first portion, and at least two first signal terminals of the plurality of first signal terminals are arranged at both ends of the long side, respectively. Good.
  • the second component may include a ground terminal disposed between at least one first signal terminal of the plurality of first signal terminals and the first component when seen in a plan view. ..
  • a coupler module is a coupler module in which a first component and a second component are mounted on a substrate, wherein the first component is a directional coupler including a main line and a sub line.
  • the first component is a directional coupler including a main line and a sub line.
  • a plurality of second signal terminals connected to the main line or the sub line, the second component has an external circuit for processing a signal flowing in the main line or the sub line, When seen in a plan view, the plurality of second signal terminals are arranged in a second portion, which is farther from the second component, of the two portions obtained by dividing the first component.
  • At least half of the plurality of second signal terminals may be arranged along the side of the second part of the first component.
  • the first component is a rectangle having a long side in the second portion, and at least two second signal terminals of the plurality of second signal terminals are respectively provided at both ends of the long side. May be placed in.
  • the first component may have a ground terminal disposed between at least one second signal terminal of the plurality of second signal terminals and the second component when viewed in a plan view. ..
  • the second component further includes a plurality of first signal terminals that are input/output terminals of the signal to/from the external circuit, and in plan view, the plurality of first signal terminals are the second components. It may be arranged in a first part farther from the first part among the two parts divided.
  • the external circuit may be a filter circuit.
  • the external circuit may be an amplifier circuit.
  • a third component is further mounted on the substrate, and the third component has an external circuit for processing a signal flowing through the main line or the sub line, and an input/output terminal for the signal of the external circuit.
  • a plurality of third signal terminals, the second component and the third component are arranged adjacent to each other so as to face the first component on the substrate in a plan view, and in a plan view.
  • the plurality of third signal terminals Among the plurality of first signal terminals, a part of the third signal terminals is a part farther from the first signal terminal closest to the third component among the two parts obtained by dividing the third part.
  • the third signal terminal which is the other part, is arranged according to the first signal terminal closest to the third component among the plurality of first signal terminals of the two parts obtained by dividing the fourth part. It may be arranged in a close portion.
  • the input/output terminals of the external circuit of the third part are the part farther from the closest input/output terminal of the second part and the fourth part farther from the second part among the third parts closer to the second part. , So that it can be easily separated from the input/output terminal of the external circuit of the second component.
  • it is easy to suppress unnecessary coupling between the input/output terminals of the external circuits of the second component and the third component without increasing the size of the coupler module, and deterioration of characteristics due to interference between the external circuits and the external circuits of both components. It is possible to suppress the signal from wrapping around the circuit.
  • a third component is further mounted on the substrate, and the third component has an external circuit for processing a signal flowing through the main line or the sub line, and an input/output terminal for the signal of the external circuit. And a plurality of third signal terminals, the second component and the third component are arranged adjacent to each other so as to face the first component on the substrate in a plan view, and in a plan view.
  • a part of the third signal terminals is arranged in a part farther from the first signal terminal closest to the third component among the plurality of first signal terminals, of the two parts obtained by dividing the third part.
  • the other part of the third signal terminals is formed from the first signal terminal closest to the third component among the plurality of first signal terminals of the two parts obtained by dividing the fourth part. It may be arranged in a distant part.
  • the input/output terminals of the external circuit of the third part are the part farther from the closest input/output terminal of the second part and the fourth part farther from the second part among the third parts closer to the second part. , So that it can be easily separated from the input/output terminal of the external circuit of the second component.
  • it is easy to suppress unnecessary coupling between the input/output terminals of the external circuits of the second component and the third component without increasing the size of the coupler module, and deterioration of characteristics due to interference between the external circuits and the external circuits of both components. It is possible to suppress the signal from wrapping around the circuit.
  • a ground terminal may be arranged between at least one third signal terminal of the plurality of third signal terminals of the third component and the first component.
  • both the external circuit formed on the second component and the external circuit formed on the third component may be filter circuits.
  • the present invention can be widely used for various high-frequency devices such as communication devices as a coupler module with a signal processing circuit for processing high-frequency signals.
  • Coupler module 11-14 First component 100 Coupler 101-104 Switch circuit 105 Variable terminator 106 Variable attenuator 107 Control/power supply unit 21, 31 Second component 22, 32 Third component 211, 221 Filter circuit 311, 321 Amplification circuit 41 module Substrate 47 Mounting terminal 48 Conductive bonding material 49 Sealing resin A1 to A8 part P1 to P14 Signal terminal E1 to E3 sides

Abstract

カプラモジュール(1)は、基板に実装された第1部品(11)と第2部品(21)とを備える。第1部品(11)は、主線路と副線路とを含むカプラ(100)を有し、第2部品(21)は、前記主線路または前記副線路に流れる信号を処理するための外部回路と、外部回路への前記信号の入出力端子である複数の第1信号端子(P5、P6)とを有する。複数の第1信号端子(P5、P6)は、第2部品(21)を分割した2つの部分(A1、A2)のうち、第1部品(11)からより遠い第1部分(A1)に配置されている。

Description

カプラモジュール
 本発明は、外部回路付きのカプラモジュールに関する。
 従来、方向性結合器(本明細書では単にカプラとも言う)の主線路または副線路に、主線路または副線路に流れる信号を処理する外部回路が接続された外部回路付きのカプラがある(例えば、特許文献1および特許文献2)。
 特許文献1には、副線路のカップリングポートにフィルタが接続されたフィルタ付きのカプラが開示されている。特許文献1のカプラによれば、フィルタを用いて、検出信号に含まれる不要な信号を排除する(または所望の信号のみを通過させる)ことにより、ノイズの少ない検出信号が得られる。
 特許文献2には、増幅器の出力端が主線路の入力ポートに接続された増幅器付きのカプラが開示されている。特許文献2のカプラによれば、カプラの副線路から取り出される検出信号を用いて増幅器の利得を修正することにより、増幅器から出力される主信号の電力を制御できる。
米国特許第9954564号明細書 特開2004-289797号公報
 外部回路付きのカプラは、製造プロセスなどの違いのために異なる部品で構成されたカプラと外部回路(例えば、フィルタまたは増幅回路)とを1つのモジュール基板に実装したカプラモジュールとして実現されることがある。
 そのようなカプラモジュールにおいて、カプラと外部回路との間に不要な結合があると、信号がカプラと外部回路との間で本来の経路を外れて回り込み、カプラの方向性を劣化させる恐れがある。不要な結合は、カプラと外部回路とを十分に離すことで抑制できるが、その場合、カプラモジュールが大型化する問題が生じる。
 そこで、本発明は、カプラモジュールを大型化させずにカプラと外部回路との間で生じる不要な結合を抑制することが容易な、外部回路付きのカプラモジュールを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るカプラモジュールは、第1部品と第2部品とが基板に実装されたカプラモジュールにおいて、前記第1部品は、主線路と副線路とを含む方向性結合器を有し、前記第2部品は、前記主線路または前記副線路に流れる信号を処理するための外部回路と、前記外部回路への前記信号の入出力端子である複数の第1信号端子とを有し、平面視した場合、前記複数の第1信号端子は、前記第2部品を分割した2つの部分のうち、前記第1部品からより遠い第1部分に配置されている。
 これにより、外部回路の信号の入出力端子を、第2部品を分割した2つの部分のうちカプラからより遠い第1部分に配置することで、カプラから離しやすくしている。その結果、カプラモジュールを大型化させずにカプラと外部回路との間で生じる不要な結合を抑制しやすくなり、カプラの方向性を良好とすることができる。
図1は、第1の実施の形態に係るカプラモジュールの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施の形態に係るカプラモジュールの構造の一例を示す図である。 図3は、第2の実施の形態に係るカプラモジュールの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 図4は、第2の実施の形態に係るカプラモジュールの構造の一例を示す図である。 図5は、第2の実施の形態の変形例に係るカプラモジュールの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 図6は、第2の実施の形態の変形例に係るカプラモジュールの構造の一例を示す図である。 図7は、第3の実施の形態に係るカプラモジュールの機能的な構成の一例を示すブロック図である。 図8は、第3の実施の形態に係るカプラモジュールの構造の一例を示す図である。 図9は、第3の実施の形態に係るカプラモジュールの構造の他の一例を示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。
 (第1の実施の形態)
 第1の実施の形態に係るカプラモジュールについて、1つのカプラ部品と1つのフィルタ部品とを1つのモジュール基板に実装したフィルタ付きカプラモジュールの例を挙げて説明する。なお、以下において「カプラモジュール」を「モジュール」と呼ぶ場合がある。
 図1は、第1の実施の形態に係るカプラモジュールの機能的な構成の一例を示すブロック図である。図1に示されるように、外部回路付きのモジュール1は、カプラ部品である第1部品11とフィルタ部品である第2部品21とを備える。第1部品11と第2部品21とは、モジュール基板41に実装されている。
 第1部品11は、2つのカプラ100、スイッチ回路101、2つの可変終端器105、可変減衰器106、および制御・電源部107を有する。カプラ100内に示された相対的に広幅の矩形および相対的に狭幅の矩形は、カプラの主線路および副線路をそれぞれ模式的に表している。
 カプラ100は、主線路に供給される主信号の方向および電力に応じた検出信号を、副線路の一端から出力する。
 スイッチ回路101は、2つのカプラ100のうちいずれか一方のカプラ100の副線路の一端または他端とカプラ100の検出信号出力端子P15とを結ぶ検出信号用の信号経路を形成する。スイッチ回路101は、複数のスイッチ101a~101dを有する。
 スイッチ101aは、カプラ100の副線路の一端および他端をそれぞれ検出信号出力端子P15または可変終端器105に接続する結合方向切り替えスイッチである。スイッチ101aを用いてカプラ100の副線路の一端および他端の接続先を切り替えることにより、カプラ100の主線路を入力端子から出力端子に向かって流れる順方向の主信号に応じた検出信号、または、カプラ100の主線路を出力端子から入力端子に向かって流れる逆方向の主信号に応じた検出信号が選択的に出力される。
 スイッチ101bは、2つのカプラ100のうち使用しないカプラを短絡させる短絡スイッチであり、スイッチ101cは、2つのカプラ100のうち使用するカプラを検出信号出力端子P15に接続するスイッチである。
 スイッチ101dは、後述するフィルタ回路211を検出信号用の信号経路に接続するか否かを切り替えるスイッチである。
 可変終端器105は、スイッチ101aを介してカプラ100の副線路の検出信号の取り出し端とは反対側の端部に接続され、カプラ100の方向性を調整する。
 可変減衰器106は、スイッチ101a~101dを介して検出信号用の信号経路に接続され、カプラ100の利得(結合度)を調整する。
 制御・電源部107は、スイッチ回路101、可変終端器105、可変減衰器106の駆動および調整を行う。制御・電源部107は、外部回路との通信に基づいて駆動および調整を行ってもよく、制御内容を記憶するためのメモリを有していてもよい(図示せず)。
 第2部品21は、フィルタ回路211を有する。
 フィルタ回路211は、検出信号の周波数帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタである。フィルタ回路211は、モジュール基板41の配線を介して、スイッチ回路101に接続される。スイッチ回路101のスイッチ101dは、フィルタ回路211を、検出信号用の信号経路に組み込むか、またはバイパスさせる。
 第1部品11は、例えば、シリコン基板上に半導体プロセスによって回路が形成された集積回路チップであってもよい。第1部品11は、カプラ100の主線路に接続された信号端子P1~P4を含む複数の接続端子を有する。
 第2部品21は、例えば、積層セラミック基板に形成されたキャパシタおよびインダクタで構成されたLC共振フィルタであってもよく、また弾性波共振器や誘電体共振器を用いたフィルタであってもよい。第2部品21は、フィルタ回路211の信号の入出力端子である信号端子P5、P6を含む複数の接続端子を有する。
 モジュール基板41は、例えば、樹脂材料で構成されたプリント配線基板であってもよい。第1部品11および第2部品21は、モジュール基板41に形成された配線を介して互いに接続される。
 モジュール1は、スイッチ回路101の接続状態により、カプラ100のうちいずれか一方のカプラの主線路に供給された信号に応じた検出信号を、フィルタ回路211を通すか、またはフィルタ回路211をバイパスして出力する。
 このとき、カプラ100とフィルタ回路211との間に不要な結合があると、信号がカプラ100とフィルタ回路211との間で本来の経路を外れて回り込み、カプラ100の方向性を劣化させる恐れがある。不要な結合は、第1部品11と第2部品21とを十分に離すことで抑制できるが、その場合、モジュール1が大型化する問題が生じる。
 そこで、モジュール1を大型化させずにカプラ100とフィルタ回路211との間の不要な結合を抑制することが容易な構造を提案する。
 図2は、カプラモジュール1の構造の一例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
 図2に示されるように、第1部品11および第2部品21の接続端子(信号端子P1~P6、接地端子GND)は、はんだなどの導電性接合材48でモジュール基板41の上面に接続される。ここで、第2部品21の信号端子P5、P6は、第1信号端子の一例であり、第1部品11の信号端子P1~P4は、第2信号端子の一例である。
 モジュール基板41の下面には、通信装置などのモジュール1を利用する装置に接続するための実装端子(ランド電極)47が形成される。第1部品11および第2部品21は、エポキシ樹脂などの熱硬化性の封止樹脂49で固定される。なお、図2の(a)では、見やすさのため、封止樹脂49を省略している。
 図2に示される部品および接続電極の配置によれば、次のような効果が得られる。
 第2部品21の信号端子P5、P6(第1信号端子)は、平面視において、第2部品21を軸X1で分割した2つの部分A1、A2のうち、第1部品11からより遠い第1部分A1に配置されている。
 なお、本明細書における「からより遠い/より近い」という文言は、「からの最短距離がより大きい/より小さい」ことを表す。図2の例では、部分A1の第1部品11からの最短距離はL1であり、部分A2の第1部品11からの最短距離はL2であり、最短距離L1が最短距離L2より大きい。したがって、第2部品21の部分A1は部分A2と比べて、第1部品11からより遠い。
 これにより、第1部品11と第2部品21とを実装に必要な最小の離間距離まで近づけて配置した場合でも、信号端子P5、P6を、第1部品11に含まれるカプラ100から離しやすくなる。そのため、モジュール1を大型化させずにカプラ100とフィルタ回路211との間で生じる不要な結合を抑制しやすくなる。
 より具体的には、カプラ100の主線路および信号端子P1~P4と、フィルタ回路211の信号端子P5とが、カプラ100の副線路を経由せず、直接結合することを防ぐことができる。その結果、カプラ100の方向性を良好とすることができる。
 また、カプラ100の主線路および信号端子P1~P4と、フィルタ回路211の信号端子P6とが、カプラ100の副線路を経由せず、直接結合することを防ぐことができる。その結果、カプラ100の方向性を良好とすることができると同時に、フィルタ回路211の通過帯域外の信号が不要に信号端子P6に出力されることを防ぐことができる。
 また、信号端子P5、P6は、第2部品21の第1部分A1にある辺E1に沿って配置されている。具体的には、信号端子P5、P6は、第1部分A1における第1部品11から最も遠い辺である辺E1と軸X1とのうち、辺E1により近い位置に配置されている。
 これにより、信号端子P5、P6を、第1部品11に含まれるカプラ100からより確実に離間させ、不要な結合をより効果的に抑制することができる。
 また、第2部品21は、平面視において、部分A1に長辺である辺E1がある矩形であり、信号端子P5、P6は、辺E1の両端部に配置されている。なお、本明細書における「矩形」とは、全ての角が直角の四辺形のみではなく、少なくとも一部の角が面取りされて曲面となっている四辺形も含むものとする。
 これにより、信号端子P5、P6間のアイソレーションを向上できる。
 また、信号端子P5、P6の各々と第1部品11との間に、接地端子GNDが配置されている。
 これにより、接地端子GNDを利用して、信号端子P5、P6とカプラ100との間の結合を抑制できる。
 また、第1部品11の信号端子P1~P4(第2信号端子)は、平面視において、第1部品11を軸X2で分割した2つの部分A3、A4のうち、第2部品21からより遠い第2部分A3に配置されている。
 図2の例では、部分A3の第2部品21からの最短距離はL3であり、部分A4の第2部品21からの最短距離はL2であり、最短距離L3が最短距離L2より大きい。したがって、第1部品11の部分A3は部分A4と比べて、第2部品21からより遠い。
 これにより、第1部品11と第2部品21とを実装に必要な最小の離間距離まで近づけて配置した場合でも、信号端子P1~P4を、第2部品21に含まれるフィルタ回路211から離しやすくなる。その結果、モジュール1を大型化させずにカプラ100とフィルタ回路211との間で生じる不要な結合を抑制しやすくなり、カプラ100の方向性を良好とすることができる。
 また、信号端子P1~P4は、第1部品11の第2部分A3にある辺E2に沿って配置されている。具体的には、信号端子P1~P4は、第2部分A3における第2部品21から最も遠い辺である辺E2と軸X2とのうち、辺E2により近い位置に配置されている。
 これにより、信号端子P1~P4を、第2部品21に含まれるフィルタ回路211からより確実に離間させ、不要な結合をより効果的に抑制することができる。
 なお、図2の例では、信号端子P1~P4のすべてが辺E2に沿って配置されているが、この例には限られない。例えば、信号端子P1~P4のうち少なくとも半数が辺E2に沿って配置されているとしてもよい。その場合、信号端子P1~P4の少なくとも半数が辺E2に沿っていない場合と比べて、不要な結合をより効果的に抑制することができる。
 また、信号端子P1~P4のうち信号端子P1、P2間の距離、および、信号端子P3、P4間の距離はそれぞれ、信号端子P1、P4間の距離より小さい。このように第1部品11に2つ以上のカプラ100が含まれている場合、異なるカプラの主線路に接続される信号端子同士の距離を大きく(例えば、同じカプラの主線路に接続される信号端子同士の距離よりも大きく)とれば、各カプラ100同士の不要な結合も抑制できるため、良好な特性のカプラモジュールを得られる。
 なお、図2では平面視において第1部品11、第2部品21をそれぞれ2つの部分に分割した軸X1、X2は、平面視時の第1部品11、第2部品21をそれぞれ均等な面積の2つの部分に分割する軸となっている。しかしながら、軸X1、X2による分割の仕方はこれに限られない。例えば軸X1、X2により、第1部品11および第2部品21がそれぞれ不均等な面積の2つの部分に分割されてもよい。このように不均等に分割された場合でも、信号端子P1~P4が第2部品21からより遠い部分にあれば、または、信号端子P5、P6が第1部品11からより遠い部分にあれば、カプラ100とフィルタ回路211との不要な結合を抑制できる。
 (第2の実施の形態)
 第2の実施の形態に係るモジュールについて、1つのカプラ部品と2つのフィルタ部品とを1つのモジュール基板に実装したフィルタ付きカプラモジュールの例を挙げて説明する。以下では、第1の実施の形態で参照した構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、主として、第1の実施の形態と異なる事項について説明する。
 図3は、第2の実施の形態に係るカプラモジュールの機能的な構成の一例を示すブロック図である。図3に示されるように、外部回路付きのモジュール2は、図1のモジュール1と比べて、カプラ部品である第1部品12が相違し、フィルタ部品である第3部品22が追加される。
 第1部品12では、第1部品11と比べて、スイッチ回路102が変更され、可変減衰器106が追加される。
 スイッチ回路102は、2つのカプラ100の各々の副線路の一端または他端と2つの検出信号出力端子P15、P16のうちいずれか一方の検出信号出力端子とを結ぶ2つの検出信号用の信号経路を並行して形成する。スイッチ回路102は、複数のスイッチ101a~101dを有する。個々のスイッチの役割は、図1のスイッチ回路101において同じ符号が付されたスイッチと同じである。
 第3部品22は、フィルタ回路221を有する。
 フィルタ回路221は、検出信号の周波数帯域を通過帯域とするローパスフィルタである。フィルタ回路221は、モジュール基板41の配線を介して、スイッチ回路102に接続される。スイッチ回路102は、フィルタ回路211、221の各々を、2つの検出信号用の信号経路のうちの一方の信号経路に組み込むか、またはバイパスさせる。
 第1部品12は、例えば、シリコン基板上に半導体プロセスによって回路が形成された集積回路チップであってもよい。第1部品12は、カプラ100の主線路に接続された信号端子P1~P4を含む複数の接続端子を有する。
 第3部品22は、例えば、積層セラミック基板に形成されたキャパシタおよびインダクタで構成されたLC共振フィルタであってもよく、また弾性波共振器や誘電体共振器を用いたフィルタであってもよい。第3部品22は、フィルタ回路221の信号の入出力端子である信号端子P7、P8を含む複数の接続端子を有する。
 図4は、カプラモジュール2の構造の一例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
 図4に示されるように、モジュール2は、図2に示されるモジュール1と比べて、第3部品22が追加されている点で相違する。第2部品21と第3部品22とは、平面視したモジュール基板41において第1部品12と対向するように互いに隣り合って配置されている。ここで、第2部品21の信号端子P5、P6は、第1信号端子の一例であり、第1部品12の信号端子P1~P4は、第2信号端子の一例であり、第3部品22の信号端子P7、P8は、第3信号端子の一例である。
 図4に示される部品および接続電極の配置によれば、モジュール1について説明した効果に加えて、次のような効果が得られる。
 平面視において、第3部品22を軸X3で分割した2つの部分A5、A6のうち、第2部品21により近い部分を第3部分A5とし、第2部品21からより遠い部分を第4部分A6とする。
 図4の例では、部分A5の第2部品21からの最短距離はL5であり、部分A6の第2部品21からの最短距離はL6であり、最短距離L6が最短距離L5より大きい。したがって、第3部品22の部分A6は部分A5と比べて、第2部品21からより遠い。
 第3部品22の信号端子P7、P8(第3信号端子)のうち信号端子P7は、平面視において、第3部分A5を軸X4で分割した2つの部分のうち、第2部品21の信号端子P5からより遠い部分に配置されている。
 また、第3部品22の信号端子P7、P8のうち信号端子P8は、平面視において、第4部分A6を軸X4で分割した2つの部分のうち、第1部品12からより遠い部分に配置されている。
 これにより、第2部品21と第3部品22とを実装に必要な最小の離間距離まで近づけて配置した場合でも、信号端子P7、P8を、第2部品21の信号端子P5、P6のうち、第3部品22に最近接する信号端子P5から離しやすくなる。そのため、モジュール1を大型化させずに信号端子P7、P8と信号端子P5との間で生じる不要な結合を抑制しやすくなる。その結果、通過帯域内のリプルや、阻止帯域内のスプリアスレスポンスといった、フィルタ回路211、221の干渉によって生じるフィルタ特性の劣化が最小限に抑えられる。
 また、信号端子P7、P8が、第3部品22の対角方向に離れやすくなるので、信号端子P7、P8間のアイソレーションを向上できる。
 さらに、信号端子P8が、第1部品12から離れやすくなるので、信号端子P8と第1部品12との間の不要な結合を抑制できる。
 なお、モジュール2の構造によれば、信号端子P7は、第1部品12に近づきやすくなることから、信号端子P7とカプラ100との結合が生じやすくなる。したがって、モジュール2の構造は、信号端子P7とカプラ100との結合を抑制する観点から、第1部品12と第3部品22との最短距離L4が比較的大きい(例えば、第2部品21と第3部品22との最短距離L5より大きい)場合に採用することとしてもよい。
 一方、第1部品12と第3部品22との最短距離L4が比較的小さい(例えば、第2部品21と第3部品22との最短距離L5より小さい)場合には、信号端子P7を第3部分A5を軸X4で分割した部分のうち第1部品12からより遠い部分に配置してもよい。
 モジュール2の構造は、カプラ部品が単一のカプラを有する場合にも適用でき、同様の効果を得ることができる。
 図5は、第2の実施の形態の変形例に係るカプラモジュールの機能的な構成の一例を示すブロック図である。図5に示されるように、外部回路付きのモジュール3は、図3のモジュール2と比べて、カプラ部品である第1部品13が相違する。
 第1部品13では、第1部品12と比べて、スイッチ回路103が変更され、カプラ100および可変減衰器106が各々1つに削減される。スイッチ回路103は、複数のスイッチ101aおよび101dを有する。個々のスイッチの役割は、図1のスイッチ回路101において同じ符号が付されたスイッチと同じである。
 図6は、カプラモジュール3の構造の一例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
 図6に示されるように、モジュール3は、図4に示されるモジュール2と比べて、第1部品12が第1部品13で置換されている点で相違する。第1部品13は、第1部品12の信号端子P1~P4に代えて、信号端子P9、P10を有している。ここで、第2部品21の信号端子P5、P6は、第1信号端子の一例であり、第1部品12の信号端子P9、P10は、第2信号端子の一例であり、第3部品22の信号端子P7、P8は、第3信号端子の一例である。
 モジュール3におけるこのような部品および接続電極の配置によればモジュール2について説明した効果と同様の効果が得られる。
 なお、図4および図6では平面視において第3部品22を2つの部分に分割した軸X3、X4は、平面視時の第3部品22を均等な面積の2つの部分に分割する軸となっている。しかしながら、軸X3、X4による分割の仕方はこれに限られない。例えば軸X3、X4により、第3部品22が不均等な面積の2つの部分に分割されてもよい。このように不均等に分割された場合でも、信号端子P7、P8が前述したような位置にあれば、フィルタ回路211、221の干渉によって生じるフィルタ特性の劣化が最小限に抑えられ、信号端子P7、P8間のアイソレーションも向上できる。
 (第3の実施の形態)
 第3の実施の形態に係るモジュールについて、1つのカプラ部品と2つの増幅器部品とを1つのモジュール基板に実装した増幅器付きカプラモジュールの例を挙げて説明する。以下では、第1および第2の実施の形態で参照した構成要素については同一の符号を付して説明を省略し、主として、第1および第2の実施の形態と異なる事項について説明する。
 図7は、第3の実施の形態に係るカプラモジュールの機能的な構成の一例を示すブロック図である。図7に示されるように、外部回路付きのモジュール4は、図3のモジュール2と比べて、カプラ部品である第1部品14および増幅器部品である第2部品31および第3部品32が相違し、フィルタ部品である第2部品21および第3部品22は削除される。
 第1部品14では、第1部品12と比べて、スイッチ回路104が変更される。
 スイッチ回路104は、2つのカプラ100の各々の副線路の一端または他端と2つの検出信号出力端子P15、P16のうちいずれか一方の検出信号出力端子とを結ぶ2つの検出信号用の信号経路を並行して形成する。スイッチ回路104は、複数のスイッチ101a~101cを有する。個々のスイッチの役割は、図1のスイッチ回路101において同じ符号が付されたスイッチと同じである。
 第2部品31は、増幅回路311を有する。増幅回路311は、モジュール基板41の配線を介して、一方のカプラ100の主線路に接続される。
 第3部品32は、増幅回路321を有する。増幅回路321は、モジュール基板41の配線を介して、他方のカプラ100の主線路に接続される。
 第1部品14は、例えば、シリコン基板上に半導体プロセスによって回路が形成された集積回路チップであってもよい。第1部品14は、カプラ100の主線路に接続された信号端子P1~P4を含む複数の接続端子を有する。
 第2部品31および第3部品32は、例えば、シリコン基板上に半導体プロセスによって回路が形成された集積回路チップであってもよい。第2部品31は、増幅回路311の信号の入出力端子である信号端子P11、P12を含む複数の接続端子を有する。第3部品32は、増幅回路321の信号の入出力端子である信号端子P13、P14を含む複数の接続端子を有する。
 図8は、カプラモジュール4の構造の一例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
 図8に示されるように、モジュール4は、図4に示されるモジュール2と比べて、第2部品21が第2部品31で置換され、第3部品22が第3部品32で置換されている点で相違する。第2部品31と第3部品32とは、平面視したモジュール基板41において第1部品14と対向するように互いに隣り合って配置されている。第2部品31および第3部品32の接続端子のうち、信号端子P11~P14以外の端子名が示されていない端子は、例えば、接地端子、電源端子、制御端子、および放熱端子(中央の大型の端子)である。
 ここで、第2部品31の信号端子P11、P12は、第1信号端子の一例であり、第1部品12の信号端子P1~P4は、第2信号端子の一例であり、第3部品32の信号端子P13、P14は、第3信号端子の一例である。
 図8に示される部品および接続電極の配置によれば、モジュール1、2について説明した効果に加えて、次のような効果が得られる。
 平面視において、第3部品32を軸X5で分割した2つの部分A7、A8のうち、第2部品31により近い部分を第3部分A7とし、第2部品31からより遠い部分を第4部分A8とする。
 図8の例では、部分A7の第2部品31からの最短距離はL7であり、部分A8の第2部品31からの最短距離はL8であり、最短距離L8が最短距離L7より大きい。したがって、第3部品32の部分A8は部分A7と比べて、第2部品31からより遠い。
 第3部品32の信号端子P13、P14のうち信号端子P13は、平面視において、第3部分A7を軸X6で分割した2つの部分のうち、第2部品31の信号端子P11からより遠い部分に配置されている。
 また、第3部品22の信号端子P13、P14のうち信号端子P14は、平面視において、第4部分A8を軸X6で分割した2つの部分のうち、第2部品31の信号端子P11により近い部分に配置されている。
 これにより、信号端子P13、P14は、第3部品32の対角方向に離れやすくなるので、信号端子P13、P14間のアイソレーションを向上できる。
 なお、信号端子P14は、平面視において、第4部分A8を軸X6で分割した2つの部分のうち、第2部品31の信号端子P11からより遠い部分に配置されてもよい。
 図9は、カプラモジュール4aの構造の一例を示す平面図である。
 図9に示されるように、外部回路付きのモジュール4aは、図8の(a)に示されるモジュール4と比べて、第3部品32aにおける第3信号端子P14の配置が相違する。モジュール4aでは、第3信号端子P14は、平面視において第3部品32aの第4部分A8を軸X6で分割した2つの部分のうち、第2部品31の信号端子P11からより遠い部分に配置されている。
 図9に示される部品および接続電極の配置によれば、信号端子P13、P14は、第3部品32の辺E3の方向に離れやすくなるので、信号端子P13、P14間のアイソレーションを向上できる。この場合において、平面視した第3部品32が長辺と短辺とを有する矩形であり、かつ、辺E3が長辺である場合には、信号端子P13、P14間のアイソレーションをより向上できる。
 モジュール4aによれば、特に大電力が流れる信号端子P12、P14と、カプラ100との間で生じる不要な結合を抑制しやすくなる。
 具体的には、信号端子P12、P14とカプラ100の副線路との、主線路を経由しない直接的な結合を抑制しやすくなるので、カプラ100の方向性を良好とすることができる。
 また、信号端子P11とカプラ100の主線路に接続された信号端子P1~P4との不要な結合を抑制しやすくなるので、増幅回路311、321の発振や寄生振動をはじめとする異常動作を防止することができる。
 なお、図8、図9では平面視においてそれぞれ第3部品32、33を2つの部分に分割した軸X5、X6は、平面視時の第3部品32、33を均等な面積の2つの部分に分割する軸となっている。しかしながら、軸X5、X6による分割の仕方はこれに限られない。例えば軸X5、X6により、第3部品32、33が不均等な面積の2つの部分に分割されてもよい。このように不均等に分割された場合でも、信号端子P13、P14が前述したような位置にあれば、信号端子P13、P14間のアイソレーションを向上できる。
 (まとめ)
 以上説明したように、本発明の一態様に係るカプラモジュールは、第1部品と第2部品とが基板に実装されたカプラモジュールにおいて、前記第1部品は、主線路と副線路とを含む方向性結合器を有し、前記第2部品は、前記主線路または前記副線路に流れる信号を処理するための外部回路と、前記外部回路への前記信号の入出力端子である複数の第1信号端子とを有し、平面視した場合、前記複数の第1信号端子は、前記第2部品を分割した2つの部分のうち、前記第1部品からより遠い第1部分に配置されている。
 これにより、外部回路の入出力端子を、第2部品を分割した2つの部分のうちカプラからより遠い第1部分に配置することで、カプラから離しやすくしている。その結果、カプラモジュールを大型化させずにカプラと外部回路との間で生じる不要な結合を抑制しやすくなり、カプラの方向性を良好とすることができる。
 また、前記複数の第1信号端子は、前記第2部品の前記第1部分にある辺に沿って配置されていてもよい。
 これにより、外部回路の入出力端子を、第2部品の第1部分のうち第1部品からより遠い側にある辺に沿って配置するので、カプラと外部回路との間で生じる不要な結合をより効果的に抑制できる。
 また、前記第2部品は、前記第1部分に長辺がある矩形であり、前記複数の第1信号端子のうち少なくとも2つの第1信号端子がそれぞれ前記長辺の両端部に配置されていてもよい。
 これにより、長辺の両端部に配置された少なくとも2つの第1信号端子において、外部回路の入出力端子間のアイソレーションを向上できる。
 また、前記第2部品は、平面視した場合、前記複数の第1信号端子のうち少なくとも1つの第1信号端子と前記第1部品との間に配置された接地端子を有していてもよい。
 これにより、接地端子を利用して、外部回路の入出力端子とカプラとの間の結合を抑制できる。
 また、本発明の一態様に係るカプラモジュールは、第1部品と第2部品とが基板に実装されたカプラモジュールにおいて、前記第1部品は、主線路と副線路とを含む方向性結合器と、前記主線路または前記副線路に接続された複数の第2信号端子とを有し、前記第2部品は、前記主線路または前記副線路に流れる信号を処理するための外部回路を有し、平面視した場合、前記複数の第2信号端子は、前記第1部品を分割した2つの部分のうち、前記第2部品からより遠い第2部分に配置されている。
 これにより、カプラの主線路または副線路用の入出力端子を、外部回路からより遠い第1部品の第2部分に配置することで、外部回路から離しやすくしている。その結果、カプラモジュールを大型化させずにカプラと外部回路との間で生じる不要な結合を抑制しやすくなり、カプラの方向性を良好とすることができる。
 また、平面視した場合、前記複数の第2信号端子のうち少なくとも半数の第2信号端子は、前記第1部品の前記第2部分にある辺に沿って配置されていてもよい。
 これにより、主線路または副線路用の入出力端子のうち少なくとも半数を、第1部品の第2部分のうち第2部品からより遠い側にある辺に沿って配置している。これにより、少なくとも半数の入出力端子が当該辺に沿っていない場合と比べて、カプラと外部回路との間で生じる不要な結合をより効果的に抑制できる。
 また、平面視した場合、前記第1部品は、前記第2部分に長辺がある矩形であり、前記複数の第2信号端子のうち少なくとも2つの第2信号端子がそれぞれ前記長辺の両端部に配置されていてもよい。
 これにより、長辺の両端部に配置された少なくとも2つの第2信号端子において、カプラの入出力端子間のアイソレーションを向上できる。
 また、前記第1部品は、平面視した場合、前記複数の第2信号端子のうち少なくとも1つの第2信号端子と前記第2部品との間に配置された接地端子を有していてもよい。
 これにより、接地端子を利用して、外部回路の入出力端子とカプラとの間の結合を抑制できる。
 また、前記第2部品は、前記外部回路への前記信号の入出力端子である複数の第1信号端子をさらに有し、平面視した場合、前記複数の第1信号端子は、前記第2部品を分割した2つの部分のうち、前記第1部品からより遠い第1部分に配置されていてもよい。
 これにより、外部回路の入出力端子を、第2部品を分割した2つの部分のうちカプラからより遠い第1部分に配置することで、カプラから離しやすくしている。その結果、カプラモジュールを大型化させずにカプラと外部回路との間で生じる不要な結合を抑制しやすくなり、カプラの方向性を良好とすることができる。
 また、前記外部回路は、フィルタ回路であってもよい。
 これにより、カプラとフィルタ回路との間で生じる不要な結合が抑制され、カプラから不要な結合を介してフィルタ回路の出力端に回り込む非所望の信号が減少する。その結果、良好なフィルタ特性が得やすくなる。
 また、前記外部回路は、増幅回路であってもよい。
 これにより、カプラと増幅回路との間で生じる不要な結合が抑制され、増幅回路の出力端から不要な結合を介してカプラに回り込む非所望の信号が減少する。その結果、発振や寄生振動などの異常動作が起きにくくなる。
 また、前記基板には、第3部品がさらに実装され、前記第3部品は、前記主線路または前記副線路に流れる信号を処理するための外部回路と、前記外部回路の前記信号の入出力端子である複数の第3信号端子とを有し、前記第2部品と前記第3部品とは平面視した前記基板において前記第1部品と対向するように互いに隣り合って配置され、平面視して前記第3部品を分割した2つの部分のうち、前記第2部品により近い部分を第3部分とし、前記第2部品からより遠い部分を第4部分とするとき、前記複数の第3信号端子のうち、一部の第3信号端子は、前記第3部分を分割した2つの部分のうち、前記複数の第1信号端子の中で前記第3部品に最近接する第1信号端子からより遠い部分に配置され、他の一部の第3信号端子は、前記第4部分を分割した2つの部分のうち、前記複数の第1信号端子の中で前記第3部品に最近接する前記第1信号端子により近い部分に配置されていてもよい。
 これにより、第3部品の外部回路の入出力端子を、第2部品により近い第3部分のうち第2部品の最近接する入出力端子からより遠い部分と、第2部品からより遠い第4部分と、に配置することで、第2部品の外部回路の入出力端子から離しやすくしている。その結果、カプラモジュールを大型化させずに第2部品および第3部品の外部回路の入出力端子間での不要な結合を抑制しやすくなり、外部回路同士の干渉による特性劣化や、双方の外部回路を介した信号の回り込みを抑制できる。
 また、前記基板には、第3部品がさらに実装され、前記第3部品は、前記主線路または前記副線路に流れる信号を処理するための外部回路と、前記外部回路の前記信号の入出力端子である複数の第3信号端子とを有し、前記第2部品と前記第3部品とは平面視した前記基板において前記第1部品と対向するように互いに隣り合って配置され、平面視して前記第3部品を分割した2つの部分のうち前記第2部品により近い部分を第3部分とし、前記第2部品からより遠い部分を第4部分とするとき、前記複数の第3信号端子のうち、一部の第3信号端子は、前記第3部分を分割した2つの部分のうち、前記複数の第1信号端子の中で前記第3部品に最近接する第1信号端子からより遠い部分に配置され、他の一部の第3信号端子は、前記第4部分を分割した2つの部分のうち、前記複数の第1信号端子の中で前記第3部品に最近接する前記第1信号端子からより遠い部分に配置されていてもよい。
 これにより、第3部品の外部回路の入出力端子を、第2部品により近い第3部分のうち第2部品の最近接する入出力端子からより遠い部分と、第2部品からより遠い第4部分と、に配置することで、第2部品の外部回路の入出力端子から離しやすくしている。その結果、カプラモジュールを大型化させずに第2部品および第3部品の外部回路の入出力端子間での不要な結合を抑制しやすくなり、外部回路同士の干渉による特性劣化や、双方の外部回路を介した信号の回り込みを抑制できる。
 また、前記第3部品の前記複数の第3信号端子のうちの少なくとも1つの第3信号端子と前記第1部品との間に接地端子が配置されていてもよい。
 これにより、接地端子を利用して、第3部品の外部回路の入出力端子とカプラとの間の結合を抑制できる。
 また、前記第2部品に形成されている外部回路および前記第3部品に形成されている外部回路は、いずれもフィルタ回路であってもよい。
 これにより、第2部品と第3部品との間でのフィルタ回路同士の不要な結合が抑制されるので、例えば、通過帯域内のリプルや、阻止帯域内のスプリアスレスポンスといった、フィルタ回路同士の干渉によって生じるフィルタ特性の劣化が最小限に抑えられる。
 本発明は、高周波信号を処理する信号処理回路付きのカプラモジュールとして、通信装置などの各種の高周波装置に広く利用できる。
 1、2、3、4、4a カプラモジュール(モジュール)
 11~14 第1部品
 100 カプラ
 101~104 スイッチ回路
 105 可変終端器
 106 可変減衰器
 107 制御・電源部
 21、31 第2部品
 22、32 第3部品
 211、221 フィルタ回路
 311、321 増幅回路
 41 モジュール基板
 47 実装端子
 48 導電性接合材
 49 封止樹脂
 A1~A8 部分
 P1~P14 信号端子
 E1~E3 辺

Claims (15)

  1.  第1部品と第2部品とが基板に実装されたカプラモジュールにおいて、
     前記第1部品は、主線路と副線路とを含む方向性結合器を有し、
     前記第2部品は、前記主線路または前記副線路に流れる信号を処理するための外部回路と、前記外部回路への前記信号の入出力端子である複数の第1信号端子とを有し、
     平面視した場合、前記複数の第1信号端子は、前記第2部品を分割した2つの部分のうち、前記第1部品からより遠い第1部分に配置されている、
     カプラモジュール。
  2.  平面視した場合、前記複数の第1信号端子は、前記第2部品の前記第1部分にある辺に沿って配置されている、
     請求項1に記載のカプラモジュール。
  3.  平面視した場合、前記第2部品は、前記第1部分に長辺がある矩形であり、前記複数の第1信号端子のうち少なくとも2つの第1信号端子がそれぞれ前記長辺の両端部に配置されている、
     請求項1または2に記載のカプラモジュール。
  4.  前記第2部品は、平面視した場合、前記複数の第1信号端子のうち少なくとも1つの第1信号端子と前記第1部品との間に配置された接地端子を有する、
     請求項1から3のいずれか1項に記載のカプラモジュール。
  5.  第1部品と第2部品とが基板に実装されたカプラモジュールにおいて、
     前記第1部品は、主線路と副線路とを含む方向性結合器と、前記主線路または前記副線路に接続された複数の第2信号端子とを有し、
     前記第2部品は、前記主線路または前記副線路に流れる信号を処理するための外部回路を有し、
     平面視した場合、前記複数の第2信号端子は、前記第1部品を分割した2つの部分のうち、前記第2部品からより遠い第2部分に配置されている、
     カプラモジュール。
  6.  平面視した場合、前記複数の第2信号端子のうち少なくとも半数の第2信号端子は、前記第1部品の前記第2部分にある辺に沿って配置されている、
     請求項5に記載のカプラモジュール。
  7.  平面視した場合、前記第1部品は、前記第2部分に長辺がある矩形であり、前記複数の第2信号端子のうち少なくとも2つの第2信号端子がそれぞれ前記長辺の両端部に配置されている、
     請求項5または6に記載のカプラモジュール。
  8.  前記第1部品は、平面視した場合、前記複数の第2信号端子のうち少なくとも1つの第2信号端子と前記第2部品との間に配置された接地端子を有する、
     請求項5から7のいずれか1項に記載のカプラモジュール。
  9.  前記第2部品は、前記外部回路への前記信号の入出力端子である複数の第1信号端子をさらに有し、
     平面視した場合、前記複数の第1信号端子は、前記第2部品を分割した2つの部分のうち、前記第1部品からより遠い第1部分に配置されている、
     請求項5から8のいずれか1項に記載のカプラモジュール。
  10.  前記外部回路は、フィルタ回路である、
     請求項1から9のいずれか1項に記載のカプラモジュール。
  11.  前記外部回路は、増幅回路である、
     請求項1から9のいずれか1項に記載のカプラモジュール。
  12.  前記基板には、第3部品がさらに実装され、
     前記第3部品は、前記主線路または前記副線路に流れる信号を処理するための外部回路と、前記外部回路の前記信号の入出力端子である複数の第3信号端子とを有し、
     前記第2部品と前記第3部品とは平面視した前記基板において前記第1部品と対向するように互いに隣り合って配置され、
     平面視して前記第3部品を分割した2つの部分のうち、前記第2部品により近い部分を第3部分とし、前記第2部品からより遠い部分を第4部分とするとき、
     前記複数の第3信号端子のうち、一部の第3信号端子は、前記第3部分を分割した2つの部分のうち、前記複数の第1信号端子の中で前記第3部品に最近接する第1信号端子からより遠い部分に配置され、他の一部の第3信号端子は、前記第4部分を分割した2つの部分のうち、前記第1部品からより遠い部分に配置されている、
     請求項1から4および9のいずれか1項に記載のカプラモジュール。
  13.  前記基板には、第3部品がさらに実装され、
     前記第3部品は、前記主線路または前記副線路に流れる信号を処理するための外部回路と、前記外部回路の前記信号の入出力端子である複数の第3信号端子とを有し、
     前記第2部品と前記第3部品とは平面視した前記基板において前記第1部品と対向するように互いに隣り合って配置され、
     平面視して前記第3部品を分割した2つの部分のうち、前記第2部品により近い部分を第3部分とし、前記第2部品からより遠い部分を第4部分とするとき、
     前記複数の第3信号端子のうち、一部の第3信号端子は、前記第3部分を分割した2つの部分のうち、前記複数の第1信号端子の中で前記第3部品に最近接する第1信号端子からより遠い部分に配置され、他の一部の第3信号端子は、前記第4部分を分割した2つの部分のうち、前記複数の第1信号端子の中で前記第3部品に最近接する前記第1信号端子からより遠い部分に配置されている、
     請求項1から4および9のいずれか1項に記載のカプラモジュール。
  14.  前記第3部品の前記複数の第3信号端子のうちの少なくとも1つの第3信号端子と前記第1部品との間に接地端子が配置されている、
     請求項12または13に記載のカプラモジュール。
  15.  前記第2部品に形成されている外部回路および前記第3部品に形成されている外部回路は、いずれもフィルタ回路である、
     請求項12または13に記載のカプラモジュール。
PCT/JP2019/049153 2018-12-18 2019-12-16 カプラモジュール WO2020129892A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980083355.2A CN113196563B (zh) 2018-12-18 2019-12-16 耦合器模块
US17/227,813 US20210234247A1 (en) 2018-12-18 2021-04-12 Coupler module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-236106 2018-12-18
JP2018236106 2018-12-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/227,813 Continuation US20210234247A1 (en) 2018-12-18 2021-04-12 Coupler module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020129892A1 true WO2020129892A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=71101320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/049153 WO2020129892A1 (ja) 2018-12-18 2019-12-16 カプラモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210234247A1 (ja)
CN (1) CN113196563B (ja)
WO (1) WO2020129892A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163505A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置
JP2007081502A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 方向性結合装置及び無線通信装置
JP2010178014A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Murata Mfg Co Ltd デュプレクサモジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105171A (en) * 1991-04-29 1992-04-14 Hughes Aircraft Company Coplanar waveguide directional coupler and flip-clip microwave monolithic integrated circuit assembly incorporating the coupler
JP6414430B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-31 セイコーエプソン株式会社 半導体回路、発振器、電子機器及び移動体
WO2017151321A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 Skyworks Solutions, Inc. Integrated filter and directional coupler assemblies
KR102291940B1 (ko) * 2016-06-22 2021-08-23 스카이워크스 솔루션즈, 인코포레이티드 다중 주파수 전력 검출을 위한 전자기 커플러 배열들 및 이를 포함하는 디바이스들
JP2018037780A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社村田製作所 双方向性結合器
WO2018101112A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 配線基板、カプラモジュール、及び通信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163505A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置
JP2007081502A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Kokusai Electric Inc 方向性結合装置及び無線通信装置
JP2010178014A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Murata Mfg Co Ltd デュプレクサモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20210234247A1 (en) 2021-07-29
CN113196563B (zh) 2023-02-21
CN113196563A (zh) 2021-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102448318B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
US8368484B2 (en) High-frequency module
WO2019065311A1 (ja) 半導体素子、高周波回路および通信装置
US11777534B2 (en) Radio frequency module and communication device
US11336315B2 (en) Radio-frequency module and communication device
KR20210006448A (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
KR102584792B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
KR20210024028A (ko) 회로 모듈 및 통신 장치
CN214851215U (zh) 高频模块和通信装置
CN214851214U (zh) 高频模块和通信装置
US8912866B2 (en) Dual-band surface acoustic wave filter and composite high-frequency component
US11606107B2 (en) Radio frequency module and communication device
WO2020129892A1 (ja) カプラモジュール
JP2021129217A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
US20230074286A1 (en) High frequency module and communication apparatus
US11303319B2 (en) Radio frequency module and communication device
JP2021190746A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
US11362634B2 (en) Filter module and high frequency module
WO2022202328A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
WO2022209757A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
WO2022209726A1 (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
CN113169435B (zh) 耦合器模块
WO2018212238A1 (ja) 方向性結合器および通信装置
JP2002252549A (ja) 多重モード圧電フィルタ
CN116888729A (zh) 高频模块以及通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19900216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19900216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP