JP2003163505A - 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置 - Google Patents

誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置

Info

Publication number
JP2003163505A
JP2003163505A JP2001358126A JP2001358126A JP2003163505A JP 2003163505 A JP2003163505 A JP 2003163505A JP 2001358126 A JP2001358126 A JP 2001358126A JP 2001358126 A JP2001358126 A JP 2001358126A JP 2003163505 A JP2003163505 A JP 2003163505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
inner conductor
input terminals
input
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001358126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765400B2 (ja
Inventor
Hirobumi Miyamoto
博文 宮本
Soichi Nakamura
聡一 中村
Toshihiro Yamamoto
俊宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001358126A priority Critical patent/JP3765400B2/ja
Publication of JP2003163505A publication Critical patent/JP2003163505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765400B2 publication Critical patent/JP3765400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信系の損失を悪化させずに、全体として小
型に通信装置を構成できる誘電体フィルタを提供する。 【解決手段】 誘電体ブロック1の内部に、一方の面か
ら対向する面にかけて内面に内導体3a〜3cをそれぞ
れ形成するステップ構造の内導体形成孔2a〜2cを備
えており、外面に外導体4とこれから離間した入力端子
6a,6cおよび出力端子6bを備えて、誘電体フィル
タ101を構成する。入力端子6a,6cはそれぞれ内
導体3aと結合度が異なるように形成されている。この
誘電体フィルタ101を送信側フィルタとして用い、入
力端子6aを通常に用い、入力端子6cをアンテナから
の回り込み波が生じた場合に用いる。これにより、通常
は低損失で信号を伝送し、回り込み波が発生した場合に
は、これは誘電体フィルタ101内で減衰することによ
り、前段回路への影響を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話や自動
車電話等の移動体通信機に使用されるマイクロ波用の誘
電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、これらを備えた高
周波モジュール、および通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の誘電体フィルタ、誘電体デュプレ
クサ、およびこれらを備えた通信装置について、図6、
図7を参照して説明する。
【0003】図6(a)は従来の誘電体フィルタの外観
斜視図であり、(b)は従来の誘電体デュプレクサの外
観斜視図である。図7は従来の通信装置のブロック図で
ある。図6において、1は誘電体ブロック、2a〜2f
は内導体形成孔、3a〜3fは内導体、4は外導体、5
は励振孔、6a,6bは伝送信号に応じて入力端子また
は出力端子となる入出力端子、7はアンテナ端子、10
1は誘電体フィルタ、102は誘電体デュプレクサであ
る。
【0004】図6の(a)に示すように、誘電体フィル
タ101は、誘電体ブロック1の内部に、一方の面から
対向する他方の面にかけて、内面に内導体3a〜3cを
それぞれ形成するステップ構造の内導体形成孔2a〜2
cを備えており、外面に外導体4とこれから離間し、一
方が入力端子となり、他方が出力端子となる入出力端子
6a,6bとを備えている。外導体4は内導体形成孔2
a〜2cの一方の開口端面(図における左手前面)を除
き、略全面に形成されている。内導体3a〜3cが外導
体4から離間した内導体形成孔2a〜2cの開口端を内
導体3a〜3cの開放端とし、他方の内導体3a〜3c
と外導体4とが導通する開口端を内導体3a〜3cの短
絡端としている。この構造により、各内導体形成孔がそ
れぞれλ/4共振器として作用する。入出力端子6a,
6bは、それぞれ内導体3a,3cに結合しており、誘
電体ブロック1の側面から実装面(図における上面)に
かけて形成されている。
【0005】また、図6の(b)に示すように、誘電体
デュプレクサ102は、誘電体ブロック1の内部に、一
方の面から対向する他方の面にかけて、内面に内導体3
a〜3fをそれぞれ形成するステップ構造の内導体形成
孔2a〜2fと、内面電極を設けた励振孔5とを備えて
おり、外面に、外導体4と、これから離間し、一方が入
力端子となり、他方が出力端子となる入出力端子6a,
6bおよびアンテナ端子7とを備えている。外導体4は
内導体形成孔2a〜2fの一方の開口端面(図における
右奥面)を除き、略全面に形成されている。内導体3a
〜3fが外導体4から離間した内導体形成孔2a〜2f
の開口端を内導体3a〜3fの開放端とし、他方の内導
体3a〜3fと外導体4とが導通する開口端を内導体3
a〜3fの短絡端としている。この構造により、各内導
体形成孔がそれぞれλ/4共振器として作用する。入出
力端子6a,6bは、それぞれ内導体3a,3fに結合
しており、誘電体ブロック1の側面から実装面(図にお
ける下面)にかけて形成されている。アンテナ端子7
は、内導体形成孔2c,2d間に短絡端面から実装面に
かけて形成されており、励振孔5に導通している。この
ような構造とすることにより、一つの誘電体ブロック
に、内導体形成孔2a〜2cよりなる誘電体フィルタと
内導体形成孔2d〜2fよりなる誘電体フィルタとを備
える。よって、一方のフィルタを送信側フィルタとし、
他方のフィルタを受信側フィルタとすることにより、誘
電体デュプレクサとして機能する。
【0006】次に、図7に示すように、従来の通信装置
は、電力増幅器PA、アイソレータISO、低ノイズ増
幅器LNA、デュプレクサDPX、およびアンテナAN
Tより構成されている。
【0007】前段回路から入力された信号は、電力増幅
器PAで増幅され、アイソレータISOを介し、デュプ
レクサDPXに入力される。デュプレクサDPXでは必
要な周波数帯域のみを通過してアンテナANTに信号を
出力し、アンテナANTより外部に送信する。また、デ
ュプレクサDPXは、アンテナANTで受信された信号
のうち必要な周波数帯域のみを通過し、低ノイズ増幅器
LNAに出力する。低ノイズ増幅器LNAは入力信号を
増幅して、後段回路に出力する。このような通信装置の
デュプレクサDPXには、図6に示した誘電体デュプレ
クサや、誘電体フィルタを複数組み合わせたものを利用
している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサを備えた通
信装置においては、以下に示す解決すべき課題があっ
た。
【0009】通信装置を構成するデュプレクサは、図
6,図7に示すように送信側フィルタの入力端子が一つ
であるため、アンテナからの回り込み波(送信信号のア
ンテナからの反射波)が生じた場合、その回り込み波が
逆にアンテナ端子から送信側入力端子を介して、アイソ
レータ側に伝送されてしまう。ここで、アイソレータが
なければ、この回り込み波は、電力増幅器に伝送され
る。これにより、電力増幅器が飽和するため、レベルシ
フトは行うが、増幅作用が生じなくなる。
【0010】このため、電力増幅器とデュプレクサの間
には、アイソレータを挿入するのであるが、アイソレー
タを挿入することにより、送信系の伝送回路の総合的な
損失が増加してしまう。また、アイソレータを挿入する
ことにより、回路全体として素子が一つ増えることとな
り、その分、サイズが大きくなる。
【0011】この発明の目的は、送信系の損失を悪化さ
せずに、全体として小型に通信装置を構成できる誘電体
フィルタ、誘電体デュプレクサ、および高周波モジュー
ルを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、複数の入力
端子を同一の内導体にそれぞれ特性が異なるように結合
し、送信信号の伝搬特性に応じて、いずれか一つを選択
利用して、誘電体フィルタを構成する。
【0013】また、この発明は、送信側フィルタの形成
された複数の入力端子を同一の内導体と特性が異なるよ
うに結合し、送信信号の伝搬特性に応じ、いずれか一つ
を選択利用して、誘電体デュプレクサを構成する。
【0014】また、この発明は、前記誘電体フィルタ
と、該誘電体フィルタに設けられた、複数の入力端子の
それぞれに接続され、送信信号をいずれか一つの入力端
子に入力するように切り替えを行うスイッチング素子と
から、高周波モジュールを構成する。
【0015】また、この発明は、前記誘電体デュプレク
サと、該誘電体デュプレクサ設けられた、複数の入力端
子のそれぞれに接続され、送信信号をいずれか一つの入
力端子に入力するように切り替えを行うスイッチング素
子とから、高周波モジュールを構成する。
【0016】また、この発明は、前記スイッチング素子
の入力側にカプラを設け、前記スイッチング素子から前
記カプラ側へ戻り、前記カプラから出力される回り込み
波の強度を検出して、該回り込み波が所定強度を超える
ときに、回り込み波の強度が小さくなるようにスイッチ
ング素子を切り替える制御回路を設けて、高周波モジュ
ールを構成する。
【0017】また、この発明は、誘電体フィルタ、もし
くは誘電体デュプレクサ、または高周波モジュールを備
えて通信装置を構成する。
【0018】
【発明の実施の形態】第1の実施形態に係る誘電体フィ
ルタ、および通信装置について、図1〜図3を参照して
説明する。図1は通信装置のブロック図である。図1に
おいて、ANTは送受信アンテナ、DPXはデュプレク
サ、SWはスイッチング素子、CPLはカプラ、PAは
電力増幅器、LNAは低ノイズ増幅器である。前段回路
から入力された信号は、電力増幅器PAで増幅され、カ
プラCPL、スイッチング素子SWを通過し、デュプレ
クサDPXに入力される。デュプレクサDPXでは必要
な周波数帯域のみを通過してアンテナANTに信号を出
力し、アンテナANTより外部に送信する。また、デュ
プレクサDPXは、アンテナANTで受信された信号の
うち必要な周波数帯域のみを通過し、低ノイズ増幅器L
NAに出力する。低ノイズ増幅器LNAは入力信号を増
幅して、後段回路に出力する。
【0019】スイッチング素子SWは通常、デュプレク
サDPXの一方の入力端子(TX1)に接続するように
スイッチを設定している。ここで、制御回路は、カプラ
から出力される送信信号の回り込み波の強度が所定強度
より高いとき、スイッチング素子に切替信号を出力す
る。スイッチング素子はこの切替信号を受けた場合にの
み、スイッチを切り替えて、入力端子(TX2)に接続
する。
【0020】この誘電体デュプレクサの送信側フィルタ
として、図2に示す誘電体フィルタを利用する。
【0021】図2は誘電体フィルタの外観斜視図であ
る。図2において、1は誘電体ブロック、2a〜2cは
内導体形成孔、3a〜3cは内導体、4は外導体、6
a,6cは入力端子、6bは出力端子、101は誘電体
フィルタである。誘電体フィルタ101は、誘電体ブロ
ック1の内部に、一方の面から対向する他方の面にかけ
て、内面に内導体3a〜3cをそれぞれ形成するステッ
プ構造の内導体形成孔2a〜2cを備えており、外面に
外導体4と、これから離間した入力端子6a,6cおよ
び出力端子6bとを備えている。外導体4は内導体形成
孔2a〜2cの一方の開口端面(図における左手前面)
を除き、略全面に形成されている。内導体3a〜3cが
外導体4から離間した内導体形成孔2a〜2cの開口端
を内導体3a〜3cの開放端とし、他方の内導体3a〜
3cと外導体4とが導通する開口端を内導体3a〜3c
の短絡端としている。この構造により、各内導体形成孔
がそれぞれλ/4共振器として作用する。入力端子6
a,6cは内導体3aに結合し、誘電体ブロック1の側
面(図における右手前面)から実装面(図における上
面)にかけて形成されている。一方、出力端子6bは内
導体3cに結合し、誘電体ブロック1の側面(図におけ
る左奥面)から実装面(図における上面)にかけて形成
されている。
【0022】ここで、入力端子6aは、入力端子6cよ
りも内導体3aの開放端からの距離が近いため、外部結
合の容量Qeをより多く得ることができる。よって、内
導体3aからなる共振器と入力端子6aとの間のVSW
Rおよび損失は、内導体3aからなる共振器と入力端子
6cとの間のそれよりも良好な値をとる。
【0023】この一例として、通過帯域の中心値が19
50MHzに設定した誘電体フィルタの特性図を図3に
示す。
【0024】図3の(a)は入力端子6aと出力端子6
bとの間の周波数特性図であり、(b)は入力端子6c
と出力端子6bとの間の周波数特性図である。
【0025】図3の(a)に示すように、入力端子6a
と出力端子6bとの間では、通過帯域における通過特
性、反射特性とも良好である。一方、図3の(b)に示
すように、入力端子6cと出力端子6bとの間では、通
過損失、反射損失がともに大きくなり、全体的な伝送損
失が増大する。
【0026】よって、通常の送信時には入力端子6aを
用いることにより、伝送損失を抑制する。回り込み波が
生じた場合には、入力端子6cを用いることにより、回
り込み波をフィルタにより減衰させる。よって、電力増
幅器PAに回り込み波が入力し、増幅できなくなるとい
った不具合を防止することができる。
【0027】すなわち、デュプレクサのアンテナ端子に
誘電体フィルタ101の出力端子6bを用い、通常の信
号送信に利用するデュプレクサの入力端子(TX1)と
して誘電体フィルタ101の入力端子6aを用いる。一
方、回り込み波をカプラからの出力により検出した場合
に切り替えられるデュプレクサの入力端子(TX2)と
して、誘電体フィルタ101の入力端子6cを用いる。
これにより、送信信号の回り込み波を抑制しながら、伝
送損失を抑制した送信回路網を構成することができる。
【0028】なお、デュプレクサの受信側フィルタとし
ては、図6に示したような従来の誘電体フィルタを用い
ても、図2に示した誘電体フィルタをもう一つ用いても
良い。
【0029】また、入力端子6a,6cは、共に同じ形
状であることに限らず、所望の特性が得られるように、
形状を異ならせてもよい。
【0030】また、本実施形態では、入力端子を二つ形
成しているが、三つ以上形成しても、前述の主旨に沿っ
て、入力端子の選択を行うことにより、同様の効果を得
ることができる。
【0031】次に、第2の実施形態に係る誘電体デュプ
レクサ、および通信装置について、図4を参照して説明
する。図4は誘電体デュプレクサの外観斜視図である。
図4において、1は誘電体ブロック、2a〜2fは内導
体形成孔、3a〜3fは内導体、4は外導体、5は励振
孔、6a,6cは入力端子、6bは出力端子、7はアン
テナ端子、102は誘電体デュプレクサである。
【0032】誘電体デュプレクサ102は、誘電体ブロ
ック1の内部に、一方の面から対向する他方の面にかけ
て、内面に内導体3a〜3fをそれぞれ形成するステッ
プ構造の内導体形成孔2a〜2fと内面電極を設けた励
振孔5を備えており、外面に、外導体4と、これから離
間した入力端子6a,6c、出力端子6bおよびアンテ
ナ端子7とを備えている。外導体4は内導体形成孔2a
〜2fの一方の開口端面(図における右奥面)を除き、
略全面に形成されている。内導体3a〜3fが外導体4
から離間した内導体形成孔2a〜2fの開口端を内導体
3a〜3fの開放端とし、他方の内導体3a〜3fと外
導体4とが導通する開口端を内導体3a〜3fの短絡端
としている。この構造により、各内導体形成孔がそれぞ
れλ/4共振器として作用する。
【0033】入力端子6a,6cは内導体3aに結合
し、誘電体ブロック1の側面(図における右手前面)か
ら実装面(図における下面)にかけて形成されている。
一方、出力端子6bは内導体3fに結合し、誘電体ブロ
ック1の側面(図における左奥面)から実装面(図にお
ける下面)にかけて形成されている。
【0034】ここで、第1の実施形態に示した誘電体フ
ィルタと同様に、入力端子6aは、入力端子6cよりも
内導体3aの開放端からの距離が近いため、より多くの
外部結合容量Qeを得ることができる。よって、内導体
3aからなる共振器と入力端子6aとの間のVSWRお
よび損失は、内導体3aからなる共振器と入力端子6c
との間のそれよりも良好な値をとる。
【0035】アンテナ端子7は、内導体形成孔2c,2
d間に短絡端面から実装面にかけて形成されており、励
振孔5に導通している。
【0036】このような構造とすることにより、一つの
誘電体ブロックに、内導体形成孔2a〜2cよりなる誘
電体フィルタと、内導体形成孔2d〜2fよりなる誘電
体フィルタとを備える。
【0037】ここで、内導体形成孔2a〜2cよりなる
誘電体フィルタを送信側フィルタとし、内導体形成孔2
d〜2fよりなる誘電体フィルタを受信側フィルタとす
ることにより、二つの入力端子を有する誘電体デュプレ
クサを構成する。
【0038】この誘電体デュプレクサを図1に示した通
信装置のデュプレクサとして用いることにより、第1の
実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0039】次に、第3の実施形態に係る高周波モジュ
ールについて、図5を参照して説明する。図5は高周波
モジュールの外観斜視図であり、(a)は上面からの斜
視図、(b)は下面からの斜視図である。図5におい
て、102は誘電体デュプレクサ、6a,6cは入力端
子、6bは出力端子、7はアンテナ端子、10はベース
基板、11はスイッチング素子、12はカプラ、13a
はベース基板10に形成された入力端子、13bはベー
ス基板10に形成された出力端子、14はベース基板1
0に形成されたアンテナ端子、15は回路電極、16は
制御回路素子である。
【0040】ベース基板10の表面には誘電体デュプレ
クサ102、スイッチング素子11、カプラ12および
制御回路素子16を実装しており、ベース基板10の表
面に形成された回路電極15により、それぞれ接続され
ている。
【0041】誘電体デュプレクサ102の構造は図4に
示した誘電体デュプレクサと同じであり、その送信側フ
ィルタの入力端子6a,6cはスイッチング素子11の
二つの出力端子に接続している。スイッチング素子11
の入力端子はカプラ12に接続しており、カプラ12は
ベース基板10に設けられた入力端子13aに導通して
いる。制御回路素子16はスイッチング素子11および
カプラ12に接続している。一方、デュプレクサの受信
側フィルタの出力端子となる入出力端子6bはベース基
板10に設けられた出力端子13bに導通している。ま
た、誘電体デュプレクサ102のアンテナ端子7はベー
ス基板10のアンテナ端子14に導通している。
【0042】ここで、入力端子6aは、第2の実施形態
に示したように送信信号を低損失で伝送し、入力端子6
cは、送信信号およびその回り込み波を減衰する。
【0043】よって、信号送信時には、入力端子6aを
選択して伝送するようにスイッチング素子11を設定し
ておくことにより、低損失に送信信号を伝送することが
できる。また、送信信号の回り込み波が生じた時には、
カプラ12は、回り込み波を制御回路素子16に伝送す
る。制御回路素子16は、この回り込み波を検知し、回
り込み波が所定の強度を超えた場合にスイッチング素子
11に切り替え信号を発生する。スイッチング素子11
は、切り返し信号を受け、スイッチを切り替え、入力端
子6cを選択することにより、回り込み波を減衰し、カ
プラ12以前の回路への不要信号の流入を抑制すること
ができる。
【0044】このように、デュプレクサ、スイッチング
素子、カプラおよび制御回路素子を同一基板上に備えた
高周波モジュールを構成する。
【0045】このような構成とすることにより、それぞ
れの素子の配置や、入出力端子、アンテナ端子の位置を
任意に設計することができるため、設計の自由度が向上
する。
【0046】なお、本実施形態では、誘電体デュプレク
サ、スイッチング素子、カプラ、および制御回路素子か
らなる高周波モジュールを示したが、誘電体デュプレク
サとスイッチング素子とからなるものや、誘電体デュプ
レクサの代わりに二つの誘電体フィルタ(内、送信側フ
ィルタは図2に示した誘電体フィルタ)を用いても、同
様の効果が得られる。
【0047】また、前述の実施形態に示した誘電体フィ
ルタおよび誘電体デュプレクサについては、内導体形成
孔の一方の開口面に外導体を形成しないことにより、内
導体の開放端を構成したものであるが、内導体形成孔の
両開口面に外導体を形成し、内導体形成孔内に内導体非
形成部を設けて開放端を構成したものについても、同様
の効果を得られる。
【0048】また、内導体形成孔の一方の開口面に外導
体から離間した結合用電極を形成したものについても、
同様の効果が得られる。
【0049】
【発明の効果】この発明によれば、複数の入力端子を同
一の内導体にそれぞれ特性が異なるように結合し、この
うち一つを、送信信号の伝搬特性に応じて選択する誘電
体フィルタを構成する。これにより、一方の入力端子
を、必要な通過帯域で低損失な伝送特性を得られるよう
に設定しておき、他方の入力端子を、敢えて通過帯域で
の損失量を多くしておくことができる。この誘電体フィ
ルタを送信フィルタとして用いることにより、送信時に
は、低損失な伝送特性を得られる入力端子を使用し、ア
ンテナからの回り込み波が発生した場合には、損失の大
きい入力端子を使用して、伝送特性に優れ、回り込み波
の影響を抑制する通信装置を構成することができる。
【0050】また、この発明によれば、送信側フィルタ
の複数の入力端子を同一の内導体と特性が異なるように
結合し、このうちいずれか一つを、送信信号の伝搬特性
に応じて選択する誘電体デュプレクサを構成する。これ
により、一方の入力端子を、必要な通過帯域で低損失な
伝送特性を得られるように設定しておき、他方の入力端
子を、敢えて通過帯域での損失量を多くしておくことが
できる。この誘電体デュプレクサを使用することによ
り、前述の誘電体フィルタの場合と同じような効果を得
ることができる。
【0051】また、この発明によれば、前記誘電体フィ
ルタと、該誘電体フィルタに形成された、特性が異なる
ように結合する入力端子のそれぞれに接続され、送信信
号をいずれか一つの入力端子に入力するように切り替え
を行うスイッチング素子とから、高周波モジュールを構
成することにより、設計自由度の向上することができ、
これにより、通信装置全体の設計自由度も向上させるこ
とができる。
【0052】また、この発明によれば、前記誘電体デュ
プレクサと、該誘電体デュプレクサの送信側フィルタに
形成された、特性が異なるように結合する入力端子のそ
れぞれに接続され、送信信号をいずれか一つの入力端子
に入力するように切り替えを行うスイッチング素子とか
ら、高周波モジュールを構成することにより、前述の誘
電体フィルタの場合と同様に設計自由度を向上させるこ
とができる。
【0053】また、この発明によれば、前記スイッチン
グ素子の入力側にカプラを設け、前記スイッチング素子
から前記カプラ側へ戻り、前記カプラから出力される回
り込み波の強度を検出して、該回り込み波が所定強度を
超えるときに、回り込み波の強度が小さくなるようにス
イッチング素子を切り替える制御回路を設けて、高周波
モジュールを構成することにより、外部回路を新たに接
続することなく、伝送信号による入力端子の切り替えを
行うことができる。
【0054】また、この発明によれば、前記誘電体フィ
ルタ、もしくは前記誘電体デュプレクサ、または前記高
周波モジュールを備えることにより、優れた通信特性を
有する通信装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る通信装置のブロック図
【図2】第1の実施形態に係る誘電体フィルタの外観斜
視図
【図3】第1の実施形態に示す誘電体フィルタの周波数
特性図
【図4】第2の実施形態に示す誘電体デュプレクサの外
観斜視図
【図5】第3の実施形態に示す高周波モジュールの外観
斜視図
【図6】従来の誘電体フィルタおよび誘電体デュプレク
サの外観斜視図
【図7】従来の通信装置のブロック図
【符号の説明】
1−誘電体ブロック 2a〜2f−内導体形成孔 3a〜3f−内導体 4−外導体 5−励振孔 6a,6c−入力端子 6b−出力端子 7−アンテナ端子 10−ベース基板 11−スイッチング素子 12−カプラ 13a−ベース基板10に設けられた入力端子 13b−ベース基板10に設けられた出力端子 14−ベース基板10に設けられたアンテナ端子 15−ベース基板10に設けられた回路電極 16−制御回路素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01P 5/08 H01P 5/08 H (72)発明者 山本 俊宏 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5J006 HA04 HA12 HA25 HA27 JA01 JA05 KA06 KA13 KA24 LA02 LA07 LA21 NA04 NC03 NF03 PB02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略直方体形状の誘電体ブロックの内部
    に、それぞれの内面に内導体を形成した複数の内導体形
    成孔を配列し、前記誘電体ブロックの外面に、配列した
    前記内導体形成孔のうち、所定の内導体形成孔の内導体
    にそれぞれ結合する複数の入力端子および出力端子と、
    外導体とを形成した誘電体フィルタにおいて、 前記複数の入力端子は、同一の内導体にそれぞれ特性が
    異なるように結合し、前記複数の入力端子のうち、いず
    れか一つを、送信信号の伝搬特性に応じて選択的に利用
    するようにした誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】 略直方体形状の誘電体ブロックの内部
    に、それぞれの内面に内導体を形成した複数の内導体形
    成孔を配列し、前記誘電体ブロックの外面に、配列した
    前記内導体形成孔のうち所定の内導体形成孔の内導体に
    それぞれ結合する複数の入力端子、出力端子、およびア
    ンテナ端子と、外導体とを形成することにより、送信側
    フィルタと、受信側フィルタとを前記誘電体ブロックに
    構成した誘電体デュプレクサにおいて、 前記複数の入力端子は、同一の内導体と特性が異なるよ
    うに結合し、前記複数の入力端子のうち、いずれか一つ
    を、送信信号の伝搬特性に応じて選択的に利用するよう
    にした誘電体デュプレクサ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の誘電体フィルタと、 前記複数の入力端子のそれぞれに接続され、送信信号を
    いずれか一つの入力端子に入力するように切り替えを行
    うスイッチング素子とからなる高周波モジュール。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の誘電体デュプレクサ
    と、 前記複数の入力端子のそれぞれに接続され、送信信号を
    いずれか一つの入力端子に入力するように切り替えを行
    うスイッチング素子とからなる高周波モジュール。
  5. 【請求項5】 前記スイッチング素子の入力側にカプラ
    を設け、前記スイッチング素子から前記カプラ側へ戻
    り、前記カプラから出力される回り込み波の強度を検出
    して、該回り込み波が所定強度を超えるときに、前記回
    り込み波の強度が小さくなるように前記スイッチング素
    子を切り替える制御回路を設けてなる請求項4または請
    求項5に記載の高周波モジュール。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の誘電体フィルタ、請求
    項2に記載の誘電体デュプレクサ、または請求項3〜5
    のいずれかに記載の高周波モジュールを備えてなる通信
    装置。
JP2001358126A 2001-11-22 2001-11-22 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置 Expired - Fee Related JP3765400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358126A JP3765400B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358126A JP3765400B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163505A true JP2003163505A (ja) 2003-06-06
JP3765400B2 JP3765400B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=19169359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358126A Expired - Fee Related JP3765400B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765400B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129892A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社村田製作所 カプラモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129892A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社村田製作所 カプラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3765400B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6150898A (en) Low-pass filter with directional coupler and cellular phone
EP0938153B1 (en) Bandpass filter, duplexer, high-frequency module and communications device
US6909339B2 (en) Mounting structure of dielectric filter, dielectric filter device, mounting structure of dielectric duplexer, and communication device
JP3327196B2 (ja) 誘電体フィルタ及び誘電体デュプレクサ
EP1384281B1 (en) Antenna interface unit
JPH10290108A (ja) 方向性結合器
JPH11186819A (ja) 帯域阻止フィルタ及びデュプレクサ
JP2001292002A (ja) フィルタ、デュプレクサおよび通信装置
CA2235460C (en) Dielectric filter, transmitting/receiving duplexer, and communication apparatus
EP1728293A1 (en) Arrangement for dividing a filter output signal
JP2001332906A (ja) 誘電体フィルタ、デュプレクサおよび、通信装置
KR20030004064A (ko) 유전체 듀플렉서 및 통신장치
WO2022044580A1 (ja) 高周波回路および通信装置
JP3765400B2 (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、高周波モジュールおよび通信装置
US6747527B2 (en) Dielectric duplexer and communication apparatus
US20030231080A1 (en) Dielectric duplexer
KR100401970B1 (ko) 유전체 듀플렉서 및 통신 장치
WO2024057696A1 (ja) 高周波回路および通信装置
JP3351333B2 (ja) 誘電体デュプレクサ及びこの誘電体デュプレクサを備えた通信機装置
KR100715379B1 (ko) 결합형 필터
JP3909646B2 (ja) 誘電体フィルタ、送受共用器及びマルチプレクサ
GB2257335A (en) Antenna switching circuit
KR200390812Y1 (ko) 결합형 필터
KR101275573B1 (ko) 이동통신 단말기
JP2004297369A (ja) フィルタ回路、デュプレクサおよび通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees