WO2020071534A1 - オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法 - Google Patents

オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Info

Publication number
WO2020071534A1
WO2020071534A1 PCT/JP2019/039288 JP2019039288W WO2020071534A1 WO 2020071534 A1 WO2020071534 A1 WO 2020071534A1 JP 2019039288 W JP2019039288 W JP 2019039288W WO 2020071534 A1 WO2020071534 A1 WO 2020071534A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
less
steel sheet
stainless steel
austenitic stainless
content
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/039288
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
杉浦 夏子
浩史 神尾
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to KR1020217009245A priority Critical patent/KR102550028B1/ko
Priority to JP2020551110A priority patent/JP7165202B2/ja
Priority to CN201980064860.2A priority patent/CN112789362B/zh
Priority to EP19868476.3A priority patent/EP3862452A4/en
Publication of WO2020071534A1 publication Critical patent/WO2020071534A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/30Stress-relieving
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Abstract

このオーステナイト系ステンレス鋼板は、鋼板の化学組成が、質量%で、C:0.005~0.150%、Si:1.0%以下、Mn:1.5%以下、P:0.10%以下、S:0.010%以下、Al:0.10%以下、Cr:15.0~20.0%、Ni:6.0~15.0%、N:0.005~0.150%、Mo:0~2.0%、Cu:0~1.5%、Nb:0~0.500%、V:0~0.150%、Ti:0~0.300%、B:0~0.010%、残部:Feおよび不純物であり、Md30値=497-462×(C+N)-9.2×Si-8.1×Mn-13.7×Cr-20×(Ni+Cu)-18.7×Mo、で求められるMd30値が60℃以下であり、表層部において、マルテンサイトの面積率が5.0%以下であり、かつ、{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率が50%以上である。

Description

オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
 本発明は、オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法に関する。
 本願は、2018年10月04日に、日本に出願された特願2018-189321号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 精密加工部品である電子機器の筐体等には、表面光沢度の高い部材が用いられており、例えばステンレス鋼板からなる部材が用いられることが多い。近年、表面光沢度の高い部材を安定的に得るため、部材に対しては、従来以上に良好な研磨性を有することが求められている。
 このような状況に鑑み、例えば、特許文献1~4では、ステンレス鋼板の研磨性の向上が検討されている。
 特許文献1では、ラッピング仕上げした表面光沢、写像性の優れたカーブミラー用鏡面仕上げステンレス鋼板の製造方法が開示されている。
 また、特許文献2には、鏡面仕上げのために研磨性を向上させたプレス成形用オーステナイト系ステンレス鋼が開示されている。
 特許文献3には、研磨性の優れたステンレス鋼帯と鋼板とを製造する方法が開示されている。
 特許文献4には、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼またはフェライト+オーステナイト2相ステンレス鋼の鋼帯製造において、表面微小欠陥の少ない鋼帯を製造する方法が開示されている。
 しかしながら、本発明者らが検討を行った結果、上記の従来技術では十分な研磨性が得られない場合があり、さらなる改善の余地が残されていることが分かった。
 また、上記のような精密加工部品では、ステンレス鋼板を積層し、高温で拡散接合する手法によって製造されることも多い。例えば、フォトエッチングまたはレーザーによる精密加工により表面に微細な孔またはパターンを形成した後、同鋼板を積層し、拡散接合させて製造する方法が採用されている。このような精密加工部品および製品の需要は増加傾向にあり、拡散接合については、今後のさらなる適用拡大が期待される。
 これらの用途に用いられる鋼板に対しては、接合性が良好であることが要求される。
 例えば、特許文献5~9では、拡散接合性の向上が検討されている。
 特許文献5では、拡散接合時の相変態に伴う結晶粒の成長を利用して、特別な高温加熱または高面圧を付与することなく作業を実施できる拡散接合品の製造方法が提案されている。
 特許文献6には、鋼材側の結晶粒が接合前界面を超えて相手側に侵入するように成長している箇所が多々存在する拡散接合構造を備えた、接合部の信頼性に優れるステンレス鋼拡散接合製品が開示されている。
 特許文献7には、拡散接合中のオーステナイト相分率を制御することで拡散接合性を高めた鋼板について開示されている。
 特許文献8には、拡散接合性に優れたステンレス鋼として、箔厚方向の平均結晶粒サイズが0.001~5μmと微細な結晶粒を有する、Al含有量が0.5~8%のステンレス鋼箔が開示されている。
 特許文献9では、細粒化を図ることでエッチング面が平滑になり、拡散接合性が向上すると述べられている。
 しかしながら、本発明者らが検討を行った結果、上記の従来技術では十分な拡散接合性が得られない場合があり、さらなる改善の余地が残されていることが分かった
日本国特開平3-169405号公報 日本国特開平9-3605号公報 日本国特開昭62-253732号公報 日本国特開2000-273546号公報 日本国特開2013-103271号公報 日本国特開2013-173181号公報 日本国特開2016-89223号公報 日本国特開平9-279310号公報 国際公開第2016/043125号
 本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、良好な研磨性を有するオーステナイト系ステンレス鋼板を提供することを目的とする。本発明において、「良好な研磨性を有する」とは、機械研磨によって容易に平滑化が可能であることを意味する。オーステナイト系ステンレス鋼板は、良好な研磨性を有し、さらに、良好な拡散接合性を有することが好ましい。
(1)本発明の一態様に係るオーステナイト系ステンレス鋼板は、化学組成が、質量%で、C:0.005~0.150%、Si:1.0%以下、Mn:1.5%以下、P:0.10%以下、S:0.010%以下、Al:0.10%以下、Cr:15.0~20.0%、Ni:6.0~15.0%、N:0.005~0.150%、Mo:0~2.0%、Cu:0~1.5%、Nb:0~0.500%、V:0~0.150%、Ti:0~0.300%、B:0~0.010%、Ca、Mg、Zr、Sn、Pb、Wの合計:0~0.10%、残部:Feおよび不純物であり、下記(i)式で求められるMd30値が60℃以下であり、表層部において、マルテンサイトの面積率が5.0%以下であり、かつ、{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率が50%以上である。
 Md30値=497-462×(C+N)-9.2×Si-8.1×Mn-13.7×Cr-20×(Ni+Cu)-18.7×Mo   ・・・(i)
 但し、上記式中の元素記号は、各元素の鋼中の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
(2)上記(1)に記載のオーステナイト系ステンレス鋼板は、前記化学組成が、Nb:0.010~0.500%を含有し、前記Md30値が、20~60℃であり、前記表層部における、前記オーステナイト粒の平均粒径が5.0μm以下であり、かつ、前記オーステナイト粒の{110}<112>方位のX線ランダム強度比が8.5以上であってもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載のオーステナイト系ステンレス鋼板は、前記化学組成が、質量%で、Mo:0.1~2.0%、Cu:0.1~1.5%、Nb:0.010~0.500%、V:0.010~0.150%、Ti:0.010~0.300%、および、B:0.001~0.010%、から選択される1種以上を含有してもよい。
(4)本発明の別の態様に係るオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法は、上記(1)~(3)のいずれかに記載のオーステナイト系ステンレス鋼板に、圧延率が50%以下となる条件で調質圧延を行う工程を備える。
 本発明の上記態様によれば、良好な研磨性を有するオーステナイト系ステンレス鋼板を工業的に安定して得ることができる。
 また、本発明の好ましい態様によれば、良好な研磨性に加えて、良好な拡散接合性を有するオーステナイト系ステンレス鋼板を得ることができる
φ2=45°断面のODFを示す図である。
 以下、本発明の一実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板(本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板)の各要件について詳しく説明する。
 1.化学組成
 各元素の限定理由は下記のとおりである。以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。また、「~」を挟んで示される数値範囲は、その両端の数値を範囲に含む。一方、「未満」、「超」で示される数値については、その値を範囲に含まない。
 C:0.005~0.150%
 Cは、安価に鋼板の強度を高める強力な固溶強化元素である。しかしながら、C含有量が過剰であると、粗大な炭化物が生成し、熱間圧延時または冷間圧延時の圧延変形時に炭化物周辺でランダムな結晶回転が生じることによって結晶方位がランダム化する。そのため、C含有量を0.150%以下とする。C含有量は0.130%以下が好ましく、0.120%以下がより好ましい。
 一方、C含有量を0.005%未満とすることは製造コストの増大を招くだけで、特段の有効な効果が得られない。したがって、C含有量は0.005%以上とする。また、Cは、Nbと結合して微細なNb化合物として析出し、再結晶および粒成長を抑制する効果を有する。この効果を得る場合、C含有量は0.010%以上であることが好ましい。
 Si:1.0%以下
 Si含有量が過剰であると、粗大な酸化物が形成される可能性が高く、加工性が低下することが懸念される。したがって、Si含有量は1.0%以下とする。Si含有量は0.6%以下であるのが好ましい。
 一方、Siは、溶製時の脱酸材として使用される上、鋼の強化にも寄与する元素である。これらの効果を得たい場合には、Si含有量は0.1%以上であることが好ましい。
 Mn:1.5%以下
 Mnは、強力なオーステナイト生成元素である。そのため、Mn含有量が過剰であると、冷間圧延時に生成する加工誘起マルテンサイトが少なくなることによって、最終焼鈍後の{110}面方位への集積が低下する。また、微細結晶粒を得ることができなくなる。したがって、Mn含有量は1.5%以下とする。Mn含有量は1.2%以下が好ましい。
 一方、Mnは、熱間加工時の脆性破壊の防止と鋼の強化とに寄与する元素である。上記の効果を得たい場合には、Mn含有量は0.1%以上であることが好ましい。
 P:0.10%以下
 Pは不純物元素である。P含有量が0.10%を超えると、加工性が著しく劣化する。そのため、P含有量を0.10%以下に制限する。P含有量は少ない方が好ましいので、0%でもよい。しかしながら、P含有量を0.005%未満とすることは、コストの点で好ましくない。そのため、P含有量の下限を0.005%としてもよい。
 S:0.010%以下
 Sは不純物元素である。S含有量が0.010%を超えると、熱間加工時の溶融脆化の要因となる。そのため、S含有量を0.010%以下に制限する。S含有量は少ない方が好ましいので、0%でもよい。しかしながら、S含有量を0.001%未満とすることは、コストの点で好ましくない。そのため、S含有量の下限を0.001%としてもよい。
 Al:0.10%以下
 Alは不純物元素である。Al含有量が0.10%を超えると、加工性が低下すると共に、接合時に酸化物が生成し、拡散接合性が低下する。そのため、Al含有量を0.10%以下に制限する。Al含有量は少ない方が好ましいので、0%でもよい。しかしながら、Al含有量を0.01%未満とすることは、コストの点で好ましくない。そのため、Al含有量の下限を0.01%としてもよい。
 Cr:15.0~20.0%
 Crは、ステンレス鋼の基本元素であり、鋼材表面に酸化物層を形成し、耐食性を高める作用を奏する元素である。この効果を得るため、Cr含有量を15.0%以上とする。Cr含有量は16.0%以上であることが好ましい。
 一方、Crは、強力なフェライト安定化元素である。そのため、Cr含有量が過剰であると、δフェライトが生成する。このδフェライトは素材の熱間加工性を劣化させる。したがって、Cr含有量は20.0%以下とする。Cr含有量は19.0%以下であることが好ましい。
 Ni:6.0~15.0%
 Niは、オーステナイト生成元素であり、室温でオーステナイト相を安定化させる作用を有する元素である。この効果を得るため、Ni含有量は6.0%以上とする。Ni含有量は6.5%以上であるのが好ましい。
 一方、Ni含有量が過剰であると、オーステナイト相が安定化し過ぎて、冷間圧延時の加工誘起マルテンサイト変態が起こらなくなることで、{110}面方位への集積が低下する。さらに、Niは高価な元素であり、含有量の過度な増大はコストの大幅な上昇を招く。したがって、Ni含有量は15.0%以下とする。Ni含有量は11.0%以下が好ましく、9.0%以下がより好ましい。
 N:0.005~0.150%
 Nは、Cと同様に、固溶強化元素であり、鋼の強度向上に寄与する元素である。また、N含有量を0.005%未満とすることはコストの点で好ましくない。そのため、N含有量を0.005%以上とする。
 また、Nは、Nbと結合して微細なNb化合物として熱間圧延時または焼鈍時に析出し、再結晶および粒成長を抑制する効果がある。この効果を得る場合、N含有量は0.010%以上であることが好ましい。
 一方、N含有量が過剰であると、鋼板の製造過程で粗大な窒化物が多数生成する。これらの粗大な窒化物は、破壊の起点となって、熱間加工性を顕著に劣化させるので、粗大な窒化物が多数生成すると製造が困難になる。また、NはCと同様に、強力なオーステナイト安定化元素でもあり、N含有量が過剰であると、結晶粒微細化に必要な加工誘起変態が起こらなくなる。したがって、N含有量は0.150%以下とする。N含有量は0.130%以下が好ましく、0.120%以下がより好ましい。
 本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板は、その化学組成が、上記の元素を含有し、残部はFeおよび不純物であることを基本とする。しかしながら、各種特性を向上させるため、Mo、Cu、Nb、V、Ti、Bから選択される1種以上を後述する範囲で含有してもよい。ただし、これらの元素は必ずしも含有しなくてよいので、その下限は0%である。
 ここで「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
 Mo:0~2.0%
 Moは、材料の耐食性を向上させる元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得たい場合には、Mo含有量は0.1%以上であることが好ましい。
 一方、Moは極めて高価な元素であり、含有量の過度な増大はコストの大幅な上昇を招く。したがって、含有させる場合でも、Mo含有量は2.0%以下とする。Mo含有量は1.0%以下が好ましい。
 Cu:0~1.5%
 Cuは、オーステナイト生成元素であり、オーステナイト相の安定度の調整に有効な元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記の効果を得たい場合には、Cu含有量は0.1%以上であることが好ましい。
 一方、Cu含有量が過剰であると、製造過程でCuが粒界に偏析する。このような粒界偏析は、熱間加工性を顕著に劣化させる原因となるので、Cuが粒界に偏析すると製造が困難になる。したがって、含有させる場合でも、Cu含有量は1.5%以下とする。Cu含有量は1.0%以下が好ましい。
 Nb:0~0.500%
 Nbは、焼鈍時に微細な炭化物または窒化物を生成する元素である。これらの微細な炭化物または窒化物は、ピン止め効果により結晶の粒成長を抑制するので、Nbは素材の結晶粒の微細化に有効な元素である。また、Nbは固溶して、または炭窒化物として熱間加工中の再結晶を抑制することで、オーステナイトの加工集合組織を発達させる元素である。そのため、含有させてもよい。
 オーステナイト粒の平均粒径を5.0μm以下、オーステナイト粒の{110}<112>方位のX線ランダム強度比を8.5以上とする場合、Nb含有量を0.010%以上とすることが好ましい。Nb含有量は0.030%以上がより好ましく、0.040%以上がさらに好ましい。
 一方、Nb含有量が過剰であると、再結晶が抑制され、焼鈍後に未再結晶部が多量に残存する他、熱間加工性が劣化する。また、Nbは極めて高価な元素であり、含有量の過度な増大はコストの大幅な上昇を招く。
 そのため、含有させる場合でも、Nb含有量は0.500%以下とする。Nb含有量は0.300%以下が好ましく、0.200%以下がより好ましい。
 V:0~0.150%
 Ti:0~0.300%
 VおよびTiは、いずれも再結晶を抑制し、望ましい集合組織を強め、結晶粒を細粒化する効果を有する元素である。このため、必要に応じてこれらから選択される1種以上を含有させてもよい。上記効果を得るためには、V:0.010%以上、Ti:0.010%以上から選択される1種以上を含有させるのが好ましい。
 一方、上記元素を過剰に含有させると、加工性が劣化する。このため、含有させる場合でも、V含有量を0.150%以下、Ti含有量を0.300%以下とする。
 B:0~0.010%
 Bは、粒界を強化する元素であり、熱間加工性の改善に寄与する元素である。そのため、必要に応じて含有させてもよい。上記効果を得るためには、B含有量は0.001%以上であるのが好ましい。
 一方、Bを過剰に含有させると、かえって加工性が劣化する。したがって、含有させる場合でも、B含有量は0.010%以下とする。
 本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板の化学組成は、上述の通り、必須元素を含有し、残部はFeおよび不純物であるか、必須元素を含有し、任意元素を1種以上含有し残部がFe及び不純物からなる。「不純物」としては、例えば、上述したP、S、Alに加えて、Ca、Mg、Zr、Sn、Pb、W等が例示される。P、S、Alを除くCa、Mg、Zr、Sn、Pb、W等の不純物元素の総量は、0.10%以下であることが好ましい。
 Md30値:60℃以下
 Md30値とは、本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板等における、オーステナイトの安定性を示す指標であり、化学組成から算出される、圧下率30%の圧延を施した際に加工誘起マルテンサイトが50体積%生成する温度に相当すると考えられる値である。Md30値が60℃を超えると、熱処理時に逆変態したオーステナイトが、冷却過程または調質圧延で再度マルテンサイトとなる場合がある。この場合、オーステナイト量が低減し、結果として{110}面方位を有する粒の面積率も低減してしまう。
 したがって、下記(i)式で求められるMd30値は60℃以下とする。Md30値は55℃以下であるのが好ましく、50℃以下であるのがより好ましい。
 Md30値(℃)=497-462×(C+N)-9.2×Si-8.1×Mn-13.7×Cr-20×(Ni+Cu)-18.7×Mo   ・・・(i)
 但し、上記式中の元素記号は、各元素の鋼中の含有量(質量%)を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
 Md30値が20℃以上であれば、冷間圧延時におけるオーステナイトから加工誘起マルテンサイト(マルテンサイト)への変態と、その後の熱処理における加工誘起マルテンサイトからオーステナイトへの逆変態を活用することにより、微細結晶粒が得られる。また、{100}面方位、特に{110}<112>方位の発達に有利である。
 そのため、オーステナイト粒の平均粒径を5.0μm以下、かつ、オーステナイト粒の{110}<112>方位のX線ランダム強度比を8.5以上とする場合には、Md30値を20~60℃とすることが好ましい。Md30値は25℃以上がより好ましく、30℃以上がさらに好ましい。
 2.金属組織
 良好な研磨性を得るためには、鋼板の表層部における金属組織の制御が重要となる。具体的には、鋼板の表層部におけるマルテンサイト及び{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率を、以下に示す範囲に調整する必要がある。それぞれの規定について詳しく説明する。本実施形態において、鋼板の表層部とは、表面から板厚方向に板厚の1/10の位置までの領域を意味する。
 表層部におけるマルテンサイトの面積率:5.0%以下
 マルテンサイトは硬質な組織である。そのため、研磨前の製造段階で鋼板の表層部にマルテンサイトが過剰に存在すると、研磨性が劣化する。また、マルテンサイトの面積率が高くなると相対的にオーステナイトの{110}面方位を有する粒の面積率が低下する。そのため、鋼板の表層部におけるマルテンサイトの面積率は5.0%以下とする。上記面積率は4.0%以下であるのが好ましく、3.0%以下であるのがより好ましい。
 また、鋼板の表層部にマルテンサイトが多いと、拡散接合またはレーザー加工などで熱が加えられる際に、マルテンサイトがオーステナイト相へ変態し、鋼板の平坦度が低下することで拡散接合性が低下する。加えて、鋼板の表層部にマルテンサイトが多いと、オーステナイト相の面積率が低減するので{110}<112>方位を有する粒の組織全体に占める分率も低下する。そのため、拡散接合性の観点からも、表層部におけるマルテンサイトの面積率は、5.0%以下であることが好ましい。
 本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板において、マルテンサイト以外の組織は実質的にオーステナイトである。
 表層部のマルテンサイトの面積率は、以下の手順により求める。
 まず、素材を電解研磨または化学研磨した100μm×100μm以上の面積の鋼板表面と平行な面について、fcc構造およびbcc構造を結晶構造として選択して、EBSDで測定を実施する。そして、fcc構造と判別されない、すなわちbcc結晶構造を有する領域、または高ひずみで測定不能な領域(ただし、いずれも粒界のような線状の領域は含まない)をマルテンサイトとみなし、その面積率を求める。
 サンプルを作製する際にコロイダルシリカのような研磨剤での仕上研磨を行うと、表層のオーステナイト相が加工誘起マルテンサイト変態を起こすおそれがある。そのため、必ず電解研磨または化学研磨でサンプル作製を行う。また、表面から板厚方向に板厚の1/10の位置までの領域である表層部を観察するため、研磨される量は板厚に対して1/10厚までとする。
 表層部における{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率:50%以上
 {110}面方位は、オーステナイトの圧延加工集合組織の代表的な主方位である。本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板の表層部における、上記の面方位を有するオーステナイト粒の面積率を50%以上とすることで、良好な研磨性が確保される。上記の面方位を有するオーステナイト粒の面積率は52%以上とすることが好ましく、55%以上とすることがより好ましい。上限は特に設けないが、上記の面方位を有するオーステナイト粒の面積率が85%を超えると、靱性が低下するので、85%を上限とすることが望ましい。
 表層部における{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率は、以下の方法により求めることができる。
 まず、前述の方法で作製した素材の表層部において、500μm×500μm以上の面積の領域をEBSDで測定する。そして、結晶構造がfccでありかつ15°以上の粒界で囲まれた領域をオーステナイト粒とみなす。{110}面方位とは、厳密には鋼板の表面に垂直なベクトルに対して、<110>軸が平行(=表面に垂直なベクトルとの角度差0)な結晶方位を有するが、本実施形態においては0~15°の角度差を許容するものとする。オーステナイト粒の中で{110}面方位を有する粒の面積の合計を、測定面積で除して、100倍した値を{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率(%)とする。
 表層部におけるオーステナイト粒の平均粒径:5.0μm以下
 表層部のオーステナイト粒の平均粒径を5.0μm以下とすることにより、単位面積当たりの結晶粒数が増加し、{110}<112>方位を有する粒の存在頻度が平均化されるので、拡散接合性が向上すると考えられる。また、オーステナイト粒の平均粒径が5.0μm以下であると、エッチング加工等を行う場合、加工面が平滑になる。
 したがって、拡散接合性を向上させる場合、表層部におけるオーステナイト粒の平均粒径を5.0μm以下とすることが好ましい。
 オーステナイト粒の平均粒径は、以下の手順により算出する。
 まず、前述の方法で作製した素材の表層部において、100μm×100μm以上の面積をEBSDで測定し、fcc構造と判別された領域のうち、方位差15°以上の境界で囲まれた領域を1つの結晶粒とみなし、所定の面積中に含まれる結晶粒の数から結晶粒1個当たりの平均面積Sを算出する。
 そして、平均面積から、下記式(iii)によりオーステナイト粒の平均粒径Dを算出する。
  D=(2S/π)0.5   ・・・(iii)
 {110}<112>方位のX線ランダム強度比:8.5以上
 {110}<112>方位は、オーステナイトの圧延加工集合組織の代表的な主方位である。鋼板の表層部(接合面)での同方位への集積を8.5以上とすることで、高い拡散接合性が確保される。そのため、拡散接合性を向上させる場合、{110}<112>方位のX線ランダム強度比を8.5以上とすることが好ましい。{110}<112>方位のX線ランダム強度比は9.0以上とすることがより好ましく、10.0以上とすることがさらに好ましい。{110}<112>方位のX線ランダム強度比の上限は特に設けないが、X線ランダム強度比が20.0を超えると、隣接する結晶粒との方位差15°以上を満足できなくなり、有効な結晶粒界として作用しなくなるので、この値を上限とすることが望ましい。
 {110}<112>方位のX線ランダム強度比は、X線回折によって測定される{200}、{311}、{220}極点図のうち、複数の極点図を基に級数展開法で計算した、3次元集合組織を表す結晶方位分布関数(Orientation Distribution Function,ODFという。)から求めればよい。本実施形態におけるX線ランダム強度比とは、特定の方位への集積を持たない標準試料と供試材とのX線強度を同条件でX線回折法等により測定し、得られた供試材のX線強度を標準試料のX線強度で除した数値である。標準試料は{200}、{311}、{220}のいずれの面測定においても特定の集積を持たないものを使用する。標準試料の作製方法は規定しないが、Fe-C、Fe-Ni、Fe-Cr等のFe基で、室温で安定にfcc結晶構造を有する金属の粉末を圧縮、焼結して作製するのが一般的である。
 図1に、上述した結晶方位が表示されるφ2=45°断面のODFを示す。{110}<112>方位は厳密にはφ1=55°,Φ=90°で表記される方位を指す。しかしながら、試験片加工および試料のセッティングに起因する測定誤差が生じることがあるので、φ1=50~60°、Φ=85~90°の範囲の最大値を、この方位の強度比として代表させる。
 ここで、結晶の方位は、通常、板面に垂直な方位を(hkl)または{hkl}、圧延方向に平行な方位を[uvw]または<uvw>で表示する。{hkl},<uvw>は、等価な面の総称であり、(hkl),[uvw]は、個々の結晶面を指す。すなわち、本実施形態においてはfcc構造を対象としているため、例えば、(111),(-111),(1-11),(11-1),(-1-11),(-11-1),(1-1-1),(-1-1-1)面は等価であり、区別がつかない。
このような場合、これらの方位を総称して{111}と称する。
 ODFは、対称性の低い結晶構造の方位表示にも用いられるため、一般的にはφ1=0~360°,Φ=0~180°,φ2=0~360°で表現され、個々の方位が(hkl),[uvw]で表示される。しかしながら、本発明では、対称性の高いfcc結晶構造を対象としているため、Φとφ2については0~90°の範囲で表現される。また、φ1は、計算を行う際に変形による対称性を考慮するか否かによって、その範囲が変化するが、本発明においては、対称性を考慮してφ1=0~90°で表記する。すなわち、φ1=0~360°での同一方位の平均値を、0~90°のODF上に表記する方式を選択する。この場合は、(hkl),[uvw]と{hkl}<uvw>は同義である。
 したがって、例えば、図1に示したφ2=45°断面におけるODFの、(110)[1-12]のX線ランダム強度比は、{110}<112>方位のX線ランダム強度比と同義である。
 また、X線回折用試料の作製は、次のようにして行う。
 拡散接合性を向上させる場合、接合面となる表層部のX線ランダム強度比が重要となる。X線測定のためには測定面の平坦度を出すため、またはひずみ除去のために、多少の機械研磨、化学研磨、電解研磨が必要となる。したがって、鋼板の表面から板厚の1/10位置までの表層部が測定面となるように調整を行う。
 また、X線回折による測定が困難な場合には、EBSD(Electron Back Scattering Pattern)法またはECP(Electron Channeling Pattern)法により、統計的に十分な数の測定を行ってもよい。
 本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板の板厚は、限定されないが、例えば0.5mm以下である。
 3.製造方法
 本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法については特に制限は設けないが、以下に示す方法により製造することが可能である。本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法では、同鋼を常法により溶製、鋳造し、熱間圧延に供する鋼片を得る。この鋼片は、鋼塊を鍛造または圧延したものでもよいが、生産性の観点から、連続鋳造により鋼片を製造することが好ましい。また、薄スラブキャスター等を用いて製造してもよい。
 得られた鋼片について、以下に示す工程を含む製造方法を適用することで、本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板を製造することができる。
 (a)加熱工程
 通常、鋼片は鋳造後、冷却され、熱間圧延を行うために、再度、加熱される。本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法では、熱間圧延を行う際の鋼片の加熱温度は1150℃以上とする。これは、加熱温度が1150℃未満となると、粗大な炭窒化物が溶け残り、熱間加工中の割れの起点となる可能性があると共に、熱延中の集合組織のランダム化が促進(望ましい集合組織の形成が抑制)されるためである。加熱温度は1170℃以上とすることが望ましい。加熱温度の上限は特に規定しないが、1400℃超に加熱することは生産性の低下に繋がると共に、通常の圧延では発達しない方位の成長を招くおそれがある。そのため、1400℃を上限とすることが望ましい。
 溶製した鋼を鋳造後、1150℃未満の温度に下がらないうちに熱間圧延を行う(再加熱を行わない)連続鋳造-直接圧延(CC-DR)のようなプロセスを採用してもよい。
 (b)熱間圧延工程
 本実施形態に係るオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法においては、加熱された鋼片に対し、熱間圧延を行う。その際、880~1000℃の温度域で熱間圧延を終了する。熱間圧延の終了温度が880℃未満であると、変形抵抗が高くなりすぎて生産性が著しく阻害されるとともに、熱延板の表層部の剪断層の発達が促される。終了温度は900℃以上とすることが望ましい。
 一方、熱間圧延の終了温度が1000℃超となるとすべての圧延パスで再結晶が生じることで熱延後の鋼板において集合組織の集積度が低下(組織がランダム化)し、表層部の{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率が低減する。また、表層部での{110}<112>方位のX線ランダム強度比も低下する。そのため、熱間圧延終了温度を1000℃以下とする。終了温度は980℃以下とすることが望ましく、950℃以下とすることがより望ましい。
 また、熱間圧延工程では、最終2パスにおいて、下記(ii)式で求められる形状比Lをいずれも4.5以下とする。最終2パスの形状比の少なくとも一方が4.5超となると、鋼板と圧延ロールとの間の摩擦によって熱延板の表層部に剪断層と呼ばれる板厚中心層と結晶方位の異なる層が形成される。剪断層には{110}面方位が含まれないので、熱延の段階で剪断層が発達すると{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率も低減してしまう。また、剪断層には{110}<112>方位も含まれないので表層部の{110}<112>も低減してしまう。形状比Lは4.2以下とすることが望ましく、4.0未満とすることがより望ましい。形状比Lの下限は特に設けないが、2.5未満とすると熱延板の板厚が厚くなり、冷間圧延の負荷が高くなる。そのため、最終2パスにおいて、いずれも形状比は2.5以上とすることが望ましい。形状比Lは2.8以上がより望ましく、3.0以上がさらに望ましい。
 L=(√(R×(tin-tout)))/((2tout+tin)/3)   ・・・(ii)
 但し、式中における記号の意味は以下のとおりである。
 L:当該パスでの形状比
 R:当該パスでのロール半径(mm)
 tin:当該パスでの入側板厚(mm)
 tout:当該パスでの出側板厚(mm)
 (c)巻取工程
 上記の条件で熱間圧延を終了した鋼板(熱延板)を、900℃以下の温度範囲で巻き取る。巻取温度が900℃超となると巻取り中に再結晶が進行し、望ましい集合組織が弱くなる。巻取温度は880℃以下が望ましく、850℃以下がより望ましい。
 巻取温度の下限は特に規定しないが、巻取温度を550℃未満にしても特段の効果が得られないばかりか、コイルの強度が高くなり巻き戻しが困難になる。そのため巻取温度は550℃以上とすることが望ましい。
 上記の熱間圧延を完了後、一般的な工程と同様に冷間圧延と焼鈍とを一回ないし複数回繰り返して鋼板を製造する。その際、それぞれの最終工程のみを後述のように限定する。最終工程以外については、特に限定されないが、最終以外の焼鈍(中間焼鈍)の一般的な温度は900~1100℃である。
 (d)最終冷間圧延工程
 最終冷間圧延の圧延率(圧下率)が40%未満の場合、加工集合組織が形成されず、{110}面方位が発達しない。そのため、最終冷間圧延の圧延率を40%以上とする。また、圧延率が40%未満の場合、冷間圧延中のマルテンサイト変態が十分に起こらず、その後の焼鈍中の逆変態による細粒化が起こらない。そのため、オーステナイト粒径を小さくする観点でも、圧延率を40%以上とする。圧延率は45%以上とすることが望ましく、50%以上とすることがより望ましい。
 一方、圧延率が90%超となると通常の圧延と異なる方位が発達し{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率が低減するのに加え、装置への負荷も極めて高くなる。したがって、圧延率を90%以下とする。圧延率は85%以下とすることが望ましく、80%以下とすることがより望ましい。
 さらに、最終冷間圧延工程での圧延ロールのロール径が小さいと、鋼板と圧延ロールとの間の摩擦によって鋼板の表層部に剪断層が形成され、{110}面方位とは異なる方位が発達する。そのため、最終冷間圧延工程での圧延ロールのロール径は80mm以上とする。上記ロール径は90mm以上とすることが望ましく、100mm以上とすることがより望ましい。
 (e)最終焼鈍工程
 最終焼鈍の到達温度が600℃未満では、加工α組織が残存し、{110}面方位を有するオーステナイト粒の割合が低下する。そのため研磨性を確保することができない。また、最終焼鈍到達温度が600℃未満では、逆変態が生じず、オーステナイト粒の平均が粒径5.0μmを超える。したがって、最終焼鈍における到達温度は600℃以上とする。最終焼鈍到達温度は650℃以上とすることが望ましく、700℃以上とすることがより望ましい。
 一方、最終焼鈍の到達温度を1000℃超とすると、粒成長が促進され、粒径が粗大化して靱性が低下するとともに、{110}面方位以外の方位が発達する。また、{110}<112>方位のX線ランダム強度比も低下する。したがって、最終焼鈍における到達温度は1000℃以下とする。最終焼鈍の到達温度は980℃以下とすることが望ましく、970℃以下とすることがより望ましい。
 焼鈍温度(到達温度)における保持時間は60秒以下とする。60秒超保持すると集合組織のランダム化、および粒径の粗大化の原因となる。この観点からは、保持時間は30秒以下が好ましく、10秒以下がより好ましい。
 上記の製造条件に加えて熱延板に冷間圧延前に焼鈍(中間焼鈍)を施してもよい。冷間圧延前の焼鈍温度は600~1000℃とすることが望ましい。これは、600℃未満では熱延板が十分に軟化せず、冷間圧延時の加工の負荷が高くなるためであり、1000℃を超えると、粒径が粗大化するとともに、静的再結晶が進行して組織がランダム化するためである。
 最終焼鈍後に鋼板の機械的特性の調整を目的とする冷間圧延(調質圧延)、及び、続けて、板の形状変化の原因となる残留応力の低減(歪取り)とγ母相への逆変態とを目的とした熱処理を実施してもよい。これらの工程により、オーステナイト系ステンレス鋼板の機械的性質を好ましい範囲に調整することができる。
 調質圧延を行う場合、圧延率は50%以下とすることが望ましい。これは、圧延率が50%以下であれば、JIS規格(G4305)等に規定される必要な機械的性質へ調整可能なためである。熱処理を行う場合、熱処理温度は600℃~900℃とするのが望ましく、650~850℃とするのがより望ましい。これは、600℃未満では歪取りの効果を得られず、逆変態を生じないためである。また、900℃を超える温度では、冷間圧延での性能調整の効果が消失するためである。
 以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
 表1に示す化学組成を有する鋼を溶製して鋼片を製造し、この鋼片を加熱して、熱間で粗圧延を行った後、引き続いて、表2-1、表2-2に示す条件で仕上圧延を行った。表2-1、表2-2において、SRT(℃)は鋼片の加熱温度、L1は最終パスより一つ手前のパスでの形状比、L2は最終パスでの形状比、FT(℃)は仕上圧延の最終パス後、すなわち仕上出側の温度を示す。CT(℃)は巻取温度を示す。
 熱間圧延後は酸洗を行い、圧下率60%の中間冷延(中間冷間圧延)、1050℃で20分保持する中間焼鈍を行った後、最終冷間圧延を施し0.2mmの厚みの鋼板を得た。CR(%)は最終冷間圧延の圧延率を示す。その後、AT(℃)で示した到達温度まで昇温する焼鈍を実施した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 得られたオーステナイト系ステンレス鋼板について、表層部の、マルテンサイト(α’)面積率、オーステナイト粒(γ)の平均粒径、{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率、{110}<112>方位のX線ランダム強度比について測定した。
 表層部におけるオーステナイト粒の平均粒径およびマルテンサイトの面積率は、以下の方法により測定した。まず、500μm×500μmの面積の、鋼板表面から板厚方向に板厚の1/10の位置の鋼板表面と平行な面について、EBSDで測定した。そして、fcc構造と判別された領域のうち、方位差15°以上の境界で囲まれた領域を1つの結晶粒とみなし、所定の面積中に含まれる結晶粒の数から結晶粒1個当たりの平均面積Sを算出した。平均面積から、上記式(iii)によりオーステナイト粒の平均粒径Dを算出した。
 またfcc構造と判別されない、すなわちbcc結晶構造を有する領域、または高ひずみで測定不能な領域をマルテンサイトとみなし(ただし、いずれも粒界のような線状の領域は対象外とした)、その面積率を求めた。
 マルテンサイトの面積率(α’面積率)およびオーステナイト粒の平均粒径(γ粒径)は、最終焼鈍後の平均値を示す。
 表層部の{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率({110}面γ面積率)は、以下のようにして測定した。
 まず、上記と同様の鋼板表面と平行な面について、500μm×500μmの面積の領域をEBSDで測定した。そして、結晶構造がfccでありかつ15°以上の粒界で囲まれた領域をオーステナイト粒とみなし、そのうち、鋼板の表面に垂直なベクトルに対して、<110>軸が0~15°を向く結晶方位を有する粒を、{110}面方位を有するオーステナイト粒とした。そして、{110}面方位を有する粒の面積の合計を測定面積で除して100倍した値を、{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率とした。
 鋼板の表層部の{110}<112>方位のX線ランダム強度比({110}<112>X線ランダム強度比)は、以下のようにして測定した。
 まず、鋼板を機械研磨およびバフ研磨した後、さらに電解研磨して歪みを除去し、鋼板の表面から板厚の1/10の鋼板表面と平行な面が測定面となるように調整した試料を用いてX線回折を行った。特定の方位への集積を持たない標準試料のX線回折も同条件で行った。
 X線回折によって得られた{200}、{311}、{220}極点図を基に、級数展開法でODFを得た。そして、このODFからX線ランダム強度比を決定した。表層部のX線回折は、鋼板の表側を測定した。
 上記のオーステナイト系ステンレス鋼板に対して、研磨性を評価した。
 研磨性は以下のように評価した。
 上記のオーステナイト系ステンレス鋼板から、長さ100mm、幅150mm、厚さ0.2mmの試験片を採取した後、採取した試験片に対して面圧8.0N/cm、砥粒#400のアルミナ、回転速度300rpm、研磨時間10秒の条件で研磨を行った。そして、研磨後の粗さRaをJIS B 0601:2013に準拠して測定した。本実施例では研磨後の粗さRaが0.050μm以下となる場合に、オーステナイト系ステンレス鋼板の研磨性が良好であると判断した。
 さらに、上記のオーステナイト系ステンレス鋼板に対して、以下のように、拡散接合性を評価した。
 上記のオーステナイト系ステンレス鋼板から採取した50mm×50mm(×厚さ)の鋼板を2枚重ねあわせた後、30MPaの応力を付与し、900℃で30秒間保持して拡散接合を実施した。その後、超音波探傷により拡散接合部の空隙を評価とした。
 拡散接合部に対して透過法による評価を行い、透過パルス高さが25%以上の位置を拡散接合部、25%未満の位置を空隙部として判断し、拡散接合部の面積率を算出した。
 本実施例では拡散接合部の面積率が70%以上となる場合に、オーステナイト系ステンレス鋼板の拡散接合性が良好であると判断した。
 透過法は、送信用探触子から発信される超音波が測定対象物中を通過し受信用探触子に受信される過程において、測定対象物中の欠陥による散乱などの原因によって超音波が減衰する程度から、測定対象物内部の欠陥の大きさおよび程度を把握する方法である。発信した超音波のパルスに比べて測定対象物を経過して受信した透過パルス高さがどの程度であるかを測定する。受信した透過パルス高さが100%に近いほど測定対象物中の欠陥が少なく、良好な拡散接合が成されており、受信した透過パルス高さが小さいほど接合が不良であると評価する。
 本実施例では、接触媒質として水道水を用い、0.4mm厚のオーステナイト系ステンレス鋼板、望ましくは、本願化学組成範囲のオーステナイト系ステンレス鋼板を校正用試験片として用いて超音波探触子の振動子径が0.5mmとなるように調整を行った上で、測定対象の縦横それぞれに対し0.2mmピッチで透過パルスを測定した。
 表2-1、表2-2に示す結果から明らかなように、本発明例(試験No.1~3、5、7、9、11、13、15、17、22、24、26、28、31、33、35、37、39、44)では、マルテンサイトの面積率が低減し、かつ{110}面方位が発達したため、研磨性に優れていた。
 また、中でも、試験No.3、9、13、22、24、26、28、31、33、35、37、39、44については、さらにオーステナイト粒の平均粒径が小さく、オーステナイト粒の{110}<112>方位のX線ランダム強度比が高かったので、拡散接合性にも優れていた。
 一方、試験No.18~21、41、43は、化学組成が本発明の規定の範囲外である鋼を用いた比較例である。試験No.18ではC含有量が多すぎたため、集合組織がランダム化し{110}面方位が十分に発達しなかった。試験No.19ではCr含有量が高すぎたため、熱間圧延中に割れが生じ試験を中止した。試験No.20、21および43ではMd30値が高くなりすぎ、マルテンサイト量が過剰となったため、研磨性が低下した。
 試験No.41では、Nb含有量が多すぎたため、熱間加工性が低下し、熱延板の端部に割れが発生したため試験を中止した。
 試験No.4、6、8、10、12、14、16、23、25、27、29、30、32、34、36、38は、いずれも化学組成は本発明の規定を満足しているが、製造条件が本発明の好ましい範囲から外れた結果、所望の集合組織を得られなかった比較例である。
 試験No.4、6、25および27ではいずれも熱延の最終2段の両方またはいずれか1段の圧延の形状比が4.5超となった。そのため、熱延板の表層部に剪断集合組織が発達した。その結果、最終的に冷延焼鈍後の{110}面方位の発達が抑制され、研磨性が低下した。試験No.8、29は熱延の終了温度が高すぎた。また、試験No.8は巻取温度も高かった。そのため、再結晶が進行し、望ましい集合組織が発達しなかった。
 試験No.10、32では冷間圧延での圧延率が低すぎたため、集合組織が発達しなかった。試験No.12では最終冷間圧延での圧延ロールのロール径が小さすぎたため、鋼板の表層部に剪断集合組織が発達した。試験No.14、36では最終焼鈍の到達温度が低すぎたため、逆変態が生じずマルテンサイト分率が高くなった。試験No.16、38では焼鈍到達温度が高すぎるために再結晶が進行し、望ましい集合組織が十分に発達しなかった。そのため、これらの例では研磨性が劣っていた。
 試験No.23は、熱間圧延前の加熱温度が低かった。そのため、熱延中の集合組織のランダム化が促進された。その結果、望ましい集合組織が十分に発達しなかった。
 試験No.30は、仕上圧延完了温度が低かった。そのため、表層部の剪断層の発達が促された。その結果、望ましい集合組織が十分に発達しなかった。
 試験No.34は、巻取温度が高かった。巻取り中に再結晶が進行した。その結果、望ましい集合組織が十分に発達しなかった。
<実施例2>
 表1に示す化学組成(A、I、F2、I2)を有する鋼を溶製して鋼片を製造し、この鋼片を加熱して、熱間で粗圧延を行った後、引き続いて、表3に示す条件で仕上圧延を行った。熱間圧延後は酸洗を行い、圧下率55%の中間冷間圧延、1120℃で20分保持する中間焼鈍を行った後、最終冷間圧延を施した。その後、AT(℃)で示した到達温度まで昇温する焼鈍を実施した。さらに、焼鈍後、表3に示す圧延率で調質圧延を行い、ひずみ取り焼鈍を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3から分かるように、調質圧延及び歪取焼鈍を行った場合でも、良好な研磨性が得られた。また、これらの例はいずれもJIS規格(G4305)等に規定される必要な機械的性質を備えていた。
 本発明によれば、良好な研磨性を有するオーステナイト系ステンレス鋼板が工業的に安定して得ることができる。そのため、本発明に係るオーステナイト系ステンレス鋼板は、電子機器の筐体等の高い表面光沢度が求められる部材の素材として好適である。

Claims (4)

  1.  化学組成が、質量%で、
     C:0.005~0.150%、
     Si:1.0%以下、
     Mn:1.5%以下、
     P:0.10%以下、
     S:0.010%以下、
     Al:0.10%以下、
     Cr:15.0~20.0%、
     Ni:6.0~15.0%、
     N:0.005~0.150%、
     Mo:0~2.0%、
     Cu:0~1.5%、
     Nb:0~0.500%、
     V:0~0.150%、
     Ti:0~0.300%、
     B:0~0.010%、
     Ca、Mg、Zr、Sn、Pb、Wの合計:0~0.10%、
     残部:Feおよび不純物であり、
     下記(i)式で求められるMd30値が60℃以下であり、
     表層部において、マルテンサイトの面積率が5.0%以下であり、かつ、{110}面方位を有するオーステナイト粒の面積率が50%以上である、
    オーステナイト系ステンレス鋼板。
     Md30値=497-462×(C+N)-9.2×Si-8.1×Mn-13.7×Cr-20×(Ni+Cu)-18.7×Mo   ・・・(i)
     但し、上記式中の元素記号は、各元素の鋼中の質量%での含有量を表し、含有されない場合は0を代入するものとする。
  2.  前記化学組成が、Nb:0.010~0.500%を含有し、
     前記Md30値が、20~60℃であり、
     前記表層部における、前記オーステナイト粒の平均粒径が5.0μm以下であり、かつ、前記オーステナイト粒の{110}<112>方位のX線ランダム強度比が8.5以上である、
    請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼板。
  3.  前記化学組成が、質量%で、
     Mo:0.1~2.0%、
     Cu:0.1~1.5%、
     Nb:0.010~0.500%、
     V:0.010~0.150%、
     Ti:0.010~0.300%、および、
     B:0.001~0.010%、
     から選択される1種以上を含有する、
    請求項1または2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼板。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼板に、圧延率が50%以下となる条件で調質圧延を行う工程を備える、
    オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法。
PCT/JP2019/039288 2018-10-04 2019-10-04 オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法 WO2020071534A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217009245A KR102550028B1 (ko) 2018-10-04 2019-10-04 오스테나이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP2020551110A JP7165202B2 (ja) 2018-10-04 2019-10-04 オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
CN201980064860.2A CN112789362B (zh) 2018-10-04 2019-10-04 奥氏体系不锈钢板及其制造方法
EP19868476.3A EP3862452A4 (en) 2018-10-04 2019-10-04 Austenitic stainless steel sheet and method for producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-189321 2018-10-04
JP2018189321 2018-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020071534A1 true WO2020071534A1 (ja) 2020-04-09

Family

ID=70054565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/039288 WO2020071534A1 (ja) 2018-10-04 2019-10-04 オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3862452A4 (ja)
JP (1) JP7165202B2 (ja)
KR (1) KR102550028B1 (ja)
CN (1) CN112789362B (ja)
WO (1) WO2020071534A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112391577A (zh) * 2020-08-19 2021-02-23 江阴市春瑞金属制品有限公司 一种赝奥氏体不锈弹簧钢丝及其性能调控方法
CN112899575A (zh) * 2021-01-20 2021-06-04 钢铁研究总院 基于冷金属过渡电弧增材制造的奥氏体不锈钢丝材及工艺
CN113061814A (zh) * 2021-03-23 2021-07-02 宁波宝新不锈钢有限公司 一种水槽用不锈钢带及其制备方法
KR20220030722A (ko) * 2020-09-03 2022-03-11 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
CN114318137A (zh) * 2021-06-29 2022-04-12 鞍钢股份有限公司 一种核电用奥氏体不锈钢板及其制造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230007619A (ko) * 2021-07-06 2023-01-13 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
KR20230026705A (ko) * 2021-08-18 2023-02-27 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
KR20230153865A (ko) * 2022-04-29 2023-11-07 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253732A (ja) 1986-04-28 1987-11-05 Nippon Steel Corp 研磨性のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼帯と鋼板の製造法
JPH03169405A (ja) 1989-11-30 1991-07-23 Kawasaki Steel Corp カーブミラー用鏡面仕上げステンレス鋼板の製造方法
JPH093605A (ja) 1995-06-20 1997-01-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 研磨性に優れたプレス成形用オーステナイト系ステンレス鋼
JPH09279310A (ja) 1996-04-16 1997-10-28 Nippon Steel Corp 拡散接合性の優れたステンレス箔およびそれを用いたメタル担体
JPH10158792A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Nisshin Steel Co Ltd プレス加工後の研磨性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP2000273546A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 表面微小欠陥の少ないステンレス鋼帯の製造法
JP2003342693A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Nippon Steel Corp 高温超伝導材料の蒸着基板用オーステナイト系ステンレス鋼箔とその製造方法
JP2004306128A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd Bを含有するステンレス鋼材の製造方法
JP2005298960A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用多層ステンレスクラッド鋼板、厚板およびそれらの素材、並びにそれらの製造方法
WO2008013305A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Feuille en acier inoxydable pour pièces et procédé de fabrication de celle-ci
JP2008127650A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nisshin Steel Co Ltd 脱スケール性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2013103271A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法
JP2013173181A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼拡散接合製品およびその製造法
WO2014038510A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 新日鐵住金株式会社 ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2016043125A1 (ja) 2014-09-17 2016-03-24 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板
JP2016089223A (ja) 2014-11-05 2016-05-23 日新製鋼株式会社 拡散接合用ステンレス鋼材
JP2018189321A (ja) 2017-05-09 2018-11-29 トヨタホーム株式会社 ヒートポンプシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993021355A1 (en) * 1992-04-16 1993-10-28 Nippon Steel Corporation Austenitic stainless steel sheet with excellent surface quality and production thereof
EP1739200A1 (fr) * 2005-06-28 2007-01-03 UGINE & ALZ FRANCE Bande en acier inoxydable austenitique présentant un aspect de surface brillant et d'excellentes caractéristiques mécaniques
CN101892437B (zh) * 2009-05-22 2012-09-19 宝山钢铁股份有限公司 一种镜面抛光性良好的低磁奥氏体不锈钢及其制造方法
ES2584253T3 (es) * 2011-03-31 2016-09-26 Nisshin Steel Co., Ltd. Chapa de acero inoxidable y método para su fabricación
KR101620252B1 (ko) * 2012-08-20 2016-05-12 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스테인리스 강판과 그 제조 방법
CN104109819B (zh) * 2014-06-20 2019-06-28 宝钢不锈钢有限公司 一种具有优良抛光性能的奥氏体不锈钢及其制造方法
WO2016039429A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 新日鐵住金株式会社 拡散接合し難いオーステナイト系ステンレス鋼板
KR101952054B1 (ko) * 2014-09-25 2019-02-25 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 오스테나이트계 스테인리스 강판 및 그것의 제조 방법
JP6621254B2 (ja) * 2015-06-26 2019-12-18 日鉄ステンレス株式会社 耐熱性と表面平滑性に優れた排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
US10323294B2 (en) * 2015-08-17 2019-06-18 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Austenitic stainless steel foil

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253732A (ja) 1986-04-28 1987-11-05 Nippon Steel Corp 研磨性のすぐれたオ−ステナイト系ステンレス鋼帯と鋼板の製造法
JPH03169405A (ja) 1989-11-30 1991-07-23 Kawasaki Steel Corp カーブミラー用鏡面仕上げステンレス鋼板の製造方法
JPH093605A (ja) 1995-06-20 1997-01-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 研磨性に優れたプレス成形用オーステナイト系ステンレス鋼
JPH09279310A (ja) 1996-04-16 1997-10-28 Nippon Steel Corp 拡散接合性の優れたステンレス箔およびそれを用いたメタル担体
JPH10158792A (ja) * 1996-12-02 1998-06-16 Nisshin Steel Co Ltd プレス加工後の研磨性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP2000273546A (ja) 1999-03-25 2000-10-03 Nisshin Steel Co Ltd 表面微小欠陥の少ないステンレス鋼帯の製造法
JP2003342693A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Nippon Steel Corp 高温超伝導材料の蒸着基板用オーステナイト系ステンレス鋼箔とその製造方法
JP2004306128A (ja) * 2003-04-10 2004-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd Bを含有するステンレス鋼材の製造方法
JP2005298960A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子型燃料電池セパレータ用多層ステンレスクラッド鋼板、厚板およびそれらの素材、並びにそれらの製造方法
WO2008013305A1 (fr) * 2006-07-28 2008-01-31 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Feuille en acier inoxydable pour pièces et procédé de fabrication de celle-ci
JP2008127650A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Nisshin Steel Co Ltd 脱スケール性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2013103271A (ja) 2011-11-16 2013-05-30 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法
JP2013173181A (ja) 2012-02-27 2013-09-05 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼拡散接合製品およびその製造法
WO2014038510A1 (ja) * 2012-09-04 2014-03-13 新日鐵住金株式会社 ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2016043125A1 (ja) 2014-09-17 2016-03-24 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板
JP2016089223A (ja) 2014-11-05 2016-05-23 日新製鋼株式会社 拡散接合用ステンレス鋼材
JP2018189321A (ja) 2017-05-09 2018-11-29 トヨタホーム株式会社 ヒートポンプシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3862452A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112391577A (zh) * 2020-08-19 2021-02-23 江阴市春瑞金属制品有限公司 一种赝奥氏体不锈弹簧钢丝及其性能调控方法
CN112391577B (zh) * 2020-08-19 2022-04-22 江阴市春瑞金属制品有限公司 一种赝奥氏体不锈弹簧钢丝及其性能调控方法
KR20220030722A (ko) * 2020-09-03 2022-03-11 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
KR102448735B1 (ko) * 2020-09-03 2022-09-30 주식회사 포스코 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
CN112899575A (zh) * 2021-01-20 2021-06-04 钢铁研究总院 基于冷金属过渡电弧增材制造的奥氏体不锈钢丝材及工艺
CN113061814A (zh) * 2021-03-23 2021-07-02 宁波宝新不锈钢有限公司 一种水槽用不锈钢带及其制备方法
CN114318137A (zh) * 2021-06-29 2022-04-12 鞍钢股份有限公司 一种核电用奥氏体不锈钢板及其制造方法
CN114318137B (zh) * 2021-06-29 2022-10-18 鞍钢股份有限公司 一种核电用奥氏体不锈钢板及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7165202B2 (ja) 2022-11-02
KR102550028B1 (ko) 2023-07-03
CN112789362B (zh) 2022-08-16
JPWO2020071534A1 (ja) 2021-09-02
KR20210052502A (ko) 2021-05-10
EP3862452A1 (en) 2021-08-11
CN112789362A (zh) 2021-05-11
EP3862452A4 (en) 2022-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020071534A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP5939370B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板
WO2016190396A1 (ja) 鋼板及びその製造方法
WO2018151324A1 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6855895B2 (ja) 無方向性電磁鋼板及びその製造方法
JP5633594B2 (ja) 打ち抜き性および耐熱ひずみ特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP5924459B1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材
KR101850231B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP2021161475A (ja) クラッド材とその製造方法
WO2016035236A1 (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板
JP2007162076A (ja) 加工性および疲労特性に優れる熱延鋼板及びその鋳造方法
JP2010280127A (ja) 張り剛性に優れた複合パネル
JP4403038B2 (ja) 圧延方向から45°方向の磁気特性が優れた無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP5085963B2 (ja) 電磁棒鋼およびその製造方法
JP2019081916A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2014118592A (ja) 表面性状に優れ異方性が小さく切断後の形状が良好な熱延鋼板およびその製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP5167314B2 (ja) 耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2021161474A (ja) クラッド材
JP5282456B2 (ja) ローピングと耳割れの発生を抑制できるステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
JP7218643B2 (ja) 安定オーステナイト系ステンレス鋼板
JP7231133B1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、ならびにモータコア
JP7235187B1 (ja) 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、ならびにモータコア
JP3923485B2 (ja) 深絞り性に優れたフェライト単相系ステンレス鋼の製造方法
JP2007239036A (ja) 平均r値が高く、面内異方性の小さい冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19868476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020551110

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217009245

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019868476

Country of ref document: EP

Effective date: 20210504