WO2020054221A1 - コイル部品、及びdc-dcコンバーター - Google Patents

コイル部品、及びdc-dcコンバーター Download PDF

Info

Publication number
WO2020054221A1
WO2020054221A1 PCT/JP2019/028859 JP2019028859W WO2020054221A1 WO 2020054221 A1 WO2020054221 A1 WO 2020054221A1 JP 2019028859 W JP2019028859 W JP 2019028859W WO 2020054221 A1 WO2020054221 A1 WO 2020054221A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
core member
coil component
coil
leg
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/028859
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昌義 木村
Original Assignee
Fdk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fdk株式会社 filed Critical Fdk株式会社
Publication of WO2020054221A1 publication Critical patent/WO2020054221A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Definitions

  • the present invention relates to a coil component and a DC-DC converter.
  • FIG. 1A is a perspective view of the UU-type core 103
  • FIG. 1B is a side view of the UU-type core 103.
  • the UU-type core 103 has an upper core member (first core member) 3 a that forms a part of a ring and a lower side that forms another part of the ring. And a core member (second core member) 3b.
  • a shaft leg 31 is configured by a combination of one leg 31a of the upper core member 3a and one leg 31b of the lower core member 3b, and a coil (not shown) is wound around the shaft leg 31.
  • the outer leg 32 is configured by a combination of the other leg 32a of the upper core member 3a and the other leg 32b of the lower core member 3b.
  • the up-down direction three directions orthogonal to each other are defined as the up-down direction, the left-right direction, and the front-rear direction
  • the direction of the winding shaft 100 of the coil wound around the shaft leg 31 is defined as the up-down direction.
  • the direction in which the shaft leg 31 and the outer leg 32 are arranged is referred to as the left-right direction.
  • a rectangular annular closed magnetic path is formed on a plane including the vertical direction and the horizontal direction.
  • the UU-shaped core 103 when viewed along the front-rear direction, includes two U-shaped core members (3 a, 3 b) each other having leg portions (31 a, 31 b, 31 b). And 32b) are arranged in the vertical direction such that the end faces (joining surfaces) face each other. That is, when FIG. 1A is a perspective view of the UU-type core 103 viewed from obliquely above, the upper core member (hereinafter, also referred to as the upper core member 3a) has an inverted U-shape, and the lower core member ( Hereinafter, the lower core member 3b is also U-shaped.
  • the purpose is to change the inductance of the coil component and the DC superimposition characteristics.
  • a magnetic gap G is provided. Therefore, the UU-type core 103 has a C-shape when viewed along the front-rear direction.
  • the leg provided with the magnetic gap G (hereinafter, also referred to as the shaft leg 31) becomes the winding shaft of the coil. That is, the winding shaft 100 extends vertically through the shaft leg 31.
  • a core such as the UU-type core 103, in which two core members are arranged to face each other to form an annular closed magnetic path, is provided with a magnetic gap in a shaft leg serving as a winding shaft portion.
  • a core is assembled in a manufacturing process of the coil component, and at this time, it is necessary to fix the pair of core members in a state where they are opposed to each other.
  • simply arranging these core members to face each other causes the two core members to tilt toward the shaft leg provided with the magnetic gap. Therefore, as described in Patent Document 1, a sheet-like gap material (hereinafter, also referred to as a sheet member) having a thickness corresponding to the magnetic gap is disposed in the magnetic gap portion of the pair of core members. ing. Then, the two core members are fixed in this state.
  • FIG. 2 schematically shows a method of assembling the UU-type core 103 shown in FIGS. 1A and 1B.
  • the UU-type core 103 has the legs (31a and 31b, 32a and 32b) of the upper and lower core members (3a and 3b) facing each other, and the gap between the leg 31a and the leg 31b (
  • the upper and lower core members (3a, 3b) are assembled using the adhesive material 6 with the sheet member 105 arranged in the magnetic gap G).
  • the thermosetting adhesive 6 is applied to both upper and lower surfaces of the sheet member 105, the end surfaces of the legs (31a, 31b), or both.
  • the thermosetting adhesive 6 is applied to the respective end surfaces of the leg 32a and the leg 32b.
  • the pair of core members (3a, 3b) are arranged facing each other, and the sheet member 105 is mounted on the leg 31a or the leg 31b, and the pair of core members (3a, 3b) is clamped in the opposed arrangement state. Temporarily fix using the fixing device.
  • the adhesive 6 is cured by placing the pair of core members (3a, 3b) temporarily fixed in the opposed arrangement state at an ambient temperature at which the adhesive 6 cures. Thereby, a pair of core members (3a, 3b) are fixed.
  • an object of the present invention is to provide a coil component that can be easily assembled by preventing displacement of members in an assembly process. It is another object of the present invention to provide a DC-DC converter on which the coil component is mounted.
  • One embodiment of the present invention for achieving the above object is configured using a first core member having a shape forming part of a ring and a second core member having a shape forming another part of the ring.
  • a coil component and a DC-DC converter which can prevent displacement of members in an assembling process and can be easily assembled.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a DC-DC converter including a coil component.
  • FIG. 3 is a diagram showing an assembled state of coil components in the DC-DC converter.
  • the basic structure and configuration of the core 3 (hereinafter, also referred to as the core 3 of the embodiment) included in the coil component 50 according to the embodiment of the present invention are the same as those of the core 103 illustrated in FIGS. 1A, 1B, and 2. It is. However, the core 3 of the embodiment has a different structure for providing a magnetic gap G (hereinafter, also referred to as a gap G). Schematically, in the core 3 of the embodiment, a double-sided adhesive tape 5 described later is adhered to the gap G portion. Thereby, the core 3 of the embodiment can solve the problem that occurs during the assembly.
  • FIG. 3A is a diagram for explaining the structure of the core 3 of the embodiment. Here, an outline of a method of assembling the core 3 is shown.
  • a gap G between the end faces (between the joining surfaces) of the one leg portions (31a, 31b) of the upper and lower semi-annular core members (3a, 3b),
  • the double-sided adhesive tape 5 cut into the end surface shape of the leg portion (31a, 31b) is arranged.
  • the double-sided adhesive tape 5 is adhered to the upper end surface of the leg 31b of the lower core member 3b.
  • the double-sided adhesive tape 5 has a pressure-sensitive adhesive disposed on both front and back surfaces of a resin-made sheet-shaped base material, and the base material has a predetermined thickness corresponding to a gap G.
  • thermosetting adhesive 6 is applied to at least one of the end surfaces (joining surfaces) of the other leg portions (32a, 32b) of the upper and lower core members (3a, 3b).
  • the adhesive 6 is applied to the upper end surface of the leg 32b of the lower core member 3b.
  • the upper and lower core members (3a, 3b) are arranged to face each other.
  • the legs (31a, 31b) of the upper and lower core members (3a, 3b) are adhered to each other by the double-sided adhesive tape 5.
  • the upper and lower core members (3a, 3b) can be temporarily fixed in a state where they are opposed to each other without using a fixture such as a clamp.
  • the temporarily fixed core 3 is placed under a predetermined ambient temperature, and the adhesive 6 is cured. Thereby, the core 3 of the embodiment is assembled.
  • the coil component 50 is assembled by winding the coil 10 around the shaft leg 31 of the core 3 of the embodiment.
  • the coil 10 may be wound in advance using a bobbin (not shown) or the like, and may be attached to the shaft leg 31 when the upper core member 3a and the lower core member 3b are bonded.
  • the number of turns of the coil 10 may be one, or two or more. Further, the number of coils 10 wound around the shaft leg 31 may be one or more. Further, the coil 10 may be wound on either the shaft leg 31 or the outer leg 32, may be wound on both, or may be wound anywhere on the core 3.
  • the adhesive 6 applied to the legs (32a, 32b) is used. Even if uncured, since the legs (31a, 31b) are adhered to each other with the double-sided adhesive tape 5, the positions of the upper and lower core members (3a, 3b) are less likely to shift. Even if the position of the upper and lower core members (3a, 3b) is shifted, if the applied adhesive 6 is uncured, remove the adhesive 6 and re-attach the double-sided adhesive tape 5. Thus, the displacement can be easily corrected. Thereby, the yield at the time of manufacturing the coil component 50 can be improved.
  • the use of the double-sided adhesive tape 5 eliminates the need for a complicated process of temporarily fixing the upper and lower core members (3a, 3b) using a fixture such as a clamp. Furthermore, the leg portions (31a, 31b) of the upper and lower core members (3a, 3b) can be adhered to each other by a simple process of simply peeling the liners adhered to the front and back surfaces of the double-sided adhesive tape 5. . As described above, in the core 3 of the present embodiment, the assembly cost can be reduced.
  • the core 3 of the embodiment is an individual coil component in which a conductor is wound around a bobbin 100 using a bobbin or the like, or a coil 10 made of a rectangular copper wire or a strip-shaped copper plate is arranged in a closed magnetic circuit.
  • the present invention can be applied to a coil component 50 mounted as one electronic component on an electronic circuit board.
  • a coil component 50 included in a small-sized (for example, 1/8 Brick size (58.4 mm ⁇ 22.8 mm)) DC-DC converter 40 will be described.
  • FIG. 4A shows the appearance of the DC-DC converter 40 and the coil component 50 configured in the DC-DC converter 40.
  • FIG. 4B shows an assembled state of the coil component 50 in the DC-DC converter 40.
  • an electronic circuit constituting the DC-DC converter 40 is formed on the circuit board 4, and one or a plurality of coil components 50 constituting the circuit are assembled using the core 3.
  • the circuit board 4 has a rectangular hole 11 that penetrates from one surface to the other surface, through which the shaft leg 31 of the core 3 is inserted, and a notch 12 into which the outer leg 32 is fitted. Are formed.
  • wiring is provided in a shape surrounding the hole 11, and the coil 10 is formed.
  • FIG. 4 shows the example shown in FIG.
  • a coil 10 that is bent in a direction around the hole 11 and has a U-shape when viewed along the vertical direction is provided inside a region corresponding to a space between the hole 11 and the notch 12.
  • the end surface (joining surface) of one leg 31a of the upper core member (first core member) 3a and the end surface (joining surface) of one leg 31b of the lower core member (second core member) 3b have holes. 11, the end surface (joining surface) of the other leg 32a of the upper core member 3a and the end surface (joining surface) of the other leg 32b of the lower core member 3b are connected to the circuit board. At the outside of 4, that is, at the notch 12, it is bonded by the adhesive 6.
  • the coil component 50 is configured in the DC-DC converter 40.
  • the width in the front-rear direction of the legs (31a, 31b) is smaller than the width in the front-rear direction of the legs (32a, 32b). Has become.
  • the core members (3a, 3b) are assembled in a region where the coil 10 is installed.
  • some DC-DC converters 40 are compatible with high power, and in recent years, there are some that can output 450 W (12 V / 37.5 A) of high power with 1/8 Brick size.
  • the electronic components that constitute the DC-DC converter 40 include flame-retardant components. Sex is required. Therefore, when the core 3 of this embodiment is applied to the coil component 50 mounted on the DC-DC converter 40, it is desirable to use the flame-retardant double-sided adhesive tape 5.
  • the flame-retardant double-sided adhesive tape 5 conforms to the well-known UL94V-0 standard (for example, VHB (registered trademark) plus a bonding tape for acrylic foam structure: manufactured by Sumitomo 3M Limited), and the UL94V-2 standard (For example, VHB (registered trademark) bonding tape for acrylic foam structure: manufactured by Sumitomo 3M Limited) or the like can be used.
  • VHB registered trademark
  • UL94V-2 standard for example, VHB (registered trademark) bonding tape for acrylic foam structure: manufactured by Sumitomo 3M Limited
  • the core 3 in the above-described embodiment is of the UU type, but may be of the UI type.
  • the upper and lower core members (3a, 3b) may be bonded with the double-sided adhesive tape 5 at the position where the gap G is provided.
  • the legs (31a, 31b) of the upper and lower core members (3a, 3b) are bonded by a single double-sided adhesive tape 5 having a predetermined thickness.
  • a plurality of double-sided adhesive tapes 5 may be laminated to adjust the thickness.
  • a plurality of double-sided adhesive tapes 5 having different thicknesses of the base material may be combined.
  • the coil component 50 has a closed magnetic circuit in which the coil 3 is formed by the core 3 with the vertical direction being the direction of the winding shaft 100 and the three directions orthogonal to each other being the vertical direction, the horizontal direction, and the front-rear direction.
  • the core 3 has a rectangular closed magnetic path formed by two core members (3a, 3b) arranged facing each other in the vertical direction when viewed from the front-back direction.
  • one (31a, 31b) of the left and right legs forming the rectangular closed magnetic path is a shaft leg 31 including the winding shaft 100, and the other is an outer leg 32.
  • the two core members (3 a, 3 b) are bonded to each other with a double-sided adhesive tape 5 at their end faces facing each other in a region where the magnetic gap G is formed. End surfaces facing each other in the formation region of the may be in a form bonded by an adhesive 6 with contact.
  • the core 3 may be a UU type including two U-shaped core members (3a, 3b) that are vertically opposed to each other.
  • the coil component 50 may be configured as a DC-DC converter 40 that is mounted on a circuit board 4 on which an electronic circuit is formed.
  • a hole 11 penetrating in the up-down direction is formed, a wiring formed in a shape surrounding the hole 11 is formed in the circuit board 4, and the shaft leg 31 is inserted through the hole 11. Then, the coil 10 may be formed by the wiring.
  • the double-sided adhesive tape 5 has flame retardancy.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

コイル部品であって、輪環の一部をなす形状の第1コア部材と前記輪環の他の一部をなす形状の第2コア部材とを用いて構成される輪環状のコアと、前記コアに巻回されるコイルと、両面接着テープと、を備え、前記コアは、前記第1コア部材の一方の接合面及び前記第2コア部材の一方の接合面が前記両面接着テープによって接着され、前記第1コア部材の他方の接合面及び前記第2コア部材の他方の接合面が接着剤によって接着されてなる。

Description

コイル部品、及びDC-DCコンバーター
 本発明は、コイル部品、及びDC-DCコンバーターに関する。
 輪環状のコアにコイルを巻回して構成される閉磁路型のコイル部品が知られている。この種のコイル部品に用いられるコアとしては、例えば、一対のU字状のコア部材の脚部同士を向かい合わせて構成されるUU型コアがある。図1A、図1BにUU型コア103の外観を示した。図1Aは、UU型コア103の斜視図であり、図1Bは、UU型コア103の側面図である。
 図1A及び図1Bに示すように、UU型コア103は、輪環の一部をなす形状の上側コア部材(第1コア部材)3aと、輪環の他の一部をなす形状の下側コア部材(第2コア部材)3bとを有して構成される。上側コア部材3aが有する一方の脚部31aと、下側コア部材3bが有する一方の脚部31bと、の組み合わせにより軸脚31が構成され、軸脚31にコイル(不図示)が巻回される。また、上側コア部材3aが有する他方の脚部32aと、下側コア部材3bが有する他方の脚部32bと、の組み合わせにより外脚32が構成される。
 ここで、互いに直交する三方向を上下方向、左右方向、及び前後方向とし、軸脚31に巻回されるコイルの巻軸100の方向を上下方向とする。また、軸脚31と外脚32が並ぶ方向を左右方向とする。そして、上下方向と左右方向とを含む面に矩形の輪環状の閉磁路が形成される。
 図1A、図1Bに示したように、UU型コア103は、前後方向に沿って見ると、二つのU字状のコア部材(3a、3b)が、互いの脚部(31aと31b、31bと32b)の端面(接合面)が対向するように上下方向に配置されてなる。すなわち、図1Aを、UU型コア103を斜め上方から見たときの斜視図とすると、上側のコア部材(以下、上側コア部材3aとも言う)は逆U字状となり、下側のコア部材(以下、下側コア部材3bとも言う)はU字状となる。
 図1Bに示したように、二つのU字状のコア部材(3a、3b)のうち、一方の脚部(31a、31b)の間には、コイル部品のインダクタンスや直流重畳特性を変化させる目的で、磁気ギャップGが設けられている。したがって、UU型コア103は、前後方向に沿って見るとC字状となっている。そして、この磁気ギャップGが設けられた脚部(以下、軸脚31とも言う)がコイルの巻軸部となる。すなわち、巻軸100は、軸脚31を通って上下方向に延長している。
 なお、以下の特許文献1には、このような、二つのU字状のコア部材が対向配置されてなり、軸脚にギャップが設けられることによってC字状をしているUU型コアの特性や、その組み立て方法について記載されている。
実開昭58-20514号公報
 UU型コア103などのように、二つのコア部材が対向配置されて輪環状の閉磁路が形成されるコアは、巻軸部となる軸脚に磁気ギャップが設けられている。ところで、このようなコアは、コイル部品の製造過程において組み立てられるが、その際に、一対のコア部材を対向配置させた状態で固定する必要がある。しかし、これらのコア部材を単純に対向配置させただけでは、二つのコア部材が、磁気ギャップが設けられた軸脚側に傾いてしまう。そのため、上記特許文献1にも記載されているように、磁気ギャップに応じた厚さを有するシート状のギャップ材(以下、シート部材とも言う)を、一対のコア部材の磁気ギャップ部分に配置している。そして、その状態で二つのコア部材を固定している。
 図2に、図1A、図1Bに示したUU型コア103の組み立て方法の概略を示した。図2に示したように、UU型コア103は、上下のコア部材(3a、3b)の脚部同士(31aと31b、32aと32b)を対面させ、脚部31a及び脚部31bの間隙(磁気ギャップG)部分にシート部材105を配置した状態で、上下のコア部材(3a、3b)を接着材6を用いて接着するようにして組み立てられる。
 具体的には、脚部31aと脚部31bについては、シート部材105の上下両面、あるいは脚部(31a、31b)の端面、あるいはその両方に熱硬化型の接着剤6を塗布しておく。脚部32aと脚部32bについては、それぞれの端面に熱硬化型の接着剤6を塗布しておく。そして、一対のコア部材(3a、3b)を対向配置するとともに、脚部31aあるいは脚部31bにシート部材105を装着し、その対向配置状態で一対のコア部材(3a、3b)を、クランプなどの固定具を用いて仮止めする。次に、対向配置状態で仮止めされている一対のコア部材(3a、3b)を、接着剤6が硬化する雰囲気温度下に置いて接着剤6を硬化させる。それによって、一対のコア部材(3a、3b)が固定される。
 しかしながら、上述したUU型コア103では、接着剤6を所定の箇所に塗布して上側コア部材3a及び下側コア部材3bを対向配置したとき、その時点では接着剤6が未硬化であるため、二つのコア部材(3a、3b)の位置がずれ易い。位置ずれが発生した際には、位置を正す作業が必要となる。また、位置ずれを正す際に接着剤6が意図しない場所に付着する可能性もある。また、クランプなどを用いて上側コア部材3a及び下側コア部材3bを対向配置させた状態で仮止めするという煩雑な工程を要する。このため、UU型コア103を用いたコイル部品の歩留まりを低下させたり、コイル部品の製造コストを増大させたりする要因になる。
 そこで本発明は、組立工程における部材同士の位置ずれを防止し、簡単に組み立てることができるコイル部品を提供することを目的としている。また、当該コイル部品が実装されたDC-DCコンバーターを提供することも目的としている。
 上記目的を達成するための本発明の一態様は、輪環の一部をなす形状の第1コア部材と前記輪環の他の一部をなす形状の第2コア部材とを用いて構成される輪環状のコアと、前記コアに巻回されるコイルと、両面接着テープと、を備え、前記コアは、前記第1コア部材の一方の接合面及び前記第2コア部材の一方の接合面が前記両面接着テープによって接着され、前記第1コア部材の他方の接合面及び前記第2コア部材の他方の接合面が接着剤によって接着されてなる、コイル部品である。
 本発明によれば、組立工程における部材同士の位置ずれを防止し、簡単に組み立てることができるコイル部品、及びDC-DCコンバーターが提供される。
UU型コアの外観を示す斜視図である。 UU型コアの側面図である。 UU型コアの組み立て方法を示す図である。 コイル部品が備えるコアの組み立て方法を示す図である。 コイル部品の一例を示す図である。 コイル部品を備えるDC-DCコンバーターを示す図である。 上記DC-DCコンバーターにおけるコイル部品の組み付け状態を示す図である。
 関連出願の相互参照
 この出願は、2018年9月13日に出願された日本特許出願、特願2018-171250に基づく優先権を主張し、その内容を援用する。
 本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ以下で説明する。なお、説明に用いた以下の図面においては、同一又は類似の部分に同一の符号を付すことによって、重複する説明を省略することがある。また、図面によっては、説明の際に不要な符号を省略することがある。
===実施例===
 本発明の実施例に係るコイル部品50が備えるコア3(以下、実施例のコア3とも言う)の基本的な構造や構成は、図1A、図1B、及び図2に示したコア103と同様である。しかし、実施例のコア3は、磁気ギャップG(以下、ギャップGとも言う)を設けるための構造が異なっている。概略的には、実施例のコア3は、後述する両面接着テープ5がギャップG部分に接着されている。それによって、実施例のコア3は、組み立てに際して発生する問題を解決することができるものとなっている。
 図3Aは、実施例のコア3の構造を説明するための図であり、ここでは、コア3の組み立て方法の概略を示した。図3Aに示したように、上下の半輪環状のコア部材(3a、3b)のそれぞれの一方の脚部(31a、31b)の端面間(接合面間)の間隙(ギャップG)部分に、当該脚部(31a、31b)の端面形状に裁断された両面接着テープ5が配置される。ここでは、下側コア部材3bの脚部31bの上端面に両面接着テープ5が貼り付けられている。なお、両面接着テープ5は、樹脂製のシート状の基材の表裏両面に粘着剤が配置されてなり、基材は、ギャップGの間隔に応じた所定の厚さを有している。
 また、上下のコア部材(3a、3b)の他方の脚部(32a、32b)の端面(接合面)の少なくとも一方に、熱硬化型の接着剤6を塗布しておく。ここでは、下側コア部材3bの脚部32bの上端面に接着剤6が塗布されている。
 そして、上下のコア部材(3a、3b)同士を対向配置する。このとき、上下のコア部材(3a、3b)の脚部(31a、31b)同士が、両面接着テープ5によって接着される。それによって、クランプなどの固定具を用いなくても、上下のコア部材(3a、3b)を対向配置させた状態で仮止めしておくことができる。そして、上述したコア103と同様に、所定の雰囲気温度下に仮止め状態にあるコア3を置き、接着剤6を硬化させる。それによって、実施例のコア3が組み立てられる。
 そして図3Bに示すように、実施例のコア3の軸脚31にコイル10を巻回することでコイル部品50が組み立てられる。なお、コイル10は、不図示のボビン等を用いてあらかじめ巻回しておいたものを、上側コア部材3aと下側コア部材3bとを接着する際に軸脚31に装着するようにしてもよい。またコイル10の巻き数は1巻でもよいし、2巻以上でもよい。さらに、軸脚31に巻回されるコイル10の数は1つでも複数でもよい。またコイル10は、軸脚31と外脚32のどちらに巻回されてもよいし、両方に巻回されてもよいし、さらにはコア3のどこに巻回されてもよい。
 このように、実施例のコア3は、コイル部品50の組み立て過程で、上下のコア部材(3a、3b)が対向配置された際、脚部(32a、32b)に塗布された接着剤6が未硬化であっても、脚部(31a、31b)同士が両面接着テープ5で接着されているため、上下のコア部材(3a、3b)の位置がずれ難くなる。万一、上下のコア部材(3a、3b)の位置がずれてしまった場合も、塗布された接着剤6が未硬化であれば、接着剤6を除去し、両面接着テープ5を貼り直すことで、簡単に位置ずれを修正することができる。これにより、コイル部品50の製造時の歩留まりを向上させることができる。また、両面接着テープ5を用いることで、クランプ等の固定具を用いて上下のコア部材(3a、3b)を仮止めする煩雑な工程が不要となる。さらに、両面接着テープ5の表裏両面に貼着されているライナーを剥離するだけの簡素な工程で、上下のコア部材(3a、3b)の脚部(31a、31b)同士を接着することができる。以上により、本実施例のコア3では、組立コストを低減させることができる。
<適用例>
 実施例のコア3は、ボビンなどを用いて巻軸100周りに導線が巻回されたり、閉磁路内に平角銅線や帯状の銅板からなるコイル10が配置されたりしてなる個別のコイル部品50の他に、電子回路基板に一つの電子部品として実装されるコイル部品50にも適用することができる。以下に、本実施例のコア3の適用例として、小型(例えば、1/8Brickサイズ(58.4mm×22.8mm))のDC-DCコンバーター40に構成されるコイル部品50を挙げる。
 図4Aに、DC-DCコンバーター40及びDC-DCコンバーター40に構成されるコイル部品50の外観を示した。また、図4Bに、DC-DCコンバーター40におけるコイル部品50の組み付け状態を示した。図4Aに示したように、DC-DCコンバーター40を構成する電子回路が回路基板4に形成されており、その回路を構成する一つあるいは複数のコイル部品50がコア3を用いて組み付けられている。図4Bに示したように、回路基板4には、一方の面から他方の面に貫通し、コア3の軸脚31が挿通される矩形の孔11と、外脚32が嵌め込まれる切欠12とが形成されている。そして、回路基板4において、孔11を周回する形状に配線が設けられ、コイル10が形成されている。図4Bに示す例では、孔11と切欠12との間に対応する領域の内部に、孔11を周回する方向に屈曲して上下方向に沿って見た場合にUの字状となるコイル10が厚銅配線などによって形成されている。
 そして上側コア部材(第1コア部材)3aの一方の脚部31aの端面(接合面)及び下側コア部材(第2コア部材)3bの一方の脚部31bの端面(接合面)が、孔11を通じて両面接着テープ5によって接着されると共に、上側コア部材3aの他方の脚部32aの端面(接合面)及び下側コア部材3bの他方の脚部32bの端面(接合面)が、回路基板4の外部、即ち切欠12において、接着剤6によって接着される。
 このようにして、DC-DCコンバーター40にコイル部品50が構成される。
 なお、図4Bに示したコア3を構成するコア部材(3a、3b)は、脚部(31a、31b)の前後方向の幅が、脚部(32a、32b)の前後方向の幅よりも狭くなっている。そして、コア部材(3a、3b)は、コイル10が設置されている領域に組み付けられている。
 ところで、DC-DCコンバーター40には、大電力に対応したものがあり、近年では、1/8Brickサイズで450W(12V/37.5A)の大電力を出力できるものもある。そして、このように、極めて小型でありながら、大電力を扱うDC-DCコンバーター40では、狭い領域に大量の熱が発生することから、DC-DCコンバーター40を構成する電子部品には、難燃性が求められている。そこで、DC-DCコンバーター40に実装されるコイル部品50に本実施例のコア3を適用する場合には、難燃性の両面接着テープ5を用いることが望ましい。難燃性の両面接着テープ5としては、周知のUL94V-0規格に準拠したもの(例えば、VHB(登録商標)プラス アクリルフォーム構造用接合テープ:住友スリーエム株式会社製)や、UL94V-2の規格に準拠したもの(例えば、VHB(登録商標) アクリルフォーム構造用接合テープ:住友スリーエム株式会社製)などを使用することができる。
===その他の実施例===
 上述した実施例についての説明は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明の技術的範囲を何ら限定するものではない。本発明は、上記実施例の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれる。
 例えば、上述した実施例のコア3は、UU型であったが、UI型であってもよい。いずれにしても、ギャップGが設けられる位置において、上下二つのコア部材(3a、3b)が両面接着テープ5で接着されていればよい。
 上記実施例のコア3は、上下のコア部材(3a、3b)の脚部(31a、31b)が、所定の厚さを有する一枚の両面接着テープ5によって接着されていたが、ギャップGの間隔に応じ、複数枚の両面接着テープ5を積層して厚さを調整してもよい。このとき、基材の厚さが異なる複数枚の両面接着テープ5を組み合わせてもよい。
 さらに、本実施形態に係るコイル部品50は、互いに直交する三方向をそれぞれ上下方向、左右方向、前後方向として、上下方向を巻軸100の方向としたコイル10がコア3によって形成された閉磁路内に配置されてなるコイル部品50であって、前記コア3は、上下方向で対向配置されてなる二つのコア部材(3a、3b)によって、前後方向から見て矩形状の閉磁路が形成されているとともに、前記矩形の閉磁路を形成する左右の脚部の一方(31a、31b)を前記巻軸100を含む軸脚31とし、他方を外脚32として、前記軸脚31には磁気ギャップGが形成されており、前記二つのコア部材(3a、3b)は、前記磁気ギャップGの形成領域で対向する端面同士が両面接着テープ5を介して接着されているとともに、外脚32の形成領域で対向する端面同士が当接しつつ接着剤6によって接着される形態でもよい。
 またこのとき、上記コア3は、上下方向に対向配置された二つのU字コア部材(3a、3b)からなるUU型であってもよい。
 また、上記コイル部品50が、電子回路が形成された回路基板4に実装されてなるDC-DCコンバーター40に構成される形態であってもよく、当該DC-DCコンバーター40は、前記回路基板4に、上下方向に貫通する孔11が形成され、前記孔11を周回する形状に形成されてなる配線が前記回路基板4内に形成され、前記軸脚31が前記孔11に挿通されていることで、前記配線によってコイル10が形成されてもよい。
 そして好ましくは、前記両面接着テープ5が難燃性を有していると良い。
3、 コア、
3a 上側コア部材、
3b 下側コア部材、
4 回路基板、
5 両面接着テープ、
6 接着剤
10 コイル、
11 孔、
12 切欠、
31 軸脚
31a、31b 脚部、
32 外脚
32a、32b 脚部、
40 DC-DCコンバーター、
50 コイル部品
100 巻軸、
103 UU型コア
105 シート部材

Claims (4)

  1.  コイル部品であって、
     輪環の一部をなす形状の第1コア部材と前記輪環の他の一部をなす形状の第2コア部材とを用いて構成される輪環状のコアと、
     前記コアに巻回されるコイルと、
     両面接着テープと、
    を備え、
     前記コアは、前記第1コア部材の一方の接合面及び前記第2コア部材の一方の接合面が前記両面接着テープによって接着され、前記第1コア部材の他方の接合面及び前記第2コア部材の他方の接合面が接着剤によって接着されてなる、コイル部品。
  2.  請求項1に記載のコイル部品であって、
     前記第1コア部材及び前記第2コア部材が、いずれもU字状のコア部材である、コイル部品。
  3.  DC-DCコンバーターであって、
     電子回路が形成された回路基板と、
     前記回路基板に実装される請求項1又は2に記載のコイル部品と、
    を備え、
     前記回路基板には、一方の面から他方の面に貫通する孔が形成されると共に、前記孔を周回する形状に形成されてなる配線が前記コイルとして設けられ、
     前記第1コア部材の前記一方の接合面及び前記第2コア部材の前記一方の接合面が、前記孔を通じて前記両面接着テープによって接着され、前記第1コア部材の前記他方の接合面及び前記第2コア部材の前記他方の接合面が、前記回路基板の外部において前記接着剤によって接着されてなる、DC-DCコンバーター。
  4.  請求項3に記載のDC-DCコンバーターであって、
     前記両面接着テープが難燃性を有している、DC-DCコンバーター。
PCT/JP2019/028859 2018-09-13 2019-07-23 コイル部品、及びdc-dcコンバーター WO2020054221A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171250 2018-09-13
JP2018-171250 2018-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020054221A1 true WO2020054221A1 (ja) 2020-03-19

Family

ID=69776599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/028859 WO2020054221A1 (ja) 2018-09-13 2019-07-23 コイル部品、及びdc-dcコンバーター

Country Status (2)

Country Link
TW (1) TW202011428A (ja)
WO (1) WO2020054221A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992946U (ja) * 1972-12-04 1974-08-12
JPS5086625U (ja) * 1973-12-13 1975-07-23
JPS5439518U (ja) * 1977-08-24 1979-03-15
JP2013175657A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 薄型コアコイルおよび薄型トランス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4992946U (ja) * 1972-12-04 1974-08-12
JPS5086625U (ja) * 1973-12-13 1975-07-23
JPS5439518U (ja) * 1977-08-24 1979-03-15
JP2013175657A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 薄型コアコイルおよび薄型トランス

Also Published As

Publication number Publication date
TW202011428A (zh) 2020-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005117039A1 (ja) トランス
WO2015060408A1 (ja) 固定子、電動機、及び空気調和機
JP5234033B2 (ja) 電源装置
JP2015216204A (ja) インダクタおよびインダクタの製造方法
WO2005117038A1 (ja) インダクタ
JP2013158172A (ja) フレキシブルプリント基板のホルダを備えるモータ及びそのモータを用いたアクチュエータ
JP2000077242A (ja) 電磁機器
JP2006210827A (ja) コイル部品
JP2006202922A (ja) リアクトル
WO2020054221A1 (ja) コイル部品、及びdc-dcコンバーター
JP5153917B2 (ja) レンズ駆動装置及びレンズ駆動装置の製造方法
JP2005057886A (ja) ステータ
JP2008182125A (ja) リアクトルコアおよびリアクトル
JP2009094312A (ja) トランス取付装置
JP2007173602A (ja) コイル部品
JP2008016617A (ja) コイル部品
JP2009246239A (ja) リアクトル及びコイル成形体
JP2013219093A (ja) 回路基板
JP5591381B2 (ja) 回路基板
JP2021005725A (ja) 電子部品
JP2008218465A (ja) コイル部品
JP2007266639A (ja) トランス
JP2010063193A (ja) リニアモータ
WO2007039939A1 (ja) 絶縁シートを有するコアとそれを備えた電気機器
JP5676700B2 (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19860099

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19860099

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP