WO2020039991A1 - 電子デバイスの製造方法 - Google Patents

電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020039991A1
WO2020039991A1 PCT/JP2019/031768 JP2019031768W WO2020039991A1 WO 2020039991 A1 WO2020039991 A1 WO 2020039991A1 JP 2019031768 W JP2019031768 W JP 2019031768W WO 2020039991 A1 WO2020039991 A1 WO 2020039991A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
layer
manufacturing
inkjet head
electronic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/031768
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
基央 野田
鋼志郎 落合
憲久 寺西
浩史 沢崎
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to CN201980054383.1A priority Critical patent/CN112586087A/zh
Priority to US17/256,932 priority patent/US20210283913A1/en
Priority to EP19851659.3A priority patent/EP3843504A4/en
Priority to KR1020217007778A priority patent/KR20210046709A/ko
Publication of WO2020039991A1 publication Critical patent/WO2020039991A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14274Structure of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/227Drying of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing an electronic device.
  • the electronic device includes a first electrode layer provided on the substrate, a device function unit provided on the first electrode layer and including one or more functional layers, and a second function unit provided on the device function unit.
  • An electrode layer When manufacturing the electronic device, at least one of the first electrode layer, one or more functional layers, and the second electrode layer is formed by an inkjet printing method, for example, as described in Patent Document 1. Can be formed using
  • ink is sent from an ink supply unit to an inkjet head, and the ink is ejected from the inkjet head.
  • a drive unit for example, a pump
  • the driving unit pressurizes the ink to flow the ink, the pressure of the ink pulsates, and the shape of the meniscus of the ink ejected from the inkjet head becomes unstable.
  • Patent Document 1 The upstream ink tank in Patent Document 1 corresponds to the pressure adjusting mechanism.
  • a pressure adjusting mechanism using an air reservoir, that is, an air damper is employed.
  • the pressure adjusting mechanism is employed as described above, the shape of the meniscus of the ink becomes unstable over time, and as a result, a layer in a desired state may not be formed.
  • the state of the layers of the electronic device affects the performance of the electronic device. Therefore, if the ink is ejected in an unstable meniscus shape as described above and a layer in a desired state cannot be formed, the manufactured electronic device is determined to be a defective product having no desired performance. Therefore, the production yield of the electronic device decreases.
  • One aspect of the present invention is to provide a method for manufacturing an electronic device capable of improving the manufacturing yield.
  • a method for manufacturing an electronic device includes a step of forming a first electrode layer on a substrate and a step of forming a device function section including one or more function layers on the first electrode layer. And forming a second electrode layer on the device function unit.
  • At least one of the first electrode layer, the one or more functional layers, and the second electrode layer is an undersubstrate that includes an ink containing the material of the at least one layer from an inkjet printing apparatus and includes the substrate. It is formed by coating on top.
  • the ink jet printing apparatus includes an ink supply unit, an ink jet head having an ink discharge port for discharging the ink toward the base substrate, and a flow path of the ink that connects the ink supply unit and the ink jet head.
  • a drive unit disposed between the ink supply unit and the inkjet head on the flow path and configured to flow ink through the flow path, and between the drive unit and the inkjet head on the flow path And a diaphragm-type pressure adjusting mechanism arranged.
  • the ink satisfies at least one of a surface tension of 15 mN / m to 25 mN / m and a specific gravity of 1.5 or more.
  • the method for manufacturing the electronic device includes a layer (hereinafter, referred to as an ink jet printing method) using an ink that satisfies at least one of a surface tension of 15 mN / m to 25 mN / m and a specific gravity of 1.5 or more.
  • a layer hereinafter, referred to as an ink jet printing method
  • an ink jet printing method using an ink that satisfies at least one of a surface tension of 15 mN / m to 25 mN / m and a specific gravity of 1.5 or more.
  • the ink may be circulated between the ink supply unit and the inkjet head.
  • the ink may be continuously circulated between the ink supply unit and the inkjet head for at least one week. In this case, the method for manufacturing the electronic device is more effective.
  • the ink may be periodically purged from the inkjet head. Thereby, the shape of the meniscus of the ink can be easily maintained, and the clogging of the ink ejection port of the inkjet head can be easily prevented.
  • the ink may include a solvent having a boiling point of 200 ° C. or higher and a substance having a solubility in the solvent of 1% or less.
  • the at least one layer may be a layer included in the device function unit.
  • the device function section may include an organic light emitting layer.
  • an organic electroluminescent device can be manufactured as an electronic device.
  • FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of an organic EL device (electronic device) manufactured using the electronic device manufacturing method according to one embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of an inkjet printing apparatus used in the method for manufacturing an electronic device according to one embodiment.
  • FIG. 3 is a schematic view for explaining a step of forming a layer using the inkjet printing apparatus shown in FIG.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a schematic configuration of an organic electroluminescence device (hereinafter, also referred to as “organic EL device”) manufactured using the method for manufacturing an electronic device according to one embodiment.
  • the organic EL device 10 includes a substrate 12, an anode layer (first electrode layer) 14, a device function section 16, and a cathode layer (second electrode layer) 18.
  • the anode layer 14, the device function unit 16, and the cathode layer 18 are laminated on the substrate 12 in the order of the anode layer 14, the device function unit 16, and the cathode layer 18.
  • the organic EL device 10 may be a top emission type organic EL device or a bottom emission type organic EL device.
  • the organic EL device 10 is a bottom emission type organic EL device.
  • the substrate 12 has a property of transmitting light (including visible light having a wavelength of 400 nm to 800 nm) emitted from the organic EL device 10.
  • An example of the thickness of the substrate 12 is 30 ⁇ m to 1100 ⁇ m.
  • the substrate 12 may be a rigid substrate such as a glass substrate and a silicon substrate, or may be a flexible substrate such as a plastic substrate and a polymer film.
  • a flexible substrate is a substrate that has the property of being able to bend without being sheared or broken even when a predetermined force is applied to the substrate.
  • an example of the thickness of the substrate 12 is 50 ⁇ m to 1100 ⁇ m.
  • an example of the thickness of the substrate 12 is 30 ⁇ m to 700 ⁇ m.
  • a barrier layer having a moisture barrier function may be formed on the substrate 12.
  • the barrier layer may have a function of blocking a gas (for example, oxygen) in addition to a function of blocking moisture.
  • the anode layer 14 is provided on the substrate 12.
  • an electrode exhibiting optical transparency is used for the anode layer 14.
  • An example of the electrode exhibiting light transmittance is a thin film containing a metal oxide, a metal sulfide, a metal, or the like having high electric conductivity.
  • the electrode exhibiting light transmittance is preferably a thin film having high light transmittance.
  • the anode layer 14 may have a network structure formed by a conductor (for example, a metal).
  • the thickness of the anode layer 14 can be determined in consideration of light transmittance, electric conductivity, and the like.
  • the thickness of the anode layer 14 is usually from 10 nm to 10 ⁇ m, preferably from 20 nm to 1 ⁇ m, and more preferably from 50 nm to 500 nm.
  • Examples of the material of the anode layer 14 include indium oxide, zinc oxide, tin oxide, indium tin oxide (abbreviated as ITO), indium zinc oxide (abbreviated as IZO), gold, platinum, silver, Copper and the like can be mentioned, and among these, ITO, IZO, or tin oxide is preferable.
  • the anode layer 14 can be formed, for example, as a thin film containing the exemplified materials.
  • the material of the anode layer 14 may be an organic substance such as polyaniline and its derivative, and polythiophene and its derivative. In this case, the anode layer 14 can be formed as a transparent conductive film.
  • the device function unit 16 is a function unit that contributes to light emission of the organic EL device 10 such as movement of charges and recombination of charges in accordance with voltages applied to the anode layer 14 and the cathode layer 18.
  • the device function unit 16 has a light emitting layer which is a function layer.
  • the device function unit 16 may have a function layer other than the light emitting layer. That is, the device function unit 16 has one or a plurality of function layers.
  • the light emitting layer is an organic light emitting layer having a function of emitting light (including visible light).
  • the light-emitting layer is usually formed of an organic substance that mainly emits at least one of fluorescence and phosphorescence, or this organic substance and a dopant material that assists the organic substance.
  • the dopant material is added, for example, to improve the luminous efficiency or change the luminous wavelength.
  • the organic substance may be a low molecular compound or a high molecular compound.
  • An example of the thickness of the light emitting layer is 2 nm to 200 nm.
  • Examples of the organic substance that is a light-emitting material that mainly emits at least one of fluorescence and phosphorescence include the following dye-based materials, metal complex-based materials, and polymer-based materials.
  • dye-based material examples include cyclopendamine derivatives, tetraphenylbutadiene derivative compounds, triphenylamine derivatives, oxadiazole derivatives, pyrazoloquinoline derivatives, distyrylbenzene derivatives, distyrylarylene derivatives, pyrrole derivatives, and thiophene ring compounds. Pyridine ring compound, perinone derivative, perylene derivative, oligothiophene derivative, oxadiazole dimer, pyrazoline dimer, quinacridone derivative, coumarin derivative and the like.
  • Metal complex materials examples include rare earth metals such as Tb, Eu, and Dy or Al, Zn, Be, Ir, Pt, and the like as central metals, and include oxadiazole, thiadiazole, phenylpyridine, phenylbenzimidazole, and quinoline. Metal complexes having a structure or the like as a ligand can be given.
  • the metal complex-based material examples include a metal complex having light emission from a triplet excited state, such as an iridium complex and a platinum complex, an aluminum quinolinol complex, a benzoquinolinol beryllium complex, a benzooxazolyl zinc complex, a benzothiazole zinc complex, and an azomethyl zinc complex. , Porphyrin zinc complex, phenanthroline europium complex and the like.
  • Polymer material As the polymer material, polyparaphenylene vinylene derivative, polythiophene derivative, polyparaphenylene derivative, polysilane derivative, polyacetylene derivative, polyfluorene derivative, polyvinyl carbazole derivative, the above dye-based material and metal complex-based luminescent material were polymerized. And the like.
  • Dopant material examples include perylene derivatives, coumarin derivatives, rubrene derivatives, quinacridone derivatives, squarium derivatives, porphyrin derivatives, styryl dyes, tetracene derivatives, pyrazolone derivatives, decacyclene, and phenoxazone.
  • the device function unit 16 may have at least one function layer in addition to the light emitting layer. That is, the device function unit 16 may have a multilayer structure. For example, at least one of a hole injection layer and a hole transport layer may be provided between the anode layer 14 and the light emitting layer. At least one of the electron transport layer and the electron injection layer may be provided between the light emitting layer and the cathode layer 18.
  • the hole injection layer is a functional layer having a function of improving the efficiency of hole injection from the anode layer 14 to the light emitting layer.
  • the hole injection layer may be an inorganic layer or an organic layer.
  • the hole injection material constituting the hole injection layer may be a low molecular compound or a high molecular compound.
  • low molecular compound examples include metal oxides such as vanadium oxide, molybdenum oxide, ruthenium oxide, and aluminum oxide; metal phthalocyanine compounds such as copper phthalocyanine; and carbon.
  • the high molecular compound examples include polyaniline, polythiophene, polythiophene derivatives such as polyethylene dioxythiophene (PEDOT), polypyrrole, polyphenylenevinylene, polythienylenevinylene, polyquinoline and polyquinoxaline, and derivatives thereof; and aromatic amine structures.
  • a conductive polymer such as a polymer containing in a main chain or a side chain.
  • the optimal value of the thickness of the hole injection layer differs depending on the material used.
  • the thickness of the hole injection layer may be appropriately determined in consideration of required characteristics, simplicity of film formation, and the like.
  • the thickness of the hole injection layer is, for example, 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 nm to 200 nm.
  • the hole transport layer is a functional layer having a function of improving the efficiency of hole injection from the hole injection layer (the anode layer 14 in the case where the hole injection layer does not exist) to the light emitting layer.
  • the hole transport layer is an organic layer containing a hole transport material.
  • the hole transport material is not limited as long as it is an organic compound having a hole transport function.
  • Examples of the organic compound having a hole transport function include polyvinyl carbazole or a derivative thereof, polysilane or a derivative thereof, a polysiloxane derivative having an aromatic amine residue in a side chain or a main chain, a pyrazoline derivative, an arylamine derivative, and a stilbene derivative.
  • triphenyldiamine derivative polyaniline or a derivative thereof, polythiophene or a derivative thereof, polypyrrole or a derivative thereof, polyarylamine or a derivative thereof, poly (p-phenylenevinylene) or a derivative thereof, a polyfluorene derivative, or an aromatic amine residue.
  • examples include a polymer compound, and poly (2,5-thienylenevinylene) or a derivative thereof.
  • hole transport materials examples include JP-A-63-70257, JP-A-63-175860, JP-A-2-135359, JP-A-2-135361, JP-A-2-209988, Hole transport materials described in JP-A-3-37992 and JP-A-3-152184 are also included.
  • the optimal value of the thickness of the hole transport layer differs depending on the material used.
  • the thickness of the hole transport layer may be appropriately determined in consideration of required characteristics, simplicity of film formation, and the like.
  • the thickness of the hole transport layer is, for example, 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 nm to 200 nm.
  • the electron transport layer is a functional layer having a function of improving the efficiency of electron injection from the electron injection layer (the cathode layer 18 in the case where the electron injection layer does not exist) to the light emitting layer.
  • the electron transport layer is an organic layer containing an electron transport material.
  • Known materials can be used as the electron transporting material.
  • An example of the electron transporting material is a material in which an aromatic hydrocarbon compound is doped with an alkali metal salt or an alkaline earth metal salt.
  • the electron transport material include oxadiazole derivatives, anthraquinodimethane or its derivatives, benzoquinone or its derivatives, naphthoquinone or its derivatives, anthraquinone or its derivatives, tetracyanoanthraquinodimethane or its derivatives, fluorenone derivatives, Examples include diphenyldicyanoethylene or a derivative thereof, diphenoquinone derivative, metal complex of 8-hydroxyquinoline or a derivative thereof, polyquinoline or a derivative thereof, polyquinoxaline or a derivative thereof, and polyfluorene or a derivative thereof.
  • the thickness of the electron transport layer can be appropriately determined in consideration of required characteristics, simplicity of film formation, and the like.
  • the thickness of the electron transport layer is, for example, 1 nm to 1 ⁇ m, preferably 2 nm to 500 nm, and more preferably 5 nm to 200 nm.
  • the electron injection layer is a functional layer having a function of improving the efficiency of electron injection from the cathode layer 18 to the light emitting layer.
  • the electron injection layer may be an inorganic layer or an organic layer.
  • an optimal material is appropriately selected according to the type of the light emitting layer.
  • the material of the electron injection layer include alkali metals, alkaline earth metals, alloys containing one or more of alkali metals and alkaline earth metals, oxides of alkali metals or alkaline earth metals, halides, carbonates. Salts or mixtures of these substances are included.
  • alkali metals, alkali metal oxides, halides, and carbonates include lithium, sodium, potassium, rubidium, cesium, lithium oxide, lithium fluoride, sodium oxide, sodium fluoride, potassium oxide, and potassium fluoride.
  • alkaline earth metals, oxides, halides, and carbonates of alkaline earth metals include magnesium, calcium, barium, strontium, magnesium oxide, magnesium fluoride, calcium oxide, calcium fluoride, barium oxide, and fluoride. Examples include barium, strontium oxide, strontium fluoride, and magnesium carbonate.
  • a layer in which a conventionally known organic material having an electron transporting property and an organic metal complex of an alkali metal are mixed can be used as an electron injection layer.
  • An example of the layer configuration of the device function unit 16 is shown below.
  • the anode layer and the cathode layer are also described in parentheses in order to show the positional relationship between the anode layer 14 and the cathode layer 18 and the various functional layers.
  • A (anode layer) / hole injection layer / emission layer / (cathode layer)
  • B (anode layer) / hole injection layer / emission layer / electron injection layer / (cathode layer)
  • C (anode layer) / hole injection layer (or hole transport layer) / emission layer / electron transport layer / electron injection layer / (cathode layer)
  • D (anode layer) / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / (cathode layer)
  • E (anode layer) / hole injection layer / hole transport layer / emission layer / electron injection layer / (cathode layer)
  • F (anode layer) / hole injection layer / hole transport layer / emission layer / electron transport layer / electron injection layer / (cathode layer)
  • G (anode layer) / light-emitting layer / electron transport layer (or electron injection layer) / (cathode layer)
  • I
  • the number of light emitting layers included in the device function unit 16 may be one or two or more.
  • a laminate disposed between the anode layer 14 and the cathode layer 18 is referred to as a [structural unit I], and has two layers.
  • the following layer configuration shown in (j) is given.
  • the layer configuration of the two structural units I may be the same or different. (J) (anode layer) / [structural unit I] / charge generating layer / [structural unit I] / (cathode layer)
  • the charge generation layer is a layer that generates holes and electrons by applying an electric field.
  • Examples of the charge generation layer include a thin film containing vanadium oxide, ITO, molybdenum oxide, or the like.
  • structural unit II When “[structural unit I] / charge generating layer” is referred to as “structural unit II”, the layer configuration shown in the following (k) is exemplified as a configuration of an organic EL device having three or more light emitting layers.
  • the symbol “x” represents an integer of 2 or more
  • “[structural unit II] x” represents a laminate in which [structural unit II] is laminated in x stages.
  • the layer configuration of the plurality of structural units II may be the same or different.
  • the device function unit 16 may be configured by directly laminating a plurality of light emitting layers without providing the charge generation layer.
  • the cathode layer 18 is provided on the device function unit 16.
  • the optimum thickness of the cathode layer 18 differs depending on the material used, and is set in consideration of electric conductivity, durability and the like.
  • the thickness of the cathode layer 18 is usually 10 nm to 10 ⁇ m, preferably 20 nm to 1 ⁇ m, and more preferably 50 nm to 500 nm.
  • the material of the cathode layer 18 is such that light emitted from the device function unit 16 has a property such that light from the device function unit 16 (specifically, light from the light emitting layer) is reflected by the cathode layer 18 and proceeds to the anode layer 14 side.
  • a material having a high reflectance with respect to light (particularly visible light) from the layer is preferable.
  • Examples of the material of the cathode layer 18 include aluminum, silver, and the like.
  • a transparent conductive electrode containing a conductive metal oxide, a conductive organic substance, or the like may be used as the cathode layer 18.
  • the organic EL device 10 may include a sealing member for preventing the device function unit 16 from deteriorating due to moisture or the like.
  • the sealing member may be provided on the cathode layer 18 so as to seal at least the device function unit 16.
  • a part of the anode layer 14 and the cathode layer 18 can be pulled out from the sealing member for external connection.
  • the organic EL device 10 is manufactured.
  • the anode layer (first electrode layer) 14 is formed on the substrate 12 (first electrode layer forming step).
  • the device function part 16 is formed on the anode layer 14 (device function part formation step).
  • a cathode layer (second electrode layer) 18 is formed on the device function unit 16 (second electrode layer forming step).
  • a sealing step of sealing the device functional unit 16 with the sealing member may be performed after the second electrode layer forming step.
  • a long substrate 12 is used for manufacturing the organic EL device 10
  • a plurality of device formation regions are virtually set on the long substrate 12, for example.
  • the anode layer 14, the device function unit 16, and the cathode layer 18 are formed for each set device formation region.
  • the organic EL device 10 is formed for each device formation region. Therefore, a plurality of organic EL devices 10 can be manufactured by dividing the long substrate 12 into individual device forming regions.
  • At least one of the first electrode layer forming step, the device function part forming step, and the second electrode layer forming step is performed by, for example, a roll-to-roll method. Is also good.
  • the device function unit 16 has a plurality of function layers
  • at least one of the steps of forming the plurality of function layers may be performed by a roll-to-roll method.
  • the method for manufacturing the organic EL device 10 at least one of the anode layer 14, one or more functional layers of the device function unit 16, and the cathode layer 18 (hereinafter, “predetermined layer” for convenience of description) ) Is formed by an inkjet printing method using an inkjet printing apparatus.
  • predetermined layer for convenience of description
  • FIG. 2 is a schematic diagram for explaining a schematic configuration of an inkjet printing apparatus for forming a predetermined layer.
  • FIG. 3 is a drawing for explaining a step of forming a predetermined layer.
  • the predetermined layer is referred to as a predetermined layer 22
  • a coating film that forms the predetermined layer 22 is referred to as a coating film 20
  • a base substrate on which the predetermined layer 22 is formed is referred to as a base substrate 26.
  • Base substrate 26 includes substrate 12.
  • the base substrate 26 includes the substrate 12 and at least one layer disposed between the substrate 12 and the predetermined layer 22.
  • One example of the predetermined layer 22 is at least one layer (for example, an electron transport layer) included in the device function unit 16.
  • the inkjet printing device 24 includes an inkjet head 28, an ink supply unit 30, a control unit 32, a flow path 38, a pump 40, and a pressure adjustment mechanism 42.
  • the control unit 32 controls the inkjet printing device 24.
  • the inkjet head 28 extends in one direction.
  • a plurality of ink discharge ports 34 are formed discretely in one direction (the width direction of the base substrate 26).
  • a piezoelectric element 36 (for example, a piezo element) is provided corresponding to each ink ejection port 34.
  • the diameter of the ink discharge port 34 is, for example, 5 ⁇ m ⁇ to 200 ⁇ m ⁇ .
  • the inkjet head 28 is disposed to face the surface of the base substrate 26 on which the predetermined layer 22 is formed.
  • the inkjet head 28 is arranged such that the extending direction of the inkjet head 28 substantially matches the width direction of the base substrate 26 (the direction orthogonal to the longitudinal direction).
  • the control unit 32 controls the discharge amount (including the case where the discharge amount is 0) of the ink from each of the plurality of ink discharge ports 34 of the ink jet head 28 arranged as described above, so that the predetermined amount of the base substrate 26 is controlled. Ink can be applied in a predetermined pattern on the formation area of the layer 22.
  • the ink supply unit 30 is an ink storage unit or an ink source in which ink to be supplied to the inkjet head 28 is stored.
  • An example of the ink supply unit 30 is a tank.
  • the ink supply unit 30 and the inkjet head 28 are connected by a flow path 38 for circulating ink between them. That is, the inkjet printing device 24 is a circulation type inkjet printing device.
  • An example of the flow path 38 is a pipe.
  • the flow path 38 is provided with a pump 40 and a pressure adjusting mechanism 42.
  • the pump 40 is provided between the ink supply unit 30 and the inkjet head 28 in the flow path 38.
  • the pump 40 is a driving unit that sends out the ink from the ink supply unit 30 toward the inkjet head 28 and circulates the ink between the ink supply unit 30 and the inkjet head 28.
  • the pump 40 can be controlled by the control unit 32.
  • the pressure adjusting mechanism 42 is provided between the pump 40 and the inkjet head 28 in the flow path 38.
  • the pressure adjusting mechanism 42 has a pulsation suppressing function of suppressing pulsation of the pressure of the ink generated by the pump 40.
  • the pressure adjusting mechanism 42 has a diaphragm. That is, the pressure adjusting mechanism 42 is a diaphragm-type pressure adjusting mechanism.
  • An example of the diaphragm type pressure adjusting mechanism 42 is a pulse damper.
  • the lower surface of the ink flow path in the pressure adjusting mechanism 42 may be constituted by the above-mentioned diaphragm, and the diaphragm may be connected to the attenuator.
  • the pulsation of the pressure of the ink flowing into the pressure adjusting mechanism 42 can be attenuated by the attenuator via the diaphragm.
  • a seal member such as an O-ring may be arranged between the diaphragm and the attenuator as long as the pulsation of the ink pressure is attenuated by the attenuator via the diaphragm.
  • a pressure detector 44a and a pressure detector 44b may be disposed before and after the inkjet head 28 in the flow direction of the ink in the flow path 38, as illustrated in FIG.
  • the pressure detector 44a detects the pressure of the ink flowing into the inkjet head 28.
  • the pressure detector 44b detects the pressure of the ink flowing out of the inkjet head 28.
  • the detection results of the pressure detectors 44a and 44b are input to the control unit 32, and the control unit 32 determines the pressure of the ink in the inkjet head 28 based on the detection results of the pressure detectors 44a and 44b. May be controlled so that is within a predetermined pressure range. Thereby, the shape of the meniscus of the ink at the ink ejection port 34 can be adjusted.
  • the inkjet printing device 24 may include a plurality of inkjet heads 28.
  • the plurality of inkjet heads 28 are arranged, for example, along the longitudinal direction of the base substrate 26.
  • the ink jet printing device 24 including the plurality of ink jet heads 28 is of a circulation type, the ink may be circulated between the plurality of ink jet heads 28 and the ink supply unit 30.
  • the inkjet printing apparatus 24 includes a plurality of inkjet heads 28, the flow path 38 is branched into a plurality of parts downstream of the pressure adjusting mechanism 42 so as to correspond to the plurality of inkjet heads 28, and each of the branched flow paths corresponds to the corresponding inkjet head. It can be connected to the head 28.
  • the plurality of flow paths connected to the plurality of inkjet heads 28 may be connected to the ink supply unit 30 after joining again downstream of the plurality of inkjet heads 28.
  • the inkjet printing apparatus 24 includes the plurality of inkjet heads 28 and includes the pressure detectors 44a and 44b, for example, the plurality of inkjet heads 28 are provided before and after the plurality of inkjet heads 28, and The pressure detectors 44a and 44b can be arranged in a common part.
  • the ink containing the material of the predetermined layer 22 is transferred from the inkjet printing device 24 to the base substrate 26 (or the substrate) while the base substrate 26 is transported in the longitudinal direction.
  • An application is performed on the formation region of the predetermined layer 22 in 12) to form an application film 20.
  • the ink containing the material of the predetermined layer 22 is an ink that satisfies at least one of the following conditions 1 and 2.
  • Condition 1 The surface tension of the ink is 15 mN / m to 25 mN / m.
  • Condition 2 The specific gravity of the ink is 1.5 or more. The specific gravity of the ink can usually be 2.5 or less.
  • An example of the ink for the predetermined layer 22 is an ink containing a solvent having a boiling point of 200 ° C. or higher and a substance having a solubility in the solvent of 1% or less (for example, a material for the predetermined layer). With such an ink, it is easy to satisfy at least one of the above conditions 1 and 2.
  • the coating film 20 is dried in the drying device 46. Thereby, the predetermined layer 22 is obtained.
  • the drying device 46 may be, for example, a drying device using infrared rays or a drying device using another method (hot air, hot plate, or the like).
  • the drying device 46 may be a device in which different drying methods are combined.
  • the base substrate 26 When forming the predetermined layer 22 using the inkjet printing method, the base substrate 26 must be horizontally conveyed at least from the time when the ink is applied to the base substrate 26 until the coating film 20 is carried into the drying device 46. Is preferred.
  • an air floating device that floats the base substrate 26 by air to maintain the horizontal state may be used.
  • the layer other than the predetermined layer 22 among the one or more functional layers and the anode layer 14 included in the device function unit 16 can be formed by, for example, a dry film forming method, a plating method, a coating method other than the inkjet printing method, or the like.
  • a dry film forming method examples include a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, and a CVD method.
  • Examples of coating methods other than the inkjet printing method include, for example, a slit coating method, a microgravure coating method, a gravure coating method, a bar coating method, a roll coating method, a wire bar coating method, a spray coating method, a screen printing method, a flexographic printing method, An offset printing method and a nozzle printing method can be used.
  • the cathode layer 18 may be formed by, for example, a coating method such as a slit coater method, a gravure printing method, a screen printing method, a spray coater method, a vacuum deposition method, a sputtering method, or a metal. It can be formed by a laminating method of thermocompression bonding a thin film or the like.
  • a coating method such as a slit coater method, a gravure printing method, a screen printing method, a spray coater method, a vacuum deposition method, a sputtering method, or a metal. It can be formed by a laminating method of thermocompression bonding a thin film or the like.
  • the pump 40 is controlled while the inkjet printing device 24 is on standby when the predetermined layer 22 is not formed (hereinafter, also referred to as a “standby process”), and the ink is supplied. It may be circulated.
  • the concept of the standby step includes, for example, a case where a layer other than the predetermined layer 22 is formed using the method for manufacturing an organic EL device, a case where the inkjet printing apparatus 24 is on standby for adjusting manufacturing conditions, and the like.
  • the concept of the standby step is that the organic EL device 10 is manufactured once by performing the method of manufacturing the organic EL device, and then the inkjet printing apparatus 24 is manufactured until the method of manufacturing the organic EL device is performed to manufacture the organic EL device 10. May be put on standby.
  • the process of once manufacturing the organic EL device 10 by performing the manufacturing process of the organic EL device 10 including the first electrode layer forming process, the device function section forming process, and the second electrode layer forming process is referred to as a first device manufacturing process.
  • the step of manufacturing the organic EL device 10 is referred to as a second device manufacturing step
  • the method of manufacturing the organic EL device includes, for example, a first device manufacturing step, a standby step, and a second device manufacturing step. And a step.
  • the circulation of the ink in the inkjet printing apparatus 24 may be continuously performed for one week or more. For example, when the period of the standby process is one week or more, the circulation of the ink may be continued during the standby process.
  • the ink may be periodically purged (that is, ejected). Also in the above-described standby step, the ink may be periodically purged.
  • the pulsation of the pressure of the ink generated by the pump 40 is performed by using the diaphragm type pressure adjusting mechanism 42 disposed between the pump 40 and the inkjet head 28 in the flow path 38.
  • the diaphragm-type pressure adjusting mechanism 42 uses a diaphragm instead of an air reservoir to suppress the pulsation of the ink pressure.
  • the pressure adjusting mechanism there is a pressure adjusting mechanism using an air reservoir for suppressing pulsation, in addition to a diaphragm type pressure adjusting mechanism.
  • An example of a pressure adjustment mechanism using an air pocket is known as an air damper.
  • a buffer tank is also included in the pressure adjusting mechanism using the air reservoir.
  • the pulsation suppressing function may be reduced in some cases because the air that forms the air pool escapes over time.
  • the shape of the ink meniscus becomes unstable. As a result, liquid dripping occurs, and the ink spreads and dries on the bottom surface of the ink jet head (the surface facing the base substrate) near the ink discharge ports, causing clogging of the ink discharge ports.
  • the diaphragm type pressure adjusting mechanism 42 is used like the pressure adjusting mechanism 42 of the present embodiment, since the pulsation suppressing function does not decrease due to the air bleeding, the ink pressure is reduced for a long time. I can keep it stable. Therefore, the shape of the meniscus of the ink is stabilized. Further, it is possible to prevent ink dripping from the ink discharge port 34.
  • the circulation type inkjet printing device 24 shown in FIG. 2 was used.
  • the pressure adjusting mechanism 42 was disposed between the pump 40 and the inkjet head 28 in the flow path 38.
  • a pulse damper that suppresses the pulsation of the ink pressure by using a diaphragm was used.
  • a pressure detector 44a and a pressure detector 44b are provided before and after the inkjet head 28 in the direction of ink flow, and the pressure of ink flowing into the inkjet head 28 and the pressure of ink flowing out of the inkjet head 28 are detected.
  • the ink was an ink for the electron transport layer.
  • the surface tension of the ink was 20 mN / m.
  • the specific gravity of the ink was 1.7.
  • the pressure of the ink detected by the pressure detector 44a and the pressure detector 44b and the pressure of the ink calculated based on a predetermined calculation formula were used as the ejection port pressure.
  • a water-absorbing sheet for copying the ink ejected below the inkjet printing device 24 is conveyed to eject the ink for a certain period of time, and the state of the fluctuation of the ejection port pressure during the ejection of the ink. And the presence or absence of liquid dripping from the ink discharge port 34 and the state of ink discharge were checked. The presence / absence of liquid dripping is confirmed by the presence / absence of ink landing at a location different from the target landing position of ink on the water absorbing sheet, and the ink ejection state is determined by whether ink has landed at the target landing position. confirmed.
  • the discharge pressure can be stably maintained for a long period of time by employing a diaphragm-type pressure adjusting mechanism as the pressure adjusting mechanism 42.
  • the dispersion of the discharge pressure became large, the liquid dripping occurred, and the ink discharge state deteriorated.
  • the variation in the ejection pressure did not substantially change, no liquid dripping occurred, and the ink ejection state was good. From this, it is understood that the liquid dripping is caused by the increase in the variation of the ink pressure.
  • the predetermined layer 22 can be formed in a desired state (designed state) by discharging ink in a good discharge state without liquid dripping.
  • the state of the predetermined layer 22 affects the performance of the organic EL device 10. Therefore, since the predetermined layer 22 can be formed in a desired state (designed state), the organic EL device 10 having desired performance (in other words, a non-defective product) can be manufactured. As a result, the production yield of the organic EL device 10 is also improved.
  • the ink for forming the predetermined layer 22 satisfies at least one of the above conditions 1 and 2.
  • Such an ink is an ink that does not easily maintain the shape of the meniscus of the ink.
  • the surface tension is in the range described in Condition 1
  • the ink is easily spread, so that liquid dripping easily occurs, spreads from the ink discharge port 34 to the peripheral portion thereof, and is dried and deposited, and the ink discharge port 34 is easily clogged.
  • the specific gravity is in the range described in Condition 2
  • the hunting of negative pressure for maintaining the shape of the meniscus tends to increase, and the ink dries and precipitates around the ink discharge port 34 to easily clog the ink discharge port 34.
  • the ink that satisfies at least one of the above conditions 1 and 2 is also an ink that easily causes liquid dripping or clogs the ink ejection port 34. Therefore, when the predetermined layer 22 is formed using an ink that satisfies at least one of the above conditions 1 and 2, the method for manufacturing an organic EL device using the diaphragm type pressure adjusting mechanism 42 is effective. .
  • the drive unit for the ink jet printing apparatus to flow the ink through the flow path is not limited to the pump as long as the ink can flow through the flow path.
  • the ink jet printing device need not be a circulation type ink jet printing device.
  • first electrode layer is the anode layer and the second electrode layer is the cathode layer has been described.
  • first electrode layer may be a cathode layer and the second electrode layer may be an anode layer.
  • the present invention is also applicable to the case of manufacturing an organic electronic device other than the organic EL device, for example, an organic solar cell, an organic photodetector, an organic transistor, and the like. Furthermore, the present invention is also applicable to the manufacture of an electronic device in which all functional layers of the device functional unit are made of an inorganic material.
  • SYMBOLS 10 Organic EL device (electronic device), 12 ... Substrate, 14 ... Anode layer (1st electrode layer), 16 ... Device functional part, 18 ... Cathode layer (2nd electrode layer), 24 ... Inkjet printing apparatus, 28 ... Inkjet head, 30: ink supply unit, 38: flow path, 40: pump (drive unit), 42: pressure adjustment mechanism.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

一実施形態に係る電子デバイスの製造方法は、第1電極層を形成する工程とデバイス機能部を形成する工程と第2電極層を形成する工程とを備え、第1電極層、デバイス機能部が有する一つ又は複数の機能層及び第2電極層のうちの少なくとも一つの層は、少なくとも一つの層の材料を含むインクを、インクジェット印刷装置24から基板を含む下地基板上に塗布することによって形成され、インクジェット印刷装置は、インク供給部30と、インクジェットヘッド28と、インクの流路38と、駆動部40と、流路上において駆動部とインクジェットヘッドとの間に配置されているダイヤフラム型の圧力調整機構42と、を有し、インクは、表面張力が15mN/m~25mN/mであること、及び、比重が1.5以上であることの少なくとも一方を満たす。

Description

電子デバイスの製造方法
 本発明は、電子デバイスの製造方法に関する。
 電子デバイスは、基板上に設けられた第1電極層と、第1電極層上に設けられており一つ又は複数の機能層を含むデバイス機能部と、デバイス機能部上に設けられた第2電極層と、を備える。この電子デバイスを製造する際に、第1電極層、一つ又は複数の機能層及び第2電極層のうちの少なくとも一つの層は、例えば特許文献1に記載されているように、インクジェット印刷法を用いて形成され得る。
特開2013-141765号公報
 インクジェット印刷法を利用して電子デバイスが有する層を形成する場合には、インク供給部からインクジェットヘッドにインクを送り、インクジェットヘッドからインクを吐出する。インク供給部とインクジェットヘッドとの間には、インク供給部からインクジェットヘッドにインクを流すための駆動部(例えばポンプ)が配設される。しかしながら、インクを流すために上記駆動部でインクを加圧するとインクの圧力の脈動が生じ、インクジェットヘッドから吐出するインクのメニスカスの形状が不安定になる。そのため、インクの流路において、上記駆動部とインクジェットヘッドとの間にインクの脈動を抑制する機能を有する圧力調整機構を配設することが考えられる。特許文献1における上流側インクタンクが上記圧力調整機構に相当する。特許文献1では、空気溜まりを利用した圧力調整機構、すなわち、エアーダンパーが採用されている。
 しかしながら、上記のように圧力調整機構を採用していても、経時によりインクのメニスカスの形状が不安定になり、その結果、所望の状態の層を形成できない場合があった。電子デバイスが有する層の状態は電子デバイスの性能に影響を及ぼす。そのため、上記のように不安定なメニスカスの形状でインクが吐出され、所望状態の層を形成できないと、製造された電子デバイスは所望の性能を有さない不良品と判断される。よって、電子デバイスの製造歩留まりが低下する。
 本発明の一側面は、製造歩留まりの向上が可能な電子デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の一側面に係る電子デバイスの製造方法は、基板に第1電極層を形成する工程と、上記第1電極層上に、一つ又は複数の機能層を含むデバイス機能部を形成する工程と、上記デバイス機能部上に第2電極層を形成する工程と、を備える。上記第1電極層、上記一つ又は複数の機能層及び上記第2電極層のうち少なくとも一つの層は、上記少なくとも一つの層の材料を含むインクを、インクジェット印刷装置から上記基板を含む下地基板上に塗布することによって形成される。上記インクジェット印刷装置は、インク供給部と、上記インクを上記下地基板に向けて吐出するインク吐出口を有するインクジェットヘッドと、上記インク供給部と上記インクジェットヘッドとを接続している上記インクの流路と、上記流路上において上記インク供給部と上記インクジェットヘッドとの間に配置されておりインクを上記流路に流すための駆動部と、上記流路上において上記駆動部と上記インクジェットヘッドとの間に配置されているダイヤフラム型の圧力調整機構と、を有する。上記インクは、表面張力が15mN/m~25mN/mであること、及び、比重が1.5上であることの少なくとも一方を満たす。
 上記電子デバイスの製造方法は、表面張力が15mN/m~25mN/mであること、及び、比重が1.5以上であることの少なくとも一方を満たすインクを用いたインクジェット印刷法で層(以下、説明の便宜のため、「所定層」と称す)を形成する工程を含む。上記所定層を形成する工程で使用するインクジェット印刷装置では、インクの流路上において駆動部とインクジェットヘッドとの間にダイヤフラム型の圧力調整機構が配置されている。この場合、駆動部によって生じたインクの圧力の脈動が圧力調整機構で抑制されるので、インクジェットヘッドから吐出するインクのメニスカスの形状を維持し易い。その結果、所定層を所望の状態で形成できるので、所望の性能を有する電子デバイスが効率的に製造される。よって、上記電子デバイスの製造方法では、製造歩留まりが向上する。
 上記インクを、上記インク供給部と上記インクジェットヘッドとの間で循環させてもよい。
 上記インクを1週間以上連続して上記インク供給部と上記インクジェットヘッドとの間で循環させてもよい。この場合、上記電子デバイスの製造方法が一層有効である。
 上記インクジェットヘッドから上記インクを定期的にパージさせてもよい。これにより、インクのメニスカスの形状を維持し易いととともに、インクジェットヘッドが有するインク吐出口の詰まりを防止し易い。
 上記インクは、沸点が200℃以上の溶媒と、上記溶媒に対する溶解度が1%以下の物質とを含んでもよい。
 上記少なくとも一つの層は、上記デバイス機能部が有する層であってもよい。
 上記デバイス機能部は、有機発光層を含んでもよい。この場合、電子デバイスとして有機エレクトロルミネッセンスデバイスが製造され得る。
 本発明の一側面によれば、製造歩留まりの向上が可能な電子デバイスの製造方法を提供できる。
図1は、一実施形態に係る電子デバイスの製造方法を利用して製造される有機ELデバイス(電子デバイス)の概略構成を示す模式図である。 図2は、一実施形態に係る電子デバイスの製造方法で使用されるインクジェット印刷装置の一例を説明するための模式図である。 図3は、図2に示したインクジェット印刷装置を利用して層を形成する工程を説明するための模式図である。
 以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
 図1は、一実施形態に係る電子デバイスの製造方法を用いて製造される有機エレクトロルミネッセンスデバイス(以下、「有機ELデバイス」とも称す)の概略構成を示す模式図である。有機ELデバイス10は、基板12と、陽極層(第1電極層)14と、デバイス機能部16と、陰極層(第2電極層)18とを有する。陽極層14、デバイス機能部16及び陰極層18は、陽極層14、デバイス機能部16及び陰極層18の順に基板12上に積層されている。有機ELデバイス10は、トップエミッション型の有機ELデバイスでもよいし、ボトムエミッション型の有機ELデバイスでもよい。以下では、断らない限り、有機ELデバイス10は、ボトムエミッション型の有機ELデバイスである。
 [基板]
 基板12は、有機ELデバイス10が出射する光(波長400nm~800nmの可視光を含む)に対して透光性を有する。基板12の厚さの例は、30μm~1100μmである。
 基板12は、例えばガラス基板及びシリコン基板などのリジッド基板であってもよいし、又は、プラスチック基板及び高分子フィルムなどの可撓性基板であってもよい。可撓性基板とは、基板に所定の力を加えても基板が剪断したり破断したりすることがなく、基板を撓めることが可能な性質を有する基板である。
 基板12がリジッド基板である場合、基板12の厚さの例は、50μm~1100μmである。基板12が可撓性基板である場合、基板12の厚さの例は、30μm~700μmである。
 基板12上には、水分バリア機能を有するバリア層が形成されていてもよい。バリア層は、水分をバリアする機能に加えて、ガス(例えば酸素)をバリアする機能を有してもよい。
 [陽極層]
 陽極層14は基板12上に設けられている。陽極層14には、光透過性を示す電極が用いられる。光透過性を示す電極の例は、電気伝導度の高い金属酸化物、金属硫化物、金属等を含む薄膜である。光透過性を示す電極は、光透過率の高い薄膜が好ましい。陽極層14は、導電体(例えば金属)によって形成されるネットワーク構造を有してもよい。陽極層14の厚さは、光の透過性、電気伝導度等を考慮して決定され得る。陽極層14の厚さは、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。
 陽極層14の材料としては、例えば酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:略称ITO)、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:略称IZO)、金、白金、銀、銅等が挙げられ、これらの中でもITO、IZO、又は酸化スズが好ましい。陽極層14は、例えば、例示した材料を含む薄膜として形成され得る。陽極層14の材料には、ポリアニリン及びその誘導体、ポリチオフェン及びその誘導体等の有機物を用いてもよい。この場合、陽極層14は、透明導電膜として形成され得る。
 [デバイス機能部]
 デバイス機能部16は、陽極層14及び陰極層18に印加された電圧に応じて、電荷の移動及び電荷の再結合などの有機ELデバイス10の発光に寄与する機能部である。デバイス機能部16は機能層である発光層を有する。デバイス機能部16は発光層以外の機能層を有してもよい。すなわち、デバイス機能部16は、一つ又は複数の機能層を有する。
 発光層は、光(可視光を含む)を発する機能を有する有機発光層である。発光層は、通常、主として蛍光及びりん光の少なくとも一方を発光する有機物、又はこの有機物とこれを補助するドーパント材料とから形成される。ドーパント材料は、例えば発光効率の向上や、発光波長を変化させるために加えられる。上記有機物は、低分子化合物でもよいし、高分子化合物でもよい。発光層の厚さの例は2nm~200nmである。
 主として蛍光及びりん光の少なくとも一方を発光する発光性材料である有機物としては、例えば以下の色素系材料、金属錯体系材料及び高分子系材料が挙げられる。
 (色素系材料)
 色素系材料としては、例えば、シクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体化合物、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体などが挙げられる。
 (金属錯体系材料)
 金属錯体系材料としては、例えばTb、Eu、Dyなどの希土類金属、又はAl、Zn、Be、Ir、Ptなどを中心金属に有し、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造などを配位子に有する金属錯体が挙げられる。金属錯体系材料として、例えばイリジウム錯体、白金錯体などの三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミニウムキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、フェナントロリンユーロピウム錯体などが挙げられる。
 (高分子系材料)
 高分子系材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素系材料や金属錯体系発光材料を高分子化したものなどが挙げられる。
 (ドーパント材料)
 ドーパント材料としては、例えばペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾロン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾンなどが挙げられる。
 デバイス機能部16は、発光層の他、少なくとも一つの機能層を有してもよい。すなわち、デバイス機能部16は多層構造を有してもよい。例えば、陽極層14と発光層の間には、正孔注入層及び正孔輸送層のうちの少なくとも一つが設けられてもよい。発光層と陰極層18との間には、電子輸送層及び電子注入層のうちの少なくとも一つが設けられてもよい。
 正孔注入層は、陽極層14から発光層への正孔注入効率を向上させる機能を有する機能層である。正孔注入層は、無機層でもよいし、有機層でもよい。正孔注入層を構成する正孔注入材料は、低分子化合物でもよいし、高分子化合物でもよい。
 低分子化合物としては、例えば、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、及び酸化アルミニウムなどの金属酸化物、銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン化合物、カーボンなどが挙げられる。
 高分子化合物としては、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)のようなポリチオフェン誘導体、ポリピロール、ポリフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、ポリキノリン及びポリキノキサリン、並びに、これらの誘導体;芳香族アミン構造を主鎖又は側鎖に含む重合体等の導電性高分子などが挙げられる。
 正孔注入層の厚さは、用いる材料によって最適値が異なる。正孔注入層の厚さは、求められる特性及び成膜の簡易さなどを勘案して適宜決定されればよい。正孔注入層の厚さは、例えば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 正孔輸送層は、正孔注入層(正孔注入層が存在しない形態では陽極層14)から発光層への正孔注入効率を向上させる機能を有する機能層である。
 正孔輸送層は正孔輸送材料を含む有機層である。正孔輸送材料は正孔輸送機能を有する有機化合物であれば限定されない。正孔輸送機能を有する有機化合物としては、例えば、ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、ポリシラン若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミン残基を有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリアリールアミン若しくはその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニレン)若しくはその誘導体、ポリフルオレン誘導体、芳香族アミン残基を有する高分子化合物、及びポリ(2,5-チエニレンビニレン)若しくはその誘導体が挙げられる。
 正孔輸送材料の例として、特開昭63-70257号公報、特開昭63-175860号公報、特開平2-135359号公報、特開平2-135361号公報、特開平2-209988号公報、特開平3-37992号公報、特開平3-152184号公報に記載されている正孔輸送材料等も挙げられる。
 正孔輸送層の厚さは、用いる材料によって最適値が異なる。正孔輸送層の厚さは、求められる特性及び成膜の簡易さなどを勘案して適宜決定されればよい。正孔輸送層の厚さは、例えば、1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 電子輸送層は、電子注入層(電子注入層が存在しない形態では陰極層18)から発光層への電子注入効率を向上させる機能を有する機能層である。
 電子輸送層は電子輸送材料を含む有機層である。電子輸送材料には、公知の材料が用いられ得る。電子輸送材料の例は、芳香族炭化水素化合物にアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩がドープされた材料である。電子輸送材料の具体例としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン若しくはその誘導体、ベンゾキノン若しくはその誘導体、ナフトキノン若しくはその誘導体、アントラキノン若しくはその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン若しくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン若しくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、または8-ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体の金属錯体、ポリキノリン若しくはその誘導体、ポリキノキサリン若しくはその誘導体、ポリフルオレン若しくはその誘導体などが挙げられる。
 電子輸送層の厚さは、求められる特性及び成膜の簡易さなどを勘案して適宜決定され得る。電子輸送層の厚さは、例えば1nm~1μmであり、好ましくは2nm~500nmであり、さらに好ましくは5nm~200nmである。
 電子注入層は、陰極層18から発光層への電子注入効率を向上させる機能を有する機能層である。
 電子注入層は無機層でもよいし、有機層でもよい。電子注入層の材料は、発光層の種類に応じて最適な材料が適宜選択される。電子注入層の材料の例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属及びアルカリ土類金属のうちの1種類以上を含む合金、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩、又はこれらの物質の混合物などが挙げられる。アルカリ金属、アルカリ金属の酸化物、ハロゲン化物、及び炭酸塩の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、酸化リチウム、フッ化リチウム、酸化ナトリウム、フッ化ナトリウム、酸化カリウム、フッ化カリウム、酸化ルビジウム、フッ化ルビジウム、酸化セシウム、フッ化セシウム、炭酸リチウムなどを挙げることができる。アルカリ土類金属、アルカリ土類金属の酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩の例としては、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、酸化カルシウム、フッ化カルシウム、酸化バリウム、フッ化バリウム、酸化ストロンチウム、フッ化ストロンチウム、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。
 この他に従来知られた電子輸送性の有機材料と、アルカリ金属の有機金属錯体を混合した層を電子注入層として利用できる。
 デバイス機能部16の層構成の例を以下に示す。下記層構成の例では、陽極層14及び陰極層18と各種機能層の配置関係を示すために、陽極層及び陰極層も括弧書きで記載している。
(a)(陽極層)/正孔注入層/発光層/(陰極層)
(b)(陽極層)/正孔注入層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(c)(陽極層)/正孔注入層(又は正孔輸送層)/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(d)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/(陰極層)
(e)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/(陰極層)
(f)(陽極層)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
(g)(陽極層)/発光層/電子輸送層(又は電子注入層)/(陰極層)
(i)(陽極層)/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極層)
 記号「/」は、記号「/」の両側の層同士が接合していることを意味している。
 デバイス機能部16が有する発光層の数は、1つでもよいし、2つ以上でもよい。上記構成例(a)~(i)の層構成のうちのいずれか1つにおいて、陽極層14と陰極層18との間に配置された積層体を[構造単位I]と称すると、2層の発光層を有するデバイス機能部16の構成として、以下の(j)に示す層構成が挙げられる。2つの構造単位Iの層構成は互いに同じであっても、異なっていてもよい。
(j)(陽極層)/[構造単位I]/電荷発生層/[構造単位I]/(陰極層)
 電荷発生層は、電界を印加することにより、正孔と電子とを発生する層である。電荷発生層としては、例えば酸化バナジウム、ITO、酸化モリブデンなどを含む薄膜が挙げられる。
 「[構造単位I]/電荷発生層」を[構造単位II]と称すると、3層以上の発光層を有する有機ELデバイスの構成として、以下の(k)に示す層構成が挙げられる。
(k)(陽極層)/[構造単位II]x/[構造単位I]/(陰極層)
 記号「x」は、2以上の整数を表し、「[構造単位II]x」は、[構造単位II]がx段積層された積層体を表す。複数の構造単位IIの層構成は同じでも、異なっていてもよい。
 電荷発生層を設けずに、複数の発光層を直接的に積層させてデバイス機能部16を構成してもよい。
 [陰極層]
 陰極層18は、デバイス機能部16上に設けられている。陰極層18の厚さは、用いる材料によって最適値が異なり、電気伝導度、耐久性等を考慮して設定される。陰極層18の厚さは、通常、10nm~10μmであり、好ましくは20nm~1μmであり、さらに好ましくは50nm~500nmである。
 デバイス機能部16からの光(具体的には、発光層からの光)が陰極層18で反射して陽極層14側に進むように、陰極層18の材料は、デバイス機能部16が有する発光層からの光(特に可視光)に対して反射率の高い材料が好ましい。陰極層18の材料としては、例えばアルミニウム、銀等が挙げられる。陰極層18として、導電性金属酸化物、導電性有機物等を含む透明導電性電極を用いてもよい。
 有機ELデバイス10は、デバイス機能部16の水分などによる劣化を防止するための封止部材を備えてもよい。封止部材は、少なくともデバイス機能部16を封止するように陰極層18上に設けられ得る。有機ELデバイス10が封止部材を備える形態では、例えば、陽極層14及び陰極層18の一部は、外部接続のために封止部材から引き出され得る。
 次に、有機ELデバイス10の製造方法の一例を説明する。有機ELデバイス10を製造する場合、基板12上に陽極層(第1電極層)14を形成する(第1電極層形成工程)。その後、陽極層14上に、デバイス機能部16を形成する(デバイス機能部形成工程)。続いて、デバイス機能部16上に陰極層(第2電極層)18を形成する(第2電極層形成工程)。このような工程を経ることで、有機ELデバイス10が製造される。
 有機ELデバイス10が上記封止部材を有する形態では、上記第2電極層形成工程の後に、封止部材でデバイス機能部16を封止する封止工程を実施すればよい。
 有機ELデバイス10の製造に例えば長尺の基板12を用いる場合には、例えば長尺の基板12上に複数のデバイス形成領域を仮想的に設定する。設定されたデバイス形成領域毎に陽極層14、デバイス機能部16及び陰極層18を形成する。これにより、デバイス形成領域毎に有機ELデバイス10が形成される。そのため、デバイス形成領域毎に長尺の基板12を個片化することによって、複数の有機ELデバイス10が製造され得る。
 上記長尺の基板12が可撓性を有する形態では、第1電極層形成工程、デバイス機能部形成工程及び第2電極層形成工程の少なくとも一つの工程は、例えばロールツーロール方式で実施されてもよい。デバイス機能部16が複数の機能層を有する形態では、複数の機能層をそれぞれ形成する工程の少なくとも一つの工程は、ロールツーロール方式で実施されてもよい。
 次に、有機ELデバイス10の製造方法を更に説明する。
 有機ELデバイス10の製造方法では、陽極層14、デバイス機能部16が有する一つ又は複数の機能層及び陰極層18のうちの少なくとも一つの層(以下、説明の便宜のため、「所定層」と称す)を、インクジェット印刷装置を用いたインクジェット印刷法により形成する。以下、上記所定層を形成する工程の一例を、図2及び図3を利用して具体的に説明する。
 図2は、所定層を形成するためのインクジェット印刷装置の概略構成を説明するための模式図である。図3は、所定層の形成工程を説明するための図面である。説明の便宜のため、所定層を所定層22と称し、所定層22となる塗布膜を塗布膜20と称し、所定層22が形成される下地基板を下地基板26と称す。下地基板26は基板12を含む。基板12と所定層22との間に少なくとも一つの層が配置される形態では、下地基板26は、基板12とともに、基板12と所定層22との間に配置される少なくとも一つの層を含む。所定層22の一例は、デバイス機能部16が有する少なくとも一つの層(例えば電子輸送層)である。
 インクジェット印刷装置24は、図2に示したように、インクジェットヘッド28と、インク供給部30と、制御部32と、流路38と、ポンプ40と、圧力調整機構42とを備える。制御部32は、インクジェット印刷装置24を制御する。
 インクジェットヘッド28は一方向に延びている。インクジェットヘッド28には、上記一方向(下地基板26の幅方向)に離散的に配置された複数のインク吐出口34が形成されている。各インク吐出口34に対応して圧電素子36(例えばピエゾ素子)が設けられている。インク吐出口34の直径は例えば5μmφ~200μmφである。圧電素子36を振動させることで、インク吐出口34からインクが吐出される。複数のインク吐出口34それぞれからのインクの吐出量(吐出量が0の場合を含む)は制御部32で制御される。
 図3に示したように、インクジェットヘッド28は、下地基板26のうち所定層22が形成される側の面に対向配置される。インクジェットヘッド28は、インクジェットヘッド28の延在方向が下地基板26の幅方向(長手方向に直交する方向)に実質的に一致するように、配置される。
 上記のように配置されたインクジェットヘッド28が有する複数のインク吐出口34それぞれからのインクの吐出量(吐出量が0の場合を含む)を制御部32で制御することによって、下地基板26における所定層22の形成領域上に所定パターンでインクを塗布できる。
 インク供給部30は、インクジェットヘッド28に供給するインクが貯留されたインク貯留部又はインク源である。インク供給部30の例はタンクである。インク供給部30とインクジェットヘッド28とは、それらの間でインクを循環させるための流路38で接続されている。すなわち、インクジェット印刷装置24は循環型インクジェット印刷装置である。流路38の例は配管である。流路38にはポンプ40と圧力調整機構42とが配設されている。
 ポンプ40は、流路38においてインク供給部30とインクジェットヘッド28との間に配設されている。ポンプ40は、インク供給部30からインクジェットヘッド28に向けてインクを送り出し、インク供給部30とインクジェットヘッド28との間でインクを循環させる駆動部である。ポンプ40は、制御部32で制御され得る。
 圧力調整機構42は、流路38においてポンプ40とインクジェットヘッド28との間に配設されている。圧力調整機構42は、ポンプ40によって生じたインクの圧力の脈動を抑制する脈動抑制機能を有する。上記脈動抑制機能を実現するために、圧力調整機構42はダイヤフラムを有する。すなわち、圧力調整機構42は、ダイヤフラム型の圧力調整機構である。ダイヤフラム型の圧力調整機構42の例はパルスダンパーである。
 ダイヤフラム型の圧力調整機構42では、例えば、圧力調整機構42内におけるインクの流路の下面が上記ダイヤフラムで構成されており、ダイヤフラムが減衰器に接続されていればよい。このような構成では、圧力調整機構42内に流れこんだインクの圧力の脈動がダイヤフラムを介して減衰器で減衰され得る。インクの圧力の脈動がダイヤフラムを介して減衰器で減衰される限り、ダイヤフラムと減衰器との間にOリングといったシール部材が配置されていてもよい。
 流路38内のインクの流れ方向において、インクジェットヘッド28の前後には、図2に例示したように、圧力検出器44a及び圧力検出器44bが配設されてもよい。圧力検出器44aはインクジェットヘッド28へ流入するインクの圧力を検出する。圧力検出器44bはインクジェットヘッド28から流出するインクの圧力を検出する。圧力検出器44a及び圧力検出器44bの検出結果は、制御部32に入力され、制御部32は、圧力検出器44a及び圧力検出器44bの検出結果に基づいて、インクジェットヘッド28内のインクの圧力が所定の圧力範囲内であるようにポンプ40を制御してもよい。これにより、インク吐出口34におけるインクのメニスカスの形状が調整され得る。
 インクジェット印刷装置24は、複数のインクジェットヘッド28を備えてもよい。この場合、複数のインクジェットヘッド28は、例えば下地基板26の長手方向に沿って配置される。複数のインクジェットヘッド28を備えるインクジェット印刷装置24が循環型である形態では、複数のインクジェットヘッド28とインク供給部30との間でインクが循環すればよい。インクジェット印刷装置24が複数のインクジェットヘッド28を備える場合、流路38は、圧力調整機構42の下流で複数のインクジェットヘッド28に対応するように複数に分岐し、分岐した各流路が対応するインクジェットヘッド28に接続され得る。複数のインクジェットヘッド28に接続された複数の流路は、複数のインクジェットヘッド28の下流で再度合流した後に、インク供給部30に接続され得る。インクジェット印刷装置24が複数のインクジェットヘッド28を備え且つ圧力検出器44a,44bを備える場合には、例えば、複数のインクジェットヘッド28の前後であって、流路38のうち複数のインクジェットヘッド28に対して共通の部分に圧力検出器44a,44bは配設され得る。
 図3に示したように、所定層22を形成する工程では、下地基板26をその長手方向に搬送しながら、インクジェット印刷装置24から所定層22の材料を含むインクを、下地基板26(又は基板12)における所定層22の形成領域上に塗布し、塗布膜20を形成する。
 所定層22の材料を含むインクは、次の条件1及び条件2のうち少なくとも一方を満たすインクである。
 条件1:インクの表面張力が15mN/m~25mN/mである。
 条件2:インクの比重が1.5以上である。
 インクの比重は、通常、2.5以下であり得る。
 所定層22用のインクの例は、沸点が200℃以上の溶媒と、その溶媒に対する溶解度が1%以下の物質(例えば所定層用の材料)とを含むインクである。このようなインクであれば、上記条件1及び条件2のうち少なくとも一方を満たしやすい。
 所定層22を形成する工程では、塗布膜20を形成した後、塗布膜20を、乾燥装置46内で乾燥する。これにより、所定層22が得られる。乾燥装置46は、例えば赤外線を利用した乾燥装置でもよいし、他の方法(熱風、ホットプレートなど)を利用した乾燥装置でもよい。乾燥装置46は、異なる乾燥方法が組み合わされた装置でもよい。
 インクジェット印刷法を用いて所定層22を形成する際には、少なくともインクが下地基板26に塗布されてから乾燥装置46に塗布膜20が搬入されるまでは、下地基板26は水平搬送されることが好ましい。この水平搬送のため、例えば下地基板26をエア浮上させて水平を維持するエア浮上装置が用いられてもよい。
 デバイス機能部16が有する一つ又は複数の機能層及び陽極層14のうち上記所定層22以外の層は、例えばドライ成膜法、メッキ法、インクジェット印刷法以外の塗布法などにより形成され得る。ドライ成膜法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、CVD法などが挙げられる。インクジェット印刷法以外の塗布法としては、例えば、スリットコート法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法及びノズル印刷法等が挙げられる。
 陰極層18が上記所定層22以外の層である場合、陰極層18は、例えば、スリットコーター法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、スプレーコーター法等の塗布法、真空蒸着法、スパッタリング法、金属薄膜を熱圧着するラミネート法等によって形成され得る。
 有機ELデバイス10の製造方法では、所定層22を形成しない場合にインクジェット印刷装置24を待機させている間(以下、「待機工程」と称す場合もある)もポンプ40を制御して、インクを循環させてもよい。待機工程の概念は、有機ELデバイスの製造方法を用いて例えば所定層22以外の層を形成する場合、製造条件を調整する場合等によってインクジェット印刷装置24を待機させる場合等を含む。
 待機工程の概念は、有機ELデバイスの製造方法を実施して有機ELデバイス10を一度製造した後、次に有機ELデバイスの製造方法を実施して有機ELデバイス10を製造するまでインクジェット印刷装置24を待機させる場合を含んでもよい。この場合、第1電極層形成工程、デバイス機能部形成工程及び第2電極層形成工程を含む有機ELデバイス10の製造工程を実施して有機ELデバイス10を一旦製造する工程を第1のデバイス製造工程と称し、次に有機ELデバイス10を製造する工程を第2のデバイス製造工程と称すると、有機ELデバイスの製造方法は、例えば、第1のデバイス製造工程と待機工程と第2のデバイス製造工程とを備える。
 インクジェット印刷装置24におけるインクの循環は1週間以上連続して行ってもよい。例えば待機工程の期間が1週間以上である場合、待機工程中にインクの循環を継続してもよい。有機ELデバイス10の製造方法では、定期的にインクをパージ(すなわち、吐出)してもよい。上記待機工程においても、定期的にインクをパージしてもよい。
 以上説明した有機ELデバイス10の製造方法では、流路38においてポンプ40とインクジェットヘッド28との間に配置されたダイヤフラム型の圧力調整機構42を用いて、ポンプ40によって生じたインクの圧力の脈動を抑制している。ダイヤフラム型の圧力調整機構42は、インクの圧力の脈動を抑制するために空気溜まりの代わりにダイヤフラムを用いている。ダイヤフラム型の圧力調整機構42によってインクの圧力の脈動を抑制することで、インクジェットヘッド28におけるインクの圧力が安定する。そのため、インクのメニスカスの形状が安定するとともに、インク吐出口34からのインクの液ダレを防止可能である。
 圧力調整機構には、ダイヤフラム型の圧力調整機構の他に、脈動抑制のために空気溜まりを用いた圧力調整機構がある。空気溜まりを用いた圧力調整機構の例はエアーダンパーとして知られている。例えばバッファタンクも空気溜まりを用いた圧力調整機構に含まれる。空気溜まりを用いた圧力調整機構では、空気溜まりを構成する空気が経時的に抜けることで、脈動抑制機能が低下する場合があり得る。経時的な空気の抜けによって脈動抑制機能が低下すると、インクのメニスカスの形状が不安定になる。これによって、液ダレが生じたり、インク吐出口近傍のインクジェットヘッド底面(下地基板と対向する面)にインクが広がり乾燥してインク吐出口の目詰まりを生じたりする。
 これに対して、本実施形態の圧力調整機構42のように、ダイヤフラム型の圧力調整機構42を用いる場合には、空気抜けによる脈動抑制機能の低下が生じないことから、長期にわたってインクの圧力を安定に保てる。よって、インクのメニスカスの形状が安定する。更に、インク吐出口34からのインクの液ダレを防止可能である。
 次に、ダイヤフラム型の圧力調整機構42を用いることで、インクの圧力を安定化できる点を検証した検証実験とそれに対する比較実験とを説明する。説明の便宜のため、検証実験及び比較実験において図2に示した構成要素に対応する構成要素には、図2に付した符号と同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
 [検証実験]
 検証実験では、図2に示した循環型のインクジェット印刷装置24を使用した。検証実験で使用したインクジェット印刷装置24では、図2に示したように、流路38においてポンプ40とインクジェットヘッド28との間に圧力調整機構42が配置されていた。圧力調整機構42には、ダイヤフラムを用いてインクの圧力の脈動を抑制するパルスダンパーを使用した。インクの流れ方向におけるインクジェットヘッド28の前後に圧力検出器44a及び圧力検出器44bを配設し、インクジェットヘッド28へ流入するインクの圧力及びインクジェットヘッド28から流出するインクの圧力を検出した。
 インクは、電子輸送層用のインクであった。インクの表面張力は20mN/mであった。インクの比重は、1.7であった。
 検証実験では、圧力検出器44a及び圧力検出器44bで検出されたインクの圧力と、所定の計算式とに基づいて算出したインクの圧力を吐出口圧力とした。
 検証実験では、実験開始時に、インクジェット印刷装置24の下方に吐出されたインクを写し取るための吸水シートを搬送させインクを一定時間吐出し、インクを吐出している間の上記吐出口圧力の変動状態を取得するとともに、インク吐出口34からの液ダレの有無及びインクの吐出状態を確認した。液ダレの有無は上記吸水シートにおけるインクの目標着弾位置とは別の場所へのインクの着弾の有無で確認するとともに、インクの吐出状態は、目標着弾位置にインクが着弾しているか否かで確認した。
 上記一定時間のインク吐出の後、インク吐出を停止する一方、インクの循環を継続しながらインクジェット印刷を1日待機させた後、上記実験開始時と同様の条件でインク吐出を行った。
 上記インク吐出と、インクジェット印刷装置の一日待機とを、実験開始日から30日間繰り返した。1日毎のインク吐出では、実験開始時のインク吐出の場合と同様に、インクを吐出している間の上記吐出口圧力の変動状態を取得するとともに、インク吐出口34からの液ダレの有無及びインクの吐出状態を確認した。
 実験開始日から30日後までに行った1日毎のインク吐出において、吐出圧力のばらつきは全て±150Paであった。更に、液ダレは確認されないとともに、インクの吐出状態も良好であった。吐出状態が良好とは、インク吐出口34の目詰まりが生じていないこと、すなわち、全ての目標着弾位置にインクが着弾していることを意味する。
 [比較実験]
 次に、上記検証実験に対する比較実験を説明する。比較実験は、圧力調整機構42として、検証実験で使用したダイヤフラムを備えた圧力調整機構42(パルスダンパー)の代わりに、インクの圧力の脈動抑制のために空気溜まりを利用したバッファタンクを使用した。この点以外は、検証実験と同じ条件で比較実験を行った。そのため、吐出口圧力の計算方法、液ダレの有無の確認方法及びインクの吐出状態の確認方法も検証実験と同じであった。
 比較実験では、実験開始時においては、吐出口圧力のばらつきは±50Paであり、液ダレは生じず且つインクの吐出状態も良好であった。実験開始から4日後において吐出圧力のばらつきが±400Paとなり、液ダレが生じるとともに、インクの吐出状態も悪化した(すなわち、吐出不良部が生じていた)。
 以上説明した検証実験の結果と比較実験の結果とから、圧力調整機構42としてダイヤフラム型の圧力調整機構を採用することによって、長期にわたって吐出圧力を安定に保つことができることが理解され得る。更に、比較実験では、吐出圧力のばらつきが大きくなるとともに、液ダレが生じ且つインクの吐出状態が悪化した。これに対して、検証実験では、吐出圧力のばらつきが実質的に変化していないとともに、液ダレが生じず且つインクの吐出状態が良好であった。これより、液ダレなどはインクの圧力のばらつきの増大によって生じていることが理解される。更に、圧力調整機構42としてダイヤフラムを用いてインクの圧力の脈動を抑制する圧力調整機構を用いた有機ELデバイスの製造では、液ダレを防止でき且つ良好な吐出状態でインクを吐出できることが検証された。
 上記のように、液ダレが生じず且つ良好な吐出状態でインクを吐出することで、所定層22を所望の状態(設計した際の状態)で形成可能である。所定層22の状態は有機ELデバイス10の性能に影響を及ぼす。そのため、所定層22を所望の状態(設計した際の状態)で形成できることで、所望の性能を有する(換言すれば、良品の)有機ELデバイス10を製造可能である。その結果、有機ELデバイス10の製造歩留まりも向上する。
 上記所定層22を形成するためのインクは、上記条件1及び条件2のうちの少なくとも一方を満たす。このようなインクはインクのメニスカスの形状を維持しにくいインクである。表面張力が条件1に記載の範囲であると、インクは広がりやすいので、液ダレが生じ易く、インク吐出口34からその周縁部に広がり乾燥・析出してインク吐出口34を詰まらせ易い。比重が条件2に記載の範囲であると、メニスカスの形状を維持するための負圧のハンチングが大きくなり易くインクがインク吐出口34周辺で乾燥・析出してインク吐出口34を詰まらせやすい。すなわち、上記条件1及び条件2のうちの少なくとも一方を満たすインクは、液ダレが生じ易い又はインク吐出口34を詰まらせ易いインクでもある。そのため、上記条件1及び条件2のうちの少なくとも一方を満たすインクを使用して所定層22を形成する場合に、上記ダイヤフラム型の圧力調整機構42を使用した有機ELデバイスの製造方法は有効である。
 インクの循環を1週間以上継続する場合には、バッファタンクの空気部が少なくなることで脈動抑制の効果が減少し、結果、インクのメニスカスの形状が不安定になり、インク吐出口34の目詰まりが生じたりし易い。特に、インクジェット印刷装置24を1週間以上待機させる場合に上記不具合が生じやすい。そのため、インクの循環を1週間以上継続する場合において、ダイヤフラム型の圧力調整機構42によってインクの圧力の脈動を抑制する本実施形態の有機ELデバイスの製造方法は有効である。
 インクジェット印刷装置24を待機させる場合も含む有機ELデバイスの製造方法において、定期的にインクジェットヘッド28からインクをパージする場合、インク吐出口34においてインクが蒸発することによるインク濃度の変動を抑制できる。そのため、インクのメニスカスの形状を一層維持しやすいとともに、インク吐出口34の目詰まりを防止できる。その結果、有機ELデバイス10の製造歩留まりが一層向上する。
 以上、本発明の種々の実施形態を説明した。しかしながら、本発明は、例示した種々の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される範囲が含まれることが意図されるとともに、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 例えば、インクジェット印刷装置が流路にインクを流すための駆動部は、インクを流路において流すことができれば、ポンプに限定されない。更に、インクジェット印刷装置は循環型のインクジェット印刷装置でなくてもよい。
 第1電極層が陽極層であり、第2電極層が陰極層である形態を説明した。しかしながら、第1電極層が陰極層であり、第2電極層が陽極層でもよい。
 本発明は、有機ELデバイス以外の有機電子デバイス、例えば、有機太陽電池、有機フォトディテクタ、有機トランジスタなどを製造する場合にも適用可能である。更に、本発明は、デバイス機能部が有する全ての機能層が無機材料によって構成されている電子デバイスの製造にも適用可能である。
 10…有機ELデバイス(電子デバイス)、12…基板、14…陽極層(第1電極層)、16…デバイス機能部、18…陰極層(第2電極層)、24…インクジェット印刷装置、28…インクジェットヘッド、30…インク供給部、38…流路、40…ポンプ(駆動部)、42…圧力調整機構。

Claims (7)

  1.  基板に第1電極層を形成する工程と、
     前記第1電極層上に、一つ又は複数の機能層を含むデバイス機能部を形成する工程と、
     前記デバイス機能部上に第2電極層を形成する工程と、
    を備え、
     前記第1電極層、前記一つ又は複数の機能層及び前記第2電極層のうち少なくとも一つの層は、前記少なくとも一つの層の材料を含むインクを、インクジェット印刷装置から前記基板を含む下地基板上に塗布することによって形成され、
     前記インクジェット印刷装置は、
     インク供給部と、
     前記インクを前記下地基板に向けて吐出するインク吐出口を有するインクジェットヘッドと、
     前記インク供給部と前記インクジェットヘッドとを接続している前記インクの流路と、
     前記流路上において前記インク供給部と前記インクジェットヘッドとの間に配置されておりインクを前記流路に流すための駆動部と、
     前記流路上において前記駆動部と前記インクジェットヘッドとの間に配置されているダイヤフラム型の圧力調整機構と、
    を有し、
     前記インクは、表面張力が15mN/m~25mN/mであること、及び、比重が1.5以上であることのうち少なくとも一方を満たす、
    電子デバイスの製造方法。
  2.  前記インクを、前記インク供給部と前記インクジェットヘッドとの間で循環させる、
    請求項1に記載の電子デバイスの製造方法。
  3.  前記インクを1週間以上連続して前記インク供給部と前記インクジェットヘッドとの間で循環させる、
    請求項2に記載の電子デバイスの製造方法。
  4.  前記インクジェットヘッドから前記インクを定期的にパージさせる、
    請求項1~3の何れか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  5.  前記インクは、沸点が200℃以上の溶媒と、前記溶媒に対する溶解度が1%以下の物質とを含む、
    請求項1~4の何れか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  6.  前記少なくとも一つの層は、前記デバイス機能部が有する層である、
    請求項1~5の何れか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
  7.  前記デバイス機能部は、有機発光層を含む、
    請求項1~6の何れか一項に記載の電子デバイスの製造方法。
PCT/JP2019/031768 2018-08-21 2019-08-09 電子デバイスの製造方法 WO2020039991A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980054383.1A CN112586087A (zh) 2018-08-21 2019-08-09 电子器件的制造方法
US17/256,932 US20210283913A1 (en) 2018-08-21 2019-08-09 Method for manufacturing electronic device
EP19851659.3A EP3843504A4 (en) 2018-08-21 2019-08-09 METHOD OF MAKING AN ELECTRONIC DEVICE
KR1020217007778A KR20210046709A (ko) 2018-08-21 2019-08-09 전자 디바이스의 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154661A JP2020030914A (ja) 2018-08-21 2018-08-21 電子デバイスの製造方法
JP2018-154661 2018-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020039991A1 true WO2020039991A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=69591961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/031768 WO2020039991A1 (ja) 2018-08-21 2019-08-09 電子デバイスの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210283913A1 (ja)
EP (1) EP3843504A4 (ja)
JP (1) JP2020030914A (ja)
KR (1) KR20210046709A (ja)
CN (1) CN112586087A (ja)
TW (1) TW202010369A (ja)
WO (1) WO2020039991A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113769919B (zh) * 2021-09-14 2022-12-30 江西景旺精密电路有限公司 一种线路板喷涂油墨的方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370257A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用電荷輸送材料
JPS63175860A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135361A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135359A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02209988A (ja) 1989-02-10 1990-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0337992A (ja) 1989-07-04 1991-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH03152184A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
JP2013141765A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Panasonic Corp インクジェット式記録装置
JP2014013840A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物
JP2016193983A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 機能性インク、成膜方法、液滴吐出装置、膜付デバイスおよび電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1938994B1 (en) * 2006-12-28 2010-03-17 Agfa Graphics N.V. Ink degassing for circulating ink supply systems in ink jet printers
US9318722B2 (en) * 2011-01-19 2016-04-19 Joled Inc. Method for producing organic light-emitting element, organic display panel, organic light-emitting device, method for forming functional layer, ink, substrate, organic light-emitting element, organic display device, and inkjet device
JP2013215941A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370257A (ja) 1986-09-12 1988-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用電荷輸送材料
JPS63175860A (ja) 1987-01-16 1988-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135361A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02135359A (ja) 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH02209988A (ja) 1989-02-10 1990-08-21 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH0337992A (ja) 1989-07-04 1991-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH03152184A (ja) 1989-11-08 1991-06-28 Nec Corp 有機薄膜el素子
JP2013141765A (ja) 2012-01-10 2013-07-22 Panasonic Corp インクジェット式記録装置
JP2014013840A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用組成物
JP2016193983A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 セイコーエプソン株式会社 機能性インク、成膜方法、液滴吐出装置、膜付デバイスおよび電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3843504A4

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210046709A (ko) 2021-04-28
TW202010369A (zh) 2020-03-01
US20210283913A1 (en) 2021-09-16
EP3843504A4 (en) 2022-05-18
JP2020030914A (ja) 2020-02-27
EP3843504A1 (en) 2021-06-30
CN112586087A (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974978B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4175273B2 (ja) 積層型有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び表示装置
JP4661971B2 (ja) 発光装置
JP7107753B2 (ja) 電子デバイスの製造方法及びインクジェット印刷装置の駆動方法
KR20150057960A (ko) 기능층 형성용 잉크, 기능층 형성용 잉크의 제조 방법, 유기 일렉트로루미네선스 소자의 제조 방법
CN109315044B (zh) 有机电子元件的制造方法及功能层的制造方法
JP2011090910A (ja) 有機el装置用基板およびそれを用いた有機el装置の製造方法
WO2020039991A1 (ja) 電子デバイスの製造方法
WO2011007849A1 (ja) 液柱塗布用インクおよび有機el素子の製造方法、並びに該有機el素子を有する有機el装置
JP2011175910A (ja) 発光装置の製造方法
WO2011118654A1 (ja) 発光装置の製造方法
JP5317873B2 (ja) 有機el素子用基板、有機el層の製造方法、および有機el素子用基板に搭載された有機el素子を備える装置
JP2009238708A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
WO2013035143A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
WO2020027149A1 (ja) 近赤外線と遠赤外線を併用する有機電子素子の製造方法及び有機電子素子の製造装置
US20200388793A1 (en) Organic electronic device manufacturing method
JP2010160946A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2010205528A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP6148554B2 (ja) 薄膜形成方法、及び、有機電子デバイスの製造方法
KR20170132092A (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 정공 주입층 형성 장치
JP6945983B2 (ja) 有機elデバイス、表示素子及び有機elデバイスの製造方法
JP2017195115A (ja) 有機el素子の製造方法
US20120282839A1 (en) Manufacturing method of light emitting device
JP2020116526A (ja) 薄膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2020167023A (ja) 有機elデバイス用隔壁付基板の製造方法及び有機elデバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19851659

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217007778

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019851659

Country of ref document: EP

Effective date: 20210322