WO2020039514A1 - クリップユニットおよび粘膜拳上方法 - Google Patents

クリップユニットおよび粘膜拳上方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020039514A1
WO2020039514A1 PCT/JP2018/030945 JP2018030945W WO2020039514A1 WO 2020039514 A1 WO2020039514 A1 WO 2020039514A1 JP 2018030945 W JP2018030945 W JP 2018030945W WO 2020039514 A1 WO2020039514 A1 WO 2020039514A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
thread
mucous membrane
clip unit
yarn
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/030945
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
麗沙子 堀越
伸子 松尾
正敏 外村
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to PCT/JP2018/030945 priority Critical patent/WO2020039514A1/ja
Priority to CN201880091376.4A priority patent/CN111867492B/zh
Priority to CN202311193932.8A priority patent/CN117159055A/zh
Priority to JP2020537932A priority patent/JP6908791B2/ja
Publication of WO2020039514A1 publication Critical patent/WO2020039514A1/ja
Priority to US17/022,168 priority patent/US11540839B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/0487Suture clamps, clips or locks, e.g. for replacing suture knots; Instruments for applying or removing suture clamps, clips or locks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/00296Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means mounted on an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00867Material properties shape memory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B2017/0496Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials for tensioning sutures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system

Definitions

  • the present invention relates to a clip unit and a mucous membrane fisting method.
  • Endoscopic resection of gastrointestinal tract lesions has become widespread as a curative treatment that is minimally invasive but allows for complete resection of the lesions.
  • ESD endoscopic submucosal dissection
  • the mucosal layer around the area containing the lesion is incised and then dissected in the submucosal layer to remove the lesion.
  • the submucosal layer is separated by properly pulling up the innermost layer of the gastrointestinal tract to ensure that the submucosal layer is captured in the field of view of the endoscope and that proper traction is applied to the separated area.
  • the inside of the digestive tract is a very limited space, and it is difficult to apply appropriate traction to the detached portion depending on the position of the lesion and the posture of the patient. For this reason, the submucosal layer stripping operation is difficult and time-consuming.
  • Patent Literature 1 a first sandwiching member is attached to a mucosa layer to be incised and peeled, a second sandwiching member is attached to a mucous layer different from the mucosa layer to be incised and peeled, and the first sandwiching member and one end of an elastic portion are connected to each other.
  • a mucosal traction device is described in which the elastic member extends by connecting the second holding member and the other end of the elastic portion by the second connector, and the mucous layer to be incised and peeled is connected by one connector. .
  • the mucosal traction device described in Patent Document 1 the submucosal layer is exfoliated while the mucosal layer in the area containing the lesion is being pulled.
  • the mucosal traction device described in Patent Literature 1 it is difficult to adjust traction because the amount of traction is defined by the restoring force of the elastic portion.
  • the first holding member is attached to the mucous membrane to be incised and peeled and the second sandwiching member is attached to another mucous membrane for use, the distance between the mucous membrane to be incised and peeled and another mucous membrane should be shorter than the length of the mucosa retractor Is difficult.
  • the mucous membrane traction device described in Patent Document 1 it is difficult to change the amount of traction or the size of traction in the middle of peeling.
  • an object of the present invention is to provide a clip unit and a mucous membrane fisting method capable of easily changing the amount of traction of the mucous membrane and the size of traction even during mucosal detachment.
  • an arm portion having a first arm and a second arm extending from a base end portion to a distal end portion and expanding, and a first arm and a second arm portion are accommodated by housing a base end portion of the arm portion.
  • a clip unit including a holding member for holding the two arms in a closed state, and a thread holding portion attached to at least one of the first arm and the second arm.
  • the thread holding portion is located between the first arm and the second arm, and the opening and closing direction of the first arm and the second arm when the first arm and the second arm are expanded. Is greater than or equal to the distance between the first arm and the second arm in the closed state, and the thread holding section is configured to elastically deform in the closed state.
  • a second aspect of the present invention is directed to a clip unit that has a first arm and a second arm, and that allows the first arm and the second arm to be in an expanded state and a closed state, and a thread to be held by the clip unit.
  • This is a method of elevating mucous membranes.
  • This mucosal elevating method includes a step A of incising at least a part of a mucous membrane around a region including a lesion in a digestive tract, and a step B of fixing a first end of a thread to a mucous membrane in a region including a lesion. And C. passing a middle portion of the thread between the first arm and the second arm of the clip unit.
  • step C the first arm and the second arm And step D of sandwiching the thread between the first arm and the second arm, and after step D, the thread is moved relative to the clip unit by pulling the second end of the thread. Elevating the mucous membrane in the area containing the lesion by the step E. In this mucous membrane raising method, the thread is supported by the frictional force generated between the first arm and the second arm and the thread, so that the mucous membrane is lifted.
  • the traction amount of the mucous membrane and the size of the traction can be easily changed even during the mucosal detachment.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view of the same clip unit viewed from a direction different from FIG. 2. It is a figure showing step B of the mucous membrane elevating method using the same clip unit. It is a figure which shows step C of the same mucosa fisting method. It is a figure which shows one process of the same mucosa fisting method. It is sectional drawing of the same clip unit attached to the applicator. It is a figure which shows step D of the same mucosa fisting method. It is a figure which shows the state which has exfoliated the submucosal layer.
  • step E of the same mucosa fisting method It is an outline view of a clip unit concerning a second embodiment of the present invention. It is sectional drawing of the same clip unit in the closed state of an arm part. It is a schematic cross section which shows the state by which the thread
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of a clip unit 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a sectional view of the clip unit 1.
  • the clip unit 1 includes an arm portion 10, a holding tube (holding member) 20 in which a part of the arm portion 10 is housed, and a thread holding portion 30 attached to the arm portion 10. ing.
  • the arm unit 10 has a pair of arms, a first arm 11 and a second arm 12.
  • the first arm 11 and the second arm 12 have claws 11a and 12a at the distal ends, respectively.
  • a first arm 11 and a second arm 12 are connected at a base end 10 a of the arm 10.
  • the arm 10 is formed of a metal including an alloy. Examples of the material of the arm portion 10 include stainless steel, a cobalt chrome alloy, and a nickel titanium alloy.
  • the first arm 11 and the second arm 12 are in an expanded state in the initial state shown in FIG. When the first arm 11 and the second arm 12 approach each other from the initial state, an urging force for returning to the initial state is generated by the elastic force of the material.
  • the holding tube 20 is a cylindrical member formed of metal, resin, or the like.
  • the base end of the arm 10 is accommodated in the holding tube 20.
  • the tip of the arm 10 protrudes from the tip opening 20a of the holding tube.
  • the proximal opening 20b of the holding tube 20 is smaller than the distal opening 20a.
  • FIG. 3 is a view of the inside of the holding tube 20 viewed from a direction different from FIG.
  • a locking portion 13 is provided at an intermediate portion of each arm of the arm portion 10, and the dimensions of the arms 11 and 12 in the width direction of the locking portion 13 are large ( Only the first arm 11 is visible in FIG. 3).
  • Each locking portion 13 can pass through the proximal opening 20b when the first arm 11 and the second arm 12 approach each other. If the first arm 11 and the second arm 12 are separated after passing through the proximal opening 20b, the locking portion 13 cannot pass through the proximal opening 20b.
  • the basic structures of the above-described arm portion 10 and holding tube 20 are known, and are disclosed in, for example, PCT International Publication 2014/181676.
  • the thread holding section 30 has a first member 31 attached to the first arm 11 and a second member 32 attached to the second arm 12.
  • first member 31 and the second member 32 are formed of an elastically deformable material. That is, the Young's modulus of the first member 31 and the second member 32 is smaller than the Young's modulus of the arm 10.
  • the material of the first member 31 and the second member 32 include rubber, silicone, and elastomer. The sum of the dimension D1 of the first member 31 (see FIG.
  • the distance is equal to or greater than the distance between the first arm 11 and the second arm 12 when the part 10 is closed. That is, when the arm 10 is closed, the first member 31 and the second member 32 are elastically deformed. If the sum of the dimension D1 and the dimension D2 is excessively large, depending on the hardness of the first member 31 and the second member 32, the nails 11a and 12a may hinder the tissue or excessively reduce the force for sandwiching the tissue.
  • the sum of the dimension D1 and the dimension D2 is slightly smaller than the distance between the first arm 11 and the second arm 12 when the arm portion 10 is closed (for example, a value equal to or less than the diameter of the pinched yarn).
  • the range may be from a small value to a slightly larger value.
  • the first member 31 and the second member 32 are softer than the first arm 11 and the second arm 12. That is, the Vickers hardness of the surfaces of the first member 31 and the second member 32 is lower than the Vickers hardness of the surfaces of the first arm 11 and the second arm 12.
  • the surgeon or assistant inserts the endoscope into the digestive tract, and advances the tip of the endoscope to near the lesion to be treated.
  • the surgeon observes the lesion with an endoscope, examines the size of the margin around the lesion, and determines the position and size of the region to be resected.
  • an incision tool 110 (see FIG. 9) such as a high-frequency knife is inserted into the channel of the endoscope 100 so that the incision tool 110 protrudes from the distal end opening.
  • the incision tool 110 is used to mark the mucous membrane around the resection area, and then the mucous membrane is incised (Step A).
  • the operator fixes the thread to the mucous membrane in the resection area.
  • the surgeon ties the first end of the thread 121 to a general clip unit 120 that does not include the thread holding portion.
  • the dissector 110 is replaced with an applicator 130 to which the clip unit 120 is attached, and the applicator 130 is protruded from the distal end of the endoscope 100.
  • the applicator 130 is operated and the mucous membrane Mc around the lesion L is sandwiched by the clip unit 120, the first end of the thread 121 is fixed to the mucous membrane Mc as shown in FIG. 4 (Step B).
  • Step C The surgeon removes the applicator 120 from the endoscope 100 and inserts the second applicator 150 with the clip unit 1 attached to the channel.
  • the surgeon operates the endoscope 100 to bring the clip unit 1 closer to the thread 121, and passes the intermediate portion of the thread 121 between the first member 31 and the second member 32 as shown in FIG. (Step C).
  • Step C it is necessary that the diameter of the thread 121 is smaller than the distance between the first member 31 and the second member 32 in the initial state of the clip unit 1.
  • the operator moves the distal end of the endoscope 100 toward the wall W of the digestive tract facing the mucous membrane Mc.
  • the clip unit 1 and the thread 121 approach the tube wall W by moving the distal end of the endoscope 100.
  • the operator fixes the clip unit 1 to the tube wall W facing the mucous membrane Mc.
  • the surgeon advances the endoscope 100 to bring the claws 11a and 12a of the clip unit 1 into contact with the tube wall W.
  • FIG. 7 shows a cross-sectional view of the clip unit 1 mounted on the second applicator 150.
  • the second applicator 150 includes a sheath 151 and an operation wire 152 passed through the sheath 151.
  • the operation wire 152 is movable within the sheath 151 along its own longitudinal axis.
  • a hook (connection part) 153 is attached to the tip of the operation wire 152.
  • the holding tube 20 is arranged at the tip of the sheath 151.
  • the hook 153 has entered the holding tube 20 from the base end opening 20 b of the holding tube 20.
  • the clip unit 1 is mounted on the applicator 150 by hooking the hook 153 on the base end 10 a of the arm 10.
  • the operation wire 152 When the operator pulls the operation wire 152, the operation wire 152 and the hook 153 are retracted. As a result, the arm portion 10 retreats with respect to the holding tube 20, and the first arm 11 and the second arm 12 gradually approach and close while sandwiching the tissue of the tube wall W.
  • the operation wire 152 and the hook 153 move out of the holding tube 20, and the locking portion 13 passes through the proximal opening 20b.
  • the arm 10 is closed by the locking portion 13 that cannot pass through the proximal opening 20b (the closed state). ) Is maintained, and the clip unit 1 is locked to the tube wall W (step D).
  • step D since the first arm 11 and the second arm 12 are closed, the distance between the first member 31 and the second member 32 of the thread holding portion 30 is smaller than the diameter of the thread 121.
  • the first member 31 and the second member 32 adhere to each other with the yarn 121 interposed therebetween.
  • the first member 31 and the second member 32 are elastically deformed at least in a portion in contact with the yarn 121, and generate a frictional force with the yarn 121.
  • the operator removes the second applicator 151 from the channel of the endoscope 100, and inserts the dissecting tool 110 into the channel. As shown in FIG. 9, the surgeon sequentially peels the submucosal layer below the mucous membrane Mc using the incision tool 110 from the incised portion. If necessary, the resection target site is bulged using a physiological saline solution or the like. Dissection of the mucous membrane and detachment of the submucosal layer can be performed in the same manner as in a technique such as ESD.
  • the mucous membrane at the portion where the removal has already been completed hinders the procedure, and the mucous membrane Mc is further raised.
  • the operator removes the incision tool 110 from the channel and inserts the grasping forceps 160 into the channel.
  • the surgeon grasps the second end of the thread 121 extending between the thread holding portions 30 with the grasping forceps 160 protruding from the endoscope 100, and separates the thread 121 from the clip unit 1.
  • the yarn 121 is supported by the frictional force generated in the yarn holding portion 30, but is not completely fixed, and therefore moves with respect to the clip unit 1 when pulled with a force exceeding the frictional force.
  • the clip unit 120 connected to the thread 121 approaches the tube wall W while being fixed to the mucous membrane Mc.
  • the mucous membrane Mc is raised (step E). Gravity due to the weight of the mucous membrane Mc acts on the thread 121, but the thread pinching portion 30 prevents the thread 121 from moving downward due to the generated frictional force, and maintains the raised state of the mucous membrane Mc. .
  • the amount of pulling of the thread 121 in the step E can be appropriately determined by the operator in consideration of the amount of peeling, the size of the mucous membrane Mc to be excised, the size of traction to be applied to the mucous membrane Mc to be fisted, and the like.
  • the yarn 121 located between the clip unit 120 and the clip unit 1 may be pulled in a direction in which the yarn 121 is separated from the clip unit 1, that is, in a direction opposite to the above-described pulling.
  • the operator operates the thread 121 as appropriate to further remove the submucosal layer below the mucous membrane Mc while changing the fist state of the mucous membrane and the size of the traction. After the exfoliation of the mucous membrane Mc in the predetermined range including the lesion L is completed, the operator pulls the thread 121 located between the clip unit 120 and the clip unit 1 and pulls out the thread 121 from the clip unit 1.
  • the thread holding portion 30 is provided between the first arm 11 and the second arm 12, the first arm 11 and the second arm 12 are connected to the tube wall W. While locked, the yarn locked to the mucous membrane Mc can be supported by frictional force. Therefore, the direction in which the mucous membrane is pulled can be set freely according to the position where the clip unit 1 is arranged, and the thread 121 is merely pulled in the direction away from the clip unit 1 regardless of the direction in which the mucous membrane is pulled. The mucous membrane can be fisted up, and operability is good.
  • the length of the thread 121 located between the clip unit 1 attached to the tube wall W and the clip unit 120 attached to the mucous membrane is freely changed. be able to. Therefore, unlike the mucous membrane traction device described in Patent Document 1, the size of the traction applied to the mucous membrane is not easily affected by the physical properties of the thread 121. As a result, the size of the traction can be easily and freely adjusted.
  • FIG. 11 is an external view of the clip unit 51 of the present embodiment.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the clip unit 51 when the arm unit 10 is closed.
  • the clip unit 51 includes a thread holding section 60 including a first member 61 and a second member 62 instead of the thread holding section 30. Further, a first arm 65 and a second arm 66 are provided instead of the first arm 11 and the second arm 12.
  • the first member 61 and the second member 62 are formed of the same material as the thread holding portion 30 of the first embodiment. As shown in FIG. 11, the first member 61 and the second member 62 are attached so as to cover the periphery of the first arm 65 and the second arm 66.
  • FIG. 12 shows a cross section of the first arm 65 and the second arm 66 in the closed state of the arm unit 10. In the first arm 65 and the second arm 66, the cross section of the portion where the first member 61 and the second member 62 are attached is circular. Therefore, the first member 61 and the second member 62 can rotate with respect to the first arm 65 and the second arm 66, respectively.
  • the first member 61 and the second member 62 each have a convex shape, and can sandwich the thread 121 between the first member 61 and the second member 62.
  • the convex shapes of the first member 61 and the second member 62 connect the first arm 65 and the second arm 66 to each other, and a line A (first line) coincident with the opening / closing direction and a line A And a line B (second line) orthogonal to the second direction.
  • the sum of the length L1 from the convex vertex 61a of the first member 61 to the first arm 65 and the length L2 from the convex vertex 62a of the second member 62 to the second arm 66 is the first arm It is longer than the distance L3 between the first arm 65 and the second arm 66 when the second arm 65 and the second arm 66 are closed.
  • the first member 61 and the first arm 65, and the second member 62 and the second arm 66 are brought into a state in which the apex 61a and the apex 62a are close to each other as shown in FIG. Positioned.
  • the holding tube 20 is provided with a marker 52.
  • the marker 52 is formed on the outer peripheral surface on the side opposite to the side where the apex 61a and the apex 62a are located in the direction in which the line B extends, but is not limited thereto.
  • the marker 52 may have a three-dimensional shape or a partial coating.
  • step C the operator passes the thread 121 from the side where the marker 52 is provided to the thread holding portion 60, that is, the direction from the line A to the vertices 61a and 62a.
  • Step D as shown in FIG. 13, the thread 121 is positioned between the vertexes 61 a and 62 a of the first member 61 and the second member 62 at a position away from the line A with respect to the first arm 65 and the second arm 66. Sandwiched between.
  • the thread 121 sandwiched between the first member 61 and the second member 62 pulls the second end side to move from the line A toward the vertices 61a and 62a, that is, from the marker 52 to the vertices 61a and 62a.
  • the first member 61 and the second member 62 rotate with respect to the first arm 65 and the second arm 66, respectively.
  • the thread 121 moves easily.
  • the thread 121 pulls the first end side to move in the direction from the vertices 61a and 62a toward the line A, that is, in the direction from the vertices 61a and 62a toward the marker 52, the first member 61 also moves.
  • the second member 62 are about to rotate with respect to the first arm 65 and the second arm 66.
  • the first member 61 and the second member 62 cannot rotate or rotate while being compressed and deformed depending on the material or the like.
  • the thread 121 is large due to being further strongly pressed by the first member 61 and the second member 62 or by increasing the frictional force generated between the first member 61 and the second member 62. Receive resistance. As a result, the yarn 121 is less likely to move than when moving in the direction from the line A to the vertices 61a and 62a.
  • the thread 121 sandwiched between the thread holding portions 60 is less likely to move toward the mucous membrane Mc to be lifted, and maintains the lifted state satisfactorily. Furthermore, the resistance at the time of pulling the yarn 121 in step E is small, and step E can be performed easily.
  • the mucous membrane can be easily raised and the size of the traction can be easily and freely adjusted.
  • the thread holding portion 60 is configured to receive a greater resistance in one of the directions in which the sandwiched thread 121 moves, the clip is held in a state where the thread 121 is passed through the thread holding portion 60 in a predetermined direction.
  • the lifting state can be easily adjusted while suitably enduring the weight of the mucous membrane Mc.
  • first member and the second member may be rotatably attached to the arm, and the other may be attached so as not to rotate. Even with such a structure, substantially the same effect can be obtained.
  • the cross-sectional shapes of the first member 61 and the second member 62 may be different from the above-described shapes as long as they have a convex shape extending in the above-described direction.
  • the side opposite to the vertex may be flat and substantially D-shaped.
  • the thread holding portion 30A of the modification shown in FIG. 14 includes first members 31A and 32A to which the first arm 11 and the second arm 12 are attached in the same manner as in the first embodiment.
  • the first members 31A and 32A have a plurality of protrusions 35 and 36, respectively, protruding toward the opposing arms.
  • the protrusion 35 has a slope 35a that is inclined in a direction away from the marker 52.
  • the convex portion 36 has a slope 36a that is inclined in a direction away from the marker 52.
  • step C when the thread is passed in a direction in which the slopes 35a and 36a of the convex portions 35 and 36 extend toward the apexes of each convex portion, the mucous membrane can be well maintained.
  • the marker 52 is not essential and may be omitted. Further, the convex shape or the convex portion may be provided only in a partial cross section of the first member and the second member.
  • one of the first member and the second member may be formed of a material that does not substantially elastically deform. Even in such a configuration, a frictional force can be generated between the other end and the yarn by elastically deforming the other end.
  • the first member 71 and the second member 72 may be connected at the base end on the side close to the holding tube 20.
  • the first member 81 and the second member 82 may be located outside the holding tube 20 when the arm 10 is closed.
  • a ring 83 is disposed between the first member 81, the second member 82, and the holding tube 20 as in a modification shown in FIG.
  • the sandwiched yarn can be prevented from falling off.
  • the clip unit 120 that is locked to the mucous membrane Mc and the clip unit of the present invention that is locked to the tube wall W may have the same or different structures.
  • the clip unit of the present invention may be mounted on the applicator after the clip unit 120 is locked, and the applicator may be shared.
  • the thread 121 may be locked to the mucous membrane Mc without using the clip unit.
  • the thread 121 may be locked to the mucous membrane Mc by hooking the thread on the mucous membrane Mc using a curved needle to which the thread 121 is connected.
  • the grasping forceps may be passed through a channel different from the channel through which the dissecting instrument passes. In this case, there is no need to replace the incision tool with the grasping forceps in step E, and it is possible to shorten the required time and easily raise the mucous membrane.
  • a loop, a knot, or the like may be provided at the end of the thread 121 to make it easier to grasp with the gripping forceps.
  • the operation of the thread 121 may be performed by an instrument other than the grasping forceps.
  • a loop or knot may be provided on the linear member as described above, and the hook may be hung on the loop or knot to pull the linear member.
  • the linear member may be pulled by suction, for example, by attaching a member that can be sucked to the distal end portion of the endoscope by suction to the linear member. In these cases as well, there is no need to replace the cutting tool with the grasping forceps.
  • step D the operator or assistant can directly raise the mucous membrane by grasping and pulling the thread 121, so that the mucous membrane can be raised without using grasping forceps, and the operation is simple.
  • the present invention can be applied to a clip unit and a mucous membrane fisting method.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

クリップユニットは、基端部から先端部まで延びて拡開する第一アームおよび第二アームを有するアーム部と、アーム部の基端部を収容することにより第一アームおよび第二アームを閉状態で保持する保持部材と、第一アームおよび第二アームの少なくとも一方に取り付けられた糸挟持部とを備え、糸挟持部は、第一アームと第二アームとの間に位置しており、第一アームおよび第二アームが拡開した状態において、第一アームおよび第二アームの開閉方向における糸挟持部の寸法は、閉状態における第一アームと第二アームとの間隔以上であり、糸挟持部は、閉状態において弾性変形するように構成されている。

Description

クリップユニットおよび粘膜拳上方法
 本発明は、クリップユニットおよび粘膜拳上方法に関する。 
 内視鏡的に消化管の病変を切除する治療は、低侵襲でありながら、病変の一括切除が可能な根治治療として広く普及している。
 内視鏡的粘膜下層剥離術(Endoscopic submucosal dissection:ESD)では、病変を含む領域の周囲の粘膜層を切開後に粘膜下層にて剥離を進め、病変を切除する。
 粘膜下層の剥離作業は、消化管の最内層を構成する粘膜層を適切に引っ張り上げる事で、粘膜下層を内視鏡の視野に確実に捉え、かつ、剥離箇所に適切なトラクションをかけながら進める必要がある。
 しかしながら、消化管内は極めて限られたスペースであり、病変の位置や患者の姿勢によっては、剥離箇所に適切なトラクションをかけることが難しい。このため、粘膜下層の剥離作業は難度が高く、時間を要する作業となっている。
 特許文献1には、切開剥離する粘膜層に第1挟持部材を取り付け、切開剥離する粘膜層とは別の粘膜層に第2挟持部材を取り付け、第1挟持部材と弾性部の一端とを第1接続体によって接続し、第2挟持部材と弾性部の他端とを第2接続体によって接続することで、弾性部が伸び、切開剥離する粘膜層を牽引する粘膜牽引具が記載されている。特許文献1に記載された粘膜牽引具を用いて、病変を含む領域の粘膜層を牽引しながら、粘膜下層を剥離する。
日本国特開2005-103107号公報
 特許文献1に記載の粘膜牽引具は、牽引力量が弾性部の復元力により規定されるため、トラクションの調節が難しい。また、第一挟持部材を切開剥離する粘膜に取り付け、別の粘膜に第二挟持部材を取り付けて使うため、切開剥離する粘膜にと別の粘膜との距離を粘膜牽引具の長さより短くすることが難しい。
 以上より、特許文献1に記載の粘膜牽引具では、剥離の途中で牽引量やトラクションの大きさを変更することが困難である。
 上記事情を踏まえ、本発明は、粘膜剥離の途中でも粘膜の牽引量やトラクションの大きさを簡便に変更できるクリップユニットおよび粘膜拳上方法を提供することを目的とする。
 本発明の第一の態様は、基端部から先端部まで延びて拡開する第一アームおよび第二アームを有するアーム部と、アーム部の基端部を収容することにより第一アームおよび第二アームを閉状態で保持する保持部材と、第一アームおよび第二アームの少なくとも一方に取り付けられた糸挟持部とを備えるクリップユニットである。
 このクリップユニットにおいて、糸挟持部は、第一アームと第二アームとの間に位置しており、第一アームおよび第二アームが拡開した状態において、第一アームおよび第二アームの開閉方向における糸挟持部の寸法は、閉状態における第一アームと第二アームとの間隔以上であり、糸挟持部は、閉状態において弾性変形するように構成されている。
 本発明の第二の態様は、第一アームおよび第二アームを有し、第一アームおよび第二アームを拡開した状態と閉状態とにできるクリップユニットと、クリップユニットに挟持される糸とを使った粘膜挙上方法である。
 この粘膜挙上方法は、消化管内において、病変を含む領域の周囲の少なくとも一部の粘膜を切開するステップAと、病変を含む領域内の粘膜に糸の第一端部を固定するステップBと、糸の中間部をクリップユニットの第一アームと第二アームとの間に通すステップCと、ステップCの後に、病変を含む領域に対向する位置にある管壁を第一アームと第二アームとで挟むと共に、第一アームと第二アームとの間に前記糸を挟むステップDと、ステップDの後に、糸の第二端部を引っ張ることで、糸を前記クリップユニットに対して移動させて病変を含む領域の粘膜を挙上するステップEとを備える。
 この粘膜挙上方法では、第一アームおよび第二アームと、糸との間で生じる摩擦力で糸が支持されることにより、粘膜の挙上状態が保持される。
 本発明によれば、粘膜剥離の途中でも粘膜の牽引量やトラクションの大きさを簡便に変更できる。
本発明の第一実施形態に係るクリップユニットの外観図である。 同クリップユニットの断面図である。 図2と異なる方向から見た同クリップユニットの部分断面図である。 同クリップユニットを使った粘膜挙上方法のステップBを示す図である。 同粘膜拳上方法のステップCを示す図である。 同粘膜拳上方法の一過程を示す図である。 アプリケータに装着された同クリップユニットの断面図である。 同粘膜拳上方法のステップDを示す図である。 粘膜下層を剥離している状態を示す図である。 同粘膜拳上方法のステップEを示す図である。 本発明の第二実施形態に係るクリップユニットの外観図である。 アーム部の閉状態における同クリップユニットの断面図である。 同クリップユニットの糸挟持部に糸が挟まれた状態を示す模式断面図である。 同クリップユニットの変形例における糸挟持部を示す模式断面図である。 本発明の変形例に係るクリップユニットを示す図である。 本発明の変形例に係るクリップユニットを示す図である。
 本発明の第一実施形態について、図1から図10を参照して説明する。
 図1は、本実施形態のクリップユニット1の外観を示す図である。図2は、クリップユニット1の断面図である。図1に示すように、クリップユニット1は、アーム部10と、アーム部10の一部が収容された押さえ管(保持部材)20と、アーム部10に取り付けられた糸挟持部30とを備えている。
 アーム部10は、第一アーム11および第二アーム12の一対のアームを有する。第一アーム11および第二アーム12は、それぞれ先端部に爪11aおよび12aを有する。図2に示すように、アーム部10の基端部10aにおいて、第一アーム部11と第二アーム12とが接続されている。
 アーム部10は、合金を含む金属で形成されている。アーム部10の材質としては、ステンレス鋼、コバルトクロム合金、ニッケルチタン合金などを例示できる。
 第一アーム11および第二アーム12は、図1に示す初期状態において拡開した状態である。第一アーム11および第二アーム12は、初期状態から互いに接近すると、材料の弾性力により、初期状態に戻ろうとする付勢力が生じる。
 押さえ管20は、金属や樹脂等で形成された筒状の部材である。アーム部10の基端部は、押さえ管20内に収容されている。アーム部10の先端部は、押さえ管の先端開口20aから突出している。押さえ管20の基端開口20bは、先端開口20aよりも小さい。
 図3は、押さえ管20の内部を図2と異なる方向から見た図である。図3に示すように、アーム部10の各アームの中間部には、係止部13が設けられており、係止部13において各アーム11、12の幅方向の寸法が大きくなっている(図3には第一アーム11のみ見えている)。各係止部13は、第一アーム11と第二アーム12とが接近することにより、基端開口20bを通過することができ。基端開口20bを通過後に第一アーム11と第二アーム12とが離間すると、係止部13は、基端開口20bを通過できなくなる。
 上述したアーム部10および押さえ管20の基本構造は、公知であり、例えば、PCT国際公開2014/181676に開示されている。
 糸挟持部30は、第一アーム11に取り付けられた第一部材31と、第二アーム12に取り付けられた第二部材32とを有する。第一部材31および第二部材32をアームに取り付ける方法としては、接着等を例示できる。
 第一部材31および第二部材32は、弾性変形する材料で形成されている。すなわち、第一部材31および第二部材32のヤング率は、アーム部10のヤング率よりも小さい。第一部材31および第二部材32の材料としては、ゴム、シリコーン、エラストマー等を例示できる。第一アーム11および第二アーム12が接近・離間する方向(アーム部10の開閉方向)における第一部材31の寸法D1(図1参照)と第二部材32の寸法D2との和は、アーム部10が閉じたときにおける第一アーム11と第二アーム12との間隔以上である。すなわち、アーム部10が閉じた状態において、第一部材31および第二部材32は弾性変形している。
 寸法D1寸法D2との和が過度に大きいと、第一部材31および第二部材32の硬さによっては、爪11aおよび12aで組織を挟む妨げになったり、組織を挟む力を過度に減少させたりする。この観点からは、寸法D1寸法D2との和は、アーム部10が閉じたときにおける第一アーム11と第二アーム12との間隔よりわずかに(例えば、挟持される糸の直径以下の値)小さい値から、わずかに大きい値までの範囲としてもよい。
 第一部材31および第二部材32は、第一アーム11および第二アーム12よりも柔らかい。すなわち、第一部材31および第二部材32の表面のビッカース硬度は、第一アーム11および第二アーム12の表面のビッカース硬度よりも低い。
 上述した構成を備えるクリップユニット1の使用時の動作を説明する。クリップユニット1は、ESD等の手技中に粘膜を拳上する際に好適に使用できるため、以下では、クリップユニット1を使った粘膜挙上方法の流れについて説明する。
 まず、術者または補助者は、内視鏡を消化管内に挿入し、内視鏡の先端を処置対象の病変付近まで進める。術者は内視鏡で病変を観察して病変周囲のマージンの大きさを検討し、切除する領域の位置及び大きさを決定する。続いて、内視鏡100のチャンネルに高周波ナイフ等の切開具110(図9参照)を挿入して先端開口から切開具110を突出させる。内視鏡100で粘膜及び病変を観察しながら、切開具110を使って切除領域周囲の粘膜にマーキングをした後、粘膜を切開する(ステップA)。
 続いて術者は、切除領域内の粘膜に糸を固定する。術者は、糸挟持部を備えない一般的なクリップユニット120に糸121の第一端部を結び付ける。次に、切開具110をクリップユニット120が装着されたアプリケータ130と交換し、アプリケータ130を内視鏡100の先端から突出させる。アプリケータ130を操作してクリップユニット120で病変Lの周囲の粘膜Mcを挟むと、図4に示すように、糸121の第一端部が粘膜Mcに固定される(ステップB)。
 術者は、アプリケータ120を内視鏡100から抜去し、クリップユニット1が装着された第二アプリケータ150をチャンネルに挿入する。術者は、内視鏡100を操作してクリップユニット1を糸に121に接近させ、図5に示すように、第一部材31と第二部材32との間に糸121の中間部を通す(ステップC)。
 ステップCを実現するには、クリップユニット1の初期状態における第一部材31と第二部材32との間隔よりも、糸121の直径が小さいことが必要である。
 次に術者は、図6に示すように、粘膜Mcと対向する消化管の管壁Wに向かって内視鏡100の先端を移動させる。内視鏡100先端部の移動により、クリップユニット1および糸121が管壁Wに接近する。
 続いて術者は、クリップユニット1を粘膜Mcと対向する管壁Wに固定する。術者は、内視鏡100を前進させて、クリップユニット1の爪11aおよび12aを管壁Wに接触させる。
 第二アプリケータ150に装着されたクリップユニット1の断面図を図7に示す。第二アプリケータ150は、シース151と、シース151に通された操作ワイヤ152とを備える。操作ワイヤ152は、シース151内で自身の長手軸に沿って移動自在である。操作ワイヤ152の先端には、フック(連結部)153が取り付けられている。押さえ管20は、シース151の先端に配置されている。フック153は、押さえ管20の基端開口20bから押さえ管20内に進入している。フック153がアーム部10の基端部10aに係止されることにより、アプリケータ150にクリップユニット1が装着されている。
 術者が操作ワイヤ152を引くと、操作ワイヤ152およびフック153が後退する。その結果、アーム部10が押さえ管20に対して後退し、第一アーム11と第二アーム12とが、管壁Wの組織を挟んだまま徐々に接近して閉じていく。
 術者がさらに操作ワイヤ152を引くと、操作ワイヤ152およびフック153が押さえ管20の外に移動し、係止部13が基端開口20bを通過する。この状態で術者がフック153とアーム部13との連結を解除すると、図8に示すように、基端開口20bを通過できなくなった係止部13によりアーム部10が閉じた状態(閉状態)が維持され、クリップユニット1が管壁Wに係止される(ステップD)。
 ステップDにおいては、第一アーム11と第二アーム12とが閉じることにより、糸挟持部30の第一部材31と第二部材32との間隔は糸121の直径未満であるため、第一部材31と第二部材32とが糸121を挟んで密着する。第一部材31および第二部材32は、少なくとも糸121と接触した部位において、弾性変形し、糸121との間に摩擦力を生じさせる。
 術者は、第二アプリケータ151を内視鏡100のチャンネルから抜去し、チャンネルに切開具110を挿入する。術者は、図9に示すように、切開した部分から切開具110を使って順次粘膜Mc下の粘膜下層を剥離する。必要に応じて、生理食塩液等を用いた切除対象部位の膨隆も行う。粘膜の切開及び粘膜下層の剥離は、ESD等における手技と同様に行うことができる。
 粘膜下層の剥離が進むと、既に剥離が終わった部分の粘膜が手技の妨げになるため、粘膜Mcをさらに拳上する。術者は、切開具110をチャンネルから抜去して把持鉗子160をチャンネルに挿入する。術者は、図10に示すように、内視鏡100から突出した把持鉗子160で糸挟持部30の間を延びた糸121の第二端部を把持して、クリップユニット1から離間する方向に牽引する。糸121は、糸挟持部30で発生した摩擦力により支持されているが、完全に固定されてはいないため、摩擦力を上回る力で牽引されると、クリップユニット1に対して移動する。糸121が移動すると、糸121と接続されたクリップユニット120が、粘膜Mcに固定されたまま管壁Wに接近する。その結果、図10に示すように、粘膜Mcが拳上される(ステップE)。糸121には、粘膜Mcの重さに伴う重力が作用するが、糸挟持部30は、発生した摩擦力により糸121が下方に移動することを防止し、粘膜Mcの挙上状態を維持する。
 ステップEにおける糸121の牽引量は、剥離量、切除される粘膜Mcの寸法、拳上される粘膜Mcにかけたいトラクションの大きさ等を考慮して、術者が適宜決定することができる。牽引しすぎた場合は、クリップユニット120とクリップユニット1との間に位置する糸121をクリップユニット1から離間する方向、すなわち、上述した牽引と逆の方向に糸121を牽引すればよい。
 術者は、糸121を適宜操作して、粘膜の拳上状態やトラクションの大きさを変更しながら、粘膜Mc下の粘膜下層をさらに剥離する。病変Lを含む所定範囲の粘膜Mcを剥離し終えたら、術者は、クリップユニット120とクリップユニット1との間に位置する糸121を引いてクリップユニット1から引き抜く。
 その後、剥離切除した病変Lおよび粘膜Mcを、クリップユニット120および糸121とともに体外に回収すると、一連の手技が完了する。管壁Wに係止されたクリップユニット1は、一定時間が経過すると、管壁から自然に脱落し、消化管を通って体外に排出される。
 本実施形態のクリップユニット1によれば、第一アーム11と第二アーム12との間に配置された糸挟持部30を備えるため、第一アーム11と第二アーム12とで管壁Wに係止しつつ、粘膜Mcに係止された糸を摩擦力により支持することができる。したがって、クリップユニット1を配置する位置に応じて粘膜が牽引される方向を自由に設定できるとともに、粘膜が牽引される方向と関係なく、糸121をクリップユニット1から離間する方向に牽引するだけで粘膜を拳上することができ、操作性が良い。
 また、クリップユニット1を使った粘膜挙上方法においては、管壁Wに取り付けられたクリップユニット1と粘膜に取り付けられたクリップユニット120との間に位置する糸121の長さを自由に変化させることができる。したがって、特許文献1に記載された粘膜牽引具と異なり、粘膜にかかるトラクションの大きさが糸121の物性の影響を受けにくい。その結果、トラクションの大きさを簡便かつ自在に調節することができる。
 本発明の第二実施形態について、図11から図14を参照して説明する。以降の説明において、すでに説明したものと共通する構成については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
 図11は、本実施形態のクリップユニット51の外観図である。図12は、アーム部10の閉状態におけるクリップユニット51の断面図である。クリップユニット51は、糸挟持部30に代えて、第一部材61と第二部材62とを含む糸挟持部60を備えている。さらに、第一アーム11および第二アーム12に代えて、第一アーム65および第二アーム66を備えている。
 第一部材61および第二部材62は、第一実施形態の糸挟持部30と同様の材料で形成されている。図11に示すように、第一部材61および第二部材62は、第一アーム65および第二アーム66の周囲を覆うように取り付けられている。
 図12は、アーム部10の閉状態における第一アーム65および第二アーム66の一断面を示している。第一アーム65および第二アーム66において、第一部材61および第二部材62が取り付けられた部位の横断面は円形となっている。したがって、第一部材61および第二部材62は、それぞれ第一アーム65および第二アーム66に対して回転できる。
 第一部材61および第二部材62は、それぞれ凸(convex)となる形状を有し、第一部材61と第二部材62との間に糸121を挟むことができる。
 図12に示す断面において、第一部材61および第二部材62の凸形状は、第一アーム65と第二アーム66とを結び、開閉方向と一致する線A(第一線)と、線Aと直交する線B(第二線)との両方に対して傾斜する方向に延びている。第一部材61の凸形状の頂点61aから第一アーム65までの長さL1と、第二部材62の凸形状の頂点62aから第二アーム66までの長さL2との和は、第一アーム65および第二アーム66が閉じた状態における第一アーム65と第二アーム66との距離L3よりも長い。
 第一部材61と第一アーム65、および第二部材62と第二アーム66とは、それぞれ両者の間に生じる摩擦力によって、図12に示すように頂点61aと頂点62aとが接近した状態に位置決めされている。
 押さえ管20には、マーカー52が設けられている。マーカー52は、上述の線Bが延びる方向において、頂点61aおよび頂点62aが位置する側と反対側の外周面に形成されているが、この態様には限られない。マーカー52は、立体形状であってもよいし、部分的な塗装であってもよい。
 本実施形態のクリップユニット51の使用時の動作について説明する。術者は、ステップCにおいて、マーカー52が設けられた側から糸121を糸挟持部60に、すなわち、線Aから頂点61a、62aに向かう方向に通す。ステップDにおいて、糸121は、図13に示すように、第一アーム65および第二アーム66に対して、線Aから離間した位置で第一部材61および第二部材62の頂点61a、62a間に挟まれる。
 第一部材61と第二部材62との間に挟まれた糸121が、第二端部側を引っ張ることにより、線Aから頂点61a、62aに向かう方向、すなわちマーカー52から頂点61a、62aに向かう方向に移動する場合、第一部材61と第二部材62は、それぞれ第一アーム65および第二アーム66に対して回転する。その結果、糸121は容易に移動する。
 一方、糸121が、第一端部側を引っ張ることにより、頂点61a、62aから線Aに向かう方向、すなわち頂点61a、62aからマーカー52に向かう方向に移動しようとするときも、第一部材61と第二部材62は、第一アーム65および第二アーム66に対して回転しようとする。このとき、長さL1とL2の和がL3より長いため、第一部材61および第二部材62は、その材質等によって、回転できないか、または圧縮変形されつつ回転する。いずれの場合も、糸121は、第一部材61と第二部材62にさらに強く押圧されたり、第一部材61および第二部材62との間に生じる摩擦力が大きくなったりすることにより、大きい抵抗を受ける。その結果、糸121は、線Aから頂点61a、62aに向かう方向に移動する場合よりも移動しにくい。
 以上により、糸挟持部60に挟まれた糸121は、挙上する粘膜Mc側に移動しにくく、挙上状態を良好に維持する。さらに、ステップEにおいて糸121を牽引する際の抵抗は小さく、ステップEを簡便に行うことができる。
 本実施形態のクリップユニット51においても、第一実施形態と同様に、トラ簡便に粘膜を挙上でき、かつトラクションの大きさを簡便かつ自在に調節することができる。
 さらに、糸挟持部60が、挟まれた糸121が移動する方向の一方においてより大きい抵抗を受けるように構成されているため、糸121を所定の向きで糸挟持部60に通した状態でクリップユニット51を管壁Wに係止することによって、粘膜Mcの重さに好適に耐えつつ、挙上状態の調節を容易に行える。
 上述した構成において、第一部材および第二部材の一方のみがアームに対して回転可能に取り付けられ、他方は回転しないように取り付けられてもよい。このような構造でも、概ね同様の効果を奏する。
 また、第一部材61および第二部材62の横断面形状は、上述した方向に延びる凸形状を有していれば、上述した形状と異なってもよい。例えば、頂点と反対側が平坦な略D字状であってもよい。
 挟まれた糸121が移動する方向により受ける抵抗が異なる糸挟持部の構造は、上述の構成に限られない。図14に示す変形例の糸挟持部30Aは、第一実施形態と同様の態様で第一アーム11および第二アーム12取り付けられた第一部材31Aおよび32Aを備える。第一部材31Aおよび32Aは、それぞれ対向するアームに向かって突出する複数の凸部35および36を有する。凸部35は、マーカー52から離間する方向に傾く斜面35aを有する。凸部36は、マーカー52から離間する方向に傾く斜面36aを有する。糸挟持部30Aにおいては、第一アーム11と第二アーム12とが閉じた状態において、凸部35と凸部36とが密着するため、糸挟持部30Aに挟まれた糸は、凸部35と凸部36との間で生じる摩擦力で支持される。
 糸挟持部30Aに挟まれた糸は、線Bが延びる方向においてアーム部の範囲内で支持されるが、挟まれた糸が移動する方向に応じて生じる摩擦力が変化し、その結果、糸が受ける抵抗も移動する方向に応じて変化する。したがって、本実施形態の糸挟持部において、線Bが延びる方向において糸を挟む位置がアーム部とずれていることは必須ではない。
 この変形例では、ステップCにおいて、凸部35および36の斜面35a、36aが各凸部の頂点に向かって延びる方向に前記糸を通すと、粘膜の挙上状態を良好に維持できる。
 本実施形態においてマーカー52は必須ではなく、省略されてもよい。
 さらに、凸形状や凸部は、第一部材および第二部材の一部の横断面においてのみ設けられてもよい。
 以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。
 以下にいくつか変更を例示するが、これらはすべてではなく、それ以外の変更も可能である。これらの変更が2以上適宜組み合わされてもよい。
・本発明の糸挟持部において、第一部材および第二部材の一方が実質的に弾性変形しない材料で形成されてもよい。このような構成でも、もう一方が弾性変形することにより、糸との間に摩擦力を生じさせることができる。
・図15に示す変形例のように、第一部材71と第二部材72とが、押さえ管20に近い側の基端部で接続されてもよい。
・第一部材81と第二部材82とが、アーム部10の閉状態において押さえ管20外に位置してもよい。この場合、図16に示す変形例のように、第一部材81と第二部材82と押さえ管20との間に、リング83を配置すると、第一部材81と第二部材82との間に挟まれた糸が脱落することを防止できる。
 図15および図16に示す変形例は、いずれも糸挟持部から糸が外れて糸挟持部と押さえ管との間等に移動することにより摩擦力が生じなくなることを防止できる。
・粘膜Mcに係止されるクリップユニット120と、管壁Wに係止される本発明のクリップユニットとは、同様の構造であっても、異なる構造であってもいずれでもよい。同一構造である場合は、クリップユニット120の係止後のアプリケータに本発明のクリップユニットを装着し、アプリケータを共用してもよい。
・クリップユニットを使わずに糸121が粘膜Mcに係止されてもよい。例えば、糸121の接続された曲針を使って粘膜Mcに糸を掛けることにより、糸121を粘膜Mcに係止してもよい。
・内視鏡が複数のチャンネルを有する場合、切開具が通るチャンネルと異なるチャンネルに把持鉗子を通してもよい。この場合、ステップEにおいて切開具と把持鉗子との交換作業が不要になり、所要時間を短縮して簡便に粘膜を拳上することができる。
・糸121の端部に、輪やノット等を設けて、把持鉗子でつかみやすくしてもよい。
・ステップDにおいて、糸121の操作は、把持鉗子以外の器具で行われてもよい。例えば、切開具の先端がフック状である場合、上述したように線状部材に輪やノット等を設け、フックを輪やノット等に掛けて線状部材を牽引してもよい。線状部材に、吸引により内視鏡先端部に吸着可能な部材を取り付ける等により、吸引で線状部材を牽引してもよい。これらの場合も、切開具と把持鉗子との交換作業が不要になる。
・糸121の端部が患者の体外まで引き出されてもよい。この場合、ステップDにおいて、術者または補助者が糸121を直接つかんで引くことで粘膜を拳上することができるため、把持鉗子を使わずに粘膜を拳上でき、操作も簡便である。
 本発明は、クリップユニットおよび粘膜拳上方法に適用することができる。
1、51 クリップユニット
10 アーム部
10a 基端部
11 第一アーム
12 第二アーム
20 押さえ管
30、60 糸挟持部
31、61、71、81 第一部材
32、62、72、82 第二部材
121 糸
L 病変
Mc 粘膜
W 管壁

Claims (14)

  1.  基端部から先端部まで延びて拡開する第一アームおよび第二アームを有するアーム部と、
     前記アーム部の基端部を収容することにより前記第一アームおよび前記第二アームを閉状態で保持する保持部材と、
     前記第一アームおよび前記第二アームの少なくとも一方に取り付けられた糸挟持部と、
     を備え、
     前記糸挟持部は、前記第一アームと前記第二アームとの間に位置しており、
     前記第一アームおよび前記第二アームが拡開した状態において、前記第一アームおよび前記第二アームの開閉方向における前記糸挟持部の寸法は、前記閉状態における前記第一アームと前記第二アームとの間隔以上であり、
     前記糸挟持部は、前記閉状態において弾性変形するように構成されている、
     クリップユニット。
  2.  前記糸挟持部のうち、糸と接触する表面の硬度は、前記第一アームおよび前記第二アームの表面硬度よりも低い、請求項1に記載のクリップユニット。
  3.  前記糸挟持部に挟持される糸をさらに備え、
     前記糸挟持部は、前記第一アームに取り付けられた第一部材と、前記第二アームに取り付けられた第二部材とを有し、
     前記糸の直径は、前記第一アームおよび前記第二アームが拡開した状態における前記第一部材と前記第二部材との間隔より小さく、前記閉状態における前記第一部材と前記第二部材との間隔よりも大きい、
     請求項1に記載のクリップユニット。
  4.  前記糸挟持部は、前記第一アームに取り付けられた第一部材と、前記第二アームに取り付けられた第二部材とを有し、
     前記第一部材は、前記第一アームに対して回転可能に取り付けられ、
     前記第一部材および前記第二部材の少なくとも一部の横断面は凸形状を有し、
     前記凸形状は、前記横断面において、前記第一アームと前記第二アームとを結ぶ第一線および前記第一線に直交する第二線に対して傾斜する方向に延びており、
     前記第一アームと前記第一部材とは、前記第一アームと前記第一部材との間に生じる摩擦力により、前記第一部材の凸形状の頂点と前記第二部材の凸形状の頂点とが接近した状態で位置決めされており、
     前記横断面における前記第一アームと前記第一部材の凸形状の頂点との距離と、前記横断面における前記第二アームと前記第二部材の凸形状の頂点との距離との和は、前記閉状態における前記第一アームと前記第二アームとの距離よりも長い、
     請求項1に記載のクリップユニット。
  5.  前記糸挟持部は、前記第一アームに取り付けられた第一部材と、前記第二アームに取り付けられた第二部材とを有し、
     前記第一部材および前記第二部材の少なくとも一部の横断面は、互いに接近する方向に延びる複数の凸部を有し、
     前記複数の凸部の各々は、前記横断面において、前記第一アームと前記第二アームとを結ぶ第一線および前記第一線に直交する第二線に対して傾斜する斜面を有する、
     請求項1に記載のクリップユニット。
  6.  先端と基端を有し、長手軸に沿って移動自在に設けられた操作ワイヤと、
     前記アーム部の基端部と前記操作ワイヤとの間に位置し、前記基端部と前記操作ワイヤとを連結する連結部と、
     前記操作ワイヤの基端に接続され、前記基端部と前記操作ワイヤとの連結が解除可能となるまで前記操作ワイヤを牽引可能に構成された操作部と、
     をさらに備える、
     請求項1に記載のクリップユニット。
  7.  第一アームおよび第二アームを有し、前記第一アームおよび前記第二アームを拡開した状態と閉状態とにできるクリップユニットと、前記クリップユニットに挟持される糸とを使った粘膜挙上方法であって、
     消化管内において、病変を含む領域の周囲の少なくとも一部の粘膜を切開するステップAと、
     前記病変を含む領域内の粘膜に前記糸の第一端部を固定するステップBと、
     前記糸の中間部を前記クリップユニットの前記第一アームと前記第二アームとの間に通すステップCと、
     前記ステップCの後に、前記病変を含む領域に対向する位置にある管壁を前記第一アームと前記第二アームとで挟むと共に、前記第一アームと前記第二アームとの間に前記糸を挟むステップDと、
     前記ステップDの後に、前記糸の第二端部を引っ張ることで、前記糸を前記クリップユニットに対して移動させて前記病変を含む領域の粘膜を挙上するステップEと、
     を備え、
     前記第一アームおよび前記第二アームと、前記糸との間で生じる摩擦力で前記糸が支持されることにより、前記粘膜の挙上状態が保持される、
     粘膜挙上方法。
  8.  前記クリップユニットは、前記第一アームおよび前記第二アームに取り付けられた糸挟持部を有し、
     前記ステップDにおいて、前記糸が前記糸挟持部に挟まれる、
     請求項7に記載の粘膜挙上方法。
  9.  前記糸挟持部のうち、前記糸と接触する表面の硬度は、前記第一アームおよび前記第二アームの表面硬度よりも低い、請求項8に記載の粘膜挙上方法。
  10.  前記ステップDにおいて、前記第一アームおよび前記第二アームが前記閉状態になるとともに前記第一アームと前記第二アームとの間で前記糸挟持部が弾性変形する、請求項8に記載の粘膜挙上方法。
  11.  前記糸挟持部は、前記第一アームに取り付けられた第一部材と、前記第二アームに取り付けられた第二部材とを有し、
     前記第一部材は、前記第一アームに対して回転可能に取り付けられ、
     前記第一部材および前記第二部材の少なくとも一部の横断面は凸形状を有し、
     前記凸形状は、前記横断面において、前記第一アームと前記第二アームとを結ぶ第一線および前記第一線に直交する第二線に対して傾斜する方向に延びており、
     前記第一アームと前記第一部材とは、前記第一アームと前記第一部材との間に生じる摩擦力により、前記第一部材の凸形状の頂点と前記第二部材の凸形状の頂点とが接近した状態で位置決めされており、
     前記横断面における前記第一アームと前記第一部材の凸形状の頂点との距離と、前記横断面における前記第二アームと前記第二部材の凸形状の頂点との距離との和は、前記閉状態における前記第一アームと前記第二アームとの距離よりも長く、
     前記ステップCにおいて、前記糸が前記第一部材の凸形状と前記第二部材の凸形状とに挟まれる、
     請求項8に記載の粘膜挙上方法。
  12.  前記糸挟持部は、前記第一アームに取り付けられた第一部材と、前記第二アームに取り付けられた第二部材とを有し、
     前記第一部材および前記第二部材の少なくとも一部の横断面は、互いに接近する方向に延びる複数の凸部を有し、
     前記複数の凸部の各々は、前記横断面において、前記第一アームと前記第二アームとを結ぶ第一線および前記第一線に直交する第二線に対して傾斜する斜面を有し、
     前記ステップCにおいて、前記糸が前記第一部材の凸部と前記第二部材の凸部とに挟まれる、
     請求項8に記載の粘膜挙上方法。
  13.  前記ステップCにおいて、前記糸の前記第二端部が前記第一線から前記第一部材の凸形状の頂点に向かう方向に通される、
     請求項11に記載の粘膜挙上方法。
  14.  前記ステップCにおいて、前記複数の凸部の各々において前記斜面が前記凸部の頂点に向かって延びる方向に前記糸の前記第二端部が通される、
     請求項12に記載の粘膜挙上方法。
PCT/JP2018/030945 2018-08-22 2018-08-22 クリップユニットおよび粘膜拳上方法 WO2020039514A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/030945 WO2020039514A1 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 クリップユニットおよび粘膜拳上方法
CN201880091376.4A CN111867492B (zh) 2018-08-22 2018-08-22 夹具单元和粘膜提起系统
CN202311193932.8A CN117159055A (zh) 2018-08-22 2018-08-22 粘膜提起系统
JP2020537932A JP6908791B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 クリップユニットおよび粘膜挙上システム
US17/022,168 US11540839B2 (en) 2018-08-22 2020-09-16 Clip unit, mucous membrane lifting system, and mucous membrane lifting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/030945 WO2020039514A1 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 クリップユニットおよび粘膜拳上方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/022,168 Continuation US11540839B2 (en) 2018-08-22 2020-09-16 Clip unit, mucous membrane lifting system, and mucous membrane lifting method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020039514A1 true WO2020039514A1 (ja) 2020-02-27

Family

ID=69591929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/030945 WO2020039514A1 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 クリップユニットおよび粘膜拳上方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11540839B2 (ja)
JP (1) JP6908791B2 (ja)
CN (2) CN117159055A (ja)
WO (1) WO2020039514A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113303861B (zh) * 2021-05-28 2022-04-26 中国计量大学 血管结扎装置
CN113303856B (zh) * 2021-05-28 2022-03-29 中国计量大学 结扎绳安装板装置
CN114043430A (zh) * 2021-12-03 2022-02-15 中国原子能科学研究院 用于操作压紧组件的装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474572A (en) * 1993-01-07 1995-12-12 Hayhurst; John O. Clip for suture
JPH11513292A (ja) * 1995-10-10 1999-11-16 インダストリアル アンド サイエンティフィック デザインズ,リミテッド 片持動脈瘤クリップシステム
JP2004016662A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Olympus Corp 外科用処置具
JP2005103107A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shinshu Tlo:Kk 医療用把持具および医療用把持具を体内に装着する装着方法
US20140018829A1 (en) * 2010-12-28 2014-01-16 Castle Surgical, Inc. Sliding overhead clip and associated methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569274A (en) * 1993-02-22 1996-10-29 Heartport, Inc. Endoscopic vascular clamping system and method
US6921361B2 (en) * 2000-07-24 2005-07-26 Olympus Corporation Endoscopic instrument for forming an artificial valve
AU2009260236B2 (en) * 2008-06-19 2014-06-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Hemostatic clipping devices and methods
WO2016006407A1 (ja) * 2014-07-10 2016-01-14 オリンパス株式会社 内視鏡的粘膜下層剥離術用デバイス及び内視鏡システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474572A (en) * 1993-01-07 1995-12-12 Hayhurst; John O. Clip for suture
JPH11513292A (ja) * 1995-10-10 1999-11-16 インダストリアル アンド サイエンティフィック デザインズ,リミテッド 片持動脈瘤クリップシステム
JP2004016662A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Olympus Corp 外科用処置具
JP2005103107A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shinshu Tlo:Kk 医療用把持具および医療用把持具を体内に装着する装着方法
US20140018829A1 (en) * 2010-12-28 2014-01-16 Castle Surgical, Inc. Sliding overhead clip and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020039514A1 (ja) 2021-02-15
CN111867492A (zh) 2020-10-30
US20210000475A1 (en) 2021-01-07
CN111867492B (zh) 2023-09-12
US11540839B2 (en) 2023-01-03
CN117159055A (zh) 2023-12-05
JP6908791B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340722B2 (ja) 内視鏡用処置具
ES2264172T3 (es) Sistemas e instrumentos para la cirugia de minimo acceso.
EP3081174B1 (en) Hemostatic clip
KR101608446B1 (ko) 최소 침습 수술용 전기수술 핸드피스
US20230087625A1 (en) Devices and methods for tissue retraction
JP2002504832A (ja) 指先装着される低侵襲性外科手術器具及びその使用方法
JP6273298B2 (ja) 操作可能な医療器具
US10653436B2 (en) Medical device for cutting
JP2002511772A (ja) 指先装着される低侵襲性外科手術器具及びその使用方法
US20130211415A1 (en) Steerable tissue manipulation medical devices and related methods of use
JP2008173369A (ja) 内視鏡用処置具
US20160038133A1 (en) Medical devices and related methods of use
WO2020039514A1 (ja) クリップユニットおよび粘膜拳上方法
JP2012024597A (ja) 内視鏡用処置具
US20090182350A1 (en) Instrucment and method for treatment of hemorrhoids
WO2019202699A1 (ja) 医療機器
JP6923755B2 (ja) 粘膜拳上器具
US20230181196A1 (en) Repositionable over the scope clip
US20220117604A1 (en) Clip for endoscope
CN116367784A (zh) 管腔粘连或伤口缺陷的抓持系统和方法
JP2022062923A (ja) 内視鏡牽引クリップ、内視鏡処置具及び内視鏡牽引クリップの製造方法
CN115666410A (zh) 用于内窥镜粘膜下剥离术的系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18931180

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020537932

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18931180

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1