WO2020031286A1 - エレベーターのおもりブロックおよびその移動方法 - Google Patents

エレベーターのおもりブロックおよびその移動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020031286A1
WO2020031286A1 PCT/JP2018/029728 JP2018029728W WO2020031286A1 WO 2020031286 A1 WO2020031286 A1 WO 2020031286A1 JP 2018029728 W JP2018029728 W JP 2018029728W WO 2020031286 A1 WO2020031286 A1 WO 2020031286A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight block
weight
main body
elevator
block
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/029728
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
麦平 田中
Original Assignee
三菱電機ビルテクノサービス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 filed Critical 三菱電機ビルテクノサービス株式会社
Priority to CN201880096269.0A priority Critical patent/CN112533856B/zh
Priority to JP2018564442A priority patent/JP6508443B1/ja
Priority to PCT/JP2018/029728 priority patent/WO2020031286A1/ja
Publication of WO2020031286A1 publication Critical patent/WO2020031286A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators

Definitions

  • the present invention relates to a weight block of an elevator and a method of moving the weight block.
  • Patent Document 1 discloses a method of loading an elevator weight block. According to the loading method, the weight block can be moved.
  • Patent Document 1 requires a loading device having a complicated configuration to move the weight block. Therefore, complicated work is required.
  • An object of the present invention is to provide a weight block of an elevator that can be easily moved and a method of moving the same.
  • the weight block of the elevator includes a main body having both ends guided by a pair of grooves formed in the weight frame of the elevator, and a hole having a hole through which the suspension rope passes.
  • a method of moving a weight block of an elevator includes the steps of: lifting a weight block by lifting a weight block by passing a hanging rope through a hole formed in a main body of the weight block of the elevator; and lifting the weight block. And a weight block guiding step of guiding both ends of the weight block to a pair of grooves formed in the weight frame of the elevator.
  • the hanging rope lifts the main body while penetrating through the hole formed in the main body of the weight block. For this reason, the weight block can be easily moved.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an elevator system to which a weight block of an elevator according to a first embodiment is applied. It is a front view of the counterweight to which the weight block of the elevator in Embodiment 1 is applied.
  • FIG. 2 is a perspective view of a weight block of the elevator according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a front view of a weight block of the elevator according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of a weight block of the elevator according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a side view of a weight block of the elevator according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a method of stacking a plurality of weight blocks of the elevator according to the first embodiment. It is a side view which shows the state which lifts the weight block of an elevator in Embodiment 2.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of an elevator system to which an elevator weight block according to Embodiment 1 is applied.
  • the hoistway 1 runs through each floor of the building.
  • a plurality of landings 2 are provided on each floor of the building. Each of the landings 2 faces the hoistway 1.
  • Each of the landings 2 includes a landing door 3.
  • the hoisting machine 4 is provided above the hoistway 1.
  • the hoist 4 includes a sheave 5.
  • the deflecting wheel 6 is provided above the hoistway 1.
  • a pair of car guide rails 7 are provided in the hoistway 1. Each of the pair of car guide rails 7 extends in the vertical direction. The pair of car guide rails 7 are parallel to each other. The pair of car guide rails 7 face each other.
  • a pair of weight guide rails 8 is provided in the hoistway 1. Each of the pair of weight guide rails 8 extends in the vertical direction. The pair of weight guide rails 8 are parallel to each other. The pair of weight guide rails 8 oppose each other.
  • the main rope 9 is wound around the sheave 5 and the baffle 6.
  • the car 10 is supported on one side of the main rope 9.
  • the car 10 is provided so as to be able to move up and down along the pair of car guide rails 7 inside the hoistway 1.
  • the car 10 includes a car door 11.
  • the counterweight 12 is supported on the other side of the main rope 9.
  • the counterweight 12 is provided to be able to move up and down along the pair of weight guide rails 8 inside the hoistway 1.
  • the counterweight 12 includes a weight frame 13 and a plurality of weight blocks 14.
  • the car buffer 15 is provided at the bottom of the hoistway 1.
  • the car buffer 15 is provided below the car 10.
  • the weight buffer 16 is provided at the bottom of the hoistway 1.
  • the weight buffer 16 is provided below the counterweight.
  • FIG. 2 is a front view of a counterweight to which the weight block of the elevator according to the first embodiment is applied.
  • the hanging rope 17 lifts the main body 14 a in a state of penetrating a hole 14 b formed closer to one end than the center of the main body 14 a of the weight block 14.
  • the weight block 14 is stably lifted obliquely so that the one end side is higher.
  • the weight block 14 is attached to the weight frame 13 with both ends of the main body 14a being guided by a pair of grooves (not shown) formed in the weight frame 13.
  • FIG. 3 is a perspective view of a weight block of the elevator according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a front view of the weight block of the elevator according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view of the weight block of the elevator according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a side view of the weight block of the elevator according to the first embodiment.
  • the hole portion 14 b is directed from one of the near side and the far side of the upper surface of the main body portion 14 a to the other of the near side and the far side of the lower surface of the main body portion 14 a. Formed. As a result, the weight block 14 is stably lifted obliquely in the depth direction of the main body portion 14a by the hanging rope 17 not shown in FIGS. 3 to 6.
  • the hole 14b may be formed at one end of the weight block 14 so as to be oblique along the center of the body 14a in the depth direction.
  • the hole 14b may be formed so as to approach the one end of the main body 14a from the upper surface of the main body 14a toward the lower surface of the main body 14a.
  • the hole 14b may be formed so as to approach the side opposite to one end of the main body 14a from the upper surface of the main body 14a toward the lower surface of the main body 14a.
  • the hole 14b may be formed at one end of the weight block 14 so as to be oblique with respect to the depth direction and the width direction of the main body 14a. For example, as the hole goes from the upper surface side of the main body portion 14a to the lower surface side of the main body portion 14a, the hole is shifted from the near side of the main body portion 14a to the back side of the main body portion 14a and closer to one end of the main body portion 14a.
  • the part 14b may be formed. For example, as it goes from the upper surface of the main body 14a to the lower surface of the main body 14a, it moves from the back side of the main body 14a to the front side of the main body 14a, and on the side opposite to the one end of the main body 14a.
  • the hole 14b may be formed so as to approach. For example, as going from the upper surface side of the main body portion 14a to the lower surface side of the main body portion 14a, the hole is formed so as to move closer to the one end portion of the main body portion 14a from the back side of the main body portion 14a toward the front of the main body portion 14a. 14b may be formed. For example, as going from the upper surface side of the main body portion 14a to the lower surface side of the main body portion 14a, it moves from the near side of the main body portion 14a toward the back side of the main body portion 14a and is opposite to the one end side of the main body portion 14a. The hole 14b may be formed so as to approach.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a method of stacking a plurality of weight blocks of the elevator according to the first embodiment.
  • the holes 14 b of the plurality of weight blocks 14 alternately alternate between a position closer to one side of the weight frame 13 and a position closer to the other side. Be placed.
  • the hanging rope 17 lifts the main body 14a while penetrating the hole 14b in which the main body 14a of the weight block 14 is formed. Therefore, the weight block 14 can be easily moved.
  • the hole 14b is disposed closer to one end than the center of the main body 14a. For this reason, the weight block 14 can be moved stably.
  • the hole 14b is formed from one of the near side and the far side of the upper surface of the main body 14a toward the other of the near side and the far side of the lower surface of the main body 14a. For this reason, the weight block 14 can be moved more stably.
  • the holes 14b of the plurality of weight blocks 14 are alternately arranged at a position closer to one side of the weight frame 13 and a position closer to the other side. For this reason, the deviation of the weight in the width direction of the counterweight 12 can be suppressed.
  • FIG. FIG. 8 is a side view showing a state where a weight block of an elevator according to the second embodiment is lifted.
  • the same or corresponding parts as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals. The description of this part is omitted.
  • the weight block 14 includes the protrusion 14c.
  • the protruding portion 14c is integrally provided on one of the front side and the back side of the main body.
  • the hole 14b is formed so as to penetrate the protrusion 14c in the vertical direction.
  • the suspension rope 17 is wound around the main body while penetrating the hole 14 b of the weight block 14. In this state, the suspension rope 17 lifts the weight block 14.
  • the hanging rope 17 passes through the hole 14 b of the protrusion 14 c provided on one of the front side and the rear side of the main body 14 a of the weight block 14. 14 is lifted. Also in this case, the weight block 14 can be easily moved.
  • the protrusions 14c of the plurality of weight blocks 14 may be alternately arranged on the near side and the back side of the weight frame 13. In this case, it is possible to suppress unevenness in the depth of the counterweight 12.
  • the plurality of weight blocks 14 of the first embodiment or the second embodiment are similarly lifted when being removed from the weight frame 13. For this reason, the weight block 14 can be easily removed from the weight frame 13.
  • the elevator weight block and the method of moving the elevator block according to the present invention can be used for an elevator system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

容易に移動させることができるエレベーターのおもりブロックを提供する。エレベーターのおもりブロックは、エレベーターのおもり枠に形成された一対の溝にそれぞれ案内される両端部を備え、吊りロープが貫通する穴部を備えた本体部、を備えた。当該構成によれば、本体部は、穴部を備える。吊りロープは、おもりブロックの本体部の穴部に貫通した状態で本体部を吊り上げる。このため、おもりブロックを容易に移動させることができる。

Description

エレベーターのおもりブロックおよびその移動方法
 この発明は、エレベーターのおもりブロックおよびその移動方法に関する。
 特許文献1は、エレベーターのおもりブロックの積み込み方法を開示する。当該積み込み方法によれば、おもりブロックを移動させることができる。
日本特開2000-344445号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の積み込み方法においては、おもりブロックを移動させるために、複雑な構成の積み込み装置が必要となる。このため、煩雑な作業が必要となる。
 この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、容易に移動させることができるエレベーターのおもりブロックおよびその移動方法を提供することである。
 この発明に係るエレベーターのおもりブロックは、エレベーターのおもり枠に形成された一対の溝にそれぞれ案内される両端部を備え、吊りロープが貫通する穴部を備えた本体部、を備えた。
 この発明に係るエレベーターのおもりブロックの移動方法は、エレベーターのおもりブロックの本体部に形成された穴部に吊りロープを貫通させて前記おもりブロックを吊り上げるおもりブロック吊り上げ工程と、前記おもりブロック吊り上げ工程の後、前記エレベーターのおもり枠に形成された一対の溝に前記おもりブロックの両端部をそれぞれ案内させるおもりブロック案内工程と、を備えた。
 これらの発明によれば、吊りロープは、おもりブロックの本体部に形成された穴部に貫通した状態で本体部を吊り上げる。このため、おもりブロックを容易に移動させることができる。
実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックが適用されるエレベーターシステムの構成図である。 実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックが適用される釣合いおもりの正面図である。 実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックの斜視図である。 実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックの正面図である。 実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックの平面図である。 実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックの側面図である。 実施の形態1におけるエレベーターの複数のおもりブロックの積み重ね方法を説明するための図である。 実施の形態2におけるエレベーターのおもりブロックを吊り上げる状態を示す側面図である。
 この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
 図1は実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックが適用されるエレベーターシステムの構成図である。
 図1のエレベーターシステムにおいて、昇降路1は、建築物の各階を貫く。複数の乗場2は、建築物の各階に設けられる。複数の乗場2の各々は、昇降路1に対向する。複数の乗場2の各々は、乗場扉3を備える。
 巻上機4は、昇降路1の上部に設けられる。巻上機4は、綱車5を備える。そらせ車6は、昇降路1の上部に設けられる。
 一対のかごガイドレール7は、昇降路1に設けられる。一対のかごガイドレール7の各々は、鉛直方向に延びる。一対のかごガイドレール7は、互いに平行である。一対のかごガイドレール7は、互いに対向する。
 一対のおもりガイドレール8は、昇降路1に設けられる。一対のおもりガイドレール8の各々は、鉛直方向に延びる。一対のおもりガイドレール8は、互いに平行である。一対のおもりガイドレール8は、互いに対向する。
 主ロープ9は、綱車5とそらせ車6とに巻き掛けられる。
 かご10は、主ロープ9の一側に支持される。かご10は、昇降路1の内部において一対のかごガイドレール7に沿って昇降し得るように設けられる。かご10は、かご扉11を備える。
 釣合いおもり12は、主ロープ9の他側に支持される。釣合いおもり12は、昇降路1の内部において一対のおもりガイドレール8に沿って昇降し得るように設けられる。釣合いおもり12は、おもり枠13と複数のおもりブロック14とを備える。
 かごバッファー15は、昇降路1の底部に設けられる。かごバッファー15は、かご10の下方に設けられる。
 おもりバッファー16は、昇降路1の底部に設けられる。おもりバッファー16は、釣合おもりの下方に設けられる。
 次に、図2を用いて、おもりブロック14の移動方法を説明する。
 図2は実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックが適用される釣合いおもりの正面図である。
 図2に示されるように、吊りロープ17は、おもりブロック14の本体部14aの中心部よりも一端部の側に寄って形成された穴部14bに貫通した状態で本体部14aを吊り上げる。その結果、おもりブロック14は、一端部の側がより上方となるように安定して斜めに吊り上げられる。この状態において、おもりブロック14は、本体部14aの両端部がおもり枠13に形成された図示されない一対の溝にそれぞれ案内された状態でおもり枠13に取り付けられる。
 これらの手順が、複数のおもりブロック14の各々に対して順々に繰り返される。複数のおもりブロック14は、鉛直方向に積み重ねられる。
 次に、図3から図6を用いて、おもりブロック14を説明する。
 図3は実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックの斜視図である。図4は実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックの正面図である。図5は実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックの平面図である。図6は実施の形態1におけるエレベーターのおもりブロックの側面図である。
 図3から図6に示されるように、おもりブロック14において、穴部14bは、本体部14aの上面の手前側および奥側の一方から本体部14aの下面の手前側および奥側の他方に向けて形成される。その結果、図3から図6においては図示されない吊りロープ17により、おもりブロック14は、本体部14aの奥行き方向に対しても安定して斜めに吊り上げられる。
 なお、おもりブロック14の一端部の側において、本体部14aの奥行き方向の中心に沿って斜めになるように穴部14bを形成してもよい。例えば、本体部14aの上面の側から本体部14aの下面の側に行くにつれて、本体部14aの一端部の側に寄るように穴部14bを形成してもよい。例えば、本体部14aの上面の側から本体部14aの下面の側に行くにつれて本体部14aの一端部の側とは反対側に寄るように穴部14bを形成してもよい。
 また、おもりブロック14の一端部の側において、本体部14aの奥行き方向および幅方向に対して斜めになるように穴部14bを形成してもよい。例えば、本体部14aの上面の側から本体部14aの下面の側に行くにつれて、本体部14aの手前側から本体部14aの奥側に寄りつつ本体部14aの一端部の側に寄るように穴部14bを形成してもよい。例えば、本体部14aの上面の側から本体部14aの下面の側に行くにつれて、本体部14aの奥側から本体部14aの手前側に寄りつつ本体部14aの一端部の側とは反対側に寄るように穴部14bを形成してもよい。例えば、本体部14aの上面の側から本体部14aの下面の側に行くにつれて、本体部14aの奥側から本体部14aの手前に寄りつつ本体部14aの一端部の側に寄るように穴部14bを形成してもよい。例えば、本体部14aの上面の側から本体部14aの下面の側に行くにつれて、本体部14aの手前側から本体部14aの奥側に寄りつつ本体部14aの一端部の側とは反対側に寄るように穴部14bを形成してもよい。
 次に、図7を用いて、複数のおもりブロック14の積み重ね方法を説明する。
 図7は実施の形態1におけるエレベーターの複数のおもりブロックの積み重ね方法を説明するための図である。
 図7に示されるように、複数のおもりブロック14が積み重ねられる際、複数のおもりブロック14の穴部14bは、おもり枠13の一側に寄った位置と他側に寄った位置とに交互に配置される。
 以上で説明した実施の形態1によれば、吊りロープ17は、おもりブロック14の本体部14aの形成された穴部14bに貫通した状態で本体部14aを吊り上げる。このため、おもりブロック14を容易に移動させることができる。
 また、穴部14bは、本体部14aの中心部よりも一端部の側に寄って配置される。このため、おもりブロック14を安定して移動させることができる。
 また、穴部14bは、本体部14aの上面の手前側および奥側の一方から本体部14aの下面の手前側および奥側の他方に向けて形成される。このため、おもりブロック14をより安定して移動させることができる。
 また、複数のおもりブロック14の穴部14bは、おもり枠13の一側に寄った位置と他側に寄った位置とに交互に配置される。このため、釣合いおもり12の幅方向の重さの偏りを抑制することができる。
実施の形態2.
 図8は実施の形態2におけるエレベーターのおもりブロックを吊り上げる状態を示す側面図である。なお、実施の形態1の部分と同一又は相当部分には同一符号が付される。当該部分の説明は省略される。
 実施の形態2のおもりブロック14は、突出部14cを備える。突出部14cは、本体の手前側および奥側の一方の側面に一体に設けられる。穴部14bは、突出部14cを鉛直方向に貫通するように形成される。
 吊りロープ17は、おもりブロック14の穴部14bを貫通した状態で本体に掛け回される。この状態において、吊りロープ17は、おもりブロック14を吊り上げる。
 以上で説明した実施の形態2によれば、吊りロープ17は、おもりブロック14の本体部14aの手前側および奥側の一方に設けられた突出部14cの穴部14bに貫通した状態でおもりブロック14を吊り上げる。この場合も、おもりブロック14を容易に移動させることができる。
 なお、複数のおもりブロック14を積み重ねる際、前記複数のおもりブロック14の突出部14cをおもり枠13の手前側と奥側とに交互に配置させればよい。この場合、釣合いおもり12の奥行きの重さの偏りを抑制することができる。
 また、実施の形態1または実施の形態2の複数のおもりブロック14は、おもり枠13から取り外す場合も同様に吊り上げられる。このため、おもりブロック14をおもり枠13に容易に取り外すことができる。
 以上のように、この発明に係るエレベーターのおもりブロックおよびその移動方法は、エレベーターシステムに利用できる。
 1 昇降路、 2 乗場、 3 乗場扉、 4 巻上機、 5 綱車、 6 そらせ車、 7 かごガイドレール、 8 おもりガイドレール、 9 主ロープ、 10 かご、 11 かご扉、 12 釣合いおもり、 13 おもり枠、 14 おもりブロック、 14a 本体部、 14b 穴部、 14c 突出部、 15 かごバッファー、 16 おもりバッファー、 17 吊りロープ

Claims (9)

  1.  エレベーターのおもり枠に形成された一対の溝にそれぞれ案内される両端部を備え、吊りロープが貫通する穴部を備えた本体部、
    を備えたエレベーターのおもりブロック。
  2.  前記穴部は、前記本体部の中心部よりも一端部の側に寄って配置された請求項1に記載のエレベーターのおもりブロック。
  3.  前記穴部は、前記本体部の上面の手前側および奥側の一方から前記本体部の下面の手前側および奥側の他方に向けて形成された請求項2に記載のエレベーターのおもりブロック。
  4.  エレベーターのおもりブロックの本体部に形成された穴部に吊りロープを貫通させて前記おもりブロックを吊り上げるおもりブロック吊り上げ工程と、
     前記おもりブロック吊り上げ工程の後、前記エレベーターのおもり枠に形成された一対の溝に前記おもりブロックの両端部をそれぞれ案内させるおもりブロック案内工程と、
    を備えたエレベーターのおもりブロックの移動方法。
  5.  前記おもりブロック吊り上げ工程は、前記おもりブロックの本体部の中心部よりも一端部の側に寄って配置された穴部に吊りロープを貫通させて前記おもりブロックを吊り上げる工程を含んだ請求項4に記載のエレベーターのおもりブロックの移動方法。
  6.  前記おもりブロック吊り上げ工程は、前記おもりブロックの本体部の上面の手前側および奥側の一方から前記本体部の下面の手前側および奥側の他方に向けて形成された穴部に吊りロープを貫通させて前記おもりブロックを吊り上げる工程を含んだ請求項5に記載のエレベーターのおもりブロックの移動方法。
  7.  複数のおもりブロックに対して前記おもりブロック吊り上げ工程と前記おもりブロック案内工程とを繰り返すことで前記おもり枠において前記複数のおもりブロックを鉛直方向に積み重ねる際に、前記複数のおもりブロックの穴部を前記おもり枠の一側に寄った位置と他側に寄った位置とに交互に配置させるおもりブロック積み重ね工程、
    を備えた請求項5または請求項6に記載のエレベーターのおもりブロックの移動方法。
  8.  前記おもりブロック吊り上げ工程は、前記おもりブロックの本体部の手前側および奥側の一方に設けられた突出部に形成された穴部に吊りロープを貫通させて前記おもりブロックを吊り上げる工程を含んだ請求項7に記載のエレベーターのおもりブロックの移動方法。
  9.  複数のおもりブロックに対して前記おもりブロック吊り上げ工程と前記おもりブロック案内工程とを繰り返すことで前記おもり枠において前記複数のおもりブロックを鉛直方向に積み重ねる際に、前記複数のおもりブロックの突出部を前記おもり枠の手前側と奥側とに交互に配置させるおもりブロック積み重ね工程、
    を備えた請求項8に記載のエレベーターのおもりブロックの移動方法。
PCT/JP2018/029728 2018-08-08 2018-08-08 エレベーターのおもりブロックおよびその移動方法 WO2020031286A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880096269.0A CN112533856B (zh) 2018-08-08 2018-08-08 电梯的对重块及其移动方法
JP2018564442A JP6508443B1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 エレベーターのおもりブロックおよびその移動方法
PCT/JP2018/029728 WO2020031286A1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 エレベーターのおもりブロックおよびその移動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/029728 WO2020031286A1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 エレベーターのおもりブロックおよびその移動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020031286A1 true WO2020031286A1 (ja) 2020-02-13

Family

ID=66429805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/029728 WO2020031286A1 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 エレベーターのおもりブロックおよびその移動方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6508443B1 (ja)
CN (1) CN112533856B (ja)
WO (1) WO2020031286A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227147A (en) * 1975-08-22 1977-03-01 Toshiba Corp Elevator apparatus
JPS587760U (ja) * 1981-07-07 1983-01-19 新名 源太郎 ビリ防止装置
JPH0857777A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Toshiba Corp 重量加工物
JP2010006482A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの釣合重り装置
CN103407869A (zh) * 2013-08-08 2013-11-27 苏州海仑士科技有限公司 一种对重平衡块
JP2014162606A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2771161Y (zh) * 2005-01-14 2006-04-12 杨万成 配重块
JP6376791B2 (ja) * 2014-03-24 2018-08-22 三菱電機株式会社 エレベータの釣合おもり装置及びその改修方法
CN206352002U (zh) * 2016-12-31 2017-07-25 江苏立达电梯有限公司 电梯用对重装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227147A (en) * 1975-08-22 1977-03-01 Toshiba Corp Elevator apparatus
JPS587760U (ja) * 1981-07-07 1983-01-19 新名 源太郎 ビリ防止装置
JPH0857777A (ja) * 1994-08-24 1996-03-05 Toshiba Corp 重量加工物
JP2010006482A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの釣合重り装置
JP2014162606A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
CN103407869A (zh) * 2013-08-08 2013-11-27 苏州海仑士科技有限公司 一种对重平衡块

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KADOMURA, MASARU: "Counterweight for Elevator", JILL JOURNAL OF TECHNICAL DISCLOSURE NO. 2005502891, 17 May 2005 (2005-05-17) *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112533856A (zh) 2021-03-19
JPWO2020031286A1 (ja) 2020-08-20
CN112533856B (zh) 2022-08-05
JP6508443B1 (ja) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109153539B (zh) 电梯的曳引机安装方法
JP5693723B2 (ja) ダブルデッキエレベータ
JP6738964B2 (ja) エレベーター
CN104843557A (zh) 电梯用主吊索晃动制止装置
WO2020031286A1 (ja) エレベーターのおもりブロックおよびその移動方法
CN112533857B (zh) 电梯的对重块及其移动方法
JP6432926B1 (ja) エレベータ装置
JP6336225B2 (ja) エレベータ装置
JP6261418B2 (ja) エレベータの釣合おもり装置及びその改修方法
JP6973338B2 (ja) エレベーターの重りブロックの持上げ装置、エレベーターの釣合い重り、およびエレベーターの釣合い重りへの枠バンドの取付け方法
JP6508438B1 (ja) エレベーターの重り枠組立支援装置およびエレベーターの重り枠組立方法
JP4917829B2 (ja) エレベータの据付工法および据付装置
JP4757803B2 (ja) エレベータ装置
EP1717184B1 (en) Elevator
JP5355291B2 (ja) エレベータのガイドシュー据付調整方法
JP2023114049A (ja) エレベーター
CN111936408B (zh) 电梯曳引机用机座固定装置
JP2006151625A (ja) エレベータ装置
CN108883897B (zh) 电梯装置
KR101662812B1 (ko) 산업용 승강기 리프트
JP2014213980A (ja) エレベータのかご移動防止具
JP2017171457A (ja) 巻上機の揚重装置および揚重方法
JPS6337090A (ja) 本設用かご枠の案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018564442

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18929442

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18929442

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1