WO2020026673A1 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020026673A1
WO2020026673A1 PCT/JP2019/026102 JP2019026102W WO2020026673A1 WO 2020026673 A1 WO2020026673 A1 WO 2020026673A1 JP 2019026102 W JP2019026102 W JP 2019026102W WO 2020026673 A1 WO2020026673 A1 WO 2020026673A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control device
brake control
motor
housing
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/026102
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小川 健太
千春 中澤
亮平 丸尾
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Publication of WO2020026673A1 publication Critical patent/WO2020026673A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Definitions

  • the present invention relates to a brake control device.
  • Patent Document 1 discloses a brake control device in which a motor control unit connected to a brake control unit is installed between a housing and a motor.
  • An object of the present invention is to provide a brake control device capable of suppressing a decrease in installation stability when mounted on a vehicle.
  • a brake control device includes a motor, a first control unit that controls the motor, a first surface on which the motor is arranged, and a predetermined distance from the first surface in a direction of a rotation axis of the motor.
  • a housing having a spaced apart second surface on which the first control unit is arranged, and a housing electrically connected to the first control unit via a connection portion, and with respect to the second surface in the direction of the rotation axis.
  • a second control unit that is arranged to face through a motor.
  • the brake control device in one embodiment of the present invention it is possible to suppress a decrease in installation stability when mounted on a vehicle.
  • FIG. 2 is a right side view of the brake control device 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the brake control device 1 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of a second control unit 6 of the first embodiment.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view of a brake control device 1A according to a second embodiment.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of a second control unit 6 according to the second embodiment.
  • FIG. 9 is a longitudinal sectional view of a brake control device 1B according to a third embodiment.
  • FIG. 13 is an exploded perspective view of a second control unit 6 according to the third embodiment.
  • FIG. 13 is a right side view of a brake control device 1C according to a fourth embodiment.
  • FIG. 1 is a right side view of the brake control device 1 of the first embodiment
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the brake control device 1 of the first embodiment.
  • the brake control device 1 is applied to an electric vehicle.
  • the electric vehicle is a hybrid vehicle having an engine and a motor generator as a prime mover for driving wheels, an electric vehicle having only a motor generator as a prime mover, and the like.
  • a regenerative braking device including a motor generator can perform regenerative braking for braking the vehicle by converting kinetic energy of the vehicle into electric energy by power generation.
  • the brake control device 1 generates a braking force by converting kinetic energy of a vehicle into thermal energy by friction.
  • Each wheel is provided with a brake operating unit.
  • the brake operation unit is a hydraulic pressure generation unit including a wheel cylinder.
  • the brake operating unit is, for example, a disk type and has a hydraulic brake caliper.
  • Brake calipers have brake discs and brake pads.
  • the brake disk is a brake rotor that rotates integrally with the tire.
  • the brake pad is arranged with a predetermined clearance with respect to the brake disc, and moves by the hydraulic pressure of the wheel cylinder. When the brake pad is pressed against the brake disc, a braking force is generated by the frictional force.
  • the brake control device 1 has two primary and secondary brake pipes.
  • the brake piping type is, for example, an X piping type.
  • the brake control device 1 is arranged between the master cylinder and each brake operation unit, supplies brake fluid to each brake operation unit, and controls the brake fluid pressure of the wheel cylinder.
  • the brake control device 1 is arranged in a motor room separated from the driver's cab of the vehicle.
  • the brake control device 1 includes a housing 2, a motor 3, a stroke simulator 4, a first control unit 5, and a second control unit 6.
  • the housing 2 is a housing that houses therein the pump 7, a plurality of solenoid valves 8, etc., a plurality of hydraulic pressure sensors 9, and the like.
  • the housing 2 is a substantially rectangular parallelepiped block formed of an aluminum alloy.
  • the housing 2 has two primary and secondary circuits through which the brake fluid flows. The two circuits are composed of a plurality of liquid paths (oil paths).
  • the housing 2 is fixed to a motor room floor via a plurality of insulators (100a, 100b, etc.) and a mount bracket (bracket) 101.
  • the insulators 100a and 100b are made of rubber, and the mount bracket 101 is made of metal.
  • the mount bracket 101 is fastened to the floor by a plurality of screws.
  • the motor 3 is a three-phase brushless motor, and has a motor case 31, a stator 32, a rotor shaft 33, and a rotor.
  • the motor case 31 is made of iron, and is formed in a bottomed cylindrical shape having a cylindrical portion 31a and two bottom portions 31b and 31c. The center of the bottom 31c is open.
  • the motor case 31 is fastened to the front surface (first surface) 21 of the housing 2 using a screw (not shown).
  • Stator 32 is fixed to the inner peripheral surface of cylindrical portion 31a.
  • Stator 32 has delta-connected three-phase coils.
  • the rotor shaft 33 is formed in a cylindrical shape, and is attached to the motor case 31 so as to be rotatable around the rotation axis O1.
  • the X axis is set in the direction in which the rotation axis O1 extends, and the direction from the bottom 31b to the bottom 31c is defined as the X axis positive direction.
  • the radial direction of the rotation axis O1 is defined as a radial direction, and the direction around the rotation axis O1 is defined as a circumferential direction.
  • the negative end of the rotor shaft 33 in the X-axis direction is rotatably supported with respect to the motor case 31 by a bearing 37a attached to the bottom 31b.
  • the vicinity of the positive end of the rotor shaft 33 in the X-axis direction is rotatably supported by the motor case 31 by a bearing 37b attached to the bottom 31c.
  • the X-axis positive direction end of the rotor shaft 33 protrudes toward the X-axis positive direction from the bottom 31c.
  • the X-axis negative direction end of the rotor shaft 33 protrudes more toward the X-axis negative direction than the bottom portion 31b.
  • the rotor 34 is fixed to the outer periphery of the rotor shaft 33 and faces the stator 32 in the radial direction.
  • the rotor 34 rotates integrally with the rotor shaft 33.
  • the rotor 34 has a plurality of permanent magnets on its outer peripheral surface.
  • the stroke simulator 4 has a built-in plunger supported by a spring. The movement of the plunger absorbs the movement of the brake fluid discharged from the master cylinder and simultaneously generates a reaction force on the brake pedal.
  • the stroke simulator 4 is fastened to the left side surface of the housing 2 using a screw.
  • the pump 7 draws in brake fluid in a reservoir tank (not shown) by rotation of the motor 3 and discharges the brake fluid to the wheel cylinder.
  • the pump 7 is shared by two systems, a primary system and a secondary system.
  • five plunger pumps 7a having excellent sound vibration performance and the like are employed as the pumps 7.
  • Each plunger pump 7a is housed in five cylinder housing holes 2b formed in the housing 2.
  • Two cylinder accommodation holes 2b are arranged on the right side surface 23 of the housing 2, two on the left side surface, and one on the bottom surface (third surface) 24, and are arranged at equal pitches in the circumferential direction.
  • Each cylinder housing hole 2b is connected to the cam chamber 2c.
  • the cam chamber 2c extends in the X-axis direction and opens on the front surface 21 of the housing 2. When viewed from the X-axis direction, the center of the cam chamber 2c is on the rotation axis O1.
  • the cam chamber 2c houses the end of the rotor shaft 33 on the X-axis positive direction side.
  • a cam portion 33a is formed at the end of the rotor shaft 33 on the X-axis positive direction side.
  • a bearing 72 is attached to the outer periphery of the cam portion 33a.
  • the plurality of solenoid valves 8 and the like are solenoid valves that operate in response to a control signal from the first control unit 5, and the valve body strokes in response to energization of the solenoid to switch between opening and closing of the liquid path (for switching the liquid path). Disconnect).
  • the electromagnetic valve 8 and the like generate a control hydraulic pressure by controlling the communication state of the circuit and adjusting the flow state of the brake fluid.
  • Part of the solenoid valve 8 and the like is housed in the plurality of valve housing holes 2e. Each valve accommodation hole 2e extends in the X-axis direction and opens on the rear surface (second surface) 22 of the housing 2.
  • the plurality of hydraulic pressure sensors 9 and the like detect the master cylinder hydraulic pressure, the primary and secondary wheel cylinder hydraulic pressures, and the discharge pressure of the pump 7.
  • the hydraulic pressure sensor 9 and the like are partially accommodated in the plurality of sensor accommodation holes 2f.
  • Each sensor accommodation hole 2f extends in the X-axis direction and opens on the back surface 22 of the housing 2. When viewed from the X-axis direction, each valve accommodation hole 2e and each sensor accommodation hole 2f are arranged apart from each other.
  • the first control unit 5 receives a stroke sensor for detecting a stroke of a brake pedal, such as a hydraulic pressure sensor 9 attached to the housing 2, and information on a running state from the vehicle.
  • the first control unit 5 operates a plurality of solenoid valves 8 and the like using the input information according to a built-in program, and operates the motor 3 via the second control unit 6 to control each wheel.
  • Control wheel cylinder fluid pressure This enables various types of brake control (anti-lock brake control to suppress wheel slippage due to braking, boost control to reduce the driver's braking force, brake control for vehicle motion control, following vehicle ahead Automatic brake control such as control, regenerative cooperative brake control, etc.).
  • Vehicle motion control includes vehicle behavior stabilization control such as sideslip prevention.
  • regenerative cooperative brake control wheel cylinder fluid pressure is controlled so as to achieve a target deceleration (target braking force) in cooperation with regenerative braking.
  • the first control unit 5 has a case 51 and a first control board 52.
  • the case 51 is made of a synthetic resin, and has a main body 511 and a cover 512.
  • the main body 511 has a concave shape on the X-axis negative direction side, and covers the solenoids 8a and the like of the plurality of solenoid valves 8 and the like.
  • the main body 511 is fastened to the back surface 22 of the housing 2 by a screw (not shown).
  • the main body 511 has a substrate housing 511a on the X-axis positive direction side.
  • the first control board 52 is housed in the board housing section 511a.
  • the cover 512 is a lid member fixed to the X-axis positive direction side of the main body 511 and covering the substrate housing portion 511a.
  • the first control board 52 is arranged in the board accommodating portion 511a in parallel with the back surface 22 of the housing 2.
  • the first control board 52 has a motor control circuit for controlling the energization state of the motor 3 and each solenoid 7a, a solenoid control circuit, and a solenoid drive circuit.
  • the motor control circuit has a microcomputer (or ASIC), a memory, and the like, and is a circuit for driving (a driving element of) the motor driving circuit provided in the second control unit 6.
  • the solenoid control circuit is a circuit that has a microcomputer (or ASIC), a memory, and the like, and drives a (solenoid driving circuit).
  • the solenoid drive circuit is a circuit that includes a drive element such as a MOSFET and drives each solenoid 8a.
  • the first control board 52 is electrically connected to terminals of the plurality of hydraulic pressure sensors 9 and the like and terminals of each solenoid 8a.
  • the main body 511 protrudes rightward from the right side surface 23 of the housing 2, and an external connector 513 is attached to this portion. Further, the main body 511 has an extension 511b projecting below the bottom surface 24 of the housing 2. A part of the first control board 52 projects below the bottom surface 24 of the housing 2. Each terminal of the external connector 513 is exposed toward the X-axis negative direction side, extends to the X-axis positive direction side, and is connected to the first control board 52. Each terminal of the external connector 513 can be connected to an external device, a battery, or the like. By inserting another connector connected to the external device or the like into the external connector 513 from the negative side of the X-axis, the external device and the first control board 52 are electrically connected. In addition, power is supplied from the battery to the first control board 52 via the external connector 513.
  • a first connector 514 into which a second connector 64 described later is inserted is attached to the extension portion 511b.
  • the first connector 514 protrudes from the extension 511b toward the negative side of the X-axis.
  • Each terminal of the first connector 514 is exposed toward the X-axis negative direction side, extends to the X-axis positive direction side, and is connected to each terminal of the first control board 52 and the external connector 513.
  • the first control board 52 and a later-described second control board 62 are electrically connected.
  • power is supplied from the battery to the second control board 62 via the first connector 514.
  • the second control unit 6 has a case 61 and a second control board 62.
  • the case 61 is made of a synthetic resin, and has a main body 611 and a cover 612.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view of the second control unit 6 of the first embodiment.
  • the main body 611 has a substantially disk shape.
  • the main body 611 has a through hole 611d at the center.
  • the end of the rotor shaft 33 in the negative X-axis direction penetrates the through hole 611d.
  • the main body 611 has a substrate housing part 611a on the X axis negative direction side.
  • the second control board 62 is housed in the board housing section 611a.
  • Each board supporting piece 611b supports the second control board 62 in the board housing section 611a.
  • the main body 611 has an extension 611c.
  • the extension 611c protrudes downward from the lower end of the main body 611, and its tip extends below the motor case 31 in the X-axis positive direction.
  • a bus bar 611e electrically connected to the second control board 62 is accommodated inside the extension 611c.
  • One end of a wire harness (connection part) 63 is fixed to the extension part 611c.
  • the wire harness 63 includes three (U / V / W phase) wires for supplying power to each coil of the stator 32 and three wires (power, ground, and output) for a Hall IC 62b (rotation state detection unit) described later. ) Accommodates a total of six wires.
  • a second connector 64 is attached to the other end of the wire harness 63.
  • the wire harness 63 connects the first connector 514 and the second connector 64 via between the bottom surface 24 of the housing 2 and the mount bracket 101.
  • the cover 612 is a lid member that covers the substrate housing part 611a. The cover 612 is bolted to the bottom 31b of the motor case 31 together with the main body 611.
  • the second control board 62 has a substantially disk shape.
  • the second control board 62 is arranged in the board housing part 611a in parallel with the front face 21 of the housing 2.
  • the second control board 62 has a motor drive circuit 62a and a Hall IC 62b mounted on a surface on the X-axis positive direction side.
  • the motor drive circuit 62a is a circuit that has a drive element such as a MOSFET and drives the motor 3.
  • the Hall IC 62b is close to the magnet 33b fixed to the end of the rotor shaft 33 in the negative X-axis direction, and faces the magnet 33b.
  • the Hall IC 62b detects the rotation speed of the rotor shaft 33, that is, the motor rotation speed, by detecting a change in the magnetic flux density accompanying the rotation of the magnet 33b.
  • the output of the Hall IC 62b is transmitted from the second control board 62 to the first control board 52 via the wire harness 63, and is used for controlling the motor 3.
  • the magnet 33b and the Hall IC 62b constitute a motor speed sensor.
  • the brake control device 1 includes a motor 3 disposed on a front surface 21 of a housing 2, a first control unit 5 disposed on a rear surface 22 of the housing 2, and a first control unit 5 and a wire harness 63. And a second control unit 6 that is electrically connected to the rear surface 22 via the motor 3 in the X-axis direction (direction along the rotation axis O1). That is, by disposing the second control unit 6 at the distal end of the motor 3, compared to the conventional brake control device in which the second control unit 6 is disposed between the housing 2 and the motor 3, the X-axis direction The center of gravity of the motor 3 approaches the housing 2. As a result, as shown in FIG. 1, the center of gravity of the entire apparatus can be contained within the range of the mount bracket 101, so that a decrease in installation stability when mounted on a vehicle can be suppressed.
  • the second control unit 6 has a motor drive circuit 62a for driving the motor 3. That is, since the motor control circuit 62a that generates a large amount of heat is provided in the second control unit 6, it is possible to suppress an increase in temperature in the case 51 that houses the first control board 52.
  • the second control unit 6 has a Hall IC 62b for detecting the rotation speed of the motor 3. Thus, since the Hall IC 62b can be directly mounted on the second control board 62, the electric wire for electrically connecting the Hall IC 62b and the first control board 52 can be omitted, and the cost can be reduced.
  • the motor 3 is a three-phase brushless motor.
  • the wire harness 63 has a power supply line.
  • power for driving the motor 3 can be supplied to the motor drive circuit 62a of the second control board 62 via the wire harness 63.
  • the wire harness 63 is connected to the first control unit 5 via the outside of the housing 2. 2. Description of the Related Art In recent years, brake control devices employing brushless motors have been frequently seen due to demands for high response, redundant systems, and reduction in size and weight for automatic driving. When a brushless motor is used instead of a motor with a brush, the power supply terminal becomes larger due to an increase in the output of the motor, and the number of power supply terminals increases due to the addition of a three-phase motor and a motor speed sensor. For this reason, if a through hole for passing the wire harness 63 is formed inside the housing 2, the diameter of the through hole must be larger than that of a motor with a brush. This leads to a decrease in sex.
  • the wire harness 63 is provided outside the housing 2, even when a brushless motor is employed, it is possible to suppress an increase in the size of the housing 2 and a decrease in oil path layout. Further, since the wire harness 63 includes a power supply line, the temperature becomes high when the motor 3 is energized. By providing the wire harness 63 outside the housing 2, the heat radiation of the wire harness 63 can be improved as compared with the case where the wire harness 63 is provided inside.
  • the wire harness 63 is connected to the first control unit 5 via the outside of the motor 3. Thereby, the heat dissipation of the wire harness 63 can be improved as compared with the case where the wire harness 63 is inside the motor 3.
  • the housing 2 of the first embodiment is fixed to a vehicle body via a mount bracket 101.
  • An insulator 100a for vibration suppression is provided between the bottom surface 24 of the housing 2 and the mount bracket 101. Therefore, a space between the bottom surface 24 and the mount bracket 101 and around the insulator 100a becomes a dead space. Therefore, in the brake control device 1 of the first embodiment, the wire harness 63 is connected to the first control unit 5 via the space between the bottom surface 24 and the mount bracket 101. As a result, the dead space between the bottom surface 24 and the mount bracket 101 can be effectively used, and the layout property when mounted on the vehicle can be improved.
  • the bottom surface 24 is vertically lower with the housing 2 fixed to the vehicle body.
  • a pipe such as a master cylinder pipe or a wheel cylinder pipe is not connected to the bottom surface 24 of the housing 2.
  • the bottom surface 24 does not face the external connector 513. Therefore, the wire harness 63 can be arranged without interfering with other components. Further, since the wire harness 63 is surrounded by the housing 2 and the mount bracket 101, the wire harness 63 is hardly affected by an external environment such as wind and rain. Therefore, deterioration and breakage of the wire harness 63 can be suppressed, and durability can be improved.
  • the first control unit 5 has an extension 511b extending between the bottom surface 24 and a part of the mounting bracket 101, and the second connector 64 of the wire harness 63 is provided on the extension 511b. Connect to one connector 514. This facilitates the connection between the wire harness 63 and the first control unit 5.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the brake control device 1A of the second embodiment
  • FIG. 5 is an exploded perspective view of the second control unit 6 of the second embodiment.
  • the brake control device 1A according to the second embodiment is different from the first embodiment in that the first control unit 5 and the second control unit 6 are electrically connected via a bus bar (connection portion) 65.
  • the bus bar 65 extends from the bus bar 611e to the inside of the cylindrical portion 31a of the motor case 31 in the positive X-axis direction, and protrudes from the vicinity of the X-axis positive end of the motor case 31 to the radial outside of the cylindrical portion 31a. And the mount bracket 101 to extend in the positive X-axis direction and connect to the first connector 514.
  • the bus bar 65 outside the motor case 31 is covered with a cover 65a made of a synthetic resin.
  • the number of connectors can be reduced as compared with the case of a wire harness, and the cost can be reduced.
  • the bus bar 65 is connected to the first control unit 5 via the inside of the motor 3. That is, since a part of the bus bar 65 is disposed inside the motor case 31, the durability of the bus bar 65 can be improved.
  • FIG. 6 is a longitudinal sectional view of the brake control device 1B of the third embodiment
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of the second control unit 6 of the third embodiment.
  • the brake control device 1B according to the third embodiment differs from the second embodiment in that the bus bar 65 is connected to the first control unit 5 via the inside of the housing 2.
  • the housing 2 has a through hole 27 extending from the front surface 21 in the positive X-axis direction and reaching the rear surface 22.
  • the bus bar 65 is electrically connected to the first control board 52 through the through hole 27. Most of the bus bar 65 in the through hole 27 is covered with a synthetic resin.
  • FIG. 8 is a right side view of the brake control device 1C according to the fourth embodiment.
  • the brake control device 1C according to the fourth embodiment differs from the first embodiment in that the power supply line 63a is branched from the wire harness 63.
  • a connector 63b is attached to a tip of the power supply line 63a.
  • the connector 63b is connected to a connector on the vehicle side.
  • the connector on the vehicle side is connected to a power supply line on the vehicle side.
  • the power supply line 63a is branched from the wire harness 63 and connected to the vehicle.
  • the embodiment for carrying out the present invention has been described.
  • the specific configuration of the present invention is not limited to the configuration of the embodiment, and there are design changes and the like within a range not departing from the gist of the invention.
  • the three-phase coils of the stator 32 may be star-connected.
  • the brake piping type of the brake control device 1 may be front and rear piping.
  • the brake control device includes a motor, a first control unit that controls the motor, a first surface on which the motor is arranged, and a direction of a rotation axis of the motor from the first surface. And a housing having a second surface on which the first control unit is disposed, and a housing which is electrically connected to the first control unit via a connection portion, and is provided in the direction of the rotation axis.
  • a second control unit disposed to face a second surface via the motor.
  • the second control unit has a motor drive circuit that drives the motor.
  • the second control unit has a rotation state detection unit that detects a rotation state of the motor.
  • the motor is a brushless motor.
  • connection section has a power supply line.
  • the power supply line branches off from the connection portion and connects to the vehicle.
  • the motor is a brushless motor.
  • connection portion connects to the first control unit via an exterior of the housing.
  • a bracket for fixing the housing to a vehicle body is provided, and the housing has a third surface continuous with the first surface and the second surface. And the bracket is disposed on the side of the third surface, and the connection portion is connected to the first control unit via a portion between the third surface and a part of the bracket.
  • the third surface is vertically lower in a state where the housing is fixed to the vehicle body.
  • the first control unit has an extension portion extending between the third surface and a part of the bracket, and the connection portion is , Connected to the extension.
  • the connection portion connects to the first control unit via an outside of the motor.
  • the connection portion connects to the first control unit via the inside of the motor.
  • the connection portion connects to the first control unit via an inside of the housing.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications.
  • the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described above.
  • a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of one embodiment can be added to the configuration of another embodiment.
  • O1 rotation axis 1 brake control device 2 housing 3 motor 5 first control unit 6 second control unit 21 front (first surface) 22 back (second surface) 24 bottom surface (third surface) 62a motor drive circuit 62b Hall IC (rotation state detector) 63 Wire harness (connector) 101 Mount bracket (bracket) 511b Extension

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

ブレーキ制御装置は、ハウジングの正面に配置されたモータと、ハウジングの背面に配置された第1コントロールユニットと、第1コントロールユニットとワイヤハーネスを介して電気的に接続され、X軸方向(回転軸線に沿う方向)で背面に対してモータを介して対向して配置された第2コントロールユニットと、を備える。

Description

ブレーキ制御装置
 本発明は、ブレーキ制御装置に関する。
 特許文献1には、ブレーキコントロールユニットと接続されたモータコントロールユニットが、ハウジングおよびモータ間に設置されたブレーキ制御装置が開示されている。
特許第5195360号公報
 しかしながら、上記特許文献1に示されたようなブレーキ制御装置にあっては、比較的重量の大きなモータがハウジングから離れることで、装置の重心位置がハウジングから遠ざかるため、車両搭載時の設置安定性が低下するおそれがあった。
  本発明の目的の一つは、車両搭載時の設置安定性の低下を抑制できるブレーキ制御装置を提供することにある。
 本発明の一実施形態におけるブレーキ制御装置は、モータと、モータを制御する第1コントロールユニットと、モータが配置される第1の面と、第1の面からモータの回転軸線の方向に所定距離離間し、第1コントロールユニットが配置される第2の面と、を有するハウジングと、第1コントロールユニットと接続部を介して電気的に接続され、回転軸線の方向で第2の面に対してモータを介して対向して配置された第2コントロールユニットと、を備える。
 よって、本発明の一実施形態におけるブレーキ制御装置によれば、車両搭載時の設置安定性の低下を抑制できる。
実施形態1のブレーキ制御装置1の右側面図である。 実施形態1のブレーキ制御装置1の縦断面図である。 実施形態1の第2コントロールユニット6の分解斜視図である。 実施形態2のブレーキ制御装置1Aの縦断面図である。 実施形態2の第2コントロールユニット6の分解斜視図である。 実施形態3のブレーキ制御装置1Bの縦断面図である。 実施形態3の第2コントロールユニット6の分解斜視図である。 実施形態4のブレーキ制御装置1Cの右側面図である。
 〔実施形態1〕
  実施形態1のブレーキ制御装置1の構成を説明する。
  図1は実施形態1のブレーキ制御装置1の右側面図、図2は実施形態1のブレーキ制御装置1の縦断面図である。
  ブレーキ制御装置1は、電動車両に適用されている。電動車両は、車輪を駆動する原動機としてエンジンおよびモータ・ジェネレータを備えたハイブリッド車、原動機としてモータ・ジェネレータのみを備えた電気自動車等である。電動車両では、モータ・ジェネレータを含む回生制動装置により、車両の運動エネルギを発電により電気エネルギに変換することで車両を制動する回生制動を実行可能である。ブレーキ制御装置1は、車両の運動エネルギを摩擦により熱エネルギに変換することで制動力を発生させる。各車輪には、ブレーキ作動ユニットが取り付けられている。ブレーキ作動ユニットは、ホイルシリンダを含む液圧発生部である。ブレーキ作動ユニットは、例えばディスク式であり、液圧式のブレーキキャリパを有する。
 ブレーキキャリパはブレーキディスクおよびブレーキパッドを有する。ブレーキディスクはタイヤと一体に回転するブレーキロータである。ブレーキパッドは、ブレーキディスクに対し所定クリアランスをもって配置され、ホイルシリンダの液圧によって移動する。ブレーキパッドがブレーキディスクに押し付けられることにより、その摩擦力によって制動力が発生する。ブレーキ制御装置1は、プライマリおよびセカンダリの2系統のブレーキ配管を有する。ブレーキ配管形式は、例えばX配管形式である。ブレーキ制御装置1は、マスタシリンダと各ブレーキ作動ユニットとの間に配置され、各ブレーキ作動ユニットにブレーキ液を供給し、ホイルシリンダのブレーキ液圧を制御する。
 ブレーキ制御装置1は、車両の運転室から隔離されたモータ室内に配置されている。ブレーキ制御装置1は、ハウジング2、モータ3、ストロークシミュレータ4、第1コントロールユニット5および第2コントロールユニット6を有する。ハウジング2は、その内部にポンプ7、複数の電磁弁8等および複数の液圧センサ9等を収容する筐体である。ハウジング2は、アルミニウム合金で形成された略直方体のブロックである。ハウジング2は、その内部に、ブレーキ液が流通するプライマリおよびセカンダリの2系統の回路を有する。2系統の回路は、複数の液路(油路)から構成されている。ハウジング2は、複数のインシュレータ(100a,100b等)およびマウントブラケット(ブラケット)101を介してモータ室のフロアに固定されている。インシュレータ100a,100b等はゴム製であり、マウントブラケット101は金属製である。マウントブラケット101は、複数のスクリュによりフロアと締結されている。
 モータ3は、3相ブラシレスモータであり、モータケース31、ステータ32、ロータシャフト33およびロータ34を有する。モータケース31は、鉄製であり、円筒部31aおよび2つの底部31b,31cを有する有底円筒状に形成されている。底部31cの中心は開口する。モータケース31は、ハウジング2の正面(第1の面)21に図外のスクリュを用いて締結されている。ステータ32は、円筒部31aの内周面に固定されている。ステータ32は、デルタ結線された3相のコイルを有する。ロータシャフト33は、円筒状に形成され、モータケース31に対し回転軸線O1周りに回転可能に取り付けられている。以下、回転軸線O1が延びる方向にX軸を設定し、底部31bの側から底部31cの側へ向かう方向をX軸正方向と規定する。また、回転軸線O1の放射方向を径方向、回転軸線O1周りの方向を周方向とする。
 ロータシャフト33のX軸負方向端は、底部31bに取り付けられたベアリング37aにより、モータケース31に対し回転可能に支持されている。ロータシャフト33のX軸正方向端付近は、底部31cに取り付けられたベアリング37bにより、モータケース31に対し回転可能に支持されている。ロータシャフト33のX軸正方向端は、底部31cよりもX軸正方向側へ突出する。ロータシャフト33のX軸負方向端は、底部31bよりもX軸負方向側へ突出する。ロータ34は、ロータシャフト33の外周に固定され、ステータ32と径方向に対向する。ロータ34はロータシャフト33と一体に回転する。ロータ34は、その外周面に複数の永久磁石を備える。
  ストロークシミュレータ4は、スプリングで支持されたプランジャを内蔵する。プランジャの移動により、マスタシリンダから排出されたブレーキ液の移動を吸収すると同時に、ブレーキペダルに反力を発生させる。ストロークシミュレータ4は、ハウジング2の左側面にスクリュを用いて締結されている。
 ポンプ7は、モータ3の回転駆動により図外のリザーバタンク内のブレーキ液を吸入し、ホイルシリンダへ向けて吐出する。ポンプ7は、プライマリ系統とセカンダリ系統の2系統で共用されている。実施形態1では、ポンプ7として、音振性能等に優れた5つのプランジャポンプ7aを採用している。各プランジャポンプ7aは、ハウジング2に形成された5つのシリンダ収容孔2bに収容されている。各シリンダ収容孔2bは、ハウジング2の右側面23に2個、左側面に2個、底面(第3の面)24に1個配置され、周方向に等ピッチで並ぶ。各シリンダ収容孔2bは、カム室2cと接続する。
 カム室2cは、X軸方向へ向かって延び、ハウジング2の正面21に開口する。X軸方向から見たとき、カム室2cの中心は回転軸線O1上にある。カム室2cには、ロータシャフト33のX軸正方向側端部が収容されている。ロータシャフト33のX軸正方向側端部には、カム部33aが形成されている。カム部33aの外周には、ベアリング72が取り付けられている。モータ3の回転駆動によりカム部33aが回転すると、各プランジャポンプ7aにおいてベアリング72の外輪と当接するプランジャ7a1が往復運動することにより、ポンプ7は、ブレーキ液の吸入と吐出を行う。
 複数の電磁弁8等は、第1コントロールユニット5からの制御信号に応じて動作するソレノイドバルブであり、ソレノイドへの通電に応じて弁体がストロークし、液路の開閉を切り替える(液路を断接する)。電磁弁8等は、上記回路の連通状態を制御し、ブレーキ液の流通状態を調整することにより、制御液圧を発生する。電磁弁8等は、複数の弁収容孔2eにその一部が収容されている。各弁収容孔2eは、X軸方向に向かって延び、ハウジング2の背面(第2の面)22に開口する。
 複数の液圧センサ9等は、マスタシリンダ液圧、プライマリおよびセカンダリのホイルシリンダ液圧、およびポンプ7の吐出圧を検出する。液圧センサ9等は、複数のセンサ収容孔2fにその一部が収容されている。各センサ収容孔2fは、X軸方向に向かって延び、ハウジング2の背面22に開口する。X軸方向から見たとき、各弁収容孔2eおよび各センサ収容孔2fは、互いに離間して配置されている。
 第1コントロールユニット5は、ハウジング2に取り付けられた液圧センサ9等、ブレーキペダルのストロークを検出するストロークセンサおよび車両側からの走行状態に関する情報が入力される。第1コントロールユニット5は、内蔵されたプログラムに従い、入力された情報を用いて複数の電磁弁8等を作動させると共に、第2コントロールユニット6を介してモータ3を作動させることにより、各車輪のホイルシリンダ液圧を制御する。これにより、各種のブレーキ制御(制動による車輪のスリップを抑制するためのアンチロックブレーキ制御、ドライバのブレーキ操作力を低減するための倍力制御、車両の運動制御のためのブレーキ制御、先行車追従制御等の自動ブレーキ制御、回生協調ブレーキ制御等)を実行できる。車両の運動制御には、横滑り防止等の車両挙動安定化制御が含まれる。回生協調ブレーキ制御では、回生ブレーキと協調して目標減速度(目標制動力)を達成するようにホイルシリンダ液圧を制御する。
 第1コントロールユニット5は、ケース51および第1制御基板52を有する。ケース51は、合成樹脂製であり、本体部511およびカバー512を有する。本体部511は、X軸負方向側が凹状に形成され、複数の電磁弁8等の各ソレノイド8a等を覆う。本体部511は、図外のスクリュによりハウジング2の背面22に締結されている。本体部511は、X軸正方向側に基板収容部511aを有する。基板収容部511aには、第1制御基板52が収容されている。カバー512は、本体部511のX軸正方向側に固定され、基板収容部511aを覆う蓋部材である。
 第1制御基板52は、基板収容部511a内において、ハウジング2の背面22と平行に配置されている。第1制御基板52は、モータ3および各ソレノイド7aへの通電状態を制御するモータ制御回路、ソレノイド制御回路およびソレノイド駆動回路を有する。モータ制御回路は、マイコン(またはASIC)やメモリ等を有し、第2コントロールユニット6に設けられたモータ駆動回路(の駆動素子)を駆動させる回路である。ソレノイド制御回路は、マイコン(またはASIC)やメモリ等を有し、ソレノイド駆動回路(の駆動素子)を駆動させる回路である。ソレノイド駆動回路は、MOSFET等の駆動素子を有し、各ソレノイド8aを駆動させる回路である。第1制御基板52は、複数の液圧センサ9等の端子や各ソレノイド8aの端子と電気的に接続されている。
 本体部511は、ハウジング2の右側面23よりも右側へ突出し、この部分には、外部コネクタ513が取り付けられている。また、本体部511は、ハウジング2の底面24よりも下方へ突出する延出部511bを有する。第1制御基板52の一部は、ハウジング2の底面24よりも下方へ突出する。外部コネクタ513の各端子は、X軸負方向側に向かって露出すると共に、X軸正方向側へ延びて第1制御基板52と接続する。外部コネクタ513の各端子は、外部機器やバッテリ等に接続可能である。外部機器等に接続する別のコネクタがX軸負方向側から外部コネクタ513に挿入されることにより、外部機器と第1制御基板52とが電気的に接続される。また、外部コネクタ513を介して、バッテリから第1制御基板52への給電が行われる。
 延出部511bには、後述する第2コネクタ64が挿入される第1コネクタ514が取り付けられている。第1コネクタ514は、延出部511bからX軸負方向側へ向かって突出する。第1コネクタ514の各端子は、X軸負方向側に向かって露出すると共に、X軸正方向側へ延びて第1制御基板52および外部コネクタ513の各端子と接続する。第2コネクタ64の各端子がX軸負方向側から第1コネクタ514に挿入されることにより、第1制御基板52と後述する第2制御基板62とが電気的に接続される。また、第1コネクタ514を介して、バッテリから第2制御基板62への給電が行われる。
 第2コントロールユニット6は、ケース61および第2制御基板62を有する。ケース61は、合成樹脂製であり、本体部611およびカバー612を有する。図3は、実施形態1の第2コントロールユニット6の分解斜視図である。本体部611は、略円盤形状を有する。本体部611は、中心に貫通孔611dを有する。貫通孔611dには、ロータシャフト33のX軸負方向端が貫通する。本体部611は、X軸負方向側に基板収容部611aを有する。基板収容部611aには、第2制御基板62が収容されている。本体部611のX軸負方向側には、複数の基板支持片611bが突出する。各基板支持片611bは、基板収容部611aにおいて、第2制御基板62を支持する。
 本体部611は、延長部611cを有する。延長部611cは、本体部611の下端から下方へ突出し、その先端部はモータケース31よりも下方をX軸正方向側へ延びる。延長部611cの内部には、第2制御基板62と電気的に接続されたバスバー611eが収容されている。延長部611cには、ワイヤハーネス(接続部)63の一端部が固定されている。ワイヤハーネス63は、ステータ32の各コイルへの電源供給用の3本(U/V/W相)の電線と、後述するホールIC62b(回転状態検出部)用の3本(電源、グランド、出力)の電線の計6本の電線を収容する。ワイヤハーネス63の他端部には、第2コネクタ64が取り付けられている。ワイヤハーネス63は、ハウジング2の底面24とマウントブラケット101との間を経由して第1コネクタ514と第2コネクタ64とを接続する。カバー612は、基板収容部611aを覆う蓋部材である。カバー612は、本体部611と共にモータケース31の底部31bにボルト締結されている。
 第2制御基板62は、略円盤形状を有する。第2制御基板62は、基板収容部611a内において、ハウジング2の正面21と平行に配置されている。第2制御基板62は、X軸正方向側の面に、モータ駆動回路62aおよびホールIC62bが実装されている。モータ駆動回路62aは、MOSFET等の駆動素子を有し、モータ3を駆動させる回路である。ホールIC62bは、ロータシャフト33のX軸負方向端に固定されたマグネット33bと近接し、マグネット33bと対向する。ホールIC62bは、マグネット33bの回転に伴う磁束密度の変化を検出することにより、ロータシャフト33の回転速度、すなわちモータ回転数を検出する。ホールIC62bの出力は、第2制御基板62からワイヤハーネス63を介して第1制御基板52へ送信され、モータ3の制御に供される。マグネット33bおよびホールIC62bによりモータ回転数センサが構成される。
 次に、実施形態1の作用効果を説明する。
  実施形態1のブレーキ制御装置1は、ハウジング2の正面21に配置されたモータ3と、ハウジング2の背面22に配置された第1コントロールユニット5と、第1コントロールユニット5とワイヤハーネス63を介して電気的に接続され、X軸方向(回転軸線O1に沿う方向)で背面22に対してモータ3を介して対向して配置された第2コントロールユニット6と、を備える。つまり、モータ3の先端部に第2コントロールユニット6を配置したことにより、ハウジング2とモータ3との間に第2コントロールユニット6が配置された従来のブレーキ制御装置と比べて、X軸方向におけるモータ3の重心がハウジング2に近づく。この結果、図1に示すように、装置全体の重心を、マウントブラケット101の範囲内に収められるため、車両搭載時の設置安定性の低下を抑制できる。
 第2コントロールユニット6は、モータ3を駆動するモータ駆動回路62aを有する。すなわち、発熱量の大きなモータ駆動回路62aが第2コントロールユニット6に設けられているため、第1制御基板52を収容するケース51内の温度上昇を抑制できる。
  第2コントロールユニット6は、モータ3の回転速度を検出するホールIC62bを有する。これにより、ホールIC62bを第2制御基板62上に直接取り付けられるため、ホールIC62bと第1制御基板52とを電気的に接続するための電線を省略でき、コスト低減を図れる。
  モータ3は、3相ブラシレスモータである。これにより、モータ3をブラシ付きモータとした場合と比べて、小型軽量化、モータ効率の向上、速度制御範囲の拡大、メンテナンス性および耐久性の向上、等のメリットが得られる。
  ワイヤハーネス63は電力供給線を有する。これにより、第2制御基板62のモータ駆動回路62aに対し、ワイヤハーネス63を介してモータ3を駆動するための電力を供給できる。
 ワイヤハーネス63は、ハウジング2の外部を経由して第1コントロールユニット5と接続する。近年、自動運転に向けた高応答や冗長系対応や小型軽量化の要請から、ブラシレスモータを採用したブレーキ制御装置が散見される。ブラシ付きモータに代えてブラシレスモータを採用した場合、モータの出力増大により電源端子は大型化すると共に、3相化およびモータ回転数センサの追加により電源端子の数量が増加する。このため、ハウジング2の内部にワイヤハーネス63を通すための貫通孔を形成した場合、ブラシ付きモータの場合と比べて貫通孔を大径化しなければならず、ハウジング2の大型化や油路レイアウト性の低下を招く。そこで、ワイヤハーネス63をハウジング2の外部に設けることにより、ブラシレスモータを採用した場合であっても、ハウジング2の大型化や油路レイアウト性の低下を抑制できる。また、ワイヤハーネス63は電力供給線を内包するため、モータ3の通電時に高温となる。ワイヤハーネス63をハウジング2の外部に設けることにより、内部にある場合と比べて、ワイヤハーネス63の放熱性を向上できる。
 ワイヤハーネス63は、モータ3の外部を経由して第1コントロールユニット5と接続する。これにより、ワイヤハーネス63がモータ3の内部にある場合と比べて、ワイヤハーネス63の放熱性を向上できる。
  実施形態1のハウジング2は、マウントブラケット101を介して車体に固定されている。ハウジング2の底面24とマウントブラケット101との間には、制振用のインシュレータ100aが設置されている。このため、底面24とマウントブラケット101との間であって、インシュレータ100aの周囲の空間はデッドスペースとなる。そこで、実施形態1のブレーキ制御装置1では、ワイヤハーネス63は、底面24とマウントブラケット101との間を経由して第1コントロールユニット5と接続する。これにより、底面24とマウントブラケット101との間のデッドスペースを有効利用でき、車両搭載時のレイアウト性を向上できる。
 底面24は、ハウジング2が車体に固定された状態で鉛直方向下側となる。ここで、ハウジング2の底面24には、マスタシリンダ配管やホイルシリンダ配管等の配管が接続されていない。また、底面24は、外部コネクタ513に面していない。よって、他の部品と干渉することなくワイヤハーネス63を配置できる。また、ワイヤハーネス63はハウジング2およびマウントブラケット101により囲まれているため、風雨等の外部環境の影響を受けにくい。よって、ワイヤハーネス63の劣化や破損を抑制でき、耐久性を向上できる。
  第1コントロールユニット5は、底面24とマウントブラケット101の一部との間に延出した延出部511bを有し、ワイヤハーネス63の第2コネクタ64は、延出部511bに設けられた第1コネクタ514と接続する。これにより、ワイヤハーネス63と第1コントロールユニット5との接続が容易となる。
 〔実施形態2〕
  実施形態2の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
  図4は実施形態2のブレーキ制御装置1Aの縦断面図、図5は実施形態2の第2コントロールユニット6の分解斜視図である。
  実施形態2のブレーキ制御装置1Aは、第1コントロールユニット5と第2コントロールユニット6とがバスバー(接続部)65を介して電気的に接続されている点で実施形態1と相違する。バスバー65は、バスバー611eからモータケース31の円筒部31aの内部をX軸正方向側への延び、モータケース31のX軸正方向端付近から円筒部31aの径方向外側へ突出し、さらにハウジング2とマウントブラケット101との間をX軸正方向側へ延びて第1コネクタ514と接続する。モータケース31の外部のバスバー65は、合成樹脂のカバー65aで覆われている。
 実施形態2のブレーキ制御装置1Aは、第1コントロールユニット5と第2コントロールユニット6とがバスバー65で接続されているため、ワイヤハーネスの場合と比べてコネクタ数を少なくでき、コスト低減を図れる。
  バスバー65は、モータ3の内部を経由して第1コントロールユニット5と接続する。つまり、バスバー65の一部がモータケース31の内部に配置されているため、バスバー65の耐久性を向上できる。
 〔実施形態3〕
  実施形態3の基本的な構成は実施形態2と同じであるため、実施形態2と相違する部分のみ説明する。
  図6は実施形態3のブレーキ制御装置1Bの縦断面図、図7は実施形態3の第2コントロールユニット6の分解斜視図である。
  実施形態3のブレーキ制御装置1Bは、バスバー65がハウジング2の内部を経由して第1コントロールユニット5と接続する点で実施形態2と相違する。ハウジング2は、正面21からX軸正方向側へ延び、背面22に達する貫通孔27を有する。バスバー65は、貫通孔27を通り、第1制御基板52と電気的に接続されている。貫通孔27内におけるバスバー65の大部分は合成樹脂で覆われている。
 実施形態3のブレーキ制御装置1Bは、バスバー65がハウジング2の内部を経由して第1コントロールユニット5と接続されているため、ハウジング2の外部を経由する場合と比べてコネクタ数を少なくでき、コスト低減を図れる。また、バスバー65が風雨等の外部環境の影響を受けにくいため、バスバー65の劣化や破損を抑制でき、耐久性を向上できる。
  〔実施形態4〕
  実施形態4の基本的な構成は実施形態1と同じであるため、実施形態1と相違する部分のみ説明する。
  図8は、実施形態4のブレーキ制御装置1Cの右側面図である。
  実施形態4のブレーキ制御装置1Cは、電力供給線63aがワイヤハーネス63から分岐している点で実施形態1と相違する。電力供給線63aの先端には、コネクタ63bが取り付けられている。コネクタ63bは、車両側のコネクタと接続されている。車両側のコネクタは、車両側の電力供給線と接続されている。
  実施形態4のブレーキ制御装置1Cは、電力供給線63aがワイヤハーネス63から分岐して車両側と接続する。車両側の電力供給線から第1コントロールユニット5を介すことなく直接第2コントロールユニット6へ電源を供給することにより、第1コントロールユニット5の内部を簡素化でき、コストダウンを図れると共に、ケース51内の温度上昇を抑制できる。
 〔他の実施形態〕
  以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明の具体的な構成は実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
  例えば、ステータ32の3相コイルはスター結線でもよい。
  ブレーキ制御装置1のブレーキ配管形式は前後配管でもよい。
 以上説明した実施形態から把握し得る技術的思想について、以下に記載する。
  ブレーキ制御装置は、その一つの態様において、モータと、前記モータを制御する第1コントロールユニットと、前記モータが配置される第1の面と、前記第1の面から前記モータの回転軸線の方向に所定距離離間し、前記第1コントロールユニットが配置される第2の面と、を有するハウジングと、前記第1コントロールユニットと接続部を介して電気的に接続され、前記回転軸線の方向で前記第2の面に対して前記モータを介して対向して配置された第2コントロールユニットと、を備える。
  より好ましい態様では、上記態様において、前記第2コントロールユニットは、前記モータを駆動するモータ駆動回路を有する。
  別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第2コントロールユニットは、前記モータの回転状態を検出する回転状態検出部を有する。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記モータは、ブラシレスモータである。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記接続部は、電力供給線を有する。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記電力供給線は、前記接続部から分岐して車両側と接続する。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記モータは、ブラシレスモータである。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記接続部は、前記ハウジングの外部を経由して前記第1コントロールユニットと接続する。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記ハウジングを車体に固定するためのブラケットを備え、前記ハウジングは、前記第1の面および前記第2の面と連続する第3の面を有し、前記ブラケットは、前記第3の面の側に配置され、前記接続部は、前記第3の面と前記ブラケットの一部との間を経由して前記第1コントロールユニットと接続する。
 さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第3の面は、前記ハウジングが前記車体に固定された状態で鉛直方向下側となる。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記第1コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットの一部との間に延出した延出部を有し、前記接続部は、前記延出部と接続する。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記接続部は、前記モータの外部を経由して前記第1コントロールユニットと接続する。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記接続部は、前記モータの内部を経由して前記第1コントロールユニットと接続する。
  さらに別の好ましい態様では、上記態様のいずれかにおいて、前記接続部は、前記ハウジングの内部を経由して前記第1コントロールユニットと接続する。
 尚、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
 本願は、2018年8月1日付出願の日本国特許出願第2018-144751号に基づく優先権を主張する。2018年8月1日付出願の日本国特許出願第2018-144751号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
O1 回転軸線1 ブレーキ制御装置2 ハウジング3 モータ5 第1コントロールユニット6 第2コントロールユニット21 正面(第1の面)22 背面(第2の面)24 底面(第3の面)62a モータ駆動回路62b ホールIC(回転状態検出部)63 ワイヤハーネス(接続部)101 マウントブラケット(ブラケット)511b 延出部

Claims (14)

  1.  ブレーキ制御装置であって、該ブレーキ制御装置は、
     モータと、
     前記モータを制御する第1コントロールユニットと、
     前記モータが配置される第1の面と、前記第1の面から前記モータの回転軸線の方向に所定距離離間し、前記第1コントロールユニットが配置される第2の面と、を有するハウジングと、
     前記第1コントロールユニットと接続部を介して電気的に接続され、前記回転軸線の方向で前記第2の面に対して前記モータを介して対向して配置された第2コントロールユニットと、
     を備えるブレーキ制御装置。
  2.  請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第2コントロールユニットは、前記モータを駆動するモータ駆動回路を有するブレーキ制御装置。
  3.  請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第2コントロールユニットは、前記モータの回転状態を検出する回転状態検出部を有するブレーキ制御装置。
  4.  請求項3に記載のブレーキ制御装置において、
     前記モータは、ブラシレスモータであるブレーキ制御装置。
  5.  請求項4に記載のブレーキ制御装置において、
     前記接続部は、電力供給線を有するブレーキ制御装置。
  6.  請求項4に記載のブレーキ制御装置において、
     前記電力供給線は、前記接続部から分岐して車両側と接続するブレーキ制御装置。
  7.  請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
     前記モータは、ブラシレスモータであるブレーキ制御装置。
  8.  請求項7に記載のブレーキ制御装置において、
     前記接続部は、前記ハウジングの外部を経由して前記第1コントロールユニットと接続するブレーキ制御装置。
  9.  請求項8に記載のブレーキ制御装置において、
     前記ハウジングを車体に固定するためのブラケットを備え、
     前記ハウジングは、前記第1の面および前記第2の面と連続する第3の面を有し、
     前記ブラケットは、前記第3の面の側に配置され、
     前記接続部は、前記第3の面と前記ブラケットの一部との間を経由して前記第1コントロールユニットと接続するブレーキ制御装置。
  10.  請求項9に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第3の面は、前記ハウジングが前記車体に固定された状態で鉛直方向下側となるブレーキ制御装置。
  11.  請求項10に記載のブレーキ制御装置において、
     前記第1コントロールユニットは、前記第3の面と前記ブラケットの一部との間に延出した延出部を有し、
     前記接続部は、前記延出部と接続するブレーキ制御装置。
  12.  請求項8に記載のブレーキ制御装置において、
     前記接続部は、前記モータの外部を経由して前記第1コントロールユニットと接続するブレーキ制御装置。
  13.  請求項8に記載のブレーキ制御装置において、
     前記接続部は、前記モータの内部を経由して前記第1コントロールユニットと接続するブレーキ制御装置。
  14.  請求項7に記載のブレーキ制御装置において、
     前記接続部は、前記ハウジングの内部を経由して前記第1コントロールユニットと接続するブレーキ制御装置。
PCT/JP2019/026102 2018-08-01 2019-07-01 ブレーキ制御装置 WO2020026673A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-144751 2018-08-01
JP2018144751A JP7157584B2 (ja) 2018-08-01 2018-08-01 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020026673A1 true WO2020026673A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=69230854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/026102 WO2020026673A1 (ja) 2018-08-01 2019-07-01 ブレーキ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7157584B2 (ja)
WO (1) WO2020026673A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119283A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sharp Corp 洗濯機
JP2010167889A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nissin Kogyo Co Ltd 電気部品の保護部材
JP2013158219A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nippon Densan Corp モータユニット
JP2014061816A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキユニット
JP2015089298A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 日産自動車株式会社 インバータ一体型モータ
JP2015202049A (ja) * 2015-06-30 2015-11-12 三菱電機株式会社 電動駆動装置
JP2016203880A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧ユニットの支持構造、及び、そのブレーキ液圧ユニットの支持構造を備えたブレーキ液圧制御装置
WO2017158679A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015104246A1 (de) * 2015-03-20 2016-09-22 Ipgate Ag Betätigungsvorrichtung für eine Kraftfahrzeugbremse

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008119283A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sharp Corp 洗濯機
JP2010167889A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Nissin Kogyo Co Ltd 電気部品の保護部材
JP2013158219A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Nippon Densan Corp モータユニット
JP2014061816A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキユニット
JP2015089298A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 日産自動車株式会社 インバータ一体型モータ
JP2016203880A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧ユニットの支持構造、及び、そのブレーキ液圧ユニットの支持構造を備えたブレーキ液圧制御装置
JP2015202049A (ja) * 2015-06-30 2015-11-12 三菱電機株式会社 電動駆動装置
WO2017158679A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7157584B2 (ja) 2022-10-20
JP2020019377A (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105827068B (zh) 旋转电机
JP4457121B2 (ja) 電動ブレーキ装置
US7982347B2 (en) Motor control apparatus, power steering apparatus and brake control apparatus
US9174618B2 (en) Brake and braking actuation units
JP2008095909A (ja) 電動ブレーキ装置
WO2017141725A1 (ja) ブレーキ装置、ブレーキシステムおよびマスタシリンダ
CN108290603A (zh) 电动驱动装置及电动动力转向装置
JP2008044457A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御ユニット
CN110799391A (zh) 具有两个单独的控制器的车辆制动设备的滑转调节装置的液压总成
US20180278114A1 (en) Motor and brake device comprising same
US11235744B2 (en) Hydraulic pressure control device
KR20200008027A (ko) 전동 구동 장치 및 전동 파워 스티어링 장치
WO2019116844A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP2004515413A (ja) モータを備えたユニット
JP2009171841A (ja) 電動モータシステム
WO2020026673A1 (ja) ブレーキ制御装置
EP2269881B1 (en) Vehicle brake hydraulic pressure controller
JP6793205B2 (ja) 車両のためのアクチュエータ装置、ブレーキシステム
JP6198549B2 (ja) 車両の電動制動装置
WO2020003890A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP7068119B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP7320123B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置及び鞍乗型車両
CN211335953U (zh) 用于制动系统的液压单元、制动系统和汽车
JP5329336B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR101284046B1 (ko) 브레이크가 구비된 인휠모터

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19844205

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19844205

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1