WO2020012537A1 - 成形面ファスナー - Google Patents

成形面ファスナー Download PDF

Info

Publication number
WO2020012537A1
WO2020012537A1 PCT/JP2018/025907 JP2018025907W WO2020012537A1 WO 2020012537 A1 WO2020012537 A1 WO 2020012537A1 JP 2018025907 W JP2018025907 W JP 2018025907W WO 2020012537 A1 WO2020012537 A1 WO 2020012537A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engagement
surface fastener
engaging
molded surface
machine direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/025907
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
浩行 山下
義行 福原
亮介 谷元
誠 武川
翔一 横山
Original Assignee
Ykk株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk株式会社 filed Critical Ykk株式会社
Priority to PCT/JP2018/025907 priority Critical patent/WO2020012537A1/ja
Priority to EP18925990.6A priority patent/EP3821749A4/en
Priority to MX2020013904A priority patent/MX2020013904A/es
Priority to CN201880095468.XA priority patent/CN112384099B/zh
Priority to US17/257,883 priority patent/US11533971B2/en
Priority to TW107137708A priority patent/TW202005567A/zh
Publication of WO2020012537A1 publication Critical patent/WO2020012537A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0049Fasteners made integrally of plastics obtained by moulding processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • A44B18/0065Male or hook elements of a mushroom type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/62Mechanical fastening means, ; Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/622Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop
    • A61F13/625Fabric strip fastener elements, e.g. hook and loop characterised by the hook
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]

Definitions

  • the plurality of engaging elements are arranged in the machine direction (MD) and the orthogonal direction (CD). And are regularly arranged along.
  • MD machine direction
  • CD orthogonal direction
  • the two engaging claws (claws) 93 of the engaging element 90 project from the central portion of the engaging head 92 in the machine direction in directions opposite to each other.
  • An engagement element 90 whose distance is long is arranged.
  • the engaging element for each element row along the machine direction is perpendicular to the rising direction of the stem section (the height direction of the engaging element) at a predetermined height position at the upper end of the stem section.
  • the upper end surface or upper end cross section formed is formed to have the same shape and area as each other.
  • the plurality of element rows are provided with at least two types of element rows in which the areas of the upper end surface or the upper end cross section of the stem portion at the predetermined height position are different from each other.
  • the upper end surface or the upper end cross section of the stem is formed in a circular or elliptical shape.
  • the type of the synthetic resin forming the molded surface fastener 1 is not particularly limited, and the material of the molded surface fastener 1 is, for example, a thermoplastic resin such as polypropylene, polyester, nylon, polybutylene terephthalate, or a copolymer thereof. Can be adopted. In the case of the first embodiment, the molded surface fastener 1 is formed of polypropylene.
  • the left and right symmetrical engagement claws 13 protrude from a part of the engagement head 12 toward the orthogonal direction CD, in other words, outward from a part of the engagement head 12 along the orthogonal direction CD. It is formed so as to project toward it.
  • the expression that the engaging claw portion 13 projects in the orthogonal direction CD means that the engaging claw portion 13 is located at the base end of the engaging claw portion 13 connected to the engaging head 12 in the orthogonal direction CD.
  • the engaging claw portion 13 is formed so that the position of the tapered tip portion is disposed outside the orthogonal direction CD (on the side of the engaging head 12 away from the center position in the orthogonal direction CD).
  • the first engagement element 10a and the second engagement element 10b By regularly arranging the first engagement element 10a and the second engagement element 10b in the above-described staggered positional relationship, the first engagement element 10a and the second engagement element 10a when manufacturing the molded surface fastener 1 are formed.
  • the position at which the engagement element 10b is formed can be easily managed, and a reduction in yield due to occurrence of a dimensional error or the like can be suppressed.
  • the second engagement row 15b adjacent to the first element row 15a has the first engagement claw 13a and the second engagement
  • two adjacent first element rows 15a have two first engagement elements 10a having the same separation distance D1. I do.
  • the minimum element separation distance of the first element row 15a and the minimum element separation distance De of the second element row 15b are set, so that the molding surface fastener 1 has a flat surface when the molding surface fastener 1 is viewed from above.
  • a vertical space area S2 in the machine direction MD where the first engagement element 10a and the second engagement element 10b are not provided can be provided over the entire orthogonal direction CD of the molded surface fastener 1.
  • the vertical space region S2 in the machine direction MD is defined as a region where the stem portion 11 does not protrude from the base member 5 and the first engagement element 10a and the second engagement element 10b do not overlap each other. It is formed linearly and continuously along the CD.
  • the through hole 47 of the outer cylindrical body 44 has a first through hole 47a for forming the temporary stem 21 for the first engagement element 10a and a second through hole for forming the temporary stem 21 for the second engagement element 10b.
  • the second through hole 47b has a larger inner diameter than the first through hole 47a.
  • the first through-holes 47a and the second through-holes 47b of the outer cylindrical body 44 are staggered in accordance with the staggered arrangement pattern of the first engagement elements 10a and the second engagement elements 10b of the molded surface fastener 1. It is formed in a shape pattern.
  • a loop is similarly inserted between any of the engagement claws 13 between two element rows 65 adjacent to each other, and a plurality of loops are inserted into the engagement element 60.
  • the molded surface fastener 2 of the first embodiment can hardly cause weaknesses and weaknesses to various nonwoven fabrics, so that desired performance such as peel strength can be achieved for more types of nonwoven fabrics. Appropriately and stably can be exhibited.
  • the above-described molded surface fastener 3 of the third embodiment is manufactured using the manufacturing apparatus 30 shown in FIGS. 7 to 9 in substantially the same manner as in the first embodiment.
  • height adjustment (not shown) of the upper pressing roller 51 and the lower pressing roller 52 of the heating pressing device 50 is performed so that the distance between the rollers 51 and 52 is slightly larger than that in the first embodiment. Adjusted by means.
  • the interval between the first through hole and the second through hole provided in the outer cylindrical body in the machine direction MD and the interval between the concave grooves formed in the inner cylindrical body in the machine direction MD are intentionally set to predetermined values. It can be shifted by size. Specifically, it is possible to intentionally make the concave groove portion of the inner cylindrical body smaller than half the formation interval in the machine direction MD of the first through hole of the outer cylindrical body. In this case, the number of concave grooves formed in the inner cylindrical body in the machine direction MD can be larger than the total number of the first through holes and the second through holes provided in the outer cylindrical body in the machine direction MD.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

係合素子(10,17,18,60,70)が外側に向けて突出する少なくとも2つの係合爪部(13,73)を備える成形面ファスナー(1,2,3)において、複数の係合素子(10,17,18,60,70)は機械方向(MD)に沿って一列に配されて素子列(15,65,75)を形成し、複数の素子列(15,65,75)は直交方向(CD)に並べられて配置され、各係合素子(10,17,18,60,70)は、係合爪部(13,73)として、直交方向(CD)に対称的な位置に配されるとともに夫々直交方向(CD)側に突出する少なくとも一対の対称係合爪部(13,73)を有し、複数の係合素子(10,17,18,60,70)が千鳥状のパターンで配置されている。これにより、成形面ファスナー(1,2,3)は、より多くの種類の不織布に対し、剥離強度等の所望の性能を適切に且つ安定して発揮することができる。

Description

成形面ファスナー
 本発明は、平板状の基材部と、その基材部の上面に立設される複数の係合素子とを有する成形面ファスナーに関する。
 従来から、複数のループを有する雌型の面ファスナーと、その雌型面ファスナーに対して着脱可能な雄型の成形面ファスナーとが一対で組み合わされて用いられる面ファスナー製品が知られている。例えば合成樹脂を成形することによって製造される雄型の成形面ファスナーは、平板状の基材部の上面に、マッシュルーム状等の形態を有する複数の雄型係合素子が立設されて形成されている。
 このような雄型の面ファスナーを有する面ファスナー製品は、現在、多種多様な商品に使用されており、例えば使い捨ておむつ、乳幼児のおむつカバー、手足の関節などを保護するサポーター、腰用コルセット(腰痛ベルト)、手袋などのような身体に着脱するような商品にも多く用いられている。
 使い捨ておむつ等に用いられる成形面ファスナーにおいて、雄型係合素子の代表的な形態として、J字状の形態、パームツリー状の形態、マッシュルーム状の形態などが一般的に知られている。例えば、J字状の係合素子は、基材部から上方に向けて突出するとともに、上端部がフック状に湾曲した形態を有する。
 パームツリー状の係合素子は、基材部から垂直に突出するステム部と、そのステム部の上端から互いに反対向きとなる2つの方向に向けて湾曲しながら延出するフック状の係合頭部とを備えた形態を有する。マッシュルーム状の係合素子は、基材部から垂直に突出するステム部と、ステム部の上方に配され、係合素子の平面視でステム部の上端外周全体から外側に向けて張り出すように一体的に形成される円盤状の係合頭部とを備えた形態を有する。
 また例えば国際公開第2017/109902号(特許文献1)には、係合素子の形態の1つとして、図21及び図22に示すように、基材部81から立ち上がる略円錐台状のステム部91と、ステム部91の上に一体的に形成される係合頭部92と、係合頭部92の外周縁部から外側に向けて突出する複数の係合爪部(爪部)93とを有する係合素子90が記載されている。
 図21及び図22に示した成形面ファスナー80の場合、2つの係合爪部93が、係合素子90の平面視において係合頭部92における機械方向(MD)の中央部から、機械方向に直交する直交方向(CD)の互いに反対となる向きに突出するとともに、係合頭部92の外周縁部から基材部81に向けて下方に傾斜又は湾曲して形成される。
 更に例えば国際公開第2017/110106号(特許文献2)には、基材部から立ち上がる略円錐台状のステム部と、ステム部の上面に突条に設けられるリブ部と、リブ部の端縁部から基材部に向けて下方に突出する係合爪部(微小爪部)とを有する係合素子が記載されている。また、この特許文献2には、別の実施例として、基材部から立ち上がる略円錐台状のステム部と、ステム部の外周側面から下方に突出する係合爪部(微小爪部)とを有する係合素子も記載されている。
 なお、上述した特許文献1及び特許文献2において、複数の係合素子は、例えば図21に示したように、成形面ファスナーの機械方向(MD)及び直交方向(CD)に沿って規則的に整列して配置されている。このため、成形面ファスナーは、複数の係合素子が機械方向に沿って配されることによって形成される複数のMD素子列と、複数の係合素子が直交方向に沿って配されることによって形成される複数のCD素子列とを有する。
国際公開第2017/109902号 国際公開第2017/110106号
 特許文献1に記載されている成形面ファスナー80や特許文献2に記載されている成形面ファスナーでは、上述したように、複数の係合素子が、機械方向(MD)及び直交方向(CD)に沿って規則的に整列して配置されている。しかし、例えば図21に示すように、係合素子90の2つの係合爪部(爪部)93が係合頭部92における機械方向の中央部から互いに反対方向に向けて突出している場合、直交方向(CD)に互いに隣接するMD素子列間において、1つの係合素子90に対し、係合爪部93間の離間距離が短くなる係合素子90と、係合爪部93間の離間距離が長くなる係合素子90とがそれぞれ配置されている。
 具体的に説明すると、例えばMD素子列に配される1つの係合素子90aを基準にした場合、その素子列の直交方向に隣接するMD素子列は、基準の係合素子90aに対し最も接近した位置に配される1つの係合素子90(第1の係合素子90b)と、その第1の係合素子90bに対して機械方向に隣接して配されるとともに基準の係合素子90aに対して2番目に近い2つの係合素子90(第2の係合素子90c)とを有する。この場合、基準の係合素子90aの係合爪部93と第1の係合素子90bの係合爪部93との間の距離を第1離間距離D2とし、基準の係合素子90aの係合爪部93と第2の係合素子90cの係合爪部93との間の距離を第2離間距離D3とした場合、第1離間距離D2は、第2離間距離D3よりも必然的に短くなる。
 しかし、このように直交方向に互いに隣接するMD素子列間で、係合素子90毎に大きさが異なる第1離間距離D2と第2離間距離D3とが設けられる場合、その雄型の成形面ファスナー80に係合させる不織布(雌型面ファスナー)の構造によって、成形面ファスナー80の性能が左右されることがあった。
 例えば比較的太いループを有する不織布等では、その不織布のループが、係合爪部93間の離間距離が小さい第1離間距離D2の係合素子90間に入り込み難くなり、その結果、係合素子90にループが係合し難くなって係合強度(剥離強度)の低下を招く場合がある。また不織布の構造によっては、第1離間距離D2の係合素子90間に不織布のループが円滑に挿入されるものの、係合爪部93間の離間距離が大きい第2離間距離D3の係合素子90間にループが入り込み過ぎてしまい、それにより、入り込んだループの一部が却って係合素子90に引っ掛かり難くなる場合も考えられる。
 このため、上述のような2種類の離間距離D2,D3が設けられる成形面ファスナー80においては、不織布に対する相性の良し悪し(不織布の得手不得手)が生じ易くなる。このため、例えば成形面ファスナーを使い捨ておむつ等の製品に用いる場合に、係合素子ごとに係合爪部間の離間距離が2種類存在すること等を考慮して、その雄型の成形面ファスナーに対して適切に係合可能な不織布を選択することが必要とされることがあり、その結果、成形面ファスナーの用途が限定される虞や、最終製品のコスト増大を招く虞があった。
 本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、係合素子の係合爪部が機械方向に沿った中心線を基準にして互いに対称的な位置に配される成形面ファスナーにおいて、直交方向に隣り合う素子列の係合素子間に対するループの入り込み易さに違いが生じ難く、より多くの種類の不織布に対して剥離強度等の性能を適切に且つ安定して発揮することが可能な成形面ファスナーを提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明により提供される成形面ファスナーは、機械方向に長尺に形成される平板状の基材部と、前記基材部の上面に立設される複数の係合素子とを有し、前記係合素子は、前記基材部の上面から立ち上がるステム部と、前記係合素子の頂端部にて外側に向けて突出する少なくとも2つの係合爪部とを備える合成樹脂製の成形面ファスナーにおいて、複数の前記係合素子は、前記基材部の前記機械方向に沿って、所定のピッチ間隔で一列に配されて素子列を形成し、複数の前記素子列は、前記機械方向に直交する直交方向に並べられて配置され、各係合素子は、前記係合爪部として、前記係合素子の平面視において前記ステム部の前記直交方向の中央に位置する仮想の中心線を基準にして互いに対称的な位置に配されるとともに、夫々前記直交方向側に突出する少なくとも一対の対称係合爪部を有し、各素子列の前記係合素子は、前記直交方向に隣り合う前記素子列の前記係合素子の位置に対し、前記機械方向に前記ピッチ間隔の半分の大きさでずらされた位置に配されてなることを最も主要な特徴とするものである。
 このような本発明に係る成形面ファスナーにおいて、複数の前記素子列は、前記直交方向に所定のピッチ間隔で配され、前記直交方向に互いに隣接する前記素子列間に、前記係合素子が設けられていない横スペース領域が前記機械方向に沿って配され、前記素子列における前記直交方向の前記ピッチ間隔は、前記機械方向の前記ピッチ間隔の半分の大きさよりも大きいことが好ましい。
 また、前記成形面ファスナーの平面視において、各素子列における前記機械方向に互いに隣接する前記係合素子間の最少素子離間距離は、当該素子列に前記直交方向で隣り合う他の前記素子列の前記係合素子における前記機械方向の寸法の最大値よりも大きく、前記成形面ファスナーにおける前記直交方向の全体に亘って、前記係合素子が設けられていない縦スペース領域が前記直交方向に沿って配されていることが好ましい。
 この場合、前記直交方向に互いに隣接する前記素子列間に、前記係合素子が設けられていない横スペース領域が前記機械方向に沿って配され、前記縦スペース領域における前記機械方向の寸法は、前記横スペース領域における前記直交方向の寸法よりも小さいことが好ましい。
 また本発明の成形面ファスナーでは、前記成形面ファスナーの平面視において、各素子列の前記機械方向に互いに隣接する前記係合素子間の最少素子離間距離は、当該素子列に前記直交方向で隣り合う他の前記素子列の前記係合素子における前記機械方向の寸法の最大値以下であっても良い。
 本発明の成形面ファスナーにおいて、前記係合素子は、前記ステム部の上端部における前記ステム部の起立方向に直交する上端面又は上端断面が、前記素子列毎に同じ形状及び面積を有して形成され、前記ステム部の前記上端面又は前記上端断面の面積が互いに異なる少なくとも2種類の前記素子列が設けられていることが好ましい。
 また、前記素子列として、前記ステム部の上端部における前記ステム部の起立方向に直交する上端面又は上端断面の面積が第1の大きさである第1素子列と、前記ステム部の前記上端面又は前記上端断面の面積が前記第1の大きさよりも大きな第2の大きさである第2素子列とが設けられ、前記第1素子列と前記第2素子列とは、前記直交方向に交互に配置されていることが好ましい。
 この場合、前記第1素子列における前記ステム部の前記上端面又は前記上端断面と、前記第2素子列における前記ステム部の前記上端面又は前記上端断面とは互いに相似の形状を呈し、前記第1素子列における前記係合素子の前記基材部からの高さ寸法と、前記第2素子列における前記係合素子の前記基材部からの高さ寸法とは同じであることが好ましい。
 更に本発明の成形面ファスナーにおいて、一対の前記対称係合爪部は、前記係合素子の平面視において、前記ステム部における前記機械方向の中央部に配されるとともに、前記直交方向に沿って互いに反対向きに突出し、各素子列の前記係合素子に対し、当該素子列に前記直交方向で隣り合う他の前記素子列には、それぞれの前記対称係合爪部間の離間距離が等しい2つの前記係合素子が配されていることが好ましい。
 本発明の成形面ファスナーにおいて、前記係合爪部は、前記基材部に向けて下方に傾斜又は湾曲して形成されていることが好ましい。
 本発明に係る成形面ファスナーでは、フック状の各係合素子が、基材部の上面に立設されるステム部と、係合素子の頂端部(上端部)に配されるとともに直交方向の中央に位置する中心線を基準にして互いに対称的な位置で外側に向けて突出する少なくとも一対の対称係合爪部とを有する。この場合、一対の対称係合爪部は、ステム部等の係合素子の一部から夫々直交方向に沿って突出している。また、複数の係合素子は、基材部の機械方向に沿って所定(一定)のピッチ間隔で一列に配されており、それによって、機械方向の素子列が形成されている。また、複数の機械方向の素子列が、直交方向に同じ間隔を開けて配置されている。
 更に本発明において、各素子列の係合素子は、当該素子列の直交方向に隣り合う他の素子列の係合素子の位置に対し、機械方向に上述したピッチ間隔の半分の大きさだけずらされた位置に配されている。すなわち、複数の素子列を形成する係合素子は、直交方向に隣り合う素子列間で係合素子が互い違いに位置する千鳥状の配置で基材部に一体的に設けられている。この場合、直交方向に対称的に配される一対の対称係合爪部の突出方向と、隣り合う素子列間で係合素子の位置をずらす方向とは、互いに直交する関係となる。
 このように複数の係合素子がそれぞれ直交方向側に突出する一対の対称係合爪部を有するとともに、千鳥状に配置されていることにより、直交方向に隣り合う素子列の係合素子間において、係合爪部の離間距離に差を生じさせ難くすることができる(言い換えると、複数の係合素子において、係合爪部の離間距離を略同じ大きさに揃えることができる)。
 すなわち、本発明では、各係合素子に上述のような一対の対称係合爪部が設けられる成形面ファスナーにおいて、直交方向に隣り合う素子列間における2つの係合素子の係合爪部間の離間距離(スペースの大きさ)を重要視し、このような係合爪部間の離間距離がより多くの係合素子において同じ大きさとなるように、係合素子の配置パターンとして千鳥状のパターンを採用している。
 これにより、本発明の成形面ファスナーでは、直交方向に隣り合う素子列の係合素子間にループ部材(不織布等)のループが入り込む際に、係合爪部の離間距離の違いに起因してループの入り込み易さに違いが生じることを効果的に防止できる。このため、2つの素子列に跨る何れの係合素子の係合爪部間にもループを同じように挿入することができ、それによって、複数のループを係合素子に安定して係合させることができる。
 その結果、成形面ファスナーに不織布の得意不得意を生じさせ難くすることが可能となり、成形面ファスナーの剥離強度(係合強度)等の性能を、不織布の種類によって影響され難くすることができる。すなわち、本発明の成形面ファスナーは、より多くの種類の不織布に対して所望の剥離強度等を適切に且つ安定して発揮することが可能となる。更にそれによって、不織布との相性に起因して成形面ファスナーの用途が限定されることを防止でき、また、最終製品に対するコスト負担を軽減できる。
 このような本発明の成形面ファスナーにおいて、複数の素子列は、直交方向に所定のピッチ間隔で配されている。また、直交方向に互いに隣接する素子列間には、係合素子が設けられていない直交方向の横スペース領域が機械方向に沿って連続的に設けられている。更にこの場合、素子列における直交方向のピッチ間隔は、係合素子の機械方向のピッチ間隔の半分の大きさよりも大きく設定されている。
 素子列における直交方向のピッチ間隔を上述のように大きくすることにより、横スペース領域を直交方向に広く形成することができ、またそれによって、直交方向に隣り合う素子列の係合素子間に、より多くのループを挿入して係合させることができる。また横スペース領域が直交方向に広く形成されることにより、例えば本発明の成形面ファスナーを機械方向に沿って切断して細幅の形状に形成する際に、成形面ファスナーを横スペース領域で切断することができる。このため、成形面ファスナーの切断加工が係合素子によって妨げられることを防いで、成形面ファスナーを所定の幅寸法(直交方向の寸法)を有するように容易に切断することができる。
 また本発明では、成形面ファスナーの平面視において、各素子列における機械方向に互いに隣接する係合素子間の最少素子離間距離が、当該素子列に直交方向で隣り合う他の素子列の係合素子における機械方向の寸法の最大値よりも大きく設定されている。それによって、係合素子が設けられていない機械方向の縦スペース領域を、成形面ファスナーにおける直交方向の全体に亘って、直交方向に沿って連続的に設けることができる。これにより、例えば本発明の成形面ファスナーを直交方向に沿って切断する際に、成形面ファスナーを縦スペース領域で直交方向の全体に亘って容易に切断することができる。
 またこの場合、直交方向に互いに隣接する素子列間に、係合素子が設けられていない横スペース領域が機械方向に沿って連続的に設けられているとともに、縦スペース領域における機械方向の寸法は、横スペース領域における直交方向の寸法よりも小さく設定されている。これにより、直交方向に隣り合う素子列間において、上述した係合爪部間の離間距離が大きくなり過ぎることを防止できるため、成形面ファスナーの適切な剥離強度や剪断強度等を安定して得ることができる。
 また本発明の成形面ファスナーでは、成形面ファスナーの平面視において、各素子列の機械方向に互いに隣接する係合素子間の最少素子離間距離は、当該素子列に直交方向で隣り合う他の素子列の係合素子における機械方向の寸法の最大値以下であっても良い。この場合、上述した機械方向の縦スペース領域が成形面ファスナーに設けられないものの、直交方向に隣り合う素子列間において、上述した係合爪部間の離間距離が大きくなり過ぎることをより効果的に防止できるため、適切な剥離強度や剪断強度等をより安定して得ることができる。
 本発明の成形面ファスナーにおいて、機械方向に沿った素子列毎の係合素子が、ステム部の上端部における所定の高さ位置においてステム部の起立方向(係合素子の高さ方向)に直交して形成される上端面又は上端断面が、互いに同じ形状及び面積を有して形成されている。また、複数の素子列には、上記所定の高さ位置におけるステム部の上端面又は上端断面の面積を互いに異ならせた少なくとも2種類の素子列が設けられている。この場合、ステム部の上端面又は上端断面は、円形又は楕円形に形成されていることが好ましい。
 上述のように係合素子の高さ方向に直交する方向の大きさが異なる少なくとも2種類の素子列が成形面ファスナーに形成されることにより、それぞれの大きさの係合素子の強みと弱みを互いに補うことが可能となる。それによって、成形面ファスナーの性能を、不織布の種類によって、より影響され難くすることができる。なお本発明では、複数の素子列に配される全ての係合素子のステム部が、互いに同じ形状及び同じ大きさに形成されていても良い。
 また本発明では、機械方向に沿った素子列として、ステム部の起立方向に直交する上端面又は上端断面の面積が第1の大きさである第1素子列と、ステム部の起立方向に直交する上端面又は上端断面の面積が第1の大きさよりも大きな第2の大きさである第2素子列とが少なくとも設けられている。また、第1素子列と第2素子列とは、直交方向に1列ずつ交互に配置されている。これにより、第1素子列及び第2素子列における各係合素子の強みと弱みをより効果的に相互に補うことが可能となる。それによって、成形面ファスナーを、不織布の構造等によって剥離強度等の性能がより影響され難くなるように形成することができる。
 この場合、第1素子列におけるステム部の上端面又は上端断面と、第2素子列におけるステム部の上端面又は上端断面とは互いに相似の形状を呈する。また、第1素子列における係合素子の基材部からの高さ寸法と、第2素子列における係合素子の基材部からの高さ寸法とは同じである。これにより、成形面ファスナーの係合素子が設けられている方の表面の肌触り(触り心地)を向上できるとともに、成形面ファスナーの外観品質(見栄え)を高めることができる。
 更に本発明の成形面ファスナーにおいて、直交方向に対称的な位置に設けられる2つ一組の対称係合爪部は、係合素子の平面視において、ステム部における機械方向の中央部に配されるとともに、直交方向に沿って互いに反対向きに突出している。また、機械方向に沿った各素子列の係合素子に対し、当該素子列に直交方向で隣り合う他の素子列には、それぞれの対称係合爪部間の離間距離が等しい2つの係合素子が配されている。このように係合素子が配置されていることにより、直交方向に隣り合う素子列の係合素子間において、2つの素子列間に跨る係合爪部の離間距離を、全ての係合素子で略同じ大きさに安定して揃えることができるため、ループの入り込み易さの違いをより一層生じさせ難くすることができる。
 また本発明の成形面ファスナーにおいて、係合爪部が基材部に向けて下方に傾斜又は湾曲して形成されていることにより、各係合素子にループ部材のループをより引っ掛かり易くすることができるため、成形面ファスナーの剥離強度や剪断強度をより効果的に高めることができる。
本発明の実施例1に係る成形面ファスナーを示す斜視図である。 成形面ファスナーの平面図である。 成形面ファスナーの第1係合素子を示す平面図である。 第1係合素子を機械方向から見た正面図である。 成形面ファスナーの第2係合素子を示す平面図である。 第2係合素子を機械方向から見た正面図である。 成形面ファスナーを製造する製造装置を模式的に示す模式図である。 製造装置の成形装置に配される外側円筒体及び内側円筒体を模式的に示す斜視図である。 外側円筒体に形成された貫通孔と内側円筒体に設けた凹溝部との位置関係を模式的に示す模式図である。 成形装置で成形される一次成形体を示す斜視図である。 実施例1の変形例に係る係合素子を示す平面図である。 実施例1の別の変形例に係る係合素子を示す平面図である。 本発明の実施例2に係る成形面ファスナーを示す斜視図である。 成形面ファスナーの平面図である。 本発明の実施例3に係る成形面ファスナーを示す斜視図である。 成形面ファスナーの平面図である。 成形面ファスナーの第1係合素子を示す平面図である。 第1係合素子を機械方向から見た正面図である。 成形面ファスナーの第2係合素子を示す平面図である。 第2係合素子を機械方向から見た正面図である。 従来の成形面ファスナーを示す斜視図である。 従来の成形面ファスナーの係合素子を機械方向から見た正面図である。
 以下、本発明の好適な実施の形態について、実施例を挙げて図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下で説明する実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明と実質的に同一な構成を有し、かつ、同様な作用効果を奏しさえすれば、多様な変更が可能である。例えば、以下の各実施例において、成形面ファスナーの基材部に配される係合素子の個数、大きさ(太さ及び高さ)、並びに形成密度(ピッチ間隔の大きさ)などは特に限定されるものではなく、任意に変更することが可能である。
 図1は、本実施例1の成形面ファスナーを示す斜視図であり、図2は、その成形面ファスナーの平面図である。図3及び図4は、その成形面ファスナーの第1係合素子を拡大して示す平面図及び正面図である。図5及び図6は、その成形面ファスナーの第2係合素子を拡大して示す平面図及び正面図である。
 なお、以下の説明において、成形面ファスナー及び一次成形体についての前後方向とは、後述するように長尺に成形される成形面ファスナー及び一次成形体の長さ方向であり、また、成形面ファスナーの製造工程において成形面ファスナー又は一次成形体が搬送される機械方向(M方向又はMD)に沿った第1の方向を言う。
 左右方向とは、長さ方向に直交し、且つ、成形面ファスナーの基材部の上面(又は下面)に沿った幅方向を言う。この場合、左右方向及び幅方向は、機械方向(MD)に直交する直交方向(C方向又はCD)又は第2の方向と言うこともできる。上下方向(厚さ方向)とは、長さ方向に直交し、且つ、成形面ファスナーの基材部の上面(又は下面)に直交する高さ方向(係合素子の高さ方向)を言う。
 図1及び図2に示した本実施例1の成形面ファスナー1は、後述するように図7に示した成形装置40及び加熱押圧装置50を有する製造装置30を用いて製造されている。この成形面ファスナー1は、平面視において、製造装置30の機械方向MDに長い矩形のシート状に形成されている。なお、本発明の成形面ファスナー1の長さ寸法及び幅寸法は特に限定されず、成形面ファスナー1を切断すること等により、任意に変更することができる。また、成形面ファスナー1は、平面視にて矩形以外の形状を有していても良い。
 更に、成形面ファスナー1を形成する合成樹脂の種類も特に限定されないが、成形面ファスナー1の材質としては、例えばポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン、ポリブチレンテレフタレート、又はそれらの共重合体などの熱可塑性樹脂を採用することができる。本実施例1の場合、成形面ファスナー1はポリプロピレンにより形成されている。
 本実施例1の成形面ファスナー1は、厚さが薄い平板状の基材部5と、基材部5の上面に垂直に起立する複数の係合素子10とを有する。基材部5は、製造時の機械方向MDに長尺に形成されている。また、基材部5は、適切な強度が得られる所定の厚さを有して形成されており、基材部5の上面と下面は平坦で、且つ互いに平行に形成されている。この基材部5の上面には、複数の係合素子10が後述するように千鳥状の配置パターンで規則的に整列して設けられている。
 本実施例1において、係合素子10は、第1係合素子10aと、第1係合素子10aより太く形成された第2係合素子10bとを有する。ここで、第2係合素子10bが第1係合素子10aより太いとは、係合素子10の少なくとも後述するステム部11において、所定の高さ位置(例えばステム部11と係合頭部12の境界部14の位置)の高さ方向に直交する断面積を比較したときに、第2係合素子10bが第1係合素子10aよりも大きいことを言う。
 また、各係合素子10は、基材部5から立ち上がる略円錐台状のステム部11と、ステム部11の上端部から更に上方に膨らむとともにステム部11の上端部の全周から外側に向けて張り出して形成される円盤状又は皿状の係合頭部12と、係合頭部12の外周縁部から外側に向けて突出する2つの微小な係合爪部13とをそれぞれ有する。この構成は、第1係合素子10aと第2係合素子10bとに共通する。
 この場合、第1係合素子10aのステム部11、係合頭部12、及び係合爪部13を、第1ステム部11a、第1係合頭部12a、及び第1係合爪部13aと言い、第2係合素子10bについても同様に、第2ステム部11b、第2係合頭部12b、及び第2係合爪部13bと言う。また、係合爪部13は、爪部と簡単に表現することもある。
 本実施例1において、第1係合素子10a及び第2係合素子10bにおけるステム部11の上端部(言い換えると、ステム部11と係合頭部12の境界部14)における上下方向に直交する上端断面は、円形を呈する。この場合、第1係合素子10aにおける上述した円形の上端断面と、第2係合素子10bにおける円形の上端断面とは互いに相似の関係となる。
 すなわち、第1係合素子10aにおける上述した円形の上端断面は、所定の第1の大きさの面積を有し、第2係合素子10bにおける上述した円形の上端断面は、上記第1の大きさよりも大きな所定の第2の大きさの面積を有する。なお本発明において、円形断面の面積(上述した第1及び第2の大きさ)は、±20%程度の誤差を含んでも良い。この場合、第2係合素子10bのステム部11における円形の上端断面の面積は、第1係合素子10aのステム部11における円形の上端断面の面積に対し、125%以上250%以下、好ましくは150%以上200%以下となる。
 上述のように第2係合素子10bよりも細く形成される第1係合素子10aは、第2係合素子10bに比べて、例えば成形面ファスナー1に不織布(ループ部材)を係合させるときに、不織布のループ間に入り込み易くなるため、第1係合素子10aに不織布のループをより係合させ易くすることができる。一方、第1係合素子10aよりも太く形成される第2係合素子10bは、第1係合素子10aに比べて、例えば成形面ファスナー1に不織布を係合させた場合に、ループを第2係合素子10bから外れ難くすることができるため、ループが第2係合素子10bに引っ掛かった状態(係合した状態)をより安定して保持することができる。
 また本実施例1において、第1係合素子10aと第2係合素子10bとは、上述のようなステム部11の上端部(又は境界部14)における円形状の上端断面の面積を比較するだけでなく、例えば、ステム部11の上端部(又は境界部14)における円形状の上端断面の直径又は半径、係合素子10の平面視における円形状の係合頭部12の面積、及び、係合素子10の平面視における円形状の係合頭部12の直径又は半径等を比較することによっても、第2係合素子10bが第1係合素子10aよりも大きな値を示すため、明確に区別することができる。
 係合素子10のステム部11(第1ステム部11a及び第2ステム部11b)は、基材部5に直立して設けられており、上下方向に直交する断面積が基材部5に近づくにつれて漸増するような円錐台状の形状を有する。特に、本実施例1のステム部11の下端部は、外周面が下方に向けて拡がるように湾曲して形成されている。なお、本発明において、ステム部11の形状は、円錐台状に限定されるものではなく、例えば四角錐台のような角錐台状、円柱状、又は四角柱のような角柱状であっても良い。
 係合頭部12(第1係合頭部12a及び第2係合頭部12b)は、円盤状の形態を有しており、ステム部11の上に境界部14を介して一体的に形成されている。本実施例1の場合、係合頭部12は、係合素子10を上方側から見た平面視において円形を呈する。この平面視における係合頭部12の円形は、係合素子10の境界部14における上下方向に直交する断面(言い換えると、ステム部11の上端部における上下方向に直交する上端断面)の円形と相似の形状となる。なお、ここで言う相似とは、一方の形状のスケールを他方の形状のスケールに合わせるように拡大又は縮小して重ね合せたときに、両方の形状が完全に一致する場合だけでなく、85%以上の面積、好ましくは90%以上の面積で重なり合う場合を含むものとする。
 係合頭部12は、基材部5の上面と平行に配される平坦な頭部頂端面を備える。また、頭部頂端面と、ステム部11の上端外周縁から傾斜して配される頭部裏面との間には、湾曲面状の外周側面が係合頭部12の周方向の全体に形成されている。なお本発明において、係合頭部12の形状は、ステム部11の高さ方向に直交する断面形状に関係するため、ステム部11の形状に応じて平面視で円形以外の形状を有していても良い。
 第1係合素子10aにおける基材部5の上面から係合頭部12の頭部頂端面までの高さ寸法(高さ方向における寸法)と、第2係合素子10bにおける基材部5の上面から係合頭部12の頭部頂端面までの高さ寸法とは、同じ大きさに設定されている。これにより、基材部5の上面(表面)に複数の係合素子10が設けられていても、成形面ファスナー1の上面(表面)の肌触りや触り心地を良好なものにすることができる。
 特に本実施例1の場合のように、第1係合素子10aと、第1係合素子10aよりも太い第2係合素子10bとが規則的に配置されていることによって、例えば第1係合素子10aのみが同じように規則的に配置されている場合に比べて、成形面ファスナー1の表面の肌触りを向上させることができる。
 また本実施例1の各係合素子10は、係合頭部12の外周側面の一部から外側へ向けて突出する係合爪部13を2つずつ有する。更に、各係合素子10の2つの係合爪部13は、係合素子10の平面視(図3及び図5)において、ステム部11及び係合頭部12における直交方向(基材部5の幅方向)CDの中央の位置に、仮想上の中心線19を機械方向(基材部5の長さ方向)MDに沿って引いたときに、その仮想中心線19を基準にして互いに線対称となる位置に配される一対の対称係合爪部13として設けられている。
 この場合、各係合素子10に対称的に配される2つ一組の係合爪部13は、係合素子10の平面視において、係合頭部12の機械方向MDの中央部における外周側面の一部から、直交方向(左右方向)CDの互いに反対向きに突出している。特に本実施例1の場合、全ての係合素子10には、係合頭部12の外周側面の一部から外側に突出する係合爪部13として、上述した一対の対称係合爪部13のみが設けられている。
 また、左右の対称係合爪部13は、係合頭部12の一部から直交方向CD側に突出して、言い換えると、係合頭部12の一部から直交方向CDに沿うように外側に向けて突出して形成されている。ここで、係合爪部13が直交方向CD側に突出するとは、直交方向CDに関して、係合爪部13の係合頭部12に連結する基端部の位置に対し、係合爪部13の先細状の先端部の位置が、直交方向CDの外側(係合頭部12における直交方向CDの中心位置から離れた側)に配されるように係合爪部13が形成されていることを意味する。
 なお本発明の係合素子には、係合素子の平面視において、上述した仮想上の中心線19を基準にして互いに線対称となる位置に少なくとも2つ一組の対称係合爪部13が設けられていれば良い。例えば本発明では、一対の対称係合爪部13を、上述したような係合頭部12における機械方向MDの中央部の位置に設けるのではなく、例えば図11に係合素子の変形例を示すように、一対の対称係合爪部13を、係合素子17の係合頭部12における機械方向MDの一方の端部(又は他方の端部)の直交方向CDに対称的な位置に設けることも可能である。また、図示を省略するものの1つの係合素子に対して一対の対称係合爪部とその他の係合爪部とを設けることや、例えば図12に係合素子の別の変形例を示すように、直交方向CDに対称的な4つ2組の対称係合爪部13を係合素子18に設けることも可能である。
 また本実施例1において、各係合爪部13は、基材部5に向けて下方に傾斜又は湾曲して形成されるものであり、鳥の鉤爪のように先端に向けて下方へ垂れ下がる形態を有する。すなわち、1つの係合爪部13は、先端に向けて下り傾斜する上面と、基材部5に対向して配される裏面(下面)と、上面及び裏面間に配される一対の側壁面とを有する。各係合爪部13は、不織布等の係合相手となるループ部材に係合素子10が入り込んだ際に、ループ部材のループに引っ掛かることで係合を維持する係合部である。
 この場合、係合爪部13の係合頭部12に接続する基端部において、係合爪部13の一対の側壁面間における幅寸法は、係合素子10の上述した境界部14における機械方向MDの寸法の1/3以下、好ましくは1/5以下、更に好ましくは1/7以下の大きさに設定される。これにより、成形面ファスナー1の係合強度(剥離強度)の向上に寄与する係合爪部13を、係合頭部12の外周縁部に安定して設けることができるとともに、係合爪部13が成形面ファスナー1の触り心地に与える影響を小さくすることができる。
 本実施例1において、第1係合素子10aに設けられる第1係合爪部13aと、第2係合素子10bに設けられる第2係合爪部13bとは、互いに同じ大きさ(又は略同じ大きさ)に形成されている。例えば、第1係合爪部13a及び第2係合爪部13bの上記基端部における幅寸法は、お互いに同じ大きさとなる(±20%程度の誤差を含む)。なお本実施例1では、第1係合素子10aの第1係合爪部13aの大きさと、第2係合素子10bの第2係合爪部13bの大きさとを相互に異ならせて第1係合素子10a及び第2係合素子10bを形成することも可能である。更に本発明において、係合爪部13自体の形状は特に限定されるものではなく、任意に変更することが可能である。
 本実施例1の成形面ファスナー1では、複数の係合素子10(第1係合素子10a及び第2係合素子10b)が機械方向MDに沿って所定(一定)のピッチ間隔P1で1列に配置されることにより、1本の素子列(MD素子列)15が直線状に形成されている。この場合、本実施例1の素子列15は、複数の第1係合素子10aにより形成される第1素子列15aと、複数の第2係合素子10bにより形成される第2素子列15bとを有する。
 また、第1素子列15aを形成する第1係合素子10aの機械方向MDにおけるピッチ間隔P1aと、第2素子列15bを形成する第2係合素子10bの機械方向MDにおけるピッチ間隔P1bとは、同じ長さに設定されている。ここで、係合素子10の機械方向MDにおけるピッチ間隔P1とは、成形面ファスナー1の平面視(図2)において、係合素子10の所定位置(例えば、係合素子10の機械方向MDにおける中心位置)から、その係合素子10に対して機械方向MDに隣接する係合素子10の所定位置までの間隔(最短距離)を言う。
 更に、第1素子列15aと第2素子列15bとは、直交方向CDに1列ずつ交互に並べてられているとともに、互いに平行に形成されている。特に、第1素子列15a及び第2素子列15bは、直交方向CDに所定のピッチ間隔P2で交互に配されている。本実施例1において、素子列15の直交方向CDにおけるピッチ間隔P2とは、第1素子列15aを形成する複数の第1係合素子10aにおける直交方向CDの中心位置を結んだ直線と、第2素子列15bを形成する複数の第2係合素子10bにおける直交方向CDの中心位置を結んだ直線との間隔(最短距離)を言う。
 本実施例1の場合、素子列15間の直交方向CDのピッチ間隔P2は、各素子列15における係合素子10間の機械方向MDのピッチ間隔P1よりも少し小さく設定されている。なお、本発明では、成形面ファスナー1の用途等に応じて、素子列15間の直交方向CDのピッチ間隔P2を、各素子列15における係合素子10間の機械方向MDのピッチ間隔P1と同じ大きさにしても良く、又は、各素子列15における係合素子10間の機械方向MDのピッチ間隔P1よりも大きくしても良い。
 更に本実施例1の成形面ファスナー1では、第1素子列15aを形成する第1係合素子10aと、第2素子列15bを形成する第2係合素子10bとは、機械方向MDの位置に関して、素子列15における係合素子10間の機械方向MDのピッチ間隔P1の半分の大きさで互いにずらされて配置されている。
 すなわち、第1素子列15aの各第1係合素子10aは、機械方向MDにおいて、第2素子列15bの第2係合素子10bに対し、当該第2素子列15b上で機械方向MDに互いに隣接する2つの第2係合素子10b間の中心位置に対応する位置に配されている。また、第2素子列15bの各第2係合素子10bは、機械方向MDにおいて、第1素子列15aの第1係合素子10aに対し、当該第1素子列15a上で機械方向MDに互いに隣接する2つの第1係合素子10a間の中心位置に対応する位置に配されている。
 これにより、第1係合素子10aと第2係合素子10bとは、機械方向MDに所定の間隔で互い違いの位置関係となる千鳥状(又はジグザグ状)のパターンで基材部5に配置されている。この場合、各係合素子10に設けられる一対の対称係合爪部13の突出方向(直交方向CD)と、第1素子列15aと第2素子列15b間で係合素子10の位置をずらす方向(機械方向MD)とは、互いに直交する関係となる。
 第1係合素子10a及び第2係合素子10bを上述のような千鳥状の位置関係で規則的に配置することにより、成形面ファスナー1を製造する際の第1係合素子10a及び第2係合素子10bの形成位置が管理し易くなり、寸法誤差等の発生による歩留まりの低下を招くことを抑制できる。
 また、第1係合素子10a及び第2係合素子10bの配置として千鳥状のパターンを採用することにより、図2に示すように、直交方向CDにおいて互いに隣り合う第1素子列15aと第2素子列15bにおいて、第1係合素子10aにおける直交方向CDの一方側に設けられる第1係合爪部13aと、第2係合素子10bにおける直交方向CDの他方側に設けられる第2係合爪部13bとの間の離間距離D1を、互いに隣接する第1係合素子10aと第2係合素子10bの何れの組み合わせにおいても、同じ大きさにすることができる。
 この場合、第1素子列15aの各第1係合素子10aに対して、当該第1素子列15aに隣接する第2素子列15bには、上述した第1係合爪部13aと第2係合爪部13b間の離間距離D1が等しくなる第2係合素子10bが2つずつ存在する。また、第2素子列15bの各第2係合素子10bに対しても同様に、隣接する第1素子列15aに、上述の離間距離D1が等しくなる第1係合素子10aが2つずつ存在する。
 本実施例1の成形面ファスナー1において、直交方向CDに互いに隣接する第1素子列15aと第2素子列15bとの間には、図2に示すように、第1係合素子10a及び第2係合素子10bが設けられてない直交方向CDの横スペース領域S1が設けられている。この直交方向CDの横スペース領域S1は、機械方向MDに沿って直線的に且つ連続的に形成されている。この横スペース領域S1は、基材部5からステム部11が突出しておらず、且つ、第1係合素子10a及び第2係合素子10bが重ならない領域であるため、成形面ファスナー1にループ部材を係合させる際に、ループ部材の多くのループを容易に且つ円滑に入り込ませることができる。
 この場合、素子列15間における直交方向CDのピッチ間隔P2は、各素子列15における係合素子10間の機械方向MDのピッチ間隔P1の半分の大きさよりも大きく設定されている。このようにピッチ間隔P2を所定の大きさよりも大きくすることにより、上述した横スペース領域S1の直交方向CDにおける寸法(幅寸法)を大きくして、横スペース領域S1を直交方向CDに広く形成できる。それにより、横スペース領域S1にループ部材のループをより容易に入り込ませることができる。
 更に本実施例1では、図2に示すように、第2素子列15bにおいて機械方向MDに互いに隣接する第2係合素子10b間の距離の最小値を、第2素子列15bの最少素子離間距離Deとしたときに、この第2素子列15bの最少素子離間距離Deは、第1素子列15aの各第1係合素子10aの機械方向MDにおける寸法の最大値(機械方向MDの最大寸法)L1よりも大きく設定されている。また同様に、第1素子列15aにおいて機械方向MDに互いに隣接する第1係合素子10a間の距離の最小値を、第1素子列15aの最少素子離間距離としたときに、この第1素子列15aの最少素子離間距離は、第2素子列15bの各第2係合素子10bにおける機械方向MDの最大寸法よりも大きく設定されている。
 上述のように第1素子列15aの最少素子離間距離及び第2素子列15bの最少素子離間距離Deが設定されることにより、成形面ファスナー1には、成形面ファスナー1を上方から見た平面視において、成形面ファスナー1の直交方向CDの全体に亘って、第1係合素子10a及び第2係合素子10bが設けられてない機械方向MDの縦スペース領域S2を設けることができる。この場合、機械方向MDの縦スペース領域S2は、基材部5からステム部11が突出しておらず、且つ、第1係合素子10a及び第2係合素子10bが重ならない領域として、直交方向CDに沿って直線的に且つ連続的に形成されている。
 また、縦スペース領域S2の機械方向MDにおける寸法は、上述した横スペース領域S1の直交方向CDにおける寸法よりも小さく設定されている。このように縦スペース領域S2の機械方向MDにおける寸法を小さくすることにより、第1素子列15a及び第2素子列15bにおいて、上述した第1係合爪部13aと第2係合爪部13b間の離間距離D1が長くなり過ぎること(第1係合爪部13aと第2係合爪部13bが遠くなり過ぎること)を防止できる。それによって、第1係合爪部13aと第2係合爪部13bとの間に入り込んだループ部材のループを効率的に係合させることができるため、成形面ファスナー1のループ部材に対する適切な剥離強度や剪断強度を安定して確保することができる。
 なお、本実施例1では、上述したように第2素子列15bの最少素子離間距離Deを第1係合素子10aにおける機械方向MDの最大寸法L1よりも大きくするとともに、第1素子列15aの最少素子離間距離を第2係合素子10bにおける機械方向MDの最大寸法よりも大きくすることによって、縦スペース領域S2が設けられている。しかし本発明では、第2素子列15b及び第1素子列15aの各最少素子離間距離を、第1係合素子10a及び第2係合素子10bにおける機械方向MDの最大寸法以下にそれぞれ設定することも可能である。
 例えば第2素子列15b及び第1素子列15aの各最少素子離間距離を、第1係合素子10a及び第2係合素子10bにおける機械方向MDの最大寸法と同じ大きさすることにより、上述した縦スペース領域S2が設けられなくなり、第1係合素子10a及び第2係合素子10bを、第1係合素子10aにおける機械方向MDの一端部と、第2係合素子10bにおける機械方向MDの他端部とが、直交方向CDに平行な仮想上の1本の直線に接触するような位置関係で配置することができる。
 また、第2素子列15b及び第1素子列15aの各最少素子離間距離を、第1係合素子10a及び第2係合素子10bにおける機械方向MDの最大寸法よりも小さくすることにより、縦スペース領域S2が設けられなくなるとともに、第1係合素子10a及び第2係合素子10bを、成形面ファスナー1を左右の側方から見た側面視において第1係合素子10aの一部と第2係合素子10bの一部とが重なり合うような位置関係で配置することができる。
 そして、上述のように第2素子列15b及び第1素子列15aの各最少素子離間距離を、第1係合素子10a及び第2係合素子10bにおける機械方向MDの最大寸法以下にそれぞれ設定することにより、第1素子列15a及び第2素子列15bにおいて、上述した第1係合爪部13aと第2係合爪部13b間の離間距離D1が長くなり過ぎることをより効果的に防止できる。
 上述のような構成を有する本実施例1の成形面ファスナー1は、図7に示した製造装置30を用いて製造される。
 この製造装置30は、一次成形工程を行う成形装置40と、一次成形工程により成形された一次成形体6を加熱するとともに一次成形体6の一部を押圧する加熱押圧装置50とを有する。
 本実施例1の成形装置40は、一方向(図面では反時計回り方向)に駆動回転するダイホイール41と、ダイホイール41の周面に対向して配され、溶融した合成樹脂材料を連続して吐出する押出ノズル42と、押出ノズル42よりもダイホイール41の回転方向下流側に配されるピックアップローラ43とを有する。
 ダイホイール41は、金型部材となる円筒状の外側円筒体(外側スリーブ)44と、外側円筒体44の内側に密接して配される円筒状の内側円筒体45(内側スリーブ)と、外側円筒体44及び内側円筒体45を一方向に回転させる回転駆動ローラ46とを備える。
 このダイホイール41は、回転駆動ローラ46により、外側円筒体44と内側円筒体45とを同心状に回転させることが可能である。また、回転駆動ローラ46の内部には、冷却液を流通させる図示しない冷却ジャケットが設けられており、ダイホイール41の周面で成形される一次成形体6を効率的に冷却することができる。
 ダイホイール41の外側円筒体44には、図8及び図9に示すように、外側円筒体44の外周面から内周面に貫通する複数の貫通孔47が、一次成形体6の後述する仮ステム部21を成形するキャビティとして設けられている。これらの複数の貫通孔47は、製造する成形面ファスナー1の係合素子10の配設位置に対応して形成されている。また、各貫通孔47は、外側円筒体44の外周面における円形が、外側円筒体44の内周面における円形よりも大きく形成される略円錐台の形状を有する。
 外側円筒体44の貫通孔47は、第1係合素子10a用の仮ステム部21を成形する第1貫通孔47aと、第2係合素子10b用の仮ステム部21を成形する第2貫通孔47bとを有しており、第2貫通孔47bは、第1貫通孔47aよりも内径寸法を大きくして形成されている。また、外側円筒体44の第1貫通孔47a及び第2貫通孔47bは、成形面ファスナー1の第1係合素子10a及び第2係合素子10bの千鳥状の配置パターンに対応して、千鳥状のパターンで形成されている。
 すなわち、第1貫通孔47a及び第2貫通孔47bは、それぞれ機械方向MD(外側円筒体44の周方向)に沿って所定間隔で外側円筒体44に穿設されているとともに、第1貫通孔47aの形成列と第2貫通孔47bの形成列とは、直交方向CD(外側円筒体44の軸方向)に交互に設けられている。更に、第1貫通孔47aと第2貫通孔47bとは、互いに隣接する形成列間において、機械方向MDに前記所定間隔の半分の大きさであって、素子列15間の直交方向CDのピッチ間隔P2より小さい大きさで互いにずらされた位置に設けられている。なお本発明において、外側円筒体44及び内側円筒体45の材質及び大きさ、また、それらの形成方法は特に限定されるものではない。
 内側円筒体45の外周面には、複数の凹溝部48が形成されている。各凹溝部48は、内側円筒体45の中心軸と平行な直交方向CDに沿って、溶融した合成樹脂が流入可能な大きさで直線状に凹設されている。また、内側円筒体45の各凹溝部48は、図9に示すように、外側円筒体44に形成される第1貫通孔47a及び第2貫通孔47bの直径の位置に重なるように、第1貫通孔47a及び第2貫通孔47bの形成間隔に対応させて、所定の間隔(所定のピッチ)で機械方向MD(周方向)に形成されている。
 特にこの場合、内側円筒体45に凹溝部48を形成する間隔(すなわち、凹溝部48の機械方向MDの中心位置から隣接する凹溝部48の機械方向MDの中心位置までの機械方向MDにおける寸法)は、第1貫通孔47aの形成間隔(第1貫通孔47aの中心位置から隣接する第1貫通孔47aの中心位置までの機械方向MDにおける長さ)の半分の大きさに対応し、また、第2貫通孔47bの形成間隔の半分の大きさに対応する。
 成形装置40のピックアップローラ43は、ダイホイール41の周面部で成形される一次成形体6を上下から挟持して引っ張る一対の上側挟持ローラ43a及び下側挟持ローラ43bを有する。上側挟持ローラ43aと下側挟持ローラ43bとは所定の間隔を開けて対向して配されている。また、上側挟持ローラ43a及び下側挟持ローラ43bの各外周面部には、ポリウレタンエラストマー等のエラストマーにより形成される図示しない表面層が設けられている。
 ピックアップローラ43の上側挟持ローラ43a及び下側挟持ローラ43bがそれぞれ所定の方向に所定の速度で回転することにより、一次成形体6をダイホイール41から連続的に引き剥がしながら下流側に円滑に送り出すことができる。
 本実施例1の加熱押圧装置50は、ピックアップローラ43の下流側に配される一対の上側押圧ローラ(上側カレンダローラ)51及び下側押圧ローラ(下側カレンダローラ)52を有する。上側押圧ローラ51と下側押圧ローラ52とは、所定の間隔を開けて対向して配されている。この場合、上側押圧ローラ51及び下側押圧ローラ52間の間隔は、図示しない高さ調整手段により調整可能である。
 上側押圧ローラ51は、内部に図示しない加熱源を備えるとともに、図7において反時計回りに回転するように配されている。この上側押圧ローラ51の外周面は、一次成形工程で成形された一次成形体6の後述する仮素子20を加熱しながら上方から押圧する部分となる。下側押圧ローラ52は、図7において時計回りに回転するように配され、搬送される一次成形体6を下から支持する。
 上述のような成形装置40及び加熱押圧装置50を有する製造装置30を用いて成形面ファスナー1の製造を行う場合、先ず、成形装置40により一次成形体6を成形する一次成形工程を行う。この一次成形工程では、溶融した合成樹脂材料を押出ノズル42からダイホイール41の外周面に向けて連続して押し出す。これにより、ダイホイール41の外周面部において、図10に示すような一次成形体6を成形する。
 一次成形工程で成形される一次成形体6は、薄板状の基材部5と、基材部5の上面に立設される複数の仮素子20とを有する。この一次成形体6の基材部5は、そのまま成形面ファスナー1の基材部5となる。仮素子20は、後述する二次成形工程において加熱押圧装置50により押圧成形されることにより、成形面ファスナー1の係合素子10になる部分である。
 本実施例1の仮素子20は、第1係合素子10aに成形される第1仮素子20aと、第2係合素子10bに成形される第2仮素子20bとを有する。第2仮素子20bは、第1仮素子20aよりも、後述する仮ステム部21を太くして形成される。各仮素子20は、基材部5から立ち上がる略円錐台状の仮ステム部21と、仮ステム部21の上面に突設されるリブ部22と、仮ステム部21の外側に張り出すようにリブ部22の左右両端縁から連続して基材部5の上面と略平行に突出する左右の仮爪部(仮係合爪部)23とを有する。この場合、第1仮素子20a及び第2仮素子20bにおけるそれぞれの仮ステム部21、リブ部22、及び仮爪部23を、第1仮ステム部21a及び第2仮ステム部21b、第1リブ部22a及び第2リブ部22b、並びに、第1仮爪部23a及び第2仮爪部23bと言う。
 一次成形体6の仮ステム部21は、一次成形工程において、溶融状態の合成樹脂が外側円筒体44に設けた貫通孔47に充填されることにより成形される。一次成形体6のリブ部22と左右の仮爪部23とは、一次成形工程において、溶融状態の合成樹脂が外側円筒体44の貫通孔47から内側円筒体45に設けた凹溝部48に流入し、更に、その凹溝部48に沿って貫通孔47を超える部分まで入り込むことにより成形される。
 この場合、リブ部22と左右の仮爪部23とは、直交方向CDに沿って形成される。また、第1仮素子20aの第1リブ部22a及び第1仮爪部23aと、第2仮素子20bの第2リブ部22b及び第2仮爪部23bとは、溶融状態の合成樹脂が同じ大きさの凹溝部48に流入することにより形成されるため、互いに略同じ大きさに形成される。
 更に、一次成形体6の第1仮素子20a及び第2仮素子20bは、上述した成形面ファスナー1における第1係合素子10a及び第2係合素子10bの配置と同様に、機械方向MDに所定の間隔で互い違いの位置関係となる千鳥状のパターンで基材部5に配置される。
 この一次成形工程で成形される一次成形体6は、押出ノズル42から押し出された溶融状態の合成樹脂が、ダイホイール41の外周面部に担持されて冷却されながら半回転することにより硬化することによって得られる。その後、成形された一次成形体6は、ピックアップローラ43によってダイホイール41の外周面から連続的に引き剥がされる。このとき、一次成形体6の仮爪部23は、弾性変形しながら内側円筒体45の凹溝部48及び外側円筒体44の貫通孔47からスムーズに引き抜かれる。
 またピックアップローラ43では、成形面ファスナー1をダイホイール41から引き剥がした直後に、その一次成形体6を上側挟持ローラ43aと下側挟持ローラ43bとで挟み込みながら下流側に移送する。このとき、例えばダイホイール41から一次成形体6が強制的に引き剥がされることによって、その一次成形体6における仮素子20の仮爪部23が斜め上方に向けて湾曲又は屈曲するように形成される場合でも、その仮素子20の仮爪部23を基材部5の上面と平行に突出するように、又は基材部5に向けて下方に突出するように上側挟持ローラ43aで押さえて変形させることが可能となる。
 次に、ダイホイール41から引き剥がされた一次成形体6は、二次成形工程を行う加熱押圧装置50に向けて搬送されて、加熱押圧装置50の上側押圧ローラ51と下側押圧ローラ52の間に導入される。この二次成形工程では、一次成形体6の各仮素子20が上側押圧ローラ51によって上方から押圧されて、仮素子20の上端部が押し潰される。これにより、仮素子20における仮ステム部21の上端部と、リブ部22と、仮爪部23とが熱変形して、係合頭部12とその係合頭部12の外周側面から突出する左右一対の係合爪部13とが成形されるため、図1に示した本実施例1の成形面ファスナー1が製造される。
 その後、製造された機械方向MDに長尺の成形面ファスナー1は、回収ローラ等にロール状に巻き取られて回収され、或いは、図示しない切断部に向けて搬送され、同切断部にて所定の幅寸法及び/又は長さ寸法に切断されて回収される。
 なお本発明において、成形面ファスナー1の製造方法や製造条件等は特に限定されるものではなく、任意に変更することが可能である。
 上述のようにして製造される本実施例1の成形面ファスナー1では、各係合素子10の係合頭部12に左右一対の係合爪部13が設けられており、この一対の係合爪部13は、係合頭部12の左右対称的な位置から直交方向CDに沿って突出している。これにより、例えば本実施例1の成形面ファスナー1は、雌型面ファスナーとなる不織布のループを係合させたときに、不織布のループが各係合素子10の係合爪部13に引っ掛かり易くなるとともに、各係合素子10からループを外れ難くすることが可能となるため、不織布に対して高い剥離強度が得られ易くなる。
 また、本実施例1の成形面ファスナー1では、第1係合素子10a及び第2係合素子10bが上述のように千鳥状のパターンで基材部5に規則的に配置されているため、図2に示したように、互いに隣接する第1素子列15aと第2素子列15bとの間に亘るように配される第1係合爪部13aと第2係合爪部13b間の離間距離D1を、全ての第1係合素子10a及び第2係合素子10bについて同じ大きさに揃えることができる。
 これにより、第1素子列15aと第2素子列15b間に不織布のループが入り込む際に、例えば係合素子に応じて上記離間距離D1が異なることに起因してループの入り込み易さに違いが生じることを防止できるため、第1係合爪部13aと第2係合爪部13bとの間の何れのスペースにもループを同じように挿入することが可能となる。それによって、成形面ファスナー1に不織布を安定して係合させることができる。
 その上、本実施例1の場合、太さが互いに異なる第1係合素子10aと第2係合素子10bとが、直交方向CDに1列ごとに交互に配置されている。これにより、第1係合素子10aと第2係合素子10bとの間で係合素子10の強みと弱み、特に、不織布のループの構造や形状に対する係合素子10の強みと弱みを相互に補い易くすることができる。
 従って、本実施例1の成形面ファスナー1は、種々の不織布に対して得意不得意を生じさせ難くすることができ、それによって、より多くの種類の不織布に対して、剥離強度等の所望の性能を適切に且つ安定して発揮することが可能となる。またその結果、従来のように不織布との相性に起因して成形面ファスナーの用途が限定されることを防止できるとともに、不織布の選択に伴う最終製品のコスト負担を軽減できる。
 また、例えば従来では、長尺で広幅の製造された成形面ファスナーを、おむつ等の製品に取り付け可能な大きさにするために、製造された成形面ファスナー1を先ず機械方向MDに沿って切断し、細幅の成形面ファスナーを作製することがある。この場合、本実施例1の成形面ファスナー1では、第1素子列15a及び第2素子列15bが機械方向MDに沿って設けられているとともに、第1係合素子10aと第2係合素子10bとの位置を機械方向MDに沿ってずらしている。さらに、第1素子列15aと第1素子列15aの直交方向CDに隣接する第2素子列15bとの間には、上述したように、基材部5からステム部11が突出しておらず、且つ、平面視においてCD方向に係合素子10が設けられていない直交方向CDの横スペース領域S1が、適切な幅寸法をもってMD方向に沿って連続的に形成されている。
 このため、本実施例1の成形面ファスナー1を機械方向MDに沿って切断するときに、横スペース領域S1で成形面ファスナー1の切断を行うことによって、係合素子10が切断加工の邪魔になることはない(又は少ない)。更に本実施例1では、縦スペース領域S2で成形面ファスナー1の切断を行うことによって、成形面ファスナー1の切断を、係合素子10に妨げられずに直交方向CDに沿って行うことも可能となる。従って、例えば図7に示した製造装置30によって製造された成形面ファスナー1を、製品に取り付ける大きさまで容易に切断することができる。
 なお上述した実施例1の成形面ファスナー1では、互いに太さが異なる2種類の第1係合素子10a及び第2係合素子10bが千鳥状のパターンで基材部5に配置されるとともに、第1素子列15a及び第2素子列15bが幅方向に交互に設けられて形成されている。しかし本発明の成形面ファスナーは、互いに太さが異なる3種類以上の係合素子を千鳥状のパターンで基材部に配置するとともに、太さが異なる係合素子による3種類以上の素子列が幅方向に規則的に設けられて形成されていても良い。例えば本発明では、所望のループ部材(不織布等)に応じて、係合素子の太さが異なる素子列の量(種類)を変えることによって係合強度をコントロールすることができる。
 また上述した実施例1では、図10に示した複数の仮素子20が基材部5に立設された一次成形体6を成形装置40によって成形し、その後、加熱押圧装置50を用いて仮素子20の一部を変形させることによって、図1及び図2に示した成形面ファスナー1が製造される。しかし、本発明では、図10に示した複数の仮素子20が基材部5に立設された一次成形体6を、そのまま成形面ファスナーとして提供することも可能である。
 更に上述した実施例1では、ピックアップローラ43の位置やピックアップローラ43における上側挟持ローラ43a及び下側挟持ローラ43b間の間隔等を変更すること等によって、例えば一次成形体6を成形装置40のダイホイール41から引き剥がす際に、一次成形体6をピックアップローラ43で挟持することにより各仮素子20の一対の仮爪部23を、リブ部22の側端縁から基材部5に向けて下り傾斜するように変形させることも可能である。本発明では、このように仮爪部がリブ部から下り傾斜した仮素子を有する一次成形体を、そのまま成形面ファスナーとして提供することも可能である。また本発明では、この実施例1に限られず、後述する実施例2の場合についても一次成形工程で成形される一次成形体を、そのまま成形面ファスナーとして提供することが可能である。
 図13は、本実施例2に係る成形面ファスナーを示す斜視図であり、図14は、その成形面ファスナーの平面図である。
 なお、本実施例2や、後述する実施例3においては、前述の実施例1に係る成形面ファスナーと異なる構成について主に説明し、前述の実施例1に係る成形面ファスナーと実質的に同じ構成を有する部分又は部材については同じ符号を用いて表すことによって、その説明を省略することとする。
 本実施例2の成形面ファスナー2は、基材部5の上面に立設させる係合素子60として、前述の実施例1の第1係合素子10aのみが配されて形成されている。すなわち、本実施例2では、前述の実施例1における第1係合素子10a及び第2係合素子10bの2種類の係合素子10を用いて形成されている成形面ファスナー1とは異なり、第1係合素子10aの1種類の係合素子60のみを用いて成形面ファスナー2が形成されている。なお、本実施例2の成形面ファスナー2は、係合素子として第1係合素子10aのみを用いていること以外については、前述の実施例1の成形面ファスナー1と同様に形成されている。
 具体的に説明すると、本実施例2の成形面ファスナー2は、平板状の基材部5と、基材部5の上面に立設される複数の係合素子60(第1係合素子10a)とを有する。
 また、各係合素子60は、略円錐台状のステム部11と、ステム部11の上に境界部14を介して一体的に形成される係合頭部12と、係合頭部12の外周縁部に突設される2つの微小な係合爪部13とをそれぞれ有する。各係合素子60の2つの係合爪部13は、係合素子60の平面視において、ステム部11及び係合頭部12における直交方向CDの中央の位置に、仮想上の中心線を機械方向MDに沿って引いたときに、その仮想中心線を基準にして互いに線対称となる位置に、直交方向CDの互いに反対となる向きに突出している。
 本実施例2の成形面ファスナー2では、複数の係合素子60が機械方向MDに沿って所定のピッチ間隔P1で1列に配置されることにより素子列65が形成されており、更に、複数の素子列65が直交方向CDに所定のピッチ間隔P2で並べられている。
 更に、直交方向CDに隣り合う2つの素子列65間において、一方の素子列65を形成する係合素子60と、他方の素子列65を形成する係合素子60とは、機械方向MDの位置に関して、各素子列65における係合素子60間の機械方向MDのピッチ間隔P1の半分の大きさで互いにずらされた位置に配されている。これによって、複数の素子列65を形成する係合素子60は、千鳥状のパターンで基材部5に配置されている。
 これにより、図14に示すように、直交方向CDにおいて互いに隣り合う2つの素子列65において、一方の素子列65の係合素子60における直交方向CDの他方側に設けられる係合爪部13(他方の素子列65に向く係合爪部13)と、他方の素子列65の係合素子60における直交方向CDの一方側に設けられる係合爪部13(一方の素子列65に向く係合爪部13)との間の離間距離D1を、全ての係合素子60について同じ大きさにすることができる。
 また、直交方向CDにおいて互いに隣り合う2つの素子列65間には、図14に示すように、係合素子60が設けられてない直交方向CDの横スペース領域S1が設けられている。この直交方向CDの横スペース領域S1は、基材部5からステム部11が突出しておらず、且つ、係合素子60が重ならない領域として、機械方向MDに沿って直線的に且つ連続的に形成されている。また、本実施例2の場合、前述の実施例1の場合と同様に、素子列65間における直交方向CDのピッチ間隔P2は、各素子列65における係合素子60間の機械方向MDのピッチ間隔P1の半分の大きさよりも大きく設定されている。
 更に本実施例2では、各素子列65における最少素子離間距離(機械方向MDに互いに隣接する係合素子60間の距離の最小値)Deが、素子列65の各係合素子60における機械方向MDの最大寸法L1よりも大きく設定されている。これにより、成形面ファスナー2には、その直交方向CDの全体に亘って、係合素子60が設けられてない機械方向MDの縦スペース領域S2が直線的に且つ連続的に設けられている。このため、成形面ファスナー2では、上述した係合爪部13間の離間距離D1が長くなり過ぎることを防いで、適切な剥離強度や剪断強度を安定して確保することができる。
 上述のような本実施例2の成形面ファスナー2は、前述の実施例1の場合と略同じように、図7に示した製造装置30を用いて製造される。
 なお、本実施例2の場合、図示を省略するが、ダイホイール41に配される円筒状の外側円筒体44に設ける貫通孔が、前述の第1貫通孔47a及び第2貫通孔47bの2種類の大きさで形成されておらず、全ての貫通孔が同じ大きさで形成されている。なお、本実施例2の成形面ファスナー2の製造は、外側円筒体44に設ける貫通孔の大きさが異なること以外は、前述の実施例1の場合と同様に行われる。
 以上のような本実施例2の成形面ファスナー2では、各係合素子60の係合頭部12に左右一対の係合爪部13が設けられており、この一対の係合爪部13は、係合頭部12の左右対称的な位置から直交方向CDに沿って突出している。これにより、本実施例2の成形面ファスナー2は、前述の実施例1の成形面ファスナー1と同様に不織布に対して高い剥離強度が得られ易くなる。
 また、複数の係合素子60が上述のように千鳥状のパターンで基材部5に規則的に配置されているため、直交方向CDにおいて互いに隣り合う2つの素子列65間において、一方の素子列65の係合素子60の係合爪部13と他方の素子列65の係合素子60の係合爪部13との間の離間距離D1を全て同じ大きさに揃えることができる。
 従って、本実施例2の成形面ファスナー2では、互いに隣り合う2つの素子列65間の何れの係合爪部13間にもループを同じように挿入して、複数のループを係合素子60に安定して係合させることができる。それによって、本実施例1の成形面ファスナー2は、種々の不織布に対して得意不得意を生じさせ難くすることができるため、より多くの種類の不織布に対して剥離強度等の所望の性能を適切に且つ安定して発揮することが可能となる。
 図15は、本実施例3に係る成形面ファスナーを示す斜視図であり、図16は、その成形面ファスナーの平面図である。図17及び図18は、その成形面ファスナーの第1係合素子を拡大して示す平面図及び正面図である。図19及び図20は、その成形面ファスナーの第2係合素子を拡大して示す平面図及び正面図である。
 本実施例3の成形面ファスナー3は、平板状の基材部5と、基材部5の上面に立設される複数の係合素子70とを有する。係合素子70は、第1係合素子70aと、第1係合素子70aよりも太い第2係合素子70bとを有する。各係合素子70は、基材部5から立ち上がるステム部71と、ステム部71の外周側面に突設される2つの微小な係合爪部73とをそれぞれ有する。この場合、第1係合素子70aのステム部71及び係合爪部73を、第1ステム部71a及び第1係合爪部73aと言い、第2係合素子70bについても同様に、第2ステム部71b及び第2係合爪部73bと言う。
 本実施例3のステム部71(第1ステム部71a及び第2ステム部71b)は、上下方向に直交する断面積が、ステム部71の上端部を除いて基材部5から離れるにつれて漸減し、且つ、ステム部71の上端部では断面積が上方に向けて僅かに増大するように部分的に変形した円錐台に近い形状を有する。
 ステム部71の上端部は、成形面ファスナー3を製造する際の二次成形工程において仮素子20が上方から押圧されることによって、上下方向に直交する断面積が上方に向けて僅かに増大するように形成されている。このステム部71の上端面は、基材部5の上面に平行な平坦面に形成されており、且つ、係合素子70の平面視にて直交方向CDに僅かに長い楕円形を呈する。なお、本実施例3のステム部71は、前述の実施例1におけるステム部71と同様の円錐台状、四角錐台のような角錐台状、円柱状、又は四角柱のような角柱状に形成されていても良い。
 本実施例3において、第1係合素子70aにおける楕円形の上端面と、第2係合素子70bにおける楕円形の上端面とは互いに相似の関係となる。この場合、第2係合素子70bにおける楕円形の上端面の面積は、第1係合素子70aにおける楕円形の上端面の面積に対し、125%以上250%以下、好ましくは150%以上200%以下となる。
 また、第1係合素子70aにおける基材部5の上面から第1ステム部71aの上端面までの高さ寸法と、第2係合素子70bにおける基材部5の上面から第2ステム部71bの上端面までの高さ寸法とは、同じ大きさに設定されている。これにより、成形面ファスナー3の表面の肌触りを良くすることができる。
 各係合素子70に設けられる2つ一組の係合爪部73は、ステム部71の上端部における外周側面から外側へ向けて突出する。また、2つの係合爪部73は、係合素子70の平面視において、ステム部71の上端面における直交方向CDの中央位置に仮想上の中心線19を機械方向MDに沿って引いたときに、その仮想中心線19を基準にして互いに線対称となる位置に一対の対称係合爪部73として設けられている。
 この場合、各係合素子70の一対の係合爪部73は、係合素子70の平面視において、ステム部71の機械方向MDの中央部における外周側面から、直交方向CD(左右方向)の互いに反対向きに突出している。また、左右の係合爪部73は、ステム部71の外周側面から、突出先端が下方に垂れ下がるように基材部5に向けて下り傾斜する形状を有する。このため、係合爪部73とステム部71の外周側面との間には間隙が設けられる。
 なお本実施例3においても、前述の実施例1の場合と同様に、係合素子70には上述した仮想上の中心線19を基準にして互いに線対称となる位置に少なくとも2つ一組の対称係合爪部73が設けられていれば良いため、例えば係合頭部12における機械方向MDの一方の端部又は他方の端部の対称的な位置に設けることも可能である。また、1つの係合素子70に対して、一対の対称係合爪部73とその他の係合爪部とを設けることや、4つ2組の対称係合爪部73を設けることも可能である。
 また本実施例3において、第1係合素子70aの第1係合爪部73aと、第2係合素子70bの第2係合爪部73bとは略同じ大きさに形成されており、係合爪部73の上記基端部における幅寸法は、第1係合素子70a及び第2係合素子70bともに同じ大きさとなる。
 本実施例3の成形面ファスナー3では、複数の係合素子70が機械方向MDに沿って所定のピッチ間隔P1で配置されることによって複数の素子列75が形成されている。この場合、複数の素子列75として、複数の第1係合素子70aにより形成される第1素子列75aと、複数の第2係合素子70bにより形成される第2素子列75bとが、直交方向CDに所定のピッチ間隔P2で交互に並べてられている。
 またこの場合、第1素子列75aを形成する第1係合素子70aと、第2素子列75bを形成する第2係合素子70bとは、機械方向MDの位置に関して、素子列75における係合素子70間の機械方向MDのピッチ間隔P1の半分の大きさで互いにずらされて配置されている。これによって、複数の第1係合素子70aと複数の第2係合素子70bとは、機械方向MDに所定の間隔で互い違いの位置関係となる千鳥状のパターンで基材部5に規則的に配置されている。
 従って、本実施例3の成形面ファスナー3では、前述の実施例1の場合と同様に、直交方向CDにおいて互いに隣り合う第1素子列75aと第2素子列75bにおいて、第1係合素子70aにおける直交方向CDの一方側に設けられる第1係合爪部73aと、第2係合素子70bにおける直交方向CDの他方側に設けられる第2係合爪部73bとの間の離間距離D1を、全ての係合素子70に関して同じ大きさにすることができる。
 また本実施例3の成形面ファスナー3においても、前述の実施例1の場合と同様に、直交方向CDに互いに隣接する第1素子列75aと第2素子列75bとの間に、第1係合素子70a及び第2係合素子70bが設けられてない直交方向CDの横スペース領域S1が、機械方向MDに沿って直線的に且つ連続的に設けられている。
 また、第2素子列75b及び第1素子列75aの各最少素子離間距離が、第1係合素子70a及び第2係合素子70bにおける機械方向MDの最大寸法よりも大きく設定されていることにより、成形面ファスナー3には、その直交方向CDの全体に亘って、第1係合素子70a及び第2係合素子70bが設けられてない機械方向MDの縦スペース領域S2が直線的に且つ連続的に設けられている。
 上述のような本実施例3の成形面ファスナー3は、図7~図9に示した製造装置30を用いて、前述の実施例1の場合と略同じようにして製造される。なおこの場合、加熱押圧装置50の上側押圧ローラ51及び下側押圧ローラ52は、両ローラ51,52間の間隔を前述の実施例1の場合よりも僅かに大きくなるように図示しない高さ調整手段により調整されている。
 本実施例3の成形面ファスナー3を製造する場合、先ず、成形装置40により一次成形体6を成形する一次成形工程を行う。本実施例3の一次成形工程は、前述の実施例1の一次成形工程と同様に行われ、それによって、図10に示した複数の仮素子20が基材部5上に立設された一次成形体6が、前述の実施例1のときと同じように成形される。
 続いて、ピックアップローラ43によってダイホイール41から引き剥がされた一次成形体6は、二次成形工程を行う加熱押圧装置50の上側押圧ローラ51と下側押圧ローラ52の間に導入される。これにより、各仮素子20における仮ステム部21の上端部と、リブ部22と、一対の仮爪部23とが上側押圧ローラ51によって加熱されて軟化するとともに、リブ部22と一対の仮爪部23の一部とが上側押圧ローラ51によって押圧される。
 この加熱押圧装置50による二次成形工程において、各仮素子20における仮ステム部21の上端部、リブ部22、及び一対の仮爪部23の一部が全体的に放射状に拡がりながら平坦化されるように熱変形するため、各仮素子20から本実施例3の係合素子70が成形される。これによって、図15及び図16に示した本実施例3の成形面ファスナー3が製造される。
 上述のようにして製造される本実施例3の成形面ファスナー3は、前述の実施例1の成形面ファスナー1と実質的に同様の効果が得られる。すなわち、本実施例3の成形面ファスナー3は、不織布を安定して係合させることができ、且つ、不織布に対して高い剥離強度が得られ易くなる。また本実施例3の成形面ファスナー3は、第1係合素子70aと第2係合素子70bとの間で、不織布のループの構造や形状に対する係合素子70の強みと弱みを相互に補い易くすることができるため、種々の不織布に対して得意不得意を生じさせ難くすることができる。
 なお、前述した実施例1~実施例3の成形面ファスナー1,2,3を製造するために用いる成形装置40では、成形装置40の外側円筒体44に設ける第1貫通孔47a及び第2貫通孔47bの機械方向MDにおける形成間隔と、内側円筒体45に形成する凹溝部48の機械方向MDにおける間隔とを互いに対応させることにより、内側円筒体45の各凹溝部48の位置を、図9に示すように、外側円筒体44に形成される第1貫通孔47a及び第2貫通孔47bの直径に重ねている。すなわち、前述の実施例1~実施例3で用いた成形装置40の外側円筒体44及び内側円筒体45では、外側円筒体44に設ける1つの第1貫通孔47aに対し、内側円筒体45の1つの凹溝部48が必ず重なり合うように設けられている。
 しかし、本発明では、外側円筒体に設ける第1貫通孔及び第2貫通孔の機械方向MDにおける形成間隔と、内側円筒体に形成する凹溝部の機械方向MDにおける間隔とを意図的に所定の大きさでずらすことが可能である。具体的には、内側円筒体の凹溝部を、外側円筒体の第1貫通孔の機械方向MDにおける形成間隔の半分の大きさよりも更に意図的に小さくすることが可能である。この場合、内側円筒体に形成する凹溝部の機械方向MDにおける個数を、外側円筒体に設ける第1貫通孔及び第2貫通孔の機械方向MDにおける個数の合計よりも多くすることができる。
 それによって、製造される成形面ファスナーの機械方向MDに沿った1つの素子列内に、例えば前述の実施例1~実施例3の成形面ファスナー1,2,3の場合のように所定の所定形状を有する1種類の係合素子10,60,70のみが配されるのではなく、互いに異なる形状を有する2種類以上の係合素子を、それぞれ所定の周期で現れるように形成することが可能となる。
 特にこの場合、1つの素子列内に、例えば図3、図11、及び図12に平面視で示したような2種類以上の係合素子10,17,18を、すなわち、幅方向に対称的な一対の対称係合爪部の位置又は個数が異なる2種類以上の係合素子を形成することが可能となる。
 更にこのように1つの素子列内に2種類以上の係合素子を形成する場合、同じ形状を有する1種類の係合素子が、当該素子列内で所定の周期毎に形成される。例えば1つの素子列内に9種類の係合素子が形成される場合、当該素子列内には、機械方向MDに沿って9個の係合素子毎に同じ形状の係合素子が周期的に形成される。
 前述した実施例1~実施例3の成形面ファスナー1,2,3の構成に加えて、更に機械方向MDに沿った1つの素子列内に、形状が異なる2種類以上の係合素子を意図的に周期的に形成して成形面ファスナーを製造することによって、その製造された成形面ファスナーでは、形状の異なる異種類の係合素子間で、不織布に対する各係合素子の強みと弱みをより効果的に相互に補うことが可能となる。従って、このような成形面ファスナーは、様々な不織布に対して剥離強度等の所望の性能をより安定して適切に発揮することができる。
  1,2,3    成形面ファスナー
  5        基材部
  6        一次成形体
 10        係合素子
 10a       第1係合素子
 10b       第2係合素子
 11        ステム部
 11a       第1ステム部
 11b       第2ステム部
 12        係合頭部
 12a       第1係合頭部
 12b       第2係合頭部
 13        係合爪部(対称係合爪部)
 13a       第1係合爪部
 13b       第2係合爪部
 14        境界部
 15        素子列(MD素子列)
 15a       第1素子列
 15b       第2素子列
 17        係合素子
 18        係合素子
 19        中心線
 20        仮素子
 20a       第1仮素子
 20b       第2仮素子
 21        仮ステム部
 21a       第1仮ステム部
 21b       第2仮ステム部
 22        リブ部
 22a       第1リブ部
 22b       第2リブ部
 23        仮爪部(仮係合爪部)
 23a       第1仮爪部
 23b       第2仮爪部
 30        製造装置
 40        成形装置
 41        ダイホイール
 42        押出ノズル
 43        ピックアップローラ
 43a       上側挟持ローラ
 43b       下側挟持ローラ
 44        外側円筒体(外側スリーブ)
 45        内側円筒体(内側スリーブ)
 46        回転駆動ローラ
 47        貫通孔
 47a       第1貫通孔
 47b       第2貫通孔
 48        凹溝部
 50        加熱押圧装置
 51        上側押圧ローラ(上側カレンダローラ)
 52        下側押圧ローラ(下側カレンダローラ)
 60        係合素子
 65        素子列
 70        係合素子
 70a       第1係合素子
 70b       第2係合素子
 71        ステム部
 71a       第1ステム部
 71b       第2ステム部
 73        係合爪部(対称係合爪部)
 73a       第1係合爪部
 73b       第2係合爪部
 75        素子列(MD素子列)
 75a       第1素子列
 75b       第2素子列
 D1        離間距離
 De        最少素子離間距離
 L1        係合素子における機械方向の寸法の最大値
 P1        素子列における係合素子のピッチ間隔
 P1a       第1素子列における係合素子のピッチ間隔
 P1b       第2素子列における係合素子のピッチ間隔
 P2        素子列のピッチ間隔
 S1        横スペース領域
 S2        縦スペース領域

Claims (10)

  1.  機械方向(MD)に長尺に形成される平板状の基材部(5) と、前記基材部(5) の上面に立設される複数の係合素子(10,17,18,60,70)とを有し、前記係合素子(10,17,18,60,70)は、前記基材部(5) の上面から立ち上がるステム部(11,71) と、前記係合素子(10,17,18,60,70)の頂端部にて外側に向けて突出する少なくとも2つの係合爪部(13,73) とを備える合成樹脂製の成形面ファスナー(1,2,3) において、
     複数の前記係合素子(10,17,18,60,70)は、前記基材部(5) の前記機械方向(MD)に沿って、所定のピッチ間隔(P1)で一列に配されて素子列(15,65,75)を形成し、
     複数の前記素子列(15,65,75)は、前記機械方向(MD)に直交する直交方向(CD)に並べられて配置され、
     各係合素子(10,17,18,60,70)は、前記係合爪部(13,73) として、前記係合素子(10,17,18,60,70)の平面視において前記ステム部(11,71) の前記直交方向(CD)の中央に位置する仮想の中心線を基準にして互いに対称的な位置に配されるとともに、夫々前記直交方向(CD)側に突出する少なくとも一対の対称係合爪部(13,73) を有し、
     各素子列(15,65,75)の前記係合素子(10,17,18,60,70)は、前記直交方向(CD)に隣り合う前記素子列(15,65,75)の前記係合素子(10,17,18,60,70)の位置に対し、前記機械方向(MD)に前記ピッチ間隔(P1)の半分の大きさでずらされた位置に配されてなる、
    ことを特徴とする成形面ファスナー。
  2.  複数の前記素子列(15,65,75)は、前記直交方向(CD)に所定のピッチ間隔(P2)で配され、
     前記直交方向(CD)に互いに隣接する前記素子列(15,65,75)間に、前記係合素子(10,17,18,60,70)が設けられない横スペース領域(S1)が前記機械方向(MD)に沿って配され、
     前記素子列(15,65,75)における前記直交方向(CD)の前記ピッチ間隔(P2)は、前記機械方向(MD)の前記ピッチ間隔(P1)の半分の大きさよりも大きい、
    請求項1記載の成形面ファスナー。
  3.  前記成形面ファスナー(1,2,3) の平面視において、各素子列(15,65,75)における前記機械方向(MD)に互いに隣接する前記係合素子(10,17,18,60,70)間の最少素子離間距離(De)は、当該素子列(15,65,75)に前記直交方向(CD)で隣り合う他の前記素子列(15,65,75)の前記係合素子(10,17,18,60,70)における前記機械方向(MD)の寸法の最大値(L1)よりも大きく、
     前記成形面ファスナー(1,2,3) における前記直交方向(CD)の全体に亘って、前記係合素子(10,17,18,60,70)が設けられない縦スペース領域(S2)が前記直交方向(CD)に沿って配されている、
    請求項1又は2記載の成形面ファスナー。
  4.  前記直交方向(CD)に互いに隣接する前記素子列(15,65,75)間に、前記係合素子(10,17,18,60,70)が設けられない横スペース領域(S1)が前記機械方向(MD)に沿って配され、
     前記縦スペース領域(S2)における前記機械方向(MD)の寸法は、前記横スペース領域(S1)における前記直交方向(CD)の寸法よりも小さい、
    請求項3記載の成形面ファスナー。
  5.  前記成形面ファスナー(1,2,3) の平面視において、各素子列(15,65,75)の前記機械方向(MD)に互いに隣接する前記係合素子(10,17,18,60,70)間の最少素子離間距離(De)は、当該素子列(15,65,75)に前記直交方向(CD)で隣り合う他の前記素子列(15,65,75)の前記係合素子(10,17,18,60,70)における前記機械方向(MD)の寸法の最大値(L1)以下である
    請求項1又は2記載の成形面ファスナー。
  6.  前記係合素子(10,17,18,70) は、前記ステム部(11,71) の上端部における前記ステム部(11,71) の起立方向に直交する上端面又は上端断面が、前記素子列(15,75) 毎に同じ形状及び面積を有して形成され、
     前記ステム部(11,71) の前記上端面又は前記上端断面の面積が互いに異なる少なくとも2種類の前記素子列(15,75) が設けられてなる、
    請求項1~5のいずれかに記載の成形面ファスナー。
  7.  前記素子列(15,75) として、前記ステム部(11,71) の上端部における前記ステム部(11,71) の起立方向に直交する上端面又は上端断面の面積が第1の大きさである第1素子列(15a,75a) と、前記ステム部(11,71) の前記上端面又は前記上端断面の面積が前記第1の大きさよりも大きな第2の大きさである第2素子列(15b,75b) とが設けられ、
     前記第1素子列(15a,75a) と前記第2素子列(15b,75b) とは、前記直交方向(CD)に交互に配置されてなる、
    請求項1~6のいずれかに記載の成形面ファスナー。
  8.  前記第1素子列(15a,75a) における前記ステム部(11,71) の前記上端面又は前記上端断面と、前記第2素子列(15b,75b) における前記ステム部(11,71) の前記上端面又は前記上端断面とは互いに相似の形状を呈し、
     前記第1素子列(15a,75a) における前記係合素子(10,70) の前記基材部(5) からの高さ寸法と、前記第2素子列(15b,75b) における前記係合素子(10,70) の前記基材部(5) からの高さ寸法とは同じである、
    請求項7記載の成形面ファスナー。
  9.  一対の前記対称係合爪部(13,73) は、前記係合素子(10,17,18,60,70)の平面視において、前記ステム部(11,71) における前記機械方向(MD)の中央部に配されるとともに、前記直交方向(CD)に沿って互いに反対向きに突出し、
     各素子列(15,65,75)の前記係合素子(10,17,18,60,70)に対し、当該素子列(15,65,75)に前記直交方向(CD)で隣り合う他の前記素子列(15,65,75)には、それぞれの前記対称係合爪部(13,73) 間の離間距離が等しい2つの前記係合素子(10,17,18,60,70)が配されてなる、
    請求項1~8のいずれかに記載の成形面ファスナー。
  10.  前記係合爪部(13,73) は、前記基材部(5) に向けて下方に傾斜又は湾曲して形成されている請求項1~9のいずれかに記載の成形面ファスナー。
PCT/JP2018/025907 2018-07-09 2018-07-09 成形面ファスナー WO2020012537A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/025907 WO2020012537A1 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 成形面ファスナー
EP18925990.6A EP3821749A4 (en) 2018-07-09 2018-07-09 CAST SURFACE FASTENERS
MX2020013904A MX2020013904A (es) 2018-07-09 2018-07-09 Sujetador de superficie moldeada.
CN201880095468.XA CN112384099B (zh) 2018-07-09 2018-07-09 成形面连接件
US17/257,883 US11533971B2 (en) 2018-07-09 2018-07-09 Molded surface fastener
TW107137708A TW202005567A (zh) 2018-07-09 2018-10-25 成形面扣結件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/025907 WO2020012537A1 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 成形面ファスナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020012537A1 true WO2020012537A1 (ja) 2020-01-16

Family

ID=69141383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/025907 WO2020012537A1 (ja) 2018-07-09 2018-07-09 成形面ファスナー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11533971B2 (ja)
EP (1) EP3821749A4 (ja)
CN (1) CN112384099B (ja)
MX (1) MX2020013904A (ja)
TW (1) TW202005567A (ja)
WO (1) WO2020012537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248990A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 Ykk株式会社 面ファスナー及び成形装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355716U (ja) * 1989-10-03 1991-05-29
JPH11206422A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Ykk Corp 成形面ファスナーとその成形方法及び成形装置
JP2013123438A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Kuraray Fastening Co Ltd 千鳥配列成形面ファスナー
JP2014076210A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 3M Innovative Properties Co ファスナ部材
WO2017110106A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 Ykk株式会社 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法
JP2017189353A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 Ykk株式会社 成形面ファスナー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355176A (ja) 1989-07-20 1991-03-08 Kubota Corp シリンダ分解組立て用作業台
DE19828856C1 (de) 1998-06-29 1999-10-07 Binder Gottlieb Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines Haftverschlußteiles
US6687962B2 (en) 2002-01-16 2004-02-10 Velcro Industries B.V. Fastener element patterning
US7716792B2 (en) * 2003-10-15 2010-05-18 Velero Industries B.V. Touch fastener elements
US8256068B2 (en) 2007-11-16 2012-09-04 Panduit Corp. Microhook fastener apparatus
DE102010044660A1 (de) 2010-09-08 2012-03-08 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Haftverschlussteil
BR112015020014B1 (pt) * 2013-02-22 2020-12-15 Velcro BVBA Método de fabricação de um fecho de contato , elemento de fecho de contato macho e fecho de contato
US9826801B2 (en) * 2015-06-17 2017-11-28 Velcro BVBA Mold-in touch fastening product
CN117941909A (zh) 2015-12-24 2024-04-30 Ykk株式会社 成形面连接件的制造方法和成形装置
WO2017187103A1 (fr) 2016-04-29 2017-11-02 Aplix Appareil de moulage pour la formation d'un dispositif de retenue
WO2019011524A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 Velcro BVBA FORMATION OF FIXING ELEMENTS
JP7277022B2 (ja) * 2019-03-29 2023-05-18 Ykk株式会社 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355716U (ja) * 1989-10-03 1991-05-29
JPH11206422A (ja) * 1998-01-22 1999-08-03 Ykk Corp 成形面ファスナーとその成形方法及び成形装置
JP2013123438A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Kuraray Fastening Co Ltd 千鳥配列成形面ファスナー
JP2014076210A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 3M Innovative Properties Co ファスナ部材
WO2017110106A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 Ykk株式会社 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法
WO2017109902A1 (ja) 2015-12-24 2017-06-29 Ykk株式会社 成形面ファスナー、成形面ファスナーの製造方法、及び成形装置
JP2017189353A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 Ykk株式会社 成形面ファスナー

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3821749A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248990A1 (ja) * 2022-06-22 2023-12-28 Ykk株式会社 面ファスナー及び成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3821749A4 (en) 2021-07-21
US11533971B2 (en) 2022-12-27
US20210267320A1 (en) 2021-09-02
CN112384099A (zh) 2021-02-19
EP3821749A1 (en) 2021-05-19
MX2020013904A (es) 2021-03-09
CN112384099B (zh) 2023-04-07
TW202005567A (zh) 2020-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI626902B (zh) 成形面扣結件之製造方法及成形裝置
US6280670B1 (en) Post- forming heads on fastener elements
US20210393001A1 (en) Molding Apparatus
US11801624B2 (en) Forming fastener elements
JP3892372B2 (ja) 一体成形面ファスナーとその製造装置
WO2020012537A1 (ja) 成形面ファスナー
WO2017110825A1 (ja) 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法
WO2022259539A1 (ja) 面ファスナー
JP2020028381A (ja) 成形面ファスナーの製造方法及び成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18925990

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP