WO2019203247A1 - プッシュチェーン - Google Patents

プッシュチェーン Download PDF

Info

Publication number
WO2019203247A1
WO2019203247A1 PCT/JP2019/016377 JP2019016377W WO2019203247A1 WO 2019203247 A1 WO2019203247 A1 WO 2019203247A1 JP 2019016377 W JP2019016377 W JP 2019016377W WO 2019203247 A1 WO2019203247 A1 WO 2019203247A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pitch
bush
plate
push chain
distance
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/016377
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純 馬場
山田 誠
正浩 大江
Original Assignee
大同工業株式会社
株式会社ダイフク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大同工業株式会社, 株式会社ダイフク filed Critical 大同工業株式会社
Priority to CN201980026317.3A priority Critical patent/CN112055791B/zh
Publication of WO2019203247A1 publication Critical patent/WO2019203247A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/18Chains having special overall characteristics
    • F16G13/20Chains having special overall characteristics stiff; Push-pull chains

Definitions

  • the present invention relates to a push chain that can be bent in one direction and abuts a plate end surface so that it cannot be bent in the other direction, and transmits the rotational movement of the sprocket as a straight movement.
  • both ends of an outer plate 2 having both ends formed of linear contact surfaces are connected by pins 3 and both ends of an inner plate 6 having the same shape are bushed 7.
  • a push chain 1 is known in which the inner link 9 is connected to the bush 7 and the roller 8 is fitted to the bush 7 and is alternately connected by inserting the pin 3 into the bush 7 (see Patent Document 1).
  • the push chain 1 is bent in one direction, the abutment surfaces 2a and 6a of the outer plates 2 and the inner plates 6 are in contact with each other to prevent the bending, and the push chain 1 advances straight and bends in the other direction.
  • the length of the inner plate 6 and the outer plate 2 is Pl
  • the pin hole center distance of the outer link 5 is Po
  • the bush hole center distance of the inner link 9 is Pi
  • the clearance between the pin and the bush is Cl.
  • the distance between pins at the time of tension is defined as a normal pitch as a push chain, and the center distance between the pin and the bush at the time of compression is different from that at the time of tension.
  • both the outer plate 2 and the inner plate 6 must be designed with a pitch in consideration of the clearance, and the design is troublesome and the pitch difference between compression and tension tends to be too large. There is a possibility that problems such as generation of noise and impact load acting on the bush may occur.
  • noise may be generated when the push chain is transferred to the sprocket.
  • an object of the present invention is to provide a push chain that solves the above problems.
  • an outer link (15) in which both ends of the outer plate (12) are connected by pins (13), and an inner link in which both ends of the inner plate (16) are connected by bushes (17) ( 19) and the pins (13) are inserted into the bushes (17) and alternately connected, and both ends of the outer plate (12) and the inner plate (16) are linearly contacted surfaces (22).
  • the outer pitch which is the distance between the centers (O) of the pin holes (21) for fixing the pins (13) of the outer plate (12), is P1 ′, and the contact surface from the center (O) of the pin holes (21).
  • the distance to (22) is E1
  • the inner pitch which is the distance between the centers (O) of the bush holes (25) of the inner plate (16) is P2
  • the contact surface from the center (O) of the bush holes (25) If the distance to (26) is E2, and the clearance (Dd) between the inner diameter D of the bush (17) and the outer diameter d of the pin (13) is the clearance Cl, Cl ⁇ 2 ⁇ E1-P2 (Formula 1)
  • Cl ⁇ P1′-2 ⁇ E2 (Formula 2)
  • the adjacent outer plate interval and inner plate interval have a clearance, and the push chain in a straight state can be held in a straight state with the contact surfaces reliably contacting each other.
  • the bush (11) is made of the alloy steel shown in the composition table of FIG. 6 and is a seamless bush and has a tensile strength of 1200 [MPa] or more. .
  • the inner pitch that is the center interval between the bush holes in the inner plate is By maintaining the reference pitch and changing the outer pitch, which is the center distance between the outer plate pin holes, in consideration of the clearance, it is possible to cope with each situation.
  • the distance between all bushes can be set as the reference pitch when the compression force is applied to the push chain, and the noise when the push chain (11 ') is caught in the sprocket. Can be prevented.
  • the bush has high toughness, toughness and durability, even if the pin collides with the bush due to the change of the load direction based on the clearance, it can sufficiently withstand.
  • FIG. 5A It is a figure which shows the state from which the progress state of a chain differs from FIG. 5A. It is a figure which shows the chemical component of a bush material. It is a top view of a general push chain. It is a front view of a general push chain.
  • the push chain 11 has an outer link 15 in which both ends of a pair of outer plates 12 are connected by pins 13, and both ends of a pair of inner plates 16 are connected by bushes 17.
  • the outer plate 12 is positioned at a pair of pin holes 21 and 21 for press-fitting and fixing the pins 13, linear contact surfaces 22 and 22 at both front and rear end surfaces thereof, and below (bending direction).
  • the inner plate 16 is positioned at a pair of bushing holes 25 and 25 for press-fitting and fixing the bushing 17, linear contact surfaces 26 and 26 at both front and rear direction end faces thereof, and below (bend side) thereof. And rounded cutout portions 27, 27.
  • a roller is loosely fitted to the bush 17 as shown in FIG. 7A. The roller may not be provided.
  • a line connecting the centers O and O of the pin 13 and the bush 17 becomes a pitch line LL for transmitting a force to the links 15 and 19, and the contact surfaces 22 and 26 are formed on the outer plate 12 and the inner plate 16. Disposed above the pitch line LL on both end faces, the notches 23 and 27 are formed below the pitch line LL.
  • the contact surfaces 22 and 26 are parallel to a center line vv orthogonal to the pitch line LL.
  • the outer pitch which is the distance OO between the centers of the pin holes 21 of the outer plate 12 is P1
  • the distance from the center O of the pin holes 21 to the contact surface 22 of the outer plate end is E1
  • the bush holes 25 of the inner plate 16 are
  • P2 is an inner pitch that is a center-to-center distance OO
  • E2 is a distance from the center O of the bush hole to the contact surface 26 at the inner plate end.
  • the push chain 11 When the push chain 11 is engaged with the sprocket, the push chain 11 is pulled and is engaged with the sprocket. As shown in FIG. 2A, the push chain 11 in the tension state is subjected to a force F2 in the tension direction, and the clearance Cl between the pin 13 and the bushing 17 approaches the direction of the force F2. Therefore, the inner pitch P2, which is the distance between the centers of the pair of bushes 17 and 17 (and hence the rollers) fitted to the inner plate 16, is the same as the sprocket pitch which is the reference pitch P.
  • the push chain 11 has a sufficient gap S1 between the contact surfaces 22 and 26 of the outer plate 12 and the inner plate 16 in a state where the tensile force F2 is applied, and the outer link 15 and The inner link 19 can be reliably bent in the direction of the arrow M1, and a roller (not shown) can be engaged with the sprocket at a pitch corresponding to the sprocket pitch (reference pitch) P so that the inner link 19 can be accurately pushed or pulled in the straight direction. .
  • the push chain 11 delivered from the sprocket goes straight and acts on the actuated body.
  • the compression force F1 acts on the push chain 11.
  • the clearance Cl between the bush 17 and the pin 13 can move between the outer plates 12 and between the inner plates 16, and the contact surfaces 22, 26 of the adjacent outer plate 12 and inner plate 16 are in contact with each other. Are in contact with each other, and bending in the direction of the arrow M2 is prevented, and is pushed in a straight line as the sprocket rotates.
  • the length direction of the push chain 11 is defined by the contact of the contact surfaces, and the pin 13 and the bush 17 are in a free state by the clearance Cl.
  • 3A and 3B show a state in which the push chain 11 in the straight state is pulled in the direction indicated by the arrow S and meshes with the sprocket.
  • the drive sprocket 30 has the teeth 30a of the sprocket 30 engaged with the roller of the push chain 11, and the push chain 11 is bent and wound as the sprocket rotates in the arrow T direction.
  • the push chain 11 is in a state in which a load in the compression direction is applied from the actuated body, and is pulled in the arrow S direction as the sprocket 30 rotates.
  • the push chain 11 drawn in the direction of the arrow S is in a compressed state, and the contact surfaces 22 and 26 of the outer plates 12 and the inner plates 16 of the links 15 and 19 are in contact with each other to be straight.
  • the actuated body is moved, but when the teeth 30a are wound around the sprocket 30, the contact surfaces 22 and 26 are disengaged.
  • the inner pitch P ⁇ b> 2 of the inner link 19, and hence the center interval P ⁇ b> 2 of the bush 17 (and the roller) fitted in the bush hole 25 is the reference pitch P.
  • the clearance Cl is clogged, and the bush 17 (and therefore roller) interval of the outer link 15 is shorter than the reference pitch P by twice the clearance Cl (P-2Cl). For this reason, as shown in FIG.
  • the outer plate 12 and the inner plate 16 immediately before being fed into the sprocket 30 have a pitch line locus L connecting the centers of the pins 13 (bushings and rollers) with a regular pitch line ( A line extending in a tangential line of the pitch circle of the sprocket) enters the inside, and the outer portions of the contact surfaces 22 and 22 of the outer plate 12 (opposite the notch portion 23) are slightly separated. That is, the sprocket 30 has a polygonal shape for each plate meshed with adjacent rollers, so that the central portion in the axial direction of the plate passes through the inside of the sprocket pitch circle.
  • the outer pitch P1 ′ which is the center OO interval between the pin holes 21 of the outer plate 12 shown in FIG. 1A, is set to a value obtained by adding the clearance Cl to the reference pitch P, and the bushing of the inner plate 16 shown in FIG.
  • the distance between the bushes 17 (rollers) of the adjacent outer plates 12 is the distance between the bushes 17 of the pair of inner plates.
  • the inner pitch P2 is the reference pitch P
  • the numerical values such as the pitch and the clearance include sufficiently large tolerances, and even if the concrete numerical values are not sufficiently verified. What has the design intent along the present invention is included in the present invention.
  • FIG. 5A and 5B show a state in which the push chain 11 (or 11 ′) is wound around the sprocket 30.
  • FIG. The roller 18 of the push chain 11 is engaged with the teeth 30 a of the sprocket 30, and the push chain 11 is sent out in the chain traveling direction U.
  • FIG. 5A in a state where the roller 18 is engaged with the sprocket teeth 30a and power is transmitted from the sprocket 30, the push chain 11 has the pin 13 in contact with the rear surface of the bushing 17 in the traveling direction. (Showing contact surface g), the clearance Cl is offset to the front side. As shown in FIG.
  • the front side of the outer or inner plate (16 1 hereinafter) is disengaged from the sprocket, is pressed in contact with the plate behind (16 2 hereinafter), said front plate 16
  • the direction of the load acting on 1 changes, and the bush 17 moves relative to the upper surface of the pin 13 (contact surface g1). That is, the bush 17 is switched from being in contact with the lower surface of the pin 13 to being in contact with the upper surface of the pin 13, so that each of the bushes 17 on the rear side of the plates 12 and 16 has an impact attributed to the clearance. Force acts.
  • the front bush of the push chain or all the bushes on the front and rear sides are seamless seamless bushes, and the alloy steel shown in FIG. 6 is used and subjected to appropriate heat treatment.
  • a steel material having a strength of 1200 Mpa or more is used. Alloy steel is carbon C; 0.3 to 0.5 [wt%], manganese Mn; 0.3 to 1.0 [wt%], chromium Cr; 0.5 to 1.5 [wt%], molybdenum Mo; 0.1 to 0.5 [wt%] is included.
  • This push chain uses a chain consisting of a pair of outer plate and inner plate.
  • the present invention is not limited to this, and a plurality of chains may be juxtaposed with long pins, and a plurality of outer plates and inner plates are stacked. May be used.
  • the present invention is used for a push chain that transmits a rotational motion as a linear motion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

外プレート(12)のピン孔中心距離をP1'、内プレートのブシュ孔中心距離をP2、ピン(13)とブシュ(17)とのクリアランスをCl=(D-d)、スプロケットの基準ピッチをPとすると、P1'=P+Cl、P2=Pとする。これにより、圧縮力作用時、すべてのピッチが基準ピッチ(P)となる。

Description

プッシュチェーン
 本発明は、一方向に屈曲可能であり、他方向に屈曲不可となるようにプレート端面を当接し、スプロケットの回転運動を直進運動として伝達するプッシュチェーンに関する。
 従来、図7に示すように、両端が直線状の当接面からなる外プレート2の両端部をピン3で連結した外リンク5と、同様な形状からなる内プレート6の両端部をブシュ7で連結しかつ該ブシュ7にローラ8を被嵌した内リンク9とを、ブシュ7にピン3を嵌挿することにより交互に連結したプッシュチェーン1は知られている(特許文献1参照)。該プッシュチェーン1は、一方向の屈曲に対しては上記外プレート2同士及び内プレート6同士の当接面2a,6aが当接して屈曲を阻止され、直進状に前進し、他方向の屈曲に対しては上記プレートのアール状の切欠き部2b,6bにより屈曲が可能になり、スプロケットに巻付き得る。
 特許文献1には、内プレート6及び外プレート2の長さをPl、外リンク5のピン孔中心距離をPo、内リンク9のブシュ孔中心距離をPiとし、ピンとブシュ間のクリアランスをClとすると、Pl-Po>Pi-Clになるように設定することが記載されている。従って、上記プッシュチェーンにおける隣接する各リンクのプレート間距離は、圧縮時(L+)が引張り時(L-)に対して上記クリアランス分小さくなり、圧縮時に内プレート及び外プレートの当接面が確実に当接して、座屈を発生することなく安定して押圧力を作用することができる。
特開2003-314630号公報
 上記プッシュチェーン1は、スプロケットに巻付く為に、引張り時のピン間距離がプッシュチェーンとして正規のピッチに規定され、かつ圧縮時と引張り時でのピン及びブシュ中心距離を異にしている。
 このため、外プレート2及び内プレート6を、共にクリアランスを考慮してピッチを設計しなければならず、設計が面倒であると共に、圧縮時と引張り時とのピッチ差が大きくなり過ぎる傾向にあり、騒音の発生、ブシュに衝撃荷重が作用する等の不具合が生じる虞がある。
 特に、プッシュチェーンがスプロケットに繰込まれる際、騒音を発生することがある。
 そこで、本発明は、上記不具合を解決したプッシュチェーンを提供することを目的とするものである。
 本発明の一態様によると、外プレート(12)の両端部をピン(13)で連結した外リンク(15)と、内プレート(16)の両端部をブシュ(17)で連結した内リンク(19)と、を前記ピン(13)を前記ブシュ(17)に嵌挿して交互に連結し、前記外プレート(12)及び前記内プレート(16)の両端を直線状の当接面(22)(26)とし、前記外プレート(12)の当接面(22)同士及び前記内プレート(16)の当接面(26)同士を当接して直線状とし、かつ上記当接面の屈曲側を切欠いて(23,27)一方向に屈曲可能としたプッシュチェーン(11)において、
 前記外プレート(12)の前記ピン(13)を固定するピン孔(21)の中心(O)間距離である外ピッチをP1’、該ピン孔(21)中心(O)から前記当接面(22)までの距離をE1、前記内プレート(16)のブシュ孔(25)の中心(O)間距離である内ピッチをP2、該ブシュ孔(25)中心(O)から前記当接面(26)までの距離をE2、前記ブシュ(17)の内径Dと前記ピン(13)の外径dとの間の隙間(D-d)をクリアランスClとすると、
  Cl≧2・E1-P2   ・・・(式1)
  Cl≧P1’-2・E2   ・・・(式2)
を満たすことを前提とする。
 これにより、隣接する外プレート間隔及び内プレート間隔は、クリアランス分余分があり、直線状態にあるプッシュチェーンは、当接面同士が確実に接触して、真直状態に保持することができる。
 上記前提のプッシュチェーンにおいて、内プレート(16)のブシュ孔間隔(内ピッチ)P2は、スプロケットの基準ピッチPに合せた状態で(P2=P)、外プレート(12)のピン孔間隔(外ピッチ)を変更することにより、各状況に対応することができる。即ち、外プレート(12)を変更するだけで、内プレート(16)等の他の部材をそのままにして、各種状況に対応することができる。
 内ピッチP2を基準ピッチPに維持し(P2=P)、外ピッチP1’をクリアランス分長くする(P1’=P+Cl)。
 これにより、プッシュチェーン(11’)に圧縮力が作用した場合、該プッシュチェーン(11’)のブシュ間距離は、すべて基準ピッチとなる。
 ブシュ(11)を図6の成分表の合金鋼とし、かつシームレスブシュとすると共に引張り強度を1200[MPa]以上とするので、強度及び靭性の高いブシュにより、衝撃荷重に対する耐性及び耐久性を有する。
 なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これにより特許請求の範囲の記載に何等影響を及ぼすものではない。
 ブシュとピンの間のクリアランスにより外プレート同士及び内プレート同士の当接面が確実に当接して真直状態とするプッシュチェーンにあって、内プレートのブシュ孔中心間隔である内ピッチは、スプロケットの基準ピッチに維持して、外プレートピン孔中心間隔である外ピッチをクリアランスを考慮して変更することにより各状況に対応することができる。
 外ピッチをクリアランス分長くするので、プッシュチェーンに圧縮力が作用している状態で、全てのブシュ間距離を基準ピッチとすることができ、プッシュチェーン(11’)をスプロケットに噛込む際の騒音の発生を防止することができる。
 ブシュを高い張度、靭性及び耐久性を有するものとして、クリアランスに基づき負荷の方向変化に伴ってピンがブシュに衝突しても、充分に耐えることができる。
 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
外プレートの正面図である。 内プレートの正面図である。 プッシュチェーンの正面図である。 引張り状態におけるプッシュチェーンの正面図である。 圧縮状態におけるプッシュチェーンの正面図である。 プッシュチェーンをスプロケットに繰込む状態を示す図である。 プッシュチェーンをスプロケットに繰込む状態を示す図であって、図3Aとは異なる状態を示す図である。 圧縮状態におけるプッシュチェーンを示す正面図である。 プッシュチェーンがスプロケットに噛合う状態を示す正面図である。 プッシュチェーンがスプロケットに噛合う状態を示す正面図であって、図5Aとはチェーンの進行状態の異なる状態を示す図である。 ブシュ材料の化学成分を示す図である。 一般のプッシュチェーンの平面図である。 一般のプッシュチェーンの正面図である。
 以下、図面に沿って、本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明の基礎となるプッシュチェーンを説明する。プッシュチェーン11は、図1A及び図1Bに示すように、1対の外プレート12の両端部をピン13で連結した外リンク15と、1対の内プレート16の両端部をブシュ17で連結した内リンク19と、を有し、左右1対の外プレート12を外側にして、ピン13をブシュ17に嵌挿して外リンク15と内リンク19とを交互に連結して構成される。外プレート12は、ピン13を圧入・固定する1対のピン孔21,21と、その前後方向両端面にあって直線状からなる当接面22,22と、その下方(屈曲方向)に位置するアール状の切欠き部23,23とを有する。内プレート16は、ブシュ17を圧入・固定する1対のブシュ孔25,25と、その前後方向両端面にあって直線状からなる当接面26,26と、その下方(屈曲側)に位置するアール状の切欠き部27,27とを有する。なお、図1A及び図1Bでは見えないが、図7Aに示すように、ブシュ17にはローラが遊嵌している。なお、該ローラはなくてもよい。
 ピン13にブシュ17が相対回転自在に嵌合して、上記プッシュチェーン11は、屈曲してスプロケットと噛合し得るが、このためピン13とブシュ17との間には所定クリアランスClが存在する。即ち、ピン13の直径をd、ブシュ17の内径をDとすると、クリアランスClは、Cl=(D-d)となる。ピン13及びブシュ17の中心O,Oを結ぶ線が各リンク15,19に力を伝達するピッチラインL-Lとなるが、上記当接面22,26は、外プレート12及び内プレート16の両端面における上記ピッチラインL-Lの上方に配置され、該ピッチラインL-Lの下方には上記切欠き部23,27が形成される。当接面22,26は、上記ピッチラインL-Lに直交する中心線v-vと平行になっている。
 外プレート12のピン孔21の中心間距離O-Oである外ピッチをP1、該ピン孔21の中心Oから外プレート端の当接面22までの距離をE1、内プレート16のブシュ孔25の中心間距離O-Oである内ピッチをP2、該ブシュ孔の中心Oから内プレート端の当接面26までの距離をE2とすると、上記クリアランスClは、下記の式1、式2を満たすように設定される。
  Cl≧2・E1-P2   ・・・(式1)
  Cl≧P1-2・E2   ・・・(式2)
 これにより、プッシュチェーン11は、図1Cに示すように、両端から圧縮力F1が作用する圧縮状態では、外リンク15にあっては、隣接する外プレート12の当接面22同士が確実に当接し(式1)、かつ内リンク19にあっては、隣接する内プレート16の当接面26同士が確実に当接して(式2)、正確な真直状態を保持する。
 上記プッシュチェーン11は、内プレート16の両ブシュ孔25,25の中心O-Oの間隔(内ピッチ)P2が、該プッシュチェーンが噛合するスプロケットのピッチ(基準ピッチ)Pと同一寸法からなり(P2=P)、外プレート12の両ピン孔21,21の中心O-O間の間隔(外ピッチ)P1が、上記基準ピッチPより上記クリアランスCl(=D-d)だけ短く設定される(P1=P-Cl)。
 即ち、外プレート12のピッチ(外ピッチ)をP1、内プレート16のピッチ(内ピッチ)をP2、スプロケットの基準ピッチをPとすると、本プッシュチェーン11は、下記の式3、式4を満たすように設定される。
  P1=P-Cl      ・・・(式3)
  P2=P         ・・・(式4)
 上記プッシュチェーン11がスプロケットに噛合する際、該プッシュチェーン11は、引張り状態となってスプロケットに噛込む。該引張り状態のプッシュチェーン11は、図2Aに示すように、引張り方向の力F2が作用し、ピン13とブシュ17とのクリアランスClは、該力F2方向に寄る。従って、内プレート16に嵌合する1対のブシュ17,17(従ってローラ)の中心の間隔である上記内ピッチP2は、基準ピッチPであるスプロケットピッチと同じである。隣接する内プレートの1対のブシュ、即ち1個の外プレート12の1対のピン13,13に嵌挿しているブシュ17,17(従ってローラ)の中心の間隔は、上記隣接している内プレート16,16同士がクリアランスCl分離れているため、上記外ピッチP1から該離間長さS1(=Cl)だけ長くなり、P1+S1=P-Cl+Cl=P、即ち基準ピッチPとなる。
 これにより、本プッシュチェーン11は、引張り力F2が作用する状態にあっては、外プレート12及び内プレート16の各当接面22,26間に充分な隙間S1を有し、外リンク15及び内リンク19を矢印M1方向に確実に屈曲し得、かつスプロケットピッチ(基準ピッチ)Pに対応するピッチにて、図示しないローラがスプロケットに噛込んで、正確に直進方向に押出し又は引込むことができる。
 スプロケットから送出された上記プッシュチェーン11は、直進状態となって被作動体に押圧力を作用する。この状態では、本プッシュチェーン11は、図2Bに示すように、圧縮力F1が作用する。この状態では、上記ブシュ17とピン13との間のクリアランスClにより、各外プレート12間及び内プレート16間は移動し得、隣接する外プレート12及び内プレート16の当接面22,26同士が当接し、矢印M2方向の屈曲が阻止されて、スプロケットの回転に伴って直進状に押される。この際、本プッシュチェーン11は、当接面同士の当接により長さ方向が規定され、ピン13とブシュ17とはクリアランスClにより自由状態となっているが、設計上は、隣接する外プレート12間のピッチは、内ピッチP2即ち基準ピッチ(スプロケットピッチ)Pとなり(P2=P)、隣接する内プレート16間のピッチは、外ピッチP1(=P-Cl)となる。
 図3A及び図3Bは、真直状態にあるプッシュチェーン11が、矢印Sに示す方向に引込まれて、スプロケットに噛合する状態を示す。駆動スプロケット30は、図3Aにおいて、プッシュチェーン11のローラにスプロケット30の歯30aが噛込み、スプロケットの矢印T方向の回転に伴ってプッシュチェーン11は、屈曲して巻付く。この際、プッシュチェーン11は、被作動体から圧縮方向の負荷が作用した状態にあり、スプロケット30の回転に伴って、矢印S方向に引込まれる。
 矢印S方向に引込まれるプッシュチェーン11は、図2Bに示すように、圧縮状態にあり、各リンク15,19の外プレート12及び内プレート16同士の当接面22,26が当接して真直状態にあり、被作動体を移動するが、歯30aに噛込まれてスプロケット30に巻付く際には、上記当接面22,26の当接が外れる。この際、内リンク19の内ピッチP2、従ってブシュ孔25に嵌合しているブシュ17(及びローラ)の中心の間隔P2は、基準ピッチPである。外リンク15の外ピッチP1は、上述した通り、P1=P-Clであるが、該外ピッチのピン13に遊嵌しているブシュ17の中心間隔は、左右両方のピン13及びブシュ17のクリアランスClが詰ることになり、外リンク15のブシュ17(従ってローラ)間隔は、基準ピッチPに比しクリアランスClの2倍分短くなる(P-2Cl)。このため、図3Aに示すように、スプロケット30に繰込まれる直前の外プレート12及び内プレート16は、各ピン13(ブシュ及びローラ)の中心を結ぶピッチライン軌跡Lが、正規のピッチライン(スプロケットのピッチ円の接線状に延びるライン)から内側に入り込み、外プレート12の各当接面22,22の外側部分(切欠き部23の反対側)が僅かに離れる。即ち、スプロケット30は、隣接する歯に各ローラが噛合している各プレートが多角形状になることに起因して、プレートの軸方向中央部分がスプロケットピッチ円の内側を通ることになり、外リンクのブシュ間隔(ローラ間距離)が上述したように短いことと相俟って、上記正規のピッチラインの内側に入り込む。ついで、図3Bに示すように、プッシュチェーン11の進行に伴い、上記離れた当接面22が当接し、正規の真直状態になるが、この際、上記当接面22同士が接触することによる異音が発生する。
 ついで、上記異音の発生を低減する本発明の実施の形態について説明する。図1Aに示した外プレート12のピン孔21の中心O-O間隔である外ピッチP1’を、基準ピッチPにクリアランスClを加えた値に設定し、図1Bに示した内プレート16のブシュ孔25の中心O-O間隔である内ピッチP2は、先の形態と同様に基準ピッチPに設定する。
 即ち、外プレート12のピッチ(外ピッチ)をP1’、内プレート16のピッチ(内ピッチ)をP2、スプロケットの基準ピッチをPとすると、下記の式4,5を満たすように設定する。
  P2=P         ・・・(式4)
  P1’=P+Cl     ・・・(式5)
 本実施の形態によるプッシュチェーン11’は、図4に示すように、圧縮状態にある場合、隣接する外プレート12のブシュ17(ローラ)間隔は、1対の内プレートのブシュ17の間隔である内ピッチP2であって基準ピッチPであり、隣接する内プレート16のブシュ(ローラ)間隔は、外プレート12のピッチP1’に、引張り時の各プレート間の隙間S1(=Cl)を引いた値となり、P1’-S1=P+Cl-Cl=Pとなる。即ち、圧縮状態におけるプッシュチェーン11’は、すべてのピッチがスプロケット基準ピッチPとなり、ピッチラインLは、スプロケットピッチ径の接線状となる。これにより、各プレートの当接面上側部が拡がることがなく、上述した異音の発生を防止することができる。
 なお、クリアランスClは、小さな値であるため、本発明にあって、ピッチ及びクリアランス等の数値は、充分に大きな公差を含むものであって、具体的な数値の実証が不充分であっても、本発明に沿う設計意図があるものは、本発明に含まれる。
 図5A及び図5Bは、プッシュチェーン11(又は11’)がスプロケット30に巻付いた状態を示す。スプロケット30の歯30aにプッシュチェーン11のローラ18が係合して、該プッシュチェーン11をチェーン進行方向Uに送り出す。図5Aに示すように、スプロケット歯30aにローラ18が係合して、該スプロケット30から動力伝達される状態では、プッシュチェーン11は、ピン13がブシュ17の進行方向後側の面に接触し(接触面gを示す)、クリアランスClは、前側に片寄る。図5Bに示すように、前方側の外又は内プレート(16と表記)が、スプロケットから外れて、その後方のプレート(16と表記)に当接して押圧されると、該前方プレート16に作用する負荷方向が変わり、ブシュ17は相対移動して、ピン13の上面に接触する(接触面g1)。即ち、該ブシュ17は、ピン13の下面に接触gした状態からピン13の上面に接触g1するように切換わり、これによりプレート12,16後側の各ブシュ17は、クリアランスに帰因する衝撃力が作用する。
 本実施の形態にあっては、プッシュチェーンの前方側のブシュ若しくは前方側及び後方側の全ブシュを、継ぎ目のないシームレスブシュとし、図6に示す合金鋼を用い、適切な熱処理を施した引張り強度1200Mpa以上の鋼材を用いる。合金鋼は、炭素C;0.3~0.5[wt%]、マンガンMn;0.3~1.0[wt%]、クロムCr;0.5~1.5[wt%]、モリブデンMo;0.1~0.5[wt%]を含む。
 これにより、上記ブシュ17に衝撃力が作用しても、充分な耐力及び耐久性を備える。
 上記強い強度及び靭性を有するブシュ17は、上述した外ピッチP1=P-Clからなるプッシュチェーン11に用いて有効であり、上記外ピッチP1’=P+Clからなるプッシュチェーン11’に適用してもよい。
 本プッシュチェーンは、1対の外プレート及び内プレートからなるチェーンを用いたが、これに限らず、長いピンにより複数のチェーンを並設したものでもよく、また外プレート及び内プレートを複数枚重ねて用いるものでもよい。
 本発明は回転運動を直線運動として伝達するプッシュチェーンに利用される。
 本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
 11,11’   プッシュチェーン
 12       外プレート
 13       ピン
 15       外リンク
 16       内プレート
 17       ブシュ
 19       内リンク
 21       ピン孔
 22       当接面
 23       切欠き部
 25       ブシュ孔
 26       当接面
 30       スプロケット
 P1,P1’   外ピッチ
 P2       内ピッチ
 P        基準ピッチ
 Cl       クリアランス

Claims (2)

  1.  外プレートの両端部をピンで連結した外リンクと、内プレートの両端部をブシュで連結した内リンクと、を前記ピンを前記ブシュに嵌挿して交互に連結し、前記外プレート及び前記内プレートの両端を直線状の当接面とし、前記外プレートの当接面同士及び前記内プレートの当接面同士を当接して直線状とし、かつ上記当接面の屈曲側を切欠いて一方向に屈曲可能としたプッシュチェーンにおいて、
     前記外プレートの前記ピンを固定するピン孔の中心間距離である外ピッチをP1’、該ピン孔中心から前記当接面までの距離をE1、前記内プレートのブシュ孔の中心間距離である内ピッチをP2、該ブシュ孔中心から前記当接面までの距離をE2、前記ブシュの内径Dと前記ピンの外径dとの間の隙間(D-d)をクリアランスClとすると、
      Cl≧2・E1-P2   ・・・(式1)
      Cl≧P1’-2・E2  ・・・(式2)
     であり、かつ前記プッシュチェーンが噛合するスプロケットの基準ピッチをPとすると、
      P2=P         ・・・(式4)
      P1’=P+Cl     ・・・(式5)
     の各式1,2,4,5を満たすプッシュチェーン。
  2.  前記ブシュは、継ぎ目のないシームレスブシュであり、炭素を0.3~0.5[wt%]、マンガンを0.3~1.0[wt%]、クロムを0.5~1.5[wt%]、モリブデンを0.1~0.5[wt%]含む合金鋼材から形成され、熱処理により1200[MPa]以上の引張り強度を有する、
     請求項1記載のプッシュチェーン。
PCT/JP2019/016377 2018-04-18 2019-04-16 プッシュチェーン WO2019203247A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980026317.3A CN112055791B (zh) 2018-04-18 2019-04-16 推链

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080115A JP7017977B2 (ja) 2018-04-18 2018-04-18 プッシュチェーン
JP2018-080115 2018-04-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019203247A1 true WO2019203247A1 (ja) 2019-10-24

Family

ID=68239641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/016377 WO2019203247A1 (ja) 2018-04-18 2019-04-16 プッシュチェーン

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7017977B2 (ja)
CN (1) CN112055791B (ja)
WO (1) WO2019203247A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814861B1 (ja) * 2019-10-09 2021-01-20 株式会社椿本チエイン 噛合チェーン及び可動体移動装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129952U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 オリエンタルチエン工業株式会社 押送りチエーン
JP2003314630A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Daido Kogyo Co Ltd プッシュチエーン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065398A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Borg Warner Morse Tec Japan Kk サイレントチェーン用リンクプレート、該リンクプレートを含むサイレントチェーンおよび該サイレントチェーンを含むサイレントチェーン伝動装置
JP3886130B2 (ja) * 2003-07-04 2007-02-28 株式会社椿本チエイン チェーン用スプロケット
JP4129952B2 (ja) 2003-07-15 2008-08-06 日立マクセル株式会社 非水電解液電池
JP4360999B2 (ja) * 2004-10-07 2009-11-11 株式会社椿本チエイン 伝動チェーン
JP4762294B2 (ja) * 2008-11-07 2011-08-31 株式会社椿本チエイン ブシュ付きサイレントチェーン
CN203202136U (zh) * 2013-03-26 2013-09-18 吉林大学 一种外啮合圆销式齿形链传动系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129952U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 オリエンタルチエン工業株式会社 押送りチエーン
JP2003314630A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Daido Kogyo Co Ltd プッシュチエーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019190486A (ja) 2019-10-31
CN112055791A (zh) 2020-12-08
JP7017977B2 (ja) 2022-02-09
CN112055791B (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485385B2 (en) Silent chain
EP1645778B1 (en) Transmission chain
DE102009041136B4 (de) Zahnkette
US6260345B1 (en) Silent chain
JP5094806B2 (ja) サイレントチェーン
WO2019203247A1 (ja) プッシュチェーン
JP2009197869A (ja) チェーン用スプロケット
JP2009275865A (ja) チェーン
JP4267035B2 (ja) サイレントチェーンのリンクプレート
JP2002266949A (ja) サイレントチェーン
JP2002266950A (ja) サイレントチェーン
JP4865837B2 (ja) 防振型サイレントチェーン
EP2414702B1 (en) Chain
US8602932B2 (en) Chain
US20120100946A1 (en) Chain
JP4762294B2 (ja) ブシュ付きサイレントチェーン
US1266572A (en) Sprocket-chain.
US20230313863A1 (en) Chain
JP2010265996A (ja) チェーン用スプロケット
US20220196115A1 (en) Chain
JP2001349383A (ja) サイレントチェーン
JP2013174305A (ja) ローラチェーン、チェーン伝動装置
JP2010127395A (ja) チェーン
JP2010169157A (ja) チェーン
JP2009210007A (ja) チェーン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19788216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19788216

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1