WO2019188481A1 - 光硬化性インク組成物及び画像形成方法 - Google Patents

光硬化性インク組成物及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019188481A1
WO2019188481A1 PCT/JP2019/011122 JP2019011122W WO2019188481A1 WO 2019188481 A1 WO2019188481 A1 WO 2019188481A1 JP 2019011122 W JP2019011122 W JP 2019011122W WO 2019188481 A1 WO2019188481 A1 WO 2019188481A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
amine
ink
mass
ink composition
photocurable ink
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/011122
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲晃 佐藤
昭太 鈴木
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2020510687A priority Critical patent/JP6942243B2/ja
Priority to EP19778291.5A priority patent/EP3778792A4/en
Publication of WO2019188481A1 publication Critical patent/WO2019188481A1/ja
Priority to US16/986,256 priority patent/US20200392354A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/282Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/20Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds unconjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/22Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having three or more carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Definitions

  • the present disclosure relates to a photocurable ink composition and an image forming method.
  • Patent Document 1 includes a colorant and a 2,2,6,6-tetramethylpiperidinyl compound as a radiation curable ink composition that is durable and useful for outdoor printing applications.
  • the first 2,2,6,6-tetramethylpiperidinyl compound is present in the radiation curable ink composition at a concentration greater than 0.5 wt%, and the first 2,2,6,6-tetra Radiation curable ink compositions are disclosed in which the hindered amine group of the methylpiperidinyl compound is replaced only by carbon or hydrogen, is solid at 20 ° C. and does not contain a carbon-carbon double bond.
  • Patent Document 2 discloses that a photosensitive composition that can form a film having excellent hardness and adhesion to a substrate and has excellent storage stability, a resin containing a specific structural unit containing a hindered amine structure, and a radical A photosensitive composition containing a polymerizable monomer is disclosed, and a method for forming an image using the photosensitive composition as an ink composition is disclosed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 2015-533897
  • Patent Document 2 International Publication No. 2017/033984
  • the photocurable ink composition containing an amine compound it may be required to further improve the gloss of a cured film (for example, an image) to be formed.
  • the subject of 1 aspect of this indication is providing the photocurable ink composition which can form the cured film excellent in glossiness.
  • mode of this indication is providing the image forming method which can form the image excellent in glossiness.
  • Means for solving the above problems include the following aspects. ⁇ 1> an amine A which is an amine compound having an ⁇ hydrogen atom and a number average molecular weight of less than 1000; an amine B which is an amine compound having an ⁇ hydrogen atom and a number average molecular weight of 1000 or more; At least one of a monofunctional radically polymerizable monomer and a bifunctional radically polymerizable monomer; Containing A photocurable ink composition, wherein the total content of the monofunctional radically polymerizable monomer and the bifunctional radically polymerizable monomer is 50% by mass or more based on the total amount of the photocurable ink composition.
  • ⁇ 2> The photocurable ink composition according to ⁇ 1>, wherein at least one of amine A and amine B has a hindered amine structure.
  • ⁇ 3> The photocurable ink composition according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein each of the amine A and the amine B has a hindered amine structure.
  • ⁇ 4> The photocurable ink composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein each of amine A and amine B has a hindered amine structure represented by the following formula (HA1).
  • ⁇ 5> The photocurable ink composition according to ⁇ 4>, wherein the amine A has 2 to 4 hindered amine structures represented by the formula (HA1) in one molecule.
  • ⁇ 6> The photocurable ink composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the amine B includes a structural unit represented by the following formula (1).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • L 1 represents a single bond or a divalent linking group having 1 to 12 carbon atoms.
  • ⁇ 7> The number average molecular weight of amine A is 100 or more and less than 1000
  • the number average molecular weight of amine A is 500 or more and less than 1000
  • ⁇ 9> The light according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, wherein the content of amine A is 1.0% by mass to 5.0% by mass with respect to the total amount of the photocurable ink composition. Curable ink composition.
  • ⁇ 10> The light according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 9>, wherein the content of amine B is 1.0% by mass to 5.0% by mass with respect to the total amount of the photocurable ink composition.
  • ⁇ 11> The photocurable ink composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 10>, wherein the mass ratio of amine A to amine B is 0.30 to 1.00.
  • ⁇ 12> The photocurable ink composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 11>, which is used as an inkjet ink.
  • ⁇ 13> a step of forming an ink film on the substrate by applying the photocurable ink composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 12>;
  • An image forming method comprising:
  • a photocurable ink composition capable of forming a cured film having excellent gloss is provided.
  • an image forming method capable of forming an image with excellent glossiness is provided.
  • a numerical range indicated using “to” means a range including the numerical values described before and after “to” as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • the amount of each component in the composition is the total amount of the plurality of substances present in the composition unless there is a specific indication when there are a plurality of substances corresponding to each component in the composition. Means.
  • the term “process” is not limited to an independent process, and is included in this term if the intended purpose of the process is achieved even when it cannot be clearly distinguished from other processes. It is.
  • light is a concept including active energy rays such as ⁇ rays, ⁇ rays, electron beams, ultraviolet rays, visible rays, and infrared rays.
  • active energy rays such as ⁇ rays, ⁇ rays, electron beams, ultraviolet rays, visible rays, and infrared rays.
  • ultraviolet rays are sometimes referred to as “UV (Ultra Violet) light”.
  • LED Light Emitting Diode
  • (meth) acrylic acid is a concept including both acrylic acid and methacrylic acid
  • (meth) acrylate is a concept including both acrylate and methacrylate
  • (meth) acryloyl group is a concept including both an acryloyl group and a methacryloyl group.
  • the ratio of each structural unit in the resin may be referred to as a “copolymerization ratio”.
  • a hydrocarbon group such as an alkyl group, an aryl group, an alkylene group, and an arylene group may have a branch or a ring structure unless otherwise specified.
  • a combination of two or more preferred embodiments is a more preferred embodiment.
  • “*” in the chemical formula indicates a bonding position.
  • the photocurable ink composition of the present disclosure (hereinafter also simply referred to as “ink”) includes an amine A having an ⁇ hydrogen atom and an amine compound having a number average molecular weight of less than 1000, and a number average molecular weight having an ⁇ hydrogen atom of 1000 or more.
  • Content is 50 mass% or more with respect to the whole quantity of a photocurable ink composition.
  • the ink of the present disclosure a cured film (for example, an image) excellent in gloss can be formed.
  • the reason why this effect is achieved is estimated as follows.
  • the ink of the present disclosure is not limited for the following reasons.
  • an ink containing a radical polymerizable monomer is applied onto a substrate and the applied ink (hereinafter also referred to as “ink film”) is irradiated with light
  • the radical polymerizable monomer in the ink film undergoes radical polymerization.
  • the ink film is cured to form a cured film (for example, an image).
  • radical polymerization of the radical polymerizable monomer may be inhibited by oxygen in the atmosphere.
  • this phenomenon is also referred to as “radical polymerization inhibition by oxygen”.
  • Inhibition of radical polymerization by oxygen is particularly likely to occur on the surface of the ink film that is in contact with the atmosphere in the ink film and in the vicinity thereof (hereinafter also simply referred to as “the vicinity of the surface of the ink film”).
  • the curability near the surface of the ink film may be insufficient compared to the curability inside the ink film, and as a result, the ink film is cured in the film thickness direction.
  • Sexual variation may increase.
  • the variation in curability in the film thickness direction of the ink film increases, the ink film is wrinkled during curing by radical polymerization, and the gloss of the cured film may be reduced due to the wrinkle.
  • the ink of the present disclosure contains amine A and amine B, both of which are amine compounds having an ⁇ hydrogen atom.
  • the ⁇ hydrogen atom has a function of suppressing radical polymerization inhibition by oxygen. Therefore, since the ink contains an amine compound having an ⁇ hydrogen atom, radical polymerization inhibition due to oxygen can be suppressed in the formed ink film, so that the curability of the ink film can be ensured.
  • the basis of the effect of improving the glossiness of the cured film by the ink of the present disclosure is the above-described function of the amine compound having an ⁇ hydrogen atom (that is, the function of suppressing radical polymerization inhibition by oxygen and ensuring the curability of the ink film).
  • the ⁇ hydrogen atom means a hydrogen atom directly bonded to a carbon atom at the ⁇ position with respect to a nitrogen atom in the amine compound (hereinafter also referred to as “ ⁇ carbon atom”).
  • ⁇ carbon atom for example, in the formula (HA1) to be described later, each of the three specified “H” is an ⁇ hydrogen atom.
  • the amine compound having an ⁇ hydrogen atom includes a carbon atom located in the ⁇ position with respect to the nitrogen atom (that is, the ⁇ carbon atom), and a hydrogen atom directly bonded to the ⁇ carbon atom (ie, the ⁇ atom) , ⁇ -hydrogen atom).
  • the amine B having a number average molecular weight (Mn) of 1000 or more is the minimum in the entire film thickness direction of the ink film, which is a premise of the effect of improving glossiness. It is thought that it has the function to ensure the limit curability.
  • the amine A having a number average molecular weight (Mn) of less than 1000 with respect to the amine B functions as a plastic component in the ink film. For this reason, it is considered that it is difficult to ensure the minimum curability in the entire film thickness direction of the ink film, which is the premise of the effect of improving the glossiness only with the amine A.
  • amine A having an Mn of less than 1000 is excellent in mobility due to its low molecular weight, and is thus considered to have a function of reinforcing the curability in the vicinity of the surface of the ink film.
  • the vicinity of the surface of the ink film is a portion that is susceptible to radical polymerization inhibition by oxygen. It is considered that it is difficult to suppress radical polymerization inhibition (that is, decrease in curability) due to oxygen near the surface of the ink film only with amine B having Mn of 1000 or more.
  • the curability near the surface of the ink film is reinforced by the amine A.
  • the ink of the present disclosure variations in curability in the film thickness direction of the ink film are suppressed, and as a result, glossiness of the cured film due to the variations is reduced. It is thought to be suppressed.
  • a cured film having excellent glossiness is formed for the reasons described above.
  • the amine B contained in the ink of the present disclosure has a function of ensuring the minimum curability of the ink film. For this reason, according to the ink of the present disclosure containing amine B, both the blocking resistance of the cured film, the scratch resistance of the cured film, and the adhesion between the cured film and the substrate (hereinafter referred to as “adhesion of the cured film”) Say) is also secured.
  • the ink of the present disclosure contains at least one of a monofunctional radically polymerizable monomer and a bifunctional radically polymerizable monomer. Needless to say, at least one of the monofunctional radically polymerizable monomer and the bifunctional radically polymerizable monomer plays a role of forming a cured film by radical polymerization.
  • the ink of the present disclosure may contain a tri- or higher functional radical polymerizable monomer.
  • the monofunctional radical polymerizable monomer and the bifunctional radical polymerizable monomer with respect to the total amount of the ink.
  • the total monomer content is 50% by mass or more.
  • At least one of the monofunctional radical polymerizable monomer and the bifunctional radical polymerizable monomer plays a role of ensuring the fluidity of the ink (in other words, the main liquid component in the ink). As a role).
  • the ink of the present disclosure can be used as various inks without any particular limitation, but can be particularly suitably used as an inkjet ink.
  • the total content of the monofunctional radical polymerizable monomer and the bifunctional radical polymerizable monomer is 50% by mass or more, and fluidity is ensured.
  • the ink of the present disclosure is excellent in the ejection stability of ink from the inkjet nozzle (hereinafter also simply referred to as “ejection stability”) when used as an inkjet ink.
  • the ink of the present disclosure may be an ink containing a colorant or an ink not containing a colorant (so-called clear ink).
  • the ink of the present disclosure contains amine A and amine B.
  • Amine A is an amine compound having an ⁇ hydrogen atom and a number average molecular weight of less than 1000.
  • Amine B is an amine compound having a ⁇ -hydrogen atom and a number average molecular weight of 1000 or more.
  • At least one (preferably both) of amine A and amine B is preferably a tertiary amine.
  • the function as an amine compound having an ⁇ hydrogen atom that is, the function of suppressing radical polymerization inhibition by oxygen
  • the gloss of the cured film is effectively improved.
  • At least one of amine A and amine B preferably has a hindered amine structure (hereinafter also referred to as “HA structure”).
  • HA structure a hindered amine structure
  • the storage stability of the ink is further improved (for example, an increase in the viscosity of the ink over time is suppressed).
  • the ejection stability of the ink from the inkjet nozzle is also improved.
  • the ejection stability of the ink from the inkjet nozzle when the ink is used as the inkjet ink is also simply referred to as “ejection stability”.
  • HA structure hindered amine structure
  • HA0 structure a hindered amine structure represented by the following formula (HA0) is preferable.
  • each of the amine A and the amine B has a hindered amine structure.
  • At least one of amine A and amine B preferably has a hindered amine structure (hereinafter also referred to as “HA1 structure”) represented by the following formula (HA1).
  • HA1 structure a hindered amine structure represented by the following formula (HA1).
  • the HA1 structure includes the HA0 structure, which is a preferred embodiment of the hindered amine structure. For this reason, when at least one of amine A and amine B has an HA1 structure, the storage stability and ejection stability of the ink are further improved.
  • HA1 in the HA1 structure, three ⁇ hydrogen atoms are included as the three “H” specified in the formula (HA1).
  • HA1 the three “H” specified in the formula (HA1).
  • radical polymerization inhibition by oxygen is effectively suppressed, and as a result, the gloss of the cured film is effectively improved.
  • the cured film has improved blocking resistance, scratch resistance, and adhesion.
  • each of amine A and amine B has an HA1 structure. It is particularly preferred.
  • the Mn of amine A is less than 1000. Thereby, the function of the amine A described above (that is, the function of reinforcing the curability near the surface of the ink film) is ensured, and the effect of improving the glossiness of the cured film is obtained.
  • a minimum is 100, for example. That is, Mn of amine A is, for example, 100 or more and less than 1000.
  • the lower limit of Mn of amine A is preferably 155, more preferably 200, still more preferably 300, and still more preferably 500.
  • the Mn of amine A may be less than 1000, but may be 950 or less, 900 or less, 850 or less, or 847 or less.
  • GPC gel permeation chromatography
  • the molecular weight determined from the chemical structure of the compound is adopted as the Mn of the compound.
  • Mw the molecular weight determined from the chemical structure of the compound.
  • HLC registered trademark
  • -8020GPC Tosoh Corp.
  • TSKgel registered trademark
  • Super Multipore HZ-H 4.6 mmID ⁇
  • the calibration curve is “Standard sample TSK standard, polystyrene” of Tosoh Corporation: “F-40”, “F-20”, “F-4”, “F-1”, “A-5000”, “A -2500 ",” A-1000 ", and” n-propylbenzene ".
  • the amine A preferably has 2 to 4 of the aforementioned HA1 structures in one molecule.
  • the HA1 structure has three ⁇ hydrogen atoms.
  • amine A has six or more ⁇ -hydrogen atoms, so that the function of reinforcing the curability in the vicinity of the ink film surface is enhanced. Effectively improves the glossiness.
  • the number of HA1 structures which one molecule of amine A has is 4 or less, it is easy to satisfy that the number average molecular weight (Mn) is less than 1000.
  • amine A examples include compounds (PMP, HS201, A-1, LA-52, and LA-72) in Examples described later.
  • specific examples of amine A include the following compounds.
  • “nC 8 H 17 —” means a normal octyl group
  • “nC 12 H 25 —” means a normal dodecyl group.
  • amine A examples include the following T144.
  • T144 is Tinuvin 144 manufactured by BASF, and Mn is 685.
  • the content of amine A in the ink of the present disclosure is not particularly limited, but is preferably 0.3% by mass to 6.0% by mass and more preferably 0.4% by mass to 5% with respect to the total amount of the ink. 0.4% by mass, more preferably 1.0% by mass to 5.0% by mass, and further preferably 1.2% by mass to 4.0% by mass.
  • the amine A content in the ink of the present disclosure is 0.3% by mass or more, the gloss of the cured film is further improved.
  • the content of amine A in the ink of the present disclosure is 6.0% by mass or less, the blocking resistance and scratch resistance of the cured film are further improved.
  • Mn of amine B is 1000 or more. Thereby, the function of the amine B (function to ensure curability as a premise of the effect of improving glossiness) is exhibited.
  • Mn of amine B is preferably 1400 or more, more preferably 1500 or more, further preferably 1800 or more, and further preferably 2000 or more, from the viewpoint of further improving the gloss of the cured film.
  • Mn of amine B is 10,000 or less, More preferably, it is 5000 or less, More preferably, it is 3500. is there.
  • Mn of amine A and Mn of amine B As a combination of Mn of amine A and Mn of amine B, a combination in which Mn of amine A is 100 or more and less than 1000 and Mn of amine B is 1400 to 10,000 is preferable. More preferably, in the above combination, at least one of the lower limit of Mn of amine A, the upper limit of Mn of amine B, and the lower limit of Mn of amine B is changed to the above-described preferable value.
  • One of the more preferable combinations is a combination in which Mn of amine A is 500 or more and less than 1,000, and Mn of amine B is 1800 to 10,000.
  • the amine B preferably includes a structural unit derived from (meth) acrylate including an amine structure having an ⁇ hydrogen atom, and is a structural unit represented by the following formula (1) (hereinafter referred to as “unit (1)”). More preferably).
  • unit (1) a structural unit derived from (meth) acrylate containing an amine structure having an ⁇ hydrogen atom
  • the blocking resistance and scratch resistance of the cured film are further improved.
  • the reason is considered that the skeleton of amine B itself is strengthened by including the structural unit (preferably unit (1)), and as a result, the strength of the entire cured film is increased.
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • L 1 represents a single bond or a divalent linking group having 1 to 12 carbon atoms.
  • the carbon number of the divalent linking group having 1 to 12 carbon atoms represented by L 1 is preferably 1 to 6, and more preferably 1 to 3.
  • Examples of the divalent linking group having 1 to 12 carbon atoms represented by L 1 include an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms and a group represented by any one of the following formulas (L11) to (L14). preferable.
  • L represents an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms
  • n represents an integer of 1 to 4
  • * 1 represents a bonding position with an oxygen atom in formula (1)
  • * 2 represents the bonding position with the carbon atom in formula (1).
  • L represents an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms
  • * 1 represents a bonding position with an oxygen atom in formula (1)
  • * 2 represents carbon in formula (1).
  • L 1 and L 2 each independently represent an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms
  • * 1 represents a bonding position with an oxygen atom in Formula (1)
  • * 2 represents Represents the bonding position with the carbon atom in formula (1).
  • * 1 represents a bonding position with an oxygen atom in formula (1)
  • * 2 represents a bonding position with a carbon atom in formula (1).
  • N in the formula (L11) is preferably an integer of 1 to 3, more preferably 1 or 2, and particularly preferably 1.
  • L 1 in Formula (1) is preferably a single bond, an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, a group represented by Formula (L12), or a group represented by Formula (L13), and is a single bond. It is particularly preferred.
  • the unit (1) is not limited to the following specific example.
  • amine B may contain other structural units other than unit (1), and may not contain other structural units.
  • the other structural unit that can be contained in the amine B is preferably a structural unit derived from a vinyl monomer.
  • the content of the unit (1) in the amine B is preferably 30% by mass, more preferably 50% by mass or more, and still more preferably based on the total amount of the amine B. Is 60% by mass or more, more preferably 80% by mass or more. There is no restriction
  • the specific resin described in International Publication No. 2017/033984 can be appropriately referred to except for the molecular weight.
  • the structural units described in paragraphs 0078 to 0127 of WO2017 / 033984 can be referred to.
  • Examples of other structural units include the following units (2), the following units (3), and structural units derived from methyl (meth) acrylate.
  • the other structural unit may be only one type or two or more types.
  • the unit (2) is a structural unit represented by the following formula (2).
  • R 21 represents a hydrogen atom or methyl
  • R 22 and R 23 each independently represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group.
  • R 22 and R 23 may be bonded to each other to form a ring.
  • the hydrocarbon group preferably has 1 to 6 carbon atoms, more preferably 1 to 3 carbon atoms.
  • R 22 and R 23 are each independently a hydrocarbon group, or R 22 and R 23 are bonded to each other (that is, R 22 and R 23 It is preferred that 23 together form a ring.
  • the group formed by integrating R 22 and R 23 is represented by the formula (N21) or the formula (N22). Particularly preferred is a group.
  • * 1 represents a bonding position with a nitrogen atom
  • * 2 represents a bonding position with a carbon atom
  • R 22 and R 23 each independently represent a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or R 22 and R 23 are bonded to each other (that is, R 22 and R 23 are combined together).
  • R 22 and R 23 each independently represent an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, or R 22 and R 23 are bonded to each other.
  • the group represented by the formula (N21) or the formula (N22) is represented.
  • the unit (3) is a structural unit represented by the following formula (3).
  • R 31 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • L 3 represents a single bond or a divalent linking group
  • Cy 1 is a hydrocarbon containing a cyclic structure that may contain an oxygen atom. Represents a group.
  • the divalent linking group is preferably an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms or a group represented by any one of the following formulas (L31) to (L34).
  • L represents an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms
  • n represents an integer of 1 to 4
  • * 1 represents a bonding position with an oxygen atom in formula (3)
  • * 2 represents a bonding position with Cy 1 in formula (3).
  • L represents an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms
  • * 1 represents a bonding position with an oxygen atom in Formula (3)
  • * 2 represents Cy in Formula (3).
  • 1 represents the binding position.
  • L 1 and L 2 each independently represent an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms
  • * 1 represents a bonding position with an oxygen atom
  • * 2 represents a bond with Cy 1 Represents the position.
  • * 1 represents a bonding position with an oxygen atom in formula (3)
  • * 2 represents a bonding position with Cy 1 in formula (3).
  • N in the formula (L31) is preferably an integer of 1 to 3, more preferably 1 or 2, and particularly preferably 1.
  • the carbon number of the hydrocarbon group containing a cyclic structure that may contain an oxygen atom is preferably 3 to 20, more preferably 6 to 20, still more preferably 6 to 12, and particularly preferably 6 to 10.
  • the hydrocarbon group having a cyclic structure that may contain an oxygen atom include a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted alicyclic group, a substituted or unsubstituted cyclic acetal group, and a substituted or unsubstituted cyclic ether.
  • Examples of the substituent in the substituted aryl group, the substituted alicyclic group, the substituted cyclic acetal group, the substituted cyclic ether group, the substituted lactone group, and the substituted heteroaryl group include an alkoxy group, an acyl group, and an acyloxy group, respectively.
  • hydrocarbon group containing a cyclic structure that may contain an oxygen atom examples include a phenyl group, a naphthyl group, a biphenyl group, a cyclohexyl group, an alkylcyclohexyl group, a norbornyl group, a dicyclopentanyl group, a dicyclopentenyl group, an adamantyl group, and furfuryl.
  • a particularly preferred embodiment of formula (3) is L 3 represents a single bond, an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, or a group represented by any one of formulas (L31) to (L34);
  • Cy 1 represents a hydrocarbon group having 3 to 20 carbon atoms including a cyclic structure which may contain an oxygen atom.
  • Cy 1 preferably includes a polycyclic structure as a cyclic structure and more preferably includes a polycyclic alicyclic structure from the viewpoint of blocking resistance of the film and adhesion to the base material of the film. preferable.
  • amine B examples include compounds (P-1, P-2, P-7, P-8, T622, LA-63P) in the examples described later. In addition to these, specific examples of amine B include the following compounds.
  • Examples of the amine B include the following S-64 and the following S-119.
  • S-64 is “Stab UV 64” from Sabo SrL (Italy), the average of n is about 5.2 to 6.3, and Mn is 1440 to 1760.
  • S-119 below is “Stab UV 119” from Sabo SrL (Italy), and Mn is 2285.
  • the content of amine B in the ink of the present disclosure is not particularly limited, but is preferably 0.3% by mass to 10% by mass, and more preferably 0.6% by mass to 8.1% with respect to the total amount of the ink. % By mass, more preferably 1.0% by mass to 5.0% by mass, and still more preferably 1.2% by mass to 4.5% by mass.
  • the content of amine B in the ink of the present disclosure is 0.3% by mass or more, the blocking resistance and scratch resistance of the cured film are further improved.
  • the content of amine B in the ink of the present disclosure is 10% by mass or less, the storage stability of the ink is further improved. In this case, when the ink is used for image formation by the ink jet method, the ink ejection stability is further improved.
  • the mass ratio of amine A to amine B (hereinafter also referred to as “content mass ratio [amine A / amine B]”) is preferably 0.25 to 4.00, more preferably. It is 0.25 to 2.00, more preferably 0.30 to 1.00, and still more preferably 0.35 to 1.00.
  • content mass ratio [amine A / amine B] is 0.25 or more, the gloss of the cured film is further improved.
  • the contained mass ratio [Amine A / Amine B] is 4.00 or less, the gloss, blocking resistance and scratch resistance of the cured film are further improved.
  • the ink of the present disclosure contains at least one of a monofunctional radically polymerizable monomer and a bifunctional radically polymerizable monomer (hereinafter also referred to as “specific monomer”).
  • the ink of the present disclosure As a specific monomer, the aspect which contains both at least 1 sort (s) of a monofunctional radically polymerizable monomer and at least 1 sort (s) of a bifunctional radically polymerizable monomer may be sufficient, It may be an embodiment containing at least one monofunctional radically polymerizable monomer as a specific monomer and not containing a bifunctional radically polymerizable monomer, The aspect which contains at least 1 sort (s) of a bifunctional radically polymerizable monomer as a specific monomer, and does not contain a monofunctional radically polymerizable monomer may be sufficient.
  • N-vinyl compounds such as N-vinylcaprolactam and N-vinylpyrrolidone
  • PDA 2-phenoxyethyl acrylate
  • CFA cyclic trimethylolpropane formal acrylate
  • IBOA isobornyl acrylate
  • tetrahydrofurfuryl acrylate 2- (2-ethoxyethoxy) ethyl acrylate
  • octyl acrylate Decyl acrylate
  • tridecyl acrylate isodecyl acrylate, lauryl acrylate, 3,3,5-trimethylcyclohexyl acrylate, dicyclopentenyl acrylate, 4-t-butylcyclohexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, caprolactone modified acrylate
  • bifunctional radical polymerizable monomer As a bifunctional radical polymerizable monomer (hereinafter also referred to as “bifunctional monomer”) as a specific monomer, Hexanediol diacrylate, dipropylene glycol diacrylate, 3-methyl-1,5-pentanediol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, polypropylene glycol diacrylate, nonanediol diacrylate, decanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, Bifunctional acrylate compounds such as polyethylene glycol-modified bisphenol A diacrylate, dioxane glycol diacrylate, cyclohexane dimethanol diacrylate, tricyclodecane dimethanol diacrylate; 2- (2-vinyloxyethoxy) ethyl acrylate (VEEA); Bifunctional vinyl compounds such as 1,4-butanediol divinyl ether, cyclohexane dimethanol divinyl
  • the weight average molecular weight (Mw) of the specific monomer is preferably 100 or more and less than 1000, more preferably 100 or more and 800 or less, and further preferably 150 or more and 700 or less.
  • the ink of the present disclosure may contain another monomer other than the specific monomer (for example, a trifunctional or higher functional radical polymerizable monomer).
  • a trifunctional or higher functional radical polymerizable monomer include pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate (DPHA), trimethylolpropane triacrylate, ditrimethylolpropane.
  • Trifunctional or higher functional (meth) acrylate compounds such as tetraacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate and the like can be mentioned.
  • the content of the trifunctional or higher functional (meth) acrylate compound is preferably 0.1% by mass to 20% by mass with respect to the total amount of the ink. More preferably, it is 1% by mass to 10% by mass, and further preferably 2% by mass to 8% by mass.
  • the total content of the specific monomer in the ink of the present disclosure is 50% by mass or more based on the total amount of the ink.
  • the total content of the specific monomer being 50% by mass or more means that the ink is an ink containing the specific monomer as a main liquid component.
  • the total content of the specific monomer in the ink of the present disclosure is more preferably 60% by mass or more, and further preferably 65% by mass or more with respect to the total amount of the ink.
  • An upper limit can be 95 mass% with respect to the whole quantity of an ink, and can also be 90 mass%.
  • the ratio of the specific monomer in the total amount of the radical polymerizable monomer contained is preferably 60% by mass or more. 80% by mass or more is more preferable. 100 mass% may be sufficient as the ratio of the specific monomer in the whole quantity of the radically polymerizable monomer contained.
  • the specific monomer preferably contains a bifunctional monomer from the viewpoint of further improving the hardness of the image.
  • the ratio of the bifunctional monomer in the specific monomer is preferably 10% by mass or more, and more preferably 30% by mass or more.
  • the ink of the present disclosure preferably contains a photopolymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator contained in the ink of the present disclosure may be only one type or two or more types.
  • a known photopolymerization initiator that absorbs light (that is, active energy rays) and generates radicals that are polymerization initiation species can be used.
  • Preferred photopolymerization initiators include (a) carbonyl compounds such as aromatic ketones, (b) acylphosphine oxide compounds, (c) aromatic onium salt compounds, (d) organic peroxides, (e) thio compounds, (F) hexaarylbiimidazole compound, (g) ketoxime ester compound, (h) borate compound, (i) azinium compound, (j) metallocene compound, (k) active ester compound, (l) having a carbon halogen bond Compounds, (m) alkylamine compounds, and the like.
  • photopolymerization initiators may be used alone or in combination of two or more of the above compounds (a) to (m).
  • Preferred examples of (a) carbonyl compounds, (b) acylphosphine oxide compounds, and (e) thio compounds include “RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY”, J. MoI. P. FOUASSIER, J.A. F. RABEK (1993), pp. And compounds having a benzophenone skeleton or a thioxanthone skeleton described in 77-117.
  • More preferred examples include ⁇ -thiobenzophenone compounds described in JP-B-47-6416, benzoin ether compounds described in JP-B-47-3981, ⁇ -substituted benzoin compounds described in JP-B-47-22326, Benzoin derivatives described in JP-B-47-23664, aroylphosphonic acid esters described in JP-A-57-30704, dialkoxybenzophenones described in JP-B-60-26483, JP-B-60-26403, Benzoin ethers described in JP-A-62-81345, JP-B-1-34242, US Pat. No.
  • the photopolymerization initiator preferably includes (a) a carbonyl compound or (b) an acylphosphine oxide compound.
  • a carbonyl compound for example, a carbonyl compound or (b) an acylphosphine oxide compound.
  • bis (2,4,6- Trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide for example, IRGACURE® 819 manufactured by BASF
  • 2- (dimethylamino) -1- (4-morpholinophenyl) -2-benzyl-1-butanone for example, manufactured by BASF) IRGACURE (registered trademark) 369)
  • 2-methyl-1- (4-methylthiophenyl) -2-morpholinopropan-1-one for example, IRGACURE (registered trademark) 907 manufactured by BASF
  • 1-hydroxycyclohexyl Phenyl ketone for example, IRGACURE (registered trademark) 18 manufactured by BASF
  • acylphosphine oxide compounds are preferable, and monoacylphosphine oxide compounds (particularly preferably 2, 4). , 6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide) or a bisacylphosphine oxide compound (particularly preferably bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide).
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably 0.5% by mass to 15.0% by mass, and 1.0% by mass to 12% with respect to the total amount of the ink. 0.0 mass% is more preferable, and 2.0 mass% to 10.0 mass% is still more preferable.
  • the ink of the present disclosure may contain a sensitizer from the viewpoint of improving sensitivity.
  • the contained sensitizer may be only one type or two or more types.
  • a sensitizer is a substance that absorbs specific active energy rays and enters an electronically excited state. The sensitizer brought into the electronically excited state comes into contact with the photopolymerization initiator, and produces effects such as electron transfer, energy transfer, and heat generation. This promotes chemical changes of the photopolymerization initiator, that is, decomposition, generation of radicals, acids or bases, and the like.
  • sensitizer examples include benzophenone (BP), thioxanthone, isopropylthioxanthone (ITX), ethyl 4- (dimethylamino) benzoate (EDB), anthraquinone, 3-acylcoumarin derivatives, terphenyl, styryl ketone, 3- (Aroylmethylene) thiazoline, camphorquinone, eosin, rhodamine, erythrosine and the like.
  • Examples of the sensitizer include compounds represented by general formula (i) described in JP 2010-24276 A, and compounds represented by general formula (I) described in JP 6-107718 A. Can also be suitably used.
  • a sensitizer contains a thioxanthone compound or a benzophenone compound from a glossy viewpoint, and it is more preferable that a thioxanthone compound is included.
  • the sensitizer is preferably at least one selected from the group consisting of thioxanthone, isopropylthioxanthone and benzophenone from the viewpoint of compatibility with LED light and reactivity with a photopolymerization initiator.
  • the content of the sensitizer is preferably 0.1% by mass to 10% by mass, and 0.3% by mass to 8.0% by mass with respect to the total amount of the ink. Is more preferable, and 0.5% by mass to 6.0% by mass is particularly preferable.
  • the ink of the present disclosure may contain a surfactant.
  • the surfactant include those described in JP-A Nos. 62-173463 and 62-183457.
  • anionic surfactants such as dialkyl sulfosuccinate, alkyl naphthalene sulfonate, fatty acid salt, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl allyl ether, acetylene glycol, polyoxyethylene / polyoxypropylene block copolymer, modified Nonionic surfactants such as siloxanes such as polydimethylsiloxane, cationic surfactants such as alkylamine salts and quaternary ammonium salts, and betaine surfactants such as carbobetaine and sulfobetaine.
  • the organic fluoro compound may replace with surfactant and may use the organic fluoro compound which does not have a polymeric group.
  • the organic fluoro compound is preferably hydrophobic.
  • examples of the organic fluoro compounds include fluorine-containing surfactants, oily fluorine-containing compounds (eg, fluorine oil) and solid fluorine compound resins (eg, tetrafluoroethylene resin). (Columns 8 to 17), and compounds described in JP-A Nos. 62-135826.
  • the content of the surfactant is preferably 0.01% by mass to 5.0% by mass, and 0.1% by mass to 3.0% by mass with respect to the total amount of the ink. % By mass is more preferable, and 0.3% by mass to 2.0% by mass is particularly preferable.
  • the ink of the present disclosure may contain a polymerization inhibitor.
  • Polymerization inhibitors include p-methoxyphenol, quinones (eg, hydroquinone, benzoquinone, methoxybenzoquinone, etc.), phenothiazine, catechol, alkylphenols (eg, dibutylhydroxytoluene (BHT), etc.), alkylbisphenols, dimethyldithiocarbamine Zinc oxide, copper dimethyldithiocarbamate, copper dibutyldithiocarbamate, copper salicylate, thiodipropionic acid esters, mercaptobenzimidazole, phosphites, 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl (TEMPO), 2,2,6,6-tetramethyl-4-hydroxypiperidine-1-oxyl (TEMPOL), tris (N-nitroso-N-phenylhydroxylamine) aluminum salt (also known as cuperone)
  • At least one selected from p-methoxyphenol, catechols, quinones, alkylphenols, TEMPO, TEMPOL, and tris (N-nitroso-N-phenylhydroxylamine) aluminum salt is preferable.
  • P-methoxyphenol More preferred is at least one selected from hydroquinone, benzoquinone, BHT, TEMPO, TEMPOL, and tris (N-nitroso-N-phenylhydroxylamine) aluminum salt.
  • the content of the polymerization inhibitor is preferably 0.01% by mass to 2.0% by mass with respect to the total amount of the ink, and 0.02% by mass to 1.0%. % By mass is more preferable, and 0.03% by mass to 0.5% by mass is particularly preferable.
  • the ink of the present disclosure may contain a solvent.
  • the solvent include ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and diethyl ketone; alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol, 1-propanol, 1-butanol, and tert-butanol; chlorinated solvents such as chloroform and methylene chloride; benzene Aromatic solvents such as toluene; ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate and isopropyl acetate; ether solvents such as diethyl ether, tetrahydrofuran and dioxane; glycol ether solvents such as ethylene glycol monomethyl ether and ethylene glycol dimethyl ether; Etc.
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and diethyl ketone
  • alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol,
  • the content of the solvent is preferably 5% by mass or less, and 0.01% by mass to 5% by mass with respect to the total amount of the ink from the viewpoint of further reducing the influence on the substrate. % Is more preferable, and 0.01% by mass to 3% by mass is particularly preferable.
  • the ink of the present disclosure may contain a very small amount of water as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the ink of the present disclosure is preferably a non-aqueous ink that does not substantially contain water from the viewpoint of more effectively obtaining the effects of the present invention.
  • the water content is preferably 3% by mass or less, more preferably 2% by mass or less, and particularly preferably 1% by mass or less with respect to the total amount of ink.
  • the ink of the present disclosure may contain a colorant.
  • a coloring agent There is no restriction
  • the pigment is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the purpose. Examples thereof include known organic pigments and inorganic pigments. Resin particles dyed with dyes, commercially available pigment dispersions and surfaces Treated pigments (for example, pigments dispersed in water, liquid compounds, insoluble resins, etc., and pigment surfaces treated with resins, pigment derivatives, etc.) are also included. Examples of organic pigments and inorganic pigments include yellow pigments, red pigments, magenta pigments, blue pigments, cyan pigments, green pigments, orange pigments, purple pigments, brown pigments, black pigments, and white pigments. When a pigment is used as the colorant, a pigment dispersant may be used as necessary when preparing the pigment particles.
  • a pigment dispersant may be used as necessary when preparing the pigment particles.
  • the content of the colorant can be, for example, 0.05% by mass to 20% by mass with respect to the total amount of the ink, and 0.2% by mass to 10% by mass. Is preferred.
  • the ink of the present disclosure may contain other components other than those described above.
  • examples of other components include ultraviolet absorbers, antioxidants, co-sensitizers, anti-fading agents, and conductive salts.
  • publicly known documents such as JP2011-225848A and JP2009-209352A can be referred to as appropriate.
  • the ink of the present disclosure has a viscosity at 25 ° C. of preferably 10 mPa ⁇ s to 50 mPa ⁇ s, more preferably 10 mPa ⁇ s to 30 mPa ⁇ s, and preferably 10 mPa ⁇ s to 25 mPa ⁇ s. Further preferred.
  • the viscosity of the ink can be adjusted, for example, by adjusting the composition ratio of each component contained.
  • the viscosity here is a value measured using a viscometer.
  • VISCOMETER RE-85L manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.
  • the viscometer for example, VISCOMETER RE-85L (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) can be used.
  • the viscosity of the ink is within the preferable range, the ejection stability can be further improved.
  • the ink of the present disclosure preferably has a surface tension at 30 ° C. of 20 mN / m to 30 mN / m, more preferably 23 mN / m to 28 mN / m.
  • a surface tension at 30 ° C. 20 mN / m to 30 mN / m, more preferably 23 mN / m to 28 mN / m.
  • 30 mN / m or less is preferable in terms of wettability
  • 20 mN / m or more is preferable in terms of suppression of bleeding and permeability.
  • the surface tension here is a value measured using a surface tension meter.
  • As the surface tension meter for example, DY-700 (manufactured by Kyowa Interface Chemical Co., Ltd.) can be used.
  • the image forming method of the present disclosure includes a step of forming an ink film (that is, an image before curing) by applying the above-described ink of the present disclosure on a substrate (hereinafter also referred to as “applying step”), A process of obtaining an image by irradiating the ink film with an active energy ray to cure the ink film (hereinafter also referred to as “irradiation process”); Have The image forming method of the present disclosure may have other steps as necessary.
  • the applying step is a step of forming an ink film on the base material by applying the above-described ink of the present disclosure.
  • an aspect which provides the ink of this indication on a base material you may employ
  • an embodiment in which the ink of the present disclosure is applied onto a substrate by an ink jet method is particularly preferable.
  • the substrate is not particularly limited, and for example, a known substrate can be used as a support or a recording material.
  • a known substrate can be used as a support or a recording material.
  • the substrate include paper, paper laminated with plastic (eg, polyethylene, polypropylene, polystyrene, etc.), metal plate (eg, metal plate such as aluminum, zinc, copper, etc.), plastic film (eg, polychlorinated).
  • Polyvinyl Chloride (PVC) resin cellulose diacetate, cellulose triacetate, cellulose propionate, cellulose butyrate, cellulose acetate butyrate, cellulose nitrate, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene (PE: Polyethylene), polystyrene (PS) : Polystyrene), polypropylene (PP: Polypropylene), polycarbonate (PC: Polycarbonate), polyvinyl acetal, acrylic resin, etc.), the above-mentioned metal laminated or vapor-deposited paper, and the above-mentioned metal is laminating A plastic film which is to or deposited, and the like.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PE polyethylene
  • PS polystyrene
  • PP Polypropylene
  • PC Polycarbonate
  • PC Polycarbonate
  • acrylic resin etc.
  • the ink of the present disclosure is particularly suitable when a non-absorbing substrate is used because it can form a film having excellent adhesion to the substrate.
  • Non-absorbable substrates include polyvinyl chloride (PVC) substrates, polystyrene (PS) substrates, polycarbonate (PC) substrates, polyethylene terephthalate (PET) substrates, polypropylene (PP) substrates, acrylic resin groups
  • PVC polyvinyl chloride
  • PS polystyrene
  • PC polycarbonate
  • PET polyethylene terephthalate
  • PP polypropylene
  • the ink application by the ink jet method can be performed using a known ink jet recording apparatus.
  • a known ink jet recording apparatus There is no restriction
  • the well-known inkjet recording device which can achieve the target resolution can be selected arbitrarily and can be used. That is, any known ink jet recording apparatus including a commercially available product can eject ink onto the substrate in the image forming method.
  • a known coating method or printing method can also be applied to the application of ink to the substrate in the present disclosure.
  • the ink application (application) by the application method can be performed using an application apparatus such as a bar coater, a roll coater, a slit coater, or a spin coater.
  • Examples of the ink jet recording apparatus include an apparatus including an ink supply system, a temperature sensor, and a heating unit.
  • the ink supply system includes, for example, an original tank containing ink, a supply pipe, an ink supply tank immediately before the inkjet head, a filter, and a piezo-type inkjet head.
  • the piezo-type inkjet head preferably has a multi-size dot of 1 pl to 100 pl, more preferably 8 pl to 30 pl, preferably 320 dpi (dot per inch) ⁇ 320 dpi to 4000 dpi ⁇ 4000 dpi, more preferably 400 dpi ⁇ 400 dpi to 1,600 dpi.
  • dpi represents the number of dots per 2.54 cm (1 inch).
  • the irradiation step is a step of obtaining an image by irradiating the ink film formed on the substrate with active energy rays to cure the ink film.
  • the irradiation step is a step of obtaining an image by irradiating the ink film formed on the substrate with active energy rays to cure the ink film.
  • UV light ultraviolet rays
  • visible rays visible rays
  • electron beams electron beams.
  • UV light is preferable.
  • the peak wavelength of the active energy ray (light) is preferably 200 nm to 405 nm, more preferably 220 nm to 390 nm, and still more preferably 220 nm to 385 nm. Also, it is preferably 200 nm to 310 nm, and preferably 200 nm to 280 nm.
  • the energy of the active energy ray (light) irradiated to the ink film (hereinafter also referred to as “exposure energy”) is, for example, 10 mJ / cm 2 to 2000 mJ / cm 2 , preferably 20 mJ / cm 2 to 1000 mJ / cm 2 . .
  • a mercury lamp As a source for generating active energy rays (light), a mercury lamp, a metal halide lamp, a UV fluorescent lamp, a gas laser, a solid laser, and the like are widely known. Further, the replacement of the light source exemplified above with a semiconductor ultraviolet light emitting device is very useful both industrially and environmentally.
  • semiconductor ultraviolet light emitting devices LEDs (Light Emitting Diodes) and LDs (Laser Diodes) are small, have a long life, have high efficiency, and are low in cost, and are expected as light sources.
  • a metal halide lamp As the light source, a metal halide lamp, an ultrahigh pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a low pressure mercury lamp, an LED or a blue-violet laser is preferable.
  • an ultra-high pressure mercury lamp capable of irradiating light with a wavelength of 365 nm, 405 nm, or 436 nm, light irradiation with a wavelength of 365 nm, 405 nm, or 436 nm is possible.
  • a high-pressure mercury lamp or an LED capable of irradiating light with a wavelength of 355 nm, 365 nm, 385 nm, 395 nm, or 405 nm is more preferable, and an LED capable of irradiating light with a wavelength of 355 nm, 365 nm, 385 nm, 395 nm, or 405 nm is most preferable.
  • the irradiation time of the active energy ray with respect to the ink applied on the substrate is preferably 0.01 seconds to 120 seconds, more preferably 0.1 seconds to 90 seconds.
  • the irradiation conditions and basic irradiation methods the irradiation conditions and irradiation methods disclosed in JP-A-60-132767 can be similarly applied.
  • an active energy ray irradiation method specifically, a light source is provided on both sides of a head unit including an ink ejection device, and the head unit and the light source are scanned by a so-called shuttle method, or another light source that is not driven is used.
  • a method of performing irradiation with active energy rays is preferable. It is preferable that the irradiation with the active energy ray is performed after a certain period of time (preferably 0.01 seconds to 120 seconds, more preferably 0.01 seconds to 60 seconds) after the ink is landed and heat-dried. .
  • the image forming method may further include a heat drying step after the application step and before the irradiation step, if necessary.
  • the heating means is not particularly limited, and examples thereof include a heat drum, hot air, an infrared lamp, a heat oven, and a heat plate heating.
  • the heating temperature is preferably 40 ° C. or higher, more preferably 40 ° C. to 150 ° C., and still more preferably 40 ° C. to 80 ° C.
  • the heating time can be appropriately set in consideration of the ink composition and the printing speed.
  • the ink fixed by heating is irradiated with active energy rays in the irradiation step as necessary, and further light-fixed.
  • fixing with UV light is preferable.
  • nC 8 H 17 — means a normal octyl group.
  • Mn number average molecular weight
  • LA-52 is “ADEKA STAB (registered trademark) LA-52” manufactured by ADEKA
  • LA-72 is “ADEKA STAB LA-72” manufactured by ADEKA.
  • T622 is “TINUVIN (registered trademark) 622SF” manufactured by BASF
  • LA-63P is “ADEKA STAB LA-63P” manufactured by ADEKA.
  • P-1, P-2, P-7, and P-8 are compounds synthesized as follows.
  • reaction liquid was allowed to cool, and the cooled reaction liquid was poured into 2000 ml of water, purified by reprecipitation and then vacuum dried.
  • Example 1 ⁇ Preparation of ink> Components of the following compositions were mixed to obtain an ink (that is, a photocurable ink composition).
  • the obtained ink was evaluated as follows using a metal halide lamp as a light source of UV light (ultraviolet light). The results are shown in Table 1.
  • the UV light irradiation in the following evaluation was performed using an experimental UV mini-conveyor device CSOT (manufactured by GS Yuasa Power Supply Co., Ltd.) equipped with an ozone-less metal halide lamp MAN250L.
  • the glossiness of the obtained cured film was measured at a measurement angle of 60 degrees using a gloss meter “GM-268Plus” manufactured by Konica Minolta. Based on the measurement results, the gloss of the cured film was evaluated according to the following evaluation criteria. In the following evaluation criteria, the most excellent gloss of the cured film is “5”.
  • the following evaluation sample (PVC) was used to evaluate the blocking resistance of the cured film.
  • the evaluation sample (PVC) was produced as follows. First, the ink obtained above was applied to a polyvinyl chloride (PVC) sheet as a base material using a K hand coater No. manufactured by RK PRINT COAT INSTRUMENTS. The coating was obtained with a thickness of 12 ⁇ m using 2 bars. By irradiating the obtained coating film with UV light at an exposure energy of 1000 mJ / cm 2 , the coating film was cured to obtain a cured film. Thus, an evaluation sample (PVC) was obtained.
  • “AVERY (registered trademark) 400 GLOSS WHITE PERMANENT” manufactured by Avery Dennison Co., Ltd. was used as the PVC sheet.
  • the obtained evaluation sample (PVC) was cut into a size of 20 mm ⁇ 20 mm to obtain an evaluation sample. Two evaluation samples were produced. Next, the two evaluation samples were overlapped so that the cured films were in contact with each other, then a 10 N load was applied for 10 seconds in a direction in which the two evaluation samples were pressed against each other, and then the evaluation samples were peeled off. Next, the cured films of each of the two evaluation samples were observed, and the presence or absence of traces of the cured films and the degree of the adhered traces were observed visually and with an optical microscope (magnification 10 times). Then, the blocking resistance of the cured film was evaluated. In the following evaluation criteria, the most excellent blocking resistance of the cured film is “5”.
  • the following evaluation sample (PS) was used to evaluate the adhesion of the cured film.
  • the evaluation sample (PS) was produced as follows. An evaluation sample (PS) was produced in the same manner as the evaluation sample (PVC) except that the PVC sheet was changed to the following polystyrene (PS) sheet.
  • PS sheet “falcon high impact polystyrene” manufactured by Robert Horne was used.
  • a cross-hatch test was performed on the cured film of the evaluation sample (PS) according to ISO 2409 (cross-cut method), and evaluation was performed according to the following evaluation criteria.
  • the cut interval was 1 mm, and 25 square grids of 1 mm square were formed.
  • the ratio (%) at which the lattice peels is a value obtained by the following equation.
  • the total number of lattices in the following formula is 25.
  • Ratio of separation of lattice (%) [(number of lattices where separation occurred) / (total number of lattices)] ⁇ 100
  • the most excellent adhesiveness of the cured film is “1”.
  • -Evaluation criteria for adhesion of cured film- 1 The rate (%) at which the lattice was peeled was 0% or more and 5% or less. 2: The ratio (%) of the lattice peeling was more than 5% and 15% or less. 3: The ratio (%) at which the lattice was peeled was more than 15% and 35% or less. 4: The ratio (%) at which the lattice was peeled was more than 35% and 65% or less. 5: The rate (%) at which the lattice peeled was over 65%.
  • the ink (50 mL) was put in a 50 mL glass bottle, covered, and left in a constant temperature bath (60 ° C.) condition for 4 weeks.
  • the viscosity of the ink was measured before and after the standing, the increase rate of the viscosity after being left with respect to the viscosity before being left, was determined, and the storage stability of the ink was evaluated according to the following evaluation criteria.
  • the viscosity of the ink was measured under the condition of a liquid temperature of 25 ° C. using a VISCOMETER RE-85L (manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.) as a viscometer.
  • the most excellent ink storage stability is “5”.
  • -Evaluation criteria for ink storage stability- 5 The increase rate of the viscosity after being left with respect to the viscosity before being left is less than 10%.
  • 4 The increase rate of the viscosity after being left to the viscosity before being left is from 10% to less than 20%.
  • 3 The increase rate of the viscosity after being left to the viscosity before being left is from 20% to less than 30%.
  • 2 The increase rate of the viscosity after being left with respect to the viscosity before being left is from 30% to less than 40%.
  • 1 The increase rate of the viscosity after being left with respect to the viscosity before being left is 40% or more.
  • Nozzle loss is 0 or more and less than 2. 4: Nozzle loss is 2 or more and less than 5 3: Nozzle loss is 5 or more and less than 7 2: Nozzle loss is 7 or more and less than 10 1: Nozzle loss is 10 or more.
  • Examples 2 to 12 and 19 to 24 In the preparation of the ink, the same operation as in Example 1 was performed except that the combination of the type of amine A, the content of amine A, the type of amine B, and the content of amine B was changed as shown in Table 1. went. The results are shown in Table 1.
  • Example 13 to 18 In the preparation of the ink, the content ratio of the amine A to the amine B (the content mass ratio [A / B]) is not changed, and the content of the amine A and the content of the amine B are as shown in Table 1. The same operation as in Example 11 was performed except that the change was made. The results are shown in Table 1. In Examples 13 to 18, the content of PEA was adjusted so that the total content of amine A, amine B, and PEA was constant (that is, the content of components other than amine A, amine B, and PEA) Was not changed).
  • Example 25 In the preparation of the ink, no sensitizer was used, and the PEA content was changed from 26.0% by mass to 27.0% by mass (that is, the content of components other than PEA was not changed). Except that, the same operation as in Example 11 was performed. The results are shown in Table 1.
  • the “HA structure” column for amine A indicates whether amine A has a hindered amine structure. The case where it is present is “Y”, and the case where it is not present is “N”.
  • the “number of HA1 structures” column in amine A indicates the number of hindered amine structures represented by formula (HA1) in one molecule of amine A.
  • the “Amount (mass%)” column for amine A indicates the content (mass%) of amine A relative to the total amount of ink.
  • the “HA structure” column for amine B indicates whether amine B has a hindered amine structure. The case where it is present is “Y”, and the case where it is not present is “N”.
  • the “HA1 structure” column in the amine B indicates whether the amine B has a hindered amine structure represented by the formula (HA1). The case where it is present is “Y”, and the case where it is not present is “N”.
  • the “unit (1)” column in amine B indicates whether amine B has a structural unit represented by formula (1). The case where it is present is “Y”, and the case where it is not present is “N”.
  • the column “Amount (mass%)” for amine B indicates the content (mass%) of amine B relative to the total amount of ink.
  • the “sensitizer” column indicates whether the ink contains a sensitizer. The case of containing is “Y”, and the case of not containing is “N”.
  • the ink contains an amine A which is an amine compound having an ⁇ hydrogen atom and a number average molecular weight of less than 1000, and an amine B which is an amine compound having an ⁇ hydrogen atom and a number average molecular weight of 1000 or more.
  • the gloss of the cured film was excellent.
  • Comparative Example 1 where the ink did not contain amine B, the gloss of the cured film was lowered.
  • the cured film also had reduced blocking resistance, scratch resistance, and adhesion. Further, even in Comparative Example 2 in which the ink did not contain amine A, the gloss of the cured film was lowered.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

α水素原子を有する数平均分子量1000未満のアミン化合物であるアミンAと、α水素原子を有する数平均分子量1000以上のアミン化合物であるアミンBと、単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも一方と、を含有し、単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの総含有量が、光硬化性インク組成物の全量に対し、50質量%以上である光硬化性インク組成物、並びに、画像形成方法。

Description

光硬化性インク組成物及び画像形成方法
 本開示は、光硬化性インク組成物及び画像形成方法に関する。
 従来より、アミン化合物を含む光硬化性のインク組成物が知られている。
 例えば、特許文献1には、屋外印刷用途に対して耐久性があり有用な放射線硬化性インク組成物として、着色剤と、2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル化合物と、を含み、第1の2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル化合物は放射線硬化性インク組成物中に0.5wt%を上回る濃度で存在し、第1の2,2,6,6-テトラメチルピペリジニル化合物のヒンダードアミン基は、炭素又は水素のみによって置換され、20℃では固体であり、炭素-炭素二重結合を含まない、放射線硬化性インク組成物が開示されている。
 また、特許文献2には、硬度及び基材との密着性に優れた膜を形成でき、保存安定性に優れた感光性組成物として、ヒンダードアミン構造を含む特定の構造単位を含む樹脂と、ラジカル重合性モノマーと、を含有する感光性組成物が開示されており、更に、この感光性組成物をインク組成物として用いて画像を形成する方法が開示されている。
 特許文献1:特表2015-533897号公報
 特許文献2:国際公開第2017/033984号
 しかしながら、アミン化合物を含む光硬化性インク組成物に関し、形成される硬化膜(例えば画像)の光沢性をより向上させることが求められる場合がある。
 本開示の一態様の課題は、光沢性に優れた硬化膜を形成できる光硬化性インク組成物を提供することである。
 本開示の別の一態様の課題は、光沢性に優れた画像を形成できる画像形成方法を提供することである。
 上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> α水素原子を有する数平均分子量1000未満のアミン化合物であるアミンAと、
 α水素原子を有する数平均分子量1000以上のアミン化合物であるアミンBと、
 単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも一方と、
を含有し、
 単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの総含有量が、光硬化性インク組成物の全量に対し、50質量%以上である光硬化性インク組成物。
<2> アミンA及びアミンBの少なくとも一方が、ヒンダードアミン構造を有する<1>に記載の光硬化性インク組成物。
<3> アミンA及びアミンBの各々が、ヒンダードアミン構造を有する<1>又は<2>に記載の光硬化性インク組成物。
<4> アミンA及びアミンBの各々が、下記式(HA1)で表されるヒンダードアミン構造を有する<1>~<3>のいずれか1つに記載の光硬化性インク組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(HA1)中、*は、結合位置を表す。
<5> アミンAが、一分子中に、式(HA1)で表されるヒンダードアミン構造を2個~4個有する<4>に記載の光硬化性インク組成物。
<6> アミンBが、下記式(1)で表される構造単位を含む<1>~<5>のいずれか1つに記載の光硬化性インク組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Lは、単結合又は炭素数1~12の2価の連結基を表す。
<7> アミンAの数平均分子量が、100以上1000未満であり、
 アミンBの数平均分子量が、1400~10000である<1>~<6>のいずれか1つに記載の光硬化性インク組成物。
<8> アミンAの数平均分子量が、500以上1000未満であり、
 アミンBの数平均分子量が、1800~10000である<1>~<7>のいずれか1つに記載の光硬化性インク組成物。
<9> アミンAの含有量が、光硬化性インク組成物の全量に対し、1.0質量%~5.0質量%である<1>~<8>のいずれか1つに記載の光硬化性インク組成物。
<10> アミンBの含有量が、光硬化性インク組成物の全量に対し、1.0質量%~5.0質量%である<1>~<9>のいずれか1つに記載の光硬化性インク組成物。
<11> アミンBに対するアミンAの含有質量比が、0.30~1.00である<1>~<10>のいずれか1つに記載の光硬化性インク組成物。
<12> インクジェットインクとして用いられる<1>~<11>のいずれか1つに記載の光硬化性インク組成物。
<13> 基材上に、<1>~<12>のいずれか1つに記載の光硬化性インク組成物を付与することによりインク膜を形成する工程と、
 インク膜に活性エネルギー線を照射してインク膜を硬化させることにより画像を得る工程と、
を有する画像形成方法。
 本開示の一態様によれば、光沢性に優れた硬化膜を形成できる光硬化性インク組成物が提供される。
 本開示の別の一態様によれば、光沢性に優れた画像を形成できる画像形成方法が提供される。
 本明細書中、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を意味する。
 本明細書中、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
 本明細書中、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
 本明細書中、「光」は、γ線、β線、電子線、紫外線、可視光線、赤外線といった活性エネルギー線を包含する概念である。
 本明細書中、紫外線を、「UV(Ultra Violet)光」ということがある。
 本明細書中、LED(Light Emitting Diode)光源から生じた光を、「LED光」ということがある。
 本明細書中、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸の両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートの両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリロイル基」は、アクリロイル基及びメタクリロイル基の両方を包含する概念である。
 本明細書中、樹脂における各構成単位の比率を「共重合比」と称することがある。
 本明細書中、アルキル基、アリール基、アルキレン基、アリーレン基等の炭化水素基は、特に断りのない限り、分岐を有していても、環構造を有していてもよい。
 本明細書中、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
 本明細書中、化学式中の「*」は、結合位置を示す。
〔光硬化性インク組成物〕
 本開示の光硬化性インク組成物(以下、単に「インク」ともいう)は、α水素原子を有する数平均分子量1000未満のアミン化合物であるアミンAと、α水素原子を有する数平均分子量1000以上のアミン化合物であるアミンBと、単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも一方と、を含有し、単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの総含有量が、光硬化性インク組成物の全量に対し、50質量%以上である。
 本開示のインクによれば、光沢性に優れた硬化膜(例えば、画像)を形成できる。
 かかる効果が奏される理由は以下のように推定される。但し、本開示のインクは、以下の理由によって限定されるものではない。
 一般に、ラジカル重合性モノマーを含有するインクを基材上に付与し、付与されたインク(以下、「インク膜」ともいう)に光を照射すると、インク膜中のラジカル重合性モノマーがラジカル重合し、その結果、インク膜が硬化されて硬化膜(例えば、画像)が形成される。
 しかし、インク膜中において、ラジカル重合性モノマーのラジカル重合が、大気中の酸素によって阻害される場合がある。以下、この現象を、「酸素によるラジカル重合阻害」ともいう。酸素によるラジカル重合阻害は、特に、インク膜中、大気に接する部分であるインク膜の表面及びその近傍(以下、単に、「インク膜の表面近傍」ともいう)において起こりやすい。酸素によるラジカル重合阻害が起こると、インク膜の内部での硬化性と比較して、インク膜の表面近傍での硬化性が不足する場合があり、その結果、インク膜の膜厚方向についての硬化性のバラつきが大きくなる場合がある。インク膜の膜厚方向についての硬化性のバラつきが大きくなると、ラジカル重合による硬化時に、インク膜にシワが生じ、このシワに起因して、硬化膜の光沢性が低下する場合がある。
 上述した酸素によるラジカル重合阻害を抑制することを考慮し、本開示のインクには、いずれもα水素原子を有するアミン化合物である、アミンA及びアミンBが含有されている。α水素原子は、酸素によるラジカル重合阻害を抑制する機能を有する。従って、インクが、α水素原子を有するアミン化合物を含有することにより、形成されるインク膜において、酸素によるラジカル重合阻害が抑制され得るので、インク膜の硬化性が確保され得る。本開示のインクによる硬化膜の光沢性向上の効果のベースは、上述した、α水素原子を有するアミン化合物の機能(即ち、酸素によるラジカル重合阻害を抑制し、インク膜の硬化性を確保する機能)であると考えられる。
 ここで、α水素原子とは、アミン化合物中の窒素原子に対するα位の炭素原子(以下、「α炭素原子」ともいう)に対して直接結合している水素原子を意味する。例えば、後述の式(HA1)で言えば、明示されている3個の「H」の各々が、α水素原子である。即ち、α水素原子を有するアミン化合物とは、窒素原子に対してα位に位置する炭素原子(即ち、α炭素原子)を含み、かつ、このα炭素原子に対して直接結合する水素原子(即ち、α水素原子)を含むアミン化合物を意味する。
 本開示のインクに含有されるアミンA及びアミンBのうち、数平均分子量(Mn)が1000以上であるアミンBは、光沢性向上の効果の前提となる、インク膜の膜厚方向全体における最低限の硬化性を確保する機能を有すると考えられる。このアミンBに対し、数平均分子量(Mn)が1000未満であるアミンAは、インク膜中において、可塑成分として機能する。このため、アミンAのみによっては、光沢性向上の効果の前提となる、インク膜の膜厚方向全体における最低限の硬化性を確保することが難しいと考えられる。
 一方、Mnが1000未満であるアミンAは、低分子量であるがゆえに運動性に優れるので、特に、インク膜の表面近傍の硬化性を補強する機能を有すると考えられる。前述のとおり、インク膜の表面近傍は、酸素によるラジカル重合阻害を受けやすい箇所である。Mnが1000以上であるアミンBのみでは、インク膜の表面近傍での酸素によるラジカル重合阻害(即ち、硬化性の低下)を抑制することは難しいと考えられる。
 上述したアミンA及びアミンBの両方を含有する本開示のインクを用いて硬化膜の形成を行う場合には、アミンBにより、光沢性向上の効果の前提となる最低限の硬化性が確保され、かつ、アミンAにより、インク膜の表面近傍での硬化性が補強されると考えられる。このため、本開示のインクを用いて硬化膜を形成した場合には、インク膜の膜厚方向の硬化性のバラつきが抑制され、その結果、このバラつきに起因する硬化膜の光沢性の低下が抑制されると考えられる。
 本開示のインクによれば、以上の理由により、光沢性に優れた硬化膜が形成されると考えられる。
 また、上述したとおり、本開示のインクに含有されるアミンBは、インク膜の最低限の硬化性を確保する機能を有する。
 このため、アミンBを含有する本開示のインクによれば、硬化膜の耐ブロッキング性、硬化膜の引っかき耐性、及び、硬化膜と基材と密着性(以下、「硬化膜の密着性」ともいう)も確保される。
 また、本開示のインクは、単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも一方を含有する。
 言うまでもないが、単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも一方は、ラジカル重合することにより硬化膜を形成する役割を果たす。
 本開示のインクには、三官能以上のラジカル重合性モノマーが含有されていても構わないが、本開示のインクでは、インクの全量に対する、単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの総含有量が50質量%以上となっている。総含有量が50質量%以上であることから、単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも一方は、インクの流動性を確保する役割(言い換えれば、インクにおける主たる液体成分としての役割)も果たす。
 本開示のインクは、各種のインクとして特に制限なく用いることができるが、特に、インクジェットインクとして好適に用いることができる。
 前述のとおり、本開示のインクは、単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの総含有量が50質量%以上であり、流動性が確保されている。このため、本開示のインクでは、インクジェットインクとして用いた場合に、インクジェットノズルからのインクの吐出安定性(以下、単に「吐出安定性」ともいう)に優れる。
 また、本開示のインクは、着色剤を含有するインクであっても、着色剤を含有しないインク(いわゆるクリアインク)であってもよい。
 以下、本開示のインクに含有され得る各成分について説明する。
<アミンA及びアミンB>
 本開示のインクは、アミンA及びアミンBを含有する。
 アミンAは、α水素原子を有する数平均分子量1000未満のアミン化合物である。
 アミンBは、α水素原子を有する数平均分子量1000以上のアミン化合物である。
 アミンA及びアミンBの少なくとも一方(好ましくは両方)は、第三級アミンであることが好ましい。
 アミンA及びアミンBの少なくとも一方(好ましくは両方)が第三級アミンである場合には、α水素原子を有するアミン化合物としての機能(即ち、酸素によるラジカル重合阻害を抑制する機能)がより効果的に発揮され、その結果、硬化膜の光沢性が効果的に向上する。
 アミンA及びアミンBの少なくとも一方は、ヒンダードアミン構造(以下、「HA構造」ともいう)を有することが好ましい。
 アミンA及びアミンBの少なくとも一方がHA構造を有する場合には、インクの保存安定性がより向上する(例えば、経時によるインクの粘度の上昇が抑制される)。
 また、アミンA及びアミンBの少なくとも一方がヒンダードアミン構造を有する場合であって、インクをインクジェットインクとして用いた場合には、インクジェットノズルからのインクの吐出安定性も向上する。以下、インクをインクジェットインクとして用いた場合におけるインクジェットノズルからのインクの吐出安定性を、単に、「吐出安定性」ともいう。
 アミンA及びアミンBの少なくとも一方が有し得るHA構造(ヒンダードアミン構造)としては、下記式(HA0)で表されるヒンダードアミン構造(以下、「HA0構造」ともいう)が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式(HA0)中、*は、結合位置を表す。
 インクの保存安定性及び吐出安定性をより向上させる観点からみて、アミンA及びアミンBの各々が、ヒンダードアミン構造を有することがより好ましい。
 アミンA及びアミンBの少なくとも一方は、下記式(HA1)で表されるヒンダードアミン構造(以下、「HA1構造」ともいう)を有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(HA1)中、*は、結合位置を表す。
 HA1構造中には、ヒンダードアミン構造の好ましい態様であるHA0構造が含まれている。
 このため、アミンA及びアミンBの少なくとも一方がHA1構造を有する場合は、インクの保存安定性及び吐出安定性がより向上する。
 更に、HA1構造中には、式(HA1)中で明示されている3個の「H」として、3個のα水素原子が含まれている。
 このため、アミンA及びアミンBの少なくとも一方がHA1構造を有する場合は、酸素によるラジカル重合阻害が効果的に抑制され、その結果、硬化膜の光沢性が効果的に向上する。
 同様の理由により、アミンA及びアミンBの少なくとも一方がHA1構造を有する場合は、硬化膜の、耐ブロッキング性、引っかき耐性、及び密着性がより向上する。
 インクの保存安定性及び吐出安定性、並びに、硬化膜の、耐ブロッキング性、引っかき耐性、及び密着性を効果的に向上させる観点からみると、アミンA及びアミンBの各々が、HA1構造を有することが特に好ましい。
(アミンAの好ましい態様)
 アミンAのMnは、1000未満である。
 これにより、前述したアミンAの機能(即ち、インク膜の表面近傍の硬化性を補強する機能)が確保され、硬化膜の光沢性向上の効果が得られる。
 アミンAのMnの下限には特に制限はないが、下限は、例えば100である。即ち、アミンAのMnは、例えば100以上1000未満である。
 アミンAのMnの下限は、硬化膜の光沢性をより向上させる観点から、好ましくは155であり、より好ましくは200であり、更に好ましくは300であり、更に好ましくは500である。
 アミンAのMnは、1000未満であればよいが、950以下であってもよいし、900以下であってもよいし、850以下であってもよいし、847以下であってもよい。
 本明細書中において、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、いずれもゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定された値を指す。
 但し、分子量が小さいためにGPCでは正確なMnを測定できない化合物については、化合物の化学構造から求められる分子量を、その化合物のMnとして採用する。Mwについても同様とする。
 ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による測定は、測定装置として、HLC(登録商標)-8020GPC(東ソー(株))を用い、カラムとして、TSKgel(登録商標)Super Multipore HZ-H(4.6mmID×15cm、東ソー(株))を3本用い、溶離液として、THF(テトラヒドロフラン)を用いる。また、測定条件としては、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、及び測定温度を40℃とし、RI検出器を用いて行う。
 検量線は、東ソー(株)の「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F-40」、「F-20」、「F-4」、「F-1」、「A-5000」、「A-2500」、「A-1000」、及び「n-プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
 アミンAは、硬化膜の光沢性を効果的に向上させる観点から、一分子中に、前述のHA1構造を2個~4個有することが好ましい。
 HA1構造は、3個のα水素原子を有する。アミンA一分子がHA1構造を2個以上有する場合には、アミンAが持つα水素原子が6個以上となるため、インク膜表面近傍の硬化性を補強する機能が高まり、その結果、硬化膜の光沢性が効果的に向上する。
 また、アミンAの一分子が有するHA1構造の数が4個以下である場合には、数平均分子量(Mn)が1000未満であることを満足し易い。
 アミンAの具体例としては、後述の実施例における化合物(PMP、HS201、A-1、LA-52、及びLA-72)が挙げられる。
 アミンAの具体例としては、これら以外にも、以下の化合物も挙げられる。
 以下において、「nC17-」は、ノルマルオクチル基を意味し、「nC1225-」は、ノルマルドデシル基を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 また、アミンAの具体例としては、以下のT144も挙げられる。
 以下のT144は、BASF社製のTinuvin144であり、Mnは685である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 本開示のインクにおけるアミンAの含有量には特に制限はないが、インクの全量に対し、好ましくは0.3質量%~6.0質量%であり、より好ましくは0.4質量%~5.4質量%であり、さらに好ましくは1.0質量%~5.0質量%であり、更に好ましくは1.2質量%~4.0質量%である。
 本開示のインクにおけるアミンAの含有量が0.3質量%以上である場合には、硬化膜の光沢性がより向上する。
 本開示のインクにおけるアミンAの含有量が6.0質量%以下である場合には、硬化膜の耐ブロッキング性及び引っかき耐性がより向上する。
(アミンBの好ましい態様)
 アミンBの数平均分子量(Mn)は、1000以上である。
 これにより、アミンBの機能(光沢性向上の効果の前提となる硬化性を確保する機能)が発揮される。
 アミンBのMnは、硬化膜の光沢性をより向上させる観点から、好ましくは1400以上であり、より好ましくは1500以上であり、更に好ましくは1800以上であり、更に好ましくは2000以上である。
 アミンBのMnの上限には特に制限はないが、インクの保存安定性及び吐出安定性をより向上させる観点から、好ましくは10000以下であり、より好ましくは5000以下であり、更に好ましくは3500である。
 アミンAのMnとアミンBのMnとの組み合わせとしては、アミンAのMnが100以上1000未満であり、かつ、アミンBのMnが1400~10000である組み合わせが好ましい。
 更に好ましくは、上記組み合わせにおいて、アミンAのMnの下限、アミンBのMnの上限、及びアミンBのMnの下限の少なくとも1つを、前述した好ましい値に変更した組み合わせである。
 更に好ましい組み合わせの一つは、アミンAのMnが500以上1000未満であり、かつ、アミンBのMnが1800~10000である組み合わせである。
 また、アミンBは、α水素原子を有するアミン構造を含む(メタ)アクリレートに由来する構造単位を含むことが好ましく、下記式(1)で表される構造単位(以下、「単位(1)」ともいう)を含むことがより好ましい。
 アミンBが、α水素原子を有するアミン構造を含む(メタ)アクリレートに由来する構造単位(好ましくは単位(1))を含む場合には、硬化膜の耐ブロッキング性及び引っかき耐性がより向上する。
 この理由は、上記構造単位(好ましくは単位(1))を含むことにより、アミンB自体の骨格が強固となり、その結果、硬化膜全体の強度が増すためと考えられる。
-式(1)で表される構造単位-
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Lは、単結合又は炭素数1~12の2価の連結基を表す。
 式(1)中、Lで表される炭素数1~12の2価の連結基の炭素数は、好ましくは1~6であり、より好ましくは1~3である。
 Lで表される炭素数1~12の2価の連結基としては、炭素数1~3のアルキレン基、下記式(L11)~式(L14)のいずれか1つで表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式(L11)中、Lは、炭素数1~3のアルキレン基を表し、nは、1~4の整数を表し、*1は、式(1)中の酸素原子との結合位置を表し、*2は、式(1)中の炭素原子との結合位置を表す。
 式(L12)中、Lは、炭素数1~3のアルキレン基を表し、*1は、式(1)中の酸素原子との結合位置を表し、*2は、式(1)中の炭素原子との結合位置を表す。
 式(L13)中、L及びLは、それぞれ独立に、炭素数1~3のアルキレン基を表し、*1は、式(1)中の酸素原子との結合位置を表し、*2は、式(1)中の炭素原子との結合位置を表す。
 式(L14)中、*1は、式(1)中の酸素原子との結合位置を表し、*2は、式(1)中の炭素原子との結合位置を表す。
 式(L11)中のnは、1~3の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
 式(1)中のLとしては、単結合、炭素数1~3のアルキレン基、式(L12)で表される基、又は式(L13)で表される基が好ましく、単結合であることが特に好ましい。
 以下、単位(1)の具体例を示すが、単位(1)は以下の具体例に限定されることはない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 アミンBが単位(1)を含む場合、アミンBは単位(1)以外のその他の構造単位を含んでもよいし、その他の構造単位を含まなくてもよい。アミンBが含み得るその他の構造単位としては、ビニルモノマーに由来する構造単位が好ましい。
 アミンBが単位(1)を含む場合、アミンBにおける単位(1)の含有量は、アミンBの全量に対し、好ましくは30質量%であり、より好ましくは50質量%以上であり、更に好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは80質量%以上である。
 アミンBにおける単位(1)の含有量の上限には特に制限はなく、上限は、100質量%であってもよい。
 単位(1)を含むアミンBについては、分子量以外は、国際公開第2017/033984号に記載の特定樹脂を適宜参照できる。
 アミンBが含み得るその他の構造単位については、例えば、国際公開第2017/033984号の段落0078~0127に記載されている構造単位を参照できる。
 その他の構造単位としては、例えば、下記単位(2)、下記単位(3)、メチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、等が挙げられる。
 その他の構造単位は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
-単位(2)-
 単位(2)は、下記式(2)で表される構造単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式(2)中、R21は、水素原子又はメチルを表し、R22及びR23は、それぞれ独立に、水素原子又は炭化水素基を表す。R22及びR23は、互いに結合して環を形成してもよい。
 R22及びR23において、炭化水素基の炭素数は、1~6が好ましく、1~3がより好ましい。
 式(2)において、膜の硬度の観点から、R22及びR23が、それぞれ独立に、炭化水素基であるか、又は、R22及びR23が互いに結合して(即ち、R22及びR23が一体となって)環を形成することが好ましい。
 また、R22及びR23が互いに結合して環を形成している場合、R22及びR23が一体となって形成される基としては、式(N21)又は式(N22)で表される基であることが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式(N21)又は式(N22)中、*1は窒素原子との結合位置を表し、*2は、炭素原子との結合位置を表す。
 式(2)の好ましい態様として、
 R22及びR23が、それぞれ独立に、水素原子若しくは炭素数1~6のアルキル基を表すか、又は、R22及びR23が互いに結合して(即ち、R22及びR23が一体となって)式(N21)又は式(N22)で表される基を表す態様が挙げられる。
 かかる態様のうち、硬化膜の硬度の観点から、更に好ましくは、R22及びR23が、それぞれ独立に、炭素数1~6のアルキル基を表すか、又は、R22及びR23が互いに結合して式(N21)又は式(N22)で表される基を表す態様である。
-単位(3)-
 単位(3)は、下記式(3)で表される構造単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式(3)中、R31は、水素原子又はメチル基を表し、Lは、単結合又は2価の連結基を表し、Cyは、酸素原子を含んでもよい、環状構造を含む炭化水素基を表す。
 Lにおいて、2価の連結基としては、炭素数1~3のアルキレン基又は下記式(L31)~式(L34)のいずれか1つで表される基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式(L31)中、Lは、炭素数1~3のアルキレン基を表し、nは、1~4の整数を表し、*1は、式(3)中の酸素原子との結合位置を表し、*2は、式(3)中のCyとの結合位置を表す。
 式(L32)中、Lは、炭素数1~3のアルキレン基を表し、*1は、式(3)中の酸素原子との結合位置を表し、*2は、式(3)中のCyとの結合位置を表す。
 式(L33)中、L及びLは、それぞれ独立に、炭素数1~3のアルキレン基を表し、*1は、酸素原子との結合位置を表し、*2は、Cyとの結合位置を表す。
 式(L34)中、*1は、式(3)中の酸素原子との結合位置を表し、*2は、式(3)中のCyとの結合位置を表す。
 式(L31)中のnは、1~3の整数であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。
 Cyにおいて、酸素原子を含んでもよい環状構造を含む炭化水素基の炭素数は、3~20が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましく、6~10が特に好ましい。
 酸素原子を含んでもよい環状構造を含む炭化水素基としては、置換又は無置換のアリール基、置換又は無置換の脂環族基、置換又は無置換の環状アセタール基、置換又は無置換の環状エーテル基、置換又は無置換のラクトン基、ヘテロ原子として酸素原子を含む置換又は無置換のヘテロアリール基、等が挙げられる。上記置換アリール基、上記置換脂環族基、上記置換環状アセタール基、上記置換環状エーテル基、上記置換ラクトン基、及び上記置換ヘテロアリール基における置換基としては、それぞれ、アルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、水酸基、カルボキシ基、等が挙げられる。
 酸素原子を含んでもよい環状構造を含む炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、シクロヘキシル基、アルキルシクロヘキシル基、ノルボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、アダマンチル基、フルフリル基、ヒドロフルフリル基、環状アセタール基、環状エーテル基、ラクトン基、等が挙げられる。
 式(3)の特に好ましい態様は、
が、単結合、炭素数1~3のアルキレン基、又は式(L31)~式(L34)のいずれか1つで表される基を表し、
Cyが、酸素原子を含んでいてもよい環状構造を含む炭素数3~20の炭化水素基を表す態様である。
 また、Cyは、膜の耐ブロッキング性、及び、膜の基材との密着性の観点から、環状構造として、多環構造を含むことが好ましく、多環の脂環構造を含むことがより好ましい。
 アミンBの具体例としては、後述の実施例における化合物(P-1、P-2、P-7、P-8、T622、LA-63P)が挙げられる。
 アミンBの具体例としては、これら以外にも、以下の化合物も挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 アミンBとしては、下記S-64及び下記S-119も挙げられる。
 下記S-64は、Sabo SrL社(イタリア)の「Stab UV 64」であり、nの平均は約5.2~6.3であり、Mnは1440~1760である。
 下記S-119は、Sabo SrL社(イタリア)の「Stab UV 119」であり、Mnは2285である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 本開示のインクにおけるアミンBの含有量には特に制限はないが、インクの全量に対し、好ましくは0.3質量%~10質量%であり、より好ましくは0.6質量%~8.1質量%であり、さらに好ましくは1.0質量%~5.0質量%であり、更に好ましくは1.2質量%~4.5質量%である。
 本開示のインクにおけるアミンBの含有量が0.3質量%以上である場合には、硬化膜の耐ブロッキング性及び引っかき耐性がより向上する。
 本開示のインクにおけるアミンBの含有量が10質量%以下である場合には、インクの保存安定性がより向上する。また、この場合であって、インクをインクジェット法による画像形成に用いた場合には、インクの吐出安定性もより向上する。
 本開示のインクにおいて、アミンBに対するアミンAの含有質量比(以下、「含有質量比〔アミンA/アミンB〕」ともいう)は、好ましくは0.25~4.00であり、より好ましくは0.25~2.00であり、さらに好ましくは0.30~1.00であり、更に好ましくは0.35~1.00である。
 含有質量比〔アミンA/アミンB〕が0.25以上であると、硬化膜の光沢性がより向上する。
 含有質量比〔アミンA/アミンB〕が4.00以下であると、硬化膜の、光沢性、耐ブロッキング性、及び引っかき耐性がより向上する。
<単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも一方>
 本開示のインクは、単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも一方(以下、「特定モノマー」ともいう)を含有する。
 本開示のインクは、
特定モノマーとして、単官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも1種と二官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも1種との両方を含有する態様であってもよいし、
特定モノマーとして単官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも1種を含有し、二官能のラジカル重合性モノマーを含有しない態様であってもよいし、
特定モノマーとして二官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも1種を含有し、単官能のラジカル重合性モノマーを含有しない態様であってもよい。
 特定モノマーとしての単官能のラジカル重合性モノマー(以下、「単官能モノマー」ともいう)としては、
N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルピロリドン等のN-ビニル化合物;
2-フェノキシエチルアクリレート(PEA)、ベンジルアクリレート、サイクリックトリメチロールプロパンホルマールアクリレート(CTFA)、イソボルニルアクリレート(IBOA)、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、トリデシルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、4-t-ブチルシクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、カプロラクトン変性アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリプロピレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレート等の単官能アクリレート化合物;
2-フェノキシエチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、2-(2-エトキシエトキシ)エチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、3,3,5-トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、4-t-ブチルシクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、カプロラクトン変性メタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、ポリプロピレングリコールメタクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールメタクリレート等の単官能メタクリレート化合物;
ノルマルプロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ノルマルブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル等の単官能ビニルエーテル化合物;
アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、
アクリロイルモルホリン(ACMO)、N-イソプロピルアクリルアミド、N-ヒドロキシエチルアクリルアミド、N-ブチルアクリルアミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、N-(1,1-ジメチル-3-オキソブチル)アクリルアミド、N-ドデシルアクリルアミド、N-(ブトキシメチル)アクリルアミド、等の単官能アクリルアミド化合物;
メタクリルアミド、N-フェニルメタクリルアミド、N-(メトキシメチル)メタクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N-tert-ブチルメタクリルアミド、等の単官能メタクリルアミド化合物;
等が挙げられる。
 特定モノマーとしての二官能のラジカル重合性モノマー(以下、「二官能モノマー」ともいう)としては、
ヘキサンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ノナンジオールジアクリレート、デカンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール変性ビスフェノールAジアクリレート、ジオキサングリコールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート等の二官能アクリレート化合物;
2-(2-ビニロキシエトキシ)エチルアクリレート(VEEA);
1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル(DVE3)等の二官能ビニル化合物;
ヘキサンジオールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ノネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコール変性ビスフェノールAジメタクリレート等の二官能メタクリレート化合物;
等が挙げられる
 特定モノマーとしては、上述の単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの他にも、山下晋三編、「架橋剤ハンドブック」、(1981年大成社);加藤清視編、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」(1985年、高分子刊行会);ラドテック研究会編、「UV・EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、シーエムシー);滝山栄一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブック」、(1988年、日刊工業新聞社)等に記載の市販品、又は業界で公知の、単官能又は二官能のラジカル重合性モノマーを用いることができる。
 特定モノマーの重量平均分子量(Mw)は、好ましくは100以上1000未満であり、より好ましくは100以上800以下であり、更に好ましくは150以上700以下である。
 本開示のインクは、特定モノマー以外のその他のモノマー(たとえば、三官能以上のラジカル重合性モノマー)を含有していてもよい。
 その他のモノマーとしての三官能以上のラジカル重合性モノマーとしては、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート等の三官能以上の(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。
 本開示のインクが三官能以上の(メタ)アクリレート化合物を含有する場合、三官能以上の(メタ)アクリレート化合物の含有量は、インクの全量に対し、好ましくは0.1質量%~20質量%であり、より好ましくは1質量%~10質量%であり、更に好ましくは2質量%~8質量%である。
 本開示のインクにおける特定モノマーの総含有量は、インクの全量に対し、50質量%以上である。
 特定モノマーの総含有量が50質量%以上であることは、インクが、主たる液体成分として特定モノマーを含有するインクであることを意味する。
 本開示のインクにおける特定モノマーの総含有量は、インクの全量に対し、60質量%以上であることがより好ましく、65質量%以上であることが更に好ましい。
 特定モノマーの総含有量の上限には特に制限はないが、上限は、インクの全量に対し、例えば95質量%とすることができ、また、90質量%とすることもできる。
 本開示のインクをインクジェットインクとして用いる場合、インクの吐出安定性をより向上させる観点から、含有されるラジカル重合性モノマーの全量中に占める特定モノマーの割合は、60質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
 含有されるラジカル重合性モノマーの全量中に占める特定モノマーの割合は、100質量%であってもよい。
 特定モノマーは、画像の硬度をより向上させる観点から、二官能モノマーを含むことが好ましい。画像の硬度をより向上させる観点からみて、特定モノマー中に占める二官能モノマーの割合は、10質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。
<光重合開始剤>
 本開示のインクは、光重合開始剤を含有することが好ましい。
 この場合、本開示のインクに含有される光重合開始剤は、1種のみであっても2種以上であってもよい。
 光重合開始剤としては、光(すなわち、活性エネルギー線)を吸収して重合開始種であるラジカルを生成する、公知の光重合開始剤を用いることができる。
 好ましい光重合開始剤として、(a)芳香族ケトン類等のカルボニル化合物、(b)アシルホスフィンオキシド化合物、(c)芳香族オニウム塩化合物、(d)有機過酸化物、(e)チオ化合物、(f)ヘキサアリールビイミダゾール化合物、(g)ケトオキシムエステル化合物、(h)ボレート化合物、(i)アジニウム化合物、(j)メタロセン化合物、(k)活性エステル化合物、(l)炭素ハロゲン結合を有する化合物、(m)アルキルアミン化合物等が挙げられる。
 これらの光重合開始剤は、上記(a)~(m)の化合物を1種単独もしくは2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 (a)カルボニル化合物、(b)アシルホスフィンオキシド化合物、及び、(e)チオ化合物の好ましい例としては、”RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY”,J.P.FOUASSIER,J.F.RABEK(1993)、pp.77~117に記載のベンゾフェノン骨格又はチオキサントン骨格を有する化合物等が挙げられる。
 より好ましい例としては、特公昭47-6416号公報記載のα-チオベンゾフェノン化合物、特公昭47-3981号公報記載のベンゾインエーテル化合物、特公昭47-22326号公報記載のα-置換ベンゾイン化合物、特公昭47-23664号公報記載のベンゾイン誘導体、特開昭57-30704号公報記載のアロイルホスホン酸エステル、特公昭60-26483号公報記載のジアルコキシベンゾフェノン、特公昭60-26403号公報、特開昭62-81345号公報記載のベンゾインエーテル類、特公平1-34242号公報、米国特許第4,318,791号パンフレット、ヨーロッパ特許0284561A1号公報に記載のα-アミノベンゾフェノン類、特開平2-211452号公報記載のp-ジ(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、特開昭61-194062号公報記載のチオ置換芳香族ケトン、特公平2-9597号公報記載のアシルホスフィンスルフィド、特公平2-9596号公報記載のアシルホスフィン、特公昭63-61950号公報記載のチオキサントン類、特公昭59-42864号公報記載のクマリン類等を挙げることができる。
 また、特開2008-105379号公報及び特開2009-114290号公報に記載の重合開始剤も好ましい。
 これらの中でも、光沢性の観点から、光重合開始剤としては、(a)カルボニル化合物又は(b)アシルホスフィンオキシド化合物を含むことがより好ましく、具体的には、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(例えば、BASF社製のIRGACURE(登録商標)819)、2-(ジメチルアミノ)-1-(4-モルホリノフェニル)-2-ベンジル-1-ブタノン(例えば、BASF社製のIRGACURE(登録商標)369)、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(例えば、BASF社製のIRGACURE(登録商標)907)、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、BASF社製のIRGACURE(登録商標)184)、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(例えば、DAROCUR(登録商標)TPO、LUCIRIN(登録商標)TPO(いずれもBASF社製))などが挙げられる。
 これらの中でも、感度向上の観点及びLED光への適合性の観点等から、光重合開始剤としては、(b)アシルホスフィンオキシド化合物が好ましく、モノアシルホスフィンオキシド化合物(特に好ましくは、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド)、又は、ビスアシルホスフィンオキシド化合物(特に好ましくは、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド)がより好ましい。
 本開示のインクが光重合開始剤を含有する場合、光重合開始剤の含有量は、インクの全量に対し、0.5質量%~15.0質量%が好ましく、1.0質量%~12.0質量%がより好ましく、2.0質量%~10.0質量%が更に好ましい。
<増感剤>
 本開示のインクは、感度向上の観点から、増感剤を含有してもよい。
 本開示のインクが増感剤を含有する場合、含有される増感剤は、1種のみであっても2種以上であってもよい。
 増感剤は、特定の活性エネルギー線を吸収して電子励起状態となる物質である。電子励起状態となった増感剤は、光重合開始剤と接触して、電子移動、エネルギー移動、発熱等の作用を生じる。これにより、光重合開始剤の化学変化、すなわち、分解、ラジカル、酸又は塩基の生成等が促進される。
 増感剤としては、例えば、ベンゾフェノン(BP)、チオキサントン、イソプロピルチオキサントン(ITX)、4-(ジメチルアミノ)安息香酸エチル(EDB)、アントラキノン、3-アシルクマリン誘導体、ターフェニル、スチリルケトン、3-(アロイルメチレン)チアゾリン、ショウノウキノン、エオシン、ローダミン、エリスロシン等が挙げられる。
 また、増感剤としては、特開2010-24276号公報に記載の一般式(i)で表される化合物や、特開平6-107718号公報に記載の一般式(I)で表される化合物も、好適に使用できる。
 これらの中でも、増感剤は、光沢性の観点から、チオキサントン化合物又はベンゾフェノン化合物を含むことが好ましく、チオキサントン化合物を含むことがより好ましい。
 これら化合物を用いると、上記特性樹脂におけるアミノ基のα水素の引き抜きを促進し、酸素阻害をより抑制することができ、光沢性により優れる。
 また、上記の中でも、増感剤としては、LED光への適合性及び光重合開始剤との反応性の観点から、チオキサントン、イソプロピルチオキサントン及びベンゾフェノンよりなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
 本開示のインクが増感剤を含有する場合、増感剤の含有量は、インクの全量に対し、0.1質量%~10質量%が好ましく、0.3質量%~8.0質量%がより好ましく、0.5質量%~6.0質量%が特に好ましい。
<界面活性剤>
 本開示のインクは、界面活性剤を含有してもよい。
 界面活性剤としては、特開昭62-173463号、同62-183457号の各公報に記載された界面活性剤が挙げられる。例えば、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、脂肪酸塩等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、アセチレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、変性ポリジメチルシロキサン等のシロキサン類等のノニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、第四級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤、カルボベタイン、スルホベタイン等のベタイン系界面活性剤が挙げられる。
 なお、界面活性剤に代えて重合性基を有さない有機フルオロ化合物を用いてもよい。有機フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。有機フルオロ化合物としては、例えば、フッ素含有界面活性剤、オイル状フッ素含有化合物(例、フッ素油)及び固体状フッ素化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれ、特公昭57-9053号(第8~17欄)、特開昭62-135826号の各公報に記載された化合物が挙げられる。
 本開示のインクが界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の含有量は、インクの全量に対し、0.01質量%~5.0質量%が好ましく、0.1質量%~3.0質量%がより好ましく、0.3質量%~2.0質量%が特に好ましい。
<重合禁止剤>
 本開示のインクは、重合禁止剤を含有してもよい。
 重合禁止剤としては、p-メトキシフェノール、キノン類(例えば、ハイドロキノン、ベンゾキノン、メトキシベンゾキノン等)、フェノチアジン、カテコール類、アルキルフェノール類(例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)等)、アルキルビスフェノール類、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅、サリチル酸銅、チオジプロピオン酸エステル類、メルカプトベンズイミダゾール、ホスファイト類、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル(TEMPO)、2,2,6,6-テトラメチル-4-ヒドロキシピペリジン-1-オキシル(TEMPOL)、トリス(N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミン)アルミニウム塩(別名:クペロンAl)などが挙げられる。
 これらの中でも、p-メトキシフェノール、カテコール類、キノン類、アルキルフェノール類、TEMPO、TEMPOL、及びトリス(N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミン)アルミニウム塩から選ばれる少なくとも1種が好ましく、p-メトキシフェノール、ハイドロキノン、ベンゾキノン、BHT、TEMPO、TEMPOL、及びトリス(N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミン)アルミニウム塩から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
 本開示のインクが重合禁止剤を含有する場合、重合禁止剤の含有量は、インクの全量に対し、0.01質量%~2.0質量%が好ましく、0.02質量%~1.0質量%がより好ましく、0.03質量%~0.5質量%が特に好ましい。
<溶剤>
 本開示のインクは、溶剤を含有してもよい。
 溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン;メタノール、エタノール、2-プロパノール、1-プロパノール、1-ブタノール、tert-ブタノール等のアルコール;クロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤;ベンゼン、トルエン等の芳香族系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤;等が挙げられる。
 本開示のインクが溶剤を含有する場合、基材への影響をより低減する観点より、溶剤の含有量は、インクの全量に対し、5質量%以下が好ましく、0.01質量%~5質量%がより好ましく、0.01質量%~3質量%が特に好ましい。
<水>
 本開示のインクは、本発明の効果を損なわない範囲であれば、極微量の水を含有してもよい。
 しかし、本開示のインクは、本発明の効果をより効果的に得る観点から、実質的に水を含有しない、非水性インクであることが好ましい。具体的には、インクの全量に対して、水の含有量は3質量%以下であることが好ましく、より好ましくは2質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。
<着色剤>
 本開示のインクは、着色剤を含有してもよい。
 着色剤としては、特に制限はなく、顔料、水溶性染料、分散染料等の公知の色材から任意に選択して使用することができる。この中でも、耐候性に優れ、色再現性に富む点から、顔料を含むことがより好ましい。
 顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、公知の有機顔料及び無機顔料などが挙げられ、また、染料で染色した樹脂粒子、市販の顔料分散体や表面処理された顔料(例えば、顔料を分散媒として水、液状化合物や不溶性の樹脂等に分散させたもの、及び、樹脂や顔料誘導体等で顔料表面を処理したもの等)も挙げられる。
 有機顔料及び無機顔料としては、例えば、黄色顔料、赤色顔料、マゼンタ顔料、青色顔料、シアン顔料、緑色顔料、橙色顔料、紫色顔料、褐色顔料、黒色顔料、白色顔料等が挙げられる。
 着色剤として顔料を用いる場合には、顔料粒子を調製する際に、必要に応じて顔料分散剤を用いてもよい
 顔料等の着色剤及び顔料分散剤については、特開2011-225848号公報の段落0152~0158、特開2009-209352号公報の段落0132~0149、等の公知文献を適宜参照することができる。
 本開示のインクが着色剤を含有する場合、着色剤の含有量は、インクの全量に対し、例えば0.05質量%~20質量%とすることができ、0.2質量%~10質量%が好ましい。
<その他の成分>
 本開示のインクは、上記以外のその他の成分を含有していてもよい。
 その他の成分としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、共増感剤、褪色防止剤、導電性塩等が挙げられる。
 その他の成分については、特開2011-225848号公報、特開2009-209352号公報等の公知文献を適宜参照することができる。
<好ましい物性>
 本開示のインクの粘度には特に制限はない。
 本開示のインクは、25℃における粘度が、10mPa・s~50mPa・sであることが好ましく、10mPa・s~30mPa・sであることがより好ましく、10mPa・s~25mPa・sであることが更に好ましい。インクの粘度は、例えば、含有される各成分の組成比を調整することによって調整できる。
 ここでいう粘度は、粘度計を用いて測定された値である。粘度計としては、例えば、VISCOMETER RE-85L(東機産業(株)製)を用いることができる。
 インクの粘度が上記好ましい範囲であると、吐出安定性をより向上させることができる。
 本開示のインクの表面張力には特に制限はない。
 本開示のインクは、30℃における表面張力が、20mN/m~30mN/mであることが好ましく、さらに好ましくは23mN/m~28mN/mである。ポリオレフィン、PET、コート紙、非コート紙等の様々な基材に膜を形成する場合、濡れ性の点では30mN/m以下が好ましく、滲み抑制及び浸透性の点では20mN/m以上が好ましい。
 ここでいう表面張力は、表面張力計を用いて測定された値である。表面張力計としては、例えば、DY-700(協和界面化学(株)製)を用いることができる。
〔画像形成方法〕
 本開示の画像形成方法は、基材上に、前述の本開示のインクを付与することによりインク膜(即ち、硬化前の画像)を形成する工程(以下、「付与工程」ともいう)と、
 インク膜に活性エネルギー線を照射してインク膜を硬化させることにより画像を得る工程(以下、「照射工程」ともいう)と、
を有する。
 本開示の画像形成方法は、必要に応じ、その他の工程を有していてもよい。
<付与工程>
 付与工程は、基材上に、前述の本開示のインクを付与することによりインク膜を形成する工程である。
 基材上に本開示のインクを付与する態様としては、塗布法、浸漬法、印刷法、インクジェット法などの公知の方法を利用した態様のいずれを採用してもよい。中でも、基材上に本開示のインクを、インクジェット法によって付与する態様が特に好ましい。
 インク膜である硬化前の画像としては特に制限はなく、ベタ画像であってもよいし、パターン画像(文字、図形、記号、等)であってもよい。
 基材としては、特に限定されず、例えば、支持体又は記録材料として公知の基材を使用することができる。
 基材としては、例えば、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、金属板(例えば、アルミニウム、亜鉛、銅等の金属の板)、プラスチックフィルム(例えば、ポリ塩化ビニル(PVC:Polyvinyl Chloride)樹脂、二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート(PET:Polyethylene Terephthalate)、ポリエチレン(PE:Polyethylene)、ポリスチレン(PS:Polystyrene)、ポリプロピレン(PP:Polypropylene)、ポリカーボネート(PC:Polycarbonate)、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂等のフィルム)、上述した金属がラミネートされ又は蒸着された紙、上述した金属がラミネートされ又は蒸着されたプラスチックフィルムなどが挙げられる。
 本開示のインクは、基材に対する密着性に優れた膜を形成できるため、非吸収性の基材を使用する場合に特に好適である。
 非吸収性の基材としては、ポリ塩化ビニル(PVC)基材、ポリスチレン(PS)基材、ポリカーボネート(PC)基材、ポリエチレンテレフタレート(PET)基材、ポリプロピレン(PP)基材、アクリル樹脂基材等のプラスチック基材が好ましい。
 インクジェット法によるインクの付与は、公知のインクジェット記録装置を用いて行うことができる。
 インクジェット記録装置としては特に制限はなく、目的とする解像度を達成し得る公知のインクジェット記録装置を任意に選択して使用することができる。すなわち、市販品を含む公知のインクジェット記録装置であれば、いずれも、画像形成方法における基材へのインクの吐出を行うことができる。
 本開示における基材へのインクの付与は、インクジェット法以外にも、公知の塗布方法や印刷方法を適用することもできる。
 塗布方法によるインクの付与(塗布)は、例えば、バーコーター、ロールコーター、スリットコーター、スピンコーター等の塗布装置を用いて実施することができる。
 インクジェット記録装置としては、例えば、インク供給系、温度センサー、加熱手段を含む装置が挙げられる。
 インク供給系は、例えば、インクを含む元タンク、供給配管、インクジェットヘッド直前のインク供給タンク、フィルター、ピエゾ型のインクジェットヘッドからなる。ピエゾ型のインクジェットヘッドは、好ましくは1pl~100pl、より好ましくは8pl~30plのマルチサイズドットを、好ましくは320dpi(dot per inch)×320dpi~4000dpi×4000dpi、より好ましくは400dpi×400dpi~1,600dpi×1,600dpi、さらに好ましくは720dpi×720dpi~1,600dpi×1,600dpiの解像度で吐出できるよう駆動することができる。なお、dpiとは、2.54cm(1inch)当たりのドット数を表す。
<照射工程>
 照射工程は、基材上に形成されたインク膜に活性エネルギー線を照射してインク膜を硬化させることにより画像を得る工程である。
 インク膜に活性エネルギー線を照射することで、インク膜中の特定モノマーの重合反応が進行し、画像を基材に定着させ、かつ、画像の膜強度等を向上させることが可能となる。
 照射工程で用いることができる活性エネルギー線としては、紫外線(UV光)、可視光線、電子線等を挙げられ、これらの中でも、UV光が好ましい。
 活性エネルギー線(光)のピーク波長は、200nm~405nmであることが好ましく、220nm~390nmであることがより好ましく、220nm~385nmであることが更に好ましい。
 また、200nm~310nmであることも好ましく、200nm~280nmであることも好ましい。
 インク膜に照射される活性エネルギー線(光)のエネルギー(以下、「露光エネルギー」ともいう)は、例えば10mJ/cm~2000mJ/cm、好ましくは20mJ/cm~1000mJ/cmである。
 活性エネルギー線(光)を発生させるための源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、UV蛍光灯、ガスレーザー、固体レーザー等が広く知られている。
 また、上記で例示された光源の、半導体紫外発光デバイスへの置き換えは、産業的にも環境的にも非常に有用である。
 半導体紫外発光デバイスの中でも、LED(Light Emitting Diode)及びLD(Laser Diode)は、小型、高寿命、高効率、及び低コストであり、光源として期待されている。
 光源としては、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、LED又は青紫レーザーが好ましい。
 これらの中でも、増感剤と光重合開始剤とを併用する場合は、波長365nm、405nm、若しくは436nmの光照射が可能な超高圧水銀ランプ、波長365nm、405nm、若しくは436nmの光照射が可能な高圧水銀ランプ、又は、波長355nm、365nm、385nm、395nm、若しくは405nmの光照射が可能なLEDがより好ましく、波長355nm、365nm、385nm、395nm、若しくは405nmの光照射が可能なLEDが最も好ましい。
 照射工程おいて、基材上に付与されたインクに対する活性エネルギー線の照射時間は、好ましくは0.01秒間~120秒間であり、より好ましくは0.1秒間~90秒間である。
 照射条件並びに基本的な照射方法は、特開昭60-132767号公報に開示されている照射条件及び照射方法を同様に適用することができる。
 活性エネルギー線の照射方式として、具体的には、インクの吐出装置を含むヘッドユニットの両側に光源を設け、いわゆるシャトル方式でヘッドユニット及び光源を走査する方式、又は、駆動を伴わない別光源によって活性エネルギー線の照射を行う方式が好ましい。
 活性エネルギー線の照射は、インクを着弾して加熱乾燥を行った後、一定時間(好ましくは0.01秒間~120秒間、より好ましくは0.01秒間~60秒間)をおいて行うことが好ましい。
(加熱乾燥工程)
 画像形成方法は、必要により付与工程後であって照射工程前に、更に加熱乾燥工程を有していてもよい。
 加熱手段は特に限定されないが、ヒートドラム、温風、赤外線ランプ、熱オーブン、ヒート版加熱などが挙げられる。
 加熱温度は、40℃以上が好ましく、40℃~150℃がより好ましく、40℃~80℃が更に好ましい。
 なお、加熱時間は、インクの組成及び印刷速度を加味して適宜設定することができる。
 加熱により定着されたインクは、必要に応じ、照射工程において活性エネルギー線を照射して、さらに光定着される。既述のごとく、照射工程においては、UV光による定着をすることが好ましい。
 以下、本開示の実施例を示すが、本開示は以下の実施例に限定されることはない。
 以下において、「%」は、特に断りがないかぎり、質量%を意味する。
<アミンAの準備>
 実施例で用いるアミンAとして、以下の各化合物を準備した。
 下記A-1において、「nC17-」は、ノルマルオクチル基を意味する。
 各化合物の数平均分子量(Mn)は、後述の表1に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 ここで、LA-52は、ADEKA社の「アデカスタブ(登録商標)LA-52」であり、LA-72は、ADEKA社の「アデカスタブLA-72」である。
<アミンBの準備>
 実施例で用いるアミンBとして、以下の各化合物を準備した。
 各化合物の数平均分子量(Mn)は、後述の表1に示すとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 ここで、T622は、BASF社製の「TINUVIN(登録商標) 622SF」であり、LA-63Pは、ADEKA社の「アデカスタブLA-63P」である。
 P-1、P-2、P-7、及びP-8は、それぞれ、以下のようにして合成した化合物である。
(P-1の合成)
 メチルプロピレングリコール96.13gを、冷却管を備えた500mlの三口フラスコに秤量し、窒素気流下、75℃で加熱攪拌した。
 これとは別に、メチルプロピレングリコール59.77g、ペンタメチルピペリジルメタクリレ-ト(原料モノマー)150g、V-601(和光純薬社製の開始剤、以下同じ)5.77g、及びドデシルメルカプタン5.71gを混合して調製した混合溶液を、上記のフラスコに2時間かけて滴下した。滴下を終了し、75℃で4時間加熱した後、90℃で更に2時間攪拌し、反応させた。
 得られた反応液を放冷し、放冷後の反応液を水2000ml中へ注ぎ、再沈殿精製後、真空乾燥した。
 以上により、P-1(ペンタメチルピペリジルメタクリレ-ト単独重合体、数平均分子量(Mn)2000)を約140g得た。
(P-2の合成)
 メチルプロピレングリコール98.33gを、冷却管を備えた500mlの三口フラスコに秤量し、窒素気流下、75℃で加熱攪拌した。
 これとは別に、メチルプロピレングリコール61.25g、ペンタメチルピペリジルメタクリレ-ト(原料モノマー)75g、N-ビニルカプロラクタム(原料モノマー)75g、V-601(開始剤)7.85g、及びドデシルメルカプタン6.04gを混合して調製した混合溶液を、上記のフラスコに2時間かけて滴下した。滴下を終了し、75℃で4時間加熱した後、90℃で更に2時間攪拌し、反応させた。
 得られた反応液を放冷し、放冷後の反応液を水2000ml中へ注ぎ、再沈殿精製後、真空乾燥した。
 以上により、P-2(ペンタメチルピペリジルメタクリレ-ト/N-ビニルカプロラクタム(=50/50[質量比])共重合体、数平均分子量(Mn)3500)を約140g得た。
(P-7の合成)
 メチルプロピレングリコール98.1gを、冷却管を備えた500mlの三口フラスコに秤量し、窒素気流下、75℃で加熱攪拌した。
 これとは別に、メチルプロピレングリコール61.1g、ペンタメチルピペリジルメタクリレ-ト(原料モノマー)75g、N-ビニルカプロラクタム(原料モノマー)30g、メタクリル酸メチル(原料モノマー)30g、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(原料モノマー;日立化成社製「ファンクリル(登録商標)FA-512M」)15g、V-601(開始剤)7.65g、及びドデシルメルカプタン5.87gを混合して調製した混合溶液を、上記のフラスコに2時間かけて滴下した。滴下を終了し、75℃で4時間加熱した後、90℃で更に2時間攪拌し、反応させた。
 得られた反応液を放冷し、放冷後の反応液を水2000ml中へ注ぎ、再沈殿精製後、真空乾燥した。
 以上により、P-7(ペンタメチルピペリジルメタクリレ-ト/N-ビニルカプロラクタム/メタクリル酸メチル/ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート(=50/20/20/10[質量比])共重合体、数平均分子量(Mn)3500)を約140g得た。
(P-8の合成)
 メチルプロピレングリコール96.27gを、冷却管を備えた500mlの三口フラスコに秤量し、窒素気流下、75℃で加熱攪拌した。
 これとは別に、メチルプロピレングリコール59.88g、メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル(原料モノマー)150g、V-601(開始剤)6.59g、及びドデシルメルカプタン3.86gを混合して調製した混合溶液を、上記のフラスコに2時間かけて滴下した。滴下を終了し、75℃で4時間加熱した後、90℃で更に2時間攪拌し、反応させた。
 得られた反応液を放冷し、放冷後の反応液を水2000ml中へ注ぎ、再沈殿精製後、真空乾燥した。
 以上により、P-8(メタクリル酸2-(ジメチルアミノ)エチル単独重合体、数平均分子量(Mn)1500)を約140g得た。
〔実施例1〕
<インクの調製>
 以下の組成の各成分を混合し、インク(即ち、光硬化性インク組成物)を得た。
-インクの組成-
・CTFA(単官能モノマー) … 20.0質量%
〔サイクリックトリメチロールプロパンホルマールアクリレート(Sartomer社製)〕
・IBOA(単官能モノマー) … 30.0質量%
〔イソボルニルアクリレート(Sartomer社製)〕
・PEA(単官能モノマー)  … 26.0質量%
〔2-フェノキシエチルアクリレート(Sartomer社製)〕
・DVE3(二官能モノマー) …  1.0質量%
〔トリエチレングリコールジビニルエーテル(BASF社製)〕
・DPHA(六官能モノマー) …  5.0質量%
〔ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬社製)〕
・UV-12(重合禁止剤)  …  0.4質量%
〔ニトロソ系重合禁止剤、トリス(N-ニトロソ-N-フェニルヒドロキシルアミン)アルミニウム塩、Kromachem社製「FLORSTAB UV12」)
・光重合開始剤        …  3.0質量%
〔ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキシド;BASF社製の「IRGACURE(登録商標) 819」〕
・増感剤           …  1.0質量%
〔2-イソプロピルチオキサントン(ITX;LAMBSON社製)〕
・シアンミルベース1     …  8.6質量%
〔下記組成のシアン顔料分散物〕
・表1に示すアミンA     …  2.0質量%
・表1に示すアミンB     …  3.0質量%
-シアンミルベース1(シアン顔料分散物)の組成-
・シアン顔料         … 20質量部
〔C.I.ピグメント・ブルー15:3(シアン顔料、クラリアント社製)〕
・高分子分散剤        …  5質量部
〔日本ルーブリゾール(株)製の「ソルスパース32000」〕
・ラジカル重合性モノマー   … 75質量部
〔2-フェノキシエチルアクリレート〕
<光源としてメタルハライドランプを用いた評価>
 得られたインクについて、UV光(紫外線)の光源としてメタルハライドランプを用い、以下の評価を行った。
 結果を表1に示す。
 以下の評価におけるUV光の照射は、オゾンレスメタルハライドランプMAN250Lを搭載した実験用UVミニコンベア装置CSOT((株)ジーエス・ユアサパワーサプライ製)を用いて行った。
(硬化膜の光沢性)
 ピエゾ型インク吐出ヘッドを有する市販のインクジェット記録装置(富士フイルム(株)製、LuxelJet(登録商標)UV3600GT/XT:商品名)、及び、基材としてのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(東レ(株)製)を用い、以下の方法により、硬化膜の光沢性を評価した。
 上記インクジェット記録装置を用い、インクを基材上に下記の吐出条件で吐出し、基材に着弾したインク(インク膜)にUV光を、露光エネルギー1000mJ/cmにて照射し、100%ベタ画像(硬化膜)を形成した。
-吐出条件-
・チャンネル数:318/ヘッド
・駆動周波数:4.8kHz/dot
・インク滴:7滴、42pl
・ヘッドノズルの温度:45℃
 得られた硬化膜の光沢度を、コニカミノルタ製の光沢計「GM-268Plus」を用い、測定角度60度で測定した。測定結果に基づき、下記評価基準に従い、硬化膜の光沢性を評価した。
 以下の評価基準において、硬化膜の光沢性が最も優れるものは「5」である。
-硬化膜の光沢性の評価基準-
5:光沢度25GU(Gross Unit)以上
4:光沢度20GU以上25GU未満
3:光沢度15GU以上20GU未満
2:光沢度10GU以上15GU未満
1:光沢度10GU未満
(硬化膜の耐ブロッキング性)
 以下の評価用試料(PVC)を用い、硬化膜の耐ブロッキング性の評価を行った。
 評価用試料(PVC)は、以下のようにして作製した。
 まず、基材としてのポリ塩化ビニル(PVC)シートに対し、上記で得られたインクを、RK PRINT COAT INSTRUMENTS社製 KハンドコーターのNo.2バーを用いて12μmの厚みで塗布し、塗膜を得た。得られた塗膜に対し、UV光を、露光エネルギー1000mJ/cmにて照射することにより、上記塗膜を硬化させて硬化膜とした。以上により、評価用試料(PVC)を得た。
 ここで、PVCシートとしては、エイブリィ・デニソン社製の「AVERY(登録商標) 400 GLOSS WHITE PERMANENT」を用いた。
 得られた評価用試料(PVC)を20mm×20mmのサイズに裁断し、評価サンプルとした。この評価サンプルを2枚作製した。
 次に、2枚の評価サンプルを、硬化膜同士が接するように重ね合わせ、次いで、2枚の評価サンプルが互いに押し付けられる方向に10Nの荷重を10秒間加え、次いで評価サンプル同士を剥がした。
 次に、2枚の評価サンプルの各々の硬化膜を観察し、硬化膜同士が接着した跡の有無及び上記接着した跡の程度を目視及び光学顕微鏡(倍率10倍)で観察し、下記評価基準に従って硬化膜の耐ブロッキング性を評価した。
 以下の評価基準において、硬化膜の耐ブロッキング性が最も優れるものは「5」である。
-硬化膜の耐ブロッキング性の評価基準-
 5:硬化膜同士が接着した跡が見られず、硬化膜の耐ブロッキング性に非常に優れている。
 4:硬化膜の全面積に対して0%超3%未満の範囲に、硬化膜同士が接着した跡が見られるが、硬化膜の耐ブロッキング性は実用上問題ないレベルである。
 3:硬化膜の全面積に対して3%以上10%未満の範囲に、硬化膜同士が接着した跡が見られるが、硬化膜の耐ブロッキング性は実用上の許容範囲内である。
 2:硬化膜の全面積に対して10%以上50%未満の範囲に、硬化膜同士が接着した跡が見られ、硬化膜の耐ブロッキング性が実用上の許容範囲外である。
 1:硬化膜の全面積に対して50%以上の範囲に、硬化膜同士が接着した跡が見られ、硬化膜の耐ブロッキング性が極めて悪い。
(硬化膜の引っかき耐性)
 上記評価用試料(PVC)を用い、硬化膜の引っかき耐性の評価を行った。
 詳細には、評価用試料(PVC)の硬化膜に対し、以下の条件の引っかき試験を3回実施した。実施後、硬化膜の対する傷の付き方を目視で観察し、下記評価基準に従って、硬化膜の引っかき耐性を評価した。
 以下の評価基準において、硬化膜の引っかき耐性が最も優れるものは「5」である。
-引っかき試験の条件-
・試験規格・・・ISO1518(JIS K 5600)
・装置・・・テーバー社製の往復摩耗試験機「モデル5900」
・引っかき治具・・・TABERスクラッチ試験用 0.50mm Scratch Tip
・加重・・・2N
・引っかき速度・・・35mm/s
・引っかき往復数・・・5往復
-硬化膜の引っかき耐性の評価基準-
 5:引っかき試験を3回実施したところ、3回とも、硬化膜にまったく跡が残らなかった。
 4:引っかき試験を3回実施したところ、硬化膜にまったく跡が残らない場合と、硬化膜が削れない程度の軽微な跡が残る場合と、があった。
 3:引っかき試験を3回実施したところ、3回とも、硬化膜が削れない程度の軽微な跡が残った。
 2:引っかき試験を3回実施したところ、硬化膜の表面が削れる場合があったが、基材の表面が露出する場合はなかった。
 1:引っかき試験を3回実施したところ、硬化膜の表面が削れて基材表面が露出する場合があった。
(硬化膜の密着性)
 以下の評価用試料(PS)を用い、硬化膜の密着性の評価を行った。
 評価用試料(PS)は、以下のようにして作製した。
 PVCシートを以下のポリスチレン(PS)シートに変更したこと以外は上記評価用試料(PVC)と同様にして、評価用試料(PS)を作製した。
 PSシートとしては、Robert Horne社製の「falcon hi impact polystyrene」を用いた。
 評価用試料(PS)の硬化膜に対し、ISO2409(クロスカット法)に準拠してクロスハッチテストを実施し、以下の評価基準に従って評価した。
 このクロスハッチテストでは、カット間隔を1mmとし、1mm角の正方形の格子を25個形成した。
 以下の評価基準において、格子が剥がれた割合(%)は、下記の式によって求められた値である。下記の式における全格子数は25である。
 格子が剥がれた割合(%)=〔(剥がれが生じた格子数)/(全格子数)〕×100
 また、以下の評価基準において、硬化膜の密着性が最も優れるものは、「1」である。
-硬化膜の密着性の評価基準-
 1: 格子が剥がれた割合(%)が0%以上5%以下であった。
 2: 格子が剥がれた割合(%)が5%超15%以下であった。
 3: 格子が剥がれた割合(%)が15%超35%以下であった。
 4: 格子が剥がれた割合(%)が35%超65%以下であった。
 5: 格子が剥がれた割合(%)が65%超であった。
(インクの保存安定性)
 インク(50mL)を50mLのガラス瓶に入れ蓋をし、恒温槽(60℃)条件下で4週間放置した。この放置の前後でインクの粘度を測定し、放置前の粘度に対する放置後の粘度の上昇率を求め、下記評価基準に従ってインクの保存安定性を評価した。ここで、インクの粘度は、粘度計としてVISCOMETER RE-85L(東機産業(株)製)を用い、液温25℃の条件で測定した。
 以下の評価基準において、インクの保存安定性に最も優れるものは、「5」である。
-インクの保存安定性の評価基準-
 5:放置前の粘度に対する放置後の粘度の上昇率が、10%未満である。
 4:放置前の粘度に対する放置後の粘度の上昇率が、10%以上20%未満である。
 3:放置前の粘度に対する放置後の粘度の上昇率が、20%以上30%未満である。
 2:放置前の粘度に対する放置後の粘度の上昇率が、30%以上40%未満である。
 1:放置前の粘度に対する放置後の粘度の上昇率が、40%以上である。
(インクの吐出安定性)
 前述の硬化膜の光沢性と同様の条件で100%ベタ画像を形成した。この100%ベタ画像の形成を、60分間連続して行った。
 60分間連続して吐出している間にインク詰まりを生じたノズル(ノズルロス)の個数を求め、下記の評価基準にしたがって評価した。
 以下の評価基準において、インクの吐出安定性に最も優れるものは、「5」である。
-吐出条件-
・チャンネル数:318/ヘッド
・駆動周波数:4.8kHz/dot
・インク滴:7滴、42pl
・ヘッドノズルの温度:45℃
-インクの吐出安定性の評価基準-
5:ノズルロスが0個以上2個未満である。
4:ノズルロスが2個以上5個未満である
3:ノズルロスが5個以上7個未満である
2:ノズルロスが7個以上10個未満である。
1:ノズルロスが10個以上である。
<光源としてLEDを用いた評価>
 UV光(紫外線)の光源としてのメタルハライドランプを、LEDに変更したこと以外は、上記の硬化膜の光沢性、上記の硬化膜の耐ブロッキング性、及び上記の硬化膜の引っかき耐性と同様にして、これらの評価(即ち、硬化膜の光沢性、硬化膜の耐ブロッキング性、及び硬化膜の引っかき耐性)を行った。
 これらの評価におけるUV光(LED)の照射は、実験用385nmUV-LED照射器(CCS(株)製)を用いて行った。
 インク膜に照射されるUV光(LED)の露光エネルギーは、1000mJ/cmとした。
〔実施例2~12、及び、19~24〕
 インクの調製において、アミンAの種類、アミンAの含有量、アミンBの種類、及びアミンBの含有量の組み合わせを、表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様の操作を行った。
 結果を表1に示す。
〔実施例13~18〕
 インクの調製において、アミンBに対するアミンAの含有質量比(含有質量比〔A/B〕)を変更せず、かつ、アミンAの含有量及びアミンBの含有量を、表1に示すように変更したこと以外は実施例11と同様の操作を行った。
 結果を表1に示す。
 これら実施例13~18では、アミンA、アミンB、及びPEAの合計含有量が一定となるようにPEAの含有量を調整した(即ち、アミンA、アミンB、及びPEA以外の成分の含有量が変わらないようにした)。
〔実施例25〕
 インクの調製において、増感剤を用いず、かつ、PEAの含有量を26.0質量%から27.0質量%に変更した(即ち、PEA以外の成分の含有量が変わらないようにした)こと以外は実施例11と同様の操作を行った。
 結果を表1に示す。
〔比較例1〕
 インクの調製において、アミンBを用いず、かつ、アミンAの含有量を2.0質量%から5.0質量%に変更したこと以外は実施例5と同様の操作を行った。
 結果を表1に示す。
〔比較例2〕
 インクの調製において、アミンAを用いず、かつ、アミンBの含有量を3.0質量%から5.0質量%に変更したこと以外は実施例5と同様の操作を行った。
 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
-表1の説明-
 アミンAにおける「HA構造」欄は、アミンAが、ヒンダードアミン構造を有しているかどうかを示す。有している場合を「Y」、有していない場合を「N」としている。
 アミンAにおける「HA1構造の数」欄は、アミンAの一分子中における、式(HA1)で表されるヒンダードアミン構造の数を示している。
 アミンAにおける「量(質量%)」欄は、インクの全量に対するアミンAの含有量(質量%)を示す。
 アミンBにおける「HA構造」欄は、アミンBが、ヒンダードアミン構造を有しているかどうかを示す。有している場合を「Y」、有していない場合を「N」としている。
 アミンBにおける「HA1構造」欄は、アミンBが、式(HA1)で表されるヒンダードアミン構造を有しているかどうかを示す。有している場合を「Y」、有していない場合を「N」としている。
 アミンBにおける「単位(1)」欄は、アミンBが、式(1)で表される構造単位を有しているかどうかを示す。有している場合を「Y」、有していない場合を「N」としている。
 アミンBにおける「量(質量%)」欄は、インクの全量に対するアミンBの含有量(質量%)を示す。
 「増感剤」欄は、インクが増感剤を含有しているかどうかを示す。含有している場合を「Y」とし、含有していない場合を「N」としている。
 表1に示すように、インクが、α水素原子を有する数平均分子量1000未満のアミン化合物であるアミンAと、α水素原子を有する数平均分子量1000以上のアミン化合物であるアミンBと、を含有する実施例1~25では、硬化膜の光沢性に優れていた。
 これに対し、インクがアミンBを含有しない比較例1では、硬化膜の光沢性が低下した。更に、比較例1では、硬化膜の、耐ブロッキング性、引っかき耐性、及び密着性も低下した。
 また、インクがアミンAを含有しない比較例2でも、硬化膜の光沢性が低下した。
 実施例1~3の結果より、アミンA及びアミンBの少なくとも一方がヒンダードアミン構造(HA構造)を有する場合(実施例2及び3)、インクの保存安定性及び吐出安定性により優れることがわかる。
 実施例2~4の結果より、アミンA及びアミンBの各々が、HA構造を有する場合(実施例4)、インクの保存安定性及び吐出安定性に更に優れることがわかる。
 実施例4及び5の結果より、アミンA及びアミンBの各々が、式(HA1)で表されるヒンダードアミン構造(HA1構造)を有する場合(実施例5)、硬化膜の光沢性、硬化膜の耐ブロッキング性、硬化膜の引っかき耐性、及び硬化膜の密着性がより向上することがわかる。
 実施例9~11の結果より、アミンAが、一分子中に、HA1構造を2個~4個有する場合(実施例10及び11)、硬化膜の光沢性がより向上することがわかる。
 実施例5及び6の結果より、アミンBが、式(1)で表される構造単位(単位(1))を含む場合(実施例6)、硬化膜の耐ブロッキング性及び引っかき耐性がより向上することがわかる。
 実施例9及び10の結果より、アミンBのMnが1800~10000であり、かつ、アミンAのMnが500以上1000未満である場合(実施例10)、硬化膜の光沢性がより向上することがわかる。
 実施例14及び15の結果より、アミンAの含有量が1.0質量%以上である場合(実施例15)、硬化膜の光沢性がより向上することがわかる。
 実施例17及び18の結果より、アミンAの含有量が5.0質量%以下である場合(実施例17)、硬化膜の耐ブロッキング性及び引っかき耐性がより向上することがわかる。
 実施例13及び14の結果より、アミンBの含有量が1.0質量%以上である場合(実施例14)、硬化膜の耐ブロッキング性及び引っかき耐性がより向上することがわかる。
 実施例16及び17の結果より、アミンBの含有量が5.0質量%以下である場合(実施例16)、インクの保存安定性及び吐出安定性がより向上することがわかる。
 実施例19及び20の結果より、アミンBに対するアミンAの含有質量比(含有質量比〔A/B〕)が0.30以上である場合(実施例20)、硬化膜の光沢性がより向上することがわかる。
 実施例22及び23の結果より、アミンBに対するアミンAの含有質量比(含有質量比〔A/B〕)が1.00以下である場合(実施例22)、硬化膜の光沢性、硬化膜の耐ブロッキング性、及び硬化膜の引っかき耐性がより向上することがわかる。
 2018年3月27日に出願された日本国特許出願2018-059524号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (13)

  1.  α水素原子を有する数平均分子量1000未満のアミン化合物であるアミンAと、
     α水素原子を有する数平均分子量1000以上のアミン化合物であるアミンBと、
     単官能のラジカル重合性モノマー及び二官能のラジカル重合性モノマーの少なくとも一方と、
    を含有し、
     前記単官能のラジカル重合性モノマー及び前記二官能のラジカル重合性モノマーの総含有量が、光硬化性インク組成物の全量に対し、50質量%以上である光硬化性インク組成物。
  2.  前記アミンA及び前記アミンBの少なくとも一方が、ヒンダードアミン構造を有する請求項1に記載の光硬化性インク組成物。
  3.  前記アミンA及び前記アミンBの各々が、ヒンダードアミン構造を有する請求項1又は請求項2に記載の光硬化性インク組成物。
  4.  前記アミンA及び前記アミンBの各々が、下記式(HA1)で表されるヒンダードアミン構造を有する請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の光硬化性インク組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

     式(HA1)中、*は、結合位置を表す。
  5.  前記アミンAが、一分子中に、前記式(HA1)で表されるヒンダードアミン構造を2個~4個有する請求項4に記載の光硬化性インク組成物。
  6.  前記アミンBが、下記式(1)で表される構造単位を含む請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の光硬化性インク組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

     式(1)中、Rは、水素原子又はメチル基を表し、Lは、単結合又は炭素数1~12の2価の連結基を表す。
  7.  前記アミンAの数平均分子量が、100以上1000未満であり、
     前記アミンBの数平均分子量が、1400~10000である請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の光硬化性インク組成物。
  8.  前記アミンAの数平均分子量が、500以上1000未満であり、
     前記アミンBの数平均分子量が、1800~10000である請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の光硬化性インク組成物。
  9.  前記アミンAの含有量が、光硬化性インク組成物の全量に対し、1.0質量%~5.0質量%である請求項1~請求項8のいずれか1項に記載の光硬化性インク組成物。
  10.  前記アミンBの含有量が、光硬化性インク組成物の全量に対し、1.0質量%~5.0質量%である請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の光硬化性インク組成物。
  11.  前記アミンBに対する前記アミンAの含有質量比が、0.30~1.00である請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の光硬化性インク組成物。
  12.  インクジェットインクとして用いられる請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の光硬化性インク組成物。
  13.  基材上に、請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の光硬化性インク組成物を付与することによりインク膜を形成する工程と、
     前記インク膜に活性エネルギー線を照射して前記インク膜を硬化させることにより画像を得る工程と、
    を有する画像形成方法。
PCT/JP2019/011122 2018-03-27 2019-03-18 光硬化性インク組成物及び画像形成方法 WO2019188481A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020510687A JP6942243B2 (ja) 2018-03-27 2019-03-18 光硬化性インク組成物及び画像形成方法
EP19778291.5A EP3778792A4 (en) 2018-03-27 2019-03-18 LIGHT CURABLE INK COMPOSITION AND IMAGE GENERATION METHOD
US16/986,256 US20200392354A1 (en) 2018-03-27 2020-08-06 Photocurable ink composition and method for forming image

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-059524 2018-03-27
JP2018059524 2018-03-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/986,256 Continuation US20200392354A1 (en) 2018-03-27 2020-08-06 Photocurable ink composition and method for forming image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019188481A1 true WO2019188481A1 (ja) 2019-10-03

Family

ID=68061531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/011122 WO2019188481A1 (ja) 2018-03-27 2019-03-18 光硬化性インク組成物及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200392354A1 (ja)
EP (1) EP3778792A4 (ja)
JP (1) JP6942243B2 (ja)
WO (1) WO2019188481A1 (ja)

Citations (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS473981B1 (ja) 1968-06-11 1972-02-03
JPS476416B1 (ja) 1968-04-16 1972-02-23
JPS4722326B1 (ja) 1968-07-26 1972-06-22
JPS4723664B1 (ja) 1968-07-26 1972-07-01
JPS579053B2 (ja) 1978-01-09 1982-02-19
JPS5730704A (en) 1980-06-24 1982-02-19 Bayer Ag Photopolymerizable mixture containing aroylphosphoric acid ester as photoinitiator
US4318791A (en) 1977-12-22 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Use of aromatic-aliphatic ketones as photo sensitizers
JPS5942864B2 (ja) 1979-04-13 1984-10-18 京セラミタ株式会社 投影用原稿の作成方法及びそれに用いる静電写真用転写フイルム
JPS6026403B2 (ja) 1977-05-17 1985-06-24 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 不飽和化合物の光重合用光増感剤
JPS6026483B2 (ja) 1972-07-28 1985-06-24 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 不飽和化合物を含む重合系の光重合反応用増感剤
JPS60132767A (ja) 1983-12-21 1985-07-15 Seikosha Co Ltd インクジエツトプリンタ
JPS61194062A (ja) 1985-02-21 1986-08-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング チオ置換ケトン化合物を用いる光重合開始剤
JPS6281345A (ja) 1985-09-28 1987-04-14 チバ―ガイギー アクチェンゲゼルシャフト 共重合性光開始剤
JPS62135826A (ja) 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62173463A (ja) 1986-01-28 1987-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62183457A (ja) 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0284561A2 (de) 1987-03-26 1988-09-28 Ciba-Geigy Ag Neue alpha-Aminoacetophenone als Photoinitiatoren
JPS6361950B2 (ja) 1981-03-16 1988-11-30
JPH029597B2 (ja) 1980-09-15 1990-03-02 Basf Ag
JPH029596B2 (ja) 1980-05-27 1990-03-02 Basf Ag
JPH02211452A (ja) 1988-12-01 1990-08-22 Polychrome Corp 光開始剤
JPH06107718A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JP2008105379A (ja) 2006-09-29 2008-05-08 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2009114290A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Fujifilm Corp 光硬化性組成物、インクジェット記録用インク組成物、および、インクジェット記録方法
JP2009209352A (ja) 2008-02-06 2009-09-17 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、および印刷物
JP2010024276A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Fujifilm Corp 水性インク組成物、インクジェット記録用水性インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2011225848A (ja) 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 活性放射線硬化性インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに印刷物、および印刷物成形体の製造方法
JP2013124333A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Konica Minolta Ij Technologies Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法
JP2014098099A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インク収容体、及びインクジェット記録装置
JP2015112722A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2015533897A (ja) 2012-09-25 2015-11-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化性インク組成物
WO2017033984A1 (ja) 2015-08-27 2017-03-02 富士フイルム株式会社 感光性組成物、画像形成方法、膜形成方法、樹脂、画像、及び膜
WO2017099139A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 東亞合成株式会社 硬化型組成物
JP2018039265A (ja) * 2017-10-05 2018-03-15 セイコーエプソン株式会社 インク収容体、インクジェット記録方法
JP2018059524A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803258B2 (ja) * 2010-09-30 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物、インクジェット記録方法
JPWO2018155174A1 (ja) * 2017-02-24 2020-01-09 富士フイルム株式会社 光硬化性インク組成物、及び、画像形成方法
JP6698939B2 (ja) * 2017-03-30 2020-05-27 富士フイルム株式会社 光硬化性インク組成物及び画像形成方法
CN110573582B (zh) * 2017-04-26 2022-04-19 富士胶片株式会社 光固化性油墨组合物及图像形成方法

Patent Citations (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS476416B1 (ja) 1968-04-16 1972-02-23
JPS473981B1 (ja) 1968-06-11 1972-02-03
JPS4722326B1 (ja) 1968-07-26 1972-06-22
JPS4723664B1 (ja) 1968-07-26 1972-07-01
JPS6026483B2 (ja) 1972-07-28 1985-06-24 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 不飽和化合物を含む重合系の光重合反応用増感剤
JPS6026403B2 (ja) 1977-05-17 1985-06-24 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 不飽和化合物の光重合用光増感剤
JPH0134242B2 (ja) 1977-12-22 1989-07-18 Ciba Geigy
US4318791A (en) 1977-12-22 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Use of aromatic-aliphatic ketones as photo sensitizers
JPS579053B2 (ja) 1978-01-09 1982-02-19
JPS5942864B2 (ja) 1979-04-13 1984-10-18 京セラミタ株式会社 投影用原稿の作成方法及びそれに用いる静電写真用転写フイルム
JPH029596B2 (ja) 1980-05-27 1990-03-02 Basf Ag
JPS5730704A (en) 1980-06-24 1982-02-19 Bayer Ag Photopolymerizable mixture containing aroylphosphoric acid ester as photoinitiator
JPH029597B2 (ja) 1980-09-15 1990-03-02 Basf Ag
JPS6361950B2 (ja) 1981-03-16 1988-11-30
JPS60132767A (ja) 1983-12-21 1985-07-15 Seikosha Co Ltd インクジエツトプリンタ
JPS61194062A (ja) 1985-02-21 1986-08-28 メルク・パテント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング チオ置換ケトン化合物を用いる光重合開始剤
JPS6281345A (ja) 1985-09-28 1987-04-14 チバ―ガイギー アクチェンゲゼルシャフト 共重合性光開始剤
JPS62135826A (ja) 1985-12-09 1987-06-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 熱現像感光材料
JPS62173463A (ja) 1986-01-28 1987-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS62183457A (ja) 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
EP0284561A2 (de) 1987-03-26 1988-09-28 Ciba-Geigy Ag Neue alpha-Aminoacetophenone als Photoinitiatoren
JPH02211452A (ja) 1988-12-01 1990-08-22 Polychrome Corp 光開始剤
JPH06107718A (ja) 1992-09-29 1994-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JP2008105379A (ja) 2006-09-29 2008-05-08 Fujifilm Corp インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2009114290A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Fujifilm Corp 光硬化性組成物、インクジェット記録用インク組成物、および、インクジェット記録方法
JP2009209352A (ja) 2008-02-06 2009-09-17 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、および印刷物
JP2010024276A (ja) 2008-07-16 2010-02-04 Fujifilm Corp 水性インク組成物、インクジェット記録用水性インク組成物およびインクジェット記録方法
JP2011225848A (ja) 2010-03-31 2011-11-10 Fujifilm Corp 活性放射線硬化性インク組成物、インクジェット記録用インク組成物、並びに印刷物、および印刷物成形体の製造方法
JP2013124333A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Konica Minolta Ij Technologies Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法
JP2015533897A (ja) 2012-09-25 2015-11-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化性インク組成物
JP2014098099A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Seiko Epson Corp 紫外線硬化型インクジェット記録用インク組成物、インク収容体、及びインクジェット記録装置
JP2015112722A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
WO2017033984A1 (ja) 2015-08-27 2017-03-02 富士フイルム株式会社 感光性組成物、画像形成方法、膜形成方法、樹脂、画像、及び膜
WO2017099139A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 東亞合成株式会社 硬化型組成物
JP2018059524A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 大日本印刷株式会社 真空断熱材用外包材、真空断熱材、および真空断熱材付き物品
JP2018039265A (ja) * 2017-10-05 2018-03-15 セイコーエプソン株式会社 インク収容体、インクジェット記録方法

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Application and Market of UV/EB Curing Technology", 1989, CMC PUBLISHING CO., pages: 79
"Crosslinking Agent Handbook", 1981, TAISEISHA LTD.
"Polyester Resin Handbook", 1988, NIKKAN KOGYO SHIMBUN, LTD.
"UV/EB Curing Handbook (Raw Material Edition", 1985, KOBUNSHI KANKOKAI
J. P. FOUASSIERJ. F. RABEK, RADIATION CURING IN POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 1993, pages 77 - 117
See also references of EP3778792A4

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019188481A1 (ja) 2020-12-03
JP6942243B2 (ja) 2021-09-29
US20200392354A1 (en) 2020-12-17
EP3778792A4 (en) 2021-05-12
EP3778792A1 (en) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771623B2 (ja) 感光性組成物、画像形成方法、膜形成方法、樹脂、画像、及び膜
JP6924260B2 (ja) 光硬化性インク組成物、及び、画像形成方法
WO2018155174A1 (ja) 光硬化性インク組成物、及び、画像形成方法
JP2010209183A (ja) インク組成物及びインクジェット記録方法
JP6698939B2 (ja) 光硬化性インク組成物及び画像形成方法
JP6742502B2 (ja) 光硬化性インク組成物、及び画像形成方法
JP6861811B2 (ja) 光硬化性インク組成物、及び、画像形成方法
US20210380827A1 (en) Ink jet ink composition, image recording method, and image recorded article
JP6932243B2 (ja) 光硬化性インク組成物及び画像形成方法
JP6942243B2 (ja) 光硬化性インク組成物及び画像形成方法
JP6727397B2 (ja) 光硬化性インク組成物及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19778291

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020510687

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019778291

Country of ref document: EP

Effective date: 20201027