WO2019172322A1 - インクセット及び画像形成方法 - Google Patents

インクセット及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019172322A1
WO2019172322A1 PCT/JP2019/008896 JP2019008896W WO2019172322A1 WO 2019172322 A1 WO2019172322 A1 WO 2019172322A1 JP 2019008896 W JP2019008896 W JP 2019008896W WO 2019172322 A1 WO2019172322 A1 WO 2019172322A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ink
group
mass
treatment liquid
meth
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/008896
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
文也 白木
拓也 荒井
安田 浩司
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2020505081A priority Critical patent/JP6898692B2/ja
Publication of WO2019172322A1 publication Critical patent/WO2019172322A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink

Definitions

  • the present disclosure relates to an ink set and an image forming method.
  • the recording method using the ink jet method is such that a high-quality image can be recorded on a wide variety of recording media by discharging the ink composition from a large number of nozzles provided in the ink jet head in the form of droplets. Widely used.
  • an ink set using both an ink composition containing water and a colorant and a treatment liquid containing an aggregating agent, and further using a cross-linking agent as either the ink composition or the treatment liquid is known.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-262202 discloses an ink composition containing at least a colorant, polymer particles having a functional group that reacts with a thermosetting agent, water, and a water-soluble organic solvent, and a contact with the ink composition.
  • at least one of the ink composition and the reaction liquid contains a thermosetting agent (corresponding to the cross-linking agent in the present application).
  • a thermosetting two-component ink is disclosed.
  • a form using a compound having an oxazoline group as a crosslinking agent is known.
  • JP-A-2015-189110 discloses an ink set having an ink composition containing a pigment or dye, water and a dispersion resin, and a treatment liquid containing water and oxazoline as a crosslinking agent. .
  • JP-A-2015-189110 discloses that a compound having an oxazoline group as a crosslinking agent is not included in the ink but in the treatment liquid, and thus the crosslinking performance of the compound having an oxazoline group is not sufficiently exhibited. Therefore, the abrasion resistance and the blocking resistance cannot be expected.
  • a problem to be solved by an embodiment of the present disclosure is to provide an ink set that can form a film having excellent abrasion resistance and blocking resistance, and that is excellent in ink stability over time.
  • Another problem to be solved by another embodiment of the present disclosure is to provide an image forming method capable of forming a film excellent in abrasion resistance and blocking resistance and excellent in stability with time of ink. .
  • Means for solving the above-mentioned problems include the following aspects.
  • an ink set ⁇ 2>
  • the viscosity variation of the ink composition is within 0.5 mPa ⁇ s and the total mass of the ink composition
  • the mixture in which the organic acid is mixed at 0.01% by mass to 15% by mass is heated in a sealed state at 50 ° C.
  • the increase in the viscosity of the mixture is 0.5 mPa ⁇ s or more.
  • ⁇ 3> The ink set according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, in which the treatment liquid contains 2% by mass or more of an organic acid with respect to the total mass of the treatment liquid.
  • ⁇ 4> The ink set according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein the treatment liquid further contains a compound having a sulfonic acid group or a sulfonic acid group.
  • ⁇ 5> The ink set according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the treatment liquid further contains a thermal acid generator.
  • ⁇ 6> The ink set according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the compound having an oxazoline group is a water-soluble resin or a water-dispersible resin.
  • ⁇ 7> The ink set according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the content of the oxazoline group with respect to 100 mL of the ink composition is 1.0 ⁇ 10 ⁇ 7 mol to 1.0 mol. . ⁇ 8>
  • a treatment liquid application step for applying the treatment liquid in the ink set onto the recording medium; And an ink application process for applying the ink composition in the ink set.
  • the image forming method according to ⁇ 9> further including a heat fixing step of fixing the image formed by the treatment liquid applying step and the ink applying step by heating at 50 ° C. or higher.
  • an ink set that can form a film that is excellent in abrasion resistance and blocking resistance and that is excellent in the temporal stability of the ink.
  • an image forming method that can form a film having excellent scratch resistance and blocking resistance and that has excellent temporal stability of ink.
  • a numerical range indicated using “to” means a range including numerical values described before and after “to” as a lower limit value and an upper limit value, respectively.
  • an upper limit value or a lower limit value described in a numerical range may be replaced with an upper limit value or a lower limit value in another numerical range.
  • the upper limit value or the lower limit value described in a certain numerical range may be replaced with the values shown in the examples.
  • the amount of each component in the composition is the sum of the plurality of substances present in the composition unless there is a specific indication when there are a plurality of substances corresponding to each component in the composition. Means quantity.
  • An ink set of the present disclosure includes an ink composition having a pigment, a compound having an oxazoline group (also referred to as an oxazoline compound in the present specification), and water, and having a pH of 7.5 or more, an organic acid And a treatment liquid having a pH of 5 or less.
  • the ink contains a cross-linking agent
  • the colorant in the ink and the carboxy group in the polymer particles can react with the thermosetting agent when the ink is stored. It is assumed that the stability of the composition with time is inhibited.
  • the ink set of the present disclosure has focused on the point of improving the stability of the ink over time by including an oxazoline compound as a crosslinking agent and making the pH of the ink composition alkaline. That is, by making the pH in the ink composition alkaline, a carboxyl group present in the pigment contained in the ink composition is converted into a carboxylate.
  • the oxazoline group is reactive with the carboxy group, it is possible to prevent the oxazoline group from reacting with the carboxy group of the pigment by allowing the carboxylate to be present in the ink composition instead of the carboxy group.
  • the stability with time can be improved.
  • the ink set of the present disclosure is a problem in the case of containing an oxazoline compound in the ink, on the premise that the ink contains an oxazoline compound, from the viewpoint of improving scratch resistance and blocking resistance. It is possible to eliminate poor ink stability over time.
  • the ink composition in the present disclosure (sometimes referred to simply as ink in the present specification) includes a pigment, an oxazoline compound, and water, and has a pH of 7.5 or more.
  • the ink composition preferably has a pH of 7.5 or more from the viewpoint of storage stability.
  • the pH of the ink composition is 7.5 or more, the ink composition can be kept alkaline, and a carboxy group such as a pigment can be present as a carboxylate. Therefore, the oxazoline group of the oxazoline compound and the carboxy group The group reaction can be suppressed. As a result, the temporal stability of the ink composition can be improved.
  • the ink composition in the present disclosure preferably has a pH of 7.5 to 9.0, and more preferably 7.5 to 8.5, from the above viewpoint.
  • the pH can be measured using a pH meter WM-50EG (manufactured by Toa DDK Co., Ltd.) in an environment of 30 ° C.
  • any pH of the ink composition to be used may be in the above range, and it is preferable that all the pH of the ink composition to be used is in the above range.
  • the ink composition in the present disclosure includes at least one pigment.
  • the pigment and the resin particles described below are preferably compounds that are dispersed and stabilized with a carboxylate.
  • any of an organic pigment and an inorganic pigment may be sufficient.
  • the pigment is preferably a pigment that is almost insoluble or hardly soluble in water from the viewpoint of ink colorability.
  • Organic pigments include, for example, polycyclic compounds such as azo lakes, azo pigments, phthalocyanine pigments, perylene and perinone pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, diketopyrrolopyrrole pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, and quinophthalone pigments.
  • pigments examples thereof include pigments, dye lakes such as basic dye lakes and acid dye lakes, nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, and daylight fluorescent pigments.
  • inorganic pigments include titanium oxide, iron oxide, calcium carbonate, barium sulfate, aluminum hydroxide, barium yellow, cadmium red, chrome yellow, and carbon black. Further, any pigment that is not described in the color index can be used as long as it is dispersible in the aqueous phase. Further, pigments surface-treated with a surfactant, a polymer dispersing agent, etc., graft carbon, etc. can be used.
  • azo pigments phthalocyanine pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, and carbon black pigments are particularly preferable, and anionic azo pigments, anionic phthalocyanine pigments, and anionic quinacridone pigments are more preferable.
  • the pigment in the present disclosure is preferably in the form of being dispersed by a dispersant.
  • a form in which the pigment is dispersed with the polymer dispersant that is, a form in which at least a part of the pigment is coated with the polymer dispersant is particularly preferable.
  • the pigment at least partially coated with the polymer dispersant is referred to as “resin-coated pigment”.
  • the dispersant may be a polymer dispersant or a low molecular surfactant type dispersant.
  • the polymer dispersant may be a non-crosslinked polymer dispersant (non-crosslinked polymer dispersant), or a polymer dispersant crosslinked with a crosslinking agent (crosslinked polymer dispersant).
  • the non-crosslinked polymer dispersant may be a water-soluble non-crosslinked polymer dispersant or a water-insoluble non-crosslinked polymer dispersant.
  • the low molecular surfactant type dispersant the surfactant type dispersants described in paragraphs 0016 to 0020 of JP 2010-188661 A can be used.
  • hydrophilic polymer compounds can be used as the water-soluble non-crosslinked polymer dispersant.
  • water-soluble non-crosslinked polymer dispersant for example, natural hydrophilic polymer compounds described in paragraphs 0021 to 0022 of JP 2010-188661 A can be used.
  • a synthetic hydrophilic polymer compound can also be used as the water-soluble non-crosslinked polymer dispersant.
  • Synthetic hydrophilic polymer compounds include vinyl polymers such as polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, and polyvinyl methyl ether, polyacrylamide, polyacrylic acid or alkali metal salts thereof, acrylic resins such as water-soluble styrene acrylic resins, Water-soluble styrene maleic acid resin, water-soluble vinyl naphthalene acrylic resin, water-soluble vinyl naphthalene maleic resin, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl alcohol, alkali metal salt of ⁇ -naphthalene sulfonic acid formalin condensate, cation such as quaternary ammonium and amino group And a high molecular compound having a salt of a functional functional group in the side chain.
  • a polymer compound containing a carboxy group is preferable.
  • an acrylic resin such as a water-soluble styrene acrylic resin, a water-soluble styrene maleic acid resin, and a water-soluble vinyl naphthalene.
  • High molecular compounds containing a carboxy group such as an acrylic resin and a water-soluble vinyl naphthalene maleic resin are particularly preferred.
  • a polymer having both a hydrophobic portion and a hydrophilic portion can be used as the water-insoluble dispersant.
  • styrene- (meth) acrylic acid copolymer styrene- (meth) acrylic acid- (meth) acrylic acid ester copolymer, (meth) acrylic acid ester- (meth) acrylic acid copolymer, polyethylene glycol ( Examples thereof include a meth) acrylate- (meth) acrylic acid copolymer and a styrene-maleic acid copolymer.
  • Styrene- (meth) acrylic acid copolymer (meth) acrylic acid ester- (meth) acrylic acid copolymer, polyethylene glycol (meth) acrylate- (meth) acrylic acid copolymer, styrene-maleic acid copolymer May be a binary copolymer or a ternary or higher copolymer.
  • (meth) acrylic acid ester- (meth) acrylic acid copolymer is preferable as the non-crosslinked polymer dispersant, and benzyl (meth) acrylate- (meth) acrylic acid-methyl (meth) acrylate ternary copolymer is preferable.
  • Polymers are particularly preferred.
  • (meth) acrylic acid refers to acrylic acid or methacrylic acid
  • (meth) acrylate refers to acrylate or methacrylate.
  • the copolymer may be a random copolymer, a block copolymer, or a graft copolymer.
  • the weight average molecular weight of the non-crosslinked polymer dispersant is preferably 3,000 to 200,000, more preferably 5,000 to 100,000, still more preferably 5,000 to 80,000, particularly preferably 10,000. ⁇ 60,000.
  • the weight average molecular weight is a value measured using a gel permeation chromatograph (GPC).
  • GPC gel permeation chromatograph
  • HLC-8020GPC manufactured by Tosoh Corporation
  • TSKgel, Super Multipore HZ-H manufactured by Tosoh Corporation, 4.6 mm ID ⁇ 15 cm
  • THF tetrahydrofuran
  • the conditions are as follows: the sample concentration is 0.45% by mass, the flow rate is 0.35 ml / min, the sample injection amount is 10 ⁇ l, the measurement temperature is 40 ° C., and a suggested refractometer (RI) detector is used.
  • the calibration curve is “Standard sample TSK standard, polystyrene” manufactured by Tosoh Corporation: “F-40”, “F-20”, “F-4”, “F-1”, “A-5000” It is prepared from 8 samples of “A-2500”, “A-1000” and “n-propylbenzene”.
  • the acid value of the non-crosslinked polymer dispersant is not particularly limited, but from the viewpoint of cohesiveness, the acid value of the non-crosslinked polymer dispersant is based on the acid value of the resin particles (preferably self-dispersing resin particles) described later. Is also preferably large.
  • the crosslinked polymer dispersant is formed by crosslinking a polymer (uncrosslinked polymer) with a crosslinking agent.
  • the polymer is not particularly limited, and various polymers can be used. Among them, polyvinyls, polyurethanes, polyesters and the like that can function as a water-soluble dispersant are preferable, and polyvinyls are more preferable.
  • the polymer is preferably a copolymer obtained using a carboxy group-containing monomer as a copolymerization component.
  • the carboxy group-containing monomer include (meth) acrylic acid, ⁇ -carboxyethyl acrylate, fumaric acid, itaconic acid, maleic acid, crotonic acid and the like. Among these, from the viewpoint of the crosslinkability and dispersion stability of the polymer. (Meth) acrylic acid and ⁇ -carboxyethyl acrylate are preferred.
  • the polymer Since the polymer is crosslinked by a crosslinking agent, it has a functional group that can be crosslinked by the crosslinking agent.
  • the crosslinkable functional group is not particularly limited, and examples thereof include a carboxy group or a salt thereof, an isocyanate group, and an epoxy group, and a carboxy group or a salt thereof is preferable from the viewpoint of improving dispersibility.
  • the acid value of the polymer is preferably 60 mgKOH / g or more, and more preferably 65 mgKOH / g or more, from the viewpoint of water solubility of the polymer. Further, from the viewpoint of pigment dispersibility and dispersion stability, it is preferably 60 mgKOH / g to 180 mgKOH / g, more preferably 60 mgKOH / g to 170 mgKOH / g, and 60 mgKOH / g to 100 mgKOH / g. Further preferred.
  • an acid value can be measured by the method as described in a JIS specification (JISK0070: 1992).
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer is preferably from 3,0000 to 120,000, more preferably from 4,0000 to 100,000, still more preferably from 4,0000 to 80,000, and from 4,0000 to 60,000. Particularly preferred.
  • the weight average molecular weight can be measured by the method described above.
  • the polymer preferably further has at least one hydrophobic monomer as a copolymerization component.
  • hydrophobic monomers include alkyl (meth) acrylates having 1 to 20 carbon atoms, (meth) acrylates having an aromatic ring group such as benzyl (meth) acrylate and phenoxyethyl (meth) acrylate, and styrene and its Derivatives and the like.
  • the copolymerization form of the polymer is not particularly limited, and the polymer may be a random polymer, a block polymer, or a graft polymer.
  • the method for synthesizing the polymer is not particularly limited, but random polymerization of vinyl monomers is preferable from the viewpoint of dispersion stability.
  • the cross-linking agent is not particularly limited as long as it is a compound having two or more sites that react with the polymer, but in particular, it has two or more epoxy groups from the viewpoint of excellent reactivity with a carboxy group. (A bifunctional or higher functional epoxy compound) is preferred.
  • the crosslinking agent include ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, dipropylene glycol diglycidyl ether, and polypropylene glycol.
  • Examples thereof include diglycidyl ether and trimethylolpropane triglycidyl ether, and polyethylene glycol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, and trimethylolpropane triglycidyl ether are preferable.
  • Examples of the method of coating the pigment with the cross-linked polymer dispersant include a method in which the pigment is dispersed using a water-soluble or water-insoluble polymer and then the polymer is cross-linked with the cross-linking agent to prepare a pigment dispersion. .
  • the mass ratio of pigment to dispersant is preferably in the range of 1: 0.06 to 1: 3, and in the range of 1: 0.125 to 1: 2. Is more preferably 1: 0.125 to 1: 1.5.
  • the average particle diameter of the pigment is preferably 10 nm to 200 nm, more preferably 10 nm to 150 nm, and even more preferably 10 nm to 100 nm.
  • the particle size distribution of the pigment is not particularly limited, and may be either a wide particle size distribution or a monodisperse particle size distribution.
  • Two or more pigments having a monodispersed particle size distribution may be mixed and used.
  • the average particle size and particle size distribution of the pigment can be determined by measuring the volume average particle size by a dynamic light scattering method using a nanotrack particle size distribution analyzer UPA-EX150 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.). Is.
  • the content of the pigment in the ink composition is preferably 1% by mass to 25% by mass with respect to the total mass of the ink composition from the viewpoint of image density, and 2% by mass to 20% by mass. % Is more preferable, and 2% by mass to 10% by mass is particularly preferable. You may use a pigment individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the ink composition of the present disclosure includes an oxazoline compound as a cross-linking agent.
  • an oxazoline compound as a cross-linking agent.
  • a cross-linking reaction can be caused in the ink, and the scratch resistance and blocking resistance can be improved.
  • the oxazoline compound include compounds having one or more oxazoline groups in the molecule, and among them, oxazoline compounds having two or more oxazoline groups in the molecule are preferable.
  • Examples of the compound having one oxazoline group in the molecule include compounds represented by the following general formula (1).
  • Examples of the compound having two or more oxazoline groups in the molecule include the following general formula (2) and The compound represented by General formula (3) is mentioned.
  • the compound represented by the following general formula (2) or (3) may be a homopolymer or a copolymer having a structural unit represented by the following general formula (2) or (3). Good.
  • the structural unit represented by the following general formula (2) or (3) is obtained by addition polymerization of a monomer (oxazoline group-containing monomer) containing an oxazoline group represented by the general formula (1). is there.
  • R represents an alkyl group, an aromatic group, an unsaturated hydrocarbon group, an alkoxy group, or an acyl group.
  • n represents the degree of polymerization and is an integer of 2 or more.
  • the weight average molecular weights of the general formulas (2) and (3) are preferably from 1,000 to 1,000,000, more preferably from 5,000 to 500,000, and even more preferably from 10,000 to 100,000.
  • the weight average molecular weights of the general formulas (2) and (3) are values measured by the measurement method described above.
  • Examples of the oxazoline compound having one or more oxazoline groups include compounds represented by the following general formula (4) or the following general formula (5).
  • Examples of the oxazoline compound having two or more oxazoline groups include compounds represented by the following general formula (6) or (7).
  • the oxazoline compound is preferably a water-soluble resin or water-dispersed resin containing an oxazoline group, represented by the general formula (2) or (3), and having a weight average molecular weight of 5,000 to 500,000. Is more preferable. Specific examples include Epocross (registered trademark) WS-300, WS-500, WS-700, K-2010E, K-2020E, K-2030E (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.), and the like. Not limited.
  • the water-soluble resin is a compound having a solubility in water at 20 ° C. of 0.1 g / L or more.
  • the content of the oxazoline compound is such that the content of the oxazoline group with respect to 100 mL of the ink is in the range of 1.0 ⁇ 10 ⁇ 7 mol to 1.0 mol from the viewpoint of the temporal stability of the ink, the abrasion resistance and the blocking resistance. It is preferable to make it an amount.
  • the content of the oxazoline group is more preferably in the range of 1.0 ⁇ 10 ⁇ 6 mol to 1.0 ⁇ 10 ⁇ 1 mol with respect to 100 mL of ink, and 1.0 ⁇ 10 ⁇ 4 mol to 1.0 The range of ⁇ 10 ⁇ 2 mol is more preferable.
  • the ink composition in the present disclosure preferably includes at least one resin particle.
  • the resin particles are particles that exist separately from the pigment. Since the resin particles are aggregated by contact with the aggregating compound contained in the above-described treatment liquid, landing interference of the ink composition containing the resin particles is suppressed, and roughness of the image is suppressed.
  • the resin particles are preferably resin particles having an anionic dissociating group from the viewpoint of excellent cohesiveness when contacted with the treatment liquid. Details of the resin particles having an anionic dissociation group will be described later.
  • the resin particles are preferably water-insoluble or poorly water-soluble resin particles.
  • “water-insoluble or poorly water-soluble” means that when the resin is dried at 105 ° C. for 2 hours and then dissolved in 100 g of water at 25 ° C., the dissolved amount is 15 g or less. That means. From the viewpoint of improving the continuous ejection property and ejection stability of the ink, the dissolved amount is preferably 10 g or less, more preferably 5 g or less, and even more preferably 1 g or less.
  • the dissolution amount is the dissolution amount when 100% neutralized with sodium hydroxide or acetic acid according to the type of salt-forming group of the water-insoluble or poorly water-soluble resin particles.
  • the resin particles include thermoplastic, thermosetting or modified acrylic, epoxy, polyurethane, polyether, polyamide, unsaturated polyester, phenol, silicone, or fluorine resins, chlorides, and the like.
  • Amino resins such as polyvinyl resins such as vinyl, vinyl acetate, polyvinyl alcohol, or polyvinyl butyral, polyester resins such as alkyd resins and phthalic resins, melamine resins, melamine formaldehyde resins, aminoalkyd co-condensation resins, urea resins, urea resins, etc.
  • Examples thereof include particles of a resin having an anionic group such as a system material, a copolymer or a mixture thereof.
  • anionic acrylic resins include, for example, acrylic monomers having an anionic group (anionic group-containing acrylic monomers) and other copolymerizable anionic group-containing acrylic monomers as necessary. It is obtained by polymerizing monomers in a solvent.
  • anionic group-containing acrylic monomer include an acrylic monomer having one or more selected from the group consisting of a carboxy group, a sulfonic acid group, and a phosphonic acid group.
  • an acrylic monomer having a carboxy group for example, acrylic acid
  • acrylic acid or methacrylic acid is particularly preferred.
  • the resin particles in the present disclosure are preferably self-dispersing resin particles (self-dispersing resin particles) from the viewpoint of ejection stability and liquid stability (particularly dispersion stability) of a system including a pigment.
  • the self-dispersing resin is dispersed in an aqueous medium by a functional group (particularly an acidic group or a salt thereof) of the polymer itself when dispersed by the phase inversion emulsification method in the absence of a surfactant.
  • a water-insoluble polymer that can be in a state.
  • the dispersed state refers to an emulsified state (emulsion) in which a water-insoluble polymer is dispersed in an aqueous medium in a liquid state and a dispersed state (suspension) in which a water-insoluble polymer is dispersed in an aqueous medium in a solid state. It includes both states.
  • An aqueous medium refers to a medium containing water.
  • the aqueous medium may contain a hydrophilic organic solvent as necessary.
  • the aqueous medium preferably contains water and 0.2% by mass or less of a hydrophilic organic solvent with respect to water, and more preferably contains only water.
  • the self-dispersing resin is preferably self-dispersing resin particles that can be in a dispersed state in which a water-insoluble polymer is dispersed in a solid state from the viewpoint of aggregation rate and fixing property when contained in the ink composition.
  • Examples of a method for obtaining an emulsified or dispersed state of the self-dispersing resin that is, a method for preparing an aqueous dispersion of self-dispersing resin particles include a phase inversion emulsification method.
  • a phase inversion emulsification method for example, a self-dispersing resin is dissolved or dispersed in a solvent (for example, a water-soluble organic solvent) and then poured into water as it is without adding a surfactant.
  • Examples include a method of obtaining an aqueous dispersion in an emulsified or dispersed state after stirring and mixing in a state in which a salt-forming group (for example, an acidic group) of the resin is neutralized and mixing to remove the solvent.
  • a salt-forming group for example, an acidic group
  • the stable emulsification or dispersion state in the self-dispersing resin means a solution obtained by dissolving 30 g of a water-insoluble polymer in 70 g of an organic solvent (for example, methyl ethyl ketone), neutralization capable of neutralizing a salt-forming group of the water-insoluble polymer 100%.
  • an organic solvent for example, methyl ethyl ketone
  • the emulsified or dispersed state is in a state that exists stably at 25 ° C. for at least one week (that is, a state in which precipitation cannot be visually confirmed).
  • the stability of the emulsified or dispersed state in the self-dispersing resin can also be confirmed by an accelerated sedimentation test by centrifugation.
  • the stability of the sedimentation acceleration test by centrifugation is, for example, adjusted by adjusting the aqueous dispersion of resin particles obtained by the above method to a solid content concentration of 25% by mass and then centrifuging at 12000 rpm for 1 hour. It can be evaluated by measuring the solid content concentration of the supernatant after separation. If the ratio of the solid content concentration after centrifugation to the solid content concentration before centrifugation is large (if it is a value close to 1), the resin particles will not settle by centrifugation, that is, the aqueous dispersion of resin particles Means more stable.
  • the ratio of the solid content concentration before and after centrifugation is preferably 0.8 or more, more preferably 0.9 or more, and particularly preferably 0.95 or more.
  • the self-dispersing resin preferably has a water-soluble component content that exhibits water solubility in a dispersed state of 10% by mass or less, more preferably 8% by mass or less, and 6% by mass or less. More preferably.
  • a water-soluble component content that exhibits water solubility in a dispersed state of 10% by mass or less, more preferably 8% by mass or less, and 6% by mass or less. More preferably.
  • the water-soluble component is a compound contained in the self-dispersing resin and is a compound that dissolves in water when the self-dispersing resin is in a dispersed state.
  • the water-soluble component is a water-soluble compound that is by-produced or mixed when the self-dispersing resin is produced.
  • the main chain skeleton of the water-insoluble polymer is not particularly limited, and for example, vinyl polymers and condensation polymers (epoxy resins, polyesters, polyurethanes, polyamides, celluloses, polyethers, polyureas, polyimides, polycarbonates, etc.) can be used. . Of these, vinyl polymers are particularly preferred.
  • Preferable examples of the vinyl polymer and the monomer constituting the vinyl polymer include those described in JP-A Nos. 2001-181549 and 2002-88294.
  • a vinyl polymer in which a dissociable group is introduced at the end of a polymer chain by ionic polymerization using a compound having (or a substituent that can be derived from a dissociable group) can also be used.
  • preferable examples of the condensation polymer and the monomer constituting the condensation polymer include those described in JP-A-2001-247787.
  • the resin particles in the present disclosure preferably include a water-insoluble polymer including a hydrophilic structural unit and a structural unit derived from an aromatic group-containing monomer or a cyclic aliphatic group-containing monomer from the viewpoint of dispersion stability. .
  • the “hydrophilic structural unit” is not particularly limited as long as it is derived from a hydrophilic group-containing monomer, and two or more hydrophilic groups may be derived from one hydrophilic group-containing monomer. It may be derived from the contained monomer.
  • the hydrophilic group is not particularly limited, and may be a dissociable group or a nonionic hydrophilic group.
  • the hydrophilic group is preferably a dissociable group, more preferably an anionic dissociative group, from the viewpoint of stability of the formed emulsified or dispersed state. That is, the resin particles in the present disclosure are preferably resin particles having an anionic dissociation group. Examples of the dissociable group include a carboxy group, a phosphoric acid group, and a sulfonic acid group, and among them, a carboxy group is preferable from the viewpoint of fixability when an ink composition is configured.
  • the hydrophilic group-containing monomer is preferably a dissociable group-containing monomer from the viewpoint of dispersion stability and aggregability, and is preferably a dissociable group-containing monomer having a dissociable group and an ethylenically unsaturated bond.
  • the dissociable group-containing monomer include an unsaturated carboxylic acid monomer, an unsaturated sulfonic acid monomer, and an unsaturated phosphoric acid monomer.
  • the unsaturated carboxylic acid monomer examples include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, and 2-methacryloyloxymethyl succinic acid.
  • Specific examples of the unsaturated sulfonic acid monomer include styrene sulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, 3-sulfopropyl (meth) acrylate, bis- (3-sulfopropyl) -itaconate, and the like. Can be mentioned.
  • the unsaturated phosphoric acid monomer examples include vinyl phosphonic acid, vinyl phosphate, bis (methacryloxyethyl) phosphate, diphenyl-2-acryloxyethyl phosphate, diphenyl-2-methacryloxyethyl phosphate, dibutyl-2-acryloxy Examples thereof include ethyl phosphate.
  • unsaturated carboxylic acid monomers are preferable, and acrylic acid and methacrylic acid are more preferable from the viewpoints of dispersion stability and ejection stability.
  • the resin particles preferably contain a polymer having a carboxy group from the viewpoint of dispersion stability and agglomeration speed when in contact with the treatment liquid, and have a carboxy group and an acid value of 25 mgKOH / g to 100 mgKOH / g. More preferably it contains a polymer.
  • the acid value is more preferably from 25 mgKOH / g to 80 mgKOH / g, particularly preferably from 30 mgKOH / g to 65 mgKOH, from the viewpoints of self-dispersibility and aggregation rate when contacted with the treatment liquid.
  • the acid value is 25 mgKOH / g or more, the dispersion stability is good, and when it is 100 mgKOH / g or less, the cohesiveness is improved.
  • the acid value can be measured by the method described above.
  • the aromatic group-containing monomer is not particularly limited as long as it is a compound containing an aromatic group and a polymerizable group.
  • the aromatic group may be a group derived from an aromatic hydrocarbon or a group derived from an aromatic heterocyclic ring.
  • an aromatic group derived from an aromatic hydrocarbon is preferable from the viewpoint of particle shape stability in an aqueous medium.
  • the polymerizable group may be a polycondensable polymerizable group or an addition polymerizable polymerizable group.
  • an addition-polymerizable polymerizable group is preferable, and a group containing an ethylenically unsaturated bond is more preferable.
  • the aromatic group-containing monomer is preferably a monomer having an aromatic group derived from an aromatic hydrocarbon and an ethylenically unsaturated bond.
  • the aromatic group-containing monomer may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the aromatic group-containing monomer include phenoxyethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, phenyl (meth) acrylate, and a styrene monomer.
  • aromatic group-containing (meth) acrylate monomers are preferred from the viewpoint of the balance between the hydrophilicity and hydrophobicity of the polymer chain and the ink fixability, and include phenoxyethyl (meth) acrylate, benzyl (meth) acrylate, and phenyl (meth). At least one selected from acrylates is more preferable, and phenoxyethyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate are more preferable.
  • “(Meth) acrylate” means acrylate or methacrylate.
  • the cycloaliphatic group-containing monomer is preferably a monomer having a cycloaliphatic group derived from a cycloaliphatic hydrocarbon and an ethylenically unsaturated bond, and a cycloaliphatic group-containing (meth) acrylate monomer (hereinafter referred to as fat). Cyclic (meth) acrylate is sometimes preferred).
  • An alicyclic (meth) acrylate includes a component derived from (meth) acrylic acid and a component derived from alcohol, and the component derived from alcohol is unsubstituted or substituted with alicyclic carbonization. It has a structure containing at least one hydrogen group (cycloaliphatic group).
  • the alicyclic hydrocarbon group is the structural site itself derived from alcohol, it may be couple
  • the alicyclic hydrocarbon group is not particularly limited as long as it contains a cyclic non-aromatic hydrocarbon group, and is a monocyclic hydrocarbon group, a bicyclic hydrocarbon group, a tricyclic or more polycyclic group.
  • a hydrocarbon group is mentioned.
  • the alicyclic hydrocarbon group include a cycloalkyl group such as a cyclopentyl group and a cyclohexyl group, a cycloalkenyl group, a bicyclohexyl group, a norbornyl group, an isobornyl group, a dicyclopentanyl group, a dicyclopentenyl group, and an adamantyl group.
  • the alicyclic hydrocarbon group may further have a substituent.
  • substituents include an alkyl group, an alkenyl group, an aryl group, an aralkyl group, an alkoxy group, a hydroxyl group, a primary amino group, a secondary amino group, a tertiary amino group, an alkyl or arylcarbonyl group, and a cyano group.
  • the alicyclic hydrocarbon group may further form a condensed ring.
  • the alicyclic hydrocarbon group in the present disclosure preferably has 5 to 20 carbon atoms in the alicyclic hydrocarbon group portion from the viewpoint of viscosity and solubility.
  • Monocyclic (meth) acrylates include cyclopropyl (meth) acrylate, cyclobutyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, cycloheptyl (meth) acrylate, cyclooctyl (meth) acrylate, and cyclononyl.
  • Examples thereof include cycloalkyl (meth) acrylates having 3 to 10 carbon atoms in the cycloalkyl group such as (meth) acrylate and cyclodecyl (meth) acrylate.
  • Examples of the bicyclic (meth) acrylate include isobornyl (meth) acrylate and norbornyl (meth) acrylate.
  • Examples of the tricyclic (meth) acrylate include adamantyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, and dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate. These can be used alone or in admixture of two or more.
  • At least one kind of bicyclic (meth) acrylate or tricyclic or higher polycyclic (meth) acrylate is used. Is preferable, and at least one selected from isobornyl (meth) acrylate, adamantyl (meth) acrylate, and dicyclopentanyl (meth) acrylate is more preferable.
  • the resin used for forming the resin particles is preferably an acrylic resin containing a structural unit derived from a (meth) acrylate monomer, and a structural unit derived from an aromatic group-containing (meth) acrylate monomer or alicyclic (meth) acrylate.
  • An acrylic resin containing is preferable, and further includes a structural unit derived from an aromatic group-containing (meth) acrylate monomer or an alicyclic (meth) acrylate, and the content thereof is 10% by mass to 95% by mass. Is preferred.
  • the content of the aromatic group-containing (meth) acrylate monomer or alicyclic (meth) acrylate is 10% by mass to 95% by mass, the stability of the emulsified state or the dispersed state is improved, and the ink viscosity is further increased. Can be suppressed.
  • the content of the contained (meth) acrylate monomer or alicyclic (meth) acrylate is more preferably 15% by mass to 90% by mass, more preferably 15% by mass to 80% by mass, and more preferably 25% by mass to It is especially preferable that it is 70 mass%.
  • the resin used for forming the resin particles can be configured using, for example, a structural unit derived from an aromatic group-containing monomer or a cyclic aliphatic group-containing monomer and a structural unit derived from a dissociable group-containing monomer. . Furthermore, other structural units may be further included as necessary.
  • the monomer forming the other structural unit is not particularly limited as long as it is a monomer copolymerizable with an aromatic group-containing monomer and a dissociable group-containing monomer.
  • an alkyl group-containing monomer is preferable from the viewpoint of flexibility of the polymer skeleton and ease of control of the glass transition temperature (Tg).
  • alkyl group-containing monomer examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, n-propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, t -Alkyl (meth) acrylates such as butyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, ethylhexyl (meth) acrylate; hydroxymethyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate Ethylenically unsaturated monomers having a hydroxyl group such as 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, hydroxypentyl (meth) acrylate, hydroxyhexyl (meth) acrylate; dimethylaminoethyl Dia
  • the molecular weight range of the water-insoluble polymer constituting the resin particles is preferably 3,000 to 200,000, more preferably 5,000 to 150,000 in terms of weight average molecular weight, and 10,000 to 100,000. More preferably, it is 000.
  • the weight average molecular weight can be measured by the method described above.
  • the water-insoluble polymer constituting the resin particle is a structural unit derived from an aromatic group-containing (meth) acrylate monomer (preferably a structural unit derived from phenoxyethyl (meth) acrylate and / or from the viewpoint of controlling the hydrophilicity / hydrophobicity of the polymer. Or a structural unit derived from benzyl (meth) acrylate) or a cycloaliphatic group-containing monomer (preferably alicyclic (meth) acrylate) as a copolymerization ratio containing 15% by mass to 80% by mass of the total mass of the resin particles. It is preferable.
  • the water-insoluble polymer has a copolymerization ratio of 15% by mass to 80% by mass of a structural unit derived from an aromatic group-containing (meth) acrylate monomer or alicyclic (meth) acrylate monomer from the viewpoint of controlling the hydrophilicity / hydrophobicity of the polymer.
  • % A structural unit derived from a carboxy group-containing monomer, and a structural unit derived from an alkyl group-containing monomer (preferably a structural unit derived from an alkyl ester of (meth) acrylic acid).
  • the water-insoluble polymer preferably has an acid value of 25 mgKOH / g to 100 mgKOH / g and a weight average molecular weight of 3,000 to 200,000, and an acid value of 25 mgKOH / g to 95 mgKOH / g.
  • the weight average molecular weight is more preferably 5,000 to 150,000. The acid value and the weight average molecular weight can be measured by the method described above.
  • B-01 Phenoxyethyl acrylate / methyl methacrylate / acrylic acid copolymer (50/45/5)
  • B-02 Phenoxyethyl acrylate / benzyl methacrylate / isobutyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (30/35/29/6)
  • B-03 Phenoxyethyl methacrylate / isobutyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (50/44/6)
  • B-04 Phenoxyethyl acrylate / methyl methacrylate / ethyl acrylate / acrylic acid copolymer (30/55/10/5)
  • B-05 benzyl methacrylate / isobutyl methacrylate / methacrylic acid copolymer (35/59/6)
  • B-06 Styrene / phenoxyethyl acrylate / methyl methacrylate / acrylic acid copo
  • the method for producing the water-insoluble polymer contained in the resin particles is not particularly limited.
  • a method in which emulsion polymerization is performed in the presence of a polymerizable surfactant to covalently bond the surfactant and the water-insoluble polymer examples thereof include a method in which a monomer mixture containing a hydrophilic group-containing monomer and an aromatic group-containing monomer or an alicyclic group-containing monomer is copolymerized by a known polymerization method such as a solution polymerization method or a bulk polymerization method.
  • the solution polymerization method is preferable and the solution polymerization method using an organic solvent is more preferable from the viewpoints of the aggregation rate and droplet ejection stability when an ink composition is used.
  • the resin particles include a polymer synthesized in an organic solvent from the viewpoint of aggregation rate, and the polymer has an anionic group (carboxy group) (preferably having an acid value of 20 mgKOH / g to 100 mgKOH / g. ) It is preferable that part or all of the anionic group (carboxy group) of the polymer is neutralized and prepared as a polymer dispersion having water as a continuous phase. That is, the production of resin particles is performed by providing a step of synthesizing a polymer in an organic solvent and a dispersion step of forming an aqueous dispersion in which at least a part of the anionic group (carboxy group) of the polymer is neutralized. It is preferable.
  • the dispersion step preferably includes the following step (1) and step (2).
  • Step (1) Step of stirring a mixture containing a polymer (water-insoluble polymer), an organic solvent, a neutralizing agent, and an aqueous medium
  • Step (2) Step of removing the organic solvent from the mixture
  • Step (1) is preferably a treatment in which a polymer (water-insoluble polymer) is first dissolved in an organic solvent, then a neutralizing agent and an aqueous medium are gradually added, mixed and stirred to obtain a dispersion.
  • a neutralizing agent and an aqueous medium are gradually added, mixed and stirred to obtain a dispersion.
  • resin particles having a particle size with higher storage stability can be obtained without requiring a strong shearing force. be able to.
  • Dispersing machines such as a generally used mixing stirring apparatus and an ultrasonic disperser, a high-pressure homogenizer, can be used as needed.
  • step (2) the aqueous dispersion of resin particles is obtained by distilling off the organic solvent from the dispersion obtained in step (1) by a conventional method such as distillation under reduced pressure and phase-inversion into an aqueous system. Can be obtained.
  • the organic solvent in the obtained aqueous dispersion has been substantially removed, and the amount of the organic solvent is preferably 0.2% by mass or less, more preferably 0.1% by mass or less.
  • organic solvent examples include alcohol solvents, ketone solvents, and ether solvents.
  • organic solvents exemplified in paragraph 0059 of JP 2010-188661 A can be used.
  • the neutralizing agent the neutralizing agents exemplified in paragraphs 0060 to 0061 of JP 2010-188661 A can be used.
  • the average particle size of the resin particles (particularly self-dispersing resin particles) in the present disclosure is preferably in the range of 10 nm to 400 nm in volume average particle size, more preferably in the range of 10 nm to 200 nm, and still more preferably in the range of 10 nm to 100 nm. Particularly preferred is a range of 10 nm to 50 nm. Manufacturability is improved when the volume average particle diameter is 10 nm or more. Moreover, storage stability improves that a volume average particle diameter is 400 nm or less. Moreover, there is no restriction
  • the average particle size and particle size distribution of the resin particles are determined by measuring the volume average particle size by a dynamic light scattering method using a nanotrack particle size distribution analyzer UPA-EX150 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.). It is done.
  • the ink composition in the present disclosure may contain one kind of resin particles (preferably self-dispersing resin particles), or may contain two or more kinds.
  • the content (total content) of the resin particles (preferably self-dispersing resin particles) in the ink composition is 1% by mass to 30% by mass with respect to the total amount of the ink composition from the viewpoint of glossiness of the image. %, Preferably 3% by mass to 15% by mass.
  • the ink in the present disclosure contains water.
  • the water content is not particularly limited, but is preferably in the range of 10% by mass to 99% by mass, more preferably 50% by mass to 90% by mass, and still more preferably 60% by mass with respect to the total mass of the ink. % To 80% by mass.
  • the ink in the present disclosure may contain an epoxy group-containing compound.
  • the epoxy group-containing compound is preferably a polymer containing an epoxy group. Specific examples include FCA-677, FCA-678, EX-512, EX-521 (manufactured by Nagase ChemteX Corporation).
  • the ink composition in the present disclosure may contain at least one surfactant.
  • the surfactant include nonionic surfactants, cationic surfactants, anionic surfactants, betaine surfactants and the like. From the viewpoint of the aggregation rate, an anionic surfactant or a nonionic surfactant is preferable.
  • the surfactant preferably contains an amount capable of adjusting the surface tension of the ink composition to 25 mN / m or more and 40 mN / m or less in order to deposit ink well by the ink jet method.
  • the content of the surfactant is preferably an amount capable of adjusting the surface tension to 27 mN / m to 37 mN / m.
  • surfactants can also be used as an antifoaming agent.
  • fluorine compounds fluorine compounds, silicone compounds, chelating agents represented by ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), and the like can also be used.
  • EDTA ethylenediaminetetraacetic acid
  • the ink composition in the present disclosure may further contain other additives in addition to the above components.
  • Other additives include, for example, antifading agents, emulsion stabilizers, penetration enhancers, ultraviolet absorbers, antiseptics, antifungal agents, pH adjusters, antifoaming agents, viscosity modifiers, dispersion stabilizers, and rust inhibitors.
  • Known additives such as agents and chelating agents are included. These various additives may be added directly after the ink composition is prepared, or may be added when the ink composition is prepared.
  • the viscosity of the ink composition is more preferably 3.0 mPa ⁇ s to 10.0 mPa ⁇ s, further preferably 4.0 mPa ⁇ s to 9.0 mPa ⁇ s.
  • the viscosity is measured using a VISCOMETER TV-22 (manufactured by TOKI SANGYO CO. LTD) under conditions of 30 ° C. and 100 rpm (revolutions per minute).
  • an ink there is no restriction
  • it can be 10 mN / m or more. From the viewpoint of applicability to a recording medium, it is more preferably 10 mN / m to 70 mN / m, and further preferably 20 mN / m to 60 mN / m.
  • the surface tension of the ink can be adjusted, for example, by adding a surfactant.
  • the surface tension of the ink can be measured at 25 ° C. by the plate method using an Automatic Surface Tensiometer CBVP-Z (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.).
  • the viscosity variation of the ink composition is within 0.5 mPa ⁇ s
  • the ink composition When the mixture in which the organic acid was mixed at 0.01% by mass to 15% by mass with respect to the total mass of the product was heated in a sealed state at 50 ° C. for 24 hours, the increase in the viscosity of the mixture was 0.1%. It is preferably 5 mPa ⁇ s or more.
  • the change in viscosity of the ink composition is within ⁇ 0.5 mPa ⁇ s, which improves the stability of the ink composition over time. Can be kept in.
  • a mixture in which an organic acid is mixed at 0.01% to 15% by mass with respect to the total mass of the ink composition is heated in a sealed state at 50 ° C. for 24 hours, the amount of increase in the viscosity of the mixture Is ⁇ 0.5 mPa ⁇ s or more, the cohesion when the ink composition comes into contact with the treatment liquid is improved.
  • the sealed state is a state in which the contents are sealed in a container, and when the contents are heated at 50 ° C. for 24 hours, the decrease in the mass of the contents is less than 1% by mass. It refers to a certain state.
  • the variation in the viscosity of the ink composition refers to the difference ( ⁇ ) in the viscosity of the ink composition immediately before and immediately after heating under conditions of 50 ° C. and 24 hours in a state where the ink composition is sealed.
  • the increase in the viscosity of the mixture refers to the difference ( ⁇ ) between the viscosity of the mixture immediately before and immediately after heating under conditions of 50 ° C. and 24 hours with the mixture sealed.
  • the treatment liquid in the present disclosure contains an organic acid and water and has a pH of 5 or less.
  • the ink in the present disclosure is alkaline as described above.
  • the carboxylate of the pigment contained in the ink becomes a carboxy group by the acidic treatment liquid.
  • a crosslinking reaction can occur with the oxazoline group of the oxazoline compound.
  • the pigment contained in the ink can be aggregated by containing the organic acid. As a result, a film excellent in abrasion resistance and blocking resistance can be formed.
  • the pH of the treatment liquid is 5 or less. Since the pH of the treatment liquid is 5 or less, the treatment liquid can be kept acidic, and the carboxylate such as a pigment in the ink can be a carboxy group. Therefore, the oxazoline group of the oxazoline compound and the carboxy group Can be reacted. As a result, abrasion resistance and blocking resistance can be improved.
  • the treatment liquid in the present disclosure preferably has a pH of 0.5 to 3.5, more preferably 0.5 to 2.0 from the above viewpoint.
  • the pH is a value measured using a pH meter WM-50EG (manufactured by Toa DDK Co., Ltd.) in an environment of 25 ° C.
  • the treatment liquid in the present disclosure contains an organic acid.
  • the dispersed components such as pigments contained in the ink can be aggregated.
  • the ink further contains resin particles, at least one of the pigment and the resin particles can be aggregated, and a high-definition image can be formed.
  • “aggregating the pigment (and at least one of the resin particles)” destabilizes the dispersion state of the pigment (and at least one of the resin particles) dispersed in the ink composition. And at least one of the resin particles) increase the particle diameter of the secondary particles.
  • the change in the particle diameter can be confirmed by measuring the volume average particle diameter by a dynamic light scattering method such as Nanotrac particle size distribution analyzer UPA-EX150 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
  • Examples of the organic acid include acidic compounds having a carboxy group, a phosphonic acid group, a phosphinic acid group, a sulfuric acid group, a sulfonic acid group, or a sulfinic acid group.
  • a compound having a carboxy group is preferable from the viewpoint of aggregation rate, and a compound having two carboxy groups in one molecule (dicarboxylic acid compound) is more preferable.
  • dicarboxylic acid compound tartaric acid, phthalic acid, 4-methylphthalic acid, DL-malic acid, malonic acid, glutaric acid, dimethylmalonic acid and maleic acid are preferable, and DL-malic acid, malonic acid, glutaric acid and dimethylmalonic acid are preferred.
  • Maleic acid is more preferred. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • the organic acid is preferably contained in an amount of 2% by mass to 30% by mass with respect to the total mass of the treatment liquid.
  • 2% by mass or more of the organic acid with respect to the total mass of the treatment liquid the cohesiveness of the pigment and the resin particles can be improved.
  • containing the organic acid in an amount of 30% by mass or less with respect to the total mass of the treatment liquid insoluble or sedimentation of the organic acid can be avoided.
  • the treatment liquid in the present disclosure preferably further includes a thermal acid generator.
  • a thermal acid generator sulfonic acid esters, sulfonium salts, and iodonium salts are preferable from the viewpoint of abrasion resistance and blocking resistance. Of these, sulfonic acid esters are more preferable.
  • sulfonic acid ester cyclohexyl tosylate is preferable.
  • sulfonium salt and iodonium salt those represented by the formula (8) or the formula (9) are preferable.
  • Ar 1 , Ar 2 , Ar 3 , Ar 4 and Ar 5 each independently represent a group represented by formula (10).
  • R 27 each independently represents an alkyl group, an alkoxy group or a halogen atom.
  • m represents an integer of 0 to 5.
  • Ar 1 , Ar 2 and Ar 3 are preferably groups represented by the following formula (11).
  • Ar 4 and Ar 5 in the formula (9) are preferably groups represented by the following formula (12).
  • R 30 each independently represents a halogen atom.
  • R 31 each independently represents an alkyl group or an alkoxy group.
  • m and m ′ each represents an integer of 0 to 5.
  • the treatment liquid in the present disclosure preferably further includes an organic acid having a sulfonic acid group or a sulfonic acid group.
  • an organic acid having a sulfonic acid group or a sulfonic acid group may be a low molecule or a polymer.
  • the organic acid having a sulfonic acid group or a sulfonic acid group is not particularly limited, but p-toluenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid methyl, and p-toluenesulfonic acid pyridium salt are preferable.
  • p-toluenesulfonic acid pyridium salt and p-toluenesulfonic acid methyl are more preferable, and p-toluenesulfonic acid pyridium salt is more preferable.
  • the treatment liquid in the present disclosure contains water.
  • the water content is not particularly limited, but is preferably in the range of 10% by mass to 99% by mass, more preferably 50% by mass to 90% by mass, and still more preferably 60% by mass with respect to the total mass of the treatment liquid. % By mass to 80% by mass.
  • the treatment liquid in the present disclosure may contain a nitrogen-containing heterocyclic compound. This improves the abrasion resistance of the image and the transportability of the recording medium when an image is formed by the ink jet recording method.
  • Preferred embodiments and specific examples of the nitrogen-containing heterocyclic compound are the same as those described in JP-A No. 2016-1445312 (paragraphs 0068 to 0073).
  • the treatment liquid in the present disclosure can contain an anionic surfactant.
  • an anionic surfactant Specific examples, molecular weights, preferred embodiments, and the like of the anionic surfactant are the same as those described in JP-A No. 2016-1445312 (paragraphs 0024 to 0038).
  • the treatment liquid in the present disclosure can contain at least one of silicone resin particles and silica particles.
  • Preferred embodiments, specific examples, commercially available products and the like of the silicone resin particles and silica particles are the same as those described in JP-A No. 2016-1445312 (paragraphs 0051 to 0060).
  • the treatment liquid in the present disclosure may further contain other additives in addition to the above components.
  • Other additives include, for example, antifading agents, emulsion stabilizers, penetration enhancers, ultraviolet absorbers, antiseptics, antifungal agents, pH adjusters, antifoaming agents, viscosity modifiers, dispersion stabilizers, and rust inhibitors.
  • Known additives such as agents and chelating agents are included. These various additives may be added directly after preparing the treatment liquid, or may be added at the time of preparation of the treatment liquid.
  • the viscosity of the treatment liquid is preferably in the range of 1 mPa ⁇ s to 30 mPa ⁇ s, more preferably in the range of 1 mPa ⁇ s to 20 mPa ⁇ s, from the viewpoint of the aggregation rate of the ink composition.
  • the range is more preferable, and the range of 2 mPa ⁇ s to 10 mPa ⁇ s is particularly preferable.
  • the viscosity can be measured using a VISCOMETER TV-22 (TOKI SANGYO CO. LTD) at 25 ° C.
  • surface tension of a process liquid For example, it can be set to 20 mN / m or more. From the viewpoint of applicability to a recording medium, it is more preferably 20 mN / m to 60 mN / m, and further preferably 25 mN / m to 45 mN / m.
  • the surface tension of the treatment liquid can be adjusted, for example, by adding a surfactant. Further, the surface tension of the treatment liquid can be measured under conditions of 25 ° C. by a plate method using an Automatic Surface Tensiometer CBVP-Z (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.).
  • the image forming method of the present disclosure uses the ink set of the present disclosure, the treatment liquid application step of applying the treatment liquid in the ink set onto a recording medium, and the ink composition in the ink set on the applied treatment liquid An ink application step for applying an object.
  • the treatment liquid application step is a step of applying the treatment liquid in the ink set onto the recording medium using the ink set of the present disclosure.
  • the treatment liquid can be applied by applying a known method such as a coating method, an ink jet method, or an immersion method.
  • a coating method a known coating method using a bar coater, an extrusion die coater, an air doctor coater, a blade coater, a rod coater, a knife coater, a squeeze coater, a reverse roll coater, a bar coater or the like can be used. Details of the inkjet method will be described later.
  • the treatment liquid application step is provided before the ink application step using the ink composition. That is, before applying the ink composition (droplet ejection) to the recording medium, a treatment liquid for aggregating components (resin particles, pigments, etc.) in the ink composition is applied in advance, The ink composition is ejected to form an image so as to come into contact with the treatment liquid applied to the ink. Thereby, inkjet recording can be speeded up, and an image with high density and resolution can be obtained even at high speed recording.
  • the treatment liquid on the recording medium is heated and dried after the treatment liquid is applied onto the recording medium and before the ink composition is applied.
  • ink coloring properties such as bleeding prevention are improved, and a visible image having a good color density and hue can be recorded.
  • Heating and drying can be performed by a known heating means such as a heater, a blowing means using blowing air such as a dryer, or a combination of these.
  • a heating method for example, a method of applying heat with a heater or the like from the side opposite to the treatment liquid application surface of the recording medium, a method of applying warm air or hot air to the treatment liquid application surface of the recording medium, an infrared heater was used.
  • the heating method etc. are mentioned, You may heat combining these two or more.
  • the ink application step is a step of applying the ink composition in the ink set onto the applied treatment liquid using the ink set of the present disclosure on the applied treatment liquid.
  • the inkjet method is not particularly limited, and is a known method, for example, a charge control method that discharges ink using electrostatic attraction, a drop-on-demand method (pressure pulse method) that uses vibration pressure of a piezoelectric element, an electric method
  • An acoustic ink jet system that converts a signal into an acoustic beam, irradiates the ink with ink and ejects the ink using radiation pressure, and a thermal ink jet (bubble jet (registered trademark)) that heats the ink to form bubbles and uses the generated pressure. ))
  • Any method may be used.
  • an ink jet method in particular, the method described in Japanese Patent Laid-Open No.
  • Sho 54-59936 causes a sudden change in volume of the ink subjected to the action of thermal energy, and the ink is ejected from the nozzle by the action force caused by this state change.
  • Ink jet method can be used effectively.
  • the inkjet method uses a method of ejecting a large number of low-density inks called photo inks in a small volume, a method of improving image quality using a plurality of inks having substantially the same hue and different concentrations, and colorless and transparent inks. The method used is included.
  • an ink jet head used in the ink jet method may be an on-demand method or a continuous method.
  • Discharge methods include electro-mechanical conversion methods (eg, single cavity type, double cavity type, bender type, piston type, shear mode type, shared wall type, etc.), and electro-thermal conversion methods (eg, thermal Specific examples include an ink jet type, a bubble jet (registered trademark) type, an electrostatic suction type (for example, an electric field control type, a slit jet type, etc.) and a discharge type (for example, a spark jet type).
  • any discharge method may be used.
  • the ink nozzles used when recording by the ink jet method there are no particular restrictions on the ink nozzles used when recording by the ink jet method, and they can be appropriately selected according to the purpose.
  • an inkjet head As an inkjet head, a single serial head is used, and a shuttle system that performs recording while scanning the head in the width direction of the recording medium, and a line in which recording elements are arranged corresponding to the entire area of one side of the recording medium.
  • a line system using a head.
  • an image can be recorded on the entire surface of the recording medium by scanning the recording medium in a direction orthogonal to the arrangement direction of the recording elements, and a carriage system such as a carriage for scanning a short head is not necessary.
  • the recording speed can be increased as compared with the shuttle system.
  • the image forming method of the present disclosure can be applied to any of these, but in general, when applied to a line system that does not use a dummy jet, the effect of improving ejection accuracy and image abrasion resistance is great.
  • the ink application step is preferably started within 10 seconds after the treatment liquid application step, and more preferably within 0.1 seconds to 10 seconds. Thereby, an image can be formed at high speed. Further, in the image forming method of the present disclosure, by using the above-described ink set, even when an image is recorded at a high speed, landing interference can be suppressed and a high-definition image can be formed.
  • starting within 10 seconds after the treatment liquid application step means that the time from the application of the treatment liquid and the completion of drying until the first ink droplets are deposited on the recording medium is within 10 seconds. Means.
  • the amount of ink droplets to be applied is preferably 1.5 pL (picoliter) to 3.0 pL, and preferably 1.5 pL to 2 More preferably, it is 5 pL.
  • the amount of ink droplets can be adjusted by appropriately selecting the ejection conditions in the ink jet method according to the ink composition to be ejected.
  • Heat fixing process it is preferable to further provide a heat fixing step of fixing the image formed by the treatment liquid applying step and the ink applying step by heating at 50 ° C. or higher.
  • a heat fixing step of fixing the image formed by the treatment liquid applying step and the ink applying step by heating at 50 ° C. or higher.
  • the heating temperature in the heat fixing step is preferably 50 ° C to 140 ° C, more preferably 70 ° C to 140 ° C, and further preferably 100 ° C to 140 ° C.
  • the heating is preferably performed at a temperature equal to or higher than the minimum film formation temperature (MFT) of the resin particles.
  • MFT minimum film formation temperature
  • the pressure during pressurization is preferably in the range of 0.1 MPa to 3.0 MPa, more preferably in the range of 0.1 MPa to 1.0 MPa, and still more preferably in terms of surface smoothing. It is in the range of 0.1 MPa to 0.5 MPa.
  • the heating method is not particularly limited, but a non-contact drying method such as a method of heating with a heating element such as a nichrome wire heater, a method of supplying warm air or hot air, a method of heating with a halogen lamp, an infrared lamp or the like is suitable. Can be listed.
  • the heating and pressing method is not particularly limited. For example, a method of pressing a hot plate against the image forming surface of a recording medium, a pair of heating and pressing rollers, a pair of heating and pressing belts, or a recording medium Using a heating and pressing device equipped with a heating and pressing belt arranged on the image forming surface side and a holding roller arranged on the opposite side, a method of passing a pair of rollers etc. is used for contact and heating fixing.
  • the method of performing is mentioned suitably.
  • a preferable nip time is 1 to 10 seconds, more preferably 2 to 1 second, and further preferably 4 to 100 milliseconds.
  • the preferable nip width is 0.1 mm to 100 mm, more preferably 0.5 mm to 50 mm, and still more preferably 1 mm to 10 mm.
  • the heat and pressure roller may be a metal metal roller, or a metal core bar provided with a coating layer made of an elastic body and, if necessary, a surface layer (also referred to as a release layer).
  • the latter metal core can be formed of a cylindrical body made of, for example, iron, aluminum, or stainless steel (SUS), and the surface of the metal core is preferably at least partially covered with a coating layer.
  • the coating layer is particularly preferably formed of a silicone resin or fluororesin having releasability.
  • a heating element is built in one core metal of the heat and pressure roller, and heat treatment and pressure treatment are performed simultaneously or necessary by passing a recording medium between the rollers. Accordingly, the recording medium may be sandwiched and heated using two heating rollers.
  • the heating element for example, a halogen lamp heater, a ceramic heater, a nichrome wire or the like is preferable.
  • the belt recording medium constituting the heating and pressing belt used in the heating and pressing apparatus is preferably a seamless nickel brass, and the thickness of the recording medium is preferably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m.
  • the material for the belt recording medium aluminum, iron, polyethylene or the like can be used in addition to nickel.
  • the thickness of the layer formed using these resins is preferably 1 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 30 ⁇ m.
  • nip pressure for example, elastic members such as springs having tension are provided at both ends of a roller such as a heating and pressure roller so that a desired nip pressure can be obtained in consideration of the nip gap. Select and install.
  • the conveyance speed of the recording medium is preferably 200 mm / second to 700 mm / second, more preferably 300 mm / second to 650 mm / second, and still more preferably 400 mm / second to 600 mm / sec.
  • post-processing process In the image forming method of the present disclosure, an image is further formed on the surface (hereinafter also referred to as “image forming surface”) of the recording medium after the treatment liquid applying step and the ink applying step.
  • image forming surface The aspect which provided the post-processing process which provides the coating liquid for post-processing a surface is preferable.
  • the post-processing step may be a step of forming a protective layer on the image forming surface.
  • an aqueous coating solution or a UV curable coating solution that is cured by ultraviolet rays (UV) may be used.
  • UV ultraviolet rays
  • the resin particles contained in the aqueous coating liquid are preferably resin particles capable of forming a protective layer on the recording medium.
  • a resin acrylic resin, styrene-acrylic resin, urethane resin, acrylic-silicone resin, fluororesin and the like are preferable.
  • an acrylic resin obtained by copolymerizing (meth) acrylic acid, (meth) acrylic acid ester, and (meth) acrylic acid or a monomer component copolymerizable with (meth) acrylic acid ester is preferable.
  • the resin particles may contain a wax component.
  • the glass transition temperature (Tg) of the resin of the resin particles is preferably ⁇ 30 ° C. or higher, and more preferably in the range of ⁇ 20 ° C. to 100 ° C. When the glass transition temperature (Tg) of the resin particles is ⁇ 30 ° C. or higher, tackiness like an adhesive is suppressed after moisture has evaporated.
  • the minimum film-forming temperature (MFT) of the resin of the resin particles is preferably 50 ° C. or less, and more preferably 35 ° C. or less. When the minimum film-forming temperature (MFT) of the resin of the resin particles is 50 ° C. or less, the film can be formed in a short time.
  • the average particle diameter of the resin particles is preferably 50 nm to 300 nm.
  • the average particle size and particle size distribution of the resin particles are determined by measuring the volume average particle size by a dynamic light scattering method using a nanotrack particle size distribution analyzer UPA-EX150 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.). It is what The content of the resin particles in the aqueous coating liquid is preferably 1% by mass to 50% by mass, and more preferably 20% by mass to 40% by mass with respect to the total mass of the aqueous coating liquid.
  • alkaline component contained in the aqueous coating solution examples include sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate, potassium carbonate, ammonia, and monoethanolamine, diethanolamine, monoisopropanolamine, diisopropanolamine, triisopropanolamine.
  • Preferred examples include organic amine compounds such as 2-amino-2-methyl-1-propanol, dimethylaminoethanol, N-methylethanolamine, N-ethylethanolamine, and ethylenediamine.
  • the content of the alkali component in the aqueous coating solution is preferably 1% by mass to 20% by mass, more preferably 1% by mass to 10% by mass, based on the total mass of the aqueous coating solution. When the content is 1% by mass or more, the gloss quality can be greatly improved. When the content is 20% by mass or less, the wear resistance of the coating film can be maintained well.
  • the content of water in the aqueous coating solution is not particularly limited, but is preferably in the range of 10% by mass to 99% by mass, and more preferably 50% by mass to 90% by mass with respect to the total mass of the aqueous coating solution. %, And more preferably 60% by mass to 80% by mass.
  • the aqueous coating liquid can further contain other additives in addition to the above components.
  • Other additives include, for example, surfactants, antifading agents, emulsion stabilizers, penetration enhancers, ultraviolet absorbers, preservatives, antifungal agents, pH adjusters, antifoaming agents, viscosity modifiers, and dispersion stabilizers.
  • aqueous coating solution one prepared by mixing the resin particles, the alkali component, and water may be used, or a commercially available product may be used.
  • An aqueous coating solution containing resin particles, an alkaline component, and water can be obtained by adding an alkaline component to a commercially available aqueous coating solution.
  • commercially available aqueous coating liquids include HYDLTH2012R-1, HYDLITH2200, HYDLITH2025, HYDLITH2024E, HYDLITH2022, HYDLITH2019 (all manufactured by DIC), Dicksafe C-1151, and Dicksafe C-1160 (all manufactured by DIC).
  • Aqua pack varnish F22, F58, F68, S-CL all manufactured by T & K TOKA
  • lyso unity gloss varnish manufactured by Toyo Ink
  • an aqueous coating liquid there is no restriction
  • the surface tension of the aqueous coating liquid is more preferably in the range of 20 mN / m to 60 mN / m, and further preferably in the range of 25 mN / m to 45 mN / m, from the viewpoint of applicability to the recording medium.
  • the surface tension of the aqueous coating solution can be adjusted, for example, by adding a surfactant.
  • the surface tension of the aqueous coating solution is a value measured at 25 ° C. by a plate method using an Automatic Surface Tensiometer CBVP-Z (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.).
  • the pH (25 ° C. ⁇ 1 ° C.) of the aqueous coating solution is preferably in the range of 6.0 to 12.0, more preferably in the range of 7.0 to 10.0.
  • the pH is a value measured using a pH meter WM-50EG (manufactured by Toa DDK Co., Ltd.) in a 25 ° C. environment.
  • the viscosity of the aqueous coating solution is preferably in the range of 50 mPa ⁇ s to 500 mPa ⁇ s, more preferably in the range of 100 mPa ⁇ s to 300 mPa ⁇ s, from the viewpoint of applicability.
  • the viscosity is a value measured under the condition of 25 ° C. using VISCOMETER (TV-22 (manufactured by TOKI SANGYO CO. LTD).
  • the application of the aqueous coating liquid to the recording medium can be performed by applying a known method such as a coating method, an ink jet method, or an immersion method.
  • a coating method a known coating method using a bar coater, an extrusion die coater, an air doctor coater, a blade coater, a rod coater, a knife coater, a squeeze coater, a reverse roll coater, a bar coater or the like can be used.
  • laminating and press coating may be further performed after application of the aqueous coating solution.
  • the drying application amount onto a recording medium of the aqueous coating liquid is preferably in the range of 0.5g / m 2 ⁇ 10g / m 2, and more preferably in a range of from 2g / m 2 ⁇ 8g / m 2.
  • the applied amount is 0.5 g / m 2 or more, the image quality (image density, saturation, glossiness, and fixability) is further improved.
  • the applied amount is 10 g / m 2 or less, the drying property of the protective layer can be maintained satisfactorily, and the improvement effect on the image quality appears remarkably.
  • the recording medium to which the aqueous coating liquid is applied is heated to 100 ° C. to 150 ° C. by a heating unit, and the ink composition applied on the recording medium is recorded on the recording medium.
  • a fixing step for heat fixing may be provided. By providing the fixing step, the glossiness and fixing property of the image are improved.
  • the heating means a heated roller or a drum heater is preferably used. When heat fixing is performed by a heating unit, a smooth portion of a roll heater or a drum heater can be brought into contact with the image surface.
  • the heating temperature is preferably equal to or higher than the softening point of the resin particles contained in the aqueous coating solution.
  • a fixing roller heated to 100 to 150 ° C. is preferable.
  • the recording medium is not particularly limited, and examples thereof include paper recording media such as coated paper, synthetic paper, and polymer recording media such as polyethylene terephthalate (PET) film.
  • PET polyethylene terephthalate
  • coated paper As the paper recording medium, so-called coated paper is suitable.
  • the coated paper is provided with a coating layer (also referred to as a coating layer) containing an inorganic pigment or the like on the surface of high-quality paper, neutral paper or the like, which is generally not surface-treated, mainly composed of cellulose as a support.
  • the coated paper tends to cause uneven glossiness in the image area, but when the treatment liquid contains phosphoric acid or a phosphoric acid compound, the occurrence of uneven glossiness in the image area can be effectively suppressed.
  • art paper, coated paper, lightweight coated paper, or finely coated paper is preferable.
  • the inorganic pigment contained in the coating layer is not particularly limited, but silica, kaolin, clay, calcined clay, zinc oxide, tin oxide, magnesium sulfate, aluminum oxide, aluminum hydroxide, pseudoboehmite, calcium carbonate, satin white, It is preferably at least one selected from aluminum silicate, smectite, zeolite, magnesium silicate, magnesium carbonate, magnesium oxide, and diatomaceous earth, and more preferably calcium carbonate, silica, and kaolin.
  • the recording medium commercially available media can be used.
  • the application amount of the treatment liquid and the application amount of the ink composition are preferably adjusted as necessary.
  • the application amount of the treatment liquid may be changed according to the recording medium in order to adjust the physical properties such as the viscoelasticity of the aggregate formed by mixing the treatment liquid and the ink composition.
  • pH, a weight average molecular weight, and an acid value were measured by the method similar to the above-mentioned measuring method.
  • a polymer dispersant P-1 was synthesized as shown below, and 88 g of methyl ethyl ketone was added to a 1000 ml three-necked flask equipped with a stirrer and a condenser, and heated to 72 ° C. in a nitrogen atmosphere.
  • Pigment Blue 15 3 (phthalocyanine blu-A220, manufactured by Dainichi Seika Co., Ltd.), a cyan pigment, 5 parts of polymer dispersant P-1, 42 parts of methyl ethyl ketone, 1 ⁇ 103 mol / L hydroxylated A sodium aqueous solution (5.5 parts) and ion-exchanged water (87.2 parts) were mixed, and dispersed with a bead mill using 0.1 mm ⁇ zirconia beads for 2 to 6 hours. After removing methyl ethyl ketone from the obtained dispersion under reduced pressure at 55 ° C.
  • a 50 ml centrifuge tube was used using a high-speed centrifugal cooler 7550 (manufactured by Kubota Corporation). And centrifuged at 8000 rpm for 30 minutes. After the stretching treatment, the supernatant liquid other than the precipitate was collected. Thereafter, the pigment concentration was determined from the absorbance spectrum, and a dispersion (cyan dispersion C) of resin-coated pigment particles (pigment coated with a polymer dispersant) having a pigment concentration of 10.2% by mass was obtained. The average particle diameter of the resin-coated pigment particles of the obtained Cyan Dispersion C was 105 nm. The average particle size was measured by a dynamic light scattering method using a nanotrack particle size distribution analyzer UPA-EX150 (manufactured by Nikkiso Co., Ltd.).
  • cyan dispersion was the same as the preparation of cyan dispersion, except that Pigment Red 122, a magenta pigment, was used instead of Pigment Blue 15: 3 (Phthalocyanine-A220, manufactured by Dainichi Seika Co., Ltd.)
  • Pigment Red 122 a magenta pigment
  • Pigment Blue 15: 3 Pigment Blue 15: 3
  • a dispersion (magenta dispersion M) of resin-coated pigment particles (pigment coated with a polymer dispersant) was prepared.
  • the average particle diameter of the resin-coated pigment particles of the obtained magenta dispersion M was 85 nm. The average particle size was measured by the method described above.
  • Resin-coated pigment was prepared in the same manner as in the preparation of the cyan dispersion, except that Pigment Yellow 74, which is a yellow pigment, was used instead of Pigment Blue 15: 3 (Phthalocyanine-A220, manufactured by Dainichi Seika Co., Ltd.)
  • a dispersion (yellow dispersion Y) of particles (pigment coated with polymer dispersant) was prepared.
  • the average particle diameter of the resin-coated pigment particles of the obtained yellow dispersion Y was 82 nm. The average particle size was measured by the method described above.
  • Each prepared ink composition was filtered with a plastic disposable syringe through a polyvinylidene fluoride (PVDF) 5 ⁇ m filter (Millipore, Millex SV, diameter 25 mm), and ink 1 (magenta ink M1, black ink K1, cyan ink C1) Yellow ink Y1).
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • a GELJET (registered trademark) GX5000 printer head manufactured by Ricoh Co., Ltd. was prepared.
  • This printer head is a line head in which 96 nozzles are arranged.
  • This printer head was fixedly disposed on the ink jet recording apparatus. The arrangement at this time was such that the direction in which the 96 nozzles were aligned was inclined by 75.7 ° with respect to the direction orthogonal to the moving direction of the stage of the inkjet apparatus.
  • a liquid repellent film containing a fluorine compound is provided on the ink ejection surface of the line head.
  • the liquid repellent film containing a fluorine compound is a monomolecular film (SAM film) of C 8 F 17 C 2 H 4 SiCl 3 .
  • SAM film monomolecular film
  • An OK top coat (manufactured by Oji Paper Co., Ltd.) was prepared as a recording medium, and the following treatment liquid application process, ink application process, and drying process were sequentially performed to form (record) an image on the recording medium.
  • An OK topcoat as a recording medium is fixed on the stage of the ink jet recording apparatus, and then the stage on which the recording medium is fixed is moved in a linear direction at a constant speed of 500 mm / sec. It applied so that it might be set to about 1.5 g / m ⁇ 2 >.
  • the drying of the treatment liquid is started at 50 ° C. using a dryer 1.5 seconds after the completion of the application of the treatment liquid to this place. After 3.5 seconds from the end of drying. The drying time at this time is 2 seconds.
  • the black ink prepared above from the printer head is applied to the surface of the recording medium to which the processing liquid has been applied while moving the recording medium after drying the processing liquid at a constant speed of a stage speed of 50 mm / sec. And a 40% halftone dot image of 100 mm ⁇ 150 mm was recorded.
  • the black ink discharge was started within 2 seconds from the end of drying of the treatment liquid.
  • the black ink ejection conditions were an ink droplet amount of 3.5 pL, an ejection frequency of 24 kHz, and a resolution of 1200 dpi ⁇ 1200 dpi (dot per inch).
  • the black ink used was deaerated through a deaeration filter and temperature-controlled at 30 ° C.
  • Heat fixing process The image formed by the treatment liquid application step and the ink application step was heated at 50 ° C. for 2 to 10 seconds using a hot plate (HOT PLATE, manufactured by ASONE CORPORATION) to fix the image.
  • HAT PLATE manufactured by ASONE CORPORATION
  • Example 1 to Example 12 Comparative Example 2 to Comparative Example 9
  • An ink set is prepared by combining the inks 1 to 10 and the treatment liquids 1 to 4 as shown in Table 6 below, and the heating temperature in the heating and fixing step is set to the temperature shown in Table 6 below.
  • An image was formed in the same manner as in Comparative Example 1 except that.
  • ⁇ Evaluation of abrasion resistance of image> A 100% solid image was formed as a recorded image in the same manner as in ⁇ Image formation> (including the drying step) except that a black 100% solid image was formed instead of a 40% halftone image.
  • An unrecorded recording medium (the same recording medium used for recording) is superimposed on a 100% solid image after drying (hereinafter also referred to as “recorded image”), and 500 reciprocations are applied with a load of 5 kg / m 2.
  • the rubbing operation was performed. After this operation, scratches on the recorded image and the degree of ink transfer to the recording medium that was not recorded were visually observed, and the abrasion resistance of the image was evaluated according to the following evaluation criteria. The results are shown in Table 6.
  • ⁇ Evaluation of blocking resistance of image> The following blocking resistance evaluation was performed assuming blocking (that is, adhesion between images) due to pressure applied during cutting of a printed material (recording medium on which an image was formed). First, a 100% solid image was formed as a recorded image in the same manner as in ⁇ Image formation> (including the drying step) except that a black 100% solid image was formed instead of a 40% halftone dot image. Next, the recording medium on which the recorded image was formed was cut into a size of 2 cm ⁇ 2 cm to obtain an evaluation sample. Two evaluation samples were produced.
  • the two evaluation samples were overlapped so that the recorded images were in contact with each other, then a load of 1000 N in a direction in which the two evaluation samples were pressed against each other was applied for 10 seconds, and then the evaluation samples were peeled off.
  • the recorded images of each of the two evaluation samples are observed, the presence or absence of traces of the recorded images and the degree of the adhered traces are visually observed, and the blocking resistance of the images is evaluated according to the following evaluation criteria. did.
  • the results are shown in Table 6.
  • 3 points Traces of the recorded images adhered to each other in a range of 5% to less than 10% with respect to the total area of the recorded images, but the blocking resistance of the images is within a practically acceptable range.
  • 2 points Traces of the recorded images adhered to each other in a range of 10% to less than 50% with respect to the total area of the recorded images, and the blocking resistance of the images is out of the practically acceptable range.
  • 1 point Traces of the recorded images adhered to each other in a range of 50% or more with respect to the total area of the recorded images, and the blocking resistance of the images is extremely poor.
  • the viscosity of the ink that was allowed to stand at 25 ° C. for 1 hour and the viscosity of the ink stored at 50 ° C. for 24 hours in a sealed state after the ink preparation were measured.
  • the ink viscosity was measured using a VISCOMETER TV-22 (manufactured by TOKI SANGYO CO. LTD) at 30 ° C. and 100 rpm.
  • the results are shown in Table 4 below.
  • the sealed state is a state in which the contents are sealed in a container, and when the contents are heated at 50 ° C. for 24 hours, the decrease in the mass of the contents is less than 1% by mass. It refers to a certain state.
  • ⁇ viscosity The difference ( ⁇ viscosity) between the viscosity of inks 1 to 10 that have been allowed to stand for 1 hour after ink preparation and the viscosity of inks 1 to 10 that have been stored and sealed at 50 ° C. for 24 hours is as follows: Evaluation based on the criteria. A: The ⁇ viscosity was less than 0.3 mPa ⁇ s. B: The ⁇ viscosity was 0.3 mPa ⁇ s or more and 0.5 mPa ⁇ s or less. C: ⁇ viscosity was in a range exceeding 0.5 mPa ⁇ s.
  • the viscosity of the mixture was measured by the same method as the ink viscosity described above. The results are shown in Table 5 below.
  • the ⁇ viscosity in Table 5 indicates the malonic acid from the viscosity of the mixture obtained by allowing a mixture of 0.2 g of malonic acid (organic acid) added to the ink to stand at 25 ° C. for 1 hour from the addition of malonic acid.
  • WS-700 Epocros WS-700 (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., an oxazoline compound that is a water-soluble resin)
  • K-2010E Epocross K-2010E (made by Nippon Shokubai Co., Ltd., an oxazoline compound that is a water-dispersible resin)
  • FCA-677 FCA-677 (manufactured by Nagase ChemteX Corporation, epoxy group-containing polymer)
  • BI-220 BI-220 (Baxenden, blocked isocyanate)
  • Examples 1 to 12 having an ink composition containing a pigment, an oxazoline compound and water and having a pH of 7.5 or more, and a treatment liquid containing an organic acid and water and having a pH of 5 or less
  • the rub resistance, blocking resistance and stability with time of the ink were all excellent.
  • Examples 1 to 12 using a high molecular weight oxazoline compound were more excellent in abrasion resistance than Examples 3 and 4 using a low molecular weight oxazoline compound.
  • Examples 9 and 10 containing a compound having a sulfonic acid group or a sulfonic acid group were remarkably excellent in abrasion resistance, blocking resistance, and ink aging stability.
  • Examples 11 and 12 containing a thermal acid generator were also remarkably excellent in abrasion resistance, blocking resistance and ink aging stability.
  • Example 6 with a low heating temperature it was excellent in abrasion resistance and blocking resistance compared with the comparative example 5 with a low heating temperature similarly.
  • Example 7 and 8 with a high heating temperature were compared with Comparative Example 6 and 7
  • Example 7 and 8 was excellent in abrasion resistance and blocking resistance.
  • Comparative Example 1 containing no oxazoline compound and Comparative Example 2 containing no organic acid in the treatment liquid were inferior in abrasion resistance and blocking resistance.
  • Comparative Example 3 containing an epoxy group-containing compound instead of the oxazoline compound was inferior in the temporal stability of the ink.
  • Example 7 and 8 containing an oxazoline compound and Comparative Examples 6 and 7 not containing an oxazoline compound As for Examples 7 and 8 containing an oxazoline compound and Comparative Examples 6 and 7 not containing an oxazoline compound, Example 7 and Comparative Example 6, Example 8 and Comparative Example 7 heated at the same temperature are rub-resistant. Examples 7 and 8 were excellent in terms of blocking resistance. Further, Comparative Examples 8 and 9 in which the pH of the ink was less than 7.5 were inferior in stability with time of the ink as compared with Example 1 in which the pH of the ink was 7.5 or more.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

顔料と、オキサゾリン基を有する化合物と、水と、を含み、pHが7.5以上であるインク組成物と、有機酸と、水と、を含み、pHが5以下である処理液と、を有するインクセット及び画像形成方法である。

Description

インクセット及び画像形成方法
 本開示は、インクセット及び画像形成方法に関する。
 インクジェット法を利用した記録方法は、インクジェットヘッドに設けられた多数のノズルからインク組成物を液滴状に吐出することにより、多種多様な記録媒体に対して高品位の画像を記録できること等の理由から広く利用されている。
 インクジェット法を利用した画像記録方法には種々の形態が提案されている。
 例えば、水及び着色剤を含むインク組成物と、インク組成物中の成分を凝集させる凝集剤(例えば、有機酸)を含む処理液と、を併用したインクセットを使用する方法が知られている。
 上記のインクセットを使用する形態として、水及び着色剤を含むインク組成物と、凝集剤を含む処理液とを併用するインクセットであって、さらに架橋剤をインク組成物又は処理液のいずれかに含むインクセットが知られている。
 例えば、特開2001-262022号公報には、着色剤、熱硬化剤と反応する官能基を有するポリマー粒子、水及び水溶性有機溶媒を少なくとも含有しているインク組成物と、インク組成物と接触した場合に凝集物を生じさせる凝集剤を少なくとも含有している反応液とからなり、インク組成物と反応液の少なくともいずれか一方が熱硬化剤(本願における架橋剤に相当する。)を含有している熱硬化型二液式インクが開示されている。
 また、架橋剤としてオキサゾリン基を有する化合物を用いる形態が知られている。
 例えば、特開2015-189110号公報には、顔料又は染料、水及び分散樹脂を含むインク組成物と、水、及び、架橋剤としてオキザゾリンを含む処理液と、を有するインクセットが開示されている。
 ここで、架橋剤としてオキサゾリン基を有する化合物をインク組成物(本明細書中、単にインクともいう。)の成分として含む場合に、耐擦性及び耐ブロッキング性を改良できることが知られている。しかし、架橋剤としてオキサゾリン基を有する化合物をインクの成分として含む場合、インクの保存時において、時間が経過するにつれて、インクに含まれる顔料等のカルボキシ基とオキサゾリン基を有する化合物が反応してしまうため、インクの安定性を損なうことがある。結果、経時でのインクの安定性と、オキサゾリン基を有する化合物の架橋による耐擦性及び耐ブロッキング性と、が両立できないという問題があった。
 上記の特開2001-262022号公報は、インク組成物における着色剤及びポリマー粒子中に、カルボキシ基が存在していると考えられるところ、インク組成物の保存時において、架橋剤である熱硬化剤がカルボキシ基と反応し得ることから、インク組成物の経時安定性が阻害されていると推測される。
 また、特開2001-262022号公報の反応液は、酸性ではないと考えられるため、処理液中の凝集剤の性能が充分に発揮できず、耐擦性及び耐ブロッキング性に劣ると推測される。
 上記特開2015-189110号公報は、架橋剤としてオキザゾリン基を有する化合物をインクではなく、処理液に含む形態であることから、オキサゾリン基を有する化合物の架橋性能が充分に発揮されていないと考えられ、耐擦性及び耐ブロッキング性は期待できない。
 本開示の一実施形態が解決しようとする課題は、耐擦性及び耐ブロッキング性に優れる膜を形成でき、かつ、インクの経時安定性に優れるインクセットを提供することである。
 また、本開示の他の一実施形態が解決しようとする課題は、耐擦性及び耐ブロッキング性に優れる膜を形成でき、かつ、インクの経時安定性に優れる画像形成方法を提供することである。
 上記課題を解決するための手段は以下の態様を含む。
 <1> 顔料と、オキサゾリン基を有する化合物と、水と、を含み、pHが7.5以上であるインク組成物と、有機酸と、水と、を含み、pHが5以下である処理液と、を有するインクセットである。
 <2> インク組成物を密封した状態で50℃、24時間の条件で加熱した場合に、インク組成物の粘度の変動が0.5mPa・s以内であり、かつ、インク組成物の全質量に対して有機酸を0.01質量%~15質量%で混合した混合物を、密封した状態で50℃、24時間の条件で加熱した場合に、混合物の粘度の増加量が0.5mPa・s以上である<1>に記載のインクセットである。
 <3> 処理液が、処理液の全質量に対して有機酸を2質量%以上含有する<1>又は<2>に記載のインクセットである。
 <4> 処理液が、更にスルホン酸基又はスルホン酸塩基を有する化合物を含有する<1>~<3>のいずれか1つに記載のインクセットである。
 <5> 処理液が、更に熱酸発生剤を含有する<1>~<4>のいずれか1つに記載のインクセットである。
 <6> オキサゾリン基を有する化合物が、水溶性樹脂又は水分散性樹脂である<1>~<5>のいずれか1つに記載のインクセットである。
 <7> 100mLのインク組成物に対する、オキサゾリン基の含有量が、1.0×10-7mol~1.0molである<1>~<6>のいずれか1つに記載のインクセットである。
 <8> 顔料が、少なくとも一部がポリマー分散剤により被覆されている樹脂被覆顔料である<1>~<7>のいずれか1つに記載のインクセットである。
 <9> <1>~<8>のいずれか1つに記載のインクセットを用い、インクセット中の処理液を記録媒体上に付与する処理液付与工程と、付与された処理液の上に、インクセット中のインク組成物を付与するインク付与工程と、を有する画像形成方法である。
 <10> 処理液付与工程及びインク付与工程によって形成された画像を、50℃以上で加熱して定着させる加熱定着工程を有する<9>に記載の画像形成方法である。
 本開示の一実施形態によれば、耐擦性及び耐ブロッキング性に優れる膜を形成でき、かつ、インクの経時安定性に優れるインクセットを提供することができる。
 また、本開示の他の一実施形態によれば、耐擦性及び耐ブロッキング性に優れる膜を形成でき、かつ、インクの経時安定性に優れる画像形成方法を提供することができる。
 以下、本開示のインクセット及び画像形成方法について詳細に説明する。
 本明細書において、「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ下限値及び上限値として含む範囲を意味する。本開示に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本開示に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
 また、本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中に各成分に相当する物質が複数存在する場合は、特に断らない限り、組成物中に存在する複数の物質の合計量を意味する。
≪インクセット≫
 本開示のインクセットは、顔料と、オキサゾリン基を有する化合物(本明細書中、オキサゾリン化合物ともいう。)と、水と、を含み、pHが7.5以上であるインク組成物と、有機酸と、水と、を含み、pHが5以下である処理液と、を有する。
 従来から、耐擦性及び耐ブロッキング性を改良する技術として、架橋剤をインク組成物の成分として含むことは公知であるものの、インク組成物に架橋剤を含む系において、経時におけるインクの安定性を損なうという問題がある。
 例えば、特開2015-189110号公報において、インクに架橋剤が含まれており、インクの保存時において、インクにおける着色剤及びポリマー粒子中のカルボキシ基が、熱硬化剤と反応し得るため、インク組成物の経時安定性を阻害していると推測される。
 そこで本開示のインクセットは、架橋剤として、オキサゾリン化合物を含み、インク組成物のpHをアルカリ性とすることで、経時のインクの安定性を改良する点に着目した。
 即ち、インク組成物中のpHをアルカリ性とすることで、インク組成物に含まれる顔料に存在するカルボキシ基をカルボキシレートとする。オキサゾリン基はカルボキシ基と反応性を示すところ、カルボキシ基に代わりカルボキシレートをインク組成物中に存在させることでオキサゾリン基が顔料のカルボキシ基と反応することを抑制することができ、結果として、インクの経時安定性を向上させることができる。
 次に、処理液を記録媒体上に付与した後に、処理液上にインクを接触させる場合、処理液を酸性とすることで、インクに含まれる顔料のカルボキシレートがカルボキシ基となり、インク中のオキサゾリン化合物のオキサゾリン基と、顔料のカルボキシ基と、が反応し、架橋反応を起こすことができる。
 結果として、耐擦性及び耐ブロッキング性に優れる膜を形成できる。
 以上より、本開示のインクセットは、耐擦性及び耐ブロッキング性を向上させる観点から、インク中にオキサゾリン化合物を含むことを前提としつつ、インク中にオキサゾリン化合物を含む場合の問題点である、インクの経時安定性の不良を解消できる。
<インク組成物>
 本開示におけるインク組成物(本明細書中、単にインクということがある。)は、顔料と、オキサゾリン化合物と、水と、を含み、pHが7.5以上である。
(インク組成物のpH)
 インク組成物は保存安定性の観点からpHが7.5以上であることが好ましい。
 インク組成物のpHが7.5以上であることで、インク組成物をアルカリ性に保つことができ、顔料等のカルボキシ基をカルボキシレートとして存在させることができるため、オキサゾリン化合物のオキサゾリン基と上記カルボキシ基の反応を抑制できる。その結果、インク組成物の経時安定性を向上させることができる。
 また、本開示におけるインク組成物は、上記の観点から、pHが7.5~9.0であることが好ましく、7.5~8.5であることがより好ましい。pHは、30℃環境下において、pHメータWM-50EG(東亜DDK(株)製)を用いて測定することができる。本開示においては、使用するインク組成物のいずれかのpHが上記の範囲内にあればよく、中でも使用するインク組成物の全てのpHが上記範囲内であることが好ましい。
(顔料)
 本開示におけるインク組成物は、顔料を少なくとも1種含む。
 顔料及び後述する樹脂粒子は、カルボキシレートで分散安定化されている化合物が好ましい。
 顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機顔料、無機顔料のいずれであってもよい。顔料は、水に殆ど不溶であるか又は難溶である顔料であることが、インク着色性の点で好ましい。
 有機顔料としては、例えば、アゾレーキ、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、ジケトピロロピロール顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料や、塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等が挙げられる。
 無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラック等が挙げられる。
 また、カラーインデックスに記載されていない顔料であっても、水相に分散可能であればいずれも使用できる。更に、顔料を界面活性剤や高分子分散剤等で表面処理したものや、グラフトカーボン等も使用可能である。
 これら顔料のうち、特に、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、カーボンブラック顔料が好ましく、アニオン性のアゾ顔料、アニオン性のフタロシアニン顔料、アニオン性のキナクリドン顔料がより好ましい。
~分散剤~
 本開示における顔料は、分散剤によって分散されている形態であることが好ましい。この形態の中でも、特に、顔料がポリマー分散剤によって分散されている形態、即ち、顔料の少なくとも一部がポリマー分散剤により被覆されている形態が好ましい。
 少なくとも一部がポリマー分散剤により被覆されている顔料を、以下、「樹脂被覆顔料」という。
 分散剤としては、ポリマー分散剤でも低分子の界面活性剤型分散剤でもよい。また、ポリマー分散剤としては、架橋されていないポリマー分散剤(非架橋ポリマー分散剤)でもよく、架橋剤により架橋されたポリマー分散剤(架橋ポリマー分散剤)でもよい。
 非架橋ポリマー分散剤としては、水溶性の非架橋ポリマー分散剤でも非水溶性の非架橋ポリマー分散剤でもよい。
 低分子の界面活性剤型分散剤としては、特開2010-188661号公報の段落0016~0020に記載の界面活性剤型分散剤を用いることができる
 非架橋ポリマー分散剤のうち、水溶性の非架橋ポリマー分散剤としては、親水性高分子化合物を用いることができる。
 水溶性の非架橋ポリマー分散剤としては、例えば、特開2010-188661号公報の段落0021~0022に記載の天然の親水性高分子化合物を用いることができる。
 また、水溶性の非架橋ポリマー分散剤としては、合成系の親水性高分子化合物を用いることもできる。
 合成系の親水性高分子化合物としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β-ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物等が挙げられる。
 これらの中でも、顔料の分散安定性と凝集性の観点から、カルボキシ基を含む高分子化合物が好ましく、例えば、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂等のようなカルボキシ基を含む高分子化合物が特に好ましい。
 非架橋ポリマー分散剤のうち非水溶性分散剤としては、疎水性部と親水性部との両方を有するポリマーを用いることができる。例えば、スチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン-(メタ)アクリル酸-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート-(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体等が挙げられる。
 スチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート-(メタ)アクリル酸共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体は、2元共重合体であっても3元以上の共重合体であってもよい。
 非架橋ポリマー分散剤としては、これらのうち、(メタ)アクリル酸エステル-(メタ)アクリル酸共重合体が好ましく、ベンジル(メタ)アクリレート-(メタ)アクリル酸-メチル(メタ)アクリレート3元共重合体が特に好ましい。
 ここで、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸を指し、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートを指す。
 なお、共重合体は、ランダム共重合体でも、ブロック共重合体でも、グラフト共重合体でもよい。
 非架橋ポリマー分散剤の重量平均分子量としては、3,000~200,000が好ましく、より好ましくは5,000~100,000、更に好ましくは5,000~80,000、特に好ましくは10,000~60,000である。
 なお、重量平均分子量はゲル透過クロマトグラフ(GPC)を用いて測定される値である。
 ゲル透過クロマトグラフ(GPC)は、HLC-8020GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TSKgel、Super Multipore HZ-H(東ソー(株)製、4.6mmID×15cm)を3本用い、溶離液としてTHF(テトラヒドロフラン)を用いる。また、条件としては、試料濃度を0.45質量%、流速を0.35ml/min、サンプル注入量を10μl、測定温度を40℃とし、示唆屈折計(RI)検出器を用いて行なう。また、検量線は、東ソー(株)製「標準試料TSK standard,polystyrene」:「F-40」、「F-20」、「F-4」、「F-1」、「A-5000」、「A-2500」、「A-1000」、「n-プロピルベンゼン」の8サンプルから作製する。
 非架橋ポリマー分散剤の酸価には特に限定はないが、凝集性の観点からは、非架橋ポリマー分散剤の酸価は、後述する樹脂粒子(好ましくは自己分散性樹脂粒子)の酸価よりも大きいことが好ましい。
 架橋ポリマー分散剤は、架橋剤によりポリマー(未架橋のポリマー)が架橋されることで形成される。
 ポリマーとしては、特に制限されず、種々のポリマーを用いることができるが、中でも、水溶性分散剤として機能し得るポリビニル類、ポリウレタン類、ポリエステル類等が好ましく、ポリビニル類がより好ましい。
 ポリマーは、共重合成分としてカルボキシ基含有モノマーを用いて得られる共重合体であることが好ましい。カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、β-カルボキシエチルアクリレート、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸等が挙げられ、中でも、ポリマーの架橋性及び分散安定性の観点から、(メタ)アクリル酸やβ-カルボキシエチルアクリレートが好ましい。
 ポリマーは、架橋剤により架橋されるため、架橋剤により架橋可能な官能基を有する。架橋可能な官能基としては、特に限定されず、カルボキシ基又はその塩、イソシアネート基、エポキシ基等が挙げられるが、分散性向上の観点からカルボキシ基又はその塩が好ましい。
 ポリマーの酸価は、ポリマーの水溶性の観点から、60mgKOH/g以上であることが好ましく、65mgKOH/g以上であることがより好ましい。
 さらには、顔料の分散性、分散安定性の観点から、60mgKOH/g~180mgKOH/gであることが好ましく、60mgKOH/g~170mgKOH/gであることがより好ましく、60mgKOH/g~100mgKOH/gがさらに好ましい。
 なお、酸価はJIS規格(JISK0070:1992)に記載の方法により測定することができる。
 ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、3,0000~120,000が好ましく、4,0000~100,000がより好ましく、4,0000~80,000がさらに好ましく、4,0000~60,000が特に好ましい。
 なお、重量平均分子量は既述の方法により測定することができる。
 ポリマーは、さらに、疎水性モノマーの少なくとも1種を共重合成分として有していることが好ましい。疎水性モノマーとしては、例えば、炭素数が1~20のアルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートやフェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香環基を有する(メタ)アクリレート、並びに、スチレン及びその誘導体等が挙げられる。
 ポリマーの共重合形態は特に制限されず、ポリマーは、ランダムポリマーでも、ブロックポリマーでも、グラフトポリマーでもよい。
 ポリマーの合成方法は、特に限定されないが、ビニルモノマーのランダム重合が分散安定性の点で好ましい。
 架橋剤はポリマーと反応する部位を2つ以上有している化合物であれば、特に限定されないが、中でもカルボキシ基との反応性に優れている点から、2つ以上のエポキシ基を有している化合物(2官能以上のエポキシ化合物)が好ましい。
 架橋剤としては、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6-へキサンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等が挙げられ、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルが好ましい。
 顔料に架橋ポリマー分散剤を被覆する方法としては、例えば、顔料を水溶性又は水不溶性のポリマーを用いて分散した後に、架橋剤によりポリマーを架橋することで顔料分散物を作製する方法が挙げられる。
 本開示におけるインク組成物において、顔料と分散剤との質量比(顔料:分散剤)としては、1:0.06~1:3の範囲が好ましく、1:0.125~1:2の範囲がより好ましく、更に好ましくは1:0.125~1:1.5である。
 顔料の平均粒子径(樹脂被覆顔料である場合には樹脂被覆顔料の平均粒子径。以下、同じ。)としては、10nm~200nmが好ましく、10nm~150nmがより好ましく、10nm~100nmがさらに好ましい。平均粒子径は、200nm以下であると色再現性が良好になり、インクジェット法で打滴する際の打滴特性が良好になり、10nm以上であると耐光性が良好になる。また、顔料の粒径分布に関しては、特に制限はなく、広い粒径分布又は単分散性の粒径分布のいずれであってもよい。また、単分散性の粒径分布を持つ顔料を2種以上混合して使用してもよい。
 なお、顔料の平均粒子径及び粒径分布は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA-EX150(日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により体積平均粒子径を測定することにより求められるものである。
 本開示において、顔料のインク組成物中における含有量としては、画像濃度の観点から、インク組成物全質量に対して、1質量%~25質量%であることが好ましく、2質量%~20質量%がより好ましく、2質量%~10質量%が特に好ましい。
 顔料は、1種単独で又は2種以上を組合せて使用してもよい。
(オキサゾリン化合物)
 本開示のインク組成物は、架橋剤としてオキサゾリン化合物を含む。これによって、インクに架橋反応を起こすことができ、耐擦性及び耐ブロッキング性を改善することができる。
 オキサゾリン化合物としては、分子中にオキサゾリン基を1官能以上有する化合物が挙げられ、中でも、分子中にオキサゾリン基を2官能以上有するオキサゾリン化合物が好ましい。
 分子中にオキサゾリン基を1官能有する化合物としては、下記一般式(1)で表される化合物が挙げられ、分子中にオキサゾリン基を2官能以上有する化合物としては、下記一般式(2)及び下記一般式(3)で表される化合物が挙げられる。
 下記一般式(2)又は(3)で表わされる化合物は、単独重合体であってもよく、下記一般式(2)又は(3)で表される構成単位を有する共重合体であってもよい。
 下記一般式(2)又は(3)で表される構成単位は、一般式(1)で表わされるオキサゾリン基を含む単量体(オキサゾリン基含有単量体)を付加重合して得られるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

 
 上記一般式(1)において、Rはアルキル基、芳香族基、不飽和炭化水素基、アルコキシ基、アシル基を表す。
 上記一般式(2)及び(3)において、nは、重合度を表し、2以上の整数である。
 上記一般式(2)及び(3)の重量平均分子量は、1000~1000000であることが好ましく、5000~500000であることがより好ましく、10000~100000であることがさらに好ましい。
 なお、上記一般式(2)及び(3)の重量平均分子量は、既述の測定方法により測定される値である。
 上記一般式(2)及び(3)において、n=2~10000であることが好ましく、n=10~1000がより好ましい。
 オキサゾリン基含有単量体と共重合可能な他の単量体としては、例えば、特開2017-137422(段落0086)に記載のものを用いることができる。
 オキサゾリン基を1官能以上有するオキサゾリン化合物としては下記一般式(4)又は下記一般式(5)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

 
 オキサゾリン基を2官能以上有するオキサゾリン化合物としては下記一般式(6)又は(7)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 オキサゾリン化合物としては、オキサゾリン基を含有する水溶性樹脂又は水分散樹脂が好ましく、一般式(2)又は(3)で表され、かつ、重量平均分子量が5000~500000の水溶性樹脂又は水分散樹脂がより好ましい。
 具体的には、エポクロス(登録商標)WS-300、WS-500、WS-700、K-2010E、K-2020E、K-2030E(株式会社日本触媒製)等が挙げられるが、これらの化合物に制限されない。
 水溶性樹脂とは、20℃における水に対する溶解度が0.1g/L以上の化合物である。
 オキサゾリン化合物の含有量としては、インクの経時安定性、耐擦性及び耐ブロッキング性の観点から、インク100mLに対するオキサゾリン基の含有量が、1.0×10-7mol~1.0molの範囲となる量とすることが好ましい。インク100mLに対してオキサゾリン基の含有量が、1.0×10-6mol~1.0×10-1molの範囲であることがより好ましく、1.0×10-4mol~1.0×10-2molの範囲であることがさらに好ましい。
-樹脂粒子-
 本開示におけるインク組成物は、樹脂粒子の少なくとも1種を含むことが好ましい。
 樹脂粒子は、前述のポリマー分散剤(顔料の少なくとも一部を覆うポリマー分散剤)とは異なり、顔料とは別に存在している粒子である。
 樹脂粒子は、前述の処理液に含まれる凝集性化合物と接触することで凝集するため、樹脂粒子を含むインク組成物の着弾干渉が抑制され、画像のざらつきが抑制される。
 また、樹脂粒子は、処理液と接触した際の凝集性に優れる点から、アニオン性の解離基を有する樹脂粒子が好ましい。アニオン性の解離基を有する樹脂粒子の詳細は後述する。
 樹脂粒子は、非水溶性又は難水溶性の樹脂粒子であることが好ましい。
 ここで、「非水溶性又は難水溶性」であるとは、樹脂を105℃で2時間乾燥させた後、25℃の水100g中に溶解させたときに、その溶解量が15g以下であることをいう。インクの連続吐出性及び吐出安定性が向上する観点から、溶解量は好ましくは10g以下、より好ましくは5g以下であり、更に好ましくは1g以下である。溶解量は、非水溶性又は難水溶性の樹脂粒子の塩生成基の種類に応じて、水酸化ナトリウム又は酢酸で100%中和した時の溶解量である。
 樹脂粒子としては、例えば、熱可塑性、熱硬化性あるいは変性のアクリル系、エポキシ系、ポリウレタン系、ポリエーテル系、ポリアミド系、不飽和ポリエステル系、フェノール系、シリコーン系、又はフッ素系の樹脂、塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、又はポリビニルブチラール等のポリビニル系樹脂、アルキド樹脂、フタル酸樹脂等のポリエステル系樹脂、メラミン樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、アミノアルキド共縮合樹脂、ユリア樹脂、尿素樹脂等のアミノ系材料、あるいはそれらの共重合体又は混合物などのアニオン性基を有する樹脂の粒子が挙げられる。これらの樹脂粒子のうち、アニオン性のアクリル系樹脂は、例えば、アニオン性基を有するアクリルモノマー(アニオン性基含有アクリルモノマー)及び必要に応じてアニオン性基含有アクリルモノマーと共重合可能な他のモノマーを溶剤中で重合して得られる。アニオン性基含有アクリルモノマーとしては、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、及びホスホン酸基からなる群より選ばれる1以上を有するアクリルモノマーが挙げられ、中でもカルボキシ基を有するアクリルモノマー(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、フマル酸等)が好ましく、特にはアクリル酸又はメタクリル酸が好ましい。
 本開示における樹脂粒子としては、吐出安定性及び顔料を含む系の液安定性(特に分散安定性)の観点から、自己分散性樹脂の粒子(自己分散性樹脂粒子)であること好ましい。ここで、自己分散性樹脂とは、界面活性剤の不存在下、転相乳化法により分散状態としたとき、ポリマー自身が有する官能基(特に酸性基又はその塩)によって、水性媒体中で分散状態となり得る水不溶性ポリマーをいう。
 ここで、分散状態とは、水性媒体中に水不溶性ポリマーが液体状態で分散された乳化状態(エマルジョン)、及び、水性媒体中に水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態(サスペンジョン)の両方の状態を含むものである。
 また、水性媒体は水を含む媒体を指す。水性媒体は、必要に応じて親水性有機溶剤を含んでいてもよい。水性媒体は、水と水に対して0.2質量%以下の親水性有機溶剤とが含まれることが好ましく、水のみであることがより好ましい。
 自己分散性樹脂としては、インク組成物に含有された場合の凝集速度と定着性の観点から、水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態となりうる自己分散性樹脂粒子であることが好ましい。
 自己分散性樹脂の乳化又は分散状態を得る方法、すなわち自己分散性樹脂粒子の水性分散物の調製方法としては、転相乳化法が挙げられる。
 転相乳化法としては、例えば、自己分散性樹脂を溶媒(例えば、水溶性有機溶剤等)中に溶解又は分散させた後、界面活性剤を添加せずにそのまま水中に投入し、自己分散性樹脂が有する塩生成基(例えば、酸性基)を中和した状態で、攪拌、混合し、溶媒を除去した後、乳化又は分散状態となった水性分散物を得る方法が挙げられる。
 また、自己分散性樹脂における安定な乳化又は分散状態とは、水不溶性ポリマー30gを70gの有機溶剤(例えば、メチルエチルケトン)に溶解した溶液、水不溶性ポリマーの塩生成基を100%中和できる中和剤(塩生成基がアニオン性の場合は水酸化ナトリウム、カチオン性の場合は酢酸)、及び水200gを混合、攪拌(装置:攪拌羽根付き攪拌装置、回転数200rpm(revolutions per minute)、30分間、25℃)した後、混合液から有機溶剤を除去した後でも、乳化又は分散状態が、25℃で少なくとも1週間安定に存在する状態(即ち、沈殿を目視で確認できない状態)であることをいう。
 また、自己分散性樹脂における乳化又は分散状態の安定性は、遠心分離による沈降の加速試験によっても確認することができる。遠心分離による、沈降の加速試験による安定性は、例えば、上記の方法により得られた樹脂粒子の水性分散物を、固形分濃度25質量%に調整した後、12000rpmで一時間遠心分離し、遠心分離後の上澄みの固形分濃度を測定することによって評価できる。
 遠心分離前の固形分濃度に対する遠心分離後の固形分濃度の比が大きければ(1に近い数値であれば)、遠心分離による樹脂粒子の沈降が生じない、すなわち、樹脂粒子の水性分散物がより安定であることを意味する。本開示の発明においては、遠心分離前後での固形分濃度の比が0.8以上であることが好ましく、0.9以上であることがより好ましく、0.95以上であることが特に好ましい。
 自己分散性樹脂は、分散状態とした場合に水溶性を示す水溶性成分の含有量が10質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましく、6質量%以下であることがさらに好ましい。水溶性成分を10質量%以下とすることで、樹脂粒子の膨潤及び樹脂粒子同士の融着を効果的に抑制し、より安定な分散状態を維持することができる。また、インク組成物の粘度上昇を抑制でき、例えば、インク組成物をインクジェット法に適用する場合に、吐出安定性がより良好になる。
 ここで水溶性成分とは、自己分散性樹脂に含有される化合物であって、自己分散性樹脂を分散状態にした場合に水に溶解する化合物をいう。水溶性成分は自己分散性樹脂を製造する際に、副生又は混入する水溶性の化合物である。
 水不溶性ポリマーの主鎖骨格としては、特に制限は無く、例えば、ビニルポリマー、縮合系ポリマー(エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、セルロース、ポリエーテル、ポリウレア、ポリイミド、ポリカーボネート等)を用いることができる。その中で、特にビニルポリマーが好ましい。
 ビニルポリマー及びビニルポリマーを構成するモノマーの好適な例としては、特開2001-181549号公報及び特開2002-88294号公報に記載されているものを挙げることができる。また、解離性基(あるいは解離性基に誘導できる置換基)を有する連鎖移動剤や重合開始剤、イニファーターを用いたビニルモノマーのラジカル重合や、開始剤あるいは停止剤のどちらかに解離性基(あるいは解離性基に誘導できる置換基)を有する化合物を用いたイオン重合によって高分子鎖の末端に解離性基を導入したビニルポリマーも使用できる。
 また、縮合系ポリマーと縮合系ポリマーを構成するモノマーの好適な例としては、特開2001-247787号公報に記載されているものを挙げることができる。
 本開示における樹脂粒子は、分散安定性の観点から、親水性の構成単位と、芳香族基含有モノマー又は環状脂肪族基含有モノマーに由来する構成単位と、を含む水不溶性ポリマーを含むことが好ましい。
 「親水性の構成単位」は、親水性基含有モノマーに由来するものであれば特に制限はなく、1種の親水性基含有モノマーに由来するものであっても、2種以上の親水性基含有モノマーに由来するものであってもよい。親水性基としては、特に制限はなく、解離性基であってもノニオン性親水性基であってもよい。
 親水性基は、形成された乳化又は分散状態の安定性の観点から、解離性基であることが好ましく、アニオン性の解離基であることがより好ましい。
 すなわち、本開示における樹脂粒子としては、アニオン性の解離基を有する樹脂粒子であることが好ましい。
 解離性基としては、カルボキシ基、リン酸基、スルホン酸基などが挙げられ、中でも、インク組成物を構成した場合の定着性の観点から、カルボキシ基が好ましい。
 親水性基含有モノマーは、分散安定性と凝集性の観点から、解離性基含有モノマーであることが好ましく、解離性基とエチレン性不飽和結合とを有する解離性基含有モノマーであることが好ましい。
 解離性基含有モノマーとしては、例えば、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不飽和リン酸モノマー等が挙げられる。
 不飽和カルボン酸モノマーとして、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2-メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。
 不飽和スルホン酸モノマーとして、具体的には、スチレンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、3-スルホプロピル(メタ)アクリレート、ビス-(3-スルホプロピル)-イタコン酸エステル等が挙げられる。
 不飽和リン酸モノマーとして具体的には、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル-2-アクリルオキシエチルホスフェート、ジフェニル-2-メタクリルオキシエチルホスフェート、ジブチル-2-アクリルオキシエチルホスフェート等が挙げられる。
 解離性基含有モノマーの中では、分散安定性、吐出安定性の観点から、不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸がより好ましい。
 樹脂粒子は、分散安定性及び処理液と接触した場合の凝集速度の観点から、カルボキシ基を有するポリマーを含むことが好ましく、カルボキシ基を有し、酸価が25mgKOH/g~100mgKOH/gであるポリマーを含むことがより好ましい。更に、酸価は、自己分散性と処理液と接触した場合の凝集速度の観点から、25mgKOH/g~80mgKOH/gであることがより好ましく、30mgKOH/g~65mgKOHであることが特に好ましい。
 特に、酸価は、25mgKOH/g以上であると分散安定性が良好になり、100mgKOH/g以下であると凝集性が向上する。
 なお、酸価は既述の方法により測定することができる。
 芳香族基含有モノマーは、芳香族基と重合性基とを含む化合物であれば特に制限はない。芳香族基は芳香族炭化水素に由来する基であっても、芳香族複素環に由来する基であってもよい。本開示においては水性媒体中での粒子形状安定性の観点から、芳香族炭化水素に由来する芳香族基であることが好ましい。
 また重合性基は、縮重合性の重合性基であっても、付加重合性の重合性基であってもよい。本開示においては水性媒体中での粒子形状安定性の観点から、付加重合性の重合性基であることが好ましく、エチレン性不飽和結合を含む基であることがより好ましい。
 芳香族基含有モノマーは、芳香族炭化水素に由来する芳香族基とエチレン性不飽和結合とを有するモノマーであることが好ましい。芳香族基含有モノマーは、1種単独でも、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 芳香族基含有モノマーとしては、例えば、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、スチレン系モノマー等が挙げられる。中でも、ポリマー鎖の親水性と疎水性のバランスとインク定着性の観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーが好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、及びフェニル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種がより好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートが更に好ましい。
 なお、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
 環状脂肪族基含有モノマーは、環状脂肪族炭化水素に由来する環状脂肪族基とエチレン性不飽和結合とを有するモノマーであることが好ましく、環状脂肪族基含有(メタ)アクリレートモノマー(以下、脂環式(メタ)アクリレートということがある)がより好ましい。
 脂環式(メタ)アクリレートとは、(メタ)アクリル酸に由来する構成部位と、アルコールに由来する構成部位とを含み、アルコールに由来する構成部位に、無置換又は置換された脂環式炭化水素基(環状脂肪族基)を少なくとも1つ含む構造を有しているものである。なお、脂環式炭化水素基は、アルコールに由来する構成部位そのものであっても、連結基を介してアルコールに由来する構成部位に結合していてもよい。
 脂環式炭化水素基としては、環状の非芳香族炭化水素基を含むものであれば特に限定はなく、単環式炭化水素基、2環式炭化水素基、3環式以上の多環式炭化水素基が挙げられる。脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基や、シクロアルケニル基、ビシクロヘキシル基、ノルボルニル基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基、アダマンチル基、デカヒドロナフタレニル基、ペルヒドロフルオレニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、及びビシクロ[4.3.0]ノナン等を挙げることができる。
 脂環式炭化水素基は、更に置換基を有してもよい。置換基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、アルコキシ基、水酸基、1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、アルキル又はアリールカルボニル基、及びシアノ基等が挙げられる。また、脂環式炭化水素基は、さらに縮合環を形成していてもよい。本開示における脂環式炭化水素基としては、粘度や溶解性の観点から、脂環式炭化水素基部分の炭素数が5~20であることが好ましい。
 脂環式(メタ)アクリレートの具体例を以下に示すが、本開示の発明はこれらに限定されるものではない。
 単環式(メタ)アクリレートとしては、シクロプロピル(メタ)アクリレート、シクロブチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘプチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、シクロノニル(メタ)アクリレート、シクロデシル(メタ)アクリレート等のシクロアルキル基の炭素数が3~10のシクロアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 2環式(メタ)アクリレートとしては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 3環式(メタ)アクリレートとしては、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
 これらのうち、樹脂粒子の分散安定性と、定着性、耐ブロッキング性の観点から、2環式(メタ)アクリレート、又は3環式以上の多環式(メタ)アクリレートを少なくとも1種であることが好ましく、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
 樹脂粒子の形成に用いる樹脂としては、(メタ)アクリレートモノマーに由来する構成単位を含むアクリル系樹脂が好ましく、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマー又は脂環式(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含むアクリル系樹脂が好ましく、更には、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマー又は脂環式(メタ)アクリレートに由来する構成単位を含み、その含有量が10質量%~95質量%であることが好ましい。芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマー又は脂環式(メタ)アクリレートの含有量が10質量%~95質量%であることで、乳化状態又は分散状態の安定性が向上し、更にインク粘度の上昇を抑制することができる。
 分散状態の安定性、芳香環同士又は脂環同士の疎水性相互作用による水性媒体中での粒子形状の安定化、粒子の適度な疎水化による水溶性成分量の低下の観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマー又は脂環式(メタ)アクリレートの含有量が15質量%~90質量%であることがより好ましく、15質量%~80質量%であることがより好ましく、25質量%~70質量%であることが特に好ましい。
 樹脂粒子の形成に用いる樹脂としては、例えば、芳香族基含有モノマー又は環状脂肪族基含有モノマーに由来する構成単位と、解離性基含有モノマーに由来する構成単位とを用いて構成することができる。更に、必要に応じて、その他の構成単位を更に含んでもよい。
 その他の構成単位を形成するモノマーとしては、芳香族基含有モノマーと解離性基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば特に制限はない。中でも、ポリマー骨格の柔軟性やガラス転移温度(Tg)制御の容易さの観点から、アルキル基含有モノマーであることが好ましい。
 アルキル基含有モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するエチレン性不飽和モノマー;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、Nーヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等のN-ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド;N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-(n-,イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-(n-、イソ)ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のN-アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
 樹脂粒子を構成する水不溶性ポリマーの分子量範囲は、重量平均分子量で3,000~200,000であることが好ましく、5,000~150,000であることがより好ましく、10,000~100,000であることが更に好ましい。重量平均分子量を3,000以上とすることで水溶性成分量を効果的に抑制することができる。また、重量平均分子量を200,000以下とすることで、分散安定性を高めることができる。
 なお、重量平均分子量は、既述の方法で測定することができる。
 樹脂粒子を構成する水不溶性ポリマーは、ポリマーの親疎水性制御の観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマーに由来する構成単位(好ましくは、フェノキシエチル(メタ)アクリレートに由来する構成単位及び/又はベンジル(メタ)アクリレートに由来する構成単位)又は環状脂肪族基含有モノマー(好ましくは脂環式(メタ)アクリレート)を共重合比率として樹脂粒子の全質量の15質量%~80質量%を含むことが好ましい。
 また、水不溶性ポリマーは、ポリマーの親疎水性制御の観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートモノマー又は脂環式(メタ)アクリレートモノマーに由来する構成単位を共重合比率として15質量%~80質量%と、カルボキシ基含有モノマーに由来する構成単位と、アルキル基含有モノマーに由来する構成単位(好ましくは、(メタ)アクリル酸のアルキルエステルに由来する構成単位)とを含むことが好ましく、フェノキシエチル(メタ)アクリレートに由来する構成単位及び/又はベンジル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を共重合比率として15質量%~80質量%と、カルボキシ基含有モノマーに由来する構成単位と、アルキル基含有モノマーに由来する構成単位(好ましくは、(メタ)アクリル酸の炭素数1~4のアルキルエステルに由来する構成単位)とを含むことがより好ましい。
 また、水不溶性ポリマーは、酸価が25mgKOH/g~100mgKOH/gであって重量平均分子量が3,000~200,000であることが好ましく、酸価が25mgKOH/g~95mgKOH/gであって重量平均分子量が5,000~150,000であることがより好ましい。酸価及び重量平均分子量は、既述の方法で測定することができる。
 以下に、樹脂粒子を構成する水不溶性ポリマーの具体例として、例示化合物B-01~B-23を挙げるが、本開示の発明はこれらに限定されるものではない。なお、括弧内は共重合成分の質量比を表す。
B-01:フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(50/45/5)
B-02:フェノキシエチルアクリレート/ベンジルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(30/35/29/6)
B-03:フェノキシエチルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(50/44/6)
B-04:フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸共重合体(30/55/10/5)
B-05:ベンジルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(35/59/6)
B-06:スチレン/フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(10/50/35/5)
B-07:ベンジルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(55/40/5)
B-08:フェノキシエチルメタクリレート/ベンジルアクリレート/メタクリル酸共重合体(45/47/8)
B-09:スチレン/フェノキシエチルアクリレート/ブチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(5/48/40/7)
B-10:ベンジルメタクリレート/イソブチルメタクリレート/シクロヘキシルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(35/30/30/5)
B-11:フェノキシエチルアクリレート/メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/メタクリル酸共重合体(12/50/30/8)
B-12:ベンジルアクリレート/イソブチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(93/2/5)
B-13:スチレン/フェノキシエチルメタクリレート/ブチルアクリレート/アクリル酸共重合体(50/5/20/25)
B-14:スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸共重合体(62/35/3)
B-15:メチルメタクリレート/フェノキシエチルアクリレート/アクリル酸共重合体(45/51/4)
B-16:メチルメタクリレート/フェノキシエチルアクリレート/アクリル酸共重合体(45/49/6)
B-17:メチルメタクリレート/フェノキシエチルアクリレート/アクリル酸共重合体(45/48/7)
B-18:メチルメタクリレート/フェノキシエチルアクリレート/アクリル酸共重合体(45/47/8)
B-19:メチルメタクリレート/フェノキシエチルアクリレート/アクリル酸共重合体(45/45/10)
B-20:メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(20/72/8)
B-21:メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(40/52/8)
B-22:メチルメタクリレート/イソボルニルメタクリレート/ジシクロペンタニルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(20/62/10/8)
B-23:メチルメタクリレート/ジシクロペンタニルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(20/72/8)
 樹脂粒子に含まれる水不溶性ポリマーの製造方法としては特に制限はなく、例えば、重合性界面活性剤の存在下に、乳化重合を行い、界面活性剤と水不溶性ポリマーとを共有結合させる方法、上記親水性基含有モノマーと芳香族基含有モノマー又は脂環族基含有モノマーとを含むモノマー混合物を溶液重合法、塊状重合法等の公知の重合法により、共重合させる方法を挙げることができる。これの重合法の中でも、凝集速度とインク組成物とした場合の打滴安定性の観点から、溶液重合法が好ましく、有機溶剤を用いた溶液重合法がより好ましい。
 樹脂粒子は、凝集速度の観点から、有機溶剤中で合成されたポリマーを含み、ポリマーはアニオン性基(カルボキシ基)を有し、(好ましくは酸価が20mgKOH/g~100mgKOH/gであって)ポリマーのアニオン性基(カルボキシ基)の一部又は全部は中和され、水を連続相とするポリマー分散物として調製されたものであることが好ましい。
 すなわち、樹脂粒子の製造は、有機溶剤中でポリマーを合成する工程と、ポリマーのアニオン性基(カルボキシ基)の少なくとも一部が中和された水性分散物とする分散工程と、を設けて行なうことが好ましい。
 分散工程は、次の工程(1)及び工程(2)を含むことが好ましい。
 工程(1):ポリマー(水不溶性ポリマー)、有機溶剤、中和剤、及び水性媒体を含有する混合物を、攪拌する工程
 工程(2):混合物から有機溶剤を除去する工程
 工程(1)は、まずポリマー(水不溶性ポリマー)を有機溶剤に溶解させ、次に中和剤と水性媒体を徐々に加えて混合、攪拌して分散体を得る処理であることが好ましい。このように、有機溶剤中に溶解した水不溶性ポリマー溶液中に中和剤と水性媒体を添加することで、強いせん断力を必要とせずに、より保存安定性の高い粒子径の樹脂粒子を得ることができる。
 混合物の攪拌方法に特に制限はなく、一般に用いられる混合攪拌装置や、必要に応じて超音波分散機や高圧ホモジナイザー等の分散機を用いることができる。
 また、工程(2)においては、工程(1)で得られた分散体から、減圧蒸留等の常法により有機溶剤を留去して水系へと転相することで樹脂粒子の水性分散物を得ることができる。得られた水性分散物中の有機溶剤は実質的に除去されており、有機溶剤の量は、好ましくは0.2質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下である。
 有機溶剤としては、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤及びエーテル系溶剤が好ましく挙げられる。有機溶剤としては、特開2010-188661号公報の段落0059に例示された有機溶剤を用いることができる。
 中和剤としては、特開2010-188661号公報の段落0060~0061に例示された中和剤を用いることができる。
 本開示における樹脂粒子(特に自己分散性樹脂粒子)の平均粒子径は、体積平均粒子径で10nm~400nmの範囲が好ましく、10nm~200nmの範囲がより好ましく、10nm~100nmの範囲が更に好ましく、特に好ましくは10nm~50nmの範囲である。体積平均粒子径が10nm以上であると製造適性が向上する。また、体積平均粒子径が400nm以下であると保存安定性が向上する。また、樹脂粒子の粒径分布に関しては、特に制限はなく、広い粒径分布を持つもの又は単分散の粒径分布を持つもののいずれでもよい。また、樹脂粒子を2種以上混合して使用してもよい。
 なお、樹脂粒子の平均粒子径及び粒径分布は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA-EX150(日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により体積平均粒径を測定することにより求められる。
 本開示におけるインク組成物は、樹脂粒子(好ましくは自己分散性樹脂粒子)を1種単独で含んでいてもよいし、2種以上を含んでいてもよい。
 樹脂粒子(好ましくは自己分散性樹脂粒子)のインク組成物中における含有量(総含有量)としては、画像の光沢性などの観点から、インク組成物全量に対して、1質量%~30質量%であることが好ましく、3質量%~15質量%であることがより好ましい。
-水-
 本開示におけるインクは、水を含有する。水の含有量は、特に制限はないが、インクの全質量に対して、10質量%~99質量%の範囲が好ましく、より好ましくは50質量%~90質量%であり、更に好ましくは60質量%~80質量%である。
(エポキシ基含有化合物)
 本開示におけるインクは、エポキシ基含有化合物を含んでいてもよい。
 エポキシ基含有化合物としては、エポキシ基を含有した高分子であることが好ましい。
 具体的には、FCA-677、FCA-678、EX-512、EX-521(ナガセケムテックス株式会社製)等が挙げられる。
-界面活性剤-
 本開示におけるインク組成物は、界面活性剤の少なくとも1種を含有していてもよい。
 界面活性剤としては、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ベタイン界面活性剤等が挙げられる。凝集速度の観点からは、アニオン性界面活性剤又はノニオン性界面活性剤であることが好ましい。
 界面活性剤は、インクジェット法で良好に打滴するために、インク組成物の表面張力を25mN/m以上40mN/m以下に調整できる量を含有するのが好ましい。中でも、界面活性剤の含有量は、表面張力を27mN/m~37mN/mに調整できる量が好ましい。
 また、これら界面活性剤は、消泡剤としても使用することができる。界面活性剤としては、フッ素系化合物、シリコーン系化合物、及びエチレンジアミン四酢酸(EDTA)に代表されるキレート剤等、も使用することができる。
-その他の添加剤-
 本開示におけるインク組成物は、上記成分以外にその他の添加剤を更に含有することができる。その他の添加剤としては、例えば、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。これらの各種添加剤は、インク組成物を調製後に直接添加してもよく、インク組成物の調製時に添加してもよい。
(インク組成物の粘度)
 インク組成物の粘度は、3.0mPa・s~10.0mPa・sがより好ましく、4.0mPa・s~9.0mPa・sがさらに好ましい。
 粘度は、VISCOMETER TV-22(TOKI SANGYO CO.LTD製)を用い、インク組成物を30℃、100rpm(revolutions per minute)の条件下で測定されるものである。
 インクの表面張力としては、特に制限はなく、例えば、10mN/m以上とすることができる。記録媒体に対する塗布性の観点から、10mN/m~70mN/mであることがより好ましく、20mN/m~60mN/mであることがさらに好ましい。
 インクの表面張力は、例えば、界面活性剤を添加することで調整することができる。またインクの表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP-Z(協和界面科学株式会社製)を用い、プレート法により25℃の条件下で測定することができる。
 本開示のインクセットにおけるインク組成物を、密封した状態で50℃、24時間の条件で加熱した場合に、インク組成物の粘度の変動が0.5mPa・s以内であり、かつ、インク組成物の全質量に対して有機酸を0.01質量%~15質量%で混合した混合物を、密封した状態で50℃、24時間の条件で加熱した場合に、混合物の粘度の増加量が0.5mPa・s以上であることが好ましい。
 インク組成物を、密封した状態で50℃、24時間の条件で加熱した場合に、インク組成物の粘度の変動がΔ0.5mPa・s以内であることで、インク組成物の経時安定性を良好に保つことができる。
 インク組成物の全質量に対して有機酸を0.01質量%~15質量%で混合した混合物を、密封した状態で50℃、24時間の条件で加熱した場合に、混合物の粘度の増加量がΔ0.5mPa・s以上であることで、インク組成物が処理液と接触した際の凝集性が向上する。
 なお、密封した状態とは、内容物を容器内に封入した状態であって、内容物を50℃、24時間の条件で加熱した場合の、内容物の質量の減少量が1質量%未満である状態を指す。
 上記インク組成物の粘度の変動は、インク組成物を密封した状態で50℃、24時間の条件で、加熱する直前と、加熱した直後のインク組成物の粘度の差分(Δ)をいう。
 上記混合物の粘度の増加量は、混合物を密封した状態で50℃、24時間の条件で、加熱する直前と、加熱した直後の混合物の粘度の差分(Δ)をいう。
<処理液>
 本開示における処理液は、有機酸と、水と、を含み、pHが5以下である。
 本開示におけるインクは、上述のようにアルカリ性である。ここで処理液をpHが5以下の酸性とすることで、記録媒体に付与された処理液上にインクが接触した場合、インクに含まれる顔料のカルボキシレートが、酸性の処理液によりカルボキシ基となり、オキサゾリン化合物のオキサゾリン基と架橋反応を起こすことができる。さらに、有機酸を含むことでインクに含まれる顔料を凝集させることができる。その結果、耐擦性及び耐ブロッキング性に優れる膜を形成できる。
(処理液のpH)
 処理液のpHは5以下である。
 処理液のpHが5以下であることで、処理液を酸性に保つことができ、上記インク中の顔料等のカルボキシレートをカルボキシ基とすることができるため、オキサゾリン化合物のオキサゾリン基と上記カルボキシ基を反応させることができる。その結果、耐擦性、耐ブロッキング性を向上させることができる。
 また、本開示における処理液は、上記の観点から、pHが0.5~3.5であることが好ましく、0.5~2.0であることがより好ましい。pHは、25℃環境下において、pHメータWM-50EG(東亜DDK(株)製)を用いて測定する値である。
-有機酸-
 本開示における処理液は、有機酸を含む。これによって、記録媒体に付与された処理液上にインクが接触した場合、インクに含まれる顔料等の分散成分を凝集させることができる。また、インクがさらに樹脂粒子を含む場合には、顔料及び樹脂粒子の少なくとも一方を凝集させることができ、高精細な画像を形成できる。
 本開示において「顔料(及び樹脂粒子の少なくとも一方)を凝集させる」とは、インク組成物中に分散された顔料(及び樹脂粒子の少なくとも一方)の分散状態を不安定化させることで、顔料(及び樹脂粒子の少なくとも一方)で形成される二次粒子の粒子径を増大させることをいう。なお、粒子径の変化は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA-EX150(日機装(株)製)などの動的光散乱法により体積平均粒径を測定することで確認できる。
 有機酸としては、例えば、カルボキシ基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基、硫酸基、スルホン酸基、又はスルフィン酸基を有する酸性化合物が挙げられる。これらの有機酸の中でも、凝集速度の観点からカルボキシ基を有する化合物が好ましく、一分子内に2つのカルボキシ基を有する化合物(ジカルボン酸化合物)がより好ましい。
 ジカルボン酸化合物としては、酒石酸、フタル酸、4-メチルフタル酸、DL-リンゴ酸、マロン酸、グルタル酸、ジメチルマロン酸、マレイン酸が好ましく、DL-リンゴ酸、マロン酸、グルタル酸、ジメチルマロン酸、マレイン酸がより好ましい。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 有機酸は、処理液の全質量に対して2質量%~30質量%含有することが好ましい。
 有機酸を、処理液の全質量に対して2質量%以上含有することで、顔料及び樹脂粒子の凝集性を向上させることができる。有機酸を、処理液の全質量に対して30質量%以下含有することで、有機酸の不溶解又は沈降を回避することができる。
(熱酸発生剤)
 本開示における処理液は、熱酸発生剤をさらに含むことが好ましい。これによって、耐擦性及び耐ブロッキング性を向上させることができる。
 熱酸発生剤としては、耐擦性及び耐ブロッキング性の観点から、スルホン酸エステル、スルホニウム塩、ヨードニウム塩が好ましい。中でもスルホン酸エステルがより好ましい。
 スルホン酸エステルとしては、トシル酸シクロヘキシルが好ましい。
 スルホニウム塩、ヨードニウム塩としては、式(8)又は式(9)で表わされるものが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

 
 式(8)及び式(9)中、Ar、Ar、Ar、Ar及びArは、それぞれ独立に式(10)に示す基を表す。
 式(10)中、R27は、それぞれ独立にアルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表す。mは0~5の整数を表す。
 式(8)中、Ar、Ar及びArは、下記式(11)で表される基であることが好ましい。式(9)中のAr及びArは、下記式(12)で表される基であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

 
 式(11)及び式(12)中、R30は、それぞれ独立にハロゲン原子を表す。R31は、それぞれ独立にアルキル基又はアルコキシ基を表す。m及びm’はそれぞれ0~5の整数を表す。
(スルホン酸基又はスルホン酸塩基を有する有機酸)
 本開示における処理液は、スルホン酸基又はスルホン酸塩基を有する有機酸をさらに含むことが好ましい。これによって、耐擦性及び耐ブロッキング性を向上させることができる。
 スルホン酸基又はスルホン酸塩基を有する有機酸は、低分子又は高分子でもよい。
 スルホン酸基又はスルホン酸塩基を有する有機酸としては、特に制限はないが、p-トルエンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸メチル、p-トルエンスルホン酸ピリジウム塩が好ましい。中でも、耐擦性及び耐ブロッキング性の観点から、p-トルエンスルホン酸ピリジウム塩及びp-トルエンスルホン酸メチルがより好ましく、p-トルエンスルホン酸ピリジウム塩がさらに好ましい。
(水)
 本開示における処理液は、水を含有する。水の含有量は、特に制限はないが、処理液の全質量に対して、10質量%~99質量%の範囲が好ましく、より好ましくは50質量%~90質量%であり、更に好ましくは60質量%~80質量%である。
(含窒素ヘテロ環化合物)
 本開示における処理液は、含窒素ヘテロ環化合物を含有してもよい。これにより、画像の耐擦性及びインクジェット記録方法で画像を形成する場合の記録媒体の搬送性が向上する。
 含窒素ヘテロ環化合物の好ましい態様及び具体例等は、特開2016-145312号公報の記載(段落0068~0073)と同様である。
(アニオン性界面活性剤)
 本開示における処理液は、アニオン性界面活性剤を含むことができる。
 アニオン性界面活性剤の具体例、分子量、好ましい態様等は、特開2016-145312号公報の記載(段落0024~0038)と同様である。
(シリコーン樹脂粒子及びシリカ粒子)
 本開示における処理液は、シリコーン樹脂粒子及びシリカ粒子の少なくとも一方を含有することができる。
 シリコーン樹脂粒子及びシリカ粒子の好ましい態様、具体例、市販品等は、特開2016-145312号公報の記載(段落0051~0060)と同様である。
-その他の添加剤-
 本開示における処理液は、上記成分以外にその他の添加剤を更に含有することができる。その他の添加剤としては、例えば、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。これらの各種添加剤は、処理液を調製後に直接添加してもよく、処理液の調製時に添加してもよい。
 処理液の粘度としては、インク組成物の凝集速度の観点から、1mPa・s~30mPa・sの範囲が好ましく、1mPa・s~20mPa・sの範囲がより好ましく、2mPa・s~15mPa・sの範囲がさらに好ましく、2mPa・s~10mPa・sの範囲が特に好ましい。なお、粘度は、VISCOMETER TV-22(TOKI SANGYO CO.LTD製)を用いて25℃の条件下で測定することができる。
 処理液の表面張力としては、特に制限はなく、例えば、20mN/m以上とすることができる。記録媒体に対する塗布性の観点から、20mN/m~60mN/mであることがより好ましく、25mN/m~45mN/mであることがさらに好ましい。
 処理液の表面張力は、例えば、界面活性剤を添加することで調整することができる。また処理液の表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP-Z(協和界面科学株式会社製)を用い、プレート法により25℃の条件下で測定することができる。
<画像形成方法>
 本開示の画像形成方法は、本開示のインクセットを用い、インクセット中の処理液を記録媒体上に付与する処理液付与工程と、付与された処理液の上に、インクセット中のインク組成物を付与するインク付与工程と、を有する。
[処理液付与工程]
 処理液付与工程は、本開示のインクセットを用い、インクセット中の処理液を記録媒体上に付与する工程である。
 処理液の付与は、塗布法、インクジェット法、浸漬法などの公知の方法を適用して行なうことができる。塗布法としては、バーコーター、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等を用いた公知の塗布方法によって行なうことができる。インクジェット法の詳細については、後述する。
 処理液付与工程は、インク組成物を用いたインク付与工程前に設けられる。
 すなわち、記録媒体上に、インク組成物を付与(打滴)する前に、予めインク組成物中の成分(樹脂粒子及び顔料など)を凝集させるための処理液を付与しておき、記録媒体上に付与された処理液に接触するようにインク組成物を打滴して画像化する。
 これにより、インクジェット記録を高速化でき、高速記録しても濃度、解像度の高い画像が得られる。
 また本開示においては、処理液を記録媒体上に付与した後、インク組成物が付与されるまでの間に、記録媒体上の処理液を加熱乾燥することが好ましい。これにより、にじみ防止などのインク着色性が良好になり、色濃度及び色相の良好な可視画像を記録できる。
 加熱乾燥は、ヒーター等の公知の加熱手段やドライヤー等の送風を利用した送風手段、あるいはこれらを組み合わせた手段により行なえる。
 加熱方法としては、例えば、記録媒体の処理液の付与面と反対側からヒーター等で熱を与える方法や、記録媒体の処理液の付与面に温風又は熱風をあてる方法、赤外線ヒーターを用いた加熱法などが挙げられ、これらの複数を組み合わせて加熱してもよい。
[インク付与工程]
 インク付与工程は、上記付与された処理液上に、本開示のインクセットを用い、付与された処理液の上に、インクセット中のインク組成物を付与する工程である。
 インクジェット法は、特に制限はなく、公知の方式、例えば、静電誘引力を利用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じた圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェット(登録商標))方式等のいずれであってもよい。インクジェット法としては、特に、特開昭54-59936号公報に記載の方法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による作用力によって、インクをノズルから吐出させるインクジェット法を有効に利用することができる。
 なお、インクジェット法には、フォトインクと称する濃度の低いインクを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
 また、インクジェット法で用いるインクジェットヘッドは、オンデマンド方式でもコンティニュアス方式でも構わない。また、吐出方式としては、電気-機械変換方式(例えば、シングルキャビティー型、ダブルキャビティー型、ベンダー型、ピストン型、シェアーモード型、シェアードウォール型等)、電気-熱変換方式(例えば、サーマルインクジェット型、バブルジェット(登録商標)型等)、静電吸引方式(例えば、電界制御型、スリットジェット型等)及び放電方式(例えば、スパークジェット型等)などを具体的な例として挙げることができるが、いずれの吐出方式を用いても構わない。
 なお、インクジェット法により記録を行う際に使用するインクノズル等については特に制限はなく、目的に応じて、適宜選択することができる。
 インクジェットヘッドとしては、単尺のシリアルヘッドを用い、ヘッドを記録媒体の幅方向に走査させながら記録を行なうシャトル方式と、記録媒体の1辺の全域に対応して記録素子が配列されているラインヘッドを用いたライン方式とがある。ライン方式では、記録素子の配列方向と直交する方向に記録媒体を走査させることで記録媒体の全面に画像記録を行なうことができ、短尺ヘッドを走査するキャリッジ等の搬送系が不要となる。また、キャリッジの移動と記録媒体との複雑な走査制御が不要になり、記録媒体だけが移動するので、シャトル方式に比べて記録速度の高速化が実現できる。
 本開示の画像形成方法は、これらのいずれにも適用可能であるが、一般にダミージェットを行なわないライン方式に適用した場合に、吐出精度及び画像の耐擦性の向上効果が大きい。
 インク付与工程は、処理液付与工程の後、10秒以内に開始されることが好ましく、0.1秒以上10秒以内に開始されることがより好ましい。これにより高速に画像を形成することができる。
 また本開示の画像形成方法においては、既述のインクセットを用いることで、高速に画像を記録した場合でも、着滴干渉が抑制され、高精細な画像を形成することができる。
 ここで「処理液付与工程の後、10秒以内に開始」とは、処理液の付与及び乾燥終了から、最初のインク滴が記録媒体上に着滴するまでの時間が10秒以内であることを意味する。
 また、インク付与工程は、高精細印画の観点から、付与(打滴)されるインク滴の液滴量が1.5pL(ピコリットル)~3.0pLであることが好ましく、1.5pL~2.5pLであることがより好ましい。
 なお、インク滴の液滴量は、打滴するインク組成物に応じて、インクジェット法における吐出条件を適宜選択することで調整することができる。
[加熱定着工程]
 本開示においては、処理液付与工程及びインク付与工程によって形成された画像を、50℃以上で加熱して定着させる加熱定着工程を更に設けることが好ましい。加熱定着することにより、記録媒体上の画像の定着が施され、画像の耐擦性がより向上する。
 加熱定着工程における加熱の温度としては、50℃~140℃が好ましく、70℃~140℃がより好ましく、100℃~140℃がさらに好ましい。
 加熱は、インクが樹脂粒子を含む場合には、樹脂粒子の最低造膜温度(MFT)以上の温度で行なうことが好ましい。MFT以上に加熱されることで、樹脂粒子が皮膜化して画像の耐擦性が向上する。
 加熱と共に加圧する場合、加圧時における圧力は、表面平滑化の点で、0.1MPa~3.0MPaの範囲が好ましく、より好ましくは0.1MPa~1.0MPaの範囲であり、更に好ましくは0.1MPa~0.5MPaの範囲である。
 加熱の方法は特に制限されないが、ニクロム線ヒーター等の発熱体で加熱する方法、温風又は熱風を供給する方法、ハロゲンランプ、赤外線ランプ等で加熱する方法など、非接触で乾燥させる方法を好適に挙げることができる。
 また、加熱加圧の方法は、特に制限はないが、例えば、熱板を記録媒体の画像形成面に押圧する方法や、一対の加熱加圧ローラ、一対の加熱加圧ベルト、あるいは記録媒体の画像形成面側に配された加熱加圧ベルトとその反対側に配された保持ローラとを備えた加熱加圧装置を用い、対をなすローラ等を通過させる方法など、接触させて加熱定着を行なう方法が好適に挙げられる。
 加熱加圧する場合、好ましいニップ時間は、1ミリ秒~10秒であり、より好ましくは2ミリ秒~1秒であり、更に好ましくは4ミリ秒~100ミリ秒である。また、好ましいニップ幅は、0.1mm~100mmであり、より好ましくは0.5mm~50mmであり、更に好ましくは1mm~10mmである。
 加熱加圧ローラとしては、金属製の金属ローラでも、あるいは金属製の芯金の周囲に弾性体からなる被覆層及び必要に応じて表面層(又は離型層ともいう)が設けられたものでもよい。後者の芯金は、例えば、鉄製、アルミニウム製、ステンレス(SUS)製等の円筒体で構成することができ、芯金の表面は被覆層で少なくとも一部が覆われているものが好ましい。被覆層は、特に、離型性を有するシリコーン樹脂あるいはフッ素樹脂で形成されるのが好ましい。また、加熱加圧ローラの一方の芯金内部には、発熱体が内蔵されていることが好ましく、ローラ間に記録媒体を通すことによって、加熱処理と加圧処理とを同時に施したり、あるいは必要に応じて、2つの加熱ローラを用いて記録媒体を挟んで加熱してもよい。発熱体としては、例えば、ハロゲンランプヒーター、セラミックヒーター、ニクロム線等が好ましい。
 加熱加圧装置に用いられる加熱加圧ベルトを構成するベルト記録媒体としては、シームレスのニッケル電鍮が好ましく、記録媒体の厚さは10μm~100μmが好ましい。また、ベルト記録媒体の材質としては、ニッケル以外にもアルミニウム、鉄、ポリエチレン等を用いることができる。シリコーン樹脂あるいはフッ素樹脂を設ける場合は、これら樹脂を用いて形成される層の厚みは、1μm~50μmが好ましく、更に好ましくは10μm~30μmである。
 また、圧力(ニップ圧)を実現するには、例えば、加熱加圧ローラ等のローラ両端に、ニップ間隙を考慮して所望のニップ圧が得られるように、張力を有するバネ等の弾性部材を選択して設置すればよい。
 加熱加圧ローラ又は加熱加圧ベルトを用いる場合の記録媒体の搬送速度は、200mm/秒~700mm/秒が好ましく、より好ましくは300mm/秒~650mm/秒であり、更に好ましくは400mm/秒~600mm/秒である。
[後処理工程]
 本開示の画像形成方法においては、上記の処理液付与工程およびインク付与工程を経た後、記録媒体の画像が形成された面(以下、「画像形成面」ともいう。)上に、さらに画像形成面を後処理するための塗布液を付与する後処理工程を設けた態様が好ましい。後処理工程は、画像形成面に保護層を形成する工程でもよい。
(塗布液)
 後処理工程で付与する塗布液としては、水性塗工液又は紫外線(UV)により硬化するUV硬化型塗工液を用いてもよい。中でも、後処理工程後の光沢性に優れる観点から、樹脂粒子、アルカリ成分、及び水を含有する水性塗工液を用いることが好ましい。
-樹脂粒子-
 水性塗工液に含まれる樹脂粒子としては、記録媒体上で保護層を形成し得る樹脂の粒子が好ましい。このような樹脂としては、アクリル樹脂、スチレン-アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル-シリコーン樹脂、フッ素樹脂などが好ましい。中でも特に、(メタ)アクリル酸と、(メタ)アクリル酸エステルと、(メタ)アクリル酸又は(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能なモノマー成分と、を共重合させて得られるアクリル樹脂が好ましい。また、樹脂粒子は、ワックス成分を含有してもよい。
 樹脂粒子の樹脂のガラス転移温度(Tg)は、-30℃以上であることが好ましく、-20℃~100℃の範囲がより好ましい。樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)が-30℃以上であると、水分が蒸発した後において、粘着剤のようなタック性が抑制される。
 樹脂粒子の樹脂の最低造膜温度(MFT)は、50℃以下が好ましく、35℃以下がより好ましい。樹脂粒子の樹脂の最低造膜温度(MFT)が50℃以下であると、短時間で成膜できる。
 樹脂粒子の平均粒子径は、50nm~300nmが好ましい。なお、樹脂粒子の平均粒子径及び粒径分布は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA-EX150(日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により体積平均粒子径を測定することにより求められるものである。
 水性塗工液における樹脂粒子の含有量は、水性塗工液の全質量に対し、固形分で1質量%~50質量%が好ましく、20質量%~40質量%がより好ましい。
-アルカリ成分-
 水性塗工液に含まれるアルカリ成分としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア、及びモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、ジメチルアミノエタノール、N-メチルエタノールアミン、N-エチルエタノールアミン、エチレンジアミンなどの有機アミン化合物が好適に挙げられる。
 水性塗工液にアルカリ成分を添加することで、水性塗工液に含まれる樹脂粒子と処理液中の凝集性化合物との相互作用による水性塗工液の増粘を防止することができ、レベリング性を維持できる。そのため、平滑な保護層の形成が可能になる。これにより、画像が形成された面(画像形成面)の光沢が向上する。
 水性塗工液におけるアルカリ成分の含有量は、水性塗工液の全質量に対し、固形分で1質量%~20質量%が好ましく、1質量%~10質量%がより好ましい。含有量が1質量%以上であると、光沢品質を大きく改善できる。含有量が20質量%以下であると、塗布膜の耐摩耗性を良好に維持できる。
-水-
 水性塗工液中の水の含有量は、特に制限はないが、水性塗工液の全質量に対して、10質量%~99質量%の範囲が好ましく、より好ましくは50質量%~90質量%であり、更に好ましくは60質量%~80質量%である。
-その他の添加剤-
 水性塗工液は、上記成分以外に、その他の添加剤を更に含有することができる。その他の添加剤としては、例えば、界面活性剤、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。
 水性塗工液は、上記の樹脂粒子、アルカリ成分、及び水を混合して調製したものを用いてもよいし、上市されている市販品を用いてもよい。樹脂粒子、アルカリ成分、及び水を含有する水性塗工液は、市販の水性塗工液にアルカリ成分を添加することにより得ることができる。
 市販の水性塗工液としては、例えば、HYDLITH2012R-1、HYDLITH2200、HYDLITH2025、HYDLITH2024E、HYDLITH2022、HYDLITH2019(いずれもDIC社製)、ディックセーフC-1151、ディックセーフC-1160(いずれもDIC社製)、アクアパックワニスF22、F58、F68、S-CL(いずれもT&K TOKA社製)、リソユニティグロスワニス(東洋インキ社製)などを用いることができる。
 水性塗工液の表面張力としては、特に制限はなく、例えば、20mN/m以上とすることができる。水性塗工液の表面張力は、記録媒体に対する塗布性の観点から、20mN/m~60mN/mの範囲がより好ましく、25mN/m~45mN/mの範囲がさらに好ましい。
 水性塗工液の表面張力は、例えば、界面活性剤を添加することで調整することができる。また、水性塗工液の表面張力は、Automatic Surface Tensiometer CBVP-Z(協和界面科学社製)を用い、プレート法により25℃の条件下で測定される値である。
 水性塗工液のpH(25℃±1℃)としては、6.0~12.0の範囲が好ましく、7.0~10.0の範囲がより好ましい。pHは、25℃環境下において、pHメータWM-50EG(東亜DDK(株)製)を用いて測定される値である。
 水性塗工液の粘度としては、塗布性の観点から、50mPa・s~500mPa・sの範囲が好ましく、100mPa・s~300mPa・sの範囲がより好ましい。なお、粘度は、VISCOMETER TV-22(TOKI SANGYO CO.LTD製)を用いて25℃の条件下で測定される値である。
 水性塗工液の記録媒体への付与は、塗布法、インクジェット法、浸漬法などの公知の方法を適用して行うことができる。塗布法としては、バーコーター、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等を用いた公知の塗布方法によって行うことができる。また、水性塗工液の付与後に、さらにラミネート及びプレスコートを行ってもよい。
 水性塗工液の記録媒体上への乾燥付与量としては、0.5g/m~10g/mの範囲が好ましく、2g/m~8g/mの範囲がより好ましい。付与量が0.5g/m以上であると、画像品質(画像濃度、彩度、光沢度及び定着性)がより向上する。付与量が10g/m以下であると、保護層の乾燥性を良好に維持でき、画像品質に対する向上効果を顕著に現れる。
 本開示の画像形成方法においては、必要に応じて、水性塗工液を付与した記録媒体を、加熱手段により100℃~150℃に加熱し、記録媒体上に付与されたインク組成物を記録媒体に熱定着させる定着工程を設けてもよい。定着工程を設けることにより、画像の光沢性及び定着性が向上する。
 加熱手段としては、加熱されたローラ又はドラムヒーター等が好適に用いられる。加熱手段により熱定着する場合は、画像表面にロールヒーター、ドラムヒーターの平滑部を接触させることができる。加熱温度としては、水性塗工液に含まれる樹脂粒子の軟化点以上が好ましい。しかし、画像品質、安全性及び経済性を考慮すると、100~150℃に加熱された定着ローラが好ましい。
(記録媒体)
 本開示の画像形成方法では、上述のとおり、記録媒体上に処理液が付与された後、処理液を付与した面に画像が形成される。
 記録媒体としては、特に制限はなく、例えば、塗工紙等の紙記録媒体、合成紙、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム等のポリマー記録媒体などが挙げられる。
 紙記録媒体としては、いわゆる塗工紙が好適である。塗工紙は、支持体となるセルロースを主体とした一般に表面処理されていない上質紙や中性紙等の表面に、無機顔料などを含有する塗工層(コート層ともいう。)を設けたものである。塗工紙は画像部の光沢ムラが発生しやすい傾向があるが、処理液にリン酸又はリン酸化合物を含む場合には、画像部の光沢ムラの発生を効果的に抑制することができる。具体的には、アート紙、コート紙、軽量コート紙、又は微塗工紙が好ましい。
 コート層に含有される無機顔料としては特に制限はないが、シリカ、カオリン、クレー、焼成クレー、酸化亜鉛、酸化錫、硫酸マグネシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、擬ベーマイト、炭酸カルシウム、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、スメクタイト、ゼオライト、珪酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、及び珪藻土から選ばれる少なくとも1種であることが好ましく、炭酸カルシウム、シリカ、及びカオリンがより好ましい。
 記録媒体としては、一般に市販されているものを使用することができ、例えば、Sappi社製の「MagnoStarGloss」、International社製の「CarolinaC2S」、Metsaboard社の「CartaIntegra」、YUPO社製の「VJFPシリーズ」等が挙げられる。
 本開示において、処理液の付与量、およびインク組成物の付与量は、必要に応じて調節することが好ましい。例えば、記録媒体に応じて、処理液とインク組成物とが混合してできる凝集物の粘弾性等の物性を調節する等のために、処理液の付与量を変えてもよい。
 以下、本開示の発明を実施例により更に具体的に説明するが、本開示の発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
 なお、pH、重量平均分子量及び酸価は、上述の測定方法と同様の方法で測定した。
<ポリマー分散剤P-1の合成>
 下記スキームにしたがって、以下に示すようにしてポリマー分散剤P-1を合成し、攪拌機、冷却管を備えた1000mlの三口フラスコにメチルエチルケトン88gを加えて窒素雰囲気下で72℃に加熱し、ここにメチルエチルケトン50gにジメチル2,2’-アゾビスイソブチレート0.85g、ベンジルメタクリレート60g、メタクリル酸10g、及びメチルメタクリレート30gを溶解した溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに1時間反応させた後、メチルエチルケトン2gにジメチル2,2’-アゾビスイソブチレート0.42gを溶解した溶液を加え、78℃に昇温して4時間加熱した。得られた反応溶液は大過剰量のヘキサンに2回再沈殿し、析出した樹脂を乾燥し、ポリマー分散剤P-1を96g得た。なお、上記に示したポリマー分散剤P-1の各構成単位の数字は質量比を表す。
 得られた樹脂の組成は、プロトン核磁気共鳴分光法(H-NMR)で確認し、GPCより求めた重量平均分子量(Mw)は44,600であった。さらに、JIS規格(JISK0070:1992)に記載の方法により酸価を求めたところ、65.2mgKOH/gであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

 
<顔料分散物の調製>
(シアン分散物の調製)
 シアン顔料であるピグメント・ブルー15:3(フタロシアニンブル-A220、大日精化株式会社製)10部と、ポリマー分散剤P-1を5部と、メチルエチルケトン42部と、1×103mol/L水酸化ナトリウム水溶液5.5部と、イオン交換水87.2部と、を混合し、ビーズミルにより0.1mmφジルコニアビーズを用いて2時間~6時間分散した。
 得られた分散物を減圧下、55℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去した後、更に、高速遠心冷却機7550(株式会社久保田製作所製)を用いて、50ml遠心管を使用し、8000rpmで30分間遠心処理を行なった。延伸処理後、沈殿物以外の上澄み液を回収した。その後、吸光度スペクトルから顔料濃度を求め、顔料濃度が10.2質量%の樹脂被覆顔料粒子(ポリマー分散剤で被覆された顔料)の分散物(シアン分散物C)を得た。得られたシアン分散物Cの樹脂被覆顔料粒子の平均粒子径は105nmであった。
 なお、平均粒子径は、ナノトラック粒度分布測定装置UPA-EX150(日機装(株)製)を用いて、動的光散乱法により測定した。
(マゼンタ分散物の調製)
 シアン分散物の調製において、ピグメント・ブルー15:3(フタロシアニンブル-A220、大日精化株式会社製)の代わりに、マゼンタ顔料であるピグメント・レッド122を用いた以外はシアン分散物の調製と同様にして、樹脂被覆顔料粒子(ポリマー分散剤で被覆された顔料)の分散物(マゼンタ分散物M)を調製した。得られたマゼンタ分散物Mの樹脂被覆顔料粒子の平均粒子径は85nmであった。なお、平均粒子径は既述の方法で測定した。
(イエロー分散物の調製)
 シアン分散物の調製において、ピグメント・ブルー15:3(フタロシアニンブル-A220、大日精化株式会社製)の代わりに、イエロー顔料であるピグメントイエロー74を用いた以外は、同様の方法で樹脂被覆顔料粒子(ポリマー分散剤で被覆された顔料)の分散物(イエロー分散物Y)を調製した。得られたイエロー分散物Yの樹脂被覆顔料粒子の平均粒子径は82nmであった。なお、平均粒子径は既述の方法で測定した。
(ブラック分散物の調製)
 シアン分散物の調製において、ピグメント・ブルー15:3(フタロシアニンブル-A220、大日精化株式会社製)の代わりに、ブラック顔料であるカーボンブラック(NIPEX160-IQ、デグッサ社製)を用いた以外は、同様の方法で樹脂被覆顔料粒子(ポリマー分散剤で被覆された顔料)の分散物(ブラック分散物K)を調製した。得られたブラック分散物Kの樹脂被覆顔料粒子の平均粒子径は130nmであった。なお、平均粒子径は既述の方法で測定した。
<樹脂粒子の調製>
 攪拌機、温度計、還流冷却管、及び窒素ガス導入管を備えた2リットル三口フラスコに、メチルエチルケトン360.0gを仕込んで、75℃まで昇温した。反応容器内温度を75℃に保ちながら、フェノキシエチルアクリレート180.0g、メチルメタクリレート162.0g、アクリル酸18.0g、メチルエチルケトン72g、及び「V-601」(和光純薬工業(株)製、重合開始剤)1.44gからなる混合溶液を、2時間で滴下が完了するように等速で滴下した。滴下完了後、「V-601」0.72g、メチルエチルケトン36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌後、さらに「V-601」0.72g、イソプロパノール36.0gからなる溶液を加え、75℃で2時間攪拌した後、85℃に昇温して、さらに2時間攪拌を続けた。これより、共重合体の重合溶液を得た。得られた共重合体の重量平均分子量(Mw)は64,000はであり、酸価は38.9mgKOH/gであった。酸価及び重量平均分子量は、既述の方法で測定した。
 次に、重合溶液668.3gを秤量し、イソプロパノール388.3g、1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液145.7mlを加え、反応容器内温度を80℃に昇温した。次に蒸留水720.1gを20ml/minの速度で滴下し、水分散化せしめた。その後、大気圧下にて反応容器内温度80℃で2時間、85℃で2時間、90℃で2時間保った後、反応容器内を減圧にし、イソプロパノール、メチルエチルケトン、蒸留水を合計で913.7g留去し、固形分濃度28.0質量%の樹脂粒子(B-01)の水分散物(エマルジョン)を得た。なお、下記に示した化合物例(B-01)の各構成単位の数字は質量比を表す。以下、各構造式に関しても同様である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

 
<インク1の作製>
 上記で得られた各顔料分散物(シアン分散物C、マゼンタ分散物M、イエロー分散物Y又はブラック分散物K)及び樹脂粒子B-01を用い、下記表1に示すインク組成となるように各成分を混合し、各インク組成物(マゼンタインク組成物M1、ブラックインク組成物K1、シアンインク組成物C1又はイエローインク組成物Y1)をそれぞれ調製した。100質量%となるように調整して水を加えた。
 調製した各インク組成物をプラスチック製ディスポーサブルシリンジにて、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)5μmフィルター(ミリポア社製Millex SV、直径25mm)で濾過してインク1(マゼンタインクM1、ブラックインクK1、シアンインクC1、イエローインクY1)とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009

 
・サンニックスGP-250…三洋化成工業(株)製の有機溶剤
・オルフィンE1010…日信化学工業(株)製のノニオン性界面活性剤
<インク2の作製>
 インク1に、エポクロスWS-700(株式会社日本触媒製、オキサゾリン化合物)を1質量%(インク100mLに対するオキサゾリン基の含有量:3.5×10-3mol)となるように加え、全体の質量が100質量%となるように調整して水を加えた。
<インク3の作製>
 インク1に、エポクロスK-2010E(株式会社日本触媒製、オキサゾリン化合物)を1質量%(インク100mLに対するオキサゾリン基の含有量:1.4×10-3mol)となるように加え、全体の質量が100質量%となるように調整して水を加えた。
<インク4の作製>
 インク1に、化合物(5)(オキサゾリン化合物)を1質量%(インク100mLに対するオキサゾリン基の含有量:8.8×10-3mol)となるように加え、全体の質量が100質量%となるように調整して水を加えた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

 
<インク5の作製>
 インク1に、化合物(6)(オキサゾリン化合物)を1質量%(インク100mLに対するオキサゾリン基の含有量:9.3×10-3mol)となるように加え、全体の質量が100質量%となるように調整して水を加えた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

 
<インク6の作製>
 インク1に、化合物(7)(オキサゾリン化合物)を1質量%(インク100mLに対するオキサゾリン基の含有量:3.2×10-3mol)となるように加え、全体の質量が100質量%となるように調整して水を加えた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

 
<インク7の作製>
 インク1に、FCA-677(ナガセケムテック株式会社製、エポキシ基含有化合物)を1質量%となるように加え、全体の質量が100質量%となるように調整して水を加えた。
<インク8の作製>
 インク1に、BI-220(Baxenden社製、ブロックイソシアネート)を1質量%となるように加え、全体の質量が100質量%となるように調整して水を加えた。
<インク9の作製>
 インク1に、エポクロスWS-700(株式会社日本触媒製、オキサゾリン化合物)を1質量%となるように加え、全体の質量が100質量%となるように調整して水を加えた。さらに、1mol/lの塩酸を滴量添加し、インクのpHが7.0となるように調整した。
<インク10の作製>
 インク1に、エポクロスWS-700(株式会社日本触媒製、オキサゾリン化合物)を1質量%となるように加え、全体の質量が100質量%となるように調整して水を加えた。さらに、1mol/lの塩酸を滴量添加し、インクのpHが6.2となるように調整した。
 各インク中の、マゼンタインクM1、ブラックインクK1、シアンインクC1及びイエローインクY1のpHは下記表2に記載した通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013

 
<処理液の作製>
 下記表3の各成分を混合し、処理液1~4を作製した。全体の質量が100質量%となるように調整して水を加えた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014

 
 (比較例1)
<インクセット>
 上記インク1と、処理液1と、を組み合わせたインクセットを準備した。
<画像形成>
(株)リコー製のGELJET(登録商標)GX5000プリンターヘッドを用意した。
 このプリンターヘッドは、96本のノズルが並ぶラインヘッドである。
 このプリンターヘッドを、インクジェット記録装置に固定配置した。
 このときの配置は、インクジェット装置のステージの移動方向と同一平面上で直交する方向に対し、96本のノズルが並ぶ方向が75.7°傾斜する配置とした。
 上記ラインヘッドのインク吐出面には、フッ素化合物を含む撥液膜が設けられている。フッ素化合物を含む撥液膜は、C17SiClの単分子膜(SAM膜)である。
 記録媒体として、OKトップコート(王子製紙(株)製)を準備し、下記の処理液付与工程、インク付与工程、及び乾燥工程を順次行い、記録媒体上に画像を形成(記録)した。
 (処理液付与工程)
 記録媒体としてのOKトップコートをインクジェット記録装置のステージ上に固定し、次いで記録媒体が固定されたステージを直線方向に500mm/秒で定速移動させながら、記録媒体に処理液をワイヤーバーコーターで約1.5g/mとなるように付与した。
 処理液の付与が終了した箇所において、この箇所への処理液の付与終了時から1.5秒後に、ドライヤを用いて50℃の条件で処理液の乾燥を開始し、処理液の付与終了時から3.5秒後に乾燥を終了した。このときの乾燥時間は2秒となる。
 (インク付与工程)
 処理液の乾燥が終了した記録媒体を、ステージ速度50mm/秒で定速移動させながら、記録媒体の処理液が付与された面に対し、上記プリンターヘッドから上記で調製されたブラックインクをライン方式で吐出し、100mm×150mmの40%網点画像を記録した。ブラックインクの吐出は、処理液の乾燥終了から2秒以内に開始した。
 ブラックインクの吐出条件は、インク液滴量3.5pL、吐出周波数24kHz、解像度1200dpi×1200dpi(dot per inch)とした。
 また、ブラックインクとしては、脱気フィルターを通して脱気し、30℃に温調したものを用いた。
(加熱定着工程)
 上記処理液付与工程及び上記インク付与工程によって形成された画像を、ホットプレート(HOT PLATE、アズワン株式会社製)を用いて、50℃で2~10秒間加熱し、画像を定着させた。
 (実施例1~実施例12、比較例2~比較例9)
<インクセット>
 上記インク1~インク10と、処理液1~処理液4と、を下記の表6に示すように組み合わせたインクセットを準備し、上記加熱定着工程における加熱温度を下記の表6の温度に設定した以外は比較例1と同様にして画像を形成した。
<画像の耐擦性評価>
 上記<画像形成>(乾燥工程を含む)において、40%網点画像ではなく黒色の100%ベタ画像を形成したこと以外は同様にして、記録画像として100%ベタ画像を形成した。
乾燥後の100%ベタ画像(以下、「記録画像」ともいう)上に、記録していない記録媒体(記録に用いたものと同じ記録媒体)を重ね、荷重5kg/mをかけて500往復擦る操作を行った。
 この操作の後、記録画像についた傷と、上記記録していない記録媒体へのインクの転写度合いと、を目視で観察し、下記の評価基準に従って、画像の耐擦性を評価した。結果を表6に記載した。
-画像の耐擦性の評価基準-
6点:記録画像に傷が認められず、また記録していない記録媒体へのインクの転写も全くなく、画像の耐擦性が非常に優れている。
5点:記録画像に傷はほとんど認められないが、記録していない記録媒体へのインクの転写がごく僅かに認められる。画像の耐擦性が優れている。
4点:記録画像に傷はほとんど認められないが、記録していない記録媒体へのインクの転写が僅かに認められる。画像の耐擦性は実用上問題無いレベルである。
3点:記録画像に傷が僅かに認められ、記録していない記録媒体へのインクの転写も僅かに認められるが、画像の耐擦性は実用上許容範囲内である。
2点:記録画像の傷が認められ、かつ、記録していない記録媒体へのインクの転写もはっきり見られ、画像の耐擦性が実用上の許容範囲外である。
1点:記録画像の傷が顕著であり、かつ、記録していない記録媒体へのインクの転写も顕著であり、画像の耐擦性が極めて悪い。
<画像の耐ブロッキング性評価>
 印刷物(画像が形成された記録媒体)の断裁加工時にかかる圧力によるブロッキング(即ち、画像同士の接着)を想定し、以下の耐ブロッキング性評価を行った。
 まず、上記<画像形成>(乾燥工程を含む)において、40%網点画像ではなく黒色の100%ベタ画像を形成したこと以外は同様にして、記録画像として100%ベタ画像を形成した。
 次に、記録画像が形成された記録媒体を2cm×2cmのサイズに裁断し、評価サンプルとした。この評価サンプルは2枚作製した。
 次に、2枚の評価サンプルを、記録画像同士が接するように重ね合わせ、次いで、2枚の評価サンプルが互いに押し付けられる方向の1000Nの荷重を10秒間加え、次いで評価サンプル同士を剥がした。
 次に、2枚の評価サンプルの各々の記録画像を観察し、記録画像同士が接着した跡の有無及び上記接着した跡の程度を目視で観察し、下記評価基準に従って画像の耐ブロッキング性を評価した。結果を表6に記載した。
-画像の耐ブロッキング性の評価基準-
6点:記録画像同士が接着した跡が見られず、画像の耐ブロッキング性に非常に優れている。
5点:記録画像の全面積に対して0%超3%未満の範囲に、記録画像同士が接着した跡が見られるが、画像の耐ブロッキング性は実用上問題ないレベルである。
4点:記録画像の全面積に対して3%以上5%未満の範囲に、記録画像同士が接着した跡が見られるが、画像の耐ブロッキング性は実用上問題ないレベルである。
3点:記録画像の全面積に対して5%以上10%未満の範囲に、記録画像同士が接着した跡が見られるが、画像の耐ブロッキング性は実用上の許容範囲内である。
2点:記録画像の全面積に対して10%以上50%未満の範囲に、記録画像同士が接着した跡が見られ、画像の耐ブロッキング性が実用上の許容範囲外である。
1点:記録画像の全面積に対して50%以上の範囲に、記録画像同士が接着した跡が見られ、画像の耐ブロッキング性が極めて悪い。
<インクの経時安定性評価>
 インク調合後、25℃下で1時間静置したインクの粘度、及び、インク調合後密封した状態で50℃、24時間の条件下、保存したインクの粘度を測定した。インク粘度はVISCOMETER TV-22(TOKI SANGYO CO.LTD製)を用いて、30℃、100rpmの条件で測定した。結果を下記表4に示す。
 なお、密封した状態とは、内容物を容器内に封入した状態であって、内容物を50℃、24時間の条件で加熱した場合の、内容物の質量の減少量が1質量%未満である状態を指す。
-インクの経時安定性の評価基準-
 インク調合後1時間静置したインク1~10の粘度と、インク調合後密封した状態で50℃、24時間の条件下、保存したインク1~10の粘度と、の差分(Δ粘度)について以下の基準で評価した。
A:Δ粘度が0.3mPa・s未満であった。
B:Δ粘度が0.3mPa・s以上0.5mPa・s以下であった。
C:Δ粘度が0.5mPa・sを超える範囲であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015

 
<有機酸とインク組成物との混合物の粘度増加量の評価>
 インク100gに有機酸としてマロン酸を0.2g添加(即ち、インク全質量に対して、0.2質量%)した混合物を、マロン酸の添加時点から、25℃下1時間静置した後の混合物の粘度η、及び、マロン酸(有機酸)を添加した混合物を密封した状態で50℃、24時間の条件下、保存した後の混合物の粘度ηを測定した。そして、粘度ηから粘度ηを減算して粘度の増加量(Δ粘度)を求めた。
 混合物の粘度は既述のインク粘度の場合と同様の方法により測定した。結果を下記表5に示す。
 なお、表5中のΔ粘度はインクにマロン酸(有機酸)を0.2g添加した混合物を、マロン酸の添加時点から、25℃下1時間静置した後の混合物の粘度から、マロン酸を添加した混合物を密封した状態で50℃、24時間の条件下、保存した後の混合物の粘度への増加量を指す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017

 
 表4~6中の各成分は下記の通りである。
・WS-700:エポクロスWS-700(株式会社日本触媒製、水溶性樹脂であるオキサゾリン化合物)
・K-2010E:エポクロスK-2010E(株式会社日本触媒製、水分散性樹脂であるオキサゾリン化合物)
・FCA-677:FCA-677(ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ基含有高分子)
・BI-220:BI-220(バクセンデン社製、ブロックイソシアネート)
 顔料とオキサゾリン化合物と水と、を含み、pH=7.5以上であるインク組成物と、有機酸と水とを含み、pH=5以下である処理液と、を有する実施例1~12は、耐擦性、耐ブロッキング性及びインクの経時安定性がすべて優れていた。
 実施例1~12の中でも、高分子量のオキサゾリン化合物を用いた実施例1及び2は、低分子量のオキサゾリン化合物を用いた実施例3及び4と比較して、より耐擦性に優れていた。また、スルホン酸基又はスルホン酸塩基を有する化合物を含む実施例9及び10は、耐擦性、耐ブロッキング性及びインクの経時安定性が顕著に優れていた。
 また、熱酸発生剤を含む実施例11及び12も、耐擦性、耐ブロッキング性及びインクの経時安定性が顕著に優れていた。
 加熱温度が低い実施例6については、同じく加熱温度が低い比較例5と比べて耐擦性及び耐ブロッキング性に優れていた。また、加熱温度が高い実施例7及び8と比較例6及び7を比較すると、実施例7及び8が耐擦性及び耐ブロッキング性に優れていた。
 一方、オキサゾリン化合物を含まない比較例1、及び処理液に有機酸を含まない比較例2は、耐擦性、耐ブロッキング性に劣っていた。また、オキサゾリン化合物の代わりにエポキシ基含有化合物を含む比較例3はインクの経時安定性に劣っていた。
 オキサゾリン化合物を含む実施例7及び8と、オキサゾリン化合物を含まない比較例6及び7についてみると、同じ温度で加熱した実施例7と比較例6、実施例8と比較例7は、耐擦性及び耐ブロッキング性の点で、実施例7及び8が優れていた。
 また、インクのpHが7.5未満である比較例8及び9は、インクのpHが7.5以上である実施例1と比較してインクの経時安定性が劣っていた。
 2018年3月6日に出願された日本国特許出願2018-039965号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書に参照により取り込まれる。

Claims (10)

  1.  顔料と、オキサゾリン基を有する化合物と、水と、を含み、pHが7.5以上であるインク組成物と、
     有機酸と、水と、を含み、pHが5以下である処理液と、
     を有するインクセット。
  2.  前記インク組成物を密封した状態で50℃、24時間の条件で加熱した場合に、前記インク組成物の粘度の変動が0.5mPa・s以下であり、かつ、インク組成物の全質量に対して有機酸を0.01質量%~15質量%で混合した混合物を、密封した状態で50℃、24時間の条件で加熱した場合に、前記混合物の粘度の増加量が0.5mPa・s以上である請求項1に記載のインクセット。
  3.  前記処理液が、処理液の全質量に対して有機酸を2質量%以上含有する請求項1又は請求項2に記載のインクセット。
  4.  前記処理液が、更にスルホン酸基又はスルホン酸塩基を有する化合物を含有する請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のインクセット。
  5.  前記処理液が、更に熱酸発生剤を含有する請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のインクセット。
  6.  前記オキサゾリン基を有する化合物が、水溶性樹脂又は水分散性樹脂である請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のインクセット。
  7.  100mLの前記インク組成物に対する、前記オキサゾリン基の含有量が、1.0×10-7mol~1.0molである請求項1~請求項6のいずれか1項に記載のインクセット。
  8.  前記顔料が、少なくとも一部がポリマー分散剤により被覆されている樹脂被覆顔料である請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のインクセット。
  9.  請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のインクセットを用い、
     前記インクセット中の処理液を記録媒体上に付与する処理液付与工程と、
     前記付与された処理液の上に、前記インクセット中のインク組成物を付与するインク付与工程と、
     を有する画像形成方法。
  10.  前記処理液付与工程及び前記インク付与工程によって形成された画像を、50℃以上で加熱して定着させる加熱定着工程を有する請求項9に記載の画像形成方法。
PCT/JP2019/008896 2018-03-06 2019-03-06 インクセット及び画像形成方法 WO2019172322A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020505081A JP6898692B2 (ja) 2018-03-06 2019-03-06 インクセット及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039965 2018-03-06
JP2018-039965 2018-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019172322A1 true WO2019172322A1 (ja) 2019-09-12

Family

ID=67847126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/008896 WO2019172322A1 (ja) 2018-03-06 2019-03-06 インクセット及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6898692B2 (ja)
WO (1) WO2019172322A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102058A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109733A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Dainippon Ink & Chem Inc 水性インク組成物及び画像形成方法及びメンテナンス方法及びメンテナンス液
JP2004292747A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性インキ組成物、これを用いて得られる化粧紙及び化粧材
JP2010131779A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 記録媒体の前処理方法、前処理液、カートリッジ及び画像形成装置
JP2010155959A (ja) * 2008-03-10 2010-07-15 Seiko Epson Corp インクセット、印捺物の製造方法および印捺物
JP2011240504A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
WO2012005115A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット用水性インク、およびインクジェット画像形成方法
JP2016190458A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 花王株式会社 インクジェット記録方法
JP2018193442A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 マクセルホールディングス株式会社 インクセット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109733A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Dainippon Ink & Chem Inc 水性インク組成物及び画像形成方法及びメンテナンス方法及びメンテナンス液
JP2004292747A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性インキ組成物、これを用いて得られる化粧紙及び化粧材
JP2010155959A (ja) * 2008-03-10 2010-07-15 Seiko Epson Corp インクセット、印捺物の製造方法および印捺物
JP2010131779A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Ricoh Co Ltd 記録媒体の前処理方法、前処理液、カートリッジ及び画像形成装置
JP2011240504A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像形成方法
WO2012005115A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット用水性インク、およびインクジェット画像形成方法
JP2016190458A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 花王株式会社 インクジェット記録方法
JP2018193442A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 マクセルホールディングス株式会社 インクセット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022102058A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6898692B2 (ja) 2021-07-07
JPWO2019172322A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388846B2 (ja) インクセット及び画像形成方法
JP6678731B2 (ja) インクセット及び画像記録方法
CN105838143B (zh) 油墨组及图像形成方法
JP6475316B2 (ja) インクセット及び画像形成方法
JP6643209B2 (ja) インクセット及び画像形成方法
JP5554290B2 (ja) インクセット及び画像形成方法
JP5430619B2 (ja) インクセット及び画像形成方法
US8678544B2 (en) Ink set and image recording method
JP6222636B2 (ja) インク組成物、インクセット及びインクジェット記録方法
JP5283533B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット画像記録方法
JP2010173314A (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法
WO2018181992A1 (ja) 画像形成方法
WO2018180284A1 (ja) インクジェット記録用水性インク組成物、画像形成方法及び樹脂微粒子
JP5489490B2 (ja) インクジェットインク組成物、インクセットおよび画像形成方法
WO2018179848A1 (ja) インクセット及び画像形成方法
CN112752657B (zh) 预处理液、油墨组及图像记录方法
JP6898692B2 (ja) インクセット及び画像形成方法
JP5523687B2 (ja) インクジェット記録用インクセットおよびインクジェット画像記録方法
JP2015189056A (ja) 画像形成方法、及びインクジェット画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19763553

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020505081

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19763553

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1