WO2019159681A1 - 粘着剤層付き光学フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents

粘着剤層付き光学フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019159681A1
WO2019159681A1 PCT/JP2019/002897 JP2019002897W WO2019159681A1 WO 2019159681 A1 WO2019159681 A1 WO 2019159681A1 JP 2019002897 W JP2019002897 W JP 2019002897W WO 2019159681 A1 WO2019159681 A1 WO 2019159681A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive layer
polymer
optical film
liquid crystal
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/002897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悟士 山本
昌邦 藤田
雄祐 外山
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to CN201980011796.1A priority Critical patent/CN111699416B/zh
Priority to KR1020207026271A priority patent/KR102561484B1/ko
Publication of WO2019159681A1 publication Critical patent/WO2019159681A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Definitions

  • the present invention relates to an optical film with an adhesive layer, an in-cell type liquid crystal panel, and a liquid crystal display device.
  • the optical film is handled in the form of an optical film with a pressure-sensitive adhesive layer having a pressure-sensitive adhesive layer on at least one surface in the manufacturing process of the liquid crystal display device.
  • Such an optical film with a pressure-sensitive adhesive layer can constitute a liquid crystal panel simply by removing the release liner that protects the pressure-sensitive adhesive layer and affixing the exposed pressure-sensitive adhesive surface to an adherend, so that handling and production are possible. It is advantageous in terms of sex.
  • Patent Document 1 relates to a so-called in-cell type liquid crystal panel in which electrodes related to a touch sensor are arranged inside a liquid crystal cell (that is, inside a transparent substrate sandwiching a liquid crystal layer).
  • Patent document 2 is disclosing the optical film with an adhesive layer which has arrange
  • the present invention relates to an improvement of an optical film with an adhesive layer created in view of the above circumstances, and has an excellent electrical conductivity and is excellent in anchoring property of the adhesive layer.
  • the purpose is to provide.
  • Another object of the present invention is to provide an in-cell type liquid crystal panel and a liquid crystal display device that have good touch sensor sensitivity and improved static electricity non-uniformity prevention by providing the optical film with the pressure-sensitive adhesive layer. It is to be.
  • an optical film with an adhesive layer comprising an optical film, an antistatic layer provided on at least one surface of the optical film, and an adhesive layer disposed on the antistatic layer.
  • the pressure-sensitive adhesive layer contains a polymer A as a base polymer and an ionic compound.
  • the content of the ionic compound in the pressure-sensitive adhesive layer is 5 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the base polymer.
  • the antistatic layer includes a conductive polymer and a polymer B.
  • the polymer A has a functional group a
  • the polymer B has a functional group b that interacts with the functional group a.
  • the polymer B has 10 mol% or less of polyether units in the molecule.
  • the antistatic layer contains a conductive polymer and the pressure-sensitive adhesive layer contains an ionic compound
  • the conductivity of the laminated film is increased in two layers, that is, the antistatic layer and the pressure-sensitive adhesive layer. Is obtained.
  • the conductivity of the laminated film can be adjusted by the composition of the antistatic layer and the adhesive layer, for example, when used in a touch sensor-mounted liquid crystal panel, the conductivity is increased and the unevenness of static electricity is increased. It is possible to maintain good touch sensor sensitivity while preventing occurrence of the above.
  • the polymer A in the pressure-sensitive adhesive layer and the polymer B in the antistatic layer each have a functional group a and a functional group b that interact with each other, the antistatic layer and the pressure-sensitive adhesive layer are easily adhered to each other.
  • the interaction of two kinds of functional groups refers to an action of bonding different molecules such as covalent bond, dipole-dipole interaction, hydrogen bond, van der Waals force, and an attracting action.
  • the pressure-sensitive adhesive layer contains 5 to 20 parts by weight of an ionic compound with respect to 100 parts by weight of the base polymer. .
  • TOF-SIMS time-of-flight secondary ion mass spectrometry
  • the present inventors have included it in the antistatic layer.
  • the polymer B has a predetermined amount or more of polyether units in addition to the functional group b
  • the ionic compound contained in the pressure-sensitive adhesive layer is attracted to the antistatic layer side and moves to the interface with the antistatic layer. And we have found that this phenomenon correlates with a drop in throwing ability.
  • a polyether unit having a predetermined amount or less is used as the polymer B contained in the antistatic layer.
  • the movement of the ionic compound caused by the polyether unit of the polymer B to the antistatic layer side can be prevented, and a drop in anchoring property can be suppressed.
  • This anchoring reduction can be achieved without reducing the amount of the ionic compound in the pressure-sensitive adhesive layer, so that it is possible to achieve both improvement in conductivity.
  • an optical film with a pressure-sensitive adhesive layer having good conductivity and excellent anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer is realized.
  • the optical film with the pressure-sensitive adhesive layer having this configuration is used for, for example, a liquid crystal panel, it is possible to improve antistatic unevenness. Moreover, when applied to a touch sensor mounting type, good touch sensor sensitivity can be exhibited. Furthermore, the excellent anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer results in improved workability and reworkability during the manufacture of an optical structure (for example, a liquid crystal panel, and thus a liquid crystal display device) to which the optical film with the pressure-sensitive adhesive layer is applied.
  • the structure in which the optical film with the pressure-sensitive adhesive layer is attached has excellent durability.
  • the functional group a And one of the functional groups b is at least one selected from the group consisting of a carboxy group, an acid anhydride group, a hydroxyl group and a thiol group, and the other is selected from the group consisting of an oxazoline group and an isocyanate group. At least one. From the above functional group species, the other functional group species is selected according to one of the functional group species so that the functional group a and the functional group b interact with each other. Based on the functional group interaction, excellent anchoring properties are easily obtained.
  • the surface resistance values of the antistatic layer and the pressure-sensitive adhesive layer are both in the range of 1 ⁇ 10 8 to 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance values of the antistatic layer and the pressure-sensitive adhesive layer are set to 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ or less, for example, in liquid crystal panel applications, the occurrence of electrostatic unevenness is highly prevented based on its conductivity.
  • the surface resistance value of each of the above layers to 1 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ or more, for example, in a touch sensor-mounted liquid crystal panel, good touch sensor sensitivity is preferably ensured.
  • the ionic compound is selected from alkali metal salts and organic cation-anion salts.
  • the ionic compound is more preferably an ionic liquid having a melting point of 40 ° C. or lower (for example, an organic cation-anion salt).
  • the conductive polymer is a thiophene polymer.
  • the antistatic layer can preferably have conductivity suitable for liquid crystal panel (for example, touch panel-mounted liquid crystal panel) applications.
  • the polymer A is an acrylic polymer.
  • an acrylic polymer as the base polymer of the pressure-sensitive adhesive layer, it is possible to satisfactorily adhere and fix the optical film disposed on the back surface thereof to an adherend such as a liquid crystal cell.
  • the polymer B is an oxazoline group-containing polymer.
  • an oxazoline group-containing polymer as the polymer B contained in the antistatic layer, the adhesion with the pressure-sensitive adhesive layer is preferably improved, and the effect of making the polyether unit in the polymer B 10 mol% or less is preferable. Demonstrated.
  • an in-cell type liquid crystal panel provided with a liquid crystal cell and one of the optical films with an adhesive layer disclosed here.
  • the liquid crystal cell includes: a liquid crystal layer containing liquid crystal molecules; a first transparent substrate and a second transparent substrate disposed so as to sandwich the liquid crystal layer (wherein the first transparent substrate is visible in the liquid crystal panel) And a touch sensing electrode portion disposed between the first transparent substrate and the second transparent substrate.
  • the said adhesive layer is affixed on the said 1st transparent substrate surface as for the said optical film with an adhesive layer.
  • the “touch sensing electrode part” is a concept including at least one (preferably both) of a detection electrode and a drive electrode related to touch sensing, and the detection electrode and the drive electrode are integrally formed. An integrated electrode is also included.
  • a liquid crystal display device including any of the in-cell type liquid crystal panels disclosed herein is provided.
  • the in-cell type liquid crystal panel has a highly suppressed generation of static electricity unevenness and has a good touch sensor sensitivity. Furthermore, since the anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer is excellent, it is excellent in workability and durability. Therefore, by using the in-cell type liquid crystal panel disclosed herein, a liquid crystal display device with high quality and less prone to defects is provided.
  • 6 is a graph schematically showing a TOF-SIMS analysis result for a configuration using a polymer B having a polyether unit exceeding 10 mol%. 6 is a graph schematically showing a TOF-SIMS analysis result for a configuration using a polymer B having a polyether unit of 10 mol% or less.
  • FIG. 10 with an adhesive layer has the optical film 11, the antistatic layer 13, and the adhesive layer 12 in this order.
  • an antistatic layer 13 is provided on one surface (first surface) 11A of the optical film 11, and one surface (surface opposite to the optical film 11 side) of the antistatic layer 13 is provided.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 is disposed on the top.
  • the optical film 10 with an adhesive layer can have the surface treatment layer 14 on the other surface (also referred to as second surface or back surface) 11B of the optical film 11.
  • the optical film 10 with the pressure-sensitive adhesive layer is used by sticking the pressure-sensitive adhesive surface 12A of the pressure-sensitive adhesive layer 12 to the surface of an adherend (optical component such as a transparent substrate on the viewing side of a liquid crystal cell).
  • the optical film 10 with the pressure-sensitive adhesive layer before use has a pressure-sensitive adhesive surface 12 (sticking surface to the adherend) 12A, and at least the pressure-sensitive adhesive layer 12 side is the peeled surface. It can be in a form protected by a release liner (not shown).
  • a surface protective film may be provided on the back surface of the optical film 10 with the pressure-sensitive adhesive layer (the outer surface of the surface treatment layer 14 or the back surface of the optical film 11 when the surface treatment layer 14 is not provided). it can.
  • the optical film disclosed herein is a polarizing film (also referred to as a polarizing plate), a retardation film (also referred to as a retardation plate, including a wave plate), which is used as an optical member in an image display device such as a liquid crystal display device, and the like. It may be called an optical compensation film, a brightness enhancement film, a light diffusion film, a reflection film, an anti-transmission film, or the like.
  • the optical film according to a preferred embodiment is a polarizing film or a retardation film. These may be used alone as an optical film, or may be used as an optical film in combination of two or more (typically laminated).
  • Such an optical film may be a laminate of a polarizing layer made of a polarizing film and another optical layer such as a retardation layer film, for example.
  • a polarizing film will be described as a suitable example of the optical film, but the technique disclosed herein is not intended to be limited thereto.
  • a polarizing film used as a suitable example of the optical film disclosed herein can usually comprise a polarizer and a transparent protective film disposed on at least one surface (preferably both surfaces) of the polarizer.
  • the polarizer is not particularly limited, and for example, a polarizer obtained by adsorbing a dichroic substance such as iodine or a dichroic dye on a hydrophilic polymer film is used.
  • the hydrophilic polymer film include a polyvinyl alcohol (PVA) film, a partially formalized PVA film, and an ethylene / vinyl acetate copolymer partially saponified film.
  • polarizer a polyene-based oriented film such as a dehydrated PVA product or a dehydrochlorinated polyvinyl chloride product can also be used.
  • a polarizer made of a PVA film and a dichroic substance such as iodine is preferable.
  • the thickness of the polarizer is not particularly limited and is generally about 80 ⁇ m or less. From the viewpoint of thinning, a thin polarizer having a thickness of about 10 ⁇ m or less (preferably about 1 to 7 ⁇ m) can also be used. A thin polarizer has little thickness unevenness and excellent visibility, and also has excellent durability because of little dimensional change. Using a thin polarizer also leads to thinning of the polarizing film.
  • thermoplastic resins excellent in transparency, mechanical strength, thermal stability, moisture barrier property, isotropy and the like are preferably used.
  • thermoplastic resins include cellulose resins such as triacetyl cellulose (TAC), polyester resins, polyether sulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth) acrylic.
  • TAC triacetyl cellulose
  • polyester resins such as triacetyl cellulose (TAC)
  • polyether sulfone resins such as polyether sulfone resins, polysulfone resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, polyolefin resins, (meth) acrylic.
  • TAC triacetyl cellulose
  • polyester resins such as triacetyl cellulose (TAC)
  • polyether sulfone resins such as polyether sulfone resins
  • a transparent protective film made of a thermoplastic resin such as TAC is disposed on one surface of the polarizer, and a cycloolefin resin (typically a norbornene resin) or ( The structure which arrange
  • a transparent protective film made of a thermoplastic resin such as TAC is disposed on one surface of the polarizer, and a (meth) acrylic, urethane-based, Acrylic urethane-based, epoxy-based, silicone-based thermosetting resins or ultraviolet curable resins can be used.
  • These transparent protective films can be laminated on the polarizer via an adhesive such as PVA.
  • the transparent protective film may contain one or more arbitrary appropriate additives depending on the purpose.
  • the adhesive used for laminating the polarizer and the transparent protective film is not particularly limited as long as it is optically transparent, and water-based, solvent-based, hot-melt-based, radical curable, and cationic curable types are used. be able to. Among these, a water-based adhesive or a radical curable adhesive is preferable.
  • a surface treatment layer may be provided on the back surface of the optical film (that is, the surface opposite to the side on which the antistatic layer is provided).
  • the surface treatment layer can be provided on the above-mentioned transparent protective film used for the optical film, or can be separately provided on the optical film as a separate body from the transparent protective film.
  • a suitable example of the surface treatment layer is a hard coat layer.
  • a material for forming the hard coat layer for example, a thermoplastic resin or a material that is cured by heat or radiation can be used.
  • the material used include radiation curable resins such as thermosetting resins, ultraviolet curable resins, and electron beam curable resins. Of these, ultraviolet curable resins are preferred.
  • the ultraviolet curable resin is excellent in processability because a cured resin layer can be efficiently formed by a curing treatment by ultraviolet irradiation.
  • the curable resin one or more of polyester, acrylic, urethane, amide, silicone, epoxy, melamine, and the like can be used. These include monomers, oligomers, polymers, and the like. It may be a form that includes.
  • a radiation curable resin (typically an ultraviolet curable resin) is particularly preferred because it does not require heat (which may cause damage to the substrate) and is excellent in processing speed.
  • the surface treatment layer examples include an antiglare treatment layer and an antireflection layer for the purpose of improving visibility.
  • An antiglare treatment layer or an antireflection layer may be provided on the hard coat layer.
  • the constituent material of the antiglare treatment layer is not particularly limited, and for example, a radiation curable resin, a thermosetting resin, a thermoplastic resin, or the like can be used.
  • As the antireflection layer titanium oxide, zirconium oxide, silicon oxide, magnesium fluoride, or the like can be used.
  • the antireflection layer may have a multilayer structure composed of a plurality of layers.
  • Other examples of the surface treatment layer include a sticking prevention layer.
  • the surface treatment layer can contain an antistatic agent to impart conductivity.
  • an antistatic agent a conductive agent described later can be used without particular limitation.
  • the thickness of the optical film disclosed herein is not particularly limited, and is, for example, about 1 ⁇ m or more, usually about 10 ⁇ m or more, and about 20 ⁇ m. The above is appropriate.
  • the thickness of the optical film is preferably about 30 ⁇ m or more, more preferably about 50 ⁇ m or more, and still more preferably about 70 ⁇ m or more from the viewpoint of protection and the like.
  • the upper limit of the optical film is not particularly limited, and is, for example, about 1 mm or less, usually about 500 ⁇ m or less, and about 300 ⁇ m or less is appropriate. From the viewpoint of optical characteristics and thickness reduction, the thickness is preferably about 150 ⁇ m or less, more preferably about 120 ⁇ m or less, and still more preferably about 100 ⁇ m or less.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer disclosed herein is not particularly limited as long as the polymer A as the base polymer constituting the pressure-sensitive adhesive layer has a functional group a.
  • acrylic, rubber-based, urethane It may be a pressure-sensitive adhesive layer comprising one or more selected from various pressure-sensitive adhesives such as those based on silicone, silicone alkyl, vinyl alkyl ether, vinyl pyrrolidone, acrylamide, and cellulose.
  • the polymer A as the base polymer constituting the pressure-sensitive adhesive layer is an acrylic polymer, rubber polymer, urethane polymer, silicone polymer, vinyl alkyl ether polymer, vinyl pyrrolidone polymer, acrylamide polymer, or cellulose polymer. Etc.
  • acrylic pressure-sensitive adhesives are preferred from the viewpoints of transparency, moderate wettability, pressure-sensitive adhesive properties such as cohesiveness and adhesion, weather resistance, heat resistance, and the like.
  • the technique disclosed herein will be described in more detail with a configuration in which the pressure-sensitive adhesive layer is an acrylic pressure-sensitive adhesive layer as a main example, but the intention is to limit the pressure-sensitive adhesive layer to one made of an acrylic pressure-sensitive adhesive. is not.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive employed in a preferred embodiment is a pressure-sensitive adhesive having an acrylic polymer as a base polymer (a main component of polymer components contained in the pressure-sensitive adhesive, that is, a component contained in an amount of more than 50% by weight).
  • the “acrylic polymer” refers to a monomer having at least one (meth) acryloyl group in one molecule (hereinafter sometimes referred to as “acrylic monomer”) as a main constituent monomer component (monomer).
  • the main component that is, a component occupying 50% by weight or more of the total amount of monomers constituting the acrylic polymer).
  • (meth) acryloyl group” means an acryloyl group and a methacryloyl group comprehensively.
  • “(meth) acrylate” is a generic term for acrylate and methacrylate.
  • the acrylic polymer that is the base polymer of the acrylic pressure-sensitive adhesive is typically a polymer containing alkyl (meth) acrylate as a main constituent monomer component.
  • alkyl (meth) acrylate the compound represented by following formula (1) can be used suitably, for example.
  • CH 2 C (R 1 ) COOR 2 (1)
  • R 1 in the above formula (1) is a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 2 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms (meaning to include a chain alkyl group and an alicyclic alkyl group).
  • R 2 is a chain alkyl having 1 to 18 carbon atoms (hereinafter, such a range of the number of carbon atoms may be expressed as C 1-18 ).
  • An alkyl (meth) acrylate which is a group (meaning to include a linear alkyl group and a branched alkyl group) is preferred, and an alkyl (meth) acrylate having a C 1-14 chain alkyl group is more preferred.
  • C 1-14 chain alkyl group examples include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t-butyl group, n-pentyl group, Isoamyl group, neopentyl group, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, isooctyl group, 2-ethylhexyl group, n-nonyl group, isononyl group, n-decyl group, isodecyl group, n-undecyl group, Examples include n-dodecyl group, n-tridecyl group, n-tetradecyl group and the like.
  • Examples of the alicyclic alkyl group that can be selected as R 2 include a cyclohexyl group and an isoborn
  • R 2 is a C 1-18 chain alkyl (meth) acrylate (more preferably C 1-14 , more preferably C 4-10 chain (meth) alkyl acrylate, such as n -Occupied by one or more selected from one or both of butyl acrylate (BA) and 2-ethylhexyl acrylate (2EHA).
  • BA butyl acrylate
  • EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • An acrylic polymer obtained from such a monomer composition is preferable because an adhesive that exhibits adhesive properties suitable for the application disclosed herein is easily formed.
  • the proportion of the chain alkyl (meth) acrylate of C 1-18 (for example, C 1-14 , typically preferably C 4-10 ) in the total amount of the monomer is determined by introducing the functional group a, adjusting the phase difference, From the viewpoint of adjusting the refractive index and the like, it is appropriate that it is about 95% by weight or less, preferably about 90% by weight or less, more preferably 85% by weight or less (for example, 80% by weight or less).
  • a (meth) acrylate having an aromatic ring structure as a monomer used for the synthesis of the acrylic polymer from the viewpoints of adhesive properties, durability, retardation adjustment, refractive index adjustment, and the like.
  • the aromatic ring structure of (meth) acrylate having an aromatic ring structure include a benzene ring, a naphthalene ring, a thiophene ring, a pyridine ring, a pyrrole ring, and a furan ring. Of these, (meth) acrylates having a benzene ring or a naphthalene ring are preferred.
  • (meth) acrylate having an aromatic ring structure various aryl (meth) acrylates, arylalkyl (meth) acrylates, aryloxyalkyl (meth) acrylates, and the like can be used.
  • the (meth) acrylate having an aromatic ring structure include, for example, phenyl (meth) acrylate, o-phenylphenol (meth) acrylate, phenoxy (meth) acrylate, phenoxyethyl (meth) acrylate, and phenoxypropyl (meth).
  • biphenyl rings such as biphenyl (meth) acrylate
  • These can be used alone or in combination of two or more.
  • phenoxyethyl (meth) acrylate and benzyl (meth) acrylate are more preferable.
  • the (meth) acrylate having an aromatic ring structure is suitably about 5% by weight or more of the total amount of monomers used for the synthesis of the acrylic polymer, and the effect of the (meth) acrylate having an aromatic ring structure ( From the standpoint of satisfactorily improving durability and improving liquid crystal display unevenness, etc., it is preferably about 10% by weight or more, more preferably about 15% by weight or more (for example, about 20% by weight or more).
  • the upper limit of the amount of the (meth) acrylate having an aromatic ring structure is suitably about 30% by weight or less, and is preferably less than about 30% by weight in consideration of adhesive properties, anchoring properties of the adhesive layer, and the like. Preferably, it is less than about 25% by weight (for example, less than 22% by weight).
  • the functional group a which the polymer A (typically acrylic polymer) which is a base polymer has is typically introduce
  • the functional group a interacts with a functional group b contained in the antistatic layer, which will be described later, and improves the adhesion between the antistatic layer and the pressure-sensitive adhesive layer. In addition, it can become a crosslinking point in the pressure-sensitive adhesive layer, and can improve the cohesive force and heat resistance of the pressure-sensitive adhesive.
  • Tg glass transition temperature
  • the form of introduction of the functional group a is not limited to copolymerization of the monomer containing the functional group a, and a chemical reaction suitable for the polymer A is used for the compound containing the functional group a at an appropriate timing after the polymerization of the polymer A. It can also be introduced by adding.
  • the functional group a is not particularly limited as long as it interacts with the functional group b.
  • the functional group a can be selected, for example, from any one of the group consisting of a carboxy group, an acid anhydride group, a hydroxyl group and a thiol group, or a group consisting of an oxazoline group and an isocyanate.
  • the functional group a one type may be adopted alone, or two or more types may be used. Of these, the functional group a is preferably at least one functional group selected from the group consisting of a carboxy group, an acid anhydride group, a hydroxyl group and a thiol group.
  • Suitable examples of the functional group a-containing monomer copolymerized in the polymer A are a carboxy group-containing monomer, an acid anhydride group-containing monomer, and a hydroxyl group-containing monomer.
  • the thiol group can be introduced by adding a compound containing a thiol group to the polymer A using an appropriate chemical reaction at an appropriate timing after the polymerization of the polymer A.
  • ethylenically unsaturated monocarboxylic acids such as acrylic acid (AA), methacrylic acid (MAA), carboxyethyl (meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate; itaconic acid, maleic acid, fumaric acid And ethylenically unsaturated dicarboxylic acids such as crotonic acid, isocrotonic acid and citraconic acid.
  • the acid anhydride group-containing monomer include acid anhydrides such as maleic anhydride, itaconic anhydride, and the above ethylenically unsaturated dicarboxylic acid.
  • Hydroxyl group-containing monomers include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate 2-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 8-hydroxyoctyl (meth) acrylate, 10-hydroxydecyl (meth) acrylate, 12-hydroxylauryl (meth) acrylate, (4 Hydroxyalkyl (meth) acrylates such as hydroxymethylcyclohexyl) methyl (meth) acrylate; polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate Alkylene glycol (meth) acrylates such as preparative; vinyl alcohol, allyl alcohol, 2-hydroxyethyl vinyl ether, 4-hydroxybutyl vinyl ether, diethylene glyco
  • the acrylic polymer in the technology disclosed herein may be copolymerized with a functional group-containing monomer other than those described above.
  • a monomer can be used, for example, for the purpose of adjusting the Tg of an acrylic polymer, adjusting the adhesive performance, and the like.
  • monomers that can improve the cohesive strength and heat resistance of the pressure-sensitive adhesive include sulfonic acid group-containing monomers, phosphoric acid group-containing monomers, and cyano group-containing monomers.
  • amide group-containing monomers, amino group-containing monomers, imide group-containing monomers can be introduced as monomers that can introduce functional groups that can serve as cross-linking points into acrylic polymers or contribute to improving adhesion to adherends such as glass.
  • An epoxy group-containing monomer a monomer having a nitrogen atom-containing ring, a keto group-containing monomer, an isocyanate group-containing monomer, an alkoxysilyl group-containing monomer, and the like.
  • amide group-containing monomers, amino group-containing monomers, and monomers having a nitrogen atom-containing ring as exemplified below are preferably used.
  • Amide group-containing monomer For example, (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N-butyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-methylolpropane (meth) acrylamide, N- Methoxymethyl (meth) acrylamide, N-butoxymethyl (meth) acrylamide.
  • Amino group-containing monomer for example, aminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylate, t-butylaminoethyl (meth) acrylate.
  • Monomers having a nitrogen atom-containing ring for example, N-vinyl-2-pyrrolidone, N-methylvinylpyrrolidone, N-vinylpyridine, N-vinylpiperidone, N-vinylpyrimidine, N-vinylpiperazine, N-vinylpyrazine, N-vinyl Pyrrol, N-vinylimidazole, N-vinyloxazole, N-vinylmorpholine, N-vinylcaprolactam, N- (meth) acryloylmorpholine, N- (meth) acryloylpyrrolidone.
  • the content of the functional group-containing monomer is not particularly limited, and is usually about 40% by weight or less and about 30% by weight of the total amount of monomers used for the synthesis of the base polymer (typically acrylic polymer).
  • the following is appropriate, and from the viewpoint of adhesive properties and the like, it is preferably about 20% by weight or less, more preferably about 15% by weight or less, and further preferably 10% by weight or less (for example, 5% by weight or less).
  • the lower limit of the content of the functional group-containing monomer in the total amount of monomers used for the synthesis of the base polymer is usually about 0.001% by weight or more, and about 0.01% by weight or more is appropriate. From the viewpoint of preferably exhibiting the effect of monomer copolymerization, it is preferably about 0.1% by weight or more, more preferably about 0.5% by weight or more, and further preferably about 1% by weight or more.
  • the content of the functional group a-containing monomer is not particularly limited, and is about 20% by weight or less of the total amount of monomers used for the synthesis of the base polymer (typically acrylic polymer) from the viewpoint of adhesive properties and the like. It is appropriate that it is about 15% by weight or less, more preferably about 10% by weight or less (for example, about 5% by weight or less).
  • the lower limit of the content of the functional group a-containing monomer in the total amount of monomers used for the synthesis of the base polymer is usually about 0.001% by weight or more, and about 0.01% by weight or more is appropriate. From the viewpoint of preferably exhibiting the anchoring property improving effect based on a, it is preferably about 0.1% by weight or more, more preferably about 0.5% by weight or more, and further preferably about 1% by weight or more.
  • At least one (preferably both) of a carboxy group-containing monomer and a hydroxyl group-containing monomer is used as the monomer component of the base polymer (typically an acrylic polymer).
  • the amount of the carboxy group-containing monomer in the total amount of monomers used for the synthesis of the base polymer is usually from the viewpoint of cohesiveness and anchoring properties of the adhesive.
  • About 0.001% by weight or more, about 0.01% by weight or more is appropriate, preferably about 0.1% by weight or more, more preferably about 0.2% by weight or more, for example, 1% by weight or more. It may be 3% by weight or more.
  • the upper limit of the amount of the carboxy group-containing monomer is appropriately set so as to obtain the desired adhesive property, and is preferably about 10% by weight or less of the total amount of monomers used for the synthesis of the base polymer, preferably about 8%. % By weight or less, more preferably about 6% by weight or less, for example, about 3% by weight or less, or about 1% by weight or less.
  • the amount of the hydroxyl group-containing monomer in the total amount of monomers used for the synthesis of the base polymer depends on the cohesiveness and anchoring properties of the adhesive. From this viewpoint, it is usually about 0.001% by weight or more, about 0.01% by weight or more is appropriate, and preferably about 0.1% by weight or more.
  • the upper limit of the use amount of the hydroxyl group-containing monomer is appropriately set so as to obtain the desired adhesive property, and is preferably about 5% by weight or less of the total amount of monomers used for the synthesis of the base polymer, preferably about 3%. % Or less, more preferably about 1% by weight or less (for example, about 0.5% by weight or less).
  • copolymerizable monomers that can be used in addition to the above functional group-containing monomers include vinyl ester monomers such as vinyl acetate and vinyl propionate; aromatics such as styrene, substituted styrene ( ⁇ -methylstyrene, etc.), and vinyltoluene.
  • Non-aromatic ring-containing (meth) acrylates such as cyclohexyl (meth) acrylate, t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, cyclopentyl (meth) acrylate, and isobornyl (meth) acrylate
  • ethylene, propylene, isoprene, butadiene, Olefinic monomers such as isobutylene
  • chlorine-containing monomers such as vinyl chloride and vinylidene chloride
  • alkoxy group-containing monomers such as methoxyethyl (meth) acrylate and ethoxyethyl (meth) acrylate
  • methyl vinyl ether Chill vinyl ether, vinyl ether monomers such as isobutyl vinyl ether; and the like.
  • the amount used is not particularly limited, and is usually about 30% by weight of the total amount of monomers used for the synthesis of the base polymer (typically an acrylic polymer). It is appropriate that the amount is below (for example, 0 to 30% by weight), preferably about 10% by weight or less (for example, about 3% by weight or less).
  • the technique disclosed here can also be carried out in an embodiment in which the monomer component used for the synthesis of the base polymer does not substantially contain the other copolymerizable monomer.
  • copolymerizable monomers that can constitute a base polymer (typically an acrylic polymer) include polyfunctional monomers.
  • specific examples of the polyfunctional monomer include 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa Examples include compounds having two or more (meth) acryloyl groups in one molecule, such as (meth) acrylate and methylenebisacrylamide.
  • a polyfunctional monomer can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • the amount used is not particularly limited, and is usually about 2% by weight or less (more preferably about 1% by weight or less) of the total amount of monomers used for the synthesis of the base polymer. It is appropriate to do.
  • the initiator used for the polymerization can be appropriately selected from known or commonly used polymerization initiators.
  • an azo polymerization initiator such as 2,2'-azobisisobutyronitrile can be preferably used.
  • Other examples of polymerization initiators include peroxide initiators (persulfates such as potassium persulfate, benzoyl peroxide, hydrogen peroxide, etc.); substituted ethane initiators such as phenyl-substituted ethane; aromatic carbonyls Compound; and the like.
  • Still another example of the polymerization initiator includes a redox initiator based on a combination of a peroxide and a reducing agent.
  • redox initiators examples include a combination of peroxide and ascorbic acid (such as a combination of hydrogen peroxide solution and ascorbic acid), and a combination of peroxide and iron (II) salt (hydrogen peroxide solution). And a combination of persulfate and sodium bisulfite, and the like.
  • polymerization initiators can be used singly or in combination of two or more.
  • the polymerization initiator may be used in an ordinary amount, for example, about 0.005 to 1 part by weight (typically 0.01 to 1 part by weight) with respect to 100 parts by weight of all raw material monomers. You can choose from a range.
  • a method for obtaining a base polymer (typically an acrylic polymer) having such a monomer composition is not particularly limited, and various polymerization methods such as a solution polymerization method, an emulsion polymerization method, a bulk polymerization method, and a suspension polymerization method are used. obtain. From the viewpoint of transparency and adhesive performance, a solution polymerization method can be preferably employed.
  • a monomer supply method for carrying out the polymerization a batch charging method for supplying all monomer raw materials at once, a continuous supply (dropping) method, a divided supply (dropping) method, or the like can be appropriately employed.
  • the polymerization temperature can be appropriately selected according to the type of monomer and solvent to be used, the type of polymerization initiator, and the like, for example, about 20 ° C. to 170 ° C. (typically 40 ° C. to 140 ° C.). it can.
  • the base polymer to be synthesized may be a random copolymer, a block copolymer, a graft copolymer, or the like. From the viewpoint of productivity and the like, a random copolymer is usually preferable.
  • Examples of the solvent (polymerization solvent) used in the solution polymerization include aromatic compounds (typically aromatic hydrocarbons) such as toluene and xylene; acetates such as ethyl acetate; hexane and the like Aliphatic or alicyclic hydrocarbons; halogenated alkanes such as 1,2-dichloroethane; lower alcohols such as isopropyl alcohol (for example, monohydric alcohols having 1 to 4 carbon atoms); tert-butylmethyl Any one solvent selected from ethers such as ether; ketones such as methyl ethyl ketone; and the like, or a mixed solvent of two or more can be used.
  • aromatic compounds typically aromatic hydrocarbons
  • acetates such as ethyl acetate
  • hexane and the like Aliphatic or alicyclic hydrocarbons
  • halogenated alkanes such as 1,2-dichloroethane
  • lower alcohols such as is
  • the base polymer (acrylic polymer) in the technology disclosed herein has a weight average molecular weight (Mw) in terms of standard polystyrene obtained by GPC (gel permeation chromatography) of about 10 ⁇ 10 4 or more. From the viewpoint of durability and heat resistance, it is preferably about 50 ⁇ 10 4 or more, more preferably about 80 ⁇ 10 4 or more, and further preferably about 120 ⁇ 10 4 or more.
  • the Mw is suitably about 500 ⁇ 10 4 or less, and is preferably about 300 ⁇ 10 4 or less, more preferably about 250 ⁇ 10 4 from the viewpoint of coating properties when forming the pressure-sensitive adhesive layer. Hereinafter, it is more preferably about 200 ⁇ 10 4 or less.
  • the Mw can be measured under the following conditions by using a trade name “HLC-8120GPC” (manufactured by Tosoh Corporation) as a GPC measuring apparatus.
  • HLC-8120GPC manufactured by Tosoh Corporation
  • Sample concentration 0.2% by weight (tetrahydrofuran solution)
  • Sample injection volume 100 ⁇ L
  • Eluent Tetrahydrofuran (THF)
  • Column size 7.8mm ⁇ ⁇ 30cm each 90cm in total
  • Detector Differential refractometer (RI) Standard sample: Polystyrene
  • the pressure-sensitive adhesive layer disclosed herein is characterized by containing an ionic compound.
  • An ionic compound improves the electroconductivity of an adhesive layer as an electroconductive component.
  • one or more selected from alkali metal salts and organic cation-anion salts are preferably used. From the viewpoint of anchoring property, an organic cation-anion salt is more preferable.
  • alkali metal salt alkali metal organic salts and inorganic salts can be used.
  • alkali metal ions constituting the cation part of the alkali metal salt include lithium, sodium, and potassium ions. Of these alkali metal ions, lithium ions are preferred.
  • the anion part of the alkali metal salt may be composed of an organic material or an inorganic material.
  • Examples of the anion part constituting the organic salt include CH 3 COO ⁇ , CF 3 COO ⁇ , CH 3 SO 3 ⁇ , CF 3 SO 3 ⁇ , (CF 3 SO 2 ) 3 C ⁇ , and C 4 F 9 SO 3.
  • An ionic compound in which the anion portion contains a fluorine atom is preferably used because of good ion dissociation.
  • inorganic anion moieties include Cl ⁇ , Br ⁇ , I ⁇ , AlCl 4 ⁇ , Al 2 Cl 7 ⁇ , BF 4 ⁇ , PF 6 ⁇ , ClO 4 ⁇ , NO 3 ⁇ , AsF 6 ⁇ , SbF 6 ⁇ , NbF 6 ⁇ , TaF 6 ⁇ , (CN) 2 N ⁇ and the like are used.
  • (perfluoroalkylsulfonyl) imide such as (CF 3 SO 2 ) 2 N ⁇ and (C 2 F 5 SO 2 ) 2 N — is preferable, and is represented by (CF 3 SO 2 ) 2 N —.
  • (Trifluoromethanesulfonyl) imide is particularly preferred.
  • alkali metal organic salt examples include sodium acetate, sodium alginate, sodium lignin sulfonate, sodium toluenesulfonate, LiCF 3 SO 3 , Li (CF 3 SO 2 ) 2 N, Li (CF 3 SO 2 ) 2 N, Li (C 2 F 5 SO 2 ) 2 N, Li (C 4 F 9 SO 2 ) 2 N, Li (CF 3 SO 2 ) 3 C, KO 3 S (CF 2 ) 3 SO 3 K, LiO 3 S (CF 2) 3 SO 3 K , and the like.
  • LiCF 3 SO 3 Li (CF 3 SO 2 ) 2 N, Li (C 2 F 5 SO 2 ) 2 N, Li (C 4 F 9 SO 2 ) 2 N, Li (CF 3 SO 2 ) 3 C and the like are preferable, and fluorine-containing lithium imide salts such as Li (CF 3 SO 2 ) 2 N, Li (C 2 F 5 SO 2 ) 2 N, Li (C 4 F 9 SO 2 ) 2 N are more preferable, Perfluoroalkylsulfonyl) imidolithium salts are particularly preferred.
  • the alkali metal inorganic salt include lithium perchlorate and lithium iodide.
  • the said alkali metal salt may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • Organic cation-anion salt used in the technology disclosed herein is an organic salt, the cation component of which is composed of an organic substance, and the anion component may be an organic substance. It may be an inorganic substance.
  • the cation component constituting the organic cation-anion salt include a pyridinium cation, a piperidinium cation, a pyrrolidinium cation, a cation having a pyrroline skeleton, a cation having a pyrrole skeleton, an imidazolium cation, and a tetrahydropyrimidi.
  • Examples thereof include a nium cation, a dihydropyrimidinium cation, a pyrazolium cation, a pyrazolinium cation, a tetraalkylammonium cation, a trialkylsulfonium cation, and a tetraalkylphosphonium cation.
  • anion component of the organic cation-anion salt examples include Cl ⁇ , Br ⁇ , I ⁇ , AlCl 4 ⁇ , Al 2 Cl 7 ⁇ , BF 4 ⁇ , PF 6 ⁇ , ClO 4 ⁇ , NO 3 ⁇ , and CH 3.
  • An ionic compound whose anion component contains a fluorine atom is preferably used because of its good ion dissociation properties.
  • the number of carbon atoms of the perfluoroalkyl group possessed by the anionic component is preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2.
  • These ionic compounds may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.
  • ionic compounds In addition to the alkali metal salts and organic cation-anion salts described above, inorganic salts such as ammonium chloride, aluminum chloride, copper chloride, ferrous chloride, ferric chloride, and ammonium sulfate may be used as the ionic compound. it can. Moreover, the ionic compound disclosed here includes what is generally called an ionic surfactant.
  • ionic surfactants include cationic surfactants having cationic functional groups such as quaternary ammonium salts, phosphonium salts, sulfonium salts, pyridinium salts, amino groups; carboxylic acids, sulfonates, sulfates, phosphates, phosphites, etc.
  • One organic cation-anion salt may be used alone, or two or more organic cation-anion salts may be used in combination.
  • ionic compounds include ionic solids and ionic liquids, and ionic liquids are preferably used.
  • the ionic liquid easily moves in the pressure-sensitive adhesive layer and easily disperses uniformly in the layer. However, the ionic liquid is unevenly distributed due to a chemical action or the like, and can affect the required characteristics (typically anchoring property) of the pressure-sensitive adhesive.
  • an ionic liquid is used as the ionic compound, the effect of the technique disclosed herein tends to be preferably exhibited.
  • the polymer A is an acrylic polymer, it is particularly preferable to use an ionic liquid as the ionic compound.
  • the “ionic liquid” refers to a molten salt that is liquid at 40 ° C. or lower.
  • the ionic liquid can be easily added to, dispersed in, or dissolved in the pressure-sensitive adhesive in a temperature range that exhibits a liquid state, as compared with a solid salt. Further, since the ionic liquid has no vapor pressure (non-volatile), it has a characteristic that the antistatic property is continuously obtained without disappearing with time.
  • the ionic liquid used in the technology disclosed herein is preferably a molten salt that is liquid at room temperature (25 ° C.) or lower.
  • organic cation-anion salts that exhibit a liquid state at 40 ° C.
  • organic cation-anionic salt ionic liquids are preferred, and organic cation-anion salts that exhibit a liquid state at room temperature (25 ° C.) or lower.
  • organic cation-anionic salt ionic liquid is more preferable.
  • the content of the ionic compound in the pressure-sensitive adhesive layer is 5 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the base polymer (polymer A, for example, acrylic polymer).
  • the base polymer polymer A, for example, acrylic polymer.
  • the content of an ionic compound can be, for example, about 5 parts by weight or more with respect to 100 parts by weight of the base polymer.
  • the upper limit of the content of the ionic compound is preferably about 17 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the base polymer, and may be, for example, about 15 parts by weight or less. It may be 10 parts by weight or less.
  • the form of the pressure-sensitive adhesive composition used for forming the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited.
  • a pressure-sensitive adhesive composition containing a pressure-sensitive adhesive component in an organic solvent solvent-type pressure-sensitive adhesive composition
  • a pressure-sensitive adhesive composition in which a pressure-sensitive adhesive component is dispersed in an aqueous solvent water-dispersed pressure-sensitive adhesive composition, typical A water-based emulsion-type pressure-sensitive adhesive composition
  • a solventless pressure-sensitive adhesive composition for example, a pressure-sensitive adhesive composition that is cured by irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams, and a hot-melt pressure-sensitive adhesive composition
  • active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams
  • a hot-melt pressure-sensitive adhesive composition hot-melt pressure-sensitive adhesive composition
  • the technique disclosed here can be preferably implemented in an aspect including an adhesive layer formed from a solvent-type adhesive composition.
  • the organic solvent contained in the solvent-type pressure-sensitive adhesive composition may be, for example, a single solvent composed of any of toluene, xylene, ethyl acetate, hexane, cyclohexane, methylcyclohexane, heptane, and isopropyl alcohol. It may be a mixed solvent containing such a main component.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (preferably a solvent-type pressure-sensitive adhesive composition) used for forming the pressure-sensitive adhesive layer is a polymer A (typically, a base polymer contained in the composition). Those configured so as to be capable of appropriately crosslinking (acrylic polymer) can be preferably employed.
  • a specific cross-linking means monomers having an appropriate functional group (hydroxyl group, carboxy group, etc.) are copolymerized to introduce a cross-linking point into the base polymer, and react with the functional group to form a cross-linked structure.
  • a method of adding a compound (crosslinking agent) that can be reacted to the base polymer to cause a reaction is preferably employed.
  • crosslinking agent examples include isocyanate crosslinking agents, epoxy crosslinking agents, oxazoline crosslinking agents, aziridine crosslinking agents, melamine crosslinking agents, carbodiimide crosslinking agents, hydrazine crosslinking agents, amine crosslinking agents, and imine crosslinking agents.
  • Agents for example, benzoyl peroxide), metal chelate crosslinking agents (typically polyfunctional metal chelates), metal alkoxide crosslinking agents, metal salt crosslinking agents, and the like.
  • a crosslinking agent can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
  • isocyanate crosslinking agents epoxy crosslinking agents, peroxide crosslinking agents, and metal chelate crosslinking agents are preferred.
  • an isocyanate crosslinking agent or a peroxide crosslinking agent is preferable, and a combined use of an isocyanate crosslinking agent and a peroxide crosslinking agent is more preferable.
  • the amount of the crosslinking agent used can be appropriately selected according to the composition and structure (molecular weight, etc.) of the base polymer (for example, acrylic polymer), the use of the optical film with the pressure-sensitive adhesive layer, and the like.
  • the amount of the crosslinking agent used relative to 100 parts by weight of the base polymer is suitably about 0.01 parts by weight or more, and preferably about 0.02 parts by weight or more from the viewpoint of increasing the cohesive strength of the adhesive. More preferably, it is about 0.03 parts by weight or more (for example, 0.1 parts by weight or more).
  • the upper limit of the amount of the crosslinking agent used is usually about 10 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the base polymer, and preferably about 5 parts by weight from the viewpoint of wettability to the adherend. Hereinafter, it is more preferably about 3 parts by weight or less, and still more preferably about 1 part by weight or less.
  • the pressure-sensitive adhesive composition various additives can be further blended as necessary.
  • additives include surface lubricants, leveling agents, plasticizers, softeners, fillers, antioxidants, preservatives, light stabilizers, UV absorbers, polymerization inhibitors, crosslinking accelerators, silane couplings. Agents and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may optionally contain a conductive component other than the ionic compound.
  • the pressure-sensitive adhesive layer disclosed herein may or may not contain an alkylene oxide compound such as polypropylene glycol for the purpose of adjusting removability and moisture absorption.
  • an emulsifier or a chain transfer agent also referred to as a molecular weight regulator or a polymerization degree regulator
  • the content of these additives as optional components can be appropriately determined according to the purpose of use.
  • the amount of the optional additive used is usually about 5 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the base polymer, and is suitably about 3 parts by weight or less (for example, about 1 part by weight or less).
  • the pressure-sensitive adhesive layer in the technology disclosed herein is formed by, for example, a method (direct method) in which the pressure-sensitive adhesive composition as described above is directly applied on an antistatic layer provided on an optical film and dried or cured. can do.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is applied to the surface (release surface) of the release liner and dried or cured to form a pressure-sensitive adhesive layer on the surface, and this pressure-sensitive adhesive layer is charged on the optical film.
  • It may be formed by a method (transfer method) in which the pressure-sensitive adhesive layer is bonded to the surface of the prevention layer and transferred.
  • the pressure-sensitive adhesive composition In applying (typically applying) the pressure-sensitive adhesive composition, various methods such as a roll coating method and a gravure coating method can be appropriately employed.
  • the pressure-sensitive adhesive composition can be dried under heating as necessary.
  • ultraviolet rays, laser beams, ⁇ rays, ⁇ rays, ⁇ rays, X rays, electron beams and the like can be appropriately employed.
  • the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive layer is suitably about 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ or less from the viewpoint of preventing charging.
  • a pressure-sensitive adhesive layer whose surface resistance value is limited to a predetermined value or less is applied to a liquid crystal panel (for example, in-cell type liquid crystal panel) application, generation of static electricity unevenness is preferably prevented based on its conductivity.
  • the lower limit of the surface resistance value is preferably about 1 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ or more.
  • the surface resistance value when applied to an on-cell liquid crystal cell described later, is preferably about 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value when applied to a semi-in-cell type liquid crystal cell described later, is preferably about 1 ⁇ 10 9 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value when applied to an in-cell type liquid crystal cell described later, is preferably about 1 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ , and from the viewpoint of durability, it is about. More preferably, it is 1 ⁇ 10 9 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive layer is as follows.
  • the applied voltage is 250 V and the application time is 10 seconds according to JIS K 6911 in an atmosphere of a temperature of 23 ° C. and 50% RH with respect to the surface of the pressure-sensitive adhesive layer formed on the release liner. Measured under the following conditions.
  • As the resistivity meter a commercially available resistivity meter (for example, trade name “HIRESTA UP MCP-HT450 type” manufactured by Mitsubishi Chemical Analytic Co., Ltd.) can be used. A similar method is employed in the embodiments described later.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer can be, for example, about 1 ⁇ m or more, and is usually about 3 ⁇ m or more. From the viewpoint of ensuring antistatic properties, durability, and a contact area with the conduction path when a conduction path is provided on the side surface, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably about 5 ⁇ m or more, more preferably about 7 ⁇ m or more. Preferably, it is about 10 ⁇ m or more. The thickness can be, for example, about 100 ⁇ m or less, and is usually preferably about 50 ⁇ m or less (for example, about 35 ⁇ m or less).
  • the antistatic layer disclosed herein comprises a conductive polymer and polymer B.
  • Polymer B can typically function as a binder in the antistatic layer.
  • the antistatic layer is disposed between the optical film and the pressure-sensitive adhesive layer, and not only functions as an anchor layer that enhances adhesion between the pressure-sensitive adhesive layer and the optical film, but also has a predetermined conductivity, It plays the role which improves the electroconductivity of an optical film with a layer.
  • a conductive polymer is used as an antistatic agent contained in the antistatic layer.
  • a conductive polymer By using a conductive polymer, an antistatic layer excellent in optical characteristics, appearance, antistatic effect, and stability of antistatic effect during heating and humidification can be preferably obtained.
  • the conductive polymer include polymers such as polyaniline, polythiophene, polypyrrole, polyquinoxaline, polyethyleneimine, and polyallylamine. Such a conductive polymer may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type. Of these, polyaniline (aniline polymer) and polythiophene (thiophene polymer) are preferable.
  • Examples of the conductive polymer that can be preferably employed in the technology disclosed herein include polythiophene and polyaniline.
  • polythiophene refers to a polymer of unsubstituted or substituted thiophene.
  • a preferred example of the substituted thiophene polymer in the technology disclosed herein is poly (3,4-ethylenedioxythiophene).
  • the conductive polymer organic solvent-soluble, water-soluble, and water-dispersible polymers can be used without particular limitation.
  • the conductive polymer is used for forming the antistatic layer in the form of an aqueous solution or an aqueous dispersion.
  • the coating liquid which consists of a composition for antistatic layer formation can be made into the form of aqueous solution or aqueous dispersion liquid, the risk of the optical film alteration by an organic solvent can be avoided.
  • Conductive polymers such as polyaniline and polythiophene are preferably used because they easily form aqueous solutions or aqueous dispersions. Of these, polythiophene is more preferable.
  • the aqueous solution or aqueous dispersion may contain an aqueous solvent in addition to water.
  • an aqueous solvent for example, methanol, ethanol, n-propanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, tert-butanol, n-amyl alcohol, isoamyl alcohol, sec-amyl alcohol, tert-amyl alcohol, 1-ethyl-1
  • One or more alcohols such as -propanol, 2-methyl-1-butanol, n-hexanol, and cyclohexanol can be used in the form of a mixed solvent with water (aqueous solvent).
  • the aqueous solution or aqueous dispersion of the conductive polymer is, for example, a conductive polymer having a hydrophilic functional group (which can be synthesized by a technique such as copolymerizing a monomer having a hydrophilic functional group in the molecule) in water. It can be prepared by dissolving or dispersing.
  • hydrophilic functional group examples include sulfo group, amino group, amide group, imino group, hydroxyl group, mercapto group, hydrazino group, carboxy group, quaternary ammonium group, sulfate group (—O—SO 3 H), phosphorus An acid ester group (for example, —O—PO (OH) 2 ) and the like are exemplified.
  • Such hydrophilic functional groups may form a salt.
  • polythiophene aqueous solution the brand name "Denatron” series made by Nagase ChemteX Corporation is exemplified.
  • a trade name “aqua-PASS” manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. is exemplified.
  • an aqueous polythiophene solution is used for the preparation of the antistatic layer forming composition.
  • an aqueous polythiophene solution containing polystyrene sulfonate (PSS) (which may be in a form in which PSS is added as a dopant to polythiophene) is preferred.
  • PSS polystyrene sulfonate
  • Such an aqueous solution may contain polythiophene: PSS in a weight ratio of 1: 1 to 1:10.
  • the total content of polythiophene and PSS in the aqueous solution may be, for example, about 1 to 5% by weight.
  • the content of the conductive polymer is approximately in the antistatic layer from the viewpoint of antistatic. 0.005% by weight or more is appropriate, preferably about 0.01% by weight or more.
  • the upper limit of the content of the conductive polymer in the composition for forming an antistatic layer is, for example, suitably about 5% by weight or less, preferably about 3% by weight or less, more preferably about 1% by weight or less, and still more preferably about 0.7% by weight or less.
  • the content of the conductive polymer is suitably about 1% by weight or more, preferably about 3% by weight or more, from the viewpoint of antistatic. More preferably, it is about 5% by weight or more, more preferably about 7% by weight or more, and particularly preferably about 10% by weight or more.
  • the upper limit of the content of the conductive polymer in the antistatic layer is preferably about 90% by weight or less.
  • the antistatic layer disclosed herein is characterized by containing polymer B.
  • Polymer B may be defined as a polymer that is different from the conductive polymer.
  • the polymer B contained in the antistatic layer has a functional group b that interacts with the functional group a of the polymer A contained as a base polymer in the pressure-sensitive adhesive layer. Thereby, the adhesiveness of an antistatic layer and an adhesive layer improves.
  • the polymer B is characterized by having 10 mol% or less of polyether units in the molecule. This suppresses a decrease in anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer to the antistatic layer. From the TOF-SIMS analysis, when the polymer B in the antistatic layer has a predetermined amount or more of polyether units, the ionic compound contained in the adhesive layer moves to the interface with the antistatic layer; When the polyether unit of the polymer B has a predetermined value or less, it has been confirmed that the ionic compound does not move in the pressure-sensitive adhesive layer; Conceivable. By limiting the polyether units in the polymer B having the functional group b to a predetermined amount or less, it is considered that the drop in anchoring property is effectively suppressed.
  • the polyether unit of the polymer B in the antistatic layer is present in a state incorporated in the molecule by copolymerization or the like, and is not released in the layer.
  • Polymer B improves the adhesion to the pressure-sensitive adhesive layer due to the presence of the functional group b at or near the interface with the pressure-sensitive adhesive layer in the antistatic layer, while those having a polyether unit are It is thought that the ionic compound in the agent layer is attracted and the anchoring property is lowered.
  • the adhesion improvement by the functional group b is not hindered (Examples 6 to 7 described later).
  • the compound having a polyether unit moves to the pressure-sensitive adhesive layer beyond the interface, or the ionic compound in the pressure-sensitive adhesive layer exceeds the interface and has a polyether unit. It is considered that these compounds are not unevenly distributed in the vicinity of the interface between the pressure-sensitive adhesive layer and the antistatic layer.
  • the polyether unit in the polymer B molecule is preferably about 5 mol% or less, more preferably about 3 mol% or less, and still more preferably about 1 mol% or less (for example, 0.1 mol% or less) from the viewpoint of suppressing the drop in anchoring property.
  • the technique disclosed here can be preferably implemented in such a manner that the polymer B does not substantially contain a polyether unit in the molecule.
  • “the polymer B does not substantially contain a polyether unit in the molecule” means that the polyether unit in the polymer B molecule is 0.1 mol% or less.
  • Said polyether unit is introduce
  • mol% of the polyether unit in the polymer B is a molar ratio [mol%] of the polyether unit in the polymer B when the repeating unit constituting the polymer B is regarded as one molecule.
  • mol% of the polyether unit is a ratio of the number of polyether units as a repeating unit in the total number of repeating units constituting the polymer B.
  • the polymer B contained in the antistatic layer has a functional group b that interacts with the functional group a of the polymer A contained in the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the functional group b is not particularly limited as long as it interacts with the functional group a.
  • the functional group b can be selected, for example, from any one of the group consisting of a carboxy group, an acid anhydride group, a hydroxyl group and a thiol group, or a group consisting of an oxazoline group and an isocyanate group.
  • the functional group b one type may be adopted alone, or two or more types may be used.
  • the functional group b is preferably at least one functional group selected from the group consisting of an oxazoline group and an isocyanate group. From the viewpoint of film-forming properties and the like, an oxazoline group is particularly preferable. Further, the oxazoline group as the functional group b is likely to react with the functional group a of the polymer A in the pressure-sensitive adhesive layer at a relatively low temperature to improve the anchoring property.
  • the functional group b is typically introduced into the polymer B by polymerizing or copolymerizing the functional group b-containing monomer.
  • the functional group b (for example, oxazoline group) in the polymer B (for example, oxazoline group-containing polymer) is introduced into the polymer B by polymerizing or copolymerizing the functional group b-containing monomer (for example, oxazoline group-containing monomer)
  • the ratio of the functional group b-containing monomer to the total amount of monomers used for the synthesis of the polymer B (which may be a copolymerization ratio) [mol%] is not particularly limited, and is, for example, about 10 mol% or more, usually about 30 mol%. The above is appropriate.
  • the ratio [mol%] of the functional group b-containing monomer to the total amount of monomers used for the synthesis of the polymer B is about 50 mol% or more, more preferably about 70 mol. % Or more, more preferably about 80 mol% or more, for example, about 90 mol% or more.
  • the polymer B may be a homopolymer of a substantially functional group b-containing monomer. Focusing on other characteristics of the polymer B (for example, characteristics as a binder), the ratio (copolymerization ratio) [mol%] of the functional group b-containing monomer may be less than about 95 mol% or less than about 90 mol%. . In another embodiment, the proportion [mol%] of the functional group b-containing monomer may be less than 70 mol%, or may be less than about 50 mol% (for example, less than 40 mol%).
  • the polymer B used in the antistatic layer is not particularly limited as long as the polyether unit is 10 mol% or less and has the functional group b, and various polymers can be used.
  • Specific examples of the polymer B include oxazoline group-containing polymers, urethane polymers, acrylic polymers, polyester polymers, amide polymers, cellulose polymers, vinyl alcohol polymers, epoxy group-containing polymers, vinyl pyrrolidone polymers, styrene polymers. Examples thereof include polymers. These may be used individually by 1 type and may be used in combination of 2 or more type. Among these, oxazoline group-containing polymers, urethane polymers, acrylic polymers, and polyester polymers are preferable, and oxazoline group-containing polymers are particularly preferable.
  • an oxazoline group-containing polymer is used as the polymer B.
  • the oxazoline group-containing polymer can be used alone or in combination of two or more. Oxazoline group-containing polymers that can be dissolved or dispersed in water are preferred.
  • the oxazoline group may be any of a 2-oxazoline group, a 3-oxazoline group, and a 4-oxazoline group. For example, a group having a 2-oxazoline group can be preferably used.
  • Examples of the oxazoline group-containing polymer include those having a main chain of a (meth) acryl skeleton or a styrene skeleton, and having an oxazoline group in the side chain of the main chain.
  • the oxazoline group-containing polymer according to a preferred embodiment may be an oxazoline group-containing (meth) acrylic polymer having a main chain composed of a (meth) acryl skeleton and having an oxazoline group in the side chain of the main chain.
  • Such an oxazoline group-containing polymer may have a polyoxyalkylene group or other functional group in addition to the oxazoline group, as long as the polyether unit is limited to 10 mol% or less.
  • the molecular weight of the oxazoline group-containing polymer can be appropriately set based on the purpose and required characteristics.
  • the upper limit of the molecular weight of the oxazoline group-containing polymer is suitably about 100 ⁇ 10 4 or less, preferably about 50 ⁇ 10 4 or less, more preferably about 10 ⁇ 10 4 or less, from the viewpoint of coating properties and the like. More preferably, it is about 5 ⁇ 10 4 or less.
  • the Mn is a standard polystyrene equivalent value based on GPC.
  • the content of polymer B (preferably an oxazoline group-containing polymer) in the antistatic layer is suitably about 3% by weight or more.
  • the content of the polymer B is preferably about 5% by weight or more, more preferably about 8% by weight or more, and further preferably about 10% by weight or more.
  • the upper limit of the content of the polymer B is usually about 99% by weight or less, preferably about 90% by weight or less, preferably about 80% by weight in consideration of the action of other components such as a conductive polymer. % Or less, more preferably about 70% by weight or less, and still more preferably about 60% by weight or less.
  • the antistatic layer may contain a conductive component other than the conductive polymer.
  • a conductive component include ionic compounds contained in the pressure-sensitive adhesive layer and other conductive components that can be contained in the pressure-sensitive adhesive layer and do not correspond to a conductive polymer. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of conductive components other than the conductive polymer in the antistatic layer can be set within a range not impairing the effects of the invention.
  • the content of the antistatic layer is usually about 5% by weight or less, and is preferably about 3% by weight or less (eg, about 1% by weight or less, typically 0.3% by weight or less). is there.
  • the technique disclosed here can be preferably implemented in a mode in which the antistatic layer does not substantially contain a conductive component other than the conductive polymer.
  • the antistatic layer may optionally contain a polymer C different from the conductive polymer and polymer B.
  • the polymer C is a component that functions as a binder in the antistatic layer and does not have the above-described functional group b, or the polymer C does not have the functional group b, and an oxazoline group-containing polymer or urethane-based polymer
  • the polymer C include urethane-based polymers (typically polyurethane).
  • the content of the polymer C in the antistatic layer can be set within a range not impairing the effects of the invention.
  • An additive may be added to the antistatic layer as necessary.
  • the additive include a leveling agent, an antifoaming agent, a thickener, and an antioxidant.
  • the proportion of these additives is usually about 50% by weight or less in the antistatic layer, and is suitably about 30% by weight or less (for example, about 10% by weight or less).
  • the antistatic layer comprises a liquid composition (coating material for forming an antistatic layer) in which the resin component and, if necessary, additives are dispersed or dissolved in an appropriate solvent, as a film base (optical film). It can be suitably formed by a technique including applying. For example, a method of applying the coating material to the first surface of the film substrate and drying it, and performing a curing treatment (heat treatment, ultraviolet treatment, etc.) as necessary can be preferably employed.
  • the solid content concentration (NV) of the coating material can be, for example, 5% by weight or less (typically 0.05 to 5% by weight), and usually 1% by weight or less (typically 0.10). (Approx. 1% by weight) is appropriate.
  • the NV of the coating material is preferably 0.05 to 0.50% by weight (for example, 0.10 to 0.30% by weight). Thus, a more uniform antistatic layer can be formed by using a low NV coating material.
  • the surface resistance value of the antistatic layer is suitably about 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ or less from the viewpoint of antistatic.
  • a liquid crystal panel for example, in-cell type liquid crystal panel
  • the lower limit of the surface resistance value is preferably about 1 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ or more.
  • the surface resistance value when applied to an on-cell liquid crystal cell described later, is preferably about 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value when applied to a semi-in-cell type liquid crystal cell described later, is preferably about 1 ⁇ 10 9 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 12 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value when applied to an in-cell type liquid crystal cell described later, is preferably about 1 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ , and from the viewpoint of antistatic, it is about. More preferably, it is 1 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ to 1 ⁇ 10 9 ⁇ / ⁇ .
  • the surface resistance value of the antistatic layer is as follows.
  • the applied voltage is 10 V and the applied time is in accordance with JIS K 6911 in an atmosphere at a temperature of 23 ° C. and 50% RH with respect to the surface of the optical film with the antistatic layer before forming the adhesive layer. It is measured under the condition of 10 seconds. About the resistivity meter used, it is the same as that of the surface resistance value measurement of an adhesive layer. A similar method is employed in the embodiments described later.
  • the thickness of the antistatic layer in the technology disclosed herein can be appropriately set according to required characteristics such as antistatic properties and anchoring properties.
  • the thickness of the antistatic layer is usually about 10 nm or more, and it is appropriate to make it more than 10 nm. From the viewpoint of improving the antistatic property and obtaining a uniform thickness, the thickness of the antistatic layer is preferably 12 nm or more, more preferably 14 nm or more, still more preferably 15 nm or more, particularly preferably 20 nm or more (typically 25 nm). For example, 30 nm or more).
  • the thickness of the antistatic layer is suitably about 500 nm or less.
  • the thickness of the antistatic layer is preferably about 100 nm or less, more preferably about 50 nm or less.
  • the optical film with the pressure-sensitive adhesive layer disclosed herein is provided with a release liner on the pressure-sensitive adhesive surface for the purpose of protecting the pressure-sensitive adhesive surface (the surface of the pressure-sensitive adhesive layer that is attached to the adherend), if necessary. It can be provided in a laminated form (in the form of an optical film with a release liner and an adhesive layer).
  • a base material constituting the release liner paper, a synthetic resin film, or the like can be used.
  • a synthetic resin film is preferably used from the viewpoint of excellent surface smoothness.
  • various resin films for example, polyester films
  • the thickness of the release liner can be, for example, about 5 to 200 ⁇ m, and usually about 10 to 100 ⁇ m is preferable.
  • the surface of the release liner to be bonded to the pressure-sensitive adhesive layer is released using a conventionally known release agent (eg, silicone, fluorine, long chain alkyl, fatty acid amide, etc.) or silica powder. Or antifouling processing may be given.
  • optical film In addition to the above layers (optical film, pressure-sensitive adhesive layer, antistatic layer, optional surface treatment layer), the optical film with the pressure-sensitive adhesive layer disclosed herein is easily bonded between the optical film and the antistatic layer.
  • a layer can be provided, or various easy adhesion treatments such as corona treatment and plasma treatment can be performed.
  • the optical film with a pressure-sensitive adhesive layer disclosed herein when used as a liquid crystal panel material, generates static electricity unevenness in a liquid crystal panel based on the conductivity of a pressure-sensitive adhesive layer containing a predetermined amount of an ionic compound and an antistatic layer. Highly preventable. Therefore, it is preferably used as an optical film with an adhesive layer for a liquid crystal cell, a liquid crystal panel, and thus a liquid crystal display device.
  • the optical film with an adhesive layer disclosed herein is preferably used in an in-cell type liquid crystal cell, a semi-in-cell type liquid crystal cell, a liquid crystal cell called an on-cell type liquid crystal cell, and a liquid crystal panel including the liquid crystal cell described later. .
  • the optical film with an adhesive layer disclosed herein using the above-described prevention of static electricity unevenness and touch sensor sensitivity is a touch sensor-mounted liquid crystal panel (also referred to as a liquid crystal panel with a touch sensing function), As a result, it is particularly preferably used for a touch panel type liquid crystal display device (also referred to as a liquid crystal display device with a touch sensing function).
  • liquid crystal panels having various structures can be employed.
  • the optical film with an adhesive layer disclosed here is preferably used for a liquid crystal panel called an in-cell type liquid crystal panel or an on-cell type liquid crystal panel.
  • An in-cell type liquid crystal panel is, in brief, a liquid crystal cell including a liquid crystal layer and two transparent substrates sandwiching the liquid crystal layer, in the liquid crystal cell (that is, inside the two transparent substrates). It has the structure provided with the touch sensing electrode part in connection with a touch sensing function.
  • a device in which both the detection electrode and the drive electrode related to the touch sensing function are arranged in a liquid crystal cell is called a complete in-cell type liquid crystal panel.
  • the on-cell type liquid crystal panel refers to a panel that has a touch sensor function on the outer surface of the transparent substrate of the liquid crystal cell.
  • the conductivity improvement effect by the optical film with an adhesive layer disclosed here can be preferably exhibited in an in-cell type that does not have a conductive layer such as an ITO layer on the panel surface.
  • the effect (coexistence of static electricity nonuniformity prevention and favorable touch sensor sensitivity) by the technique disclosed here can be preferably exhibited in an in-cell type liquid crystal panel.
  • the optical film with an adhesive layer disclosed here is particularly preferably used for an in-cell type liquid crystal panel.
  • the optical film with an adhesive layer disclosed here has a configuration in which a touch panel is provided outside the optical film (for example, a configuration having a touch panel outside a liquid crystal panel such as an IPS system), and a liquid crystal having such a configuration. It can be used for a display device.
  • in-cell type liquid crystal panels as shown in FIGS. 2 to 6 are schematic cross-sectional views showing examples of the configuration of the in-cell type liquid crystal panel.
  • the in-cell type liquid crystal panel 100 illustrated in FIG. 2 includes a liquid crystal cell (in-cell type liquid crystal cell) 120 and an optical film 110 with an adhesive layer disposed on the viewing side of the liquid crystal cell 120.
  • the optical film 110 with an adhesive layer the optical film with an adhesive layer disclosed here is used.
  • the liquid crystal cell 120 includes a liquid crystal layer 125 containing liquid crystal molecules, and a first transparent substrate 141 and a second transparent substrate 142 disposed so as to sandwich the liquid crystal layer 125 therebetween.
  • the liquid crystal cell 120 includes a touch sensing electrode unit 130 between the first transparent substrate 141 and the second transparent substrate 142.
  • the touch sensing electrode unit 130 includes a detection electrode 131 and a drive electrode 132.
  • the detection electrode is a touch detection (reception) electrode and functions as a capacitance sensor.
  • the detection electrode is also referred to as a touch sensor electrode.
  • the detection electrode 131 and the drive electrode 132 are independently formed in stripes in the X-axis direction and the Y-axis direction of the plane, Both form a pattern in which each other intersects at right angles.
  • the pattern that can be formed by the touch sensor electrode 130 is not limited to this, and the detection electrode 131 and the drive electrode 132 may be formed to have various patterns as described later.
  • the optical film 110 with the adhesive layer disposed on the viewing side of the liquid crystal cell 120 has the adhesive layer 112 attached to the outer surface of the first transparent substrate 141 of the liquid crystal cell 120. Yes.
  • the optical film 110 with the pressure-sensitive adhesive layer is arranged and fixed on the outer surface of the first transparent substrate 141 without interposing the conductive layer.
  • the optical film 110 with the pressure-sensitive adhesive layer, the optical film 111 and the pressure-sensitive adhesive layer 112 may be referred to as an optical film with a first pressure-sensitive adhesive layer, a first optical film, and a first pressure-sensitive adhesive layer, respectively.
  • the optical film 111 in the optical film 110 with the pressure-sensitive adhesive layer is typically a polarizing film, and is arranged on the viewing side of the liquid crystal layer 125 so that the transmission axis (or absorption axis) of the polarizer is orthogonal.
  • a surface treatment layer 114 is formed on the back side.
  • an optical film 150 with an adhesive layer is disposed on the side opposite to the surface on which the optical film 110 with an adhesive layer is disposed.
  • the optical film 151 constituting the optical film 150 with the adhesive layer is attached to the outer surface of the second transparent substrate 142 of the liquid crystal cell 120 via the adhesive layer 152.
  • the optical film 151 is typically a polarizing film, and is disposed on the back side of the liquid crystal layer 125 so that the transmission axis (or absorption axis) of the polarizer is orthogonal.
  • the optical film 150 with the adhesive layer, the optical film 151, and the adhesive layer 152 are those arranged on the viewing side of the liquid crystal panel.
  • the optical film with the second adhesive layer and the second optical layer respectively. It may be called a film and a 2nd adhesive layer.
  • a conductive structure 170 made of a conductive material is provided on the side surfaces of the antistatic layer 113 and the adhesive layer 112 of the optical film 110 with the adhesive layer. Accordingly, the potential can be released to other portions from the side surfaces of the antistatic layer 113 and the pressure-sensitive adhesive layer 112, and charging due to static electricity can be reduced or prevented.
  • the conductive structure 170 may be provided on the entire side surface (end surface) of the antistatic layer 113 and the pressure-sensitive adhesive layer 112, or may be provided on a part of the side surface.
  • the conductive structure 170 in part, in order to ensure conduction on the side surface, about 1% or more, preferably about 3% or more of the total area of the side surfaces of the antistatic layer 113 and the pressure-sensitive adhesive layer 112 is more preferable. May be provided with an area ratio of about 10% or more, more preferably about 50% or more.
  • the conductive structure 171 is also provided on the side surfaces of the optical film 111 and the surface treatment layer 114.
  • An in-cell type liquid crystal panel 200 illustrated in FIG. 3 is a modification of the configuration illustrated in FIG. 2, and the touch sensing electrode unit 230 is disposed between the liquid crystal layer 225 and the second transparent substrate 242. 2 is different from the configuration shown in FIG. That is, the touch sensing electrode unit 230 having the detection electrode 231 and the drive electrode 232 is arranged on the backlight side (back side) with respect to the liquid crystal layer 225.
  • the in-cell type liquid crystal panel 300 shown in FIG. 4 is also a modification of the configuration shown in FIG. 2, and the configuration shown in FIG. 2 is that the touch sensing electrode unit 330 in which the detection electrode and the drive electrode are integrally formed is used. Different.
  • FIG. 5 is a combination of the configurations shown in FIGS. 3 and 4, and uses a touch sensing electrode unit 430 in which a detection electrode and a drive electrode are integrally formed, and touch sensing.
  • the electrode part 430 is different from the structure shown in FIG. 2 in that the electrode part 430 is arranged on the backlight side (back side) with respect to the liquid crystal layer 425.
  • the in-cell type liquid crystal panel 500 shown in FIG. 6 is different from the configuration shown in FIG. 2 in that the detection electrode 531 and the drive electrode 532 of the touch sensing electrode unit 530 are arranged separately on both sides of the liquid crystal layer 525. .
  • the detection electrode 531 is disposed between the liquid crystal layer 525 and the first transparent substrate 541
  • the drive electrode 532 is disposed between the liquid crystal layer 525 and the second transparent substrate 542. Is arranged.
  • Other configurations of the modified example shown in FIGS. 3 to 6 are basically the same as those of the in-cell type liquid crystal panel shown in FIG.
  • the in-cell type liquid crystal panel has the touch sensing electrode part in the liquid crystal cell, not outside the liquid crystal cell.
  • a conductive layer such as an electrode is not provided on the outer surface of the first transparent substrate of the liquid crystal cell.
  • the conductive layer refers to a layer having a surface resistance value of 1 ⁇ 10 13 ⁇ / ⁇ or less.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of a semi-in-cell type liquid crystal panel.
  • a part of the touch sensing electrode unit 630 is disposed in the liquid crystal cell 620, and the other part of the touch sensing electrode unit 630 is outside the liquid crystal cell 620 (specifically, the liquid crystal It differs from the in-cell type shown in FIGS. 2 to 6 in that it is arranged outside the cell 620 on the viewing side.
  • the detection electrode 631 constituting the touch sensing electrode unit 630 is provided on the outer surface of the first transparent substrate 641, and the drive electrode 632 constituting the touch sensing electrode unit 630 is disposed in the liquid crystal cell 620.
  • the drive electrode 632 is disposed between the liquid crystal layer 625 and the second transparent substrate 642.
  • the semi-in-cell type liquid crystal panel 600 includes an optical film 611, an antistatic layer 613, an adhesive layer 612, a detection electrode 631, a first transparent substrate 641, a liquid crystal layer 625, a drive electrode 632, and a second transparent substrate 642 from the viewing side. And having a laminated structure arranged in this order.
  • a surface treatment layer 614 is provided on the further viewing side of the optical film 611. Furthermore, an adhesive layer 652 and an optical film 651 are arranged in this order on the outside of the second transparent substrate 642.
  • the detection electrode 631 of the touch sensing electrode unit 630 is disposed outside the first transparent substrate 641 and is in contact with the adhesive layer 612.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of an on-cell type liquid crystal panel.
  • the on-cell type liquid crystal panel 700 shown in FIG. 8 is shown in FIGS. 2 to 6 in that both the detection electrodes 731 and the drive electrodes 732 related to the touch sensing electrode unit 730 are arranged outside the liquid crystal cell 720 as electrode patterns. Different from in-cell type. In this configuration, the touch sensor function is provided outside the liquid crystal cell 720 (specifically, outside the first transparent substrate 741 and the second transparent substrate 742).
  • the drive electrode 732 is disposed on the outer surface of the first transparent substrate 741 of the liquid crystal cell 720, and the detection electrode 731 is disposed on the drive electrode 732.
  • the on-cell type liquid crystal panel 700 includes an optical film 711, an antistatic layer 713, an adhesive layer 712, a detection electrode 731, a drive electrode 732, a first transparent substrate 741, a liquid crystal layer 725, a drive electrode 734, and a second electrode from the viewing side.
  • the transparent substrate 742 has a laminated structure arranged in this order. Further, a surface treatment layer 714 is provided on the further viewing side of the optical film 711. Furthermore, an adhesive layer 752 and an optical film 751 are arranged in this order on the outside of the second transparent substrate 742.
  • the detection electrode 731 of the touch sensing electrode unit 730 is disposed outside the first transparent substrate 741 and is in contact with the adhesive layer 612.
  • a drive electrode 734 is disposed in the liquid crystal cell 720.
  • the drive electrode 734 is disposed between the liquid crystal layer 725 and the second transparent substrate 742.
  • the optical film with the pressure-sensitive adhesive layer substantially composed of the pressure-sensitive adhesive layer and the optical film was used as the optical film with the second pressure-sensitive adhesive layer disposed on the back side.
  • the technology disclosed herein is not limited to this, and the optical film with the pressure-sensitive adhesive layer disclosed herein can also be used on the back side of the liquid crystal panel.
  • the optical film with an adhesive layer disclosed here may be arrange
  • the detection electrode is arranged on the first transparent substrate side (viewing side) from the drive electrode.
  • the configuration of the panel is not limited to this, and the drive electrode can be arranged closer to the first transparent substrate (viewing side) than the detection electrode.
  • the detection electrode is arranged outside the liquid crystal cell (specifically, outside the first transparent substrate), and the drive electrode is inside the liquid crystal cell (specifically,
  • the present invention is not limited to this, and the technology disclosed herein is such that the detection electrode is disposed in the liquid crystal cell and the drive electrode is a liquid crystal.
  • the present invention can be applied to a semi-in-cell type liquid crystal panel having a configuration arranged outside the cell.
  • a liquid crystal display device with a touch sensing function is manufactured using an in-cell type liquid crystal panel having the above-described configuration.
  • various members that can be used in the liquid crystal display device such as using a backlight or a reflector in the illumination system, can be used in a known or conventional manner.
  • the liquid crystal layer constituting the liquid crystal cell a liquid crystal layer containing liquid crystal molecules is used.
  • the liquid crystal layer according to a preferred embodiment is a liquid crystal layer including liquid crystal molecules that are homogeneously aligned in the absence of an electric field.
  • an IPS liquid crystal layer is preferably used as the liquid crystal layer.
  • Other examples of liquid crystal layers that can be used in the technology disclosed herein include TN type, STN type, ⁇ type, and VA type liquid crystal layers.
  • the thickness of the liquid crystal layer is, for example, about 1.5 ⁇ m to 4 ⁇ m.
  • the detection electrode and the drive electrode (including those integrated with each other) constituting the touch sensing electrode unit are typically transparent conductive layers (transparent electrodes).
  • the material of these electrodes is not particularly limited, and examples thereof include metals such as gold, silver, copper, platinum, palladium, aluminum, nickel, chromium, titanium, iron, cobalt, tin, magnesium, and tungsten, and alloys of these metals. 1 type (s) or 2 or more types can be used.
  • As the electrode material one or more metal oxides of indium, tin, zinc, gallium, antimony, zirconium, and cadmium can be used. Specific examples include metal oxides composed of indium oxide, tin oxide, titanium oxide, cadmium oxide, and mixtures thereof.
  • the metal oxide may further include an oxide of the metal atom exemplified above as necessary.
  • ITO indium oxide
  • tin oxide and tin oxide containing antimony are preferably used, and ITO is particularly preferably used.
  • ITO those containing about 80 to 99% by weight of indium oxide and about 1 to 20% by weight of tin oxide are preferably used.
  • the detection electrode as the touch sensing electrode part, the drive electrode, and the electrode in which both are integrally formed are usually at least one of the first transparent substrate and the second transparent substrate (typically only one). Is formed as a transparent electrode pattern on the inside (the liquid crystal layer side in the liquid crystal cell).
  • one of the detection electrode and the drive electrode is formed inside one of the first transparent substrate and the second transparent substrate (the liquid crystal layer side in the liquid crystal cell). The other is formed outside the other of the first transparent substrate and the second transparent substrate.
  • the detection electrode, the drive electrode, and the electrode in which both are integrally formed are formed outside the first transparent substrate and the second transparent substrate (outside the liquid crystal cell).
  • the electrode pattern can be formed by a conventional method. It should be noted that the detection electrode, the drive electrode, and the electrode in which both are integrally formed in the touch sensing electrode unit may have a function as a common electrode for controlling the liquid crystal layer.
  • the electrode pattern is usually electrically connected to a lead wire (not shown) formed at the end of the transparent substrate.
  • the routing line is connected to a controller IC (not shown).
  • the shape of the electrode pattern is not limited to those in which the stripe-shaped wirings are orthogonal to each other as in the above configuration example.
  • the detection electrode and the drive electrode may have a crossing pattern other than a right angle and various other patterns.
  • the height of the electrode pattern may be about 10 nm to 100 nm, for example, and the width may be about 0.1 mm to 5 mm.
  • the transparent substrate can be a glass substrate or a polymer substrate.
  • various glass materials can be used without particular limitation.
  • the polymer film include polyethylene terephthalate (PET), polycycloolefin, and polycarbonate.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the transparent substrate is mainly formed of a glass plate, the thickness is, for example, about 0.1 mm to 1 mm.
  • the transparent substrate is mainly formed of a polymer film, the thickness is, for example, about 10 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • the transparent substrate may have an easy adhesion layer or a hard coat layer on its surface.
  • various conductive materials can be used without particular limitation as a material for forming a conductive structure connected to the side surfaces of the pressure-sensitive adhesive layer and the antistatic layer.
  • a conductive paste such as a metal paste containing one or more of silver, gold and other metals is preferably used.
  • Another example of the material is a conductive adhesive.
  • the conduction structure may have a linear shape extending from the side surface of the antistatic layer or the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the conductive structure material that can be provided on the side surface of the optical film or the like is similar to the above, and can have the same shape as described above.
  • the optical film of the optical film with the second pressure-sensitive adhesive layer disposed on the side opposite to the viewing side the optical film disclosed herein or a publicly known or commonly used optical film may be used depending on the application or purpose. Can be used.
  • a 2nd optical film the same thing as the 1st optical film arrange
  • a 2nd adhesive layer which comprises the said optical film with a 2nd adhesive layer the adhesive layer disclosed here and a well-known or usual adhesive layer should be used according to a use and the objective. Can do.
  • the second pressure-sensitive adhesive layer is formed from a known or commonly used pressure-sensitive adhesive
  • the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and is suitably about 1 to 100 ⁇ m, for example, preferably about 2 to 50 ⁇ m. More preferably, it is about 2 to 40 ⁇ m, and more preferably about 5 to 35 ⁇ m.
  • a polarizing film may be used, depending on the suitability of each placement location, or Optical films other than the polarizing film can be used alone or in combination of two or more kinds, or in addition to the polarizing film, one or more kinds of other optical films can be laminated and used. Since the optical film disclosed herein and the materials that can be used as the optical layers constituting the optical film are as described above, detailed description thereof is omitted.
  • the arrangement of the constituent members is within a range that does not impair the effects of the technology disclosed herein, depending on the application and purpose.
  • the configuration can be changed, and other configurations can be added as appropriate.
  • the design can be changed such that a color filter substrate is provided on the liquid crystal cell (for example, the first transparent substrate 141 in FIG. 2).
  • Preparation Example A1 A long roll of polyvinyl alcohol (PVA) resin film (product name “PE3000” manufactured by Kuraray Co., Ltd.) having a thickness of 30 ⁇ m is swollen while being uniaxially stretched 5.9 times in the longitudinal direction by a roll stretching machine, Dyeing, crosslinking, and washing treatment were performed, and finally a drying treatment was performed to obtain a polarizer having a thickness of 12 ⁇ m. Specifically, in the swelling treatment, the film was stretched 2.2 times while being treated with pure water at 20 ° C. In the dyeing treatment, the film was stretched 1.4 times while being treated at 30 ° C.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • the weight ratio of iodine to potassium iodide was 1: 7.
  • the crosslinking treatment a two-stage crosslinking treatment was adopted. In the first-stage crosslinking treatment, the film was stretched 1.2 times while being treated in a boric acid / potassium iodide aqueous solution at 40 ° C. The aqueous solution had a boric acid content of 5.0% and a potassium iodide content of 3.0%.
  • the film was stretched 1.6 times while being treated in a boric acid / potassium iodide aqueous solution at 65 ° C.
  • the aqueous solution had a boric acid content of 4.3% and a potassium iodide content of 5.0%.
  • an aqueous potassium iodide solution at 20 ° C. was used.
  • the potassium iodide content of the aqueous solution for washing treatment was 2.6%.
  • the drying process was performed at 70 ° C. for 5 minutes.
  • a TAC-HC film having a thickness of 32 ⁇ m having a hard coat (HC) layer on one side of a triacetyl cellulose (TAC) film was bonded to one side of the polarizer using a PVA adhesive.
  • an unstretched cycloolefin polymer (COP) film having a thickness of 13 ⁇ m is bonded to the other surface of the polarizer by using a PVA adhesive, and has a structure of a TAC protective layer / PVA polarizer / COP protective layer.
  • a polarizing film was produced as an optical film A1.
  • a hard coat layer is provided as a surface treatment layer.
  • Preparation Example A2 In the same manner as in Preparation Example A1, except that a 25 ⁇ m thick acrylic (CAT) film was bonded to the other surface of the polarizer using a PVA adhesive instead of the COP film. Such a polarizing film was produced as an optical film A2.
  • This optical film A2 has a structure of TAC protective layer / PVA polarizer / CAT protective layer, and a hard coat layer is provided as a surface treatment layer on the surface of the optical film A2 on the TAC protective layer side.
  • composition for forming antistatic layer (Preparation Example B1) 6.7 parts of a solution containing 1 to 10% thiophene polymer (trade name “Denatron P-580W” manufactured by Nagase ChemteX Corporation), a solution containing an oxazoline group-containing polymer as polymer B (trade name “manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. EPOCROS WS-300 ", Mn 40,000, Mw 120,000, 1 part of copolymer ratio of polyether unit) and 85.3 parts of water are mixed, and composition for forming an antistatic layer having a solid content concentration of 1.0% Product B1 was prepared. The resulting composition contained 0.15% thiophene polymer and 0.8% oxazoline group-containing polymer. “Denatron P-580W” contains polyurethane as a binder.
  • Preparation Example B2 6.7 parts of a solution containing 1-10% thiophene polymer (trade name “Denatron P-618W” manufactured by Nagase ChemteX Corporation), a solution containing an oxazoline group-containing polymer as polymer B (trade name “manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. Epocross WS-300 ”, Mn 40,000, Mw 120,000, polyether unit copolymerization ratio 0 mol%) and an aqueous solvent (water 74.1 parts and isopropyl alcohol 8.2 parts) were mixed, and the solid content concentration was A 0.6% antistatic layer-forming composition B2 was prepared. The resulting composition contained 0.45% thiophene polymer and 0.1% oxazoline group-containing polymer.
  • a solution containing 1-10% thiophene polymer trade name “Denatron P-618W” manufactured by Nagase ChemteX Corporation
  • Preparation Example B3 6.7 parts of a solution containing 1 to 10% thiophene polymer (trade name “Denatron P-580W” manufactured by Nagase ChemteX Corporation), a solution containing an oxazoline group-containing polymer as polymer B (trade name “manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. Epocros WS-300 ", Mn 40,000, Mw 120,000, polyether unit copolymerization ratio 0 mol%) 8.5 parts, polyethylene glycol (PEG) 200 (average molecular weight about 200) 0.06 parts, and water 84.7 parts Were mixed to prepare an antistatic layer forming composition B3 having a solid concentration of 1.0%. The resulting composition contained 0.15% thiophene polymer and 0.85% oxazoline group-containing polymer. Further, the PE ratio in the antistatic layer determined from the content ratio of PEG (based on solid content) was 5.6%.
  • Preparation Example B4 6.7 parts of a solution containing 1 to 10% of a thiophene polymer (trade name “Denatron P-580W” manufactured by Nagase ChemteX Corporation), a solution containing an oxazoline group-containing polymer as polymer B (trade name “made by Nippon Shokubai Co., Ltd. Epocross WS-300 ”, Mn 40,000, Mw 120,000, polyether unit copolymerization ratio 0 mol%) 8 parts, PEG 200 0.21 part, and water 84.6 parts were mixed, and the solid content concentration was 1.2%.
  • An antistatic layer forming composition B4 was prepared. The resulting composition contained 0.15% thiophene polymer and 0.8% oxazoline group-containing polymer. Further, the PE ratio in the antistatic layer determined from the content ratio of PEG (based on solid content) was 17.2%.
  • Preparation Example B5 15 parts of a solution containing 1-10% thiophene polymer (trade name “Denatron P-521AC” manufactured by Nagase ChemteX Corporation), a solution containing an oxazoline group-containing polymer as polymer B (trade name “Epocross WS, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.”) -700 ", 1 part of Mn 20,000, Mw 40,000, copolymer ratio of polyether unit 45 mol%) and a mixed solvent (19.5 parts of water and 64.9 parts of isopropyl alcohol) were mixed, and the solid content concentration was 1.
  • a 0% antistatic layer forming composition B5 was prepared.
  • the resulting composition contained 0.55% thiophene polymer and 0.4% oxazoline group-containing polymer.
  • the PE ratio in the antistatic layer determined from the weight ratio of the polyether units in the oxazoline group-containing polymer and the content ratio (solid content basis) of the oxazoline group-containing polymer was 4.6%.
  • Preparation Example B6 12.5 parts of a solution containing 1 to 10% of a thiophene polymer (trade name “Denatron P-521AC” manufactured by Nagase ChemteX Corporation), a solution containing an oxazoline group-containing polymer as polymer B (manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd., trade name “ Epocross WS-700 ", Mn 20,000, Mw 40,000, copolymer unit 45 mol%) 1.25 parts, and mixed solvent (19.8 parts water and 66.5 parts isopropyl alcohol) were mixed to obtain a solid content.
  • An antistatic layer-forming composition B6 having a concentration of 1.0% was prepared.
  • the resulting composition contained 0.45% thiophene polymer and 0.5% oxazoline group-containing polymer. Moreover, PE ratio in the antistatic layer calculated
  • an ionic compound 6 parts is blended with 100 parts of the solid content of the acrylic polymer P1 solution obtained above, and an isocyanate-based crosslinking agent (trade name “Takenate D160N” manufactured by Mitsui Chemicals, Trimethylolpropane hexamethylene).
  • Diisocyanate 0.1 part, benzoyl peroxide (manufactured by NOF Corporation, trade name “NIPER BMT”) 0.3 part and ⁇ -glycidoxypropylmethoxysilane (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., trade name “KBM-403”) ) 0.2 part was blended to prepare a solution of acrylic pressure-sensitive adhesive composition C1.
  • NIPER BMT benzoyl peroxide
  • KBM-403 ⁇ -glycidoxypropylmethoxysilane
  • Acrylic pressure-sensitive adhesive compositions C2 to C4, C6 were prepared in the same manner as in Preparation Example C1, except that the ionic compound of the type and amount shown in Table 1 was blended with 100 parts of the solid content of the acrylic polymer P1 solution. And C7 solutions were prepared respectively.
  • the ionic compound include methylpropylpyrrolidinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide (MPP-TFSI) for the acrylic pressure-sensitive adhesive composition C2, and bis (trifluoromethanesulfonyl) for the acrylic pressure-sensitive adhesive compositions C3, C6, and C7.
  • MMPP-TFSI methylpropylpyrrolidinium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide
  • TMA-TFSI tributylmethylammonium bis (trifluoromethanesulfonyl) imide
  • a coating solution comprising any one of the antistatic layer forming compositions B1 to B6 is applied to one side (the side where no hard coat layer is provided) of the optical film A1 or A2 so that the thickness after drying is 40 nm. It was applied and dried at 80 ° C. for 2 minutes to form an antistatic layer.
  • a solution of any of the acrylic pressure-sensitive adhesive compositions C1 to C7 is applied to one side of a polyethylene terephthalate (PET) film (release liner, manufactured by Mitsubishi Chemical Polyester Film Co., Ltd., product number “MRF38”) treated with a silicone release agent.
  • PET polyethylene terephthalate
  • the pressure-sensitive adhesive layer after drying was applied to a thickness of 23 ⁇ m and dried at 155 ° C. for 1 minute to form a pressure-sensitive adhesive layer on the surface of the release liner. And the adhesive layer formed on the said release liner was transcribe
  • the optical film with an adhesive layer concerning each example was produced.
  • These optical films with an adhesive layer have a configuration of optical film / antistatic layer / adhesive layer, a hard coat layer is provided on the back side of the optical film, and the adhesive surface of the adhesive layer is a release liner.
  • Table 1 shows combinations of the optical film, the antistatic layer forming composition and the acrylic pressure-sensitive adhesive composition used in each example.
  • the release liner was removed from the optical film with an adhesive layer according to each example, an ITO film (trade name “125 Tetrait OES” manufactured by Oike Kogyo Co., Ltd.) was bonded to the exposed adhesive surface, and the measurement was performed by cutting to a width of 25 mm. A sample was obtained. The measurement sample was set in a tensile tester, and the optical film with the adhesive layer was peeled off from the ITO film at a speed of 300 mm / min in the direction of 180 °, and the peel force [N / 25 mm] at that time was recorded as the throwing force. .
  • an ITO film trade name “125 Tetrait OES” manufactured by Oike Kogyo Co., Ltd.
  • ESD electrostatic discharge test
  • An in-cell type liquid crystal cell was prepared, the release liner was peeled off from the optical film with the pressure-sensitive adhesive layer according to each example, and the exposed adhesive surface was bonded to the viewing side of the in-cell type liquid crystal cell as shown in FIG. .
  • a 5 mm wide silver paste is applied to the side of the optical film with the adhesive layer attached to the in-cell type liquid crystal cell so as to cover all sides of the hard coat layer, optical film, antistatic layer and adhesive layer.
  • a liquid crystal display panel was obtained by connecting to an external ground electrode. Under the conditions of 23 ° C.
  • the liquid crystal display panel is set on the backlight device, and an electrostatic discharge gun (Electro-static Discharge Gun) is fired at an applied voltage of 10 kV on the optical film surface on the viewing side.
  • an electrostatic discharge gun Electro-static Discharge Gun
  • the time until the white spots disappeared due to electricity was measured (initial evaluation).
  • the same ESD test was performed after putting in a humidified environment of 60 ° C. and 95% RH for 250 hours and further drying at 40 ° C. for 1 hour (evaluation after humidification).
  • the obtained measurement results were evaluated according to the following criteria. (Evaluation criteria) ⁇ : White unevenness disappears in less than 1 second both after initial and humidification.
  • White unevenness disappears in less than 3 seconds both after initial and humidification.
  • White unevenness disappearance time varies, and 3 in either initial or after humidification. It took more than a second.
  • the optical film with an adhesive layer according to each example was cut to a size of 50 mm ⁇ 50 mm and bonded to glass. Further, a PET film having a thickness of 25 ⁇ m (manufactured by Mitsubishi Plastics, product number “Diafoil T100-25B”) was cut into a size of 50 mm ⁇ 50 mm and bonded to the upper surface of the optical film to obtain a measurement sample. The sample for measurement was put in an environment of 60 ° C. and 95% RH for 250 hours, then taken out at room temperature, measured for 10 minutes, and evaluated according to the following criteria. The haze value was measured using a haze meter HM150 manufactured by Murakami Color Research Laboratory. (Evaluation criteria) ⁇ : Haze value of 5 or less ⁇ : Haze value of more than 5 and less than 10, practically problematic level ⁇ : Haze value of 10 or more, practically problematic
  • both the antistatic layer and the pressure-sensitive adhesive layer contain a conductive component, and the content of the ionic compound in the pressure-sensitive adhesive layer is 5 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the base polymer.
  • the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive layer was 1 ⁇ 10 10 ⁇ / ⁇ or less, and the ESD test was compared with Comparative Example 4 in which the content of the ionic compound was less than 5 parts by weight. The results were excellent.
  • the surface resistance value of the pressure-sensitive adhesive layer was 1 ⁇ 10 8 ⁇ / ⁇ or more, and good touch sensor sensitivity was obtained. According to the optical films with pressure-sensitive adhesive layers of Examples 1 to 7, it is considered that stable characteristics are exhibited regardless of the contact property with the conduction path provided on the side surface of the film.
  • the TOF-SIMS analysis results shown in FIGS. 9 and 10 show that the polymer B contained in the antistatic layer is composed of those having a polyether unit exceeding 10 mol% (FIG. 9).
  • the ionic compound in the pressure-sensitive adhesive layer is used in the pressure-sensitive adhesive layer in a configuration using a polyether unit of 10 mol% or less (FIG. 10). It was confirmed that it was uniformly dispersed in the thickness direction.
  • the above results support that the behavior of the ionic compound in the pressure-sensitive adhesive layer changes depending on the chemical structure of the polymer B in the antistatic layer, and the change correlates with the change in anchoring force.
  • the optical films with pressure-sensitive adhesive layers according to Examples 1 to 7 showed a level of practically no problem in the heat durability test and the humidified cloudiness evaluation test.
  • a tendency to improve the heat durability was recognized by limiting the amount of the ionic compound.
  • an organic cation-anion salt as the ionic compound it showed a tendency not to be clouded by humidification and was excellent in humidification reliability.
  • an optical film with an adhesive layer comprising an optical film, an antistatic layer, and an adhesive layer disposed on the antistatic layer, the content of the ionic compound in the adhesive layer
  • the amount of the polyether unit in the molecule B-containing polymer B contained in the antistatic layer is 5 to 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the base polymer. It can be seen that an optical film with a pressure-sensitive adhesive layer having an adhesive layer and excellent anchoring property of the pressure-sensitive adhesive layer is realized.
  • the said electroconductivity can make favorable touch sensor sensitivity and prevention of static electricity nonuniformity compatible in a touch sensor mounting-type liquid crystal panel use.

Abstract

良好な導電性を有し、かつ粘着剤層の投錨性にも優れる粘着剤層付き光学フィルムを提供する。粘着剤層付き光学フィルム10は、光学フィルム11と、光学フィルム11の少なくとも一方の表面に設けられた帯電防止層13と、帯電防止層13上に配置された粘着剤層12と、を備える。この粘着剤層付き光学フィルム10において、粘着剤層12は、ベースポリマーとしてのポリマーAと、イオン性化合物と、を含む。また、粘着剤層12におけるイオン性化合物の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して5~20重量部である。一方、帯電防止層13は、導電性ポリマーと、ポリマーBと、を含む。また、ポリマーAは官能基aを有しており、ポリマーBは、官能基aと相互作用する官能基bを有する。そして、ポリマーBは、その分子内におけるポリエーテル単位が10mol%以下である。

Description

粘着剤層付き光学フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置
 本発明は、粘着剤層付き光学フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置に関する。
 本出願は、2018年2月16日に出願された日本国特許出願2018-025976号に基づく優先権を主張しており、それらの出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
 液晶表示装置の構成要素である偏光板、位相差フィルム等の光学フィルムは、通常、粘着剤を介して液晶セル等の液晶パネル部品に接合されている。典型的な一態様では、上記光学フィルムは、液晶表示装置の製造工程において、その少なくとも一方の面に粘着剤層を有する粘着剤層付き光学フィルムの形態で取り扱われる。そのような粘着剤層付き光学フィルムは、当該粘着剤層を保護する剥離ライナーを除去し、その露出した粘着面を被着体に貼り付けるだけで液晶パネルを構成し得るので、取扱い性、生産性の点で有利である。その一方で、上記のように剥離ライナーを除去する場合等には静電気が生じる。かかる静電気は、液晶セル内の液晶の配向に影響をし、例えば液晶の表示ムラ(以下「静電気ムラ」ともいう。)の原因となる。そのため、粘着剤層を備える光学フィルムには、帯電防止層を設けたり、粘着剤層に導電剤を含ませたりするなどの対策が講じられている。
 上記のような静電気対策について、単に導電性を高めるような手法は、装置構成によっては採用できない。例えば、導電性の向上は、すでに実用化されているタッチパネル搭載型の液晶表示装置では、タッチセンサ感度に悪影響を及ぼし得る。タッチパネル搭載型の液晶表示装置で採用されている静電容量方式は、タッチパネルへの指の接触によって生じる静電容量の変化を検出し駆動する入力装置であるため、検出すべき静電容量の変化が、帯電防止層の存在に起因する電界の乱れで不安定化すると、タッチパネル感度の低下を引き起こす。そのような背景から、タッチパネル搭載型では、静電気ムラの発生防止とタッチセンサ感度とを両立し得る導電性を有するように設計されている。この種の従来技術を開示する先行技術文献として、特許文献1が挙げられる。特許文献1は、具体的には、液晶セルの内部(すなわち液晶層を挟む透明基板の内側)にタッチセンサに関わる電極を配置した、いわゆるインセル型液晶パネルに関するものである。特許文献2は、光学フィルムと粘着剤層との間に、導電性ポリマーを含むアンカー層を配置した粘着剤層付き光学フィルムを開示している。
国際公開第2017/057097号 日本国特許出願公開2015-87539号公報
 例えば、上記のようなタッチパネル搭載型の液晶表示装置では、良好なタッチセンサ感度を有しつつ、液晶パネルの導電性を高めて静電気ムラの発生をより高度に防止する要請がある。特に、インセル型液晶パネルでは、オンセル型と異なり、ITO層等の導電性の層がパネルの表面に設けられていないため、粘着剤層に導電剤を含ませるだけでなく、光学フィルムと粘着剤層の間に帯電防止性のアンカー層を設けて、パネル全体の導電性を高めるような構成が好ましい(特許文献1)。このような構成において、粘着剤層中の導電剤(典型的にはイオン性化合物)を増量すれば、良好なタッチセンサ感度を保持しつつ、導電性のさらなる向上が期待できる。しかし、粘着剤層中のイオン性化合物を増量すると、帯電防止性のアンカー層と粘着剤層との密着性(すなわち投錨性)が低下することが明らかになった。
 本発明は、上記の事情に鑑みて創出された粘着剤層付き光学フィルムの改良に関するものであり、良好な導電性を有し、かつ粘着剤層の投錨性にも優れる粘着剤層付き光学フィルムを提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、上記粘着剤層付き光学フィルムを備えることにより、良好なタッチセンサ感度を有しつつ、静電気ムラ防止性が改善されたインセル型液晶パネルおよび液晶表示装置を提供することである。
 本明細書によると、光学フィルムと、該光学フィルムの少なくとも一方の表面に設けられた帯電防止層と、該帯電防止層上に配置された粘着剤層と、を備える粘着剤層付き光学フィルムが提供される。この粘着剤層付き光学フィルムにおいて、前記粘着剤層は、ベースポリマーとしてのポリマーAと、イオン性化合物と、を含む。また、前記粘着剤層における前記イオン性化合物の含有量は、前記ベースポリマー100重量部に対して5~20重量部である。一方、前記帯電防止層は、導電性ポリマーと、ポリマーBと、を含む。また、前記ポリマーAは官能基aを有しており、前記ポリマーBは、該官能基aと相互作用する官能基bを有している。そして、前記ポリマーBは、その分子内におけるポリエーテル単位が10mol%以下である。
 上記構成によると、帯電防止層が導電性ポリマーを含み、粘着剤層がイオン性化合物を含むため、当該積層フィルムの導電性は帯電防止層と粘着剤層の2層で高まり、良好な導電性が得られる。例えば、上記粘着剤層付き光学フィルムを液晶パネルに用いた場合には、静電気ムラの発生が高度に防止される。また、この積層フィルムの導電性は、帯電防止層、粘着剤層の2層の組成で調節し得るので、例えば、タッチセンサ搭載型液晶パネル用途に用いる場合には、導電性を高めて静電気ムラの発生を防ぎつつ、良好なタッチセンサ感度を保持することができる。さらに、粘着剤層中のポリマーAおよび帯電防止層中のポリマーBは、相互作用する官能基aおよび官能基bをそれぞれ有するので、帯電防止層と粘着剤層とは密着しやすい。ここで2種の官能基の相互作用とは、共有結合、双極子-双極子相互作用、水素結合、ファンデルワールス力等、異なる分子同士が結合する作用や、引きつけあう作用を指す。
 また、上記構成では、導電性向上の観点から、粘着剤層にはイオン性化合物がベースポリマー100重量部に対して5~20重量部含まれているが、このことは投錨性低下要因となり得る。具体的には、粘着剤層付き光学フィルムの積層体断面に対するTOF-SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析法)による分析および検討の結果、本発明者らは、帯電防止層中に含まれるポリマーBが、官能基bに加えて、所定量以上のポリエーテル単位を有すると、粘着剤層に含まれるイオン性化合物が帯電防止層側に引きつけられて帯電防止層との界面に移動すること、そして、この現象が投錨性低下と相関することの知見を得た。そこで、上記構成では、帯電防止層に含まれるポリマーBとして、ポリエーテル単位が所定量以下のものを用いる。これによって、ポリマーBのポリエーテル単位を原因とするイオン性化合物の帯電防止層側への移動を防止し、投錨性低下を抑制することができる。この投錨性低下抑制は、粘着剤層中のイオン性化合物量を減少させることなく実現可能であるので、導電性向上と両立することができる。
 要するに、上記構成によると、良好な導電性を有し、かつ粘着剤層の投錨性にも優れる粘着剤層付き光学フィルムが実現される。この構成の粘着剤層付き光学フィルムを、例えば液晶パネル用途に用いた場合には静電気ムラ防止性を改善することができる。また、タッチセンサ搭載型に適用した場合には、良好なタッチセンサ感度を発揮し得る。さらに、粘着剤層の投錨性が優れるということは、上記粘着剤層付き光学フィルムが適用される光学構造体(例えば液晶パネル、ひいては液晶表示装置)製造時における加工性、リワーク性の改善をもたらし、当該粘着剤層付き光学フィルムが貼り付けられた構造が優れた耐久性を有することにも通じる。
 ここに開示される技術(粘着剤層付き光学フィルム、液晶パネル、タッチセンサ搭載型液晶パネル、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置を包含する。以下同じ。)の好ましい一態様では、前記官能基aおよび前記官能基bの一方は、カルボキシ基、酸無水物基、水酸基およびチオール基からなる群から選択される少なくとも1種であり、その他方は、オキサゾリン基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種である。官能基aおよび官能基bとが相互作用するように、上記官能基種のなかから、その一方の官能基種に応じて、その他方の官能基種は選定される。上記官能基の相互作用に基づき、優れた投錨性が得られやすい。
 ここに開示される技術の好ましい一態様では、前記帯電防止層および前記粘着剤層の表面抵抗値は、いずれも1×108~1×1010Ω/□の範囲内である。帯電防止層および粘着剤層の表面抵抗値を1×1010Ω/□以下とすることで、例えば液晶パネル用途において、その導電性に基づき静電気ムラの発生が高度に防止される。また、上記各層の表面抵抗値を1×108Ω/□以上とすることで、例えばタッチセンサ搭載型液晶パネルにおいて、良好なタッチセンサ感度が好ましく確保される。
 ここに開示される技術の好ましい一態様では、前記イオン性化合物は、アルカリ金属塩および有機カチオン-アニオン塩から選択される。なかでも、前記イオン性化合物は、融点が40℃以下のイオン性液体(例えば有機カチオン-アニオン塩)であることがより好ましい。上記種のイオン性化合物を用いることにより、粘着剤層の導電性を得つつ、粘着剤層の投錨性低下を好ましく抑制することができる。
 ここに開示される技術の好ましい一態様では、前記導電性ポリマーはチオフェン系ポリマーである。導電性ポリマーとして、チオフェン系ポリマーを用いることにより、帯電防止層は、液晶パネル(例えばタッチパネル搭載型液晶パネル)用途に適した導電性を好ましく得ることができる。
 ここに開示される技術の好ましい一態様では、前記ポリマーAはアクリル系ポリマーである。粘着剤層のベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを用いることで、その背面に配置された光学フィルムを、液晶セル等の被着体に良好に接着固定することができる。
 ここに開示される技術の好ましい一態様では、前記ポリマーBはオキサゾリン基含有ポリマーである。帯電防止層に含まれるポリマーBとしてオキサゾリン基含有ポリマーを用いることで、粘着剤層との密着性が好ましく向上し、また、ポリマーB中のポリエーテル単位を10mol%以下とすることの効果が好ましく発揮される。
 また、本明細書によると、液晶セルと、ここに開示されるいずれかの粘着剤層付き光学フィルムと、を備えるインセル型液晶パネルが提供される。この液晶パネルにおいて、前記液晶セルは:液晶分子を含む液晶層と;前記液晶層を挟む配置された第1透明基板および第2透明基板と(ここで該第1透明基板は前記液晶パネルの視認側に配置される);前記第1透明基板および前記第2透明基板の間に配置されたタッチセンシング電極部と;を備える。また、前記粘着剤層付き光学フィルムは、その粘着剤層が前記第1透明基板表面に貼り付けられている。パネル表面に導電層を有しないインセル型では、粘着剤層付き光学フィルムによる導電性向上が必須である。ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムをインセル型液晶パネルに用いることにより、良好なタッチセンサ感度を保持しつつ、その高い導電性に基づき静電気ムラ防止性が得られる。
 なお、本明細書において「タッチセンシング電極部」は、タッチセンシングに関わる検出電極、駆動電極の少なくとも一方(好ましくは両方)を含む概念であり、検出電極と駆動電極とが一体的に形成された一体型電極も包含する。
 また、本明細書によると、ここに開示されるいずれかのインセル型液晶パネルを備える液晶表示装置が提供される。上記インセル型液晶パネルは、静電気ムラの発生が高度に抑制されており、かつ良好なタッチセンサ感度を有する。さらに、粘着剤層の投錨性に優れるので、加工性、耐久性にも優れる。したがって、ここに開示されるインセル型液晶パネルを用いることにより、高品質で、かつ不良が生じ難い液晶表示装置が提供される。
一実施態様に係る粘着剤層付き光学フィルムを示す模式的断面図である。 一実施態様に係るインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 一実施態様に係るインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 一実施態様に係るインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 一実施態様に係るインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 一実施態様に係るインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 一実施態様に係るセミインセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 一実施態様に係るオンセル型液晶パネルを示す模式的断面図である。 ポリエーテル単位が10mol%超のポリマーBを用いた構成についてのTOF-SIMS分析結果を模式的に示すグラフである。 ポリエーテル単位が10mol%以下のポリマーBを用いた構成についてのTOF-SIMS分析結果を模式的に示すグラフである。
 以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、本明細書に記載された発明の実施についての教示と出願時の技術常識とに基づいて当業者に理解され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
 なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。また、図面に記載の実施形態は、本発明を明瞭に説明するために模式化されており、実際に提供される製品および部品のサイズや縮尺を正確に表したものではない。
 <構成>
 ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムの構成例を図1に模式的に示す。この粘着剤層付き光学フィルム10は、光学フィルム11と帯電防止層13と粘着剤層12とをこの順で有する。具体的には、光学フィルム11の一方の面(第一面)11Aには帯電防止層13が設けられており、帯電防止層13の一方の面(光学フィルム11側とは反対側の面)上に粘着剤層12が配置されている。また、粘着剤層付き光学フィルム10は、光学フィルム11の他方の面(第二面、背面ともいう。)11Bに表面処理層14を有し得る。粘着剤層付き光学フィルム10は、その粘着剤層12の粘着面12Aを被着体(保護対象、例えば液晶セルの視認側の透明基板等の光学部品)の表面に貼り付けて使用される。使用前(すなわち、被着体への貼付前)の粘着剤層付き光学フィルム10は、粘着剤層12の粘着面(被着体への貼付面)12Aが、少なくとも粘着剤層12側が剥離面となっている剥離ライナー(図示せず)によって保護された形態であり得る。なお、粘着剤層付き光学フィルム10の背面(表面処理層14の外表面、表面処理層14を有しない場合には光学フィルム11の背面)には表面保護フィルム(図示せず)を設けることができる。
 <光学フィルム>
 ここに開示される光学フィルムは、液晶表示装置等の画像表示装置において光学部材として用いられる偏光フィルム(偏光板ともいう。)、位相差フィルム(位相差板ともいう。波長板を含む。)、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、光拡散フィルム、反射フィルム、反透過フィルム等と称されるものであり得る。好ましい一態様に係る光学フィルムは、偏光フィルム、位相差フィルムである。これらは、1種が単独で光学フィルムを構成し得る他、2種以上を組み合わせて(典型的には積層して)光学フィルムとして用いることができる。そのような光学フィルムは、例えば、偏光フィルムからなる偏光層と、位相差層フィルム等の他の光学層とが積層されたものであり得る。以下、光学フィルムの好適例として偏光フィルムについて説明するが、ここに開示される技術をこれに限定する意図ではない。
 ここに開示される光学フィルムの好適例として用いられる偏光フィルムは、通常、偏光子と、該偏光子の少なくとも一方の面(好ましくは両面)に配置された透明保護フィルムとを備えるものであり得る。偏光子としては、特に限定されず、例えば、親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したものが用いられる。親水性高分子フィルムとしては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等が挙げられる。偏光子として、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等のポリエン系配向フィルム等を用いることもできる。なかでも、PVA系フィルムとヨウ素等の二色性物質からなる偏光子が好ましい。
 偏光子の厚さは特に制限されず、一般的に凡そ80μm以下である。また、薄厚化の観点から、厚さ凡そ10μm以下(好ましくは凡そ1~7μm)の薄厚の偏光子を用いることもできる。薄厚の偏光子は、厚みムラが少なく視認性に優れ、また寸法変化が少ないため耐久性にも優れる。薄厚の偏光子を用いることは、偏光フィルムの薄厚化にも通じる。
 透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性等に優れる熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、シクロオレフィン系樹脂(典型的にはノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、PVA樹脂、および、これらの2種以上の混合物等が挙げられる。好ましい態様では、偏光子の一方の面に、例えばTAC等の熱可塑性樹脂からなる透明保護フィルムを配置し、他方の面に、シクロオレフィン系樹脂(典型的にはノルボルネン系樹脂)や、あるいは(メタ)アクリル樹脂からなる透明保護フィルムを配置する構成が採用され得る。他の好ましい一態様では、偏光子の一方の面に、例えばTAC等の熱可塑性樹脂からなる透明保護フィルムを配置し、他方の面に、透明保護フィルムとして、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いることができる。これら透明保護フィルムは、PVA系等の接着剤を介して偏光子に積層され得る。透明保護フィルムには、目的に応じて、任意の適切な添加剤が1種類以上含まれ得る。
 偏光子と透明保護フィルムの貼り合わせに用いる接着剤は、光学的に透明であれば特に制限されず、水系、溶剤系、ホットメルト系、ラジカル硬化型、カチオン硬化型の各種形態のものを用いることができる。なかでも、水系接着剤またはラジカル硬化型接着剤が好ましい。
 また、光学フィルムの背面(すなわち帯電防止層が設けられる側とは反対側の面)には表面処理層を設けてもよい。表面処理層は、光学フィルムに用いられる上述の透明保護フィルムに設けることができる他、別途、透明保護フィルムとは別体のものとして、光学フィルム上に設けることもできる。
 表面処理層の好適例としては、ハードコート層が挙げられる。ハードコート層の形成材料としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱または放射線により硬化する材料を用いることができる。用いられる材料としては、熱硬化型樹脂や紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂等の放射線硬化性樹脂が挙げられる。なかでも、紫外線硬化型樹脂が好適である。紫外線硬化型樹脂は、紫外線照射による硬化処理により、効率よく硬化樹脂層を形成し得るので、加工性に優れる。硬化型樹脂としては、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、アミド系、シリコーン系、エポキシ系、メラミン系等の1種または2種以上を用いることができ、これらは、モノマー、オリゴマー、ポリマー等を含む形態であり得る。熱(基材損傷の原因となり得る。)を必要とせず、加工速度に優れることから、放射線硬化型樹脂(典型的には紫外線硬化型樹脂)が特に好ましい。
 表面処理層の他の例としては、視認性の向上を目的とした防眩処理層や反射防止層が挙げられる。上記ハードコート層上に、防眩処理層や反射防止層を設けてもよい。防眩処理層の構成材料は特に限定されず、例えば放射線硬化型樹脂、熱硬化型樹脂、熱可塑性樹脂等を用いることができる。反射防止層としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、フッ化マグネシウム等が用いられ得る。反射防止層は、複数の層からなる多層構造を有するものであり得る。表面処理層のその他の例としては、スティッキング防止層等が挙げられる。
 ここに開示される技術が表面処理層を備える態様で実施される場合、表面処理層に帯電防止剤を含有させて導電性を付与することができる。帯電防止剤としては後述の導電剤を特に制限なく用いることができる。
 ここに開示される光学フィルムの厚さ(複数の層から構成される場合は、それらの総厚)は、特に限定されず、例えば凡そ1μm以上であり、通常は凡そ10μm以上であり、凡そ20μm以上が適当である。例えば、透明保護フィルムを設ける場合、保護性等の観点から、光学フィルムの厚さは、好ましくは凡そ30μm以上、より好ましくは凡そ50μm以上、さらに好ましくは凡そ70μm以上である。光学フィルムの上限は特に制限されず、例えば凡そ1mm以下であり、通常は凡そ500μm以下であり、凡そ300μm以下が適当である。光学特性や薄厚化の観点から、上記厚さは、好ましくは凡そ150μm以下、より好ましくは凡そ120μm以下、さらに好ましくは凡そ100μm以下である。
 <粘着剤層>
 ここに開示される粘着剤層を構成する粘着剤は、該粘着剤層を構成するベースポリマーとしてのポリマーAが官能基aを有する限りにおいて特に限定されず、例えば、アクリル系、ゴム系、ウレタン系、シリコーン系、ビニルアルキルエーテル系、ビニルピロリドン系、アクリルアミド系、セルロース系等の各種粘着剤から選択される1種または2種以上を含んで構成された粘着剤層であり得る。したがって、粘着剤層を構成するベースポリマーとしてのポリマーAは、アクリル系ポリマー、ゴム系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、ビニルピロリドン系ポリマー、アクリルアミド系ポリマー、セルロース系ポリマー等であり得る。なかでも、透明性、適度の濡れ性、凝集性や接着性等の粘着特性、耐候性、耐熱性等の観点から、アクリル系粘着剤が好ましい。以下、上記粘着剤層がアクリル系粘着剤層である構成を主な例として、ここに開示される技術をより詳しく説明するが、上記粘着剤層をアクリル系粘着剤からなるものに限定する意図ではない。
 (アクリル系粘着剤)
 好ましい一態様において採用されるアクリル系粘着剤とは、アクリル系ポリマーをベースポリマー(該粘着剤に含まれるポリマー成分のなかの主成分、すなわち50重量%よりも多く含まれる成分)とする粘着剤をいう。また、「アクリル系ポリマー」とは、1分子中に少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基を有するモノマー(以下、これを「アクリル系モノマー」ということがある。)を主構成単量体成分(モノマーの主成分、すなわちアクリル系ポリマーを構成するモノマーの総量のうち50重量%以上を占める成分)とするポリマーを指す。上記「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基およびメタクリロイル基を包括的に指す意味である。同様に、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよびメタクリレートを包括的に指す意味である。
 (アクリル系ポリマー)
 上記アクリル系粘着剤のベースポリマーたるアクリル系ポリマーは、典型的には、アルキル(メタ)アクリレートを主構成単量体成分とするポリマーである。上記アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、下記式(1)で表される化合物を好適に用いることができる。
     CH=C(R)COOR    (1)
 ここで、上記式(1)中のRは、水素原子またはメチル基である。Rは、炭素原子数1~20のアルキル基である(鎖状アルキル基および脂環式アルキル基を包含する意味である。)。粘着特性に優れた粘着剤が得られやすいことから、Rが炭素原子数1~18(以下、このような炭素原子数の範囲をC1-18と表わすことがある。)の鎖状アルキル基(直鎖状アルキル基および分岐状アルキル基を包含する意味である。)であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、C1-14の鎖状アルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートがより好ましい。C1-14の鎖状アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、イソオクチル基、2-エチルヘキシル基、n-ノニル基、イソノニル基、n-デシル基、イソデシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基等が挙げられる。Rとして選択し得る脂環式アルキル基としては、シクロヘキシル基、イソボルニル基等が挙げられる。
 好ましい一態様では、アクリル系ポリマーの合成に使用するモノマーの総量(以下「全原料モノマー」ともいう。)のうち凡そ50重量%以上、より好ましくは凡そ60重量%以上、例えば凡そ70重量%以上が、上記式(1)におけるRがC1-18の鎖状アルキル(メタ)アクリレート(より好ましくはC1-14、さらに好ましくはC4-10の鎖状(メタ)アルキルアクリレート、例えばn-ブチルアクリレート(BA)および2-エチルヘキシルアクリレート(2EHA)のうち一方または両方)から選択される1種または2種以上により占められる。このようなモノマー組成から得られたアクリル系ポリマーによると、ここに開示される用途に適した粘着特性を示す粘着剤が形成されやすいので好ましい。上記モノマー総量に占めるC1-18(例えばC1-14、典型的には好ましくはC4-10)の鎖状アルキル(メタ)アクリレートの割合は、官能基aの導入や、位相差調整、屈折率調整等の観点から、凡そ95重量%以下とすることが適当であり、好ましくは凡そ90重量%以下、より好ましくは85重量%以下(例えば80重量%以下)である。
 また、粘着特性、耐久性、位相差の調整、屈折率の調整等の点から、アクリル系ポリマーの合成に使用するモノマーとして、芳香環構造を有する(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。芳香環構造を有する(メタ)アクリレートの芳香環構造としては、ベンゼン環、ナフタレン環、チオフェン環、ピリジン環、ピロール環、フラン環等が挙げられる。なかでも、ベンゼン環、ナフタレン環を有する(メタ)アクリレートが好ましい。芳香環構造を有する(メタ)アクリレートとしては、各種のアリール(メタ)アクリレート、アリールアルキル(メタ)アクリレート、アリールオキシアルキル(メタ)アクリレート等を用いることができる。
 芳香環構造を有する(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、フェニル(メタ)アクリレート、o-フェニルフェノール(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性クレゾール(メタ)アクリレート、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、フェノキシ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシベンジル(メタ)アクリレート、クロロベンジル(メタ)アクリレート、クレジル(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル化β-ナフトールアクリレート、2-ナフトキシエチル(メタ)アクリレート、2-(4-メトキシ-1-ナフトキシ)エチル(メタ)アクリレート、チオフェニル(メタ)アクリレート、ピリジル(メタ)アクリレート、ピロリル(メタ)アクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。ビフェニル(メタ)アクリレート等のビフェニル環を有するものを用いることもできる。これらは1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 芳香環構造を有する(メタ)アクリレートを用いる場合、その含有量は、粘着特性、光学特性等に基づいて適切に設定される。芳香環構造を有する(メタ)アクリレートは、アクリル系ポリマーの合成に使用するモノマーの総量のうち、凡そ5重量%以上とすることが適当であり、芳香環構造を有する(メタ)アクリレートによる効果(耐久性向上や液晶表示ムラ改善等)を良好に発揮する観点から、好ましくは凡そ10重量%以上、より好ましくは凡そ15重量%以上(例えば凡そ20重量%以上)である。芳香環構造を有する(メタ)アクリレートの使用量の上限は、凡そ30重量%以下が適当であり、粘着特性や粘着剤層の投錨性等を考慮して、好ましくは凡そ30重量%未満、より好ましくは凡そ25重量%未満(例えば22重量%未満)である。
 ベースポリマーであるポリマーA(典型的にはアクリル系ポリマー)が有する官能基aは、典型的には、官能基aを有するモノマーを共重合することによりポリマーAの分子内に導入される。上記官能基aは、後述する帯電防止層に含まれる官能基bと相互に作用しあって、帯電防止層と粘着剤層の密着性を高める。それだけでなく、粘着剤層内において架橋点となったり、粘着剤の凝集力や耐熱性を向上させ得る。官能基a含有モノマーを適当量用いることにより、ポリマーAのガラス転移温度(Tg)を調整し、粘着特性を調整することも可能である。なお、官能基aの導入形態は、官能基a含有モノマーの共重合に限定されず、ポリマーAの重合後の適当なタイミングで、官能基aを含む化合物をポリマーAに適当な化学反応を利用して付加することによっても導入可能である。
 官能基aとしては、官能基bと相互作用するものである限りにおいて特に制限はない。官能基aは、例えば、カルボキシ基、酸無水物基、水酸基およびチオール基からなる群、または、オキサゾリン基およびイソシアネートからなる群のいずれか一方の群から選択され得る。官能基aとしては、1種を単独で採用してもよく、2種以上を用いてもよい。なかでも、官能基aはカルボキシ基、酸無水物基、水酸基およびチオール基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基であることが好ましい。ポリマーA(典型的にはアクリル系ポリマー)中に共重合される官能基a含有モノマーの好適例は、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物基含有モノマー、水酸基含有モノマーである。チオール基は、ポリマーAの重合後の適当なタイミングで、チオール基を含む化合物をポリマーAに適当な化学反応を利用して付加することによって導入することができる。
 カルボキシ基含有モノマーとしては、アクリル酸(AA)、メタクリル酸(MAA)、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和モノカルボン酸;イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸;が例示される。
 酸無水物基含有モノマーとしては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、上記エチレン性不飽和ジカルボン酸等の酸無水物が挙げられる。
 水酸基含有モノマーとしては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシへキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコール(メタ)アクリレート類;ビニルアルコール、アリルアルコール、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等の不飽和アルコール類;等が挙げられる。
 これら官能基含有モノマーは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
 ここに開示される技術におけるアクリル系ポリマーには、上記以外の官能基含有モノマーが共重合されていてもよい。かかるモノマーは、例えば、アクリル系ポリマーのTg調整、粘着性能の調整等の目的で使用することができる。例えば、粘着剤の凝集力や耐熱性を向上させ得るモノマーとして、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、シアノ基含有モノマー等が挙げられる。また、アクリル系ポリマーに架橋基点となり得る官能基を導入し、あるいはガラス等の被着体との密着力の向上に寄与し得るモノマーとして、アミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、イミド基含有モノマー、エポキシ基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマー、ケト基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、アルコキシシリル基含有モノマー等が挙げられる。なかでも、下記に例示するようなアミド基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、窒素原子含有環を有するモノマーが好ましく用いられる。
 アミド基含有モノマー:例えば、例えば(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N-メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド。
 アミノ基含有モノマー:例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート。
 窒素原子含有環を有するモノマー:例えばN-ビニル-2-ピロリドン、N-メチルビニルピロリドン、N-ビニルピリジン、N-ビニルピペリドン、N-ビニルピリミジン、N-ビニルピペラジン、N-ビニルピラジン、N-ビニルピロール、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルオキサゾール、N-ビニルモルホリン、N-ビニルカプロラクタム、N-(メタ)アクリロイルモルホリン、N-(メタ)アクリロイルピロリドン。
 上記官能基含有モノマーの含有量は特に限定されず、通常は、ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)の合成に使用するモノマーの総量のうち凡そ40重量%以下でり、凡そ30重量%以下が適当であり、粘着特性等の観点から、好ましくは凡そ20重量%以下、より好ましくは凡そ15重量%以下、さらに好ましくは10重量%以下(例えば5重量%以下)である。ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量に占める官能基含有モノマーの含有量の下限は、通常は凡そ0.001重量%以上であり、凡そ0.01重量%以上が適当であり、官能基含有モノマー共重合の効果を好ましく発揮する観点から、好ましくは凡そ0.1重量%以上、より好ましくは凡そ0.5重量%以上、さらに好ましくは凡そ1重量%以上である。
 また、官能基a含有モノマーの含有量は特に限定されず、粘着特性等の観点から、ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)の合成に使用するモノマーの総量のうち凡そ20重量%以下とすることが適当であり、好ましくは凡そ15重量%以下、より好ましくは凡そ10重量%以下(例えば凡そ5重量%以下)である。ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量に占める官能基a含有モノマーの含有量の下限は、通常は凡そ0.001重量%以上であり、凡そ0.01重量%以上が適当であり、官能基aに基づく投錨性向上効果を好ましく発揮する観点から、好ましくは凡そ0.1重量%以上、より好ましくは凡そ0.5重量%以上、さらに好ましくは凡そ1重量%以上である。
 好ましい一態様では、ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)のモノマー成分として、カルボキシ基含有モノマーおよび水酸基含有モノマーのうち少なくとも一方(好ましくは両方)を用いる。アクリル系ポリマーのモノマー成分としてカルボキシ基含有モノマーを用いる場合、ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量に占めるカルボキシ基含有モノマーの量は、粘着剤の凝集性、投錨性等の観点から、通常は凡そ0.001重量%以上であり、凡そ0.01重量%以上が適当であり、好ましくは凡そ0.1重量%以上、より好ましくは凡そ0.2重量%以上であり、例えば1重量%以上であってもよく、3重量%以上であってもよい。カルボキシ基含有モノマーの使用量の上限は、所望の粘着特性が得られるよう適切に設定され、ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量のうち凡そ10重量%以下が適当であり、好ましくは凡そ8重量%以下、より好ましくは凡そ6重量%以下であり、例えば凡そ3重量%以下であってもよく、凡そ1重量%以下であってもよい。
 ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)のモノマー成分として水酸基含有モノマーを用いる場合、ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量に占める水酸基含有モノマーの量は、粘着剤の凝集性、投錨性等の観点から、通常は凡そ0.001重量%以上であり、凡そ0.01重量%以上が適当であり、好ましくは凡そ0.1重量%以上である。水酸基含有モノマーの使用量の上限は、所望の粘着特性が得られるよう適切に設定され、ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量のうち凡そ5重量%以下が適当であり、好ましくは凡そ3重量%以下、より好ましくは凡そ1重量%以下(例えば凡そ0.5重量%以下)である。
 上記官能基含有モノマー以外で使用し得るその他の共重合性モノマーとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;スチレン、置換スチレン(α-メチルスチレン等)、ビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の非芳香族性環含有(メタ)アクリレート;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレン等のオレフィン系モノマー;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の塩素含有モノマー;メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシ基含有モノマー;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;等が挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。このようなその他の共重合性モノマーを使用する場合、その使用量は特に制限されず、通常は、ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)の合成に使用するモノマーの総量の凡そ30重量%以下(例えば0~30重量%)とすることが適当であり、好ましくは凡そ10重量%以下(例えば凡そ3重量%以下)である。ここに開示される技術は、ベースポリマーの合成に使用するモノマー成分が、上記その他の共重合性モノマーを実質的に含まない態様でも実施することができる。
 ベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)を構成し得る共重合性モノマーの他の例として、多官能モノマーが挙げられる。多官能モノマーの具体例としては、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、メチレンビスアクリルアミド等の、1分子中に2以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が挙げられる。多官能モノマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。このような多官能モノマーを使用する場合、その使用量は特に制限されず、通常は、ベースポリマーの合成に使用するモノマーの総量の凡そ2重量%以下(より好ましくは凡そ1重量%以下)とすることが適当である。
 重合に用いる開始剤は、公知ないし慣用の重合開始剤から適宜選択することができる。例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤を好ましく使用し得る。重合開始剤の他の例としては、過酸化物系開始剤(過硫酸カリウム等の過硫酸塩、ベンゾイルパーオキサイド、過酸化水素等);フェニル置換エタン等の置換エタン系開始剤;芳香族カルボニル化合物;等が挙げられる。重合開始剤のさらに他の例として、過酸化物と還元剤との組合せによるレドックス系開始剤が挙げられる。かかるレドックス系開始剤の例としては、過酸化物とアスコルビン酸との組合せ(過酸化水素水とアスコルビン酸との組合せ等)、過酸化物と鉄(II)塩との組合せ(過酸化水素水と鉄(II)塩との組合せ等)、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組合せ等が挙げられる。
 このような重合開始剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。重合開始剤の使用量は、通常の使用量であればよく、例えば、全原料モノマー100重量部に対して0.005~1重量部(典型的には0.01~1重量部)程度の範囲から選択することができる。
 かかるモノマー組成を有するベースポリマー(典型的にはアクリル系ポリマー)を得る方法は特に限定されず、溶液重合法、エマルション重合法、塊状重合法、懸濁重合法等の各種の重合方法が用いられ得る。透明性や粘着性能等の観点から、溶液重合法を好ましく採用することができる。重合を行う際のモノマー供給方法としては、全モノマー原料を一度に供給する一括仕込み方式、連続供給(滴下)方式、分割供給(滴下)方式等を適宜採用することができる。重合温度は、使用するモノマーおよび溶媒の種類、重合開始剤の種類等に応じて適宜選択することができ、例えば20℃~170℃(典型的には40℃~140℃)程度とすることができる。また、合成されるベースポリマーは、ランダム共重合体であってもよく、ブロック共重合体、グラフト共重合体等であってもよい。生産性等の観点から、通常はランダム共重合体が好ましい。
 好ましい一態様に係る溶液重合に用いる溶媒(重合溶媒)としては、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族化合物類(典型的には芳香族炭化水素類);酢酸エチル等の酢酸エステル類;ヘキサン等の脂肪族または脂環式炭化水素類;1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化アルカン類;イソプロピルアルコール等の低級アルコール類(例えば、炭素原子数1~4の一価アルコール類);tert-ブチルメチルエーテル等のエーテル類;メチルエチルケトン等のケトン類;等から選択されるいずれか1種の溶媒、または2種以上の混合溶媒を用いることができる。
 ここに開示される技術におけるベースポリマー(アクリル系ポリマー)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により得られた標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、凡そ10×10以上であることが適当であり、耐久性、耐熱性等の観点から、好ましくは凡そ50×10以上、より好ましくは凡そ80×10以上、さらに好ましくは凡そ120×10以上である。また、上記Mwは、凡そ500×10以下であることが適当であり、粘着剤層形成時に塗工性等の観点から、好ましくは凡そ300×10以下、より好ましくは凡そ250×10以下、さらに好ましくは凡そ200×10以下である。
 上記Mwは、具体的には、GPC測定装置として商品名「HLC-8120GPC」(東ソー社製)を用いて、下記の条件で測定することができる。
  [GPCの測定条件]
 サンプル濃度:0.2重量%(テトラヒドロフラン溶液)
 サンプル注入量:100μL
 溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
 流量(流速):0.8mL/分
 カラム温度(測定温度):40℃
 カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
 カラムサイズ:各7.8mmφ×30cm 計90cm
 検出器:示差屈折計(RI)
 標準試料:ポリスチレン
 (イオン性化合物)
 ここに開示される粘着剤層は、イオン性化合物を含むことによって特徴づけられる。イオン性化合物は、導電成分として粘着剤層の導電性を向上する。例えば、アルカリ金属塩や有機カチオン-アニオン塩等から選択される1種または2種以上が好ましく用いられる。投錨性の観点から、有機カチオン-アニオン塩がより好ましい。
 (アルカリ金属塩)
 アルカリ金属塩としては、アルカリ金属の有機塩および無機塩を用いることができる。アルカリ金属塩のカチオン部を構成するアルカリ金属イオンとしては、リチウム、ナトリウム、カリウムの各イオンが挙げられる。これらアルカリ金属イオンのなかでもリチウムイオンが好ましい。
 アルカリ金属塩のアニオン部は有機物で構成されていてもよく、無機物で構成されていてもよい。有機塩を構成するアニオン部としては、例えば、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、(CFSO、CSO 、CCOO、(CFSO)(CFCO)N、(FSOS(CFSO 、PF 、CO 2-や、下記一般式(1)~(4):
(1) (C2n+1SO (ただし、nは1~10の整数);
(2) CF(C2mSO (ただし、mは1~10の整数);
(3) S(CFSO  (ただし、lは1~10の整数);
(4) (C2p+1SO)N(C2q+1SO) (ただし、p、qは1~10の整数);で表わされるもの等が挙げられる。アニオン部がフッ素原子を含むイオン性化合物は、イオン解離性がよいため好ましく用いられる。無機のアニオン部としては、Cl、Br、I、AlCl 、AlCl 、BF 、PF 、ClO 、NO 、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、(CN)等が用いられる。アニオン部としては、(CFSO、(CSO等の(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドが好ましく、(CFSOで表わされる(トリフルオロメタンスルホニル)イミドが特に好ましい。
 アルカリ金属の有機塩としては、具体的には、酢酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、トルエンスルホン酸ナトリウム、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CSON、Li(CFSOC、KOS(CFSOK、LiOS(CFSOK等が挙げられる。なかでも、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CSON、Li(CFSOC等が好ましく、Li(CFSON、Li(CSON、Li(CSON等のフッ素含有リチウムイミド塩がより好ましく、(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドリチウム塩が特に好ましい。
 アルカリ金属の無機塩としては、過塩素酸リチウム、ヨウ化リチウムが挙げられる。
 上記アルカリ金属塩は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (有機カチオン-アニオン塩)
 ここに開示される技術において使用される「有機カチオン-アニオン塩」とは、有機塩であって、そのカチオン成分が有機物で構成されているものを示し、アニオン成分は有機物であってもよく、無機物であってもよい。
 有機カチオン-アニオン塩を構成するカチオン成分としては、具体的には、ピリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピロリン骨格を有するカチオン、ピロール骨格を有するカチオン、イミダゾリウムカチオン、テトラヒドロピリミジニウムカチオン、ジヒドロピリミジニウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピラゾリニウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン、トリアルキルスルホニウムカチオン、テトラアルキルホスホニウムカチオン等が挙げられる。
 有機カチオン-アニオン塩のアニオン成分としては、例えば、Cl、Br、I、AlCl 、AlCl 、BF 、PF 、ClO 、NO 、CHCOO、CFCOO、CHSO 、CFSO 、(CFSO、AsF 、SbF 、NbF 、TaF 、(CN)、CSO 、CCOO、(CFSO)(CFCO)N、(FSOS(CFSO や、下記一般式(1)~(4):
(1) (C2n+1SO (ただし、nは1~10の整数);
(2) CF(C2mSO (ただし、mは1~10の整数);
(3) S(CFSO  (ただし、lは1~10の整数);
(4) (C2p+1SO)N(C2q+1SO) (ただし、p、qは1~10の整数);で表わされるもの等が挙げられる。アニオン成分がフッ素原子を含むイオン性化合物は、イオン解離性がよいため好ましく用いられる。上記アニオン成分が有するパーフルオロアルキル基の炭素原子数は、好ましくは1~3、より好ましくは1または2である。これらのイオン性化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (その他のイオン性化合物)
 また、イオン性化合物として、上述のアルカリ金属塩、有機カチオン-アニオン塩の他に、塩化アンモニウム、塩化アルミニウム、塩化銅、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸アンモニウム等の無機塩を用いることもできる。また、ここに開示されるイオン性化合物は、一般にイオン性界面活性剤と称されるものを包含する。イオン性界面活性剤としては、4級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ピリジニウム塩、アミノ基等のカチオン性官能基を有するカチオン性界面活性剤;カルボン酸、スルホネート、サルフェート、ホスフェート、ホスファイト等のアニオン性官能基を有するアニオン性界面活性剤;スルホベタインおよびその誘導体、アルキルベタインおよびその誘導体、イミダゾリンおよびその誘導体、アルキルイミダゾリウムベタインおよびその誘導体等の両性イオン性界面活性剤;等が挙げられる。有機カチオン-アニオン塩は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 イオン性化合物としては、イオン性固体およびイオン性液体が挙げられ、イオン性液体が好ましく用いられる。イオン性液体は、粘着剤層内を移動しやすく、層内で均一分散しやすい反面、化学的作用等によって偏在し、粘着剤の要求特性(典型的には投錨性)に影響を与え得る。イオン性化合物としてイオン性液体を用いた場合に、ここに開示される技術による効果が好ましく発揮される傾向がある。ポリマーAがアクリル系ポリマーである場合、イオン性化合物としてイオン性液体を用いることが特に好ましい。
 なお、「イオン性液体」とは、40℃以下で液状を呈する溶融塩を指す。イオン性液体は、液状を呈する温度領域において、固体の塩に比べて、粘着剤への添加、分散または溶解を容易に行うことができる。さらにイオン性液体は蒸気圧がない(不揮発性)ため、経時で消失することもなく、帯電防止性が継続して得られる特徴を有する。ここに開示される技術において用いられるイオン性液体は、室温(25℃)以下で液状の溶融塩であることが好ましい。上述したイオン性化合物のなかでも、40℃以下で液状を呈する有機カチオン-アニオン塩(有機カチオン-アニオン塩のイオン性液体)が好ましく、室温(25℃)以下で液状を呈する有機カチオン-アニオン塩(有機カチオン-アニオン塩のイオン性液体)がより好ましい。
 粘着剤層におけるイオン性化合物の含有量は、ベースポリマー(ポリマーA、例えばアクリル系ポリマー)100重量部に対して5~20重量部である。イオン性化合物の含有量を5重量部以上とすることにより、粘着剤層の導電性は向上する。また、イオン性化合物の含有量を20重量部以下とすることにより、加熱耐久性の低下が抑制され得る。導電性のバランス等を考慮して、上記イオン性化合物の含有量は、ベースポリマー100重量部に対して、例えば凡そ5重量部以上とすることができる。上記イオン性化合物の含有量の上限は、ベースポリマー100重量部に対して、好ましくは凡そ17重量部以下であり、例えば凡そ15重量部以下であってもよく、加熱耐久性の観点から、凡そ10重量部以下であってもよい。
 (粘着剤組成物)
 ここに開示される技術において、粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物の形態は特に限定されない。例えば、有機溶媒中に粘着成分を含む形態の粘着剤組成物(溶剤型粘着剤組成物)、粘着成分が水性溶媒に分散した形態の粘着剤組成物(水分散型粘着剤組成物、典型的には水性エマルション型粘着剤組成物)、無溶剤型粘着剤組成物(例えば、紫外線や電子線等のような活性エネルギー線の照射により硬化するタイプの粘着剤組成物、ホットメルト型粘着剤組成物)等であり得る。ここに開示される技術は、溶剤型粘着剤組成物から形成された粘着剤層を備える態様で好ましく実施され得る。上記溶剤型粘着剤組成物に含まれる有機溶媒は、例えば、トルエン、キシレン、酢酸エチル、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタンおよびイソプロピルアルコールのいずれかからなる単独溶媒であってもよく、これらのいずれかを主成分とする混合溶媒であってもよい。
 ここに開示される技術において、粘着剤層の形成に用いられる粘着剤組成物(好ましくは、溶剤型粘着剤組成物)としては、該組成物に含まれるベースポリマーたるポリマーA(典型的にはアクリル系ポリマー)を適宜架橋させ得るように構成されたものを好ましく採用し得る。具体的な架橋手段としては、適当な官能基(水酸基、カルボキシ基等)を有するモノマーを共重合させることによりベースポリマーに架橋基点を導入しておき、その官能基と反応して架橋構造を形成し得る化合物(架橋剤)をベースポリマーに添加して反応させる方法を好ましく採用し得る。
 架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、メラミン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アミン系架橋剤、イミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤(例えばベンゾイルパーオキサイド)、金属キレート系架橋剤(典型的には多官能性金属キレート)、金属アルコキシド系架橋剤、金属塩系架橋剤等が挙げられる。架橋剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、過酸化物系架橋剤、金属キレート系架橋剤が好ましい。例えば、ベースポリマーとしてアクリル系ポリマーを用いる場合には、イソシアネート系架橋剤、過酸化物系架橋剤が好ましく、イソシアネート系架橋剤と過酸化物系架橋剤との併用がより好ましい。
 架橋剤の使用量は、ベースポリマー(例えばアクリル系ポリマー)の組成および構造(分子量等)や、粘着剤層付き光学フィルムの用途等に応じて適宜選択することができる。通常は、ベースポリマー100重量部に対する架橋剤の使用量は、凡そ0.01重量部以上であることが適当であり、粘着剤の凝集力を高める観点から、好ましくは凡そ0.02重量部以上、より好ましくは凡そ0.03重量部以上(例えば0.1重量部以上)である。架橋剤の使用量の上限は、通常、ベースポリマー100重量部に対して凡そ10重量部以下であることが適当であり、被着体への濡れ性等の観点から、好ましくは凡そ5重量部以下、より好ましくは凡そ3重量部以下、さらに好ましくは凡そ1重量部以下である。
 上記粘着剤組成物には、さらに各種添加剤を必要に応じて配合することができる。かかる添加剤の例としては、表面潤滑剤、レベリング剤、可塑剤、軟化剤、充填剤、酸化防止剤、防腐剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、架橋促進剤、シランカップリング剤等が挙げられる。また、粘着剤層は、イオン性化合物に加えて、イオン性化合物以外の導電成分を任意に含んでもよく、含まなくてもよい。また、アクリル系ポリマーをベースポリマーとする粘着剤組成物において公知ないし慣用の粘着付与樹脂や剥離調節剤を配合してもよい。さらに、ここに開示される粘着剤層は、再剥離性や吸湿性の調節を目的として、ポリプロピレングリコール等のアルキレンオキシド化合物を含有してもよく、あるいは含有しなくてもよい。さらに、エマルション重合法により粘着性ポリマーを合成する場合には、乳化剤や連鎖移動剤(分子量調節剤あるいは重合度調節剤ともいう。)が好ましく使用される。これら任意成分としての添加剤の含有量は、使用目的に応じて適切に決定され得る。上記任意添加剤の使用量は、ベースポリマー100重量部に対して、通常は凡そ5重量部以下であり、凡そ3重量部以下(例えば凡そ1重量部以下)とすることが適当である。
 (粘着剤層の形成方法)
 ここに開示される技術における粘着剤層は、例えば、上記のような粘着剤組成物を、光学フィルムに設けられた帯電防止層上に直接付与して乾燥または硬化させる方法(直接法)により形成することができる。あるいは、上記粘着剤組成物を剥離ライナーの表面(剥離面)に付与して乾燥または硬化させることで該表面上に粘着剤層を形成し、この粘着剤層を、光学フィルムに設けられた帯電防止層表面に貼り合わせて該粘着剤層を転写する方法(転写法)により形成してもよい。粘着剤組成物の付与(典型的には塗布)に際しては、ロールコート法、グラビアコート法等の各種方法を適宜採用することができる。粘着剤組成物の乾燥は、必要に応じて加熱下で行うことができる。粘着剤組成物を硬化させる手段としては、紫外線、レーザー線、α線、β線、γ線、X線、電子線等を適宜採用することができる。
 (粘着剤層の表面抵抗値)
 粘着剤層の表面抵抗値は、帯電防止等の観点から、凡そ1×1012Ω/□以下であることが適当である。表面抵抗値が所定値以下に制限された粘着剤層を液晶パネル(例えばインセル型液晶パネル)用途に適用すると、その導電性に基づき静電気ムラの発生が好ましく防止される。また、タッチセンサ感度や耐久性の観点から、上記表面抵抗値の下限は、好ましくは凡そ1×108Ω/□以上であることが適当である。上記の観点から、例えば、後述のオンセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×1010Ω/□~1×1012Ω/□であることが好ましい。また、後述のセミインセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×109Ω/□~1×1012Ω/□であることが好ましい。さらに、後述のインセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×108Ω/□~1×1010Ω/□であることが好ましく、耐久性の観点から、凡そ1×109Ω/□~1×1010Ω/□であることがより好ましい。
 粘着剤層の表面抵抗値は、剥離ライナー上に形成した粘着剤層の表面に対して、温度23℃、50%RHの雰囲気下、JIS K 6911に準じて、印加電圧250V、印加時間10秒の条件で測定される。抵抗率計としては、市販の抵抗率計(例えば、三菱化学アナリティック社製の商品名「ハイレスタUP MCP-HT450型」)を用いることができる。後述の実施例においても同様の方法が採用される。
 (粘着剤層の厚さ)
 特に限定するものではないが、粘着剤層の厚さは、例えば凡そ1μm以上とすることができ、通常は凡そ3μm以上とすることが適当である。帯電防止性や耐久性、側面に導通経路を設けた場合の該導通経路との接触面積確保の観点から、粘着剤層の厚さは、好ましくは凡そ5μm以上、より好ましくは凡そ7μm以上、さらに好ましくは凡そ10μm以上である。上記厚さは、例えば凡そ100μm以下とすることができ、通常は凡そ50μm以下(例えば凡そ35μm以下)が好ましい。
 <帯電防止層>
 ここに開示される帯電防止層は、導電性ポリマーとポリマーBとを含む。ポリマーBは、典型的には帯電防止層においてバインダとして機能するものであり得る。帯電防止層は、光学フィルムと粘着剤層との間に配置されて、粘着剤層の光学フィルムとの密着を高めるアンカー層として機能するだけでなく、所定の導電性を有することで、粘着剤層付き光学フィルムの導電性を高める役割を担う。
 (導電性ポリマー)
 ここに開示される技術では、帯電防止層に含まれる帯電防止剤として導電性ポリマーを用いる。導電性ポリマーを用いることにより、光学特性、外観、帯電防止効果、加熱時や加湿時における帯電防止効果の安定性に優れた帯電防止層が好ましく得られる。導電性ポリマーとしては、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリキノキサリン、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン等のポリマーが挙げられる。このような導電性ポリマーは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なかでも、ポリアニリン(アニリン系ポリマー)、ポリチオフェン(チオフェン系ポリマー)が好ましい。
 ここに開示される技術において好ましく採用し得る導電性ポリマーとして、ポリチオフェンおよびポリアニリンが例示される。なお、本明細書中においてポリチオフェンとは、無置換または置換チオフェンの重合体をいう。ここに開示される技術における置換チオフェン重合体の一好適例として、ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)が挙げられる。
 上記導電性ポリマーとしては、有機溶剤可溶性や水溶性、水分散性のものを特に制限なく使用することができる。好ましい一態様では、導電性ポリマーは、水溶液または水分散液の形態で帯電防止層形成に用いられる。これにより、帯電防止層形成用組成物からなる塗布液を水溶液または水分散液の形態とし得るので、有機溶剤による光学フィルム変質のリスクを回避することができる。ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性ポリマーは、水溶液または水分散液の形態にしやすいので、好ましく使用される。なかでも、ポリチオフェンがより好ましい。なお、水溶液または水分散液は、水のほかに水系の溶媒を含み得る。例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、n-アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec-アミルアルコール、tert-アミルアルコール、1-エチル-1-プロパノール、2-メチル-1-ブタノール、n-ヘキサノール、シクロヘキサノール等のアルコール類の1種または2種以上を、水との混合溶媒(水系溶媒)の形態で用いることができる。
 上記導電性ポリマーの水溶液や水分散液は、例えば、親水性官能基を有する導電性ポリマー(分子内に親水性官能基を有するモノマーを共重合させる等の手法により合成され得る。)を水に溶解または分散させることにより調製することができる。上記親水性官能基としては、スルホ基、アミノ基、アミド基、イミノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基、ヒドラジノ基、カルボキシ基、四級アンモニウム基、硫酸エステル基(-O-SOH)、リン酸エステル基(例えば-O-PO(OH))等が例示される。かかる親水性官能基は塩を形成していてもよい。ポリチオフェン水溶液の市販品としては、ナガセケムテック社製の商品名「デナトロン」シリーズが例示される。また、ポリアニリンスルホン酸水溶液の市販品としては、三菱レイヨン社製の商品名「aqua-PASS」が例示される。
 ここに開示される技術の好ましい一態様では、帯電防止層形成用組成物の調製にポリチオフェン水溶液を使用する。ポリスチレンスルホネート(PSS)を含むポリチオフェン水溶液(ポリチオフェンにPSSがドーパントとして添加された形態であり得る。)の使用が好ましい。かかる水溶液は、ポリチオフェン:PSSを1:1~1:10の重量比で含有するものであり得る。上記水溶液におけるポリチオフェンとPSSとの合計含有量は、例えば1~5重量%程度であり得る。
 ポリチオフェン等の導電性ポリマー含有液(典型的には水溶液)を用いて調製される帯電防止層形成用組成物において、導電性ポリマーの含有量は、帯電防止の観点から、帯電防止層中、凡そ0.005重量%以上が適当であり、好ましくは凡そ0.01重量%以上である。帯電防止層形成用組成物における導電性ポリマーの含有量の上限は、例えば凡そ5重量%以下が適当であり、好ましくは凡そ3重量%以下、より好ましくは凡そ1重量%以下、さらに好ましくは凡そ0.7重量%以下である。上記帯電防止層形成用組成物を用いて得られる帯電防止層において、導電性ポリマーの含有量は、帯電防止の観点から、凡そ1重量%以上が適当であり、好ましくは凡そ3重量%以上、より好ましくは凡そ5重量%以上、さらに好ましくは凡そ7重量%以上、特に好ましくは凡そ10重量%以上である。帯電防止層における導電性ポリマーの含有量の上限は、凡そ90重量%以下であることが好ましい。
 (ポリマーB)
 また、ここに開示される帯電防止層は、ポリマーBを含むことによって特徴づけられる。ポリマーBは、導電性ポリマーとは異なるポリマーとして定義され得る。帯電防止層は、上記導電性ポリマーとともにポリマーBを含むことにより、皮膜形成性、光学フィルムへの密着性等を実現することができる。また、帯電防止層に含まれるポリマーBは、粘着剤層にベースポリマーとして含まれるポリマーAが有する官能基aと相互作用する官能基bを有する。これにより、帯電防止層と粘着剤層との密着性は向上する。
 また、ポリマーBは、その分子内におけるポリエーテル単位が10mol%以下であることによって特徴づけられる。これによって、粘着剤層の帯電防止層への投錨性の低下が抑制される。TOF-SIMS分析から、帯電防止層中のポリマーBが所定量以上のポリエーテル単位を有すると、粘着剤層に含まれるイオン性化合物は帯電防止層との界面に移動すること;帯電防止層中のポリマーBのポリエーテル単位が所定値以下のものでは、上記粘着剤層中のイオン性化合物の移動は発生しないこと;が確認されており、ポリマーBのポリエーテル単位が投錨性低下をもたらすと考えられる。官能基bを有するポリマーB中のポリエーテル単位を所定量以下に制限することで、投錨性の低下が効果的に抑制されると考えられる。この効果は、粘着剤層中のイオン性化合物量を減少させることなく実現可能であるので、帯電防止性向上と両立することができる。この点について、特に限定的に解釈されるものではないが、例えば次のような考察が可能である。すなわち、帯電防止層中のポリマーBのポリエーテル単位は、分子内に共重合等により組み込まれた状態で存在しており、層中に遊離していない。ポリマーBは、帯電防止層内において粘着剤層との界面またはその付近にて、官能基bの存在によって粘着剤層との密着性を向上させる一方、ポリエーテル単位を有するものは、それによって粘着剤層中のイオン性化合物を引き寄せ、投錨性低下を招くと考えられる。ここで、上記ポリエーテル単位が、官能基bを有するポリマーBと分離している場合、官能基bによる密着性向上を阻害しない(後述の実施例6~7)。そのような形態では、ポリエーテル単位を有する化合物は、上記界面を超えて粘着剤層に移行したり、あるいは粘着剤層中のイオン性化合物が上記界面を超えて、ポリエーテル単位を有する化合物を有する帯電防止層内に移動することができ、これら化合物は、粘着剤層と帯電防止層との界面付近に偏在しないと考えられる。
 ポリマーB分子内におけるポリエーテル単位は、投錨性低下抑制の観点から、好ましく凡そ5mol%以下、より好ましくは凡そ3mol%以下、さらに好ましくは凡そ1mol%以下(例えば0.1mol%以下)である。ここに開示される技術は、ポリマーBが分子内にポリエーテル単位を実質的に含まない態様で好ましく実施され得る。ここで「ポリマーBが分子内にポリエーテル単位を実質的に含まない」とは、ポリマーB分子内におけるポリエーテル単位が0.1mol%以下であることを指す。上記のポリエーテル単位は、例えば、ポリエーテル単位を有するモノマーを重合または共重合することによって、ポリマーB中に導入される。したがって、ポリマーBの合成において、ポリエーテル単位を有するモノマーの使用量を制限することによって、分子内におけるポリエーテル単位量が制限されたポリマーBを得ることができる。
 なお、上記ポリマーBにおけるポリエーテル単位のmol%は、ポリマーBを構成する繰り返し単位を一分子とみなしたときの、ポリマーBにおけるポリエーテル単位のモル割合[mol%]である。換言すれば、上記ポリエーテル単位のmol%は、ポリマーBを構成する繰り返し単位の総数に占める繰り返し単位としてのポリエーテル単位の数の割合である。
 また、帯電防止層に含まれるポリマーBは、粘着剤層に含まれるポリマーAの官能基aと相互作用する官能基bを有する。官能基bとしては、上記官能基aと相互作用するものである限りにおいて特に制限はない。官能基bは、例えば、カルボキシ基、酸無水物基、水酸基およびチオール基からなる群、または、オキサゾリン基およびイソシアネート基からなる群のいずれか一方の群から選択され得る。官能基bとしては、1種を単独で採用してもよく、2種以上を用いてもよい。なかでも、官能基bは、オキサゾリン基およびイソシアネート基からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基であることが好ましい。膜形成性等の観点から、オキサゾリン基が特に好ましい。また、官能基bとしてのオキサゾリン基は、粘着剤層中のポリマーAの官能基aと比較的低温で反応して投錨性を向上しやすい。なお、上記官能基bは、典型的には、官能基b含有モノマーを重合または共重合することによって、ポリマーB中に導入される。
 ポリマーB(例えばオキサゾリン基含有ポリマー)中の官能基b(例えばオキサゾリン基)が、官能基b含有モノマー(例えばオキサゾリン基含有モノマー)を重合または共重合することによってポリマーB中に導入される場合、ポリマーBの合成に用いるモノマー総量に占める官能基b含有モノマーの割合(共重合割合であり得る。)[mol%]は、特に限定されず、例えば凡そ10mol%以上であり、通常は凡そ30mol%以上であることが適当である。好ましい一態様では、粘着剤層の投錨性向上の観点から、ポリマーBの合成に用いるモノマー総量に占める官能基b含有モノマーの割合[mol%]は凡そ50mol%以上であり、より好ましくは凡そ70mol%以上、さらに好ましくは凡そ80mol%以上であり、例えば凡そ90mol%以上であってもよい。ポリマーBは、実質的に官能基b含有モノマーのホモポリマーであってもよい。ポリマーBの他の特性(例えばバインダとしての特性)を重視して、官能基b含有モノマーの割合(共重合割合)[mol%]を凡そ95mol%未満としてもよく、凡そ90mol%未満としてもよい。他の一態様では、官能基b含有モノマーの割合[mol%]は70mol%未満であってもよく、凡そ50mol%未満(例えば40mol%未満)であってもよい。
 帯電防止層において用いられるポリマーBとしては、上記ポリエーテル単位が10mol%以下であり、かつ上記官能基bを有するものである限りにおいて特に制限はなく、各種のポリマーを用いることができる。ポリマーBの具体例としては、オキサゾリン基含有ポリマー、ウレタン系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、アミド系ポリマー、セルロース系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、エポキシ基含有ポリマー、ビニルピロリドン系ポリマー、スチレン系ポリマー等が挙げられる。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、オキサゾリン基含有ポリマー、ウレタン系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマーが好ましく、オキサゾリン基含有ポリマーが特に好ましい。
 好ましい一態様において、ポリマーBとしてオキサゾリン基含有ポリマーが用いられる。オキサゾリン基含有ポリマーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。水に溶解または分散可能なオキサゾリン基含有ポリマーが好ましい。オキサゾリン基は、2-オキサゾリン基、3-オキサゾリン基、4-オキサゾリン基のいずれであってもよく、例えば2-オキサゾリン基を有するものが好ましく用いられ得る。
 オキサゾリン基含有ポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル骨格またはスチレン骨格を主鎖を含み、その主鎖の側鎖にオキサゾリン基を有しているものが挙げられる。好ましい一態様に係るオキサゾリン基含有ポリマーは、(メタ)アクリル骨格からなる主鎖を含み、その主鎖の側鎖にオキサゾリン基を有するオキサゾリン基含有(メタ)アクリル系ポリマーであり得る。かかるオキサゾリン基含有ポリマーは、ポリエーテル単位が10mol%以下に制限されている範囲で、オキサゾリン基以外に、ポリオキシアルキレン基やその他の官能基を有してもよい。
 オキサゾリン基含有ポリマーの分子量は、目的や要求特性等に基づいて適切に設定され得る。オキサゾリン基含有ポリマーの分子量の上限は、塗工性等の観点から、凡そ100×104以下であることが適当であり、好ましくは凡そ50×104以下、より好ましくは凡そ10×104以下、さらに好ましくは凡そ5×104以下である。上記Mnは、GPCに基づく標準ポリスチレン換算の値である。
 帯電防止層中におけるポリマーB(好ましくはオキサゾリン基含有ポリマー)の含有量は、凡そ3重量%以上であることが適当である。投錨性等の観点から、上記ポリマーBの含有量は、好ましくは凡そ5重量%以上、より好ましくは凡そ8重量%以上、さらに好ましくは凡そ10重量%以上である。上記ポリマーBの含有量の上限は、導電性ポリマー等の他の成分の作用を考慮して、通常は凡そ99重量%以下であり、凡そ90重量%以下が適当であり、好ましくは凡そ80重量%以下、より好ましくは凡そ70重量%以下、さらに好ましくは凡そ60重量%以下である。
 ここに開示される技術における帯電防止層には、導電性ポリマー以外の導電成分を含ませてもよい。そのような導電成分としては、上記粘着剤層に含まれるイオン性化合物や、粘着剤層に含まれ得るその他の導電成分であって導電性ポリマーに該当しないものが挙げられる。これらは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。ここに開示される技術において、帯電防止層における導電性ポリマー以外の導電成分の含有量は、発明の効果を損なわない範囲で設定され得る。その含有量は、帯電防止層中、通常は凡そ5重量%以下であり、凡そ3重量%以下(例えば凡そ1重量%以下、典型的には0.3重量%以下)とすることが適当である。ここに開示される技術は、帯電防止層が導電性ポリマー以外の導電成分を実質的に含まない態様で好ましく実施することができる。
 また、帯電防止層は、導電性ポリマー、ポリマーBとは異なるポリマーCを任意に含んでもよい。ポリマーCは、例えば、帯電防止層内においてバインダとして機能する成分であり、上述の官能基bを有しないか、あるいは、ポリマーCは、官能基bを有さず、オキサゾリン基含有ポリマー、ウレタン系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリエーテル系ポリマー、セルロース系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、エポキシ基含有ポリマー、ビニルピロリドン系ポリマー、スチレン系ポリマー、ポリエチレングリコール、ペンタエリスリトール等の1種または2種以上であり得る。ポリマーCの好適例としては、ウレタン系ポリマー(典型的にはポリウレタン)が挙げられる。帯電防止層におけるポリマーCの含有量は、発明の効果を損なわない範囲で設定され得る。
 帯電防止層には、必要に応じて添加剤を配合することができる。添加剤としては、レベリング剤、消泡剤、増粘剤、酸化防止剤等が挙げられる。これら添加剤の割合は、通常、帯電防止層中凡そ50重量%以下であり、凡そ30重量%以下(例えば凡そ10重量%以下)とすることが適当である。
 (帯電防止層の形成方法)
 上記帯電防止層は、上記樹脂成分および必要に応じて使用される添加剤が適当な溶媒に分散または溶解した液状組成物(帯電防止層形成用のコーティング材)をフィルム基材(光学フィルム)に付与することを含む手法によって好適に形成され得る。例えば、上記コーティング材をフィルム基材の第一面に塗布して乾燥させ、必要に応じて硬化処理(熱処理、紫外線処理等)を行う手法を好ましく採用し得る。上記コーティング材の固形分濃度(NV)は、例えば5重量%以下(典型的には0.05~5重量%)とすることができ、通常は1重量%以下(典型的には0.10~1重量%)とすることが適当である。薄厚の帯電防止層を形成する場合には、上記コーティング材のNVを例えば0.05~0.50重量%(例えば0.10~0.30重量%)とすることが好ましい。このように低NVのコーティング材を用いることにより、より均一な帯電防止層が形成され得る。
 (帯電防止層の表面抵抗値)
 帯電防止層の表面抵抗値は、帯電防止等の観点から、凡そ1×1012Ω/□以下であることが適当である。表面抵抗値が所定値以下に制限された帯電防止層を液晶パネル(例えばインセル型液晶パネル)用途に適用すると、粘着剤層に加えて帯電防止層の導電性に基づき静電気ムラの発生が防止される。また、タッチセンサ感度の観点から、上記表面抵抗値の下限は、凡そ1×108Ω/□以上とすることが好ましい。上記の観点から、例えば、後述のオンセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×1010Ω/□~1×1012Ω/□であることが好ましい。また、後述のセミインセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×109Ω/□~1×1012Ω/□であることが好ましい。さらに、後述のインセル型液晶セルに適用する場合には、上記表面抵抗値は、凡そ1×108Ω/□~1×1010Ω/□であることが好ましく、帯電防止の観点から、凡そ1×108Ω/□~1×109Ω/□であることがより好ましい。
 帯電防止層の表面抵抗値は、粘着剤層形成前の帯電防止層付き光学フィルム表面に対して、温度23℃、50%RHの雰囲気下、JIS K 6911に準じて、印加電圧10V、印加時間10秒の条件で測定される。用いられる抵抗率計については、粘着剤層の表面抵抗値測定と同様である。後述の実施例においても同様の方法が採用される。
 (帯電防止層の厚さ)
 ここに開示される技術における帯電防止層の厚さは、帯電防止性、投錨性等の要求特性に応じて適切に設定され得る。帯電防止層の厚さは、通常は、凡そ10nm以上であり、10nm超とすることが適当である。帯電防止性向上や、均一な厚みを得る観点から、帯電防止層の厚さは、好ましくは12nm以上、より好ましくは14nm以上、さらに好ましくは15nm以上、特に好ましくは20nm以上(典型的には25nm以上、例えば30nm以上)である。また、帯電防止層の厚さは凡そ500nm以下とすることが適当である。帯電防止層の厚さを凡そ500nm以下に抑制することにより、良好な光学特性(全光線透過率等)が得られやすい。そのような観点から、帯電防止層の厚さは、好ましくは凡そ100nm以下、より好ましくは凡そ50nm以下である。
 <剥離ライナー>
 ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムは、必要に応じて、粘着面(粘着剤層のうち被着体に貼り付けられる側の面)を保護する目的で、該粘着面に剥離ライナーを貼り合わせた形態(剥離ライナーおよび粘着剤層付き光学フィルムの形態)で提供され得る。剥離ライナーを構成する基材としては、紙、合成樹脂フィルム等を使用することができる。表面平滑性に優れる点から合成樹脂フィルムが好適に用いられる。例えば、剥離ライナーの基材として各種の樹脂フィルム(例えばポリエステルフィルム)を好ましく用いることができる。剥離ライナーの厚さは、例えば凡そ5~200μmとすることができ、通常は凡そ10~100μm程度が好ましい。剥離ライナーのうち粘着剤層に貼り合わされる面には、従来公知の離型剤(例えば、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系、脂肪酸アミド系等)あるいはシリカ粉等を用いて、離型または防汚処理が施されていてもよい。
 <その他の層等>
 ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムには、上記各層(光学フィルム、粘着剤層、帯電防止層、任意の表面処理層)の他に、光学フィルムと帯電防止層との間に易接着層を設けたり、コロナ処理、プラズマ処理等の各種易接着処理を施したりすることができる。
 <用途>
 ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムは、液晶パネル材料として用いた場合に、イオン性化合物を所定量含む粘着剤層と帯電防止層の導電性に基づき、液晶パネルにおける静電気ムラの発生を高度に防止することができる。したがって、液晶セル用、液晶パネル用、ひいては液晶表示装置用の粘着剤層付き光学フィルムとして好ましく用いられる。例えば、後述するインセル型液晶セルやセミインセル型液晶セル、オンセル型液晶セルと称される液晶セル、ひいては当該液晶セルを備える液晶パネルに、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムは好ましく用いられる。また、上記粘着剤層付き光学フィルムを、タッチパネル型表示装置に用いた場合には、良好なタッチセンサ感度を保持することができる。したがって、タッチパネル用の粘着剤層付き光学フィルムとしても好適である。そして、上記のような静電気ムラ発生防止およびタッチセンサ感度を利用して、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムは、タッチセンサ搭載型液晶パネル(タッチセンシング機能付き液晶パネルともいう。)、ひいてはタッチパネル型液晶表示装置(タッチセンシング機能付き液晶表示装置ともいう。)に特に好ましく用いられる。ここに開示される技術を上記用途に適用することにより、改善された粘着剤層の投錨性に基づき、優れた加工性、耐久性が得られる。
 上記のようなタッチセンサ搭載型液晶パネルとしては、種々の構造を有する液晶パネルを採用することができる。例えば、インセル型液晶パネル、オンセル型液晶パネルと称される液晶パネルに、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムは好ましく用いられる。インセル型液晶パネルは、簡潔にいえば、液晶層と、該液晶層を挟む2枚の透明基板とを備える液晶セルにおいて、当該液晶セル内に(すなわち、上記2枚の透明基板の内側に)タッチセンシング機能に関わるタッチセンシング電極部を備える構成を有する。タッチセンシング機能に関わる検出電極および駆動電極の両方が液晶セル内に配置されたものを完全インセル型液晶パネルという。上記検出電極および駆動電極のうち一方のみが液晶セル内に配置され、上記電極の他方が液晶セル外に(典型的には透明基板外表面上に)配置されたものをセミインセル型液晶パネルという。また、オンセル型液晶パネルは、上記液晶セルの透明基板の外面にタッチセンサ機能を配するものをいう。ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムによる導電性向上効果は、パネル表面にITO層等の導電層を有しないインセル型において好ましく発揮され得る。また、ここに開示される技術による効果(静電気ムラ防止と良好なタッチセンサ感度の両立)は、インセル型液晶パネルにおいて好ましく発揮され得る。したがって、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムは、インセル型液晶パネルに特に好ましく用いられる。なお、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムは、該光学フィルムの外側にタッチパネルを配する構成(例えば、IPS方式等の液晶パネルの外部にタッチパネルを有する構成)や、かかる構成を備える液晶表示装置に用いることができる。
 <液晶パネルの構造>
 ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムの好ましい適用対象としては、例えば図2~6に示すようなインセル型液晶パネルが挙げられる。図2~6は、インセル型液晶パネルの構成例を示す模式的断面図である。図2に示すインセル型液晶パネル100は、液晶セル(インセル型液晶セル)120と、液晶セル120の視認側に配置された粘着剤層付き光学フィルム110と、を備える。粘着剤層付き光学フィルム110としては、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムが用いられる。
 液晶セル120は、液晶分子を含む液晶層125と、液晶層125を挟むように配置された第1透明基板141および第2透明基板142とを備える。また、液晶セル120は、第1透明基板141と第2透明基板142との間にタッチセンシング電極部130を備える。タッチセンシング電極部130は、検出電極131と駆動電極132とを有する。ここで検出電極とは、タッチ検出(受信)電極のことであり、静電容量センサとして機能する。検出電極はタッチセンサ電極ともいう。
 タッチセンシング電極部130において、液晶セル120を平面として見た場合に、当該平面のX軸方向、Y軸方向に、検出電極131、駆動電極132がストライプ状にそれぞれ独立して形成されており、両者は、お互いが直角に交差したパターンを形成している。タッチセンサ電極130が形成し得るパターンはこれに限定されず、検出電極131と駆動電極132とは、後述するような各種パターンを有するように形成され得る。
 インセル型液晶パネル100において、液晶セル120の視認側に配置される粘着剤層付き光学フィルム110は、その粘着剤層112が液晶セル120の第1透明基板141の外表面上に貼り付けられている。換言すると、粘着剤層付き光学フィルム110は、第1透明基板141の外表面上に導電層を介することなく配置、固定されている。以下、液晶パネルにおいて視認側とは反対側に配置される粘着剤層付き光学フィルム、その光学フィルムおよび粘着剤層と区別する目的で、粘着剤層付き光学フィルム110、光学フィルム111および粘着剤層112を、それぞれ第1粘着剤層付き光学フィルム、第1光学フィルムおよび第1粘着剤層ということがある。粘着剤層付き光学フィルム110における光学フィルム111は、典型的には偏光フィルムであり、液晶層125の視認側にて、その偏光子の透過軸(または吸収軸)が直交するように配置される。この粘着剤層付き光学フィルム110には、背面側に表面処理層114が形成されている。
 一方、インセル型液晶パネル100において、粘着剤層付き光学フィルム110が配置された面とは反対側には、粘着剤層付き光学フィルム150が配置されている。粘着剤層付き光学フィルム150を構成する光学フィルム151は、粘着剤層152を介して液晶セル120の第2透明基板142の外表面に貼り付けられている。光学フィルム151は、典型的には偏光フィルムであり、液晶層125の背面側にて、その偏光子の透過軸(または吸収軸)が直交するように配置される。以下、この粘着剤層付き光学フィルム150、光学フィルム151および粘着剤層152を、液晶パネルの視認側に配置されるものと区別する目的で、それぞれ第2粘着剤層付き光学フィルム、第2光学フィルムおよび第2粘着剤層ということがある。
 また、インセル型液晶パネル100において、粘着剤層付き光学フィルム110の帯電防止層113および粘着剤層112の側面には、導電性材料から形成された導通構造170が設けられている。これによって、帯電防止層113および粘着剤層112の側面から、他の箇所に電位を逃がすことができ、静電気による帯電を低減または防止することができる。導通構造170は帯電防止層113および粘着剤層112の側面(端面)全体に設けられていてもよく、当該側面の一部に設けられていてもよい。導通構造170を一部に設ける場合には、側面での導通を確保するため、帯電防止層113および粘着剤層112の側面の総面積の凡そ1%以上、好ましくは凡そ3%以上、より好ましくは凡そ10%以上、さらに好ましくは凡そ50%以上の面積比率で導通構造170は設けられ得る。なお、図2に示す構成例では、光学フィルム111、表面処理層114の側面にも導通構造171が設けられている。
 図3に示すインセル型液晶パネル200は、図2に示す構成の変形例であり、タッチセンシング電極部230が、液晶層225と第2透明基板242との間に配置されている点が、図2に示す構成と異なる。すなわち、検出電極231と駆動電極232とを有するタッチセンシング電極部230は、液晶層225よりもバックライト側(背面側)に配置されている。図4に示すインセル型液晶パネル300も、図2に示す構成の変形例であり、検出電極と駆動電極とが一体形成されたタッチセンシング電極部330を用いている点が図2に示す構成と異なる。図5に示すインセル型液晶パネル400は、図3および図4の構成を組み合わせたものであり、検出電極と駆動電極とが一体形成されたタッチセンシング電極部430を用いている点、およびタッチセンシング電極部430が、液晶層425よりもバックライト側(背面側)に配置されている点が図2に示す構成と異なる。
 また、図6に示すインセル型液晶パネル500は、タッチセンシング電極部530の検出電極531と駆動電極532とが液晶層525の両側に分離して配置されている点が図2に示す構成と異なる。具体的には、インセル型液晶パネル500において、検出電極531は液晶層525と第1透明基板541との間に配置されており、駆動電極532は液晶層525と第2透明基板542との間に配置されている。図3~6に示す変形例のその他の構成については図2に示すインセル型液晶パネルと基本的に同じであるので、重複する説明は省略する。
 上記のように、インセル型液晶パネルは、液晶セルの外部ではなく、液晶セル内にタッチセンシング電極部を有する。このような構成では、液晶セルの第1透明基板の外表面に電極等の導電層は設けられていていない。ここで導電層とは、表面抵抗値が1×1013Ω/□以下の層をいう。このような構成を有するインセル型液晶パネルの液晶セルの第1透明基板よりも視認側に、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムを配置することにより、静電気ムラの発生を高度に防止することができる。
 また、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムは、セミインセル型液晶パネルにも好ましく用いられ得る。図7は、セミインセル型液晶パネルの構成例を示す模式的断面図である。図7に示すセミインセル型液晶パネル600は、タッチセンシング電極部630の一部が液晶セル620内に配置され、タッチセンシング電極部630の他の一部が液晶セル620外(具体的には、液晶セル620の視認側の外部)に配置されている点が、図2~6に示すインセル型と異なる。具体的には、タッチセンシング電極部630を構成する検出電極631が第1透明基板641の外表面上に設けられており、タッチセンシング電極部630を構成する駆動電極632が液晶セル620内に配置されている。この構成例では、駆動電極632は、液晶層625と第2透明基板642との間に配置されている。このセミインセル型液晶パネル600は、視認側から、光学フィルム611、帯電防止層613、粘着剤層612、検出電極631、第1透明基板641、液晶層625、駆動電極632、第2透明基板642が、この順で配置された積層構造を有する。また、光学フィルム611のさらに視認側には表面処理層614を有する。さらに、第2透明基板642の外側には、粘着剤層652、光学フィルム651が、この順で配置されている。この液晶パネル600では、タッチセンシング電極部630の検出電極631は、第1透明基板641の外側に配置されて粘着剤層612に接している。 
 また、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムは、オンセル型液晶パネルにも好ましく用いられ得る。図8は、オンセル型液晶パネルの構成例を示す模式的断面図である。図8に示すオンセル型液晶パネル700は、タッチセンシング電極部730に関わる検出電極731および駆動電極732がいずれも、電極パターンとして液晶セル720外に配置されている点が、図2~6に示すインセル型と異なる。この構成では、液晶セル720外(具体的には、第1透明基板741および第2透明基板742の外側)に、タッチセンサ機能を有する。より具体的には、液晶セル720の第1透明基板741の外表面上に駆動電極732が配置され、当該駆動電極732の上に検出電極731が配置されている。このオンセル型液晶パネル700は、視認側から、光学フィルム711、帯電防止層713、粘着剤層712、検出電極731、駆動電極732、第1透明基板741、液晶層725、駆動電極734、第2透明基板742が、この順で配置された積層構造を有する。また、光学フィルム711のさらに視認側には表面処理層714を有する。さらに、第2透明基板742の外側には、粘着剤層752、光学フィルム751が、この順で配置されている。この液晶パネル700では、タッチセンシング電極部730の検出電極731は、第1透明基板741の外側に配置されて粘着剤層612に接している。 また、液晶セル720内には、駆動電極734が配置されている。この駆動電極734は、液晶層725と第2透明基板742との間に配置されている。
 なお、上記構成例では、背面側に配置される第2粘着剤層付き光学フィルムとして、粘着剤層と光学フィルムとから実質的に構成された粘着剤層付き光学フィルムが用いられていたが、ここに開示される技術はこれに限定されず、液晶パネルの背面側にも、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムを用いることが可能である。その場合、液晶セルの両側に、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムは配置され得る。これにより、ここに開示される技術による効果を液晶パネルの両面において発現させることができる。あるいは、ここに開示される粘着剤層付き光学フィルムを液晶パネルの視認側ではなく、背面側にのみ配置してもよい。このような構成においても、ここに開示される技術の効果は発揮され得る。
 また、図2、図3、図6に示すインセル型液晶パネルにおいて、検出電極は、駆動電極よりも第1透明基板側(視認側)に配置されていたが、ここに開示されるインセル型液晶パネルの構成はこれに限定されず、駆動電極を検出電極よりも第1透明基板側(視認側)に配置することができる。
 また、図7に示すセミインセル型液晶パネルでは、検出電極が液晶セル外(具体的には、第1透明基板の外方)に配置されており、駆動電極が液晶セル内(具体的には、第1透明基板と第2透明基板との間)に配置されていたが、これに限定されず、ここに開示される技術は、検出電極が液晶セル内に配置されており、駆動電極が液晶セル外に配置される構成のセミインセル型液晶パネルに適用することができる。
 上記で説明した構成を備えるインセル型液晶パネルを用いて、タッチセンシング機能付き液晶表示装置は製造される。かかる液晶表示装置の製造においては、照明システムにバックライト、あるいは反射板を用いるなど、液晶表示装置に用いられ得る各種部材を、公知または慣用の方法で用いられ得る。
 <液晶パネルの構成材料>
 液晶セルを構成する液晶層としては、液晶分子を含む液晶層が用いられる。好ましい一態様に係る液晶層は、電界が存在しない状態でホモジニアス配向した液晶分子を含む液晶層である。液晶層としては、例えばIPS方式の液晶層が好ましく用いられる。ここに開示される技術において用いられ得る液晶層の他の例としては、TN型やSTN型、π型、VA型等の液晶層が挙げられる。液晶層の厚さは、例えば1.5μm~4μm程度である。
 タッチセンシング電極部を構成する検出電極、駆動電極(両者を一体化したものを包含する。)は、典型的には透明な導電層(透明電極)である。これら電極の材料は特に限定されず、例えば、金、銀、銅、白金、パラジウム、アルミニウム、ニッケル、クロム、チタン、鉄、コバルト、錫、マグネシウム、タングステン等の金属や、これら金属の合金等の1種または2種以上を用いることができる。また、電極材料として、インジウム、錫、亜鉛、ガリウム、アンチモン、ジルコニウム、カドミウムの金属酸化物の1種または2種以上を用いることができる。具体例としては、酸化インジウム、酸化錫、酸化チタン、酸化カドミウムおよびこれらの混合物等からなる金属酸化物が挙げられる。ヨウ化銅等からなる他の金属化合物等を用いてもよい。上記金属酸化物は、必要に応じて、上記で例示した金属原子の酸化物をさらに含んでもよい。例えば、酸化錫を含有する酸化インジウム(ITO)、アンチモンを含有する酸化錫等が好ましく用いられ、ITOが特に好ましく用いられる。ITOとしては、凡そ80~99重量%の酸化インジウムと凡そ1~20重量%の酸化錫とを含有するものが好ましく用いられる。
 インセル型液晶パネルにおいては、タッチセンシング電極部としての検出電極、駆動電極、両者を一体形成した電極は、通常は、第1透明基板および第2透明基板の少なくとも一方(典型的には一方のみ)の内側(液晶セル内の液晶層側)に透明電極パターンとして形成される。セミインセル型液晶パネルにおいては、検出電極および駆動電極のうち一方が、第1透明基板および第2透明基板のうち一方の内側(液晶セル内の液晶層側)に形成され、検出電極および駆動電極のうち他方が、第1透明基板および第2透明基板のうち他方の外側に形成される。オンセル型液晶パネルにおいては、検出電極、駆動電極、両者を一体形成した電極は、第1透明基板および第2透明基板の外側(液晶セル外)に形成される。上記電極パターンは、常法により形成され得る。
 なお、タッチセンシング電極部における検出電極、駆動電極、両者を一体形成した電極は、液晶層を制御する共通電極としての機能を兼ね備えるものであり得る。
 上記電極パターンは、通常は、透明基板の端部に形成された引き回し線(図示せず)に電気的に接続される。上記引き回し線は、コントローラIC(図示せず)に接続されている。電極パターンの形状は、上記構成例のようなストライプ状の配線が直交したものに限定されず、例えば、ストライプ状の他に、櫛形状や菱形状等、用途、目的等に応じて任意の形状をとり得る。したがって、検出電極、駆動電極とは、直角以外の交差パターンやその他の種々のパターンを有し得る。上記電極パターンの高さは、例えば凡そ10nm~100nmであり、幅は凡そ0.1mm~5mmであり得る。
 透明基板(第1、第2の透明基板を包含する。)を形成する材料としては、例えば、ガラスまたはポリマーフィルムが挙げられる。したがって、透明基板は、ガラス基板またはポリマー基板であり得る。透明基板に用いられるガラスとしては、特に制限なく各種のガラス材料を用いることができる。ポリマーフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリシクロオレフィン、ポリカーボネート等が挙げられる。透明基板がガラス板を主体に形成される場合、その厚さは、例えば0.1mm~1mm程度である。透明基板がポリマーフィルムを主体に形成される場合、その厚さは、例えば10μm~200μm程度である。透明基板は、その表面に易接着層やハードコート層を有してもよい。
 粘着剤層付き光学フィルムにおいて、粘着剤層および帯電防止層の側面に接続される導通構造を形成する材料としては、各種導電材料を特に制限なく用いることができる。例えば銀、金その他の金属の1種または2種以上を含む金属ペースト等の導電性ペーストが好ましく使用される。上記材料の他の例としては、導電性接着剤が挙げられる。導通構造は、帯電防止層や粘着剤層の側面から延びる線形状を有するものであってもよい。光学フィルム等の側面に設けられ得る導電構造の材料についても上記と同様であり、上記と同様の形状とすることができる。
 液晶パネルにおいて、視認側とは反対側に配置される第2粘着剤層付き光学フィルムの光学フィルムとしては、ここに開示される光学フィルムや、公知または慣用の光学フィルムを、用途や目的に応じて用いることができる。第2光学フィルムとしては、視認側に配置される第1光学フィルムと同じものを用いてもよく、異なるものを用いてもよい。同様に、上記第2粘着剤層付き光学フィルムを構成する第2粘着剤層としては、ここに開示される粘着剤層や、公知または慣用の粘着剤層を、用途や目的に応じて用いることができる。第2粘着剤層としては、視認側に配置される第1粘着剤層と同じものを用いてもよく、異なるものを用いてもよい。第2粘着剤層を公知または慣用の粘着剤から形成する場合、第2粘着剤層の厚さは特に制限されず、例えば1~100μm程度であることが適当であり、好ましくは凡そ2~50μm、より好ましくは凡そ2~40μmであり、さらに好ましくは凡そ5~35μmである。
 その他、液晶層の視認側に配置される第1光学フィルム、当該視認側の反対側に配置される第2光学フィルムとしては、それぞれの配置箇所の適性に応じて、偏光フィルムを用いたり、あるいは偏光フィルム以外の光学フィルムを単独で、または2種以上を組み合わせて用いたり、偏光フィルムに加えて他の光学フィルムの1種または2種以上を積層して用いることができる。ここに開示される光学フィルムや、該光学フィルムを構成する各光学層として使用し得る材料については、上述のとおりであるので、詳細な説明は省略する。
 なお、上述した液晶パネルや、該液晶パネルを備える液晶表示装置は、上述した以外にも、用途や目的に応じて、ここに開示される技術による効果を損なわない範囲で、各構成部材の配置や構成を変更したり、適宜に他の構成を追加採用することができる。一例として、液晶セル上(例えば図2中の第1透明基板141)にカラーフィルタ基板を設けるような設計変更が可能である。
 以下、本発明に関連するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明中の「部」および「%」は、特に断りがない限り重量基準である。
 [光学フィルムの作製]
 (調製例A1)
 厚さ30μmのポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルム(クラレ社製、製品名「PE3000」)の長尺ロールを、ロール延伸機により長手方向に5.9倍になるように一軸延伸しながら膨潤、染色、架橋、洗浄処理を施し、最後に乾燥処理を施すことにより厚さ12μmの偏光子を得た。具体的には、膨潤処理では、20℃の純水で処理しながら2.2倍にフィルムを延伸した。染色処理では、得られる偏光子の単体透過率が45.0%になるようにヨウ素濃度が調整された水溶液中にてフィルムを30℃の条件で処理しながら1.4倍に延伸した。上記水溶液において、ヨウ素とヨウ化カリウムの重量比は1:7であった。架橋処理としては、2段階の架橋処理を採用し、1段目の架橋処理では、40℃のホウ酸/ヨウ化カリウム水溶液中にて処理しながらフィルムを1.2倍に延伸した。この水溶液のホウ酸含有量は5.0%、ヨウ化カリウム含有量は3.0%とした。2段目の架橋処理では、65℃のホウ酸/ヨウ化カリウム水溶液中にて処理しながらフィルムを1.6倍に延伸した。この水溶液のホウ酸含有量は4.3%、ヨウ化カリウム含有量は5.0%とした。洗浄処理では、20℃のヨウ化カリウム水溶液を用いた。洗浄処理用水溶液のヨウ化カリウム含有量は2.6%とした。乾燥処理は70℃で5分間の条件で実施した。
 上記偏光子の一方の面に、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムの片面にハードコート(HC)層を有する厚さ32μmのTAC-HCフィルムをPVA系接着剤を用いて貼り合わせた。また、上記偏光子の他方の面に、厚さ13μmの無延伸シクロオレフィンポリマー(COP)フィルムをPVA系接着剤を用いて貼り合わせ、TAC保護層/PVA偏光子/COP保護層の構成を有する偏光フィルムを光学フィルムA1として作製した。この光学フィルムA1のTAC保護層側表面には、表面処理層としてハードコート層が設けられている。
 (調製例A2)
 上記偏光子の他方の面に、COPフィルムに代えて、厚さ25μmのアクリル系(CAT)フィルムをPVA系接着剤を用いて貼り合わせた他は上記調製例A1と同様にして本調製例に係る偏光フィルムを光学フィルムA2として作製した。この光学フィルムA2は、TAC保護層/PVA偏光子/CAT保護層の構成を有しており、光学フィルムA2のTAC保護層側表面には表面処理層としてハードコート層が設けられている。
 [帯電防止層形成用組成物の調製]
 (調製例B1)
 チオフェン系ポリマーを1~10%含む溶液(ナガセケムテックス社製、商品名「デナトロンP-580W」)6.7部、ポリマーBとしてオキサゾリン基含有ポリマーを含む溶液(日本触媒社製、商品名「エポクロスWS-300」、Mn4万、Mw12万、ポリエーテル単位の共重合割合0mol%)1部、および水85.3部を混合し、固形分濃度が1.0%の帯電防止層形成用組成物B1を調製した。得られた組成物は、チオフェン系ポリマーを0.15%、オキサゾリン基含有ポリマーを0.8%含有していた。なお、「デナトロンP-580W」には、バインダとしてポリウレタンが含まれている。
 (調製例B2)
 チオフェン系ポリマーを1~10%含む溶液(ナガセケムテックス社製、商品名「デナトロンP-618W」)6.7部、ポリマーBとしてオキサゾリン基含有ポリマーを含む溶液(日本触媒社製、商品名「エポクロスWS-300」、Mn4万、Mw12万、ポリエーテル単位の共重合割合0mol%)1部、および水系溶媒(水74.1部およびイソプロピルアルコール8.2部)を混合し、固形分濃度が0.6%の帯電防止層形成用組成物B2を調製した。得られた組成物は、チオフェン系ポリマーを0.45%、オキサゾリン基含有ポリマーを0.1%含有していた。
 (調製例B3)
 チオフェン系ポリマーを1~10%含む溶液(ナガセケムテックス社製、商品名「デナトロンP-580W」)6.7部、ポリマーBとしてオキサゾリン基含有ポリマーを含む溶液(日本触媒社製、商品名「エポクロスWS-300」、Mn4万、Mw12万、ポリエーテル単位の共重合割合0mol%)8.5部、ポリエチレングリコール(PEG)200(平均分子量約200)0.06部、および水84.7部を混合し、固形分濃度が1.0%の帯電防止層形成用組成物B3を調製した。得られた組成物は、チオフェン系ポリマーを0.15%、オキサゾリン基含有ポリマーを0.85%含有していた。また、PEGの含有割合(固形分基準)から求められる帯電防止層内PE割合は、5.6%であった。
 (調製例B4)
 チオフェン系ポリマーを1~10%含む溶液(ナガセケムテックス社製、商品名「デナトロンP-580W」)6.7部、ポリマーBとしてオキサゾリン基含有ポリマーを含む溶液(日本触媒社製、商品名「エポクロスWS-300」、Mn4万、Mw12万、ポリエーテル単位の共重合割合0mol%)8部、PEG200 0.21部、および水84.6部を混合し、固形分濃度が1.2%の帯電防止層形成用組成物B4を調製した。得られた組成物は、チオフェン系ポリマーを0.15%、オキサゾリン基含有ポリマーを0.8%含有していた。また、PEGの含有割合(固形分基準)から求められる帯電防止層内PE割合は、17.2%であった。
 (調製例B5)
 チオフェン系ポリマーを1~10%含む溶液(ナガセケムテックス社製、商品名「デナトロンP-521AC」)15部、ポリマーBとしてオキサゾリン基含有ポリマーを含む溶液(日本触媒社製、商品名「エポクロスWS-700」、Mn2万、Mw4万、ポリエーテル単位の共重合割合45mol%)1部、および混合溶媒(水19.5部およびイソプロピルアルコール64.9部)を混合し、固形分濃度が1.0%の帯電防止層形成用組成物B5を調製した。得られた組成物は、チオフェン系ポリマーを0.55%、オキサゾリン基含有ポリマーを0.4%含有していた。また、オキサゾリン基含有ポリマーに占めるポリエーテル単位の重量割合とオキサゾリン基含有ポリマーの含有割合(固形分基準)とから求められる帯電防止層内PE割合は、4.6%であった。
 (調製例B6)
 チオフェン系ポリマーを1~10%含む溶液(ナガセケムテックス社製、商品名「デナトロンP-521AC」)12.5部、ポリマーBとしてオキサゾリン基含有ポリマーを含む溶液(日本触媒社製、商品名「エポクロスWS-700」、Mn2万、Mw4万、ポリエーテル単位の共重合割合45mol%)1.25部、および混合溶媒(水19.8部およびイソプロピルアルコール66.5部)を混合し、固形分濃度が1.0%の帯電防止層形成用組成物B6を調製した。得られた組成物は、チオフェン系ポリマーを0.45%、オキサゾリン基含有ポリマーを0.5%含有していた。また、オキサゾリン基含有ポリマーに占めるポリエーテル単位の重量割合とオキサゾリン基含有ポリマーの含有割合(固形分基準)とから求められる帯電防止層内PE割合は、5.5%であった。
 [粘着剤組成物の調製]
 (調製例C1)
 攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート(BA)75.8部、フェノキシエチルアクリレート(PEA)23部、N-ビニル-2-ピロリドン(NVP)0.5部、アクリル酸(AA)0.3部、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4HBA)0.4部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。上記モノマー混合物(固形分)100部に対して、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチル100部とともに仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、Mw160万、Mw/Mn=3.7のアクリル系ポリマーP1溶液を調製した。
 上記で得たアクリル系ポリマーP1溶液の固形分100部に対して、イオン性化合物6部を配合し、さらにイソシアネート系架橋剤(三井化学社製、商品名「タケネートD160N」、トリメチロールプロパンヘキサメチレンジイソシアネート)0.1部、ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂社製、商品名「ナイパーBMT」)0.3部およびγ-グリシドキシプロピルメトキシシラン(信越化学工業社製、商品名「KBM-403」)0.2部を配合して、アクリル系粘着剤組成物C1の溶液を調製した。イオン性化合物としては、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド(EMI-FSI)を用いた。
 (調製例C2~C4、C6およびC7)
 アクリル系ポリマーP1溶液の固形分100部に対して、表1に示す種類および量のイオン性化合物を配合した他は上記調製例C1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物C2~C4、C6およびC7の溶液をそれぞれ調製した。イオン性化合物としては、アクリル系粘着剤組成物C2ではメチルプロピルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(MPP-TFSI)を、アクリル系粘着剤組成物C3、C6およびC7ではビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(Li-TFSI)を、アクリル系粘着剤組成物C4ではトリブチルメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(TBMA-TFSI)をそれぞれ用いた。
 (調製例C5)
 モノマー混合物の組成を、BA76.9部、ベンジルアクリレート18部、AA5部、4HBA0.1部とした他は上記アクリル系ポリマーP1溶液の調製と同様にして、アクリル系ポリマーP2溶液を調製した。
 上記で得たアクリル系ポリマーP2溶液の固形分100部に対して、イオン性化合物としてLi-TFSI 8部を配合した他は上記調製例C1と同様にしてアクリル系粘着剤組成物C5の溶液を調製した。
 <実施例1~7および比較例1~4>
 上記帯電防止層形成用組成物B1~B6のいずれかからなる塗布液を上記光学フィルムA1またはA2の片面(ハードコート層を設けていない側)に、乾燥後の厚さが40nmになるように塗布し、80℃で2分間乾燥して帯電防止層を形成した。
 上記アクリル系粘着剤組成物C1~C7のいずれかの溶液を、シリコーン系剥離剤で処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(剥離ライナー、三菱化学ポリエステルフィルム社製,品番「MRF38」)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが23μmになるように塗布し、155℃で1分間乾燥を行い、剥離ライナーの表面に粘着剤層を形成した。そして、当該剥離ライナー上に形成した粘着剤層を、帯電防止層付き光学フィルムの帯電防止層側表面に転写した。このようにして各例に係る粘着剤層付き光学フィルムを作製した。これら粘着剤層付き光学フィルムは、光学フィルム/帯電防止層/粘着剤層の構成を有し、光学フィルム側背面にはハードコート層が設けられており、粘着剤層の粘着面は剥離ライナーで保護されている。各例で使用した光学フィルム、帯電防止層形成用組成物およびアクリル系粘着剤組成物の組合せを表1に示す。
 [投錨力]
 各例に係る粘着剤層付き光学フィルムから剥離ライナーを除去し、露出した粘着面にITOフィルム(尾池工業社製、商品名「125テトライトOES」)を貼り合わせ、幅25mmに切断して測定用サンプルを得た。測定用サンプルを引張試験機にセットし、180度方向に300mm/分の速度で粘着剤層付き光学フィルムをITOフィルムから引き剥がし、そのときの剥離力[N/25mm]を投錨力として記録した。
 [ESD(electrostatic discharge)試験]
 インセル型液晶セルを用意し、各例に係る粘着剤層付き光学フィルムから剥離ライナーを剥がして、その露出した粘着面を、図2に示すように上記インセル型液晶セルの視認側に貼り合わせた。次に、インセル型液晶セルに貼り付けられた粘着剤層付き光学フィルムの側面部に5mm幅の銀ペーストをハードコート層、光学フィルム、帯電防止層、粘着剤層の全側面を覆うように塗布し、外部からのアース電極と接続することにより、液晶表示パネルを得た。23℃、55%RHの条件で、当該液晶表示パネルをバックライト装置上にセットし、視認側の光学フィルム面に静電気放電銃(Electro-static Discharge Gun)を印加電圧10kVにて発射して、電気により白抜けした部分が消失するまでの時間を測定した(初期評価)。また、同様のESD試験を、60℃、95%RHの加湿環境下に250時間投入し、さらに40℃で1時間乾燥させた後にも実施した(加湿後評価)。得られた測定結果を、下記の基準で評価した。
 (評価基準)
  ○:初期、加湿後ともに1秒未満で白ムラ消失
  △:初期、加湿後のいずれも3秒未満で白ムラ消失
  ×:白ムラ消失時間にばらつきがあり、初期、加湿後のいずれかで3秒以上要した。
 [タッチセンサ感度]
 インセル型液晶セルを用意し、各例に係る粘着剤層付き光学フィルムから剥離ライナーを剥がして、その露出した粘着面を、図2に示すように上記インセル型液晶セルの視認側に貼り合わせた。上記インセル型液晶セル内部の透明電極パターン周辺部の引き回し配線(不図示)をコントローラIC(不図示)と接続し、タッチセンシング機能内蔵液晶表示装置を作製した。当該タッチセンシング機能内蔵液晶表示装置の入力表示装置を使用している状態で目視観察を行い、誤作動の有無を確認した。
 (評価基準)
 〇:誤作動なし
 ×:誤作動あり
 [加熱耐久性試験]
 各例に係る粘着剤層付き光学フィルムを15インチサイズに切断し、剥離ライナーを除去した後、その露出した粘着面を厚さ0.7mmの無アルカリガラス(コーニング社製,品番「EG-XG」)にラミネータを用いて貼り合わせ、測定用サンプルを得た。得られた測定用サンプルを、50℃、0.5MPaで15分間オートクレーブ処理して、粘着剤層を無アルカリルガラスに密着させた。オートクレーブ処理後の測定用サンプルを、85℃の雰囲気下で500時間処理を施した後、粘着剤層付き光学フィルムと無アルカリガラスとの間の外観を下記基準で目視にて評価した。
 (評価基準)
  ○:発泡、剥がれ等の外観上の変化は認められなかった。
  △:わずかながら端部に発泡、剥がれが認められたが、実用上問題ないレベルであった。
  ×:端部に著しい剥がれが認められた。
 [加湿白濁評価試験]
 各例に係る粘着剤層付き光学フィルムを50mm×50mmのサイズに切断し、ガラスに貼り合わせた。さらに、厚さ25μmのPETフィルム(三菱樹脂社製、品番「ダイアホイルT100-25B」)を50mm×50mmのサイズに切断し、光学フィルムの上面に貼り合せて測定用サンプルとした。測定用サンプルを60℃、95%RHの環境に250時間投入した後、室温下に取り出して10分後のヘイズ値を測定し、下記の基準で評価した。ヘイズ値は、村上色彩技術研究所社製のヘイズメーターHM150を用いて測定した。
 (評価基準)
  ○:ヘイズ値5以下
  △:ヘイズ値5超10未満、実用上問題ないレベル
  ×:ヘイズ値10以上、実用上問題あり
 各例に係る粘着剤層付き光学フィルムの概略構成、各層の表面抵抗値[Ω/□]、投錨力[N/25mm]、ESD試験、タッチセンサ感度、加熱耐久性試験、加湿白濁評価試験の結果を表1に示す。
 また、帯電防止層中に含まれるポリマーBとして、ポリエーテル単位が10mol%超のものを用いた構成と、ポリエーテル単位が10mol%以下のものを用いた構成のそれぞれについて、粘着剤付き光学フィルムを厚さ方向に斜めに切断し、その切断面に対してTOF-SIMS分析を実施した結果を図9および10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、帯電防止層と粘着剤層の両方が導電成分を含み、粘着剤層におけるイオン性化合物の含有量が、ベースポリマー100重量部に対して5~20重量部であった実施例1~7は、粘着剤層の表面抵抗値が1×1010Ω/□以下であり、イオン性化合物の含有量が5重量部未満であった比較例4と比べて、ESD試験の結果が優れていた。また、実施例1~7では粘着剤層の表面抵抗値が1×108Ω/□以上であり、良好なタッチセンサ感度を有した。実施例1~7の粘着剤層付き光学フィルムによると、当該フィルムの側面に設けられる導通経路との接触性によらず、安定した特性を示すと考えられる。
 また、帯電防止層に含まれる官能基含有ポリマーB(具体的にはオキサゾリン基含有ポリマー)分子内におけるポリエーテル単位が10mol%以下である実施例1~7は、ポリマーB分子内におけるポリエーテル単位が10mol%を超える比較例1~3よりも高い投錨力を示した。この点について、図9および10に示すTOF-SIMS分析結果から、帯電防止層中に含まれるポリマーBとして、ポリエーテル単位が10mol%超のものを用いた構成では(図9)、粘着剤層中のイオン性化合物が帯電防止層側に偏在したのに対して、ポリエーテル単位が10mol%以下のものを用いた構成では(図10)、粘着剤層中のイオン性化合物は、粘着剤層厚さ方向において均一に分散したことが確認された。上記の結果は、帯電防止層中のポリマーBの化学構造によって粘着剤層中のイオン性化合物の挙動が変化し、その変化が投錨力の変化と相関していることを支持する。
 さらに、実施例1~7に係る粘着剤層付き光学フィルムは、加熱耐久性試験および加湿白濁評価試験において実用上問題ないレベルの性能を示した。これらの例では、イオン性化合物量を制限することにより、加熱耐久性が向上する傾向が認められた。また、イオン性化合物として有機カチオン-アニオン塩を用いた例では、加湿白濁し難い傾向を示し、耐加湿信頼性に優れるものであった。
 上記の結果から、光学フィルムと、帯電防止層と、該帯電防止層上に配置された粘着剤層と、を備える粘着剤層付き光学フィルムであって、粘着剤層におけるイオン性化合物の含有量が、ベースポリマー100重量部に対して5~20重量部であり、帯電防止層に含まれる官能基b含有ポリマーB分子内におけるポリエーテル単位が10mol%以下である構成によると、良好な導電性を有し、かつ粘着剤層の投錨性にも優れる粘着剤層付き光学フィルムが実現されることがわかる。また、上記導電性は、タッチセンサ搭載型液晶パネル用途において、良好なタッチセンサ感度と静電気ムラ防止とを両立し得るものであることがわかる。
 10,110,210,310,410,510,610,710:(第1)粘着剤層付き光学フィルム
 11,111,211,311,411,511,611,711:(第1)光学フィルム
 11A:光学フィルムの第一面
 11B:光学フィルム第二面
 12,112,212,312,412,512,612,712:(第1)粘着剤層
 13,113,213,313,413,513,613,713:帯電防止層
 14,114,214,314,414,514,614,714:表面処理層
100,200,300,400,500:インセル型液晶パネル
600:セミインセル型液晶パネル
700:オンセル型液晶パネル
120,220,320,420,520,620,720:液晶セル
125,225,325,425,525,625,725:液晶層
130,230,330,430,530,630,730:タッチセンシング電極部
131,231,331,431,531,631,731:検出電極
132,232,332,432,532,632,732:駆動電極
141,241,341,441,541,641,741:第1透明基板
142,242,342,442,542,642,742:第2透明基板
150,250,350,450,550,650,750:第2粘着剤層付き光学フィルム
151,251,351,451,551,651,751:第2光学フィルム
152,252,352,452,552,652,752:第2粘着剤層
170,270,370,470,570,670,770:導通構造
171,271,371,471,571,671,771:導通構造

Claims (19)

  1.  光学フィルムと、該光学フィルムの少なくとも一方の表面に設けられた帯電防止層と、該帯電防止層上に配置された粘着剤層と、を備える粘着剤層付き光学フィルムであって、
     前記粘着剤層は、ベースポリマーとしてのポリマーAと、イオン性化合物と、を含み、
     前記粘着剤層における前記イオン性化合物の含有量は、前記ベースポリマー100重量部に対して5~20重量部であり、
     前記帯電防止層は、導電性ポリマーと、ポリマーBと、を含み、
     前記ポリマーAは官能基aを有しており、前記ポリマーBは、該官能基aと相互作用する官能基bを有しており、
     前記ポリマーBは、その分子内におけるポリエーテル単位が10mol%以下である、粘着剤層付き光学フィルム。
  2.  前記官能基aおよび前記官能基bの一方は、カルボキシ基、酸無水物基、水酸基およびチオール基からなる群から選択される少なくとも1種であり、その他方は、オキサゾリン基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  3.  前記帯電防止層および前記粘着剤層の表面抵抗値は、いずれも1×108~1×1010Ω/□の範囲内である、請求項1または2に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  4.  前記イオン性化合物は、アルカリ金属塩および有機カチオン-アニオン塩から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  5.  前記イオン性化合物は、融点が40℃以下のイオン性液体である、請求項1~4のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  6.  前記導電性ポリマーはチオフェン系ポリマーである、請求項1~5のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  7.  前記ポリマーAはアクリル系ポリマーである、請求項1~6のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  8.  前記ポリマーBはオキサゾリン基含有ポリマーである、請求項1~7のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  9.  液晶セルに用いられる、請求項1~8のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  10.  液晶セルと、請求項1~8のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルムと、を備え、
     前記液晶セルは:
      液晶分子を含む液晶層と;
      前記液晶層を挟む第1透明基板および第2透明基板と、ここで該第1透明基板は視認側に配置される;
      前記第1透明基板および前記第2透明基板の間に配置されたタッチセンシング電極部と;
     を備えるインセル型液晶セルであり、
     前記粘着剤層付き光学フィルムは、その粘着剤層が前記第1透明基板表面に貼り付けられている、インセル型液晶パネル。
  11.  請求項10に記載のインセル型液晶パネルを備える、液晶表示装置。
  12.  インセル型液晶セルに用いられる粘着剤層付き光学フィルムであって、
     前記インセル型液晶セルは:
      液晶分子を含む液晶層と;
      前記液晶層を挟む第1透明基板および第2透明基板と、ここで該第1透明基板は視認側に配置される;
      前記第1透明基板および前記第2透明基板の間に配置されたタッチセンシング電極部と;
     を備えており、
     前記粘着剤層付き光学フィルムは:
      光学フィルムと;
      前記光学フィルムの少なくとも一方の表面に設けられた帯電防止層と;
      前記帯電防止層上に配置された粘着剤層と;
     を備えており、
     前記粘着剤層は、ベースポリマーとしてのポリマーAと、イオン性化合物と、を含み、
     前記粘着剤層における前記イオン性化合物の含有量は、前記ベースポリマー100重量部に対して5~20重量部であり、
     前記帯電防止層は、導電性ポリマーと、ポリマーBと、を含み、
     前記ポリマーAは官能基aを有しており、前記ポリマーBは、該官能基aと相互作用する官能基bを有しており、
     前記ポリマーBは、その分子内におけるポリエーテル単位が10mol%以下である、粘着剤層付き光学フィルム。
  13.  前記官能基aおよび前記官能基bの一方は、カルボキシ基、酸無水物基、水酸基およびチオール基からなる群から選択される少なくとも1種であり、その他方は、オキサゾリン基およびイソシアネート基からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項12に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  14.  前記帯電防止層および前記粘着剤層の表面抵抗値は、いずれも1×108~1×1010Ω/□の範囲内である、請求項12または13に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  15.  前記イオン性化合物は、アルカリ金属塩および有機カチオン-アニオン塩から選択される、請求項12~14のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  16.  前記イオン性化合物は、融点が40℃以下のイオン性液体である、請求項12~15のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  17.  前記導電性ポリマーはチオフェン系ポリマーである、請求項12~16のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  18.  前記ポリマーAはアクリル系ポリマーである、請求項12~17のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
  19.  前記ポリマーBはオキサゾリン基含有ポリマーである、請求項12~18のいずれか一項に記載の粘着剤層付き光学フィルム。
PCT/JP2019/002897 2018-02-16 2019-01-29 粘着剤層付き光学フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置 WO2019159681A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980011796.1A CN111699416B (zh) 2018-02-16 2019-01-29 带粘合剂层的光学膜、内嵌型液晶面板及液晶显示装置
KR1020207026271A KR102561484B1 (ko) 2018-02-16 2019-01-29 점착제층 구비 광학 필름, 인셀형 액정 패널 및 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025976A JP7228957B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 粘着剤層付き光学フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2018-025976 2018-02-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019159681A1 true WO2019159681A1 (ja) 2019-08-22

Family

ID=67618700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/002897 WO2019159681A1 (ja) 2018-02-16 2019-01-29 粘着剤層付き光学フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7228957B2 (ja)
KR (1) KR102561484B1 (ja)
CN (1) CN111699416B (ja)
TW (1) TWI809041B (ja)
WO (1) WO2019159681A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117365A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム及び液晶パネル
CN113661423A (zh) * 2020-03-10 2021-11-16 株式会社凸版巴川光学薄膜 偏光板以及使用了该偏光板的显示装置
JP7058815B1 (ja) 2019-12-13 2022-04-22 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム及び液晶パネル

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015087539A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 日東電工株式会社 粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及び、粘着剤層付光学部材の製造方法
JP2016017138A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日東電工株式会社 アンカー層形成用組成物、アンカー層、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
US20160137892A1 (en) * 2013-06-25 2016-05-19 Basf Se Hydrophobic polyurethane adhesive
WO2017057097A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 インセル液晶パネルおよび液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101114203A (zh) 2006-07-26 2008-01-30 群康科技(深圳)有限公司 触摸屏显示单元
JP5455362B2 (ja) * 2008-12-25 2014-03-26 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド 粘着剤組成物およびこれを用いた光学部材
CN109321157B (zh) * 2014-03-31 2024-03-12 日东电工株式会社 光学膜用粘合剂组合物、光学膜用粘合剂层、带粘合剂层的光学膜和图像显示装置
WO2016204733A1 (en) 2015-06-16 2016-12-22 Multisorb Technologies, Inc. Solid oxygen absorbing film

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160137892A1 (en) * 2013-06-25 2016-05-19 Basf Se Hydrophobic polyurethane adhesive
JP2015087539A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 日東電工株式会社 粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及び、粘着剤層付光学部材の製造方法
JP2016017138A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 日東電工株式会社 アンカー層形成用組成物、アンカー層、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
WO2017057097A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日東電工株式会社 インセル液晶パネルおよび液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021117365A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム及び液晶パネル
JP2021096308A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム及び液晶パネル
JP7016851B2 (ja) 2019-12-13 2022-02-07 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム及び液晶パネル
JP7058815B1 (ja) 2019-12-13 2022-04-22 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム及び液晶パネル
JP2022078991A (ja) * 2019-12-13 2022-05-25 日東電工株式会社 粘着剤層付き光学フィルム及び液晶パネル
CN114746776A (zh) * 2019-12-13 2022-07-12 日东电工株式会社 带粘合剂层的光学膜及液晶面板
CN113661423A (zh) * 2020-03-10 2021-11-16 株式会社凸版巴川光学薄膜 偏光板以及使用了该偏光板的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019144304A (ja) 2019-08-29
TW201936833A (zh) 2019-09-16
KR102561484B1 (ko) 2023-08-01
JP7228957B2 (ja) 2023-02-27
TWI809041B (zh) 2023-07-21
KR20200121327A (ko) 2020-10-23
CN111699416B (zh) 2022-10-21
CN111699416A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017057103A1 (ja) タッチセンシング機能付液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6636596B2 (ja) インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置
TWI753294B (zh) 附黏著劑層之偏光薄膜
TW201840779A (zh) 附黏著劑層之偏光薄膜、內置型液晶面板用附黏著劑層之偏光薄膜、內置型液晶面板及液晶顯示裝置
WO2019159681A1 (ja) 粘着剤層付き光学フィルム、インセル型液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2020179509A1 (ja) 導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法
JP7467060B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルム、画像表示パネル及び画像表示装置
WO2020189160A1 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP7481805B2 (ja) 導電層付き偏光フィルムおよびその製造方法
JP6721326B2 (ja) 粘着剤組成物
WO2020179510A1 (ja) タッチセンシング機能内蔵液晶表示装置およびその製造方法
JP7346047B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP6786547B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルム
JP6648183B2 (ja) タッチセンシング機能内蔵液晶パネル用粘着剤層付偏光フィルム
WO2020111235A1 (ja) 粘着剤層付き偏光フィルム及び画像表示装置
JP2023035263A (ja) 粘着シート付き反射防止フィルム及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19754413

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207026271

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19754413

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1