WO2019159509A1 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
WO2019159509A1
WO2019159509A1 PCT/JP2018/045143 JP2018045143W WO2019159509A1 WO 2019159509 A1 WO2019159509 A1 WO 2019159509A1 JP 2018045143 W JP2018045143 W JP 2018045143W WO 2019159509 A1 WO2019159509 A1 WO 2019159509A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user
facility
privilege
information processing
processing system
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/045143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤原 栄一郎
Original Assignee
株式会社Ihi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Ihi filed Critical 株式会社Ihi
Priority to US16/757,652 priority Critical patent/US11493352B2/en
Priority to EP18906106.2A priority patent/EP3754568A4/en
Publication of WO2019159509A1 publication Critical patent/WO2019159509A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3617Destination input or retrieval using user history, behaviour, conditions or preferences, e.g. predicted or inferred from previous use or current movement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Definitions

  • Patent Literature 1 describes a charging facility reservation system that reserves a charging facility based on an estimated arrival time and a charging time.
  • the charging time is calculated for each electric vehicle, and based on the calculated charging time, the predicted power consumption amount, and the suppliable power amount, the charging start instruction and / or the charging stop of each electric vehicle is disclosed.
  • a charge control system that reserves instructions is described.
  • Patent Document 3 discloses a charging device that calculates a time between a charging end time of a first vehicle and a charging start time of a second vehicle that is charged after the first vehicle, and sets the charging time according to the time. Is described.
  • An information processing system includes a providing unit that transmits a privilege list indicating one or more privileges provided by one or more facilities to a user terminal, and a privilege selected from the privilege list by the user at the user terminal And receiving a reservation request for reserving the power transmission device of the corresponding facility that is the facility corresponding to the selected privilege for the mobile unit corresponding to the user, to the corresponding facility. And a requesting unit.
  • FIG. 4 is a sequence diagram illustrating an example of the operation of the information processing system 1.
  • the user terminal 41 of one user 40 and the facility 30 corresponding to the privilege selected by the user 40 are shown for the sake of brevity.
  • step S12 the privilege management unit 11 determines whether or not the battery 52 of the moving body 50 corresponding to the user 40 needs to be charged based on the charging history (determination step). For example, the privilege management unit 11 estimates the SOC of the battery 52 of the moving body 50 based on the charging history, determines that charging is necessary when the SOC is less than the threshold Ta, and the SOC is equal to or greater than the threshold Ta. If there is, it may be determined that charging is unnecessary. Alternatively, the privilege management unit 11 estimates the next charging time based on the charging history, determines that charging is necessary when the interval between the current time and the next charging time is less than the threshold value Tb, and the interval is If it is equal to or higher than the threshold value Tb, it may be determined that charging is unnecessary.
  • the privilege management unit 11 may select one or more facilities 30 within a predetermined distance Ra from the reference position. This process means that the privilege of the facility 30 that is relatively close to the reference position is extracted.
  • the reference position setting method is not limited, and may be, for example, the position of the user 40 (for example, the current position or address) or the position of the moving body 50 (for example, the current position).
  • the privilege management unit 11 may receive position information indicating the current position of the user terminal 41 from the user terminal 41 and recognize the position as the current position of the user 40 or the moving body 50.
  • the privilege management unit 11 may receive position information indicating the current position of the moving body 50 from the moving body 50 and recognize the position as the current position of the moving body 50.
  • the user terminal 41 or the moving body 50 can acquire the current position of the own device using a position specifying function such as GPS (Global Positioning System).
  • the address of the user 40 can be acquired from the user database 22.
  • step S15 the user terminal 41 outputs the privilege list.
  • the output method of the privilege list is not limited.
  • the user terminal 41 may display the privilege list on a monitor or may output it by voice.
  • the user terminal 41 may output the privilege list without outputting an inquiry as to whether or not the battery 52 is desired to be charged.
  • the user terminal 41 may output the privilege list without outputting the inquiry.
  • the user terminal 41 may output only the privilege list.
  • the providing unit may select a facility located within a predetermined distance from the past moving route of the moving body.

Abstract

一実施形態に係る情報処理システムは、1以上の施設により提供される1以上の特典を示す特典リストをユーザ端末に送信する提供部と、ユーザ端末においてユーザにより特典リストから選択された特典をユーザ端末から受信する受信部と、選択された特典に対応する施設である対応施設の送電装置をユーザに対応する移動体のために予約するための予約要求を、該対応施設に向けて送信する要求部とを備える。

Description

情報処理システム
 本開示の一側面は、移動体のバッテリの充電を支援する情報処理システムに関する。
 移動体のバッテリの充電を支援する情報処理システムが知られている。例えば、特許文献1には、到着予定時刻と充電時間とに基づいて充電施設の予約を行う充電施設予約システムが記載されている。特許文献2には、充電時間を電動車両ごとに算出し、算出した充電時間と、予測した電力消費量と、供給可能電力量とに基づき、各々の電動車両の充電開始指示および/または充電停止指示を予約する充電制御システムが記載されている。特許文献3には、第1車両の充電終了時刻と、第1車両の後に充電する第2車両の充電開始時刻との間の時間を算出し、その時間に応じて充電時間を設定する充電装置が記載されている。
特開2010-230499号公報 特開2012-147651号公報 特開2013-85342号公報
 移動体を充電する送電装置を予約する処理では、送電装置を有する施設と移動体との間の需給関係を考慮することが望ましい。
 本開示の一側面に係る情報処理システムは、1以上の施設により提供される1以上の特典を示す特典リストをユーザ端末に送信する提供部と、ユーザ端末においてユーザにより特典リストから選択された特典をユーザ端末から受信する受信部と、選択された特典に対応する施設である対応施設の送電装置をユーザに対応する移動体のために予約するための予約要求を、該対応施設に向けて送信する要求部とを備える。
 本開示の一側面によれば、送電装置を有する施設と移動体との間の需給関係を考慮して送電装置を予約することができる。
実施形態に係る情報処理システムの適用の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理システムで用いられるコンピュータの一般的なハードウェア構成を示す図である。 実施形態に係る情報処理システムでの処理の一例を示すシーケンス図である。 特典リストの一例を示す図である。
 本開示の一側面に係る情報処理システムは、1以上の施設により提供される1以上の特典を示す特典リストをユーザ端末に送信する提供部と、ユーザ端末においてユーザにより特典リストから選択された特典をユーザ端末から受信する受信部と、選択された特典に対応する施設である対応施設の送電装置をユーザに対応する移動体のために予約するための予約要求を、該対応施設に向けて送信する要求部とを備える。
 このような側面においては、施設から提供され且つユーザにより選択された特典に対応する施設の送電装置が、そのユーザに対応する移動体のために予約される。この処理により、送電装置を有する施設と移動体との間の需給関係を考慮して送電装置を予約することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、移動体の充電履歴に基づいて移動体の充電の要否を判定する判定部を更に備え、充電が必要であると判定部により判定された場合に、提供部が特典リストをユーザ端末に送信してもよい。移動体の充電が必要である場合に限って特典リストを送信することで、必要性が低い特典リストの送信とその後の処理とが省略される。そのため、通信ネットワークを流れるデータ量と情報処理システムの処理量とを低減することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、判定部が、移動体のバッテリのSOC、移動体の次の充電時期、および前回の充電からの移動体の走行距離のうちの少なくとも一つの属性を充電履歴から推定し、推定された該少なくとも一つの属性に基づいて移動体の充電の要否を判定してもよい。これらの属性の少なくとも一部を用いることで移動体の充電の要否を的確に判定することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、提供部が、複数の施設から1以上の施設を選択し、該選択された施設により提供される1以上の特典を示す特典リストをユーザ端末に送信してもよい。施設を選択することで特典リストのデータ量が小さくなるので、通信ネットワークを流れるデータ量を抑制することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、提供部が、ユーザまたは移動体と複数の施設との地理的な位置関係に基づいて1以上の施設を選択してもよい。この地理的な位置関係を考慮して施設を選択することで、ユーザが選択する蓋然性が高い特典を該ユーザに提示することができる。この効率的な特典リストの提供により、通信ネットワーク、および情報処理システムのハードウェア資源に係る負荷を低減することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、提供部が、ユーザまたは移動体の位置から所定の距離内にある施設を選択してもよい。ユーザまたは移動体と施設との距離を考慮して施設を選択することで、ユーザが選択する蓋然性が高い特典を該ユーザに提示することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、提供部が、移動体の過去の移動経路から所定の距離内にある施設を選択してもよい。移動体の経路と施設との位置関係を考慮して施設を選択することで、ユーザが選択する蓋然性が高い特典を該ユーザに提示することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、提供部が、移動体の到達可能範囲内にある施設を選択してもよい。移動体が到達可能な施設を選択することで、ユーザが選択する蓋然性が高い特典を該ユーザに提示することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、ユーザのユーザ属性に対応する施設を選択してもよい。ユーザ属性に対応する施設を選択することで、ユーザが選択する蓋然性が高い特典を該ユーザに提示することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、ユーザ端末が移動体の充電の要否をユーザに問い合わせることなく特典リストを出力するように、提供部が特典リストをユーザ端末に送信してもよい。この場合には、ユーザは充電を意識することなく特典を意識することになる。そのため、ユーザは特典のみを意識して施設に向かい、移動体の充電は、その施設において、ユーザが充電を特に気にしない間に行われる。したがって、充電をしなければならないという義務感またはストレスからユーザを解放させることができる。
 以下、添付図面を参照しながら本開示の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一または同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
 [システムの概要]
 実施形態に係る情報処理システム1は、移動体のバッテリの充電を支援するコンピュータシステムである。情報処理システム1は、送電装置を有する1以上の施設から提供される1以上の特典を示す特典リストをユーザに提供する。ユーザがその特典リストの中から特定の特典を選択すると、情報処理システム1は選択された特典に対応する施設(これを「対応施設」という)に対して、該ユーザに対応する移動体のために該対応施設の送電装置を予約するよう要求する。対応施設はその予約要求に応じて、該ユーザのために送電装置を予約する。その後、ユーザまたはその関係者は移動体をその施設(選択した特典に対応する施設、すなわち対応施設)まで移動させ、その施設の送電装置を用いて該移動体を充電することができる。
 「移動体」とは、人または物をある場所から別の場所へ輸送する機器である。移動体は、充電式バッテリ(以下では単に「バッテリ」という)を動力源の少なくとも一部として備える。本実施形態では移動体の例として電気自動車を示すが、移動体の種類は何ら限定されるものではない。例えば、移動体は他の種類の自動車でもよいし、バイク、自転車、電車、水上航走体、水中航走体、または飛行機でもよい。したがって、移動体が進む経路は陸路でも水路でも空路でもよい。
 「ユーザ」とは、特典を選択すると共に、その選択された特典に対応する施設への移動体の移動に直接にまたは間接的に関与する人である。ユーザは移動体の運転手または操縦者であってもよいし、移動体の搭乗者であってもよいし、移動体に搭乗していない人であってもよい。例えば、ユーザが移動体の運転手または操縦者であれば、このユーザは施設への移動体の移動に直接に関与する人であり得る。ユーザが移動体の搭乗者であれば、このユーザは施設への移動体の移動に直接にまたは間接的に関与する人であり得る。ユーザが移動体に搭乗していない人であれば、このユーザは施設への移動体の移動に間接的に関与する人であり得る。
 「ユーザに対応する移動体」とは、特典を選択したユーザと直接にまたは間接的に関連する移動体である。この関係の態様は何ら限定されず、例えば、「ユーザに対応する移動体」は、ユーザが所有するかまたは借りている移動体であってもよいし、ユーザの関係者が所有するかまたは借りている移動体であってもよい。ユーザの関係者の種類も限定されず、例えば家族、友人、知人であってもよい。
 「施設」とは、移動体のバッテリを充電可能な送電装置を有する構造物である。施設の種類、規模、および所有者は何ら限定されない。例えば、移動体の種類が限定されないことに対応して、送電装置が設けられる施設の種類も限定されない。例えば、施設は任意の商業施設、公共施設、または個人施設であってもよい。より具体的な施設の例として、充電ステーション、ショッピングモール、レストラン、カフェ、駐車場、スタジアム、病院、市役所、公園、マンション、一軒家、港、および空港が挙げられる。しかし、施設はこれらの例に限定されない。施設が有する送電装置の種類も限定されず、例えば非接触送電装置であってもよいし、有線型(ケーブル型、またはコンセント型ともいう)の送電装置であってもよい。
 「特典」とは、施設がユーザに申し出る特別の待遇である。特典の種類および内容は何ら限定されない。特典は、例えば、ユーザへの有体物または無体物の付与であってもよく、より具体的な例として、記念品(ノベルティ)、商品、またはサービスの提供、商品購入における割引、無料券の提供、および、金銭的価値を有するポイントの提供が挙げられる。しかし、特典はこれらの例に限定されない。それぞれの施設は一つの特典を提供してもよいし、複数の特典を提供してもよい。2以上の施設が同じ特典を提供してもよい。「特典リスト」とは、1以上の特典を含むリストを示す情報であり、言い換えると、特典の選択肢を示す情報である。
 「送電装置の予約」とは、ユーザが移動体のバッテリを充電できるようにするために、特定の時間帯において送電装置をそのユーザのために空けておく処理のことをいう。この予約により、そのユーザは該特定の時間帯において送電装置を利用することができる。
 図1は情報処理システム1を適用する一例を模式的に示す図である。図1は複数の施設30と一人のユーザ40とを示すが、情報処理システム1を利用する施設30およびユーザ40の数は何ら限定されない。情報処理システム1は、特典を申し出る一または複数の施設30と、特典を選ぶユーザ40とを仲介する。情報処理システム1は、その仲介のための主たる機能を実行するサーバ10を備える。サーバ10は、その機能の実行に必要なデータを記憶するデータベース群20を必要に応じて参照する。また、サーバ10は、各施設30の端末である施設端末31および各ユーザ40のユーザ端末41とデータ通信を実行することができる。サーバ10は通信ネットワークを介してデータベース群20、各施設端末31、および各ユーザ端末41と接続する。通信ネットワークの構成は何ら限定されるものでなく、例えば、通信ネットワークはインターネット、イントラネット等の任意の通信網を用いて構築されてよい。
 それぞれの施設30は少なくとも1台の送電装置32を備える。ユーザ40に対応する移動体50はその送電装置32を用いて充電を実施することができる。移動体50は受電装置51およびバッテリ52を備える。送電装置32から提供された電気が受電装置51により受け取られてエネルギとしてバッテリ52に蓄えられることで、バッテリ52が充電される。
 ユーザ40はユーザ端末41を用いて特典リストを確認し、その特典リストから所望の特典を選ぶことができる。ユーザ端末41として用いられるコンピュータの種類は限定されず、また、ユーザ端末41は移動体50に搭載されてもされなくてもよい。例えば、ユーザ端末41はカーナビゲーションシステムでもよいし、高機能携帯電話機(スマートフォン)、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)、タブレット、ラップトップパソコン等の携帯端末でもよい。ユーザ端末41が移動体50に搭載されない場合には、そのユーザ端末41は移動体50内のシステムと接続可能であってもよいし接続しなくてもよい。
 [システムの構成]
 図2は情報処理システム1の構成の一例を示す図である。情報処理システム1(サーバ10)は機能要素として特典管理部11および予約要求部12を備える。特典管理部11は、ユーザ端末41に特典リストを送信し、ユーザによりその特典リストから選択された特典を受信する機能要素である。予約要求部12はその選択された特典に対応する施設に、送電装置を予約させるための予約要求を送信する機能要素である。特典管理部11は判定部、提供部、および受信部として機能し、予約要求部12は要求部として機能する。特典管理部11および予約要求部12は、必要に応じてデータベース群20にアクセスしてデータを読み出したり書き込んだりする。
 図3は情報処理システム1(サーバ10)を構成するコンピュータ100の一般的なハードウェア構成を示す。例えば、コンピュータ100はプロセッサ101、主記憶部102、補助記憶部103、通信制御部104、入力装置105、および出力装置106を備える。プロセッサ101はオペレーティングシステムおよびアプリケーション・プログラムを実行する。主記憶部102は例えばROMおよびRAMで構成される。補助記憶部103は例えばハードディスクまたはフラッシュメモリで構成され、一般に主記憶部102よりも大量のデータを記憶する。補助記憶部103は、少なくとも1台のコンピュータを情報処理システム1(サーバ10)として機能させるための情報処理プログラムPを記憶する。通信制御部104は例えばネットワークカードまたは無線通信モジュールで構成される。入力装置105は例えばキーボード、マウス、タッチパネルなどで構成される。出力装置106は例えばモニタおよびスピーカで構成される。
 情報処理システム1(サーバ10)の各機能要素は、プロセッサ101または主記憶部102の上に情報処理プログラムPを読み込ませてその情報処理プログラムPを実行させることで実現される。情報処理プログラムPは特典管理部11および予約要求部12を実現するためのコードを含む。プロセッサ101は情報処理プログラムPに従って、通信制御部104、入力装置105、または出力装置106を動作させ、主記憶部102または補助記憶部103におけるデータの読み出しおよび書き込みを行う。この処理により情報処理システム1(サーバ10)の各機能要素が実現される。処理に必要なデータまたはデータベースは主記憶部102または補助記憶部103内に格納されてもよい。
 情報処理プログラムPは、例えば、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリなどの有形の記録媒体に固定的に記録された上で提供されてもよい。あるいは、情報処理プログラムPは、搬送波に重畳されたデータ信号として通信ネットワークを介して提供されてもよい。提供された情報処理プログラムPは補助記憶部103に格納される。
 情報処理システム1(サーバ10)は1台のコンピュータで構成されてもよいし、複数台のコンピュータで構成されてもよい。複数台のコンピュータを用いる場合には、これらのコンピュータがインターネットやイントラネットなどの通信ネットワークを介して接続されることで、情報処理システム1(例えば、論理的に一つのサーバ10)が構築される。
 データベース群20は、情報処理システム1での処理に必要なデータを記憶する1以上のデータベースの集合である。データベースとは、プロセッサまたは外部のコンピュータからの任意のデータ操作(例えば、抽出、追加、削除、上書きなど)に対応できるようにデータ集合を記憶する機能要素(記憶部)である。データベースの実装方法は限定されず、例えばリレーショナル・データベースでもよい。データベース群20の管理主体および設置場所は限定されない。例えば、データベース群20は、情報処理システム1とは異なるコンピュータシステムにより管理されてもよいし、情報処理システム1の一部であってもよい。個々のデータベースの管理主体は互いに異なってもよいし同じでもよい。本実施形態では、データベース群20は充電履歴データベース21、ユーザデータベース22、施設データベース23、および特典データベース24を含む。
 充電履歴データベース21は充電履歴を記憶する装置である。充電履歴は、過去における移動体50のバッテリ52の1回または複数回の充電を示す情報である。充電履歴の構成は限定されない。例えば、充電履歴の各レコードは、移動体IDおよびユーザIDの少なくとも一方と、充電量、バッテリ52のSOC(State Of Charge)、充電場所、および充電日時のうちの少なくとも一つとを含んでもよい。移動体IDは移動体50を一意に特定するための識別子である。移動体IDの設定方法は限定されない。例えば、移動体IDは車両番号のような重複しない情報でもよいし、移動体50に搭載された受電装置51またはバッテリ52の識別子で代替されてもよい。ユーザIDはユーザ40を一意に特定するための識別子である。ユーザIDは、例えば、ユーザ40が情報処理システム1を利用するためにユーザ登録した際に設定される。
 充電履歴の生成に必要なデータ項目(移動体ID、ユーザID、充電量、SOC、充電場所、または充電日時)は、送電装置32、受電装置51、またはユーザ端末41から提供されてもよい。充電日時は、移動体50が施設30または送電装置32に入場または退場した時刻で表現されてもよい。情報処理システム1(サーバ10)が、送電装置32、受電装置51、またはユーザ端末41から受信したデータに基づいて充電履歴のレコードを生成してそのレコードを充電履歴データベース21に格納してもよい。あるいは、情報処理システム1とは異なるコンピュータシステムが充電履歴を生成および格納してもよい。
 ユーザデータベース22はユーザ情報を記憶する装置である。ユーザ情報はユーザ40に関する情報である。ユーザ情報の構成は限定されない。例えば、ユーザ情報の各レコードは、ユーザIDおよびユーザ属性を含んでもよい。ユーザ属性はユーザ40の性質または特徴を示す情報である。ユーザ属性を構成するデータ項目は限定されない。例えば、ユーザ属性は氏名、性別、住所、電話番号、メールアドレス、趣味、嗜好、および過去に施設30から受けた特典(特典の利用履歴)のうちの少なくとも一つを含んでもよい。ユーザ属性は移動体50に関する情報(例えば移動体ID)を含んでもよい。
 ユーザ情報は、例えば、ユーザ40が情報処理システム1を利用するためにユーザ登録した際に生成されてユーザデータベース22に格納される。ユーザ情報の生成および格納は情報処理システム1(サーバ10)により実行されてもよいし、情報処理システム1とは異なるコンピュータシステムにより実行されてもよい。
 施設データベース23は施設情報を記憶する装置である。施設情報は施設30に関する情報である。施設情報の構成は限定されない。例えば、施設情報の各レコードは、施設IDおよび施設属性を含んでもよく、施設に設けられた1以上の送電装置32に関する情報を更に含んでもよい。施設IDは施設30を一意に特定するための識別子である。施設属性は施設30の性質または特徴を示す情報である。施設属性を構成するデータ項目は限定されない。例えば、施設属性は名称、住所、電話番号、メールアドレス、カテゴリ(施設の種類。例えば「ショッピングモール」「カフェ」など。)、および営業時間のうちの少なくとも一つを含んでもよい。送電装置32に関する情報を構成するデータ項目は、例えば、送電装置32の型番、シリアル番号、および仕様(性能)のうちの少なくとも一つを含んでもよい。施設情報の生成および格納は情報処理システム1(サーバ10)により実行されてもよいし、情報処理システム1とは異なるコンピュータシステムにより実行されてもよい。
 特典データベース24は特典情報を記憶する装置である。特典情報は、施設30から提供され且つ利用可能な特典を示す情報である。特典情報の構成は限定されない。例えば、特典情報の各レコードは特典ID、施設ID、および特典属性を含んでもよい。特典IDは特典の特定に用いられる識別子である。一つの特典は特定IDのみで一意に特定されてもよいし、特典IDおよび施設IDの組合せで一意に特定されてもよい。特典属性は、特典の内容を示す1以上のデータ項目の集合で示される。例えば、特典属性は、特典を適用可能なユーザ(すなわち、特典の対象者)、または割引率を示してもよい。あるいは、特典属性は、付与される記念品、商品、サービス、またはポイントを示してもよい。特典情報の生成および格納は情報処理システム1(サーバ10)により実行されてもよいし、情報処理システム1とは異なるコンピュータシステムにより実行されてもよい。
 データベース群20内の各データベースおよび各レコードの構成は上記のものに限定されず、各データベースに対して任意の正規化または冗長化を行ってよい。例えば、特典情報は施設情報に取り込まれてもよい。
 [システムの動作]
 情報処理システム1の動作を説明するとともに本実施形態に係る情報処理方法について説明する。図4は情報処理システム1の動作の一例を示すシーケンス図である。図4を参照しながらの説明では、説明の簡潔のために、一人のユーザ40のユーザ端末41と、そのユーザ40により選択された特典に対応する施設30とのみを示す。
 ステップS11では、特典管理部11が、ユーザ40に対応する充電履歴を充電履歴データベース21から取得する。例えば、特典管理部11はユーザ40を示すユーザIDに対応する充電履歴を読み出してもよいし、ユーザ40に対応する移動体IDに対応する充電履歴を読み出してもよい。
 ステップS12では、特典管理部11が、ユーザ40に対応する移動体50のバッテリ52の充電が必要か否かを充電履歴に基づいて判定する(判定ステップ)。例えば、特典管理部11は充電履歴に基づいて移動体50のバッテリ52のSOCを推定し、そのSOCが閾値Ta未満である場合に充電が必要であると判定し、そのSOCが閾値Ta以上であれば充電が不要であると判定してもよい。あるいは、特典管理部11は充電履歴に基づいて次の充電時期を推定し、現時点と該次の充電時期との間隔が閾値Tb未満である場合に充電が必要であると判定し、その間隔が閾値Tb以上であれば充電が不要であると判定してもよい。「次の充電時期」とは、予め設定されている時期(例えば、カレンダー機能を介してユーザ40により予めスケジューリングされた時期)ではなく、特典管理部11が、充電履歴に基づく推定により動的に設定する時期である。なお、次の充電時期は日時で表現されてもよいし、日で表現されてもよい。あるいは、特典管理部11は充電履歴に基づいて、前回の充電からの移動体50の走行距離を推定し、その走行距離が閾値Tc以上である場合に充電が必要であると判定し、その走行距離が閾値Tc未満であれば充電が不要であると判定してもよい。SOC、次の充電時期、および走行距離は、充電の要否を判定するための属性の例である。
 あるいは、特典管理部11は、SOC、次の充電時期、および走行距離の中から選択される任意の2以上の属性を用いて、充電の要否を判断してもよい。例えば、現時点と次の充電時期との間隔が閾値Tb以上であっても、SOCが閾値Td未満(Td<Ta)である場合に、特典管理部11は、充電が必要と判定してもよい。この例のように次の充電時期とSOCとの双方を考慮することで、次の充電時期までにバッテリ52が切れる確率(言い換えると、バッテリ52が電力を供給できなくなる確率)を下げることができる。
 充電が必要であると判定された場合には、処理はステップS13に進む。一方、充電が不要であると判定された場合には、ステップS13が実行されることなく、そのユーザ40についての処理が終了する。
 ステップS13では、特典管理部11が特典リストを生成する。特典リストを生成するために、特典管理部11は施設データベース23および特典データベース24を参照し、必要に応じて充電履歴データベース21またはユーザデータベース22を参照する。特典管理部11は、特典リストに含める1以上の特典を任意の手法で決めてよい。
 例えば、特典管理部11は、ユーザ40または移動体50と複数の施設30との地理的な位置関係に基づいて1以上の施設30を選択し、その選択された施設30の特典を抽出してもよい(第1の手法)。「地理的な位置関係」とは、物理的な距離を考慮した位置関係であるといえる。地理的な位置関係に基づく選択の方法は限定されない。
 地理的な位置関係を用いる一例として、特典管理部11は、基準位置から、予め定められた距離Ra以内にある1以上の施設30を選択してもよい。この処理は、相対的に基準位置から近い施設30の特典を抽出することを意味する。基準位置の設定方法は限定されず、例えば、ユーザ40の位置(例えば現在位置または住所)、または移動体50の位置(例えば現在位置)であってもよい。特典管理部11は、ユーザ端末41の現在位置を示す位置情報を該ユーザ端末41から受信してその位置をユーザ40または移動体50の現在位置として認識してもよい。あるいは、特典管理部11は、移動体50の現在位置を示す位置情報を該移動体50から受信してその位置を移動体50の現在位置として認識してもよい。ユーザ端末41または移動体50は、GPS(グローバル・ポジショニング・システム)などのような位置特定機能を用いて自機の現在位置を取得することができる。ユーザ40の住所はユーザデータベース22から取得可能である。
 地理的な位置関係を用いる別の例として、特典管理部11は移動体50の過去の移動経路を特定または推定し、その経路から、予め定められた距離Rb以内にある1以上の施設30を選択してもよい。この処理は、ユーザ40および移動体50が再び通りそうな場所に近い施設30の特典を抽出することを意図する。例えば、特典管理部11は、移動体50の過去の移動経路を示す情報をユーザ端末41から受信してもよいし、充電履歴に基づいてその移動経路を推定してもよい。
 地理的な位置関係を用いるさらに別の例として、特典管理部11は、移動体50の到達可能範囲を推定し、その範囲内にある1以上の施設30を選択してもよい。例えば、特典管理部11は、充電履歴データベース21から得られる充電履歴と、移動体50の過去の移動経路を示す情報との少なくとも一方を用いて到達可能範囲を推定してもよい。到達可能範囲とは、移動体50が充電することなく到達できる範囲のことをいう。
 あるいは、特典管理部11はユーザデータベース22、施設データベース23、および特典データベース24を参照して、ユーザ40のユーザ属性(例えば趣味、嗜好など)に対応する1以上の施設30を選択し、その施設30の特典を抽出してもよい(第2の手法)。「ユーザ属性に対応する施設」とは、ユーザ属性と合致するかまたは包含関係にある施設属性を有する施設のことをいう。例えば、特典管理部11は、ユーザ属性に対応するカテゴリに属する施設30を選択してもよい。あるいは、特典管理部11は、ユーザ属性に合致する特典を提供する施設30を選択してもよい。
 あるいは、特典管理部11は、上記の第1および第2の手法を組み合わせることで特典を抽出してもよい(第3の手法)。これは、該任意の2以上の手法の組合せにより選択される施設30の特典を抽出することを意味する。例えば、特典管理部11は、基準位置から距離Ra以内にあり且つユーザ属性に対応する1以上の施設30を選択してもよい。あるいは、特典管理部11は、移動体50の過去の移動経路から距離Rb以内にあり且つユーザ属性に対応する1以上の施設30を選択してもよい。あるいは、特典管理部11は、移動体50の到達可能範囲内にあり且つユーザ属性に対応する1以上の施設30を選択してもよい。
 あるいは、特典管理部11は施設データベース23および特典データベース24から得られるすべての特典を抽出してもよい(第4の手法)。
 あるいは、特典管理部11は上記の第1~第4の手法のいずれかで選択され且つ特典の提供を申し出た施設30の特典を抽出してもよい(第5の手法)。具体的には、特典管理部11は、選択した1以上の施設端末31にユーザ40に関する情報(ユーザ情報)を送信し、該1以上の施設端末31の少なくとも一部から上記の申し出を示す申出情報を受信する。この申出情報はユーザ情報に対する応答であるといえる。特典管理部11は、申出情報を送信した施設30の特典を抽出する。
 特典の抽出方法は第1~第5の手法に限定されない。いずれにしても、特典管理部11は抽出された1以上の特典を示す特典リストを生成する。この特典リストは、ユーザ40がバッテリ52の充電を希望するか否かの問合せを含まない。
 ステップS14では、特典管理部11が生成した特典リストをユーザ端末41に送信する(提供ステップ)。ユーザ端末41はその特典リストを受信する。特典管理部11は、ユーザ端末41が、バッテリ52の充電を希望するか否かをユーザ40に問い合わせることなく特典リストを出力するように、その特典リストをユーザ端末41に送信してもよい。例えば、特典管理部11は、ユーザ端末41が、バッテリ52の充電を希望するか否かをユーザ40に問い合わせないようにするための制御信号(非表示信号)を、該ユーザ端末41に送信してもよい。
 ステップS15では、ユーザ端末41がその特典リストを出力する。特典リストの出力方法は限定されない。例えば、ユーザ端末41は特典リストを、モニタ上に表示してもよいし音声により出力してもよい。ユーザ端末41は、バッテリ52の充電を希望するか否かの問合せを出力することなく、特典リストを出力してもよい。例えば、ユーザ端末41は、特典管理部11から送信された上記の非表示信号を受信したことに応じて、その問合せを出力することなく特典リストを出力してもよい。その問合せを出力することなく特典リストを出力する例として、ユーザ端末41は特典リストのみを出力してもよい。
 図5は、ユーザ端末41上に表示される特典リストの一例を示す図である。この例では、ユーザ端末41は特典リスト60に含まれる4個の特典を表示している。その特典とは、スーパーマーケットAから提供される「ポイント2倍」と、カフェBから提供される「コーヒー1杯無料」と、駐車場Cから提供される「1時間無料」と、カフェDから提供される「マグカップのプレゼント」とである。
 特典リストの表示方法は限定されない。例えば、特典リストはバナー広告として表示されてもよい。
 ステップS16では、ユーザ端末41がユーザ操作により選択された一つの特典を取得する。例えば、図5に示す画面でユーザがカフェBの特典を選択した場合には、ユーザ端末41はその選択された特典を取得する。
 ステップS17では、ユーザ端末41が、選択された特典の情報(希望特典情報)をサーバ10に送信する。例えば、図5に示す画面でユーザがカフェBの特典を選択した場合には、ユーザ端末41はカフェBと特典「コーヒー1杯無料」とを示す希望特典情報を送信する。サーバ10では特典管理部11がその希望特典情報を受信する(受信ステップ)。
 ステップS18では、予約要求部12が、その希望特典情報で示される施設30に向けて予約要求を送信する(要求ステップ)。予約要求は、希望特典情報で示される特典(すなわち、ユーザ40により選択された特典)に対応する施設30の送電装置32を、該ユーザ40に対応する移動体50のために予約するための情報である。例えば、予約要求部12はユーザデータベース22を参照してユーザ40および移動体50の少なくとも一方に関する情報(例えば、ユーザ40の氏名、移動体IDなど)を含む予約要求を生成する。そして、予約要求部12は、選択された特典に対応する施設(対応施設)30の施設端末31にその予約要求を送信する。「施設(対応施設)に向けて予約要求を送信する」とは、施設(対応施設)30が予約要求を認識できるように予約要求を送信することをいう。この処理を実現できるのであれば、予約要求部12は施設端末31以外のコンピュータに予約要求を送信してもよい。
 ステップS19では、予約要求を受信した施設30が、ユーザ40に対応する移動体50のために送電装置32を予約する。例えば、施設30はユーザ40または移動体50と、送電装置32と、予約日時とを関連付けることで送電装置32を予約する。予約処理の具体的な手法は何ら限定されず、例えば、予約処理は施設30のコンピュータシステムにより自動化されてもよいし、予約処理の少なくとも一部が人手により為されてもよい。
 ステップS20では、予約要求部12が、施設30の送電装置32の予約を示す予約情報をユーザ端末41に送信する。例えば、予約情報は、選択された特典に対応する施設30の送電装置32の予約日時を含んでもよい。予約要求部12は、送電装置32を予約した施設30からの通知を受信し、この通知に基づいて予約情報を生成および送信してもよい。あるいは、予約要求部12は、ステップS18の処理と並行してまたはその処理の後に予約情報を生成および送信してもよい。いずれにしても、ユーザ40はユーザ端末41を介してこの予約情報を確認することで、特典が得られる施設30にいつ行けば移動体50のバッテリ52を充電できるかを知ることができる。
 ステップS20の後、ユーザ40は予約情報に基づいて、選択した特典に対応する施設(対応施設)30に向かい、その特典とバッテリ52の充電とを享受することができる。ユーザ40が特典を利用した事実は、施設端末31またはユーザ端末41から入力されてユーザデータベース22に特典の利用履歴として格納されてもよい。実行された充電の記録は新たな充電履歴として充電履歴データベース21に格納されてもよい。
 情報処理システム1(サーバ10)は、図4に示す一連の処理を複数のユーザ40に対して同時に実行してもよく、該一連の処理を一人のユーザ40に対して複数回実行してもよい。情報処理システム1(サーバ10)は該一連の処理を任意のタイミングで開始してもよく、例えば、定期的に実行してもよいし、ユーザ端末41または施設端末31から処理要求を受信したことを契機に実行してもよい。
 [効果]
 以上説明したように、本開示の一側面に係る情報処理システムは、1以上の施設により提供される1以上の特典を示す特典リストをユーザ端末に送信する提供部と、ユーザ端末においてユーザにより特典リストから選択された特典をユーザ端末から受信する受信部と、選択された特典に対応する施設である対応施設の送電装置をユーザに対応する移動体のために予約するための予約要求を、該対応施設に向けて送信する要求部とを備える。
 本開示の一側面に係る情報処理方法は、少なくとも一つのプロセッサを備える情報処理システムにより実行される情報処理方法であって、1以上の施設により提供される1以上の特典を示す特典リストをユーザ端末に送信する提供ステップと、ユーザ端末においてユーザにより特典リストから選択された特典をユーザ端末から受信する受信ステップと、選択された特典に対応する施設である対応施設の送電装置をユーザに対応する移動体のために予約するための予約要求を、該対応施設に向けて送信する要求ステップとを含む。
 本開示の一側面に係る情報処理プログラムは、1以上の施設により提供される1以上の特典を示す特典リストをユーザ端末に送信する提供ステップと、ユーザ端末においてユーザにより特典リストから選択された特典をユーザ端末から受信する受信ステップと、選択された特典に対応する施設である対応施設の送電装置をユーザに対応する移動体のために予約するための予約要求を、該対応施設に向けて送信する要求ステップとをコンピュータシステムに実行させる。
 本開示の一側面に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、1以上の施設により提供される1以上の特典を示す特典リストをユーザ端末に送信する提供ステップと、ユーザ端末においてユーザにより特典リストから選択された特典をユーザ端末から受信する受信ステップと、選択された特典に対応する施設である対応施設の送電装置をユーザに対応する移動体のために予約するための予約要求を、該対応施設に向けて送信する要求ステップとをコンピュータシステムに実行させる情報処理プログラムを記憶する。
 このような側面においては、施設から提供され且つユーザにより選択された特典に対応する施設の送電装置が、そのユーザに対応する移動体のために予約される。この処理により、ユーザに施設を利用してほしいという施設側の供給と、施設を利用したいというユーザ側の需要とが、施設による特典の提供とユーザによる特典の選択とにより考慮される。この結果、移動体のバッテリを充電するために電力を供給可能な送電装置(供給側)と、その供給電力を受け取ることが可能な移動体(需要側)とをマッチングさせることができる。特典の提供および選択を通じて送電装置が予約されるため、送電装置を有する施設と移動体との間の需給関係を考慮して送電装置を予約することができる。
 また、その側面においては、ユーザは自ら送電装置を探すことなく送電装置を予約する。言い換えると、送電装置を検索および予約するためのデータ信号がユーザ端末から情報処理システムに送られることなく送電装置の予約が実行される。したがって、そのデータ信号に起因する通信ネットワーク情報の通信量の増加を避けると共に、送電装置の検索および予約に要するユーザ端末のハードウェア資源(例えばプロセッサおよびメモリ)の負荷を低減させることができる。
 また、その側面においては、施設から提供される特典とユーザの好みとをマッチングさせることで送電装置が予約される。これは、特典を競りにかけて、ユーザが望む特典を提供する施設で移動体を充電させるという仕組みといえる。この仕組みにより、ユーザに移動体のバッテリの充電を特別に意識させることなく充電の予約を実行することができる。ユーザは、選択した特典を自身が施設で享受している間に移動体がその施設で充電されるという利益を得られる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、移動体の充電履歴に基づいて移動体の充電の要否を判定する判定部を更に備え、充電が必要であると判定部により判定された場合に、提供部が特典リストをユーザ端末に送信してもよい。移動体の充電が必要である場合に限って特典リストを送信することで、必要性が低い特典リストの送信とその後の処理とが省略される。そのため、通信ネットワークを流れるデータ量と情報処理システムの処理量とを低減することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、判定部が、移動体のバッテリのSOC、移動体の次の充電時期、および前回の充電からの移動体の走行距離のうちの少なくとも一つの属性を充電履歴から推定し、推定された該少なくとも一つの属性に基づいて移動体の充電の要否を判定してもよい。これらの属性の少なくとも一部を用いることで移動体の充電の要否を的確に判定することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、提供部が、複数の施設から1以上の施設を選択し、該選択された施設により提供される1以上の特典を示す特典リストをユーザ端末に送信してもよい。施設を選択することで特典リストのデータ量が小さくなるので、通信ネットワークを流れるデータ量を抑制することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、提供部が、ユーザまたは移動体と複数の施設との地理的な位置関係に基づいて1以上の施設を選択してもよい。この地理的な位置関係を考慮して施設を選択することで、ユーザが選択する蓋然性が高い特典を該ユーザに提示することができる。この効率的な特典リストの提供により、通信ネットワーク、および情報処理システムのハードウェア資源に係る負荷を低減することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、提供部が、ユーザまたは移動体の位置から所定の距離内にある施設を選択してもよい。ユーザまたは移動体と施設との距離を考慮して施設を選択することで、ユーザが選択する蓋然性が高い特典を該ユーザに提示することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、提供部が、移動体の過去の移動経路から所定の距離内にある施設を選択してもよい。移動体の経路と施設との位置関係を考慮して施設を選択することで、ユーザが選択する蓋然性が高い特典を該ユーザに提示することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、提供部が、移動体の到達可能範囲内にある施設を選択してもよい。移動体が到達可能な施設を選択することで、ユーザが選択する蓋然性が高い特典を該ユーザに提示することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、ユーザのユーザ属性に対応する施設を選択してもよい。ユーザ属性に対応する施設を選択することで、ユーザが選択する蓋然性が高い特典を該ユーザに提示することができる。
 他の側面に係る情報処理システムでは、ユーザ端末が移動体の充電の要否をユーザに問い合わせることなく特典リストを出力するように、提供部が特典リストをユーザ端末に送信してもよい。この場合には、ユーザは充電を意識することなく特典を意識することになる。そのため、ユーザは特典のみを意識して施設に向かい、移動体の充電は、その施設において、ユーザが充電を特に気にしない間に行われる。したがって、充電をしなければならないという義務感またはストレスからユーザを解放させることができる。
 [変形例]
 以上、本開示をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本開示は上記実施形態に限定されるものではない。本開示は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
 情報処理システムのために用いられるデータベースの種類は上記実施形態に限定されない。例えば、充電履歴データベース21、ユーザデータベース22、施設データベース23、および特典データベース24の中の少なくとも一つが省略されてもよいし、別のデータベースが用いられてもよい。
 少なくとも一つのプロセッサにより実行される情報処理方法の処理手順は上記実施形態での例に限定されない。例えば、上述したステップ(処理)の一部が省略されてもよいし、別の順序で各ステップが実行されてもよい。また、上述したステップのうちの任意の2以上のステップが組み合わされてもよいし、ステップの一部が修正又は削除されてもよい。あるいは、上記の各ステップに加えて他のステップが実行されてもよい。例えば、ステップS11,S12の処理は省略されてもよく、したがって、情報処理システムは充電の要否を判定することなく、特典リストを生成してユーザ端末に送信してもよい。すなわち、判定部は必須の構成要素ではない。ステップS20の処理が省略されてもよく、したがって、予約情報の送信も必須ではない。
 情報処理システムが二つの数値の大小関係を比較する際には、「以上」および「よりも大きい」という二つの基準のどちらを用いてもよく、「以下」および「未満」の二つの基準のうちのどちらを用いてもよい。このような基準の選択は、二つの数値の大小関係を比較する処理についての技術的意義を変更するものではない。
 本開示の一側面によれば、送電装置を有する施設と移動体との間の需給関係を考慮して送電装置を予約することができる。
1 情報処理システム
10 サーバ
11 特典管理部(判定部、提供部、および受信部)
12 予約要求部(要求部)
20 データベース群
21 充電履歴データベース
22 ユーザデータベース
23 施設データベース
24 特典データベース
30 施設
31 施設端末
32 送電装置
40 ユーザ
41 ユーザ端末
50 移動体
51 受電装置
52 バッテリ
60 特典リスト
P 情報処理プログラム
 

Claims (11)

  1.  1以上の施設により提供される1以上の特典を示す特典リストをユーザ端末に送信する提供部と、
     前記ユーザ端末においてユーザにより前記特典リストから選択された特典を前記ユーザ端末から受信する受信部と、
     前記選択された特典に対応する前記施設である対応施設の送電装置を前記ユーザに対応する移動体のために予約するための予約要求を、該対応施設に向けて送信する要求部と
    を備える情報処理システム。
  2.  前記移動体の充電履歴に基づいて前記移動体の充電の要否を判定する判定部を更に備え、
     前記充電が必要であると前記判定部により判定された場合に、前記提供部が前記特典リストを前記ユーザ端末に送信する、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3.  前記判定部が、前記移動体のバッテリのSOC、前記移動体の次の充電時期、および前回の充電からの前記移動体の走行距離のうちの少なくとも一つの属性を前記充電履歴から推定し、推定された該少なくとも一つの属性に基づいて前記移動体の充電の要否を判定する、
    請求項2に記載の情報処理システム。
  4.  前記提供部が、複数の前記施設から前記1以上の施設を選択し、該選択された施設により提供される前記1以上の特典を示す前記特典リストを前記ユーザ端末に送信する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  5.  前記提供部が、前記ユーザまたは前記移動体と前記複数の施設との地理的な位置関係に基づいて前記1以上の施設を選択する、
    請求項4に記載の情報処理システム。
  6.  前記提供部が、前記ユーザまたは前記移動体の位置から所定の距離内にある前記施設を選択する、
    請求項5に記載の情報処理システム。
  7.  前記提供部が、前記移動体の過去の移動経路から所定の距離内にある前記施設を選択する、
    請求項5に記載の情報処理システム。
  8.  前記提供部が、前記移動体の到達可能範囲内にある前記施設を選択する、
    請求項5に記載の情報処理システム。
  9.  前記提供部が、前記ユーザのユーザ属性に対応する前記施設を選択する、
    請求項4~8のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  10.  前記ユーザ端末が前記移動体の充電の要否を前記ユーザに問い合わせることなく前記特典リストを出力するように、前記提供部が前記特典リストを前記ユーザ端末に送信する、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の情報処理システム。
  11.  前記提供部が、複数の前記施設から2以上の施設を選択し、該選択された2以上の施設のうち、前記ユーザのユーザ情報を施設端末に送信したことに応答して該施設端末から前記特典の申し出を示す申出情報を送信した少なくとも一部の施設のそれぞれの特典を示す前記特典リストを前記ユーザ端末に送信する、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の情報処理システム。
PCT/JP2018/045143 2018-02-13 2018-12-07 情報処理システム WO2019159509A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/757,652 US11493352B2 (en) 2018-02-13 2018-12-07 Information processing system
EP18906106.2A EP3754568A4 (en) 2018-02-13 2018-12-07 INFORMATION PROCESSING SYSTEM

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-023146 2018-02-13
JP2018023146A JP6458890B1 (ja) 2018-02-13 2018-02-13 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019159509A1 true WO2019159509A1 (ja) 2019-08-22

Family

ID=65228901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/045143 WO2019159509A1 (ja) 2018-02-13 2018-12-07 情報処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11493352B2 (ja)
EP (1) EP3754568A4 (ja)
JP (1) JP6458890B1 (ja)
WO (1) WO2019159509A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063662B2 (ja) * 2018-03-19 2022-05-09 本田技研工業株式会社 通知システム、通知方法およびプログラム
CN110466366B (zh) * 2019-08-30 2020-09-25 恒大智慧充电科技有限公司 充电系统
CN110562090B (zh) * 2019-08-30 2020-11-24 恒大智慧充电科技有限公司 充电推荐方法、计算机设备及存储介质
JP7389608B2 (ja) 2019-10-18 2023-11-30 パーク二四株式会社 車両管理サーバ、およびコンピュータプログラム
TW202316356A (zh) * 2021-09-30 2023-04-16 拓連科技股份有限公司 多維度電動車充電管理方法及系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120271723A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Penilla Angel A Electric vehicle (ev) range extending charge systems, distributed networks of charge kiosks, and charge locating mobile apps
JP2013041324A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Panasonic Corp 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム
JP2014042383A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Hitachi Ltd 電気自動車の位置情報を用いた系統負荷の予測システム
WO2017015476A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Thoratec Corporation Cantilevered rotor pump and methods for axial flow blood pumping

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8156363B2 (en) * 2007-07-02 2012-04-10 Panasonic Corporation Information processing device and mobile phone including comparison of power consumption information and remaining power
JP4713623B2 (ja) 2008-09-25 2011-06-29 株式会社日立製作所 充放電管理装置
JP2010230499A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Aisin Aw Co Ltd 充電施設予約システム及び充電施設予約プログラム
JP5560788B2 (ja) * 2009-06-26 2014-07-30 日産自動車株式会社 情報提供装置
WO2011109460A2 (en) 2010-03-02 2011-09-09 Liberty Plug-Ins, Inc. Method and system for using a smart phone for electrical vehicle charging
JP5533788B2 (ja) 2010-12-24 2014-06-25 株式会社日立製作所 充電制御システム
JP5392334B2 (ja) 2011-10-07 2014-01-22 日産自動車株式会社 充電装置
JP2013222733A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Honda Motor Co Ltd 発電システム
JP6388451B2 (ja) 2013-10-08 2018-09-12 アユダンテ株式会社 自動車充電スタンド管理システム
JP6059694B2 (ja) 2014-08-29 2017-01-11 Kddi株式会社 特典付与装置及び特典付与方法
JP2019095196A (ja) * 2016-03-09 2019-06-20 日本電気株式会社 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120271723A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 Penilla Angel A Electric vehicle (ev) range extending charge systems, distributed networks of charge kiosks, and charge locating mobile apps
JP2013041324A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Panasonic Corp 自動車勧誘装置、車載端末装置、自動車勧誘方法及びそのプログラム
JP2014042383A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Hitachi Ltd 電気自動車の位置情報を用いた系統負荷の予測システム
WO2017015476A1 (en) * 2015-07-21 2017-01-26 Thoratec Corporation Cantilevered rotor pump and methods for axial flow blood pumping

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3754568A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019139562A (ja) 2019-08-22
EP3754568A4 (en) 2021-11-17
US11493352B2 (en) 2022-11-08
JP6458890B1 (ja) 2019-01-30
US20200326196A1 (en) 2020-10-15
EP3754568A1 (en) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458890B1 (ja) 情報処理システム
US9672468B2 (en) System and method for providing intelligent location information
US11493347B2 (en) Using historical location data to improve estimates of location
TWI722302B (zh) 用於運輸能力調度的系統和方法
JP6284121B2 (ja) 外出スケジュール自動作成装置及びその方法
WO2017028821A1 (zh) 根据历史订单预测当前订单信息的方法及系统
JP2019506640A (ja) 推奨サービス位置を推奨するシステム及び方法
CN106062788A (zh) 用于动态会事出席管理的系统和方法
US20160005239A1 (en) Location-Aware Selection of Public Transportation
AU2016379667A1 (en) Systems and methods for determining a target vehicle/provider
CN113228092A (zh) 用于个性化地面交通的系统和方法
US20110313880A1 (en) System and method for selecting transportation resources
JP6485566B1 (ja) 情報処理システム
US20100306075A1 (en) Systems and methods for accessing cruise services using a portable electronic device
US20120004961A1 (en) System and Method for Delivering Advertising Information to Transportation Users
US20120079022A1 (en) Method of creating and joining social group, user device for executing the method, server, and storage medium
US20180315088A1 (en) Recommendation engine for generating context-specific recommendations
JP7057311B2 (ja) 情報管理システム、情報管理方法、および情報管理装置
US20160285982A1 (en) Social Network for Travelers
JP2017079066A (ja) ライフイベントに基づく旅行計画のための方法及びシステム
KR102074805B1 (ko) 의료관광 콘텐츠 플랫폼 운영 방법
US20230236033A1 (en) Method for Generating Personalized Transportation Plans Comprising a Plurality of Route Components Combining Multiple Modes of Transportation
JP6284123B2 (ja) 余暇活用促進装置及びその方法
KR20170106758A (ko) 주업체의 예약과 주업체와 연계된 서비스업체의 예약을 진행하는 예약시스템
KR102278025B1 (ko) 참가자들의 호감도에 따른 부가 서비스를 포함하는 멘토링 투어 프로그램을 제공하기 위한 시스템 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18906106

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018906106

Country of ref document: EP

Effective date: 20200914