WO2019150596A1 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019150596A1
WO2019150596A1 PCT/JP2018/020710 JP2018020710W WO2019150596A1 WO 2019150596 A1 WO2019150596 A1 WO 2019150596A1 JP 2018020710 W JP2018020710 W JP 2018020710W WO 2019150596 A1 WO2019150596 A1 WO 2019150596A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power storage
current collector
along
storage device
collector plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/020710
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰有 秋山
Original Assignee
株式会社豊田自動織機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社豊田自動織機 filed Critical 株式会社豊田自動織機
Priority to JP2019568549A priority Critical patent/JP6923007B2/ja
Publication of WO2019150596A1 publication Critical patent/WO2019150596A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/293Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • tip part may be provided, and a 1st welding part may be provided in a 1st front-end
  • connection member (second connection member) 4 is a conductive member (bus bar) that functions as a negative electrode of the power storage device 1 and has a substantially flat plate shape.
  • the connection member 4 is provided on the other end side of the cell stack 2 in the direction Y and on one side of the cell stack 2 (power storage cell 11) in the direction Z.
  • the connection member 4 is a metal plate or an alloy plate, for example, like the connection member 3.
  • the connection member 4 may be the same metal plate or alloy plate as the connection member 3, or may be a different metal plate or alloy plate.
  • the area of the main part 6a viewed from the direction X is equal to or larger than the area of the surface intersecting the direction X in the cell stack 2 like the main part 5a.
  • the surface intersecting the direction X in the cell stack 2 completely overlaps the main portion 6a in the direction X, and the main portion 6a is the entire surface intersecting the direction X in the cell stack 2.
  • a restraint load is applied to The extending portion 6 b extends away from the cell stack 2, similarly to the extending portion 5 b of the restraining member 5.
  • Each of the restraining members 5 and 6 is a metal or alloy plate, for example.
  • the tip end portion 12e of the protruding portion 12c in the positive electrode current collector plate 12 (first current collector plate) excluding the outermost positive electrode current collector plate 12A overlaps the electrode laminate 14 and the connection member 3 in the direction Z, and the holding member 15 It extends along the outer peripheral surface 15b.
  • the entire distal end portion 12 e is in close contact with both the outer peripheral surface 15 b of the holding member 15 and the connection member 3.
  • the power storage device 1 includes a plurality of power storage cells 11 and a cell stack 2 having a plurality of current collector plates including a positive electrode current collector plate 12 and a negative electrode current collector plate 13. And a plurality of current collector plates are alternately arranged along the direction X. For this reason, since the number of current collecting plates in the cell stack 2 can be reduced, the power storage device 1 can be reduced in weight.
  • Each of the restraining members 5 and 6 includes a main portion 5a that applies a load along the direction X to the plurality of storage cells 11 and a direction X from one end of the main portion 5a located on the bottom surface 61 side of the battery pack 60. And an extending portion 5b extending along the extending portion 5b. The extending portion 5b is fixed to the bottom surface 61 of the battery pack 60. For this reason, since positioning of the restraining members 5 and 6 in the battery pack 60 is possible, the plurality of power storage cells 11 can be stably disposed in the battery pack 60.
  • the holding member 15 ⁇ / b> A of the storage cell 11 ⁇ / b> A in the first modified example includes a thin portion 31 and a thick portion 32 that is thicker than the thin portion 31.
  • the thin portion 31 is a holding portion that holds the plurality of bipolar electrodes 16 in contact with the outer peripheral surface 14 c of the electrode laminate 14.
  • the thin portion 31 can also function as a sealing member that has a substantially rectangular frame shape so as to seal the outer peripheral surface 14 c and a short-circuit prevention member that prevents a short circuit between the bipolar electrodes 16 in the electrode stack 14.
  • the thin portion 31 includes, for example, various resin materials.
  • the resin member is, for example, polyimide, PP, PPS, PA66, or the like.
  • the power storage device 1 can be reduced in weight in addition to the operational effects achieved by the power storage device 1 of the first embodiment. Furthermore, at the time of forming the welded portion W1, it is possible to prevent the portion of the holding member 15A that overlaps the welded portion W1 from being damaged. Thereby, generation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

蓄電装置は、第1方向に沿って積層される複数の第1電極を含む第1電極積層体、及び、複数の第1電極を保持する保持部材を有する第1蓄電セルと、第1方向に沿って第1蓄電セルに隣接する第1集電板と、第1集電板を介して第1蓄電セルに電気的に接続される接続部材と、第1集電板と接続部材とを接合する第1溶接部と、を備える。第1集電板は、第1電極積層体に接触する第1本体部と、第1方向に交差する第2方向に沿って第1本体部の縁から突出する第1突出部とを有し、第1溶接部は、保持部材と第1突出部と接続部材とが順に重なり、且つ、保持部材と第1突出部とが互いに接触する第1領域上に設けられる。

Description

蓄電装置
 本発明は、蓄電装置に関する。
 蓄電装置の一種として、全固体電池が挙げられる。下記特許文献1には、複数の積層電池が正極集電箔および負極集電箔を介して積み重ねられている態様が開示されている。これらの積層電池は、互いに並列接続され、且つ、モールド樹脂によって封止されている。
特開2014-116156号公報
 上記特許文献1にて、各正極集電箔(各負極集電箔)は、モールド樹脂によって封止される前に、正極端子(負極端子)に溶接される。この溶接を実施するためには、各正極集電箔(各負極集電箔)と正極端子(負極端子)とを載置するための治具を準備する工程、当該治具を所定位置に配置する工程、及び溶接後に当該治具を取り出す工程等が必要になる。積層電池等の蓄電装置の製造にあたっては、上述したような工程を削除又は簡略化し、生産性を向上することが望まれている。
 本発明の一側面の目的は、生産性の向上が可能である蓄電装置を提供することである。
 本発明の一側面に係る蓄電装置は、第1方向に沿って積層される複数の第1電極を含む第1電極積層体、及び、複数の第1電極を保持する保持部材を有する第1蓄電セルと、第1方向に沿って第1蓄電セルに隣接する第1集電板と、第1集電板を介して第1蓄電セルに電気的に接続される接続部材と、第1集電板と接続部材とを接合する第1溶接部と、を備え、第1集電板は、第1電極積層体に接触する第1本体部と、第1方向に交差する第2方向に沿って第1本体部の縁から突出する第1突出部とを有し、第1溶接部は、保持部材と第1突出部と接続部材とが順に重なり、且つ、保持部材と第1突出部とが互いに接触する第1領域上に設けられる。
 この蓄電装置によれば、第1溶接部は、保持部材と第1突出部と接続部材とが順に重なり、且つ、保持部材と第1突出部とが互いに接触する第1領域上に設けられる。このため、第1蓄電セルに含まれ、第1電極積層体の複数の第1電極を保持する保持部材を台座として利用し、第1溶接部を形成することができる。これにより、第1溶接部を形成するための治具の準備工程、及び当該治具の取り出し工程等を省略できるので、生産性の向上が可能になる。
 第1突出部は、第2方向に沿って延在する第1基端部、第1方向に沿って延在すると共に第2方向において第1蓄電セルよりも外側に位置する第1先端部、及び、第1基端部と第1先端部とをつなぐ第1屈曲部を有し、保持部材は、第2方向において第1電極積層体と第1先端部との間に位置し、第1先端部に接触する外周面を有し、第1溶接部は、第1先端部に設けられてもよい。この場合、第1蓄電セルを含む複数の蓄電セルが第1方向に沿って隙間なく配列されているときであっても、第1溶接部を容易に設けることができる。
 第1基端部は、第1方向に交差する保持部材の側面に密着してもよい。この場合、第1基端部が保持部材によって支持されるので、振動等に起因した第1突出部の破損を抑制できる。
 複数の第1電極のそれぞれは、バイポーラ電極であってもよい。この場合、第1蓄電セルの内部抵抗を低減できる。
 上記蓄電装置は、第1蓄電セルを含む複数の蓄電セルと、第1集電板を含む複数の集電板を有するセルスタックとをさらに備え、セルスタック内では、複数の蓄電セルと複数の集電板とが第1方向に沿って交互に配列されてもよい。この場合、セルスタック内における集電板の枚数を低減できるので、蓄電装置の軽量化が実現できる。
 保持部材は、第1電極積層体の外周面上に設けられてもよい。この場合、第1電極積層体の外周面を保持部材によって保護できる。
 保持部材は、第1電極積層体の外周面の全てを封止してもよい。この場合、第1電極積層体内の電解質が流動性を示すときであっても、当該電解質を介した短絡の発生等を保持部材によって良好に抑制できる。
 保持部材は、薄肉部と、薄肉部よりも厚い厚肉部とを有し、厚肉部は、少なくとも第1領域に重なると共に第1突出部と接触してもよい。この場合、蓄電装置の軽量化が実現できる。
 薄肉部は、複数の第1電極を保持する保持部であり、厚肉部は、保持部の一部に密着する耐熱部を有してもよい。この場合、第1溶接部の形成時、保持部材において第1溶接部に重なる部分が損傷することを防止できる。
 上記蓄電装置は、第1方向に沿って積層される複数の第2電極を含む第2電極積層体を有し、第1蓄電セルと共に第1方向に沿って配列される第2蓄電セルと、第1方向に沿って第2蓄電セルに隣接する第2集電板と、第2集電板と接続部材とを接合する第2溶接部と、第1方向に沿って第1蓄電セル及び第2蓄電セルに対して拘束力を付加する拘束部材と、第2蓄電セル及び拘束部材の間に配置される絶縁緩衝部材と、をさらに備え、第2集電板は、第2電極積層体に接触する第2本体部と、第1方向に沿って第2本体部の縁から突出する第2突出部とを有し、第2本体部は、第2電極積層体と絶縁緩衝部材との間に配置され、第2溶接部は、絶縁緩衝部材と第2突出部と接続部材とが順に重なり、且つ、絶縁緩衝部材と第2突出部とが互いに接触する第2領域上に設けられてもよい。この場合、絶縁緩衝部材を第2溶接部の形成時における台座として利用することができる。これにより、第2溶接部を形成するための治具の準備工程、及び当該治具の取り出し工程等を省略できる。
 第2突出部は、第2方向に沿って延在する第2基端部、第2蓄電セルから離れるように第1方向に沿って延在する第2先端部、及び、第2基端部と第2先端部とをつなぐ第2屈曲部とを有し、絶縁緩衝部材は、第2方向に交差すると共に第2本体部に接触する主面と、主面の縁から第1方向に沿って延在すると共に第2先端部に接触する外周面とを有し、第2溶接部は、第2先端部に設けられてもよい。この場合、第2蓄電セルと、第2集電板と、絶縁緩衝部材とが、第1方向に沿って順に隙間なく配列されているときであっても、第2溶接部を容易に設けることができる。
 第2基端部は、絶縁緩衝部材の主面に密着してもよい。この場合、第2基端部が絶縁緩衝部材によって支持されるので、振動等に起因した第2突出部の破損を抑制できる。
 本発明の他の一側面に係る蓄電装置は、水平方向における第1方向に沿って配列される複数の蓄電セルを有するセルスタックと、複数の蓄電セルを第1方向に沿って挟持する一対の拘束部材と、複数の蓄電セルを収容する電池パックと、を備え、複数の蓄電セルのそれぞれは、水平方向に交差する第2方向に沿って立設し、第1方向に沿って積層される複数のバイポーラ電極と、複数のバイポーラ電極を保持する保持部材とを有し、複数の蓄電セルのそれぞれにおいて、水平方向において第1方向に交差する第3方向に沿った寸法は、第1方向に沿った寸法と、第2方向に沿った寸法とのいずれよりも長く、セルスタックにおいて第2方向に交差する面の面積は、セルスタックに含まれる他の面のいずれよりも大きい。
 この蓄電装置によれば、一対の拘束部材に挟持される複数の蓄電セルのそれぞれは、水平方向に交差する第2方向に沿って立設している。このため、複数の蓄電セルを、縦置きとした状態にて一対の拘束部材にて挟持させることができる。これにより、蓄電セル同士を拘束しやすくなるので、生産性の向上が可能になる。加えて、拘束部材の小型化を実現できるので、蓄電装置の小型化が可能になる。さらには、複数の蓄電セルのそれぞれにおいて、水平方向における第3方向に沿った寸法は、第1方向に沿った寸法と、第2方向に沿った寸法とのいずれよりも長い。また、セルスタックにおいて第2方向に交差する面の面積は、セルスタックに含まれる他の面のいずれよりも大きい。これらによって、電池パックの高さを抑えつつ、蓄電装置の容量を確保することができる。
 複数の蓄電セルのそれぞれは、電池パックの底面上に配置されてもよい。この場合、電池パック内に複数の蓄電セルを安定して配置できる。
 保持部材において、バイポーラ電極と電池パックの底面との間に位置する部分の厚さが最も大きくてもよい。この場合、蓄電装置と、電池パックの底面もしくは当該底面に溜まった液体等との短絡発生を抑制できる。
 セルスタックは、正極集電板及び負極集電板を有し、正極集電板は、複数の蓄電セルに含まれる第1蓄電セルの正極端子に接触する正極本体部、及び第2方向に沿って正極本体部の縁から突出する正極突出部を有し、負極集電板は、第1蓄電セルの負極端子に接触する負極本体部、及び第2方向に沿って負極本体部の縁から突出する負極突出部を有し、正極突出部と負極突出部とは、第3方向において互いに離間してもよい。この場合、正極突出部と負極突出部との両方が第2方向において第1蓄電セルの一方側に位置するとしても、正極突出部と負極突出部とが短絡することを防止できる。
 正極突出部の第3方向に沿った寸法と、負極突出部の第3方向に沿った寸法とのそれぞれは、第1蓄電セルの第3方向に沿った寸法の半分未満であってもよい。この場合、正極突出部と負極突出部との両方が短絡することをより確実に防止できる。
 上記蓄電装置は、第2方向において正極突出部に溶接される第1接続部材と、第2方向において負極突出部に溶接される第2接続部材と、をさらに備え、第1接続部材と第2接続部材とのそれぞれは、第1蓄電セルの第2方向における一方側に位置してもよい。この場合、第1接続部材の正極突出部への溶接と、第2接続部材の負極突出部への溶接とを一工程にて実施することができるので、より生産性を向上できる。
 正極本体部の縁は、第2方向に交差すると共に正極突出部につながる第1縁部、及び第2方向において第1縁部の反対側に位置する第2縁部を有し、負極本体部の縁は、第2方向に交差すると共に負極突出部につながる第3縁部、及び第2方向において第3縁部の反対側に位置する第4縁部を有し、第2縁部及び第4縁部のそれぞれは、保持部材の外周面よりも内側に位置してもよい。この場合、第2縁部を介して正極本体部が短絡しにくくなると共に、第4縁部を介して負極本体部が短絡しにくくなる。
 正極本体部と負極本体部とのそれぞれは、第1方向において第1蓄電セルと重なり、且つ、保持部材とは重なっていなくてもよい。この場合、第1方向に沿って拘束部材から第1蓄電セルの電極積層体に付加される荷重は、正極本体部及び負極本体部から保持部材へ分散することなく良好に付加される。
 一対の拘束部材のそれぞれは、複数の蓄電セルに対して第1方向に沿って荷重を付加する主部と、電池パックの底面側に位置する主部の一端から第1方向に沿って延在する延在部と、を有し、延在部は、電池パックの底面に固定されてもよい。この場合、電池パックにおける一対の拘束部材の位置決めが可能になるので、電池パック内に複数の蓄電セルを安定して配置できる。
 上記蓄電装置は、複数の蓄電セルの第2方向における移動を規制するカバー部材をさらに備え、カバー部材と、一対の拘束部材の少なくとも一方とは、一体化されてもよい。
 第2方向において、複数の蓄電セルは、カバー部材と、電池パックの底面との間に位置してもよい。この場合、カバー部材の形状が複数の蓄電セルを囲う形状としなくとも、当該蓄電セルの位置を電池パック内にて良好に定められる。
 本発明の一側面によれば、生産性の向上が可能である蓄電装置を提供できる。
図1は、第1実施形態に係る蓄電装置を示す概略斜視図である。 図2(a)は、蓄電セル及び当該蓄電セルに接触する集電板の概略斜視図であり、図2(b)は、蓄電セル及び当該蓄電セルに接触する集電板の概略側面図である。 図3は、蓄電セルの概略断面図である。 図4は、図3に示された破線で囲われた領域の拡大図である。 図5(a)は、図1のVa-Va線に沿った概略断面図であり、図5(b)は、図5(a)にて示される接続部材の概略平面図である。 図6(a)は、図1のVIa-VIa線に沿った概略断面図であり、図6(b)は、図6(a)にて示される接続部材の概略平面図である。 図7は、第1実施形態に係る蓄電装置の使用例を示す模式断面図である。 図8は、図7に示される蓄電装置の要部概略断面図である。 図9(a)は、第1実施形態の第1変形例の蓄電装置を示す要部概略断面図であり、図9(b)は、第1実施形態の第2変形例の蓄電装置を示す要部概略断面図である。 図10(a)は、第1蓄電セル及び当該第1蓄電セルに接触する集電板の概略斜視図であり、図10(b)は、第1蓄電セル及び当該第1蓄電セルに接触する集電板の概略側面図である。 図11(a)は、第2蓄電セル及び当該第2蓄電セルに接触する集電板の概略斜視図であり、図11(b)は、第2蓄電セル及び当該第2蓄電セルに接触する集電板の概略側面図である。 図12は、第2実施形態の蓄電装置を示す要部概略断面図である。 図13は、第3実施形態の蓄電装置を示す要部概略断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。なお、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
(第1実施形態)
 図1は、第1実施形態に係る蓄電装置を示す概略斜視図である。図1に示される蓄電装置1は、例えばフォークリフト、ハイブリッド自動車、電気自動車等の各種車両のバッテリとして用いられる蓄電モジュールである。蓄電装置1は、セルスタック2と、セルスタック2に電気的に接続される接続部材3,4と、セルスタック2を拘束する一対の拘束部材5,6と、セルスタック2と拘束部材5との間に配置される絶縁緩衝部材7と、セルスタック2と拘束部材6との間に配置される絶縁緩衝部材8と、セルスタック2の一部を覆うカバー部材9とを備える。以下では、拘束部材5,6がセルスタック2を拘束する方向を図1に示される方向X(第1方向)とし、水平方向において方向Xと交差もしくは直交する方向を方向Y(第3方向)とし、方向X及び方向Yと交差もしくは直交する方向(すなわち、水平方向に対して交差もしくは直交する方向)を方向Z(第2方向)とする。なお、蓄電装置1は、セルスタック2等が載置される基台を備えてもよいし、セルスタック2等が収容されるケース(電池パック)を備えてもよい。
 セルスタック2は、方向Xに沿って縦置きに配列される複数の蓄電セル11を有する。すなわち、セルスタック2は、複数の蓄電セル11の集合体である。セルスタック2は、例えば略直方体形状を呈する。セルスタック2において方向Zに交差する面の面積は、セルスタック2に含まれる他の面のいずれよりも大きい。セルスタック2に含まれる他の面は、セルスタック2において方向Xに交差する面と、セルスタック2において方向Yに交差する面とを含む。セルスタック2において方向Zに交差する面の面積は、例えば、セルスタック2の方向X,Yに沿った各寸法の積に相当する。同様に、セルスタック2において方向Xに交差する面の面積は、例えば、セルスタック2の方向Y,Zに沿った各寸法の積に相当する。セルスタック2は、例えば89個以上111個以下の蓄電セル11を含む。第1実施形態では、セルスタック2は、100個の蓄電セルを含む。蓄電セル11の構成の詳細については、後述する。また、セルスタック2は、図1では示されていないが、複数の集電板も有する。集電板の詳細についても、後述する。
 接続部材(第1接続部材)3は、蓄電装置1の正極として機能する導電部材(バスバー)であり、略平板形状を呈している。接続部材3は、方向Yにおけるセルスタック2の一端側であって、方向Zにおけるセルスタック2(蓄電セル11)の一方側に設けられている。接続部材3は、例えば金属板又は合金板である。金属板は、例えば銅板、アルミニウム板、チタン板、もしくはニッケル板である。合金板は、例えばステンレス鋼板(SUS301、SUS304等)、もしくは上記金属の合金板である。接続部材3は、方向Xに沿って延在すると共に方向Zにおいてセルスタック2及び絶縁緩衝部材7に重なる主板部3aと、主板部3aにおける拘束部材5側の一端から方向Xに沿って突出する突出板部3bとを有する。接続部材3の主板部3aは、セルスタック2内に含まれる複数の蓄電セル11の各正極端子に電気的に接続されている。接続部材3の突出板部3bは、主板部3aに連続して設けられている。方向Xに沿った突出板部3bの端は、拘束部材5よりも外側に位置する。接続部材3は、拘束部材5,6と離間している。
 接続部材(第2接続部材)4は、蓄電装置1の負極として機能する導電部材(バスバー)であり、略平板形状を呈している。接続部材4は、方向Yにおけるセルスタック2の他端側であって、方向Zにおけるセルスタック2(蓄電セル11)の一方側に設けられている。接続部材4は、接続部材3と同様に、例えば金属板又は合金板である。接続部材4は、接続部材3と同一の金属板又は合金板であってもよいし、異なる金属板又は合金板であってもよい。接続部材4は、方向Xに沿って延在すると共に方向Zにおいてセルスタック2及び絶縁緩衝部材8に重なる主板部4aと、主板部4aにおける拘束部材6側の一端から方向Xに沿って突出する突出板部4bとを有する。突出板部4bは、方向Xにおいて接続部材3の突出板部3bと反対側に設けられている。接続部材4の主板部4aは、セルスタック2内に含まれる複数の蓄電セル11の各負極端子に電気的に接続されている。接続部材4の突出板部4bは、主板部4aに連続して設けられている。方向Xに沿った突出板部4bの端は、拘束部材6よりも外側に位置する。接続部材4は、接続部材3と同様に拘束部材5,6と離間している。
 拘束部材5,6のそれぞれは、セルスタック2に対して方向Xに沿った拘束力(拘束荷重)を付加する部材であり、略L字板形状を呈するエンドプレートである。拘束部材5は、方向Xにおけるセルスタック2の一端側に配置されており、セルスタック2に対して拘束荷重を付加する主部5aと、方向Zにおける主部5aの一端から方向Xに沿って延在する延在部5bとを有する。方向Xから見た主部5aの面積は、セルスタック2において方向Xに交差する面(セルスタック2において上記一端に位置する面)の面積以上である。第1実施形態では、セルスタック2において方向Xに交差する面は、方向Xにおいて主部5aに対して完全に重なっている。このため、主部5aは、セルスタック2において方向Xに交差する面の全体に対して拘束荷重を付加する。延在部5bは、セルスタック2から離れるように延在している。拘束部材6は、方向Xにおけるセルスタック2の他端側に配置されており、セルスタック2に対して拘束荷重を付加する主部6aと、方向Zにおける主部6aの一端から方向Xに沿って延在する延在部6bとを有する。方向Xから見た主部6aの面積は、主部5aと同様に、セルスタック2において方向Xに交差する面の面積以上である。第1実施形態では、セルスタック2において方向Xに交差する面は、方向Xにおいて主部6aに対して完全に重なっており、主部6aは、セルスタック2において方向Xに交差する面の全体に対して拘束荷重を付加する。延在部6bは、拘束部材5の延在部5bと同様に、セルスタック2から離れるように延在している。拘束部材5,6のそれぞれは、例えば金属製又は合金製の板材である。拘束部材5,6は、例えば締結部材(例えば、ボルト及びナット)等を用いた連結部材を介して互いに連結されてもよい。この場合、拘束部材5,6のそれぞれには、方向Xに沿って延在するボルト等の連結部材が挿通される貫通孔等が設けられてもよい。もしくは、拘束部材5,6のそれぞれは、図示しない基台又はケース(電池パック)等に固定されてもよい。この場合、拘束部材5,6のそれぞれには、これらを基台等に固定するための部材が挿通される貫通孔等が設けられてもよい。
 絶縁緩衝部材7,8のそれぞれは、蓄電セル11の膨張を吸収するための絶縁部材であり、略直方体形状を呈している。絶縁緩衝部材7は、方向Xにおいてセルスタック2と拘束部材5との間に配置されている。絶縁緩衝部材8は、方向Xにおいてセルスタック2と拘束部材6との間に配置されている。絶縁緩衝部材7,8のそれぞれにおいて接続部材3,4に対向する端面は、セルスタック2において接続部材3,4に対向する端面に対して揃ってもよい。すなわち、上記端面同士は、面一になっていてもよい。絶縁緩衝部材7,8のそれぞれは、例えばポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ナイロン66(PA66)を含む。絶縁緩衝部材7,8の少なくとも一つは、弾性を示してもよい。絶縁緩衝部材7,8の方向Xに沿った長さ(すなわち、厚さ)は、例えば1mm以上10mm以下である。第1実施形態では、絶縁緩衝部材7,8の厚さは、5mmである。
 カバー部材9は、蓄電セル11の方向Zにおける移動を規制するための部材であり、略逆U字板形状を呈している。カバー部材9は、方向Yにおいて接続部材3,4の間に設けられており、且つ、接続部材3,4と離間している。カバー部材9は、方向Xに沿って延在するカバー部9aと、方向Xにおけるカバー部9aの一端から方向Zに沿って延在する第1取付部9bと、方向Xにおけるカバー部9aの他端から方向Zに沿って延在する第2取付部9cとを有する。第1取付部9bは、締結部材E等を介して拘束部材5に固定されている。第2取付部9cは、第1取付部9bと同様に、締結部材等を介して拘束部材6に固定されている。このため第1実施形態では、カバー部材9は、拘束部材5,6を連結するための連結部材として機能する。カバー部材9は、例えば金属板又は合金板である。なお、カバー部材9と、拘束部材5,6の少なくとも一方とは、一体化されてもよい。この場合、締結部材Eの数を低減できる。
 次に、図2~図4を参照しながら、セルスタック2に含まれる蓄電セル11と集電板との詳細について説明する。まず、蓄電セル11の構成の詳細について説明する。図2(a)は、蓄電セル及び当該蓄電セルに接触する集電板の概略斜視図であり、図2(b)は、蓄電セル及び当該蓄電セルに接触する集電板の概略側面図である。図3は、蓄電セルの概略断面図である。図4は、図3に示された破線で囲われた領域の拡大図である。
 図2(a),(b)に示されるように、蓄電セル11は、略直方体形状を呈する単電池であり、方向Zに沿って立設している。蓄電セル11においては、方向Xに沿った辺が最も短く、方向Yに沿った辺が最も長くなっている。換言すると、蓄電セル11においては、方向Yに沿った寸法D1は、方向Zに沿った寸法D2と、方向Xに沿った寸法(厚さ)D3とのいずれよりも長い。蓄電セル11は、例えばニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池等の二次電池である。蓄電セル11は、電気二重層キャパシタでもよい。蓄電セル11は、全固体電池でもよい。第1実施形態では、蓄電セル11は、バイポーラ型のリチウムイオン二次電池である。蓄電セル11は、方向Xにおいて正極集電板12と負極集電板13とによって挟まれており、正極集電板12を介して接続部材3に電気的に接続されると共に、負極集電板13を介して接続部材4に電気的に接続される。蓄電セル11は、方向Xに交差する一対の主面14a,14b及び主面14a,14bをつなぐ外周面14cを有する電極積層体14と、少なくとも電極積層体14の外周面14c上に設けられる保持部材15とを備える。
 図3及び図4に示されるように、電極積層体14は、複数のバイポーラ電極16(複数の第1電極)と、複数のセパレータ17とを有する。複数のバイポーラ電極16と、複数のセパレータ17とは、方向Xに沿って交互に配置されている。
 複数のバイポーラ電極16のそれぞれは、集電体21と、正極層22と、負極層23とを備える。集電体21は、方向Xに交差する一対の主面21a,21bを有する。集電体21の主面21a上には正極層22が設けられ、集電体21の主面21b上には負極層23が設けられる。このため、集電体21は、方向Xに沿って正極層22と負極層23とによって挟まれている。
 集電体21は、シート状の導電部材であり、略矩形状を呈している。集電体21は、例えば金属箔又は合金箔である。金属箔は、例えば銅箔、アルミニウム箔、チタン箔、もしくはニッケル箔である。集電体21が金属箔である場合、機械的強度を確保する観点から、当該金属箔はアルミニウム箔であってもよい。合金箔は、例えばステンレス鋼箔(SUS301、SUS304等)、もしくは上記金属の合金箔である。集電体21が合金箔である場合、もしくは集電体21がアルミニウム箔以外の金属箔である場合、集電体21の表面にはアルミニウムが被覆されていてもよい。集電体21の厚さは、例えば5μm以上20μm以下である。第1実施形態では、集電体21の厚さは10μmである。
 正極層22は、正極活物質と電解質とを含む層状部材であり、略矩形状を呈している。第1実施形態の正極活物質は、例えば複合酸化物、金属リチウム、及び硫黄等である。複合酸化物の組成には、例えばマンガン、チタン、ニッケル、コバルト、及びアルミニウムの少なくとも1つと、リチウムとが含まれる。電解質は、例えば液体電解質、固体電解質、固体高分子電解質、もしくはゲル状電解質である。固体電解質は、ジルコニア、もしくはβアルミナを含む。固体高分子電解質は、例えばポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)等のアルキレンオキシド系高分子化合物、もしくはこれらの共重合体を含む。加えて、正極層22が固体高分子電解質を含む場合、正極層22は、例えばイオン伝導性を高めるための支持塩、電子伝導性を高めるための導電助剤、粘度調整溶媒、重合開始剤の少なくともいずれかを含む。支持塩は、アルキレンオキシド系高分子化合物に容易に溶解可能な観点から、例えばリチウム塩である。リチウム塩は、例えばLiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、もしくはこれらの混合物である。導電助剤は、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト等である。粘度調整溶媒は、例えばN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等である。重合開始剤は、例えばアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)等である。ゲル状電解質は、流動性を完全にもしくはほぼ完全に示さない。例えば、20℃におけるゲル状電解質の粘度は、0.1Pa・S以上である。
 負極層23は、負極活物質と電解質とを含む層状部材であり、略矩形状を呈している。第1実施形態の負極活物質は、例えば黒鉛、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、ソフトカーボン等のカーボン、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、金属化合物、リチウムと合金化が可能な元素(例えばシリコン、スズ等)及びその化合物、ホウ素添加炭素などである。負極層23の電解質としては、正極層22に含まれる電解質と同様のものが用いられる。
 セパレータ17は、隣り合うバイポーラ電極16同士を隔てる層状部材であり、略矩形状を呈している。セパレータ17は、正極層22及び負極層23に含まれる電解質によって構成されている。あるいは、セパレータ17は、電解質が充填可能な多孔質膜であってもよい。セパレータ17が固体電解質によって構成される場合、セパレータ17は、略矩形板形状を呈してもよい。セパレータ17の厚さは、例えば1μm以上10μm以下である。第1実施形態では、セパレータ17の厚さは5μmである。
 方向Xにおける電極積層体14の両端には、集電体21が設けられている。方向Xにおいて電極積層体14の一端(図3における紙面右側)に配置される集電体21の主面21b上には、負極層が配置されていない。このため、当該集電体21は、電極積層体14(蓄電セル11)における正極端子に相当し、主面21bは、電極積層体14の主面14aに相当する。方向Xにおいて電極積層体14の他端(図3における紙面左側)に配置される集電体21の主面21a上には、正極層が配置されていない。このため、当該集電体21は、電極積層体14(蓄電セル11)における負極端子に相当し、主面21aは、電極積層体14の主面14bに相当する。
 保持部材15は、電極積層体14に含まれる複数のバイポーラ電極16、複数のセパレータ17、正極端子、及び負極端子を保持する部材であり、絶縁性を示す。第1実施形態では、保持部材15は、電極積層体14の外周面14cを封止するように略矩形枠形状を呈する封止部材、及び、電極積層体14内のバイポーラ電極16同士の短絡を防止する短絡防止部材としても機能し得る。保持部材15は、電極積層体14の外周面14cと接触する内周面15aと、内周面15aの反対側に位置する外周面15bと、方向Xに交差する側面15cとを有する。側面15cは、電極積層体14の主面14a,14bに対して略平行に設けられる。第1実施形態では、方向Xにおける一端(図3における紙面右側)に位置する側面15cは、主面14aと面一になっており、方向Xにおける他端(図3における紙面右側)に位置する側面15cは、主面14bと面一になっている。保持部材15は、例えば耐熱性を示す樹脂部材を含む。耐熱性を示す樹脂部材は、例えばポリイミド、PP、PPS、PA66等である。保持部材15の厚さT1は、例えば1mm以上10mm以下である。この場合、熱等による保持部材15の破損防止と、蓄電セル11の重量低減とを両立可能である。保持部材15の厚さは、方向Yもしくは方向Zに沿った内周面15aと外周面15bとの距離に相当する。第1実施形態では、保持部材15の厚さT1は略一定であり、約5mmである。このため、電極積層体14の方向Yに沿った寸法は、寸法D1-(厚さT1×2)に相当し、電極積層体14の方向Zに沿った寸法は、寸法D2-(厚さT1×2)に相当する。
 次に、図2(a),(b)に戻って正極集電板12及び負極集電板13の構成について説明する。なお、図2(a),(b)に示される正極集電板12及び負極集電板13は、セルスタック2に配置する前の状態である。正極集電板12及び負極集電板13のそれぞれに対しては、セルスタック2に配置される前に、屈曲加工等が施される。屈曲加工等が実施された正極集電板12及び負極集電板13についての詳細は、後述する。第1実施形態では、正極集電板12と負極集電板13とは、互いに同一寸法及び同一形状を有する。正極集電板12と負極集電板13とは、互いに同一部材であってもよい。このため以下では、正極集電板12の寸法のみを説明し、負極集電板13の寸法については省略する。
 正極集電板12は、電極積層体14に接触する導電部材であり、板形状を呈している。正極集電板12は、例えば金属板又は合金板を加工して得られる導電部材である。正極集電板12は、方向Xに沿って蓄電セル11に隣接している。正極集電板12は、正極端子として機能する集電体21に接触する本体部(正極本体部)12aと、方向Zに沿って本体部12aの縁12bの一部から突出する突出部(正極突出部)12cとを有する。本体部12aは、方向Xにおいてバイポーラ電極16及びセパレータ17に重なる部分であり、略矩形状を呈している。第1実施形態では、正極集電板12が2つの蓄電セル11によって方向Xに沿って挟持される場合、本体部12aの一方面は一方の蓄電セル11に接触し、本体部12aの他方面は他方の蓄電セル11に接触する。このとき、正極集電板12は、各蓄電セル11の正極端子に接触しており、負極端子として機能する集電体21には接触していない。
 第1実施形態における本体部12aの縁12bは、方向Xから見て、縁12bは、保持部材15の内周面15aよりも内側に位置する。すなわち、縁12bは、方向Xから見て保持部材15に重ならない。このため、本体部12aは、方向Xから見て蓄電セル11の外周よりも内側に位置している。具体的には、本体部12aは、方向Xから見て保持部材15によって画成される領域よりも内側に位置している。したがって、本体部12aは方向Xにおいて蓄電セル11と重なり、且つ、保持部材15とは重なっていない。
 方向Yに沿った本体部12aの長さを寸法D11とし、方向Zに沿った本体部12aの長さを寸法D12としたとき、寸法D11は寸法D1未満であり、寸法D12は寸法D2未満である。第1実施形態では、本体部12aは保持部材15とは離間している。換言すると、第1実施形態では、寸法D11は、方向Yに沿った電極積層体14の寸法(寸法D1-(厚さT1×2))に相当する(すなわち、D11=D1-T1×2)。また、寸法D12は、方向Zに沿った電極積層体14の寸法(寸法D2-(厚さT1×2))に相当する(すなわち、D12=D2-T1×2)。もしくは、寸法D11は、方向Yに沿った電極積層体14の寸法(寸法D1-(厚さT1×2))未満(すなわち、D11<D1-T1×2)であり、寸法D12は、方向Zに沿った電極積層体14の寸法(寸法D2-(厚さT1×2))未満(すなわち、D12<D2-T1×2)である。これらの場合、拘束部材5,6から本体部12aに伝達される方向Xに沿った拘束荷重が、本体部12aから保持部材15へ分散することを防止できる。これにより、上記拘束荷重が電極積層体14へ良好に伝達できる。なお、寸法D11,D12のそれぞれの下限値は、例えば本体部12aが正極層22及び負極層23の全体に上記拘束荷重を印加できる値である。
 突出部12cの方向Zに沿った寸法(突出量)は、保持部材15の厚さT1よりも大きい。また、突出部12cの方向Zに沿った寸法は、厚さT1と、蓄電セル11の寸法D3の半分との合計未満である。後述する図5(a)、図10等に示されるように、突出部12cが屈曲されることによって、正極集電板12を蓄電セル11に掛止できる。これにより、セルスタック2を組み立てるとき、各正極集電板12を容易に位置決めできる。突出部12cの方向Yに沿った寸法は、蓄電セル11の寸法D1の半分未満である。第1実施形態では、方向Yにおいて、突出部12cの寸法は、電極積層体14の方向Yに沿った寸法の半分未満である。
 負極集電板13は、電極積層体14に接触する導電部材であり、板形状を呈している。負極集電板13は、例えば金属板又は合金板を加工して得られる導電部材である。負極集電板13は、正極集電板12と同様に方向Xに沿って蓄電セル11に隣接している。負極集電板13は、負極端子として機能する集電体21に接触する本体部(負極本体部)13aと、方向Zに沿って本体部13aの縁13bの一部から突出する突出部(負極突出部)13cとを有する。本体部13aは、方向Xにおいてバイポーラ電極16及びセパレータ17に重なる部分であり、略矩形状を呈している。第1実施形態では、負極集電板13が2つの蓄電セル11によって方向Xに沿って挟持される場合、本体部13aの一方面は一方の蓄電セル11に接触し、本体部13aの他方面は他方の蓄電セル11に接触する。このとき、負極集電板13は、各蓄電セル11の負極端子に接触しており、正極端子には接触していない。上述したように第1実施形態では、正極集電板12は、各蓄電セル11の正極端子にそれぞれ接触する。このため第1実施形態では、セルスタック2内の複数の蓄電セル11は、正極集電板12及び負極集電板13を介して並列接続されている。また第1実施形態では、本体部13aの縁13bは、保持部材15の内周面15aよりも内側に位置する。このため、本体部13aは、方向Xから見て蓄電セル11の外周よりも内側に位置しているので、方向Xにおいて蓄電セル11と重なっており、且つ、保持部材15とは重なっていない。換言すると、本体部13aは、方向Xから見て保持部材15によって画成される領域よりも内側に位置している。
 負極集電板13の突出部13cは、方向Zにおいて正極集電板12の突出部12cが突出する方向に沿って突出している。この突出部13cは、方向Xにおいて突出部12cと重なっておらず、方向Yにおいて突出部12cと距離を置いて設けられている。すなわち方向Xから見て、突出部12c,13cは、方向Yにおいて互いに離間している。第1実施形態では、突出部12cは蓄電セル11の方向Yにおける一端側(図2(a)においては紙面左側)に設けられ、突出部13cは蓄電セル11の方向Yにおける他端側(図2(a)においては紙面右側)に設けられる。突出部12c,13cの突出量は、少なくとも保持部材15の厚さよりも大きくなっている。
 図5(a)は、図1のVa-Va線に沿った概略断面図であり、図5(b)は図5(a)にて示される接続部材3の概略平面図である。図5(a)に示されるように、セルスタック2内では、複数の蓄電セル11と複数の集電板とが方向Xに沿って交互に配列されている。より具体的には、蓄電セル11、正極集電板12、蓄電セル11、負極集電板13の順に配置されたグループが方向Xに沿って連続して並ぶことによって、セルスタック2が構成されている。各蓄電セル11及び各集電板には、拘束部材5によって方向Xに沿った拘束力が、絶縁緩衝部材7を介して付加されている。
 図5(a)に示される、方向Xにおいて最も外側に位置する蓄電セル11に接触する正極集電板12は、当該蓄電セル11と絶縁緩衝部材7との間に配置されており、且つ、当該正極集電板12の本体部12aは、絶縁緩衝部材7の主面7aと接触している。以下では、図5(a)に示される、方向Xにおいて最も外側に位置する正極集電板12を最外正極集電板12A(第2集電板)と呼称する。なお、絶縁緩衝部材7は、方向Xに交差すると共に本体部12aに接触する主面7aと、主面7aの縁から方向Xに沿って延在する外周面7bとを有する。
 セルスタック2内の各正極集電板12の突出部12cには、屈曲加工が施されている。最外正極集電板12Aを除く正極集電板12の突出部12c(第1突出部)は、保持部材15の側面15cと外周面15bに沿うように折り曲げられている。これらの正極集電板12の突出部12cは、方向Zに沿って延在する基端部12d(第1基端部)、方向Xに沿って延在すると共に方向Zにおいて蓄電セル11よりも外側に位置する先端部12e(第1先端部)、及び、基端部12dと先端部12eとをつなぐ屈曲部12f(第1屈曲部)を有する。また、最外正極集電板12Aの突出部12c(第1もしくは第2突出部)は、絶縁緩衝部材7の主面7aと外周面7bとに沿うように折り曲げられている。この最外正極集電板12Aの突出部12cは、他の正極集電板12と同様に、方向Zに沿って延在する基端部12d(第2基端部)、方向Xに沿って延在すると共に方向Zにおいて絶縁緩衝部材7よりも外側に位置する先端部12e(第2先端部)、及び、基端部12dと先端部12eとをつなぐ屈曲部12f(第2屈曲部)を有する。
 突出部12cの基端部12dは、方向Xにおいて電極積層体14とは重ならず、且つ、保持部材15の側面15cに沿って設けられている。第1実施形態では、各基端部12dの全体は、対応する保持部材15の側面15cに密着している。加えて、最外正極集電板12Aの基端部12dの全体は、絶縁緩衝部材7の主面7aに密着している。各屈曲部12fは、方向Yから見て略直角になるように折り曲げられている。
 最外正極集電板12Aを除く正極集電板12(第1集電板)における突出部12cの先端部12eは、方向Zにおいて電極積層体14及び接続部材3と重なり、且つ、保持部材15の外周面15bに沿って延在している。第1実施形態では、当該先端部12eの全体は、保持部材15の外周面15bと、接続部材3との両方に密着している。これらの先端部12eと、対応する保持部材15と、接続部材3とが方向Zに沿って重なり、且つ、保持部材15と当該先端部12eとが互いに接触する第1領域R1上には、溶接部W1(第1溶接部)が設けられる。溶接部W1は、正極集電板12と接続部材3とを接合する部分であり、先端部12eと接続部材3とが接触している箇所に設けられる。溶接部W1は、例えばレーザ溶接等によって形成される。溶接部W1が形成されるとき、保持部材15が溶接工程における台座としても機能する。先端部12eの方向Xに沿った長さは、保持部材15の方向Xに沿った長さの10%以上90%以下である。この場合、先端部12eに溶接部W1を形成する領域を確保できる。第1実施形態では、先端部12eの方向Xに沿った長さは、保持部材15の方向Xに沿った長さの40%である。上述したように先端部12eは保持部材15の外周面15bに沿って延在していることから、先端部12eと接続部材3との接合は、保持部材15の外側にて実施される。
 最外正極集電板12Aにおける突出部12cの先端部12eは、蓄電セル11から離れるように方向Xに沿って延在している。このため、当該先端部12eは、方向Zにおいて絶縁緩衝部材7と重なり、且つ、絶縁緩衝部材7の外周面7bに沿って延在している。第1実施形態では、当該先端部12eの全体は、絶縁緩衝部材7の外周面7bと、接続部材3との両方に密着している。この先端部12eと、絶縁緩衝部材7と、接続部材3とが方向Zに沿って重なり、且つ、絶縁緩衝部材7と当該先端部12eとが互いに接触する第2領域R2上には、溶接部W2(第2溶接部)が設けられる。溶接部W2は、最外正極集電板12Aと接続部材3とを接合する部分である。溶接部W2は、溶接部W1と同様に、例えばレーザ溶接等によって形成される。溶接部W2が形成されるとき、絶縁緩衝部材7が溶接工程における台座としても機能する。最外正極集電板12Aの先端部12eの方向Xに沿った長さは、絶縁緩衝部材7の厚さの10%以上90%以下である。この場合、当該先端部12eに溶接部W2を形成するための領域を確保できる。なお、絶縁緩衝部材7の厚さは、方向Xに沿った絶縁緩衝部材7の長さに相当する。第1実施形態では、最外正極集電板12Aの先端部12eの方向Xに沿った長さは、絶縁緩衝部材7の厚さの80%である。
 最外正極集電板12Aを除く正極集電板12の先端部12eと、最外正極集電板12Aの先端部12eとは、互いに同一方向に沿って延在している。具体的には、上記先端部12eは、方向Xの一方側に向かって延在している。
 図6(a)は、図1のVIa-VIa線に沿った概略断面図であり、図6(b)は図6(a)にて示される接続部材4の概略平面図である。図6(a)に示される、方向Xにおいて最も外側に位置する蓄電セル11に接触する負極集電板13は、蓄電セル11と絶縁緩衝部材8との間に配置されており、且つ、当該負極集電板13の本体部13aは、絶縁緩衝部材8の主面8aと接触している。以下では、図6(a)に示される、方向Xにおいて最も外側に位置する負極集電板13を最外負極集電板13Aとも呼称する。
 セルスタック2内の各負極集電板13の突出部13cには、屈曲加工が施されている。最外負極集電板13Aを除く負極集電板13の突出部13cは、保持部材15の側面15cと外周面15bに沿うように折り曲げられている。また、最外負極集電板13Aの突出部13cは、絶縁緩衝部材8の主面8a及び外周面8bに沿うように折り曲げられている。最外負極集電板13Aを含む各負極集電板13の突出部13cは、方向Zに沿って延在する基端部13d、方向Xに沿って延在すると共に方向Zにおいて蓄電セル11よりも外側に位置する先端部13e、及び、基端部13dと先端部13eとをつなぐ屈曲部13fを有する。
 突出部13cの基端部13dは、方向Xにおいて電極積層体14とは重ならず、且つ、保持部材15の側面15cに沿って設けられている。第1実施形態では、各基端部13dの全体は、対応する保持部材15の側面15cに密着している。加えて、最外負極集電板13Aの基端部13dの全体は、絶縁緩衝部材8の主面8aに密着している。各屈曲部13fは、方向Yから見て略直角になるように折り曲げられている。
 最外負極集電板13Aを除く負極集電板13における突出部13cの先端部13eは、方向Zにおいて電極積層体14及び接続部材4と重なり、且つ、保持部材15の外周面15bに沿って延在している。第1実施形態では、当該先端部13eの全体は、保持部材15の外周面15bと、接続部材4との両方に密着している。これらの先端部13eと、対応する保持部材15と、接続部材4とが方向Zに沿って重なり、且つ、保持部材15と当該先端部13eとが互いに接触する第3領域R3上には、溶接部W3が設けられる。溶接部W3は、負極集電板13と接続部材4とを接合する部分であり、先端部13eと接続部材4とが接触している箇所に設けられる。溶接部W3は、例えばレーザ溶接等によって形成される。溶接部W3が形成されるとき、保持部材15が溶接工程における台座としても機能する。先端部13eの方向Xに沿った長さは、保持部材15の方向Xに沿った長さの10%以上90%以下である。この場合、先端部13eに溶接部W3を形成する領域を確保できる。第1実施形態では、先端部13eの方向Xに沿った長さは、保持部材15の方向Xに沿った長さの40%である。上述したように先端部13eは保持部材15の外周面15bに沿って延在していることから、先端部13eと接続部材4との接合もまた、保持部材15の外側にて実施される。
 最外負極集電板13Aにおける突出部13cの先端部13eは、蓄電セル11から離れるように方向Xに沿って延在している。このため、当該先端部13eは、方向Zにおいて絶縁緩衝部材8と重なり、且つ、絶縁緩衝部材8の外周面8bに沿って延在している。第1実施形態では、当該先端部13eの全体は、絶縁緩衝部材8の外周面8bと、接続部材4との両方に密着している。この先端部13eと、絶縁緩衝部材8と、接続部材4とが方向Zに沿って重なり、且つ、絶縁緩衝部材8と当該先端部13eとが互いに接触する第4領域R4上には、溶接部W4が設けられる。溶接部W4は、最外負極集電板13Aと接続部材4とを接合する部分である。溶接部W4は、溶接部W3と同様に、例えばレーザ溶接等によって形成される。溶接部W4が形成されるとき、絶縁緩衝部材8が溶接工程における台座としても機能する。最外負極集電板13Aの先端部13eの方向Xに沿った長さは、絶縁緩衝部材8の方向Xに沿った厚さの10%以上90%以下である。この場合、当該先端部13eに溶接部W4を形成するための領域を確保できる。第1実施形態では、最外負極集電板13Aの先端部13eの方向Xに沿った長さは、絶縁緩衝部材8の厚さの80%である。
 最外負極集電板13Aを除く負極集電板13の先端部13eと、最外負極集電板13Aの先端部13eとは、互いに同一方向に沿って延在している。具体的には、上記先端部13eは、方向Xの他方側に向かって延在している。このため、各正極集電板12の先端部12eの延在方向と、各負極集電板13の先端部13eの延在方向とは、互いに反対になっている。
 図7は、第1実施形態に係る蓄電装置の使用例を示す模式断面図である。図7に示されるように、蓄電装置1は、例えば電池パック60に収容された状態にて自動車等の車両100内に載置される。電池パック60は、複数の蓄電セル11を含むセルスタック2を収容する容器であり、車両100に固定されている。第1実施形態では、蓄電装置1は、車両100において前部座席101及び後部座席102等が設けられた乗車室110の下部に載置される。すなわち、蓄電装置1は、乗車室110の床下に収容される。図7に示される使用例では、方向Xは車両100の前後方向に相当し、方向Yは車両100の幅方向に相当し、方向Zは車両100の高さ方向に相当する。なお、蓄電装置1は、乗車室110の下部に載置されているが、これに限らず、車両100内であればよい。
 図8は、図7に示される蓄電装置の要部概略断面図である。図8に示されるように、蓄電装置1のセルスタック2は、電池パック60に収容されており、且つ、電池パック60の底面61上に配置されている。このため、セルスタック2に含まれる各蓄電セル11は、電池パック60の底面61上に配置されている。第1実施形態では、各蓄電セル11の保持部材15は、底面61に接触している。拘束部材5の延在部5bは、方向Zにおいて底面61側に位置する主部5aの一端から方向Xに沿って延在している。具体的には、各延在部5bは、方向Xにおいてセルスタック2から離れるように延在している。延在部5bは、例えば締結部材もしくは接着剤等によって底面61に固定されている。なお、第1実施形態では、拘束部材5は、電池パック60の側面62に対して離間しているがこれに限られない。
 突出部12cは、方向Zにおいて電池パック60の底面61から離れるように延在している。同様に、突出部13cは、方向Zにおいて電池パック60の底面61から離れるように延在している(不図示)。このため、接続部材3,4は、方向Zにおいて蓄電セル11を挟んで底面61とは反対側に位置している。換言すると、方向Zにおいて、セルスタック2は、接続部材3(接続部材4)と底面61との間に位置する。ここで図1に示されるように、カバー部材9のカバー部9aは、接続部材3,4の間に位置している。このため、セルスタック2に含まれる各蓄電セル11はカバー部材9のカバー部9aと底面61との間に位置する。
 以上に説明した第1実施形態に係る蓄電装置1によれば、正極集電板12と接続部材3とを接合する溶接部W1は、保持部材15と正極集電板12の突出部12cと接続部材3とが順に重なり、且つ、保持部材15と突出部12cとが互いに接触する第1領域R1上に設けられる。このため、蓄電セル11に含まれ、複数のバイポーラ電極16を保持する保持部材15を台座として利用し、溶接部W1を形成することができる。これにより、溶接部W1を形成するための治具の準備工程、及び当該治具の取り出し工程等を省略できる。加えて、複数のバイポーラ電極16を保持する保持部材15を、溶接部W1を形成するための台座として兼用することによって、蓄電装置1の部品点数を増加させることなく生産性の向上が可能になる。
 また、負極集電板13と接続部材4とを接合する溶接部W3は、保持部材15と負極集電板13の突出部13cと接続部材4とが順に重なり、且つ、保持部材15と突出部13cとが互いに接触する第3領域R3上に設けられる。このため、溶接部W1と同様に、溶接部W3を形成するための治具の準備工程、及び当該治具の取り出し工程等も省略できる。加えて、保持部材15を、溶接部W3を形成するための台座として兼用することによって、さらなる生産性の向上が可能になる。
 正極集電板12の突出部12cは、方向Zに沿って延在する基端部12d、方向Xに沿って延在すると共に方向Zにおいて蓄電セル11よりも外側に位置する先端部12e、及び、基端部12dと先端部12eとをつなぐ屈曲部12fを有し、保持部材15は、方向Zにおいて電極積層体14と先端部12eとの間に位置し、先端部12eに接触する外周面15bを有し、溶接部W1は、先端部12eに設けられる。このため、複数の蓄電セル11が方向Xに沿って隙間なく配列されているときであっても、溶接部W1を容易に設けることができる。加えて、負極集電板13の突出部13cもまた基端部13d及び先端部13eを備えており、保持部材15は、方向Zにおいて電極積層体14と先端部13eとの間に位置し、先端部13eに接触する外周面15bを有し、溶接部W3は、先端部13eに設けられる。これにより、複数の蓄電セル11が方向Xに沿って隙間なく配列されているときであっても、溶接部W3も容易に設けることができる。
 基端部12dは、方向Xに交差する保持部材15の側面15cに密着している。このため、基端部12dが保持部材15によって支持されるので、振動等に起因した突出部12cの破損を抑制できる。加えて、負極集電板13の基端部13dもまた、方向Xに交差する保持部材15の側面15cに密着している。このため、基端部13dが保持部材15によって支持されるので、振動等に起因した突出部13cの破損を抑制できる。
 電極積層体14には、複数のバイポーラ電極16が含まれている。このため、蓄電セル11の内部抵抗を低減できる。
 蓄電装置1は、複数の蓄電セル11と、正極集電板12及び負極集電板13を含む複数の集電板を有するセルスタック2とを備え、セルスタック2内では、複数の蓄電セル11と複数の集電板とが方向Xに沿って交互に配列されている。このため、セルスタック2内における集電板の枚数を低減できるので、蓄電装置1の軽量化が実現できる。
 保持部材15は、電極積層体14の外周面14c上に設けられている。このため、電極積層体14の外周面14cを保持部材15によって保護できる。
 蓄電装置1は、方向Xにおいて最も外側に位置する蓄電セル11に隣接する最外正極集電板12Aと、最外正極集電板12Aと接続部材3とを接合する溶接部W2と、方向Xに沿って上記蓄電セル11に対して拘束力を付加する拘束部材5,6と、上記蓄電セル11及び拘束部材5の間に配置される絶縁緩衝部材7とを備える。加えて、正極集電板12と同様に本体部12a及び突出部12cを有する最外正極集電板12Aは、上記蓄電セル11と絶縁緩衝部材7との間に配置され、溶接部W2は、絶縁緩衝部材7と突出部12cと接続部材3とが順に重なり、且つ、絶縁緩衝部材7と突出部12cとが互いに接触する第2領域R2上に設けられる。このため、絶縁緩衝部材7を溶接部W2の形成時における台座として利用することができる。これにより、溶接部W2を形成するための治具の準備工程、及び当該治具の取り出し工程等を省略できる。さらには、最外正極集電板12Aを含む各正極集電板12における突出部12cを、同じ方向に向かって折り曲げることができる。
 また、溶接部W4は、絶縁緩衝部材8と、最外負極集電板13Aの突出部13cと、接続部材4とが順に重なり、且つ、絶縁緩衝部材8と当該突出部13cとが互いに接触する第4領域R4上に設けられるので、絶縁緩衝部材8を溶接部W4の形成時における台座として利用することができる。これにより、溶接部W4を形成するための治具の準備工程、及び当該治具の取り出し工程等もまた省略できる。
 最外正極集電板12Aの突出部12cは、方向Yに沿って延在する基端部12d、蓄電セル11から離れるように方向Xに沿って延在する先端部12e、及び、基端部12dと先端部12eとをつなぐ屈曲部12fとを有し、絶縁緩衝部材7は、方向Xに交差すると共に本体部12aに接触する主面7aと、主面7aの縁から方向Xに沿って延在する外周面7bとを有し、溶接部W2は、最外正極集電板12Aにおける突出部12cの先端部12eに設けられる。このため、方向Xにおいて最も外側に位置する蓄電セル11と、最外正極集電板12Aと、絶縁緩衝部材7とが、方向Xに沿って順に隙間なく配列されているときであっても、溶接部W2を容易に設けることができる。加えて、最外負極集電板13Aの突出部13cもまた基端部13d及び先端部13eを備えており、溶接部W4は、最外負極集電板13Aの先端部13eに設けられる。これにより、溶接部W4も、溶接部W2と同様に容易に設けることができる。
 最外正極集電板12Aにおける突出部12cの基端部12dは、絶縁緩衝部材7の主面7aに密着している。このため、当該基端部12dが絶縁緩衝部材7によって支持されるので、振動等に起因した最外正極集電板12Aの突出部12cの破損を抑制できる。加えて、最外負極集電板13Aの基端部13dもまた、絶縁緩衝部材8の主面8aに密着している。このため、当該基端部13dが絶縁緩衝部材8によって支持されるので、振動等に起因した最外負極集電板13Aの突出部13cの破損を抑制できる。
 また、蓄電装置1は、セルスタック2を収容する電池パック60を備え、複数の蓄電セル11のそれぞれは、方向Zに沿って立設し、複数の蓄電セル11のそれぞれにおいて、方向Zに沿った寸法D1は、方向Xに沿った寸法D3と、方向Zに沿った寸法D3とのいずれよりも長く、セルスタック2において方向Zに交差する面の面積は、セルスタック2に含まれる他の面のいずれよりも大きい。このため、複数の蓄電セル11を、縦置きとした状態にて拘束部材5,6にて挟持させることができる。これにより、蓄電セル11同士を拘束しやすくなるので、生産性のさらなる向上が可能になる。加えて、拘束部材5,6の小型化を実現できるので、蓄電装置1の小型化が可能になる。さらには、電池パック60の高さを抑えつつ、蓄電装置1の容量を確保することができる。また、拘束部材5,6による拘束力は、セルスタック2において方向Xに交差する面の全体に対して付加される。ここで、セルスタック2において方向Xに交差する面の面積は、セルスタック2において方向Zに交差する面の面積よりも小さい。したがって、セルスタック2に対して単位面積あたりに付加される拘束力が同じである場合、拘束部材5,6によって付加される拘束力は、セルスタック2において方向Zに交差する面の全体が拘束部材によって挟持されるときに付加される拘束力よりも小さくできる。
 複数の蓄電セル11のそれぞれは、電池パック60の底面61上に配置されている。このため、電池パック60内に複数の蓄電セル11を安定して配置できる。
 蓄電装置1において、突出部12c、13cは、互いに離間している。このため、突出部12c,13cの両方が方向Zにおいて蓄電セル11の一方側に位置するとしても、突出部12c,13cが短絡することを防止できる。ここで、突出部12cの方向Yに沿った寸法と、突出部13cの方向Yに沿った寸法とのそれぞれは、蓄電セル11の寸法D1の半分未満である。このため、突出部12c,13cが短絡することをより確実に防止できる。
 接続部材3,4のそれぞれは、蓄電セル11の方向Zにおける一方側に位置している。このため、接続部材3の突出部12cへの溶接と、接続部材4の突出部13cへの溶接とを一工程にて実施することができるので、より生産性を向上できる。
 本体部12a,13aのそれぞれは、方向Xにおいて蓄電セル11と重なり、且つ、保持部材15とは重なっていない。このため、方向Xに沿って拘束部材5,6から蓄電セル11の電極積層体14に付加される荷重は、本体部12a,13aから保持部材15へ分散することなく良好に付加される。
 拘束部材5,6のそれぞれは、複数の蓄電セル11に対して方向Xに沿って荷重を付加する主部5aと、電池パック60の底面61側に位置する主部5aの一端から方向Xに沿って延在する延在部5bと、を有し、延在部5bは、電池パック60の底面61に固定されている。このため、電池パック60における拘束部材5,6の位置決めが可能になるので、電池パック60内に複数の蓄電セル11を安定して配置できる。
 蓄電装置1は、複数の蓄電セル11の方向Zにおける移動を規制するカバー部材9を備え、カバー部材9と、拘束部材5,6の少なくとも一方とは、一体化されてもよい。この場合、カバー部材9を拘束部材5,6のいずれかへ締結するための締結部材Eの数を低減できる。
 方向Zにおいて、複数の蓄電セル11は、カバー部材9と、電池パック60の底面61との間に位置してもよい。この場合、カバー部材9の形状が複数の蓄電セル11を囲う形状としなくとも、当該蓄電セル11の位置を電池パック60内にて良好に定められる。
 次に、図9(a),(b)を参照しながら、第1実施形態の変形例について説明する。図9(a)は、第1実施形態の第1変形例の蓄電装置を示す要部概略断面図であり、図9(b)は、第1実施形態の第2変形例の蓄電装置を示す要部概略断面図である。
 図9(a)に示されるように、上記第1変形例における蓄電セル11Aの保持部材15Aは、薄肉部31と、薄肉部31よりも厚い厚肉部32とを有する。薄肉部31は、電極積層体14の外周面14cに接触して複数のバイポーラ電極16を保持する保持部である。薄肉部31は、外周面14cを封止するように略矩形枠形状を呈する封止部材、及び、電極積層体14内のバイポーラ電極16同士の短絡を防止する短絡防止部材としても機能し得る。薄肉部31は、例えば種々の樹脂材料を含む。樹脂部材は、例えばポリイミド、PP、PPS、PA66等である。薄肉部31の厚さは、例えば1mm以上5mm以下である。この場合、複数のバイポーラ電極16を良好に保持できる。薄肉部31の厚さは、方向Yもしくは方向Zに沿った内周面15aから厚肉部32までの距離に相当する。
 厚肉部32は、溶接部W1に対する台座として機能する部分である。厚肉部32は、少なくとも第1領域R1(図5(a),(b)を参照)及び第3領域R3(図6(a),(b)を参照)に重なって設けられている。すなわち、厚肉部32は、方向Zにおいて薄肉部31と接続部材3との間、及び、薄肉部31と接続部材4との間に少なくとも設けられている。図9(a)においては、厚肉部32は、方向Zにおいて薄肉部31と接続部材3との間にのみ設けられている態様が開示されている。厚肉部32は、保持部である薄肉部31の一部に密着する耐熱部33を有する。耐熱部33の外周面は、正極集電板12の先端部12eに接触する。耐熱部33は、例えば耐熱性を示す樹脂材料である。耐熱部33の厚さは、例えば1mm以上5mm以下である。この場合、溶接部W1の形成時に発生する熱に起因した薄肉部31及び電極積層体14の破損等が、耐熱部33によって抑制される。なお、図示はしないが、耐熱部33は負極集電板13の先端部13eにも接触しているので、溶接部W3の形成時に発生する熱に起因した薄肉部31及び電極積層体14の破損等も、耐熱部33によって抑制される。
 以上に説明した第1変形例によれば、第1実施形態の蓄電装置1によって奏される作用効果に加えて、蓄電装置1の軽量化が実現できる。さらには、溶接部W1の形成時、保持部材15Aにおいて溶接部W1に重なる部分が損傷することを防止できる。これにより、溶接部W1の形成に起因した蓄電装置1の初期不良の発生等を良好に抑制できる。
 上記第1変形例では、薄肉部31と厚肉部32とは、互いに別の樹脂材料によって形成されているが、これに限られない。薄肉部31と厚肉部32とは、互いに同一の耐熱性を示す樹脂材料から構成されてもよい。この場合、薄肉部31と厚肉部32とは、互いに一体化しており、且つ、同時に形成される。この場合、保持部材15Aにおいて厚く設けられた部分が厚肉部32に相当し、保持部材15Aにおいて厚肉部32以外の部分が薄肉部31に相当する。
 また、図9(a)では、厚肉部32は、方向Zにおいて薄肉部31と接続部材3との間にのみ設けられるが、これに限られない。例えば、厚肉部32は、方向Zにおける電極積層体14の一方上(図9(a)においては電極積層体14よりも紙面上側)、及び、方向Zに沿った電極積層体14の他方上に(図9(a)においては電極積層体14よりも紙面下側)設けられてもよい。この場合、方向Zに沿った電極積層体14の一方上における保持部材15Aの厚さと、方向Zに沿った電極積層体14の他方上における保持部材15Aの厚さが同一になる。
 図9(b)に示されるように、保持部材15Bにおける厚肉部32Aの耐熱部33Aは、耐熱性を示す矩形板状部材であってもよい。耐熱部33Aは、例えば方向Zにおいて薄肉部31と接続部材3との間に設けられる。この耐熱部33Aは、薄肉部31の一部のみに重なっており、例えば耐熱性を示す無機材料を含む。耐熱性を示す無機材料としては、例えばアルミナ等のセラミックスが挙げられる。このような耐熱部33Aを有する保持部材15Bを用いた場合であっても、上記第1変形例と同様の作用効果が奏される。
(第2実施形態)
 以下では、第2実施形態に係る蓄電装置について説明する。第2実施形態の説明において第1実施形態と重複する記載は省略し、第1実施形態と異なる部分を記載する。つまり、技術的に可能な範囲において、第2実施形態に第1実施形態の記載を適宜用いてもよい。
 第2実施形態のセルスタックは、2種類の正極集電板と2種類の負極集電板とを備える。以下では、図10及び図11を用いて、2種類の正極集電板と2種類の負極集電板とについて説明する。また以下では、1種類目の正極集電板及び負極集電板が隣接した蓄電セルを第1蓄電セル41aとし、2種類目の正極集電板及び負極集電板が隣接した蓄電セルを第2蓄電セル41bとする。
 図10(a)は、第1蓄電セル及び当該第1蓄電セルに接触する集電板の概略斜視図であり、図10(b)は、第1蓄電セル及び当該第1蓄電セルに接触する集電板の概略側面図である。図10(a),(b)に示されるように、第1蓄電セル41aに接触する正極集電板42の突出部44は、第1蓄電セル41aにおける保持部材15の側面15c及び外周面15bに沿うように折り曲げられている。このため、突出部44は、基端部44a、上記外周面15bに接触する先端部44b、及び、屈曲部44cを有する。第2実施形態では、先端部44bの全体が上記外周面15bに接している。第1蓄電セル41aに接触する負極集電板43の突出部45もまた、上記側面15c及び上記外周面15bに沿うように折り曲げられている。このため、突出部45は、基端部45a、上記外周面15bに接触する先端部45b、及び、屈曲部45cを有する。第2実施形態では、先端部45bの全体が上記外周面15bに接している。
 図11(a)は、第2蓄電セル及び当該第2蓄電セルに接触する集電板の概略斜視図であり、図11(b)は、第2蓄電セル及び当該第2蓄電セルに接触する集電板の概略側面図である。図11(a),(b)に示されるように、第2蓄電セル41bに接触する正極集電板46の突出部48は、その先端が第2蓄電セル41bの電極積層体14から離れるように折り曲げられている。このため、突出部48は、基端部48a、電極積層体14から離れるように方向Xに沿って延在する先端部48b、及び屈曲部48cを有する。先端部48bは、方向Zにおいて上記電極積層体14と重なっておらず、且つ、第2蓄電セル41bにおける保持部材15の外周面15bにも接していない。屈曲部48cは、方向Zにおいて屈曲部45cよりも電極積層体14から離れた位置に設けられる。例えば、屈曲部48cは、方向Zにおいて屈曲部45cよりも正極集電板46の厚さ分、電極積層体14から離れた位置に設けられる。
 負極集電板47の突出部49もまた、その先端が第2蓄電セル41bにおける電極積層体14から離れるように折り曲げられている。このため、突出部49は、基端部49a、電極積層体14から離れるように方向Xに沿って延在する先端部49b、及び屈曲部49cを有する。先端部49bは、方向Zにおいて上記電極積層体14と重なっておらず、且つ、第2蓄電セル41bにおける保持部材15の外周面15bにも接していない。屈曲部49cは、方向Zにおいて、屈曲部45cよりも電極積層体14から離れた位置に設けられる。例えば、屈曲部49cは、方向Zにおいて屈曲部45cよりも負極集電板47の厚さ分、電極積層体14から離れた位置に設けられる。
 図12は、第2実施形態の蓄電装置を示す要部概略断面図である。図12に示される蓄電装置1Aでは、第1蓄電セル41aと第2蓄電セル41bとは、方向Xに沿って交互に配列されている。また、第2実施形態では、第1蓄電セル41aと第2蓄電セル41bとは互いに並列接続されている。このため、正極集電板42,46が互いに接触すると共に、負極集電板43,47が互いに接触している。また、第1蓄電セル41aにおける正極集電板42の突出部45が、第2蓄電セル41bにおける正極集電板46の突出部48に覆われている。図示はしないが、負極集電板43の突出部45は、負極集電板47の突出部49に覆われている。第2実施形態では、溶接部W1Aは、接続部材3と、突出部44,48とを接合している。具体的には、溶接部W1Aは、接続部材3と、突出部44の先端部44bと、突出部48の先端部48bとを接合している。
 以上に説明した第2実施形態に係る蓄電装置1Aにおいても、上記第1実施形態と同様の作用効果が奏される。
(第3実施形態)
 以下では、第3実施形態に係る蓄電装置について説明する。第3実施形態の説明において第1実施形態及び第2実施形態と重複する記載は省略し、第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を記載する。つまり、技術的に可能な範囲において、第3実施形態に第1実施形態及び第2実施形態の記載を適宜用いてもよい。
 図13は、第3実施形態の蓄電装置を示す要部概略断面図である。図13に示される蓄電装置1Bに含まれる正極集電板52と負極集電板53とは、互いに略L字板形状を呈する導電部材である。正極集電板52は、蓄電セル11の電極積層体14に接触する本体部54と、方向Zに沿って本体部54の一端から突出する突出部55とを有し、負極集電板53は、蓄電セル11の電極積層体14に接触する本体部56と、方向Zに沿って本体部56の一端から突出する突出部57とを有する。突出部55,57は、方向Zにおいて互いに反対側に向かって突出している。このため、突出部55は、方向Zにおける一方側(図13においては紙面上側)に向かって突出し、突出部57は、方向Zにおける他方側(図13においては紙面下側)に向かって突出している。
 蓄電装置1Bには、略矩形板形状を呈する接続部材3A,4Aが含まれており、接続部材3A,4Aは、方向Zにおいて各蓄電セル11を挟持している。接続部材3Aは、各蓄電セル11よりも方向Zにおける一方側(図13においては紙面上側)に位置しており、接続部材4Aは、各蓄電セル11よりも方向Zにおける他方側(図13においては紙面下側)に位置している。接続部材3Aは、溶接部W1を介して正極集電板52における突出部55の先端部55bに接合されており、接続部材4Aは、溶接部W3を介して負極集電板53における突出部57の先端部57bに接合されている。
 蓄電装置1Bにおいて最も外側に位置する正極集電板52の先端部55bの延在方向と、他の正極集電板52の先端部55bの延在方向とは、互いに反対になっている。これにより、最も外側に位置する正極集電板52の先端部55bの方向Xに沿った長さが絶縁緩衝部材7の厚さよりも長い場合であっても、当該先端部55bが拘束部材5に接触することを防止できる。また、蓄電装置1Bにおいて最も外側に位置する負極集電板53の先端部57bの延在方向と、他の負極集電板53の先端部57bの延在方向とは、互いに反対になっている。これにより、最も外側に位置する負極集電板53の先端部57bの方向Xに沿った長さが絶縁緩衝部材8の厚さよりも長い場合であっても、当該先端部57bが拘束部材6に接触することを防止できる。
 以上に説明した第3実施形態に係る蓄電装置1Bにおいても、上記第1実施形態と同様の作用効果が奏される。
 本発明に係る蓄電装置は、上記実施形態及び上記変形例に限定されず、他に様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態及び上記変形例では、蓄電セルは方向Xから見て略矩形状を呈しているが、これに限られない。蓄電セルは、方向Xから見て三角形状、五角形状等の多角形状を呈してもよいし、円形状を呈してもよいし、楕円形状を呈してもよい。同様に、各集電板等の形状も、上記実施形態及び上記変形例に限定されない。また、上記実施形態及び上記変形例では、蓄電セルは縦置きされているが、これに限られない。各蓄電セルは平置きであってもよい。この場合、拘束部材の形状等を適宜変更してもよい。
 上記実施形態及び上記変形例では、正極集電板及び負極集電板のそれぞれに対しては、セルスタックに配置される前に屈曲加工等が施されるが、これに限られない。例えば、正極集電板及び負極集電板のそれぞれが金型加工される際に、基端部、先端部、及び屈曲部が予め設けられてもよい。この場合、正極集電板及び負極集電板のそれぞれの突出部に対する屈曲加工を省略できる。
 上記実施形態及び上記変形例では、正極本体部の縁は、方向Xから見て保持部材に重ならないが、これに限られない。当該縁は、保持部材の外周面よりも内側に位置していればよい。上記縁が保持部材の外周面よりも内側に位置する限り、当該縁の少なくとも一部は、方向Xから見て保持部材に重なってもよい。具体的には、縁は、保持部材の内周面に重なってもよいし、保持部材の側面上に位置してもよい。また、例えば、正極本体部の寸法D12と、方向Zに沿った基端部の長さとの合計値は、蓄電セルの寸法D2未満(すなわち、D2>D12+方向Zに沿った基端部の長さ)であってもよい。この場合、正極本体部の縁が、方向Zに交差すると共に正極突出部につながる第1縁部、及び方向Zにおいて第1縁部の反対側に位置する第2縁部を含むとすると、少なくとも第2縁部は、保持部材の外周面よりも内側に位置する。これにより、蓄電装置がケースに収容されたとき、第2縁部とケースの底面とは、方向Zにおいて互いに離間する。このため、第2縁部を介して正極本体部がケース等に短絡しにくくなる。なお、負極本体部の縁も同様に、保持部材の外周面よりも内側に位置していればよい。負極本体部の縁は、方向Zに交差すると共に負極突出部につながる第3縁部、及び方向Zにおいて第3縁部の反対側に位置する第4縁部を有し、少なくとも第4縁部は、保持部材の外周面よりも内側に位置してもよい。これにより、第4縁部を介して負極本体部がケース等に短絡しにくくなる。
 上記実施形態及び上記変形例では、電極積層体にはバイポーラ電極が含まれているが、これに限られない。例えば、電極積層体には、正極層が設けられた正極箔と、負極層が設けられた負極箔と、セパレータとが含まれてもよい。
 上記実施形態及び上記変形例では、保持部材は、電極積層体の外周面を封止するように略矩形枠形状を呈するが、これに限られない。例えば、電解質が固体電解質であってセパレータが固体電解質から構成される場合、電極積層体の外周面の一部は保持部材から露出してもよい。例えば、保持部材は、方向Zにおいて蓄電セルと、当該蓄電セルに接触する集電板の先端部との間に位置し、且つ、当該先端部に接触していればよい。この場合であっても、当該先端部は保持部材の外周面に接触されるので、当該保持部材が溶接部を形成する際の台座として機能する。一方、電解質が流動性を示す場合、保持部材は、電極積層体の外周面の全てを封止することが好ましい。これにより、電解質を介した短絡の発生等を保持部材によって良好に抑制できる。
 上記実施形態では、保持部材は略矩形枠形状を呈しているが、これに限られない。保持部材は、例えば互いに分離した一対のカバー部材でもよい。保持部材が一対のカバー部材であってセルスタックが電池パックに収容される場合、一方のカバー部材が電池積層体と電池パックの底面との間に位置する。また、上記実施形態では、保持部材の厚さは略一定になっているが、これに限られない。例えば、セルスタックが電池パックに収容される場合、保持部材において、電極積層体と電池パックの底面との間に位置する部分の厚さが最も大きくてもよい。電極積層体にバイポーラ電極が含まれる場合、保持部材においてバイポーラ電極と上記底面との間の部分の厚さが最も大きくてもよい。これにより、蓄電装置と、電池パックの底面もしくは当該底面に溜まった液体等との短絡発生を抑制できる。加えて、セルスタック内の正極集電体と負極集電体とが、電池パックの底面等を介して短絡することも抑制できる。
 上記実施形態及び上記変形例では、正極集電板及び負極集電板の屈曲部は、略直角に屈曲されているが、これに限られない。例えば、当該屈曲部は、湾曲形状を呈してもよい。この場合、突出部における屈曲部及びその近傍(すなわち、基端部の一部と先端部の一部)は、保持部材等に対して離間してもよい。すなわち、屈曲部及びその近傍と、保護部材等との間に隙間が形成されてもよい。
 上記実施形態及び上記変形例では、セルスタック内の蓄電セルは並列接続されているが、これに限られない。例えば、蓄電セル同士は直列接続されていてもよい。この場合、蓄電装置の正極として機能する一方の接続部材は、セルスタックに含まれる複数の蓄電セルのうち一つに接続されればよい。また、蓄電装置の負極として機能する他方の接続部材は、上記一つの蓄電セルとは異なる蓄電セルに接続されればよい。
 上記実施形態及び上記変形例では、蓄電セルと、正極集電板と、負極集電板とが互いに別体となっているが、これに限られない。例えば、蓄電セルと、正極集電板と、負極集電板とは、互いに一体化されてもよい。この場合、例えば保持部材が、電極積層体と、正極集電板と、負極集電板とを一体化してもよい。これにより、電極積層体と、正極集電板及び負極集電板との接触を確保できる。また、セルスタックには、蓄電セル、正極集電板及び負極集電板が互いに一体化されたユニットと、正極集電板及び負極集電板が別体である蓄電セルとの両方が含まれてもよい。この場合、当該ユニットと蓄電セルとが、方向Xに沿って交互に配列される。
 上記実施形態及び上記変形例では、保持部材と、正極集電板の突出部と、接続部材とが方向Zに沿って重なる第1領域上に溶接部が設けられているが、これに限られない。例えば、保持部材と、正極集電板の突出部と、接続部材とが方向Xもしくは方向Yに沿って重なる第1領域上に溶接部が設けられてもよい。同様に、絶縁緩衝部材と、最外正極集電板の突出部と、接続部材とが方向Xもしくは方向Yに沿って重なる第2領域上に溶接部が設けられてもよい。また、保持部材と、負極集電板の突出部と、接続部材とが方向Xもしくは方向Yに沿って重なる第3領域上に溶接部が設けられてもよいし、絶縁緩衝部材と、最外負極集電板の突出部と、接続部材とが方向Xもしくは方向Yに沿って重なる第4領域上に溶接部が設けられてもよい。
 上記実施形態と上記変形例とは、適宜組み合わせてもよい。例えば、上記第2実施形態と上記第1変形例とは、互いに組み合わされてもよい。また、上記第1実施形態と第3実施形態とは、互いに組み合わされてもよい。例えば、上記第1実施形態において、最外正極集電板の先端部の延在方向が、他の正極集電板の先端部の延在方向と反対であってもよいし、最外負極集電板の先端部の延在方向が、他の負極集電板の先端部の延在方向と反対であってもよい。
 1,1A,1B…蓄電装置、2…セルスタック、3、3A…接続部材(第1接続部材)、4,4A…接続部材(第2接続部材)、5,6…拘束部材、7,8…絶縁緩衝部材、7a…主面、7b…外周面、9…カバー部材、11,11A…蓄電セル、12…正極集電板、12a…本体部、12b…縁、12c…突出部、12d…基端部(第1基端部、第2基端部)、12e…先端部(第1先端部、第2先端部)、12f…屈曲部(第1屈曲部、第2屈曲部)、12A…最外正極集電板、13…負極集電板、13a…本体部、13c…突出部、13d…基端部、13e…先端部、13f…屈曲部、13A…最外負極集電板、14…電極積層体、14a,14b…主面、14c…外周面、15,15A,15B…保持部材、15a…内周面、15b…外周面、15c…側面、16…バイポーラ電極、17…セパレータ、21…集電体、22…正極層、23…負極層、31…薄肉部、32,32A…厚肉部、33,33A…耐熱部、41a…第1蓄電セル、41b…第2蓄電セル、42,46,52…正極集電板、43,47,53…負極集電板、D1~D3,D11,D12…寸法、R1…第1領域、R2…第2領域、W1,W1A…溶接部(第1溶接部)、W2…溶接部(第2溶接部)。

Claims (23)

  1.  第1方向に沿って積層される複数の第1電極を含む第1電極積層体、及び、前記複数の第1電極を保持する保持部材を有する第1蓄電セルと、
     前記第1方向に沿って前記第1蓄電セルに隣接する第1集電板と、
     前記第1集電板を介して前記第1蓄電セルに電気的に接続される接続部材と、
     前記第1集電板と前記接続部材とを接合する第1溶接部と、
    を備え、
     前記第1集電板は、前記第1電極積層体に接触する第1本体部と、前記第1方向に交差する第2方向に沿って前記第1本体部の縁から突出する第1突出部とを有し、
     前記第1溶接部は、前記保持部材と前記第1突出部と前記接続部材とが順に重なり、且つ、前記保持部材と前記第1突出部とが互いに接触する第1領域上に設けられる、
    蓄電装置。
  2.  前記第1突出部は、前記第2方向に沿って延在する第1基端部、前記第1方向に沿って延在すると共に前記第2方向において前記第1蓄電セルよりも外側に位置する第1先端部、及び、前記第1基端部と前記第1先端部とをつなぐ第1屈曲部を有し、
     前記保持部材は、前記第2方向において前記第1電極積層体と前記第1先端部との間に位置し、前記第1先端部に接触する外周面を有し、
     前記第1溶接部は、前記第1先端部に設けられる、請求項1に記載の蓄電装置。
  3.  前記第1基端部は、前記第1方向に交差する前記保持部材の側面に密着している、請求項2に記載の蓄電装置。
  4.  前記複数の第1電極のそれぞれは、バイポーラ電極である、請求項1~3のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5.  前記第1蓄電セルを含む複数の蓄電セルと、前記第1集電板を含む複数の集電板を有するセルスタックとをさらに備え、
     前記セルスタック内では、前記複数の蓄電セルと前記複数の集電板とが前記第1方向に沿って交互に配列されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  6.  前記保持部材は、前記第1電極積層体の外周面上に設けられる、請求項1~5のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  7.  前記保持部材は、前記第1電極積層体の前記外周面の全てを封止する、請求項6に記載の蓄電装置。
  8.  前記保持部材は、薄肉部と、前記薄肉部よりも厚い厚肉部とを有し、
     前記厚肉部は、少なくとも前記第1領域に重なると共に前記第1突出部と接触する、請求項1~7のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  9.  前記薄肉部は、前記複数の第1電極を保持する保持部であり、
     前記厚肉部は、前記保持部の一部に密着する耐熱部を有する、請求項8に記載の蓄電装置。
  10.  前記第1方向に沿って積層される複数の第2電極を含む第2電極積層体を有し、前記第1蓄電セルと共に前記第1方向に沿って配列される第2蓄電セルと、
     前記第1方向に沿って前記第2蓄電セルに隣接する第2集電板と、
     前記第2集電板と前記接続部材とを接合する第2溶接部と、
     前記第1方向に沿って前記第1蓄電セル及び前記第2蓄電セルに対して拘束力を付加する拘束部材と、
     前記第2蓄電セル及び前記拘束部材の間に配置される絶縁緩衝部材と、
    をさらに備え、
     前記第2集電板は、前記第2電極積層体に接触する第2本体部と、前記第2方向に沿って前記第2本体部の縁から突出する第2突出部とを有し、
     前記第2本体部は、前記第2電極積層体と前記絶縁緩衝部材との間に配置され、
     前記第2溶接部は、前記絶縁緩衝部材と前記第2突出部と前記接続部材とが順に重なり、且つ、前記絶縁緩衝部材と前記第2突出部とが互いに接触する第2領域上に設けられる、請求項1~9のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  11.  前記第2突出部は、前記第2方向に沿って延在する第2基端部、前記第2蓄電セルから離れるように前記第1方向に沿って延在する第2先端部、及び、前記第2基端部と前記第2先端部とをつなぐ第2屈曲部とを有し、
     前記絶縁緩衝部材は、前記第1方向に交差すると共に前記第2本体部に接触する主面と、前記主面の縁から前記第1方向に沿って延在すると共に前記第2先端部に接触する外周面とを有し、
     前記第2溶接部は、前記第2先端部に設けられる、請求項10に記載の蓄電装置。
  12.  前記第2基端部は、前記絶縁緩衝部材の前記主面に密着している、請求項11に記載の蓄電装置。
  13.  水平方向における第1方向に沿って配列される複数の蓄電セルを有するセルスタックと、
     前記複数の蓄電セルを前記第1方向に沿って挟持する一対の拘束部材と、
     前記複数の蓄電セルを収容する電池パックと、
    を備え、
     前記複数の蓄電セルのそれぞれは、
      前記水平方向に交差する第2方向に沿って立設し、
      前記第1方向に沿って積層される複数のバイポーラ電極と、前記複数のバイポーラ電極を保持する保持部材とを有し、
     前記複数の蓄電セルのそれぞれにおいて、前記水平方向において前記第1方向に交差する第3方向に沿った寸法は、前記第1方向に沿った寸法と、前記第2方向に沿った寸法とのいずれよりも長く、
     前記セルスタックにおいて前記第2方向に交差する面の面積は、前記セルスタックに含まれる他の面のいずれよりも大きい、
    蓄電装置。
  14.  前記複数の蓄電セルのそれぞれは、前記電池パックの底面上に配置されている、請求項13に記載の蓄電装置。
  15.  前記保持部材において、前記バイポーラ電極と前記電池パックの前記底面との間に位置する部分の厚さが最も大きい、請求項14に記載の蓄電装置。
  16.  前記セルスタックは、正極集電板及び負極集電板を有し、
     前記正極集電板は、前記複数の蓄電セルに含まれる第1蓄電セルの正極端子に接触する正極本体部、及び前記第2方向に沿って前記正極本体部の縁から突出する正極突出部を有し、
     前記負極集電板は、前記第1蓄電セルの負極端子に接触する負極本体部、及び前記第2方向に沿って前記負極本体部の縁から突出する負極突出部を有し、
     前記正極突出部と前記負極突出部とは、前記第3方向において互いに離間している、請求項13~15のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  17.  前記正極突出部の前記第3方向に沿った寸法と、前記負極突出部の前記第3方向に沿った寸法とのそれぞれは、前記第1蓄電セルの前記第3方向に沿った前記寸法の半分未満である、請求項16に記載の蓄電装置。
  18.  前記第2方向において前記正極突出部に溶接される第1接続部材と、
     前記第2方向において前記負極突出部に溶接される第2接続部材と、をさらに備え、
     前記第1接続部材と前記第2接続部材とのそれぞれは、前記第1蓄電セルの前記第2方向における一方側に位置する、請求項16又は17に記載の蓄電装置。
  19.  前記正極本体部の前記縁は、前記第2方向に交差すると共に前記正極突出部につながる第1縁部、及び前記第2方向において前記第1縁部の反対側に位置する第2縁部を有し、
     前記負極本体部の前記縁は、前記第2方向に交差すると共に前記負極突出部につながる第3縁部、及び前記第2方向において前記第3縁部の反対側に位置する第4縁部を有し、
     前記第2縁部及び前記第4縁部のそれぞれは、前記保持部材の外周面よりも内側に位置する、請求項16~18のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  20.  前記正極本体部と前記負極本体部とのそれぞれは、前記第1方向において前記第1蓄電セルと重なり、且つ、前記保持部材とは重なっていない、請求項16~19のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  21.  前記一対の拘束部材のそれぞれは、
      前記複数の蓄電セルに対して前記第1方向に沿って荷重を付加する主部と、
      前記電池パックの底面側に位置する前記主部の一端から前記第1方向に沿って延在する延在部と、を有し、
     前記延在部は、前記電池パックの前記底面に固定される、請求項13~20のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  22.  前記複数の蓄電セルの前記第2方向における移動を規制するカバー部材をさらに備え、
     前記カバー部材と、前記一対の拘束部材の少なくとも一方とは、一体化されている、請求項21に記載の蓄電装置。
  23.  前記第2方向において、前記複数の蓄電セルは、前記カバー部材と、前記電池パックの前記底面との間に位置する、請求項22に記載の蓄電装置。
PCT/JP2018/020710 2018-01-31 2018-05-30 蓄電装置 WO2019150596A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019568549A JP6923007B2 (ja) 2018-01-31 2018-05-30 蓄電装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-014715 2018-01-31
JP2018014715 2018-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019150596A1 true WO2019150596A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=67479709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/020710 WO2019150596A1 (ja) 2018-01-31 2018-05-30 蓄電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6923007B2 (ja)
WO (1) WO2019150596A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4092702A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-23 Sungrow Power Supply Co., Ltd. Capacitor structure and power converter
JP7488695B2 (ja) 2020-05-29 2024-05-22 本田技研工業株式会社 固体電池モジュール及び固体電池セル

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015916A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toyota Motor Corp 電池保持枠および集合電池
JP2010161044A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fdk Corp 蓄電モジュール
JP2015503200A (ja) * 2011-12-07 2015-01-29 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電気的に互いに接続されている多数の個別セルを備えるバッテリ及びそのようなバッテリのメンテナンス、修理及び/又は最適化方法
JP2016207428A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
JP2017050171A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール及びその製造方法
JP2017212214A (ja) * 2013-06-06 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール、電池モジュールの製造方法
JP2017212046A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池モジュール
JP2017228364A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 電池パック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010015916A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Toyota Motor Corp 電池保持枠および集合電池
JP2010161044A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Fdk Corp 蓄電モジュール
JP2015503200A (ja) * 2011-12-07 2015-01-29 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電気的に互いに接続されている多数の個別セルを備えるバッテリ及びそのようなバッテリのメンテナンス、修理及び/又は最適化方法
JP2017212214A (ja) * 2013-06-06 2017-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電モジュール、電池モジュールの製造方法
JP2016207428A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材
JP2017050171A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 Fdk株式会社 蓄電モジュール及びその製造方法
JP2017212046A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社豊田自動織機 電池パック及び電池モジュール
JP2017228364A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 電池パック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7488695B2 (ja) 2020-05-29 2024-05-22 本田技研工業株式会社 固体電池モジュール及び固体電池セル
EP4092702A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-23 Sungrow Power Supply Co., Ltd. Capacitor structure and power converter

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019150596A1 (ja) 2020-12-03
JP6923007B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833372B2 (en) Rectangular secondary battery
KR101182283B1 (ko) 이차전지
EP2846377B1 (en) Battery assembly having single electrode terminal joint part
JP4878791B2 (ja) 二次電池
JP7047220B2 (ja) 二次電池及びバスバーを含むバッテリーモジュール
CN106025119B (zh) 方形二次电池
JP2019192493A (ja) 蓄電装置
WO2019150596A1 (ja) 蓄電装置
JP2008016263A (ja) 蓄電機器
JP2019186021A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP7488695B2 (ja) 固体電池モジュール及び固体電池セル
JP2019186118A (ja) 蓄電装置
JP2019194966A (ja) 蓄電装置
CN115719864A (zh) 电池
JP2019096466A (ja) 蓄電素子
JP2019220434A (ja) 蓄電装置
JP2020017432A (ja) 蓄電セル及び蓄電装置
JP2019200933A (ja) 蓄電装置
JP2019169341A (ja) 蓄電装置
JP2019175676A (ja) 蓄電装置
JP2019220433A (ja) 蓄電装置
JP2019169342A (ja) 蓄電装置
JP2020017449A (ja) 蓄電装置
JP2020017404A (ja) 蓄電装置
JP2020017447A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18903244

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019568549

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18903244

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1