WO2019150542A1 - 2芯平行電線 - Google Patents

2芯平行電線 Download PDF

Info

Publication number
WO2019150542A1
WO2019150542A1 PCT/JP2018/003527 JP2018003527W WO2019150542A1 WO 2019150542 A1 WO2019150542 A1 WO 2019150542A1 JP 2018003527 W JP2018003527 W JP 2018003527W WO 2019150542 A1 WO2019150542 A1 WO 2019150542A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
covering
jacket
insulator
wire
core parallel
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/003527
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
仁 遠藤
勝利 伊佐
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to PCT/JP2018/003527 priority Critical patent/WO2019150542A1/ja
Priority to CN201880088206.0A priority patent/CN111684547A/zh
Publication of WO2019150542A1 publication Critical patent/WO2019150542A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation

Definitions

  • the present invention relates to a two-core parallel wire.
  • Patent Document 1 discloses a flat cable configured by at least two insulated wire cores arranged in parallel and a sheath formed by extrusion-coating vinyl in a substantially rectangular shape thereon.
  • Patent Document 2 discloses a flat cable in which an insulating wire core having an insulator coated on a conductor is arranged in parallel, and a sheath made of soft vinyl chloride and having a foaming ratio of 13 to 32% is collectively covered. ing.
  • a two-core parallel electric wire includes two conductors arranged in parallel, a covering insulator covering the two conductors, and an insulator covering the periphery of the covering insulator.
  • a first core in which the covering insulator that covers each of the two conductors contacts or fuses with each other; and Between the first part and the outer cover, which has a second part that contacts the outer cover on the side opposite to the first part, and in which the covering insulator contacts or fuses with each other.
  • the covering insulator and the outer cover are formed of polyvinyl chloride (PVC), and the concentration of the plasticizer contained in the covering insulator is different from the concentration of the plasticizer included in the outer cover. It is a two-core parallel wire.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a two-core parallel wire according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of a two-core parallel wire according to another embodiment of the present disclosure.
  • Drawing 3 is a figure for explaining the process of drawing down and covering the circumference of an insulated electric wire about the 2 core parallel electric wire of the embodiment concerning this indication.
  • the flat cable described in Patent Document 1 is obtained by extruding and coating a sheath made of a semi-rigid (Shore D hardness, 50-60 at 20 ° C.) vinyl material on an insulation core.
  • the sheath is easily peeled off, but inclusions are inserted between the insulated cores.
  • the sheath covering the insulated wire core is made of soft vinyl chloride and has a foaming rate of 13 to 32%, thereby reducing the bonding area between the sheath and the insulator. It is intended to significantly reduce the adhesiveness and reduce the sheath pull-out load, and improve the sheath pull-out property, etc. Mechanical strength may not be obtained.
  • the present disclosure relates to a two-core parallel electric wire having a configuration in which a sheath is coated around an insulated wire, without applying a release agent such as talc to the surface of the insulated wire, and without using a foam layer as the sheath.
  • An object of the present invention is to provide a two-core parallel electric wire with improved removability of the jacket from the insulated electric wire.
  • a two-core parallel electric wire includes (1) two conductors arranged in parallel, a covering insulator covering the two conductors, and a periphery of the covering insulator.
  • the covering insulator and the jacket are made of polyvinyl chloride (PVC), and the concentration of the plasticizer contained in the covering insulator and the plasticizer contained in the jacket It is a two-core parallel wire with different concentrations.
  • PVC polyvinyl chloride
  • a two-core parallel wire having a configuration in which a sheath is coated around the insulated wire without applying a release agent such as talc on the surface of the insulated wire, and without forming a foam layer on the sheath, Improves the removability of the jacket from the insulated wire, facilitates stripping, and makes it possible to manufacture a two-core parallel wire using the same type of resin material, simplifying material procurement and reducing costs A two-core parallel wire is obtained.
  • the degree of polymerization of the polyvinyl chloride (PVC) that forms the covering insulator is preferably set higher than the degree of polymerization of the polyvinyl chloride (PVC) that forms the jacket. .
  • the softening temperature of the polyvinyl chloride (PVC) of the insulated wire is higher than the softening temperature of the polyvinyl chloride (PVC) of the jacket. Even when the covered polyvinyl chloride (PVC) is in the vicinity of the softening temperature, the insulated wire polyvinyl chloride (PVC) is not softened, and the insulated wire and the jacket are bonded (heat-sealed). Can be prevented.
  • the covering insulator covers the two conductors at once. Thereby, when covering an insulated wire with a jacket, the effort which paralleled two insulated wires separated from each other in parallel can be saved.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a cross-sectional structure of a two-core parallel wire 10 according to an embodiment of the present disclosure.
  • the two-core parallel electric wire 10 includes two conductors 11 arranged in parallel, a covering insulator 12 covering the conductor 11, and a jacket 13 made of an insulator covering the periphery of the covering insulator 12. Yes.
  • a configuration including the conductor 11 and the covering insulator 12 covering the conductor 11 is referred to as an insulated wire 15.
  • the conductor 11 is made of, for example, an annealed copper wire or a copper alloy wire. It may be plated.
  • the conductor 11 may be a stranded wire.
  • a conductor having a cross-sectional area of 0.08 mm 2 to 0.5 mm 2 can be used.
  • Polyvinyl chloride (PVC) is used as the covering insulator 12 and the jacket 13.
  • the insulated wire 15 is a cross-sectional circle having a single conductor covered with a covering insulator 12.
  • the two insulated wires 15 are arranged in parallel and in contact with each other, and the periphery thereof is covered with the jacket 13. Further, the insulated wire 15 is in contact with the jacket 13 on the side opposite to the portion where the two insulated wires 15 are in contact with each other.
  • the pull-down coating is a form of extrusion coating in which an insulator (resin) that becomes the outer cover 13 extruded in a tube shape is reduced in diameter and brought into contact with the insulated wire 15.
  • the gap 14 is provided between the insulated wire 15 and the jacket 13 by the drop coating, the contact area between the insulated wire 15 and the jacket 13 is reduced. The presence of the gap 14 does not allow the insulated wire 15 and the jacket 13 to be firmly bonded, and it is easy to remove the jacket 13 and expose the insulated wire 15.
  • polyvinyl chloride PVC
  • PVC polyvinyl chloride
  • the polyvinyl chloride (PVC) is made of a plasticizer such as phthalate ester or chlorinated paraffin. By blending, it can be softened to improve flexibility and processability.
  • the covering insulator 12 and the jacket 13 are both polyvinyl chloride (PVC), and the slipping property between the insulated wire 15 and the jacket 13 can be improved by changing the proportion of the plasticizer blended in both. it can.
  • PVC polyvinyl chloride
  • plasticizer it is preferable to increase the amount of plasticizer to be blended in the jacket 13 in order to draw down and coat the jacket 13 as polyvinyl chloride (PVC).
  • PVC polyvinyl chloride
  • the ratio of the polyvinyl chloride (PVC) and the plasticizer in the jacket 13 is 100: 60
  • the polyvinyl chloride (PVC) and the plasticizer in the covering insulator 12 of the insulated wire 15 was 100: 40 by mass.
  • the softening temperature of the covering insulator 12 is higher than the softening temperature of the jacket 13. Also gets higher. Even when the sheath 13 is drawn down and covered around the insulated wire 15, that is, even when the polyvinyl chloride (PVC) of the sheath 13 is at a temperature near the softening temperature, the polyvinyl chloride (PVC) of the insulated wire 15 is Without being softened, it is possible to prevent the insulated wire 15 and the jacket 13 from being bonded (heat-sealed).
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a cross-sectional structure of the two-core parallel wire 20 according to the present embodiment.
  • the two-core parallel wire 20 includes two conductors 21 arranged in parallel, a covering insulator 22 that collectively covers the conductors 21, and an outer sheath 23 that includes an insulator covering the periphery of the covering insulator 22. It is made up of.
  • a configuration including the conductor 21 and the covering insulator 22 that collectively covers the conductor 21 is referred to as an insulated wire 25.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a process of covering and covering the insulated wire 15 around the two-core parallel wire of the present embodiment (showing the case of the two-core parallel wire of FIG. 1).
  • an extruder 30 used to draw down and coat the outer sheath 13 around the insulated wire 15 includes a die 31 and a point 32.
  • the die 31 has an inner peripheral surface formed in a combined shape of a cylinder or an elliptical cylinder and a truncated cone, and a cylindrical or elliptical cylindrical extrusion hole 33 formed in the center thereof.
  • the point 32 has an elliptical cylindrical portion 35 formed at the tip thereof.
  • the elliptic cylinder portion 35 is disposed so that the center axis of the elliptic cylinder-shaped extrusion hole 33 coincides.
  • An insertion hole 34 is formed at the center of the point 32, and the two insulated wires 15 are arranged in parallel in the insertion hole 34, inserted in contact with each other, and drawn forward.
  • the die 31 and the point 32 are disposed so that a predetermined gap is formed between the inner peripheral surface of the die 31 and the outer peripheral surface of the point 32, and an extrusion flow path 36 is formed by the gap. Then, a melted insulator (resin) for forming the outer jacket 13 is introduced from the rear side of the extrusion flow path 36 and extruded from the extrusion hole 33.
  • a melted insulator (resin) for forming the outer jacket 13 is introduced from the rear side of the extrusion flow path 36 and extruded from the extrusion hole 33.
  • the draw-down coating is an insulating material that is drawn out from the insertion hole 34 based on the discharge speed (movement distance per unit time of the resin) of the molten insulator (resin) pushed out from the extrusion hole 33 via the extrusion flow path 36. This is realized by making the wire 15 slower than the wire speed.
  • the insulator (resin) covering the periphery of the insulated wire 15 that becomes the jacket 13 is cooled and solidified while providing a gap 14 between the first portion where the two insulated wires 15 are in contact with each other and the jacket 13. Is done.
  • the space 14 reduces the contact area between the insulated wire 15 and the jacket 13, and the insulated wire 15 and the jacket 13 do not adhere firmly, and a two-core parallel wire that can be easily stripped is obtained.
  • the 2-core parallel wire of this embodiment can be used for a sensor cable or the like.
  • step stripping is performed in which the outer sheath of the two-core parallel wire is removed and two insulated wires are taken out.
  • a release agent such as talc
  • the two-core parallel electric wire of this embodiment can obtain a long thing (several thousand meters).
  • the two-core parallel electric wire of this embodiment can have a full structure without foaming the jacket. Compared with the electric wire having a foam layer, the two-core parallel electric wire of this embodiment is excellent in mechanical strength such as easy scratching, easy cutting, and wear resistance.
  • the ratio of blending the plasticizer with respect to polyvinyl chloride (PVC) was 100: 40 in the insulation coating of the insulated wire, while the mass ratio was 100: 60 in the jacket.
  • the degree of polymerization in the insulation coating of the insulated wire was 2500, whereas the degree of polymerization in the jacket was 1300.
  • Example 1 Conductor cross-sectional area 0.14mm 2 Jacket thickness (major axis direction) t 1 0.4 mm Jacket thickness (minor axis direction) t 2 0.4 mm
  • Example 2 Conductor cross-sectional area 0.14mm 2 Jacket thickness (major axis direction) t 1 0.75mm Jacket thickness (minor axis direction) t 2 0.75mm
  • Example 3 Conductor cross-sectional area 0.3mm 2 Jacket thickness (major axis direction) t 1 0.4 mm Jacket thickness (minor axis direction) t 2 0.4 mm
  • 2 to 50 N was measured as the maximum value of the force when the jacket was pulled out by 30 mm.
  • the outer surface of the insulated wire is not coated with a release agent such as talc, It is possible to provide a two-core parallel electric wire that can be easily pulled out and removed from the insulated electric wire without using a covered layer as a foam layer.

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

平行に並列した2本の導体と、前記導体を被覆した被覆用絶縁体と、外被とを有し、前記絶縁体は、前記2本の導体のそれぞれを被覆した前記絶縁体が互いに接触又は融着する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の側方で前記外被と接触する第2の部分を有し、前記第1の部分と前記外被との間に空隙を有し、前記絶縁体と前記外被は、ポリ塩化ビニルにより形成され、前記絶縁体と前記外被に含まれる可塑剤の濃度が異なる2芯平行電線。

Description

2芯平行電線
 本発明は、2芯平行電線に関する。
 特許文献1には、並列配置した少なくとも2条の絶縁線心と、その上にビニルを略矩形状に押出被覆して成るシースとで構成された平型ケーブルが開示されている。
 特許文献2には、導体に絶縁体を被覆した絶縁線心を並列し、軟質塩化ビニルをベースに発泡率13~32%に構成したシースを一括して被覆してなる平型ケーブルが開示されている。
日本国実開昭63-172014号公報 日本国特開2002-150847号公報
 本開示の一態様に係る2芯平行電線は、平行に並列した2本の導体と、前記2本の導体を被覆した被覆用絶縁体と、前記被覆用絶縁体の周囲を被覆した絶縁体から成る外被と、を有する2芯平行電線であって、前記被覆用絶縁体は、前記2本の導体のそれぞれを被覆した前記被覆用絶縁体が互いに接触又は融着する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の側方で前記外被と接触する第2の部分を有し、前記被覆用絶縁体が互いに接触又は融着する前記第1の部分と前記外被との間に空隙を有し、前記被覆用絶縁体と前記外被は、ポリ塩化ビニル(PVC)により形成され、被覆用絶縁体に含まれる可塑剤の濃度と外被に含まれる可塑剤の濃度が異なる2芯平行電線である。
図1は、本開示にかかる実施形態の2芯平行電線の断面図である。 図2は、本開示にかかる他の実施形態の2芯平行電線の断面図である。 図3は、本開示にかかる実施形態の2芯平行電線について、絶縁電線の周囲に外被を引き落とし被覆する工程を説明するための図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 特許文献1に記載の平型ケーブルは、半硬質(ショアーD硬さで、20℃にて50~60)のビニル材料からなるシースを絶縁線心上に押出し被覆するものであり、絶縁線心からのシースの剥ぎ取りを容易にするものであるが、絶縁線心間に介在物を添装するものである。
 特許文献2に記載の平型ケーブルは、絶縁線心を被覆するシースを軟質塩化ビニルをベースに発泡率13~32%に構成することにより、シースと絶縁体との接着面積を減少し、高温接着性の著しい低下およびシース引抜荷重の低減を図り、シース引抜性等を向上させるものであるが、シースを発泡層とすることで、発泡層の代わりに充実層とする場合と較べ、十分な機械強度を得られない場合がある。
 本開示は、絶縁電線の周囲に外被を被覆した構成を有する2芯平行電線において、絶縁電線の表面にタルク等の剥離剤を塗布することなく、また、外被を発泡層とすることなく、絶縁電線からの外被の除去性を向上させた2芯平行電線を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
 上記によれば、絶縁電線の周囲に外被を被覆した構成を有する2芯平行電線において、絶縁電線の表面にタルク等の剥離剤を塗布することなく、また、外被を発泡層とすることなく、絶縁電線からの外被の除去性を向上させた2芯平行電線を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
 最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
 本開示の一態様に係る2芯平行電線は、(1)平行に並列した2本の導体と、前記2本の導体を被覆した被覆用絶縁体と、前記被覆用絶縁体の周囲を被覆した絶縁体から成る外被と、を有する2芯平行電線であって、前記被覆用絶縁体は、前記2本の導体のそれぞれを被覆した前記被覆用絶縁体が互いに接触又は融着する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の側方で前記外被と接触する第2の部分を有し、前記被覆用絶縁体が互いに接触又は融着する前記第1の部分と前記外被との間に空隙を有し、前記被覆用絶縁体と前記外被は、ポリ塩化ビニル(PVC)により形成され、被覆用絶縁体に含まれる可塑剤の濃度と外被に含まれる可塑剤の濃度が異なる2芯平行電線である。これにより、絶縁電線の周囲に外被を被覆した構成を有する2芯平行電線において、絶縁電線の表面にタルク等の剥離剤を塗布することなく、また、外被を発泡層とすることなく、絶縁電線からの外被の除去性を向上させ、段剥き加工が容易で、かつ、同種の樹脂材料を用いた2芯平行電線の製造が可能となり、材料調達の簡素化およびコスト低減を図り得る2芯平行電線が得られる。
 (2)そして、前記被覆用絶縁体を形成する前記ポリ塩化ビニル(PVC)の重合度は、前記外被を形成する前記ポリ塩化ビニル(PVC)の重合度より高く設定されていることが好ましい。これにより、絶縁電線のポリ塩化ビニル(PVC)の軟化温度は、外被のポリ塩化ビニル(PVC)の軟化温度よりも高くなるので、絶縁電線の周囲に外被を引き落とし被覆するとき、すなわち外被のポリ塩化ビニル(PVC)が軟化温度付近の温度となっているときでも、絶縁電線のポリ塩化ビニル(PVC)が軟化せず、絶縁電線と外被が接着(熱融着)するのを防ぐことができる。
 (3)前記被覆用絶縁体は、前記2本の導体を一括して被覆することが好ましい。これにより、絶縁電線を外被で被覆する際に、互いに分離した2本の絶縁電線を平行に並列させる手間を省くことができる。
[本開示の実施形態の詳細]
 本開示の実施形態にかかる2芯平行電線の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 図1は、本開示の実施形態にかかる2芯平行電線10について、その断面構造を模式的に示す図である。2芯平行電線10は、平行に並列した2本の導体11と、導体11を被覆した被覆用絶縁体12と、被覆用絶縁体12の周囲を被覆した絶縁体から成る外被13からなっている。ここで、導体11と、導体11を被覆した被覆用絶縁体12とからなる構成を絶縁電線15という。
 導体11は、例えば、軟銅線や銅合金線からなる。メッキされたものでもよい。なお、導体11は、撚り線でもよい。導体断面積は0.08mm~0.5mmのものが使用できる。
 被覆用絶縁体12および外被13としては、ポリ塩化ビニル(PVC)が用いられる。
 図1において、絶縁電線15は、1本の導体に被覆用絶縁体12が被覆されたもので断面円形である。2本の絶縁電線15が平行に並列され、互いに接触した状態で、その周囲が外被13により被覆される。また、この2本の絶縁電線15どうしが互いに接触する部分と反対側の側方で、絶縁電線15は外被13と接触している。
 そして、この2本の絶縁電線15どうしが互いに接触する部分の周囲(図1における該部分の上下)には、絶縁電線15と外被13とが接触しない空隙14がある。空隙14は、絶縁電線15の周囲に外被13を引き落とし被覆することで設けることができる。ここで、引き落とし被覆は、図3に示すように、チューブ状に押し出された外被13となる絶縁体(樹脂)を縮径させて絶縁電線15に接させる押出し被覆の一形態である。
 引き落とし被覆により、絶縁電線15と外被13との間に、空隙14が設けられることで、絶縁電線15と外被13との接触面積が減少する。この空隙14があることで絶縁電線15と外被13とが強固に接着せず、外被13を除去して絶縁電線15を露出させることが容易に行える。
 ところで、上述のように、被覆用絶縁体12および外被13には、ポリ塩化ビニル(PVC)が用いられるが、ポリ塩化ビニル(PVC)は、フタル酸エステル、塩素化パラフィン等の可塑剤を配合することにより軟化し、柔軟性、加工性を高めることができる。
 被覆用絶縁体12と外被13がともにポリ塩化ビニル(PVC)であり、両者に配合する可塑剤の割合を異ならせることにより、絶縁電線15と外被13との滑り性を向上することができる。
 外被13をポリ塩化ビニル(PVC)として引き落とし被覆するために外被13に配合する可塑剤の量を多めにすることが好ましい。本実施形態では、外被13におけるポリ塩化ビニル(PVC)と可塑剤の割合を質量比100:60とするとき、絶縁電線15の被覆用絶縁体12におけるポリ塩化ビニル(PVC)と可塑剤の割合を質量比100:40とした。
 被覆用絶縁体12のポリ塩化ビニル(PVC)の重合度が外被13のポリ塩化ビニル(PVC)の重合度よりも高いと、被覆用絶縁体12の軟化温度が外被13の軟化温度よりも高くなる。絶縁電線15の周囲に外被13を引き落とし被覆するとき、すなわち外被13のポリ塩化ビニル(PVC)が軟化温度付近の温度となっているときでも、絶縁電線15のポリ塩化ビニル(PVC)が軟化せず、絶縁電線15と外被13が接着(熱融着)するのを防ぐことができる。
 図2は、本実施形態にかかる2芯平行電線20について、その断面構造を模式的に示す図である。2芯平行電線20は、平行に並列した2本の導体21と、導体21を一括して被覆した被覆用絶縁体22と、被覆用絶縁体22の周囲を被覆した絶縁体から成る外被23からなっている。ここで、導体21と、導体21を一括して被覆した被覆用絶縁体22とからなる構成を絶縁電線25という。この絶縁電線25の幅方向中央部分の周囲には、絶縁電線25と外被23とが接触しない空隙24がある。2芯平行電線20についての説明は、先述した2芯平行電線10についての説明とその多くが共通するので、以降、省略する。
 図3は、本実施形態(図1の二芯平行電線の場合を示す)の2芯平行電線について、絶縁電線15の周囲に外被13を引き落とし被覆する工程を説明するための図である。同図に示すように、絶縁電線15の周囲に外被13を引き落とし被覆するのに用いる押出機30は、ダイス31とポイント32とを備えている。
 ダイス31は、内周面が円筒または楕円筒と円錐台との組み合わせ形状に形成されるとともに、その中心に円筒状または楕円筒状の押出孔33が形成されている。
 ポイント32は、その先端に楕円筒部35が形成されている。この楕円筒部35は、楕円筒状の押出孔33と中心軸が一致するように配設されている。また、ポイント32には、その中心に挿通孔34が形成され、この挿通孔34に、2本の絶縁電線15が平行に並列され、互いに接触した状態で挿通されて前方に引き出される。
 ダイス31およびポイント32は、ダイス31の内周面と、ポイント32の外周面が所定の隙間を形成するように配設され、この隙間により、押出流路36が形成されている。そして、外被13を形成するための溶融した絶縁体(樹脂)が、押出流路36の後方側から導入され、押出孔33から押し出される。
 ここで、引き落とし被覆は、押出流路36を経由して押出孔33から押し出される溶融した絶縁体(樹脂)の吐出速度(樹脂の単位時間あたりの移動距離)を、挿通孔34から引き出される絶縁電線15の線速よりも遅くすることで実現する。外被13となる絶縁電線15の周囲を被覆した絶縁体(樹脂)は、2本の絶縁電線15が互いに接触する第1の部分と外被13との間に空隙14を設けつつ、冷却固化される。この空隙14により、絶縁電線15と外被13との接触面積が減少し、絶縁電線15と外被13とが強固に接着せず、段剥き加工が容易な2芯平行電線が得られる。
 本実施形態の2芯平行電線は、センサ用ケーブル等に使用することができる。
 ケーブルをコネクタや機器内基板に接続する時には、2芯平行電線の外被を除去して2本の絶縁電線を取り出す、いわゆる段剥き加工が行われる。本実施形態の二芯平行電線は、外被を容易に除去できるようにするために絶縁電線の表面にタルク等の剥離剤を塗布する必要がない。したがって、外被の除去時にタルク等が飛散して、除去作業の妨げとなることがない。
 絶縁電線と外被(チューブ)が別々に製造された後に、絶縁電線が外被(チューブ)に挿し入れられたケーブルもありえるが、この構造では数メートルの長さのものしか製造することができず、長尺のケーブルが得られない。本実施形態の二芯平行電線は長尺(数千メートル)のものを得ることができる。
 本実施形態の二芯平行電線は、外被を発泡させずに充実構造とできる。外被が発泡層の電線と比べて、本実施形態の二芯平行電線は、傷付き易さ、切れ易さ、耐磨耗性など機械強度に優れる。
  (実施例)
 ポリ塩化ビニル(PVC)に対し、可塑剤を配合する割合は、絶縁電線の絶縁用被覆において質量比100:40であるのに対し、外被において質量比100:60とした。また、絶縁電線の絶縁用被覆における重合度は2500であるのに対し、外被における重合度は1300とした。
 
実施例1
 導体断面積 0.14mm
 外被厚さ(長径方向)t 0.4mm
 外被厚さ(短径方向)t 0.4mm
 
実施例2
 導体断面積 0.14mm
 外被厚さ(長径方向)t 0.75mm
 外被厚さ(短径方向)t 0.75mm
 
実施例3
 導体断面積 0.3mm
 外被厚さ(長径方向)t 0.4mm
 外被厚さ(短径方向)t 0.4mm
 
 ここで、段剥き加工の際に、外被を絶縁電線から引き抜く速度を200mm/minとするとき、外被を30mm引き抜くときの力の最大値として、2~50Nが計測された。
 上記のように、本実施形態によれば、絶縁電線の周囲に外被を被覆した構成を有する2芯平行電線において、絶縁電線の表面にタルク等の剥離剤を塗布することなく、また、外被を発泡層とすることなく、絶縁電線からの外被を引抜いて除去することが容易な2芯平行電線を提供することが可能となる。
 10,20…2芯平行電線、11,21…導体、12,22…被覆用絶縁体、13,23…外被、14,24…空隙、15,25…絶縁電線、30…押出機、31…ダイス、32…ポイント、33…押出孔、34…挿通孔、35…楕円筒部、36…押出流路、t…外被厚さ(長径方向)、t…外被厚さ(短径方向)。
 

Claims (3)

  1.  平行に並列した2本の導体と、
     前記2本の導体を被覆した被覆用絶縁体と、
     前記被覆用絶縁体の周囲を被覆した絶縁体から成る外被と、
    を有する2芯平行電線であって、
     前記被覆用絶縁体は、前記2本の導体のそれぞれを被覆した前記被覆用絶縁体が互いに接触又は融着する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の側方で前記外被と接触する第2の部分を有し、
     前記被覆用絶縁体が互いに接触又は融着する前記第1の部分と前記外被との間に空隙を有し、
     前記被覆用絶縁体と前記外被は、ポリ塩化ビニル(PVC)により形成され、被覆用絶縁体に含まれる可塑剤の濃度と外被に含まれる可塑剤の濃度が異なる2芯平行電線。
  2.  前記被覆用絶縁体を形成する前記ポリ塩化ビニル(PVC)の重合度は、前記外被を形成する前記ポリ塩化ビニル(PVC)の重合度より高く設定されている、請求項1に記載の2芯平行電線。
  3.  前記被覆用絶縁体は、前記2本の導体を一括して被覆する、請求項1または2に記載の2芯平行電線。
PCT/JP2018/003527 2018-02-02 2018-02-02 2芯平行電線 WO2019150542A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003527 WO2019150542A1 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 2芯平行電線
CN201880088206.0A CN111684547A (zh) 2018-02-02 2018-02-02 2芯平行电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003527 WO2019150542A1 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 2芯平行電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019150542A1 true WO2019150542A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=67478079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/003527 WO2019150542A1 (ja) 2018-02-02 2018-02-02 2芯平行電線

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN111684547A (ja)
WO (1) WO2019150542A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150816U (ja) * 1986-03-15 1987-09-24
JP2000040423A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Hirakawa Hewtech Corp 信号伝送用シ─ルド電線
JP2012038648A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ビニル絶縁ビニルシースケーブル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2105560T3 (es) * 1993-09-06 1997-10-16 Filotex Sa Cable facilmente desenvainable.
CN204577137U (zh) * 2015-05-26 2015-08-19 河北华通线缆集团有限公司 一种聚氯乙烯绝缘聚氯乙烯护套易撕裂扁型电缆
CN206639636U (zh) * 2017-04-10 2017-11-14 温州网牌电线电缆有限公司 一种两芯电线

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150816U (ja) * 1986-03-15 1987-09-24
JP2000040423A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Hirakawa Hewtech Corp 信号伝送用シ─ルド電線
JP2012038648A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ビニル絶縁ビニルシースケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
CN111684547A (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062200B2 (ja) 同軸ケーブルの製造方法
JP2021044245A (ja) 通信用電線
JP5935343B2 (ja) ケーブル
JP4685744B2 (ja) 高速差動伝送ケーブル
US10269470B2 (en) Cable core and transmission cable
JP2016072196A (ja) 2芯平行電線
JP2012190570A (ja) フラットケーブル
JP2016015255A (ja) 差動信号伝送用ケーブル及びその製造方法並びに多芯差動信号伝送用ケーブル
JP2012138285A (ja) 同軸ケーブル
JP2001035270A (ja) 低skew平行型同軸ケーブル及びその製造方法
JP2012146409A (ja) 多心信号ケーブルとその製造方法
JP2014072123A (ja) 電線及びその製造方法
TWI585782B (zh) Insulated wires and coaxial cables
JP2007280762A (ja) ノンハロゲン同軸ケーブル及びこれを用いた多芯ケーブル
WO2019150542A1 (ja) 2芯平行電線
JP2011071095A (ja) 同軸ケーブルおよび多心同軸ケーブル
JP6819300B2 (ja) 2芯平行電線
JP3681165B2 (ja) 通信ケーブル
JP6405485B1 (ja) 多芯型絶縁電線およびその製造方法
US10685765B2 (en) Cable with operation unit
JPWO2020044850A1 (ja) 電気絶縁ケーブル
JP2000357417A (ja) シース皮剥容易な平型ケーブル
JP2008300305A (ja) 通信ケーブル
JP2013084365A (ja) ツイストペア線及びワイヤーハーネス
JP6377829B1 (ja) 多芯型絶縁電線およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18903139

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18903139

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP