WO2019107206A1 - バルーンカテーテルおよびその製造方法 - Google Patents

バルーンカテーテルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019107206A1
WO2019107206A1 PCT/JP2018/042693 JP2018042693W WO2019107206A1 WO 2019107206 A1 WO2019107206 A1 WO 2019107206A1 JP 2018042693 W JP2018042693 W JP 2018042693W WO 2019107206 A1 WO2019107206 A1 WO 2019107206A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
balloon
protrusion
blade
balloon catheter
tip
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/042693
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
古賀 陽二郎
典子 和田▲濱▼
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to US16/767,553 priority Critical patent/US11883617B2/en
Priority to JP2019557159A priority patent/JP7100666B2/ja
Publication of WO2019107206A1 publication Critical patent/WO2019107206A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1029Production methods of the balloon members, e.g. blow-moulding, extruding, deposition or by wrapping a plurality of layers of balloon material around a mandril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • A61M2025/1004Balloons with folds, e.g. folded or multifolded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1079Balloon catheters with special features or adapted for special applications having radio-opaque markers in the region of the balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1086Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a special balloon surface topography, e.g. pores, protuberances, spikes or grooves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/109Balloon catheters with special features or adapted for special applications having balloons for removing solid matters, e.g. by grasping or scraping plaque, thrombus or other matters that obstruct the flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1036Making parts for balloon catheter systems, e.g. shafts or distal ends

Definitions

  • the present invention relates to a balloon catheter in which the balloon has a projection.
  • a narrowing occurs in a blood vessel, which is a flow path for circulating blood in the body, and the blood circulation is stagnated to cause various diseases.
  • stenosis occurs in a coronary artery supplying blood to the heart
  • myocardial infarction may be caused.
  • One of the methods for treating such a narrowing of a blood vessel is a procedure (an angioplasty procedure such as PTA, PTCA, etc.) of dilating the narrowing using a balloon catheter.
  • Angioplasty is a widely used minimally invasive therapy that does not require a thoracotomy, such as bypass surgery.
  • a constricted portion hardened by calcification or the like may be formed in the inner wall of the blood vessel. In such calcified lesions, it is difficult to expand the hardened stenosis with a general balloon catheter.
  • ISR In-Stent-Restenosis
  • balloon catheters provided with a ridge on the outer peripheral surface of the balloon as balloon catheters capable of expanding the constriction even in such calcified lesions and ISR lesions (for example, Patent Documents 1 to 4).
  • JP 2011-513031 gazette Japanese Patent Application Publication No. 2005-517474 Japanese Patent Application Publication No. 2016-521169 JP 2007-135880 A
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and its object is to provide a balloon catheter which has good passage in a blood vessel, can obtain a strong stress on the stenosis, and can sufficiently dilate the stenosis. To provide.
  • the balloon catheter capable of solving the above problems is a balloon catheter having a shaft having a distal side and a proximal side and a balloon provided on the distal side of the shaft, the balloon being in a contracted state
  • the wing-shaped portion has a projecting portion on the outer side surface, and the projecting direction of the projecting portion is a component in the direction opposite to the winding direction of the wing-shaped portion It is characterized by having.
  • the extending direction of the blade shaped portion and the direction from the base of the protrusion to the tip end of the blade shaped portion is relative to the long axis of the balloon
  • the projection is preferably exposed in a rolled-up state of the blade-shaped portion.
  • the number of blade-shaped portions is preferably at least two, and the number of protrusions is preferably at least two and at most five.
  • At least one protrusion be provided in each of the plurality of blade-shaped portions.
  • the projection preferably has a break at least in part in the perspective direction of the shaft.
  • the protrusion has a plurality of holes aligned in the direction of the shaft.
  • the projection be formed with a recess extending along the shaft in the perspective direction.
  • the above balloon catheter preferably has a height from the base of the protrusion to the tip of the protrusion larger than the length of the base of the protrusion in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the balloon.
  • the above balloon catheter preferably has a height from the base of the protrusion to the tip of the protrusion smaller than the length of the base of the protrusion in a cross section perpendicular to the longitudinal direction of the balloon.
  • the projecting portion has an arc which is convex toward the tip end of the blade shaped portion in a cross section perpendicular to the long axis direction of the balloon.
  • the protrusion in the cross section perpendicular to the longitudinal direction of the balloon, has an arc on the opposite side to the tip of the blade shape, and the base of the protrusion is the tip of the blade shape A first end remote from the first end and a second end closer to the tip of the blade, and the outer surface of the blade from the tip of the protrusion to the first end And the second end, the distance from the point where the perpendicular drawn down to the straight line and the outer surface of the blade-shaped part are in contact to the first end is larger than the distance from the first end to the second end Is preferred.
  • the material which comprises a protrusion part is the same as the material which comprises a blade
  • the manufacturing method of the balloon catheter which was able to solve the above-mentioned subject has a plurality of ridges in the section perpendicular to the long axis direction, and the projection direction of the plurality of ridges has one circulation component. And preparing a hollow mold, and disposing the resin mass inside the mold.
  • the mold preferably has a recess portion in which the ridge can be disposed.
  • the balloon catheter according to the present invention has a projecting portion having a component in the direction opposite to the winding direction of the blade shaped portion on the outer surface in the rolled-up state of the blade shaped portion of the balloon,
  • the ability of the balloon to pass through the blood vessel is good, and the balloon is likely to be caught by the stenosis, and a strong stress on the stenosis can be obtained to sufficiently dilate the stenosis.
  • FIG. 5 shows a side view of a balloon catheter in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 shows a cross-sectional view of the balloon catheter shown in FIG.
  • FIG. 7 shows an enlarged view of a balloon provided to a balloon catheter in an embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 shows the contracted state of the BB cross section of the balloon shown in FIG. 3;
  • FIG. 7 shows the folded state of the BB cross-sectional view of the balloon shown in FIG. 3;
  • Fig. 5 shows an enlarged view of the projection of the balloon in an embodiment of the present invention.
  • the side view of another example of the balloon in the embodiment of the present invention is shown.
  • the cross section of another example of the balloon in the embodiment of the present invention is shown.
  • the perspective view of the resin lump in embodiment of this invention is represented.
  • the cross section diagram of the cavity shape of the mold in the embodiment of the present invention is shown.
  • FIG. 1 shows a configuration example of a so-called over-the-wire type balloon catheter in which a wire is inserted from the distal side to the proximal side of the shaft.
  • the present invention can also be applied to a so-called rapid exchange type balloon catheter in which a wire is inserted from the distal side to the proximal side of the shaft.
  • the balloon catheter 1 has a shaft 2 having a distal side and a proximal side, and a balloon 10 provided on the distal side of the shaft 2.
  • a hub 5 is provided on the proximal side of the shaft 2.
  • the proximal side refers to the near side of the user with respect to the extension direction of the shaft 2
  • the distal side refers to the opposite side to the proximal side, that is, the treatment target side.
  • the extending direction of the shaft 2 is referred to as the long axis direction.
  • the radial direction refers to the radial direction of the shaft 2
  • the inward direction in the radial direction refers to the direction toward the axial center of the shaft 2
  • the outward direction in the radial direction refers to the direction toward the opposite inward side.
  • the balloon catheter 1 is configured such that fluid is supplied from the hub 5 to the inside of the balloon 10 through the shaft 2, and the expansion and contraction of the balloon 10 can be controlled using an indeflator (balloon pressurizer).
  • the fluid may be a pressure fluid pressurized by a pump or the like.
  • the shaft 2 is usually provided therein with a fluid flow path and a guide wire insertion path for guiding the movement of the shaft 2.
  • the shaft 2 has an inner pipe 3 and an outer pipe 4, and the inner pipe 3 functions as an insertion passage of a guide wire, and the space between the inner pipe 3 and the outer pipe 4 functions as a fluid flow path Do.
  • the inner tube 3 extends from the distal end of the outer tube 4 and axially penetrates the balloon 10, and the distal side of the balloon 10 is joined to the inner tube 3.
  • the proximal side of is joined to the outer tube 4.
  • the hub 5 has a fluid injection part 6 in communication with the flow path of the pressure fluid, and a guide wire insertion part 7 in communication with the insertion path of the guide wire.
  • the guide wire insertion portion 7 can function as an injection port for a drug or the like and a suction port for a fluid or the like in a living body cavity other than inserting the guide wire.
  • the balloon 10, the shaft 2 (the inner tube 3 and the outer tube 4), and the hub 5 can be joined using a conventionally known joining means such as an adhesive or heat welding.
  • a radiopaque marker may be disposed to enable confirmation of the position of the balloon 10 under radioscopy.
  • the balloon 10 preferably has a straight pipe portion 11 as shown in FIG. Since the balloon 10 is configured in this manner, the area in which the balloon 10 and the narrowed portion are in contact can be increased, and the narrowed portion can be easily expanded.
  • the balloon 10 has a proximal tapered portion 12 connected to the proximal side of the straight pipe portion 11 and a distal tapered portion 13 connected to the distal side of the straight pipe portion 11, and the proximal tapered portion More preferably, 12 and the distal tapered portion 13 are formed so as to decrease in diameter as they move away from the straight pipe portion 11. By configuring the balloon 10 in this manner, the strength of the balloon 10 can be increased.
  • the balloon 10 can be easily inserted into the blood vessel.
  • a cylindrical proximal sleeve 14 is connected on the proximal side of the proximal taper 12 and a cylindrical distal on the distal side of the distal taper 13.
  • the sleeve 15 may be connected.
  • the proximal sleeve 14 is joined to the outer tube 4 of the shaft 2 and the distal sleeve 15 is joined to the inner tube 3 of the shaft 2.
  • the balloon 10 can be configured such that the distal tapered portion 13 can be expanded from the proximal tapered portion 12 through the straight pipe portion 11 by being supplied with a fluid.
  • the inflatable portion is considered as the balloon 10.
  • Examples of the material constituting the balloon 10 include polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene and ethylene-propylene copolymer, polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyester elastomer, polyurethane resins such as polyurethane and polyurethane elastomer, and polyphenylene sulfide.
  • Examples thereof include polyamide resins such as system resins, polyamides and polyamide elastomers, and natural rubbers such as fluorine resins, silicone resins, and latex rubbers. These may use only 1 type and may use 2 or more types together. Among them, polyamide resins, polyester resins and polyurethane resins are preferably used.
  • an elastomer resin from the viewpoint of thinning of the balloon and flexibility.
  • nylon 12 is preferably used in that it can be relatively easily molded at the time of blow molding.
  • polyamide elastomers such as polyether ester amide elastomers and polyamide ether elastomers are preferably used from the viewpoint of thinning of the balloon 10 and flexibility.
  • polyether ester amide elastomers are preferably used in view of high yield strength and good dimensional stability of the balloon 10.
  • the outer diameter of the balloon 10 is preferably 0.5 mm or more, more preferably 1 mm or more, and still more preferably 3 mm or more. By setting the lower limit value of the outer diameter of the balloon 10 in this manner, the stenosis in the blood vessel can be sufficiently expanded.
  • the outer diameter of the balloon 10 is preferably 35 mm or less, more preferably 30 mm or less, and still more preferably 25 mm or less. By setting the upper limit of the outer diameter of the balloon 10 in this manner, a sufficient blood flow path can be secured in the blood vessel.
  • the length of the balloon 10 in the long axis direction is preferably 5 mm or more, more preferably 10 mm or more, and still more preferably 15 mm or more.
  • the length of the balloon 10 in the long axis direction is preferably 300 mm or less, more preferably 200 mm or less, and still more preferably 100 mm or less.
  • the thickness of the balloon 10 is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 7 ⁇ m or more, and still more preferably 10 ⁇ m or more. By setting the lower limit of the thickness of the balloon 10 in this manner, the strength of the balloon 10 can be made sufficient.
  • the thickness of the balloon 10 is preferably 45 ⁇ m or less.
  • the thickness of the balloon 10 can be set according to the application of the balloon catheter. For example, when using as a high pressure-resistant balloon, it is preferable to set it as 30 micrometers or more and 45 micrometers or less in thickness. When it is desired to improve the passage of the balloon portion, the thickness is preferably 30 ⁇ m or less.
  • the balloon 10 has a plurality of blade-shaped portions 21 in a contracted state.
  • the blade-shaped portion 21 refers to a portion in which parts of the inner surface of the balloon 10 are in contact with each other in a state where the balloon 10 is contracted.
  • the number of the blade-shaped portions 21 may be one or plural, and among them, at least two or three are preferable. With the wing shaped portion 21 configured in this manner, the balloon 10 is easily folded when the balloon 10 is deflated.
  • the blade shaped portion 21 may have a discontinuous portion 23 described later in the direction of the shaft 2. Even if the blade-shaped portion 21 has the discontinuous portion 23 in the perspective direction of the shaft 2, one blade-shaped portion 21 is used.
  • the blade-shaped portion 21 has a protrusion 22 on the outer side in a rolled-up state.
  • the rolled state of the blade shaped portion 21 refers to a state where the blade shaped portion 21 is folded so as to be wound around the outer periphery of the balloon 10 in the contracted state of the balloon 10.
  • the projecting direction of the projecting portion 22 has a component in the opposite direction to the winding direction of the blade shaped portion 21. That is, as shown in FIG. 6, the straight line connecting the base 22a of the projection 22 and the tip 22b of the projection 22 and the straight line connecting the base 22a of the projection 22 and the tip 21b of the blade-shaped part 21 are Make an angle of over 90 degrees. With such a configuration of the protrusion 22, the protrusion 22 is less likely to be caught on the inner wall of the blood vessel when the balloon 10 is passing through the blood vessel, and the passage of the balloon 10 in the blood vessel is improved. Can.
  • the balloon 10 when passing the balloon 10 in the blood vessel, the balloon 10 is inserted while being rotated in a direction from the tip 22 b of the protrusion 22 to the tip 21 b of the blade-shaped portion 21. It is possible to prevent interference and to further enhance the passage of the balloon 10 in the blood vessel.
  • the material which comprises the protrusion part 22 is metals, such as stainless steel, aluminum, aluminum alloy, titanium, a titanium alloy, copper, a copper alloy, tantalum, a cobalt alloy, polyolefin resin, such as polyvinyl chloride, polyethylene, a polypropylene, cyclic polyolefin etc.
  • polystyrene resins polymethylpentene resins such as poly- (4-methylpentene-1), polycarbonate resins, acrylic resins, ABS resins, polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, butadiene-styrene
  • polyamide resin such as copolymer, nylon 6, nylon 6, 6 nylon 6, 10, nylon 12 and the like.
  • the material forming the protrusion 22 be the same as the material forming the blade-shaped portion 21. That is, it is preferable that the material which comprises the protrusion part 22, and the material which comprises the balloon 10 and the blade
  • the Shore hardness of the projection 22 is preferably 30D or more and 80D or less, and the Rockwell hardness of the projection 22 is preferably 50 or more and 150 or less. With such a configuration of the projection 22, the projection 22 can be easily caught by the narrowed portion. By using a resin of such hardness among the above-mentioned materials, it is possible to form the projection 22 of a predetermined hardness.
  • the extending direction of the blade-shaped portion 21 and the direction from the base 22 a of the projecting portion 22 to the tip 21 b of the blade-shaped portion 21 is
  • the long axis of the balloon 10 has one circulation component, and the direction from the base 22 a of the projection 22 toward the tip 22 b of the projection 22 has the other circulation component relative to the long axis of the balloon 10.
  • the direction from the base 22 a to the tip 22 b of the protrusion 22 has a component in the direction from the tip 21 b of the blade shape 21 to the base 22 a of the protrusion 22. Since the protrusion 22 is configured in this way, the protrusion 22 is less likely to interfere with the inner wall of the blood vessel when the balloon 10 passes through the blood vessel, and the balloon 10 having good passage in the blood vessel can be obtained.
  • the protrusion 22 is preferably exposed in the rolled-up state of the blade-shaped portion 21. That is, in the rolled-up state of the blade shaped portion 21, it is preferable that the protruding portion 22 be provided in a portion where the blade shaped portions 21 do not overlap with each other. With the projection 22 configured in this manner, when the balloon 10 is expanded in the narrowed portion, the protruding portion 22 is easily hooked to the narrowed portion even in the middle of the expansion of the balloon 10, and the expanded portion 22 is It is easy to fix the balloon 10, and it is easy to dilate the stenosis.
  • the projecting portion 22 is a portion exposed from the tip 21b of the blade-shaped portion 21 to the outermost surface in a rolled-up state, and is provided on the tip 21b of the blade-shaped portion 21 Is more preferred.
  • the projection 22 configured as described above, the projection 22 is likely to be caught by the narrowed portion at the initial stage of the expansion of the balloon 10.
  • the balloon 10 is expanded and contracted again by the presence of the protrusion 22 at the tip 21b of the blade-shaped portion 21, it is easy to return to the same folded state of the blade-shaped portion 21 as before expansion of the balloon 10.
  • good vascularity can be obtained even when the balloon 10 is reinserted into the blood vessel.
  • the number of protrusions 22 is preferably two or more, and more preferably three or more. By setting the lower limit value of the number of the protrusions 22 in this manner, the balloon 10 can be sufficiently fixed to the narrowed portion. Further, the number of the protrusions 22 is preferably five or less, and more preferably four or less. By setting the upper limit of the number of protrusions 22 in this manner, the passage of the balloon 10 into the blood vessel can be enhanced.
  • the number of protrusions 22 is preferably the same as the number of blade-shaped portions 21. Although it is preferable that one protrusion 22 is provided in one blade-shaped portion 21, a plurality of protrusions 22 may be provided in one blade-shaped portion 21. When providing several protrusion part 22 in the one blade
  • At least one protrusion 22 be provided on each of the plurality of blade-shaped portions 21.
  • the number of the protrusions 22 be equal to the number of the blade shaped portions 21 and one blade shaped portion 21 be provided with one protrusion 22.
  • the number of blade shaped portions 21 is 2 or more and 5 or less
  • the number of protrusions 22 is equal to the number of blade shaped portions 21 and one protrusion 22 is provided in one blade shaped portion 21. Is more preferable.
  • the projection 22 configured in this manner, it is possible to balance the passage of the balloon 10 in the blood vessel and the expansion force to the narrowed portion.
  • the height L1 from the base 22a of the protrusion 22 to the tip 22b of the protrusion 22 is the length L2 of the base 22a of the protrusion 22 Larger than is preferable.
  • the length L2 refers to the length of the base 22 a of the protrusion 22 in the winding direction of the blade-shaped portion 21.
  • the height of the protrusion 22 is preferably 0.03 mm or more, more preferably 0.05 mm or more, and still more preferably 0.10 mm or more.
  • the height of the protrusion 22 is preferably 1.00 mm or less, more preferably 0.80 mm or less, and still more preferably 0.65 mm or less.
  • the height of the protrusion 22 refers to the height L 1 from the base 22 a of the protrusion 22 to the tip 22 b of the protrusion 22.
  • the length of the base 22 a of the protrusion 22 is preferably 0.01 mm or more, more preferably 0.03 mm or more, and still more preferably 0.05 mm or more.
  • the length of the base 22 a of the protrusion 22 is preferably 1.20 mm or less, more preferably 1.00 mm or less, and still more preferably 0.85 mm or less.
  • the length of the base 22 a of the projection 22 refers to the length L 2 from the first end 22 a 1 to the second end 22 a 2 of the base 22 a of the projection 22.
  • the height L1 from the base 22a of the projection 22 to the tip 22b of the projection 22 may be smaller than the length L2 of the base 22a of the projection 22. preferable.
  • the protrusion 22 have a break 23 in at least a part of the shaft 2 in the perspective direction.
  • the projection 22 configured in this manner, flexibility can be imparted to the projection 22, and the projection 22 is less likely to interfere with the inner wall of the blood vessel when the balloon 10 passes through the blood vessel. it can.
  • the discontinuity 23 may be a depth from the tip 22 b of the protrusion 22 to the base 22 a of the protrusion 22, but the tip 22 b of the protrusion 22 and the protrusion 22 from the tip 22 b of the protrusion 22 The depth to the base 22a of the That is, the interruption part 23 may exist over the whole height of the protrusion part 22, and may exist by the middle of the height direction of the protrusion part 22. FIG. Among them, the discontinuity 23 is preferably a depth from the tip 22 b of the protrusion 22 to the base 22 a of the protrusion 22.
  • the number of the interruptions 23 may be one, but is preferably plural. By the interruption part 23 being comprised in this way, the protrusion part 22 becomes more flexible.
  • the length of the perspective direction of the interruption part 23 it is more preferable that it is 0.05 mm or more, and it is more preferable that it is 0.10 mm or more.
  • the length in the perspective direction of the discontinuous portion 23 is preferably 1.00 mm or less, more preferably 0.80 mm or less, and still more preferably 0.65 mm or less.
  • the total length in the perspective direction of the discontinuities 23 be shorter than the total length in the perspective direction of the protrusions 22.
  • the projecting portion 22 preferably has a plurality of holes 24 aligned in the perspective direction of the shaft 2. With the projection 22 configured in this way, the projection 22 becomes flexible and easily bent in the circumferential direction of the balloon 10, and the projection 22 is less likely to be caught on the inner wall of the blood vessel when the balloon 10 passes through the blood vessel. Become.
  • the shape of the holes 24 is not particularly limited, and may be circular, oval, polygonal or the like, and among them, circular or oval is preferable. By the hole 24 being configured in this manner, it is possible to make the protrusion 22 less likely to be broken, such as the protrusion 22 is torn from the hole 24 when stress is applied to the protrusion 22.
  • the length in the major axis direction of the hole 24 be shorter than the length L 1 from the tip 22 b of the protrusion 22 to the base 22 a of the protrusion 22. That is, the length in the major axis direction of the hole 24 is preferably shorter than the height of the protrusion 22.
  • the recessed part 25 extended along the perspective direction of the shaft 2 is formed in the protrusion part 22.
  • the recess 25 is, for example, a groove or a hole-like recess that does not penetrate. Since the protrusion 22 is configured in this way, the protrusion 22 becomes flexible, and the protrusion 22 is less likely to be caught by the inner wall of the blood vessel when the balloon 10 passes through the blood vessel.
  • the protrusion 22 be formed with both the plurality of holes 24 and the recess 25. With such a configuration of the protrusion 22, the flexibility of the protrusion 22 can be further enhanced, and the intravascular passage of the balloon 10 can be further enhanced.
  • the projecting portion 22 preferably has an arc 26 which is convex toward the tip end 21b of the blade shaped portion 21. That is, it is preferable that the protrusion 22 is a curved surface in which at least one of the surfaces along the long axis direction of the balloon 10 is convex toward the tip 21 b of the blade-shaped portion 21. With the projection 22 configured in this manner, the projection 22 can be easily caught on the narrowed portion even while the balloon 10 is being expanded, and the narrowed portion can be expanded more efficiently.
  • the projecting portion 22 preferably has an arc 26 on the opposite side of the tip portion 21b of the blade shaped portion 21. With the projection 22 configured in this manner, the projection 22 can be easily caught by the narrowed portion.
  • the base 22a of the protrusion 22 is a side closer to the first end 22a1 far from the tip 21b of the blade 21 and the tip 21b of the blade 21 And the outer surface of the blade-shaped portion 21 is lowered from the tip end 22b of the projecting portion 22 to a straight line X1 passing through the first end 22a1 and the second end 22a2 It is preferable that the distance L3 from the point P1 at which the perpendicular X2 and the outer surface of the blade-shaped portion 21 contact to the first end 22a1 be larger than the distance L2 from the first end 22a1 to the second end 22a2.
  • the protrusion 22 is less likely to interfere with the inner wall of the blood vessel when passing the balloon 10 in the blood vessel. Since the portion 22 is easily caught, the narrowed portion can be efficiently expanded. Also, by disposing the balloon 10 in the narrowed portion and turning the balloon 10 in the direction from the tip 21b of the blade-shaped portion 21 toward the protruding portion 22, the protruding portion 22 becomes easier to be caught by the narrowed portion, further expanding the narrowed portion. It becomes easy to do.
  • the distance L3 is preferably 1.1 times or more, more preferably 1.2 times or more, more preferably 1.3 times or more of the distance L2 from the first end 22a1 to the second end 22a2. It is further preferred that By setting the lower limit value of the ratio of the distance L3 to the distance L2 in this way, the projection 22 can be made less likely to interfere with the inner wall of the blood vessel when the balloon 10 passes through the blood vessel.
  • the distance L3 to 22a1 is preferably 2.0 times or less of the distance L2 from the first end 22a1 to the second end 22a2, more preferably 1.8 times or less, and 1.5 times It is more preferable that it is the following.
  • the distance L3 to 22a1 is larger than the distance L2 from the first end 22a1 to the second end 22a2, and smaller than the height L1 from the base 22a of the protrusion 22 to the tip 22b of the protrusion 22 Is preferred.
  • the distance L3 is preferably 0.03 mm or more, more preferably 0.05 mm or more, and still more preferably 0.10 mm or more.
  • the distance L3 to 22a1 is preferably 1.00 mm or less, more preferably 0.85 mm or less, and still more preferably 0.65 mm or less.
  • the projecting portion 22 projects the arc 26 which is convex toward the tip end 21b side of the blade shaped portion 21 from the tip end 22b of the projecting portion 22 to the base 22a1 of the projecting portion 22. It is preferable to have two, one connecting the two and the one connecting the tip 22 b of the projection 22 to the base 22 a 2 of the projection 22. That is, it is preferable that the projecting portion 22 be a curved surface in which two surfaces along the long axis direction of the balloon 10 are convex toward the tip end 21 b of the blade shaped portion 21. With the protrusion 22 configured in this manner, the protrusion 22 is easily caught by the narrowed portion.
  • the method for manufacturing a balloon catheter according to the present invention has a resin mass having a plurality of protrusions in a cross section perpendicular to the long axis direction, and the protrusion directions of the plurality of protrusions have one circulation component. And a step of preparing a hollow mold, and a step of arranging a resin mass inside the mold.
  • the balloon 10 has a plurality of protrusions 111 in a cross section perpendicular to the long axis direction, and a resin in which the protrusion directions of the plurality of protrusions 111 have one circulation component Manufactured using mass 110.
  • the manufacture of the balloon 10 is carried out by blow molding.
  • a resin mass 110 having a plurality of protrusions 111 is prepared.
  • a tubular resin mass (parison) 110 is produced by extrusion molding.
  • the protrusion direction of the protrusion 111 has one circulation component. That is, in the cross section perpendicular to the long axis direction of the resin mass 110, the projecting direction of each protrusion 111 is inclined in the same direction. With the resin mass 110 configured in this manner, the protrusion 22 can be formed integrally with the balloon 10.
  • the resin mass 110 Prior to the stretch blow molding, the resin mass 110 is locally heated while locally heating the portion of the resin mass 110 to be formed as the proximal tapered portion 12 and the distal tapered portion 13 of the balloon 10 shown in FIG. It is also possible to add a process of axially pulling and stretching a portion to be the side taper portion 12 and the distal side taper portion 13. As a result, the tapered portions 12 and 13 after molding can be sufficiently thinned. In this case, the stretched and thinned portion is cut leaving a predetermined length to form a preformed resin mass 110.
  • the mold may be hollow as long as the resin mass 110 can be disposed therein.
  • the mold 120 it is preferable that the mold 120 have a recess 121 in which the projection 111 can be disposed. With such a cavity of the mold 120, the tip end 22b of the protrusion 22 can be sharpened, and the balloon 10 can be easily caught on the narrowed portion.
  • the cavity of the mold 120 is the internal shape of the mold 120.
  • the mold 120 may be single or plural. Above all, it is preferable to mold the balloon 10 using a plurality of molds 120 in which the shapes of the cavity of the mold 120 and the recess 121 are changed stepwise from the shape of the resin mass 110 to the shape of the balloon 10. By molding the balloon 10 in this manner, it is possible to mass-produce the balloon 10 with a small error in shape and size.
  • the resin mass 110 is disposed inside the mold 120.
  • the resin mass 110 is disposed in the cavity of the mold 120, and when the mold 120 has the depression 121, the protrusion 111 is disposed inside the depression 121, the mold 120 is closed, and compressed air is introduced into the inside.
  • the resin mass 110 is blown to expand and mold it into a cavity shape.
  • Blow molding may be performed under heating conditions, and may be performed multiple times. Further, stretching in the radial direction and the long axis direction may be performed simultaneously, or after stretching in any one direction, stretching in the other direction may be performed. Stretching and blowing may be performed simultaneously, or after either one may be performed, the other may be performed. After blow molding, the compressed air is removed from the inside of the balloon 10.
  • the hollow portion 121 inside the mold 120 has a member capable of forming the recess 25.
  • the method of forming the hole 24 and the recessed part 25 by post processing to the protrusion part 22 of the balloon 10 etc. is mentioned.
  • the holes 24 can be formed in the projection 22 by laser processing or punching.
  • the balloon catheter of the present invention is a balloon catheter having a shaft having a distal side and a proximal side, and a balloon provided on the distal side of the shaft, the balloon being in a contracted state It has a plurality of blade-shaped portions, and the blade-shaped portion has a projecting portion on the outer surface in a rolled-up state, and the projecting direction of the projecting portion has a component in the opposite direction to the winding direction of the blade-shaped portion It is characterized by having.
  • the balloon can easily pass into the blood vessel, and the balloon can be easily caught in the stenosis, and a strong stress on the stenosis can be obtained to sufficiently dilate the stenosis.
  • balloon catheter 2 shaft 3: inner tube 4: outer tube 5: hub 6: fluid injection part 7: guide wire insertion part 10: balloon 11: straight pipe part 12: proximal side taper part 13: distal side taper Part 14: proximal sleeve 15: distal sleeve 21: blade shape 21b: tip of blade shape 22: protrusion 22a: base of protrusion 22a1: first end 22a2: second end 22b: Tip of projection 23: Interruption 24: Hole 25: Recess 110: Arc 110: Resin lump 111: Projection 120: Mold 121: Recess X1: Straight line passing the first end and the second end X2 A perpendicular point P1 dropped from the end of the protrusion to a straight line X1: a point at which the perpendicular X2 contacts the outer surface of the blade shape L1: height from the base of the protrusion to the end of the protrusion L2: base of the protrusion Length (from

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

本発明は、血管内でのバルーンの通過性がよく、また、バルーンが狭窄部に引っ掛かりやすく狭窄部に対する強い応力が得られて十分に狭窄部を拡張することができるバルーンカテーテルを提供する。遠位側と近位側を有するシャフト(2)と、シャフト(2)の遠位側に設けられたバルーン(10)と、を有するバルーンカテーテル(1)であって、バルーン(10)は、収縮状態で複数の羽根形状部(21)を有しており、羽根形状部(21)は、巻き畳み状態で外側面に突出部(22)を有しており、突出部(22)の突出方向は、羽根形状部(21)の巻き方向とは反対方向成分を有している。

Description

バルーンカテーテルおよびその製造方法
 本発明は、バルーンが突出部を有するバルーンカテーテルに関するものである。
 体内で血液が循環するための流路である血管に狭窄が生じ、血液の循環が滞ることにより、様々な疾患が発生することが知られている。特に心臓に血液を供給する冠状動脈に狭窄が生じると、狭心症、心筋梗塞等の重篤な疾病をもたらすおそれがある。このような血管の狭窄部を治療する方法の一つとして、バルーンカテーテルを用いて狭窄部を拡張させる手技(PTA、PTCAといった血管形成術等)がある。血管形成術は、バイパス手術のような開胸術を必要としない低侵襲療法であり、広く行われている。
 血管内壁には、石灰化等により硬化した狭窄部が形成される場合がある。このような石灰化病変においては、一般的なバルーンカテーテルでは硬化した狭窄部を拡張させにくい。
 また、ステントと称される留置拡張器具を血管の狭窄部に留置することによって狭窄部を拡張させる方法も用いられているが、この治療後に血管の新生内膜が過剰に増殖して再び血管の狭窄が発生してしまう、ISR(In-Stent-Restenosis)病変が起こる場合がある。ISR病変においては、新生内膜が柔らかく、また表面が滑りやすいため、一般的なバルーンカテーテルではバルーンの拡張時にバルーンの位置が病変部からずれてしまい、血管を傷つけてしまうことがある。
 これらのような石灰化病変やISR病変であっても狭窄部を拡張できるバルーンカテーテルとして、バルーンの外周面上に突条が設けられたバルーンカテーテルがある(例えば、特許文献1~4)。
特表2011-513031号公報 特表2005-517474号公報 特表2016-521169号公報 特開2007-135880号公報
 しかし、特許文献1~4に開示されているような突条を有するバルーンカテーテルは、突条がカテーテルの中心軸から径方向外方へ向かって突出しているため、血管内の通過性が悪いという問題があった。また、石灰化病変やISR病変の状態によっては、特許文献1~4に開示されているようなバルーンカテーテルであっても十分に狭窄部を拡張できないという問題もあった。
 本発明は、前記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、血管内での通過性がよく、狭窄部に対する強い応力が得られて十分に狭窄部を拡張することができるバルーンカテーテルを提供することにある。
 前記課題を解決することができたバルーンカテーテルは、遠位側と近位側を有するシャフトと、シャフトの遠位側に設けられたバルーンと、を有するバルーンカテーテルであって、バルーンは、収縮状態で複数の羽根形状部を有しており、羽根形状部は、巻き畳み状態で外側面に突出部を有しており、突出部の突出方向は、羽根形状部の巻き方向とは反対方向成分を有していることを特徴とするものである。
 上記のバルーンカテーテルは、バルーンの長軸方向に垂直な断面において、羽根形状部の延在方向であって突出部の基部から羽根形状部の先端部へ向かう方向が、バルーンの長軸に対して一方周回成分を有しており、突出部の基部から突出部の先端部へ向かう方向は、バルーンの長軸に対して他方周回成分を有していることが好ましい。
 上記のバルーンカテーテルにおいて、突出部は、羽根形状部の巻き畳み状態で露出していることが好ましい。
 上記のバルーンカテーテルにおいて、羽根形状部の数は、少なくとも2つであり、突出部の数は、2つ以上5つ以下であることが好ましい。
 上記のバルーンカテーテルにおいて、突出部は、複数の羽根形状部に少なくとも1つずつ設けられていることが好ましい。
 上記のバルーンカテーテルにおいて、突出部は、シャフトの遠近方向において少なくとも一部に途切れ部を有していることが好ましい。
 上記のバルーンカテーテルにおいて、突出部には、シャフトの遠近方向に並んでいる複数の穴が形成されていることが好ましい。
 上記のバルーンカテーテルにおいて、突出部には、シャフトの遠近方向に沿って延在している凹部が形成されていることが好ましい。
 上記のバルーンカテーテルは、バルーンの長軸方向に垂直な断面において、突出部の基部から突出部の先端部までの高さが、突出部の基部の長さよりも大きいことが好ましい。
 上記のバルーンカテーテルは、バルーンの長軸方向に垂直な断面において、突出部の基部から突出部の先端部までの高さが、突出部の基部の長さよりも小さいことが好ましい。
 上記のバルーンカテーテルは、バルーンの長軸方向に垂直な断面において、突出部が、羽根形状部の先端部側に凸となっている弧を有していることが好ましい。
 上記のバルーンカテーテルは、バルーンの長軸方向に垂直な断面において、突出部が、羽根形状部の先端部側の反対側に弧を有しており、突出部の基部は、羽根形状部の先端部に遠い側の第1端部と、羽根形状部の先端部に近い側の第2端部とを有しており、羽根形状部の外側面について、突出部の先端部から第1端部と第2端部とを通る直線に下ろした垂線と羽根形状部の外側面とが接する点から第1端部までの距離は、第1端部から前記第2端部までの距離よりも大きいことが好ましい。
 上記のバルーンカテーテルにおいて、突出部を構成する材料は、羽根形状部を構成する材料と同じであることが好ましい。
 前記課題を解決することができたバルーンカテーテルの製造方法は、長軸方向に垂直な断面において、複数の突条を有しており、複数の突条の突出方向は、一方周回成分を有している樹脂塊を準備する工程と、中空の金型を準備する工程と、金型の内部に樹脂塊を配置する工程を含むことを特徴とするものである。
 上記のバルーンカテーテルの製造方法において、金型は、突条を内部に配置することができる窪み部を有していることが好ましい。
 本発明に係るバルーンカテーテルは、バルーンの羽根形状部の巻き畳み状態で外側面に、突出方向が羽根形状部の巻き方向とは反対方向成分を有している突出部を有しているため、血管内でのバルーンの通過性がよく、また、バルーンが狭窄部に引っ掛かりやすく狭窄部に対する強い応力が得られて十分に狭窄部を拡張することができる。
本発明の実施の形態におけるバルーンカテーテルの側面図を表す。 図1に示したバルーンカテーテルのA-A断面図を表す。 本発明の実施の形態におけるバルーンカテーテルに備えられたバルーンの拡大図を表す。 図3に示したバルーンのB-B断面図の収縮状態を表す。 図3に示したバルーンのB-B断面図の巻き畳み状態を表す。 本発明の実施の形態におけるバルーンの突出部の拡大図を表す。 本発明の実施の形態におけるバルーンの他の一例の側面図を表す。 本発明の実施の形態におけるバルーンの他の一例の断面図を表す。 本発明の実施の形態における樹脂塊の斜視図を表す。 本発明の実施の形態における金型のキャビティ形状の断面図を表す。
 以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
 図1~図3を参照して、本発明の実施の形態におけるバルーンカテーテルの全体構成について説明する。図1には、シャフトの遠位側から近位側にわたってワイヤを挿通する、所謂オーバーザワイヤ型のバルーンカテーテルの構成例を示している。なお本発明は、シャフトの遠位側から近位側に至る途中までワイヤを挿通する、所謂ラピッドエクスチェンジ型のバルーンカテーテルにも適用できる。
 バルーンカテーテル1は、遠位側と近位側を有するシャフト2と、シャフト2の遠位側に設けられたバルーン10とを有する。シャフト2の近位側にはハブ5が設けられる。
 本発明において、近位側とはシャフト2の延在方向に対して使用者の手元側を指し、遠位側とは近位側の反対側、即ち処置対象側を指す。また、シャフト2の延在方向を長軸方向と称する。径方向とはシャフト2の半径方向を指し、径方向において内方とはシャフト2の軸中心側に向かう方向を指し、径方向において外方とは内方と反対側に向かう方向を指す。
 バルーンカテーテル1は、ハブ5からシャフト2を通じてバルーン10の内部に流体が供給されるように構成され、インデフレーター(バルーン用加圧器)を用いてバルーン10の拡張および収縮を制御できる。流体としては、ポンプ等によって加圧した圧力流体であってもよい。
 シャフト2は通常、内部に、流体の流路と、シャフト2の進行をガイドするガイドワイヤの挿通路が設けられる。例えば、シャフト2は内管3と外管4とを有しており、内管3がガイドワイヤの挿通路として機能し、内管3と外管4の間の空間が流体の流路として機能する。この場合、シャフト2の遠位側では、内管3が外管4の遠位端から延出してバルーン10を軸方向に貫通し、バルーン10の遠位側が内管3と接合され、バルーン10の近位側が外管4と接合される。
 ハブ5は、圧力流体の流路と連通した流体注入部6と、ガイドワイヤの挿通路と連通したガイドワイヤ挿入部7を有する。ガイドワイヤ挿入部7は、ガイドワイヤを挿通する以外に、薬剤等の注入口や、生体体腔内の流体等の吸引口として機能させることができる。
 バルーン10、シャフト2(内管3、外管4)、ハブ5の接合は、接着剤や熱溶着等、従来公知の接合手段を用いて行うことができる。また、シャフト2のバルーン10が位置する部分には、バルーン10の位置をX線透視下で確認することを可能にするため、X線不透過マーカーを配置してもよい。
 バルーン10は、図3に示すように、直管部11を有することが好ましい。バルーン10がこのように構成されていることにより、バルーン10と狭窄部とが接する面積を大きくすることができ、狭窄部の拡張が行いやすくなる。バルーン10は、直管部11の近位側に接続する近位側テーパー部12と、直管部11の遠位側に接続する遠位側テーパー部13とを有し、近位側テーパー部12と遠位側テーパー部13は直管部11から離れるに従って縮径するように形成されていることがより好ましい。バルーン10がこのように構成されていることにより、バルーン10の強度を高めることができる。また、バルーン10をシャフト2に巻き付けたときに生じる段差を小さくできるため、バルーン10を血管内に挿通させやすくなる。バルーン10の固定のために、近位側テーパー部12の近位側には円筒形状の近位側スリーブ14を接続し、遠位側テーパー部13の遠位側には円筒形状の遠位側スリーブ15を接続してもよい。図1に示したバルーンカテーテル1では、近位側スリーブ14がシャフト2の外管4に接合され、遠位側スリーブ15がシャフト2の内管3に接合されている。なお、バルーン10は流体が供給されることにより近位側テーパー部12から直管部11を経て遠位側テーパー部13が膨らむように構成することができる。本発明においては、膨張可能な部分をバルーン10と見なす。
 バルーン10を構成する材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルエラストマー等のポリエステル系樹脂、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー等のポリウレタン系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマー等のポリアミド系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ラテックスゴム等の天然ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂が好適に用いられる。特に、バルーンの薄膜化や柔軟性の点からエラストマー樹脂を用いることが好ましい。例えばポリアミド系樹脂の中でバルーン10に好適な材料として、ナイロン12、ナイロン11等が挙げられ、ブロー成形する際に比較的容易に成形可能である点から、ナイロン12が好適に用いられる。また、バルーン10の薄膜化や柔軟性の点から、ポリエーテルエステルアミドエラストマー、ポリアミドエーテルエラストマー等のポリアミドエラストマーが好ましく用いられる。中でも、降伏強度が高く、バルーン10の寸法安定性が良好な点から、ポリエーテルエステルアミドエラストマーが好ましく用いられる。
 バルーン10の外径は、0.5mm以上であることが好ましく、1mm以上であることがより好ましく、3mm以上であることがさらに好ましい。バルーン10の外径の下限値をこのように設定することにより、血管内の狭窄部を十分に拡張することができる。また、バルーン10の外径は、35mm以下であることが好ましく、30mm以下であることがより好ましく、25mm以下であることがさらに好ましい。バルーン10の外径の上限値をこのように設定することにより、血管内において十分な血流路を確保することができる。
 バルーン10の長軸方向の長さは、5mm以上であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましく、15mm以上であることがさらに好ましい。バルーン10の長軸方向の長さの下限値をこのように設定することにより、一度に拡張できる狭窄部の面積を大きくすることができる。また、バルーン10の長軸方向の長さは、300mm以下であることが好ましく、200mm以下であることがより好ましく、100mm以下であることがさらに好ましい。バルーン10の長軸方向の長さの上限値をこのように設定することにより、バルーン10の拡張時の負荷を小さくすることができる。
 バルーン10の厚みは、5μm以上であることが好ましく、7μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることがさらに好ましい。バルーン10の厚みの下限値をこのように設定することにより、バルーン10の強度を十分なものとすることができる。また、バルーン10の厚みは、45μm以下であることが好ましい。バルーン10の厚みは、バルーンカテーテルの用途に応じて設定することができる。例えば、高耐圧のバルーンとして用いる場合には、30μm以上45μm以下の厚みとすることが好ましい。また、バルーン部分の通過性を向上させたい場合は、30μm以下の厚みとすることが好ましい。
 図4に示すように、バルーン10は、収縮状態で複数の羽根形状部21を有している。羽根形状部21は、バルーン10が収縮している状態において、バルーン10の内表面の一部同士が接している部分を指す。
 羽根形状部21の数は、1つであってもよく、複数であってもよいが、中でも、少なくとも2つまたは3つであることが好ましい。羽根形状部21がこのように構成されていることにより、バルーン10の収縮時にバルーン10が折り畳まれやすくなる。なお、羽根形状部21は、後述する途切れ部23をシャフト2の遠近方向に有していてもよい。羽根形状部21がシャフト2の遠近方向に途切れ部23を有していても、1つの羽根形状部21とする。
 図5に示すように、羽根形状部21は、巻き畳み状態で外側面に突出部22を有している。羽根形状部21の巻き畳み状態とは、バルーン10の収縮状態において羽根形状部21がバルーン10の外周に沿って巻き付けられるように畳まれている状態を指す。
 突出部22の突出方向は、羽根形状部21の巻き方向とは反対方向成分を有している。即ち、図6に示すように、突出部22の基部22aと突出部22の先端部22bとを結ぶ直線と、突出部22の基部22aと羽根形状部21の先端部21bとを結ぶ直線とがなす角度が90度を超えるように構成する。突出部22がこのように構成されていることにより、バルーン10が血管内を通過している際に、突出部22が血管内壁に引っ掛かりにくく、血管内でのバルーン10の通過性を向上させることができる。また、血管内でのバルーン10の通過時に、突出部22の先端部22bから羽根形状部21の先端部21bに向かう方向にバルーン10を回しながら挿通することにより、突出部22と血管内壁との干渉を防ぎ、血管内でのバルーン10の通過性をさらに高めることが可能となる。
 突出部22を構成する材料は、ステンレス鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、銅、銅合金、タンタル、コバルト合金等の金属、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ-(4-メチルペンテン-1)等のポリメチルペンテン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ABS系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂、ブタジエン-スチレン共重合体、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン12等のポリアミド系樹脂等の合成樹脂が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、突出部22を構成する材料は、羽根形状部21を構成する材料と同じであることが好ましい。つまり、突出部22を構成する材料と、バルーン10および羽根形状部21を構成する材料とは、同じであることが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、羽根形状部21と突出部22との接合強度を高めることができる。また、詳細は後述するが、羽根形状部21と突出部22とは、一体成型であることが好ましい。羽根形状部21と突出部22とがこのように構成されていることにより、羽根形状部21と突出部22との接合強度を高めることができ、強度の高いバルーン10とすることができる。
 突出部22のショア硬度は、30D以上80D以下であり、突出部22のロックウェル硬さは、50以上150以下であることが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、狭窄部に引っかかりやすい突出部22とすることができる。前述の材料のうち、このような硬度の樹脂を用いることにより、所定の硬度の突出部22を形成することができる。
 図6に示すように、バルーン10の長軸方向に垂直な断面において、羽根形状部21の延在方向であって突出部22の基部22aから羽根形状部21の先端部21bへ向かう方向は、バルーン10の長軸に対して一方周回成分を有しており、突出部22の基部22aから突出部22の先端部22bへ向かう方向は、バルーン10の長軸に対して他方周回成分を有していることが好ましい。即ち、突出部22の基部22aから先端部22bへ向かう方向は、羽根形状部21の先端部21bから突出部22の基部22aへ向かう方向の成分を有していることが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、バルーン10の血管内通過時に突出部22が血管内壁に干渉しにくくなり、血管内での通過性のよいバルーン10とすることができる。
 突出部22は、羽根形状部21の巻き畳み状態で露出していることが好ましい。つまり、羽根形状部21の巻き畳み状態において、羽根形状部21同士が重なり合わない部分に突出部22が設けられていることが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、狭窄部においてバルーン10を拡張する際に、バルーン10の拡張途中の段階であっても狭窄部に突出部22が引っ掛かりやすくなり、狭窄部にバルーン10を固定しやすく、狭窄部の拡張が行いやすくなる。
 中でも、突出部22は、羽根形状部21の先端部21bから根元部分のうち、巻き畳んだ状態で最外面に露出する部分であって、羽根形状部21の先端部21b側に設けられていることがより好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、バルーン10の拡張の初期段階で突出部22が狭窄部に引っ掛かりやすくなる。また、羽根形状部21の先端部21bに突出部22が存在することによって、バルーン10を拡張して再度収縮する際に、バルーン10の拡張前と同じ羽根形状部21の巻き畳み状態に戻りやすくなり、血管内へのバルーン10の再挿入時であっても良好な血管通過性を得ることができる。
 突出部22の数は、2つ以上であることが好ましく、3つ以上であることがより好ましい。突出部22の数の下限値をこのように設定することにより、狭窄部にバルーン10を十分に固定することができる。また、突出部22の数は、5つ以下であることが好ましく、4つ以下であることがより好ましい。突出部22の数の上限値をこのように設定することにより、バルーン10の血管内への通過性を高めることができる。突出部22の数は、羽根形状部21の数と同じであることが好ましい。1つの羽根形状部21に1つの突出部22が設けられることが好ましいが、1つの羽根形状部21に複数の突出部22を設けてもよい。1つの羽根形状部21に複数の突出部22を設ける場合、突出部22が並んで配置されてもよく、離れていてもよい。
 突出部22は、複数の羽根形状部21に少なくとも1つずつ設けられていることが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、狭窄部へバルーン10を強固に固定することができ、効率的に狭窄部を拡張することができる。
 突出部22の数は、羽根形状部21の数と等しく、1つの羽根形状部21に1つの突出部22が設けられていることが好ましい。中でも、羽根形状部21の数が2つ以上5つ以下であり、突出部22の数が羽根形状部21の数と等しく、かつ、1つの羽根形状部21に突出部22が1つ設けられていることがより好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、バルーン10の血管内での通過性と狭窄部への拡張力とを両立させることができる。
 図6に示すように、バルーン10の長軸方向に垂直な断面において、突出部22の基部22aから突出部22の先端部22bまでの高さL1は、突出部22の基部22aの長さL2よりも大きいことが好ましい。長さL2は、羽根形状部21の巻き方向における突出部22の基部22aの長さを指す。突出部22がこのように構成されていることにより、突出部22が狭窄部に引っ掛かりやすくなり、狭窄部を拡張しやすくなる。基部22aの長さが大きくなる、つまり基部22aが太くなると、突出部22が倒れにくくなり、狭窄部の拡張に有効である。
 突出部22の高さは、0.03mm以上であることが好ましく、0.05mm以上であることがより好ましく、0.10mm以上であることがさらに好ましい。突出部22の高さの下限値をこのように設定することにより、突出部22が狭窄部に固定されやすく、狭窄部を拡張しやすくなる。また、突出部22の高さは、1.00mm以下であることが好ましく、0.80mm以下であることがより好ましく、0.65mm以下であることがさらに好ましい。突出部22の高さの上限値をこのように設定することにより、血管内でのバルーン10の通過性をよくすることができる。なお、突出部22の高さとは、突出部22の基部22aから突出部22の先端部22bまでの高さL1を指す。
 突出部22の基部22aの長さは、0.01mm以上であることが好ましく、0.03mm以上であることがより好ましく、0.05mm以上であることがさらに好ましい。突出部22の基部22aの長さの下限値をこのように設定することにより、突出部22を狭窄部へ十分に引っ掛けて固定することができ、狭窄部の拡張が行いやすくなる。また、突出部22の基部22aの長さは、1.20mm以下であることが好ましく、1.00mm以下であることがより好ましく、0.85mm以下であることがさらに好ましい。突出部22の基部22aの長さの上限値をこのように設定することにより、バルーン10の血管内通過時に、突出部22が血管内壁に干渉しにくくすることができる。なお、突出部22の基部22aの長さとは、突出部22の基部22aの第1端部22a1から第2端部22a2までの長さL2を指す。
 また、バルーン10の長軸方向に垂直な断面において、突出部22の基部22aから突出部22の先端部22bまでの高さL1は、突出部22の基部22aの長さL2よりも小さいことも好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、バルーン10の拡張途中で突出部22が狭窄部に引っ掛かりやすくなる効果や、血管内でのバルーン10の通過性を高める効果を発揮させることができる。
 図7および図8に示すように、突出部22は、シャフト2の遠近方向において少なくとも一部に途切れ部23を有していることが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、突出部22に柔軟性を付与することができ、バルーン10が血管内を通過する際に突出部22が血管内壁に干渉しにくくすることができる。
 途切れ部23は、突出部22の先端部22bから突出部22の基部22aまでの深さであってもよいが、突出部22の先端部22bから、突出部22の先端部22bと突出部22の基部22aとの間までの深さであってもよい。即ち、途切れ部23は、突出部22の高さの全体にわたって存在していてもよく、突出部22の高さ方向の途中までに存在していてもよい。中でも、途切れ部23は、突出部22の先端部22bから突出部22の基部22aまでの深さであることが好ましい。途切れ部23がこのように構成されていることにより、突出部22の柔軟性をより高いものとすることができる。
 途切れ部23の数は、1つであってもよいが、複数であることが好ましい。途切れ部23がこのように構成されていることにより、突出部22がより柔軟となる。
 途切れ部23の遠近方向の長さは、0.03mm以上であることが好ましく、0.05mm以上であることがより好ましく、0.10mm以上であることがさらに好ましい。途切れ部23の遠近方向の長さの下限値をこのように設定することにより、突出部22に十分な柔軟性を与えることができる。また、途切れ部23の遠近方向の長さは、1.00mm以下であることが好ましく、0.80mm以下であることがより好ましく、0.65mm以下であることがさらに好ましい。途切れ部23の遠近方向の長さの上限値をこのように設定することにより、突出部22の柔軟性と剛性のバランスをとることができ、突出部22が狭窄部に十分引っ掛かることができる。
 途切れ部23の遠近方向の合計長さは、突出部22の遠近方向の合計長さよりも短いことが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、突出部22が柔軟であるために血管内でのバルーン10の通過性が高く、かつ、突出部22が狭窄部に引っ掛かる程度の剛性を有しているためにバルーン10が狭窄部に引っ掛かり、狭窄部を十分に拡張することが可能となる。
 突出部22には、シャフト2の遠近方向に並んでいる複数の穴24が形成されていることが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、突出部22が柔軟となってバルーン10の周方向に曲がりやすくなり、血管内でのバルーン10の通過時に突出部22が血管内壁に引っ掛かりにくくなる。
 穴24の形状は特に限定されず、円形、楕円形、多角形等が挙げられるが、中でも円形または楕円形であることが好ましい。穴24がこのように構成されていることにより、突出部22に応力が加わった際に穴24から突出部22が裂ける等、突出部22を破損しにくくすることができる。
 穴24の長軸方向の長さは、突出部22の先端部22bから突出部22の基部22aまでの長さL1よりも短いことが好ましい。即ち、穴24の長軸方向の長さは、突出部22の高さよりも短いことが好ましい。穴24がこのように構成されていることにより、突出部22に適度な剛性を与え、狭窄部に突出部が引っ掛かりやすくすることができる。
 また、突出部22には、シャフト2の遠近方向に沿って延在している凹部25が形成されていることも好ましい。凹部25は、例えば、溝や、貫通しない穴状の窪みである。突出部22がこのように構成されていることにより、突出部22が柔軟となり、血管内でのバルーン10の通過時に突出部22が血管内壁に引っ掛かりにくくなる。
 突出部22は、複数の穴24と凹部25の両方が形成されていることも好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、突出部22の柔軟性をより高めることができ、バルーン10の血管内の通過性をさらに高めることができる。
 バルーン10の長軸方向に垂直な断面において、突出部22は、羽根形状部21の先端部21b側に凸となっている弧26を有していることが好ましい。即ち、突出部22は、バルーン10の長軸方向に沿う面の少なくとも1つが、羽根形状部21の先端部21b側に凸となっている曲面であることが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、バルーン10の拡張途中であっても、狭窄部に突出部22が引っ掛かりやすくなり、より効率的に狭窄部を拡張することができる。
 バルーン10の長軸方向に垂直な断面において、突出部22は、羽根形状部21の先端部21b側の反対側に弧26を有していることが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、突出部22を狭窄部により引っ掛かりやすくすることができる。
 バルーン10の長軸方向に垂直な断面において、突出部22の基部22aは、羽根形状部21の先端部21bに遠い側の第1端部22a1と、羽根形状部21の先端部21bに近い側の第2端部22a2とを有しており、羽根形状部21の外側面について、突出部22の先端部22bから、第1端部22a1と第2端部22a2とを通る直線X1に下ろした垂線X2と羽根形状部21の外側面とが接する点P1から第1端部22a1までの距離L3は、第1端部22a1から第2端部22a2までの距離L2よりも大きいことが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、血管内でのバルーン10の通過時に血管内壁へ突出部22が干渉しにくいため、バルーン10の通過性がよく、かつ、狭窄部においては突出部22が引っ掛かりやすいため、効率的に狭窄部の拡張を行うことができる。また、狭窄部にバルーン10を配置し、羽根形状部21の先端部21bから突出部22に向かう方向にバルーン10を回すことによって、突出部22が狭窄部により引っ掛かりやすくなり、狭窄部をさらに拡張しやすくなる。
 突出部22の先端部22bから、第1端部22a1と第2端部22a2とを通る直線X1に下ろした垂線X2と羽根形状部21の外側面とが接する点P1から第1端部22a1までの距離L3は、第1端部22a1から第2端部22a2までの距離L2の1.1倍以上であることが好ましく、1.2倍以上であることがより好ましく、1.3倍以上であることがさらに好ましい。距離L3と距離L2との比率の下限値をこのように設定することにより、バルーン10が血管内を通過する際に突出部22が血管内壁により干渉しにくくすることができる。また、突出部22の先端部22bから、第1端部22a1と第2端部22a2とを通る直線X1に下ろした垂線X2と羽根形状部21の外側面とが接する点P1から第1端部22a1までの距離L3は、第1端部22a1から第2端部22a2までの距離L2の2.0倍以下であることが好ましく、1.8倍以下であることがより好ましく、1.5倍以下であることがさらに好ましい。距離L3と距離L2との比率の上限値をこのように設定することにより、突出部22を狭窄部に引っ掛かりやすくすることができる。
 バルーン10の長軸方向に垂直な断面において、突出部22の先端部22bから、第1端部22a1と第2端部22a2とを通る直線X1に下ろした垂線X2と羽根形状部21の外側面とが接する点P1から第1端部22a1までの距離L3は、突出部22の基部22aから突出部22の先端部22bまでの高さL1よりも小さいことが好ましい。つまり、突出部22の先端部22bから、第1端部22a1と第2端部22a2とを通る直線X1に下ろした垂線X2と羽根形状部21の外側面とが接する点P1から第1端部22a1までの距離L3は、第1端部22a1から第2端部22a2までの距離L2よりも大きく、かつ、突出部22の基部22aから突出部22の先端部22bまでの高さL1よりも小さいことが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、バルーン10の血管内での通過性と狭窄部の拡張の効率の両方を向上させることができる。
 突出部22の先端部22bから、第1端部22a1と第2端部22a2とを通る直線X1に下ろした垂線X2と羽根形状部21の外側面とが接する点P1から第1端部22a1までの距離L3は、0.03mm以上であることが好ましく、0.05mm以上であることがより好ましく、0.10mm以上であることがさらに好ましい。距離L3の下限値をこのように設定することにより、狭窄部に突出部22がより引っ掛かりやすくなる。また、突出部22の先端部22bから、第1端部22a1と第2端部22a2とを通る直線X1に下ろした垂線X2と羽根形状部21の外側面とが接する点P1から第1端部22a1までの距離L3は、1.00mm以下であることが好ましく、0.85mm以下であることがより好ましく、0.65mm以下であることがさらに好ましい。距離L3の上限値をこのように設定することにより、バルーン10の血管内通過時に突出部22が血管内壁に干渉しにくくなり、バルーン10の通過性を向上させることができる。
 バルーン10の長軸方向に垂直な断面において、突出部22は、羽根形状部21の先端部21b側に凸となっている弧26を、突出部22の先端部22bから突出部22の基部22a1を結ぶものと、突出部22の先端部22bから突出部22の基部22a2を結ぶものの2つを有していることが好ましい。即ち、突出部22は、バルーン10の長軸方向に沿う2つの面が、羽根形状部21の先端部21b側に凸となっている曲面であることが好ましい。突出部22がこのように構成されていることにより、突出部22が狭窄部により引っ掛かりやすくなる。
 本発明にかかるバルーンカテーテルを製造する方法は、長軸方向に垂直な断面において、複数の突条を有しており、複数の突条の突出方向は、一方周回成分を有している樹脂塊を準備する工程と、中空の金型を準備する工程と、金型の内部に樹脂塊を配置する工程を含むことを特徴とするものである。
 図9に示すように、バルーン10は、長軸方向に垂直な断面において、複数の突条111を有しており、複数の突条111の突出方向が、一方周回成分を有している樹脂塊110を用いて製造する。バルーン10の製造は、ブロー成形によって行う。
 バルーン10の製造に当たり、複数の突条111を有する樹脂塊110を準備する。押出成形によって、筒状の樹脂塊(パリソン)110を作製する。長軸方向に垂直な断面において、突条111の突出方向は、一方周回成分を有している。即ち、樹脂塊110の長軸方向に垂直な断面において、各突条111の突出方向が同じ方向に傾いている。樹脂塊110がこのように構成されていることにより、バルーン10に一体的に、突出部22を形成することができる。
 延伸ブロー成形を行う前に、樹脂塊110のうち、図3に示したバルーン10の近位側テーパー部12および遠位側テーパー部13として成形される部位を局所的に加熱しつつ、近位側テーパー部12および遠位側テーパー部13となる部位を軸方向に引っ張り、延伸する工程を加えてもよい。これにより、成形後のテーパー部12、13を十分に薄膜化することができる。この場合は、延伸して薄肉化した部分を所定の長さを残して切断し、プリフォームした樹脂塊110を形成する。
 一方で、中空の金型を準備する。金型は、中空であって、内部に樹脂塊110を配置することができるものであればよい。図10に示すように、金型120は、突条111を内部に配置することができる窪み部121を有していることが好ましい。金型120のキャビティがこのようになっていることにより、突出部22の先端部22bを鋭くすることができ、バルーン10を狭窄部に引っ掛かりやすくすることができる。金型120のキャビティとは、金型120の内部の形状である。
 金型120は1つであってもよく、複数であってもよい。中でも、樹脂塊110の形状からバルーン10の形状まで、段階的に金型120のキャビティや窪み部121の形状を変えた複数の金型120を用いて、バルーン10の成形を行うことが好ましい。このようにバルーン10を成形することにより、形状や寸法の誤差が小さいバルーン10を大量生産することができる。
 そして、金型120の内部に樹脂塊110を配置する。樹脂塊110を金型120のキャビティに配置し、金型120が窪み部121を有する場合には窪み部121の内部に突条111を配置し、金型120を閉じて、内部に圧縮空気を吹き込んで樹脂塊110を膨らませ、キャビティ形状に成形する。ブロー成形は、加熱条件下で実施されてもよく、また、複数回行われてもよい。また、径方向と長軸方向の延伸は、同時に行ってもよく、いずれか一方向の延伸を行った後、他方向の延伸を行ってもよい。延伸とブローは同時に実施してもよく、いずれか一方を行った後に、他方を行ってもよい。ブロー成形後、バルーン10の内部から圧縮空気を除去する。この際に、バルーン10に折り目や寸法を固定させてリラッピング時の折り畳み性を良好にしたり強度を高めたりするために、熱固定処理を行うことが好ましい。具体的には、折り目を形成する部位を押さえた状態、または所定形状の金型を当接させた状態でバルーン10の内部から圧縮空気を除去することが好ましい。
 バルーン10の突出部22が穴24や凹部25を有する構成とするには、例えば、金型120の内部の窪み部121が凹部25を形成できるような部材を有する構成とする、ブロー成形後のバルーン10の突出部22に、後加工によって穴24や凹部25を形成する等の方法が挙げられる。バルーン10の成形後に、レーザー加工やパンチングによって突出部22に穴24を形成することができる。中でも、窪み部121が穴24や凹部25を形成できるような部材を有する構成とすることによって突出部22に穴24や凹部25を形成することが好ましい。このような方法とすることにより、穴24や凹部25の位置や形状、寸法の誤差が小さいバルーン10を短時間で生産することができる。
 以上のように、本発明のバルーンカテーテルは、遠位側と近位側を有するシャフトと、シャフトの遠位側に設けられたバルーンと、を有するバルーンカテーテルであって、バルーンは、収縮状態で複数の羽根形状部を有しており、羽根形状部は、巻き畳み状態で外側面に突出部を有しており、突出部の突出方向は、羽根形状部の巻き方向とは反対方向成分を有していることを特徴とする。このような構成であることにより、血管内へのバルーンの通過性がよく、また、バルーンが狭窄部に引っ掛かりやすく狭窄部に対する強い応力が得られて十分に狭窄部を拡張することができる。
 本願は、2017年11月30日に出願された日本国特許出願第2017-230943号に基づく優先権の利益を主張するものである。2017年11月30日に出願された日本国特許出願第2017-230943号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
 1:バルーンカテーテル
 2:シャフト
 3:内管
 4:外管
 5:ハブ
 6:流体注入部
 7:ガイドワイヤ挿入部
 10:バルーン
 11:直管部
 12:近位側テーパー部
 13:遠位側テーパー部
 14:近位側スリーブ
 15:遠位側スリーブ
 21:羽根形状部
 21b:羽根形状部の先端部
 22:突出部
 22a:突出部の基部
 22a1:第1端部
 22a2:第2端部
 22b:突出部の先端部
 23:途切れ部
 24:穴
 25:凹部
 26:弧
 110:樹脂塊
 111:突条
 120:金型
 121:窪み部
 X1:第1端部と第2端部とを通る直線
 X2:突出部の先端部から直線X1に下ろした垂線
 P1:垂線X2と羽根形状部の外側面とが接する点
 L1:突出部の基部から突出部の先端部までの高さ
 L2:突出部の基部の長さ(第1端部から第2端部までの距離)
 L3:点P1から第1端部までの距離

Claims (15)

  1.  遠位側と近位側を有するシャフトと、前記シャフトの遠位側に設けられたバルーンと、を有するバルーンカテーテルであって、
     前記バルーンは、収縮状態で複数の羽根形状部を有しており、
     前記羽根形状部は、巻き畳み状態で外側面に突出部を有しており、
     前記突出部の突出方向は、前記羽根形状部の巻き方向とは反対方向成分を有していることを特徴とするバルーンカテーテル。
  2.  前記バルーンの長軸方向に垂直な断面において、前記羽根形状部の延在方向であって前記突出部の基部から前記羽根形状部の先端部へ向かう方向は、前記バルーンの長軸に対して一方周回成分を有しており、
     前記突出部の基部から前記突出部の先端部へ向かう方向は、前記バルーンの長軸に対して他方周回成分を有している請求項1に記載のバルーンカテーテル。
  3.  前記突出部は、前記羽根形状部の巻き畳み状態で露出している請求項1または2に記載のバルーンカテーテル。
  4.  前記羽根形状部の数は、少なくとも2つであり、
     前記突出部の数は、2つ以上5つ以下である請求項1~3のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  5.  前記突出部は、複数の前記羽根形状部に少なくとも1つずつ設けられている請求項1~4のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  6.  前記突出部は、前記シャフトの遠近方向において少なくとも一部に途切れ部を有している請求項1~5のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  7.  前記突出部には、前記シャフトの遠近方向に並んでいる複数の穴が形成されている請求項1~6のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  8.  前記突出部には、前記シャフトの遠近方向に沿って延在している凹部が形成されている請求項1~7のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  9.  前記バルーンの長軸方向に垂直な断面において、前記突出部の基部から前記突出部の先端部までの高さは、前記突出部の基部の長さよりも大きい請求項1~8のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  10.  前記バルーンの長軸方向に垂直な断面において、前記突出部の基部から前記突出部の先端部までの高さは、前記突出部の基部の長さよりも小さい請求項1~8のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  11.  前記バルーンの長軸方向に垂直な断面において、前記突出部は、前記羽根形状部の先端部側に凸となっている弧を有している請求項1~10のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  12.  前記バルーンの長軸方向に垂直な断面において、前記突出部は、前記羽根形状部の先端部側の反対側に前記弧を有しており、前記突出部の基部は、前記羽根形状部の先端部に遠い側の第1端部と、前記羽根形状部の先端部に近い側の第2端部とを有しており、前記羽根形状部の外側面について、前記突出部の先端部から前記第1端部と前記第2端部とを通る直線に下ろした垂線と前記羽根形状部の外側面とが接する点から前記第1端部までの距離は、前記第1端部から前記第2端部までの距離よりも大きい請求項11に記載のバルーンカテーテル。
  13.  前記突出部を構成する材料は、前記羽根形状部を構成する材料と同じである請求項1~12のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  14.  バルーンカテーテルの製造方法であって、
     長軸方向に垂直な断面において、複数の突条を有しており、複数の前記突条の突出方向は、一方周回成分を有している樹脂塊を準備する工程と、
     中空の金型を準備する工程と、
     前記金型の内部に前記樹脂塊を配置する工程を含む方法。
  15.  前記金型は、前記突条を内部に配置することができる窪み部を有している請求項14に記載のバルーンカテーテルの製造方法。
PCT/JP2018/042693 2017-11-30 2018-11-19 バルーンカテーテルおよびその製造方法 WO2019107206A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/767,553 US11883617B2 (en) 2017-11-30 2018-11-19 Balloon catheter and method for producing same
JP2019557159A JP7100666B2 (ja) 2017-11-30 2018-11-19 バルーンカテーテルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-230943 2017-11-30
JP2017230943 2017-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019107206A1 true WO2019107206A1 (ja) 2019-06-06

Family

ID=66663883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/042693 WO2019107206A1 (ja) 2017-11-30 2018-11-19 バルーンカテーテルおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11883617B2 (ja)
JP (1) JP7100666B2 (ja)
WO (1) WO2019107206A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114588487A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 先健科技(深圳)有限公司 球囊导管

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140088624A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Cook Medical Technologies Llc Cutting or scoring balloon and apparatus therefor
JP2015042280A (ja) * 2008-03-28 2015-03-05 サーモディクス,インコーポレイティド 微粒子が配置された弾性基質を有する挿入可能な医療機器、および薬物送達方法
JP2017093874A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 フクダ電子株式会社 バルーンカテーテルおよびバルーン
JP2017169740A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 テルモ株式会社 バルーンカテーテルおよびその製造方法並びに処置方法
JP2017169737A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 テルモ株式会社 バルーンカテーテル及びその製造方法並びに処置方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7186237B2 (en) 2002-02-14 2007-03-06 Avantec Vascular Corporation Ballon catheter for creating a longitudinal channel in a lesion and method
US20060184191A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Cutting balloon catheter having increased flexibility regions
JP4920247B2 (ja) 2005-11-18 2012-04-18 株式会社カネカ ステントデリバリーシステムの製造方法
EP2254645B1 (en) 2008-03-13 2014-04-16 Cook Medical Technologies LLC Method of forming a cutting balloon with connector and dilation element
US11065029B2 (en) 2013-05-02 2021-07-20 Veryan Medical Limited Expandable balloon

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042280A (ja) * 2008-03-28 2015-03-05 サーモディクス,インコーポレイティド 微粒子が配置された弾性基質を有する挿入可能な医療機器、および薬物送達方法
US20140088624A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Cook Medical Technologies Llc Cutting or scoring balloon and apparatus therefor
JP2017093874A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 フクダ電子株式会社 バルーンカテーテルおよびバルーン
JP2017169740A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 テルモ株式会社 バルーンカテーテルおよびその製造方法並びに処置方法
JP2017169737A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 テルモ株式会社 バルーンカテーテル及びその製造方法並びに処置方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114588487A (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 先健科技(深圳)有限公司 球囊导管

Also Published As

Publication number Publication date
JP7100666B2 (ja) 2022-07-13
JPWO2019107206A1 (ja) 2020-11-26
US11883617B2 (en) 2024-01-30
US20210170147A1 (en) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10207083B2 (en) Balloon catheter and method for manufacturing balloon
JP7490660B2 (ja) バルーンカテーテルの製造方法
JP6975857B2 (ja) バルーンカテーテル
CN113646030B (zh) 球囊导管
WO2022102766A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン
JP2019500116A (ja) 放射指向性バルーン可視化装置
WO2019107206A1 (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法
JP6101681B2 (ja) バルーンカテーテルおよびステントデリバリーシステム
JPWO2004101057A1 (ja) バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルの製造方法
JP7359853B2 (ja) バルーンカテーテル
JP2006262932A (ja) バルーンカテーテル
JP2013070882A (ja) バルーンカテーテル
WO2017159039A1 (ja) ステント
EP3342446B1 (en) Balloon for catheter, balloon catheter, and molding die
JP2019097798A (ja) バルーンカテーテルおよびその製造方法
WO2024106402A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル、並びにバルーンカテーテルの製造方法
WO2022137763A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン
WO2022137764A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン
WO2022264744A1 (ja) バルーンカテーテル
WO2022196166A1 (ja) バルーンカテーテル用バルーン
JP2018161415A (ja) 医療用長尺体
JP2018149082A (ja) 医療用長尺体
JP6668189B2 (ja) カッティングデバイス
JP2024072606A (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル、並びにバルーンカテーテルの製造方法
JP2024072607A (ja) バルーンカテーテル用バルーン及びそれを備えるバルーンカテーテル、並びにバルーンカテーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18884049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019557159

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18884049

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1