WO2019092878A1 - 日除け用部材、日除け用ユニット、日除け用ブロック及び日除け - Google Patents

日除け用部材、日除け用ユニット、日除け用ブロック及び日除け Download PDF

Info

Publication number
WO2019092878A1
WO2019092878A1 PCT/JP2017/040710 JP2017040710W WO2019092878A1 WO 2019092878 A1 WO2019092878 A1 WO 2019092878A1 JP 2017040710 W JP2017040710 W JP 2017040710W WO 2019092878 A1 WO2019092878 A1 WO 2019092878A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sunshade
triangular area
quadruple
rectangular
triangular
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/040710
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
藤井 孝憲
Original Assignee
東京フラクタル株式会社
Natural Power Initiative株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京フラクタル株式会社, Natural Power Initiative株式会社 filed Critical 東京フラクタル株式会社
Priority to PCT/JP2017/040710 priority Critical patent/WO2019092878A1/ja
Publication of WO2019092878A1 publication Critical patent/WO2019092878A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F10/00Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins
    • E04F10/08Sunshades, e.g. Florentine blinds or jalousies; Outside screens; Awnings or baldachins of a plurality of similar rigid parts, e.g. slabs, lamellae
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H1/00Buildings or groups of buildings for dwelling or office purposes; General layout, e.g. modular co-ordination or staggered storeys
    • E04H1/12Small buildings or other erections for limited occupation, erected in the open air or arranged in buildings, e.g. kiosks, waiting shelters for bus stops or for filling stations, roofs for railway platforms, watchmen's huts or dressing cubicles

Definitions

  • the present invention relates to a sunshade, and more particularly to a technology for forming a sunshade by combining a plurality of sunshade members having a structure in which a plurality of light shielding surfaces and through holes are three-dimensionally arranged.
  • a sunshade formed by combining a number of sunshade members having a so-called fractal structure has already been proposed as a solution to the heat island phenomenon which is becoming serious in urban areas and to contribute to the reduction of power consumption.
  • the “fractal structure” is a structure having a plurality of clusters, in which the clusters form a hierarchical structure, and the shapes of the clusters belonging to each layer are similar to each other.
  • the Scherpinski tetrahedron is known as one of such self-similar solid figures.
  • Patent document 1 JP 2008-196254 JP 2011-021460 JP 2012-255291 WO2011 / 055476
  • Each of the sunshade members used in the above-described conventional sunshade has a large number of substantially triangular light shielding surfaces and a large number of through holes, and each of the sunshade members has a shape distributed in a three-dimensional space. For this reason, each light shielding surface shields the sun rays to exert a sunshade effect, and it is possible to quickly release heat to the air through the through holes provided between the light shielding surfaces.
  • conventional sunshade members are made of resin materials that can be injection molded and cloth materials that can be easily processed in order to realize a complicated fractal structure, and they lack durability, load resistance, and fire resistance.
  • welding requires touch-up, if this is insufficient, rust may occur and it will not be possible to realize a durable steel sun shade. For this reason, although the necessity is well recognized, a metal shading member provided with a fractal structure has not been put into practical use so far.
  • the present invention was devised to solve such conventional problems, and it is possible to reduce costs by mass production while using a metal material excellent in durability, load resistance and fire resistance.
  • the first object of the present invention is to provide a sunshade member having the Another object of the present invention is to realize a sunshade combining such sunshade members.
  • a sunshade member is made of a metal plate, and is provided with a first rectangular portion and a second rectangular portion having substantially the same shape and area, respectively.
  • the section and the second rectangular section are divided into a convex side and a concave side by being mountain-folded at a predetermined angle along the diagonal line or a straight line parallel thereto, and the first rectangular section is A first triangular area and a second triangular area are divided at a diagonal or a straight line parallel thereto, and the second rectangular section is a third triangular area at the diagonal or a straight line parallel to the diagonal.
  • a V-shaped notch whose apex angle is directed in the direction opposite to the apex angle of each triangular area, or a trapezoidal notch in which the V-shaped apex is cut is formed in It is characterized in that a substantially triangular or substantially trapezoidal through hole is formed at the central portion of each triangular area by bending the bent surface surrounded by the notch line to the concave side.
  • the sunshade member according to claim 2 is made of a metal plate, and includes a first rectangular portion, a second rectangular portion, a third rectangular portion, and a fourth rectangular portion each having substantially the same shape and area.
  • a quadruple-type awning member wherein the first rectangular portion, the second rectangular portion, the third rectangular portion, and the fourth rectangular portion are arranged in a direction in which the respective diagonals are arranged in a straight line, The first rectangular portion, the second rectangular portion, the third rectangular portion, and the fourth rectangular portion have predetermined angles along the diagonal line or a straight line parallel thereto.
  • the first rectangular portion is divided into a convex side and a concave side, and the first rectangular portion is divided into a first triangular region and a second triangular region bordering on the above diagonal line or a straight line parallel to the above diagonal line.
  • the second rectangular portion is divided by the third diagonal line at the diagonal line or a straight line parallel thereto.
  • the third rectangular section is divided into a fifth triangular area and a sixth triangular area bordering on the above-mentioned diagonal line or a straight line parallel thereto, and the fourth rectangular area is divided into a corner area and a fourth triangular area.
  • the rectangular portion is divided into the seventh triangular region and the eighth triangular region bordering on the above-mentioned diagonal line or a straight line parallel thereto, and in the central portion of each triangular region described above, the apex angle of each triangular region and A V-shaped cut line whose apex angle is directed in the opposite direction or a trapezoidal cut line formed by cutting off the V-shaped apex angle is formed, and a bent surface surrounded by the cut line is formed.
  • a substantially triangular or substantially trapezoidal through hole is formed at the central portion of each triangular area.
  • the sunshade member according to claim 3 is a quadruple sunshade member formed by connecting two doubled sunshade members according to claim 1 with each other, each twin sunshade being Members are arranged such that the concave sides of the respective members face in the same direction, and the diagonals of the respective rectangular portions are arranged in a straight line, and connecting the ends of the two rectangular portions And a first rectangular portion divided into a first triangular region and a second triangular region bordering on a straight line parallel to the first triangle, and a third triangular region and a fourth triangle bordering on the above diagonal line or a straight line parallel to the above A second rectangular portion divided into regions, a third rectangular portion divided into a fifth triangular region and a sixth triangular region bordering on the above diagonal line or a straight line parallel thereto, and the above diagonal line or The seventh triangular region and the straight line parallel to this It is characterized in that a fourth rectangular portion, which is divided into triangular regions of the eighth.
  • the sunshade member according to claim 4 is the sunshade member according to claims 1 to 3, wherein each of the rectangular portions is formed of two parallel lines disposed at opposite positions across the diagonal line. It is characterized in that it is mountain-folded along, and as a result, a strip-like flat surface is formed in each rectangular portion.
  • the sunshade member according to claim 5 is the sunshade member according to claims 1 to 4, and a reinforcing collar portion is projected on at least one side of each of the triangular regions described above.
  • the ridges are characterized by being valley-folded at a predetermined angle.
  • a sun protection member according to a sixth aspect is the sun protection member according to the first through fifth aspects, wherein a surface of the metal plate is coated with a fluorine resin.
  • the unit for sun protection described in claim 7 is formed by connecting two members for double sun protection according to claim 1 and one member for quadruple sun protection according to claim 2 or 3 and connecting the respective members.
  • the diagonals of the rectangular portions are arranged in a direction orthogonal to the diagonals of the rectangular portions of the quadruple-shaped awning member, and the apex angle portion of the first triangular region of the quadruple-shaped shading member and one doubled awning
  • the fixing of the apex angles of the triangular area is performed by directly joining each apex with rivets, screws, etc., as well as being formed in the vicinity of one apex or both apexes. Joining via a ridge or a flange is also included (the same applies to the following).
  • the sun protection block described in claim 8 is a sun protection block formed by connecting two sun protection units according to claim 7 and connecting each of the sun protection units, and each sun protection unit is formed in two. While the sunshade units face each other, each quadruple sunshade unit is disposed in an orthogonal direction, and both ends of each twin sunshade member included in one sunshade unit and the other sunshade unit
  • the present invention is characterized in that both ends of each included double-member awning member are fixed to each other.
  • a sunshade described in claim 9 is characterized in that a plurality of sunshade blocks according to claim 8 are fixed on a metal frame.
  • the awning according to claim 10 is the awning according to claim 9, wherein at least one of both ends of a quadruple-shaped awning member located below each sunk block is fixed to the frame,
  • the first stage is constructed by fixing the other to the end of the quadruple awning member located below the above-mentioned frame or other awning block, and is located above the sunshade block belonging to the first stage
  • the quadruple sunk members are located on the lower side of another sunshade block It is characterized in that a second stage is configured by fixing both end portions of the shape-protecting member.
  • sunshade member described in claims 1 to 3 is formed by bending a metal plate, a sunshade member having high durability, load resistance and fire resistance can be easily realized.
  • These shading members have a basic shape in which a plurality of rectangular portions are arranged along respective diagonal lines, each rectangular portion is divided into a pair of triangular regions, and a triangular shape is formed at the center of each triangular region.
  • a trapezoidal through hole is formed, combining a plurality of sunshade members makes it possible to configure a sunshade having a fractal structure.
  • reinforcing ridges are projected on at least one side of each of the triangular regions, and each reinforcing ridge is valley-folded at a predetermined angle.
  • the sunshade member described in claim 6 since the surface of the metal plate is coated with a fluorine resin, the sunshade member can be provided with high weather resistance and corrosion resistance.
  • the unit for sun protection described in claim 7 since the unit is formed by combining and fixing a plurality of sun protection members in advance, the work process when forming the sun protection on the site can be simplified.
  • the plurality of sunshade units are combined and fixed in advance, and thus the blocks are formed. Therefore, the work process for forming the sunshade on the site can be further simplified. .
  • FIG. 1 is a plan view showing a base material 11 of a member 10 for a pair of awnings according to the present invention, which is formed by die cutting a steel plate by a press or the like. Alternatively, multiple substrates 11 can be cut out of one steel plate by laser cutting. As the steel plate, for example, one having a thickness of 0.5 mm to 1.6 mm is selected.
  • the base 11 has a basic shape in which the first corner 13 of the first rectangular portion 12 and the first corner 15 of the second rectangular portion 14 are connected via the connecting band 16. There is. As illustrated, the diagonal connecting the first corner 13 of the first rectangular portion 12 and the second corner 17 located on the opposite side is the first corner 15 of the second rectangular portion 14 and , And is arranged in a straight line with a diagonal line connecting the second corners 18 located on the opposite side, and this constitutes the center line 19.
  • the first rectangular portion 12 and the second rectangular portion 14 have substantially the same shape (diamond shape) and area, respectively.
  • an engagement piece 20 having the same width as the connecting band 16 is formed.
  • the same engaging piece 20 is also formed on the second corner 18 of the second rectangular portion 14.
  • Each engagement piece 20 is formed with a through hole 21 for engagement.
  • the first rectangular area 12 and the second rectangular area 14 have a first triangular area 24, a second triangular area 25, and a third rectangular area 25 at the boundaries of the first fold line 22 and the second fold line 23 respectively. Are divided into a triangular area 26 and a fourth triangular area 27.
  • the first fold line 22 and the second fold line 23 are arranged parallel to the center line 19 at a predetermined distance.
  • the second fold line 23 is disposed on the opposite side of the first fold line 22 with the center line 19 interposed therebetween.
  • a substantially rectangular small-sized flange 28 is formed on each of the opposite sides of the first triangular area 24 and the third triangular area 26.
  • large rectangular ridges 29 are formed respectively.
  • the large collar portion 29 has an area larger than that of the small collar portion 28, and a through hole 30 for engagement is formed at an end portion thereof.
  • R roundness
  • the same small ridges 28 as described above are formed on opposite sides of the second triangular area 25 and the fourth triangular area 27 respectively.
  • the same large collar portion 29 as described above is formed on the opposite side of the second triangular area 25 and the fourth triangular area 27.
  • a cutout line (penetration groove) 31 is formed in the central portion of the first triangular region 24 and the central portion of the third triangular region 26.
  • the notch line 31 is formed in a trapezoidal shape (V-shaped with the apex angle cut off / Fuji shape removed) excluding the lower side, and the upper side is disposed parallel to the first fold line 22 . Further, the lower side of the notch line 31 is a bent line 32.
  • the notch line 31 similar to the above is formed also in the central portion of the second triangular region 25 and the central portion of the fourth triangular region 27.
  • the surface of the dual-type awning member 10 can be divided into a convex side (front side) and a concave side (back side).
  • a mountain fold is subjected to bending along the fold line 32 with respect to the fold surface 33 surrounded by the notch lines 31 in each triangular region. Also in this case, as shown in FIG. 2, an angle of about 120 degrees is formed between each of the bent surfaces 33 and the back surface of each of the triangular regions.
  • the large-scale ridges 29 are bent along valleys at a predetermined angle along the fold lines 35. At this time, an angle of, for example, 160 degrees is formed between the surface of each large collar portion 29 and the surface of each triangular area.
  • the member 10 for the double sunshade is completed.
  • a trapezoidal through hole 36 is formed at the center of each triangular area.
  • three light shield surfaces (a first light shield surface 37a, a second light shield surface 37b, and a third light shield surface 37c) having a substantially inverted triangle shape are provided around each of the triangular regions. Is formed.
  • the first rectangular portion 12 and the second rectangular portion 14 are not simply bent along the center line 19, but are bent along the first bending line 22 and the second bending line 23 as described above. Since it is processed, a flat band having a constant width is provided between the first triangular area 24 and the second triangular area 25 and between the third triangular area 26 and the fourth triangular area 27. The face is left. By functioning as a reinforcing band 38, high rigidity is imparted to the double-type solar shading member 10. However, the first rectangular portion 12 and the second rectangular portion 14 may be bent along the center line 19.
  • a small ridge 28 or a large ridge 29 is formed on each side of the first rectangular portion 12 and the second rectangular portion 14, and the first rectangular portion 12 and the second rectangular portion 14 are respectively formed. Since the respective bending surfaces 33 are bent in the opposite direction, the overall rigidity of the two-piece awning member 10 is enhanced.
  • each notch 31 is formed in a trapezoidal shape, a margin with a certain width is secured between the upper side of the through hole 36 and the reinforcing band 38, and this provides rigidity in each triangular region. It has helped.
  • the tip of the curved surface 33 is not acute, the risk of damaging the worker can be avoided.
  • the through hole 36 can also be formed in a triangular shape by forming the notch line 31 in a V shape (wedge shape) whose apex angle is directed to the reinforcing band 38 side.
  • FIG. 4 is a plan view showing the base material 51 of the quadruple-type awning member 50 according to the present invention, which is formed by die cutting a steel plate having a thickness of 0.5 mm to 1.6 mm by a press or the like. Alternatively, multiple substrates 51 can be cut out from one steel plate by laser cutting.
  • the first rectangular portion 52, the second rectangular portion 53, the third rectangular portion 54, and the fourth rectangular portion 55 are arranged in a line, and the adjacent corners are connected via the connecting band 16. It has a basic structure connected with each other. This corresponds to a shape in which two sheets of the base material 11 of the dual-type awning member 10 are arranged in a line and connected. Therefore, in the following, the same reference numerals are assigned to components substantially common to those of the double sunshade member 10, and duplicate descriptions are omitted.
  • the engaging piece 20 having the same width as the connecting band 16 is formed. . Further, in each engagement piece portion 20, a through hole 21 for engagement is formed.
  • the first rectangular portion 52, the second rectangular portion 53, the third rectangular portion 54, and the fourth rectangular portion 55 are separated by the first fold line 22 and the second fold line 23 as a first boundary.
  • Triangular area 58, second triangular area 59, third triangular area 60, fourth triangular area 61, fifth triangular area 62, sixth triangular area 63, seventh triangular area 64 and eighth It is divided into triangular areas 65.
  • the notch line 31 similar to the above is formed in the center part of each triangular area
  • the first fold line 22 and the second fold line 23 have a predetermined distance from a center line 19 connecting the corner 56 of the first rectangular portion 52 and the corner 57 of the fourth rectangular portion 55. They are arranged in parallel.
  • the second fold line 23 is disposed on the opposite side of the first fold line 22 with the center line 19 interposed therebetween.
  • the small flange portion 28 is formed on each opposing side of the first triangular area 58 and the third triangular area 60 and on each opposing side of the second triangular area 59 and the fourth triangular area 61.
  • large ridges 29 are formed on opposite sides of the first triangular area 58 and the second triangular area 59, respectively.
  • large ridges 29 are formed on the opposing sides of the third triangular area 60 and the fifth triangular area 62, and on the opposing sides of the fourth triangular area 61 and the sixth triangular area 63, respectively. There is.
  • the small flange portion 28 is formed on each opposing side of the fifth triangular area 62 and the seventh triangular area 64, and on each opposing side of the sixth triangular area 63 and the eighth triangular area 65. There is.
  • large ridges 29 are formed on the opposite sides of the seventh triangular area 64 and the eighth triangular area 65, respectively.
  • the three-dimensional (three-dimensional) method of this member 50 for quadruple-type awnings is demonstrated.
  • the first rectangular portion 52 to the fourth rectangular portion 55 are mountain-folded along the first fold line 22 and the second fold line 23 parallel to the center line 19 of the base material 51.
  • Apply. (2) A mountain fold is subjected to bending along the fold line 32 with respect to the fold surface 33 surrounded by the notch lines 31 in each triangular region.
  • the small ridges 28 are bent along valleys 34 at a predetermined angle along the bending lines 34.
  • the large-scale ridges 29 are subjected to a bending process of valley-folding at a predetermined angle along the folding lines 35.
  • the quadruple-type awning member 50 is completed.
  • a trapezoidal through hole 36 is formed at the center of each triangular area.
  • three light shield surfaces (a first light shield surface 37a, a second light shield surface 37b, and a third light shield surface 37c) having a substantially inverted triangle shape are provided around each of the triangular regions. Is formed.
  • the first to fourth rectangular portions 52 to 55 are not simply bent along the center line 19, but are bent along the first fold line 22 and the second fold line 23. Because of the processing, the first triangular area 58 and the second triangular area 59, the third triangular area 60 and the fourth triangular area 61, the fifth triangular area 62 and the sixth triangular area Between the seventh triangular area 64 and the eighth triangular area 65, a reinforcing band 38 having a certain width is formed between 63 and 63, and the quadruple sunshade member 50 is given high rigidity. It is done.
  • a small collar 28 or a large collar 29 is formed on each side of the first to fourth rectangular portions 52 to 55, and each of the first to fourth rectangular portions 52 to 55 is formed. Also, the overall rigidity of the quadruple awning member 50 is enhanced because it is bent at a predetermined angle in the direction opposite to each of the folding surfaces 33.
  • a combination of the quadruple-type shading member 50 and the two double-type shading members 10 forms a single shading unit.
  • the quadruple-type sunshade member 50 is turned over so that the concave side is turned upward, and the double-tandiment members 10 are covered on the concave side.
  • the convex side of the double-run awning member 10 is turned over without turning over.
  • the concave members of the quadruple-type sunshade member 50 and the double-tud type sunshade members 10 face each other.
  • the quadruple sunshade member 50 and the double sunshade member 10 are disposed in the direction in which their center lines are orthogonal to each other.
  • the large collar portion 29 formed in the first triangular area 24 of one doubled solar shade member 10 and the large collar portion 29 of the first triangular area 58 of the quadruple sun protection member 50 are overlapped. Align and fix the through holes 30 of each other with rivets. Instead of rivets, screws or bolts may be used (the same applies hereinafter). As a result, the fixation of the apex angle portion of the first triangular area 24 of the double-arm shading member 10 and the apex angle portion of the first triangular area 58 of the quadruple shading member 50 is realized.
  • the large collar portion 29 formed in the second triangular area 25 of the double-arm shading member 10 and the large collar section 29 of the third triangular area 60 of the quadruple shading member 50 are overlapped.
  • the two through holes 30 are fixed by rivets.
  • the large collar portion 29 formed in the third triangular region 26 of the double-arm shading member 10 and the large collar portion 29 of the second triangular region 59 of the quadruple shading member 50 are overlapped.
  • the two through holes 30 are fixed by rivets.
  • the large collar portion 29 formed in the fourth triangular area 27 of the double-arm shading member 10 and the large collar section 29 of the fourth triangular area 61 of the quadruple shading member 50 are overlapped.
  • the two through holes 30 are fixed by rivets.
  • the large collar portion 29 formed in the first triangular area 24 of the other two-member shading member 10 and the large collar portion 29 of the fifth triangular region 62 of the quadruple shading member 50 are overlapped. Align and fix the through holes 30 of each other with rivets. As a result, the fixing of the apex angle portion of the first triangular area 24 of the double-arm shading member 10 and the apex angle portion of the fifth triangular area 62 of the quadruple sunshade member 50 is realized.
  • the large collar portion 29 formed in the second triangular area 25 of the double-arm shading member 10 and the large collar section 29 of the seventh triangular area 64 of the quadruple shading member 50 are overlapped.
  • the two through holes 30 are fixed by rivets.
  • the large collar portion 29 formed in the third triangular area 26 of the double-arm shading member 10 and the large collar section 29 of the sixth triangular area 63 of the quadruple shading member 50 are overlapped.
  • the two through holes 30 are fixed by rivets.
  • the large collar portion 29 formed in the fourth triangular area 27 of the double-arm shading member 10 and the large collar section 29 of the eighth triangular area 65 of the quadruple shading member 50 are overlapped.
  • the two through holes 30 are fixed by rivets.
  • one sunshade unit 70 is completed.
  • 8 and 9 are perspective views of the shading unit 70 as viewed from different angles.
  • the quadruple-type shading member 50 and the respective double-piece shading members 10 are disposed in such a manner that the concave sides thereof face each other, a space is formed inside the shading unit 70. .
  • Two sunshade units 70 are used in combination so as to cross each other to form a sunshade block.
  • one of the sunshade units 70 is disposed so that the quadruple sunshade member 50 is on the upper side and the double sunshade member 10 is on the lower side.
  • the other sunshade unit 70 is disposed such that the quadruple sunshade member 50 is on the lower side and the double sunshade member 10 is on the upper side.
  • the quadruple sunshade members 50 of one of the sunshade units 70 and the quadruple sunshade members 50 of the other sunshade unit 70 are arranged in directions orthogonal to each other.
  • the sunshade unit 70 on which the duplex sunshade member 10 is disposed on the lower side is placed on the other sunshade unit 70.
  • the concave sides of the engagement piece portions 20 of the double-member type sunshade member 10 included in each sunshade unit 70 are in contact with each other, and the through holes 21 are fixed by rivets.
  • one sunshade block 72 is completed.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the shading block 72 as viewed from above.
  • FIG. 12 is a perspective view showing the shading block 72 as viewed from the side
  • FIG. 13 is a perspective view showing the shading block 72 as viewed from the front.
  • a large number of inverted triangle shaped light blocking surfaces are three-dimensionally arranged.
  • a large, medium, and small number of through holes (spaces) are three-dimensionally arranged around each light shielding surface.
  • the sunshade is formed by using a large number of sunshade blocks 72 formed in this manner and attaching them to a metal frame.
  • FIG. 14 shows an example of the arrangement.
  • two horizontal main members 74 and two vertical main members 75 of C channel are arranged in a rectangular shape, and their connecting portions are made of an angle member 76.
  • the outer frame 77 is formed by connecting.
  • two cross members 78 consisting of C-channels are arranged in parallel at regular intervals between the horizontal main members 74 and fixed with an angle member 76.
  • three longitudinal connection members 79 are arranged in a row between the cross members 78 and between the cross members 78 and the main row members 74 and fixed by the angle members 76.
  • the lattice frame 80 is completed. Screw holes 81 for bolt insertion are formed in advance in the flanges of the C-channels constituting the horizontal main member 74 and the horizontal members 78.
  • one shading block 72 is placed between the horizontal main member 74 of the frame 80 and the horizontal member 78, and the through holes formed at both ends of the quadruple-shaped shading member 50 located on the lower side
  • the holes 21 are aligned with the screw holes 81, and fixed with bolts.
  • two sunshade blocks 72 arranged in a vertical row are disposed between the horizontal members 78, and the penetration formed at the end of the quadruple sunshade member 50 located below each sunshade block 72
  • the holes 21 are aligned with the screw holes 81, and fixed with bolts.
  • the sunshade blocks 72 are connected to each other by riveting the through holes 21 at the ends of the quadruple sunshade members 50 located below them.
  • a first stage (lower layer) of sunshade is formed.
  • the first sunshade block is configured by 16 sunshade blocks 72.
  • another sunshade block 72 is disposed there and fixed to the first-stage sunshade block 72. Fill in the X
  • FIG. 16 is a side view of the connecting body of the sunshade block 72 shown in FIG. 16, and FIG. 18 is a front view thereof.
  • the frame 80 is formed on the plurality of legs 83 erected on the ground 82. Fixing the sunshade 84 completes the sunshade 84.
  • the main members, ie, the double sunshade member 10 and the quadrilateral sunshade member 50 are both formed of a metal plate, they have high durability, load resistance and fire resistance. Have.
  • the metal plate cut into a predetermined shape the double-type sunshade member 10 and the quadruple-type sunshade member 50 are formed, so that processing cost can be easily reduced. Become.
  • the joint piece 90 is made of a metal plate material, and a plurality of through holes are provided at regular intervals (in the figure, a first through hole 91, a second through hole 92, and a third through hole). An example in which three through holes are formed in the hole 93 is shown).
  • the joint piece 90 is subjected to a bending process in which both long sides are bent inward.
  • the concave side corresponding to the convex side of the double-type sunshade member 10 or the quadruple-type sunshade member 50 and the double-type sunshade member 10 or the quadruple-type sunshade member 50 It has a convex side corresponding to the concave side.
  • This joint piece 90 is used, for example, as follows. First, the engagement piece portions 20 of the quadruple sunshade members 50 included in the respective sunshade blocks 72 are overlapped, and the positions of the respective through holes 21 are matched. Next, the joint piece 90 is placed on each engaging piece 20, and the position of the second through hole 92 is aligned with each of the through holes 21 described above. Next, the bolt 94 is inserted into the second through hole 92 and the above through holes 21 and screwed to a nut (not shown) on the back side of the engagement piece 20.
  • the joint piece 90 in the connecting portion between the sunshade blocks 72, it is possible to increase the strength of the connecting portion.
  • the first through hole 91 of the joint piece 90 and the through hole 21 of one of the sunshade blocks 72 are connected, and the second through hole 92 or the third through hole 93 and the other sunshade block 72 are connected.
  • it can also be used to connect the through hole 21.
  • the joint piece 90 By thus making the engaged through holes different for each shading block 72, it is possible to use the joint piece 90 as a means for adjusting the distance between the shading blocks 72.
  • the joint piece 90 is disposed on the convex side of the quadruple sunshade member 50, the joint piece 90 is covered so that the concave side faces the convex side of the quadruple sunshade member 50.
  • the joint piece 90 is abutted so that the convex side faces the concave side of the quadruple forming member 50.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the formation process of the block for sunshades. It is a perspective view which shows the block for sunshades. It is a side view which shows the block for sunshades. It is a front view which shows the block for sunshades. It is a top view which shows a frame. It is a plan view showing a state in which the sunshade block is attached to the frame. It is a perspective view which shows the connection state of the 1st-stage shading block and the 2nd-stage shading block. It is a side view which shows the connection state of the 1st-stage shading block and the 2nd-stage shading block. It is a front view which shows the connection state of the 1st-stage shading block and the 2nd-stage shading block. It is a schematic diagram which shows sunshade. It is a perspective view which shows the example which connects blocks for sunshades via a joint piece.
  • Double-piece awning members 12 First rectangle 14 Second rectangle 16 connected bands 18 Each engagement piece 19 Centerline 20 engagement piece 22 1st folding line 23 second fold 24 First triangular region 25 second triangular domain 26 Third triangle area 27 Fourth triangle area 28 Small buttocks 29 Large-sized buttocks 30 through holes 31 Notch line 32 folding line 33 Curved surface 34 folding line 35 folding line 36 through holes 37a First light blocking surface 37b Second light shielding surface 37c Third light blocking surface 38 Reinforcement band 50 Quadrant Awnings 52 First rectangle 53 Second rectangle 54 Third rectangle 55 fourth rectangle 58 First triangular region 59 Second triangle area 60 Third triangle area 61 Fourth Triangle 62 Fifth triangular region 63 Sixth Triangle 64 Seventh triangular region 65 Eighth Triangle Region 70 sun protection unit 72 blocks for sun protection 80 frames 84 sun protection 90 joint piece 91 first through hole 92 second through hole 93 Third through hole 94 bolt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

【課題】耐久性、耐荷重性及び耐火性に優れた金属材を用いながら、量産による低コスト化が可能な日除け用部材を提供する。 【解決手段】金属板よりなる第1の矩形部12及び第2の矩形部14を備えた2連形日除け用部材10。第1の矩形部12と第2の矩形部14を、対角線が直線状に並ぶ向きに配置し、相互の角部を連結した基本形状を備える。第1の矩形部12は、第1の三角領域24及び第2の三角領域25に区分され、第2の矩形部14は、第3の三角領域26及び第4の三角領域27に区分される。第1の矩形部12及び第2の矩形部14は、折曲線22、23に沿って山折りされることにより、凸面側と凹面側に区分される。各三角領域の中央部には切欠線31が形成されており、切欠線31に囲まれた折曲面33を凹面側に折り曲げることにより、略台形状の透孔36が形成される。

Description

日除け用部材、日除け用ユニット、日除け用ブロック及び日除け
 この発明は日除けに係り、特に、複数の遮光面と透孔が三次元的に配置された構造の日除け用部材を、複数組み合わせて日除けを形成する技術に関する。
 都市部において深刻化しつつあるヒートアイランド現象を解消し、また消費電力の低減にも資するものとして、所謂フラクタル構造を備えた日除け用部材を多数組み合わせることによって形成される日除けが、既に提案されている。
 ここで「フラクタル構造」とは、複数のクラスターを有する構造であって、クラスターが階層構造をなし、各階層に属するクラスターの形状が互いに相似するものをいう。このような自己相似立体図形の一つとして、シェルピンスキー四面体が知られている。
特開2008-196254 特開2011-021460 特開2012-255291 WO2011/055476
 上記従来の日除けで用いられる日除け用部材は、何れも略三角形状の遮光面と透孔部が多数形成されており、それぞれが3次元空間に分散配置された形状を備えている。
 このため、各遮光面が太陽光線を遮ることによって日除け効果を発揮すると共に、遮光面間に設けられた透孔を介して熱を素早く空気中に逃がすことが可能となる。
 しかしながら、従来の日除け用部材は複雑なフラクタル構造を実現するために、射出成形が可能な樹脂材や加工が容易な布材から構成されており、耐久性や耐荷重性、耐火性に欠けるという問題があった。
 もちろん、金属板を加工することにより、耐久性や耐荷重性、耐火性に優れたフラクタル構造の日除け用部材を作成すること自体は不可能ではないが、そのためには溶接などの手作業による複雑な工程を経る必要があり、コスト的に見合うものではなかった。また、溶接することによってタッチアップが必要となるが、これが不十分であると錆が発生する可能性があり、耐久性のある鋼製日除けを実現できなくなる。
 このため、その必要性は十分認識されているにもかかわらず、フラクタル構造を備えた金属製の日除け用部材は、これまで実用化されていなかった。
 この発明は、このような従来の問題を解決するために案出されたものであり、耐久性、耐荷重性及び耐火性に優れた金属材を用いながら、量産による低コスト化が可能な構造を備えた日除け用部材を提供することを第1の目的としている。
 また、このような日除け用部材を組み合わせた日除けを実現することを第2の目的としている。
 上記の目的を達成するため、請求項1に記載した日除け用部材は、金属板よりなり、それぞれ略等しい形状及び面積を有する第1の矩形部及び第2の矩形部を備えた2連形日除け用部材であって、上記第1の矩形部と第2の矩形部を、それぞれの対角線が直線状に並ぶ向きに配置し、相互の角部を連結した基本形状を備え、上記第1の矩形部及び第2の矩形部は、上記対角線またはこれと平行する直線に沿って所定角度で山折りにされることにより、凸面側と凹面側に区分され、上記第1の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第1の三角領域及び第2の三角領域に区分され、上記第2の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第3の三角領域及び第4の三角領域に区分され、上記の各三角領域の中央部には、各三角領域の頂角と反対の方向にその頂角が向けられたV字形状の切欠線、または上記V字形状の頂角を切除した台形状の切欠線が形成されており、この切欠線に囲まれた折曲面を凹面側に折り曲げることにより、略三角形状または略台形状の透孔が各三角領域の中央部に形成されていることを特徴としている。
 請求項2に記載した日除け用部材は、金属板よりなり、それぞれ略等しい形状及び面積を有する第1の矩形部、第2の矩形部、第3の矩形部及び第4の矩形部を備えた4連形日除け用部材であって、上記第1の矩形部、第2の矩形部、第3の矩形部及び第4の矩形部を、それぞれの対角線が直線状に並ぶ向きに配置し、相互の角部を連結した基本形状を備え、上記第1の矩形部、第2の矩形部、第3の矩形部及び第4の矩形部は、上記対角線またはこれと平行する直線に沿って所定角度で山折りにされることにより、凸面側と凹面側に区分され、上記第1の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第1の三角領域及び第2の三角領域に区分され、上記第2の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第3の三角領域及び第4の三角領域に区分され、上記第3の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第5の三角領域及び第6の三角領域に区分され、上記第4の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第7の三角領域及び第8の三角領域に区分され、上記の各三角領域の中央部には、各三角領域の頂角と反対の方向にその頂角が向けられたV字形状の切欠線、または上記V字形状の頂角を切除した台形状の切欠線が形成されており、この切欠線に囲まれた折曲面を凹面側に折り曲げることにより、略三角形状または略台形状の透孔が各三角領域の中央部に形成されていることを特徴としている。
 請求項3に記載した日除け用部材は、請求項1の2連形日除け用部材を二つ用い、それぞれを連結することによって形成される4連形日除け用部材であって、各2連形日除け用部材を、それぞれの凹面側が同一方向に向くと共に、それぞれの矩形部の対角線が直線状に並ぶように配置して、双方の矩形部の端部間を連結することにより、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第1の三角領域及び第2の三角領域に区分される第1矩形部と、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第3の三角領域及び第4の三角領域に区分される第2の矩形部と、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第5の三角領域及び第6の三角領域に区分される第3の矩形部と、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第7の三角領域及び第8の三角領域に区分される第4の矩形部とを備えたことを特徴としている。
 請求項4に記載した日除け用部材は、請求項1~3の日除け用部材であって、上記の各矩形部が、上記対角線を間に挟んで反対位置に配置された2本の平行線に沿って山折りされており、この結果、各矩形部には帯状の平坦面が形成されることを特徴としている。
 請求項5に記載した日除け用部材は、請求項1~4の日除け用部材であって、上記の各三角領域の少なくとも一つの辺に補強用の鍔部が張り出されており、各補強用鍔部が、それぞれ所定角度に谷折りされていることを特徴としている。
 請求項6に記載した日除け用部材は、請求項1~5の日除け用部材であって、上記金属板の表面にフッ素樹脂コーディングが施されていることを特徴としている。
 請求項7に記載した日除け用ユニットは、請求項1の2連形日除け用部材を二つと、請求項2または3の4連形日除け用部材を一つ用い、それぞれを連結することによって形成される日除け用ユニットであって、上記4連形日除け用部材を、その凹面側を上にして配置し、上記の各2連形日除け用部材を、それぞれの凹面側を下にすると共に、それぞれの矩形部の対角線が上記4連形日除け用部材の各矩形部の対角線と直交する方向に配置し、4連形日除け用部材の第1の三角領域の頂角部分と、一方の2連形日除け用部材の第1の三角領域の頂角部分とを固定し、4連形日除け用部材の第3の三角領域の頂角部分と、一方の2連形日除け用部材の第2の三角領域の頂角部分とを固定し、4連形日除け用部材の第2の三角領域の頂角部分と、一方の2連形日除け用部材の第3の三角領域の頂角部分とを固定し、4連形日除け用部材の第4の三角領域の頂角部分と、一方の2連形日除け用部材の第4の三角領域の頂角部分とを固定し、4連形日除け用部材の第5の三角領域の頂角部分と、他方の2連形日除け用部材の第1の三角領域の頂角部分とを固定し、4連形日除け用部材の第7の三角領域の頂角部分と、他方の2連形日除け用部材の第2の三角領域の頂角部分とを固定し、4連形日除け用部材の第6の三角領域の頂角部分と、他方の2連形日除け用部材の第3の三角領域の頂角部分とを固定し、4連形日除け用部材の第8の三角領域の頂角部分と、他方の2連形日除け用部材の第4の三角領域の頂角部分とを固定したことを特徴としている。
 上記三角領域の頂角部分同士の固定は、それぞれの頂角部分をリベット、ビス等を用いて直に接合することはもちろんのこと、一方の頂角あるいは両方の頂角の近傍に形成された鍔部やフランジを介して接合することも含まれる(以下同様)。
 請求項8に記載した日除け用ブロックは、請求項7の日除け用ユニットを二つ用い、それぞれを連結することによって形成される日除け用ブロックであって、各日除け用ユニットを、それぞれの2連形日除け用ユニットが対向すると共に、それぞれの4連形日除け用ユニットが直交する向きに配置し、一方の日除け用ユニットに含まれる各2連形日除け用部材の両端部と、他方の日除け用ユニットに含まれる各2連形日除け用部材の両端部とを、それぞれ固定したことを特徴としている。
 請求項9に記載した日除けは、金属製のフレーム上に、請求項8の日除け用ブロックを複数固定したことを特徴としている。
 請求項10に記載した日除けは、請求項9の日除けであって、各日除け用ブロックの下側に位置する4連形日除け用部材の両端部の中、少なくとも一方を上記フレームに固定すると共に、他方を上記フレームまたは他の日除け用ブロックの下側に位置する4連形日除け用部材の端部に固定することによって1段目が構成され、1段目に属する日除け用ブロックの上側に位置する4連形日除け用部材の端部と、1段目に属する他の日除け用ブロックの上側に位置する4連形日除け用部材の端部に、別の日除け用ブロックの下側に位置する4連形日除け用部材の両端部を固定することによって2段目が構成されることを特徴としている。
 請求項1~3に記載した日除け用部材は、金属板を折り曲げることによって形成されるため、高い耐久性、耐荷重性及び耐火性を備えた日除け用部材を容易に実現することができる。
 これらの日除け用部材は、複数の矩形部をそれぞれの対角線に沿って並べた基本形状を備えており、各矩形部は一対の三角領域に区分されると共に、各三角領域の中央には三角形状または台形状の透孔が形成されているため、複数の日除け用部材を組み合わせることにより、フラクタル構造を備えた日除けを構成することが可能となる。
 請求項4に記載した日除け用部材の場合、各矩形部を2本の平行線に沿って山折りにすることにより、各矩形部に帯状の平坦面が形成され、これが補強帯として機能するため、日除け用部材に高い剛性を付与することができる。
 請求項5に記載した日除け用部材の場合、上記の各三角領域の少なくとも一つの辺に補強用の鍔部が張り出されており、各補強用鍔部が、それぞれ所定角度に谷折りされているため、日除け用部材に高い剛性を付与することができる。
 請求項6に記載した日除け用部材の場合、金属板の表面にフッ素樹脂コーディングが施されているため、日除け用部材に高い耐候性、耐食性を付与することができる。
 請求項7に記載した日除け用ユニットの場合、予め複数の日除け用部材を組み合わせて固定することでユニット化されているため、現場で日除けを形成する際の作業工程を簡素化することができる。
 請求項8に記載した日除け用ブロックの場合、予め複数の日除け用ユニットを組み合わせて固定することでブロック化されているため、現場で日除けを形成する際の作業工程をさらに簡素化することができる。
 請求項9及び10に記載した日除けの場合、予め複数の日除け用部材(日除け用ブロック)を組み合わせて固定した日除け用ブロックを金属製のフレームに固定することで形成されるため、現場において極めて容易に施工可能となる。
 しかも、各日除け用ブロックは金属板よりなるため、日除け全体として高い耐久性、耐荷重性、耐火性を発揮することができる。
 図1は、この発明に係る2連形日除け用部材10の基材11を示す平面図であり、鋼板をプレス等によって型抜きしたものよりなる。
 あるいは、レーザ切断によって1枚の鋼板から多数の基材11を切り出すこともできる。
 上記鋼板としては、例えばの厚さが0.5mm~1.6mmのものが選定される。
 この基材11は、第1の矩形部12の第1の角部13と、第2の矩形部14の第1の角部15とを、連結帯16を介して連結した基本形状を備えている。
 図示の通り、第1の矩形部12における第1の角部13と、その反対側に位置する第2の角部17を結ぶ対角線は、第2の矩形部14の第1の角部15と、その反対側に位置する第2の角部18を結ぶ対角線と一直線状に配置されており、これが中心線19を構成している。
 第1の矩形部12及び第2の矩形部14は、それぞれ略同一の形状(菱形)及び面積を備えている。
 第1の矩形部12の第2の角部17には、上記連結帯16と同じ幅を備えた係合片部20が形成されている。
 また、第2の矩形部14の第2の角部18にも、同様の係合片部20が形成されている。
 各係合片部20には、それぞれ係合用の貫通孔21が形成されている。
 第1の矩形部12及び第2の矩形部14は、第1の折曲線22及び第2の折曲線23を境にして、それぞれ第1の三角領域24、第2の三角領域25、第3の三角領域26及び第4の三角領域27に区分される。
 第1の折曲線22及び第2の折曲線23は、中心線19に対し所定の間隔をおいて平行するように配置されている。また第2の折曲線23は、中心線19を挟んで第1の折曲線22の反対側に配置されている。
 第1の三角領域24及び第3の三角領域26の各対向辺には、略長方形状の小型鍔部28がそれぞれ形成されている。
 これに対し、第1の三角領域24及び第3の三角領域26の反対側の辺には、略長方形状の大型鍔部29がそれぞれ形成されている。
 この大型鍔部29は、小型鍔部28よりも大きな面積を備えており、その端部には係合用の貫通孔30が形成されている。
 小型鍔部28及び大型鍔部29の角部には、作業者の怪我を防止するためR(丸み)が形成されている。
 第2の三角領域25及び第4の三角領域27の各対向辺にも、上記と同様の小型鍔部28がそれぞれ形成されている。
 また、第2の三角領域25及び第4の三角領域27の反対側の辺には、上記と同様の大型鍔部29がそれぞれ形成されている。
 第1の三角領域24の中央部及び第3の三角領域26の中央部には、切欠線(貫通溝)31が形成されている。
 この切欠線31は、下辺を除いた台形状(頂角を切除したV字状/富士山形状)に形成されており、その上辺は、第1の折曲線22と平行するように配置されている。また、この切欠線31の下辺は折曲線32となる。
 第2の三角領域25の中央部及び第4の三角領域27の中央部にも、上記と同様の切欠線31が形成されている。
 つぎに、この2連形日除け用部材10の立体化(三次元化)方法について説明する。
(1) 基材11の中心線19に平行する第1の折曲線22及び第2の折曲線23に沿って、第1の矩形部12及び第2の矩形部14に山折りの曲げ加工を施す。
 この際、図2に示すように、第1の矩形部12の第1の三角領域24と第2の三角領域25との間には、約120度の角度が形成される。第2の矩形部14の第3の三角領域26と第4の三角領域27との間も同様である。
 以上の結果、2連形日除け用部材10の表面は、凸面側(表側)と凹面側(裏側)に区分することができる。
(2) 各三角領域における切欠線31で囲まれた折曲面33に対し、折曲線32に沿って山折りの曲げ加工を施す。
 この場合も、図2に示すように、各折曲面33と各三角領域の裏面との間には、約120度の角度が形成される。
(3) 各小型鍔部28に対し、それぞれの折曲線34に沿って所定角度で谷折りにする曲げ加工を施す。
 この際、各小型鍔部28の表面と各三角領域の表面との間には、例えば120度の角度が形成される。
(4) 各大型鍔部29に対し、それぞれの折曲線35に沿って所定角度で谷折りにする曲げ加工を施す。
 この際、各大型鍔部29の表面と各三角領域の表面との間には、例えば160度の角度が形成される。
 以上の結果、図3に示すように、2連形日除け用部材10が完成する。
 図示の通り、各三角領域の折曲面33が内側に折り曲げられる結果、各三角領域の中央には台形状の透孔36が形成されている。
 また、この透孔36の存在により、その周りには略逆三角形状の3つの遮光面(第1の遮光面37a、第2の遮光面37b、第3の遮光面37c)が、三角領域毎に形成されている。
 第1の矩形部12と第2の矩形部14が、単純に中心線19に沿って折り曲げられるのではなく、上記のように第1の折曲線22及び第2の折曲線23に沿って曲げ加工されているため、第1の三角領域24及び第2の三角領域25の間と、第3の三角領域26及び第4の三角領域27の間には、一定の幅を備えた帯状の平坦面が残されている。これが補強帯38として機能することにより、この2連形日除け用部材10に高い剛性が付与されている。
 ただし、第1の矩形部12と第2の矩形部14を、中心線19に沿って折り曲げるようにしてもよい。
 また、第1の矩形部12及び第2の矩形部14の各辺には、それぞれ小型鍔部28あるいは大型鍔部29が形成され、それぞれが第1の矩形部12や第2の矩形部14、各折曲面33とは反対の方向に折り曲げられているため、2連形日除け用部材10の全体の剛性が高められている。
 上記のように、各切欠線31が台形状に形成されているため、透孔36の上辺と補強帯38との間に一定幅のマージンが確保されており、これが各三角領域における剛性確保の一助となっている。また、折曲面33の先端が鋭角的でないため、作業者を傷付ける危険性も回避できる。
 ただし、切欠線31を、その頂角が補強帯38側に向いたV字形状(楔形)に形成することにより、透孔36を三角形状に形成することもできる。
 図4は、この発明に係る4連形日除け用部材50の基材51を示す平面図であり、厚さ0.5mm~1.6mmの鋼板をプレス等によって型抜きしたものよりなる。
 あるいは、レーザ切断によって1枚の鋼板から多数の基材51を切り出すこともできる。
 この基材51は、第1の矩形部52、第2の矩形部53、第3の矩形部54及び第4の矩形部55を一列に並べ、それぞれの隣接する角部を連結帯16を介して連結した基本構造を備えている。
 これは、2連形日除け用部材10の基材11を2枚、一列に並べて連結した形状に相当する。このため、以下においては2連形日除け用部材10と実質的に共通する構成要素については同一の符号を割り当てることにより、重複する記載を省略する。
 基材51の両端、すなわち第1の矩形部52の角部56及び第4の矩形部55の角部57には、連結帯16と同じ幅を備えた係合片部20が形成されている。
 また、各係合片部20には、係合用の貫通孔21が形成されている。
 上記第1の矩形部52、第2の矩形部53、第3の矩形部54及び第4の矩形部55は、第1の折曲線22及び第2の折曲線23を境にして、第1の三角領域58、第2の三角領域59、第3の三角領域60、第4の三角領域61、第5の三角領域62、第6の三角領域63、第7の三角領域64及び第8の三角領域65に区分される。
 また、各三角領域の中央部には、上記と同様の切欠線31が形成されている。
 第1の折曲線22及び第2の折曲線23は、第1の矩形部52の角部56と第4の矩形部55の角部57を結ぶ中心線19に対し、所定の間隔をおいて平行するように配置されている。
 また第2の折曲線23は、中心線19を挟んで第1の折曲線22の反対側に配置されている。
 第1の三角領域58と第3の三角領域60の各対向辺、及び第2の三角領域59と第4の三角領域61の各対向辺には、それぞれ小型鍔部28が形成されている。
 また、第1の三角領域58及び第2の三角領域59の反対側の辺には、それぞれ大型鍔部29が形成されている。
 また、第3の三角領域60と第5の三角領域62の各対向辺、及び第4の三角領域61と第6の三角領域63の各対向辺には、それぞれ大型鍔部29が形成されている。
 また、第5の三角領域62と第7の三角領域64の各対向辺、及び第6の三角領域63と第8の三角領域65の各対向辺には、それぞれ小型鍔部28が形成されている。
 さらに、第7の三角領域64及び第8の三角領域65の反対側の辺には、それぞれ大型鍔部29が形成されている。
 つぎに、この4連形日除け用部材50の立体化(三次元化)方法について説明する。
(1) 基材51の中心線19に平行する第1の折曲線22及び第2の折曲線23に沿って、第1の矩形部52~第4の矩形部55に山折りの曲げ加工を施す。
(2) 各三角領域における切欠線31で囲まれた折曲面33に対し、折曲線32に沿って山折りの曲げ加工を施す。
(3) 各小型鍔部28に対し、それぞれの折曲線34に沿って所定角度で谷折りにする曲げ加工を施す。
(4) 各大型鍔部29に対し、それぞれの折曲線35に沿って所定角度で谷折りする曲げ加工を施す。
 以上の結果、図5に示すように、4連形日除け用部材50が完成する。
 図示の通り、各三角領域の折曲面33が内側に折り曲げられる結果、各三角領域の中央には台形状の透孔36が形成されている。
 また、この透孔36の存在により、その周りには略逆三角形状の3つの遮光面(第1の遮光面37a、第2の遮光面37b、第3の遮光面37c)が、三角領域毎に形成されている。
 この場合も、第1の矩形部52~第4の矩形部55が、単純に中心線19に沿って曲げられるのではなく、第1の折曲線22及び第2の折曲線23に沿って曲げ加工されているため、第1の三角領域58と第2の三角領域59の間、第3の三角領域60と第4の三角領域61の間、第5の三角領域62と第6の三角領域63の間、第7の三角領域64と第8の三角領域65の間には、一定の幅を備えた補強帯38が形成されており、この4連形日除け用部材50に高い剛性が付与されている。
 また、第1の矩形部52~第4の矩形部55の各辺には、それぞれ小型鍔部28あるいは大型鍔部29が形成され、それぞれが第1の矩形部52~第4の矩形部55や各折曲面33とは反対の方向に所定の角度で折り曲げられているため、4連形日除け用部材50の全体の剛性が高められている。
 この4連形日除け用部材50と、2個の2連形日除け用部材10を組み合わせることにより、1個の日除け用ユニットが形成される。
 まず、図6に示すように、4連形日除け用部材50を裏返しにして凹面側を上に向け、その上に各2連形日除け用部材10を被せる。
 この際、2連形日除け用部材10の方は裏返すことなく、凸面側を上にしておく。この結果、4連形日除け用部材50と各2連形日除け用部材10は、それぞれの凹面側が向き合う形となる。
 また、4連形日除け用部材50と2連形日除け用部材10とは、それぞれの中心線が直交する方向に配置される。
 つぎに、一方の2連形日除け用部材10の第1の三角領域24に形成された大型鍔部29と、4連形日除け用部材50の第1の三角領域58の大型鍔部29を重ね合わせ、両者の貫通孔30同士をリベットで固定する。リベットの代わりに、ビスやボルト等を用いることもできる(以下同様)。
 この結果、2連形日除け用部材10の第1の三角領域24の頂角部分と、4連形日除け用部材50の第1の三角領域58の頂角部分との固定が実現される。
 同様に、この2連形日除け用部材10の第2の三角領域25に形成された大型鍔部29と、4連形日除け用部材50の第3の三角領域60の大型鍔部29を重ね合わせ、両者の貫通孔30同士をリベットで固定する。
 この結果、2連形日除け用部材10の第2の三角領域25の頂角部分と、4連形日除け用部材50の第3の三角領域60の頂角部分との固定が実現される。
 同様に、この2連形日除け用部材10の第3の三角領域26に形成された大型鍔部29と、4連形日除け用部材50の第2の三角領域59の大型鍔部29を重ね合わせ、両者の貫通孔30同士をリベットで固定する。
 この結果、2連形日除け用部材10の第3の三角領域26の頂角部分と、4連形日除け用部材50の第2の三角領域59の頂角部分との固定が実現される。
 同様に、この2連形日除け用部材10の第4の三角領域27に形成された大型鍔部29と、4連形日除け用部材50の第4の三角領域61の大型鍔部29を重ね合わせ、両者の貫通孔30同士をリベットで固定する。
 この結果、2連形日除け用部材10の第4の三角領域27の頂角部分と、4連形日除け用部材50の第4の三角領域61の頂角部分との固定が実現される。
 つぎに、他方の2連形日除け用部材10の第1の三角領域24に形成された大型鍔部29と、4連形日除け用部材50の第5の三角領域62の大型鍔部29を重ね合わせ、両者の貫通孔30同士をリベットで固定する。
 この結果、2連形日除け用部材10の第1の三角領域24の頂角部分と、4連形日除け用部材50の第5の三角領域62の頂角部分との固定が実現される。
 同様に、この2連形日除け用部材10の第2の三角領域25に形成された大型鍔部29と、4連形日除け用部材50の第7の三角領域64の大型鍔部29を重ね合わせ、両者の貫通孔30同士をリベットで固定する。
 この結果、2連形日除け用部材10の第2の三角領域25の頂角部分と、4連形日除け用部材50の第7の三角領域64の頂角部分との固定が実現される。
 同様に、この2連形日除け用部材10の第3の三角領域26に形成された大型鍔部29と、4連形日除け用部材50の第6の三角領域63の大型鍔部29を重ね合わせ、両者の貫通孔30同士をリベットで固定する。
 この結果、2連形日除け用部材10の第3の三角領域26の頂角部分と、4連形日除け用部材50の第6の三角領域63の頂角部分との固定が実現される。
 同様に、この2連形日除け用部材10の第4の三角領域27に形成された大型鍔部29と、4連形日除け用部材50の第8の三角領域65の大型鍔部29を重ね合わせ、両者の貫通孔30同士をリベットで固定する。
 この結果、2連形日除け用部材10の第4の三角領域27の頂角部分と、4連形日除け用部材50の第8の三角領域65の頂角部分との固定が実現される。
 以上の結果、図7に示すように、1個の日除け用ユニット70が完成する。図8及び図9は、この日除け用ユニット70を異なる角度から観察した斜視図である。
 上記の通り、4連形日除け用部材50と各2連形日除け用部材10は、それぞれの凹面側が対向する形で配置されているため、日除け用ユニット70の内部には空間が形成されている。
 この日除け用ユニット70を2個用い、それぞれを交差するように組み合わせることにより、1個の日除け用ブロックが形成される。
 まず、図10に示すように、一方の日除け用ユニット70を、4連形日除け用部材50を上側にし、2連形日除け用部材10が下側に来るように配置する。
 これに対し、他方の日除け用ユニット70を、4連形日除け用部材50を下側にし、2連形日除け用部材10が上側に来るように配置する。
 この際、一方の日除け用ユニット70の4連形日除け用部材50と、他方の日除け用ユニット70の4連形日除け用部材50とは、相互に直交する方向に配置されている。
 つぎに、2連形日除け用部材10が下側に配置された日除け用ユニット70を、他方の日除け用ユニット70の上に被せる。
 この際、各日除け用ユニット70に含まれる2連形日除け用部材10の係合片部20の凹面側同士が当接され、それぞれの貫通孔21がリベットで固定される。
 以上の結果、1個の日除け用ブロック72が完成する。
 図11は、この日除け用ブロック72を上面から観察した状態を示す斜視図である。また図12は、この日除け用ブロック72を側面から観察した状態を示す斜視図であり、図13は、正面から観察した状態を示す斜視図である。
 図示の通り、逆三角形状の遮光面が三次元的に多数配置されている。また、各遮光面の周囲には、大中小の多数の透孔(空間)が立体的に配置されている。
 このようにして形成された日除け用ブロック72を多数用い、それぞれを金属製のフレームに取り付けることにより、日除けが形成される。
 図14は、その一例を示すものであり、まず、Cチャンネルよりなる2本の横主材74と、2本の縦主材75を矩形状に配置し、それぞれの接続部分をアングル材76で連結することで外枠77を形成する。
 つぎに、横主材74間にCチャンネルよりなる2本の横材78を一定の間隔をおいて平行に配置し、アングル材76で固定する。
 つぎに、3本の縦繋ぎ材79を横材78間、及び横材78と横主材74との間に一列に配置し、アングル材76で固定する。
 以上の結果、格子状のフレーム80が完成する。
 横主材74及び横材78を構成するCチャンネルのフランジには、予めボルト挿通用のネジ穴81が形成されている。
 つぎに、このフレーム80の横主材74と横材78との間に1個の日除け用ブロック72を載置し、下側に位置する4連形日除け用部材50の両端に形成された貫通孔21をネジ穴81に合わせた上で、ボルトを介して固定する。
 また、横材78間には縦一列に並べた2個の日除け用ブロック72が配置され、各日除け用ブロック72の下側に位置する4連形日除け用部材50の端部に形成された貫通孔21をネジ穴81に合わせた上で、ボルトを介して固定する。
 この場合、日除け用ブロック72同士は、それぞれの下側に位置する4連形日除け用部材50の端部の貫通孔21をリベットで止めることにより、相互に連結される。
 以上の取付作業を繰り返し、フレーム80上に複数の日除け用ブロック72を固定することにより、図15に示すように、日除けの1段目(下層)が形成される。
 図においては、16個の日除け用ブロック72によって日除けの1段目が構成されている様子が示されている。
 この状態では、各日除け用ブロック72間に矩形状の隙間Xが残されているため、そこに他の日除け用ブロック72を配置し、1段目の日除け用ブロック72に固定することにより、隙間Xを埋めていく。
 具体的には、図16に示すように、1段目に属する4個の日除け用ブロック72の間に形成された矩形状の隙間Xの上に、1個の日除け用ブロック72を被せる。
 つぎに、上に被せた日除け用ブロック72の中で、下側に位置する4連形日除け用部材50の両端に形成された貫通孔21を、1段目を構成する各日除け用ブロック72の上側に位置する4連形日除け用部材50の貫通孔21に合わせた上で、各貫通孔21をリベットを介して連結する。
 以上の結果、日除けの2段目(上層)が形成される。
 図17は、図16に示した日除け用ブロック72の連結体の側面図であり、図18はその正面図である。
 上記のようにして、フレーム80の上に必要数の日除け用ブロック72を2段に配置固定した後、図19に示すように、地面82に立設された複数の脚部83上にフレーム80を固定することにより、日除け84が完成する。
 複数の日除け用ブロック72を装着したフレーム80を多数用意し、それぞれを脚部83上に固定することにより、必要な面積を備えた日除け84を形成することが可能となる。
 この日除け84は、主要な構成要素である2連形日除け用部材10及び4連形日除け用部材50が、何れも金属板によって形成されているため、高い耐久性、耐荷重性及び耐火性を備えている。
 しかも、所定形状に切り出された金属板に対して、単純に曲げ加工を施すことで2連形日除け用部材10及び4連形日除け用部材50が形成されるため、加工コストの低減が容易となる。
 なお、2連形日除け用部材10及び4連形日除け用部材50をステンレスやアルミニウム等の金属板によって形成する代わりに、金属板の表面にフッ素樹脂コーティング等を施したラミネート鋼板を用いることにより、耐久性をさらに高めることが可能となる。
 なお、上記した4連形日除け用部材50の代わりに、2個の2連形日除け用部材を縦に並べ、それぞれの端部間を連結したものを用いることにより、日除け用ユニット70及び日除け用ブロック72を構成することも当然に可能である。
 上記においては、日除け用ブロック72同士を連結する際に、それぞれの端部に形成された貫通孔21同士を直にリベット止めする例を示したが、図20に示すように、ジョイントピース90を介して両者を連結することもできる。
 このジョイントピース90は金属製の板材よりなり、一定の間隔をおいて複数の貫通孔が設けられている(図においては、第1の貫通孔91、第2の貫通孔92、第3の貫通孔93の、3つの貫通孔が形成された例が示されている)。
 また、ジョイントピース90には、その両長辺を内側に向けて湾曲させる曲げ加工が施されている。
 この結果、ジョイントピース90には、2連形日除け用部材10または4連形日除け用部材50の凸面側に対応した凹面側と、2連形日除け用部材10または4連形日除け用部材50の凹面側に対応した凸面側を備えている。
 このジョイントピース90は、例えば以下のように用いられる。
 まず、各日除け用ブロック72に含まれる4連形日除け用部材50の係合片部20を重ね、それぞれの貫通孔21の位置を合わせておく。
 つぎに、各係合片部20の上にジョイントピース90を被せ、第2の貫通孔92の位置を上記の各貫通孔21に合わせる。
 つぎに、ボルト94を第2の貫通孔92及び上記の各貫通孔21に挿入し、係合片部20の裏側でナット(図示省略)に螺合させる。
 このように、日除け用ブロック72同士の連結箇所にジョイントピース90を介在させることにより、連結箇所の強度をアップさせることが可能となる。
 なお、ジョイントピース90の第1の貫通孔91と一方の日除け用ブロック72の貫通孔21とを連結すると共に、第2の貫通孔92または第3の貫通孔93と他方の日除け用ブロック72の貫通孔21とを連結するように用いることも当然に可能である。このように、係合される貫通孔を日除け用ブロック72毎に異ならせることにより、ジョイントピース90を日除け用ブロック72間の間隔調整手段として利用することが可能となる。
 上記においては、4連形日除け用部材50の凸面側にジョイントピース90を配置するため、その凹面側が4連形日除け用部材50の凸面側と対向するようにジョイントピース90が被せられるが、4連形日除け用部材50の凹面側にジョイントピース90を配置する際には、その凸面側が4連形日除け用部材50の凹面側と対向するようにジョイントピース90が当接される。
2連形日除け用部材の基材を示す平面図である。 2連形日除け用部材における各部の折曲角度を示す模式図である。 2連形日除け用部材を示す斜視図である。 4連形日除け用部材の基材を示す平面図である。 4連形日除け用部材を示す斜視図である。 日除け用ユニットの形成過程を示す図である。 日除け用ユニットを示す平面図である。 日除け用ユニットを示す斜視図である。 日除け用ユニットを示す斜視図である。 日除け用ブロックの形成過程を示す図である。 日除け用ブロックを示す斜視図である。 日除け用ブロックを示す側面図である。 日除け用ブロックを示す正面図である。 フレームを示す平面図である。 フレームに日除け用ブロックを取り付けた状態を示す平面図であ 1段目の日除け用ブロックと2段目の日除け用ブロックの接続状態を示す斜視図である。 1段目の日除け用ブロックと2段目の日除け用ブロックの接続状態を示す側面図である。 1段目の日除け用ブロックと2段目の日除け用ブロックの接続状態を示す正面図である。 日除けを示す模式図である。 日除け用ブロック同士を、ジョイントピースを介して連結する例を示す斜視図である。
10  2連形日除け用部材
12  第1の矩形部
14  第2の矩形部
16  連結帯
18  各係合片部
19  中心線
20  係合片部
22  第1の折曲線
23  第2の折曲線
24  第1の三角領域
25  第2の三角領域
26  第3の三角領域
27  第4の三角領域
28  小型鍔部
29  大型鍔部
30  貫通孔
31  切欠線
32  折曲線
33  折曲面
34  折曲線
35  折曲線
36  透孔
37a  第1の遮光面
37b  第2の遮光面
37c  第3の遮光面
38  補強帯
50  4連形日除け用部材
52  第1の矩形部
53  第2の矩形部
54  第3の矩形部
55  第4の矩形部
58  第1の三角領域
59  第2の三角領域
60  第3の三角領域
61  第4の三角領域
62  第5の三角領域
63  第6の三角領域
64  第7の三角領域
65  第8の三角領域
70  日除け用ユニット
72  日除け用ブロック
80  フレーム
84  日除け
90  ジョイントピース
91  第1の貫通孔
92  第2の貫通孔
93  第3の貫通孔
94  ボルト

Claims (10)

  1.  金属板よりなり、それぞれ略等しい形状及び面積を有する第1の矩形部及び第2の矩形部を備えた2連形日除け用部材であって、
     上記第1の矩形部と第2の矩形部を、それぞれの対角線が直線状に並ぶ向きに配置し、相互の角部を連結した基本形状を備え、
     上記第1の矩形部及び第2の矩形部は、上記対角線またはこれと平行する直線に沿って所定角度で山折りにされることにより、凸面側と凹面側に区分され、
     上記第1の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第1の三角領域及び第2の三角領域に区分され、
     上記第2の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第3の三角領域及び第4の三角領域に区分され、
     上記の各三角領域の中央部には、各三角領域の頂角と反対の方向にその頂角が向けられたV字形状の切欠線、または上記V字形状の頂角を切除した台形状の切欠線が形成されており、
     この切欠線に囲まれた折曲面を凹面側に折り曲げることにより、略三角形状または略台形状の透孔が各三角領域の中央部に形成されていることを特徴とする日除け用部材。
  2.  金属板よりなり、それぞれ略等しい形状及び面積を有する第1の矩形部、第2の矩形部、第3の矩形部及び第4の矩形部を備えた4連形日除け用部材であって、
     上記第1の矩形部、第2の矩形部、第3の矩形部及び第4の矩形部を、それぞれの対角線が直線状に並ぶ向きに配置し、相互の角部を連結した基本形状を備え、
     上記第1の矩形部、第2の矩形部、第3の矩形部及び第4の矩形部は、上記対角線またはこれと平行する直線に沿って所定角度で山折りにされることにより、凸面側と凹面側に区分され、
     上記第1の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第1の三角領域及び第2の三角領域に区分され、
     上記第2の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第3の三角領域及び第4の三角領域に区分され、
     上記第3の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第5の三角領域及び第6の三角領域に区分され、
     上記第4の矩形部は、上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第7の三角領域及び第8の三角領域に区分され、
     上記の各三角領域の中央部には、各三角領域の頂角と反対の方向にその頂角が向けられたV字形状の切欠線、または上記V字形状の頂角を切除した台形状の切欠線が形成されており、
     この切欠線に囲まれた折曲面を凹面側に折り曲げることにより、略三角形状または略台形状の透孔が各三角領域の中央部に形成されていることを特徴とする日除け用部材。
  3.  請求項1の2連形日除け用部材を二つ用い、それぞれを連結することによって形成される4連形日除け用部材であって、
     各2連形日除け用部材を、それぞれの凹面側が同一方向に向くと共に、それぞれの矩形部の対角線が直線状に並ぶように配置して、双方の矩形部の端部間を連結することにより、
     上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第1の三角領域及び第2の三角領域に区分される第1矩形部と、
     上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第3の三角領域及び第4の三角領域に区分される第2の矩形部と、
     上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第5の三角領域及び第6の三角領域に区分される第3の矩形部と、
     上記の対角線またはこれと平行する直線を境に第7の三角領域及び第8の三角領域に区分される第4の矩形部とを備えたことを特徴とする日除け用部材。
  4.  上記の各矩形部が、上記対角線を間に挟んで反対位置に配置された2本の平行線に沿って山折りされており、
     この結果、各矩形部には帯状の平坦面が形成されることを特徴とする請求項1~3の何れかに記載の日除け用部材。
  5.  上記の各三角領域の少なくとも一つの辺に補強用の鍔部が張り出されており、
     各補強用鍔部が、それぞれ所定角度に谷折りされていることを特徴とする請求項1~4の何れかに記載の日除け用部材。
  6.  上記金属板の表面にフッ素樹脂コーディングが施されていることを特徴とする請求項1~5の何れかに記載の日除け用部材。
  7.  請求項1の2連形日除け用部材を二つと、請求項2または3の4連形日除け用部材を一つ用い、それぞれを連結することによって形成される日除け用ユニットであって、
     上記4連形日除け用部材を、その凹面側を上にして配置し、
     上記の各2連形日除け用部材を、それぞれの凹面側を下にすると共に、それぞれの矩形部の対角線が上記4連形日除け用部材の各矩形部の対角線と直交する方向に配置し、
     4連形日除け用部材の第1の三角領域の頂角部分と、一方の2連形日除け用部材の第1の三角領域の頂角部分とを固定し、
     4連形日除け用部材の第3の三角領域の頂角部分と、一方の2連形日除け用部材の第2の三角領域の頂角部分とを固定し、
     4連形日除け用部材の第2の三角領域の頂角部分と、一方の2連形日除け用部材の第3の三角領域の頂角部分とを固定し、
     4連形日除け用部材の第4の三角領域の頂角部分と、一方の2連形日除け用部材の第4の三角領域の頂角部分とを固定し、
     4連形日除け用部材の第5の三角領域の頂角部分と、他方の2連形日除け用部材の第1の三角領域の頂角部分とを固定し、
     4連形日除け用部材の第7の三角領域の頂角部分と、他方の2連形日除け用部材の第2の三角領域の頂角部分とを固定し、
     4連形日除け用部材の第6の三角領域の頂角部分と、他方の2連形日除け用部材の第3の三角領域の頂角部分とを固定し、
     4連形日除け用部材の第8の三角領域の頂角部分と、他方の2連形日除け用部材の第4の三角領域の頂角部分とを固定したことを特徴とする日除け用ユニット。
  8.  請求項7の日除け用ユニットを二つ用い、それぞれを連結することによって形成される日除け用ブロックであって、
     各日除け用ユニットを、それぞれの2連形日除け用ユニットが対向すると共に、それぞれの4連形日除け用ユニットが直交する向きに配置し、
     一方の日除け用ユニットに含まれる各2連形日除け用部材の両端部と、他方の日除け用ユニットに含まれる各2連形日除け用部材の両端部とを、それぞれ固定したことを特徴とする日除け用ブロック。
  9.  金属製のフレーム上に、請求項8の日除け用ブロックを複数固定したことを特徴とする日除け。
  10.  各日除け用ブロックの下側に位置する4連形日除け用部材の両端部の中、少なくとも一方を上記フレームに固定すると共に、他方を上記フレームまたは他の日除け用ブロックの下側に位置する4連形日除け用部材の端部に固定することによって1段目が構成され、
     1段目に属する日除け用ブロックの上側に位置する4連形日除け用部材の端部と、1段目に属する他の日除け用ブロックの上側に位置する4連形日除け用部材の端部に、別の日除け用ブロックの下側に位置する4連形日除け用部材の両端部を固定することによって2段目が構成されることを特徴とする請求項9に記載の日除け。
PCT/JP2017/040710 2017-11-13 2017-11-13 日除け用部材、日除け用ユニット、日除け用ブロック及び日除け WO2019092878A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/040710 WO2019092878A1 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 日除け用部材、日除け用ユニット、日除け用ブロック及び日除け

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/040710 WO2019092878A1 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 日除け用部材、日除け用ユニット、日除け用ブロック及び日除け

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019092878A1 true WO2019092878A1 (ja) 2019-05-16

Family

ID=66439103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/040710 WO2019092878A1 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 日除け用部材、日除け用ユニット、日除け用ブロック及び日除け

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019092878A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957465A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 建材用クラッド板
JP2008196254A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Kyoto Univ 日よけ、放熱器、およびこれらの製造方法
JP2011219935A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 日除け
JP2012255291A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Next Kk 日除けの形成方法及び日除け
JP2014034857A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Kashii:Kk 日除け
JP2015172304A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 Next株式会社 日除け
JP2017210755A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 中村 武志 日除け用部材、日除け用ユニット、日除け用ブロック及び日除け

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0957465A (ja) * 1995-08-18 1997-03-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 建材用クラッド板
JP2008196254A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Kyoto Univ 日よけ、放熱器、およびこれらの製造方法
JP2011219935A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Sekisui Chem Co Ltd 日除け
JP2012255291A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Next Kk 日除けの形成方法及び日除け
JP2014034857A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Kashii:Kk 日除け
JP2015172304A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 Next株式会社 日除け
JP2017210755A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 中村 武志 日除け用部材、日除け用ユニット、日除け用ブロック及び日除け

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Fractal Shade Product Overview", FRACTAL JAPAN K.K. FRACTAL SHADE - FRACTAL-LEAF@, 1 December 2017 (2017-12-01), pages 7/13 - 11/13, Retrieved from the Internet <URL:https://fractal-shade.jimdo.com> *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8739909B2 (en) Battery frame structure for automobile
RU2588908C2 (ru) Система и способ изготовления ячеистой плиты
EP1931494A1 (de) Verbindungselement
JP6716337B2 (ja) 日除け用ユニット、日除け用ブロック及び日除け
WO2019092878A1 (ja) 日除け用部材、日除け用ユニット、日除け用ブロック及び日除け
KR101223145B1 (ko) 중간부 요철형 웨브를 가진 용접빔과 그 제작방법
JP5002000B2 (ja) 日除け用部材成形品および日除け
CN104340283A (zh) 车体组件用的固定元件及具有固定元件的固定系统
EP2810912B1 (en) A truss device and an escalator or moving walk
EP2604948B1 (de) Rinnenförmiger Sonnenkollektor
WO2010147128A1 (ja) 日除け用部材成形品および日除け
JP2006035898A (ja) 建設機械のキャビン
JP6230902B2 (ja) 耐力壁
CN206319421U (zh) 高层钢结构钢柱对接卡具
JP2018066264A (ja) ラス複合体
JPS6129579Y2 (ja)
JP2016037730A (ja) 押出形材
JP7427999B2 (ja) タイル構造物およびタイルユニット
WO2018234171A1 (de) Facette für einen heliostat in sandwich- bauweise und verfahren zum herstellen einer facette
EP3595996A2 (de) Schienenelement und flurbodensystem
JPH0657880A (ja) 頂角60度の山形鋼
KR20130010243A (ko) 구조 샌드위치 플레이트의 연결구조
DE102011117936A1 (de) Haube für ein Kraftfahrzeug
AT384380B (de) Versteifung fuer ein blech
US20210094621A1 (en) Vehicle floor

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17931223

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17931223

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP