WO2019087263A1 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2019087263A1
WO2019087263A1 PCT/JP2017/039184 JP2017039184W WO2019087263A1 WO 2019087263 A1 WO2019087263 A1 WO 2019087263A1 JP 2017039184 W JP2017039184 W JP 2017039184W WO 2019087263 A1 WO2019087263 A1 WO 2019087263A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
boss
torque
output shaft
rotor core
rotor
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/039184
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
岩本 和幸
木村 元昭
井上 正哉
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2017/039184 priority Critical patent/WO2019087263A1/ja
Priority to JP2019550015A priority patent/JP6945943B2/ja
Priority to CN201780096138.8A priority patent/CN111264017B/zh
Priority to US16/649,769 priority patent/US11404922B2/en
Publication of WO2019087263A1 publication Critical patent/WO2019087263A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/28Means for mounting or fastening rotating magnetic parts on to, or to, the rotor structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/108Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction clutches

Definitions

  • the present invention relates to a rotating electrical machine used in a hybrid vehicle drive system.
  • hybrid vehicle drive systems there are several types of hybrid vehicle drive systems. Among them, there is a system in which a rotating electric machine is sandwiched between an engine and a power transmission mechanism for transmitting power to wheels. In this type of hybrid vehicle drive system, the torque of the rotating electrical machine can be added to the torque of the engine. In the rotating electrical machine used here, the boss portion holding the rotor core has to withstand the large torque of the engine. Therefore, the boss portion is made firmly (see, for example, Patent Document 1).
  • this rotating electric machine has the following problems.
  • the boss portion is manufactured by casting or the like and is formed using a thick member.
  • machining for manufacturing the bosses was mainly based on cutting, and the productivity of the bosses was poor.
  • the present invention has been made to solve the problems as described above, and it is an object of the present invention to provide a rotary electric machine having a boss portion with high productivity.
  • the rotating electrical machine of the present invention is connected to at least one of the first torque input / output shaft and the second torque input / output shaft, and has a stator and a rotor.
  • the rotor of the rotating electrical machine is connected to the rotor core and at least one of the first torque input / output shaft and the second torque input / output shaft, and is held by the torque transmitting portion formed of a plate member and the torque transmitting portion. And a rotor core holding portion formed of a plate-like member.
  • the torque transmitting portion and the rotor core holding portion each use a plate-like member, they can be formed by a highly productive press process.
  • the torque transfer unit and the rotor core holding unit constitute a boss.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the rotary electric machine according to Embodiment 1 of the present invention taken along the axial direction of the rotation axis.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of a rotor core, a rotor boss, and a rotation sensor rotor in FIG.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view of the rotary electric machine of Embodiment 2 taken along the axial direction of the rotation shaft.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view of the rotary electric machine of Embodiment 3 taken along the axial direction of the rotation shaft.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of the rotary electric machine of the fourth embodiment, taken along the axial direction of the rotation shaft.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view of the rotary electric machine of the fifth embodiment, taken along the axial direction of the rotation shaft.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of an electric rotating machine according to a first embodiment of the present invention taken along the axial direction of the rotation shaft. Since this rotating electrical machine is symmetrical about the rotation axis, only half is shown.
  • An assist motor 100 is provided between a crankshaft 50 which is a rotation shaft of a vehicle-mounted engine aligned on the same axis and a main shaft 53 which is a rotation shaft of a transmission.
  • the assist motor 100 has a stator 1, a rotor 5, and a rotation sensor rotor 11.
  • the assist motor 100 constitutes a rotating electrical machine.
  • the crankshaft 50 constitutes a first torque input / output shaft
  • the main shaft 53 constitutes a second torque input / output shaft.
  • the stator 1 is fixed to the inner surface of the cylindrical frame 4.
  • the stator 1 has a stator core 2 and a stator coil 3.
  • steel plates are stacked in the axial direction of the crankshaft 50.
  • the stator coil 3 is wound around the stator core 2 with the radial direction of the crankshaft 50 as an axis.
  • the boss cup 21 has a plate portion 21 b, a cylinder portion 21 c, and an outer edge portion 21 d connected.
  • the plate portion 21b, the cylinder portion 21c, and the outer edge portion 21d are formed by pressing a plate-like member.
  • the plate portion 21b, the cylinder portion 21c, and the outer edge portion 21d rotate integrally.
  • the plate portion 21 b has a disk shape centered on the central axis of the crankshaft 50.
  • the crankshaft 50 is provided with an internal thread.
  • the plate portion 21 b is connected to the crankshaft 50 by the bolt 12 at the connection portion 71.
  • the cylinder portion 21c has a cylindrical shape, and is held by fitting on the outer periphery of the plate portion 21b. In this case, since the rotor core 6 is rotated by the electromagnetic force, a centrifugal force is applied to the cylinder portion 21c. Therefore, the cylinder 21c and the plate portion 21b must be held so as not to be separated by centrifugal force.
  • the outer edge portion 21 d is formed by bending the end portion of the cylinder portion 21 c not connected to the plate portion 21 b outward in the radial direction of the main shaft 53.
  • the outer edge portion 21 d is fixed to the torque converter 51 by a bolt 52 and a press nut 23 on the outer periphery of the outer edge portion 21 d.
  • the torque converter 51 has a step on the way from the radially outer side of the main shaft 53 toward the center. The center side of the torque converter 51 is fixed to the side surface of the main shaft 53.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the rotor core 6, the boss inner circumferential ring 10, and the rotation sensor rotor 11 in FIG.
  • the rotor core 6 has a key 6a which is a convex portion on the inner peripheral side.
  • the boss inner circumferential ring 10 has a key groove 10d which is a recess on the outer circumferential side.
  • the rotation sensor rotor 11 has a key 11 a which is a convex portion on the inner peripheral side.
  • the rotor core 6 is held by the boss inner circumferential ring 10 by fitting the key 6 a into the key groove 10 d. Further, the rotation sensor rotor 11 is held by the boss inner circumferential ring 10 by fitting the key 11 a into the key groove 10 d. Therefore, the rotor core 6 and the rotation sensor rotor 11 rotate integrally with the boss inner circumferential ring 10.
  • a first torque is transmitted from the crankshaft 50 to the boss cup 21.
  • the assist motor 100 having the stator 1 and the rotor 5 generates a second torque in the boss cup 21.
  • the third torque, to which the second torque is added to the first torque, is transmitted from the boss cup 21 to the main shaft 53 via the torque converter 51.
  • the boss portion 31 of the rotor 5 is constituted by the boss inner circumferential ring 10 and the boss cup 21.
  • Each of the boss inner circumferential ring 10 and the boss cup 21 is formed by pressing a plate-like member, and is integrated when the assist motor 100 is assembled. Therefore, the boss inner circumferential ring 10 can be processed before being assembled to the boss cup 21.
  • the boss inner circumferential ring 10 and the boss cup 21 are lightweight and easy to handle.
  • the boss inner circumferential ring 10 and the boss cup 21 are easy to process such as cutting, and can be formed to have a complicated shape. Therefore, the production of the boss 31 is easy.
  • the cylinder portion 21c of the boss cup 21 tends to spread radially outward.
  • the crankshaft 50 side of the cylinder portion 21c is fixed to the crankshaft 50 via the plate portion 21b.
  • the main shaft 53 side of the cylinder portion 21 c is fixed to the main shaft 53 via the outer edge portion 21 d and the torque converter 51. That is, the cylinder portion 21c is fixed at both ends along the axial direction of the cylinder portion 21c. Therefore, the cylinder portion 21c is suppressed from spreading radially outward.
  • a clutch can be incorporated.
  • the cylindrical portion 10 a protrudes toward the crankshaft 50 from a connection portion 71 where the plate portion 21 b is connected to the crankshaft 50.
  • the length of the cylinder portion 21c is shorter than the length of the cylindrical portion 10a.
  • the rotational force of the rotor core 6 is given as a twisting force to the cylinder portion 21c via the cylindrical portion 10a.
  • the material of the boss inner circumferential ring 10 is the same iron as that of the rotor core 6.
  • the thermal expansion coefficients of the both become equal. Therefore, separation of the rotor core 6 from the boss inner circumferential ring 10 can be suppressed by temperature rise.
  • the rotation sensor rotor 11 rotates integrally with the boss inner circumferential ring 10.
  • the rotor core 6 can be positioned with high accuracy in the rotational phase direction of the rotor 5.
  • the assist motor 100 is connected to the crankshaft 50 and the main shaft 53 and has the stator 1 and the rotor 5.
  • the rotor 5 is connected to the rotor core 6, the crankshaft 50 and the main shaft 53, is held by the boss cup 21 made of a plate-like member and the boss cup 21, holds the rotor core 6, and is a boss inner circumferential ring 10 made of a plate-like member. And have.
  • plate-shaped members are used for the boss cup 21 and the boss inner circumferential ring 10, respectively. Therefore, the boss inner circumferential ring 10 and the boss cup 21 can be formed by press forming with high productivity.
  • the boss cup 21 and the boss inner circumferential ring 10 constitute a boss portion 31 by being assembled. Thus, it is possible to provide a rotating electrical machine having a boss portion with high productivity.
  • the boss cup 21 has a disk-shaped plate portion 21 b and a cylindrical cylinder portion 21 c fixed to the plate portion 21 b.
  • the plate portion 21 b is connected to the crankshaft 50.
  • the cylinder portion 21 c holds the boss inner circumferential ring 10.
  • the boss inner circumferential ring 10 is held by the boss cup 21 by welding. As a result, the degree of coupling of the boss inner circumferential ring 10 and the boss cup 21 is increased, and the durability of the boss portion 31 is increased.
  • the material of the boss inner circumferential ring 10 is the same iron as that of the rotor core 6. Therefore, since the thermal expansion coefficients of the boss inner circumferential ring 10 and the rotor core 6 become equal, it is possible to suppress separation of the rotor core 6 from the boss inner circumferential ring 10 due to temperature rise.
  • a rotation sensor rotor 11 for measuring a rotation angle is attached to the rotor 5.
  • the rotor core 6 can be positioned with high accuracy in the rotational phase direction of the rotor 5.
  • the boss inner circumferential ring 10 protrudes toward the crankshaft 50 from the connection portion 71 where the boss cup 21 is connected to the crankshaft 50. Therefore, the torsional rigidity of the cylinder portion 21c of the boss cup 21 can be enhanced. Thereby, the boss cup 21 can be made less likely to be deformed by the rotation of the rotor 5.
  • the boss cup 21 is connected to the crankshaft 50 and the main shaft 53.
  • the boss cup 21 tries to spread out by the centrifugal force when the rotor 5 rotates.
  • the boss cup 21 is fixed at both ends along the axial direction of the boss cup 21. As a result, the boss cup 21 is prevented from spreading outward in the radial direction of the boss cup 21.
  • the boss cup 21 is not directly connected to the main shaft 53, but is connected to the main shaft 53 via the crankshaft 50.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the rotary electric machine according to the second embodiment taken along the axial direction of the rotation axis.
  • the crankshaft 50 is directly connected to the main shaft 53 by spline connection.
  • the boss cup 21 is fixed to the crankshaft 50 by a bolt 12.
  • the assist motor 101 of the second embodiment is connected to the crankshaft 50.
  • the rotor of the assist motor 101 is connected to the rotor core 6, the crankshaft 50, a boss cup 21 made of a plate-like member, held by the boss cup 21, holds the rotor core 6, and a boss inner circumferential ring 10 made of a plate-like member Is equipped.
  • the boss cup 21 and the boss inner circumferential ring 10 each use a plate-like member. Therefore, the boss inner circumferential ring 10 and the boss cup 21 can be formed by press forming with high productivity.
  • the boss cup 21 and the boss inner circumferential ring 10 constitute a boss portion 31 by being assembled. Thus, it is possible to provide a rotating electrical machine having a boss portion with high productivity.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view along the axial direction of the rotation axis in the rotary electric machine according to the third embodiment.
  • the crankshaft 50 has a flange portion 50a.
  • the main shaft 53 has a flange portion 53a.
  • the plate portion 21 b of the boss cup 21 is sandwiched by the flange portion 50 a and the flange portion 53 a and is fixed by the bolt 12.
  • the plate portion 21b of the boss cup 21 has a first coupling surface 21p and a second coupling surface 21q.
  • the plate portion 21 b is coupled to the flange portion 50 a at the first coupling surface 21 p.
  • the plate portion 21b is coupled to the flange portion 53a at the second coupling surface 21q.
  • the first bonding surface 21p and the second bonding surface 21q are opposite to each other and are front and back surfaces.
  • the first bonding surface 21p and the second bonding surface 21q are machined, and the parallelism between the surfaces is enhanced.
  • the first coupling surface 21p constitutes a first surface
  • the second coupling surface 21q constitutes a second surface.
  • the plate portion 21b is sandwiched and coupled between the flange portion 50a and the flange portion 53a.
  • the torsional rigidity of the boss cup 21 when the rotational power is transmitted from the crankshaft 50 to the main shaft 53 can be enhanced.
  • the parallelism of the first bonding surface 21p and the second bonding surface 21q is enhanced by cutting.
  • the parallelism in the case of assembling the plate portion 21 b to the flange portion 50 a of the crankshaft 50 and the flange portion 53 a of the main shaft 53 can be enhanced.
  • the boss cup 21 is sandwiched between and coupled to the crankshaft 50 and the main shaft 53. Thereby, the torsional rigidity of the boss cup 21 can be enhanced.
  • the boss cup 21 has a first coupling surface 21p and a second coupling surface 21q.
  • the boss cup 21 is coupled to the crankshaft 50 at the first coupling surface 21 p, and the boss cup 21 is coupled to the main shaft 53 at the second coupling surface 21 q.
  • the first bonding surface 21p is parallel to the second bonding surface 21q. Thereby, the parallelism in the case of attaching boss cup 21 to crankshaft 50 and main shaft 53 can be raised.
  • the fourth embodiment is a combination of the first embodiment and the third embodiment. That is, one of the boss cups 21 is connected to the main shaft 53 via the torque converter 54 as in the first embodiment. Further, the other end of the boss cup 21 is sandwiched between the crankshaft 50 and the main shaft 53 as in the third embodiment.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the rotary electric machine of the fourth embodiment taken along the axial direction of the rotation axis.
  • the crankshaft 50 has a flange portion 50a.
  • the main shaft 53 has a flange portion 53a.
  • the plate portion 21 b of the boss cup 21 is sandwiched by the flange portion 50 a and the flange portion 53 a, and is fixed by the bolt 12.
  • the main shaft 53 has, on the side away from the crankshaft 50, a large diameter portion 53b whose diameter is increased.
  • One end of a torque converter 54 having an L-shaped cross section is fixed to the large diameter portion 53b.
  • the torque converter 54 is directed in the direction of the crankshaft 50, is bent halfway, and extends radially outward from the center side of the main shaft 53.
  • the torque converter 54 is connected to the outer edge portion 21 d of the boss cup 21 by a bolt 52 and a press nut 23 on the radially outer side of the main shaft 53.
  • the cylinder portion 21c is fixed to the crankshaft 50 via the plate portion 21b.
  • the cylinder portion 21 c is fixed to the main shaft 53 via the outer edge portion 21 d and the torque converter 54. Therefore, the cylinder portion 21c is suppressed from spreading radially outward. Further, the outer edge portion 21d, together with the torque converter 54, assists in the transmission of torque, so that the stress applied to each portion can be reduced.
  • the boss cup 21 is connected to the crankshaft 50 and the main shaft 53.
  • the cylinder portion 21 c of the boss cup 21 tries to spread out by the centrifugal force that the rotor 5 rotates.
  • the cylinder portion 21c is fixed at both sides in the axial direction. Thus, the cylinder portion 21c is suppressed from spreading radially outward of the cylinder portion 21c.
  • boss cup 21 is sandwiched and coupled by the crankshaft 50 and the main shaft 53. Thereby, the torsional rigidity of the boss cup 21 when the rotational power is transmitted from the crankshaft 50 to the main shaft 53 can be enhanced.
  • Embodiment 5 Next, a rotating electrical machine according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG.
  • the crankshaft 50 and the main shaft 53 are separated, and the boss cup 21 has an inner edge on the main shaft 53 side.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view along the axial direction of the rotation axis in the rotary electric machine according to the fifth embodiment.
  • the crankshaft 50 and the main shaft 53 are axially separated.
  • the plate portion 21 b of the boss cup 21 is fixed to the flange portion 50 a of the crankshaft 50 by a bolt 12.
  • the main shaft 53 side of the cylinder portion 21 c is bent inward in the radial direction of the main shaft 53, and an inner edge portion 21 e is provided.
  • the inner edge 21 e is fixed to the flange 53 a by a bolt 52 and a press nut 23.
  • the cylinder portion 21 c of the boss cup 21 tries to spread out by the centrifugal force that the rotor 5 rotates.
  • the cylinder portion 21 c is connected on both the crankshaft 50 side and the main shaft 53 side in the axial direction. Therefore, it is suppressed that the cylinder part 21c spreads to the radial direction outer side of the cylinder part 21c.
  • the boss cup 21 is connected to the crankshaft 50 and the main shaft 53.
  • the cylinder portion 21c is suppressed from spreading radially outward of the cylinder portion 21c.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

この発明の回転電機は、第1のトルク入出力軸および第2のトルク入出力軸の少なくとも一方に接続され、ステータおよびロータを有している。この回転電機のロータは、ロータコアと、第1のトルク入出力軸および第2のトルク入出力軸の少なくとも一方に接続され、板状部材からなるトルク伝達部と、トルク伝達部に保持され、ロータコアを保持し、板状部材からなるロータコア保持部とを備えている。

Description

回転電機
 この発明は、ハイブリッド車両駆動装置に用いられる回転電機に関するものである。
 ハイブリッド車両駆動装置には、いくつかの方式がある。その中に、エンジンと、車輪に動力を伝えるための動力伝達機構との間に、回転電機を挟み込ませる方式のものがある。この方式のハイブリッド車両駆動装置では、エンジンのトルクに、回転電機のトルクを付加することができる。ここに用いられる回転電機においては、ロータコアを保持するボス部は、エンジンの大きなトルクに耐えなければならない。そのため、ボス部は、強固に作られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005-210790号公報
 しかしながら、この回転電機には、以下のような課題がある。特許文献1に記載された回転電機では、ボス部は、鋳造などで製造され、肉厚な部材を用いて作られている。その結果、ボス部を製造する加工は、切削加工が主体となり、ボス部の生産性が悪かった。
 この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、生産性のよいボス部を有する回転電機を提供することを目的とする。
 この発明の回転電機は、第1のトルク入出力軸および第2のトルク入出力軸の少なくとも一方に接続され、ステータおよびロータを有する。この回転電機のロータは、ロータコアと、第1のトルク入出力軸および第2のトルク入出力軸の少なくとも一方に接続され、板状部材からなるトルク伝達部と、トルク伝達部に保持され、ロータコアを保持し、板状部材からなるロータコア保持部とを備える。
 この発明による回転電機によると、トルク伝達部およびロータコア保持部は、それぞれ、板状部材が用いられているため、生産性のよいプレス加工によって成形することができる。これらのトルク伝達部およびロータコア保持部は、ボス部を構成する。これにより、生産性のよいボス部を有する回転電機を提供することができる。
この発明の実施の形態1による回転電機における、回転軸の軸方向に沿った断面図である。 図1における、ロータコア、ロータボス、および回転センサ用ロータの分解斜視図である。 実施の形態2の回転電機における、回転軸の軸方向に沿った断面図である。 実施の形態3の回転電機における、回転軸の軸方向に沿った断面図である。 実施の形態4の回転電機における、回転軸の軸方向に沿った断面図である。 実施の形態5の回転電機における、回転軸の軸方向に沿った断面図である。
 以下、この発明の回転電機の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図において、同一もしくは相当部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。
 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1による回転電機における、回転軸の軸方向に沿った断面図である。この回転電機は、回転軸に対して対称であるので、半分のみを示している。
 同一軸線上に並んでいる車載用エンジンの回転軸であるクランクシャフト50、および変速機の回転軸であるメインシャフト53の間には、アシストモータ100が設けられている。アシストモータ100は、ステータ1、ロータ5、および回転センサ用ロータ11を有している。アシストモータ100は、回転電機を構成する。また、クランクシャフト50は、第1のトルク入出力軸を構成し、メインシャフト53は、第2のトルク入出力軸を構成する。
 ステータ1は、円筒形状のフレーム4の内面に固定されている。ステータ1は、ステータコア2およびステータコイル3を有している。ステータコア2は、鋼板がクランクシャフト50の軸方向に積層されている。ステータコイル3は、クランクシャフト50の径方向を軸として、ステータコア2に巻かれている。
 ロータ5は、ステータ1に対して、クランクシャフト50の径方向内側において対向している。ロータ5は、ロータコア6、磁石7、ボス内周リング10、端板14、端板15、およびボスカップ21を有している。ボス内周リング10は、ロータコア保持部を構成し、ボスカップ21は、トルク伝達部を構成する。
 ボスカップ21は、連接した、プレート部21b、シリンダー部21c、および外縁部21dを有している。プレート部21b、シリンダー部21c、および外縁部21dは、板状部材をプレス加工することによって、成形されている。プレート部21b、シリンダー部21c、および外縁部21dは、一体となって回転する。
 プレート部21bは、クランクシャフト50の中心軸を中心とする円盤形状である。クランクシャフト50には、雌ねじが設けられている。プレート部21bは、接続部位71において、ボルト12によって、クランクシャフト50に接続されている。
 シリンダー部21cは、円筒形状であり、プレート部21bの外周に、嵌め合いによって保持されている。この場合、ロータコア6は、電磁力によって回転するため、シリンダー部21cには、遠心力がかかる。そのため、シリンダー21cおよびプレート部21bは、遠心力によって離脱しないように、保持されていなければならない。
 外縁部21dは、シリンダー部21cにおいて、プレート部21bに接続されていない側の端部が、メインシャフト53の径方向外側に折り曲げられることによって、形成されている。外縁部21dは、外縁部21dの外周において、ボルト52およびプレスナット23によって、トルクコンバータ51に固定されている。トルクコンバータ51は、メインシャフト53の径方向外側から中心に向かう途中で、段差を有している。トルクコンバータ51の中心側は、メインシャフト53の側面に固定されている。
 ボス内周リング10は、シリンダー部21cの外周側に保持されている。ボス内周リング10は、鉄系の板状部材がプレス加工されることによって、成形されている。ボス内周リング10は、円筒形状である円筒部10a、および円筒部10aの一端に、フランジであるつば部10bを有している。
 円筒部10aは、ボスカップ21のシリンダー部21cの内面側から、溶接部24において、点溶接によって、シリンダー部21cに保持されている。円筒部10aは、嵌め合いによって、シリンダー部21cに保持されてもよい。円筒部10aは、プレート部21bがクランクシャフト50に接続されている接続部位71より、クランクシャフト50側に突出している。円筒部10aおよびシリンダー部21cの間には、溶接部24よりメインシャフト53側に、隙間10cが設けられている。
 ロータコア6は、円筒形状であり、円筒部10aの外周に保持されている。ロータコア6のクランクシャフト50側には、端板15が設けられている。ロータコア6のメインシャフト53側には、端板14が設けられている。ロータコア6は、鋼板がクランクシャフト50の軸方向に積層されており、端板14および端板15に挟まれることによって、一体化されている。ロータコア6の外周面近傍には、複数の磁石収納穴8が設けられている。それぞれの磁石収納穴8には、磁石7が収納されている。磁石7は、ステータコア2と対向している。端板14のメインシャフト53側には、つば部10bを挟んで、リング形状の回転センサ用ロータ11が取り付けられている。
 図2は、図1における、ロータコア6、ボス内周リング10、および回転センサ用ロータ11の分解斜視図である。ロータコア6は、内周側に、凸部であるキー6aを有している。ボス内周リング10は、外周側に、凹部であるキー溝10dを有している。回転センサ用ロータ11は、内周側に、凸部であるキー11aを有している。キー6aがキー溝10dに嵌合されることによって、ロータコア6は、ボス内周リング10に保持される。また、キー11aが、キー溝10dに嵌合されることによって、回転センサ用ロータ11は、ボス内周リング10に保持される。したがって、ロータコア6および回転センサ用ロータ11は、ボス内周リング10と一体となって回転する。
 この実施の形態1の回転電機の作用について、図1を用いて説明する。
 クランクシャフト50から、ボスカップ21に、第1のトルクが伝達される。ステータ1およびロータ5を有するアシストモータ100は、第2のトルクを、ボスカップ21に発生させる。第1のトルクに、第2のトルクが付加された第3のトルクは、ボスカップ21から、トルクコンバータ51を介して、メインシャフト53に伝達される。
 ロータ5のボス部31は、ボス内周リング10およびボスカップ21によって構成されている。ボス内周リング10およびボスカップ21は、それぞれ、板状部材がプレス加工によって成形されたものであり、アシストモータ100を組み立てる際に一体化されている。そのため、ボス内周リング10は、ボスカップ21に組み付ける前に、加工することができる。また、ボス内周リング10およびボスカップ21は、それぞれ、軽量であり、取り扱いやすい。さらに、ボス内周リング10およびボスカップ21は、切削などの加工が容易であり、複雑な形状を有するように成形することができる。そのため、ボス部31の生産は容易である。
 ボス内周リング10の円筒部10aは、ボスカップ21のシリンダー部21cに、溶接によって保持されている。これにより、溶接部24において、円筒部10aおよびシリンダー部21cの結合度は増加し、ボス部31の耐久性も増加する。
 ロータ5が回転すると、ロータコア6は、遠心力を受ける。そのため、ロータコア6にかかる遠心力によって、ボスカップ21のシリンダー部21cは、径方向外側に広がろうとする。シリンダー部21cのクランクシャフト50側は、プレート部21bを介して、クランクシャフト50に固定されている。また、シリンダー部21cのメインシャフト53側は、外縁部21dおよびトルクコンバータ51を介して、メインシャフト53に固定されている。すなわち、シリンダー部21cは、シリンダー部21cの軸方向に沿って、両持ちで固定されている。そのため、シリンダー部21cは、径方向外側に広がることが抑制される。また、ボスカップ21全体の内側には、空間ができているため、例えば、クラッチを内蔵することができる。
 円筒部10aは、プレート部21bがクランクシャフト50に接続されている接続部位71より、クランクシャフト50側に突出している。この場合、シリンダー部21cの軸方向において、シリンダー部21cの長さは、円筒部10aの長さより短い。ロータコア6の回転力は、円筒部10aを介して、シリンダー部21cに、ねじり力として与えられる。ボスカップ21の軸方向における、シリンダー部21cの長さが、円筒部10aの長さより短い場合、シリンダー部21cのねじり剛性を高めることができる。すなわち、ボスカップ21を、ロータ5の回転によって、変形しにくくすることができる。
 ボス内周リング10の材質は、ロータコア6の材質と同じ鉄系である。このように、ボス内周リング10に、ロータコア6と同じ材質を用いることによって、両者の熱膨張係数が等しくなる。そのため、温度上昇によって、ロータコア6がボス内周リング10から離間することを抑制することができる。
 キー11aが、キー溝10dに嵌合されることによって、回転センサ用ロータ11は、ボス内周リング10と一体となって回転する。これにより、ロータコア6を、ロータ5の回転位相方向に対して、高精度に位置決めすることができる。
 このように、実施の形態1のアシストモータ100は、クランクシャフト50およびメインシャフト53に接続され、ステータ1およびロータ5を有している。ロータ5は、ロータコア6と、クランクシャフト50およびメインシャフト53に接続され、板状部材からなるボスカップ21と、ボスカップ21に保持され、ロータコア6を保持し、板状部材からなるボス内周リング10とを備えている。
 実施の形態1のアシストモータ100によると、ボスカップ21およびボス内周リング10は、それぞれ、板状部材が用いられている。そのため、ボス内周リング10およびボスカップ21は、生産性のよいプレス加工によって成形することができる。アシストモータ100を組み上げる場合、これらのボスカップ21およびボス内周リング10は、組み立てられることによって、ボス部31を構成している。これにより、生産性のよいボス部を有する回転電機を提供することができる。
 ボスカップ21は、円盤形状のプレート部21b、および、プレート部21bに固定される円筒形状のシリンダー部21cを有している。プレート部21bは、クランクシャフト50に接続されている。シリンダー部21cは、ボス内周リング10を保持している。ボスカップ21が分割して作られていることにより、プレート部21bおよびシリンダー部21cを、複雑な形状とすることができる。
 ボス内周リング10は、溶接によって、ボスカップ21に保持されている。これにより、ボス内周リング10およびボスカップ21の結合度は増加し、ボス部31の耐久性は、増加する。
 ボス内周リング10の材質は、ロータコア6の材質と同じ鉄系である。これにより、ボス内周リング10およびロータコア6の熱膨張係数が等しくなるため、温度上昇によって、ロータコア6がボス内周リング10から離間することを抑制することができる。
 ロータ5に、回転角を計測する回転センサ用ロータ11が取り付けられている。これにより、ロータコア6を、ロータ5の回転位相方向に対して、高精度に位置決めすることができる。
 ボス内周リング10は、ボスカップ21がクランクシャフト50に接続されている接続部位71より、クランクシャフト50側に突出している、そのため、ボスカップ21のシリンダー部21cのねじり剛性を高めることができる。これにより、ボスカップ21を、ロータ5の回転によって、変形しにくくすることができる。
 ボスカップ21は、クランクシャフト50と、メインシャフト53とに接続されている。ボスカップ21は、ロータ5が回転する場合、遠心力によって、外に広がろうとする。ボスカップ21は、ボスカップ21の軸方向に沿って、両持ちで固定されている。これにより、ボスカップ21は、ボスカップ21の径方向外側に広がることが抑制される。
 実施の形態2.
 次に、実施の形態2における回転電機について、図3を用いて説明する。実施の形態2では、ボスカップ21は、メインシャフト53に直接接続されておらず、クランクシャフト50を介して、メインシャフト53に接続されている。
 図3は、実施の形態2の回転電機における、回転軸の軸方向に沿った断面図である。実施の形態2のアシストモータ101では、クランクシャフト50は、メインシャフト53と、スプライン結合によって、直接接続されている。ボスカップ21は、クランクシャフト50に、ボルト12によって、固定されている。
 実施の形態2のアシストモータ101は、クランクシャフト50に接続されている。アシストモータ101のロータは、ロータコア6と、クランクシャフト50に接続され、板状部材からなるボスカップ21と、ボスカップ21に保持され、ロータコア6を保持し、板状部材からなるボス内周リング10とを備えている。
 実施の形態2のアシストモータ101によると、ボスカップ21およびボス内周リング10は、それぞれ、板状部材が用いられている。そのため、ボス内周リング10およびボスカップ21は、生産性のよいプレス加工によって成形することができる。アシストモータ100を組み上げる場合、これらのボスカップ21およびボス内周リング10は、組み立てられることによって、ボス部31を構成している。これにより、生産性のよいボス部を有する回転電機を提供することができる。
 実施の形態3.
 次に、実施の形態3における回転電機について、図4を用いて説明する。実施の形態3では、ボスカップ21は、クランクシャフト50およびメインシャフト53によって、挟まれている。
 図4は、実施の形態3の回転電機における、回転軸の軸方向に沿った断面図である。実施の形態3のアシストモータ102では、クランクシャフト50は、フランジ部50aを有している。また、メインシャフト53は、フランジ部53aを有している。ボスカップ21のプレート部21bは、フランジ部50aおよびフランジ部53aによって挟まれ、ボルト12によって、固定されている。
 この時、ボスカップ21のプレート部21bは、第1の結合面21pおよび第2の結合面21qを有している。第1の結合面21pにおいて、プレート部21bは、フランジ部50aと結合されている。また、第2の結合面21qにおいて、プレート部21bは、フランジ部53aと結合されている。第1の結合面21pおよび第2の結合面21qは、互いに対向しており、裏表の面である。第1の結合面21pおよび第2の結合面21qは、切削加工が施されており、それらの面の間の平行度は、高められている。第1の結合面21pは、第1の面を構成し、第2の結合面21qは、第2の面を構成する。
 フランジ部50aおよびフランジ部53aの間に、プレート部21bが挟み込まれて、結合されている。これによって、クランクシャフト50からメインシャフト53へ回転動力が伝わる際の、ボスカップ21のねじり剛性を高めることができる。
 また、第1の結合面21pおよび第2の結合面21qの平行度は、切削加工によって高められている。このことによって、プレート部21bを、クランクシャフト50のフランジ部50a、およびメインシャフト53のフランジ部53aに組み付ける場合の平行度を高めることができる。
 実施の形態3のアシストモータ102では、ボスカップ21は、クランクシャフト50およびメインシャフト53に挟み込まれて、結合されている。これにより、ボスカップ21のねじり剛性を高めることができる。
 ボスカップ21は、第1の結合面21pおよび第2の結合面21qを有している。第1の結合面21pにおいて、ボスカップ21は、クランクシャフト50と結合され、第2の結合面21qにおいて、ボスカップ21は、メインシャフト53と結合されている。第1の結合面21pは、第2の結合面21qと平行である。これにより、ボスカップ21を、クランクシャフト50、およびメインシャフト53に組み付ける場合の平行度を高めることができる。
 実施の形態4.
 次に、実施の形態4における回転電機について、図5を用いて説明する。実施の形態4は、実施の形態1および実施の形態3を組み合わせた形態となっている。すなわち、ボスカップ21の一方は、実施の形態1のように、トルクコンバータ54を介して、メインシャフト53に接続されている。また、ボスカップ21の他方は、実施の形態3のように、クランクシャフト50およびメインシャフト53に挟まれている。
 図5は、実施の形態4の回転電機における、回転軸の軸方向に沿った断面図である。実施の形態4のアシストモータ103では、クランクシャフト50は、フランジ部50aを有している。また、メインシャフト53は、フランジ部53aを有している。ボスカップ21のプレート部21bは、フランジ部50aおよびフランジ部53aによって挟まれ、ボルト12によって固定されている。
 メインシャフト53は、クランクシャフト50から離れた側に、シャフト径が太くなった大径部53bを有している。大径部53bには、断面がL字形状であるトルクコンバータ54の一端が固定されている。トルクコンバータ54は、クランクシャフト50の方向に向かい、途中で屈曲し、メインシャフト53の中心側から径方向外側に延びている。トルクコンバータ54は、メインシャフト53の径方向外側において、ボルト52およびプレスナット23によって、ボスカップ21の外縁部21dに接続されている。
 フランジ部50aおよびフランジ部53aの間に、プレート部21bを挟み込むことによって、クランクシャフト50からメインシャフト53へ回転動力が伝わる際の、ボスカップ21のねじり剛性を高めることができる。
 また、シリンダー部21cは、プレート部21bを介して、クランクシャフト50に固定されている。また、シリンダー部21cは、外縁部21dおよびトルクコンバータ54を介して、メインシャフト53に固定されている。そのため、シリンダー部21cは、径方向外側に広がることが抑制される。また、外縁部21dは、トルクコンバータ54とともに、トルクの伝達を補助するので、各部分にかかる応力を低減することができる。
 実施の形態4のアシストモータ103では、ボスカップ21は、クランクシャフト50と、メインシャフト53とに接続されている。ボスカップ21のシリンダー部21cは、ロータ5が回転する遠心力によって、外に広がろうとする。シリンダー部21cは軸方向の両側が、それぞれ固定されている。これによって、シリンダー部21cは、シリンダー部21cの径方向外側に広がることが抑制される。
 また、ボスカップ21は、クランクシャフト50およびメインシャフト53によって、挟み込まれて、結合されている。これにより、クランクシャフト50からメインシャフト53へ回転動力が伝わる際の、ボスカップ21のねじり剛性を高めることができる。
 実施の形態5.
 次に、実施の形態5における回転電機について、図6を用いて説明する。実施の形態5では、クランクシャフト50およびメインシャフト53は、離間しており、ボスカップ21は、メインシャフト53側に内縁部を有している。
 図6は、実施の形態5の回転電機における、回転軸の軸方向に沿った断面図である。実施の形態5のアシストモータ104では、クランクシャフト50およびメインシャフト53は、軸方向に離間している。クランクシャフト50のフランジ部50aには、ボスカップ21のプレート部21bが、ボルト12によって、固定されている。ボスカップ21において、シリンダー部21cのメインシャフト53側は、メインシャフト53の径方向内側に折り曲げられており、内縁部21eが設けられている。内縁部21eは、ボルト52およびプレスナット23によって、フランジ部53aに固定されている。
 ボスカップ21のシリンダー部21cは、ロータ5が回転する遠心力によって、外に広がろうとする。シリンダー部21cは、軸方向において、クランクシャフト50側およびメインシャフト53側の両方で接続されている。そのため、シリンダー部21cは、シリンダー部21cの径方向外側に広がることが抑制される。
 実施の形態5のアシストモータ104では、ボスカップ21は、クランクシャフト50と、メインシャフト53とに接続されている。これにより、シリンダー部21cは、シリンダー部21cの径方向外側に広がることが抑制される。
 1 ステータ、5 ロータ、6 ロータコア、10 ボス内周リング(ロータコア保持部)、11 回転センサ用ロータ、21 ボスカップ(トルク伝達部)、21b プレート部、21c シリンダー部、21p 第1の結合面(第1の面)、21q 第2の結合面(第2の面)、50 クランクシャフト(第1のトルク入出力軸)、53 メインシャフト(第2のトルク入出力軸)、100,101,102,103,104 アシストモータ(回転電機)。

Claims (9)

  1.  第1のトルク入出力軸および第2のトルク入出力軸の少なくとも一方に接続され、ステータおよびロータを有する回転電機であって、
     前記ロータは、
      ロータコアと、
      前記第1のトルク入出力軸および第2のトルク入出力軸の少なくとも一方に接続され、板状部材からなるトルク伝達部と、
      前記トルク伝達部に保持され、前記ロータコアを保持し、板状部材からなるロータコア保持部と、
     を備える回転電機。
  2.  前記トルク伝達部は、円盤形状のプレート部、および、前記プレート部に固定される円筒形状のシリンダー部を有し、
     前記プレート部は、前記第1のトルク入出力軸に接続され、
     前記シリンダー部は、前記ロータコア保持部を保持する、
     請求項1に記載の回転電機。
  3.  前記ロータコア保持部は、溶接によって、前記トルク伝達部に保持される、
     請求項1または2に記載の回転電機。
  4.  前記ロータコア保持部の材質は、前記ロータコアの材質と同じである、
     請求項1から3のいずれか1項に記載の回転電機。
  5.  前記ロータに、回転角を計測する回転センサ用ロータが取り付けられる、
     請求項1から4のいずれか1項に記載の回転電機。
  6.  前記ロータコア保持部は、前記トルク伝達部が前記第1のトルク入出力軸に接続される部位より、前記第1のトルク入出力軸側に突出する、
     請求項1から5のいずれか1項に記載の回転電機。
  7.  前記トルク伝達部は、前記第1のトルク入出力軸と、前記第2のトルク入出力軸とに接続される、
     請求項1から6のいずれか1項に記載の回転電機。
  8.  前記トルク伝達部は、前記第1のトルク入出力軸および前記第2のトルク入出力軸によって、挟み込まれて、結合される、
     請求項1から7のいずれか1項に記載の回転電機。
  9.  前記トルク伝達部は、第1の面および第2の面を有し、
     前記第1の面において、前記トルク伝達部は、前記第1のトルク入出力軸と結合され、
     前記第2の面において、前記トルク伝達部は、前記第2のトルク入出力軸と結合され、
     前記第1の面は、前記第2の面と平行である、
     請求項8に記載の回転電機。
PCT/JP2017/039184 2017-10-30 2017-10-30 回転電機 WO2019087263A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039184 WO2019087263A1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 回転電機
JP2019550015A JP6945943B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 回転電機
CN201780096138.8A CN111264017B (zh) 2017-10-30 2017-10-30 旋转电机
US16/649,769 US11404922B2 (en) 2017-10-30 2017-10-30 Rotary electric machine having torque transmitting portion and rotor core retaining portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039184 WO2019087263A1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019087263A1 true WO2019087263A1 (ja) 2019-05-09

Family

ID=66333468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/039184 WO2019087263A1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11404922B2 (ja)
JP (1) JP6945943B2 (ja)
CN (1) CN111264017B (ja)
WO (1) WO2019087263A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106029U (ja) * 1980-01-14 1981-08-18
JPS57155982U (ja) * 1981-03-27 1982-09-30
JPS6034740U (ja) * 1983-08-16 1985-03-09 富士電機株式会社 水車発電機の回転子センタ
JP2005057832A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Honda Motor Co Ltd 電動モータとこれを備えたハイブリッド車両
JP2005269717A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 回転電機
JP2006217725A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Kokusan Denki Co Ltd フライホイール磁石発電機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1295948B1 (it) 1997-11-04 1999-05-28 Fiat Ricerche Sistema motopropulsore per un autoveicolo.
JP3708330B2 (ja) * 1998-05-19 2005-10-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用モータ
JP3815401B2 (ja) * 2002-08-09 2006-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車用の制御装置
JP3954018B2 (ja) * 2003-01-15 2007-08-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用電動機
US8622182B2 (en) * 2009-11-19 2014-01-07 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
CN101964556B (zh) * 2010-09-13 2013-05-01 精进电动科技(北京)有限公司 一种起动发电一体电机的转子装置和转子工作系统
WO2014039783A1 (en) * 2012-09-07 2014-03-13 Remy Technologies, Llc Resolver with mounting structure and method
JP5937637B2 (ja) 2014-04-30 2016-06-22 ファナック株式会社 シーケンスプログラムの切り替え時に、切り替え予告信号を出力する制御装置
WO2016075739A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 三菱電機株式会社 回転電機
JP6190905B1 (ja) * 2016-03-02 2017-08-30 三菱電機株式会社 回転電機及びその製造方法
DE102018211374A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-16 Zf Friedrichshafen Ag Rotorträger für eine elektrische Maschine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56106029U (ja) * 1980-01-14 1981-08-18
JPS57155982U (ja) * 1981-03-27 1982-09-30
JPS6034740U (ja) * 1983-08-16 1985-03-09 富士電機株式会社 水車発電機の回転子センタ
JP2005057832A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Honda Motor Co Ltd 電動モータとこれを備えたハイブリッド車両
JP2005269717A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 回転電機
JP2006217725A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Kokusan Denki Co Ltd フライホイール磁石発電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20200280223A1 (en) 2020-09-03
JPWO2019087263A1 (ja) 2020-02-27
CN111264017B (zh) 2022-05-17
JP6945943B2 (ja) 2021-10-06
CN111264017A (zh) 2020-06-09
US11404922B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10554092B2 (en) Rotary electric machine
JP5046051B2 (ja) アキシャルギャップ型モータ
JP6318056B2 (ja) 回転電機のハウジング、およびこれを備えた回転電機
WO2010001776A1 (ja) 永久磁石式回転機の回転子構造
US20120248920A1 (en) Rotor for electric rotating machine and method of manufacturing the same
JP5257038B2 (ja) 回転電機
WO2011152197A1 (ja) 回転電機
WO2014208582A1 (ja) 回転電機用同期ロータと回転電機用同期ロータの製造方法
CN104009561A (zh) 旋转电机
US20210296960A1 (en) Rotor of an electric motor
JP6359116B2 (ja) 回転電機
JP5754324B2 (ja) 回転電機のロータおよびロータの形成方法
WO2019087263A1 (ja) 回転電機
JP2012023805A (ja) 電動機の固定子とその製造方法
JP2011254625A (ja) 回転電機
JP2007104877A (ja) 回転電機用ステータ
US11303168B2 (en) Rotor of rotary electric machine
JP6091409B2 (ja) 回転子鉄心及び回転子鉄心の製造方法
JP2016201870A (ja) 回転電機のロータ及びその製造方法
WO2012086613A1 (ja) 回転電機
KR20150074955A (ko) 스테이터 및 이를 이용한 모터
US9212705B2 (en) Torque converter with an input shaft centering feature
JP6554043B2 (ja) 駆動軸部材と従動軸部材との連結構造
WO2023223762A1 (ja) ロータハウジング
JP2010110163A (ja) アキシャルギャップ型モータ及びそのロータ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17930311

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019550015

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17930311

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1