WO2019073700A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019073700A1
WO2019073700A1 PCT/JP2018/031123 JP2018031123W WO2019073700A1 WO 2019073700 A1 WO2019073700 A1 WO 2019073700A1 JP 2018031123 W JP2018031123 W JP 2018031123W WO 2019073700 A1 WO2019073700 A1 WO 2019073700A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reaction
cycle
cleaning
sample
reagent
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/031123
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃啓 安居
達也 福垣
正志 圷
鈴木 直人
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to EP18867171.3A priority Critical patent/EP3696551B1/en
Priority to JP2019547937A priority patent/JP6941681B2/ja
Priority to US16/646,465 priority patent/US11619639B2/en
Priority to CN201880063126.XA priority patent/CN111164430B/zh
Publication of WO2019073700A1 publication Critical patent/WO2019073700A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer that reduces TAT (Turn Around Time) for analyzing biological samples such as blood and urine.
  • Automated analyzers that perform quantitative analysis or qualitative analysis of specific components contained in biological samples such as blood and urine are indispensable for the present diagnosis because of the reproducibility of the analysis results and the high processing speed. .
  • the measurement method of the automatic analyzer is an analysis method (colorimetry) that uses a reagent that reacts with the analyte in the sample and changes the color of the reaction solution, and directly or indirectly specifically binds to the analyte. It is divided roughly into the analysis method (immunological analysis) which counts a labeled body using the reagent which added the labeled body to the substance to
  • an autoanalyzer for performing colorimetric analysis, rotation and stopping of a plurality of reaction vessels annularly arranged on a rotatable disk are repeated to continuously react the reaction between biological samples such as blood and urine and reagents. It is configured to be analyzed cyclically.
  • reaction is performed using a total of nine places, that is, nine cycles by a combination of a plurality of discharge nozzles for discharging washing water and detergent, and a plurality of suction nozzles for suctioning reaction liquid, washing water and detergent in the washing mechanism.
  • the container is being cleaned.
  • the photometry time of the reaction detection tube can be freely set, and it is circumferentially arranged in order to make it possible to increase the degree of freedom of the device configuration and to perform optimum arrangement.
  • N the number of reaction detection tubes
  • M the number of reaction detection tubes moving in one analysis cycle
  • N ⁇ 1 ⁇ ⁇ M ( ⁇ is an integer of 2 or more)
  • N and M There is no common factor other than 1, and it is disclosed that the reaction detection tube is repeatedly moved and all the reaction detection tubes are sequentially used for analysis, with M ⁇ N / 2.
  • the automatic analyzer ends the washing operation of the reaction container, ends the analysis operation, and shifts to the standby mode. Therefore, the next time the analysis is started, all reaction vessels are in a washed state.
  • dust or the like in the air may be mixed as foreign matter into the cleaned reaction container, which may result in measurement result failure.
  • FIG. 8 is a view for explaining the arrangement of a plurality of reaction containers stored in the reaction disk of Example 2.
  • FIG. 7 is a view showing an analysis step in the automatic analyzer of Example 2; It is a figure which shows the analysis in the automatic analyzer of Example 2, and a washing
  • Absorbance measurement is not performed in the section where there is nothing to measure for the measurement unit 4 (Note that water is dispensed to the reaction container 2 by the washing mechanism 3 etc., and the reference absorbance of the reaction container is measured when passing through the measurement unit 4)
  • absorbance measurement may be performed from the end of the washing section). That is, in the analysis timing chart shown in FIG. 3 during the 6 cycles from the start of analysis, after the cleaning mechanism 3 cleans the reaction container at the beginning of the stop time of the reaction disc 1, substantially no idle time This hinders the reduction of TAT (Turn Around Time).

Abstract

自動分析装置のTAT(Turn Around Time)を短縮する。コントローラ(21)は、測定部(4)によるサイクリックな測定が不要な期間においては、分析サイクル(501)よりもサイクル時間の短い洗浄サイクル(503)により反応容器(2)の洗浄を行い、分析サイクル及び洗浄サイクルはそれぞれ1サイクルに反応ディスク(1)の停止期間と回転期間とを含み、洗浄サイクルにおいては、その停止期間において試料分注機構(11)、試薬分注機構(7)及び攪拌機構(5)のいずれも動作する時間をもたず、洗浄機構(3)は動作する時間をもち、洗浄サイクルの停止期間は、分析サイクルの停止期間よりも短く、分析サイクルの回転期間における反応ディスクの回転量と洗浄サイクルの回転期間における反応ディスクの回転量は等しい。

Description

自動分析装置
 本発明は、血液、尿等の生体試料を分析するTAT(Turn Around Time)を短縮する自動分析装置に関する。
 血液、尿等の生体試料に含まれる特定成分の定量あるいは定性分析を行う自動分析装置は、分析結果の再現性、処理速度の高さ等から現在の診断には欠かせないものとなっている。
 自動分析装置の測定方法は、試料中の分析対象成分と反応し、反応液の色が変わるような試薬を用いる分析法(比色分析)と、対象成分と直接あるいは間接的に特異的に結合する物質に標識体を付加した試薬を用い、標識体をカウントする分析法(免疫分析)に大別される。
 一般的に比色分析を行う自動分析装置では回転可能なディスク上に環状に配置された複数の反応容器の回転と停止を繰り返し、血液、尿等の生体試料と試薬との反応を連続的かつサイクリックに分析されるように構成されている。
 自動分析装置におけるサイクルタイムの定義としては、一般的に、1つの反応容器に測定用の試料を分注してから次の反応容器に試料を分注するまでの時間を指す。1サイクルの中で自動分析装置は試料の分注に加えて、試薬の添加や、試料と試薬の攪拌、反応液の測定、測定終了後の反応容器の洗浄等を行う。
 例えば、特許文献1では46個の反応容器がターンテーブル上に等間隔に配置され、1サイクルで1回転+1反応容器分回転するように制御されている。この際の1サイクルの時間は30秒であり、回転所要時間は23秒である。よって、装置はターンテーブルが停止している7秒の間に測定用の試料、試薬の分注、測定終了後の反応容器の洗浄等の作業を行う。その後、装置は23秒かけてターンテーブルを1回転+1反応容器分回転し、反応容器の円周軌道を横切るように配置された光度計により吸光度測定が実施される。つまり、本装置ではある反応容器に着目した場合に、1サイクル毎に当該反応容器が反時計方向に1反応容器分ずつずれながら、およそ30秒に1回の吸光度測定が実施され、46サイクル後に測定および洗浄が終了した反応容器がもとの試料を分注可能な位置に戻ることになる。この自動分析装置では分析に使用した反応容器を洗浄し再利用するために、排液ノズル2箇所と洗浄ノズル1箇所の計3箇所、つまり3サイクル=1分30秒を使用することになる。
 特許文献2では、洗浄機構に洗浄水、洗剤の吐出を行う複数の吐出ノズル、また反応液や洗浄水、洗剤の吸引を行う複数の吸引ノズルの組み合わせにより合計9箇所つまり9サイクルを使用し反応容器の洗浄を行っている。
 特許文献3では、装置電源立ち上げ時にあらかじめ設定された反応容器洗浄を自動的に実行することが開示されている。
 特許文献4では、生化学自動分析装置において、反応検出管の測光時間を自由に設定でき、装置構成の自由度を増して最適配置を行うことを可能にするため、円周状に配置された複数の反応検出管の数をN、1分析サイクルで移動する反応検出管の数をMとしたとき、N±1=γ×M(γは2以上の整数)、またNとMとの間に1以外の共通因数がなく、かつM<N/2とし、反応検出管の移動を繰り返し行って全ての反応検出管を順次使用して分析を行うものが開示されている。
特公昭59-24380号公報 国際公開第2014/171346号 特開平8-338847号公報 特開平5-164763号公報
 近年の自動分析装置においては、反応容器再利用時において、前回測定した試料や試薬のキャリーオーバによる誤測定等を避けるため、一般的に反応容器の洗浄工程は洗浄水による洗浄に加えて、アルカリ、酸等を含む洗剤を使用した洗浄、使用した洗剤の洗浄水による洗浄、入念な水滴除去等を実施するためより多くの洗浄工程が必要となる。例えば特許文献2では前述の通り9つの洗浄工程が存在する。
 一般的に自動分析装置は反応液の測定終了後、反応容器の洗浄を完了してから分析動作を終了し、スタンバイに遷移する。したがって、次に分析を開始する際には全反応容器は洗浄済み状態にある。しかしながら、例えばオペレータが分析用試薬の追加等により分析装置にアクセスした際、あるいは空気中の埃等が洗浄済みの反応容器内に異物として混入することで測定結果不良となることも生じ得るため、実際には、自動分析装置では分析をスタートする際に、最初に試料測定を予定する反応容器から順に洗浄機構による洗浄を再度実施してから分析に使用することが一般的である。
 このため、特許文献1に記載の自動分析装置であれば、分析スタートから3サイクル=1分30秒を使用して最初に分析に使用する反応容器の洗浄作業をする必要がある。これが特許文献2に記載の自動分析装置のように9つの洗浄工程が存在すれば、ロスする時間は長くなる。また、特許文献3に記載される自動分析装置のように全反応容器の洗浄を行うとなると、分析スタートから実際の試料の測定を開始するまでの時間はさらに長くなってしまう。
 キャリーオーバを防止するための反応容器の洗浄を徹底するほど洗浄に要する時間は増えるわけであるが、この洗浄に要する時間を長引かせるさらに別の要因がある。特許文献1~4記載のいずれの自動分析装置もそうであるように、洗浄機構は反応ディスク付近の1か所のみに配置され、洗浄機構により洗浄される反応容器は互いに近接した位置にあることが一般的である。特許文献1の自動分析装置であればターンテーブルを1サイクルで1回転+1反応容器分回転するため、1つの反応容器は1サイクルで1反応容器分ずれていく。このため、3つの洗浄工程であれば3サイクルで完了させられる。これに対して、特許文献4の自動分析装置においては1反応容器分ずらすためにはγサイクルが必要となる。すなわち、他の条件が同じであれば、同じ洗浄を行う場合であっても、特許文献4の自動分析装置では特許文献1の自動分析装置のγ倍の時間が必要になる。
 本発明は、これらの反応容器洗浄に関わる時間を短縮することでTATを短縮し得る自動分析装置を提供する。
 反応容器を円周状に複数格納する反応ディスクと、反応容器に所定量の試料を分注する試料分注機構と、反応容器に所定量の試薬を分注する試薬分注機構と、反応容器に分注された試料と試薬とを攪拌する攪拌機構と、反応容器内の試料と試薬との混合物の反応過程及び/または反応後の反応液を測定する測定部と、反応容器を洗浄する洗浄機構と、コントローラとを有する自動分析装置において、コントローラは、測定部によるサイクリックな測定が不要な期間においては、分析サイクルよりもサイクル時間の短い洗浄サイクルにより洗浄機構による反応容器の洗浄を行い、分析サイクル及び洗浄サイクルはそれぞれ1サイクルに反応ディスクの停止期間と回転期間とを含み、分析サイクルにおいては、その停止期間において、試料分注機構、試薬分注機構、攪拌機構及び洗浄機構のいずれもが動作する時間をもち、その回転期間において測定部は測定を行い、洗浄サイクルにおいては、その停止期間において試料分注機構、試薬分注機構及び攪拌機構のいずれも動作する時間をもたず、洗浄機構は動作する時間をもち、洗浄サイクルの停止期間は、分析サイクルの停止期間よりも短く、分析サイクルの回転期間における反応ディスクの回転量と洗浄サイクルの回転期間における反応ディスクの回転量は等しい。
 本発明によれば、分析前後およびメンテナンスにおける洗浄時間を短くすることで、装置のTATを短縮することが可能となる。
 上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
自動分析装置の全体概略構成図である。 反応ディスクに格納される複数の反応容器の配置を説明する図である。 反応ディスクに格納される複数の反応容器の配置を説明する図である。 実施例1の自動分析装置における分析タイミングチャートを示す図である。 実施例1の自動分析装置における分析工程を示す図である。 実施例1の自動分析装置における分析、洗浄タイミングチャートを示す図である。 実施例2の反応ディスクに格納される複数の反応容器の配置を説明する図である。 実施例2の反応ディスクに格納される複数の反応容器の配置を説明する図である。 実施例2の反応ディスクに格納される複数の反応容器の配置を説明する図である。 実施例2の自動分析装置における分析工程を示す図である。 実施例2の自動分析装置における分析、洗浄タイミングチャートを示す図である。
 図1に、実施の形態に係る自動分析装置の全体概略構成図を示す。自動分析装置100は、主として、試料を収容する複数の試料容器15を搭載するラック16、ラック16を所望の位置へ搬送する試料搬送機構17、複数の反応容器2を周方向に沿って(円周状に)所定の間隔にて相互に離間するよう格納する反応ディスク1、種々の試薬を収容する試薬ボトル10を周方向に沿って(円周状に)複数格納する試薬ディスク9、試料容器15内の試料を反応容器2へ所定量分注する試料分注機構11、試薬ボトル10内の試薬を反応容器2へ所定量分注する試薬分注機構7、分注された試料と試薬を反応容器2内で攪拌し混合する攪拌機構5、反応容器2内の試料と試薬の混合物の反応過程及び/または反応後の反応液を測定する測定部4、測定が終了した後に反応容器2を洗浄する洗浄機構3、及びこれらの動作を制御するコントローラ21より構成される。
 また、反応ディスク1と試薬ディスク9との間に設置される試薬分注機構7は、試薬ノズル7aを備え、試薬ノズル7aには試薬用ポンプ18aが接続している。ここで、試薬用ポンプ18aとして、例えば、シリンジポンプ等が用いられる。反応ディスク1と試料搬送機構17との間に設置され円弧状に回転及び上下動可能な試料分注機構11は、試料ノズル11aを備えている。試料ノズル11aには試料用ポンプ18cが接続されており、試料ノズル11aは試料分注機構11の回転軸を中心に円弧を描きながら移動して試料容器15或いは反応容器2から試料を吸引し、反応ディスク1上の他の反応容器2へ試料を吐出し、試料分注を行う。ここで、試料用ポンプ18cとして、例えば、シリンジポンプ等が用いられる。
 測定部4は、反応ディスク1の内側に配される光源(図示せず)と、反応容器2を挟むよう光源に対向して配される分光光度計を備え、光源から発せられた照射光が反応容器2内の試料と試薬の混合液である反応液を透過する透過光を検出し、吸光度を測定する。なお、測定部4は分光光度計による吸光度の測定に限られるものではなく、例えば、分光光度計に代えて、透過光及び散乱光を検出する検出器を用いても良い。
 攪拌機構5は、例えば、先端に設けられた攪拌翼或いはへら状の棒(図示せず)を備え、攪拌翼或いはへら状の棒を反応容器2内の反応液に浸潤させて回転することにより攪拌する。
 洗浄機構3には、洗浄用ポンプ20及び真空ポンプ22が接続されている。また、反応ディスク1と試薬ディスク9の間には、試薬分注機構7の試薬ノズル7aを洗浄するための洗浄槽13が設置されている。反応ディスク1と試料搬送機構17との間には、試料分注機構11の試料ノズル11aを洗浄するための洗浄槽30、反応ディスク1と攪拌機構5の間には、攪拌機構5の攪拌翼或いはへら状の棒を洗浄するための洗浄槽32が設置されており、コンタミ防止が図られている。
 以下では、図1に示すように、自動分析装置が試料を収容する複数の試料容器15を搭載するラック16及びラック16を所望の位置へ搬送する試料搬送機構17を備える場合を一例として説明するが、これに限られるものではない。例えば、試料ディスクに周方向に沿って(円周状に)複数の試料容器15を格納する構成としても良く、また、同心円状に内周側及び外周側に周方向に沿って複数の試料容器15を格納する試料ディスクを有する構成としても良い。
 図2A,Bを用いて、実施例1の自動分析装置100の反応ディスク1に格納される複数の反応容器の配置を説明する。図2Aに示すように、自動分析装置100は反応ディスク1の周方向に沿って(円周状に)所定の間隔にて相互に離間するよう28個の反応容器2-1~2-28が格納されている。反応ディスク1は、矢印にて示すように、1サイクルで時計回りに反応容器2で17個分の回転と停止を繰り返す。なお、本明細書では、反応ディスク1に格納される特定の反応容器を示す場合、反応容器2-1~2-28のうちの何れかを示し、任意の反応容器或いは反応容器を総称する場合、反応容器2と称する。また、1サイクルとは、1つの反応容器2に試料容器15から測定用の試料を試料分注機構11が分注してから反応ディスク1が回転及び停止し、次の反応容器2に試料を分注するまでの時間と定義する。従って、図2Aに示す例では、試料分注機構11により試料容器15から反応容器2へ試料が分注されるポジションが試料吐出位置41であることから、1サイクル目には反応容器2-1が、2サイクル目には反応容器2-12(反応容器2-1から反時計回りに17個離れた位置にある)が、3サイクル目には反応容器2-23(反応容器2-12から反時計回りに17個離れた位置にある)が、試料容器15から測定用の試料が試料分注機構11により分注された状態となる。
 上記の動作を繰り返し、反応容器は28サイクルで同一の位置に戻る。本実施例においては、反応ディスク1に格納される反応容器2の総数をN、1サイクルで回転する回転量をM個の反応容器分とすると、β(β>2の整数)サイクル後に反応ディスク1がα(α>1の整数)回転±1個の反応容器分移動して、β×M=α×N±1が成り立つ。具体的には、N=28、M=17、α=3、β=5のとき、5×17=3×28-1=84であり、1つの反応容器に着目すると、5サイクル後に隣接する停止位置に移動する。
 図2Aにおいて反応ディスク1の外周側にカッコ内に示した数、すなわち、[1]~[28]は、試料分注機構11による試料吐出位置41において試料分注が行われた反応容器2(この例では反応容器2-1)が、試料分注が行われたサイクルをサイクル[1]として、サイクル[1]~サイクル[28]において、それぞれどの停止位置に停止しているかを示している。先に述べた通り、反応容器2はサイクルが1加算されるごとに、時計回りに17個離れた位置に停止する。
 ここで、反応容器2に対して所定の処理がなされる位置は、自動分析装置100の機構の配置位置によって定められている。先に述べた反応容器2へ試料が分注されるポジションである試料吐出位置41の他に、図2Aに示すように、前処理(例えば希釈等)済み試料を試料分注機構11により反応容器2から吸引する試料吸引位置42、試薬分注機構7による第1試薬分注位置43、試薬分注機構7による第2試薬分注位置44、第1試薬吐出後の反応容器2内の試料と第1試薬との混合液である反応液を攪拌機構5により攪拌を行う第1攪拌位置45、第2試薬吐出後の反応容器2内の試料と第1試薬と第2試薬との混合液である反応液を攪拌機構5により攪拌を行う第2攪拌位置46、反応液の吸光度測定を行う測定部4としての分光光度計による吸光度測定位置47がそれぞれ配置されている。図2Bは、図2Aの反応ディスク1を抜き出したものである。反応ディスク1の内周に示す数字は、試料吐出位置41となる反応容器停止位置を反応容器位置番号=1として、時計回りに反応容器停止位置を定義したものである。
 図2A及び図2Bに示すように、反応容器2-1に着目した場合、サイクル[1]では、試料吐出位置41(反応容器位置番号1)にて試料分注機構11により、試料容器15あるいは試料吸引位置42から所定量の試料が反応容器2-1に分注される。次に、サイクル[2]では、第1試薬分注位置43(反応容器位置番号18)にて既に所定量の試料が分注された反応容器2-1に、試薬分注機構7により所定量の第1試薬が分注される。サイクル[3]では、試料と第1試薬の混合液である反応液を収容する反応容器2-1が第1攪拌位置45(反応容器位置番号7)に移動する間に、反応容器2-1は吸光度測定位置47を通過する。このとき測定部4としての分光光度計により吸光度が測定される。第1攪拌位置45(反応容器位置番号7)にて、攪拌機構5により反応容器2-1内の試料と第1試薬の混合液である反応液が攪拌混合される。続いて、反応容器2-1は、サイクル[4]では、反応容器位置番号24へ移動する。このとき、反応容器2-1は吸光度測定位置47を通過する際に、測定部4としての分光光度計により吸光度が測定される。サイクル[6]では、反応容器2-1は試料吸引位置42(反応容器位置番号2)まで移動し停止する。この間においても吸光度測定位置47を通過する際に、測定部4としての分光光度計により吸光度が測定される。以降、28サイクル目まで、反応容器2-1は順次移動し、サイクル[28]での反応容器位置番号12において洗浄機構3により反応容器2-1は洗浄され、その後、反応容器2-1は再び試料吐出位置41である反応容器位置番号1まで移動する。
 図3は、1サイクルにおける自動分析装置の反応ディスク1、洗浄機構3、測定部4、試料分注機構11、試薬分注機構7、攪拌機構5の動作タイミングチャートの一例である。1サイクルのサイクル時間は33秒とする。1サイクルには反応ディスク1の停止期間と回転期間とが含まれる。サイクル[1]においては、反応ディスク1が停止中に、洗浄機構3は反応容器2-11,12の洗浄を行うと共に、試料分注機構11が反応容器2-1に試料分注を、試薬分注機構7が反応容器2-18に第1試薬分注を、攪拌機構5が反応容器2-7に分注された第1試薬の攪拌作業を行う。試薬分注機構7は第1試薬分注後に試薬ノズル7aの洗浄を洗浄槽13で行う(図示せず)。また、攪拌機構5は第1試薬を攪拌後、洗浄槽32によりへら状の棒等の洗浄を行う(図示せず)。その後、試薬分注機構7が反応容器2-20に第2試薬分注を、攪拌機構5が反応容器2-9に分注された第2試薬の攪拌作業を行う。全ての作業終了後、反応ディスク1が反応容器2で17個分、時計回りに回転する。この間に測定部4が通過する反応容器2の吸光度測定を行う。反応ディスク1の回転動作と測定部4の吸光度測定終了後に自動分析装置100は次のサイクルに移る。
 図4では、横軸にサイクル[1]~[28]をとり、ある反応容器2が各サイクルで実施される分析工程を示している。サイクル[1]で試料分注を行った後、試薬分注、攪拌等を実施し、サイクル[18]まで試料と試薬との反応を測定する。この区間を反応液測定区間とする。このため、サイクル[19]からサイクル[28]の間は反応容器の洗浄が可能となり、図2の洗浄機構3の設置例では、前述の通りサイクル[23],[28]で反応容器の洗浄が実施される。
 ここで、分析をスタートした際に、最初に使用する反応容器が図2Aに示す反応容器2-1であるとすると、反応ディスク1は反応容器2-1を図2Bの反応容器位置番号11に移動させ、図4で示すところのサイクル[23]の反応容器洗浄から開始することになる。分析をスタートしてから反応容器2-1の洗浄を行い、サイクル[23]からサイクル[28]を経て、サイクル[1]に至るまでの6サイクルにおいても、図3に示した分析タイミングに従い反応容器洗浄を行うとなると、反応容器2-1が試料吐出位置41に到達し試料分注機構11が試料吐出可能な状態となるまでに3分18秒(198秒=6サイクル×33秒)要することになる。前述の通り、図4の反応液測定区間が18サイクル(=9分54秒)であるので、結果、分析スタートから13分12秒経過しなければ最初の測定結果が得られないことになる。特に、分析スタートから3分18秒間は試料分注可能な反応容器2が存在せず、したがって試薬吐出、攪拌が必要な試料、試薬が吐出された反応容器2も存在しないため、試料分注機構11、試薬分注機構7、攪拌機構5については各々動作を停止した状態にある。測定部4についても測定するものがない区間では吸光度測定はしていない(なお、洗浄機構3等で水を反応容器2に分注し、測定部4を通過時に反応容器の基準吸光度を測定する機能がある場合においては洗浄区間の終盤から吸光度測定が実施される場合がある)。つまり、分析スタートから6サイクルの間は、図3に示す分析タイミングチャートにおいて、反応ディスク1の停止時間の最初に洗浄機構3が反応容器の洗浄を行った後は実質的に無駄な空き時間となっており、これがTAT(Turn Around Time)短縮の妨げとなる。
 そこで実施例1におけるTAT短縮方法を図5に示す。分析サイクル501は図3と同じであり、分析サイクル502は分析サイクル501において洗浄機構3で反応容器2の洗浄のみを行う場合のタイミングチャートである。分析サイクル502では先に述べたようにTAT短縮の妨げとなる。これに対し、洗浄サイクル503として、洗浄機構3で反応容器2の洗浄のみを行い、試料分注機構11、試薬分注機構7、攪拌機構5の動作のために反応ディスク1を停止していた時間をスキップして反応ディスク1の回転を開始するサイクルを定義する。これにより、空き時間分を短縮できるため、洗浄サイクルは分析サイクルよりもサイクル時間を短くすることが可能となり、図5の例では1分析サイクル33.0秒に対して、1洗浄サイクル16.5秒とする。この洗浄サイクルは測定部4によるサイクリックな吸光度測定を必要としない時間帯であれば測定結果に影響を及ぼすことなく適用することができる。すなわち、生体試料の分析においては、サイクリックな吸光度測定の実施を反応容器が2サイクル(2サイクル×33秒)に1度、吸光度測定位置47を通過することで担保しているためサイクル時間を変更できないが、洗浄サイクルは試料の吐出前のサイクルであるため問題ない。
 例えば、分析をスタートした際に、最初に使用する反応容器が図2Aに示す反応容器2-1であるとすると、反応ディスク1は反応容器2-1を図2Bの反応容器位置番号11に移動させ、図4で示すところのサイクル[23]の反応容器洗浄から開始することになる。この場合、分析をスタートしてから反応容器2-1の洗浄を行い、サイクル[23]からサイクル[28]を経て、サイクル[1]に至るまでの6サイクルにおいて、洗浄サイクル503を適用することが可能である。その結果、反応容器2-1が試料吐出位置41に到達し試料分注機構11が試料吐出可能な状態となるまでに1分39秒(99秒=6サイクル×16.5秒)で済み、試料分注までの待ち時間を半分にすることが可能となる。前述の通り図4の反応液測定区間が18サイクル(9分54秒)であるので、分析スタートから11分33秒で最初の測定結果を得ることが可能となる。
 また、洗浄サイクル503は全ての試料容器15の測定が終了した後、反応容器を洗浄し分析を終了して装置を停止させるまでの時間を短縮することにも有効である。図4の例では最後の反応容器2の測定がサイクル[18]で終了した後、サイクル[19]~[28]で最後の反応容器2の洗浄を行ってから分析を終了させる必要がある。この反応容器2の洗浄を分析サイクル(洗浄動作のみ)502で実施すると、洗浄を完了し、分析を終了して装置を停止するまでに5分30秒(330秒=10サイクル×33秒)要する。これに対して洗浄サイクル503を適用することで、この時間を2分45秒(165秒=10サイクル×16.5秒)に短縮できる。
 また、洗浄サイクル503は装置電源ONの直後等に全ての反応容器2の洗浄を行うようなメンテナンス時間の短縮にも適用できる。例えば図2Aのように28個の反応容器2を洗浄機構3により分析サイクル(洗浄動作のみ)502で洗浄するには、1つの反応容器2に対してサイクル[23]とサイクル[28]の2回の洗浄動作が行われるため、計33サイクル(=18分9秒)必要になるが、洗浄サイクル503を適用することで、33サイクルに要する時間をその半分に短縮することが可能となる。
 なお、サイクリックに動作する自動分析装置100においては、分析をスタートしてから最初の反応容器2が試料分注可能となるまでを洗浄サイクル503で動作させた後、空き時間なく分析サイクル501に移行するために、
A:洗浄に必要なサイクル数、B:洗浄サイクル時間、C:分析サイクル時間、k:整数(>1)とすると、
A×B=k×C
の関係が成り立つことが望ましい。
 例えば、分析をスタートしてから最初に使用する反応容器2を反応容器2-1であるとすると、反応ディスク1は、反応容器2-1を図2Bに示す反応容器位置番号11に移動させ、サイクル[23]の反応容器洗浄から開始する(図4を参照)。分析をスタートしてから反応容器2-1の洗浄を行い、試料吐出位置41に至るまで6サイクルが必要となるので、A=6、図5に示す通り、洗浄サイクル503はB=16.5秒、分析サイクル501はC=33秒とすると、k=3でA×B=k×Cの関係が成り立つ。すなわち、A×Bは洗浄サイクルによる洗浄時間に相当し、これが分析サイクル時間Cの整数倍となる。自動分析装置100のコントローラ21は、分析をスタートしてからのサイクルを分析サイクル501に従い管理しているので、所定の洗浄サイクル終了後に空き時間なく分析サイクルに乗り換えることが可能となる。
 なお、実施例においては洗浄工程として2工程の例を示しているが、これに限定されるものではなく、m個(m:整数)の反応容器のそれぞれに対して第1~第mの洗浄工程を実施できる洗浄機構を備えていれば、m工程の洗浄工程を含むサイクルを実現することが可能である。この場合もm工程の洗浄に必要なサイクル数をAとしたとき、前述の関係が成り立つように設定することが望ましい。
 以上の通り実施例1によれば、例えば洗浄機構3を増設することなく、洗浄時間の短縮を行うことで、TATの短い自動分析装置を提供することが可能となる。
 実施例2は、実施例1とは異なる分析サイクルを有する。図6~8を用いて実施例2の自動分析装置100bにおける分析サイクルについて説明する。実施例2においても、実施例1と同様に、反応ディスク1に28個の反応容器2-1~2-28が格納されており、反応ディスク1は1サイクルで時計回りに反応容器2で17個分の回転と停止を繰り返す。
 実施例2においては、1サイクル内において複数の停止期間と複数の回転期間とを有する。具体的には、図10に示す分析サイクル1001に示されるように、停止期間と回転期間とが3回繰り返される。図6は、最初の停止期間1010において、反応容器2-1が試料吐出位置41に位置している状態を示している。ここで、反応ディスク1の外周には、サイクル[1]の停止期間1010において試料分注機構11による試料吐出位置41において試料分注が行われた反応容器2-1が、サイクル[1]~サイクル[28]の停止期間1010において、それぞれどの停止位置に停止しているかを示している。また、反応ディスク1の内周に示す数字は、図2Bと同様に試料吐出位置41となる反応容器停止位置を反応容器位置番号=1として、時計回りに反応容器停止位置を定義したものである。
 この状態から、反応ディスク1は時計回りに反応容器2で9個分移動した後、停止する。この状態(2回目の停止期間1011)を図7に示す。図7において、反応ディスク1の外周には、サイクル[1]の停止期間1010において試料分注機構11による試料吐出位置41において試料分注が行われた反応容器2-1が、サイクル[1]~サイクル[28]の停止期間1011において、それぞれどの停止位置に停止しているかを示している。
 さらにその後、反応ディスク1は反応容器2で1個分移動した後、停止する。この状態(3回目の停止期間1012)を図8に示す。図8において、反応ディスク1の外周には、サイクル[1]の停止期間1010において試料分注機構11による試料吐出位置41において試料分注が行われた反応容器2-1が、サイクル[1]~サイクル[28]の停止期間1012において、それぞれどの停止位置に停止しているかを示している。
 その後、反応ディスク1は、残る反応容器7個分の移動を行った後に停止し、1サイクルの動作を終える。
 実施例2の自動分析装置100bの基本構成は実施例1と同様であり、各機構はコントローラ21により制御される。ただし、機構の配置位置が実施例1とは異なっている(実施例1と同一の配置については同じ符号で示し、詳細な説明も省略する)。具体的には、図6~8に示すように、反応容器2へ試料を分注(吐出)する試料吐出位置41(反応容器位置番号1)、前処理済み試料を試料分注機構11により反応容器2から吸引する試料吸引位置42(反応容器位置番号2)、試薬分注機構7による第1試薬分注位置71(反応容器位置番号10)、試薬分注機構7による第2試薬分注位置72(反応容器位置番号8)、試薬分注機構7による第3試薬分注位置73(反応容器位置番号9)、攪拌機構115により攪拌を行う試薬攪拌位置75(反応容器位置番号18)、反応液の吸光度測定を行う測定部4としての分光光度計による吸光度測定位置47がそれぞれ配置されている。実施例2での攪拌機構115は超音波素子が発振する音響波によって反応容器内の試料と試薬とを攪拌する固定式の形態をとっているものとし、反応液の攪拌は試薬攪拌位置75でしか実施できないものとする。
 図9では、横軸にサイクル[1]~[28]を取り、各サイクルで実施される分析工程を示している。実施例2では、サイクル[1]で試料分注を行った後、試薬分注、攪拌等を実施し、サイクル[18]まで試料と試薬との反応を測定する。この区間が反応液測定区間となり、サイクル[19]からサイクル[28]の間に反応容器の洗浄が可能となり、図6~8の洗浄機構3の設置例では、サイクル[23],[28]で反応容器の洗浄が実施される。
 図10に示す分析サイクル1001を、図9に示す分析工程を参照しながら説明する。
 サイクル[1]の停止期間1010において、試料分注機構11が試料容器15あるいは試料吸引位置42より試料を吸引し、試料吐出位置41に停止している反応容器2-1に対して試料を吐出する(図6)。その後、サイクル[1]の停止期間1011において、反応容器2-1は第1試薬分注位置71に停止する(図7)。試薬分注機構7は試薬ディスク9に架設された試薬ボトル10より試薬を採取し、第1試薬分注位置71に停止している反応容器2-1に対して試薬吐出を行う。その後、サイクル[1]の停止期間1012において、反応容器2-1は反応容器位置番号11に停止する(図8)が、この停止期間には洗浄機構3は動作しない。その後、サイクル[2]の停止期間1010において、反応容器2-1は試薬攪拌位置75に移動し、第1試薬を分注された反応容器2-1は攪拌機構115により攪拌される(図6)。
 分析サイクル1001では試料と第1試薬との反応液に対して、第2試薬または第3試薬のどちらかが分注可能とされている。
 反応容器2-1に第2試薬が分注される場合、反応容器2-1はサイクル[8]の停止期間1010において、第2試薬分注位置72に停止する(図6)。試薬分注機構7は試薬ディスク9に架設された試薬ボトル10より試薬を採取し、第2試薬分注位置72に停止している反応容器2-1に対して試薬吐出を行う。その後、サイクル[8]の停止期間1011において、反応容器位置番号17に停止し(図7)、さらに、サイクル[8]の停止期間1012において、試薬攪拌位置75に移動し、第2試薬を分注された反応容器2-1は攪拌機構115により攪拌される(図8)。
 一方、反応容器2-1に第3試薬が分注される場合、反応容器2-1はサイクル[13]の停止期間1010において、第3試薬分注位置73に停止する(図6)。試薬分注機構7は試薬ディスク9に架設された試薬ボトル10より試薬を採取し、第3試薬分注位置73に停止している反応容器2-1に対して試薬吐出を行う。その後、サイクル[13]の停止期間1011において試薬攪拌位置75に移動し、第3試薬を分注された反応容器2-1は攪拌機構115により攪拌される(図7)。サイクル[13]の停止期間1012において、反応容器位置番号19に停止する(図8)。
 図10の分析サイクル1001に示されるように、第2試薬分注と第3試薬分注とは停止期間1010において選択的に行われる。そのため、第2試薬分注が行われた場合に第2試薬攪拌が行われ、第3試薬攪拌は行われない。また、第3試薬分注が行われた場合に第3試薬攪拌が行われ、第2試薬攪拌は行われない。また、洗浄機構3による反応容器の洗浄と試料分注機構11による試料の吐出は停止期間1010においてのみ行われる。また、測定部4による吸光度測定は3度の回転期間においてそれぞれ実施される。
 このように1つの分析サイクルにおいて、回転期間と停止期間を繰り返す形態においても、実施例1と同様の問題が生じる。すなわち、最初に使用する反応容器が反応容器2-1であるとすると、反応ディスク1は反応容器2-1を図6の反応容器位置番号11に移動させ、図9で示すところのサイクル[23]の反応容器洗浄から開始することになる。これを図10に示す分析サイクル(洗浄動作のみ)1002で実施するとTAT短縮の妨げとなる。そこで、図10の洗浄サイクル1003として、洗浄機構3で反応容器2の洗浄のみを行い、試料分注機構11、試薬分注機構7、攪拌機構115のために反応ディスク1を停止していた空き時間をスキップして反応ディスク1の回転を開始する洗浄サイクルを定義する。空き時間分を短縮できるため、洗浄サイクルは分析サイクルよりもサイクル時間を短くすることが可能となり、図10の例では1分析サイクル33.0秒に対して、1洗浄サイクル16.5秒とする。なお、反応ディスク1の回転を9反応容器分、1反応容器分、7反応容器分を空き時間なく動作してもよいし、反応ディスク1を17反応容器分、一度に動作するようにしてもよい。実施例2においても、分析をスタートしてから最初の反応容器2が試料分注可能となるまでを洗浄サイクル1003で動作させた後、空き時間なく分析サイクル1001に移行するために、
A:洗浄に必要なサイクル数、B:洗浄サイクル時間、C:分析サイクル時間、k:整数(>1)とすると、
A×B=k×C
の関係が成り立つことが望ましい。
 この洗浄サイクルは測定部4によるサイクリックな吸光度測定を必要としない時間帯、すなわち、分析をスタートした際に、最初に使用する少なくとも一つの反応容器が洗浄を完了するまで、全ての試料容器15の測定が終了した後、反応容器2を洗浄し分析を終了して装置を停止させるまで、あるいは装置電源ONの直後等に全ての反応容器2の洗浄を行うようなメンテナンス時間の短縮といった部分で測定結果に影響を及ぼすことなく適用することができる。短縮可能な時間については実施例1と同様であるので省略する。
 このように、1サイクルにおいて複数回反応ディスク1を回転動作させるような自動分析装置においてもTATの短縮が可能である。
 以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は実施の形態の記載に限定されるものではなく、種々変更可能である。
1・・・反応ディスク、2・・・反応容器、3・・・洗浄機構、4・・・測定部、5・・・攪拌機構、7・・・試薬分注機構、7a・・・試薬ノズル、9・・・試薬ディスク、10・・・試薬ボトル、11・・・試料分注機構、11a・・・試料ノズル、13・・・洗浄槽、15・・・試料容器、16・・・ラック、17・・・試料搬送機構、18a・・・試薬用ポンプ、18c・・・試料用ポンプ、20・・・洗浄用ポンプ、21・・・コントローラ、 22・・・真空ポンプ、30,32・・・洗浄槽、41・・・試料吐出位置、42・・・試料吸引位置、43・・・第1試薬分注位置、44・・・第2試薬分注位置、45・・・第1攪拌位置、46・・・第2攪拌位置、47・・・吸光度測定位置、71・・・第1試薬分注位置、72・・・第2試薬分注位置、73・・・第3試薬分注位置、75・・・試薬攪拌位置、100,100b・・・自動分析装置、115・・・攪拌機構、501,1001・・・分析サイクル、502,1002・・・分析サイクル(洗浄動作のみ)、503,1003・・・洗浄サイクル、1010,1011,1012・・・停止期間。

Claims (10)

  1.  複数の反応容器を円周状に格納する反応ディスクと、
     前記反応容器に所定量の試料を分注する試料分注機構と、
     前記反応容器に所定量の試薬を分注する試薬分注機構と、
     前記反応容器に分注された試料と試薬とを攪拌する攪拌機構と、
     前記反応容器内の試料と試薬との混合物の反応過程及び/または反応後の反応液を測定する測定部と、
     前記反応容器を洗浄する洗浄機構と、
     コントローラとを有し、
     前記コントローラは、前記測定部によるサイクリックな測定が不要な期間においては、分析サイクルよりもサイクル時間の短い洗浄サイクルにより前記洗浄機構による前記反応容器の洗浄を行い、
     前記分析サイクル及び前記洗浄サイクルはそれぞれ1サイクルに前記反応ディスクの停止期間と回転期間とを含み、
     前記分析サイクルにおいては、その停止期間において、前記試料分注機構、前記試薬分注機構、前記攪拌機構及び前記洗浄機構のいずれもが動作する時間をもち、その回転期間において前記測定部は測定を行い、
     前記洗浄サイクルにおいては、その停止期間において前記試料分注機構、前記試薬分注機構及び前記攪拌機構のいずれも動作する時間をもたず、前記洗浄機構は動作する時間をもち、前記洗浄サイクルの停止期間は、前記分析サイクルの停止期間よりも短く、
     前記分析サイクルの回転期間における前記反応ディスクの回転量と前記洗浄サイクルの回転期間における前記反応ディスクの回転量は等しい自動分析装置。
  2.  請求項1において、
     前記洗浄機構は、前記分析サイクルまたは前記洗浄サイクルの1サイクルにおいて、m個の反応容器のそれぞれに対して、第1~第mの洗浄工程を実施する自動分析装置。
  3.  請求項2において、
     前記第1~第mの洗浄工程の実施に必要なサイクル数をA、前記洗浄サイクルのサイクル時間をB、前記分析サイクルのサイクル時間をCとするとき、A×B=k×C(kは1より大きい整数)の関係が成り立つ自動分析装置。
  4.  請求項1において、
     前記分析サイクルは、1サイクルにおいて複数の停止期間と複数の回転期間とを含む自動分析装置。
  5.  請求項1において、
     前記コントローラは、最初に前記試料分注機構により試料が吐出される反応容器に対する前記洗浄機構による洗浄工程が完了するまで、前記洗浄サイクルにより前記洗浄機構による前記反応容器の洗浄を実施する自動分析装置。
  6.  請求項1において、
     前記コントローラは、前記反応ディスクに搭載されたすべての反応容器に対する反応液計測区間経過後は、前記洗浄サイクルにより前記洗浄機構による前記反応容器の洗浄を実施する自動分析装置。
  7.  請求項1において、
     前記コントローラは、自動分析装置の電源ON直後に前記反応ディスクに搭載されたすべての反応容器に対して前記洗浄機構による洗浄を実施する場合に、前記洗浄サイクルにより前記洗浄機構による前記反応容器の洗浄を実施する自動分析装置。
  8.  請求項1~7のいずれか一項において、
     前記反応ディスクの所定の位置に停止する反応容器は、所定の複数サイクル後に前記所定の位置に隣接する位置に停止する自動分析装置。
  9.  請求項8において、
     前記コントローラは、β(βは2より大きい整数)サイクル後に前記反応ディスクがα(αは1より大きい整数)回転±1個の反応容器分移動するよう前記反応ディスクを回転させる自動分析装置。
  10.  請求項9において、
     前記反応ディスクに格納される前記反応容器の総数をN、1サイクルの前記反応ディスクの前記回転量をM個の反応容器分とすると、β×M=α×N±1が成り立つ自動分析装置。
PCT/JP2018/031123 2017-10-12 2018-08-23 自動分析装置 WO2019073700A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18867171.3A EP3696551B1 (en) 2017-10-12 2018-08-23 Automated analyzer
JP2019547937A JP6941681B2 (ja) 2017-10-12 2018-08-23 自動分析装置
US16/646,465 US11619639B2 (en) 2017-10-12 2018-08-23 Automated analyzer
CN201880063126.XA CN111164430B (zh) 2017-10-12 2018-08-23 自动分析装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-198333 2017-10-12
JP2017198333 2017-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019073700A1 true WO2019073700A1 (ja) 2019-04-18

Family

ID=66101436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/031123 WO2019073700A1 (ja) 2017-10-12 2018-08-23 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11619639B2 (ja)
EP (1) EP3696551B1 (ja)
JP (2) JP6941681B2 (ja)
CN (1) CN111164430B (ja)
WO (1) WO2019073700A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114200117A (zh) * 2020-09-02 2022-03-18 浙江康是医疗器械有限公司 一种便捷式现场应急生化检验检测装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113457605A (zh) * 2021-06-21 2021-10-01 武汉润昇医疗器械有限公司 一种免疫分析装置的搅拌装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292773A (en) * 1976-01-30 1977-08-04 Hitachi Ltd Automatic analyzer
JPS5924380B2 (ja) 1982-09-27 1984-06-08 株式会社日立製作所 化学分析装置
JPH05164763A (ja) 1991-12-18 1993-06-29 Jeol Ltd 生化学自動分析装置
JPH06308132A (ja) * 1993-04-12 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JPH08338847A (ja) 1996-07-18 1996-12-24 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2000097948A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Hitachi Ltd 化学分析装置
JP2007024804A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Corp 自動分析装置及びその分注方法
WO2014171346A1 (ja) 2013-04-18 2014-10-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180838A (ja) 1987-01-22 1988-07-25 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPS63315955A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP3063584B2 (ja) * 1995-09-05 2000-07-12 株式会社日立製作所 自動分析装置
WO2015115210A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292773A (en) * 1976-01-30 1977-08-04 Hitachi Ltd Automatic analyzer
JPS5924380B2 (ja) 1982-09-27 1984-06-08 株式会社日立製作所 化学分析装置
JPH05164763A (ja) 1991-12-18 1993-06-29 Jeol Ltd 生化学自動分析装置
JPH06308132A (ja) * 1993-04-12 1994-11-04 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JPH08338847A (ja) 1996-07-18 1996-12-24 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2000097948A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Hitachi Ltd 化学分析装置
JP2007024804A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Corp 自動分析装置及びその分注方法
WO2014171346A1 (ja) 2013-04-18 2014-10-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3696551A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114200117A (zh) * 2020-09-02 2022-03-18 浙江康是医疗器械有限公司 一种便捷式现场应急生化检验检测装置
CN114200117B (zh) * 2020-09-02 2023-06-06 浙江康是医疗器械有限公司 一种便捷式现场应急生化检验检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6941681B2 (ja) 2021-09-29
JPWO2019073700A1 (ja) 2020-11-05
US20200292566A1 (en) 2020-09-17
JP2021192050A (ja) 2021-12-16
CN111164430A (zh) 2020-05-15
EP3696551A1 (en) 2020-08-19
JP7124190B2 (ja) 2022-08-23
CN111164430B (zh) 2020-10-09
EP3696551B1 (en) 2024-02-14
EP3696551A4 (en) 2021-07-07
US11619639B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
JP4349893B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の分析方法
JP7124190B2 (ja) 自動分析装置の動作方法
JP7195359B2 (ja) 自動分析装置
JPH1062429A (ja) 生化学自動分析装置における試薬注入攪拌装置
US7364698B2 (en) Automatic analyzer
WO2013058170A1 (ja) 自動分析装置
JP4977582B2 (ja) 自動分析装置
JPH0580059A (ja) 自動分析装置
JP4175916B2 (ja) 自動分析装置
JP5667869B2 (ja) 自動分析装置
JP5107146B2 (ja) 自動分析装置
JP7225382B2 (ja) 自動分析装置
JP6928712B2 (ja) 自動分析装置
JP6047385B2 (ja) 自動分析装置
JPH08122337A (ja) 自動分析装置
JP5124497B2 (ja) 自動分析装置
JP5054751B2 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置の稼動方法
JP2005201771A (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18867171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019547937

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018867171

Country of ref document: EP

Effective date: 20200512