WO2019069702A1 - 車両用空調ユニット - Google Patents

車両用空調ユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2019069702A1
WO2019069702A1 PCT/JP2018/034877 JP2018034877W WO2019069702A1 WO 2019069702 A1 WO2019069702 A1 WO 2019069702A1 JP 2018034877 W JP2018034877 W JP 2018034877W WO 2019069702 A1 WO2019069702 A1 WO 2019069702A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blower
case
air conditioning
fan
radial direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/034877
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
辰次 井手
小林 亮
安恵 米津
歩美 川崎
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018154838A external-priority patent/JP7035904B2/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112018004441.6T priority Critical patent/DE112018004441B4/de
Priority to CN201880064498.4A priority patent/CN111183051B/zh
Publication of WO2019069702A1 publication Critical patent/WO2019069702A1/ja
Priority to US16/838,246 priority patent/US11718149B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle air conditioning unit.
  • a vehicle air conditioning unit described in Patent Document 1 As a vehicle air conditioning unit of this type, for example, a vehicle air conditioning unit described in Patent Document 1 is conventionally known.
  • the vehicle air conditioning unit described in Patent Document 1 includes an air conditioning case in which an in-case passage through which air flows is formed, and a blower having a blower motor and a blower fan which is a centrifugal multi-blade fan.
  • a blower having a blower motor and a blower fan which is a centrifugal multi-blade fan.
  • this vehicle air conditioning unit when removing the blower from the air conditioning case on the one side opposite to the air suction side of the blower fan in the axial direction of the fan axis which is the rotational axis of the blower fan, It is not arranged.
  • the present disclosure provides a vehicle air conditioning unit capable of replacing a fan even when obstacles to the removal of the fan from the air conditioning case are present on both the one side and the other side in the axial direction of the fan axis.
  • the purpose is to
  • a vehicle air conditioning unit includes: An air conditioning case in which a passage in the case through which air flows is formed, A fan having a blower fan accommodated in the air conditioning case and flowing air to the passage in the case by rotating around the fan axis, and a blower having a blower motor accommodated in the air conditioning case and rotating the blower fan;
  • the air conditioning case is fixed to the case main body with a case main body provided with a case opening that is disposed radially outward of the fan axis with respect to the fan and opens toward the radial direction, and closes the case open hole With an open hole cover,
  • the aperture cover is configured to be removable from the case body,
  • the case opening hole is formed in a size that allows the blower to pass when the blower is removed from the inside of the air conditioning case.
  • the blower can be extracted from the inside of the air conditioning case in the radial direction of the fan axis by removing the opening hole cover. Therefore, even if there are obstacles to the removal of the blower from the air conditioning case on both the one side and the other side in the axial direction of the fan axis, it is possible to replace the blower.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing a schematic configuration of a vehicle air conditioning unit in the first embodiment. It is II arrow line view in FIG. It is the enlarged view which expanded and showed the III part of FIG.
  • the blower projected to the case opening side (specifically, the lower side) along the radial direction of the fan is shown, and the case opening and the motor support portion are shown by a two-dot chain line.
  • FIG. FIG. 5 is a cross-sectional view showing a VV cross section of FIG. 3;
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a VI-VI cross section of FIG. 1;
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the same cross section as FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the same cross section as FIG. 6, and is a view extracting and showing the opening hole cover and the removable portion of the fan cover portion of the second embodiment.
  • It is sectional drawing which shows the same cross section as FIG. 6, Comprising: It is the figure which extracted and showed the air blower of 2nd Embodiment. In 3rd Embodiment, it is sectional drawing which showed the extraction direction of a fan while showing the layout of the vehicle air-conditioning unit and the peripheral parts for air conditioning, and is a figure corresponded in FIG.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing the same cross section as FIG.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing the same cross section as FIG. 14, showing the situation where the second case opening hole is opened and the blower is removed in the second radial direction from the inside of the air conditioning case.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a XVII-XVII cross section of FIG. 14;
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a XVIII-XVIII cross section of FIG. 14;
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a cross section XIX-XIX of FIG. 13;
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a cross section corresponding to the XVII-XVII cross section of FIG. 14 in the seventh embodiment, which is a view corresponding to FIG. 17;
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing a cross section corresponding to the XVIII-XVIII cross section of FIG. 14 in the seventh embodiment, which is a view corresponding to FIG. 18;
  • FIG. 18 is a cross-sectional view schematically enlarging and showing a portion XXII in FIG. 17 in the eighth embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view schematically enlarging and showing a portion XXII in FIG. 17 in the ninth embodiment, which corresponds to FIG. FIG.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view schematically enlarging and showing a portion XXII in FIG. 17 in the tenth embodiment, which corresponds to FIG.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view schematically enlarging and showing a portion XXII in FIG. 17 in the eleventh embodiment, which corresponds to FIG.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view which exemplarily illustrates the XXII portion of FIG. 17 in the twelfth embodiment, which corresponds to FIG.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view which exemplarily illustrates the XXII portion of FIG. 17 in the thirteenth embodiment, and corresponds to FIG. FIG.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view schematically enlarging and showing a portion XXII in FIG. 17 in the fourteenth embodiment, and corresponds to FIG.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view schematically illustrating the XXIX portion of FIG. 14 in the fifteenth embodiment.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view schematically enlarging and showing a portion XXIX in FIG. 14 in the sixteenth embodiment, which corresponds to FIG. 29.
  • the vehicle air conditioning unit 10 includes an air conditioning case 12, an evaporator 16, a heater core 18, a blower 20, and a plurality of doors 21, 22, 23, 24 a, 24 b, 25. There is.
  • the vehicle air conditioning unit 10 is disposed, for example, inside an instrument panel provided at the foremost part in the vehicle compartment.
  • Arrows DR1, DR2 and DR3 in FIG. 1 and FIG. 2 indicate the direction of the vehicle on which the vehicle air conditioning unit 10 is mounted. That is, the arrow DR1 in FIG. 1 indicates the vehicle longitudinal direction DR1, the arrow DR2 indicates the vehicle vertical direction DR2, and the arrow DR3 in FIG. 2 indicates the vehicle lateral direction DR3, that is, the vehicle width direction DR3.
  • These directions DR1, DR2, and DR3 are directions intersecting each other, strictly speaking, directions orthogonal to each other.
  • the air conditioning case 12 is a resin member that forms the outer shell of the vehicle air conditioning unit 10. As shown in FIG. 1, the air conditioning case 12 is formed with an outside air inlet 121, an inside air inlet 122, and outlets 126, 127, 128 for blowing out air from the inside of the air conditioning case 12. Further, an in-case passage 123 through which air flows from one or both of the outside air inlet 121 and the inside air inlet 122 to the outlets 126, 127, 128 is formed inside the air conditioning case 12. The in-case passage 123 is formed to extend in the vehicle longitudinal direction DR1.
  • the outside air introduction port 121 is an introduction port for introducing outside air, which is air outside the vehicle compartment, into the passage 123 in the case.
  • the inside air introduction port 122 is an introduction port for introducing inside air, which is air in the vehicle compartment, into the passage 123 in the case. Outside air or inside air is introduced into the air conditioning case 12 by the blower 20.
  • the outside air introduction port 121 and the inside air introduction port 122 are opened and closed by the inside / outside air switching door 25. Then, the air introduced from one or both of the outside air inlet 121 and the inside air inlet 122 flows into the evaporator 16.
  • the evaporator 16 is a cooling heat exchanger that cools the air passing through the evaporator 16. In short, the evaporator 16 is a cooler.
  • the evaporator 16 is housed in the air conditioning case 12. That is, the evaporator 16 is disposed in the in-case passage 123, and is disposed so that the outside air or the inside air introduced into the in-case passage 123 flows in.
  • the evaporator 16 together with a compressor, a condenser, and an expansion valve (not shown), constitutes a known refrigeration cycle apparatus for circulating a refrigerant.
  • the evaporator 16 exchanges heat between the air passing through the evaporator 16 and the refrigerant, and the heat exchange evaporates the refrigerant and cools the air.
  • the blower 20 includes a blower fan 201 and a blower motor 202 for rotating the blower fan 201 around a fan axis CL1.
  • the blower fan 201 and the blower motor 202 are disposed in the case internal passage 123. In short, the blower fan 201 and the blower motor 202 are accommodated in the air conditioning case 12.
  • the blower fan 201 causes air to flow in the case internal passage 123 by rotating around the fan axis line CL1.
  • the blower fan 201 is a centrifugal fan. Therefore, the blower fan 201 sucks air from one side of the axial direction DRa of the fan axis line CL1 by rotating around the fan axis line CL1, and blows out the sucked air outward in the radial direction of the blower fan 201.
  • the air blown out radially outward is guided by the air conditioning case 12 to the air flow downstream side of the in-case passage 123 (for example, the vehicle rear side in FIG. 1).
  • the blower motor 202 has a stator 202a, which is a non-rotating portion that does not rotate, and a motor shaft 202b that rotates about the fan axis CL1.
  • the blower fan 201 is connected to the motor shaft 202b so as not to be relatively rotatable.
  • the fan axis line CL1 is not only the rotation center of the blower fan 201 but also the rotation center of the blower motor 202. Further, in the present embodiment, the axial direction DRa of the fan axis line CL1 coincides with the vehicle longitudinal direction DR1.
  • the axial direction DRa of the fan axial line CL1 is also the axial direction DRa of the blower fan 201, and the axial direction DRa of the fan axial line CL1 is also called the fan axial direction DRa.
  • the radial direction of the blower fan 201 is, in other words, the radial direction of the fan axis line CL1.
  • the radial direction of the fan axis line CL1 is also referred to as a fan radial direction.
  • the blower 20 has a so-called suction layout in which a blower fan 201 is disposed downstream of the evaporator 16 in the air flow.
  • the blower 20 is disposed such that one side of the fan axial direction DRa, which is the air suction side of the blower fan 201, faces the air outflow surface 16b of the evaporator 16. Therefore, the blower fan 201 is disposed such that the other side of the fan axial line CL1 opposite to one side of the fan axial direction DRa faces the air flow downstream side of the case internal passage 123.
  • the heater core 18 is a heater that heats the air passing through the heater core 18 among the air flowing through the in-case passage 123.
  • the heater core 18 is disposed downstream of the blower fan 201 in the in-case passage 123 on the air flow downstream side.
  • the heater core 18 is disposed at a central portion in the vehicle vertical direction DR2 of the in-case passage 123. Therefore, the blower 20 is disposed such that the other side of the fan axial direction DRa, which is the side opposite to the air suction side of the blower fan 201, faces the air inflow surface 18a of the heater core 18.
  • an upper bypass passage 125 a is formed on the upper side of the heater core 18, and a lower bypass passage 125 b is formed on the lower side of the heater core 18.
  • the upper bypass passage 125 a and the lower bypass passage 125 b are both included in the case inner passage 123, and flow air in parallel to the heater core 18. That is, both the upper bypass passage 125 a and the lower bypass passage 125 b are bypass passages that allow air to bypass the heater core 18. In other words, both the upper bypass passage 125 a and the lower bypass passage 125 b are non-heating passages where the heater core 18 is not provided.
  • a first air mix door 24 a and a second air mix door 24 b are provided on the air flow upstream side of the heater core 18 in the case inner passage 123.
  • the first air mix door 24 a and the second air mix door 24 b are provided on the downstream side of the air flow with respect to the blower 20.
  • the first air mix door 24a is disposed in the upper bypass passage 125a, and opens and closes the upper bypass passage 125a.
  • the first air mix door 24a is a sliding door mechanism, and is slid by an electric actuator (not shown).
  • the first air mix door 24 a adjusts the air volume ratio between the air volume passing through the heater core 18 and the air volume passing through the upper bypass passage 125 a according to the slide position.
  • the second air mix door 24b is disposed in the lower bypass passage 125b, and opens and closes the lower bypass passage 125b.
  • the second air mix door 24 b is a sliding door mechanism, and is slid by an electric actuator (not shown).
  • the second air mix door 24b adjusts the air volume ratio between the air volume passing through the heater core 18 and the air volume passing through the lower bypass passage 125b according to the slide position.
  • the air-conditioning case 12 is formed with a face outlet 126, a defroster outlet 127, and a foot outlet 128 for blowing air out of the air-conditioning case 12.
  • the face outlet 126, the defroster outlet 127, and the foot outlet 128 are respectively connected to the in-case passage 123 on the downstream side of the heater core 18 and the bypass passages 125a and 125b.
  • Air flowing out of the face outlet 126 is guided through a duct (not shown) and blown out to the face or chest of an occupant seated in the front seat in the vehicle compartment.
  • Air flowing out of the defroster outlet 127 is guided through a duct (not shown) and blown out toward the window glass on the front of the vehicle in the vehicle compartment.
  • Air flowing out of the foot outlet 128 is guided through a duct (not shown) and blown out to the foot of an occupant seated in the front seat in the vehicle compartment.
  • a face door 21 is provided at the face outlet 126, and the face door 21 opens and closes the face outlet 126.
  • a defroster door 22 is provided at the defroster outlet 127, and the defroster door 22 opens and closes the defroster outlet 127.
  • the foot outlet 128 is provided with a foot door 23, and the foot door 23 opens and closes the foot outlet 128.
  • the warm air passing through the heater core 18 and the cold air passing through the upper bypass passage 125a are mixed. Then, the mixed air is blown out into the vehicle cabin mainly from an open one of the face outlet 126 and the defroster outlet 127.
  • the warm air passing through the heater core 18 and the cold air passing through the lower bypass passage 125b are mixed. Then, the mixed air is blown out mainly from the foot outlet 128 into the vehicle compartment when the foot outlet 128 is open.
  • the air conditioning case 12 has a case main body 13 in which a case opening 13 a is formed, and an opening hole cover 14.
  • the case body 13 is formed of a portion of the outer wall portion forming the outer wall of the air conditioning case 12 excluding the opening hole cover 14. 2 is a view on arrow II in FIG. 1 and is also a view on arrow II in FIG.
  • the case opening hole 13 a is a work opening hole for taking out the blower 20 from the inside of the air conditioning case 12 when replacing the blower 20.
  • the case opening hole 13a is disposed outside the fan 20 in the radial direction of the fan, and opens in the radial direction of the fan.
  • the case opening hole 13a is disposed on the lower side with respect to the blower 20 and opens downward.
  • the opening hole cover 14 is fixed to the case body 13 and closes the case opening hole 13a in the fixed state.
  • the opening hole cover 14 has, for example, a packing, and closes the case opening hole 13a so that the air flowing through the case internal passage 123 does not leak from the case opening hole 13a.
  • the opening hole cover 14 is configured to be removable from the case body 13.
  • the aperture cover 14 is fixed to the case body 13 by snap fit or screwing, and is removed from the case body 13 by removing the snap fit locking claw or screw for screwing. That is, the fact that the opening hole cover 14 is configured to be removable from the case body 13 means that the fixing parts such as the locking claws and screws that fix the opening hole cover 14 to the case body 13 are operated. For example, the opening hole cover 14 can be removed from the case body 13.
  • the aperture cover 14 is connected to the blower 20.
  • the air conditioning case 12 has a motor support portion 141 fixed to the opening hole cover 14 and disposed in the air conditioning case 12.
  • the stator 202 a of the blower motor 202 is fixed to the motor support portion 141.
  • the opening hole cover 14 and the motor support portion 141 are integrally molded and configured as one resin molded product.
  • the motor support portion 141 includes, for example, a portion formed in a rib shape, so that the flow of the air blown out from the blower fan 201 is not easily hindered.
  • the blower 20 is configured to be removable from the case body 13 integrally with the opening hole cover 14.
  • the blower 20 is not directly fixed to the case main body 13 but indirectly fixed to the case main body 13 via the opening hole cover 14. That is, the blower 20 is held at a predetermined position in the air conditioning case 12 by fixing the opening hole cover 14 to the case body 13.
  • the blower 20 is also removed from the case body 13 at the same time. Further, when the opening hole cover 14 is fixed to the case main body 13, the blower 20 is also fixed to the case main body 13 at the same time. In the present embodiment, as shown by the arrow At in FIG. 3, the opening hole cover 14 and the blower 20 are removed from the case body 13 in the fan radial direction (specifically, the lower side).
  • the case opening hole 13a is a working opening hole for taking out the blower 20 from the inside of the air conditioning case 12
  • the case opening hole 13a is a blower 20 when the blower 20 is removed from the inside of the air conditioning case 12. Is formed in the size which can pass.
  • the projected blower 20 is a case as shown in FIG. It is in the range of the opening hole 13a.
  • the projected motor support 141 also falls within the range of the case opening hole 13a.
  • the size of the case opening hole 13a is such that the blower 20 can pass through when the blower 20 is removed from the inside of the air conditioning case 12.
  • the case opening hole 13 a and the motor support portion 141 are shown by a two-dot chain line.
  • the air conditioning case 12 has a fan cover portion 15 in the air conditioning case 12.
  • the fan cover portion 15 covers the blower fan 201 on one side in the fan axial direction DRa with respect to the blower fan 201.
  • the fan cover portion 15 is formed with a fan intake hole 15 a into which the air sucked by the blower fan 201 flows.
  • a bell mouth for guiding air to the fan intake hole 15a is provided in the fan cover portion 15, around the fan intake hole 15a.
  • the fan cover portion 15 has a removable portion 151.
  • the removable portion 151 is fixed to the opening hole cover 14 and is configured to be removable from the case body 13 together with the opening hole cover 14.
  • the removable portion 151 is integrally formed with the aperture cover 14 and is thereby fixed to the aperture cover 14.
  • the removable portion 151 is configured as a separate component from the removal peripheral portion 152 which is a portion other than the removable portion 151 in the fan cover portion 15. Then, the removable portion 151 is connected to the removal peripheral portion 152 by fixing the opening hole cover 14 to the case main body portion 13. That is, when the opening cover 14 is removed from the case body 13, the removable portion 151 is also removed from the removal periphery 152 at the same time.
  • the removal peripheral portion 152 of the fan cover portion 15 is fixed to the case main body portion 13. Further, the removable portion 151 is fitted and coupled to the removal peripheral portion 152 so as to suppress leakage of air passing through, for example, the boundary portion 153 between the removable portion 151 and the removal peripheral portion 152.
  • the removable portion 151 is formed to include the entire area of the fan cover portion 15 which becomes an obstacle to the fan 20 when the fan 20 is taken out in the radial direction of the fan as indicated by the arrow At.
  • the H1 portion of the fan cover portion 15 is an obstacle to the blower 20. Therefore, the removable portion 151 is the fan 20 projected from the fan cover portion 15 when the fan 20 is projected to the case opening hole 13a side (specifically, the lower side) along the fan radial direction. Including the whole of the overlapping part that overlaps with.
  • the removable portion 151 has a length extending from the position of the fan axis CL1 to the aperture cover 14 in the removal direction of the blower 20 indicated by the arrow At along the vehicle vertical direction DR2. Have. At the same time, the removable portion 151 has a width larger than the diameter of the blower fan 201 in the cover width direction orthogonal to the removal direction and the fan axial direction DRa. That is, the blower fan 201 falls within the range of the width of the removable portion 151 in the cover width direction.
  • the cover width direction coincides with the vehicle width direction DR3 as shown in FIGS. 5 and 6.
  • the case main body portion 13 of the air conditioning case 12 is disposed on the outer side in the fan radial direction with respect to the blower 20 Specifically, the case opening hole 13a is formed facing downward and opening. Further, the opening hole cover 14 of the air conditioning case 12 is fixed to the case main body portion 13 to close the case opening hole 13 a and is configured to be removable from the case main body portion 13.
  • the case opening hole 13a is formed in a size that allows the blower 20 to pass through when the blower 20 is removed from the inside of the air conditioning case 12.
  • the blower 20 is extracted from the inside of the air conditioning case 12 in the radial direction of the fan (specifically, the lower side as indicated by the arrow At) by removing the opening hole cover 14 Is possible. Therefore, even if there are obstacles to the removal of the blower 20 from the air conditioning case 12 on both the one side and the other side of the fan axial direction DRa, the blower 20 can be replaced.
  • the evaporator 16 and the heater core 18 correspond to the obstacle located in the fan axial direction DRa with respect to the blower 20.
  • the removal in the fan axial direction DRa is general. Therefore, after removing the obstacle which becomes an obstacle when replacing the blower 20 in the fan axial direction DRa, the replacing operation of the blower 20 is often performed.
  • the obstacle is, for example, an instrument panel undercover or a glove box.
  • the blower 20 can be attached and detached in the fan radial direction indicated by the arrow At in FIG. 3. Therefore, when the obstacle as described above is in the fan axial direction DRa, it is possible to perform the replacement work in the state where the vehicle air conditioning unit 10 is mounted on the vehicle, that is, the replacement work in the vehicle mounted state.
  • the blower 20 can be replaced in the vehicle mounted state, the number of steps for removing the vehicle air conditioning unit 10 from the vehicle can be reduced in order to replace the blower 20. As a result, it is possible to improve the work efficiency of the car dealer or the service shop in which the replacement work of the blower 20 is performed, to reduce the load, and to reduce the work burden on the user.
  • the conventional air conditioning unit in which replacement work is performed by removing and attaching the blower 20 in the fan axial direction DRa has the above-mentioned obstacle arranged in the fan axial direction DRa with respect to the blower 20.
  • the physical size of the air conditioning unit becomes large in order to secure a certain distance between the obstacle and the blower 20.
  • the vehicle air conditioning unit 10 of the present embodiment there is no need to secure a certain distance between the blower 20 and the obstacle in the fan axial direction DRa for the replacement work of the blower 20. It is possible to make the physique of the air conditioning unit 10 smaller.
  • the replacement work of the blower 20 can be performed in a direction other than the fan axial direction DRa, the mounting restriction of the blower 20 when the mounting design of the vehicle air conditioning unit 10 is performed is reduced, and the mounting freedom is increased. .
  • the opening hole cover 14 of the air conditioning case 12 is connected to the blower 20.
  • the blower 20 is configured to be removable from the case body 13 integrally with the opening hole cover 14. Therefore, when the blower 20 is replaced, the blower 20 can also be removed from the air conditioning case 12 by removing the opening hole cover 14 from the case body 13. For example, as shown in FIG. 7, the blower 20 is removed together with the opening hole cover 14 and the removable portion 151 of the fan cover portion 15 integrally with them.
  • the removable portion 151 of the fan cover portion 15 is fixed to the opening hole cover 14, and together with the opening hole cover 14 from the case main body portion 13. It is configured to be removable.
  • the removable portion 151 is a fan cover portion 15 in which the fan 20 is projected to the case opening hole 13a side (specifically, the lower side) along the fan radial direction. Including the entire part that overlaps with 20. Therefore, it is possible to provide the fan cover portion 15 so that the fan cover portion 15 does not become an obstacle during the replacement operation of the blower 20.
  • the blower 20 when the blower 20 is projected to the case opening hole 13 a side (specifically, the lower side) along the fan radial direction,
  • the projected fan 20 is in the range of the case opening hole 13a.
  • the size of the case opening hole 13a is such that when the blower 20 is removed from the air conditioning case 12, the blower 20 can pass through. Therefore, the blower 20 can be easily removed from the inside of the air conditioning case 12 when removing the blower 20 in the radial direction of the fan.
  • the blower 20 of the present embodiment is not configured to be removable from the case body 13 integrally with the opening hole cover 14. In this respect, the present embodiment is different from the first embodiment.
  • the aperture cover 14 and the motor support portion 141 are not formed as a single piece but as separate parts.
  • the stator 202a of the blower motor 202 is fixed to the motor support portion 141.
  • the motor support portion 141 is formed integrally with the case main body portion 13. That is, the blower motor 202 is fixed to the case main body 13 independently of the opening hole cover 14.
  • the opening hole cover 14 is configured to be removable from the case body 13 separately from the blower 20.
  • the opening hole cover 14 of the present embodiment is fixed to the case body 13 by snap fitting or screwing.
  • the blower 20 is fixed to the motor support portion 141 integral with the case main body portion 13 by a snap fit or a screw.
  • the removable portion 151 of the fan cover portion 15 is, for example, integrally formed with the opening hole cover 14 as in the first embodiment, and is thereby fixed to the opening hole cover 14.
  • the blower 20 is moved from inside the air conditioning case 12 to the case opening hole 13a side in the fan radial direction (specifically, the lower side). Side).
  • the present embodiment is the same as the first embodiment except for the above description. And in this embodiment, the effect show
  • the opening hole cover 14 is configured to be removable from the case main body 13 separately from the blower 20. Then, when the opening hole cover 14 is removed from the case body 13, the blower 20 can be removed from the inside of the air conditioning case 12. Therefore, since the blower 20 does not have to be supported in the air conditioning case 12 by the opening hole cover 14, there is an advantage that the blower 20 can be easily supported. That is, the blower supporting structure for supporting the blower 20 in the air conditioning case 12 and the cover fixing structure for fixing the opening hole cover 14 to the case main body 13 can be simplified.
  • peripheral parts 40, 41, 42 for air conditioning assembled to the air conditioning unit 10 for a vehicle are arranged around the air conditioning case 12.
  • the air conditioning peripheral parts 40, 41, 42 are, for example, a heater pipe 40 for circulating engine cooling water through the heater core 18, an air conditioning duct 41, an air conditioning actuator 42, and the like.
  • the blower 20, the opening hole cover 14 and the removable portion 151 can take out the blower 20 from the inside of the air conditioning case 12 in a direction in which the peripheral parts 40, 41, 42 for air conditioning do not interfere with the replacement work of the blower 20. Is configured as. In the present embodiment, as shown by arrow At in FIG. 10, the blower 20, the aperture cover 14, and the removable portion 151 are removed obliquely downward.
  • the vehicle air conditioning unit 10 of the present embodiment is configured, when the blower 20 is replaced, the air conditioning peripheral components 40, 41, 42 assembled to the vehicle air conditioning unit 10 are attached and detached. There is no need. Therefore, it is possible to reduce the man-hours required to attach and detach the peripheral components 40, 41 and 42 for air conditioning.
  • the blower 20, the opening hole cover 14, and the removable direction of the removable portion 151 are optimized.
  • the present embodiment is the same as the first embodiment except for the above description. And in this embodiment, the effect show
  • the arrangement order of the blower 20, the evaporator 16 and the heater core 18 in the case internal passage 123 is the blower 20, the evaporator 16 and the heater core 18 in this order from the air flow upstream side.
  • the blower 20 is disposed on the most upstream side in the case inner passage 123.
  • vehicle air conditioning unit 10 is adjacent to the dash panel 44 on the vehicle front side and the lower side of the vehicle air conditioning unit 10.
  • the dash panel 44 is part of a vehicle body part.
  • the removal direction of the blower 20 and the opening hole cover 14 does not change to the fan radial direction also in this embodiment, the dash panel 44 is disposed below the vehicle air conditioning unit 10. Therefore, the removal direction of the blower 20 and the opening hole cover 14 is different from that in the first embodiment, and is in a direction other than downward, for example, the upper side, the right side, or the left side of the vehicle.
  • the obstacle located in the fan axial direction DRa with respect to the fan 20 is located on the vehicle rear side with respect to the fan 20 with respect to the fan 20 with respect to the fan 20.
  • the evaporator 16 corresponds. That is, the obstacle located on one side or the other side of the fan 20 in the fan axial direction DRa with respect to the blower 20 is not limited to the parts related to the vehicle air conditioning unit 10.
  • the present embodiment is the same as the first embodiment except for the above description. And in this embodiment, the effect show
  • this embodiment is a modification based on the first embodiment, it is also possible to combine this embodiment with the second and third embodiments described above.
  • the arrangement order of the evaporator 16, the heater core 18 and the blower 20 in the case internal passage 123 is the evaporator 16, the heater core 18 and the blower 20 in this order from the air flow upstream side.
  • the blower 20 is disposed at the most downstream side in the case internal passage 123.
  • vehicle air conditioning unit 10 is adjacent to the dash panel 44 on the vehicle front side and the lower side of the vehicle air conditioning unit 10. Furthermore, the vehicle air conditioning unit 10 is adjacent to the phosphorus hose 45 and the audio 46 used for the instrument panel on the vehicle rear side of the vehicle air conditioning unit 10.
  • the link hose 45 and the audio 46 are parts of instrument panel parts that constitute the instrument panel.
  • the removal direction of the blower 20 and the opening hole cover 14 does not change to the fan radial direction also in this embodiment, the dash panel 44 is disposed below the vehicle air conditioning unit 10. Therefore, the removal direction of the blower 20 and the opening hole cover 14 is a direction other than downward, for example, the upper side, the right side, or the left side of the vehicle, as in the above-described fourth embodiment.
  • the present embodiment is the same as the first embodiment except for the above description. And in this embodiment, the effect show
  • this embodiment is a modification based on the first embodiment, it is also possible to combine this embodiment with the second and third embodiments described above.
  • the blower 20 is removable from the inside of the air conditioning case 12 to the first radial direction D1r, which is one in the fan radial direction, and one in the fan radial direction. It is also removable in a second radial direction D2r which is different from the first radial direction D1r.
  • the blower 20 is removable in two mutually different radial directions D1 r and D2 r. In this respect, the present embodiment is different from the first embodiment.
  • the blower 20 shown in FIG. 13 and the vicinity thereof represent a cross section along the line XIII-XIII in FIG.
  • the case body 13 is formed with two case opening holes 13a and 13b, which are a first case opening hole 13a and a second case opening hole 13b.
  • the first case opening hole 13a and the second case opening hole 13b are disposed outside the fan 20 in the radial direction of the fan and open in the radial direction of the fan.
  • the first case opening hole 13a opens in the first radial direction D1r
  • the second case opening hole 13b opens in the second radial direction D2r.
  • the second radial direction D2r is orthogonal to the first radial direction D1r.
  • the first case opening hole 13a is formed in such a size that the blower 20 can pass when the blower 20 is removed from the inside of the air conditioning case 12 in the first radial direction D1r.
  • the second case opening hole 13b is formed in a size that allows the blower 20 to pass when the blower 20 is removed from the inside of the air conditioning case 12 in the second radial direction D2r.
  • the air conditioning case 12 has two opening hole covers 14 and 26 which are a first opening hole cover 14 and a second opening hole cover 26.
  • the first opening cover 14 is configured to be removable from the case body 13 separately from the second opening cover 26 and the blower 20.
  • the second opening cover 26 is configured to be removable from the case body 13 separately from the first opening cover 14 and the blower 20.
  • first opening cover 14 is fixed to the case body 13 and closes the first case opening 13a.
  • second opening cover 26 is fixed to the case body 13 and closes the second case opening 13 b.
  • the 1st opening hole cover 14 in the state which closed the 1st case opening hole 13a, and the 2nd opening hole cover 26 in the state where the 2nd case opening hole 13b was closed are a spring hold, for example. Etc. are mutually fixed by the connection member 12a.
  • the blower 20 can be removed from the inside of the air conditioning case 12 through the first case opening 13a in the first radial direction D1r.
  • the blower 20 is removable in the diagonally left and downward direction along the first radial direction D1r.
  • the blower 20 can be used for air conditioning as shown in FIG. It becomes removable from inside the case 12. That is, when the second opening cover 26 is removed from the case body 13, the blower 20 can be removed from the inside of the air conditioning case 12 through the second case opening 13b in the second radial direction D2r. In the present embodiment, the blower 20 is removable in the diagonally right and downward direction along the second radial direction D2r.
  • the blower 20 has a motor fixing portion 28 to which the stator 202 a of the blower motor 202 is fixed, in addition to the blower fan 201 and the blower motor 202. Therefore, as shown in FIGS. 15 and 16, when the blower 20 is removed from the inside of the air conditioning case 12, the motor fixing portion 28 is removed from the inside of the air conditioning case 12 together with the blower fan 201 and the blower motor 202.
  • the motor fixing portion 28 is formed so as to expand in the first radial direction D1 r and also expand in the second radial direction D2 r. Further, the motor fixing portion 28 is disposed on the other side of the blower fan 201 in the fan axial direction DRa. That is, since the motor fixing portion 28 is disposed on the downstream side of the air flow with respect to the blower fan 201, the motor fixing portion 28 is formed with a plurality of through holes 28a through which the air blown out by the blower fan 201 passes. The through hole 28 a penetrates the motor fixing portion 28 in the fan axial direction DRa.
  • the motor fixing portion 28 does not obstruct the air flow from the blower fan 201. ing.
  • the motor fixing portion 28 of the present embodiment has a substantially plate shape with the thickness direction being in the fan axial direction DRa, and the shape viewed from the fan axial direction DRa is formed to have a substantially square shape.
  • the motor fixing portion 28 has a first guided portion 281, a second guided portion 282, a third guided portion 283 and a fourth guided portion 284.
  • the first guided portion 281 and the second guided portion 282 are arranged parallel to each other, and extend in the first radial direction D1 r.
  • the third guided portion 283 and the fourth guided portion 284 are disposed parallel to each other, and extend in the second radial direction D2r.
  • the first guided portion 281, the second guided portion 282, the third guided portion 283, and the fourth guided portion 284 are arranged to constitute substantially square shaped sides which are the shape of the motor fixing portion 28. ing. That is, the first guided portion 281, the second guided portion 282, the third guided portion 283, and the fourth guided portion 284 are provided at the peripheral portion of the motor fixing portion 28. Further, the first guided portion 281, the second guided portion 282, the third guided portion 283, and the fourth guided portion 284 are respectively provided outside the blower fan 201 in the radial direction of the fan.
  • the second guided portion 282 is provided closer to the second opening hole cover 26 than the first guided portion 281.
  • the first guided portion 281 and the second guided portion 282 are provided side by side in the second radial direction D2r, and the second guided portion 282 sandwiches the fan axis CL1 with respect to the first guided portion 281. It is arranged on the other side.
  • the fourth guided portion 284 is provided closer to the first opening hole cover 14 than the third guided portion 283.
  • the third guided portion 283 and the fourth guided portion 284 are provided side by side in the first radial direction D1 r, and the fourth guided portion 284 sandwiches the fan axis line CL1 with the third guided portion 283. It is arranged on the other side.
  • the first opening cover 14 has a first cover guiding portion 142 as a fourth guiding portion corresponding to the fourth guided portion 284. That is, the first cover guiding portion 142 is fixed to a portion of the air conditioning case 12 other than the second opening hole cover 26.
  • the first cover guiding portion 142 extends in the second radial direction D2r along the fourth guided portion 284 and contacts the fourth guided portion 284 so as to be movable relative to the second radial direction D2r. ing.
  • the second opening cover 26 has a second cover guiding portion 262 as a second guiding portion corresponding to the second guided portion 282. That is, the second cover guiding portion 262 is fixed to a portion of the air conditioning case 12 other than the first opening cover 14.
  • the second cover guiding portion 262 extends in the first radial direction D1r along the second guided portion 282, and contacts the second guided portion 282 in a relatively movable manner in the first radial direction D1r. ing.
  • the air conditioning case 12 includes a first case guiding portion 191 as a third guiding portion corresponding to the third guided portion 283, and a second case guiding portion 192 as a first guiding portion corresponding to the first guided portion 281. have.
  • the first case guiding portion 191 and the second case guiding portion 192 are fixed to the case body 13. That is, the first case guiding portion 191 and the second case guiding portion 192 are fixed to the air conditioning case 12 at portions other than the first opening cover 14 and other than the second opening cover 26.
  • first case guiding portion 191 extends in the second radial direction D2r along the third guided portion 283.
  • the first case guiding portion 191 is in contact with the third guided portion 283 so as to be movable relative to the second radial direction D2r.
  • the second case guiding portion 192 extends in the first radial direction D1r along the first guided portion 281.
  • the second case guiding portion 192 is in contact with the first guided portion 281 so as to be movable relative to the first radial direction D1r.
  • the first guided portion 281 acts as the second case guiding portion 192 along with the movement of the blower 20 in the first radial direction D1r.
  • the second guided portion 282 is guided by the second cover guiding portion 262. Therefore, for example, when the fan 20 which has been removed is inserted into the air conditioning case 12 along the first radial direction D1r, the second case guide portion 192 and the second cover guide portion 262 can be used for the fan 20. Act as an insertion guide.
  • the blower 20 when the blower 20 is removed from the inside of the air conditioning case 12 in the second radial direction D2r, the first opening cover 14 is fixed to the case main body 13 and the second opening The hole cover 26 is removed from the case body 13. Then, the blower 20 is removed in the second radial direction D2r while the motor fixing portion 28 of the blower 20 is guided by the first case guiding portion 191 and the first cover guiding portion 142.
  • the third guided portion 283 is the first case guiding portion 191 along with the movement of the blower 20 in the second radial direction D2r.
  • the fourth guided portion 284 is guided by the first cover guiding portion 142. Therefore, for example, when the fan 20 which has been removed is inserted into the air conditioning case 12 along the second radial direction D2r, the first case guiding portion 191 and the first cover guiding portion 142 Act as an insertion guide.
  • the first guided portion 281 and the second case guiding portion 192 are orthogonal to the fan axial direction DRa and the first radial direction D1 r (for example, as shown in FIG. 14). For example, they are disposed to face each other in the second radial direction D2r).
  • the second case guiding portion 192 is formed with a first groove 281a extending in the first radial direction D1r and recessed in a direction intersecting the fan axis line CL1 (strictly speaking, a direction perpendicular to the fan axis line CL1). .
  • the first guided portion 281 is formed with a first protrusion 281 b fitted in the first groove 281 a.
  • the first protrusion 281b is movable relative to the wall surface 281c of the first groove 281a in the first radial direction D1r. Therefore, when the first guided portion 281 is guided to the second case guiding portion 192 in accordance with the movement of the blower 20 in the first radial direction D1r, the first projection 281b is fitted in the first groove 281a. In the first radial direction D1r.
  • the first groove 281 a is formed over the entire length or substantially the entire length of the second case guiding portion 192.
  • the first protrusion 281 b extends in the first radial direction D 1 r and is formed over the entire length or substantially the entire length of the first guided portion 281. Since the wall surface 281 c of the first groove 281 a is a wall surface facing the first groove 281 a, it may be the bottom surface of the first groove 281 a or the side surface of the first groove 281 a. The same applies to the wall surfaces 282c to 284c of second to fourth grooves 282a to 284a described later.
  • the second guided portion 282 and the second cover guiding portion 262 are disposed to face each other in the direction orthogonal to the fan axial direction DRa and the first radial direction D1 r.
  • a second groove 282a extending in the first radial direction D1r is formed in the second cover guiding portion 262 in the direction intersecting the fan axis CL1 (strictly speaking, the direction orthogonal to the fan axis CL1).
  • the second guided portion 282 is formed with a second projection 282b fitted in the second groove 282a. The second projection 282b is movable relative to the wall surface 282c of the second groove 282a in the first radial direction D1r.
  • the second projection 282b is fitted in the second groove 282a. In the first radial direction D1r.
  • the second groove 282 a is formed over the entire length or substantially the entire length of the second cover guiding portion 262.
  • the second projection 282b extends in the first radial direction D1r, and is formed over the entire length or substantially the entire length of the second guided portion 282.
  • the third guided portion 283 and the first case guiding portion 191 are in a direction orthogonal to the fan axial direction DRa and the second radial direction D2r (for example, the first in FIG. 14). They are disposed to face each other in the radial direction D1 r).
  • a third groove 283a extending in the second radial direction D2r is formed in the first case guide portion 191 in the direction intersecting the fan axis CL1 (strictly speaking, the direction orthogonal to the fan axis CL1). .
  • the third guided portion 283 is formed with a third protrusion 283 b fitted in the third groove 283 a.
  • the third projection 283b is movable relative to the wall surface 283c of the third groove 283a in the second radial direction D2r. Therefore, when the third guided portion 283 is guided to the first case guiding portion 191 in accordance with the movement of the blower 20 in the second radial direction D2r, the third projection 283b is fitted in the third groove 283a. In the second radial direction D2r.
  • the third groove 283 a is formed over the entire length or substantially the entire length of the first case guiding portion 191.
  • the third protrusion 283 b extends in the second radial direction D 2 r and is formed over the entire length or substantially the entire length of the third guided portion 283.
  • the fourth guided portion 284 and the first cover guiding portion 142 are disposed to face each other in a direction orthogonal to the fan axial direction DRa and the second radial direction D2r.
  • a fourth groove 284a extending in the second radial direction D2r is formed in the first cover guiding portion 142 in the direction intersecting the fan axis CL1 (strictly speaking, the direction orthogonal to the fan axis CL1). .
  • the fourth guided portion 284 is formed with a fourth protrusion 284 b fitted in the fourth groove 284 a.
  • the fourth projection 284b is movable relative to the wall surface 284c of the fourth groove 284a in the second radial direction D2r.
  • the fourth guided portion 284 is guided to the first cover guiding portion 142 in accordance with the movement of the blower 20 in the second radial direction D2r, the fourth projection 284b is fitted in the fourth groove 284a. In the second radial direction D2r.
  • the fourth groove 284 a is formed over the entire length or substantially the entire length of the first cover guiding portion 142.
  • the fourth protrusion 284 b extends in the second radial direction D2 r and is formed over the entire length or substantially the entire length of the fourth guided portion 284.
  • the fan cover portion 15 of the present embodiment covers the blower fan 201 from one side of the fan axial direction DRa with respect to the blower fan 201 to the radial outer side with respect to the blower fan 201. Further, fan intake holes 15a are formed in the fan cover portion 15 as in the first embodiment.
  • a wind guide plate portion 129 is provided on one side in the fan axial direction DRa with respect to the fan cover portion 15 in the air conditioning case 12.
  • the air guide plate portion 129 has a plate shape expanding in the fan radial direction, and is fixed to the case main body portion 13 at its peripheral portion.
  • a through hole having substantially the same diameter as the fan intake hole 15a is formed in the central portion of the air guide plate portion 129, and a bellmouth for guiding air to the fan intake hole 15a is formed around the through hole. It is provided. From such a configuration, the baffle plate portion 129 is configured to guide the air flowing out of the evaporator 16 to the fan intake hole 15a.
  • the fan cover portion 15 of the present embodiment is divided into five parts, and the fan integrated portion 154, the first cover integrated portion 155, the second cover integrated portion 156, the first case fixing portion 157, and the second case fixing portion 158. And. That is, the fan integrated portion 154, the first cover integrated portion 155, the second cover integrated portion 156, the first case fixing portion 157, and the second case fixing portion 158 are mutually connected and integrated. 15 is comprised.
  • the fan integrated portion 154 is formed such that the shape as viewed in the fan axial direction DRa forms the same shape as the motor fixing portion 28, that is, a substantially square shape.
  • the fan integrated portion 154 constitutes a part of the fan 20 which can be removed from the inside of the air conditioning case 12. Therefore, when the blower 20 is removed from the inside of the air conditioning case 12, the blower integrated portion 154 is removed from the inside of the air conditioning case 12 together with the blower fan 201 and the blower motor 202.
  • the fan integrated portion 154 is connected to and fixed to the motor fixing portion 28 at each of four substantially square apexes.
  • the fan integrated portion 154 has the other end 154a corresponding to the four apexes thereof and located at the other end of the fan axial direction DRa, and is connected to the motor fixing portion 28 at the other end 154a. It is fixed.
  • the fan intake hole 15 a is formed in the fan integrated portion 154 of the fan cover portion 15. Further, although the integral part 154 of the blower contacts the baffle plate portion 129 around the fan intake hole 15a, it is not fixed to the baffle plate portion 129, and the baffle plate portion 129 removes the blower 20. It does not disturb.
  • the first cover integral portion 155 is disposed on the first open side that is opened when the first opening hole cover 14 is removed from the case main body portion 13 with respect to the fan integral portion 154 in the first radial direction D1r. There is.
  • the first cover integral part 155 constitutes a part of the first opening cover 14. Therefore, when the first opening cover 14 is removed from the case body 13, the first cover integral portion 155 is also removed from the case body 13.
  • the first cover integral portion 155 has the other end on the other side in the fan axial direction DRa.
  • the other end portion of the first cover integral portion 155 is formed in an arc shape as shown in FIG. 14 and is connected to the first cover guiding portion 142, and is surrounded by the other end portion and the first cover guiding portion 142.
  • the through hole 155a is formed. A part of the air blown out from the blower fan 201 passes through the through hole 155 a and flows to the air flow downstream side with respect to the motor fixing portion 28.
  • the second cover integral part 156 is opened when the second opening cover 26 is removed from the case main body 13 with respect to the fan integral part 154 in the second radial direction D2r. Is disposed on the second open side.
  • the second cover integral part 156 constitutes a part of the second opening cover 26. Therefore, when the second opening hole cover 26 is removed from the case main body 13, the second cover integral part 156 is also removed from the case main body 13.
  • the second cover integral portion 156 has the other end on the other side in the fan axial direction DRa.
  • the other end of the second cover integral part 156 is connected to the second cover guiding part 262 in an arc shape as shown in FIG. 14 and is surrounded by the other end and the second cover guiding part 262.
  • the through hole 156a is formed. A part of the air blown out from the blower fan 201 passes through the through hole 156 a and flows to the air flow downstream side with respect to the motor fixing portion 28.
  • the first case fixing portion 157 is disposed on the opposite side to the first cover integrated portion 155 side with respect to the fan integrated portion 154 in the first radial direction D1r.
  • the second case fixing portion 158 is disposed on the opposite side to the second cover integrated portion 156 side with respect to the fan integrated portion 154 in the second radial direction D2r.
  • the first case fixing portion 157 and the second case fixing portion 158 are each fixed to the case main body portion 13.
  • the first case fixing portion 157 has the other end on the other side in the fan axial direction DRa.
  • the other end of the first case fixing portion 157 has an arc shape as shown in FIG. 14 and is connected to the first case guiding portion 191, and is surrounded by the other end portion and the first case guiding portion 191.
  • the through hole 157a is formed. A part of the air blown out from the blower fan 201 passes through the through hole 157 a and flows to the air flow downstream side with respect to the motor fixing portion 28.
  • the second case fixing portion 158 also has the other end on the other side in the fan axial direction DRa.
  • the other end portion of the second case fixing portion 158 forms an arc shape and is connected to the second case guiding portion 192, and forms a through hole 158a surrounded by the other end portion and the second case guiding portion 192. ing. Part of the air blown out from the blower fan 201 passes through the through hole 158 a and flows to the air flow downstream side with respect to the motor fixing portion 28.
  • the blower 20 can open the first case from the inside of the air conditioning case 12. It becomes removable to 1st radial direction D1 r through the hole 13a. Further, as shown in FIG. 16, when the second opening hole cover 26 is removed from the case main body portion 13, the blower 20 passes from the inside of the air conditioning case 12 through the second case opening hole 13 b to the second radial direction. It becomes removable to D2r.
  • the blower 20 when the blower 20 is replaced in a vehicle on which the vehicle air conditioning unit 10 is mounted, an obstacle that prevents the blower 20 from being desorbed in the first radial direction D1r is provided around the vehicle air conditioning unit 10 In this case, the blower 20 may be desorbed in the second radial direction D2r. Conversely, when an obstacle that prevents the removal of the blower 20 in the second radial direction D2r is provided around the vehicle air conditioning unit 10, the blower 20 may be removed in the first radial direction D1r.
  • the blower 20 can be desorbed in a plurality of directions, it is possible to mount one type of vehicle air conditioning unit 10 on various vehicles while allowing the removal of the blower 20. As a result, the types of the vehicle air conditioning unit 10 can be reduced, so that the number of manufacturing processes and management processes can be reduced. As a result, the cost of the vehicle air conditioning unit 10 can be reduced.
  • the vehicle air conditioning unit 10 is disposed at the central portion in the vehicle width direction DR3 in the instrument panel in the vehicle interior.
  • the blower 20 in the case of a right-hand drive vehicle, it is possible to remove the blower 20 to the front passenger's seat side without receiving interference from pedals on the driver's seat side by removing the first opening cover 14 of FIG.
  • the second opening cover 26 it is possible to remove the blower 20 to the front passenger side without receiving interference from pedals on the driver side.
  • the common vehicle air conditioning unit 10 can be used for both the right-hand drive vehicle and the left-hand drive vehicle, the types of the vehicle air conditioning unit 10 can be reduced as described above.
  • the motor fixing portions 28 included in the blower 20 are disposed in parallel to one another, and the first guided portions 281 and the second guided portions extending in the first radial direction D1 r A guided portion 282 is provided.
  • the motor fixing portion 28 includes a third guided portion 283 and a fourth guided portion 284 which are disposed parallel to each other and extend in the second radial direction D2 r. Then, as shown in FIG. 15, the blower 20 may be removed from the inside of the air conditioning case 12 in the first radial direction D1r.
  • the blower 20 moves in the first radial direction D1r, the first guided portion 281 is guided by the second case guiding portion 192 and the second guided portion 282 is moved to the second cover guiding portion 262. You will be guided.
  • the blower 20 may be removed from the inside of the air conditioning case 12 in the second radial direction D2r.
  • the third guided portion 283 is guided by the first case guiding portion 191 and the fourth guided portion 284 is formed in the first cover guiding portion 142. You will be guided.
  • the blower 20 can be easily moved along the demounting direction of the blower 20. Therefore, it is possible to improve the workability of the replacement work of the blower 20. As a result, the productivity is increased and the cost can be reduced.
  • positioning of the air conditioning unit 10 for vehicles is the arrangement
  • it is particularly effective to facilitate the movement of the blower 20 when the blower 20 is detached as described above.
  • the vehicle air conditioning unit 10 is disposed at a position near the floor surface of the vehicle interior and the blower 20 is attached and removed obliquely downward to the vehicle air conditioning unit 10, it is difficult to It is possible to improve.
  • the motor fixing portion 28 is formed so as to expand in the first radial direction D1 r and also expand in the second radial direction D2 r.
  • the first guided portion 281, the second guided portion 282, the third guided portion 283, and the fourth guided portion 284 are provided at the peripheral portion of the motor fixing portion 28. Therefore, it is easy to increase the distance between the first guided portion 281 and the second guided portion 282 and the distance between the third guided portion 283 and the fourth guided portion 284. Therefore, it is possible to stably guide the blower 20 moving in the first radial direction D1r or the second radial direction D2r when the blower 20 is detached.
  • the blower fan 201 sucks air from one side in the fan axial direction DRa by rotating around the fan axial line CL1.
  • the motor fixing portion 28 is disposed on the other side of the blower fan 201 in the fan axial direction DRa.
  • the motor fixing portion 28 is formed with a plurality of through holes 28 a through which the air blown by the blower fan 201 passes. Therefore, it is possible to arrange the first to fourth guided portions 281, 282, 283, 284 so that the motor fixing portion 28 does not block the flow of the air blown out by the blower fan 201.
  • the second case guide portion 192 is formed with the first groove 281a extending in the direction intersecting the fan axis line CL1 and extending in the first radial direction D1r. It is done.
  • the first guided portion 281 is formed with a first protrusion 281 b fitted in the first groove 281 a.
  • the second cover guiding portion 262 is formed with a second groove 282a which is recessed in a direction intersecting with the fan axis CL1 and which extends in the first radial direction D1r.
  • the second guided portion 282 is formed with a second projection 282b fitted in the second groove 282a.
  • the first projection 281b is fitted in the first groove 281a.
  • the first radial direction D1r that is, in this case, the first guided portion 281 moves in the first radial direction D1r with respect to the second case guiding portion 192 in a state in which the first protrusion 281b is fitted in the first groove 281a.
  • the second projection 282b is a second groove 282a.
  • the second guided portion 282 moves in the first radial direction D1r with respect to the second cover guiding portion 262 in a state where the second protrusion 282b is fitted in the second groove 282a.
  • the blower 20 is guided along the first radial direction D1 r while restraining the blower 20 in the fan axial direction DRa. It is possible.
  • the first case guiding portion 191 is formed with the third groove 283a extending in the direction intersecting with the fan axis line CL1 and extending in the second radial direction D2r. It is done.
  • the third guided portion 283 is formed with a third protrusion 283 b fitted in the third groove 283 a.
  • the first cover guide portion 142 is formed with a fourth groove 284a which is recessed in the direction intersecting with the fan axial line CL1 and extends in the second radial direction D2r.
  • the fourth guided portion 284 is formed with a fourth protrusion 284 b fitted in the fourth groove 284 a.
  • the third projection 283b is fitted in the third groove 283a.
  • the third guided portion 283 moves in the second radial direction D2r with respect to the first case guiding portion 191 in a state where the third projection 283b is fitted in the third groove 283a.
  • the fourth guided portion 284 is guided to the first cover guiding portion 142 in accordance with the movement of the blower 20 in the second radial direction D2r, the fourth projection 284 b has the fourth groove 284 a.
  • the fourth guided portion 284 moves in the second radial direction D2r with respect to the first cover guiding portion 142 in a state where the fourth protrusion 284b is fitted in the fourth groove 284a.
  • the blower 20 is guided along the second radial direction D2r while restraining the blower 20 in the fan axial direction DRa. It is possible.
  • all of the first to fourth protrusions 281b to 284b are provided in the guided portions 281 to 284 of the motor fixing portion 28.
  • all of the first to fourth grooves 281a to 284a are provided in the guide portions 192, 262, 191, 142 which are the opposite sides of the guided portions 281 to 284. That is, all of the projections 281b to 284b and the grooves 281a to 284a are provided on the guided portions 281 to 284 and the guide portions 192, 262, 191, and 142, respectively.
  • the other of the projections 281b to 284b and the grooves 281a to 284a is provided on the guided portions 281 to 284 and the guide portions 192, 262, 191, and 142 and the other.
  • the protrusions 281b to 284b and the grooves 281a to 284a are not mixedly provided between the guided portions 281 to 284 and the guide portions 192, 262, 191, and 142.
  • the present embodiment is the same as the first embodiment except for the above description. And in this embodiment, the effect show
  • first to fourth grooves 281a, 282a, 283a, 284a are provided, and first to fourth protrusions 281b, 282b, 283b, 284b are provided.
  • the site is reversed compared to the sixth embodiment.
  • the first to fourth grooves 281a, 282a, 283a, 284a may be abbreviated as first to fourth grooves 281a to 284a.
  • the first to fourth protrusions 281b, 282b, 283b, and 284b may be abbreviated as first to fourth protrusions 281b to 284b.
  • the first groove 281 a is formed in the first guided portion 281, and the first protrusion 281 b fitted in the first groove 281 a is formed in the second case guiding portion 192.
  • a second groove 282 a is formed in the second guided portion 282, and a second protrusion 282 b fitted in the second groove 282 a is formed in the second cover guiding portion 262.
  • a third groove 283 a is formed in the third guided portion 283, and a third projection 283 b fitted in the third groove 283 a is formed in the first case guiding portion 191.
  • a fourth groove 284 a is formed in the fourth guided portion 284, and a fourth protrusion 284 b fitted in the fourth groove 284 a is formed in the first cover guide portion 142.
  • the present embodiment is the same as the sixth embodiment except for the points described above. And in this embodiment, the effect show
  • the first protrusion 281 b is provided with a protrusion-side protrusion 285 formed so as to partially protrude.
  • the protrusion-side protrusion 285 further protrudes from the top of the first protrusion 281 b in the direction in which the first protrusion 281 b protrudes.
  • the protrusion side protrusion 285 has comprised the cross-sectional triangle shape which becomes narrow narrowly near the front-end
  • the protrusion side protrusion 285 is contained in the 1st to-be-guided part 281, it is comprised by integral molding with the part around the protrusion side protrusion 285, such as 1st protrusion 281b, among the 1st to-be-guided parts 281 .
  • the protrusion-side protrusion 285 is held in a squeezed state by the first groove forming portion 281d in which the first groove 281a is formed.
  • the first groove forming portion 281 d is included in the second case guiding portion 192.
  • the protrusion side protrusion 285 is illustrated in the shape before being crushed. The same applies to later-described drawings in which a cross section similar to FIG. 22 is illustrated.
  • the overlapping portion 285a overlapping with the first groove forming portion 281d in the state in which the first projection 281b is fitted to the first groove 281a of the projecting side projections 285 is crushed by the first groove forming portion 281d.
  • the protrusion-side protrusion 285 is held in a squeezed state by the first groove forming portion 281 d in the direction orthogonal to the fan axis line CL1 (specifically, the second radial direction D2r). There is.
  • FIG. 22 illustrates the protrusion-side protrusions 285 provided on the first protrusion 281b
  • the second to fourth protrusions 282b, 283b, and 284b are also similar to the first protrusion 281b described above.
  • the protrusion side protrusion 285 is provided, respectively.
  • the protrusion side protrusion 285 provided in the 2nd protrusion 282b is hold
  • the protrusion-side protrusion 285 provided in the third protrusion 283 b is held in a squeezed state by the third groove forming portion 283 d in which the third groove 283 a is formed.
  • the protrusion-side protrusion 285 provided in the fourth protrusion 284 b is held in a squeezed state by the fourth groove forming portion 284 d in which the fourth groove 284 a is formed.
  • a plurality of the projection-side protrusions 285 are provided, for example, at a predetermined pitch over the entire length or substantially the entire length of each of the first to fourth guided portions 281, 282, 283, 284.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view schematically enlarging the XXII portion of FIG. 17, but the symbols of corresponding portions in the XXIIa portion of FIG. 17, the XXIIb portion of FIG. 18, and the XXIIc portion of FIG. ing.
  • the description of the XXIIa portion, the XXIIb portion, and the XXIIc portion is also for using FIG.
  • the first to fourth protrusions 281b to 284b provided with the protrusion side protrusions 285 are collectively referred to as predetermined protrusions.
  • the groove to which the predetermined protrusion is fitted is referred to as a predetermined groove
  • the predetermined groove is formed among the first to fourth groove forming portions 281d to 284d.
  • the formed groove forming portion is referred to as a predetermined groove forming portion.
  • the protrusion-side protrusion 285 is provided on one or more of the first to fourth protrusions 281b to 284b. . Then, the protrusion-side protrusion 285 is held in a squeezed state by a predetermined groove forming portion 281d to 284d in which a predetermined groove to which a predetermined protrusion is fitted is formed among the first to fourth grooves 281a to 284a. ing. Therefore, it is possible to suppress the rattling of the blower 20 with respect to the case main body 13 by the protrusion side protrusion 285, and to prevent noise and vibration wear. And it is possible to avoid that the discomfort resulting from the abnormal noise and vibration arises in a passenger
  • the protrusion-side protrusions 285 provided on the first to fourth protrusions 281b to 284b are crushed by the predetermined groove forming portions 281d to 284d in the direction orthogonal to the fan axis line CL1. It is held in the state. Therefore, looking at the protrusion-side protrusion 285 provided in one predetermined protrusion, the blower 20 is prevented from rattling in the direction in which the protrusion-side protrusion 285 in the direction orthogonal to the fan axis CL1 is crushed. It is possible.
  • the protrusion-side protrusions 285 of the present embodiment are provided on the first to fourth protrusions 281b to 284b, respectively. Therefore, in the present embodiment, in the first radial direction D1r and the second radial direction D2r, respectively. It is possible to prevent rattling of the blower 20 of
  • the protrusion-side protrusion 285 is a case main body out of the case main body 13 side and the blower 20 side. It will not be provided in the part 13 side but will be provided in the air blower 20 side. Therefore, when it is desired to replace the protrusion-side protrusion 285 in the replacement operation of the blower 20, the protrusion-side protrusion 285 can be easily replaced by removing the blower 20 from the case body 13.
  • the present embodiment is the same as the sixth embodiment except for the points described above. And in this embodiment, the effect show
  • this embodiment is a modification based on the sixth embodiment, it is also possible to combine this embodiment with the seventh embodiment described above.
  • the ninth embodiment Next, a ninth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the above-described eighth embodiment will be mainly described.
  • groove-side protrusions 286 are provided instead of the protrusion-side protrusions 285 of the eighth embodiment.
  • the groove-side protrusion 286 of this embodiment is the same as the protrusion-side protrusion 285 of the eighth embodiment except for the installation place where it is provided.
  • the groove-side protrusion 286 is provided in the first groove 281a, and is formed so as to partially protrude from the wall surface 281c of the first groove 281a.
  • the groove-side protrusion 286 protrudes from the bottom of the wall surface 281 c of the first groove 281 a.
  • the groove-side protrusion 286 is included in the second case guide portion 192, it is formed by integral molding with a portion around the groove-side protrusion 286 such as a portion forming the first groove 281a in the second case guide portion 192 There is.
  • the groove side protrusion 286 is held in a squeezed state by the first protrusion 281b.
  • the groove-side protrusion 286 is illustrated in a shape before being crushed. The same applies to later-described drawings in which a cross section similar to FIG. 23 is illustrated.
  • the overlapping portion 286a overlapping the first protrusion 281b in a state where the first protrusion 281b is fitted to the first groove 281a is crushed by the first protrusion 281b.
  • the groove-side protrusion 286 is held in a squeezed state by the first protrusion 281 b in the direction orthogonal to the fan axial line CL1 (specifically, in the second radial direction D2r).
  • FIG. 23 illustrates the groove-side protrusion 286 provided in the first groove 281a
  • the second to fourth grooves 282a, 283a and 284a also have groove-side protrusions similar to the first groove 281a described above. 286 are provided respectively.
  • the groove-side protrusion 286 provided in the second groove 282a is held in a squeezed state by the second protrusion 282b. Further, the groove-side protrusion 286 provided in the third groove 283a is held in a state where it is crushed by the third protrusion 283b. Further, the groove-side protrusion 286 provided in the fourth groove 284a is held in a state where it is crushed by the fourth protrusion 284b.
  • a plurality of groove-side protrusions 286 provided in the first groove 281 a are provided so as to be, for example, dotted at a predetermined pitch over the entire length or substantially the entire length of the second case guide portion 192. The same applies to the groove side projections 286 provided in the second to fourth grooves 282a, 283a, 284a.
  • FIG. 23 in the same manner as FIG. 22 described above, the corresponding parts in the XXIIa portion of FIG. 17, the XXIIb portion of FIG. 18, and the XXIIc portion of FIG. The sign is also shown.
  • the first to fourth grooves 281a to 284a provided with the groove side protrusions 286 are collectively referred to as predetermined grooves.
  • the protrusion fitted in the predetermined groove is referred to as a predetermined protrusion.
  • the groove-side protrusion 286 is provided in one or more of the first to fourth grooves 281a to 284a.
  • the groove-side protrusion 286 is held in a squeezed state by a predetermined protrusion fitted in a predetermined groove among the first to fourth protrusions 281b to 284b. Therefore, it is possible to suppress rattling of the blower 20 with respect to the case main body 13 by the groove side protrusion 286 and to prevent noise and vibration wear. And it is possible to avoid that the discomfort resulting from the abnormal noise and vibration arises in a passenger
  • the groove-side protrusion 286 is held in a state where it is crushed by the predetermined protrusions 281b to 284b in the direction orthogonal to the fan axial line CL1. Therefore, looking at the groove-side protrusion 286 provided in one predetermined groove, it is possible to prevent the blower 20 from rattling in the direction in which the groove-side protrusion 286 in the direction orthogonal to the fan axis CL1 is crushed. It is.
  • the groove-side protrusions 286 of the present embodiment are respectively provided in the first to fourth grooves 281a to 284a, so in the present embodiment as in the eighth embodiment, the first radial direction D1r and the second radial direction D2r are provided. It is possible to prevent the rattling of the blower 20 in each direction.
  • the present embodiment is the same as the eighth embodiment except as described above. And in this embodiment, the effect show
  • the location where the protrusion-side protrusion 285 is provided is different from the eighth embodiment.
  • the protrusion-side protrusion 285 is provided around the first protrusion 281 b.
  • the protrusion side protrusion 285 is arrange
  • protrusion-side protrusions 285 are provided around the second to fourth protrusions 282b to 284b in the same manner as the above-mentioned first protrusion 281b.
  • the protrusion side protrusions 285 are provided around each of the first to fourth protrusions 281b to 284b, the first to fourth protrusions 281b to 284b are respectively referred to as predetermined protrusions. It shall be. In that case, the protrusion-side protrusion 285 provided around the predetermined protrusion is held in a state where it is crushed by the predetermined groove forming portions 281d to 284d in the direction orthogonal to the fan axial line CL1 and the fan axial direction DRa. ing.
  • the protrusion-side protrusions 285 of the present embodiment are provided around the first to fourth protrusions 281b to 284b, in the present embodiment, the first radial direction D1r, the second radial direction D2r, and the fan shaft It is possible to prevent rattling of the blower 20 in each direction with the direction DRa.
  • the present embodiment is the same as the eighth embodiment except as described above. And in this embodiment, the effect show
  • the place where the groove side protrusion 286 is provided is different from the ninth embodiment.
  • the groove-side protrusion 286 is provided at the connecting portion between the bottom surface and the side surface of the wall surface 281 c of the first groove 281 a. That is, the groove-side protrusion 286 is formed so as to protrude from both the bottom surface and the side surface of the wall surface 281c.
  • the groove-side protrusion 286 is provided at a connecting portion of the side surface and the bottom surface of the other side surface of the side surface in the fan axial direction DRa included in the wall surface 281 c of the first groove 281 a ing.
  • the groove-side protrusion 286 is not provided at the connecting portion between the side surface and the bottom surface on one side thereof. From the disposition of the groove-side protrusion 286, the groove-side protrusion 286 is held in a state where it is crushed by the first protrusion 281b in the direction perpendicular to the fan axial line CL1 and the fan axial direction DRa.
  • groove-side protrusions 286 are provided in the second to fourth grooves 282a to 284a, respectively, in the same manner as the first groove 281a.
  • the groove-side protrusion 286 is held in a state where it is crushed by the predetermined protrusions 281b to 284b in the direction orthogonal to the fan axial line CL1 and the fan axial direction DRa. Therefore, looking at the groove-side protrusion 286 provided in one of the first to fourth grooves 281a to 284a, the fan 20 rattles in two directions in which the groove-side protrusion 286 is crushed. It is possible to prevent.
  • the groove-side protrusion 286 of the present embodiment is provided in each of the first to fourth grooves 281a to 284a, so in the present embodiment, the first radial direction D1r, the second radial direction D2r, and the fan axial direction DRa It is possible to prevent the rattling of the blower 20 in each direction of.
  • the present embodiment is the same as the ninth embodiment except as described above. And in this embodiment, the effect show
  • the protrusion-side protrusions 285 are disposed not only on the other side but also on one side of the fan axial direction DRa with respect to the first protrusion 281b around the base of the first protrusion 281b. It is done.
  • protrusion-side protrusions 285 This is the arrangement of the protrusion-side protrusions 285 around the first protrusion 281 b, but the protrusion-side protrusions 285 have the second to fourth protrusions 282 b to similar to the surroundings of the first protrusion 281 b. It is also provided around each of the 284b.
  • the present embodiment is the same as the tenth embodiment except as described above. And in this embodiment, the effect show
  • the groove-side protrusion 286 is a side surface and a bottom surface on the other side among the side surface on one side and the side surface on the other side of the fan axial direction DRa included in the wall surface 281c of the first groove 281a.
  • the groove-side protrusion 286 is also provided at the connecting portion between the side surface and the bottom surface on one side.
  • the present embodiment is the same as the eleventh embodiment except for the points described above. And in this embodiment, the effect show
  • the protrusion-side protrusions 285 of the present embodiment are provided around the first protrusion 281b in the same arrangement as the tenth embodiment.
  • the protrusion-side protrusion 285 of the present embodiment is configured as a component separate from the portion around the protrusion-side protrusion 285 such as the first protrusion 281 b in the first guided portion 281 and the protrusion thereof It is fixed to a portion around the part side protrusion 285.
  • the protrusion-side protrusion 285 As a separate component, it is possible to facilitate the formation of the member on which the protrusion-side protrusion 285 is provided and to facilitate the fine adjustment for reducing the play of the blower 20. It will be possible. In addition, it is possible to increase the degree of freedom of the installation place where the protrusion side projections 285 are provided.
  • the present embodiment is the same as the tenth embodiment except as described above. And in this embodiment, the effect show
  • the air conditioning case 12 has a screw 203 (in other words, the screw 203) as a cover fixing portion for fixing the first opening hole cover 14 to the case main body portion 13. doing.
  • the case main body portion 13 has a screw receiving portion 131 into which the screw 203 is screwed in a part around the first case opening hole 13a.
  • the first opening cover 14 has a screw seat portion 143 provided so as to overlap with the screw receiving portion 131 in the first radial direction D1r, and the screw 203 is inserted through the screw seat portion 143. Screw insertion holes are formed.
  • the screw 203 is screwed into the screw receiving portion 131 after being inserted into the screw insertion hole of the screw seat portion 143.
  • the screw 203 is screwed into the screw receiving portion 131 in the direction along the first radial direction D1r.
  • the first opening cover 14 is fixed to the case body 13 via the screw 203.
  • the second opening cover 26 is also fixed to the case body 13 via the screw 203 in the same manner as the first opening cover 14.
  • the first opening cover 14 When the first opening cover 14 is removed from the case body 13, the first opening cover 14 is removed from the case body 13 after the screw 203 is removed. Similarly, when the second opening cover 26 is removed from the case body 13, the second opening cover 26 is removed from the case body 13 after the screw 203 is removed.
  • first opening hole cover 14 may be fixed at one place or a plurality of places with respect to the case main body 13 using the screw 203. The same applies to the second aperture cover 26.
  • the first opening cover 14 is fixed to the case body 13 via the screw 203. Therefore, it is possible to reliably prevent the first opening cover 14 from being unintentionally detached and to suppress rattling of the blower 20 with respect to the first opening cover 14.
  • the present embodiment is the same as the sixth embodiment except for the points described above. And in this embodiment, the effect show
  • this embodiment is a modification based on the sixth embodiment, it is also possible to combine this embodiment with any of the seventh to fourteenth embodiments described above.
  • the case body 13 does not have the screw receiving portion 131 (see FIG. 29).
  • the screw 203 is screwed not to the screw receiving portion 131 but to a part of the motor fixing portion 28.
  • the screw 203 of the present embodiment is inserted into the screw insertion hole of the screw seat portion 143 and then screwed into a part of the motor fixing portion 28.
  • the screw 203 is screwed into the motor fixing portion 28 in the direction along the first radial direction D1r.
  • the first opening cover 14 is fixed to the blower 20 having the motor fixing portion 28 via the screw 203.
  • the second opening cover 26 is also fixed to the blower 20 via the screw 203 in the same manner as the first opening cover 14.
  • the first opening cover 14 When the first opening cover 14 is removed from the case body 13, the first opening cover 14 is removed from the case body 13 after the screw 203 is removed.
  • the first opening cover 14 and the blower 20 are configured to be integrally removable, the first opening cover 14 may be removed from the case body 13 without removing the screw 203, and the blower 20 may be air-conditioned. It may be removed from inside the case 12.
  • the second opening cover 26 when the second opening cover 26 is removed from the case body 13, the second opening cover 26 is removed from the case body 13 after the screw 203 is removed.
  • the second opening cover 26 and the blower 20 can be integrally removed, the second opening cover 26 can be removed from the case body 13 without removing the screw 203, and the blower 20 can be air-conditioned at the same time. It may be removed from inside the case 12.
  • first opening hole cover 14 may be fixed at one place or a plurality of places with respect to the blower 20 using the screw 203. The same applies to the second aperture cover 26.
  • the first opening cover 14 is fixed to the blower 20 via the screw 203. Therefore, it is possible to reliably prevent the first opening cover 14 from coming off unintentionally, and to suppress rattling of the blower 20 with respect to the first opening cover 14.
  • the present embodiment is the same as the fifteenth embodiment, except for the points described above. Further, in the present embodiment, the same effects as those of the fifteenth embodiment can be obtained from the configuration common to the fifteenth embodiment described above.
  • blower fan 201 is a centrifugal fan, as shown in FIG. 1, for example.
  • blower 20 In the replacement work of the blower 20 in the first embodiment described above, for example, as shown by the arrow At in FIG. It is removed downward from the case 12 and this is an example.
  • the blower 20 and the like may be configured to be removed in directions other than the lower side (for example, the upper side, etc.) as long as they are removed from the air conditioning case 12 in the radial direction of the fan. The same applies to the second and subsequent embodiments.
  • blower 20 and the like are extracted in the radial direction of the fan in the replacement work of the blower 20 described above, there may be some movement of the blower 20 and the like in directions other than the radial direction of the fan. For example, it is necessary to move the blower 20 or the like in a direction other than the fan radial direction in order to avoid rubbing or catching on the case body 13 or to avoid a step filling the gap in the assembled state. Is assumed.
  • the case opening 13a is opened in the fan radial direction, but the opening direction of the case opening 13a is the same as that in the fan radial direction. It does not matter if it is slightly inclined.
  • the second radial direction D2r is a direction orthogonal to the first radial direction D1r, but it may not be a direction orthogonal to the first radial direction D1r.
  • the motor fixing portion 28 is formed so that the shape seen from the fan axial direction DRa forms a substantially square shape.
  • the shape of the motor fixing portion 28 can be assumed to be, for example, various polygons other than the rhombus shape as long as the trajectory for detaching the blower 20 with respect to the air conditioning case 12 can be secured.
  • the first radial direction D1r and the second radial direction D2r are in mutually symmetrical directions in the vehicle width direction DR3, but It is an example.
  • the first radial direction D1r and the second radial direction D2r may be left-right asymmetric.
  • the first radial direction D1r and the second radial direction D2r may be determined so that the blower 20 removed from the inside of the air conditioning case 12 can avoid interference.
  • the guided portions 281 to 284 and the guiding portions 192, 262, 191, 142 are also asymmetrical. It is also good.
  • the guide portions 192, 262, 191, 142 utilize the fitting structure of the protrusions 281b to 284b and the grooves 281a to 284a.
  • the guided portions 281 to 284 are guided, this is an example.
  • the guide portions 192, 262, 191, 142 may guide the guided portions 281 to 284 using a structure other than such a fitting structure.
  • the protrusion-side protrusion 285 shown in FIG. 22 is a point at a predetermined pitch, for example, over the entire length or substantially the entire length of each of the first to fourth guided portions 281, 282, 283, 284. Although a plurality is provided as it exists, this is an example.
  • the protrusion-side protrusions 285 may be provided only on part of the first to fourth protrusions 281b to 284b instead of all of them.
  • the protrusion-side protrusions 285 may be provided locally on a part of the entire length of the first to fourth guided portions 281, 282, 283, 284 respectively.
  • the protrusion side protrusion 285 may not be provided so that it may be scattered at a predetermined pitch, but may be provided so that it may continue in a row. The same applies to the protrusion-side protrusion 285 and the groove-side protrusion 286 shown in FIGS.
  • the protrusion-side protrusion 285 shown in FIG. 24 is crushed by the corner portion of the first groove forming portion 281d, but this is an example.
  • the first groove forming portion 281 d may have an inclined surface which is inclined with respect to the fan axial direction DRa, and the protrusion-side protrusion 285 may be crushed by the inclined surface.
  • the protrusion-side protrusion 285 remains in the state of being crushed by the first groove forming portion 281d in the direction orthogonal to the fan axial line CL1 and the fan axial direction DRa. It is.
  • the cover fixing portion for fixing each of the opening hole covers 14 and 26 to the case body 13 is the screw 203 which is a fastening part. Parts other than 203 may be used.
  • the cover fixing portion is a bolt, a spring hold, a claw or the like. The same applies to the cover fixing portion of the sixteenth embodiment.
  • the air conditioning case has a case opening hole disposed radially outward of the fan axis with respect to the fan and opening in the radial direction. It has a formed case body. Then, the air conditioning case has an opening hole cover which is fixed with respect to the case body and closes the case opening hole. The opening hole cover is configured to be removable from the case body. Furthermore, the case opening hole is formed in a size that allows the blower to pass when the blower is removed from the inside of the air conditioning case.
  • the opening hole cover is connected to the blower.
  • the blower is configured to be removable from the case body integrally with the opening hole cover. Therefore, when replacing the blower, it is possible to remove the blower from the air conditioning case as well by removing the opening hole cover from the case body.
  • the opening hole cover is configured to be removable from the case main body separately from the blower. Then, when the opening hole cover is removed from the case body, the blower can be removed from the inside of the air conditioning case. Therefore, since it is not necessary to support a fan in an air-conditioning case with an opening hole cover, there exists a merit that it is easy to support a fan.
  • the fan cover portion has a removable portion that is fixed to the opening hole cover and configured to be removable from the case main body together with the opening hole cover.
  • the removable portion includes a portion of the fan cover portion that overlaps the projected fan when the fan is projected to the case opening side along the radial direction. Therefore, when the blower fan is a centrifugal fan, it is possible to provide the fan cover portion so that the fan cover portion does not become an obstacle during the replacement operation of the blower.
  • the projected blower when the blower is projected to the case opening side along the radial direction, the projected blower is within the range of the case opening.
  • the size of the case opening hole is such that the blower can pass through when the blower is removed from the inside of the air conditioning case. Therefore, in the removal of the blower in the radial direction, the blower can be easily taken out from the inside of the air conditioning case.
  • the blower when the first opening cover is removed from the case main body, the blower is one in the radial direction from the inside of the air conditioning case through the first case opening. It becomes removable in the first radial direction.
  • the blower When the second opening cover is removed from the case main body, the blower is one in the radial direction from the inside of the air conditioning case through the second case opening and is different from the first radial direction. It becomes removable in the second radial direction.
  • the blower when replacing the blower in a vehicle on which the vehicle air conditioning unit is mounted, for example, when an obstacle that prevents the removal of the blower in the first radial direction is provided around the vehicle air conditioning unit, The blower may be desorbed in the second radial direction. Conversely, when an obstacle that prevents the removal of the blower in the second radial direction is provided around the vehicle air conditioning unit, the blower may be removed in the first radial direction.
  • the blower since the blower can be desorbed in a plurality of directions, it is possible to mount one type of vehicle air conditioning unit on various vehicles while allowing the blower to be desorbed. As a result, the types of vehicle air conditioning units can be reduced, so that the number of manufacturing processes and management processes can be reduced.
  • the blower has a motor fixing portion.
  • the motor fixing portion has a first guided portion and a second guided portion which are disposed parallel to each other and extend in a first radial direction.
  • the air conditioning case has a first guide portion fixed to a portion of the air conditioning case other than the first opening hole cover and extending in the first radial direction along the first guided portion. Further, the air conditioning case has a second guide portion fixed to a portion of the air conditioning case other than the first opening hole cover and extending in the first radial direction along the second guided portion.
  • the first guided portion is guided by the first guiding portion along with the movement of the blower in the first radial direction, and the second guided portion Is guided to the second guiding unit.
  • the blower fan sucks air from one side in the axial direction of the fan axis by rotating around the fan axis.
  • the motor fixing portion is disposed on the other side of the blower fan opposite to the one side in the axial direction.
  • the motor fixing portion is formed with a through hole through which the air blown by the blower fan passes. Therefore, it is possible to arrange the first and second guided portions so that the motor fixing portion does not block the flow of the air blown out by the blower fan.
  • one of the first guided portion and the first guiding portion is formed with a first groove extending in the direction intersecting the fan axis and extending in the first radial direction, and the other is formed in the other A first protrusion fitted in the first groove is formed.
  • a second groove extending in the direction intersecting the fan axis and extending in the first radial direction is formed, and in the other, a second groove fitted to the second groove 2 projections are formed.
  • a 1st to-be-guided guide is carried out in the state where the 1st projection fitted in the 1st slot The portion moves in a first radial direction with respect to the first guide portion.
  • the second guided portion is guided by the second guiding portion with the movement of the blower in the first radial direction, the second guided portion is in a state in which the second projection is fitted in the second groove. It moves in the first radial direction with respect to the second guide portion.
  • the groove-side protrusion partially protruding from the wall surface of the predetermined groove is provided in one or more of the first groove and the second groove.
  • the groove-side protrusion is held in a squeezed state by the predetermined protrusion which is fitted to the predetermined groove among the first protrusion and the second protrusion. Therefore, it is possible to suppress the rattling of the blower with respect to the case main body by the groove side protrusion, and to prevent noise and vibration wear. And it is possible to avoid that the discomfort resulting from the abnormal noise and vibration arises in a passenger
  • the groove-side protrusion is in a state of being crushed by the predetermined protrusion in the direction orthogonal to the fan axis, or the predetermined protrusion in the direction orthogonal to the fan axis and the axial direction of the fan axis Is held in a crushed state. Therefore, if the groove-side protrusion is crushed in the direction perpendicular to the fan axis, it is possible to prevent the fan from rattling in the direction orthogonal to the fan axis.
  • the blower rattles in two directions, the direction orthogonal to the fan axis and the axial direction of the fan axis. It is possible to prevent that.
  • a protrusion formed to partially protrude around one or more predetermined protrusions of the first protrusion and the second protrusion or the predetermined protrusions thereof Side projections are provided.
  • the protrusion-side protrusion is held in a squeezed state by a predetermined groove forming portion in which a predetermined groove in which the predetermined protrusion is fitted is formed among the first groove and the second groove. Therefore, it is possible to suppress the rattling of the blower as in the operation and effect of the groove-side protrusion in the tenth aspect.
  • the protrusion-side protrusion is in a state of being crushed by the predetermined groove forming portion in the direction orthogonal to the fan axis, or predetermined in the direction orthogonal to the fan axis and the axial direction of the fan axis. It is hold
  • the air conditioning case has a cover fixing portion.
  • the first opening cover is fixed to the case body or the blower via the cover fixing portion. Therefore, it is possible to reliably prevent the first opening cover from being unintentionally detached, and to suppress rattling of the blower with respect to the first opening cover.
  • the second radial direction is a direction orthogonal to the first radial direction.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

本開示は、車両用空調ユニットにおいて、空調ケースからの送風機の取外しに対する障害物がファン軸線の軸方向の一方側および他方側の両方にあっても送風機の交換作業を可能とすることを目的とする。 車両用空調ユニットは、空気が流れるケース内通路(123)が形成された空調ケース(12)と、送風機(20)と備える。その送風機は、空調ケース内に収容されファン軸線(CL1)まわりに回転することによりケース内通路に空気を流す送風ファン(201)、および、空調ケース内に収容され送風ファンを回転させるブロワモータ(202)を有する。空調ケースは、送風機に対しファン軸線の径方向の外側に配置されその径方向を向いて開口するケース開口孔(13a、13b)が形成されたケース本体部(13)と、そのケース本体部に対し固定されケース開口孔を塞ぐ開口孔カバー(14、26)とを有する。その開口孔カバーは、ケース本体部から取外し可能に構成される。そして、ケース開口孔は、空調ケース内から送風機が取り外される場合にその送風機が通過可能な大きさで形成されている。

Description

車両用空調ユニット 関連出願への相互参照
 本出願は、2017年10月5日に出願された日本特許出願番号2017-194960号と、2018年8月21日に出願された日本特許出願番号2018-154838号とに基づくもので、ここにその記載内容が参照により組み入れられる。
 本開示は、車両用空調ユニットに関するものである。
 この種の車両用空調ユニットとして、例えば特許文献1に記載された車両用空調ユニットが従来から知られている。この特許文献1に記載された車両用空調ユニットは、空気が流れるケース内通路が形成された空調ケースと、ブロワモータと遠心多翼ファンである送風ファンとを有する送風機とを備えている。この車両用空調ユニットでは、送風ファンの回転軸線であるファン軸線の軸方向において送風ファンの空気吸込み側とは反対側である一方側に、送風機を空調ケースから取り外す際に障害物となり得る物は配置されていない。
特開2015-182566号公報
 上述のように、特許文献1の車両用空調ユニットでは、ファン軸線の軸方向の一方側に、送風機を空調ケースから取り外す際に障害物となり得る物は配置されていないので、送風機がその軸方向の一方側に取外し可能になっていれば、送風機の交換は可能である。しかし、種々の制約などから、車両用空調ユニットによっては、空調ケースからの送風機の取外しに対する障害物が、ファン軸線の軸方向の一方側および他方側の何れにも設けられていることも考えられる。そのような場合には、空調ケースから送風機をファン軸線の軸方向へ抜くことは不可能である。発明者らの詳細な検討の結果、以上のようなことが見出された。
 本開示は上記点に鑑みて、空調ケースからの送風機の取外しに対する障害物がファン軸線の軸方向の一方側および他方側の両方にあっても送風機の交換作業が可能な車両用空調ユニットを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本開示の1つの観点によれば、車両用空調ユニットは、
 空気が流れるケース内通路が形成された空調ケースと、
 空調ケース内に収容されファン軸線まわりに回転することによりケース内通路に空気を流す送風ファン、および、空調ケース内に収容され送風ファンを回転させるブロワモータを有する送風機と備え、
 空調ケースは、送風機に対しファン軸線の径方向の外側に配置されその径方向を向いて開口するケース開口孔が形成されたケース本体部と、そのケース本体部に対し固定されケース開口孔を塞ぐ開口孔カバーとを有し、
 開口孔カバーは、ケース本体部から取外し可能に構成され、
 ケース開口孔は、空調ケース内から送風機が取り外される場合にその送風機が通過可能な大きさで形成されている。
 これにより、空調ケースを分解しなくても開口孔カバーを取り外すことで、空調ケース内から送風機をファン軸線の径方向へ抜き出すことが可能である。従って、空調ケースからの送風機の取外しに対する障害物がファン軸線の軸方向の一方側および他方側の両方にあっても送風機の交換作業が可能である。
 なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態において、車両用空調ユニットの概略構成を示した模式的な断面図である。 図1におけるII矢視図である。 図1のIII部分を拡大して示した拡大図である。 第1実施形態において、ファン径方向に沿ってケース開口孔側(具体的には、下側)へ投影された送風機を示すと共に、そのケース開口孔とモータ支持部とを二点鎖線で示した図である。 図3のV-V断面を示した断面図である。 図1のVI-VI断面を示した断面図である。 図6と同じ断面を示す断面図であって、送風機の交換作業において取り外された後の送風機と開口孔カバーとファンカバー部の取外し可能部とからなるユニットを示した図である。 図6と同じ断面を示す断面図であって、第2実施形態の開口孔カバーとファンカバー部の取外し可能部とを抜粋して示した図である。 図6と同じ断面を示す断面図であって、第2実施形態の送風機を抜粋して示した図である。 第3実施形態において、車両用空調ユニットおよび空調用周辺部品のレイアウトを示すと共に送風機の取出し方向を示した断面図であって、図6に相当する図である。 第4実施形態において、車両用空調ユニットの概略構成を示した模式的な断面図であって、図1に相当する図である。 第5実施形態において、車両用空調ユニットの概略構成を示した模式的な断面図であって、図1に相当する図である。 第6実施形態において、車両用空調ユニットの概略構成を示した模式的な断面図であって、図1に相当する図である。 図13のXIV-XIV断面を示した断面図である。 図14と同じ断面を示した断面図であって、第1ケース開口孔が開放され送風機が空調ケース内から第1径方向へ取り外される状況を示した図である。 図14と同じ断面を示した断面図であって、第2ケース開口孔が開放され送風機が空調ケース内から第2径方向へ取り外される状況を示した図である。 図14のXVII-XVII断面を示した断面図である。 図14のXVIII-XVIII断面を示した断面図である。 図13のXIX-XIX断面を示した断面図である。 第7実施形態において図14のXVII-XVII断面に相当する断面を示した断面図であって、図17に相当する図である。 第7実施形態において図14のXVIII-XVIII断面に相当する断面を示した断面図であって、図18に相当する図である。 第8実施形態において図17のXXII部分を模式的に拡大図示した断面図である。 第9実施形態において図17のXXII部分を模式的に拡大図示した断面図であって、図22に相当する図である。 第10実施形態において図17のXXII部分を模式的に拡大図示した断面図であって、図22に相当する図である。 第11実施形態において図17のXXII部分を模式的に拡大図示した断面図であって、図22に相当する図である。 第12実施形態において図17のXXII部分を模式的に拡大図示した断面図であって、図22に相当する図である。 第13実施形態において図17のXXII部分を模式的に拡大図示した断面図であって、図22に相当する図である。 第14実施形態において図17のXXII部分を模式的に拡大図示した断面図であって、図22に相当する図である。 第15実施形態において図14のXXIX部分を模式的に拡大図示した断面図である。 第16実施形態において図14のXXIX部分を模式的に拡大図示した断面図であって、図29に相当する図である。
 以下、図面を参照しながら、各実施形態を説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
 (第1実施形態)
 図1に示すように、本実施形態の車両用空調ユニット10は、空調ケース12、蒸発器16、ヒータコア18、送風機20、および複数のドア21、22、23、24a、24b、25を備えている。この車両用空調ユニット10は、例えば、車室内の最前部に設けられたインストルメントパネルの内側に配置されている。なお、図1および図2の各矢印DR1、DR2、DR3は、車両用空調ユニット10が搭載される車両の向きを示す。すなわち、図1の矢印DR1は車両前後方向DR1を示し、矢印DR2は車両上下方向DR2を示し、図2の矢印DR3は車両左右方向DR3すなわち車両幅方向DR3を示している。これらの方向DR1、DR2、DR3は互いに交差する方向、厳密に言えば互いに直交する方向である。
 空調ケース12は、車両用空調ユニット10の外殻を成す樹脂製の部材である。図1に示すように、空調ケース12には、外気導入口121と、内気導入口122と、空調ケース12内から空気を吹き出す吹出口126、127、128とが形成されている。また、空調ケース12の内部には、外気導入口121と内気導入口122との一方または両方から各吹出口126、127、128へ空気が流れるケース内通路123が形成されている。このケース内通路123は車両前後方向DR1へ延びるように形成されている。
 外気導入口121は、車室外の空気である外気をケース内通路123へ導入するための導入口である。内気導入口122は、車室内の空気である内気をケース内通路123へ導入するための導入口である。空調ケース12内へは、送風機20によって、外気または内気が導入される。
 外気導入口121および内気導入口122は、内外気切替ドア25によって開閉される。そして、その外気導入口121と内気導入口122との一方または両方から導入された空気は蒸発器16へ流入する。
 蒸発器16は、その蒸発器16を通過する空気を冷却する冷却用熱交換器である。要するに、蒸発器16は冷却器である。
 蒸発器16は、空調ケース12内に収容されている。すなわち、蒸発器16は、ケース内通路123に配置されており、ケース内通路123に導入された外気または内気が流入するように配置されている。蒸発器16は、不図示のコンプレッサ、コンデンサ、および膨張弁とともに、冷媒を循環させる周知の冷凍サイクル装置を構成している。蒸発器16は、蒸発器16を通過する空気と冷媒とを熱交換させ、その熱交換により冷媒を蒸発させると共に空気を冷却する。
 送風機20は、送風ファン201と、その送風ファン201をファン軸線CL1まわりに回転させるブロワモータ202とを有している。その送風ファン201とブロワモータ202はケース内通路123に配置されている。要するに、送風ファン201とブロワモータ202は空調ケース12内に収容されている。
 送風ファン201は、ファン軸線CL1まわりに回転することによりケース内通路123に空気を流す。本実施形態では具体的に、送風ファン201は遠心ファンである。そのため、送風ファン201は、ファン軸線CL1まわりに回転することによりファン軸線CL1の軸方向DRaの一方側から空気を吸い込み、その吸い込んだ空気を送風ファン201の径方向外側へ吹き出す。その径方向外側へ吹き出された空気は、ケース内通路123の空気流れ下流側(例えば図1では車両後方側)へと空調ケース12によって導かれる。
 ブロワモータ202は、回転しない非回転部であるステータ202aと、ファン軸線CL1を中心に回転するモータ軸202bとを有している。送風ファン201は、そのモータ軸202bに相対回転不能に連結されている。
 なお、送風ファン201とブロワモータ202は同軸上に設けられるので、ファン軸線CL1は送風ファン201の回転中心であると同時にブロワモータ202の回転中心でもある。また、本実施形態では、ファン軸線CL1の軸方向DRaは車両前後方向DR1に一致している。また、ファン軸線CL1の軸方向DRaは送風ファン201の軸方向DRaでもあり、ファン軸線CL1の軸方向DRaをファン軸方向DRaとも呼ぶものとする。また、送風ファン201の径方向は別言すればファン軸線CL1の径方向である。そして、そのファン軸線CL1の径方向をファン径方向とも呼ぶものとする。
 送風機20は、送風ファン201が蒸発器16に対して空気流れ下流側に配置された所謂吸込式レイアウトとなっている。送風機20は、送風ファン201の空気吸込み側であるファン軸方向DRaの一方側が蒸発器16の空気流出面16bと対向するように配置されている。従って、送風ファン201は、ファン軸方向DRaの一方側とは反対側であるファン軸線CL1の他方側がケース内通路123の空気流れ下流側へ向くように配置されている。
 ヒータコア18は、ケース内通路123を流れる空気のうちヒータコア18を通過する空気を加熱する加熱器である。ヒータコア18は、ケース内通路123のうち送風ファン201に対し空気流れ下流側に配置されている。ヒータコア18は、そのケース内通路123のうちで、車両上下方向DR2の中央部に配置されている。そのため、送風機20は、送風ファン201の空気吸込み側とは反対側であるファン軸方向DRaの他方側がヒータコア18の空気流入面18aと対向するように配置されている。
 空調ケース12内において、ヒータコア18の上側には、上側バイパス通路125aが形成され、ヒータコア18の下側には、下側バイパス通路125bが形成されている。この上側バイパス通路125aと下側バイパス通路125bは何れもケース内通路123に含まれ、ヒータコア18に対して並列に空気を流す。すなわち、上側バイパス通路125aと下側バイパス通路125bは何れも、ヒータコア18を迂回して空気を流す迂回通路である。言い換えれば、その上側バイパス通路125aと下側バイパス通路125bは何れも、ヒータコア18が設けられていない非加熱通路である。
 ケース内通路123においてヒータコア18に対する空気流れ上流側には、第1エアミックスドア24aと第2エアミックスドア24bとが設けられている。この第1エアミックスドア24aと第2エアミックスドア24bは、送風機20に対して空気流れ下流側に設けられている。
 第1エアミックスドア24aは、上側バイパス通路125aに配設されており、その上側バイパス通路125aを開閉する。第1エアミックスドア24aはスライド式のドア機構であり、不図示の電動アクチュエータによってスライドさせられる。
 そして、第1エアミックスドア24aはそのスライド位置に応じて、ヒータコア18を通過する風量と、上側バイパス通路125aを通過する風量との風量割合を調節する。
 第2エアミックスドア24bは、下側バイパス通路125bに配設されており、その下側バイパス通路125bを開閉する。第2エアミックスドア24bはスライド式のドア機構であり、不図示の電動アクチュエータによってスライドさせられる。
 そして、第2エアミックスドア24bはそのスライド位置に応じて、ヒータコア18を通過する風量と、下側バイパス通路125bを通過する風量との風量割合を調節する。
 空調ケース12には、その空調ケース12外へ空気を吹き出すフェイス吹出口126、デフロスタ吹出口127、およびフット吹出口128が形成されている。そのフェイス吹出口126、デフロスタ吹出口127、およびフット吹出口128はそれぞれ、ヒータコア18および各バイパス通路125a、125bに対する空気流れ下流側にてケース内通路123に連結している。
 フェイス吹出口126から流出する空気は、不図示のダクトを介して導かれ、車室内の前席に着座する乗員の顔または胸部へ向けて吹き出される。デフロスタ吹出口127から流出する空気は、不図示のダクトを介して導かれ、車室内にて車両前面の窓ガラスに向けて吹き出される。フット吹出口128から流出する空気は、不図示のダクトを介して導かれ、車室内の前席に着座する乗員の足下へ向けて吹き出される。
 また、フェイス吹出口126にはフェイスドア21が設けられており、フェイスドア21はフェイス吹出口126を開閉する。デフロスタ吹出口127にはデフロスタドア22が設けられており、デフロスタドア22はデフロスタ吹出口127を開閉する。フット吹出口128にはフットドア23が設けられており、フットドア23はフット吹出口128を開閉する。
 ケース内通路123においてヒータコア18の空気流れ下流側では、ヒータコア18を通った暖風と上側バイパス通路125aを通った冷風とが混合される。そして、その混合された空気は、主としてフェイス吹出口126とデフロスタ吹出口127とのうちの開いている吹出口から車室内へ吹き出される。
 また、ヒータコア18の空気流れ下流側では、ヒータコア18を通った暖風と下側バイパス通路125bを通った冷風とが混合される。そして、その混合された空気は、フット吹出口128が開いている場合には、主としてそのフット吹出口128から車室内へ吹き出される。
 図1~図3に示すように、空調ケース12は、ケース開口孔13aが形成されたケース本体部13と、開口孔カバー14とを有している。そのケース本体部13は、空調ケース12の外壁を成す外壁部分のうち開口孔カバー14を除いた部分で構成されている。なお、図2は、図1におけるII矢視図であると共に、図3におけるII矢視図でもある。
 ケース開口孔13aは、送風機20の交換作業を行う際に送風機20を空調ケース12内から取り出すための作業用開口孔である。具体的に、ケース開口孔13aは、送風機20に対しファン径方向の外側に配置され、そのファン径方向を向いて開口する。例えば本実施形態では、ケース開口孔13aは、送風機20に対し下側に配置され、下側を向いて開口する。
 開口孔カバー14は、ケース本体部13に対し固定され、その固定された状態でケース開口孔13aを塞いでいる。詳細には、開口孔カバー14は例えばパッキン等を有し、ケース内通路123を流通する空気がケース開口孔13aから漏れ出ないように、そのケース開口孔13aを塞いでいる。
 また、送風機20の交換作業を行う際にはケース開口孔13aを開く必要があるので、開口孔カバー14は、ケース本体部13から取外し可能に構成されている。例えば、開口孔カバー14は、スナップフィットまたはビス止め等によってケース本体部13に固定されており、スナップフィットの係止爪またはビス止め用のビスを外すことによりケース本体部13から取り外される。すなわち、開口孔カバー14がケース本体部13から取外し可能に構成されていることとは、開口孔カバー14をケース本体部13へ固定している上記係止爪やビス等の固定部品を操作すれば開口孔カバー14がケース本体部13から取り外せるように構成されていることである。
 また、図1および図3に示すように、開口孔カバー14は送風機20に対して連結されている。詳細には、空調ケース12は、開口孔カバー14に固定され空調ケース12内に配置されたモータ支持部141を有している。そして、このモータ支持部141にブロワモータ202のステータ202aが固定されている。
 例えば、開口孔カバー14とモータ支持部141は一体成形され、1つの樹脂成形品として構成されている。また、モータ支持部141は、例えばリブ状に形成された部分を含み、送風ファン201から吹き出された空気の流れを妨げ難いようになっている。
 そして、送風機20は、開口孔カバー14と一体的にケース本体部13から取外し可能な構成となっている。例えば、送風機20はケース本体部13に直接には固定されておらず、開口孔カバー14を介して間接的にケース本体部13に固定されている。すなわち、送風機20は、開口孔カバー14がケース本体部13に固定されることで、空調ケース12内の所定位置に保持されるようになっている。
 そのため、開口孔カバー14がケース本体部13から取り外されれば、それと同時に、送風機20もケース本体部13から取り外される。また、開口孔カバー14がケース本体部13に対し固定されれば、それと同時に、送風機20もケース本体部13に対し固定される。なお、本実施形態では図3の矢印Atで示すように、開口孔カバー14および送風機20はケース本体部13からファン径方向(具体的には下側)へ取り外される。
 上述したようにケース開口孔13aは、送風機20を空調ケース12内から取り出すための作業用開口孔であるので、そのケース開口孔13aは、空調ケース12内から送風機20が取り外される場合に送風機20が通過可能な大きさで形成されている。
 具体的には、送風機20がファン径方向に沿ってケース開口孔13a側(具体的には、下側)へ投影された場合に、その投影された送風機20は、図4に示すようにケース開口孔13aの範囲内に入っている。更に、その投影された送風機20に加え、投影されたモータ支持部141も、そのケース開口孔13aの範囲内に入っている。これにより、ケース開口孔13aの大きさは、空調ケース12内から送風機20が取り外される場合に送風機20が通過可能な大きさとなっている。なお、図4では、ケース開口孔13aとモータ支持部141は二点鎖線で示されている。
 図3、図5、図6に示すように、送風機20は遠心送風機であるので、空調ケース12は、ファンカバー部15を空調ケース12内に有している。そして、そのファンカバー部15は、送風ファン201に対するファン軸方向DRaの一方側で送風ファン201を覆っている。それと共に、ファンカバー部15には、送風ファン201が吸い込む空気が流入するファン吸気孔15aが形成されている。ファンカバー部15のうち、そのファン吸気孔15a周りには、ファン吸気孔15aへ空気を導くためのベルマウスが設けられている。
 また、ファンカバー部15は取外し可能部151を有している。その取外し可能部151は、開口孔カバー14に固定されており、その開口孔カバー14と共にケース本体部13から取外し可能に構成されている。例えば取外し可能部151は、開口孔カバー14と一体成形されており、これにより開口孔カバー14に固定されている。
 また、取外し可能部151は、ファンカバー部15のうち取外し可能部151以外の部分である取外し周辺部152とは別部品として構成されている。そして、取外し可能部151は、開口孔カバー14がケース本体部13に固定されることで、その取外し周辺部152に対して連結される。すなわち、開口孔カバー14がケース本体部13から取り外されれば、それと同時に、取外し可能部151もその取外し周辺部152から取り外される。
 そのファンカバー部15のうちの取外し周辺部152は、ケース本体部13に固定されている。また、取外し可能部151は、例えば取外し可能部151と取外し周辺部152との境界部分153を通過する空気の漏れを抑えるように、その取外し周辺部152に対して嵌合して連結する。
 取外し可能部151は、送風機20が矢印Atのようにファン径方向へ取り出される際にファンカバー部15のうちで送風機20に対する障害物となる範囲全部を含むように形成されている。例えば図3で言えば、ファンカバー部15のうちのH1部分が、その送風機20に対する障害物となる。そのため、取外し可能部151は、ファンカバー部15のうち、送風機20がファン径方向に沿ってケース開口孔13a側(具体的には、下側)へ投影された場合にその投影された送風機20と重なる重複部分の全体を含む。
 例えば図5および図6に示すように、その取外し可能部151は、車両上下方向DR2に沿った矢印Atで示す送風機20の取外し方向では、ファン軸線CL1の位置から開口孔カバー14まで及ぶ長さを有する。それと共に、取外し可能部151は、その取外し方向とファン軸方向DRaとに対し直交するカバー幅方向では、送風ファン201の直径よりも大きい幅を有する。すなわち、そのカバー幅方向において送風ファン201は、取外し可能部151の幅の範囲内に収まる。なお、そのカバー幅方向は、図5および図6に示すように車両幅方向DR3に一致する。
 上述したように、本実施形態によれば、図3および図5に示すように、空調ケース12のケース本体部13には、送風機20に対しファン径方向の外側に配置されそのファン径方向(具体的には、下側)を向いて開口するケース開口孔13aが形成されている。また、空調ケース12の開口孔カバー14は、ケース本体部13に対し固定されてケース開口孔13aを塞いでおり、ケース本体部13から取外し可能に構成されている。そして、ケース開口孔13aは、空調ケース12内から送風機20が取り外される場合にその送風機20が通過可能な大きさで形成されている。
 これにより、空調ケース12を分解しなくても開口孔カバー14を取り外すことで、空調ケース12内から送風機20をファン径方向(具体的には、矢印Atで示すように下側)へ抜き出すことが可能である。従って、空調ケース12からの送風機20の取外しに対する障害物がファン軸方向DRaの一方側および他方側の両方にあっても送風機20の交換作業が可能である。例えば図1に示すように、その送風機20に対してファン軸方向DRaにある障害物には、蒸発器16およびヒータコア18が該当する。
 ここで、従来の空調ユニットでの送風機20の交換作業(すなわち、送風ファン201およびブロワモータ202の交換作業)にあたっては、ファン軸方向DRaへの脱着が一般的である。そのため、ファン軸方向DRaに送風機20の交換作業を行う際に障害となる障害物を取り外した後にその送風機20の交換作業を行うことが多い。その障害物とは例えば、インパネアンダーカバーやグローブボックス等である。
 その従来の空調ユニットでの送風機20の交換作業において上記障害物を簡単に取り外せる場合は良いが、そうでない場合も想定される。例えば、その障害物の取外し作業に時間がかかる場合、または、その取外しが困難である場合には、空調ユニットを車両から下ろしその空調ユニットを分解してから送風機20の交換作業を行う必要がある。
 これに対し、本実施形態の車両用空調ユニット10では、図3の矢印Atで示すファン径方向に送風機20の着脱が可能である。そのため、上述したような障害物がファン軸方向DRaにある場合に、車両用空調ユニット10を車両に搭載したままの状態での交換作業すなわち車両搭載状態での交換作業が可能である。
 そして、車両搭載状態での送風機20の交換作業が可能であるので、その送風機20の交換作業を行うために車両用空調ユニット10を車両から外す工数が軽減される。延いては、送風機20の交換作業が行われる車ディーラーやサービス店の作業効率向上、負荷軽減、およびユーザーの作業工賃負担の軽減を図ることが可能である。
 また、ファン軸方向DRaへの送風機20の脱着により交換作業が行われる従来の空調ユニットが、送風機20に対してファン軸方向DRaに配置された上記障害物を有する場合を想定したとする。そのような場合、空調ユニットを車両から下ろさずにファン軸方向DRaに送風機20の交換作業を行うには、その障害物と送風機20との距離を確保する必要がある。従って、従来の空調ユニットでは、その障害物と送風機20との距離を或る程度確保するために空調ユニットの体格が大きくなる。これに対し、本実施形態の車両用空調ユニット10では、送風機20の交換作業のためにファン軸方向DRaの障害物と送風機20との距離を或る程度確保するという必要性が無いので、車両用空調ユニット10の体格を小さくすることが可能である。
 また、送風機20の交換作業がファン軸方向DRa以外の方向へ可能になることで、車両用空調ユニット10の搭載設計を行う際の送風機20の搭載制約が少なくなり、その搭載の自由度が増す。
 また、本実施形態によれば、図3および図6に示すように、空調ケース12の開口孔カバー14は、送風機20に連結されている。そして、その送風機20は、開口孔カバー14と一体的にケース本体部13から取外し可能な構成となっている。従って、送風機20の交換作業の際には、開口孔カバー14をケース本体部13から取り外す作業を行うことで併せて送風機20も空調ケース12内から取り外すことが可能である。例えば図7に示すように、送風機20は、開口孔カバー14とファンカバー部15の取外し可能部151と共に、それらと一体となって取り外される。
 また、本実施形態によれば、図3および図5に示すように、ファンカバー部15が有する取外し可能部151は、開口孔カバー14に固定され、その開口孔カバー14と共にケース本体部13から取外し可能に構成されている。そして、その取外し可能部151は、ファンカバー部15のうち、送風機20がファン径方向に沿ってケース開口孔13a側(具体的には、下側)へ投影された場合にその投影された送風機20と重なる部分全体を含む。従って、ファンカバー部15が送風機20の交換作業の際の障害物とはならないように、そのファンカバー部15を設けることが可能である。
 また、本実施形態によれば、図3および図4に示すように、送風機20がファン径方向に沿ってケース開口孔13a側(具体的には、下側)へ投影された場合に、その投影された送風機20はケース開口孔13aの範囲内に入っている。これにより、ケース開口孔13aの大きさは、空調ケース12内から送風機20が取り外される場合にその送風機20が通過可能な大きさとなっている。従って、ファン径方向への送風機20の取外しにおいて、送風機20を空調ケース12内から簡単に取り出すことが可能である。
 (第2実施形態)
 次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。このことは後述の実施形態の説明においても同様である。
 本実施形態の送風機20は、開口孔カバー14と一体的にケース本体部13から取外し可能な構成とはなっていない。この点において、本実施形態は第1実施形態と異なっている。
 具体的には、第1実施形態の図3の図示とは異なり、開口孔カバー14とモータ支持部141は一体成形品ではなく別々の部品として構成されている。そのモータ支持部141にはブロワモータ202のステータ202aが固定されているが、例えば、モータ支持部141はケース本体部13と一体成形品になっている。すなわち、ブロワモータ202は、開口孔カバー14とは独立にケース本体部13に対して固定されている。
 そのため、開口孔カバー14は、送風機20とは別個にケース本体部13から取外し可能な構成となっている。例えば第1実施形態と同様に、本実施形態の開口孔カバー14は、スナップフィットまたはビス止め等によってケース本体部13に固定されている。
 そして、開口孔カバー14がケース本体部13から取り外された場合には、ケース開口孔13aが開放されるので、送風機20は空調ケース12内から取外し可能になる。例えば、送風機20は、ケース本体部13と一体のモータ支持部141に対し、スナップフィットまたはビス止め等によって固定されている。
 なお、ファンカバー部15の取外し可能部151は、第1実施形態と同様に、例えば開口孔カバー14と一体成形されており、これにより開口孔カバー14に固定されている。
 このように構成された本実施形態の車両用空調ユニット10で送風機20の取外しが行われる場合には、先ず図8の矢印At1で示すように、開口孔カバー14がケース本体部13からファン径方向へ取り外される。このとき、開口孔カバー14と一体である取外し可能部151も同時に取り外される。
 そして、その開口孔カバー14および取外し可能部151の取外し後に、図9の矢印At2で示すように、送風機20が、空調ケース12内からファン径方向のケース開口孔13a側(具体的には下側)へ取り出される。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 また、本実施形態によれば、図8および図9に示すように、開口孔カバー14は、送風機20とは別個にケース本体部13から取外し可能な構成となっている。そして、開口孔カバー14がケース本体部13から取り外された場合に、送風機20は空調ケース12内から取外し可能になる。従って、開口孔カバー14で送風機20を空調ケース12内に支持する必要がないので、送風機20を支持しやすいというメリットがある。すなわち、送風機20を空調ケース12内に支持する送風機支持構造、および開口孔カバー14をケース本体部13へ固定するカバー固定構造の簡素化を図ることが可能である。
 (第3実施形態)
 次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図10に示すように、空調ケース12周りには、車両用空調ユニット10に組み付けられている空調用周辺部品40、41、42が配置されている。その空調用周辺部品40、41、42とは例えば、ヒータコア18にエンジン冷却水を流通させるためのヒータ配管40、空調ダクト41、および空調用アクチュエータ42などである。
 そして、送風機20、開口孔カバー14、および取外し可能部151は、その空調用周辺部品40、41、42が送風機20の交換作業を妨げない向きに空調ケース12内から送風機20を取り出すことができるように構成されている。本実施形態では図10の矢印Atで示すように、送風機20、開口孔カバー14、および取外し可能部151は、斜め下向きに取り外される。
 このように本実施形態の車両用空調ユニット10は構成されているので、送風機20の交換作業の際に、車両用空調ユニット10に組み付けられている空調用周辺部品40、41、42を着脱する必要がない。そのため、その空調用周辺部品40、41、42を着脱するのに要する工数を削減することが可能である。要するに、本実施形態では、送風機20、開口孔カバー14、および取外し可能部151の着脱方向の最適化が図られている。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第2実施形態と組み合わせることも可能である。
 (第4実施形態)
 次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図11に示すように、ケース内通路123における送風機20、蒸発器16、およびヒータコア18の並び順は、空気流れ上流側から、送風機20、蒸発器16、ヒータコア18の順になっている。要するに、送風機20は、ケース内通路123において最上流側に配置されている。
 また、車両用空調ユニット10は、その車両用空調ユニット10の車両前側および下側でダッシュパネル44に隣接している。そのダッシュパネル44は車両のボデー部品の一部である。
 送風機20および開口孔カバー14の取外し方向は、本実施形態でもファン径方向であることには変わりないが、車両用空調ユニット10の下側にはダッシュパネル44が配置されている。そのため、送風機20および開口孔カバー14の取外し方向は、第1実施形態とは異なり、下向き以外の向き、例えば車両上側、右側、または左側の向きとなっている。
 このような構成から本実施形態でも第1実施形態と同様に、空調ケース12からの送風機20の取外しに対する障害物がファン軸方向DRaの一方側および他方側の両方にあっても送風機20の交換作業が可能である。但し、図11に示すように、その送風機20に対してファン軸方向DRaにある障害物には、送風機20に対し車両前側に位置するダッシュパネル44と、送風機20に対し車両後側に位置する蒸発器16とが該当する。すなわち、送風機20に対しファン軸方向DRaの一方側または他方側に位置する障害物は、車両用空調ユニット10に関連する部品に限らない。
 そして、車両用空調ユニット10の車両搭載の影響が吸収されて、車両用空調ユニット10を車両から下ろさずに送風機20の交換作業が可能となっている。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第2、第3実施形態と組み合わせることも可能である。
 (第5実施形態)
 次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図12に示すように、ケース内通路123における蒸発器16、ヒータコア18、および送風機20の並び順は、空気流れ上流側から、蒸発器16、ヒータコア18、送風機20の順になっている。要するに、送風機20は、ケース内通路123において最下流側に配置されている。
 また、車両用空調ユニット10は、その車両用空調ユニット10の車両前側および下側でダッシュパネル44に隣接している。更に、車両用空調ユニット10は、その車両用空調ユニット10の車両後側で、インストルメントパネルに用いられるリンホース45およびオーディオ46に隣接している。そのリンホース45とオーディオ46は、インストルメントパネルを構成するインストルメントパネル部品の一部である。
 送風機20および開口孔カバー14の取外し方向は、本実施形態でもファン径方向であることには変わりないが、車両用空調ユニット10の下側にはダッシュパネル44が配置されている。そのため、送風機20および開口孔カバー14の取外し方向は、上述の第4実施形態と同様に、下向き以外の向き、例えば車両上側、右側、または左側の向きとなっている。
 このような構成から本実施形態でも第1実施形態と同様に、空調ケース12からの送風機20の取外しに対する障害物がファン軸方向DRaの一方側および他方側の両方にあっても送風機20の交換作業が可能である。但し、図12に示すように、その送風機20に対してファン軸方向DRaにある障害物には、送風機20に対し車両前側に位置するヒータコア18と、送風機20に対し車両後側に位置するリンホース45と、オーディオ46とが該当する。
 そして、車両用空調ユニット10の車両搭載の影響が吸収されて、車両用空調ユニット10を車両から下ろさずに送風機20の交換作業が可能となっている。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第2、第3実施形態と組み合わせることも可能である。
 (第6実施形態)
 次に、第6実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図13~図16に示すように、送風機20は、空調ケース12内から、ファン径方向の1つである第1径方向D1rへ取外し可能であり、且つ、ファン径方向の1つであって第1径方向D1rとは異なる第2径方向D2rへも取外し可能となっている。要するに、送風機20は、互いに異なる2つの径方向D1r、D2rへそれぞれ取外し可能となっている。この点において、本実施形態は第1実施形態と異なっている。なお、図13に示された送風機20およびその近傍は、図14におけるXIII-XIII断面を表している。
 具体的に図13および図14に示すように、ケース本体部13には、第1ケース開口孔13aと第2ケース開口孔13bとである2つのケース開口孔13a、13bが形成されている。この第1ケース開口孔13aと第2ケース開口孔13bはそれぞれ、送風機20に対しファン径方向の外側に配置され、ファン径方向を向いて開口する。但し、第1ケース開口孔13aは第1径方向D1rを向いて開口し、第2ケース開口孔13bは第2径方向D2rを向いて開口する。本実施形態では、第2径方向D2rは、第1径方向D1rに対し直交する方向となっている。
 また、図15に示すように、第1ケース開口孔13aは、空調ケース12内から第1径方向D1rへ送風機20が取り外される場合にその送風機20が通過可能な大きさで形成されている。第2ケース開口孔13bについてもこれと同様である。すなわち、図16に示すように、第2ケース開口孔13bは、空調ケース12内から第2径方向D2rへ送風機20が取り外される場合にその送風機20が通過可能な大きさで形成されている。
 図14~図16に示すように、空調ケース12は、第1開口孔カバー14と第2開口孔カバー26とである2つの開口孔カバー14、26を有している。第1開口孔カバー14は、第2開口孔カバー26および送風機20とは別個にケース本体部13から取外し可能な構成となっている。また、第2開口孔カバー26は、第1開口孔カバー14および送風機20とは別個にケース本体部13から取外し可能な構成となっている。
 また、第1開口孔カバー14は、ケース本体部13に対し固定され、第1ケース開口孔13aを塞いでいる。これと同様に、第2開口孔カバー26は、ケース本体部13に対し固定され、第2ケース開口孔13bを塞いでいる。そして、図14に示すように、第1ケース開口孔13aを塞いだ状態の第1開口孔カバー14と、第2ケース開口孔13bを塞いだ状態の第2開口孔カバー26は、例えばスプリングホールドなどの連結部材12aによって相互に固定されている。
 上記のように第1開口孔カバー14が第1ケース開口孔13aを塞いでいるので、第1開口孔カバー14がケース本体部13から取り外された場合には、図15に示すように送風機20は空調ケース12内から取外し可能になる。すなわち、第1開口孔カバー14がケース本体部13から取り外された場合には、送風機20は空調ケース12内から第1ケース開口孔13aを通って、第1径方向D1rへ取外し可能になる。本実施形態では、送風機20は、第1径方向D1rに沿って、斜め左側且つ下向きの方向へ取外し可能になる。
 また、第2開口孔カバー26が第2ケース開口孔13bを塞いでいるので、第2開口孔カバー26がケース本体部13から取り外された場合には、図16に示すように送風機20は空調ケース12内から取外し可能になる。すなわち、第2開口孔カバー26がケース本体部13から取り外された場合には、送風機20は空調ケース12内から第2ケース開口孔13bを通って、第2径方向D2rへ取外し可能になる。本実施形態では、送風機20は、第2径方向D2rに沿って、斜め右側且つ下向きの方向へ取外し可能になる。
 なお、図14から判るように、2つの開口孔カバー14、26が両方ともケース本体部13から取り外された場合には、第1ケース開口孔13aと第2ケース開口孔13bは互いに連結した1つの開口孔になる。
 図13および図14に示すように、送風機20は、送風ファン201およびブロワモータ202のほかに、ブロワモータ202のステータ202aが固定されたモータ固定部28を有している。従って、図15および図16に示すように送風機20が空調ケース12内から取り外される際には、モータ固定部28は、送風ファン201およびブロワモータ202と共に空調ケース12内から取り外される。
 図13および図14に示すように、モータ固定部28は、第1径方向D1rへ拡がり且つ第2径方向D2rへも拡がるように形成されている。また、モータ固定部28は、送風ファン201に対しファン軸方向DRaの他方側に配置されている。すなわち、モータ固定部28は送風ファン201に対する空気流れ下流側に配置されているので、モータ固定部28には、送風ファン201が吹き出した空気が通過する複数の貫通孔28aが形成されている。この貫通孔28aはモータ固定部28をファン軸方向DRaに貫通しており、この貫通孔28aが設けられていることで、モータ固定部28は送風ファン201からの空気流れを妨げないようになっている。なお、本実施形態のモータ固定部28は、ファン軸方向DRaを厚み方向とした略板状を成し、ファン軸方向DRaから見た形状が略正方形形状を成すように形成されている。
 また、モータ固定部28は、第1被案内部281と第2被案内部282と第3被案内部283と第4被案内部284とを有している。その第1被案内部281と第2被案内部282は、互いに並列するように配置され、第1径方向D1rへそれぞれ延びている。また、第3被案内部283と第4被案内部284は、互いに並列するように配置され、第2径方向D2rへそれぞれ延びている。
 第1被案内部281と第2被案内部282と第3被案内部283と第4被案内部284は、モータ固定部28の形状である略正方形形状の各辺を構成するように配置されている。すなわち、第1被案内部281と第2被案内部282と第3被案内部283と第4被案内部284は、モータ固定部28の周縁部分に設けられている。また、第1被案内部281と第2被案内部282と第3被案内部283と第4被案内部284はそれぞれ、送風ファン201に対してファン径方向の外側に設けられている。
 図14に示すように、第2被案内部282は第1被案内部281よりも第2開口孔カバー26の近くに設けられている。詳細には、第1被案内部281と第2被案内部282は第2径方向D2rに並んで設けられ、第2被案内部282は、第1被案内部281に対しファン軸線CL1を挟んだ反対側に配置されている。
 また、第4被案内部284は第3被案内部283よりも第1開口孔カバー14の近くに設けられている。詳細には、第3被案内部283と第4被案内部284は第1径方向D1rに並んで設けられ、第4被案内部284は、第3被案内部283に対しファン軸線CL1を挟んだ反対側に配置されている。
 第1開口孔カバー14は、第4被案内部284に対応する第4案内部としての第1カバー案内部142を有している。すなわち、その第1カバー案内部142は、空調ケース12のうち第2開口孔カバー26以外の部位に固定されている。その第1カバー案内部142は、第4被案内部284に沿って第2径方向D2rへ延びており、第4被案内部284に対し第2径方向D2rへ相対移動可能な状態で接触している。
 第2開口孔カバー26は、第2被案内部282に対応する第2案内部としての第2カバー案内部262を有している。すなわち、その第2カバー案内部262は、空調ケース12のうち第1開口孔カバー14以外の部位に固定されている。その第2カバー案内部262は、第2被案内部282に沿って第1径方向D1rへ延びており、第2被案内部282に対し第1径方向D1rへ相対移動可能な状態で接触している。
 空調ケース12は、第3被案内部283に対応する第3案内部としての第1ケース案内部191と、第1被案内部281に対応する第1案内部としての第2ケース案内部192とを有している。その第1ケース案内部191と第2ケース案内部192はケース本体部13に固定されている。すなわち、第1ケース案内部191と第2ケース案内部192は、空調ケース12のうち第1開口孔カバー14以外かつ第2開口孔カバー26以外の部位に固定されている。
 また、第1ケース案内部191は、第3被案内部283に沿って第2径方向D2rへ延びている。そして、第1ケース案内部191は、第3被案内部283に対し第2径方向D2rへ相対移動可能な状態で接触している。
 また、第2ケース案内部192は、第1被案内部281に沿って第1径方向D1rへ延びている。そして、第2ケース案内部192は、第1被案内部281に対し第1径方向D1rへ相対移動可能な状態で接触している。
 このような構成から、例えば図15に示すように、空調ケース12内から送風機20が第1径方向D1rへ取り外される場合には、第2開口孔カバー26はケース本体部13に固定されたまま、第1開口孔カバー14がケース本体部13から取り外される。そして、送風機20は、その送風機20のうちのモータ固定部28が第2ケース案内部192と第2カバー案内部262とに案内されつつ、第1径方向D1rへ取り外される。
 つまり、空調ケース12内から送風機20が第1径方向D1rへ取り外される場合には、第1径方向D1rへの送風機20の移動に伴って、第1被案内部281が第2ケース案内部192に案内されると共に第2被案内部282が第2カバー案内部262に案内される。そのため、例えば、取り外されていた送風機20が第1径方向D1rに沿って空調ケース12内に挿入される際には、第2ケース案内部192と第2カバー案内部262は、その送風機20に対する挿入ガイドとして機能する。
 また、例えば図16に示すように、空調ケース12内から送風機20が第2径方向D2rへ取り外される場合には、第1開口孔カバー14はケース本体部13に固定されたまま、第2開口孔カバー26がケース本体部13から取り外される。そして、送風機20は、その送風機20のうちのモータ固定部28が第1ケース案内部191と第1カバー案内部142とに案内されつつ、第2径方向D2rへ取り外される。
 つまり、空調ケース12内から送風機20が第2径方向D2rへ取り外される場合には、第2径方向D2rへの送風機20の移動に伴って、第3被案内部283が第1ケース案内部191に案内されると共に第4被案内部284が第1カバー案内部142に案内される。そのため、例えば、取り外されていた送風機20が第2径方向D2rに沿って空調ケース12内に挿入される際には、第1ケース案内部191と第1カバー案内部142は、その送風機20に対する挿入ガイドとして機能する。
 詳細には図14および図17に示すように、第1被案内部281と第2ケース案内部192は、ファン軸方向DRaと第1径方向D1rとに直交する方向(例えば、図14で言えば第2径方向D2r)に、互いに対向するように配置されている。そして、第2ケース案内部192には、ファン軸線CL1と交差する方向(厳密に言えば、ファン軸線CL1と直交する方向)へ窪み第1径方向D1rへ延びる第1溝281aが形成されている。これに対し、第1被案内部281には、第1溝281aに嵌合する第1突部281bが形成されている。その第1突部281bは、第1溝281aの壁面281cに対し第1径方向D1rへ相対移動可能となっている。従って、第1径方向D1rへの送風機20の移動に伴って第1被案内部281が第2ケース案内部192に案内される場合には、第1突部281bは第1溝281aに嵌合した状態で第1径方向D1rへ移動する。
 例えば、第1溝281aは、第2ケース案内部192の全長または略全長にわたって形成されている。そして、第1突部281bは第1径方向D1rへ延びて、第1被案内部281の全長または略全長にわたって形成されている。なお、上記の第1溝281aの壁面281cとは第1溝281aに面する壁面であるので、第1溝281aの底面であってもよいし、第1溝281aの側面であってもよい。このことは、後述する第2~第4溝282a~284aの壁面282c~284cについても同様である。
 また、第2被案内部282と第2カバー案内部262は、ファン軸方向DRaと第1径方向D1rとに直交する方向に、互いに対向するように配置されている。そして、第2カバー案内部262には、ファン軸線CL1と交差する方向(厳密に言えば、ファン軸線CL1と直交する方向)へ窪み第1径方向D1rへ延びる第2溝282aが形成されている。これに対し、第2被案内部282には、第2溝282aに嵌合する第2突部282bが形成されている。その第2突部282bは、第2溝282aの壁面282cに対し第1径方向D1rへ相対移動可能となっている。従って、第1径方向D1rへの送風機20の移動に伴って第2被案内部282が第2カバー案内部262に案内される場合には、第2突部282bは第2溝282aに嵌合した状態で第1径方向D1rへ移動する。
 例えば、第2溝282aは、第2カバー案内部262の全長または略全長にわたって形成されている。そして、第2突部282bは第1径方向D1rへ延びて、第2被案内部282の全長または略全長にわたって形成されている。
 図14および図18に示すように、第3被案内部283と第1ケース案内部191は、ファン軸方向DRaと第2径方向D2rとに直交する方向(例えば、図14で言えば第1径方向D1r)に、互いに対向するように配置されている。そして、第1ケース案内部191には、ファン軸線CL1と交差する方向(厳密に言えば、ファン軸線CL1と直交する方向)へ窪み第2径方向D2rへ延びる第3溝283aが形成されている。これに対し、第3被案内部283には、第3溝283aに嵌合する第3突部283bが形成されている。その第3突部283bは、第3溝283aの壁面283cに対し第2径方向D2rへ相対移動可能となっている。従って、第2径方向D2rへの送風機20の移動に伴って第3被案内部283が第1ケース案内部191に案内される場合には、第3突部283bは第3溝283aに嵌合した状態で第2径方向D2rへ移動する。
 例えば、第3溝283aは、第1ケース案内部191の全長または略全長にわたって形成されている。そして、第3突部283bは第2径方向D2rへ延びて、第3被案内部283の全長または略全長にわたって形成されている。
 また、第4被案内部284と第1カバー案内部142は、ファン軸方向DRaと第2径方向D2rとに直交する方向に、互いに対向するように配置されている。そして、第1カバー案内部142には、ファン軸線CL1と交差する方向(厳密に言えば、ファン軸線CL1と直交する方向)へ窪み第2径方向D2rへ延びる第4溝284aが形成されている。これに対し、第4被案内部284には、第4溝284aに嵌合する第4突部284bが形成されている。その第4突部284bは、第4溝284aの壁面284cに対し第2径方向D2rへ相対移動可能となっている。従って、第2径方向D2rへの送風機20の移動に伴って第4被案内部284が第1カバー案内部142に案内される場合には、第4突部284bは第4溝284aに嵌合した状態で第2径方向D2rへ移動する。
 例えば、第4溝284aは、第1カバー案内部142の全長または略全長にわたって形成されている。そして、第4突部284bは第2径方向D2rへ延びて、第4被案内部284の全長または略全長にわたって形成されている。
 図13および図19に示すように、本実施形態のファンカバー部15は、送風ファン201に対するファン軸方向DRaの一方側から送風ファン201に対する径方向外側にかけて送風ファン201を覆っている。そして、ファンカバー部15には、第1実施形態と同様にファン吸気孔15aが形成されている。
 また、空調ケース12内においてファンカバー部15に対するファン軸方向DRaの一方側には、導風板部129が設けられている。この導風板部129は、ファン径方向へ拡がる板状を成し、その周縁部分にてケース本体部13へ固定されている。そして、導風板部129の中央部分には、ファン吸気孔15aと略同径の貫通孔が形成されており、その貫通孔周りには、ファン吸気孔15aへ空気を導くためのベルマウスが設けられている。このような構成から、導風板部129は、蒸発器16から流出した空気をファン吸気孔15aへ導くようになっている。
 本実施形態のファンカバー部15は5つの部位に分割されており、送風機一体部154と第1カバー一体部155と第2カバー一体部156と第1ケース固定部157と第2ケース固定部158とを有している。すなわち、その送風機一体部154と第1カバー一体部155と第2カバー一体部156と第1ケース固定部157と第2ケース固定部158とが相互に連結し一体となることで、ファンカバー部15は構成される。
 送風機一体部154は、ファン軸方向DRaから見た形状がモータ固定部28と同様の形状すなわち略正方形形状を成すように形成されている。そして、送風機一体部154は、空調ケース12内から取外し可能な送風機20の一部を構成している。従って、送風機20が空調ケース12内から取り外される際には、送風機一体部154は、送風ファン201およびブロワモータ202と共に空調ケース12内から取り外される。
 具体的に、送風機一体部154は、その略正方形形状の4つの頂点部分それぞれでモータ固定部28に連結し固定されている。別言すると、送風機一体部154は、その4つの頂点部分に該当しファン軸方向DRaの他方側の端に位置する他端部154aを有し、その他端部154aにてモータ固定部28に連結し固定されている。
 また、ファン吸気孔15aは、ファンカバー部15のうち送風機一体部154に形成されている。また、送風機一体部154は、ファン吸気孔15a周りにて導風板部129に接触するが、導風板部129には固定されておらず、導風板部129は、送風機20の取外しを妨げないようになっている。
 第1カバー一体部155は、第1径方向D1rで、送風機一体部154に対し、第1開口孔カバー14がケース本体部13から取り外された際に開放される第1開放側に配置されている。
 第1カバー一体部155は第1開口孔カバー14の一部を構成している。そのため、第1開口孔カバー14がケース本体部13から取り外されれば、第1カバー一体部155もケース本体部13から取り外されることになる。
 また、第1カバー一体部155はファン軸方向DRaの他方側に他端部を有している。その第1カバー一体部155の他端部は、図14に示すように円弧状を成して第1カバー案内部142に連結し、その他端部と第1カバー案内部142とで囲まれた貫通孔155aを形成している。送風ファン201から吹き出された空気の一部は、この貫通孔155aを通過して、モータ固定部28に対する空気流れ下流側へと流れる。
 図14および図19に示すように、第2カバー一体部156は、第2径方向D2rで、送風機一体部154に対し、第2開口孔カバー26がケース本体部13から取り外された際に開放される第2開放側に配置されている。
 第2カバー一体部156は第2開口孔カバー26の一部を構成している。そのため、第2開口孔カバー26がケース本体部13から取り外されれば、第2カバー一体部156もケース本体部13から取り外されることになる。
 また、第2カバー一体部156はファン軸方向DRaの他方側に他端部を有している。その第2カバー一体部156の他端部は、図14に示すように円弧状を成して第2カバー案内部262に連結し、その他端部と第2カバー案内部262とで囲まれた貫通孔156aを形成している。送風ファン201から吹き出された空気の一部は、この貫通孔156aを通過して、モータ固定部28に対する空気流れ下流側へと流れる。
 図14および図19に示すように、第1ケース固定部157は、第1径方向D1rで、送風機一体部154に対し、第1カバー一体部155側とは反対側に配置されている。また、第2ケース固定部158は、第2径方向D2rで、送風機一体部154に対し、第2カバー一体部156側とは反対側に配置されている。第1ケース固定部157および第2ケース固定部158はそれぞれケース本体部13に固定されている。
 また、第1ケース固定部157はファン軸方向DRaの他方側に他端部を有している。その第1ケース固定部157の他端部は、図14に示すように円弧状を成して第1ケース案内部191に連結し、その他端部と第1ケース案内部191とで囲まれた貫通孔157aを形成している。送風ファン201から吹き出された空気の一部は、この貫通孔157aを通過して、モータ固定部28に対する空気流れ下流側へと流れる。
 これと同様に、第2ケース固定部158もファン軸方向DRaの他方側に他端部を有している。その第2ケース固定部158の他端部は、円弧状を成して第2ケース案内部192に連結し、その他端部と第2ケース案内部192とで囲まれた貫通孔158aを形成している。送風ファン201から吹き出された空気の一部は、この貫通孔158aを通過して、モータ固定部28に対する空気流れ下流側へと流れる。
 上述したように、本実施形態によれば、図15に示すように、第1開口孔カバー14がケース本体部13から取り外された場合には、送風機20は空調ケース12内から第1ケース開口孔13aを通って、第1径方向D1rへ取外し可能になる。また、図16に示すように、第2開口孔カバー26がケース本体部13から取り外された場合には、送風機20は空調ケース12内から第2ケース開口孔13bを通って、第2径方向D2rへ取外し可能になる。
 従って、車両用空調ユニット10が搭載される車両において送風機20の交換作業を行う場合、第1径方向D1rへの送風機20の脱着を妨げる障害物が車両用空調ユニット10の周辺に設けられている場合には、送風機20を第2径方向D2rへ脱着すればよい。逆に、第2径方向D2rへの送風機20の脱着を妨げる障害物が車両用空調ユニット10の周辺に設けられている場合には、送風機20を第1径方向D1rへ脱着すればよい。このように、送風機20を複数の方向へ脱着することができるので、送風機20の脱着を可能としつつ、1つの形式の車両用空調ユニット10を種々の車両へ搭載することが可能である。これにより、車両用空調ユニット10の種類を削減できるので、製造工数および管理工数の低減を図ることが可能である。延いては、車両用空調ユニット10のコスト低減を可能にする。
 例えば車室内においてインストルメントパネル内の車両幅方向DR3の中央部分に車両用空調ユニット10が配置される場合を想定する。この場合、右ハンドル車であれば、図14の第1開口孔カバー14を取り外すことにより、運転席側のペダル類の干渉を受けずに助手席側へ送風機20を取り外すことが可能である。逆に、左ハンドル車であれば、第2開口孔カバー26を取り外すことにより、運転席側のペダル類の干渉を受けずに助手席側へ送風機20を取り外すことが可能である。
 すなわち、右ハンドル車と左ハンドル車との何れに対しても共通の車両用空調ユニット10を用いることができるので、上記のように車両用空調ユニット10の種類を削減することができる。
 また、本実施形態によれば、図14に示すように、送風機20に含まれるモータ固定部28は、互いに並列するように配置され第1径方向D1rへ延びる第1被案内部281および第2被案内部282を有している。そして、モータ固定部28は、互いに並列するように配置され第2径方向D2rへ延びる第3被案内部283および第4被案内部284とを有している。そして、図15に示すように、空調ケース12内から送風機20が第1径方向D1rへ取り外される場合がある。この場合、第1径方向D1rへの送風機20の移動に伴って、第1被案内部281が第2ケース案内部192に案内されると共に第2被案内部282が第2カバー案内部262に案内される。その一方で、図16に示すように、空調ケース12内から送風機20が第2径方向D2rへ取り外される場合もある。この場合、第2径方向D2rへの送風機20の移動に伴って、第3被案内部283が第1ケース案内部191に案内されると共に第4被案内部284が第1カバー案内部142に案内される。
 従って、第1径方向D1rおよび第2径方向D2rの何れの向きに送風機20を脱着する場合においても、その送風機20を脱着する方向に沿って送風機20を容易に移動させることが可能である。そのため、送風機20の交換作業の作業性を向上させることが可能である。その結果、生産性が上がり、コスト低減を可能にする。
 また、車両において、車両用空調ユニット10の配置が、送風機20の脱着を行いにくい配置になっていることも想定される。そのような場合には、上記のように送風機20の脱着の際に送風機20の移動を容易にすることは特に有効である。例えば車室内の床面に近い場所に車両用空調ユニット10が配置され、その車両用空調ユニット10に対する斜め下方に送風機20を脱着する斜め入り作業を行う場合、その斜め入り作業の行い難さを改善することが可能である。
 また、本実施形態によれば、図14~図16に示すように、モータ固定部28は、第1径方向D1rへ拡がり且つ第2径方向D2rへも拡がるように形成されている。そして、第1被案内部281と第2被案内部282と第3被案内部283と第4被案内部284は、モータ固定部28の周縁部分に設けられている。従って、第1被案内部281と第2被案内部282との間隔、および、第3被案内部283と第4被案内部284との間隔をそれぞれ広く取りやすい。そのため、送風機20の脱着の際に第1径方向D1rまたは第2径方向D2rへ移動する送風機20を安定して案内することが可能である。
 また、本実施形態によれば、図13および図14に示すように、送風ファン201は、ファン軸線CL1まわりに回転することによりファン軸方向DRaの一方側から空気を吸い込む。モータ固定部28は、送風ファン201に対しファン軸方向DRaの他方側に配置されている。そして、モータ固定部28には、送風ファン201が吹き出した空気が通過する複数の貫通孔28aが形成されている。従って、送風ファン201が吹き出した空気の流通をモータ固定部28が塞き止めないように、第1~第4被案内部281、282、283、284を配置することが可能である。
 また、本実施形態によれば、図15および図17に示すように、第2ケース案内部192には、ファン軸線CL1と交差する方向へ窪み第1径方向D1rへ延びる第1溝281aが形成されている。これに対し、第1被案内部281には、第1溝281aに嵌合する第1突部281bが形成されている。また、第2カバー案内部262には、ファン軸線CL1と交差する方向へ窪み第1径方向D1rへ延びる第2溝282aが形成されている。これに対し、第2被案内部282には、第2溝282aに嵌合する第2突部282bが形成されている。そして、第1径方向D1rへの送風機20の移動に伴って第1被案内部281が第2ケース案内部192に案内される場合には、第1突部281bは第1溝281aに嵌合した状態で第1径方向D1rへ移動する。すなわち、その場合には、第1突部281bが第1溝281aに嵌合した状態で第1被案内部281は第2ケース案内部192に対して第1径方向D1rへ移動する。これと同様に、第1径方向D1rへの送風機20の移動に伴って第2被案内部282が第2カバー案内部262に案内される場合には、第2突部282bは第2溝282aに嵌合した状態で第1径方向D1rへ移動する。すなわち、その場合には、第2突部282bが第2溝282aに嵌合した状態で第2被案内部282は第2カバー案内部262に対して第1径方向D1rへ移動する。
 従って、第1開口孔カバー14を取り外して送風機を脱着する際に、ファン軸方向DRaに送風機20を拘束しつつ、送風機20が第1径方向D1rに沿って移動するように送風機20を案内することが可能である。
 また、本実施形態によれば、図16および図18に示すように、第1ケース案内部191には、ファン軸線CL1と交差する方向へ窪み第2径方向D2rへ延びる第3溝283aが形成されている。これに対し、第3被案内部283には、第3溝283aに嵌合する第3突部283bが形成されている。また、第1カバー案内部142には、ファン軸線CL1と交差する方向へ窪み第2径方向D2rへ延びる第4溝284aが形成されている。これに対し、第4被案内部284には、第4溝284aに嵌合する第4突部284bが形成されている。そして、第2径方向D2rへの送風機20の移動に伴って第3被案内部283が第1ケース案内部191に案内される場合には、第3突部283bは第3溝283aに嵌合した状態で第2径方向D2rへ移動する。すなわち、その場合には、第3突部283bが第3溝283aに嵌合した状態で第3被案内部283は第1ケース案内部191に対して第2径方向D2rへ移動する。これと同様に、第2径方向D2rへの送風機20の移動に伴って第4被案内部284が第1カバー案内部142に案内される場合には、第4突部284bは第4溝284aに嵌合した状態で第2径方向D2rへ移動する。すなわち、その場合には、第4突部284bが第4溝284aに嵌合した状態で第4被案内部284は第1カバー案内部142に対して第2径方向D2rへ移動する。
 従って、第2開口孔カバー26を取り外して送風機20を脱着する際に、ファン軸方向DRaに送風機20を拘束しつつ、送風機20が第2径方向D2rに沿って移動するように送風機を案内することが可能である。
 また、本実施形態によれば、図17および図18に示すように、第1~第4突部281b~284bの全てがモータ固定部28の被案内部281~284に設けられている。そして、第1~第4溝281a~284aの全てが、その被案内部281~284の相手側である案内部192、262、191、142に設けられている。すなわち、被案内部281~284と案内部192、262、191、142と一方には、突部281b~284bと溝281a~284aとの一方全てが設けられている。そして、被案内部281~284と案内部192、262、191、142と他方には、突部281b~284bと溝281a~284aとの他方全てが設けられている。要するに、被案内部281~284と案内部192、262、191、142との間で、突部281b~284bと溝281a~284aとが混在して設けられてはいない。
 従って、モータ固定部28を第1径方向D1rと第2径方向D2rとのそれぞれへ脱着可能に案内する構造を、互いに連結する被案内部281~284同士の境目部分、および、案内部192、262、191、142同士の境目部分において成立させやすい。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 (第7実施形態)
 次に、第7実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第6実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図20および図21に示すように、第1~第4溝281a、282a、283a、284aが設けられる部位と、第1~第4突部281b、282b、283b、284bが設けられる部位とが、第6実施形態と比較して逆になっている。なお、以下の説明では、第1~第4溝281a、282a、283a、284aを、略して、第1~第4溝281a~284aと表示する場合がある。また、第1~第4突部281b、282b、283b、284bを、略して、第1~第4突部281b~284bと表示する場合がある。
 具体的には、第1被案内部281には第1溝281aが形成され、第2ケース案内部192には、第1溝281aに嵌合する第1突部281bが形成されている。また、第2被案内部282には第2溝282aが形成され、第2カバー案内部262には、第2溝282aに嵌合する第2突部282bが形成されている。また、第3被案内部283には第3溝283aが形成され、第1ケース案内部191には、第3溝283aに嵌合する第3突部283bが形成されている。また、第4被案内部284には第4溝284aが形成され、第1カバー案内部142には、第4溝284aに嵌合する第4突部284bが形成されている。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第6実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第6実施形態と共通の構成から奏される効果を第6実施形態と同様に得ることができる。
 (第8実施形態)
 次に、第8実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第6実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図22に示すように、第1突部281bには、部分的に突き出るように形成された突部側突起285が設けられている。例えば、この突部側突起285は、第1突部281bの頂部から更に第1突部281bの突き出し方向へ突き出ている。また、突部側突起285は、先端に近いほど幅狭になる断面三角形状を成している。例えば、突部側突起285は第1被案内部281に含まれるが、第1被案内部281のうち第1突部281bなど突部側突起285周りの部分との一体成形によって構成されている。
 また、送風機20が空調ケース12内に装着された状態では、突部側突起285は、第1溝281aが形成された第1溝形成部281dによって押し潰された状態で保持されている。その第1溝形成部281dは第2ケース案内部192に含まれている。図22では、突部側突起285は、押し潰される前の形状で図示されている。このことは、図22と同様の断面が図示される後述の図でも同様である。
 詳しく言うと、突部側突起285のうち、第1突部281bが第1溝281aに嵌合した状態で第1溝形成部281dと重なる重複部分285aが、第1溝形成部281dによって押し潰されることになる。また、本実施形態では、突部側突起285は、ファン軸線CL1に直交する方向(具体的には、第2径方向D2r)へ第1溝形成部281dによって押し潰された状態で保持されている。
 図22は、第1突部281bに設けられた突部側突起285を図示しているが、第2~第4突部282b、283b、284bにも、上述した第1突部281bと同様に、突部側突起285がそれぞれ設けられている。
 すなわち、第2突部282bに設けられた突部側突起285は、第2溝282aが形成された第2溝形成部282dによって押し潰された状態で保持されている。また、第3突部283bに設けられた突部側突起285は、第3溝283aが形成された第3溝形成部283dによって押し潰された状態で保持されている。また、第4突部284bに設けられた突部側突起285は、第4溝284aが形成された第4溝形成部284dによって押し潰された状態で保持されている。
 そして、突部側突起285は、第1~第4被案内部281、282、283、284それぞれの全長または略全長にわたって、例えば所定ピッチで点在するように複数設けられている。
 なお、図22は、図17のXXII部分を模式的に拡大図示した断面図であるが、図17のXXIIa部分、図18のXXIIb部分、および図18のXXIIc部分における対応部位の符号も示されている。そのXXIIa部分、XXIIb部分、およびXXIIc部分の説明も図22を用いて行うためである。
 また、図22では、見やすい図示とするために、第1被案内部281と第2ケース案内部192との間の隙間を敢えて実物よりも拡大して図示している。このことは、図22と同様の断面が図示される後述の図でも同様である。
 また、本実施形態では、突部側突起285が設けられた第1~第4突部281b~284bは総称して、所定突部と称される。その場合、第1~第4溝281a~284aのうち、その所定突部が嵌合する溝は所定溝と称され、第1~第4溝形成部281d~284dのうち、その所定溝が形成された溝形成部は所定溝形成部と称される。
 上述したように、本実施形態によれば、図22に示すように、第1~第4突部281b~284bのうち1つ以上の所定突部に、突部側突起285が設けられている。そして、その突部側突起285は、第1~第4溝281a~284aのうち所定突部が嵌合する所定溝が形成された所定溝形成部281d~284dによって押し潰された状態で保持されている。従って、その突部側突起285により、ケース本体部13に対する送風機20のガタツキを抑制し、異音や振動摩耗を防止することが可能である。そして、その異音や振動に起因した不快感が乗員に生じることを回避することが可能である。
 また、本実施形態によれば、第1~第4突部281b~284bに設けられた突部側突起285は、ファン軸線CL1に直交する方向へ所定溝形成部281d~284dによって押し潰された状態で保持されている。従って、1つの所定突部に設けられた突部側突起285について見れば、ファン軸線CL1に直交する方向であるその突部側突起285が押し潰された方向へ送風機20ががたつくことを防止することが可能である。本実施形態の突部側突起285は、第1~第4突部281b~284bにそれぞれ設けられているので、本実施形態では、第1径方向D1rと第2径方向D2rとの各方向への送風機20のガタツキを防止することが可能である。
 また、本実施形態によれば、何れの突部側突起285もモータ固定部28に設けられているので、突部側突起285は、ケース本体部13側と送風機20側とのうち、ケース本体部13側には設けられずに送風機20側に設けられていることになる。従って、送風機20の交換作業において突部側突起285を一新したい場合には、送風機20をケース本体部13から取り外せば、突部側突起285を容易に一新することが可能である。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第6実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第6実施形態と共通の構成から奏される効果を第6実施形態と同様に得ることができる。
 なお、本実施形態は第6実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第7実施形態と組み合わせることも可能である。
 (第9実施形態)
 次に、第9実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第8実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図23に示すように、第8実施形態の突部側突起285に替えて、溝側突起286が設けられている。本実施形態の溝側突起286は、それが設けられる設置場所を除き、第8実施形態の突部側突起285と同様である。
 具体的には図23に示すように、溝側突起286は第1溝281aに設けられ、その第1溝281aの壁面281cから部分的に突き出るように形成されている。本実施形態では、溝側突起286は、第1溝281aの壁面281cのうち底面から突き出ている。例えば、溝側突起286は第2ケース案内部192に含まれるが、第2ケース案内部192のうち第1溝281aを形成する部分など溝側突起286周りの部分との一体成形によって構成されている。
 また、送風機20が空調ケース12内に装着された状態では、溝側突起286は、第1突部281bによって押し潰された状態で保持されている。図23では、図22の突部側突起285と同様に、溝側突起286は、押し潰される前の形状で図示されている。このことは、図23と同様の断面が図示される後述の図でも同様である。
 詳しく言うと、溝側突起286のうち、第1突部281bが第1溝281aに嵌合した状態で第1突部281bと重なる重複部分286aが、第1突部281bによって押し潰されることになる。また、本実施形態では、溝側突起286は、ファン軸線CL1に直交する方向(具体的には、第2径方向D2r)へ第1突部281bによって押し潰された状態で保持されている。
 図23は、第1溝281aに設けられた溝側突起286を図示しているが、第2~第4溝282a、283a、284aにも、上述した第1溝281aと同様に、溝側突起286がそれぞれ設けられている。
 すなわち、第2溝282aに設けられた溝側突起286は、第2突部282bによって押し潰された状態で保持されている。また、第3溝283aに設けられた溝側突起286は、第3突部283bによって押し潰された状態で保持されている。また、第4溝284aに設けられた溝側突起286は、第4突部284bによって押し潰された状態で保持されている。
 そして、第1溝281aに設けられた溝側突起286は、第2ケース案内部192の全長または略全長にわたって、例えば所定ピッチで点在するように複数設けられている。このことは、第2~第4溝282a、283a、284aに設けられた溝側突起286に関しても同様である。
 なお、図23では、上述した図22と同様に、図17のXXII部分における各要素の符号と併せて、図17のXXIIa部分、図18のXXIIb部分、および図18のXXIIc部分における対応部位の符号も示されている。
 また、本実施形態では、溝側突起286が設けられた第1~第4溝281a~284aは総称して、所定溝と称される。その場合、第1~第4突部281b~284bのうち、その所定溝に嵌合する突部は所定突部と称される。
 上述したように、本実施形態によれば、図23に示すように、第1~第4溝281a~284aのうち1つ以上の所定溝には溝側突起286が設けられている。そして、その溝側突起286は、第1~第4突部281b~284bのうち所定溝に嵌合する所定突部によって押し潰された状態で保持されている。従って、その溝側突起286により、ケース本体部13に対する送風機20のガタツキを抑制し、異音や振動摩耗を防止することが可能である。そして、その異音や振動に起因した不快感が乗員に生じることを回避することが可能である。
 また、本実施形態によれば、溝側突起286は、ファン軸線CL1に直交する方向へ所定突部281b~284bによって押し潰された状態で保持されている。従って、1つの所定溝に設けられた溝側突起286について見れば、ファン軸線CL1に直交する方向であるその溝側突起286が押し潰された方向へ送風機20ががたつくことを防止することが可能である。本実施形態の溝側突起286は、第1~第4溝281a~284aにそれぞれ設けられているので、本実施形態でも第8実施形態と同様に、第1径方向D1rと第2径方向D2rとの各方向への送風機20のガタツキを防止することが可能である。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第8実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第8実施形態と共通の構成から奏される効果を第8実施形態と同様に得ることができる。
 (第10実施形態)
 次に、第10実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第8実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図24に示すように、突部側突起285が設けられている場所が、第8実施形態と異なっている。
 突部側突起285は、第1突部281bの周りに設けられている。詳細には、突部側突起285は、第1突部281bの基部の周りで第1突部281bに対するファン軸方向DRaの他方側に配置されている。そのため、突部側突起285は、ファン軸線CL1に直交する方向とファン軸方向DRaとへ第1溝形成部281dによって押し潰された状態で保持されている。
 また、突部側突起285は、第2~第4突部282b~284bの各々の周りにも、上記の第1突部281bの周りと同様に設けられている。
 本実施形態では、第1~第4突部281b~284bの各々の周りに突部側突起285が設けられているので、その第1~第4突部281b~284bをそれぞれ所定突部と呼ぶものとする。その場合、その所定突部の周りに設けられた突部側突起285は、ファン軸線CL1に直交する方向とファン軸方向DRaとへ所定溝形成部281d~284dによって押し潰された状態で保持されている。従って、1つの所定突部の周りに設けられた突部側突起285について見れば、その突部側突起285が押し潰された二方向それぞれへ送風機20ががたつくことを防止することが可能である。本実施形態の突部側突起285は、第1~第4突部281b~284bの周りそれぞれに設けられているので、本実施形態では、第1径方向D1rと第2径方向D2rとファン軸方向DRaとの各方向への送風機20のガタツキを防止することが可能である。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第8実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第8実施形態と共通の構成から奏される効果を第8実施形態と同様に得ることができる。
 (第11実施形態)
 次に、第11実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第9実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図25に示すように、溝側突起286が設けられている場所が、第9実施形態と異なっている。
 本実施形態では、溝側突起286は、第1溝281aの壁面281cのうち底面と側面との連結部分に設けられている。すなわち、溝側突起286は、その壁面281cのうち底面と側面との両方から突き出るように形成されている。
 詳細には、溝側突起286は、第1溝281aの壁面281cに含まれるファン軸方向DRaの一方側の側面と他方側の側面とのうち他方側の側面と底面との連結部分に設けられている。そして、溝側突起286は、その一方側の側面と底面との連結部分には設けられていない。このような溝側突起286の配置から、溝側突起286は、ファン軸線CL1に直交する方向とファン軸方向DRaとへ第1突部281bによって押し潰された状態で保持されている。
 また、溝側突起286は、第2~第4溝282a~284aにもそれぞれ、上記の第1溝281aと同様に設けられている。
 上述したように、本実施形態によれば、溝側突起286は、ファン軸線CL1に直交する方向とファン軸方向DRaとへ所定突部281b~284bによって押し潰された状態で保持されている。従って、第1~第4溝281a~284aのうちの1つの所定溝に設けられた溝側突起286について見れば、その溝側突起286が押し潰された二方向それぞれへ送風機20ががたつくことを防止することが可能である。本実施形態の溝側突起286は、第1~第4溝281a~284aのそれぞれに設けられているので、本実施形態では、第1径方向D1rと第2径方向D2rとファン軸方向DRaとの各方向への送風機20のガタツキを防止することが可能である。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第9実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第9実施形態と共通の構成から奏される効果を第9実施形態と同様に得ることができる。
 (第12実施形態)
 次に、第12実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第10実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図26に示すように、突部側突起285は、第1突部281bの基部の周りで第1突部281bに対するファン軸方向DRaの他方側だけでなく一方側にもそれぞれ配置されている。
 このことは第1突部281bの周りにおける突部側突起285の配置であるが、突部側突起285は、その第1突部281bの周りと同様に、第2~第4突部282b~284bの各々の周りにも設けられている。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第10実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第10実施形態と共通の構成から奏される効果を第10実施形態と同様に得ることができる。
 (第13実施形態)
 次に、第13実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第11実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図27に示すように、溝側突起286は、第1溝281aの壁面281cに含まれるファン軸方向DRaの一方側の側面と他方側の側面とのうち他方側の側面と底面との連結部分に設けられている。それだけでなく、溝側突起286は、その一方側の側面と底面との連結部分にも設けられている。
 このことは第1溝281aにおける溝側突起286の配置であるが、溝側突起286は、その第1溝281aと同様に、第2~第4溝282a~284aの各々にも設けられている。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第11実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第11実施形態と共通の構成から奏される効果を第11実施形態と同様に得ることができる。
 (第14実施形態)
 次に、第14実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第10実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図28に示すように、本実施形態の突部側突起285は、第10実施形態と同様の配置で、第1突部281bの周りに設けられている。但し、本実施形態の突部側突起285は、第1被案内部281のうち第1突部281bなど突部側突起285周りの部分とは別体の部品として構成された上で、その突部側突起285周りの部分へ固定されている。
 このことは第1突部281bの周りに設けられた突部側突起285の構成であるが、第2~第4突部282b~284bの各々の周りに設けられた突部側突起285の構成も、これと同様である。
 このように突部側突起285を上記別体の部品として構成することで、その突部側突起285が設けられる部材の成形を容易し、送風機20のガタツキを詰める細かい調整を容易にすることが可能になる。また、突部側突起285を設ける設置場所の自由度を高めることが可能である。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第10実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第10実施形態と共通の構成から奏される効果を第10実施形態と同様に得ることができる。
 (第15実施形態)
 次に、第15実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第6実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図29に示すように、空調ケース12は、第1開口孔カバー14をケース本体部13に固定するためのカバー固定部として、スクリュー203(別言すれば、ビス203)を有している。
 そして、ケース本体部13は、スクリュー203がねじ込まれるスクリュー受け部131を、第1ケース開口孔13a周りの一部に有している。これに対し、第1開口孔カバー14は、そのスクリュー受け部131に対し第1径方向D1rに重ねて設けられたスクリュー座部143を有し、そのスクリュー座部143には、スクリュー203が挿通されるスクリュー挿通孔が形成されている。
 スクリュー203は、そのスクリュー座部143のスクリュー挿通孔に挿通された上でスクリュー受け部131にねじ込まれている。例えば、そのスクリュー203は、第1径方向D1rに沿った向きでスクリュー受け部131にねじ込まれている。このように、第1開口孔カバー14は、ケース本体部13に対しスクリュー203を介して固定されている。
 また、第2開口孔カバー26も、第1開口孔カバー14と同様に、ケース本体部13に対しスクリュー203を介して固定されている。
 なお、第1開口孔カバー14がケース本体部13から取り外される際には、スクリュー203が取り外された上で第1開口孔カバー14がケース本体部13から取り外される。これと同様に、第2開口孔カバー26がケース本体部13から取り外される際には、スクリュー203が取り外された上で第2開口孔カバー26がケース本体部13から取り外される。
 また、スクリュー203を用いたケース本体部13に対する第1開口孔カバー14の固定箇所は、1箇所であってもよいし、複数箇所であってもよい。このことは、第2開口孔カバー26に関しても同様である。
 上述したように、本実施形態によれば、第1開口孔カバー14は、ケース本体部13に対しスクリュー203を介して固定されている。従って、第1開口孔カバー14が意図せずに外れることを確実に防止し、第1開口孔カバー14に対する送風機20のガタツキを抑えることが可能である。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第6実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第6実施形態と共通の構成から奏される効果を第6実施形態と同様に得ることができる。
 なお、本実施形態は第6実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第7~第14実施形態の何れかと組み合わせることも可能である。
 (第16実施形態)
 次に、第16実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第15実施形態と異なる点を主として説明する。
 本実施形態では図30に示すように、ケース本体部13はスクリュー受け部131(図29参照)を有していない。スクリュー203は、そのスクリュー受け部131に対してではなく、モータ固定部28の一部に対してねじ込まれている。
 すなわち、本実施形態のスクリュー203は、スクリュー座部143のスクリュー挿通孔に挿通された上でモータ固定部28の一部にねじ込まれている。本実施形態では例えば、そのスクリュー203は、第1径方向D1rに沿った向きでモータ固定部28にねじ込まれている。このように、本実施形態では、第1開口孔カバー14は、モータ固定部28を有する送風機20に対しスクリュー203を介して固定されている。
 また、第2開口孔カバー26も、第1開口孔カバー14と同様に、送風機20に対しスクリュー203を介して固定されている。
 なお、第1開口孔カバー14がケース本体部13から取り外される際には、スクリュー203が取り外された上で第1開口孔カバー14がケース本体部13から取り外される。或いは、第1開口孔カバー14と送風機20とが一体的に脱着可能な構成であれば、スクリュー203を取り外さずに、第1開口孔カバー14をケース本体部13から取り外すと同時に送風機20を空調ケース12内から取り外してもよい。
 これと同様に、第2開口孔カバー26がケース本体部13から取り外される際には、スクリュー203が取り外された上で第2開口孔カバー26がケース本体部13から取り外される。或いは、第2開口孔カバー26と送風機20とが一体的に脱着可能な構成であれば、スクリュー203を取り外さずに、第2開口孔カバー26をケース本体部13から取り外すと同時に送風機20を空調ケース12内から取り外してもよい。
 また、スクリュー203を用いた送風機20に対する第1開口孔カバー14の固定箇所は、1箇所であってもよいし、複数箇所であってもよい。このことは、第2開口孔カバー26に関しても同様である。
 上述したように、本実施形態によれば、第1開口孔カバー14は、送風機20に対しスクリュー203を介して固定されている。従って、第1開口孔カバー14が意図せずに外れることを確実に防止し、第1開口孔カバー14に対する送風機20のガタツキを抑えることが可能である。
 以上説明したことを除き、本実施形態は第15実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第15実施形態と共通の構成から奏される効果を第15実施形態と同様に得ることができる。
 (他の実施形態)
 (1)上述の各実施形態では例えば図1に示すように、送風ファン201は遠心ファンであるが、それに限らず例えば、軸流ファンまたは斜流ファンであっても差し支えない。
 (2)上述の第1実施形態において送風機20の交換作業の際には、例えば図3の矢印Atで示すように、開口孔カバー14とファンカバー部15の取外し可能部151と送風機20は空調ケース12から下側へ取り外されるが、これは一例である。その送風機20等は、空調ケース12からファン径方向へ取り外されるのであれば、下側以外の方向(例えば上側など)へ取り外されるように構成されていても差し支えない。このことは、第2実施形態以降においても同様である。
 また、上記の送風機20の交換作業において、ファン径方向へ送風機20等が抜き出される際に、ファン径方向以外の向きへ送風機20等の若干の動きがあっても差し支えない。例えば、ケース本体部13に対する擦れや引っかかりを回避するため、或いは、組付け状態での隙間を埋める段差を回避するために、送風機20等をファン径方向以外の向きへ若干動かす必要が生じるということが想定される。
 (3)上述の各実施形態では図2および図3に示すように、ケース開口孔13aはファン径方向を向いて開口するが、そのケース開口孔13aの開口向きは、そのファン径方向に対し多少傾いていても差し支えない。
 (4)上述の第6実施形態では図14に示すように、第2径方向D2rは、第1径方向D1rに対し直交する方向となっているが、直交する方向でなくても差し支えない。
 (5)上述の第6実施形態では図14に示すように、モータ固定部28は、ファン軸方向DRaから見た形状が略正方形形状を成すように形成されているが、モータ固定部28の形状に特に限定はない。そのモータ固定部28の形状は、送風機20を空調ケース12に対し脱着する軌跡を確保できれば、例えば菱形形状のほか色々な多角形であることも想定できる。
 (6)上述の第6実施形態では図17および図18に示すように、被案内部281~284とその相手側である案内部192、262、191、142との間で、突部281b~284bと溝281a~284aとが混在して設けられてはいない。しかしながら、これは一例であり、被案内部281~284と案内部192、262、191、142との間で、突部281b~284bと溝281a~284aとが混在して設けられていることも考え得る。
 (7)上述の第6実施形態では図15および図16に示すように、第1径方向D1rと第2径方向D2rは車両幅方向DR3において互いに対称的な向きとなっているが、これは一例である。その第1径方向D1rと第2径方向D2rは左右非対称であってもよい。要するに、第1径方向D1rと第2径方向D2rは、空調ケース12内から取り外される送風機20が干渉物を避けることが可能となるように定められていればよい。
 また、上記のように第1径方向D1rと第2径方向D2rとが左右非対称であってもよいので、被案内部281~284および案内部192、262、191、142も左右非対称であってもよい。
 (8)上述の第6実施形態では図17および図18に示すように、案内部192、262、191、142は、突部281b~284bと溝281a~284aとの嵌め合い構造を利用して被案内部281~284を案内するが、これは一例である。案内部192、262、191、142は、そのような嵌め合い構造以外の構造を利用して被案内部281~284を案内しても差し支えない。
 例えば、案内部192、262、191、142の一部または全部に、突部281b~284bおよび溝281a~284aの何れも設けられていないということも考え得る。このことは、被案内部281~284についても同様である。
 (9)上述の第6実施形態では図14に示すように、2つの開口孔カバー14、26が両方ともケース本体部13から取り外された場合には、第1ケース開口孔13aと第2ケース開口孔13bは互いに連結した1つの開口孔になるが、これは一例である。第1ケース開口孔13aと第2ケース開口孔13bとが、ケース本体部13において各々独立した開口孔として形成されていても差し支えない。
 (10)上述の第8実施形態では、図22に示す突部側突起285は、第1~第4被案内部281、282、283、284それぞれの全長または略全長にわたって、例えば所定ピッチで点在するように複数設けられているが、これは一例である。
 例えば、突部側突起285は、第1~第4突部281b~284bのうちの全部ではなく一部に設けられているだけでもよい。また、突部側突起285は、第1~第4被案内部281、282、283、284それぞれで、その全長のうちの一部分に局所的に設けられているだけでもよい。また、突部側突起285は、所定ピッチで点在するように設けられているのではなく、連続して連なるように設けられていてもよい。このことは、図23~図28に示された突部側突起285および溝側突起286についても同様である。
 (11)上述の第10実施形態において、図24に示す突部側突起285は、第1溝形成部281dのうちの角部によって押し潰されているが、これは一例である。例えば第1溝形成部281dが、ファン軸方向DRaに対して傾斜した傾斜面を有し、その傾斜面によって突部側突起285が押し潰されていても差し支えない。このようにしても、突部側突起285が、ファン軸線CL1に直交する方向とファン軸方向DRaとへ第1溝形成部281dによって押し潰された状態で保持されていることに変わりはないからである。このことは、例えば図25に示す溝側突起286についても同様である。
 (12)上述の第15実施形態では図29に示すように、各開口孔カバー14、26をケース本体部13に固定するためのカバー固定部は、締結部品であるスクリュー203であるが、スクリュー203以外の部品であっても差し支えない。例えば、そのカバー固定部が、ボルト、スプリングホールド、または爪等であることも考え得る。このことは、第16実施形態のカバー固定部についても同様である。
 (13)なお、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
 また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
 (まとめ)
 上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、空調ケースは、送風機に対しファン軸線の径方向の外側に配置されその径方向を向いて開口するケース開口孔が形成されたケース本体部を有する。そして、空調ケースは、そのケース本体部に対し固定されケース開口孔を塞ぐ開口孔カバーを有する。その開口孔カバーは、ケース本体部から取外し可能に構成されている。更に、ケース開口孔は、空調ケース内から送風機が取り外される場合にその送風機が通過可能な大きさで形成されている。
 また、第2の観点によれば、開口孔カバーは、送風機に連結されている。そして、送風機は、開口孔カバーと一体的にケース本体部から取外し可能な構成となっている。従って、送風機の交換作業の際には、開口孔カバーをケース本体部から取り外す作業を行うことで併せて送風機も空調ケース内から取り外すことが可能である。
 また、第3の観点によれば、開口孔カバーは、送風機とは別個にケース本体部から取外し可能な構成となっている。そして、開口孔カバーがケース本体部から取り外された場合に、送風機は空調ケース内から取外し可能になる。従って、開口孔カバーで送風機を空調ケース内に支持する必要がないので、送風機を支持しやすいというメリットがある。
 また、第4の観点によれば、ファンカバー部は、開口孔カバーに固定されその開口孔カバーと共にケース本体部から取外し可能に構成された取外し可能部を有する。その取外し可能部は、ファンカバー部のうち、送風機が上記径方向に沿ってケース開口孔側へ投影された場合にその投影された送風機と重なる部分を含む。従って、送風ファンが遠心ファンである場合において、ファンカバー部が送風機の交換作業の際の障害物とはならないように、そのファンカバー部を設けることが可能である。
 また、第5の観点によれば、送風機が上記径方向に沿ってケース開口孔側へ投影された場合に、その投影された送風機はケース開口孔の範囲内に入っている。これにより、ケース開口孔の大きさは、空調ケース内から送風機が取り外される場合にその送風機が通過可能な大きさとなっている。従って、上記径方向への送風機の取外しにおいて、送風機を空調ケース内から簡単に取り出すことが可能である。
 また、第6の観点によれば、第1開口孔カバーがケース本体部から取り外された場合には、送風機は空調ケース内から第1ケース開口孔を通って、上記径方向の1つである第1径方向へ取外し可能になる。また、第2開口孔カバーがケース本体部から取り外された場合には、送風機は空調ケース内から第2ケース開口孔を通って、上記径方向の1つであって第1径方向とは異なる第2径方向へ取外し可能になる。
 従って、車両用空調ユニットが搭載される車両において送風機の交換作業を行う場合、例えば第1径方向への送風機の脱着を妨げる障害物が車両用空調ユニットの周辺に設けられている場合には、送風機を第2径方向へ脱着すればよい。逆に、第2径方向への送風機の脱着を妨げる障害物が車両用空調ユニットの周辺に設けられている場合には、送風機を第1径方向へ脱着すればよい。このように、送風機を複数の方向へ脱着することができるので、送風機の脱着を可能としつつ、1つの形式の車両用空調ユニットを種々の車両へ搭載することが可能である。これにより、車両用空調ユニットの種類を削減できるので、製造工数および管理工数の低減を図ることが可能である。
 また、第7の観点によれば、送風機はモータ固定部を有する。そのモータ固定部は、互いに並列するように配置され第1径方向へ延びる第1被案内部および第2被案内部を有する。空調ケースは、空調ケースのうち第1開口孔カバー以外の部位に固定され且つ第1被案内部に沿って第1径方向へ延びる第1案内部を有する。また、空調ケースは、空調ケースのうち第1開口孔カバー以外の部位に固定され且つ第2被案内部に沿って第1径方向へ延びる第2案内部を有する。空調ケース内から送風機が第1径方向へ取り外される場合には、第1径方向への送風機の移動に伴って、第1被案内部が第1案内部に案内されると共に第2被案内部が第2案内部に案内される。
 従って、第1径方向に送風機を脱着する場合において、その送風機を脱着する方向に沿って送風機を容易に移動させることが可能である。そのため、送風機の交換作業の作業性を向上させることが可能である。
 また、第8の観点によれば、送風ファンは、ファン軸線まわりに回転することによりファン軸線の軸方向の一方側から空気を吸い込む。モータ固定部は、送風ファンに対し上記軸方向の一方側とは反対側の他方側に配置される。そして、モータ固定部には、送風ファンが吹き出した空気が通過する貫通孔が形成されている。従って、送風ファンが吹き出した空気の流通をモータ固定部が塞き止めないように、第1および第2被案内部を配置することが可能である。
 また、第9の観点によれば、第1被案内部と第1案内部との一方には、ファン軸線と交差する方向へ窪み第1径方向へ延びる第1溝が形成され、他方には、その第1溝に嵌合する第1突部が形成されている。第2被案内部と第2案内部との一方には、ファン軸線と交差する方向へ窪み第1径方向へ延びる第2溝が形成され、他方には、その第2溝に嵌合する第2突部が形成されている。そして、第1径方向への送風機の移動に伴って第1被案内部が第1案内部に案内される場合には、第1突部が第1溝に嵌合した状態で第1被案内部は第1案内部に対して第1径方向へ移動する。第1径方向への送風機の移動に伴って第2被案内部が第2案内部に案内される場合には、第2突部が第2溝に嵌合した状態で第2被案内部は第2案内部に対して第1径方向へ移動する。
 従って、第1開口孔カバーを取り外して送風機を脱着する際に、上記軸方向に送風機を拘束しつつ、送風機が第1径方向に沿って移動するように送風機を案内することが可能である。
 また、第10の観点によれば、第1溝と第2溝とのうち1つ以上の所定溝には、その所定溝の壁面から部分的に突き出た溝側突起が設けられている。そして、溝側突起は、第1突部と第2突部とのうち所定溝に嵌合する所定突部によって押し潰された状態で保持されている。従って、その溝側突起により、ケース本体部に対する送風機のガタツキを抑制し、異音や振動摩耗を防止することが可能である。そして、その異音や振動に起因した不快感が乗員に生じることを回避することが可能である。
 また、第11の観点によれば、溝側突起は、ファン軸線に直交する方向へ所定突部によって押し潰された状態、またはファン軸線に直交する方向とファン軸線の軸方向とへ所定突部によって押し潰された状態で保持されている。従って、溝側突起がファン軸線に直交する方向へ押し潰された状態であれば、そのファン軸線に直交する方向へ送風機ががたつくことを防止することが可能である。また、溝側突起がファン軸線に直交する方向とファン軸線の軸方向とへ押し潰された状態であれば、そのファン軸線に直交する方向とファン軸線の軸方向との二方向へ送風機ががたつくことを防止することが可能である。
 また、第12の観点によれば、第1突部と第2突部とのうち1つ以上の所定突部またはその所定突部の周りには、部分的に突き出るように形成された突部側突起が設けられている。そして、突部側突起は、第1溝と第2溝とのうち所定突部が嵌合する所定溝が形成された所定溝形成部によって押し潰された状態で保持されている。従って、第10の観点における溝側突起の作用効果と同様に、送風機のガタツキを抑制することが可能である。
 また、第13の観点によれば、突部側突起は、ファン軸線に直交する方向へ所定溝形成部によって押し潰された状態、またはファン軸線に直交する方向とファン軸線の軸方向とへ所定溝形成部によって押し潰された状態で保持されている。従って、第11の観点における溝側突起の作用効果と同様に、突部側突起が押し潰される方向に応じて送風機のガタツキを抑制することが可能である。
 また、第14の観点によれば、空調ケースは、カバー固定部を有する。そして、第1開口孔カバーは、ケース本体部または送風機に対しカバー固定部を介して固定されている。従って、第1開口孔カバーが意図せずに外れることを確実に防止し、第1開口孔カバーに対する送風機のガタツキを抑えることが可能である。
 また、第15の観点によれば、第2径方向は、第1径方向に対し直交する方向である。
 

Claims (15)

  1.  車両用空調ユニットであって、
     空気が流れるケース内通路(123)が形成された空調ケース(12)と、
     前記空調ケース内に収容されファン軸線(CL1)まわりに回転することにより前記ケース内通路に空気を流す送風ファン(201)、および、前記空調ケース内に収容され前記送風ファンを回転させるブロワモータ(202)を有する送風機(20)と備え、
     前記空調ケースは、前記送風機に対し前記ファン軸線の径方向の外側に配置され該径方向を向いて開口するケース開口孔(13a、13b)が形成されたケース本体部(13)と、該ケース本体部に対し固定され前記ケース開口孔を塞ぐ開口孔カバー(14、26)とを有し、
     前記開口孔カバーは、前記ケース本体部から取外し可能に構成され、
     前記ケース開口孔は、前記空調ケース内から前記送風機が取り外される場合に該送風機が通過可能な大きさで形成されている、車両用空調ユニット。
  2.  前記開口孔カバー(14)は、前記送風機に連結されており、
     前記送風機は、前記開口孔カバーと一体的に前記ケース本体部から取外し可能な構成となっている、請求項1に記載の車両用空調ユニット。
  3.  前記開口孔カバーは、前記送風機とは別個に前記ケース本体部から取外し可能な構成となっており、
     前記開口孔カバーが前記ケース本体部から取り外された場合に、前記送風機は前記空調ケース内から取外し可能になる、請求項1に記載の車両用空調ユニット。
  4.  前記送風ファンは遠心ファンであり、
     前記空調ケースは、前記送風ファンに対する前記ファン軸線の軸方向(DRa)の一方側で該送風ファンを覆うファンカバー部(15)を前記空調ケース内に有し、
     前記ファンカバー部には、前記送風ファンが吸い込む空気が流入するファン吸気孔(15a)が形成されており、
     前記ファンカバー部は、前記開口孔カバーに固定され該開口孔カバーと共に前記ケース本体部から取外し可能に構成された取外し可能部(151)を有し、
     該取外し可能部は、前記ファンカバー部のうち、前記送風機が前記径方向に沿って前記ケース開口孔側へ投影された場合に該投影された送風機と重なる部分を含む、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  5.  前記送風機が前記径方向に沿って前記ケース開口孔側へ投影された場合に、該投影された送風機は前記ケース開口孔の範囲内に入っており、これにより、前記ケース開口孔の大きさは、前記空調ケース内から前記送風機が取り外される場合に該送風機が通過可能な大きさとなっている、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  6.  前記ケース本体部には、第1ケース開口孔(13a)としての前記ケース開口孔のほかに、前記送風機に対し前記ファン軸線の径方向の外側に配置され該径方向を向いて開口する第2ケース開口孔(13b)が形成され、
     前記空調ケースは、第1開口孔カバー(14)としての前記開口孔カバーのほかに、前記ケース本体部に対し固定され前記第2ケース開口孔を塞ぐ第2開口孔カバー(26)を有し、
     前記第2ケース開口孔は、前記空調ケース内から前記送風機が取り外される場合に該送風機が通過可能な大きさで形成されており、
     前記第1開口孔カバーは、前記第2開口孔カバーおよび前記送風機とは別個に前記ケース本体部から取外し可能な構成となっており、
     前記第2開口孔カバーは、前記第1開口孔カバーおよび前記送風機とは別個に前記ケース本体部から取外し可能な構成となっており、
     前記第1開口孔カバーが前記ケース本体部から取り外された場合には、前記送風機は前記空調ケース内から前記第1ケース開口孔を通って、前記径方向の1つである第1径方向(D1r)へ取外し可能になり、
     前記第2開口孔カバーが前記ケース本体部から取り外された場合には、前記送風機は前記空調ケース内から前記第2ケース開口孔を通って、前記径方向の1つであって前記第1径方向とは異なる第2径方向(D2r)へ取外し可能になる、請求項1に記載の車両用空調ユニット。
  7.  前記ブロワモータは、回転しない非回転部(202a)を有し、
     前記送風機は、前記非回転部が固定されたモータ固定部(28)を有し、
     前記モータ固定部は、互いに並列するように配置され前記第1径方向へ延びる第1被案内部(281)および第2被案内部(282)を有し、
     前記空調ケースは、前記空調ケースのうち前記第1開口孔カバー以外の部位に固定され且つ前記第1被案内部に沿って前記第1径方向へ延びる第1案内部(192)と、前記空調ケースのうち前記第1開口孔カバー以外の部位に固定され且つ前記第2被案内部に沿って前記第1径方向へ延びる第2案内部(262)とを有し、
     前記空調ケース内から前記送風機が前記第1径方向へ取り外される場合には、前記第1径方向への前記送風機の移動に伴って、前記第1被案内部が前記第1案内部に案内されると共に前記第2被案内部が前記第2案内部に案内される、請求項6に記載の車両用空調ユニット。
  8.  前記送風ファンは、前記ファン軸線まわりに回転することにより前記ファン軸線の軸方向(DRa)の一方側から空気を吸い込み、
     前記モータ固定部は、前記送風ファンに対し前記軸方向の前記一方側とは反対側の他方側に配置され、
     前記モータ固定部には、前記送風ファンが吹き出した空気が通過する貫通孔(28a)が形成されている、請求項7に記載の車両用空調ユニット。
  9.  前記第1被案内部と前記第1案内部との一方には、前記ファン軸線と交差する方向へ窪み前記第1径方向へ延びる第1溝(281a)が形成され、他方には、該第1溝に嵌合する第1突部(281b)が形成され、
     前記第2被案内部と前記第2案内部との一方には、前記ファン軸線と交差する方向へ窪み前記第1径方向へ延びる第2溝(282a)が形成され、他方には、該第2溝に嵌合する第2突部(282b)が形成され、
     前記第1径方向への前記送風機の移動に伴って前記第1被案内部が前記第1案内部に案内される場合には、前記第1突部が前記第1溝に嵌合した状態で前記第1被案内部は前記第1案内部に対して前記第1径方向へ移動し、
     前記第1径方向への前記送風機の移動に伴って前記第2被案内部が前記第2案内部に案内される場合には、前記第2突部が前記第2溝に嵌合した状態で前記第2被案内部は前記第2案内部に対して前記第1径方向へ移動する、請求項7または8に記載の車両用空調ユニット。
  10.  前記第1溝と前記第2溝とのうち1つ以上の所定溝(281a、282a)には、該所定溝の壁面(281c、282c)から部分的に突き出た溝側突起(286)が設けられており、
     前記溝側突起は、前記第1突部と前記第2突部とのうち前記所定溝に嵌合する所定突部(281b、282b)によって押し潰された状態で保持されている、請求項9に記載の車両用空調ユニット。
  11.  前記溝側突起は、前記ファン軸線に直交する方向へ前記所定突部によって押し潰された状態、または前記ファン軸線に直交する方向と前記ファン軸線の軸方向(DRa)とへ前記所定突部によって押し潰された状態で保持されている、請求項10に記載の車両用空調ユニット。
  12.  前記第1突部と前記第2突部とのうち1つ以上の所定突部(281b、282b)または該所定突部の周りには、部分的に突き出るように形成された突部側突起(285)が設けられており、
     前記突部側突起は、前記第1溝と前記第2溝とのうち前記所定突部が嵌合する所定溝(281a、282a)が形成された所定溝形成部(281d、282d)によって押し潰された状態で保持されている、請求項9に記載の車両用空調ユニット。
  13.  前記突部側突起は、前記ファン軸線に直交する方向へ前記所定溝形成部によって押し潰された状態、または前記ファン軸線に直交する方向と前記ファン軸線の軸方向(DRa)とへ前記所定溝形成部によって押し潰された状態で保持されている、請求項12に記載の車両用空調ユニット。
  14.  前記空調ケースは、カバー固定部(203)を有し、
     前記第1開口孔カバーは、前記ケース本体部または前記送風機に対し前記カバー固定部を介して固定されている、請求項6ないし13のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
  15.  前記第2径方向は、前記第1径方向に対し直交する方向である、請求項6ないし14のいずれか1つに記載の車両用空調ユニット。
PCT/JP2018/034877 2017-10-05 2018-09-20 車両用空調ユニット WO2019069702A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112018004441.6T DE112018004441B4 (de) 2017-10-05 2018-09-20 Fahrzeugklimaanlageneinheit
CN201880064498.4A CN111183051B (zh) 2017-10-05 2018-09-20 车辆用空调单元
US16/838,246 US11718149B2 (en) 2017-10-05 2020-04-02 Vehicular air conditioning unit

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017-194960 2017-10-05
JP2017194960 2017-10-05
JP2018-154838 2018-08-21
JP2018154838A JP7035904B2 (ja) 2017-10-05 2018-08-21 車両用空調ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/838,246 Continuation US11718149B2 (en) 2017-10-05 2020-04-02 Vehicular air conditioning unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019069702A1 true WO2019069702A1 (ja) 2019-04-11

Family

ID=65994653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/034877 WO2019069702A1 (ja) 2017-10-05 2018-09-20 車両用空調ユニット

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019069702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255951A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社デンソー 空調ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172814A (en) * 1981-04-16 1982-10-23 Nissan Motor Co Ltd Air conditioner for vehicle
JPS6326422U (ja) * 1986-08-05 1988-02-20
JPH05172100A (ja) * 1991-10-09 1993-07-09 Hitachi Ltd 遠心送風機,自動車用空気調和装置の送風機及び遠心送風機を備えた自動車用空気調和装置
JPH09273769A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2005014703A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Denso Corp 車両用空調装置
DE102009037920A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Behr Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugklimaanlage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172814A (en) * 1981-04-16 1982-10-23 Nissan Motor Co Ltd Air conditioner for vehicle
JPS6326422U (ja) * 1986-08-05 1988-02-20
JPH05172100A (ja) * 1991-10-09 1993-07-09 Hitachi Ltd 遠心送風機,自動車用空気調和装置の送風機及び遠心送風機を備えた自動車用空気調和装置
JPH09273769A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2005014703A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Denso Corp 車両用空調装置
DE102009037920A1 (de) * 2009-08-19 2011-02-24 Behr Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugklimaanlage

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020255951A1 (ja) * 2019-06-19 2020-12-24 株式会社デンソー 空調ユニット
JP2021000852A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 株式会社デンソー 空調ユニット
CN114007878A (zh) * 2019-06-19 2022-02-01 株式会社电装 空调单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019069753A (ja) 車両用空調ユニット
JP3546389B2 (ja) 自動車用空調装置
EP3536526B1 (en) Air conditioning unit for vehicle
WO2015151499A1 (ja) 車両用空調装置
WO2016166957A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP2019025941A (ja) 車両用空調ユニット
JP6604792B2 (ja) 送風装置
JP2012187969A (ja) 空調装置
WO2019069702A1 (ja) 車両用空調ユニット
WO2020170754A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP4950502B2 (ja) 送風ユニット
WO2018083940A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP5246151B2 (ja) 車両用空調装置
JP6111050B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP2008254601A (ja) 車両用空調装置
JP2008126802A (ja) 車両用空調装置
WO2015151475A1 (ja) 車両用空調装置
WO2020137279A1 (ja) 車両用空調ユニット
JP2019206205A (ja) 車両用空調装置
JP2007245774A (ja) 車両用空気調和装置
JP2013018311A (ja) 車両用空調装置
JP2008120251A (ja) 車両用空調装置
JP2003104036A (ja) 車両用空調装置
JP2005104353A (ja) 空調ユニット
JP2022177627A (ja) 車両用空調ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18864374

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18864374

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1