WO2019064323A1 - 自動二輪車のエアクリーナ装置 - Google Patents

自動二輪車のエアクリーナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019064323A1
WO2019064323A1 PCT/JP2017/034631 JP2017034631W WO2019064323A1 WO 2019064323 A1 WO2019064323 A1 WO 2019064323A1 JP 2017034631 W JP2017034631 W JP 2017034631W WO 2019064323 A1 WO2019064323 A1 WO 2019064323A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air cleaner
cleaner device
vehicle
main frame
case
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/034631
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚登 山岸
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to PCT/JP2017/034631 priority Critical patent/WO2019064323A1/ja
Publication of WO2019064323A1 publication Critical patent/WO2019064323A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • B62J40/10Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles characterised by air duct arrangements

Definitions

  • the present invention relates to an air cleaner device for a motorcycle, and more particularly to an air cleaner device for a motorcycle for filtering outside air introduced into an engine with an air filter.
  • Patent Document 1 a so-called main frame is used to connect between a head pipe for pivotally supporting a steering mechanism and a swing arm pivot for pivotally supporting a swing arm.
  • a motorcycle incorporating a mono backbone frame is disclosed.
  • the main frame is curved from above the engine to the lower rear, and the air cleaner device is disposed in the space between the back of the engine and the main frame.
  • Patent 3512130 gazette
  • the air cleaner device (40) of a motorcycle disposed on the back side of the engine (E) of the motorcycle (1) the air cleaner device (40)
  • the main frame (29) at the center of the vehicle width direction extends in the direction from the head pipe (31) of the two-wheeled motor vehicle (1), consisting of a pair of right air cleaner (40R) and left air cleaner (40L).
  • a first feature is that it is configured to pass in the vehicle body vertical direction between the right side air cleaner device (40R) and the left side air cleaner device (40L).
  • the right side air cleaner device (40R) and the left side air cleaner device (40L) are respectively connected to a front case (50) having a discharge side opening (46) and a rear portion of the front case (50).
  • a rear case (60) having an opening (72) and an air filter (49) provided at a position between the front case (50) and the rear case (60);
  • the second case is that the front case (50) of the right side air cleaner device (40R) and the front case (50) of the left side air cleaner device (40L) communicate with each other by a communicating pipe (41) directed in the vehicle width direction.
  • front case (50) of the right air cleaner device (40R) and the front case (50) of the left air cleaner device (40L) are fastened by at least one fastening portion (51, 52).
  • a throttle body (27) is connected to an intake manifold (32) of the engine (E), and a rear end portion of the throttle body (27) is disposed at the discharge side opening (46) of the air cleaner device (40).
  • An air funnel (43) made of resin is fixedly inserted into and fixed to the main frame (29), and the main frame (29) passes through the rear of the communication pipe (41).
  • a fourth feature is that the distance (T) to 41) is larger than the insertion depth (T1) of the throttle body (27) with respect to the air funnel (43).
  • the communication pipe (41) has a fifth feature in that it has an oval shape whose dimension in the vertical direction of the vehicle body is larger than that in the longitudinal direction of the vehicle body.
  • a sixth feature resides in that a part of the battery (19) is accommodated.
  • the engine (E) is a parallel four-cylinder engine, and the suction side opening (46) is provided two each in the front case (50) of the right air cleaner device (40R) and the left air cleaner device (40L).
  • the seventh feature is in the point being
  • the air cleaner device (40) comprises a pair of air cleaner devices in the vehicle width direction.
  • a main frame (29) at the center in the vehicle width direction extending from the head pipe (31) of the two-wheeled motor vehicle (1) toward the rear of the vehicle is composed of the right air cleaner (40R) and the left air cleaner (40L). Since the vehicle (40R) and the left side air cleaner device (40L) are configured to pass in the vertical direction of the vehicle body, a sufficient capacity of the air cleaner device can be obtained without widening the distance between the back of the engine and the main frame.
  • the right side air cleaner device (40R) and the left side air cleaner device (40L) respectively have a front case (50) having a discharge side opening (46), and a rear portion of the front case (50) A rear case (60) connected to the suction side opening (72) and an air filter (49) provided at a position between the front case (50) and the rear case (60);
  • the front side case (50) of the right side air cleaner device (40R) and the front side case (50) of the left side air cleaner device (40L) are communicated by a communicating pipe (41) directed in the vehicle width direction. Therefore, by connecting the left and right air cleaner devices with the clean side front case downstream of the air filter, the change in internal pressure of the air cleaner device can be mitigated. It is possible to enhance the intake efficiency.
  • At least one fastening portion (51, 51) is provided between the front case (50) of the right air cleaner device (40R) and the front case (50) of the left air cleaner device (40L). 52), so that the front cases are fixed by at least one fastening portion to prevent positional deviation of the left and right air cleaner devices, twisting of the communication tube, etc. even when external force is applied. It becomes possible.
  • the throttle body (27) is connected to the intake manifold (32) of the engine (E), and the discharge side opening (46) of the air cleaner device (40)
  • a resin air funnel (43) to be inserted and fixed to the rear end portion of 27) is attached, and the main frame (29) passes behind the communication pipe (41), and the main frame (29)
  • the distance (T) between the) and the communication pipe (41) is larger than the insertion depth (T1) of the throttle body (27) with respect to the air funnel (43).
  • the air funnel can be pulled out of the throttle body by moving backward until the communication pipe abuts on the main frame. That is, the air cleaner device can be removed from the throttle body without removing the communication pipe, and the maintainability can be improved.
  • the communication pipe (41) is formed in an oval shape having a larger dimension in the vertical direction of the vehicle than in the longitudinal direction of the vehicle, so the gap between the communication pipe and the main frame is minimized. It is possible to reduce the change in internal pressure by enlarging the cross-sectional area of the communicating pipe in the vertical direction.
  • the rear side case (60) of the right side air cleaner device (40R) and the rear side case (60) of the left side air cleaner device (40L) are located behind the main frame (29) Because a part of the on-vehicle battery (19) can be stored in the middle position, the vehicle battery can be downsized and mass concentration can be achieved by effectively using the space between the left and right air cleaner devices. Can be
  • the engine (E) is a parallel 4-cylinder engine
  • the suction side opening (46) is a front case (50) of the right air cleaner device (40R) and the left air cleaner device (40L).
  • the left and right air cleaner devices have a symmetrical structure to obtain sufficient air cleaner capacity. It becomes possible to secure.
  • FIG. 1 is a left side view of a motorcycle to which an air cleaner device according to an embodiment of the present invention is applied. It is a partial section left view of a body frame. It is a vehicle body top view which shows the arrangement structure of an air cleaner apparatus. It is a top view of an air cleaner device. It is a bottom view of an air cleaner device. It is a front view of an air cleaner device. It is a rear view of an air cleaner apparatus. It is a perspective view of the right side air cleaner apparatus cut by the VIII-VIII line of FIG. It is a partial cross section perspective view of the air cleaner apparatus which shows arrangement
  • FIG. 6 is a partial cross section perspective view which shows the arrangement
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional perspective view showing the positional relationship between the vehicle body frame and the air cleaner device when viewed from the front of the vehicle body. It is a perspective view which shows the positional relationship of the vehicle body frame and each part when it sees from the vehicle body left side. It is a schematic diagram which shows the positional relationship of a communicating pipe and a main frame.
  • FIG. 1 is a left side view of a motorcycle 1 to which an air cleaner device 40 according to an embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a left side view of a partial cross section of the vehicle body frame 28. As shown in FIG.
  • the vehicle body frame 28 of the motorcycle 1 is a so-called mono-backbone frame having a main frame 29 at the center in the vehicle width direction extending from the head pipe 31 to the rear of the vehicle body.
  • the rear portion of the main frame 29 is curved at the lower portion of the fuel tank 26, extends downward, and is connected to a side pipe 37 extending outward in the vehicle width direction.
  • a pivot plate 13 having a pivot 12 pivotally supporting the swing arm 16 is connected to a lower portion of the side pipe 37.
  • Below the head pipe 31, a pair of left and right under frames 10 connected to the lower end of the pivot plate 13 through the lower part of the engine E are connected.
  • a steering stem (not shown) is pivotally supported by the head pipe 31.
  • a pair of left and right front forks 6 rotatably supporting the front wheel WF is supported by the top bridge 3 and the bottom bridge 5 fixed to the steering stem.
  • a steering handle 2 is fixed to the top of the top bridge 3, and a front fender 8 covering the top of the front wheel WF is attached to the front fork 6.
  • a headlight 4 fixed to a front fork 6 is disposed.
  • the swing arm 16 rotatably supporting the rear wheel WR is pivotally supported by the pivot 12 on the vehicle body frame 28 and is suspended from the vehicle body frame 28 by the rear cushion unit 17.
  • a pair of left and right upper and lower rear frames 24 and 21 for supporting the seat 23 and the seat cowl 22 are connected to the rear of the main frame 29.
  • the engine E which is in parallel four cylinders, is disposed in a space surrounded by the main frame 29 and the under frame 10, and the driving force generated on the output shaft 11 is transmitted to the rear wheel WR via the drive chain 15. .
  • the upper portion of the rear wheel WR is covered by a rear fender 18 fixed to the swing arm 16.
  • Exhaust pipes 9 are connected to four exhaust ports provided on the front side of the cylinder head 30 of the engine E, and combustion gas of the engine E is guided to a muffler 14 at the rear of the vehicle body.
  • an oil cooler 7 for cooling engine oil is disposed in front of the under frame 10.
  • a throttle body 27 having a fuel injection device and a throttle valve is connected to the rear of the intake manifold 32, and an air cleaner 40 having an air filter 49 is connected to the rear of the throttle body 27.
  • a side cover 25 as an exterior part is attached to the outside in the vehicle width direction of the air cleaner device 40.
  • a communication pipe 41 extending in the vehicle width direction is disposed at a position closer to the front of the air cleaner device 40, and the air filter 49 is disposed closer to the rear of the air cleaner device 40.
  • An in-vehicle battery 19 and an ECU 20 are disposed in a space surrounded by the upper rear frame 24 and the lower rear frame 21 connected to the rear of the main frame 29.
  • FIG. 3 is a plan view of the vehicle body showing the arrangement structure of the air cleaner device 40.
  • the air cleaner device 40 according to the present invention comprises the right air cleaner device 40R on the right side in the vehicle width direction and the left air cleaner device 40L on the left side in the vehicle width direction.
  • the main frame 29 which curves downward at the lower part of the fuel tank 26 extends downward between the left and right air cleaner devices 40L and 40R and is connected to the side pipe 37 below the air cleaner device 40.
  • the air cleaner device 40 according to the present invention can pass the main frame 29 between the air cleaner devices divided into right and left without increasing the distance between the back surface of the engine E and the main frame 29.
  • the main harness 33 connected to the in-vehicle battery 19 and the ECU 20 is routed from the upper portion of the upper rear frame 24 on the left side in the vehicle width direction to the front of the vehicle body through the left side of the main frame 29.
  • a connection plate 34 for connecting the left and right upper rear frames 24 is disposed above the on-vehicle battery 19 having a rating of 12 V or the like.
  • FIG. 4 is a plan view of the air cleaner device 40. As shown in FIG. 5 is a bottom view, FIG. 6 is a front view, and FIG. 7 is a rear view. Further, FIG. 8 is a perspective view of the right side air cleaner device 40R taken along line VIII-VIII in FIG.
  • the air cleaner device 40 is configured of a right side air cleaner device 40R and a left side air cleaner device 40L having a left-right symmetric structure.
  • the left and right air cleaner devices 40L and 40R formed of a synthetic resin or the like each have a front-rear divided structure including a front case 50 and a rear case 60.
  • An air funnel 43 made of resin is fixed to the discharge side opening 46 of the front case 50.
  • the front side of the air funnel 43 is put on the cylindrical rear end of the throttle body 27, and the fastening and fixing is completed by tightening the fastening band 44.
  • the rear case 60 is coupled to the rear end of the front case 50 by a screw member 61 inserted into the cylindrical boss 62.
  • the air filter 49 is provided so as to be sandwiched between the front case 50 and the rear case 60 and has a function of filtering fresh air introduced from the rear end of the rear case 60 and sending it to the front case 50 side.
  • a suction pipe 70 is attached to direct the suction side opening 72 downward in the vehicle body by a screw member (not shown) screwed into the cylindrical boss 71 from the inside of the case.
  • the left and right front cases 50 are respectively composed of an inner half 50a and an outer half 50b, and both are connected by thermocompression bonding or the like.
  • a communication pipe 41 for communicating the right air cleaner device 40R with the left air cleaner device 40L is disposed at a position near the front of the front case 50.
  • the communication pipe 41 connects the oval circular communication holes 55 provided in the front case 50, and allows the left and right front cases 50 filled with the clean air filtered by the air filter 49 to communicate with each other.
  • the passage shape of the communication pipe 41 is an oval shape whose dimension in the vertical direction of the vehicle body is larger than the dimension in the longitudinal direction of the vehicle body in accordance with the shape of the communication hole 55.
  • the communication tube 41 is put on the outer peripheral surface of a rib standing on the peripheral edge portion of the communication hole 55, and the insertion fixation is completed by tightening the fastening screw 42a of the fastening band 42.
  • the left and right air cleaner devices 40L, 40R are fixed to each other by the communication pipe 41, and also fixed by the upper joint 51 and the lower joint 52 disposed behind the communication pipe 41. Thus, even when an external force is applied to the air cleaner device 40, it is possible to prevent the positions of the left and right air cleaner devices 40L and 40R from being displaced and the communication tube 41 from being twisted.
  • the upper joint portion 51 and the lower joint portion 52 each include a left boss 53 provided with an insertion protrusion 56 and a right boss 54 for holding a grommet 57 formed of rubber or the like, and the insertion protrusion 56 is a grommet 57
  • the press-in operation completes the connection of the two.
  • the openings of the left boss 53 and the right boss 54 are directed to the lower side of the vehicle body so that moisture, dust, etc. do not stay.
  • the main frame 29 passes between the upper joint 51 located at the upper rear side of the vehicle body and the lower joint 52 located at the lower front side of the vehicle body.
  • a concave portion for housing a part of the on-vehicle battery 19 is formed on the inner side in the vehicle width direction of the rear case 60.
  • a shock-absorbing material 81 (indicated by hatching in the figure) made of a sponge or the like may be disposed in the recess to prevent wear, heat transfer and the like when the on-vehicle battery 19 is stored.
  • FIG. 9 is a partial cross-sectional perspective view of the air cleaner device 40 showing the arrangement relationship between the main frame 29 and the on-vehicle battery 19.
  • FIG. 10 is a partial cross-sectional perspective view which shows the arrangement
  • the communication hole 55 having an oval shape is disposed at a position closer to the front of the vehicle, which overlaps the air funnel 43 in a side view of the vehicle.
  • the air filter 49 is disposed on the rear side of the main frame 29 in a side view of the vehicle body so as to be sandwiched between the front case 50 and the rear case 60.
  • the suction pipe 70 is formed in a substantially L-shape for guiding the fresh air introduced from the suction side opening 72 directed to the lower side of the vehicle body to the air filter 49 in front of the vehicle body.
  • the communication hole 55 may have an oval shape or a vertically long square shape.
  • the intake manifold 32 of the engine E and the throttle body 27 are connected by a connecting tube 35 made of resin.
  • the throttle body 27 connected to the second cylinder from the right in the vehicle width direction of the parallel four cylinders is provided with a storage case of a DBW mechanism that drives a throttle valve (not shown) by a motor.
  • a predetermined interval T is secured between the rear surface of the communication pipe 41 and the front surface of the main frame 29. The details will be described later.
  • An attachment stay 29 a having an upper support 17 a of the rear cushion unit 17 is formed at the lower end of the main frame 29, and an attachment stay provided at the rear end of the fuel tank 26 at the top of the upper rear frame 24.
  • a connecting plate 34 for fixing 26a is bridged.
  • the on-vehicle battery 19 is disposed to be inclined such that the rear side of the vehicle body is located at a lower position in order to avoid interference with the components located above and below. With this arrangement, a lower front corner of the on-vehicle battery 19 is arranged. The part is inserted between the left and right air cleaners 40L and 40R.
  • the left and right air cleaner devices 40L and 40R can be provided with a support stay 80 for supporting the lower rear corner of the on-vehicle battery 19.
  • the upper joint 51 on the rear side of the vehicle body is disposed in a space surrounded by the main frame 29, the upper rear frame 24, and the on-vehicle battery 19, and the lower joint 52 on the front side of the vehicle is a communication pipe. It is disposed so as to be located between 41 and the main frame 29.
  • FIG. 11 is a partially sectioned perspective view showing the positional relationship between the vehicle body frame 28 and the air cleaner device 40 when viewed from the front of the vehicle body
  • FIG. 12 is a diagram of the vehicle body frame 28 and components when viewed from the left side of the vehicle body. It is a perspective view which shows positional relationship.
  • the left and right side pipes 37 connected to the lower end portion of the main frame 29 extend outward in the vehicle width direction at the lower portion of the air cleaner device 40 and are connected to the upper end portion of the pivot plate 13.
  • the pair of left and right upper rear frames 24 are shaped so as to narrow their distance toward the front of the vehicle body.
  • the lower rear frame 21 is connected to a position closer to the side pipe 37 below the air cleaner device 40 while avoiding the rear cushion unit 17 while maintaining the left and right distance.
  • the on-vehicle battery 19 is disposed closer to the front of the vehicle body in which the distance between the left and right upper rear frames 24 is narrower, and the ECU 20 having a larger dimension in the vehicle width direction is in a backward position where the distance between the left and right upper rear frames 24 is wider. It is arranged.
  • the left and right air filters 49 and the suction pipe 70 are disposed so as to be fitted between the upper rear frame 24 and the lower rear frame 21. In this way, by making the layout to reduce the dead space between each part as much as possible, it is possible to miniaturize the vehicle body, and the degree of freedom in the design of the exterior parts by placing each part inside the body frame 28 It is possible to raise
  • FIG. 13 is a schematic view showing the positional relationship between the communication pipe 41 and the main frame 29.
  • a predetermined distance T is provided between the communication pipe 41 and the main frame 29. This interval T is set larger than the insertion depth T1 of the throttle body 27 with respect to the air funnel 43. This is a setting for removing the air cleaner device 40 from the throttle body 27 without removing the communication pipe 41 at the time of maintenance or the like.
  • the air cleaner device 40 comprises a pair of right air cleaner devices 40R and left air cleaner device 40L in the vehicle width direction.
  • the main frame 29 in the vehicle width direction center extending toward the rear of the vehicle body is configured to pass vertically between the right side air cleaner device 40R and the left side air cleaner device 40L. It is possible to secure a sufficient capacity of the air cleaner device 40 and to prevent the vehicle body of the motorcycle 1 from increasing in size in the front-rear direction without widening the space between them. Further, since it is not necessary to change the shape of the main frame 29 in order to secure the capacity of the air cleaner device 40, the rigidity of the main frame 29 can be easily secured, and the degree of freedom in vehicle design can be enhanced.
  • the structure and arrangement of the unit, and the shape and arrangement of the on-board battery and ECU are not limited to the above embodiment, and various changes can be made.
  • the air cleaner device according to the present invention can be applied to a motorcycle equipped with a single-cylinder engine as well as a multi-cylinder engine having two or more cylinders in parallel.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

エアクリーナ装置の十分な容量を確保しつつ車体の小型化を図ることができる自動二輪車のエアクリーナ装置を提供する。 エアクリーナ装置(40)が、車幅方向に一対の右側エアクリーナ装置(40R)および左側エアクリーナ装置(40L)からなり、自動二輪車(1)のヘッドパイプ(31)から車体後方に向かって延びる車幅方向中央のメインフレーム(29)が、右側エアクリーナ装置(40R)と左側エアクリーナ装置(40L)との間を車体上下方向に通るように構成する。右側エアクリーナ装置(40R)と左側エアクリーナ装置(40L)とが、前側ケース(50)と後側ケース(60)との間にエアフィルタ(49)を挟んだ構成とされており、左右の前側ケース(50)の間を、車幅方向に指向する連通管(41)で連通させる。

Description

自動二輪車のエアクリーナ装置
 本発明は、自動二輪車のエアクリーナ装置に係り、特に、エンジンに導入する外気をエアフィルタで濾過するための自動二輪車のエアクリーナ装置に関する。
 従来から、エンジンに導入する外気をエアフィルタで濾過するための自動二輪車のエアクリーナ装置が知られている。
 特許文献1には、ステアリング機構を揺動自在に軸支するヘッドパイプとスイングアームを揺動自在に軸支するスイングアームピボットとの間を、1本のメインフレームで連結するようにした、いわゆるモノバックボーンフレームを適用した自動二輪車が開示されている。この車両では、メインフレームがエンジンの上方から後方下方にかけて湾曲した形状とされており、エアクリーナ装置はエンジンの背面とメインフレームとの間の空間に配設されている。
特許3512130号公報
 しかし、特許文献1のようなエアクリーナ装置のレイアウトでは、特に、車幅方向の寸法が大きくなる並列4気筒等の多気筒エンジンにおいて十分なエアクリーナ容量を確保しようとすると、エンジン背面とメインフレームとの間の空間を広くするためにメインフレームを後方に移動する必要があり、車体が大型化しやすくなるという課題があった。
 本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決し、エアクリーナ装置の十分な容量を確保しつつ車体の小型化を図ることができる自動二輪車のエアクリーナ装置を提供することにある。
 前記目的を達成するために、本発明は、自動二輪車(1)のエンジン(E)の背面側に配設される自動二輪車のエアクリーナ装置(40)において、前記エアクリーナ装置(40)が、車幅方向に一対の右側エアクリーナ装置(40R)および左側エアクリーナ装置(40L)からなり、前記自動二輪車(1)のヘッドパイプ(31)から車体後方に向かって延びる車幅方向中央のメインフレーム(29)が、前記右側エアクリーナ装置(40R)と前記左側エアクリーナ装置(40L)との間を車体上下方向に通るように構成されている点に第1の特徴がある。
 また、前記右側エアクリーナ装置(40R)および前記左側エアクリーナ装置(40L)が、それぞれ、排出側開口(46)を有する前側ケース(50)と、該前側ケース(50)の後部に連結されて吸入側開口(72)を有する後側ケース(60)と、前記前側ケース(50)および前記後側ケース(60)の間の位置に内設されるエアフィルタ(49)とを含んで構成され、前記右側エアクリーナ装置(40R)の前側ケース(50)と、前記左側エアクリーナ装置(40L)の前側ケース(50)とが、車幅方向に指向する連通管(41)によって連通している点に第2の特徴がある。
 また、前記右側エアクリーナ装置(40R)の前側ケース(50)と、前記左側エアクリーナ装置(40L)の前側ケース(50)との間が、少なくとも1カ所の締結部(51,52)によって締結されている点に第3の特徴がある。
 また、前記エンジン(E)の吸気マニホルド(32)にスロットルボディ(27)が連結されており、前記エアクリーナ装置(40)の排出側開口(46)に、前記スロットルボディ(27)の後端部に挿入固定される樹脂製のエアファンネル(43)が取り付けられており、前記メインフレーム(29)が前記連通管(41)の後方を通っており、前記メインフレーム(29)と前記連通管(41)との間隔(T)が、前記エアファンネル(43)に対する前記スロットルボディ(27)の挿入深さ(T1)より大きい点に第4の特徴がある。
 また、前記連通管(41)は、車体前後方向より車体上下方向の寸法が大きい長円形状とされる点に第5の特徴がある。
 また、前記メインフレーム(29)の後方で、かつ前記右側エアクリーナ装置(40R)の後側ケース(60)と前記左側エアクリーナ装置(40L)の後側ケース(60)との間の位置に、車載バッテリ(19)の一部が収められる点に第6の特徴がある。
 さらに、前記エンジン(E)が並列4気筒エンジンであり、前記吸入側開口(46)が、前記右側エアクリーナ装置(40R)および前記左側エアクリーナ装置(40L)の前側ケース(50)に2つずつ設けられている点に第7の特徴がある。
 第1の特徴によれば、自動二輪車(1)のエンジン(E)の背面側に配設される自動二輪車のエアクリーナ装置(40)において、前記エアクリーナ装置(40)が、車幅方向に一対の右側エアクリーナ装置(40R)および左側エアクリーナ装置(40L)からなり、前記自動二輪車(1)のヘッドパイプ(31)から車体後方に向かって延びる車幅方向中央のメインフレーム(29)が、前記右側エアクリーナ装置(40R)と前記左側エアクリーナ装置(40L)との間を車体上下方向に通るように構成されているので、エンジンの背面とメインフレームとの間隔を広げることなく、エアクリーナ装置の十分な容量を確保し、かつ自動二輪車の車体が前後方向に大型化することを防ぐことが可能となる。また、エアクリーナ装置の容量を確保するためにメインフレームの形状を変更する必要がないので、メインフレームの剛性を確保しやすく、車体設計の自由度を高めることができる。
 第2の特徴によれば、前記右側エアクリーナ装置(40R)および前記左側エアクリーナ装置(40L)が、それぞれ、排出側開口(46)を有する前側ケース(50)と、該前側ケース(50)の後部に連結されて吸入側開口(72)を有する後側ケース(60)と、前記前側ケース(50)および前記後側ケース(60)の間の位置に内設されるエアフィルタ(49)とを含んで構成され、前記右側エアクリーナ装置(40R)の前側ケース(50)と、前記左側エアクリーナ装置(40L)の前側ケース(50)とが、車幅方向に指向する連通管(41)によって連通しているので、エアフィルタの下流側であるクリーン側の前側ケースで左右のエアクリーナ装置を連通させることで、エアクリーナ装置の内部圧力の変化を緩和して、吸気効率を高めることが可能となる。
 第3の特徴によれば、前記右側エアクリーナ装置(40R)の前側ケース(50)と、前記左側エアクリーナ装置(40L)の前側ケース(50)との間が、少なくとも1カ所の締結部(51,52)によって締結されているので、前側ケース同士が少なくとも1カ所の締結部によって固定されることで、外力が加わった場合でも、左右のエアクリーナ装置の位置ずれや連通管のねじれ等を防ぐことが可能となる。
 第4の特徴によれば、前記エンジン(E)の吸気マニホルド(32)にスロットルボディ(27)が連結されており、前記エアクリーナ装置(40)の排出側開口(46)に、前記スロットルボディ(27)の後端部に挿入固定される樹脂製のエアファンネル(43)が取り付けられており、前記メインフレーム(29)が前記連通管(41)の後方を通っており、前記メインフレーム(29)と前記連通管(41)との間隔(T)が、前記エアファンネル(43)に対する前記スロットルボディ(27)の挿入深さ(T1)より大きいので、エアクリーナ装置をスロットルボディから取り外す際に、連通管がメインフレームに当接するまで後方に移動することで、エアファンネルをスロットルボディから引き抜くことができる。すなわち、連通管を外すことなく、エアクリーナ装置をスロットルボディから外すことが可能となり、整備性を向上させることができる。
 第5の特徴によれば、前記連通管(41)は、車体前後方向より車体上下方向の寸法が大きい長円形状とされるので、連通管とメインフレームとの隙間を最小限に抑えつつ、連通管の断面積を上下方向に拡大して内部圧力の変化を緩和することが可能となる。
 第6の特徴によれば、前記メインフレーム(29)の後方で、かつ前記右側エアクリーナ装置(40R)の後側ケース(60)と前記左側エアクリーナ装置(40L)の後側ケース(60)との間の位置に、車載バッテリ(19)の一部が収められるので、左右のエアクリーナ装置の間のスペースを有効利用して車載バッテリを配設することで、車体の小型化およびマスの集中化を図ることができる。
 第7の特徴によれば、前記エンジン(E)が並列4気筒エンジンであり、前記吸入側開口(46)が、前記右側エアクリーナ装置(40R)および前記左側エアクリーナ装置(40L)の前側ケース(50)に2つずつ設けられているので、車幅方向の寸法が大きくなると共にエアクリーナ装置の容量が大きくなりやすい並列4気筒エンジンにおいて、左右のエアクリーナ装置を対称構造に構成して十分なエアクリーナ容量を確保することが可能となる。
本発明の一実施形態に係るエアクリーナ装置を適用した自動二輪車の左側面図である。 車体フレームの一部断面左側面図である。 エアクリーナ装置の配置構造を示す車体平面図である。 エアクリーナ装置の平面図である。 エアクリーナ装置の底面図である。 エアクリーナ装置の正面図である。 エアクリーナ装置の背面図である。 図4のVIII‐VIII線で切断した右側エアクリーナ装置の斜視図である。 メインフレームおよび車載バッテリとの配置関係を示すエアクリーナ装置の一部断面斜視図である。 車載状態での各部品の配置関係を示す一部断面斜視図である。 車体前方から見た際の車体フレームとエアクリーナ装置との位置関係を示す一部断面斜視図である。 車体左側から見た際の車体フレームと各部品との位置関係を示す斜視図である。 連通管とメインフレームとの位置関係を示す模式図である。
 以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るエアクリーナ装置40を適用した自動二輪車1の左側面図である。また、図2は車体フレーム28の一部断面左側面図である。
 自動二輪車1の車体フレーム28は、ヘッドパイプ31から車体後方に延びる車幅方向中央のメインフレーム29を有する、いわゆるモノバックボーンフレームとされる。メインフレーム29の後部は、燃料タンク26の下部で湾曲して下方に延び、車幅方向外側に延出するサイドパイプ37に接続される。サイドパイプ37の下部には、スイングアーム16を揺動自在に軸支するピボット12を有するピボットプレート13が連結される。ヘッドパイプ31の下方には、エンジンEの下部を通ってピボットプレート13の下端に接続される左右一対のアンダフレーム10が連結されている。
 ヘッドパイプ31には、不図示のステアリングステムが揺動自在に軸支されている。前輪WFを回転自在に軸支する左右一対のフロントフォーク6は、ステアリングステムに固定されたトップブリッジ3およびボトムブリッジ5に支持されている。トップブリッジ3の上部には操向ハンドル2が固定されており、フロントフォーク6には、前輪WFの上部を覆うフロントフェンダ8が取り付けられている。ヘッドパイプ31の前方には、フロントフォーク6に固定されたヘッドライト4が配設される。
 後輪WRを回転自在に軸支するスイングアーム16は、ピボット12によって車体フレーム28に揺動自在に軸支されると共に、リヤクッションユニット17によって車体フレーム28に吊り下げられている。メインフレーム29の後部には、シート23およびシートカウル22等を支持する左右一対の上側リヤフレーム24および下側リヤフレーム21が接続されている。
 並列4気筒とされるエンジンEは、メインフレーム29およびアンダフレーム10によって囲まれる空間に配設されており、出力軸11に生じる駆動力は、ドライブチェーン15を介して後輪WRに伝達される。後輪WRの上部は、スイングアーム16に固定されたリヤフェンダ18によって覆われている。エンジンEのシリンダヘッド30の前面側に設けられた4つの排気ポートには、それぞれ排気管9が連結されており、エンジンEの燃焼ガスは車体後方のマフラ14に導かれる。アンダフレーム10の前方には、エンジンオイルを冷却するオイルクーラ7が配設されている。
 図2を併せて参照して、エンジンEのシリンダヘッド30の後面には、車幅方向に並ぶ4つの吸気マニホルド32が形成されている。吸気マニホルド32の後部には、燃料噴射装置およびスロットルバルブを備えるスロットルボディ27が連結されており、スロットルボディ27の後部に、エアフィルタ49を備えるエアクリーナ装置40が連結されている。エアクリーナ装置40の車幅方向外側には、外装部品としてのサイドカバー25が取り付けられている。エアクリーナ装置40の前方寄りの位置には、車幅方向に延びる連通管41が配設されており、エアフィルタ49はエアクリーナ装置40の後方寄りに配設される。メインフレーム29の後部に接続される上側リヤフレーム24および下側リヤフレーム21に囲まれる空間には、車載バッテリ19およびECU20が配設されている。
 図3は、エアクリーナ装置40の配置構造を示す車体平面図である。本発明に係るエアクリーナ装置40は、車幅方向右側の右側エアクリーナ装置40Rと、車幅方向左側の左側エアクリーナ装置40Lとから構成されている。燃料タンク26の下部で下方に湾曲するメインフレーム29は、左右のエアクリーナ装置40L,40Rの間を通って下方に延びて、エアクリーナ装置40の下方でサイドパイプ37に接続される。このように、本発明に係るエアクリーナ装置40は、左右に分割したエアクリーナ装置の間にメインフレーム29を通すことで、エンジンEの背面とメインフレーム29との間隔を広げることなく、エアクリーナ装置40の十分な容量を確保し、かつ自動二輪車1の車体が前後方向に大型化することを防ぐことを可能とする。また、エアクリーナ装置40の容量を確保するためにメインフレーム29の形状を変更する必要がないので、メインフレーム29の剛性を確保しやすく、車体設計の自由度を高めることができる。
 車載バッテリ19およびECU20に接続されるメインハーネス33は、車幅方向左側の上側リヤフレーム24の上部から、メインフレーム29の左側を通って車体前方に配索される。定格12V等の車載バッテリ19の上方には、左右の上側リヤフレーム24を連結する連結プレート34が配設されている。
 図4は、エアクリーナ装置40の平面図である。また、図5は同底面図、図6は同正面図、図7は同背面図である。さらに、図8は図4のVIII‐VIII線で切断した右側エアクリーナ装置40Rの斜視図である。
 エアクリーナ装置40は、左右対称構造の右側エアクリーナ装置40Rおよび左側エアクリーナ装置40Lによって構成されている。合成樹脂等で形成される左右のエアクリーナ装置40L,40Rは、それぞれ、前側ケース50と後側ケース60とからなる前後分割構造とされる。前側ケース50の排出側開口46には、樹脂製のエアファンネル43が固定されている。エアファンネル43の前方側は、スロットルボディ27の筒状の後端部に被せられ、締結バンド44を締め込むことで挿入固定が完了する。
 後側ケース60は、円筒ボス62に挿入されるねじ部材61によって前側ケース50の後端部に結合される。エアフィルタ49は、前側ケース50と後側ケース60とに挟まれるようにして内設されており、後側ケース60の後端から導入された新気を濾過して前側ケース50側に送る機能を有する。後側ケース60の後端部には、円筒ボス71にケース内側から螺合されるねじ部材(不図示)によって、吸入側開口72を車体下方に指向させる吸入パイプ70が取り付けられている。左右の前側ケース50は、それぞれ、内側半体50aと外側半体50bとから構成されており、両者は熱圧着等で結合されている。
 前側ケース50の前方寄りの位置には、右側エアクリーナ装置40Rと左側エアクリーナ装置40Lとを連通させる連通管41が配設されている。連通管41は、前側ケース50に設けられた長円形状の連通孔55を連結し、エアフィルタ49による濾過後のクリーンエアで満たされる左右の前側ケース50を互いに連通させる。連通管41の通路形状は、連通孔55の形状に合わせて、車体前後方向寸法より車体上下方向の寸法の方が大きい長円形状とされる。連通管41は、連通孔55の周縁部に立設するリブの外周面に被せられ、締結バンド42の締結ねじ42aを締め込むことで挿入固定が完了する。
 左右のエアクリーナ装置40L,40Rは、連通管41によって互いに固定されるほか、連通管41の後方に配設される上側結合部51および下側結合部52によっても固定される。これにより、エアクリーナ装置40に外力が加わった場合でも、左右のエアクリーナ装置40L,40Rの位置がずれたり、連通管41がねじれることを防ぐことができる。
 上側結合部51および下側結合部52は、それぞれ、挿入突起56が設けられた左側ボス53と、ゴム等で形成されるグロメット57を保持する右側ボス54とからなり、挿入突起56をグロメット57に圧入することで両者の結合が完了する。左側ボス53および右側ボス54の開口部は、水分や埃等が留まらないように車体下方に向けられている。そして、メインフレーム29は、車体後方上方に位置する上側結合部51と、車体前方下方に位置する下側結合部52との間を通過する。
 また、後側ケース60の車幅方向内側には、車載バッテリ19の一部を収めるための凹部が形成されている。この凹部に車載バッテリ19の前方下方の角部を収めることにより、左右のエアクリーナ装置40L,40Rの間に設けられる隙間を有効利用して、より一層の車体の小型化が図られている。この凹部にスポンジ等からなる緩衝材81(図示点描ハッチング部)を配設して、車載バッテリ19を収めた際の摩耗や熱伝達等を防ぐようにしてもよい。
 図9は、メインフレーム29および車載バッテリ19との配置関係を示すエアクリーナ装置40の一部断面斜視図である。また、図10は車載状態での各部品の配置関係を示す一部断面斜視図である。長円形状とされる連通孔55は、車体側面視でエアファンネル43と重なる車体前方寄りの位置に配設される。エアフィルタ49は、前側ケース50と後側ケース60に挟まれるようにして、車体側面視でメインフレーム29の後方側に配設される。吸入パイプ70は、車体下方に指向する吸入側開口72から導入された新気を車体前方のエアフィルタ49に導く略L字型に形成されている。なお、連通孔55は、楕円形状や縦長の方形状としてもよい。
 エンジンEの吸気マニホルド32とスロットルボディ27との間は、樹脂製のコネクティングチューブ35によって連結されている。並列4気筒の車幅方向右から2番目の気筒に連結されるスロットルボディ27には、不図示のスロットルバルブをモータで駆動するDBW機構の収納ケースが設けられている。連通管41の後面とメインフレーム29との前面との間には、所定の間隔Tが確保されている。その詳細は後述する。
 メインフレーム29の下端部には、リヤクッションユニット17の上側支持部17aを有する取り付けステー29aが形成されており、上側リヤフレーム24の上部には、燃料タンク26の後端部に設けられる取り付けステー26aを固定するための連結プレート34が架け渡されている。車載バッテリ19は、この上下に位置する部品との干渉を避けるため、車体後方側が下方に位置するように傾斜して配設されており、この配置に伴って、車載バッテリ19の前方下方の角部が左右のエアクリーナ装置40L,40Rの間に挿入される構成とされる。
 また、左右のエアクリーナ装置40L,40Rには、車載バッテリ19の後方下方の角部を支持する支持ステー80を設けることができる。車体後方側の上側結合部51は、メインフレーム29と上側リヤフレーム24と車載バッテリ19とに囲まれた空間に位置するように配設され、車体前方側の下側結合部52は、連通管41とメインフレーム29との間に位置するように配設されている。
 図11は、車体前方から見た際の車体フレーム28とエアクリーナ装置40との位置関係を示す一部断面斜視図であり、図12は車体左側から見た際の車体フレーム28と各部品との位置関係を示す斜視図である。前記したように、メインフレーム29の下端部に連結される左右のサイドパイプ37は、エアクリーナ装置40の下部で車幅方向外側に延びてピボットプレート13の上端部に連結される。左右一対の上側リヤフレーム24は、エアクリーナ装置40との干渉を避けてメインフレーム29の後端部に接続するために、車体前方に向かって互いの間隔が狭くなる形状とされる。これに対し、下側リヤフレーム21は、左右の間隔を保ったまま、リヤクッションユニット17を避けて、エアクリーナ装置40の下方でサイドパイプ37寄りの位置に接続される。車載バッテリ19は、左右の上側リヤフレーム24の間隔が狭くなる車体前方寄りに配設され、車幅方向の寸法が大きいECU20は、左右の上側リヤフレーム24の間隔が広くなる後方寄りの位置に配設される。さらに、左右のエアフィルタ49および吸入パイプ70は、上側リヤフレーム24と下側リヤフレーム21との間に収まるように配設されている。このように、各部品間のデッドスペースを可能な限り低減するレイアウトとすることで、車体の小型化を可能にすると共に、各部品を車体フレーム28の内側に収めて外装部品のデザインの自由度を高めることを可能としている。
 図13は、連通管41とメインフレーム29との位置関係を示す模式図である。図10にも示したように、エアクリーナ装置40を所定位置に固定した状態の(a)においては、連通管41とメインフレーム29との間に所定の間隔Tが設けられている。この間隔Tは、エアファンネル43に対するスロットルボディ27の挿入深さT1より大きく設定されている。これは、メンテナンス時などに、連通管41を取り外すことなくエアクリーナ装置40をスロットルボディ27から取り外すための設定である。これにより、エアクリーナ装置40を後方へ移動させる場合に、連通管41の後面がメインフレーム29の前面に当接しても、前側ケース50に固定されたエアファンネル43がスロットルボディ27から抜き切れないという事態を避けることができる。本実施形態では、(b)に示すように、連通管41の後面がメインフレーム29の前面に当接した際に、スロットルボディ27とエアファンネル43との間に隙間T2の余裕が形成されるように設定されており、メンテナンスの自由度が高められている。
 上記したように、本発明に係る自動二輪車のエアクリーナ装置40によれば、エアクリーナ装置40が、車幅方向に一対の右側エアクリーナ装置40Rおよび左側エアクリーナ装置40Lからなり、自動二輪車1のヘッドパイプ31から車体後方に向かって延びる車幅方向中央のメインフレーム29が、右側エアクリーナ装置40Rと左側エアクリーナ装置40Lとの間を車体上下方向に通るように構成されているので、エンジンEの背面とメインフレーム29との間隔を広げることなく、エアクリーナ装置40の十分な容量を確保し、かつ自動二輪車1の車体が前後方向に大型化することを防ぐことが可能となる。また、エアクリーナ装置40の容量を確保するためにメインフレーム29の形状を変更する必要がないので、メインフレーム29の剛性を確保しやすく、車体設計の自由度を高めることができる。
 なお、メインフレームやサイドパイプの形状、エアクリーナ装置を構成する前側ケースおよび後側ケースの形状や構造、エアファンネルの形状や配置、連通孔や連通管の形状や配置、上側結合部および下側結合部の構造や配置、車載バッテリやECUの形状や配置等は、上記実施形態に限られず種々の変更が可能である。例えば、本発明に係るエアクリーナ装置は、並列2気筒以上の多気筒エンジンのほか、単気筒エンジンを搭載した自動二輪車に適用することも可能である。
 1…自動二輪車、19…車載バッテリ、20…ECU、21…下側リヤフレーム、24…上側リヤフレーム、25…サイドカバー、27…スロットルボディ、28…車体フレーム、29…メインフレーム、34…エアファンネル、37…サイドパイプ、40…エアクリーナ装置、40R…右側エアクリーナ装置、40L…左側エアクリーナ装置、43…エアファンネル、46…排出側開口、49…エアフィルタ、50…前側ケース、51…上側結合部、52…下側結合部、60…後側ケース、70…吸入パイプ、72…吸入側開口、81…緩衝材

Claims (7)

  1.  自動二輪車(1)のエンジン(E)の背面側に配設される自動二輪車のエアクリーナ装置(40)において、
     前記エアクリーナ装置(40)が、車幅方向に一対の右側エアクリーナ装置(40R)および左側エアクリーナ装置(40L)からなり、
     前記自動二輪車(1)のヘッドパイプ(31)から車体後方に向かって延びる車幅方向中央のメインフレーム(29)が、前記右側エアクリーナ装置(40R)と前記左側エアクリーナ装置(40L)との間を車体上下方向に通るように構成されていることを特徴とする自動二輪車のエアクリーナ装置。
  2.  前記右側エアクリーナ装置(40R)および前記左側エアクリーナ装置(40L)が、それぞれ、排出側開口(46)を有する前側ケース(50)と、該前側ケース(50)の後部に連結されて吸入側開口(72)を有する後側ケース(60)と、前記前側ケース(50)および前記後側ケース(60)の間の位置に内設されるエアフィルタ(49)とを含んで構成され、
     前記右側エアクリーナ装置(40R)の前側ケース(50)と、前記左側エアクリーナ装置(40L)の前側ケース(50)とが、車幅方向に指向する連通管(41)によって連通していることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車のエアクリーナ装置。
  3.  前記右側エアクリーナ装置(40R)の前側ケース(50)と、前記左側エアクリーナ装置(40L)の前側ケース(50)との間が、少なくとも1カ所の締結部(51,52)によって締結されていることを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車のエアクリーナ装置。
  4.  前記エンジン(E)の吸気マニホルド(32)にスロットルボディ(27)が連結されており、
     前記エアクリーナ装置(40)の排出側開口(46)に、前記スロットルボディ(27)の後端部に挿入固定される樹脂製のエアファンネル(43)が取り付けられており、
     前記メインフレーム(29)が前記連通管(41)の後方を通っており、
     前記メインフレーム(29)と前記連通管(41)との間隔(T)が、前記エアファンネル(43)に対する前記スロットルボディ(27)の挿入深さ(T1)より大きいことを特徴とする請求項2または3に記載の自動二輪車のエアクリーナ装置。
  5.  前記連通管(41)は、車体前後方向より車体上下方向の寸法が大きい長円形状とされることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の自動二輪車のエアクリーナ装置。
  6.  前記メインフレーム(29)の後方で、かつ前記右側エアクリーナ装置(40R)の後側ケース(60)と前記左側エアクリーナ装置(40L)の後側ケース(60)との間の位置に、車載バッテリ(19)の一部が収められることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の自動二輪車のエアクリーナ装置。
  7.  前記エンジン(E)が並列4気筒エンジンであり、
     前記吸入側開口(46)が、前記右側エアクリーナ装置(40R)および前記左側エアクリーナ装置(40L)の前側ケース(50)に2つずつ設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の自動二輪車のエアクリーナ装置。
PCT/JP2017/034631 2017-09-26 2017-09-26 自動二輪車のエアクリーナ装置 WO2019064323A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034631 WO2019064323A1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 自動二輪車のエアクリーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034631 WO2019064323A1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 自動二輪車のエアクリーナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019064323A1 true WO2019064323A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=65901431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/034631 WO2019064323A1 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 自動二輪車のエアクリーナ装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2019064323A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136519A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JPH02296586A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の吸気装置
JPH0478781A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車におけるエンジン吸気系配設構造
JPH11171076A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用エアクリーナー

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136519A (ja) * 1982-02-09 1983-08-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JPH02296586A (ja) * 1989-05-10 1990-12-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の吸気装置
JPH0478781A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車におけるエンジン吸気系配設構造
JPH11171076A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用エアクリーナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8100113B2 (en) Fuel pump layout structure in motorcycle
JP4926108B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
US8833326B2 (en) Air cleaner device for internal combustion engine
WO2011077898A1 (ja) 過給機付き自動二輪車
JP4799369B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7351250B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2015045320A (ja) 車両のエアクリーナ装置
JP6253359B2 (ja) 自動二輪車のエンジン支持構造
US10233875B2 (en) Saddle-ridden vehicle
JP4108954B2 (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JP6444351B2 (ja) 車載内燃機関のオイルフィルター取付け構造
JP2007230301A (ja) 自動二輪車の吸気構造
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP6003488B2 (ja) 自動二輪車用吸気装置
JP4351584B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
WO2019064323A1 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP5380337B2 (ja) 小型車両におけるスロットルボディへの配線構造
JP5891786B2 (ja) 燃料供給装置
JP3940144B2 (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
US20150007786A1 (en) Fuel supply apparatus of internal combustion engine
JP6285340B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP2005069232A (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JP2012180804A (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置
US11840302B2 (en) Air cleaner
CN111980834B (zh) 车辆的进气构造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17927120

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17927120

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP